なぜ英語が聞き取れないか?at ENGLISH
なぜ英語が聞き取れないか? - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
21/02/02 03:05:27.61 B6G1vIre00202.net
2保守

3:名無しさん@英語勉強中
21/02/02 03:07:44.12 B6G1vIre00202.net
>>1
なぜ英語が聴けないか? その説明に音の脱落やリエゾンなどで説明されるのはもうたくさんだ!!
関係ないとまでは言わないがそれは1つの要素に過ぎん
日本人が話す英語やネイティブが英語参考書で吹き込むようなのは極端な話倍速でも理解できるが
ネイティブがネイティブに話す英語は聴けない
これはなぜなのか?
語彙や文法基本的な読解力はあるとして脱落や省略、リエゾンなど意外の何かが理由だろう
その何かとは何なのか? その何かを克服しネイティヴがネイティヴに向けて話す英語を聞き取るにはどうすべきか?それらを語りたい
↑ 興奮して(笑)急いで書いたらいくつ打ち間違い 訂正 訂正

4:名無しさん@英語勉強中
21/02/02 10:14:42.55 CcgfBioe00202.net
別物だからなー。字幕と発音が違う!って怒られても字幕が間違ってんだもん。
話し言葉通りの字幕を作ればいいのかな

5:名無しさん@英語勉強中
21/02/02 15:27:53.23 Oy3ZQysF00202.net
ドラマ見て聴き取れないとか言うやつ多いけど
聴き取れなかった部分のスクリプトを読んでみ
一読で瞬時に理解出来るなら耳の問題
そうでなければ語彙等の問題、(脱落やリエゾン以前の問題)
たぶんほとんどが後者

6:名無しさん@英語勉強中
21/02/02 23:00:01.68 jrmiMeso0.net
ダイアローグ1800の音読とシャドーイングを100周やって、速読速聴Advanced1100の音読とシャドーイングを100周やれば
だいたい聞き取れるようになるのでは?

7:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 14:30:44.96 Q2g7qa/M0.net
それやるならダイアローグ1800や速読速聴Advanced1100を
ドラマや映画に置き換えた方がよい

8:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 15:42:05.90 GeCS6L0cd.net
○単語、連語、文法を知らない。
○リエゾン、リダクション。
○スラング、背景知識。
○スピーカーが早口、不明瞭
○聞きなれない地方の英語
○英語耳が出来ていない=数年かかる。

9:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 16:28:30.15 t2Zoz6Df0.net
英語がわかるかどうかでネットで入ってくる情報が段違いに変わる
スレリンク(news4vip板:11番)

10:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 20:04:48.47 Eex3hkwt0.net
ニュースとか講演とか対談はまぁ聴けるようになったけど
シットコムが難しい
スラングと砕けた表現(熟語?)が全然習得できてない

11:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 20:17:37.78 JJbqf0cW0.net
速読速聴のAdvancedやってるけど、ケネディとか子育てとか大統領選とかに詳しくなったけど英語はさっぱり上達せんわ。

12:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 01:46:04.22 LAvI+YEw0.net
>>1
聞き取ろうとするからだろ
そんな意識があるうちはダメだ

13:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 21:38:24.93 vRU7N7so0.net
ニック式英会話とかケンドライングリッシュ毎日2~3時間聞いて半年経っても全く聞き取れないな
英語耳?ってどうやったらできるんだろう

14:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 07:14:18.16 LywTEvGL0.net
量をこなすだけだろ。

15:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 07:15:15.07 5ot1hMIca.net
そりゃ映画の英語はむつかしいだろ
撮影のときのセリフと、吹き込んだセリフがぜんぜんちがうこもともあるし

16:名無しさん@英語勉強中
21/02/28 00:33:46.08 NPgD6Pto0.net
会議とかで録音していたものを聞き直していたら……
日本語でさえまともに聞き取れていないんだから
英語を聞き取れなくて当然だと

17:名無しさん@英語勉強中
21/02/28 13:05:52.96 z2PZp6Ce0.net
普段接している日本語と同じだけの量の英語を読んで聞いて書いて話してみればいい。
どんなに勤勉な奴でもせいぜい0.001%くらいなもんだろ。

18:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 07:00:11.75 8pp64NDFa.net
聞きとろうと集中するとだめだな
あたま全体できく
苦手意識があるとだめ

19:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 14:24:43.36 CSrUrNqcM.net
>>5
瞬時に理解がハードル高い…

20:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 20:27:16.62 gqdvJ3nQ0.net
日本語のラジオでも聞き取れる気がしない

21:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 20:31:20.76 X+bADgUb6.net
日本語でもほとんど人の話聞いてないしな。

22:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 03:21:31.24 5aFqugU30.net
・語彙/文法/コロケーションが足りない
・リーディング力が足りない
・吹き込みの教材音源だけを聴いている
・聞き流すだけで一字一句まで聴きとることをしない
・発音がまずい
・聴く絶対量が足りない

23:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 09:13:39.15 GUzfpFmW0.net
普通の地上波で英語だけのテレビチャンネルを作ればいいのに。

24:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 17:13:20.57 9mJBwn7J0.net
弱形とかよく言われるけどそれ以上に発音のバリエーションがある気がする
(単純に耳がクソで聞こえていないだけかもしれないがあんまり耳がよくない人には参考になるかも)
例えば単語の最初の文字を発音しないパターンとか
(that's→ at's) (I'm gonna→ I'm nna) (could have been→ could ave een)
(see how→ see ow) (let's→ et's) (I'm excited to→ I'm excited o) (as→ s) (I think it'll be→ I think 'll be) (a little bit→ a ttle bit)
後ろが消えるパターンもあるっぽい?(like→ li) (should we→ shou we) (as soon as→ a soon a) (go further→ go furth) (bring it in→ bring i in)
あとはbe able to→ build のように聞こえるときもあった
何百時間も聞かないと聞こえないというのは、こういうバリエーションがすべての単語に頭の中でインストールされるのにかかる時間だったりするのかもしれない
私もまだまだ勉強中なのでこれが正しいとは限らないですが

25:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 21:59:34.40 qcNLxHaga.net
日本人は文法をやりすぎて単語でくぎる癖がついてしまってるだろうな
かれはら区切ってないんだろ

26:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 08:02:21.87 LnxiYkR3a.net
単語で区切らない。だね

27:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 09:50:51.28 7r05eJMR0.net
この状況のときこれ話す
みたいなのあると思う

28:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 10:09:25.46 zlTISy+u0.net
英語を聞きまくってたら、英語を雑音として認識する能力が飛躍的に向上したでござる。

29:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 18:55:32.17 UkqzyKe60.net
彼らは歌でも楽しむかのように
ことごとく単語をくっつけて
縮めて
早く
カッコつけて
発音するよね
それが我々を苦しめる

30:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 19:39:07.73 PSVi+wkIa.net
単語でくぎらない
だよ
文法で英語わかった気になる
100年おそいから

31:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 08:03:59.57 5MYoTGN10.net
やっぱ速読速聴Advanced1100を全文暗唱するしかないか...

32:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 11:46:19.19 44Q0vr1j0.net
読んで瞬時に理解できる文は聞き取れる
読んで瞬時に理解できない文は聞き取れない

33:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 14:56:47.09 4M/WBzhrd.net
>>24
(that's→ at's)tは舌に力を入れない。
(I'm gonna→ I'm nna)mとnが強いからgが聴こえなくなる
(could have been→ could ave een)
hが口に力を入れないからアみたいになる
(let's→ et's)
日本語のレより口に力入れない。
(I'm excited to→ I'm excited o)
d口に力を入れない。
(as→ s)
日本人はsをsuだと思ってるから
(I think it'll be→ I think 'll be)
kとbが強いから。真ん中が消える。
パターンより発音。

34:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 16:39:09.81 44Q0vr1j0.net
>>31
そういうのよりもドラマを何度も見てそのスクリプトを暗唱したほうが良い

35:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 23:02:42.21 A59NSUYla.net
日本人がバカだからに決まってるだろ
読解力、リスニング重視の受験やTOEICでもターゲットとかシス単とか金フレみたいなスピーキング特化の英単語帳が売れてるし、それで勉強してるしな
普通、リスニングが得意になりたくて、その効率を求めるなら文や長文で覚える単語帳を使うよねww
試験にでる順が売りだけの人気単語帳使う日本人wバアアカアw

36:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 23:09:55.90 r1zAIFIj0.net
とりあえず二万語覚えるのが誰でも出来て一番効果あるんじゃないか?まあ俺もその先苦労してるけど少なくともストレスフリーに近づいてるのは感じる。

37:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 01:21:34.58 QvoikD5/0.net
聞いた感じだとイタリア語やスペイン語は読んでわかれば聞き取れそうな感じがするんだよね。
英語はそうはいかない

38:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 01:49:55.85 Ilm6qYZG0.net
二万語覚えたってすぐ1万語忘れるからなあw
あと句動詞とか比喩的な言い回しとか知らないと無理

39:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 02:07:10.04 Qikxcal20.net
>>37
俺スペイン語勉強してるんだが音楽に関してはスペイン語の方が英語よりも段違いで聞き取りやすいと思ったわ。マジで何言ってるかがわかる。

40:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 02:09:43.87 Qikxcal20.net
>>38
忘れちゃダメだよ繰り返さなきゃ
句動詞は語彙増やす過程でバランスよく増やすのは前提だ

41:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 10:30:57.98 Jm4m9i3I0.net
無理だね使ってないと忘れるね
特に単語蝶とかで覚えた単語なんてすぐ忘れる

42:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 11:40:14.64 z49igQsu0.net
英語の発音がネイティブっぽくできるようになると
ネイティブの発音を聞き取りやすくなるね。
単語暗記よりもフレーズ暗記や文章朗読を重視したほうがいいね。

43:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 12:46:02.34 Jm4m9i3I0.net
結局それだね
瞬時に出てくるフレーズをひたすら覚えるしかない
瞬時に出て来るフレーズは聴きとれる

44:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 13:11:47.84 Qikxcal20.net
知らない単語は聞き取れないよ

45:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 14:57:02.65 IWqZysWX0.net
それがね日本語を勉強始めた外国人の多くは最初からかなりそれが出来るんだよ
そりゃ知らない単語は意味は分からないけどダンゴという単語が解らないとしてダンゴってなんだろうと認識できる
だからアニメに興味持ってゆべでアニメ見て覚えたとか言うのが珍しくない
逆に英語素人同然の日本人がYべでアニメ見て英語覚えられるかと言ったら無理
単語が音としても聞き取れないからね
日本人英語学習者がアニメで学習なんてせめて中上級者からでないとね

46:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 14:57:23.59 IWqZysWX0.net
>>45
ゆべ→つべ

47:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 15:27:15.08 Jm4m9i3I0.net
は?
word という単語が解らないとしもワードってなんだろうと認識できるだろw

48:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 15:32:11.81 Jm4m9i3I0.net
>>45
中学英語をある程度マスターしたらリトル・チャロから始めろ
それが完全に聴き取れるようになったら
負荷を上げて行けばいい

49:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 17:10:11.31 ci1iPVIU0.net
俺達には漢字と仮名があるから
そうじゃない言語を理解できてないんだよ
日本語以外のすべての言語は何らかの工夫を施してる
声調だったりアクセントだったり発音だったり
結局耳を鍛えるしかない

50:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 17:18:33.47 YhFsW4xAd.net
>>45
英語の音素は日本語よりもたくさんあるから、英語ネイティブは外国語聴くのが得意なんだよ。逆に読むのは大変。漢字が山ほどあるから。

51:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 18:44:34.29 4pi7BvRZ0.net
>>47
読むときはそうだが耳では無理
単語だけ言われたらそりゃ可能でもセンテンスの中に入ればもうダメ、まず聞き取れない

52:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 21:21:35.90 Ilm6qYZG0.net
wordぐらい聞き取れるだろ流石に

53:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 21:43:54.26 Ilm6qYZG0.net
>>49
あまり関係ないな
それは【発音】や【音】が聴き取れないというよりも、
聴き取れない文は読んでも瞬時に理解出来ないものが多いんだよ
つまりただの語彙不足か読解力不足

54:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 00:47:45.69 JizKdFa60.net
聞いたあと日本語で確認するうちにどんどん先にいってしまうんだよね
それがのびない原因思ってる

55:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 03:54:03.08 1dcYGFqud.net
>>53
URLリンク(youtu.be)
英語を教える人の間でも音理解と意味理解の話は常識。たくさんのネイティブがこういう動画を作ってる。初級者向けテキストCDしか聴いた事ない人みたいな発言だなぁ。

56:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 05:28:55.44 d8q4moBi0.net
ヒント 経験不足

57:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 10:16:04.44 EmAqzHBmM.net
ヒアリングというか瞬時に理解がキモな気がしてきた

58:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 21:18:05.93 UTKApb4H0.net
>>57
そのとおり、さっと読んで瞬時に理解できない文章は
ほんどが聴いても理解できないことが多い
つまり耳や音の問題じゃないんだよ
逆に言うと瞬時に理解出来るフレーズをどんどん増やすしか無いんだよ
増えれば増えるほど応用が効いてくるし

59:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 22:08:45.34 +it3FEeb0.net
多読多聴しろ

60:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 22:14:24.99 bv2Bnf8Qa.net
シュワルツェネッガーの英語どもっててなに言ってるかわからんw

61:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 01:08:48.41 bOIJgl2od.net
>>55
過度なネイティブ信仰のバカかな

62:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 21:43:36.15 2X7EXna20.net
>>55
その程度の動画が聴き取れないなら中学英語からやり直したほうが良いよ
耳とか音とか以前の問題

63:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 21:58:37.89 qkISvVlL0.net
リンキング知らないとアィメディ(ム)って言われてI met himが瞬時に頭に出てこないからね
リンキングが我々を苦しめる

64:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 00:12:11.60 RopP6UVxd.net
>>61
ネイティブの英語を聞き取ろうって話なのに、日本人の英語の聞き取りやってどうすんだよ。ネイティブ信仰とか関係ない。信じられない程バカだな。

65:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 00:40:50.62 U0cB2+BP0.net
>>64
よう、スプーキー
ここにいたか

66:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 01:41:08.50 CjgBqMls0.net
>>58
そう思うね文法と句動詞を徹底的にやり直してネイティブの話してる動画の自動字幕を頼りにわからない所が出るたび調べるのを繰り返してたら別に聞き取る練習しなくても普通にわかる話が増えてきた
例えばThis is a pen.ってどんなに早口で脱落音があったとしても殆どの日本人意味がわかると思うんだよね
英文スクリプトを瞬時に理解出来る人が聞き取れないってないように思う

67:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 02:57:20.96 RopP6UVxd.net
>>62
URLリンク(youtu.be)
じゃあこれは何て言ってるのか英語を書いて。最初の10行位。難しい単語は出て来てないけど。他の人は答えないでね。出来ないなら他人にアドバイスしないで。

68:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 06:56:55.71 FGMxj1+la.net
単語の語彙をふやす
これが単語の訳を知っている
という意味なら
聞き取りには役にならないから

69:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 07:13:37.72 CjgBqMls0.net
>>67
それは自動字幕が出る動画だからテスト?にあまり適してないかもしれないよ

70:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 07:20:09.06 4tdovmxrd.net
>>69
ありがとう。私のは出てこない。Androidだからかな?出る出ないとかどこかでわかる?

71:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 07:56:19.55 FGMxj1+la.net
書いちゃだめだよ。暗記しなくちゃ

72:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 08:52:45.34 4tdovmxrd.net
>>62
>>65
Also, living space. It's wild when you watch US movies and the shot is the interior of a 'modest' or even 'poor' household - those places are palaces. For the price of my small apartment in the south of England I could live in a massive place in Kansas...
↑これ翻訳してみて。赤ずきんちゃんより簡単でしょ。出来ないなら上級者のふりしてアドバイスしないで。

73:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 08:56:37.26 4tdovmxrd.net
>>71
どういう意味?

74:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 09:26:51.59 4tdovmxrd.net
読んだ時瞬時にわからなければ聴き取れないとか当たり前じゃない?レベル低いな。

75:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 12:33:47.44 FGMxj1+la.net
だめだよ
聞いた瞬間に翻訳すればよいだなんて
まるで同時通訳のようなことを要求しているじゃないか
英語が聞き取れない言ってるのに
同時通訳になれば聞き取れますよ、
スレタイの日本語よめる

76:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 12:57:37.40 8i1G3/mO0.net
スクリプトを見たら、瞬間的に意味が理解できる簡単な内容のものでも、ネイティブが普通のスピードで発話しているのを聞いたら、
何を言っているのかさっぱり理解できないということはよくあるけどな。
結局、いくら目で見て単語やセンテンスの意味を理解できても、それを音として耳から聞いたときに
その単語やセンテンスが認識できないと、意味も理解できない。
目で見て意味が理解できない単語やセンテンスは、いくら聞いても意味は理解できないというのは正しいけれど、
目で見て意味が理解できる単語やセンテンスでも、その音が認識できないと、必ずしも耳で聞いて意味が理解できるとは限らない。

77:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 13:14:16.87 clnFVirjd.net
>>75
アンカつけて。
>>76
その通り。ネイティブは日本語の50音とは違う音で発声してるんだから聞き取りにくいのが普通。

78:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 13:18:53.36 fUTV7UMld.net
i'm gonnaがアマナとかtrying to がトゥョライナとか言われるのは知らないと理解出来ん

79:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 20:45:13.76 VP6BdxIWa.net
英語が聞き取れない
これはようするにアルファベットが読めない
とおなじで、
こんなひとにあれこれ教えてもだめじゃないかな

80:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:12:39.06 U0cB2+BP0.net
>>67
alright guys since I have just returned to the United States
I of course had to try some new items I found here which
I'm super excited about so first up
I saw these and I post them on my instagram and a lot of you guys said
these were amazing and your favorite so
I'm gonna go ahead and try open these and try this
and it has a carrot cake flavor cookie with cream cheese frosting
filling and we're gonna go ahead and try this and write these
I don't get carrot cake but I get like a cinnamon flavor and it does taste like cream cheese
so I'm gonna have another one
and I gotta say since everybody had to be so up I had high expectations
there they don't hit the toy cake flavor quite yet but they're super good
I want to give them an 8.5 and definitely recommend to eat I think they're delicious
and have a cinnamon taste event and the delicious cream cheese filling

81:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:14:14.30 U0cB2+BP0.net
Jesus,I've used up wasted energy fou you again Spooooky!

82:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:52:51.87 OIVgDO2xd.net
0069 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ) 2021/03/11 07:13:37
>67
自動字幕が出る動画だからテスト?にあまり適してないかもしれないよ
>>80
自動字幕が出るそうだね。コピペ乙
>>72訳してよ。

83:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 22:19:44.54 U0cB2+BP0.net
>>82
Do you think I'd waste the energy drawn on a third-rate sack of shit like you? dumb fuck.

84:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 23:05:10.74 qheQItUcd.net
やっぱり訳せない。動画がそれだけ聞き取れたなら訳せないはずないんだよ。聞き取りよりはるかに楽なんだから。自動字幕コピペ丸わかり。

85:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 23:10:19.30 U0cB2+BP0.net
>>84
せっかく書いたんだから>>67の正解を書けよ

86:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 23:16:57.13 U0cB2+BP0.net
>>84
しかたねえなあ
また同じく、生活空間。USの映画を見るととてもすごいけど、
そのショットは「控えめな」または「貧しい」世帯の内部です
イギリス南部の小さなアパートの値段で、カンザスの広大な場所に住むことができました...

87:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 23:56:58.65 qheQItUcd.net
Also, living space. It's wild when you watch US movies and the shot
住む場所(に関して)も、アメリカの映画見たら撮影では広大で
is the interior of a 'modest' or even 'poor' household - those places are palaces.
室内は現代的でも、いや貧しい家庭でも、(アメリカの)家は豪邸(みたいなもの)だね。

For the price of my small apartment in the south of England I could live in a massive place in Kansas...
イギリスの南部で小さいアパートに自分が払ってる 家賃でカンザスの広い家に住めるだろう。

88:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 23:58:59.04 qheQItUcd.net
おまえ赤ずきんも訳せないって言うけど、どう見てもこっちが上だろ。

89:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 00:02:53.19 EZXyko2m0.net
赤ずきんも【訳せない】なんて言ってねえはw
お前は赤ずきんちゃんすら【理解できな】いだよ
理解と訳すのはまた別

90:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 11:38:41.28 hpbhBpDAd.net
>>89
赤ずきんちゃんは古典だから訳が難しい。理解は、おまえは何も発言してないんだから、理解してたのか理解してるふりしてたのか証明出来ない。上の訳見たら古典ですらない英文が全く理解出来ていない事がわかる。言葉のあやを取るしか言い返せない。

91:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 12:07:19.78 hpbhBpDAd.net
映画が難易度高いのに、映画位聞き取れないと、って言う初級者にありがちみたいなやつ。しかも初級者が他人にアドバイスw

92:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 12:25:45.00 8+jjiAUK0.net
訳とかどうでもいいんで、聞き取れるようになるにはどうすればいいのか教えてください。

93:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 12:44:11.25 68X7gl2ka.net
>>92
ハーバード小学校からやりなおす

94:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 13:02:33.74 g0ochqsw0.net
>>92
「聞き取れるようになるにはどうすればいいのか教えてください。」
日本語なら声に出したらほぼこの通りの発音ですよね
でもこれを英語風に読むとしたら
「イっとえるよにナんにあ オすればいかシえてくさい」(カタカナの部分を強調してひらがなの部分はできるだけ早く読む)
大袈裟に言うとこれぐらいぐちゃぐちゃな気がします
私はやっと聞こえてきた程度で、映画とかは無理なので偉そうなことは言えませんが
語彙力をつけてある音に対してどれだけ選択肢を持てるか
単語の単体での発音がちゃんと体にたたき込まれているか
よく使われる単語と単語の組み合わせをどれだけ知っているか
などが大事になってくるのではないかというのが今の考えです

95:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 16:17:58.00 W9MpHWN00.net
流石にそこまで酷くないやろw

96:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 17:01:52.02 0oeYAnzId.net
>>92
英語力のない人のアドバイスを聞かない事。英語力ないのに英語板でアドバイスしまくってる人がいるから、なんか英語書いてとか和訳やってとか聞いて,答えられるか見ないと正反対言ってるやついる。
聴けるようになりたければ読めるようになる事、と精聴。スクリプト見ないで全部わかるまで何度も聴く。ある日突然聴こえる日がやってくる。ちょっとずつじゃなく突然伸びるから、たいていの人は嫌気がさして勉強をやめていく。

97:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 17:21:26.82 q2B4jyZSd.net
単語100個知ってる人が単語二万語知ってる人の、たまたま知らなかった単語を○○も知らないと言い続けるのは、英語以前に頭の質の問題。
一級スレ196にも○○も知らないを言い続けてる馬鹿がいる。偽一級が本物一級をずーと馬鹿にしてる。それで本物が英訳してみろと言ったら偽一級は○○も知らないをずーと言い続けて一向に英訳しない。偽物アドバイスに要注意。

98:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 18:36:57.43 CLxt2sXjF.net
おそらくヒアリングは左脳、翻訳は右脳
この役割り分担をしらないと
いつまでも聞き取れなできないじゃないかな

99:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 18:43:28.03 YGvYg8U1a.net
ヒアリングするときは右脳を動かさない
これがコツだな

100:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 20:02:57.52 8+jjiAUK0.net
逆じゃない? 翻訳は左、ヒアリングは右な気がする。

101:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 20:28:32.71 8+jjiAUK0.net
左耳と右耳で試してみたけど、全然変わらなかった・・・。

102:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 21:18:08.52 EZXyko2m0.net
>>90
ワロタw
その訳はグーグル翻訳をほぼそのまま貼っただけだぞw
グーグル翻訳に文句言えキチガイ
いつもコピペコピペ騒ぐくせになんでそれだけコピペじゃないと思うんだよw
なんで俺がお前の土俵に乗ると思ったんだスプーキ?w

103:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 21:31:10.44 EZXyko2m0.net
>>92
(スッップ Sda2-DB/i)
 ↑
こいつ、スプーキーの言うことを聞かないこと
正体は5ちゃん狂いの無職子供部屋未使用おばさん
英語の知識はせいぜい3級レベル

104:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 21:39:55.46 W9MpHWN00.net
英語は置いといてこうなったらおしまいだなぁ

105:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 10:53:06.37 DbVOzJ050.net
読む量や聴く量、話す量を増やして英語ができるようになるのはあたりまえなんだよなあ。
そういうの一切無しで英語に堪能にならないと全く意味が無い。

106:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 13:03:48.10 b92BZjxO0.net
>>105
いや、いや、当たり前じゃないよ、ただ単に量を増やしたってだめだよ
スプーキーみたいにやり方が完全に間違ってるとこういう結果になる、だめな見本
 ↓
729名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdbf-uymB)2021/02/07(日) 13:07:03.72ID:gJ1rBKnad
それで20代の時英会話に興味持ってて、一年間音読を長時間と映画1日一本見たけど効果なかったんだよね。

107:名無しさん@英語勉強中
21/03/15 20:22:02.67 v7WqJ1Jz0.net
英語は文法。
文法をきちんと身に付けていないから英語を聞き取れない。
単語なんか憶える前にまず文法学習あるのみ!

108:名無しさん@英語勉強中
21/03/16 01:32:18.55 LBJpq4ut0.net
>>107
ええ、そんな低レベルの話なのか
TOEICで高得点取れたり、ニュースとかはなんとか聞けるけど
ネイテブ同士の会話にはついていけないのはなぜって話だろ

109:名無しさん@英語勉強中
21/03/16 03:50:03.23 11osvRO7d.net
102
グーグル翻訳だねとわざわざ書く必要ある?いかにも機械みたいな文章じゃん。
ネイティブの英文見て下手だねってこっちが言うなら、英語力ないねって言うのわかるけど母国語見て、機械か判断出来ないから母国語が読めないとはならないでしょ。頭悪すぎw

110:名無しさん@英語勉強中
21/03/16 04:04:50.43 11osvRO7d.net
>>106
105さんは読む量と聴く量って書いてるでしょ。私は映画(←やっちゃだめなやつ)を聴いただけって書いてるからレスの仕方の整合性が合ってない。
なんでそんなに支離滅裂な思考回路なの?英語力だけじゃなくてあちこちスプーキスプーキ書いててしかもお年寄りだし、誰だってあんたの事まともな人だと思ってないよw

111:名無しさん@英語勉強中



112:>2021/03/16(火) 04:09:09.65 ID:11osvRO7d.net



113:名無しさん@英語勉強中
21/03/16 10:33:11.66 IWnk3lmkM.net
>>108
我々の会話と同じで結構省略したり辞書にない言葉を使って会話するからでしよ

114:名無しさん@英語勉強中
21/03/16 12:07:01.23 Z8r3geqk0.net
おっ、スプ―キ―さんがいた

115:名無しさん@英語勉強中
21/03/17 00:41:07.31 NP2zdfmh0.net
誰ですか?
自分が書いたけど

116:名無しさん@英語勉強中
21/03/19 22:05:56.87 6qr46vxa0.net
>>110
>私は映画(←やっちゃだめなやつ)
映画は初心者向きじゃないだけで効果的な学習法だよ
やっちゃだめなのは瞬間英作文とか音読とかだよ

117:名無しさん@英語勉強中
21/03/20 18:43:08.38 JdiwliwU0.net
やっちゃだめなのは5ちゃんだよ

118:名無しさん@英語勉強中
21/03/21 01:21:31.88 dvqIJ+yS0.net
ワイは日本語の歌も聞き取れないが

119:名無しさん@英語勉強中
21/03/21 07:30:34.87 HAO/KF290.net
日本語の歌詞が聞き取れなくてもなんとも思わないが、英語の歌詞が聞き取れないとイライラする。

120:名無しさん@英語勉強中
21/03/25 10:42:35.89 68I2w4FU0.net
>ネイティブが英語参考書で吹き込むようなのは極端な話倍速でも理解できるが
>ネイティブがネイティブの話す英語は聴けない
そりゃそうでしょ
日本語だってアナウンサーの話しはよく聴き取れるけど
そこらへんのおっさんの話しは何言ってるのか分からないこともあるから

121:名無しさん@英語勉強中
21/03/25 11:35:21.65 to47FF+o0.net
単語のまとまり(句?)を一息にネイティブっぽく発音できるようになると、
瞬時に直感的に聞き取る能力も少しずつ身に着いてくるね。

122:名無しさん@英語勉強中
21/03/25 11:42:35.22 68I2w4FU0.net
別にうまく発音出来なくても
話すスピードと同じ位の速さで読んで瞬時に理解出来る文や句は
ほとんどが聴いても理解できる

123:名無しさん@英語勉強中
21/03/25 12:52:03.47 n0BFyP63d.net
>>115
>映画は効果的
根拠書かないと誰も納得しないよ。通訳の人が英検一級とった時点で英語は聞き取れなかったと言ってた。娯楽で映画見る分には良いけど。

124:名無しさん@英語勉強中
21/03/25 12:56:50.08 n0BFyP63d.net
ワッチョイ 2966-BwZU一人だけみんなと違う事言ってる。初心者の段階だとゆっくりはっきりした教材しか聴かないから、読める物は聴けるって感想になっちゃうんだろうね。和訳が出来ないレベルはアドバイスしなきゃ良いのに。それに反して>>108さんは説得力ある。
0108 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 825a-DXr7) 2021/03/16 01:32:18
>>107
ええ、そんな低レベルの話なのか
TOEICで高得点取れたり、ニュースとかはなんとか聞けるけど
ネイテブ同士の会話にはついていけないのはなぜって話だろ

125:名無しさん@英語勉強中
21/03/25 13:25:22.86 dOpAZD+q0.net
なるほどそうでしたか。

126:名無しさん@英語勉強中
21/03/25 16:23:14.99 68I2w4FU0.net
>>123
お、スプ―キ―さんこんにちは
和訳はあまりやらないから苦手なんですよ

127:名無しさん@英語勉強中
21/03/29 09:34:52.53 p47bBn670.net
映画って、ドカーンとかバキューンとかダダダダダとかばっかりで英語なんてほとんどないじゃん。
禿マッチョが走って取っ組み合いしてるだけ。

128:名無しさん@英語勉強中
21/03/29 09:39:45.55 OLZX4+wSd.net
和訳出来ないなら一切リスニング出来ないと言う事。カタコトがアドバイスするのはおかしい。通訳レベルで映画をすすめてる人はいない。

129:名無しさん@英語勉強中
21/03/29 09:42:48.34 OLZX4+wSd.net
ちなみにネイティブや帰国子女やキッズ英会話通ってた人は映画をすすめてる。なせがと言うと大人になる�


130:ニ母国語以外が聞き取りにくくなる事を知らないから。



131:名無しさん@英語勉強中
21/03/29 10:03:05.77 M8proWju0.net
>>127
英語は英語のまま理解したほうが良いよ、和訳すると瞬時に出てこないから
まあ基本を身につける段階では和訳は必要だとおもうが

132:名無しさん@英語勉強中
21/03/29 10:43:13.82 Y8ecLDii0.net
>>129
英語のまま理解、日本語を介さない!と力む人いるけどなんとなく雰囲気や推測で理解してるだけな気がする
前置詞や用法で意味やニュアンスが全然違うという事がよくあるから実践的な実力を身につけるのに精読は欠かせないと思う
日本語が母国語である以上例外的な人でない限りその潜在的スキーマからは逃れられない
ただ繰り返しその構文に触れたり理解が深いところまで進むといちいち意識しなくても母国語と同レベルで瞬時に意味がわかったりするものが増えてくるし点と点の知識が繋がってスピードも上がってくるように思う

133:名無しさん@英語勉強中
21/03/29 11:00:42.65 M8proWju0.net
>>130
例えば I love You とか What are you doing up there?
とか聞いていちいち訳すか?
つまりはそう言うこと

134:名無しさん@英語勉強中
21/03/29 14:08:43.39 Y8ecLDii0NIKU.net
>>131
そういう誰でも知ってるもはや日本語にすらなっている感のある初歩的なフレーズの事を言及してるんじゃないんですよ理解が曖昧な表現に出くわした時どう対処するかです
We’re going to get a new staff.
上記はどう読み取りますか?意訳で良いです簡単ですよね

135:名無しさん@英語勉強中
21/03/29 15:23:40.67 M8proWju0NIKU.net
>>132
総スタッフを入れ替える

136:名無しさん@英語勉強中
21/03/29 15:34:18.24 M8proWju0NIKU.net
ぜんぜんあいまいじゃないよそれは
staffをteamに置き換えれば分かるよ

137:名無しさん@英語勉強中
21/03/30 08:46:42.35 AEv+b25V0.net
>>133
別にこの例文は全然曖昧じゃないですよ簡単ですよねと明記した通りです
貴殿の知的レベルに合わせた初歩的な例文にした当方の親切心までです

138:名無しさん@英語勉強中
21/03/30 09:56:03.73 143z3B6C0.net
>>135
まずはにほんごからはじめよう

139:名無しさん@英語勉強中
21/03/30 13:14:45.77 d/PzDpG40.net
句読点を勉強した方がいいね。

140:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 20:32:09.69 JbEGgQc1d.net
大英帝国半端ねぇので
海外で実際に目にし耳にする英語は
学校で習うアメリカ英語とは違うイギリス英語という理不尽

141:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 14:01:42.21 bQ9ogNpx0.net
そんなこと言ったら日本語だってトーホグ人やカンサイ人やら

142:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 14:56:29.47 WmKE1npdM.net
鹿児島もなかなか
標準語って大事だな

143:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 05:44:26.36 e+4mu8uI0.net
東北弁を馬鹿にする関東人、関東弁こそ東北弁そのものだ
西国諸藩の明治政府が下劣な関東弁を正す為に創設したのは共通語で標準語ではない。ベースは京都の公家言葉
敬語のない無アクセントが関東弁。特徴は濁って汚く抑揚もなくキツイ。
蓮舫、小泉親子、太田光、ナイツ、たけし、石橋みたいなのが典型的な関東弁話者

144:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 11:51:15.61 iJKZii4U0.net
ピンとこないな

145:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 08:02:27.40 sHGk3d0A0.net
ヒンディー語を勉強したらインド人の英語を聞くのが楽になった。
ナマステ。
ミスタル!ミスタル!ユアルルームナンバルターティー!
Mr.!Mr.! Your room number, thirty!

146:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 05:15:17.59 MWEd8hTsp.net
医師国家試験の難易度について証明しようとはしていません。私は私の意見を述べただけ。
正当な議論なら歓迎しますが、医師国家試験を推す人(医師か医学部生か知りませんが)は、私の意見に対して『バカ』『ゴミ』などの言葉で返しています。
学力的な面で一方的にレッテル貼りをし、見下す人もいる。
誹謗中傷合戦は興味ないですが、それに対してのレスポンスです。
医師国家試験の難易度については、議論したいと思います。
意見が違うからと言って誹謗中傷するのは違うと思います。
ヴォルテールの言葉に「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とありますが、意見が違う相手にこそ寛容になれるのが、個人の知性であり、集団の民度でしょう。

147:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 17:23:39.17 ePiV1pcN0.net


148:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 00:16:59.08 qYcb2gFb0.net
>>67
アメリカに帰ってきたとか言って、
ともだちがおくってきた菓子を開けて
食べ始めるだけの動画で、
意味ねえよな、虚しくね?と思いましたね

149:名無しさん@英語勉強中
21/06/27 02:04:27.78 4PmA0GP20.net
ユーチューブの英語って等速では聞き取れないけど、遅くしたり速くしたりするとなぜか聞き取れるな

150:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 03:20:16.94 8eSqFj8I0.net
ぶっちゃけʌの音って短母音のoで代用できるよな。

151:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 03:20:39.74 8eSqFj8I0.net
単母音

152:名無しさん@英語勉強中
21/08/24 22:42:40.67 xkXtnmzw0.net
英語を聞き取れないのは単語を知らないから。
出る順パス単1級でもやり込めば英語なんか誰でも聞き取れるようになる。
中学校くらいで出る順パス単の1級は全部暗記させるべきだ。エロい単語もたくさん載ってるけど。

153:名無しさん@英語勉強中
21/08/25 11:54:57.43 Ih8F3r1Z0.net
聞き取れないのでなく、そもそも言ってないのです! とかテレビでやってなかった?

154:名無しさん@英語勉強中
21/08/25 15:40:28.93 ow5VQfkV0.net
そらお前勉強や教科書で出てくる英語と生の生活英語の語彙にギャップがあるからやろ
what's up dogとか言われても中学生だって???やん

155:名無しさん@英語勉強中
21/08/25 15:52:30.67 ow5VQfkV0.net
これとかも「何が上ですか犬?」とか訳しちまうんやろ?
それでネイティブの会話がわからんとか言ってるのもまあまあアホな話やで
リエゾンも省略も関係ないねん、ネイティブがただ普通に話してるのが理解できないのは
お前が英語の文法を勉強して知ってるだけで生の英語を知らんからや

156:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 20:43:47.09 J/vriX0O00909.net
you sellが よせぇ って聞こえる

157:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 22:09:36.59 J/vriX0O0.net
butは ば(っ) だし
andは あ(ん) だし
それにリエゾンすると本当に聞こえない
接続詞のいくつかは本当に聞き取りにくい
TOEICリスニングでも普通に出てくるしやっかいだなあ

158:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 22:12:39.97 J/vriX0O0.net
一方でsoとかifは普通に聞こえるんだよね
soは そぅ ifは いふ ってちゃんと言ってるみたいだし

159:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 00:41:52.36 VQcTOX610.net
>>143
めちゃワロタ
分かりやすいインド英語の解説ありがとw

160:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 16:53:03.81 iDsU6fLD0.net
英語耳って本のCDの音声で思わずクスッとしてしまう

161:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 17:15:21.12 iDsU6fLD0.net
海外ドラマ聞いてると but ってよく出るな
バッ バッ バッ

162:名無しさん@英語勉強中
21/09/21 12:41:00.39 oRV2i5/zp.net
ボッ

163:名無しさん@英語勉強中
21/09/25 05:05:45.07 vf/X+8Aka.net
文字から入ったからやろ

164:名無しさん@英語勉強中
21/10/02 14:23:48.85 +arDOqc10.net
英語力は語彙力が全て。

165:名無しさん@英語勉強中
21/10/09 17:07:57.85 SU9lzitQa.net
日本語は難しい単語や熟語が多いから逆に簡単な英単語が来ると聞き取れない

166:名無しさん@英語勉強中
21/10/25 01:44:51.72 veUyJXY00.net
聴き取れないんじゃなくて単純に意味がわからないんだろ
聴いてわからない箇所を読んで見ろよ、瞬時に分からないから
読んで瞬時に理解できる文は聞いても理解できるよ

167:名無しさん@英語勉強中
21/10/26 10:04:00.01 v0a0tX7jM.net
>>164
一理あるがその前段階で音が聞き取れないこともある
アイ・ウィルがオーロとか言っているときがあるし

168:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 21:42:01.17 C/mv9esH0.net
それは聞き取りじゃなくて音を認識出来ないだけじゃねの
日本語だって早口や訛りや滑舌悪かったら聞き取れないときあるだろ?

169:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 22:11:46.73 Eb5oot3a0.net
なまりを音として聞くことと、そこから標準となる言葉との意味をすり合わせる話は別だと思う

170:名無しさん@英語勉強中
21/12/07 10:35:58.60 SDUIl+hx0.net
前置詞あたりがまじで聞き取れん

171:名無しさん@英語勉強中
21/12/07 15:25:50.12 Z2BfMvP+d.net
日本語でのハキハキ喋りなさいの意味は子音っぽい印象は許さないよって事だろ
日本語五十音において子音は母音にバリエーションを与える程度の役割でそれ以上はノイズとされる嫌われ役
だから訓練しないと子音が連続する英語に対応できない

172:名無しさん@英語勉強中
21/12/09 03:58:48.49 FNdoOGh50.net
(中川家弟がやるみたいな)雰囲気チャイナ語やフランス語を話せる日本人はいるけど雰囲気英語を話せる日本人がいないあたり日本人にとって音が激むずなんだろうね

173:名無しさん@英語勉強中
21/12/09 10:50:21.78 A7htGXQO0.net
前置詞普通に発音してないことあるからな

174:名無しさん@英語勉強中
21/12/10 16:24:43.27 ykhAbwz90.net
hを発音することってほとんどないよな

175:名無しさん@英語勉強中
21/12/10 16:39:31.31 /fxmNiZH0.net
最初のhは声を出さない

176:名無しさん@英語勉強中
21/12/10 20:26:36.32 n1nTq0T+0.net
大して英語に触れてない頃はイギリス英語が聞きやすかったのに
アメリカ英語がそこそこ聞き取れるようになったら
イギリス英語が聞き取りにくくなった
改善法ある?

177:名無しさん@英語勉強中
21/12/11 00:25:35.99 EPVnHdVWa.net
>>173
>>174
イギリス英語は最初のhが聞こえないけどアメリカ英語は聞こえるよね?
イギリス人「エロー」
アメリカ人「ヘロー」

178:名無しさん@英語勉強中
21/12/11 03:00:32.82 wnbDCQ3X0.net
>>174
勉強する

179:名無しさん@英語勉強中
21/12/11 06:27:43.66 XjKCQdte0.net
なんか違いについて言及した本を出してほしい
イギリスの上級層はどんな発音になってるかとか売れると思う

180:名無しさん@英語勉強中
21/12/16 14:16:26.61 f7IG8vWea.net
イギリス英語→アメリカ英語は何でもかんでもɔ をɑ にすれば良いというわけではない。というようなお話。
URLリンク(m.youtube.com)

181:名無しさん@英語勉強中
21/12/18 22:30:58.71 GlynWFNA0.net
英語リスニングの音声てなんか陰鬱よな
あれが標準なんだろうけど日本語の音声に比べると怒ってるみたいに聞こえる

182:名無しさん@英語勉強中
21/12/18 22:45:21.69 mSOnKWkX0.net
響きかせ過ぎて強い感じがするよね、感情表現が声の高低よりも響き�


183:フ強弱で表現してるのかな



184:名無しさん@英語勉強中
21/12/30 04:57:26.95 u7XLQUN80.net
英語も発音を良くするのは非常に困難だと思う
なぜなら
①数十年アメリカに住んでいて読み書きは優秀でも発音が駄目な人が多い
②日本語でさえ方言を直せなくて苦労している人が多い
中にはできる人もいるけどそれはプロ野球選手みたいなもので極稀
アメリカ人は馬鹿でも英語を話せるとかいうのも
日本語と英語の両方を身に付ける脳を持っていないのが私達ってこと
だからもしアメリカ人だったらどんなに頑張っても日本語ができないになってるだけ

185:名無しさん@英語勉強中
22/01/09 05:24:11.21 U3LSx+Du0.net
やっぱり視覚の影響もあるだろう
一日中テレビで英語のテロップが流れてるアメリカとかイギリスは嫌でも英語身につくわ

186:名無しさん@英語勉強中
22/05/21 08:40:57.26 wTnFN4IY0.net
日本語の性質上、ほぼ等間隔に子音と母音が交互に来るという前提で耳が出来てしまってる。
最初の二三音節で相手の発話のテンポを掴んで耳が次は子音次は母音と、聴いて解釈する部分がもう用意している。
且つ、日本語は子音も母音も種類が割と少ないので、その少ないもののどれかが来る前提で構えているから、それ以外の
ものがきときにエラー起こしてしまう。
英語は子音と母音が交互に来ない上に、更に、それぞれ省いていいものが多い。
アクセントの無い短い母音は大体どれを省いてもネイティブ話者どうしなら通用する。
子音も省かれやすいものが多いが、省く規則はわりとキッチリ決まっているのに、日本語の体感があると分かりにくいし、
また、省かないときには厳に区別するものが、省くことができるところでは複数種がゴッチャで発音される場合がある。
省く省かないゴッチャにされる許容の範囲が日本語と大いに違うので、日本人か英語の喋りを聴いたときに聴いたものから
省かない正規の形が復元できずに、聴き取れないということになる。

187:名無しさん@英語勉強中
22/05/21 08:46:10.51 wTnFN4IY0.net
>>181
イギリスもアメリカも長らく覇権国家で、お上りさんはしじゅうやってくるし白いの黒いの黄色いのがゴッチャに住んでるし、
発音の悪い英語くらい聴き慣れているよ。
発音はさほど気にしなくていい。
それより、適宜、ちゃんとした受け答えが出来るか否かの方が重要。
アメ公もブリカスも、結構イラチが多い。ちゃんと言おうとしてまごつくよりも、核心的な単語が即出る方がよく通じるで。

188:名無しさん@英語勉強中
22/05/21 08:52:27.25 wTnFN4IY0.net
>>174
イギリスの島の大きさが日本の本州と大体同じくらいだから日本と同じくらい方言差があるでよ。

189:名無しさん@英語勉強中
22/06/06 00:15:41.89 LnUK1JWX0.net
>>178
でも、ゴッチャで通じるで。

190:名無しさん@英語勉強中
22/06/06 00:17:19.04 LnUK1JWX0.net
>>181
どうせヒスパニックも6つしか母音発音できないし聞き分けてもいないけど
立派に英語も喋って暮らしているで

191:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cde3-MTQn)
22/07/14 00:02:45 XdvVxip60.net
日本語もあいうえおの音から習うだろ?
つまりそういうことだと思うが

192:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 14:26:08.05 prUNb1zpx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


193:.jpg https://i.imgur.com/JXlU44V.jpg https://i.imgur.com/m40R7FW.jpg



194:名無しさん@英語勉強中
23/02/01 18:15:46.62 9OOIUFn10.net
FISH CAKE は鯛焼ちげーし

195:名無しさん@英語勉強中
23/02/01 21:03:27.03 8zdmdzOl0.net
youtubeの婆の動画で、そもそも発音されない音があるといってた。リスニング用と映画では難易度が雲泥の差じゃ

196:名無しさん@英語勉強中
23/02/04 15:54:16.57 k3ZTpQnz0.net
>>190
「ちげー」とか言うな
外人が真似してそんなん言いよったら殴らしちゃる

197:名無しさん@英語勉強中
23/03/07 09:58:23.39 1cHzAUSU0.net
今年の1月から毎日30分、速読英単語入門編を使ってリスニングの勉強をしているけど、2ヶ月じゃまだ成長は実感できないね
シャドーイングもまだまだ難しい
スクリプトは高速読みで内容はほぼ100%理解しているんだけどね
英文を話すスピードに全然ついていけない

198:名無しさん@英語勉強中
23/03/11 18:54:12.77 BIvITk9f0.net
シャドーイングって周りに誰も居ないときにやらないと恥ずかしいよね
聴き取れないときは、ゴニョゴニョって言っちゃうから笑われそう

199:名無しさん@英語勉強中
23/03/18 18:27:57.77 EJW0zPPWG
日本人が英語を聞き取れない理由は簡単だ。
英語と日本語の発音が全く似ていないからだ。
英語の発音の種類は日本語の倍以上、つまり英語の発音の半分以上は日本語にない音だ。

200:名無しさん@英語勉強中
23/03/15 13:45:46.96 PheTyEN70.net
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
音の動的特徴を覚えないと聞き取れません。

201:名無しさん@英語勉強中
23/03/15 19:04:52.49 PheTyEN70.net
ネイティブを真似るディープラーニングが効果的です。

202:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 01:08:26.75 BAG6o5sk0.net
文字読んで瞬時に理解できる文は大抵聞いてもよほど早口じゃない限り理解できる
逆に聞いても理解できない文は大抵読んでも瞬時に理解できない
つまり・・・

203:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 04:25:05.82 0tFodO3+H.net
一見能動的に思えるが実は受動的なトレーニングって時間かける割に全然効果ないよねw
その一例がハノンとか、カランとか、ただ真似て喋ってるだけのシャドーイングとか、音読なw

204:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 08:35:47.16 6V8TZqqJ0.net
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
覚えないと聞き取れません。

205:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 10:09:48.86 sw2ybnXE0.net
なぜ聴き取れないのか客観的に分析して対策したほうがいいよ
文章を聴いてみて意味がわからなかったら
その文を読んでみて・・・
①瞬時に意味が理解できた→聴く量が少ない→対策:清聴、多聴、音読、シャドウ等
②知らない単語や表現があって意味が分からない→語彙不足→対策:単語帳
③知らない単語や熟語はないのに瞬時に意味が入ってこない→文法や基礎力不足→対策:中学レベルの参考書、基本文の暗唱
②や③が原因なのにいくら聴いてもあまり上達しないと思う

206:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 10:35:01.72 6V8TZqqJ0.net
>文章を聴いてみて意味がわからなかったら
それは単に覚えていないだけです。
②や③が原因でも覚えれば聞き取れます。

207:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 10:36:45.93 6V8TZqqJ0.net
英語話者に「掘った芋ほじな」と言えばWhat time is it now?と認識されます。
覚えているだけです。
音の動的な特徴で照合しています。

208:名無しさん@英語勉強中
23/03/18 00:28:14.46 6kF6cJO80.net
>>202
だから先に覚えろよって話だろ

209:名無しさん@英語勉強中
23/03/18 10:44:31.32 6uzsVIkX0.net
英語は覚えないとどうにもならない。

210:名無しさん@英語勉強中
23/03/18 22:31:05.59 koSIwP2g0.net
大学受験である程度の偏差値の大学に行ったやつなら、中学〜高校レベルの文章を毎日1時間やれば、嫌でも1ヶ月で英語耳がつくれるようになる

211:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 07:31:01.07 X1YQorKR0.net
単純にその話に興味が無いからだろうね
日本語だってどうでもいい話はまともに入ってこないし

212:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 11:35:31.10 QbnQnpTT0.net
英語耳w

213:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 12:02:22.89 SYAGsPqN0.net
>>208
オメー何で草はやすんだよー!?

214:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 12:40:36.33 HdqSnx330.net
英語耳って言えば松澤喜好の本は良いと思う。
ただ、あの本は下の位置をネイティブに近づけるためのもので発声法はまた別に練習が必要だと思うけどね。

215:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 12:55:08.20 +M5I65L+0.net
”英語耳”(アスキー出版)の松澤喜好氏はもう母音子音43音では教えていません。
松澤喜好 <3eigo3@gmail.com>
桜井さん今拝読しました。
正直、ディープラーニングで学習してほしいと思っています。
僕の教え方は、「聞いたままを、そっくりマネすること」が主です。桜井さんといっしょです。

216:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 13:01:08.53 HdqSnx330.net
>>211
え?
もう少しくやしく。

217:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 14:07:53.62 148+N9u20.net
いろんな掲示板やブログで見たがイタリア語やロシア語学習者や中国語学習者に言わせれば
そんなリスニングで苦労しないらしい、発音が難しいと言われる中国語でもそう
やっぱり英語はなんか違うようだ

218:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 17:23:23.35 +M5I65L+0.net
>もう少しくわしく。
私と松澤は以前に彼のBBSで音声認識の議論をしました。
松澤は音素基盤の音声認識を主張して、私は音のストリームの認識を主張しました。
BAIDOが音の動的認識しているのを見せて、私の音のストリームが正しい事が証明でき、
松澤もそれを認めました。
その後は松澤も43音の音素で教えるのを止めています。

219:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 17:26:44.75 +M5I65L+0.net
最近話題のChatGPTは自然言語処理AIで、自然な表現をたくさん学ぶ事で自然な表現を理解して、
自然な表現が作れます。
単語を文法で組み立てるのではなく、自然な表現を学ぶ事で、語と語の関係や、
語の位置を学びます。
AIの出現で言語基本は文法や音素でない事が証明されました。
音声認識も翻訳も自然言語処理もデータ駆動学習なのです。

220:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 18:00:46.20 SYAGsPqN0.net
AIの発達で他言語を学ぶ意味がなくなるってなったら嫌なんだけど
今までめちゃ勉強してきたから

221:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 18:21:06.11 +M5I65L+0.net
それはまったく誤解です。
AIがどれほど言語を学習しても最後は人間のチェックが必用です。
そして最新のAIでも音声から言語を学ぶ事はできません。
GPT-4もテキストになると思います。
すると音声から言語を習得できるのは人間の脳だけです。
それだけ高度な事を脳がやっている事になります。

222:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 18:27:28.69 +M5I65L+0.net
AIの自然言語を処理を見るとテキストとは言え、非常に大変な処理をしています。
その言語を音から学習できる人間の脳は凄い能力を持っている事が分かります。
私は英語を60年近くやってますが、ChatGPTを使い更に自分の英語力を高めるつもりです。

223:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 21:28:40.78 QbnQnpTT0.net
compliment とcomplement
が聞き分けれれない

224:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 21:41:22.69 SYAGsPqN0.net
何回聴いてもthereって言ってないの腹立つ

225:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 08:11:07.16 EoPrnCVq0.net
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
全体的な音の特徴で調音するのでthereを発音する必用はないのです。

226:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 13:35:20.33 eRckZpx/0.net
>>214
レスありがとうございます。209です。
最近CNNのEnglish Expressのアンカーの声(特に男性)を聞き取ることができるようになった気がして、
松澤氏の英語耳のおかげもあるかなと思い、209を書いたわけです。読前はシャドウイングしていても舌の
位置が曖昧でCDの音声とかけ離れた、明らかに日本人の発音だと自分自身感じてきました。それが読後、
舌の位置が確定し、発音がかなり滑らかになったのとラ行化などの音声変化が理解できるようになったと
感じています。
ところで昔帰国子女の女性タレントにレポーターが、
「『耳』はどう発音するの?」
と尋ね、彼女は当然、
「ear」
レポーターは、再度、
「一年の『年』はどう発音するの?」
と尋ね、彼女は,
「year」
そして、「耳は?」「ear」「年は?」「year」「耳は?」「year」と続き、
最後にレポーターが、
「わっかんねーな―!」とずっこけて終わったシーンを覚えているのですが、英語耳を読んだあとなら分かったかもと
思ったものでした。
この例は音素基盤の音声認識を表しているのではないのでしょうか?
そしてこれこそが聴く話すの基本なのではないでしょうか?
後一つ質問です。
>>215
「単語を文法で組み立てるのではなく、自然な表現を学ぶ事で、語と語の関係や、
語の位置を学びます。」
とありますが、これは英語学習者が文法を不要とし、「自然な表現」を多数習得してから組み合わせの妙で
表現を豊かにするということなのでしょうか?
この方法だと少し時間がかかり過ぎるような気がするのですが、いかがでしょう?私の解釈がずれていたらご指摘ください。

227:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 13:53:09.48 yCe1Czkd0.net
ええ生きてたのこの人
どちみちもう死んでる歳なんだから悪あがきすんなよ
もうあと数年で2度と目覚めない永遠の眠りにつくだけ
天国に縋る? 死んだあと無だよ あの世なんかない

228:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:06:16.23 EoPrnCVq0.net
>この方法だと少し時間がかかり過ぎるような気がするのですが、いかがでしょう?私の解釈がずれていたらご指摘ください。
それは脳の言語学習で、AIが真似ています。
脳は統計的な計算ではなく、直感的な判断でやっています。
言語は制約のある多様性をもっていますから、
多様性に対応するには自然な表現から学ぶ以外に方法はありません。
母語でそれができているのですから、大した時間ではないと思います。

229:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:08:44.05 EoPrnCVq0.net
>表現を豊かにするということなのでしょうか?
言語は表現を豊かにする前に自然な表現が大事です。
皆が使う表現を使わないと理解されません。
ChatGPTが人を驚かしているのは、人間のような対話ができるからです。
つまり自然な対話ができると信頼が高まります。

230:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:10:49.01 EoPrnCVq0.net
>この例は音素基盤の音声認識を表しているのではないのでしょうか?
”英語耳”(アスキー出版)の松澤喜好氏はもう母音子音43音では教えていません。
松澤喜好 <3eigo3@gmail.com>
桜井さん今拝読しました。
正直、ディープラーニングで学習してほしいと思っています。
僕の教え方は、「聞いたままを、そっくりマネすること」が主です。桜井さんといっしょです。

231:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:13:43.29 EoPrnCVq0.net
>それが読後、舌の位置が確定し、発音がかなり滑らかになったのと
>ラ行化などの音声変化が理解できるようになったと感じています。
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
つまり音の投擲特徴で認識していますから、舌の位置は直接関係ありません。

232:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:14:14.66 odcA9a9n0.net
>>225
頼むから俺の立てたスレで自演とかやめてくれ
なんたらストリームが相手にされないまま死ぬに死にきれないのは解るけど
ここ数えられるくらいの人しか見てないし宣伝ならよそでやってくれ
立ち入り禁止だ 来ないでくれ

233:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:17:08.68 EoPrnCVq0.net
>英語耳を読んだあとなら分かったかもと思ったものでした。
松澤氏は発音できれば聞き取れると言ってました。
しかし、音声は連続的変化する動的な音ですから、
正しく発音する事も、それが正しく発音できたかを確認する方法はありません。

234:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:19:19.89 EoPrnCVq0.net
>なんたらストリームが相手にされないまま死ぬに死にきれないのは解るけど
ChatGPTは自然言語処理AIで、自然な表現をたくさん学ぶ事で自然な表現を理解して、
自然な表現が作れます。
音のストリームの学習効果をChatGPTが科学的に証明してくれました。

235:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:22:08.08 EoPrnCVq0.net
>立ち入り禁止だ 来ないでくれ
多くの人がChatGPTの話題で、
twitterや5chやYouTubeで大騒ぎをしている。
ChatGPTと書いただけで人がわいてくる。

236:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:26:13.38 EoPrnCVq0.net
>頼むから俺の立てたスレで自演とかやめてくれ
お前はChatGPTは嫌いか?
AIが分からないと時代遅れになるぞ。

237:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:28:28.29 eRckZpx/0.net
>>228
これはこれは、スレ主さんがいらっしゃるスレでしたか。
少なくとも自演ではありません。
失礼しました。

238:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:32:35.17 EoPrnCVq0.net
>頼むから俺の立てたスレで自演とかやめてくれ
馬鹿野郎、俺が自演する訳がないだろう?
お前のスレが人気ある、それに俺が加勢しているだけだ。
WIN-WINの関係ではないか。

239:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:36:42.77 eRckZpx/0.net
>>229
「松澤氏は発音できれば聞き取れると言ってました。」
私は今のところリスニング力を上げるためには発音する力を上げることがかなりのウェイトを占めていると考えています。
知っている単語と知らない単語の区別がつき、また聞き取れないから理解できないことが分かるからです。
後は構文の理解(文法)ですね。
まま、とりあえずスレ主様がご立腹ですので私は退散します。
あなた様もご自愛くださいませ。
(あなたのご主張はトレースしますです。)

240:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:40:40.10 EoPrnCVq0.net
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
だから知っている単語と知らない単語の区別がつくのは当然です。
英語話者に「掘った芋ほじるな」と言えば、What time is ti?と
認識されます。
単語や構文を理解する必要があるなら、絶対に日本語は聞き取れないはずです。

241:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:42:52.20 EoPrnCVq0.net
>私は今のところリスニング力を上げるためには発音する力を上げることがかなりのウェイトを占めていると考えています。
松澤氏は以前はコンピュータの音素基盤の音声認識ソフトの開発をしていました。
松澤さんに効果的な方法を直接メールで聞いたらどうでしょうか。

242:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:47:50.64 EoPrnCVq0.net
ChatGPTは次のような音声認識の説明をしています。
音声信号から抽出された音響特徴量は、物理的な音素と
一対一で対応するわけではありません。つまり、同じ音素でも
話者や発音の違いによって音声信号が変化するため、
異なる音響特徴量が得られます。
ただし、音素は、それぞれの言語での音の最小単位であり、
ある程度の特徴を持っています。例えば、英語の /b/ と /p/ のような
無声・有声の対立や、日本語の /a/、/i/、/u/ のような母音の特徴などがあります。
これらの特徴は、音声信号から抽出された音響特徴量のパターンに現れる場合があります。
したがって、物理的にユニークな特徴量をもった音素が存在するわけではありませんが、
音素はある程度の特徴を持っており、音響特徴量から音素を識別することができる場合があります。
音響モデルや言語モデルなどの機械学習アルゴリズムを用いて、
音声認識システムは、これらの音素の特徴を学習することで、高い精度で
音声を認識することができます。

243:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 18:52:40.40 3ZFR8ulz0.net
AIに否定されてやんのw

244:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch