なぜ英語が聞き取れないか?at ENGLISH
なぜ英語が聞き取れないか? - 暇つぶし2ch188:名無しさん@英語勉強中
22/05/21 08:52:27.25 wTnFN4IY0.net
>>174
イギリスの島の大きさが日本の本州と大体同じくらいだから日本と同じくらい方言差があるでよ。

189:名無しさん@英語勉強中
22/06/06 00:15:41.89 LnUK1JWX0.net
>>178
でも、ゴッチャで通じるで。

190:名無しさん@英語勉強中
22/06/06 00:17:19.04 LnUK1JWX0.net
>>181
どうせヒスパニックも6つしか母音発音できないし聞き分けてもいないけど
立派に英語も喋って暮らしているで

191:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cde3-MTQn)
22/07/14 00:02:45 XdvVxip60.net
日本語もあいうえおの音から習うだろ?
つまりそういうことだと思うが

192:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 14:26:08.05 prUNb1zpx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


193:.jpg https://i.imgur.com/JXlU44V.jpg https://i.imgur.com/m40R7FW.jpg



194:名無しさん@英語勉強中
23/02/01 18:15:46.62 9OOIUFn10.net
FISH CAKE は鯛焼ちげーし

195:名無しさん@英語勉強中
23/02/01 21:03:27.03 8zdmdzOl0.net
youtubeの婆の動画で、そもそも発音されない音があるといってた。リスニング用と映画では難易度が雲泥の差じゃ

196:名無しさん@英語勉強中
23/02/04 15:54:16.57 k3ZTpQnz0.net
>>190
「ちげー」とか言うな
外人が真似してそんなん言いよったら殴らしちゃる

197:名無しさん@英語勉強中
23/03/07 09:58:23.39 1cHzAUSU0.net
今年の1月から毎日30分、速読英単語入門編を使ってリスニングの勉強をしているけど、2ヶ月じゃまだ成長は実感できないね
シャドーイングもまだまだ難しい
スクリプトは高速読みで内容はほぼ100%理解しているんだけどね
英文を話すスピードに全然ついていけない

198:名無しさん@英語勉強中
23/03/11 18:54:12.77 BIvITk9f0.net
シャドーイングって周りに誰も居ないときにやらないと恥ずかしいよね
聴き取れないときは、ゴニョゴニョって言っちゃうから笑われそう

199:名無しさん@英語勉強中
23/03/18 18:27:57.77 EJW0zPPWG
日本人が英語を聞き取れない理由は簡単だ。
英語と日本語の発音が全く似ていないからだ。
英語の発音の種類は日本語の倍以上、つまり英語の発音の半分以上は日本語にない音だ。

200:名無しさん@英語勉強中
23/03/15 13:45:46.96 PheTyEN70.net
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
音の動的特徴を覚えないと聞き取れません。

201:名無しさん@英語勉強中
23/03/15 19:04:52.49 PheTyEN70.net
ネイティブを真似るディープラーニングが効果的です。

202:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 01:08:26.75 BAG6o5sk0.net
文字読んで瞬時に理解できる文は大抵聞いてもよほど早口じゃない限り理解できる
逆に聞いても理解できない文は大抵読んでも瞬時に理解できない
つまり・・・

203:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 04:25:05.82 0tFodO3+H.net
一見能動的に思えるが実は受動的なトレーニングって時間かける割に全然効果ないよねw
その一例がハノンとか、カランとか、ただ真似て喋ってるだけのシャドーイングとか、音読なw

204:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 08:35:47.16 6V8TZqqJ0.net
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
覚えないと聞き取れません。

205:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 10:09:48.86 sw2ybnXE0.net
なぜ聴き取れないのか客観的に分析して対策したほうがいいよ
文章を聴いてみて意味がわからなかったら
その文を読んでみて・・・
①瞬時に意味が理解できた→聴く量が少ない→対策:清聴、多聴、音読、シャドウ等
②知らない単語や表現があって意味が分からない→語彙不足→対策:単語帳
③知らない単語や熟語はないのに瞬時に意味が入ってこない→文法や基礎力不足→対策:中学レベルの参考書、基本文の暗唱
②や③が原因なのにいくら聴いてもあまり上達しないと思う

206:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 10:35:01.72 6V8TZqqJ0.net
>文章を聴いてみて意味がわからなかったら
それは単に覚えていないだけです。
②や③が原因でも覚えれば聞き取れます。

207:名無しさん@英語勉強中
23/03/17 10:36:45.93 6V8TZqqJ0.net
英語話者に「掘った芋ほじな」と言えばWhat time is it now?と認識されます。
覚えているだけです。
音の動的な特徴で照合しています。

208:名無しさん@英語勉強中
23/03/18 00:28:14.46 6kF6cJO80.net
>>202
だから先に覚えろよって話だろ

209:名無しさん@英語勉強中
23/03/18 10:44:31.32 6uzsVIkX0.net
英語は覚えないとどうにもならない。

210:名無しさん@英語勉強中
23/03/18 22:31:05.59 koSIwP2g0.net
大学受験である程度の偏差値の大学に行ったやつなら、中学〜高校レベルの文章を毎日1時間やれば、嫌でも1ヶ月で英語耳がつくれるようになる

211:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 07:31:01.07 X1YQorKR0.net
単純にその話に興味が無いからだろうね
日本語だってどうでもいい話はまともに入ってこないし

212:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 11:35:31.10 QbnQnpTT0.net
英語耳w

213:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 12:02:22.89 SYAGsPqN0.net
>>208
オメー何で草はやすんだよー!?

214:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 12:40:36.33 HdqSnx330.net
英語耳って言えば松澤喜好の本は良いと思う。
ただ、あの本は下の位置をネイティブに近づけるためのもので発声法はまた別に練習が必要だと思うけどね。

215:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 12:55:08.20 +M5I65L+0.net
”英語耳”(アスキー出版)の松澤喜好氏はもう母音子音43音では教えていません。
松澤喜好 <3eigo3@gmail.com>
桜井さん今拝読しました。
正直、ディープラーニングで学習してほしいと思っています。
僕の教え方は、「聞いたままを、そっくりマネすること」が主です。桜井さんといっしょです。

216:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 13:01:08.53 HdqSnx330.net
>>211
え?
もう少しくやしく。

217:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 14:07:53.62 148+N9u20.net
いろんな掲示板やブログで見たがイタリア語やロシア語学習者や中国語学習者に言わせれば
そんなリスニングで苦労しないらしい、発音が難しいと言われる中国語でもそう
やっぱり英語はなんか違うようだ

218:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 17:23:23.35 +M5I65L+0.net
>もう少しくわしく。
私と松澤は以前に彼のBBSで音声認識の議論をしました。
松澤は音素基盤の音声認識を主張して、私は音のストリームの認識を主張しました。
BAIDOが音の動的認識しているのを見せて、私の音のストリームが正しい事が証明でき、
松澤もそれを認めました。
その後は松澤も43音の音素で教えるのを止めています。

219:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 17:26:44.75 +M5I65L+0.net
最近話題のChatGPTは自然言語処理AIで、自然な表現をたくさん学ぶ事で自然な表現を理解して、
自然な表現が作れます。
単語を文法で組み立てるのではなく、自然な表現を学ぶ事で、語と語の関係や、
語の位置を学びます。
AIの出現で言語基本は文法や音素でない事が証明されました。
音声認識も翻訳も自然言語処理もデータ駆動学習なのです。

220:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 18:00:46.20 SYAGsPqN0.net
AIの発達で他言語を学ぶ意味がなくなるってなったら嫌なんだけど
今までめちゃ勉強してきたから

221:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 18:21:06.11 +M5I65L+0.net
それはまったく誤解です。
AIがどれほど言語を学習しても最後は人間のチェックが必用です。
そして最新のAIでも音声から言語を学ぶ事はできません。
GPT-4もテキストになると思います。
すると音声から言語を習得できるのは人間の脳だけです。
それだけ高度な事を脳がやっている事になります。

222:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 18:27:28.69 +M5I65L+0.net
AIの自然言語を処理を見るとテキストとは言え、非常に大変な処理をしています。
その言語を音から学習できる人間の脳は凄い能力を持っている事が分かります。
私は英語を60年近くやってますが、ChatGPTを使い更に自分の英語力を高めるつもりです。

223:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 21:28:40.78 QbnQnpTT0.net
compliment とcomplement
が聞き分けれれない

224:名無しさん@英語勉強中
23/03/19 21:41:22.69 SYAGsPqN0.net
何回聴いてもthereって言ってないの腹立つ

225:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 08:11:07.16 EoPrnCVq0.net
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
全体的な音の特徴で調音するのでthereを発音する必用はないのです。

226:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 13:35:20.33 eRckZpx/0.net
>>214
レスありがとうございます。209です。
最近CNNのEnglish Expressのアンカーの声(特に男性)を聞き取ることができるようになった気がして、
松澤氏の英語耳のおかげもあるかなと思い、209を書いたわけです。読前はシャドウイングしていても舌の
位置が曖昧でCDの音声とかけ離れた、明らかに日本人の発音だと自分自身感じてきました。それが読後、
舌の位置が確定し、発音がかなり滑らかになったのとラ行化などの音声変化が理解できるようになったと
感じています。
ところで昔帰国子女の女性タレントにレポーターが、
「『耳』はどう発音するの?」
と尋ね、彼女は当然、
「ear」
レポーターは、再度、
「一年の『年』はどう発音するの?」
と尋ね、彼女は,
「year」
そして、「耳は?」「ear」「年は?」「year」「耳は?」「year」と続き、
最後にレポーターが、
「わっかんねーな―!」とずっこけて終わったシーンを覚えているのですが、英語耳を読んだあとなら分かったかもと
思ったものでした。
この例は音素基盤の音声認識を表しているのではないのでしょうか?
そしてこれこそが聴く話すの基本なのではないでしょうか?
後一つ質問です。
>>215
「単語を文法で組み立てるのではなく、自然な表現を学ぶ事で、語と語の関係や、
語の位置を学びます。」
とありますが、これは英語学習者が文法を不要とし、「自然な表現」を多数習得してから組み合わせの妙で
表現を豊かにするということなのでしょうか?
この方法だと少し時間がかかり過ぎるような気がするのですが、いかがでしょう?私の解釈がずれていたらご指摘ください。

227:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 13:53:09.48 yCe1Czkd0.net
ええ生きてたのこの人
どちみちもう死んでる歳なんだから悪あがきすんなよ
もうあと数年で2度と目覚めない永遠の眠りにつくだけ
天国に縋る? 死んだあと無だよ あの世なんかない

228:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:06:16.23 EoPrnCVq0.net
>この方法だと少し時間がかかり過ぎるような気がするのですが、いかがでしょう?私の解釈がずれていたらご指摘ください。
それは脳の言語学習で、AIが真似ています。
脳は統計的な計算ではなく、直感的な判断でやっています。
言語は制約のある多様性をもっていますから、
多様性に対応するには自然な表現から学ぶ以外に方法はありません。
母語でそれができているのですから、大した時間ではないと思います。

229:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:08:44.05 EoPrnCVq0.net
>表現を豊かにするということなのでしょうか?
言語は表現を豊かにする前に自然な表現が大事です。
皆が使う表現を使わないと理解されません。
ChatGPTが人を驚かしているのは、人間のような対話ができるからです。
つまり自然な対話ができると信頼が高まります。

230:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:10:49.01 EoPrnCVq0.net
>この例は音素基盤の音声認識を表しているのではないのでしょうか?
”英語耳”(アスキー出版)の松澤喜好氏はもう母音子音43音では教えていません。
松澤喜好 <3eigo3@gmail.com>
桜井さん今拝読しました。
正直、ディープラーニングで学習してほしいと思っています。
僕の教え方は、「聞いたままを、そっくりマネすること」が主です。桜井さんといっしょです。

231:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:13:43.29 EoPrnCVq0.net
>それが読後、舌の位置が確定し、発音がかなり滑らかになったのと
>ラ行化などの音声変化が理解できるようになったと感じています。
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
つまり音の投擲特徴で認識していますから、舌の位置は直接関係ありません。

232:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:14:14.66 odcA9a9n0.net
>>225
頼むから俺の立てたスレで自演とかやめてくれ
なんたらストリームが相手にされないまま死ぬに死にきれないのは解るけど
ここ数えられるくらいの人しか見てないし宣伝ならよそでやってくれ
立ち入り禁止だ 来ないでくれ

233:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:17:08.68 EoPrnCVq0.net
>英語耳を読んだあとなら分かったかもと思ったものでした。
松澤氏は発音できれば聞き取れると言ってました。
しかし、音声は連続的変化する動的な音ですから、
正しく発音する事も、それが正しく発音できたかを確認する方法はありません。

234:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:19:19.89 EoPrnCVq0.net
>なんたらストリームが相手にされないまま死ぬに死にきれないのは解るけど
ChatGPTは自然言語処理AIで、自然な表現をたくさん学ぶ事で自然な表現を理解して、
自然な表現が作れます。
音のストリームの学習効果をChatGPTが科学的に証明してくれました。

235:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:22:08.08 EoPrnCVq0.net
>立ち入り禁止だ 来ないでくれ
多くの人がChatGPTの話題で、
twitterや5chやYouTubeで大騒ぎをしている。
ChatGPTと書いただけで人がわいてくる。

236:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:26:13.38 EoPrnCVq0.net
>頼むから俺の立てたスレで自演とかやめてくれ
お前はChatGPTは嫌いか?
AIが分からないと時代遅れになるぞ。

237:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:28:28.29 eRckZpx/0.net
>>228
これはこれは、スレ主さんがいらっしゃるスレでしたか。
少なくとも自演ではありません。
失礼しました。

238:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:32:35.17 EoPrnCVq0.net
>頼むから俺の立てたスレで自演とかやめてくれ
馬鹿野郎、俺が自演する訳がないだろう?
お前のスレが人気ある、それに俺が加勢しているだけだ。
WIN-WINの関係ではないか。

239:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:36:42.77 eRckZpx/0.net
>>229
「松澤氏は発音できれば聞き取れると言ってました。」
私は今のところリスニング力を上げるためには発音する力を上げることがかなりのウェイトを占めていると考えています。
知っている単語と知らない単語の区別がつき、また聞き取れないから理解できないことが分かるからです。
後は構文の理解(文法)ですね。
まま、とりあえずスレ主様がご立腹ですので私は退散します。
あなた様もご自愛くださいませ。
(あなたのご主張はトレースしますです。)

240:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:40:40.10 EoPrnCVq0.net
英語の音声認識は記憶にある音と、聞いた音の、音の動的特徴の照合です。
だから知っている単語と知らない単語の区別がつくのは当然です。
英語話者に「掘った芋ほじるな」と言えば、What time is ti?と
認識されます。
単語や構文を理解する必要があるなら、絶対に日本語は聞き取れないはずです。

241:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:42:52.20 EoPrnCVq0.net
>私は今のところリスニング力を上げるためには発音する力を上げることがかなりのウェイトを占めていると考えています。
松澤氏は以前はコンピュータの音素基盤の音声認識ソフトの開発をしていました。
松澤さんに効果的な方法を直接メールで聞いたらどうでしょうか。

242:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 14:47:50.64 EoPrnCVq0.net
ChatGPTは次のような音声認識の説明をしています。
音声信号から抽出された音響特徴量は、物理的な音素と
一対一で対応するわけではありません。つまり、同じ音素でも
話者や発音の違いによって音声信号が変化するため、
異なる音響特徴量が得られます。
ただし、音素は、それぞれの言語での音の最小単位であり、
ある程度の特徴を持っています。例えば、英語の /b/ と /p/ のような
無声・有声の対立や、日本語の /a/、/i/、/u/ のような母音の特徴などがあります。
これらの特徴は、音声信号から抽出された音響特徴量のパターンに現れる場合があります。
したがって、物理的にユニークな特徴量をもった音素が存在するわけではありませんが、
音素はある程度の特徴を持っており、音響特徴量から音素を識別することができる場合があります。
音響モデルや言語モデルなどの機械学習アルゴリズムを用いて、
音声認識システムは、これらの音素の特徴を学習することで、高い精度で
音声を認識することができます。

243:名無しさん@英語勉強中
23/03/20 18:52:40.40 3ZFR8ulz0.net
AIに否定されてやんのw

244:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch