英語学習における「音読の効果」【2周目】at ENGLISH
英語学習における「音読の効果」【2周目】 - 暇つぶし2ch60:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 19:13:52.31 3VzU7Ddha.net
>>58
学習効果よりも思想を優先しだすんだからもういい
音源がすぐに手に入る時代に、どう考えてもカタカナ音読は必要ない。せっかく音読トレーニングするのであれば、英語音源を真似して音源すればいい話だ
思想を優先して当たり前の事が当たり前にならず否定したり肯定しだすから怖い

61:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 19:35:12.38 rkToDzJd0.net
>>60
それ思想の問題なのかねえ
じゃあ>>56に対してはどう思うの?

62:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 20:06:48.55 3VzU7Ddha.net
>>61
別々にやろうとしたらそうなるわな
誰でもわかりそうなもんだが。対策も誰でもわかりそうなもんだがな

63:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 20:08:46.60 3VzU7Ddha.net
とにかくトレーニングの仕方が下手くそ

64:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 20:33:01.29 CotCHYtfa.net
受験レベル≒英検2級、準1級
一番使う所、コアの部分をカタカナ音読するってw
一番音源で音読した方が良いレベル。
準1以上になってくると日常で使わなくなってくるんだからさw

65:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 20:33:32.03 CotCHYtfa.net
DUOとAIOやっとけばいいのに

66:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 20:39:14.50 rkToDzJd0.net
>>65
で、君はどれだけ話せるの?

67:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 20:55:06.48 CotCHYtfa.net
>>66
日本の英語教育を受けたものだからしれてるよ
やり直すなら、迷わず今のやり方で勉強するわ

68:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:21:20.94 rkToDzJd0.net
>>67
まずカタカナ英語が出来るようになってから言おうよ
最低でもネイテブ8歳児とカタカナ英語で普通に会話できるレベル
または子供向けアニメがスラスラ理解できるレベル
お前らが言ってるのは
逆上がりすら出来ないのにいきなりブレトシュナイダーやろうとしてるようなもん
内村航平もびっくり

69:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:22:35.79 CotCHYtfa.net
>>66
カタカナ音読の効果を教えて下さい
こっちは当たり前の事を書いてるだけ。
こちらの実力まで聞き出して、なぜカタカナ音読をそこまで肯定する

70:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:24:29.46 CotCHYtfa.net
>>68
それの弊害になってるのがカタカナ音読、日本の英語教育

71:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:26:05.59 CotCHYtfa.net
>>68
この人、ほんとに英語の勉強を積み重ねてきてるのだろうか

72:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:31:52.87 CotCHYtfa.net
音読の効果よ。やることによる効果を無視しだした
何のために音読するよ。カタカナ英語を少し肯定しだしたぞ

73:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:33:22.73 rkToDzJd0.net
>>71
昔英語しかしゃべれない家に数週間ホームステイしたけど
カタカナ英語でなんとかなったよ

74:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:34:50.55 CotCHYtfa.net
もうあなたに音読いらねえんじゃねえかなw
あんまりあなたには黙読も音読も関係なさそうなんだが

75:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:35:42.11 rkToDzJd0.net
>何のために音読する
俺は主に単語やフレーズを記憶に定着させるためだな
未知語を含む文とか

76:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:37:15.77 CotCHYtfa.net
英語がうまくなるためにカタカナ英語は必要なん
より上達に役に立つ事をしよう

77:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:42:28.94 rkToDzJd0.net
>>76
65名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa4b-8JHG)2021/01/25(月) 20:33:32.03ID:CotCHYtfa>>66
DUOとAIOやっとけばいいのに
 ↑
Duo3.0見たことあるの?
君の好きなDUOも単語の発音がカタカナで記載されてるぞw
でもあれは役に立ったよ

78:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:45:59.43 CotCHYtfa.net
>>75
発音を良くする為にはやらないんだw

79:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:46:48.24 CotCHYtfa.net
>>77
関係ない
音源があるぞ?

80:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:49:02.22 g1XJE/bFd.net
>>56
『聴き間違える』と言ってる時点で音読以前の問題。
そもそもの勉強法が間違っている。
正しいやり方をすればシャドーイング、リピーティングのほうが、
圧倒的に効果がある

81:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:50:11.10 rkToDzJd0.net
>>79
ん?だから模範音源がある文章を音読すればいいだろって話になるんだがw

82:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:52:47.07 CotCHYtfa.net
しょぼいトレーニングも認めろやってことか
まあ効果あるでいいんじゃねえか
テキストなし(時には有りの)シャドーイングのが効果あるだろうけど

83:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:53:07.80 rkToDzJd0.net
>>80
『聴き間違えない』人ならならそもそも
音読もシャドーイングもリピーティングも不要だろ
なに言ってるんだよw

84:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:53:56.51 rkToDzJd0.net
>>82
一番良い音読のやり方は
自分が興味ある動画を英字幕出して、ぶつぶつ言い(音読)ながら観ろ
スピード落としてもいいから

85:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:55:05.50 CotCHYtfa.net
>>81
でもお前、音源使わねえんだろ

86:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:57:22.54 CotCHYtfa.net
>>84
日本の英語教育はどうしたよ?

87:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:58:14.56 rkToDzJd0.net
>>85
時と場合によるけど、大体音声あるから

88:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:58:39.71 CotCHYtfa.net
音源使わない音読でもいいんだって言ってるから、それを否定してるのにw

89:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 21:59:10.86 rkToDzJd0.net
>>86
ここは
>使える英語”の習得を目的とした場合

90:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 22:01:13.42 rkToDzJd0.net
>>88
音源使わない音読の場合は、記憶に定着するためのときか、
各単語の発音はわかってる場合かな

91:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 22:02:23.57 CotCHYtfa.net
受験勉強レベルの時に音源音読が一番必要だろw
一番日常でも使う英語のコアの部分なんだからw
DUOとAIO音源音読でいいよね

92:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 22:13:02.20 rkToDzJd0.net
>音源音読でいいよね
ワロタ
結局音読じゃねえかよw

93:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 22:26:32.70 g1XJE/bFd.net
聴き間違っているかどうかは、音源をスローにする、
ディクテーションする、音読した自分の声を録音する、
など。音読するだけで、間違いに気付いたり矯正されたりすることは、
ほとんど無いだろう。時間の無駄

94:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 22:31:44.13 rkToDzJd0.net
うん、特殊能力の人には無理なんじゃね

95:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 22:32:16.15 g1XJE/bFd.net
>>92
あんたがいつも言ってる音読って、ただテキストに書いてあることを読むだけでしょ?
感情込めろとか棒読みするなとか言ってるけど、
結局のところ音読は所詮、音読。

96:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 22:33:43.58 rkToDzJd0.net
>>95
>>84

97:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 22:37:25.64 g1XJE/bFd.net
興味ある動画を英語字幕で見ることには賛成。
しかしいちいち声には出さず、音声と字幕に集中

98:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 22:49:45.40 rkToDzJd0.net
>>97
一度に一つのことしか出来ない奴はそのほうが良いと思うぞ

99:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 22:49:48.70 CotCHYtfa.net
>>92
なぜかカタカナ音読も日本の英語教育も養護しだすからな
英語の字幕で…とかいうのに

100:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 23:03:37.68 g1XJE/bFd.net
>>98
それ、あんたがいつも言ってる音読のやり方のことだね(笑)
自分の手元にある教材なら、オーバーラッピングするわ

101:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 23:11:09.14 rkToDzJd0.net
>>99
別にカタカナ音読が良いと言ってるわけじやねえよ
真似して行った結果、カタカナ発音になるのは仕方ねえっ言ってる

102:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 23:13:23.78 rkToDzJd0.net
>>100
お前は文字見ながら口開けると文字情報が脳に残らず口から出ていっちゃうんだろ
わかるよ、俺も飯食うと糞したくなるから

103:名無しさん@英語勉強中
21/01/25 23:18:51.74 g1XJE/bFd.net
>>102
あんたもね(笑)
手元にテキストがあれば、シャドーイングやリピーティングではなく、
聴き間違えるからと、ひたすら音読。
音源聞きながらテキスト読んだり、リスニングしちゃうと音声情報が鼻から出てそう(笑)

104:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 00:05:58.58 BekFEN+P0.net
>音源聞きながらテキスト読んだり、リスニング
そんなの誰でもやってるよw

105:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 00:29:15.41 BekFEN+P0.net
なんで音読スンナ派って
音読VSその他学習方法って構図になるんだ?
音読するやつは、黙読もリスニングもシャドリピも音読の10倍はやってると思うけど

106:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 00:50:58.43 RkVWLT98d.net
>>105
10倍!?
なるほど、つまりそれは音読の効果は限定的と言ってるようなもんだわ(笑)

107:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 00:55:05.64 BekFEN+P0.net
>音読の効果は限定的
当たり前だろ馬鹿
万能薬なんてこの世にないは

108:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 01:04:41.15 RkVWLT98d.net
万能薬は無い!音読の効能は10倍以下(笑)

109:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 01:05:35.52 BekFEN+P0.net
学習方法は10以上有るからな

110:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 01:06:40.07 BekFEN+P0.net
なんでお前らはりんごVSみかんみたいな話になるんだよ
両方適度に食えよ

111:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 01:17:22.32 RkVWLT98d.net
音読は言うならば、日本人の臭っいおっさん(てめえのこと、腐ったりんごとみかん)の臭っい息で、
ハアハア言ってるだけみたいなもんだからな(笑)
そんなことするくらいなら、ネイティブ美女を想像しながらネイティブの音源聴いてるほうが、
圧倒的に効果的だし、モチベーションも上がってくる(笑)

112:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 01:38:03.30 BekFEN+P0.net
>>111
で、お前はどのくらい英語が出来るんだ?
ネイティブ美女と普通に会話ができるぐらいなのか?

113:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 12:44:36.33 70qPuNrs0.net
スンナ派ってまさか
全然英語が出来ないのに音読は効果ないとか言ってるのか

まさか・・・

114:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 15:02:29.78 O8631ByR0.net
>>113
一連の書き込みを見てる限りでは、そういう方が多い気がします
英語ができないというか、それ以前の「英語ができるようになりたいなぁ~」と思って、いろいろネットで調べてる段階の方ばかりなのだと思います(実践はまだ、もしくはまだ始めて間もない)
ただその期間が長過ぎる気がします
僕にも昔そういう時期があったので、人のことは言えませんが(笑)
「音読は気持ちいいからやっている」
早くそういう状態になれば上達は早いんですけどね
流石に最初は苦痛ですからねぇ^^;

115:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 15:27:34.13 70qPuNrs0.net
仮に音読しないで上級者になったとしても
だからと言って音読が不要という結論にはならないんだよな
音読してたらもっと早くそうなれたかもしれないし

116:名無しさん@英語勉強中
21/01/26 20:36:10.34 MuzuzWeW0.net
I’m not in a hurry

117:名無しさん@英語勉強中
21/01/27 00:04:17.19 sv+NfMeP0.net
Now hurry your ass up!

118:名無しさん@英語勉強中
21/01/27 01:55:21.42 iDBoDaZzd.net
>>115
ならない。その音読タイムを英作文や和文英訳、ネイティブとの会話に充てたらすぐにペラペラ。

119:名無しさん@英語勉強中
21/01/27 02:44:23.82 A3Pd087d0.net
>>118
その和文英訳や英作文も声には出さないの?

120:名無しさん@英語勉強中
21/01/27 02:45:39.43 A3Pd087d0.net
語学の勉強なのに、ここまで頑なに声に出さないのはなぜ???(笑)

121:名無しさん@英語勉強中
21/01/27 07:35:37.72 Ub0uKrQD0.net
英語の効果的な学習法はないのだから音読でもいいだろう。
効果的とか言ってるのはすべて釣り。

122:
21/01/27 09:46:18.88 HJA92+tf0.net
音読のみでTOEIC受けてみる。

123:名無しさん@英語勉強中
21/01/28 02:00:39.07 ddvbXpes0.net
ようやく向こうのスレッドが終わったw

124:名無しさん@英語勉強中
21/01/28 02:06:08.33 ddvbXpes0.net
さて、こちらでも音読を否定してる人に聞きたかった質問を貼ってもいいかな?
● 音読はしない!音読は無駄!と言ってる人に質問
単語や熟語、例文などを覚えるときも音読はしないの?

● 音読はしないけどリピやシャドーはやるという人に質問
教材はもしかして、最初からテキストやスクリプトが無い音声だけのものを使ってるってこと?
それともテキストはあるけど、最初からまったくテキストは見ずにリピートしてるってこと?

125:名無しさん@英語勉強中
21/01/28 02:15:00.79 /7iCaoBm0.net
>>118
お前はビラビラだろw

126:名無しさん@英語勉強中
21/01/28 10:36:23.94 PkgTGPir0.net
母国語を習う子供の絵本・児童書の音読
=外国語を習う大人のテキスト等の音読
必要かどうかはあなた次第

127:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 00:14:31.32 HjCrjkwi0.net
おーい、スプーキー\(^o^)/
早く>>124に答えろよ
どこいった?

128:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 08:03:54.63 5Bb8/ZJ7d.net
>>124
黙読してからリピーティングする。リピーティング=テキスト見ないで音声真似する。
音読=テキスト見て声に出す。音読はしない。

129:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 09:34:18.80 nHAF5h3zd.net
>>125
キモ

130:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 09:57:09.45 da5tAERT0.net
黙読してからリピーティングするのは効果ある ←うんわかる
黙読してからリピーティングして音読するのは効果ない ←分からない
リスニングして音読するのは効果ない ←分からない

131:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 19:09:52.77 SqgIpe9D0NIKU.net
>>130
> 黙読してからリピーティングして音読するのは効果ない ←分からない
テキストのレベルや本人のレベルにもよるけど、効果の有る無しよりも、最終的に正しくリピーティングできてるかどうかテキストを見る必要はあるよね?
聞き取れてない箇所をテキトーにリピーティングしてても、それこそ無意味だと思うし
> リスニングして音読するのは効果ない ←分からない
これも同じ
リスニングしても必ずスクリプトを見て確認するよね?
だったら目で見るだけじゃなくて口に出してみたら?と言いたいw

132:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 21:42:22.23 OQNnwlZsMNIKU.net
1、2回、確認程度に音読するなら別にいいのよ。
ところが狂信者の中には『音読こそが最高の勉強法!』とまで主張するバカまでいて、
それに騙され、音読に最も勉強時間を割く被害者まで出てくる始末。
ほんと音読は時間の無駄だね。

133:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 23:23:43.45 HjCrjkwi0NIKU.net
>音読こそが最高の勉強法!
少なくともこのスレ(前スレ含む)にはそんな事主張するキチガイはいないぞ
お前は誰と戦ってるんだよ

134:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 23:31:12.29 /f4aWudzdNIKU.net
正しい音読はかなりのトレーニングだよ
特にリスニング力あがるね

135:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 23:46:10.01 fIdgeXQnMNIKU.net
リスニング力上げたけりゃリスニングするのが一番。
今は音源速度を上げ下げできるし。
黙読による速読を身に付けて英語力を上げた人もいるな。
音読が効率的なトレーニングなんて具の絶頂だわ。

136:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 23:49:03.80 HjCrjkwi0NIKU.net
>>135
でもお前英語できないじゃんw

137:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 23:49:15.37 lg88pn200NIKU.net
>>135
根拠は?

138:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 23:50:18.97 OhRZtL8U0NIKU.net
愚の骨頂
自分は「ぐのこっちょう」と音で覚えているからまず大丈夫だが、音読したんだっけな
とりあえず、音で覚えるのは大事ね

139:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 23:50:49.32 fIdgeXQnMNIKU.net
あっ間違えた、愚の絶頂。
音読なんてしてたら黙読するスピードも遅くなるし、
記憶力も落ちる。音読なんかしなくても速読と暗記力を高められるようにしろよ。
誰でもできるようになる(音読狂信者を除いては)

140:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 23:52:58.59 OhRZtL8U0NIKU.net
愚の骨頂ね
とりあえず10回ほど音読してみてはどうだい

141:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 23:57:02.73 fIdgeXQnMNIKU.net
な、これでまともなオツムを持っていれば、愚の骨頂、
君もいちいち音読しなくても(黙読で)この言葉を習得できた。
音読は時間の無駄ということがよく理解できたはず。

142:名無しさん@英語勉強中
21/01/29 23:58:45.97 gVB/f5sS0NIKU.net
>>141
素晴らしい事例です

143:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 00:16:06.15 19QpeBNRd.net
>>141
あんたスゲーな(笑)
メンタリストDaigoみてえな誘導力だな

144:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 00:28:05.20 cYJogW3X0.net
正直草
それはそれとして、暗記力という言葉が出たけど、音読やシャドーイングで向上が望める発話速度は暗記とも大いに関係がある
たとえばフレーズや例文を覚えたいとして、音によって瞬間に記憶出来るのはわずか2秒ほどの範囲でしかないので、発話速度が遅いとごく短い範囲しか一度に記憶できないことになるので、学習効率がめちゃめちゃ悪い

145:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 00:36:12.02 8xP2qjQw0.net
>>141
お前は幼稚園も小学校も行って無いのかw
無菌室にでも入ってたん?

146:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 00:51:18.88 uacDGY/N0.net
>>141
覚える → 忘れる → 間違える → 覚える ・・・ この繰り返し
音読は不要!まさしくあなたの勉強法は脳科学的にも合理的です!

147:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 01:21:57.88 mo8v0KE5F.net
実際に声出さないとSpeakingの練習にならんだろー
で副次効果としてリスニング力も上がるよってことよ
だって自分に口から出た正しい発音聞いてんだから
あとやっぱ実際に口から出すっていうアウトプットはカタルシスも生むんだよね
これは黙読じゃ無理よ

148:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 01:26:52.70 bK5CAQLF0.net
>>135
「英語力を上げた人もいる」って・・・
またネットで見つけたの?(笑)
で肝心のあんたはどれくらい英語力があんのよ?

149:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 01:36:48.83 bK5CAQLF0.net
>>139
だからその音読をしてる人は黙読は一切してないという謎の前提、どうにかなんないかな?
あんたが1つの学習法を狂信的に信仰してるからって他の人もそうだとか思うなよ・・・どういう思考回路してんのよ(笑)
音読は英語のトレーニング
黙読は楽しみの読書
まったくの別物
後者は下手すると好きな本を1日2時間以上は読んでるかもだけど、前者は英語学習の一番最初のウォーミングアップとしてせいぜい20分程度
無駄な時間だとは思えないね

150:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 01:42:35.47 bK5CAQLF0.net
>>147
いや音読はスピーキングではなくて、どちらかと言うとリスニングやリーディング(高速で直読直解する力の向上)に効くトレーニング
スピーキング力をつけるには場数を踏むことだと思うよ
独学だったらオンライン英会話しかないね

151:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 14:03:05.14 W/VLcWxJ0.net
以前英語初心者だったころ受験英語で染みついた
「日本語に訳しないと意味が分かった気にならない」
「そのためにどうしても文章を行ったり来たり返り読みをしてしまう」
という癖がとれずにだいぶ苦労した。
要はどうしても日本語に訳してしまうという頑固な習性に悩んでいた。
それで優しい文章で音読するということを繰り返して、直読直解できるように相当練習したな。
音読は返り読みできないので頭から意味を取っていくしかない。
発音の練習は別に教材を買って並行して進めた。
科学的な効果はわからないけど自分にはいい練習だったと感じている。

152:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 14:37:12.40 8xP2qjQw0.net
スンナ派に質問
アナウンサーの訓練生は毎日練習で音読します
プロのアナウンサーは毎日本番前に原稿を音読してます
さてこれは無意味なのでしょうか?

153:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 21:12:08.11 5rfDfY5E0.net
>>152
アナウンサーは原稿朗読自体が仕事だから、朗読訓練してるだけで、日本語学ぶ為に朗読しているわけではない
あまりに基地外論理で知能が絶望的な池沼だな音読信者って

154:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 21:23:09.52 8xP2qjQw0.net
>>153
アナウンサーの仕事は原稿朗読だけなのか?
原稿朗読だけだとしても、日本語が完全出来るんなら何度も原稿を音読する必要は無いはずだよなw

155:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 21:27:24.47 Tnay/83Pd.net
>>151
I bought some fruits in bulk on line.
私は買った フルーツを まとめ買いで ネットで
日本語に訳そうが黙読だろうが返り読みなんて中学生の頃からやった事ない。音読は英語が苦手だった人向きの勉強方法なのかもしれない。知らんけど。

156:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 21:41:18.76 8xP2qjQw0.net
本番で原稿朗読するようなアナウンサーは失格
アナウンサーが本番前に原稿を何度も音読するのは原稿を暗記するため
な、これで音読の重要性がわかったろ?

157:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 21:43:42.92 8xP2qjQw0.net
>>155
せめて20語以上で

158:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 21:52:14.89 cmefQjsV0.net
>>155
大学受験では和訳問題がたくさん出るからねえ。
大学に通るためには英文を自然な日本語に直すことを訓練される。
授業でも英文の意味を理解しているかどうか確かめるために日本語で意味を言わされた。
このせいでのちのち苦労した。
まあ私に英語の才能がないからだろうけど。

159:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 21:55:57.79 i8JZWP/Ld.net
>>131
>テキストのレベルや本人のレベルにもよるけど、効果の有る無しよりも、最終的に正しくリピーティングできてるかどうかテキストを見る必要はあるよね?
聞き取れてない箇所をテキトーにリピーティングしてても、それこそ無意味だと思うし
聞き取れないって一度黙読してるんだから、テキスト見る必要ないんだよ。もし一度見ても聴けないレベルならそれはリピーティング向きじゃない。リピーティングって聴くより話す為の物だから。

>これも同じ
リスニングしても必ずスクリプトを見て確認するよね?
だったら目で見るだけじゃなくて口に出してみたら?と言いたいw
リスニングしてる時はリスニング目的でしか勉強しないし、スピーキング目的ならそれしかやらない。スピーキング向き教材はリスニング向き教材より下の物を使うのが一般的。話す方が難しいからね。なんか勉強方法が効率悪いしめちゃくちゃ。

160:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 21:59:28.73 8xP2qjQw0.net
>>159
>every single words

おい、スプーキーお前は音読しないから
こういう間違い書いて、指摘されても何が間違ってるかすら気が付かないんだよ
音読したくても、シェアハウスだから出来ないのか?

161:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 22:11:33.80 En9To2htd.net
>>130
黙読してからリピーティングして音読するのは効果ない ←分からない
黙読した後音声真似したのになんでもう一度テキスト見る必要があるの?ネイティブの発音やらイントネーションも真似してる訳だよ。黙読では発音やイントネーションはわからないでしょ。だからわざわざ音声使ってるの。一度黙読したのは聞き間違いをふせぐ為。リピーティングした後に音読する位ならば、リピーティングしたやつをもう一回言うよ(暗唱)
音読信者は効率悪いやり方してるんだね。

162:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 22:20:28.93 hg5VnUrDd.net
>>150
音読はアウトプットじゃないからね。実際口に出すならネイティブと話すか独り言が英語の滑舌練習と英作能力とどっちも使うから、音読より現実的。

163:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 22:30:16.97 8xP2qjQw0.net
>>161
452 名前:名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd82-by6Z) 2021/01/21(木) 12:14:00.18 ID:BR7xYpKTd451
私は親も彼氏も小金持ちだから働かなくて良いんだよ。

スプーキーw
無職子供部屋未使用おばさんのお前には音読不要どころか英語能力も要らねえだろw

164:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 22:59:28.83 5rfDfY5E0.net
>>156
アナウンサーは原稿暗記なんかしてかないが
お前はアナウンサーの前にプロンプターがあって前向いて原稿読んでることも知らず、暗記してると思ってたんだ
恥ずかしいね無知の馬鹿って

165:名無しさん@英語勉強中
21/01/30 23:30:27.39 8xP2qjQw0.net
>>164
ほおおおおw
じゃあ舞台役者が台本音読するのはあれはなんでだ?
落語家は?漫才師は?
あいつらみんな舞台で原稿読んでるの?

お前学芸会ではいつも木の役だったろw

166:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 00:09:31.43 LM40pnz3d.net
公共電波のニュースキャスターや大衆の面前で喋ることを仕事にしているプロと、
英語学習を一緒くたにしている時点で音読信者の脳ミソはたかが知れてるわな。
そもそも音読しなけりゃ暗記できない、理解できない、
そこの君たち、そんな脳ミソになりたくないだろ?

167:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 00:16:35.58 /biF4leH0.net
>>166
ほほおおおおw プロw
じゃあアマチュアは?
お前はガキの頃から陰キャだったろ、だから
学芸会では無生物やセリフのないの役ばかりだったんじゃね
俺は美少年で人気者だったからいつも主役だったは
だからセリフ覚えるために台本を音読いつもしてたよ
陰キャはいいねえw

168:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 00:18:25.21 /biF4leH0.net
>そんな脳ミソ
セリフ覚えるために台本を音読しねえやついなかったはw

169:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 00:23:17.83 LM40pnz3d.net
美少年(笑)
『音読には効果がある!』と同じくらい信憑性が低い
(^-^;

170:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 00:32:33.37 /biF4leH0.net
まあ、美少年は置いておいて
台本覚えようと思ったら普通は声に出すよ、もちろん声が出せる環境にいればだけど
つまり音読は効果あるのさ

171:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 00:47:38.73 fsvQtI9Td.net
美少年(笑)
ニュースキャスターや演劇やら舞台やら、そりゃそうさ、
大勢の人前でてめえの声を晒す、声に出して練習するのは当たり前だわな。
翻って英語の学習者は極一部の人と話すという人がほとんど、
わざわざ音読する必要はないわな(笑)
自分の学芸会の台詞を覚えるのに効果があった!
ああ、そうですかあ(笑)

172:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 00:51:54.31 0QSHrgp3M.net
『学芸会の台詞を覚えるのに音読は効果があった!』
やべえな、こいつw

173:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 00:53:22.07 /biF4leH0.net
>>171
どうでも良いけどさあ、スンナ派って働いたこと無いの?
プレゼンとかする時に資料読みながら声に出して練習したり覚えたりするだろ?
コンビニバイトとかライン工しかやったこと無いの?
悲しいねえ(笑う)

174:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 00:56:18.63 IsKNNCtP0.net
>>173
普通の人はそういうことも脳内で処理しますよ(苦笑)

175:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 00:57:14.92 /biF4leH0.net
>>174
東大出のやつも声に出してプレゼン資料読んで覚えてたけどw

176:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:00:53.67 IsKNNCtP0.net
>>175
プレゼンはアウトラインを纏めたら、いちいち声に出したり暗記しませんよ(苦笑)
東大という名前を出せば人を納得させるとでも思っているのでしょうか(笑)

177:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:02:46.74 /biF4leH0.net
>>176
プレゼンじゃなくても
一流国立大出のやつも研修中に資料声に出して読んでたけどw

結局、陰キャ底辺には音読要らないだろってことじゃん

178:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:04:08.21 sqRBlHoZd.net
ウソをついてまで何が何でも音読には効果あると思わせたいこいつ、何者?w

179:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:05:10.63 /biF4leH0.net
そう言えばこの前役所行ったら国家公務員も声に出して条文読んでたはw
国土交通省だけどw

180:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:08:07.40 clPO+4zuM.net
情報処理能力が高い人ほど、脳内で情報を処理する。
時には声に出すこともあるが、音読が速読に優ることはない。

181:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:08:52.45 /biF4leH0.net
まあ国交省の役人はバカばっかだけどなwww

182:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:10:22.43 /biF4leH0.net
東大生だってアイツラ決して頭良くないよ、記憶力が優れてるだけw
どうやって記憶するかって聞いたら音読するんだってさwww

183:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:11:54.77 sqRBlHoZd.net
美少年(笑)
東大(笑)
国家公務員(笑)

184:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:13:27.48 /biF4leH0.net
いや、勘違いするな俺は東大出でもないし国家公務員でもないからwww

185:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:16:09.10 IsKNNCtP0.net
美少年の俺や東大生や国家公務員が音読をしていたから音読には効果がある
でもいろいろと突っ込まれたから、東大生や国家公務員はバカ
この一貫性の無さ、このスレを読んでいる人なら音読信者の主張がよくおわかりでしょう(苦笑)

186:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:18:57.90 /biF4leH0.net
>>185
音読の対義語は黙読
黙読の概念が誕生したのは明治になってから
明治の前半までは読書と言えば音読w
音読して育った馬鹿だらけでよく産業革命や日露戦争勝利やら成し遂げたなあ
黙読してたら世界征服してたってかw(笑)

187:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:21:07.12 /biF4leH0.net
>>185
馬鹿でも音読すれば
東大生や国家公務員にすらなれるってことだからなんら矛盾してないぞw

188:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:24:02.42 sqRBlHoZd.net
ほんと矛盾だらけで、全く音読の優位性を証明できていない(笑)

189:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:28:39.71 /biF4leH0.net
でもどこが矛盾してるか言えないんだろ(笑)

190:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:32:08.39 IsKNNCtP0.net
>>186
明治時代の人達は音読ではなく多読によって英語を習得しました。
決して音読によって英語を習得したのではありませんよ。そもそも音源がありません

191:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:34:07.37 /biF4leH0.net
>>190
「読み書きそろばん」って言うけどこの「読み」って音読のことだから
音読のおかげで我々の先人は開国後わずか30年で白人国家に勝利したという事実を忘れてはいかん

192:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:37:50.89 IsKNNCtP0.net
読みイコール音読、ではありませんね。黙読もあります。
英語の音源の無い明治時代は尚更です。

193:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:40:22.07 /biF4leH0.net
>>192
「読み書きそろばん」って言われてた頃の話なw
今どきそろばんやらんだろ
明治時代の前半は読書と言えば音読なんだよ、ググってみ

194:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:40:29.91 clPO+4zuM.net
音読信者の屁理屈ばっかり。
誰も信用しない。

195:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:44:22.36 cVO+LeK/F.net
音読否定はマジでちゃんと聞き取れんのけ? 喋れるんけ? のぉ?

196:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:44:54.45 /biF4leH0.net
>>194
ひとの話は信用するな、それにここは5ちゃんだぞw
自分の体を使って証明してみろ

197:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:45:46.19 clPO+4zuM.net
速読 >>> 音読
これだけは断言しておく

198:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 01:47:35.60 /biF4leH0.net
>>197
同じ時間やるなら音読だろうな

199:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 02:06:19.23 3EUYCYQCd.net
音読信者、論点ズレまくり(笑)
東大生は(笑)
国家公務員は(笑)
明治時代は(笑)

200:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 02:16:48.32 /biF4leH0.net
興奮すんなよw

201:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 02:57:50.25 pydR28zzd.net
今時美少年なんて言う?お年寄りしか言わないよ。

202:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 03:28:00.19 /biF4leH0.net
>>201
子供部屋未使用おばさんのくせにジャニーズ知らんのか

203:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 03:37:18.03 cVO+LeK/F.net
音読否定派ってgirlとかpearlとかworldなんかを正しく発音できなそうw

204:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 08:32:39.89 7qTEZkJ50.net
音読否定派って発音の練習はしたことないの?
LとかRとかTHとかVとかFとかいろいろ舌や唇の動きがどうで、とか基本を身に着けたうえで
それを実践で鍛えるために実際の単語や文章を何度も読んで練習するだろ。
黙読では練習できないし、発音は数をこなして慣れるのが必要なので音読が効果的。
英語らしい発音ができるようになったら実際に声に出して読むのが快感になってくる。

205:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 10:46:48.87 tlJ1Y0rad.net
>>204
発音は音読ではやらない。リピーティングでやる。
音読 文字を目で追いながら声に出して読む事。
リピーティング 音声を聴いて真似する事。

206:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 10:56:53.78 tlJ1Y0rad.net
URLリンク(media.studytown.jp)
リピーティングを行う際に最も重要なのは、絶対にスクリプトを見ないことです。スクリプトを見ながらの実践は、リピーティングではなくただの音読になります。

207:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 11:23:27.62 tlJ1Y0rad.net
信者は音読と発声の区別がつかない。発声=音読だと思ってる。

208:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 11:30:07.00 7qTEZkJ50.net
>>207
発声するのに音読が効率的だということなんだけど。

209:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 11:39:25.47 /biF4leH0.net
>>205
文字見なかったらそれが間違ってるかどうかわからないじゃん
同音異義語とかほとんど発音しない文字とか細かい部分が覚えられないんだよ
ネイテブでさえ聞き取れない部分だってあるのに
だからお前の英語は間違いだらけなんだよ

210:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 11:52:31.61 7qTEZkJ50.net
>>205
音読の方が圧倒的に量をこなせる。
手軽だし。

211:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 12:02:26.83 /biF4leH0.net
音読スンナ派は家の壁がペラペラなんだろ
木造アパートやシェアハウスじゃ音読はきついだろ
その点音声聴きながら発音は歩きながらでも出来るからな
音読だと難しいけどw
この季節じゃあ公園とか寒くてきついし
店や図書館じゃ出来ないし

212:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 12:34:37.41 Lahzpidcd.net
>>210
じゃあ他の信者とは意見が違うみたいだね。他の信者はただ読み上げるだけでは効果ないと言ってる。

213:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 12:45:58.20 /biF4leH0.net
922名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd7f-ppbK)2021/01/23(土) 01:40:37.53ID:3R7/gNsKd>>927
良く考えたら音読はやっぱり頭使わない。英語を英語のまま理解してるし文法は頭に完全に入ってるし。
sとかaとかtheみたいな細かいやつは間違えるけど基本英語脳。

これが典型的なスンナ派の勘違い
末尾Sや冠詞、前置詞、無音部分、などを音読しないから覚えられないんだよ
そこ間違えて英語脳もクソもねえんだよ

214:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 13:44:25.86 Ft6fPr2e0.net
>>205
>>206
それは当たり前
要はそれが最初からできるのか?って話
英文のレベルと自分自身のレベルにもよるけど、話を単純化するために、学習者のレベルをこれまでまったく英語の勉強をした事がない中学1年生としようか
この子に中学1年生の教科書を一切見ずに音声だけでリピーティングしてごらん?と言ったら100%できないよw
下手すると大学まで出てる社会人でも同じ
英語が話せない世の中のほとんどの日本人に同じことをやらせても、多分ほとんどの人ができないはず
それほどテキストなしリピは難しい(シャドーの方が簡単)
こんな状態で最初から音読(音声の有る無しを問わずテキストを読むこと)なしでやるのは絶対に厳しいね
というか効率が悪い
というか危険だね
最初は流れてくる音声をしっかりテキストで確認させないとダメ
冠詞や三単現や複数形のsなんかを1つ抜かしてもダメだし、語順や副詞の位置なんかも正確に把握しないとダメだし、発音の確認も最初は目でそのwordを見ないとね
そもそも言語は目と耳と口、すべてを使わないとダメっしょ?
学習効率も悪くなる

215:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 13:50:22.35 Ft6fPr2e0.net
>>207
その「信者」って言葉やめなさいってw
そもそも何の信者なのよ?www
音読は昔から語学学習の基本中の基本
つまり音読は王道
それに反旗を翻すのは勝手だけど、「信者」というのはどの分野でも異端に対して使う言葉だから、どちらかというと音読を否定している側が「信者」&「信仰」という言葉がよく当てはまるんだよ?(笑)

216:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 14:03:24.59 ETHWn4hCd.net
>>214
それは当たり前って。質問されたから答えただけなんだけど。話の流れを読もうよ
いきなり声に出して読むなんて出来ないから黙読しながら聴くのが先でしょ。初めて英語習う人は読み方さえわからないんだから。knife←これの読み方もわからないのに音読しろとか無理なんだよ。いきなり中学一年生ではとか条件が刷り変わってるけど。

217:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 14:11:13.12 ETHWn4hCd.net
黙読しちゃいけない事になってんのか?聞かれたのは、『あんた』はどうやってんの?と言われたから、答えたんだけど。
音読否定派が黙読を否定する訳ないでしょー。信者って理論めちゃくちゃ。上のブログ主は中学生一年生に向けて書いた訳じゃないでしょ。理論がめちゃくちゃ。

218:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 14:23:17.27 ETHWn4hCd.net
十分なインプットと発音習得をしたら、音読しないでネイティブと会話した方が良いよ。余計な訓練やってるからいつまでも話せない。話し相手がいないなら英語で独り言でも良い。

219:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 14:24:05.63 Ft6fPr2e0.net
>>217
その前にあんた、このスレッドの説明を読んだんか?
それこそスレチだろw
それと基本的に「信者」とか「信仰」とかいう謎の言葉を好んで使ってるのは音読を否定してる連中だけ

220:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 14:26:51.11 Ft6fPr2e0.net
>>218
だからその
音読をやってる人間はネイティブと会話してない
とか
音読をやってる人間は黙読で多読はしてない
とかいう謎の仮説がそもそも意味不明w

221:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 15:01:32.82 /biF4leH0.net
>>218
だけどスプーキー、お前全然英語出来ないじゃん

222:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 16:00:46.48 e4crzu/N0.net
リピーティング(テキストを見ないものとして)も難しいからね普通に
半ば暗唱のようなものだし
シャドーイングは初心者がやるのは無謀と書いたけど、リピーティングはまた別の方向性で難しい
短めに区切るなりして難易度の調節もできなくはないが
さらに、リピーティングは一通り聴いてから繰り返すという性質上、音声に付いて即座に繰り返すシャドーイングと比較すると、自分の脳内の音声がそのまま出てしまう危険性も高い
ある意味ではシャドーイングより難しいし、上のブログにあるように上級者向けと言っても良い
いずれにせよ、シャドーイング・リピーティング共に、下準備をしっかりしてからやるというのは注意したいね

223:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 16:26:50.41 cpaQhPQJ0.net
>>3
君それ出来るの?
そこまで行けば邦画やドラマの同時通訳も出来るだろうな
日本人でそこまで行くには1日中勉強して30年かかるらしい(植田一三 談)

224:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 16:28:37.61 J+VK6vArd.net
>>222
リピーティングは聴いた物を覚えておかなければならないからある意味難しい。最初は黙読+リスニングで準備しないと出来ないね。とは言え短文はそうでもないよ。
駅はどこですか?
(値段は)いくらですか?
ここで食べます。
みたいな初級者向けだとポーズがついてる事が多いからそこまで大変じゃない。

225:名無しさん@英語勉強中
21/01/31 17:21:33.62 /biF4leH0.net
例えば歌の歌詞を覚えるとしよう
1、歌詞カード見て声に出さないで覚える
2、歌詞カード見ながら歌って覚える
100人中99人が2だろw
シナイ派lってガイジなの

226:名無しさん@英語勉強中
21/02/01 10:54:42.40 rYJIoSq+0.net
さまざまな英語のテキストの本書の使用方法に
音読しろって書いてあるんだけど、
英語のテキストの執筆者ってのはそろいもそろって音読教の信者なのかね?

227:名無しさん@英語勉強中
21/02/01 13:52:06.99 L2tiWL1G0.net
>>226
自分よりもずっと英語ができる人間にそんな事言ってもねぇ^^;
アホの子みたくなってますけどw

228:名無しさん@英語勉強中
21/02/01 13:53:29.21 L2tiWL1G0.net
>>226
で、君は何の「信者」なのよ?

229:名無しさん@英語勉強中
21/02/01 15:23:00.07 rYJIoSq+0.net
>>227
え?
音読を勧める人の事を音読教「信者」って言うんだろ?
能力関係あるの?

230:名無しさん@英語勉強中
21/02/01 17:35:49.24 rYJIoSq+0.net
>>228
俺かい?
俺は俺の旗を振ってる

231:名無しさん@英語勉強中
21/02/01 17:40:30.47 L2tiWL1G0.net
>>229
んっ?「勧める人」が信者????
意味わかんね
「勧められて入信した人」が信者だろ?
「勧める人」は教祖だろw

232:名無しさん@英語勉強中
21/02/01 17:43:47.49 L2tiWL1G0.net
>>230
白旗振ってんの?
もう英語の上達は諦めたんかい?w
本当に語学って、習得のスピードはセンスが関係するからさ、まぁ地道に頑張れよw

233:名無しさん@英語勉強中
21/02/01 18:39:14.50 RkZI8jg+d.net
本書いてるからってペラペラとは限らないからね。むしろ実際に話す所を見せてるYouTuberが信憑性ある。

234:名無しさん@英語勉強中
21/02/01 20:25:20.56 d735+IWQ0.net
>>231
教祖だけじゃなくて信者も入信勧めると思うぞ、
昔近所の草加学会のババアがうざかった

235:名無しさん@英語勉強中
21/02/01 22:31:20.71 L2tiWL1G0.net
>>234
>>231
ってことはこのスレッドではどちらかというと音読否定教の人間がメチャ必死になって布教活動してる、という印象が強いんだけど、これは音読否定教への入信を勧めてるってこと?
これ、絶対に入らなきゃダメかな?^^;
今のまま音読してちゃダメかな?
入信しないと呪われたりすんのかなぁ?
メチャ不安なんですけどw

236:名無しさん@英語勉強中
21/02/02 00:07:09.88 GTDsgJ1Y0.net
>>235
心配すんなよ、音読は効果あると思うぞ

237:名無しさん@英語勉強中
21/02/02 02:38:06.23 wIl927RW00202.net
>>236
いや、あんたも音読否定教の信者にならないと痛い目に合うかもよ?
英語学習はズバリ「信仰」だからねw
いかに楽に英語を習得するか?
毎日こればかり考えていて、いつまで経っても実行に移さず、いつまで経っても英語が上達しない・・・
こういう悪循環にハマるとついつい何かにすがりたくなっちゃうんだよね^^;

238:名無しさん@英語勉強中
21/02/02 19:39:10.27 GTDsgJ1Y00202.net
なぜスンナ派がここまで頑なに音読を拒絶してるのか不思議で仕方なかったけど
それがやっとわかったよ、ちょっと背筋が寒くなったけど
マルチタスクがこなせない人
いわゆるアスペルガ―症候群ってやつ
話聞きながらメモとったり電話しながら運転したりするのが苦手とか
アスペの人たちは必ずしも知能が劣ってるわけではないから
むしろ学校の成績は良かったりするし
仕事も内容により素晴らしい成果を上げる人もいる
このような人たちの、外国語学習方法だと
黙読やリスニングのように1点集中形の学習はまさにうってつけ
2感を使うシャドーイング等は難しく感じられ、
3感を使う音読はまず無理
音読は「文字を見て文章を理解する」「読み上げる」「声を聴く」
という典型的なマルチタスクだから
脳がパニックを起こすだけだから音読はやめた方が無難かもしれない
【マルチタスク アスペルガー】で今すぐ検索

239:名無しさん@英語勉強中
21/02/02 23:12:17.92 wIl927RW0.net
>>238
なるほど
妙に説得力があるけど、そもそも言語処理自体がマルチタスクなんだけどね
もともと2つ以上のことを同時にこなさなければならないのが言語処理
聞きながら理解して、即座に自分の考えをまとめながら話す
ただこのマルチタスクを、その都度いちいち意識して行っているようでは、その言語はコミュニケーション手段としては使えない
母国語だったらこうした能力は自然に身につくけど、第二外国語だとそうはいかない
その処理を無意識のレベルで高速で行えるようにするためのトレーニングが音読
スピーキングや発音のトレーニングではない

240:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 16:29:57.59 t2Zoz6Df0.net
英語がわかるかどうかでネットで入ってくる情報が段違いに変わる
スレリンク(news4vip板:11番)

241:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 16:48:42.83 BEqnrw5W0.net
何でもいいけど、音読否定する人ってなぜ他人にそれを強要しようとするんだろ?
わざわざ下記のようなスレッドを立ち上げてまで主張することか?
音読は時間の無駄!ダメ!今すぐやめよう! Part1
スレリンク(english板)
しかも1人の人間が寝る間も惜しんで必死に音読否定に関する投稿をしてるのを見てるとちょっと怖すぎる
行動が異常過ぎてもう着いていけないんだけど・・・
ここまでやる理由ってなんなんだろ?
うちらが想像もできないような悔しさを抱えてるとか?
ここまで必死になることか?これ
不思議で仕方がない

242:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 17:26:00.12 iwX9snt4d.net
>>237
いかに楽して習得するか?音読のような楽な方法では話せるようにならない。大量のインプットの後に、英作文、和文英訳、ネイティブと会話など頭を使うやり方をしなければ話せるようにならない。
>>241
強要してないし、他人に話せるようになってほしいとも思っていない。一生、話せないまま音読してて欲しい。

243:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 17:57:06.35 iwX9snt4d.net
>>241
一人がって動的IPアドレスの説明読まなかったのか?ここのおじいさん二名は英語のみならず日本語が通じない。
219
その前に、じゃなくて自分の間違いは訂正しないのか?信者は日本語が通じないばかりで無く性格が卑劣。
スレチと言いながら、信者は否定スレに一日中書き込んでいる。

244:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 18:20:45.97 BEqnrw5W0.net
>>243
分かった、分かった
もういいじゃんw
あんたは音読せずに1人で英語の勉強を続ければいいだけの話
他人の勉強法にとやかく言うのは止めなよ
音読で成果を上げてる人間はこれからも音読を続けてくだろうし、成果が上がらなかった人間は音読を止めるだろうし
それは勝手じゃね?
俺は前者だから自分の子供にも音読させてるし、その子供も音読で英語のセンスが磨かれてるのか、英検やTOEICなんかでも結果が出てる
それを見て周りの父兄が英語を教えてくれと来るから同様に音読を勧める
そういう循環は自分自身の経験に基づいているわけだから仕方がないよな?
とやかく言われる筋合いはない
とこんな感じのことを言うと、何故か音読否定する人間は、音読以外の英語学習はしていないという錯覚に陥るけど、なわけないじゃん!(笑)

245:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 18:24:49.12 0UW9RxSOp.net
音読以外のその勉強で英語力が上がっているのに
「音読したから英語力が上がった」って言うのが滑稽で仕方ないんでしょ

246:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 18:49:44.64 BEqnrw5W0.net
>>245
> 音読以外のその勉強で英語力が上がっているのに
その根拠のない上からの謎の決めつけがダメなんだってばw
子供っぽいよ(本当に子供かもだけどw)
だって、あんたには会ったこともないし、あんたと俺とではどちらが英語力が上かも分からない状態でしょ?www
その言い方が「自分だけでそう思ってればいいのに・・・」とか思っちゃうわけよw

247:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 19:38:19.53 zpCI5wpW0.net
>>243
おいスプーキー、
今までお前がここまで頑なに音読を拒絶してるのか不思議で仕方なかった
だけどそれがやっとわかったよ、
俺たち健常者には到底理解不可能な世界があるんだってことがな
音読はADHD(隠れアスペルガー)のおまえにはマルチタスクになるから無理みたいだな
俺が悪かったよ、もう勧めないよ、頑張れよ

248:名無しさん@英語勉強中
21/02/03 19:40:00.26 zpCI5wpW0.net
>>243
おっとすまん、「頑張れよ」はお前らには禁句だったな

頑張らなくても良いんだよ、スプーキー

249:名無しさん@英語勉強中
21/02/05 03:37:27.58 wwfFX4fp0.net
音読否定者の隔離版はこちらです!(^^)

音読は時間の無駄!ダメ!今すぐやめよう! Part1
スレリンク(english板)

250:名無しさん@英語勉強中
21/02/05 12:59:20.33 aUF2OWxU0.net

そっち見て来たけど音読否定派って完全に病気ですやん
アスペというより糖質

251:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 14:48:20.86 2awQuIqV0.net
「スンナ派が言うにはな、文字を見て声を出すなって言うんや」
「ほなそれ黙読やないかい」
「俺も黙読思ったんだけどな、声も出せっていうんや」
「うーん、ほな黙読と違うかー、もう少し詳しく話てや」
「文字を見た後で声に出せっていうんや」
「ほなそれ、音読やないかい、その特徴は完全に音読やないかい」

252:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 15:26:48.45 v/iCs9tCd.net
文字を黙読した後に文字を見ないで音声を真似して言うのはリピーティング。文字を目で追いながら言うのは音読。
音読信者は音読=発声。英語で独り言もネイティブとの会話も全部音読と呼ぶ単細胞。

253:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 15:30:00.07 v/iCs9tCd.net
1ヶ月近く何度も説明してるんだけど理解しない。あ、ネカフェジジイだけか。他の信者はそこまで馬鹿じゃないから一応理解したみたいだね。

254:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 15:50:46.74 2awQuIqV0.net
「暗唱婆が言うにはな、読んで声を出せっていうんや」
「ほなそれ音読やないかい」
「うん俺もそう思ったんやけどな、読みながら同時に声を出すな言うんや」
「うーん、ほな音読と違うかー、もう少し詳しく話してや」
「文字を読んだ後で声に出せっていうんや」
「ほなそれ、効果は同じやないかい、その効果は完全に音読と同じやないかい」

255:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 18:00:28.23 NU+6C2IT0.net
>>252
>文字を黙読した後に文字を見ないで音声を真似して言うのはリピーティング。
これはリピーティングではなくリード&ルックアップという音読練習のやり方のうちの一つ。
リピーティングは音声を聞いた後にポーズが与えられて、そのポーズの間に聞いた音声をそのまま復唱(リピート)する練習方法。

256:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 19:04:49.63 yNCQljNF0.net
>>252
>>254
面白い落語を考えるねw

257:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 21:40:29.11 OnXQtv790.net
【音読に対する勘違い①】
音読を否定する人って大抵は判で押したように
音読は流行りものであり、有名な塾講師や有名な書籍の著者が音読を広めており、こうした流行りものに飛びつくバカ信者たち
みたいな論調で押そうとするよね?(笑)
えっと・・・もしかして若い人たちなのかな?^^;
音読って流行りものじゃないよ?
昔から世界中で言われている語学学習の王道中の王道なんだけど、もしかして知らないの?

258:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 21:40:50.19 OnXQtv790.net
【音読に対する勘違い②】
よく國弘氏や森沢氏、安河内氏なんかの名前が挙がるけど、別に音読は彼らの専売特許じゃないぞ?^^;
彼らが広めたみたいなことを言ってる人がいるけど、音読ってそんな最近の学習法ではないんだけど・・・(笑)
そもそもこの人たちが有名になったのは平成に入ってからやん(笑)
音読はもっともっとずっと前から(数百年前から)有効だとされている、もはや「常識」に近い語学学習法w
これだけ長く続いている学習法なんだから当然、有効だったってこと
分かるよね?
全然役に立たなかったとか言ってる人は要はやり方を間違えてるってこと
ちなみに個人的には音読といえば代表的な人物はシュリーマンだよね
音読をする上であえて影響を受けた可能性があるとしたら、それは中学時代に読んだシュリーマンの伝記だね

259:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 21:41:11.87 OnXQtv790.net
【音読に対する勘違い③】
語学学習をする上で音読がどれくらい有効で、どれくらい王道中の王道かというと、それはありとあらゆる実績のある英語塾、進学塾が推奨してる(というか強制的に課している)ことからも分かる
鉄緑会、平岡塾、グノーブル、SEG、CATAL、トフルゼミナールetc...
ちなみに塾じゃないけど灘の中高も音読を課してることで有名だよね
それと子供向けの英語塾で小学生で英検1級や準1級合格者を多数出しているようなとこは、100%音読に力を入れてるよね
だから音読は正解だとか言ってるわけじゃなくて、実績が無数にある、もはや常識に近い、議論の余地すらない英語学習法だってこと

260:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 21:41:20.93 OnXQtv790.net
【音読に対する勘違い④】
繰り返すけど、やったけど英語力がつかなかったって人は下記のように100%やり方を間違っていただけなんだと思うね
例えば以下は意味のない音読・やるだけ無駄な音読
・ただ字面を追っているだけの音読
・ただの棒読み音読
・声に出しているだけでまったく読んでいない
・そもそも絶対量や時間が少ない
・頭をまったく使わずに音読
・丸暗記しちゃってる音読

261:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 21:58:45.01 GNE7wjznd.net
登場人物
英太郎=音読爺さん 高学歴 色々なブラウザから書き込みます。1人5役
ネカフェジジイ=ワッチョイ bf5a-ad2Z 中卒 ネカフェ住まい 無職

262:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 22:10:51.51 yNCQljNF0.net
>>260
では正しい音読方法は?

263:名無しさん@英語勉強中
21/02/06 22:11:26.23 GNE7wjznd.net
>>255
これは,スラッシュリーディングなどチャンク単位(まとまった意味単位)の英語を一時的に頭の中に入れ(read),声に出している際は視線を上げて文字から目をそらし(look up),文字情報を音声化させるトレーニングです.

それは音声使わないやり方でしょ。

264:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 07:32:44.96 J0nAXau80.net
>>263
>文字を黙読した後に文字を見ないで音声を真似して言うのはリピーティング。
これはいつ音声聞くの?

265:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 08:14:30.68 F+9HF/ID0.net
>>252
呼び方や定義なんてどうでもいい事なんだけど、語彙力のない君のために指摘しておくと国語的には、リピーティングもシャドーイングもオーバーラッピングもリプロダクションもすべて「音読」の一種なんだけど(笑)
「その場で思いついて発した自分の言葉」以外のものを声に出して“読み上げる”行為はすべて音読(read aloud)
つまり、一文字一句まったく同じ文を繰り返し発することができるのならそれは「音読」

266:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 08:25:41.75 7o0wysj70.net
健常者なら黙読してリピーティングする前に音読するよな
>>238←やはりこれだろな

267:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 09:23:28.81 F+9HF/ID0.net
>>266
いや、だからリピーティングも音読の一種だけどねw

268:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 09:49:27.66 7o0wysj70.net
>>267
>>266でいうリピーティングは「模範音声を聴いた直後に発音する」ことな
「聴いた直後に発音する」のはタスクが一個づつだから彼らにも問題ないんだよ
「読みながらの発音」だと一度に行うタスクが3つになるから彼らには対処出来ない
【マルチタスク アスペルガー】で検索

269:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 13:32:42.81 F+9HF/ID0.net
>>268
> >>266でいうリピーティングは「模範音声を聴いた直後に発音する」ことな
いや~だからそれですら音読の一種だって
>>265でも言ったけど、
国語的には「その場で思いついて発した自分の言葉」以外のものを声に出して“読み上げる”行為はすべて音読
音読を否定する人たちは妙にそこにこだわるけど、呼び方や定義なんて正直どうでもいい事なんだけどね

270:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 13:40:35.63 F+9HF/ID0.net
>>268
> >>266でいうリピーティングは「模範音声を聴いた直後に発音する」ことな
ちなみにそれをリプロダクションと言います
繰り返すけど、呼び方や定義なんて正直どうでもいい事なんだけどね(笑)

271:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 13:40:53.36 7o0wysj70.net
>>269
それだと例えば上官の命令を復唱しても音読になるぞ
ラジオとかから流れた会話を真似て口に出しても音【読】とは言わんよw

272:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 13:43:27.68 7o0wysj70.net
リピーティングとリプロダクションの違いはなに?

273:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 13:53:03.63 7o0wysj70.net
リピーティングとは、聞いた英語の音声をもう一度自分の口で復唱する英語の学習方法です。
 ↑
ググって見たけど、ほとんどのとこがこんな定義だから
リピーティングは「模範音声を聴いた直後に発音する」で合ってないかい???

274:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 14:08:59.27 F+9HF/ID0.net
>>271
ここはEnglish板だし、英語が上達すれば定義や呼び方なんてどうでもいいことなので、これ以上この話題を続けたくないんだけど・・・(笑)
あくまでも僕個人の考えだと前置きさせてね
>>265でも言ったけど、その例だと「一文字一句まったく同じ文を繰り返し発することができない(=一字一句正確な再現が難しい)」わけだから音読とは言わないです
別の言い方をすると文章が存在する(=一字一句正確な再現が可能)限りは「音読」だね

275:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 14:15:21.86 gJ1rBKnad.net
リプロダクション
例えば、1センテンスや5センテンスなど、自分でリスニングする長さを決めます。そして、英文を聞いて覚え、口ずさみます。

通訳はメモ取るけど、聴いた事覚えておく訓練が必要だからリプロダクションするんじゃない?知らんけど。

276:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 14:27:31.83 F+9HF/ID0.net
>>273
合ってますよ
なのでテキストを見ながら、またはチラチラ見ながらでも「模範音声を聴いた直後に発音する」のはすべてリピーティングだという認識です
リピーティングするのにリテンション(英文の保持)する必要があるのがリプロダクション
つまり、リプロダクションは「テキストを見ないリピーティング」と同義です

277:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 14:29:44.13 gJ1rBKnad.net
>国語的には「その場で思いついて発した自分の言葉」以外のものを声に出して“読み上げる”行為はすべて音読
じゃあドラマで俳優がセリフ言うのも音読なのかね?

278:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 14:39:20.87 gJ1rBKnad.net
定義を勝手に決める人と話してもらちがあかない。
URLリンク(english-showering.com)
1)シャドーイング 聞こえた英文をそのまま少し遅れて声に出すこと
2)ディクテーション 英文音声を聞いて書き取ること
3)音読 英文を声に出して読むこと
4)オーバーラッピング 音声にぴったり合わせて音読すること
5)リピーティング 音声を聞いた後で声に出すこと
6)リプロダクション 聞いたり読んだりした英語をそのまま口頭で再生すること

279:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 15:03:52.14 F+9HF/ID0.net
>>278
定義を勝手に決めてる?
そのリンク先の人が勝手に決めてるってこと?

280:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 15:05:57.59 gJ1rBKnad.net
>>276
だからそれも音読だってと否定したのに合ってますよ。ってレスの流れ読む能力ないのかね?笑

281:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 15:07:42.24 gJ1rBKnad.net
>>279
レスの流れ読む能力ないのかね?

282:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 15:12:19.80 gJ1rBKnad.net
ちょっとググればわかるのにリード&ルックアップの説明もリプロダクションの意味も勝手に想像で書く英太郎。間違いを指摘されると無理くり正当化する。しかも別ブラウザから別人のふり。
とりあえずまずは検索してから話す事だね。

283:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 15:17:30.41 gJ1rBKnad.net
ワッチョイW 1f60-nVYxは都合悪い質問>>277は答えない。英太郎=アツスレにいる連敗王

284:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 16:24:29.78 gJ1rBKnad.net
URLリンク(eigohiroba.jp)
音読やオーバーラッピングはスクリプトを見て行うので、ハードルは低め。一方でリピーティングやシャドーイングは最終的にスクリプトを見ずにできるのが目標なので、かなり難しいのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音読バカはオーバーラッピングよりシャドーイングが簡単だと思ってる。

285:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 16:33:39.05 F+9HF/ID0.net
>>281
んっ?
本当に何の話?
ごめん、レスの流れが本当に読めない
悪いね
詳しく教えて

286:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 16:34:58.72 7o0wysj70.net
>>283
>じゃあドラマで俳優がセリフ言うのも音読なのかね?
カンペやプロンプターを見ながらセリフ言ってたら音読だね
覚えてたら言ったら暗唱だろね
いずれにしても俳優は本場までに台本を何回も声に出して読む
つまり音読する
さて、彼らはなんで台本を音読するんでしょうか?
そう、セリフを覚えるためだよね
母国語でさえ声に出して読んで置かないと、セリフを覚えられないに
スラスラ言えないんだよ
ましてや外国語なら・・・・・・
もうわかるよな

287:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 16:35:19.44 F+9HF/ID0.net
もしかして誰か別の人の発言と混同してる?(笑)

288:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 17:21:45.54 7o0wysj70.net
>>238
おい、スプーキー>>286に答えてくれ、都合が悪いから答えられないのか?

289:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 17:57:29.76 7o0wysj70.net
>>238 ☓
>>283 ○

290:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 18:56:23.33 F6VHIJ/D0.net
>>1
英語の大家や業界有名人で音読を否定する人って見た事ないなあ
TOEIC界隈ではあるけど・・でもその人は過去のミクシー日記読むと父親が死んだ日も音読しまくってたというオチ
逆に西きょうじ、スタサプの関、肘井、音読奨励は多い

291:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 20:55:21.23 ZXW/V3fid.net
>>290
関先生は英語話せないって自分で言ってたよ。
文法が強くて有名な人ではなく流暢で有名な人じゃないと。点数取るのと話せる技術は違うからね。

292:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 22:10:23.80 7o0wysj70.net
金フレでおなじみのTEX加藤氏もDUO3.0の著者も音読推奨

293:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 22:13:13.14 ZIMXbRYm0.net
まあ音読ってやったほうがいいって言っとけば無難だからね
コロナの専門家が自粛しようっていうのと同じ

294:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 22:50:32.05 ZU+vNhoEd.net
292
だから話せるのと、英語の解説書けるのは別物だっていってんのに。なぜ信者は日本語が通じないんだろう?
286
練習中は暗唱に決まってんでしょ ドラマで覚えたセリフ言ってる状態は何か聞いてんだよ。音読でも暗唱でもなく演技だろ。笑笑笑 言いたいのはワッチョイW 1f60-nVYxの定義がおかしいって事。
音読信者の特徴 日本語が理解出来ない。

295:名無しさん@英語勉強中
21/02/07 23:54:21.51 7o0wysj70.net
英語の解説書いてる人で、「この本は音読しちゃいけません」って言ってる人いるのか?
練習中は台本音読するだろw

296:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 12:14:33.18 rnMVR8TI0.net
ユーチューバーとか匿名以外の客観的に英語が出来る日本人で
音読を全否定してる人っているの?
例えば誰?

297:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 14:36:51.36 SgWtVSbCd.net
通訳のエバンス愛が否定はしてないけど英語習得に音読やってないって言ってた。
わさわざ全否定する人いないんでは?何もメリットないし。英語が流暢で、音読で習得した人いるの?繰り返すとか、真似する以外で。まずいないよね。繰り返すか真似したのが原因で音読そのものじゃない。
別のイギリス英語話してる通訳もシャドーイングの繰り返しで習得。同時通訳の誰かは、和文英訳。通訳のケンペネしずこは、毎日子供と英語話して習得。
音読で話せるようになった人いないよ。通訳で誰かいる?本を書いてるだの脳科学だのはあてにならない。国広さんと言う人は音読を繰り返したからだし、シュリーマンは音読したあと暗記したからだからね。
時間かけたわりにリターンの少ない音読をするなら、暗記、英作文、英会話をしましょう。

298:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 14:45:45.94 SgWtVSbCd.net
普通に考えてわかると思うんだけど、負荷の高い和文英訳、英作文、会話の方が比較にならない程効果高いよね。
両方やってますとか言うなら、負荷の高いやつだけにした方が良いね。効果の薄い音読は非効率。

299:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 15:12:06.69 rnMVR8TI0.net
>英語が流暢で、音読で習得した人いるの?
ほぼ全員じゃないかと思います。

300:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 15:18:56.72 rnMVR8TI0.net
>通訳で誰かいる?
通訳の人がやってるかどうかは分からないけど、
通訳(そのれベル)になる前はほぼ全員やってると思います。
>和文英訳、英作文
通訳や翻訳家目指すなら必要でしょうけど、
英語を話せるようになるという目的なら音読の方が良いです。

301:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 15:32:02.20 RdGiB4Xo0.net
双方極端だな 
音読は万能ではないが有用
音読だけでは話せない・・が音読した人が会話練習すると上達は速いってかんじでしょ、

302:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 15:37:48.23 rnMVR8TI0.net
>全否定する人いないんでは?
英語教育の専門家なら効果がないんなら全否定するはずでは?
専門家で推奨する人が圧倒的に多いのに否定する人は皆無
おかしいですよね?
>通訳のエバンス愛が否定はしてないけど
英語習得に音読やってないって言ってた。
やはり否定はしませんよね
英語力が高いからもう音読する必要ないのでは
学生の頃とかはきっとやってたはずです。
>別のイギリス英語話してる通訳もシャドーイングの繰り返しで習得。
おもにシャドーイングを行ったというだけであって
シャドーイングだけしかしなかったということではないです。

303:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 15:39:52.94 rnMVR8TI0.net
>音読で話せるようになった人いないよ。
それは確かにそうです。
素振りだけしててもホームランは打てるようにはなりません
しかしだからといって素振りが効果無いということではありません。
>繰り返すか真似したのが原因で音読そのものじゃない。
音読も、繰り返しと真似そのものです。

304:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 15:46:05.00 rnMVR8TI0.net
>>301
そんな感じでしょうね
このスレにも音読万能とかそれだけやればなんて言ってる奴はいません。

305:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 22:03:58.33 RSIL3nA90.net
>国広さんと言う人は音読を繰り返したからだし、
>シュリーマンは音読したあと暗記したからだから
えええっそうなの、じゃあ音読は繰り返せば効果あるんだw
あとシュリーマンが暗記出来たのは大量の音読が下地になってるんだw
へー、じゃあ音読はかなり効果あるってことで良いんだねスンナ派さん

306:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 22:17:10.68 bwlUwvuM0.net
>>305
Who cares? Just keep practising

307:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 23:03:35.46 HxMieise0.net
同時通訳者、外務省参与、エジンバラ大学客員教授として活躍した
國弘正雄さんね。
URLリンク(youtu.be)

308:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 23:31:58.57 RSIL3nA90.net
>>306
Well, I don't give a rat's ass what happens as long as my place don't get shot

309:名無しさん@英語勉強中
21/02/09 00:24:36.40 HZECZfeId.net
>音読も、繰り返しと真似そのものです。
つまり音声を真似しない。繰り返さない、たとえば1日一時間音読するとして繰り返さずどんどん進む音読は効果が薄いって事だよね。否定派はそこを効果ないってみんな言ってるんでしょう。それで通訳が音読中心で英語を習得した人の名前は出せない訳だね。

310:名無しさん@英語勉強中
21/02/09 00:31:02.16 HfNVaU2x0.net
ただ何も考えずに音読しててもだめだろね、聞き流しと同じじゃないか?
ところで
音読やったことなくて通訳までなった人、または音読全否定してる通訳の人いるの?

311:名無しさん@英語勉強中
21/02/09 00:35:30.12 HZECZfeId.net
>和文英訳、英作文は必要ない。
じゃあどうやって英語話すの?頭の中のイメージもしくは頭の中の日本語を英語にするんじゃないの?
あなたの言う音読って、リピーティング、シャドーイング、コピー、暗記暗唱の事でしょ。そういうのは誰も否定してないんで。一時間繰り返しもなく音声の真似もしない音読がどういう理由で英会話に効果的なのか説明してよ。脳が活性化した所で一回じゃ覚えないよね。

312:名無しさん@英語勉強中
21/02/09 00:41:42.42 HZECZfeId.net
>>307
何回も国広さんは音読を『繰り返した』から話せるようになったって書いてるでしょ。
ここの音読爺さん二人は頭おかしいよ。(一人は何回もブラウザ変えて別人のふりしてる)昨日も本出してる人や脳科学者はあてにならないって書いたら、本出してる人の名前を羅列して。
繰り返さない、音声真似しない音読に効果はないって事なら、書き込みやめた方が良いね。こっちは、それ以外は否定してないんで。

313:名無しさん@英語勉強中
21/02/09 00:59:02.10 HfNVaU2x0.net
えええっ、繰り返さない、音声真似しない音読に効果はないって
逆に言うと、音読は繰り返しやって、音声真似すれば効果があるってことか
じゃあ音読は効果あるんじゃんw

314:名無しさん@英語勉強中
21/02/09 04:30:53.63 fDMIxUfhd.net
310
だからエバンス愛って書いてあんだろ。頭おかしいな。
313
何回同じ事書かせんだよ。繰り返すのは暗唱、真似するのはリピーティングやコピーで音読じゃない、上に表載せただろ。頭悪すぎて話にならない。

315:名無しさん@英語勉強中
21/02/09 08:29:59.60 B10trkrm0.net
>>314
繰り返し何度も読むのは音読ではないの?
あなた文章を一回だけ声に出して読むというのを1年間もやり続けたの?
729名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdbf-uymB)2021/02/07(日) 13:07:03.72ID:gJ1rBKnad>>735
>>727
それで20代の時英会話に興味持ってて、一年間音読を長時間と映画1日一本見たけど効果なかったんだよね。
効果あったのはリーディング+読解と英作文。音読は負荷が低いのに、やった気になるから危険だよね。

316:名無しさん@英語勉強中
21/02/09 11:09:56.79 FtWMJV1G0.net
>>311
>一時間繰り返しもなく音声の真似もしない音読が
>どういう理由で英会話に効果的なのか説明してよ。
1回読もうが、同じものを繰り返し読もうが音読は音読です。
テキスト付属音声を聴きながら、テキストを声を出して読む、それも音読です。
英語の前にまずは国語からやり直そう

317:名無しさん@英語勉強中
21/02/09 11:20:19.49 FtWMJV1G0.net
>一年間音読を長時間と映画1日一本見たけど
リスニング自体を否定する人はいないと思うけど、
上級者以外は、自分のレベルよりかなり高い物をただ聞き流してても殆ど効果はない。
というのが多くの人の意見
あなたが1日一本見た映画はそう言うことで結果が出なかったんだと思う
音読もそういう感じでやってたとしたら結果は当然出ない

318:名無しさん@英語勉強中
21/02/09 21:49:42.40 /Gr+8KXs0.net
>>314
「エバンス愛 音読」でググった結果
英語コーチ&通訳翻訳者のエバンス愛です。
音読、今日からでもやったらいいですよ!
そして、どの段階であっても、
やれるならやったらいいです。

もろ音読教祖でワロタwww
お前の大好きなエヴァンス先生w
裏切られてどんな気持ちだスプーキー?

319:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 01:11:59.97 mgHNSJsDd.net
>>316
普通繰り返せば、覚えてしまうのでそこから先は暗唱でしょう。数回読んだらもうテキストから目を離しますよね。あなたに国語力がないのです。
その上主旨を無視して、言葉の一部について書いている。つまり繰り返さない真似しない音読に効果はないって事ですね。
たとえば7回目を言い終わった時に覚えてしまったとして8回目からはそらで言うとします。まだ記憶が定着していないため、定着させる為にさらに10回読んだとします。8~18を暗唱と言います。8回までは文字を見ているから音読で良いです。ただしその時点では、まだそらでは言えません。つまり繰り返しても音読には効果がないと言う事ですね。繰り返したら音読じゃないと言うのは訂正します。ただ繰り返しても繰り返さなくても音読に効果がない事になります。

320:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 01:19:02.90 mgHNSJsDd.net
エバンス愛
文法を定着させるための音読
・正しい発音を身につけるための音読
・英語の語順のまま処理できるようになるための音読
・単語を覚えるための音読
・英語らしい表現を体に叩き込むための音読
など、音読にはいろんな目的があり得ます。
ちなみに、ここまで偉そうに言っておいて
ちゃぶ台をひっくり返しますが、
私は音読はやっていません。

321:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 01:26:02.77 mgHNSJsDd.net
文法を定着させるための音読

文法を定着させたいなら同じ問題を繰り返すのが効果的。それは単なる暗記。
・正しい発音を身につけるための音読

音声を真似するのは音読ではなくリピーティングやコピーと言う。
・英語の語順のまま処理できるようになるための音読

それは黙読でも出来る。文の後ろを見なきゃ良いだけ。

・単語を覚えるための音読

覚えるまでやるのを暗唱と言う。音読じゃない。
・英語らしい表現を体に叩き込むための音読

完全にフレーズ暗記。音読じゃない。
同じような事何度も書いてるけど頭の中に脳が入ってないのだろうか?

322:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 01:33:16.80 mgHNSJsDd.net
素人が勝手に音読の定義を決めないで長年英語関係やってる会社の定義にしたがいましょう。
URLリンク(english-showering.com)
1)シャドーイング 聞こえた英文をそのまま少し遅れて声に出すこと
2)ディクテーション 英文音声を聞いて書き取ること
3)音読 英文を声に出して読むこと
4)オーバーラッピング 音声にぴったり合わせて音読すること
5)リピーティング 音声を聞いた後で声に出すこと
6)リプロダクション 聞いたり読んだりした英語をそのまま口頭で再生すること

323:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 02:17:25.55 mgHNSJsDd.net
ちなみに暗唱と音読は似た言葉ですが、意味は違います。 音読は文章を見ながら声に出すことですが、暗唱は文章を見ずに声に出します。2016/12/10
seishun-englishbu.com

324:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 02:19:20.66 pKqTrKx20.net
>繰り返しても繰り返さなくても音読に効果がない
は?7回音読したから8回目に暗証できたんだろ
効果あったじゃん、何言ってるんだ、理論が破綻してるぞ(笑)

325:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 02:19:40.60 mgHNSJsDd.net
あんしょう
【暗唱・暗誦・諳誦】
《名・ス他》文章などをそらで覚えていて、口に出してとなえること。

326:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 02:20:49.97 pKqTrKx20.net
>>320
エバンス愛先生がブログ内で・・・
ちなみに、私は英語は音読をやりませんでしたが
(「音読が大事」と教えてくれる先生に出会えなかった)
大学でフランス語を勉強した時は、
死ぬほど音読をやらされました!爆  笑
そのおかげで、フランス語は
英語よりずっと早く伸びましたよ〜。フランス

音読やってたら英語ももっと早く身についたってさ

327:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 02:22:39.89 pKqTrKx20.net
>>321
全部音読だ馬鹿w
国語辞書100回音読してこい(笑)

328:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 02:38:24.35 pKqTrKx20.net
>同じような事何度も書いてるけど頭の中に脳が入ってないのだろうか?
ワロタwwwwwwwwww
今度は音読爺さんじゃなくてエバンス愛に噛みつき初めた (爆笑)

329:名無しさん@英語勉強中
21/02/10 02:44:21.58 pKqTrKx20.net
>>322
ちなみにそれ管理人のウサカメって人のブログみたいだぞ
それウサカメって人の見解で
アルクの見解でもなければ公式HPでもないんだけどw

330:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 10:03:38.08 H1iE3Ujyd.net
黙読は試験対策に有効
URLリンク(rth.co.jp)
頭のなかで、文字を音声に変える脳内音読をやめることで、音声化する前に文字を見ただけで文章を理解できる習慣が身につきます。

331:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 12:26:05.61 FQae9W5M0.net
 ↑
楽読で速読を習得するまでの費用
総額 約¥140,000(税別)
なんだこれ、ぼったくりじゃないかよ

332:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 19:35:09.65 rUjIC0Xs0.net
どう?お前ら音読してる?

333:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 00:23:22.14 dt0epVq70.net
>>332
あんた音読を否定してる連中にちょっと構い過ぎじゃね?
時間がもったいなくね?
だって語学学習において音読なんてもはや当たり前過ぎて、その是非を議論する余地などないものだからね
つまり意味のない議論w
議論をするのであればそのやり方かな
きっと音読に挫折したり、効果がなかったとか言ってるやつはやり方を間違ってたんだろうね
多分、声を出してるだけでまったく読んでいないか(もちろん英語の語順で、英語的な思考で)、音読の目的をスピーキングや発音の練習だと根本的に勘違いしてるかのどちらか

334:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 15:49:01.58 yw9fXM5Z0.net
やり方もそうだけど
それよりも、やってもいない、
又は、やり方は正しいけど量が絶対的に足りてないのではないかと思う
耐性がなくて何やっても中途半端に終わるタイプ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch