なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 10at ENGLISH
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 10 - 暇つぶし2ch42:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 00:34:13.84 37Vbpfzdd.net
ID:FAh3bEeLa
こいつみたいな「~であるべき」論を押し付けてくるバカがいるからってのが一番かな

43:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 00:38:38.49 KUjopKeLa.net
>>42
それおれだなw
オレ断言はしてないような気がするんだが
それともなんか気に障った部分があったかな?
だとしたら訂正するよ

44:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 00:40:14.19 KUjopKeLa.net
てか、はなからバカってマウント取りに来る人に話は通じないかな?

45:ぴたぎ
20/12/18 00:47:52.33 0ADSJQAY0.net
まあ喧嘩すんなよ後進国国民同士仲良くしようぜ
しかしイーロンマスク面白すぎるなキチガイだろこの人ワロタ笑
URLリンク(youtu.be)

46:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 00:53:30.21 KUjopKeLa.net
喧嘩してもあまり得られるもんないから興味ない
オレは気を悪くしたなら謝罪したいと言ったんだ
IDコロコロじゃなきゃいんだけどねwww

47:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 01:09:06.66 KUjopKeLa.net
>>42
ごめんそろそろ寝るわ。30分待ったんだからいいだろ?
てかコロコロしても「オレこのIDだから」って言ってくれればいつでもレスするよ
傷つけたなら悪かったよ
じゃまたどこかでね(・∀・)ノシ

48:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 12:01:30.31 FvLYYYEp0.net
それでいいと思う。

49:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 17:25:06.20 hsb9RbMn0.net
コミュ障で日本語ですらおぼつかないのに外国語どころじゃない

50:ぴたぎ
20/12/18 18:27:20.78 0ADSJQAY0.net
URLリンク(youtube.com)
これは10年前の動画だけどなかなかおもしろかったぞ

51:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 18:39:46.45 FvLYYYEp0.net
なかなか面白い。

52:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 21:41:07.77 wyVAygf30.net
>>39
帰国子女や海外経験者のバイリンガルなら分かると思うが、あの英語はとても大学院を卒業できるレベルではない。入学すら不可能なレベルの英語力だということ。もちろん通ったのがプロフェッショナルスクールで大学の金稼ぎのための養分なので、金とコネさえあればねじ込めるけど。
全く英語学習してこなかったということがよくわかる恥ずかしい英語だから、通訳使えということ。もしくはネイティブの部下にやらせるべき。あんな英語をさらすから、日本人は英語が出来ない国民だと全世界に宣伝する結果となっている。

53:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 21:54:27.98 wyVAygf30.net
>>40
もう市場が証明している。既にテスラはトヨタの2.5倍の価値の企業になっており、トヨタを即買収できる規模になっている。当然テスラにとってトヨタ買収は自らの価値を下げるのでやらないが。
テスラのような新興企業にあっさり何倍もの差をつけられた経営者が、無能以外にどう評価され得るのだろうか。世襲がいつか駄目になるのは他の海外大手メーカーが証明しているのに。

54:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 22:18:05.62 1fV2b/Ac0.net
URLリンク(79days.news)
この人めちゃくちゃ英語ペラペラですごい

55:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 02:03:25.29 NwWMfyMRd.net
>>16
電車で大声で話しててうるさいんだけど。でも若い中国人は大声で話してないかも。日本人でも60位のおじさんはうるさいよね。映画のアメリカ人はささやくように話してるのに。大声で話したら教育受けてない人みたいに思われる。

56:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 11:13:04.98 cjzw0QSB0.net
小学校でのローマ字教育
英語ではなくカタカナ語か得意になるだけ

57:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 11:30:31.40 QfAIB0m70.net
>>56
ローマ字の知識はキーボードで日本語をローマ字入力するときに役に立つ。
英語も日本語もすぐにブラインドタッチで打てるようになる。
日本語だけひらがな入力を覚えるのはめんどくさいし、
海外ではひらがな入力不可のキーボードしかないことが多い。

58:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 11:52:17.45 cjzw0QSB0.net
>>57
必要になってから覚えればいい

59:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 12:34:04.52 cjzw0QSB0.net
まあそれいっら英語だって必用になってからやればいいんだけど
というか将来必要そうなエリート候補が勉強すればいい
大学もエリート候補だけが行けばいい
勉強嫌いなら中卒で職人になったほうがいい

60:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 12:36:27.22 nQ1Jhq8+0.net
縁故や金だけの似非エリートはいかなくていい

61:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 12:48:49.91 wvEuX6JT0.net
それも正しいと思う。

62:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 13:19:33.83 RHt21XRx0.net
日本は少子化で経済が縮小するのは
ほぼ間違いないのだから
海外を相手にビジネスをするしかない

63:ぴたぎ
20/12/19 18:15:01.83 Sb5waME20.net
まず、もっとも基本的な話として100人に同じ教育を受けさせたとして最終的にその内の何パーがものになるかって割合はまあ大体決まってるんだな。なので母数が多ければ多いほど英語が使える人間は増えるわけだ。そういう思想の元で今の教育制度ってのはあるわけ。水泳人口が増えればそれだけ金メダルを取れる確率は上がるとか誰でも簡単に想像できるよな?なのでエリート候補だけ英語を勉強すればいいというのは言うまでもなく愚策中の愚策なのね。
あと、必要になってからやればいいっての言わずもながなだよね。
さらに一番アホなのは教育論なんか今さら語ったって遅すぎるんだよ。もうジャップの没落は既定路線なんだからネトウヨがいくらない頭を使って得意の策士ごっこしても無駄無駄無駄ーなのね。個人としてどう沈む船からサバイブするかってフェーズにもう差し掛かってんだからさワロタ笑

64:ぴたぎ
20/12/19 18:26:07.76 Sb5waME20.net
つか、そろそろ民主主義は終焉を迎えるみたいな議論が最近あるけど、僕、馬鹿なんで奴隷でいいですーむずかしいことは良く分かんないんでエリート様が勝手に決めちゃってくださいーみたいなヤツが多いところを見ると、その議論もかなり現実味があるよなワロタ笑

65:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 19:08:40.22 c8AYbI6M0.net
誰が勉強ものになるかなんて
小学校時代にでわかるだろ?
全員に小学校から英語教育受けさせるとか
そもそも今みたいに全員学習塾行かせるのも無駄
勉強できないやつは大学行く必要もないし
底辺の拡大だとか底上げにもならない

66:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 19:23:15.58 RHt21XRx0.net
勉強しない人が英語できないのは当然なんだけど
勉強して英語が得意な人がまともに話せないのが日本の問題なんでしょ
英語の成績がリーディングだけでほぼ決まってしまうのが悪い

67:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 23:56:42.22 nQ1Jhq8+0.net
日本はもう一度鎖国すべきかもな

68:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 00:00:44.63 p0/Fbq3b0.net
だから秀才で英語の成績が良い人だってたいして勉強してないんだって
国立の難関大学に入る人は試験の科目数が多いから
英語の勉強は全勉強時間の4分の1とか5分の1とか、普通そんなもんだろ
それ以外の時間は他の教科の勉強も読書もテレビも日常会話もまず全部日本語だ
それでは勉強時間が少なすぎるだけ
その少なすぎる勉強時間をどう有効に使うかを考えると読解中心にせざるを得ない

69:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 04:49:31.13 LLn70DR90.net
>>68
経験者としてまさにこれ。大学入試の英語なんて合格点越えるだけなら、二次試験含めて簡単だし差がつきにくいから、最低限の対策をして残りの教科に時間配分していた。
入試の配点の少ない英語技能に時間をかけるのは受験戦略上不可能だし。限られた時間で4技能とか超難関国立受験生は無理だし、その後の大学で最も使う読解力とライティングに力を入れるのが正解。
日本は科目数が無駄に多すぎて、エリートが英語出来ないように意図的にしているとしか思えない。海外名門大学の入学に必要な英語力とはかけ離れているのはそのせい。
だから英語だけに幼少期から特化して、日本の受験では落ちこぼれの総合偏差値40台なのに、東大より遥かに上のケンブリッジやUCLA に入学・卒業しましたとか、メディアに出たり本書いたりする人が現れる。
時頭の良さでは決定的に東大卒の方が良いが、大学教育とその後の人生で元落ちこぼれがバカなのに勝利する。バカであることは変わらないが、コスパのよい生き方だからそれも良いとは思う。

70:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 04:56:03.34 zwwm7a5Z0.net
その優秀な東大生も大学でアメリカの大学生に逆転されて勉強で負けてしまうのな

71:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 05:06:57.11 LLn70DR90.net
>>66
なぜか日本では英語力というと英会話至上主義になるけど、リーディングとライティングが言語上より難しいし、大学教育ではその二技能が重要なのは、ネイティブの国語の入学試験からもわかるでしょ。
日本人はその二技能すら壊滅的に出来ていないのに、出来ると勘違いして読み書きは出来ても話せないからダメだといった論調ばかり。
四技能のなかで一番簡単なのはスピーキングであることは、ネイティブや日本人の日本語で考えても自明でしょ。日本人もそれなりの日本語話せる人は多いけど、大学で学術誌の論文読んだり書いたり出来る人は少ない。
英会話コンプレックス煽って金儲けするやつらに騙され過ぎ。英会話は読み書きを英語圏の大学に留学できるレベルまで伸ばしてから初めてやればいいもの。中級者以下は英会話など無駄だから忘れろ。

72:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 05:20:12.09 LLn70DR90.net
>>70
英語圏の有名大学経験者なら分かるだろうけど、在学中に日本の東大受験より遥かにハードに勉強させられるから。教育の質が違いすぎる。だから平均をとると東大生は入ってから大幅に抜かれる。
ただ東大生の極僅かのトップ層は授業関係なく独学するから関係無い。本来大学は高校までのような教えてもらう場所ではない。
平均的な東大生が偏差値40台の元落ちこぼれの海外有名大生にあっさり抜かれてしまうのは、東大入学が人生の最終目標であり、勉強する必要もないから。

73:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 09:06:34.74 zwwm7a5Z0.net
日本の大学は落ち目だし
エリートは海外へ留学する人が増えるだろうね
留学するのなら読み書きができれば十分なんてことはない
海外の大学はディスカッションがメインだからね

74:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 10:37:32.68 Usnlw5WP0.net
思えば各国からつまみ出されたカルト教団が日本に集ってるんだよな
変な国だよ、日本は

75:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 10:52:52.96 Usnlw5WP0.net
>>70
実は、毎年50人以上の日本の若者がJPO(ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー)を通して国連で働きだしますが、その半数近くが1〜2年で脱落するそうです。
その理由は“百鬼夜行の連中”外国人に根負けするとのことです。平和で、激しい生存競争の少ない日本で育った若者たちにとって、生き馬の目を抜くような国際機関は居心地が悪いのでしょうね。今の日本は人間同士がぶつかる国際競争の場でのサバイバルが難しくなっている感じです。だから、技術を前面に押し立てた国際競争が得意なのかもしれませんね。
それにしても、国連の場は日本を世界の中で孤立させない安全装置だと考えると、好むと好まざるとにかかわらず、百鬼夜行の仲間に入る必要があるでしょうね。日本人はそんなにナイーブなのでしょうか??

76:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 13:06:20.27 4Ts1Bm1E0.net
>>66
そんなこと言ったら数学だって社会に出て使いこなせてるやつなんて稀だろ

77:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 14:34:09.44 p0/Fbq3b0.net
>>71
>四技能のなかで一番簡単なのはスピーキングであることは、ネイティブや日本人の日本語で考えても自明でしょ。
おいおい、母語と後から学習する言語とでは話が違うだろ
決まりきった挨拶やちょっとした買い物程度ならスピーキングが簡単なことは否定しないが、
もうちょっとレベルが高い話なら読解がもっとも簡単なのがまず常識でしょ

78:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 14:55:24.92 4Ts1Bm1E0.net
日本にいて独学で学ぶなら読むのが一番楽に学べるよな
本だけあれば良いんだから

79:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 15:36:44.78 zwwm7a5Z0.net
TOEFLのスコアを見ると
日本人のリーディング能力は高くない
日本で教えられてる英語は翻訳に近い

80:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 16:06:57.41 CjQ30loZ0.net
それは正しいと思う。

81:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 16:51:57.06 2zlTLi+80.net
>>79
そんなこともない。東大京大や早慶に一般入試で入学できるような人はそれなりのリーディング能力は身につけている。
URLリンク(chikawatanabe.com)
例えば上記のリンク先にあるTOEFLのリーディングセクションのスコアを見ると、
日本人の平均が16、全世界の受験者の平均が19なのに対して、京大生の平均は23と、
日本人だけではなく、全世界の受験者平均より高くなっている。
ライティングも京大生の平均は22で、全世界の受験者平均20より高い(日本人の平均は18)。
TOEFLの総合点の平均でも、日本人65に対して京大生は78とかなり高くなっており、
これは全世界の受験者の平均点と同じだ。
しかしスピーキングセクションの平均点は日本人と京大生は同じ15点で、4技能の中で最もスコアが低く、
全世界の受験者平均の19より低くなっている。
要するに日本人全体でみると、たしかにリーディング能力もそれほど高くないが、いわゆる一流大学に入るような人は、
かなりしっかりしたリーディング能力とそれなりのライティング能力は身につけていることが示唆されている。
しかしスピーキングに関しては学校教育のレベルに関係なく、日本人全体があまり得意ではないことが示されている。

82:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 20:00:48.87 b24OC+wd0.net
>>81
大学受験とかだと
リーディングってより英文和訳でしょ
あれでこじれてる人多いよ
英語学習、大学に入ってから
発音練習して基礎英語で会話できるように訓練すれば
リスニングもリーディングもできるようになるんですよ

83:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 20:11:37.93 37Qzd/yQ0.net
東大、早慶合格者でも、トップ層以外は
そんな読めないので幻想だとおもう
合格者に入試問題の英語全訳させてみると間違いだらけじゃないのか
しらんけど

84:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 21:42:49.00 JWSIQ9eW0.net
TOEFL受けるような生徒は、留学目指して入学後もさらに勉強してて
特殊ってだけじゃないんかいな
全生徒がTOEFLを受けてるなら、TOEFL受験者の平均=全生徒の平均だろうけど

85:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 22:16:25.61 JWSIQ9eW0.net
>>81のリンク先は2011年の資料なんだな
↓の資料だとこんな感じ
URLリンク(www.z.k.kyoto-u.ac.jp)
平成26年度から入学生全員にTOEFL ITP試験を課す契機になった。
さらに平成26年10月からはTOEFL ITP試験の2度目の実施を決め、平成27年2月に実施した。結果は、総合点の平均が4月の503.82点から2月の489.12点と下がり、その差14.70点であった。

86:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 22:27:15.75 37Qzd/yQ0.net
ITP?
なんでITPなんかうけさせてんだ

87:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 22:31:05.92 65H5ZS5v0.net
 ( ´∀`) まぁこれまでのところはどう独学しても
 (    )  ネーてぃぶのVTRなんかでの実発音は全く聞き取れないがな‥

88:ぴたぎ
20/12/20 23:28:19.33 6qnLLJrE0.net
>>81
>聴解力と発話力が読解力や作文力の伸張を促し、それが運用力全体の向上に繋がる。この方式が、効果的な英語運用力養成への正しいアプローチであり、真なる運用力を要求するTOEFL iBTで高得点を挙げる唯一の勉強法です。
これは良いこと言ってんじゃね?一方で日本の大学受験生が必死になって勉強してんのは、文章の意味が理解出来てなくても、全体としての意味なんかわからなくても品詞さえ分かれば正しい答えを導き出せる!とかそういう小手先のテクニックで、それがいわゆるジャップ英文法でしょ?
要するに「英語ができなくても、英語のテストで点を取るにはどうするか?」を日本人は英語の勉強と思い込んでいるわけだな。
そんな小手先の技術を駆使してジャップの一握りのトップクラスの学生がリーディングの点数だけは受験者生全体の平均を上回りました!!って…それがなんの自慢になるんだよワロタ笑

89:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 03:56:10.16 qtJKi2+J0.net
>>81
TOEFL 受けたことないでしょ?留学のために何度もうけたけどスピーキング26止まりのカスでしたが、リーディング、リスニング、ライティングは満点の30でした。
はっきり言ってTOEFLは外国人向けの現実にはあり得ないほどの簡単な英語(英検1級より遥かに難しいけど)しか出てこないため、こんなもので日本人はリーディングが出来るとか、リーディングが一番簡単とか寝ぼけてるのかと思う。
実際留学にはTOEFL以外にネイティブ向けの英語試験も受ける必要があるが、そのリーディングで日本人は壊滅状態なの知らないでしょ。自分も死ぬほど苦労して上位10%のスコア叩き出したが、リーディングが簡単とか寝言言うなと思う。
そもそもTOEFLのスピーキング内容も知らずに素点や平均点との比較に意味がない。内容は日本で言えば中学校の教科書の内容程度のレベルの英語を淀みなく言えれば、それなりの点数がでる。採点の仕組みも特殊で、勉強の有無に関係無くほとんどの受験者が15~20におさまるため差がつかない。
受けたこともないバカがこんなことで、日本人はリーディングができるし、一番簡単とかほざくな。TOEFLも現実においてもスピーキングが最も易しい。ライティングとリーディングはネイティブにとっても最難関技能だし、ノンネイティブの日本人には尚更。
大学受験までのリーディングとか単語も文法も大幅に制限された紛い物なのに、それでリーディングできるとか勘違いするな。リアルな英文読みこなしてからほざけ。

90:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 04:06:26.43 qtJKi2+J0.net
>>81
> >>79
> そんなこともない。東大京大や早慶に一般入試で入学できるような人はそれなりのリーディング能力は身につけている。
これも上記大学入試の経験がないのであろうから勘違い。それらの大学の入試問題も制限付きで書き換えられている上に、中途半端な理解でも解答出来るように出題されている。
それなのに合格者は満点どころか大幅に失点しても合格してしまう。そのような簡単な出題された英文を完璧に理解すらしてなくてリーディング能力が身に付いているとか寝言言うな。
TOEFLどころか高校までの英語をしっかり理解しているば満点近くでるTOEICですら、大学別平均点で上記大学生の点数はボロボロの低レベルなのに。
経験も実情も知らないバカは語るな。

91:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 04:55:30.20 qtJKi2+J0.net
>>77
> >>71
> >四技能のなかで一番簡単なのはスピーキングであることは、ネイティブや日本人の日本語で考えても自明でしょ。
>
> おいおい、母語と後から学習する言語とでは話が違うだろ
> 決まりきった挨拶やちょっとした買い物程度ならスピーキングが簡単なことは否定しないが、
> もうちょっとレベルが高い話なら読解がもっとも簡単なのがまず常識でしょ
>>89に書いたから読んどけ。日本人はこういう勘違いバカだらけだから、英会話産業がボロ儲け出来る。読解が簡単とかあり得ない。常識とかお前がスピーキング全く勉強してないからそう思ってるだけだろ。
日本人は読解にこれまで数百時間~数千時間かけて今の読解力を身に付けただろうが、会話力磨くのに何百時間かけたんだ?
読解と同じ時間数費やしてなお、会話力をつけるのが難しいというなら正しいが、実際は読解の数十~数百分の一しか時間投入してないのに、スピーキングが難しいとかバカだろ。ほぼ勉強せず難しいと寝言言うな。
実際に他国のノンネイティブはスピーキングに時間投入しており、日本の中学校英語レベルのスピーキング力があり、日本人から見たらペラペラに感じるのかもしれないが、読解力や文法知識は日本人より劣ることがある。
スピーキングに必要な英語知識は、読解や作文に比べて大幅に少ないから当然。
ネイティブですら高度な教育を受けた人やプロフェッショナル以外は、言語的には簡単なものでスピーキングをしているが、リーディングとライティングは高度なものを求められるから苦労している。

92:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 07:10:07.44 nYQ4CGWiH.net
>>89
そのスコア、あなたネイティブですよね?そうだとしたらあなたの意見はあまり参考になんないよ。

93:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 08:40:31.14 TJO+iCcI0.net
>>88
>要するに「英語ができなくても、英語のテストで点を取るにはどうするか?」を日本人は英語の勉強と思い込んでいるわけだな
そりゃまた極端だな
ほとんどの受験生は普通に勉強してるけどただ力が及ばないだけだと思う
一部ではそういうテクニックもあるかもしれんが、おれはそんなの聞いたこともなかったな
おれが知らなかっただけなのかね

94:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 08:47:44.92 TJO+iCcI0.net
>>91
そんなのそのテストではそうだってことだろ
読むのが比較的簡単で上達しやすいってのは
あくまで一般学習者のレベルでの話
そりゃ高度な文章を読むのは難しいに決まってる
4技能のどれが難しいかなんて条件によって違うのは当たり前
君は英語よりまず日本語の読解力を向上させた方が良いね

95:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 09:11:16.17 siayXpLH0.net
URLリンク(youtu.be)
勉強になるな~

96:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 09:38:02.47 2pO5b/g10.net
アンドロイドの連中って、ピンインとか発音記号とか自力で脳内再生できないから、ヒトと精神融合して、勉強を盗むんだな。

97:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 04:21:14.23 sxqp9ob40.net
>>92
> >>89
> そのスコア、あなたネイティブですよね?そうだとしたらあなたの意見はあまり参考になんないよ。
高校まで日本の英語教育のみを受けて育った日本人ですが?スコア上は自分の下に90%近いのネイティブ受験者が存在したということだけ。ネイティブでもほとんどがまともにリーディングもライティングも出来ないってこと。
日本の英語教育受けても努力次第でそこまでいける。

98:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 04:31:23.84 sxqp9ob40.net
>>94
だからお前はこれまでの英語学習の累積投入時間でリーディングと同じだけスピーキングに費やしたのかよ?
条件同じにせずほぼ勉強してないのに難しいとかバカだろ。
女性に多いけどスピーキングは高得点なのにリーディング壊滅的っての多いし、海外の留学生もそのパターン。
リーディングが比較的上達しやすいとか、日本の英語教育でリーディング特化して投入時間のほとんどを占めてるから勘違いしているだけ。
そもそも日本の英語教育でリーディング特化1000時間以上費やしてきたのに、大学入学時点で学習に必要な専門書をまともに読めない程度で、どこが比較的上達してるんだ?
他の技能全く勉強してないから出来なくて、リーディングだけやってるから上達した気になってるだけだろ。
バカな議論過ぎてくだらないからつまらないレスはせず黙ってろ。日本語も理解できないゴミが。

99:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 04:50:57.22 sxqp9ob40.net
>>93
> >>88
> >要するに「英語ができなくても、英語のテストで点を取るにはどうするか?」を日本人は英語の勉強と思い込んでいるわけだな
>
> そりゃまた極端だな
> ほとんどの受験生は普通に勉強してるけどただ力が及ばないだけだと思う
> 一部ではそういうテクニックもあるかもしれんが、おれはそんなの聞いたこともなかったな
> おれが知らなかっただけなのかね
日本の大学受験予備校はまさにこのテクニックで東大はじめ難関大学生量産しているのだが。英文理解が中途半端でも、傾向と対策でねじ伏せることで入試突破しているトップクラス受験生だらけ。
それ以外の偏差値低い受験生は経験も出会ったこともないから知らん。普通に勉強して遠回りして、挙げ句の果てに英語の点数が悪い結果になっているのだろう。
日本の受験制度で無駄に英語学習に浪費していては、他科目の学習時間がとれず敗北するから、簡単な英語はテクニックで最短時間攻略するしかない。
本来の英語学習なんてする暇など無いように出来ている。

100:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 04:55:21.32 bKcO43790.net
>>97
なんだキチガイか

101:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 05:11:13.93 sxqp9ob40.net
>>100
バカは努力して勉強した人をそう呼ぶのだな。勉強を否定するからお前はイカれた廃人なのだと自覚して生きていけよ。
学校でも成績のいい人を貶してるゴミっているよな。懐かしいわ、お前みたいなクズがいると思い出させてくれて有難う。

102:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 05:29:40.02 bKcO43790.net
>>101
リアルでも嫌われてるんだろうなあ
え?自覚ない?
ときどき話していて相手が沈黙することあるだろ?
お前は論破したつもりで悦に入ってるかもしれんがなwああアホらし

103:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 06:09:18.51 F1O5d3Mp0.net
>>97
純粋日本人でそのスコアは驚異的。スピーキング26っていうのもヤバい。できたらどんな訓練をしたか聞きたい。

104:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 08:23:21.42 MSwXmSB10.net
>>99
>英文理解が中途半端でも、傾向と対策でねじ伏せることで入試突破しているトップクラス受験生
受験勉強をちゃんとしない人は上記のようなへんな考えを持つということか。
入試問題に出そうなところを重点的にやっていて、あたかも答えを教えてもらった
かのように入試勉強を考えるのか。つまらない馬鹿さ

105:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 10:08:39.10 XT1JCx+60.net
英語は単語力(暗記力)ないと
話にならないからむしろ
予備校の傾向と対策なんてあまり
役に立たない科目じゃないの?
まあ文法の4択問題ばっかなら
テクニックとかでしのげるのか
知らんけど

106:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 10:10:32.68 XT1JCx+60.net
単語力プラス読解力プラス
東大入試とかなら日本語能力

107:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 01:53:55.16 6W6t8dg60XMAS.net
全ての原因はカタカナ語だろ

108:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 08:21:38.10 05mTa7Ct0XMAS.net
>>107
マジで言ってる?すべてか?本当にすべてなのか?
というか、習い始めから音声教材を使えば普通はカタカナ語の影響なんかほとんど受けないと思うが

109:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 10:19:45.14 UvqKokLTdXMAS.net
こないだGoogleで検索してたら
学校で習う仮定法よりネイティブの4conditionsの方がわかりやすいとわかった
仮定法は過去とか過去完了とかいうからわかりにくかったんだな

110:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 10:28:39.13 oZtW0d6P0XMAS.net
>全ての原因はカタカナ語だろ
昭和脳のお爺ちゃんかよ

111:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 11:52:03.90 RmuaR2lD0XMAS.net
洗脳を仕掛ける側が
最も嫌うものの一つが
集会
どんな集団においても
洗脳されない人は一定数います
集うことにより
その割合は増加するんです
その増加を防ぐには?
孤立させればいい
外部情報を遮断すればいい
何でもオンライン化
三密防止
ソーシャルディスタンス
全て繋がっています

112:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 20:53:25.75 UsghzhjeaXMAS.net
初カキコ
単純に
●使う機会や必要性が日本では皆無に近い
●国内市場も大きく経済的優位性が高い日本では海外市場をメインとする現場で働く人口比率が低い
●つまり英語なんぞ一生使わずに平和かつ裕福に生きていける
●文法構造など言語的に英語と日本語との乖離が大きすぎる
●同質性など横のつながりが重んじられる日本文化の中であえて外国語を習得する理由が薄い
●つまり、よほど個人的・事業的に強い理由がない限り英語を習得しようという気が起こらない、それが日本

113:ぴたぎ
20/12/25 21:07:08.80 HfkE9Xnw0XMAS.net
つまり日本人は現状認識ができてないんだな。そしてなんで正確な現状認識ができないかっつうと英語で情報を得られないからという…結局英語ができないからジャップは没落への一本道しかないといういつもの結論だなワロタ笑

114:ぴたぎ
20/12/25 21:08:55.10 HfkE9Xnw0XMAS.net
なんでこんなに日本人が馬鹿なのかというと日本人すごい!!というホルホル番組ばかりだかららしいぞ知らんが
URLリンク(youtu.be)

115:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 21:35:17.02 sL6t0K4J0XMAS.net
参考になります。

116:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 22:38:02.76 UsghzhjeaXMAS.net
逆を考えればいいだけ
なぜ英米人に日本語難民が多いのか
その理由はまったく同じ
違う点があるとすれば多文化に対する興味関心は米国人の方が高いかもしれない
多民族国家だし

117:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 23:50:30.83 jFDM6n9b0XMAS.net
こんな島国の言語覚えてもな…

118:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 00:58:18.26 ewxedOzj0.net
>>117
たしかに、日本語も英語も島国の言葉だね

119:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 01:06:31.32 x+OvW1oo0.net
中韓もそれほど英語できないよ
もちろん個人差はあるけど

120:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 06:17:37.75 nOjCDQek0.net
TOEFLのデータで完敗してるでしょ
受験層が違うという言訳が返ってくるけど、日本人でTOEFL受験するのは留学目的なんだから英語力がある層が受験してるはず

121:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 10:08:25.93 mTjDix5Wa.net
島国で外部と隔離されてて自己完結してる国だからやろ
これがスイスの隣にでもあってみろ
スペイン語、ドイツ語、フランス語、とか普通にマルチリンガルなやつばかりになっとるわ!それだけのこと

122:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 10:33:10.48 LYE8UXrs0.net
>>121
おいおい、フランスはスイスの隣にあるが
欧州では外国語が苦手な国として有名なんだが

123:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 11:19:00.13 QSn4+Meoa.net
歴史的な経緯をいうならかつては帝国主義で大英帝国が世界中をめぐって支配地をひろげた
アメリカだって元々は英国人がのっとった盗っ人たちの国
日本だって韓国併合や満州国、さらに東南アジアや南方の島々まで勢力を広げ支配していた時代がある
日本人の名前、血筋、日本語を話す、そんな人たちがいまだにいる(さすがに少なくなったが)
日本が大戦で勝利していれば英米人もいまごろ日本語を話していたということ

124:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 11:23:04.01 QSn4+Meoa.net
でもね、英語は話せた方がいいと思うよ、スペ・中国語でもかまわないが
たったそれだけで自分の生きる世界が一気に広がる

125:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 11:46:12.58 QSn4+Meoa.net
>>119
日本人よりは話せる人が多い印象もっているよ、それこそ10代ですら
逆にこっちが英語で話すと「日本人なのにめずらしい」って驚かれる
そのくらい日本人はアジアの中でも最低クラスの英語運用能力レベル
アジア30か国中下から2~3番目だよねたしか

126:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 12:00:48.37 MSb+yan50.net
つまり頑張って独立性を守り抜いた結果か

127:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 12:37:45.26 YVtkPCON0.net
>>125
日本以外のアジアの国は中国や韓国も含め海外に出稼ぎに行く人が多いから、
必然的に英語が身近なものとなり、それなりに英語が使える人の数も多い。
日本も国の経済が崩壊して、国民の多くが海外に出稼ぎに行かなければならないような状態になれば、
国民の平均的な英語力は今より飛躍的に向上するよ。あなたは日本にそうなってもらいたいのかね?

128:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 13:06:50.87 jA59paSAH.net
今そうなりつつあるから
英語を勉強してる人も多いでしょ
日系企業は賃金安いし

129:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 16:06:39.59 Yuoa/Qixa.net
>>127
誰もそんな議論はしていないが?
出稼ぎ以外において英語はなんの役に立たない道具だとでも思っているんだろうか
アタマが偏ってしまわないように英語を身に着けてみては?

130:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 16:29:33.91 XxyrRGwF0.net
なんでもすぐ日本語版が手に入るからだろ

131:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 16:37:01.95 ewxedOzj0.net
日本語を世界で普及させようとするべきだったんだよね。

132:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 16:39:21.34 ewxedOzj0.net
今では日本語しか国内ではほぼ通用しないという状況のおかげで、
日本の経済が外国人の直接の草刈り場にならずにすんでいる。
とはいえ、中国製製品をアマゾンで買った時に、日本語訳の
パンフレットがついててて、意味が間違っているわけではない
から中国企業の草刈り場になりつつある。

133:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 17:09:23.89 qDoTMVLHa.net
>>130
なんでもじゃないし誤訳が多い

134:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 17:41:31.19 nOjCDQek0.net
日本語対応してないアプリとか普通にあるよね

135:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 17:47:21.66 MSb+yan50.net
日本人が普通に英語理解出来ていればもっと無駄も少ないのだろうがそれはあと数世紀経っても無理そうだ

136:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 02:05:41.97 YQBfdn8M0.net
この板の人の多くは英語が何か特別なものだというのが当たり前の前提になってるみたいだが
普通の人にとっては英語は英数国理社の中の1つにすぎないからな

137:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 05:02:42.96 YCEHV9JE0.net
だから議論になるんでしょ
中高6年間勉強しても
まともに喋れるようにならない
で、小学校から始めるようになった
日本人が英語を喋れないのは
単純に会話を練習する時間が足りてないから

138:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 08:09:09.25 Xx9mtIQi0.net
(英語のシャワーを)浴びろ浴びろ浴びろ浴びろ浴びろ浴びろ浴びろ浴びろ日本人!

139:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 08:37:13.38 zp47Gmz30.net
目にするもの聞くもの全て英語にしないと駄目だろうな
それを最低一月は続けないと英語脳は作れない

140:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 10:04:51.95 YCEHV9JE0.net
フォニックスと基本動詞と前置詞をキチンと学習すればいいんだ

141:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 11:16:59.64 7h1fGOdg0.net
>>137
日本で暮らして仕事する普通の日本人全員が英語を話せるようになる必要性は全くないからな。
中学高校で英語に使える授業時間は限られているのだから、とりあえず学校では基本的な単語と文法を教え、
あとは大学に行って英語の論文を読んだりするときに困らないように、辞書を引きながら英語の論文や専門書を
読める程度のリーディング能力を身につけさせるという現在の学校英語教育のアプローチは間違っていない。
スピーキング、リスニング、さらに高度なリーディング能力などは、あくまでオプションであり、
将来必要になったときに、中学高校で学んだ単語と文法を基に自分で勉強してくださいということ。

142:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 12:06:03.64 YCEHV9JE0.net
日本人は読み書きはできるとか言われるけど
それすら出来てないからな

143:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 12:37:29.42 7h1fGOdg0.net
>>142
普通の日本人は社会に出てしまえば英語を読み書きする必要性もほとんどないからね。
英字新聞やペーパーバックの小説を辞書なしでスラスラ読めなくてもあたりまえ。
逆にそのレベルの高度なリーディング能力を日本人全員が身につける必要性もない。
>>141で書いたように、中学高校で基本的な単語と文法は学習しているのだから、
あとはスピーキングにしろ高度なリーディングにしろ、個人個人が必要になったら、必要なレベルに応じて、
学校で学んだことを基に自分で勉強すればいいだけ。

144:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 13:10:41.98 YQBfdn8M0.net
>>137
何のための英語か、何のためのスピーキングなのかが問題でしょ
基本的には読んだり書いたりできないことは話せないと思うが、
しかし文盲の無学無教養な英米人でも話すだけは話してるわけだから
そういう意味では会話ばかり練習してもある程度までいけるだろう
しかしそんなことやるより読解重視で英語の基礎を作った方が遥かにマシだと思うよ

145:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 15:30:29.23 WkiweeA80.net
答えは簡単話せるようになる英語ができるようになる学習をしていないから。
誰も英語ができるようになりたいなんて思っていない。がしかしTOEICでの点数や英検などの資格は欲しいと思っている。

146:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 15:59:16.21 YQBfdn8M0.net
そりゃそうだが、英語学習の質、量を話せるようになる方向に変えていくべきかどうかということだろう
質を変えるだけじゃ元々たいしてできない読解力はもっと低下してどうせ話す力だってたいして向上しないだろう
量を増やせば他のことが犠牲になる
テニオハがわからんアホが倍増してノーベル賞を取るような人材も激減するかもしれん

147:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 16:12:28.78 K1L/MD0F0.net
>>122
フランス語は、とくにヨーロッパでは
公用語みたいなところがあって
周辺国から来る方がフランス語しゃべってあたりまえ
という感覚はありそう

148:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 23:46:27.95 YQBfdn8M0.net
>>147
そういう妙なプライドもあるだろうけど、
フランスは欧州大国である程度以上の国力・文化力があるから
仕事で必要な一部の人以外は外国語が出来なくても
別に不便や不満を感じないで生きていけるんでしょ
つまり日本と同じっぽい

149:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 03:41:12.46 Tpx2rRKm0.net
速読英単語みたいなクソ教材が受験生のバイブルみたいに広まってしまった時点でダメだと思う

150:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 03:53:48.28 Tpx2rRKm0.net
話すことより読み書きという人がいるけど、言語はもともと話すためのもの
文字のない言語はあるが、その逆はない
話すための言語を書き留めるように発明されたのが文字
だから読み書きよりもまず簡単でいいから話すことが大事
読むときも音読が大事
声に出した方が英語回路を作りやすい
そうやって脳の中に英語回路を作っていく
まず英語回路を作ってからそれを高度化していくという順番
日本の英語教育はこれと真逆のことをやってる
話すことより読むことばかり
読むのも音読せずに黙読がメイン
だから日本語に翻訳して日本語回路を使ってばかりで全然英語回路が作られない

151:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 04:08:26.00 Tpx2rRKm0.net
英語回路を作るには速読、多読も有効
日本語に変換する時間を作らないくらい速いスピードで読んでいく
そのためには自分の単語知識で読みこなせるレベルの文章を選んだ方がいい
にもかかわらず速読英単語は単語を覚えながら読んでいくので全く速読の目的を果たさない
狂ったコンセプト
単語を覚えるにも普通の単語帳より効率が悪い
速読英単語が役に立つのは、文章中に知らない単語が出てくるストレスを感じても、意味を推測しながら最後まで読み切る忍耐力を養うくらいしかなくて、受験の読解問題対策でしかない
本来の英語力を身につけるための学習からは大きく外れた悪本

152:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 06:24:50.24 ZcGthNvD0.net
じゃあターゲットの方がいいの?
代替案を出してください

153:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 09:44:26.71 rnKgZjtF0.net
>>150
そんな理屈は成り立たない
第1の言語を赤ん坊のときから学ぶのと、ある程度の年齢になってから
第2の言語を学ぶのとを同列に語ることはできない

154:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 09:58:12.42 J5Awhf6sM.net
>>150
> 文字のない言語はあるが、その逆はない
手話、点字は?

155:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 10:15:21.72 Tpx2rRKm0.net
>>152
単語は単語、速読は速読で分けて勉強した方がいいってこと
その方がそれぞれの目的にかなう
具体的にどの本を選べという話は関係ない

156:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 10:18:45.87 Tpx2rRKm0.net
>>153
第2の言語を第1の言語と同じようには習得できないけど、今の学校教育はプログラミング言語の学習法みたいになってるってこと
第2の言語も自然言語の習得法で取り組むべき

157:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 10:34:29.38 Tpx2rRKm0.net
>>154
障害者のことはよく知らない
ただ、生まれつきの聴覚障害者が文字の読み書きを覚えようとするとき、子どもの頃は聞こえてた聴覚障害者とは同じようにはできず、習得が難しいという話は聞いたことがある
つまり脳に言語の回路を作る上で、音が重要な働きをしていることは確か

158:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 11:19:40.37 2ZJOsCpq0.net
>>157
人間は8割の情報を視覚から得ているんだから
健常者にとってはやっぱり文字が重要だって話にならないか?

159:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 11:27:38.70 Tpx2rRKm0.net
>>158
それは英語回路ができてからの話
英語の習得は英語回路を作る段階
英語回路を作る上では、声に出したり人と話すことが超重要なんだと思う

160:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 12:04:26.40 rnKgZjtF0.net
>>156
程度問題って話ならわかるけど、知らない言語をただ浴びせられたって
ちょっとやそっとでは身に付かないよ
毎日24時間、ほとんどその言語だけに接して覚えないと生きていけない状態なら別だろうけどね
私は中学生のころに某非英語使用国の日本人学校に通ってたことがある
その学校ではほとんどは日本人の先生によって日本語で日本と同じ授業をするんだけど
週に2時間だけ、ネイティブによる日本語を使わないその国の言葉の授業があった
初級、中級、上級と3コースに別れていて1年半後に帰国するまで私はずっと初級だったけど
ほとんど何も身に付かなかったね
まあやり方の問題や私がボンクラだったかからとかもう少し時間を増やせば違うとか多少はあるだろうが、
ああいうやり方は初学者にはダメダメだと言うのが私の実感だな
中級、上級の子たちもいたわけだけど、現地校から転入してきたり
ハーフでもともとバイリンガルだったり、親が別に家庭教師を付けてたりいろいろ

161:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 12:19:17.36 L9YELBLWa.net
日本語でも読んだ本はほとんど音で覚えてるからなあ(脳内で読んだ音)
ページ丸ごと視覚で覚えるのって速読のような訓練でもしないと
もちろん複数の感覚を駆使して覚える方が記憶の定着は速い

162:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 12:45:22.40 Tpx2rRKm0.net
>>160
だから幼児が言葉を覚えるのと同じやり方でできるなんて一言も言ってない
幼児期にそれで習得できるのは、脳にそうなる仕組みが最初から用意されてるんだけなんだから
ただ、外国語を外国語として学習する場合にも音が大事ってこと
あと、聞くだけでいいという話でもなく、自分で声に出すことが大事
日本の受験教育ではリスニング学習は「耳を鳴らす」とか表現するけど、ひたすら聞くだけより自分が声に出す訓練の方がよほど音が身につく

163:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 12:49:41.45 Tpx2rRKm0.net
>>161
そうそう、無意識に頭の中で声にしてる
自分の場合、プログラミング言語の場合は逆に構造しか見てないので、頭の中で声に出してない
アルファベットで書かれてるといっても単なる記号の羅列として見てる

164:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 13:35:00.63 rnKgZjtF0.net
>>162
声を出すのが重要なのはその通りだが、
教師がRepeat after me.とか言ってそのあとに全員が復唱する程度なら昔からやってるじゃん
今はALTもいるんだしもっとやってんじゃないの。よく知らんけど
しかし音読程度なら自分1人で自宅でやりゃいい。自際に気の利いた生徒はやってるでしょ
相手のいる会話の訓練は自宅学習では難しいけど、
学校でやるのはやっぱり時間が非常に限られていることがネックになる
マンツーマンかせいぜい数人程度のクラスならともかく、大勢でやると非効率このうえないし

165:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 13:41:08.89 rnKgZjtF0.net
自際 → 実際

166:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 15:26:22.07 j7RDS5000.net
ネット音声通話で外国の友達作ろうにも最低限のレベルにたどり着けねえわな

167:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 15:33:25.31 ZcGthNvD0.net
実践はオンライン英会話がある
英検一級とか持ってる人は
だいたいやってる

168:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 22:21:29.75 qQOOG35l0.net
 ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||今日もたまたま英語を勉強す田‥!これは英語でなんと
 ||=・= ii=・=||言うのでしょう‥と‥すると海へのぷらゴミは、Plasticに
 |(  ノしヽ  )|続く語としてWaste(廃棄物)、Leak(漏れ)、Pollution(汚染)
 g| i-=-i |gが実例として出てきました~、海はSeaかと思ったらOCEANだし

169:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 22:24:44.15 qQOOG35l0.net
 ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||
 ||=・= ii=・=||結局日常会話‥って、日常のすべて、24時間体制での実体験だからな?
 |(  ノしヽ  )|ネーてぃぶは、人生のすべてをかけて英語を鍛えられとるんねん、でも文字上
 g| i-=-i |gだから発音までは無理やねん、結局About 10 million of plastic waste into
the ocean every yearと訳しましたよ、海へのプラごみ 毎年約1千万㌧

170:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 09:14:31.53 A0IgL/oea.net
年末年始は、
映画で 「スピーキング」 を伸ばすチャンスです。
無理に 「瞬間英作文」 しなくても、
英語回路を自動化できます。

ガラパゴス English からの脱出!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

171:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 15:28:59.47 jlv3jiyq0NIKU.net
>>154
手話、はともかく
点字は言葉を表記する一種の文字だろう。

172:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 15:47:10.24 PlpGhiIn0NIKU.net
>>150
じゃあ石器だけで暮らせよ

173:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 15:56:47.20 PlpGhiIn0NIKU.net
>>162
大人だって幼児と全く同じ環境になれば
幼児と同じように新たな言語を習得できるよ

174:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 16:25:33.38 2Tta/Dsj0NIKU.net
>>173
残念ながら、いったん一つの言語が母語(第一言語)として習得されると、人間の脳内にある言語習得機能が変質してしまい、
それ以降は乳児が母語(第一言語)を習得するのと同じようには第二言語(外国語)は習得できなくなるというのが
言語学、脳科学、認知科学などの専門家の共通認識。
マルチリージョンのDVDプレイヤーが、最初の5回はどのリージョンのDVDでも再生できても(=子供のうちはどんな言語でも自由に習得できても)、
6回目以降はひとつのリージョンにロックされてしまい(=一定の年齢に達して、ひとつの言語が母語として定着すると)、
それ以外のリージョンのDVDを再生できなくなる(=母語以外の言語を母語と同じように習得できなくなる)ようなもの。

175:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 16:32:14.68 23qXLc2p0NIKU.net
つまりどんなに頑張ってもネイティブと同じにはなれない
国策としての英語教育の失敗であるが既得権益保護のためにわざと失敗してる節もある

176:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 16:40:20.21 2Tta/Dsj0NIKU.net
特にある一定以上の年齢以上になると、乳児が母語(第一言語)を習得するのと同じやり方で、
第二言語(外国語)を習得するのはほぼ不可能になる。
ただし第一言語を習得したときとはちがうやり方で、ある一定の年齢をすぎても、
第一言語とほぼ同レベルの運用能力のある第二言語を習得することは可能。

177:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 16:43:27.97 QD7YRKn70NIKU.net
別にネイティブと同じ発音ができないと駄目なわけじゃないよ
英語にはイギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語、インド英語があって、それで
通じてるんだし
日本人の英語は訛りがどうこうっていうレベル以前なんだよ

178:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 16:45:55.17 2Tta/Dsj0NIKU.net
>>176
>ただし第一言語を習得したときとはちがうやり方で、ある一定の年齢をすぎても、
>第一言語とほぼ同レベルの運用能力のある第二言語を習得することは可能。
もちろんこれは不可能ではないという程度で、だれでもできるというものではない。
個人の才能、努力、環境、母語と第二言語の言語的な類似性などに大きく左右される。

179:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 19:15:17.67 PlpGhiIn0NIKU.net
>>178
お前は本当に想像力が全く無い馬鹿だなあ
いいか、想像してみろ
今から日本語が全く出来ない外国人が
24時間356日一時も離れずに3年間生活する事になったとしたらどうだ?
仕事もせずに、飯食うときもクソするときも風呂入るときも必ず一緒だぞ
そいつに頼らないと生活出来ないんだぞ
な、普通の人間ならその言語を習得出来るだろ?
お前でも3歳児程度の言葉は話せるようになってるよ

180:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 19:44:51.73 iPkjMX9C0NIKU.net
日本語が全くできない外国人に頼らないと生活ができないの?

181:ぴたぎ
20/12/29 20:22:37.20 oQdr7Bch0NIKU.net
大人と赤ん坊の大きな違いって、もう既に何かがインストールされてる状態か、あるいは空っぽかの違いなんだよな。分かりやすいように発音だけを例に挙げてみると、既に間違った発音がインストールされている個体と、まだ何も入っていない空っぽの個体では圧倒的に空っぽの個体の方が圧倒的に吸収が早いわけ。間違った発音を取り除いてそこに正しい発音を矯正し直すってのは倍の労力どころじゃ済まないからな。
これは何も発音だけの話じゃなくて、つまり初めに変なもんを体にインストールしちゃうとゼロから始めるどころかマイナスから始める羽目になってトータルにしたら結局10倍20倍の労力をかけて結局無理でした~、そもそも日本人に英語は必要ないし😡😡😡みたいなことになるんだな。だからジャップ英語教育は糞なんだよ

182:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 21:58:48.16 jIzA5/czaNIKU.net
伊藤和夫という人が「英文解釈教室」のはじめに大人と子どもの言語習得の違いの文章を書いてたのを思い出した
大人が効率よく英語を習得する場合、当然やり方は変わってくるよね、という当たり前の話だけどね
乳児のやり方を徹底すれば年齢に関係なくネイティブ的な感覚で習得できるかもしれないけど、大人はそんな退屈な作業(想像してみたらわかる)は絶対できないし、そんな時間もないからな
まあ日本人が一般的に英語ができないのは単純に英語の習得と仕事(給料)に相関関係がほとんどないからだろね
観光に依存する途上国なんかが残酷なほどわかりやすいけど、英会話が少しできるだけ(英語の知識的には一般的な英語のできない日本人よりもはるかに少ない)で、収入が3倍違ったりする(たとえば観光客向けのドライバーとローカル客向けのドライバー)
英語が苦手だと言われている日本人でも月収が30万円から90万円になるなら必死になって使える英語(生活のための英語)を身につけるだろう

183:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:04:48.75 PlpGhiIn0NIKU.net
>>180
だからそういう想像してみろよ
日本語が絶対に通じない環境での生活だよ
赤ん坊ってのはそういう奴らだろ

184:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:05:42.66 wZ+bsJHL0NIKU.net
難しく考えすぎだよ
・学校の英語の勉強しても英語が喋れない、通じない
・そもそも聞き取れない
・英語学習自体、全容が見えず「よくわかんないけどやらされてるだけ」
これで大半の人間が投げ出してるだけかと
文法体系の学習に関してはいいかもしれんけど
それ以外の日本の英語教育は根本的に間違ってると思う

185:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:11:10.05 PlpGhiIn0NIKU.net
>>182
その通り、
赤ん坊と大人の能力の違いは大した問題じゃなく
赤ん坊と同じ環境には出来ないという話
人間が言語を取得するプロセスは赤ん坊も大人も基本同じ

186:ぴたぎ
20/12/29 22:12:01.87 oQdr7Bch0NIKU.net
文法も間違ってんじゃね?

187:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:13:24.99 PlpGhiIn0NIKU.net
>>184
>学校の英語の勉強しても英語が喋れない、通じない
当たり前だろ読む能力と喋る聴く能力は別物

188:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:14:58.00 QD7YRKn70NIKU.net
4技能入試に反対してた東大の阿部先生もリスニングは重要だと
思ってるから本を出したんだろう
理想のリスニング 特設サイト|東京大学出版会
URLリンク(www.utp.or.jp)

189:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:15:19.72 wZ+bsJHL0NIKU.net
相対的にまだマシっつーか日本の英語教育の
強みってグラマーくらいしかないんじゃね?と
You is … って間違う人はあんましいないのかと
強いて良さを探せばそんなもんくらいしかないのかと

190:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:16:28.37 wZ+bsJHL0NIKU.net
>>187
一応学校教育でもリスニングもスピーキングも
やってるはずだが
不思議だな

191:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:19:10.57 QD7YRKn70NIKU.net
リスニングは共通テストだと5割になるんだっけか
上智や立教は4技能のテストを始めたし
大学入試は変わりつつあるね

192:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:21:09.93 wZ+bsJHL0NIKU.net
あと、これはあんまし言いたかないが
大半の「英語教師」は英語喋れんだろう
喋れるようになるプロセスを知らん人が
もっと知らん学生相手に知らん者同士で
教育ごっこしたところで座学以上の何にもなるまいに

193:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:23:41.24 PlpGhiIn0NIKU.net
>>190
やってるったって中高でせいぜい200時間くらいだろ?
お前は3歳までに何時間リスニングとスピーキングやったんだ?
たぶん1万時間以上やったと思うけどそれでやっと3歳児レベルだぞ

194:ぴたぎ
20/12/29 22:24:12.01 oQdr7Bch0NIKU.net
そもそも人間が言語を習得する過程ってのはまだまだブラックボックスなわけなので…インプット理論はクレッシェンだっけ?幼児の様にインプットさえしてりゃ喋れるようになるんだ!!という所からそれほど発展してないんだよな。
なので、喋る聞く能力と読む能力が別とは言い切れないよな。喋れるようになる為にめっちゃ暗唱してたら、まったく喋れないままだけど、代わりにめっちゃ英作文書けるようになりましたわ~!!という事もあるかも知れないしワロタ笑

195:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:26:55.33 wZ+bsJHL0NIKU.net
>>193
意思疎通図るだけならそんなに時間要らんでしょ
日本の教育はその時点でおかしい
つまり本物を教えてない

196:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:27:23.70 PlpGhiIn0NIKU.net
>>194
>まったく喋れないままだけど、代わりにめっちゃ英作文書けるようになりましたわ
それを世間ではコミュ障という

197:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:29:04.01 PlpGhiIn0NIKU.net
>>195
200時間樹無理だよ何も出来ない
5000時間くらいやっても子供向けのドラマすら聞き取れない

198:ぴたぎ
20/12/29 22:30:12.28 oQdr7Bch0NIKU.net
逆にいうと、時間がないので効率の為に日本人はリーディングだけに特化しますわー読んで読んで読みまくりますわ~!というのが実はとんでもない愚策で、
四技能を満遍なく丁寧にやってった方が、実は一番効率が良い方法だった………なんてことも大いにあり得るよな

199:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:30:30.15 QD7YRKn70NIKU.net
中学英語教師のTOEIC平均スコア560点というのは本当なのか?|タナイ|note
URLリンク(note.com)
中高生の英語力、福井が全国1位 2019年度3年連続、中3の英検3級以上は61% | 学校・教育 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
福井県は教師のレベルが高いけど
地元の教育学部の教育がよいのだろうか

200:ぴたぎ
20/12/29 22:33:05.93 oQdr7Bch0NIKU.net
だいたい聞いてるだけで喋れるようになるわけねーだろ。
聞いてるだけでギターとか上手くなんのかよ?ちょっとは考えろよクレッシェンワロタ笑

201:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:34:10.11 wZ+bsJHL0NIKU.net
>>197
そもそも200時間なんてもんじゃないんじゃない
中高で英語やってる時間は
理論上英検2級いけるはずのインプットはある「はず」なんだよね
それ相当の教育が実際になされてるかどうかはお察しだが

202:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:38:32.56 wZ+bsJHL0NIKU.net
>>198
私見だが
海外に短期で行って困らんレベルの英語力が
義務教育とは言わんが高校までにそこそこ身に付けば
日本人の英語力は格段に上がる気がする
学ぶ方もそっちの方が楽しいだろうに
…が、学習指導要領は
そういう方向を「決して」目指さんと思うが

203:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:42:09.41 PlpGhiIn0NIKU.net
>>201
英語の授業だけで700~800時間ぐらいだから
リスニングとスピーキングは200時間もないんじゃねか

204:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:46:35.12 wZ+bsJHL0NIKU.net
>>203
言ってしまうとリスニングもスピーキングも
200時間学校でやってるかどうかすら怪しい
中高の「英語学習時間」自体は相当あるはずなんだけどね
日本は不思議な国だね

205:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 22:53:25.21 PlpGhiIn0NIKU.net
>>204
そんなこと言ったら体育だって小学校から何時間もやってるけど
それだけでプロのアスリートになった人いる?

206:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 23:02:18.64 wZ+bsJHL0NIKU.net
言葉とプロアスリートは同じ土俵には立たんでしょ
言葉はある程度一生物で得手不得手があってもそこそこ努力は報われる
プロアスリートは例え運動神経に優れていて努力をしても
誰でもなれるものではないし基本的に若い時にしかなれん

207:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 23:08:43.89 2Tta/Dsj0NIKU.net
英語教員養成の問題があるからね。
北海道から沖縄まで日本全国の中学高校に、ネイティブとのコミュニケーションに困らないレベルの
英会話能力を持つ日本人英語教員を大学の教員養成課程で養成して赴任させることは、
膨大な金と時間がかかるので不可能。英語科の教員養成だけ特別扱いして、他の教科の教員よりも
膨大な教育予算を投入することはできない。
さらにいえば、大学に進学する者がほとんどいないような、生徒のほとんどが一生のうちで外国人と
英語で会話することなどまずないような、北海道や沖縄の片田舎の公立校に、
流暢に英語が話せる日本人英語教員を送り込んでもほとんど意味がない。

208:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 23:16:49.19 wZ+bsJHL0NIKU.net
それはおっしゃる通り
観光需要で北海道沖縄にこそ英語教育が必要な気もするが…と思ったけど
そういうところは英語の需要よりインバウンド需要で中韓語の方が需要があるかもしれん
結果、今まで通り私立とかの「熱心な学校のみ」でしか腰を据えた英語教育がされないのなら
スレタイの「日本人は英語難民」はこれからも解決せんのかもね

209:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 23:50:20.42 PlpGhiIn0NIKU.net
>>206
そんなこと言ったら体育だって小学校から何時間もやってるけど
それだけでプロのアスリート「並」になった人いる?

210:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 00:30:53.45 mg01okn90.net
数学だって学校で学んだことをフルに使って生活してるやつは稀だろ?

211:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 00:33:58.28 TWO9uU480.net
>>164
中学の授業の Repeat after me は正しいと思うよ
当時は退屈に感じたし、理屈抜きの教え方がつまらなく感じたけど、言語の習得法としては間違ってない
ところが高校の授業は文法と読解が中心になって、声に出す機会が大幅に減る
高校英語は中学英語の上位版ではなくて、目的もメソッドも別物なんだよね
たぶんそこで声に出すやり方が途切れてしまってる人も多い
中学英語は日常生活の英語を扱ってて、到達点が低いところで終わってしまうのが残念だけど、その延長線上には会話力の習得に繋がるものがあったと思う
高校英語では、大学で文献読むための準備の教育として読解中心になってしまうけど、本来なら中学英語の続きもやった方がいい
単純な質問に答えるやり取りとか
学校の外でもいいので
ただ、大学受験は人生を左右するからみんな受験勉強に必死で、そこまで余裕がないのが残念

212:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 00:46:50.04 TWO9uU480.net
>>174
狼に育てられた子どもが人間に保護されて、大人たちが言葉を教えようとしても、言語の習得ができなかったという話なかったっけ?
四足歩行だったのが二足歩行できるようになったり、人間らしい生活ができるようになったけど、言葉の習得だけは厳しかったとか
この事から、1つ目の言語を未獲得の状態でも、一定の年齢を過ぎると言語習得が難しくなるという説になってると聞いたことがある

213:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 00:54:36.88 DQHPadhN0.net
>>209
「並」ならいるんじゃないか
どの程度「並」なのかと何人いるのかは知らんが
働いてから第二外国語習得できてる人もゴマンといるから
一定時期超えると…というのは眉唾物だな
必要に迫られれば人間やるよ

214:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 00:59:11.38 mg01okn90.net
>>212
そりゃ本人にその意思がなきゃ無理だがな
>>213
アホなのw
プロ並みどころかインターハイ、いや県大会上位すらまずいねえは

215:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 01:00:34.26 DQHPadhN0.net
だからその「並」の程度によるでしょ
そんなもん人によって捉え方が違う

216:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 01:10:24.65 DQHPadhN0.net
加えて言うと体力と知力は比較机上にならんし
学校教育だけでネイティブスピーカーになれるかどうかの議論もしとらんが
(スレタイの英語難民とは日常会話もままならんと言うことでしょう
それにネイティブ=プロアスリート相当でもあるまい)
要は一言で言うと極論ってこと

217:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 01:17:54.62 YWS/jzNz0.net
学種方法を変えたって焼け石に水だよ
昔に比べたらスマホのアプリもyoutubeもあるし
ネットで個人レッスンだって簡単に受けられるのに日本人の英語力は大して変わってないんだから
学習の質はたいして関係ない
量的な拡大、それも何倍というような大幅な拡大がなければ駄目だね
難関大学が英検1級水準の英語力がなければ他の教科がどんなに出来ても合格させなければ
東大京大や、あるいは一般受験で早慶の上位学部に合格するような連中は
実際に英語力をそこまで仕上げてくるだろう
でもそうしたらどうしても他の教科の学力が犠牲になるだろうけどな

218:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 01:18:49.03 YWS/jzNz0.net
学種→学習

219:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 01:36:03.82 DQHPadhN0.net
国の姿勢が変わらんとなぁ
英語駆使してまで外に出て行かないと
国が滅ぶくらいの危機感がないと変わらんでしょ
国民の側もそうかもしれんが
東大京大出てんのに外人の前では地蔵という奴は
若年層でもいるし
日本でぬくぬく生きていけるうちは変わらんかもね
いつまでそれが可能かどうかは知らんけど

220:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 01:46:29.31 gtVHEOH20.net
>>217
普通に日本で生活して仕事する圧倒的多数の日本人にとって、そこまでの英語力を習得する必要性は皆無だけどね。
もし大学入試をそのように変更したら、英語だけが取り柄の英語バカが大量生産されるのがオチで、
国としてはそのほうがはるかに弊害が大きい。
現状の学校英語教育でも中学高校で基本的な単語や文法は十分に学習しているのだから、
スピーキング、リスニング、高度なリーディングなどは、必要な人が、必要なレベルに応じて、
中学高校で学んだ単語・文を基に自分で勉強すればいいだけのこと。
ネイティブ並みとはいわなくとも、国際ビジネスや大学院正規留学で問題なく使えるレベルの英語力は、
スピーキング&リスニングを含め、大学卒業後でも本人にやる気さえあれば十分に習得可能。

221:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:09:13.64 DQHPadhN0.net
それはそうだが遠回りなような気もする
日本の学府で学ぶことが何も無いとは言わんが
各分野の先端的なことは海の向こうでないと学べんでしょ
それなら最初からTOEFLでそこそこの点数が取れて
会話もそつなくできる状態でやりたい分野で留学した方が本人のためになる気がする
就職してからだと英語学習ばかりというわけにもいかんだろうし
何より留学するつもりなら若いうちがいいと思う
ただ日本企業で無能アホ上司に土下座しイエスマン化して媚び売って
上司と同じように無能化してまで会社にしがみつく一生を目指す前提なら
この議論というかそもそも英語自体不要かもしれんが

222:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:11:31.08 Ykw7Q7NL0.net
話せないと英語出来ないとか、四技能育成が大事で読解偏重だから日本人の英語はダメとか低次元の話やめない?
話せるとか当たり前だし、英語力の総合測定に会話だけ扱うテストなど世界でも存在しない。
四技能と言い始めて学校教育が満遍なく薄く広く変わった結果、四技能指導経験も研究経験もないド素人教諭が、適当に四技能含めた授業やって、さらに悪化してる現実知らないだろ、ここのオッサン老害世代は。
老害世代の教育とは全く異なっているのに無駄なこと言ってるし、お前ら老害世代の受けた教育などもう手遅れだから、自分で独学してなんとかしろ。
限られた時間しかないのに四技能とか全て低レベルになるのは当たり前だし、今の40代以下は既にコミュニカティブアプローチの会話重視の学校教育受けたはずなのに、無駄に会話力を英語力の指標にしている割りに、全く話せてないだろ。
教えてもらわないとという考えだから何も身に付かないだけ。学校教育の内容など何しても無駄でどうでもいいし、英語教諭の雇用維持のために生徒を付き合わせて税金掠めとるだけの事業なのだから、希望をもつほうがどうかしている。

223:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:17:14.93 DQHPadhN0.net
おお、熱いな
しかし問題の本質はそのド素人教諭にあるのではないか
まともな英語教諭などいなかったのは
おっさん世代も同じだ(公立限定かもしれんが)

224:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:35:22.06 mg01okn90.net
>>215
お前は日本語からやり直せ、馬鹿w

225:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:37:23.54 DQHPadhN0.net
突然どうした
議論捨てて罵詈雑言とは醜いな

226:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:39:28.46 DQHPadhN0.net
>>222
無駄な邪魔が入ったが坊やは重要なことに既に気が付いている
・どうせ本質的な解決をするためのお金も時間も意思ある人間もノウハウもないから
「見てくれだけそれっぽいことをやってやった風にみせかけて凌ごう」
とするのは形骸化して腐りつつある日本中の組織や既に腐っている組織で行われていることだ
そんなことばかりやっていたらその先に待っているのが何かは言うまでもないだろう
思うに学校教育の英語も過去には意味があった時期はあったと思う
ただ今は時流のニーズに到底到達できないレベルに陳腐化した、というよりは
はっきりとグローバル化・競争力強化の足枷になりつつあるのが問題なんじゃないかと
学業丸ごと儀式になったら教育というか機能として末期だろう
だから変わらんといかんのだとおじさんは思う

227:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:41:07.33 mg01okn90.net
>>225
>加えて言うと体力と知力は比較机上にならん
だから、体育が嫌いなら、歴史や古典や物理とかで考えろよw
学校で習った知識をフルに活用して暮らしてるやつなんて何割居るんだよ

228:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:41:37.25 Ykw7Q7NL0.net
昔も今も国公立私立含めて高校までの教諭でまともな英語レベルの人は集まらないような構造に社会がなっている。
超難関大学出身で英語もそれなりに出来る学生で高校までの教諭になるのはほぼゼロ。もっと魅力的なオファーがいくらでもあるし、そもそも教育学部の設置も少ないし、わざわざ他学部で単位や教育実習までやって教員免許とるのもほぼいない。
勉強も苦手で英語が出来ない人しか集まらないように構造になっている。そんな低級人材で自身の英語力向上も教育方法も知らないド素人教諭に、いきなり四技能でかつ英語で英語を指導しろという、無謀なことを強制している。
文科省の中高英語教諭の英語力調査みたら絶望するし、その調査結果見てるのに英語を英語で教えることをやらせるとか、政策立案者が無能すぎる。
過去も今も今後も永遠に英語教諭の質は構造的に変わらないから、教育に期待するのは無駄。
オッサン老害世代は今の教育現場の惨状も知らないだろうから、せめて中学高校の公開授業動画をYouTubeなりで見るなりして認識を合わせてくれ。教育委員会や文科省が模範的な教諭によるお手本授業を誇らしげに動画公開しているが、これらを見て教諭の英語力や指導力、四技能なり会話なりが絶望的だと認識しろ。

229:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:47:48.18 DQHPadhN0.net
>>227
>学校で習った知識をフルに活用して暮らしてるやつなんて何割居るんだよ
ようやく本音を言ったな
要は言いたいことはここなんだろう
「フルで使わない」=「意味がない」は論理飛躍だとお前にも分かるだろう
「一部でも使う」を範囲に含めるのならば、
残念ながらお前の嫌いな学校の学問は社会で使われていると思うよ
特に数学と英語はやっとき

230:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:52:19.19 DQHPadhN0.net
>>228
まあ落ち着け若いの
英語教師のレベルはむしろ昔よりはましになってる可能性すらある
それほど昔は煉獄だったぞ
諦めたらそこで試合終了だ

231:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 02:57:45.57 mg01okn90.net
>>229
学校で習った知識なんて一般人社会人はほとんど誰も覚えてねえんだよ
なんで英語だけ特別扱いなんだよ

232:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 03:05:32.40 DQHPadhN0.net
>>231
そりゃ、否応無く取引先から英語でメールが来たり
来週海外出張行ってこい
来期から新興国で駐在な
明日海外オフィスとテレカンだから
外国企業からお客様がお見えになる
という時に対応できないと困るでしょ
特に自分達というよりも「関係する相手が」
まあ仕事でなくて旅行でも
可聴読・意思疎通できるのとできないのでは
行動範囲が段違いに変わるよ
もっともそれ(英語)が必要かどうかはその人次第だが

233:ぴたぎ
20/12/30 05:40:42.60 NHCsxxHx0.net
URLリンク(youtu.be)
なんだこれ…ロボットでも完全にジャップ敗北してんじゃん。アシモとは何だったのかワロタ笑

234:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 06:47:10.69 +xE87Md2d.net
>>212
駐在妻のブログで子供の英語力が自分の英語力を超えてしまい子供の英語が理解出来ないって書いてる人何人か見たよ。大人になった後ネイティブレベルになった人はいるけど相当な努力が必要。

235:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 06:58:41.59 +xE87Md2d.net
>>192
昔から英語教師で英語話せない人見た事ないよ。みんな外人の先生と英語で話してたよ。
あと昔でもビジネスマンはみな英語ペラペラ話してるよ。
必要に迫られると嫌でも話すようになるし、必要に迫らない人まで話せる必要ないし。
何度も言われてると思うけど学校は英会話スクールじゃない。英語話せる云々が目的じゃない。学校教育批判するのは、今の自分の英語スキルに不満があるからでしょ。それはあなたが英語が必要な環境にいないと言う事=必要ないものはやる必要ないと言う事。英語使う環境で働いてる日本人はみな英語が話せる。

236:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 07:24:35.04 JqqP/Njda.net
日本のような大国(外国から見れば人口で見ても、経済的にも大国)では英語が苦手なのは普通だよ
自国のマーケットが大きいからなのか、中国、ロシア、ブラジルでもエリートを除けば庶民は英語が苦手
ただ日本人の場合、あらゆる点でエリートのレベルが低くエリートでさえまったく英語を話さないけどね...
こうした日常生活や仕事で英語を使う必要性のない国では、どんなにすばらしい英語教育をしても国民は英語を使えるようにはならない
要は、英語のインプット(とくに反復)・アウトプットの絶対量が足りない
日本で英語が使えるのは恵まれた環境(帰国子女、インターナショナルスクール等)にいたか、個人的に英語に没頭したか、どちらかだわ
学校教育でできることは限られている
北欧が非英語圏で英語力が特別に高いのは、言語的に英語に母国語と親和性があるというのもあるが、
何よりも日常に英語がある(テレビで普通に英語の番組(英語字幕付き)がやってる)のが大きい

237:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 07:33:54.73 jjmIBy9m0.net
英語が必要のない人は英語ができないってのは
そうかと思うけど
旧帝大のエリートの英語力が低いのは問題でしょ
国際公務員とかになって世界で活躍できる
ポテンシャルがあるのに

238:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 08:22:46.25 ipCApDOD0.net
それは日本人が日本語を使うから。ポルトガル語を使っていれば英字新聞は英語を勉強しなくても読めてしまう。これはブラジルに移住した日本人の実体験だ。そいつはブラジル語の発音はいまだに難しいそうだ。子供たちは奥さんが日本語を話すと他の外国語を話せなくなるから日本語を話させなかった。そのせいかみなヨーロッパ諸語はかなり話せる。

239:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 09:38:31.26 gtVHEOH20.net
>>237
東大京大卒の超一流エリートでも普通に日本で生活して仕事している限り、英語を使う必要性はほとんどないからね。
英語(特にスピーキングとリスニング)ができなくてあたりまえ。
もちろん自分の意志で外交官になりたいとか、国際公務員になりたいとかいう人は、当然自分で勉強して
スピーキング&リスニングを含め、それなりに高度な英語力を身につけている。
すでに中学高校で基本的な単語と文法は学習しているのだから、スピーキング、リスニング、
高度なリーディングなどは必要な人が、必要なレベルに応じて自分で勉強すればいいんだよ。
大学を卒業してからでも、スピーキング&リスニングを含めて、国際ビジネスや大学院正規留学で
問題なく使えるレベルの英語力は本人のやる気さえあればいくらでも習得できる。
圧倒的多数の日本人は日常生活や仕事で英語を使う必要性(特に英語を話す必要性)など皆無に近いのに、
日本人「全員」が英語で日常会話程度はできるようにするべきだとか主張するのはナンセンス。
膨大な教育予算(税金)を投入して、北海道から沖縄まで全国の中学高校に、英語が流暢に話せる
日本人英語教員を養成して配置することなど不可能かつ無意味。

240:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 09:50:45.64 jjmIBy9m0.net
自分はエリートの英語力の無さを問題にしてるのであって
日本国民全員が話せるようになるべきなどとは主張していない
少し前に『日本人の9割に英語はいらない』という本が話題になった

241:ぴたぎ
20/12/30 10:00:40.38 NHCsxxHx0.net
めっちゃ日本すごい!!系の本棚に並んでそう
隣に、これが日本大復活シナリオだ!みたいな本平積みしてあっただろ

242:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 10:01:34.43 0iOZmrlQ0.net
何の役に立つかを考えるよりどう役に立てるかを考えた方が前向きだ

243:ぴたぎ
20/12/30 10:06:10.80 NHCsxxHx0.net
いやだから教育論語ってももう無駄なんだって…何回言えば分かるんだこのアホウヨ共はワロタ笑

244:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 10:08:30.06 JqqP/Njda.net
日本のエリートは良くも悪くも一般人とほんとんど変わらんからな
社会に出ても密かに学歴の高さを誇りに思っていて強いエリート意識はあるが、「自分は普通の人間よりは上だ」という自意識でしかなく、考え方も行動も世界的なエリートとは全然違う
日本のエリートは庶民的なんだよね
世界のエリートは生まれ(身分)からして全然違うし、はっきり言って一般的な日本人が一番嫌うタイプの人種だが、上に立つ人間としては優秀
途上国のエリートや欧米のエリートは自国では一般の庶民とはまったく接点がないような人間だわ
エリートで英語を使えないのは日本以外に存在するかどうかが気になる
自分の知る限り日本だけだわ

245:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 10:11:24.35 gtVHEOH20.net
>>240
それなら、日本の旧帝大卒のようなエリート「全員」が高度な英語力を身につける必要性もないし、
そうしたエリート「全員」が英語を話せるようになるべきだと考えるのもナンセンス。
旧帝卒のエリート「全員」が英会話能力が必須の仕事につくわけではない。
英語が必要な仕事につきたいという人が、自分で勉強すればいいだけのこと。
旧帝の入試に合格できるだけの地頭のよさと英語の単語・文法の知識があれば、
あとは本人のやる気しだいで、日常会話レベル以上のビジネスなどに使える英会話能力などは、
比較的短期間で習得可能。

246:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 10:39:45.43 mg01okn90.net
>>232
でもお前無職じゃん

247:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 11:20:28.93 0iOZmrlQ0.net
>>233
softbankが株式持ってた所だけどヒュンダイに売られちゃったねそこ

248:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 13:04:43.62 bBjMtEWw0.net
5ちゃんが遅れているだけ
今はみんなかなりできる
キッズでも英会話スクールいって、学生でもオンライン会話
メールでやり取りは必須だし
そもそも使わないや必要とない人には必要ない

249:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 13:37:07.87 DQHPadhN0.net
>>235
>昔から英語教師で英語話せない人見た事ないよ。みんな外人の先生と英語で話してたよ。
生徒と同じレベルで話してる奴もいたが
それはとても「話せる」レベルの代物じゃなかったぞ
>あと昔でもビジネスマンはみな英語ペラペラ話してるよ。
英語で電話かかってくるとあわあわしてる人が大半だったが…
駐在経験でも無ければ
>必要に迫られると嫌でも話すようになるし、必要に迫らない人まで話せる必要ないし。
>何度も言われてると思うけど学校は英会話スクールじゃない。英語話せる云々が目的じゃない。学校教育批判するのは、今の自分の英語スキルに不満があるからでしょ。それはあなたが英語が必要な環境にいないと言う事=必要ないものはやる必要ないと言う事。英語使う環境で働いてる日本人はみな英語が話せる。
それなら勉強嫌いのガキの主張が正になる
日本の英語教育自体は無意味だと
そんな結論に意味は無いと思うが

250:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 13:38:45.49 DQHPadhN0.net
>>246
坊や、学校は楽しいか
お前も早く働けるといいな
お前には無理かもしれんが…

251:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 14:39:43.20 1C59n4pK0.net
ずいぶん前の上司だか先輩だかが言っていた
「英語が必要ないんじゃない、英語が必要な仕事は英語ができない人には回ってこない、だから必要性を感じるチャンスもない、それだけだ」

252:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 14:55:39.60 gtVHEOH20.net
>>251
本当に英語ができれば(英語が話せれば)仕事上の、あるいは昇進・昇給のチャンスが増えると思うなら、
自分で勉強すればいいだけのこと。やるかやらないかは本人次第。

253:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 15:01:50.72 RobON8oL0.net
>>251
確かにそうだな、これ
まあ出来ない人は大抵はなから諦めてるしね

254:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 15:02:06.38 mg01okn90.net
>>250
なんで日本人は英語難民だか知ってる、お爺さん、
それはね、
こういうとこに粘着して、「英語」を語るのも関わらず、悠長な「日本語」で
長文駄文書き込む馬鹿が多いからだよ
英語で書いてみてよお爺さん

255:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 15:13:30.42 DQHPadhN0.net
>>254
So, let’s talk this matter in English basis, you too.

256:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 15:27:55.10 DQHPadhN0.net
>>254
Have you enjoying your school life ?
Or, that’s like the hell ?
Even though, “Getting a job” or “Taking responsibility in that job” or both are harder than your current school life.
Because not all of person who want to get a job couldn’t get a job as desired, nor enough to take responsibility in a job if that could.
Anyway, enjoy your “very short” school life !

257:ぴたぎ
20/12/30 16:21:22.75 NHCsxxHx0.net
>>247
それは違うロボ会社だろ。たぶん日本のロボット会社を中国に売ったんじゃなかった?あ、誰か発狂しろうワロタ笑

258:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 16:24:22.59 0iOZmrlQ0.net
>>257
ちゃうよボストンダイナミクス社だよ
ホークスの試合でspotやアトラスが踊りまくっとったやん

259:ぴたぎ
20/12/30 16:32:08.78 NHCsxxHx0.net
ジャップ企業売ってボストンダイナミクス買ったんじゃなかった?しかしやばいのあるななんだこれ
URLリンク(youtu.be)

260:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 16:38:20.87 0iOZmrlQ0.net
>>259
役者の動きをキャプチャして作ったフェイクも混ざってるからそれw

261:ぴたぎ
20/12/30 16:39:31.26 NHCsxxHx0.net
>>258
ほんとだ。そんでヒュンダイって韓国か、やべえじゃん韓国ロボット兵日本に攻めてくるかもしんないじゃんクソワロタ笑

262:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 16:40:09.26 mg01okn90.net
>>256
what a disgusting story how could you put up with all that shit
what are you some kind of masochist or something?

263:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 16:49:46.10 DQHPadhN0.net
>>262
Terrible English.
You should not write your thinking anywhere else, except this thread.

264:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 16:53:05.24 0iOZmrlQ0.net
>>261
現代が狙ってるのは自動運転への応用だね
まあ日本企業にとってはかなりヤバイ

265:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 16:57:28.53 mg01okn90.net
>>263
you were a real pain in the ass old-timer so fucking
your half-assed efforts are completely fucking pointless

266:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 17:07:30.27 DQHPadhN0.net
>>265
Worthless words.
Like “3-years-old child just learned prohibited words”
In other words, you are just wicked child.

267:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 17:16:16.25 mg01okn90.net
>>266
laughing my ass off
your word like that are surprisingly similar to the stuff that comes outta your ass

268:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 17:22:33.71 mg01okn90.net
> a wicked child lollollol
only some tits sucking mama's boy would come up with that bullshit word

269:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 17:27:55.50 DQHPadhN0.net
>>267
I think you have not enough skill to express your thinking in English, grammertically and in term of vocabulary, It’s like just “Copy and Paste” from an internet forum or similar that.
So, you should study English more hard in your school before writhing this thread.

270:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 17:35:56.06 mg01okn90.net
>>269
why don't we all just try to have fun?
please old-timer, I urge you to lay your aggression aside
if you're going to be unreasonable we have a problem
however the way I see it life is short so why don't we all just try to enjoy 
what little time we're given

271:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 17:43:28.65 DQHPadhN0.net
>>270
? I dont think so. Its not funny.
The words you writed were very harmful for anyone else, especially foreign people may feel too bad feeling so you should not use these words in real conversation.

272:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 17:46:04.84 mg01okn90.net
>>271
Sorry I can’t afford to be screwing around right now
I got an errand to run, partner
first of all we're being a nuisance
go ahead and keep toasting each other
c u soon

273:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 17:54:42.89 DQHPadhN0.net
Might not... you’ll probably not apper this thread again, I think.

274:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 21:15:41.86 mg01okn90.net
what the hell makes yon figure that out anyway, partner?

275:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 21:35:35.01 DQHPadhN0.net
Negative. Do it for yourself.

276:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 00:01:24.41 MD4mNFnm0.net
In a nutshell, you guys all suck at English
I don't understand what you guy saying
I assume you guys have never spoken to English speaking people
English is just communication tool
As long as you can communicate with each other, it doesn't matter

277:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 00:01:48.07 3bqkkO5a0.net
一気に糞スレになったな

278:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 00:10:53.10 w+Zr6ls+a.net
基本的に子供は「勉強したくない、学校行きたくない」
大人・親は「今の英語教育は英語力獲得に直結していないから問題だ」
教育者は「そもそも俺たち英語喋れるわけじゃないし無茶振りされても困る」
で折り合ってないからいつまでも解決せんのよ
せめて教師の待遇が実務家雇える程に良ければね
それでも昔に比べれば大人・親に
英語を解する人が増えただけまだ状況はましになった

279:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 00:20:46.23 MD4mNFnm0.net
It's parents' responsibility
Parents must offer English learning opportunities for their children
Simply, the sooner, the better
Early education is important and everything
Educational inequality will be social issues in the coming years

280:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 00:32:06.64 MD4mNFnm0.net
If you can't speak English you can't keep up with the times
Even in 5 channel, posting comment in English is common place
Are you still not be able to speak English?
I can't believe it
If you see the world from a global perspective, only junior high graduate people can't speak English.

281:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 06:25:36.17 smMmHJXQ0.net
外国語学部や英文科を卒業した人が
みんなペラペラになれば、英語を話せるようになりたかったら
そこへ行けばいいってことになって
日本人は英語を話せないなんて言われることはないんだけど
日本の大学は簡単に卒業できてしまうからねえ
国際教養大学みたいな大学が増えればいいのかも
早稲田とか上智の国際系の学部だと国際教養大学レベルまで行くのかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch