20/12/14 22:06:34.50 a++AoQmp0.net
>>35
have had enough の短縮形のようだ。
have had it
1. Also, have had it up to here. Have endured all one can, as in I've had it with their delays, or She has had it up to here with her hour-long commute.
2. Be in a state beyond remedy, repair, or salvage, as in That old coat has had it.
3. Be dead, as in His heart just stopped; he'd had it. All three colloquial usages, which appear to be shortenings of have had enough, date from the mid-1900s.
(The American HeritageR Dictionary of Idioms)
43:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 03:58:30.63 CD1MoxuX0.net
すごく昔の話だけど、菅さんの英文tweetのnativeによるわかりやすい解説あった
既出なら無視して
URLリンク(www.youtube.com)
44:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 06:16:08.31 7mA+1C6S0.net
>>42
その辞書は小さいのに、かなりいい辞書だね。イディオムの由来についての推測まで書いている
本は、他
45:にはほとんどないしね。さっそく注文した。
46:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 09:41:05.26 HVk0QHbp0.net
英語のチェックお願いします
「どんな情報でも手に入れられるインターネットは我々の生活を一変させた」
The Internet , which enables us to get any information , has changed our live a lot.
47:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 14:14:49.20 7mA+1C6S0.net
>>45
>>「どんな情報でも手に入れられるインターネットは我々の生活を一変させた」
>>The Internet , which enables us to get any information ,
has changed our live a lot.
誰も回答しないから、俺が代わりに答える。
(1) 二つのコンマの使い方が間違っている。コンマの前にスペースは置かないように。
(2) 文法的な間違いが一か所だけあるので、それを自分で見つけて直してくれ。
48:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 15:04:40.40 Dv/rXbB90.net
飲食店でHold the onions, please
訳「玉ねぎは入れないでください」
holdだけなら持つetcの意味だから玉ねぎを入れてくださいに思える
hold offなら離しておくの意味だから玉ねぎを入れないでくださいというイメージができるけど。。。。。
なぜこうなるの?
weblio、
holdの意味
14[命令法で] 《米口語》 (食堂の注文で)〈…を〉入れないでください,抜いてください
49:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 15:18:38.49 +npzyXIA0.net
>>47
>holdだけなら持つetcの意味だから玉ねぎを入れてくださいに思える
手で持ったまま投入せずに待機って感じじゃない?
hold on(電話を切らないで待つ)、on hold(保留)もあるし。
50:47
20/12/15 15:25:00.78 Dv/rXbB90.net
店の方で玉ねぎを所持したままにして下さい、だから私はいらない
という意味?
51:三年英太郎
20/12/15 15:40:27.59 l5JJGL1x0.net
保つ→抑える→入れない
英和持ってないの?
52:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 16:04:26.99 Dv/rXbB90.net
>>50
は?
保つがなぜ「入れない」と否定になるの?
研究社ライトハウス
hold the door open please
戸を開けたままにしてください
this hottle holds two liters
この瓶は2リットル入る
can your car hold five persons?
あなたの車は5人乗れますか?
ちなみにライトハウスには
《米口語》 (食堂の注文で)〈…を〉入れないでください,抜いてください
の意味は掲載されてない
google翻訳でも出てこない
53:三年英太郎
20/12/15 16:07:41.91 l5JJGL1x0.net
は?じゃねーわよ
ない脳みそ使って、少しは自分で考えなさいよ
54:三年英太郎
20/12/15 16:20:48.79 l5JJGL1x0.net
あたしの親の世代は、英和と言ったら研究社だったそうだけど
ルミナスとかコンパスローズみると、
研究社人材の衰えを感じるわね
55:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 16:40:07.81 BlXzgN1Q0.net
>>47
英語の辞書なら載っているけど?
URLリンク(www.macmillandictionary.com)る方がいいよ。
hold the ketchup/mustard/mayo etc.
1
used for telling someone not to give you a particular thing, especially a type of food
”Give me a hot dog, and hold the mustard”
56:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 17:21:42.39 Dv/rXbB90.net
辞書に掲載されてるかどうかが趣旨じゃなくて
ネイティブがよく使う表現らしいけど
例えばアメリカ人が自分の店に来て
”Give me a hot dog, and hold the mustard”と言われたら
holdして欲しいんだな、ワサビをholdしてない寿司が寿司じゃないように
ああアメリカ人にとってホットドッグはマスタード抜きなんてありえないんだな、
マスタードを忘れないでね。
と言ってるんだなと正反対のことを思わない?
「たっぷり付けましたよ旦那」
「oh my god!」
本場の人に褒められうれしいなー
57:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 17:36:00.44 7mA+1C6S0.net
>>47
質問者も半分は気づいているように、さらに別の回答者も言ってくれている通り、
英語ネイティブは "hold [something]" と言えば、
「それを持ったままにする」
それを手から離さずにいる
(したがって)それを保留にする
それを動かないようにしておく
(したがって)次の行動を起こさないで止めておく
というような意味に発展するらしい。だからこそ
hold your horses は「馬を動かないように留めろ」という
意味から wait a minute という意味になる。
hold the onion と言えば「玉ねぎは手に持ったまま、それ以上の行動は
起こさないでくれ」というわけだから、「玉ねぎを俺の料理に入れるなんてことはしないでくれ」
ということになる。"hold it" と言ってもやはり wait という意味になる。it は
自動車なのか手に持っている仕事なのか何なのかわからないが、ともかく
「今手元に持っているものをそのまま離さずに置いておいてくれ、つまり
次の行動は起こさず、待機してくれ」という意味になるわけだな。
58:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 17:59:02.48 N6fJhrhe0.net
>>55
おもしろい書き方をするなあ
笑った。Oh my God.
褒められるとうれしいよね
59:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 18:37:41.51 l7TKNOyx0.net
「玉ねぎは保留してくれ」って言われたら、入れないよね
60:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 19:10:34.73 Dv/rXbB90.net
つまりholdの主語がIじゃなくてYouなんだな.
文法書見たけど「命令文では主語youが省略される」というやつだな
Wait a minute私が待つではなくて、あなたが待つ=ちょっと待って
Keep the chenge私はお釣りを持っているじゃなくて、あなたがお釣りを持ってる=お釣りはいらないよ
ネットの記事によるとholdには嫌いな食材を抜くとか
控えるという意味があるからそこから、入れないという意味になりますとか書いてるのがあるけどデタラメだなー
控えるというのは喜怒哀楽の感情を控えるという意味だろ
三年英太郎もバカ丸出し
誤解のもとは動詞じゃなくて主語省略だったんだな
61:三年英太郎
20/12/15 19:26:47.29 l5JJGL1x0.net
あんた以外みんなわかってるわよw
62:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 19:48:37.57 4wH77EUV0.net
stop
(North American English, informal) Give me a hot dog, but hold the (= don't give me any) mustard.
63:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 23:00:33.40 N6fJhrhe0.net
軽い情報は先に。強調したいことは後に
とか書いてる本多いみたいだけど
ほんとかな?ピーターセンの本はそう書いてなかった。
それにHow much is it?だって、is it?が強調したいことじゃないよね。How muchのはず。
軽い情報が先に、強調したいことは後に。
というのが正しいのか、
それとも前にもってくるのは強調したいから、言いたいことは前にもってくる、
というのが正しいのか、
について教えてもらえませんか?
64:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 23:13:38.45 jAUQvejL0.net
"コロナの為に家にいる時間が長いので多くの人の体力が衰えている"
これを流暢な英語に意訳していただきたいのですが...御教授よろしくお願いします
65:三年英太郎
20/12/15 23:28:03.52 l5JJGL1x0.net
>>63
People are loosing thier stamina, due to being forced to stay in their home, as a result of Covid.
66:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 23:51:43.29 Dv/rXbB90.net
62の質問にも関係あるが
コロナを前文主語にしたほうがインパクトが出るんじゃない
67:名無しさん@英語勉強中
20/12/15 23:59:19.40 ZNL/uWPI0.net
>>64
ま、マジすか?
68:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 00:17:12.86 Rqx/aW4D0.net
何も言わなかったらブチューっと入れられちまうから
それ堪えろ止めろって話で、何がそんなに難しいのか。
15 STOP/DELAY [transitive] spoken used in particular phrases to tell someone to wait or not to do something
I’ll have a tuna fish sandwich please – and hold the mayo (=do not give me any).
hold it!
Hold it! We’re not quite ready.
hold your horses! (=used to tell someone to do something more slowly or carefully)
69:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 01:02:10.20 D2M+TQNw0.net
Many people are scared by COVID-19 into staying home so long as to get weaker.
70:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 01:15:16.28 /IiC4rit0.net
教えて下さい
質問1
I went to school last week.
は文法で表現するとき、
S:I V:went M(副詞句):to school last week
で良いのでしょうか?
または、修飾語の部分を
M(副詞句):to school M(副詞句):last week
のように分けた方が良いのでしょうか?
質問2
I played tennis yesterday.
は文法で表現するとき、
yesterdayはplayedにかかる修飾語の副詞と考えて
S:I V:played O:tennis M(副詞):yesterday
で良いのでしょうか?
それとも
S:I V:played O:tennis yesterday
のように考えるのでしょうか?
71:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 01:21:23.05 M0CLwYcmd.net
>>47
hold verb (NOT INCLUDE)
[ T ] US
If you ask someone to hold something, you do not want them to include it:
I'd like a ham sandwich on rye, hold the lettuce.
ケンブリッジによると含めないと言う意味だそう↑
回答は出てるけど説明がなんか違う。
72:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 04:59:11.56 GmCLleNRd.net
めずらしく今回は正しい事言ってるけど、なんでおかま言葉で話すようになったんだ?
73:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 06:40:22.50 G3S+EXq00.net
>>63
コロナの為に家にいる時間が長いので多くの人の体力が衰えている
Covid has kept us at home a lot, and many of us are getting weaker.
74:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 06:56:15.61 G3S+EXq00.net
>>62
例外なくそうしなければならない、とはどこにも書いてないよ。
なるべくそうするような傾向が英語にはある、ということだよ。
75:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 11:03:06.16 rvaXG+HFa.net
仕事が暇で自宅待機中の48歳です。
この時間を利用してTOEICに再挑戦しようと思います。
10年前に受けた時は350点ぐらいでした。
とりあえず公式問題集をやるべきか?
単語をすっかり忘れてるので単語を覚えた方がいいかな?
76:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 11:11:27.17 K/caEa4e0.net
>>74
両方並行してやる。
77:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 11:18:34.77 PX+dltnR0.net
>>69
質問1
どちらでも正しい解釈です
先週学校へ、と一塊に考えるか先週、学校へと分けて考えるのかの違いです
質問2
これは前者の考え方です
yesterdayは情報として付け加えたものですね
I played tennis.でいったん文として完結してますから
で、いつ?という情報を昨日という副詞で補ってます
78:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 11:29:27.82 PX+dltnR0.net
>>74
失礼ながら10年前でその点数ということであれば、もし
この10年間英語を勉強してなかったのならまずは中学文法と
単語を復習すべきです
そのうえで、TOEICを初めて受ける人向けの参考書をやるのを
お勧めします
公式問題集をやったところでわからないところだらけで時間の
無駄になります
79:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 11:33:22.11 NUhmgKlm0.net
初めて質問するのでスレ違いかもしれませんが
80:お願いします https://youtu.be/DebtVv87jDc NBAバスケットの動画なんですが、0:37辺りから始まる選手紹介音声で 「マサチューセッツ出身、背番号6番、フィラデルフィア・セブンティシクサーズのキャプテン ジュリアス ドクター アーヴィング」と聞こえるのですが 皆は「ジュリアス ドクターJ アーヴィング」と言ってるらしいです ヒアリング能力が低いのはわかってますが何十回聞いても駄目です・・ ドクターの後にJが入ってますか? ちなみにこの選手はDr.Jの愛称がありますのでJが入っていてもおかしくはないです
81:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 11:43:48.86 G3S+EXq00.net
>>78
Julius the Doctor Irving
と言っているように聞こえる。
doctor の前に the をつけている。
Irving の前に J はついていない。
82:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 11:47:07.12 G3S+EXq00.net
>>78
表記の仕方としては、正確には次のように書くべきだった。
Julius "The Doctor" Irving
いずれにしても、Irving の前には、J は全く聞こえない。
83:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 11:58:11.72 NUhmgKlm0.net
Julius "The Doctor" Irving と書くべきでしたね
僕もJulius the Doctor Irving としか聞こえないんですけど、
父親、兄貴はJが入ってると聞こえるらしいです。
でもJは全く聞こえない方が二人もいたのでこれでよしとします。
ありがとうございました
84:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 12:08:57.84 bWf5up1C0.net
>>46
ありがとうございます
もしかすると間違いはour liveではなくour livesでしょうか?
なぜour livesと複数形になるのかよくわかりませんが…
85:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 13:02:48.08 d+F2+YYR0.net
物に対して hold するわけではなくて、人に対して hold するわけやね(´・ω・`)
86:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 14:18:23.40 rvaXG+HFa.net
>>75
>>77
ありがとう!
87:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 14:50:52.13 vOVvP2q70.net
>>63
ありがとうございます
88:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 15:11:49.01 jPXTa+7Ya.net
クリスマスソングのsanta claus is coming to townが進行形になってるのは近い未来を表す進行形ですか?
89:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 18:19:18.85 PX+dltnR0.net
>>86
そのとらえ方は正確ではないですね
未来についてbe goingを使うのは、
「何をやるのかが決まっていて、具体的に予定やスケジュールがたっている」
そういうケースです
それは近い未来の場合が多いので、近い未来に使うと説明されるのが実態です
サンタクロースが街に来るのは決まっていて、スケジュールも立っているんですね
90:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 18:32:44.88 HYVJfKj1a.net
Try to remember that the next time you get frustrated
このthatはなんの役割でしょうか
91:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 18:40:38.94 HYVJfKj1a.net
指示語ですね解決しました
92:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 19:48:44.49 oUDtL7LZ0.net
以前電車でペッパースプレー撒いて逮捕された奴がいてペッパースプレー使うのは危険だって事を話すと
better to carry knife that way when deployed attacker will be shocked and retreat.
と返ってきました。
このようなスラング(文法が変、省略が多い)が返ってきた場合、いつも理解するのに時間がかかったり、理解できなかったりします。
大体の意味としては"催涙スプレー撒き散らす相手に出くわしたら、同じようにナイフを持ってれば相手はビビって逃げるだろう"だと思います。
that wayの訳があまり自信がなくて、whenもいまいちです(”そしたら”、”その時”だと意味が通る気がするんですがwhenで、thenのような使い方はあるのでしょうか?.
tとwは3つ離れているので打
93:ち間違えではないと思います)。 より正しい訳と解説お願いできないでしょうか?
94:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 20:00:25.13 K/caEa4e0.net
>>90
better to carry knife ⋯ (ペッパースプレーを携行するより)ナイフを携行する方がいいよ
that way ⋯ そうすれば(ナイフを携行すれば)
when deployed ⋯ ナイフを出した時に(鞘から抜いたりバタフライナイフみたいに開いた時に)
attacker will be shocked and retreat ⋯ 相手びびって逃げるよ(別に刺したり格闘しなくていい)
95:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 20:02:30.80 G3S+EXq00.net
>>90
(1) 原文: better to carry knife that way when deployed attacker will be shocked and retreat.
これを書いた人は、英語ネイティブなの?まあともかく、俺にはこの文がきちんと理解できているわけではないけど、
次のような意味ではないかと思う。和訳はしないけど。
(2) It's better to carry a knife.
That way, when it (= the knife) is deployed,
the attacker will be shocked and retreat.
上にある That way は、「そうすれば」というような意味だと思う。
つまりここでは、If you carry a knife, という意味。
when the knife is deployed は、ここでは「ナイフを握って相手に立ち向かったら」
というような意味になると思う。
96:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 20:03:42.13 G3S+EXq00.net
>>91 と、かぶってしまった。
Double-posted.
97:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 20:05:15.69 WHBtJMbb0.net
参考になりました。
98:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 21:11:06.58 NV3EbW4c0.net
>>82
>もしかすると間違いはour liveではなくour livesでしょうか?
>なぜour livesと複数形になるのかよくわかりませんが…
その通り。
なぜって、ourが複数形の代名詞だからだよ。単数形my life に対して複数形our lives。
our lifeというのもあるけど、これは家族とか部族などの、いわば運命共同体みたいな時。
とにかくここはour liveじゃないから。
99:名無しさん@英語勉強中
20/12/16 22:11:09.54 PX+dltnR0.net
>>82
liveではなくlifeが一般的でしょうね
livesでも意味は通ります
lifeとする場合はいわゆる一般的に言って我々の生活、というニュアンスになりますし
livesなら個々人の生活というニュアンスになります
このサイトで両方検索してみてください→URLリンク(youglish.com)
日本語に訳されてるものもありますのでニュアンスがわかるでしょう
なおourが複数形だからlifeが複数形でなくてはならないということはありません
100:90
20/12/16 23:20:15.53 oUDtL7LZ0.net
レスありがとうございます
彼はネイティブです
deployは(スプレーなどを)撒き散らすの意味かと思ったんですが
URLリンク(thehill.com)
101:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 00:20:45.60 X5kn31Pu0.net
>>76
ありがとうございます。
質問2についてまだわからない部分があります。
I played tennis yesterday.
S:I V:played O:tennis M(副詞):yesterday
で「M(副詞):yesterday」は
「played」の動詞を修飾する副詞ではないということで良いですか?
「I played tennis」の文を修飾する副詞という事で良いですね?
そうだとするとこのとき、
「I played tennis」の文の部分を「M(副詞):yesterday」に対して何と呼べば良いですか?
「?節」とか「?部」とか何か呼び方はありますか?
102:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 06:39:11.95 vskjqwP20.net
>>97
deploy は、確かにいろんな場合に使えるけど、今回の原文は
>>90
原文: better to carry knife that way ★when deployed★ attacker will be shocked and retreat.
このように書いてあるから、前後関係から "when the knife is deployed" という意味になることは
明らかじゃないかな?
103:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 10:19:30.68 pxg4Hi0z0.net
a man is holding a lid open
男性がフタを手に持って開けている
この文はsvocでopenはc補語で形容詞ですか?
104:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 10:30:42.18 vskjqwP20.net
>>100
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
このリンク先の回答は、たぶん完璧だと思う。
105:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 10:32:19.25 vskjqwP20.net
>>100 への直接の回答は、次のリンク先にある。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
106:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 10:49:53.30 g90/KL7R0.net
>>101
>>102
ありがとうございます。訳についても引っかかってたので納得できました。
107:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 12:12:56.13 AHGUMSA+d.net
関係詞訳分からなくて草も生えん
もうダメだ
108:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 16:36:36.49 yFJDzrBh0.net
lodge a complaint against one for habitual delay of shipment
出荷の常習的な遅れに抗議を申し立てる
このone for て何?
無くてもよさそうだけど
109:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 17:06:17.45 vskjqwP20.net
>>105
lodge a complaint against ★someone★ for habitual delay of shipment
たとえば
(1) I would once again like to ●lodge a complaint against the Council for its absence●,
and against the Economic and Financial Affairs Council for the nonchalance
(2) Dash finds his lawyer and decides to ★lodge a complaint against Julia for defamation★.
110:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 17:11:12.17 e+rMBt1y0.net
>>98
文ではなく動詞を修飾してると考えます
昨日した、という感じです
文を修飾するのは文頭でCertainlyとかFortunatelyとかそういうケースです
後半の質問はそういういい方はないですけどplayedについては被修飾語
といういい方はできますね
111:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 17:32:38.41 oyKXxjnr0.net
助動詞があるときの過去完了および大過去はみたことないですが
もしあったとしたら
I shoud have had been smart before I graduate from a junior high school
ってなるのでしょうか?
112:名無しさん@英語勉強中
20/12/17 17:41:25.94 oyKXxjnr0.net
× I shoud have had been smart before I graduste from a junior high school
〇 I must have had been smart before I graduated from a junior high school
訂正です
113:105
20/12/17 18:24:11.48 yFJDzrBh0.net
>>106
ああなるほど。不定代名詞か。。。
書きそびれたけど原文だとoneはイタリック体だしね
complaint against 抗議相手 for 抗議内容
↑
理由
でもやっぱり抗議内容さえ書けば one for なくてもいいんじゃない?
114:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 09:24:03.46 L6CtXlvMa.net
TOEICを受けるのに中学英語の勉強をやり直してます。
高校英語もやっておいた方が良いですか?
115:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 10:06:58.35 uYBV+4X8F.net
>>111
当たり前
中学英語からというのは基礎をやれということ
中学英語ができなくてそのさきはないでしょ
116:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 14:10:54.16 bkf74bfO0.net
>>108
そういう文例が見られないのは、使われないということだろう。
英語母語話者の感覚でも、助動詞(特にmust)を含む文章の時制はコンテクストにより判断するしかないようだ。
URLリンク(forum.wordreference.com)
The truth is that English modals are defective and notoriously ambiguous, and yes, we need context to tell us with certainty whether "He must have power" refers to the past, the present, or the future. On the other hand, modals always have an element of futurity, though a modal construction may be concerned with what was to be future at some time in the past.
117:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 16:01:22.52 13RQwlir0.net
>>107
ありがとう御座います!
118:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 16:02:54.26 vLyZTBgYd.net
>>110
抗議内容だけ書きたいなら前置詞againstを違うものに変える必要がある
119:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 16:03:22.09 13RQwlir0.net
>>107
ありがとう御座います!
120:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 16:25:17.50 vLyZTBgYd.net
>>109
質問と関係ないけど
I should have had a breakfast before I left home. Now I'm starving.
should have had
だと単に持ってくれば良かった、(朝食)取っとけば良かった。
should have been
であるべきだった
must have been
だったに違いない
121:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 18:01:32.23 VJX+gtLI0.net
>>113
助動詞の過去完了および大過去ないんですね
ありがとうございます
122:ディバンカー
20/12/18 19:00:45.95 lzMYSfLc0.net
>>118
もし昨日そこに行っていたら(仮定法)
If I had gone there yesterday,
じゃあ、「20年前に英語を話せていたら(仮定法)」は?
ここで助動詞の過去完了バージョンを使うことになる。
正解は、
「If I could have spoken English 20 years ago,」
123:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 19:27:38.84 f1fHlxrn0.net
たまにデートするくらいの関係の外国人からLINEで
thank you my loves
というメッセージをもらいました
普通my loveだと思うのですが、my lovesでした
何か違いがあるのでしょうか?
124:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 19:32:54.36 MItjbVIW0.net
一斉送信メッセージです
125:名無しさん@英語勉強中
20/12/18 19:43:45.25 Sb6XAXsG0.net
my love はよく見聞きするけど、my loves なんていう複数形があるとは
考えたこともなかった。でも改めて検索してみると、次のような
面白い用例が見つかった。
All Of My Loves Are Different
I care about each of my lovers in slightly different ways.
URLリンク(psiloveyou.xyz)
126:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 20:03:57.03 RGgfN7M30.net
>>121
不覚にもワロタ
127:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 20:11:28.03 jJznTXeBM.net
>>120
日本でも自分の事を「〇〇さん」と言ったりする人がいるが、多分そういう軽口混じりの意味で「私という人が愛している人(客観)」という意味だと思う。
形としては三人称単数現在。おそらく複数形ではない。
なんとなくだが、「現在」を強調するニュアンスがあるような気がしないでもないような。
128:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 20:16:48.59 jJznTXeBM.net
って、以上すべて俺の推測な。
複数形だと思うよりはあってると思うけど…
129:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 20:24:14.56 jJznTXeBM.net
>>122
それは本当に愛している対象や愛し方が色々あるって話だから複数形なだけじゃないか?
使う機会が少ないとしても文法通りであれば「珍しくもない普通の使い方」だろう。
130:名無しさん@英語勉強中
20/12/19 20:39:26.74 GSNmifYL0.net
>>120
The Urban Dictionaryより引用
(my loves)
The nickname best friends give each others!!!
I love my loves!- I love my best friend!!!
131:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 00:44:05.83 kwKD7C4ld.net
Depends on the context(s). "I have two loves," meaning I love two people, gets the S. "There are different kinds of love," meaning different takes on the concept of love, doesn't get the S.
愛する人がいっぱいいたらmy loves
色々な愛の定義ならloveって説明してる人もいる。
132:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 00:46:42.91 92STyUYYa.net
It is about time that we update our safety regulations.
って合ってると思いますか?
updateのとこの時制
133:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 08:16:50.74 Uj3Wt0+80.net
>>129
スケジュールによるとそろそろやる頃だという意味なら
It is about time to update our safety regulations.
本当はもうちょい前にやった方がよく、現状に満足していない場合、
that節の中の動詞は過去形(仮定法過去形)になります
It is about time that we updated our safety regulations.
134:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 12:30:23.00 +UeSNTcIp.net
日本人には一般的にアメリカ英語とイギリス英語どっちが聴き取りやすいとされているの?
135:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 13:04:47.61 drIqnzlK0.net
>>131
youtubeで自分で聞いて判断するといいですよ
136:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 13:33:33.96 +UeSNTcIp.net
うんだから一般的にって言ってるじゃん
137:三年英太郎
20/12/20 14:41:03.50 x5GSyMmb0.net
>>130
その二つの文に意味の違いがある?
聞いたことないわ? ソースある?
"It’s time" can also be followed by a subject with a past tense verb. *The meaning is present.*
PEU4,§502
138:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 15:04:31.93 yTiP2Ipfd.net
>>129
The general view is that the past tense should be used after it is [high/about] time.
そこを現在形にするのは違和感があるって色々なネイティブが言ってるよ。(例外あり)ソースはWR
139:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 15:12:30.22 Uj3Wt0+80.net
>>134
いつも夜9時半に寝る小5の息子にかける言葉(ソースは私w)
9時半なら
It’s time (for you) to go to bed now.
これはそろそろ寝る時間だよって教えているだけ
10時半なら
It’s time (that) you went to bed.
もう寝てなきゃいけないのになんでまだ寝てないのよという怒りを含む
wentは仮定法過去形で現在の事実に反する仮定を示す
140:三年英太郎
20/12/20 15:25:39.17 x5GSyMmb0.net
青ロイヤル§269の注に、「多少違うとともいわれる」ってあるわね
まあ、揺れがある(かも)と考えるわ
141:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 21:49:44.67 YPpiByVId.net
It's time I went to bed.
It's time I go to bed.
The first sentence is correct grammatically, but the second is not.
It's time can be followed by a past subjunctive or to-infinitive. So you can say:
It's time I went to bed or it's time for me to go to bed.
But there's a slight difference in the meaning between these forms. It's time + past subjunctive implies that I should go to bed though it's a bit late.
過去形にしないと正しくないけどfor meをつければ正しくなるらしい。
142:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 22:00:25.62 xT3rmCgTd.net
↑
○仮定法過去
×過去形
143:名無しさん@英語勉強中
20/12/20 22:40:36.64 l1pGEx200.net
添削してお願いします。
(英作文問題)
語彙が豊富なら良い文章が書けると信じている人がいる
(正解)
Some people believe that if they have a large vocabulary, they can write well.
(自分の回答)
Some people believe that they who have a lot of words can write well.
回答の解説よると
a lot of wordsでもOKと書いてありました。
144:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 00:19:21.09 b/9L831t0.net
>>140
t's faded out of contemporary usage. Like this, 'he who' and 'I who' and so on are used in some familiar expressions, but are not used in everyday language any more.
と書いてあった。
URLリンク(forum.wordreference.com)
145:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 01:39:21.64 NxmR0cvs0.net
Some believe knowing a lot of words makes one a good writer.
146:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 05:08:45.00 aWp1R1bi0.net
>>140
they whoは確かに文法的には合ってると思いますがなんとなく古風な気がします
have a lot of words は検索してもあんまりヒットしなかったのでknow a lot of words に変えるのが良いと思います
「信じている」ですが他にもbe sure thatやbe convinced that(これも古いかも) が使えると思います
Some people believe that they can write well if they know a lot of words.
または
Some people are sure ---.とすれば良いと思います
147:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 09:02:13.58 1zbtHhAV0.net
>>141
>>143
ありがとうございます。
問題文を読んでifが思い浮かばなかったので関係代名詞を使いましたが、日常的には使われていないんですね。
信じているの書き換えも勉強になりました。
>>142
ありがとうございます。
分詞が使いこなせていないので、その文は浮かびませんでした。
148:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 10:47:08.11 AY4xBDGA0.net
オンラインゲームの観戦モードを使って他人のプレーを観戦してて、そこでチャットで言う状況:
あなたが試合をしてる時は他の人よりも優先してみるようにしています。
I'm tend to spectate your match in prior to the others when you are in match.
疑問点
・するようにしています
・優先して
・matchの繰り返し
149:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 10:53:05.42 o+bVpjI1d.net
>>144
Some People Believe That People Who Do Physical Work Should Be Paid...
↑関係代名詞は使うけどthey whoよりpeople whoの方が使われてるらしい。
150:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 12:13:51.47 I6Jqdcs/0.net
>>145
その英文を添削してほしいのかな?少なくとも4か所の初歩の文法的な間違いがあるけど、
それはすべて、手元の中型の辞書を見れば自分で見つけられるはずだ。
それをきちんと自分で修正したあとに、さらに総仕上げをした方がいいのかもしれないけど、
仕上げに関しては、いろんな回答者が指摘してくれるだろう。
151:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 12:39:37.96 3xwvdNqUa.net
>>145
チャットなんだからそんな大学入試の和文英訳みたいな感じにしなくていいと思う
小学生レベルの語彙でもっと直接的な表現にした方が伝わるだろう
「お上手なのでよく見ています!」
これぐらいのレベルならすぐ書けるでしょ?
152:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 13:08:18.61 Ar9pf7nF0.net
いつも観てるよ、でいいよね
153:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 13:22:52.89 0mJok/l20.net
I'm a big fan of your LP's (ゲーム実況).とかかね。
154:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 13:25:03.89 0mJok/l20.net
対戦の実況だとtwitchかな。
155:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 15:15:24.80 NxmR0cvs0.net
writing well is all about knowing many words
156:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 15:39:22.72 6MsKIXYad.net
>>152
度合いによるよね。ネイティブの中学生が語彙一万語だって言うから、この位は欲しいよね。
157:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 17:02:37.95 NxmR0cvs0.net
When it comes to watching matches my priority is yours.
158:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 20:12:27.11 nSSdtGSx0.net
ちょっと気になったんだけど、
文法ミスって辞書引くだけでわかるものなの?
(文法書なしでとか文法理解していない状態でとか)
159:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 20:24:42.87 I6Jqdcs/0.net
>>155
俺の >147 のコメントについて言っているのかな?もしそうなのであれば、
文法ミスと俺が言ったのは、確かに文法ミスともいえるけど、
一つ一つの単語の使い方のミスともいえる。
つまり、たとえば "in prior to... " と質問者が書いているだろ?
in と prior とをつなげることはできないよね?それは文法ミスともいえるし
160:、 あるいは辞書で "prior to" の使い方を示す用例を読んでいれば、 prior の前に in をつける用例は見つからないことがわかる。 そういうわけで、一つ一つの単語の使われ方を、辞書に書いてある 用例をじっくり観察すれば、文法ミスというかその単語の使い方の ミスが自分で探し出せるということを俺は言いたかったのだ。 同じように、たとえば "I am student." と誰かが書いたとき、 その文法ミスを知るには、文法書を読むという方法もあるけど、 student という単語を辞書で引いて、その用例をいくつか読みさえすれば、 I am student. なんていう英文が成り立つはずがないということがわかるよね。
161:名無しさん@英語勉強中
20/12/21 20:29:17.11 I6Jqdcs/0.net
>>155
ただし文法をあまり知らない人が辞書だけを頼りに
そういう間違いに自分で気づくのは、無理だろうとは思う。
そんなのは、当たり前だよね。第一、中学文法も身についていない人は、
そもそもこんな英文を書けるはずもないし、それについて周囲がいくら
コメントをつけても、理解もできないだろうし、仮にそれだけを暗記しても、
すぐに忘れる。
でも今回の質問者は、あれだけの長さの英文を自分で
曲がりなりにも書けるわけだから、少なくとも中学英語の文法くらいは
大雑把ながらも身につけているだろうと想定できる。
だからこそ俺はこの人に対して、辞書で一つ一つの単語の使い方を
確認すれば文法ミスが自分で見つけられるはずだ、と言った。
というわけで、またもやくだらないことをグダグダと書いてしまった。
こんな当たり前のことをいちいち書くべきではなかった。
162:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 00:38:15.97 b1z5VOQq0.net
そういや過去に英語板で英検3級レベルの英語力しかないのに人様のレスにマウント取りたがるだけで何の回答もしないゴミが居るって注意喚起のコピペを見たことがあるけど
be89-FZ4gこいつっぽいな
このゴミのレスを3レスも読んでしまって後悔した。NGしときます。
>>154
サンクス
俺的には原文に忠実な訳の方が有り難かった
163:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 07:06:02.07 2B+iN6reM.net
>>156
We are�students�at�Yale.
私たちはエール大学の学生です
(Eゲイト英和辞典)
I am studentだめならこれも駄目なんかね…w
普通に成り立つと思うがwww
164:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 09:06:49.94 got0RxQLa.net
>>159
複数形の名詞には不特定単数を表す不定冠詞は付かないよ。
I am a student. (不定冠詞aが付く)
We are students. (複数形のsが付く)
みたいな感じ。
165:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 10:18:52.05 2B+iN6reM.net
役職・立場を表す無冠詞じゃねーの?
I am gundam!
166:ディバンカー
20/12/22 11:18:54.50 8nXc0T3V0.net
英語の
I am a student.は、フランス語で
Je suis etudiant.だけど、
英語でaを抜いたらダメだ。
例外
ミキサーにかけた液体リンゴを指して、「This is apple.」というのはアリ。
167:ディバンカー
20/12/22 11:27:55.12 8nXc0T3V0.net
>>161
英語で役職を表す無冠詞が適応されるのは、次のような場合に限られる。
He was elected chairman of the committee.
Taro is president of the corporation.
She became admiral of the fleet.
The party members demanded new elections for prime minister.
まさに「役職名」の時だけ。
「生徒」は役職名とは言えない。
168:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 11:35:23.28 2B+iN6reM.net
>>162 >>163
そんな制限なくねw
169:三年英太郎
20/12/22 11:42:57.93
170:VYxEgwu30.net
171:ディバンカー
20/12/22 11:45:09.90 8nXc0T3V0.net
>>164
少なくとも、日本の入試問題やその他のテストではそうなってるから仕方がない。
172:ディバンカー
20/12/22 11:50:57.55 8nXc0T3V0.net
>>165
それはテストに出ないねw
173:ディバンカー
20/12/22 11:56:15.43 8nXc0T3V0.net
「役職名」かどうかは、「~に任命される」という言葉と一緒に使えるかどうかで判断すると分かりやすい。
「学生に任命される」とは言わないので、「学生」は役職名ではないのだ。
174:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 11:58:55.79 ssQnHfQ4d.net
"I am a student" is how you would say it because "I am student" doesn't make sense.
"I am a student" is correct grammar, "I am student" is not. :)
ソースHi native
ブーイモ=英太郎
175:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 12:11:18.36 2B+iN6reM.net
>>169
何処のヤフー知恵遅れの話だw
176:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 12:24:42.00 jAhjd7t00.net
>>163 に列挙された4つのような用例がよく引き合いに出され、
それが「役職名」だから冠詞が省かれると説明されることが、確かに多い。
俺が思うんだけど、この4つの用例はすべて、「1人しかいない人」だから
冠詞をつける必要がないという感じがする。
>>163
(1) He was elected chairman of the committee.
(2) Taro is president of the corporation.
(3) She became admiral of the fleet.
(4) The party members demanded new elections for prime minister.
たとえば (1) の the committee にいる chairman は、1人だけだから冠詞が省かれる。
もしどうしても冠詞をつけないといけないのなら、1人しかいないのだから the chairman になる。
a chairman には絶対にならない。なぜかというと、議長は、少なくともそこで示されている
the committee においては一人だという決まりになっているからだ。しかしもしも
議長を2人とか3人ほど任命するような committee だったら、a chairman というふうに
a をつけないといけなくなる。(と思うんだけど、違うかな?)
それ以外の3つの用例でも、みんなそのようになっているはずだ。
もしもその集団においてそれぞれの役職にあたる人が2人またはそれ以上にいれば、
それぞれすべて a president, an admiral, a prime minister になるはずだろ?
たとえばネット上のニュース記事に出てくる次の文
when he was appointed a Presidential Advisor on Special Operations.
ここで "a Presidential Advisor" に a がついているのは「役職名ではないからだ」
と言われるけど、どういうものが役職名であって、どういうものが役職名なのかを
判断するのが難しいこともよくあるだろ?そういう時には、そのグループにおいて
その人が1人だったら冠詞は省き、2人以上だったら a をつけるんだと覚えればいいと
俺は思っているんだが、間違ってるかな?
177:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 12:58:06.20 6Ydb2kM+d.net
>>161
ガンダムシリーズの一つ、OOの主人公は幼少時の経験からガンダムをある種のヒーローの様なものと位置付けており、
長じてパイロットとなって以降も「俺がガンダムだ」「俺はガンダムになれない…」等の独特な発言をします。
“I am gundam”はこの「俺がガンダムだ」の訳語です。
これ、「役割や立場をあらわす無冠詞」が「役割や立場の意味を持つ単語(名詞)との組み合わせ」によって決まるのではなく、
「これは役割や立場だ」と話者が思っているかどうか、そう伝えたいかどうかによって決まるという好例なんですよね…
178:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 13:37:22.72 2B+iN6reM.net
>>165 >>172
まあ自信や自負たっぷりに「俺がstudentだ!」と言い切ったら辞書の後ろの方に載ってる意味の方に取られそうな気はするな
「私は学究の徒ですから!」みたいな
179:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 14:10:32.43 Lr4YxKMn0.net
G大文字にすると名前になっちゃうのか
ガンダムちゃん
180:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 16:12:57.60 AArkzrXAM.net
他にない役割や立場=固有名詞だからな
無冠詞がさらにパワーアップすると頭文字がでかくなる
そこ、無関係じゃないぞ
181:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 16:58:19.11 AArkzrXAM.net
(多分な…)
182:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 20:19:19.00 Lvm7C4hTM.net
「夫のちんぽが入らない」の英題は "My husband won't fit" のようですが、この won't のニュアンスがよくわかりません
未来でも意思でもしっくりこないのですが、どのように解釈すればいいでしょうか?
183:ディバンカー
20/12/22 21:38:58.69 8nXc0T3V0.net
>>177
The door will not open. は、見たことない?
この will not = won'tは 拒絶を表し、「どうやっても~しない」「どうしても~しない」という意味がでるのさ。
URLリンク(studysapuri.jp)
↑
「will の基本用法」の⑤にあるよ
The door will not open. で「そのドアはどうやっても開かない」(未来ではない)
184:名無しさん@英語勉強中
20/12/22 21:44:20.12 pHCw+kF60.net
アメリカ女性がアメリカ人男性は前戯しないと言っていますが
foreplayということがあります。
これはどういうわけでしょう?
1929年に登場した言葉です。
185:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 03:25:34.82 Xb+G4u6sd.net
>>170
じゃあ立派なソースとやらをだせ
>>159areとamの区別がつかない知恵遅れ
186:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 04:14:39.11 BJ6Q+eULd.net
I am Gundam
4.固有名詞に用いる無冠詞
ほとんどの固有名詞は、無冠詞と共に使われる。
固有名詞とは、人名・地名・国名などの名称を表し...略
5. 役職に用いる無冠詞
役職やポジションを表す名詞には無冠詞を使う。
↑
役職は固有名詞じゃないでしょ。
187:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 04:33:25.64 B0s3rziQd.net
唯一の職務や地位を表す語が補語(c)として使われる場合は、冠詞をつけません。
「ケンはチームのキャプテンに選出された」
captainという地位は、チームの中で一人だけ。そんな語が補語(C)として使われているので、the やaは付けません。
↑
生徒は唯一の地位じゃないでしょ。
188:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 05:53:59.54 idq/U0YOM.net
>>178
ありがとうございます!
189:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 07:53:20.22 tIyQIw970.net
>>175
一般名詞のgodがキリスト教の唯一神を指す場合
Godになるのを思い出すね。
190:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 09:27:48.42 fUjxo0O50.net
すみません質問です
twice as old as
twice as much time as
とありますが asの後 muchやmanyが付く条件がわかりません
高校3年生なので今まで意味的になんとなく付けたり付けなかったりしてきましたが、よく理解してない事に気付きました
191:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 09:43:22.22 QLPaEwsu0.net
>>185
twice as much time as
twice as many students as
可算名詞はmany、不可算名詞はmuchというだけの話。
192:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 09:57:12.53 fUjxo0O50.net
>>186
ありがとうございます!
oldとかwarmは確かにその二つと無関係ですね
193:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 10:18:06.90 g4FogKa80.net
many, muchを形容詞
194:more; mostとウィズダムに書いてるけど 英英ではdeterminerと書いている。 a many carsとはいわないからdeterminerが正しいんだろうな
195:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 12:03:48.71 aUSZONe40.net
a great many cars
196:三年英太郎
20/12/23 12:47:16.20 pSS6aRIB0.net
判定方法おかしいわねw
197:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 12:52:26.63 Ai5ayEV70.net
>>185
twice as 中身 as
の中身は形容詞、副詞、名詞を入れられるが
名詞の場合、量や数を表す名詞(句)を入れる必要があるから
muchやmany等を伴わせるのが基本
またmuch timeとmany timesの違いはtimeの意味がちゃう→検索
muchmanyで加算蒸さんの違い知らないだけだったら許さない
198:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 13:44:17.62 g4FogKa80.net
>>189
形容詞で名詞に複数形を必ず指定させる、そんな形容詞って、存在自体がおかしいよね!
Don't you think it strange there being an adjective which designates a noun following it to take a plural form?
199:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 13:48:02.16 zauLGYrZ0.net
A snazzy T-shirt you have there ! のthereってどういう意味ですか?
200:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 13:49:07.79 g4FogKa80.net
>>191
加算蒸とか加藤錠さんとか、いずれにせ よkato johなんて
人のことなんて知らない。
加算蒸, 加藤錠.. Anyway there isn't a person with kato joh included in
the list of people the name of whom I know.
201:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 13:54:44.36 g4FogKa80.net
>>193
わからんけど答えます。そこに、と言う意味ですが
この訳って、
洒落たTシャツ持ってるんだぁ!
の「だぁ」です。口語日本語は翻訳を通じて出来上がった
と言うことをこの板で知りました。だから、
いろんな日本語に英語の言葉が入っています。
「だぁ」というのがthereからきたのかもしれませんね。
202:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 13:57:20.14 zauLGYrZ0.net
>>195
ありがとうございます
助かりました。
203:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 14:05:54.20 g4FogKa80.net
>>191
PEUにはhalf as .. as, etc
という203.7に載っている説明は
Half, twice, three times, etc can be used before
as ... as
だけ。
そして
203のas.. asの1 useには
We use as .. as to say that people or things are equal in some way.
例: a) She's as tall as her brother.
b) Is it as good as you expected?
c) She speaks Spanish as well as the rest of us.
d)Take as much time as you need.
とだけ書いているよ。
ところでb) Is it as good as you expected?
なんだけど、Is it as good as you expected it was good.
と書きそうになるよね。どういう基準で省略できるんだよ?
と思ったことありませんか?わからないので質問です。
204:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 17:28:40.45 vTO5noHRd.net
よろしくお願いします
下記の文のconcernedの品詞は語法がわかりません
名詞のconcernとかconcernsではないのでしょうか?
Yet a tense public history with vaccines and a cautious approval process has some concerned over how quickly the country can return to normal.
以下ソース
URLリンク(www.bloomberg.com)
205:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 17:57:33.67 kj4jeO7J0.net
>>198
わかんなかったので外人に聞いたら
Has some (people) concerned
ってことらしいです
使役動詞のhaveですね
206:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 22:50:20.32 d3RbX0rwa.net
TOEICの通信教育でおすすめのところがありましたら
教えていただけないでしょうか?
レベルは400点に届かないという恥ずかしいレベルです
参考書等で独学も考えましたがどの教材を選べば良いのかがわからないので通信教育を考えております
207:名無しさん@英語勉強中
20/12/23 23:35:44.11 4rCTTWMz0.net
>>200
口を揃えて皆お勧めしてるのが
スタディサプリ
208:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 00:35:40.64 AjJgdeAFdEVE.net
>>199
お礼が遅くなりましたが198です
めちゃくちゃすっきりしました
感謝ですm(_ _)m
209:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 00:54:57.31 nq4UQDrJ0EVE.net
自分高1男子です。旅館の廊下で浴衣を左前に着ているおねさんがいたんで、
Hi. Yukata, usually, put the left side over the right.
the right side over the left is for dead person.
と言って身振り手振で、なんとか伝わったみたいなんですけど。
ちゃんと言うにはどう言ったらいいのですか?
とくに、どのように話しかけたらいいのか?
「ちょっといい?」を失礼にならないように言いたかったなあ。
それと、その場で直されてもまずいとおもうので
「あとで、部屋で直した方がいいよ」とか言いたかったんですけど。
210:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 03:22:37.77 1ad2SeZt0EVE.net
Excuse me, can I tell you something?
Yukata should be worn with the left side over the right side.
The reverse is supposed to be for the dead.
You might as well put it on properly later in your room.
211:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 03:57:43.37 gAon1XmsaEVE.net
>>201
レスありがとうございます
調べてみます
212:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 08:16:13.57 +6ZsXmER0EVE.net
左を右の上に、というのは難しい。身振り手振りが必要なのはこのためだろう。
浴衣の専門用語の英語(あれば)を使っても、相手に伝わらない。(相手も
知らないから)
Can I talk to you?
I noticed the way you wear your kimono is wrong.
Though you wear it like putting the right side piece over the left, it's wrong.
It's the way of putting kimono on a person who had died on the funeral.
The way of wearing it properly is to put the left side piece over the right.
You should correct it after you came back to your room.
と英語が得意じゃない自分ならいうけど、長いし、もっといい表現の仕方
あるよね。
他の人はどう書くんだろう?
213:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 11:03:59.58 I7OucacC0EVE.net
You wear it other way round.
214:ディバンカー
20/12/24 12:34:55.46 zqjxI7iD0EVE.net
その外国人(旅行客)が気持ちよく着ているなら、左右どっちが上だろうとどうでもいいと思うけどなあ。定住するわけでもないんだし。
旅行中の外国人なんだから、左右逆でも誰もバカにしないでしょう。
日本人がイスラム圏の国に言って、「食事前にアラーの神に3回お辞儀をしないといけないんだよ」とか指摘されたら、旅の気分も台無しだろう・・・。
215:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 13:31:38.36 U6sMj5G70EVE.net
Do not put the right side of the yukata over the left side- this is the way Japanese people dress corpses.
鳴子温泉郷協会の浴衣の着方のCautionにこう書いてある
216:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 15:01:44.02 +6ZsXmER0EVE.net
>>208
そんなこといってもローカルカスタムというのはあるわけで
217:http://international.visitjordan.com/page/11/LocalCustoms.aspx
218:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 15:04:00.10 +6ZsXmER0EVE.net
>>209
日本の観光協会とか何とか協会が書いた英語だから
正しいとはならないのが山手線の列車内に貼ってある
ステッカーの英語が変、とかそんなこともかつては
あったことを考えると、ありそうなわけで
219:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 15:09:32.16 +6ZsXmER0EVE.net
URLリンク(www.arukikata.co.jp)
これがリンク集なので、アラブ諸国への旅をする自分自身を想像して楽しいおもいになってください。
外国に行くのはお金もかかるし時間もないしするけど、調べて自分で外国旅行する気持ちに
なることはできるわけでね。エア予定を立てるのってたぶん楽しいと思います。
アラブでなくてもアフリカでもロシアでも東欧でも西欧でもアメリカでもかまわないけど
ご参考までにということでアラブのリンク
220:三年英太郎
20/12/24 17:58:34.23 CZ5uYlwC0EVE.net
そんな着物警察の高校生いるか!!
221:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 20:30:40.80 r+b0/D/W0EVE.net
givenに過去分詞、形容詞、前置詞があるのですが、他に過去分詞系で、
前置詞になるやつがあるのでしょうか?どなたか教えてください。
というか、givenに前置詞があるのを知りませんでした…
222:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 23:18:33.64 +6ZsXmER0EVE.net
ほんとgivenに前置詞があるんですね。
223:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 23:19:27.37 +6ZsXmER0EVE.net
providedは接続詞
224:名無しさん@英語勉強中
20/12/24 23:36:38.34 E4bvFpKraEVE.net
We got more and more free to get into ourselves. Our student selves rather than 'we must please the girls and make money,' which is all that "From Me to You," "Thank You Girl," and "PS I Love You" is about.
ポールマッカートニーの言葉らしいのですが、全く手に負えません。
何て言ってるのか教えていただけませんでしょうか。
225:三年英太郎
20/12/25 04:52:33.23 m2H1hzn70XMAS.net
僕らは、ずっとずっと自由に自分自身の中に入ってけるようになったんだよ。
僕らの生徒は「女の子を楽しませて、お金つくんなきゃ」なんていうより
自家受粉するのさ
それが"From Me to You," "Thank You Girl," "PS I Love You" ってわけ
226:三年英太郎
20/12/25 04:54:09.86 m2H1hzn70XMAS.net
*自家受粉を経験するのさ
227:三年英太郎
20/12/25 05:00:14.44 m2H1hzn70XMAS.net
ポールが大麻?LSD?で悟った気になって
教祖さまよろしく、
この3曲でおれのファンも悟れるぜ
みたいな?
228:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 05:25:42.42 qcLYr0fM0XMAS.net
だんだん自由に自分のことを語れるようになっていったんだ。
学ぶ側としての自分自身を。
口説いて稼いで、みたいな話でなくてね。
「From Me to You」「Thank You Girl」「PS I Love You」ではそんなのばかりだったけど。
229:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 06:01:18.87 qcLYr0fM0XMAS.net
自分を語るというより
自分に向き合う、かな
230:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 06:33:02.26 COCgFeci0XMAS.net
>>217 を見事に >>221 が訳してくれたね。>>221 は、おそらく何年も(ひょっとしたら何十年も)前から
ずっと和訳スレを中心として長文を訳し続けてきてくれた人だね。いつもながら見事だ。
俺には、>>217 の原文がまるでわからなかったけど、>>221 の和訳を手掛かりにいろいろ
検索したりして考え直して、やっと納得できた。
"your student selves" なんていう言い回しができることも知った。(ということは、この程度のことさえ
俺は今まで知らなかったということだけど。)
I need to blog, as a way to assert ★my professor self★, offer connection to ◆your student selves◆,
and express myself, profess some things, as this bizarre semester unfolds.
URLリンク(www.everydaysociologyblog.com)
上に挙げた一節は、大学教授が学生たちに宛てたメッセージだけど、自分のことを単に
myself とだけ書かずに "my professor self (教授としての自分) と書き、
学生たちのことを単に you とだけ書かずに "your student selves" (学生としてのみなさん)
と書いている。ああ、こういう表現に出会うのも、俺は初めてだ。
231:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 06:41:07.08 COCgFeci0XMAS.net
my professor self
my student self
your student selves
my writer self
their writer selves
his philosopher self
her poet self
her singer self
his actor self
というわけで、「~としての自分」と言いたいときには、
このようにいろいろとバリエーションを生み出せることがわかった。
けっこう productive な(生産的な、つまり自由に使いまわしがきく)言い回しだったんだな。
232:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 09:48:10.67 cWC3JFSx0XMAS.net
「自家受粉するのさ!」(`・ω・´)((キリッ
233:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 11:51:54.27 lHuy9FAJ0XMAS.net
>>217
俺たちは段々と自分自身の気持ちに素直になっていったんだ。
もっと芸術的にやりたいことをやるって感じにね。
『From Me to You』『Thank You Girl』『PS I Love You』のように
ただ「女の子に気に入ってもらって金稼がなきゃ」って言うんじゃなくてね。
・get into ourselves はドラッグも暗示してるだろう
・ビートルズは自らの特徴を"studenty"(≒芸術的素養・探求心のある)だとよく言ってた
・女の子=ファン、金稼ぐ=売上のこと
234:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 13:05:45.32 O8VVW9jpaXMAS.net
英文仕様書の書き方に関し、技術用語集(ビジネス用語も含まれるとなおありがたいです)や、仕様書でよく使われる言い回しの例文集のようなもので、何か良い参考書はないでしょうか?
尚オーム社の「技術英文の正しい書き方」は既に持っていますので、それ以外でお教えいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
235:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 14:03:21.83 n4HviO0z0XMAS.net
>>224
そうなんだ?
selfはムズいつーか、よーわからん。
myselfとhimselfとか・・
myは所有格なのにhimは目的格。myself, yourself,←所有格+selfのグループに対してhimself, herself, themselves←目的格。
何か理由があるの?
236:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 14:50:12.23 lHuy9FAJ0XMAS.net
>>228
ここが参考になるかも
URLリンク(user.keio.ac.jp)
237:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 14:54:00.20 COCgFeci0XMAS.net
>>228
そんなに難しく考える必要はないと思うけど、ともかく
(1) himself の代わりに hisself を使う方言もある。
(2) myself の代わりに meself と書く人もいる。第一、my を me と発音する
英語ネイティブがけっこういるからね。ちょっぴり方言っぽいのかもしれんけど、
少なくともアイルランド育ちのアイルランド人は、そんな発音をする。
(3) themselves の代わりに theirselves と言う方言もある。
(4) ourselves の代わりに usself という方言もある。
(5) yourself の代わりに yerself という方言もある。
ともかく、方言が頻出するような映画を見たり、方言が盛りだくさんの
小説を読んでいると、こういうのがいろいろ出てくる。
238:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 15:46:59.37 n4HviO0z0XMAS.net
>>229
リンクをクリックしたら画面が真っ白になって、反射型モニターに自分の顔が映ったよ。
そうか、これがselfの神髄なんだ!
239:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 17:19:16.23 fnkmBGwUaXMAS.net
グーグル翻訳アプリの音声認識でhutが出せません ピザハットにすると出せますが、単独はおろかshe lived in a small hutみたいな文章にしても出ません cupなんかは出せます
コツありますか?
240:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 18:04:23.50 HAfbv3UHMXMAS.net
邪魔します。
Yet should she notice you to be our Lord's son, it might not work.
をDeepLにかけると
しかし、もし彼女があなたが主の息子であることに 気付いたら、うまくいかないかもしれません。
と翻訳され、実際、ストーリーに沿っているので正しいと思うのですが、yetを使う仮定法は一般的なのでしょうか?
どなたかご存じのかた、よろしくお願いいたします。ググっても分からなかったのです。
241:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 18:52:10.69 o2a+Ewxe0XMAS.net
>>233
yetが文全体にかかっていると考えても良いと思います。
242:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 19:27:08.16 WWBaDwav0XMAS.net
The probability and strategy guide opens more easily so that you can have multiple windows.
予測と戦略ガイドをより簡単に開くために複数のウインドウを開くことが出来ます。と訳してみたけど
so that の意味だと あとに来るものをするためになので
複数のウィンドウを開くために、予測と戦略ガイドをより簡単に開く必要がある? みたいな感じが正しいのだろうか?ただ、これでは意味が分からない。
詳しい人は教えて。
文章は戦略ゲームの説明で、確かに予測画面と戦略ガイド画面を別々のウィンドウで開ける。
243:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 21:16:32.92 pT2xFhw80XMAS.net
突然お邪魔します。
お薦めの英語の読み上げソフトがあれば教えて下さいませ。
244:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 21:39:32.97 o2a+Ewxe0XMAS.net
>>235
guideが動詞で、open(Noun)が目的語としか取れないと思うのですが、
ここではA so that B. AだからBという構造で、Bを提案する理由にAが来ていると思うのですが、ちょっとゲーム理論に詳しくないからか文章の意味がわかりません。。
245:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 23:24:48.23 aSwyryVh0XMAS.net
If--should---
をifを省略すると
should ...と書くんだよ。yetは接続詞。それだけ
246:名無しさん@英語勉強中
20/12/25 23:34:35.03 t7cgpiV/dXMAS.net
>>233
Yet should she notice
お気づきのようにshould sheは彼女が気がついたら、と言う仮定法。yetが文頭にあると、にもかかわらず、とか、なのだがって意味だから、もし彼女が気がついてもって言う訳になると思う。=しかしもし気がついたら
247:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 05:48:49.13 yoouZoib0.net
>>235
原文: The probability and strategy guide opens more easily so that you can have multiple windows.
この英文が正しいものかどうかもわからんし、その前にどういう英文が出てきたのかもわからんし、
その背景知識も俺にはないが、ともかく英文の表面上の意味だけを俺なりに訳してみる。
俺なりの全訳
確率と戦略についてのガイドブック(どういうことが起こりそうで、それに対してどう対処すればよいかについてのガイドブック)
がもっと簡単に開く(表示される)ようになるので、(ユーザーは)いくつもウィンドーを開くことができます。
248:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 05:57:36.87 yoouZoib0.net
>>235
>>予測画面と戦略ガイド画面を別々のウィンドウで開ける
ところでこの英文を検索すると、いつもよく出てくる
ベトナム人のブログが出てくるのだが、もしかしてベトナム人のエンジニアが書いた
英文に出てきたのかな?それなら、変な英文なのかもしれん。
ともかく、あなたの言うようにその二つの画面が別々のウィンドウで開くことができるのであれば、
次のように書かないと意味が通じないのではないかと思う。
You can open the Probability panel and the Strategic Guide in separate windows.
249:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 06:15:21.47 skFQe0PPM.net
>>234,238,239
ありがとうございました。
yetばかりに気をとられていました。
ifの省略で検索すると解説してくれているページがみつかりました!
250:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 07:46:00.13 WbHiF8ZAa.net
>>239
日本語無能でバカ丸出しwww
どこが=なんだ?www
バカなの?
英語以前の無能www
251:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 07:47:06.46 WbHiF8ZAa.net
>>242
納得しててバカ丸出しwww
英語無能な奴は日本語無能確定www
バカなの?
252:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 08:38:19.47 ewxedOzj0.net
>>238には絡んでくれないのか。ちょっと残念
253:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 08:40:00.26 ewxedOzj0.net
>>245は243と244へのレス。
254:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 09:09:17.82 ewxedOzj0.net
>>241
The probability and strategy guide opens
more easily so that you can have multiple windows
のso thatだけど、
結果とかんがえると、,(カンマ) so that
が正しい書き方らしいから文法ミスに
なるけど、(it was overgrown with brambles, so that I had difficulty making any progress.)
結果の意味で書いた人が使った
として、more easilyにopenしたら、なぜmultiple
windowsをひらくことができるのか?と思う。
目的( with the aim that; in order that)という意味もあるのでso thatをそいう意味だと
かんがえると、
利用者がmultiple windows開くことができる
という目的を達成できるように、ガイドが簡単に開ける
ようになっている、ということで、
変におもうかも知れないけど、書き手の頭の中では理屈は
通っているということなのだろう。
目的とそのための手段の妥当性。
簡単にひけることが、なんにしろ機械の機能を現出させる
ためには必要だから。
255:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 10:26:57.26 hlmyXtjJd.net
>>243
文字通りに書かないとわからないのかね?これがこうなったのはこう言う訳って意味の=
英太郎は話し方に特徴があるからワッチョイ変えてもわかるんだよ。悔しかったら、回答の間違い指摘でもしなよ。低知能だから無理だろうけど。まあいつもこちらがあんたの間違いを指摘してるから恨むのも無理はない。笑
256:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 12:17:11.44 skEzthyp0.net
more easily
は使いやすいとか見やすいとか
そういう意味で入れてるんかな
前後で何言ってるんだろ
257:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 12:45:22.46 rVFvokSz0.net
自家受粉....
258:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 13:22:51.61 ewxedOzj0.net
たぶんマルチプルウィンドウを開くためには、ガイドを開かなければならなく
なってるんだろうな。ガイドの中にパスワードが書いてあってそれをみて
マルチプルウィンドウを開くとか、ガイドの中にスイッチがあってそれを押すと
マルティプルウィンドウがひらくとか
259:名無しさん@英語勉強中
20/12/26 14:04:24.89 B4tVzU530.net
ナウシカじゃねーや
ラピュタの英語版かっけーな
ドイツ語版もいいけど
260:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 13:21:02.27 +Sp12b4Q0.net
どこか外国の辞書サイトの今年の単語が lockdown になったんだと(´・ω・`)
261:名無しさん@英語勉強中
20/12/27 17:24:54.48 EtrpwaOz0.net
最近powerd byをあっちこっちで見かけますが、日本語では何ってゆうんですか
262:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 03:41:35.76 yK0wNWow0.net
>>254
技術協力とかかな?もっといい訳があるかも
263:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 04:24:51.53 ehYwnh9I0.net
提供は
264:ディバンカー
20/12/28 19:02:32.00 L6wf++8M0.net
powerは「動力を供給する」という意味の動詞なのだから、
"The website is popwered by"は「そのサイトは~によって稼働している」という意味でしかない。
それ以下でもそれ以上でもない。
265:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 19:08:34.81 ISkELW5O0.net
>>254
以下は引用。
*****************************
Powered byはけっこう英語圏でも特殊な感じで、シリコンバレーあたりのIT企業、テクノロジー系の企業に好んで使われる表現です。一種の流行りのような言い回しで、悪く言えばちょっとかっこつけた表現になります。
「powered by Google」「powered by Honda」などが有名ですが、多くはその会社のテクノロジーを使っている、その会社がサービスのインフラを支えているといったケースに使われます。
「お使いのサービスは技術面でグーグル社のテクノロジーにより実行されています」「ホンダの技術が活かされています」ぐらいの意味合いでしょうか。
したがって、普通のスポンサーになっている、単にお金を出して提供しているだけの企業にはあまり使いません。しかし、このあたりは絶対にこのように使うべきだという使い方のルールはありません。
*****************************
出典
URLリンク(talking-english.net)
266:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 19:35:55.13 1FvU2iO00.net
質問です
このスレで質問に答えている方々は、TOEIC何点くらいですか?
267:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 21:03:20.43 bgnY5sCu0.net
>>259
他人のスコアなんて誰も知らんよ。
レベルの高いのから低いのまでさまざまなことは確か。
268:ディバンカー
20/12/28 21:26:21.76 L6wf++8M0.net
>>258
>「ホンダの技術が活かされています」ぐらいの意味合いでしょうか。
この人もよくわかってないようだぞw
「~の力を借りて稼働している」が原義だが、もちろん「ホンダの技術が活かされています」と意訳してかまわないけどね。
269:名無しさん@英語勉強中
20/12/28 23:15:58.89 J0zwfBIM0.net
インテル入ってる
に近いよね。エンジンがインテル
みたいな。
powered by googleだとgoogleの検索エンジン組み込んでるみたいな。
270:254
20/12/29 07:19:46.66 LJLEDws10.net
皆さん、ありがとうございます
271:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 10:33:08.51 GP0z5zRxa.net
付帯状況のwithは全体として副詞句を構成すると思っていたのですが、
ジーニアスの例文に
an enormous desk with an old man sitting behind(老人が座っているすごく大きな机)
というものがありました
このwith句は形容詞句に見えるのですが、
付帯状況のwith句は形容詞句になることもあるのでしょうか?
272:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 11:15:17.53 oUEQLvQW0.net
>>259
ブーイモの人は英検3級。
273:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 11:39:24.05 kqaoCtDS0.net
>>264
あなたの言う通りだよ。with を使った phrase が
形容詞句になっている他の例を見せよう。
すべては、ネットから引き出した。
(1) If you've got a navigation unit, you are seeing the result of it
but it's just like ★a computer with an Intel chip inside★ -- it runs fast, works well, but ...
(2) ◆A girl with a phone in her hand◆ is looking at the screen.
(3) There is ★a glass with water inside it to its half level★.
274:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 13:50:44.15 fFUh9EoK0NIKU.net
>>264
勝手なルールをつくりなさんな
275:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 16:05:36.57 n1a6EKCp0NIKU.net
>>264
>an enormous desk with an old man sitting behind(老人が座っているすごく大きな机)
behindがあるから、老人が座ってるのは机じゃなくて「椅子」だろ?
机に座るかよ。
276:名無しさん@英語勉強中
20/12/29 16:38:56.21 SiviQsUp0NIKU.net
>>264
ジーニアスのwithの付帯状況の用例に
a man with a black coat on
with句は前の名詞を修飾
とあるでしょう。
277:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 10:32:12.04 1eExt8H50.net
まぁ学校では分詞構文と一緒にやるからね。
278:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 13:27:14.29 dHFsW3mp0.net
He is not up to his father as a musician.
「彼は音楽家として父には及ばない。」
桐原の文法問題1000にあった表現なんですけど
Longmanでup toを調べてもこんな意味出てこないんですが本当にこんな表現あるんです?
279:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 13:29:32.38 dHFsW3mp0.net
ごめんよくさがしたらありました
280:名無しさん@英語勉強中
20/12/30 22:43:34.65 ZdGMFoWlM.net
They won't belive you because you are a man.ってどういう意味ですか?いや、意味は分かるのだけどアメリカにおいてどういう意図があるの?
jonny deppと裁判したamber の動画や関連記事で大量に書かれてるので
281:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 01:28:40.31 Fd0Lg+2Nd.net
>>267=268=269
言葉通りに書かないと日本語が通じない英太郎。ワッチョイ変えても話し方同じw
282:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 01:50:28.48 Fd0Lg+2Nd.net
>>273
裁判でお互いにDVの被害者だと言ってて、『男がDVの被害者な訳ないでしょ』と女が言ってて裁判に勝とうとしてるけど、そういう事じゃない事を聞いてるのかな?
283:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 04:37:27.03 bPURYTUW0.net
>>271
ウィズダムには次のように書いている
⦅話⦆ 〖通例否定文・疑問文で〗Aにかなう, 匹敵する, 届く
▸ The team's performance isn't up to last year's.
そのチームの仕上がりは昨年には及ばない.
284:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 05:02:10.70 5NR7QjCAM.net
>>275
なるほど、amberのdeppに対する発言を皆がamberのyoutube動画にコメントしてる訳ですね
rabbitで検索したら同じような質疑応答を見つけました
Shanetorone 7d
Can someone tell me where she says this? I've listened to the recording but didn't catch it
Also I support Depp dw, it's just annoying me that I can't find the origin of the quote
DerekEsty IlluMinuNaughty 7d
it was found in a phone call with Johnny. she basically admitted to framing him for abuse when he said he might come public with her abuse or he wanted a divorce or something.
285:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 16:40:19.85 1w87mASSd.net
よろしくお願いします
We opened door.
われわれは戸を開けた。
このように door を無冠詞で複数形でもなく使用することは出来るのでしょうか?
江川『英文法解説』、『ロイヤル英文法』、『表現のためのロイヤル』などを参照しても分かりませんでした
江川泰一郎先生の『英文法の基礎』p.2 に掲載されていた英文と訳文です
書籍の正誤表などはそれ自体が無いようです
個人的に単なる誤植のように思うのですが…
286:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 17:50:43.04 dGiKC7BF0.net
>>278
>>We opened door.
それは間違いなく誤植だ。でも、door を複数形でもないのに無冠詞で
使うことはある。たとえば次のような場合。
Termites eat door in no time.
URLリンク(www.reddit.com)
上の例で、もしも Termites eat a door. とか Termites eat doors. となると、termites たちが一緒になって1つまたは複数のドアを丸ごと食べてしまうという
意味になる。でも door というふうに無冠詞にすると、ドアのうちの一部を食べるということになる。ドアを穴だらけにする
とかいう感じ。
同じように「帽子を食べる」ときに "eat hat" と言っている用例もある。帽子を一つ丸ごと食べるのではなくて一部を食べるときには "eat hat" というのだ。
Eat One's Hat. A person who punctuates a prediction with “If I'm wrong,
I'll eat my hat” should know that at one time, he or she might well have had to do just that -- ★eat hat★.
URLリンク(books.google.co.jp)
(続く)
287:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 17:52:21.95 dGiKC7BF0.net
>>278 への回答の続き
同じことは、I eat chicken などというときにも言える。I eat a chicken となると、私が鶏を1羽、丸ごと食べてしまう
ということになる。I eat chicken. となって初めて、鶏のうちの一部である脚だけとか、胸の肉の一部などを食べるという意味になる。
I eat watermelon. についても同じ。I eat watermelons. となると、スイカを丸ごと1つ食べてしまうほどの大食いの人になる。
I eat watermelon. というふうに、複数形ではなくて無冠詞にすると、その一部を食べることになる。
ただ、以上のようなことは原則であって、ときには変則な英文もありうる。人によってその辺には揺らぎがあるみたいだ。
さらには、英語がどんどん国際化していき、英語ネイティブでない人も英語をどんどん使うようになるにつれて、
英語ネイティブ(特にアメリカ人)の英語がどんどん変わりつつあり、本来なら正しくなかったはずの英語が正しいと認定されるようになることも多いらしい。
たとえば豚を食べることについては They eat porc. というべきであって They eat pigs. なんて言わないはずだと俺は5年ほど前まで信じていたが、
それは間違っていた。They eat pigs. は正しいように見える。少なくとも、英語ネイティブらしき人も含めてたくさんの人がそういう使い方をしているように見える。
288:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 19:02:39.06 b3keCYMyd.net
>>279
>>280
278です
redditや書籍での実例まで引いて説明してくださりどうもありがとうございました
英語の冠詞や単複って本当に奥が深いんですね
私の実力ではいっぺんには飲め込めてないですが説明してくださったことを読み勉強したいと思いました
また、英語史の現代的な側面からの補足説明も興味深く、重ねてありがとうございます
289:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 19:04:44.65 b3keCYMyd.net
追伸
シロアリの例、分かりやすかったです
m(_ _)m
290:名無しさん@英語勉強中
20/12/31 22:32:11.44 UeahGc4u0.net
watermelonはなぜ複数になるんか分からん
chickenの例からだとa watermelonでは
291:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 00:54:51.16 dSAZRemY0.net
遅刻したときに
Why are you so late?
と聞かれて
Sorry, I overslept.
か
Sorry, I've overslept.
どっちで答えるのが正しいのでしょうか?
現在形で聞かれているから現在完了で答えるのが正しい??
292:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 01:51:18.21 EuYXbkDH0.net
不定詞と動名詞のとこを勉強してるのですが
I am fond of studying English.を
I am fond of to study English.のようにしても文法的には間違ってないんですか?
293:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 03:41:09.46 ZGo/2uZC0.net
>>280
ディビット セインだっけ、よく日本人の英語の批判本出してる人
その本には、玉ねぎいっぱい入りの→with onionsってあった
ただwith a onionはなかった
294:名無しさん@英語勉強中
21/01/01 04:22:36.19 YE+XP6i50.net
>>283
次のように書いた方がよかったかな?
I eat a watermelon. / I eat watermelons.
上の2つのような書き方をすると、「(ふだんから)私はスイカを丸ごと1つあるいは
複数をいっぺんに平らげてしまうほどの大食いだ」ということになってしまう。
それはレモンやリンゴの場合に、ふだんは
I eat lemons. / I eat apples.
と複数にするけど、もしも身長が10メートルくらいの巨人がいたとしたら、
I eat watermelons.
になるだろうな。
レモンやリンゴの場合に、
I eat a lemon. / I eat an apple.
とは言わないだろう?もしも "a lemon" とか "an apple" と言うときには、
上のように現在形の eat ではなくて ate などというふうに過去形などにして、
次のように言うのが普通だわな。
I ate (I've just eaten) an apple (または a lemon).
ただし、a lemon, an apple の場合で、どうしても現在形にしたいときには
前後に「どういう時期にそうするのか」を表す副詞をつけないと変だな。たとえば
I eat an apple a day.
When I'm hungry, I eat an apple.
前後に何も書かないでいきなり I eat an apple. / I eat a lemon.
なんて書くのは変だ。