20/12/22 12:24:42.00 jAhjd7t00.net
>>163 に列挙された4つのような用例がよく引き合いに出され、
それが「役職名」だから冠詞が省かれると説明されることが、確かに多い。
俺が思うんだけど、この4つの用例はすべて、「1人しかいない人」だから
冠詞をつける必要がないという感じがする。
>>163
(1) He was elected chairman of the committee.
(2) Taro is president of the corporation.
(3) She became admiral of the fleet.
(4) The party members demanded new elections for prime minister.
たとえば (1) の the committee にいる chairman は、1人だけだから冠詞が省かれる。
もしどうしても冠詞をつけないといけないのなら、1人しかいないのだから the chairman になる。
a chairman には絶対にならない。なぜかというと、議長は、少なくともそこで示されている
the committee においては一人だという決まりになっているからだ。しかしもしも
議長を2人とか3人ほど任命するような committee だったら、a chairman というふうに
a をつけないといけなくなる。(と思うんだけど、違うかな?)
それ以外の3つの用例でも、みんなそのようになっているはずだ。
もしもその集団においてそれぞれの役職にあたる人が2人またはそれ以上にいれば、
それぞれすべて a president, an admiral, a prime minister になるはずだろ?
たとえばネット上のニュース記事に出てくる次の文
when he was appointed a Presidential Advisor on Special Operations.
ここで "a Presidential Advisor" に a がついているのは「役職名ではないからだ」
と言われるけど、どういうものが役職名であって、どういうものが役職名なのかを
判断するのが難しいこともよくあるだろ?そういう時には、そのグループにおいて
その人が1人だったら冠詞は省き、2人以上だったら a をつけるんだと覚えればいいと
俺は思っているんだが、間違ってるかな?