【嘘】「英語は英語で読む」←これ 【無理】at ENGLISH
【嘘】「英語は英語で読む」←これ 【無理】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@英語勉強中
20/06/02 14:35:41.75 eO2yCCq20.net
>「脳内であれそれ以外であれ英語は母国語に翻訳しないで読んだり聞いたりしなきゃならない必要はないよな?」
それだと可もなし不可もなしでインパクトに欠けると思うが。
間違っていても1の方がましに思える。
といういうことで、インパクトがありながら驚きと共感を得られるような質問を考えて見てはどうだろうか?

251:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d960-YHRm)
20/06/02 15:22:13 eO2yCCq20.net
母国語に関しては理解のために翻訳という作業をしているだろうか?
「蛙飛び込む水の音」
これだと説明という翻訳が必要になる。しかし日常的に使う言葉については基本的に翻訳は必要ない。
これは英語でも同じだ。だから英語Nativeでも分からない場合は当然のように英語の辞書を引く。
説明が必要でなくなったら説明も翻訳も不要になる。英語を日本人が学ぶ場合も説明が必要ないくらいに
会得したら翻訳は必要なくなる。
だから英語は英語で考えろと言うのは、「日常会話くらいサッサと覚えてしまえよ」ということだ。

252:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdb3-53n3)
20/06/02 15:29:18 gYw3kI9Fd.net
>>251
母国語とその他を同じものとして論じている時点で話にならない

253:名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM6b-Fdwu)
20/06/02 16:03:12 IVAObb8vM.net
母国語経由じゃなきゃ他言語を理解することができないとすれば
母国語を忘れた人は、もう二度と他の言語を習得することさえも
できなくなるんだろうか?w

なぜ脳は言語を忘れてしまうのか?
URLリンク(gigazine.net)

254:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM05-DiG/)
20/06/02 17:02:59 3y+XJo3AM.net
>>253
それ、逆に「母語の入れ替わり」みたいな現象が起きているとすると
「現在の思考ベースとなる母語は一個しか持てない」って可能性が高まるんじゃない

255:名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM6b-Fdwu)
20/06/02 17:08:34 VqOT+ilcM.net
ハーフとかで小さい頃からのバイリンガルでも母国語は1つ?
どっちかをどっちかに翻訳してる話してる?

256:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM05-DiG/)
20/06/02 17:12:37 3y+XJo3AM.net
うっすらだけどどっち語で考えたらいいか分からなくて精神的に不安定になったり知恵遅れになる事があると聞いたことがある

257:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdb3-53n3)
20/06/02 17:15:51 gYw3kI9Fd.net
>>255
最低限は自分で調べてから議論に参加しなさいね

258:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-B1bc)
20/06/02 17:22:29 Bwijh/t/d.net
Youtubeか記事かは忘れました。
バイリンガルの人の体験談なんですけど、
ある物事は英語でしか分からないけど、他の物事は日本語でしか認識しておらず、その2つの関係性までは整理できていないみたいです。すなわち、プロの通訳や翻訳家になるにはやっぱりある程度訓練がいるとは聞いたことはある。

つまりバイリンガルのすべての物事の認識は、必ずしも1つの言語を通してという可能性は低いと思います。

259:名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM6b-Fdwu)
20/06/02 17:38:25 pM9UwUWDM.net
>>258
「インターネット」「スマートフォン」とかって言葉をいちいち日本語に翻訳して
考える人はいないだろうしね
「アボカド」とか「タピオカ」を日本語に翻訳してる人もいないだろうしねw

260:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdb3-53n3)
20/06/02 17:38:56 gYw3kI9Fd.net
通訳は単に英語と日本語を往き来しているわけではない
ここで「英語を英語で読める」と言っている側のレベルは「字面を眺めている」に過ぎない

261:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-B1bc)
20/06/02 18:06:34 Bwijh/t/d.net
pie-in-the-skyという英単語を発見しました。
辞書を見ないで文脈から絵に書いた餅という対応する日本語が思い付いたアハ体験みたいな経験をたくさんできるらしい。

262:名無しさん@英語勉強中 (ロソーン FF75-xBEh)
20/06/02 18:08:10 WAm4HRv7F.net
648 検索順位ランキング[sage] 2020/02/15(土) 18:58:56.73 ID:???
ちょっとまとめてみました
The galaxy express 999 和訳 の検索結果(2020/02/15)
URLリンク(otokake.com)
現状一位。最初のフレーズの訳は「終点にたどり着いたと思ったんだ」と文法上特に問題ありません。
基本的には映画の内容も考慮して
「一つの旅が終わったが、まだ人生という長い旅は始まったばかりだ」という雰囲気で解釈する、
映画公開当初からアニメファン・松本零士ファンの間で一般的だった解釈を踏襲しています。
「特に999ファンというわけでもない記者が書いた、ありがちな薄いまとめサイト」という印象ですが、
特に大間違いは書いていないので問題ない記事と言えるでしょう。

URLリンク(ameblo.jp)
現在二位の問題のブログです。最初のフレーズは「終点にたどり着くと思った」で明白な時制違いの誤訳。
後半では「I thought I reached the endではおかしいのでreachedを過去完了に変える」という解説がありますが、
変えても「終点にたどり着くと思った」という意味にはならない為まったくの意味不明。多数の例文もツッコミどころが増えただけでした。
大変問題のある内容であると同時に、間違い方が半年ほど前のあるブログに酷似しておりパクリ疑惑が持たれています。

三位 日本語版の歌詞がヒットしました。
四位 動画サイトへのリンク。訳は無い様です。
五位 Yahoo!知恵袋。日本語版英語部分のみの訳です。

263:名無しさん@英語勉強中 (ロソーン FF75-xBEh)
20/06/02 18:08:33 WAm4HRv7F.net
649 検索順位ランキング[sage] 2020/02/15(土) 19:01:54.30 ID:???
六位 URLリンク(utaten.com)
訳なし。日本語版の解釈・感想です。こなれた感想でまとまっている印象です。

七位 URLリンク(songs20thcentury.hateblo.jp)
訳なし。日本語版の解釈・感想です。文脈の整理に難があり混乱している印象です。

八位 URLリンク(column-usukuti.hatenadiary.jp)
ようやく英語版の話ですが訳は断片的です。出だしは「僕は長い長い旅の終わりに着いてしまったと思っていた」
解釈は一位と同じ一般的・伝統的タイプで、どう見ても正常な999ファンです。

九位 URLリンク(www.pixiv.net)
本来絵を投稿するところであるピクシブから謎の刺客が9位にエントリー。一番と二番に別の訳をあてるという荒技を披露し、
歌い出しはなんと「僕が考え事をしていると、最後にたどり着くのは 遠い、遠い旅の果ての事...」
と言っても完全なデタラメではなく、英単語に複数の意味を持つものがある事を利用して滅多に使わない方の意味だけで訳す、
逆張り式翻訳法とでも言うべき仕様となっている様です。
また、サビだけ語調を変えて誰か(メーテル?)からのメッセージを思わせる訳に仕上げたのも印象的。
一番の訳で言葉遊びに全力投球した分、二番では一般的な解釈が踏襲されます。

264:名無しさん@英語勉強中 (ロソーン FF75-xBEh)
20/06/02 18:08:54 WAm4HRv7F.net
650 検索順位ランキング[] 2020/02/15(土) 19:04:36.96 ID:B8+tdkaK
10位 URLリンク(bellthrough.com)
二位のパクリ元となった疑いがあるブログが十位圏内に。訳は一応「もう長い、長い旅の終わりにたどり着いたと思ったんだ」となっていますが、後から

「『以前、終わりに着いた、とそう思った。』(中略)これだと終わりに着いて終了してしまいます」
「終わりのない旅に出ているわけですから。これは、歌詞の意味にそぐわないと思うので キチンと文法を書くのであれば 『終わりに付くものだと、ずっと思っていた。』」

と、わけのわからない理屈で「歌詞が文法的に間違っている」と主張します。
実際にはもちろん「終わりに着いたと思ったが終わっていなかった」という話に不自然な点はなく、
変なのは歌詞の文法ではなく「終わりに着いたと『思った』だけで終了」という解釈の方です。

また、「昔の僕は『終わりがあるんだろうな~』と思い続けていた」という内容にする為に
歌詞をI thought I had reached the endにする事を提案していますが、どうでしょうか、高校生以上の皆さん、

I thought I had reached the end



「『終わりがあるんだろうな~』と思い続けていた」

という意味になっているでしょうか?かなり簡単な問題ですね。
これは解釈や芸術性や言葉遊びとは関係ない、「テストならバツ」の純粋な文法の間違いです。
英語講師を名乗る べるさんの実力は、実際の記事を見る限り「高校二年生への進学が危ぶまれる程度の能力」です。
非常に問題がある記事と判断できます。

265:名無しさん@英語勉強中 (ロソーン FF75-xBEh)
20/06/02 18:10:53 WAm4HRv7F.net
648 検索順位ランキング[sage] 2020/02/15(土) 18:58:56.73 ID:???
ちょっとまとめてみました
The galaxy express 999 和訳 の検索結果(2020/02/15)
URLリンク(otokake.com)
現状一位。最初のフレーズの訳は「終点にたどり着いたと思ったんだ」と文法上特に問題ありません。
基本的には映画の内容も考慮して
「一つの旅が終わったが、まだ人生という長い旅は始まったばかりだ」という雰囲気で解釈する、
映画公開当初からアニメファン・松本零士ファンの間で一般的だった解釈を踏襲しています。
「特に999ファンというわけでもない記者が書いた、ありがちな薄いまとめサイト」という印象ですが、
特に大間違いは書いていないので問題ない記事と言えるでしょう。

URLリンク(ameblo.jp)
現在二位の問題のブログです。最初のフレーズは「終点にたどり着くと思った」で明白な時制違いの誤訳。
後半では「I thought I reached the endではおかしいのでreachedを過去完了に変える」という解説がありますが、
変えても「終点にたどり着くと思った」という意味にはならない為まったくの意味不明。多数の例文もツッコミどころが増えただけでした。
大変問題のある内容であると同時に、間違い方が半年ほど前のあるブログに酷似しておりパクリ疑惑が持たれています。

三位 日本語版の歌詞がヒットしました。
四位 動画サイトへのリンク。訳は無い様です。
五位 Yahoo!知恵袋。日本語版英語部分のみの訳です。

266:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM05-DiG/)
20/06/02 18:20:32 3y+XJo3AM.net
>>259
それ日本語
外来語って言うらしい

267:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9300-PWdt)
20/06/02 18:24:27 XsN8PHyR0.net
>>262
「英語は英語で読む」←これのお前、不都合なレスがつくと長文連投で流そうとするよな

自演用ワッチョイが足りなくなると新たな接続求めてローソン行くのもお決まりだしw(>>142)

268:名無しさん@英語勉強中 (エムゾネ FFb3-GttG)
20/06/02 18:26:12 w3dkHaIoF.net
>>264
すげえ英語講師がいたもんだw

269:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-TKmE)
20/06/02 18:54:02 rSlO8dqvd.net
>>266
せいかい

270:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99d3-bYRm)
20/06/02 19:44:42 QeL95XxC0.net
というか正直言って、「英語を日本語で理解する」という意味がよく分からない
そんなことが可能なの?

271:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-53n3)
20/06/02 19:50:14 tQoFzUpBd.net
>>270
少しは自分で調べてから議論に参加しなさい

272:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-B1bc)
20/06/02 20:03:52 Bwijh/t/d.net
日本語のみを介して英語を十分に学習して、
その英語で解説された教材で中国語を十分に学習したら、アラビア語の新聞を簡単に読めたとする。

同時に日本語を介して韓国語を十分に学習する。

そこから、アラビア語を日本語をすんなり訳せるか試したい。
だとしたら、アラビア語を韓国語にすんなり訳せることになるか?

273:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8d-t03x)
20/06/02 20:46:50 tNEw0PAer.net
>>270
少なくとも、人間には「何度も出来た事は脳が慣れて無意識に出来るようになる」って能力があるのは間違いないので
辞書と文法を覚えて、簡単に訳して理解出来るようになった人は
何回も訳して理解するのを繰り返すうちにやがて無意識に高速で訳が出来るようになるだろう、
英語ペラペラになる理由はそういうものだろう、というのは
科学的には一応理屈が通ってるし、多分文部省とかではそういう考えの方が主流
ついでに言うと、英語に慣れると同時に脳内に「英語を英語で直接理解する回路」みたいな物が出来てくるかもしれないけど、このスレでも既出みたいだけど
現代科学で確認する方法はない

274:名無しさん@英語勉強中
20/06/02 22:13:10.48 NsWmiXIUI
だから、必ず母国語を介してじゃないと他言語を理解できないなら
移住して日本語を忘れて英語しか話せなくなった人の説明がつかない

275:名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdca-lgOt)
20/06/03 00:19:35 cYhDW6YKd.net
>>271
あなたも少しくらいは英語が使えるようになってから発言した方がいいよw
じゃないと英語が使えるようになったあと(そんな日が来るか知らんけどw)、この「英語を日本語を介さずに理解できるわけない」とかいう発言が恥ずかしい黒歴史になってしまうかとw

276:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 01:14:12.92 ruhwCgXgd.net
>>275
英語を日本語を介さずに理解してるつもりの馬鹿が毎度毎度他人の振りして絡んでくるなよ

277:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/03 04:40:54 jEQ/rkWH0.net
>>273
いわゆる「自動化」って現象だよな。
参考書や多読関連の本で「自動的に読める」とか「自然に読める」と形容されているのはこの状態を指す事が多いんだが
この「自然に読める」が違う意味に見えている人がいるのかもしれない?

Dog→といえば犬だ→(あの動物のイメージが湧く)
↓何回か繰り返す
Dog→(略)→(あの動物のイメージが湧く)

これが一般的な「自然に読める」のイメージ。

Dogという字を何度も見る事
Dogという声を何度も聞く事
Dogの意味を文脈的に推察する事
これらの「修行」によってDogの意味が
脳内に「自然発生する(正確に分かる)」ことはない。

充分な時間があれば日本語を使わず現物とか写真で説明する、という手段もあるが(「初心者に絵本を読ませろ」というのはこれ系の発想)
確実に「Dog?犬の事っすよ」と一言いった方が速い。
しかも現物法は抽象概念に弱い。簡単に言うと「humanityの写真見せて」って言われるとアウト。

278:名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdca-lgOt)
20/06/03 06:27:59 cYhDW6YKd.net
>>276
あんたがそうだからと言って、みんながそうだと思うなよw
英語を使えもしないやつは絡んでくんなよw

279:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a960-B5RW)
20/06/03 08:08:03 T21iw+O20.net
>>277
>Dogという字を何度も見る事
>Dogという声を何度も聞く事
>Dogの意味を文脈的に推察する事
>これらの「修行」によってDogの意味が
>脳内に「自然発生する(正確に分かる)」ことはない。

上の2つはあってるが
>Dogの意味を文脈的に推察する事
前後の文脈から推察することでイメージは見えてくる。仮にDogというものを全く知らなくても
イメージは浮かぶ。しかも詳しく説明がされれば正確で緻密になっていく。

280:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-f7DZ)
20/06/03 08:11:33 /S9iq59Zd.net
>>276 >>278
この頭の悪いスプー二匹、誰にも相手にされてねぇなw

281:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a960-B5RW)
20/06/03 08:22:31 T21iw+O20.net
>>273
理解というのはパターン認識だから言語がなんであっても関係ない。
混在ももちろんある。バイリンガルな環境で生まれた人は会話レベルなら自然に両言語を
使いこなすし簡単にトリリンガルになる。
5ヶ国語くらいだったら話せる人はたくさんいるから別に驚かないけど、文語(ライティング)まで
となるとまともにできるのはせいぜい2ヶ国語くらいじゃないか?(しらんけど)
まあお前らはライティングとなると日本語だってかなり厳しそうだけどな。俺もやけど。

282:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 09:10:16.49 CP3bBeZwM.net
>>279
それ、たぶん多読法の「推測」の話を何か勘違いしてる
例えば納豆を知らない人が
「納豆は糸を強く引く方がうまい」という文を読む
「うまいということは食べ物かな」
とか、
「糸を引くというのは意味不明だが、
何かの操作にも思えるから調理法かもしれない」
等の推測を行う事ができるけど、
この推測は「納豆が何かを把握するための推測」じゃないからね
「納豆は糸を強く引く方がうまい」というのは
何らかの食品の性質についての話だ、という事が把握できる
これを「大意をとる」と言います
大意をとる事によって、「納豆について調査すれば、この文の意味を完全に理解できる」ということが確定する
推測はこの様に、文章主題を絞り込んだり
どうすればこの文章を読解できるか推定するのに使います
推測で意味がわかることはありません

283:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 09:12:55.78 CP3bBeZwM.net
>>281
理解がパターン認識だとなぜ言語と関係なくなるのか
説明を意図的にすっ飛ばしてつながらない結論をつなげている詐欺文

284:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 10:21:58.40 aJlCGOJ/M.net
>>231
soul
魂;精神
魂,霊魂;精神,心⇒mind
body and soul
肉体と精神
They believe that the soul is immortal.
彼らは霊魂は不滅だと信じている
We prayed for the souls of the dead.
我々は亡くなった人々の冥福(めいふく)を祈った
He put his heart and soul into the painting.
彼はその絵に全身全霊を打ち込んだ
(物事の)本質的部分,精髄,命;((口))気迫,生気,熱情
This music has no soul.
この音楽には心が欠けている
たましい の解説 出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 生きものの体の中に宿って、心の働きをつかさどると考えられるもの。古来、肉体を離れても存在し、不滅のものと信じられてきた。霊魂。たま。「―が抜けたようになる」「仏作って―入れず」
2 心の活力。精神。気力。「仕事に―を打ち込む」
3 それなしではそのものがありえないくらい大事なもの。「刀は武士の―、鏡は女の―」
4 (多く「…だましい」の形で)そのもののもつ固有の精神。また、気構え。「大和(やまと)�―」「負けじ―」
5 思慮。分別。
「いみじう―おはすとぞ世人に思はれ給へりし」〈大鏡・道隆〉
6 素質。天分。才気。
「筆とる道と、碁うつこととぞ、あやしう―のほど見ゆるを」〈源・絵合〉

285:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 10:28:21.28 aJlCGOJ/M.net
>>237
英語を日本語で理解してみようとすれば分かるが、ほぼ同じ意味だよな。
「このソウルが魂じゃないんです!」みたいな流れが全くいらないし、
もし魂と訳すと減点、という配点基準があったとしたら
「設問者は日本語を勉強し直してから英語も勉強しなおせ」と言わざるを得ない。

286:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 11:18:34.17 bUkmbHpu0.net
>>273
そういうことでしょうね。
例えば次の英文、
This is a good book.
平均的な高校を出た日本人なら、この英文の構造を分析したり、それぞれの単語の意味を日本語で確認し、
文全体を和訳するといった作業を意識的にしなくても、見た瞬間に意味がわかるだろう。
なぜなら、このくらいのレベルの単語と文法はすでに記憶に深く定着し、自動的に使えるようになっているから。
しかし英語を習い始めたばかりの中学1年生のころは、this、is、good、bookそれぞれの単語の意味を日本語で確認し、
この英文はbe動詞を使ったSVC文型だということを思い出し、最終的に「これはいい本です」と全文を和訳して、
この英文の意味を理解していただろう。
要するに、上記の英文を瞬間的に理解できるのは、「英語を英語で理解している」というよりも、
上記の英文に出てくる単語と文法は、最初のうちは意味の理解が日本語を介して行われていたとしても、
何度も使っているうちに、その日本語を意識しないで自動的に使えるようになるほど記憶に深く定着しているから。
必要なときに瞬間的に(自動的に)使えるようになるまで記憶に深く意味と用法が定着した単語と文法が
増えていくにしたがって、より複雑な英文、より難解な単語が使われた英文も、上記ような単純な英文を読むのと同じように
速く正確に意味が理解できるようになっていく。
つまり英文をどれだけ速く正確に理解できるかどうかは、目の前にある英文を英語で理解するか、日本語で理解するかというよりも、
理解するのに必要な単語と文法をどの程度まで記憶に深く定着させているかによって決まってくる。

287:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 11:26:45.06 O8EqHYHu0.net
>>286
> This is a good book.
この文を見て英語の教科書や日本語の本が思い浮かぶ間はまだ日本語脳
英語の本や本屋なんかが思い浮かぶまで英語や文化に触れて初めて英語脳

288:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 12:23:15.50 ER2t9lNrd.net
>>284
日本語で英語を理解できれば東大もざこにすぎない

289:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM39-p312)
20/06/03 14:58:43 CP3bBeZwM.net
>>288 >>285
お、そうだな

290:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 19:14:56.25 UdIDC+siM.net
>>286
なぜ a を抜かした
英語で理解する奴は冠詞をおろそかにしない
ちゃんと意味があるからだ

291:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 19:28:41.83 CP3bBeZwM.net
悔しそうw

292:名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdea-lgOt)
20/06/03 19:44:07 +AYcAouhd.net
>>280
あんたがそうだからと言って、みんながそうだと思うなよw
英語を使えもしないやつは絡んでくんなよw

293:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/03 20:30:29 jEQ/rkWH0.net
>>1 >>286
現実に「英語を英語で読む」という言葉が使われる事はあるが、
結局それは学校などでやる普通の勉強に慣れて英語を読むのが楽になる事を、感覚的に表現したものだろう。
別に辞書を引いて理解しながら読んだりするのとは別の、レベルの高いスゴい読み方が存在するわけではない。

「英語を英語で読む」という名前の「読み方」、「方法」はないという事。

当然、それを身につける為の学習法もない。
「なぜ、学校では英語を英語で直接理解するような教育法をとらないのか?」
答えは簡単で、世界中どこにもそんな語学学習はないからだ。

294:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/03 20:49:45 tqz8c90W0.net
クソワロタ笑

295:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/03 20:52:15 tqz8c90W0.net
インド人は英語を英語で勉強してるし韓国人や中国人も英語を英語で勉強する。むしろ学習レベルを問わず英語を日本語で理解しようとするジャップが奇形なんだが

296:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/03 20:54:23 tqz8c90W0.net
英語の教育の歴史ってのは思うよりも意外と浅いんだよな。浅いにしてもいい加減気づけよワロタ笑

297:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/03 20:54:26 jEQ/rkWH0.net
>>295
残念ながらそんなインドや中国や韓国はない。

298:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/03 20:55:08 tqz8c90W0.net
お前の中ではな

299:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/03 21:06:14 jEQ/rkWH0.net
>>298
現実を知らないのか?

300:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 21:11:56.45 YBDODTpM0.net
どこの国でも英単語の意味とかは自分の国の言葉の辞書や単語帳で覚えるよw
英語しか使わない授業があるっていうのは実際に使う訓練があるって意味

301:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 21:15:25.06 tqz8c90W0.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
なんでジャップ文部省が来年から英語の授業は英語でやりますとか出来もしねーことぬかしてるのか知らんのか?圧倒的に世界に遅れをとってるのを今更気づいたからだろうがお前が現実を知れよ
ちなみに最後のひろゆきのヤツは中身見てないわワロタ笑

302:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 21:17:10.40 tqz8c90W0.net
ちなみにジャップが英語で英語を教えることこうなる!みたいな面白動画があったんだけど見つからないわ…ちょっと探してくる

303:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 21:23:07.67 tqz8c90W0.net
見つかんないけど、これでも十分笑えるな
URLリンク(youtu.be)

304:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 21:24:13.76 +X8T+1znd.net
キチガイ必死の六連投

305:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 21:28:29.69 jEQ/rkWH0.net
>>301
真ん中ちゃんと見れば分かるが、どう見てもシャワーを浴びる事より自分でブッ放す方が大事って話。
日本はそこ全然やってないからな。

306:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 21:30:18.21 +X8T+1znd.net
>>280
誰にも相手にされない単発に言われてもね

307:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5da5-Vhcy)
20/06/03 21:34:20 tPMa1b/x0.net
>>305
ですよねーw

真面目な人が言う「英語で考える」っていうのは
「英語ではなんて言えばいいのか考える」って意味
それが今まで日本の教育の穴だった

308:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/03 21:35:04 tqz8c90W0.net
こいつらマジ英語以前にアホだろワロタ笑

309:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/03 21:39:12 jEQ/rkWH0.net
>>308
お前、日本語全然読めてないな。
「英語を英語で読む」も「英語で考える」も「直読直解」もお前が思ってた様な意味ではなかった。
ひょっとして、昔「意訳」の意味を間違えていたのもお前では?

310:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/03 21:41:04 tqz8c90W0.net
お、でた。そもそも日本語の読解力が~論者ワロタ笑

311:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/03 21:43:09 jEQ/rkWH0.net
(この反応、もしかして図星だったのでは…)

312:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdea-xlHU)
20/06/03 21:45:43 9OyNFTiwd.net
くさはえる

313:名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMf2-o5l8)
20/06/03 22:02:59 aJlCGOJ/M.net
>>302-303
そんなものわざわざ探さなくても、>>262-264に「終わりに付くものだと、ずっと思っていた」と英語で言おうとして
I thought I had reached the end.になってしまう先生が出てくるだろう?
これは大変な話だ。

314:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5daa-qo92)
20/06/03 22:15:09 ignGioWq0.net
>>310
失笑を買ってそう

315:名無しさん@英語勉強中
20/06/03 22:23:24.51 tqz8c90W0.net
韓国人でもインド人でも中国人でもこんくらいの動画はいくらでも見つかるぞ?お前らも英語学習者ならyoutubeにオススメで流れてくるだろ
ジャップ英語勉強系youtuberしか観てないから流れて来ないか?ワロタ笑
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

316:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/04 01:03:32 yqOmIJlj0.net
>>315
つまりお前は英語の勉強した事がないジャップだって事かw

317:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6994-kAzd)
20/06/04 02:45:48 YeXloSof0.net
>>315
他人は動画の感想とか書いてるのにリンク張ってる本人だけ内容の話をしない…
ワッチョイW 6d9d-gEfGには大意も取れてませんねクォレハ

318:名無しさん@英語勉強中
20/06/04 07:16:41.18 uTEhWGC2M.net
そういえば去年どこかのスレで「日本語と英語は一対一の対応がないから訳せない」って屁理屈こねてた子を見たんだけど
(此処でも似た様なアホが出た↓)
通翻訳を目指す人や現役の通翻訳の集い (7)
スレリンク(english板)
その子の「元ネタ」らしきものがあるのに気付いた
韓国とは大違い…日本は「世界最低レベル」、英語教育がマズい
URLリンク(gentosha-go.com)
>日本の学校の英語教育では、テストで評価する際に採点者によってブレがでないように平準化することに重きが置かれています。
>そのため一単語あたり、一つの日本語の対応語をあてがって指導することが多く、単純な単語でもほかの意味で使われると途端に文章全体の意味をとらえられなくなってしまうということが起こりがちです。
>そもそも英語と日本語では使われる文化的背景が異なりますから、一対一で対応できるはずがありません。英単語と日本語を一対で覚えると、ほかの英単語と組み合わせた熟語の意味も、一つひとつ個別に覚えなければならなくなってしまいます。

此処に書いてあるのは>>284の問題の事
「この問題ではsoul=精神が正解!魂だと間違い!」とか一対一で単純に決めつけるなって話ね
そういう事するとわけがわからなくなるよって事
「一対一で対応しないから訳せない」なんてだーれも言ってません
なんていうか、日本語の勘違いしかたが独特すぎるんだよね…やっぱ同じ人?

319:名無しさん@英語勉強中
20/06/04 08:12:48.22 fLduS7pra.net
>>4
簡単な単語から考えたらわかる
dogやらappleなんてマジ日本語に直してないそのまま実物のイメージに直結してる
学習が進むとすべての単語がそうなってってそのうち日本語をわすれる(18年目

320:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdca-S/Uk)
20/06/04 10:18:10 H/IzRz6zd.net
最初に「犬の事はdogと言います」「appleはリンゴです」と言われてその単語を知ったとしたら
その後どうなっても、dogとそのイメージ、appleとそのイメージを日本語を使って接続した事に変わりはないけどな。

321:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdca-Jvav)
20/06/04 10:29:22 i7GhE4vhd.net
いつまで経っても真実に辿り着けないバカたちのスレ

322:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-n2Vi)
20/06/04 11:19:16 aWFrszkcd.net
小学一年生なら英語の授業がすぐにわかるようになるらしいよ。帰国子女が苦労した覚えないって言ってた。中学生の帰国子女だと苦労するかもしれないけど。臨界期前なら英語の授業が理解出来る。

323:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-n2Vi)
20/06/04 11:21:59 aWFrszkcd.net
>>321
話せる人は真実にたどり着いてるけど、話せない人が認めないで抵抗してるだけ。日本語を介してたら、話すスピードがのろのろになる。

324:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM2e-p312)
20/06/04 12:16:38 9rzwZSOfM.net
方法ではなく結果だ、という事なわけだから
>>319みたいな意見がたくさんあると>>293が正しい事になるんだよな

325:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 86a1-Bosz)
20/06/04 12:37:55 gX4kxIuB0.net
>>322
「帰国子女 言葉の遅れ」などでググって見れば海外赴任勢の間で「子供があっちの言葉に慣れなくて困る」なんてごく普通の常識的悩みだと分かる。
国際化が進んだ21世紀にもなって「子供はすぐ外国語が話せる様になる」と迷信を信じているのは、
実際に見た事もないのに帰国子女という言葉に過剰な憧れを持っている
日本国内引きこもり勢だけだ。

326:名無しさん@英語勉強中
20/06/04 13:42:02.97 9rzwZSOfM.net
>>321-323
つまり君はこういう目にあうタイプってわけ
> 本来語学留学ってある程度喋れるまで練習してから腕試しの武者修行で行くもんなんだがな。
> なぜか昔から意識他界系の半端な金持ちの間で、「英語を教科書で勉強するのが面倒だからアメリカに住んでみた」ってノリで行って
> 討ち死にして帰ってくるパターンが後を絶たないんだわwww

327:名無しさん@英語勉強中
20/06/04 13:53:57.26 iPAyUBprd.net
>>319
単純なものから全てに都合よく拡大解釈してるだけで何ら因果関係がないな

328:名無しさん@英語勉強中
20/06/04 13:55:25.29 iPAyUBprd.net
>>323
日本語を介するスピードが遅いだけってまだ理解できない馬鹿なの?

329:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdca-+CM9)
20/06/04 14:01:27 iPAyUBprd.net
英語を英語で理解できてる「つもり」
⇒日本語変換していることに気付いてないだけ

日本語を介したら英語での会話が遅くなる
⇒そいつの日本語変換速度が遅いだけ

330:名無しさん@英語勉強中
20/06/04 16:13:36.81 zZJr6wFtM.net
子供の頃に日本から米国に移住して
結果、英語はぺらぺらだが日本語はほとんど忘れてしまた人
とかの話は都合悪いから、絶対にスルーしてるよなw
母国語を介さないと英語が理解できないなら、母国語を忘れたら英語も理解できるわけないよな?w

331:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2de3-TjHS)
20/06/04 17:01:05 6yNK2kNd0.net
詳しいことは>>286でも書いたけれど、インプット(リーディング、リスニング)のときも、
アウトプット(スピーキング、ライティング)のときも、どれだけ速く正確に英語が使えるかは、
必要な単語や文法の知識が自動的に使えるようになるまで記憶に深く定着しているかどうかで決まるのであって、
英語で考えているのか、日本語で考えているのかという問題ではない。

必要な単語・文法の知識が記憶に深く定着し自動化されていれば、例えば、"apple"という単語や、
"This is a good book"という英文を見たら瞬間的に意味が理解できるように、あるいは英語での自己紹介で
「私は日本人です」という意味の英文を発話したいとき、日本文を思い浮かべて和文英訳しなくても
瞬間的に口から英語が出てくるのと同じように、いちいち「英語で考えている、日本語で考えている」
という意識がないまま、瞬間的に英語の意味を理解したり、適切な英語をアウトプットしたりできるようになる。
これがいわゆる「英語がスラスラ読める」、「英語がペラペラ話せる」状態。

つまり英語力が上級レベルになるにしたがって、英語を読んだり、話したりするときに
「日本語ではなく英語で考えるようになる」のではなく、そもそも「〇〇語で考える」という意識がなくなる。

逆に言えば、英文を読んだり、話したりするときに、「英語で考えている、日本語で考えている」
という意識があるうちは、その英文をスムーズに理解したり、アウトプットしたりするのに必要な
単語・文法の知識が足りないか、まだ十分に自動化されていないということになる。

そして言うまでもなく、自動化された単語・文法の知識が増えていくにしたがって、より複雑な英文、
より難易度の高い単語を含んだ英文を速く正確に理解したり、アウトプットしたりできるようになっていく。

332:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM2e-p312)
20/06/04 17:20:59 9rzwZSOfM.net
>>330
とっくに論破済みw

333:名無しさん@英語勉強中
20/06/04 18:48:59.88 tyt9D9TQ0.net
>理解がパターン認識だとなぜ言語と関係なくなるのか
>説明を意図的にすっ飛ばしてつながらない結論をつなげている詐欺文
パターン認識というのはパーンをコンペアして一致を探すことで理解が成り立つということだよ。
(A,B) AはBであるか? YESならAはBだ。
(A, 犬)
(A, いぬ)
(A, イヌ)
(A, ドッグ)
(A, 狗)
(A, DOG)
Aというイメージに対して、日本人なら上4つはだれでもわかるし下2つもまあよく見かけるから分かるよね。
だから中国語でも英語でも日本語でも関係ないってこと。
言語の違いはまったく関係ないのは当然だし単語でも文章でも絵でも音でも同じだね。
だから翻訳が機械的にできるということだね。
まあでもこういうことが理解できない人もいると思う。英語ができないというのはそれと同じだな。
英語の場合はとにかく繰り返し練習していればできるようになる。
だからこういう言うことを理解する場合も、とにかく繰り返して読んで理解してほしい。

334:名無しさん@英語勉強中
20/06/04 18:50:14.45 tyt9D9TQ0.net
>「日本語ではなく英語で考えるようになる」のではなく、そもそも「〇〇語で考える」という意識がなくなる。
まあ寝言も英語になるというからな。
どうやってそこまで持っていくかが重要だな。マスターにはコツがあってポリグロットは早い人だと6ヶ月で一言語
をマスターする。平均的には2年位だな。
頑張ればそのくらいでは流暢に話せるようになるということだろうな。

335:名無しさん@英語勉強中
20/06/04 19:10:04.31 9rzwZSOfM.net
>>333-334
基本的に前回と同じ説のまま、話を回りくどくしたり字数を水増しして説明を長くするのは
前回同じ事を短く書いた時より頭がばかになってるだけだからお茶でも飲んで落ち着いた方がいいよ

336:名無しさん@英語勉強中
20/06/04 19:16:10.31 9rzwZSOfM.net
なんかアンカーが変なので自分で334をキャッチ!

337:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d996-m9VU)
20/06/04 20:55:45 LKo2IGDW0.net
ずっと日本に居た人でも、違う地方出身の親の下で育った人は、家庭の内と外で話す方言が違うなんてことがある
そういう人は、言語習得が早い

338:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a960-B5RW)
20/06/05 00:02:07 KliDMiD30.net
>>335
説明というんはわからない人のレベルにまで降りていくことだからね。だからある意味馬鹿になることだね。
良い発見だね。ただ理解するにはそれをもう一歩すすめる必要がある。
そのためにはお茶は効果があると思う。

339:名無しさん@英語勉強中
20/06/05 01:18:21.13 nEzht4WYd.net
>>338
説明が長いやつは馬鹿って言われてるのが分からないレベルの馬鹿なのかねキミは

340:名無しさん@英語勉強中
20/06/05 01:39:03.02 wC1dxhS+0.net
というか、自分が間違えている事を誤魔化す為にわざと長くて意味不明な説明を作るという詐欺的手段もある
理解出来なければ間違っているのがバレにくいからだ。

341:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM2e-p312)
20/06/05 07:03:01 oHrWfhNSM.net
>>333なんか事実上何も説明してないからねw

342:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5daa-YdHE)
20/06/05 09:19:18 j41+otFr0.net
>>331
とはいえ、脳内での情報処理過程が終えない以上
「意識がない」も「英語を英語で読んでいる」と同様に本人の主観ではある。

343:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c184-Alfg)
20/06/05 20:17:41 442NRB+C0.net
月額じゃなくて1レッスンごとに料金払うオンライン英会話なんてないよな

344:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 00:02:59.26 cWPZM0ROd.net
>>334
英語で考えるではなく、イメージ→日本語→英語ではなくイメージ→英語に直行する。つまり英語で考えるではなく真ん中のプロセスが消える=意識がなくなる。
だけど更にその次のステップがあるんだよ。無意識に英語で考え事してしまうと言うステップが。海外住んで日本語を全然話さないと、こうやって日本語を忘れていく。

345:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 00:11:17.03 cWPZM0ROd.net
>>337
良い事言うね。うちは両親ともに訛りがあるけど私はないんだよね。子供も無意識に使い分けてんだね。
>>338
良い事言うね。知人がハーフで日本語をペラペラ話してたけどアメリカに長年住んで日本語が片言になってしまった。日本語で考えてた人が今では英語で考える人になってる。この説明なら馬鹿な人にも理解出来るかな。

346:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8668-NLic)
20/06/06 00:31:21 m8uRe8Gs0.net
>>345
理解できねえから
まじでうざいからこのスレから消えろ
馬鹿のニュアンスわかってねーだろてめえ

347:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 01:29:44.78 9CbETg2d0.net
>>344
>無意識に英語で考え事してしまうと言うステップ
>345
日本語で考えてた人が今では英語で考える人になってる。
これは単なる本人の主観、あるいは妄想でしかない。外国語あるいは第二言語として英語を学んだ日本人が、
英文を見て意味を理解するとき、あるいは自分が言いたいと思っていることを英語で発話するとき、
脳内でどのような情報処理が行われているのかはまだ科学的に解明されていない。
理論的にも、実証研究の結果でもでもはっきりしているのは、新たに学んだスキルや知識は、
練習や実際使用をくり返すことによって、自動化される(無意識のうちに使えるようになる)ということ。
新たに学んだ単語の意味、あるいは文法の用法なども同じこと。

348:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/06 03:48:30 CYRLW52r0.net
>>342
まあ、それを言い出すと「高速で訳してるというのも検証不能な仮説」なのだが
ただ最初の段階では

> 最初に「犬の事はdogと言います」「appleはリンゴです」と言われてその単語を知ったとしたら
> その後どうなっても、dogとそのイメージ、appleとそのイメージを日本語を使って接続した事に変わりはないけどな。

これとか

> Dog→といえば犬だ→(あの動物のイメージが湧く)
> ↓何回か繰り返す
> Dog→(略)→(あの動物のイメージが湧く)

こういう感じで、
「英語を日本語で理解する」流れしか無い
英語を習い始めた段階、学んでいる途中の段階では「英語を英語で理解する方法」とか、「英語を英語で理解する工夫」という物は存在しない。

「英語で考える」という言葉が使われる事もあるが、意味は>>307の言っているこれだろう

> 真面目な人が言う「英語で考える」っていうのは
> 「英語ではなんて言えばいいのか考える」って意味
> それが今まで日本の教育の穴だった

自動化を進める(簡単に言い換えると「英語に慣れる」というだけの事だ)為には、
読んだり聞いたりして意味を考えるだけでなく、自分で単語を文法通り組み立てて「発言を設計する」訓練をした方が良い。

ネイティブの自然な表現をサル真似するのではなく、「英語の常識で言えばこの順番でこう言えばこういう意味になる」という「計算」が出来る様になる。
これが、「英語で考える」という事だ。

349:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 06:36:59.54 QaWG+pk+00606.net
ある日雑誌を見ていたらこんな写真に出会ったとするじゃん?
URLリンク(i.imgur.com)
どうやらこの鳥はAlbatrossというらしいと書いてある。
これでイメージと言葉の紐は一対一で繋がってるハズだよね?
でも英語を日本語を介してしか理解できない人は、どうもこれじゃあすごく不安な気持ちになるわけね。
で、日本語でなんていうか調べるわけ
どうやらアホウドリというらしいと…
それで彼はものすごく納得するわけね。あっ!アホウドリか!そうかそうか!で、安心するわけアホウドリが何なのかもよく知らないにもかかわらずね
これが英語を日本語を介してしか理解できない人の実態です。ただ日本語の解説がないと不安になるからいつまで経っても補助輪をつけたまま自転車乗ってるってだけの話

350:名無しさん@英語勉強中 (テトリス MM2e-p312)
20/06/06 07:24:16 2oFBHxH3M0606.net
>>349
そういう「普通の人をsageて自分が有利に見せる」って理屈、おかしい人しか思いつかないから。

思いついて書き込んだので
6:36 君の負け。

351:名無しさん@英語勉強中 (テトリス MMce-ybto)
20/06/06 08:12:27 qac7wSLGM0606.net
>>349
何言ってるのかよくわかりませんでしたが、
煽り文っぽい文体なので理解できなかった私の勝ちかなと。

352:名無しさん@英語勉強中 (テトリスW 6d9d-gEfG)
20/06/06 08:25:15 QaWG+pk+00606.net
完全敗北宣言ワロタ笑

353:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 08:55:34.81 TpUq36Nb00606.net
ここは セカンドランギッジエデュケーションの方法を論じるスレですか?

354:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 10:04:37.43 aHK1NRU1M0606.net
>>352
悔しさ滲ませるな

355:名無しさん@英語勉強中 (テトリス Sred-FZzp)
20/06/06 10:27:53 f8qLVHqer0606.net
>>349
その鳥について「何なのかもよく知らない」のは英語とも日本語とも関係のない問題だって、
もちろん分かった上で浅はかな嫌がらせとしてそれを書いてるよな?

356:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 11:05:27.06 2oFBHxH3M0606.net
>>354
俺らがニヤニヤしちゃうからねw

357:名無しさん@英語勉強中 (テトリス Sdea-DZfn)
20/06/06 11:26:54 Iz9kaYxKd0606.net
>>349
何が言いたいのか
何の証拠にしようとしているのか意味不明

その例で言えば「鳥」と認識している時点で日本語が介在している

358:名無しさん@英語勉強中 (テトリス MMce-ybto)
20/06/06 11:30:01 tCYmQNTOM0606.net
>>355
細かく分析するとそうなのでしょうが、普通あの内容なら見た瞬間切ります。
つまり私の優勝かなと。

359:名無しさん@英語勉強中 (テトリス MM2e-p312)
20/06/06 11:57:51 2oFBHxH3M0606.net
>>357
( ´,_ゝ`)プッ

360:名無しさん@英語勉強中 (テトリス MMf2-xXSH)
20/06/06 12:07:37 aHK1NRU1M0606.net
>>348 >>357
もう謝っちゃえよ

361:名無しさん@英語勉強中 (テトリス MMf2-xXSH)
20/06/06 12:11:22 aHK1NRU1M0606.net
アンカーミス

>>349 >>357

362:名無しさん@英語勉強中 (テトリスW 86a1-Bosz)
20/06/06 12:51:38 3q/NBN8y00606.net
>>349
どっちにしろ
名前しか
分かっていない...

363:名無しさん@英語勉強中 (テトリス Sdea-DZfn)
20/06/06 13:30:32 W47Ra68Gd0606.net
>>359
>>361
絡む相手間違ってないかね

364:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 14:05:16.05 m/5HHHlvM0606.net
>>362
むしろ英名だけで理解した気になっちゃったら
和名まで調べた人と比べて情報量一個減ってないですか?

365:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 14:39:25.47 MeHsJxwP00606.net
>>349
アホウドリがどういう生物なのかよく知らなかったら、Albatrossの日本語訳がアホウドリだと言われても必ずしも安心はできないんじゃないかな
そこから必要だと思えば自分なりに調べるだろうし、ひとまずどうでも良いと思えば放置だろうし
単に知識についてのアプローチの話に逸れていないか
そもそもの話として、日本語を介在させなくても英語を理解できる境地を目指すべきという話なのか、あるいは学習過程において日本語を可能な限り排除しろという話なのか、どっちなんだろうか
この手の話題って、その2つがごっちゃに語られてわけわからん状態になってることも多いように思う

366:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 15:05:38.75 f8qLVHqer0606.net
>>358
お、おう…?

367:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 16:03:32.21 Z6SrfWy+00606.net
ただ単に
dog=dog ��
犬 = inu ��
って文字と音とイメージのセットで覚えれば良くね?
受験教育にどっぷり浸かっちゃった人は
dog=犬
犬=inu ��
って覚えちゃったんだろうけど
dog≒犬なのは確かだけど
dog=犬なのかは定かではないんだから
翻訳メインの受験英語における致命的な罠だよね
ワンちゃん、わんこ、doggie、ワンワン、doggo、イッヌ、puppy、doge、わんころとか、ちょっとずつ違う色んなバリエーションが出てきても、日本語とか英語とか関係なく、都度セットで覚えればいいだけなんだけど

368:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 16:41:31.77 aHK1NRU1M0606.net
>>363
これを言語と結びつけるのはかなりムリヤリ

369:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 16:46:17.42 hAOUfahad0606.net
このサービスでヒントはある程度のヒントは探れるかもな。
How does the brain process the second language?などで調べれば本から信頼できるソースを引っ張れる。詳細のページは拡大すれば見れることが多い。
URLリンク(books.google.com)

370:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 17:01:26.51 2oFBHxH3M0606.net
>>367
( ´,_ゝ`)プッ

371:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 18:56:04.42 TIgUFOcH00606.net
都合が悪いと根拠も述べないでプっと言うだけ
( ´,_ゝ`)プッ
反論がない以上この絵文字は論破されましたのサインだと思えばいい

372:名無しさん@英語勉強中 (テトリス MMce-ybto)
20/06/06 19:08:17 RBeHnm3aM0606.net
ああ、やっぱり黙ってられないんですね…

373:名無しさん@英語勉強中 (テトリス Sdea-lgOt)
20/06/06 19:36:36 wMhOJT3gd0606.net
>>365
なるほどね
英語を使うとき、どうしても母国語を介さねばいられない、気持ち悪いって層が一定数いるわけか

374:名無しさん@英語勉強中 (テトリス MM2e-p312)
20/06/06 20:12:01 2oFBHxH3M0606.net
>>373
それ、ほんとにいると思う?

375:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 20:45:59.15 9CbETg2d00606.net
初中級者(英検2級レベルくらいまで)で「英語は英語で学ぶ」、「英語は英語で読む」、
「日本語を介して単語や文法を覚えても英語力はつかない」などと声を上げている人たちのかなりの部分は、
(たとえ日本語を使ってでも)地道に単語や文法を覚えたり、丁寧に英文を読んでいくといった作業は
「つまらない」、「めんどくさい」、「やりたくない」から、短期間で楽に手っ取り早く
「ネイティブのようになれる(かもしれない)」魔法のような学習効果を期待して、
あるいは自分の中途半端な英語力をごまかす方便として(「自分は英語を英語で理解しているから、
日本語での単語の意味や文法はよく知らない」云々)「英語は英語で」論に入れ込んでいるだけのように見える。
そして、おそらくそうした層が、>>105にあるような、
>「ネイティブの子供が英語を身につけるとき、いちいち辞書や文法書を見て勉強しますか?
>わからないことがあっても気にせず、とにかく大量に英語のシャワーを浴びることが大切です。
>ネイティブのようになりたければ、日本語を使ってはいけません。日本語を使わずに英語を学べば
>あたなたもネイティブのように英語が使えるようになるのです!」
といった、業者のいんちきロジックにだまされやすいような気がする。

376:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 20:47:37.43 vcOz/jOta0606.net
i have no fucking idea.

377:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 22:45:08.60 QaWG+pk+0.net
URLリンク(youtu.be)
わりとよくあるThemaではあるようだ。私の経験からすると…と言ってるからこの人はイングリッシュネイティヴじゃ無いんだろう

378:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 22:48:16.27 QaWG+pk+0.net
URLリンク(youtu.be)
めちゃくちゃ聞きとりやすい英語でワロタ笑

379:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 22:50:26.43 NR3bMciX0.net
>>375
お前、英語できなさすぎて草www
このレス一つでお前の英語力すべてわかる

380:名無しさん@英語勉強中
20/06/06 22:52:01.50 QaWG+pk+0.net
URLリンク(youtu.be)
韓国人
URLリンク(youtu.be)
なんでジャップはいつもどこか勘違いしてる風なのか…ワロタ笑

381:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/06 23:33:19 QaWG+pk+0.net
lie、lay問題のジャップ風思考とネイティブスピーカー思考
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

382:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/07 00:05:24 a2cUe1hv0.net
まだやっているのか…

383:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/07 00:20:45 a2cUe1hv0.net
>>377
これ言ってる内容的にはこれだな

> 自動化を進める(簡単に言い換えると「英語に慣れる」というだけの事だ)為には、
> 読んだり聞いたりして意味を考えるだけでなく、自分で単語を文法通り組み立てて「発言を設計する」訓練をした方が良い。
>
> ネイティブの自然な表現をサル真似するのではなく、「英語の常識で言えばこの順番でこう言えばこういう意味になる」という「計算」が出来る様になる。
> これが、「英語で考える」という事だ。

384:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 01:01:19.35 a2cUe1hv0.net
よし、ざっと見たが「英単語の意味を母国語(日本人なら日本語)で習ってはいけない」などという話は出てこない
albatrossの意味を英和辞典で調べる事は、「英語で考える」と呼ばれる状態に悪影響を与えない様だ。

385:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 02:37:44.56 8LipbIQb0.net
結局>>300なんでしょ?
>どこの国でも英単語の意味とかは自分の国の言葉の辞書や単語帳で覚えるよw
>英語しか使わない授業があるっていうのは実際に使う訓練があるって意味

386:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sped-gEfG)
20/06/07 05:36:23 QYKn1UF4p.net
かわいそう過ぎるだろおまえら…

387:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/07 08:25:25 a2cUe1hv0.net
動画に「自分について英語で言及する」というトレーニングがあったのでちょっと考えてみた

A bug where an eerie dirty beard man is displayed on the black part of my monitor

388:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdea-xlHU)
20/06/07 10:22:24 4EQT39MMd.net
>>379
英語のシャワー教材買っちゃったの?

389:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/07 14:04:43 +vGWyDc90.net
URLリンク(youtu.be)

要約するとジャップ英語教育の全否定でワロタ笑

390:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/07 14:05:42 +vGWyDc90.net
インチキ業者のロジックまんまだけどどうすんのこれ…

391:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 15:08:25.33 vkU6wGFPM.net
URLリンク(youtu.be)
要約するとジャップのインチキ業者のロジック完全否定でワロタ笑
英語のシャワーどんなに浴びても
自分で喋らないと身につかないんだけどどうすんのこれ…

392:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 15:09:35.34 vkU6wGFPM.net
>>389-390
言葉足らずだったので修正しておきました

393:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/07 15:53:23 +vGWyDc90.net
>>105
>「単語や文法がわからなくても、大量にネイティブの英語に触れていれば英語ができるようになります」
>「ネイティブの子供が英語を身につけるとき、いちいち辞書や文法書を見て勉強しますか?
>わからないことがあっても気にせず、とにかく大量に英語のシャワーを浴びることが大切です。

何年も必死に勉強してきたことを全否定されてるんだからある種の拒否反応が起きるのは理解できるけども、少なくともこの3つはまんまそっくり言ってるよね


かわいそうだけども……ワロタ笑

394:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 16:16:45.52 +vGWyDc90.net
URLリンク(i.imgur.com)
要するにこれなんだろうけど、まあ言うて1つの意見だしな
勘違いしないで欲しいのは、私は文法が大事じゃないって言ってるわけじゃないのわよってちゃんと言ってるし、
まだジャップ式勉強法で、英語がimproveする可能性が100パー無理ってわけでも無いとは思うよ

まあ頑張れや

395:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 16:26:07.47 wBJ81gkF0.net
>>393
わからなくても英語に触れていればには限界があるのかも。
日本にいると物とその物を表す単語とのリンクをつけにくいよね。日常会話で。
だから辞書を見る必要がある。

396:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 16:30:33.96 +vGWyDc90.net
まあ辞書は良いんじゃないのつか辞書は見ろよ普通に

397:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 16:33:02.81 zEY72uZI0.net
「英語のネイティブ」というだけで(特に白人だったらなおさら)、その人物を必要以上に崇め奉ったり、
言うことを無条件で信じてしまうのも>>375にあるような人たちの特徴のひとつ。

398:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/07 16:37:14 +vGWyDc90.net
まあ、この人英語のネイティブじゃないって普通に動画内で言ってるけどな。ちなみに一年半で喋れる言ってたぞ

399:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/07 16:40:27 +vGWyDc90.net
てかおまえら絶望的にリスニングできないのなワロタ笑

400:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM2e-p312)
20/06/07 16:48:12 vkU6wGFPM.net
>>394
そこに何が書いてあるのかよめていないのでは?

401:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/07 16:49:12 +vGWyDc90.net
何が書いてあるんです?

402:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/07 17:00:43 a2cUe1hv0.net
彼のplaysの解釈を聞いてみたい物だな。

403:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM2e-p312)
20/06/07 17:09:26 vkU6wGFPM.net
>>401
あ~、やっぱ分からないんだ?

404:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/07 17:11:10 +vGWyDc90.net
Exprsure to the language plays a significant role in gaining the ability to use it!

その言語に晒されることは、それを使う能力を得る上で重要な役割を果たす。

こんなん読めねえ奴いるのか?なんだplaysの解釈ってジャップ英語ではなんか特別な意味でもあんのか


つかこれをどう解釈したら
>>391
>英語のシャワーどんなに浴びても
>自分で喋らないと身につかないんだけどどうすんのこれ…

になるんですかねえ…

405:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/07 17:15:31 +vGWyDc90.net
まさか…おまえら読めなかったの?ワロタ笑

406:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 17:26:12.38 vkU6wGFPM.net
>>404
これが滑り読みか!

407:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 17:28:10.53 +vGWyDc90.net
じゃあジャップ英語教育流の解釈を晒してもらいましょう↓

408:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 17:30:03.63 +vGWyDc90.net
てか、薄々感じてはいたけどもおまえら真面目にヤバいくらいのレベルなのか?触っちゃいけないくらいに

409:名無しさん@英語勉強中
20/06/07 17:38:56.86 rAYaDlk8d.net
>>402
え、すごいねこれ

410:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-FZzp)
20/06/07 18:26:45 1uvLTTQEr.net
実戦に身を曝せ的なニュアンスかな?
確かに>>404の訳の意味になるためにはplayが不要

411:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sped-gEfG)
20/06/07 18:29:33 QYKn1UF4p.net
play a roleは句動詞な

412:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM2e-p312)
20/06/07 18:50:17 vkU6wGFPM.net
並んでる言葉が必ず隣にかかってる保証なんてないけど?
特に口語。

413:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sped-gEfG)
20/06/07 18:51:06 QYKn1UF4p.net
なに言っんだおまえ…かわいそう過ぎるな

414:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM2e-p312)
20/06/07 19:01:55 vkU6wGFPM.net
ジャップ英語の常識をガタガタ揺さぶってしまったかな?
初心者向け表現のコロケーションとかを丸暗記してしまったタイプは組み合わせ自由のネイティブ感覚にはついて来られないだろうね

415:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-b/5y)
20/06/07 21:52:32 SmU7m3V7a.net
なんか喋れるようになってからどうでも良くなったなあ

416:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e5bc-3s5Z)
20/06/07 22:30:55 x3GZVs850.net
会話になってないここの人たちの日本語の方が難しいな

417:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-lgOt)
20/06/07 23:21:19 ggF1CFaOd.net
ここで「英語を英語のまま理解することなんてできるわけない!」と言っている人は間違いなく

・実社会で英語がまともに使えていない人
・英語でまともな会話ができていない人
・読書スピードが1分間に250語以下の人

であり、それをわざわざ暴露しているというちょっと恥ずかしい人ですw

418:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0a5d-SLLr)
20/06/07 23:21:32 pKhpIoOR0.net
>>416
日本語で理路整然と言いたい事を言えなくなってるのは英語学習の弊害なんじゃね

419:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fef0-iFul)
20/06/07 23:34:52 6xOuwY0C0.net
>>411
句動詞じゃなくて熟語だろwwwwww
句動詞の意味すら理解してないとかほんとにバカなんだな、、

420:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-DZfn)
20/06/07 23:52:09 qUZO6XoQd.net
>>417
ワッチョイ切り替えで単発自己紹介お疲れ様

421:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 00:03:09.75 tE1zi/H60.net
>>418
というか、外国語(第二言語)能力が母語の能力を越えることはない。
日本人学習者の場合なら日本語の語彙・表現が乏しい人、日本語で論理的な文章を書いたり、
話をしたりするのが苦手な人、日本語で読書をしたり新聞を読んだりする習慣がない人は
カタコト英会話程度ならともかく、それなりに高度な英語力を身に付けることができる可能性は極めて低い。
特に外国語習得には自分のレベルにあった書物を多読することが極めて重要なのだが、
自分の母語である日本語で読書の習慣がない人、本を読むことが嫌いな人が、英語で読書をする習慣がつくわけがない。
逆に、日本語の語彙・表現が豊富な人、日本語で論理的な文章を書いたり、話をしたりするのが得意な人、
日本語で本を読むことが好きな人は、大人になってからでも、高度な英語力を身に付けることができる可能性が高い。

422:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 00:16:45.05 XaCM5V+K0.net
>>421
>>>418
>というか、外国語(第二言語)能力が母語の能力を越えることはない。
このレベルの低さで議論に参加してるのかよw
第二言語が母語の能力を越えてる例なんていくらでもある。
俺の同僚の中国人とアメリカ人は、電話ですら外国人と気付けないレベルの日本語を使うが、
二人とも「日本語が母語を越えてると多々感じる」と悩んでるよ
お前がこのレベルの人間を知らないだけなんだよ雑魚

423:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-DZfn)
20/06/08 00:58:47 cZjUGC7pd.net
>>422
「感じる」で証拠にしちゃう馬鹿かな?

424:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-Luoh)
20/06/08 01:00:33 WLRnzlkld.net
どうでもいいけど、176WPMだった。内容が浅い。ノンフィクションならこの半分のスピードくらいでじっくり読んでる。誤解なく読める。なぜなら分かりやすく説明するのがこのジャンルだから。

描写にこだわり、行間を読む作業が伴うフィクションや文学系は難しいと思うわ。250WPMの人は行けるのかな?
いくらそんな人でも文学のテストで引用されるクラシック文学の本は深く理解できないかと、、、Great Gatsbyの原文とか、日本語でいう坊っちゃんの原文みたいな感じ(((^^;)

WPM測定テスト
URLリンク(www.readingsoft.com)

425:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fef0-iFul)
20/06/08 01:12:08 XaCM5V+K0.net
>>423
証拠ww クソワロタwww
何を笑われてるのかわからないまませいぜい一生過ごせよw

426:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/08 01:13:57 9IRixPz80.net
流石に6d9dではもう書き込めないだろう。

427:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-Luoh)
20/06/08 01:16:30 WLRnzlkld.net
読解速度(ある意味英語力)によって意見が別れるのと、同じ層でも意見が別れるから、話が通じてない気がする。

日本語なんか意識してない。分からない単語調べる辞書はMerriam Websterしか使ってない。日本語要らない(^^;)

428:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2d-RsDs)
20/06/08 01:18:13 9IRixPz80.net
中学の教科書から始めると良い

429:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-DZfn)
20/06/08 01:22:54 A1eFoVESd.net
>>427
議論に何ら関わりのないお前個人の感想に興味はない

430:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 01:27:05.55 WLRnzlkld.net
>>429
その議論が主観でしか説明できないからしょうがない。客観的に自明な事実でないから、議論も平行線なんだよ。
あなたの英語力や読解速度を参考までに教えてくれないか?

431:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 01:42:11.94 9IRixPz80.net
一つには、>>394も個人の主観であるし
欧米の各種言語と比べると日本語の隔たりは文法面でも語彙面でも大きい。
この理論が全ての言語間であてになるわけではない面があるのではないか。
英語のシャワー理論は日本でも昔からあるが、それによる成果がなさすぎる。

432:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-Luoh)
20/06/08 01:55:45 WLRnzlkld.net
基礎の英語力がないとダメだと思うよ。
英語準1級合格やTOPIC930くらいで、
英語シャワー浴びてもねとは思う(^^;)
精読なら英標とかまで触ったかな。
英語1級の長文やリスニングがほぼ満点くらいだとありだよ。
ノンフィクションの本やポッドキャスト、動画などで、自分の興味ある分野ならほぼ完全に理解できるからね。

433:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-n2Vi)
20/06/08 02:05:16 8srB4Ttdd.net
>>416
何しにここに来てんの?こいつらだめだなと思うならもっとレベルの高い場所に行きなさいw

434:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-Luoh)
20/06/08 02:05:24 WLRnzlkld.net
リスニングの指標として、これを聞いている。
URLリンク(podcasts.google.com)
面白いし、楽しいから1日聞いても疲れない。TOEICは疲れれるし、面白くない。あんな意味ないのネイティブでも疲れるだけ。英語のシャワー浴びるなら、それを意識しないレベルにならないとダメとは思う。

435:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdca-n2Vi)
20/06/08 02:13:21 uBUeoc+3d.net
>>422
言いたいのは母国語の弱い人は、外国語が上手くないって事だと思うよ。

母国語で間違いを気にしない人は英語もベラベラよく話すけど、母国語も英語も間違いだらけなんだよね。

436:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-Luoh)
20/06/08 02:36:31 WLRnzlkld.net
とにかく、興味ある分野しかしらないけど払う金に対して得られる情報の質が違う。
日本は同じ情報を知るために本なら3倍くらい高いし、英文記事(原文)は無料なのに、日本のサイトの同レベルの情報は有料記事購入しないといけないからね。翻訳料とは思うけどね

有志で作成された無料のテキストを5000円とかで売ってる時点で情報格差だと感じている。

Wikipediaで調べものしてもそのことが簡単に分かる。
要するに、せっかく英語を勉強しているんだから、理屈はおいてはやく道具として使わないといろいろ人生損だぞ。

437:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-Luoh)
20/06/08 02:56:22 WLRnzlkld.net
>>369
ちなみに、12万冊の情報をほとんど無料で流し読みできる優れものだ。
日本のサイトで紹介されているかは知らないけど、正しい情報を一瞬で引き出せるなんてあり得ないから。
β版だからいつまで提供されるか不明だが、、、

438:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM39-b/5y)
20/06/08 06:20:43 aNldWyzlM.net
英語出来ない奴らの議論は面白いな

439:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-lgOt)
20/06/08 06:42:23 xf84rIKQd.net
>>438
多分、そうだと思う

440:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-DZfn)
20/06/08 06:54:34 lVbRJoOTd.net
>>438
ワッチョイ切り替え単発で自己紹介お疲れ様

441:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d9d-gEfG)
20/06/08 07:35:59 f/Jbyrj00.net
正直ここまで馬鹿しかいないとは思わなかったなマジ絶望的じゃん

442:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM39-p312)
20/06/08 07:45:11 P/QHolAOM.net
>>432
そこまで上げなくてもいいと思うけど高卒ぐらいの英語力は欲しい、それも早期に

例えば過去完了の学習範囲って中学三年~高校一年らしい
日本語で例えるとほとんどの中学生は
「そんなん昨日終わったし!」と言われたら分かるけど
「そんなん昨日には終わってるし!」だと分からない感じ

そこ年単位で空く必要なくね?

>>431
印欧語って奴かな?母語の時点で既に文法と語順の関係が英語に近いんだから日本人からみたらチートだよね

443:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM39-p312)
20/06/08 07:45:44 P/QHolAOM.net
>>441
アホウドリちーすw

444:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fef0-iFul)
20/06/08 08:01:48 XaCM5V+K0.net
>>438
マジでそれなw
バカすぎて涙が出てくる

445:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-Luoh)
20/06/08 08:44:51 WLRnzlkld.net
>>442
その「推測+思う」という議論はやめておいた方がいいと思うよ。

そもそも、アメリカ英語かイギリス英語どちらかに心中するか早めに決めておいた方がいい。
日本のはハイブリッドだから。
そういう細かい部分で、ある程度行くと必ずつまづくから言っとく。
英語シャワーは高卒レベルくらいだと、効果は薄い。俺は高卒レベルくらいでアメリカ行ったら、ワケわからんかった。最初の3ヶ月は英語シャワーでリスニング力がついたくらい。効果はないことはない。

446:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 08:55:32.74 P/QHolAOM.net
>>445
シャワーのレベルによるんじゃね
日本で英語教育改革では使うとしても保育園レベルの教材だろうし
もちろん過去完了とか文法は日本語で教えるだろうし

447:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 08:55:52.08 WLRnzlkld.net
俺もネイティブとは程遠いからな。語彙力、発信力、、、
帰国子女が英検1級クラスの単語、使わないというけれどあれは少なくともネイティブクラスならそんなことは言わないからね。
そして、英検1級合格して以降からいろいろ分かるようになって「いや、必要だろ」って意見になるからw

448:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 09:22:06.15 bU75/ToJ0.net
>>430
そのレベルを基礎とは言わんよ。そのレベルがあればシャワーで十分だな。とはいえシャワーの浴び方が
まちがってると効果はないだろう。
>ノンフィクションの本やポッドキャスト、動画などで、自分の興味ある分野ならほぼ完全に理解できるからね。
興味ある分野なら完全に理解できる必要はないよ。俺なんか英語理解は50%以下でも聞いてるよ。
興味あるので内容について完全に理解できるからね。そのうち英語も理解できるようになる。
教養で聞こうとすると完全に理解できないと気持ちが乗らないからだめだけどね。

449:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 09:36:42.04 bU75/ToJ0.net
>>437
おお。これは凄いな、いままでも検索で時々このサイトはヒットはしていたがあんまり意識してなかった。
少し読めるようになるとこういうのが面白くなる。
英語のFluencyというのはどちらかと言うと英会話だよな。英会話が流暢にできるようになる面白さという
のもあると思うが、読める楽しさもまた格別なものがある。練習方法はまるで違うから392のような
Exporsure論は英会話には特に重要だと思うが、Readingはまた少し違うとおもうな。
英会話の場合はExporsureはアウトプット中心で、「間違ってもいいからとにかく話す」ってことだよな。
Textだとか先生に頼る学習だと、話せるようにはならないな。「間違ってもいいから話す」というのは
泳げないけど海に突き落とされた感じだな。なんとか必死に岸にたどり着くときに泳ぎが上達する。
泳ぎの基礎をつけるにはこのやり方が一番いい。このやり方なら6ヶ月あれば十分自在に話せるようになる。
ただし細かい表現は間違いがある。
 リーディングは日本の教育方法が最高だな。これで高校をでたら殆どなんでも読めるようになる。
辞書引く必要はあるが、、、

450:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 09:54:40.34 bU75/ToJ0.net
>そもそも、アメリカ英語かイギリス英語どちらかに心中するか早めに決めておいた方がいい。
チャンポンがいいと思う。オーストラリアももちろんだしインド人とか中国人の英語も聞き取る必要がある。
国際舞台では侍イングリッシュもかなり幅を利かせているので聞き取る必要がある。侍イングリッシュは
日本人だけに分かるけどな。

451:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-Luoh)
20/06/08 10:03:26 WLRnzlkld.net
>>448
そういう経験があるなら、そうだと思うわ。

452:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-Luoh)
20/06/08 10:13:11 WLRnzlkld.net
>>450
アメリカ英語以外も理解はできる。細かいのは知らない。
チャンポンだと、ライティングでスペリング統一できなかったりつまずくよ。
文法でも過去完了とかイギリスとアメリカで認識違う。
アメリカでははっきりしていて親しみがわくけど、多用は子供っぽいとか。過去の長話でたまに使ってアクセント程度でいいとか。むしろ、仕事の文章やメールなら曖昧な過去形が正義(ビジネスマン)と思ってる人もいるし、、、

そういうのも気にしないというならあれだけど、自分は無理だわ

453:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-Luoh)
20/06/08 10:33:36 tJJSEtiid.net
あと、一番は発音の細かい違い。もうこれでアレルギーになってどっちかに決めたわ。発音もしっかり覚えたいと思わない?

454:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a960-B5RW)
20/06/08 10:57:45 bU75/ToJ0.net
行儀の良い英語を使おうとすれば当然そうなると思う。ただ実用性や流暢さをもとめるのであれば
それは次のステップでいいんではないかな。
流暢に話す上で重要なのは、あまり難しく考えないことだな。知ってる単語だけで切り抜ける。
とにかく簡単な言葉で表現してしまう。
問題は日本語ではかなり高度な語彙を知っているので、話題がどうしてもそういう内容になるし、それに
対応する英語を探そうとする。そうすると語彙をしっていないと喋れなくなくなる。
 だから子供に優しい言葉で噛み砕いて説明するような調子で喋れば難なく喋れる。アメリカ人や
インド人には3歳児に話しかけるつもりで話せばいい。

455:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a960-B5RW)
20/06/08 11:04:58 bU75/ToJ0.net
>>453
自分の優秀さを認めてもらおうとか思うから、そういう思考になる。相手のレベルに降りていって
優しく教えてあげるつもりで英語を喋ればいいと思う。そうすると小学生や園児に簡単な言葉で説明するのと同じでしょ。
だから簡単な英語をうまく駆使して使うようにすればいい。
頭の使い方としては発想力やイメージ変換や連想力が必要になるので大人の頭の使い方というよりは
子供のような柔らかい頭の使い方になると思う。

456:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-Luoh)
20/06/08 11:22:15 tJJSEtiid.net
>>454
シンプルにゆっくり喋るのはいいと思うよ。
恥ずかしいと思うようになったのは事実だな。
しかし、個人の人生にゴールがないように、個人の理想も変わる。とりあえず、参考までに自分より英語できる人がその辺をどう考えているかもしりたい。

457:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0af0-pTJ7)
20/06/08 11:25:42 tODXVbzH0.net
日本語訳の載っている1級の単語帳を使っているレベルでは、英語脳にはならないだろうねw

458:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-lgOt)
20/06/08 11:43:33 xf84rIKQd.net
>>420
ワッチョイ気にしすぎw
なんか、ひたすらワッチョイがどうたらとかいう発言を繰り返してね?w
正直、気持ち悪いんですけどwww

459:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-lgOt)
20/06/08 11:44:22 xf84rIKQd.net
ワッチョイという言葉をあぼーんすればいいのか

460:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-lgOt)
20/06/08 11:46:47 xf84rIKQd.net
おー!ワッチョイをあぼーんしたらキモいストーカー発言が一気に消えた!快適やんw

461:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 14:20:15.00 dKHIVNKda.net
>>455
でもそうすると今度は日本語→シンプル日本語の変換に時間がかかりそう

462:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-FZzp)
20/06/08 14:40:08 epEPQ6oGr.net
アホウドリとは何だったのか

463:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 15:25:08.16 FNY5EZoY0.net
阿呆というのは単に地域性の問題だってことだね。君も日本ではアフォと言われてるかもしれないが
アフリカに行けばアルバトロスかも。新聞では天才て言われてるのに全然天才じゃなくて天然だったりする
こともある。

464:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 15:29:38.88 FNY5EZoY0.net
そういえば俺は天才と言われていたこともあるし、天然と言われたこともアフォと言われたこともある。
アルバトロスと言われたことはないがアルバトロスって一寸カッコいいと思った。

465:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM39-p312)
20/06/08 17:26:02 rpRnziXcM.net
>>462
英語できない6d9dのうわごと

466:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 355e-wajr)
20/06/08 17:27:20 pjyzrkhI0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)アルバトロス
アルバトロスを達成するのは難しいよ

467:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 355e-wajr)
20/06/08 17:31:30 pjyzrkhI0.net
アルバトロスを達成したらお祝いを周りに
しないといけない。
お祝いの内容とは
・祝賀会、祝賀コンペの開催
・キャディへご祝儀を渡す
・仲間への記念品配布
・ゴルフ場への記念植樹
などがあります
祝賀会や祝賀コンペは人数にもよりますが、数十万~100万円ほどかかります。
URLリンク(golf-gakko.com)

ということらしい。達成したらドツボだよね

468:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 18:15:22.51 FNY5EZoY0.net
英語が難しいというのはそもそも日本語ができないことが原因てのもあるかもしれない。
なぜそう思うかと言うと、英語で子供の本を読みだしたら非常に面白いってことに気がついた。
日本語で小説を読んでもピンと来なかった。だから小説なんて滅多に読んだことがなかった。
それなのに英語だと面白いのはなぜだろうと最初は不思議だった。
ある時試しに日本語の子供の本を読んでみると、やっぱり面白い。w
 ということで俺の読書レベルは子供程度ってことが判明した。
実用書はそこそこ読んでるのでアフォと言われるのは極めて心外だが、少なくとも小説を大量に
読む読書家からすると、読解力という点ではアフォなのだと思う。
教養だからということでイシグロとか漱石とか太宰とかももちろん読んだことはあるが、いまいち
やめられないほど面白いと思ったことはない。教養として読まねばと思い大金を出して買った
島崎藤村のハードカバーの全集もだんだんとどうでも良くなって来て、ある時から電動ドリルの
受け台にして穴を空けまくっては片っ端から捨てた。
これから洋書を読みまくってフロス河の水車小屋とかでもやめられないほど面白くよめるように
もしもなったとしたら、藤村をドリル台にしたのを恥ずかしく思うことが来るかもしれない。

469:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 18:38:19.18 pjyzrkhI0.net
>>468
面白く読ませていただきました。ありがとう。
島崎藤村も太宰治も面白い小説じゃないよ
どちらも人格破綻してるし

470:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 19:04:44.75 rIl4nEFWd.net
>>462
英語のシャワーがガンギマリすると見える幻覚

471:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 19:11:50.30 TiJh6LSw0.net
【少女A】英オックスフォード大学の苅谷教授、日本人はなぜ英語が話せないのか? NOTE ★4 [オクタヴィアス5世★]
URLリンク(asahi.2ch.net)

472:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 19:28:56.02 /24ToXy/0.net
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷
マーク・ピーターセン
私が教員として関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。出来が最もよかったのが、
90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。その後、とりわけ2000年代に入ってからは、
毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。何より印象的だったのは、
以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
0点が圧倒的に多くなってしまった。つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。
(中略)
また、非常に残念なことに、中学・高校で使われている英語教科書に載っている英文も必要以上にシンプルになってきている。
基本的文法を学ぶ時間が減り、単純化された英語にしか触れていないことで、読解力がずいぶん下がっているようだ。
さらに言えば、30年くらい前から萌芽が見られた「語彙の貧困」という問題が、一層深刻になっていることも確かである。
(中略)
英文読解に時間を割く代わりに、外国人とのコミュニケーションに役立つ英会話を学ばせよう、と思っているようだが、
不十分な文法知識と少ない語彙では片言の会話しかできるようにならないことは、真剣に語学を学習した人にとっては自明のことだろう。

473:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a960-B5RW)
20/06/08 20:31:43 FNY5EZoY0.net
英語くらいでそんなに悲観的になる必要は無い気がする。文法を殆ど知らない中国語でも
読む気になってよんだら問題なく読める。今回のコロナ騒ぎで日本では中国に忖度して中国に
否定的な情報を全く流さないので台湾の情報を集めるためにかなり中国語をよんだ。
いままで全く知らなかったが中国共産党はヤクザよりもコロナよりも遥かに邪悪だ。こんなものは
地球上から駆逐しなくてはいけない。

474:名無しさん@英語勉強中
20/06/08 20:59:50.45 SQ6SJqiRd.net
>>472
今じゃ昭和のオタクより現役講師の英語力が低くて
邦楽の英語歌詞すら読めないんだとか

475:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdca-0p4o)
20/06/09 08:47:48 X34ZEg+vd.net
>>473
今まで中共の正体を知ったとかどんだけお花畑なアタマしてたんだよ?w

476:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdca-0p4o)
20/06/09 08:50:02 X34ZEg+vd.net
今まで→今になって

477:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a960-B5RW)
20/06/09 10:26:43 YqL2Bi2R0.net
シーチンピラを国賓で迎える話がでてるが、一体どうなってんだよ。
あいつら女と賄賂で凋落されてるのか?

478:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-n2Vi)
20/06/09 10:40:36 nbBFb1B7d.net
>>472
難しい文章の読み書きを取るか簡単な会話を自由に話せるかどっちを取るかって事だけど、どっちにしてもハイレベルになりたければ+本人の自己勉強が必要。

ただ日本人が簡単な会話が出来るようになってしまうと英会話のネイティブの先生が仕事がなくなるから立場的には反対だろうね。

479:名無しさん@英語勉強中
20/06/09 11:28:57.86 2u3Nh/KC0.net
>>478
>どっちにしてもハイレベルになりたければ+本人の自己勉強が必要。
そのとおり。>>472のリンク先の本文でピーターセンも指摘している。
このように日本の学校英語には確かに問題があるのだが、学校で音楽の授業を何年か受けただけで
プロの演奏家になれると思っている人もいなければ、体育の授業を何年か受けただけで
プロのスポーツ選手になれると思っている人もいないであろう。しかし、なぜか、英語の話となると見方が変わってくる。
「何年も学校で英語の授業を受けたのに、英語を必要とする仕事ができるほど身に付いていない。
日本の英語教育はダメだ」と真顔で不平を漏らす日本人は少なくないようである。
幸い、日本は「英語教材天国」であり、必要性を感じて自分から進んで練習しようと思えば、
いくらでも上達できる環境は整っている。昔から素晴らしい番組が多いNHKラジオ講座は、
今「NHKゴガク」というオンラインサービスも行っており、『実践ビジネス英語』などの講座を1年間きちんと続ければ、
相当に上達が期待できるはずである。こうしたチャンスを生かさないで、これまでの英語教育政策に文句を言ったり、
日本人の英語の未来を憂いてばかりいるのは、精神衛生上あまり健康的なこととは言えないだろう。

480:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-0p4o)
20/06/09 17:09:54 Na+Q2UyOd.net
>>479
税金でメシ食ってるくせに確かに存在する学校教育を棚に置いて自己責任主張するのがクズすぎるっす(笑)

481:名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdea-xlHU)
20/06/09 17:19:32 35SD/Ocnd.net


482:名無しさん@英語勉強中
20/06/09 22:29:27.83 Itm6woKJ0.net
ピーターセンは俺も好き。というか、いわゆる「英語本」に関しては、この人の本以外は要らない。あとは英語で書かれたものを読めばいいから。
あ、発音は別ね。

483:名無しさん@英語勉強中
20/06/09 23:50:47.62 mr/WcFOkT
URLリンク(note.com)
これマジでやったほうがいいよ
英語の勉強全くいらなくなる
誰でも確実に英語脳できる

484:名無しさん@英語勉強中
20/06/10 07:25:37.87 IO2GYW2ep.net
>>473
中国語に文法なんて無いに等しいから
あるのは語法だけ
難しいのは数百ある発音と声調だ

485:名無しさん@英語勉強中
20/06/10 13:07:57.38 9DNoGYTyD
警察庁NO.2次長に 中村格(いたる)が昇格。
レイプ山口事件を、もみ消した、
あやしい人物「中村格(いたる)」が警察庁次長に出世。こんなこと許せますか?
://twitter.com/risusuzume/status/1217057466053120000

486:名無しさん@英語勉強中
20/06/10 16:37:39.36 XFLTuWM/0.net
>>1は成人してから在米10年とかで英語で夢を見るというような人もそうだというの!?
何のソースも示さないで日本人が英語を英語で李愛出来る筈はないと言うんだから
個人の願望や思い付きを事実や一般論の様に語っても
「それ貴方の完走ですよね?」と笑われるだけだと思うぞ

487:名無しさん@英語勉強中
20/06/10 16:38:26.80 XFLTuWM/0.net
李愛→理解
>>1は成人してから在米10年とかで英語で夢を見るというような人もそうだというの!?
何のソースも示さないで日本人が英語を英語で理解出来る筈はないと言うんだから
個人の願望や思い付きを事実や一般論の様に語っても
「それ貴方の完走ですよね?」と笑われるだけだと思うぞ

488:名無しさん@英語勉強中
20/06/10 16:41:42.90 nxNpqkfKd.net
>>482
男色?

489:名無しさん@英語勉強中
20/06/10 17:22:47.64 vQFrgljS0.net
>>486
自分が「それはお前の感想だよね」と言われたから鸚鵡返しって馬鹿なの?

490:名無しさん@英語勉強中
20/06/10 18:07:30.48 b8IIND4H0.net

こいつ糖質かなんか?!
こんな板で自分に賛同しない奴は全部同じ人と思い込んでるらしいw
仮にそうでなくてもそう思って欲しいらしい

491:名無しさん@英語勉強中
20/06/10 18:17:32.58 ulPRP0+zH.net
>>490
この人言い返せないと内容に言及しないで、揚げ足取りやプっという顔文字だけでレスする
これほどあからさまに言い負かされる人は珍しい
たぶんマトモに反緒出来なかったら間違いだと知りもしないんだろうけどw

492:名無しさん@英語勉強中 (ロソーン FF27-10Ae)
20/06/10 18:45:01 jRmfCjPHF.net
148 大学への名無しさん 2020/05/28(木) 22:46:47.26 ID:19JtqGHJ0
英文解釈参考書スレッドpart24
スレリンク(english板)

日本で「英文解釈」って呼ばれてるのって、全部「文法的な分析」だよな。
なんでそう呼ばれる様になったのか知らんけど。

289 大学への名無しさん 2020/06/08(月) 17:11:42.70 ID:u9JH1FHL0
>>149
そうそう、だからこのジャンル「解釈は読む人の自由」みたいな概念がないんだよね
前にEnglish板にそこを何か勘違いしちゃった人が来て「誰式の読解をやるかで感想が変わる」みたいな事言い出して
「誰の読み方でも話変わりませんよ」ってつっこまれて発狂した事ある

290 大学への名無しさん 2020/06/09(火) 05:24:00.97 ID:X9NOxCw40
そもそも「解釈」は作者の意図を推し量ったり、正しい意味を捉える為にする事で、自由ではない。

読む為に文法を解き明かす「英文解釈」も、「正しい意味を捉える」為の立派な「解釈」行為の一つで、
文の正しい意味は書いた時に決まっていて、それを探すのが解釈なのだから
方法、過程が違っても結論が同じになるのは当然だ。

「解釈は自由」というのは芸術鑑賞などをする時、全く解釈する方法がわからない初心者に「とりあえず何か考えさせる」「意見を出させる」時に使う言葉で、
普通はそこからより正確な解釈を探す段階に上がっていかなければならない。
「色々な解釈がある」なんて事は「素人意見しかない」という状況かもしれないし、必ずしも良いことではない。

493:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf14-TBFz)
20/06/10 20:00:19 LF3xLEO10.net
自演するワッチョイに困ると他のスレでの自分の書き込みをコピペして貼ってしまう
英語は日本語に翻訳なしでは読めないおじさんw

494:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM27-cslW)
20/06/10 20:22:52 TBqkrng9M.net
いちいち頭で翻訳して読むくらいなら、翻訳読んだほうが速いじゃないか
英語の表現をそのまま味わうのでないと、原文を読む意味はない。
訳を重視する者は意味偏重にすぎる。言葉のもつリズムのような音声面を理解できない、音痴と見た。そういう人はたいてい、喋りも抑揚なくて上手くないんだ。

495:名無しさん@英語勉強中
20/06/10 21:29:53.47 Ek6YB+7T0.net
英語学習には欧米でも「母語を活用すべし」の声
正真正銘のプロの驚くべき発言
URLリンク(business.nikkei.com)
◆どんな学習にも「基礎」というものが必要だが、英語学習の場合、これを英語だけでやろうとすると、
非常に時間がかかる。例えば、文法の解説を行う場合、ごく基本なsubjectやverbといった項目であっても、
すべて英語で教えようとすると大変だ。語彙についても、学習者がすでに母語を通じて知っているものを、
英語と結び付ける、つまり翻訳によって勉強する方が効果的で効率的だ。

上記の本文に出てくるPhilip Kerrは"Philip Kerr ELT"、"Philip Kerr L1"、"Philip Kerr translation"
などで検索すると、インタビューや動画がいろいろでてくる。

496:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23e3-azKx)
20/06/10 21:49:54 Ek6YB+7T0.net
>>495
インタビュー
URLリンク(www.cambridge.org)
動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

497:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8396-6mVM)
20/06/10 22:20:53 2rNb4C6i0.net
>>495
母語を活用すべしとネイティブ状態の人以外は英語は英語で読めないは話が全く異なるからなあ

498:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a32d-+2WN)
20/06/10 23:45:00 c9kU4ZdF0.net
まさかこのスレに>>492が刺さっちゃった子はいないだろうな。

499:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 436e-EVMN)
20/06/10 23:55:35 BivTvhG50.net
意訳の意味も解釈の意味も勘違いしている母語からおかしい子はどうなるのっと

500:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23e3-azKx)
20/06/11 00:18:35 G6SAAlBJ0.net
>>497
要するに初学者に「英語は英語で」とか「英語のシャワー」云々と言ってもあまり意味がないということ。
単語の学習にしても、最初のうちは自分の母語を使って意味や用法を正確に理解するようにしたほうが
効果的で効率的だと言っている。

501:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd1f-72ba)
20/06/11 00:51:10 Ha9o7Evzd.net
・すごくレベルが上がれば出来るかもしれない(出来ないかもしれない)

「英語を英語で読む」は定義や確認方法がはっきりしないモヤっとした言葉です!
気にしすぎてもしょうがないかもしれません

・勉強法としては存在しない

「英語を英語で読む」は、参考書などで勉強できる「読解法」や「英文解釈法」ではないようです!
つまり「英語で英語を読む」勉強はありません

ということでFAでしょう!
>>1さんご納得いただけましたでしょうか?

502:名無しさん@英語勉強中
20/06/11 01:33:36.27 w/DXyU4U0.net
普通に受験英語の知識で、ときどき文法訳読しながら小説を読めばいいと
最近も言っている先生がいる。それでいいんじゃない?
URLリンク(youtu.be)

503:名無しさん@英語勉強中
20/06/11 01:43:58.19 nSaGgXPsd.net
>>490
>>491
ワッチョイ変えて一人芝居ご苦労様

504:名無しさん@英語勉強中
20/06/11 01:47:06.14 nSaGgXPsd.net
>>494
論点ズレすぎて話にならんな
表現を味わうとか翻訳がとか訳しなきゃとかいう低次元な議論はしてないんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch