結局精読ってどういうことなの?at ENGLISH
結局精読ってどういうことなの? - 暇つぶし2ch181:名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sabf-H7K1)
20/06/27 16:31:27 U+m7F6P/a.net
英語をまったく読めないような人は精読じゃなく1000ワード程度おぼえて
それを使って読み書きできるようになる方がいいんじゃね

つかそんな話だれもしていないの、スレッド見て分からないのかな

182:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fb8-x+MM)
20/06/27 20:59:31 SrG0BAWH0.net
理路整然と文章書けない人が精読について長々とレクチャー
何の冗談かと思うよw
君たちは考えてるふりをしてるだけだと思います

183:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 01:19:40.28 41oBvv1q0.net
>>175
そういうの感じるの大体気のせいだな。
「滑ってる子」だと思われたくないならその話はしない方がいい。

184:名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMbf-QDFc)
20/06/28 15:52:44 O6Pyi0SzM.net
現実の社会を見るに、昔の日本の一部に「英語で思考すれば、英語の性質によって論理的になる」という説があったのは単なる欧米コンプレックスでしかないわな。
東大の学長が言っても寝言にしか聞こえない。

185:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 18:44:06.91 w3SI+Hz+a.net
日本人が英語を使うときには日本人として外国語を使うわけだが
その場合にいちいち日英・英日のような翻訳をやっているとその拙さというかそこに限界を感じることがない?
ある状況ひとつを言葉で説明するにしても、その切り取り方、情報の取捨選択、ポイントを置く点まで違うため
日本語的な発想や感覚をそのまま忠実に英語に置き換えたところで伝わらないもどかしさがある
たぶんだけれど、語の置換、文の置換、説明順序の変換(結論から語るとか)、
その程度の操作ではどうにも伝わらない、伝わることを妨げている大きな壁がある
比喩的な言い方しかできないが、例えば多神教というものを一神教のコンセプト内で説明したり、
自然現象を0と1のバイナリで説明するような
そのぐらい大がかりな操作が必要なんだと思う
そのポイントが見えてこないかなと思いつつ最近は文章を読んでいる

186:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0f-VNfM)
20/06/28 20:00:27 tsqCDyMnM.net
>>185
それって国語力が低い(英語で言われてる事を完全に日本語で言い直せるのに、『それを表現する日本語』を思いつく事ができない)だけなんじゃない?

187:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0f-VNfM)
20/06/28 20:07:23 tsqCDyMnM.net
ちなみに多神教の世界の言葉で一神教を説明できないとか、
一神教の世界の言葉で多神教を説明できないとかいう現象はない。

元々一神教は多神教から派生したものなので、一神教の世界には「神様がいっぱいいるように見えますが、うちの神様以外は偽物です」という
多神教世界の人にもわかりやすいコンセプトしかない。

188:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 20:29:59.27 lft6mQAOa.net
言い直せるのに言葉が思いつかない、という現象がちょっと想像つかなかった
どっちにせよそういう部分とはじゃっかん話がずれている
語句レベルで日・英の対訳がかなり困難(完全に対応する表現というのがなかなか存在しない)とかいう話ではなくて
もう一歩先の話、それが何かと言われるとモヤッとしていて自分でもまだ把握できていない

189:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0f-VNfM)
20/06/28 20:40:18 tsqCDyMnM.net
そのモヤっと、気のせいだから追いかけない方がいいと思うよ

190:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 21:22:00.08 ph19LmxO0.net
>言い直せるのに言葉が思いつかない、という現象がちょっと想像つかなかった
例えばdifferentは「違う」という意味だから10 different colors を「10の違う色」と訳せる
という事は知っていても
「違う色が10もあるなんて、色が様々だなあ」と思わない人、
「10種類のさまざまな色」と訳してもいいという発想が出て来ない人は
英語のニュアンスをうまく受け取れないのではなく、日本語が下手なのかもしれない

191:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 21:58:14.86 O6Pyi0SzM.net
母語で知らないものの話は外国語で読んでもよく分からないだろう。

192:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 23:12:25.57 1+/bgOSJa.net
>>191
それもあるね、知らないもの、見たこともないもの、そもそも身近に存在しないもの
そういうものを言語だけを通じて把握するっていうのは本当に難しい
見方が違えば表現も変わるし表現内容がそもそもまったく違ってしまう
そして見ているモノ自体が違えばさらに事情が複雑になってくる
外国語の習得、たとえば精読を通じた習得っていうのは
語や文をガッチリ辞書や文法把握によって解釈するだけじゃ絶対的に足りなくて、
背景事情やどんな見方や表現の仕方があるのかを幅広く前提として知っておくことの方が重要なのかも
そうすることで初めて、なぜこの筆者はこの文章をこのような表現で書いているのか
その場合の文の構造パターンや規則性はなんなのか、そういう細かい点まで目が行き届くようになるのかも
なんだか本当に途方に暮れるw

193:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8f5e-5fXH)
20/06/29 12:53:31 46usyX9C0NIKU.net
491 名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacf-CykH) 2020/03/10(火) 20:33:13.51 ID:HbJDlGD6a
こんばんは、質問すみません
フランク・シナトラのサマーウィンドなんですけどthen softer than a piper manのところ、みなさんならどのように訳しますか?
直訳するなら「笛吹きよりも穏やか」とかそんな感じだと思うんですけどそういう言い回しがあるんですかね?
見ている方いらっしゃればご意見ください、よろしくお願いします

492 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eea1-f5gI) 2020/03/12(木) 19:25:36.18 ID:kDhMwDBg0
piper manというのはおそらくハーメルンの笛吹きの事ですね。何十年も前ですが小学校で読んだ事がある(もちろん日本語で)のですぐ分かりました。
心を奪われる様なとか、誘われる様な物の象徴としてpiper manを出しているのでしょう。

ハーメルンの笛吹きのお話しを知らないと分からない、というのは言語学や、日本語と英語の違いには関係ないので
意訳などで分かりやすく工夫する様な問題ではないと思います。これは直訳するのが一番自然で良いでしょう

194:名無しさん@英語勉強中
20/06/29 13:19:54.15 e9Oe1S9n0NIKU.net
piperはLed ZeppelinのStairway to Heavenにも登場する
And it's whispered that soon if we all call the tune
Then the piper will lead us to reason
And a new day will dawn for those who stand long
And the forests will echo with laughter

195:名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 7fa1-LmfI)
20/06/29 14:11:41 Te4NOZBI0NIKU.net
おそらくこの話のミソはpiper manの話を「日本語で読んだから知っていた」という部分ではないか。

つまり背景事情やどんな見方や表現の仕方があるのかという、幅広い前提的な知識は、
英文を読んで習う必要もなければ、英語を理解する為の知識として特別に習う必要もない。
ただ単に博識であれば充分に役に立つ、という事だろう。

196:名無しさん@英語勉強中
20/06/29 15:20:00.28 /qVnLTmxaNIKU.net
わりとどうでもいい例

197:名無しさん@英語勉強中
20/06/29 17:16:11.06 VmVm8E/WMNIKU.net
>>195
まあ簡単にまとめると>>192が悩んでるところって英語と関係ないんだよな

198:名無しさん@英語勉強中
20/06/29 17:38:26.77 /qVnLTmxaNIKU.net
このスレ内にもいくつか示唆的なカキコミがあって参考になった、ありがとう
精読はおそらく1を深くではなく1を5や10に増やすと自動的に1の特徴やコアが知れてくる、そのための作業なんだと
方法としてはひとつのテーマについていろんな人の文章を比較することが近道なんじゃないかと
そこに英文の構造の粋やパターンが見えてくるように感じた
実践あるのみ

199:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd5f-9wd2)
20/06/29 20:23:17 52sJrjcKdNIKU.net
>>198
そんな英語とは一ミリも関係ないレベルの低い事を考えてると、
differentから転のニュアンス感じるバカになっちゃうぞw

200:名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MM42-wATy)
20/07/07 20:11:06 ewoSf3tVM0707.net
>精読はおそらく1を深くではなく1を5や10に増やすと自動的に1の特徴やコアが知れてくる、そのための作業なんだと

リアルで頭いい人はこんな事言いません。小学生のマッドサイエンティストごっこ。

201:名無しさん@英語勉強中 (エムゾネ FF33-yDzJ)
20/07/28 06:12:29 V/zwaCgJF.net
920 名無しなのに合格[sage] 2020/04/07(火) 15:35:42.23 ID:usApa3Qc
学会の会話で使う英語とスーパーのレジの会話で使う英語は同じ英語だということだね

921 名無しなのに合格[sage] 2020/04/07(火) 17:06:18.73 ID:jDbhRHSI
そらそうだw

922 名無しなのに合格[] 2020/04/10(金) 02:03:08.60 ID:hpw90VNL
中には「学会の会話で使う英語とスーパーのレジの会話で使う英語は別物だ!」と真顔で言う人もいるのですが、
これは「ジャンル錯誤」と呼ばれる良くある勘違いです。

確かに、例えば高校英語をほぼ完璧にマスターした高校生に英語で書かれた高度な物理学の論文を読ませても、理解するのは難しいでしょう。
しかしそうなる原因は英語力の不足ではなく、物理学の知識の不足です。
英語の物理学用語を暗記したり、英語の物理学の解説書を読んだりするのは、
「英語の勉強」ではなく「物理学の勉強」なのです。

英語板にも時々「英語の理解を決めるのは背景知識」と書き込む人がいますが、大体無視されています。
彼が無視される理由も同じジャンル錯誤だと言えるでしょう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch