結局精読ってどういうことなの?at ENGLISH
結局精読ってどういうことなの? - 暇つぶし2ch147:名無しさん@英語勉強中
20/06/22 10:34:44.81 Jclozoyt0.net
>>145
多読で言葉の布石をおいて、精読で言葉のネットワークを密にしていくということだと理解している。
例えばクッキーの作り方について沢山調べて多読するような場合は、これは形式的には多読だが、内容的には
実は多読的じゃなくて精読なんだよね。クッキーの作り方という一点にだけ集中して調べるわけだからね。
これを言語習得に利用するなら、実際に美味しいクッキーを作ることを目指すのだが、同時にクッキーの作り方に
関する言語表現にかなり意識をおいて調べるようにすることで効率の良い精読になると思う。
S: レシピを集めて読む。書き写す。
O: 理解を深める。アレンジを加えて自分のレシピを決定する。
A: クッキーを作る。作りながら英語で実況中継をする。
P: 美味しいクッキーを配って食べてもらう。

148:名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa52-VNxU)
20/06/22 11:20:46 C4Z/OrUda.net
>>147
料理は、できあがりを食べることで「レシピにあったあの表現はこういう結果をもたらす」ってこと、
つまり「意味」を分からせてくれるからね
でも精読の場合はどうなんだろう

言っていることはよく分かるのだけれど
>クッキーの作り方に関する言語表現にかなり意識をおいて調べるようにする
っていうのが具体的にどんな作業なのか、構文解釈とか、単熟語、句の意味のを調べるとか
あるいはもっともっと違う観点からの分析なのか
気になるところはそこかな~

149:名無しさん@英語勉強中
20/06/22 12:28:20.43 B83U9nFY0.net
>>1 >>138
> ネット上を検索してみるとどうやら「多読と精読の違い」を気にしている人が多いようだけれど、
> この2つは対義語でもないし、違いを分類するために使う言葉でもないね。
> 何故、英文の詠み方が多読と精読に分かれるかの様な勘違いがひろまっているのかが不思議だ。
> 「多読」というのが、文章の読み方(読解方)と勘違いされているんだろう
> そこから「文章を読んで内容を理解するには、『多読』と『精読』という2つの方法があります」といった誤解が生じてしまうのだろうね
これ絶対いかがですかブログとかキュレーションサイトとか
クッソ適当なゴミ記事乱発してるまとめメディアの影響だろ

150:名無しさん@英語勉強中
20/06/22 13:25:17.80 7lM0wQwVr.net
>>146 >>149
「どっちが有利?」みたいな発想自体が既に駄目だよな

151:名無しさん@英語勉強中
20/06/22 13:53:33.13 M+rcGC1b0.net
精読の反対は斜読(ナナメヨミ)だと思う

152:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM67-e33b)
20/06/22 19:56:11 ovrH6UTyM.net
>>149
あの業界、違いがなければデッチ上げてでも「違いと使い分けを徹底解説!」するからなぁ…
そうしないとノルマ達成できないらしい。そして達成できてもゴミみたいな報酬らしい

>>151
そんでもって普通はやるとおこられる奴だよな、ナナメ読みって

153:名無しさん@英語勉強中
20/06/23 21:25:18.70 StUzYjSPa.net
斜め読みするな!っていうイメージだよね

154:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63)
20/06/23 23:28:25 Ql66Renf0.net
図書館から借りてきた本が1ページ丸ごと切り取られてたとするよ
その1ページがないがためにその本を読むことができない、果たしてそんなことがあるだろうか。
十中八九、その1ページがなくても読めるはずだよ
単語だってそうだよ
わからない単語があっても大筋は追える
不明語彙を1つ1つ丹念に調べて行ったら本一冊仕上げるのに半年以上掛かることなんかざらでしょ
簡単な本だったらその間に何冊もこなせるよ
数こなしてるうちに繰り返し出てくるフレーズは自然と覚えられるじゃないか
本まるまる一冊が誤読するような文章であふれてるはずないし、まちがって読んだら読んでるうちに気がつくわな
誤読が怖くて読書ができるかつーの

155:名無しさん@英語勉強中
20/06/24 00:19:40.04 rugSTW6Ad.net
目的が本の内容を楽しむのか英語の勉強なのかによる。英語の勉強ならわからない所を飛ばしてたらなんの為にやってるのかわからない。語学と読書を楽しむを履き違えてる。

156:名無しさん@英語勉強中
20/06/24 00:26:30.14 rugSTW6Ad.net
日本語だって同じ。わからない単語が出てきて調べる人と知ってる言葉で代用する人がいたら語彙の多さが全然違う。だけど語彙が少なくても生きていける。結局語学が好きな人は、調べる事が楽しい。語彙が増えるのが楽しい。ただ嫌いでも生きていける。嫌いな人がなんで英語板見てるんだか。そういう人は実戦だけしていれば良いのに。

157:名無しさん@英語勉強中
20/06/24 00:35:46.41 L1rg3bP50.net
楽しみながら学ぶことだって出来るはずだよね
なんでそんなに頭が固いんだろうね
アスペかな

158:名無しさん@英語勉強中
20/06/24 00:38:43.57 rugSTW6Ad.net
しかも調べるのが嫌いな一人はカタコトしか話せない。汚いスラングのコピペを貼り付ける。一人は中学文法間違いだらけ。これが今まで調べて来なかった結果。間違いだらけでも構わないけどスレに毎日来て自分より上レベルに勉強方法をレクチャー。そんでみんなから嘲笑されて消える。しばらくしてワッチョイ変えてまたレクチャーの繰り返し。

159:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f5a-eHHN)
20/06/24 01:34:49 tuHiXm090.net
またスプーキィがファビョおこして怒りの連投してるのかw

160:名無しさん@英語勉強中
20/06/24 02:44:12.29 iPdkdZNSd.net
しかもカタコトは英検一級スレで帰国子女を騙ってた。こっちのスレに来たから英文書いてみてと言ったらネイティブのスラングをコピペして来た。後は、アウアウアーみたいな英語しか書けない。それのどこが間違ってるんだ?を
huh what wrong
と書いてた。

161:名無しさん@英語勉強中
20/06/24 02:50:48.77 iPdkdZNSd.net
言葉遣いが下品だから英検一級スレにいても異質な雰囲気を放ってるんだよね。ワッチョイ変えてもすぐわかる。

162:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0f2d-HUH3)
20/06/24 05:26:32 C8fm6CE50.net
明らかに1ページなかったら大問題だが(汗

163:名無しさん@英語勉強中
20/06/25 04:53:38.26 dQ4HIh7E0.net
あそこがうりなのにそのページが切り取られていたら大問題だな。w
昔、旭屋で長いことそんな本が売られてた。来る人来る人手に取って買おうとするんだが
肝心の部分がいたずらで切り取られているので、がっくりして元に戻す。

164:名無しさん@英語勉強中
20/06/25 04:54:34.29 dQ4HIh7E0.net
好きな本を読むというのが大事だと思う。そうすると自然に精読になる。
好きな本でない場合でも、好きな箇所はある。だから好きな場所や興味ある場所を探して読む。
ななめ読みだね。本はたくさんあるんだし、好きなことが詰まった本なんて
めったに出会えないのだから基本は斜め読みだね。
 でも時には好きな本に出合うことがある。これは時間をかけて何度も読む。

165:名無しさん@英語勉強中
20/06/25 07:35:15.68 T75Ri6tha.net
最初に戻ろう
精読ってテクニカルな意味においてどんな作業・行為を指すのか?
ただじっくり読むことなのか?客観的に指摘できるような一定の手法・工程はないのか?

166:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f5a-lGdQ)
20/06/25 19:51:41 hhNOOubK0.net
語彙をすべて理解して発音もできるようにする
すべての品詞を理解する
SVOの掌握
構文を理解する

167:名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sabf-H7K1)
20/06/25 20:44:20 zrMN5Khda.net
語句の意味、品詞の把握、構文の把握
ここまではおそらく大学受験のための精読でもテーマになっている内容だと思う

でも精読ってそれだけなのかな
木を見て森を見ずという言葉があるように
もっとさらに深くしかも体系的な把握につながるなにかがあるんじゃないのか

168:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f5a-lGdQ)
20/06/25 21:48:57 hhNOOubK0.net
「この作者の気持ちを述べよ」だろ

169:名無しさん@英語勉強中
20/06/25 22:16:59.73 l+vqGW07a.net
それは目指すゴールで会ってプロセスではない

170:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc5-OVGN)
20/06/26 01:16:48 3djjWuxa0.net
本を読むことのゴールの二歩手前というのは、どんな本を読んでも、速い速さで読んで、
理解することで、
本を読むことのゴールの一歩手前というのは、本のはしがき、目次だけを読んで、
パラパラとめくっただけで、理解すること
本を読むことのゴールに到達したときの境地は、物理的な本などに目をくれることも
なく、空を見つめ、常に頭の中で考えていることだと思う

171:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sddf-9WnJ)
20/06/26 22:04:23 QxpX3yqTd.net
167
ある帰国子女が英語ペラペラだけど文法の質問には答えられないと言ってたよ。構文とか品詞はまた別のジャンルな気がする。あと作者の意図は母国語の精読で精読for英語学習とは別物だと思う。

172:名無しさん@英語勉強中
20/06/26 23:58:01.61 4ZjTJqOoa.net
その場合、文法用語を使って解説ができない、というだけかと思われ
文法的な正誤(正しい表現、間違った表現)は理屈抜きに熟知しているはず
理由はよく分からないけれど、Aに対してはA'が必ずセットになり、Bがセットになることはない
そういうルールは知っているはず

173:名無しさん@英語勉強中
20/06/27 11:31:58.62 jxgb1T9H0.net
英語習得のためのひとつの学習法としての精読なら、定義というか一般的なやり方はこんなところでしょう。
34 自分:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3e3-tMIY)[sage] 投稿日:2020/05/22(金) 09:49:09.83 ID:HCpJnmi+0
精読=ひとつひとつの単語の意味や英文の構造をできるだけ正確に把握するように読み、
もしわからない単語や文法・構文があったら、わからないまま放置せず、読んでいる途中、
あるいはひととおり読み終えたあとで、必ず辞書や文法書で調べて、「答え合わせ」をしながら読み進めるやり方。
自分としては「精読」の定義はこんなところかな。特にわからない単語や文法があったら、
前後の文脈から意味を推測して読み進めるというだけではなく、必ず辞書や文法書で
正確な意味を確認する作業を行うことがポイント。これは読んでいる途中で行っても、
あるいは、わからない部分に印をつけて置いて、ひととおり読み終わてからまとめて行ってもいい。

174:名無しさん@英語勉強中
20/06/27 12:57:07.74 SYju7cypd.net
>>103 >>172
ここ、区別出来てない奴が多い

175:名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sabf-H7K1)
20/06/27 13:48:19 U+m7F6P/a.net
173にあるようなものを精読と呼ぶことにした場合に

英文の幾何学的な均斉のとれかた、そこに何かがある
彼らの思想、思考パターン、記載や表現についての徹底された規則性・・・

こういうものは永久に見えてこないのかなと直観的に感じる
やっぱり量をこなすことが絶対なのだろうか

176:名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sabf-H7K1)
20/06/27 14:02:06 U+m7F6P/a.net
もう一点

聖書を例に挙げて語っていた人が上にいたけれど妙に感じるところがあった
自分の解釈によれば、obserbationというのはただの観察ではなくて
内容を噛み砕いて理解したものを英→英訳し、その上で原文と比較してみる
そこのどんな違いが存在するかを確認し、何が違うのか、原文のどこがミソなのか見つけ出す

これはただの憶測だが聖書も西欧文化の古典の部類なので
英語ってものについて多くの示唆を含んだ文章構造で書かれていたりするのかな

177:名無しさん@英語勉強中
20/06/27 14:17:05.16 jxgb1T9H0.net
>>175
>英文の幾何学的な均斉のとれかた、そこに何かがある
>彼らの思想、思考パターン、記載や表現についての徹底された規則性・・・
>こういうものは永久に見えてこないのかなと直観的に感じる
まだ基本的な語彙力、英文解釈力などが備わっていない初中級者(英検2級ぐらいまで)にそのようなことを要求しても無意味。
自分の英語力の変化に合わせて、「何を読むか」、「どのように読むか」が変化していくのはあたりまえ。
外国語習得には読む素材と自分の英語力のバランス、そして読み方の量と質のバランスよく考えないといけない。
ただやみくもに英文を大量に読んでいれば、自然に英語力が向上していくなどと勘違いしてしまうと、下のような状態に陥る。
43 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/04/09(木) 12:35:49.99 ID:JCyF9YB30 [1/2]
多読自体、扱いを誤るとオカルトの温床ですよ。
いわゆる「すべり読み」で半分も読めてない状態にならない様に、答え合わせや指導をしてくれる人がいた方が吉。
もしくは自分で辞書や参考書片手に厳密に答え合わせするか(最初に読む時は「止まるな、戻るな、調べるな」だけど、読み終わってから答え合わせしてはいけないとは言ってない)
すべり読み対策をせずに我流でこじらせた人は、分厚い洋書を開いて、書いてある事を9割くらい読み飛ばしながら
「おお~脳にイメージが!英語の英語としての意味が!流れ込んでくる見えてくるぅ~~~☆」
(↑実際には断片的に読めた部分から何か妄想してるだけ)
「私は今!この分厚い洋書が!スラスラと読めているぅ~~~☆」
(↑実際にはほぼ読めてない)
みたいな状態になる。
この状態の人が作った訳文とかに「こことここが文法的に間違ってますね」なんて指摘を入れてしまうともう大変。
「私は英語を英語のまま読むという高度な読み方をしているのに、文法を当てはめて日本語に訳さないと理解できないレベルの低いあなたがなんで文句をつけてくるの!」
みたいな事言われますよ。

178:名無しさん@英語勉強中
20/06/27 14:53:27.92 jxgb1T9H0.net
要するに、英文をたくさん読むのはけっこうだが、自分が正確にその英文(単語、文法など)を
理解できているのかどうかを確認する(答え合わせをする)作業をどこかで行うか、
あるいは、読書はあくまで練習の場(あらかじめ学習しておいた単語・文法を使う機会を増やす場)と位置付け、
語彙力や文法、英文解釈力の強化は読書とは別のやり方で行うか(単語帳、参考書、問題集等を利用)しなければならない。
そうした作業をせずに、英文の中に出てきた自分のわからない単語や文法をわからないままで放置して、
あるいは、間違っている自分の理解を改訂せずにそのまま放置して、いくら大量に英文を読んでも
英語力の向上には結びつかない。それこそ伊藤和夫が「英文解釈教室」のはしがきで
下記のように指摘したとおりの状態に陥る。
”「多読が重要である」と言われる。だが、そもそも読むことができない者に多読と言ったところで、
それは多くを読んでいるのではなく多くを誤解しているにすぎない。”

179:名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sabf-H7K1)
20/06/27 15:58:06 U+m7F6P/a.net
特にどうという意見に固執するつもりはないのだけれど
例えばある本を限られた時間、30日とかの間に読むとして
・辞書などを引きながらじっくり調べつつ読み進める
・他からの情報に頼る時間を極力減らしてその本を何度も何度も読む

良い悪いではなくて後者でしか見えてこない部分というのがたぶんある
それは英語を学ぶのに英和辞典や日本語による文法書などを使用して
日本語メインで学習しても永久に目的地にたどり着けないことにも近い

180:名無しさん@英語勉強中
20/06/27 16:19:45.05 jxgb1T9H0.net
>>179
>・他からの情報に頼る時間を極力減らしてその本を何度も何度も読む
だから、自分のわからない単語や文法をわからないままにして何度も繰り返して読んだところで、
ある日突然、それまでわからなかった単語や文法の意味がわかるようにはならないよ。
>それは英語を学ぶのに英和辞典や日本語による文法書などを使用して
>日本語メインで学習しても永久に目的地にたどり着けないことにも近い
これも間違いだな。特に初中級者のうちは、単語の意味や文法の用法を日本語で確実に理解した上で、
多読などをとおして記憶に定着させていくという学習プロセスが極めて重要。

181:名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sabf-H7K1)
20/06/27 16:31:27 U+m7F6P/a.net
英語をまったく読めないような人は精読じゃなく1000ワード程度おぼえて
それを使って読み書きできるようになる方がいいんじゃね

つかそんな話だれもしていないの、スレッド見て分からないのかな

182:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fb8-x+MM)
20/06/27 20:59:31 SrG0BAWH0.net
理路整然と文章書けない人が精読について長々とレクチャー
何の冗談かと思うよw
君たちは考えてるふりをしてるだけだと思います

183:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 01:19:40.28 41oBvv1q0.net
>>175
そういうの感じるの大体気のせいだな。
「滑ってる子」だと思われたくないならその話はしない方がいい。

184:名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMbf-QDFc)
20/06/28 15:52:44 O6Pyi0SzM.net
現実の社会を見るに、昔の日本の一部に「英語で思考すれば、英語の性質によって論理的になる」という説があったのは単なる欧米コンプレックスでしかないわな。
東大の学長が言っても寝言にしか聞こえない。

185:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 18:44:06.91 w3SI+Hz+a.net
日本人が英語を使うときには日本人として外国語を使うわけだが
その場合にいちいち日英・英日のような翻訳をやっているとその拙さというかそこに限界を感じることがない?
ある状況ひとつを言葉で説明するにしても、その切り取り方、情報の取捨選択、ポイントを置く点まで違うため
日本語的な発想や感覚をそのまま忠実に英語に置き換えたところで伝わらないもどかしさがある
たぶんだけれど、語の置換、文の置換、説明順序の変換(結論から語るとか)、
その程度の操作ではどうにも伝わらない、伝わることを妨げている大きな壁がある
比喩的な言い方しかできないが、例えば多神教というものを一神教のコンセプト内で説明したり、
自然現象を0と1のバイナリで説明するような
そのぐらい大がかりな操作が必要なんだと思う
そのポイントが見えてこないかなと思いつつ最近は文章を読んでいる

186:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0f-VNfM)
20/06/28 20:00:27 tsqCDyMnM.net
>>185
それって国語力が低い(英語で言われてる事を完全に日本語で言い直せるのに、『それを表現する日本語』を思いつく事ができない)だけなんじゃない?

187:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0f-VNfM)
20/06/28 20:07:23 tsqCDyMnM.net
ちなみに多神教の世界の言葉で一神教を説明できないとか、
一神教の世界の言葉で多神教を説明できないとかいう現象はない。

元々一神教は多神教から派生したものなので、一神教の世界には「神様がいっぱいいるように見えますが、うちの神様以外は偽物です」という
多神教世界の人にもわかりやすいコンセプトしかない。

188:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 20:29:59.27 lft6mQAOa.net
言い直せるのに言葉が思いつかない、という現象がちょっと想像つかなかった
どっちにせよそういう部分とはじゃっかん話がずれている
語句レベルで日・英の対訳がかなり困難(完全に対応する表現というのがなかなか存在しない)とかいう話ではなくて
もう一歩先の話、それが何かと言われるとモヤッとしていて自分でもまだ把握できていない

189:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0f-VNfM)
20/06/28 20:40:18 tsqCDyMnM.net
そのモヤっと、気のせいだから追いかけない方がいいと思うよ

190:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 21:22:00.08 ph19LmxO0.net
>言い直せるのに言葉が思いつかない、という現象がちょっと想像つかなかった
例えばdifferentは「違う」という意味だから10 different colors を「10の違う色」と訳せる
という事は知っていても
「違う色が10もあるなんて、色が様々だなあ」と思わない人、
「10種類のさまざまな色」と訳してもいいという発想が出て来ない人は
英語のニュアンスをうまく受け取れないのではなく、日本語が下手なのかもしれない

191:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 21:58:14.86 O6Pyi0SzM.net
母語で知らないものの話は外国語で読んでもよく分からないだろう。

192:名無しさん@英語勉強中
20/06/28 23:12:25.57 1+/bgOSJa.net
>>191
それもあるね、知らないもの、見たこともないもの、そもそも身近に存在しないもの
そういうものを言語だけを通じて把握するっていうのは本当に難しい
見方が違えば表現も変わるし表現内容がそもそもまったく違ってしまう
そして見ているモノ自体が違えばさらに事情が複雑になってくる
外国語の習得、たとえば精読を通じた習得っていうのは
語や文をガッチリ辞書や文法把握によって解釈するだけじゃ絶対的に足りなくて、
背景事情やどんな見方や表現の仕方があるのかを幅広く前提として知っておくことの方が重要なのかも
そうすることで初めて、なぜこの筆者はこの文章をこのような表現で書いているのか
その場合の文の構造パターンや規則性はなんなのか、そういう細かい点まで目が行き届くようになるのかも
なんだか本当に途方に暮れるw

193:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8f5e-5fXH)
20/06/29 12:53:31 46usyX9C0NIKU.net
491 名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacf-CykH) 2020/03/10(火) 20:33:13.51 ID:HbJDlGD6a
こんばんは、質問すみません
フランク・シナトラのサマーウィンドなんですけどthen softer than a piper manのところ、みなさんならどのように訳しますか?
直訳するなら「笛吹きよりも穏やか」とかそんな感じだと思うんですけどそういう言い回しがあるんですかね?
見ている方いらっしゃればご意見ください、よろしくお願いします

492 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eea1-f5gI) 2020/03/12(木) 19:25:36.18 ID:kDhMwDBg0
piper manというのはおそらくハーメルンの笛吹きの事ですね。何十年も前ですが小学校で読んだ事がある(もちろん日本語で)のですぐ分かりました。
心を奪われる様なとか、誘われる様な物の象徴としてpiper manを出しているのでしょう。

ハーメルンの笛吹きのお話しを知らないと分からない、というのは言語学や、日本語と英語の違いには関係ないので
意訳などで分かりやすく工夫する様な問題ではないと思います。これは直訳するのが一番自然で良いでしょう

194:名無しさん@英語勉強中
20/06/29 13:19:54.15 e9Oe1S9n0NIKU.net
piperはLed ZeppelinのStairway to Heavenにも登場する
And it's whispered that soon if we all call the tune
Then the piper will lead us to reason
And a new day will dawn for those who stand long
And the forests will echo with laughter

195:名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 7fa1-LmfI)
20/06/29 14:11:41 Te4NOZBI0NIKU.net
おそらくこの話のミソはpiper manの話を「日本語で読んだから知っていた」という部分ではないか。

つまり背景事情やどんな見方や表現の仕方があるのかという、幅広い前提的な知識は、
英文を読んで習う必要もなければ、英語を理解する為の知識として特別に習う必要もない。
ただ単に博識であれば充分に役に立つ、という事だろう。

196:名無しさん@英語勉強中
20/06/29 15:20:00.28 /qVnLTmxaNIKU.net
わりとどうでもいい例

197:名無しさん@英語勉強中
20/06/29 17:16:11.06 VmVm8E/WMNIKU.net
>>195
まあ簡単にまとめると>>192が悩んでるところって英語と関係ないんだよな

198:名無しさん@英語勉強中
20/06/29 17:38:26.77 /qVnLTmxaNIKU.net
このスレ内にもいくつか示唆的なカキコミがあって参考になった、ありがとう
精読はおそらく1を深くではなく1を5や10に増やすと自動的に1の特徴やコアが知れてくる、そのための作業なんだと
方法としてはひとつのテーマについていろんな人の文章を比較することが近道なんじゃないかと
そこに英文の構造の粋やパターンが見えてくるように感じた
実践あるのみ

199:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd5f-9wd2)
20/06/29 20:23:17 52sJrjcKdNIKU.net
>>198
そんな英語とは一ミリも関係ないレベルの低い事を考えてると、
differentから転のニュアンス感じるバカになっちゃうぞw

200:名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MM42-wATy)
20/07/07 20:11:06 ewoSf3tVM0707.net
>精読はおそらく1を深くではなく1を5や10に増やすと自動的に1の特徴やコアが知れてくる、そのための作業なんだと

リアルで頭いい人はこんな事言いません。小学生のマッドサイエンティストごっこ。

201:名無しさん@英語勉強中 (エムゾネ FF33-yDzJ)
20/07/28 06:12:29 V/zwaCgJF.net
920 名無しなのに合格[sage] 2020/04/07(火) 15:35:42.23 ID:usApa3Qc
学会の会話で使う英語とスーパーのレジの会話で使う英語は同じ英語だということだね

921 名無しなのに合格[sage] 2020/04/07(火) 17:06:18.73 ID:jDbhRHSI
そらそうだw

922 名無しなのに合格[] 2020/04/10(金) 02:03:08.60 ID:hpw90VNL
中には「学会の会話で使う英語とスーパーのレジの会話で使う英語は別物だ!」と真顔で言う人もいるのですが、
これは「ジャンル錯誤」と呼ばれる良くある勘違いです。

確かに、例えば高校英語をほぼ完璧にマスターした高校生に英語で書かれた高度な物理学の論文を読ませても、理解するのは難しいでしょう。
しかしそうなる原因は英語力の不足ではなく、物理学の知識の不足です。
英語の物理学用語を暗記したり、英語の物理学の解説書を読んだりするのは、
「英語の勉強」ではなく「物理学の勉強」なのです。

英語板にも時々「英語の理解を決めるのは背景知識」と書き込む人がいますが、大体無視されています。
彼が無視される理由も同じジャンル錯誤だと言えるでしょう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch