洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part18at ENGLISH
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part18 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
20/02/11 07:35:21.36 fBEqeeEK0.net
■previously on this thread
海外ドラマで英語のお勉強 Part1
スレリンク(english板)
海外ドラマで英語のお勉強 Part2
スレリンク(english板)
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part3
スレリンク(english板)
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part4
スレリンク(english板)
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part5
スレリンク(english板)
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part6
スレリンク(english板)
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part7
スレリンク(english板)
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part8
スレリンク(english板)
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part9
スレリンク(english板)

3:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9fe3-T/8K)
20/02/11 09:49:52 RFG5+tmY0.net
1乙
前スレ最後の方で話題に出たビッグバンセオリーは、ロザンヌが好きだった私にはロザンヌの役者3人が再共演してるsitcomとしてたまらないわ。
でもサラ・ギルバートはビッグバン途中で出なくなっちゃうのかな?

4:名無しさん@英語勉強中
20/02/11 20:53:27.57 Lg1XSTFy0.net
>>1


5:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 00:24:49.55 50QsUG020.net
アメドラによく出てくるピーナッツバターブルーベリーサンドイッチ
スキッピーで作ってみたらめちゃうまかった
ただカロリーヤバすぎる!

6:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 07:00:16.25 zUuaIQ0DF.net
87名盤さん2019/05/09(木) 11:59:29.84ID:Ea1ROFxf
URLリンク(bellthrough.com)
銀河鉄道999のenglish ver.について興味が出たんで色々な訳を見て回ってるんだけど
これ酷いな
>この文章は
>「過去形」+「過去形」
>「I thought」+ 「I reached the end」
>となっています。
>これだと、
>「着いた」ことは昔。
>「思った」ことも昔。
>という文章になります。
>つまり、
>「以前、終わりに着いた、とそう思った。」
銀河鉄道999て主人公はずっと「ここに着いたらハッピーエンドだ」と思っていた場所にたどり着いて、
旅は終わらなかったけど一応ひと区切りつく話だし
これ一区切りついた映画版のエンディングだから「さっき終わりに着いた(過去)と思った(過去)のに」って話で
そのまんまでいいと思うよ…

7:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 07:00:55.47 zUuaIQ0DF.net
88名盤さん2019/05/09(木) 12:01:05.22ID:Ea1ROFxf
>終わりのない旅に出ているわけですから。
>これは、歌詞の意味にそぐわないと思うので
>キチンと文法を書くのであれば
>「終わりに付くものだと、ずっと思っていた。」
>「過去形」+「過去完了形」
>にすべきですね。
>「着くだろうな~」と思い続けていた。
>「思った」は過去。
>という文章が自然じゃないですか?
>これを英語で書くなら
>「過去形」+「過去完了形」
>I thought I had reached the end
>になります。
それ君の思い込みにあわせて原文書き換えちゃっただけで 意味を理解した事にも解釈した事にもならないと思う

8:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 07:01:29.21 zUuaIQ0DF.net
89名盤さん2019/05/09(木) 14:00:31.93ID:5vO3BCVI
突っ込む穴はそこだけかよ
映画に絡めた解釈は分からんからお任せするが 少なくともI thought I had reached the end じゃ
「自分は、『以前に終わりに到着した経験がある』と(昔)思った」 か
「自分は、『今までずっと終わりに到着した状態だった』と(昔)思った」 だろ?
「終わりに到着するだろうと(昔ずっと)思っていた」 って意味に修正出来てないぞ
92名盤さん2019/05/09(木) 16:54:45.37ID:Ea1ROFxf
あっ…(汗
91名盤さん2019/05/09(木) 15:44:07.04ID:W2Ava6+r
まーた引用したマヌケの書き間違いか
と思ったら本当にリンク先がI thought I had reached the endで草
2ヶ月でTOEICが830点とかくっさい事言ってるから
the galaxy express 999の歌詞を調べに来た奴に何か英語の教材を宣伝するつもりで作った記事なんだろうが
これ逆効果だろw

9:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 07:02:04.08 zUuaIQ0DF.net
93名盤さん2019/05/09(木) 17:18:20.39ID:wTsS1gn/
今は訳の話じゃなくて
URLリンク(bellthrough.com)
↑の主が「銀河鉄道999の英語の歌詞が文法的におかしい」って赤ペン先生してるんだけど
修正の結果出来た英文が間違っているというか、目標通りの意味になってない
なお自称TOEIC830点

10:珍訳黙示録銀河鉄道999
20/02/12 07:03:34.15 zUuaIQ0DF.net
503 名盤さん[sage] 2020/02/06(木) 15:29:20.43 ID:WuIy5PyG
87で紹介されている、自称英語に詳しい英語が下手な人と似た様な事言ってる人を見つけた
URLリンク(ameblo.jp)
tire は他動詞で、人を「疲れさせる」という意味であり、この過去分詞である tired は「疲れている」という形容詞として固定化されました。なので、
You'll never be tired
とする方が自然だと思います。

tireが疲れるって自動詞でもあるなんて普通に辞書に載ってるのにこういう事にこだわる英語ヘタクソマン多いなw
都合次第でどっちにも使うのがネイティブ感覚なんだが、コロケ派は時々こういう柔軟性のない子がいる
505 名盤さん[sage] 2020/02/06(木) 20:31:39.51 ID:CDLTY9NC
びっくりするほど前回と内容と間違っている所が同じなんだが同じ人か?
あるいは何かパクリ元でもあるのか?

11:珍訳黙示録銀河鉄道999
20/02/12 07:04:16.42 zUuaIQ0DF.net
511 名盤さん[sage] 2020/02/07(金) 07:57:26.71 ID:VyM76aos
>I thought I reached the end 終点にたどり着くと思った
訳が間違いです。正しくは「終点にたどりついたと思った」です。
これはおそらくI thought (that)I reached the endから関係代名詞を省略した物で、
reachedが過去形なのは時制の一致って奴です。
512 名盤さん[] 2020/02/07(金) 14:07:37.02 ID:BgcFMUep
文法的には珍しくもない形だし、
「終点にたどりついたと思った」という意味になるちゃんとした構文だし、
裏読みしなければ511の解説が優勝
513 名盤さん[sage] 2020/02/07(金) 17:18:28.12 ID:VyM76aos
というか
URLリンク(bellthrough.com)
この人は勝手に「この歌詞は『終点にたどりつけると思っていた』と言いたいんじゃないか?」と想像して、
書いてある歌詞より自分の想像を優先して「『終点にたどりついたと思った』ではおかしいので過去完了を使って修正します」って言い出しているんですけど
URLリンク(ameblo.jp)
こっちの人は何処がおかしいのか理由なしで、過去形で充分「終点にたどりついたと思った」と書けるのに「過去完了を使わなければいけません」と始めちゃっているので
余計に意味不明なんですよね…AからDの例文も比較する意味がないですし…
(Bをそのまま過去にしたのがAと説明していますが、Bをそのまま過去にする場合think とreach は時制の一致で両方過去形になるだけで過去完了にはなりません)
パクった時に変な改変を加えたせいで本人もわけわかんなくなってしまっているんでしょうか?

12:珍訳黙示録銀河鉄道999
20/02/12 07:05:08.29 zUuaIQ0DF.net
514 名盤さん[] 2020/02/08(土) 09:01:38.13 ID:JnVX8fEH
>これは正確には、
>A. I thought I had reached the end
>と過去完了形にすべきではないでしょうか?
>
>歌詞をそのまま現在形に変えると、
>
>B. I think I reach the end. 私は終点に着くと思う
>
>「終点に着いたと思う」 のなら、現在完了形が来るはずです。
>
>C. I think I have reached the end. 私は終点に着いたと思う。
>
>歌詞の中で、it's not over というのを気づいたと言ってるので、B をそのまま過去にした A が正しく、>歌うなら had を短くして
>
>D. I thought I'd reached the end
>
>と歌うべきでしょう。
Bをそのまま過去にしたのはAじゃないわなw
あとこの訳もおかしい
>B. I think I reach the end. 私は終点に着くと思う
日本語で「私は終点に着くと思う」と言うと「私は終点にたぶん着くと思う」「私は終点にいずれ着くと思う」という意味に見えてしまうだろ?
しかし、これじゃ話の内容が未来形になってしまう
英語の動詞の現在形は「現在(最近)、そういう動きや状態にある」事を指す
現在形のreachの意味は「現在、『着く』という動きや状態にある」
つまりI think I reach the endは
「私は終点に着いたと思った」または
「私は終点に着いていると思っている」
と訳すのが正しい

13:珍訳黙示録銀河鉄道999
20/02/12 07:05:58.38 zUuaIQ0DF.net
URLリンク(profile.ameba.jp)
517 名盤さん[sage] 2020/02/08(土) 10:02:08.85 ID:eN9wzyPg
>関東エリアで英語と韓国語を教えています。
>小学生から大人まで、学校英語も日常会話も教えたことがあります。
>現役英語教員です。
ホントに資格持ってるんすかセンセ
644 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57c9-yp6H)[sage] 2020/02/08(土) 18:17:03.77 ID:9aSS8shr0
日本のバンドの歌詞の英語にマウンティングしようとする人って大概無能だよね
Xのforever loveとか
649 名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdbf-yc/9)[] 2020/02/08(土) 18:59:20.82 ID:TJq0mzPMd
「永遠の愛と言いたいのでしょうが、foreverは副詞ですので名詞のloveを修飾できません」
「loveが動詞で『永遠に愛してる』でしょ」
ーーー完ーーー

14:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 07:22:52.66 VL2a8+R40.net
ネトフリ版
NETFLIX英語学習
幼児向け
ビートバグズ ことばのパーティ 
アニメ
ヴォルトロン カンフーパンダ ヒックとドラゴン BLAME! ソニックトゥーン
トロールハンターズ ケアベアカズンズ ボージャックホースマン FはファミリーのF ポップルズ 
クリパリカエルの戦士 トゥルーと虹の王国 ともだちキラキラ!ものがたり カズープ ワールドウィングス
 ジュリーの部屋 ルナペチュニア  ララループシー エバーアフターハ  
入門者向け★
フルハウス フラーハウス That 70's Show フレンズ ザ・ランチ グレイス&フランキー
ジェーンザヴァージン リッチーリッチ サム・アセンブリーティーンエイジャーCEO
放課後ロックンロール Project MC2 デグラッシネクストクラス プリーズライクミー
初級者向け★★
 ワンデイ家族のうた ブル~ス一家は大暴走! グリー クレイジーエックスガールフレンド グリー 
 アンという名の少女 ギルモアガールズ ユニークライフ ストレンジャーシングス未知の世界
 ベターコールソウル THE100 
中級者向け★★★
 ハウスオブカード 殺人を無罪にする方法 グッドワイフ アメリカンクライムストーリー
 サバイバー宿命の大統領 スタートレック ブレイキングバッド ビリオンズ オザークへようこそ
 ホワイトラビット ザクラウン ビッグバンセオリー ブラックリスト マスターオブゼロ 13の理由
 ブラックミラー
 
上級者向け★★★★
 CSI:科学捜査班 ボーンズ骨は語る コスモス時空と宇宙

15:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 07:43:28.98 j6lpC0KAd.net
>>10
そういえば何処かで「日本人は受動態を使いすぎて不自然」って言ってる人を見たような。
実際そういう傾向ってあるんだろうか?

16:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 07:47:41.95 sl3fnkG5M.net
>>15
らしいですよ。日本語はあまり物を主語にしないから。

17:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 07:53:31.96 HA110IBB0.net
>>15
あると思うよ。
仕事柄、日本人が英語で話してるのを聞く機会がよくあるけど、受動態の使用頻度高いと感じてる。特に管理職になればなる程そんな感じ。
こなれた感じがするからかな?単に受動態にしたら文が長くなってそれだけベラベラな印象になるから?とか嫌味じゃなく推測してます。

18:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 10:14:32.82 dE1rZu4qd.net
ありがとうございます。何処の国でも何かはあると思いますが、やはり「日本人英語の特徴」みたいなものはあるんでしょうね。

19:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 13:12:37.48 HA110IBB0.net
ブルガリア人ともよく話す機会があるんだけど、ブルガリア人はthatを多用するなあと思うよ。
that would beとかI think thatとか、言葉に詰まった時もthat...that...とか、thatの活用頻度が高い。
なので、その国による特徴はあるみたいですね。

20:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 19:18:02.31 WIZCP9bcH.net
>>14
カタカナが多くて気持ち悪い

21:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ff2d-iJdE)
20/02/12 20:11:31 90Mp/DnS0.net
RWBYがないから認めない

22:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 20:59:06.88 szYXVMr6M.net
>>15
法律や論説、新聞などのオカタイ系では、逆に主語を明確にしないために受動態が多い気がするが。timeや、economist

23:名無しさん@英語勉強中
20/02/12 21:37:36.92 zuENFnKP0.net
受動態って動作主を示さず責任回避に使えるやん

24:名無しさん@英語勉強中
20/02/13 08:20:38.60 MmwwOsX+0.net
I wanna be loved by you
とかいう歌あったよね。

25:名無しさん@英語勉強中
20/02/13 09:24:50.26 TBwTlWQ30.net
そう言えば、loveやlikeは進行形にならないと学校で習ったのに、マクドナルドが
I'm loving it!
というキャッチフレーズ出して来て、先生があれは特別にどうのこうの、と言ってた思い出。
肝心のどうのこうのの部分覚えてないけど、強調ってことかな?

26:名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Saaa-Bmb3)
20/02/14 06:24:30 xLquVzHMa.net
大西が何かの本でその説明してた記憶あるけど内容は忘れた

27:名無しさん@英語勉強中
20/02/14 08:33:16.74 LpX1A55NaSt.V.net
文法ばっかりやっててもしょうがないよ

28:名無しさん@英語勉強中 (中止 MMdb-WFR4)
20/02/14 10:26:46 I8Ccas4TMSt.V.net
それ言う奴の7割くらいは文法以外もボロボロ、本人は「俺は掲示板とかで外人と話してるから」とか言ってるけど他人から見ると話すれ違ってたりとかするタイプ。

29:名無しさん@英語勉強中
20/02/14 11:11:46.22 c0wrUvkNdSt.V.net
たまにいる程度でしょ
見たことがないとは言わないw

30:名無しさん@英語勉強中 (中止 0H2a-Ek3S)
20/02/14 11:41:59 wSw4XuYeHSt.V.net
映画とドラマを敵視してる奴は出版関係だろうな
本が売れなくなると困るもんなw
文法だったら英語しゃべれない人でも教えられるしね

31:名無しさん@英語勉強中 (中止 0H2a-Ek3S)
20/02/14 12:01:06 wSw4XuYeHSt.V.net
日本のドラマやアニメで


32:日本語を勉強してぺらぺらになる子たくさんいるよね どうして日本人がそれをやっちゃいけないの? 日本語学習中の外国人にも同じこと言えんの? あの子たち文法後回しだよ



33:名無しさん@英語勉強中
20/02/14 12:30:44.86 Nl3D4M8UaSt.V.net
使われてるセリフの文法を確認してシチュエーションと合わせて覚えれば良いんじゃないの

34:名無しさん@英語勉強中
20/02/14 12:48:50.65 wSw4XuYeHSt.V.net
ドラマを繰り返し見たり、同じシリーズの児童書を繰り返して読んだり、
そうやって外国語をマスターした子に共通してるのは、
文法書はたまに開く程度、辞書もほとんど引かないてところなんだよね

35:名無しさん@英語勉強中 (中止 Sac3-i08X)
20/02/14 15:54:29 Nl3D4M8UaSt.V.net
>>33
辞書引かなくてもわかる子とわからない子の違いじゃない?
読解力の有無も関係してくると思うよ

36:名無しさん@英語勉強中 (中止 Sac3-i08X)
20/02/14 15:55:29 Nl3D4M8UaSt.V.net
読解力のない子は別途文法のお勉強が必要なんだよ

37:名無しさん@英語勉強中
20/02/15 00:18:38.19 qSQ97s+Y0.net
私も本や映画を大量に摂取して英語に触れてきたクチなのであまり偉そうなことは言えないが
文法を丁寧に学んでいればもっと効率よく吸収できたんだろうな、という感触はある。
だから文法を軽視する風潮には反対だ。
それから外国の日本語学習者がこうやって日本語をマスターしているようだから
我々日本人も同じようにやれば出来るに違いないと考えるのは早計です。
特に英語と日本語は全く性質の異なる言語なので逆は真なりの法則は当てはまらない場合が多い。

38:名無しさん@英語勉強中
20/02/15 07:31:11.81 psYPl1iE0.net
日本語を話せると自称する外国人の相当数は変な日本語になってるけどな
基礎がないから応用出来ずにカタコトの日本語で無理矢理遠そうとしてくる人が多いよ

39:名無しさん@英語勉強中
20/02/15 08:15:31.25 wiCtWoL50.net
>>33
文法書は開かないけど、ドラマや児童書を通して文法も学んでんだからな

40:名無しさん@英語勉強中
20/02/15 08:47:12.06 bVirr9C/0.net
日本語学習者といってもいろいろいるからな
学習法もいろいろあるんじゃないの
日本語能力試験の勉強方法+ノートツアー
URLリンク(www.youtube.com)

41:名無しさん@英語勉強中
20/02/15 08:59:09.52 FOUix0dDa.net
>>25
PEU 471-3に書いてあった
「変化」や「発展」を強調したい時に使われる
I’m loving itならどんどんますます好きになっていくことを表してるんだろうね
日本語じゃスマートに訳しづらいけど
Occasionally ‘non-progressive’ verbs are used in progressive forms in order to emphasise the idea of change or development.
These days, more and more people prefer / are preferring to take early retirement.
The water tastes / is tasting better today.
As I get older, I remember / I’m remembering less and less.
I’m liking it here more and more as time goes by.

42:名無しさん@英語勉強中 (JP 0H2a-Ek3S)
20/02/15 10:00:44 AfeJ7AAdH.net
外国語学習方法の押し付けはやめよう
各自、得意分野やバックグラウンドが違うんだから

43:名無しさん@英語勉強中
20/02/15 11:57:58.60 gsCPwFGn0.net
堺正章の西遊記の英語吹替版
URLリンク(www.youtube.com)
イギリス人が中国人モノマネのアクセントで話すから何が何だか。
でも吹替は上手。

44:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 12e3-HqBE)
20/02/15 20:12:14 T41y1H0s0.net
>>40
進行形にならない動詞ってそんなにあるんだっけ!
じゃあマクドナルドのあれは、どんどん好きになってるって意味なのね、多分。

45:名無しさん@英語勉強中
20/02/15 21:19:48.34 36UkqKPA0.net
ステレオタイプの中国人が話す日本語で~アルよって
我在**の在を最後に持っていけば日本語になるって教わってるんだろうなって想像がつく
それと一緒で何らかの法則を見つけて通じる日本語にしている人がほとんどだろ
外国人の日本語話者
>>42
Monkeyはその独特な吹き替えのせいで今でも根強い人気らしいじゃん

46:名無しさん@英語勉強中
20/02/15 21:37:17.15 ux1KH49h0.net
I'm loving it.って英語としてどうなのとネイティブ3人に聞いたけど
誰も明確な答えをしてくれなかった。
日本人が学校文法で習う「know、like, understandなどは進行形にしない」という
ルールを説明しても、彼らはそんなこと全く意識せずに喋ってるから話が通じないw

47:名無しさん@英語勉強中
20/02/15 21:50:43.89 CqGN4bZv0.net
I'm loving itは「謎解きの英文法」って本に解説があったよ

48:名無しさん@英語勉強中
20/02/15 23:19:36.88 i6mHScma0.net
感覚的には日本人に喩えると「ザギンでシースー」みたいなもんだろ
正しい言葉遣いじゃないが、「正しい言葉遣い以外は意味不明で通じない」なんてルールはない

49:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df33-JLil)
20/02/16 12:10:54 IEYSV1S40.net
日本語を教えてる立場から言わせてもらうと
この学習法は効果的で自分に合っている
という感触があるかないかが学習の成果に非常に関わってくるので
各々信じられる勉強法を突き詰めれば良いと思うよ
自分の場合はドラマと多読で不足している能力に気づいて語彙力増強を並行してやっている

50:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b729-2hgE)
20/02/16 13:31:31 Sd7dUmGl0.net
読解力が上がると聴解力も上がるっていうのは痛感するなぁ

51:名無しさん@英語勉強中
20/02/16 20:54:33.06 0TZv6Cvq0.net
語彙力って意識的にやらないとなかなか伸びないよね
俺は諦めちゃったから、語彙力を伸ばすための努力はしていないけど

52:名無しさん@英語勉強中
20/02/19 19:18:29.05 RGTlBlVT0.net
大草原の小さな家 (Little House on the Prairie) が良いなと思うよ。
たまたま Youtube にたくさん上がっているのを知った。
Little House on the Prairie S02E11 - The Gift
URLリンク(www.youtube.com)
このエピソードは比較的易しいからおすすめ

53:名無しさん@英語勉強中
20/02/20 03:14:59.54 5t4XYsfT0.net
語学学習には
最近の作品ではスーパーガール、メンタリストがいい。
ちょい古いのならモンク
古いのならコロンボ。

54:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3e3-k2Kr)
20/02/21 23:21:11 zjjKXtmP0.net
ノーマン・リーダスは聞き取りにくい俳優ですか?

55:名無しさん@英語勉強中
20/02/22 09:15:38.20 3QkQxFSca.net
ボソボソ言うから聞き辛いと思います

56:名無しさん@英語勉強中
20/02/23 05:33:42.19 uavTTekx0.net
モダン・ファミリーでアメリカ人特有のウザい言葉回しを学ぶ

57:名無しさん@英語勉強中
20/02/23 17:58:27.00 A037YWfi0.net
Breaking Badのインチキ弁護士の言い回しが全然分からんかった
Better call Saulのときは聞き取れるのに

58:53 (ワッチョイW b3e3-HNQz)
20/02/24 00:42:53 kqGOsXw90.net
>>54
やっぱりそうですよね‥
ウォーキングデッド見てて、無理すぎと思いました

59:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff53-eRQ3)
20/02/24 16:56:57 oKK6tY5r0.net
実は普通に日本語字幕で英語音声で観るのが一番の方法だよ。
もちろん音声に重点を置いて字幕は補足として使うイメージでね。
英語字幕で観てても実は音声なんかほとんど聴いてないし追い付くのに必死になるだけであんまり意味ないよ。

60:名無しさん@英語勉強中 (AU 0H9f-uFwV)
20/02/24 18:00:44 ZZBqFL75H.net
>>58
人によるんじゃない
俺は英語を聞いてるときは日本語にいちいち訳したりしないので
日本語情報があっても頭に入ってこない

61:名無しさん@英語勉強中
20/02/24 18:19:35.81 oKK6tY5r0.net
>>59
確かに人によるし現時点でのレベルにもよるんだろうけどね。
少なくとも私は、かなり広範囲のレベルにおいてこのやり方の方が有効でした。

62:名無しさん@英語勉強中
20/02/24 18:25:48.27 oKK6tY5r0.net
あと、「日本語に訳す」というよりも、日本語ならパっと字幕を見ただけで内容が分かるよね、私達日本語ネイティブは。
そこが大事なんだと思います。
今聴こえた英語を、即座に意味と音の両方で答え合わせできるので。
この板にいる人達は英語「学習者」なわけだから、いくら上級者でも英語字幕をパっと見ただけでは日本語字幕を見るのと同じスピードで意味を理解できないんじゃないかと思います。
まして音との答え合わせをしながら同時に瞬時に意味も理解する、そのレベルにあるのならそれはそもそも既に学習者ではないのではないでしょうか。

63:名無しさん@英語勉強中
20/02/24 18:31:25.13 oKK6tY5r0.net
よく、「一々日本語に訳すのではなく英語は英語のまま理解するのが大事」と言いますよね。
それはもちろんその通りだと思います。
でも洋画ドラマを英語字幕で観て、果たしてネイティブが普通に話すあのスピードに遅れずに音と英語と意味の全てを瞬時に理解するなんえことが、果たしてここにいる英語「学習者」に本当にできるのでしょうか。
それができるレベルにあるのならそもそも「ドラマで学習」なんてことしなくても既にネイティブレベルであり、まして英語字幕自体が必要ないのではないでしょうか。

64:名無しさん@英語勉強中
20/02/24 20:04:58.49 FaMjNFgY0.net
>>61
TOEIC800点台半ばで全然上級者じゃないけど、英語字幕があれば瞬時に意味を取れる場合が多いけどな。
字幕の使い方は人によるんだろうね。
当方は英語と日本語の同時表示で模索中。

65:名無しさん@英語勉強中
20/02/24 20:20:36.30 Hy9b7y1SH.net
>>62
俺は今ではあなたの言う学習者ってレベルじゃないけど
かつては英語字幕でドラマをたくさん見た
で、これはけっこう役に立ったと思ってる
これに対して、日本語字幕はなんのために必要なのか、そもそもよく分からないんだよね
英語が聞き取れるなら、英語字幕を読むのも苦労ないだろうだし
答え合わせ、ってのはやっぱり日本語に訳すわけで
同時通訳者になるとかでなければ、いずれ必要のなくなるプロセスなので
必要性がやっぱりよくわからない
信頼の置けるソースかどうか分からんけど、
適当にググって見つけた記事だと、
「英語字幕のほうが多少いいけど、変わらないという研究もある」という感じだね
URLリンク(effectiviology.com)

66:名無しさん@英語勉強中 (AU 0H9f-uFwV)
20/02/24 20:32:50 Hy9b7y1SH.net
この記事でリンクされている論文のアブストはなんか実感にそってる
URLリンク(journals.plos.org)

訛りの多い英語だと、字幕があると助かるんだけど、
これは、標準的な英語と違う発音の単語は、
特に初出では、かなり聞き取り辛くて、
字幕があると確認できるからなんだよね

67:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff5d-JvBE)
20/02/24 20:49:07 +Yu2vN9S0.net
私はあらかじめスクリプトを確認してから観るほうが音声に集中できるよ。
人それぞれだね。

68:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3f0-A6HL)
20/02/24 20:50:12 6bjXXgkl0.net
もちろん学習者のレベルにもよるけど、聞き取れて読めても、使い方がちょっと捻りがある場合とか日本語字幕があると助けになる
すごく簡単すぎる例しか思いつかないけど、You can say that againとか聞けるし読めるけど、使い方を知らないと「まったくだ」みたいな意味に取れない

69:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff53-eRQ3)
20/02/24 23:04:18 oKK6tY5r0.net
>>63
素直に凄いなあと思います。
当方900代前半のセミ上級者だけど全くそのレベルじゃないや。
英語字幕でシットコム観てたけど、全く付いていけなくて、理解しようと思ったら巻き戻したりなんやかんやストレスありまくり。
で、日本語字幕に戻してやったら英語字幕でやってた頃よりむしろ音声に集中できることを発見して今に至る感じ。
普段はBBC Global News をポッドキャストで聴いてる。
巻き戻しなしで6割くらい理解できる感じかな。
だからあなたが言っていることが事実なら素直に凄いと思います。

70:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff53-eRQ3)
20/02/24 23:09:31 oKK6tY5r0.net
>>64
全く字幕なしで観たら、聞き取れるのは半分いかない感じだよ。
だからあなたの言う「英語が聞き取れるなら」には該当しない。
だからこそ、字幕がいるんだよ。
字幕がいらない人ならそもそもこの板にいないだろうしね笑
で、その字幕。
聞き取れるのが半分いかないレベルだと、英語字幕なんか到底付いていけないはずなんだけどな。
まあ付いていけると本人が言うなら付いていけるんでしょう。
私が付いていけないだけで。
失礼しました。
私だけでした。

71:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff53-eRQ3)
20/02/24 23:18:49 oKK6tY5r0.net
例えば、邦画を日本語字幕で観るのを例に挙げてみようかな。
その場合、セリフを聴きながら字幕読んでたらむしろ内容が頭に入らないことない?
もちろん私達は日本語ネイティブだからそれでも理解できるんだろうけど、でもそんなことしたら字幕を読むのに集中してしまってセリフはあまり耳に入らなくなるんじゃないかな。
それが、まだネイティブレベルには程遠い英語ならなおさらだと思うんだけどな。
それを、まだ完璧でないリスニング力で英語を聴きながら、まだ完璧ではないリーディングスピードで英語字幕を読んで音声をきちんと理解するなんざ、神業に近いと私は思いますよ。
まあ本人ができてると仰るならできてるんだと思いますが、素直に凄いと思います。

72:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9329-IdAT)
20/02/24 23:25:10 OQ++ItIP0.net
>>68
自分もL490とかだけど、同じような感じ。
シットコム英語字幕は無理。わかる部分もそれなりにあるけど、楽しむには程遠い。
日本語字幕だと音声に集中できるのもわかるな。

73:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3e3-HNQz)
20/02/25 00:27:33 LVcLC+bl0.net
自分はリスニングは全然できないから
まず音声日本語、字幕英語で見て、こう訳されてるんだとか英語の表現などを確認

そのあと音声英語、字幕日本語
日本語見ながら何と言ってるか予測しながらリスニング重視で見る


そのあと字幕も音声も英語
英語の速読や単語復習、発音確認、
あとは英語聞いてすぐ字幕見るというクイズ

ドラマ見るついでに英語の勉強
効率悪いけど続けることができているし、総合的な英語力は上がってると思う

74:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 01:08:11.08 Zt1rFJnD0.net
日本語字幕の方がリスニングに集中できるというのは分かる
でも、聞き取れなかったところは日本語字幕で端折ってることが多いから
英語字幕の方がストレス感じないかな

75:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3e3-CR3e)
20/02/25 05:50:42 JRhAGxT90.net
とりあえず長文で嫌味たらしくてしつこくてうざい

76:名無しさん@英語勉強中 (AU 0H9f-uFwV)
20/02/25 06:13:08 GmGSuN/5H.net
>>69-70
なんで俺の英語力がそんなに低いと思ってるのかよく分かりませんけど
海外で学位とって仕事もしてるので字幕なくても、そんなには困りません
時代物とか、方言の多いものとかは無理ですが

ドラマを見はじめたのはアメリカに留学してからで、
選択の余地なく英語字幕で見ていたわけだけど
留学した当初はTOEFL iBTで100程度の英語力で
リーディングが遅くて(多分100wpmとかそんな感じ)
音声と字幕の両方を処理するというのは正直無理だったんだけど
いずれできるようになりました
このようにしてドラマを見たのは、けっこう役に立ったという実感があるので、
英語字幕でいいんじゃないの、という思うわけです

77:名無しさん@英語勉強中 (AU 0H9f-uFwV)
20/02/25 06:14:01 GmGSuN/5H.net
>>74
すみません
俺は上のレスを最後にこの話題はやめにします

78:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 07:29:16.18 aR6Y71UP0.net
日本語字幕は端折りや内容改変があり得るんで英語字幕しかあてにしてない
日本語のドラマの聴覚障害者向け字幕すら端折ってるので日本語を勉強する方にも日本語字幕はおすすめしません

79:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 07:35:15.54 960yYlqI0.net
日本語字幕は通訳や翻訳の能力を磨くのに特に良い。
英語と日本語を対比的に見つめる目が養われる。

80:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 08:00:12.06 kGGqNvSAM.net
>日本語を勉強する方にも日本語字幕はおすすめしません
これ

81:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 08:02:31.56 kGGqNvSAM.net
>>78
どっちかというと日本語の要約力について考えさせられる事が多い

82:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 11:28:18.96 +CGtLjhCM.net
字幕見ながらだと、ヒアリングの訓練にはならないでしょう。何も表示せずにひたすらシャドーイングしないと。

83:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 11:29:22.04 H+gplwY/0.net
シャドーイングなんてリスニング力とは関係ねーじゃん

84:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 12:01:21.23 kGGqNvSAM.net
発声と聴覚は相互にフィードバックの関係にあって「自分が出せる音は聞き取れる」みたいな現象は実際にあるので
訓練の一環としては無意味じゃない

85:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 12:33:41.64 9VAv0pCHd.net
早口、長めで入り組んでいるセリフ、専門的内容のセリフ、この辺りだけは日本語訳があると嬉しいね。
最初は字幕なしで、次は英語字幕で、というように1エピソードを何度も繰り返し視聴するのが一番いいんだろうけど、地道にこれができる根気強い人が羨ましい。

86:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 12:57:47.04 eHXIlr8eM.net
>>75
69を書いた者ですが、英語力が低いのはあくまで自分のことを言っているまでで、特に他の誰かのことを言ってるわけではないよ。
誤解があったらなら申し訳ない。
ただ、このスレにいる人は基本的にネイティブレベルではなく英語学習者の段階だと思うので、それを前提で言わせてもらいました。
例えば英語字幕を見て全て瞬時に意味を理解し、ストップや巻き戻しをせずに全て理解できるなら、TOEIC800代半ばなんてことはあり得ないと思うんですよね。
それだけの速読力があればリーディングは満点取れるでしょうしリスニングもかなり高得点取れるはずだと思います。
なのに、800代半ばでそれができるなんて人が本当に素直に不思議で仕方ないんですよ。

87:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 13:00:08.98 eHXIlr8eM.net
>>77



88:しょってても意訳しててもいいんですよ。 日本語に訳して理解するわけじゃなくて、パっと見て全体を理解し、英語と一致させる作業をしたいだけだから。 だからこそ日本語字幕なんです。 英語字幕だと、英文に答え合わせしようと必死になるからね。 流れに付いていけるわけがないんですよ、英語学習者のレベルでは。 でもそれができるという人がいる。 私はそれが不思議で仕方ないんだよね。



89:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 13:42:11.75 3yd9qngvd.net
わかったから思うだけにして

90:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 15:44:13.66 2rRutGae0.net
>>86
一回しか見ないで一回で理解しようとするからそうなんだろ
10回は観ろよ、セリフと英語字幕が追いつくから
あとスクリプトだけ見て精読した後見るとかしろよ

91:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 16:20:23.22 yng+n/Dh0.net
>>65
>Foreign Subtitles Help but Native-Language Subtitles Harm Foreign Speech Perception
>Native-language subtitles appear to create lexical interference, but foreign-language subtitles assist speech learning by indicating which words (and hence sounds) are being spoken.
日本語字幕おじさんはちゃんとこれ読んだ?

92:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 18:32:11.03 9VAv0pCHd.net
別に字幕なんて好きなように使えば何でもいいじゃない。
むしろ自分が最適と思った勉強法を人に押し付けるかのような表現がどうかと思うね。
というか日本語字幕最強ということなら、日本人はもっと英語が得意になってもおかしくないな。

93:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35a-xjVh)
20/02/25 19:52:10 lH06lvGu0.net
日本語字幕最強ということなら
洋画ファンはみんな英語ペラペラになるよなw

94:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff53-eRQ3)
20/02/25 19:53:03 /cskcNZ/0.net
>>90
それ言われると思ったけど、ある程度英語を習得した英語学習者が英語音声のリスニングを主にして日本語字幕は補足として観るのと、
英語学習なんか全く意識しないでただ字幕だけで意味を理解しながら観るのとは全く違うよ。たぶん後者のイメージがあるから、英語学習に日本語字幕を使うのはあんまり良いイメージがないんだろうなと思う。

95:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:17:12.05 9j/qYASTd.net
>>86
意訳や要約によって生じた本来英語に存在しないニュアンスを覚えて混乱したりしていそうだw
あまり英語に詳しい人ではなさそうだ

96:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:21:38.16 LDSV0CkT0.net
私にはこういう勉強法が合ってましたで終わらせれば良いものを

97:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:25:11.39 /cskcNZ/0.net
>>93
違うんだよねー、そういうことと。
分かってくれ笑
字幕はあくまで状況を理解するために利用するの。
絵として理解するために利用するというか。
ニュアンスとかそういう問題じゃなくて。
そこに英語音声が来て、その状況と音声を答え合わせする作業というか。
そもそも字幕の文章そのものに音声を当てに行くという発想から抜けられないからあなたのような発想になるんだと思うけど、そういうことじゃないんだよね。
うまく説明できないのがもどかしいけど。

98:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:26:52.44 /cskcNZ/0.net
>>94
ごめん、こういう性格なんだよね(^-^;
とことん突き詰めないと気が済まないというか。
うざいのは理解してる。
私みたいにしつこい2ちゃんねらーはあんまりいないもんね。
ほんと申し訳ない。

99:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:27:43.10 MhKtbsYnM.net
うん、それは英語の内容を想像してるだけで
その想像があってる保証はないし英語が理解できたとは言わない

100:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:29:44.53 ZSn6bgdPd.net
>>96
どうやら英語が全然出来ない人らしいな(汗

101:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:32:06.01 /cskcNZ/0.net
そういう意味でいくと、>>88さんの意見が正しいかなと思う。
何回も見ればその場面の状況が分かるから、だいたい何を言ってるかも分かる。
となると、その状況に英語音声を当てにいけるからね。
となると、最初数回は日本語字幕で観て、ほとんど全ての会話を覚えたら次は字幕なしで観るか、日本語字幕にしながら字幕はほぼ見ないで観るか、どちらかが有効だと思う。
英語字幕にすることに意味があるとはとても思えない。
英語字幕にすると、結局は字幕を読む方に意識が行って音声はほぼ聴いてないように思う。

102:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:34:41.12 ZSn6bgdPd.net
>>99
大丈夫か?話つながってないぞ

103:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:36:37.75 MhKtbsYnM.net
>>99
おそらく英語関連の資格も経歴もないね

104:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:36:42.88 /cskcNZ/0.net
>>97
英文は読んで理解できることは大前提だよ。
洋画音声やネイティブ会話を理解できるというのはそのプラスアルファ(リーディング速度や聞き取り力)が要るから、そのトレーニングをする段階のスレだと理解しております。

105:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:37:24.46 MhKtbsYnM.net
>>102
でも、君には全然できないよね?

106:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:39:14.36 /cskcNZ/0.net
>>100
繋がってるよ。

107:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:39:50.93 /cskcNZ/0.net
>>103
さあどうかな笑

108:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:41:37.56 MhKtbsYnM.net
>>105
まあ分かるけどねw

109:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:43:55.15 /cskcNZ/0.net
>>106
そうなんだ笑

110:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:52:34.80 Vj8JtYFn0.net
どちらの言い分も分かる気がする
自分は初心者の頃は日本語字幕じゃないと全然ついてけなかったけど何年も見てるうちに上達して英語字幕でもなんとか学習できるようになった
義務教育や英会話スクールで下地ある人とない人での差があるからどちらがベストかは人それぞれとしかえいない
例えばロシア語や中国語の勉強始めた人がいきなり外国語字幕だけを何年見ても恐らく何も理解できないように

111:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:53:12.87 MhKtbsYnM.net
ふむ、これに返してくるとは
「最後までレスしていた方が勝ち」系の症状もあるっぽいかな

112:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:55:08.06 tIYMSFD90.net
昔見た滑り読みで「洋書何冊も読んだ」って自信つけちゃった奴っぽい雰囲気

113:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:55:53.89 /cskcNZ/0.net
>>108
英語字幕でストップも巻き戻しもせずに流れに付いていけるということは、TOEICは満点近く取れる人じゃないと説明つかないよ。

114:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:56:17.20 /cskcNZ/0.net
>>109
なるほど、君はそうなんだね

115:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:56:59.00 MhKtbsYnM.net
ほらほら何か妙な条件付け始めた

116:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 20:59:15.62 ZSn6bgdPd.net
>>111
(アカン)

117:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:00:05.00 Vj8JtYFn0.net
>>111
学習できるってだけでついていけてないよ
巻き戻しもするし知らない単語や言い回しはググりながら見てるから30分のシットコム見るのに1時間以上かかる

118:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:00:08.13 /cskcNZ/0.net
>>110
あー確かに、英語字幕で実は文字だけ読んでるだけなのにリスニングの勉強した気になってる人ってそんな感じだね

119:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:02:42.32 /cskcNZ/0.net
>>115
だよね。
私はそれを言ってるんだよ。
でもそれって実はリーディングの勉強してるだけなんだよね。
ネイティブスピードのリスニングの勉強するためにドラマを活用したいなら、巻き戻しやストップなしに音声に集中できる日本語字幕がお薦めだよ、

120:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:03:10.55 /cskcNZ/0.net
>>113
条件じゃなくて必然だよ。

121:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:03:35.67 tIYMSFD90.net
>>116
君がだ

122:sage
20/02/25 21:04:00.38 LZVAxl6k0.net
>>108
いくら日本語字幕入りの映画をみても映画が理解できるようにはならなかったから、
「ビデオだと日本語字幕でも大丈夫。映画の話している英語が理解できるように
なるよ」、といわれても、ホラ吹きだなぁ、バカじゃない!としかおもえないよね

123:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:06:19.04 MhKtbsYnM.net
>>117
残念、君はジャパン文字のリーディングをしているだけだw

124:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:10:05.08 /cskcNZ/0.net
>>119
さあどうかな笑

125:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:1


126:1:21.19 ID:/cskcNZ/0.net



127:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:11:54.44 ZSn6bgdPd.net
>>110
英語板では時折見るな。

128:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:15:05.56 /cskcNZ/0.net
>>121
字幕のリーディングなんてしてるようじゃダメだよ。
字幕に当てるんじゃなくて場面に当てないと。
英語字幕じゃなくて日本語字幕がお薦めなのはそこ。
我々みたいな、ネイティブレベルに達していない英語学習段階の日本人はね。
英文をパっと見て和文見るのと同じくらい瞬時に理解できる人でない限り意味ないよ。
そんな人は少なくともTOEICのリーディングは満点近く取れないと説明付かないけどね。

129:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:17:58.20 MhKtbsYnM.net
お?答えになってないねw

130:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:23:57.72 9VAv0pCHd.net
読みづらくて仕方ないから、とりあえず落ち着いて無意味なレス止めてくれないかな。煽りにしか見えない。
何度リピートしても聞き取れないものは英語字幕を見ないと結局理解できないでしょう。日本人のほとんどがコレなんじゃないかね。ごく簡単な言い回しでもスクリプトを見ないとわからない。
つーか英語字幕も日本語字幕も、どうしても理解できない箇所を補う役割で使えばいいんじゃないの?

131:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:29:10.87 /cskcNZ/0.net
なってるよ笑

132:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:35:18.74 /cskcNZ/0.net
>>127
ごめんごめん(^-^;
思うんだけど、英文で正確にどう言ってるかを気にしだしたら、洋画ドラマや映画を使うのは量が膨大過ぎると思うんだよね。
だから、音声を正確に英文と答え合わせするのは他の素材を使った方が良いように思う。
洋画のドラマや映画はあくまで、ネイティブ会話のテンポと「楽しめること」、この2つを重視して正確な英文理解は妥協した方が良いように思う。
もちろんそれだけではダメだから、正確な英文と音声一致作業は他の素材でやる必要があるけど。

133:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 21:41:03.84 /cskcNZ/0.net
もしくは、ある程度のレベルになれば、正確な英文と音声一致自体をしなくても良いようになるよ。
悪名高い「聞き流し」がちゃんと有効な学習手段として使えるのがこのレベル。
つまりどのレベルにおいても、英語字幕はあまり意味がないということ。
私達が邦画を観る時に日本語字幕にしないのと同じでね。

134:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 22:30:31.12 /cskcNZ/0.net
ストップも巻き戻しもしないでドラマの流れのままで英語字幕を読んで瞬時に理解できる人は、もはや字幕なんてなくても洋画観れるし、
逆にドラマの流れで瞬時に理解できない英語学習者(私を含め、ほとんどがこのレベル)は英語字幕になんかしても、付いて行くのに必死どころか、
実は音声なんか聴いてなくて字幕のリーディングを必死にやってるだけ。
つまり、どのレベルにおいても英語字幕は意味がないんだよ。

135:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 22:54:02.32 PwIE/wjbH.net
>>130
さすがにそれは極論でしょ
何でも自分の役に立つと思うものをやればいいだけのこと
人の勉強法にケチ付ける暇があったらドラマの一本でも見れば?
他の人たちもそうだけど

136:名無しさん@英語勉強中
20/02/25 23:26:05.97 MhKtbsYnM.net
>>131
ジャパニーズ文字読んでるだけで英語聞きとる勉強になってませんよ
さっきから全く反論ないねw

137:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 00:27:11.98 /413+iJw0.net
頭がおかしい人がいるね
まず1回しか見ない前提なのが驚き
それに勉強の仕方なんて人それぞれでしょ
自分は字幕も音声も英語で同じのを何回も見る
意味がないなんてことはまったくないです
NetflixやHuluで英語字幕が見れるようになって1ランク上がった

138:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 02:08:28.36 oPTopC8v0.net
日本語字幕なんか出したらそっちに意識が行っちまうから英語の学習にはならんな
洋画フアンがみんな英語ペラペラなんて聞いたことないぞ

139:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 02:13:23.69 oPTopC8v0.net
一回だけ日本語吹き替え版見て
あとは字幕なしか、英語字幕付きで何回も見たほうがいいと思うぞ

140:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 05:38:40.06 KHLrj0RO0.net
ある程度聞き取れる人として言えば日本語字幕を見ながら英語の話聞いてると
「あー喋ってんのと違うこと書いてんなー」って感覚あるんだけど、そういう話は出てこないのな
あと必死に英語字幕読むのが難しいからそっちに意識が行くって話してるのもリアリティないな
読み書き寄りの学校英語で来た人なら読む方が得意、高校程度の能力で
「字幕を読む目が今響いている単語と同期している」レベルは普通に可能
読みながら聞いて、自分に分からない単語や表現が出てきたら止めて調べる
「あっここ分からん」と思うのは読み取れている・聞き取れている証拠
止めて確認するのは学習としては当たり前のことで、
「ストップも巻き戻しもしないでドラマの流れのままで英語字幕を読んで瞬時に理解できる人は」なんて仮定は
勉強の話には必要ない
日本語字幕で最後まで止めずに見られるとしたら、それは日本語字幕しか見ていないせいだ

141:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 06:45:45.37 pDmqJwpJ0.net
♪Soft kitty, warm kitty, little ball of fur
happy kitty, sleepy kitty, purr purr purr♪

142:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cae3-LZRm)
20/02/26 07:04:38 pVSIy29D0.net
>>138
again!
no, start from the beginning.

143:名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM82-deZq)
20/02/26 07:08:58 hHEbyYXMM.net
「テキストを読みながら聞く」とかむしろ基本だしな
シャドーイング重視とかは人それぞれとしても
読んで聞くのをやらないって事はないし、ドラマの英語字幕の場合のみ無駄っていうのも謎理論だな

144:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-oL1e)
20/02/26 07:35:23 Ae191i1d0.net
ERの第一話を観たんだがやっぱり医学用語が飛び交うと難しいね。
まあそういう部分はネイティブでも半分聞き流しているんじゃないか、と願いたい。

145:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-p6bA)
20/02/26 09:01:04 vb29KRZZa.net
日英字幕邪魔だと思う

146:名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa02-DFeu)
20/02/26 09:59:54 rBIZOfUha.net
日本語字幕をパッと見てこれを英語表現でなんていうかを予測して聞くっていう風に使えば有用だよ

147:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 12:46:45.10 Ez24/1rda.net
日本語英語行き来するのしんどいからどちらかに統一してる
お互いの行き来は苦手

148:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 12:47:17.76 XhW2fsa5M.net
>>135
つ>92

149:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 12:53:17.50 XhW2fsa5M.net
>>137
そんなことしてたらいつまで経っても洋画リスニングなんかできるようにならないよ。
君のやってるのは、リスニングの練習してる気になってるだけで、実はリーディングの勉強しかしていない。
結局は受験英語の発想なんだよねー、それって。
第一そんなことしてたら負荷が大きすぎない?
時間と労力かかりすぎで、その割に実入りが少ない。
残るのは、何となく「よく勉強したー」っていう満足感だけ。
受験英語経験者としては分からんでもないが。

150:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 12:56:35.16 XhW2fsa5M.net
日本語字幕にしろ英語字幕にしろ、音を文字に当てに行く作業は他でやった方が良い。
洋画で学習する目的はあくまで、スピードやテンポに慣れることとパっと状況に当てに行く作業だけ。
文字じゃなくて絵に当てるんだよ。
日本語字幕が良い理由はそれ。
日本人は日本語見れば即座に絵が浮かぶからね。

151:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-p6bA)
20/02/26 13:45:16 Ez24/1rda.net
>>147
英語でイメージが浮かべば問題ないのだろ?

152:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fe3-fU3y)
20/02/26 15:03:28 /413+iJw0.net
効率、非効率は重要じゃないの
大学受験じゃあるまいし

海外ドラマなどは楽しみながら勉強できるからいいんだよ

なんでそんなに他の人のやり方を必死に否定したいのかな

153:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03a1-D7Z5)
20/02/26 15:21:24 VCUbbsC/0.net
>日本語字幕にしろ英語字幕にしろ、音を文字に当てに行く作業は他でやった方が良い。
>洋画で学習する目的はあくまで、スピードやテンポに慣れることとパっと状況に当てに行く作業だけ。

と、決めるのはお前さんの勝手。
人前で演説ぶつほど頭の良さそうな考えじゃないなw

154:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM4f-6CG0)
20/02/26 16:08:07 Jg2RFO1GM.net
なんとなくだけど、XhW2fsa5Mって関係代名詞が飲めないネイティブの友達がいそう

155:名無しさん@英語勉強中 (ロソーン FF27-f6c9)
20/02/26 18:39:38 tE/k0dCcF.net
648 検索順位ランキング[sage] 2020/02/15(土) 18:58:56.73 ID:???
ちょっとまとめてみました
The galaxy express 999 和訳 の検索結果(2020/02/15)
URLリンク(otokake.com)
現状一位。最初のフレーズの訳は「終点にたどり着いたと思ったんだ」と文法上特に問題ありません。
基本的には映画の内容も考慮して
「一つの旅が終わったが、まだ人生という長い旅は始まったばかりだ」という雰囲気で解釈する、
映画公開当初からアニメファン・松本零士ファンの間で一般的だった解釈を踏襲しています。
「特に999ファンというわけでもない記者が書いた、ありがちな薄いまとめサイト」という印象ですが、
特に大間違いは書いていないので問題ない記事と言えるでしょう。

URLリンク(ameblo.jp)
現在二位の問題のブログです。最初のフレーズは「終点にたどり着くと思った」で明白な時制違いの誤訳。
後半では「I thought I reached the endではおかしいのでreachedを過去完了に変える」という解説がありますが、
変えても「終点にたどり着くと思った」という意味にはならない為まったくの意味不明。多数の例文もツッコミどころが増えただけでした。
大変問題のある内容であると同時に、間違い方が半年ほど前のあるブログに酷似しておりパクリ疑惑が持たれています。

三位 日本語版の歌詞がヒットしました。
四位 動画サイトへのリンク。訳は無い様です。
五位 Yahoo!知恵袋。日本語版英語部分のみの訳です。

156:名無しさん@英語勉強中 (ロソーン FF27-f6c9)
20/02/26 18:40:09 tE/k0dCcF.net
649 検索順位ランキング[sage] 2020/02/15(土) 19:01:54.30 ID:???
六位 URLリンク(utaten.com)
訳なし。日本語版の解釈・感想です。こなれた感想でまとまっている印象です。

七位 URLリンク(songs20thcentury.hateblo.jp)
訳なし。日本語版の解釈・感想です。文脈の整理に難があり混乱している印象です。

八位 URLリンク(column-usukuti.hatenadiary.jp)
ようやく英語版の話ですが訳は断片的です。出だしは「僕は長い長い旅の終わりに着いてしまったと思っていた」
解釈は一位と同じ一般的・伝統的タイプで、どう見ても正常な999ファンです。

九位 URLリンク(www.pixiv.net)
本来絵を投稿するところであるピクシブから謎の刺客が9位にエントリー。一番と二番に別の訳をあてるという荒技を披露し、
歌い出しはなんと「僕が考え事をしていると、最後にたどり着くのは 遠い、遠い旅の果ての事...」
と言っても完全なデタラメではなく、英単語に複数の意味を持つものがある事を利用して滅多に使わない方の意味だけで訳す、
逆張り式翻訳法とでも言うべき仕様となっている様です。
また、サビだけ語調を変えて誰か(メーテル?)からのメッセージを思わせる訳に仕上げたのも印象的。
一番の訳で言葉遊びに全力投球した分、二番では一般的な解釈が踏襲されます。

157:名無しさん@英語勉強中 (ロソーン FF27-f6c9)
20/02/26 18:40:45 tE/k0dCcF.net
650 検索順位ランキング[] 2020/02/15(土) 19:04:36.96 ID:B8+tdkaK
10位 URLリンク(bellthrough.com)
二位のパクリ元となった疑いがあるブログが十位圏内に。訳は一応「もう長い、長い旅の終わりにたどり着いたと思ったんだ」となっていますが、後から

「『以前、終わりに着いた、とそう思った。』(中略)これだと終わりに着いて終了してしまいます」
「終わりのない旅に出ているわけですから。これは、歌詞の意味にそぐわないと思うので キチンと文法を書くのであれば 『終わりに付くものだと、ずっと思っていた。』」

と、わけのわからない理屈で「歌詞が文法的に間違っている」と主張します。
実際にはもちろん「終わりに着いたと思ったが終わっていなかった」という話に不自然な点はなく、
変なのは歌詞の文法ではなく「終わりに着いたと『思った』だけで終了」という解釈の方です。

また、「昔の僕は『終わりがあるんだろうな~』と思い続けていた」という内容にする為に
歌詞をI thought I had reached the endにする事を提案していますが、どうでしょうか、高校生以上の皆さん、

I thought I had reached the end



「『終わりがあるんだろうな~』と思い続けていた」

という意味になっているでしょうか?かなり簡単な問題ですね。
これは解釈や芸術性や言葉遊びとは関係ない、「テストならバツ」の純粋な文法の間違いです。
英語講師を名乗る べるさんの実力は、実際の記事を見る限り「高校二年生への進学が危ぶまれる程度の能力」です。
非常に問題がある記事と判断できます。

158:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 19:38:08.47 Y+IZ1z9k0.net
>>148
英語字幕を見てストップも巻き戻しもせずに即座に絵が浮かぶほど速読できるってことは、少なくともTOEICのリーディングで満点近く取れるはずだけどね。
君がそれくらいのレベルだと言うならそれもアリだろうね。
でもそこまでのレベルなら恐らくリスニングもネイティブレベルなはずだから、どちらにせよ今さら字幕も必要ないはずなんだけどね。

159:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 19:44:46.78 Ez24/1rda.net
>>155
だから要らないよ

160:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 19:55:00.51 xPSchXzVM.net
>>154
私は、私が終わりに達したと思った
エキサイト翻訳先生とどっちが正しい?

161:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:02:35.70 oPTopC8v0.net
>>155
一回じゃ無理だけど何回も観るんじゃねの?

162:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:07:50.38 Ez24/1rda.net
他人の頭の中はわからないからあくまで私見だけど
外国語理解するのに母国語は邪魔じゃないか?

163:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:13:10.84 Y+IZ1z9k0.net
>>156
なら問題なし。
私が言ってるのは、TOEICすらも満点近く取れない英語学習者(もちろん私も含む)は、英語字幕じゃなくて日本語字幕で観るべしということだけなので君は問題なし。

164:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:16:49.33 Y+IZ1z9k0.net
>>158
何回も観るなら日本語字幕で何回も観た方が良いよ。
がっつり字幕を読むんじゃなくて、「あわよくば音声だけで聴いてやる。そんで、分からない部分だけ咄嗟に字幕を見る」ってやり方。
日本語字幕なら、咄嗟に見ても意味取れる(絵が浮かぶ)から、即座に音声と一致させて「そうだったのか!」ってなるよ。

165:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:19:00.26 Y+IZ1z9k0.net
>>159
巷ではそう言われてるけど、少なくとも私はそうじゃないと思う。
巷(ネット)で言われてることって、実はそうじゃない事が多いよ。
特に巷(ネット)の意見を真に受けてそれが正しいと思い込んでしまうタイプの人は気を付けた方が良い。

166:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:22:51.30 Y+IZ1z9k0.net
>>159
てか、君は字幕自体を使わずに洋画観るんでしょ?
ならそもそも母国語字幕も英語字幕も関係ない話じゃん。
もっとも、字幕もなしに普通に洋画を観ることのできる人が何故この板にいるのかという疑問は残るが、そこはまあ置いといて。

167:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:23:44.14 Ez24/1rda.net
>>162
だからといってそれが間違っていることにならないよ
これはあくまで私見
外国語は外国語で消化するのが良いと思うよ
頭のリソースは限られてるし

168:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:24:44.59 Ez24/1rda.net
>>163
昔は英語字幕で訓練したからね

169:sage
20/02/26 20:32:55.15 cJn7Wu3+0.net
日本語字幕の人は英語の初心者。
英語字幕を利用できる人は中級者ということなんじゃないですか?
初心者にたいして英語字幕というのはきつすぎるでしょ。
初心者はしょせん初心者なんだから、ちょっとでも理解できたかも
というインスピレーションだけで十分なんですよ。

170:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:48:28.53 Y+IZ1z9k0.net
>>165
昔ってことは、TOEICすらも満点取れないくらいのレベルの時の話ね。
無駄な勉強法で回り道したんだね、としか。

171:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:49:52.07 TlvH5txqH.net
まだやってんのか
アホか

172:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:50:58.21 Y+IZ1z9k0.net
>>166
と思うでしょ。
それはイメージに騙されてるんだよ。
「日本語字幕で観るなんてバカでもできること。私みたいな英語かじった人間は字幕で勉強しちゃうもんねー。」という思い込み。

173:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:51:31.82 Ez24/1rda.net
>>167
無駄かどうかは判らんよ
実際字幕要らなくなってるし
日本語字幕続けて字幕要らなくなったらいいね

174:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:52:04.48 Y+IZ1z9k0.net
「日本語字幕で観るなんてバカでもできること。私みたいな英語かじった人間は英語字幕で勉強しちゃうもんねー。」という思い込み

175:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 20:52:47.68 Y+IZ1z9k0.net
>>170
もちろんそうだね。
それが目標でみんなやってるんだから。

176:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 21:00:04.13 Ez24/1rda.net
後効果的なのは外人雇ってアウトプット訓練をすること
会話には字幕がないし
慣れるのは大事

177:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 21:19:08.23 TwEWN8hG0.net
論より証拠で
スクリプトなしの音声聞き取ってスクリプトつくれるようになったことを
証明した人の学習方法が信頼できそうだな

178:名無しさん@英語勉強中
20/02/26 21:57:32.76 ape+7W+K0.net
もうSNSなりで連絡とりあって仲良く別でやれよ
特定のやつが自己主張レスループしてるだけだし

179:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM4f-arxf)
20/02/26 22:51:14 xPSchXzVM.net
というか連投してる子は英語の勉強した事ない子だからw

180:名無しさん@英語勉強中
20/02/27 00:01:52.47 HTj4gIDr0.net
馬鹿じゃねえのか?
日本語字幕なんて見てるレベルの人間は10年早い
効果が薄く非効率
英語の字幕も同じ
あくまで念のためや難しい部分だけを確認する程度だな
初心者がドラマや映画に手を出して非効率なのは間違いない

181:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e55-BSTC)
20/02/27 00:19:37 EmtY3+NK0.net
日本語字幕最強おじさん

182:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca5d-jezH)
20/02/27 00:46:44 eBnhMHne0.net
やべーのが住み着いちゃった

183:名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sac2-dhLR)
20/02/27 01:16:39 oAtaoOMJa.net
日本語上手い外国人って「資格の勉強とかはしてないけど日本のアニメやドラマをDVDで観まくった」って人多いよね
でも日本人で洋画や海外ドラマ見まくって英語には不自由無い程度まで上達した人を見ないのはなぜ?

「いや洋画観まくったよ」って人もよくよく聞くと元々英検1級や通訳の勉強しまくっててそのサブ教材として映画なりニュースなり観てた人がほとんどだったからさ

184:名無しさん@英語勉強中
20/02/27 02:17:24.62 Jc7yJDFY0.net
日本語は聞き取るのが簡単だからじゃない?
母音がしっかりしてるから聞き間違いは少なそう

185:名無しさん@英語勉強中 (CA 0H82-98X0)
20/02/27 02:49:09 ca/LTcAWH.net
実用目的で言語を学ぶ人の割合が、
日本語学習者の場合は低いけど
英語学習者の場合は高い、というのもありそう

日本語を学ぶ第一の目的が日本の文化に触れたいからだったら、
アニメやドラマを楽しめる場合が多いでしょ

186:名無しさん@英語勉強中
20/02/27 04:09:04.14 8/u3WDg7M.net
>日本語上手い外国人って「資格の勉強とかはしてないけど日本のアニメやドラマをDVDで観まくった」って人多いよね
そもそもこんな都合のいい話が本当にあるのか
出来たと自称している人がいるとしてそれは本当なのか
一般的には日本語は英語より習得が難しい言語とされているはず

187:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d3ac-Zi/J)
20/02/27 08:10:40 CsqYZSrL0.net
人それぞれ、好きにすればええ

188:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b39d-4/zh)
20/02/27 08:55:44 Rv8LSUli0.net
>>183
ライティングは難しいけどスピーキングに関してはそんなに難しくないって言わない?
自称アニメだけでって人自分の周りにも何人かいる

189:名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM43-O5Ai)
20/02/27 13:26:32 d7aWAASOM.net
結局、難しい難しくないというのは主観的なんだよね。
よく、得意げに英語話してる奴いるけど、よくよく聞いてみると、単複数めちゃくちゃ、コロケーションも無視でとにかく勢いだけで自己満足に話してるよね。
そういうのって、飲み屋とかお土産屋とかではネイティブもわかったふりをしてるけど、内心アホなアジア人が来たよと思ってるよね。
フォーマルなビジネス英語だと、そのあたりがかなり精緻になってくるので独学だと限界あるよね。

190:名無しさん@英語勉強中
20/02/27 15:14:49.04 RtVF+ni0H.net
そのあたりがかなり精緻になった、
ID: d7aWAASOMのフォーマルなビジネス英語を聞いてみたいです

191:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b39d-NNIE)
20/02/27 19:02:49 Mu8WIEU/0.net
フォーマルな英語を覚えたい人がドラマで勉強するんですか?
とりあえずコミュニケーション取れるようになりたいって思って見るものじゃないんか

192:名無しさん@英語勉強中
20/02/27 19:50:02.60 6M+rab5fd.net
>>186
お前に勢いが無くて嫉妬してるのだけは分かった

193:名無しさん@英語勉強中
20/02/27 21:54:47.60 /klV7UuRM.net
>>186
まあ相手の発言が理解出来て自分の言いたいことを理解させられるなら
ビジネス英語がーなんて言って何も出来ない奴よりマシだと思うよ

194:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8366-B10N)
20/02/28 10:40:50 cp2zN3fZ0.net
フォーマルな場面の多いドラマを観れば良いんじゃねの?

195:名無しさん@英語勉強中
20/02/28 20:53:20.16 /KqYsFzp0.net
>>180
そんなの言ってるだけだから
映画やアニメ見まくるだけで外国語習得できたら苦労しないわ

196:名無しさん@英語勉強中
20/02/28 21:04:39.93 /KqYsFzp0.net
>>177
最後二行は丸々同意。
最初三行は反対。
単なる思い込みだと思う。
中上級者以上ネイティブレベル未満くらいの英語学習者にこそ、日本語字幕を俺は推奨する。
何故なら、各種言い回しの知識もない初心者がいくらやっても状況(日本語字幕)と音声は繋がらないしね。
例えば「what if ~」とか「what the hell」とか「it's just ~」とか「just because ~doesn't mean~」とかの
言い回しを全く知らない人間が音声聴いても、日本語字幕とどう繋がるのかさえも分からないからね。

197:名無しさん@英語勉強中
20/02/28 21:44:05.34 GwgJfUS10.net
初心者や英語力がない人がいきなり英語字幕にはしないと思うよ

198:名無しさん@英語勉強中
20/02/28 21:56:39.54 OCEF5FRj0.net
DVDが普及し始めてレンタルできるようになった頃は
英語字幕が出せるのがうれしくてよく見たものだけど今は日本語字幕しか利用していないな。
アマゾンのプライム動画だから英語字幕が出せないせいもあるが、出せたとしても日本語字幕で観て、
気になった箇所だけ英語を確認するという使い方になるだろうな。
英語字幕は丸々答えを出してしまうわけだから聴き取りの訓練にならないしね。

199:名無しさん@英語勉強中
20/02/28 22:04:47.66 9U71TbJpa.net
日本語字幕最強おじさんまだ居るのか

200:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 05:16:00.12 PibJblvR0GARLIC.net
とにかく英語字幕みて調べていけばいいんですよ。
そこを疑う人は根気のない人。こういう人に限って
人を巻き込もうとする。
語彙を増やすために見てると思えばいい。
ちなみにスラングがほとんどないドラマは結構あって、
NHKや市販のテキストと何ら変わらなくて、文法に沿った
会話します。
コロンボとかモンク、スーパーガールでもみたら?
ちなみに自分はスカパーでやってるドラマを見てるから
復習し放題。スカパーは再放送ばかりだし。

201:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 06:54:04.72 aNtAdlaWaGARLIC.net
古い米国作品はイギリス英語に近い分かりやすい英語話してるのが多いよね
ただ現代と違う背景知識が必要になって、調べてもピンとこない場合がままある

202:名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエT Sa02-DFeu)
20/02/29 08:51:10 Hdold3xYaGARLIC.net
初期の段階の英語でなんて言っているかわからない場合は英語字幕は有用
字幕を見ることによって音と単語や文章が結びつく
日本語字幕はさらに上の段階で必要
最初にざっと日本語字幕で意味を把握しておいてそれを英語の言い回しで何と言っているか確認する
字幕なしで必ず映画を見れないと駄目っていうことはないと思う
日本の映画でも俳優の言っていることが聞き取れないなんてことはよくある事

203:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 10:13:49.13 y/D+eiX30GARLIC.net
いろんな海外ドラマ見てると、実際によく使われる単語や表現がわかって、そこが1番勉強になる
どんな作品でもWhat the hellは本当によく出るなとか、案外知らない単語は出てこないなとか
でも今見始めたドラマは今まで見たドラマの中で知らない単語が段違いに多くてきつい

204:名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエW 8a53-nz8I)
20/02/29 10:25:28 2+9AKG0A0GARLIC.net
>>194
逆だよ。
初心者や英語力ない人こそ、どうしてもドラマを教材に使いたいんなら英語字幕でまずは言い回しを覚えないとね。
完全にストップさせながらだから気の遠くなる作業だし、リスニングの勉強というよりは単に文法や言い回しや単語を覚えるためだけの勉強になるのは覚悟で。

むしろ中上級者以上こそ、ドラマを使うなら日本語字幕だよ。
理由はさんざん書いたから割愛するけど。

205:名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエW 8a53-nz8I)
20/02/29 10:26:59 2+9AKG0A0GARLIC.net
>>195
まさにそれ。
あと、英語字幕は結局はリーディングしかしないことになるよね。

206:名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエW 8a53-nz8I)
20/02/29 10:29:09 2+9AKG0A0GARLIC.net
>>199
まさにそれ。

207:名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエW 8a53-nz8I)
20/02/29 10:48:20 2+9AKG0A0GARLIC.net
だから思ったんだけど、初心者がどうしてもドラマや映画を教材に使いたいなら、まずはスクリプトをネットで探して、それを読んで単語や言い回しを丸々覚えるくらいのやり方をした後に実際のドラマを観て音声を聴く、というやり方をした方がいいんじゃないかな。
じゃないと、初心者がいきなり映像を観てそれを教材にしようと思ったら、それこそ一々止めたり巻き戻したりしないといけないから
物理的に機械に負担かける上に無駄に電気代かかるし、
第一全く進まないから苦痛でしかないから続かないと思うよ。
「楽しみながら英語のお勉強」のはずがむしろ真逆になると思う。
楽しみながらドラマでプラクティスできるのは中上級者になってから以降だと思う。
日本字幕でね。
英語字幕なんてものは初心者が言い回しの答え合わせをするためだけに使うものだから、それならスクリプトの方が良いし、
リアルタイムに流しながらドラマ楽しみながらリスニングトレーニングするなら絶対に日本語字幕だって。
悪いこと言わないから。

208:名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエ Sd8a-HGUO)
20/02/29 10:50:58 /Zy+kj8OdGARLIC.net
うざい

209:名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエ MM4f-j2jl)
20/02/29 11:58:25 9y/fEYprMGARLIC.net
springfieldとか�


210:「うスクリプトサイトは信用ならんよ トイストーリー3のDVD見ながら勉強しようと思ったら セリフの1行目から間違っててその後も間違いのオンパレードで利用するのを断念した



211:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 12:47:04.63 kB5nNg5s0GARLIC.net
ネット上に置いてあるスクリプトって大概合ってないよな
なんでだろ

212:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 13:26:29.86 y/D+eiX30GARLIC.net
ネットのスクリプトあってないよね

213:名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエW 8a53-nz8I)
20/02/29 14:32:17 2+9AKG0A0GARLIC.net
英語字幕の方が合ってないよ。

214:名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエW ca5d-jezH)
20/02/29 15:25:50 4AdBFENr0GARLIC.net
日字おじスルーされ始めて草

215:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 17:28:18.32 9iwZgNpeaGARLIC.net
>>204
機械に負担・・・
ビデオテープでも使ってるの?
今年は2020年ですよ

216:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 17:32:30.60 2HzPpMxs0GARLIC.net
機械に負担ワロス
日本語字幕最強おじさんじゃなくて
日本語字幕最強ジジイか

217:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 17:35:11.82 9iwZgNpeaGARLIC.net
>>212
これこれお年寄りは大切にしなさいw

218:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 17:45:04.75 2+9AKG0A0GARLIC.net
>>211
俺は実際それでDVDドライブ一台壊したよ。
ドラマ学習やり始めた頃はネット情報真に受けてアホみたいに英語字幕でやってたからな(笑)

219:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 17:50:41.75 2+9AKG0A0GARLIC.net
あと、まさかそんな人は少ないとは思うけど、英語の勉強はドラマや映画だけでしかしない、なんて人はここにはいないよな?
あんなもんはあくまで片手間の捕捉プラクティスだからな。
ルーティンではもっとかっちりした素材を安定的にやっとかないとダメだよ。
ちなみに俺はBBC Global news を毎日聴いてる。
スクリプトないけどな。
でも、ない方がむしろ良いんだよ。
あれもドラマと同じで、スクリプトなんか見出したら全部確認しないと気が済まなくなって全く進まなくなるからな。
もちろん中上級者以上であることが前提となるけどな。

220:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 18:26:01.60 kB5nNg5s0GARLIC.net
>一々止めたり巻き戻したりしないといけないから
>物理的に機械に負担かける上に無駄に電気代かかるし
warota wwwwwwww
That got to be the funniest thing I've heard all day

221:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 18:27:58.99 2+9AKG0A0GARLIC.net
>>216
でしょ(笑)

222:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 18:37:09.01 2+9AKG0A0GARLIC.net
あ、そうそう、DVDプレイヤーのような物理的に回転する原始的な機械だけじゃなく、
ダウンロードして使うメディアでも小刻み巻き戻しは機械にすごく負担かけるって知ってた?
俺はニュース聴くのにPodcastからiPodにダウンロードしてるんだけど、
中国語のリスニング練習も同時にやってたのもあって何回も小刻み巻き戻ししてたせいか3年でこれも一台壊したよ(笑)
今は2台目のiPodナノ使ってる。
もう売ってないからこれは絶対壊したくない。
今はiPodなんて使ってる人少ないだろうけど俺は犬の散歩の時や自転車乗ってる時も聴くからiPhoneよりiPodナノの方が良いんだよなぁ。

223:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 18:39:43.67 2+9AKG0A0GARLIC.net
でも今はみんなドラマや映画観るのにネットフリックスとか使ってるだろうからあんまり関係ないのかな。
俺はアナログ人間だからよく知らんけど(笑)

224:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 19:05:05.11 ndQsMxdm0GARLIC.net
普通ある程度の範囲はメモリにバッファされてるからストレージに負荷は掛らないんじゃ?
それと、iPodはHDDだったけどiPod nanoとかならSSDなんじゃないかな。HDDは物理的にディスクが回転してるけどSSDはフラッシュメモリだから何も回転していない。耐久性も書き込み自体もHDDの数百倍の耐久性あると思うけどど、読み込みだと不可はないんじゃないかな。
今はPCでもSSDに換装出来るし、HDDからSSDに変えれば10年前のでもかなり快適になったりする。

225:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 19:13:04.81 bzj480P6MGARLIC.net
>>215
bbc global以前聴いていたけど
フェミ色強くなってやめた
FOXニュース系の方が泥臭くて好き
ザ・アメリカのブルーカラーって感じ
運転時に聴いています

226:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 19:13:47.06 bzj480P6MGARLIC.net
>>220
細かいことはいいんじゃね

227:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 19:47:07.48 2HzPpMxs0GARLIC.net
>>220
iPodナノジジイはSSDすらわからないから。
今頃グーグル先生に聞いている頃だと思うよ

228:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 19:54:43.04 aoHWdKdIaGARLIC.net
>>223
infoseekだよ多分

229:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 20:05:41.21 2+9AKG0A0GARLIC.net
>>220
ありがとう。
詳しいんだね。
でも俺は機械やITには全く疎くて、あまり理解できないや(^-^;
もしかして、一度壊れたiPodナノも復活できたりする?

230:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 20:13:16.02 2+9AKG0A0GARLIC.net
>>221
FOX聴いたことないんだけど、討論系じゃなくてBBC みたいなニュース形式なの?
いや、一時CNN聴いてたんだけど全部討論形式で、しかも毎回ほとんどワンイシューでそれも政権の悪口とかゴシップみたいなのばかりしかなくて全く面白くなくてやめたんだよね。
それ以来アメリカの報道番組にはあまり良いイメージなくてね。
その点BBCは世界情勢だけじゃなくてちょっとした面白ろトピックとかもあって面白いからずっと続けてる。
初心者の頃に聴いてたVOAの学習者向けのやつは面白かったんだけどね。
でもある程度のレベルになると、学習者向けの番組は聴かなくなるしね。

231:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 20:20:16.23 aoHWdKdIaGARLIC.net
>>226
ニュースや借金お悩み相談とか
今聴いてたのはufo体験話

232:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 20:21:44.37 2+9AKG0A0GARLIC.net
>>220
あ、つまり、iPodナノだといくら巻き戻しまくったりしても負担かからないってこと?
うーん、そうかなぁ。
最後の方は、何の設定もしてないのに勝手に変なカタカナ英語の機械音が入ってなかなか戻らなくなったり、勝手に早回しになったりでして壊れちゃったよ。
あれは今でも、荒い使い方してたのが原因だと思ってるんだけどな。

233:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 20:21:55.91 aoHWdKdIaGARLIC.net
まあfoxそのものじゃなくてローカルの系列ラジオなんだろうけど

234:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 20:26:32.96 Cu4XgaXmHGARLIC.net
Fox聴いてるなんてバレたら
友達いなくなるから言えない、、、

235:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 20:27:10.94 aoHWdKdIaGARLIC.net
ブルーカラーの世界楽しいで

236:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 20:32:48.01 Cu4XgaXmHGARLIC.net
日本に帰ったときに
立ち飲み屋で飲むような感覚かな
ワンダーランド的な

237:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 21:37:35.10 ndQsMxdm0GARLIC.net
>>218
なんでiPhoneよりiPodの方がいいか分からないけど単純に小さいのなら今ならApple Watchという腕時計型のものがあるよ。
URLリンク(www.apple.com)

238:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 22:28:05.26 Njg9XmlD0NIKU.net
>>228
その長文は英語で書けるか喋れたりするの?
中級者ってどのくらいの事言ってるの?
自分がどっちの字幕で観た方が良いか分かんないから参考に教えて欲しい

239:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 22:39:29.74 2+9AKG0A0NIKU.net
>>233
その通りで、単純に小さいからだよ。
iPhone+Apple Watchなんていったいいくらかかるのよ。
iPhoneだけでも高いのに、それプラスApple Watchなんてコスパ低くない?
俺はさっきも言ったように機械音痴だし、単純に小さくてPodcast聴ければそれでいいわけだから、スマホは旧型のHUAWEIで、音はiPodで充分なんだよね。
同じ機能しか使わないのに、その数倍の金払ってiPhoneとApple Watch買う理由が俺には見付からないんだよね。

240:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 22:47:17.63 2+9AKG0A0NIKU.net
>>234
確かに何をもって中級とするか、上級とするかは難しいね。
でも少なくともこの板にいる人は基本的にネイティブレベルではなく学習者レベルだと思う(何故なら、そもそもネイティブレベルの人がこの板で英語学習法について情報交換する理由がないから)から、
あくまでその中で数値的に判断するならやっぱりTOEICなどのスコアで判断するしかないんじゃない?
TOEICは確かに、あるスコアを取れたからって必ずしも「できる」ことの証明にはならないけど、
少なくとも「その程度すらもできない」ことの証明にはなるからね。
例えばTOEIC900すらも取れてない人がネイティブの会話や洋画を余裕で聴けて、英語字幕も音声と同じスピードで速読できて理解できる、
なんて言っても全く信用に値しないからね。
そんな速読力やリスニング力ある人がTOEIC「すら」900も取れないなんてあり得ないからね。

241:名無しさん@英語勉強中
20/02/29 23:22:39.60 aoHWdKdIaNIKU.net
今年はtoeic1500目指すわ

242:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 00:20:49.86 Ac26F21cH.net
どうでもいいけど、このおっさんネイティブレベルっていう単語を気軽に使いすぎ
成人する前の英語圏在住が10年くらいないと
ネイティブレベルにはならんよ

243:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 00:26:00.42 ENhiAUJ40.net
>>236
その長文を英語で書けるのかを聞いてるのですが

244:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 01:04:45.11 /yo9CgdJ0.net
>>230
今まで300人以上のアメリカ人のエイカイワ センセイと会話したけど、FOX Newsを
見てるとか、聴いてるとか公言してきた人はゼロだな。
統計的には絶対に出現するはずなのに、黙ってるのかね。

245:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 01:09:35.45 Ac26F21cH.net
>>240
Foxを聴くような人は先生にならないのかも
外国人に英語を教えるってのは
どっちかっていうとリベラルのやることだから

246:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 01:16:37.91 /yo9CgdJ0.net
>>241
外国人向けのオンライン英会話の先生とか、FOX Newsを聴く人だったら外人生徒の意見を聞いて
発狂しそうだしな。基本は生徒(お客様)によるアメリカ批判を、黙って聞くことになるからね。
いわゆる講師採用の英会話学校のスクリーニング段階で、はじかれているのかもしれないね。

247:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 02:06:49.73 CnTczDbn0.net
最初に日本語吹き替え版を見て、このセリフは英語でどう言うのだろうと
頭の中で会話英作文して、英語版で確かめるのやってる人はいないですか?
たとえば「どうして分かる?」を "How do you know?"かなと予想して
英語を聞くと"How can you tell?"で、こういう場面ではこう言った方がいいのかと
英会話する時に結構役立ってるんですけど

248:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 02:40:28.48 KdWpKUKH0.net
>>230
普通に共和党支持者というだけだろ

249:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 05:25:54.58 WoByRb53d.net
>>241
リアル社会の会話で自分はネトウヨですなんて言ってる奴いないだろ(笑)

250:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 09:02:57.91 yTQPCkSJa.net
さらに吹き替え派出現

251:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 09:05:41.43 yTQPCkSJa.net
>>242
お互いに意見を交わすのは重要だと思うけどね
同じ立場でいる必要もないし
ブチ切れるのは困るけど

252:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 09:08:06.90 2ptX0rcC0.net
>>243
いるよ
>>72 に書いた
英作文はしないけど、最初に日本語吹替で、こういう場面ではこういう英語を使うんだなど確認してる
結構勉強になるよね

253:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 09:08:57.28 yTQPCkSJa.net
>>239
彼は書けるし話せるんだろ
ただそうレスすると
じゃあ書いてみてよってなるので
面倒くさいんだよなあ

254:名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa02-DFeu)
20/03/01 11:21:54 ORahLk1za.net
>>226
CSのTBSチャンネルで朝にCBSイブニングニュースやってるけど特に政治色も濃くなくバラエティに富んでよく見てるな
C


255:NNも見てるけどずーーーっとトランプ叩きみたいな政治ネタばかりで面白くないわ それでもオバマの時よりはマシだけど



256:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0625-s7IK)
20/03/01 11:32:47 Ra7cPQHX0.net
>>241
トランプが大統領になるとき
街でインタビューするとヒラリー圧勝
ネットでは5分5分
実際はトランプ勝利

トランプ支持を公言すると暴力ふるわれたり、レストランから追い出されたりしたから隠してるんだろ

257:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a53-nz8I)
20/03/01 11:38:06 c+da17Q80.net
>>248
そうかあ。
そこまで徹底的にやってなおかつ挫折せずに続いてるんならそういう特化したやり方もアリかもね。
そこは各人のやり方だし向き不向きもあるからね。
ただ、これからもっと伸びていっていよいよリスニング強化しようという段階になったら、日本語字幕でノンストップで観ることをお薦めするよ。
もちろんその時の観賞の仕方は、英語とは無関係の一般的視聴者とは違うやり方てね。
詳しくは上で書いたから、興味あれば参照してください。

258:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a53-nz8I)
20/03/01 11:45:28 c+da17Q80.net
>>250
あーテレビかあ。
僕は通勤や散歩でPodcastで聴いてるので、聴ける番組はだいぶ限定されてくるんだよなあ。
BBC global が良いのは、現地コレスポンデンスなどのロケなどで、色んな国の訛りを聴けるから良いんだよなあ。
昔はアメリカ英語さえ勉強してれば良いやって思ってたけど、実際に海外での仕事が多くなって気付いたんだけど、
アメリカ英語のトレーニングしかしてなかつむたら本当にそれ以外の地域の英語聞き取れないよ。
しかも意外に、現実にはアメリカ英語以外の英語と接する機会の方が圧倒的に多いしね。
そんで急遽、アメリカ英語一辺倒の英語トレーニングを止めてBBCを聞き始めたんだ。

259:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a53-nz8I)
20/03/01 11:47:22 c+da17Q80.net
そうすると段々応用が効くようになってきて、聴いたこともない地域の訛りでも咄嗟に類推できるようになってくるんだよね。
始めはインド英語なんて全く聞き取れなかったけど今では割と聞き取れるようになったし。

260:名無しさん@英語勉強中
20/03/01 21:37:33.60 /yo9CgdJ0.net
>>247
意見をかわすのはきわめて重要だけど、Fox Newsを聞いていると、こいつらと議論をかわしたい
とは思わないだろ。Foxは民主党のゲストを呼んでも、一方的に叩き潰して終わりだし。
ネトウヨも極左もすぐキレちゃうから、中道左寄りが一番良いよ。エイカイワ センセイとしては。
政治思想として優劣をつけてるわけじゃないぞ。単にエイカイワ センセイは、政治にそこまで
興味がないくらいの人がちょうどいいというだけ。

261:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb36-2Nzr)
20/03/01 22:25:36 mP6Y3E9E0.net
トランプのあの口調って、米国のコメディアンも真似してバカにしているんだな

262:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4ab7-j2jl)
20/03/01 22:26:21 n3PijxtP0.net
>>243
いますよ
最初は日本語音声+英語字幕で見るのがベストだと思う
ちゃんと話の流れを理解したら次は英語+英語字幕で見て勉強する

263:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 07:07:34.29 3tuVrrkQd.net
民主党選挙は中道ブルームバーグNY市長に頑張ってもらいたいが
トランプ以上の財力だし
しかしサンダーズにウォーレンはブチ切れだろう

264:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 07:11:16.70 ZO44sqWh0.net
>>257
英語字幕はやめた方が良いよ。
字幕読むのに必死で音声聴けないから。

265:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 07:14:59.32 NG/fyGQ50.net
目から入る英語と耳から入る英語を処理する脳の部位は別で
日本人が英会話苦手なのは目で英語を読んでしまうからだという

266:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 09:52:41.63 JOH0Y2RO0.net
英語音声だけで観る
英語音声だけを聴く
英語のスクリプトを読む
英語音声+英語字幕で観る
色々やればいいんじゃね、なんでゼロヒャクなの

267:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 09:58:08.64 JOH0Y2RO0.net
英語で何回か観た後、日本語バージョン観た時のがっかり感はやばいよな
ハードボイルドなシ―ンもギャグに感じる

268:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 12:25:51.18 ZGJ8TJ+/M.net
>>261
いろいろやれば良いけど、英語字幕だけは無駄だな。
しいて言えば、初心者の頃に単語やフレーズ覚えるためだけの教材として英語字幕読むのはアリだけど、それならスクリプト読むだけで充分。
どうせ音声と英文なんて一致させられないんだから。

269:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 12:28:34.41 ZGJ8TJ+/M.net
リスニング強化には、英語音声+日本語字幕が一番だって。
英語音声だけで観るのもアリだけど、それなら別に日本語字幕はon にしておいて出来るだけ字幕見ないようにすれば良いだけの話だし。
いきなり高度なことしようとしてもダメだって。
ネイティブレベルには程遠いんだから俺たち。

270:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 12:37:34.83 ZGJ8TJ+/M.net
>>260
それね。
英語字幕になんてしても、ただそれを必死に読むだけになってしまうだけ。
しかも映像や音声に着いていけないから止めながらね。
そんな訓練いくらやっててもリーディングの勉強にしかならないな。
それなら割り切ってスクリプト読めば良いだけ。
音声や映像流す必要なし。

271:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 13:06:20.74 JOH0Y2RO0.net
>いきなり高度なこと
それはただ単にレベルがあってないだけ
観る題材の難易度を落とせばいいのさ
英語字幕を読むのに必死にならないレベルのものにな
それか再生スピードを落とせばよろし

272:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 13:18:51.63 L+jjTreHd.net
毎日暇で仕方ない日本語字幕最強ジジイを構うなよ。

273:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 13:23:33.09 8Y0jU0Wnd.net
>>265
例えリーディングにしろそのドラマのファンなら映像と音声があった方がやる気がある分、表現が身に付きやすい

274:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 14:48:35.87 JOH0Y2RO0.net
>それなら割り切ってスクリプト読めば良いだけ。
>音声や映像流す必要なし
多毒しろw

275:名無しさん@英語勉強中
20/03/02 15:13:08.09 zkPsmrBn0.net
楽しみながら学べるのがいいんだよ
映像があるから予想もできる
効率が悪くても楽しいから続くし、どんな見方をしようが十分に勉強になる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch