やり直し英語学習者が集うスレ part1at ENGLISH
やり直し英語学習者が集うスレ part1 - 暇つぶし2ch913:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 05:41:30.42 aYXiNO/d0.net
「総合英語」というタイトル題名でも事実上英文法の参考書って多いが、
じゃあ同じ出版社で「総合英語」と「英文法」で分けて参考書出してる会社はやめてほしい、どっち使えばいいんだよ

914:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 05:42:35.51 aYXiNO/d0.net
映画等の字幕の訳どころか
DUOの訳だと大学入試で×だろうな。部分点も怪しい。
速読英単語、標準英文精講あたりの和訳で部分点が貰えるかなって感じか。
富田一彦は、自分の参考書を使った授業で、
授業で「こんな訳はダメです」と言った訳が本の模範訳なので、
本を学生に書かせて自分で確認してないの丸分かりなんだが、
俺はむしろ本に載っている訳のほうが入試の和訳としては正しいと思う。

915:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 05:54:44.37 0d35pJ4Qd.net
最後に勝つのは英単語イメージハンドブック方式か
あの一単語づつ丁寧に解説する感じで基礎単語3000個教えて欲しい

916:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 06:01:01.71 QVKMsLBc0.net
>>886
高校の指導要領には「英文法」「グラマー」がないのと
「日本人は英文法なんか勉強してるから英会話ができないんだ」などという批判が世間ではあるのに
そうはいっても臨界期を超えた人間の英語学習には英文法学習は不可欠
そのため英文法という名前を使わないで英文法を教える参考書の需要があって生まれたんじゃないかな
これは私の考えですよね?→はいそうです

917:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 06:05:17.30 QVKMsLBc0.net
スカイワードは英語が大大大得意な人向けの参考書という感じなので、やりなおし民には別の参考書がいいと思う
著者の佐藤誠司氏が英語参考書でやりたかったことを詰め詰め詰め込んだら、英語が苦手な人にはついていけないほどの内容濃すぎの参考書になっちゃった

918:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 10:07:51.48 po6W1ohJ0.net
>>890
ENGLISH EXと比べてどっちが難しい?

919:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 10:12:53.43 po6W1ohJ0.net
個人的にはジーニアス総合英語が好きで
電子書籍にしてほしいんだけど出ないんだよね

920:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 14:07:18.59 WpUH0iOPa.net
総合英語FACTBOOK良さそう

921:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 55e3-dACq)
22/07/21 18:08:04 QVKMsLBc0.net
>>891
EX

>>892
ジーニアス総合英語の解説いいよね

922:名無しさん@英語勉強中
22/07/23 00:00:16.69 FX1Mf+4w0.net
『声の教育社』の中学受験案内
(個別スレも複数板に立ったような「JR●●駅」しか書かず「JRの何線」かを書かない晶文社版と違い、学校の所在地・最寄り駅が分かりやすい)、
によれば、
上位私立中学は中3で英検2級1割。
準進学校だと高1で英検2級は結構いる。
中堅高校だと高1で英検「準」2級は上位(学内ではなく全国の受験生の平均値としても上位)。
だが、
中3や高1で英検2級を持ちながら、
英検2級とほぼ同じ難易度のセンター試験(今はそう言わないが)に苦戦したり、
そもそも大学受験勉強をやったり、
「英検2級は高卒程度ではない、大卒程度だ」ってスレがあったと思うが、
大学によってはそうだろうけど、英検が学習指導要領に準拠(本来、旺文社のやる英検に指導要領は関係ないが)していることを考えると、
むしろ、
英検2級を中3とか高1の段階で持っていないと1~3年間の受験勉強上位の大学に入れないって、
上位大学ってどんだけ高校の指導要領から逸脱した問題作ってるんだよ。
まあ逆に、高校受験でも上位高校は、これも単独スレいくつかの板にあった気がするが、
Fランク大学より難しい�


923:ヌころか、大学受験生の上位が問題見ても「これ中3にやらせるのお?」と驚くくらい。



924:名無しさん@英語勉強中
22/07/23 12:21:28.19 dJ83qY8ZF.net
>>894
Exは量多すぎて苦戦するだけで、難度は低いと言うかわかりやすいとは思う。

925:名無しさん@英語勉強中
22/07/23 14:43:06.79 zL4ydA7P0.net
>>886
「総合英語」てのは、文法+語法なんじゃねの

926:名無しさん@英語勉強中
22/07/24 23:17:42.76 quLou/R60.net
「ビジョンクエスト総合英語」という参考書だと、メインは英文法と語法だけど、英作文や英文解釈の基本の解説のページも少しあるよ

927:名無しさん@英語勉強中
22/07/25 10:05:58.19 WvvLshJb0.net
総合英語と名乗ってるフォレストは語法が大半で文法は2割位だな 

928:名無しさん@英語勉強中
22/07/25 23:40:32.55 uIT3Od8Z0.net
中学英文法は(今は絶版になったが)ニューコース英文法より遥かに人気や推薦が多かったのに、
なぜに「くもんの高校の英文法』は話題にすらならず?

929:名無しさん@英語勉強中
22/07/26 02:49:58.12 tRgbX4f90FOX.net
>>897
全盛期の啓林館はひどかったけどな。
「高校英語」と「総合英語」を出していた、しかも対象学力水準が同じで。
使い分けがない。
今でも似たようなことやってるのは文英堂だが
これは使用者の学力に応じてだからギリギリの範疇か。

930:名無しさん@英語勉強中
22/07/26 02:52:18.52 tRgbX4f90FOX.net
アマゾンってちょっと見ないとすぐ値段変わるな。
福崎のパラリーなんて前はプレミア価格じゃなかったのに今はプレミア。
今井宏の東進時代の英文法は2分冊のほうは中古価格だが
1冊にまとまってるのはプレミア価格、みんなそんなに分冊嫌だかい?
まあ分冊だと何第刷が来るか分からないから誤植しままのが来る恐れもあるけど
(学参をアマゾンで出す時は第何刷とかいうのも書くよう義務化してくれ)

931:名無しさん@英語勉強中
22/07/26 21:03:05.61 tRgbX4f90.net
>>897
フォレストは「総合英語」というタイトル題名ながら、
「はじめに」だか、そこに「英文法の参考書です」
とあった。
準拠問題集は基礎問題は英文法の理解のため、
入試問題は文法語法の力をつけるための問題って
形で両方載っていたけど。

932:名無しさん@英語勉強中
22/07/27 18:04:43.68 I7rjJ6PA0.net
学研の「ひとつひとつわかりやすく」シリーズの
最新版でリスニング版が出たが、
リスニング版のくせにCDついてなくて愕然とした

933:名無しさん@英語勉強中
22/07/27 19:03:56.12 qatVyQ4V0.net
>>904
最近はダウンロードばっかりやで

934:名無しさん@英語勉強中
22/07/28 03:16:11.77 jmNKZls/0.net
今の学生さんはそのほうが便利なんやかねえ。

935:名無しさん@英語勉強中
22/07/28 03:16:59.97 jmNKZls/0.net
にしても文英堂の中学生向けの学習参考書の教科書内容対照表は・・・

936:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 499d-Erzq)
22/07/29 00:54:31 K64RI6d90.net
このスレの多くの方々が年齢的にも仕事的にも時間がないと焦るかもしれませんが、じっくり時間をかけて基礎を固めていくのが、やはり上達への一番の近道なんじゃないかなと思います

937:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 59e3-/lec)
22/07/29 10:43:55 Zmcxwe370.net
>>904
CDついてくるほうが絶版になったりサービス終了になっても音源手にはいるからいいよねぇ

いまの10代20代だとCDプレイヤーもってない層も多いから時代の流れなのかな
PCもノートやタブレットPCだとプレイヤーなしが多いし

938:名無しさん@英語勉強中
22/07/29 22:53:41.35 ODnsO7ER0NIKU.net
オッサンになってから英語のやり直し始めた
今の中学生の教科書とりそろえて驚いた
今はこんなに絵が�


939:L富で楽しそうな教科書になってるんだな。。。



940:名無しさん@英語勉強中
22/07/29 23:40:22.97 upE2+/cTMNIKU.net
>>910
結構長文だよ。昔より難しいはず。

941:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 00:01:08.63 hTe/okeZM.net
うん、そう思う。むしろ今の中学生このレベルから始めてるんなら、そら敵わんなと思った

942:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ae3-zGVG)
22/07/30 09:01:27 HdOp48Sj0.net
今は中学生で仮定法習うからね

943:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 11:30:58.63 dd9qZcDpM.net
けど文法軽視なんだってさ。細かく説明しないらしいよ先生も。

944:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 14:13:53.00 7lG2PeGt0.net
そうなのか。ニュークラウンの本そろえて眺めてるけど、確かに文法の注釈は殆どないような。

945:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 15:06:11.16 HdOp48Sj0.net
文法って大事なんだよね
ただ、日本の英語教育が読解に偏ってたから話せない、
こりゃいかんってなって文法はおおよそでいいからとにかく
話せってなってきてるみたい
この辺りの事情は英語のハノンの特設サイトで著者が
書いてるから一度読むことをお勧めする

946:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 15:25:12.24 LjF5fkA60.net
ゆとりやなあ

947:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 19:30:08.68 tCYvl9TS0.net
文法ばかりやってたお前らがこんなところに来てやり直すとか言ってる事実はスルー
文法が大事という確証バイアスが欲しかったのかな?

948:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 20:05:55.44 7lG2PeGt0.net
小難しいこと言って喧嘩するなよ 俺はどっちも大切だと考えてる。

949:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 20:51:43.26 LjF5fkA60.net
文法ガー、文法ガー言ってるキチガイ居るけど
そんなもん2ヶ月もありゃマスター出来るやん

950:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 20:59:55.10 HdOp48Sj0.net
>>920
ん、俺のこと?
別に文法偏重主義者じゃないよ
ただ最低限の文法は必要って思ってるだけ
914さんがいうようにどっちも大事だからつまりは
両方やらないときちんと話せるようにはならないかと

951:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 21:54:51.69 FB1G9xNn0.net
日本人が日本語の「は」と「が」(格助詞)を使い分けるみたいに、自然にできるわけじゃないからね
英文法に限らず、外国語話す上ではベースとしての知識は要ると思うけど

952:名無しさん@英語勉強中
22/07/31 20:47:08.36 FYOtCZ5u0.net
>>918
こういう性格の悪い奴は今後スルーでいきましょう

953:名無しさん@英語勉強中
22/07/31 22:54:44.20 ghaRx6BLM.net
>>923
お前がいちばん性格悪い

954:名無しさん@英語勉強中
22/07/31 23:01:21.84 VgxfzZzdd.net
>>924
こういう煽り専門の人もスルーしましょう

955:名無しさん@英語勉強中 (ドナドナー MMee-mMet)
22/07/31 23:16:37 KKuipQ9XM.net
スプで始まるワッチョイは荒らしで有名なやつじゃん
押し付けがましい奴はスルーしましょう(笑)

956:名無しさん@英語勉強中
22/08/01 00:06:31.24 ++xWDn0Ra.net
😺
英語を本当に一から勉強したい人にオススメの参考書は2つだけ!
URLリンク(badjaw.net)

957:名無しさん@英語勉強中
22/08/06 16:52:10.59 WuYwL+6N0.net
>>912
といっても中1じゃ昔も今も差は大差ないでそ。
てか、ゆとり教育をしたりやめたり混乱するわ。
>>913
でも仮定法のすべてを習うわけじゃなくて断片的にでしょ。
あれなら従来通り仮定法は高校英語の範疇でいいと思うけどな。
まあそれを言ったら時制も不定詞もなにかもかも中学英語では断片的というか
基礎の部分しか習わないか。

958:名無しさん@英語勉強中
22/08/06 16:54:13.38 WuYwL+6N0.net
日本語の 「が」「は」の違いを
感覚じゃなくて文法的に説明しろと言ったら、
国語教師とか別にすれば、一般日本人よりネイティブのほうが詳しそう。
(今はら抜き言葉は認められつつあるが)
ら抜き言葉がどうして誤りかの文法的根拠とかもネイティヴのほうが詳しいかも

959:名無しさん@英語勉強中
22/08/06 17:10:31.36 WQGVrdOL0.net
「ネイティブ」は外国人って意味じゃないぞ

960:名無しさん@英語勉強中
22/08/07 14:31:33.75 BBCznudq0.net
インディアンじゃねの

961:名無しさん@英語勉強中
22/08/08 10:08:28.61 2pJZwnyta0808.net
>>928
従来の中2レベルが中1に
従来の高1レベルが中3になってる
扱う文法学習も単語量も長文も莫大に増えてるよ
中国や韓国の公立の中学生の英語学習のレベルがたかく、日本の難関私立中学くらいのレベルがあるんだ
それに日本も合わせたのかなぁと想像

962:名無しさん@英語勉強中
22/08/08 12:41:24.59 BdNRksQZ00808.net
小学校から始めたからじゃねの

963:名無しさん@英語勉強中
22/08/08 14:03:19.00 YafhWAe1d0808.net
>>932
学習指導要領見てきたが、大きな変化だと思ってるのは教員と受験産業ぐらいじゃないの
語彙数が増えたと言っても所詮中等教育全体で5000語以下だし、文法も中学生以下で学ぶ項目が4~5つ増えただけ

964:名無しさん@英語勉強中
22/08/08 17:04:40.51 c2CxwkI700808.net
>>930
それはそうですけどこの場合は文脈で分かって下さい

965:名無しさん@英語勉強中
22/08/09 07:18:33.60 Z9cON1GN0.net
何度も音読練習

966:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 23:14:17.27 PCkC92V90.net
>>932
とすると英検も比例して難易度上がるのか

967:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 23:14:45.54 PCkC92V90.net
中学の英語って数年前から仮定法あった気がするけど、
今年の4月からさらに難易度UPしたの?

968:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 23:16:03.36 PCkC92V90.net
このスレでは中学英語の水準(レベル・程度)が上がったという話ばかりだが、
高校英語はどうなの?
「学研 よくわかる英文法』という参考書に
「2021年度入学生用」とシールが張ってあったから、
2022年月4月、つまり今年の4月から難易度上がったの? 高校英語も。

969:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 23:49:10.06 ZDuibN880.net
そもそもどっちも別に変わってないからw

970:名無しさん@英語勉強中
22/08/19 19:43:20.15 DZzjFEEl0.net
変わってないならなんで出版社が経費かけて書店に変更のシールを貼るようお願いしてるんだ?
まあ経費かけて書店にシール張りを依頼したのではなく、
単に、指導要領(っていうのか?)の新課程が判明してからの
増刷した分にはシールを貼っただけかもしれないが。

971:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 09:00:35.30 3dCEzkFc0.net
>>932
中学入試に英語はないでしょ?
中学入試ではなく上位私立中学・上位国公立中学の英語の授業の話?

972:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 10:37:39.67 1Jdc2jt20.net
指導要領の変更に伴い、今年入学の新中学生から小学校で2年間英語を
やってきた子どもたちが入学した。
だから新中1はアルファベットから始まらない。中学校で覚える英単語も増えた。
下の底上げで当然高校も変わっていく。他の科目も新高校1年生も教科書だいぶ変わったしね。

973:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
22/08/22 04:34:25.18 K68cwSE/0.net
いくら高校英語の難易度が上がろうが、
旧課程の英文法や英文読解の参考書をきちんとやれば
じゅうぶんに通じるだろう

974:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 04:36:22.54 K68cwSE/0.net
>>909
問題集の教科書内容対照表までHPを見てとかだからな。
CDなんて100円くらいしか掛からないなんだから、
価格に転嫁してもcdつけてほしいわ。
スマフォ音源とCdの双方を付ければいいだけなのに。

975:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 09:18:17.23 tLtYGqlP0.net
100円かかるならダウンロードオンリーでいいよ
CD抜いてもページめくりづらいし

976:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 13:38:47.83 K68cwSE/0.net
>>946
スマフォがなくてガラケーとパソコンしかない人のことを考えてくれよ。
そもそも学研が基礎的な問題集であえて音声ダウンロードにしなかったのは
CD付のほうが初歩の学習者に向いてるからという判断だったのに。
というか、そもそもダウンロードなんて出来たらパソコンの世界で飯を食えるから英語なんていらないし、
ダウンロードとインストールの区別がついてるならその時点で英検1級の力があるだろうに。

977:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 13:40:17.96 K68cwSE/0.net
和訳は
ダウンロード=導入
インストール=解凍
だっけか

978:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 18:11:13.03 5a00miEsd.net
>>947
こうやって技術に適応する気のない老人不愉快すぎる
今時ダウンロードなんて小学生でもできるぞ英語より先にそっち勉強しろCDなんて資源の無駄じゃ

979:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 18:31:39.45 5a00miEsd.net
別に自分が勉強せずに困るのは自業自得だが世の中の基準を自分に合わせてもらおうとするな

980:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 22:35:38.67 zyvTFYr40.net
CD邪魔なんだよね。いちいちCD入ってたプラスチック袋を下のページが破れないように慎重に剥がさないといけないし。AIOとかはCD廃止して音声配信に変更したのは正解。

981:名無しさん@英語勉強中
22/08/23 20:05:13.26 8v70cpqbd.net
>>948
インストールが導入じゃないかな?
ダウンロードは…転送して入手?うまい日本語思いつかん。
まぁ無理に漢字にしなくてもいいんじゃないかな。
昔、通産省だった時代の情報処理試験で色々漢字化しようとしてた事があったけど頓挫したみたいだし。
ファイルが帳面と訳されてた。当時でも帳面なんて言葉は古臭かった。

982:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
22/08/24 04:25:44.83 +fdL/xcB0.net
>>949
SDGsとか嘘を信じてるタイプですか?
レジ袋有料化(厳密には有料化ではないが)が環境のためとか本気で思ってるクチ?

983:名無しさん@英語勉強中
22/08/24 23:22:41.69 +fdL/xcB0.net
>>952
でもカタカナ語ってなんだかんだで分からない人多いんだよねえ。
しばしば、ニュースで「よく使われるが、実は意味が分かってない人が多かったカタカナ語」ってあるし。
余談(と蛇足の違いは知らん)だが、
カタカナ語の意味を間違えていたってのは漫画でも時々ネタにされている。

984:名無しさん@英語勉強中
22/08/24 23:24:10.61 +fdL/xcB0.net
>>910
教科書てどこで買えるの?
教科書ガイドならそこらの書店で売ってるけど教科書そのものって一般人でも買えるの?

985:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 00:50:45.84 jSaC8bGcd.net
>>954
カタカナ語と一言で言っても色々あると思う。
ダウンロード、インストールみたいなのは新語と言うか専門用語に類する物だから分かりづらいのはしょうがない。漢字に置き換えたところで、概念自体が新しい物だからどうしょうもない。これらに関しては多少の例外があろうと分かりやすい説明をマスコミなりが発信するべきだと思う。
アホらしいのは従来の言葉で言えるのに使われるカタカナ語。ちょっと前に東京都知事がツインデミックとか言ってたけど、同時流行でええやんと思った。
たちが悪いのは英語では通じないカタカナ語を馬鹿にするサイトとかテレビ番組。パプリカは英語では通じないとか言ってたけどアホかと思った。そのくせローリングストックとかの和製英語は普通に流してる。

986:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 02:21:01.59 vSCVoiUp0.net
>>956
古いネタだと、マニフェストという言葉が使われた時、
「マニフェストってなに?そんな言葉使う奴に投票しない」とか言ってる人が結構いた。
(マニフェストという言葉を使うのはいいが政権公約という言い方を併用してくれ)。
『コボちゃん』でもネタになっていた。
最近だと、新型コロナ板に、最初のうちは日本語で言ってたのに
いつのまにかパンデミックだのクラスターだの英語で言うようになって
わざと分からないように言ってるんじゃないかと。
英語板にふさわしい例で言うと、実際にフェチ板であった話だが「日本語と英語のズレ」。
マジョリティは多数派、マイノリティは少数派だが、
ここで意味のズレが出る。
「差別」という意味を英語では含むから、
多数派でも差別されていればマイノリティ、少数派でも差別されていなければマジョリティ。
こういう意味のズレはどうやっても出てきてしまう。
国の特性もあるしね。日本語だと「砂」「砂漠」くらいしか単語がないが、砂漠の国だと「砂」に関する単語が10個以上あったり。
日本語の「僕、私、俺」の使い分けを説明するのも無理な気がする。女でもボクと言う人はいるし、男でも社会人や年配者はワタシと言うし。

987:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 03:16:04.65 Q5D2Oejy0.net
>>955
特にこだわりがなければNEW HORIZONでもNEW CROWNでも通販で買えますよ。
個人的にはさすがにそこまで戻らなくても大人向けのダイジェスト版(一般書籍)でいいような気がするけど。

988:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 03:23:18.19 vSCVoiUp0.net
音声ダウンロードを
逆にCDに入れる方法ってあるん?
確かそれやってる人がいたけど、どうやるんだろう。

989:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 03:25:21.10 vSCVoiUp0.net
>>958
ありがとうございます。
もちろん一般学参でいいとは思うのですが、今の教科書がどんなものかここ見て気になりまして。
埼玉県浦和市・・・今はさいたま市か・・・・に、一般人でも教科書買える店があるのは知っていたのですが、
逆に言えばそれ以外では売ってないと思っていたので。例えるなら制服が在校生以外買えない、在校生であっても転売防止のため余分に買えない、みたいな。

990:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 11:20:12.17 Q5D2Oejy0.net
>>960
いや教科書を購入できる書店は普通に公開されているし、何ならAmazonでも購入できますよ。
URLリンク(www.text-kyoukyuu.or.jp)

991:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 11:23:09.02 jSaC8bGcd.net
>>959
"mp3 cdに焼く"とかで検索すればいっぱい出てくるよ

992:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 11:35:56.58 633EoBhX0.net
>>960
大きな書店にいけば教科書ガイドが売ってる
内容みたいならそういう方法もある

993:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 13:34:26.34 Q5D2OejyH.net
ああなるほど。買うほどでは無いけど中身は見たいってことか。

994:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 02:29:42.21 w6HjfInj0.net
教科書ガイドじゃ教科書の挿絵とかは分からんでしょ、、。

995:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f89-1pHP)
[ここ壊れてます] .net
『くもんの中学英文法』はあらゆる勉強本で推奨され、
今は絶版になった『ニューコース英文法」より遥かに評判が良かった。

なのに、『くもんの高校英文法』は
良い悪い以前に話題にすらならないのはなぜだ!

996:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 21:46:17.81 w6HjfInj0.net
>>170
フォレストって最新版の7thより、それより1個古い6thのほうが評判いいよな、なんでだろう。
準拠問題集はどっちに合わせてるのか知らないけど。
まあ、エバーグリーンに乗っ取られてフォレスト自体売ってる店がもうほとんどないけど。

997:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 22:23:12.79 lOMjAijX0.net
やりなおし学習者が英語の教科書を買うのはオススメしない
教科書だけで勉強が完結するようにつくられていないから
教科書と教科書ガイドも買うならよし
今まではこれに、教科書音声CDも買わないとだめだったけど、去年から教科書にQRコードついていて音声聴けるようになったのでこれは活用出来る

998:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 22:23:43.83 lOMjAijX0.net
やりなおし学習者は「中学英語をもういちどひとつひとつわかりやすく」一択でほ

999:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 22:43:33.87 DsiMMDT+0.net
それやり直し初心者がタイトルに惹かれるんだろうけど完全にわかりにくい駄本やぞ

1000:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 23:40:04.40 XitiBsyHd.net
やり直し系はなんでもいいと思う
あくまで下準備的に使って、後は適当に英文読解
悩んだ時用に適当な文法書、一般向けでもいいけど、高校向け総合英語なんかおすすめ
人によっては色々意見はあるだろうけど、新聞とかブログで書かれてるような英文なら総合英語で事足りる

1001:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 02:04:16.79 xikBOamU0.net
>>970
そうなの?アマゾンの評価値高いけど。
まあ俺はああいう分厚い本は嫌いだから、
「ひとつひとつわかりやすく」を使うとしたら中1用、中2用、中3用とやっていきたいけど。
高校生用の参考書でも超基礎向けはほとんど中学レベルから説明してるから、
やり直しといっても中1からではなく中3くらいからのやり直しなら高校向け学参の基礎向けでいい気がする。

1002:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 02:06:04.88 xikBOamU0.net
個人的には、やり直し系英語の本で語彙レベルが高いのは駄本。
難しい単語に惑わされて文法が頭に入らない。
学研の「ひとつひとつ分かりやすく」は高校生用のも含めて語彙がやさしめに設定されてるから良書だと思う。
ただ、学研の伝統というか、誤植があるかどうかというのが心配になるけど。特に初版は。
さらに言えば、やり直しをしてる時点でそもそも誤植に気づく英語力がないってことなわけだし。

1003:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 02:10:15.77 xikBOamU0.net
>>970
でも代替本が皆無だから、それこそ、
どの出版社のでもいいから基礎向けの
中1用~中3用と3冊揃えるしかないんじゃないか?
(同じ中1用/中2用/中3用でも高水準生徒向けのはやり直しには不適切)

低偏差値の高校受験用の学参を使うという手もあるが、高校受験用である以上はどんなに基礎的でも
中1~中3の最低限の基礎を知っていることが前提だから推奨できない。

1004:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 03:54:45.79 xikBOamU0.net
やったことないから何とも言えないが、
やさしくまるごと中学英語 (学研)
も1冊で中学3年分か。値段もそんなに高くない。やり直し用ではなく現役用だが、まあそれはどっちでもいいだろう。
あと個人的には、学研の本って、(やったことないから↑に関しては見た目での判断だが)、
改訂版より改訂前のほうが使い勝手がいいと思う。

1005:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 05:44:12.05 xikBOamU0.net
高校生用「ひとひとつわかりやすく」学研は、
旺文社からも追うように類書が出ているし、学研がCDつけたの追随してCD付属版を出した
(文法だけだが文英堂からも追随的に類書出ているが、読解版はないので割愛。
はじめからていねいに、だっけ、どっちが旺文社でどっちが文英堂の書名かとか忘れた)。
旺文社は英文法も英文読解も大岩秀樹の著書で、東進から出してる英文法本とどっち使えばいいんだよとも思うが、
英文読解のほうは、意訳が載っている。これは余計。
学研のは「直訳で」と載っている。高校基礎段階では直訳のほうがいいので、うかつに意訳を教える旺文社版はダメだ。
DUOの訳が翻訳家が訳したせいで大学受験には使いづらいってほどではないけどね。

1006:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 05:45:55.45 xikBOamU0.net
速読英単語の意義が理解できない。
単語が読めないから長文が読めないのに、
長文で単語を読むってどういうことやねん。
1文1文読


1007:めないのに長文は読めるとか言い張るインチキリーディングと同じ類に個人的には思う。 1文1文が読めなくてどうして長文が読めるんだよ>インチキリーディング



1008:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 05:48:10.37 xikBOamU0.net
それとロイヤル英文法の話題だが、大学受験にあの水準(レベル)がいるの?
同じ著者の「よく分かる英文法」でじゅうぶんでは?
(学研に同じ書名の本があるがここで言ってるのは当然、旺文社のこと)。

1009:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 11:02:06.00 lvZXJcFm0.net
俺もひとつひとつは微妙に感じたけど
そもそも中学英語自体がざっくりし過ぎてて分かりにくい所があるから仕方ない気もしている

1010:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 11:07:07.75 qXS0jvn80.net
やり直し英文法書は大岩だよ
間違いない

1011:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 14:12:03.91 XxRmnO8o0.net
ここは年齢高そうだから、小学5、6、中1-3の英語の
教科書を見てみて(閲覧なら図書館でできると思う)
自分の時とどう違うのか確かめてみるのもいいかも。

1012:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 23:18:54.10 EsS3CKHR0.net
>>972
合本になってるのがぜったいいいよ
バラになってるのは
索引がない、重複ページがある
合本の方は加筆ページがある
例文が中学生向けから、高校生以上向けに書き直されてる

1013:名無しさん@英語勉強中
22/09/01 00:36:38.49 No1CGgNW0.net
中学時代に挫折した経験があるから中学単元に戻って丁寧にやり直したいという気持ちは分かる気がするけど、結局同じやり方を繰り返しても挫折を追体験するだけの気もするんだよなあ。
・ある程度学年レベル分けされてるけど教科書とは違う切り口の教材をやる(英検教材/NHK基礎英語)
・初心者からできるアプリをやる(Duolingo)
・とりあえずとにかく中学レベルの英単語/熟語/不規則動詞を覚える
とかじゃダメなんだろうか。

1014:名無しさん@英語勉強中
22/09/02 10:10:28.20 +Idy3WWM0.net
>>983
そっちのほうが大変(お金と日数がかかる)けど、それでもいいよ別に

1015:名無しさん@英語勉強中
22/09/03 00:47:35.34 lsphk19n0.net
自分は大西泰斗に助けられたな
いやいや勉強していた中高の英語が
ああ…そういうことかとなったわ感謝してる

1016:名無しさん@英語勉強中
22/09/11 09:24:59.84 3SPYoLAF0.net
to doとdoing, willとbe going to, have toとmustなどのニュアンスの違いについて知りたいと思ってネットで調べると、言ってることが微妙に違っていたりしてどれで覚えるか迷います。おすすめの文法書やサイトがあれば教えてください。よろしくお願いします。

1017:名無しさん@英語勉強中
22/09/11 12:30:16.89 aMvaNgST0.net
GFE

1018:名無しさん@英語勉強中
22/09/11 16:34:35.13 9PADU2a7a.net
>>986
ニュアンスに関してなら、そういうのも含めてgrammar in useが一番
受験とかには向かないかもしれないけど、実用本位ならこれ一冊で十分

1019:名無しさん@英語勉強中
22/09/11 16:53:43.71 G8E6TxoVa.net
高校の総合英語やるよりgrammar in useやった方がいいのかしら?

1020:名無しさん@英語勉強中
22/09/11 18:47:17.28 zFmKrtsmd.net
いま総合英語やってるならそのままやれば良いんじゃない?網羅性は高いし
個人的にはあれを頭から通して続けられる自信がなかった

1021:名無しさん@英語勉強中
22/09/12 00:54:23.32 wBId9AjK0.net
今ならEVERGREEN一択でいいのでわ?
副教材やアプリもケチらず買って、
全例文を頭に叩き込むのがいいと思う。

1022:名無しさん@英語勉強中
22/09/12 20:36:08.81 tFAsfweF0.net
ジーニアス総合英語の方が好き

1023:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 1189-nCoZ)
[ここ壊れてます] .net
>>992
改訂版出たね

>>986
それは文法書じゃなくて英和辞書じゃダメなんか?

>>978
学研のは「よくわかる英文法』、旺文社のは『基礎からよくわかる英文法』で、
一応、書名はかぶってないぞ。著書も違うし出版社も違うし誤って購入する可能性はほとんどないと思う。
まあ、双方とも、参考書も問題集も出ているけれど。

あーでも、単語集で、”河合出版”と「河合塾講師」(一般出版社)を間違えて買ってる人はいたなー

1024:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 12:42:27.90 prUNb1zpx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

1025:名無しさん@英語勉強中
22/09/28 23:35:44.58 w26IP/qv0.net
>>986
微妙に違っていようがどれも正解で
かつどれも完全な説明でないんだろうし
どれで覚えるって考え方が語学学習に
向いてない気がする

1026:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 22:27:34.42 D2Uf09y50.net
>>982
>例文が中学生向けから、高校生以上向けに書き直されてる
これ余計だと思うんだよな。
中学英語の復讐なんだから、中学英語水準の例文(文法・単語)のままにしておいてくれよ。

1027:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 22:31:07.32 D2Uf09y50.net
ゆとり教育の次は中学に仮定法までぶち込んで来て、
ってことは高3までにやる内容も増えるってことか?
文法事項は現時点の英検2級(昨年までの指導要領)で一通り完成されるわけだし、
従来の指導要領を前倒しして何かいいことあるのかな。
まあ、ここの人達は受験が目的ではないから(英検の受検が目的の人はいるだろうけど)、
指導要領がどうなろうと、新課程非対応だろうがなんだろうが自分に合った学参を使えばいいと思う。
新課程非対応のものでも、やりこめば新課程との差なんて僅かだろうし。

1028:名無しさん@英語勉強中
22/10/25 21:47:41.03 PtkA5wnX0.net
>>996
>>982についてだけど
文法は中学レベルのままで、英文の主人公(?)が中学生から高校生以上になってるというかんじね
中学生版と合本版両方持ってたけど中学生版を売ってしまったから具体的に比較できなくてすまん

1029:名無しさん@英語勉強中
22/10/26 16:54:29.83 2/JDHcNs0.net
URLリンク(jp.amazingtalker.com)

1030:名無しさん@英語勉強中
22/12/22 23:43:45.29 vtuQMQNm0.net
今年4月からの新指導要領で
中学英語に仮定法が導入した分、
高校英語も難しくなってるの?
従来は大学1年で扱ってたような英語が今年からは高校英語に?
(大学でやる英語って、英語つーか英文学とか英語学だから、
大学でやる内容を高校に前倒しはできないと思っていたが、
学研『よく分かる英文法』の帯に、
「2021年度『以前』高校入学者用」
とか書いてあったから、
高校の英語も大学の前倒しってこと?
センター試験と共通テストも範囲が変わってるのかな?
「高校卒業程度」が指標・目安だった英検2級も範囲が広くなったとか?
あと英検3級にも仮定法が加わったのかな。

1031:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 06:02:07.95 mGr6G5B80.net
大学英語の前倒しはないよ
ただ「高校で覚えるべき英単語」の数が増えてる

1032:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 06:43:59.63 X/QxRPur0.net
無料で海外の青空文庫が和訳付で読める
URLリンク(english.waou.biz)

1033:名無しさん@英語勉強中
22/12/25 13:39:42.82 xFA+tlQ3MXMAS.net
次スレ立てました
テンプレないみたいなのでとりあえず立てただけです
English板は20まで埋めなくてもDAT落ちしないぽいので埋めてません
やり直し英語学習者が集うスレ part2
スレリンク(english板)

1034:名無しさん@英語勉強中
22/12/25 16:27:39.47 3ra9qbw60XMAS.net
ご苦労

1035:名無しさん@英語勉強中
22/12/26 00:29:18.84 uHpVlhWva.net
うめ
URLリンク(i.imgur.com)

1036:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1059日 5時間 10分 42秒

1037:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch