英語脳を作ることを目指すスレat ENGLISH
英語脳を作ることを目指すスレ - 暇つぶし2ch1:名無しさん@英語勉強中
19/02/21 21:43:33.07 0kfVeGfu0.net
「日本語を介さない」「英語で考え英語で話す」「右脳を活用する」「感情から言葉を出す」
こういった状態を目指す為の訓練法を語るスレです。

7:名無しさん@英語勉強中
19/02/23 15:05:11.52 7CxUgoDj0.net
今回はスピーキング学習法を紹介しています。
★ 『DUO 3.0 /ザ・カード』は、スピーキングのトレーニングに使える ★
興味がある方は、以下のブログタイトルで検索をお願いします。
ガラパゴス English からの脱出!

8:名無しさん@英語勉強中
19/03/13 19:05:25.24 gpm95EOAF.net
「電子マネーをチャージ」は実は海外で通じるまとめ
・chargeは元々「荷車に貨物をつける・積む」という意味で、
そこから「容器などに中身を入れる」意味と
「人に義務や重荷を背負わせる=負担させる、請求する」意味に派生した
・クレジットカードを使うときchargeを使うのは「カードで払う」意味ではなく
「カードに積み込む(ツケにして後で請求する)」や「カード会社に積み込む(背負わせる、請求する)」意味。
chargeには「お金を払う」意味や「残高が差し引かれる」ニュアンスは存在しない。
・電子マネーをチャージする場合、海外では「容器をいっぱいにする」「飲み物などをコップに注ぎ足す」意味のtop upなどがよく用いられ、chargeはあまり使わない。
ただ、前述の通りchargeは「積む・詰める」意味が基本で中身を使って減らすようなイメージはなく、辞書などでもtop upの類義語として紹介されていることが多いので
うっかりchargeと言ってしまっても、全然通じないわけでは無い。
・実際に海外でもchargeで通じる例としては
apple社のiPhone7が日本のFeliCa(Suica)に対応した際の海外報道で
Suicaの残高を追加する行為が、特に何の注釈もなく普通にchargeと呼ばれていた件などがある。
・最近、日本のインターネット上では「chargeはお金を払うという意味があるので電子マネーをチャージするという言い方は海外で全く通じない」という主張が見られるが、
そもそもchargeにお金を払うという意味がないのでこの説は明確な間違いである。
イギリス人やアメリカ人が書いた「日本で出版された日本語の英語雑学本」にそう書いてあった?
バカモーン!その外国人ライターは日本人だーっ!

9:名無しさん@英語勉強中
19/03/13 19:11:13.30 gpm95EOAF.net
612 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/12/08 06:47:46
「英語では電子マネーに残高を入金する時、chargeはあまり使わない。まあ通じない事もないけど普通使わない。」
「英語では電子マネーに残高を入金する時、chargeでは全然通じません!『ハァ?』みたいな顔されますよ!恥をかきますよ!」
正解は上だけど愚民は下で言われた方が受け入れてしまうんやね。
不安を煽ってマインドコントロール。


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch