なんでも翻訳してやるから英文持って来い 18at ENGLISH
なんでも翻訳してやるから英文持って来い 18 - 暇つぶし2ch272:名無しさん@英語勉強中
19/03/17 15:26:10.33 1aPszReEa.net
>>264
ありがとうございました。

273:233
19/03/17 15:29:49.56 1aPszReEa.net
>>247
>>249
ステイが始まってからの話です。
その日はゲストとホストファミリーの自由な時間の日です。他の日はいろいろ予定が詰まっています。

274:233
19/03/17 15:36:50.57 1aPszReEa.net
ホストファミリーとゲストは異なるグループの間で合流するのは自由です。
みたいな訳はどうですか?

275:233
19/03/17 15:37:47.31 1aPszReEa.net
>>262
市長に会いに行くらしいのですが、訳は表敬訪問みたいな感じですかね?

276:名無しさん@英語勉強中
19/03/17 21:29:52.52 vy8BCooj0.net
英訳をお願い致します。
・ドミトリールームの下段をお願い致します。
・ドミトリールームの下段ルームで寝たいです。

277:名無しさん@英語勉強中
19/03/18 00:17:19.72 7ehNA2vKa.net
>>269
スレ違いですよ

278:名無しさん@英語勉強中
19/03/18 14:46:24.23 2a/h4mYl0.net
take this higherを意訳するとどういう意味になるのでしょうか?

279:名無しさん@英語勉強中
19/03/18 23:33:18.01 DWbqFal50.net
>>261
遅くなりましたが、ありがとうございました。

280:名無しさん@英語勉強中
19/03/21 22:22:12.14 HABMo5F2a.net
See you tomorrow
て明日初めて会う相手に対して使える?

281:名無しさん@英語勉強中
19/03/21 23:35:49.00 mwLKxXfA0.net
There’s a difference between your (possessive) and you’re (short for you are).
Only president in history
who fell out of the dumb tree and hit every branch on the way down.
翻訳お願いします

282:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 20:02:01.94 3guyuOuU0.net
Also, you've run that joke so far into the ground, it's gonna hit the US.
お願いします。
冗談使い過ぎだと言いたいのはわかるのですが・・・

283:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 04:59:16.92 FEvWp0TH0.net
>>274
あなたが何者であるか(you areの省略形)と、あなたのもの(所有型)の間には隔たりがある。どん底から這い上がった歴代の大統領だけが、この隔たりに存在するするあらゆる邪魔を取っ払う

284:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 05:57:38.66 FEvWp0TH0.net
>>275
また・・、○○がアメリカに衝突する、という感じの冗談をこれ迄言い過ぎだよ

285:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 07:11:34.74 1m5cx9bea.net
Yourとyou’reは同じものではない
これだけ頭の悪い大統領は歴史上類を見ない
そのジョーク使いすぎ、アメリカまで届いちまうぞ(run into the groundと掛けている)

286:>>278
19/03/23 09:02:25.29 nMpcPVjY0.net
ありがとうございました。

287:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 12:06:16.99 5JK5keLRp.net
He received a large reward, which was no more than his due.
コンマ以下がよくわかりません
彼は多くの報酬を受け取ったけどその報酬は彼には多すぎる?少なすぎる?ちょうどよい?

288:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 13:14:19.01 7iKhnp4I0.net
>>280
彼は多大な報酬を受けたが、それは彼が当然受けるべきものに過ぎなかった。
..., and it was just as much as his due.

289:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 16:19:57.01 5JK5keLRp.net
which was no less than his due
だとどうなりますか
意味が通らない文章になってしまいますか

290:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 19:44:28.61 7iKhnp4I0.net
>>282
彼は多大な報酬を受けたが、それは彼相応の分として不足はなかった。

291:名無しさん@英語勉強中
201


292:9/03/23(土) 22:52:15.83 ID:7iKhnp4I0.net



293:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 17:01:44.42 mEW18pG/0.net
ある本の紹介の一部なのですが、
The scene is one of some interesting things the book offers up with a regularity that is almost boastful in its success.
そのシーンはその本が定期的に提供するいくつかの面白いことのひとつである。
that 以下はどのように訳せば良いのでしょうか。お願いします。

294:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 18:03:34.57 viGRg/zq0.net
Truer words never spoken.
Hard to believe any armed services vets can continue to support
the draft-dodger president.
翻訳お願いします

295:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 20:14:52.21 emFGk2DQ0.net
絶対語られない真実の言葉なんだけど、
軍の軍人が腐ったれ大統領を支持し続けるというのは信じがたい

296:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 20:18:20.66 emFGk2DQ0.net
>>285
その本が定期的に提供する面白いことの
一つなのである。そしてそれがその本の
成功をもたらしていると言っても過言
ではないのである

297:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 20:45:20.76 GtIlfJ5w0.net
お願いします。
Back on my 3yr old MacBook Pro after trying a new model for 3 months.
Such a relief of not having to cope with the broken keyboard and touch bar anymore!
Google翻訳だと
「新しいモデルを3か月間試用した後、私の3年前のMacBook Proに戻ります。
壊れたキーボードやタッチバーに対処する必要がなくなりました。」
ってなるんですけど、前のモデル(おそらくキーボードが壊れてる?)に戻るけど対処する必要がなくなる??となって混乱してます。

298:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 20:50:43.35 mEW18pG/0.net
>>288
ありがとうございます。

299:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 21:10:58.04 fzCEPyjO0.net
>>289
壊れているのは新しいモデルだろ
きっとだましだまし使ってたけど我慢ならなくなって前に使っていたやつに戻したんだ
まあbrokenといっても物理的に壊れるだけじゃなくて
思ったような動作をしてくれないという可能性もあるよ

300:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 21:12:51.14 GtIlfJ5w0.net
>>291
ああ、そういうことか……前後の文脈がわからなかったので、勝手に「古い=壊れてる」と思いこんでました
ありがとうございます

301:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 21:42:58.27 rgJjFF+ia.net
>>285
そのシーンは、その本がその成功においてもはや鼻につく程の定期性を伴って現れる、数ある面白いシーンのひとつである。
a regularityは名詞なので、that以下はその説明と考えてみた。

302:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 23:07:19.44 DoUtq0BY0.net
お願いします
There's no denying that things have changed in the six years they've spent apart. Joe's solo career never truly took off,
but he did find some measure of success with his band DNCE. Nick found a bit more musical success as a solo artist,
and also some modest success an actor, ready to step into whatever role Zac Efron's schedule can't accommodate.

303:名無しさん@英語勉強中
19/03/25 00:19:48.53 dtmkPf2W0.net
>>287
ありがとうございます

304:名無しさん@英語勉強中
19/03/25 00:29:53.25 56jGW0pz0.net
>>293
なるほど、そういう捉え方になるのでしょうか・・・
自分では>>288さんの訳とどちらが適切なのか判断できませんが、ありがとうございます。

305:名無しさん@英語勉強中
19/03/25 01:38:35.19 4NV9JsTK0.net
服に書いてある英文の訳をお願いします。
This is not a 以降の筆記


306:体が読めないので商品ページを貼らせてもらいます。 ttps://item.rakuten.co.jp/reca/100406/?s-id=bh_sp_item_image



307:名無しさん@英語勉強中
19/03/25 05:05:38.04 i89NBQugH.net
mirageに見えるけど自信はない

308:名無しさん@英語勉強中
19/03/25 11:14:27.49 +QN5zn8Fa.net
>>294
彼らが離れて過ごすようになった6年で、状況が変わったのは否定しようのないことだ。ジョンはソロとしての仕事は全く軌道にのらなかったが、自分のバンドであるDNCEに成功の糸口を見出した。
ニックはソロミュージシャンとしての音楽的成功まであと一歩まで近づき、ザックエフトンが多忙のため演じれない役ならなんでも代役になれる程度にはささやかな役者としての成功にありついた。

309:名無しさん@英語勉強中
19/03/25 12:43:44.54 iYSpwXgFd.net
>>299
ありがとうございます!

310:名無しさん@英語勉強中
19/03/25 12:47:50.96 iYSpwXgFd.net
 できればこちらもお願いします🙇

If this was any other photo then perhaps it wouldn't warrant so much conjecture.
But it was chosen to signal the return of the band and set the agenda for a new era of the Jonas Brothers.   
There is no other way to read it than that Nick is now most definitely the focus of the band.

311:名無しさん@英語勉強中
19/03/25 16:05:34.92 Z4kmHmrj0.net
Ask any group of children in Japan what they want to be when they grow up and one answer in particular is sure to feature.
お願いします
最後の方ですね

312:名無しさん@英語勉強中
19/03/25 21:36:34.37 m9JAAZi70.net
>>301
これが他の写真なら、いろんな推測をもたらす余地もないはず。
だけどこの写真が選ばれたのは、バンドの復帰を告げるため。ジョナサンブラザーズの
新しい時代の到来を告げるためなんだ。
ニックがバンドの焦点だという以外に読み様がないわね

313:名無しさん@英語勉強中
19/03/25 21:39:06.71 m9JAAZi70.net
>>302
日本の子供たちに大人になったら何になりたいか尋ねてみて。
1つの答えがとりわけ重要であるはず

314:名無しさん@英語勉強中
19/03/26 08:23:11.92 w3PJXybzd.net
>>298
ありがとうございます

315:名無しさん@英語勉強中
19/03/26 21:04:33.87 bUnoosmV0.net
According to my "365 Facts That Will Scare the Shit Out of You"
daily calendar, Slumber Party Barbie once came
with a book titled HOW TO LOSE WEIGHT.
The visible text reads, "Don't eat."
翻訳お願いします

316:名無しさん@英語勉強中
19/03/26 21:52:03.30 +nq/6+dE0.net
>>306
おれっちがもってる日めくりカレンダー「あなたをゾッとさせる365の真実」によれば、
昔、パジャマパーティー・バービー人形には『減量法』という本が付いてきた。
その読めるところの文には「何も食うな」と書いてある。

317:名無しさん@英語勉強中
19/03/26 22:16:55.16 AAgi8jc00.net
>>306
私が持っている"365 Facts that Will Scare the Shit Out of You"という日めくりカレンダーによると、
体重の減らし方という本を手にしたパジャマパーティー姿のバービーが登場したことがある。
その本に書いてある文字は「食うな」だ。

318:名無しさん@英語勉強中
19/03/28 07:40:34.32 cgzGKz8g0.net
He has the professional element to deal with ,as well,now, which is more difficult to outsmart than are the members of Group Two.



319:お願いします。



320:名無しさん@英語勉強中
19/03/28 09:49:09.25 HT/kteyo0.net
>>309
今も同様にやつのプロフェッショナルなところをなんとかすることになるのだが、
それをうまくやりすごすのはグループ2の連中とよりも難しい。

321:名無しさん@英語勉強中
19/03/28 10:53:49.45 vBZJ8WRZa.net
>>302
日本の子供達(人種性別などを問わない)に将来何になりたいかを尋ね、回答の一つを掲載します。
>>309
そうなると、専門性を要する分野に対応する必要も生じることになり、第2群のメンバーと比べて裏をかくことが難しくなる。

322:名無しさん@英語勉強中
19/03/28 12:27:23.04 iQwcUk31d.net
I don't know what you consider.
あなたが何を考えているのかわからない。
あなたの考えていることがわからない。
これどっちでもいい?
I don't know what you think.
なら、
あなたが何を考えているのかわからない。
I don't know what you think about.
なら、
あなたの考えていることがわからない。
で合ってる?区別なくても良い?

323:309
19/03/28 15:17:05.70 cgzGKz8g0.net
有難うございました

324:名無しさん@英語勉強中
19/03/28 16:20:08.20 nH1O49Q5p.net
「そのためお互い嫌いになろうとしています」
英訳頼みます

325:名無しさん@英語勉強中
19/03/29 00:01:39.33 rMYZdzOv0.net
>>307
>>308
ありがとうございます

326:名無しさん@英語勉強中
19/03/29 01:12:50.83 AEnSacED0.net
>>312
疑問代名詞か、関係代名詞かってことなんだろうけど、最初の2つの日本文は意味が等価に見える
印象論になってしまうが
I don't know what you think about.
は「あなたが何について言っているのか(何を念頭に置いているのか)わからない」というふうに聞こえます
細かく言うと、述語はわかっても主語がわからない状態
それに対して
I don't know what you think.
は皆目わからない状態

327:名無しさん@英語勉強中
19/03/29 01:28:50.44 LHivpPVV0.net
>>316
やっぱり日本文は区別しなくても問題ないですよね
なるほど、aboutありなしのニュアンスも納得です
こんなわかりにくい質問に答えていただいてありがとうございます

328:名無しさん@英語勉強中
19/03/29 11:05:05.96 jcFLPzMX0.net
vote presentの意味がわからない。 vote for , vote against以外にvote presentというのは
初めてみた。 だれか教えてください。
How embarrassing is the green new deal?
So embarrassing that when Senate majority leader McConnell tried to force
the Democratic party’s presidential contenders into an embarrassing vote over
the berserk, MMT-inducing climate-change proposal (which Republicans are
confident that even sober liberal will oppose), not a single Democrat voted for it.
Instead, in the vote which was blocked late on Tuesday with a vote of 0-57,
43 Democrats voted merely "present", including the Senate’s half-dozen
presidential candidates, to sidestep the GOP maneuver and, as Bloomberg put it,
"buy time to build their campaign positions."

329:名無しさん@英語勉強中
19/03/29 21:18:31.16 AEnSacED0NIKU.net
>>318
URLリンク(www.conginst.org)
When a bill or amendment is up for a vote, a Representative may vote “aye”, “no”, or “present”, which is a refusal to take sides.
A “present” vote does not count towards or against the passage of a bill, but it contributes towards the quorum, which is the minimum number of Members required in attenda


330:nce for the body to conduct business legally. 採決にあたって賛成か反対かは表明しないけど、採決に必要な出席数にカウントされるらしい



331:318
19/03/29 23:08:36.42 /XosV0om0NIKU.net
>>319
文脈的にもこれで意味がとおりますね。疑問がはれてスッキリしました。ありがとうございます。

332:名無しさん@英語勉強中
19/03/30 21:48:29.83 bGK40AoQ0.net
I mean, if I died, the only way people would even know that I was here would be by the ass print on this chair.
お願いします。
would beの後のbyの意味がわかりません。

333:名無しさん@英語勉強中
19/03/30 21:51:59.80 rTkpOu3Va.net
by (seeing) the ass print on the chairと同じことでは

334:名無しさん@英語勉強中
19/03/30 22:06:45.68 Tsa0yD/s0.net
椅子に付いた尻の跡によってのみ自分の存在を推し量れるだろう
~によって

335:名無しさん@英語勉強中
19/03/30 22:34:55.97 ZGF6Agt80.net
I'm the Welsh, but I like Korea.

336:名無しさん@英語勉強中
19/03/30 22:39:06.86 ZGF6Agt80.net
I'm an Irish man, but I like china.

337:名無しさん@英語勉強中
19/03/30 22:44:45.99 ZGF6Agt80.net
>>318
against・・・向かい風のこと。
Against wind.

338:名無しさん@英語勉強中
19/03/30 22:46:24.59 ZGF6Agt80.net
Democratic party・・・これは中国共産党のことかな?

339:名無しさん@英語勉強中
19/03/30 22:50:38.98 ZGF6Agt80.net

Democratic party・・・民主党・・・オバマさんかヒラリーさん
Republican party・・・共和党・・・トランプさん

340:名無しさん@英語勉強中
19/03/30 23:51:17.61 ijkThXKh0.net
>>321
手段 方法の by じゃないの wayと対応してるし
I mean,
if I died,
the only way people would even know that I was here
would be by the ass print on this chair. 

341:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 00:22:50.32 F2T3rK1d0.net
はいはい、これは簡単。presentはそもそも出席とか現代って意味があるよね。
まず、ジャンルの理解だね。だいたい時事ネタ、ニュースネタが多い。
ニュースはまずは、政治経済だよね。
deal/vote/climate/Democratic party/Republicansってことから、これは政治の分野であり、
投票や選挙に関する話だと分かるね。
"Senate majority leader McConnell"がポイントでSenateは米国の上院。
上院議員のミッチ・マコーネルさんの話である、と分かる。
>How embarrassing is the green new deal?
>So embarrassing that when Senate majority leader McConnell tried to force
>the Democratic party’s presidential contenders into an embarrassing vote over
>the berserk, MMT-inducing climate-change proposal (which Republicans are

342:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 00:34:03.09 F2T3rK1d0.net
ついでにアメリカの政治つーか議会用語を覚えよう!
新聞社の政治部の人くらいで、普通の日本人は全く要らない知識。
・米国の立法府について
the House:議院・・・連邦議会
a member of the House:議員
上院(the House of Senate)
下院(the House of Representatives)(or Congresses?)
a member of the House of Representatives:下院議員
a Congressman:下院議員
a Congressperson:下院議員

343:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 00:38:52.42 F2T3rK1d0.net
次に選挙だから、presidential candidates・・・って後に出てくるからな。
presidential contenders・・・大統領って頭についているから、大統領候補ということだね。
ちなみに大統領補佐官はAssistant to the President for National Security Affairs
White House Chief of Staffがアメリカ合衆国大統領首席補佐官
ってことらしい。いかにもTOEICに出て来そうな用語だ。

344:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 00:43:56.40 F2T3rK1d0.net
政治だから、次は政策の話になるが、これはアメリカの現代経済学の話になる。
MMTとキーワードが出てくる。これは経済学部の学生か理系なら経営工学関係しか、
分からないよね。MITなら大学なんだけどね・・・
Modern Monetary Theory・・・現代貨幣理論とは経済学の理論で、�


345:s換貨幣理論と呼ぶらしい。 ここでいう不換貨幣とは、「政府発行紙幣」という時事用語らしい。 既に、英語の問題というよりアメリカの政治と金融経済の話だと分かる。



346:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 00:48:17.04 F2T3rK1d0.net
the green new deal・・・これにはヒントが二つある。グリーンだから緑=自然に関すること、
new dealだから、政策、ニューディール政策?ということなんだけど、
この二つを組み合わせた、造語じゃないかなと、固有名詞っぽいんだが、一般的に
書いてある。the Green New Dealって書いてくれれば、完全に固有名詞だからね。
>『グリーン・ニューディール』は、2008年7月21日にグリーン・ニューディール・グループが発表し、
>新経済財団により出版されている報告書、もしくはその内容に沿った政策の名称である。
>地球温暖化、世界金融危機、石油資源枯渇に対する一連の政策提言の概要が記されている

347:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 00:56:24.95 F2T3rK1d0.net
しかし、内容は英文読解だから、これらの政策や経済用語が分からなくても大丈夫だ。
・グリーンニューディール=地球環境関係の政策?くらいにあてずっぽうで理解
・マコーネルさんが、政策関係で民主党の立候補者に圧力を掛けている?
(アメリカの選挙の投票日が火曜日なので、チューズデーと入っているが、どうでも良い)
↓メインの内容はここだけ。
Instead, in the vote which was blocked late on Tuesday with a vote of 0-57,
43 Democrats voted merely "present", including the Senate’s half-dozen
presidential candidates,

348:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 01:09:53.31 F2T3rK1d0.net
43+57=100だから、100%なのか100人なのか?ってことだけど、
blocked late on Tuesday with a vote of 0-57
43 Democrats voted merely "present"
including the Senate’s half-dozen presidential candidates,
→上院の半ダース(6人)の大統領候補を含んで、
民主党員43人が投票したんで必要な議席数を満たしたってことかな。

349:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 16:23:51.20 xcLiooqE0.net
英語初心者でセサミストリートでリスニングと英文勉強してるレベルです
エルモが子供とアニメのキャッチボールシーンを見ながら
Boy,you're going to really catch it now.
エルモが金魚の友達に耳を近づけてうんうん頷きながら
Want Elmo to tell.
なんとなくエルモに行って欲しいことがあるんだね うんうん 的な意味合いだとは思うんですがあってますか?
この場合の冒頭Wantは命令形?という意味合いではなく子供の話し言葉としての意味合いが強いですかね?

350:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 16:44:39.68 iJHOH94H0.net
(You)Want Elmo to tell(something).
単に省略って気がする
命令というか ~だね?って感じがする

351:sage
19/03/31 16:51:35.27 dOzbxN070.net
英語も日本語と同じで主語がなくってもいいんだな

352:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 17:09:23.12 PC+/8Sja0.net
>>337
Boy, you're going to really catch it now.
わあ、今から実際にキャッチするんだね
(Do you) Want Elmo to tell it?
教えてあげようか?
こういうのは映像を見ないと正確なところはわからないよ

353:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 17:34:50.77 xcLiooqE0.net
>>340
URLリンク(youtu.be)
Boy,you're~ 2:47(2:40あたりから)
Want Elmo~ 1:50(1:43あたりから)です
Boy,you're~は流れ的にしっくりきますね!
この場合のyouは男の子ではなくアニメ内の人物について表してるということですかね?
>>338
なるほど シーン的に主語省略のこの意味合いが近いかもしれないです!

354:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 18:15:05.85 BicoOURa0.net
Can you read this news?

조금씩 따뜻해ᐇ


355:6;습니다



356:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 18:17:51.41 PC+/8Sja0.net
>>341
見てみた
> youは男の子ではなくアニメ内の人物について表してる
そういうことみたい
2つめは、語尾も上がっているし口語でよくあるDo youの省略だろうな
金魚のドロシーはなにか質問したいことがあるけど、当然話せないので
「エルモが(代わりに質問を)言ってあげようか?」
みたいな流れだと思う

357:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 18:51:33.99 iJHOH94H0.net
自分が意訳するとこんな感じ
boy 間投詞 驚き
really 強調 
be going to 意図 するつもりである しようと思っている
now 今すぐ 今や
わあ本気でキャッチしたいんだね

Dorothy’s been thinking about balls, too.
And Dorothy has a question
Want Elmo to tell it?
OK.
How do you catch a ball
Good question, Dorothy.
(Do you) want Elmo to tell it? エルモが言っていい?
it = the question

358:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 19:08:03.05 aTL7lcV20.net
Your things are mine, my things are mine too.

359:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 19:10:57.53 ZMccXEIp0.net
ビッグGキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

360:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 19:33:42.39 xcLiooqE0.net
>>343
>>344
字幕オフにしたら Want Elmo to tell it?とクエスチョンマークが付いた質問文だったので省略形で間違いなさそうです
ありがとうございます、謎が解けました!

361:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 22:25:21.64 RcCDHbF00.net
Release the Mueller Report and have done with it.
Quit the games.
THE AMERICAN PEOPLE PAID FOR THAT THING.
翻訳お願いします

362:名無しさん@英語勉強中
19/03/31 22:41:26.04 ZMccXEIp0.net
トランプいい加減にしろ

363:名無しさん@英語勉強中
19/04/01 00:14:17.78 vvdCSHmA0USO.net
>>348
ムラーの報告書を公開してこの件にケリをつけろ。
ああだこうだはおしまいにしろ。
アメリカ国民はそのための金を出したんだから。
(訳注・トランプ陣営のロシア疑惑に関する調査報告書。
議会にはその要約のみが報告されている状態)

364:名無しさん@英語勉強中
19/04/02 17:27:26.54 h21Wty3f0.net
>>350
ありがとうございます

365:名無しさん@英語勉強中
19/04/03 12:47:03.49 QX7O0K2S0.net
インスタに有名人のツーショット画像をあげました
目がきらきらしているとコメントを添えました
それに対する返信コメントです
Thats not 〇〇〇(画像の片方の個人名)bud.
直訳するとそれは〇〇〇の芽ではない、ですがニュアンが解りません
どんな感じのことを言いたいのでしょう

366:名無しさん@英語勉強中
19/04/03 13:43:44.84 nq2Bz+csa.net
Bud=buddy=friend

367:名無しさん@英語勉強中
19/04/03 16:52:23.11 QX7O0K2S0.net
>>353
ありがとうございます
つまりこの場合のbudは〇〇〇にかかってるんではなく、よーブラザー的な私に対しての呼び掛けですね?
インスタの内容は確かに男性的ですが私自身は女なのでレス貰ってからもしばらく考えこんでしまいました

368:名無しさん@英語勉強中
19/04/03 21:00:48.83 JqvbWsnyM.net
I can't be controlled. So all want is someone who can watch me do my thing and say "that's my baby"
よろしくお願いします。
外国人の親友が心の病気になって、誰も連絡がとれていません。
そうしたら、めったにSNSに投稿しないのに、その子がこの文章を投稿しました。
これは助けがほしいということでしょうか?
それとも何かのジョークでしょうか?
ググッたらどうやら有名な文章らしいのですが、全て英語なので理解できませんでした。
どうぞよろしくお願いします。

369:名無しさん@英語勉強中
19/04/03 21:44:15.82 olMaej100.net
your tm8 saved ya lol gg tho
ゲームをしていたらこんなメッセージが来たのですが単語を調べてもこの文章にどんな意味があるのか分かりません、分かる方いませんか

370:名無しさん@英語勉強中
19/04/03 22:01:44.52 8D0p6nsV0.net
>>355
私はどうあってもコントロールされない。だから私がほしいのは、私が好きなように行動するのを見て、それでも「あれが私のベイビーだ」と言える人だけ。

371:名無しさん@英語勉強中
19/04/03 22:12:27.57 8D0p6nsV0.net
>>356
君のトマト?に救われたね(笑)でもいい試合だった
(自信なし)

372:名無しさん@英語勉強中
19/04/03 23:02:52.26 JqvbWsnyM.net
>>357
ありがとうございます。
本当にありがとうございました。

373:名無しさん@英語勉強中
19/04/03 23:25:30.70 tj+wUBfE0.net
>>356 >>358
横レスだが、tm8はteammate だろうね。

374:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 09:20:42.13 6GD5m0Mod0404.net
>>358
なるほど good game though か

375:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 12:18:13.06 oYhrABAv00404.net
こんなゲームを作ってるんだけど、
この、てきとーすぎる英語をなおしたいです
これでぜんぜん良いのかもしれないけど、良い表現があったら教えて欲しいです
URLリンク(i.imgur.com)

376:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 12:19:16.12 oYhrABAv00404.net
左の日本語をそれなりの英語にしたいです

377:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 13:55:25.25 sk+4LwZz00404.net
The passing of May's deal, after two historic defeats,would be less
a sign of her skill negotiating tactics than of her running down the clock.
お願いします。意味や構文がわからない。

378:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 17:31:19.64 zpQ+EvZu00404.net
>>364
メイ首相の法案が通ったといっても、2回の歴史的な敗北の後では、
首相の交渉戦略の妙を示すものというよりか、時間切れに追い込んだ
ということ表すものだろう。

379:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 19:39:39.75 sk+4LwZz00404.net
>>365
364です
再度お願いします
her skill negotiating tacticsの部分がどうもわからない
skillはskilledとかskillfulの意味ですか

380:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 20:29:56.02 KKg2tGNa00404.net
>>364
her skill (in) negotiating tactics
inが抜けている気がしてならない
あとrun down the clockについては
URLリンク(ejje.weblio.jp)
2度の歴史的大敗の後で、メイ首相の提案が可決されたとしても、これは
首相の交渉戦術面での技量の表れというよりはむしろ、首相が時間切れ間際に守勢を固めていることの表れということになろう。

381:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 20:59:44.54 k6rxnQ/700404.net
なんだろな
英 俗語 で skill and brill (すげえ)って表現があるらしい
brill 形容詞 = terrific
英国の人がかいたとしたら
skillを形容詞 すごい として使ったとか? 辞書だとskillは名詞ってあるけど

382:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 21:43:24.91 KCznVA7Ua0404.net
That is bullshit you know I kill you first but good luck they give it to you because you used the best
Do you know I'm Chi your first you know that but it's OK it's part of the game you win or you lots I'm no you're good trust me I know you th
ネット対戦で相手を負かしたらメッセージが届きました。意味を教えてください。

383:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 21:48:45.37 sk+4LwZz00404.net
英国人のBILLY何とかさんの記事。
「SKILLはイギリス的表現ですか?」
とメールでも送ってみようかな。

384:名無しさん@英語勉強中
19/04/04 23:56:52.38 esHWNmzH0.net
You can care about that,if you really want me to come, cause i don't think that it's right if i pay for all on my own,my parents won't understand that
ウクライナ人女性との会話
本当に理解できない。
どなたか教えてください

385:名無しさん@英語勉強中
19/04/05 00:07:34.86 UBgpJ3070.net
私に本当に来て欲しいなら、きちんとその事を考えて下さい。
全部私が払うのはおかしい。
私の親もきっとおかしいと言うでしょう。

386:名無しさん@英語勉強中
19/04/05 00:10:15.22 9GnHG7SW0.net
ありがとうございます。
助かりました。やっと理解できました

387:名無しさん@英語勉強中
19/04/05 11:06:12.24 fV4XcwQp0.net
その文章を読んだらこれを思い出した
ジジイとデートした女性が家に招かれた日に片付けさせられたって怒るシーンがある
どうしようもないクソジジイなので中々見物
URLリンク(youtu.be)

388:名無しさん@英語勉強中
19/04/05 18:05:03.36 xTZ/j+qc0.net
Are you surprised that rich parents are bribing their rich kiddies
into top schools?
Shocked, even? Don't be. In the Age of Trump,
when even fundamentalist Christians wink
at the president's flagrant adulteries,
such behavior comes to seem normal.
翻訳お願いします

389:名無しさん@英語勉強中
19/04/05 19:13:12.28 4UVXKKO/0.net
雑に訳すとこんなとこか
金持ち連中が賄賂で自分とこのキッズを一流の学校へ入れてるって聞いて驚いてるって?
ショックを受けるほど?そんなことしなくていい。
原理主義のクリスチャンたちでさえ 
大統領の目に余る不義に目をつむるトランプの時代だと、
そんなこと 普通のことに思えるようになってんだから。

390:名無しさん@英語勉強中
19/04/05 19:42:08.47 xTZ/j+qc0.net
>>376
ありがとうございます

391:名無しさん@英語勉強中
19/04/06 13:23:20.63 6WsODmRIM.net
素敵なことがいろいろできそう
なところだね

392:名無しさん@英語勉強中
19/04/07 03:40:27.40 kVhRxhsg0.net
I recently i got out of a relationship and i was hitting up random guys here lol...so u single? r u into red.head chicks?
なんかゲームしてたらメッセージが来てちょっと拙いながらも相手と会話してたら女性の自撮り画像付きでメッセージ来たのですが翻訳してもらえませんか?

393:名無しさん@英語勉強中
19/04/07 03:47:51.28 DJZ4EqMba.net
最近カレシと別れたから手当たりしだいに声かけてたんだけど、独り身?赤毛の女の子はは好き?

394:名無しさん@英語勉強中
19/04/07 03:56:52.33 kVhRxhsg0.net
>>380
こういうのってなんか怖いし英語も読めないし無視しとくかな…


395: ありがとうございます、助かりました!



396:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 04:30:40.68 4f1QkT4Yp.net
Osss
外人さんのやりとりでこの英語を時々目にするのですがどういう意味ですか?

397:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 11:49:03.39 rCPirEBPp.net
As headstrong as her young charge, Ella did not normally alow herself to be overruled.
子育てに関する文です
分かるような分からないような感じなのでお願いします

398:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:07:37.99 yNdNWSyZ0.net
>>383
年端もいかない子がききわけがないからといって、
好きにさせるなどということをEllaが許すなど
通常はなかった。

399:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:16:10.00 rCPirEBPp.net
>>384
ここでのchargeはどういう意味?責任?

400:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:19:39.90 yNdNWSyZ0.net
>>385
保護の対象者。
例えば、子供たちをつれてどこかに引率したりするとき、
その対象者をChargeという例がある。

401:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:21:44.68 yNdNWSyZ0.net
>>385
保護の対象というか、
責任をもつ対象といったほうがいいかもしれない。

402:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:22:44.92 mlpM7B550.net
>>385
ツケ みたいな意味かな
「若い頃好き勝手やんちゃしたツケもあって、エラは普段から自分を自制していた。」

403:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:23:07.00 rCPirEBPp.net
>>387
そんな意味あるのか
ありがとうございました

404:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:24:43.94 rCPirEBPp.net
ちなみにエラを困らせたこの子はマルコムX君ね

405:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:27:19.07 mlpM7B550.net
あそっか、これ不可算のchargeか
>>387が正しいね

406:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:27:32.10 yNdNWSyZ0.net
>>389
参考までに、こんな使用例がありますよ。
Chaperones were expected to exercise stern authority over their charges, this, combined
with the fact that young people typically had little or no say in the choice of
a chaperone, could lead to resistance and resentment on the part of
the young people being supervised.

407:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:36:10.53 rCPirEBPp.net
>>392
わかりやすい例だ
chaperoneって単語も勉強になった

408:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:43:39.91 yNdNWSyZ0.net
>>393
おもしろいでしょ。
どうしてこうなるかは、例えば、こんな英文
He is in my charge
とかを考えてみれば明らかですよね。

409:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:51:09.49 15An+prQ0.net
>>383
Ellaはベビーシッターか何かなんだろ
Ellaは受け持つ子供と同じくらい頑固で、普通は自分のやり方を曲げることは無かった

410:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 16:55:51.38 rCPirEBPp.net
>>395
文頭のas 形容詞asの訳し方はどうなんだろう
これもいくつか文脈で意味が変わるのかな

411:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 17:08:32.30 yNdNWSyZ0.net
>>396
As 形容詞 as といった言い方が文頭にきたときは
くせもので、文脈によって意味がまるっきり変わったりします。
下記urlが参考になるかも
URLリンク(blog.livedoor.jp)

412:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 17:10:22.35 Jmu0/HsEM.net
こういうの日本語であーだのこーだの言われればわかるけど
英語だけの人達はどうやって理解してるのか不思議でしょうがない………

413:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 17:13:29.83 yNdNWSyZ0.net
>>398
たくさん英文を読めばわかるようになるといわれて
自分なりに腐るほど読みました。辞書もほとんどひかないで
ただひたすらに。
そうしたら、少しはわかるようになってきたけど、
いまでもとんでもない勘違いをしでかして恥をかくこともおおい.
いつまでたっても終わりはないね。
過程が楽しいからそれでいいけど。

414:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 18:14:14.02 rPmhU27J0.net
(Being) As headstrong as her young charge (is headstrong),
Ella did not normally alow herself to be overruled.
headstrongからして 分詞構文(理由)だろうか

415:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 18:53:33.25 +jHfF3LB0.net
結婚する人に対するコメントでwsssって書いてる人が大勢いるんだけど、これは何の略?

416:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 19:28:24.20 SteMz6yZ0.net
>>383
エラは、面倒を見ている子と同じぐらい頑固だったので、発言を封じられる・変更を強いられるようなことは通例良しとしなかった。

417:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 20:31:07.26 QP3QOXrKx.net
文頭のas 形容詞asは逆説でずっと読んできたけど順接もあるんだね知らなかった
逆説じゃないよな?って思って質問したから納得しました

418:名無しさん@英語勉強中
19/04/08 22:51:41.22 U0TVNb6+0.net
YOU: Interesting adaptation of the Kepnes book.
What's fascinating is the contrast between Joe's relationship with Beck
(inward and neurotic) and his relationship with Karen,
which seems more outward and adult.
翻訳お願いします

419:名無しさん@英語勉強中
19/04/09 00:48:52.55 puVeHSNR0.net
>>404
あなた:Kepnesの本の興味深い翻案。
すばらしいのは、ジョーとベックの関係(内向きで神経質)と、ジョーとカレンの関係(こっちはもっと外向きで成熟しているように見える)の対照だ。

420:名無しさん@英語勉強中
19/04/09 20:01:53.52 zzF8qqOF0.net
英文翻訳スレに注意して下さい。
右翼等の反社会的勢力の工作員(ステマ業者含む)が
妙な文章を翻訳させる手口にて、変な文章を書かせる可能性があります。

胡散臭い英文は、注意し、翻訳しないで下さい!胡散臭い歌詞もありそうです。

適正なニュースソースの時事問題については
タイトルが明確な上で時事ネタスレを活用下さい。

421:名無しさん@英語勉強中
19/04/09 22:50:36.72 9MUkT7Ek0.net
I believe that the invitations should be sent by one who has more free time, rather than myself, who does not have much time to spare.
This is because I fear that there would be the possibility of our...
一緒にゲームをしているインド人からのメールです
翻訳お願いします

422:名無しさん@英語勉強中
19/04/09 23:13:01.53 iMrTVysM0.net
招待は暇な人にしてもらってくれ、俺は忙しいから無理

423:名無しさん@英語勉強中
19/04/10 17:05:23.10 gv4+nXGY0.net
Your request well noted and added in your reservation.
We will try our best to arrange for you, but there's no guarantee at moment, but subject to availability upon arrival.
翻訳をお願い致します。

424:名無しさん@英語勉強中
19/04/10 20:11:22.19 4sOzYyNW0.net
>>409
あなたの要求についてはたしかに銘記し、あなたの予約事項に付け加えました。
あなたの意にかなうよう私どもは全力を尽くしますが、現時点では何も保証することはできかね、ご到着時に利用可能かどうかに左右されます。

425:名無しさん@英語勉強中
19/04/10 20:34:01.81 hvMnkMPg0.net
If you want people to say good things about you, it helps if they are expecting the question before the new employer calls.
よろしくお願いします。

426:名無しさん@英語勉強中
19/04/10 21:29:16.28 UdChTdo/0.net
There could be another rise in the price of petrol soon. (= It is possible that there will be.)
お願いします。文法書のcouldについての説明で、前後の文章はありません。
もうすぐガソリン価格の別の上昇が起こるかもしれない?
それは可能thatそうなるかもしれない?

427:名無しさん@英語勉強中
19/04/10 21:47:56.22 4sOzYyNW0.net
>>412
「別の」というより「もう一回」

428:名無しさん@英語勉強中
19/04/10 23:02:33.01 gv4+nXGY0.net
>>410
翻訳して頂きまして、本当に有り難う御座いました。
本当に助かりました。感謝致します。

429:名無しさん@英語勉強中
19/04/10 23:04:26.57 BzNooMQ30.net
couldの説明として
( )内は映画「今そこにある危機」みたいな言い回しで
そこにあるであろう可能性
ってことなんじゃ…



430:値上げがある(かもしれない)より (あるでしょう、ありそう)だよという



431:名無しさん@英語勉強中
19/04/11 14:15:14.30 TiuGjYZV0.net
There could be another rise in the price of petrol soon.
= It is possible that there will be (another rise in the price of petrol soon).
じゃないの

432:名無しさん@英語勉強中
19/04/11 22:21:30.76 TMY6hqNE0.net
>>413
>>415
>>416
ありがとうございました。

433:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 00:05:47.11 zhmASiyL0.net
They got themselves in solid.
they 火星人 で 訳やつらの立場はびくともしない になってた
注釈なしなのでなんでこの訳になるかわかりません
なんでや 出典はThe War of the Worlds

434:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 00:17:55.08 zhmASiyL0.net
とりあえずの自分なりの解釈
get oneself in solid  = oneselfをin solid positionにした

435:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 00:28:42.60 lGmx60jc0.net
>>418
グーテンベルクプロジェクトのテキストにはその1文がないね
リライトかなんか?

436:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 09:16:24.12 zhmASiyL0.net
>>420
オーソン・ウェルズ主演のやつ 例のCBS放送 (1938)
URLリンク(www.youtube.com)(47:44)

437:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 13:19:26.03 KSGPgNyc0.net
fak u sttuppid Japanese

Disgusting u r play like u r motherless
唐突にゲーム内で言われたんやが

438:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 13:22:50.34 KSGPgNyc0.net
fak u sttuppid Japanese

Disgusting u r play like u r motherless
唐突にゲーム内で言われたんやが

439:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 14:42:57.30 fK0JxXmQ0.net
>>423
アホな日本人死にやがれバーカ笑

お前の育ち悪いようなプレイングめっちゃキモいわ笑

440:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 15:28:12.24 KSGPgNyc0.net
>>424


441:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 17:20:47.30 Vcf8Nbb60.net
>>419
inは状態を表すinですね

442:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 17:39:05.61 lGmx60jc0.net
>>421
solid(名)はcountableなので、このsolidは形容詞と考えられる
They got solid.
彼らはsolidになった。
They got themselves solid.
彼らは自らをsolidにした。
They got themselves in solid.
彼らは自分たちをin solidにした。
solidはメンバー個々の性質。
in solidは集合のありさま。米表現ではin solid with 〜で「〜と仲がいい」
これでは意味が通じないので、「関係が密、すき間がない」という原義に立ち返って
「奴らは自分たちをすき間のない、みっちみちの状態にした」
文脈に目を向けると、ここでは人類の生き残りが僅かであることと、敵戦力が豊富なことが対比されている。;(セミコロン)以下はその判断理由を表すと考えられる。
「奴らは世界最大の国を壊滅させた。例の緑の星は、おそらく毎晩どこかに落下しているだろう。奴らが失ったのは1機だけだ」
これを加味して
「奴らは地歩を固めた」

443:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 17:40:36.82 lGmx60jc0.net
>>421
例の、勘違いしたリスナーがパニック起こしたというやつだよねwたしかにこれ臨場感あって、おもしろいね
時代的に生放送なんだろうか…だとしたらすごい
リスニング教材としてもよさげだし、こういうの他にも知ってたら教えてほしい

444:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 19:49:26.86 zhmASiyL0.net
>>426, >>427
レスどうもです 参考になります
inはそんな感じがします
ただinが前置詞なので 原則としてうしろに名詞であってほしいですよね
形容詞だとDENSE系 STRONG系 それっぽいのあるんですが… 以下はSTRONG系
A structure that is solid is strong and is not likely to collapse or fall over コウビルド
で名詞形がsolidity (N-UNCOUNT) the solidity of walls and floors
んー ひょっとして
in solid.のsolidを堅固 堅牢 強固みたいな意味で非加算名詞としてつかったんでしょうか…
コンテクストからするとアメリカという地球上で最強の国を簡単に倒してて、このセリフの直後でも言及されてるので
意訳すると やつらは強大な敵だ ぐらいでもいんでしょうかね
まあgotは過去形なんですが このセリフの人物けっこうhave gotのhave省くんですよ
たとえば少々先にI got a planって言います

445:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 19:51:07.10 zhmASiyL0.net
>>428
それですね メディア論とかに取り上げられるやつです
ユニコムって会社が出してた 全米ラジオドラマ傑作選 の1つをAmazonで買いました
中古でなぜか安かったし(配送料なしで178円、込みでも500円以下、パッケージによると2400円+税で売ってたそうです)
ミステリー読んで(聞いて)みたかったのと 少し気になってた作品だったんで買ったんですが 
中身は 訳と簡単な注釈の小冊子一冊とCDだけというシンプルなものでしたね
今日で全部聞き終わりましたが音声はYouTubeのほうがややクリアなぐらいです
正直自分のリスニング力だときつかったんで スクリプトみながら聞きました
複雑な構文や難しい単語が使われる箇所もちょくちょくありました 破格な文もけっこう多いです
初級
遠山顕の英語劇場 英語学習者向けの教材ですね
Dramas from BBC Learning English(やさしい英語で書き直したもの)
URLリンク(www.bbc.co.uk)
あとはgraded readersがYouTubeでスクリプトつきで公開されてたりしますね
初級 中級
URLリンク(aswanpro.com) 著作権ぎれの映画にスクリプトと訳をつけたもの YouTubeでも公開
イングリッシュトレジャー(語学春秋社 ウェブで視聴可能)
上級というか時事英語
NPR VOA GUARDIAN JAPAN TIMESなどのサイドにスクリプト付きの音声があるようです

446:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 20:07:52.93 +5RIKMnm0.net
>>405
ありがとうございます

447:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 20:57:44.32 lGmx60jc0.net
>>429
名詞のsolidをそういう意味で使ってる用例は辞書には見当たらなかった
そこでget A in B という枠組みでなくget A (in solid)という枠組みで考えてみたんだが…苦しいかな
have got → gotはアメリカ英語ではありがちな傾向だと思う
ちなみに原文該当箇所:
“It’s all over,” he said. “They’ve lost one—just one. And they’ve made their footing good and crippled the greatest power in the world. They’ve walked over us. The death of that one at Weyb


448:ridge was an accident. And these are only pioneers. They kept on coming. These green stars—I’ve seen none these five or six days, but I’ve no doubt they’re falling somewhere every night. Nothing’s to be done. We’re under! We’re beat!” http://www.gutenberg.org/files/36/36-h/36-h.htm ラジオ版: STRANGER: They got themselves in solid; they wrecked the greatest country in the world. Those green stars, they're probably falling somewhere every night. They've only lost one machine. There isn't anything to do. We're done. We're licked. http://www.sacred-texts.com/ufo/mars/wow.htm



449:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 20:59:54.15 lGmx60jc0.net
>>430
ありがとう
古い映画も名作揃いでいいかも

450:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 22:16:19.84 30MFMkbv0.net
We want to offer you quick assistance with your request.
For payment-related questions, or other queries regarding your stay, you can message the property directly.
You can also make changes to your booking using the buttons below.
翻訳お願い致します。

451:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 22:33:42.42 lGmx60jc0.net
>>434
お客様のリクエストに関し、すぐ実行できる助言を差し上げたいと思います。
支払い関連の質問、または宿泊に関する他の問い合わせについては、物件に直接メールしていただけます。
以下のボタンを使用して予約を変更することもできます。

452:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 00:22:32.38 W48TRZNR0.net
>>432
おー 原文どうもです しかも該当箇所まで これはめちゃめちゃ参考になりました 
自分が調べた辞書にも載ってなかったです solidの不加算名詞用法
で 原文を参照しところ こっちのほうがいい解釈かもしれない
And they’ve made their footing good
and
crippled the greatest power in the world.
They’ve walked over us. The death of that one at Weybridge was an accident.
And these are only pioneers. They kept on coming.
ちなみに手元のスクリプトはこうなってる
Man Yeah. They got themselves in solid. They wrecked~
get themselves in+solid かも
つまりinは副詞のin
こうとるとsolidは形容詞で問題ない 
(参考)
形容詞の副詞的用法 
叙述用法で補語になる場合
完全自動詞の後に置かれる場合
The sun shines bright. (太陽は明るく輝く)
*brightly の意のbright はshine や burn と用いるのがふつうで,
副詞として扱っている辞書もある。詩的な表現ともされるが,話し言葉でも使う。
(ネットにあった ロイヤル英文法にのってるらしい 問題の文は自動詞の後ではありませんが)
上記の解釈に基づけば やつらの立場はびくともしない って訳は改めないといけないですねぇ
地球にしっかりとした足がかりを築いた後で アメリカを倒すわけですから ここは
地球の着実な侵入を果たしたってところでしょうか

453:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 00:40:22.46 GEvcON8j0.net
>>436
その可能性も考えた
ちなみにsolidには副詞用法も認められていて(ランダムハウスなど)
 2.(話)完全に,十分に;しっかりと
これを使って「奴らは完全に入り込んだ」と訳したくなるところなんだけど
そうすると今度はget themselves inの形がしっくり来ない(get ... inという成句で、何かをやりとげたという意味や、誰かを呼んだという意味はあるけど、themselvesがうまくはまらない)
get inだとしてthemselvesは強調のため挿入されたとしても、get inはごくふつうに「到着する」程度。ここでget inでは軽すぎるような…
しかしこんな一見簡単な文だけど難しくておもしろいね

454:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 00:47:12.33 W48TRZNR0.net
>>433
ちなみに そのサイトでアリスと 地球の静止する日見たんだけど
後者の映画で訳がへんなとこが少しあったかも...
まあウェルズの宇宙戦争に比べるとずっと聞きやすくて使用語彙もやさしかったですね
まあ少々ばれますが 地球の静止する日は 派手なドンパチはなく モンスター的なやつにもまったく恐怖を感じませんでしたが...

455:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 00:59:58.71 W48TRZNR0.net
>>437
なるほど 副詞の解釈もあるかもしれない
get O in は成句 で 自分達自身を (地球の)中へ 持ち込んだ、入れたってとったけど ちがうのかな
get the washing in 洗濯物を(家の)中へ取り込む
まあ いずれにせよおそらくこんなかんじで解釈できるんでしょうね

456:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 04:29:34.09 9vlyydvr0.net
I begrudgingly accept hot dogs as sandwiches,for the sole reason that it's impossible to come up with a definition for sandwich that doesn't either
1. exclude another type of sandwich or 2. exclude hot dogs simply because they are hot dogs or 3. includes something that is very much not a sandwich
翻訳お願いします。

457:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 04:57:01.86 ZFamI1x30.net
I scraped my hands across the floor where she was left dying
お願いします

458:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 09:07:04.34 ZnVCqPjB0.net
URLリンク(www.instagram.com)
最初にインタビュー受けてる逆モヒカンのホーク・ウォリアーが何て言ってるかわかりますか?

459:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 09:27:26.90 Z4pQTccM0.net
>>442
I don't know what they thoughts are exactly, except I know the four of us, are gonna take the four of them, whatever takes, Jean.
に聞こえる

460:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 09:37:01.37 OzmHDpvUF.net
>>440
短くまとめると「サンドイッチを厳密に定義できないので、ホットドッグもサンドイッチだと認めざるをえない」

461:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 09:47:41.34 Z4pQTccM0.net
>>443
what their thoughtsが正しいか

462:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 13:28:50.68 iAoqKPgS0.net
>>442
こんな感じに聞こえた
I don't know what my thoughts are exactly, except I know the four of us.
I'm gonna take the four of them, whatever it takes, Gene.

463:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 15:02:55.58 9vlyydvr0.net
>>444
回答ありがとうございます。
ただどうして「厳密に定義できない」という訳になるのか分かりません。
最初は「1や2や3ではないサンドイッチの定義を考え出すことは難しい」だと思ったのですがそれだとおかしいですよね?
この点について教えていただけると嬉しいです。

464:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 15:19:19.39 j0hH6cqRH.net
>>441
彼女の死体が横たわる床で俺は自分の手をおしゃかにした
いい感じの日本語にするのは難しいね
詳しい状況書けばもっと正確で良い訳を誰かが書いてくれるかも

465:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 15:23:28.12 j0hH6cqRH.net
>>448
訂正
死にゆく彼女

466:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 15:24:22.32 j0hH6cqRH.net
>>448
訂正
死にゆく彼女の居る床で

467:434
19/04/13 19:31:41.26 t0kg9qFF0.net
>>435
翻訳有り難う御座いました。凄く助かりました。

468:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 19:33:48.71 Z1xZBgil0.net
お願いします
So I always thought Nick was the better vocalist. I was proven wrong? Since when did Joe go all growly and belting? Major vocal talent!

469:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 21:50:51.80 GEvcON8j0.net
>>440
ホットドッグもサンドイッチであると私は渋々受け入れるはするが、その理由はひとえに、サンドイッチの以下のような定義を考案するのが不可能だからだ。
すなわち、(1)他の種類のサンドイッチを除外することも、(2)ホットドッグがホットドッグだというだけでこれを除外することも、(3)およそサンドイッチでないものを含むこともない定義。
includesだけ三単元のsがついているのと、orの入れ方からnot eitherの範囲はこの前で切れてるかもとも思ったけど、ナンバリングで示してある並列を優先した。もし切れてるとすると
(1)他の種類のサンドイッチを除外することも、(2)ホットドッグがホットドッグだというだけでこれを除外することもなく、(3)およそサンドイッチでないものを含む定義。

470:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 22:05:58.24 GEvcON8j0.net
>>441
私は死んでいる彼女が放置されていた床じゅうを両手でこそいだ

471:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 22:16:35.00 GEvcON8j0.net
>>452
私はずっとニックのほうがボーカルがうまいと思っていた。それが間違いだったと証明されたかな?ジョーはいつからあんなうなり声や高らかな歌声を出すようになったの。ボーカルの大きな才能!

472:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 22:51:31.31 cmoxIhg+0.net
another excellent photo
インスタの投稿画像に貰ったコメントです
普通に訳すともう一枚のいい写真、的な意味ですが、一つの投稿に単独で貰ったコメントなので「もう一枚」の解釈に悩みます
これだけで完結する褒め言葉だったりしますか?
それとももっといい写真頂戴と促されているのでしょうか?

473:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 23:08:01.49 9vlyydvr0.net
>>453
回答ありがとうございます。
「ホットドッグがホットドッグだというだけでこれを除外することはない」=「ホットドッグもサンドイッチである」ということですよね?
ただ前者は「このような定義を考案するのが不可能」としながら後者は「受け入れる」というのは矛盾してしまいませんか?
自分の解釈がおかしいのか、それとも元の英文が間違っているのでしょうか?

474:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 23:28:56.18 GEvcON8j0.net
>>457
>>453について、後者の場合、本来ならnot either (1) or (2), AND (3)であるべき
つまり、orがandの間違いであるか、includesがincludeの間違いであるかのどちらか。
後者だとすると、
(1)異なるタイプのサンドイッチを除外しない
かつ
(2)ホットドッグを決め打ちで除外しない
かつ
(3)およそサンドイッチらしからぬものを含む
2枚のパンで挟んだサンドイッチ以外にも、ホットサンドのような、見た目のまったく異なるもの(another type…(1))もあるわけで
そういうものも含める以上(3)、ホットドッグだけを除外する理由がない(名前で決め打ちするんじゃなければ…(2))…ということを言っているんじゃ?

475:名無しさん@英語勉強中
19/04/13 23:59:43.71 9vlyydvr0.net
>>458
回答ありがとうございます。
ただ、(1)〜(3)は考案するのが「不可能」な定義として挙げられているんですよね?
考案が「可能」なのであれば理解できるんですが、「不可能」なのであれば矛盾してしまいませんか?

476:名無しさん@英語勉強中
19/04/14 00:07:07.74 l+fATjnR0.net
>>459
現実にそういうものを考案することが不可能な以上、ホットドッグだけ除外するのは無理だと言っているのでは
細かいことだけど、「(1)~(3)は考案するのが「不可能」」と言っているのではなく
(1)~(3)をすべて同時に満たすものを考案するのが不可能と言っている

477:名無しさん@英語勉強中
19/04/14 00:10:24.51 l+fATjnR0.net
>>459
>>453ではなく>>458のほうの修正版の解釈でよろしく

478:名無しさん@英語勉強中
19/04/14 00:39:28.99 jbwpyEI00.net
>>460
「either A or B」は「どちらか一方」という意味で、
「同時に満たす」という意味合いでは使われないと認識していたのですが間違いでしょうか?
辞書でもそのような用法は見たことがないのですが、もし出典等あれば教えてもらえると嬉しいです。

479:名無しさん@英語勉強中
19/04/14 00:52:11.97 l+fATjnR0.net
>>462
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)


480: 1b 〔否定文で〕どちらの…も(ない)(◆両方が否定される) https://ejje.weblio.jp/content/either b [否定文で] (二者のうちの)どちらの…も. I don't know either boy. どちらの少年も知らない



481:名無しさん@英語勉強中
19/04/14 01:00:52.76 jbwpyEI00.net
>>463
とても助かりました。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。

482:名無しさん@英語勉強中
19/04/14 06:20:19.21 QYBPDaJ20.net
I simply couldn’t leave your website prior to suggesting that
I actually loved the usual information an individual supply
on your guests? Is going to be again often in order to investigate
cross-check new posts URLリンク(remote.com)
(人∀・)タノム !

483:名無しさん@英語勉強中
19/04/14 17:48:20.59 4Sp4jWXU0.net
>>455
ありがとうございます

484:名無しさん@英語勉強中
19/04/14 17:49:09.69 4Sp4jWXU0.net
お願いします
Sorry to bring in camp rock, but Joe was picked for his vocal abilities there's no way in hell nick
would have pulled off those songs Joe sang with Demi. Clearly you haven't been listening to him singing his vocals are out of this world crazy strong and easy to listen to. Nick not so much.

485:名無しさん@英語勉強中
19/04/15 13:13:49.20 JVHaWaiH0.net
>>467
キャンプロックをもちだしてわるいんだけど、ジョーが選ばれたのは
そのボーカル能力なんだよ。 なんたって、ニックがジョーがデミと歌った
数々の歌をうまくこなせるなんてことはありえない。
ジョーが歌ってるのを聴いてなかったのが明らかだね。
あのボーカルはこの世のものならずぶっとぶくらい強くて聴き心地も良い。
ニックはそこまでじゃない。

486:名無しさん@英語勉強中
19/04/15 14:45:36.88 dDGvYmxGM.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
訳お願いします

487:名無しさん@英語勉強中
19/04/15 23:13:56.95 gaNbQeiu0.net
>>456
これもまた素晴らしい写真
another excellent photo
>普通に訳すともう一枚のいい写真、的な意味ですが、一つの投稿に単独で貰ったコメントなので「もう一枚」の解釈に悩みます
他のインスタアカウントの写真も見てるので、このアカウント(あなたのアカウント)でも
良い写真見つけた、というような意味でしょう。
>これだけで完結する褒め言葉だったりしますか?
うん。

488:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 13:14:00.11 LL6m50sa0.net
>>470
ありがとうございます!

489:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 14:38:19.68 MU8rRrjw0.net
The annual labour of every nation is the fund which originally supplies it with all the necessaries and conveniencies of life which it annually consumes,
and which consist always either in the immediate produce of that labour, or in what is purchased with that produce from other nations.
According therefore, as this produce, or what is purchased with it,
bears a greater or smaller proportion to the number of those who are to consume it,
the nation will be better or worse supplied with all the necessaries and conveniencies
for which it has occasion.
根井訳
URLリンク(webfrance.hakusuisha.co.jp)
山形訳
URLリンク(cruel.org)

, and which consist always either in the immediate produce of that labour, or in what is purchased with that produce from other nations.
このwhich の先行詞 既訳だとall the necessaries and conveniencies of lifeにとってるけど the fund じゃだめ?
とりあえず既存の訳が正しいとしていろいろ考えてみたんだが絶対ただしいとは納得できなかった

あと山形訳でfor which it has occasionの先行詞がconvenienciesになってるんだけど
all the necessaries and conveniencies じゃだめなん?

490:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 14:39:53.55 MU8rRrjw0.net
問題文の出典は国富論序文の冒頭です

491:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 16:56:53.56 5pRtE1Qj0.net
While there are many ways prisons can do better at rehabilitating criminals,
訳) 刑務所が犯罪者を更生させるよりよい方法はたくさんあるが、

上記の英文がどうしてこの訳になるのか教えて欲しいです
特に prisons can do better の辺りがよくわかりません
よろしくお願いします

492:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 17:10:56.05 rkdcaHS20.net
>>472
1 consist に s がないということは複数形だということ
2 have occasion for に
「ときどき」みたいな含意はないと思う
スミスは書中でこのフレーズを何度も使ってるので
そこから推測してみたらいい

493:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 17:14:16.02 oLRy7AYBH.net
you ever do that to me again

これneverじゃなくても
「俺に二度とこんな事すんな」って意味になるの?

494:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 17:23:47.54 mUNxeQc0p.net
ならん

495:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 17:25:02.14 rkdcaHS20.net
>>475
山形15ページ
自分自身の消費できる範囲を超えた、自分の労働の産物を、
他人の労働の産物で必要なものの余剰部分と交換できない
からだ。
スミス
for want of the power to exchange all that surplus part
of the produce of his own labour which is over and above
his own comsumption, for such parts of the produce of
other men's labour as he [has occasion for].
おいおい「ときどき」はどこ行った?

496:474
19/04/16 17:32:08.09 5pRtE1Qj0.net
>>474
自己解決しました
ありがとうございました

497:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 17:40:07.23 mUNxeQc0p.net
>>479
より良いがわかったか

498:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 17:56:08.09 5pRtE1Qj0.net
>>480
結局そこの部分の日本語の意味の取り方を勘違いしていたみたいです
A) 刑務所が犯罪者を更生させるより、よい方法
B) 刑務所が犯罪者を更生させる、よりよい方法

最初次に続く文の意味合いからAで意味を取っていたんですが
Bの意味ならまあなんとか理解できるかなと
お騒がせしました

499:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 18:30:59.26 MU8rRrjw0.net
>>475

あざっす すっきりしました

これはまだわからん…
occasion を必要(for)ととるなら 国が必要とするすべての必要品と利便でいい気がする
>all the necessaries and conveniences of life which it annually consumes
>all the necessaries and conveniences for which it has occasion.

500:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 18:49:54.06 rkdcaHS20.net
>>482
その解釈でいいと思う
>>478に書いたとおり
山形の訳には一貫性がない

501:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 19:29:39.34 PTJHC63+0.net
URLリンク(i.imgur.com)
これなんすけど。なんか直訳だと上手く理解出来ない。
>>476

502:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 19:40:09.16 RJGQMZAR0.net
>>484
これは命令文で、"命令文 AND ~"で「もしそんなことをしたら~するぞ」
YOUは主語じゃく呼びかけ。EVERは強調の副詞
「貴様、もしまた俺にあんなことをしてみろ、窓から放り投げてやるぞ」

503:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 19:53:57.16 PTJHC63+0.net
>>485
ありがとう、超わかりやすかった

504:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 20:48:53.40 MU8rRrjw0.net
>>483
おk

505:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 20:49:17.19 MU8rRrjw0.net
A wonderful creature, but too much of a born actress to take quite seriously.
行方訳
すばらしい人だけど、生まれついての女優の才能がありすぎて、あまり物事を真面目に考え
ることができないようね
これあってる?美女グラディスのこと書いてて、以下の英文に出て来る文の訳なんだけど
このセリフは美術批評家ベレンソンの奥さんのグラディス批評で、
so changeful in a hundred moodsとかactressもあるし、takeが他動詞とすると
直訳で(グラディス)を真に受けられないみたいにならん?
英語青年って雑誌の英文解釈用に原文少々変更されてる気がする
At 16, with a beauty made disturbing by her blazing blue eyes, she was already a siren.
Her conversation shone, her profile was just short of perfection. She had many admirers
during her 25-year campaign to marry Marlborough when he and Consuelo were
divorced. The art critic Bernard Berenson was mesmerized by the teen-age Gladys, and
his wife, though jealous, felt the same.
"She is radiant and sphinxlike,” she wrote, “enchanting, but tiring. A wonderful creature,
but too much of a born actress to take quite seriously. But so beautiful, so graceful, so
changeful in a hundred moods, so brilliant that it is enough to turn anyone's head."
Eve Auchincloss, Time

506:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 20:58:27.48 MU8rRrjw0.net
>>488
自己解決しました 最初に拙訳のせてたらしい 後に次の訳があった
行方訳
驚嘆すべき人だけど、生まれついての演技者という面がありすぎるから、
どこまで本気に受け取ってよいのか分からないわね

507:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 22:10:42.21 VmDCi5Gx0.net
>>456 >>471
ごめん。この人はたぶんあなたの写真をいつも、あるいは時々見ている人だろうから、
今回は1枚しかアップしていなくても、「今回もまた素晴らしい写真」という意味で書いたのだろう。
つまり、別のアカウントの写真との比較ではないだろう。

508:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 22:30:28.57 +frdBg2c0.net
---but it's also in our nature to rebuild for tomorrow, as strong as we can.
ノートルダム大聖堂火事についてのオバマのコメントの一部なんだけど、as strong as we can の意味がピンと来ない
誰か解説して

509:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 22:53:13.52 VmDCi5Gx0.net
>>491
strongが副詞で使われることもある。該当箇所は意味的には、力の限り、とかそういう感じ。
アメフトの記事から
“We got one more left, so the job’s not done, so we’re going to try to finish out as strong as we can this week and try to make history.”

510:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 22:56:09.32 RJGQMZAR0.net
>>491
まずrebuildは通常他動詞。ここでは目的語がなくても意味が通るものとして、標語っぽく自動詞として使われているが
文脈からすれば何か失われたものが入るところ
再建して、その結果その何かをどんなふうにするのか、を形容詞で示している
例・I painted the wall yellow.
地震などで家が壊れたら、ふつう、前より頑丈に作ろうとするのが人情
「できるかぎり頑強に再建する」

511:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 22:59:09.54 /2BFcJ5K0.net
MARK CERNY WOULD like to get one thing out of the way right now:
The videogame console that Sony has spent the past four years building is no mere upgrade.
You’d have good reason for thinking otherwise.
お願いします

512:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:02:36.01 VmDCi5Gx0.net
rebuildを確認してみたら、自動詞もあるようだが。
URLリンク(www.merriam-webster.com)
intransitive verb
: to build again
planned to rebuild after the fire
例文も火事関連

513:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:02:59.70 +frdBg2c0.net
>>492
なるけど、副詞ね 
ただそうだとしても前文とは、ややつながりが悪い気がするけど、ツイッターだからそこまで厳密には書いてないか

514:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:07:20.51 G/iKskS6M.net
だれかこのNYTの文を訳してください。特に、were の個所を注意して
In January, just a few miles from were I met the angry local man, a car bomb exploded in the center of Derry.
No one was injured, luckily, but the entire island was unnerved.

515:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:08:29.38 RJGQMZAR0.net
>>495
指摘ありがとう、勉強になった
ただこの場合でもbuild againの中にその対象が含まれていると思うので、>>493は通用するはず

516:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:09:45.51 RJGQMZAR0.net
>>497
whereのタイポでしょ

517:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:10:11.85 VmDCi5Gx0.net
訳はどうあれ、自分としてはas strong as のstrongは副詞だと思うんだが。
あと、つながりがそんなに悪いとは思わないけどな。
but it's also in our nature to rebuild for tomorrow, as strong as we can.
だが、未来の為にrebuildすることもin our nature なのだ。できるだけ強固に。
だが、未来の為にrebuildすることもin our nature なのだ。できるだけ力強く。
だが、未来の為にrebuildすることもin our nature なのだ。力の限り。

518:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:15:04.05 VmDCi5Gx0.net
>>498
目的語があれば、strongは補語、よって形容詞と確定だろうが、このツイートの場合は
どうなのかね。よくわかんない。

519:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:19:47.97 +frdBg2c0.net
>>500
なぜつながりが悪いと思うかというと、strongにrebuildするというのは意味的にしっくり来ないから。歴史的な寺院をもっと強固に再建築しようというのは、奇妙に思える。strongはweの心の状態を表していると解するのが自然な解釈だと思えてしまう

520:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:23:36.60 RJGQMZAR0.net
>>494
マーク・サーニーはいま、一つのことを退けようとしている。
ソニーが過去4年間開発に費やしてきたゲーム機は、(既存機種の)単なるアップグレードではない。
あなたがはたしてそうかなと考えるのももっともだ。

521:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:31:50.32 rkdcaHS20.net
まず言っておきたいことがある

522:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 23:32:21.60 VmDCi5Gx0.net
>>502
ああ、言いたいことはわからないでもない。
火事なんかに屈することなく立派に再建する、的なニュアンスなのかもしれないね。
なんか引っ掻き回してごめん。

523:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 00:20:08.83 FDPnoATR0.net
>>501
"LIVE STRONG"といった例もあるし、ふつうに考えたら副詞か…って気がしてきた

524:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 00:40:50.74 To5avUEA0.net
>>505
文法的に無理な解釈を承知でいうとニュアンス的には (we can be) as strong as we can と捉えるとしっくり来る

525:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 01:09:48.61 To5avUEA0.net
しつこくてスマン
何でしっくり来ないか改めて考えるに
it's in our nature~ と来た時点で、その次に述べられることは普遍性があることのはず。to rebuild for tomorrow まではいい。しかし、そこに as strong as we can というような限定が入ると、普遍性が消えてつながりが悪いんだ

526:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 01:51:59.33 yXIxGbJF0.net
We will 'rebuild for tomorrow, as strong as we can (rebuild strong)'
じゃないの

527:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 01:58:01.80 yXIxGbJF0.net
strong 副詞 力強く 強く 強烈に 猛烈に 激しく 勢いよく
To maximize the impact of any written document-electronic or traditional-you must start strong.
Eメールであれ 伝統的なメールであれ 文書のインパクトを最大限にするには力強く書き始めねばなりません
The tide is running strong. 潮の流れは激しい

528:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 02:06:52.47 yXIxGbJF0.net
原文これか
Notre Dame is one of the world’s great treasures,
and we’re thinking of the people of France in your time of grief.
It’s in our nature to mourn when we see history lost –
but it’s also in our nature to rebuild for tomorrow, as strong as we can.
どっちにしろおなじ気がする
but it’s also in our nature [to rebuild for tomorrow, as strong as we can (rebuild strong)].

529:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 04:46:47.99 AWPFQkdN0.net
どうでもいいけどオバマってフォロワー1億人もいてワロタ

530:318
19/04/17 08:51:54.36 n0NO11LAa.net
>>503
ちょっと酷すぎる訳だよ

531:318
19/04/17 09:00:55.32 n0NO11LAa.net
>>503
get one thing out of the way right now:
これ、ジャマなものをかたすといった意味だと思うけど
You’d have good reason for thinking otherwise.
こいつは、"じゃないと思うんなら、シッカリした理由がないとね"
といった意味だと思う

532:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 14:30:09.79 7wp+2qRW0.net
長文ですが、こちらの翻訳をお願いします。医学用語なので難しいです。
Microsomal cytochrome P450 enzymes (CYPs) are membrane-attached enzymes
that play indispensable roles in biotransformations of numerous endogenous and
exogenous compounds. Although recent progress in experiments and simulations
has allowed many important features of CYP-membrane interactions to be deciphered,
many other aspects remain underexplored. Using microsecond-long molecular dynamics
simulations, we analyzed interaction of CYP3A4 with bilayers composed of lipids differing
in their polar head groups, i.e., phosphatidylcholine, phosphatidylethanolamine, phosphatidylserine,
and phosphatidylglycerol. In the negatively charged lipids, CYP3A4 was immersed more deeply
and was more inclined toward the membrane because of favorable electrostatic and hydrogen
bonding interactions between the CYP catalytic domain and lipid polar head groups.
We showed that electrostatics significantly contributes to positioning and orientation of CYP
on the membrane and might contribute to the experimentally observed preferences of individual
CYP isoforms to distribute in (dis)ordered membrane microdomains.

533:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 15:07:19.11 9eu8uFs/a.net
長文の場合は主旨や概要の質問くらいにして翻訳を頼むなら有料のとこに依頼するとか配慮はないんだろうか…

534:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 17:16:57.35 NBAi7vCE0.net
For English users who might be confused, Google translate offers a better translation for the "Location to be added" line: "This mod adds the following locations". In other words, it's already functional as is. =)
PCゲームのModを作成して英語で貰ったコメントなんですが
「グーグル翻訳で英語説明を追加するとかえって分かり辛いからもっと短くて良い」
って感じでしょうか

535:名無しさん@英語勉強中
19/04/17 20:12:29.18 FDPnoATR0.net
>>517 混乱しているかもしれない英語話者のユーザーには、「追加すべき場所」の行のところは、グーグル翻訳がもっとわかりやすい訳を出してくれる。つまり「このMODは以下の場所を追加する」。つまり、このMODはこのままでもう使える。(ニッコリ) ユーザーが場所を自分で追加しないといけないのかなーって誤解が生じかねないということかと




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch