具体的な英語の勉強方法を教えるスレat ENGLISH
具体的な英語の勉強方法を教えるスレ - 暇つぶし2ch180:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 20:00:06.98 sbS6tAoz0.net
日本人が英語ができないのはひとえに日本語を話すからだと思う。
文法が違いすぎる。発音が違いすぎる。共通の語源がない。
日本人の知人がポルトガル語圏に永住したのだがポルトガル語を覚えたら
------三行以上読めない人はここで止める
英語の新聞を読めるようになったと言っていた。発音は今でも苦労している
そうだ。ヨーロッパでは英語とポルトガル語は遠いことになっているのだが
日本語から見ると方言程度の違いしかない。英語の語彙の1/3くらいが
自国語と同じ語源を持っている。ヨーロッパの人が英語を簡単に習得でき
るのは当たり前だろう。
日本語を習得する段階で母音だけまたは子音+母音の音節を聞き取り
発音する訓練をするのだがその段階でそれ以外を聞き取らないように発音
しないように訓練している。これが英語の聞き取りと発音を難しくしている。
彼の子供たちは嫁が日本語をしゃべることを禁止したためかポルトガル語、
スペイン語、フランス語、英語どれも堪能だ。日本語だけしゃべれない。

181:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 20:33:24.86 LF2JsWDS0.net
>>180
その代わり中国語は漢字覚えやすいから有利だね。韓国語も語源、文法同じだし。
人それぞれ相性あるし、合わないならそっちにする手も…
多言語出来る人は、新しい言語覚えるのが早いらしい。
使える音素が多いとか、表情筋が鍛えられているからとかもあると思うけど。
言語習得のコツ、方法を知っているからだと思うんだよね。
少なくとも、ネイティブじゃなくて、第二以降の言語として、英語習得した人のアドバイスは、参考にする価値はあると思うよ。

182:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 21:01:36.21 KMMcjW/Bd.net
>>181
中国大陸の漢字は日本のとは似て非なるのが多数でギブアップするぞ
しかも日本の漢字は唐の時代の発音だから発音も全然違うし

183:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 21:18:16.61 LF2JsWDS0.net
そりゃあ、そのまま使えるわけはないよね。
まあでも、英語ネイティブが中国語覚えるより遥かに有利だよ。
彼らは、26個しか文字ないからね。
中国語の必要な漢字数を3500語としても英語からおぼえるのは大変だ。
ビジネスの為に必至になっておぼえるにしても、かなり時間かかるわな。
日本人は、元々知ってる3000語のお陰で、予測つくものも多いらしいね。
簡略化されてるものも多いらしいけど。
そもそも中国語源の表現も結構あるから入りやすいんじゃない?

184:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 22:46:54.07 sbS6tAoz0.net
>>181
> その代わり中国語は漢字覚えやすいから有利だね。韓国語も語源、文法同じだし。
> 人それぞれ相性あるし、合わないならそっちにする手も…
その2国とも全く興味をひかない。英語は勉強の成果がわずかだが見えてきているので続けたい。
> 多言語出来る人は、新しい言語覚えるのが早いらしい。
ヨーロッパ諸語の話ならそれが当たり前だと思う。違う系統のでも成り立つなら正しい。
> 少なくとも、ネイティブじゃなくて、第二以降の言語として、英語習得した人のアドバイスは、参考にする価値はあると思うよ。
もちろん私も身に染みるアドバイスはあって”英語の力はやった時間に比例します。そこには頭の良し悪しは関係ありません”
という言葉。要領とかコツとか効率的な方法など無いということ。真面目に英語を勉強し始めたので正しさがよくわかる。
有名女子大の英語教授だったからここの人より英語はできると思っている。英語に対する情熱がよくわかる人だった。私は
辟易していたが。

185:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 22:50:34.84 u6u/koLlM.net
日本人は他人のダメ出しばっかり
出る杭を打つばっかりで、お互い何の得にもならない

186:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 22:58:12.85 A3I1Tutq0.net
>>184
で、君は逃げてないで、反論を加えるなり謝るなりしてみたら。

187:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 23:08:05.73 u6u/koLlM.net
日本人は文法や語法の間違いばっかり指摘して何が何でもお行儀良い英文に直したがる。
日常でいちいちそんな正しさなんか気にしてたら全く使えなくなっちゃうでしょ。別に2ちゃんでだってきちんとした文法の日本語でしゃべってるわけじゃないし、どうしてそんなに「正しさ」にばかりこだわるんだろうか。
理由は簡単、つまるところ相手のミスを指摘して自分が優越感に浸りたいからだ。

188:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 23:36:38.22 NdcE7XFH0.net
それは出来ない奴のただの言い訳

189:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 23:40:24.15 LF2JsWDS0.net
>>184
モチベーション高いようだし、効果も出るだろうから多くは言わないけど。
効率というか、楽な方法ではないかもしれないけど楽しい方法はあるよ。
もし挫折しそうになったら、思い出してみて下さい。
その先生の言うことは、正しいと思う。
一般的な知能は言語の習得能力の指標にはそれほど役に立たない。
指標として役立つと感じるのは、
言語学習に対するモチベーション。
187が言うようなみたいな曖昧さに対する寛容さ。
自尊心の高さ。

190:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 23:44:58.87 LF2JsWDS0.net
訂正
自尊心というより自己肯定感だ。

191:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 23:59:09.22 kqHf3++z0.net
URLリンク(togetter.com)

192:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 04:26:38.03 JDMwoCz/0.net
>>162
インプットとアウトプットを分けて、アプトプットが特に重要だというのはよく言われているが
必ずしもそういうものでもない。polyglotでもインプットのみでマスターする人はいる。
そもそもリーディングだって大抵の人は声に出さないだけで、アウトプットしながら読んで
いる。だから読むのが遅い。実際にはアウトプットを抑えて読めるようになると数倍速く
読めるようになる。こういう常識に反して、音読を勧めるひともいる。遅読を勧める人
もいる。彼等にももちろん一理はある。
URLリンク(www.youtube.com)
これを聴いてどう思うだろうか? 内向的な人に対するイメージが少し変わるのでは
ないだろうか? 日本人の大多数は内向的でシャイだ。これは欠点にも見えるが必ず
しもそうでもないということだ。
 そういうことを踏まえた上でも英語はやはり外交的方法で練習したほうが良いと思う
だろうか? 内向的性格の人は内向的方法でマスターしたほうが良い。
日本人の英語学習は読書中心に行った方がよい。それに原理的にも読書中心で
マスターした方が速い。もちろん一定レベル以上に英語ができるようになれば、苦手な
部分についてもマスターできれば、それに越したことはない。

193:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 04:27:39.75 JDMwoCz/0.net
>>167
その部分が全く違うと思う。
「中高レベルの英語力があればスピーキング練習をした方が良い。」とは思わない。
これは無駄な回り道になる。この部分が完全に間違っていると思うので強調している。
折角いままで苦労してリーディングができる一歩手前まで来ているのに、みすみす
中断して苦労を台無しにしている。 最低でも子供の本や雑文が抵抗なく読める
レベルにリーディング力を高めた方がよい。そうすると学習が加速するようになる。
このレベルでの会話練習への移行は全くの有害だ。

194:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 05:01:15.01 JDMwoCz/0.net
>>176
Vanessaもどちらかというと内向的タイプだね。すこし無理してテンションを挙げている
感じがする。彼女が初心者向けに薦めている本のいくつかを読んでみたが、面白い
本ばかりだった。間違いなく読書する人だね。
内向的性格の人が外交性を装うと、無理して頑張ってるのがもろに出る。
しかし彼女も初期のころに比べると随分YouTubeに舞台慣れしてきている。
だから一定期間練習をすれば外交性だって獲得できる。でも英語の勉強に限って
言えば外交性を獲得するのが目的化するのは無意味だね。
「楽しく使う」というのは、必ずしもパーティー英語じゃない筈。ブログを書くとか
日記を書き続けることも、楽しく使うの一つだと思う。読むだけも楽しく英語を
使うことになる。

195:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 05:09:21.82 40Err6+KM.net
なんとまあ、色々な意見があること。
誰かが何か言うと決まって反論が来る。
おそらくだけど、どのやり方もそれなりに正しいし、あとは人によって合うか合わないかがあるだけだと思う。
つまり、すべて正しい。
ただ一つ間違ってることがあるとすれば、折角人がやり方を見つけて頑張ってるのに、それを阻害する人がいるということだ。
折角やる気出したのにそれを削いでどうするんだ。
全て正しいと思うけど唯一、他人の頑張りにイチャモンつける奴だけが正しくないと思う。
もちろん、俺もこうやって他人のやり方にケチつけてるんだから俺も間違ってると思う。
ただ、言葉によって語ることができることとできない事があるとヴィトゲンシュタインも言っているように、おそらくこれは言葉で語り得るものではないのだろう。登りきったらはしごは投げ捨てねばならない。
だから俺のこの書き込みも、読まれた瞬間に投げ捨てられるべきである。

196:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 06:55:18.73 bGzpVbyM0.net
まあ、こんな馬鹿相手にタダで何かを教えてあげようなんて気を
起こした自分が間違っていたのかもしれない。ここまで嫌な思いをさせられるとは思わなかった。
勝手にしなさい。

197:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 07:07:17.17 JDMwoCz/0.net
発音が悪くなる原因の一つとして、耳ができていないのに無暗に発音練習をするから
というのもある。間違った発音を練習してしまう。 リスニングができないのに話す練習
をするなどはもっとも悪影響がある。その意味でもスピーキング練習を早くからするのは
有害だ。
 「英語が喋れるのに、どうしてこんなに発音が下手なのだろう」と以前は疑問に
思っていた。熱心に英語を勉強する人に多い。スピーキング練習から英語に入る
とそういう風になる。
リスニングがちゃんとできるようになった人が後でスピーキング練習をした場合には
変な発音にはならない。話したいという思いでスピーキングに飛びつくのは駄目だと
いうことだ。
同様にリスニングが上達したいという思いで、CDばかり聴いていても駄目だ。いくら
聴いていても聴けるようにならない。まずはリーディング力をつけて意味理解をおこなう
方がいい。そうするとリスニングは自動的にできるようになる。リスニングができるようになれば
綺麗な発音が聞き取れる。この時点で話す練習をすれば綺麗な発音で話すことが
できるようになる。

198:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 07:29:02.80 JDMwoCz/0.net
>>195
「唯一正しくない。」そういうものはない。絶対的真理がないと同様に絶対的な間違いもない。
しかし数学的には間違いがある。論理的には間違いというものがある。
英語学習もまた間違いがある。
聴けないものを聴こうとする。意味の分からないものを聴き続ける。これは学習方法としては
間違いだ。
話せないものを話そうとする。これも間違いだ。そういうことをするから下手な発音の人が
増える。聞き取れないのに聞き取れたふりをする人が増える。読めないのに読めた振りをする
人が増える。解らないのに解ったふりをする人が増える。
解ったふりをするから議論が続かない。続かないから感情的に切れることになる。英語学習も
続かなくなると終わりだ。効率が悪くても続けていればそのうち上達する。切れるのは最悪の
選択だといえる。続けることが重要だ。日本人が英語が下手なのは切れるからだ。続かないから
下手のままになる。下手な学習方法でも続けていれば上達する。

199:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 11:38:35.03 GK3VcLlwd.net
他人をどうこう言うより自分に欠けてる部分に気付いて努力して粛々と克服することだな
ガツガツと効率性を求めながら出来ないとか発狂してるヒマがあったら間髪置かずに何かに取り組んでろって
それで今何もやる事がなければ図書館行って立ち読み感覚でネタ見つけて1個ずつ潰していけよ、急がば回れだ
俺なんか今まで全く興味がなかった音声学の本をムダ知識感覚で現在身に付いてる途中だわw

200:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 11:53:03.45 zHKsi/Nl0.net
英語喉やれ

201:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 13:02:52.87 6zOzUDvm0.net
>>195
ほんと色んな意見があるよね。
まあ、こうやって議論を重ねることによって、内容が磨かれることもあるから意味はあったと思いたい。
コミュニケーションツールの発達で、会話する費用的、時間的ハードルが下がったから、
私自身感動したし、手軽にできるように思っていたのですが。
内向的な方の、人と会話することに対する精神的ハードルの高さを甘くみてたみたいです。
>>193
嫌な事をやる必要は無いと思います。
リーディングに効果が無いとも思わないです。
自分が好きな方法が一番いいんでしょうね。
>>199
同意です。
音声学してる人に自分発音チェックしてもらうと結構タメになったので、頑張って下さい。

202:三年英太郎
18/12/01 13:21:08.32 wp+TJhG20.net
ここでグダグダしょーもないこと語ってるより、英単語の一つも覚えろよw

203:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 16:28:18.41 T8ELlUWf0.net
スレリンク(ghard板)

204:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 17:08:13.23 40Err6+KM.net
>>203
俺の一番嫌いなやつです

205:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 23:09:37.29 PyuJqR0e0.net
>>201
自分も頑張る

206:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 00:28:57.08 LLq2YT/A0.net
>>205
はい、頑張ります。
(・ω・)bグッ

207:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 09:03:21.17 53oYHoA90.net
Will reading out loud improve your pronunciation & speaking skills?
URLリンク(www.youtube.com)
まあ要するに音読は駄目だといっている。根拠はというと
1.音の省略やイントネーションや強調などは本からは読めない。文字と音声は一致していない。
2.文語体は文章としては洗練されているが、そのような会話はしない。
だから、音読をすると「会話」としては誤った訓練をしてしまうことになり変な癖をつけてしまう。
結論としてはAudioを聴いてそれを繰り返し発声する方法が良い。これが彼女の主張だ。
尤もな意見だと思う。音読をするほど馬鹿げたことはないと思う。
しかし実際には英語にトライしている人を長い間観察していると、二つのパターンがあることに
気が付く。
一つのパターンは英会話学校に行く人。こういう人は海外旅行にもよく出かける。
もう一つのパターンは英単語を覚える人。こういう人は同時に洋書を読む。前者のタイプで英検1級を
取った人は皆無だということ。10年やってもそのレベルにすら達していない。後者のタイプが明らかに
上達が早い。何故だろうか? リアルに英会話をやる方が遥かに効率がよさそうなのだがそうはならない。

208:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 09:19:56.48 53oYHoA90.net
Fast Speech | How To Sound Like A Native English Speaker
URLリンク(www.youtube.com)
英語はリエゾンやリダクションや非常に多くて、クレージーだ。だからそれを練習する必要がある
というが、実際に聴き取り難いのはリエゾンやリダクションのせいではないとおもう。どの言語でも
会話になれば頻繁に使われる表現ではそういう省略は発生するが直ぐに慣れる。
聴くほうも自然に聞き取れるし話す方も同様だ。嫌というほど頻出するものは、自然に慣れる
ので何も練習する必要はない。馬鹿な会話やゴミのような会話の方がまともな会話よりは
遥かに多いので態々練習しなくても、まともな会話をマスターするまでには嫌というほど耳に入ってくる。

209:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 09:38:17.09 53oYHoA90.net
単語さえ知っていれば本は読める。文法などは必要ない。これはリエゾンやリダクションが簡単に
マスターできるのと同じだ。文法はエッセンスだから常に出会う。常に出会うものは何度も本を
読んでいれば自然に獲得できる。文法はエッセンスだからパラパラと読んでおく程度でも大いに
役に立つ。役に立つがそんなに一所懸命にやる必要はない。単語は知らないとどうにもならない。
これは疎かにはできない。しかも大量に必要だ。いちいち発音をCD音声で正確に確認して
覚えようとすると、めんどくさくてかなわない。そんなことをする人はいつまでたっても単語を獲得
出来ない。まずはカタカナ英語でもいいから単語を大量にマスターした方がいい。プライマリー
と憶えてprimaryが聞き取れないことはない。だから発音を最初にあまり気にする必要はない。

210:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 11:53:40.76 +Nai2dqX0.net
いいこと書いているな。

211:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 13:19:35.99 yJqYiUIi0.net
発音が悪くなる原因の一つとして、耳ができていないのに無暗に発音練習をするから
というのもある。間違った発音を練習してしまう。 リスニングができないのに話す練習
をするなどはもっとも悪影響がある。その意味でもスピーキング練習を早くからするのは
有害だ。
 「英語が喋れるのに、どうしてこんなに発音が下手なのだろう」と以前は疑問に
思っていた。熱心に英語を勉強する人に多い。スピーキング練習から英語に入る
とそういう風になる。
リスニングがちゃんとできるようになった人が後でスピーキング練習をした場合には
変な発音にはならない。話したいという思いでスピーキングに飛びつくのは駄目だと
いうことだ。
同様にリスニングが上達したいという思いで、CDばかり聴いていても駄目だ。いくら
聴いていても聴けるようにならない。まずはリーディング力をつけて意味理解をおこなう
方がいい。そうするとリスニングは自動的にできるようになる。リスニングができるようになれば
綺麗な発音が聞き取れる。この時点で話す練習をすれば綺麗な発音で話すことが
できるようになる。

212:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 11:20:42.43 u2hsSQKQ0.net
>>211
これは正しいと思っている。でも反対意見がありますね。
”発音できない音は聞き取れない”と。何度も聞いたことがあるんだけど、
そう考えている人から理由を聞いてみたい。

213:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 12:30:37.46 v1lwTxnoa.net
発音できない音は聞き取れないってのは、私も否定的です。
舌っ足らずな人が発音できない音を聞き取るのに苦労してる姿は見たことがありません。
ただ、リーディングから入ってしまうと文字情報から発音するので苦労するはないかと思っています。
頭でスペル若しくは発音記号を連想するプロセスが入るので。
やはり、母語の習得と同じくリスニングからが定石と思いますが、第二言語習得という面では遠回りになってしまうのでしょうかね。

214:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 15:41:35.12 +fbsIQqS0.net
シス単 鉄壁 ターゲット英単語

英語構文100 or 英語構文基本300

パーフェクト講座SA

技術100 or ビジュアル

英文精講 or 長文精講
これがどんな英文でも読めるようになる最短ルート

215:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 16:56:27.76 u2hsSQKQ0.net
発音できない音は聞き取れないでググったらありました。
英語の解説本のカバーに書いてあったキャッチコピーだそうで嘘だという
説明がありました。
URLリンク(ameblo.jp)

216:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 16:58:45.34 g0SIj6eKM.net
>>215
普通に考えれば誰でも分かる

217:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 17:02:12.29 LMnJ1xhR0.net
英語はネイティブを真似るディープラーニングです。

218:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 17:02:22.26 es7Ho9WE0.net
言語音は連続的に変化する音のストリーム。
その音のストリームはネイティブを真似、フィードバックで修正と矯正をする。
そして音声認識は記憶にある音と、聞いた音の特徴の照合です。
もちろん、臨界期を過ぎても、母語でも第二言語でもまったく同じです。

219:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 20:18:19.68 741ncIWk0.net
発音できない音が聞き取れないなら赤ん坊は永久に言語を獲得することができない

220:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 20:47:12.57 k2OxdTTY0.net
>>212
要は、他言語学習において正確な発音が出来ない、その言語で使われている音を知らない場合、
母国語の発音ルールによりバイアス修正された音を聞き続けている可能性があるということ。
絵を描く為の少しばかりの知識があれば、人の知覚がどれだけ当てにならないものであるかは周知だろう。
今ではテレビでもよく紹介されるが、例えば、白と黒のタイルを貼った床に影が落ちている時に、明るい面の黒いタイルと、影の中の白いタイルは同じ色であるとかね。
発音が出来ないということは、まず、口腔内の筋肉の使い方が違う事が第1点、そして、発音すべき音を正確に理解していないという事。
ある単語を発声する場合に、ネイティブがその言葉を判別するのに必要としているポイントを理解していないという事、同じフレーズを聞いていても、ネイティブが聞いているポイントと日本語話者の注意しているポイントは違うという事。
極端な例を挙げればカタカナ発音、これじゃまったく通じないし、その頭で聞いてれば全然聞き取れないだろう。
ある程度英語をのリスニングを伸ばしても洋ドラとかは聞き取れないだろ。
きちんと発音も練習し、会話を通して実践しているうちに自然と包括的に英語力は伸びていくのであって、発音の練習もしないでリスニングだけ完璧なんて人間には会ったことがないね。

221:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 21:01:43.05 m3ACuBCm0.net
発音が悪くなる原因の一つとして、耳ができていないのに無暗に発音練習をするから
というのもある。間違った発音を練習してしまう。 リスニングができないのに話す練習
をするなどはもっとも悪影響がある。その意味でもスピーキング練習を早くからするのは
有害だ。
 「英語が喋れるのに、どうしてこんなに発音が下手なのだろう」と以前は疑問に
思っていた。熱心に英語を勉強する人に多い。スピーキング練習から英語に入る
とそういう風になる。
リスニングがちゃんとできるようになった人が後でスピーキング練習をした場合には
変な発音にはならない。話したいという思いでスピーキングに飛びつくのは駄目だと
いうことだ。
同様にリスニングが上達したいという思いで、CDばかり聴いていても駄目だ。いくら
聴いていても聴けるようにならない。まずはリーディング力をつけて意味理解をおこなう
方がいい。そうするとリスニングは自動的にできるようになる。リスニングができるようになれば
綺麗な発音が聞き取れる。この時点で話す練習をすれば綺麗な発音で話すことが
できるようになる。

222:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 21:09:27.21 es7Ho9WE0.net
英語でも日本語でも、言語音には規則正しい音は並んでいない。
母語であってもネイティブを真似て、それらしい音を出しているに過ぎない。
正しい音がないから、真似る以外に方法はない。
臨界期以降の第二言語習得は母語の癖が出て、
そして音の判断能力が低下するから、発音が上手にならない。
しかし、大人でも言語音には正しい音が並んでいないから、
ネイティブを真似る以外に学習方法はない。

223:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 21:11:30.87 es7Ho9WE0.net
最新の音声認識の人工知能は事例基盤の統計的なマッチングだ。
従来の音素ベースより、事例基盤の方が精度はどんどん上がっている。
つまり人工知能は脳に近い音声認識をしている。
人間だって音を知らなければ、聴き取はできない。

224:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 21:19:31.77 es7Ho9WE0.net
>おそらくだけど、どのやり方もそれなりに正しいし、あとは人によって合うか合わないかがあるだけだと思う。
>つまり、すべて正しい。
母語の習得は全ての言語がネイティブを真似るディープラーニングだ。
大人になっても習得方法ほ同じだ。
母語も第二言語も、臨界期の前も後も言語習得は基本的には同じだ。

225:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 02:36:07.37 6bhYKGGd0.net
桜井の妄言

226:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 11:18:08.44 1+6jV5PO0.net
英語を勉強する為に最適なゲームってなんですか?
スレリンク(ghard板)

227:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 13:00:45.88 rgw8dj9k0.net
>英語を勉強する為に最適なゲームってなんですか?
英語を勉強する為に最適なゲームはない。
最適な勉強方法はネイティブ真似るディープラーニングだ。

228:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 14:10:30.90 H813usQKr.net
初心者のうちはいいかもな
でも圧倒的に量が少なすぎるわ
時間あたりその50倍はインプットしないとまともに話せるようにならない
意識的な記憶は実はあまり役には立たない
とにかく大量にインプットする他ない
インプット=理解

229:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 14:54:24.78 rgw8dj9k0.net
>初心者のうちはいいかもな
初心者のうちはディープラーニング。
上級者はもっとディープラーニングだ。

230:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 15:06:21.80 rgw8dj9k0.net
>とにかく大量にインプットする他ない
そうではない。
ネイティブを真似る、フィードバックで矯正と修正。
母語はすべてこの方法。

231:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 15:54:08.05 wINJghVy0.net
いやいや君に言われなくても英語話せるようになったからw

232:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 16:08:45.81 l1hkmvfm0.net
>きちんと発音も練習し、会話を通して実践しているうちに自然と包括的に英語力は伸びていくのであ>って、発音の練習もしないでリスニングだけ完璧なんて人間には会ったことがないね。
そういう四方八方に出鱈目に攻め込む戦略では敵は手強い。先ず英語という敵の何が一番手強い
のかということを戦略的に考えてみると分かる。本丸を落とせば自動的に落ちる雑魚城を最初から狙う必要はない。
本丸を取って上から撃ち落とせば簡単に落とせるのに、下から狙うのは手間ばかりかかる下手なやり方だ。
  本丸:語彙力、リーディング力
 二の丸:ヒアリング力、ライティング力
 三の丸:スピーキング力
曲輪池の雑魚:日常会話、発音練習
本丸さえ取れば、後は殆ど自動的に取れる。読書ができないと城の体をなさない。しかし元々そういうんは必要ない
雑魚もいるから、そういう人にとっては読書などは無意味だ。だからフィードバックとか猿真似をやっていればいい。

233:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 16:12:23.32 wINJghVy0.net
上級者が猿真似とか笑わせるよな
こいつ実は英語話せないんじゃね?
自分が実は初心者同然ということをわかってない
英語できるやつは覚えなくても思い出せるんだよ
まぁ音のストリッパーにはわからんだろうが笑

234:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 17:56:53.14 l1hkmvfm0.net
池の中の雑魚の中の上級者が本丸に上がることはない。雑魚どうしでいがみあい力を誇示して競い合う。
ディープラーニングがそのいい例だ。

235:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 21:05:16.82 rgw8dj9k0.net
>きちんと発音も練習し、会話を通して実践しているうちに自然と包括的に英語力は伸びていくのであ
>って、発音の練習もしないでリスニングだけ完璧なんて人間には会ったことがないね。
ネイティブを真似るディープラーニングなら
発音も、文法も、スピーキングも、表現も、使い方も
全てが同時に学習できる。

236:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 21:42:06.60 fwl3o2Dcx.net
>>232
その根幹をなすのが文法じゃね?

237:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 03:05:32.61 FnPt3FK50.net
文法は根幹だ。文法学習は2種類ある。
1.文法規則の学習
2.文法規則に慣れる
この2が足りないのが問題だ。本来は高校レベルの語彙力があればかなりの種類の洋書が読める。
2をやらないので、読めるようにならない。2の力を画期的に高めるのが多読という方法だ。
多読をするとみるみる読めるようになる。だから多読は素晴らしいといわれている。
 ところが多読は間違っている。多読は簡単な本を大量に読むということだが大量に読む
必要はない。多読というほど大量に読まなくてもいい。数冊で十分だ。簡単な本を
1000ページも読めば、流し読みができるようになる。
流し読みができるようになると、多読していては駄目だ。簡単な本ではなくて語彙を獲得
するためにすこし難しい本に挑戦しないと上達していかない。
 聞き流しも同じだ。聞き流しをすると短期間に劇的に聞き取れるようになる。
それは本来聞き取れるものが聴き取れるようになっただけだ。
多読も同じで本来読める本が読めるようになったというだけでマジックが起こったように驚く。
これが問題だ。劇的に読めるようになるがそれに執着すると全く上達しない。
多読や聞き流しはその意味では全く役に立たない。極めて有害な学習方法だ。
1.英会話に執着する
2.聞き流しに執着する
3.多読に執着する。
どれも同じ原因による。既に学校で習っているので、一寸学習しただけで劇的に上達する。
それで、「この方法こそ最高だ!!!」と勘違いする。
「1か月海外旅行をしたらみるみる話せるようになった。やっぱり実践的な会話が最高だ。!!!」
という勘ちがい。

238:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 03:17:26.65 Pg0qrCh0d.net
>>107
その過程を経ずに英語できる気になってるやつの方は「できるつもり」なだけで中身スカスカの会話しかできない

239:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 04:56:16.67 p1tyxRGhF.net
TOEICのリーディングが伸びねえわ。時間が最後の一文章間に合わない。
単語と文法はもうだいぶやってっからこれどうすんの? 転生?

240:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 07:26:36.58 hFJG5H+L0.net
>その根幹をなすのが文法じゃね?
言語の基本は文法ではない。
すべての母語は文法を学ぶ前にただしい表現が使える。
それは子供が持つ能力ではなく、言語が多くの事例を集積した
事例基盤のシステムだからだ。

241:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 07:28:34.43 hFJG5H+L0.net
>それは子供が持つ能力ではなく、言語が多くの事例を集積した
>事例基盤のシステムだからだ。
文法は多くの事例を覚える事で後から発見されているに過ぎない。
つまり文法は言語の基本ではない。
文法を先に覚えるのは間違った学習だ。

242:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:38:27.89 n41tO0800.net
>>240 >>241
あんたが言ってるのは母語の習得。確かに文法が最初にあって言語が生まれたのではない。それは言語学者がその言語の法則性を研究し、体系化したものだ。
だからといって、文法の習得なしに外国語を学習しようとすると、それは海図なき航海ということになる。やっているうちに壁にぶち当たる。

243:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:53:46.37 NYwNiUHo0.net
>>240
日本語を我々が習得するときは確かに文法から先に入ったのではない。母語だから。
だが、学校でです、ます調とか動詞の活用の仕方とか、助詞の使い方とか勉強するだろ?
それは正しい日本語(標準語)を習得するためだ。でなきゃ標準語は使えないぞ。
そういうことを考えると文法は、言語学習の根幹だ。

244:名無しさん@英語勉強中
18/12/19 22:36:23.93 /ih+5Cte0.net
I'm from 4chan
スレリンク(ghard板)

245:名無しさん@英語勉強中
18/12/20 23:56:37.75 LxtZWpKY0.net
文法学ばずに音真似しろと言ってんのかチープランニングは(笑)
話にならんな

246:名無しさん@英語勉強中
18/12/21 01:10:09.99 yA8bo2/O0.net
>>245
桜井はほうっておけ

247:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 03:58:04.31 cH2MAIEz0.net
Nishiimo: Oniichan! Stop wearing my pantsu on your head! That's not a hat.
Nishiani: Kun kun sweet. Your pantsu smells good.
Nishiimo: Yo You YOU'RE PERVERT! DISGUSTING!

Two weeks later
Nishiimo: Guess what?
Nishiani: What?
Nishiimo: I boght a new pantsu today!
Nishiani: It's nice!
Nishiimo: Don't put it on your head again please. Oniichan!
Nishiani: ok ok That's not a hat. Who wears a pantsu on the head?
Nishiimo: Ahaha, It's you!

248:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 17:01:05.95 5quSxvESdNIKU.net
文法を勉強するならMr. Evine→成川シリーズとラジオ英会話、Grammar in Use 赤、青どれがいい?

249:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 17:35:34.82 DgWHe8oP0NIKU.net
英文法解説

250:名無しさん@英語勉強中
18/12/30 12:54:41.04 2UrVQMfLp.net
>>243
赤ちゃんも単語レベルから始まって、言い方の間違いを大人たちに直されて覚えるんだよな。
それを聞いただけで母国語覚えたって洗脳されてるけど。

251:名無しさん@英語勉強中
18/12/31 16:31:39.91 081/JpEN0.net
しばらくぶりに更新しました。
TED-Ed を利用して英語力アップをしましょう。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

252:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 22:14:58.01 XYKDeNh20.net
初めての投稿で乱文ですがご教授願います。
このたび海外赴任が決まり、英語を勉強しなおす必要があるのですが何分久方ぶりすぎてなにから手を付ければよいのかさっぱりです。
15年ほど前に英検準2級をとって以来まともに英語にふれていません。
点数そのものが目標ではないのですが目安として3か月でTOEIC600程度を目指したいのですが、どのような勉強法が良いのでしょうか。
勉強法、参考書ともにおすすめを教えていただきたいです。

253:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 23:29:01.54 6HMB2Zgs0.net
とりあえず高校レベルの文法書通読
薬袋のリーディングの秘密
あとは単語

254:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 23:29:31.26 6HMB2Zgs0.net
単語はAnkiで金フレが無料で手に入るのでそれを使う

255:名無しさん@英語勉強中
19/01/02 22:21:02.92 3kH6gW3J0.net
>>253 >>254
早速にありがとうございます。
単語、文法、リーディングを並行して行うのが良いということでしょうか。
恥ずかしながら受験期に単語と文法だけとりあえず触った後、試験問題を大量に解く方法をとっていたためリーディングに馴染みがありませんでした。
自身で考えていたのは単語と文法、その後に英作文とそれの暗記のような流れでしたのでそれでは身につかないということですね。

256:名無しさん@英語勉強中
19/01/02 22:55:51.21 e0TU5hO6d.net
>>255
>その後に英作文とそれの暗記のような流れ
暗記とは、自分で英作文した物の暗記と言う意味ですか?

257:名無しさん@英語勉強中
19/01/02 23:24:10.20 3kH6gW3J0.net
>>256
すみません、私の書き方が悪かったです。
英作文300選やどんどん話すための瞬間英作文などを英作文と言いたかったです。

258:名無しさん@英語勉強中
19/01/02 23:37:51.15 MiL8JDOD0.net
>>255
文法は一気にやる。
リーディングと単語は一生やり続けるものだと思う

259:名無しさん@英語勉強中
19/01/02 23:54:10.58 e0TU5hO6d.net
>>257
暗記は効果あります。リーディングはリーディングが目的と言うより、リーディングすれば自動的にスピーキングと単語の能力がつきます。

260:名無しさん@英語勉強中
19/01/03 10:08:07.54 gY3lIRQD0.net
>>258 >>259
ありがとうございます。
文法と単語をとりあえず一気にやった後、リーディングに手を出し、単語と並行していこうと思います。
最初にお教えいただいた本が復帰初学者におすすめということで良いのでしょうか。

261:名無しさん@英語勉強中
19/01/03 10:37:20.53 C4IySyxp0.net
>>260
英語リーディングの秘密が難しいと感じたら、リーディング教本をやるといいと思う。
これらの本に手を出す前に、英語の品詞と文型はおさえておくこと。
リスニングについては正直よい本をあまり知らないのだが、まず発音をやるといいと思うので、英語音声学の本を一冊軽く読むといいと思う。
自分が読んだのは「ファンダメンタル音声学」

262:名無しさん@英語勉強中
19/01/03 15:38:48.49 ApG3xK9Q0.net
>>252
英語に頼るような営業はだめだな。
 グラマーに頼って読むとかグラマーに頼って書くというのではだめで、そういうのは
全く無視して読む、あるいは書くだけのエネルギーやアイデアがあるかどうかのほうが
重要だと思う。
 グラマーに頼って書くようなグラマーに忠実な文章は書いても意味がないカスのような
文章になる。これはグラマーに限らず発音についても営業についても言える。
「正しい英語」であるようなものは中身がカスだということだ。つまり量をこなしている内に
自然と「正しくなっていく英語」でなくてはならないということだと思う。
 だから英語を学ぶとか発音を学ぶというんは発想からして間違っていて、「英語で学ぶ」
という発想が重要だと思う。海外赴任するのに英語を学ぶなんて発想は駄目で英語で
営業戦略論を学ぶとかそういう方向で考えた方が良いと思う。まあ俺なら赴任先で
おもしろい遊び場を調べるとか、遊ぶ方法をまずは調べるな。現地赴任なら英語は
自然にうまくなるから心配ない。英語を勉強する必要はない。

263:名無しさん@英語勉強中
19/01/03 22:37:37.51 eez1O7qo0.net
自然にはならんよ。10年いても下手な人は下手。20年以上居るが単語も発音もやった。特に発音は大人は意識して練習しないと出来るようにならん。

264:名無しさん@英語勉強中
19/01/03 23:05:33.88 gY3lIRQD0.net
>>261 >>262
アドバイスありがとうございます。
本屋に行ってみたところリーディングの秘密が置いてなかったため後日別に確認してみます。
単語に関しては、いくつかパラ見したところ速読英単語という英語長文で単語を覚える本がよさそうだったので、これの入門編を一通り復習してから押し入れにしまい込んであったDUOをやろうかと思います。
文法に関しては少し悩みどころなので中学高校6年分を~みたいなものにとりあえず手を出そうかと思うのですがフォレスト等にいきなり入ったほうが良いのでしょうか。

265:名無しさん@英語勉強中
19/01/03 23:19:15.25 eez1O7qo0.net
個人的には文法はやったことないなあ。状況にも寄ると思うけど、メールの短文を死ぬほど読む事になったので、それで勝手に分かるようになった。
一番苦労したのがリスニングだなあ。ミーティングに付いていくのに必死だった。一応留学経験はあったんだけど。
単語は発音やアクセント位置もきっちり覚えるといいと思います。embarrasedとかeffectとか覚えてるのと違ったりするから。

266:名無しさん@英語勉強中
19/01/04 23:01:14.40 3GfYBSg10.net
みなさんありがとうございました。
本屋にあった速読速聴英単語Daily1500と中学高校6年分の英語が10日間で身につく本を購入しました。
これを1月以内にマスターしきるつもりでやりたいと思います。
以降はDUO、リーディングの秘密、瞬間英作文、フォレストを中心にやろうと思います。
発音が大事と教えていただいたのでそれを意識しながらやっていこうと思います。
長々とスレを独占してしまい申し訳ありませんでした。
皆さん丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。

267:名無しさん@英語勉強中
19/01/05 09:01:09.40 S7bP8J2q0.net
自分も皆さんの意見こっそり参考にしていました。
ありがとうございます

268:名無しさん@英語勉強中
19/01/08 18:44:02.56 AJI9N4SF0.net
>>264
海外といってもいろいろある
262は間違ってはいないがすべてに当てはまるわけではない
仕事で行く以上は仕事最優先なのはいいとして
自然にうまくなるわけがないし遊んでる暇があるかどうかも知らん
少なくとも会話できるレベルでないとあらゆることで苦労しまくるのは目に見えてる
単語文法よりもまず必要なのは会話の丸暗記かな
単語文法のマスターは短期間では無理

269:名無しさん@英語勉強中
19/01/09 11:11:16.42 mHJ9a25/a.net
今一億人の英文法をやっているのですが
インプットばかりなので何かアウトプット用の本を購入したいと思っています
何かオススメはありますでしょうか?
出来れば解説が充実している物がいいです

270:名無しさん@英語勉強中
19/01/09 12:32:07.33 nfk/KHrgd.net
DMM英会話

271:名無しさん@英語勉強中
19/01/09 14:08:41.17 lpd9LOard.net
261 文法、発音(単語)をやる

268 会話のまる暗記

262 現地で触れた英語を覚える
この順番で良いと思います。最初は基礎を押さえておく。だんだん現地の英語に直して行く。

272:名無しさん@英語勉強中
19/01/13 16:09:44.41 i8lBoC/f0.net
>>269
レアジョブ

273:名無しさん@英語勉強中
19/01/13 16:11:01.78 i8lBoC/f0.net
>>269
うちでも社会保障の人がそんな本読んでた。
大変だな、あの年齢でと思った

274:名無しさん@英語勉強中
19/01/13 19:50:05.51 OSbTav20p.net
>>269
作文が一番良いよ。
あと読書。
当然、実際に英会話をする。
英会話を日常的に出来るようになったら、洋ドラとかで自然なフレーズをストックする。
沖縄の米軍基地のフェスティバルは民間人も入れたりするから遊びに行って

275:名無しさん@英語勉強中
19/01/13 23:36:44.48 KOwM8+gS0.net
いもうとのおしり
スレリンク(ghard板)

276:名無しさん@英語勉強中
19/01/14 09:18:23.94 Jbiz0u6N0.net
>>274
作文は添削してもらえないと厳しいだろ

277:名無しさん@英語勉強中
19/01/14 14:11:27.77 nIYJl5SH0.net
良スレ発見しました。
最初から読んできます。

278:名無しさん@英語勉強中
19/01/16 02:04:02.00 XYzh/04B0.net
ALL IN ONE って英語のアプリ、これだけやったらかなりチカラつくと思う
楽しく無理なくできそう
今は360円の課金だけでやってるけど、1800円の課金コースでやろうか迷い中

279:名無しさん@英語勉強中
19/01/16 02:08:44.51 XYzh/04B0.net
英検二級から一級レベルでiPad のアプリで勉強してる
書籍もあるけどアプリの方が捗る
いちいちCDかけなくても音声もダウンロードだから
「ALL IN ONE」
URLリンク(iphonearea.net)

280:名無しさん@英語勉強中
19/01/16 08:44:26.06 cdenMPg8M.net
宣伝乙

281:名無しさん@英語勉強中
19/01/16 14:26:37.36 XYzh/04B0.net
宣伝じゃないから
中学高校の英語科教員免許持ってるけど、会話ができない自分がやっと見つけたアプリだからね

282:名無しさん@英語勉強中
19/01/16 17:52:40.49 FqwW+RpV0.net
>>276
絵作文の参考書があるからそれやれば良いんだよ。

283:名無しさん@英語勉強中
19/01/18 20:42:07.90 jdxGFAKT0.net
4chanにスレどんどん
スレリンク(ghard板)

284:名無しさん@英語勉強中
19/01/19 14:13:01.11 g4G+oAQ30.net
>>279
How often do you study English every day?

285:名無しさん@英語勉強中
19/01/19 14:52:25.15 rNb1l2Eld.net
関係ないけど全角スペースってスマホからだと打てないよね
打てるように改善して欲しい

286:名無しさん@英語勉強中
19/01/20 02:41:02.74 637aV+6G0.net
>>284
1日に2回勉強できれば良いほう
夜だけの時も多いよ
時間は合計して毎日2時間くらいは取りたい

287:名無しさん@英語勉強中
19/01/20 03:03:52.17 x48G0+d50.net
700選の暗記

288:名無しさん@英語勉強中
19/01/26 16:22:24.86 ZOVWegiCa.net
全く英語の知識がない状態から中学文法を勉強した後に瞬間英作文を一冊やって
超基本的な短文は習得したんだけど
全く長文が駄目だからジャックと豆の木を読み始めたら下のやつみたいな
 
may as well be~as~  ~くらいなら~のほうがましだ
みたいな構文?ていうのこれ?こーゆー初見で読んだらよく意味わからんフレーズって
どうやって勉強するの?
構文集をまだ一冊ももってないんだけど、こーいうのが沢山乗ってる感じ?
みんなはこーゆーのどうやって勉強してる?

289:名無しさん@英語勉強中
19/01/26 16:46:39.68 1HVR75S90.net
>>288
いろんな文法上の規則はあるけど、例文を暗記するのが手っ取り早いよ。

290:名無しさん@英語勉強中
19/01/26 17:29:47.38 nqDjKWj30.net
>>288
手間はかかっても単語一つ一つの意味を考えて
直訳→意訳 両方把握した方が身に付きます
その例であればas well asなのですから 「同じ」で訳すのが本来
彼にお金を貸す事と川にお金を捨てる事は同じかもしれない というような直訳を経て
彼にお金を貸すくらいなら川に捨てた方がましだ と意訳

291:名無しさん@英語勉強中
19/01/26 18:04:30.29 uZR5lPd4d.net
中学の頃カッコいいと思って読み始めた名探偵コナンの英語版マンガのおかげで僕は英語に目覚めた
モテると思ってひたすら工藤新一になりきってスピーキングしてたよ
英語でオリジナルストーリーを作っちゃう自分に自惚れたりもしてた
あの経験はいろんな意味で勉強になったよ

292:名無しさん@英語勉強中
19/01/26 18:07:30.05 lNBgOg6j0.net
高い勉強代だったなと諦めて全巻メルカリで売れ

293:名無しさん@英語勉強中
19/01/26 21:29:14.16 ZOVWegiCa.net
>>289
>>290
ありがとう
as~asの存在は知ってたからググってなんとか答えにたどり着いた、、
最初から必要最低限のこーゆー、ぱっとみ意味不明なやつがまとまってる本が
あれば便利だなと思って構文集の存在しったんだけど沢山あって迷ってる

294:名無しさん@英語勉強中
19/01/26 22:25:21.45 Ol7TBH930.net
shall not exceed

295:名無しさん@英語勉強中
19/01/27 11:06:55.86 AR/Sduej0.net
>作文は添削してもらえないと厳しいだろ
短い文章ならgoogleでも正確に出るので、google翻訳を使えばいい。
構文的には間違ってもいいので、アクティブボキャブラリを増やすことを優先する。
やり方としては日本語で日記や論文を書いてグーグル翻訳で英訳する。自分の書きたいことを
書くのが最も上達する。

296:名無しさん@英語勉強中
19/01/27 11:07:31.56 AR/Sduej0.net
If short sentences, google accurately translates.
you can use google translation to improve writing ability.
Syntactically it may be wrong, it's no problem.
Prioritize increasing active vocabulary.
As a method, first, write diaries and essays in Japanese.
translate it to English with Google translation.
Write what I want to write, that is the fastest improvement.

297:名無しさん@英語勉強中
19/01/27 11:09:16.38 AR/Sduej0.net
短い文章ならgoogleでも正確に出る
google翻訳を使えばいい。
構文的には間違ってもいい
アクティブボキャブラリを増やすことを優先する。
やり方としては日本語で日記や論文を書く。
グーグル翻訳で英訳する。
自分の書きたいことを書く
それが最も上達する。

298:名無しさん@英語勉強中
19/01/27 12:53:13.09 oWlwN8c9d.net
最初は発音文法リーディングで次が日記や英訳が良いかも。じゃないと
fruitfulの事を fruityと書いてしまいみんなに叩かれる現象が起こります。あるいは
chatでマックジョブ(単純労働)やってるおまえに英語は必要ないとなじられます。

299:名無しさん@英語勉強中
19/01/27 13:24:06.59 oWlwN8c9d.net
つ、つまり最初はインプット。
英語はディープラーニングだ。(・∀・)

300:名無しさん@英語勉強中
19/01/28 07:58:36.50 LW8MH5sB0.net
Learning time structure
I guess the reading is 90%.
Listening 2%
Writing 7%
Speaking 0.9%
Pronunciation 0.1%

301:名無しさん@英語勉強中
19/01/29 03:45:58.37 bMJT/q7h0.net
>>293
古いしもっと良いのあるかも知れないけど、基礎英文問題精講と基礎英作文問題精講おすすめ。特に英作文の方はおすすめ。
でも、あんまこういう構文集やっても身に付かないんだよね。いざ、実践で使ってやっと自分のものになるから、あんまり身に付かなくても気にしないで気楽に。

302:名無しさん@英語勉強中
19/01/29 08:28:05.47 yBAkAJ5R0.net
>>300
英語習いたての時は、発音をしっかりやったほうがいい。でないと、話しても通じない。
とりわけ、日本語にない母音、子音。さらに子音のみの発音。
後者は、日本語では子音には必ず母音がついてしまうため、慣れる意味で。

303:名無しさん@英語勉強中
19/01/29 09:08:15.34 YH54/+Ky0.net
シス単 鉄壁 ターゲット英単語

英語構文100 or 英語構文基本300

パーフェクト講座SA

技術100 or ビジュアル

英文精講 or 長文精講
この流れがどんな英文でも読めるようになる最短+黄金ルート

304:名無しさん@英語勉強中
19/01/29 09:27:48.09 yBAkAJ5R0.net
鳥飼玖美子さんの「本物の英語力」という本を今読んでいるんだが、最初の方に面白いことが書いてあった。
まずは英語を勉強する場合の腹がまえみたいなこと。
当たり前だが、文法にしても発音にしても英語は日本語とは違う。なぜかというと文化が違うから。
だから発想法も違う。この文化の違いを学習することが面白いと思えるかどうかが、英語学習に見に入るかどうかの分かれ目。
「何でこんなこと学習しなければならないの?」という人は上のことを考えてみるべきだ、と。
スレタイとは少々ずれるが、大事なことだと思った。

305:名無しさん@英語勉強中
19/01/29 13:21:44.20 //l5E7gWdNIKU.net
ラメって言われてラーメンの事だった。
C.Oって言われて塩の事だった。理解するのに数分かかった。アヨって言われて意味わからなくて無視したけど30分後に、おはようといってたんだなと理解した。
発音悪いと理解するのに時間がかかるのに本もYouTuberも皆、発音は大事じゃないと言う。

306:名無しさん@英語勉強中
19/02/02 20:24:38.20 0zkDven100202.net
toeicよりもtoeflの方がおすすめと聞いたことあるけど、詳しい文法よりもまずコミュニケーションを取れるようにしたいという人はどっちがおすすめ?

307:名無しさん@英語勉強中
19/02/02 20:36:59.07 zSdnWHJg00202.net
まず文法やれ

308:名無しさん@英語勉強中
19/02/02 21:07:36.14 u7l4Awvyd0202.net
文法です

309:名無しさん@英語勉強中
19/02/03 18:06:40.55 f912zUHs0.net
トーイック、トイフルのような、
試験対策で勉強しても無駄です、
試験のテクニックを覚えるだけです、
英語対策をすれば、どんな試験でも会話でもできるようになります、
ALL IN ONE が一番いいと思います、
これ一冊だけで、全部できるようになります。

310:名無しさん@英語勉強中
19/02/04 03:18:20.34 aSASfSEM0.net
>>306
外国人と話す以外無いよ。
筆記の勉強はもちろんやるに越した事は無いけど、中学英文法程度覚えたら、
構文集さっと読んで、洋書読むとか当たり前の学習も継続するとしても、とにかく外国人と実際にコミニュケーションするしか無いよ。
そこがスタートライン、そこから実際何が必要かは自ずと見えてくる。
夢見てるレベルに到達する事が出来る人なんてほとんどいないのが英語学習、ある意味、バンドでメジャーデビューするよりずっと大変なんじゃないかって事をやろうとしてる、それに気付いてない人が多いんじゃないかな。

311:名無しさん@英語勉強中
19/02/04 09:26:30.15 cNYjuDj+0.net
>>310
バントだけで野球のメジャーリーグデビューに見えた

312:名無しさん@英語勉強中
19/02/04 20:22:07.41 uwQ2VNgap.net
上手いなw
外人と現実で英会話もしないで話せるようになろうと思ってるのは、マジでそのレベルだから

313:名無しさん@英語勉強中
19/02/05 16:46:54.00 feBZ/fRfd.net
外国人としゃべっても、向こうは簡単な単語でこちらのレベルに合わせてくるよ。しゃべらないよりは良いけどね。

314:名無しさん@英語勉強中
19/02/08 23:14:27.12 dcZnpNctd.net
俺はカナダの子とお話するのが好き
イケメン多いしゲイにも割と優しい

315:名無しさん@英語勉強中
19/02/08 23:15:00.56 2+Dzw3Tt0.net
ドリッピーの冒険

オズの魔法使い

プリンセスダイアリ

赤毛のアン

ハンガーゲーム

ジェーンエア

風と共に去りぬ
この流れがどんな英文でも読めるようになる最短+黄金完璧ルート

316:名無しさん@英語勉強中
19/02/08 23:22:27.10 uFmL5m6K0.net
Camblyでネイティブのレッスンを受ける以外はありえない。

317:名無しさん@英語勉強中
19/02/09 00:15:50.22 tQvUqsC20.net
英語は馬鹿でもできる。ある意味馬鹿しかできない。だから英語の達人は
英語馬鹿といわれる人が多い。考えないで淡々とやると上達がはやい。
文法だとか難しいことをやらないでもよい。本を読むだけでよい。
最低でも「風と共に去りぬくらい」までは読む。すると簡単な英語なら読める
し英語の感がつかめる。
このくらい練習すれば読むだけはだいたいはできるし聴くこともできるようになるが
話すことは全く出来ない。
 次は話す練習になるが、Nativeのレッスンを受けるよりは書いて練習する方が速い。
多くの人が間違っているのは会話レッスンをしたり、毎日日記を書いたりする。
これが根本的に間違っている。会話は考えないとできない。考えても会話は
出てこない。日記でも同じだ。いくら考えて書こうと思っても書けない。
だから会話レッスンだとかいきなり日記を毎日10ページ書くというのは無理だし効果が
うすい。馬鹿な考え休むに似たりだ。

318:名無しさん@英語勉強中
19/02/09 00:17:01.26 tQvUqsC20.net
まずは本の抜き書きをする。
本を読んでは気に入った箇所を片っ端から抜き書きする。考える必要はない。
只管抜き書きをする。1行を3回書く。10ページ程度でいい。次の日は
もう一度同じところを書く。この時は1回でよい。一週間でNOTE1冊くらいかな。
この程度で3か月もやれば英語は書けるようになる。書ければ話せる。
読むのが一番難儀する。最低でも1年はかかると思う。中学生並みの英語力
でドリッピーから読み始めると3年くらはかかるかもしれない。
書いたり話したりするのは簡単だ。馬鹿でも3か月で十分だ。

319:性
19/02/09 01:38:42.68 qTm0nn3O0.net
>風と共に去りぬ
サンキュー!

320:名無しさん@英語勉強中
19/02/09 10:45:11.72 ShERmOSB0.net
今週一でネイティブのレッスン(1時間のフリートーク)を受けてて
そこではある程度相手の言ってることも分かるし話せるんだけど
ゲームのボイスチャットで海外の人と一緒になったらネイティブ同士の会話が殆どわからなかった
スピードなのかスラングなのか
圧倒的に語彙が足りないのは分かったんだけどやっぱり本を読むのから始めるのがいいのかな?

321:名無しさん@英語勉強中
19/02/09 12:55:03.92 tQvUqsC20.net
女子高校生の会話などは本気で理解しようとして聴いてみると全然わからない。しかし普通に
聞き流していると解らないという感じはしない。つまらないことを喋っているなと感じる。
ただそれだけでなんとも思わないが彼女たちの会話を理解するのは本当は非常に難しい。
彼女たちの会話を理解しようとするなら、仲間になって解読のためのフィールドワークを重ねる
以外に方法はない。
 ゲームのボイスチャットも同じだ。すこし英語に慣れると聞き飛ばすことができるので聞こえていない
とか解らないという感じはしない。聴かなくても良い会話であることは識別できるようになる。
しかし耳を傾けて本気で聴きたいならそれなりのフィールドワークが必要だ。
ちゃんとしたフィールドワークを行えば豚がブーブーいうのでもチャンとした会話があることが
解る。それは素晴らしいことでもあるが、トンカツを食うだけであれば別に豚の会話の中身
まで解らなくてももんだいない。

322:名無しさん@英語勉強中
19/02/09 16:11:12.56 aLocQvkl0.net
★★★
TEDやYouTube、海外ドラマ、ペーパーバックを
素材にした学習法を提案します。
★★★
英検とTOEFLの対策も始めます。
★★★
ガラパゴス English からの脱出!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

323:名無しさん@英語勉強中
19/02/12 08:45:41.74 xkITvwAp0.net
>今週一でネイティブのレッスン(1時間のフリートーク)を受けてて
楽なレッスンでは上達しない。
ちゃんとしたマンツーマンのレッスンだと、頭がくたくたになるほど疲れる。
最後は疲れてまともに反応できなくなる。
フリートークはかなりの議論をできるレベルでないと駄目だね。時間の無駄。

324:名無しさん@英語勉強中
19/02/12 10:25:31.29 b9Td3nLGd.net
洋画やドラマ視聴、フリートークは勉強と言うより腕試しだなぁ。

325:名無しさん@英語勉強中
19/02/12 19:45:38.64 jkGEEvYc0.net
シャドーイングが早すぎてついていけない人は音読をやったほうがいいんですか?

326:名無しさん@英語勉強中
19/02/12 20:19:54.22 b9Td3nLGd.net
>>325
文章見ながら一緒に読んでみては?

327:名無しさん@英語勉強中
19/02/14 13:03:14.99 JEt1tSmTdSt.V.net
答えはシンプル
早すぎるのなら遅くすればいいだけ

328:名無しさん@英語勉強中
19/02/15 17:21:47.82 y2l7Vrt00.net
結局は圧倒的な勉強時間不足なんだよなぁ
時間は嘘つかない

329:名無しさん@英語勉強中
19/02/15 20:26:46.28 9qRbnu7Ld.net
時間かけてもやり方が悪いと上手くいかないかもよ。例)中高6年かけても簡単な英語が話せない

330:名無しさん@英語勉強中
19/02/15 21:15:49.44 ieRunJmra.net
英語を使わざるをえない状況に自分を追い込むのが一番
だから英語を使って何かするのが大事

331:名無しさん@英語勉強中
19/02/15 21:32:54.55 eEy0Y4Gd0.net
一度出合っただけで絶対に忘れない単語記憶方法を発見したが、こういうように
自分で勉強方法を工夫することができないと伸びないな。人に教えてもらうという
姿勢では全く駄目だし、人から学んだ勉強方法では自分には合わないことが多い。
自分にピッタリ嵌る勉強方法を見つけたらグングン伸びる。

332:名無しさん@英語勉強中
19/02/15 22:12:31.19 YgiCUK8C0.net
ある程度のレベルからは洋書や洋画、アニメで知らない単語をその場で調べるだけで自然にボキャブラリーは増えていったけどなあ
試験対策として単語アプリはダウンロードしたが

333:名無しさん@英語勉強中
19/02/16 13:16:41.68 vv+0oA0pd.net
好きな海外YouTuberの動画ずっと見てたら自然と口癖がうつった

334:名無しさん@英語勉強中
19/02/16 16:47:30.14 usYQkP+E0.net
>>329
6年間という数字に惑わされすぎ
言うて1日1時間程度だしなぁしかも日本語使っての授業とか
やり方が悪いと上手くいかないという点は同意するが

335:名無しさん@英語勉強中
19/02/16 17:16:14.68 L+G8pyWj0.net
日本語使わないでどうやって授業すんだよ

336:名無しさん@英語勉強中
19/02/16 19:41:03.29 3eq5FrlQd.net
>>334
六年1日一時間でペラペラは無理だけどちょっとした簡単な会話すら出来ないのがね。
言いたいのは聞き流しや音読みたいな効果の少ないやり方に時間かけても努力に結果が伴わないと言う事。

337:名無しさん@英語勉強中
19/02/16 21:15:25.48 jIghbqiT0.net
そんなことはないよ。日本の高卒レベルって凄いよ。大した時間勉強してないのに単語は5000~6000語
くらいを詰め込まれている。だからほんの少し練習すれば洋書は読めるようになる。洋書がよめるようになると
リスニングがバリバリできるようになるし、語彙もドンドン増えていくので加速度的に上達する。
 簡単な英会話すらできないというのは、これは慣れなので仕方ない。3か月くらい外国旅行をすると
なんも勉強しなくても喋れるようになる。高校までの積み重ねがあるんで、いざとなったらすぐにできるようになる。

338:名無しさん@英語勉強中
19/02/16 21:34:57.78 3eq5FrlQd.net
高校の英語を否定するのが主旨じゃなくて、勉強法に効果のあるもの無いものがあると言う話。私は高校で徹底的に文法の勉強をしたから、それが今の土台になっている。

339:名無しさん@英語勉強中
19/02/16 21:48:57.12 dcFvbI9xd.net
俺は小学生から不登校で英語の授業なんて受けたことない中卒クソ野郎だけど2年の独学である程度会話できるまでになったわ
「学校の教育の質が悪い」は甘えだってはっきりわかんだねw

340:名無しさん@英語勉強中
19/02/16 22:10:06.70 mtDQixTpa.net
俺も大人になってから英語勉強始めて
英語のゲーム、小説、実用書、アニメ、教育ビデオ、とにかく勉強せず、英語と共に生活するだけで英語習得した
ライティングとスピーキングのトレーニングはペンパルサイトで友達作って解決した

ただ、今思えば最初から難しいのやらずに幼児レベルからスタートすればもっと早く上達できたと思う
全然わけわからないのに英語のドラマ見てたりしたが、あれは無駄だった
レベルが高すぎると右から左に抜けるから意味ない
読書も最初は速読より精読した方がはるかに力がつくと思う

341:名無しさん@英語勉強中
19/02/16 22:24:07.98 L+G8pyWj0.net
英語の勉強なんか、本当は大人になってからやるのが一番楽で手っ取り早いんだから。
ただ、それと真逆に、「もっと早くから」「小学校から」「いやいや幼稚園から」と考えてしまう人がどうしても多いね。
まぁそういう人は100%出来ない人だから、「自分が出来ないのは始めるのが遅かったからだ」という方向に考えがいってしまうというのはわかるがね。

342:名無しさん@英語勉強中
19/02/16 23:08:51.11 jKbFo9Nv0.net
発音だけは早い方がいい

343:名無しさん@英語勉強中
19/02/17 00:18:43.33 ZuoiKML1d.net
学校の教育の質が悪いは甘え?
甘えじゃないです。自分でやるべきとは別問題。洋書コーナーに売ってるイギリスの英会話のテキストはレストランでオーダーを取るとかもっと実用的。
自分の時代の教科書はあまりにも現実とかけ離れた内容だった。宇宙の話とか地上絵の話とか歴史人物の話とか。
今は改善されてるのかもしれないけど。

344:名無しさん@英語勉強中
19/02/17 00:49:31.28 SWoOaeX5d.net
最近の教科書は日本のここが素晴らしい!みたいな内容ばかりでかなり気持ち悪いよ
ラーメンの魅力!とかアニメカルチャー!とか寿司職人の知られざる努力!とか
まぁ日本のことを紹介する時には役立つかもね

345:名無しさん@英語勉強中
19/02/17 03:55:15.17 5+6FAF3W0.net
瞬間英作文を一日30分勉強しはじめて一週間、効果的なんだろうけど飽きてきた
一日10分ずつやるんじゃ意味ないかな

346:名無しさん@英語勉強中
19/02/17 04:58:18.60 CXDTXzj30.net
>345
30分で飽きるのかw 
一日、10分づつでいいから、毎日3回やれよ。

347:名無しさん@英語勉強中
19/02/17 05:17:00.31 CXDTXzj30.net
>レベルが高すぎると右から左に抜けるから意味ない
>読書も最初は速読より精読した方がはるかに力がつくと思う
俺も全くそう思うが、やっぱりやってみないと分からない。やっているうちに段々とそういうことに気が付く。
今思えばシドニーシェルダンのドリッピーの冒険をよんだのが良かった。w
洋書なんて難しすぎて簡単には読めないものと思い込んでいたが、読んでみると思いの他簡単だった。
ドリッピーの冒険(中学レベル)がスラスラ読めて、単語が6000もあれば読める洋書は五万とある。

348:名無しさん@英語勉強中
19/02/23 12:25:48.48 7CxUgoDj0.net
今回はスピーキング学習法を紹介しています。
★ 『DUO 3.0 /ザ・カード』は、スピーキングのトレーニングに使える ★
興味がある方は、以下のブログタイトルで検索をお願いします。
ガラパゴス English からの脱出!

349:名無しさん@英語勉強中
19/02/26 19:44:30.42 9H9gDDsT0.net
Jump-Start!

ALL IN ONE
これで、最速で英語習得できるよ。

350:名無しさん@英語勉強中
19/02/28 22:21:57.40 yrXjysOH0.net
youtubeでよく見えるno spoilersってネタバレなしって意味なんだな
やはり辞書での勉強には限界があるな

351:名無しさん@英語勉強中
19/03/01 16:05:31.19 ssjG6WaYd.net
私たちの辞書は不完全であるとかいう有名な言葉もあるくらいだ

352:名無しさん@英語勉強中
19/03/04 04:48:36.13 kJyIsTy20.net
英語の学習はあまりにも困難な為に大抵の場合は挫折する。挫折した場合でも本さえ読んでいれば
問題なく自動的に上達する。
本を読んでいれば他のことを何もしなくても英語学習の90%以上をカバーしていると思う。10年間
意識的に継続的にトータル的に英語学習をした人と、単に英語の本を読み続けた人とでは10%程度
しか変わらない。しかしボキャブラリー的には本を読み続けた人の方が遥かに多くの語彙を身に着けている。

353:名無しさん@英語勉強中
19/03/04 05:05:05.66 kJyIsTy20.net
 英語学習に関わらず学習においては出会いが決定的に重要だ。良い出会いをすればみるみる上達
する。出会いは偶然やってくる。しかしある程度は引き寄せることができる。それは出会いの確率を増やせば
いいからだ。麻雀のような偶然のゲームであっても勝つひとは必ず勝つ。良い出会いをするにはどうすれば
良いかを知っている人には偶然は偶然ではなくなる。
本の場合も出会いは突然訪れる。心の底から読みたかった本に出合う。必ずしも英語のレベルが高く
無くても、読んでいて面白くて仕方ないという本に出合う。一度そういう本との出会いを体験すると
出会いは益々多くなっていく。

354:名無しさん@英語勉強中
19/03/05 22:22:23.27 OxIgpBg60.net
英文法書を一冊物なら何を進めますか?
それと、高校範囲までだけど一通り英文法の勉強が終わったあと、総復習兼ねて読めそうな英語の本ってなにかオススメないですか?

355:名無しさん@英語勉強中
19/03/05 23:25:33.23 B8HI5z7F0.net
>>354
ALL IN ONE

356:名無しさん@英語勉強中
19/03/05 23:57:58.49 dlo5DDp00.net
>>355
江川、英文法解説

357:名無しさん@英語勉強中
19/03/06 11:40:58.82 goHnBos2d.net
ありがとうございます。
今までエバーグリーンを使ってましたが、
一度購入して読んでみたいと思います。

358:名無しさん@英語勉強中
19/03/06 22:49:27.68 naq+KHhA0.net
ゴールが不明だけど、Evergreen持ってるなら、とりあえず文法の勉強は十分と思うけど?
日本語で英語を解説している本を読んでいて、ある瞬間にスラスラ英語が出来るようになる、なんて事は無い。
今、なんとなく英語の仕組みが大雑把に分かっているだろうけど、その知識を使って英語を実践的に使っていく以外に英語力を伸ばす方法は無いよ。
洋書を読む、海外の人と文書(メール、フォーラム、SNS)でやり取りする、英会話をする、洋ドラとかを字幕で観る。

359:名無しさん@英語勉強中
19/03/07 01:43:37.06 Z0c5Rn9O0.net
で、ひと通り英文法書読み終えて読めそうな本なら、とりあえず、
Frog and Toad are friendsとか、CD付きのコンプリートセットとか。
もっと難しいのが良いなら、読みたいのを読めば良いと思う。
音声付きのものや、日本語訳本参照したりして、自分が必要と思う方法を駆使して英語力を鍛えるしかない。
あと、英検を受ける、対策をするとかも良いよ。

360:名無しさん@英語勉強中
19/03/07 07:24:16.02 hyImdQti0.net
英語の勉強してる人って、やっぱり1ページずつ覚えようとしてるの?
文法書なんてざっくり読んで、あとは英字をたくさんみてその都度調べ直した方が早く身につくと思うけどどうなんだろ。
結局、各単元で勉強してるからその時は理解できるけど、ランダムで英文が出てきたら対応できないと思う。
まぁ、人それぞれだからなんとも言えないけど

361:名無しさん@英語勉強中
19/03/07 09:40:13.94 fKIN3Osh0.net
>>354
大西泰斗の一億人の英文法

362:名無しさん@英語勉強中
19/03/07 09:49:41.64 fKIN3Osh0.net
>>151
1つは、活用辞典でチェックしてみる。

363:名無しさん@英語勉強中
19/03/09 17:19:52.05 Z/keWvfq0.net
I'm a gamer from the US.
スレリンク(ghard板)

364:名無しさん@英語勉強中
19/03/11 04:19:11.91 ftbOyWf70.net
>>360
1度通読して全体像をさらっと見るけど、基本的には英文を読む、外国人と文書や会話でやり取りして、分からないとこを調べるのに文法書は使うよ。というか知ってる知識を駆使してやってかないとどうしようもないから、正確には文法書の出番なんてほとんどないけど。
英作文や構文集といった参考書は時間のあるときにやるけど、その回答や解説で十分。
あくまで、社会人としてであって、テスト対策とかの人は話が違うかもね。

365:名無しさん@英語勉強中
19/03/11 11:39:35.76 43HjyltS0.net
英語の文章読むには、
英文法が一番大切だと思った、
正確に読み書きするには、単語よりもまず文法、
文法を習得して精読できるようになれば、
いろいろ読めば単語はそのうち覚えるし、
英語しゃべれるんだーって言う人でも、
なんちゃって英会話で、
めちゃくちゃな文法で話してるの恥ずかしい、
英語分からない人には、ペラペラのように見えるんだろうけど・・

366:名無しさん@英語勉強中
19/03/11 14:03:22.47 Lff4XCWH0.net
  ∧_∧   そうですな‥まず全体的な構造を理解しないと‥
 ( ´∀`) 日本語順で単語を並べてしゃべれた気になるもんな、その結果
 (    )   ”Call me taxi” GAIJIN”hei, taxi!”と成る

367:名無しさん@英語勉強中
19/03/13 21:20:35.56 WwTrbLIJ0.net
英文法やり直しを考えてる21歳です。
高校範囲を一通りやり直したいと考えてます。
オールインワンを最初のページからガツガツやれば問題ありませんか?
手元には、有名なフォレストが買えなかったのでエバーグリーンってのがあります。
目先の目標としては、英検2級取得です

368:名無しさん@英語勉強中
19/03/13 23:49:10.60 YMAb0jAY0.net
>>367
オールインワンで問題ないと思うよ、
1冊で全部できるし、
特定の試験対策じゃなくて英語力が伸びる、
ほかのはやらないでオールインワンだけやるといいと思う。

369:名無しさん@英語勉強中
19/03/14 05:38:43.87 mLh3AOA70.net
>オールインワンを最初のページからガツガツやれば問題ありませんか?
一番駄目な方法だと思う。w
ガツガツじゃなくてサラッとやるのがいい。文法的に解らない文章に出会った時に文法書を確認する。
辞書的に使うのが正解だな。
しかし文法なんて高校時代に腐るほど嫌というほど呆れるほどやったのに、なぜ今更文法なのか理解に苦しむ。
英語なんてまったく興味なかったがとにかく何時間も何時間も席について英語の文法を聞かされていたので
忘れたくても忘れられないほど頭にこびりついている。
まあでも教室を抜け出して河原に行ってあそんでいたので、格変化とか基礎の基礎も解らないようなら文法は
大切だな。普通はあまりにも大切過ぎて空気みたいに意識しないのが正解だな。

370:名無しさん@英語勉強中
19/03/14 05:46:23.59 mLh3AOA70.net
>英文法が一番大切だと思った、
文法が大切なのは空気が大切なのと同じだ。だから文法が大切だと思うような人は英語を読む量が足りない。
取り合えず簡単に読めるベストセラー小説などを2,3冊くらいはよんでみる。そうすると文法は空気のようなものだと分かる。
空気の研究をするべきかどうかはさらに100冊くらい読んでからでも遅くないと思う。

371:名無しさん@英語勉強中
19/03/14 07:27:47.03 NvbyMjA10.net
>>367
文法を解説読んで理解するのも必要かだけど、短文暗記して当てはめて応用するの凄く役立つよ
例えば「I'm always happy.」で、Iがheになってもalwaysがneverになっても語順は変わらない
関連して「I always feel happy」も覚える
するとalwaysみたいなグループに入るneverやoften、sometimes、seldomなどとbe動詞、一般動詞との位置関係に迷わない

372:名無しさん@英語勉強中
19/03/14 16:51:41.58 OEEvQT2qKPi.net
10年という短期間で英語をマスターする方法
URLリンク(j.ktamura.com)

373:名無しさん@英語勉強中
19/03/14 18:15:54.55 rjuOZkid0Pi.net
文法を一通りやりました。
次は何をやったらいいんでしょうか??
文法を一通りやったら、あとはひたすら英文よんだり、
トークしたりがいいんでしょうか?

374:名無しさん@英語勉強中
19/03/14 18:37:41.30 x46J5rpS0Pi.net
英語は勉強するものじゃなく、
実用に使うものだと思う、
文法習得したら、
あとは、自分の使いたいことに英語を使えばいいと思う。

375:名無しさん@英語勉強中
19/03/14 21:37:11.84 UuwyuUoH0Pi.net
文法を

376:名無しさん@英語勉強中
19/03/14 21:42:21.85 UuwyuUoH0Pi.net
ごめん。
文法書を適当にサラッと流し読みしたあと。
英語長文ハイパートレーニングの超基礎を1単元じっくり時間かけて訳してごらん。
その都度、英文法書を開いて何度も読み直す。
この時使う英文法書は絶対に同じものを使う。
それでも分からなければ、別のものを使用する。同じものを使う理由としては、前回、マーカーなり書き加えなりしたものが自然と目に入る方が記憶が戻るため。
これ一冊やり終える頃には、広く浅く英文法の重要単元はやり終えてる。
その後、別のレベルを選択する。
これに加えて英単語量を増やす。
これで完璧ではないけど、必要な文法知識の定着なら事足りる。

377:名無しさん@英語勉強中
19/03/14 23:22:21.46 JbalIxZI0.net
>>374
薬袋リーディングの秘密or リーディング教本

378:名無しさん@英語勉強中
19/03/14 23:42:20.75 mLh3AOA70.net
俺は教本なんて使わんな。いきなり必要なものを読む。必要だから無理やりでも読める。
しかし教養として本を読むこともある。でも教養で読むくらいだから一回読んでも細かい
ことは頭に残らない。しかし再度読むのは退屈だ。そこで次は原書で読む。3回目は英語の朗読を聴く。
 こうすると同じ内容の本を3回も読むことになるから頭にかなり残って教養になる。
しかも全然退屈しない。しかも自動的に英語も上達する。こういうやり方なら英語なんて勉強する必要はない。

379:名無しさん@英語勉強中
19/03/15 11:20:41.45 Kon4/1gh0.net
必要なものって、仕事関係の技術書とか?
ちょっと難しすぎるし、日本語ですら、長すぎて通読する気が起きないし、
昔一度チャレンジしたけど、挫折しました。
もうちょっと軽いものがいいんだけど、
やっぱ仕事関係のものとかの方がマシなのかな。
学習者用の??リーダーとかはあまり面白いものがなくて。
ニュースとかかな

380:名無しさん@英語勉強中
19/03/17 07:24:09.55 l45Erdis0.net
今の自分の気持ちやレベルにピッタリの教材なり小説なり技術書なりを見つけると
思いの他やる気がでてくる。
洋書を何冊も何冊も購入して少し読んでは断念している内に100冊以上も購入した
けれどもそのくらい購入すると自分にピッタリのレベルというか好きな作家というか好きな
傾向というのがすこしは分かるようになってくる。
無駄に購入したようでもその中で何冊かは当たりの本を見つけて完読すると、引きが強く
なって当たりが増えてくる。一回は断念したのに続きが読みたくなって完読してしまうこともある。偶には当たりどころではない、そんなのにはくらべものにならないほどの大当たりに出会うこと
もある。
ニュースで当たりに出会うことはない。ニュースで出会うのはゴシップや喧噪や暴力や低俗や
愚劣。英語を勉強するのにわざわざそんなものを選択する気にはならない。

381:名無しさん@英語勉強中
19/03/17 15:23:51.47 l45Erdis0.net
>379
英語を難しいと思ってる人が英英辞書を使うようになると、
「英英を使うようになって上達を実感している」
とかなんとか言い始める。
 実は英英は2000~3000の語彙で書いてある。非常に簡単な英語でしかも文例が
非常によくできている。綺麗で頭のいい人が書いた文章の見本だ。だから英英は読みものと
しても読みやすいのだ。急に上達したわけではなくて、まともな英語に初めて接したということだ。
 英英に限らず洋書でもまともな本で頭の良い人が書いた本はだいたい読みやすい。
アフォな技術屋が書いたドキュメントやマニュアルなんて読めやしない。MSのドキュメントは
悪文で定評あるな。凝りもせずバグを出し続ける会社だものな。文章も程度が低い。

382:名無しさん@英語勉強中
19/03/17 17:32:34.40 4oQmf+SM0.net
7時間単語の勉強したけど、頭に入ってるかわからんし
果たして意味のあった勉強なのかな
勉強法間違ってるのかも

383:名無しさん@英語勉強中
19/03/17 17:39:12.93 f9RjJnJi0.net
>>382
単語だけ覚えようとしてもすぐ忘れるみたいよ、
文章の中で覚えたほうが長く覚えてるみたい、
単語も文法も語法も、
文章ので一冊で全部できる参考書がいいかも。

384:名無しさん@英語勉強中
19/03/17 21:24:15.59 l45Erdis0.net
>>382
忘れることを繰り返すことが大事で、何度も繰り返していたら忘れるのがアフォらしくなって忘れなくなる。
英語の勉強は最初は誰も間違っている。間違いを繰り返していると正しい方法がわかるようになる。
単語を覚えるのは上達の最短コースだが最短コースが必ずしもベストだとは限らない。無駄な努力を
すれば知識は付かないが努力する力がつく。知識をつけるよりも意志の力をつけた方が役にたつことが
多い。

385:名無しさん@英語勉強中
19/03/18 22:25:59.21 LoOZ8oU3a.net
瞬間英作文とフレーズ集をよみこんでアメリカ人と話してみたけど句動詞をたくさん使ってくるから難しい、、
知らない名詞が出てきた場合はそれが何なのか聞けばいいけど句動詞が分からなかったら
言ってること自体がチンプンカンプンだわ、、
だから、熟語帳を買ってみて思ったんだけど、例文が受験生のためなのか何なのかわからないけど
日常会話で使わないような小難しい名詞が入ってたり、受動態とかいろんな時制も使われてるから
下手に構文集とかレベルの高い単語帳とか色々手を出すより、網羅的な熟語帳をバンバンよみこんでった方が
いんじゃないかと思うんだけどみんなどー思う?

386:名無しさん@英語勉強中
19/03/18 23:47:03.96 1ZuMMmDt0.net
>>385
やっぱネイティブが使う自然な文章の、参考書で、
文の中で覚えたほうがいいかな。

387:名無しさん@英語勉強中
19/03/19 07:52:00.22 ebqazsKy0.net
Street Talk-3 (DAVID BURKE) なんて本がある。
会話的な低俗英語とノーマルな英語が対で書かれているので分かりやすい。
左側ページに低俗英語 右ページにノーマル英語になっている。例えば
左側ページ
I can't believe I let you talk me into auditioning for the school musical.
When I get this nervous, I can't carry a tune. Look at me! I'm breaking out in
a cold tweet.
右ページ
I can't believe I let you convince me to audition for the school musical. When
I get this nervous, I can't sing a melody on a pitch. Look at me! I'm starting to
sweat from fear!
ただこういう方言とか低俗会話は地域と世代で全部違うので大変だよ。

388:名無しさん@英語勉強中
19/03/19 08:03:14.09 ebqazsKy0.net
>言ってること自体がチンプンカンプンだわ、、
例えば、ジェーン・エアの朗読を聴いて綺麗に聞き取れる?
ノーマルで簡単な表現だし、ネイティブの高校生(中学生?)以上なら普通に聞いて
楽しめる筈だよ。
先ずは簡単なところからやった方がいいと思うよ。ノーマル表現が分からないのに
ストリートトークとか方言を勉強しても仕方ない。

389:名無しさん@英語勉強中
19/03/19 08:16:31.77 44PpiJgH0.net
句動詞ならGraded Readersでいいじゃん

390:名無しさん@英語勉強中
19/03/19 10:14:51.35 xs3lglwcd.net
英文解釈って、伊藤和夫の入門からやり始めればいいのでしょうか?
参考書選ぶのが難しい

391:名無しさん@英語勉強中
19/03/19 11:11:44.44 HCege4R40.net
>>390
最近定番の英文解釈の参考書以下のとおりです。下にいくほど難易度が高くなります。
英文読解入門基本はここだ (初級:中学レベルの文法は一通り理解できている人向け)
基礎英文解釈の技術100 (中級)
ポレポレ英文読解プロセス50 (上級の下)
英文読解の透視図 (上級の上)
伊藤の英文解釈教室は英米の古典的文学作品や哲学書を原書で読みたい人、
あるいは上記の本を全てやり終えて、まだ時間と気力が余っている人にはおすすめですが、
通常の新聞、雑誌の記事や論説文、大衆小説、アカデミックな専門書をスラスラ読めるようになりたいという人は
無理にやる必要はありません。解釈教室で取り上げられているような複雑な構造の英文は
現代的な英文、特にアカデミックな英文(特に社会科学、自然科学系)にはあまり登場しないからです。
上記で紹介した透視図までしっかり理解できるようになれば十分です。あとはひたすら語彙力の増強に
力を入れてください。
文法を一通り理解したら、あとは大量に英文を読むことが大切であって、英文解釈など学ぶ必要はない
という人もたまにいます。しかし英文解釈は単語・文法の知識を応用して、どのように英文の構造を分析し、
理解していくか、そのコツを教えてくれます。できるだけ速く正確に英文を読めるようになるためには、
もちろん単語・文法の知識と多読による慣れが必要ですが、英文解釈の知識(=英文の構造分析の技術)も
同じように必要なものです。

392:名無しさん@英語勉強中
19/03/19 12:09:28.11 xs3lglwcd.net
>>391
とてもわかりやすく、親切に教えていただきましてありがとうございます。

393:名無しさん@英語勉強中
19/03/19 23:33:20.82 +GXlLjyz0.net
( ^ω^)
つ旦と

394:名無しさん@英語勉強中
19/03/19 23:53:59.46 UUopMBq1a.net
>>385です
みなさんありがとうございます
童話を読んで勉強してたんですけどアメリカ人と実際に話してみて
句動詞がわからないことが多かったので今は熟語帳を読んでます
難しい名詞や動詞(ビッグワードていうのかな?)は気を使って避けてくれてるんですけど
むこうは句動詞が難しいという感覚がないのかバンバン出てきます
二百個くらい分かるんですけど全然足りない感じでしんどいです
日常会話で句動詞って何個くらいひつようなの、、?

395:名無しさん@英語勉強中
19/03/20 12:45:48.14 MSlAP0M30.net
英語で意味がとりにくいものは、日本語にすると音読みの場合がかなりある
ようは日本語にすると漢語由来となる英語の言葉が苦手な日本人が目立つ
あと句動詞は動詞にくっついている前置詞や副詞の方に意味の比重があるよ
日本の学校英文法から学ぶと動詞中心の学習なので見落としやすい点になっている

396:名無しさん@英語勉強中
19/03/21 22:16:37.83 4QaoQNbv0.net
英文解釈はビジュアルだけでいいと思うけどな
根本的な英文の考え方書いてあるし
俺はこれで英語わかったよ

397:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 12:47:53.96 pI7Tl8aqd.net
入門英文解釈の技術70
英文読解入門基本はここだ!
[新版] ルールとパターンの英文解釈
英文解釈教室 基礎編
富田の英文読解100の原則 上 (新装版)
上記の参考書の中で一つ選ぶならどれがいいですか?
高校英文法が一通り終わったので、その知識の定着のために英文解釈に手をつけようと思います。

398:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 14:30:50.57 Gw1ty1JY0.net
>>397
「基本はここだ」がいいと思います。立ち読みしてみて、少し簡単すぎると思ったら、
>>391で書きましたが「基礎英文解釈の技術100」をおすすめします。

399:性
19/03/22 19:43:38.10 uLjyEiQv0.net
『多読』でググルと、何かヒントを
得られるかもしれない。

400:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 21:02:51.23 f5JqeMkda.net
なんかここキモい

401:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 21:04:46.34 f5JqeMkda.net
顔真っ赤になる前に自己分析できる奴いる?

402:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 21:37:14.18 f5JqeMkda.net
>>394
じゃあ相手が話してるの全部わかるようにすれば?
いつも会話してる言葉がわかればいいんだろ?
なんで童話読んでんの?

403:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 22:25:59.90 asAGS6Mda.net
>>353
こいつバカか?

404:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 22:26:38.57 asAGS6Mda.net
>>354
何の為に英語の勉強してんの?

405:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 22:28:09.74 asAGS6Mda.net
>>367
何で2級取るの?
何で英語の勉強してんの?

406:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 22:28:31.54 asAGS6Mda.net
>>368
何で?

407:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 22:31:09.41 asAGS6Mda.net
>>384
意味不明
何で英語の勉強してんの?

408:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 23:03:42.89 asAGS6Mda.net
>>397
何で?

409:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 23:03:53.79 asAGS6Mda.net
>>398
何で?

410:名無しさん@英語勉強中
19/03/22 23:07:11.13 asAGS6Mda.net
目的も聞かないで参考書勧めるバカ
実践もしないで参考書聞くバカ

411:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 00:22:05.59 YLrmGKLy0.net
(洋書(原書)まめ知識)(不都合な真実)
・「英語をペラペラ話せる」が幻想なように、いかなる種類のどんな洋書(原書)でも
ペラペラと読めるようには絶対にならない。
・グレードリーダーや童話等から順次、読解力をたかめていく巷間いわれるやり方は、
知性の退化を薦めているのと同じであり、最も効果のない無価値なやり方である。
・英語の4技能習得を目標の現在の総花的英語教育下に於いて、英語読解力は
過去と比べて下がることはあっても上がることは決してない。
・洋書(原書)が読めるようになりたいと思うこと自体が自分の人生の大きな損失に
なることを知るべきである。
・遠い将来に於いて日本語と云う言語が消失し、英語のような世界的言語を使わざ
るを得なくなる時代は来るかもしれないが、今、生きている人間には関係のないこと
である。
・日本における英語とは大学入試の科目に過ぎないのであるから、学校の成績や
進学上の必要がなくなれば直ちに放棄してしまうのがベストである。

1番上は当たってるよね

412:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 03:39:04.37 R/8533pz0.net
なんか色々箇条書きにしてあるけど一切根拠が書かれてなくて笑っちゃう

413:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 08:05:09.78 uUJNhyz6d.net
>>400 - >>410
多分スレ違い
【おススメのスレッド】
日々の愚痴不満を吐くスレ
スレリンク(cafe40板)

414:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 08:08:34.79 uUJNhyz6d.net
>>411
これらはどこからの引用なの?

415:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 08:25:24.66 mtwjVSH9a.net
>>413
バカかこいつ
お前が一番スレチだろ
全部答えてみろよ
単語帳ばっかり買ってるお花畑君
参考書羅列してとりあえず英検とか
英語勉強したその先の具体的な目的も無いのに具体的な勉強法語るとか
バカ丸出し
にしても
>>1のかまってちゃん炸裂がまあキモい

416:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 08:35:01.66 mtwjVSH9a.net
>>69
頭悪すぎて

417:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 08:39:18.19 uUJNhyz6d.net
>>415
完全にスレチ
返しが異常に早かったが、この板に常時張り付いて粘着してても俺以外は誰も相手にはしてくれない。
悲しいけどこれが現実。
【おススメのスレッド】
日々の愚痴不満を吐くスレ
スレリンク(cafe40板)

418:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 08:42:59.14 mtwjVSH9a.net
>>417
ブーメラン後頭部に刺さってんぞ
バカ丸出し

419:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 08:45:04.80 mtwjVSH9a.net
>>417
ほらほら英語の勉強法語れよ
そこには勉強する目的は無いんだな?

420:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 08:47:35.57 mtwjVSH9a.net
>>417
>>415

421:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 08:49:09.78 mtwjVSH9a.net
>>417
>>417
>>417
>>417
>>417
血だらけだな
バカ丸出し

422:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 12:46:58.63 YLrmGKLy0.net
いくら英語スラスラ読めても日本語レベルでは到底読めないよね
This is a pen.でも意味はわかっても
これはペンだよ
っていう日本語から得られる情報量には到底叶わない
つまり洋書読んでも意味を読み取ってるだけで
その文字に含まれる深い感覚的な部分はほとんど読み切れておらず
抜け落ちてる
本人が気づいてないだけ

423:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 13:00:19.58 DvrX474/0.net
>>422
当然のことながら、外国語能力が母語能力を超えることはないし、外国語能力は母語能力と比例する。
日本人の英語学習者で、日本語の語彙が豊富な人、日本語で読書の習慣がある人、
日本語で論理的な話をしたり、文章を書くのが上手い人は、より高度な英語力を
身につけることができる可能性が高いし、英文を読むときも、その意味をより深いレベルで
理解できる可能性が高くなる。

424:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 13:20:33.84 YLrmGKLy0.net
そういう意味では小説より論文とか評論系の本の方が読みやすいんだよね
意味さえ分かれば良いだけだから
でも小説だと微妙な心理描写を英語特有の言い回して表現するから
感覚的な部分で読み切れてないんだよね
じゃあどうすればそこまで深く読めるようになるのかと言われても
分からないね
ただ本だけ読んでてはダメなのは確かだろうけど

425:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 14:45:07.61 VLB0+xKma.net
>>411
ソースと根拠出せ

426:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 14:46:20.15 VLB0+xKma.net
>>424
散々方々で論じられてるのにここに書く理由は?

427:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 14:49:58.89 VLB0+xKma.net
>>423
しない
習得までの反復能力は
言語能力とは相関関係無し

428:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 14:59:10.63 YLrmGKLy0.net
Alice in wonderlandとか読むの難しいよね
その辺のニュースサイトの記事読む方がよっぽどかんたんだし
子供向けだからといって簡単とは限らんよ

429:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 15:14:50.66 YLrmGKLy0.net
個人的には言語習得能力と頭の良さはある程度関係あると思うけどな
海外のサイトとか見てたら信じられないスピードで習得してるし
プログラミング能力ある奴とか
そいつ日本語勉強してんだけど独学で数年でラノベ読めるレベルに達してたし
日本語検定試験のN1も受かってた
こういうの見てたら認めざるを得ないんんだわ

430:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 15:17:50.56 YLrmGKLy0.net
ちなみに中国人じゃないよ
中国人ならそんなに驚かん

431:名無しさん@英語勉強中
19/03/23 15:36:11.27 YLrmGKLy0.net
>>141
>英語の恩師が言っていたが英語の力はやった時間に比例します。そこには頭の良し悪しは
関係ありませんと言っていたがその言葉が身にしむ今日この頃。

正直これは読み書き能力に限定したら違うと思うな
日常会話を話すレベルならそうかもしれんが
読み書きはやっぱ人によって習得スピード全然違うよ
文法理解するのにも頭悪いと理解出来ずにずっとしょぼい文法無茶苦茶な文しかかけないよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch