なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8at ENGLISH
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 - 暇つぶし2ch222:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 04:07:21.37 Qhi4crIi0.net
理工系はもちろんだが社会学系の本とか哲学とかは読める。しかし小説はYAでもよめない。
Nativeにはよく使われるのに抜け落ちている語彙群がある。例えばwalkでもeatでもtalkでもdrinkでも簡単な動詞は
別の表現がいくつかある。munchとかcrunchとかscoffとかeatでもバリエーションがある。こういう単語は論文とかでは
出合わないし学校でも出会わない。
だから英語難民だと感じている人は小説を数十冊程度でも読めばこういう語彙群が増えて普通に英語が分かるようになる。

223:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 04:14:02.57 Qhi4crIi0.net
>>220
厖大な量の漢字をしっているので中国語を読むのは一寸練習すれば読めるようになる。英語についても
4万語程度の英英学習辞書を適当に開いて中の単語を調べると殆どの単語がカタカナとして日本語になっている。
ボキャブラリに関しては英語も簡単だ。だから日本語を知っていれば英語と中国語は読むことに関しては超簡単に
マスターできる。

224:名無しさん@英語勉強中
19/04/14 19:20:23.46 iyZs9Ncz0.net
>>221
その通りだね
中学で習う英語の範囲をしっかり身に着けた方が
しゃべれるようになる
筆記で80点とれるような感じで高校進学して分詞構文だの
難しいイディオム覚えるだのやってると、いつまでもしゃべれない

225:名無しさん@英語勉強中
19/04/15 20:32:57.67 XmXGtMOc0.net
中学英語ではNative が普通に使う単語は出てこないよ。やはり多くの英語に触れないと
相手の言うことが聞き取れない。中学英語でも喋るのはできるが、聞き取れないと会話に
ならない。聴く方が難しい。だから沢山の英文を読んで聴けるようになるころには中学英語
レベルなら喋るのは自然に身についている。基礎は必要だけれどもそんなもの成り行きで
自然にマスターしてしまう。

226:名無しさん@英語勉強中
19/04/15 23:58:34.90 4k6PoE9x0.net
俺が思う日本人が英語難民である原因
・日本語の音と英語の音がかけ離れてるため、日本人の耳では英語を聞き取ることが極めて難しい
→耳から英語を習得することが困難であるため、ネイティブの生の英語から直接吸収することができず
英語学習といったら日本語で解説が書かれたテキスト頼みになる
・生の英語に触れる時間が圧倒的に少ない
→これまでの人生で1000~2000時間以上勉強したにも関わらず一冊も洋書を読んだことがないという日本人がほとんど
そもそも一冊すら読んだことがないんだから読めるはずがない
・発音がクソ
→子どもの時に発音を矯正してくれる環境がないので、発音がクソなまま大人になり気づいた時には手遅れになる
・教科書や教材がクソ
→日本人向けの教材はほとんど全てがクソであるため、それらの教科書や教材を使ってどれだけ英語を学んでも
テストで点が取れるようになるだけで、生の英語に全く太刀打ちできない
・単語帳がクソand単語の覚え方がクソ
→英単語の日本語訳を覚える=ボキャブラリーの強化だと思い込んでる日本人がほとんどだが
そもそも世界中で単語帳なんて使って単語を覚えてるのはほぼ日本人だけ
このやり方を極めれば極めるほど、英語を日本語で考える脳ができてしまい泥沼に入り込んで抜け出せなくなってしまう

227:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 00:06:27.90 97ifHMmn0.net
このような懐の深いスクールが少なすぎる。日本人は了見が狭すぎる。それが原因だ。
「DMM.COMのリンク先AV会社の販売商品に「下校途中の小●生を付け狙い拉致ってレイプ誘拐ドキュメント」がある。
一方、DMM.COMのDMM英会話はKIDS英会話をやっている。
ふところが深い。
まことに稀有な存在で非常に貴重だ。英会話部門は開始から赤字続きだが、がんばってもらいたい。
なお、"下校途中の小●生を付け狙い拉致ってレイプ誘拐ドキュメント"
は是非ぐぐって内容を確かめてほしい。」

228:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 14:13:42.80 cWVvWYsM0.net
>>226
発音練習と聞き取り、
ディクテーションで、
とにかく聞き取れるようにならないとね。
遠回りに見えるけれども
聞き取れるようになると読んだり書いたりもらくに出来るようになって
あとはどんどん進みます
NHKのラジオ講座利用して自分でやるしかない。
学校の英語の勉強(試験対策)は
落第しない程度にやればいい
あれにはまり過ぎた人はかえって後で困るよ
英語の勉強はこうする! みたいな思い込みが固まってて、
あと発音聞き取りできないのに多くの文を読むと、かえってだめになります

229:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 03:43:03.24 UwnqGXgd0.net
英語が出来ないのは英語の勉強量が単純に少ないだけ。最初は月1冊程度でもいいので
小説を読んでいたら、そのうちスピードが上がって量が増えてくる。
読書が増えてくれば自然にできるようになる。
NHK講座とか少なすぎて全然話にならんよ。

230:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 12:30:55.19 EbCXgucT0.net
英語は日本人にとって超難解、ということ。
個人的に、40からタイ語を始めて、1年で新聞が読めるようになった。
語彙不足だから辞書引きながら、だが。
不登校などで英語を勉強しなかった日本語ネイティブが中年になって
ABCから英語の勉強を始めて、1年で辞書を引きながらNY Times が読めるようになる
ことは考えられんだろ?
(フランス語ネイティブならどうなんだろう?)

231:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 13:47:20.19 8U21DKVM0.net
アメリカ国務省の外国語研修所(アメリカ人外交官に赴任先の言語を学ばせる機関)のデータによると
URLリンク(www.state.gov))、アメリカ人(英語ネイティブ)にとって、
英語とはかけ離れた言語である日本語はアラビア語、中国語、韓国語と並び、習得するのに
最も時間がかかるカテゴリー4に分類されている。全く学習経験がない完全初心者がゼロレベルから始めて、
仕事に使えるレベルの会話力(S3レベル)(リーディングとライティングは含まない)に到達するまで、
日本語を含むカテゴリー4の言語は2200時間の授業を受ける必要があるとされている。
一方で、英語ネイティブにとって、英語と近い言語で、比較的習得が簡単なレベル1に分類される
オランダ語やイタリア語は、600時間の授業を受ければ、同じS3レベルに到達することが可能とされている。
逆もまたしかりで、日本語ネイティブにとって、日本語と全く異なる言語である英語は、
習得するのに非常に時間がかかり、仕事に使えるレベルの会話力を身につけるには、
2200時間程度の授業時間が必要と考えられる。
日本の平均的な学校教育での英語の授業時間数は次のように想定できる(夏休み、冬休み、春休み、
各種学校行事、祝祭日などで授業がつぶれることを考慮し、1年間で実際に授業があるのは、
中・高で35週、大学で30週として計算)
中学英語の総授業時間数 = 50分 × 週当たり4時間 × 年間35週 ×3年間 = 350時間
高校英語の総授業時間数 = 50分 × 週当たり5時間 × 年間35週 ×3年間 = 437時間
大学英語の総授業時間数 = 90分 × 週当たり2時間 × 年間30週 × 教養課程の2年間 = 180時間
中・高(6年間)合計 787時間
中・高・大(10年間)合計 967時間
よく日本人は中学、高校と6年間も英語を学んだのに英語が話せないと自虐的に語る人が多いが、
実際の授業時間数を考えると、上記の程度にしかならない。1日を24時間で計算すれば、その6年間のうちで、
実際に英語の授業を受けたのは33日(787/24=32.79)だけなのだ。これでは、仮に授業時間を全て会話
(スピーキング&リスニング)に集中させたとしても、学校の授業だけでは、多くの人が期待(妄想)する
「仕事で使えるレベルの英語力」にはとうてい到達できないことがわかる。

232:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 16:40:47.31 J0aUYCKz0.net
>>229
発音練習の重要性をいってるんでしょ、ラジオ講座を進めてる人は
それわかってわざといってるのかなあ? 

233:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 16:58:10.46 J0aUYCKz0.net
>>230
難解ではない、
英語は日本語にない音数が多く
発音できるようにするために相当練習が必要で
そのためなかなか聞き取れるようにならないのが
くそまちがった俗説定着に多大に寄与しているのなら
日本の英語教育はくそ
>>231
授業時間だけしか勉強しない人ばかりではないだろう
ナンセンスですよ、その比較は

234:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 17:05:37.55 bkZ6ehziM.net
>>233
英語を不自由なく使う事の出来る人のほぼ100%は学校以外で勉強している

235:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 17:08:20.79 E2q/DPa/M.net
>>233
つまり、NY Times 程度なら 教材、教授法が適切なら、1年で読めるようになる、
ということ?

236:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 17:43:05.37 8U21DKVM0.net
>>233
そのとおり。だから日本人にとって英語は習得に非常に時間がかかる言語であり、学校の授業だけでは、
まともに実用に耐える英語力を身につけることは不可能ということを認識し、学校の授業時間以外に、
どれだけ自分で英語を勉強するかが非常に大切。しかしそうした自学自習の努力をしない人に限って、
日本の学校英語教育にケチをつけたがる傾向が強いのも事実。

237:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 18:26:35.36 E2q/DPa/M.net
まともな教材がなくても、アジア人は日本語を短期間で習得する。
一方、日本人の英語学習については、教材だの教えかたがやり玉にあがる。
それこそまさに英語じたいの難しさを示すものじゃん。
英語が本当に習得困難だという事実を認めず、自らの努力不足に転化するのは、
まことに麗しく日本人らしいが、いかがなもんかね。

238:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 18:36:04.77 yg6CeELY0.net
日本語って文字と敬語以外は超簡単だそうだ

239:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 21:03:35.43 MnGz7dEm0.net
日本語を母語に持つ者の宿痾のようだな
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

240:名無しさん@英語勉強中
19/04/19 05:06:03.78 gQ4yJwZj0.net
勉強のための勉強だからだろ

241:名無しさん@英語勉強中
19/04/19 10:54:39.03 RXEQkOcI0.net
「瞬間英作文」を信じたものは救われる

242:名無しさん@英語勉強中
19/04/20 14:37:57.44 WKRWX+Rc0.net
>>236
日本人にとって英語は超簡単だ。努力なんて全く必要ない。
くだらん小説を100冊も読めば、英語なんてすべてわかるようになる。こんなのは努力のうちに
はいらない。それにすでにカタカナで英語の殆どの単語をすべてしっているから語彙にこまる
ことはない。高校レベルの基礎をやってしまえばすぐにすべての本が読めるようになる。

243:名無しさん@英語勉強中
19/04/25 00:40:39.41 02Ei4pNQ0.net
>>242
小説100冊とか日本語でも読んだこと無い人多いだろうに正気か?

244:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 15:20:11.06 DXkIo3IT0.net
韓米の女モデルさん、成田空港の入国審査官に苦言「英語勉強して」
モデルで女優の水原希子(28)が、成田空港の入国審査官の対応に「英語ちょっと勉強して」と苦言を呈した。
25日、インスタグラムのストーリーを更新し、成田空港の出入国審査での出来事をつづった。
自動化ゲートで、やり方が分からず困っている外国人がいたという。「係の人が助けてあげればいいのに、遠目から見たりはしてるけど、
なかなか助けに行く気配はなくて、入国審査官の人も席に座ったまま、日本語で『指、押して下さい』とか言って、そんなのどう考えたって分かる訳ないと思って、
ようやく5分後くらいに係の人が対応してたけど。空港で5分待つってなかなか長いよ。効率良く仕事して、英語くらいちょっと勉強してPress your fingerぐらい中学生でもできるよ」と苦言を呈した。
自分の順番が来た時に、その旨を入国審査官に告げた。すると「そう言われましても、入国審査官がメインデスク?本部を離れる事はできない」と説明されたという。
「私が言いたいのはそういう話じゃなくて、人が少なくて本部を離れられなくても、自動化ゲートは日本人とは違って、
外国人は入国審査官が結局パスポートをチェックするんだから、困ってる人に対して、日本語で説明せずに英語で説明してあげて、むだな困る時間を作らない様に早く対応すればいいだけの話。『指、押して下さい』ぐらい英語で説明するべきでしょ。
成田“国際”空港なんだから。地方の空港とかなら分かるけどさ。遠くから見て助けないとか何? その時間何?」と憤った。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

245:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 16:03:38.59 m0N+1kfm0.net
入国審査官って英語いらないの?
日本語通じない時どうするんだろ。

246:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 19:33:17.52 XITWvLYD0.net
ちらほら同じ意見が出てるけど
「学校教育だけでは英語に触れる量が圧倒的に足りていない」
に集約されるような気がする。

247:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 20:24:00.06 WLYXpn850.net
>>246
そのとおり。だから文科省も素直に、英語は日本語話者にとって習得に非常に時間がかかる難しい言語です。
学校の英語の授業時間数では、カタコト英会話ぐらいはできるようになるかもしれませんが、
ビジネスなどで使える実用レベルの英語力を身につけるのは不可能です。本格的に英語を身につけたいと思う人は、
学校で学んだことを基に、自分で勉強してください。そのために必要な各種教材、学習法などについて
アドバイスが必要な場合は、学校の英語教諭に遠慮なく相談してください。とはっきり言ってしまっていいと思う。

248:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 20:44:29.28 aJzyRLsI0.net
卓球やピアノができるようになるのと英語ができるようになるのとどっちが時間がかかるだろうか?
同じだよ。
プロになるには同じだけ時間も労力もかかる。適当にできる程度なら半年もかからん。
英語なんて普通に使ってるし、学校でも大量に時間を使って教えてるんだからやる気になれば
簡単にできるようになる。
カタカナでこんだけ沢山の英語を知ってる国民って他にあるだろうか? 英語の語彙力は
無茶苦茶凄いと思うよ。これだけ準備されていて、難しいと言うやつの気がしれん。

249:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 21:50:34.15 aJzyRLsI0.net
while many adults identify the experience of their own Jewish education as a turn-off from
Jewish involvement, they often marvel at the sophistication and variety of what is being
offered to their children, grandchildren, and themselves as adult learners today.
One recent major thrust has been an emphasis on early childhood education.
The Jewish Early Childhood Education Partnership, a recently formed non-profit
advocacy and educational organization dedicated to putting Jewish early childhood education
on the national Jewish communal agenda, estimates that approximately 100,000 Jewish
children between birth and six years of age (out of an estimated 700,000) are in a Jewish
early childhood programs in North America.

250:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 21:52:17.19 aJzyRLsI0.net
こんな適当にコピーした英文でもカタカナになってる単語の方が遥かに多い。
many  メニー
adults  アダルト
identify  イデンティファイ
experience エクスペリエンス
own     オウン
education エデュケーション
turn-off  ターンオフ
Jewish   ユダヤ
involvement インボルブメント
marvel    マーベラス
sophistication ソフィア、ソフィスティケーション
variety     バライティ
offered     オファ
children    チルドレン
grandchildren グランド
themselves   セルフ
learners ラーンナー
殆ど全部カタカナで読める。w

251:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 04:27:19.20 eXCEtRIp0.net
Paranoia is an instinct or thought process believed to be heavily influenced by anxiety or fear, often to
the point of delusion and irrationality.
A delusion is firm and fixed belief based on inadequate grounds not amenable to rational argument or
evidence to contrary, not in sync with regional, cultural and educational background. As a pathology,
it is distinct from a belief based on false or incomplete information, confabulation, dogma, illusion,
or some other misleading effects of perception.
Irrationality is cognition, thinking, talking, or acting without inclusion of rationality. It is more specifically
described as an action or opinion given through inadequate use of reason, or through emotional distress
or cognitive deficiency. The term is used, usually pejoratively, to describe thinking and actions that are,
or appear to be, less useful, or more illogical than other more rational alternatives.
受験生であれば、こんなレベルでの語彙であっても殆ど全部分かると思う。少なくても大意は読める。
留学すればnativeと同じように大学レベルの学習ができる。こんだけ読めて英語難民とか言うのはちゃんちゃら
おかしい。日本人の語彙力はかなり過小評価されていると思う。
問題は日常英語の会話力だけ。日常会話ができないのはあまりに完璧を求めすぎるからに他ならない。
為に自信なげに話すので、出来ないと誤解されている。

252:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 07:57:07.33 EfjCAAm00.net
>>249
大体の単語の意味を拾っていくことで、文章のテーマが何かを把握するぐらいだったら
確かに大学受験生でもできると思う。
でも「英語を使えるようになりたい」と思っている人は普通そういうのを目指している
わけではなくて
・文章の大意に関してはネイティヴ含めたどの読者と比べてもほぼ相違が生じない程度に読み下せる
(もしそうでないのなら悪文を書いた書き手がおかしい)
・その上で、文の順番だとか語の選び方だとかを手掛かりに、書き手の含意が汲み取れる
あたりをゴールにしていると思う。だってこういうことができていなければ、
例えば「この意見についてどう思いますか?」みたいに問われたところで意味のある考えなんて
何も持ちようがないんだから。
で、そのギャップを埋めるため訓練は決して甘くはないと思う。
知らない単語を地道に覚える、曖昧にしか記憶していなかった類義語の使い分けを
きちんと確認する、多義的な単語がどういう場合にどういう使われ方をされ易いかを
たくさんの文例に触れて頭にしみ込ませる、等々。
極端な話、全ての単語・文法が中学校レベルなのに何を指してるかさっぱり分からないということも
ありえる。少しでもまじめに英語に取り組もうとした人ならこの感覚がわかってもらえると思う。
こういうことが起こってしまうのは結局上に書いたようなギャップが埋められてないからなんでしょう。
「読む」ことについて書いたけど、「聞く」・「話す」も結局根は同じで
『読んで分からない文を、聞いて分かるはずがない』(陳腐な文句だけどこれに尽きると思うんだ)

253:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 08:31:44.32 QnpvdKwAM.net
韓国語なら、NHKのハングル講座で1年も勉強すれば、
思ったことをなんでも言えるようになる。
( リスニングは厳しいから、言いっ放しに近いが)
韓国語ほどではないが、タイ語も容易に身につく。
なぜ英語は容易に身につかないか?
それは日本人にとって、超難解な言語だから、だ。

254:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 11:56:31.74 eXCEtRIp0.net
>>252
まあそれは英語が難しからではなくて、学ぶことが難しいということだよ。英語で何かを学ぶ場合には
英語と同時に対象についても学ぶ必要がある。逆に英語だけ学びたいのであれば、すでに知っている
こと、解ることを英語で読むとか話すようにすればいい。
エンジニアが得意分野の英語ドキュメントを読むのに苦痛を感じることはない。
料理の本やスポーツトレーニングの本を読んで難しいと感じることはない。経済に詳しい人が英語で
経済紙を読んで難しいということはない。
 逆に専門外でも何でもフォローしなくてはならない翻訳者とか通訳者はそういうわけにいかないので
難しい。英語がそこそこできても専門的な話になると全く分からない。

255:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 11:59:24.37 eXCEtRIp0.net
>>253
韓国語やモンゴル語は単なる日本語の田舎方言ていどだよ。殆ど違いがない。
そんなのと英語のように全く違う語族に属するものを比較してもしかたない。

256:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 12:32:33.04 bjgxsPsn0.net
>>253
そう。言語として日本語と韓国語の距離が近いから(=文法、発音などで似ている部分が多い)。
だから韓国人も比較的短期間で高度な日本語能力を身につける人が多い。
英語とスペイン語も非常に距離が近い言語だから、中学もまともに出ていないような
メキシコ人(スペイン語が母語)が不法就労でアメリカに行ったら、あっという間に
英語が話せるようになったりする。一方で、英語から極めて距離が離れた言語である
日本語や韓国語の母語話者が、いかに英語習得で苦労しているかはご存知のとおり。

257:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 13:21:06.32 tPZQLmgt0.net
韓国人の方が概ね英語うまいけどね
他との比較は言い訳できても、これは問題だよ

258:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 13:38:08.43 rzYSGWpmM.net
>>257
日本とは全く比較にならない程の学歴社会で大企業は英語の出来ない学生を採用しないからね

259:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 14:11:37.78 bjgxsPsn0.net
>>258
そのとおり。韓国のほうが日本より、英語ができることによる社会的、経済的な見返りがはるかに大きいから、
英語を熱心に学ぶ=英語ができるようになる人が多いということ。
例えば、もし日本でも、新卒であれ中途採用であれ、一部上場企業に就職するには、英検1級合格
(あるいはIELTS 7.0以上かTOEFLiBT 95以上)か英語圏の大学・大学院の学位が必須ということになれば、
英語ができる日本人の数は確実に増加するだろうけれど、日本がそういう状況になる可能性はまずない。

260:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 16:33:29.63 tPZQLmgt0.net
結局、若い時英語を熱心にやってないから英語難民ってことなんかな。
で、歳取って必要だから頑張っても、発音は直せないと。

261:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 17:37:05.43 iqZ4V2qfx.net
僕は「僕は、、、と思うので、、、なんですが、それでもその時に、、、で、、、だったので.......」
みたいな話を日本人同士でしょっちゅう話しているから、義務教育の英語だけで英語ペラペラになったのね。
最近までは、普通の日本人と日本語でコミュニケーションをする必要がないと思っていたけど、
普通の日本人の必要性に気付いて、慌てて普通の日本語コミュニケーションを勉強しているのね。
普通の日本人の言葉は、英語に翻訳すると、9割以上が「It's +形容詞.」なんだよね。
日本語会話自体が、もう「I am...」も「I think...」も「You look...」もないの、ほとんど「It's...」だけなの。

262:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 18:22:07.79 eXCEtRIp0.net
英語はマラソン練習と同じだ。毎日最低でも10kmは走らないとだめ。つまり1時間は音読するか
DMM.COMをやって会話するか、とにかく体を動かして練習しないと身につかん。半年ほどみっちり
走れば誰でもマラソンは走れるが、それと同じで半年ほどみっちり会話練習をやれば話せるようになる。
全然たいしたことない。

263:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 19:45:58.13 eXCEtRIp0.net
英語は日本人にとって読むのは簡単だ。しかし読むのもある程度はトレーニングが必要だ。
すこし練習すれば読めるようになる。ただ話せるようになるにはいくつか問題がある。
問題の第一は会話につきものIdiom関係だな。Idiomがカタカナに全くない。読書にも出てこない。
1から覚える必要がある。また母音、子音が多くて発音が複雑だ。
だから難解な本はよめるのに超簡単な会話ができないという変な現象になる。
会話にあまり興味がなくて読むだけの人にとっては英語は非常に簡単だが会話を
マスターしたい人にはいくつかハードルがある。

264:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 20:34:15.31 QnpvdKwAM.net
例えば、タイ語なら、1000語覚えれば新聞の大意はつかめるようになる。
まあ、1年ちょっとだ、俺の場合。
その間、文法、語法は並行して学んだ。
NY Times やThe Economist の大意がつかめる程度になるまで何年かかる?
また、語彙レベルだと5000でも足らんだろ?
英語以外の外国語を勉強してわかったよ、英語は習得が難しい言語だと。

265:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 21:08:27.66 ldt4eyKc0.net
このキチガイ連呼の工作員の正体は一目瞭然
ワッチョイ 055f-9NGj=ワッチョイ 9b23-9NGj=ワッチョイ f623-EKn6=ワッチョイ 9269-hooH=スップSdb2-cca7=HKW 0H71-W+7L=アウアウエー Sada-Xm7k
629名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f623-EKn6)2019/04/23(火) 00:23:38.04ID:H4R4EKL00
>>628
Z会との結びつきが強くなったから
近い将来レアがDMMの質を超える可能性はあるんだけど
現時点では圧倒的にDMM.
スレリンク(english板:629番)
もう証拠があがってバレてる。
英語板は一人の工作員の自演レスで水増しされてる
スレリンク(english板)
キチガイ連呼は工作員の証。

266:名無しさん@英語勉強中
19/04/29 20:29:05.20 80A/SEFx0NIKU.net
0956 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba7-LCKn) 2019/04/29 20:03:55
0211 名無しさんのみボーナストラック収録 2019/04/29 19:58:10
0952 名無しさんの主張 2019/04/29 15:48:43
好んでロックやヘビメタを聴いている人がいれば
時代遅れ、高齢者の聴く音楽というスレッドが立ったり
パソコン、アニメやゲームを楽しんでいる人がいれば
根暗、オタクなどとバカにする
煽りや蔑むことが趣味のいやらしい奴ら
ID:77EaqVPH0(1/2)
0212 名無しさんのみボーナストラック収録 2019/04/29 19:59:35
0958 名無しさんの主張 2019/04/29 18:45:28
>>952
これ興味深いよな
アニメとかヘビメタがクソなら勝手に馬鹿にすればいいけど、日本人はそれよりもそれを好んでいる人間を馬鹿にすることが多い
ツイッターでよく叩かれるジャニーズやアイドルも叩かれるのは本人たち以上にファンが気持ち悪いだの叩かれる
とにbゥく批判や悪口bェ弱者に向かう麹\図だな
ゲームなんかでもクソすぎて叩いたらなぜかそんなものを選ぶお前が悪いだとか言ってくる奴いるし
1 ID:???(718/723)
0959 名無しさんの主張 2019/04/29 19:13:53
>>952
だな
ロックやヘヴィメタルすらコレなんだから、
クラシックファンなんて、どんな嫌がらせを受けたことやら
パソコンに関しては、
結局みんな根暗になりたかったんだな

267:名無しさん@英語勉強中
19/04/29 20:30:35.58 80A/SEFx0NIKU.net
>>257
日本より下はモンゴル、ラオス、バングラとかそういう
国だよ。
やべー

268:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 14:03:26.91 7iM6mcNG0.net
全然やばくない。
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのって質問するのを聴いてるとかなり喋れる。
日本人は喋れないけど、こんな文法知ってるよな。これはコミニュティカレッジの
授業だよ。要するに会話はできるが内容のレベルが低い。
日本の場合は内容のレベルは高いが会話能力レベルが低い。ただそれだけだよ。

269:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 14:20:02.70 7iM6mcNG0.net
つまり文法力や語彙力はあるんだからリーディング力を伸ばすところからはじめたら
いいだけ。リーディング力があるということは要するに基礎力があるので、会話練習
をはじめたらあっという間に上達する。
薄っぺらなことがペラペラ喋れる人が上達しようとすると、日本の英語教育がやったような
ことをまた学ばないといけない。同じことだな。

270:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 15:39:53.45 XOiH/tN+0.net
>>269
あなたの言うあっという間に上達するはずの会話能力が壊滅的だから、やばいんだよ。
いい歳して上達してる人どんだけいるんだよ。

271:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 15:53:34.58 Qq9Ix1kX0.net
>>270
本当に毎日の生活や仕事で英語が必要ならば、社会人になってからでもかなり高度な
英会話力を身につけることができるよ。そうしないと生活や仕事に支障をきたすからね。
そうした絶対的な必要性がないのに、なんとなく周りの空気に流されて英会話を勉強し、
ものにならずに挫折する日本人が圧倒的に多いというだけ。

272:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 17:08:14.09 XOiH/tN+0.net
結局必要になって必死になった人間だけしか出来てないってことなんじゃ…
社会人になって、発音上手くもないまま喋るより、若い時やっとけばよかったねって後悔した人が多かったから子供に若い時からやらせる人が多いんじゃないかね。
それに、今まではどうあれこれから英語いらない仕事なんて、すぐ無くなりそうなもんだけどな。

273:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 17:30:24.57 Qq9Ix1kX0.net
>>272
>結局必要になって必死になった人間だけしか出来てないってことなんじゃ…
そのとおりだよ。英語を学ぶ必要性と目的が明確であればあるほど、英語習得に成功する可能性が高くなる。
ただでさえ日本語話者にとって英語は難しい言語で、習得にはそれなりの時間と労力が必要なのだから、
英語ができれば便利だろう、就職に有利だろう程度の動機では挫折するのが関の山。
ほとんどの日本人が、自分の努力不足を棚に上げて、英語ができないのは、学校での英語教育のせいに
しているのが現状。

274:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 17:55:44.78 XOiH/tN+0.net
今現在はどうか知らないけど、十数年前の学校の英語教育はダメだったと思うがね。
カリキュラム、テキストの出来の是非は分からないけど。
教える立場の人間が、話せない、テレビ番組聞き取れない、自然な文章書けないなんてのがザラにあった。
出来たことない人に習って、できるようになるなんて雲をつかむような話だ。

275:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 22:47:31.10 7iM6mcNG0BYE.net
>あなたの言うあっという間に上達するはずの会話能力が壊滅的だから、やばいんだよ。
壊滅的なのは「十分な量の練習をやってない人」だけだよ。そういうことを言う人の
一番の誤解は、60万だして英会話教室に通ったが全然上達しなかtった。というようなことだろ。
それは上達しない。週に1回40分のマンツーマン指導を受けたら、上達するような印象があるが
これでは練習量が全然たりない。
毎日2時間から3時間やれば全く違ってくる。自然に口をついて出てくるフレーズを100も
覚えたらバンバン喋れるようになる。喋るだけなら英会話は簡単だよ。
やる気になりさえすればね。

276:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 22:48:33.18 7iM6mcNG0BYE.net
>出来たことない人に習って、できるようになるなんて雲をつかむような話だ。
その考えは間違いだな。カリキュラムが良ければ上達する。だって英語を全然
喋れない人が、子供に英語ができるようにキッチリ指導する親はいるからね。
教材は利用すればいいだけ、それに溢れるほど良い教材はある。先生の発音が
悪くても何も問題ない。

277:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 00:14:05.00 aePlhA2q00501.net
>>276
工夫、努力でどうにも出来ないとは言わんけどね。
それを問題ないと言い切るのは如何なものか。
今の親は必死に金と労力使って、子供に小さい時から発音身につけさせようとしてる。
学校の教師の発音さえ良ければ、そこまでしなくていいのにな。
生徒の発音をどこまでこだわるかは別として、教師の発音はいい方がいいにに決まってる。

278:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 00:30:59.33 aePlhA2q00501.net
ちらっと、ググってみたら、学校の英語教育はこれから改革するみたいだね。
小学校から英語の音声やリズムに慣れさせて、文法訳読重視からコミュニケーション重視にするらしい。
上手くいくことを祈る。

279:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 08:01:18.85 aFucwv/c00501.net
>>278
今のやりかたで十分なのにな。まあどっちでもいいさ。歓迎しても悲観することはない。
何故日本式の英語が良いのかというと、リーディングに繋がるからだよ。十分なリーディングがないと
喋れても幼稚な内容にしかならない。一見喋れているようだけど中身がない。本気になれば
日本式英語教育を受けていれば高い地点への上達は速い。
100冊もリーディングすればリスニングも楽々できるようになるからね。リスニングができると
発音がクリアに聴けるようになる。聴けるようになれば発音も正確になる。
「発音練習をしないと、リスニングが上達しない」というようなトリッキーなことを言う人が
いるけど、これは実はリスニングが正確にできないと発音が上達しないということなんだよ。
聴き取れない発音の練習は不可能だからね。だから発音練習のなかで聴き取りの練習を
するという、効率の悪いことをしている。リスニングはそんなことを態々しなくても自然に上達する。
発音はミクロ的積み上げの練習が必要だけれどもリスニングはマクロ的に概括的に練習できる。
文章の構造やコンテンツが分かると細部の練習をしなくても聞き取れるようになる。
日本語でよんだものやストーリを既にしっているものを英語で読むとスラスラよめる。スラスラ
読めれば格段によく聞こえるようになる。
つまりリーディングをやっていればリスニング力は伸びる。わざわざミクロ的なリスニング練習をする
必要はない。

280:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 08:21:34.16 cOvby42v00501.net
薄っぺらい教科書を一年もかけて讀む日本の教育はまちがってると下さい

281:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 08:41:49.65 aePlhA2q00501.net
>279
何中心に学習しようが、膨大な時間をつぎ込めばできるって事かな。
100冊本読んでリスニング力あげるとか、俺はギャグとしか思えないけど。
学校でフォニックスと発音記号記号軽くでも教えないのはなんだったんだろうね。
あれ無しで英語使えるようになるのは相当遠回り。
まあ、やっと腰の重い日本の教育も変わるって事でこれからの子供は、今までの日本の英語難民とは変わってくるんだろう。

282:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 08:51:31.79 lRE9yxEc00501.net
目標がはっきりしない。

283:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 09:46:40.63 dO4y9Xxe00501.net
>>231に書かれているが、日本語話者にとって英語は習得に非常に時間がかかる難しい言語。
どんなに教材や教授法を改善したり、教師の質を上げたりしても、普通の中学高校のように
英語の授業時間が週4~5時間程度では、練習時間が絶対的に不足し、学校の授業だけで、
ビジネスで使えるような実用レベルの英語力を身につけるのは不可能。
学校の英語の授業でできることは、基本的な単語と文法を学び、4技能の簡単な練習をし、
将来の英語学習につながる基礎を作ること。そこから先は、必要な人が自分で勉強してくださいということ。
中学高校で学んだ基礎さえしっかりしていれば、将来、英語が必要になったときに、スピーキングと
リスニングを含め、ビジネスや留学で使えるレベルの高度な英語力を身につけるのは、それほど難しいことではない。

284:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 09:59:59.21 g2vMC4eyd0501.net
日本語オンリーで長文しか書かない奴はまず疑うのが鉄則
ま、学校任せにしないで自分から今必要な教材選んで常にシコシコやってる最中であるべきだな

285:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 10:17:08.59 aFucwv/c00501.net
>>281
日本語の本なら中学高校で100冊くらい軽く読むだろ。w
英語だって同じだよ。そのくらい読まなくてはNativeの高卒レベルにすらならない。それにビジネスの
相手は普通は大卒なんだからね。
日本の英語教育が文法偏重だとしても発音を全く教えないということはないだろ。発音記号
は多分中学の最初のころにやっている。

286:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 10:56:47.69 cOvby42v00501.net
>>285
>日本語の本なら中学高校で100冊くらい軽く読むだろ。w
昭和の時代の話を比較に出されても

287:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 11:21:44.94 Y1B60Ujyd0501.net
>>285
公立中学校で発音記号をマトモに教えられる英語教師など皆無だろ

288:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 11:25:29.60 aePlhA2q00501.net
>>285
多調多読の是非、冊数読めるかって話じゃなくて、
オーラルコミュニケーション向上に本を大量に読む学習する効率の悪さがギャグとしか思えないって事。
あなたは根性て英語習得したからって人にまでその根性論、薦めちゃダメだよ。

289:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 11:51:33.40 cOvby42v00501.net
>>288
本を読むのは、黙読でも音読とヒアリングと同等の効果があるらしいよ
頭ごなしに否定しないで

290:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 11:57:09.66 aePlhA2q00501.net
>>289
多読の否定はしてないよ。
リスニング効果がないとも書いてない。
効率悪いから薦めるなと書いただけ。

291:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 11:58:37.93 aePlhA2q00501.net
どうして話す練習するのに本を黙読するんだ。
自分で書いてて少しはおかしいと思わないのかしら。

292:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 12:06:47.89 dO4y9Xxe00501.net
学校の英語の授業を受けるだけでは、「英語がペラペラ」になることはできません。
そうなりたい人は、学校の授業以外に、毎日必ず最低2時間は、自分で英語を勉強したり、
実際に英語を使ってみる努力をしてください。それができない、めんどくさいと思う人は、
「英語がペラペラ」になることは諦めてください。
文科省もこのくらいはっきり言っていいと思う。

293:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 12:19:54.95 aePlhA2q00501.net
>292
授業だけだと、足りないよねえ。
ただ2020年からは結構変えるらしい。
小学校から成績つく。
中高は英語オンリーで授業。
教科書はURLやQRコードで発音聴ける。
4技能重視で評価。
上手くいけば自発的に学習してペラペラになる子供も出てくるだろうし、周りにも影響与えるだろうね。

294:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 12:48:53.08 cOvby42v00501.net
>>290
ある程度の正しい発音が身についてないと多読してもヒアリングの訓練にはならない
変な癖が付くだけかも
先ずはシャドーイングだろうね

295:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 13:35:58.34 dO4y9Xxe00501.net
>>293
別に学校の英語教育の方向性が変わらなくても、子供に限らず、成人してからでも自発的に学習して、
英語がペラペラになった人はこれまでにいくらでもいるよ。そうならなかった人は、単に英語がペラペラになる
必要性がなかったか自分の努力不足。なんでもすぐに学校の英語教育のせいにしたがるのは日本人の悪い癖。

296:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 13:59:41.80 aePlhA2q00501.net
>295
いくらでも?少ないでしょ、世界で有数な英語で表現が下手な民族。
教育が悪かったんだと恨むほどではないけど。
無駄な時間使わせやがってと軽く文句くらいは言いたくはある。
まあ、これから変わるんだから、いいけどね。

297:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 14:56:48.65 Y1B60Ujyd0501.net
>>295
学校英語の学習プログラムと英語教師モドキが低質なのは叩かれて当然

298:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 15:46:30.57 4Q4tRfh2x0501.net
でも出来る奴は出来るし出来ないのは出来ないw

299:sage
19/05/01 16:14:30.52 Ru5NdQKK00501.net
英語教育のせい、というか本気で英語学習してる人は学校の英語教育がおかしいってわかるだけだよね。だからこれから改善していこうって話になってるわけで
効率、能率を考えずに古い体制に縛られて行動が遅く、努力とか美学や精神論をすぐに持ち出す方が日本人の悪い癖だろう。まさに日本企業

300:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 16:32:15.15 OPHm9h5V00501.net
敗戦コンプレックスという病理

301:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 17:18:39.37 KDEtSjxmd0501.net
本気でやってる奴なら学校程度の勉強じゃどうやっても無理、個人でやるしかないって学ぶだろw
文部省の官僚えでもないし、学校がぁーなんて言い訳しても無駄

302:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 17:31:56.05 aePlhA2q00501.net
言い訳?スレタイ通りなぜか考えてるだけ。
学習量の問題と、学習法の問題は分けて考えるべきだろうね。
学校の学習時間じゃ足りないのは同意する。
学校でそれなりに時間取る分の効果が出てたかは疑問。
文法訳読に偏った教授法は、非効率だった。
英文和訳と和文英訳は時間効率も悪いし、変てこな英文作るようになる危険性あり、修正に時間かかった。

303:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 17:33:40.04 0J9XIOwud0501.net
>>301
言い訳とかすり替えるのやめない?
国民の税金からフェイク英語発音撒き散らしてるから叩かれてるんだろ

304:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 17:59:11.78 8Vh0sksf00501.net
英語はアクセントの位置が大事すぎるんだけど学校では一切教えないよな
アクセントの位置がわかれば簡単に聞き取れるようになるし喋れるようになるのに
位置がわからないからアクセントなしで喋って変な英語になる

305:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 18:16:18.12 aePlhA2q00501.net
>304
弱勢の場合どう変化するか、リンキングも含めて教えれば、早いリスニングも混乱しないね。
今考えると教師もよくわかってなかったんだろうな。

306:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 19:06:12.37 qT0uhKcw00501.net
>学習量の問題と、学習法の問題は分けて考えるべきだろうね。
学習の順番によっては、無駄な学習が増える
基本的な文法は最初にやるほうがいい。
発音に関しても基礎的なことは必要だけれども、聴き取れないのに無暗に
発音練習しても無駄だと思う。

307:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 19:06:34.73 qT0uhKcw00501.net
>オーラルコミュニケーション向上に本を大量に読む学習する効率の悪さがギャグとしか思えないって事。
そこんところだよね。オーラルコミュニケーション向上には話す練習は欠かせないのは当たり前だが、正確に
話せるようになるには、大量のインプットがないと細かいニュアンスを区別する感覚が身につかない。
1.語彙が少なくて、不正確でも話す練習を先にやる。そのあとで語彙力や感覚をつけていく。
2.十分な語彙と英語の感覚を身に着けた上で、話す練習をする。
どちらが良いかということになる。
発音練習の場合には
1の場合は聞き取れないのに話す練習をするのだから、練習の質にかなり制限がかかる。
2の場合はすでに正確に聞き取れるのだから、正確な発音を自分で練習できる。
だから1は効率が悪くなるし間違った発音を覚えてしまう可能性が高い。正確に発音できるには
正確に聞き取れることが条件になるが、そのためには音素を含んだ単語の発音を繰り返して聴く練習を
することになる。分かり切った単語の発音を聴きとるためだけに繰り返し聴く練習は全く無駄な練習になる。
2の場合だと普通に朗読を聴いていれば何100回も出合うわけだから、発音が正確に聞き取れるように
なるのはごく自然にできる。

308:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 19:07:41.17 qT0uhKcw00501.net
常時話す環境があるような場合はまた別かもしれないが、かりにアメリカに在住していても本当に話す
仕事についている人は少ないんじゃないだろうか? 営業職だとか、エンターテイメント系の仕事だとか
限られてくる。
 語学は結局は大量に英語に触れて実践することが必要なのだから、殆どの人は機会の少ない会話
よりも、リーディングに特化して訓練したほうが実践の場が増える。毎日コンスタント実践することをしないと
上達は難しい。

309:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 19:48:05.94 dO4y9Xxe00501.net
日本の学校英語教育にはいろいろ問題はあったものの、明治以来、日本の英語教育の目的が、
英語の文献を読んで、欧米の最新情報や教養を身につけるということだったから、限られた学校の授業時間を、
他の3技能(特にスピーキングとリスニング)を犠牲にして、リーディング能力の習得に集中させることで、
それなりの成果は上げてきた。大学入試で、高校生がラッセルやモームの文章を読んだり、大学入学後、
すぐに原書購読などにも対応できていたのだから、たいしたものだと言える。しかし今は国際化だの、
コミュニケーション重視だのを旗印に、授業時間を増やさずに、無理やり4技能を詰め込んで教えようとする
無謀な計画が進行中なので、これまで日本人英語学習者のほとんど唯一の取柄だったリーディング能力が
著しく低下し、大学に行ってもまともに英語の論文や専門書を読めない学生が大量発生する可能性が高い。
これは特に英語の文献読解が必須である理系の学部でかなり深刻な問題になるだろう。

310:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 20:23:15.84 aePlhA2q00501.net
>>307
1と2の条件が不公平すぎて、突っ込む気にもならない笑
先に発音記号とフォニックス覚えるなら間違えては覚えないとだけ。
>309
他国の大学生は原書読まないのかな。
今や日本ほど翻訳版の教材が揃ってる国ないと聞いたけどな。
小学校から、始めるんだから時間は少しは増えるのでは?
あとは、和訳とかやらせる時間他に回すとか、日本語に直して書く時間勿体ないでしょ。
多読と語彙はどうせ一人でやるんだから、学校では教師、パートナーがいないとできないことやらないと勿体ない。
理系は今も昔も英語では苦労してると聞くね。
査読で英語を指摘されない事がないくらいとか。
それこそ、学校教育では全然足りない内容、そこに全体を合わせるべき?

311:名無しさん@英語勉強中
19/05/02 14:56:36.08 u/YpCOJF0.net
日本人はなぜ真剣な人を笑うのか。
URLリンク(yossense.com)

これか~

312:名無しさん@英語勉強中
19/05/02 15:24:08.97 eYrx2MQP0.net
日本特有の集団心理なのかなあ。
スピーキングを恥ずかしがるのは、大抵の非ネイティブがそうらしいけどね。
日本の場合、何故かうまいと笑われる雰囲気あったなあ。
スピーキングに点数つけてなかったからか、手本の先生が下手だったからか。

313:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 07:57:21.89 hmO4spg50.net
聴き取れないとリスニング練習をしてしまうけれども、読めればリスニング練習は
わずかしか必要ない。勘ちがいしやすいのは、
「単語は簡単なのに聞き取れない。」だからリスニング練習が必要だと思ってしまうこと。
じつは単語が簡単でも聞き取れないのは、単語が簡単でも聴くだけのスピードで読めないからだ。
1.慣用表現に多いイディオム知らない。
2.リーディングスピードが滅茶苦茶遅い。
日常会話の簡単な単語で構成されていても聴き取れない原因はこれだな。
リダクションとか関係ないな。そんなのは直ぐに慣れる。
あとはリスニングがまともに出来ないのに、スピーキング練習は愚かしいな。

314:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 08:02:20.84 hmO4spg50.net
英語の基礎力をつけるにはやっぱり小説を大量に読まんとだめだろと思う。
語彙とか理解スピードとかが十分になれば、朗読が聞き取れる。朗読が聞き取れれば
空き時間とか通勤時間で読めるから、英語で知識が吸収できるようになる。
英語で知識が吸収できるようになれば、英語を利用するケースが格段に増える。
常時英語を利用していれば、総合的な英語力は多少は意識してyoutubeとかを聞いている
だけで自然に上達する。
 会話練習なんかやっても殆ど使うことないから絶対に伸びない。

315:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 08:10:16.45 hmO4spg50.net
>>309
いまでもコミニティカレッジの授業なんかは恐ろしくレベルが低い。
日本人の場合は会話は苦手だけれども、内容的にはかなり馬鹿らしいとおもう。
だからある意味いままで優位にたてた。それが世界標準にちかづいてレベルが下がるんだから
もんだいないだろ。

316:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 09:09:40.51 ISUzYPGc0.net
>>314
多読は効果ある。
オーディオブック>youtube>ドラマ、映画
朗読はかなり聞き取りやすいから、この流れでリスニング力あげるのも良いんだけどさ。
会話練習伸びないは特殊な人だけなのに一般化しすぎ。
人と話すのが苦痛じゃない人はやる方がいい。
日本語と使う筋肉結構違うけど口ちゃんと動く?
文語体だけ読んでて口語体で話せるようになる?
デイビッドセインの“だからあなたは英語ができない”て本に書いてあったダメなパターンにもろにハマりそう。

317:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 11:13:32.78 eA4loD0Fx.net
同意
小説読んでも語彙は増えるだろが、リスニングやスピーキングには全く寄与しない。
多読だけじゃ英語出来ないのはもう先人が示してるだろw

318:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 11:17:21.96 hmO4spg50.net
>文語体だけ読んでて口語体で話せるようになる?
小説は口語体がいくらでもある。だから小説なの。
ただ、高卒レベルの英語力では工学系とか社会学系の実用書は読めても、小説は語彙不足
でなかなか読めない。そこがハードルになる。
なので最初は簡単な本を選ぶとか和訳を読んでから読むとかする。
1.仕事の知識を詰め込む本はすべて洋書から吸収するようにする。
2.偶に小説を読む。

319:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 11:30:24.44 ISUzYPGc0.net
>>318
あー、それで小説ね。
いくらか口語もあるね。
素直にドラマ、英語にしたほうがよくない?
口に出さなきゃ、舌回らなくない?
発音は若い時訓練したほうが有利だと思うけど。
活字中毒な人はそれでも出来るのかなあ。

320:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 11:39:34.52 hmO4spg50.net
最初はドラマや映画は聞き取れないでしょ。
ドラマ>>>>朗読>リーディング

321:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 11:43:38.05 ISUzYPGc0.net
>>320
英語字幕つければいいじゃん。

322:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 11:57:05.61 ISUzYPGc0.net
他にも、最初は簡単なもの選ぶとか日本語で視聴してからとかいくらでも手はあるよね。
YouTubeもいいね。

323:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 12:22:05.87 hmO4spg50.net
>英語字幕つければいいじゃん。
まあそれはあるが、PrimeVideoだと日本語字幕になるだろ。それに映画は映画でもいいが
原作を読むというのは意味がある。
 小説を殆ど読まない人の場合は映画でみたものを原書で読むというのをやっていると読むのが
楽しくなる。だいたいは原書の方がおもしろい。というよりも筋がわかっていると読んで面白いということが多い。
映画は映画の面白さがあるが、原書には原書の面白さがある。
1.映画を見る。
2.原書を和訳で読む
3.原書を読む。(無理なら、1章、2章だけ原書を読む、和訳を読むを繰り返す)
こうやるとハードルがかなり低くなる。ネタばれすると面白くない本も中にはあるだろうが、大抵の小説
は読むほどに味がでてくる。

324:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 12:37:59.93 hmO4spg50.net
昨日、「カモメ食堂」という映画をPrimeで見たが、「母が死んだときは猫が死んだ時ほど
泣けなかった」というのが最初にあってその伏線が映画では全然つながらないのが気持ち悪いので
直ぐに原作を買って読んだ。やはり原作は原作で非常に面白い。映画を見た直後に原作を読むと
格別面白い。一気に読める。
ついでに英訳がないかと探してみたが、これは英訳がなかった。日本の小説が英訳されていると
漫画感覚でわりと簡単に読める。そういうハードルの低いところからでも読むと力がつく。映画のスクリプト
は僅かしかないが、小説になるとその10倍はある。

325:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 12:50:40.44 ISUzYPGc0.net
結局は自分の興味のある事を英語で学ぶのが続くし良いのかねえ。
効率だけ考えれば3割くらいの時間はアウトプットに当てた方がいいと思うけどねえ。
俺もライティングはやる気起きないから何とも言えないわ。

326:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 15:54:05.04 yJeJfhlT0.net
単語集は「眺めるだけ」でも効果あり
新記事をアップしました。
下記ブログ名で検索
ガラパゴス English からの脱出!

327:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 17:53:52.85 8jOnuc1d0.net
なぜ直接URLを貼らないのだ

328:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 18:23:29.39 kTCvW3WK0.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

329:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 02:43:18.97 qvqn5C7vd.net
>>218
観光客が増えてるならわかるけど、日本で働く人が増えてるんだよね。彼らは生活かかってるから日本語ペラペラな人が多いよね。別にこちらが勉強しなくても向こうが日本語を勉強してくれてる。

330:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 03:14:07.35 zE2nfX/wd.net
韓国語は音がたくさんあるから英語の習得は日本人より容易だよ。
>>290
>>291
なぜリーディングかって言うとリーディングすると単語や表現を山ほど覚えるからなんだよ。
リーディング+シャドーイングで聴けるようになる。

331:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 03:17:18.73 zE2nfX/wd.net
>>226
デーブスペクターは国語辞典じゃなくて英和、和英辞典で単語覚えてるって言うからそこは問題ないでしょ。

332:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 03:32:52.43 P54xWxagd.net
>>322
シャドーイングやらないと字幕付きの映画見ても聴けるようにならないよ。

333:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 10:52:19.17 FPAU5itZ0.net
デーブスペクターは英検1級落ちたのに英語ペラペラで羨ましい

334:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 11:20:21.34 sc/uLcKN0.net
>>330, 332
そこら辺のレスは、リーディングだけ大量にやればいいって書いてる人へのレスだよ
必須とは限らないけど、シャドーイングも、オンライン英会話も効果が高い学習法

335:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 11:21:42.42 FPAU5itZ0.net
実用的な本でリーディングしても同じ単語ばかり出てくるからリーディングの意味なかったよ
たぶん小説とか漫画とか読まないと駄目だと思う

336:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 11:44:47.59 FPAU5itZ0.net
そもそもリスニングが出来てなければシャドーイングはただの声真似だから何の意味なかったよ
音読したほうが効果あると思う

337:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:01:33.75 sc/uLcKN0.net
シャドーイングは、リズムとイントネーション掴むのが主目的になるかな。
自分の発音練習の流れはこんな感じ。
オンライン英会話の教材参考にした。
1. 自分のペースで音読
2. 単語の確認
3. 文毎に音声聞いて、リピート
4. 全文聞いて、リピート
5. リンキング確認
6. タイムアタック
7. オーバーラッピング、シャドーイング
8. 録音して修正

338:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:02:24.74 lFPI1xmj0.net
シャドーイング練習は同時通訳とかの人には必要だが、普通は必要ない。
発声練習ならリピーティングだ。
 そもそも字幕のスピードについていけるなら、聴き取りはそんなに問題はない。練習するひつようある
のかね?
第一に字幕が必要なのは語彙が発音から不明な時だ。しかし字幕に出ても意味が分かればいいが殆どは
意味が解らないのだから辞書を引かないとどのみち解らない。学習としては多少は役に立つ程度にしかならない。
第二に
I'm probably going to take~
と字幕でても
アイム プロバガナ テイク~
と発音されてる。
こういうのは繰り返しでてくるので量としてはかなりあるけど、ワンパターンで種類はたいしてないから
別の熟語や単語だとして覚えてしまわないとしかたない。ある意味字幕が間違っているのだから
字幕の意味がない。
結局
1.ドラマ+字幕
2.朗読(Audible)+リーディング
なら2の方が確実に台本があるんだから圧倒的に便利。

339:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:06:16.06 lFPI1xmj0.net
日本人に特に欠けているのは、英語を話す能力(発音、自信、勇気)ではなく、文章を素早く作る能力で
あり、それを身につけるトレーニング方法だ。しかしその前に決定的に問題なのはリスニング能力だ。リスニングが
出来ないと会話にならない。しかし非常に優れている能力もある。それは文法力と語彙力だ。残念なのはその
文法力と語彙力がありながらリーディングができるところまで高めていない。つまり英文解釈はできるのに
リーディングスピードがない。
日本人の場合リーディングスピードはすこしの努力で鍛えることができる。リーディングスピードが上がれば必然的に
リスニングができるようになる。
話す練習は能動的のようで実はシンプルな繰り返しになるので受動学習になりやすい。受動学習では効果がない。
語学はコミュニケーションを取るためにあり相手を理解するために注意を払い集中し、考えて応答するというやり取り
をすることが必要とされる。そのためには先ず「考えて読む」という能動学習の方法を身に着ける必要がある。反射的
に発声するのではいけない。会話練習はこの反射的反応の練習をしている。これは本来の意味の会話ではない。
能動学習こそが傾聴(相手を理解して聴くという本来の意味のリスニング能力)を可能にする。

340:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:12:20.25 sc/uLcKN0.net
うーん、それっぽいようで、全然意味わかんない文章。
語学も頭でっかちになるとドツボハマるね。

341:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:21:18.20 cb03u5mQ0.net
0278 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/04/21 18:47:44
0140 マンセー名無しさん 2019/02/03 17:17:38
儒教はあまりにふるすぎるせいで産業革命以降の合理主義からみると
テクノロジーの進歩についていけない年長者にいちいち御用聞きをしないと納得しない足枷になってると思う。
衰退まっしぐらの日本とかな
ID:7B9vF8zz
0141 マンセー名無しさん 2019/02/03 21:44:29
とはいえ儒教道徳を国是にしたリー・クアン・ユーのシンガポールは未だに発展しとるし
日本の衰退は儒教とは別の要因があるんちゃうかな
1 ID:IKVTfJwx
0142 マンセー名無しさん 2019/02/03 22:22:11
儒教は師承の学問といわれている
西洋に追いつき追い越せで先達に追いつくスピードはとても早い
いざ追い越そうとする段になって何をやったらいいかわからなくなり迷走する
あえて日本停滞の理由を儒教に求めればこうなるかな
シンガポールが試されるのもここからだと思う

342:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:21:34.48 6aALVbbld.net
>>334
0290 名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak) 2019/05/01 11:57:09
289
多読の否定はしてないよ。
リスニング効果がないとも書いてない。
効率悪いから薦めるなと書いただけ。
2 ID:aePlhA2q00501(5/11)
291 名無しさん@英語勉強中 (Hi!REIWAW f5ac-+Sak) 2019/05/01 11:58:37
どうして話す練習するのに本を黙読するんだ。
自分で書いてて少しはおかしいと思わないのかしら。
ーーーーーーーーーーー
効率悪い、おかしいと言ってるからレスしたんだよ。リスニングにはボキャブラリーが必要。リーディングはボキャブラリー強化になるんだよ。単純に単語山ほど覚えるのでも良い。(でもリーディングの方が頭に定着しやすい。)

343:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:23:18.27 cb03u5mQ0.net
>>312
田舎の公立はやたら多い

344:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:32:10.72 sDOc6evxd.net
>>335
>>336
辞書なしで読めるようになるまで読まないと、効果はないよ。
シャドーイング出来ないからシャドーイングやるわけ。普通はシャドーイングしてもついて行けない箇所が出てくる。
ついて行けない原因は発音を理解していないか、その文が頭に定着していないから。出来ない部分を出来るようにするのがシャドーイングのうまみ。
出来ない部分は発音記号の説明をめう一度読むか、その文を暗記してしまい頭に定着させる事で解決出来る。

345:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:51:35.40 ylFmBPdnd.net
>>343
学校でカタカナ英語で話して、家でネイティブ発音で話せば良いだけ。それはトマトをタメイトって言ったら日本人には違和感あるよ。環境変えるのは難しいから家か会話スクールなどで勉強するしかない。

346:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:52:25.43 sc/uLcKN0.net
>>342
あなた、本100冊読めば、誰でも出来る。
文法訳読に偏った既存の学校教育が良かった。
話す練習は、伸びないから必要ないって書いた人だよね?
コミュニケーション向上に、リーディングだけやるのは効率悪いって意味で書いたの。
何故があなたの中で、英語はリーディングとリスニングしかないみたいだけど他の人は違うからさ。
リーディング上げるのはリーディングで、リスニング上げるのはリスニング、スピーキング上げるのはスピーキング。ライティングはライティング。
相互作用は認めるけど、事情がない限りどれかを排除すると効率下がる。

347:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:59:30.08 sc/uLcKN0.net
>>342
あ、ごめんなさい。
違う人だね。
上は忘れて。
リーディング自体は否定しないよ。
シャドーイングまでできるなら、スピーキングにつながりやすいと思う。
スピーキング自体は結局、スピーキングの練習も必要って書きたかっただけ。

348:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 13:09:20.84 ylFmBPdnd.net
>>347
スピーキングに関しては、例文の暗記、和訳、英作文など色々やる必要があるよ。
実際の会話は相手がいるならやるに越した事はない。だけど実際の会話は要スピードだからブロークンイングリッシュになりがち。下手したら出川みたいにずーとブロークンでもやっていける。

349:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 13:11:18.87 ylFmBPdnd.net
続き
コミュニケーション目的なら、とにかく話せば良いよ。流暢な英語が目的なら、まずはリーディングからがおすすめ。シャドーイングは出来ると言うか、出来ないからやる訳で、、。

350:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 13:16:29.38 lFPI1xmj0.net
>>346
バランスだね。勿体ないんは日本人の場合語彙と文法ができてリーディングできる一歩手前の人が非常に多いということ。
リーディングができるようになれば日常的に英語が使えるようになる。わざわざ翻訳を読まなくても原書をよめばいい。
仕事で知識を入れる本の多くを英語にできる。日常的に英語を使っていれば自然に上達する。
わざわざ遠回りして会話練習をしなくてもいい。
山に登るのにベースキャンプまでケーブルがついているんだからケーブルカーにのってそこから登ればいい。
会話練習というのは足場のない麓の北壁から登頂を目指すようなもの、壁ひとつ超えて平らなところにでてもまだまだ
先が長い。リーディングというケーブルカーに乗らない限り登頂は不可能だ。本を読まないような人は高い山には絶対に
登頂できない。
どうせ乗るんなら早く乗った方がいい。

351:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 13:17:35.82 sc/uLcKN0.net
>>348
他の方法は、わからないんだけど。
自分はオンライン英会話でスピーキング練習。
難易度の段階踏んだ例文付きテキストあるから、特に、和訳と作文の必要性は感じてないなあ。
作文は別途やらなきゃとは思ってるけど。
自分はあなたとそんなに意見は違ってないと思うよ。
リーディングだけでいいんだって人に意見しただけだから。
リーディング、シャドーイング、ドラマ、英会話全部してる。

352:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 13:23:09.31 sc/uLcKN0.net
>350
自分と英会話練習の認識が違う気がしてきたな。
最近のオンライン英会話のテキストは、結構良く出来てて、文法、表現、語彙、イディオムを段階的に話してるうちに覚えられるようになってる。
語彙とかはそれじゃ足りないけどね。
昔の英会話スクールの感じとは違うのかも。

353:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 17:42:57.39 QvTg9phUH.net
方法ばかり気にして実際には勉強しないからだろう
このスレを見ればわかる

354:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 20:18:16.27 U0jUFO2Hd.net
>>351
リーディングだけで出来るって言うのは事実だよ。8割出来ると思う。でも辞書ほとんどなしで日本語並みにスラスラ読めるとこまでやらなきゃならない。そうすれば聞く話す練習なしで、かなり話せるようになるよ。
それプラス、英訳(和訳って書いたけど英訳の間違い)英作文、シャドーイング、発音記号、リピーティングその他色々やると8割→9割位上手くなる。
リーディングだけでまかなえるのは本当。その理由は説明が長くなるから書かない。

355:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 20:37:52.12 6rcbLmIKd.net
続き
英作文は、例えば日記書いたとして、この英語あってるのかな?と思う箇所はGoogleUSAで検索する。
例えば「ここ3ヶ月で」って言いたくて
3 monthって書いた後GoogleUSAで調べるとin the past 3month.って書いてある。そんな感じで自分の英語を直して行く。

356:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 20:42:54.10 6rcbLmIKd.net
>>353
ここ見てる時点で同類。

357:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 01:04:13.23 jTFf2upnd.net
「日本人は完璧を目指すから話せない。」これも違う。たくさんのユーチューバーがそう言う。なぜかと言うと文型に単語を当てはめて話しているから。だから間違いがち。
続く

358:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 01:07:28.51 jTFf2upnd.net
例文を山ほど暗記していれば、間違いようがないんだよ。だって自分が作った文章じゃなくて、ネイティブの文を丸暗記してるだけなんだから。例文を暗記すれば自信がつく。間違いが怖いなんてならない。
続く

359:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 01:10:47.32 jTFf2upnd.net
文型に単語当てはめて話している人は、ネイティブっぽい表現じゃなくて良い、と言う。何を伝えるかが大事だと言う。なぜそう言うかってネイティブがどういう話し方をしてるか知らないからだよ。

360:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 01:14:40.32 jTFf2upnd.net
その上、発音は悪くて良いと言う。発音の知識がなければ聞きとりは、あまり出来ない。
だからこの人たちは、おそらく半分程度しか聞けていない上に、日本人英語を話す。「伝える事こそ大事」と出来ない言い訳をする。

361:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 01:19:15.74 jTFf2upnd.net
とにかく話せ。発音は気にするな。完璧を目指すな。勇気を持って。ボキャブラリー増やすな、辞書使うな、知ってる単語に置き換えろ。例文の暗記は効果ない。なぜかリスニングの方法には触れない。

こういうアドバイスしてる人みんな、どこかの回し者だよ。ユーチューバーのスレにも書いたけど。

362:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 01:26:11.00 RPFg42z5d.net
↑あと、読むな書くな。聞け話せ。
読めない英語は聞けない。書けない英語は話せない。こっちが正しい。

363:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 04:52:34.05 8PYR11wL0.net
TEDの英語を聴き取るのはそんなに難しいか? ナレーターのように綺麗な発音の
人ばかりじゃあないが、スラングとか入っていないフォーマルな英語を聴き取るのは簡単だ。
readingができれば楽に聞き取れる。リスニングの練習をする必要はない。
音声的に聴き取りが難しい英語は下手な英語だし、概ね下層レベルの頭の悪い連中の英語だ。
聴き取って意味のある英語というのはない。
対面して仕事をやるうえではどうしてもそういうレベルの人とも会話をする必要があるから、会話練習を
する必要があると思う。しかし先ずはフォーマルな英語ができるようになるべきでしょ。
フォーマルな英語ができないのにそういうのを練習する必要があるとは思えない。国語の点数が30点くらい
しかないのに、大阪弁、熊本弁、東北弁、各地の古老やトンマが話す方言をバリバリすべて理解
できるように練習するようなものだ。芸人ならそれもギャグにはなる。
それよりはせめて国語の点数が70点くらいは取れるようになるべきだろ。

364:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 04:53:46.12 8PYR11wL0.net
日本人でも国語力をUPするには読書するだろ。読書できないような奴はトンマしかいない。
英語が30点しか取れないなら英語トンマだ。英語トンマがドラマのトンマの真似して学習してどうすんの?
馬鹿じゃないかと思うでしょ。
だったら読書しかないでしょ。
リーディングができればフォーマルな英語が聞き取れる。ということはAmazon Audibleにある20万冊が選び放題だ。
通勤1時間が勉強の時間になる。あるいは読書を楽しめる至福の時間になる。

365:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 05:20:49.61 R1KZu53rd0505.net
そのクソみたいに垂れ流してる日本語長文の内容も英語でも書けたら信じてやるよ(笑)

366:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 06:09:00.81 8PYR11wL00505.net
考えることができない人には「信じる」か「信じないか」という選択しかない。
朝早くからカラスがうるさい。カラスは用心深く素早いので賢いようにみえるが、種を植えて育てる
ということはできない。落ちているものを拾って食べるだけだ。
喧しく、用心深く、素早い人もカラスに似ている。良く喋るが語彙が貧弱でしかも中身はスラング。
カラスの英語は"カー”だけで完成する。そしてカーカーと流暢に良く喋る。

367:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 06:30:00.50 R1KZu53rd0505.net
↑だからお前がそれだけできるなら長文ウンコ垂れ流す時に日本語だけでなく英語でも書いてみろっての
書けないくせに(笑)

368:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 07:08:54.64 8PYR11wL00505.net
日本語ですら読めないカラスにどうして英語がよめるんだ? 無意味だろ。
英語が読めるカラスだったら英語で書いてやるよ。

369:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 07:27:55.03 8PYR11wL00505.net
Normal Englishが難しいのは、スピード、イディオム(慣用表現)、省略(文法無視)の三拍子が同時に
揃うからだ。
Fomalが理解できればスピードだけ速くなっても聴き取りは難しくない。会話スピードは速くても
たかが知れてる、読みなれている人なら最も早い会話スピードでもリーディングスピードの半分以下だ。
だから慣用表現と省略を攻略すればいいことになる。
これは数当たって慣れるしかないが、日本語でも国語授業でそんなものを勉強したりしない。
国語を学習する過程でそういう中途半端なものは自然に覚えてしまう。
会話学習というのはそういう中途半端なものを先に苦労して学ぼうとする。全く持って馬鹿げた方法だ。

370:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 07:53:41.84 yJDqncdS00505.net
>>361
>とにかく話せ。発音は気にするな。完璧を目指すな。勇気を持って。ボキャブラリー増やすな、辞書使うな、知ってる単語に置き換えろ。例文の暗記は効果ない。なぜかリスニングの方法には触れない。
これって、ネイティブがだんまり決め込んでる日本人に困って使うセリフだよな。
そりゃあ、なんか喋ってもらわないと直しようないからな笑
喋る時に単語、例文探し出すんじゃ遅すぎだ。

371:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 08:10:05.81 eYRKCQDn00505.net
youtubeの俺のしってるスウェーデン人はた行をさ行で発音するのにペラペラで喋ってたのをみた
日本語から英語を話す難易度は全然違うんだと思う

372:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 08:34:07.18 7RgTF/Fl00505.net
>>367
先ずは、お前が英語で書けよとw

373:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 09:43:30.28 yJDqncdS00505.net
URLリンク(japantoday.com)
この記事の筆者の意見に概ね同意。
耳が痛いコメントもあるけど、このスレ読むとそう思われても仕方ない。
Japanese people are very smart, so they will become good globalized people soon by utilizing their good knowledge.
>Let's get this point right first; Japanese people are no smarter than people from any other country.
The arrogance that Japanese people are of a higher intelligence than other Asian nations will be nothing but a hindrance in trying to progress in learning a foreign language.
In my opinion, the lack of individualism and competition within the classroom puts Japanese students at a distinct disadvantage.
I recall my spirit-crushing days spent in a Japanese junior high school classroom, desparate stuff.

374:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 10:01:53.63 07/a0+Vfd0505.net
>>363
フォーマルな物から先にやらなくて良いって書いてないけども。宗教のようにリーディング信仰しているみたいに見えるよ。あなたはあなたのやり方で良いよ。
あなたも私みたいにチャットでアメリカ人と英文で交流してくれれば(下手でも良いから)もうちょっと説得力あるんだけども。

375:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 10:10:25.42 7RgTF/Fl00505.net
>>373
裏のトウモロコシ畑にUFOがまで読んだ

376:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 10:25:22.97 94fKYD4ed0505.net
日本人が書いた教材の例文じゃなくて、同じ趣味のネイティブのTwitter暗記すると良いと思うよ。話し言葉だから。

377:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 10:27:55.57 94fKYD4ed0505.net
>>373
単純に話し言葉教えれば良いだけなんだと思うけど、学生時代の事は忘れてTwitter暗記しましょ。

378:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 10:41:24.58 Uwtvq1H0d0505.net
>>353
Get out of here you fucking retard.

379:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 11:25:10.72 8PYR11wL00505.net
まあ教育方法は色々ある。どの方法にも問題もあれば利点もある。
1. テストのために英語をやるのが問題といわれても、そういう選択をしているだけだ。別の選択もあるが
 それはそれで同じだけ問題がある。
2.教科書の質が非常に低いという指摘は、間違いだろう。
 非常にレベルが低いなんてことはない。高校でラッセルとかを読んでいる。
 部分的に内容が古いとか、間違いがあるとかそういうことだろう。
 まあそういう部分も稀にはあるかもしれないが、そんな些末なことは問題ないだろう。教科書が完璧で
 ある必要はない。
 文法書についても日本の文法書はレベルが高い。 Oxford Advanced Leaner's Dicionaryはオリジナルは
 開拓者からでていたHornbyの英英辞典だが、日本の英語学者の功績も大きい。
3.英語を使う量がすくない。
 最初から全部英語で授業をすることはできない。高校レベルまでは今のままでいい。
 他のやり方で成功している国があるんかね? 植民地だった国はもちろん日常会話とかはうまいだろ。
そこが日本のネックではあるが、代わりに語彙や文法に強いから、どっちが上とか下とかはない。
確かに出稼ぎに行って芝刈りをしたりするだけが目的なら日常会話を知っておく方が有利だろう。

380:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 11:32:07.47 8PYR11wL00505.net
日本の教育システムでは
今まで語彙と文法を大量に学習してきた。英語に触れる機会があまりなかった。
そこでこれからどうするかだよな。
英語に触れる量を増やしたらいい。要するに上では3だけが問題だ。
語彙と文法があるんだからリーディングをやればいい。

381:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 11:46:04.66 7RgTF/Fl00505.net
最近テレビでよく耳にするファストフードって違和感ありまくり
fastはファストじゃないですからー
ファーストのがまだマシ

382:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 12:04:19.08 8PYR11wL00505.net
TOEICは日本式でリーディング重視だ。ドラマや会話重視の人からすれば大いに問題があるテストだ。
しかしTOEIC900位取る人は英検1級に受かる。そこそこのレベルになれば実力は比例していく。
最低でも1級程度を目指すのであれば日本式でやりつづけたらいい。ドラマをみたりとあれこれする
必要はない。芝刈りにつかう程度の英語が目標なら、また別だな。

383:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 12:07:56.85 yJDqncdS00505.net
382みたいな傲慢さが英語力向上を阻害してきたんだろう。
今のままでいいっていって笑、もう変えること決まったから、これからの子供は少しはマシだろう。

384:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 12:21:52.99 rsIiQ/GEM0505.net
無節操な和製英語減らせばちっとはマシになる

385:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 12:25:06.83 rsIiQ/GEM0505.net
中国人が指摘する和製英語がここにあったんで一応
URLリンク(livejapan.com)

386:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 12:28:28.55 wnCEnnB8d0505.net
映画を字幕なしで見るのが目標な人は多いよ。会話より英検が目標の人はここ見るより英検のスレ見た方が良い。

387:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 14:26:46.77 +8cAQqhO00505.net
>>382
>しかしTOEIC900位取る人は英検1級に受かる。
TOEIC900取ってから、1~2年ぐらい十分な時間をかけて、英検1級用の語彙、
ライティング、スピーキングの対策をしたうえならば、という条件付きで可能。
TOEICの勉強だけして900取った人がその直後に英検1級を受けたら、ほぼ100%落ちる。

388:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 14:32:06.87 8PYR11wL00505.net
>>387
TOEIC900取る人ならそんなアフォなことはしない。試験対策をして臨むよ。
>>386
字幕ついてるんだから字幕をみたらいい。そんなことを目標にしても英語を習得することのメリットが殆どない。
自己満足にしかならない。
原書を読めれば世界が圧倒的に広がる。レバレッジを考えた方がいい。語彙と文法力がそろっている日本人
にとっては原書を読めるようになるのは僅かな努力しかいらない。
異質の会話学習を最初から始めても知のネットワークが繋がらない。

389:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 14:32:48.42 8PYR11wL00505.net
 会話の為に音読したり暗唱したりして、反射的に応答できるように頑張っても会話力は対して上がらない。
反射的な挨拶などの決まりきった会話はもちろんできるようになるが、会話が続かない。テンションをあげて
会話を開始したのはいいが、話が続かないので直ぐにドスーンとテンションが下がる。ペラペラの人でもこういう
人が多い。なぜかというと知のネットワークが出来上がっていないと、中身のある自在な会話ができない。
単語レベルで言えば、同義語や反意語が直ぐに思い浮かぶかどうか。さらに優しい英語で言い換えできる
かどうか? そういうことが自在にできるなら単語に詰まることがなくなる。理解=understandしか思い浮か
ばないないようではやはり語彙は貧弱だし、表現力を発揮することができない。
会話学習に代表されるような暗唱や音読は一本の太い通信線を渡すことだ。それに対して大量のリーディングは
webのように細いが大量に通信線を張り巡らすことだ。一本や2本記憶の糸が切れても別の経路を
伝って伝送できる。そういう違いがある。

390:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 14:46:32.92 8PYR11wL00505.net
数学なら公式を丸覚えしたりしない。チャンと公式を導き出すことをやって理解した上で公式を覚える。
こうすると忘れない。英語も同じだ。考えないで丸暗記しても忘れるし使えない。本当は何が言い
たいのか? この理解でいいのか? そういうことを分析したり考えて記憶すると忘れない。
つまりリピーティングとか音読とか覚えこませるための会話学習はあまり効果がない。
憶えないのに勝手に頭に残るような学習だと応用が利く知識になる。

391:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 14:48:46.30 yJDqncdS00505.net
ここまで拗れるともうどうしようもないな。

392:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 15:26:48.02 LpXzawCyx0505.net
分かったからその文を1センテンスでもいいから英語で書いてみろよ

393:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 15:57:45.33 pAccd5rld0505.net
>>388
映画がメリットないなら小説を辞書なしで読むのもメリットないでしょ。英語はみんな自己満足でやってるんだよ。
仕事で使う人はここ見ないだろうし。
映画見たいとか小説読みたいとか外国人の彼女が欲しいとか、目的は人それぞれ。勉強法について語るのはわかるけど、他人の目的まであなたが決めるのはどうかな。なんにしても英文書いてくれないと、説得力ないよね。

394:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 17:45:17.81 nOBI6rdS00505.net
日本未公開映画を英語で見たい

395:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 18:06:36.91 Wba/xyO8d0505.net
>>372
ん?
お勧めの勉強法を延々と長文で垂れ流してるんだから
まずはお前が書いた長文レスの文章をまんま英語に変換して実力を証明してみろと言ってるんだが
効果抜群なんだからそんなの当然できるよな?

396:名無しさん@英語勉強中
19/05/06 20:13:55.72 r2D8Gu5P0.net
URLリンク(d13ezvd6yrslxm.cloudfront.net)
日本人よ日本人の仮面を取れ

397:名無しさん@英語勉強中
19/05/06 22:10:11.15 eDvHhnY40.net
>>395
俺は長文なんか書いてねえし

398:名無しさん@英語勉強中
19/05/15 04:57:25.60 CbzMsvnl0.net
日本人は中国人など他の外人に比べて英語のリーディングが特に下手だ。
リーディングの重要性がここによくまとまっている。
URLリンク(www.youtube.com)
明治時代からの伝統で英米文化をカタカナで吸収してきている。これは使える英語を学習する上では
欠点にもなっているが、逆に英語に非常によく似たカタカナというボキャブラリーを既に大量に知っていると
考えれば有利でもある。つまり単語を覚えることはあまり苦労がない。また英語教育が学術的文章
のリーディング力の育成に偏っているので、この反動で学校を卒業するとリーディングを軽視する傾向が
ある。だから中国人などに比べてボキャブラリーは豊富という有利な立場にありながらリーディング力は
極めてお粗末という現象がみられる。
生活の中にジョギングを取り込んでいる人は、その重要性をあまり意識していないけれども、怪我をして
走れなくなったような場合には、いかに大切な生活の一部だったかに気が付く。
読書を生活の一部にしている人も同じでその重要性についてはあまり気が付いていない。10年くらい
のスパンで考えると読書をしていない人は、いくら東大や京大を出ているような人でもやはり見劣り
してくる。当然だが、国際化していく中で英語力が重要になってきているが、その中でリーディング力の
ある中国が延びており日本は沈んで来ている。

399:名無しさん@英語勉強中
19/05/15 09:39:35.88 JyCo+BCYd.net
>>398
だから私はリーディングは効果があるって書いてるの。リーディングに効果があるように、暗記も効果があるの。
>生活の中にジョギングを取り込んでいる人は、その重要性をあまり意識していない
まさに暗記がそれ。やってみた上で否定するならわかるけど、想像で話しても説得力ない。
日本語も同じ言葉を何度か聞いてる内に、いつの間にかその言葉が使えるようになる。原理は暗記と同じ。

400:名無しさん@英語勉強中
19/05/15 09:46:48.70 JyCo+BCYd.net
英語は正確に話すスキルとクイックレスポンスするスキルと両方が求められるの。だから一つの勉強法だけじゃだめ。
優しい言葉に言い換える
それ英語力じゃなくてコミュニケーションスキルだから。コミュニケーションなら出川哲朗みたいに単語並べれば良いでしょ。この掲示板見る必要ない。英語力求めてる人がここ見てるんじゃない?
そもそも会話出来るようになりたい人が多いんだから会話そのものを否定するなら別のスレ立てて。

401:名無しさん@英語勉強中
19/05/15 21:53:02.74 yHJAOKei0.net
発音練習かねて会話の練習すればいいよね
NHKのラジオ基礎英語とかで
もちろん読むのは自分に合ったものをどんどん読んでいけばいい

402:名無しさん@英語勉強中
19/05/15 23:53:34.01 TN6Y/Jued.net
>>401
5ちゃんの英語でチャットスレおすすめだよ。初級者は英語でチャット初心者スレ。

403:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 07:34:15.15 Ank18Sft0.net
>英語は正確に話すスキルとクイックレスポンスするスキルと両方が求められるの。だから一つの勉強法だけじゃだめ。
クイックレスポンスにも思考力が求められる。
英会話練習をしている初心者は、すでにハリーポッターレベルの子供の本は読めるし、先生の喋る会話は
聴き取れる。だから授業はすべて英語だ。それが英会話学習者の常識だ。
 とろころが日本人の会話練習の初心者は子供の本ですら読めないし、先生の喋る会話ですら聞き取れない。
まるで幼児の学習のように無謀な学習をしている。だから笑われる。
未知の言語を次々と獲得していく多言語習得の達人は、幼児学習のように現地に行ってぶっつけ本番
の会話から学習していく。このような人達のやり方を真似ているのだろうか? 
だとすると同じように正確に真似をしないとだめだ。
日本人は彼らの学習の本質的で最も重要な部分を外して真似ている。だからだめなのだ。
 ヒンディー語やアラビア語の学習ならそういう方法をとればいい。しかし日本人にとっての英語学習は特別だ。
既に文法の基礎は完了していてしかも大量の語彙を知っている。中国人などに比べて圧倒的に優位な英語の
基礎力がある。それなのに、幼児の会話学習からやり直すのでまるっきり上達しない。思考力が幼児並みなのだ。
何故これほど思考力が劣るのかというと、リーディング力がないからだ。英語学習はリーディング力をつける
チャンスだ。これまで本を読まなかった人にとっては最後のチャンスになるかもしれない。
この機会にぜひリーディング力をつけてまずはゆっくりでもいいから思考力を高めて、さらにはクイックレスポンス
の思考力を高めて欲しい。

404:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 07:36:14.08 Ank18Sft0.net
世界の常識
 英会話学習  : 英語で行う。簡単な英語の本は読めるのが大前提。
 クイックレスポンス: 軽妙なユーモアのこと
日本の常識
 英会話学習  : 日本語で行う。幼児会話並み。
 クイックレスポンス: パターン反応。

405:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 09:19:02.76 LSgH21bS0.net
英会話学習の認識が20年前で止まってる

406:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 10:07:36.68 WoZbBJkkd.net
403
だからリーディング(と暗記)やれって言ってるじゃん。

407:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 11:33:33.57 66DFd7pId.net
説明間違った。クイックレスポンスは暗記やリーディングじゃだめ。英訳やらないと。

408:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 13:02:57.95 eDjVsoxcd.net
クイックレスポンスって文字通り即座に答える能力じゃないの?
それなら言い方を変えよう。
「即座に返事する能力」と「正確さ」と両方必要。
あー、とか、えー等言わずに出川みたいに即座に「ベリベリスカイ」「メニメニマネー」とか返事する能力が必要。思考力ではなくてね。
それには英訳、英作文の練習が必要。オンライン英会話でも良いし、独り言でも良い。
正確さはリーディングや暗記や文法などで見につける。

409:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 13:22:05.12 BrTqHd2Kd.net
知人のインド人や中国人は日本語ペラペラ。だけど思考力が特別ある訳じゃない。
思考力はぶっちゃけ生まれつきの物。おそらく思考力じゃなくて文章を組み立てる能力か何かの事を言ってるんじゃない?
インド人と中国人は語学は本当に優れてる。彼らの日本語能力を見ていると。だけど思考力の高い民族って感じじゃない。(低いとは言ってない)
単純に思考なしで聞いたまま真似してるからでしょう。日本人の駐在の子供もすぐに英語を覚える。単純に真似してるからでしょう。思考や理屈抜きで。(子供の耳は特別と言うのは置いといて)
それ思考力じゃなくて言葉組み立て能力だよ。言葉組み立て能力にリーディングは必要。

410:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 13:33:17.44 ut5xhSmHd.net
>日本人はすでに語彙力がある。
それはあなたの思考が停止しているように思える。メディアが何度も「日本人はすでに語彙力がある」と言う。
私の学生時代は教科書は、UFOの話、ナスカの地上絵の話、歴史的人物の話など非現実的な単語をたくさん覚えさせられた。英検一級の単語も日常で使わない非現実的な単語が詰まっている。

411:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 13:35:24.89 ut5xhSmHd.net
つまり非現実的な単語の語彙が豊富だと言う事。ネイティブが普段使っている単語の語彙は豊富ではないと言う事。それなら話せる訳ない。

412:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 13:35:58.39 ut5xhSmHd.net
だけど学校はおそらく教養を身につけて欲しいのであって会力は最初から教えるつもりもない。そういうのは個人的にやってくれってスタンスなんだろう。だから学校教育は否定しない。言いたい事は、日本人は使える語彙力は最初から無いと言う事。

413:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 13:37:55.49 ut5xhSmHd.net
↑会話力

414:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 14:47:47.47 J4E1B2fX0.net
そもそも大学に入ったら特に理系では英語の論文や専門書を読むのが必須なんだから、
中高では英会話なんかやっている時間があったら、もっと単語や文法をしっかり教えて、
リーディング能力をつけさせてくれというのが多くの理系大学教員の本音だろう。

415:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 15:22:27.18 LSgH21bS0.net
基礎中の基礎飛ばしてたから、その反動が大きいんだろうね。
初対面で手を差し出しながら, “Hi, I’m ~.”これが出来る人が少ないという異常現象が日本で起きてた。
戸惑いながら、聞き取りにくい発音、唸りながら1分かけて”Excuse me... Let me introduce myself... my name is A...”こんなな人ばっかり。

416:名無しさん@英語勉強中
19/05/16 16:47:58.41 J4E1B2fX0.net
>>410
>英検一級の単語も日常で使わない非現実的な単語が詰まっている。
リーディングに関してはそんなことはない。The Economist、TIME、各種英字新聞、ペーパーバックの小説などを
読んでいると、英検1級レベルの単語はしょっちゅう出てくる。英検1級の単語はだいたい1万5000語レベル。
ある程度教養があるネイティブが読むような書物を読みこなそうと思ったら、そのくらいの単語は当然
知らなければならない。あくまで日常「会話」では使われない単語が多いというだけ。

417:名無しさん@英語勉強中
19/05/17 01:14:47.79 RNUTDI6z0.net
>>403
>ところが日本人の会話練習の初心者は子供の本ですら読めないし
>既に文法の基礎は完了していてしかも大量の語彙を知っている。中国人などに比べて圧倒的に優位な英語の 基礎力がある
矛盾してない?
日本の英語教育自体がリーディングを重要視して発音をまともに教えてないから、英会話で幼児レベルから始めないといけなくなってるだけだと思うよ
ネイティヴの講師も衝撃だと思うよ
日本人のほとんどが知ってる簡単なサンキューって言葉すらthank youじゃなくてsunk youって発音するんだからw

418:名無しさん@英語勉強中
19/05/17 01:24:41.13 RNUTDI6z0.net
>>409
その話の流れで何故リーディングになるのか不思議。スピーキングって言うのなら納得出来るけど
その知り合いのインド人って日本の本を難なく読める?
自分にも外国人の知り合い数人いるけど、日本は話すのは簡単だけど読み書きが難しすぎてきついって言う
思考力とか組み立てとか以前に、話して覚えようとするから話せるようになってるだけなんじゃない
留学するのも現地の人の声を聞いて、話すから効果があるんであって、留学中に引きこもってリーディングばかりしても意味がないよね
覚えたい言語があるならそこの言語を話す恋人作るのが一番早い、って言われてるのも結局は会話するからでしょ

419:名無しさん@英語勉強中
19/05/17 01:44:12.16 RNUTDI6z0.net
ちなみにリーディングを否定してるわけではない。リーディングは本来は一つレベルが上の学習法だと思う。リーディングを推してる人はレベルが元々高い人なんだよ
自分が英語が話せるから語学力伸ばす為にリーディングが大事って思ってるかもしれないけど、話せない人達の話をしてるんだから
リーディングはある程度日常会話が話せる人が語彙力を高めるためにやる事が最大の効果を生む

420:名無しさん@英語勉強中
19/05/18 02:58:46.21 +cpPTQ1Ld.net
英語は文法に単語あてはめる、まちがえても構わないからどんどん話すやり方と、フレーズまる暗記の完璧主義なやり方がある訳。
でディープラーニングって言うのは、ネイティブを真似る完璧主義なやり方のはずなのに、桜井が良くわかってないから「間違い気にせずとにかく話せ」とか矛盾してるんだよね。

421:名無しさん@英語勉強中
19/05/18 07:08:55.26 WMSRyqdY0.net
ちなみに中国語を会話から始める馬鹿?はいないと野口悠紀雄がどこかで書いていた。
なんせ漢字はお手の物だし学術用語なら中国人より沢山しってる。中国で使われている
近代科学や経済の漢字は全部日本で作られて日本からの逆輸入だ。
 だから中国語は一寸練習したらすぐに読めるようになる。
しかし「簡単に読める」のであって会話ができるわけではない。
10秒間の勉強でOK―「野口式『超』中国語読解法」のマジック
URLリンク(diamond.jp)
リーディングから入って構文に慣れてスラスラ読めるようになれば朗読を聴いて聞き取れるようになる。
それから会話学習に入れば中国語は楽勝だ。
中国語のリーディング(リスニングも)は超簡単だが、英語の場合も語彙を大量に知っているので
似たようなものだ。
漢文はレ点を打って教えるのでそうやって読解するものと思っている人も多いが、漢文を読む人は
レ点なんてなしで頭から順番にスラスラ読む。
英語もおなじだ。構文解釈は漢文と同じような教え方をするが、リーディングにすこし慣れるとそんな
読み方はしない。自然に頭から順番に読めるようになる。

422:名無しさん@英語勉強中
19/05/18 07:11:06.43 WMSRyqdY0.net
>言いたい事は、日本人は使える語彙力は最初から無いと言う事。
そう。会話に使える語彙力はまるでない。しかしリーディングに使える語彙力はやたら豊富だ。
だからリーディングからやる方が簡単なのだよ。
中国人の英語学習は、単語単語単語、明けても暮れても単語学習をする。日本人はその間
は寝ていてもいい。大体の単語はカタカナ英語ですでに知っている。楽なもんだ。

423:名無しさん@英語勉強中
19/05/18 07:13:08.65 WMSRyqdY0.net
>日本の英語教育自体がリーディングを重要視して発音をまともに教えてないから、英会話で幼児レベルから始めないといけなくなってるだけだと思うよ
1.日本の教育はリーディング重視の学習をしている
2.しかし未完状態で学校から放り出されるので、殆どの人はリーディングですら出来ない。
3.あと僅かの学習でリーディングが自在にできるようになるのに、それをほったらかして無謀な会話学習に走る。
4.まず最低レベルでいいのでリーディングを完成して初心者レベルになれよ。それが近道だ。
5.幼児レベルを脱して、初心者になれば、英語による英会話の学習ができるようになる。そうすれば上達も速い。

424:名無しさん@英語勉強中
19/05/18 07:52:37.21 jDwPI7wG0.net
>>423
6年やって未完で、会話が無謀?
そこからリーディング完成させてやっと初心者、次に会話学習で上達が速い?
めちゃくちゃ遅いじゃないか。
遠回り。

425:名無しさん@英語勉強中
19/05/18 07:58:20.03 jDwPI7wG0.net
日本の教育かわリーディング重視ってずっと主張してるけど、もうすでにやめちゃってるからね。
リーディングは、途中からは自分でやることになりました。
読むのと語彙は一人でもやり易いからそれでいいじゃん。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch