なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8at ENGLISH
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 08:41:49.58 z2UWnQ1TM.net
>>99
教えなきゃ英語が聞き取れないだろう。
英語の単語間のスペースは便宜上空いているだけだし。繋げて書くと意味不明になるから。
発音も意識して繋げてるんじゃ無くて楽に発音しようとしてるだけ。ゆっくり話しても繋がるんで、それを知らない日本人には聞き取れない。
日本語はモーラ言語なのでリエゾンが殆ど無い。方言だとあるけどね。

101:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 09:04:05.58 QGdLEeat0.net
>>100
じゃESLの教科書ではリエゾンや音消えがテーマとして取り上げられて
教えられているわけだ。フランス語だと昔からリエゾンがフランス語の
正しい言い方として教科書に記載され、教えられているわけだが、
英語でもそうだったか。しらんかった。それでも、今の日本の英語教科書には
載ってないの?

102:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 09:11:35.39 z2UWnQ1TM.net
>>101
今の教科書は知らないけど戦後から70年変わってないでしょう。
英語は強形の発音しか教えていない。
一部、There is ゼアリズやhave to ハフトゥーとか教えてるが間違いだし。ゼアリズは、ほぼ通じないって。

103:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 09:30:05.06 QGdLEeat0.net
>>102
え、と思ってthere is pronunciation と have to pronunciationで検索してyoutubeで
指南動画を確認しちゃったじゃないか。
ま、そのカタカナを日本語読みしたのでは、ん?と思われるかもね
しかし、ビジュアルな無料英語教材がこれだけ転がっているんだから、やる気次第だね。

104:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 09:44:01.47 z2UWnQ1TM.net
>>103
リズって発音が駄目みたい。
have to もハフタやアフタって発音するし。
学校英語は駄目すぎる。
それから>>95が言ってるように英語は前から読まなきゃダメだし。

105:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 10:42:28.61 RtUdvwQy0.net
>>102
それは教師個人の発音能力の問題だよ

106:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 12:20:10.68 LA60HrRvM.net
>>105
英語教師の大半がそうだけどね。
ネイティブと会話できない。ドラマや映画が字幕なしで見れない。
水泳の出来ないコーチに水泳を教えられてるみたいなもんさ。

107:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 12:38:14.12 LA60HrRvM.net
数ある言語の中で日本語は発音と聞き取りが最も簡単な部類で、米国英語が最も難しい部類に入るなんて学校では教えないからね。

108:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 20:04:57.79 eGYRpFie0.net
外国人は、日本語の発音と文法とひらかな、カタカナは超簡単、
でも漢字は宇宙人の文字のようで難しいと言っている。
あと、敬語も難しいそうだ。
漢字はネイティブの日本人でも小学校、中学校の9年も習ってやっと何とかなるレベルだからね。
音読みが3つと訓読みがあって更にイレギュラーな物まである。文字的にはカオスだよ。
オレが外国人だったら挫折する自信がある。
日本がペラペラの外国人を見ると日本人の英語学習の努力が足りないと思うよ。

109:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 20:07:55.74 eGYRpFie0.net
一番難しいのは、日本語のYes, No
これは文脈でも分からないし空気を読むしかない
エスパー能力を求められる分けだが何故か日本人同士だと分かる。

110:名無しさん@英語勉強中
18/11/15 22:20:28.59 zajMy2Fx0.net
子音母音の数が日本語の倍近くある
そのうえ日本語に存在しない子音の連結がありまくる
日本人は壊滅的に英語の聴解力がないので
間違えた英語を自分で修正する力も低い

111:名無しさん@英語勉強中
18/11/16 00:32:47.57 AOYcKO8S0.net
ひらがなと比べて26文字しかないから
音の数も少ないもしくはカタカナで代用できるという無意識に刷りこまれた
固定観があるんじゃないの
もしくは文字と音が一対一対応するという固定観念とかもありそう

112:名無しさん@英語勉強中
18/11/16 00:46:34.70 AOYcKO8S0.net
文字と発音の一対一の関係は中国語も同じだよね?
中国人はその辺、どうやって克服してるんだろ

113:名無しさん@英語勉強中
18/11/16 01:33:08.23 yJprNVgX0.net
とりあえず、一番音が多いのが中国語だったと思うけど

114:名無しさん@英語勉強中
18/11/16 02:31:27.94 YjdCw5BO0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
日本語びいき (中公文庫) 文庫 ? 2018/8/21
清水 由美 (著), ヨシタケ シンスケ (イラスト)
出版社: 中央公論新社 (2018/8/21)
言語: 日本語

この本はAmazonだと帯が確認できないが、帯に「日本語ってあいまい?難しい?」「いえいえ、意外と論理的で便利な言語なんですよ」

115:名無しさん@英語勉強中
18/11/16 02:59:41.67 Cxu0YRK20.net
URLリンク(dual.nikkei.co.jp)

116:名無しさん@英語勉強中
18/11/16 06:13:52.43 HiDHsr/U0.net
日本の英語教育って発音について教えなくても良いらしい
必然的に受験に必要な文法と翻訳だけになる

117:名無しさん@英語勉強中
18/11/16 08:46:54.88 AOYcKO8S0.net
中高で植え付けた英語に対する固定観念を強化するかのような
ハウツー本がやたらと売れるという状況も悪い
バカの壁じゃないけど、人は自分の信じてるものが正しいと言ってくれるものを
好む傾向があるし

118:名無しさん@英語勉強中
18/11/16 08:56:08.65 AOYcKO8S0.net
日本語で書かれた英語に関する書籍は全てただのハウツー本でしかない
英和辞典や英文法書に英語に対する真理でも書かれているかのように思ってる人が多すぎる
ただの一つの解釈でしかないのに

119:名無しさん@英語勉強中
18/11/16 09:22:23.55 2GZVG1gI0.net
RIZAPの英語コースのレポート見たいなぁ

120:名無しさん@英語勉強中
18/11/16 10:35:29.55 OSR4STr80.net
>>117
発音に関して言えば、まともな人なら、いまのところ正しい本は出ていないと判断するだろうけど
中には、この本は9割正しい、私のやり方は9割正しい、みたいな思いこみ持ってる人いるだろうな
発音スレの連中とか もっと自分のやってきたことを疑ったほうがいいと思うけどねー

121:名無しさん@英語勉強中
18/11/19 06:44:17.52 QJMLFc1EK.net
カラオケで、音痴野郎じゃ総合得点はともかく音程正確率は絶対に90%行かない。
総合得点の事ではなく「音程正確率」の項目だ。
この機種での歌の上手さのバロメーターになるのはここだけ。
総合得点は音痴でも特殊歌唱(採点歌唱)をやれば音痴でも100点出るから全く当てにならないし歌の上手さのバロメーターにはならない。
ヘタクソな奴が出した100点ってのは音程正確率は85%以下だ。

122:名無しさん@英語勉強中
18/11/19 08:22:43.12 CitgyHat0.net
単語のスペルよりも発音記号覚える方が重要だよね

123:名無しさん@英語勉強中
18/11/19 20:01:14.07 YEJyu71fp.net
発音記号は音声付きの辞書使ってれば引いてるうちに覚える

124:名無しさん@英語勉強中
18/11/20 07:34:59.84 b1uA9ZP+KHAPPY.net
アルファベットも忘れるべきだよな
最初にアルファベットを教えてしまったことがまちがい
日本人のはアルファベット英語だな

125:名無しさん@英語勉強中
18/11/21 14:57:45.96 9gt+L6VzK.net
>>120
川合典子の発音本が現状でもっとも正しい

126:名無しさん@英語勉強中
18/11/21 15:21:44.00 XN3d1/WU0.net
発音の本を買ってきたばかりの子みたいな書き込みが多いが、
英語できないのは発音の本のCD2、3枚であーうーあーうー練習してないからじゃなくて単に貴方たちが英語を全くやってないから。
俺はやってるといってもCD2、3枚ついた英語の学習本を何冊かやってる程度が大半だから。
その何冊かをやってるぐらいでやってるつもりの勘違いが多いからいつまでも英語ができない。
それから発音の本なんてあってもマイナーでほんとど使われてないかそもそも発音の本がない言語もあるなかでその言語をどう学んでいるかを想像してみたらいい。
発音の本やったり英語の学習本をやったりする程度じゃ想像は難しいかもしれないが。

127:名無しさん@英語勉強中
18/11/22 10:55:29.15 YS1SSOwj0.net
>>126
長文のわりに中身のない文章だな
マウンティングしてるわりにおまえの発音ゴミだろ
自身があるならうpれ

128:名無しさん@英語勉強中
18/11/23 12:55:49.37 9/KrTfC/0.net
知的障碍者にも扱えるぐらい極度に難易度を落とした現代日本語より
英語の方が遙に難しい言葉だからだよ
母語が英語のポリグロットはたくさんいるのに、日本人のポリグロットは
熊楠や井筒などの戦前の人しかいないじゃん
母語の簡易化という名の貧困化で、日本人自体が白痴化したと同時に
外国語の習得能力も相当落ちたんでしょ

129:名無しさん@英語勉強中
18/11/23 19:17:16.68 NkowpkgAp.net
ポリグロットとかカタカナ使ってる時点でお察しw

130:名無しさん@英語勉強中
18/11/23 20:34:22.01 9/KrTfC/0.net
戦前日本語、古文、漢文
この三つがセットで難易度的には現代英語と同等ぐらいじゃないの?
逆に現代日本語は難易度落ちスギ、使えば使うほど馬鹿になる言語
英語や中国語などの外国語を母語を忘れるほどやるか、
数学をそれなりに腰を据えてやるか、そんなことでもしない限りどこまでも頭悪くなる

131:名無しさん@英語勉強中
18/11/24 08:28:39.37 DYo8o9pT0.net
英語は難しい言語じゃ無いよ。
日本の英語教育が日本語で英語をやたらと難しく教えているだけ。
難しい言語だったら世界共通語にはなっていない。
但し、米国英語の発音と聞き取りはトップレベルに難しい。対して日本語の発音と聞き取り文法はかなり簡単な方に入る。
日本語を難しくしているのは文字と敬語。

132:名無しさん@英語勉強中
18/11/24 09:55:10.24 5Pb0rX+X0.net
>>131
同意

133:名無しさん@英語勉強中
18/11/24 10:14:47.21 DYo8o9pT0.net
>>128
母語が英語のポリグロットなんて殆ど居ないよ。
フィリピン人の母語はタガログ語だし、シンガポール人は、自分の民族の中国語やマレー語が母語だし。
イギリス人、米国人、オーストラリア人、ニュージーランド人が多国語に堪能なんて聞いたことがない。
カナダは地域によってはフランス語とのバイリンガルが居るみたいだが。
ポリグロットが多いのは、ヨーロッパの英語圏以外の国だったりする。
むしろ英語が母語の人は英語以外の言語を余り必要としないので外国語は不得意。

134:名無しさん@英語勉強中
18/11/24 13:17:21.48 Va1hZNI30.net
現代日本語が池沼向けに簡易化された言語だという点には異論はないのですね

135:名無しさん@英語勉強中
18/11/24 18:12:02.79 30wH18iu0.net
別に難しく考えなくても
喋る練習をしてないから喋れないだけなんですけどね

136:名無しさん@英語勉強中
18/11/24 19:51:37.82 DYo8o9pT0.net
>>134
現代韓国人が池沼向けに簡易化された文字を使用しているのは認める。

137:名無しさん@英語勉強中
18/11/26 12:24:05.51 LzVAdn+gr.net
>>133
カナダのバイリンガルはケベックとかのフランス語母語の人だね。カナダでも英語母語の人でフランス語喋れるのは稀。
逆に、フランス語母語話者で英語もできるバイリンガルの浮浪者もウヨウヨいる。英語ができたところで、ほかにも何かしら専門的な分野持ってなきゃ結局は大したことできない。

138:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 12:17:30.06 GMSr60MF0.net
英語を日本語で学ぶフェーズが長すぎる
そんなものはほんの最初のうちだけで良くて、あとは全て英語で教えるべき
あれが長くなればなるほど日本人は日本式英語から抜け出せなくなる
日本の教育では英語の単語一つとっても正しく概念を形成するチャンスがない 

139:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 19:48:35.38 Qj68JQ8t0.net
「英語は英語で考える」ってもう古いんじゃないの?
今は「英語は日本語で考えろ」という趣旨の本のほうが多いけど

140:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 19:49:43.36 Qj68JQ8t0.net
>>131
って言う人も多いけど、英語が国際語ならこんなことにはならなかった。
もし日本が戦争で勝っていれば、世界共通語は日本語だった。

141:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 20:01:02.42 ezNzyt380.net
>>140
日独伊三国同盟側の勝利になるので日本語だけでは無いよ。

142:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 20:53:29.78 tRE+TLk70.net
毎授業の冒頭10分にフォニックスとか発音記号とか発音絡みを
やるだけでも劇的に効果が出そうな気はする
学校英語オンリーの人の場合は

143:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 01:27:34.79 4b9fcSFg0.net
>>139
ヤバイでしょそれは
簡単な文章なら訳語当てはめても読めるけど、ネイティブのガチな書き手はコアの概念で書いてるから、訳語じゃ対応できない
逆にコア概念さえ知ってれば日本語に訳すまでもなく理解できるようになる
海外の英語学習者に「日本では日本語で英語を習うんだよ」と言うと驚かれる。
それは全くエフェクティブじゃないよねと。
そのとおり。
英語を題材にその周辺を日本語でしゃべってるだけ。
英語で教えれば、授業時間全てが英語をインプットする時間になる。
日本で何年も英語を学んでも全くリスニングができるようにならないのはこのせい。

144:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 09:06:32.27 aim58d/60.net
今の英語教育の文法訳読法では翻訳者にはなれても会話は無理だよね。

145:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 09:22:22.57 Ip3T3ngu0.net
いや、会話できるよ。
馬鹿か?w 会話したことないのか?
一対一で会話するには、単語と文法さえしっかりしてれば全然問題ない。
当然、ネイティブ同士の会話はさっぱりだろうが、そんなものは土台無理だから。
そういう会話は実際に会話しながら身につけていくしかない。

146:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 09:38:18.85 aim58d/60.net
>>145
日本語で文章を考える⇒英語に翻訳して話す
英語の会話を聞く⇒カタカナ英語に置換る⇒日本語に翻訳する⇒言ってることを日本語で理解する
学校英語で習ったままだとこうなる。
一部の人が独学で越えられない壁を越えて下のようになる。
英語で文章を考える⇒そのまま話す
英語の会話を聞く⇒英語のまま理解する
文法訳読法でもたどり着く所は同じだが大きな壁を乗り越えなきゃいけない。
どんなやり方をしても外国語学習にはトータルで同じだけの時間がかかるだろう。

147:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 10:46:05.46 Ip3T3ngu0.net
なんでもいいから会話や読み書きを実践してれば、自然と母国語という補助輪は外れていく訳。
逆に言えば、もがき苦しむような実践練習段階をパスするような、画期的な方法、まるでアプリをインストールしたら途端にペラペラみたいな事は起こり得ないの。
会話をしない、読み書きを習っても読まない、というか英作文なんて全くしない、それで、なぜ英語ができないか?わ日本語であーだこーだ言ってるうちは絶対英語なんて出来るようにならない。
まして、日本語で考えてからの英作文すら

148:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 10:47:01.94 Ip3T3ngu0.net
出来ない、というレベルの低さを真摯に受けとめないといけない。

149:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 10:57:16.50 sztMB9u8r.net
オール英語で授業やれって
全然難しいことじゃない
公務員の既得権益のために舵を切れないだけ
教えてるやつが全く英語できないから生徒もできるようにならない当たり前

150:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 12:38:57.61 zhcxj51F0.net
文法学ぶのも英語でやった方が絶対にいいよね
日本語の文法用語ばっかりが頭に残って、英語の例文とそこに見出される規則については
わずかも残らないとか、完全に目的を見誤ってる
補助輪という言葉が譬えとして出てるけど、
補助輪付きの自転車をいくら乗っても二輪を自然に乗れるようになることはないよ?
二輪は二輪として練習しないと身につかない

151:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 12:44:49.32 ZGMONC+p0.net
英語、日本語どちらで考えるって高尚なとこ以前に
具象的なもの(cat, house, sky)の視覚イメージ
単純な感情(happy, angry, lucky)との結び付け
そういうとこからはじめるといいんでないか
英語から日本語の訳に関しては
受験英語でも長文読むときは読み下し的にチャンク的単位で読んでいるだろう?
英語を英語で授業は、生徒の語学力に合わせて
テキストの内容を2学年レベル分ぐらいずつ下げるか
文法等の複雑な説明は日本語でする等工夫しないと落ちこぼれ量産になりそな予感
それ以前に英語教師を外人さんに入れ替えないと、誰の勉強だが判らなくなりそなw

152:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 16:58:51.89 zhcxj51F0.net
ろくに英語ができないくせに難しいことをやろうとするのも上達を妨げてると思う
例えば Grammar in Use やるにしても、日本人の英語力、英語会話力からいえば
一番レベルの低いessentialからやるべきなのになぜかみんな中級のやつから入る
要はただのカッコつけのナルシシストなんだよね…
基礎的なことを頭で理解するだけではなく、骨に染み入るぐらいに繰り返すことが
学習の初期では最も大事なのに、そこすっ飛ばしていきなり難しいところから入るから
混乱するんだわ

153:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 03:53:08.36 CWYr5Vqi0.net
そうだね 使いこなせるまで習熟することが語学における習得なんだから、テストでクイズに正解できる程度の知識で知ったかぶってどんどん先に行くからなーんにも話せない

154:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 13:43:52.82 CUM+W65N0.net
>>152
それは英語に限らずどの科目でも起こるでしょ 教師が生徒のレベルを分かっていない場合

155:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 13:54:34.69 CUM+W65N0.net
>>143
『英語はまず日本語で考えろ』本城武則 ←このスレの雛型テンプレートのほとんどが書籍内で書かれている
『英語は日本語で学べ!』多田佳明

本によれば、著者と同じく非ネイティブのノルウェー人も「まずは母語国のノルウェー語で考えてから英語にしている」とのこと。
ノルウェーの教官「英語を英語で考える?それじゃ上達できるわけないだろ。僕だって、まずはノルウェー語で考えてから英語でしゃべっているよ」

片方は動画にも出演している人だからYouTubeを見れば、著者の主張はだいたい分かる。
(母国語の)日本語で考えてからのほうが年齢相応の表現が出来るというのもその通りだと思う。

156:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 13:57:39.92 CUM+W65N0.net
>>126
テンプレにある、完璧主義とかダメ出し主義に近いね
>発音の本を買ってきたばかりの子みたいな書き込みが多いが、
>英語できないのは発音の本のCD2、3枚であーうーあーうー練習してないからじゃなくて単に貴方たちが英語を全くやってないから。
やらないよりは、やったほうが、幾分かマシではあると思うけど。
1冊やっただけで達人級の顔をされるのはそりゃ困るが、やらないよりは1冊でもやったほうがいいでしょう。
というか学校ではむしろ1冊完全主義の先生のほうが多いし。

>俺はやってるといってもCD2、3枚ついた英語の学習本を何冊かやってる程度が大半だから。
>その何冊かをやってるぐらいでやってるつもりの勘違いが多いからいつまでも英語ができない。
よほどの悪書でない限り、1冊であってもやらないよりはやったほうがいいだろう

>それから発音の本なんてあってもマイナーでほんとど使われてないかそもそも発音の本がない言語もあるなかでその言語をどう学んでいるかを想像してみたらいい。
>発音の本やったり英語の学習本をやったりする程度じゃ想像は難しいかもしれないが。
で、答えは?

157:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 14:00:11.54 CUM+W65N0.net
>>143
>エフェクティブ
こういうカタカナ語を使う時に英語で書いてくれればいいのにと思う

158:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 14:03:20.60 CUM+W65N0.net
発音記号を習わない学校は多い。
文科省の指導要領で「教えなくてもいい」となってるので仕方ないが、これが「教えてはいけない」と誤解されている
「実は発音記号を読めない」という英語教師さえいる。

だからか、発音・アクセント問題という悪問が発生したり、これを乗り切るのための単にテクニック(『無責任なテストが落ちこぼれを作る』より)が横行してしまう。

まあ発音のことはさておき、ローマ字って、あれ余計だったな。なんであんなもの習わせるんだろう。ローマ字の知識が邪魔して英語が読みにくくなる上に、ローマ(イタリア)で話されてる言葉でもないし、やる必要が無かったどころか、結果、害悪だよ

159:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 14:30:53.03 cj3mDt9hM.net
>>155
日本語と英語じゃ言語間距離が遠いので無理
韓国語なら日本語で考えてもなんとかなるだろうけどねえ

160:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 17:05:34.94 LMnJ1xhR0.net
英語はネイティブを真似るディープラーニングだ。

161:Thomas
18/12/04 00:51:42.49 +fBnd8ULH.net
Hello / おはよう ございます。
Note: I'm really sorry if I am posting in the wrong place, I don't speak Japanese at all and never used 5ch.net before. I used Google Translator to find my way here.
[Googleと翻訳された: "注:私が間違った場所に投稿していると本当にすみません。私は日本語を全く話しません。私はこれまでに5ch.netを使ったことはありません。私はここで自分の道を見つけるためにGoogle Translatorを使いました"]。
I would like to find a romanization of a small part of the famous speech of Emperor Hirohito (昭和天皇) broadcasted on radio in 1945 called the "Jewel Voice Broadcast" (玉音放送).
The English translation is: "Should we continue to fight, not only would it result in an ultimate collapse and obliteration of the Japanese nation, but also it would lead to the total extinction of human civilization."
[Post 1]

162:Thomas
18/12/04 01:12:45.94 f0lCQRg2H.net
The Japanese modern translation seems to be: "なおも戦争を続ければ、我が民族の滅亡を招くだけでなく、ひいては人類の文明をも破壊してしまうだろう。"
The full speech in both modern and classical japanese is available here: huffingtonpost(dot)jp/2017/08/14/emperor-broadcasting-decleartion_n_17752858.html
[Post 2]

163:Thomas
18/12/04 01:17:28.01 f0lCQRg2H.net
You can listen the part of the speech I'm talking about in this video (around 4:53): youtu[dot]be/1svtYOukRp4?t=4m53s
as well as in this one (around 1:45): youtu[dot]be/dw90C4MpHrQ?t=1m45s
Using Google Translator, the sentence in Japanese is: "使用シテ頻(しきり)ニ無辜(むこ)を殺傷シ惨害ノ及フ所真ニ測ルヘカラサルニ至ル而(しか)モ尚(なお)交戦ヲ継続セムカ。"
Which is romanized in the link provided above as: "Shiyō shite shiki (shikiri) ni muko (muko) o sasshō shi sangai no 及 Fu-sho ma ni haka ruhekarasaruni itari ru 而 (Shika) mo nao (Nao) kōsen o keizoku semuka."
[Post 3]

164:Thomas
18/12/04 01:18:23.47 f0lCQRg2H.net
But it's hard to figure it out as there is no period (.) at the end of sentences in the original speech transcript and also words in brackets (which I hope you could explain me why it is so).
So basically what I would like to know is how to write in japanese this part of the speech (as read in the original form of Japanese by Hirohito) and also find the proper romanization (so I know how to pronounce it correctly).
お手を煩わせて申し訳ありません。
たすけてくれて、ありがとう。
[End Post]

165:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 02:48:34.18 B4YW1t6qK.net
高校んとき、英英辞書で

166:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 05:51:57.19 B4YW1t6qK.net
一流選手が監督としても一流とは限らない。
学問上手と教え上手は必ずしも一致しない。
安河内哲也が典型例。
しかし、さすがに、英検準2級に落ちる英語教師は……いや、中学教師なら上位私立高校受ける生徒以外には英検3級の知識で事足りるから別にいいのか?
教員免許は流れで、医師免許は金で取れる日本。
弁護士は解らんけども。

167:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 07:29:48.54 es7Ho9WE0.net
言語(英語)は母語も第二言語も、臨界期前も後もネイティブを真似るディープラーニングだ。
脳の学習の仕組みも、言語も、何の変化もしない。

168:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 09:14:39.32 BkxDSM5W0.net
>>138
英語で教えても付いて行けなかったら無駄じゃん
日本語のほうがマシじゃね

169:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 09:19:16.18 R8PjX2PjM.net
>>168
小学校低学年から英語だけで教えれば大丈夫だよ。
そして、そのままプログラミング教育も英語だけでやる。
問題は教えられる奴が居ない。

170:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 09:35:46.29 BkxDSM5W0.net
>>169
生徒以前に先生が付いていけないもんなww
てか、英語もプログラムも、一部のスキモノだけが色めき立つわけで
ほとんどの生徒にとって意味ないな
算数や国語は全員に意味あるけど

171:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 12:23:37.43 /EFGlLf0M.net
>>170
日本は大国なので国民の数パーセントが英語とプログラミングを出来れば良いんだけど、英語は世界共通語なのでできた方が良くないか

172:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 12:25:01.66 BkxDSM5W0.net
もちろんできた方がいいのはヤマヤマだおー

173:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 08:33:03.82 7YErz73j0.net
言語(英語)は母語も第二言語も、臨界期前も後もネイティブを真似るディープラーニングだ。
脳の学習の仕組みも、言語も、何の変化もしない。

174:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 08:36:59.76 7YErz73j0.net
>(母国語の)日本語で考えてからのほうが年齢相応の表現が出来るというのもその通りだと思う。
言語の習得は翻訳や通訳とは違う。
言語習得の基本はネイティブを真似ること。
発音も、文法も、使い方も、表現も覚える。
ネイティブが使う表現を覚える事で、覚えやすいし、理解されやすい。

175:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 10:16:54.27 NYj36AQm0.net
1

176:名無しさん@英語勉強中
18/12/07 22:08:51.63 p9y6ACNx0.net
ネイティブの記事やらコピペしてまとめとくのオススメ

177:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 12:58:56.08 rgw8dj9k0.net
ネイティブを真似るディープラーニングで英語難民を救済します。

178:名無しさん@英語勉強中
18/12/22 13:26:17.21 meiyX8T40.net
小学校からの英語教育って多数の専門家が反対しいてたのにここだと肯定派が多いんね

179:名無しさん@英語勉強中
18/12/22 15:26:57.73 PJWJMg1CM.net
早期教育出来る先生が居ないからな

180:名無しさん@英語勉強中
18/12/25 18:50:21.69 05UrMaIJ0XMAS.net
日本人が英語を話せないのはひとえに日本語を話すからで日本語を話すたびに
少しづつ英語から遠ざかっていることを自覚すべき。北欧諸語を話していれば英
語の習得は難しくない。
日本語を捨てれば英語難民は減るはずだが日本の高貴な文化を捨てて野蛮人
が使う言語を習得するとか馬鹿な話だ。英語難民が多くてもちっとも構わない。

181:名無しさん@英語勉強中
18/12/30 17:45:52.09 2FdWYnXCd.net
>>174
ネイティブを過剰に信奉してるアホがよくお前みたいなこと言うよね

182:名無しさん@英語勉強中
18/12/30 19:46:38.64 NmIvdIKF0.net
韓国軍に英語の発音が悪くて聞き取れませんでしたって揚げ足取りされるようじゃ駄目だぞ。
確かに公開されてた韓国軍に向けた英語の通信は酷いわ。

183:名無しさん@英語勉強中
18/12/30 20:05:53.63 ONqQ0DUr0.net
日本人が英語できないのは日本が素晴らしい国だからだよ
お隣の国民なんかみんな英語できるだろ(笑)
くだらない国だから

184:名無しさん@英語勉強中
18/12/31 17:07:30.52 081/JpEN0.net
しばらくぶりに更新しました。
TED-Ed を利用して英語力アップをしましょう。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

185:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 12:54:14.58 Uz2pWW5P0.net
日本社会は英語なしで回っているし、
英語が使えなくても高度な仕事につけるからな。
日本人の上位2% 程度が…それなりの英語力を持っていれば十分だろう。
比較として同じアジアで 英語を公用語にしている
英語大国の フィリピン を見てみよう。
科学技術、経済、文学…、彼らに何か優れた実績があるか?
ないだろ? そういう事だ。 彼らは世界中の英語の文献や資料を読めるのに…。

186:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 15:19:10.51 x+vQZFieM.net
平均年収が5000ドルの国で、英語が出来れば年収10000ドルになるって言ったら必死に勉強するよね。
日本じゃ英語できても年収倍になるなんてことは無いし、困らないからね。

187:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 16:23:09.90 WKKYAE+e0.net
楽天はTOEIC800点以上ないと人事評価の対象にならないと聞いた
800点未満だと永久に昇給無だとか

188:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 16:59:42.45 KHf1xS6j0.net
日本で博士取るなら絶対海外でとったほうがいいなと思った
新卒で1000万もらえるのだから

189:名無しさん@英語勉強中
19/01/02 03:38:32.36 q6OjLg3i0.net
(実質的な) 終身雇用と社会保障
などを考慮したら日本の方がいいだろ。
日本は、30代から給与が一気に伸びる。
神戸大あたりの博士…どころか修士卒で
大阪ガスにでも就職するのが、まったり幸せに暮らせるだろ。
海外で博士号をとって海外在住は苦しいし、
終身雇用じゃないのは痛い。

190:名無しさん@英語勉強中
19/01/02 16:20:00.18 +7LO8/7fM.net
終身雇用と社会保障なんてこの先何十年続く?
博士号があれば海外の就労ビザ取りやすくて良いよね。
アカデミックのパーマネント職は海外でも狭き門だけど、それ以外にも仕事あるし、能力あれば日本より高待遇で仕事できるよ。
日本じゃ中学で学校で一番の秀才でも、せいぜい東京ガスに勤めて40才でせいぜい年収1200万円、
でも23区に家を買えず、千葉や埼玉に家を買うくらいだろ?
高卒現業と生活自体はあまり変わらないし、何をもって幸せと言うかによるけど、能力からすれば平凡な人生だよね。

191:名無しさん@英語勉強中
19/01/02 18:01:55.81 q6OjLg3i0.net
>>190
なんか出稼ぎ労働者みたいだな。
日本円で1000万も稼げば十分すぎると思うが。
博士号をとってアメリカなり中国なりインドなり、
どこかで働くとして、その場合、嫁と子供は現地に馴染めるのか?
最終的に、自分や家族らの国籍の選択はどうするの?
自分や嫁さんの老いた両親の世話はどうする?

192:名無しさん@英語勉強中
19/01/03 02:58:48.79 rSbzbXgC0.net
博士取りたいいうなら日本より海外の方がいいと思っただけで
取得後の待遇だけじゃなく、海外だと生活費と学費も無料だしね

193:名無しさん@英語勉強中
19/01/06 09:48:02.60 QNJBaojE0.net
>>180
> 日本の高貴な文化を捨てて
もうすでに捨てちゃってるじゃん

194:名無しさん@英語勉強中
19/01/23 13:12:31.97 Rrn14XAM0.net
別に英語なんてできなくてもいいし必要ないと思ってる日本人が大半だからだよ
「将来は日本人でも誰もが英語使えるヨウになるから、出来ないのは恥だ」なんて一部の人間が言ってただけだし
たったそれだけのこと論じるのにスレをパート化するとはご苦労さんというか暇人というか

195:名無しさん@英語勉強中
19/01/23 13:58:32.66 7ZTy0vQvM.net
>>194
必要ないと思ってるんじゃ無くて、英語が出来なくても何の不自由無く暮らせる国だから~

196:名無しさん@英語勉強中
19/01/29 17:24:02.93 Ezg2bANR0NIKU.net
2019.01.28
おわびと訂正(大坂なおみ選手の報道について)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースに配信された記事について、記事配信元の時事通信社が1月28日、記事中に間違いがあったとして見出しと本文の一部を訂正しました。テニスの大坂なおみ選手を取り上げた食品会社のアニメ広告を巡って批判が起きた問題で、英語で行われた会見の日本語訳に誤りがあったとしています。
大坂なおみ選手「心乱される人たち理解できる」=アニメ広告、肌の色批判で
Yahoo!ニュースには当初、時事通信社から以下の見出しで記事配信があり、Yahoo!ニュースのユーザーに提供しました。
大坂なおみ選手「気にしていない」=アニメ広告、肌の色批判で―全豪テニス(1/25(金) 0:05配信)
Yahoo!ニュースは1月25日、「大坂 CM批判に『なぜ騒ぐ?』」という見出しをつけてこの記事をYahoo!ニュース トピックスに掲出し、Yahoo! JAPANのトップページにも出しました。この見出しには誤訳の部分が含まれていました。
Yahoo!ニュースとしてもユーザーにニュースを提供した責任があるため、上記の間違いがあったことをお伝えする必要があると判断しました。事実関係に間違いのある記事を提供したことをおわびして、トピックスを削除します。
なお、朝日新聞社から同じニュースについてYahoo!ニュースに記事配信があり、誤訳があったとしてお詫びしました。朝日新聞社の記事はYahoo!ニュース トピックスで掲出しておりませんが、合わせてご報告致します。
訂正して、おわびします
※朝日新聞デジタルのサイトへ飛びます

ツイート

シェア

はてブ

お問い合わせ先
このブログに関するお問い合わせについてはこちらへお願いいたします。

197:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
19/01/29 17:26:52.16 Ezg2bANR0NIKU.net
訂正して、おわびします

2019年1月27日05時00分
URLリンク(digital.asahi.com)
 ▼25日付スポーツ面「日清広告、『関心無い』」の記事で、大坂なおみ選手の発言内容が「なぜ多くの人が騒いでいるのか分からない。この件についてはあまり関心が無いし、悪く言いたくない」とあるのは、
「騒ぐ人たちのことも理解はできる。この件についてはあまり気にしてこなかった。答えるのはきちんと調べてからにしたい」の誤りでした。
大坂選手の英語での会見内容を、誤って訳しました。

198:名無しさん@英語勉強中
19/01/29 18:07:13.06 //l5E7gWdNIKU.net
うちの高校は先生がアメリカ人で、授業は英語で行われていたけど、誰も話せるようになってない。
臨界期こえたらもう遅い。やるなら園児から。なおかつ全てのクラスを英語にしてしまうと母語がだめになる。

199:名無しさん@英語勉強中
19/01/29 20:06:44.58 E8BkSeRE0NIKU.net
 (イ     ミ i
 ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||日本人の教育、普段の行動スタイルからも
 ||=・= ii=・=||ただ型にはめて、周りに合わせてという傾向が体質だからで
 |(  ノしヽ  )|ある…よって英語も棒読みとか、直訳とか、単語だけとか…
 g| i-=-i |g意訳とか、実用とか、大意をつかむとかいうことが全く
  \_ヽ_ノ_/できない、人間的センスのなさの表れである…だから同町圧力とか
の息苦しい社会ができあげるわけやし

200:名無しさん@英語勉強中
19/01/29 20:11:25.81 E8BkSeRE0NIKU.net
 (イ     ミ i
 ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||中身や意味や本質で考えることが、日本一般は全く苦手とみる
 ||=・= ii=・=||たとえば…これと言ったらなんでもThisだし…Itというと思うか?
 |(  ノしヽ  )|主に、と言えばなんでもMainlyか?Mostlyでないと場合によって
 g| i-=-i |g不自然だという感覚は生じるか…?
  \_ヽ_ノ_/君の名は、をYour nameもしくはWhat’s your nameと訳すか?
自分の心の中で「君は何物だ」とつぶやいてる感覚から、Who are you?が
適切だとは判断できないのか?

201:名無しさん@英語勉強中
19/02/02 01:58:00.17 FoRl9yZC0.net
大坂なおみ選手「なぜ騒いでいるのか分からない」の誤訳、配信のYahoo!が異例の謝罪

1/29(火) 13:34配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
Twitter / Kim Kyung-hoon / Reuters

大坂なおみ選手のコメントを時事通信や朝日新聞が「なぜ騒いでいるのか分からない」などと誤訳していた問題で、配信先の「Yahoo! ニュース」が1月28日、お詫びと訂正を発表した。「Yahoo!ニュースとしてもユーザーにニュースを提供した責任があるため、上記の間違いがあったことをお伝えする必要がある」としている。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】
ニュースを配信する側である「Yahoo! ニュース」がおわびを出すのは異例だ。
この問題をめぐっては、大坂選手をアニメ化したスポンサーの「日清食品ホールディングス」が公開したCMに対し、肌の色が実際よりも「白く」描かれていたことから、「ホワイトウォッシング」だと国内外から批判の声が上がっていた。
これを受けて日清は1月23日、CMの公開中止を発表。
広報担当者はAP通信の取材に、CMは大坂の事務所の許可を得た上で公開したものだったが、その後事務所側から取り下げるよう依頼があったと答えた。
一方、CMをめぐる大坂選手の発言を、日本メディアが「誤訳している」との指摘も相次いだ。
CMが公開中止された翌日、大坂選手は会見で、海外メディアの質問に答える形で、CMに関する意見を語った。
このとき、大坂選手は「I'm tan. It's pretty obvious.(私は褐色、それは明らかでしょう)」「I get why people would be upset about it.(このことで怒ったり、悲しんだりする人がいる理由はわかる)」などと答えた。
ところが、時事通信は会見の速報で、大坂選手の発言を「なぜ騒いでいるのか分からない」と和訳して報じた。会見映像を確認しても、このような趣旨で発言している箇所は見当たらない。
時事通信の記事はYahoo!ニュースのトップページにも掲載され、誤訳だと指摘された箇所が見出しに使われていた。
.
次ページは:朝日新聞と時事通信は訂正

202:名無しさん@英語勉強中
19/02/02 01:58:53.71 FoRl9yZC0.net
朝日新聞と時事通信は訂正
朝日新聞も、大坂選手のコメントを「なぜ多くの人が騒いでいるのか分からない」と訳して報じたが、指摘を受けて、1月27日に訂正を発表した。
「大坂なおみ選手の発言内容が『なぜ多くの人が騒いでいるのか分からない。この件についてはあまり関心が無いし、悪く言いたくない』とあるのは、『騒ぐ人たちのことも理解はできる。この件についてはあまり気にしてこなかった。答えるのはきちんと調べてからにしたい』の誤りでした。大坂選手の英語での会見内容を、誤って訳しました」と説明した。
時事通信も28日、訂正を発表。
「英語で行われた会見の日本語訳に誤りがあったので見出しと本文の一部を訂正しました」として、「正直に言うと、あまり気にしていない。なぜ騒いでいるのか分からない」としていた部分を「このことで心を乱される人たちのことも理解はできる。正直に言って、私は今までこの問題についてあまり関心を示していなかった」と修正している。
「Yahoo! ニュース」のおわびと訂正はこの時事通信の修正を受けたものだ。
Yahoo! トップに掲載した「見出しには誤訳の部分が含まれていました」とし、「事実関係に間違いのある記事を提供したことをおわびして、トピックスを削除します」としている。
ただ、5000件以上リツイートされているTwitterは、1月29日午前11時50分現在、残されたままになっている。
.
過去にも「おわび」が
「Yahoo! ニュース」をめぐっては、昨年3月に産経新聞が「沖縄の交通事故で米兵が日本人を救出し、後続車にはねられた」という自社の報道について、「日本人を救助した」事実が確認できなかったとして、お詫びしたうえで記事を削除した。
これを受け、「Yahoo! ニュース」も今回と同様の「おわびと訂正」を発表していた。
.

前へ
1
2
次へ

2/2ページ
.
【関連記事】
大坂なおみ選手「なぜ騒いでいるのか分からない」は誤訳 日清のCMめぐる国内報道
産経新聞の誤報を受け、配信のYahoo!が異例の謝罪
オスプレイ事故でデマ、「朝日新聞が意図的な誤訳」にソースなし 米軍司令官「感謝されるべき」発言
「netgeek」実態を関係者ら証言 誤報、炎上、マスコミ超える拡散力の舞台裏
「お母さんは多くの犠牲を払ってくれた」大坂なおみ、強く抱きしめた母の思い
最終更新:1/29(火) 13:34
BuzzFeed Japan

203:名無しさん@英語勉強中
19/02/02 02:02:03.85 FoRl9yZC00202.net
匿名
| 2日前

前段の「I am tan.It is pretty obvious.」の部分からすれば、続く後段の箇所に「世の中が何を騒いでいるかわからない」という趣旨の文が来るとは考えられず、勿論誤訳は誤訳だと思うのだが、論理的展開がおかしく気がつきそうなものである。
大坂選手は世界で目覚ましい活躍をするようになり、自らの言動に世界が注目していることを自覚しており、出来るだけ誠実かつ正確に競技内容や細かい感情の動きを伝える為、敢えて英語で話しをしているにも関わらず、「日本語で回答して欲しい」等日本のメディアのレベルの低さが際立ってしまっている。
大坂選手が驚異的速度で長足の進歩をしているのだから、日本のメディアが今後も彼女を「真剣に」取材する気があるのであれば、少なくとも高い英語力を有する人を取材スタッフに加えないと同じような事が繰り返され日本の恥だし、何より大坂選手に失礼である。

Tities
|1日前

「I get why people would be upset about it.(このことで怒ったり、悲しんだりする人がいる理由はわかる)」
誤訳を指摘する記事のこの訳すらニュアンスが間違ってるけどね
「私の肌が褐色であることに人々がなぜ複雑な思い抱くのかはわかっている」という意味

te2*****
|1日前

この記事見て『きちんと間違いを訂正、Yahooは、なんて誠実なのだろう!』と思いました。なぜなら、実は日本では沢山の誤訳があるから。
私は5歳位から海外在住ですが、日本ではニュース記事、映画やDVDや雑誌記事、翻訳本、その他多くの誤訳が沢山あります。それらは訂正されることなく、そのままになっている。
しかもそれは、バレてない。
政治ニュースで違う意味の訳が流れてるのに、皆、誤解して怒ってたりする。
映画で、最も大事なシーンで誤訳。見てる人は意味がつかめないまま、つまんないと言って帰っていく、等。
中でも同時通訳は、全部ちゃんと理解して訳せてる通訳は多分10%以下。(今回のように勝手に"捏造"して訳してしまう)
でも、スピードが必要な場合、完璧でなくてもしかたがない部分があると思います。難しいので。
言語の問題で日本は『脳内鎖国状態』それが実態。
変だと思ったら原文を読むといいです

204:名無しさん@英語勉強中
19/02/09 16:22:36.59 aLocQvkl0.net
★★★
TEDやYouTube、海外ドラマ、ペーパーバックを
素材にした学習法を提案します。
★★★
英検とTOEFLの対策も始めます。
★★★
ガラパゴス English からの脱出!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

205:名無しさん@英語勉強中
19/02/10 04:18:06.84 UywxKGGFd.net
日本は敗戦国になった時から支配されている。英語教育は今後も変わらない。もし変えてしまうと沢山のネイティブが日本での職を失う。

206:名無しさん@英語勉強中
19/03/05 01:15:40.63 Lf2rqvzw0.net
川合典子 ブログ
URLリンク(creato-k.hatenablog.com)
3月8日付けのブログ。的確な分析。

207:名無しさん@英語勉強中
19/03/09 21:14:20.67 lmyB36/z0.net
半年くらい独学英語やり始めてまだ初心者を抜け出せないもののなんとなく見えてきたこと
・中高英語教師は文法だけ教えたほうがいい
発音は自分でネイティブ音声聞いてたほうが遥かにマシ
・発音教えないのに存在するスピーキング授業という謎の時間
・カタカナ英語、ローマ字いらね
教科書とかの固有名詞なんかも全部英語のスペルにすりゃいい(無理だろうけど)
・他国語文法やるためには日本語文法がしっかりできてないときつい
・単語暗記しないと実用になるほど英文は読めない
中高教科書レベルでは歯が立たない

208:名無しさん@英語勉強中
19/03/24 19:41:33.31 ugbOD0mda.net
日本語の発音がクソ簡単なのしかないからな
英語とか中国語とかで難しい発音出てくるとすぐ死ぬ
話すのはもちろん、聞き取りすらできないから苦手意識が凄い

209:名無しさん@英語勉強中
19/03/27 16:47:41.36 4oBQeMTFM.net
中学生くらいで海外に行った帰国子女でもキチンと通じる英語の発音と聴き取り能力を身につけてるんだよな。
教室で英語っぽい発音で話すのが恥ずかしいという意識が芽生えるのが中学生で、
加えて中学の独特な同調圧力というか抜け駆けを許さないような空気が英語発音の習得の妨げになってる気がする。

210:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
19/04/09 02:53:22.00 NShrEL0R0.net
文英堂の高校学参『これでわかる英文法』の冒頭に、
日本語と英語は構造も発音もかけ離れているが、極端な話を言えば単語だけでも通じることがあるのだから恐れずに話せと書いてあった。
しかしそういった考え方は糾弾される。俺はこの参考書が言ってることが正しいと思うけれどね。

211:名無しさん@英語勉強中
19/04/09 20:32:23.56 em3P21iF0.net
>>209
うちの中学は帰国が何人かいて、英語教師はその子たちと
英語でしゃべってたから、ネイティブ調の発音が恥ずかしいとかない
帰国子女の発音真似しまくりで、英会話の先生にどこでもほめられる
中国は英語に限らず半年でどの言葉でもペラペラにする学校あるらしい
日本も中学1年の1学期は英語だけ教え込めば、きっとしゃべれるようになるよ
3年かけてちょっとずつタラタラやるからしゃべれない
会話なんて脳の筋肉鍛えるのと同じだから体育館ででもやればいい
「お勉強」なんて黒板の字写してるからいけない

212:名無しさん@英語勉強中
19/04/10 04:31:14.83 C/yQNzt2d.net
>>211
うちも帰国が数人いたけど、帰国の発音を笑う人なんて皆無。アメリカ人が英語しゃべってるのと同じじゃん。

213:名無しさん@英語勉強中
19/04/10 04:58:05.65 TyuJ7gned.net
>>209
発音も日常会話も自分で勉強するんだよ。学校のせいにしてはいけない。独学で話せるようになった日本人はたくさんいる。

214:名無しさん@英語勉強中
19/04/11 12:32:58.86 5Bay20xl0.net
日本は経済大国で外需依存度も低いから英語の必要性も低い。だから喋れない。
それだけの話だ。ただ今後は少子高齢化で国内市場はじり貧、
海外需要を取り込まないと生活水準を維持出来ない懸念が出てきた。
自由貿易の進展で、市場が一つに、共通言語も英語に統一される世界的な流れもある。
だから英語公用語化だとか、英語もできない日本人恥ずかしいという声が日増しに
高まりつつある。そうは言っても小市民の考える事など今日明日の生活と
自分が楽する事ぐらいだから、先のこと考えたエリートがいくら啓蒙しても
改革の抵抗勢力にしかなりえない。
結果、英語公用語化なんつっても創業者とか、卓越した指導力、カリスマ性を
有する経営者がいる企業ぐらいでしか、中々成功しない。
しかして日本はどんどん落ちぶれていくのみ。という訳。
個人で落ちぶれから逃れる為に英語覚えたい。というなら、
やはり英語がどうしても必要な環境を生み出すことだろうだな。
言われなくても学習する、努力を継続できる人間などエリートなどごく一部の人間のみ。
大半の人は差し迫った危機、どーしてもやらなならん理由がなければ努力を継続する事など出来ない。
目標は留学でも外資、英語公用語化企業への就職でも、世界市場に向けたサービス業起業でも
なんでもいいけどな。まあとにかく、英語が出来ないと生活に差し障る環境を作ることだな。
仕事、学業以外なら、余暇の時間、明日から1割英語化から始めて徐々にその比率を上げるとかな。
テレビ、映画、読書、漫画、ゲーム、インターネット、言語を必要とする余暇が、英語を使えないと
楽しめない。となりゃ努力する気力も出てくるだろ。まあこの手の目標は他人の目がある仕事や学業と違って、
自分の内部的に完結しちまうから、意志の弱い小市民はすぐに挫折するんだけどな。
挫折を逃れるには、周りに目標を宣言して出来なきゃ恥さらしの刑になるぐらいだろうな。

215:名無しさん@英語勉強中
19/04/11 12:39:17.43 0KIRa3SkM.net
英語使う必要ないのに難民もなにもねーわ。
英語使う仕事してる人は英語喋れるやろ。
仕事で英語が必要なのにできないのは問題。しかし英語が不要な人間がなぜ英語ができる必要がある?

216:名無しさん@英語勉強中
19/04/11 13:14:10.26 5Bay20xl0.net
まあそれが普通の小市民の反応。奴らは先の事など何も考えてはいないからな。
日本の総人口は2060年には8000万人、2100年には4000万人を割るともいわれている。
それだけではない。自由貿易の進展で関税がどんど下がってる。
最近ではEUとの自由貿易協定で10年以内に日EU間の関税もほとんどゼロになる。
ほかにも環太平洋、ASEANやインドとの自由貿易協定もある。
つまり国内市場がどんどん縮小するだけでなく、海外からもどんどん製品やサービスが
押し寄せてくる。最近じゃアマゾン通販常用してるやつも多いだろう、
アマゾンはグローバル企業だから当然、海外製品も多く出品されている。
だから今、国内だけでなんとかなってる。なんてのは今後も何とかなる保証には全くならない。
従来日本は海外相手の商売なんつっても大企業の製造業が大半で、外人相手に直接サービス
提供する訳じゃないから英語が必要な人員もごく一部で済んだ。
これが今後は、国内市場が縮小する一方だから従来国内で完結したサービス業、小売業も
含めてほぼ全産業が海外市場を意識しないと生き残れない環境が今後日増しに強くなる。
国内労働者は関係ないだろう。と思ったら観光客も受け入れなきゃで、
そこらのバイト店員ですら英語力が就職を左右されるようになる。
そんなこと言っても人手不足だから大丈夫だろう。と思ったら優秀な外国人労働者を
受け入れる企業が有力企業として台頭し、優良企業は社内英語化。英語できない奴には
割の悪い仕事しかなくなる。こうして真綿で首を絞められるように英語できない奴の
立場はどんどんなくなっていく。それに気づくのが遅い奴ほど落ちぶれる。
まあそんな馬鹿ばかりじゃ、国ごと沈むから政府や企業もいろいろ手を打ってくる。
学校の授業英語化も悪くはない。英語だけで英語を教える。
これは効率面ではあまりよろしくない。だか、英語しか喋れない。となりゃ、
英語できなきゃ恥をかく環境が生まれるからな。状況を中々呑み込めない
頭の悪い小市民にも、英語をやらなならん必然性が出来る。
先を見据えた第一歩としては悪くない施策だ。次は小1から英語必修。
高卒までに英検1級合格を必修化。旧帝大学、理系大学院、1流企業は英語公用語化する。
あたりだろうな。

217:名無しさん@英語勉強中
19/04/11 14:22:38.11 UZqF4Uke0.net
>>216
逆にそこまで政府や企業が手を打って、かなりの数の国民が海外相手のビジネスや大学・大学院留学で
使えるレベルの高度な英語力を身につけたら、わざわざ日本で就職して生活する必要性がなくなる。
政府や企業が手元におきたい優秀な人材ほど日本を見切って、海外就職や海外移住を目指す
頭脳流出が深刻化する可能性が高い。膨大な税金と時間を投入して、国民の英語力の底上げを
はかっても、産業の空洞化の上に、人材の空洞化まで招いては元も子もない。日本はこれまで
高学歴エリート層でも英語力(特にスピーキング&リスニング)が低く、幸か不幸か、そのおかげで、
頭脳流出がほとんど発生せず、国内に優秀な人材をとどめておくことができた。国策として
国民の英語力の底上げをはかる(究極的に大学や職場での英語公用語化)ということは、
そうした利点を自ら放棄し、頭脳流出、人材の海外流出というパンドラの箱を開けることになりかねない。

218:名無しさん@英語勉強中
19/04/11 17:32:58.94 GJMZxyNDr.net
これまでの日本はあまりにも英語を話す環境が無さすぎたけど、今や誰が見ても明らかなように外人比率が増えてる中で少しずつ英語が浸透していくと思うよ
外国人が英語の先生として日本で仕事したがってる話もまーよく聞くわ
ビザの話やらJLTやらよく聞く
移民国家としてバイリンガルハーフも増えるだろうし「これからの」世代は問題ないと思う

219:名無しさん@英語勉強中
19/04/11 18:36:47.95 aVCsvvDQ0.net
苦手意識をぶっとばせ!目上の人の前で100%の力を発揮する方法
URLリンク(www.youtube.com)
もっと人を動かす講師になれるスピーチの極意『感情デリバリーマトリックス』
URLリンク(www.youtube.com)
話し方教室と話し方の学校の大きな違い ~誰でも成長できる理由~
URLリンク(www.youtube.com)
伝える力が飛躍的に伸びる2つのポイント ビジネス 話し方
URLリンク(www.youtube.com)
感情を伝える表現力トレーニング 話し方の学校
URLリンク(www.youtube.com)
何が人を動かすのか - コミュニケーションの科学
URLリンク(www.youtube.com)
スピーチの苦手・恐怖を克服 話し方の学校
URLリンク(www.youtube.com)
「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じである
URLリンク(www.youtube.com)

220:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 00:58:35.39 uiP2bNdi0.net
俺がいいと思う一つの勉強法は
英語圏に留学してる中国人のユーチューブと
中国に留学してる英米人のユーチューブを見る事
英語も学べて中国語を学べて両得
どっちも完璧ではないから一緒に成長して行けると思う

221:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 03:14:51.49 iJ5Ms2Kx0.net
日本の英語学習は、背伸びして基礎を疎かにするのがダメ
語学は難しいことをやっても簡単なことが出来るようにはならない
日本語でもさ、見たことも聞いたこともない言葉は分からないじゃん
すげー簡単な言葉でも???がありえる
母語ですら出来ないことが英語だと出来るようになるなんてことはない

222:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 04:07:21.37 Qhi4crIi0.net
理工系はもちろんだが社会学系の本とか哲学とかは読める。しかし小説はYAでもよめない。
Nativeにはよく使われるのに抜け落ちている語彙群がある。例えばwalkでもeatでもtalkでもdrinkでも簡単な動詞は
別の表現がいくつかある。munchとかcrunchとかscoffとかeatでもバリエーションがある。こういう単語は論文とかでは
出合わないし学校でも出会わない。
だから英語難民だと感じている人は小説を数十冊程度でも読めばこういう語彙群が増えて普通に英語が分かるようになる。

223:名無しさん@英語勉強中
19/04/12 04:14:02.57 Qhi4crIi0.net
>>220
厖大な量の漢字をしっているので中国語を読むのは一寸練習すれば読めるようになる。英語についても
4万語程度の英英学習辞書を適当に開いて中の単語を調べると殆どの単語がカタカナとして日本語になっている。
ボキャブラリに関しては英語も簡単だ。だから日本語を知っていれば英語と中国語は読むことに関しては超簡単に
マスターできる。

224:名無しさん@英語勉強中
19/04/14 19:20:23.46 iyZs9Ncz0.net
>>221
その通りだね
中学で習う英語の範囲をしっかり身に着けた方が
しゃべれるようになる
筆記で80点とれるような感じで高校進学して分詞構文だの
難しいイディオム覚えるだのやってると、いつまでもしゃべれない

225:名無しさん@英語勉強中
19/04/15 20:32:57.67 XmXGtMOc0.net
中学英語ではNative が普通に使う単語は出てこないよ。やはり多くの英語に触れないと
相手の言うことが聞き取れない。中学英語でも喋るのはできるが、聞き取れないと会話に
ならない。聴く方が難しい。だから沢山の英文を読んで聴けるようになるころには中学英語
レベルなら喋るのは自然に身についている。基礎は必要だけれどもそんなもの成り行きで
自然にマスターしてしまう。

226:名無しさん@英語勉強中
19/04/15 23:58:34.90 4k6PoE9x0.net
俺が思う日本人が英語難民である原因
・日本語の音と英語の音がかけ離れてるため、日本人の耳では英語を聞き取ることが極めて難しい
→耳から英語を習得することが困難であるため、ネイティブの生の英語から直接吸収することができず
英語学習といったら日本語で解説が書かれたテキスト頼みになる
・生の英語に触れる時間が圧倒的に少ない
→これまでの人生で1000~2000時間以上勉強したにも関わらず一冊も洋書を読んだことがないという日本人がほとんど
そもそも一冊すら読んだことがないんだから読めるはずがない
・発音がクソ
→子どもの時に発音を矯正してくれる環境がないので、発音がクソなまま大人になり気づいた時には手遅れになる
・教科書や教材がクソ
→日本人向けの教材はほとんど全てがクソであるため、それらの教科書や教材を使ってどれだけ英語を学んでも
テストで点が取れるようになるだけで、生の英語に全く太刀打ちできない
・単語帳がクソand単語の覚え方がクソ
→英単語の日本語訳を覚える=ボキャブラリーの強化だと思い込んでる日本人がほとんどだが
そもそも世界中で単語帳なんて使って単語を覚えてるのはほぼ日本人だけ
このやり方を極めれば極めるほど、英語を日本語で考える脳ができてしまい泥沼に入り込んで抜け出せなくなってしまう

227:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 00:06:27.90 97ifHMmn0.net
このような懐の深いスクールが少なすぎる。日本人は了見が狭すぎる。それが原因だ。
「DMM.COMのリンク先AV会社の販売商品に「下校途中の小●生を付け狙い拉致ってレイプ誘拐ドキュメント」がある。
一方、DMM.COMのDMM英会話はKIDS英会話をやっている。
ふところが深い。
まことに稀有な存在で非常に貴重だ。英会話部門は開始から赤字続きだが、がんばってもらいたい。
なお、"下校途中の小●生を付け狙い拉致ってレイプ誘拐ドキュメント"
は是非ぐぐって内容を確かめてほしい。」

228:名無しさん@英語勉強中
19/04/16 14:13:42.80 cWVvWYsM0.net
>>226
発音練習と聞き取り、
ディクテーションで、
とにかく聞き取れるようにならないとね。
遠回りに見えるけれども
聞き取れるようになると読んだり書いたりもらくに出来るようになって
あとはどんどん進みます
NHKのラジオ講座利用して自分でやるしかない。
学校の英語の勉強(試験対策)は
落第しない程度にやればいい
あれにはまり過ぎた人はかえって後で困るよ
英語の勉強はこうする! みたいな思い込みが固まってて、
あと発音聞き取りできないのに多くの文を読むと、かえってだめになります

229:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 03:43:03.24 UwnqGXgd0.net
英語が出来ないのは英語の勉強量が単純に少ないだけ。最初は月1冊程度でもいいので
小説を読んでいたら、そのうちスピードが上がって量が増えてくる。
読書が増えてくれば自然にできるようになる。
NHK講座とか少なすぎて全然話にならんよ。

230:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 12:30:55.19 EbCXgucT0.net
英語は日本人にとって超難解、ということ。
個人的に、40からタイ語を始めて、1年で新聞が読めるようになった。
語彙不足だから辞書引きながら、だが。
不登校などで英語を勉強しなかった日本語ネイティブが中年になって
ABCから英語の勉強を始めて、1年で辞書を引きながらNY Times が読めるようになる
ことは考えられんだろ?
(フランス語ネイティブならどうなんだろう?)

231:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 13:47:20.19 8U21DKVM0.net
アメリカ国務省の外国語研修所(アメリカ人外交官に赴任先の言語を学ばせる機関)のデータによると
URLリンク(www.state.gov))、アメリカ人(英語ネイティブ)にとって、
英語とはかけ離れた言語である日本語はアラビア語、中国語、韓国語と並び、習得するのに
最も時間がかかるカテゴリー4に分類されている。全く学習経験がない完全初心者がゼロレベルから始めて、
仕事に使えるレベルの会話力(S3レベル)(リーディングとライティングは含まない)に到達するまで、
日本語を含むカテゴリー4の言語は2200時間の授業を受ける必要があるとされている。
一方で、英語ネイティブにとって、英語と近い言語で、比較的習得が簡単なレベル1に分類される
オランダ語やイタリア語は、600時間の授業を受ければ、同じS3レベルに到達することが可能とされている。
逆もまたしかりで、日本語ネイティブにとって、日本語と全く異なる言語である英語は、
習得するのに非常に時間がかかり、仕事に使えるレベルの会話力を身につけるには、
2200時間程度の授業時間が必要と考えられる。
日本の平均的な学校教育での英語の授業時間数は次のように想定できる(夏休み、冬休み、春休み、
各種学校行事、祝祭日などで授業がつぶれることを考慮し、1年間で実際に授業があるのは、
中・高で35週、大学で30週として計算)
中学英語の総授業時間数 = 50分 × 週当たり4時間 × 年間35週 ×3年間 = 350時間
高校英語の総授業時間数 = 50分 × 週当たり5時間 × 年間35週 ×3年間 = 437時間
大学英語の総授業時間数 = 90分 × 週当たり2時間 × 年間30週 × 教養課程の2年間 = 180時間
中・高(6年間)合計 787時間
中・高・大(10年間)合計 967時間
よく日本人は中学、高校と6年間も英語を学んだのに英語が話せないと自虐的に語る人が多いが、
実際の授業時間数を考えると、上記の程度にしかならない。1日を24時間で計算すれば、その6年間のうちで、
実際に英語の授業を受けたのは33日(787/24=32.79)だけなのだ。これでは、仮に授業時間を全て会話
(スピーキング&リスニング)に集中させたとしても、学校の授業だけでは、多くの人が期待(妄想)する
「仕事で使えるレベルの英語力」にはとうてい到達できないことがわかる。

232:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 16:40:47.31 J0aUYCKz0.net
>>229
発音練習の重要性をいってるんでしょ、ラジオ講座を進めてる人は
それわかってわざといってるのかなあ? 

233:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 16:58:10.46 J0aUYCKz0.net
>>230
難解ではない、
英語は日本語にない音数が多く
発音できるようにするために相当練習が必要で
そのためなかなか聞き取れるようにならないのが
くそまちがった俗説定着に多大に寄与しているのなら
日本の英語教育はくそ
>>231
授業時間だけしか勉強しない人ばかりではないだろう
ナンセンスですよ、その比較は

234:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 17:05:37.55 bkZ6ehziM.net
>>233
英語を不自由なく使う事の出来る人のほぼ100%は学校以外で勉強している

235:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 17:08:20.79 E2q/DPa/M.net
>>233
つまり、NY Times 程度なら 教材、教授法が適切なら、1年で読めるようになる、
ということ?

236:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 17:43:05.37 8U21DKVM0.net
>>233
そのとおり。だから日本人にとって英語は習得に非常に時間がかかる言語であり、学校の授業だけでは、
まともに実用に耐える英語力を身につけることは不可能ということを認識し、学校の授業時間以外に、
どれだけ自分で英語を勉強するかが非常に大切。しかしそうした自学自習の努力をしない人に限って、
日本の学校英語教育にケチをつけたがる傾向が強いのも事実。

237:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 18:26:35.36 E2q/DPa/M.net
まともな教材がなくても、アジア人は日本語を短期間で習得する。
一方、日本人の英語学習については、教材だの教えかたがやり玉にあがる。
それこそまさに英語じたいの難しさを示すものじゃん。
英語が本当に習得困難だという事実を認めず、自らの努力不足に転化するのは、
まことに麗しく日本人らしいが、いかがなもんかね。

238:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 18:36:04.77 yg6CeELY0.net
日本語って文字と敬語以外は超簡単だそうだ

239:名無しさん@英語勉強中
19/04/18 21:03:35.43 MnGz7dEm0.net
日本語を母語に持つ者の宿痾のようだな
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

240:名無しさん@英語勉強中
19/04/19 05:06:03.78 gQ4yJwZj0.net
勉強のための勉強だからだろ

241:名無しさん@英語勉強中
19/04/19 10:54:39.03 RXEQkOcI0.net
「瞬間英作文」を信じたものは救われる

242:名無しさん@英語勉強中
19/04/20 14:37:57.44 WKRWX+Rc0.net
>>236
日本人にとって英語は超簡単だ。努力なんて全く必要ない。
くだらん小説を100冊も読めば、英語なんてすべてわかるようになる。こんなのは努力のうちに
はいらない。それにすでにカタカナで英語の殆どの単語をすべてしっているから語彙にこまる
ことはない。高校レベルの基礎をやってしまえばすぐにすべての本が読めるようになる。

243:名無しさん@英語勉強中
19/04/25 00:40:39.41 02Ei4pNQ0.net
>>242
小説100冊とか日本語でも読んだこと無い人多いだろうに正気か?

244:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 15:20:11.06 DXkIo3IT0.net
韓米の女モデルさん、成田空港の入国審査官に苦言「英語勉強して」
モデルで女優の水原希子(28)が、成田空港の入国審査官の対応に「英語ちょっと勉強して」と苦言を呈した。
25日、インスタグラムのストーリーを更新し、成田空港の出入国審査での出来事をつづった。
自動化ゲートで、やり方が分からず困っている外国人がいたという。「係の人が助けてあげればいいのに、遠目から見たりはしてるけど、
なかなか助けに行く気配はなくて、入国審査官の人も席に座ったまま、日本語で『指、押して下さい』とか言って、そんなのどう考えたって分かる訳ないと思って、
ようやく5分後くらいに係の人が対応してたけど。空港で5分待つってなかなか長いよ。効率良く仕事して、英語くらいちょっと勉強してPress your fingerぐらい中学生でもできるよ」と苦言を呈した。
自分の順番が来た時に、その旨を入国審査官に告げた。すると「そう言われましても、入国審査官がメインデスク?本部を離れる事はできない」と説明されたという。
「私が言いたいのはそういう話じゃなくて、人が少なくて本部を離れられなくても、自動化ゲートは日本人とは違って、
外国人は入国審査官が結局パスポートをチェックするんだから、困ってる人に対して、日本語で説明せずに英語で説明してあげて、むだな困る時間を作らない様に早く対応すればいいだけの話。『指、押して下さい』ぐらい英語で説明するべきでしょ。
成田“国際”空港なんだから。地方の空港とかなら分かるけどさ。遠くから見て助けないとか何? その時間何?」と憤った。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

245:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 16:03:38.59 m0N+1kfm0.net
入国審査官って英語いらないの?
日本語通じない時どうするんだろ。

246:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 19:33:17.52 XITWvLYD0.net
ちらほら同じ意見が出てるけど
「学校教育だけでは英語に触れる量が圧倒的に足りていない」
に集約されるような気がする。

247:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 20:24:00.06 WLYXpn850.net
>>246
そのとおり。だから文科省も素直に、英語は日本語話者にとって習得に非常に時間がかかる難しい言語です。
学校の英語の授業時間数では、カタコト英会話ぐらいはできるようになるかもしれませんが、
ビジネスなどで使える実用レベルの英語力を身につけるのは不可能です。本格的に英語を身につけたいと思う人は、
学校で学んだことを基に、自分で勉強してください。そのために必要な各種教材、学習法などについて
アドバイスが必要な場合は、学校の英語教諭に遠慮なく相談してください。とはっきり言ってしまっていいと思う。

248:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 20:44:29.28 aJzyRLsI0.net
卓球やピアノができるようになるのと英語ができるようになるのとどっちが時間がかかるだろうか?
同じだよ。
プロになるには同じだけ時間も労力もかかる。適当にできる程度なら半年もかからん。
英語なんて普通に使ってるし、学校でも大量に時間を使って教えてるんだからやる気になれば
簡単にできるようになる。
カタカナでこんだけ沢山の英語を知ってる国民って他にあるだろうか? 英語の語彙力は
無茶苦茶凄いと思うよ。これだけ準備されていて、難しいと言うやつの気がしれん。

249:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 21:50:34.15 aJzyRLsI0.net
while many adults identify the experience of their own Jewish education as a turn-off from
Jewish involvement, they often marvel at the sophistication and variety of what is being
offered to their children, grandchildren, and themselves as adult learners today.
One recent major thrust has been an emphasis on early childhood education.
The Jewish Early Childhood Education Partnership, a recently formed non-profit
advocacy and educational organization dedicated to putting Jewish early childhood education
on the national Jewish communal agenda, estimates that approximately 100,000 Jewish
children between birth and six years of age (out of an estimated 700,000) are in a Jewish
early childhood programs in North America.

250:名無しさん@英語勉強中
19/04/26 21:52:17.19 aJzyRLsI0.net
こんな適当にコピーした英文でもカタカナになってる単語の方が遥かに多い。
many  メニー
adults  アダルト
identify  イデンティファイ
experience エクスペリエンス
own     オウン
education エデュケーション
turn-off  ターンオフ
Jewish   ユダヤ
involvement インボルブメント
marvel    マーベラス
sophistication ソフィア、ソフィスティケーション
variety     バライティ
offered     オファ
children    チルドレン
grandchildren グランド
themselves   セルフ
learners ラーンナー
殆ど全部カタカナで読める。w

251:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 04:27:19.20 eXCEtRIp0.net
Paranoia is an instinct or thought process believed to be heavily influenced by anxiety or fear, often to
the point of delusion and irrationality.
A delusion is firm and fixed belief based on inadequate grounds not amenable to rational argument or
evidence to contrary, not in sync with regional, cultural and educational background. As a pathology,
it is distinct from a belief based on false or incomplete information, confabulation, dogma, illusion,
or some other misleading effects of perception.
Irrationality is cognition, thinking, talking, or acting without inclusion of rationality. It is more specifically
described as an action or opinion given through inadequate use of reason, or through emotional distress
or cognitive deficiency. The term is used, usually pejoratively, to describe thinking and actions that are,
or appear to be, less useful, or more illogical than other more rational alternatives.
受験生であれば、こんなレベルでの語彙であっても殆ど全部分かると思う。少なくても大意は読める。
留学すればnativeと同じように大学レベルの学習ができる。こんだけ読めて英語難民とか言うのはちゃんちゃら
おかしい。日本人の語彙力はかなり過小評価されていると思う。
問題は日常英語の会話力だけ。日常会話ができないのはあまりに完璧を求めすぎるからに他ならない。
為に自信なげに話すので、出来ないと誤解されている。

252:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 07:57:07.33 EfjCAAm00.net
>>249
大体の単語の意味を拾っていくことで、文章のテーマが何かを把握するぐらいだったら
確かに大学受験生でもできると思う。
でも「英語を使えるようになりたい」と思っている人は普通そういうのを目指している
わけではなくて
・文章の大意に関してはネイティヴ含めたどの読者と比べてもほぼ相違が生じない程度に読み下せる
(もしそうでないのなら悪文を書いた書き手がおかしい)
・その上で、文の順番だとか語の選び方だとかを手掛かりに、書き手の含意が汲み取れる
あたりをゴールにしていると思う。だってこういうことができていなければ、
例えば「この意見についてどう思いますか?」みたいに問われたところで意味のある考えなんて
何も持ちようがないんだから。
で、そのギャップを埋めるため訓練は決して甘くはないと思う。
知らない単語を地道に覚える、曖昧にしか記憶していなかった類義語の使い分けを
きちんと確認する、多義的な単語がどういう場合にどういう使われ方をされ易いかを
たくさんの文例に触れて頭にしみ込ませる、等々。
極端な話、全ての単語・文法が中学校レベルなのに何を指してるかさっぱり分からないということも
ありえる。少しでもまじめに英語に取り組もうとした人ならこの感覚がわかってもらえると思う。
こういうことが起こってしまうのは結局上に書いたようなギャップが埋められてないからなんでしょう。
「読む」ことについて書いたけど、「聞く」・「話す」も結局根は同じで
『読んで分からない文を、聞いて分かるはずがない』(陳腐な文句だけどこれに尽きると思うんだ)

253:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 08:31:44.32 QnpvdKwAM.net
韓国語なら、NHKのハングル講座で1年も勉強すれば、
思ったことをなんでも言えるようになる。
( リスニングは厳しいから、言いっ放しに近いが)
韓国語ほどではないが、タイ語も容易に身につく。
なぜ英語は容易に身につかないか?
それは日本人にとって、超難解な言語だから、だ。

254:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 11:56:31.74 eXCEtRIp0.net
>>252
まあそれは英語が難しからではなくて、学ぶことが難しいということだよ。英語で何かを学ぶ場合には
英語と同時に対象についても学ぶ必要がある。逆に英語だけ学びたいのであれば、すでに知っている
こと、解ることを英語で読むとか話すようにすればいい。
エンジニアが得意分野の英語ドキュメントを読むのに苦痛を感じることはない。
料理の本やスポーツトレーニングの本を読んで難しいと感じることはない。経済に詳しい人が英語で
経済紙を読んで難しいということはない。
 逆に専門外でも何でもフォローしなくてはならない翻訳者とか通訳者はそういうわけにいかないので
難しい。英語がそこそこできても専門的な話になると全く分からない。

255:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 11:59:24.37 eXCEtRIp0.net
>>253
韓国語やモンゴル語は単なる日本語の田舎方言ていどだよ。殆ど違いがない。
そんなのと英語のように全く違う語族に属するものを比較してもしかたない。

256:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 12:32:33.04 bjgxsPsn0.net
>>253
そう。言語として日本語と韓国語の距離が近いから(=文法、発音などで似ている部分が多い)。
だから韓国人も比較的短期間で高度な日本語能力を身につける人が多い。
英語とスペイン語も非常に距離が近い言語だから、中学もまともに出ていないような
メキシコ人(スペイン語が母語)が不法就労でアメリカに行ったら、あっという間に
英語が話せるようになったりする。一方で、英語から極めて距離が離れた言語である
日本語や韓国語の母語話者が、いかに英語習得で苦労しているかはご存知のとおり。

257:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 13:21:06.32 tPZQLmgt0.net
韓国人の方が概ね英語うまいけどね
他との比較は言い訳できても、これは問題だよ

258:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 13:38:08.43 rzYSGWpmM.net
>>257
日本とは全く比較にならない程の学歴社会で大企業は英語の出来ない学生を採用しないからね

259:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 14:11:37.78 bjgxsPsn0.net
>>258
そのとおり。韓国のほうが日本より、英語ができることによる社会的、経済的な見返りがはるかに大きいから、
英語を熱心に学ぶ=英語ができるようになる人が多いということ。
例えば、もし日本でも、新卒であれ中途採用であれ、一部上場企業に就職するには、英検1級合格
(あるいはIELTS 7.0以上かTOEFLiBT 95以上)か英語圏の大学・大学院の学位が必須ということになれば、
英語ができる日本人の数は確実に増加するだろうけれど、日本がそういう状況になる可能性はまずない。

260:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 16:33:29.63 tPZQLmgt0.net
結局、若い時英語を熱心にやってないから英語難民ってことなんかな。
で、歳取って必要だから頑張っても、発音は直せないと。

261:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 17:37:05.43 iqZ4V2qfx.net
僕は「僕は、、、と思うので、、、なんですが、それでもその時に、、、で、、、だったので.......」
みたいな話を日本人同士でしょっちゅう話しているから、義務教育の英語だけで英語ペラペラになったのね。
最近までは、普通の日本人と日本語でコミュニケーションをする必要がないと思っていたけど、
普通の日本人の必要性に気付いて、慌てて普通の日本語コミュニケーションを勉強しているのね。
普通の日本人の言葉は、英語に翻訳すると、9割以上が「It's +形容詞.」なんだよね。
日本語会話自体が、もう「I am...」も「I think...」も「You look...」もないの、ほとんど「It's...」だけなの。

262:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 18:22:07.79 eXCEtRIp0.net
英語はマラソン練習と同じだ。毎日最低でも10kmは走らないとだめ。つまり1時間は音読するか
DMM.COMをやって会話するか、とにかく体を動かして練習しないと身につかん。半年ほどみっちり
走れば誰でもマラソンは走れるが、それと同じで半年ほどみっちり会話練習をやれば話せるようになる。
全然たいしたことない。

263:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 19:45:58.13 eXCEtRIp0.net
英語は日本人にとって読むのは簡単だ。しかし読むのもある程度はトレーニングが必要だ。
すこし練習すれば読めるようになる。ただ話せるようになるにはいくつか問題がある。
問題の第一は会話につきものIdiom関係だな。Idiomがカタカナに全くない。読書にも出てこない。
1から覚える必要がある。また母音、子音が多くて発音が複雑だ。
だから難解な本はよめるのに超簡単な会話ができないという変な現象になる。
会話にあまり興味がなくて読むだけの人にとっては英語は非常に簡単だが会話を
マスターしたい人にはいくつかハードルがある。

264:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 20:34:15.31 QnpvdKwAM.net
例えば、タイ語なら、1000語覚えれば新聞の大意はつかめるようになる。
まあ、1年ちょっとだ、俺の場合。
その間、文法、語法は並行して学んだ。
NY Times やThe Economist の大意がつかめる程度になるまで何年かかる?
また、語彙レベルだと5000でも足らんだろ?
英語以外の外国語を勉強してわかったよ、英語は習得が難しい言語だと。

265:名無しさん@英語勉強中
19/04/27 21:08:27.66 ldt4eyKc0.net
このキチガイ連呼の工作員の正体は一目瞭然
ワッチョイ 055f-9NGj=ワッチョイ 9b23-9NGj=ワッチョイ f623-EKn6=ワッチョイ 9269-hooH=スップSdb2-cca7=HKW 0H71-W+7L=アウアウエー Sada-Xm7k
629名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f623-EKn6)2019/04/23(火) 00:23:38.04ID:H4R4EKL00
>>628
Z会との結びつきが強くなったから
近い将来レアがDMMの質を超える可能性はあるんだけど
現時点では圧倒的にDMM.
スレリンク(english板:629番)
もう証拠があがってバレてる。
英語板は一人の工作員の自演レスで水増しされてる
スレリンク(english板)
キチガイ連呼は工作員の証。

266:名無しさん@英語勉強中
19/04/29 20:29:05.20 80A/SEFx0NIKU.net
0956 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba7-LCKn) 2019/04/29 20:03:55
0211 名無しさんのみボーナストラック収録 2019/04/29 19:58:10
0952 名無しさんの主張 2019/04/29 15:48:43
好んでロックやヘビメタを聴いている人がいれば
時代遅れ、高齢者の聴く音楽というスレッドが立ったり
パソコン、アニメやゲームを楽しんでいる人がいれば
根暗、オタクなどとバカにする
煽りや蔑むことが趣味のいやらしい奴ら
ID:77EaqVPH0(1/2)
0212 名無しさんのみボーナストラック収録 2019/04/29 19:59:35
0958 名無しさんの主張 2019/04/29 18:45:28
>>952
これ興味深いよな
アニメとかヘビメタがクソなら勝手に馬鹿にすればいいけど、日本人はそれよりもそれを好んでいる人間を馬鹿にすることが多い
ツイッターでよく叩かれるジャニーズやアイドルも叩かれるのは本人たち以上にファンが気持ち悪いだの叩かれる
とにbゥく批判や悪口bェ弱者に向かう麹\図だな
ゲームなんかでもクソすぎて叩いたらなぜかそんなものを選ぶお前が悪いだとか言ってくる奴いるし
1 ID:???(718/723)
0959 名無しさんの主張 2019/04/29 19:13:53
>>952
だな
ロックやヘヴィメタルすらコレなんだから、
クラシックファンなんて、どんな嫌がらせを受けたことやら
パソコンに関しては、
結局みんな根暗になりたかったんだな

267:名無しさん@英語勉強中
19/04/29 20:30:35.58 80A/SEFx0NIKU.net
>>257
日本より下はモンゴル、ラオス、バングラとかそういう
国だよ。
やべー

268:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 14:03:26.91 7iM6mcNG0.net
全然やばくない。
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのって質問するのを聴いてるとかなり喋れる。
日本人は喋れないけど、こんな文法知ってるよな。これはコミニュティカレッジの
授業だよ。要するに会話はできるが内容のレベルが低い。
日本の場合は内容のレベルは高いが会話能力レベルが低い。ただそれだけだよ。

269:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 14:20:02.70 7iM6mcNG0.net
つまり文法力や語彙力はあるんだからリーディング力を伸ばすところからはじめたら
いいだけ。リーディング力があるということは要するに基礎力があるので、会話練習
をはじめたらあっという間に上達する。
薄っぺらなことがペラペラ喋れる人が上達しようとすると、日本の英語教育がやったような
ことをまた学ばないといけない。同じことだな。

270:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 15:39:53.45 XOiH/tN+0.net
>>269
あなたの言うあっという間に上達するはずの会話能力が壊滅的だから、やばいんだよ。
いい歳して上達してる人どんだけいるんだよ。

271:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 15:53:34.58 Qq9Ix1kX0.net
>>270
本当に毎日の生活や仕事で英語が必要ならば、社会人になってからでもかなり高度な
英会話力を身につけることができるよ。そうしないと生活や仕事に支障をきたすからね。
そうした絶対的な必要性がないのに、なんとなく周りの空気に流されて英会話を勉強し、
ものにならずに挫折する日本人が圧倒的に多いというだけ。

272:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 17:08:14.09 XOiH/tN+0.net
結局必要になって必死になった人間だけしか出来てないってことなんじゃ…
社会人になって、発音上手くもないまま喋るより、若い時やっとけばよかったねって後悔した人が多かったから子供に若い時からやらせる人が多いんじゃないかね。
それに、今まではどうあれこれから英語いらない仕事なんて、すぐ無くなりそうなもんだけどな。

273:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 17:30:24.57 Qq9Ix1kX0.net
>>272
>結局必要になって必死になった人間だけしか出来てないってことなんじゃ…
そのとおりだよ。英語を学ぶ必要性と目的が明確であればあるほど、英語習得に成功する可能性が高くなる。
ただでさえ日本語話者にとって英語は難しい言語で、習得にはそれなりの時間と労力が必要なのだから、
英語ができれば便利だろう、就職に有利だろう程度の動機では挫折するのが関の山。
ほとんどの日本人が、自分の努力不足を棚に上げて、英語ができないのは、学校での英語教育のせいに
しているのが現状。

274:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 17:55:44.78 XOiH/tN+0.net
今現在はどうか知らないけど、十数年前の学校の英語教育はダメだったと思うがね。
カリキュラム、テキストの出来の是非は分からないけど。
教える立場の人間が、話せない、テレビ番組聞き取れない、自然な文章書けないなんてのがザラにあった。
出来たことない人に習って、できるようになるなんて雲をつかむような話だ。

275:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 22:47:31.10 7iM6mcNG0BYE.net
>あなたの言うあっという間に上達するはずの会話能力が壊滅的だから、やばいんだよ。
壊滅的なのは「十分な量の練習をやってない人」だけだよ。そういうことを言う人の
一番の誤解は、60万だして英会話教室に通ったが全然上達しなかtった。というようなことだろ。
それは上達しない。週に1回40分のマンツーマン指導を受けたら、上達するような印象があるが
これでは練習量が全然たりない。
毎日2時間から3時間やれば全く違ってくる。自然に口をついて出てくるフレーズを100も
覚えたらバンバン喋れるようになる。喋るだけなら英会話は簡単だよ。
やる気になりさえすればね。

276:名無しさん@英語勉強中
19/04/30 22:48:33.18 7iM6mcNG0BYE.net
>出来たことない人に習って、できるようになるなんて雲をつかむような話だ。
その考えは間違いだな。カリキュラムが良ければ上達する。だって英語を全然
喋れない人が、子供に英語ができるようにキッチリ指導する親はいるからね。
教材は利用すればいいだけ、それに溢れるほど良い教材はある。先生の発音が
悪くても何も問題ない。

277:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 00:14:05.00 aePlhA2q00501.net
>>276
工夫、努力でどうにも出来ないとは言わんけどね。
それを問題ないと言い切るのは如何なものか。
今の親は必死に金と労力使って、子供に小さい時から発音身につけさせようとしてる。
学校の教師の発音さえ良ければ、そこまでしなくていいのにな。
生徒の発音をどこまでこだわるかは別として、教師の発音はいい方がいいにに決まってる。

278:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 00:30:59.33 aePlhA2q00501.net
ちらっと、ググってみたら、学校の英語教育はこれから改革するみたいだね。
小学校から英語の音声やリズムに慣れさせて、文法訳読重視からコミュニケーション重視にするらしい。
上手くいくことを祈る。

279:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 08:01:18.85 aFucwv/c00501.net
>>278
今のやりかたで十分なのにな。まあどっちでもいいさ。歓迎しても悲観することはない。
何故日本式の英語が良いのかというと、リーディングに繋がるからだよ。十分なリーディングがないと
喋れても幼稚な内容にしかならない。一見喋れているようだけど中身がない。本気になれば
日本式英語教育を受けていれば高い地点への上達は速い。
100冊もリーディングすればリスニングも楽々できるようになるからね。リスニングができると
発音がクリアに聴けるようになる。聴けるようになれば発音も正確になる。
「発音練習をしないと、リスニングが上達しない」というようなトリッキーなことを言う人が
いるけど、これは実はリスニングが正確にできないと発音が上達しないということなんだよ。
聴き取れない発音の練習は不可能だからね。だから発音練習のなかで聴き取りの練習を
するという、効率の悪いことをしている。リスニングはそんなことを態々しなくても自然に上達する。
発音はミクロ的積み上げの練習が必要だけれどもリスニングはマクロ的に概括的に練習できる。
文章の構造やコンテンツが分かると細部の練習をしなくても聞き取れるようになる。
日本語でよんだものやストーリを既にしっているものを英語で読むとスラスラよめる。スラスラ
読めれば格段によく聞こえるようになる。
つまりリーディングをやっていればリスニング力は伸びる。わざわざミクロ的なリスニング練習をする
必要はない。

280:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 08:21:34.16 cOvby42v00501.net
薄っぺらい教科書を一年もかけて讀む日本の教育はまちがってると下さい

281:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 08:41:49.65 aePlhA2q00501.net
>279
何中心に学習しようが、膨大な時間をつぎ込めばできるって事かな。
100冊本読んでリスニング力あげるとか、俺はギャグとしか思えないけど。
学校でフォニックスと発音記号記号軽くでも教えないのはなんだったんだろうね。
あれ無しで英語使えるようになるのは相当遠回り。
まあ、やっと腰の重い日本の教育も変わるって事でこれからの子供は、今までの日本の英語難民とは変わってくるんだろう。

282:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 08:51:31.79 lRE9yxEc00501.net
目標がはっきりしない。

283:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 09:46:40.63 dO4y9Xxe00501.net
>>231に書かれているが、日本語話者にとって英語は習得に非常に時間がかかる難しい言語。
どんなに教材や教授法を改善したり、教師の質を上げたりしても、普通の中学高校のように
英語の授業時間が週4~5時間程度では、練習時間が絶対的に不足し、学校の授業だけで、
ビジネスで使えるような実用レベルの英語力を身につけるのは不可能。
学校の英語の授業でできることは、基本的な単語と文法を学び、4技能の簡単な練習をし、
将来の英語学習につながる基礎を作ること。そこから先は、必要な人が自分で勉強してくださいということ。
中学高校で学んだ基礎さえしっかりしていれば、将来、英語が必要になったときに、スピーキングと
リスニングを含め、ビジネスや留学で使えるレベルの高度な英語力を身につけるのは、それほど難しいことではない。

284:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 09:59:59.21 g2vMC4eyd0501.net
日本語オンリーで長文しか書かない奴はまず疑うのが鉄則
ま、学校任せにしないで自分から今必要な教材選んで常にシコシコやってる最中であるべきだな

285:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 10:17:08.59 aFucwv/c00501.net
>>281
日本語の本なら中学高校で100冊くらい軽く読むだろ。w
英語だって同じだよ。そのくらい読まなくてはNativeの高卒レベルにすらならない。それにビジネスの
相手は普通は大卒なんだからね。
日本の英語教育が文法偏重だとしても発音を全く教えないということはないだろ。発音記号
は多分中学の最初のころにやっている。

286:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 10:56:47.69 cOvby42v00501.net
>>285
>日本語の本なら中学高校で100冊くらい軽く読むだろ。w
昭和の時代の話を比較に出されても

287:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 11:21:44.94 Y1B60Ujyd0501.net
>>285
公立中学校で発音記号をマトモに教えられる英語教師など皆無だろ

288:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 11:25:29.60 aePlhA2q00501.net
>>285
多調多読の是非、冊数読めるかって話じゃなくて、
オーラルコミュニケーション向上に本を大量に読む学習する効率の悪さがギャグとしか思えないって事。
あなたは根性て英語習得したからって人にまでその根性論、薦めちゃダメだよ。

289:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 11:51:33.40 cOvby42v00501.net
>>288
本を読むのは、黙読でも音読とヒアリングと同等の効果があるらしいよ
頭ごなしに否定しないで

290:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 11:57:09.66 aePlhA2q00501.net
>>289
多読の否定はしてないよ。
リスニング効果がないとも書いてない。
効率悪いから薦めるなと書いただけ。

291:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 11:58:37.93 aePlhA2q00501.net
どうして話す練習するのに本を黙読するんだ。
自分で書いてて少しはおかしいと思わないのかしら。

292:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 12:06:47.89 dO4y9Xxe00501.net
学校の英語の授業を受けるだけでは、「英語がペラペラ」になることはできません。
そうなりたい人は、学校の授業以外に、毎日必ず最低2時間は、自分で英語を勉強したり、
実際に英語を使ってみる努力をしてください。それができない、めんどくさいと思う人は、
「英語がペラペラ」になることは諦めてください。
文科省もこのくらいはっきり言っていいと思う。

293:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 12:19:54.95 aePlhA2q00501.net
>292
授業だけだと、足りないよねえ。
ただ2020年からは結構変えるらしい。
小学校から成績つく。
中高は英語オンリーで授業。
教科書はURLやQRコードで発音聴ける。
4技能重視で評価。
上手くいけば自発的に学習してペラペラになる子供も出てくるだろうし、周りにも影響与えるだろうね。

294:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 12:48:53.08 cOvby42v00501.net
>>290
ある程度の正しい発音が身についてないと多読してもヒアリングの訓練にはならない
変な癖が付くだけかも
先ずはシャドーイングだろうね

295:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 13:35:58.34 dO4y9Xxe00501.net
>>293
別に学校の英語教育の方向性が変わらなくても、子供に限らず、成人してからでも自発的に学習して、
英語がペラペラになった人はこれまでにいくらでもいるよ。そうならなかった人は、単に英語がペラペラになる
必要性がなかったか自分の努力不足。なんでもすぐに学校の英語教育のせいにしたがるのは日本人の悪い癖。

296:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 13:59:41.80 aePlhA2q00501.net
>295
いくらでも?少ないでしょ、世界で有数な英語で表現が下手な民族。
教育が悪かったんだと恨むほどではないけど。
無駄な時間使わせやがってと軽く文句くらいは言いたくはある。
まあ、これから変わるんだから、いいけどね。

297:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 14:56:48.65 Y1B60Ujyd0501.net
>>295
学校英語の学習プログラムと英語教師モドキが低質なのは叩かれて当然

298:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 15:46:30.57 4Q4tRfh2x0501.net
でも出来る奴は出来るし出来ないのは出来ないw

299:sage
19/05/01 16:14:30.52 Ru5NdQKK00501.net
英語教育のせい、というか本気で英語学習してる人は学校の英語教育がおかしいってわかるだけだよね。だからこれから改善していこうって話になってるわけで
効率、能率を考えずに古い体制に縛られて行動が遅く、努力とか美学や精神論をすぐに持ち出す方が日本人の悪い癖だろう。まさに日本企業

300:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 16:32:15.15 OPHm9h5V00501.net
敗戦コンプレックスという病理

301:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 17:18:39.37 KDEtSjxmd0501.net
本気でやってる奴なら学校程度の勉強じゃどうやっても無理、個人でやるしかないって学ぶだろw
文部省の官僚えでもないし、学校がぁーなんて言い訳しても無駄

302:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 17:31:56.05 aePlhA2q00501.net
言い訳?スレタイ通りなぜか考えてるだけ。
学習量の問題と、学習法の問題は分けて考えるべきだろうね。
学校の学習時間じゃ足りないのは同意する。
学校でそれなりに時間取る分の効果が出てたかは疑問。
文法訳読に偏った教授法は、非効率だった。
英文和訳と和文英訳は時間効率も悪いし、変てこな英文作るようになる危険性あり、修正に時間かかった。

303:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 17:33:40.04 0J9XIOwud0501.net
>>301
言い訳とかすり替えるのやめない?
国民の税金からフェイク英語発音撒き散らしてるから叩かれてるんだろ

304:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 17:59:11.78 8Vh0sksf00501.net
英語はアクセントの位置が大事すぎるんだけど学校では一切教えないよな
アクセントの位置がわかれば簡単に聞き取れるようになるし喋れるようになるのに
位置がわからないからアクセントなしで喋って変な英語になる

305:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 18:16:18.12 aePlhA2q00501.net
>304
弱勢の場合どう変化するか、リンキングも含めて教えれば、早いリスニングも混乱しないね。
今考えると教師もよくわかってなかったんだろうな。

306:名無しさん@英語勉強中
19/05/01 19:06:12.37 qT0uhKcw00501.net
>学習量の問題と、学習法の問題は分けて考えるべきだろうね。
学習の順番によっては、無駄な学習が増える
基本的な文法は最初にやるほうがいい。
発音に関しても基礎的なことは必要だけれども、聴き取れないのに無暗に
発音練習しても無駄だと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch