スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 349 at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 349 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 23:34:26.32 HGY48xard.net
essential grammr in use買ったら間違ってたみたいでebookがついてないやつが届いてしまった…
やっぱ音声って必須だよね?買い直した方がいい?

801:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 06:10:09.51 FO7VyMkq0.net
何でもかんでも音声を求める風潮

802:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 07:15:39.13 AebB2bOhr.net
>>781
やはり言葉は聞いて話してなんぼ

803:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 07:24:30.39 FO7VyMkq0.net
ひええ

804:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 09:11:34.25 sDkzdGuh0.net
Qの直後の母音にはアクセントはこないですか?
quで[kw]って音になるからquには母音はないっていう感じで、qの後にはu以外の母音は来ないって感じですかね?

805:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 11:56:48.24 HbqXIedD0.net
Not onlyみたいな否定の語句が文頭に出ると、倒置が起きるけど、
あれ、どんな感覚なんだろう?
学校では、これこれこういうパターンの時は倒置が起きるってルールだけ伝え聞いたけど、ネイティブの感覚だと、何か違う理由や感覚があるんだろうか。

806:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 12:09:14.23 VjWF9kBYaNIKU.net
映画とかのセリフに出てくるし
そういうのいくつかみてれば
感覚わかるようになる

807:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 12:32:16.55 oA3kNZJe0NIKU.net
>>785
英語では否定を表す副詞 (never, seldom など) が文頭に来た時にだけ、
そのあとの主語と動詞が倒置される。
しかし、英語と同じくゲルマン諸語のひとつであるドイツ語では、
否定を表す副詞だけでなく、(確か俺の記憶では)あらゆる副詞の
場合にそれが言える。
したがってドイツ語では、時を表す副詞が文頭に来ても、そのあとは
倒置が起こる。その例を見てみる。
(1a) 普通の文: ★Er fahrt★ jeden Tag mit dem Bus zur Schule.
(ただし、fahrt の a には Umlaut すなわち二つの点がつく)
(Er fahrt は He goes という意味だが、He に相当する Er が前に来ている。)
   (He goes to school by bus every day.)
(1b) Jeden Tag (= every day) を文頭に持ってくると
Jeden Tag ★fahrt er★ mit dem Bus zur Schule.
(Jeden Tag という時を表す副詞句が前に来ているので、fahrt er というふうに
倒置している。)
(2a) 普通の文: Ich stehe jeden Morgen um sechs Uhr auf.
(I get up at six o'clock every morning.)
(2b) Jeden Morgen (= every morning) を前に持ってくると
Jeden Morgen stehe ich um sechs Uhr auf.
(stehe ich というふうに、動詞のあとに主語が来ていて、倒置されている。)
上記のドイツ語例文とその英語訳の出典:
German: An Essential Grammar, Bruce Donaldson, Routledge, pp.89-90
(続く)

808:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 12:32:33.95 oA3kNZJe0NIKU.net
>>785 への回答の後半
ドイツ語などのゲルマン諸語の祖先であるゲルマン祖語(Proto-Germanic)という
今から数千年前に話されていたはずの言語では、たぶん現代ドイツ語と同じような
こういう規則が守られていたのだろうと思う。(ただし俺は、ゲルマン祖語について
詳しくは知らないので、推測に留まる。)
そしてまたもや俺の推測だが、そのような現代のドイツ語に似た規則が1,000年以上も
前の古い英語つまり古英語(Old English)でも守られていたのだけど、現代に近づくに
つれてその規則がいい加減になり、現代のように否定の副詞が文頭に来た時にだけ
倒置が起こるようになったのだろうと思う。
もっと詳しいことを知りたい人は、英語史やゲルマン語史や現代ドイツ語や古英語などを
突っ込んで勉強するといいだろう。

809:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 12:54:11.31 4w3jAStFMNIKU.net
>>785
"Not only is she cute, but she is kind too."
Take this for example.
It puts emphasis on the second part. Like, it's surprising that she's cute, and it's more surprising that she's kind.
You can especially use it for situations like this where it's unusual for things to go together.

810:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 12:55:56.53 dOQd3oLprNIKU.net
とりあえずウぜえ

811:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 14:22:34.02 oO4nSYLX0NIKU.net
>>787
>英語では否定を表す副詞 (never, seldom など) が文頭に来た時にだけ、
>そのあとの主語と動詞が倒置される。
(Oh oh oh oh oh oh) Here comes the Hammerとかもあるで。

812:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 15:56:00.82 d3GAqIXoaNIKU.net
>>737
合ってないって質問の答えがですか?

813:三年英太郎
18/10/29 16:40:16.16 7iw8M3750NIKU.net
>>792
そうですねぇ。。。
2行目と3行目、反例を青ロイヤルから引用します。
・ I was persuaded *to go* to the dentist by John.
・ Two man were seen *to enter* the bank.
それに、SVOCの受動態に目的格補語ってないでしょう?

814:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 17:48:07.83 oA3kNZJe0NIKU.net
>>791
あ、そうか。
Then came another man.
なんかもあるね。ただ、副詞が前に来た時に
「必ず倒置しないといけない」という規則は、
英語では否定を表す副詞が文頭に来たときだけだね。
あとは、副詞だけじゃなくていろんなものを文頭に出して
強調したいときには、倒置されることもあるというわけだね。

815:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 19:47:22.89 TW8Rh4DV0NIKU.net
「あのレースは八百長くさい」
That race had to have been fixed.
上の例文は、過去から見たさらに過去に対する推量でいいのでしょうか?
これを現在の視点から見て推量したら、That race has to have been fixed.



816:でいいのでしょうか?



817:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 20:14:00.81 R6yUKZnKaNIKU.net
>>793
1番目の能動態の文が john persuaded me to go to the dentistで
2番目が知覚同士だからですよね?
731さんの文章なんですが元々目的格保護の意味を知らなくて、原型不定詞じゃないから~の部分で納得したんですけどあってますかね?
能動態がthey made his death known to the public で使役だけど原型不定詞じゃなくてknownだからですよね?

818:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 23:25:09.33 c9jUVm1n0NIKU.net
call offはどうして「中止する」の意味になるのですか?

819:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 03:09:46.41 j+h8QXBo0.net
offを宣言する

820:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 03:31:54.65 CH04HH390.net
>>795
難しいですけど、現在の意見を出せば、2番動詞が変わらなければなりません。
そして、現在だったら、That race has to be fixed はいいだと思います。With the emphasis on the "has" to indicate that it is obvious, to you, that it is fixed.

821:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 04:30:41.04 SVEOCaXu0.net
>>795
基本的に、質問者は正しく理解していると思う。もしかしたら蛇足かもしれないが、
俺なりに解説してみるけど、ものすごくくどくなるので、嫌なら読まないでほしい。
なお、>>799 の回答はたぶん例の英語ネイティブが書いてくれているんだろうけど、
以前の回答とは違って今回のものは日本文も英文も両方とも、少なくとも俺には
何を言っているのかわからない。
★(1) 原文: That race had to have been fixed.
この (1) の原文を理解するために、まずは単純な形から始めてみる。
★(2) They fix the race. (彼らは、そのレースで八百長を仕組む)
(これをそのまま受け身にすると、The race is fixed.)
これは現在形なので、小説のあらすじを説明するときには、こんな能動態のセンテンスはありうる。
でも普通の状況においては、少なくとも能動態の They fix the race. は、過去形とか
現在完了とか未来形などの形にしないと変だ。もちろん、They will ... if they fix the race. とか
when they fix the race などのように、長いセンテンスの一部になっているときには、
こんな現在形は大いに使える。
★(3) They have fixed the race. (彼らは、そのレースで八百長を組んだ。そのレースは、八百長だ)
これは、彼らが八百長を仕組んだ結果として、いま観客が見ているレース、あるいは今さっき
見終わったばかりのレースについて、彼らが八百長を少し前に仕組んだのだということを言っている。
(続く)

822:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 04:31:08.97 SVEOCaXu0.net
>>795 への回答の後半
★(4) The race has been fixed. (そのレースは、八百長だ。そのレースは、八百長が仕組まれたあとのものだ)
これは、(3) の能動態を受け身にしただけだ。これを The race is fixed. というふうに書いても
同じ意味として使えるのかもしれない。そのことについては俺は知らない。もしも The race has been fixed. が
The race is fixed. と同じ意味で使えるのだとしたら、前者の現在完了の場合には fix が動作動詞として
使われていることになり、後者の現在形の場合には、fixed が動詞ではなくて形容詞として使われている
ことになる。
★(5) The race has to have been fixed. (そのレースは、八百長だ。そのレースは、八百長が仕組まれたものに違いない)
能動態なら、They have to have fixed the race. (= They must have fixed the race.)
ここでは、has to が must と同じ意味で使われている。「~に違いない」というわけだ。has to は現在なので、
「今の我々から見れば、~に違いない」ということが言える、というわけだから、現在形でよいのだ。
しかし、八百長が仕組まれたのはそれ以前だから、「八百長が仕組まれた」という部分は完了形にしないと
いけないので、have been fixed となっている。
★(6) The race had to have been fixed.
   (そのレースは、八百長を組まれたものに違いなかった。そのレースは、八百長ものに違いなかった)
能動態なら、They had to have fixed the race.
たとえば今から1週間前のわれわれから見て、そのレースはそれ以前(たとえば今から10日前)に八百長を仕組んだもの
に違いなかった、というわけだ。

823:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 12:42:47.03 SVEOCaXu0.net
>>797
(1) call something off --- 中止する (<-- off であると宣言する)
>>798 に触発されて、これに似たいろんな言い回しを並べてみる。
よく似た


824:例をたくさん並べて吟味したり比較してみると、もともとの call something off (中止する) という言葉の奥行きが理解されてくると思うからだ。 (2) call him a fool --- あいつを馬鹿と呼ぶ(馬鹿呼ばわりする) (3) call it a day --- 仕事を途中で切り上げる、今日はここまでにする (4) call the party a great success --- パーティを大成功だと考える (5) call him crazy --- 彼を非常識だと思う (6) call the ball foul --- (野球で) ボールをファウルと判定する (7) call the runner out at third --- 走者を3塁でアウトと判定する (8) call it five dollars (その商品の)値段を5ドルにする (9) call it quits --- 引き分けとすることに同意する、仕事を辞める、物事を永久にやめる    (この場合の quits は、形容詞)



825:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 15:06:33.74 lqxHSGeY0.net
>>800
詳しいご説明ありがとうございました、すべて読み納得しました
一点、解説文中の表現でさらに詳しく知りたい点が出てきたのですが、
>The race is fixed. と同じ意味で使えるのだとしたら、~ 後者の現在形の場合には、fixed が動詞ではなくて形容詞として使われている
>ことになる。
このfixedは分詞形容詞と言われるものだと思うのですが、これを他動詞が受動態になっていると捉えてはいけないのでしょうか?

826:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 17:02:33.99 d5mFaIv60.net
>>795 >>803
「あのレースは八百長くさい」
That race had to have been fixed.
>上の例文は、過去から見たさらに過去に対する推量でいいのでしょうか?
違う。単に過去のレースについて述べているだけ。
>これを現在の視点から見て推量したら、That race has to have been fixed.
でいいのでしょうか?
違う。hadの文でも今言っていれば、現時点からの推量になる。
この文は現在のレースがすでに仕込まれているに違いない、という意味になる。

827:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 17:10:10.59 SVEOCaXu0.net
>>803
>>このfixedは分詞形容詞と言われるものだと思うのですが、これを他動詞が受動態になっていると捉えてはいけないのでしょうか?
悪いけど、何が言いたいのかよくわからない。もしも「分詞形容詞というものは他動詞が受動態になったものだと考えてよいか」と
言われると、それは当然のことながら、そのように考えてよいというか、それ以外に考えようがないだろうと言いたくなる。

828:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 17:29:06.39 SVEOCaXu0.net
>>803
例えば、すでに分かっているだろうと思うけど、
(1) He disappointed me.
これを受動態にすると
(2) I was disappointed by him.
この disappointed は、もともとは他動詞の過去分詞の形で
was disappointed は受動態だということになっているけど、
disappointed が「失望させられた」という受動態でなくて
「失望した(失望の状態にある)」という意味の形容詞のように
認識されるに至り、ついには
I am disappointed.
と言って、「(ほんとにもう)がっかりしたよ」という感じで
現在の状態を表すものとして感じられているからこそ、
辞書にそのように形容詞として紹介されている。
それをもちろん、本来の他動詞の受動態だと考えてもいいのは
当然のことだ。ただ、人によってはいちいち「これは形容詞的で、
こっちは他動詞の受動態で」というふうに区別したがる。人によって
好きなように理解したらいいと僕は思っている。

829:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 02:28:40.24 XedxCe8gM.net
名詞節って必ず内部の主語の前にthatやwhat、あるいは主語と合わさってwho等から始まるものでしょうか?

830:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 08:19:47.86 wrLEVti/0.net
まあthat省略されている場合は
実際にはないけどね

831:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 12:06:36.11 OgfpQFaZr.net
「the ○○ of the ○○」の形で、二番目の the を省略したくなる

可算名詞は複数形にするか冠詞をつける、というルールがあるが、これは絶対遵守なの?
of には「掲称」という効果があるとどこかで読んだが、その効果で二番目のthe は抜かせたりしない?

832:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 20:34:45.96 XaULYHiC0.net
Seeing your own foods on display right next to some rotting fish that someone else thinks
is is a delicacy will challenge your own ideas of what is disgusting."
何でこれis is 何ですか?

833:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 20:47:12.21 KsZPlnvE0.net
誤植
一つで良い

834:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 23:20:46.11 ESEiQtiL0.net
どんな内容の文章の中に出てきたのか気になって仕方ないw

835:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 23:32:14.04 o3OjUj4d0.net
>>810
割とよくあるミス
is is
正しくは
it is

836:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 01:26:35.84 yaP1tAMF0.net
it isではない。is一個の連鎖関係詞。

837:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 02:42:40.33 jeYEVaCS0.net
>>814 >>811
ほんとだ
俺が間違ってた
すまぬ

838:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 04:40:32.88 AxhCACaM0.net
キャンペーンに応募したけど、それに対する返信が一切無いので問い合わせます
応募要項は満たしているはずなので、何が間違っているか教えて欲しいという感じのメールを送ります
日本語を併記して以下の文章を送りますがこれでいいのでしょうか?
私はこのキャンペーンに応募しました。
しかし、私はそれに対するメールを一通も受け取っていません。
私が御社が提示した書類は、キャンペーン応募条件を満たしています。
しかし私に問題があるなら、教えてください。
I applied for this campaign.
However, I have not received any mails.
The documents I presented to your company satisfy the campaign requirements.
But please let me know if there is a problem with me.

839:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 08:04:50.09 xi0ygPnR0.net
but 要らない

840:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 10:58:08.22 r29jbDR70.net
as far as it takesってどう訳せばいいんですかね?
たとえば以下の文
Phil Rawlins will ride it as far as it takes him.

841:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 11:40:15.42 Jwj8vDARa.net
線路は続くよどこまでも♪

842:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 14:11:29.96 2r05py/U0.net
>>818
最近は、みんなあまり回答しないな。仕方ないから俺が代わりに回答する。
原文: Phil Rawlins will ride it as far as it takes him.
直訳: Phil Rawlins は、それ(その乗り物)が彼を連れて行く最遠のところに至るまで、
それに乗る(乗り続ける)だろう。
意訳: ~は、その乗り物に乗って、★行けるところまで★ 行くだろう。
背景: たとえば列車だったら、行けるところまで行くわけだから、おそらくは
終点の駅まで行くだろうという意味になるだろう。自動車に乗るとしたら、
ガソリンがなくなるまで、あるいは自動車が故障して動けなくなるところまで行くだろうと
いう意味だろうと思う。

843:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 15:42:26.03 fjO4G1XJ0.net
安河内先生の新刊
はじめての英語音読
the Japan times出版
42,43pにこんな文章がのってる。
I often to go to his house and we play all day.
よく友達の家に行って一日中ゲームをします。

oftenのあとのtoは不要ですよね。
2回も同じこと書いてるんだけど安河内先生が間違えてる?

844:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 15:55:05.77 54HCncqy0.net
まぁさすがに本人の間違いというよりは単なる誤植だろうな
ただ、誤植の時にいつも思うけど、元々は本人が自分のパソコンとかで文字データ作ってるわけなんだし、それを出版物にする際に勝手に文字が増えたり減ったりするわけない気がするから、その辺がいつもよくわからんけど。

845:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 15:57:14.73 xi0ygPnR0.net
本人がデータ作ってるってw
本人と会議して編集プロダクションが作るんだよ
実用書は全部そう
料理本とか見てみろ

846:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 16:10:15.52 54HCncqy0.net
(料理本?)

847:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 16:19:41.48 xi0ygPnR0.net
実用書の多くは編集プロダクションが作るってことな

848:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 16:32:35.92 54HCncqy0.net
よくわからんが、本なんか自宅でパソコンでチャチャッと書いてそのまま出して終わりやろ
というか、
「じゃあ○ページと○ページと○ページの例文はプロダクションさん適当にお願いしますね~♪」
とはならんやろ(笑)

849:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 16:37:48.54 xi0ygPnR0.net
ほんと純朴だな
大学生か

850:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 16:46:22.54 54HCncqy0.net
それって純朴っていう問題なのか(笑)(笑)

851:性
18/11/01 17:29:59.60 WxSDAZUZ0.net
YouTubeのスレをどなたか上げて下さいな。(ペコ

852:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 19:10:14.80 /VpTwtT5p.net
Do you mind if I open the window?
① I'd rather you didn't.
② No, you mustn't.
③ Yes I do.

これ答え①なんだけど、なんで③はダメなんですかね?

853:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 19:49:08.05 BJtOc4rs0.net
>>830
「No」だと、「No, I don't mind, so you could open it if you'd like.」だから。

854:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 19:54:52.28 jIN3OZUn0.net
3でも行けそうだと思うが違うのか

855:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 20:23:03.43 POS7Vhh20.net
答えとしては3でも良い。ただし対話者と険悪な雰囲気になること確実。

856:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 20:26:56.02 /VpTwtT5p.net
やっぱ3でも良いのかなぁ?
>>831
3がダメな理由は何かわかりますか?

あとすいません、3は正確には
Yes, I do.
でした。(カンマが抜けてた)
これで影響あるのかよくわからないけど

857:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 20:50:54.60 POS7Vhh20.net
>>834
URLリンク(www.youtube.com)

858:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 20:58:06.11 VOV4vAI8a.net
右のページに
often to go to his house
と解説がしてあって
彼の家にしばしば行く
との説明まであったので安河内先生はマジでこういう言い回しがあるかのように解説してるのかと一瞬思った(笑)
たぶん…誤植
また、こういった本は安河内先生の名前を借りてるだけで執筆者は別人物なのかな?と思ってしまう。

859:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 21:17:19.92 xi0ygPnR0.net
>>828
いやバカにバカっていうと悪いかなと思ってね

860:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 21:46:06.56 Jwj8vDARa.net
3はコロケーションとしてない。
「おはようございます」に
「はい、お早いです」と答えないのと同じ。

861:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 21:54:55.83 POS7Vhh20.net
>>838
いやいや、そんなことはない。相手と険悪な関係になっても、自分が本当に嫌ならYes, I do.で断ればよい。
例えば、Do you mind if I smoke? と聞かれて、本当に嫌だったら、Yes, I do. I don't smoke. Sorry などと答えればよい。

862:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 21:57:35.99 ttvoBaP+0.net
>>834
3 でもOKですよ
もしかして設問は「正しいものを選べ」ではなくて「最も適切なものを選べ」
になってませんか?その場合正しいけれどあまり使われない表現もハズレ選択肢として
使われる事がありますよ
あまり良い問題の作り方とは言えませんがね

863:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 22:08:36.38 /VpTwtT5p.net
やっぱ3でもいけそうですよね、皆さんありがとうございました
これは単純に3択だけあって、それに軽く解説しながら文法学んでいくみたいな本で、これの3には何も書かれてなかったからよくわからなくて。
(他にも解説無いのもあるけど、これは何がい�


864:ッないのか考えてもわからなかった)



865:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 22:10:19.24 rqKgI1st0.net
>>817
ありがとうございます
日本語で読むときも「しかし」を無くしたほうがスムーズですね

866:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 22:44:24.49 UHGHgx/80.net
I take as my guide the hope of a saint: in crucial things, unity-
in important things, diversity-
in all things, generosity
by George H W Bush 大統領就任式でのスピーチ
in crucial things, the unity of a saint
in important things, the diversity of a saint
in all things. the generousity of a saint
ってことですか?

867:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 23:08:22.21 POS7Vhh20.net
>>843
私は、ある聖人の願いを己の指針としたい。即ち、「危機的な問題については、結束を。重要な問題については、多様性を。あらゆる問題について、寛容を」である。
URLリンク(ja.wikisource.org)
うまく訳すもんだな

868:三年英太郎
18/11/02 00:07:06.58 cQv3qnKh0.net
crucial が「危機的な」?
どんな辞書使ってんねん?

869:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 00:28:05.23 vrfMwIQz0.net
>>845
crucial
decisive or critical, especially in the success or failure of something.
危機的でもいいんじゃないの?失敗する恐れがある時は危機的状況なわけだし。

870:843
18/11/02 04:09:59.94 qqHY9wpp0.net
>>844
ありがとうございます

871:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 07:17:13.38 fw2r+korr.net
>>8301の過去形はダメじゃね

872:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 07:40:43.01 62ilFt1T0.net
問題の重要さに3段階あるという流れ
を無視してはいけない
それが見えないとimportantと被ってね
ということになる
極端にいうと
大大問題には
大問題には
問題には
こういうこと

873:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 07:43:12.97 GxZTGt/U0.net
>>843
(1) 原文:
I take as my guide the hope of a saint:
in crucial things, unity --
in important things, diversity --
in all things, generosity
ここでの unity, diversity, generosity が
   the unity of a saint
   the diversity of a saint
   the generousity of a saint
という意味でないということは、前後の文脈からわかるだけではなく、実は
unity, diversity, generosity が無冠詞で所有格代名詞も何もついていないことからもわかる。
もしも the unity of a saint という意味を表したかったのなら、
   their saint (または his saint, または her saint, または his or her saint)
と言っていたはずなのだ。
無冠詞で所有格の代名詞がついていないということは、「一般的な漠然とした unity」
つまり「誰か特定の unity ではなくて、人間一般の unity」というわけだ。
というわけで、どういう冠詞がつくのか、あるいは無冠詞なのか、あるいは
所有格代名詞がつくのかつかないのか、あるいは単数なのか複数なのか
を吟味すれば、その深い意味合いもわかってくる。

874:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 08:26:21.91 n1vi/jGcM.net
have+過去分詞
be動詞+過去分詞

の違いを教えてください

875:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 10:19:52.91 s/mvIxjt0.net
>>848
仮定法ですよ

876:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 13:13:18.04 PfQPiPUBM.net
当方英検4級です。
3級を受験しようと思いますが、3級には過去分詞は多く出ますか?
CBTです

877:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 13:20:50.99 eL7rn6b20.net
4級の3割増で出ます

878:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 13:25:26.13 /HeJBelw0.net
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
URLリンク(datecocco.hatenablog.com)
はじめて作ったボードゲームを売った話
URLリンク(nrmgoraku.hateblo.jp)
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
URLリンク(entertainmentstation.jp)
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
URLリンク(spa-game.com)
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
URLリンク(roy.hatenablog.com)
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
URLリンク(www.d-laboweb.jp)
自作ボードゲーム販売への道・販売場所編
URLリンク(kdsn.xyz)
はじめての同人ボードゲーム作り
URLリンク(ameblo.jp)
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
URLリンク(www.sbbit.jp)

879:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 13:28:27.88 f3YiUeDn0.net
英検CBTって、基本的に英検と同じレベルだったと思うのだけれど
英検3級では過去分詞は普通に使われています。
CBT過去問はないとは思いますが、英検3級過去問ならHP上にあるので
それを見ると色々わかるとおもます。

880:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 07:16:19.21 8GDl23IM0.net
知り合いが車関係の会社に勤めてて、英語ができずに休職してる
会議では全て英語らしい
車関係の会社でのビジネス用語がどんな物か分かりませんが、
とくにビジネスにおいて役立つ分かりやすい英語の本のオススメありますか?
かなり困ってます。よろしくお願いします。

881:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 11:21:09.79 /KLXwrCv0.net
英語が出来ずに休職してるて、何だその勉強についていけずに不登校になってるみたいなの(笑)(笑)

882:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 11:57:15.08 3zk/C14j0.net
知り合いという単語は私という意味である

883:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 12:04:30.29 Q5+qaTuG0.net
俺の友達の知り合いがさ~

884:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 12:59:20.97 FVLixq6Wa.net
>>852
現実の会話では使わない言い方
聞いたことがない

885:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 13:01:45.85 3zk/C14j0.net
ワロタw
ツイッターでも5chでもこんなレベルのがドヤ顔するのが英語学習界隈なんだよなw

886:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 07:34:23.62 EGyCJUkBr.net
会話では、もてなすながうまい、と言いたい場合、being a good hostは、男女両方に使えるかい?

887:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 10:34:32.49 UDdGXRy90.net
「白人警官を愛せ、
大統領を信じろ」
英文ではどう書けばよいのでしょうか?

888:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 11:08:02.30 xygi5Tg40.net
Love white cop
Trust President

889:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 14:58:31.41 ED1IGd4Ra.net
>>863
誰が?自分が?相手が?第三者が?

890:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 16:57:20.21 YoKSvmy30.net
>>863
疑問を持ったら、まずは辞書を引くんだ。
少なくとも「ジーニアス英和、第5版」の hostess の項目に、
それについてちゃんと解説がある。

891:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 20:12:50.64 BF8wtR37p.net
死ねよゴミ共

892:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 20:54:21.32 55+vH


893:LBCp.net



894:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 21:18:11.32 k964ihQR0.net
条件の副詞節にはwillを使わない

895:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 21:25:19.09 N1mdj0qfa.net
>>869
URLリンク(isyoichi.seesaa.net)
てっきり名詞節だと思ってました。
さすが柏野先生。

896:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 21:45:44.51 imOR00Vu0.net
The country's inadequate labor force can be increased through immigration.
こちらって、どちらの意味で解釈するのが妥当でしょうか?
1. その国の不足してる労働力は移民によって増やせる
(移民が解決策として期待されている)
2. その国の労働力不足は移民によって増加している
(移民が問題の原因とされている)

897:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 21:54:21.96 CRnJIZot0.net
歌のタイトルや歌詞にあるフレーズですが
意味をおしえてください
あと文法的な解説も
don't leave me on my own
on my ownがちょっとわかんないんです。
お願いします。
別の例文なんかも書いて下されば理解にとても役立つので
お願い出来たら幸いです!

898:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 22:06:33.27 N1mdj0qfa.net
>>873
前者だと思います。
increaseしたのは、inadequacy(の程度、頻度)ではなくて不足した"labor force"だからです。
>>874
on my ownはby oneself 「自力でやる」だけではなく、alone「独りで」の意味もあります。
I’ve been living on my own for four years now.
He didn’t want to be left on his own.
alone自体には必ずしも寂しいという意味がつきまとう訳ではありませんが、ご提示の文は「一人にしないで」 という意味でしょうね

899:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 22:14:22.49 55+vHLBCp.net
>>870-871
ありがとうございます
まだ読んでないですが、こんなドンピシャなページがあるとは。
後で読みます、ありがとうございました

900:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 22:21:41.23 imOR00Vu0.net
>>874
なるほど、後者になるならinadequacyであるべきということですね。
英文を見てちょっと混乱してましたが、納得できました。
ありがとうございました。

901:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 23:23:32.36 E4Ydph2n0.net
中学からやり直しています
Act like we're working.
という文の、likeの使い方についてですが、これはいわゆる接続詞になるのですか。よく使われる用法ですか?
動詞と前置詞の用法は覚えたのですが、like S Vは知らなかったので戸惑いました。

902:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 00:08:34.35 XKJS04420.net
   ____
  /三ミミソノ)\
  /彡⌒ー-"⌒ヽヽ
 (イ     ミ iまあ、もちろん「~が好き」の方ではなく
 ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||「~のように」ですな、Actがアクトクンな
 ||=・= ii=・=||わけじゃないんで…動くという動詞なんで…
 |(  ノしヽ  )|(That)以下のように動けと
 g| i-=-i |gこうおっさってるんですな…
  \_ヽ_ノ_/接続詞とか冠詞とか…そういう日本語の
`__/`ー―-イヽ__難しい三字熟語やにじゅ熟語は、
| 〈 ヽー / 〉 |わたしーは!わっかりっませーん!
//  \ | / /  ヽ

903:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 01:37:01.02 4UQO0ipEr.net
Youtubeのある動画のコメント欄で
Give me an L for clicking lol
っていうコメントにイイねが一番多くついてたんだけど
この場合のLってどういう意味ですか?

904:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 02:33:08.15 KfUg1tAW0.net
The rules to join are simple.
出典: URLリンク(twitter.com)
ここでto joinはThe rulesを修飾するものとして使われていると思いますが、The rulesはjoinの目的語でもないし、主語でもないので本当にto不定詞の形容詞用法なのかが疑問です。
参加条件は簡単だ!
という意味だと思うので下のようなものが省略されていると考えれば納得できますが、この解釈もやはり何か無理矢理のようにおもいます。
The rules (which are required) to join are simple.
このThe rules to joinはどう解釈すれば良いのでしょうか?
(deleted an unsolicited ad)

905:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 02:50:18.42 yWI8YOlE0.net
>>880
形容詞的用法の同格。

906:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 02:51:09.96 yWI8YOlE0.net
the ability to run fast.
a desire to learn English.
The attempt to rescue the hostages
A decision to resign
His failure to keep his promise
a mass refusal to work
a promise to come again.

907:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 03:15:09.27 G0kkqSGS0.net
>>880
art raffleってのを呼びかけてるから
joinの目的語はそれでは?

908:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 06:46:31.68 8PYZK7Ar0.net
>>880
The rules to join are simple.
俺も最初は、この英文を見たときに不思議に思った。nonnative による
英語かと思ったけど、カナダ人が書いたらしいし、おそらくはそこで
生まれ育ったんだろう。他のサイトで the rules to join というフレーズを
探すと、じゃんじゃん出てくるし、前後の文脈を見ているとまあまあ
正しい英語を書いているサイトに出てきているように見える。その例を挙げる。
(1) Persons who meet ★the rules to join★ MMP can get benefits
from one single health plan -- MMP.
URLリンク(mmp.buckeyehealthplan.com)
(2) What are ★the rules to join★ Pinterest group boards?
URLリンク(epife.com)
これに似た例として、the requirements to join というのもある。
(3) She has also teamed up with a San Francisco State University hospitality
student who is helping Novato's Best Western meet
★the requirements to join★ a local program for green businesses.
(2008, "Mother Jones" magazine, COCA コーパスより)
(4) Romanian conservative and religious groups pleaded the government
not to repeal the sodomy law, one of ★the requirements to join★ the European Union.
(The Globe Post, 2018)
URLリンク(theglobepost.com)
(続く)

909:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 06:48:35.57 8PYZK7Ar0.net
>>880 への回答の後半
上の例を見てわかるように、"the ●requirements● to join + 目的語" (参加条件、何かに参加するにあたって
満たすべき条件) という言葉は正式に使われているように見える。だからこそ、
上の (3) は例の有名な The Corpus of Contemporary American English (COCA) で
検索できたし、(4) は The Globe Post というニュースサイトで見つかった。
しかし、"the ●rules● to join + 目的語" というのは、さほど正式には使われておらず、くだけた表現のように
見える。なぜかというと、これは COCA というアメリカ英語による情報データベースには出てこないし、
ニュースサイトにもまったく見つからない。とはいえ、半ば口語表現みたいなものとして広く使われているようだ。
いずれにしても、(1) から (4) までの例では join のあとに別の目的語が来ているので、
質問者が抱えている冒頭の The rules to join are simple. では、join のあとにあるはずの
目的語が省略されている(あるいは join を最初から自動詞として使っている)らしいことがわかる。

910:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 07:35:31.44 BsLHSt48r.net
>>866
>>867
後で見てみるよありがとう

911:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 07:50:31.11 HKe4aTSm0.net
>>879
Like
いいね

912:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 13:02:38.99 KfUg1tAW0.net
皆さん回答ありがとうございます。もう少し補足してみます。
>>881
同格とみると文法的には問題ないですが、The rules = to join という関係になり、参加要件という意味になるのか少し意味的な疑問を感じます。必要な要件は参加することという意味になりそうな気がしてしまうのです。
>>883, >>884
私もjoinにはthe art raffleという目的語が省略されていると思うのですが、だとしても私が知っているto不定詞の用法的にはThe rulesがjoinの主語であるとみなすか、>>881 さんのように同格とみなすしかなく、いずれの解釈でも意味的に不自然に感じます。
もう一つの出来うる解釈としてはjoinの後に前置詞underが省略されていると考えることですが、
(参考: URLリンク(mep.papiko.com)不定詞の形容詞用法
の六番目の例文)
先行詞がrulesの時でもありなのかがあまり良くわかりません(今は個人的にはこれが一番解釈としてはありかなあと思っていますが、根拠はありません)。

913:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 14:50:16.48 EaiKsLbq0.net
>>874
ありがとうございます!
ついでに~
a-ha の Crying in the rain と言う曲の
サビの最後に、I'll do my crying in the rain.
というフレーズがあり
日本人の一般の方が訳したサイトでは
「僕は雨の中で泣く事にするよ」っていうのがあるんですが
 なんか変な英語じゃないでしょうか?
常套的に使われる言い方ですか?

914:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 15:17:48.41 8PYZK7Ar0.net
>>889
I'll do my crying in the rain.
これは、確かに普通は使わないフレーズだろうと思う。
そこで、"I will do my" を検索してみたら、面白い歌詞を
見つけた。I will do my のあとにいろんなフレーズが使われていて、
いろんなバラエティを1曲の歌の中で使っている。
(1) I will do my last singing in this land, somewhere
(2) I will do my last travellin' in this land, somewhere. Ooh yeah
(3) I will pay my last visit in this land, somewhere
(4) I will take my last journey in this land, child somewhere. Ooh yeah
(5) I will do my last prayin' in this land, somewhere
(6) I will do my last preachin' in this land, child somewhere. Ooh yeah
URLリンク(genius.com)
上に挙げた歌詞と、
(7) I will do my (very) best.
(8) I will do my utmost.
(9) I will do my part.
(10) I will do my homework.
(11) I will do my duty.
(続く)

915:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 15:18:24.31 8PYZK7Ar0.net
>>889 への回答の後半
こういうごく普通の言い回しとを考え合わせてみると、どうも
I will do my (something).
という言い回しは、「自分にもともと与えられていて、自分が
本来やらねばならないことを行う」という意味合いで使うことが
多いらしいと感じられる。もし本当にそうだとすると、
I'll do my crying in the rain.
という言い回しもその発想の延長で歌われていて、
「私はあなたと別れてつらい思いをしているから、当然のことながら
泣くことになるんだけど、


916:部屋で泣くのではなくて雨の中で (つまり誰にも涙を悟られることなく)こっそりと泣く」と いうような意味を感じさせるのではないかという気がする。 以上は、英語ネイティブ「ではない」俺のただの推測だから、 適当に聞き流してくれたらいい。なお、こういう歌詞の意味合いを 英語ネイティブのフォーラムで尋ねても、答えてはもらえないことが多い。 「詩歌の台詞は普通の言葉遣いとは違うし、詩を作った人の意図なんて われわれには推測できないので、質問に答えることはできない」と 言われてしまうのだ。



917:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 18:17:30.49 4UQO0ipEr.net
>>887
ありがと

918:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 18:47:12.55 um9nonSU0.net
These activities produce greenhouse gasses which trap heat in the atmosphere
and cause it to become hotter.
→These activities produce greenhouse gasses, which trap heat in the atmosphere
and cause it to become hotter.
whichの前にカンマが必要だと思いますがいかがでしょうか?
大気に熱を閉じ込めて熱くする以外の温室効果ガスってありうるのでしょうか?

919:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 19:58:43.31 u1hpXo+d0.net
水蒸気

920:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 20:19:25.93 KfUg1tAW0.net
>>880, 888
一応自己解決したので書いておきます。
URLリンク(www.grammar-quizzes.com)
によると
If the preposition can be understood from context, the preposition is omitted. It is preferable to omit the preposition rather than to put it at the end.
とのことで、例文もいくつかついていました。
NOUN + INFINITIVE + (PREPOSITION)

I have no money to buy food (with).
We have one day to do it (in).
I need a pen to write (with).
He has to have a place to live (in).

921:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 20:41:03.63 t40mlTDX0.net
あったほうがわかりやすいけど、どっちでもいいんじゃない?w
文法の試験だったらどっちかにしなくちゃいけないんだろうけど

922:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 20:44:57.15 um9nonSU0.net
>>894
大気中の水蒸気で
水蒸気、二酸化炭素などは大気の成分です。

923:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 21:14:42.10 d9a3fd2n0.net
どなたかお願いします。
SNS上で知り合った外国の人とSNS上での会話
私     I 've not seen him reacently. Is he OK?
フレンド  I don't know about it ,but who knows ?
Have a nice weekend.
この I don't knowってキツイいいかたじゃないのでしょうか?
   どんなニュアンスでしょうか?
   わかる方お願いします。

924:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 22:08:43.06 FtvLV6JF0.net
himは誰だよw

925:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 22:13:27.26 ChJH46jp0.net
>>899

926:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 22:21:21.03 u1hpXo+d0.net
>>897
役割の話じゃないの?

927:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 22:49:17.94 prAEdS2A0.net
>>893
その辺って意外と適当なんだよね
限定とカンマの問題
このルールってかなり近代的なものだから

928:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 23:06:01.25 FtvLV6JF0.net
規範文法家やeditorが大勢で整備した後だからな
She was the youngest of the two daughters of a most affectionate, indulgent father; and
なんで2人でyoungestやねんwとかな

929:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 00:00:25.76 vGbYJmv90.net
>>901
それだと温室効果が温室効果ガスを作ることになり変です。
These activities produce which trap heat in the atmosphere
and cause it to become hotter produce greenhouse gasses.
The above sentence is grammatically corrrect but unnatural.です。

930:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 00:17:58.31 lphmQsij0.net
>>893
>以外の温室効果ガス
いわゆる「限定用法」は必ずしも全て「限定」してるわけじゃない。

931:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 01:57:52.16 vGbYJmv90.net
>>905
この場合はどうですか?

932:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 06:50:01.41 kVGYxMoF0.net
>>898
どういう意味で「きつい言い方」だと思っているのか
知らないけど、単に「いや、よく知らないけど」とか
「わからないけど」という程度の意味だから、
そっけないと言えばそうだけど、かなりきついかというと
そうでもないと思う。
もちろん、優しい感じの人なら普通は
   Well, I don't know, but I hope he's all right.
とかいうふうに言うだろう。でもだからと言って、
   I don't know about it, but who knows?
   Have a nice weekend.
が「きつい」言い方だとは言い切れないと思う。
それを言った人はその him とは大して仲がいいわけでも
何でもないのだろう。さらには、ふだんは優しい人でも、
そのときはたまたまあまりいい気分でもなかったのかもしれない。

933:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 07:06:36.34 kVGYxMoF0.net
>>893
コンマのあるなしで which 節が先行詞を限定しているかしていないのかが決まる
とは限らないということは、すでに2人の回答者が言ってくれた。まったくその通りだ。
見事な英文を書く英語ネイティブの緻密な英文をたくさん読んでいれば、実は
which 節が先行詞を限定していない(つまり、学校ではコンマをつけないと習った
状況においてコンマをつけていない)場合がいくらでも出てくる。
今回のような英文を読んで慌てふためかないようにするためには、ふだんからたくさんの
正しい(できればプロの書き手)が書いた英文をたくさん読んでおく必要があるのだ。
参考書と文法書を読んだあと、すぐに自分の専門分野や興味のある分野の文章だけを、
必要に迫られた時にしか読まない人は、ふだんの英文読書量が少なすぎるため、
自分がいま読んでいる英文がどういう意味なのかを判断するとき、学校や大学の
教師や参考書や文法書や辞書だけを頼りにしてしまうことになり、わけがわからなくなる
ことが多い。
もちろん、たとえばエンジニアとか法律専門の人は、自分の専門分野だけで
忙しいから、馬鹿馬鹿しくて専門分野以外のいろんな英文を読んでいる暇なんてないだろうから
仕方がないけどね。そういう人は、英語なんていうくだらないものにあまり時間を使わず、
自分の専門分野をとことん追求していった方がいいよね。

934:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 08:17:27.80 AJP6DI/o0.net
>>904
水蒸気はそれ自体は温室効果はなく他の温室効果ガスを強めるタイプの温室効果ガスです

935:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 12:48:41.87 3XGVwp7p0.net
この筆記体の解読をお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

936:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 13:40:09.07 NXrpBwrX0.net
>>893
URLリンク(club.japantimes.co.jp)
のNo.13, 15に全く同様の質問が載ってます。
文法の専門家やネイティブではありませんがジャパンタイムズの編集長ということで、回答も信頼して良いのではと思います。

937:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 13:49:11.14 3XGVwp7p0.net
自己解決しましたスレ汚しすまん

938:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 14:14:28.71 lphmQsij0.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
Integrated clauses that are not restrictive
Although the term "restrictive" has become established as joined with integrated clauses,
there are integrated clauses that do not necessarily express a distinguishing property of
the referent. Such a (so-called) restrictive clause―actually a non-restrictive clause―is
so completely integrated into the narrative and intonation of the main sentence that it
appears to be restrictive, though it is not.
Examples of integrated relative clauses in this sense that are not truly restrictive:
"The father who had planned my life to the point of my unsought arrival in Brighton
took it for granted that in the last three weeks of his legal guardianship I would still act
as he directed."
and
"He sounded like the clergyman [that] he was."
(The Cambridge Grammar of the English Language)[5]
When the "restrictive" relative clause is removed from either of the above sentences,
the antecedent ("the father" and "the clergyman") is not placed in question: in the first
example, for instance, there is no suggestion that the narrator has two fathers―because
the relative clause is not expressing a distinguishing property of the subject. Instead,
here the relative clause is integrated but it is not truly restrictive.

939:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 14:41:49.41 T+dud9kl0.net
I just felt this is such an important milestone for the company that
I have to be there.
訳は「私は、まさに、これがわが社のための非常に重要な節目だと感じたので
私は現場にいなければならなかった。」と、テキストには書いてあるのですが
「これがわが社のための非常に重要な節目なので、私は現場にいなければならなかった
、と私は感じた。」ではダメなのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。

940:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 16:30:28.80 lphmQsij0.net
>>914
だめ。

941:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 16:42:27.01 O2zmjfW3p.net
文法を教えて欲しいのですがI was not it be thief treat.のit be thief treatってどうなってるんですか?

942:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 16:58:29.65 kVGYxMoF0.net
>>914
>>I just felt this ●is● such an important milestone for the company that
I ●have● to be there.
質問者が提示した英文では、上のように後半の動詞二つが両方とも現在形になっているね。
そうなると、テキストに書いてある「そこにいなければならなかった」という
過去形の日本語訳は間違いだということになる。

943:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 23:23:30.59 T+dud9kl0.net
>>915
>>917
テキストとは2017年九州大学理系英語の赤本の訳です。
お二人とも、ありがとうございました。

944:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 23:33:15.00 3nse8wcla.net
赤本青本は間違いだらけやで

945:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 23:47:51.10 SEU3uxG50.net
>>914
お前の訳の方が合ってるよ

946:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 03:23:46.06 60+/Z29M0.net
>>914
(1) 原文: I just felt ★this is such an important milestone for the company that
I have to be there★.
(2) あなたの解釈: これがわが社のための非常に重要な節目なので、
私は現場にいなければ ●ならなかった●、と私は感じた。
それでは、(1) の英語原文にスペル間違いなどはまったくないんだね。
それなら、赤本の和訳は間違いで、あなたの和訳の方が正解に近い。
ただし、次の訂正が必要だ。
(3) 「ならなかった」は「ならない」と訂正する。
(4) "I just felt" の just は「ただ単に~なのだ」という意味であるはずだから、
「ただ単に~と感じただけなのだ」と訂正する。(ただし、これについては文脈を
見ないと断言はできない。おそらくそういう意味だと解釈すれば、前後の文脈に
合うだろうと思う。
(5) 訂正後の和訳: 私はただ、これがわが社のための非常に重要な節目なので、
私は現場にいなければならない、と感じただけなのだ。
(続く)

947:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 03:24:30.41 60+/Z29M0.net
>>914 への回答の後半
さて、(4) については文脈を考慮した後に納得してもらうとして、(3) について解説する。
(1) の原文を見ると、"I just felt" のあとのすべてが一つの塊(かたまり)になっている。
つまり、★の印で囲まれた部分がひと�


948:ツながりになっているので、ここをまとめてまずは訳して、 そのあとに I just felt を付け足せばいいだけなのだ。だからまずは I just felt を 省いて考えてみる。 (6) I just felt を省いてみると: this is such an important milestone for the company that I have to be there (7) 上の (6) を訳してみると: これはわが社にとって非常に重要な節目なので、私は現場にいなければ ★ならない★ (上の 6 では、前半も後半も現在形だから、このような意味になる。) (8) 次に、上の (7) に I just felt つまり「私はただ、~だと感じただけなのだ」を付け加える。 (9) すると、結果としては (5) が出来上がる。



949:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 12:58:57.08 rJJH9JsO0.net
>>919
>>920
>>921
丁寧かつ、わかりやすい解説をしていただき
ありがとうございました。

950:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 14:09:37.43 Xw7qQAoL0.net
「ABC株式会社」という時、
ABC Co., Ltd. (or, Inc.)ですけど
「ABC工業株式会社」となるとどうなりますでしょうか?
ABC Industries Ltd.という用例がありましてCo.をつけないような。。。
つまりIndustriesがCo.の代わりになっているような気がしますけどどうでしょうか?

951:924
18/11/08 14:15:36.94 Xw7qQAoL0.net
「24時間受付中
ネットお見積・ご注文」

Accepting 24 hours
(or, 24-hour reception)
Estimation and Order online
くらいが妥当でしょうか?
よろしくご教示お願いします。

952:924
18/11/08 15:20:16.59 Xw7qQAoL0.net
あるいは
Internet Estimate and Order
でしょうか?
よろしくお願いします。

953:三年英太郎
18/11/08 15:44:56.25 a7wf4efp0.net
そもそも24/7受け付けてないオンラインのオーダーなんてあるんかね?

954:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 17:15:08.15 60+/Z29M0.net
>>925
24時間受付中
ネットお見積・ご注文
Inquiries for estimates and orders received
24 hours a day, 365 days a year

955:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 17:23:44.97 60+/Z29M0.net
>>924
ABC工業株式会社
日本の会社が英語名を作る時、会社によっていろんな
名前を付ける。それはその会社の好みであって、今から挙げる
どの名称でもよい。
(1) ABC Industries Corporation
(2) ABC Industries Ltd.
(3) ABC Industries, Ltd. (コンマつき。たとえば Hitachi, Ltd. ではコンマを昔からつけている)
(4) ABC Industries Co.
(5) ABC Industries Co., Ltd.
(6) ABC Industries Corp.
(7) ABC Industries, Inc.
俺自身は、(1) の ABC Industries Corporation を推奨する。これが、あとあとになって
いちばん面倒が少ないと思う。日本人にとっても外国人にとっても
わかりやすく、覚えやすく間違いにくいと思う。
さらに、Industries を Kogyo としている日本の会社も多い。しかしこれから将来、
世界の人にとってもわかりやすい名称は、やはり ABC Industries Corporation だろうし、
これなら日本語ネイティブでも一応はすぐに覚えられるだろう。和英翻訳を担当している
俺たちにとっても、そのような英文名称を付けてくれている会社の方がありがたい。

956:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 17:35:21.11 60+/Z29M0.net
>>929
ちなみに、アメリカの "XXX Industries Corporation" という名前の一連の
サイトのリストが、次のリンク先で見られる。
URLリンク(www.google.co.jp)
psy-ab.3...468.11013.0.11313.47.35.7.0.0.0.661.5133.2j20j3j3j0j1.29.0....0...1c.1.64.psy-ab..11.34.4789.0..0j35i39k1j0i10k1j0i22i30k1j33i22i29i30k1j33i21k1.0.UIUNYA-KWa4

x

957:924
18/11/08 19:58:33.78 Xw7qQAoL0.net
>>928->>930
貴重なご意見ありがとうございます。
かなりの実力を感じます。
現地で習得されたのでしょうか?
大変参考になります。

958:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 20:11:50.11 60+/Z29M0.net
>>931
僕は、20代後半に海外(アラビア語圏とフランス語圏)に4年ほど
行ったことはあるけど、英語圏には行ったことがないです。

959:えワ
18/11/08 20:21:36.91 Ck2I1btua.net
黒木真一郎の一人芝居が始まったのかな

960:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 20:32:23.86 jxoV5D0R0.net
生きてたのかw

961:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 00:43:13.14 x/Ohs24Va.net
究極のゼミのKindle版がえらく安い(972円)のだけど、どなたか買った人いる?
普通に電子化されてるだけで、リスニング用CDの音声もDLできるのだろうか

962:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 06:15:44.39 C3x/WenO0.net
>>950 >>990
次スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 350
スレリンク(english板)

963:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 06:18:44.87 C3x/WenO0.net
次スレのテンプレからえワ関連の記述を削除しました
彼が姿を消してから、はや2か月
彼の人生が重大な運命を迎えたことは間違いなく、もう2度とこのスレに帰ってこない
933はえワのことがちょっと懐かしくなったから書いただけで、スレを荒らす気はないでしょう

964:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 08:51:25.91 eMRe+R3q0.net
>>936
こっちのスレに書き込まないように

965:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 11:48:10.05 +69AgKg/F.net
また性懲りも無く重複スレを立ててるのか。

966:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 15:45:38.17 K5E+Zbqp0.net
Even the most brutal chimp despot can be taken down, after all, by two opponents,
each three-quarters as mean.
from 12 rules for life
each three-quarters as mean ですが 
それぞれのチンパンジーが4分の3意地悪だ という意味ですか?
文法的にも解説お願いします

967:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 16:00:33.99 eriYYEsD0.net
下の文って、受け身ですか?受け身の前のthinkの使い方がイマイチ分かりません。think A to V という語法があるのでしょうか?
The artist is thought to possess a unique talent that differentiates her or him from the rest of society.
芸術家は、社会の他の人々とは異なる比類ない才能を有していると思われている。
differentiate A A を差別化する。

968:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 16:12:29.99 BFt6OD0d0.net
each chimp is three-quarters as mean as the most brutal chimp.
mean 体格の劣る

969:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 16:21:06.78 +SVkua+d0.net
think X Xの受け身出自っぽいカタチだよ
定型的だからそのまま覚えろ

970:940
18/11/09 16:26:42.68 K5E+Zbqp0.net
>>942
なるほど
ありがとうございます。

971:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 16:44:37.67 eriYYEsD0.net
>>943
think A to V という語法があるのでしょうか? 自分の辞書には載っていなかったです。

972:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 16:46:45.06 EkPHGDY80.net
>>944
そう簡単に納得しちゃいけないよ。mean というのは、
ここでは「意地悪な」を通り越して「残忍な」という感じだ。
たとえば、暴力団員みたいに、顔に大きな傷跡があって、
黒い眼鏡をかけていて、いかにも人を殺しても平気な感じの
する男のことを mean と言ったりする。英和辞典を引くと
「意地悪な」とか、「(動物に関


973:して)残忍な」と書いてあるけど、 人間の場合にも「残忍」というか「いかにも性悪(しょうわる)な」 という感じの意味なのだ。映画などをよく見て、mean という 言葉を人間について使っている様子を観察すればよくわかる。 というわけで、3/4 mean とは、「4分の3だけ性悪な(残忍な)」という 感じだ。そんな奴でも、2頭が力を合わせれば、強いオスを やっつけることができるというわけだ。



974:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 16:50:39.17 EkPHGDY80.net
>>945
少なくとも現代英語では
think (someone or something) to be [adjective]
という構文はまったく(あるいはもしかしたら「ほとんど」)
使われないかもしれないけど、おそらくは昔は
大いに使っていたかもしれない。(それについては、
俺は調べたことがないから知らない。)
ともかく
(1) AAA is thought to be BBB.
という構文が出てきたら、
(2) AAA is considered to be BBB.
というのと同じことであって、(2) に関しては
consider AAA to be BBB
は頻繁に使われているから、その延長線上に
(1) があるんだと考えて納得すればいいんだ。それ以上に
追求したければ、数百年前の英語では果たして
think AAA to be BBB
という言い回しがよく使われていたのかどうかを
自分で調べてみればいいんだ。

975:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 16:54:18.79 EkPHGDY80.net
>>944
>>Even the most brutal chimp despot can be taken down, after all, by two opponents,
each three-quarters as mean.
from 12 rules for life
文法的に解説せよとのことだけど、何を解説してほしいの?
もしも each three-quarters as mean についてなら、
This one is half as tall as that one.
と同じように、
AAA is three-quarters as mean as that one.
という構文があると考えればいい。
さらには、each three-quarters as mean の
each はどうなっているかというと、
each being as three-quarters as mean as the most brutal chimp despot
と同じことだと思えばいい。
他に何を解説してほしいの?

976:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 17:29:01.83 eriYYEsD0.net
>>945
think A(to be)C なら辞書に載っています。(Cは形容詞)
自分が言ってるのは、その形ではなく、
think A to V です。
think の後ろに名詞とto不定詞 の形のことを言っています。

977:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 17:41:10.02 +SVkua+d0.net
そんな関心あるなら
ジーニアスかウィズダム引けよw
今から本屋いくかアプリ買え

978:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 17:43:26.36 eriYYEsD0.net
知らないのに回答してたのかよw

979:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 17:49:34.78 2ZgxB64dM.net
以下はiOSアプリ版ジーニアス英和辞典の think 項より引用
2⦅正式⦆[SVO (to be) C]O〈人・物・事〉を…と思う, みなす 《◆⑴ 目的語の繰り上げ; →find動他4a)語法. ⑵ Cは形容詞・名詞. ⑶ 能動形のときは通例 to be は省略; 受身形では to be を入れることが多い》
She thinks herself pretty [a pretty girl].
彼女は自分のことをかわいいと思っている(=She thinks that she is pretty.) 《◆that 節を用いる方がふつう》
He was thought 「(to be) lost [to have gone there].
彼は道に迷った[そこへ行った]と考えられた
《◆⑴ to be の代わりに to do を用いる場合は状態を表す動詞がふつう.
⑵ 動作動詞の場合は完了形・進行形: ×... thought to go there.とはいわない.
⑶ ただし, 1回の動作でなく普遍的な事柄を言う時は動作動詞を用いることがある: Vitamin A is thought to promote eye health. ビタミン A は目の健康を促進すると考えられている》
引用終わり
受け身じゃ無いと使えないとは書いてないけど、受け身ならto beじゃなくてto doでも条件付きで使えるみたい。今回はpossessは状態動詞だから問題なさそう。
参考になれば。

980:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 17:54:18.40 EkPHGDY80.net
>>941


981: think [object] + [be 以外の普通の動詞] という形は、 (1) ジーニアス英和、っ第5版 (2) リーダーズ英和、第3版 (3) OED Online, Third Edition の think の項目 (2009 年版) (4) 安藤貞雄「英語イディオム・句動詞大辞典」 この4つを見てみたけど、俺が見た限りではまったく載っていない。 だから、俺としては諦める。



982:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 17:57:22.60 EkPHGDY80.net
>>952 に触発されて、再び紙版の「ジーニアス英和、第5版」を
見てみたら、確かに
is thought to possess
という形が載っていた。俺が最初に見たときは、
いい加減に読み流してしまっていた。

983:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 18:18:33.83 eriYYEsD0.net
今、辞書のthink を読み返したら、
上の余白に、be thought to V  Vすると考えられる。Vすると思われる。って自分の字でメモ書きがしてありました。
どうやら、以前にもこの形に出会っていて、何かを調べて、そういう意味を見出していたようです。

984:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 18:21:14.27 +SVkua+d0.net
どっちか買っとけな

985:名無しさん@英語勉強中
18/11/09 22:31:41.98 KB/jhVut0.net
For many sports fans, he is the greatest home run hitter to ever play the game
これtoとever逆じゃないですか?

986:三年英太郎
18/11/09 22:39:25.49 rCsZB+Tb0.net
分離不定詞っすなぁ。to ever inf. でいっぱい引っかかるので、問題なさそ。
" Dirk, in my eyes, is the best European player to ever play this game, " Terry said.
2017 (17-11-03)
Title The Unspeakable Greatness of Giannis Antetokounmpo
Source NEWS: New York Times

987:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 01:17:33.49 c5OEkOUS0.net
>>957
>to ever play the game
この部分はどうやって訳すの?
多くのスポーツファンにとって、彼は?????偉大なホームランバッターだ

988:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 02:22:00.34 s5fQaEyT0.net
>>959
who ever plays the game
のこと

989:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 04:10:22.56 kABc99gx0.net
英文読んでて、多分こういう意味だったよな(確信度70~80%)っていう単語に出会ったら、皆さんは辞書引きなおしますか?

990:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 07:00:12.00 bywUEXdN0.net
>>957
>>to ever play the game
これに似た例として
(1) to blindly do (something)
(2) to boldly go
(3) to carefully do
などなど。"to 不定詞" の to と動詞とのあいだに副詞が挟まるのを
split infinitive と言っていて、「よくない書き方だから、やめんかい、あほ」
と叫び続けている英語ネイティブたちがたくさんいるから、
日本の学校のテキストなどでも絶対にこういう言い回しは使わないけど、
実際には文筆家やニュースなどでも多いに使われているわけだな。
それどころか、話し言葉や気楽なメールや Twitter 上の tweets では、
not to do の代わりに to not do という言い回しが頻繁に出てくる。

991:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 09:01:07.93 kffqquU80.net
訳と文法的意味を教えてください
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

992:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 11:50:22.04 c5OEkOUS0.net
合ってる?
多くのスポーツファンにとって、彼はそのゲームを今までプレイした最も偉大なホームランバッターだ

993:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 13:55:09.37 wLF4kJ+ba.net
このthe gameは野球という職業ってことだろう
一番すげえホームランバッターだってことを言いたいときに他の野球選手よりもって添えただけ
日本語に綺麗に訳す必要は無いかな

994:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 15:07:07.32 c5OEkOUS0.net
そうなのか ありがとう

995:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 15:11:27.11 s5fQaEyT0.net
>>961
うんにゃ

996:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 15:14:11.14 s5fQaEyT0.net
>>957
このto ever play the gameだけど
toって未来の先を意味するよね
I go to school.
みたいに。
to の後が、過去なんだけどな。
だからこんなtoの使い方は間違ってるよね
と確信もってるんだけど

997:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 15:37:59.31 CQ4ZNp6h0.net
"to ever play the game"で定型句になってんでしょ
ぐぐったらいくらでも出てくるぞ
Greatest Poker Players to Ever Play the Game
Greatest Chess Players to Ever Play the Game Top 100
Greatest Bowlers to Ever Play the Game: Top 100
Greatest Football Quarterbacks to Ever Play the Game: Top 100
Greatest Rugby Players to Ever Play the Game: Top 100
Fortnite, I am the greatest to ever play the game

998:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 17:17:59.15 bywUEXdN0.net
>>957
>>For many sports fans, he is the greatest home run hitter to ★ever★ play the game
>>968
to のあとは、実は過去も現在も未来も含んでいるのだろうと思う。だからこそ、ever なのだ。
ever は、現在・過去・未来というあらゆる時間を含んで「いつであってもいいから、ともかく」
というような意味だろう?だから、to ever play the game の本当の意味は「今までに
野球をした」という過去の意味ではなくて、「過去のいずれのときであれ、あるいは現在であれ、
あるいは未来のいずれのときであれ、どんな時期でもいいからともかく野球をする(ことになる)」
という意味の、やはり未実現を意味する「to 不定詞」で十分に辻褄があっていると俺は感じている。

999:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 18:35:15.04 ZdK7oMin0.net
テレビ記者がトランプで煽るの意味でピディングと聞こえたのですが調べても該当する単語がありませんでした
該当するような単語がありましたら教えて下さい

1000:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 18:54:21.08 k3lltXvdM.net
音声データをsiri等に聞かせてみるとか?
電子辞書内蔵の音声とかだとsiriは割とちゃんと認識してくれるけど、クリアーな音じゃないなら難しいかもしれない

1001:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 19:19:33.51 ZdK7oMin0.net
URLリンク(edition.cnn.com)
これの36秒くらい
今聞くと多分impedeな気がする

1002:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 19:20:32.56 ZdK7oMin0.net
androidなんですよね
androidでもsiriみたいのあるみたいだけど精度いいのあるのかな

1003:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 19:45:27.35 QPdejnok0.net
pittingかな?
why are you pitting americans against each one another sir
と言ってる

1004:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 20:11:12.44 kABc99gx0.net
Siri に10回くらい聞かせたら毎回
Why are you putting Americans against one another
と認識してた

1005:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 22:40:38.18 8f5VXvxGM.net
荒れてないこのスレに、マルチですいませんが再質問します。
 IPAの存在を知って凄く感動した。語頭だったら「づ」だったり、「ひ」も「ふ」もhやfでなかったり。
そこで、日本語のカタカナ(ローマ字)発音で、1語単位で英語とどれだけ差があるか教えて下さい(複数の「ん」や定番の「l th」も含めて)。
個人差や文脈でかなり変わりますが主観でいいので。
例えば、日本人のこの音の発音はストレス感じるとか。

1006:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 22:53:09.70 4gEVyQ1J0.net
>>971
pushingじゃない?

1007:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 22:55:26.60 WhMKAuul0.net
日本人のsの発音は弱いからむしろthに聞かれることのが多い

1008:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 23:10:22.52 8f5VXvxGM.net
>>979
ホント?それびっくり。あれだけthはうるさく言われて、sは日本語と一緒で終わりだったのに。

1009:三年英太郎
18/11/10 23:29:30.75 UWyCNQOM0.net
音声とゆーのは多種多様なんで、学問的に細かくみてけばいくほど「これはこう」と言えなくなる。
日本語のら行だって、条件や話者によっては後ろよりの [l] で表れる時がある。
あんなもんは、英和にでてる準音素記号レベルでよろしい。(それ以上は泥沼)

1010:名無しさん@英語勉強中
18/11/10 23:38:43.61 ZdK7oMin0.net
>>975
にも聞こえて意味調べるとしっくりくるのでpittingっぽいですね
put、pushには聞こえない気がするけど

1011:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 00:10:42.66 DUXTTK110.net
CNNのサイトで字幕出るやん
why are you pitting americans against one another?
なぜアメリカ人同士を争わせるのか

1012:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 09:59:00.03 DYAbX2wKa.net
どう聞こえるかはあまり問題じゃないんだよ
常に正しい発音がされてるとは限らない
その言葉や言い方を知ってるかどうかに尽きる

1013:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 10:52:28.46 2hASCg/j0.net
>>976
Siri is silly literally. lol

1014:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 11:51:21.69 i31ZaWDH01111.net
If you heard him speak Japanese, you would take him for Japanese.
こういう文で、Ifの省略はダメでしょうか?
仮定法でifを省略し、SVを倒置するのはどの参考書にもありますが、一般動詞はみたことがありません。
Heard you speak him speak Japanese, you would take him for Japanese.
これはネイティブの知り合いに見せたらおかしいと言ってました。
一般動詞ではifは省略できない、で覚えるしなないでしょうか?

1015:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 12:01:28.94 t8niqgCe01111.net
ちょっと休んだらどうですか

1016:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 12:02:44.50 EUUXaW6001111.net
一般動詞は仮定法で倒置できないとロイヤル英文法には載ってますね

1017:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 12:44:41.80 DUXTTK1101111.net
>>984
“pit sb/sth against sb/sth”
URLリンク(dictionary.cambridge.org)

1018:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 13:04:30.10 /cttkzyIa1111.net
>>974
Googleの音声検索だよ
一行くらいまでなら出るよ
設定を米語にして
このスレに音声入力で書き込むのもできるよ

1019:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 13:31:21.58 jQzME+6m01111.net
>>985
Siri of Apple is as seriously silly as a silicone-breasted blonde
who's always silly-sitting (or soliciting) change
in exchange for her special services.
Siri, however, sometimes writes things as difficult as
ones written in the Cyrillic alphabet and at other times
says something in a tone as imperious as Cyrus the Great of Persia.
Siri can once in a blue moon say things beautiful as the star Sirius
in the great sky. All things considered, Siri offers a series of opportunities,
thereby allowing us to savor some serenity.

1020:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 13:43:52.44 2LYOXwAG01111.net
>>986
仮定法過去ではないけれど、
・Were you to hear...
・Should you hear...
・Had you heard...
・Could you hear...
ならある

1021:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 16:07:41.63 Of70GKIha1111.net
>>986
仮定法過去の倒置は19世紀だかもっと前の英語で見たことはありますが、基本的に現代の英語で使用されることはありません。
覚えてください。

1022:993
18/11/11 16:17:57.15 Of70GKIha1111.net
>>986
追記ですが、仮定法過去で倒置するときには、他の仮定法での倒置と同様に助動詞didが前に来ます。

1023:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 21:34:22.97 a38b5wep01111.net
仮定法過去の倒置ってそんなに古い言い回しなのですか?
自分の英語のベースは古めの受験英語なので、古い言い回しが古いとなかなか気づけないのです

1024:名無しさん@英語勉強中
18/11/11 21:35:45.88 a38b5wep01111.net
>>995
あ、多分一般動詞の仮定法過去の倒置のことでしょうか。
そうでしたらご容赦ください

1025:三年英太郎
18/11/11 21:46:21.34 wmDae6fU01111.net
should/had(助動)/were あたりは、ふつーに今でも(お堅い文で)使われてるっしょ。
1世紀くらい前だと could/might/had(動詞) もよく使われてたらしい。
んで16世紀以前だと一般動詞でも倒置してたという。

1026:993
18/11/11 23:42:06.48 hKRFuDY+a.net
>996, 997
自分が意図したのは一般動詞の仮定法過去の倒置の話ですね。
当時も頻度は高くなかったかもしれませんが、19世紀くらいの文章で「Did 主語 一般動詞」の仮定法過去を何度か見かけました。

1027:名無しさん@英語勉強中
18/11/12 03:00:38.40 +HsFPh7Y0.net
>>983 >>990
ありがとうございます

1028:名無しさん@英語勉強中
18/11/12 10:11:17.12 2a764Qq00.net
1000

1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 18時間 13分 33秒

1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch