18/10/25 12:01:46.63 RJltuU7O0.net
>>704 に関連して、
(1) your experiene visiting
(2) your experience in visiting
(3) your experience of visiting
この三つを The Corpus of Contemporary American English で検索すると、
三つともまったくヒットしない。
Google Books がどれくらいに信頼できるかわからないが、ともかく調べてみると、
(1) your experience visiting
URLリンク(www.google.com)
(2) your experience IN visiting
URLリンク(www.google.com)
(3) your experience OF visiting
URLリンク(www.google.com)
上のような結果が出てくる。つまり、(1) の前置詞なしの例では、たくさん用例が見つかるので、
(Google Books での検索結果がどれくらいに信頼できるかはともかく、これを見る限りでは)
これはすでに定着したフレーズであるらしいことがわかる。
そして (2) の in を使った用例は、数が実に少なく、しかもそのヒットした用例を見てみると、
今回の場合には適合しないものばかりのような気がする。
(3)の of の用例もまた数が少ないけど、少ないながらも一応は今回の場合に一応は適合した
用例であるように見える。
733:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 12:13:43.04 RJltuU7O0.net
>>713 にて
(1) your experience visiting
URLリンク(www.google.com)
(2) your experience IN visiting
URLリンク(www.google.com)
(3) your experience OF visiting
URLリンク(www.google.com)
このような結果を示したが、ここでうっかりと間違えそうなので解説しておく。
(2) の in の用例の数が 275 件と書いてあるので勘違いしてしまうが、よく見ると
本当の用例は次のようにほんの2つだけ。
(2-1) Required: Using ★your experience in visiting★ fast food restaurants, answer the two ...
(2-2) As the result of ●your experience in visiting● such places, were you ...
しかもその内容をよく見ると、(2-1) では "using (something) in visiting ..." ということだから、
「~を visit するにあたって~を使う」という文脈で in を使っている。つまり、in は use という
動詞に関連して使われているので、決して experience に引っかけて in を使っているのではないので、
今回の場合には適合しないのではないか?
(続く)
734:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 12:14:05.39 RJltuU7O0.net
(続き)
次に (2-2) は、as the result of your experience in visiting ,,, となっているから、まあまあ in は
experience に引っかけてあると考えても良さそうなので、この1例だけは今回の場合に適合すると
考えてよいだろう。でも、用例が1つだけとは寂しい。
(3) に関しては、次の用例が見つかる。
(3-1) From ★your experience of visiting★ houses where there is private drinking, what happens as regards the family ?
(3-2) Write a report which describes ●your experience of visiting● an interesting, unusual or memorable place.
(3-3) Just coming back to this question of the provision of care and linking it into the policy which I think is being
adopted in other countries as well as Britain of community care, can I ask you, in ★your experience of visiting other countries★, whether you ...
以上の3つの用例だけだが、これは三つとも「~を visit するという経験」というわけで、三つとも今回の場合に
当てはまるだろう。
735:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 12:18:43.76 31Gz9irQa.net
最近わいは名詞を動名詞で
適当に修飾してしまうわ
動名詞使ってたら勝手に聞き手が
ああこれに修飾してるのねって理解してくれると思い込んでw
736:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 12:39:13.00 2i80rZUx0.net
お世話になります。先日は優れたご回答を頂きありがとうございました。
また、お世話になりたいと思います。
海外の展示会で、ブースの来場者に記念品とともにお渡しする、ちょっとした会社案内ですが
そこに、次のように英訳されています。誰かが英訳されたのでしょうけど。
アルミ切板の設計・制作
各種非鉄金属材料・加工品
Design and manufacture of
aluminum plate
Various nonferrous metal materials
and processed goods
これを個人的には以下のようにした方が良いと思うのですが
Designing and manufacturing of
aluminum cut plates
Various nonferrous metal materials
and their worked products
「加工品」とは「非鉄金属の加工品」だという前提で。
いかがでしょうか?
737:三年英太郎
18/10/25 12:55:32.02 D6BHaCJN0.net
中野センセの『学校英文法プラス』を読み直してみたら、大きな誤解をしていたかもしれない。
当初わたくしは、>>704 の visiting は、現在分詞とも動名詞ともとれる用法のなかの
《be busy doing》の型に分類できると考えていた。このばあい、従事を表す in/with で補える。
(ただし現代では《まれ》 by ウィズダム)
しかし見直してみたら、おなじく現在分詞&動名詞の境界にある 《have a hard time doing》の形式だな。
残念ながらこの形式には解説がほとんどないので、例文だけあげてみる。
This youngsters have a hard time finding a job.
She had severe trouble recovering.
He has serious problems controlling his temper.
I have much difficulty understanding what you say.
これも語史的には in があったのではないかと思うけども、(cf. lose no time in doing)
めんどいのでそこまでは調べない(´-∀-`;)
738:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 13:07:58.97 1Y5K8bwc0.net
このexperience in/of
のような文法的な話って、日本語の文法的にはどういう類の話になるんじゃろか
今日いい天気ですわぁ。
等という日本語を海外の人が見て、「今日」のあと「は」が省略されてるとか、最後の「ぁ」は……とか
あんまり日本語では見ない文法解釈のようなもんなんでしょうか
それともネイティブでも普通に気になる使い方とか解釈とかの気になりがちの話なんじゃろか
739:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 13:13:17.02 JHa2bSMp0.net
ゎたしもょくゎからなぃ
740:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 13:19:13.05 RJltuU7O0.net
>>717
(1) あなたの英訳: Designing and manufacturing of aluminum cut plates
あなたの書いたように、designing and manufacturing でもよいけど、
design and manufacture でもよいはずだ。design も manufacture も、
名詞として「設計(すること)」と「製造(すること)」という意味で使えるからね。
aluminum cut plates はまずい。cut aluminum plates でないといけない。
その理由を説明するのは難しいけど、ちょうど "delicious apple pie" とは
言えるけど、"apple delicious pie" とは言えないし、"beautiful Japanese girl"
とはいうけど "Japanese beautiful girl" などと言えば変なのと同じ。
つまり、plate が aluminum でできていることは客観的であり、aluminum plate
はすでに aluminum でできているのであって、aluminum でできているものを
途中でそれをいくら熱したり切断したりしても永遠に gold plate にはなりえない。
だから、aluminum という形容詞は plate にとっては恒常的で普遍的な
属性だと言える。だから、aluminum と plate とは、なるべく近づけた方がいい。
その一方で、cut つまり「切断された」という意味の形容詞は、たまたま今回は
切断されたのであって、気が変わればそのあとに曲げることもできるし、
溶かすこともできるし、粉砕することも、あるいは廃棄することもできるのだ。そういうわけで、
cut という属性と plate という名詞とは、あまり深いつながりがない。だから
この二つは遠く引き離してもよい。
このような関係は、beautiful Japanese girl や delicious apple pie などにも
言えるのだ。そういう理由で、形容詞の順序が決まる。このような形容詞の
順序をどのようにすべきかについては、「徹底例解・ロイヤル英文法」の形容詞の項目には
表みたいなものを見せてわかりやすく説明してくれている。
(続く)
741:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 13:20:29.93 RJltuU7O0.net
>>717 への回答(2回目)
(2) Various nonferrous metal materials and their worked products
their worked products はまずいと思う。もしも various nonferrous metal materials と
それを work した結果物としての products とが文字通りに「同一のもの」
なのであれば、their でよいのだ。たとえば
This photo shows a box that I made yesterday.
And this thing here in my hand is ★its★ modified version.
というような英文(これは俺が書いた即興の英文)がおそらくは正しいものとして
通用すると思う。ここでは、俺がきのう作った箱と、今ここにある修正版(変形版)とは、
もともと同一のものなのだ。だから its を使うことができるはずなのだ。
しかし今回の場合には、この various nonferrous materials
と worked products とは、同一のものから成り立っているのではない。
(僕の言いたいことがわかるかな?ちょっと説明がしにくい。)
今回の場合は、次のようにでも書いておきたい。
(回答、その3に続く)
742:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 13:20:51.74 RJltuU7O0.net
>>717 への回答(その3)
Various nonferrous metals, worked or unworked
または
Various nonferrous metals, raw or worked
まず、「非鉄金属材料」を nonferrous metal materials と訳してしまいたくなるけど、
実はこの日本語において「材料および加工物」と言っているのは実は、
「材料のままであって加工はしていない金属と、加工してある金属との両方」という
意味だと思う。それならば、「材料」と言うのは実は material ではなくて unworked つまり
「未加工の状態のもの」というふうに訳した方が適切だと思う。material という英語は
「未加工の状態のもの」という意味ではなく、あくまで金属とか砂とか水とか水素ガスなどという
意味での、いわば物質の種類を意味する言葉であるはずだからだ。
さらに、上の英訳にて worked or unworked と書いたのは、whether worked or unworked
というような意味合いだ。raw というのは、unworked つまり「未加工の」という意味だ。
なお、上に示した英訳は俺が即興で訳したものであって、絶対の自信があるわけではない。
絶対に間違いのない回答がほしい時は、ぜひとも英語ネイティブに相談してほしい。
743:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 14:31:40.41 dz7oCp910.net
>>704 の質問者です。
皆さんご回答ありがとうございます。
私はexperience固有の言い回しでなくて動名詞の一般的な用法かと思っていたのですが、どうやらexperience固有の話になるのですかね
(私が貼ったリンク
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)
の中の例文のjobや >>708 であげてくださったjobについてもjob固有の言い回しということになるのでしょう)。
have experience (in) doingという言い回しはジーニアス英和辞典第四版のexperienceの項を見てみると、
inを省略するのは略式でinの代わりにofを使うのは稀と書いてあるのですが、
your experience (in/of) visiting になると省略は略式でもなさそう?だし、省略しないならofを使うことのほうが多いと思われるいうのは意外でした。
744:717
18/10/25 15:14:09.11 2i80rZUx0.net
>>721->>723
ご回答ありがとうございます。
これはかなりレヴェルの高い回答が来ましたね。
私自身も、勉強になりました。感謝とともに驚きです。
ご説明は理解できますし納得もしております。
参考にさせていただきますし、ご指摘に基づき変更もさせていただきます。
745:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 20:32:48.36 6hUdTqAF0.net
"If I hold back, I'm no good. I'd rather be good sometimes than holding back all the time."
どう訳されますか?
746:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 20:59:17.29 O9U4/SCp0.net
たまにぶち切れた方が精神衛生上いいよ。
747:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 22:52:07.35 vCGudN0Sa.net
His death was made known to the public
がどういう理由で
使役動詞の受動態なのに
His death was made to know to the public にならないんですか?
748:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 22:56:45.29 OiI1xu2C0.net
>>724
そもそも時を表すinと同格のofだから in とofとで文の意味が変わりますよ
749:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 23:14:10.08 P6UFX8i90.net
学校英文法プラスはいい本だ
あの選書は中には大学の板書かよつう本あるからな
750:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 23:22:44.14 hs2aGOb0a.net
>>728
元はThey make his death knownの形
使役じゃないから
751:名無しさん@英語勉強中
18/10/25 23:23:10.20 w85qgVR+a.net
>>728
受動態で目的格補語がto不定詞になるのは
本動詞が使役動詞でかつ元の目的格補語が
原形不定詞の時だけ。
752:名無しさん@英語勉強中
2018/10/26
753:(金) 00:05:35.02 ID:iQojP5FZ0.net
754:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 03:10:00.00 V03fx65+a.net
>>732
ありがとうございます。
755:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 03:36:19.26 qvx8Qdi80.net
>>733
実際には借りてないわけだから仮定法で時制を一つ下げる
756:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 15:41:37.35 04uLO/fb0.net
he acted like what people in AA call a dry drunk.
AA callとはどういう意味ですか?
757:三年英太郎
18/10/26 16:32:54.15 gv4KjP3c0.net
>>734
ちゃんと総合英語とか見たほうがいいョ。合ってないから。。。w
758:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 16:49:05.55 Q4IKoq1N0.net
>>726
He acted like what << people in AA >> call a dry drunk.
= He acted like what S V O.
759:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 16:49:50.74 Q4IKoq1N0.net
>>738 は、>>736 へのレスだった。
760:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 17:44:35.50 04uLO/fb0.net
>>739
ありがとうございます
AA=Alcoholics Anonymousアルコール中毒者更生会だとすると
he acted like what people in AA call a dry drunk.
「彼はアルコール中毒者更生会の人たちの言う「ドライドランク」の状態の
ような行動をした」という意味でしょうか?
761:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 18:00:14.06 n8d0+a+Oa.net
vehicleって言い方は、日本語の、クルマって訳がぴったりたと思う。
>>733
ただの conditional なんで、文法より意味考えて
could 原型では、今借りようと思えば借りれるんだけど、になる
if I had wanted to do so, I could have rent a van.
But I didn't want to drive such a large vehicle.
762:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 18:00:51.21 n8d0+a+Oa.net
>>740
そう
763:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 18:01:10.92 Q4IKoq1N0.net
>>740
あなたの言う通りだと思う。
764:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 18:06:42.35 04uLO/fb0.net
>>742
>>743
ありがとうございます
765:名無しさん@英語勉強中
18/10/26 20:05:38.55 iQojP5FZ0.net
>>735
>>741
仮定法過去完了になっているということでしたか、ありがとうございます。
766:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 18:19:10.48 PS/B5t+D0.net
Man, what I would give to have a nice, tranquil life.
とあり、訳には「平和に静かに暮らしたい」とあるのですが、
最初のwhatから文の構造に至るまでさっぱり理解できません。
誰か分かる方いますか?
767:三年英太郎
18/10/27 18:39:59.65 hscPMMgp0.net
>>746
wouldn't でしょ?
ナイスでトランキルなライフをおくるために、何を差し出さないというのか
URLリンク(dictionary.cambridge.org)
768:746
18/10/27 18:47:31.75 PS/B5t+D0.net
notはついてないんですよね・・・
ただそのような英語表現があることが分かりました。
覚えるしかないですよね。ありがとうございました。
769:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 19:40:47.68 sHenac0x0.net
>>746
whatはgiveの目的語
770:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 21:02:14.77 vF0HB0J+M.net
Never look me in the face again
のinてどういう意味じゃろうか。
父親が、娘に、言うこと聞かなきゃ勘当してやる!みたいに言うシーンなのだけど。
771:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 21:04:44.72 xGXYy1e40.net
二度とそのツラ見せるな?
772:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 21:09:19.49 dONLD01O0.net
高校基礎レベルの知識ですな
773:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 21:32:13.29 vF0HB0J+M.net
ああ、そういうことか
ありがとう
774:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 21:34:13.85 kN1qlSmC0.net
>>748
前後の文章は?
775:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 21:58:46.51 4SaAHPHE0.net
和訳お願いします。
We have a family house inherited by my mother from her parents at Setagaya.
776:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 22:29:12.85 hNpdCJlW0.net
∧_∧
( ´∀`) 簡単…やん!?
( ) 私たちは、ファミリーハウスを持っています
| | | それは私の母が彼女の世田谷の両親から
(__)_) 受け継いだものです Inheritは相続するとかだっかな
777:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 22:42:22.49 q3QnHTBa0.net
byw、~から、って考えちゃって一瞬、ん?!ってなったけど、冷静に考えるとそうね。
my mother inherit a family house
だから
a family house is inherited by my mother
で
a family huse inherited by my mother
納得。
atがhouseにかかるのか、parentsにかかるのかがちょっと良くわからんのだけど
778:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 22:52:35.51 q3QnHTBa0.net
>>754
ロミジュリの簡易版なんだけど、
ジュリエットの父親がジュリエットを無理矢理結婚させようとしてて、ジュリエットが抵抗してる場面で、
ジュリエット:
お願い話を聞いて!
父:
You ungrateful girl!
I'm telling you, get to church on Thursday or never look me in the face again!
Wife, we were very lucky to have one child. That's what we thought. But I see now thatvthis child is a curse for us.
の父親の台詞に入ってた。
779:名無しさん@英語勉強中
18/10/27 23:05:11.57 Fb2IBv+Z0.net
英文の構造についての質問です。
A far higher proportion of criminals are brought to justice in crime
dramas than happens with police investigations in real life.
than を関係代名詞と見なせば、比較級のついた名詞が先行詞に
なるので、happensの主語はproportionしかないと思う
(3単現のsがあるので尚更)のですが、そうなると訳が
高い割合が起こる???という感じでよく分かりません。
訳と構造についてご教授お願いします。
780:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 01:36:58.34 D6XUtYUi0.net
>>746
(1) 原文: Man, what I would give to have a nice, tranquil life.
これはもともとは、
(2) Man, what I would give to have a nice, tranquil life!
というふうに、感嘆符がつけるのが普通だったけど、現代では感嘆符の代わりに
ピリオドで済ませてしまう人が増えてきたということだろう。さらには、この
感嘆符の形は
(3) Man, what I would give to have a nice, tranquil life?
というふうに、疑問符をつけるのが元の形だったはずだ。これはさらに not をつけて、
(4) Man, what I wouldn't give to have a nice, tranquil life?
と言っていて、それは別の回答者が言うように「~するために、私は何を差し出さないというのか?
もちろん何でも差し出すよ。命とか全財産を投げだしても惜しくないよ」というような
意味合いだったのだろう。ともかく、もともと疑問文だったものが感嘆文になり、さらには
疑問文や感嘆符が取れてしまってピリオドで済ませてしまう人が、けっこう多い。
さて、(1) は肯定文だから、
「これこれこのためだったら、私は何を差し出すだろうか?もちろん、全財産を投げうってもいいぞ」
ということになる。
ちなみに、「これこれこういうことのためなら、なんでも差し出すぞ、それくらいにそれがほしくてたまらない」
という言い回しは、大昔からたくさんある。有名なものとしては、
A horse! a horse! my kingdom for a horse!
URLリンク(shakespeare.mit.edu)
781:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 01:38:53.37 D6XUtYUi0.net
>>746 への回答の後半
これは、400年くらい前に Shakespeare が書いた "Richard III" の一節だ。俺の記憶によると、確か
King Richard III の軍勢がみんな死んでしまって、王様がたった一人になり、敵に囲まれてしまって、しかも馬さえ失ってしまったので
逃げようがない。だから「馬をくれ。私に馬をくれたら、私の王国をあげてもいいぞ」と言っている場面だ。
これはもちろん
I would (even) give my kingdom for a horse.
つまり
I would even give my kingdom to anyone who would give me a horse.
という意味だと考えればいい。そしてそれを疑問文や感嘆文に変えたものが、
(1) から (4) なのだと考えればいいのだ。
それはともかく、質問者はすでにわかっていることかもしれないが、Man は間投詞(interjection) で
あって、Boy! Gee! Oh, my! とか、あるいはそれ以外の下品な言い回しとか神を冒涜するような
言い回しと似たようなもので、驚きとか感動とかを表す言葉だな。さらに、would は仮定法過去だな。
というわけで、大昔はおそらくは (4) の形だったはずのものが、だんだんと (3) へ、そして (2) から (1) へと
移り変わっていったのだろうと思えば、まったく不思議でもなんでもない。
782:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 01:52:40.84 D6XUtYUi0.net
>>759
(1) 原文: A far higher proportion of criminals are brought to justice in crime dramas
★than★ happens with police investigations in real life.
この (1) のように、than には主語が含まれてしまっていて、さらにはその主語がその
前の主文の中の何を指しているのかよくわからない場合はたくさんあるように思う。
そういうときには、難しく考えないで、
(2) A far higher proportion of criminals are brought to justice in crime dramas
●than● the proportion of criminals brought to justice in politice investigations in real life.
という意味なんだろうなと考えて納得するしかない。少なくとも俺はそのように考えて、
それ以上は追及したことがないし、追求したいとも思わない。
783:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 03:06:46.06 D6XUtYUi0.net
>>746 への回答である >>760 にて、うっかりと
>>(3) (*)Man, what I would give to have a nice, tranquil life?
>>(4) (*)Man, what I wouldn't give to have a nice, tranquil life?
こんな文を疑問文のつもりで書いてしまった。間違いだった。
次のように語順を疑問文らしくして、訂正する。
(3a) Man, what ★would I★ give to have a nice, tranquil life?
(4a) Man, what ★wouldn't I★ give to have a nice, tranquil life?
そしてもちろん、感嘆文の場合は平叙文に似た語順になるので、
>>760 の (2) のようになる。
784:746
18/10/28 07:41:49.15 pBL30ez20.net
>>763
詳しい説明ありがとうございます。
とても勉強になりました。
785:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 07:56:20.77 RN2adWhO0.net
I want quick action subsequent to the decision.
決定の後すみやかに実行に移して欲しい。
I / want / quick action / subsequent / to the decision.
S V O C M
これは第五文型でしょうか
文型のとり方はこれであっていますか?
786:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 09:01:41.94 n85lusj1a.net
I (S)
want (V)
quick action subsequent to the decision(O)
SVOだと思います。
Oのところは quick actionを形容詞(句) subsequent (to the decision) が修飾しています。
787:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 10:45:35.55 btiXl/X/0.net
His actions had put the children in danger.
ロングマンに載っている英文についてネイティブの友達になぜhadがつくんだと尋ねたら
子供達はno choiceだからだと言われました。(It was against the childrens' will.)改めて復習したいのですが、
これは日本の英文法でどのカテゴリーの部分なのでしょうか?
If I want to eat a sandwich, then:
She fed me a sandwich
but i dont want a sandwich
She had fed me a sandwich
I had no choice
彼は例をこのように挙げてくれました
788:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 11:06:15.52 vODvbTcXa.net
>>767
そのネイティブとやらが適当なこと言ってるだけ
ネイティブだからといって何でも英語について知ってる、分かるわけではない
ただの仮定法過去完了
789:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 11:12:38.34 btiXl/X/0.net
>>768
これは仮定法なんですか?
790:三年英太郎
18/10/28 11:29:50.82 Yq/in7wV0.net
>>767
どの語の項目にでてる?
791:三年英太郎
18/10/28 11:47:53.72 Yq/in7wV0.net
ロングマンって英英と英和だと、例文も違うのか(⌒-⌒;)
put
His actions had put the children in danger. 彼の行動で子供たちが危険にさらされた.
792:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 11:49:55.74 btiXl/X/0.net
>>770
URLリンク(www.ldoceonline.com)
putの項目の4番です
4 《always + adverb/preposition》 (ある状態・感情などに) …を陥らせる, ならせる
put somebody?/?something in danger (put somebody/something at risk とも) <…>を危険にさらす
793:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 11:50:36.27 D6XUtYUi0.net
>>717 の質問に対して、>>722 にて俺が回答したことに、もしかしたら
間違いがあったかもしれないので、ここに少し書いておきたい。
>>722 にて、
(2) Various nonferrous metal materials and ★their★ worked products.
というときの their の使い方がまずいと言ってしまった。そのとき、
(3) This photo shows a box that I made yesterday.
And this thing here in my hand is ★its★ modified version.
これならば正しいと書いた。あれから他の英文に触れていく中で、もしかしたら
両方とも正しいかもしれないと思うようになった。どういう例文を見たかというと、たとえば
(4) aromatic compounds and ●their● derivatives
URLリンク(www2.ucdsb.on.ca)
(5) metals and ●their● alloys
URLリンク(pdfs.semanticscholar.org)
こんな場合の their を見て、(2) の場合も (3) の場合も、their を使って問題ないのかもしれない
と思うようになった。元の質問者 >>717 はもうこの掲示板からは去っていったかもしれないけど、
一応ここで書き添えておく。これからも、its, their などの所有格の微妙な使い方については
追跡していくけど、まだ俺にはよくわかっていないので、ここの特殊な場合に 100% の自信を持った
英文が書けるようにはなっていない。
794:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 12:27:22.31 jOnxUqpa0.net
>>762
回答ありがとうございました。今後、このようなthanの用法に出会ったら
同じように読みますね。
795:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 14:00:58.93 kt8HdwDp0.net
>>759
警察の調査によれば、はるか高い割合の犯罪者が犯罪ドラマの正義感を持ち出すことが起こっている??
796:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 16:55:21.27 6AmrCafe0.net
Consequently, if humans cut down even one diprotodon every few months, it would be enough to cause diprotodon deaths to outnumber births.
本文
Within a few thousand years the last, lonesome diprotodon would pass away, and 【with her the entire species.】
with her entire species の部分は何か省略されているのでしょうか?
どのように解釈するのか知りたいので本文の訳もお願いします。
797:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 17:58:10.90 D6XUtYUi0.net
>>776 にある英文のあるサイトのリンク(覚書として)
URLリンク(erenow.com)
798:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 18:53:14.63 piKudFi2a.net
>>776
出典を明記してくださるのはありがたいですね。
and with her the entire species (would pass away)
という意味ではないでしょうか。
799:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 18:59:42.43 6AmrCafe0.net
>>777
>>778
ありがとうございます。なるほど、自然な解釈ができますね。
800:名無しさん@英語勉強中
18/10/28 23:34:26.32 HGY48xard.net
essential grammr in use買ったら間違ってたみたいでebookがついてないやつが届いてしまった…
やっぱ音声って必須だよね?買い直した方がいい?
801:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 06:10:09.51 FO7VyMkq0.net
何でもかんでも音声を求める風潮
802:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 07:15:39.13 AebB2bOhr.net
>>781
やはり言葉は聞いて話してなんぼ
803:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 07:24:30.39 FO7VyMkq0.net
ひええ
804:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 09:11:34.25 sDkzdGuh0.net
Qの直後の母音にはアクセントはこないですか?
quで[kw]って音になるからquには母音はないっていう感じで、qの後にはu以外の母音は来ないって感じですかね?
805:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 11:56:48.24 HbqXIedD0.net
Not onlyみたいな否定の語句が文頭に出ると、倒置が起きるけど、
あれ、どんな感覚なんだろう?
学校では、これこれこういうパターンの時は倒置が起きるってルールだけ伝え聞いたけど、ネイティブの感覚だと、何か違う理由や感覚があるんだろうか。
806:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 12:09:14.23 VjWF9kBYaNIKU.net
映画とかのセリフに出てくるし
そういうのいくつかみてれば
感覚わかるようになる
807:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 12:32:16.55 oA3kNZJe0NIKU.net
>>785
英語では否定を表す副詞 (never, seldom など) が文頭に来た時にだけ、
そのあとの主語と動詞が倒置される。
しかし、英語と同じくゲルマン諸語のひとつであるドイツ語では、
否定を表す副詞だけでなく、(確か俺の記憶では)あらゆる副詞の
場合にそれが言える。
したがってドイツ語では、時を表す副詞が文頭に来ても、そのあとは
倒置が起こる。その例を見てみる。
(1a) 普通の文: ★Er fahrt★ jeden Tag mit dem Bus zur Schule.
(ただし、fahrt の a には Umlaut すなわち二つの点がつく)
(Er fahrt は He goes という意味だが、He に相当する Er が前に来ている。)
(He goes to school by bus every day.)
(1b) Jeden Tag (= every day) を文頭に持ってくると
Jeden Tag ★fahrt er★ mit dem Bus zur Schule.
(Jeden Tag という時を表す副詞句が前に来ているので、fahrt er というふうに
倒置している。)
(2a) 普通の文: Ich stehe jeden Morgen um sechs Uhr auf.
(I get up at six o'clock every morning.)
(2b) Jeden Morgen (= every morning) を前に持ってくると
Jeden Morgen stehe ich um sechs Uhr auf.
(stehe ich というふうに、動詞のあとに主語が来ていて、倒置されている。)
上記のドイツ語例文とその英語訳の出典:
German: An Essential Grammar, Bruce Donaldson, Routledge, pp.89-90
(続く)
808:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 12:32:33.95 oA3kNZJe0NIKU.net
>>785 への回答の後半
ドイツ語などのゲルマン諸語の祖先であるゲルマン祖語(Proto-Germanic)という
今から数千年前に話されていたはずの言語では、たぶん現代ドイツ語と同じような
こういう規則が守られていたのだろうと思う。(ただし俺は、ゲルマン祖語について
詳しくは知らないので、推測に留まる。)
そしてまたもや俺の推測だが、そのような現代のドイツ語に似た規則が1,000年以上も
前の古い英語つまり古英語(Old English)でも守られていたのだけど、現代に近づくに
つれてその規則がいい加減になり、現代のように否定の副詞が文頭に来た時にだけ
倒置が起こるようになったのだろうと思う。
もっと詳しいことを知りたい人は、英語史やゲルマン語史や現代ドイツ語や古英語などを
突っ込んで勉強するといいだろう。
809:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 12:54:11.31 4w3jAStFMNIKU.net
>>785
"Not only is she cute, but she is kind too."
Take this for example.
It puts emphasis on the second part. Like, it's surprising that she's cute, and it's more surprising that she's kind.
You can especially use it for situations like this where it's unusual for things to go together.
810:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 12:55:56.53 dOQd3oLprNIKU.net
とりあえずウぜえ
811:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 14:22:34.02 oO4nSYLX0NIKU.net
>>787
>英語では否定を表す副詞 (never, seldom など) が文頭に来た時にだけ、
>そのあとの主語と動詞が倒置される。
(Oh oh oh oh oh oh) Here comes the Hammerとかもあるで。
812:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 15:56:00.82 d3GAqIXoaNIKU.net
>>737
合ってないって質問の答えがですか?
813:三年英太郎
18/10/29 16:40:16.16 7iw8M3750NIKU.net
>>792
そうですねぇ。。。
2行目と3行目、反例を青ロイヤルから引用します。
・ I was persuaded *to go* to the dentist by John.
・ Two man were seen *to enter* the bank.
それに、SVOCの受動態に目的格補語ってないでしょう?
814:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 17:48:07.83 oA3kNZJe0NIKU.net
>>791
あ、そうか。
Then came another man.
なんかもあるね。ただ、副詞が前に来た時に
「必ず倒置しないといけない」という規則は、
英語では否定を表す副詞が文頭に来たときだけだね。
あとは、副詞だけじゃなくていろんなものを文頭に出して
強調したいときには、倒置されることもあるというわけだね。
815:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 19:47:22.89 TW8Rh4DV0NIKU.net
「あのレースは八百長くさい」
That race had to have been fixed.
上の例文は、過去から見たさらに過去に対する推量でいいのでしょうか?
これを現在の視点から見て推量したら、That race has to have been fixed.
816:でいいのでしょうか?
817:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 20:14:00.81 R6yUKZnKaNIKU.net
>>793
1番目の能動態の文が john persuaded me to go to the dentistで
2番目が知覚同士だからですよね?
731さんの文章なんですが元々目的格保護の意味を知らなくて、原型不定詞じゃないから~の部分で納得したんですけどあってますかね?
能動態がthey made his death known to the public で使役だけど原型不定詞じゃなくてknownだからですよね?
818:名無しさん@英語勉強中
18/10/29 23:25:09.33 c9jUVm1n0NIKU.net
call offはどうして「中止する」の意味になるのですか?
819:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 03:09:46.41 j+h8QXBo0.net
offを宣言する
820:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 03:31:54.65 CH04HH390.net
>>795
難しいですけど、現在の意見を出せば、2番動詞が変わらなければなりません。
そして、現在だったら、That race has to be fixed はいいだと思います。With the emphasis on the "has" to indicate that it is obvious, to you, that it is fixed.
821:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 04:30:41.04 SVEOCaXu0.net
>>795
基本的に、質問者は正しく理解していると思う。もしかしたら蛇足かもしれないが、
俺なりに解説してみるけど、ものすごくくどくなるので、嫌なら読まないでほしい。
なお、>>799 の回答はたぶん例の英語ネイティブが書いてくれているんだろうけど、
以前の回答とは違って今回のものは日本文も英文も両方とも、少なくとも俺には
何を言っているのかわからない。
★(1) 原文: That race had to have been fixed.
この (1) の原文を理解するために、まずは単純な形から始めてみる。
★(2) They fix the race. (彼らは、そのレースで八百長を仕組む)
(これをそのまま受け身にすると、The race is fixed.)
これは現在形なので、小説のあらすじを説明するときには、こんな能動態のセンテンスはありうる。
でも普通の状況においては、少なくとも能動態の They fix the race. は、過去形とか
現在完了とか未来形などの形にしないと変だ。もちろん、They will ... if they fix the race. とか
when they fix the race などのように、長いセンテンスの一部になっているときには、
こんな現在形は大いに使える。
★(3) They have fixed the race. (彼らは、そのレースで八百長を組んだ。そのレースは、八百長だ)
これは、彼らが八百長を仕組んだ結果として、いま観客が見ているレース、あるいは今さっき
見終わったばかりのレースについて、彼らが八百長を少し前に仕組んだのだということを言っている。
(続く)
822:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 04:31:08.97 SVEOCaXu0.net
>>795 への回答の後半
★(4) The race has been fixed. (そのレースは、八百長だ。そのレースは、八百長が仕組まれたあとのものだ)
これは、(3) の能動態を受け身にしただけだ。これを The race is fixed. というふうに書いても
同じ意味として使えるのかもしれない。そのことについては俺は知らない。もしも The race has been fixed. が
The race is fixed. と同じ意味で使えるのだとしたら、前者の現在完了の場合には fix が動作動詞として
使われていることになり、後者の現在形の場合には、fixed が動詞ではなくて形容詞として使われている
ことになる。
★(5) The race has to have been fixed. (そのレースは、八百長だ。そのレースは、八百長が仕組まれたものに違いない)
能動態なら、They have to have fixed the race. (= They must have fixed the race.)
ここでは、has to が must と同じ意味で使われている。「~に違いない」というわけだ。has to は現在なので、
「今の我々から見れば、~に違いない」ということが言える、というわけだから、現在形でよいのだ。
しかし、八百長が仕組まれたのはそれ以前だから、「八百長が仕組まれた」という部分は完了形にしないと
いけないので、have been fixed となっている。
★(6) The race had to have been fixed.
(そのレースは、八百長を組まれたものに違いなかった。そのレースは、八百長ものに違いなかった)
能動態なら、They had to have fixed the race.
たとえば今から1週間前のわれわれから見て、そのレースはそれ以前(たとえば今から10日前)に八百長を仕組んだもの
に違いなかった、というわけだ。
823:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 12:42:47.03 SVEOCaXu0.net
>>797
(1) call something off --- 中止する (<-- off であると宣言する)
>>798 に触発されて、これに似たいろんな言い回しを並べてみる。
よく似た
824:例をたくさん並べて吟味したり比較してみると、もともとの call something off (中止する) という言葉の奥行きが理解されてくると思うからだ。 (2) call him a fool --- あいつを馬鹿と呼ぶ(馬鹿呼ばわりする) (3) call it a day --- 仕事を途中で切り上げる、今日はここまでにする (4) call the party a great success --- パーティを大成功だと考える (5) call him crazy --- 彼を非常識だと思う (6) call the ball foul --- (野球で) ボールをファウルと判定する (7) call the runner out at third --- 走者を3塁でアウトと判定する (8) call it five dollars (その商品の)値段を5ドルにする (9) call it quits --- 引き分けとすることに同意する、仕事を辞める、物事を永久にやめる (この場合の quits は、形容詞)
825:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 15:06:33.74 lqxHSGeY0.net
>>800
詳しいご説明ありがとうございました、すべて読み納得しました
一点、解説文中の表現でさらに詳しく知りたい点が出てきたのですが、
>The race is fixed. と同じ意味で使えるのだとしたら、~ 後者の現在形の場合には、fixed が動詞ではなくて形容詞として使われている
>ことになる。
このfixedは分詞形容詞と言われるものだと思うのですが、これを他動詞が受動態になっていると捉えてはいけないのでしょうか?
826:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 17:02:33.99 d5mFaIv60.net
>>795 >>803
「あのレースは八百長くさい」
That race had to have been fixed.
>上の例文は、過去から見たさらに過去に対する推量でいいのでしょうか?
違う。単に過去のレースについて述べているだけ。
>これを現在の視点から見て推量したら、That race has to have been fixed.
でいいのでしょうか?
違う。hadの文でも今言っていれば、現時点からの推量になる。
この文は現在のレースがすでに仕込まれているに違いない、という意味になる。
827:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 17:10:10.59 SVEOCaXu0.net
>>803
>>このfixedは分詞形容詞と言われるものだと思うのですが、これを他動詞が受動態になっていると捉えてはいけないのでしょうか?
悪いけど、何が言いたいのかよくわからない。もしも「分詞形容詞というものは他動詞が受動態になったものだと考えてよいか」と
言われると、それは当然のことながら、そのように考えてよいというか、それ以外に考えようがないだろうと言いたくなる。
828:名無しさん@英語勉強中
18/10/30 17:29:06.39 SVEOCaXu0.net
>>803
例えば、すでに分かっているだろうと思うけど、
(1) He disappointed me.
これを受動態にすると
(2) I was disappointed by him.
この disappointed は、もともとは他動詞の過去分詞の形で
was disappointed は受動態だということになっているけど、
disappointed が「失望させられた」という受動態でなくて
「失望した(失望の状態にある)」という意味の形容詞のように
認識されるに至り、ついには
I am disappointed.
と言って、「(ほんとにもう)がっかりしたよ」という感じで
現在の状態を表すものとして感じられているからこそ、
辞書にそのように形容詞として紹介されている。
それをもちろん、本来の他動詞の受動態だと考えてもいいのは
当然のことだ。ただ、人によってはいちいち「これは形容詞的で、
こっちは他動詞の受動態で」というふうに区別したがる。人によって
好きなように理解したらいいと僕は思っている。
829:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 02:28:40.24 XedxCe8gM.net
名詞節って必ず内部の主語の前にthatやwhat、あるいは主語と合わさってwho等から始まるものでしょうか?
830:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 08:19:47.86 wrLEVti/0.net
まあthat省略されている場合は
実際にはないけどね
831:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 12:06:36.11 OgfpQFaZr.net
「the ○○ of the ○○」の形で、二番目の the を省略したくなる
可算名詞は複数形にするか冠詞をつける、というルールがあるが、これは絶対遵守なの?
of には「掲称」という効果があるとどこかで読んだが、その効果で二番目のthe は抜かせたりしない?
832:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 20:34:45.96 XaULYHiC0.net
Seeing your own foods on display right next to some rotting fish that someone else thinks
is is a delicacy will challenge your own ideas of what is disgusting."
何でこれis is 何ですか?
833:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 20:47:12.21 KsZPlnvE0.net
誤植
一つで良い
834:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 23:20:46.11 ESEiQtiL0.net
どんな内容の文章の中に出てきたのか気になって仕方ないw
835:名無しさん@英語勉強中
18/10/31 23:32:14.04 o3OjUj4d0.net
>>810
割とよくあるミス
is is
正しくは
it is
836:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 01:26:35.84 yaP1tAMF0.net
it isではない。is一個の連鎖関係詞。
837:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 02:42:40.33 jeYEVaCS0.net
>>814 >>811
ほんとだ
俺が間違ってた
すまぬ
838:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 04:40:32.88 AxhCACaM0.net
キャンペーンに応募したけど、それに対する返信が一切無いので問い合わせます
応募要項は満たしているはずなので、何が間違っているか教えて欲しいという感じのメールを送ります
日本語を併記して以下の文章を送りますがこれでいいのでしょうか?
私はこのキャンペーンに応募しました。
しかし、私はそれに対するメールを一通も受け取っていません。
私が御社が提示した書類は、キャンペーン応募条件を満たしています。
しかし私に問題があるなら、教えてください。
I applied for this campaign.
However, I have not received any mails.
The documents I presented to your company satisfy the campaign requirements.
But please let me know if there is a problem with me.
839:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 08:04:50.09 xi0ygPnR0.net
but 要らない
840:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 10:58:08.22 r29jbDR70.net
as far as it takesってどう訳せばいいんですかね?
たとえば以下の文
Phil Rawlins will ride it as far as it takes him.
841:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 11:40:15.42 Jwj8vDARa.net
線路は続くよどこまでも♪
842:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 14:11:29.96 2r05py/U0.net
>>818
最近は、みんなあまり回答しないな。仕方ないから俺が代わりに回答する。
原文: Phil Rawlins will ride it as far as it takes him.
直訳: Phil Rawlins は、それ(その乗り物)が彼を連れて行く最遠のところに至るまで、
それに乗る(乗り続ける)だろう。
意訳: ~は、その乗り物に乗って、★行けるところまで★ 行くだろう。
背景: たとえば列車だったら、行けるところまで行くわけだから、おそらくは
終点の駅まで行くだろうという意味になるだろう。自動車に乗るとしたら、
ガソリンがなくなるまで、あるいは自動車が故障して動けなくなるところまで行くだろうと
いう意味だろうと思う。
843:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 15:42:26.03 fjO4G1XJ0.net
安河内先生の新刊
はじめての英語音読
the Japan times出版
42,43pにこんな文章がのってる。
I often to go to his house and we play all day.
よく友達の家に行って一日中ゲームをします。
oftenのあとのtoは不要ですよね。
2回も同じこと書いてるんだけど安河内先生が間違えてる?
844:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 15:55:05.77 54HCncqy0.net
まぁさすがに本人の間違いというよりは単なる誤植だろうな
ただ、誤植の時にいつも思うけど、元々は本人が自分のパソコンとかで文字データ作ってるわけなんだし、それを出版物にする際に勝手に文字が増えたり減ったりするわけない気がするから、その辺がいつもよくわからんけど。
845:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 15:57:14.73 xi0ygPnR0.net
本人がデータ作ってるってw
本人と会議して編集プロダクションが作るんだよ
実用書は全部そう
料理本とか見てみろ
846:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 16:10:15.52 54HCncqy0.net
(料理本?)
847:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 16:19:41.48 xi0ygPnR0.net
実用書の多くは編集プロダクションが作るってことな
848:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 16:32:35.92 54HCncqy0.net
よくわからんが、本なんか自宅でパソコンでチャチャッと書いてそのまま出して終わりやろ
というか、
「じゃあ○ページと○ページと○ページの例文はプロダクションさん適当にお願いしますね~♪」
とはならんやろ(笑)
849:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 16:37:48.54 xi0ygPnR0.net
ほんと純朴だな
大学生か
850:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 16:46:22.54 54HCncqy0.net
それって純朴っていう問題なのか(笑)(笑)
851:性
18/11/01 17:29:59.60 WxSDAZUZ0.net
YouTubeのスレをどなたか上げて下さいな。(ペコ
852:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 19:10:14.80 /VpTwtT5p.net
Do you mind if I open the window?
① I'd rather you didn't.
② No, you mustn't.
③ Yes I do.
これ答え①なんだけど、なんで③はダメなんですかね?
853:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 19:49:08.05 BJtOc4rs0.net
>>830
「No」だと、「No, I don't mind, so you could open it if you'd like.」だから。
854:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 19:54:52.28 jIN3OZUn0.net
3でも行けそうだと思うが違うのか
855:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 20:23:03.43 POS7Vhh20.net
答えとしては3でも良い。ただし対話者と険悪な雰囲気になること確実。
856:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 20:26:56.02 /VpTwtT5p.net
やっぱ3でも良いのかなぁ?
>>831
3がダメな理由は何かわかりますか?
あとすいません、3は正確には
Yes, I do.
でした。(カンマが抜けてた)
これで影響あるのかよくわからないけど
857:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 20:50:54.60 POS7Vhh20.net
>>834
URLリンク(www.youtube.com)
858:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 20:58:06.11 VOV4vAI8a.net
右のページに
often to go to his house
と解説がしてあって
彼の家にしばしば行く
との説明まであったので安河内先生はマジでこういう言い回しがあるかのように解説してるのかと一瞬思った(笑)
たぶん…誤植
また、こういった本は安河内先生の名前を借りてるだけで執筆者は別人物なのかな?と思ってしまう。
859:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 21:17:19.92 xi0ygPnR0.net
>>828
いやバカにバカっていうと悪いかなと思ってね
860:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 21:46:06.56 Jwj8vDARa.net
3はコロケーションとしてない。
「おはようございます」に
「はい、お早いです」と答えないのと同じ。
861:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 21:54:55.83 POS7Vhh20.net
>>838
いやいや、そんなことはない。相手と険悪な関係になっても、自分が本当に嫌ならYes, I do.で断ればよい。
例えば、Do you mind if I smoke? と聞かれて、本当に嫌だったら、Yes, I do. I don't smoke. Sorry などと答えればよい。
862:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 21:57:35.99 ttvoBaP+0.net
>>834
3 でもOKですよ
もしかして設問は「正しいものを選べ」ではなくて「最も適切なものを選べ」
になってませんか?その場合正しいけれどあまり使われない表現もハズレ選択肢として
使われる事がありますよ
あまり良い問題の作り方とは言えませんがね
863:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 22:08:36.38 /VpTwtT5p.net
やっぱ3でもいけそうですよね、皆さんありがとうございました
これは単純に3択だけあって、それに軽く解説しながら文法学んでいくみたいな本で、これの3には何も書かれてなかったからよくわからなくて。
(他にも解説無いのもあるけど、これは何がい�
864:ッないのか考えてもわからなかった)
865:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 22:10:19.24 rqKgI1st0.net
>>817
ありがとうございます
日本語で読むときも「しかし」を無くしたほうがスムーズですね
866:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 22:44:24.49 UHGHgx/80.net
I take as my guide the hope of a saint: in crucial things, unity-
in important things, diversity-
in all things, generosity
by George H W Bush 大統領就任式でのスピーチ
in crucial things, the unity of a saint
in important things, the diversity of a saint
in all things. the generousity of a saint
ってことですか?
867:名無しさん@英語勉強中
18/11/01 23:08:22.21 POS7Vhh20.net
>>843
私は、ある聖人の願いを己の指針としたい。即ち、「危機的な問題については、結束を。重要な問題については、多様性を。あらゆる問題について、寛容を」である。
URLリンク(ja.wikisource.org)
うまく訳すもんだな
868:三年英太郎
18/11/02 00:07:06.58 cQv3qnKh0.net
crucial が「危機的な」?
どんな辞書使ってんねん?
869:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 00:28:05.23 vrfMwIQz0.net
>>845
crucial
decisive or critical, especially in the success or failure of something.
危機的でもいいんじゃないの?失敗する恐れがある時は危機的状況なわけだし。
870:843
18/11/02 04:09:59.94 qqHY9wpp0.net
>>844
ありがとうございます
871:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 07:17:13.38 fw2r+korr.net
>>8301の過去形はダメじゃね
872:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 07:40:43.01 62ilFt1T0.net
問題の重要さに3段階あるという流れ
を無視してはいけない
それが見えないとimportantと被ってね
ということになる
極端にいうと
大大問題には
大問題には
問題には
こういうこと
873:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 07:43:12.97 GxZTGt/U0.net
>>843
(1) 原文:
I take as my guide the hope of a saint:
in crucial things, unity --
in important things, diversity --
in all things, generosity
ここでの unity, diversity, generosity が
the unity of a saint
the diversity of a saint
the generousity of a saint
という意味でないということは、前後の文脈からわかるだけではなく、実は
unity, diversity, generosity が無冠詞で所有格代名詞も何もついていないことからもわかる。
もしも the unity of a saint という意味を表したかったのなら、
their saint (または his saint, または her saint, または his or her saint)
と言っていたはずなのだ。
無冠詞で所有格の代名詞がついていないということは、「一般的な漠然とした unity」
つまり「誰か特定の unity ではなくて、人間一般の unity」というわけだ。
というわけで、どういう冠詞がつくのか、あるいは無冠詞なのか、あるいは
所有格代名詞がつくのかつかないのか、あるいは単数なのか複数なのか
を吟味すれば、その深い意味合いもわかってくる。
874:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 08:26:21.91 n1vi/jGcM.net
have+過去分詞
be動詞+過去分詞
の違いを教えてください
875:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 10:19:52.91 s/mvIxjt0.net
>>848
仮定法ですよ
876:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 13:13:18.04 PfQPiPUBM.net
当方英検4級です。
3級を受験しようと思いますが、3級には過去分詞は多く出ますか?
CBTです
877:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 13:20:50.99 eL7rn6b20.net
4級の3割増で出ます
878:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 13:25:26.13 /HeJBelw0.net
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
URLリンク(datecocco.hatenablog.com)
はじめて作ったボードゲームを売った話
URLリンク(nrmgoraku.hateblo.jp)
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
URLリンク(entertainmentstation.jp)
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
URLリンク(spa-game.com)
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
URLリンク(roy.hatenablog.com)
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
URLリンク(www.d-laboweb.jp)
自作ボードゲーム販売への道・販売場所編
URLリンク(kdsn.xyz)
はじめての同人ボードゲーム作り
URLリンク(ameblo.jp)
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
URLリンク(www.sbbit.jp)
879:名無しさん@英語勉強中
18/11/02 13:28:27.88 f3YiUeDn0.net
英検CBTって、基本的に英検と同じレベルだったと思うのだけれど
英検3級では過去分詞は普通に使われています。
CBT過去問はないとは思いますが、英検3級過去問ならHP上にあるので
それを見ると色々わかるとおもます。
880:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 07:16:19.21 8GDl23IM0.net
知り合いが車関係の会社に勤めてて、英語ができずに休職してる
会議では全て英語らしい
車関係の会社でのビジネス用語がどんな物か分かりませんが、
とくにビジネスにおいて役立つ分かりやすい英語の本のオススメありますか?
かなり困ってます。よろしくお願いします。
881:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 11:21:09.79 /KLXwrCv0.net
英語が出来ずに休職してるて、何だその勉強についていけずに不登校になってるみたいなの(笑)(笑)
882:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 11:57:15.08 3zk/C14j0.net
知り合いという単語は私という意味である
883:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 12:04:30.29 Q5+qaTuG0.net
俺の友達の知り合いがさ~
884:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 12:59:20.97 FVLixq6Wa.net
>>852
現実の会話では使わない言い方
聞いたことがない
885:名無しさん@英語勉強中
18/11/03 13:01:45.85 3zk/C14j0.net
ワロタw
ツイッターでも5chでもこんなレベルのがドヤ顔するのが英語学習界隈なんだよなw
886:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 07:34:23.62 EGyCJUkBr.net
会話では、もてなすながうまい、と言いたい場合、being a good hostは、男女両方に使えるかい?
887:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 10:34:32.49 UDdGXRy90.net
「白人警官を愛せ、
大統領を信じろ」
英文ではどう書けばよいのでしょうか?
888:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 11:08:02.30 xygi5Tg40.net
Love white cop
Trust President
889:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 14:58:31.41 ED1IGd4Ra.net
>>863
誰が?自分が?相手が?第三者が?
890:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 16:57:20.21 YoKSvmy30.net
>>863
疑問を持ったら、まずは辞書を引くんだ。
少なくとも「ジーニアス英和、第5版」の hostess の項目に、
それについてちゃんと解説がある。
891:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 20:12:50.64 BF8wtR37p.net
死ねよゴミ共
892:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 20:54:21.32 55+vH
893:LBCp.net
894:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 21:18:11.32 k964ihQR0.net
条件の副詞節にはwillを使わない
895:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 21:25:19.09 N1mdj0qfa.net
>>869
URLリンク(isyoichi.seesaa.net)
てっきり名詞節だと思ってました。
さすが柏野先生。
896:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 21:45:44.51 imOR00Vu0.net
The country's inadequate labor force can be increased through immigration.
こちらって、どちらの意味で解釈するのが妥当でしょうか?
1. その国の不足してる労働力は移民によって増やせる
(移民が解決策として期待されている)
2. その国の労働力不足は移民によって増加している
(移民が問題の原因とされている)
897:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 21:54:21.96 CRnJIZot0.net
歌のタイトルや歌詞にあるフレーズですが
意味をおしえてください
あと文法的な解説も
don't leave me on my own
on my ownがちょっとわかんないんです。
お願いします。
別の例文なんかも書いて下されば理解にとても役立つので
お願い出来たら幸いです!
898:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 22:06:33.27 N1mdj0qfa.net
>>873
前者だと思います。
increaseしたのは、inadequacy(の程度、頻度)ではなくて不足した"labor force"だからです。
>>874
on my ownはby oneself 「自力でやる」だけではなく、alone「独りで」の意味もあります。
I’ve been living on my own for four years now.
He didn’t want to be left on his own.
alone自体には必ずしも寂しいという意味がつきまとう訳ではありませんが、ご提示の文は「一人にしないで」 という意味でしょうね
899:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 22:14:22.49 55+vHLBCp.net
>>870-871
ありがとうございます
まだ読んでないですが、こんなドンピシャなページがあるとは。
後で読みます、ありがとうございました
900:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 22:21:41.23 imOR00Vu0.net
>>874
なるほど、後者になるならinadequacyであるべきということですね。
英文を見てちょっと混乱してましたが、納得できました。
ありがとうございました。
901:名無しさん@英語勉強中
18/11/05 23:23:32.36 E4Ydph2n0.net
中学からやり直しています
Act like we're working.
という文の、likeの使い方についてですが、これはいわゆる接続詞になるのですか。よく使われる用法ですか?
動詞と前置詞の用法は覚えたのですが、like S Vは知らなかったので戸惑いました。
902:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 00:08:34.35 XKJS04420.net
____
/三ミミソノ)\
/彡⌒ー-"⌒ヽヽ
(イ ミ iまあ、もちろん「~が好き」の方ではなく
||/ ̄ヽ / ̄ヘ||「~のように」ですな、Actがアクトクンな
||=・= ii=・=||わけじゃないんで…動くという動詞なんで…
|( ノしヽ )|(That)以下のように動けと
g| i-=-i |gこうおっさってるんですな…
\_ヽ_ノ_/接続詞とか冠詞とか…そういう日本語の
`__/`ー―-イヽ__難しい三字熟語やにじゅ熟語は、
| 〈 ヽー / 〉 |わたしーは!わっかりっませーん!
// \ | / / ヽ
903:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 01:37:01.02 4UQO0ipEr.net
Youtubeのある動画のコメント欄で
Give me an L for clicking lol
っていうコメントにイイねが一番多くついてたんだけど
この場合のLってどういう意味ですか?
904:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 02:33:08.15 KfUg1tAW0.net
The rules to join are simple.
出典: URLリンク(twitter.com)
ここでto joinはThe rulesを修飾するものとして使われていると思いますが、The rulesはjoinの目的語でもないし、主語でもないので本当にto不定詞の形容詞用法なのかが疑問です。
参加条件は簡単だ!
という意味だと思うので下のようなものが省略されていると考えれば納得できますが、この解釈もやはり何か無理矢理のようにおもいます。
The rules (which are required) to join are simple.
このThe rules to joinはどう解釈すれば良いのでしょうか?
(deleted an unsolicited ad)
905:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 02:50:18.42 yWI8YOlE0.net
>>880
形容詞的用法の同格。
906:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 02:51:09.96 yWI8YOlE0.net
the ability to run fast.
a desire to learn English.
The attempt to rescue the hostages
A decision to resign
His failure to keep his promise
a mass refusal to work
a promise to come again.
907:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 03:15:09.27 G0kkqSGS0.net
>>880
art raffleってのを呼びかけてるから
joinの目的語はそれでは?
908:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 06:46:31.68 8PYZK7Ar0.net
>>880
The rules to join are simple.
俺も最初は、この英文を見たときに不思議に思った。nonnative による
英語かと思ったけど、カナダ人が書いたらしいし、おそらくはそこで
生まれ育ったんだろう。他のサイトで the rules to join というフレーズを
探すと、じゃんじゃん出てくるし、前後の文脈を見ているとまあまあ
正しい英語を書いているサイトに出てきているように見える。その例を挙げる。
(1) Persons who meet ★the rules to join★ MMP can get benefits
from one single health plan -- MMP.
URLリンク(mmp.buckeyehealthplan.com)
(2) What are ★the rules to join★ Pinterest group boards?
URLリンク(epife.com)
これに似た例として、the requirements to join というのもある。
(3) She has also teamed up with a San Francisco State University hospitality
student who is helping Novato's Best Western meet
★the requirements to join★ a local program for green businesses.
(2008, "Mother Jones" magazine, COCA コーパスより)
(4) Romanian conservative and religious groups pleaded the government
not to repeal the sodomy law, one of ★the requirements to join★ the European Union.
(The Globe Post, 2018)
URLリンク(theglobepost.com)
(続く)
909:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 06:48:35.57 8PYZK7Ar0.net
>>880 への回答の後半
上の例を見てわかるように、"the ●requirements● to join + 目的語" (参加条件、何かに参加するにあたって
満たすべき条件) という言葉は正式に使われているように見える。だからこそ、
上の (3) は例の有名な The Corpus of Contemporary American English (COCA) で
検索できたし、(4) は The Globe Post というニュースサイトで見つかった。
しかし、"the ●rules● to join + 目的語" というのは、さほど正式には使われておらず、くだけた表現のように
見える。なぜかというと、これは COCA というアメリカ英語による情報データベースには出てこないし、
ニュースサイトにもまったく見つからない。とはいえ、半ば口語表現みたいなものとして広く使われているようだ。
いずれにしても、(1) から (4) までの例では join のあとに別の目的語が来ているので、
質問者が抱えている冒頭の The rules to join are simple. では、join のあとにあるはずの
目的語が省略されている(あるいは join を最初から自動詞として使っている)らしいことがわかる。
910:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 07:35:31.44 BsLHSt48r.net
>>866
>>867
後で見てみるよありがとう
911:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 07:50:31.11 HKe4aTSm0.net
>>879
Like
いいね
912:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 13:02:38.99 KfUg1tAW0.net
皆さん回答ありがとうございます。もう少し補足してみます。
>>881
同格とみると文法的には問題ないですが、The rules = to join という関係になり、参加要件という意味になるのか少し意味的な疑問を感じます。必要な要件は参加することという意味になりそうな気がしてしまうのです。
>>883, >>884
私もjoinにはthe art raffleという目的語が省略されていると思うのですが、だとしても私が知っているto不定詞の用法的にはThe rulesがjoinの主語であるとみなすか、>>881 さんのように同格とみなすしかなく、いずれの解釈でも意味的に不自然に感じます。
もう一つの出来うる解釈としてはjoinの後に前置詞underが省略されていると考えることですが、
(参考: URLリンク(mep.papiko.com)不定詞の形容詞用法
の六番目の例文)
先行詞がrulesの時でもありなのかがあまり良くわかりません(今は個人的にはこれが一番解釈としてはありかなあと思っていますが、根拠はありません)。
913:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 14:50:16.48 EaiKsLbq0.net
>>874
ありがとうございます!
ついでに~
a-ha の Crying in the rain と言う曲の
サビの最後に、I'll do my crying in the rain.
というフレーズがあり
日本人の一般の方が訳したサイトでは
「僕は雨の中で泣く事にするよ」っていうのがあるんですが
なんか変な英語じゃないでしょうか?
常套的に使われる言い方ですか?
914:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 15:17:48.41 8PYZK7Ar0.net
>>889
I'll do my crying in the rain.
これは、確かに普通は使わないフレーズだろうと思う。
そこで、"I will do my" を検索してみたら、面白い歌詞を
見つけた。I will do my のあとにいろんなフレーズが使われていて、
いろんなバラエティを1曲の歌の中で使っている。
(1) I will do my last singing in this land, somewhere
(2) I will do my last travellin' in this land, somewhere. Ooh yeah
(3) I will pay my last visit in this land, somewhere
(4) I will take my last journey in this land, child somewhere. Ooh yeah
(5) I will do my last prayin' in this land, somewhere
(6) I will do my last preachin' in this land, child somewhere. Ooh yeah
URLリンク(genius.com)
上に挙げた歌詞と、
(7) I will do my (very) best.
(8) I will do my utmost.
(9) I will do my part.
(10) I will do my homework.
(11) I will do my duty.
(続く)
915:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 15:18:24.31 8PYZK7Ar0.net
>>889 への回答の後半
こういうごく普通の言い回しとを考え合わせてみると、どうも
I will do my (something).
という言い回しは、「自分にもともと与えられていて、自分が
本来やらねばならないことを行う」という意味合いで使うことが
多いらしいと感じられる。もし本当にそうだとすると、
I'll do my crying in the rain.
という言い回しもその発想の延長で歌われていて、
「私はあなたと別れてつらい思いをしているから、当然のことながら
泣くことになるんだけど、
916:部屋で泣くのではなくて雨の中で (つまり誰にも涙を悟られることなく)こっそりと泣く」と いうような意味を感じさせるのではないかという気がする。 以上は、英語ネイティブ「ではない」俺のただの推測だから、 適当に聞き流してくれたらいい。なお、こういう歌詞の意味合いを 英語ネイティブのフォーラムで尋ねても、答えてはもらえないことが多い。 「詩歌の台詞は普通の言葉遣いとは違うし、詩を作った人の意図なんて われわれには推測できないので、質問に答えることはできない」と 言われてしまうのだ。
917:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 18:17:30.49 4UQO0ipEr.net
>>887
ありがと
918:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 18:47:12.55 um9nonSU0.net
These activities produce greenhouse gasses which trap heat in the atmosphere
and cause it to become hotter.
→These activities produce greenhouse gasses, which trap heat in the atmosphere
and cause it to become hotter.
whichの前にカンマが必要だと思いますがいかがでしょうか?
大気に熱を閉じ込めて熱くする以外の温室効果ガスってありうるのでしょうか?
919:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 19:58:43.31 u1hpXo+d0.net
水蒸気
920:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 20:19:25.93 KfUg1tAW0.net
>>880, 888
一応自己解決したので書いておきます。
URLリンク(www.grammar-quizzes.com)
によると
If the preposition can be understood from context, the preposition is omitted. It is preferable to omit the preposition rather than to put it at the end.
とのことで、例文もいくつかついていました。
NOUN + INFINITIVE + (PREPOSITION)
―
I have no money to buy food (with).
We have one day to do it (in).
I need a pen to write (with).
He has to have a place to live (in).
921:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 20:41:03.63 t40mlTDX0.net
あったほうがわかりやすいけど、どっちでもいいんじゃない?w
文法の試験だったらどっちかにしなくちゃいけないんだろうけど
922:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 20:44:57.15 um9nonSU0.net
>>894
大気中の水蒸気で
水蒸気、二酸化炭素などは大気の成分です。
923:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 21:14:42.10 d9a3fd2n0.net
どなたかお願いします。
SNS上で知り合った外国の人とSNS上での会話
私 I 've not seen him reacently. Is he OK?
フレンド I don't know about it ,but who knows ?
Have a nice weekend.
この I don't knowってキツイいいかたじゃないのでしょうか?
どんなニュアンスでしょうか?
わかる方お願いします。
924:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 22:08:43.06 FtvLV6JF0.net
himは誰だよw
925:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 22:13:27.26 ChJH46jp0.net
>>899
926:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 22:21:21.03 u1hpXo+d0.net
>>897
役割の話じゃないの?
927:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 22:49:17.94 prAEdS2A0.net
>>893
その辺って意外と適当なんだよね
限定とカンマの問題
このルールってかなり近代的なものだから
928:名無しさん@英語勉強中
18/11/06 23:06:01.25 FtvLV6JF0.net
規範文法家やeditorが大勢で整備した後だからな
She was the youngest of the two daughters of a most affectionate, indulgent father; and
なんで2人でyoungestやねんwとかな
929:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 00:00:25.76 vGbYJmv90.net
>>901
それだと温室効果が温室効果ガスを作ることになり変です。
These activities produce which trap heat in the atmosphere
and cause it to become hotter produce greenhouse gasses.
The above sentence is grammatically corrrect but unnatural.です。
930:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 00:17:58.31 lphmQsij0.net
>>893
>以外の温室効果ガス
いわゆる「限定用法」は必ずしも全て「限定」してるわけじゃない。
931:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 01:57:52.16 vGbYJmv90.net
>>905
この場合はどうですか?
932:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 06:50:01.41 kVGYxMoF0.net
>>898
どういう意味で「きつい言い方」だと思っているのか
知らないけど、単に「いや、よく知らないけど」とか
「わからないけど」という程度の意味だから、
そっけないと言えばそうだけど、かなりきついかというと
そうでもないと思う。
もちろん、優しい感じの人なら普通は
Well, I don't know, but I hope he's all right.
とかいうふうに言うだろう。でもだからと言って、
I don't know about it, but who knows?
Have a nice weekend.
が「きつい」言い方だとは言い切れないと思う。
それを言った人はその him とは大して仲がいいわけでも
何でもないのだろう。さらには、ふだんは優しい人でも、
そのときはたまたまあまりいい気分でもなかったのかもしれない。
933:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 07:06:36.34 kVGYxMoF0.net
>>893
コンマのあるなしで which 節が先行詞を限定しているかしていないのかが決まる
とは限らないということは、すでに2人の回答者が言ってくれた。まったくその通りだ。
見事な英文を書く英語ネイティブの緻密な英文をたくさん読んでいれば、実は
which 節が先行詞を限定していない(つまり、学校ではコンマをつけないと習った
状況においてコンマをつけていない)場合がいくらでも出てくる。
今回のような英文を読んで慌てふためかないようにするためには、ふだんからたくさんの
正しい(できればプロの書き手)が書いた英文をたくさん読んでおく必要があるのだ。
参考書と文法書を読んだあと、すぐに自分の専門分野や興味のある分野の文章だけを、
必要に迫られた時にしか読まない人は、ふだんの英文読書量が少なすぎるため、
自分がいま読んでいる英文がどういう意味なのかを判断するとき、学校や大学の
教師や参考書や文法書や辞書だけを頼りにしてしまうことになり、わけがわからなくなる
ことが多い。
もちろん、たとえばエンジニアとか法律専門の人は、自分の専門分野だけで
忙しいから、馬鹿馬鹿しくて専門分野以外のいろんな英文を読んでいる暇なんてないだろうから
仕方がないけどね。そういう人は、英語なんていうくだらないものにあまり時間を使わず、
自分の専門分野をとことん追求していった方がいいよね。
934:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 08:17:27.80 AJP6DI/o0.net
>>904
水蒸気はそれ自体は温室効果はなく他の温室効果ガスを強めるタイプの温室効果ガスです
935:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 12:48:41.87 3XGVwp7p0.net
この筆記体の解読をお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
936:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 13:40:09.07 NXrpBwrX0.net
>>893
URLリンク(club.japantimes.co.jp)
のNo.13, 15に全く同様の質問が載ってます。
文法の専門家やネイティブではありませんがジャパンタイムズの編集長ということで、回答も信頼して良いのではと思います。
937:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 13:49:11.14 3XGVwp7p0.net
自己解決しましたスレ汚しすまん
938:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 14:14:28.71 lphmQsij0.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
Integrated clauses that are not restrictive
Although the term "restrictive" has become established as joined with integrated clauses,
there are integrated clauses that do not necessarily express a distinguishing property of
the referent. Such a (so-called) restrictive clause―actually a non-restrictive clause―is
so completely integrated into the narrative and intonation of the main sentence that it
appears to be restrictive, though it is not.
Examples of integrated relative clauses in this sense that are not truly restrictive:
"The father who had planned my life to the point of my unsought arrival in Brighton
took it for granted that in the last three weeks of his legal guardianship I would still act
as he directed."
and
"He sounded like the clergyman [that] he was."
(The Cambridge Grammar of the English Language)[5]
When the "restrictive" relative clause is removed from either of the above sentences,
the antecedent ("the father" and "the clergyman") is not placed in question: in the first
example, for instance, there is no suggestion that the narrator has two fathers―because
the relative clause is not expressing a distinguishing property of the subject. Instead,
here the relative clause is integrated but it is not truly restrictive.
939:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 14:41:49.41 T+dud9kl0.net
I just felt this is such an important milestone for the company that
I have to be there.
訳は「私は、まさに、これがわが社のための非常に重要な節目だと感じたので
私は現場にいなければならなかった。」と、テキストには書いてあるのですが
「これがわが社のための非常に重要な節目なので、私は現場にいなければならなかった
、と私は感じた。」ではダメなのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
940:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 16:30:28.80 lphmQsij0.net
>>914
だめ。
941:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 16:42:27.01 O2zmjfW3p.net
文法を教えて欲しいのですがI was not it be thief treat.のit be thief treatってどうなってるんですか?
942:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 16:58:29.65 kVGYxMoF0.net
>>914
>>I just felt this ●is● such an important milestone for the company that
I ●have● to be there.
質問者が提示した英文では、上のように後半の動詞二つが両方とも現在形になっているね。
そうなると、テキストに書いてある「そこにいなければならなかった」という
過去形の日本語訳は間違いだということになる。
943:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 23:23:30.59 T+dud9kl0.net
>>915
>>917
テキストとは2017年九州大学理系英語の赤本の訳です。
お二人とも、ありがとうございました。
944:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 23:33:15.00 3nse8wcla.net
赤本青本は間違いだらけやで
945:名無しさん@英語勉強中
18/11/07 23:47:51.10 SEU3uxG50.net
>>914
お前の訳の方が合ってるよ
946:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 03:23:46.06 60+/Z29M0.net
>>914
(1) 原文: I just felt ★this is such an important milestone for the company that
I have to be there★.
(2) あなたの解釈: これがわが社のための非常に重要な節目なので、
私は現場にいなければ ●ならなかった●、と私は感じた。
それでは、(1) の英語原文にスペル間違いなどはまったくないんだね。
それなら、赤本の和訳は間違いで、あなたの和訳の方が正解に近い。
ただし、次の訂正が必要だ。
(3) 「ならなかった」は「ならない」と訂正する。
(4) "I just felt" の just は「ただ単に~なのだ」という意味であるはずだから、
「ただ単に~と感じただけなのだ」と訂正する。(ただし、これについては文脈を
見ないと断言はできない。おそらくそういう意味だと解釈すれば、前後の文脈に
合うだろうと思う。
(5) 訂正後の和訳: 私はただ、これがわが社のための非常に重要な節目なので、
私は現場にいなければならない、と感じただけなのだ。
(続く)
947:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 03:24:30.41 60+/Z29M0.net
>>914 への回答の後半
さて、(4) については文脈を考慮した後に納得してもらうとして、(3) について解説する。
(1) の原文を見ると、"I just felt" のあとのすべてが一つの塊(かたまり)になっている。
つまり、★の印で囲まれた部分がひと�
948:ツながりになっているので、ここをまとめてまずは訳して、 そのあとに I just felt を付け足せばいいだけなのだ。だからまずは I just felt を 省いて考えてみる。 (6) I just felt を省いてみると: this is such an important milestone for the company that I have to be there (7) 上の (6) を訳してみると: これはわが社にとって非常に重要な節目なので、私は現場にいなければ ★ならない★ (上の 6 では、前半も後半も現在形だから、このような意味になる。) (8) 次に、上の (7) に I just felt つまり「私はただ、~だと感じただけなのだ」を付け加える。 (9) すると、結果としては (5) が出来上がる。
949:名無しさん@英語勉強中
18/11/08 12:58:57.08 rJJH9JsO0.net
>>919
>>920
>>921
丁寧かつ、わかりやすい解説をしていただき
ありがとうございました。