18/08/27 17:39:15.23 ff03G7Kr0.net
■「えワ」について(続き)
「触るな危険」で誰も触れようとしないが、えワの回答は信用できないと考えていい。
質問に対して複数の人から回答があったら、別の人の回答を参考にしたほうが安全。
えワひとりが回答している時は注意。1)簡単な質問だから他の人があえてかぶって
回答する必要がない場合と、2)難しい質問なので他の人は無責任に回答できない、
または回答に多大な労力がかかるので面倒で回答しない場合がある。2)の時はえワが
「断定口調」で全く見当違いの解説をしているので要注意だ。
強いて英検で例えるなら、えワは2級より下のレベルの質問にはかろうじて回答できることがある。
それ以上のレベルの問題だと答えられないので、君にはまだ読むのが難しい、とか
英語の問題じゃなくて日本語の問題だ、君には難しすぎるからもっと簡単な英文を
読んだ方がいいなどと回答せずにはぐらかす。
質問者が英文を提示して意味や構造を聞いてきたら、それをググって英文の出典を示し、
「ーーーーからの英文だね」などと言って得意になっている。単にググっただけの話
なんだが、なんだか偉そうに対応する。
リスニングはほとんどできないので音声書き起こしの質問はほとんどスルーしている。
未熟な文法知識や単語力を駆使して何とか英語を読もうとするが、そもそも元の文法知識や
単語力自体がお粗末なので、とんでもない解釈をしていることが多い。想像力を駆使して
何とか日本語にしているので、原文とはかけ離れためちゃくちゃな和訳になっていることが多い。
単語は調べればわかるのに、 それさえもしていない。出典をググるのは大好きなのに、
それ以外のことを調べるのは苦手。
3:名無しさん@英語勉強中
18/08/27 17:40:10.24 ff03G7Kr0.net
■ 質問スレのコテハンガイド
・えワ:古参の最狂統失キチコテ。将棋板も荒らしており、そこの被害者住人
までがこっちにまで出張してきてえワをいじり倒すため現在の惨状に
至っている。自分を煙たがる人間が全て「黒木」なる人物だと思い込んいる。
英語力は2級未満程度で、しょっちゅう噴飯物な英文や解釈を書いては
周りから突っ込まれている。にも関わらず初見の質問者に対し不遜な態度で
自信満々にウソを教えるので相当タチが悪い。長年softbankの携帯を使って
いるくせに朝鮮煽りには余念がない矛盾の人。尾崎亜美の深夜ラジオ(1970年代末)
のリスナーだったらしく、年齢的には60はゆうに超えているものと思われる。
・三年英太郎:えワと並ぶ古参コテ。ホモ。最近は「雑談しようよ」
スレに居着いていて、こっちにはたまに顔を出す程度。不遜度に
関してはえワとそう変わらないが、大きな違いはそれに見合う
くらいの英語知識は持ち合わせている点(解答も信頼できる)。
えワに「黒木」認定され目の敵にされているが、どう考えても
同レベルではない。たまにえワが自分と同意見だと「さすが英太郎は
分かってるね」などと偉そうに言うが、逆のケースは皆無である。
・OED:同じく古参。結構なご老人。知識も豊富で解答も十分信頼
できるレベル。しかし突っ込まれると瞬間湯沸かし器のようにキレることが
ままあり、この点では三年英太郎と同様、一般的な2chコテレベル程度には
キチっている。最近このスレには姿を見せない。
・黒羊:
4:えワ(au)
18/08/27 18:18:44.86 8Qretpb3D.net
>>3
黒羊の説明が切れちゃってるね。
5:えワ
18/08/27 21:19:06.13 nZjrHzL00.net
>>1
乙 !
_
/ ) ゴン
| ̄|/ └┐人人
| | < >,,,,,Λ∩
|_|―、_ノ Y Y ;`Д´>ノ ← ID:ff03G7Kr0
/ /
>>4
このスレの「黒羊」は三年馬鹿太郎の自演だから要らないだろう。
まだそのコテを使うなら貼ってあげるね。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
6:名無しさん@英語勉強中
18/08/27 21:46:36.70 JGafymD80.net
英太郎は前スレでほとんど間違えてると書いてくれたけど、よくわからんな。
英太郎も煽り君なんじゃないの?ただ他人をけなしたいなんてつまらんよね
7:名無しさん@英語勉強中
18/08/27 21:47:17.06 JGafymD80.net
どうやって黒木情報がわかったんだろう?
8:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 06:29:11.28 +WriT1Qb0.net
【悲報】シンゴジファンの間で主題曲の誤訳が流行【所有格が読めない】
URLリンク(www.instagram.com)
今でも掲示板などで話題になる シン・ゴジラ だが、ファンの間でメインテーマである Persecution of the masses(1172)/上陸 のコーラス部分の歌詞についてとんでもない誤訳が広がっているという。
学生時代英語がまあまあ得意だった普通のおっさんのA氏はこう語る。
「この詩は大まかには、危機に瀕した人類が皆で神に祈っているという内容なのですが
最後のyour high praiseを、単純に『あなたの高らかな賞賛』と直訳する人がゴロゴロしています。
この文脈でのあなたとは神のことですから、神が人類を賞賛する話に見えてしまう。
神様が滅びかかった人類を賞賛するとは随分変な話ですよね」
では、この部分はどう読めばいいのだろう。
「ポイントはyourという所有格です。所有格には『あなた用の』『あなた向けの』『(手紙や電話などが)あなた宛の』といった使い方がありますから、
このyour high praiseは『あなたへの高い賞賛』と読むべきです�
9:ヒ。 我々にはもう、神を讃えてその力にすがる事しか出来ない…といったニュアンスでしょう」
10:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 06:31:42.68 +WriT1Qb0.net
不自然な点は他にもあるというA氏。
「Sacred blessings count for nothingという部分に関してですが、
『主の恵みの、あいなきことよ!』や『聖なる祝福は何の為なのか』といった訳がネット上に見られますね」
直訳に置き換えて言えば、『聖なる祝福が無い』あるいは『聖なる祝福が無くなった』という読み方をしている人が多いと言えるだろうか。
「しかしcount for nothingとはcount(数える)という単語が入っている事からも分かるように、日本語で言えば『勘定に入らない』『ものの数では無い』という意味。
『存在するが、それに意味や価値がない』というニュアンスなので、
『無い』『無くなった』に類する表現では誤訳だと言えます。
また、Sacred には『聖なる』以外の意味、blessingsにも『祝福』以外の意味があり、
Sacred blessingsを聖なる祝福や神の恵みと考えるのも誤りかもしれません。
私は『神に捧げた多数の祈りも、効果が無いようだ』という意味だと思いますね」
11:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 06:33:59.96 +WriT1Qb0.net
最後にA氏はこう警鐘を鳴らす。
「ネットで公開されている個人の和訳は誤訳が大変多い。
単に少し間違っているだけなら人間誰でも間違う事はある、仕方がない、という感じですが、中には読めなかった部分を想像で書いて話を作ってしまう、
つまり意図的に嘘を書いている悪質なケースもあります。
また洋楽の歌詞を翻訳・公開しているブログ等では、閲覧数稼ぎを目的に『CDについてくる和訳を、言葉づかいを少し変えただけで公開する』といった行為を行っている人もいるようです。
しかもそのCD付属の対訳も、昔から誤訳が多いと言われている業界。誤訳している部分を間違いごとパクった結果、多数の人が『同じ部分が間違った和訳』を掲載している場合もあるんですから救いがありません」
「『難解』『解釈が難しい』『何か深い意味がありそう』といったコメントが付いた訳は特に要注意。
大概、英語が読めないせいで訳文がめちゃくちゃになり、ワケがわからなくなっているだけです(笑)」
ネットで拾った情報をすぐに信じず、
それは本当の事なのか、役に立つ情報なのかを自分で検証してみる事が必要…
そんな戒めを感じる話だと言えるだろう。
12:えワ(au)
18/08/28 07:12:45.51 mKSx/UlFD.net
>>10
ソフトバンクのえワがグーグル大好きなことに対する警鐘かな。
13:えワ
18/08/28 08:33:19.98 Be25oYkh0.net
>>11
もっと踊れよ。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
14:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 08:43:30.66 hPiLVU9pa.net
この文脈でblessingが「祈り」になるわけがない。
こいつ自身も大概だろ。
15:えワ(au)
18/08/28 09:06:56.42 mKSx/UlFD.net
>>12
私が華麗に踊っている間、君は馬鹿を晒すんだね。
しょうがないよ、君は馬鹿だから。
16:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 11:43:18.01 kAmDSn8M0.net
currentのネイティブ発音をカタカナにするとどういう感じでしょうか?
17:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 15:52:02.57 mIb25AXmH.net
This is not something I want to~
と、
This is not what I want to~はどう違いますか?
18:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 17:08:58.61 IIzYFill0.net
>>15
カールァント
下
19:でも発音を聞ける。 https://ejje.weblio.jp/content/current
20:えワ
18/08/28 18:41:20.94 Be25oYkh0.net
>>16
This is not what I want to ~ は、19世紀に初出がある用例
This is not something I want to ~ は、1950年頃から始まる表現。
用例を見ると「関係代名詞を使いたくない」という意識が働いてるのかな。
This is not what my people want; this is not what I want. I am sure this is not what government members want.
「こんな事は誰も求めていない」
That is not what I want to do. Here is what a Conservative member from Alberta said a little while ago in the House.
「これは私のしたい事じゃない」とアルバータ州出身の保守派のメンバー少し前に議会で語った。
「ビリー・ホリデイ物語 奇妙な果実(1973)」の成功の後ダイアナ・ロスの手記
I remember talking with Paul McCartney, and I asked him to do a television special with me, and he said no.
He said, "That's just not something I want to do right now.
And that honesty was so great for me. I learned something from that.
ポールと話してて、テレビの特番に一緒に出て、と頼んだら断られた。ポール「それは今やりたい事じゃない。」
影響力があるんだね。
これはモハメッド・アリの娘:レイラ・アリ(Laila Ali)の女子ボクサーになった後の手記
I want to start a family. Boxing's hard. It's dangerous.
It's very stressful for me being Muhammad Ali's daughter and all the pressure on me;
it's just not something I want to do for a long time. I have so many other opportunities available to me.
「家庭を持ちたかった。ボクシングはきついし、危険だし。
アリの娘というのは、私にとってずっと大きなストレスだった。
それはずっとやりたくなかった、もっといい条件が提示された事もあったけど。
21:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 20:07:02.36 XSQPTiGdr.net
however の後って絶対にカンマ要るの?
22:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 20:11:56.11 drnSdq/80.net
要る
23:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 20:13:07.05 IIzYFill0.net
>>19
カンマがあることが多いが、絶対に、ではない。
This is a cheap and simple process. However there are dangers.
(ロングマン英英辞典より)
24:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 20:28:44.60 qYWeJh6d0.net
複合関係詞のhoweverはむしろカンマ入れないでしょ。
However hard I may work, I do not find myself growing rich.
いくら働いても残らぬ - 斎藤和英大辞典
文中に挿入する場合もカンマなしになることある。
But Socrates' εεργεσα, despite its superior nature, entails r
isks of another kind: Cyrus is called 'father', whereas Socrates
is accused of alienating children from their fathers, a charge
that he however does not deny. Secondly, Socrates' task ...
He however does maintain that in so far as individual or
psychological subjectivity (to use the terminology Wittgenstein
himself employs) is part of the world, it can only be explained in
contingent and factual terms. According to the Tractarian ...
25:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 20:36:05.49 XSQPTiGdr.net
>>20-22
Thank you
>>21の文みたいにサラッと読ませたいときは挿れたくなくなる
>>22
複合関係しとしてはあまり使ってないが、後半の例は使い勝手良さそうなので積極的に使うかもしれません
26:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 02:39:27.99 DG7j8h2D0.net
来年英語圏に長期旅行行こうと思ってるんだが、今からどう勉強すればいいのかわからない
ちなみに昔の話だがセンターは180点ぐらいあったが、リスニングは30点切ってた
27:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 05:40:29.14 9gPLtkZea.net
>>24
イーオンがいい
28:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 07:46:54.01 DG7j8h2D0.net
>>25
すまん、田舎だから周りにそういうのないんだ‥
29:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 08:25:39.89 rtFiLTeY0.net
そんな田舎にも届くのが、このスピードラーニング
30:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 08:58:39.41 eTwKb9lu0.net
attain / achieve / accomplish
big / large / huge / gigantic
surprise / amaze / astonish / startle
こういう類似語の、ニュアンスの違いや用法が分かるいいサイトとかありますか?
できればネイティブが回答してくれているものがいいです。
「単語 違い」 とかでグーグル検索してもなかなかでません。お願いします。
31:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 09:08:36.94 5JqoItuJ0.net
hi native
32:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 09:47:43.51 Zk72AhEAa.net
>>28
ネイティブのいる海外の掲示板で質問しましょう。
33:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 10:38:35.29 5JqoItuJ0.net
synonyms SURPRISE, ASTONISH, ASTOUND, AMAZE, FLABBERGAST mean to impress forcibly through unexpectedness.
SURPRISE stresses causing an effect through being unexpected but not necessarily unusual or novel <surprised to find them at home>.
ASTONISH implies surprising so greatly as to seem incredible <a discovery that astonished the world>.
ASTOUND stresses the shock of astonishment <too astounded to respond>.
AMAZE suggests an effect of bewilderment <amazed by the immense size of the place>.
FLABBERGAST may suggest thorough astonishment and bewilderment or dismay <flabbergasted by his angry refusal>.
34:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 10:44:59.77 rtFiLTeY0.net
>>28
全部ほぼ同じと考えて良い
日本語なら大きいとデカイみたいなもん
35:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 21:27:18.92 CJ2Bc3Vu0NIKU.net
A: 昨日彼女を見ました。
B: (私も見たけど、)あなたもですか?
A: I saw her yesterday.
B: So did you?
この英訳は正しいですか?
あなたも見ました。を単純に英訳すると So did you. ですが、この時点で倒置が起こっているので、これの疑問系は?をつけるだけでいいのでしょうか?
36:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 21:57:14.10 FYM9z/Y30NIKU.net
>>33
問題ないと思う。
37:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 00:43:09.52 xLLUo4V00.net
>>3
38:4 ありがとうございました。 肯定文と疑問文で形が全く同じということもあるんですね。
39:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 19:00:50.76 z1j5Ysik0.net
>>33
誰一人として、So did you? なんていう台詞を見聞きしたことがないだろう?
だからと言って、絶対に間違いだとは言い切れないかもしれないが、
俺もまったくそんな言い回しを見聞きしたことがない。
ただし、So, did you? というふうに、So のあとに少し時間を置いて言っていて、
それをネイティブが「そういうわけで、あなたはそうしたの(ね)?」という
感じの意味合いとして理解する場合はあると思う。
しかし質問者の意図に合うような意味として、So did you?
なんてことを言っている場面に出会うことはないんじゃないか?
(詳しいことは、ネイティブに尋ねてみてくれ。)
こういうときには、他のみんなも次のような会話しか見聞きしたことがないはずだ。
(1) I saw her yesterday.
Oh, did you? Me, too.
(2) I saw her yesterday.
You did, huh? Me, too.
(3) I saw her yesterday.
So did I.
しかし日本語では、
昨日、彼女にあったよ。
へえ、あなたも?
という会話は大いにありえる。しかしそれを直訳したかのような
英語会話は、俺だけではなくて他のみんなも見聞きしたことがないはずだ。
見聞きしたことがないなら、差し当たってそういう言い回しはないものと
★想定して★ 勉強を進めていって、どこかで質問者の言うような言い回しに
出会ったら、そこで初めて「ああ、そういう言い方もできるんだな」と思えばいい。
40:黒羊
18/08/30 19:49:50.36 5oxn8kwkM.net
>>33
平叙文に?をつけて上がり調子で発言することで疑問文の代わりにすることは会話で普通によくあるだろ?
A: I came here yesterday.
B: You came here yesterday?(「え、君は昨日ここにきたのかい?」てな感じ)
それを"So did you."という平叙文でやってるだけだよ
41:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 22:57:10.82 xLLUo4V00.net
>>36
>>37
33の書き込みをしたものですが、
もともと翻訳したかった日本文は
Aが成り立つなら、Bも成り立つか?
という書き言葉(数学)です。書き言葉と話し言葉だとちょっと扱いが変わってきそうですね。私の例文が話し言葉になっていて良くなかったです。
42:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 23:04:22.59 gAJiJWuY0.net
「思考停止」
これにあたる英語ってありますか?
英語で何といいますか?
43:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 23:37:10.78 UeTumuY90.net
mental block!!!
44:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 00:17:37.62 WwtFQCj70.net
mind-stopping
45:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 02:40:23.14 zoS0vKG80.net
ちゃんと答えて。
46:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 04:53:46.80 z1JttQrX0.net
>>37
黒羊さんに尋ねたいんだけど、平叙文の So did you. をそのまま上がり調子にして
So did you? にした言い回しを見聞きしたことがある?ないはずだけど。あるのなら、
教えてほしい。
くどいようだけど、So... dd you? というふうに、「そういうわけで、あなたは(したのか?)」
という別の意味での So did you? とは違って、You did too, huh? という意味での
So did you? を見聞きしたことがあるかどうかということだ。
47:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 04:56:09.52 z1JttQrX0.net
>>38
僕からの回答では、話し言葉でも書き言葉でもそのような例を
見聞きしたことが僕にはないし、他の人もそんな経験はないはずだと
いうことだ。
48:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 06:44:57.97 JXuMTFYA0.net
>>33 の場合は So did you. も So did you? もあまり違いはない。
この So did you? は厳密な意味での疑問文ではない。
発言者は回答がすでに分かっている。
ただ驚きを表しているだけだ。
朗読者のイントネーションの違いでしかない。
49:三年英太郎
18/08/31 07:25:44.48 ab7B4jcHH.net
>>33
もともとso do I
50: みたいな言い方は as well と同様に口語的表現であって、 論文などアカデミックな場には向かない。 そのことはコーパス検索でも確かめられる。 So did you?と疑問形で使えるかと ネイチブ3人(米英Oz)に聞いたが いずれもそーゆー言い方は自分は しないと言っていた。 うち一人は繰り返せば繰り返すほど 奇妙に聞こえるといってた。
51:三年英太郎
18/08/31 07:29:27.15 ab7B4jcHH.net
既出のレスをパクったんじゃなくて
黒羊のオリジナル意見はほぼデタラメ
なんで、信用しない方がよろしかろう。
洋画1万本とか英検1級とかいうが、
それに見合った回答が一度として出てない。
52:三年英太郎
18/08/31 07:33:35.67 ab7B4jcHH.net
There is a way B. could respond with,”So did you...?” as a question - and that’s if you inflect the ‘So’ as if you are saying,’Oh did you’...
It’s very subtle and very difficult described in text form.
The use of the punctuation, is very important in this instance, because it changes the emphasis...
これは、すでに指摘されてる so, did you?
のことであーる。
53:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 07:34:16.35 AZ3b2CzX0.net
So did you? なんて聞いたことないわ。
54:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 07:43:32.92 JXuMTFYA0.net
"so did you" でググったところ、
あまり例は多くないものの so did you? も見られる。
下も参照。
URLリンク(books.google.com)
55:三年英太郎
18/08/31 07:58:21.53 VaR+x/DSH.net
>>50
検索結果確認したまへよ。。。。
googleは 少なくともデフォルトの状態では
文字以外の記号(,.::?!)は認識されない。
56:三年英太郎
18/08/31 08:03:06.60 VaR+x/DSH.net
おなじひとかわからんけど、2週間前
くらいに google n-gramの検索結果
貼ってたひとも、めっちゃ変な検索
してたぞ。変なシンタックスつくって
結論ありきみたいなことしてた。
57:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 08:52:16.19 na5SX0lH0.net
みなさん色々なご意見ありがとうございます。
>>46
URLリンク(www.mat.univie.ac.at)
の5ページの3行目のように
If A is C, so is B.
という表現はそこそこ数学だとみるのですが、これを疑問文にするにはどうしたら良いのかなと思いまして。
元の質問文が良くなかったので、改めて質問します。
If A is C, so is B.(もしAがCなら、Bもそうである。)
を疑問文にするとどうなりますか?
58:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 09:36:57.63 qCs0T/kcM.net
大学生なんですが英作文ってどのように勉強したらいいんですか?論文を書くようになると、受験の時みたく子供にも分かるように書き下すっていうのはいかがなものかと思いまして...
59:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 09:51:16.88 z1JttQrX0.net
>>53
If A is B, (then) so is C.
これを数学の論文にふさわしい疑問文にしたいわけね。それなら、俺ならこのようにする。
(ただし、俺は数学などの理科系の論文を読みなれ書きなれているわけではない。)
(1) Is it that if A is B, (then) so is C?
(2) Can one say that if A is B, (then) so is C?
(3) If A is B, (then) can the same apply to C?
(4) If A is B, (then) is the same true of C?
(5) 話し言葉の場合: If A is B, (then) is C the same way?
追伸
あなたの質問の真意がそこにあるなら、最初からそう言っ
60:てほしかった。 この件でみんながいい加減なことを自信たっぷりに言い続けるから、どれだけ 俺はイライラしたことか。英太郎のおかげで助かったけど。
61:黒羊
18/08/31 10:04:07.35 On200VCZM.net
>>38
趣旨がよくわからんけど、それは
「So縛り」なわけ?
If A is C, is B also C?じゃまずいわけ?
62:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 10:05:15.87 WwtFQCj70.net
ダメです。必ずsoを使って下さい。
63:黒羊
18/08/31 10:12:26.21 On200VCZM.net
>>57
意味がよくわからん
元々Soのせいで倒置してるんだから、
正式な疑問文を作るのは不可能というのは自明だ思うのだが
64:黒羊
18/08/31 10:38:14.86 xNGP3g7a0.net
ちょっと英太郎NG解除して読んでみたが
"So do I"なら、この文の意味の性質上、固い文章で
でてくるのは稀というはその通りだろうが
so 倒置SV で、「Sもまたそうである」という表現自体は
堅い文章でも頻繁に出てくる
When Jesus ascends into heaven, the Spirit continues the
work of the Son. He functions in much the same way as the
Son: Jesus teaches, and so does the Spirit.
URLリンク(nationalpost.com)
Fists fly, and so does a megaphone, as refugee crisis inflames local politics in Toronto area
URLリンク(www.dieselforum.org)
THE ECONOMY IMPROVES AND SO DOES AIR QUALITY
いつもの馬鹿発言なので良い子の皆さんは無視するように
再びNGねw
65:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 13:25:41.02 Xwb6sO990.net
no matter who calls me, I don't want to answer the phone.
この文の前半部分について質問させてください。
この文は、元々It dosen't matter who calls me.でしょうか?
Itが関節疑問文のwho節のかわりに置かれている感じで、matterは動詞の文。
なので、no matter who call meは、主語が省略されていて、dosen't matterが、no matter
という動詞になっていて、その目的語に関節疑問文のwho節がきていると考えればいいですか?
66:黒羊
18/08/31 14:01:00.93 aetv/TJzM.net
そう考えたければ考えてもいいけど
なんか意味あるの?matter は動詞なのになんでnoなの?とかになるだけだろno matter 疑問詞+節 で
たとえ~しても
という副詞節をつくる慣用句と覚えちまえよ
67:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 15:03:57.44 Xwb6sO990.net
>>61
ありがとうございます。そうします。
68:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 15:48:34.74 JXuMTFYA0.net
So did you? はありだと思うけどな。
そもそも疑問文は必ず尻上がりに発音しなければいけないという前提がおかしい。
Shakespeare の Sonnet 18 を Youtube で聞けば、
冒頭の疑問文が上がり調子になっていないものをたくさん聞ける。
(英詩のプロソディという本に詳しい分析がある。)
よって半信半疑という意味を込めて ? をつけることは十分に考えられる。
My cousin wished to see you yesterday, so did you?
URLリンク(www.allreadable.com)
“So did you then?” I asked.
URLリンク(books.google.co.jp)
69:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 16:03:47.23 JXuMTFYA0.net
>>51
Ngram の�
70:fータは Google Books の検索結果とは一部異なる。大文字、句読点が区別される。
71:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 18:14:21.71 z1JttQrX0.net
>>60
詳しくは知らないが、No matter who..... のような形は、昔は
It is no matter who.... のようになっていたんだと思うよ。
実際、そのような文例を探すとネット上にちゃんと見つかる。
72:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 18:51:44.51 JXuMTFYA0.net
>>54
たくさん書くのがいいんじゃないかな。
でもその前に「即戦力がつく英文ライティング」を読むことを勧める。
73:三年英太郎
18/08/31 18:58:57.39 q+iGB+UQH.net
>>64
引っかかってる数が違うので、なんらか
の違いが認識されてるみたいだけども、
さすがに25%も疑問符つきが占めるなんてこと
なんてないっしょ。。。
74:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 19:26:31.99 JXuMTFYA0.net
>>67
ピリオド付きの文も少ないので、妥当な数だと思う。
75:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 19:59:27.62 1ey0EwO20.net
いつ髪切ってもらったの?
⇒ When did you have / get your hair cut?
が一般的ですが、
When was your hair cut?
でもいいでしょうか?
76:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 20:17:46.34 JXuMTFYA0.net
>>69
不自然だからやめとけ。
77:三年英太郎
18/08/31 20:52:40.66 WcXnIc66H.net
>>68
たしかにピリオドや疑問符つけると
結果の数が変わるんだけども、右下のリンク
がその具体的な例文でないとしたら、
たしかめようがないネ。
About Ngram Viewer のとこを読んでも
ピリオドと疑問符に関しては記述がなかった。
2g のときにはピリオドと_END_タグは
共通の結果がでるので、2g以内なら
ピリオドは有効思われる。
それ以上はタグが有効でなくなるので不明。
疑問符&感嘆符も不明。
ピリオドや疑問符が反映されるコーパス
では、
たとえば so [be][n*]./? で135:1、
so [do][n*]./? で182:0 とゆー結果がでるので、
やはり>>50の検索方法に問題ありと見るネ。
78:三年英太郎
18/08/31 21:14:48.97 XrM8BWT6H.net
so [be][n*]. : ...? で135:1
so [do][n*]. : ...? で182:0
so [be][p*]. : ...? で1281:13
so [do][p*]. : ...? で479:16
コカ調べ。
こうしてみると、代名詞で使われるケース
が圧倒的におおいな。
セクション別でみるとACADEMICが極端に
少なく、
FICTION&SPOKENで多い。
79:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 21:29:22.59 3S8dgyy7a.net
英語勉強中で中学レベルから復讐しています。
わからないので質問させてください。
彼の話を聴いて私たちはとても驚いた
→We ware very surprised to hear his story.
この文がなぜ"hear"なのか理解できません…
listenと訳してしまいました。
調べたらhearは自然に聞こえてくる場合、listenは意識的に聞いている場合と書いてあったのですが、
"彼"は"私たち"に対して話をしているので、意識的に聞いているのではないのでしょうか。
80:三年英太郎
18/08/31 21:58:57.61 2ArrysvRH.net
>>73
腹が立つ
とはいっても、
おなかが立つ
とは言わないでしょう?
理屈抜きで言葉には相性がある。
Surprised to hear を100とすると、
listen to の出現率は 0.1くらいのよーでス。
81:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 22:09:43.74 zoS0vKG80.net
>>73
文脈が分からんけど、どちらでも正解になりうるね。
Listen を使うのでもOKだと思う。
ただし、 その場合は "listen to" his story で正解。
("Listen to" で一つのカタマリ、 自動詞なので)
一般には hear の方がよく使われるので hear もアリ。
hear は広い意味で使われるから、先生の話を聴講したり解説を聞く
82:のにも使われる。
83:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 22:16:46.87 yeHqiI4la.net
>>74
キミキミ、はなし家になれw
84:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 22:24:39.86 3S8dgyy7a.net
>>74
>>75
ありがとうございました。
"hear"のほうが一般的なんですね。
"listen to"でしたか…
go to みたいなもんですかね
自動詞調べます。
85:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 22:34:24.45 +KqXLNfk0.net
>>16
こちらどなたか詳しい回答お願いします
86:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 23:11:36.37 zoS0vKG80.net
>>78 >>16
something i want to
「私が欲しくなる類のもの」
欲しくなるたぐいの物に幅があり、それに合致していない場合
(お土産で貰った食べ物が好みじゃなかった場合)
what i want to
「私が欲しているもの」
欲している物が1つ(or ごく少数) だけあるが、それとは違う場合
(ある指定のブランドのチョコレートが欲しいが、貰ったり見つけたりしたものがそれではなかった場合)
87:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 23:14:22.08 JXuMTFYA0.net
>>72
So did you ./So did you ? 以外の類似表現だと、
Ngram でもピリオド止めが優勢になる。
? は相手に問いかける表現なため、
末尾の語が you 以外の場合、? 止めの数が極端に減少する。
さらに so が小文字の場合も ? 止めの数が減少する。
よって >>50 と >>72 の調査結果に矛盾はないと判断したい。
Ngram で Fiction を選ぶと、
So did you の比率が、
? 止め、ピリオド止めを問わず 7 倍程度まで上昇する。
>>72 の後半と併せて、
So did you は口語的な表現といえる。
88:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 23:21:20.89 B34JkQdj0.net
>>52
google n-gramを教えてくれてありがとう
89:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 00:55:38.19 /9ur0Oj40.net
英語のリスニングでいいサイトや教材はないでしょうか?
と書いたら、人によりけりだから、ということになりますよね。
自分で見つけるしかないか。
90:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 01:16:22.27 qUc3WJg9a.net
>>82
どのくらいのレベルにあるのですか?
91:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 06:50:26.71 ISBRQwZs0.net
>>73 >>We were very surprised to ★hear★ his story.
中学レベルの英語を復習している段階なら、まずは丸憶えすることだ。
さて、10年以上にわたって英語を真面目に勉強したあとにこの疑問を
感じている人が他にいるものと想定して、今から回答する。
この場合に listen to なんて ★かなり特殊な文脈でない限りは★ ありえないと思う。
ネイティブに尋ねたら、彼らもそう答えるだろう。こんなのは、まずは理屈抜きで覚えた後に、
厖大な英文を聴いたり読んだりしているうちにそう感じられてくる。
そしてそれはなぜなのかも、ぼんやりとわかってくる。
なぜ listen to ではダメなのかについて、今の段階の拙者には下記の如く感ぜらるる。
listen というのは、耳を傾けて一生懸命に聴くこと。ただし、本当に相手の
言っていることが聞こえたり理解できるかどうかは不明だ。だからこそ、
I listened, but didn't hear. なんていう英文が成り立つ。一生懸命に
耳を傾けたんだけど、聞こえなかったのだ。同じく、I looked, but didn't see.
とも言える。
上記の surprised to hear については、彼の話を聞いて「理解した」からこそ
僕らはびっくりしたのだ。耳を傾けたけど理解できなかった場合には、
びっくりするはずがない。もちろん、listen したときには普通は理解できるけど、
"surprised to (動詞)" の場合には、圧倒的に hear の方がよく似合う。
だからみんながここでは hear を使う。もしも surprised to hear を使っている
例がわずかでもあるとすれば、それは前後の文脈でちょっと特殊な例であるはずだ。
さういふわけで、たとえば次のような会話も成り立つ。これらの例において、
listen と hear とを入れ替えると、意味が変わってしまうか、あるいは奇妙に聞こえる。
(1) Are you listening? Yeah, I'm listening.(ちゃんと聴いてるか?ああ、聴いてるよ。)
(2) Did you hear that? (聴いたかよ、さっきの話)
(3) You heard her. 「(あの人の言ってること、わかっただろ?聞いただろ?だから彼女の
言う通りにすればそれでいいんだ。つべこべ言うな」というような文脈)
92:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 06:53:37.87 ISBRQwZs0.net
>>84 の中央にて、書き間違いをした。
間違い:
もしも surprised to ★hear★ を使っている
例がわずかでもあるとすれば、それは前後の文脈でちょっと特殊な例であるはずだ。
正しい:
もしも surprised to ★listen to★ を使っている
例がわずかでもあるとすれば、それは前後の文脈でちょっと特殊な例であるはずだ。
93:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 11:32:46.61 vJeDQh6O0.net
Your writing may have some parts which should be a bit revised,
but yours are remarkably improved. I don’t have a headache when reading.
この英文に文法的、内容的におかしい部分がありましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
94:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 12:19:00.57 OnTKbK6e0.net
there are some parts which is wrong and should be fixed in your composition.
But it has been remarkably improved.
So i won't have a headache while reading it.
95:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 12:26:40.21 /9ur0Oj40.net
have a headache while reading it.
という言い方ってするのかな?
もうちょっと書くと、読んでて頭が痛くなるという言い回しを西欧では使うのかな?
ということ
>>86と>>87のちがいは、is wrongを加えて、revisedをfixedにかえて、in your compositionを加えたことかな。
どういう観点から>>86の改善に>>87がなっているかの説明が必要だよお
96:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 12:26:51.04 vJeDQh6O0.net
>>87
there are some parts which is wrong and should be fixed in your composition.
→there were some parts which were wrong and should be fixed in your composition.
今は悪いところがないので、過去時制では?
97:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 12:32:13.20 /9ur0Oj40.net
>>86
僕だったらこう書くかな。
(僕のが正しいとは言ってない。)
I feel there are left some places it's better to
modify. But, the present version is far better than
the previous. It's sure I don't feel it so much difficult
in seeing what you intends to say.
98:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 12:33:13.05 /9ur0Oj40.net
intendsと三人称単数なのにsをつけたことや、itってなに?と思うのが当然の
ことから、僕の英語のレベルを察してくれ
99:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 12:35:57.94 /9ur0Oj40.net
>>89
頭がdizzyしないと書いてるから、今のバージョンにも
改善すべき点を見出せるということなのでは?
前のと比べると段違いにましだけどね
というのがいいたいことかも
100:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 12:37:31.74 /9ur0Oj40.net
>>89
has been improvedとするべきだよね
101:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 12:38:55.03 /9ur0Oj40.net
>>86
の最後のwhen readingよりwhile reading
のほうがいいんじゃないの?
読みながらというほうが実情を表してる
102:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 12:45:56.24 F0tuWSsf0.net
as is often the case with reading としたい
103:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 12:47:02.06 fAzRBR2Ja.net
>>84
細かい回答ありがとうございました。
とりあえず丸暗記しておきます。
104:87
18/09/01 12:55:54.42 OnTKbK6e0.net
もういい、
このスレつまんない、
かえる。
105:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 14:08:52.30 /9ur0Oj40.net
>>90
there are left some places it's better to
modify.
じゃなくて
there are some places left it's better to
modify.
106:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 14:15:12.00 /9ur0Oj40.net
えワさんといっしょにじゃれ合うスレですよね
なぜえワさん、書き込みをどうしてサボるのですか
107:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 14:24:50.22 wx0k+s5ua.net
一人称僕で変なこと書くと
びっくりするからやめれ。
108:87
18/09/01 14:28:28.17 OnTKbK6e0.net
アメリカ語なんかクソくらえや!
ワ�
109:Cには最初から必要ないし。
110:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 19:22:18.74 ISBRQwZs0.net
>>86
あなたが書いた英文を、フィリピン人かセルビア人あたりに
添削してもらったときの相手からのコメントでしょう?
その添削者の英語が本物かどうかを、あなたは疑ってる。
疑うんなら、最初から英語ネイティブに添削してもらえばいいでしょう?
111:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 19:36:08.50 0oSR6Lm20.net
>>86 の英文は問題ないと思うよ。 >>87 、 >>89 、 >>90 の英文よりずっといい。
112:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 21:20:03.36 be0s2XI6r.net
>>103
後の三つのほうがいいと思うけどな
113:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 21:58:04.44 0oSR6Lm20.net
>>104
後の三つの欠点は、there are で始まる文を使っていることだ。これはライティングについて述べている文なのだから、your writing を主語にしたほうが自然だし分かりやすい。
114:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 22:04:29.26 7MjdtxvJ0.net
I wonder where would be a good place to have our wedding .
「式場はどこがいいかしら?」
上の文は、疑問代名詞のwhereが名詞節をまとめていると解していいのでしょうか?
また、本来は前置詞の目的語になっていると思うのですが、文末にat[またはin]が省略されて
いると解していいのでしょうか?
115:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 22:47:13.84 0oSR6Lm20.net
>>106
where が名詞節をまとめていると解していい。where を使った場合、文末の前置詞は原則不要。
116:名無しさん@英語勉強中
18/09/01 23:03:26.47 xcbgs2lCa.net
>>105
どっちでもたいしてかわらん
117:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 00:55:09.91 XqtEYgh40.net
>>108
主語とはふつう、文の主題 (topic) のことである。すなわち主語は、思考の中心にあるもの、つまり、最初に話題にしたいものを表す。
This violin is difficult to play.
(このバイオリンは弾くのが難しい)<主題=this violin>
I find it difficult to play this violin.
(私はこのバイオリンを弾くのは難しいと思う)<主題=I>
ロングマン実用英文法辞典より
118:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 00:59:49.97 jk3wlaSL0.net
>>106
whereが前置詞の目的語だとすれば、主語の無い英文になるんじゃ?
疑問代名詞のwhereは通例前置詞の目的語になるけど、この英文では主語になっているんじゃないの?
119:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 02:49:59.77 yR+WlwmQ0.net
>>110
5 〖先行詞を含む用法〗…する所[場合] (!the place whereに相当し, 名詞節を導く; → that接続詞1a文法)
▸ That's where we live.
そこが私たちが住んでいる所です
▸ That's where it (all) started [began].
それが事の発端だった
▸ I can see the stars well from where I stand.
私の立っている所から星がよく見えます.
というのが辞書にのっています
120:三年英太郎
18/09/02 05:41:54.48 MvV9fJVqH.net
このwhereは関係詞ぢゃないでしょ。
whereをのぞいて考えてみると、
This is a good place to have our wedding (in).
place to do (something) とゆー形は
そのうしろの前置詞を省略できる。
辞書みて。
121:三年英太郎
18/09/02 05:43:46.66 MvV9fJVqH.net
ウィズダムならplaceの項のコーパスの窓
に言及あり。
122:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 05:55:56.44 Wfjs0LZT0.net
>>106
基本的に英太郎が言う通りだと思うけど、
URLリンク(www.google.co.jp)
l=psy-ab.3..0i7i30k1j0l2j0i30k1l7.3129.3700.0.43
123:18.6.6.0.0.0.0.192.486.2j2.4.0....0...1c.1.64.psy-ab..3.3.390....0.eK6-5-qm2T8 このリンク先を見ると、"Where would be a good place (...)?" という言い回しがたくさん出てくるよね。 質問者が抱えている文章は、単にその疑問文の冒頭に I wonder をくっつけただけのことだな。
124:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 05:57:46.48 tLEqdzc2a.net
間接疑問とひとこと言えば終わるだろ
125:黒羊
18/09/02 06:28:19.29 xrUZTpFHM.net
これは、前ちょろっと話題になった
What is your birthday?
When is your birthday?
と、同じタイプ
文法的には前者が正しい(はず)だけど後者もよく使われる
これも、本来は、"What would be a good place to ~"
126:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 07:28:33.52 Wfjs0LZT0.net
>>86 原文: Your writing may have some parts which should be a bit revised,
but yours are remarkably improved. I don’t have a headache when reading.
現代の標準英語の観点から見れば、これには二つの問題があるだろうと思う。
(1) yours are remarkably improved
このフレーズは受け身のつもりだとも言えようが、受け身だと解釈すると、
前後の脈絡から考えてふさわしくない。著者はやはりこれを
Spring ●has● come. という意味での Spring ★is★ come. と同じく、変化や移動を
表す自動詞を現在完了にしたときに is come のように be 動詞を使うという
何百年も前の英語の用法をここで使っているんだろうと思う。こういう古い英語の
用法は、英語ネイティブでない国で英語を習った人がよく使うことがある。
ここではやはり、現在完了のつもりだろうから yours ★has★ improved remarkably
とした方がいいのではないかと思う。
(2) I don't have a headache when reading.
これを素直に読むと、「(あなたの英文だけでなくて)一般的に文章を読んでいるときに、
僕は頭が痛くなったりはしない」という意味に解釈できる。
しかし前後の文脈から、著者はやはり「あなたの英文を読んでいて」という意味だと
解釈したくなる。そうであれば、正しい英語としては" "when reading ★it★" と書くのが
英語圏の人たちの英文では普通だろう。しかしこういうときにいちいち it などの代名詞に相当する
言葉などを書かない言語圏の人は、英文を書くときにもついついこういうものをどんどん省略するだろう。
*********************
俺がこの英文全体を書き直すとしたら、次のように書く。
Although still with some (minor) issues, your writing has improved considerably.
It doesn't give me a headache any longer.
127:106
18/09/02 08:24:23.68 MoQfglkQ0.net
>>107->>116 ご回答ありがとうございました。
>I wonder where would be a good place to have our wedding .
そうなると、このwhereは疑問代名詞じゃなくて、疑問副詞であり、
主語が「a good place」になり、関節疑問になった時に疑問文の語順のままになっている、
という理解でいいのでしょうか?
128:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 08:27:53.19 hNdVnsFVa.net
>>117相変わらず上手いね
129:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 10:52:05.00 yR+WlwmQ0.net
>>112
>place to do (something) とゆー形は
>そのうしろの前置詞を省略できる。
というのが意味不明
疑問詞ではない。関係詞?なんですかそれ?
I wonder where ..もThat's where we liveのwhereも
どちらも名詞節を作る接続詞と考えればいいかも
130:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 10:56:28.58 yR+WlwmQ0.net
I wonder where would be a good place to have our wedding . のwhereを
the place whereになおすと
I wonder the place where would be a good place to have our wedding .
となってwonder がthe placeをとっていることで意味上おかしい
131:黒羊
18/09/02 10:56:45.48 kVmdtFhK0.net
後者は君自身が>>111で書いてるように
先行詞を含んだ関係副詞と考えてもいいよ
もちろんwhereが名詞節をつくる接続詞と考えても構わない
毎度のことながらこういう品詞論争は無益
132:黒羊
18/09/02 10:58:10.27 kVmdtFhK0.net
wonder whereは、間違い無く疑問詞
疑問詞が接続詞的な働きをしてる
133:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 11:22:09.15 Wfjs0LZT0.net
>>118
>>>I wonder where would be a good place to have our wedding .
これについて、いまだに議論が続いているんだな。俺は文法が嫌いな
わけではないが、「文法用語」が大きらいなので、それを使わないで説明する。
(1) Who is he?
これに I wonder をつけると
(2) I wonder who he is.
というのが正式な英語。しかし砕けた日常語においては
(3) I wonder who is he.
と言ったり書いたりすることもある。これは、I asked him who he is. の代わりに
I asked him who is he. と言うこともあるのと同じ。
次に、黒羊が言ったように
(4) ★What★ would be a good place to have our wedding?
の代わりに、口語の砕けた言い回しでは
(5) ★Where★ would be a good place to have our wedding?
と言ってもいい。なお、英太郎が行ったように、"a place to eat (in)" や
"a place to (do something) at (または in)" においては、at や in を省くことが多い。
そしてこの (5) に I wonder をつけると、
(6) I wonder where (または what) a good place to have our wedding would be.
と言うのが正式なのだけど、くだけた日常語では
(7) I wonder where (または what) would be a good place to have our wedding.
ということもよくある。それだけのことだな。
134:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 11:53:59.73 yR+WlwmQ0.net
>>124
135:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 11:54:54.34 yR+WlwmQ0.net
>>124
わかりやすい
ありがとう
136:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 12:02:16.80 hNdVnsFVa.net
>>106
毎回思うんだが、その思考を日本語でえんえんとやると、英語ではなくて、日本語の訓練にしかならないよ
あまり文法にこだわらず、訳さずにいみがわかればそれでいいのでは。
それから、I wonderを使うと、疑問文よりずっと穏やかな言い方になるので使いやすいんだよね
137:黒羊
18/09/02 12:34:26.11 kVmdtFhK0.net
>>127
俺も本当にそう思う
138:106
18/09/02 13:17:14.68 MoQfglkQ0.net
>>124 詳解ありがとうございました、納得できました
>>127 実は私も、この勉強法だとテキストが全く進まず困っています><
文法に固執せず、ざっくり意味を取りつつ進んだ方がいいんでしょうかね、う~ん、、
139:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 13:59:20.65 BgoJKKcX0.net
>>124
そのwhereは主格の位置だと思う。
>(1) Who is he?
>これに I wonder をつけると
>(2) I wonder who he is.
_Mr. Sato_ will be our new teacher.
_Who_ will be our the new teacher.
I wonder _who_ will be our the new teacher.
こっちの語順変化しないパターン。
140:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 14:00:08.10 BgoJKKcX0.net
>>130
訂正
_Mr. Sato_ will be our new teacher.
_Who_ will be our new teacher.
I wonder _who_ will be our new teacher.
141:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 14:30:34.80 G6iIblurM.net
彼が誰だか分かりません。
の英訳は
I don’t know who he is.
ですが、
誰が彼だか分かりません。
の英訳は
I don’t know who is him.
でしょうか?
142:黒羊
18/09/02 14:40:02.26 kVmdtFhK0.net
who is he
が本来だけど、who is him
ということもある
143:87
18/09/02 14:57:45.20 FETvH+1S0.net
>>132
2つ目
「誰が」 っていうのは、 「どの方が 彼なのか 分かりません」
って言いたいんだよね? だとすれば、
i don't know which one he is.
144:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 15:01:14.25 yR+WlwmQ0.net
URLリンク(forum.wordreference.com)
145:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 15:03:43.07 yR+WlwmQ0.net
ワッチョイは強制固定ハンドルなんだな
146:87
18/09/02 15:11:23.65 FETvH+1S0.net
>>135
なんだよ、これ…
アメリカ語のサイトじゃん…引用するなら日本語サイトもってこいやハゲ
147:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 16:30:53.21 nXLDOs0r0.net
Had we known you were in the hospital, we would have visited you.
この文の主節は、have visitedなので、過去時制。
そして、条件の時制も、Had we knownなので、過去時制。
knownのあとに続く節のなか、you were。これは単に過去の実際の状態を書いてあるから、普通の過去形you wereになっているのですか?
148:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 18:15:15.04 XqtEYgh40.net
>>117
現在の状態なのだから現在形で問題ないと思う。
improved=better than before
ロングマン英英辞典より
The quality is much improved.
質はとてもよくなった.
ロングマン英和辞典より
149:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 18:27:36.42 9WDg1NNC0.net
not alwaysとnot necessarilyの違いが知りたいです。
It's not always / not necessarily the case.
この文では差異はでますか?
「いつも(常に)そうではない」と「必ずしもそうではない」の違いが・・・国語力もなくすみません。
ご教授お願いします。
150:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 18:42:46.68 Wfjs0LZT0.net
>>139
improved が形容詞として意識され、その結果として
(...) is much improved
という言い回しが大いに使われているということだな。
それは知らなかった。試しに The Corpus of Contemporary
American English (COCA) のサイトで検索したら、そういう
例文が続々と出てきた。ありがとうね。
151:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:07:36.73 e/j4hSFh0.net
not to alter the current legislation and to continue its current efforts
and developing alternatives
最初のnotはand toやdevelopingにもかかるのでしょうか?
「現在の努力を継続し、代替法を開発する」
「現在の努力や代替法の開発を打ち切る」
意味が真逆になるので悩んでいます。
152:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:24:42.19 XqtEYgh40.net
>>140
この場合、違いはなさそう。
>>142
断言できないが、前者の解釈のほうがよさそう。and の後ろを否定したい場合、and not…とするだろう。
153:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:24:55.03 kTmWJLg+0.net
中学英語に特化したスレが無いようだけど、
立てても盛り上がらないのかな?
立ててもいい?
154:黒羊
18/09/02 19:25:00.35 xykI0SDLM.net
そういうのは文の一部だけ抜き出すんじゃなくて、せめて完全な一文にして書き込めよ
155:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:29:42.58 VP9EOI2W0.net
>>139
>>141
だから最初の文は過去形じゃないの?
Your writing had some grammatical mistakes, but it is much improved now.
156:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:30:32.32 hxyqfoz40.net
>>144
許可する。立ててこい。
157:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:32:30.78 o1I91haq0.net
>>144
盛り上がるかどうかしらんが俺は利用するぞ
158:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:36:53.63 hVEUDVxX0.net
>>142
not to alter
に影響あるだけ、to continueには影響無しが普通
developingはcontinueの目的語だとわかった訳なのな
159:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:37:51.13 XqtEYgh40.net
>>146
現在形だと、おまえの英文はミスが多いが昔よりはマシだ。(今もミスがある)
過去形だと、おまえの英文はミスが多かったが今はいい。(今はミスがない)
160:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:43:40.16 LV16LB670.net
英会話の勉強をしたい
NHKのラジオ英会話がいいとどこがで見たんだけど、運転中に聞くだけでもいいのかな。
アプリもあるみたいだね。
161:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:
162:48:31.95 ID:VP9EOI2W0.net
163:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 19:52:01.91 VP9EOI2W0.net
>>150
Your writing has some grammatical mistakes, but it is much improved now.
でOK?
164:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 20:04:39.46 KhvZs/rAr.net
>>129
目的が読み書きだけなら、そういう普通の文法解釈的なやり方でいいでしょう。
目的が会話力向上にあるなら、別のやり方が必要だと思うよ
165:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 20:04:54.27 yR+WlwmQ0.net
>>137
どれだけ低レベルなんですかね?ちみ
ちなみに>>135は
who is him?は正しいかについての
議論
166:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 20:06:36.92 KhvZs/rAr.net
>>151
リスニング力は上がるよ
話す方は大して上がらない人が多い
167:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 20:10:53.99 yR+WlwmQ0.net
>>138
これは、仮定法過去完了というやつです
If we had known you were in the...
なのをifをとって
Had we known you were..
です。
ホテルにいるのを知ってたら、
見舞いに行ったのに
168:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 20:17:36.95 yR+WlwmQ0.net
Had Prime Minister changed to another person, the fraud of Kakei wouldn't have
occurred.
Hadn't Prime Minister been Abe, Liberal Democratic Party wouldn't have been
forced to change its rule so as for the person who is at the present post to
remain seated as Prime Minister.
とか
Hadn't Abe been Prime Minister, people in this country wouldn't have been forced to
work as volunteers for no money.
というふうに使います
169:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 20:37:34.94 e/j4hSFh0.net
>>143
>>149
了解です。ありがとうございました!
>>145
諸事情あって書けませんでした。
申し訳ないです。
170:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 21:03:35.64 XqtEYgh40.net
>>153
now はなくてもいいかな。あと some parts which should be a bit revised が grammatical mistakes とは限らない。
171:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 21:13:49.23 yR+WlwmQ0.net
ここ見てたら、なにか学習本を読んでみたいという気になった。
学習本なんてとっくに卒業したとおもってたのに
172:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 21:35:47.90 vTIGKxOp0.net
>>156
話す方ってなると、どうやってあげるべき?
聞く方も上げたいけど
173:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 22:02:28.56 m+z51Kws0.net
Hit your target.
訳せますか?
174:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 22:14:47.65 XqtEYgh40.net
>>163
目標を達成する。
175:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 22:17:46.54 vOpP0Epm0.net
スレッドを立てるまでもない質問スレに書くまでもない質問スレ向けだ。
176:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 22:40:07.56 yR+WlwmQ0.net
>>162
リンガフォン
177:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 23:03:05.29 nXLDOs0r0.net
>>157
ありがとうございます。
仮定法過去完了なのは、わかっているのですがknownの目的語になっている説が、were
なのは、過去の実際の出来事だからですか?ってことです。
178:87
18/09/02 23:36:30.59 FETvH+1S0.net
>>155 >>135 >>132
結局、オレがいったとおり >>134 で合ってるじゃねーか!
だいたい、イキって英語の解説サイトをリンクするほうが頭おかしい。
だって質問者が読めないじゃん? それ意味ないじゃん。
179:名無しさん@英語勉強中
18/09/02 23:48:56.78 m+z51Kws0.net
>>164
Hit your target.
目標を達成する。
ありがとうございます。
別の捉え方はありますか?
複数の意味合いがありそうなのですが
ニュアンス的にはどんな感じでしょうか?
目標を達成する、が真っ先に浮かびますか?
180:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 00:05:26.91 8w1j7uDF0.net
>>169
ビジネスの文脈では「目標を達成する」と訳したほうがよい。射撃、弓術、軍事の文脈では「的に当てる」と訳したほうがよい。資本主義社会の現代では前者が優勢。
181:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 00:35:23.15 ERcsNwPc0.net
He made four mistakes in as many lines.
彼は4行で、4つ間違えた
省略というのはネイティブにとって省略するのは
当たり前、くどいからという理由で訳すのでしょうか?
それ以外での条件で省略というのはありますか?
182:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 01:29:23.88 8w1j7uDF0.net
>>171
当たり前、くどいからという理由で略すのだけれど、
He made four mistakes in as many lines. は、
He made four mistakes in four lines. とするほうが自然。
上の書き方は回りくどい。
183:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 03:16:51.59 bfbosbfW0.net
>>167
過去の出来事だからです。
仮定法過去完了というのは、過去において
現実には起こらなかったことを仮定した場合
のことを述べるので、had knownと従属節で
なっています。
だから、knownの目的節のbe動詞が、
過去形をとるのは当然です。なぜなら
知っていた事実は当然過去のものだからです。
これを時制の一致と捉えるというのが高校で
習うことでしょう。
I knew you were in the hospitalというような。
だけど、時制の一致というものはない。
それは日本人が勝手に作り出したものだ、と
いう風に言われています。そういう立場に立つと、
had we known you were のwere は、病院にいたのが
過去だから、ということになります。
184:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 03:32:18.45 bfbosbfW0.net
>>168
いや、op以外の人も見るかもしれない。
opを軽んじてはいけないし、またその他の人も
軽んじてはいけない。(読めなければ読まない
だけだしね)
185:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 06:52:41.32 YbJzxiAQ0.net
テクニカルな質問で恐縮ですが、人文系(とくに哲学・思想系)の文章に出てくるnotionってどう訳すべきですかね?
定訳ってありますか?
「概念」だとconceptと紛らわしいし、「考え」や「観念」だとideaと紛らわしくて訳し分けに苦労するんですが
186:えワ(au)
18/09/03 07:31:36.05 xMiHJQwo0.net
>>175
ideaとnotionを訳し分ける必要性がない。
conceptとidea/notionは意味が違うので、そこに列挙してはいけない。
187:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 07:42:34.92 YbJzxiAQ0.net
>>176
なるほど、参考になりました
ありがとうございます
188:三年英太郎
18/09/03 07:47:35.89 WKl84GCAH.net
その苦労は報われるのかいな?
CiNiiでちょろっと検索しただけでも
ideaに概念の訳語あててる論文とか
ひっかかるし。
精確な定義を与えてる思想家の文章なら
なおさら、そのひとの定義を知った上で
訳語を当てなきゃいけないはずで
底訳に頼っちゃいけないんぢゃ?
189:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 08:24:28.70 YbJzxiAQ0.net
>>178
>精確な定義を与えてる思想家の文章なら
>なおさら、そのひとの定義を知った上で
>訳語を当てなきゃいけないはずで
>底訳に頼っちゃいけないんぢゃ?
もちろん哲学的に厳密に考えればそのとおりでしょうけど、もっと基本的・一般的な話として質問しました
一般的にはconcept=概念、idea=観念としてさしあたり問題ないと思います(『岩波哲学・思想事典』より)
そのうえで、>>176さんのレスはとりあえず参考になりました
もっとも、ライプニッツの(仏語ですが)notion individuelleは個体概念と訳されるようですし
バークリが『人知原理論』で明確にidea(観念)とnotionを区別している箇所では、notionは概念とか思念とか訳されているようです
このように哲学的に深い文脈では、それこそ>>178さんのおっしゃるように吟味して訳語を当てるべきだと思います
190:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 09:48:31.67 LU+f7iG20.net
>>173
ありがとうございます。過去の事実だから、過去形ってこと考えでも大丈夫そうでよかったです。
です。
191:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 11:25:23.06 Toev1WT2a.net
でも
If I thought he is nice, I would talk to him.
って、なんかisしっくり来ないんだよな。
Wasにしたい。
192:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 11:25:42.40 kgEehsP50.net
>>179
それいわゆるジャーゴンで、日本では「誰かが」その原語から翻訳単語作っちゃうのが通例でしょう
gumをガムとゴムに訳し分けたように、余
193:りにも頻出する特殊な用法なら造語で対応が日本語の本領発揮じゃないかな
194:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 11:35:50.37 2oxqC5zf0.net
>>181
それはwasでええやろ
195:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 11:37:24.53 Toev1WT2a.net
>>183
仮定法過去で今の仮の話だよ?
196:黒羊
18/09/03 12:03:21.36 bWTmaQcw0.net
If I thought he was nice,
で何の問題もない
むしろそうした方がよい
197:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 12:33:14.97 kgEehsP50.net
>>181
そういういわゆる時制の一致って、
最近気にしない傾向ねえか
198:黒羊
18/09/03 12:53:52.79 bWTmaQcw0.net
>>184
仮定法過去はthoughtで表している
主節が過去になっているので従節も過去にするのが「時制の一致」
「仮定法に時制の一致は適用しない」
と一般に言ったりするが、
それは主節が直説法過去で従節が仮定法の場合
主節が仮定法過去の場合も従節は影響をうけるのが原則
但し、時制の一致ルール自体が>>183の言うようにそんなに厳密なものではない
199:黒羊
18/09/03 12:54:36.28 bWTmaQcw0.net
>>186だった
200:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 15:28:05.76 dS5O/wwfd.net
映画でリスニング、英会話、リーディング鍛えようと思いますが、上達しますか?
名作映画完全台詞主津スタンドバイミー買いましたが、読み込むと力つきますか?
201:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 16:35:44.95 7zFmsCnU0.net
work out of ~
で、~で働くという意味になるらしいのですが
outとof はどのような意味としてとらえればいいのでしょうか
202:えワ(au)
18/09/03 18:36:53.49 lHy5QpcRa.net
>>189
映画が好きなら、上達するんじゃない?
好きこそ物の上手なれ。
203:えワ(au)
18/09/03 18:39:30.43 lHy5QpcRa.net
>>190
out ofで成句でしょ。
work out ofが~で働くという意味になる、ってのは説明として色々端折りすぎ。
work out of~って、to be based on ~ (but sometimes work outside there)ってことでしょ。要はそこ拠点にしている、そこに所属している、ということ。
204:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 19:05:15.96 TlvV/i4Rr.net
>>189
何でもやってみ
何でも半年くらい続けてから検証すればいい
やらない理由を述べることほど空しいものはないんで
205:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 20:42:28.01 bfbosbfW0.net
>>193
いい言い方だね。僕もそうする
206:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 20:48:55.07 bfbosbfW0.net
>>181
現時点...話しかける時点
からみたら、彼が素晴らしいかどうかは
過去のことでしょ。
彼がいいやつだったら、はなしかけるよ
の「だったら」は過去形だよね。
だけどいいやつかどうかは、今の時点の
こと。はなしかける時点からみたら過去に
なる。日本語も英語の仮定法も同じだとおもうけど
207:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 20:49:15.30 2oxqC5zf0.net
>>189
①つきません
②ほぼつきません
208:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 20:50:25.41 bfbosbfW0.net
>>187
それは主節が直説法過去で従節が仮定法の場合
の例をあげてくれませんか?
209:三年英太郎
18/09/03 21:05:50.19 fi1CXjjFH.net
>>181
If I thought he is/was nice,
これは直説法ととると he is/was... の部分は
過去の出来事だけど仮定法だと現在とゆーか、非過去。
とゆーわけで he is が正しい。。。と一見
思われるし、実際に正しいのだが、
現実的には was の方が自然であるという。
青ロイヤルでは心理的な惰性による時制の一致としているが、そのとおりだろう。時制の一致の原則ではなく、
むしろ慣用表現。
210:三年英太郎
18/09/03 21:11:27.36 SDxFHeRnH.net
青§262.1.1.
211:三年英太郎
18/09/03 21:27:02.00 SDxFHeRnH.net
ついでにいうと、「~だったら」の
「た」は過去形でゎない。
URLリンク(www.wayaku.jp)
If I were a bird ... もし鳥だったら。。。
どっちも過去形だよね、というのは
あくまで高校生向け方便なんで
も少し厳密な分析では使うべきぢゃーないネ。
212:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 21:29:58.95 bb2inUYY0.net
>>195
>現時点...話しかける時点
>からみたら、彼が素晴らしいかどうかは
>過去のことでしょ。
>彼がいいやつだったら、はなしかけるよ
>の「だったら」は過去形だよね。
いや、話しかける行為も思っているのも同時制だよ。
「彼がいいやつならば」話しかけるのであって、
別に「彼が(かつて)いいやつ_だった_ならば」じゃないので。
その「た」は過去の「た」じゃない。
助動詞「た」
1 動作・作用が過去に行われた意を表す。「昨日出張から帰ってきた」
3 実現していない動作・状態を仮に実現したと考えていう意を表す。「話が出た時点で考えよう」「今度会ったとき話すよ」
213:三年英太郎
18/09/03 21:30:44.11 SDxFHeRnH.net
198訂正(^_^;)
直説法ととると I thought ... は
過去の出来事
214:黒羊
18/09/03 22:11:15.72 kdl8fUMBM.net
日本語は仮定法と直説法を形式的に区別しない言語
「彼がいいやつであるなら」
「彼がいいやつであったら」
現在の彼について言及する場合でも
この両者を使い分けたりしないだろ
英語は「仮定」について述べる場合の形式がきっちり決まってる言語
215:黒羊
18/09/03 22:12:30.38 kdl8fUMBM.net
>>197
I wish I were taller.
I wished I were taller.
216:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 22:24:45.72 8w1j7uDF0.net
>>203
一応日本語でも仮定法はある、いやあった。
「彼がいいやつであらば」
今はあまり使われない表現だ。
217:黒羊
18/09/03 22:27:56.11 kdl8fUMBM.net
>>173は多分英語ネイティブさんだね?
日本語は、英語みたいに「仮定」について述べる時の言い方がキッチリ決まってない言語だよ
だから、日本人には仮定法を使うのが苦手な人が多い
そもそも日本語自体にそんな概念がないので
218:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 23:20:05.47 bfbosbfW0.net
>>200
The man who just left was my brother.
このwasはーーであるのを見たというのが
背後にあるんだろうね。
見た-->兄弟だった
見た時点は過去だから、弟である(とわかった)のは
過去という意味で。
日本語と英語はどちらも同じように、
仮定法をあらわすのに過去を使うという
共通点として捉えればいいんじゃないのかな?
219:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 23:21:14.34 bfbosbfW0.net
>>206
日本語ネイティブだけど、英語ネイティブさんから
>>173に書いた説明をずっと前に聞きました。
220:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 23:22:59.98 bfbosbfW0.net
>>204
ありがとう
221:名無しさん@英語勉強中
18/09/03 23:25:22.65 bfbosbfW0.net
>>203
なるほど
僕は
「彼がいいやつであったら」
の方しか使わないから気づかなかった。
「彼がいいやつであるなら」
の省略形の
彼がいいやつなら
は使うけど、ならには過去になっても
活用がないから関係ないよね
222:黒羊
18/09/03 23:34:57.17 bWTmaQcw0.net
>>210
彼がいいやつなら
彼がいいやつだったら
これだって、現在の彼について述べるのに区別して使わないだろ
223:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 00:03:58.23 +p5kHUuu0.net
>>211
おとといきやがれ
というでしょ。おとといというのは過去で、もう来るなといういみだけど。
過去にするのは、現在はそうじゃないから、現実とはちがう仮定をするから
過去形を使うんじゃないかな
224:黒羊
18/09/04 00:07:06.17 nRzDlSdA0.net
>>212
それは仮定法とはなんの関係もない
225:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 00:12:30.25 fHpkxcAB0.net
だいたい仮定法って使う機会少ないよね、覚えるのに苦労する割りには。
226:えワ(au)
18/09/04 01:24:09.72 rfqxYxgma.net
>>214
釣り?
227:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 02:15:05.53 V+ye+cHG0.net
>>173
なーにが時制の一致は日本人が勝手に作っただボケ
これでも読めアホ
URLリンク(en.wikipedia.org)
228:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 03:58:56.54 +p5kHUuu0.net
>>216
ほんとだな。アホだった。
言い換えますね。知り合いの人は英文法を知らなかったわけです。普通英文を
書くための文法の本というとピリオドの付け方とか、文字の綴りかたとかそんなの
しか乗っていません。(CGELとかそういうアカデミックな文法の本なら別でしょうが)
その上で、その知り合いは、時制の一致というルールがあるからということで
時制を合わせて文章を書いてはいません。教えていただいたページに書いているように
since what was in the present at the time of the original sentence is in the past relative to the time of reporting
だからということで過去にしているだけです。
日本では高校で時制の一致を習います。機械的に時制を一致させるのだとならいますが
たしかに文法にしたがって機械的な変形を教えると、教わったほうするミスを少なく
するのに役立ちますが、機械的なものは根本的なところでちがうので、例外という
形で別にルールを覚えなければならず煩雑です。
いうか、文法はほどほどにしておいたほうがいいとおもう。
229:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 04:04:28.05 +p5kHUuu0.net
>>213
そうなのかな?過去はもう変えようがないから、
過去を使って現実とは違うことを仮定するニュアンスを
出そうとしているとかってに想像してた。
譲歩だってにたようなものですよね。
would you ..とか、could you とか
というかこれは仮定法ですか
適当なこと書いているのはわかっているんで、
サポートすることについて書いていただけると
書かれたものを読むのはいくらかの人にとってために
なるけど、けなされてもそれを読んでも誰にもために
ならないということで、よろしく
230:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 08:03:38.65 BgBDKVEQ0.net
ひどいのがいるなw
231:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 08:23:42.94 ynv+g9r20.net
>>192
レスどうも。あまりピンとこないのでこれは丸暗記して飛ばしますw
232:黒羊
18/09/04 08:24:51.49 nRzDlSdA0.net
すまん
どうしても日本語ネイティブに思えない
おそらく「時制の一致」も誤解してるし、、
もう一度文法書読んできてくれ
233:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 15:16:25.48 yvTam+eld.net
やはり映画のスクリプトみて日本語訳みて暗記は効率悪いかな?
台詞が覚えられない。
234:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 16:50:31.53 bbfYmp3H0.net
When I casually turned on the TV and watched Princess Kako giving a speach in English,
I found her speaking skills were not as fluent as returnee students'.
However, I love her English because such students sound like native English speakers, not Japanese.
Do you think I am partial to her?
Please answer in English.
I hope your response will be aroud 40 words in length.
235:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 18:06:38.33 TXk7BBJar.net
>>223うぜえ
236:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 18:11:28.98 +p5kHUuu0.net
これからどんな展開になるのか楽しみです
237:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 18:18:03.53 vq2+XU0E0.net
>>223
You sound like a flamboyant idiot.
238:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 18:25:57.53 SCd2JoC70.net
>>223
Yes you do. Indeed she is so, but Japanese is in Japan. Of course native is in America, but today is a rainy day. If you were a bird, but for water.
239:87
18/09/04 18:40:39.43 JySVyVLb0.net
>>222
別に映画じゃなくてもいいし、
何か好きな本で段落まるごと丸暗記したらエエやん。
240:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 18:47:06.50 bbfYmp3H0.net
>>227
Thank you for your trouble, but your English makes no sense at all.
241:名無しさん@英語勉強中
18/09/04 19:06:47.74 bbfYmp3H0.net
This is her speach.
URLリンク(this.kiji.is)
242:名無しさん@英語勉強中
18/09/05 01:45:37.96 xZzMG4ZA0.net
以下の文で少しわからないところがあります。
皆様のお力添えを頂けないでしょうか?
3行目の 「but had also faciliated its access ....」のところです。
この had は見かけどおりの過去完了形ととらえていいのでしょうか?
それとも、「have + O + p.p.」 で、Oが長いので後ろに移動して、
「have + p.p. + O」 の形になったと考えるべきでしょうか?
過去完了形と考えるなら、過去形の protected と過去完了形が並列する形で
気持ち悪く感じますし、had + O + p.p. → had + p.p. + O に変形というのも
違う文になってしまってるんじゃないかと考えてしまいます。
以下が原文となります。
"A main reason why Japan could concentrate on its own economic
growth was of course that the United States not only protected the
country militarily but also had facilitated its access to international
markets, first and foremost."
(The Cold War: A World History, P.560)