スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 347at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 347 - 暇つぶし2ch669:629
18/08/18 11:24:40.86 kOSFyE4P0.net
皆さんレスありがとうございます。
ハイエクのこの本にはよくderive A from Bなどの場合に、derive from B A(Aが長い句の場合)といった言い回しが見られるので、おそらく>>645さんがおっしゃられる通り、balance for B Aだと思うのですが、considerの扱いが
イマイチわかりません。(and thenがNorとは関係ないというのはご説明でわかりました)
consideredという形容詞化した言葉を辞書で引くと通例限定(ジーニアス英和大)だとか、 before noun only(ロングマン)などと書いてあるのですが、この場合のconsideredは形容詞化する前の過去分詞的要素が強いものなのでしょうか?
(しかしここに一語だけポツンと置く意味があるのかもよくわかりません)

670:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 11:37:29.39 E6EMkS0e0.net
Google Booksにあったのか。自分が最初にに検索した時には
見つからなかった。
>>647
その1文目の前のこれもあるとわかりやす。
Apart from the fact that the particular aims pursued by the different individuals
must be mostly unknown to those who lay down or renforce the rules, it is also
not part of the general interest that every private desire be met.

671:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 11:37:50.78 A58HHuEE0.net
>>629
4つの文をざあっと訳してみる。
(1) 1文目: The order of the Great Society does rest and must rest on contant undesigned frustrations of some efforts
   偉大なる社会の秩序は、一部の尽力が予想外に絶えず挫折する過程に確かに依存しているし、依存しているに違いない。
-- efforts which ought not to have been made but in free men can be discouraged only by failure.
   そしてその尽力とは、行われない方がよかったものではあるけれども、自由人においては
   失敗しない限りは挫(くじ)けることのないものである。
   ★ but in free men can be は、but, in free men, can be と考える。つまり、in free men は挿入句。

(2) 2文目: The interest of some individuals will always be that some changes in the structure
of society made necessary by changes in circumstances to which in the general interest
that structure ought to adapt itself, should not be allowed to take place.
   一部の人間の関心事とは、常に次のようなことである。つまり、全体の利益にかなってその社会構造が
   適応すべき対象としての状況の中での変化によって必要となった社会構造の変化の発生を許すべきでないということである。
(3) 3文目: In the process of exploration in which each individual examines the facts known to him for
their suitability for his own uses, the necessity of abandoning false leads is as
important as the adoption of more successful means when they become generally known.
   各個人の用途に適合するためにその個人に知られている事実を各個人が吟味すると探究過程で、
   虚偽の手本を捨てる必要性は、それが全体に知れ渡ったときには、もっとよい結果を生み出す手段を
   採用するのと同じくらいに重大である。
  

672:黒羊
18/08/18 11:48:41.03 0qy6Mq6H0.net
>>630をわかりやすく書き換えるとこうなる
The choice of the appropriate set of rules can <not> be guided by balancing
for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against the particular predictable unfavourable effects,
and then selecting the set of rules for which the positive net result is greatest;
for most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.
さらに簡略化してみると
The choice of the appropriate set of rules can <not> be guided by balancing ~1
and selecting ~2
For most or the effects ~3 are not predictable.
て、感じ
"The choice of the appropriate set of rules"は、~1を"balancing"し、~2を"selecting"
することによっては、"guided"されることはあり得ない(できない)
というのは、~3である"most of the effects"は、"predictable"ではないからである
で、balancing~のところは、本来は、
"balancing the particular predictable favourable effects against
the particular predictable unfavourable effects for each of the alternative set of rules considered"
となるべきだけど、balancing の目的語部分が長いのでそれを"for each~"を目的語の
前に持ってきた形

673:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 11:56:19.86 A58HHuEE0.net
>>629 の提示した一節を、まずは構文解析やパラフレーズをしてみて、そのあとに
訳してみる。俺の提示する日本語訳は堅いので、
これをたたき台にして、どんどん改良を加えてくれると嬉しい。
(4) 4文目(質問者が提示した一節)の原文:
Nor can the choice of the appropriate set of rules be guided by balancing
for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against the particular predictable unfavourable effects,
and then selecting the set of rules for which the positive net result is greatest;
for most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.
(4) をパラフレーズしてみて、その直後に和訳をつけてみる。
The choice of the appropriate set of rules cannot be guided, either,
   次のような手段によって適切な規則群を誘導できるわけでもない。
★by balancing★ for each of the alternative set of rules which are considered to be
the particular predictable favourable effects
against the particular predictable unfavourable effects,
   どういう手段かというと、一つには、特定の予測可能な好ましい影響と
   思われる代案としての規則群のうちの各規則に関して、それを特定の予測可能な
   好ましからざる影響と突き合わせる(バランスさせる)という手段であり、
★and then by selecting★ the set of rules for which the positive net result is greatest;
   もう一つの手段とは、プラスの最終結果が最大となる場合の規則群を選定することである。
because most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.
   というのも、特定の規則群を採用することによって特定の人に及ぶ影響のほとんどは、予測できないからである。

674:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 12:00:19.86 E6EMkS0e0.net
>>655
>次のような手段
それは「手順」だと思うよ。つまり
>どういう手段かというと、一つには…もう一つの手段とは
は、「まずコレやって、次に(and then)アレやって」ていう感じ。

675:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 12:02:16.66 E6EMkS0e0.net
いろんな選択肢を考慮して、一番いいのを選ぶ、ってこと。

676:えワ
18/08/18 12:06:47.67 u6oOriTc0.net
出典は「Law, Legislation and Liberty, Volume 2: The Mirage of Social Justice」
第7章「General Walfare and Particular Purpose」
>>651
第7章は、David Humm の引用から始まる。
もし、個人がそれぞれ好き勝手な行動を取ったら、混乱の収拾は付かないだろう。
これはどんな政府でも抑える事は不可能だ。
個人の考えはみんな違う、しかし、「公」の目指す物は基本的に一つ。
もし、「公」と称してある特定の個人が利益を受けるなら、混乱は終わることは無い。
だから、「general rule」を定め、「公の関心」と「個人の関心」が同じになる様にして、
「公」を意識し個人が自分たちを律する様にする必要がある。
この「公の関心」が Legisration(general rule)、「個人の関心」が Liberty
まず、この前提があるものとして考えないといけないだろうね。

677:629
18/08/18 12:33:04.22 kOSFyE4P0.net
>>654
balance A against Bがfor eachの前に来ている形ですか。それでもconsideredがいまいちわかりません。。。


678: >>655 訳お疲れ様です。 ただ、疑問点が。 ★by balancing★ for each of the alternative set of rules which are considered to be the particular predictable favourable effects against the particular predictable unfavourable effects,    どういう手段かというと、一つには、特定の予測可能な好ましい影響と    思われる代案としての規則群のうちの各規則に関して、それを特定の予測可能な    好ましからざる影響と突き合わせる(バランスさせる)という手段であり、 やはりconsideredの役割がこれではよくわからないと思うのですが。 自分でもよくわかっていないのにすみません。



679:黒羊
18/08/18 12:38:25.23 0qy6Mq6H0.net
大雑把にいうと、
ある規則群を採用するにあたって、(その規則群から)予想される好ましい結果と
予想される好ましくない結果とを比較考量し、次に、(その比較考量の中で)
最大の良い結果が得られる規則群を選択することは適切ではない
なぜなら、ある規則群を採用することによって得られる結果はほとんど予想できないからである
て、感じか

680:黒羊
18/08/18 12:40:54.83 0qy6Mq6H0.net
>>659
>>645が言ってるように、considered 一語で、each of the alternative set of rulesを後置修飾
している
それだけです

681:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 12:45:10.06 E6EMkS0e0.net
>>651
consideredは単独で形容詞的用法なのが、
名詞の前じゃ入れづらいから後ろに入れてるだけでしょう。
「considered alternative set of rules considered」
でもいいんだろうけど、each ofもあるから、
しっくりこないんでは。

682:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 12:55:07.72 E6EMkS0e0.net
「The choices considered are....」とかで検索すれば
けっこうヒットする。分詞が一語なら基本は前置修飾で
「The considered choices are....」なんだろうけど、
前者の方がよく使われているぽいね。

683:黒羊
18/08/18 13:11:46.31 Iyg6ny0/M.net
ある規則群を採用するにあたって、(その規則群から)予想される好ましい結果と
予想される好ましくない結果とを比較考量し、次に、(その比較考量の中で)
最大の良い結果が得られる規則群を選択することは適切ではない
なぜなら、ある規則群を採用することによって得られる結果は<実際には>ほとんど予想できないからである
<実際には>を入れたらもっとわかりやすくなるかな?
一般的には最大の良い結果をもたらすであろう規則群も、(それぞれ事情の違う)個別の人にとっては最大の良い結果をもたらすとはいえないからだ
て、感じ
それで、第2文目の内容とつながるね
超約ですw

684:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 13:32:31.53 u6oOriTc0.net
>>651
分からないからと、途中で止めずにとにかくフレーズの最後まで読むこと。
最後にこの文章が出てくる。
>rather than another are not predictable.
「予測(predictabel) 出来ないものよりずっと良い」
つまり「予測できることが良い」という内容なのが分かる。(rather than が分からないと困るけど)
で文章を見ると、
the particular predictable favourable effects が見つかる。
「特殊な予測可能な良い効果」 ← これがキーワード
「特殊な予測可能な良い効果は、予測 出来ないものよりずっと良い」が結論。
文章全体を見ると、by balancing と then selcting の対句があって、
これで、「~のバランスを取ってそれを選択する事で~」という文章の流れが見える。(見えないと困るけど)
favarourable against unfavourable のバランスを取った set of rule の形が見えて、
「このルールのセットを選択すると効果は最大になる(the positive net result is greatest)」
長文読解ならこれ以上の意味は追わない。
和訳が求められているなら、あとは残りを付けて日本語を仕上げる。
「適切なルールのセットの選択とは、こうして導かれる(訳ではない ← これが Nor)。
それぞれのルールのセットの予測されるプラス効果とマイナス効果のバランスを取り、
結果的に効果が最も大きくなるようなルールのセットを採用する。
なぜなら、予測不能なルールに比べこれが最も個人の利益が大きいと予測出来るから。
後文は、It will not be the interests of particular people とあるんで、Nor はこっちに掛かってくる。
人間には「分かっちゃいるけど止められない」っていうのがあるからだろうね。

685:黒羊
18/08/18 13:36:19.88 Iyg6ny0/M.net
第2文目を超約すると
全体の利益を守るために社会構造にもたらされたいくつかの変革は、(その社会に属する)幾人かの個人の利益にとってはもたらされるべきものではない
て感じw

686:黒羊
18/08/18 13:51:43.96 Iyg6ny0/M.net
このNorは通常否定文の次の文におかれるものだけど、ここでは形式的には肯定文の後に置かれている
それは第三文の最後の文が否定的な内容を含んでいるからだな(the necessity of abandoning false leads is important)
これは、「false leads を採用することは適切でない」てことだから
それを受けて、第四文では「~な規則群を選択すること<も>適切でない」
て、感じ
あくまで超約ねw

687:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 13:59:51.18


688:kOSFyE4P0.net



689:黒羊
18/08/18 14:03:58.83 Iyg6ny0/M.net
>>651
君の調べたconsideredは、ここでしばしば話題になっている完全に形容詞化した「分詞形容詞」で若干意味が違う
この文で使われているconsideredは純粋な分詞
一語でも名詞を後置修飾する(できる)分詞てのは結構ある
いますぐ思いつくのは、left, involved, concernedとかかな

690:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 14:44:01.42 E6EMkS0e0.net
古田八恵『後置修飾に用いられる単独の過去分詞』(四国大学紀要)
URLリンク(shikoku-u.repo.nii.ac.jp)
英語の過去分詞の形容詞的用法には,名詞の前に位置し,その名詞を
限定形容詞的に修飾する前置修飾と名詞の後に位置し,その名詞を
後から修飾する後置修飾がある。そして,a)過去分詞が単独のと
きは名詞の前にくるが,b)他の語句を伴うときは名詞の後ろにつくのが
原則とされる。江川(1991:349)はa)の例として,
She likes smoked fish. b)の例として,Italy is a peninsula
shaped like aboot.を挙げている。
しかし,実際の英語にはThe money raised will be added to the final total.
のように過去分詞が単独の場合でも名詞の後に用いられてその名詞を修飾する
例が多くみられる。Swan(2005:381)では,We couldn’t agree on any
of the problems discussed. /The people questioned gave very different opinions.
の例を挙げている。さらに,Swan(2005)はこれらの過去分詞の中には,
その位置により意味の異なるものがあるとして,次の例を挙げている…

691:629
18/08/18 14:45:14.49 kOSFyE4P0.net
>>669
そのconsiderの段落なんですが、(仮に一語の後置修飾ならば分詞形容詞ではなく過去分詞に近いことは
前にも書いたとおり、なんとなくわかります。)
by balancing for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against ( for each of the alternative set of rules considered) the particular
predictable unfavourable effects,
とカッコ内が二回目なので省略されていると考えることはできないでしょうか?

692:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 14:56:50.32 8oessAUR0.net
URLリンク(www.youtube.com)の2:16で女の人
"I walked over to him and”の後が聞き取れません。
お願いします。

693:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 15:01:19.31 E6EMkS0e0.net
>>671
balance A against B, for Cって構造だよ。
A:the particular predictable favourable effects
  =(規則セットを採用することで生じると)予測できる好ましい結果
B:the particular predictable unfavourable effects
  =(規則セットを採用することで生じると)予測できる好ましくない結果
C:each of the alternative set of rules considered
  =選択を考慮されている規則セットそれぞれ。
Cの選考において、それぞれの利点(A)と欠点(B)のバランスを鑑みて、
総合的にどれが一番いいのかってこと。

694:671
18/08/18 15:27:28.31 kOSFyE4P0.net
>>673
なるほど。よくわかりました。知恵袋ならベストアンサーを(略
ですね。いろいろありがとうございました。

695:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 15:28:19.63 tyMnA8Z90.net
>>672
自動字幕on!

696:えワ
18/08/18 15:46:09.25 u6oOriTc0.net
>>671
そんな考え方はしない。

697:性
18/08/18 16:55:06.00 zzR5LL060.net
デフォーは凄い。同時代のスイフトに嫉妬され、悪口を言われた。
遅れては、漱石にも嫉妬され、悪口を言われた。
デフォーがいなかったら、ディケンズもいなかった。
デフォーがいなかったら、ヘミングウェイもいなかった。
デフォーがいなかったら、レ・ミゼラブルも書かれなかった。
デフォーは大天才です。

698:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 18:42:35.36 RMddcl6L0.net
<A>は<B>より成り立つ
この英語表記は主に二種類あります
a) A consists of B.
b) A is comprised of B.
それぞれどうニュアンスが違うのでしょうか?
使い分け方を教えてください。

699:性
18/08/18 19:00:01.94 zzR5LL060.net
多読してないからわかりません。

700:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 19:21:41.95 ggyWGCk50.net
全く同じなので使い分けなくて良い

701:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 19:28:46.79 YrsA5Pe50.net
英語が得意な友達にも聞いたのですが、
分からないとのことなので教えて下さい。
1.穴を広げる。
2.を深くする。
この広げる、深くするに相当する単語ってあるのでしょうか。
enlargeとdeepenが近いかな?と思うのですが少し違和感が残っています。
因みに、この穴というのは
金属の鉄板にドリルを使ってあけた穴(drill)のことです。
どなたか、よろしくお願いいたします。

702:性
18/08/18 19:43:51.54 zzR5LL060.net
単語一発で解決しようとか語感で勝負しようとすると、
性には難しい。中学英語でなら性にも書ける。
make the hole size extend
make the hole depth extend

703:三年英太郎
18/08/18 19:45:06.06 EQjmjKqrH.net
>>681
穴を広げるのはドリルぢゃなくてリーマーの役目やろう?
だから1.はreamやろう。

704:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 20:52:06.14 9FhuDc8E0.net
アメリカが舞台のアニメを見てて主人公がある女性(30歳位?)にいやがらせで
「ちょっと!おばさん!」と呼びかけてムッとさせるというシーンがあったのですが
実際英語にそんな言葉はありますか?

705:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 21:02:39.84 DgOy3o200.net
>>684
アメリカならold ladyだけじゃなくladyだけでも。

706:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 21:18:35.69 9FhuDc8E0.net
>>685
まだ自分は若いつもりでいる人が「lady!」って呼びかけられると
いやな気分になるものなのですか?

707:えワ
18/08/18 22:11:58.29 u6oOriTc0.net
>>681
enlargeとdeepen でいいだろうね。
ただ、直径はチップを変えて調整するだろうから、
enlarge the hole with other tip.(φxx tip). まで言うのかな。
いずれ規格寸法があるから、「何ミリ深く」とか「何ミリ広げて」という言い方になるだろう。
>>686
悪意を持って言えば、どんな単語でも悪意は伝わる。
使う単語の問題ではなく、呼び方だろうね。
「丸い卵も切りようで四角、物も言いようで角が立つ」と言うから。

708:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 22:17:50.00 E6EMkS0e0.net
ハイエクの質問している人は大学院か何かで読んでいるんだろうし
その分野にはそれなりに精通してると思うけど、以下余談:
引用部分では多分、ハイエクが自由放任主義の立場から功利主義を批判している。
「最大多数の最大幸福」という有名な文句のように、功利主義では社会の構成員の
幸福量を最大化する仕組みがベストとされる。これが戦後しばらくあたりまでの
政治思想の主流派だったわけだけど、その基本理念はそのままだとシンプルすぎて
色々おかしな帰結に繋がるため、矛盾点を批判されまくることになる。結果、功利
原則には色々と修正が加えられていくことになる。
その一つが規則功利主義。例えば社会を構成する個人にとっては、車で自分の行きたい
場所に行く際には可能な限りスピード上げて行くのが幸福量を最も増大させる。しかし、
各人がこれをやり始めると交通は滅茶苦茶になり、結局は各人の得る幸福量も減る
ことになる。そこで、自分自身の「行為」による目先の幸福増大ではなくて、もっと先を
見据えて、社会の構成員全員が従えばみんなの幸福量が最大化されるような社会の「規則」
(例:交通ルールを整備する)を採用するのを良しとする、という修正が加わったものを
規則功利主義と言う。
ハイエクはこの規則功利主義も視野に入れて批判している。行為功利主義であれ規則功利
主義であれ、これを元に社会の仕組みを作る(法整備する)には、まず各個人が欲するものを
立法者が全部熟知していなければならず、さらに、施行したルールが確実に社会全体の
幸福量増大に繋がる結果をもたらすと確信できている必要がある。ハイエクにすると
そんなことは不可能であり、そんな調子で雁字搦めに法整備されていってはプライバシーも
侵害されまくりでたまったものではない、ということで何でもかんでも規制せずに(交通や
治安など最低限の部分以外は)自由にしといてくれって話に持っていくんだろうと思う。

709:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 22:39:01.32 9FhuDc8E0.net
>>687
悪意の有無に関係なく一定の年齢より上の女性を表す言葉で
自称するには良くても他人には呼びかけない言葉が英語にあるかどうかなのですが・・・
例えばそのアニメが英語圏で放送されるとして
訳は何でしょうか?やっぱりLadyですかね?

710:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 22:39:48.20 RMddcl6L0.net
>>680
了解です
気に入った方を使います

711:えワ
18/08/18 23:05:07.02 u6oOriTc0.net
>>688
あれで「法に精通してる」と思える君の法の知識も知れてしまうね。
ハイエクがここで展開してるのは「法」の話ではなく「国家論」。
ある目的、価値観を持った個人が集まって、ルールを作りそれで国が出来る。
それがハイエクの「個と公」の考え。

20世紀にちょっと大きな実験があって、「国家意識の無い民族に領土を与えたら国家は出来るか」というもの。
片方は独裁国家として、一部エリートが国民を支配する事でそれなり国家の体裁を作った。
片方は、結局国家と呼べるものは作れなかった。 ← これが韓国
自分で自分の国を作る意思も無く、密入国して日本にいる在日がその証明だね。
>>689
ごめん、言ってる意味が分からない。

712:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 00:42:27.87 bLmJMu+P0.net
>>689
子供や10代の連中が20-30代の女性に向かって「このクソババア」って挑発 or 悪態をつくような場面で
相手のことを hag とか old hag って呼んでいるのは何度か見たことがあるな

713:三年英太郎
18/08/19 00:47:13.20 44SDy8OEH.net
>>684
自分はまだ若いと思ってる人が
赤の他人に auntie だの granny だの言われたら、
そら厶ッとするでしょう??
若さが美徳であることは、ヨーロッパも
日本も、変わらないんで。
その詳細とコトバの関係を考えたら
社会言語学の大きなテーマになりそう。

714:えワ
18/08/19 01:16:40.30 c8iFdSip0.net
>>693
個人差が大きすぎてならないだろう。
難しい言葉を使っても、考えてる事が馬鹿だね。

715:三年英太郎
18/08/19 01:27:27.03 yvPo56NnH.net
面白いテーマなんで、ちと調べてみるかな。。。

716:性
18/08/19 01:41:32.55 9WATEGOX0.net
「おばさん」と言われると、「お姉さんと呼んでいいのよ」と
たしなめるお約束のネタが何かのアニメにあった。ナデシコで
イネスが言っていたような気がするけれど、もう忘れてしまった。

717:えワ
18/08/19 01:57:57.85 c8iFdSip0.net
>>695
「ぐぎスレ」なんて社会言語学の最先端だったんだよ。
考えるだけ時間の無駄だろう、どうせ考えないだろうけど。

718:681
18/08/19 04:43:37.76 NZ1i7SQX0.net
>>682
>>683
>>687
有難うございます!
とても参考になりました。
今もずっと辞書で調べていたのですが
穴を広げる。って意味でwidenっていう単語より
Enlargeの方がしっくりくるのでしょうか。
検索した感じだと後者の方がよりヒットします。
ネイティブもわざわざそこまで難しい単語を使わないってことでしょうか。。。

719:えワ(au)
18/08/19 08:24:59.08 pYscrEiN0.net
>>698
穴を広げるって間口広くするだけなのか?ならwiden。
ただ、普通は深さも広げると思うけど。

720:681
18/08/19 11:48:38.54 NZ1i7SQX0.net
>>699
有難うございます!
説明不足ですみませんでした。
穴を広げる。は穴の径だけを大きくして深さはそのままの意でした。
一度、widenとdeepenを使って説明してみます。
これで伝われば良いのですが。助かりました!

721:えワ
18/08/19 12:38:25.59 c8iFdSip0.net
>>698
「大工仕事の用語」は、英語としてある程度決まってるだろうから、
本気で追うならそっちから調べる事になるんだろうね。
「のこぎりで切る」は 「のこぎり saw 」が動詞を持ってるみたいな。
ドリルの項目からいくつか。
-Drilling pilot holes slightly smaller in diameter than the nail you plan to use can keep boards from cracking or splitting.
「釘用の穴は釘の直径より小さめに」
-Drilling a pilot hole slightly larger in diameter than the wood screw you want to use through the top board
 will make driving it in easier and avoid cracking the top board.
「スクリューねじ用の穴はねじより少し大きめに」
-Over time, the guide hole in the wooden guide may become slightly enlarged,
 which may make it a bit more difficult to position the drill at exactly a 90-degree angle.
「(ガイドホールはドリルが正確に直角に当たるようにするための冶具、真ん中に穴が空いてるだけだけど)
使っているうちに木製のガイドホールは穴が大きくなって正確に直角に当てるのがなるかも知れません。
穴に関しては、small large enlarge が普通に使われてるみたいだね。
>>699
よっ、三年馬鹿太郎、今日のコテはそれか?
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル

722:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 14:13:43.77 46vAH66a0.net
go on a dietでダイエットを維持するという意味になると思うのですが。
goは自動詞。onは副詞。a dietは名詞だと思うのですが、どうしてこのような意味になるのでしょうか?文法的な解説お願いしますm(_ _)m

723:えワ(au)
18/08/19 14:42:31.67 pYscrEiN0.net
>>702
go: to do an activity (他動詞可


724:) on: 続ける (副詞) a diet: 名詞



725:えワ(au)
18/08/19 14:44:49.43 pYscrEiN0.net
>>702
LDOCE 6より
go
do a particular activity [intransitive, transitive] to leave the place where you are, in order to do something
goが必ず自動詞というのはあなたの思い込み。

726:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 15:29:34.49 46vAH66a0.net
>>703-704
ありがとうございますm(_ _)m

727:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 16:50:33.47 vYlXflsG0.net
単語の同義語ならthesaurusがあると思うのですが
成句というか熟語の同義のものを集めた辞書や本、サイトってありますか?
たとえば Take~~'s breath awayっていう表現を
別の「成句で」言い換えるとどうなるか?というのが載ってる辞書みたいなのです。
お願いいたします。

728:えワ
18/08/19 17:24:10.06 c8iFdSip0.net
>>706
go on で「句動詞」として理解するべきだろうね。
知りたければ「句動詞」でググると説明が色々ある。
>>706
「熟語 idiom 」でググると色々サイトがあるから覗いてみるといい。
例えばこれは「theidioms.com」の内容
take breath away
Meaning
astonish; surprise; amaze or astound somebody
to cause someone to be out of breath because of shock or surprise
to be breathless because of doing heavy exercise
to cause an overwhelming feeling in someone due to something (grandeur, beauty, etc.)
Example Sentences
The ring literally took my breath away. There was a monster of a diamond on it.
The view took my breath away. Top of the mountains have always been my favourite places ever since.
The hotel interior will take your breath away. It is everything that a castle should be actually.
The beauty of the Swedish princess takes people’s breath away.
Every time my wife walks into the room she takes my breath away. I keep falling in love with her over and over again.
The moon is taking my breath away, it has never looked so big in my life!
The painting is so beautiful that it took my breath away.
The beauty of the princess Diana of Great Britain took my breath away.
My wife looked so pretty on our wedding day that she took my breath away. She has been keeping it up ever since.
Origin
The phrase originates from the literal panting of a person when they show breathlessness due to the surprise of seeing something magnificent.
Usually used when there is a surprise about the magnificence being expressed.
(Source: theidioms.com)

729:黒羊
18/08/19 17:28:14.45 CJ7halFv0.net
>>706
アメリカ口語辞典

730:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 17:53:01.54 46vAH66a0.net
You need not to worry about me.
この文章は助動詞のneedと一般動詞のneedを混同しないようにということで書かれた間違った英文らしいのですが、
この英文って、一般動詞neetと考えて、not以下を不定詞の否定で考えて、私について、心配しないことを必要とする。っていう意味にはなりませんか?

731:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 18:02:56.85 6lt3fwlv0.net
回答を見ても何故間違っているかわからないため、ご教授願います。
書名:English Grammar in Use Fourth Edition (Unit 51)
指示:Complete each sentence with an auxiliary verb. Sometimes the verb must be negative.
問題文: I thought it was going to rain, but it______.
私�


732:ヘ下線に入るのは「wasn't」と思いましたが、答えを見ると「didn't」でした。解説お願いします。



733:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 18:11:54.66 H3NMZXrI0.net
ワロタ

734:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 18:46:17.32 EYv+EPje0.net
>>710
雨が降らなかった だからdidn’tなのでは?

735:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 18:50:20.45 46vAH66a0.net
>>710
it以下に入る英文は、「雨は降らなかった」ですよね。
つまり、一般動詞の否定文didn't rainが入るからです。wasn't rainとは言えません。
ってことであってると思います。

736:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 18:52:28.45 46vAH66a0.net
>>709もお願いしますm(_ _)m

737:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:06:09.27 6lt3fwlv0.net
>>712,713
理解しました。ありがとうございました。

738:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:09:57.29 37rMuQF1a.net
>>639お前毎日来てるじゃないか

739:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:12:40.20 37rMuQF1a.net
>>709
needまで読んで、そこでいったん間を置くとそうなるかもしれん、がどーでもいよくね?

740:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:16:28.68 EYv+EPje0.net
>>709
need notの後ろは原形動詞 みたいですよ
URLリンク(www.eibunpou.net)

741:三年英太郎
18/08/19 19:23:23.10 cMdFp6OcH.net
>>706
単語しかでてないシソーラスなんか
捨ててしまいなさいな。
URLリンク(www.thesaurus.com)
>>709
その考え、正しいかもしれない。

742:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:28:51.69 46vAH66a0.net
>>717
すみません、気になったもので。
>>718
ありがとうございます!そういう決まりというか、形だったのですね。

743:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:36:24.73 tPNnEorw0.net
>>709
ンガーッハハハハ!!なかなか良い視点じゃないか
丁寧に考える事が出来ていてよろしい。

744:三年英太郎
18/08/19 19:37:04.47 cMdFp6OcH.net
You need not to worry about me.
この need not to V とゆー形、
現代英語のコーパスでも少なからずひっかかる。しかも動詞は worry が一番多い。
1. need not が don't need の古形、もしくは地方的変種。
2. not to V で to V の否定形。
どちらかか?
ひまなひとは本文も検証してみて。

745:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:39:15.94 EYv+EPje0.net
>>720
need (not to不定詞)という解釈もありなのかもしれませんが
neet notと来たらネイティブはneedを助動詞と解釈するのではないでしょうか?
(ネイティブでもなくただの英語初心者なので分かりません)

746:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:49:00.56 cv4JOPAU0.net
"need not to worry" vs "need not worry"
URLリンク(books.google.com)

747:えワ
18/08/19 21:58:10.48 c8iFdSip0.net
>>709
>You need not to worry about me.
need が動詞なら、否定文は、
You don't need to worry about me. だね。
否定文が need not だから need は助動詞。(だから to は要らない)
ちょっとした勘違いだね。
>>722
中学の英語レベルの三年馬鹿太郎は、
「助動詞」って知ってる?

748:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 22:17:28.24 Dg5Qv5+u0.net
ランダムハウス見たら
.He needn't go. は「主観的判断」に基づいて「行くに及ばない」を,
He doesn't need to go. は「客観的条件」に基づいて「行く必要がない」を
意味する.
また,He need not have gone. は「必要がなかったが行った」
「行ったがその必要はなかった」を表し
,He didn't have to go. は「必要がなかったので行かなかった」
「必要はなかったが行った」を意味する.
面白いね

749:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 22:34:57.78 cv4JOPAU0.net
need not to はあまり一般的ではないのかねぇ。

750:えワ
18/08/19 23:22:31.65 c8iFdSip0.net
>>726
need の動詞と助動詞の意味の違いなんだろうね。
>>727
ドイツ人の英語かもね。
ドイツ語は肯定文に nicht (not) を付けて否定文にするから。

751:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 23:32:23.65 cv4JOPAU0.net
助動詞は話し手の気持ちが入るといわれている。
>>728 を読んで思い出した。

752:名無しさん@英語勉強中
18/08/20 01:12:28.51 j9tMwsl/0.net
最低賃金の高い国に住みたいよ~って言ったら「Wouldn't change a thing a higher minimum wage would just make housing and shit more expensive」と返ってきた
ぼくは高校生なので何をどうしたら最低賃金が上がるのかよく理解できていない
和訳とどういう意味なのかを教えてください

753:名無しさん@英語勉強中
18/08/20 01:20:00.71 HKcdIXy60.net
「家賃とか高いから何も変わらんよ」的な意味だと思われる

754:名無しさん@英語勉強中
18/08/20 01:59:40.99 HKcdIXy60.net
■ビッグマック指数
各国におけるビッグマック一個の値段
URLリンク(www.statista.com)
スイス 6.54ドル=723円
日本 3.51ドル=388円
ウクライナ 1.91ドル=211円
■最低賃金
URLリンク(sokutopi.net)
URLリンク(ja.wikipedia.org)各国の最低賃金の一覧
スイス 時給13.15ドル=1453円
日本 時給6.57ドル=726円
ウクライナ 時給0.81ドル=89.51円

スイスは給料高いけどビッグマックも高い

755:名無しさん@英語勉強中
18/08/20 02:13:36.06 1AXzLAok0.net
ビッグマック食わない奴には関係無いやん
俺もいつもダブルチーズバーガー派だし

756:三年英太郎
18/08/20 05:32:27.15 lejLS6PBH.net
ヨーロッパでは外食が総じて高いので
ファーストフードも高いぞ。
他方、スーパーとか市場いけば、
野菜も肉も安い。
服もアラブ人の店とかいけばめっちゃ安いし、
人権侵害レベルに狭い
ワンルームマンションとかもないし、
全体的QOLは上だとおもう。

757:えワ
18/08/20 05:48:04.08 5AFpKbuc0.net
>>730
>Wouldn't change a thing( , )
>a higher minimum wage would just make housing and shit more expensive
「何も変わらないよ、最低賃金が上がっても家賃とか他の物の値段が上がるから。」
「リストラ」という単語は知ってると思うけど、企業が企業が人件費を削減するために、
機械化、アウトソーシング化(バイト、パート、派遣社員)して正社員を減らす事。
企業にとって人件費の枠は決まってるんで、例えば10万円で、最低賃金が1万円なら、
10人使えるけど、最低賃金が1100になったら8人しか雇えなくなる。
これは、今まで10人でやっていた仕事を8人でこなさなければならない事を意味してる。
単純に一人当たりの労働時間が増える。
コンビニやファストフードで二人でやっていた仕事を一人でこなすか、
二人分2千円は、商品に上乗せされる事になる。← これが>>732 さんが書いてるビッグマックの話
企業は最低賃金が上がったからといって、自腹を切る事はしない。
人件費の上昇分を政府が雇用確保として補助金なり補償しないと、
簡単には行かないという話。
派遣で、正社員になれるかもと思って一生懸命休出してた子がいたけど、
初めから企業は派遣を正社員にする気はないからね。
>>734
韓国はどうなの?
「韓国の方が咲いて賃金は日本より高い」と書いてたけど、
じゃ、なんで朝鮮人は密入国までして日本に来てるんだろうね。

758:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 00:57:24.40 AUpOp0XG0.net
Are We Cool Yet?

759:えワ
18/08/21 04:21:49.84 k7BtuMWv0.net
英文になってないABCの並びは三年馬鹿太郎だろうな。
夏休みのこの時期の中学生の英語力を考えたら、中二にダメ出しされるだろう。
本当に馬鹿なんだな。

760:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 04:46:11.42 irL1Udh10.net
いつまでに仕上げたらいいですか?
のいつまでってどう表現するのか教えてくっさい
直訳的には till when かなと思ったんだけどそういう表現みたことないので

761:えワ
18/08/21 05:03:48.87 k7BtuMWv0.net
>>738
>いつまでに仕上げたらいいですか?
日本語をそのまま英語にしようとせずに、色々言い換えて英語に出来そうな表現をさがすのがいい。
あくまで「日本語が出来る事」が前提だけど。
納期はいつですか。
締め切りはいつですか。
いつ使う資料ですか?
で、「何を仕上げるのか」を書いてくれないと英語には出来ない。
昼食なら、当然「お昼まで」に決まってるね、聞くまでもない。

762:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 08:56:57.25 SmZKoSrJ0.net
自分なりに設問を和訳したのですが答えになるものが見つかりません。
和訳のどこがおかしいか教えてください。
How can we use robot fliers in the future?
1 We can use them to get some information.
2 We can use them to carry people in them.
3 We can use them to fly for a short time.
4 We can use them to make a new,better battery.
どうすれば将来ロボットフライヤーを使えるでしょうか?
1 情報を得るために使える
2 人々を運ぶために使える
3 短時間飛ぶために使える
4 新しくよりよいバッテリーを作るために使える
個人的にはHowかto以下の訳がしっくり来ません
ミスの指摘、訂正をお願いします

763:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 09:17:28.31 mkrtqChl0.net
Howはどうすればではなくどのように。
設問は「将来ロボットフライヤーはどのように利用出来るでしょうか」

maker「作る人」
teller「話す人」
のようにrobot flierは「飛ぶロボット」。
よって、そのロボットフライヤーに後ろから羽交い締めのような形で抱えられたまま短時間空を飛ぶという3番が正解

764:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 09:58:04.01 oYMv5qp20.net
>>738
Q) By when do I have to finish the International Honors Certificate Unit + Iliad unit?
A) You will have to the end of your semester by which you will need to finish the International Honors Certificate Unit.
URLリンク(www.ptk.org)

765:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 10:55:52.90 A7Xpaj3c0.net
社会人ですがやり直しの為におすすめ参考書を教えてください
購入済み
・Forest(文法)
・1億人の英文法(文法)
・Duo(単語)
欲しい本
①熟語関連一冊
②前置詞関連
③発音関連
④リスニング関連
⑤TOEIC関連(転職の証明書にしたいため)

766:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 12:56:23.77 HmQ8fgQY0.net
自動詞のflyではなく他動詞のflyならば
飛ばすロボットでは

767:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 13:05:32.03 Qyrc/1kQr.net
>>738
英会話スクールで確かそれで習った記憶があるよ

768:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 13:32:22.87 1485ePK00.net
>>731-735
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m

769:えワ
18/08/21 13:38:58.31 k7BtuMWv0.net
>>741
「自動天ぷら揚げ機」じゃないの?
「短時間で揚げる」
問題集なら fry の誤植じゃないのかな。
中高の問題集は、大学生のバイトが作ってるから。

770:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 14:10:23.27 oYMv5qp20.net
>>740
2 人々を運ぶために使える
3 短時間飛ぶために使える
これは同じことだ。
4 新しくよりよいバッテリーを作るために使える
これはフライヤーの開発の話なら変だ。

771:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 14:49:46.62 FKpQI8Au0.net
チラシの意味ちゃうんか?(´・ω・`)

772:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 15:30:14.98 6ME39kod0.net
普通にフライングヒューマノイドの話だろう
そんな事もわからずにこのUFO板にいるのか貴様

773:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 18:27:08.94 irL1Udh10.net
>>739
中卒レベルの日本語読解力しかないのがイキってて大草原

774:えワ
18/08/21 18:41:57.00 k7BtuMWv0.net
>>751
>あくまで「日本語が出来る事」が前提だけど。
ちゃんと「三年馬鹿太郎には分からない」は理解出来ないと書いたんだけどね。
ついでだ。
628 名前:えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)[] 投稿日:2018/08/17(金) 17:56:29.41 ID:dk/W7lUka [2/2]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

775:性
18/08/21 21:27:05.98 VDw3/1Rp0.net
お教え下さいませ。
Lamb の Tales from Shakespeare の訳本で
前書きが訳されている本を探しています。
岩波文庫の『シェークスピア物語』では
前書きは訳されていますか?それとも、
岩波少年少女文庫のそれなら、そこが
訳されていますか?
(ちなみに、完訳が売りの偕成社版では
前書きは訳されていません。)
当該書籍をお持ちの方、お教え下さい。

776:三年英太郎
18/08/21 22:05:15.76 gcSKi3X6H.net
>>753
どっちか知らんけど、
少なくとも安藤さだおっち訳の方には
メアリさんのまえがきが訳されてる。

777:名無しさん@英語勉強中
18/08/21 23:34:08.73 JFF9658ed.net
URLリンク(youtu.be)
質問です。演奏前に何て言ってるかわかる人いますか?

778:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 00:03:29.75 HEEj+7680.net
you were? in the best!
you not? the best!
the hardest men in the world!! kiss!!!!

3行目は合ってるはず

779:黒羊
18/08/22 00:05:05.81 FaeiR0K30.net
You wanted the best
You got the best
The hottest band in the world
KISS

780:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 00:24:37.73 HEEj+7680.net
それそれ、それが言いたかった

781:性
18/08/22 01:12:56.06 ZzuphozG0.net
>>754
ありがとうございました。(もう、辞書を引くのが面倒…)
前書きの端正な文章は素晴らしいのです。

782:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 01:38:24.80 Fjz1dhvr0.net
>>743
現時点のレベルと何を目標にしているかを書いた方が
アドバイスしやすいのではないでしょうか?

783:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 01:51:22.33 Gosy76ia0.net
a note attached with a paper clip 「クリップで留めてあったメモ 」
ウィズダムの例文とその訳ですが、なぜ分詞のattachedが過去形の訳になっているのでしょうか?

784:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 02:08:08.48 HEEj+7680.net
よく考えてみたまえ。
そのメモを目で見て「あ、クリップで留めてあるな」と認識したその時よりも前に(過去に)、そのメモは誰かによってクリップで留められたのだよ。

785:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 02:20:00.52 nZHBkx4Gr.net
もう少し新しいの聞け

786:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 02:21:14.40 nZHBkx4Gr.net
アンカー忘れてすまんw

787:えワ
18/08/22 02:49:40.18 Qzc+n6G20.net
>>761
これが文章ではなく「句」な�


788:フが分かるかな。 まず、それからだね。 それが分からなければ、参考書で「節と句」を確認した方がいい。 普通の文章なら A paper clip attaches a note. A note is attached by(with) a paper clip. ← 受動態 質問文は動詞 (is)が足りない。 attached with a paper clip は note にかかる形容詞句。



789:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 05:41:13.94 WY/8Qfub0.net
>>761
動作動詞だから

790:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 07:34:19.46 olXah3ms0.net
>>738
>>いつまでに仕上げたらいいですか?
なんでこれにみんな答えないのかな?もう質問者は諦めて他のところに行ったかもしれないが、
日本語では「いつ ★までに★ やってほしいか」という質問の仕方をよくするけど、
英語ネイティブはたぶん By when とか by what time とか by what date なんていう
言い方を質問に使うことはあまりないと思う。
そういうときには単純に
When do you want it ready?
When do you want it?
とでも言うことが多いのではないか?それに対して相手は
I want it on Monday morning.
I want it (ready) by Monday morning.
I'd like you to finish it by Monday morning.
とでも言うのではないだろうか?
もちろん、When is the deadline (for the report)?
という言い方もできるだろうと思う。
もっと会話に詳しい人が完璧な回答をしてくれるだろうと
俺は今まで待っていたのだが、他の回答がないので、
会話にあまり詳しくない俺が答えさせてもらった。

791:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 07:47:34.46 olXah3ms0.net
>>740
この質問に対する回答としても、どういうわけかあまり出されていないな。
質問者はもう諦めてしまったかもしれないが、遅ればせながら俺なりの回答を書く。
今回の質問はたぶん、TOEIC か何かで何行かにわたる robot fliers についての英文での
解説文を読んだ後に、この設問に答えろという問題だろう。
その解説文の中に、ちゃんと robot fliers がどういうものなのか、
そしてそれを何のために使っているのかと書いてあるはずだ。
そのうえで、この設問があるんだろう。
設問に対する俺なりの和訳を書く。直訳ではなく、わかりやすく
なるべく自然な日本語を書いてみる。
なお、robot fliers は Google 検索してみれば、人間みたいな
形をしたロボットが空を飛ぶのではなくて、飛行物体が
自分で周囲を察知しながらあちこちを飛んで、周囲の情報を
集めて本部に送るものだろうと思われる。
How can we use robot fliers in the future?
   将来は、ロボットフライヤーをどんな用途で使うことができるだろうか?
   (将来のロボットフライヤーの用途としては、どんなものが考えられるか?)
1 We can use them to get some information.
   情報を集めるという用途がある(ありえる)。
2 We can use them to carry people in them.
   人を運搬するという用途がある(ありえる)。(和訳は、以下略)
Google 検索してみれば、これは (1) の「情報収集のため」が正しいだろうと
思えるはずだ。なお、robot fliers の用途は、いくつでも考えられる。たとえば
人を殺すため、大統領の不倫をあばくため、旦那の浮気現場を突き止めるためなど。
その中で、「こういう用途もあり得る」という意味合いを表すのが、can という助動詞の役割だ。


792:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 09:15:50.66 olXah3ms0.net
>>738
>>767 にて
>>★When★ is the deadline (for the report)? という言い方もできるだろうと思う。
こんなことを書いてしまった。when でも一応は間違いではないらしいが、
what を使って
★What★ is the deadline (for the report)?
と言う方がはるかに一般的だ。うっかりしてた。こういうときに
when を使ってしまうのが、日本語ネイティブらしい手落ちなんだが、
俺もそういうヘマをしてしまっていた。

793:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 09:25:49.99 olXah3ms0.net
>>769 については、ネイティブたちによれば
両方とも同じように正しいということだな。
下�


794:Lのリンク先を参照。 https://forum.wordreference.com/threads/what-when-is-the-deadline.2708207/



795:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 10:43:36.03 Bb8JPoHX0.net
よろしくお願いします。
彼女の容態が急に悪くなった。Her condition took a sudden turn for the worse.
という表現が辞書にありましたが、(~の方向)への変化を表すのに、to ではなく
なぜ for なのかピンときません。

796:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 10:47:47.28 v+Ypovei0.net
forを辞書で引けば終わり

797:271
18/08/22 12:22:47.68 Bb8JPoHX0.net
>>272
あ、[行き先]の for なんですね。the train for Kyoto
辞書に head for disaster 悲惨な方向に向かう という例文が
ありました。ありがとうございます。to や for の使い分けは、
用例で覚えこむしか方法がないのでしょうか。

798:771
18/08/22 12:28:02.44 Bb8JPoHX0.net
間違えました。
>>772

799:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 12:43:03.69 2Wwb2vxG0.net
君が思ってるより時間が足りない はなんていうでしょうか?
You don't have enough time more than you think でOKですか?

800:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 12:45:46.90 YFI8HhWP0.net
>>775
You don't have as much time as you think you have.

801:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 12:52:38.13 2Wwb2vxG0.net
ありがとうございます

802:えワ
18/08/22 13:26:50.21 Qzc+n6G20.net
>>775
>君が思ってるより時間が足りない 
質問するなら「何の時間か」の情報は付けてほしいんだけどね。
日本文をそのまま英語に出来なければ、色々日本語の表現を変えて自分で英作出来る表現を探せばいいのに。
「君は、時間が十分あると思ってる。でもそれは間違ってる。」
You think you have enought time, but you are wrong.
特に英会話では、結局会話が途切れる、という事になる。
英語の表現が思いつかなければ、それを使わない日本語の表現を考える習慣をつけておいた方がいいよ。

803:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 13:42:41.83 S8WP5Dtga.net
「未来の日本でも起こりえる」
「日本の未来でもある」
を英文ではどうなるのでしょうか?

804:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 13:56:28.87 OSNv5Lvqd.net
なんか、変なスレが乱立してません?

805:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 17:30:19.05 VZos8cIDr.net
してない

806:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 18:09:37.68 HEEj+7680.net
そうですか、良かった、安心しました!

807:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 18:25:25.93 YKgD7wQ70.net
下ネタごめんなさい
Eat me はスラングなんですよね?
drink meも同じですか?

808:えワ
18/08/23 06:02:53.01 YqnaPUIv0.net
>>783
「スラング」というより、「比喩、暗喩」だろうね。

809:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 10:02:22.84 kUWD5wXB0.net
>>779
>>「未来の日本でも起こりえる」
>>「日本の未来でもある」
It can happen in Japan in the future.
あるいは文脈次第では、次のような言い回しもできる。
It can happen in Japan tomorrow.
これだけでも、文脈次第で「でも」の「も」の意味合いが含まれると思うけど、
どうしても「も」の意味合いを強調したければ、
It can also happen in Japan in the future.

810:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 10:35:22.30 lygnG46n0.net
中学レベルの質問で申し訳ないのですが質問させていただきます
It is (空白) colder and colder
選択肢
getting maikng doing growing
第2文型について習った直後の演習問題で、解答はgettingだったのですがgrowingやdoingでは意味は通らないのでしょうか?
getとgrowは共に「~なる」と訳すと言っていたのでdoingを選んでしまいました

811:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 10:58:31.70 1vffqeLXd.net
Duolingoって実際英語初学者にとってかなり有�


812:ネものですか? どう使えば良いのかよくわから無いですが、達成したパートを何度か繰り返すべきなんでしょうか 英語できませんけど少し簡単な気がします



813:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 12:05:10.73 X8RIs+YM0.net
>>786
doはそもそもSVC文型にならないのでダメ。後ろにはcoldのような形容詞ではなく名詞が必要。
makeも似たような理由でダメ。
growは基本的に「人が育つ」とかの意味なので、後ろに形容詞が来るのはいいが今回は不適。
getは天候を表すitを主語にしてSVC文型をとり、今回のように「寒くなってきたね」みたいな時にとてもよく使うのでgetが正解。

814:えワ
18/08/23 12:58:48.67 YqnaPUIv0.net
>>786
理屈ではなく、そのまま覚えるしかないね。
It ← S
is ← V
getting colder and colder ← C だから。

815:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 13:11:48.13 lygnG46n0.net
>>788
そもそもこの空白には形容詞がくるんですね
それからgrowとgetの違いを丁寧に教えていただきありがとうございます
やはり単語の勉強もしないといけませんね…

816:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 13:31:05.24 dP/ZJyZM0.net
「他の3人はいくらで買うと言っていましたか?」
を英訳して頂きたいです
宜しくお願いいたします。

817:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 13:50:57.41 MT9uhLEo0.net
>>786
出典は何? growでも良さそうだけど。
 URLリンク(www.ldoceonline.com)
 5 become a) [intransitive always + adj] to change and become different quite slowly
 The sound was growing louder.
 Her tastes have changed as she’s grown older.
 Donna has grown tired of being a model.
 Gradually, Fiona’s eyes grew used to the darkness (=she gradually became able to see a little better).

 研究社 新英和中辞典:"It grew warmer as the day wore on."(日が進むに
 つれだんだん暖かくなった. )
 Haruki Murakami, Dance Dance Dance:“The sky grew darker, painted blue on blue,
 one stroke at a time, into deeper and deeper shades of night.”

818:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 14:03:07.30 ixfd6x560.net
確かに grow もありだな。
URLリンク(books.google.com)

819:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 14:12:21.79 GmpsDpLg0.net
have little to no knowledge of
これはどういう意味ですか?
have little knowledge ofは~に関する知識はほとんどない、と辞書ででますが。

820:えワ
18/08/23 14:53:20.63 YqnaPUIv0.net
>>794
>have little to no knowledge of
little to no で、「何も無いか(no)、あってもほんの少し(little)
「全然知らないか、知っててもほんの少し」
「AKBの名前ぐらいは知ってるよ。(名前しか知らない)」ぐらいのレベルかな。
I have little to no knowledge of the AKB.

821:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 16:49:15.07 i9h+o6Jv0.net
make it up って仲直りするとか、埋め合わせするとかプラスの方向なのに
t is high time you should make up your mind. これをweblioにかけると
「もう見切り時だ」って負の方向なんですが、これっていうのは
特にこうだからマイナス方向だ、とかじゃなくて理由不要でそういうものだとして覚えればよいですか?

822:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 16:58:04.11 RwEeCbdJ0.net
>>796
URLリンク(ejje.weblio.jp)
決心するって意味みたいですよ

823:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 17:04:15.31 i9h+o6Jv0.net
あ、よく調


824:べもせずにすみませんでした 決心する、そうですよね。そう言われたらそんな意味っぽいです どもです



825:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 17:09:51.45 RwEeCbdJ0.net
URLリンク(girl-lish.com)
この解釈が正しいかどうかはわかりませんが
make it up のitが「仲」を指してる場合、
「仲を作り上げる」→「仲直りする」
make it up のitが「予定」を指してる場合、
「予定を作り上げる」→「埋めあわせをする」
make up your mind
「心を作り上げる」→「決心する」
ということなのかも知れません

826:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 17:39:02.51 i9h+o6Jv0.net
なるほどですね
とりあえずyour mindとかher mindとかがつくと決心するってセットで覚えます
itが何をさすかですね、前後の文で意味が変わるということですね。
ちょっとググったら嘘をつくってのも出てきました。広すぎるw
ありがとうございます。

827:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 18:21:03.46 PJ/6nmeM0.net
>>794
The normal expression is "little or no kowledge", not "little to no kowledge", though both are used.
Consequently, "have little to no knowledge of" can be paraphrased as "have either little knowledge or no knowledge". The preposition "to" here is indicating a range of values.
We often see this form used with numbers that estimate something. For instance: "There are 90 to 95 million citizens who have no health care coverage." This says the actual number lies somewhere between 90 million and 95 million.

828:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 18:49:21.06 9+nR80fT0.net
Kate wept to hear her dog had died.
had diedと過去完了形になっているのは、wept→過去 to hear過去(聞いて泣いたなのでweptとhearは同じ過去時制だと判断)、
そして、to hear (that) her dog had diedと考えて、
犬が死んだのはhearより前で、hearは過去のことなので、
過去完了形のhad diedになっていると考えていいですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

829:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 19:24:23.46 X8RIs+YM0.net
ケイト「それでいいわ(泣)」

830:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 19:39:19.97 lygnG46n0.net
>>792
スタディサプリというアプリの授業で出された問題です

831:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 20:14:01.78 iJT0lpRNH.net
>>801
"I have little to no..." の方が普通だと思う。"I have little or no"は違いませんが、誰も言わない。
ネイティブとして言っているんだ

832:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 20:24:13.19 9+nR80fT0.net
>>803
ありがとうございます!

833:三年英太郎
18/08/23 20:44:40.87 qeVh+qnEH.net
little or no A と little to no A
COCAでみると前者のほうが相当多い。
誰も言わないはウソだね。

834:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 21:06:15.91 iJT0lpRNH.net
そうですか。びっくりした。
書くことは言うことより多いかも
もしかして、アメリカに"little or no" は普通です

835:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 21:18:43.07 ixfd6x560.net
little or no と little to no は、
英だと 40:1、
米だと 20:1、
フィクションだと 15:1 ぐらいだね。
(Google Books を調べた結果)

836:黒羊
18/08/23 21:32:29.21 6nJTk2gP0.net
>>805
なんか、日本語が不十分そうだけど外国の人?

837:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 21:50:22.89 NKD6MStza.net
>>801
こいつ偽物ネイティブかw

838:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 22:35:48.62 iJT0lpRNH.net
>>809
Naturally I can only speak from my own experiences, but I cannot remember ever hearing someone say "little or no".
Perhaps its because the phrase is rather rare, and both variants sound so similar that I haven't noticed.
教えてくれてありがとう、研究者さん。
>>810
はい、二年間ぐらい日本語を勉強しています。
読み練習をしに来た

839:黒羊
18/08/23 22:51:42.04 6nJTk2gP0.net
>>812
あなたの存在は貴重なので、名前をつけてくれたらありがたい

840:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 23:07:57.81 W/guYES00.net
ハサミでめった刺ししたら人って殺せますか?
殺害または大きな後遺症を負わせるには、どこを狙ったらいいですか?

841:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 23:09:54.87 W/guYES00.net
よくみたらイングリッシュ版だった

842:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 23:18:09.12 i9h+o6Jv0.net
ハサミが?
それとも殺害方法が?

843:えワ
18/08/24 01:41:43.89 3DVAVzO+0.net
have littel to no ~ は1950年頃突然現れて1990年以降劇的に使用頻度が上がってる。
一方、have little or no ~ は1600年代から使用頻度は変わってない。
-marketing tools have little to no monetary cost.
 The following is a list of 25 "low- to no-cost" ways
-Unlike the Japanese, Midwesterners have little to no experience with major earthquakes.
-They have little to no capital gains.
統計の「範囲の言い方か、グラフのイメージ」が入り込んで来た、という事かな。
個人レベルなら、地震の経験なら little or no だろうけど、
Midwest という地域を取れば、地震の発生数は little to no になるんだろう。
「小規模経営者から大規模経営者まで」「キャピタルゲイン」はグラフの存在を示唆してる。
>>807
三年馬鹿太郎のデータは、時代の推移は見られないの?
使い方が分かってないだけか、馬鹿だから。

844:えワ
18/08/24 01:57:00.53 3DVAVzO+0.net
>>814
「はさみ」も色んな種類があるから、「殺人の凶器」として使える者もあるだろうね。
「どういう使い方が、相手へのダメージが大きいですか」かな。
日本では、切るならカッターか包丁、突くならアイスピック、殴るならバット、締めるなら縄跳びの紐、が
普通に売ってるんだから、わざわざ「はさみ」を考える必要はないだろう。

845:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 02:10:29.78 3IEPqyWu0.net
わろた

846:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 03:26:01.09 nM0Xjtb40.net
>>812
URLリンク(answers.yahoo.com)

847:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 03:30:08.30 nM0Xjtb40.net
Which phrase have you ever heard more often in conversations, A or B?
A. little to no knowledge
B. little or no knowledge
Best Answer: In the UK I have neve heard A
DR + Mrs Bears face



DR + Mrs Bears face &middot; 33 mins ago

848:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 03:34:23.58 nM0Xjtb40.net
maybe the second
busterwasmycat &middot; 2 hours ago
Have probably heard B. more..
Anonymous &middot; 2 hours ago

849:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 03:53:33.92 YwZV8WYJ0.net
>>776
今更ですがこれはas you think you haveと続くんでしょうか? あんまり見たことがないので
それともas you thinkかas you haveのどちらかという意味ですか?

850:イギリス人
18/08/24 04:42:02.92 G3ur1WZ6H.net
>>821
>>820
俺もイギリス人だけど "little to no" だけ使う。
基本的にどっちでもいいよ。

851:イギリス人
18/08/24 04:51:54.39 G3ur1WZ6H.net
>>823
心配しないで
"You don't have as much time as you think you have." か "You don't have as much time as you think" はOKです。
二つ目の文はもっとネイティブな感じがある。

852:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 06:03:13.06 YwZV8WYJ0.net
>>825
thx a lot

853:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 10:56:32.45 nM0Xjtb40.net
>>824
British National Corpus
"have little or no" 90 hits
"have little to no" 1 hit

854:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 10:59:19.01 nM0Xjtb40.net
>>824
Which phrase have you ever heard more often in conversations, A or B?
A. little to no knowledge
B. little or no knowledge
Best Answer: In the UK I have neve heard A
DR + Mrs Bears face
URLリンク(answers.yahoo.com)

855:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 11:02:42.36 Js5t0YDu0.net
まぁ「The normal expression」とか日本人の直訳英語丸出しだったな(笑)。
「Consequently」とか他も変だし。

856:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 11:28:35.52 nM0Xjtb40.net
>>829
How stupid!
URLリンク(forum.wordreference.com)
The normal expression is "dead(ly) serious" which means "absolutely serious." Not long ago, people started to make the expression even more extreme in "drop dead gorgeous," which means beyond your ability to imagine.
"Drop dead serious" has no literal meaning, but it is simply a superlative to mean "extremely serious." I don't think it means anything like "so serious I would die for it."
"Drop dead" by itself means "You make me so angry I wish you would die." It is similar to "Go to :warn:hell."
EDIT: Anything related to actually dropping dead is nearly always (at least in my experience) hyperbole or figurative, unless we are talking about a heart attack or some fatal disorder, in which case I would choose other words.
Last edited: Dec 12, 2009
AlabamaBoy, Dec 11, 2009 Report

857:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 11:29:55.83 nM0Xjtb40.net
>>829
AlabamaBoy
Senior Member
Northern Colorado USA American English

858:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 11:36:01.21 nM0Xjtb40.net
>>829
URLリンク(english.stackexchange.com)
The normal expression is "took away the last ray of hope." You can play off that by replacing "take away" with any equivalent expression, as Robusto indicates with "extinguished."
The Raven top 2% overall
Professional editor with expertise in etymology, lexicography, and dictionary construction. I specialize in American vocabulary and usage circa 1925-1965, which I consider to be a period of exceptional quality in American literature.

859:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 11:37:10.26 qmQFeiP6d.net
I reserve the right to refuse service to anyone
何て言ってるの?

860:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 11:43:22.22 nM0Xjtb40.net
ワッチョイ 9519-Gisg doesn't understand English at all.
Only a fool would talk nonsense like that.

861:黒羊
18/08/24 12:27:39.51 LemYAVM10.net
ネイティブさんは、それがわかるような名前をつけてくれたらうれしい
このスレでは貴重な存在だから
英語書いてくれたら本当にネイティブ(あるいはそれに近い人)なのかは
すぐにわかるし
ワッチョイ 9519-Gisgが英語力ゼロなのにも同意

862:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 12:44:28.12 SIm5Ivq9r.net
>>791
how much did the other three say to buy it ?

863:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 16:27:06.65 ZShvY8F/0.net
>>833
私は王である

864:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 16:31:22.47 KkvgGyYb0.net
>>833
店側にも客を選ぶ権利がある、嫌な相手は店に入れない、みたいなこと


865:。 顧客に供さない、サービスを提供しないという選択をする権利を持っている。



866:黒羊
18/08/24 16:34:13.89 9dBDSKnHM.net
How much did (the) other guys say they would pay for it?

867:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 16:41:19.17 qmQFeiP6d.net
>>838
ありがと

868:黒羊
18/08/24 18:05:41.58 9dBDSKnHM.net
How much did the other three guys say they would pay for it?
threeが抜けてた

869:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 21:09:55.30 UjvvZSlW0.net
whatって接続詞になれる?

870:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 22:11:15.91 wbsQpEm10.net
>>785
ありがとうございます

871:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 11:06:07.79 N4ewAjBUd.net
use a nudgeという表現がググると沢山出てきますが、辞書にも載っていないようで、いまいち解りません。
nudgeは肘で軽くつついて気付かせる、促すという意味はあるようですが。

872:えワ
18/08/25 12:09:56.93 LZw8CZy90.net
>>844
そもそもは、ドイツ語の nudge なんだろうね。
ひとまず、英語の意味から、
nudge には動詞と名詞の意味がある。
nudge;
v) push into action by pestering or annoying gently
n) e a slight push or shake
特に肘を使って「小突く」事。
v)To touch gently, as with the elbow, in order to call attention or convey intimation.
n) A gentle push, or jog, as with the elbow.
The Nudge buttons という表現があって、
「nudge と表記されてるボタンを(タッチパネルで)軽く押すと、色んな機能が使える。」
とPCソフトの「エイブルトン(Ableton)」のマニュアルに書いてあるあるから、そんな意味だろう。
因みに「エイブルトン(Ableton)」を制作したドイプファー社はドイツの会社なんで、
ドイツ語にも nudge があるんで、意味に英語とはちょっとズレがあるのかも。
nudge (push) じゃなく touch だろう、みたいな。

873:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 12:16:38.59 Em58UhdJ0.net
>>844
実際の用例見ないとわからんよ。
チャットアプリとかの機能でnudgeってのがあって、それを「使う」ってのもある。
Nudge (instant messaging), an attention-getting feature in instant messaging software

874:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 12:25:07.42 t5Z70/ZR0.net
>>842
辞書で調べましょう。

875:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 12:28:32.46 8bj4XJIDd.net
>>846
URLリンク(techcrunch.com)
これの2パラグラフ目です。
Awareness has certainly grown, but some folks could still use a nudge in the right direction.
ですね。

876:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 13:01:18.50 Em58UhdJ0.net
>>848
それはこのuse
6. (transitive, with auxiliary "could") To benefit from; to be able to employ or stand.
I could use a drink.
My car could use a new coat of paint.
昔はセキュリティ意識が低くて、123456とかパスワードに
使ってた人が多かった、最近は意識も高まってきたけど、
それでもまだセキュリティ意識を高める「後押し」「促し」
「小突き」(use a nudge in the right direction)」が
あるといい人も、まだいるかも知れない、みたいなこと。

877:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 13:02:40.45 Em58UhdJ0.net
6[could use で] 《口語》〈…が〉得られたらありがたい[よい].
I could use a drink. 一杯やりたい気分だ.
Your suit could use a pressing. 君のスーツはプレスしたほうがいいね.

878:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 13:26:49.08 xwnlXrm90.net
お茶漬けを食べる人って
ochadukerでOK?
(´・ω・`)

879:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 13:56:33.83 TK/9SLh50.net
動詞knowについて質問です。
knowは「知っている」という状態動詞
I know the truth.       知っている
I want to know the truth.  本当のことが知りたい
これらは普通に使いますが、
I can know a lot of things through this volunteer work.
「ボランティアを通じて多くのことを知る」
ある先生にこれは不自然であり、knowでなくlearnやgetを使うべきと言われました。
理由はknowは「知っている」であり「知る」ではないからと。
でも、それだと
I want to know the truth.  本当のことが知りたい
もダメではないでしょうか?
この辺りは言葉を濁されてしまったので、教えてほしいです。お願いします。


880:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 14:23:34.09 6ADRqBRhd.net
熟語で、単語の組合せが何故このような意味になるかが、すべて説明されている本やサイト、アプリ(有料可)を教えて下さい。私は丸暗記が全然出来ないタイプです。
解体英熟語も悪くないと思いましたが、すべてに説明されてはいなかったので。

881:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 14:28:16.19 ZXDBHNUD0.net
そんなことやってたらいつまでたっても英語できるようにならないよ

882:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 14:39:38.79 6ADRqBRhd.net
>>854
照会に応えるつもりがなければ、書き込み不要

883:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 14:57:54.42 0aCL38/u0.net
>>852
want toがついてるから、当然いいでしょう。
そっちのほうで動作要素があるから。
I want to live、I want to be、状態動詞と一緒によく使う。

884:えワ
18/08/25 16:49:04.97 LZw8CZy90.net
>>852
know は今「揺れてる単語」で、本来自動詞として、I know that S+V と使うのが標準だった。
一応、他動詞の機能も認められていて I know him that he +V という形も認知されていたけど
使用頻度は圧倒的に少なかった。
で、今はあまり見ないけど、I know him to be ~ という形が18世紀から19世紀ぐらいは普通だった。
「間違いではないけど、know にこだわらず、今の普通の使い方を覚えなさい」という意味だろうね。
あるいは、「相手が知ってる英語を使いなさい」かな。

885:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 18:50:50.29 t5Z70/ZR0.net
>>851
もっと説明的な訳にしましょう。

886:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 19:45:50.52 oDeP2i550.net
>>851
He is a person who is called ochduker, which is a name of a person who eats ochaduke.

887:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 19:55:15.26 hqSwnCbd0.net
>>849
ありがとうございます!納得しました!

888:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 19:57:48.40 t5Z70/ZR0.net
>>859
a man eating chazuke か a man eating green tea rice のほうがいいかな。

889:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 01:46:58.36 e8N0/0Ka0.net
furnitureは不可算名詞なのにchairは可算名詞です。
vegetableは可算名詞なのにfruitは不可算名詞です。
どういうふうにこの差が出てくるのでしょうか?
effortについてはどう考えればいいのでしょうか?

890:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 02:42:27.62 e8N0/0Ka0.net
>>852
言語にはstative verbとdynamic verbがあって
その区別は
stative verbs describe situations that are static or unchanging throughout their entire duration
, whereas dynamic verbs describe processes that entail change over time
というものです。
具体的には
1. the distinction between intransitive and transitive
2. the grammatical case used with a prepositional phrase associated with the verb
3. the possibility of using the pro


891:gressive aspect with the verb 4. morphological markers なんですが、1(目的語をとる他動詞かそうでないか)については これはstativeとdynamicの動詞の区別の傾向です。 別の単語を取ることが英語ではおおい。 例: layとlie 2の前置詞句をとってdynamicになるというのはドイツ語。 英語は関係ない 3の進行形にできるかどうかは英語の場合は決定的。 4は単語が変わるということでkoreanが例に上がっていた 以上から、 knowは進行形をとらないですよね、だから知っているという状態を 表してるというふうに区別できるんです。 ということになりますね。 https://en.wikipedia.org/wiki/Stative_verb



892:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 02:42:41.58 e8N0/0Ka0.net
それと
canとbe able toの区別もついでに書くと
だいたい、どちらも一般的な能力について表すもの
で、そういう時はどちらも使えます。
つまり、 Things that we can or we could do <<at any time>> in the present or in the past.
She could read when she was three.
She was able to read when she was three.
というわけですが、
<<we managed to do on specific occasions in the past>>
の場合にはcouldは使えず
was/were able to
を使います。だけど否定形(could not, were not able to)
の場合はcould notも使えます
と書いてた
URLリンク(www.englishgrammar.org)

893:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 02:46:00.18 e8N0/0Ka0.net
>>864

<<we managed to do on specific occasions in the past>>
の場合にはcouldは使えず
was/were able to
を使います
の例
I was able to get some really good bargains in the sale. (NOT I could get some really good bargains in the sale.)
After climbing for several hours, we managed to get to the top of the mountain. OR After climbing for several hours, we were able to get to the top of the mountain. (NOT … we could get to the top of the mountain.)

894:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 02:47:04.38 e8N0/0Ka0.net
否定形(could not, were not able to)
の場合はcould notも使えます
の例
In spite of climbing for hours, we couldn’t get to the top of the mountain.
OR In spite of climbing for hours, we weren’t able to get to the top of the mountain.

895:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 02:51:37.07 e8N0/0Ka0.net
knowが状態動詞とかknowが出た時に説明があればいいんだけどね。
状態動詞ということを中学で教わらなかった。そういう知識を整理する箱=概念
が用意されているかどうかでそのあとの学習も変わってくるのにね。
えワは相変わらずいい加減なことを書いてやがるぜ。

896:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 03:03:26.38 e8N0/0Ka0.net
canが一般的な能力を有しているを表し、その次に状態をあらわす動詞がくるということはありえるか
ということだけど
一般的な能力を有しているを表す助動詞+状態動詞(stative verb)というのがありえない
というのがcan knowはだめということなんだよね。
では本当に、
一般的な能力を有しているを表す助動詞+状態動詞(stative verb)というのがありえない
ということになるのかということだけど、
一般的な能力を有しているを表す助動詞自体、状態を表し、その状態をあらわす助動詞に
つづいて状態を表す動詞がくる、ということが間違いということを
can knowはありえない
ということは意味しているわけだけど、本当にそれはありえないのかということに
なるのかとおもう。
多分能力というときには、そうでない状態からそうである状態への変移の能力なので、
変移するから、変移し得ない動詞stative verbは能力を有することを表す動詞の後には
来えないのかもしれない。

897:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 03:10:58.07 e8N0/0Ka0.net
状態+状態がくどいというのもあるのかな
よくわからん
be able toとcanのちがいについてのwikiのページはなかった。
検索しても語学学習の適当なサイトしかみつからなかった。
だからいい加減なことしか書けなかった。こんな風に調べると時間かかるし、
かといって、一般的な能力ではなくて過去にこれこれできたを表すのには
was able toを使わなければいけなくて、couldは使えない、だが否定形の
場合は使える、つまりcouldn'tは使える、というふうに個別に覚えていくのも
面倒臭い。つまり語学の学習は面倒臭い、ということになりますよね。
面倒臭いし、そんなのに時間を使ってどうするの?という感じですかね。
えワはそんな英語に時間を割いて無駄だなとおもったことはないですか?

898:えワ
18/08/26 03:46:55.00 kaQE2gPK0.net
>>851
Ochazuke eater で通じるかな。
「お茶漬けって何?」と聞かれたら、これぐらいの説明で。
Ochazuke is the Japanese tradtional food with a bowl of rice with hot tea or dashi (出汁) poured over it and some topping to increase the appetite,
Basically topping is served with one or two pickled dishes.(漬物)
ここから、トッピングをどれだけ英語で言えるかは、単語力勝負になるね。
>>862
今は、「可算名詞」と「歩可算名詞」で覚えておくのがいい。
この後、「可算名詞で複数形を使ってはいけない表現」というのが出てくるから。
例えばこんなの。
- Does she have enough experience ? (experience)
- I'd love some coffee. (coffee)
- We wrote on paper. (paper)
>>867
単に私と君の英語の考え方が違うだけだよ。
「状態動詞」と「動作動詞」で考えると、は現在進行形が絡んだ時に確実に分からなくなる。
「動作動詞は現在進行形は使わない」と言いながら使うからね。
「動作動詞」も一種類じゃなく、現在進行形になった時の意味の変化で種類が分けられる。これは一例。
Activity Verbs、Process Verbs、Verbs of Bodily Sensation 、Transitional Events Verbs 、
Momentary Verbs
know が自動詞か他動詞か聞いてる質問者に、変な話を持ち出すな。

899:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 03:58:59.36 e8N0/0Ka0.net
>>512 さんてOED Loves Me Notさんなんですか?
この文章を悪文と書いてる人がいるけど、economistの記事
なんだから仕方ない(定義によって悪文はない)と思い込むしか
ない。
Its aim is to show what is required for a recession and, by what it leaves out, what is not necessarily required.
は結局のところ、ーーかを用いた。その目的というのは...
ということで普通は目的がくるはずなのに、それがby what... のところで来ずに、
---によってなんだ、という意識があっての文章が来ただけの話だから、文法通りではない。
だけど、そういう書き方をしたので、その説明として
what is not necessarily requiredをつけることで文法的に
整うようにした、ということですね。
ふーん、こんな書き方するのかとおもった。
おもしろかった。

900:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 04:07:23.96 e8N0/0Ka0.net
>>870のえワさんありがとう
>「動作動詞は現在進行形は使わない」と言いながら使うからね。
これは知らなかったです。えワさん詳しいね。
>私と君の英語の考え方が違うだけだ
あなたの英語にたいする考え方を少し説明していただけたらうれしいのですが

901:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 04:17:03.21 e8N0/0Ka0.net
えワさん
「可算名詞」と「不可算名詞」についてのところも書いてくれてありがとう

902:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 04:23:54.49 e8N0/0Ka0.net
>>853
Phrasal Verbs Dictionary
とかかな

903:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 04:33:37.56 e8N0/0Ka0.net
>>849
勉強になります
人によってはーーできるかもしれない
のcouldですか

904:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 04:41:56.25 e8N0/0Ka0.net
昔、この板には英語で文章を書かせて、その書いた人の能力を判断する人がいたけど、
もう、その人はいない。お亡くなりになったのかな。
でもこのスレ、レベル高いね。ずっとみてなかったけど、おもしろいなとおもった
英語なんてどうでもいいだろ、嫁さえすればと思ってたけど、これからこのスレで
お世話になることもたくさんあるだろうなとおもった。よろしくお願いします

905:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 05:35:48.14 1w9BYeR/0.net
なんだかみないうちに活気が

906:えワ
18/08/26 09:13:27.45 kaQE2gPK0.net
>>871
「,」で挟まれた by what it leaves out は挿入句。
Its aim is to show what is required for a recession and what is not necessarily required.
その目的は、何が景気後退に必要で何が必要でないか示す事だった。
Its aim is to show
what is required for a recession
and,
what is not necessarily required.
何も難しい所の無い英文だよ。
前にも書いたけど、それで意味が取れないのは「原因解析の方法」を知らなからで、
英語の問題ではない。

907:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 10:14:36.82 bDfIgVsB0.net
>>871
何言ってるのか全然わから無いから教えて
単に挿入句が入ってるだけで何をそんな面白いと言ってるんだ?

908:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 12:09:57.00 e8N0/0Ka0.net
It is by showing what is required for a recession and, by what it leaves out.
ならわかるやろ。こういうのが頭にあったんや。
それで
Its aim is to show what is required for a recession and,
by what it leaves out, おっといけねえ what is not necessarily required.
という文になった。こういうの、話し言葉ではあるけど、書き言葉でも
できるということやな

909:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 12:17:07.95 e8N0/0Ka0.net
いうてみたらこれ修辞やな
by what it leaves out, what is not necessarily required.
は同じもんを説明しとる
似た言葉を使って並べるだけなら読んでるほうが退屈や
最初のもんで、読者に??おもわせとって、次に少し丁寧に
したらええ。??思わせるだけのもんやからめちゃくちゃ短くしたれ
文法?破格でもええ。次にちゃんとしてもんをもってくればええんやから
いうようなことを意識しなくても日頃からやって話しとるからからこんな
文章が書けるいうことや
>面白いと言ってるんだ?
で何えらそうに書いとるんやろおもた

910:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 12:34:57.31 bDfIgVsB0.net
>>880
もっと簡潔に説明してほしい

911:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 12:40:25.58 e8N0/0Ka0.net
OED Loves Me Notさんが英語のボードで外人さんに質問しとるやろ
一度説明されてもわかってえへんのや
なんでわかっとらへんかいうと、わからない場所を文法をよりどころ
として解析しようするからや。OED Loves Me Notさんでもそういう
大学入試程度の人と同じなんや。ああいう英文かけるOED Loves Me Notさんでもな。
そういうOED Loves Me Notさんのありようをみて、大学入試路線の延長でも
これだけできるようになるんやとおもって自分の路線の正しさに自信を持つのも
ええし、その路線の限界とどうしたらええんやろと路線の変更を考える人も
おるんやろな、いうことなんや

912:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 12:42:27.72 e8N0/0Ka0.net
>>882
わるいけど十分説明したつもりなんや。
行間なんかどこにもない思おとる。
そやから再説明は勘弁してくれまへんか

913:えワ
18/08/26 12:58:03.39 kaQE2gPK0.net
leave out には「取り除く」と「残す」の両方の意味がある。
三年馬鹿太郎は、「取り除く」の意味だけ書いて、引っ込みがつかなくなった。
キャラは変えてるけど「馬鹿レベル」が同じだから、三年馬鹿太郎だろ。

914:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 13:06:48.31 e8N0/0Ka0.net
>>885
えワはん
あんたほどのお人が
はずれたことかいとったらあかんやろ
自分自身をフールやと、なんでわざわざ
するんやろねと思われてかわいそいうて同情
されたいんか?ちゃうやろ?
今のばわいは、取り除くのほうやな
そやけ


915:どこの部分についてはレスいらんで もう解決したからや あとは理解の遅いもん同士よろしゅう やっといておくんなましいうかんじやな



916:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 13:10:31.37 e8N0/0Ka0.net
>>885
それより
>>872のご回答まってまーーす


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch