スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 347at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 347 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 22:52:02.77 U+5FtC/T0.net
1人はleave outの意味を読み誤り
もう1人はitの指す対象を捉え損ねた
間違えた2人同士が喧嘩してるのが面白い

501:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 22:53:15.52 Nagdjn160.net
経済学の知識不足を自覚してるから人の意見に耳を傾ける。
これは賢者の態度だがワッチョイWW ca24-UWiSはおのれが
分かっていないアホなので理解できない。
アホとは哀れなものだ。

502:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 22:56:58.75 Nagdjn160.net
>>486
違いは俺の間違いは経済学の知識不足によるもので
アホの間違いはreading能力不足すなわち英語ができないことが
原因であるということだ。
しかも英語のレベルが非常に低いということだ。

503:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 22:58:28.75 oEC+u9Vt0.net
>>486
ゴメンネ。そしてこれだけの大量無駄レスをNGにしてないのねw
>>487
経済学イラネーっつってんだろ。しつけーんだよお前。途中まで俺にこびておいて、
正解書いた奴が現れたら、そいつの権威を背景に、急に立場を変え居張り出す。
恥を知れと。shame and youだ。

504:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 22:59:57.97 Nagdjn160.net
ワッチョイWW ca24-UWiSがアホであることは以下二点が証明している。
1. 俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信がこいつにはそれが分からない。
2. leave outが残すという用例でmodelが主語になる用例はない。
ここから判定すると英語のレベルは高校以下だ。
ここに書き込むレベルじゃない。
相手するのも馬鹿馬鹿しレベル。

505:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 23:00:38.37 qSYlpkpGa.net
Shame on you....

506:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 23:01:24.90 Nagdjn160.net
こいつの参考にしたleave out用例が
She left some cookies out for her children.
アホとしかいいようがない。

507:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 23:03:36.45 oEC+u9Vt0.net
>>490
だからー、自分の実力はテストで把握してるわけ。
お前よりはマシだよ、120パー。
とにかくお前は恥を知れと。shame and youだ。

508:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 23:04:40.67 oEC+u9Vt0.net
>>492
それになびいてたのは低能だろうが。まさにshame and you。

509:えワ
18/08/14 23:07:37.27 GIO6281a0.net
23時まで、と見ていたけどまだ続くのかな。

510:黒羊
18/08/14 23:12:42.09 QFHPHXVlM.net
どうでもいいけど、Shame on you!
だよ

511:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 23:17:49.00 Nagdjn160.net
どうでもいいなら書きこむなアホ

512:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 23:19:00.09 Nagdjn160.net
おまえはreaadingがゼロだから何も分かるまい。

513:えワ
18/08/14 23:26:52.23 GIO6281a0.net
>by what it leaves out, what is not necessarily required
(景気後退の要因として)必ずしも必要の無いものと、それ以外(=必要と判断されるもの=残ったもの leave out)
> 470 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)[] 投稿日:2018/08/14(火) 22:23:31.19 ID:Nagdjn160 [17/27]
>俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信したから
一分で誤訳にまっしぐらだったんだね、三年馬鹿太郎。
同じ時間帯に黒羊も来てるね。

514:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 23:27:12.83 Nagdjn160.net
>>493
おまえが俺より劣るのはこれが証明している。
1. 俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信がこいつにはそれが分からない。
2. leave outが残すという用例でmodelが主語になる用例はない。
ここから判定すると英語のレベルは高校以下だ。
ここに書き込むレベルじゃない。
相手するのも馬鹿馬鹿しレベル。
恥を知るのはお前の方だ。

515:黒羊
18/08/14 23:30:29.47 QFHPHXVlM.net
別にどちらの味方でもないけど
Shame on you.は初歩的な表現だから覚えておこう

516:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 23:36:35.07 Nagdjn160.net
おまえは関係ないんだから書きこむな。
readingが全くダメなのはネイティブの英語フォーラムが読めないので分かってる。
できるふりしてんじゃねぇよアホ。

517:黒羊
18/08/14 23:37:56.38 QFHPHXVlM.net
どちらも、Shame on you.もしらなかったてことで、メデタシメデタシてことで手を打とう(笑)

518:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 23:37:58.97 Nagdjn160.net
どうせ馬鹿コテじゃ何も分かるまい。

519:名無しさん@英語勉強中
18/08/14 23:38:49.87 Nagdjn160.net
Readingの問題が出るといつも消える馬鹿コテ。

520:えワ
18/08/14 23:59:34.44 GIO6281a0.net
三年馬鹿太郎は「特性要因図」って知ってるの?

521:黒羊
18/08/15 00:07:09.93 dKQ9q1dX0.net
on と and は音的に似てるから、 ID:oEC+u9Vt0は多分、音でこの表現を聞いて
知っていたんだろう
で、 ID:Nagdjn160 はこの頻出表現をそもそも全く知らなかったから
せっかくの美味しいツッコミも入れられなかったという次第でw

522:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 00:08:32.75 RNxWIfic0.net
英語学習のポイントがずれてる。
URLリンク(www.nytimes.com)
こういうのを読め。
昨日読んだが平易で面白いと思う。
The Sourceとラップ雑誌に影響され哲学者になった黒人の投稿だ。

523:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 01:23:38.65 /UIqX0ED0.net
タイとあなたじゃなかった

524:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 06:05:37.26 hwskB2RX0.net
黒人のくせに哲学者

525:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 07:32:46.60 9WquM9Kr0.net
>>445
”ミニマリスト”マクロ経済モデルというのは、”生活自体から不必要なものを排除して消費を
抑えミニマリストに焦点を当てたマクロ経済モデル”とも読めない?
あるいは the smallest he can get away with と ”・・・・・”から、経済モデル自体のシンプルさ
も示唆してるともとれるが、弱い。
理由は、記事の残り部分は生活ミニマリストと景気後退の関係に終始していること。
モデルの最単純化だけなら、その実効性の説明も多少は必要。
and by what it leaves out も it がその「経済モデル」だとしたら、位置がおかしい。
位置からすると、次の what is not necessarily required だけにかかっている。その場合は
it = a recession になる。 
「景気後退に必要なもの」と「必ずしも必要でないもの」の対比というか並列、つまり、
「必要なもの」 and 景気後退が「除外するもの=完全に不必要なもの」の部分を除く
「必ずしも必要でないもの(部分否定)」
まあ、もう一度記事を読んで考えてみるが、間違っていたら謝るので「アホ」「カス」
呼ばわりはなしな。

526:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 08:13:32.49 SxzeFsjT0.net
>>429
The Economist のこの記事の、該当部分までの前半だけを読んでみたけど、
やはり俺が最初にこの記事のうちの該当部分である4行だけを読んだときと
印象は変わらない。別に経済学についてまるで知らなくても、そして
その該当部分である4行を読んだだけでも、これは
by using (or by means of) what the "minimalist" macroeconomic model omits
という意味にしか解釈できないような気がした。
どうせ他の人が回答するだろうと思ったので、俺は夕べ、回答しなかった。
するとこんなにまで喧嘩が展開されているではないか?
それなら、ネイティブのご意見を聴いてみよう。
URLリンク(forum.wordreference.com)

527:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 08:15:10.90 XH2w032P0.net
>>511
>記事の残り部分は生活ミニマリストと景気後退の関係に終始
「生活ミニマリスト」って?
>>445を書いた時は記事全体読んでなくて今読んだけど、これ、
Nick Roweっていう経済学の「説明のうまい先生」の話でしょ。
数学苦手だからフルーツ使ったたとえ話で説明するっていう。
その方面ではブログとかで有名らしいみたいな(経済くわしく
ないからよく知らんけど)。
「後半」って、リンゴとバナナとマンゴーでうまく(マネタリスト
の観点からの)不況の説明をしてるところでしょ。
世の中にリンゴ持ってる人とバナナ持ってる人がいるとする。
リンゴ売りはバナナが欲しい。バナナ売りはリンゴが欲しい。
物々交換なら、この取引は活発になされる。
ここにマンゴーが貨幣のように交換を中継するものとして入ってくると、
おかしくなる。リンゴとバナナが直接交換できないようにすると
(必ずマンゴーを介して交換するようにすると)、とたんにリンゴと
バナナの取引が滞る。なぜならみんなマンゴーを溜め込んで
使わなくなるから。で、実際の不況もこれと同じ(=貨幣の過剰需要)こと、
という話。
この人の使ってる「モデル」てのは、これだから、不況という経済現象を
極度に単純・抽象化して生徒にわかりやすいフルーツのお話にしてるってのが
「ミニマリスト」ってことじゃないの? 元のタイトルも「Mangonomics」だし。

528:えワ
18/08/15 08:20:37.50 QcGchiDN0.net
>>511
君が見るべきは、「経済」ではなく「原因解析」の方だろうね。
「特性要因図」でググって説明を読むと、
by (means of)
what it leaves out,
what is not necessarily required.
「何が無関係で、何が残るか」という意味が分かると思う。
学生は知らないし、職種にもよるだろうけど、「品質管理」にとっては常識。

529:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 08:50:14.51 RNxWIfic0.net
432名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)2018/08/14(火) 19:26:17.72ID:Nagdjn160>>433>>455
>>429
不況が排除するものによって必ずしも必要とされないもの
it=a recession          leave out=omit
whatは先行詞を含んだ関係代名詞
not necessarily 部分否定
倒置構造
Its aim is to show what is not necessarily required by what it leaves out,

434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)2018/08/14(火) 19:41:50.25ID:Nagdjn160
>>429
マネタリストとして、彼は不況の説明は交換媒体である貨幣の過剰な需要でできると考えた。
要点を説明するために、うまくやれる最小限のモデルである「ミニマリストマクロ経済学
モデル」を作った。
その目的は不況の必須条件と(不況)が排除し必ずしも必須条件とはならないものを
示すことである。
 itは何?不況でもミニマリストマクロ経済学モデルでもない?

530:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 09:32:03.12 RNxWIfic0.net
誰か完璧な訳を出せ。

531:えワ
18/08/15 09:34:53.52 QcGchiDN0.net
>>515
Its(to illustrate the point) aim is to show what (the thing which)is required for a recession and, by
what it leaves out,
what is not necessarily required.
前の what (the thing which)is required for a recession にある
関係代名詞 what (thing) になるだろうね。
結局、「原因解析」の知識がないから、
To illustrate the point
he has built a “minimalist” macroeconomic model,
the smallest he can get away with.
ここでどんな図(to illustrate) を描いたかがイメージ出来ない。
これは、日本語の知識として持ってるかどうか、という問題で英語の問題ではない。
ルールの分からないスポーツを見てるようなものだから、
「正しく訳しても、意味が分からない」という結果になるね。

532:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 10:31:03.83 h3F6fnBN0.net
> Its aim is to show what is required for a recession and, by what it leaves out, what is not necessarily required.
その狙いは、景気後退の条件と、(そのモデルが除外するものによって)景気後退の条件とはならないものを示すことである。

533:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 10:33:28.00 Z2wfEC3va.net
>>439
I hear you had the operation before. But didn't it work out so well?

534:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 11:24:15.41 QrLoNgQv0.net
景気後退の条件は、モデルによって通貨愛であることを示せた。
つまり、それ以外は、必ずしも必要ではない。
by what the model leaves out は
モデルが通貨以外を捨象することで、
という意味ではないだろうか?
ここのwhat は the things other than currency which と読んだ。

535:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 11:29:41.98 hwskB2RX0.net
>>429
悪文。あまり深く考えない方が良い。
いや、考えてはいけない。

536:黒羊
18/08/15 12:00:04.02 HDAeXoWsM.net
悪文だと思うね
俺なりに分かりにくくなってる原因を分析してみよう
and, by ~, what is~ のところが問題だ
こういう風に、接続詞カンマのあとに
、前置詞プラス名詞がくるときは、その前置詞プラス名詞は、必ず、直後の動詞を修飾する働きをする
ここでは、その動詞が見当たらないのが読みにくい原因
本来なら
and, by ~, to show what is ~とするべき文章だと思うよ

537:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 12:54:31.60 RNxWIfic0.net
イギリス人の意見で訂正
it=a “minimalist” macroeconomic model    leave out=omit
whatは先行詞を含んだ関係代名詞
not necessarily 部分否定
倒置構造
Its aim is to show what is not necessarily required by what it leaves out,
マネタリストとして、彼は不況の説明は交換媒体である貨幣の過剰な需要で出来ると考えた。
要点を説明するために、うまくやれる最小限のモデルである「ミニマリストマクロ経済学
モデル」を作った。
その目的は不況の必須条件とそのモデルが排除するものによって必ずしも必須条件とはならないものを
示すことである。

538:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 13:14:44.13 UFcgQVyx0.net
>>523
leave out=omitの訳は排除、除外等じゃなくて省略、無視、顧みない等の方が�


539:カ意としては、より正確な様な気がする。



540:えワ
18/08/15 14:21:33.46 QcGchiDN0.net
leave out=omit で引っ込みがつかなくなった人がいるみたいだね。
100回書き込んでも、納得するのは三年馬鹿太郎だけなのに。
「原因解析」の知識が無い限り、正解にはたどりつかないよ。
もう、英語の話じゃなく、日本語の「知識」の話だからね。

541:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 14:58:40.81 upoh3z7y0.net
不況の原因は、緊縮財政による需要縮小、海外景気悪化による輸出減、
金利引き上げによる投資減、などいろいろあるが、
As a monetarist, he thinks the explanation for recessions lies in an excess demand for money,
と考え、money だけで不況を説明するa “minimalist” macroeconomic model 
を考案した。
what is required for a recession は、an excess demand for money であり、
それ以外の要因(海外要因であれ、高金利であれ)はモデルから omit しても
十分に不況を説明できるのであるから、
それらは what is not necessarily required とした。
輸出が減ってもan excess demand for moneyが起こらなければ内需が補う形で
不況には陥らないが、それがきっかけでan excess demand for moneyとなれば
不況になる。
あくまで、not necessarily。

542:えワ
18/08/15 15:10:35.01 QcGchiDN0.net
>>526
経済学を知らない人間が戯言を言うのは止めた方がいいだろうね、三年馬鹿太郎。
さすがに、そこまで馬鹿な話は誰も聞かないだろう。

543:えワ(au)
18/08/15 15:30:48.36 B53YOwaGD.net
>>527
頭の悪い人間が戯言を言うのは止めた方がいいだろうね、三年馬鹿太郎。
さすがに、キチガイの話は誰も聞かないだろう。

544:ワえ
18/08/15 15:53:46.82 QcGchiDN0.net
>>528
よっ、三年馬鹿太郎。
leave out=omit で引っ込みがつかなくなったんだね。
朝鮮人に経済が分かるなら、韓国経済があんな風にならないだろう。
考えるだけ無駄だよ。

545:えワ(au)
18/08/15 17:11:28.78 B53YOwaGD.net
>>529
ワえくん、いらっしゃい。
日本語も経済学もダメだからって、5chにゴミ情報を垂れ流すのはやめなさい。
早く帰国便のチケットを取るといい。

546:えワ
18/08/15 17:29:34.10 QcGchiDN0.net
>>530
よっ、三年馬鹿太郎。
leave out=omit で引っ込みがつかなくなったんだね。
経済より「原因解析の話」と書いたのに理解できなかったみたいだね。
そもそも、三年馬鹿太郎に読める英語のレベルじゃないだろう。
考えるだけ時間の無駄だよ。
山根明みたいな密入国の朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだよな。

547:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 18:45:48.73 tnf2AbtN0.net
>>512
回答は結局上で"正解"書いた人と同じだね。
必要最小限の経済モデルが不況の必須要件を説明し、
と同時にモデル含まれてない物は、不況の必須要件では無い、と。
itが経済モデルを指し、leave outはomit 又はexcludeと。
まあ確かにネイティブにとっては、何が問題なのか分からんて感じだろうな。

548:三年英太郎
18/08/15 18:58:20.05 l9n33JoSH.net
悪文だと評した人の立場は。。。。w

549:えワ
18/08/15 19:44:06.58 QcGchiDN0.net
>>533
よっ、三年馬鹿太郎、燻り出されたか。
読めもしない記事で人形劇をしようとするから、馬鹿をさらすんだよ。

550:511
18/08/15 21:28:28.46 9WquM9Kr0.net
>>512のネイティブの回答を読んで納得。
既に上に出ていた回答を読んで、すべてそれぞれの解釈の可能性があるように読め、
記事を読み返しても結論が出ない状態でした。
by ・・・・・・・の句が、あの位置でも難なく正確に読み取れるのはさすがネイティブ
(同時にさすが正解者たち)、
it = 経済モデルなら 、その前の「景気後退の条件」にも、それによる leave out の制約がかかる
はずだから「位置」がおかしいと早合点してしまったのと、
by what ・・・・・の by を ” She is taller by one inch. " などの byの用法が閃いて
勝手に都合のいい解釈に繋げてしまったことも原因。
以上、皆さんお騒がして申し訳ない。

551:えワ(au)
18/08/15 21:52:06.52 uPldc5ReF.net
Economistの記事を読んでいてふと思ったのだけど、日本の23区をWardと訳しだした経緯って何なんでしょうか?ご存知の方いたら教えてください。
borough
a town, or part of a large city, that is responsible for managing its own schools, hospitals, roads etc
ward
one of the small areas that a city has been divided into for the purpose of local elections
boroughのほうが適切では?※引用はLDOCE 6から

552:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 21:55:24.92 9WquM9Kr0.net
>>513
ミニマリスト……の解釈、あなたの通りです。
(少なくとも、記事の内容から両方の意味を示唆してるかなと思ったけど、
直後の英文と引用符から、その可能性もないということですか)
誤読の理由をいくつか挙げても言い訳でしかないのでやめておきます。
いずれにせよ、勉強になりました。 

553:えワ
18/08/15 22:10:13.74 QcGchiDN0.net
>>535
「景気後退」の説明をするために、経済学者ニック・ロウ(Nick Rowe)が、
イラストを使って「何が景気後退の要因(原因)」なのか確かめようとした。
後半は、どんな解析方法を使ったか、という話ででこれは「経済」の話ではない。
三年馬鹿太郎が、「取り除く」と「残す」意味を持ってる leave out を
「俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信」と書いて、
引っ込みがつかなくなって火病ってただけで、君のせいではないよ。
>>536
よっ、三年馬鹿太郎。
>日本の23区?
東京23区じゃないの。
区長選挙があるんだから、ward で問題はないんじゃない。
何かでネタを見つけて、また人形劇をするのかな。

554:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 22:51:02.80 hwskB2RX0.net
>>512
by whatうんぬんより、これは質問者の3つ目の投稿の気持ち悪さしか頭に残らん(笑)

555:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 23:24:24.49 nB1oXss+a.net
なんか今日とんかつ屋で隣の席の外人が注文してたの聞いたら最後、ザッツェとか言ってたんだけど文字に起こすとなんて言ってたんでしょうか

556:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 23:27:44.80 vHiX8FRT0.net
>>540
That’s it.

557:えワ
18/08/15 23:37:11.10 QcGchiDN0.net
>>539
質問者は三年馬鹿太郎だろ。
どさくさに紛れて質問者でっちあげるつもりかな。

558:名無しさん@英語勉強中
18/08/15 23:58:28.12 nB1oXss+a.net
>>541
注文は以上
みたいな感じて使うん?

559:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 00:03:25.50 Gmmd2Srs0.net
明日の英会話レッスンを休みたいのですが、どの単語を使えばいいのでしょうか?
レッスンというのは相手が個人の友達(ネットで知り合った)で毎日(ただし厳格に取り決めたわけではない)1時間半ぐらいやってるものです
cancelでいいんでしょうか?day offでもいいのですか?

560:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 00:55:36.98 yRq7k/tU0.net
I think it would be nice if all the news media
got together and refused to report or discuss
Donald ’s tweets for just one week.
Take away the publicity hound’s oxygen.
Think of the relief. Think of the QUIET.
翻訳お願いします
ヤフー知恵袋に質問しましたが
解答ありませんでしたので

561:えワ
18/08/16 01:30:24.86 wan2LK6O0.net
>>544
お金が絡んでればべつだけど、雑談程度のレッスンなら、
I'm sorry, I'm busy today. で、その後に何があるか説明すれば済むだろう。
相手も都合があるだろうから、毎週1回「今週の予定」みたいなテーマで
スケジュールを確認するレッスンがあってもいいかもね。
まず、日本語で何を言うか考えないと、頭空っぽのまま英語は話せないよ。
自分の考えてる事を日本語ではなく、英語で表現するのが英会話だから。
>>545
全てのメディアが「沈黙」を守れば面白いのに。
ドナルドの今週のツイート。
宣伝屋の犬どもは窒息させればいい。
どうすれば助かるか考えるだろう。
助かりたければ、黙ってろ。
原文は、Blabbermouth Don’s tweets になってるね。
トランプ大統領は、ニュースメディアを「フェイクテレビ」と呼んでいて、
これが「宣伝屋の犬ども(the publicity hound) になるんだろう。
スティーブンキングも、11月の中間選挙に向けてヒートアップしてくるんだろうね。

562:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 02:16:44.12 yRq7k/tU0.net
>>546
ありがとうございます

563:えワ(au)
18/08/16 04:04:23.88 7aG6nJOra.net
>>538
狂ったこと言ってんなよ。区長選挙の話とは関係ねえよ。よく読め。クズが。

564:名無しさん@英語勉強中
2018/08/1


565:6(木) 04:23:37.22 ID:IsOG6ZWT0.net



566:えワ(au)
18/08/16 05:06:32.50 7aG6nJOra.net
>>549
> 千葉市とかの中央区は、単なる政令指定都市の一部ってだけの
> 行政「区」だけど、東京の中央区とかの特別「区」はそれぞれ
> 首長がいて市町村と同格だから、それ(名前だけは同じ「区」)に
> 合わせて英語もそんな名称になってるんじゃないですかね。
これだと、cityを名乗る理由になっても、wardを名乗る理由になってないです。
> Wikipedia:
Thus, the closest English
> equivalents for the special wards would be the London boroughs or New York City
> boroughs, and this can help to understand their structures and functions.
情報ありがとうございます。やっぱり誤訳っぽいですね。
誤訳なのはわかったんで、誰が言い出したか、とかその背景が知りたいです。

567:えワ
18/08/16 09:10:21.39 wan2LK6O0.net
>>550
そのネタを貼りたかったんだね、三年馬鹿太郎。
n) ward :
a district into which a city or town is divided for the purpose of administration and elections
「市(city)、地域(town) を行政、選挙のために分けた地域」
日本では、市、区、町、村というのは普通だね。
何に疑問を感じたかわからないけど、「日本23区」という特別な物があったのかな。

568:えワ(au)
18/08/16 09:16:53.41 7aG6nJOra.net
>>551
意味がわからないならすっこんでろクズ

569:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 09:22:30.38 BHm4dgSe0.net
>>522
>>接続詞カンマのあとに、前置詞プラス名詞がくるときは、その前置詞プラス名詞は、
必ず、直後の ★動詞★ を修飾する働きをする
俺が英語を聞いたり読んだりしてきた経験によれば、ひょっとしたら口頭で
物を言うときには黒羊さんの言う通りかもしれないと思う。口頭で物を
言っている時には、言葉がどんどん消えていくので、少しくらい不自然になっても
いいからわかりやすくしようとそのように動詞を繰り返すかもしれない。
しかし書き言葉では、「前置詞プラス名詞」が直後の ★名詞★ を修飾することが
多いように思う。行き当たりばったりに検索してみる。すべては、ネット上の
ニュース記事からの引用。(続く)

570:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 09:23:09.54 BHm4dgSe0.net
>>522 への返答の続き
(1) by exrtension のあとに目的語としての名詞が来る例
(1-a) A woman has filed a lawsuit against Bellevue College claiming the school,
and ★by extension★ Washington state, fostered a hostile work e


571:nvironment by failing to protect her from a former dean. https://www.heraldnet.com/northwest/lawsuit-ex-bellevue-college-dean-raped-assistant-for-years/ (1-b) This rebate benefits Odessa and, ★by extension★, our citizens. https://www.oaoa.com/news/government/city_of_odessa/article_b7de188c-a008-11e8-8129-ff2ce88e076a.html (2) to a lesser degree のあとに目的語としての名詞が来る例 (2-a) Almost all major social platforms have updated their ad policies after the discovery that Russian forces interfered in the 2016 US elections by pumping malicious ad content into Facebook and Twitter (and ★to a lesser degree★, Google). https://searchengineland.com/googles-political-ad-transparency-report-library-offers-more-accountability-around-election-ads-303899 (3) to a larger extent のあとに目的語としての名詞が来る例 (3-a) On one side we have Labor -- and ★to a larger extent★, the Greens -- pushing for action on climate change, wanting to divest Australia from a reliance on dirty coal and fossil fuels into a new future of cleaner energy, hoping to make the power issue one about the environment. https://tendaily.com.au/news/politics/a180812eys/explained-australias-energy-problem-is-about-power-paris-and-prices-20180813



572:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 10:00:29.89 Gmmd2Srs0.net
>>546
ありがとうございます

573:えワ
18/08/16 10:27:08.18 wan2LK6O0.net
>>552
これじゃないの。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
新木野には区も町も村も付いてないけど、何なんだと気になった、という事だろ?
>>553
「カンマ」の使い方には厳密なルールががあるわけではない。
基本は、文章の区切りを明確にすること。
ちょっと考えてる方向が違うと思う。

574:黒羊
18/08/16 10:44:29.53 KxrKZsMI0.net
丁寧に説明すると、
大前提
前置詞プラス名詞が動詞を修飾するときは、その動詞の前にも現れるし後ろにも現れる
前置詞プラス名詞が名詞を修飾するときは、必ず名詞の後ろに現れる
(1)は、claiming の後のthatが省略されて、the school とWashinton state がどちらも
fosteredの主語になり、by extensionが、fosteredを修飾している例ですね
(2)は、to a lesser degreeがforcesを修飾している例
(3)は、to a larger extent が、haveを修飾している例
(1)はそもそも名詞が主語になっている場合なので、今回の話には関係なし
(2)と(3)は、この前置詞句の意味から考えても動詞を修飾しているのは明らかでしょう
それぞれforce または、haveの程度を付け加える役割をしています
ご指摘のとおり、"S V O1 and前置詞+名詞, O2" という構造になることはよくあります
でもそれは、O2を目的語にとっているVが同じなので、Vを省略した構造になっています
"S V O1 and S V O2 前置詞プラス名詞" を簡略的に表現したものです
前置詞プラス名詞はあくまで動詞(この場合はV)を修飾します(Vが前文でも後文でも
共通していることが重要)

575:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 10:50:02.20 IsOG6ZWT0.net
>>522
>前置詞プラス名詞がくるときは、その前置詞プラス名詞は、
>必ず、直後の動詞を修飾する働きをする
>ここでは、その動詞が見当たらないのが読みにくい原因
>本来ならand, by ~, to show what is ~とするべき文章だと思うよ
その形で前置詞句が前にある主節の動詞を修飾する形なんて
普通にいくらでもあると思うけど。
Emil Brunner, The Christian Doctrine of Creation and Redemption (2014):
"She defended both at the same time, the Old Testament and the doctrine
of Creation, and in so doing, the unity of God as Creator and Redeemer."
Benjamin Schneider and Karen Barbera, the Oxford Handbook of
Organizational Climate and Culture (2014): "The prevailing system
of shared beliefs about leadership can shape the way leaders engage
in specific actions and, in turn, the way leadership roles are
then perceived and enacted."
The Phalanx: Organ of the Doctrine of Association (1854): "Combination
of action to secure higher attainments in the sciences, and arts, and,
by association, the means of directly applying their improvements to
the great purpeses of human benefit, which are not afforded to the great
majority of laborers who toil by themselves.

576:黒羊
18/08/16 11:08:43.18 KxrKZsMI0.net
>Its aim is to show what is required for a recession and, by what it leaves out, what is not necessarily required.
この例に当てはめると、"by what it leaves out"は、"what is required for a recession"
と"what is not necessarily required"を共通の目的語にとっている"show"を修飾しています
なので、
>>523 にあるように、
Its aim is {to show what is required for a recession and} to show what is not necessarily required by what it leaves out
の簡略型が問題になった文章です
ただし、この文自体は第2文型なので、SVOに書き直してみると
Its aim shows what is required for a recession and its aim shows what is not necessarily required by what it leaves out
これを簡略化したものが
Its aim shows what is required for a recession and what is not necessarily required by what it leaves out
ただし、この位置に"by what it leaves out"を置いてしまうと、本来をshowsを修飾しているはずの
"by what it leaves out"が直前の"is not required"を修飾しているようにも見えて紛らわしいので
Its aim shows what is required for a recession and, by what it leaves out, what is not necessarily required.
の形にするようが望ましいとなるわけです(そうしなければいけないというわけではありません)
この場合も"by what it leaves out"がshowsを修飾しているという事実は動きません
俺が、悪文と書いた理由は、
Its aim is to show what is required for a recession and, by what it leaves out, {to show} what is not necessarily required.
としたほうが読みやすくてよかったね、というだけの話です

577:黒羊
18/08/16 11:15:01.04 KxrKZsMI0.net
>>558
もう言わなくてもわかると思うけど、
>前置詞プラス名詞がくるときは、その前置詞プラス名詞は、
>必ず、直後の動詞を修飾する働きをする
は、前置詞プラス名詞の後に、動詞が<ある場合>の話な
>>557で言っているように
>その形で前置詞句が前にある主節の動詞を修飾する形なんて
>普通にいくらでもあると思うけど。
その通り

578:えワ
18/08/16 11:27:22.84 wan2LK6O0.net
>>559
カンマに挟まれた文は挿入文だって知ってる?

579:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 11:32:06.43 IsOG6ZWT0.net
>>559
「Its aim is to show」って主語と主格補語で同格でしょ。
「Its aim shows」にしたら変な感じがするんだけど。
>俺が、悪文と書いた理由は…としたほうが読みやすくてよかったね、
>というだけの話です
学術論文や学術書の類は言うまでもなく、Economistとかの
普通の雑誌でもよく見かけるレベルでしょ。日本の大学入試で
出てもおかしくないレベル。この程度で読みづらいから「悪文」
認定はさすがにひどい…
てか君、このスレ内の他のとこ見ても、言ってること相当適当じゃない。

580:黒羊
18/08/16 11:40:33.88 62wr/gvqM.net
>>562
第三文型で話をしていたので、あえて第三文型に書き換えて話をしたのみ
そして、この場合、こういう風に書換ても全体の意味は変わらない
俺の言ってることがみなおかしいと思うならどうぞNG認定してくださいな

581:黒羊
18/08/16 11:41:50.43 62wr/gvqM.net
俺も君のIDはNGにしたから
できたらコテハンにしてほしいんだけとなー
でも、その度胸ないよねw

582:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 11:45:31.64 IsOG6ZWT0.net
>>563
>第三文型で話をしていたので、あえて第三文型に書き換えて話をしたのみ
じゃあ「It aims to show」とかにすればいいのに。
まぁいいや。

583:黒羊
18/08/16 12:11:17.96 62wr/gvqM.net
まあ、悪文といったのは、直前のレスにあった言葉をそのまま受けて反射で書き込んだ、という次第w
今、考えるとそんなに「悪文」というほどでもないな
でも、後ろにto showが合った方が分かりやすいことには同意するだろ?
ただ、それだけの話

584:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 12:22:31.32 4DJ93TPzK.net
Its aim is to showとIts aim showsじゃ意味が全く違う。
黒羊とかいうコテはただのアホだよ。

585:黒羊
18/08/16 12:33:24.45 KxrKZsMI0.net
>>567
お、確かによく考えたらそうだな
違うといえば違う
ま、話を単純化するために、Vにshowの一語を使っただけと思ってくれ

586:えワ
18/08/16 12:34:14.02 wan2LK6O0.net
馬鹿レベルが同じにみえるんだけど、三年馬鹿太郎の人形劇?

587:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 12:36:50.90 4DJ93TPzK.net
それにaim to~の用法は普通知ってるだろ。
このレベルで回答すんなよ。

588:黒羊
18/08/16 13:14:02.23 cFGhhMiWM.net
ちなみに、他人を馬鹿アホ呼ばわりするやつは即時にNG処理して無視するのでよろしく
ま、俺も時にはそういう言葉を使うがそれが気に入らないなら即座にコテハン自体をNGにしてくれたらいいよ

589:えワ
18/08/16 13:18:02.47 wan2LK6O0.net
>>571
よっ、三年馬鹿太郎、必死だね。
スレ流しに見えるのは、これがマズいのかな。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル

590:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 13:38:37.65 7fzXZPlwp.net
黒羊はいつも後から言い訳ばっかするのが見苦しいな
「違うんだあの間違いはわざとやっていたんだ~」
「違うんだあれは上につられて反射的に言っただけなんだ~」
あと、自分を褒め称えてくれる奴以外は全員即NGという姿勢は普通にダメだな
そんなんだと、上の方に一人黒羊の弟子がいるが、最終的にそいつと二人だけで狭い世界で無駄にお喋りしてるだけという事になりかねない

591:黒羊
18/08/16 13:48:04.68 cFGhhMiWM.net
俺は変なことを書いたら認めて後で訂正する
それだけ

592:えワ
18/08/16 13:51:31.63 wan2LK6O0.net
>>574
中学生レベルの英語力じゃ何を書いても「変な事」でしかないよ、三年馬鹿太郎。

593:えワ
18/08/16 15:18:21.42 wan2LK6O0.net
まだ引っ張ってるみたいなんで。
Its aim is to show what is required for a recession and what is not necessarily required.
「その目的は、何が景気後退に必要で、何が必ずしも必要ではないか示す事。
英文としては、難しい所は何もない。
じゃ、なんで意味が取れないかというと、「原因解析」手法の知識が無いから。
例えば、「景気後退」を「殺人」に置き換えて、関係者の中から容疑者を絞り込むという「捜査手法」をイメージすれば、
意味が取れないのは英文のせいではないのが分かるだろう。
文法を知ってるから、とか単語の意味を知ってるから分かるという話ではない。

594:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 15:38:24.40 D0WeoVuBa.net
さすがにもうこのスレのほとんどの人が
理解できているというのに、
このキチだけは一人まだ全くわかっておらず
斜め上の電波を飛ばし続けるという毎度の展開。
何にでも下には下がいるもんだな。

595:黒羊
18/08/16 16:05:07.16 cFGhhMiWM.net
どんどんNGにしてくれ
むしろNG推奨なw
つーか、なんでわざわざ俺のレスを読むの?マゾなの?w
俺はまるで気にせんよw

596:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 16:13:29.87 wSqMvVCba.net
黒羊じゃなくて別のやつな。

597:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 16:22:23.01 f8A09GIo0.net
>>577
なんとなくだけど、意図的にわざと斜め上の回答をしてる様な気もする。目的はわからないけど。

598:えワ
18/08/16 16:37:01.68 wan2LK6O0.net
IDコロコロして必死だね、三年馬鹿太郎。
ワッチョイが無ければいいのにね。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル

599:性
18/08/16 16:47:34.41 aG6pyB1Q0.net
『モル・フランダース』の英文が古さを全く感じさせないのは
何故なのでしょう?作者ダニエル・デフォーは17世紀の終わり頃から
18世紀の初め頃に執筆した筈ですが、性には彼の英語は現代の英語と
ほぼ同じように見えるのです。彼が書いた英語は、十九世紀の作家の
英語よりも二十世紀の作家の英語よりも新しく見えるのですが、
これは何故なのでしょうか?

600:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 16:49:23.66 yQF6joe60.net
コテハンで偉そうに言う奴は英検1級の合格証(と得点)ID付きでアップしてみろよ。

601:性
18/08/16 16:53:47.61 aG6pyB1Q0.net
性は、有名な英検四級です。

602:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 17:40:19.90 zb4Buyved.net
彼女は私に時々親切です。
英文で6語でお願いします。
あと
URLリンク(eigoblock.com)
このサイトでは一般動詞がある文…頻度を表す副詞は一般動詞の前って書いてあるけど
I have always accepted a challenge.みたいにhaveっていう一般動詞の後ろにalwaysって副詞がこれてるからうそですよね?

603:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 17:41:41.37 zb4Buyved.net
thatって接続詞って思ってたけどそういえば等位接続詞?従位接続詞?
調べても出てこない。

604:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 17:51:07.61 SRWwMzxA0.net
>>586
URLリンク(www.eibunpou.net)
「that 従位接続詞」でググったら出てきたよ

605:えワ
18/08/16 18:16:44.76 wan2LK6O0.net
>>585
>彼女は私に時々親切です。
She is sometimes kind to me.
時々が「天気がいい」とか「機嫌がいい」とか続かないと、文章としては不自然だと思う。
「現在完了の have は一般動詞ではない」という立場なんだろうね。
副詞に限らないけど、分かりやすい英語を書くのに「関係のある単語は近くに置く」という原則があるんで、
頻度を表す副詞は、「いつも(時々)+する(動詞)+何を」の語順になるのは自然だろうね。
>>586
等位接続詞と従位接続詞の機能の差が分かってないのかな。
独立節と独立節を接続するのが「等位接続詞」
独立節と従属節を接続するのが「従位接続詞」
「独立節」と「従属節」の違いが分かる?
不安があれば、参考書で「節の種類」を確認した方がいい。

606:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 18:21:41.13 0pSmhd6j0.net
>>587
ありがとナス、名詞節とかになるからこれ節に分類されるのか疑問に思ってるうえに等位か従位かわからな
かったからやばかった。
>>荒らし
等位と従位の意味はこれしか知らない
URLリンク(eigori.jp)

607:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 18:22:49.12 dXYIhn7gd.net
何年勉強しても読めるようになったり話せるようになりません。
瞬間英作文丸暗記、絵本の英語verをひたすらやれば多少はなんとかなりますか?

608:えワ
18/08/16 18:25:45.84 wan2LK6O0.net
>>589
節の種類をしっかり覚えないと、「副詞節の時制」で必ずつまずくからね。
英語で落ちこぼれないように頑張ってね。

609:えワ(au)
18/08/16 18:31:16.22 7aG6nJOra.net
>>588
久しぶりにまともな回答が出来るレベルの質問がきてよかったね、黒木。

610:えワ
18/08/16 18:34:16.17 wan2LK6O0.net
>>592
よっ、三年馬鹿太郎。
お前、独立節と従属節の区別が出来ないんだろう。
それじゃ、英語が中学生レベルなのも仕方ないな。

611:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 18:43:11.05 0pSmhd6j0.net
長文読解ちょくちょくわからないよおおおおおおおおおおお

612:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 18:51:26.10 qPB6Uxm8p.net
>>590
よく知らんけど今まで何年間どんなことやってきたのよ

613:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 19:22:39.90 BHm4dgSe0.net
>>582
Moll Flanders の冒頭から第3段落を引用する。
I have been told that in one of neighbour nations, whether it ★be★ in France or where else I ●know not●,
they have an order from the king, that when any criminal is condemned, either to die, or to the galleys,
or to be transported, if they leave any children, as such are generally unprovided for, by the poverty
or forfeiture of their parents, so they are immediately taken into the care of the Government,
and put into a hospital called the House of Orphans, where they are bred up, clothed, fed, taught,
and when fit to go out, are placed out to trades or to services, so as to be well able to provide
for themselves by an honest, industrious behaviour.
Source: Daniel Defoe, Moll Flanders, Project Gutenberg
URLリンク(www.gutenberg.org)
(1) 現代英語なら whether it is となるところを、ここでは whether it ★be★ となっている。
(2) 現代英語なら I don't know となるところを、ここでは I know not となっている。
(3) 上の第3段落は、1つのセンテンスだけでこんなにも長い。現代英語なら、こんなにまで
長くなることは少ない。
(続く)

614:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 19:23:17.04 BHm4dgSe0.net
>>582 へのコメントの後半
というわけで、やはり Daniel Defoe は現代の小説に比べると古い感じはすると思う。
ただ、語り口はけっこう現代のものにかなり似ているとは思う。俺はこの作品を
読んだことがないけど、ひょっとしたらこの語り手は中層よりも下の階級の人間だという
設定になっているのではないかと思う。そんな古い時代でも、中層から下層の階級の人は、
現代人とかなり似たしゃべり方をしていたはずだと感じる。
1800年前後に活躍した Jane Austen を読んでいると、
現代とはかなりナレーションの語り口も違っているし、その中の登場人物の会話文も
現代とはかなり違っている。それは、Jane Austen の作品には中上流の階級の人ばかりが
出てくるので、その当時のそういう人たちのしゃべり方が現代と比べるとかなり凝った言い回しで
一つ一つのセンテンスも長いのだ。しかし Jane Austen の時代だって、中層から下層の階級の人は、
現代とそっくりな英語でしゃべっていたに違いない。
たとえば、20世紀の初期のあたりに小説を書いた E.M. Forster の小説の中に出てくる会話文を
読んでいて、俺はそう感じた。

615:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 19:33:21.88 BHm4dgSe0.net
>>582
つまり、たとえば100年ほど前の E.M. Forster の Howaards End を読んでいても、
この同じ小説の中で、登場人物のキャラクターによってしゃべり方が大いに違う。
中層から下層に少し近いようなくだけたしゃべり方をする人がこの小説に出てくるけど、
その会話文は現代小説に出てくる口調にかなり近い。その一方で、その時代でも
少し折り目正しいしゃべり方をする人は、現代からは少し離れた文体になる。
この小説には二人の姉妹が出てくるんだけど、妹の方がかなりくだけた、
現代英語に近いしゃべり方をする。
それと同じことが、Daniel Defoe の小説にも言えると思う。同じ作家でも、
その当時の上流階級の人や、四角四面の人などは、ものすごく堅くて長いセンテンス
を駆使した会話文を大いに使ったはずだ。

616:性
18/08/16 19:39:35.78 aG6pyB1Q0.net
>>596
をを!せっかくコメントをいただいたのに、スレが流れてしまって
588以降しか読めませんぞ!とほほ。再掲をお願いいたします。(ペコ

>>597
ご指摘の通り、主人公は下層階級の女性です。

617:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 19:47:53.65 JdfP82Jra.net
>>590
話す方はそれでいいですよ

618:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 19:50:03.87 BHm4dgSe0.net
>>599 のために再掲
596 自分:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)[sage] 投稿日:2018/08/16(木) 19:22:39.90 ID:BHm4dgSe0 [3/5]
>>582
Moll Flanders の冒頭から第3段落を引用する。
I have been told that in one of neighbour nations, whether it ★be★ in France or where else I ●know not●,
they have an order from the king, that when any criminal is condemned, either to die, or to the galleys,
or to be transported, if they leave any children, as such are generally unprovided for, by the poverty
or forfeiture of their parents, so they are immediately taken into the care of the Government,
and put into a hospital called the House of Orphans, where they are bred up, clothed, fed, taught,
and when fit to go out, are placed out to trades or to services, so as to be well able to provide
for themselves by an honest, industrious behaviour.
Source: Daniel Defoe, Moll Flanders, Project Gutenberg
URLリンク(www.gutenberg.org)
(1) 現代英語なら whether it is となるところを、ここでは whether it ★be★ となっている。
(2) 現代英語なら I don't know となるところを、ここでは I know not となっている。
(3) 上の第3段落は、1つのセンテンスだけでこんなにも長い。現代英語なら、こんなにまで
長くなることは少ない。
(続く)

619:性
18/08/16 20:02:51.32 aG6pyB1Q0.net
>>596-598
なるへそ。プーさんでも、OwlやEeyoreのセリフは
ものすごく堅くて長いセンテンスですね。

デフォーの地の文はどうなのでしょうか?
彼の英文が時代を超えているというか、英語が英語である限り
持ち続けるであろう英語の核の部分と彼の書いた英語とが
大いにかぶっているという仮説を立てたいのですが、どのように
思われますか?

620:性
18/08/16 20:08:58.71 aG6pyB1Q0.net
>>601
ありがとうございます!

621:黒羊
18/08/16 20:18:15.31 cFGhhMiWM.net
>>583
英検1級がそんなにスゴいものだと思ってるの?
くだらないよ
1級位とれてようやく本格的な学習のスタートラインに過ぎんよ
武道の初段みたいなもんにすぎん
そこから果てしなく長い道のりが待ってるw

622:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 20:52:10.41 4DJ93TPzK.net
とaim to~すら知らない
英検2級レベル未満のアホがほざいてます。

623:三年英太郎
18/08/16 21:36:45.03 3kRWnQByH.net
英語は英語で理解!とか、
細かい文法は不必要!とかカッチョイイこというけど、
毎度まっさきに前置詞句が修飾だ~第三文型だ~とか、
古臭い学校文法のガリ勉くんになっちゃう
(しかも合ってない!)のが、
黒羊の限界ですわ。

624:えワ(au)
18/08/16 21:47:15.36 7aG6nJOra.net
>>606
自称だけど予備校講師らしいから、しょうがないんじゃない?

625:えワ
18/08/16 22:19:09.50 wan2LK6O0.net
>>603
オリジナルを読んでるの?
特にオリジナルを求めない限り、普通に手に入るのは現代英語に書き換えられた版だよ。
>>607
やっぱりスレ流ししてるのかな、三年馬鹿太郎。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル

626:性
18/08/16 23:09:00.98 aG6pyB1Q0.net
>>608
>>601のテキストと一致しますので、リライトはされていないようです。
持っているだけです。読んではいません。

627:名無しさん@英語勉強中
18/08/16 23:31:38.05 UbVP4P+6a.net
今日英会話レッスンで先生が英語でこの病気にかかったことがある、と話してくれたのですが
その病気が何なのか分かりません
そのときはグーグル翻訳を使ってくれて、日本語訳には「兵士病」と出ていたのですが、どうも違うような
どなたかなんの病気のことか、英語で分かりますか?

628:性
18/08/17 01:09:47.37 MHv/MLQn0.net
>>610
military fever とオモワレ。
『つぶはしか(粟粒発疹熱)』である。

驚いたか。これが聖書パワーだ。

629:性
18/08/17 01:11:01.41 MHv/MLQn0.net
デフォーの件は、性の仮説が正解という事で一件落着。

630:えワ
18/08/17 01:14:54.02 r3+/VphR0.net
>>612
特にオリジナルを求めたのでなければ、1970頃に現代英語に書き換えられた版だろうね。

631:性
18/08/17 01:30:57.63 MHv/MLQn0.net
>>613
うーん、何かそんな気がしてきた。三単現のsがsだし…。
ワシントンスクエアプレスという会社が出版した本です。

632:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 05:40:08.97 waHGmRmg0.net
>>602
Daniel Defoe についてそういう仮説を立てようと思ったら、彼の文章を
英文で少なくとも 2,000 ページくらいは読まないといけないと思うのですが、僕はまだ
ほとんど読んだことがないのです。有名だからいずれは読まないといけないと
思って、本棚にはいつも置いてありますけど。

633:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 07:19:06.79 KDD1nO+P0.net
デフォーの英語が古い割に読みやすいのは確か

634:えワ
18/08/17 09:36:45.53 r3+/VphR0.net
>>615
私は、オリジナルかどうか、という話をしてるだけだよ。
1722年当時の英語は、名詞は大文字、過去形は「 'd 」と表記していた。
condemn'd → condemned
call'd    → called
Cloath'd → clothed
plac'd → placed
>>601 のテキストがそもそも後世の人間の手が入ってオリジナルではない。
発行年は、どこかに書いているだろう。
どこまで手が入っているか分からない版話をするのは間違いだろうね。

>>616
今は、シェークスピアでもオリジナルとして探さないと、
普通に手に入るのは、現代英語に書き換えられた版だからね。
発行部数が圧倒的に違うから。

635:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 09:44:09.18 GPDCyOI50.net
訳してほしい、
For example, when you watch two TV dramas and their stories are almost the same.

636:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 09:48:05.38 mZBpe8Nx0.net
例えば、君が2つのテレビドラマを見ていて、それがほとんど同じ話だったような時のことだ。

637:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 10:14:04.51 GPDCyOI50.net
>>619
返信ありがとうございます
ほとんどの使い方ってそこだったんすねえ。

638:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 10:28:24.97 DFe5DMVNa.net
know of ~とか
know about ~
のknowは自動詞と考えていいのでしょうか?
of~やabout~は副詞句なので、目的語にはならないですよね?

639:えワ
18/08/17 11:16:37.71 r3+/VphR0.net
>>621
自動詞と答えるしかないけど、その質問をする理由が分からない。
参考書で「動詞」とか「自動詞と他動詞」を確認した方がいいと思う。
ついでに、「句動詞」と「動詞句」も調べて君の「動詞」の知識を確認しておくといい。

640:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 11:21:16.75 DFe5DMVNa.net
>>622
ありがとうございます
自分が知らないだけで
副詞句が目的語になる場合や
前置詞+名詞が名詞句になる場合もあるんじゃないか
とも思ったので質問したのです
ありがとうございました

641:えワ(au)
18/08/17 12:39:14.95 dk/W7lUka.net
>>621
knowが自動詞になる場合は、多分思っているほど意外じゃない。下の引用はLDOCEだけど、LDOCEに載るくらい、ごくごく普通。特殊ケースではない。
1 have information [intransitive, transitive] to have information about something
2 be sure [intransitive, transitive] to be sure about something

642:えワ
18/08/17 13:14:09.98 r3+/VphR0.net
>>624
よっ、三年馬鹿太郎。
know には自動詞と他動詞の機能がある。
質問者は、その区別があやふやで質問してる。
三年馬鹿太郎は、自動詞と他動詞の区別が出来なかったね。
それじゃ五文型は分からないから、英語が中学レベルなのも当然だな。
踊り始めるかな。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル

643:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 14:13:36.03 x9US1vWo0.net
>>597
Jane Austen の英文少しだけでも紹介してくれませぬか

644:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 17:54:27.47 tBeoejyO0.net
Jane Austen の英文
URLリンク(www.gutenberg.org)

645:えワ(au)
18/08/17 17:56:29.41 dk/W7lUka.net
>>625
13 えワ (ワッチョイ b5bd-vnPf)[] 2018/07/18(水) 14:1


646:0:05.86 ID:t2dKLtXM0 >> 「偽えワ」との判別用に必要みたいだね。 千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方 K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。



647:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 19:50:44.41 VueW46b40.net
> Nor can the choice of the appropriate set of rules be guided by balancing for
> each of the alternative set of rules considered the particular predictable
> favourable effects against the particular unfavourable effects, and then
> selecting the set of rules for which the positive net result is greatest; for
> most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
> than another are not predictable.
Norがどこまでかかるのかと、consideredの文法的な意味がわかりませぬ。
英語の達人お願いします。

648:629
18/08/17 20:27:15.92 VueW46b40.net
自己解決したっぽいです。
Norは前文の肯定文を受けているのとconsideredは直前のset of rulesにかかる過去分詞のようです。
それで意味が通ります。
失礼しました。

649:名無しさん@英語勉強中
18/08/17 20:33:44.13 1Masy8SB0.net
>>629
Nor can …倒置。
the choice of the appropriate set of rules …S
be guided …V(受動態)
by …受動態の「~によって」動名詞句が2つ続く。
①balancing
  for each of the alternative set of rules considered
  …balance A for Bの前置詞句for Bが前にきてる
  consideredは単に形容詞的用法で直前の名詞を修飾してるだけ。
  the particular predictable favourable effects against
  the particular unfavourable effects, …balance A for BのAに相当する部分
②and then selecting
  the set of rules for which the positive net result is greatest;
for most of the effects on particular persons of adopting one set of rules
rather than another are not predictable. …理由のforの接続詞節。

650:えワ
18/08/17 21:26:35.77 r3+/VphR0.net
「何を迎え入れたのか分からない」という変な日本語で引っ込みがつかなくなったみたいだね。
とことん馬鹿なんだね。
新しいコピペの方がいいだろうね。
628 名前:えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)[] 投稿日:2018/08/17(金) 17:56:29.41 ID:dk/W7lUka [2/2]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

651:えワ(au)
18/08/17 21:52:36.22 dk/W7lUka.net
>>632
そのまま踊って、馬鹿を晒しているといい。
13 えワ (ワッチョイ b5bd-vnPf)[] 2018/07/18(水) 14:10:05.86 ID:t2dKLtXM0
>>
「偽えワ」との判別用に必要みたいだね。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

652:えワ
18/08/17 22:22:09.54 r3+/VphR0.net
>>633
よっ、三年馬鹿太郎、今日も順調に馬鹿をさらしてるね。
ペットだったら、オスメス関係なく name it も使える事を知ってる?
知らないだろうな、質問文は「サクラ」がオスかメスかも分からないからね。
不自由な日本語で質問して、中学レベルの英作で回答して、
人形劇がバレちゃったね。

653:性
18/08/18 00:01:37.35 zzR5LL060.net
えワさん、まだ起きていますか?
性はデフォーの『ペスト』にも興味があるのですが、
『ペスト』のペーパーバックも多くの場合は現代英語に
訳された版を買わされてしまうという事でしょうか?

654:えワ
18/08/18 01:11:12.43 u6oOriTc0.net
>>635
デフォーに関しては、1840年頃、「Harvard College Library」が全集を出版して、
この時、少し手が入ってる。(Slightly Corrected と記載がある)
1895年頃にFrancis James Child が「Child Memorial Library」として全集を出版していて、
それ以降はこの二系統が底本になってるだろうね。
Moll Flanders に関しては、たまたま 1741年発行のが見つかったけど、
>>601 も「Child Memorial Library」と全く同じなんで、これが底本なんだろう。
ペーパーバックでオリジナルは手に入らないだろう。
2031年に「デフォー没後300年の記念事業」でオリジナルが出版されるかも。

655:性
18/08/18 01:48:56.16 zzR5LL060.net
情報ありがとうございます。詳しいですね。
性は英文学者ではないので、オリジナルの版は必要ございません。
性にとっては、パブリックドメインになっているテキストかどうかが
問題です。
問題は解決しました。要するに、オリジナルのテキストなんぞ
性が買える値段ではなさそうですから、性がうっかり買う事など
ないのです。

656:性
18/08/18 02:00:40.45 zzR5LL060.net
ヘミングウェイを買って失敗したな。
性は、デフォーの方が好みだ。

657:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 06:04:51.48 BDGDCHEk0.net
久しぶりに来たらまだえわがいる
えわには専用質問スレを作るべきじゃないか
英語力のない人が回答するスレはここでえわのように英語力のある人の回答スレと分けるべき

658:629
18/08/18 09:22:19.09 kOSFyE4P0.net
>>631
レスありがとうございます。

659:629
18/08/18 10:00:10.57 kOSFyE4P0.net
>>631
質問ばかりで申し訳ないのですが、consideredは考え抜かれた、熟慮の上
という意味の一語の後置修飾という理解でいいのでしょうか?

660:629
18/08/18 10:04:43.56 kOSFyE4P0.net
あと、balance A for Bというのはどのような意味なのでしょうか?
辞書を引いても載っていませんでした。

661:629
18/08/18 10:22:08.96 kOSFyE4P0.net
あと、norって、~and thenの部分にまでかかるんですか?
andだと部分否定になってしまうと思うのですが。
neitherなどの場合、全否定にしたい場合はorを使いますよね。
質問ばかりですみません

662:えワ
18/08/18 10:46:53.98 u6oOriTc0.net
>>643
出典は「Law, Legislation and Liberty, Volume 2: The Mirage of Social Justice」
第7章「General Walfare and Particular Purpose」
質問から見て、君の英語力で読める本ではないだろう。
7章の最初からそこまでの意味も分かってなさそうだし。
まず7章のそこまでの大意を書いてごらん。
それが分かっていなければ、ただの時間の無駄だから。

663:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 10:47:39.75 E6EMkS0e0.net
>>641
consideredは「一語の後置修飾」だけど、選択する上で
「考慮」されているところの、ってことでしょう。
balanceは別に熟語ではなくて、普通に動詞→目的語→前置詞句
って構造が逆になって見えづらいから、それを明記しただけ。
Norは、
  Nor can S be guided
    by
      <動名詞句A…balancing>
      and then
      <動名詞句B…selecting>;
  for S V.
で、このandはby A and Bの前置詞句の中のやつだから、Norは関係ない。

664:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 10:49:52.29 7TTB+HcQ0.net
for each of the alternative set of rules considered
=それぞれの考慮されたうんたらについて
balance the particular predictable favourable effects against the particular unfavourable effects, and then
=うんたらとうんたらを比較する
という解釈は不可能なのかな
規則それ自体が良い/悪いというよりは、良い部分も悪い部分あり、それを比較した上で最も効用が高いであろう規則を選ぶ(というやり方は間違っている)
という意味ではないかな
consideredの部分を"Each of...rules (that is) considered (to be)...effects" と考えることは確かに出来るけど
これを"A set of rules is considered to be the particular presictable favourable effects"
と普通の文に直してみると少し違和感があるのだが

665:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 10:56:21.78 A58HHuEE0.net
>>629
これは、本当に無茶苦茶に難しい文章のように見える。だから、
Google Books で閲覧できるこの一節の少し前から
すべてここにタイプ打ちして、じっくりと検討してみたい。
なお、Google Books の画面上ではコピーできないので、
俺が直にタイプ打ちするので、typo がないことを祈る。
以下の一節で、最後の (4) が質問者の提示した部分だ。
(1) 1文目: The order of the Great Society does rest and must rest on contant undesigned frustrations of
some efforts -- efforts which ought not to have been made but in free men can be discouraged only by failure.
(2) 2文目: The interest of some individuals will always be that some changes in the structure
of society made necessary by changes in circumstances to which in the general interest
that structure ought to adapt itself, should not be allowed to take place.
(3) 3文目: In the process of exploration in which each individual examines the facts known to him for
their suitability for his own uses, the necessity of abandoning false leads is as
important as the adoption of more successful means when they become generally known.
(4) 4文目(質問者が提示した一節):
Nor can the choice of the appropriate set of rules be guided by balancing
for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against the particular predictable unfavourable effects,
and then selecting the set of rules for which the positive net result is greatest;
for most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.
Source: Law, Legislation and Liberty: A new statement of the liberal principles of ...
by F. A. Hayek
(Google Books より)

666:黒羊
18/08/18 10:57:10.90 dcXW2MsPM.net
>>630
この文の前には「否定」文がないか?
全体が抽象的な言葉使いで、トピックが何なのかよくわからないが

667:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 11:04:04.72 E6EMkS0e0.net
>>646
>という解釈は不可能なのかな
それでいいと思うけど。
>…(to be)...effects" と考えることは確かに出来るけど…少し違和感
そう考えている人はここにはいないのでは?

668:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 11:07:26.73 7TTB+HcQ0.net
>>649
すみません

669:629
18/08/18 11:24:40.86 kOSFyE4P0.net
皆さんレスありがとうございます。
ハイエクのこの本にはよくderive A from Bなどの場合に、derive from B A(Aが長い句の場合)といった言い回しが見られるので、おそらく>>645さんがおっしゃられる通り、balance for B Aだと思うのですが、considerの扱いが
イマイチわかりません。(and thenがNorとは関係ないというのはご説明でわかりました)
consideredという形容詞化した言葉を辞書で引くと通例限定(ジーニアス英和大)だとか、 before noun only(ロングマン)などと書いてあるのですが、この場合のconsideredは形容詞化する前の過去分詞的要素が強いものなのでしょうか?
(しかしここに一語だけポツンと置く意味があるのかもよくわかりません)

670:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 11:37:29.39 E6EMkS0e0.net
Google Booksにあったのか。自分が最初にに検索した時には
見つからなかった。
>>647
その1文目の前のこれもあるとわかりやす。
Apart from the fact that the particular aims pursued by the different individuals
must be mostly unknown to those who lay down or renforce the rules, it is also
not part of the general interest that every private desire be met.

671:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 11:37:50.78 A58HHuEE0.net
>>629
4つの文をざあっと訳してみる。
(1) 1文目: The order of the Great Society does rest and must rest on contant undesigned frustrations of some efforts
   偉大なる社会の秩序は、一部の尽力が予想外に絶えず挫折する過程に確かに依存しているし、依存しているに違いない。
-- efforts which ought not to have been made but in free men can be discouraged only by failure.
   そしてその尽力とは、行われない方がよかったものではあるけれども、自由人においては
   失敗しない限りは挫(くじ)けることのないものである。
   ★ but in free men can be は、but, in free men, can be と考える。つまり、in free men は挿入句。

(2) 2文目: The interest of some individuals will always be that some changes in the structure
of society made necessary by changes in circumstances to which in the general interest
that structure ought to adapt itself, should not be allowed to take place.
   一部の人間の関心事とは、常に次のようなことである。つまり、全体の利益にかなってその社会構造が
   適応すべき対象としての状況の中での変化によって必要となった社会構造の変化の発生を許すべきでないということである。
(3) 3文目: In the process of exploration in which each individual examines the facts known to him for
their suitability for his own uses, the necessity of abandoning false leads is as
important as the adoption of more successful means when they become generally known.
   各個人の用途に適合するためにその個人に知られている事実を各個人が吟味すると探究過程で、
   虚偽の手本を捨てる必要性は、それが全体に知れ渡ったときには、もっとよい結果を生み出す手段を
   採用するのと同じくらいに重大である。
  

672:黒羊
18/08/18 11:48:41.03 0qy6Mq6H0.net
>>630をわかりやすく書き換えるとこうなる
The choice of the appropriate set of rules can <not> be guided by balancing
for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against the particular predictable unfavourable effects,
and then selecting the set of rules for which the positive net result is greatest;
for most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.
さらに簡略化してみると
The choice of the appropriate set of rules can <not> be guided by balancing ~1
and selecting ~2
For most or the effects ~3 are not predictable.
て、感じ
"The choice of the appropriate set of rules"は、~1を"balancing"し、~2を"selecting"
することによっては、"guided"されることはあり得ない(できない)
というのは、~3である"most of the effects"は、"predictable"ではないからである
で、balancing~のところは、本来は、
"balancing the particular predictable favourable effects against
the particular predictable unfavourable effects for each of the alternative set of rules considered"
となるべきだけど、balancing の目的語部分が長いのでそれを"for each~"を目的語の
前に持ってきた形

673:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 11:56:19.86 A58HHuEE0.net
>>629 の提示した一節を、まずは構文解析やパラフレーズをしてみて、そのあとに
訳してみる。俺の提示する日本語訳は堅いので、
これをたたき台にして、どんどん改良を加えてくれると嬉しい。
(4) 4文目(質問者が提示した一節)の原文:
Nor can the choice of the appropriate set of rules be guided by balancing
for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against the particular predictable unfavourable effects,
and then selecting the set of rules for which the positive net result is greatest;
for most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.
(4) をパラフレーズしてみて、その直後に和訳をつけてみる。
The choice of the appropriate set of rules cannot be guided, either,
   次のような手段によって適切な規則群を誘導できるわけでもない。
★by balancing★ for each of the alternative set of rules which are considered to be
the particular predictable favourable effects
against the particular predictable unfavourable effects,
   どういう手段かというと、一つには、特定の予測可能な好ましい影響と
   思われる代案としての規則群のうちの各規則に関して、それを特定の予測可能な
   好ましからざる影響と突き合わせる(バランスさせる)という手段であり、
★and then by selecting★ the set of rules for which the positive net result is greatest;
   もう一つの手段とは、プラスの最終結果が最大となる場合の規則群を選定することである。
because most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.
   というのも、特定の規則群を採用することによって特定の人に及ぶ影響のほとんどは、予測できないからである。

674:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 12:00:19.86 E6EMkS0e0.net
>>655
>次のような手段
それは「手順」だと思うよ。つまり
>どういう手段かというと、一つには…もう一つの手段とは
は、「まずコレやって、次に(and then)アレやって」ていう感じ。

675:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 12:02:16.66 E6EMkS0e0.net
いろんな選択肢を考慮して、一番いいのを選ぶ、ってこと。

676:えワ
18/08/18 12:06:47.67 u6oOriTc0.net
出典は「Law, Legislation and Liberty, Volume 2: The Mirage of Social Justice」
第7章「General Walfare and Particular Purpose」
>>651
第7章は、David Humm の引用から始まる。
もし、個人がそれぞれ好き勝手な行動を取ったら、混乱の収拾は付かないだろう。
これはどんな政府でも抑える事は不可能だ。
個人の考えはみんな違う、しかし、「公」の目指す物は基本的に一つ。
もし、「公」と称してある特定の個人が利益を受けるなら、混乱は終わることは無い。
だから、「general rule」を定め、「公の関心」と「個人の関心」が同じになる様にして、
「公」を意識し個人が自分たちを律する様にする必要がある。
この「公の関心」が Legisration(general rule)、「個人の関心」が Liberty
まず、この前提があるものとして考えないといけないだろうね。

677:629
18/08/18 12:33:04.22 kOSFyE4P0.net
>>654
balance A against Bがfor eachの前に来ている形ですか。それでもconsideredがいまいちわかりません。。。


678: >>655 訳お疲れ様です。 ただ、疑問点が。 ★by balancing★ for each of the alternative set of rules which are considered to be the particular predictable favourable effects against the particular predictable unfavourable effects,    どういう手段かというと、一つには、特定の予測可能な好ましい影響と    思われる代案としての規則群のうちの各規則に関して、それを特定の予測可能な    好ましからざる影響と突き合わせる(バランスさせる)という手段であり、 やはりconsideredの役割がこれではよくわからないと思うのですが。 自分でもよくわかっていないのにすみません。



679:黒羊
18/08/18 12:38:25.23 0qy6Mq6H0.net
大雑把にいうと、
ある規則群を採用するにあたって、(その規則群から)予想される好ましい結果と
予想される好ましくない結果とを比較考量し、次に、(その比較考量の中で)
最大の良い結果が得られる規則群を選択することは適切ではない
なぜなら、ある規則群を採用することによって得られる結果はほとんど予想できないからである
て、感じか

680:黒羊
18/08/18 12:40:54.83 0qy6Mq6H0.net
>>659
>>645が言ってるように、considered 一語で、each of the alternative set of rulesを後置修飾
している
それだけです

681:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 12:45:10.06 E6EMkS0e0.net
>>651
consideredは単独で形容詞的用法なのが、
名詞の前じゃ入れづらいから後ろに入れてるだけでしょう。
「considered alternative set of rules considered」
でもいいんだろうけど、each ofもあるから、
しっくりこないんでは。

682:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 12:55:07.72 E6EMkS0e0.net
「The choices considered are....」とかで検索すれば
けっこうヒットする。分詞が一語なら基本は前置修飾で
「The considered choices are....」なんだろうけど、
前者の方がよく使われているぽいね。

683:黒羊
18/08/18 13:11:46.31 Iyg6ny0/M.net
ある規則群を採用するにあたって、(その規則群から)予想される好ましい結果と
予想される好ましくない結果とを比較考量し、次に、(その比較考量の中で)
最大の良い結果が得られる規則群を選択することは適切ではない
なぜなら、ある規則群を採用することによって得られる結果は<実際には>ほとんど予想できないからである
<実際には>を入れたらもっとわかりやすくなるかな?
一般的には最大の良い結果をもたらすであろう規則群も、(それぞれ事情の違う)個別の人にとっては最大の良い結果をもたらすとはいえないからだ
て、感じ
それで、第2文目の内容とつながるね
超約ですw

684:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 13:32:31.53 u6oOriTc0.net
>>651
分からないからと、途中で止めずにとにかくフレーズの最後まで読むこと。
最後にこの文章が出てくる。
>rather than another are not predictable.
「予測(predictabel) 出来ないものよりずっと良い」
つまり「予測できることが良い」という内容なのが分かる。(rather than が分からないと困るけど)
で文章を見ると、
the particular predictable favourable effects が見つかる。
「特殊な予測可能な良い効果」 ← これがキーワード
「特殊な予測可能な良い効果は、予測 出来ないものよりずっと良い」が結論。
文章全体を見ると、by balancing と then selcting の対句があって、
これで、「~のバランスを取ってそれを選択する事で~」という文章の流れが見える。(見えないと困るけど)
favarourable against unfavourable のバランスを取った set of rule の形が見えて、
「このルールのセットを選択すると効果は最大になる(the positive net result is greatest)」
長文読解ならこれ以上の意味は追わない。
和訳が求められているなら、あとは残りを付けて日本語を仕上げる。
「適切なルールのセットの選択とは、こうして導かれる(訳ではない ← これが Nor)。
それぞれのルールのセットの予測されるプラス効果とマイナス効果のバランスを取り、
結果的に効果が最も大きくなるようなルールのセットを採用する。
なぜなら、予測不能なルールに比べこれが最も個人の利益が大きいと予測出来るから。
後文は、It will not be the interests of particular people とあるんで、Nor はこっちに掛かってくる。
人間には「分かっちゃいるけど止められない」っていうのがあるからだろうね。

685:黒羊
18/08/18 13:36:19.88 Iyg6ny0/M.net
第2文目を超約すると
全体の利益を守るために社会構造にもたらされたいくつかの変革は、(その社会に属する)幾人かの個人の利益にとってはもたらされるべきものではない
て感じw

686:黒羊
18/08/18 13:51:43.96 Iyg6ny0/M.net
このNorは通常否定文の次の文におかれるものだけど、ここでは形式的には肯定文の後に置かれている
それは第三文の最後の文が否定的な内容を含んでいるからだな(the necessity of abandoning false leads is important)
これは、「false leads を採用することは適切でない」てことだから
それを受けて、第四文では「~な規則群を選択すること<も>適切でない」
て、感じ
あくまで超約ねw

687:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 13:59:51.18


688:kOSFyE4P0.net



689:黒羊
18/08/18 14:03:58.83 Iyg6ny0/M.net
>>651
君の調べたconsideredは、ここでしばしば話題になっている完全に形容詞化した「分詞形容詞」で若干意味が違う
この文で使われているconsideredは純粋な分詞
一語でも名詞を後置修飾する(できる)分詞てのは結構ある
いますぐ思いつくのは、left, involved, concernedとかかな

690:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 14:44:01.42 E6EMkS0e0.net
古田八恵『後置修飾に用いられる単独の過去分詞』(四国大学紀要)
URLリンク(shikoku-u.repo.nii.ac.jp)
英語の過去分詞の形容詞的用法には,名詞の前に位置し,その名詞を
限定形容詞的に修飾する前置修飾と名詞の後に位置し,その名詞を
後から修飾する後置修飾がある。そして,a)過去分詞が単独のと
きは名詞の前にくるが,b)他の語句を伴うときは名詞の後ろにつくのが
原則とされる。江川(1991:349)はa)の例として,
She likes smoked fish. b)の例として,Italy is a peninsula
shaped like aboot.を挙げている。
しかし,実際の英語にはThe money raised will be added to the final total.
のように過去分詞が単独の場合でも名詞の後に用いられてその名詞を修飾する
例が多くみられる。Swan(2005:381)では,We couldn’t agree on any
of the problems discussed. /The people questioned gave very different opinions.
の例を挙げている。さらに,Swan(2005)はこれらの過去分詞の中には,
その位置により意味の異なるものがあるとして,次の例を挙げている…

691:629
18/08/18 14:45:14.49 kOSFyE4P0.net
>>669
そのconsiderの段落なんですが、(仮に一語の後置修飾ならば分詞形容詞ではなく過去分詞に近いことは
前にも書いたとおり、なんとなくわかります。)
by balancing for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against ( for each of the alternative set of rules considered) the particular
predictable unfavourable effects,
とカッコ内が二回目なので省略されていると考えることはできないでしょうか?

692:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 14:56:50.32 8oessAUR0.net
URLリンク(www.youtube.com)の2:16で女の人
"I walked over to him and”の後が聞き取れません。
お願いします。

693:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 15:01:19.31 E6EMkS0e0.net
>>671
balance A against B, for Cって構造だよ。
A:the particular predictable favourable effects
  =(規則セットを採用することで生じると)予測できる好ましい結果
B:the particular predictable unfavourable effects
  =(規則セットを採用することで生じると)予測できる好ましくない結果
C:each of the alternative set of rules considered
  =選択を考慮されている規則セットそれぞれ。
Cの選考において、それぞれの利点(A)と欠点(B)のバランスを鑑みて、
総合的にどれが一番いいのかってこと。

694:671
18/08/18 15:27:28.31 kOSFyE4P0.net
>>673
なるほど。よくわかりました。知恵袋ならベストアンサーを(略
ですね。いろいろありがとうございました。

695:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 15:28:19.63 tyMnA8Z90.net
>>672
自動字幕on!

696:えワ
18/08/18 15:46:09.25 u6oOriTc0.net
>>671
そんな考え方はしない。

697:性
18/08/18 16:55:06.00 zzR5LL060.net
デフォーは凄い。同時代のスイフトに嫉妬され、悪口を言われた。
遅れては、漱石にも嫉妬され、悪口を言われた。
デフォーがいなかったら、ディケンズもいなかった。
デフォーがいなかったら、ヘミングウェイもいなかった。
デフォーがいなかったら、レ・ミゼラブルも書かれなかった。
デフォーは大天才です。

698:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 18:42:35.36 RMddcl6L0.net
<A>は<B>より成り立つ
この英語表記は主に二種類あります
a) A consists of B.
b) A is comprised of B.
それぞれどうニュアンスが違うのでしょうか?
使い分け方を教えてください。

699:性
18/08/18 19:00:01.94 zzR5LL060.net
多読してないからわかりません。

700:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 19:21:41.95 ggyWGCk50.net
全く同じなので使い分けなくて良い

701:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 19:28:46.79 YrsA5Pe50.net
英語が得意な友達にも聞いたのですが、
分からないとのことなので教えて下さい。
1.穴を広げる。
2.を深くする。
この広げる、深くするに相当する単語ってあるのでしょうか。
enlargeとdeepenが近いかな?と思うのですが少し違和感が残っています。
因みに、この穴というのは
金属の鉄板にドリルを使ってあけた穴(drill)のことです。
どなたか、よろしくお願いいたします。

702:性
18/08/18 19:43:51.54 zzR5LL060.net
単語一発で解決しようとか語感で勝負しようとすると、
性には難しい。中学英語でなら性にも書ける。
make the hole size extend
make the hole depth extend

703:三年英太郎
18/08/18 19:45:06.06 EQjmjKqrH.net
>>681
穴を広げるのはドリルぢゃなくてリーマーの役目やろう?
だから1.はreamやろう。

704:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 20:52:06.14 9FhuDc8E0.net
アメリカが舞台のアニメを見てて主人公がある女性(30歳位?)にいやがらせで
「ちょっと!おばさん!」と呼びかけてムッとさせるというシーンがあったのですが
実際英語にそんな言葉はありますか?

705:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 21:02:39.84 DgOy3o200.net
>>684
アメリカならold ladyだけじゃなくladyだけでも。

706:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 21:18:35.69 9FhuDc8E0.net
>>685
まだ自分は若いつもりでいる人が「lady!」って呼びかけられると
いやな気分になるものなのですか?

707:えワ
18/08/18 22:11:58.29 u6oOriTc0.net
>>681
enlargeとdeepen でいいだろうね。
ただ、直径はチップを変えて調整するだろうから、
enlarge the hole with other tip.(φxx tip). まで言うのかな。
いずれ規格寸法があるから、「何ミリ深く」とか「何ミリ広げて」という言い方になるだろう。
>>686
悪意を持って言えば、どんな単語でも悪意は伝わる。
使う単語の問題ではなく、呼び方だろうね。
「丸い卵も切りようで四角、物も言いようで角が立つ」と言うから。

708:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 22:17:50.00 E6EMkS0e0.net
ハイエクの質問している人は大学院か何かで読んでいるんだろうし
その分野にはそれなりに精通してると思うけど、以下余談:
引用部分では多分、ハイエクが自由放任主義の立場から功利主義を批判している。
「最大多数の最大幸福」という有名な文句のように、功利主義では社会の構成員の
幸福量を最大化する仕組みがベストとされる。これが戦後しばらくあたりまでの
政治思想の主流派だったわけだけど、その基本理念はそのままだとシンプルすぎて
色々おかしな帰結に繋がるため、矛盾点を批判されまくることになる。結果、功利
原則には色々と修正が加えられていくことになる。
その一つが規則功利主義。例えば社会を構成する個人にとっては、車で自分の行きたい
場所に行く際には可能な限りスピード上げて行くのが幸福量を最も増大させる。しかし、
各人がこれをやり始めると交通は滅茶苦茶になり、結局は各人の得る幸福量も減る
ことになる。そこで、自分自身の「行為」による目先の幸福増大ではなくて、もっと先を
見据えて、社会の構成員全員が従えばみんなの幸福量が最大化されるような社会の「規則」
(例:交通ルールを整備する)を採用するのを良しとする、という修正が加わったものを
規則功利主義と言う。
ハイエクはこの規則功利主義も視野に入れて批判している。行為功利主義であれ規則功利
主義であれ、これを元に社会の仕組みを作る(法整備する)には、まず各個人が欲するものを
立法者が全部熟知していなければならず、さらに、施行したルールが確実に社会全体の
幸福量増大に繋がる結果をもたらすと確信できている必要がある。ハイエクにすると
そんなことは不可能であり、そんな調子で雁字搦めに法整備されていってはプライバシーも
侵害されまくりでたまったものではない、ということで何でもかんでも規制せずに(交通や
治安など最低限の部分以外は)自由にしといてくれって話に持っていくんだろうと思う。

709:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 22:39:01.32 9FhuDc8E0.net
>>687
悪意の有無に関係なく一定の年齢より上の女性を表す言葉で
自称するには良くても他人には呼びかけない言葉が英語にあるかどうかなのですが・・・
例えばそのアニメが英語圏で放送されるとして
訳は何でしょうか?やっぱりLadyですかね?

710:名無しさん@英語勉強中
18/08/18 22:39:48.20 RMddcl6L0.net
>>680
了解です
気に入った方を使います

711:えワ
18/08/18 23:05:07.02 u6oOriTc0.net
>>688
あれで「法に精通してる」と思える君の法の知識も知れてしまうね。
ハイエクがここで展開してるのは「法」の話ではなく「国家論」。
ある目的、価値観を持った個人が集まって、ルールを作りそれで国が出来る。
それがハイエクの「個と公」の考え。

20世紀にちょっと大きな実験があって、「国家意識の無い民族に領土を与えたら国家は出来るか」というもの。
片方は独裁国家として、一部エリートが国民を支配する事でそれなり国家の体裁を作った。
片方は、結局国家と呼べるものは作れなかった。 ← これが韓国
自分で自分の国を作る意思も無く、密入国して日本にいる在日がその証明だね。
>>689
ごめん、言ってる意味が分からない。

712:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 00:42:27.87 bLmJMu+P0.net
>>689
子供や10代の連中が20-30代の女性に向かって「このクソババア」って挑発 or 悪態をつくような場面で
相手のことを hag とか old hag って呼んでいるのは何度か見たことがあるな

713:三年英太郎
18/08/19 00:47:13.20 44SDy8OEH.net
>>684
自分はまだ若いと思ってる人が
赤の他人に auntie だの granny だの言われたら、
そら厶ッとするでしょう??
若さが美徳であることは、ヨーロッパも
日本も、変わらないんで。
その詳細とコトバの関係を考えたら
社会言語学の大きなテーマになりそう。

714:えワ
18/08/19 01:16:40.30 c8iFdSip0.net
>>693
個人差が大きすぎてならないだろう。
難しい言葉を使っても、考えてる事が馬鹿だね。

715:三年英太郎
18/08/19 01:27:27.03 yvPo56NnH.net
面白いテーマなんで、ちと調べてみるかな。。。

716:性
18/08/19 01:41:32.55 9WATEGOX0.net
「おばさん」と言われると、「お姉さんと呼んでいいのよ」と
たしなめるお約束のネタが何かのアニメにあった。ナデシコで
イネスが言っていたような気がするけれど、もう忘れてしまった。

717:えワ
18/08/19 01:57:57.85 c8iFdSip0.net
>>695
「ぐぎスレ」なんて社会言語学の最先端だったんだよ。
考えるだけ時間の無駄だろう、どうせ考えないだろうけど。

718:681
18/08/19 04:43:37.76 NZ1i7SQX0.net
>>682
>>683
>>687
有難うございます!
とても参考になりました。
今もずっと辞書で調べていたのですが
穴を広げる。って意味でwidenっていう単語より
Enlargeの方がしっくりくるのでしょうか。
検索した感じだと後者の方がよりヒットします。
ネイティブもわざわざそこまで難しい単語を使わないってことでしょうか。。。

719:えワ(au)
18/08/19 08:24:59.08 pYscrEiN0.net
>>698
穴を広げるって間口広くするだけなのか?ならwiden。
ただ、普通は深さも広げると思うけど。

720:681
18/08/19 11:48:38.54 NZ1i7SQX0.net
>>699
有難うございます!
説明不足ですみませんでした。
穴を広げる。は穴の径だけを大きくして深さはそのままの意でした。
一度、widenとdeepenを使って説明してみます。
これで伝われば良いのですが。助かりました!

721:えワ
18/08/19 12:38:25.59 c8iFdSip0.net
>>698
「大工仕事の用語」は、英語としてある程度決まってるだろうから、
本気で追うならそっちから調べる事になるんだろうね。
「のこぎりで切る」は 「のこぎり saw 」が動詞を持ってるみたいな。
ドリルの項目からいくつか。
-Drilling pilot holes slightly smaller in diameter than the nail you plan to use can keep boards from cracking or splitting.
「釘用の穴は釘の直径より小さめに」
-Drilling a pilot hole slightly larger in diameter than the wood screw you want to use through the top board
 will make driving it in easier and avoid cracking the top board.
「スクリューねじ用の穴はねじより少し大きめに」
-Over time, the guide hole in the wooden guide may become slightly enlarged,
 which may make it a bit more difficult to position the drill at exactly a 90-degree angle.
「(ガイドホールはドリルが正確に直角に当たるようにするための冶具、真ん中に穴が空いてるだけだけど)
使っているうちに木製のガイドホールは穴が大きくなって正確に直角に当てるのがなるかも知れません。
穴に関しては、small large enlarge が普通に使われてるみたいだね。
>>699
よっ、三年馬鹿太郎、今日のコテはそれか?
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル

722:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 14:13:43.77 46vAH66a0.net
go on a dietでダイエットを維持するという意味になると思うのですが。
goは自動詞。onは副詞。a dietは名詞だと思うのですが、どうしてこのような意味になるのでしょうか?文法的な解説お願いしますm(_ _)m

723:えワ(au)
18/08/19 14:42:31.67 pYscrEiN0.net
>>702
go: to do an activity (他動詞可


724:) on: 続ける (副詞) a diet: 名詞



725:えワ(au)
18/08/19 14:44:49.43 pYscrEiN0.net
>>702
LDOCE 6より
go
do a particular activity [intransitive, transitive] to leave the place where you are, in order to do something
goが必ず自動詞というのはあなたの思い込み。

726:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 15:29:34.49 46vAH66a0.net
>>703-704
ありがとうございますm(_ _)m

727:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 16:50:33.47 vYlXflsG0.net
単語の同義語ならthesaurusがあると思うのですが
成句というか熟語の同義のものを集めた辞書や本、サイトってありますか?
たとえば Take~~'s breath awayっていう表現を
別の「成句で」言い換えるとどうなるか?というのが載ってる辞書みたいなのです。
お願いいたします。

728:えワ
18/08/19 17:24:10.06 c8iFdSip0.net
>>706
go on で「句動詞」として理解するべきだろうね。
知りたければ「句動詞」でググると説明が色々ある。
>>706
「熟語 idiom 」でググると色々サイトがあるから覗いてみるといい。
例えばこれは「theidioms.com」の内容
take breath away
Meaning
astonish; surprise; amaze or astound somebody
to cause someone to be out of breath because of shock or surprise
to be breathless because of doing heavy exercise
to cause an overwhelming feeling in someone due to something (grandeur, beauty, etc.)
Example Sentences
The ring literally took my breath away. There was a monster of a diamond on it.
The view took my breath away. Top of the mountains have always been my favourite places ever since.
The hotel interior will take your breath away. It is everything that a castle should be actually.
The beauty of the Swedish princess takes people’s breath away.
Every time my wife walks into the room she takes my breath away. I keep falling in love with her over and over again.
The moon is taking my breath away, it has never looked so big in my life!
The painting is so beautiful that it took my breath away.
The beauty of the princess Diana of Great Britain took my breath away.
My wife looked so pretty on our wedding day that she took my breath away. She has been keeping it up ever since.
Origin
The phrase originates from the literal panting of a person when they show breathlessness due to the surprise of seeing something magnificent.
Usually used when there is a surprise about the magnificence being expressed.
(Source: theidioms.com)

729:黒羊
18/08/19 17:28:14.45 CJ7halFv0.net
>>706
アメリカ口語辞典

730:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 17:53:01.54 46vAH66a0.net
You need not to worry about me.
この文章は助動詞のneedと一般動詞のneedを混同しないようにということで書かれた間違った英文らしいのですが、
この英文って、一般動詞neetと考えて、not以下を不定詞の否定で考えて、私について、心配しないことを必要とする。っていう意味にはなりませんか?

731:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 18:02:56.85 6lt3fwlv0.net
回答を見ても何故間違っているかわからないため、ご教授願います。
書名:English Grammar in Use Fourth Edition (Unit 51)
指示:Complete each sentence with an auxiliary verb. Sometimes the verb must be negative.
問題文: I thought it was going to rain, but it______.
私�


732:ヘ下線に入るのは「wasn't」と思いましたが、答えを見ると「didn't」でした。解説お願いします。



733:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 18:11:54.66 H3NMZXrI0.net
ワロタ

734:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 18:46:17.32 EYv+EPje0.net
>>710
雨が降らなかった だからdidn’tなのでは?

735:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 18:50:20.45 46vAH66a0.net
>>710
it以下に入る英文は、「雨は降らなかった」ですよね。
つまり、一般動詞の否定文didn't rainが入るからです。wasn't rainとは言えません。
ってことであってると思います。

736:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 18:52:28.45 46vAH66a0.net
>>709もお願いしますm(_ _)m

737:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:06:09.27 6lt3fwlv0.net
>>712,713
理解しました。ありがとうございました。

738:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:09:57.29 37rMuQF1a.net
>>639お前毎日来てるじゃないか

739:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:12:40.20 37rMuQF1a.net
>>709
needまで読んで、そこでいったん間を置くとそうなるかもしれん、がどーでもいよくね?

740:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:16:28.68 EYv+EPje0.net
>>709
need notの後ろは原形動詞 みたいですよ
URLリンク(www.eibunpou.net)

741:三年英太郎
18/08/19 19:23:23.10 cMdFp6OcH.net
>>706
単語しかでてないシソーラスなんか
捨ててしまいなさいな。
URLリンク(www.thesaurus.com)
>>709
その考え、正しいかもしれない。

742:名無しさん@英語勉強中
18/08/19 19:28:51.69 46vAH66a0.net
>>717
すみません、気になったもので。
>>718
ありがとうございます!そういう決まりというか、形だったのですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch