スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 347at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 347 - 暇つぶし2ch150:黒羊
18/08/09 08:55:03.72 wD8ZqSdi0.net
>>145
わかった ここは、敢えて実験的に、audienceという単語を使ってみた側面もある
listenerのほうが良いのは確かだな

151:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 08:55:57.47 azBgWHEX0.net
>>144
もう二度と英太郎がどうのこう言うなよ。
いいな!!

152:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 08:59:30.17 azBgWHEX0.net
>>147
何が実験だ。おまえがアホなだけだ。
audienceはレベルの低い奴がよくやるミスだ。

153:黒羊
18/08/09 09:15:32.75 wD8ZqSdi0.net
正直に告白しよう
俺自身は大昔に英文法をコテコテに勉強して、その後、SAT用の単語集を何冊もやって
「アメリカ口語辞典」や「日米口語辞典」のような辞典類を何冊か読み込んで表現を覚えて
その後で、アメリカンドラマ中心に のべ で一万本近くを見ている
その結果、日本語でもわからないものでなければ、字幕なしでも映画ドラマを楽しむのに
支障がないリスニング力は持っている ここまでは事実だ
もともと映画ドラマを字幕なしで楽しむというのが英語学習の動機で、外人と会話するのは
あまり興味がない。で、ちょっとそれじゃまずいかなと最近英会話学校に通い始めた
840 名前:黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 29d7-EqDK)[sage] 投稿日:2018/06/12(火) 12:27:11.96 ID:4tggUeHf0 [4/15]
My worktime today is in the evening. If you want, I can give you some tips about
listening. I am home but don't expect me to answer every question of yours till
you are satisfied, because I've got other things to do while I am at home.
Anyone who wants to chat with me here?
Or should I stop writing like this? And If the answer is "Yes", may I have it that I
have proved myself? Do I sound like I am competent enough to be able to give you some advice?
Writing is one thing, but spealking is completely different. I am comfortable keeping posting
in a casual English like this. Piece of cake. But when I am speaking, I usually feel like
my mouth is one step behind what I am thinking. I KNOW what I should say and how
to say it, but my tongue is kind of tangled and I have difficulty getting the words out.
You know what I mean?
I think that I've got the butterflies in my stomach when that happens to me.
Those butterflies makes it difficult for me to enjoy conversation.
But don't forget that I said earlier that I hadn't spoken with native speakers
face-to-face for 20 years!!! Still, they say that I am a top-grade student.
Not so bad, is it?
↑このbutterfliesの前のthe と、makesとしているのは俺の単純ミス
これも、おかしいところがあれば指摘してくれ

154:黒羊
18/08/09 09:17:09.38 wD8ZqSdi0.net
>>148
英太郎はNGにしてるのでもうこれ以上なにもコメントせんよ

155:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 09:43:48.46 aNjZP8KN0.net
英太郎さんも黒羊さんも、もっと文を短くして簡単な単語と構文で表現したほうがいいと思うな。難しい表現を無理して使えば、ミスが多くなって当然。映画やドラマで外人さんが使っているようことばで表現すればいいんだよ。

156:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 10:03:04.31 kAE8X6JC0.net
質問です。
洋書の小説で出てきた会話なんですが
What about reach?(ある道具の効果範囲を尋ねて)
に対して
Not indefinite, a'course, but it throws maybe three mile.
という返答をしています。
このa'courseとはどういう意味でしょうか。

157:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 10:06:31.65 F0yaC0VU0.net
自分で燃料投下して叩かれるスタイルなんなんだ。
てかここは質問スレだぞ。
解答者同士のマウント取り合戦みたいになることが多いが、
こればっかやってるとまともな解答者どんどん減って
「えワ」しか残らないとかいう最悪の不毛の地になってしまうので
極力控えた方がいい。
質問者に対し間違った解答をしてる人に突っ込むのは別にいい。
が、やりすぎないでくれ。
あと基本、自分が精通してない分野については、大上段な物言いを
しないのが無難。すぐ突っ込まれるのがオチだし、そういう態度だと
引くに引けなくなって、スレが荒れたり最悪貴重な解答者が失われる
ことになるんだから、デメリットしかない。
黒羊は文法がらみでは不用意な物言いは避けた方がいい。
>>115の英文が書けるレベルならそれなりの英語力があるのはわかる。
実用英語を前面に押し出してしていけばいい。
しかし文法知識に関しては、相手を誰彼構わず自分より下と決めつけて
慇懃無礼な物言いできるレベルではない。質問者の文法がらみの質問に
対して答えるのは無論大いにやってくれて結構だが、それで自分に対立する
意見が出てきた時には、自分の方が絶対正しいと決めてかかって
対応するのは賢明ではない。

158:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 10:08:18.26 iwTnVxCl0.net
>>153
もちろんのof course。

159:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 10:18:06.69 kAE8X6JC0.net
>>155
口語調の表現なんでしょうか?
前後の意味からof courseかなぁと推測はしましたが、調べてもわからなかったので助かりました!ありがとうございました。

160:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 10:18:20.46 azBgWHEX0.net
>>152
それを英語にできるレベルになってからアドバイスしないといけない。
それだけの事を言うならできるだろ。
英文にしてみろ。
現状、英文を書き込んだ英太郎と黒羊は君よりは上だよ。

161:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 10:21:05.38 RU1EYSc00.net
I can more better English!

162:えワ
18/08/09 10:58:41.69 SYy8pS8U0.net
>>156
キャラ設定で、「なまりのあるキャラ」の変な発音を表現してるのかな。
意味が分からない方が、なまりを理解しようとする登場人物の疑似体験出来るかも。

>>157
よっ、三年馬鹿太郎。
自演で必死だね。

163:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 13:43:00.02 aNjZP8KN0.net
>>157
Don't translate Japanese into English. Write in English directly.

164:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 14:30:28.65 +sz04e2YK.net
Don't make me translate my Japanese into English.
I never think in Englishwhile writing English.
それへんだわ。とかじゃね

165:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 15:24:08.99 P9rTGTSC0.net
He has on a hat.
He has a hat on.
has~onとかでなんか熟語作られてる?

166:えワ
18/08/09 15:49:34.42 SYy8pS8U0.net
>>162
>He has on a hat.
これは英語じゃないだろう。
>He has a hat on.
He has a hat on the head.
He wears a hat on.
が普通の表現だと思う。
had には 「帽子をかぶる」という他動詞、hatted 「帽子をかぶった」という形容詞もある。

167:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 16:14:22.40 P9rTGTSC0.net
>>162
このonは副詞っぽい

168:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 16:18:46.66 zSnKSj/L0.net
副詞で熟語だね。

have on
①((have|onで))...を身につけている;((have A on Bで))AをBに持っている
She had on her red dress.
彼女は赤いドレスを着ていた

169:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 16:27:07.51 P9rTGTSC0.net
>>165
返信ありがとうございます
have~on で ~を身につけているなんですね。
have on~ で ~を身につけているというのはあってますか?

170:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 16:42:10.75 zSnKSj/L0.net
>>166
両方ありみたいね。put onとかtake offと同じでしょう。
新英和中辞典 have on 《他動詞+ 副詞》
(1) 〈着物・帽子・靴などを〉身につけている, 着て[かぶって, はいて]いる.
He had nothing on except a pair of shorts. 彼はショートパンツ以外何も着ていなかった.
She had on an unbecoming hat. 彼女ははえない帽子をかぶっていた.

171:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 16:47:13.05 P9rTGTSC0.net
>>167
なんだか動詞の直後に副詞があるのは違和感(どこにあっても違和感はある)ありますけど
大丈夫だったんですね、ありがとうございます。

172:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 17:03:28.05 P9rTGTSC0.net
She goes talking on.←これ文として成り立ってますか?(ネットの例文にはShe goes on talking.とあった)
例文をちょっと変えました。

173:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 17:11:35.06 mer6J2kC0.net
take off your shoes
take your shoes off
みたいな言い換えはokな気がするけど
go on talkingをgo talking onと言い換えるのはNGな気がする

174:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 17:16:18.94 P9rTGTSC0.net
>>170
返信ありがとうございます
品詞のなんか決まりに引っかかったんですかねえ…

175:えワ
18/08/09 17:23:21.91 SYy8pS8U0.net
>>171
>He has on a hat.
こういう英文があったの?

176:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 17:26:14.94 mer6J2kC0.net
>>171
このサイトとか参考になるんじゃない?
URLリンク(www.alc.co.jp)

177:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 17:42:36.58 P9rTGTSC0.net
>>173
なるほど、代名詞は句動詞の後ろに来れなくて句動詞の間にくるとありますね。
さっきの例文のtalkingは現在分詞だから…現在分詞はわからないですね、句の作り方とか全部まとめてのってないし
句の作り方でいうと現在分詞はどの品詞の扱いなんだ…

178:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 17:46:05.72 mer6J2kC0.net
>>174
“この準他動詞タイプの句動詞は、名詞、代名詞ともに必ず前置詞の後に置き、間に挟むことはできません。”
この場合のtalkingは動名詞だから名詞扱いだと思う

179:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 17:56:18.66 mer6J2kC0.net
というより「~を続ける」という意味のgo onの後は名詞しか来ないんじゃない?

180:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 17:58:34.86 P9rTGTSC0.net
>>175
することを続けるだから動名詞だった間違えた。
URLリンク(www.studyplus.jp)
このページの 動詞+副詞のとこの例文に She goes on talking.ってあったから今考えても
onは後ろにこれると思うんですけどどう思いますか?(名詞も代名詞も間に置けないのは自動詞+前置詞の固まりって書いてあったから)
あと参考書には「動詞+X+名詞」の意味が「動詞+名詞+X」と同じならX=副詞と書いてありました(参考に)

181:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 18:05:55.44 P9rTGTSC0.net
>>177
✖onは後ろにこれると思う→◯onは間にこれると思う

182:えワ
18/08/09 18:11:34.95 SYy8pS8U0.net
>>178
聞いたことが無いから使わないだろう。
ただ、使えると思うなら使えばいいじゃないか、君の英語だ。
多分、英語に関してすごい勘違いしてる。
マニュアル通りに荒らしてるのかな。

183:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 18:28:51.31 mer6J2kC0.net
>>177
“get overは、他動詞、準他動詞の両方の用法があります。「(嫌なこと)を片付ける、終わらせる」という意味の場合は他動詞で、get over the presentation(○)、get the presentation over(○)、get it over(○)、get over it(×)とします。
一方、「(困難)を乗り越える」という意味の場合は準他動詞なので、get over the difficulty(○)、get the difficulty over(×)、get over it(○)、get it over(×)とします。“
俺には「~を続ける」という意味のgo onが他動詞なのか準他動詞なのか分からん

184:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 18:29:50.96 68i8fk7j0.net
take on meとtake me onの違い的な
in a day!

185:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 18:35:48.64 P9rTGTSC0.net
>>180
大体副詞の時も前置詞の時もあるからよくわからないってことですね(多分)。ありがとうございます。

186:えワ
18/08/09 18:51:40.43 SYy8pS8U0.net
>>182
そんな事を考えてると、英語の実力は上がらないよ。

187:えワ
18/08/09 19:04:59.71 CME+hu/Oa.net
go on -ingの-ingを動名詞といっている人がいるが、勘違いだね。ありがちなミスではある。
そもそもこのonは副詞。
することを続ける、ではなく、-ingの状態がgo onしている、ということ。
すること、という場合はwithを使う。
go on with the taskとか。

188:えワ
18/08/09 19:05:26.23 CME+hu/Oa.net
>>176
>>184

189:えワ
18/08/09 19:05:44.14 CME+hu/Oa.net
>>175
>>184

190:えワ
18/08/09 19:06:02.27 CME+hu/Oa.net
>>174
>>184

191:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 19:06:28.49 mer6J2kC0.net
>>182
「“go talking on”」でぐぐるといくつかgoogle booksもヒットするしokな表現なんじゃない?
これとか
URLリンク(goo.gl)
これとか
URLリンク(goo.gl)

192:えワ
18/08/09 19:08:12.92 CME+hu/Oa.net
>>169
onはgoを修飾する副詞で、句を作るので、その2つを離す意味がない。
また、-ingは動名詞ではないので、wake me up=wake up meのような考えは取らない。修飾する順序を交差させる意味がない。

193:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 19:10:54.81 mer6J2kC0.net
>>184
そうなのか 色々とホラ吹いてすまん
じゃ go onは他動詞扱いでgo ~ing onという言い回しはokでFA?

194:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 19:10:56.34 ls2AFaUZ0.net
俺の場合は、文法用語とか本物の文法は知らないけど、go on ...ing の場合は次のように単純に
考えている。
つまり、go on walking ならば、「歩行の上を行く」つまり、「歩くという行為の
上に乗っかって、前に進む」という意味だと考えている。だから、
「歩き続ける」という意味になる。"to go on a trip (a hike, a picnic, etc.)"
などでも、「旅行(ハイキングなど)の上に乗っかって、前に向けて進む」
と理解すれば、まさかその on が最後に追いやられて、
(*)to go a trip on なんていうふうには考えないだろう?
学問的に正確かどうかには関係なく、俺はそのように理解して覚えていて、
何十年もの間、(*)to go walking on なんていうふうに言ってしまうという
間違いは犯さなくて済んだ。
ちなみに、以上のように考えておけば、たとえば昔の英語(あるいは現代の方言)
で使われる a-walking とか、現代の英語で使われる ashore, abroad, alive, aback
など、本来の名詞の前に a- をつけた形も理解しやすい。このような a- という
接頭辞は、もともとは on という前置詞が弱まった形なのだというふうに、
辞書にも書いてある。
たとえば、ashore は "on (the) shore" だから「岸の上に」となり、そこから
「岸で、岸へ」というような意味になる。abroad では、broad は昔は形容詞だけじゃなくて
名詞としての意味もあり、「広い場所」という意味があった。だから "on (the) broad" が
「広い場所の上で」ということだから、国内みたいな狭いところじゃなくて「外国で」という
意味になった。

195:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 19:15:43.10 P9rTGTSC0.net
>>188
了解です

196:えワ
18/08/09 19:17:03.86 CME+hu/Oa.net
>>190
>>189
少なくとも一般的ではないだろうね。

197:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 19:21:39.60 P9rTGTSC0.net
>>191
broadにそんな成り立ちがあったのかあ
そういえば前に接尾語とか調べてたんですけどdialogueって接尾の後ろにはなんかueとかあったんですよね
URLリンク(eikaiwa.dmm.com)
イギリス英語がフランス英語がなんちゃらだったと思いますけどそれ接尾はlogueじゃねっていいたくなりますなります。

198:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 19:44:21.13 ls2AFaUZ0.net
>>194 さん、ありがとう。さて、>>191 で broad 二は形容詞だけじゃなくて、
昔は「名詞」としての意味があったのだと俺は言ったが、それを示す
参考資料として、The Oxford English Dictionary (OED) という、例の
全20巻、2万ページくらいにわた�


199:骼ォ書の解説を引用しておく。 broad B. n.1 [mostly elliptical.] †1. Breadth: only in phrase ★in brode, on brode, o brode, a brode★; now represented by abroad adv. a1300 Cursor Mundi 347    Tis werld..Seit for to be ★on lang and brad★. c1420 Anturs of Arth. xxxv    Beddus brauderit o brode. 1456 J. Bokkyng in Paston Lett. & Papers (2004) II. 143    Te straungiers ar soore a-dradde and dar nought come ★on brode★. 2. The broad part, the full breadth (of the back, the foot, etc.). 1741 A. Monro Anat. (ed. 3) 294    ★The Broad★ of the Foot. 1888 N.E.D. at Broad Mod.    To lie on ★the broad★ of one's back. (OED Second Edition)



200:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 19:54:50.05 P9rTGTSC0.net
>>195
2万ページww(20巻wwやべえ) 丁寧そう(読めない)
なんか小学校の画数1から順番に書いてる漢字ドリル思い出した

201:えワ
18/08/09 21:20:16.15 SYy8pS8U0.net
>>189
デタラメをかくなら、私のコテではなく、三年馬鹿太郎のコテでやってくれ。
go on で「動詞」として機能する。
on は「副詞」だ、なんていう中学生レベルの英語の話は止めてくれ、迷惑だ。
本当にお前は馬鹿なんだな、英語を知らないにもほどがあるけど、ABCが全部言える?
>>196
日本語の会話してて「古語辞典」を持ち出す人間を君がどう思うか、だね。
同じ馬鹿レベルなのかな。

202:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 22:04:37.29 zSnKSj/L0.net
一番の「デタラメ」は初っ端にぶちかましてる>>163なんだけど
(しかも速攻で質問者に訂正されてるし…)、
ほんとこいつのクレイジーっぷりには毎度驚かされる。

203:えワ
18/08/09 22:17:55.07 SYy8pS8U0.net
イディオムとして認知された表現は、意味も含めそれ以上は細分化しない。
そのまま受け入れるのが、英語を学ぶ姿勢。
まぁ、イディオムを知らないとどうしようもないけど。
>>198
君には、私と三年馬鹿太郎の「えワ」が区別できるみたいだね。
当然だね、「偽えワ」三年馬鹿太郎だから。
Indo は India だと分かるだろうと思ったら、Indo は何ですか?と聞くレベルだから、
本当に馬鹿なんだね。
君の事だよ。
三年馬鹿太郎の馬鹿な書き込みを私のせいにされるのは困るから、えワコテをつけるのは止めてね。
朝鮮人は、本当にみんなボクシング協会の「山根明」みたいなんだろうな。
そもそも、全部密入国者だし。

204:えワ
18/08/09 22:20:34.01 SYy8pS8U0.net
>>198
>He has on a hat.
用例を持っておいで。
前も、「用例はたくさんある」と言いながら一個も出てこなかったけど。

205:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 23:49:10.28 P9rTGTSC0.net
荒らしに反応するのは嫌だけど一応 He has a hat on.とHe has on a hat.の出典はシステム英熟語238p

206:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 03:06:32.99 Tvk9/Ssk0.net
スレ建て荒らしの勢いが増してるlol
スレッド作成日順
URLリンク(dotup.org)

207:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 03:24:42.66 pb6JIJ+D0.net
go on -ing の -ingは、wikipediaのgerundの項によると、
人によって、動名詞とは認めてないようだね。VOAの学習サイトも動名詞としていた。
どっちにしても実用上問題にならないと思うけど。

208:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 04:00:20.39 aX3aMeQn0.net
>>203
やっぱりこれから勉強するのに英語は難しいじゃないか…
中学レベルと煽る人は†悔い改めて†

209:えワ
18/08/10 05:34:49.93 04QiF9x00.net
>>203
それはちょっと順序が違っていて、日本の受験英語で使う動詞はいいけど
単語によっては、まだ「動詞の活用」でしか、現在分詞、過去分詞を持っていない動詞がある。
受験生レベルなら、「動名詞」でも十分。
>>204
泣くなよ、三年馬鹿太郎。
ボクシング協会の山根明と同じようなもんなんだから、密入国者の朝鮮人は、朝鮮半島に返さなきゃ。
朝鮮人は日本には必要ないし、居ない方がいい存在だ。

210:黒羊
18/08/10 10:48:30.60 27q3uhaV0.net
on は副詞にもなるし前置詞にもなる
go on という場合もonは両方で使える
go onだけで使うことも可能だし(この場合は副詞)
go on ~ing とすることも可能(この場合は前置詞)、この場合はingは動名詞
もちろん、どうしてもgo on 現在分詞(分詞構文)として捉えたればそういう風にみることも
可能(どちらにしても意味は変わらない)
ちなみに、go on をlook atみたいに群動詞として他動詞扱いすることは
ない
その証拠に、Walking was gone on.のような受け身は作れない

211:えワ
18/08/10 10:54:19.06 SB18QaCQa.net
>>206
いや、副詞以外で続く、って意味にならんから

212:黒羊
18/08/10 10:55:16.03 27q3uhaV0.net
>>154
それから、俺は少なくとも、今まで文法系の質問で間違った回答は何一つしていないはずだ 
(俺の英文におかしな点があることは認めるが)
俺は間違っていたら素直に認める(俺自身も学べたらありがたいからな)
一貫性を持たせるためにコテハン以外では書き込みしないし、自分の英文を披露する
位の度胸はあるよ
少なくとも、人に文句つけるばかりで名無しでしか書き込みできず自分の英文も披露できない
馬鹿よりははるかにマシなはず
それでも俺の回答が信用できないというのなら、せっかくコテハンにしてるんだから
どんどんNGにしてくれ

213:黒羊
18/08/10 11:02:59.19 27q3uhaV0.net
たとえば、get onで考えてみよう
get on a bus なら「バスに乗る」 get on だけでも「(何かに)乗る」
前者は前置詞、後者は副詞だ 
単純な話だろ
何度もいうようが、品詞を意識することは初学者にとってはもちろん超重要だが
ある程度のレベルに達して文の意味が読んでわかるなら品詞論争に深入りすることは無益

214:黒羊
18/08/10 11:10:54.10 27q3uhaV0.net
>“get overは、他動詞、準他動詞の両方の用法があります。「(嫌なこと)を片付ける、終わらせる」という意味の場合は他動詞で
この意味で使うときは、get 目的語 over with となることがよくあるね
"Let's get it over with."とかよく聞くだろ?本来前置詞のみで使うwithになにも目的語が
こないので不思議な感じだが、こういうのも、なんでwith単独で使えるの?とかは
学者でもない限り考える必要ない 

215:黒羊
18/08/10 11:47:08.58 27q3uhaV0.net
ちなみに、英検1級、TOEIC975、TOEFLはIBT換算で106-108だ
資格試験を目指す人にもアドバイスはできるよ

216:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 12:12:07.61 e4U78rPc0.net
>>211
黒羊さんのような人を、俺は少なくともこの5年、あるいは15年、あるいはずっと前から待っていた。
これからもぜひこの5ちゃんねる上で大いに発言し続けてくれ。俺は陰からずっとあなたのコメントを
読み続けていく。
あなたは、少なくもリスニングの訓練にかけてきた時間数とそれによって身につけてきたリスニング能力に
かけては、俺よりもはるかに上だ。そのことは、あなたの回答ぶりからもよくわかる。だから俺は、
あなたから大いに勉強させていただく。
この5ちゃんねるであなたを叩く連中は、どいつもこいつも白痴でしかないので、あなたがさっそく例の
馬鹿コテをNG処理して相手にしなくなったことは、実に賢明だ。俺はこういう連中をついつい本気で
相手にしてしまうので、あなたに比べて人間がまるでできていない。
初学者から上級者に至る人たちを指導しようとするあなたの積極的な社会参加への情熱にしても、
さらには人間的な落ち着きにしても、英語力にしても、どれをとってもあなたのような人間は
5ちゃんねるでもその他のサイトでも、5年に一人も(あるいは20年に一人も)現れないだろうと思う。
俺があなたをいくら褒めちぎっても、あなたはたかがそれくらいのことで天狗になるような薄っぺらな
人間でないことを信じているので、正直に俺の今の気持ちを述べた。
なお、俺に対して直接に返答などはしてくれなくても結構だ。陰から俺はあなたを見ていく。
第一、俺たちが互いに話し合おうとすると、またもやクズどもが暴れくさるからな。

217:えワ
18/08/10 12:22:49.78 SB18QaCQa.net
>>211
CEFRでC1ってとこか。
ならC2の俺のほうが上だな

218:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 12:26:30.96 YDDv+8y90.net
確認だけど>>212は黒羊じゃないんだよな?
ツッコミ待ちとかじゃなくて普通に別人なんだよな?

219:えワ
18/08/10 12:27:48.56 SB18QaCQa.net
>>214
どう見てもツッコミ待ちだろう。
でなければ、俺のようにキチガイのふりして遊んでるだけだ、黒木。

220:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 12:30:27.64 xR2LaNC4d.net
>>212はOEDさんでしょ

221:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 12:39:52.04 e4U78rPc0.net
>>211
なお、あなたのリスニング能力と、1万本のドラマを見てきたという数字を仮に知らなくても、
「ドラマを見て英語の勉強」の前のスレ(おそらくは1か月ほど前のコメントの数々)の
中であなたが書いていた50本あるいは100本くらいかもしれないようなたくさんの英文だけの長文
コメントの数々を読んでいれば、いかにあなたが文字通り1万本の映画やドラマを見続け、
そしておそらくは映画などで出てくる単語や表現を辞書などで確かめたり、あるいは
シナリオを読み直してまたドラマを何度も見直したり、あるいは単語集や文法書を
片っ端からいかに精読してきたかは、俺にはよくわかる。
あなたの一連の(おそらくは50本くらいの)長文の英文を斜め読みしてみて、あなたの英語力が
本物であることを感じ取れない奴は、最初から英文が読めないのだ。辞書を引き引きゆっくり読んで、
何となくこういう意味だろうと想像するのはだけなら、読んだことにはならない。あなたの書いた
英文くらいは、辞書をいっさい引かずに文字通り斜め読みして「うん、これは、少なくとも
日本で育った人間が書く英文としては "本物" と言えるだろう」と感じられる奴は、
今までに映画やテレビドラマを、あなたと同じく1万本くらい見てきたか、あるいは
洋書などを1冊300ページ平均で何百冊も読んできた奴らだろうと思う。それ以外の
連中があなたの英文を読んでも、その質の高さが理解できるはずもない。
だから、あなたのような人がこんなゴミ箱か豚小屋のようなサイトに常駐することは、
きわめてもったいないともいえる。せっかくそのようなもったいない存在がここに
今だけでもいてくれるのだから、俺はそれ以外の少数の見識ある同志たちと共に、
あなたの存在を心から歓迎したい。

222:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 12:42:44.33 e4U78rPc0.net
なんで誰かを正直に正当に評価したら、自演ということになっちゃうんだよ?
まあ、どうでもいいけどな。どうせこの世は、その程度のもんだろうよ。
文字通り自演してやがる白痴どもが、この世にはたくさんいるらしいからな。

223:えワ
18/08/10 12:59:33.46 SB18QaCQa.net
>>218
お湯沸きました?笑

224:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 13:00:09.81 2M3J1ah+p.net
>>217
いわゆる縦読みとか、何らかの暗号が隠されている可能性が高いな

225:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 13:49:49.44 GS2Hmbbw0.net
まぁOED氏も今じゃほとんど
コテ名乗らないで書き込んでるからな。

226:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 13:51:21.36 GS2Hmbbw0.net
あとauえワはコテ変えたほうがいい。

227:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 13:53:43.19 2M3J1ah+p.net
どっちかはエワ2とかにしろよ

228:えワ
18/08/10 14:12:32.62 04QiF9x00.net
>>219
相も変わらず、馬鹿レベルの自演か三年馬鹿太郎。
中学レベルの書き込みをするなら、三年馬鹿太郎のコテを使えよ、馬鹿な朝鮮人。
密入国の朝鮮人は、日本には必要ないし、居ない方がいいな。
朝鮮半島に帰れよ。

229:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 15:10:22.01 3PgRkrDS0.net
黒羊さんの英文を >>217 は高く評価しているようだが、自分は同意できない。
>>217 はばかには理解できない教養のある英文といいたいのだろうが、ばかにも理解できる英文のほうが優れている。
このスレの多くの人が分からないのなら、それはコミュニケーションではない。 >>115 の英文は難しい単語と構文を使いすぎ。 >>150 の英文は何がいいたいのか分からない。
と少々批判的な意見を書いてしまったが、黒羊さんにはいいところがいっぱいある。
まずリスニング力が高い。海外ドラマを 10000 本以上見たことがある日本人なんてそうそういないだろう。
それに文法にも詳しい。 >>72 で批判されているが、彼にとって文法とは手段なのだから専門用語の定義などどうでもいいのだろう。
しかも >>150 に書かれているように努力家だ。彼はきっと英会話もマスターしてしまうのだろう。

230:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 15:18:31.68 z0o5GOsJ0.net
Prove what? In this lifetime, you don't have to
prove nothing to nobody--except yourself. And after
what you've gone through, if you haven't done that
by now, it ain't gonna never happen.

231:えワ
18/08/10 16:30:14.95 04QiF9x00.net
>>225
黒羊は三年馬鹿太郎の自演だよ。
プロファイリングで「Discrepacy of Interigence (知識のばらつき)」というのがあって、
複数の著作、手紙が同一人物か複数の人物かを判断する時の手法はこんな感じ。
まず、キーワードを設定して、他に使える単語が使われてるかどうかをチェックする。
この単語は「3人いれば誰か使うだろうレベル」の誰でも知ってる単語(易しい単語)」が理想で、
今回で言えば、一連の流れで communication という単語を誰も使っていない。
これは、「書き込みが一人」というのを強く示唆してる。
もう一つ、「Heavy Word Ratio (重語率)」というのがあって、
heavy word というのは、スペルが長い単語の事で、
例えば、happy と happiness、 interest と interesting のどちらを使うか、または意識してるか。
他にも一つのセンテンスの平均語数とかあるけど、
黒羊も三年馬鹿太郎と別人というほどの「差」は出てこない。
ついでに、>>226 の英語に関して言うと、「英語を貼るまで英語力は分からない」という一連の主張がされてる。
「英文を貼った三年馬鹿太郎と黒羊の英語力は、それだけで優れてる」という主張。
ain't gonna という中学生が使いたがる表現が入ってくるのが涙ぐ


232:ましい。 これで「英語が出来るように見えるだろう」と思ってるんだろうね。 三年馬鹿太郎、黒羊の英文の添削に手を付けない時点で、誰の書き込みか分かるね。



233:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 16:38:29.55 W/v73bh50.net
黒羊はaudienceとlistenerが使い分けられないレベル。
アホすぎる。

234:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 16:42:30.87 qd332MY6M.net
ここでえワさんの英文を鑑賞してみましょう
carlos kleiberthegod 1年前
This boy(Japan) grew up and defeat Russian navy in the history.
Fourty years later.

235:えワ
18/08/10 16:57:07.79 04QiF9x00.net
>>229
貼るなら君なりの評価をすればいい。
ただ、これは歴史の話だから、君に意味が取れてるとは思わない。
それは英語の問題ではなく、君の歴史の知識の問題だ。
勿論、朝鮮人は絶対知らない話だろう。
正しく訳しても、他の情報が無ければ全く意味が分からないだろう。
(日本人でも知ってる人は少ない話だ)
正解は後で。

236:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 17:29:57.11 YXa7E1Zg0.net
メソメソすんのやめろよ、男だろってどう言えば良いですか?
Stop being such a sook,mate You're a man,eh?
簡単に作ってみましたがこれで伝わりますか?

237:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 17:34:27.47 KgHV0xgUM.net
dont be a pussy, be a man.

238:えワ
18/08/10 17:49:49.36 04QiF9x00.net
>>232
アメリカンフットボールで、とんでもないミスをしてうつむいて凹んでる選手に、
ヘッドコーチが Look Up ! (下を見るな、顎を上げろ)と言い続けてるのはあった。
コーチはチーフスのショッテンハイマー、心理学の学位を持ってた。
何か言ったら But look up.
そういう時は、私はこう言う事に決めてる。
ダメな奴は何を言ってもダメだから、相手しだいじゃない。

239:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 18:01:10.62 YXa7E1Zg0.net
>>232
ありがとうございます

240:えワ
18/08/10 18:41:33.16 04QiF9x00.net
>>234
pussy が「子猫」なのは分かってるの?

241:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 19:13:01.53 e4U78rPc0.net
言っておくけど、俺は >>115 の英文に関してはさらっと流している。
>>115 は、黒羊さんも言っている通り、あくまで英太郎の書いた
稚拙な英文を少しまともに書き換えようとして失敗したに過ぎない。
別の人間の変な英文を、その人間の考えている真意を想像しながら、
試行錯誤して、結局は書き直してみた自分でさえ気に入っていない
英文なんだから、下手でも仕方なかろう?それは、黒羊さんが自分で
認めている。
俺は何度も言っているように、それ以外の少なくとも50本くらいの黒羊さんに
よる英文のことを言っている。俺の言っていることを勝手に曲解して
議論をどんどん進めないでくれ。

242:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 19:24:45.08 e4U78rPc0.net
それから、黒羊さんの英文を生意気に批判するなら、黒羊さんと一緒に
ほんの50レスくらいでいいから長文の英文の連投によって
議論でもチャットでもなんでもこのスレでやってくれたらいい。
俺も含めて、周囲の連中はみんなでそれを評価するから。
それもしないで、くだらない虚勢を張るのは、みんなやめてくれ。
と言っても、どうせあんたらは続けるだろうがな。
黒羊さんは、「ドラマで英語の勉強」の前スレにて、
単独で50レス以上の長文連投をしてみせてくれた。
それをすべて斜め読みしてみたらいい。それもしないで、
というよりもその程度の英文さえ短時間ですべて読むこともできないで、
偉そうに黒羊さんの1本か2本だけの英文を読んで、
揚げ足取りばっかりやってるのは見苦しい。
というわけで、俺自身もくだらぬ事ばかり書き続けてしまった。
本当ならこんなことは書きたくない。ただ今回は、あまりに
黒羊さんに対する攻撃ばかりが連発されたので、
silent majority の一人として本当のことを正直に書いた。

243:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 19:28:51.51 YDDv+8y90.net
なんだ、お前も欅坂のファンか
よろしい、許してやる。

244:えワ
18/08/10 19:32:48.62 SB18QaCQa.net
>>235
君は本当に馬鹿だな。言葉には往々にして複数の意味がある。
また、それは比喩や連想から派生することが多い。
まず辞書を引いてこい。
君のレベルなら、まずはそこからだ。

245:黒羊
18/08/10 19:44:07.59 27q3uhaV0.net
なんか、褒めてくれる人、ありがとう
俺がこのスレの1を建てたんだから俺がこのスレの最古参だよw
当時はこのコテハン使ってないけど
20年近くも前に数年いて、ちょっと気まぐれで戻ってきただけ
海外ドラマスレでも書いたが、海外ドラマの英語の難易度表
>100-ER 超早口、専門用語の嵐
>99-Homicide  早口、発音不明瞭、スラング多し
これの元のやつは俺がつくったものだ
10年以上ぶりにこの板に来てまだあったからビビったw
俺の書いた英文は、海外ドラマで勉強のスレだったから、わざと、いかにも
映画やドラマで出てくる表現を無理やり使ったところがある
例えば、Face the music. とかね
audienceに関しては( You need to interact with people in personからの
流れだから、たとえばスピーチとかしてる場面を念頭に置いているので間違って
いない、とか強弁することも可能だが)、これは俺の筆が滑った。
listnersのほうが良い
>>150は単に雑談的に喋ってるだけ 特に何が言いたいとかはない
俺は、某有名予備校の(自分で言うのも何だが)人気講師やってるw
だから、初心者に教えることに関してはプロだよ
その場合、「何を教えるか」と同じくらい「何を教えないか」が重要なんだよ
なんでもかんでも知ってることを言えば良いというものではない
何度も繰り返したが、初心者に「動詞句」なんて言葉を使うと混乱するから
やめろといったのもその趣旨

246:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 19:59:25.87 e4U78rPc0.net
ところで、黒羊さんがうっかり audience と書いてしまったところは、
本人も反省いている通り、確かに listener の方が自然なんだろうと思う。
でもこの程度のケアレスミスをがたがたしつこく言い続けるのは、
嫉妬に狂ったヒステリックな叫びにしか聞こえない。
ただ、たった一人の人が事務所か何かで別の2人を眺めていたときに、
その1人の人のことを audience と言っている例を2日前に
読書の最中に見つけたので、一応は紹介しておこう。
こういうふうな状況でも audience と言うのだな、と思いながら、
頭の中に入れておきたい。ここでは、show でも play でもなんでもなく、
事務所かどこかで二人の子供 (two chubby children) を眺めていた一人の人
(つまり me) を「彼ら二人の audience」 (their audience) と言っているのだ。
As the clerk was fiddling with my bill, I happened to look out of
a nearby window, beyond which two chubby children were romping on
the hotel lawn. After a few seconds the kids caught ●me● watching them.
They stopped and stared back at their ★audience★, standing perfectly still,
side by side.
Thomas Ligotti, Songs of a Dead Dreamer and Grimscribe, Penguin Classics, p.35
(上記の短編集のうち、Alice's Lastg Adventure という短編の中の一節)

247:黒羊
18/08/10 20:07:23.18 27q3uhaV0.net
>>241
そう、俺のドラマ視聴経験でも、そういう場面でaudienceを使っていた記憶がある(へー、
こういう時にもこの言葉て使うのねと思った)ので試しに使ってみた、という感じ
さんくす

248:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 20:17:50.98 z0o5GOsJ0.net
てっきりOED氏が書き込んでるのものかと思ったら、
他スレからきた妙ちきりんな黒羊ファンか何かみたいだな。

249:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 20:23:33.50 YDDv+8y90.net
>>240
え、講師やってんの?
「ただの洋画マニアの素人」としてのこれまでの発言は別にどうでも良いんだが、「プロの講師」としてなら、色々な部分で正直あまり力は無いと言わざるを得ないだろう。
まぁとは言っても本当に実力のある、本当に「先生」と呼べるような講師なんて上澄みの上澄みのほんの一部だからね、残りはみんなほとんど同じようなものだ。
しかし「実はプロの講師でした」ってのは結構ショッキングな情報だと思う(笑)(笑)
>>241すらも今軽く引いてるからな。

250:えワ
18/08/10 20:25:09.93 04QiF9x00.net
>>239
pussy の意味を知らないみたいだね。
かくして、三年馬鹿太郎の自演は続く。

251:黒羊
18/08/10 20:36:08.64 27q3uhaV0.net
>>244
君がどう思おうがどうでもいいよ
俺はそれで十分稼いでいるので
他人との比較に興味なし
あと、英文での長ったらしく冗長な表現はわざとやってた
sarcasm「当て擦り」の一種だよw

252:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 20:40:00.76 e4U78rPc0.net
>>244
頼むから、俺を勝手に引き合いに出して、勝手に邪推して
俺が黒羊さんの予備校講師発言に戸惑っているみたいな
ことは言うな。何かを言いたいんなら、ちゃんと証拠をつかんでからにしろ。
俺は、黒羊さんが翻訳家だろうが通訳だろうが有名な予備校の講師だろうが、
そのまま信じる。今までに俺が見てきた彼の実力からすれば、
その程度のくだらない仕事なんて軽くこなせるだろう。ただ、
しょうもない予備校の講師の仕事のために彼がその有り余る
才能をすべて傾けてるわけじゃないだろうし、
馬鹿学生に英語を教えるためにしょうもない教授能力を
身につけようなどとも考えていないかもしれない。
それなのに、勝手に横から、最底辺の馬鹿が何を言ってるか?
とまた、俺はアホに対して反応してしまった。
これから、このアホをNG処理する。

253:えワ
18/08/10 20:46:52.15 04QiF9x00.net
>>247
三年馬鹿太郎も日本語で長ったらしく冗長な表現はわざとやってるの?
sarcasm「当て擦り」の一種で、スレを見る人間の読む気をなくす「スレ荒らし」の手法のひとつかな。

254:えワ
18/08/10 20:47:48.32 SB18QaCQa.net
>>245
まず、辞書を引いておいで。
英朝辞典がないのか?

255:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 21:15:47.46 YDDv+8y90.net
>>247
おい、少し「過剰」になってきてるから注意しろ
「バレるぞ」
俺の言っている意味はわかるな

256:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 22:13:01.61 3PgRkrDS0.net
自分は >>225 を書いた者だが、225 の前半は忘れてくれ。海外ドラマのスレで黒羊さんの英文を見てきた。日本人であのレベルの英文を書ける人はまれだろう。表現も平易で読みやすい。的外れな批判をして申し訳ない。
ただ黒羊さんの英文はパラグラフの概念が弱いような気がする。これは 5ch の書き込みというのが関係してるのかもしれない。いつか黒羊さんの本気の英文を読んでみたいものだ。

257:黒羊
18/08/10 22:18:14.68 27q3uhaV0.net
ちょっと質問なんだが、この2ch/5chプレミアム会員とかいうのになれば大昔のスレとかも読めるの?このスレのpart1とか昔の海外ドラマスレとか読めるのなら読んでみたいんだが

258:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 22:29:26.90 4zAFs/S7K.net
黒羊�


259:フ間違いは、 thatのpose、 forgetとleaveの使い分け、audienceとlistener等毎日デタラメ書き込んでる。 それがわからんとはレベル低すぎ。



260:えワ
18/08/10 22:35:51.67 04QiF9x00.net
IDコロコロしても、ワッチョイ コロコロしても、同じ時間に現れて同じ時間に消えると自演がバレるね。
さて、今日はどうだろう。
書いてる中身からして、「黒羊、ID:e4U78rPc0、(アウアウウー Sa2f-u1zf)のえワ」は三年馬鹿太郎だろう。
一人いなくなってみんな消えたら、確定。
その他の単発も三年馬鹿太郎だろう。

261:黒羊
18/08/10 22:55:12.16 27q3uhaV0.net
>>251
すまん
そこまで褒められても困るw 俺自身は普段英語を仕事以外では書くことはあまりない
ちょっと外人とチャットする位
あのスレでも、煽られたから、writingならある程度行けるよ??と思って書き散らしただけだ
俺自身は文章を書くときは、とにかくplainであることを心掛けてる
それは日本語でも英語でも同じ
ただ、あのスレでは、スレの性質上、ドラマとかでよく耳にする表現を敢えてたくさん使ってみただけ

262:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 22:56:10.20 RqM9NBnS0.net
何この改行しないで自演するスタイル。w

263:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 23:12:05.24 aX3aMeQn0.net
>>206
この場合はって断言できるのがすごいなあ。
それの根拠ってどこかサイトにのってますか?

264:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 23:24:29.43 aX3aMeQn0.net
>>257
調べてたら質問が悪すぎる事に気付いた。
一回撤回。

265:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 23:41:37.04 aX3aMeQn0.net
>>258
ああそうか、断言できるわけではないか
URLリンク(www.studyplus.jp)
ingの品詞がonに関わってくるということを言いたくて断言したのかな
質問go on ~ing のing が形容詞の時 onは副詞?
ingが動名詞の時onは前置詞?
答えが来るまでもうちょい他動詞と準他動詞についてみときます

266:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 23:47:10.53 S7/3UmA20.net
>>211
TOEIC975点ってだいぶ前のことじゃないの。あんなもの今受けたら満点とれるでしょ。TOEIC
ほど具体的で読みやすい英文はないからね。ドラマを不自由なく見れてるんだから、リスニングは
当然満点でしょ。ドラマとTOEICのリスニングでは難易度に相当の差がある。俺はずいぶん昔に黒羊さんを
ドラマスレでみて、勉強法とかのレスをコピペして保存したくらい、黒羊さんの実力は認めている。
当時はiPhoneはまだなくて、ipodが人気があって、英語をipodに入れて聞きまくってたとか
いうレスも見た気がする。黒羊さんは相当英語学習(本人は学習とは思っていないのかもしれないが)
に時間と労力を費やしているね。予備校講師というのは驚きだったが(英語を教えるというのではなく、
英語で何かをしている人だと思っていた)、予備校講師でドラマや映画がまともに聞きとれる
人なんてほとんどいないだろう。黒羊さんは貴重な存在だと思う。

267:黒羊
18/08/11 00:18:41.74 rTSbIeaG0.net
>>260
それって、昔の▼ドラマ・映画から拾った表現スレ▼の話だよね!?
なんか再会できてうれしい あの頃の俺はちょっと人生の難しい時期
にあって、あのスレでの書き込みが貴重なストレス発散になってた
懐かしいなあ(遠い目
>英語をipodに入れて聞きまくってたとかいうレスも見た気がする
やってたねー、その前はMDで、その前はカセットテープで、、、
とにかく英語勉強しとけば将来食うには困らないと思ったので
傍から見たら正気と思えない勢いでいろんなことをやってた(スピーキング以外w
TOEICをアメリカの大学生に受けさせた平均点が955点かなんかだったらしい
だから、それ以上の点数を競うことに意味はないよ
単に集中力の問題w

268:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 00:38:16.51 uNkpkulc0.net
>>261
正確なスレの名前は忘れたけど、たぶんそのスレだと思う。俺の記憶が正しければ、
iPodに英語を入れて、それを聞きながウェイトトレーニングだか、ジョギングだか、
ジムのバイクに乗ってる、みたいな書き込みを見た気がする。単なる偏見だけど、
英語をあれほど勉強する人が体を動かすのも好き、というのが意外で印象に残ってた。
ご覧の通りこのスレは英語力が低いのに回答するのは大好きというえワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
が荒らしまくっている状態で、頭が痛い。えワの口調をまねてるえワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)は
英語力はまとも。

269:えワ
18/08/11 00:41:41.80 VRgf6Hjl0.net
>This boy(Japan) grew up and defeat Russian navy in the history.
Fourty years later.
訳は難しくは無い。
「少年(日本)は成長し、歴史ではロシア海軍を打ち破る。
40年後。
これは、私が映画「ラスト・サムライ」の、トム・クルーズが最後の出陣の時、
それを見送る小雪と5歳ぐらいの少年のシーンに付けたコメント。
「ラスト・サムライ」は戊辰戦争(1868年)を舞台に設定してる。
それから40年後、1904年(明治37年)、日露戦争で日本はバルチック艦隊を壊滅に追い込む。
The boy(Japan) は「この子はそこにいたかも知れない」という含み。
戊辰戦争当時、軍艦の製造どころか操船もままならなかった日本が40年で近代の海軍を整備していた、という話。
歴史の話としては、米英の思惑があって、必ずしも日本史で教えてる「明治維新」と現実はちょっと違う。
日本は一国では抗いようのない「世界情勢」の中に巻き込まれて行く。

270:黒羊
18/08/11 00:48:35.72 rTSbIeaG0.net
そうだよ、ジョギングやってたね
ちなみにウエイトトレーンングはずっと継続中なので、今では
松本人志以上にムキムキだw
て、これだけじゃなんなので
>>259君は多分、形容詞・分詞形容詞の人だろ?<違ったらすまん
>質問go on ~ing のing が形容詞の時 onは副詞?
これは答えることができない質問だよ
その意味がわからないのなら、もう一度、フォレストでもなんでもいいから
初めから読み直そう
てか、そんなこと気にする時間があれば単語熟語をできるだけたくさん確実に
覚えることに時間を割け

271:えワ
18/08/11 00:53:28.41 VRgf6Hjl0.net
>>264
イディオムって知ってる?
いっぱいあるんだよ。

272:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 01:15:06.42 4hE3Ufjq0.net
>>264
返信ありがとうございます
そうそう分詞形容詞なんてここにくるまで知らなかったやつですよ。
熟語覚えようと思って本見てたんですけどAがBになる。みたいにAとか置いてますけど
bring A aboutの例文がThe liberalization of imports will bring about great changes in the Jopanese social system.
でAにあたる部分がcome aboutの後ろにあったのでこういうのはこの本通して多々あるんだろうなあと思って聞いてみたんですけど
URLリンク(www.alc.co.jp)
あなたがそう考えるなら今回はこのサイトの説明でまんぞくして100pくらい進んでからまた来ます。ノシ

273:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 01:16:22.94 4hE3Ufjq0.net
>>266
✖ come aboutの後ろ
◯ bring aboutの後ろ

274:えワ
18/08/11 02:44:39.15 VRgf6Hjl0.net
>>266
背伸びして「難しい用語」を使っても、中学生�


275:ナ習うレベルなのは悲しいね。 馬鹿レベルは、どうしようもないからね。



276:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 07:26:19.13 HA/djrc+0.net
>>264
黒羊さんへ
2ちゃんねる(今は「5ちゃんねる」と呼ばれている)の過去スレは、
★無料★ でいくらでも読めるみたいだよ。
まずは、Google search engine の画面でキーワードを入れる。
たとえば
ドラマ・映画から拾った表現スレ
このキーワードを Google 検索すると、
スレリンク(english板)
このような過去スレが出てきて、15年も前の黒羊さんの
レスだけでなく、1,000個ものレスからなるスレッド全体が読める。
その他、たとえば
2ちゃんねる スレ 洋画 ドラマ 英語
このようなキーワードを打ち込んで検索すると、過去の
たとえば「洋画・ドラマを見て英語の勉強」などの2ちゃんねるの
過去スレに向かうリンクがずらずらと並ぶ。

277:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 07:30:09.56 HA/djrc+0.net
>>269 にて過去スレを検索する方法を知らせたけど、
Jane Style という2ちゃんねる専用ブラウザー上では、
会員にならないとこの過去スレは読めない。
しかし、
★★★(専用ブラウザーではなくて)あくまでも通常のブラウザー上では
過去スレがいくらでも読める。★★★

278:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 07:51:33.32 4hE3Ufjq0.net
URLリンク(academy2.5ch.net)
なんか過去ログのacademyとかlavenderとかわからなかったけどドメイン?って変わるからか、そうか
その時のドメインのやつクリックすれば1000スレの中から探せるってことでさらに1000スレが過去ログ倉庫に収納される
ごとにドメインが変わるってことか、なるほどなあ。

279:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 07:53:15.65 1CpNHgfuM.net
やっぱ黒羊のハンドルはリアルでblack sheepだからなの?w

280:黒羊
18/08/11 08:17:36.09 rTSbIeaG0.net
スレリンク(english板)
あ、ホントだ このスレの2はログ残してなかったんで、読みたかったんだよ
昔は読めなかったと思うんだが、今は検索で読めるようになってるんだね
14年ぶりにみる自分の書き込みハズいw

281:黒羊
18/08/11 08:33:12.77 26qNrHd6M.net
ドラマ映画のリスニングで伸び悩んでいる人、海外ドラマスレでも紹介したが、ジャン・マケーレブの「アメリカ口語辞典」を是非とも読み込んでくれ
絶版になってるのが残念だが本当に名著だよ

282:黒羊
18/08/11 08:43:19.89 rTSbIeaG0.net
あと、ネトフリのAudio Description付きの英語音声は、リスニング学習に
とって本当に画期的だと思う これ以上に効果的なものはないんじゃないか?
こんな至れりつくせりのサービスが学生時代にあったら狂喜乱舞していた
だろうなー

283:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 08:54:28.76 q1J8YIyia.net
質問スレで一人語りしだすアホがまた一人

284:黒羊
18/08/11 08:56:09.87 rTSbIeaG0.net
おーすまん
コレくらいでやめとく

285:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 09:22:48.59 gKIvJBPT0.net
This summer, Labour’s anti-Semitism problem is once again dominating the headlines in the British press and dividing the party.
And as much as everyone would like it to, it doesn’t look like it will go away any time soon.
To understand why, you have to understand Mr. Corbyn and what he cares about.
URLリンク(www.nytimes.com)

And as much as everyone would like it to, it doesn’t look like it will go away any time soon. = And as much as everyone would like Labour’s anti-Semitism problem to (go away), it doesn’t look like it will go away any time soon.
だと思いますが、このような前の方の不定詞の省略の用例があれば教えて下さい。

286:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 09:43:31.27 4jTTN49s0.net
if anything を英語のエンジンでググったら、グーグルの提供する英英辞書で例文で出てきたのですが、
どんな意味ですか?
I haven't made much of this—if anything, I've played it down.

287:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 10:12:11.07 HA/djrc+0.net
>>277
まったく遠慮しなくていいよ。あなたのように優れた人にケチをつけたくて
うずうずして虎視眈々と様子を伺う白痴どもがうようよいるだけだ。
John McCaleb の「アメリカ口語辞典」は、俺も昔は本棚に置いていたし、
あれがいかに名著なのかはわかっていたが、あなたと違って俺は
たまに引いて読むだけで、「読み込む」までにはとうていいかなかった。
それがいまだにろくにリスニングができないのは、そのせいだと自戒している。
ただ俺は、リスニングよりも読書の方が好きで、しかも娯楽ものよりも
堅い本が好きで、口語よりも堅い文章が好きなので、ついついその方面からは
遠ざかってしまう。それでも無理やりに映画などをかつて見まくったり
英語を喋りまくったのは、英語がろくに聴きとれなかったりしゃべれもしない
奴が Shakespeare だとかを読んでもろくに深くは読み込めないはずだと
信じたからだ。さらには、「あいつは英語で飯を食ってるらしいが、
映画も聴き取れないし、滑らかにしゃべれないらしいよ」
と言われるのが嫌だったのだ。
さて、俺はもともと専用ブラウザーが嫌いであまり使わなかったが、
久しぶりに使っていて、白痴どもをNG登録して抹殺する快感を
味わっている。今から黒羊に嫌味を言ったあのアホをNG登録する。

288:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 10:21:42.14 4hE3Ufjq0.net
先生ってただ単語言っただけで自動詞他動詞わかってすごいなあって思ってたけど主な使い
方がどっちって意味で自動詞他動詞って答えてたんだなあ、悲しいなあ。

289:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 11:08:29.13 gKIvJBPT0.net
OEDは人を見る目が全くない。
で、小娘にだまされて全財産を失った。
英語以外に関してはだだのアホ。

290:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 11:11:34.84 gKIvJBPT0.net
訂正
OEDは人を見る目が全くない。
で、小娘にだまされて全財産を失った。
英語以外に関してはただのアホ。
メンヘラだと本人も書き込んでいた。
正常な判断力のない人間にすぎない。

291:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 11:16:06.39 gKIvJBPT0.net
115黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)2018/08/09(木) 00:08:03.10ID:wD8ZqSdi0>>116>>124>>225>>236>>236
>>78の英文wの意味を最大限勝手に推測して書き直した俺の文がこれ
887 自分:黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 29d7-EqDK)[sage] 投稿日:2018/06/13(水) 00:54:40.29 ID:IhkQAQhk0 [2/3]
Movies have "conversations" all right, but they are
fictional and a bit different from those you have in
a real situation of your life. Therefore, if you want
to acquire true conversation skills, just watching
movies is not good enough. You need to interact with
people in person. While doing that, you may make
mistakes, such as repeating your phrase unintentionally,
and have to use body language or depend on your
audience's comprehension, but all of that helps.
I think that exchanging messages with someone you
cannot see like this is way more difficult than talking with people.
多分、こういうことが言いたいんだろうと思うが真実は英太郎のみが知るw
124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)2018/08/09(木) 02:54:36.72ID:azBgWHEX0>>127>>135>>144
>>115
出出しから変でMovies have "conversations" all right,はネイティブによれば、
"Too many movies have too *much* conversation in them."
という意味になるそうだ。
Movies are mainly composed of conversationsでいいかと聞いたら、それが一般的
だということだ。
とてもじゃないが英太郎をああだこうだ言うレベルじゃない。

292:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 11:17:36.72 gKIvJBPT0.net
この通り自慢の会話表現もネイティブによればデタラメ。
話にならない。

293:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 11:22:23.50 gKIvJBPT0.net
thatのpose, forgetとleave, audienceとlistener
毎日デタラメを自信たっぷりに書き込む。
悪貨は良貨を駆逐するとはまさにこれだ。

294:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 11:23:44.77 gKIvJBPT0.net
多少英語ができる奴は周知だろうけどな。

295:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 12:02:07.53 gKIvJBPT0.net
>>279
これには重きを置いていなかった。むしろ軽んじていた。

296:えワ
18/08/11 12:11:26.88 VRgf6Hjl0.net
三年馬鹿太郎が必死にスレ流しをしてるけど、何かあったのかな。
>>278
>And as much as everyone would like it to,
読み方が違う。
これはただの挿入句で、外しても意味が変わらないのが分かると思う。
セム族を含め少数民族への差別(昔ならジプシー)を無くそうなんて真剣に考えてる人間はいない。
「社会の公機として建前」として書いてるだけ。
用例とするなら、「重要ではない、どうでもいい文章の場合」でいいだろう。
日本からは見えないけど、ロシアから亡命した人間もいて問題になってたから、
ヨーロッパでは、相当ひどいんだろうね。
>>279
英英辞典を使えないなら、英和辞典を使った方がいいだろうね、時間の無駄だから。
「単語を英英辞典で調べて、英英辞典の単語を英和辞典で調べてる」っていうのは、昔あった笑い話だ。

297:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 12:17:41.58 gKIvJBPT0.net
>>289
>And as much as everyone would like it to,
>読み方が違う。
>これはただの挿入句で、外しても意味が変わらないのが分かると思う。
>セム族を含め少数民族への差別(昔ならジプシー)を無くそうなんて真剣に考えてる人間はいない。
>「社会の公機として建前」として書いてるだけ。
アホ。
薬を飲んでから書き込め。

298:えワ
18/08/11 12:24:18.30 VRgf6Hjl0.net
>>290
記事の内容と質問の内容のレベルが違うのは、いつもの三年馬鹿太郎のパターンだね。
記事を全く読まずに、文章を抜き出してるんだろうね。
脊髄反射で、自演の質問だと、ゲロってしまったんだね。
人形劇の邪魔をしちゃったかな。

299:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 12:31:53.76 gKIvJBPT0.net
>>291
そう思うのはお前が精神障害者手帳持ちのキチガイだから。
早く薬飲め、キチガイ。
もう二度と書き込むなよ!!
いいな!!

300:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 12:48:16.57 NB1yUfuG0.net
>>278
「as much as I want」とかで検索すればたくさん見つかるんじゃない?
Google Booksで見つけたやつ:
As much as I want to, I will never be able to totally understand
“I don't understand why my husband doesn't love


301:my parents as much as I do, and want to be around them as much as I want to.



302:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 12:50:48.82 MuNMLgPU0.net
黒羊さん、もしくはそのレベル以上のかたに質問です。
最近リスニングトレーニングを始めたのですが、
次の部分がどうしても今の自分には聞き取れません。
どうかご教示願います。
22:00~22:10の部分です。3箇所わかりませんでした。
この話題は18:07からスタートしています。
Tom: Give us a call,
we'll give you a job and all your troubles will be over.
Ray: Absolutely.
Tom: as long as your father keeps sending those checks.
xxxx(1)xxxx send them directly to xxxx(2)xxxx
Ray: No need to send tuitions xxxx(3)xxxx
Tom & Ray: Ha, ha, ha, ha
URLリンク(www.youtube.com)

303:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 12:59:55.96 39r/KbMT0.net
>>294
正確に知りたいところの時間を指定しないと普通はこんな長い動画見ないよ。

304:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 13:04:29.20 MuNMLgPU0.net
ごめん
22:00~22:10ではなく
23:00~23:10だった

305:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 13:06:53.85 MuNMLgPU0.net
>>294の訂正
ごめん
22:00~22:10ではなく
23:00~23:10だった

306:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 13:18:38.02 4mq6SI5Ba.net
>>294
ill just
Tom by your key
for your care

307:黒羊
18/08/11 13:25:39.42 O+n5FnQEM.net
俺はあくまで自分が答えたい質問を気まぐれに選んで答えたいので、指名されると逆に相手しないよ

308:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 13:29:25.18 gKIvJBPT0.net
>>293
ありがとうございます。
As much as I want to(understand), I will never be able to totally understand これはよさそうですが
以下の方は前の部分の反復の省略の気がしますが?
“I don't understand why my husband doesn't love my parents as much as I do,
and want to be around them as much as I want to(be around them).
代不定詞にto be, to haveは残るという話ですがやはりbe around themのように思います。
完全な勘違いかなあ?

309:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 13:29:42.57 MuNMLgPU0.net
>>298
レスサンクス
まだそのようには聞こえてこないが
これから繰り返し聞いて納得できるよう目指すよ。

310:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 13:51:56.00 gKIvJBPT0.net
>>301
俺の言う通りだろ。
なら偉そうなこと書き込むなってんだよな。
OEDそっくり。

311:えワ
18/08/11 13:56:24.56 VRgf6Hjl0.net
何かあったのかな、三年馬鹿太郎が飛ばすね。
散々黒羊を持ち上げてる人間が、「分詞形容詞」も知らない中学生レベルだったのは笑えたね。

312:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 14:00:16.95 MuNMLgPU0.net
>>294だけど
>>298を参考に聞き直し、リビジョンができたのでまた質問です。
>>298さん、とても有益なコメントありがとうございました。
黒羊さんも気が向いたら教えてください。
別に間違っていても私は構いません。
自分とは違った視点は有益ですので。
23:00~23:10です。
Tom: Give us a call,
we'll give you a job and all your troubles will be over.
Ray: Absolutely.
Tom: as long as your father keeps sending those checks.
Then I'll just send them directly to xxxx(2)xxxx(write??)
Ray: No need to send tuitions xxxx(3)xxxx(are whole your ha ha??)
Tom: xxxx(4)xxxx(Air if??) do we cheat him and how?
Tom & Ray: Ha, ha, ha, ha

313:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 14:03:13.85 MuNMLgPU0.net
あ、リンク貼り忘れてた。もう一度投稿
>>294だけど
>>298を参考に聞き直し、リビジョンができたのでまた質問です。
>>298さん、とても有益なコメントありがとうございました。
黒羊さんも気が向いたら教えてください。
別に間違っていても私は構いません。
自分とは違った視点は有益ですので。
23:00~23:10です。
Tom: Give us a call,
we'll give you a job and all your troubles will be over.
Ray: Absolutely.
Tom: as long as your father keeps sending those checks.
Then I'll just send them directly to xxxx(2)xxxx(write??)
Ray: No need to send tuitions xxxx(3)xxxx(are whole your ha ha??)
Tom: xxxx(4)xxxx(Air if??) do we cheat him and how?
Tom & Ray: Ha, ha, ha, ha
URLリンク(www.youtube.com)

314:えワ
18/08/11 14:20:52.03 VRgf6Hjl0.net
>>305
今は字幕が出せるんだけと、知ってる?

315:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 14:37:50.79 MuNMLgPU0.net
>>306
youtubeの自動字幕はありがたいですよね。
自分もお世話になってます。
この番組はポッドキャストがあるんだけど
字幕がないのでyoutubeのアーカイブで聴いてる
>>294だけど
またディクテーションに不備が見つかったので
訂正しました。>>294,>>304,>>305は無視して下さい。
怪しいところは4箇所。
>>298を参考に聞き直したものです。
こう言ってると思う、程度でも構いませんので
気付きがあれば教えて下さい。
あと、笑いのツボもわかったかたは
レスお願いします。(自分は確信がないです)
23:00~23:10です。
Tom: Give us a call,
we'll give you a job and all your troubles will be over.
Ray: Absolutely.
Tom: as long as your father keeps sending those checks.
Then I'll just send them directly xxxx(1)xxxx(to writeあるいはtonight??)
xxxx(2)xxxx (all by your key??)
Ray: No need to send tuitions xxxx(3)xxxx(are whole your ha ha??)
Tom: xxxx(4)xxxx(Air if??) do we cheat him and how?
Tom & Ray: Ha, ha, ha, ha
URLリンク(www.youtube.com)

316:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 14:40:43.99 FfVY60N1a.net
Youtubeの自動字幕なんて
しょっちゅう間違ってて
当てにならない。

317:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 14:45:38.68 MuNMLgPU0.net
>>308
>>294
自動字幕は自分とはちがった視点を提供してくれるので
それがきっかけで何を言ってるかをひらめいたりすることは
多いよ。だから俺は重宝してる。

318:えワ
18/08/11 14:58:23.00 VRgf6Hjl0.net
>>308
間違ってると思ったら、正しい英文を考えればいいだけの話。
英語の出来ない人間の脊髄反射だな、三年馬鹿太郎。

319:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 16:42:46.40 hHDSaTqN0.net
>>307
... directly to Tom Magliozzi, (人名、マヤッツィみたいな音)
care of "Dewey, Cheetham & Howe" (会社名)
tuitions of Holyoke ... (学校の名前か?直前の手紙より)
こんなかんじかなあ?よくわからんけど

320:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 16:56:14.05 6HafDFs80.net
>>311
スゲーー!
めっちゃヒントになりました。
もうちょっとでわかりそうです。

321:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 18:01:25.53 6HafDFs80.net
>>312さん
差し支えなければリスニングの学習歴
を教えてもらえますか。

322:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 18:02:45.11 6HafDFs80.net
>>294です。
先ほど問題の部分をイヤホンで確認しました。
本当に>>312さんのコメントの通りでした。
これで意味が通ります。
>>298さん、本当にTomって言ってましたね。
イヤホンで確認せずに却下して済まなかった。
今回の件でiPhoneSEのスピーカのままだと
発音がぼやけてしまう箇所がでてくる
ことがわかった。
聞き取れなかった根本的な原因は
iPhoneのスピーカにあった。
ちゃんとイヤホンで聴いていれば
自力でいけたかもしれない。
分からないところがあったら
必ずイヤホンで確認するのが大事だな。

323:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 18:03:33.20 6HafDFs80.net
>>294の完全版トランスクリプトもあげとく。時系列では無く、話者ごとに。
Tom:
we'll give you a job and all your troubles will be over,
as long as your father keeps sending those checks.
I hope they send them directly to Tom Magliozzi, care of "Dewey, Cheetham & Howe."
Ray:
Absolutely.
Right, no need to send tuitions to Holyoke.

324:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 18:27:09.01 9aislmyI0.net
関係代名詞のthatに継続用法(直前にコンマ)がない。
中学生レベルの知識ですが、「なぜ?」と問われた場合明確な説明はできますか?
そういうもの、と割り切るのが吉でしょうか?

325:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 18:40:44.31 6HafDFs80.net
>>313
>>312ではなく>>311さん
差し支えなければリスニングの学習歴
を教えてもらえますか。
何にどれくらいの量取り組んできましたか。

326:えワ
18/08/11 19:08:22.54 VRgf6Hjl0.net
>>311
君がどこまで意味をとれているか、日本語訳がないんで分からない。
話は、大学になじめない女子大生の話。
エコロジストを目指す彼女は、大学の講義がムダに思えて仕方ない。
講義の途中で、私の話の方が意味があるはずと言い出して、
教授に「とにかく黙ってろ!」と言われる始末。
この番組に電話をくれて、俺たちが仕事を紹介して終わる事だな。 ここから質問部文
お父さんがこの放送を聞いていて、電話をくれてもいいな。
就職先に「この子は正しい」と俺紹介状を書く。
随分「進歩的な教育(John Dewey )だな。
「ジョン・デューイ」は20世紀前半に「進歩的な教育」を提唱した。
ここでは、「大学が嫌なら大学なんて辞めて就職すればい」
エコロジストになるのに大学は要らない」
という主張の事だろう。
これぐらいの意味が取れるよう頑張って。

>>316
関係代名詞の前のカンマは、挿入句を意味していて、
直前の名詞を形容するだけで、文意(主節)には影響を与えない。
「訳せば分かる」と答えるのが正解だろうね。

327:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 19:25:13.07 HA/djrc+0.net
>>316
that という関係代名詞の前にコンマをつける用法(つまり、
「非限定用法の that」は、確かに現代の標準英語では
使われないということになっている。
しかし、20世紀前半に活�


328:オた D.H. Lawrence の 小説を何本か読んでいると、びっくりするくらいに 彼はそれを使っている。これは、D.H. Lawrence の 特殊な癖なんだろうなと俺は思っている。 なお俺は、5年くらい前に、「洋書を読んで英語の勉強」 というスレでこれについてたくさんの用例を出しながら 多数のコメントを書いたことがある。



329:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 19:34:05.55 HA/djrc+0.net
>>319 に関して、過去スレにて俺が書いたたくさんのコメントのうち、
特にわかりやすそうなものを一つだけ挙げておく。ただし、
こんなコメントはあくまでこういうことにこだわっている人向けであって、
当然のことながら初学者向けではない。

(以下は引用)
【非限定用法の that (nonrestrictive that) をよく使う D. H. Lawrence】
"The Rainbow" (という)小説では、これが本当に頻繁に 出てくる。
  So they stood in the utter, dark kiss, 【that】 triumphed over them
both, subjected them, knitted them into one fecund nucleus of
the fluid darkness.
('"The Rainbow," D. H. Lawrence, Chapter 15, Everyman's Library, p.414)
スレリンク(english板)
(引用終わり)
このような D.H. Lawrence における非限定用法の that の例を
きちんと研究している学者もいて、そういう日本語の論文がネット上に
あるのを別の人が見つけてくれたことがある。

330:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 19:53:12.30 6HafDFs80.net
>>318
>>311はえわさんでしたか。
丁寧な背景説明ありがとう。
自分もその説明の通り解釈していた。
前後の内容理解に関しては
問題なかったみたい。
実際、質問の部分以外は
余裕で聞き取れたし、
質問部分の話している内容
も自分の予想通りだった。
ところで、
えワさんはどうやってこれほどの力を
身につけたんですか?
帰国子女か何かですか?

331:えワ
18/08/11 20:52:19.59 VRgf6Hjl0.net
>>320
主節、従属節、挿入節(形容詞節)の区別が出来でいないね。
「節の種類」も中学生レベルの英語だな。
難しい本の解説を書き写しても、英語は上達しないんだ。

>>321
人それぞれ英語のセンス(実力ではない)は違うから、
他人の勉強方法は君の参考にはならないよ。
君自身で見つけるしかない。
「Dewey」を聞き取って、そこから「ジョン・デューイ」までたどり着けるかどうか。
日本語で思いつかない事は、英語では思いつかないから、
まず、日本語の知識をどれだけ増やすか、だね。
アメリカ人の真似をする日本人にならないように気を付けて。

332:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 21:11:57.32 MuNMLgPU0.net
>>322
いや、そこは余裕で聞き取れた。
聞き取れてなかったのは
本当に質問部分の10秒間のみ。
根本原因はiphone seのスピーカーに
あった。
学習方法一応自分なりの方法論は
確立しているが、
たとえば、黒羊さんのいうドラマ1万本
のような量的目安を一応聞いておきた
かった。
あなたの方法を知ったからといって
それで今の学習方法を変えよう
などという気は毛頭ないよ。
リスニングマスターの
いろんなケースを知りたかっただけだ。

333:えワ
18/08/11 21:40:28.89 VRgf6Hjl0.net
>>323
君の英語の実力は、君が一番よく分かってるだろう。
「Dewey」を聞き取って、そこから「ジョン・デューイ」を思いつくのは、
英語ではなく、「プラグマティズム=結果が全てで過程は考慮しない」の知識が無いと知らないし、
これは日本語の知識�


334:ニして持つ事、という話を書いたつもりだったけど。 英語の話ではない。 正しく訳しても、意味が分からないって言う事があるんだよ。



335:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 22:17:53.32 MuNMLgPU0.net
その学者の名前はかなり前に
何かの本で読んで教育学者だということは知っていたし、
仮にプラグマティズムの提唱者
だったことを覚えていなくても、
トムがなぜその名前を出したかは
文脈から容易にわかる。
なので、そこはリスニングという観点
から見て大して難しい部分じゃない。
第一、デューイの話は質問部分よりも
後ろの内容だから、それがわかった
からといって質問部分の謎を解く
直接的な手掛かりにはならないよ。
今回躓いた原因は、
私が相談者の大学名を忘れていた
ことと、
care of(~方)という熟語の意味を知らなかったこと。
それが分かればその後ろのdeweyは社名の一部だと気付くことができたはず。
そして、iphone seのスピーカーは
このcare ofの
発音が非常に不明瞭だったため、
どん詰まりになったというわけだ。
care ofさえ聞き取れれば、
それを辞書で調べて
あとは芋づる式に解決できたと思う。
ちなみに、質問部分に出てきた
社名のdeweyはdo weとかけた
ダジャレで、この質問部分の時点で
学者のdeweyを連想する必要性ない。

336:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 22:23:25.94 MuNMLgPU0.net
>>324
その学者の名前はかなり前に
何かの本で読んで教育学者だということは知っていたし、
仮にプラグマティズムの提唱者
だったことを覚えていなくても、
トムがなぜその名前を出したかは
文脈から容易にわかる。
なので、そこはリスニングという観点
から見て大して難しい部分じゃない。
第一、デューイの話は質問部分よりも
後ろの内容だから、それがわかった
からといって質問部分の謎を解く
直接的な手掛かりにはならないよ。
今回躓いた原因は、
私が相談者の大学名を忘れていた
ことと、
care of(~方)という熟語の意味を知らなかったこと。
それが分かればその後ろのdeweyは社名の一部だと気付くことができたはず。
そして、iphone seのスピーカーは
このcare ofの
発音が非常に不明瞭だったため、
どん詰まりになったというわけだ。
care ofさえ聞き取れれば、
それを辞書で調べて
あとは芋づる式に解決できたと思う。
ちなみに、質問部分に出てきた
社名のdeweyはdo weとかけた
ダジャレで、この質問部分の時点で
学者のdeweyを連想する必要性はない。

337:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 22:26:34.80 T++RRdsC0.net
勉強方法教えてください
TOEICは650点だけど、正直聞けない、特に話せない30歳
年明けから急遽仕事で初めての海外出張(3ヶ月)になった。
TOEICのリスニングもある程度点数は取れるけど、全然聞き取れてる気はしない(毎回似たような点だからある程度要所は聞こえてるのかもしれないけど)。
そこでこれからできる勉強方法を教えてください。車通勤で1.5hくらいだから、車で流すことはできる。持ってるのはTOEICの公式問題集、単語帳ののCDはあるけど、それはどうなんだろう。新たに買うも可です。
よろしくお願いします。

338:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 22:31:53.64 nZSYkxSz0.net
なんでこのスレってプライド高い人が多いの

339:えワ
18/08/11 22:44:05.61 VRgf6Hjl0.net
>>325
そこまで英語を知っていて、黒羊の書いた英語がまともな英語に見えるの?
随分、落差が大きいね。
>>327
君の耳を信用してひたすら英語を聞く事だろうね。
TOEIC のCDはさすがに飽きるだろう。
好きな洋画の音声だけ、とか、スポーツの英語実況を編集するとか。
会話の引き出しを増やすなら、youtube の料理の英語の実況の音声だけとか。
会社があなたで十分と判断したなら、それなり準備、配慮はしてあるんじゃない。

340:えワ
18/08/11 22:47:14.33 VRgf6Hjl0.net
>>328
他人のコテで書き込む馬鹿馬鹿な荒らしはは気にならないの?

341:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 23:15:06.53 /Q+Jr8PI0.net
車好きのおっさんの与太話に教育哲学者の
名前が出てくると考えてしまう発想、
さらにはそれで偉そうに質問者に対して
講釈たれようと思う神経、何もかもが
異次元レベル。

342:名無しさん@英語勉強中
18/08/11 23:53:39.12 hHDSaTqN0.net
>>317>>321
あのー、>>311は私なんだけども
なんか、すごく言いにくいけど
種明かしをすると、care ofだったら
前後は固有名詞かもなと当たりをつけて
ホスト二人の名前と番組の素性を調べただけなんだよね
周辺情報ゼロだと固有名詞の聞き取りは難しい、私には無理
私はその程度、期待させてごめんね

343:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 00:28:40.60 Z1v9jgx20.net
>>332
>>317です。
無理って、
全部聞き取れてるじゃないですか。
すごいです。
そして番組の背景まで調べていて
くれたんですね。
本当にありがとうございました。

344:えワ
18/08/12 02:31:47.35 e37hrl3H0.net
>>331
馬鹿が引っ込みがつかなくなったのかな。
このエピソードは車の話は関係ないよ、三年馬鹿太郎。
「ホルヨークHolyoke」はマサチューセッツ州、MITの縁語。
勿論、君に聞き取れるレベルの英語でもない。
馬鹿は生きてるのが辛いだろうね。

345:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 03:28:47.56 1vd+euC90.net
>334
HolyokeにMITは無いよ。これはMount Holyoke Collegeのことって前の方で言ってる。
Dewey, Cheatem & Howeっていうのは、パロディの架空の法律事務所のこと。"Do we cheat 'em? And how!"って言うフレーズからきているとのこと。
URLリンク(en.m.wikipedia.org)

346:えワ
18/08/12 05:36:55.44 e37hrl3H0.net
>>335
馬鹿が引っ込みがつかなくなってるんだね。
レスを付けるにしても質問者にしてね。
私は関心がないから。
大学になじめない子がいる。
「大学何て辞めればいいだろう」
突っ込みは2種類。
「無責任な事を言うな」と「それは言えてる」
私は後者の流れを得ランんだだけ。
「大学の話」「ホーリ^ヨーク(マサチューセッツ)「「ジョン・デューイ(大学教授)
今回のネタで、法律事務所が出てくるの?
さすが、馬鹿の解釈は違うね。

347:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 05:47:27.43 DDpYES2e0.net
URLリンク(55eigomura.com)
このページの最下段に、All Rights reserved. とあるけど、
この大文字と小文字が混同されている表記って慣例的に正しいの?
もしかしてこういうサイトって変な業者だったりする?
まともな英文サイトなら
All rights reserved. と最初だけ大文字にする、か、
All Rights Reserved. とそれぞれの単語を大文字から始めるか、
どっちかでしょう?

348:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 05:55:47.46 1vd+euC90.net
>>336
えー?ただ授業料をHolyokeじゃなくて自分達の会社(Dewey, Cheatem & Howe)に送れっていうジョークじゃないの?教育学者の名前?

349:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 07:29:51.84 TJ0CbIBT0.net
>>338
「えワ」についてはテンプレ>>1-2参照。
お味噌みたいなものなので、相手するだけ時間の無駄。

350:えワ
18/08/12 07:43:10.77 e37hrl3H0.net
>>339
そのくせ「えワ」のコテを付けて「偽えワ」で書き込んで、一番気にしてるのはお前だよ、三年馬鹿太郎。
「偽エワ」も消えたみたいだし、叩くところは間違えてなかったみたいだね。

351:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 12:43:05.67 chWkh+5Ea.net
>>328
まーいいじゃん
必要なところだけ読めばいい

352:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 12:50:10.98 chWkh+5Ea.net
>>327
聴くだけならNHKラジオ講座で好きなの聞けばいいよ
話す方は実際に初級レベルから実際に口に出すような練習やるのがいいかもね

353:黒羊
18/08/12 12:54:33.89 bjV0s6bf0.net
リスニング素材が欲しいなら
URLリンク(www.esl-lab.com)
これどうぞ 

354:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 14:21:31.23 9AuDlA3+0.net
I think that Ireland is a good place to study abroad.
This is because every English teacher speaks RP, very nice British English, and many of them are also good at teaching.
Moreover, diligence and having a fervor for education are part of the national character of Ireland.
I have often heard that Europeans strongly recommend Ireland rather than the UK as a great place to study abroad.
They said that although the UK is a good place for a vacation, Ireland is the best place to study.
However, it is true that ordinary Irish people speak heavily-accented English.
You should consider whether it is acceptable or not.
上の文章でIrelandは文脈上、下の1と2のどちらの意味でしょうか?
1. An island of the British Isles, lying west of Great Britain. Approximately four fifths of the area of Ireland forms the Republic of Ireland, with the remaining one fifth forming Northern Ireland.
2. The Republic of Ireland.
URLリンク(en.oxforddictionaries.com)
なお、Irelandに関しては以下の用例がありました。
Ireland was long a bastion of Catholic conservatism, a place where pedestrians might tip their hats and hop off the footpath when a priest walked past.
But economic and technological changes helped propel a shift in attitudes that accelerated with the unfolding of far-reaching abuse scandals in the Roman Catholic Church in the 1990s.
URLリンク(www.nytimes.com)

355:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 14:35:31.87 uTQNG/Hq0.net
黒羊氏のドラマを使った勉強法を聞いてみたいな
わからない表現などは全て調べて覚えてしまうんだろうか

356:えワ(au)
18/08/12 14:44:20.95 beJUGR930.net
>>340
英語力や人間力が低い、えワ (クズ) くん、いらっしゃい。
朝鮮半島へのフライトは予約した?

357:えワ(au)
18/08/12 14:47:31.68 beJUGR930.net
>>344
国家としてのアイルランドだね。
でもアイルランド人と話したことある人なら分かるけど、Northern Irelandも含めてRPとはかけ離れてるけどね。

358:黒羊
18/08/12 14:59:34.23 bjV0s6bf0.net
俺は、いわば、運動しながら筋肉つけよう派、じゃなくて、筋トレして筋肉つけてから運動しよう派
(今は筋トレ自体が目的になってるがw)
ドラマを見始めた当初は知らない単語や表現が出てきまくるので、いちいち調べてたら
ストレスで楽しめない
なので、一気に単語集や辞典類を数冊読み込んで記憶しまくってから、見始めた
ER見るなら、医療系の英単語をしこたま覚えてからみるとか
今は、気になった単語がでてきたら調べる位

359:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 15:02:10.61 4Yn7adLi0.net
現代版フレンズといえば?

360:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 15:02:22.97 9AuDlA3+0.net
>>347
ありがとうございました。

361:黒羊
18/08/12 15:08:14.67 bjV0s6bf0.net
>>349
さあ、なんだろうねー How I met your mother?
最近ほとんどコメディみないのでわからんよ 別に昔ので良くない?
Seinfeld, Everybody Loves Raymond(これ、どっかで配信しないかな?), Frasier
でもいいだろうけど、解説サイトとかたくさんあるのはやっぱりフレンズだよね
Big Bang Theoryはなかなか面白いが、初心者向けとはとてもいい難いしなあ

362:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 15:10:37.87 uTQNG/Hq0.net
>>348
ありがとうございます
ielts8.5の人や、英検一級中検一級仏検一級の語学の達人も同じようなことを言ってました
読書やリスニングは単語や表現を覚えるのではなく記憶に定着させるためだと
黒羊氏のような英語が書けるレベルを目指して鍛錬を重ねます

363:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 15:22:27.74 J0zliu0f0.net
>>329
ありがとう、飽きるのと、運転しながらだと結局なんて言ってるかわからないのよね。それは他のも一緒か。
映画見ないし実況を編集は手間がかかるなぁ
TOEICの点数しか見てないからねw会社は。
>>342
ラジオだと時間限定だよね。ちょっと難しいかなぁ
流して聞いて、聞ける喋れるようになるってのはなかなか難しいよなぁ

364:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 15:32:19.39 Wdr4fT2U0.net
それを可能にする教材がこの世に一つだけある。
スピードラーニングだ。

365:黒羊
18/08/12 16:01:46.16 bjV0s6bf0.net
俺が当時iPodに入れて聞いていたのは
URLリンク(www.freevocabulary.com)
ここで購入できる音声ファイル
それを一語一語区切る形でMP3化してiPodの画面には同義語や日本語訳
を表示されるように自分でタグを打ち込んでそれを★でランクつけして、ランダム
にしたりリピートにしたりして聞いてた
結構手間のかかる作業だね
ここで俺がつくったものを公開してもいいけど、著作権的に問題あるだろうからやめとく
でも、今みたら結構忘れてるw 結局こういう難しい単語はドラマ映画ではあまりでてこない
からなあ
読書には役立つと思うけど

366:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 16:42:08.30 jlgiqFFq0.net
SAT受けたの? 何点? どのレベルの大学行ったん?

367:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 17:04:29.34 9AuDlA3+0.net
URLリンク(www.imdb.com)
このLike fatherはNetlixにありますがいい感じの英語を話してると思います。
あなたはどう思いますか?

368:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 17:06:40.17 9AuDlA3+0.net
大文字でしたねLike Father

369:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 17:08:25.59 9AuDlA3+0.net
Netflixな。

370:えワ
18/08/12 17:14:02.50 e37hrl3H0.net
>>344
UKとの対比だから、2. The Republic of Ireland だろうね。
>>346
よっ、三年馬鹿太郎。
コテを変えても馬鹿レベルが変わらないのは悲しいだろう。
馬鹿は、所詮馬鹿な事しか考えない。
黒羊の英語も三年馬鹿太郎と同じ中学レベルの英語だけど、
何とか「英語が出来るコテ」にしたいみたいだね。

371:黒羊
18/08/12 17:27:17.27 bjV0s6bf0.net
お、今見直したら、URLリンク(www.freevocabulary.com) のMP3音声ファイル
無料公開してるんだな ダウンロードして使えば?ページの一番下にあるよ
て、ことは俺が編集し直したものを公開しても問題ないのかな?

372:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 17:28:16.82 9AuDlA3+0.net
>>360
ありがとうございました。

373:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 21:21:59.29 9AuDlA3+0.net
URLリンク(www.imdb.com)
このLike FatherはNetFlixにもありますがいい感じの英語を話してると思います。
あなたはどう思いますか?

374:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 22:02:15.54 uTQNG/Hq0.net
>>355
紹介ありがとうございます
この単語リストは良いですね
2万語レベルぐらいでしょうか?
英検1級の語彙を覚えた後はこのリストを参考に単語を覚えていこうと思います

375:名無しさん@英語勉強中
18/08/12 22:10:46.95 sLeqs3Goa.net
>>353
やる気しだい
やる気なければ何もできないよ

376:えワ(au)
18/08/13 00:42:09.57 VCH69Q4Q0.net
>>360
確かに、「えワ」という英語が出来ないキチガイコテを、英語が出来るコテにしたいかもしれないね。

377:えワ
18/08/13 00:57:39.97 B4NjWaWF0.net
>>366
このスレに朝鮮人は必要な9九、居兄方がいいと思うだろ?

378:えワ(au)
18/08/13 02:25:24.84 VCH69Q4Q0.net
>>367
キチガイの書くことに反応しないほうがいいかもしれないが。
本格的に意味不明だぞ。

379:えワ
18/08/13 05:56:31.47 B4NjWaWF0.net
>>三年馬鹿太郎
このスレに山根明のような密入国した朝鮮人は必要ないし、居ない方がいいと思うだろ?

380:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 07:32:13.13 M+OHGWAO0.net
271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbd7-g+Va)2018/08/12(日) 20:51:33.29ID:hqq7VR2Z0>>272
>イギリスは遊ぶにはいいが、勉強するならアイルランドとね
アイルランドの首都ダブリンはthe UKの一部。
だからイギリスにダブリンを代入。アイルランドにダブリンを代入してみろ。
>ダブリンは遊ぶにはいいが、勉強するならダブリンとね
この文のおかしさわからんか?
アホ過ぎ。
※ワッチョイ dbd7-g+Vaという人が上記の通りアイルランドの首都ダブリンはthe UKの一部と
言っていますがどうしたら間違いをうまく説明できるでしょうか?
このレベルの人間に理解させるのは無理でしょうか?

381:えワ
18/08/13 08:42:33.23 B4NjWaWF0.net
>>370
触れようかと思ったんだけど、>>344 はブリテン島とアイルランド島の対比になってる。
The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, commonly known as the United Kingdom or Great Britain ← ブリテン島
Ireland, also known as the Republic of Ireland, is a sovereign state in north-western Europe counties of the island of Ireland. ← アイルランド島
The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, commonly known as the United Kingdom (UK) or Britain
ブリテン島にあるアイルランドは、北アイルランドで、首都はベルファスト(Belfast)。
ダブリンは、アイルランド島のRepublic of Ireland の首都
有名な「イギリスの萌え絵」があるから、それで説明すると理解出来るかも。

382:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 10:19:23.75 MHBKcsMW0.net
It cost thirty dollars to fix the computer.
という文章が参考書にあるんですが、このcostってcostsになってないとおかしいですよね?

383:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 10:21:08.45 M+OHGWAO0.net
>>372
過去形

384:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 10:44:03.84 MHBKcsMW0.net
>>373
なるほど!ありがとうございます

385:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 12:05:58.20 ghTm3V1i0.net
So what in this description sounds so implausible?
Is it that you think productivity growth will come in at 3 percent?
That it will all be worth it because advances in medicine will allow us to
stick around in decent form until age 135? That technological breakthroughs
will extend the reach of the U.S. military further yet? That the Mars colony will be awesome?
URLリンク(www.bloomberg.com)
訳してみてください

386:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 17:12:14.48 7MpUiRbT0.net
Google 翻訳へ go!

387:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 17:19:26.22 jow3vvmM0.net
20語以上の英文を訳すのは負担が大きすぎる

388:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 17:55:55.23 M+OHGWAO0.net
>>375
誰もやらないのでやる。

では、以下のこの記述の中で、何が信じがたく思われるだろうか?
生産性の拡大が3%に達するだろうと思うことだろうか?
医学の進歩のおかげで、135歳まではまあまあの容姿でなんとかいられそうなので、医学はそれだけの
価値あるものだろうということだろうか?
科学技術の飛躍的躍進は、このうえさらに米軍の活動範囲を広げるだろうということだろうか?
火星のコロニーはすばらしいだろうということだろうか?

389:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 17:56:37.40 54a586/P0.net
>>375
和訳依頼スレがあるよ。

390:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 17:58:04.35 54a586/P0.net
   If the sun were to rise in the west, my resolution would be unchanged.
   日が西から出てもこの決心は変わらぬ - 斎藤和英大辞典
↑これ譲歩の意味加えた「Even if」じゃないとこの訳にならんと思うんだけど、
どういうことなんだろ。ロイヤルにも似たような例文がある。
   If the Pacific Ocean were to dry up, my father would never change his way of thinking.
   太平洋が干上がるようなことがあっても、父は考え方を変えないだろう
なんかしっくりこないんだよね。英語の書籍かサイトで
「if」だけで譲歩の意味で使ってるのあるのかね。
探してもなかなか見つからない。

391:えワ(au)
18/08/13 18:06:35.78 h2RHtu3ta.net
>>380
ifというより、運命的な意味のbe to doと仮定法の合わせ技での解釈だろうね。

392:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 18:11:39.05 M+OHGWAO0.net
>>380
Ifだけで例外的にeven ifの意味になるときがある。
辞書にも"通例even if"とある。

393:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 18:13:04.70 M+OHGWAO0.net
>>380
英文解釈の参考書によく取り上げられている。

394:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 18:19:24.73 0P5jZ5HI0.net
ifだけでeven ifになるのはロイヤル英文法にものってる

395:名無しさん@英語勉強中
18/08/13 18:25:38.88 M+OHGWAO0.net
ジーニアス英和5版のifに詳しい解説がある。
ジーニアス英和5版は買わないとだめだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch