スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 - 暇つぶし2ch700:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 09:51:37.83 v+KB4Nzt0.net
>>678
確かなことはネイティブに尋ねてほしいけど、たぶん is のあとで切るはずだ。
理論的に考えても、意味の切れ目は is / that になっているはずだろう?
たとえば
The reason is that he is a fool.
これは、次のように書いてもいいのだ。
That he is a fool is the reason.
ということは、
that he is a fool
というフレーズは、これでひとまとまりなんだ。that は、「S が V すること(するという事実)」
という意味だからね。

701:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 09:55:00.76 v+KB4Nzt0.net
>>678
② What is known to the people is that S V
この (2) も同じく、次のように前後をひっくり返してもいいわけだ。
That S V is what is known to the people.
というわけだから、ますます "that S V" がこのままで(that を含めて)
ひとまとまりになっていることがわかる。それなら、"that S V" を
続けて発音するのが普通だと(いちおう理論的には)考えられるということになる。
そして実際にネイティブの発音を聞いていると、is / that になっている「はず」だから、
自分で確かめてほしい。(ただし、俺はきちんと確かめたことがない。)

702:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 10:15:54.77 k4p/o5tK0.net
発音スレの方で聞いてみるのもよいかも
専門家らしき人がよく答えてる

703:黒羊
18/08/02 10:36:20.23 JM/Kievf0.net
基本は、thatの後ろに短いポーズが入る
ただ、理由を言うときって考えることが多いので、The reason is,,,,that~ という風になることも多い

704:えワ
18/08/02 10:57:32.57 mYIzP3JEa.net
>>679

705:rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>687あたりは日本人にはよくある間違いではあるが、一応高校入試レベルなんだがな……



706:えワ
18/08/02 11:09:11.29 qJaBLSzV0.net
>>688
馬鹿が引っ込みがつかなくなったみたいだね。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

707:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 11:13:07.37 v+KB4Nzt0.net
>>678
英語ネイティブたちが回答を寄せてくれていると思われるサイトで、
この質問を提起してみた。
URLリンク(forum.wordreference.com)

708:えワ
18/08/02 12:21:20.32 mYIzP3JEa.net
>>689
そんなに悔しかったのかな?

709:えワ
18/08/02 13:02:11.48 qJaBLSzV0.net
>>691
馬鹿が引っ込みがつかなくなったみたいだね。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

710:えワ
18/08/02 13:54:33.73 mYIzP3JEa.net
>>692
日王呉公太は元気?

711:えワ
18/08/02 14:06:06.79 qJaBLSzV0.net
>>693
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

712:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 15:00:54.29 v+KB4Nzt0.net
>>678
>>690 で示したリンク先での2人の英語ネイティブらしき人たちの回答のおかげで、
どうやら is / that というふうに息継ぎをするのが普通であるらしいということがわかった。

713:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 15:21:14.53 gKDsIa+j0.net
むしろそこはthat省略してポーズだろう。

714:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 15:21:20.24 DwB+sz2t0.net
昨日のニュースを見て思ったんですが、「入場料から、その日の気温分だけ割り引きます。」って、英語でどう言うんですか?
たとえば、入場料が1,000円で、その日の気温が34度だった場合、34パーセント割引きして660円になります。

715:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 16:04:44.53 HpdgHXzZ0.net
687黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)2018/08/02(木) 10:36:20.23ID:JM/Kievf0
基本は、thatの後ろに短いポーズが入る
ただ、理由を言うときって考えることが多いので、The reason is,,,,that~ という風になることも多い
>黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)
コテというのはアホが基本だな

716:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 16:06:52.55 HpdgHXzZ0.net
こいつはえワそっくり。自信たっぷりにデタラメを言う。

717:えワ
18/08/02 16:09:37.37 qJaBLSzV0.net
>>697
上の日本語だと、34円引くだけじゃないの?
「入場料の割引率は、気温により設定します。」の意味かな。
でも、これだと前の人と後ろの人で値段が違ったりするね。
こんな表示を出すイメージかな。
Today's enterence charge is fixed with the Discounting Rate depending on the Temperature.
Now ___℃
Discounting Rate ____%
The Enterence charge ¥____
>>699
三年馬鹿太郎、いらっしゃい。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

718:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 16:23:04.34 HpdgHXzZ0.net
>>700
クソホモと一緒にすんじゃねぇよ。
精神障害者手帳持ちはガス室で始末しないとダメだとつくづく思う。

719:えワ
18/08/02 16:32:30.94 qJaBLSzV0.net
>>701
馬鹿レベルが同じだから、三年馬鹿太郎だよ。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

720:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:12:07.88 Qh/m/Sfr0.net
>>677
あなたの発言は間違いではないが、あの高校生がそれを読むと混乱しそうだ。

721:黒羊
18/08/02 17:20:04.57 WHSmFdqkM.net
だから、The reason is,,,that という風になることが多いと書いてるだろうに、、
実際、ネイティブが喋ってるのをきいてみろ
The reason is that he is a theif.
なら、is とa の間にはいる「短い」ポーズと同じ位のポーズがthat とheの間にも入る
ただし、意識的に入れるとしたら、The reason is,,, that みたいなケースを答えるだろうね

722:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:25:22.92 v/rBv4Tf0.net
質問です
現在分詞と分詞形容詞は別物ですか?
他動詞の中で分詞形容詞になるのは感情に関わる他動詞の過去分詞・現在分詞であってますか?
過去分詞が形容詞句・副詞句になると書いてあったんですが例えば I was brokenだと
brokenが何かと合わせて形容詞句か副詞句になるはずなんですが句は作ることができなさそうだしbe動詞の後は補語が来ると思うし受動態はbe動詞+過去分詞で作られるというのは間違いでbe動詞+edの形をした分詞形容詞ってことであってますか?

723:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:28:16.09 Qh/m/Sfr0.net
be 動詞の前と後、どっちで息を継ぐのだろうか? The reason is that S V では be 動詞の後で息を継ぐらしいが、文の構造を考えると be 動詞の前もありなのかな?

724:黒羊
18/08/02 17:28:59.98 WHSmFdqkM.net
それから、that節以下を強調したい場合も、タメを作るためにその前に長いポーズをいれるなあ

725:黒羊
18/08/02 17:32:58.75 WHSmFdqkM.net
>>706
The reason IS that~という風にbe動詞を強調したいときは、be動詞の前にもポーズをいれる
当然、その場合はthat節以下も強調したいだろうから、isの後ろにもポーズがはいる

726:名無し
18/08/02 17:36:43.78 Jb9IMLP60.net
別宮貞徳の「実践翻訳の技術」という本を読んでいたら、
-----
Success always renders obsolete past realities.
という文章。なんのことはないのに、
「成功は常に時代遅れの過去の真実を表している」
と珍妙な訳をする人がいる。あるいは、
Tedious indeed it must seem to plod year by year through the life of a scientist.
「たしかに冗長ではあるが、それは科学者の生涯を1年ずつたどることであるに違いない」
あまりにバカバカしいから正訳は書きません。
----
とあったのですが、それぞれ正しい訳ってどうなるのでしょうか?

727:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:37:17.10 Qh/m/Sfr0.net
>>708
The reason, is, that S V って感じ? 不自然じゃない?

728:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:43:41.70 Qh/m/Sfr0.net
>>705
Q: 受動態はbe動詞+過去分詞で作られるというのは間違いでbe動詞+edの形をした分詞形容詞ってことであってますか?
A: 違う。受動態はbe動詞+過去分詞で作られる。

729:黒羊
18/08/02 17:44:43.56 WHSmFdqkM.net
>>678
もう一度、正確に答えるぞ
reason is の後ろにもthatの後ろにも、無意識的に短いポーズが入る
で、意識的にポーズをいれるなら、それは、that節以下を強調したい場合か、理由を考える必要がある場合などだから、reason is の後ろに長いポーズを入れる
is を強調したいときは、ISの前にも長いポーズを入れる
こんな事柄が文法的に一律に決まると考えてるやつは馬鹿としかいいようがないね

730:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:49:05.63 v/rBv4Tf0.net
>>711
返信ありがとうございます
そうなんですか。
追加で質問です
be動詞+過去分詞で受動態になるとするとI was broken.のとき過去分詞は何とあわさって形容詞句・副詞句になりますか?

731:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:57:25.92 Qh/m/Sfr0.net
>>713
I was broken. には形容詞句・副詞句はない。
あとこの場合、broken は形容詞と見たほうがいいかもしれない。

732:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:03:29.72 Vs91MiY+0.net
>>705
英語リーディング教本

733:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:04:58.51 v/rBv4Tf0.net
>>714
I was broken.はつまり分詞形容詞は関係なくて過去分詞が形容詞句・副詞句になるっていうのも関係ない。
なにかそれについて説明してるサイトないですか?見つからないです。

734:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:09:48.67 v/rBv4Tf0.net
>>715
なるほど、英語リーディング教本にのってるんですか

735:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:27:58.45 gsX+y5BMx.net


736:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:39:12.65 Qh/m/Sfr0.net
>>716
I was broken. の broken は分詞形容詞と解釈していい。つまり

737:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:41:14.75 Qh/m/Sfr0.net
>>719 の続き
be 動詞 + ed 形動詞は、受動態と分詞形容詞の二つの場合がある。

738:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:41:49.28 v/rBv4Tf0.net
>>719
あなたは過去分詞と分詞形容詞はいっしょだという考えというわけですね。

739:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:45:10.91 v/rBv4Tf0.net
>>720
なるほど(微妙にわかってない)
過去分詞は形動詞、準動詞の過去分詞は2語以上の句になるから準動詞の過去分詞とは違うってことかな

740:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:47:05.84 Qh/m/Sfr0.net
>>721
形の上では、ね。

741:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:50:32.02 gKDsIa+j0.net
分詞形容詞はもう完全に形容詞だぞ。辞書見れば独立して載っとる。

742:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:57:06.04 v/rBv4Tf0.net
>>723
>>724
返信ありがとうございます
2語以上が準動詞で一語で形容詞になれるのが分詞形容詞っぽい
>>720
それで調べてみます

743:えワ
18/08/02 18:58:39.88 mYIzP3JEa.net
>>712
なんだか負け惜しみっぽいが、少なくともその回答だと高校入試ではバツだね。
言語だから解釈には幅があるが、プライマリーな回答はあるよ。

744:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 19:03:39.85 gKDsIa+j0.net
>>725
>2語以上が準動詞で一語で形容詞になれるのが分詞形容詞っぽい
そんなことはないぞ。

745:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 19:10:07.60 gKDsIa+j0.net
分詞形容詞は普通の形容詞と同様、強調の副詞veryなどで修飾できる。very interested
形容詞的用法の分詞は、動詞としての性格を残すので、muchなどの副詞で修飾する。much appreciated

746:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 19:21:30.89 gRqXwo8F0.net
>>709
Success always renders obsolete past realities.
成功というものはいつも過去の出来事を無意味にする
(成功すればそれまでのことなどどうでもよくなる)
Tedious indeed it must seem to plod year by year through the life of a scientist.
ある科学者の生涯を一年一年たどるということは実に退屈であるように思われる

747:えワ
18/08/02 19:25:43.75 qJaBLSzV0.net
>>726
馬鹿レベルが同じだから、自演なのがバレてるよ、三年馬鹿太郎。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

748:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 19:30:12.62 v/rBv4Tf0.net
>>727
そんなことはない理由は
>>720
がわかれば理解できると思うんですけどね、今までの勉強と与えられたヒントで受動態が文として成り立っている理由を考えても通用しなくてわからないから
新しい道理を必要としているんですけどbe動詞+ed形動詞って言いかたに直したってことはそこにヒントがある気がするんですよね
>>728
ありがとうございます、確かに分詞形容詞と過去分詞の使われ方もよくわかってなかったです。今日句と節は何と何で作ってもいいのか先生に聞く
はずだったんですけどいなくて副詞と過去分詞が句になるかはわかりませんが「動詞としての性格を残すので」というところが気になりますね。

749:えワ
18/08/02 19:35:23.16 qJaBLSzV0.net
>>731
馬鹿レベルが同じだから、自演なのがバレてるよ、三年馬鹿太郎。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

750:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 19:42:53.12 v/rBv4Tf0.net
引用始め:
過去分詞とは、動詞を形容詞として使うためにスペルを変化させた単語のことをいいます。
動詞の原形に「ed」をつけることで「~された」という受け身の意味になります。
引用終わり:
信用できない
引用始め:
分詞を一言で表すと「動詞の性質を持った形容詞」ということができます。したがって、普通の形容詞と同じく、
一般的には名詞の性質や状態を修飾するために用いられます。
引用終わり:
信用できない
現在分詞自体は形容詞でも副詞でもないきがする。形容詞として使うために?副詞句どこいったかよくわからないしあわせて使うものじゃなかったんだろうか。
なんで受動態が文として成り立っているかみなさんが理解できるのかわからない。

751:720
18/08/02 19:56:01.37 Qh/m/Sfr0.net
>>733
なぜ信用できないのだろう?
受動態と分詞形容詞の見分け方は、文の意味を考えることだよ。「私は壊された」より「私は壊れていた」のほうが意味として自然だから、broken は分詞形容詞じゃないかと思ったんだよ。

752:えワ
18/08/02 20:06:41.36 SKZrXGfF0.net
>>734
なんか、日本語からの勝手な解釈だな。

753:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 20:17:15.44 v/rBv4Tf0.net
>>734
どっちもあまり違いはないように思えますけど受け身と、過去進行形…ではないか。
受け身となんだかわからないけど完了かな。でもどっちの訳もだめとは思えない。
やっぱり受動態わからないなあ、
なんかすみません。

754:えワ
18/08/02 20:19:42.22 qJaBLSzV0.net
>>736
まず、中学生の英語の参考書から始めた方がいいよ。
それが君の英語の実力だ。
>>735
馬鹿レベルが同じだから、自演なのがバレてるよ、三年馬鹿太郎。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

755:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 20:23:12.16 Qh/m/Sfr0.net
>>736
この場合はどっちもあまり違いがないからどっちでもいいよ。

756:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 20:25:57.43 v/rBv4Tf0.net
>>738
わかりました(*´Д`*)

757:えワ
18/08/02 20:28:51.51 qJaBLSzV0.net
>>739
まず、中学生の英語の参考書から始めた方がいいよ。
それが君の英語の実力だ。
馬鹿レベルが同じだから、自演なのがバレてるよ、三年馬鹿太郎。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

758:えワ
18/08/02 20:30:02.48 SKZrXGfF0.net
>>740
お薬さんをどうしたの?
背乗りって何?

759:えワ
18/08/02 20:34:29.19 qJaBLSzV0.net
>>741
「悪い黒木が殺した」と自分で書き込みしたのは、忘れたの?
一人いなくなると、みんな居なくなるんだろうね。
まず、中学生の英語の参考書から始めた方がいいよ。
それが君の英語の実力だ。
馬鹿レベルが同じだから、自演なのがバレてるよ、三年馬鹿太郎。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

760:えワ
18/08/02 20:58:53.07 SKZrXGfF0.net
>>742
君のような精神病質は入院したら。

761:えワ
18/08/02 21:10:58.75 qJaBLSzV0.net
>>743
日本人を殺す朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

762:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 21:12:14.77 2rRX0wgz0.net
南アの白人(ボーア系除く)の英語ってどんな感じ?
イギリス系の英語だろうけどRP寄り?それともコックニーとかオージー寄り?
聞けるとしたらどうやったら聞ける?ユーチューブか映画かそれ以外か
Blood Diamondでレオナルドディカプリオのローデシアアクセントは聞いたけど本物の南ア人のアクセントを聞いてみたい

763:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 21:27:56.17 v0U+gLQyM.net
>>729
サンクス
倒置や省略があるといきなりわからなくなっちゃうんですよねえ
精進します

764:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 21:51:36.46 HpdgHXzZ0.net
1) The reason is that he did this and that.
(2) The problem is that he is lazy.
(3) What is known to the people is that she married four times.
(4) It is clear that he is shy and timid.
上記の例文でどこで休止するか?
isの後かそれともthatの後か?
A pause is not required in any of these sentences. Some speakers make a small pause before "that". (アメリカ人)
休止はこれらの文章にはどれにも全く不要。thatの前で短く休止する者もいる。
それではthatの後に休止するものはいないと理解してよいか?
Of course it isn't possible to say "no one ever" does something, buut it's less likely. I'd only do that if I was searching for the next phrase - but that would not be a natural pause; it would be hesitation. (イギリス人)
もちろん、何かをする者がけしていないということは不可能だが、それは起きにくい。
もしthatの次のフレーズを探しているならそうもするだろう。しかしそれは自然は休止ではなく、くちごもりから来るものだ。
URLリンク(forum.wordreference.com)
readingは弱い人のために和訳を付けた。

765:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 21:56:19.24 HpdgHXzZ0.net
687黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)2018/08/02(木) 10:36:20.23ID:JM/Kievf0
基本は、thatの後ろに短いポーズが入る
ただ、理由を言うときって考えることが多いので、The reason is,,,,that~ という風になることも多い
>黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)
コテというのはアホが基本だな
こいつはえワそっくり。自信たっぷりにデタラメを言う。

766:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 21:58:47.69 HpdgHXzZ0.net
readingが弱い人のために、フォーラムのやり取りを和訳した。

767:黒羊
18/08/02 21:59:40.84 WHSmFdqkM.net
>>736
わからない理由は、受動態のままで文型を考えようとするからだ
元々、受動態てのは五文型理論にとって鬼門の構文でうまく説明できないんだよ
だから、第3,4,5文型のどれの受動態なのか、と発想するのがよい

768:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:01:33.57 HpdgHXzZ0.net
このスレではノンネイティブが知ったかぶりしてデタラメを書き込むことがままある。
注意が必要だ。

769:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:08:23.21 HpdgHXzZ0.net
URLリンク(forum.wordreference.com)
これが読めないレベルで回答してる奴がいるのにはあきれた。

770:黒羊
18/08/02 2


771:2:11:36.18 ID:WHSmFdqkM.net



772:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:30:16.90 HpdgHXzZ0.net
1) The reason is that he did this and that.
(2) The problem is that he is lazy.
(3) What is known to the people is that she married four times.
(4) It is clear that he is shy and timid.
上記の例文でどこで休止するか?
isの後かそれともthatの後か?
A pause is not required in any of these sentences. Some speakers make a small pause before "that". (アメリカ人)
休止はこれらの文章にはどれにも全く不要。thatの前で短く休止する者もいる。
それではthatの後に休止するものはいないと理解してよいか?
Of course it isn't possible to say "no one ever" does something, buut it's less likely. I'd only do that if I was searching for the next phrase - but that would not be a natural pause; it would be hesitation. (イギリス人)
もちろん、何かをする者がけしていないということは不可能だが、それは起きにくい。
もしthatの次のフレーズを探しているならそうもするだろう。しかしそれは自然は休止ではなく、くちごもりから来るものだ。
URLリンク(forum.wordreference.com)
readingが弱い人のために和訳を付けた。

773:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:30:34.59 HpdgHXzZ0.net
687黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)2018/08/02(木) 10:36:20.23ID:JM/Kievf0
基本は、thatの後ろに短いポーズが入る
ただ、理由を言うときって考えることが多いので、The reason is,,,,that~ という風になることも多い
>黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)
コテというのはアホが基本だな
こいつはえワそっくり。自信たっぷりにデタラメを言う。
URLリンク(forum.wordreference.com)
これが読めないレベルで回答してる奴がいるのにはあきれた。

774:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:31:36.79 HpdgHXzZ0.net
このスレではノンネイティブが知ったかぶりしてデタラメを書き込むことがままある。
注意が必要だ。

775:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:38:40.26 v/rBv4Tf0.net
>>750
今調べてみましたけど3、4、5文型とかっていうのは
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
引用始め:
それぞれ受動態にすると目的語(O)が主語になるので(O) を取った文型になるわけです。
受動態の be 動詞は助動詞ですから be動詞と過去分詞で一つ分の動詞と見ます。
引用終わり:
また少し疑問が出たけどこれはいつか聞くとして
interestedは確かに形容詞としてありました(ジーニアス英和辞典)。分詞形容詞なんだと思います。例文:Would you be interested in helping the homeless?
形容詞としかなかったですけど副詞はinterestedlyとかかいてました。(やっぱりan interested lookていうのが過去分詞かもしれない。)
動詞がどう使えるかはそれぞれ判別っぽいのやって(名詞+for+動名詞で意味が通るとか)
日本語の意味で通るかとかやるんだろうなあと思います。

776:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:41:53.55 Qh/m/Sfr0.net
that と pause の関係については下も参照。
URLリンク(english.stackexchange.com)

777:黒羊
18/08/02 22:43:40.50 JM/Kievf0.net
例えば、He is very interested. なら分詞形容詞
He is very much interested. なら正真正銘の分詞
He is as interested as me. なら分詞形容詞
He is as much interested as me.なら正真正銘の分詞
ただし、こんなことはこだわっても仕方がない
どっちだろうが意味は変わらない
単語やら熟語やらを覚えるほうに時間を割け

778:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:50:14.58 HpdgHXzZ0.net
1) The reason is that he did this and that.
(2) The problem is that he is lazy.
(3) What is known to the people is that she married four times.
(4) It is clear that he is shy and timid.
上記の例文でどこで休止するか?
isの後かそれともthatの後か?
A pause is not required in any of these sentences. Some speakers make a small pause before "that". (アメリカ人)
休止はこれらの文章にはどれにも全く不要。thatの前で短く休止する者もいる。
それではthatの後で休止するものはいないと理解してよいか?
Of course it isn't possible to say "no one ever" does something, buut it's less likely. I'd only do that if I was searching for the next phrase - but that would not be a natural pause; it would be hesitation. (イギリス人)
もちろん、何かをする者がけしていないということは不可能だが、それは起きにくい。
もしthatの次のフレーズを探しているならそうもするだろう。しかしそれは自然な休止ではなく、くちごもりから来るものだ。
URLリンク(forum.wordreference.com)
readingが弱い人のために和訳を付けた。

779:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:51:24.27 HpdgHXzZ0.net
687黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)2018/08/02(木) 10:36:20.23ID:JM/Kievf0
基本は、thatの後ろに短いポーズが入る
ただ、理由を言うときって考えることが多いので、The reason is,,,,that~ という風になることも多い
>黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)
コテというのはアホが基本だな
こいつはえワそっくり。自信たっぷりにデタラメを言う。
URLリンク(forum.wordreference.com)
これが読めないレベルで回答してる奴がいるのにはあきれた。
このスレではノンネイティブが知ったかぶりしてデタラメを書き込むことがままある。
注意が必要だ。

780:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:52:18.41 v/rBv4Tf0.net
>>757
まだ自分で文を作るのは難しいけど語 句 節があって語は少し理解できるようになった気がする
どの品詞とどの品詞が合わさったら何句になるとかはわからないけど(品詞で考えるのはくくりが大きすぎる気がするけど)
>>728
を理解するのがまた難しい気がするけど試してみよう
>>759
覚えるもの目移りしすぎて増えすぎたタブを全部消せるように頑張ります
ありがとうございましたノシ
URLリンク(o.8ch.net)

781:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:52:20.66 HpdgHXzZ0.net
758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbd-10BI)2018/08/02(木) 22:41:53.55ID:Qh/m/Sfr0
that と pause の関係については下も参照。
URLリンク(english.stackexchange.com)
だそうだ。

782:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:52:57.02 HpdgHXzZ0.net
1) The reason is that he did this and that.
(2) The problem is that he is lazy.
(3) What is known to the people is that she married four times.
(4) It is clear that he is shy and timid.
上記の例文でどこで休止するか?
isの後かそれともthatの後か?
A pause is not required in any of these sentences. Some speakers make a small pause before "that". (アメリカ人)
休止はこれらの文章にはどれにも全く不要。thatの前で短く休止する者もいる。
それではthatの後で休止するものはいないと理解してよいか?
Of course it isn't possible to say "no one ever" does something, buut it's less likely. I'd only do that if I was searching for the next phrase - but that would not be a natural pause; it would be hesitation. (イギリス人)
もちろん、何かをする者がけしていないということは不可能だが、それは起きにくい。
もしthatの次のフレーズを探しているならそうもするだろう。しかしそれは自然な休止ではなく、くちごもりから来るものだ。
URLリンク(forum.wordreference.com)
readingが弱い人のために和訳を付けた。

783:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:53:24.42 HpdgHXzZ0.net
687黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)2018/08/02(木) 10:36:20.23ID:JM/Kievf0
基本は、thatの後ろに短いポーズが入る
ただ、理由を言うときって考えることが多いので、The reason is,,,,that~ という風になることも多い
>黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)
コテというのはアホが基本だな
こいつはえワそっくり。自信たっぷりにデタラメを言う。
URLリンク(forum.wordreference.com)
これが読めないレベルで回答してる奴がいるのにはあきれた。
このスレではノンネイティブが知ったかぶりしてデタラメを書き込むことがままある。
注意が必要だ。

784:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 22:53:52.53 HpdgHXzZ0.net
758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbd-10BI)2018/08/02(木) 22:41:53.55ID:Qh/m/Sfr0
that と pause の関係については下も参照。
URLリンク(english.stackexchange.com)
だそうだ。

785:性
18/08/02 23:01:35.00 n/Pu0auV0.net
お教え下さい。
&c. は、どのように発音されるのでしょうか?
オーディオブックでは アンドセクションズ と読んでいるように
思えるのですが、早すぎてよく聞き取れないのです。

786:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 23:16:15.14 yDsGqPVK0.net
なぜ書けない

787:えワ
18/08/02 23:30:44.25 qJaBLSzV0.net
>>767
「&」はフランス語の 「Et」をデザイン化した文字。(意味は and )
&c は etc で、「エトセトラ et cetera」以外の読みは無いとおもうけど。

788:性
18/08/03 00:52:11.14 LtDjsmSr0.net
ありがとうございます。
at sectional と聞こえるけれど、エトセトラなのですね。
なるほど~。

789:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 06:16:10.00 9cHcz2JX0.net
>>760 さんがフォーラムでのやり取りを和訳してくれたので、助かった。さらに、
>>758 さんが StackExchange という別のフォーラムでの実に有益なやり取りを
紹介してくれた。実にありがたい。こういうやり取りをきちんと検索できるということは、
よほど(英語での)文法用語に詳しく、いろんな情報を捜し歩いた経験が豊富なんだろうな
と思う。その StackExchange での英語ネイティブらしき人のコメントのうち、
特に気に入った回答をここに引用しておく。
United Kingdom 出身だと自称する psmears さんによる回答
(...) you may of course want to pause in that sentence - perhaps for emphasis,
or to catch your breath, or simply to let your listener catch up...
In that case, you should pause before the "that": the word "that" introducing
a subordinate clause belongs with the clause it introduces:
I recently realized | that English is so useful but not easy to master.
Putting the pause after "that" would sound a little strange (though often people
do pause at that point, usually when they're trying to think of what to say next :)
URLリンク(english.stackexchange.com)

この psmears さんも、次のようなことを言っている。
psmears さんの話の内容
ポーズは必要ないけど、もしもポーズを置くとしたら「that の前」に
置く。というのも、that はそのあとの S V と一緒に一つの節を成している(意味合いとして
that と S V とはつながっている)から、that のあとで切ってしまうと変だ。しかし、
that のあとで切る人も多い。それは、その人が次に何を言おうかと考えているからだ。

    ***********

ということは、「that のあとで切る人も多い」と言った >>687 の黒羊の言った
ことも正しいということになる。勉強になった。

790:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 06:39:02.88 HXhoL4lI0.net
He is comfortable speaking English.

791:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 06:39:50.48 HXhoL4lI0.net
このspeakingは文法的にどうなるだろうか。
某海外サイトでは、分詞で以降の語を含め形容詞句としてHeを修飾すると言う説明があった。
またcomfortable with speaking Englishのwithが省略されたと考えては?という意見もあった。
どう考えるのが正解だろうか。

792:黒羊
18/08/03 08:36:08.83 Z/rXo2nu0.net
>>771
これを読んで考え直してみたが、thatの後にポーズが入ることが基本、と書いたのは
俺が、"The reason is that~" のみを念頭に置いていたから
これが、例えば、I know that he is a fool. なら、thatの後ろにポーズが入ることは
恐らくないだろう I am shure that he is a fool. でもないだろう
I think that he is a fool. なら入ることが結構ある気がする
まあ、これらはあくまで俺のリスニング経験からの直感なのでそこんとこよろしく

793:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 08:51:58.78 eig6ocmXd.net
まだ元素表レベルの統失がおるんかよw

794:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 08:52:11.89 NIpJTyAk0.net
談話だからな
例えば強調のつもりでisを強くゆったり発音すれば
結果的に後続の登場まで間があいてもおかしくない
この際話者の意識はあくまでisにあり
直後の小休止にはない

795:黒羊
18/08/03 08:59:23.54 Z/rXo2nu0.net
もちろん、<強調>のために間を置くポーズは主語以外のどの単語の前にも入りうる
そして、The reason is that~では、is の後に入ることが多い
この文章で強調を入れたい場合というのは、that節を強調したいことがほとんどだろうから
(The reason IS that~という場合は別)

796:黒羊
18/08/03 09:09:35.24 Z/rXo2nu0.net
>>773
>某海外サイトでは、分詞で以降の語を含め形容詞句としてHeを修飾すると言う説明があった。
これは、おそらく、分詞構文を(文法用語としては)知らない人の説明
このspeaking は分詞構文(つまり現在分詞)と考えることも可能だし
with が省略された動名詞と考えることも可能
同じ問題は、I spent two hours reading the book.のreadingにも言える
I am busy washing a car.のwashingにも言える
結論は、どっちでもいいw
俺には、そんなことがなぜそんなに気になるのか不思議だ
意味はわかるんだからどうでもいいんじゃないの?学者が論文書いてるわけでもないだろうに

797:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 09:10:23.07 FVuP0Hs60.net
ポーズを入れると口ごもるの違いがUnited Kingdom 出身だと自称する psmears さんは
よく分かっていないという話。
stackexchangeはwordreferenceに比べると落ちる。

798:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 09:10:33.68 04cCrNV4d.net
黒羊氏は素直に間違えを認めるから良いね
三年英太郎(笑)とは違う

799:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 09:16:49.28 FVuP0Hs60.net
原則、ポーズは入らない
入れるならthatの前(isの後という言い方は不正確)
that以降を考えていて口ごもるときがある。
これがフォーラムの結論。

800:黒羊
18/08/03 09:22:17.17 Z/rXo2nu0.net
>that以降を考えていて口ごもるときがある。
そして、The reason is that~ では、それが、thatの後ろで起こることが多いというのが
俺の意見だね
この議論はもうこれで終わりにしよう

801:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 09:22:49.24 FVuP0Hs60.net
He is comfortable speaking English.
これはcomfortable~ingという語法があるという理解で十分。
それ以上はやる意味ないよ。
語法だよ。

802:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 09:33:16.35 FVuP0Hs60.net
ただこのcomfortable~ingの引用文は日本の辞書には少ない。だからこだわるんだと思う。
ジ英大より
Workers read the news paper about more laysoffs and they're not comfortable going out
and spending a lot.

803:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 09:54:22.07 FVuP0Hs60.net
comfortable
1.3 Free from stress or tension.
More example sentences
‘Yet it's also one that many people aren't comfortable talking about.’
‘If you're not comfortable doing something, people can always see through it.’
‘Things were wrong, and I was always sad, but I wasn't comfortable knowing that people recognized this.’
‘Of course, some people are more comfortable talking about themselves than others and the degree of comfort is often revealing.’
‘Because we've become such an open society, people are more comfortable expressing their heritage.’
‘Many women find that, to varying degrees, most people are not comfortable discussing loss.’
‘People are comfortable reporting errors if they believe management is listening.’
‘How did you get to the point where you were comfortable expressing personal, painful feelings in your work?’
抜粋
URLリンク(en.oxforddictionaries.com)

804:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 10:55:54.94 9cHcz2JX0.net
★★ 5ちゃんねる英語版についての感想 ★★
ちょっとした質問に触発されて、いろんな人が細切れの時間を使って、自分がかつて
海外ドラマをたくさん見て得た知見を披露してくれたり、 Stack Exchange
の質問フォーラムでの「息継ぎ」についての回答を検索して見せてくれたり、あるいは
"comfortable ...ing" の用例をたくさん並べて見せたりしてくれるなんていうのは、
他のサイトには見られないことだと思う。
「痴」恵袋とか「教えて bad」とかいうサイトでは、間違いだらけの回答にベスト
アンサーがついてさっさと質問コーナーが締め切られてしまうし、かつてあった
「アルコム」なんていうサイトでは、表向きはきわめて紳士的で行儀がいいけど、
みんな海外滞在歴や留学歴などの学歴と職歴を自慢するだけであって、
実際の回答や「日記」で書かれている内容は空疎であることこの上なかった。
「自分には実力があるぞ」という掛け声ばかりが大きくて、その実力を見せてくれた
ことはなかった。
その一方、この5ちゃんねるは、表向きは罵倒ばかりだし、エッチな広告が
満載されているのでまともな人が逃げていくのだが、それでもこのサイトの本当の
よさを見ようとしてくれている人たちもわずかにいて、そのおかげで僕なんかも
勉強させてもらっている。
3年ほど前まではいてくれた素晴らしい連中も、いずれはここに戻ってきてほしいと
思う。単に目立ちたいだけで、空疎な自分を10倍に拡張して見せつけ、他人の
長所は10分の1に縮小して見せようとするプロパガンダに終始する連中も居座っては
いるが、それでも一部の善良な人たちのおかげで、この5ちゃんねる英語版は日本一の
英語学習者が切磋琢磨するフォーラムになっていると思う。

805:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 12:29:58.33 JqKrU7TV0.net
5chの運営は、あの異常なエロ動画の広告なしには不可能なのか?
どう考えても目障りで異常だし、最近の世の中の性犯罪急増にも普通に影響与えてるよな。
規制しろよ。自己規制でもいい。普通の広告で十分だろう。
一番不快なのはエロ漫画の動画な。情緒もクソもないし、人間的エロさも皆無。不快感のみ。

806:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 14:07:24.26 L4aY+OVg0.net
>>787
じいさん専用ブラウザ使えよ。
広告なんていくらでも非表示にする方法あるぞ。

807:えワ
18/08/03 14:44:24.17 xWvUliko0.net
>>773
>He is comfortable speaking English. (英会話を意識してるなら、speaking in English だろうね)
comfortable speaking は、「The Public Speaking (人前で話をする)」の技術として、
1970年以降、急速に使われだした表現みたい。
訳は「彼は人前で英語でうまく話せる」の意味だね。
<comfortable speaking とは>
Throughout my career as a public speaker,
I have identified many reasons why people are not comfortable speaking in front of a group, large or small.
Some people are self-conscious about their appearance or voice.
Others are afraid they will be laughed at or criticized.
聞き手の多い、少ないに関わらず、人前で上手く話す事 (comfortable speaking )が出来ない人がいる。
ある人は自分の主張を押し付け、ある人は笑われたり、批判されるのを恐れて物怖じしてしまう。

Being Comfortable Speaking in Public. (人前で上手く話せるようになるために)
Women in business let me ask you this:
Do you get comfortable when you get up to introduce yourself to even a small group of people ?
人前で Comfortable Speaking するために
あなたが女性で働いてるとして、上手く自己紹介が出来ますか?
五つのアドバイス
1. Speak from your heart.
(本当の事を話す事)
2. Believe, without an ounce of doubt, that what you’re saying is important.
(あなたは大事な事を話していると疑わない事:自分を卑下しない事)
3. Be prepared.
(準備を怠らない事:使えるネタを持っている事だろうね)
4. Don’t concern yourself with how others may be judging you.
(いい恰好しようと思わない事)
5. Practice, practice and practice some more.
(あとは、繰り返し経験する事)

808:えワ
18/08/03 14:45:42.02 xWvUliko0.net
>>775
「元素表」も知らない馬鹿な朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?

809:えワ
18/08/03 14:59:42.88 7Lrji6gyF.net
>>789
“comfortable speaking”という技術とbe comfortable speakingという「表現」を混同しているね。
まあしょうがないよ、君は馬鹿だから。

810:えワ
18/08/03 15:02:53.80 tmjZbXnJa.net
>>780
どこがだよ。
本質を見ずに、まあこういう場合もあるけど、という部分を自分の都合のいいように切り取っているだけじゃん。
統失無職のえワのほうがマシなレベル。

811:えワ
18/08/03 15:18:15.94 xWvUliko0.net
>>791
>>792
朝鮮人学校の教科書からの問題だったのかな。
IDコロコロ、ワッチョイ コロコロしたら黒木信一郎特定なのに、あっちのスレで馬鹿扱いされて
引っ込みがつかなくなったか。
で、馬鹿な朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

812:黒羊
18/08/03 15:20:45.27 Z/rXo2nu0.net
NGにしてるからもう見えないけど、この「えワ」て気違いはなんでこんなに攻撃的なの?
あ、気違いだからかw

813:えワ
18/08/03 15:24:14.01 tmjZbXnJa.net
>>793
英語力だけではなく、日本語力にも問題があるみたいだけど、よく書き込んでいられるね。
朝鮮人には恥の文化がないからかな。

814:えワ
18/08/03 15:26:21.60 tmjZbXnJa.net
>>794
英語力、日本語力ともに問題を抱えているのは君も同様だね。生きていて恥ずかしくないの?

815:えワ
18/08/03 15:54:55.78 xWvUliko0.net
いっぱいいるようあだけど、一人いなくなるとみんないなくなるんだろうね。自演だから。
で、馬鹿な朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

816:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 16:02:51.79 L4aY+OVg0.net
>>794
See >>1-2のテンプレ.

817:えワ
18/08/03 16:12:12.05 xWvUliko0.net
>>798
「偽えワ」が荒らしに見えないのは、君が「偽えワ」と自白してるんだけど、気づいてる?
気づいてないだろうね、君は馬鹿だから。
で、馬鹿な朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

818:えワ
18/08/03 16:22:34.35 tmjZbXnJa.net
>>799
偽えワ、いらっしゃい。
日本語もままならないようだが、入院しなくて平気?

819:えワ
18/08/03 16:55:30.25 xWvUliko0.net
>>800
日本語の不自由な馬鹿な朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

820:773
18/08/03 19:57:01.99 HXhoL4lI0.net
レスしてくれた人ありがとう
>>778
海外の人もどっちでも良い、みたいな反応でした。
分詞構文と考えるのが良さそうですね。ちなみに海外サイトで分詞と行った人は意味上はcomfortableを修飾するけど、
文法的にはHeを修飾する形容詞句と言う説明だったので、飲み込むのがキツイなーとw
>>783
確かに構造を考えず、そのまま飲み込むべきかも知れませんね。

821:えワ
18/08/03 20:14:08.79 xWvUliko0.net
>>802
He is godo at speaking English. の意味はわかるの?
で、まだ続けるの?

822:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 20:35:11.69 3uDJ0Ykp0.net
強調とか性質をのこすからとかすごい世界だ

823:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 21:07:48.07 3uDJ0Ykp0.net
She's annoyed with me.
彼女は私にいらいらしている
この文ってannoyedを過去分詞と思っても分詞形容詞と思ってもいい?
よく考えたらbe動詞+ed形動詞にこだわってるから分かりづらいのか、分詞形容詞として使うなら例文がbe動詞である必要ないな

824:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 21:16:13.26 xm4tDYbN0.net
i can't believe how much trash washes on the beach
このhow は感嘆文のhowですか?

825:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 21:23:42.39 lWKGcGH50.net
>>805
感情に関わる他動詞の過去分詞が完全に形容詞化した分詞形容詞は、ふつうveryで修飾できるとあるから、
そうですね。
英英だと単純に形容詞って書いているだけみたい。

826:えワ
18/08/03 21:26:56.78 xWvUliko0.net
>>805
>>807
まず、annoy が自動詞か他動詞か考えるのが先。
中学レベルの英語力なんだから、中学校の参考書を使いなよ。
馬鹿が背伸びをしても、馬鹿でしかないよ。
>>806
朝鮮人学校では、ピリオド「 . 」は教えてないの?

827:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 21:35:32.28 lWKGcGH50.net
>>806
間接疑問文のhow
感嘆文はhowが文の前に来て、疑問文つまり倒置しないとそうなる。

828:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 21:45:31.68 3uDJ0Ykp0.net
>>807
過去分詞でも分詞形容詞でもいいのかなあというのがわからないです(もしかしたら過去分詞とみていいのがわかってて分詞形容詞でもいいのかどうか
わかってない人間だと思われてるかもしれないけど過去分詞としていいのかどうかもわからない人間です)
そうbe動詞+過去分詞が許されるならEnglish is interesting. ←このinterestingを現在分詞としてみてもいんじゃないかという
考えでShe's annoyed with me.を聞いたんです(be動詞+ed形動詞(形容語) ってタイトルのところにあった例文が
She's annoyed with me.だったからannoyedはここでは分詞形容詞だとしていると考えてた、これは過去分詞でもいいのかなって意図での質問)

829:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 21:51:20.34 lWKGcGH50.net
>>810
interesting は
感情に関わる他動詞の現在分詞が完全に形容詞化した分詞形容詞は、本来は必要なはずの目的語を取らず、また、veryによって修飾されるという特徴を持つ。
らしい。 
過去分詞が完全に形容化しているとあるけど、
まだ、形容化されていない過去分詞なのかという質問?

830:えワ
18/08/03 22:04:13.84 xWvUliko0.net
>>810
中学レベルの英語力なんだから、中学校の参考書を使いなよ。
今の君のレベルでは、死んでも理解出来ないよ。

831:黒羊
18/08/03 22:06:21.93 Z/rXo2nu0.net
>>806
howでつながれてる文は、もともと疑問文の場合と感嘆文の場合の両方がある
I know how tall he is. 
彼がどれ位の身長かを知っている 
彼がどんなに背が高いか(!)を知っている
感嘆文なら how tall を強調した感じで発声するはずだ
否定文ならもともと疑問文のみ
I don't know how tall he is.
彼がどれ位の身長か知らない

832:えワ
18/08/03 22:11:30.74 xWvUliko0.net
>>813
質問者と回答者の馬鹿レベルが同じだから、自演か。
何かまずい書き込みがあってスレ流ししてるのかな。
まず、annoy が自動詞か他動詞か考えるのが先。
中学レベルの英語力なんだから、中学校の参考書を使いなよ。

833:黒羊
18/08/03 22:13:05.02 Z/rXo2nu0.net
あ、上の否定文というのは、動詞がknow の場合な
>>806の文はおそらく感嘆文
can't believe と言ってるように、信じられないような(ひどい)光景について述べてるだろうから

834:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:22:55.16 3uDJ0Ykp0.net
>>811
この板でbe動詞+ed形動詞は受動態態と分詞形容詞の2種類あるって教わったんです。
過去分詞が完全に形容詞化した使い方(分詞形容詞)はSVCになると思うんですがbe動詞+過去分詞は
文が成り立つかとかもわからないんですよね。
数日後に学校に行く機会があるんでそこでどうして成り立つのか聞く予定なんですけどさっきの分詞形容詞が過去分詞でもいいなら現在分詞でも成果出せそう
もしかしたら分詞形容詞として使うものは過去分詞として
使えない可能性があると思ったんです(過去分詞と現在分詞は分詞形容詞として使えるけど)
もし一番最初の例文の分詞形容詞が過去分詞としても使えるということならEnglish is interesting .の分詞形容詞も現在分詞として使えるんじゃないかと思って
「過去分詞と思っても分詞形容詞と思ってもいいんですか」って質問になりました

835:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:26:00.99 7qnXo1L/a.net
>>810 annoyは他動詞で誰かをイライラさせるって意味 annoyにwithがつくと誰かを何かでいらいらさせるって意味 She's annoyed with me.を受動態として考えると、sheとmeの他にAがいて、そいつが私を使ってイライラさせるというよくわからん意味になる A annoy her with me.の受動態という感じ



837:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:30:33.29 3uDJ0Ykp0.net
>>816
要はShe's annoyed with me.のannoyedっていうのはサイトでは分詞形容詞として使われてたっぽいけど同じ文のまま
過去分詞として使ってもいいのか(文は成り立ってるのか)聞きたいです。
edの分詞形容詞でも過去分詞でも成り立ってるなら
二番目の例文はingの分詞形容詞でも現在分詞でもなりたっていいかなあって

838:えワ
18/08/03 22:33:52.91 xWvUliko0.net
>>818
中学レベルの英語力なんだから、中学校の参考書を使いなよ。
今の君のレベルでは、死んでも理解出来ないよ。

839:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:36:46.83 3uDJ0Ykp0.net
>>817
意味がよくわからない文だからダメってことですか?
文法があってないんですかね…意味がよくわからなくても文法がいいならいいって考えてるんですが間違ってるのかな。

840:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:41:52.02 3uDJ0Ykp0.net
dictionary for walking(散歩のための辞書)これは意味は通らないけどサイトにのせていいってことは
文法はあってるのかな…
何も変えずに分詞形容詞でも過去分詞でも扱えるというのが傲慢だったというのが正解?

841:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:42:36.18 4nP8MV160.net
Periodic Table
これの日本語訳おねがいします

842:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:44:51.50 3uDJ0Ykp0.net
I was broken.は分詞形容詞として扱うなら「私は壊れていた」
過去分詞として扱うなら「私は壊された」
これがあってるならいいんですけどね。

843:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:45:07.07 lWKGcGH50.net
>>820
Veryを前につけられる時点で、過去分詞では
ないんじゃない?

844:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:46:17.99 KpTk8fNu0.net
>>822
ggrks

845:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:50:03.14 Zp1Gnmm30.net
>>816
be動詞の後ろで現在分詞や過去分詞を用いると、それぞれ進行相と受動態になる。
 Tom is surrounded by his kids.
 Mary is running.

846:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:51:14.75 Zp1Gnmm30.net
分詞でSVCになるのは、be動詞以外と用いる分詞の叙述用法の場合だけ。
 (例文がなぜかエラー)
みたいなの。

847:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:52:11.20 Zp1Gnmm30.net
再トライ
 He sat surrounded by a lot of children.
 She came running.

848:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:52:46.18 3uDJ0Ykp0.net
>>824
引用始め:
感情に関わる他動詞の過去分詞が完全に形容詞化した分詞形容詞は、ふつうveryで修飾できる。
引用終わり:
っていうのはみたんですが過去分詞はveryで修飾できないんですか?
I was very broken.(私はとても壊された)
が駄目ってことですか?

849:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 22:55:14.22 lWKGcGH50.net
>>829
I very break.ってできるということ?

850:えワ
18/08/03 22:57:18.32 xWvUliko0.net
>>829
ABCを全部言える?

851:黒羊
18/08/03 22:58:40.73 Z/rXo2nu0.net
>>823
The streeet lights were switched on.
これは、灯りが点灯されていた と<状態>で解するのが普通
The streeet lights were switched on at sunset.
これなら、日没時に、灯りが点灯された と<動作>になる
be+過去分詞 の文は元々状態なのか動作なのかは文脈判断
be の代わりにgetを置けば、必ず<動作>になる
そして、switched は辞書には形容詞として記載されてないのでこれは
この例文では純粋な過去分詞
もうこれを最後にするが、分詞形容詞なのか純粋な分詞なのかなんてのは
君が気にするレベルの問題ではない
第何文型の受け身なのかをわかるようにすればそれでよい

852:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:10:36.71 3uDJ0Ykp0.net
>>827
>>828
返信ありがとうございます
分詞でsvc~ の部分の分詞っていうのは現在分詞と過去分詞というのを祈ろう
進行相っていうのがおそらく分詞形容詞のことかな。(進行相っていうのはbe~ingか、ん?現在分詞と過去分詞のどっちもが進行相と受動態になるのか?)
She came running.(彼女走っていますきました)日本語訳できない(;ω;)
やばい日本語訳できないのは致命的すぎる…

853:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:13:47.54 NIpJTyAk0.net
ま語学向いてないから
深く考えると人生を浪費するよ

854:えワ
18/08/03 23:14:21.76 xWvUliko0.net
>>833
ABCを全部言える?
次は、自演認定だからね。

855:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:16:51.41 3uDJ0Ykp0.net
>>830
過去分詞と分詞形容詞の話だったと思いますけど
breakが自動詞なら私はとても壊すって日本語訳でいいと思っちゃいますけど?違うんですかね、なんの話だろう怖い
>>833
時制がなんか変だから日本語訳できない?

856:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:23:48.75 3uDJ0Ykp0.net
>>836
動名詞なら走って来た、現在分詞だったら自分には日本語訳できそうにないです、でも分詞の叙述用法?というのは調べてみようと思います(多分形容詞のとは違う)
>>832
返信ありがとうございます、分詞形容詞にならない過去分詞もあるんですね。
状態か動作かの説明は分詞形容詞の文とみるか過去分詞の文と見るかってことですね。
何文型かはまだわからないんですよ、多分難しいところなんでそこは先生に聞きます。

857:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:25:32.22 lWKGcGH50.net
>>836
I was very broken.
は形容詞だからだよ。I was broken very much.
とは言わないよね。
The gate was very opened.
って言えないでしょ?

858:えワ
18/08/03 23:27:16.12 xWvUliko0.net
ABCを全部言える?
「正しい発音」を覚えるには、1年では足りないんだよ。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

859:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:34:06.81 KpTk8fNu0.net
>>837
>動名詞なら走って来た
それでいいんだよ! この調子で頑張れ!

860:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:36:01.73 3uDJ0Ykp0.net
歩くための辞書はまあ変かなあとは思いますけどI was broken very much.(私は非常に壊されました)がおかしいとはあまり…
でもgateはとても開かされましたは少しおかしいですね、
men.papiko.comってサイトの分詞形容詞の説明だと全部の過去分詞、現在分詞が分詞形容詞になるとは書いてないけど
edの形が全て過去分詞になるとは書いてないし分詞形容詞としては使えるけど過去分詞として使えない動詞がある…?

861:えワ
18/08/03 23:39:37.57 xWvUliko0.net
>>841
英単語を一つでも多く覚えた方がいいよ、黒木信一郎。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

862:黒羊
18/08/03 23:45:28.54 Z/rXo2nu0.net
>>837
第何文型の受け身かもわからないて、、、そもそも、態の転換自体もなにもなにもわかってないってことじゃないか
ほんとに中学生レベルからやり直した方がいい
いま、君がやってる議論は全く無意味

863:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:45:51.08 3uDJ0Ykp0.net
塾の先生が言うには現在分詞は進行と形容詞的に動詞を修飾するときがあるっぽい。(fighting pose)
修飾する場合は副詞句か形容詞句になるんだろうけどよくわからない(これは難関)
>>840
文が成り立ってると思うまで頑張ります(*´Д`*)
>>841
I was very brokenのbrokenが形容詞ってことは分詞形容詞?be動詞の後ろで過去分詞現在分詞を使うとそれぞれ進行相受動態になるって
あってあくまでも進行相受動態だから私はとても壊されたって文でbrokenは過去分詞だと思っちゃうけど分詞形容詞、なんだろうこれは

864:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:47:02.15 lWKGcGH50.net
>>841
すまない、Very much は正しいよ。
もう、強くは言わないよ。
ただ、辞書には形容詞として定義されているものは、
素直に受け入れた方が勉強も捗るんじゃない?
語学は数学みたいにきっちりしてないから、
なんともだけど。
まあ、数学もそんな屁理屈あるけど。
0.99...は1だったみたいな。
幼少期のエジソンみたいに、疑いをもって掘り下げて
いると、ある時繋がるものがあるかもしれないな

865:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:50:15.56 KpTk8fNu0.net
>まあ、数学もそんな屁理屈あるけど。
>0.99...は1だったみたいな。
これ屁理屈じゃないから!!

866:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:50:16.12 3uDJ0Ykp0.net
>>843
態の転換っていうのはこれですよね
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
いや文型がわからないっていうのは過去分詞は文の中で副詞句・形容詞句になるはずなのに
どれとなってるかわからないしじゃあ過去分詞は何物にもなれてないんじゃないかって思っちゃうんですよ。
それを置いといてこの時では過去分詞として働いている分詞形容詞として働いているってやってるんです

867:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:53:44.53 KpTk8fNu0.net
>>844
very に修飾されるものは形容詞なので、
I was very broken.
は過去形として解釈してください。

868:えワ
18/08/03 23:57:23.15 xWvUliko0.net
そんな事を考えてるより、英単語を一つでも多く覚えた方がいいよ、黒木信一郎。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

869:名無しさん@英語勉強中
18/08/03 23:59:48.89 3uDJ0Ykp0.net
>>845
breakを過去分詞として文でつかうのは
考えとしては間違ってるとは思うけど正しい方向に導くのは無理そうってことですかね…
今自分は全ての動詞は現在分詞、過去分詞、分詞形容詞になれると思っちゃってるんですけどそれが
間違いだからさっきのI was brokenは過去分詞じゃないよって言われたのかなあって思うんですよね。
過去分詞が何句として働いているかもわかってない分際で考えたのがまずかったのかな。
勉強する順番がわからないんですよ、中学のやつ読んでも何句として働いてるかとかのってないと思うし
ここだとbe動詞+過去分詞のとき過去分詞は形容詞として働いてるとか言われちゃって理解できなかったし。
どうしたらいいんだろう

870:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 00:01:53.50 n3KMofUu0.net
分詞形容詞ってのは、昔は分詞だったけど今は形容詞になってる特別な形容詞の名前
全部の動詞が分詞形容詞ではない

871:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 00:05:48.31 HDQjWNOi0.net
>>850
そもそも、ネイティブは疑問抱かないもんな。
母国語を通じてしか学べない学習者の強みだな。
それは大切だと思う。それでやっぱり駄目なら、
それを他の同じ疑問を持っている奴に教えられるし、
悪いことじゃないよ。
言葉事態は完璧じゃないし、みんなが使えば
辞書にものるしな

872:えワ
18/08/04 00:05:49.61 LVKv6nvv0.net
>>850
そんな事を考えてるより、英単語を一つでも多く覚えた方がいいよ、黒木信一郎。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
一人いなくなると、みんな居なくなるパターンかな。

873:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 00:07:32.83 hxzO8ciL0.net
>>848
wasを過去形って解釈すればいいのかな。
I was very brokenとできるならbrokenにveryがかかってるからbrokenは形容詞。
かけられるなら形容詞、ってことはbe動詞+過去分詞ができないときがあるってことか!なるほど!(多分)
それでも過去分詞が存在できるのはは一般動詞+過去分詞ってできるからかもしれない

874:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 00:07:53.99 Cre104SQ0.net
海外の文法書では現在分詞、過去分詞、動名詞ということばを使わないものもある。学習者を混乱させるかもしれないからだ。代わりに ing形、ed形という。
×全ての動詞は現在分詞、過去分詞、分詞形容詞になれる
〇全ての動詞は現在分詞、過去分詞になれるが、分詞形容詞になれるのは一部の動詞だけである

875:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 00:08:55.97 n3KMofUu0.net
×全ての動詞は現在分詞、過去分詞になれるが、分詞形容詞になれるのは一部の動詞だけである
〇全ての動詞は現在分詞、過去分詞になれるが、分詞形容詞はただの形容詞動詞の変化形ではない

876:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 00:11:20.95 Cre104SQ0.net
>wasを過去形って解釈すればいいのかな。
そのとおり!
で、疑問を一つ解決したところで気分よく寝てしまうのはどうかな? 起きてすっきりしたところで勉強するのも悪くないだろう。

877:えワ
18/08/04 00:14:33.28 LVKv6nvv0.net
>>855
フランス語を知らない日本人が、フランス語の英語教育を知っても無駄だからね。
で、「動詞の活用」って知ってる?
日本では、小学校で習う事だけど。
彼の場合、君なのかな、明日の朝、目が覚めても朝鮮人だね。

878:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 00:22:00.50 hxzO8ciL0.net
>>854
そう言えば一般動詞+過去分詞できないときもあるなその考えで行ったら…
>>855
>>856
返信ありがとうございます
引用始め:
・自動詞の現在分詞が完全に形容詞化した分詞形容詞は、veryによる修飾を受けず、比較変化もしないという特徴がある。
・感情に関わる他動詞の現在分詞が完全に形容詞化した分詞形容詞は、
本来は必要なはずの目的語を取らず、また、veryによって修飾されるという特徴を持つ。
・自動詞の過去分詞が完全に形容詞化した分詞形容詞は、受動の意味ではなく完了の意味を表すので注意が必要である。
・感情に関わる他動詞の過去分詞が完全に形容詞化した分詞形容詞は、ふつうveryで修飾できる。
引用終わり:
これから推測するに分詞形容詞とならない動詞は感情に関わらない他動詞かもしれない
ここの板の人は他動詞か自動詞かわかるかもしれないけどそれは丸暗記しろって言われたやつなので自分には
まだ無理っぽい。
breakって過去分詞としても働けるんですね、be動詞+~ って考えに縛られてたからわからないんだとおもいます。

879:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 00:26:42.38 hxzO8ciL0.net
>>857
まだ起きてから8時間も経ってないのでそれは難しいですがここの板の同じ人に疑問投げかけて長時間縛って
しまっているのでそれはよくないですね。
一旦書き込みやめて簡単な文法を勉強してきます。
午後あたりにまた来るかもしれませんがノシ

880:えワ
18/08/04 01:01:42.78 LVKv6nvv0.net
>>860
そんな事を考えてるより、英単語を一つでも多く覚えた方がいいよ、黒木真一郎。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

881:えワ
18/08/04 01:38:57.76 34ZQTxO9a.net
>>861
基地害っぷりに磨きがかかっているね、黒木。
お薬さんはどうなったの?

882:えワ
18/08/04 02:00:27.05 LVKv6nvv0.net
>>862
そんな事を考えてるより、英単語を一つでも多く覚えた方がいいよ、黒木真一郎。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
君は、千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方の黒木真一郎を朝鮮半島に返すのは、賛同してくれるよね。

883:えワ
18/08/04 02:08:53.14 IL8wzAtH0.net
>>863
無職の偽えワより、英語で生活しているえワのほうが、単語力は上だろうね。

884:えワ
18/08/04 02:23:55.13 LVKv6nvv0.net
>>864
君には ID:hxzO8ciL が「ただの馬鹿」に見えないの?
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

885:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 06:25:48.29 hxzO8ciL0.net
引用始め:
現在分詞とはその「ing形」を使って、一つの文と同じ内容をより短く、表すことができるものなのです。例えば
The girl is sleeping→sleeping girl(眠っている女の子)
The match is exciting→exciting match(面白い試合)
などがあります。このように文をもっとシンプルにしてくれるものが「分詞」であり、その中でも「ing形」を用いるのが「現在分詞」なのです!
「ing形」と聞くと「現在進行形」のイメージが強いと思いますが、実はこの現在分詞は他の様々な文法においてもひょこひょこと顔を出してきます。
そしてこの「現在分詞(ing形)」と混同しやすいのが「過去分詞(ed形)」なのです。この2つの違いをはっきりさせながら、「現在分詞」について説明していこうと思います。
引用終わり:
The girl is sleepingは現在進行の現在分詞だと思うけどこれ見ると形容詞的に名詞を修飾してないから(短くならないから)
進行は現在分詞じゃないと受け取っちゃうな。自分の頭だとこのサイトは嘘言ってるように見えるけどStudyplusというサイトを信用していいんだろうか

886:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 06:44:10.58 hxzO8ciL0.net
>>867
すみませんこのサイト現在分詞は進行形を作ることができる!とも書いてます…
引用→現在分詞とはその「ing形」を使って、一つの文と同じ内容をより短く、表すことができるものなのです。
これは性質の一部を言っただけで嘘を言ったわけではない…?
ちょっと考えていくうちに人の言葉を理解する頭がなかったことに気づいていく…色々間違って覚えてそう

887:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 07:06:21.78 hxzO8ciL0.net
>>618
>>621
これはいい書き込みだと思った。
>>658
>>672
ここでgoを動詞と書いてるのが引っかかる
621でも準動詞を現在分詞と過去分詞と不定詞と書いてるのも引っかかる
Forestでは原形も準動詞と書いてあった。それが間違いかもしれない

888:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 07:11:02.29 hxzO8ciL0.net
URLリンク(www.eibunpou.net)
これでも準動詞の原形に関して触れられてない…やべぇょ…やべぇょ…

889:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 07:11:21.39 b8FuTu7Ma.net
ロックンロールは何故
rock ‘n’ roll
と書くのでしょうか?
rock'n roll
じゃないのが違和感あります
こんな書き方をする他の語を見たことがないので

890:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 07:13:36.59 IzsrZNnW0.net
基本、原形は原形不定詞になるから、準動詞の一種でいい。
形容詞は名詞の修飾以外にも、補語として述部を形成する用法がある。
・限定用法(名詞の修飾): He is a happy man.(happyは名詞manを修飾)
・叙述用法(SVC、SVOCなどを作る): She is happy.(happyは主格補語として動詞isと共に述部を形成)

891:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 07:24:21.98 hxzO8ciL0.net
>>871
原形って原形不定詞のことをいってたんですね!
形容詞の限定用法は文の機能は名詞句となってはたらくものですよね。
これでやっと原形(原形不定詞としての)を勉強できます、ありがとうございます

892:黒羊
18/08/04 08:18:10.21 dmArxg3Q0.net
>>844
>塾の先生が言うには現在分詞は進行と形容詞的に動詞を修飾するときがあるっぽい。(fighting pose
その例として、"fighting pose"を挙げたのならその講師は無能だから信用するな
それは、<動名詞>が名詞を修飾している場合だ
混乱させるので初心者には教えないが、名詞が名詞を修飾することは頻繁にある
その場合、前の名詞は後ろの名詞の<用途・目的>を表すことが多い
動名詞が名詞を修飾するときも動名詞は後続する名詞の用途目的を表す
a sleeping baby これは現在分詞 眠っている赤ん坊
a sleeping bag これは動名詞 眠るための袋→寝袋
見た目では区別できない 訳して判断するしかない
fighting pose は、闘うための姿勢 という意味で動名詞

893:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 08:55:16.68 RTZIx3e10.net
次のpurpose は、「why 理由」の言い換えですか?
Strange is our situation here upon earth.
Each of us comes for a short visit, not knowing why, yet sometimes seeming to divine a purpose.
全体の日本語訳は参考書に載っているので結構です。アインシュタインの言葉らしいです。
ちなみに、~ing は分詞構文で、divine は動詞です。

894:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 09:00:32.15 zOMn2AZNa.net
>>874
そうでしょう。

895:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 09:09:16.04 hxzO8ciL0.net
>>873
アドバイスありがとうございます
それなら先生が言ってたのは形容詞的に名詞を修飾してる場合ですね(記憶違い)…先生はとても優秀なので

896:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 09:24:44.68 4dczEo4R0.net
Periodic Table
これの日本語訳おねがいします

897:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 09:57:45.70 hxzO8ciL0.net
>>618
>>621
文型理論のV以外の働きをしうるものが準動詞、現在分詞とかはそれ自身だけではなにも働かないと思うけど(句にならないと)動名詞は
それだけで名詞の働きをするのはわかる
>>658
>>672
原形不定詞(準動詞)なのに単独で動詞になれるっていうのがうーん
そもそも動詞句になれるならV以外の働きをしうるものっていうのに矛盾する気がする。
これわかんないと文型すら判別できない…現在分詞とかの文型もまだわからないんだなあ 例:He is studying.
分詞形容詞じゃなくても現在分詞のままで形容詞ってなんなんだ…副詞句形容詞句になるんじゃないのか…
副詞句形容詞句になってないのに現在分詞過去分詞が分詞形容詞じゃなく形容詞になってる説明ってありますか?
引用:Look at the people sitting on the grass.
sitting on the grassは動名詞ではなく分詞です: 引用終わり
分詞は語のかたまりだった…?(新説)
これに関してゼロからスタート英文法(参考書)での成果はなかったなあ…この参考書にじゃ句を作れるとかすらどこにも書いてないっぽいしもしかしたら
説明できる人がいない可能性もある。それかForestの説明が悪い

898:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 10:15:42.37 RTZIx3e10.net
>>875 ありがとうございます。

899:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 10:59:28.63 Cre104SQ0.net
>sitting on the grassは動名詞ではなく分詞です:
これは、sitting on the grassは動名詞句ではなく分詞句です、の間違いだろうね。
>現在分詞過去分詞が分詞形容詞じゃなく形容詞になってる説明ってありますか?
分詞形容詞とは分詞から派生した形容詞をいう。この定義から、分詞が分詞形容詞じゃなく形容詞になることはありえない。
>原形不定詞(準動詞)なのに単独で動詞になれるっていうのがうーん
準動詞っていうことばにはこだわらないほうがいいかもしれないな。文法書によっては使われてないし。

900:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 11:20:29.82 hxzO8ciL0.net
>>880
現在分詞そのものに品詞はないと思うけど分詞句とかいうのになれるのか(困惑)なるほど
分詞がそのまま形容詞にならないですかあ、そうかあ。(そうじゃないとおかしい)
>>658 >>672
が3つめのに関わってきますね。

901:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 11:28:53.99 Cre104SQ0.net
>現在分詞そのものに品詞はないと思うけど分詞句とかいうのになれるのか(困惑)
なるほど、困惑するのも分かる。厳密には分詞句ではなく動詞句かもしれない。
>分詞がそのまま形容詞にならないですかあ、そうかあ。(そうじゃないとおかしい)
分詞が形容詞的に使われることは多い。その結果、形容詞として定着したものを分詞形容詞 (=形容詞の一種) という。

902:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 11:32:29.53 72ZktY5Ra.net
英語で例文書くと、一部違うだけの内容になることが
多いから重複でNG取られるようだ。なんなんだ
このクソ仕様は。それで何度かエラー食らうと
さらにアクセス規制。アホか。

903:黒羊
18/08/04 11:39:03.69 r0htUr6rM.net
「句」という言葉の前に、分詞なんて入れると訳がわからなくなる
句と呼べるのは、名詞句、形容詞句、副詞句のみ
「節」と呼べるのも、その3つのみ
まず、句と節のそれぞれの区別からやり直そう

904:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:01:32.77 hxzO8ciL0.net
>>882
>>884
なるほど
句と節からやり直そうってS+Vがあるかないかでおわりそうですけど…
句動詞と動詞句について調べてみたら動詞句についてはみんないってることばらばらで何がなんだか答えを探すの難しいし
ちゃんと書いてるサイトとかウィキペディアぐらいしかないし理解しがたい
句動詞も URLリンク(ja.m.wikipedia.org)句動詞
さっきのsitting onが句動詞とは思えないし現在分詞は形容詞句か副詞句なるんだよな…
be動詞+過去分詞が成り立ってるとしたらSVではあるんだろうけどVがbe動詞だけとはわからない過去分詞もV
かもしれない(でも動詞とあわせたら形容詞句副詞句じゃないよなあ)
こんな時間かけなきゃいけないの準動詞だけだと思いますよ。

905:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:12:06.48 hxzO8ciL0.net
全部のものはなにかしら品詞(もしくは句とかの一部)になるとおもうのが間違っているんだろうか…
to 不定詞はto 不定詞のまま(なににも迷惑かけずとも)句を作れるときがあると思うけど(to+不定詞で二語だから)
過去分詞とか原形不定詞とかは一語だから…あとV以外の働きするんだから
I will go tomorrow.の構造どこでどう句が作られてんのかwill goは動詞句いわれたけど原形不定詞は文のVになっちゃいけないし
矛盾がわからない

906:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:16:41.54 Cre104SQ0.net
すまん。 >>882 で動詞句とか書いた者だが、正しくは形容詞句だったわ。sitting on the grass が people を形容詞のように修飾している。

907:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:17:51.39 lU0Dtt/4d.net
Periodic Table
これの日本語訳おねがいします

908:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:18:45.22 Cre104SQ0.net
[I] [will go tomorrow].
[主部] [述部].

909:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:19:37.04 Cre104SQ0.net
[I] [will go] [tomorrow].
[主語] [動詞句] [副詞].

910:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:21:30.51 Cre104SQ0.net
[I] [will] [go] [tomorrow].
[主語] [助動詞] [動詞] [副詞].

911:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:22:26.39 Cre104SQ0.net
以上のように分け方はいろいろある。
重複対策のために分割した。

912:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:23:40.66 Cre104SQ0.net
>>888
周期表だよ。ググれば分かるでしょ。

913:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:28:37.87 hn5UaZa60.net
aartsがプロジェクトやった分析済みの
コーパスを無料で使えればいいんだけどな

914:黒羊
18/08/04 12:29:08.94 dmArxg3Q0.net
品詞としての<動詞>と、文型理論における V <述語動詞>をしっかり区別するように
両者は全く別のカテゴリーの概念
本来、<述語動詞>というべきところを長くて面倒なので、単に<動詞>と呼んじゃう
教師に問題があるわけだが

915:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:32:32.02 hxzO8ciL0.net
>>887
なるほど、じゃあそれは自分が現在分詞が使われてて文が成り立ってると認識できた最初の文ですね。(Lookとかいう動詞の原形は知らない)
>>892 ありがとうございます 動詞を修飾するからtomorrowは副詞なんですね goが動詞なのが>>621のV以外の働きをしうるものというので半信半疑で>>884のでは動詞句はないみたいで怖いです、作り方がわからないからですね多分



917:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:38:06.40 hxzO8ciL0.net
>>895
じゃあ動詞の原形(原形不定詞)は述語動詞になれないってだけで動詞ではあるってことなんですか?(動詞句になるから原形じたいは述語動詞ではないって理屈で

918:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:42:55.98 Ll3XdMFaa.net
Willとgoでセットで動詞句を形成してるんだよ。
どっちか単体ではなく。
受動態や進行相も同じ。これらの中で用いられる
Be動詞は『動詞』じゃなくて、助動詞の扱いになる。
助動詞beと過去分詞の組み合わせで動詞句になり、
これにより受動態という態を作る。
法助動詞willなどは、その後ろに原形不定詞が
来ているというだけで、基本は同じ。

919:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:43:04.48 RTZIx3e10.net
「副詞節」って名詞を後ろから修飾したりすることができるのでしょうか?
一応そのような例文はあるのですが、とりあえずは、例文無しで質問します。

920:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:44:16.24 n3KMofUu0.net
できません

921:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:46:10.43 hn5UaZa60.net
名詞を後ろから修飾する時に
形容詞節って呼ぶような気がする
名詞 when sv とかさ
そうじゃないと定義が循環しそう

922:黒羊
18/08/04 12:46:33.99 ynCkltGcM.net
本来は、主語、目的語、補語、と同列の概念なんだから、Vは(述語)動語 
とでも呼ぶべきもの、なのになぜか(述語)動詞、という呼び名が定着してしまったのが混乱の原因

923:黒羊
18/08/04 12:48:27.95 ynCkltGcM.net
なんどもいうが、動詞句という「句」はない
フォレストでも最初から読み直せ

924:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:51:51.63 hxzO8ciL0.net
>>898
返信ありがとうございます
今教えてもらった範囲でわかるのは助動詞+準動詞で動詞句になる。
助動詞+準動詞なら動詞句になるんですか?(あれ、過去分詞は形容詞句副詞句っていうのを忘れてるような…)

925:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:54:05.51 hxzO8ciL0.net
>>903
なのが問題なのかわからないけど今句と節について書いてるところあったんで5ページ読んでみます…

926:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:54:59.53 Ll3XdMFaa.net
動詞句verb phraseは当然のごとく存在する

927:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:55:05.81 hn5UaZa60.net
>>903
VPはなんて訳すん?
学習英文法体系には必要ない概念、と言わないと

928:黒羊
18/08/04 12:55:12.22 ynCkltGcM.net
SやOがそれぞれ複数の単語から出来ていても、主語句とか目的語句とか言わないだろ?
Vが複数の単語から成っていても
(述語)動詞句あるいは(述語)動語句とは言わない

929:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:59:20.59 n3KMofUu0.net
動詞句(どうしく、英:verb phrase または verbal phrase、略して VP)は、言語学において、最低1つの動詞を含む統語論的な単位。厳密な定義は理論により異なるが、句動詞(phrasal verb)とは異なる概念である。

930:黒羊
18/08/04 13:00:21.59 ynCkltGcM.net
VPなんて言葉は高校生には不用

931:黒羊
18/08/04 13:03:17.88 ynCkltGcM.net
Vを構成する要素が一語であろうがなかろうが、述語動詞(動語)と呼ぶ
それを動詞句と呼んでしまうと混乱するぞ

932:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:04:57.22 hn5UaZa60.net
なんだなら学習英文法内の整合性と
言えばいいじゃん
しょうがねえなあ

933:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:09:34.75 hxzO8ciL0.net
>>909
自分もウィキペディアで見ましたけど何+何で動詞句になるとかは日本語では詳しくなかったっぽいので理解やめちゃいました。
>>898は過去分詞は形容詞句副詞句になるのを考えると微妙になっちゃうな…
>>897
もよくわからない
Forestの句と節の部分には現在分詞も過去分詞も原形不定詞ものってなかった…どうなってんだ。

934:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:10:34.32 uwi1Gz7m0.net
別に主語句subject phraseでも述語句predicate phraseでも普通に言う�


935:オ、 小学生の国文法でも主語と主部、述語と述部なんて普通に使う。



936:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:12:22.30 hxzO8ciL0.net
述語動詞は流石に形容詞句でも副詞句でもないですよね。

937:黒羊
18/08/04 13:19:40.09 ynCkltGcM.net
>>912
高校生相手に喋ってるんだからそんなことは言うまでもないだろ

938:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:22:09.02 RTZIx3e10.net
>>901 自分の手元にある例文がまさにそれで、名詞 when SV です。
これって形容詞節っていうことになるんですか?

939:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:22:32.54 uwi1Gz7m0.net
>>904
文の述語のコアになる「動詞」は「定動詞」と言って、主語の人称や時制により
活用するものだけがなれる。例えば主語が三人称単数以外で、現在時制の文の動詞は
(例:「I study English.」の「study」など)、見た目は
原形不定詞と同じでも、別物の「現在形」ということになる。
これに対し不定詞、原形不定詞、分詞、動名詞などの準動詞は、「不定動詞」とも
呼ばれる。これらは主語の人称や時制と呼応して活用せず(形を「定」められず)、
常に同じ形のままになる。(例:I will study English.」でも
I thought that I would study English.」でも
動詞「study」はstudyのままで語形変化しない。)
willなどの法助動詞の後ろに来る原形不定詞が常に同形なのは、受動態や
進行相の文中の助動詞beの後ろにある現在分詞(~ing)や過去分詞(~ed)
が常に同形なのと同じ。

940:えワ
18/08/04 13:24:07.71 LVKv6nvv0.net
>>866
その一つ手前が分かっていないね。
-少女がいる。
-彼女は眠っている。
この二つの文章を一つにすると、
-眠っている少女がいる。
これと同じ書き換えが英語でも出来る。
-Here is a girl.
-She is sleeping.
→ Here is a sleeping girl.
sleeping は sleep に ing がついた「sleep の現在分詞」
書き換え前は、「sleep の現在進行形」
書き換え後は、「girl に掛かる形容詞」
英語より、日本語の文法を確かめた方がいいと思う。
>>916
中学レベルの英語の話で、まだ自演を続けるの?
今日中にスレを終わらせる「罰ゲーム」なのかな。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

941:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:30:45.35 hxzO8ciL0.net
>>918
返信ありがとうございます。
なんでedなのかingなのかわからないんじゃなくて品詞もしくは何句になってるかがわからないんですよね…
引用はじめ:準動詞とは 動詞本来の働きをさせる代わりに、文の中で名詞や副詞など、
他の品詞の働きをさせる方法である
引用終わり:
原形不定詞は準動詞だから機能は動詞じゃないんじゃないかなとかも思ったりしたり

942:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:33:28.77 hxzO8ciL0.net
>>913
これの二つ目が最大の問題な気が

943:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:33:34.52 RC1y8j8Fd.net
英語が聞けるようになりたいです。
この前海外旅行で現地ツアー参加した時、全く聞き取れなかったです。まるで耳が拒否と言うか、シャットアウトしてるような感覚です。
英語の出来る友人は、簡単な単語だけで癖の無い英語と言ってました。
学生時代英語は偏差値70ありましたが、ヒアリング学習は全くしてない世代です。
ネットでテストすると、私の語彙数は3000か4000と出ます。
また立ち読みですが、TOEICの文法問題は8割ぐらい分かります。
どうかいい方法を教えて下さい。

944:えワ
18/08/04 13:41:11.90 LVKv6nvv0.net
>>920
三年馬鹿太郎の英語力が分かってくるね。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
>>922
自分の耳を信用して、ニュースでも、スポーツ中継でも、ひたすら英語を聞く機会を増やす事だろうね。
最初は全然分からなくても、まず聞き取れる単語が出てきて、で、ある時突然、
「今、何言ってたか分かった。」っていう瞬間があるから。

945:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:48:54.68 hn5UaZa60.net
>>917
そうだね
たまにでる質問かな

946:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 13:52:54.01 uwi1Gz7m0.net
>>920
だから、分詞は①形容詞のように名詞を修飾するだけじゃなくて、
②be動詞とセットで受動態を作り、進行相を作るって機能もあるでしょ。
「態」:動詞にみられる文法範疇(はんちゅう)の一つ。主語と行為との関係において,
    主語がある行為を行う能動態,ある行為を受ける受動態(受け身),主語自身に
    その行為が関係する中間態に分かれる。
「相」:動詞の表す動作を、その動作が時とともに展開してゆく過程において
    とらえたときのさまざまなあり方、およびそれを表現する組織的な文法形式。

947:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 14:01:45.23 hxzO8ciL0.net
>>925
それがどうして文としてなりたってるのかわからないんですよ
例えばI’m studying. ←このstudying は形容詞句でも副詞句でもないならなぜ文として成り立つのか
参考書では現在分詞と過去分詞の説明が 形容詞句として使う。副詞句として使う。
だったので。

948:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 14:03:24.39 RC1y8j8Fd.net
>>923
ありがとう。今思いついてるやり方は、Duoと復習用CDを買う→単語の暗記は後回しで、先に意味を見てしまう(文の日本語訳はなるべく見ない)→CDを聞きまくり、英語の語順として理解出来るようにする。
こんな感じでいいでしょうか?

949:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 14:07:47.57 n3KMofUu0.net
>>926
am studyingで述語動詞になってる

950:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 14:13:31.58 uwi1Gz7m0.net
>>926
「I study English.」の
「study(現在形の動詞)」が、
「am studying(助動詞be+現在分詞)」に、
なってるんだよ?
元の動詞が変形して、態や相を形成してるんでしょ。
「形容詞句として使う。副詞句として使う」云々は
別の機能の話で、ここでは関係ないよ。

951:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 14:24:15.75 hn5UaZa60.net
羊がいうように
品詞と文の要素をぐちゃぐちゃに
してしまい個々の定義を場当たり的に
考えると辛いな
本人は思考訓練のつもりで楽しいんだろうが
残念ながらマヌケにしか見えない

952:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 14:24:44.55 hxzO8ciL0.net
>>929
じゃあ助動詞be+現在分詞は動詞句副詞句関係ないのか…そうかあ。
そういうのが参考書に書いてないからわからなかったんですね。他の例外もしりたいですけど
それなら普通に進行相とかで調べてみれば文型とかわかると思います
でもまだ原形不定詞はわからないですけどね。←準動詞とは動詞本来の働きをさせるかわりに文の中で名詞や副詞など他の品詞の
働きをさせる方法である
will be で述語動詞
述語動詞って動詞っぽい

953:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 14:26:24.83 RTZIx3e10.net
>>924 ありがとうございます。勉強になりました。

954:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 14:37:11.76 hxzO8ciL0.net
本格的に眠いんで少し寝ます、ノシ

955:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 15:28:30.19 m4RN3jYs0.net
>>922
中学1年の文章を最初は見ずに音声のみで100%理解できるまで聞き取る
聞き取れないところは文章を見て確認してから、また文章を見ずに音声を聞くを繰り返す
前置詞や音の消失も完璧に理解できるようになったら
中学2年の文章へとすすむ、
以下同じ

956:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 15:37:27.19 uwi1Gz7m0.net
>>931
助動詞と原形不定詞でセットで動詞句でしょ。
Oxford
verb phrase "a verb with another word or words indicating tense, mood, or person."

957:えワ
18/08/04 16:28:46.80 LVKv6nvv0.net
ID:hxzO8ciL0 ←
朝鮮人学校での英語教育が透けて見えてるのかな。
こんな馬鹿になるなら、朝鮮人学校の無償化、補助金は取り消しでいいな。

958:黒羊
18/08/04 16:54:55.34 ynCkltGcM.net
「動詞」句という言葉が混乱の原因なので、初学者に教える時は使わないほうがいい

959:黒羊
18/08/04 16:57:23.08 ynCkltGcM.net
>>922
ネトフリ使え
海�


960:Oドラマ板に行け



961:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 17:10:32.30 sPQh/8zW0.net
>>893
元素表ではないですか?

962:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 17:27:48.07 uwi1Gz7m0.net
>>937
こんなもん混乱のしようがない。

963:黒羊
18/08/04 17:29:23.22 ynCkltGcM.net
>>940
するんだよ、現にこの高校生はしてるだろ

964:黒羊
18/08/04 17:30:10.52 ynCkltGcM.net
>>940
俺はもう飽きたから君が相手してやりな

965:えワ
18/08/04 17:45:10.11 LVKv6nvv0.net
>>941
この英語の知識で「高校生」はないだろう。
中学生レベルの英語も理解してない。
君の英語力も透けて見えてくるね。
つまり「馬鹿レベル」の事だけど。
そろそろ、一人居なくなって、みんな居なくなるのかな。

966:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 17:52:32.12 hQs7/Qmod.net
NGワードで切られてロクに質問が書き込めない・・・

967:えワ
18/08/04 18:31:41.83 LVKv6nvv0.net
そして誰もいなくなった (原題 One Poor Korean)

968:えワ
18/08/04 18:57:03.99 IL8wzAtH0.net
>>945
one poor koreanというのはID:LVKv6nvv0の偽えワのこと?

969:えワ
18/08/04 19:04:49.59 LVKv6nvv0.net
>>946
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
この黒木真一郎の事だね。
休憩時間は19時までだったのかな。
あと50レス、また、中学レベルの質問が始まるか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch