スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 11:42:55.05 AYbF1uoz0.net
OEDの女って確かルーマニア人で天使みたいだったと彼は言ってたよ。

501:黒羊
18/07/30 11:44:11.14 KclPMoMOM.net
お前の>>482の書き込みは最悪だ
反吐がでるわ

502:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 11:45:04.91 AYbF1uoz0.net
女22歳、OED50歳じゃどうみても金目当てだろ。

503:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 11:46:47.67 AYbF1uoz0.net
自分でネットで公表してるのだからみんなに知ってもらいたいんだろうよ。

504:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 11:51:08.95 AYbF1uoz0.net
古女房はもともとタイプじゃなかったが同情して結婚。
女房が自立できるのを見計らって離婚。
で娘のようなヨーロッパ女に入れあげ全財産を巻き上げられる。
こんなことをネットで自ら公表するOEDに説教する資格があるとは思えん。

505:えワ
18/07/30 12:14:41.97 GIUtGIVD0.net
>>491
一人いなくなったら、みんな居なくなったか。
いくつか端末とキャラ設定を間違えた書き込みがある感じだけど。

506:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 13:52:28.42 R+o3tiCl0.net
そもそもフィリピン云々のコピペのキチは
OEDどうこう以前にみんなスルーしておkだろ

507:188
18/07/30 15:13:36.09 IYPgjt7Ya.net
all the 名詞
という言い方がありますが
何故allは限定詞の前に来るのでしょうか?

508:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 15:14:39.55 RYrmqeB40.net
殺伐としているので、話題をもとに戻そう。
>>468 にて
URLリンク(forum.wordreference.com)">URLリンク(jump.5ch.net))
というリンクを示したが、そこでは
(1) to become the writer that I wanted to be
(2) to become a writer
とが対比されている。(1) と (2) は意味がまるで違うとネイティブは解説してくれた。
ここでいちばん大切な点は、the writer と a writer と言ったときの、冠詞の区別(the と a)
にあると思う。
the writer that I wanted to be と言えば、the とそのあとの restrictive relative
pronoun つまり限定用法の関係代名詞からわかるように、「私がなりたいと思って
いた作家」つまり「なんでもいいから作家になればいい」という感じの "a writer"
ではなくて、あくまで「私がなりたいと思っていた(あの、きちんとした作家、つまり
どうでもいいような売れない作家じゃなくて、私が思い描いていた立派な作家)」
という意味になる。
しかし、to become a writer とか、あるいは to become a writer, which I wanted to be
というふうに、単なる "a writer" とか、あるいは "a writer, which I wanted to be"
というふうに、不定冠詞を使い、おまけにそのあとにコンマをつけて
which I wanted to be とすると、今度は、「なんでもいいからともかく
作家になりたい(そういうものに、私は実際なりたかったのだ)」というような
意味になると思う。
と言うわけで、今回の英文においては、the になっているか a になっているか、
そしてさらに、そのあとが限定用法になっているか非限定用法になっているかが
重要なポイントになると思う。

509:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 15:24:48.37 WgaWJS2p0.net
>>494
そのallも限定詞で、二重に限定詞がかかっている形になる。
それ、のうちの全て、という感じで。

510:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 15:33:10.66 RUN3XhFQ0.net
URLリンク(dictionary.cambridge.org)
Cambridge Dictionary English Grammar Today
All as a determiner
All means 'every one', 'the complete number or amount' or 'the whole'.
We use it most often as a determiner. We can use a countable noun or an
uncountable noun after it:
All my friends are away at university.
All tickets cost 25 pounds.
All information about the new product is confidential.

511:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 15:34:54.42 WgaWJS2p0.net
これ、同じ単語の書き出しの文があるだけでNGになるのな。アホかと。
続き
As a determiner, all comes before articles, possessives, demonstratives and numbers.

512:黒羊
18/07/30 15:49:08.56 NkSQKAuxM.net
>>494
こういうのは、所詮後付けの説明に過ぎない
>>496 みたいにとらえてもよいし>>437のようにとらえてもよい
納得する方を採用すればよい
意味はわかるんだからそれでいいだろ?

513:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 16:13:48.03 IYPgjt7Ya.net
回答ありがとうございます
>>496
言われてみれば、そうですね
限定詞というのは、品詞とは別のカテゴリーなのですね
>>499
all of~、both of~、のofが省略されたものだったのですか
だからこの二つだけ変わった場所に位置するのですね
ありがとうございました

514:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 16:55:14.93 WgaWJS2p0.net
>>499
この表現自体についてはともかくも、もし一事が万事
見た目上の類似と勝手な思い込みだけで理解しちゃって
るようだったら、それ結構まずいよ。
例えば学校の教師が生徒に教える時に、文法的には
正確ではなくても「理解しやすいから」という理由で、
自分ではそれを重々承知の上で、これやるぶんには
構わないかも知れない(無論、一応生徒に対しては



515:fりは必要)。 それでも、基本は、何でもかんでも理屈をつければ いいってものではないんだよ。「そういうものだから、 そうなんだ、理由はない」みたいなのは英語にたくさん あるわけで、それを姑息に誤魔化すような理屈付け しまくっていると、いずれ大失敗する可能性大。 もちろん、類似性や規則性にちゃんと文法的な裏付けが あるのなら、それを知っておくに越したことはないけれどね。 でもそれは「ある」場合であって、「でっち上げていい」 わけじゃない。



516:黒羊
18/07/30 17:17:37.53 NkSQKAuxM.net
>>501
アドバイスありがとうよ
俺自身は大昔にコテコテに英文法を勉強して、その後アメリカンドラマを英語のみで一万本近くのべでみて用例をしこたま頭に叩き込んだ人間
おかげで聴く分にには字幕に頼らず理解できるし、それなりに文法的説明もできるつもりだ
ご心配なく

517:黒羊
18/07/30 17:39:28.72 NkSQKAuxM.net
>>500
そう、代名詞所有格、指示代名詞のthatなど、定冠詞the などをまとめて、限定詞とよんでる
だから従来型の、代名詞、形容詞、冠詞などの用語で100%説明するのは最初から無理なんだよ

518:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 18:25:53.99 TXgYScoN0.net
オッさんなんだが
中学英語くらいから学習出来るアプリとかある?
iPadとかで

519:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 19:00:18.13 WM+c3nHx0.net
>>501 質問があります。
have breakfast 「朝食をとる」は、breakfast が無冠詞ですが、
これは例えば、文法的にどういう説明をすれば最も分かりやすいですか?

520:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 19:03:48.08 AwUbL/id0.net
久々に来たらまた変なコテが誕生してるな

521:えワ
18/07/30 19:17:39.17 GIUtGIVD0.net
「限定詞」で馬鹿レベルが一緒というのも、一人に見えるね。
「限定詞 determiner」 は、特にフランス語の形容詞の考え方で、英語では「(特殊な用法を持った)形容詞」以上考えない。
指示代名詞 (this, that, these, those, such)
所有格 (my, your his, her, their father's ・・・)
数詞 (one, two, three, ・・・)
冠詞 (a, an, the )
数量詞 (many, much, some, a lot of ・・・)

>>494
質問は、「加算名詞」と「不加算名詞」両方に使える「数量詞 quantifiers」の話で、限定詞の話じゃない。
というより、限定詞よりこっちを先に覚えてなきゃダメだろ。
many trees
much effort
all of trees
all of effort
>>505
fast は「(夜の)断食」の事。
それを break するんで breakfast.
the first meal in the morning の意味では、冠詞は付けない。
ただし、
Feedback is the breakfast for me.
「朝はデータの解析から始まる」 と the を付ける表現もある。

522:黒羊
18/07/30 20:37:07.53 NkSQKAuxM.net
>>507
英語できるのかできないのかよくわからんが、
all of trees
all of effort
というのは、高校生レベルの典型的間違いな
この「部分」of「全体」をしめす(all やbothだと部分ではなくなるのが話をややこしくするが)of の後ろには、所有格やthe, theseなど範囲を明確化する言葉がこないといけない
とりあえず、もう一回高校文法からやり直し、な

523:えワ
18/07/30 20:50:47.07 GIUtGIVD0.net
>>508
質問者が考えることで、君に答えたわけじゃないからね。
それとも、中は同じ人だったのかな。

524:名無しさん@英語勉強中
18/07/30 21:28:35.38 WM+c3nHx0.net
>>507  えワ兄さん、ありがとう。
breakfast だけじゃなく、have lunch 「昼食をとる」なども含めて、
>>501さんに、もっと分かりやすい説明の実例を示して欲しかった。

525:えワ
18/07/30 21:40:42.15 GIUtGIVD0.net
>>510
日本の学校では、 breakfast の fast に「早い」以外の以外の意味がある事と、冠詞についてを教えるはずけどね。
支所で fast を調べさせるものだけど。
君も、馬鹿な朝鮮人を朝鮮半島に返すのに賛成だろ?

526:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 00:55:45.37 p4HuHwJA0.net
5chに初めて書き込むんですけど質問です
関係代名詞の後ろは不完全な文がくるというのは本当ですか?
接続詞の後ろは完全な文がくるというのは本当ですか?
I have a friend who lives in Boston. ←これは文型でいうところのSVOですか?
上の例文ではa friendが先行詞ですけど文の目的語(節?)があるならどこからどこまでですか?
関係代名詞の節は形容詞節ってかいてあったんですけど上のwho lives in Bostonの部分は形容詞節ですか?形容詞は補語の役割をしたと思ったんですが上の例文ではどうも修飾語っぽいなあって…

527:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 01:01:46.22 6RFXL1TM0.net
be動詞とかwithとかtoとか
ネイティブのひとは発音してんのか分からない速度過ぎて最近復習を始めた私はついていけません
何かコツはないですか?

528:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 01:40:15.89 p4HuHwJA0.net
>>512
これの追加で質問です
I’m running. 私は走っています ←ただの進行形なのにrunningの品詞は形容詞なんですか?
・<人>が主語の場合動詞の形は進行形が用いられるとどこかに書いてたんですけど
明日行く予定ですの英語がI plan to go to~. で明日行きますの英語がI will go tomorrow.
でどっちも進行形じゃないしこの違いはなんだ?これでいいのか?と困ってます。
willは自分の強い意志を表すみたいな感じだからwill使われてるのはわかるんですけど
進行形が用いられるって書いてたのにI will go tomorrow.はいいんですか?
明日行く予定ですのI plan to go toに関してはなんで許されてるのかさっぱりです。
お願いします

529:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 01:59:18.60 2fTzztrFp.net
>>513
ネイティブの人たちは前置詞みたいなことばには強勢を置かない&次の単語と繋げて話すから聞き取りにくいんだと思う。
けど集中的に練習すればきっと聞き取れるようになる。オススメの本は英語リスニングのお医者さんて本。本屋さん行く機会があったら眺めて見るのをオススメするよ。

530:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 02:53:31.49 ULxrOREC0.net
誰とでも何をやってもうまくいく「リーダーの条件」
URLリンク(www.youtube.com)
チームが育つ「先生型マネジメント」とは?
URLリンク(www.youtube.com)
上司に多い!話を最後まで聞かない人の特徴
URLリンク(www.youtube.com)
店舗経営 売上と利益が上がる人材育成の基本方針
URLリンク(www.youtube.com)
売上アップの秘訣!最重要ポイント【全業種共通】
URLリンク(www.youtube.com)
リーダーシップの定義、マネジメントとの違い
URLリンク(www.youtube.com)
チームリーダーに必要なたった一つのスキル
URLリンク(www.youtube.com)
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
URLリンク(www.youtube.com)
部下を鍛える「5つの承認力」信頼関係構築
URLリンク(www.youtube.com)
ほめる技術 8ステップ - 人間関係もうまくいく褒め方の極意
URLリンク(www.youtube.com)
真のリーダーになる3つのコツ
URLリンク(www.youtube.com)
民主的リーダーシップを確立せよ。4種類のリーダーシップスタイルを基に分析を行う
URLリンク(mag.executive.itmedia.co.jp)

531:黒羊
18/07/31 03:00:23.74 ZtAsF+vO0.net
>>509
それならなおさらなにも知らない初心者に、デタラメ構文教えるなよ
つーか、俺に言われて初めて気づいたんだろ?言い訳がましいんだよ
まあ、でも別に俺だって初心者ミスすることはあるから気にするな

532:えワ
18/07/31 05:30:33.24 zjuHeDP20.net
>517
>>516 のコピペは君が貼ったのかな。
「限定詞」より先に覚える事があるはずだけど、そこが抜けてるのは、
この「限定詞の質問」から人形劇をしよう、と思ったみたいだね。
で、after all というイディオムを知ってる?
ついでだ。
馬鹿な朝鮮人を朝鮮半島に返すのに賛成だろ?

533:えワ
18/07/31 07:58:51.31 nLWCokLcD.net
>>518
いつも基地外のフリして書き込み、ご苦労様。
日王呉公太からは時給いくらもらっているの?

534:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 08:06:46.83 c01J9sv/0.net
>>512
>関係代名詞の後ろは不完全な文がくるというのは本当ですか?
本当。
>接続詞の後ろは完全な文がくるというのは本当ですか?
本当。
>I have a friend who lives in Boston. ←これは文型でいうところのSVOですか?
そう。
>文の目的語(節?)があるならどこからどこまでですか?
「a friend who lives in Boston」まで。
>関係代名詞の節は形容詞節ってかいてあったんですけど
>上のwho lives in Bostonの部分は形容詞節ですか?
そう。
>形容詞は補語の役割をしたと思ったんですが
>上の例文ではどうも修飾語っぽいなあって…
形容詞には役割が二つある。一つは名詞を修飾する
限定用法(例:He is a happy man.)。
もう一つはbe動詞などの後ろで補語として用いて
述部などを形成する叙述用法(例:He is happy.)。

535:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 08:09:36.80 c01J9sv/0.net
>>514
>I’m running. 私は走っています ←ただの進行形なのにrunningの品詞は形容詞なんですか?
違う。それは現在分詞。be動詞+現在分詞で進行相を形成する。
><人>が主語の場合動詞の形は進行形が用いられるとどこかに書いてたんですけど
別にそんな制限はない。

536:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 09:16:29.75 p4HuHwJA0.net
>>520>>521
なるほど!形容詞節でも文型に入らない時があるのでなんでかなあと思ってたらそういう使われ方
があったからなんですね。限定用法について少し調べてみます。
現在分詞が品詞というのも新発見です。正直I plan to go to以外全部答えてもらえるとは思わなかったです。
また疑問がまとまったら来ます(*´Д`*)ノシ

537:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 09:48:21.81 lg8Mycrir.net
fall in love with her
このwithって省略することありますか?
fall in love herというように。

538:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 10:39:09.39 CF0BTzQq0.net
>>523
ない。てかどうして省略できるなんて思ったん?

539:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 11:04:28.54 p4HuHwJA0.net
塾の先生に聞こうと思ったんですけどやっぱりここでも聞いた方がいいと思ったので
お願いします。わかりづらい書き方になったので疑問の部分に「」つけときます
・I’m running. fighting pose. ←この二つは現在分詞だけどそもそも「現在分詞は品詞?」
「be動詞+動詞+ingという形で一つの動詞?」現在分詞は基本的には形容詞と書いてあったけど。
最初はrunningの文は動作の進行表してるだけだから動詞だと思ってたんです。でも現在分詞は基本的に形容詞
って書いてあってああそうなんだと思いました。それからここで>>514の最初の質問をして品詞は形容詞ではなく
現在分詞だと回答を得たんですがそれからbe動詞+動詞+ingという形で一つの動詞っていうのをみつけて「上の二つの例文
の品詞は現在分詞か形容詞で統一できるものなのか」わからなくなってしまいました。英語が苦手でこの夏に文法だけでも
理解したいんですけど頼れる人あんまりいないんで5chに…他のサイトでI’m runningのrunningは形容詞?って質問があったんですけどこれに対する
回答がbe動詞+run+ingで動詞だってあって質問に対する答えになってないのにベストアンサーになってて形容詞じゃないのかとか
もうわからないです。答えが欲しい

540:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 11:09:55.84 p4HuHwJA0.net
>>525
「上の二つの例文の品詞は現在分詞か形容詞統一できるものなのか」ってありますけど
動詞+ingの部分は二つとも現在分詞、もしくは形容詞ですか?ということです。文全体で
一つの品詞か聞いているわけではないです

541:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 11:37:12.68 ToGXSBF80.net
>>525 >>526  そんなに難しい文法用語ばかり追っかけなくても、学校や塾の
教師が使っている文法用語は、 適当に聞き流していても英語はきちんとできるようになると思う。
もちろん、最小限度の文法用語を大雑把に理解しておく必要はある。つまり、
(1) 形容詞というのは、beautiful, pretty, small など。
(2) 関係代名詞というのは、The boy who is over there is a friend of mine.
というときの who みたいなもの。
(3) 関係副詞というのは、the time when S V, とか the house where I was born
というときの when とか where みたいなもの。
あとの面倒な品詞の区別なんかは、教師が説明していても適当に流しておいていいし、
もしも教師から尋ねられて正確に答えられなくても、気にしなくていいと思う。
第一、本当の英語力を試す試験でも、ビジネスでも英文読書でも翻訳でも、
文法用語を正確に理解しているかどうかを試すような場面はない。
今回のあなたの抱えている問題では、単に「私は、いま走っています」と
言いたいときには I am running now. と言えばいいのであって、そういうときには
I run now. とは言わないし、I ran now. とも言わず、さらには I will run now.
とも言わないのだ、ということだけをきちんと覚えればいいのであって、
それ以外のことは忘れていいと思う。
もちろん、現在分詞がどうだとか、この場合の
running は形容詞なのかどうかとかいうこともすべて正確に覚えたいし理解したい
というのであれば、もちろんそれは素晴らしいことだ。そういう文法事項を
細かく覚えて人に教えてあげられる能力は、また別のところでとても役立つ。
しかしそれは、英語力そのものとは関係がない場合がほとんどだ。
もしも英語が使えるようになり、大学受験や TOEIC や英検で合格点を取ったりできるように
なりたいだけなら、そこまで正確な文法用語の理解は必要ないと思う。

542:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 11:39:58.62 p4HuHwJA0.net
>>525
追加で質問です
文型に関わらないのは どのように どこ いつ なぜ の部分でこの時文型に関わるのが 誰何が/は
どうする 誰何を/に とあってもう一種類文型に関わらないのが だれにとって どこ いつ なぜ
の部分でこの時文型に関わるのが 誰何が/は イコール 誰何(名詞) どんなだ(形容詞)とあったんですが
ここで質問です。 I want something to drink now という文があるのですがイコールのbe動詞がないからさっき文型に関わる部分と関わらない部分二種類
書いて訳し方的にはそれの最初に書いた方だと思うんですがsomething to drink now の部分は「どこが文型に関わる関わらない部分で訳し方はさっき書いたどれなのか
わからない」んですよね…お願いします

543:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 11:50:37.60 p4HuHwJA0.net
>>527
返信ありがとうございます
う~ん、品詞を覚えるということが大事だと思ったんですよ。be動詞+動詞+ingという動詞の形なんて
言われたらbe動詞は動詞じゃないのかとか形容詞ならSVCになると思うし現在分詞ならCにならならないんじゃないかとか分からないから
大事だと思っているんだと思います。何が重要か重要じゃないかある程度英語がわからないと判断できないというか…勉強する順番が多分
間違ってるからそう見られてしまうんだと思います。
他動詞や自動詞ですら完全な文か不完全な文かに関わってくるから品詞ならなおさら重要じゃないかと思ったんですよね。

544:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 11:50:37.88 p4HuHwJA0.net
>>527
返信ありがとうございます
う~ん、品詞を覚えるということが大事だと思ったんですよ。be動詞+動詞+ingという動詞の形なんて
言われたらbe動詞は動詞じゃないのかとか形容詞ならSVCになると思うし現在分詞ならCにならならないんじゃないかとか分からないから
大事だと思っているんだと思います。何が重要か重要じゃないかある程度英語がわからないと判断できないというか…勉強する順番が多分
間違ってるからそう見られてしまうんだと思います。
他動詞や自動詞ですら完全な文か不完全な文かに関わってくるから品詞ならなおさら重要じゃないかと思ったんですよね。

545:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 11:51:50.16 p4HuHwJA0.net
なんで連投になったんだ…(困惑)

546:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 11:54:23.56 p4HuHwJA0.net
いやあ何が言いたいか一文でまとめるとすれば品詞を完全に理解しないと正しい文は作れない見分けられないと思うから
さっきの疑問に執着してたんですよ。

547:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 12:06:21.30 ToGXSBF80.net
>>529 >>532
困っているようだね。できることなら何とかしてあげたいと思うけど、あなたに対して
手取り足取りきちんと無料で教え続けられるような時間と気力のある人は、
ネット上にはいないだろうね。
ただ、あなたは塾に通っているという話だから、塾とか学校とか友人知人からの
アドバイスと、さらにネット上でのアドバイスをすべて合成すれば、いつか
きちんと理解できるようになるだろうね。そう願おう。
さて差し当たって、よかったらあなたの年齢や学年や、今までに英語をどれだけ
どういうところで何年くらい勉強したことがあり、今はどのレベルにいるのかを、
できるだけ詳しく話してくれれば、他の人からもアドバイスがしやすいと思う。
決して詮索するつもりはない。

548:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 12:13:18.97 p4HuHwJA0.net
高2です
学校の勉強と最近は今みたいに自分で調べたりしてるんですがわからないことが多くてなかなか。
レベルとかよくわからないですがtillとuntilの違いがよくわからないけどwill beはよくてwould beがだめな理由はわかります。

549:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 12:14:12.42 ToGXSBF80.net
>>528
例えば、あなたが挙げた I want something to drink now. の文型を見破るためには、
どうすればいいか?
あなたのようなレベルの人に教え慣れている人なら、素晴らしい教え方をしてくれるだろう。
僕はそういうことに慣れていないけど、僕なりに僕の方法を教える。
答えは、たぶんあなたも知っていると思うけど、SVO だよね?なぜか?
まずは、この英文の意味はわかっているよね?意味が解らないような英文の
文型を見破るなんて、無理だよね。細部がわからなくても、大雑把な意味合いが
わかっていないと、文型なんてわかるはずないよね?
I want something to drink now. は、「私は、いま飲むものが欲しい」とか
「私は、飲み物が今ほしい」とか「私は今、何か飲みたい」とかいう意味だよね?
I --- 私は --- S
want --- (~をほしい)(~をほしがっている)--- V
something to drink --- 飲むべき何ものか(飲み物) --- O
now --- 「いま」という意味の副詞 --- これは、M (modifier) と呼ばれているのかな?
(ともかく、この now はこの文の中ではあまり重要ではなく、文型を考える
ときにもあまり重要ではない。)
だからこの文の全体は、SVO となる。こんな説明では、ダメなのかな?
これに関して、「だからさあ、ここがわかんないのよ」と言いたいのなら、
どこがわからんか言ってほしい。

550:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 12:20:49.43 p4HuHwJA0.net
>>535
いえ全然素晴らしいです!SVOだとわからなかったです…
something to drink でOってことは一つの節だったんですね…どうやらsomethingが関係代名詞だとわからなかったようです
丁寧にありがとうございます!

551:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 12:21:51.65 2naZzHwG0.net
もうネタだろこいつw

552:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 12:22:25.26 p4HuHwJA0.net
時間ある人がここに来ると思って来たけどネット上に居ないのか…(困惑)
長時間勉強してきますノシ

553:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 12:34:26.46 ToGXSBF80.net
基本的に、何かをきちんと教えられる人は、忙しいのが普通。能力があるのに時間だけは
たんまりあるなんてことはないからね。例えば僕は、いま仕事をしている。自宅で
一人でパソコンに向かってずっと仕事をしていて、その仕事がかったるいから、ときどき
2ちゃんねるを覗いて、たまに回答して気分転換をしている。
自宅で働くフリーランサーで、平日の昼間にたくさんの
回答をするもんだから、いつも暇人(つまりニートとか金持ちで、暇がいくらでもある人)
だと思われてしまっている。しかし僕ほど、子供の時からずっと忙しかった人間はいない。
さらに、いろんなことを教えることができて、しかもたまたま時間がある人は、
無料で物を教えようと思う人が少ない。他でいくらでもお金が稼げるのに、
なぜわざわざこんなくだらないサイトで、要領を得ない質問に対して、しかも
無礼な質問者たちから罵倒されながら、あちこちの人から侮辱され人格を
根本的に否定されながら、丁寧に長時間にわたって回答を続けるものか?
そんなことをする人は、1万人に1人もいない。ただ、たとえ1万人に1人とはいえ、
そういう人もたまにはいることはいる。そういう人による珍しいコメントを読むために、
他のくだらないコメントを無視しながら、こういうサイトでうろうろしている人たちもいる。

554:えワ
18/07/31 12:48:16.73 zjuHeDP20.net
文法書の例文と解説を書き写してるだけの自演だろうね。
昔、同じ手口の荒らし(スレ流し)を見た事がある。

555:黒羊
18/07/31 14:38:20.47 Z2tdGujFM.net
この書き込みをした人の英語力を疑う訳ではないが
>まずは、この英文の意味はわかっているよね?意味が解らないような英文の
>文型を見破るなんて、無理だよね。細部がわからなくても、大雑把な意味合いが
>わかっていないと、文型なんてわかるはずないよね?
これは多くの教師生徒が陥っている誤解
この文の意味は〇〇だからこの文は〇〇文型、という教え方は有害無益
この文は〇〇文型だからこの文の意味は〇〇、でないと意味がない
なぜなら
文型理論が実際に役に立つのは、文構造が複雑になってて一読しただけでは
意味が取れないとき
だからだ
その時に解釈する助けになってくれるのが文型理論
だから「第何文型か」の判断はできるだけ形式的文法的にできないと意味がない
この点は強調しとく
また、暇になれば続きを書く

556:黒羊
18/07/31 14:44:45.93 Z2tdGujFM.net
トリップ間違えた
こっちだったか

557:えワ
18/07/31 16:38:47.04 zjuHeDP20.net
>>542
何かの文法書の前書きを書き写してるみたいだね。
で、馬鹿な朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?

558:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 17:24:02.21 c0JRyBBg0.net
英文ってどんなものでもSVOCに当てはめること出来るの?

559:黒羊
18/07/31 17:43:23.67 pUvkxYZYM.net
>>544
できない
五文型理論は完璧な理論ではない
でも適切につかえばそれなりに役立つ道具

560:えワ
18/07/31 17:50:11.32 zjuHeDP20.net
>>544
最低、単語が四個必要だね。
まず、参考書で「動詞」の「自動詞」と「他動詞」の区別をしっかり覚えよう。
次に「他動詞」の「完全他動詞」と不完全他動詞」の項目を確かめよう。
「SVOCで表現出来るか」という質問なら、その意味に見合う「不完全他動詞」があれば出来る。
ついでだ。
馬鹿な朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
>>545
逃げずに答えなよ。
馬鹿な朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?

561:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 17:54:55.67 2fTzztrFp.net
正直言ってコテハンの人たちには書き込んで欲しくないんだよね。結果的にスレが荒れるから。(朝鮮人がどうのこうのみたいな)

562:黒羊
18/07/31 17:56:11.05 pUvkxYZYM.net
俺に絡んでくる気違いはNGにしたからみえんよw

563:えワ
18/07/31 18:16:52.31 zjuHeDP20.net
書き込む時間と ワッチョイ がねぇ。

564:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 19:32:52.42 g4+oPxu50.net
>>525
>I’m running. fighting pose. ←この二つは現在分詞だけど
>そもそも「現在分詞は品詞?」
まず、他の人も言っているように、正確に文構造が把握できて文意がとれるのであれば、
そういう細かいことにこだわりすぎるのは賢明ではない。受験生だったら限られた時間
しかないのだから、他にやるべきことがたくさんあるはず。
旧帝やら難関私立受験するレベルで英語については余裕があるレベルなら、青表紙の
ロイヤル英文法って言う定番の文法参考書があるから、まずはそれでも買って読んで
みること。
ロイヤルが手元に無くても、ネット上の百科事典でも国語辞典でも調べればこの程度の
疑問の答えはすぐに出る。
  デジタル大辞泉
  ぶん‐し【分詞】
  《participle》ヨーロッパ諸語などの文法で、動詞が語形変化して形容詞的に用いられるもの。
  現在分詞・過去分詞などがある。
  ブリタニカ国際大百科事典
  分詞(ぶんし、participle)
  インド=ヨーロッパ語族やセム語族の諸言語にみられる動詞の替変形の一つ。数や性によって
  曲用するという名詞の性質と,時制や態の別があるという動詞の性質とを分ち有するところから,
  古代ギリシアの文法家が命名した。もっとも近代のインド=ヨーロッパ語族の諸言語では種類も減り,
  替変も簡単になっている。たとえば,現代英語では,love (愛する) について,現在分詞形 lovingと,
  過去分詞形 lovedとがあるが,これらは常にこの形で用いられる。一般に,文中では形容詞に相当する
  働きをするが,連用修飾語,目的語をとるなど,その動詞本来の働きも失わない。
  また一般に,特定の (助) 動詞とともに用いられて,受身,完了,進行,反復などの意味を表わす。

565:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 19:35:39.81 g4+oPxu50.net
>>529
>be動詞+動詞+ingという動詞の形なんて言われたらbe動詞は動詞じゃないのかとか
>形容詞ならSVCになると思うし現在分詞ならCにならならないんじゃないかとか分からないから
当然のごとく、分詞は分詞であって、形容詞ではない。動詞の性格を残すので
不定詞や動名詞と共に「準動詞」の一種とされるが、品詞としては基本別物として
分類される。
分詞には「形容詞的用法(これにはさらに限定用法と叙述用法の両方がある)」というのがあるが、
別に分詞自体が形容詞なわけではない。ただ、interestedやsurprisingなどのように、元の動詞から
完全に独立して「分詞形容詞」になっている場合には、形容詞に分類される。
分詞形容詞ではない通常の分詞であれば、be動詞の後に来た場合には
普通C(主格補語)にはならない。
・be動詞+過去分詞(~ed)であれば、受動態という「態(voice)」を作る。
・have+過去分詞(~ed)であれば、完了相という「相(aspect)」を作る。
・be動詞+現在分詞(~ing)であれば、進行相という「相(aspect)」を作る。
「be動詞+過去分詞(~ed)」「have+過去分詞(~ed)」「be動詞+現在分詞(~ing)」は
いずれもセットで動詞部として捉える。たまに見た目の類似性から受動態他をSVCだと
言うのがいるが、当然それは誤り。

566:えワ
18/07/31 20:06:12.25 zjuHeDP20.net
動詞の活用の「原形、現在(進行)形、過去形」から、
現在完了で「過去形、過去分詞」と別れた所で落ちこぼれてるのかな。
現在進行形を「現在分詞、動名詞」と別れた所で「現在分詞」が分からなくなったか。
分かってないのに難しい文法書を読み始めて、何が何だか分からなくなってる感じだね。
「難しい英語を読み、難しい文法書を読めば、英語力が上がる」と勘違いしてる人はいる。
中の人は、「可算名詞」と「不加算名詞」も覚えずに、「数量詞」の話をしてた人と同じだろう。
馬鹿レベルが同じだ。

567:523
18/07/31 20:12:55.91 iYsYIdSA0.net
>>617
ありがとうございます。参考書に突如でてきた例文で、誤植かなと思ったけど質問させていただきました

568:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 20:21:06.51 KSY7NAmr0.net
だからあんたのアンカーずれてるって

569:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 20:23:23.99 oQuI8Ldk0.net
未来へのレス
予言者かな

570:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 20:34:45.93 KSY7NAmr0.net
ageがてら久々に来た!

571:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 20:42:29.65 p4HuHwJA0.net
>>550
返信ありがとうございます。
分詞は品詞で受動態は動詞句だからVCではないって感じですね。分詞形容詞って今調べて見ましたけど
あまり丁寧なこと書いてなかったのでちょっとびびってます。
Forestっていう参考書買ったんですけど参考書には分詞は形容詞句と副詞句で使うって書いてあるのに
グーグルで現在分詞と過去分詞について調べたら形容詞で4つの使い方がある!とか書いてあってどれ信用すれば
いいのかよくわからなかったんですよね…
分詞について参考書見ときます(*´Д`*)ノシ

572:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 20:53:59.07 oQuI8Ldk0.net
分詞は機能であって分類 (=品詞) ではないのだが…

573:黒羊
18/07/31 21:00:05.74 ZtAsF+vO0.net
>「be動詞+過去分詞(~ed)」は
>いずれもセットで動詞部として捉える。たまに見た目の類似性から受動態他をSVCだと
>言うのがいるが、当然それは誤り。
これはその通りなんだが、be + 過去分詞のいわゆる受動態の文章は基本すべて
beをgetに置き換えることができる
"be + 過去分詞"だと言おうとしてる意味が「状態」なのか「動作」なのか曖昧なので
動作的意味であることを明示したいときにbeをgetに置き換えて使う
"主語 get 過去分詞."の文章は第二文型に分類せざるを得ない
となると、"主語 be 過去分詞"と何が違うのかてことが問題になってくる
俺が何を言いたいかというと、こういう議論は無益だってことw
文の意味がとれてるなら過剰に分析的に考えるべきではない

574:えワ
18/07/31 21:19:31.59 zjuHeDP20.net
>>555
彼には、他の人には見えないレスが表示されているのか、
他のスレからのコピペ荒らしをしてて、レス版までコピペしてしまったか、かな。

>>559
難しい本を書き写しても、無駄な事を書くと馬鹿がバレるよ。
コテを変えても馬鹿レベルが同じだから、三年馬鹿太郎だろ?

575:黒羊
18/07/31 21:20:40.89 ZtAsF+vO0.net
受動態に対する最も実用的な態度は、受動態のままで文型を判断しようと
するのではなく、能動態に転換したときに第何文型になるかを考えること
あーこれは第三文型の受動態ね、、これは第五文型の受動態か、、あ、これは第四文型の受動態だ!
て、感じ

576:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:25:49.63 oQuI8Ldk0.net
いちいち文型がどうとか考えるのが実用的なのか…

577:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:26:49.18 p4HuHwJA0.net
自分ってどういう節作ってるとかどれとどれでどう句が作られてるか見極める力がまだまだ
っぽいです。
質問
He is a happy man. happy manで名詞句になりますが冠詞と名詞句で名詞句を作ることが
できますか?
I will go tomorrow ←原形は準動詞だからこの文には動詞が存在しなくて文にならないですか?
I had my hair cut


578: at a famous beauty salon.(私は有名な美容室で髪を切ってもらった)←I had でSVなのはわかるんですけど後ろに節とかありますか? ・「The man that I know can speak French.」 canの前のwhoという関係代名詞が省略されていると思うけど*who節は形容詞節であってる? ・目的語は名詞と代名詞だから上の文のwho節は目的語になれなくてknowが他動詞だから後ろに目的語がなければ関係代名詞だから 名詞+形容詞で文が成り立たない?(ごちゃごちゃ) ・関係代名詞の節は全部形容詞節?(節の種類がわかればちゃんとした文がわかるようになる) ・等位接続詞、接続副詞、相関接続詞は3つとも2つ以上の語句や文を対等につなげるものだっていう認識でいいですか?



579:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:29:28.50 p4HuHwJA0.net
>>562
文型に当てはめられるってことはどこで節が作られてるとかわかるということだと思うので熟語とか
覚える前に知っといた方がいいかなあとか思っちゃったりしてます。

580:黒羊
18/07/31 21:30:09.02 ZtAsF+vO0.net
>>562
違う 先に述べたように、文型理論が役立つのは、いちいち文型を考えずに
普通に読んで文章の意味がわからないときだ
いちいち文型を考えながら読むのが実用的なわけがないだろ、ほんとの初心者を除いてな

581:562
18/07/31 21:31:46.19 oQuI8Ldk0.net
>>564 >>565
なるほど。

582:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:37:32.49 oQuI8Ldk0.net
happy man で名詞句とするより、a happy man で名詞句と考えたほうがいい。

583:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:39:06.88 oQuI8Ldk0.net
I will go tomorrow の動詞は go。なので文として成り立つ。

584:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:40:06.14 oQuI8Ldk0.net
I had my hair cut at a famous beauty salon.

585:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:42:04.51 oQuI8Ldk0.net
>>569 の続き
SVO toなし不定詞、前置詞句という文構造。

586:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:43:04.51 p4HuHwJA0.net
>>567
返信ありがとうございます。
冠詞が名詞句になれるんですね。句の樹形図みたいなのと節の樹形図みたいなのが検索したらでてきたんですけど
どれがどの部分に当たるのかさっぱりで句と節の作り方が…今わからないことがありすぎてタブが30くらい
あるんですけど勉強する順番がわからないw でもわからないところが少しまとまったらここで聞きにくるのでお願いします。

587:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:43:44.24 oQuI8Ldk0.net
[The man that I know] can speak French.
関係代名詞の省略はない。

588:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:45:14.15 oQuI8Ldk0.net
>>571
あの樹形図は専門家向けだからひとまず忘れたほうがよい。

589:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:47:44.82 p4HuHwJA0.net
>>568
返信ありがとうございます
準動詞(ここでは原形)の品詞は動詞じゃないって書いてあるのに(;ω;)どうして動詞なんだろう…
my hairがOで、to無し不定詞?前置詞句?なんですね。文型には入らないっぽいですね。

590:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:50:47.58 oQuI8Ldk0.net
>>563
Q: 目的語は名詞と代名詞だから上の文のwho節は目的語になれなくてknowが他動詞だから後ろに目的語がなければ関係代名詞だから 名詞+形容詞で文が成り立たない?(ごちゃごちゃ)
A: 質問が意味不明。
Q: 関係代名詞の節は全部形容詞節?(節の種類がわかればちゃんとした文がわかるようになる)
A: そのとおり。
Q: 等位接続詞、接続副詞、相関接続詞は3つとも2つ以上の語句や文を対等につなげるものだっていう認識でいいですか?
A: だいたい合ってる。

591:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:53:06.83 p4HuHwJA0.net
>>573
なるほど。日本語の解説があるサイトがあればよかったんですけどね…
>>572
え!?knowが他動詞だから目的語となるものがなければ関係代名詞でこのときは関係代名詞
あれ動詞どこ!?can speak Frenchって節ですか!?

592:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:54:27.65 oQuI8Ldk0.net
>準動詞(ここでは原形)の品詞は動詞じゃない
どこに書いていたの?

593:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:59:39.41 oQuI8Ldk0.net
>>576
関係代名詞の後ろは不完全な文がくる
って >>512 に自分で書き込んでいるのだが…
can speak French は節じゃないよ。句だよ。述語だよ。

594:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 21:59:43.87 p4HuHwJA0.net
>>577
Forestとかサイトとかです
準動詞とよばれる形→動詞本来の働きをさせる代わりに、文の中で名詞や副詞など、「ほかの品詞の働きをさせる方法」である
>>575
なるほど
すみません質問がやばくて もともとThe man that I know can speak French. という文だったんですがここで僕はwho can speak Frenchというのがもともとでwhoが省略されているんじゃないかと思ったんです。

595:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:03:42.10 oQuI8Ldk0.net
準動詞は機能であって分類 (=品詞) ではない。

596:えワ
18/07/31 22:04:59.83 zjuHeDP20.net
>>579
中学レベルの英語力で、大学受験用の文法書を読んでも、何も理解出来ない。
説明されても、その意味も分からないだろう。
まず、中学生レベルの文法書を読んだ方がいいよ。

597:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:08:46.00 p4HuHwJA0.net
>>580
(>_>)えーと 原形は準動詞という機能をする動詞
to 不定詞は準動詞の名詞句 形容詞句 副詞句として機能する…(なんだか思いつかないです)
現在分詞 過去分詞は準動詞の形容詞句 副詞句として機能する現在分詞 過去分詞
動名詞は準動詞の名詞句として機能する 名詞?
大体あってますか…?

598:黒羊
18/07/31 22:09:48.33 ZtAsF+vO0.net
ちなみに、I had my hair cut. の cut は過去分詞であって、
原形不定詞ではない ここは絶対に間違ってはいけないところ
ただし、俺の海外ドラマ経験からはこの表現はめったに聞いたことがない
おそらく、9割以上は
I had a haircut. と言ってるはず

599:えワ
18/07/31 22:16:11.40 zjuHeDP20.net
>>582
中学レベルの英語力で、大学受験用の文法書を読んでも、何も理解出来ない。
説明されても、その意味も分からないだろう。
まず、中学生レベルの文法書を読んだ方がいいよ。

600:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:19:34.31 p4HuHwJA0.net
>>583
返信ありがとうございます
なんで間違っちゃいけないのかはよくわかりませんが原形不定詞ってto 不定詞からto をなくしたもの。形としては
動詞の原形のことをいうんですね、勉強になりました。

601:570
18/07/31 22:28:08.43 oQuI8Ldk0.net
ごめん、to なし不定詞 (=原形不定詞) ってのは間違い。
>>583 が書いているように過去分詞のほうが正しい。

602:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:29:15.56 c01J9sv/0.net
>>579
willとかの法助動詞の後ろに入るいわゆる「動詞の原形」は、みんな原形不定詞。

603:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:33:32.03 oQuI8Ldk0.net
URLリンク(www.eibunpou.net)
上のサイトには
準動詞は動詞ではない
とは書かれていない。
準動詞が動詞じゃない
というのはどこに書かれているの?

604:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:37:16.34 p4HuHwJA0.net
>>586
>>587
返信ありがとうございます
自分が調べたのと合わせて推測すると法助動詞 原形不定詞 知覚動詞 がわかればtoなし不定詞がわかるということになりました。
節と句の作り方は難題ですが今日少しわかってよかったです

605:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:42:43.56 p4HuHwJA0.net
>>588
自分が >>579 で準動詞と呼ばれる形→動詞本来の働きをさせる代わりに文の中で名詞や副詞など、ほかの品詞の働きをさせる方法である
と書いたんですが自分はこれを動詞の意味で使われるけど品詞は動詞ではない、つまり原形などの準動詞は動詞ではない。と思っていたわけです。
その認識で同じような説明を見たので同じ解釈をしたというわけです

606:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:42:44.02 p4HuHwJA0.net
>>588
自分が >>579 で準動詞と呼ばれる形→動詞本来の働きをさせる代わりに文の中で名詞や副詞など、ほかの品詞の働きをさせる方法である
と書いたんですが自分はこれを動詞の意味で使われるけど品詞は動詞ではない、つまり原形などの準動詞は動詞ではない。と思っていたわけです。
その認識で同じような説明を見たので同じ解釈をしたというわけです

607:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:45:46.58 p4HuHwJA0.net
>>588
確かにそのサイトだと準動詞は動詞とも考えられますね…動名詞は名詞ではなかった!?

608:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:48:57.97 oQuI8Ldk0.net
品詞については動名詞は動詞。
機能については動名詞は準名詞。

609:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:49:40.86 p4HuHwJA0.net
>>582
ここですでに準動詞につまずいてたんですよね…

610:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:51:55.61 3jTgBOqW0.net
分かりやすく説明するための文法概念、用語なのに
この高校生の場合は逆に混乱させる原因になってしまってるのかな
まあ釣りじゃなければ、の話だが

611:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:53:32.15 3jTgBOqW0.net
文体からして釣りの匂いがプンプンすると思ってしまうのは私だけだろうか...

612:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:54:40.09 p4HuHwJA0.net
>>593
準名詞って調べても出てこない…そういう言葉あるんですか?
まとめると準動詞の品詞は動詞であってますか?

613:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:57:08.20 oQuI8Ldk0.net
準名詞っていうのは文法用語じゃないよ。
名詞に準ずるものって意味で僕が今作ったことばなんだ。
混乱させてごめんね。

614:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 22:59:54.70 p4HuHwJA0.net
>>598
OKです
わざわざ自分で考えた機能の名前をつけるってことは機能の名前は決まってないってことですか?

615:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:01:22.36 p4HuHwJA0.net
>>599
機能の名前は→準動詞と動名詞の機能の名前は

616:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:02:27.40 oQuI8Ldk0.net
この手の文法用語は人によって少し意味合いが違う。
だから Forest みたいなまとまった 1 冊の本を読むほうが混乱がなくていいと思う。
同じ本ならことばの意味は一貫しているだろうから。

617:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:05:24.95 oQuI8Ldk0.net
品詞の名前はだいたい決まっているけど機能の名前は人によって少し違う。

618:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:05:29.35 /4I+qx3pa.net
>>513
こういうのは世界中の人の悩みかもしれん
会話できないバカに荒らされまくって、会話系スレはどこもまともに読めないが、
こういう動画みればわかるだろう。
聞くほうは理屈がわかると聞きやすくなる。
URLリンク(www.youtube.com)
tadさんの教材だけじゃなく、さがせばいくらでもあるよ。
それから話すときは、機械的な発音で通じるので、必ずしもこのマネしなくても問題ない。

619:えワ
18/07/31 23:05:39.53 zjuHeDP20.net
>>596
「馬鹿レベルが同じ」の意味が分かると思う。

620:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:06:58.02 p4HuHwJA0.net
>>601
でも普通に文法(文法というのは単語とか熟語とか全ての機能のこと)を勉強するのにForestを読んだだけだったら
準動詞のことを動詞とは思わなかったので自分はどこで勉強するべきか色々試さないとですねこれは(まが男)。

621:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:07:24.38 /4I+qx3pa.net
遅レスだが、毎回よくある>>514みたいなのは
あまり文法にこだわらず、意味わかればいいんじゃないか
あらゆる試験で文法用語を問われることはないわけだし。
えんえんと日本語での思考ばかり続けてると、日本語の訓練にしかならず、
英語なんて一生まったく話せないまま
終わる
たいていのニュアンスの差とかは、一億人の英文法でもみればわかるよ。

622:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:13:14.27 p4HuHwJA0.net
>>606
確かに英語の文の意味を読む力がどこであがったかっていうと思い浮かぶのは節の考え方あたりくらいなので
そういう意味ではあまり成長したとは…
でも英文法を理解できれば熟語がどうしてここに入るかとかわかる気がするのでそこの足がかりになればいいと考えて


623:ます



624:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:13:55.90 oQuI8Ldk0.net
>>605
君の今までの質問を見ていると Forest の内容が身についているとは思えない。
Forest の問題は解けている?

625:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:15:23.33 c01J9sv/0.net
>>605
てかその調子いったら助動詞も動詞になるぞ。

626:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:24:26.82 p4HuHwJA0.net
>>608
いえ、あまりできてないです。
Forestで確信が持てなかったり疑問が沸いたら検索してどうなのかとか調べたりするんですけどここにくるまで全然わからなかったしあまりうまくいかなくて
準動詞の品詞が知りたくても参考書みたた説明が簡潔じゃなくて微妙だったりするのでなかなか

627:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:26:18.84 oQuI8Ldk0.net
>>610
とすると中学レベルの本を読んだほうがよさそうだね。

628:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:28:08.58 p4HuHwJA0.net
>>609
いや助動詞は助動詞っていう品詞なので…
あれ、準動詞の品詞が動詞なら現在分詞や過去分詞という品詞がないってことになるな…
まあわからないことは沢山あるから悲観しても仕方ない

629:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:30:09.38 p4HuHwJA0.net
>>611
一旦「ゼロからスタート英文法」に切り替えます。なにも得られなさそうで怖いですが。

630:名無しさん@英語勉強中
18/07/31 23:41:53.73 Ln/nJ4HN0.net
>>563
>・「The man that I know can speak French.」 canの前のwhoという関係代名詞が省略されていると思うけど*who節は形容詞節であってる?
こんなこと言っちゃうレベルなんだから絶対何か得られるはずだよw

631:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 05:10:23.84 e14NyTT90.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
まあこれはどこで形容詞じゃなく使われるかわからないけど置いといて
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
↑動名詞は品詞としては動詞、文の中での機能は名詞
URLリンク(www.eigo-gate.com)
↑動名詞の品詞は名詞
はは…やべえ
さっき現在分詞という品詞かどうかとか聞いてましたけど名詞、代名詞、形容詞、副詞、動詞、前置詞、接続詞、間投詞が英語の品詞で現在分詞と過去分詞っていう品詞はないって
知って恥ずかしい。
ネットに頼って勉強したいところの答えが見つかるのだろうか…(悩み)

632:えワ
18/08/01 09:09:10.51 1x76bxCb0.net
>>615
どうやら、「規則動詞」と「不規則動詞」から分かってないみたいだね。

633:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 10:39:29.05 MPXWKCGm0.net
勉強は本をベースにして、ちょっとしたわからないところを調べたりするのがネットじゃないの?
勉強の先はよくわかんないけど。
よくできた英語勉強サイトと出来の悪い文法書を比べても、文法書のほうが正確でまとまってると思うけどもね。

634:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 11:08:59.16 46LEYUgU0.net
分詞が厳密な意味での「品詞」かとか「動詞」かなんて
普通の英語学習者には重要じゃない。
普通、ある語が「動詞」かどうかの判別が大事になるのは、
述部の中核を成す「V(動詞)」になるかどうかを判別するケース。
例えば「I studying English.」とか書いて、「studyingは
分詞だけど、これは単に動詞の活用した一形態なだけで、
実は『動詞』なんです、だからこれはVでいいんです」
なんてのが通じることは無論ない。「分詞は動詞の一形態
だけど、こういう不定動詞は単独では述部の中心になることは
できなくて、述部を単独で形成できるのは定動詞だけ」とか、
しちめんど臭い説明するくらいなら、「これは動詞じゃなくて
分詞だからVにはならない、以上」のほうが正確さは欠けようと
よっぽどすっきりしてるし、それで何かに困ることなどまずない。

635:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 11:42:55.34 BwFNkyFca.net
単語帳の使い方についてアドバイス下さい
今のやり方は一つの単語につき単語、意味を一回音読するのを約10セットしてます
例えば「transit,輸送」てのを10回連続で音読します
しかし新しい単語が一向に覚えられず自分の頭の悪さにうんざりしてます
単語帳を5週したのですがさっぱりです
何かいいやり方は無いでしょうか?

636:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 11:49:48.91 G4uDorY/a.net
10×5より1×50のほうが効果的
日本語の勉強じゃないんだから日本語は音読しない

637:黒羊
18/08/01 12:06:55.53 auw5JR1lM.net
>>618
これが一番良い書き込み
準動詞とはなにかで紛糾してたみたいだが、品詞としては動詞なんだけど文型理論のV以外の働きをしうるもの(つまりSOCM)をまとめて準動詞(不定詞、分詞、動名詞)と大阪におおざっぱに呼ぶととらえておけばよい
不定詞、分詞、動名詞を、まとめて呼べる言葉があれば便利だから準動詞という言葉を使う

638:黒羊
18/08/01 12:09:42.17 auw5JR1lM.net
大阪て、なんかはいったw
ATOKの予測変換は便利なようで不便w

639:えワ
18/08/01 14:01:44.44 1x76bxCb0.net
>>618
彼の場合は、そこではないんだよ。
中学で最初に、「原形、現在形(ing)、過去形」と最初に習ったときは、
不規則動詞は「過去形」でしかない。
現在進行形と動名詞が出てきて「現在形が現在分詞」に言い換えられ、
現在完了を習う時に「過去形と過去分詞」が分けられる。
不規則動詞の過去分詞は、機械的に暗記するしかないけど、彼はそれをしてない。
最初に習った「現在形が現在分詞で、過去形が過去形と過去分詞」が途切れてるから、
現在分詞も過去分詞も「動詞の活用形」というのが理解出来てない。

640:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 15:19:33.57 7WXuzsqJ0.net
昨日富士山を登っていたら
標高2000mの標識のところで外国人が喜んでるのを見て
「まだね!(たったの2000mだよ)」と言いたくなって
一言"Yet!"って叫んだんだが合ってる?
まだというと肯定文ならstillだが
なんか直感でyetな気がした。

641:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 15:26:25.15 X2imo5Nb0.net
>>624
「まだ」ならNot yet.じゃないの?

642:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 16:35:15.15 CQ/6ld1E0.net
ラジオ英会話で大西先生が
「助動詞は『心理・目つき』で、人間は同時に2つの『心理・目つき』を
持つことはできないから、助動詞を重ねることはできない」
って言ってたけど
「人間は同時に2つの心理・目つきを持てない」ってのは本当なのかな
「未来と過去」「許可と禁止」とか相反する心理なら「同時に持てない」のは
分かるが、「未来と可能」「未来と許可」とか同時に持てるんじゃね?
「同時に持てる心理は1つ」だけの根拠は何だろう?

643:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 17:32:56.05 GbmUdlb70.net
大西理論には深く突っ込んではいけない
「ああ、また言ってるな」で終わりにするのがいい

644:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 17:47:12.03 e14NyTT90.net
中学の内容がわかってないというより中学の内容がどう関わって来るかわかってない気がするんですがそれは(真顔)

645:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 17:59:28.69 e14NyTT90.net
品詞が重要じゃなくて機能が大事…?
品詞が動詞だけど文中で名詞として機能する
名詞って品詞な気が…?
なにか恐ろしいものに踏み入れてしまった気がする。

646:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 18:02:42.48 CQ/6ld1E0.net
>>627
そうですか・・・
このプログラム聞き始めて、初学者の自分にとっては大西先生の説明は
納得しやすいものが多かったんですが、ちょっと残念

647:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 18:04:42.14 e14NyTT90.net
ちょっとわかったかもしれない
準動詞そのものの品詞はなくて(さっき動名詞は名詞とか言っちゃったけど)
準動詞それぞれに文の中での機能としての品詞があるってことか
確かに教えるのは難しそうだなあ

648:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 18:12:19.20 e14NyTT90.net
>>631
これで違うって言われたらちょっと理解が難しいw

649:えワ
18/08/01 18:30:16.05 /88smdxDa.net
>>626
このアホ理論を基にすると、
you should and must do it.
みたいなのは人間としてありえない表現になるのかな。
こんなの聴いてると、知能指数下がりそうだね。

650:えワ
18/08/01 18:43:14.87 1x76bxCb0.net
>>633
>you should and must do it.
用例が見つからないから、英語ではその言い方はないんだろうね。
で、馬鹿な朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
因みに、↓偽えワに成り済ますために自分の本名、住所をコピペした馬鹿。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

651:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 18:48:23.78 e14NyTT90.net
センター試験リスニングの平均点が23ってことは対策してもできないもしくは対策しなかった人が
多かったということか、音源は全てネイティブっぽいし。なんか2chまとめでリスニングの難易度高すぎとか書いてた気がするなあ(白目)
みなさんはセンター試験のリスニング対策どうしてました?リスニングを聞く時間を増やしたか自分が喋れるようになったか以外にももしあったらとても素晴らしいと思います。

652:えワ
18/08/01 18:57:29.27 /88smdxDa.net
>>634
日本語のGoogle検索では出てこなかったのかな、K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎。
英語で実際にコミュニケーションしていると、こういう場面には出くわすんだよ。
馬鹿な朝鮮人にはわからないだろうけど。

653:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 18:58:13.08 XeAn+FlT0.net
てすと

654:えワ
18/08/01 18:59:38.98 /88smdxDa.net
>>637
テストしないと書き込めないのは、IDとワッチョイの確認かな。
IDコロコロしても、君の英語力は変わらないからね。

655:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 19:00:35.11 lbYaHLYt0.net
>>626
助動詞を二つ重ねることはない、というのは標準英語でのルールであって、
アメリカ南部の方言では、じゃんじゃん助動詞を二つ重ねる。有名な
William Faulkner の作品では、それが頻繁に出てくる。
(引用はじめ)
You might can work tomorrow. (=might be able to work)
You might should work tomorrow. (=might have to work)
You might ought to work tomorrow. (=Maybe you ought to work)
(引用終わり)
file:///C:/Users/Takabo/AppData/Local/Packages/Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe/TempState/Downloads/BKS0000256%20(1).pdf

上に挙げたリンク先の論文で、「二重助動詞」(double modal) というキーワードを
検索すると、詳しい解説が見つかる。

656:えワ
18/08/01 19:11:10.56 1x76bxCb0.net
>>638
自演だろ。
ID無しで書き込むのは避けたいのかな。
で、馬鹿な朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
↓偽えワに成り済ますために自分の本名、住所をコピペした馬鹿。
63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
>>639
南部の英語の方言を覚えようと思ってる人は、このスレにはいないんじゃない。

657:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 19:30:56.85 +r21c31sa.net
翻訳お願いしたいです
アプリでバグがあったので問い合わせしたら
英語でしか問い合わせ出来ず、和訳サイト使って何度かやり取りしてたんですが
この文が和訳サイト使ってもよく分かりません。。
(それまでのやり取りは、機種変してアプリデータを新機種に移動させたら
データが一部壊れてしまって
アプリのエラー問い合わせ部署に連絡しても全く返信が無いので
アプリの公式Twitterに「問い合わせしたのに返信がない」趣旨を伝えました。
そしてエラー対応部署との間を取り繕ってもらってます
この返答はアプリの公式Twitterからの返信です)

she think ur game system load in ur former data and covered, we dont have database to recover ,we are sorry , try upgrade corals, may help:(

658:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 20:51:05.06 wY4Fztf30.net
>>639
そのURLはあなたのパソコンからしか見れないローカルファイルですよ
それはともかく、二重助動詞なんて使い方があるんですね
タメになりました

659:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 21:34:51.55 Er8xD8ik0.net
たかぼう?

660:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 21:37:08.61 k4dGbV8EM.net
スレ違いだったら誘導お願いします
日本語(人)の場合、姓がどこかしらの地名として存在することがほとんどです
例:石川さん(石川県)
アメリカ人(人種などにもよると思いますが)の場合、
姓または名が地名として存在することはどの程度あるでしょうか?
例えば、デトロイトさんやカリフォルニアさんはよくいるのでしょうか?
いたとして、それは一般に姓か名どちらを想像しますか?

661:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 21:38:53.45 Er8xD8ik0.net
>>639ってワッチョイからするとOEDさんなのか
こんなパソコン初心者みたいなミスするの?

662:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 21:54:54.68 Er8xD8ik0.net
ちなみにOEDさんは一年前にほぼ同じ内容の書き込みをしています
このときはちゃんとリンク貼れてます
スレリンク(english板:717番)

663:えワ
18/08/01 22:19:27.53 1x76bxCb0.net
>>644
「Detroit」とはフランス語で海峡のことを意味してデトロイト川が由来だろう。
セントクレア湖から流れ出しエリー湖へ注ぐ。
仮にデトロイトという名前なら、フランス移民の子孫と判断するだろうね。
同様に、カリフォルニアはスペイン人が付けた名前だから、
スペイン移民の子孫だと思うだろうね。
関心があるなら、ググると相当資料はあるし、面白い話もある。
同じ名前が別の名前で呼ばれてるとか。
ペテロはピーター、ヨハネはジョン、パウロはポール、ゲオルグはジョージ
私は、こっち関心を持った。

>>646
私のOED氏の評価は別にして、書き込みの中身から判断するしかねいよ。
レス番のズレは、他スレのコピペだろうと思ってたから、そういう事だったんだろう。
プーイモは黒木信一郎の端末、これをやりたかったんだろう。
私が無視したら、OED氏を叩き始めたけど、私生活で嫉妬してるのは確かだろうね。
482 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27bd-SJFr)[] 投稿日:2018/07/30(月) 11:21:44.21 ID:AYbF1uoz0 [6/12]
そういうこと言ってるから女房を離縁して、自分の半分以下の年齢の若い外人女に入れあげて
だまされて全財産まきあげられるんすよ。
みんな知ってるかなこのOEDの話。 ← 誰も関心がないんだけどね。
きになるったら、「ダウト」をかければいい。

664:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 22:26:40.21 cTBoJJ73d.net
more and moreとかan increasing number of
って時制が進行形になるけどknowとかの状態動詞と一緒に使えるの?

665:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 22:45:31.14 i1gGX06V0.net
時制が進行形になるってどういうこと?
そいつら時制に関係しないと思うけど

666:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 23:39:32.36 9GPXUiyOa.net
>>641
すいません、この質問スレ違いでしたか?
返答を返すのに、まだ返せてないので回答お願いしたいです

667:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 23:45:28.41 NK4eZ7kg0.net
>>645
彼はパソコン全般弱いよ

668:えワ
18/08/01 23:47:35.48 1x76bxCb0.net
>>648
質問の意味が分からないんで、とりあえず「ある」としか答えられない。
「状態動詞」に何か勘違いがある気がする質問だね。
I had a philosophy teacher who explained the difference between science and philosophy as follows:
"Science seeks to know more and more about less and less until it knows everything about nothing.
Philosophy seeks to know less and less about more and more until it knows everything."
「科学はあらゆる物の細部を追い求め、無まで突き詰める。
哲学は、あらゆる物に共通する物を追い求め、普遍の真実(全ての物に共通する一つの事実)を突き詰める。
The snowman kept learning and learning, and he wanted to know more and more.
(知の必要を感じた)スノーマンは学び続け、学べば学ぶほどより知りたくなった。
an increasing number of knowledge produces an increasing number of unknowns in the problem.
知れば知るほど、その問題の未知の部分が増えた。

669:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 23:49:16.08 /VBj2EO90.net
>>641
ur=your
try upgrade corals の意味が分からない。
corals は固有名詞か?

670:名無しさん@英語勉強中
18/08/01 23:52:06.54 CQ/6ld1E0.net
>>639
二重助動詞ってあったんですね
現代の標準英語の二重助動詞禁止には
色んな歴史的な経緯がありそうですね

671:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 00:00:11.54 s9am3fQFa.net
>>653
ありがとうございます、珊瑚を育てるのゲームなので珊瑚の呼び名だと思います

672:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 00:07:13.87 LIqpXvLG0.net
>>625
レスありがと。
伝わってる感はあったけどnotつけるべきだったわ。
次からそうする!

673:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 00:13:17.05 v/rBv4Tf0.net
>>631
これやっぱり間違いです
準動詞は他の語と合わせて一つの品詞として機能するんだと思います
冠詞も他の語と合わせて一つの品詞として機能するんだろうと思うんですけど自分がその認識だという上で質問です(まだ質問には移らない)
参考書の原形の説明が「大多数の助動詞の後に置く。近く動詞・使役動詞とともに使う。特殊な構文・イディオムとともに使う。」
とあったんですがどう機能するか書いてないんです。グーグルで、私は明日行きます。 という言葉を英訳したら
I will go tomorrow. になったんですが質問です。
この文ではどれが動詞ですか?goは何と合わせて一つの機能をしているんですか?

674:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 00:18:54.01 Qh/m/Sfr0.net
>>657
I will go tomorrow. の動詞は go。will go で go の未来表現になっている。
あなたは機能にこだわっているけど、機能が分からなくても意味が分かれば十分だよ。

675:えワ
18/08/02 00:43:55.12 qJaBLSzV0.net
>>657
日本語の話だけど、君は「述語」と「術部」の違いを知ってる?

676:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 00:47:48.63 v/rBv4Tf0.net
>>658
機能がわからなければそのI will go tomorrow.が正しい文かもわからないです。
時制のある動詞か動詞の原形かどうかの見分け方とかは調べたら少しは出てくるんですけど原形が助動詞とかと一緒に使われてどう機能してるかとか書いてないからさっぱりです。
動詞の原形は動詞として機能しているんですか? 助動詞と動詞の原形で動詞句として機能しているんですか?

677:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 00:53:06.73 Qh/m/Sfr0.net
動詞の原形は、人称、数、時制を表さないという点を除けば、普通の動詞と意味は変わらない。
Q: 動詞の原形は動詞として機能しているんですか?
A: そうだよ。
Q: 助動詞と動詞の原形で動詞句として機能しているんですか?
A: そうだよ。

678:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 01:10:52.71 v/rBv4Tf0.net
>>661
ありがとうございます。
すみません原形の機能を疑いまくりで
形容詞+名詞が名詞句になる→助動詞+動詞の原形→動詞句
助動詞+動詞の原形が動詞句になるのになれなきゃ準動詞は極められないっぽいですね。
名詞代 名詞 動詞 助動詞 形容詞 冠詞 副詞 接続詞 前置詞 間投詞の10が英語の品詞としているabc campusというサイトがあって
英文法大全というサイトでは冠詞と助動詞を除いた名詞、代名詞、形容詞、副詞、動詞、前置詞、接続詞、間投詞の8つが英語の品詞としているサイトがあって
助動詞だけで機能してるわけではないのにこれもうわからないです。
これがわかれば勉強しやすくなる気がするんですけど助動詞は何節になったり何句になりますか?
現在分詞は形容詞句 副詞句になるっぽい
冠詞も聞きたい(´-`)

679:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 01:21:56.02 Qh/m/Sfr0.net
>>662
英語八品詞説は、冠詞を形容詞に、助動詞を動詞に含めている。つまり英語十品詞説と大差ない。
ほとんどの場合、助動詞は動詞の原形と結びついて動詞句を作る。
冠詞は名詞と結びついて名詞句を作る。

680:えワ
18/08/02 01:22:42.62 qJaBLSzV0.net
>>662
日本の小学校では、四年生ぐらいから、日本語の文法を教える。
中学からの英文法は、小学生で習う日本語の文法を知っているものとして作られてる。
いまさら追いつけるとは思わないけど、小学生が習う文法を理解する所からだろうね。

681:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 01:34:41.19 v/rBv4Tf0.net
>>663
ありがとうございます。これで正しい文かどうか見極める力が少しつきました。
また参考書で学んできます。

682:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 01:41:39.65 v/rBv4Tf0.net
冠詞を品詞としていいなら現在分詞、動詞の原形という品詞も認めていい気がするんですけどね。
機能が複数あるのが問題なのかな。まあわかりやすくするにはしかたないか。

683:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 01:53:25.21 Qh/m/Sfr0.net
ing や ed をつけただけのものを動詞と別にするのは無理があると思うが…
動詞の原形は、動詞とほとんど違わないし…

684:えワ
18/08/02 01:58:58.85 qJaBLSzV0.net
>>666
そもそも「動詞の活用」が分かってないのかな。
君は中学校に通ったの?

685:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 02:02:04.73 v/rBv4Tf0.net
>>667
つまり動名詞も現在分詞も過去分詞も品詞としては動詞だった!?
奥が深い(白目)

686:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 02:06:47.53 Qh/m/Sfr0.net
>>669
そうだよ。(何が奥が深いのかな?)

687:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 02:11:53.03 v/rBv4Tf0.net
>>669
まあ確かに動詞の活用形を動詞じゃない別の品詞というのもなんか違う気はするなあ
それなら動詞の原形も品詞としては動詞といわれて納得できる。
I will go tomorrow の動詞はなんですか→goです ってなるとなんだか微妙だけどさっきもらった「動詞の原形は動詞として機能している」「助動詞と動詞の原形で動詞句として機能している」
という回答を含めると例文の動詞はgo もしくはwill goどっちでもいいってことになるのかなあ。
ちょくちょく見に来るので回答はすぐじゃなくても全然大丈夫ですけど誰かしら答えはいつか欲しい

688:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 02:15:43.03 Qh/m/Sfr0.net
>>671
動詞は go で、動詞句 will go だね。
さて、高校生はそろそろ寝る時間だよね。おやすみ。

689:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 02:16:15.87 v/rBv4Tf0.net
>>670
ずっと前は現在形も過去形も過去分詞も同じ品詞だと思っていた
だけど準動詞というものを知ってから過去分詞はどんな使われ方をするのかということに注目して形容詞句や副詞句として使われるから動詞という個性は無くなったんじゃないかと思った。
でもただの活用だっていうのを考えると品詞は動詞だってなるからなるほどなかなか難しいなあと思うんです。

690:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 02:17:47.94 v/rBv4Tf0.net
>>672
ありがとうございます。
先生にも詳しく聞いてみます。おやすみなさい。

691:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 03:13:06.08 fbrRi+V50.net
訳して下さい
A penny is to a pound what a cent is to a dollar.

692:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 06:39:19.35 v+KB4Nzt0.net
>>639 では、リンクの貼り方を間違ってしまった。確かに僕はパソコンに「も」弱いけど、
つい2年ほど前までは、まったく同じことをやっててもきちんとリンクが貼れていたのだ。
2年前からパソコン環境が変わったせいか、いろいろと変なことが起こる。
リンクがどうしてもうまく貼れないので、僕が紹介した論文のキーワードをここに示す。
二重助動詞 double modal アメリカ南部方言
上のようなキーワードで検索すると、次のようなタイトルの日本語による論文が
現れる。
Forrest Gump による南部方言の研究
こんな感じのタイトルの論文があって、この論文全体がけっこうおもしろいんだけど、
その中で「二重助動詞(double modal)」という小見出しで、詳しく今回の
ような助動詞の重なった用例がアメリカ南部方言でじゃんじゃん使われているという
ことについて解説されている。

693:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 07:35:59.90 klQWINZ10.net
>動詞は go で、動詞句 will go だね。
このgo(原形不定詞)が「動詞」ならwill(助動詞)も「動詞」だぞ。

694:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 07:42:55.93 bnq8pU8a0.net
質問なのですが、
① The reason is that S V
② What is known to the people is that S V
の文の場合、ネイティブはどのリズムで区切って話すのが普通でしょうか?
スラッシュを入れた場合で

The reason is / that S V
The reason is that / S V 

What is known to the people / is that S V
What is known to the people is / that S V
What is known to the people is that / S V
時折、分からなくなる時があるので教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。

695:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 07:49:01.42 cnJIQDEB0.net
>>678
thatの後で切る。

696:えワ
18/08/02 08:19:48.13 SKZrXGfF0.net
>>676
タカ坊くん?いらっしゃい。

697:えワ
18/08/02 08:20:09.40 SKZrXGfF0.net
>>679
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

698:えワ
18/08/02 08:21:41.90 SKZrXGfF0.net
>>678
ついでにいうとthatはかなり弱くなるので、なんなら意識して読まなくてもいいんじゃない?

The reason is / that S V

What is known to the people is / that S V

699:えワ
18/08/02 09:43:21.76 qJaBLSzV0.net
>>673
日本の小学校で「動詞の活用」として、
「未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形」を習う。
中学で英語の「動詞の活用=原形、現在形、過去形」はこれに照らして理解するはず。
君は、小学校に通ったの?

>>675
>A penny is to a pound what a cent is to a dollar.
penny、pound、cent、dollar を辞書で調べれば意味が分かると思うけど。
>>678
SVの内容によるだろうね。
>>682
成り済まして答えるなら、馬鹿はさらすなよ。
で、馬鹿な朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
新しい方がいいかな。
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

700:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 09:51:37.83 v+KB4Nzt0.net
>>678
確かなことはネイティブに尋ねてほしいけど、たぶん is のあとで切るはずだ。
理論的に考えても、意味の切れ目は is / that になっているはずだろう?
たとえば
The reason is that he is a fool.
これは、次のように書いてもいいのだ。
That he is a fool is the reason.
ということは、
that he is a fool
というフレーズは、これでひとまとまりなんだ。that は、「S が V すること(するという事実)」
という意味だからね。

701:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 09:55:00.76 v+KB4Nzt0.net
>>678
② What is known to the people is that S V
この (2) も同じく、次のように前後をひっくり返してもいいわけだ。
That S V is what is known to the people.
というわけだから、ますます "that S V" がこのままで(that を含めて)
ひとまとまりになっていることがわかる。それなら、"that S V" を
続けて発音するのが普通だと(いちおう理論的には)考えられるということになる。
そして実際にネイティブの発音を聞いていると、is / that になっている「はず」だから、
自分で確かめてほしい。(ただし、俺はきちんと確かめたことがない。)

702:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 10:15:54.77 k4p/o5tK0.net
発音スレの方で聞いてみるのもよいかも
専門家らしき人がよく答えてる

703:黒羊
18/08/02 10:36:20.23 JM/Kievf0.net
基本は、thatの後ろに短いポーズが入る
ただ、理由を言うときって考えることが多いので、The reason is,,,,that~ という風になることも多い

704:えワ
18/08/02 10:57:32.57 mYIzP3JEa.net
>>679

705:rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>687あたりは日本人にはよくある間違いではあるが、一応高校入試レベルなんだがな……



706:えワ
18/08/02 11:09:11.29 qJaBLSzV0.net
>>688
馬鹿が引っ込みがつかなくなったみたいだね。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

707:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 11:13:07.37 v+KB4Nzt0.net
>>678
英語ネイティブたちが回答を寄せてくれていると思われるサイトで、
この質問を提起してみた。
URLリンク(forum.wordreference.com)

708:えワ
18/08/02 12:21:20.32 mYIzP3JEa.net
>>689
そんなに悔しかったのかな?

709:えワ
18/08/02 13:02:11.48 qJaBLSzV0.net
>>691
馬鹿が引っ込みがつかなくなったみたいだね。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

710:えワ
18/08/02 13:54:33.73 mYIzP3JEa.net
>>692
日王呉公太は元気?

711:えワ
18/08/02 14:06:06.79 qJaBLSzV0.net
>>693
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

712:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 15:00:54.29 v+KB4Nzt0.net
>>678
>>690 で示したリンク先での2人の英語ネイティブらしき人たちの回答のおかげで、
どうやら is / that というふうに息継ぎをするのが普通であるらしいということがわかった。

713:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 15:21:14.53 gKDsIa+j0.net
むしろそこはthat省略してポーズだろう。

714:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 15:21:20.24 DwB+sz2t0.net
昨日のニュースを見て思ったんですが、「入場料から、その日の気温分だけ割り引きます。」って、英語でどう言うんですか?
たとえば、入場料が1,000円で、その日の気温が34度だった場合、34パーセント割引きして660円になります。

715:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 16:04:44.53 HpdgHXzZ0.net
687黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)2018/08/02(木) 10:36:20.23ID:JM/Kievf0
基本は、thatの後ろに短いポーズが入る
ただ、理由を言うときって考えることが多いので、The reason is,,,,that~ という風になることも多い
>黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)
コテというのはアホが基本だな

716:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 16:06:52.55 HpdgHXzZ0.net
こいつはえワそっくり。自信たっぷりにデタラメを言う。

717:えワ
18/08/02 16:09:37.37 qJaBLSzV0.net
>>697
上の日本語だと、34円引くだけじゃないの?
「入場料の割引率は、気温により設定します。」の意味かな。
でも、これだと前の人と後ろの人で値段が違ったりするね。
こんな表示を出すイメージかな。
Today's enterence charge is fixed with the Discounting Rate depending on the Temperature.
Now ___℃
Discounting Rate ____%
The Enterence charge ¥____
>>699
三年馬鹿太郎、いらっしゃい。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

718:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 16:23:04.34 HpdgHXzZ0.net
>>700
クソホモと一緒にすんじゃねぇよ。
精神障害者手帳持ちはガス室で始末しないとダメだとつくづく思う。

719:えワ
18/08/02 16:32:30.94 qJaBLSzV0.net
>>701
馬鹿レベルが同じだから、三年馬鹿太郎だよ。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

720:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:12:07.88 Qh/m/Sfr0.net
>>677
あなたの発言は間違いではないが、あの高校生がそれを読むと混乱しそうだ。

721:黒羊
18/08/02 17:20:04.57 WHSmFdqkM.net
だから、The reason is,,,that という風になることが多いと書いてるだろうに、、
実際、ネイティブが喋ってるのをきいてみろ
The reason is that he is a theif.
なら、is とa の間にはいる「短い」ポーズと同じ位のポーズがthat とheの間にも入る
ただし、意識的に入れるとしたら、The reason is,,, that みたいなケースを答えるだろうね

722:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:25:22.92 v/rBv4Tf0.net
質問です
現在分詞と分詞形容詞は別物ですか?
他動詞の中で分詞形容詞になるのは感情に関わる他動詞の過去分詞・現在分詞であってますか?
過去分詞が形容詞句・副詞句になると書いてあったんですが例えば I was brokenだと
brokenが何かと合わせて形容詞句か副詞句になるはずなんですが句は作ることができなさそうだしbe動詞の後は補語が来ると思うし受動態はbe動詞+過去分詞で作られるというのは間違いでbe動詞+edの形をした分詞形容詞ってことであってますか?

723:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:28:16.09 Qh/m/Sfr0.net
be 動詞の前と後、どっちで息を継ぐのだろうか? The reason is that S V では be 動詞の後で息を継ぐらしいが、文の構造を考えると be 動詞の前もありなのかな?

724:黒羊
18/08/02 17:28:59.98 WHSmFdqkM.net
それから、that節以下を強調したい場合も、タメを作るためにその前に長いポーズをいれるなあ

725:黒羊
18/08/02 17:32:58.75 WHSmFdqkM.net
>>706
The reason IS that~という風にbe動詞を強調したいときは、be動詞の前にもポーズをいれる
当然、その場合はthat節以下も強調したいだろうから、isの後ろにもポーズがはいる

726:名無し
18/08/02 17:36:43.78 Jb9IMLP60.net
別宮貞徳の「実践翻訳の技術」という本を読んでいたら、
-----
Success always renders obsolete past realities.
という文章。なんのことはないのに、
「成功は常に時代遅れの過去の真実を表している」
と珍妙な訳をする人がいる。あるいは、
Tedious indeed it must seem to plod year by year through the life of a scientist.
「たしかに冗長ではあるが、それは科学者の生涯を1年ずつたどることであるに違いない」
あまりにバカバカしいから正訳は書きません。
----
とあったのですが、それぞれ正しい訳ってどうなるのでしょうか?

727:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:37:17.10 Qh/m/Sfr0.net
>>708
The reason, is, that S V って感じ? 不自然じゃない?

728:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:43:41.70 Qh/m/Sfr0.net
>>705
Q: 受動態はbe動詞+過去分詞で作られるというのは間違いでbe動詞+edの形をした分詞形容詞ってことであってますか?
A: 違う。受動態はbe動詞+過去分詞で作られる。

729:黒羊
18/08/02 17:44:43.56 WHSmFdqkM.net
>>678
もう一度、正確に答えるぞ
reason is の後ろにもthatの後ろにも、無意識的に短いポーズが入る
で、意識的にポーズをいれるなら、それは、that節以下を強調したい場合か、理由を考える必要がある場合などだから、reason is の後ろに長いポーズを入れる
is を強調したいときは、ISの前にも長いポーズを入れる
こんな事柄が文法的に一律に決まると考えてるやつは馬鹿としかいいようがないね

730:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:49:05.63 v/rBv4Tf0.net
>>711
返信ありがとうございます
そうなんですか。
追加で質問です
be動詞+過去分詞で受動態になるとするとI was broken.のとき過去分詞は何とあわさって形容詞句・副詞句になりますか?

731:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 17:57:25.92 Qh/m/Sfr0.net
>>713
I was broken. には形容詞句・副詞句はない。
あとこの場合、broken は形容詞と見たほうがいいかもしれない。

732:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:03:29.72 Vs91MiY+0.net
>>705
英語リーディング教本

733:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:04:58.51 v/rBv4Tf0.net
>>714
I was broken.はつまり分詞形容詞は関係なくて過去分詞が形容詞句・副詞句になるっていうのも関係ない。
なにかそれについて説明してるサイトないですか?見つからないです。

734:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:09:48.67 v/rBv4Tf0.net
>>715
なるほど、英語リーディング教本にのってるんですか

735:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:27:58.45 gsX+y5BMx.net


736:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:39:12.65 Qh/m/Sfr0.net
>>716
I was broken. の broken は分詞形容詞と解釈していい。つまり

737:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:41:14.75 Qh/m/Sfr0.net
>>719 の続き
be 動詞 + ed 形動詞は、受動態と分詞形容詞の二つの場合がある。

738:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:41:49.28 v/rBv4Tf0.net
>>719
あなたは過去分詞と分詞形容詞はいっしょだという考えというわけですね。

739:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:45:10.91 v/rBv4Tf0.net
>>720
なるほど(微妙にわかってない)
過去分詞は形動詞、準動詞の過去分詞は2語以上の句になるから準動詞の過去分詞とは違うってことかな

740:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:47:05.84 Qh/m/Sfr0.net
>>721
形の上では、ね。

741:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:50:32.02 gKDsIa+j0.net
分詞形容詞はもう完全に形容詞だぞ。辞書見れば独立して載っとる。

742:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 18:57:06.04 v/rBv4Tf0.net
>>723
>>724
返信ありがとうございます
2語以上が準動詞で一語で形容詞になれるのが分詞形容詞っぽい
>>720
それで調べてみます

743:えワ
18/08/02 18:58:39.88 mYIzP3JEa.net
>>712
なんだか負け惜しみっぽいが、少なくともその回答だと高校入試ではバツだね。
言語だから解釈には幅があるが、プライマリーな回答はあるよ。

744:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 19:03:39.85 gKDsIa+j0.net
>>725
>2語以上が準動詞で一語で形容詞になれるのが分詞形容詞っぽい
そんなことはないぞ。

745:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 19:10:07.60 gKDsIa+j0.net
分詞形容詞は普通の形容詞と同様、強調の副詞veryなどで修飾できる。very interested
形容詞的用法の分詞は、動詞としての性格を残すので、muchなどの副詞で修飾する。much appreciated

746:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 19:21:30.89 gRqXwo8F0.net
>>709
Success always renders obsolete past realities.
成功というものはいつも過去の出来事を無意味にする
(成功すればそれまでのことなどどうでもよくなる)
Tedious indeed it must seem to plod year by year through the life of a scientist.
ある科学者の生涯を一年一年たどるということは実に退屈であるように思われる

747:えワ
18/08/02 19:25:43.75 qJaBLSzV0.net
>>726
馬鹿レベルが同じだから、自演なのがバレてるよ、三年馬鹿太郎。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

748:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 19:30:12.62 v/rBv4Tf0.net
>>727
そんなことはない理由は
>>720
がわかれば理解できると思うんですけどね、今までの勉強と与えられたヒントで受動態が文として成り立っている理由を考えても通用しなくてわからないから
新しい道理を必要としているんですけどbe動詞+ed形動詞って言いかたに直したってことはそこにヒントがある気がするんですよね
>>728
ありがとうございます、確かに分詞形容詞と過去分詞の使われ方もよくわかってなかったです。今日句と節は何と何で作ってもいいのか先生に聞く
はずだったんですけどいなくて副詞と過去分詞が句になるかはわかりませんが「動詞としての性格を残すので」というところが気になりますね。

749:えワ
18/08/02 19:35:23.16 qJaBLSzV0.net
>>731
馬鹿レベルが同じだから、自演なのがバレてるよ、三年馬鹿太郎。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

750:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 19:42:53.12 v/rBv4Tf0.net
引用始め:
過去分詞とは、動詞を形容詞として使うためにスペルを変化させた単語のことをいいます。
動詞の原形に「ed」をつけることで「~された」という受け身の意味になります。
引用終わり:
信用できない
引用始め:
分詞を一言で表すと「動詞の性質を持った形容詞」ということができます。したがって、普通の形容詞と同じく、
一般的には名詞の性質や状態を修飾するために用いられます。
引用終わり:
信用できない
現在分詞自体は形容詞でも副詞でもないきがする。形容詞として使うために?副詞句どこいったかよくわからないしあわせて使うものじゃなかったんだろうか。
なんで受動態が文として成り立っているかみなさんが理解できるのかわからない。

751:720
18/08/02 19:56:01.37 Qh/m/Sfr0.net
>>733
なぜ信用できないのだろう?
受動態と分詞形容詞の見分け方は、文の意味を考えることだよ。「私は壊された」より「私は壊れていた」のほうが意味として自然だから、broken は分詞形容詞じゃないかと思ったんだよ。

752:えワ
18/08/02 20:06:41.36 SKZrXGfF0.net
>>734
なんか、日本語からの勝手な解釈だな。

753:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 20:17:15.44 v/rBv4Tf0.net
>>734
どっちもあまり違いはないように思えますけど受け身と、過去進行形…ではないか。
受け身となんだかわからないけど完了かな。でもどっちの訳もだめとは思えない。
やっぱり受動態わからないなあ、
なんかすみません。

754:えワ
18/08/02 20:19:42.22 qJaBLSzV0.net
>>736
まず、中学生の英語の参考書から始めた方がいいよ。
それが君の英語の実力だ。
>>735
馬鹿レベルが同じだから、自演なのがバレてるよ、三年馬鹿太郎。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

755:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 20:23:12.16 Qh/m/Sfr0.net
>>736
この場合はどっちもあまり違いがないからどっちでもいいよ。

756:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 20:25:57.43 v/rBv4Tf0.net
>>738
わかりました(*´Д`*)

757:えワ
18/08/02 20:28:51.51 qJaBLSzV0.net
>>739
まず、中学生の英語の参考書から始めた方がいいよ。
それが君の英語の実力だ。
馬鹿レベルが同じだから、自演なのがバレてるよ、三年馬鹿太郎。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

758:えワ
18/08/02 20:30:02.48 SKZrXGfF0.net
>>740
お薬さんをどうしたの?
背乗りって何?

759:えワ
18/08/02 20:34:29.19 qJaBLSzV0.net
>>741
「悪い黒木が殺した」と自分で書き込みしたのは、忘れたの?
一人いなくなると、みんな居なくなるんだろうね。
まず、中学生の英語の参考書から始めた方がいいよ。
それが君の英語の実力だ。
馬鹿レベルが同じだから、自演なのがバレてるよ、三年馬鹿太郎。
で、朝鮮人は朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

760:えワ
18/08/02 20:58:53.07 SKZrXGfF0.net
>>742
君のような精神病質は入院したら。

761:えワ
18/08/02 21:10:58.75 qJaBLSzV0.net
>>743
日本人を殺す朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
681 名前:えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)[] 投稿日:2018/08/02(木) 08:20:09.40 ID:SKZrXGfF0 [2/3]
一応、貼っとくか。
千葉県我孫子市新木野4丁目37-6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。

762:名無しさん@英語勉強中
18/08/02 21:12:14.77 2rRX0wgz0.net
南アの白人(ボーア系除く)の英語ってどんな感じ?
イギリス系の英語だろうけどRP寄り?それともコックニーとかオージー寄り?
聞けるとしたらどうやったら聞ける?ユーチューブか映画かそれ以外か
Blood Diamondでレオナルドディカプリオのローデシアアクセントは聞いたけど本物の南ア人のアクセントを聞いてみたい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch