スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 345at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 345 - 暇つぶし2ch2:えワ親衛隊
18/06/09 09:07:53.45 SlVyzgzU0.net
<このスレのマスコットキャラクター、えワについて>
「触るな危険」で誰も触れようとしないが、えワの回答は信用できないと考えていい。 
質問に対して複数の人から回答があったら、別の人の回答を参考にしたほうが安全。 
えワひとりが回答している時は注意。1)簡単な質問だから他の人があえてかぶって 
回答する必要がない場合と、2)難しい質問なので他の人は無責任に回答できない、 
または回答に多大な労力がかかるので面倒で回答しない場合がある。2)の時はえワが 
「断定口調」で全く見当違いの解説をしているので要注意だ。 
強いて英検で例えるなら、えワは2級より下のレベルの質問にはかろうじて回答できることがある。 
それ以上のレベルの問題だと答えられないので、君にはまだ読むのが難しい、とか 
英語の問題じゃなくて日本語の問題だ、君には難しすぎるからもっと簡単な英文を 
読んだ方がいいなどと回答せずにはぐらかす。 
質問者が英文を提示して意味や構造を聞いてきたら、それをググって英文の出典を示し、 
「ーーーーからの英文だね」などと言って得意になっている。単にググっただけの話 
なんだが、なんだか偉そうに対応する。 
リスニングはほとんどできないので音声書き起こしの質問はほとんどスルーしている。 
未熟な文法知識や単語力を駆使して何とか英語を読もうとするが、そもそも元の文法知識や 
単語力自体がお粗末なので、とんでもない解釈をしていることが多い。想像力を駆使して 
何とか日本語にしているので、原文とはかけ離れためちゃくちゃな和訳になっていることが多い。 
単語は調べればわかるのに、 それさえもしていない。出典をググるのは大好きなのに、 
それ以外のことを調べるのは苦手。 

3:名無しさん@英語勉強中
18/06/09 09:48:27.13 Sbf4Dx5S0.net
■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 URLリンク(www.alc.co.jp)
 三省堂 EXCEED 英和/和英 URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
 研究社 新・英和/和英 URLリンク(www.excite.co.jp)
 OneLook(英英の串刺し検索) URLリンク(www.onelook.com)
 ルミナス 英和/和英 URLリンク(www.kenkyusha.co.jp)

4:名無しさん@英語勉強中
18/06/09 12:50:50.57 7Os6xpLh0.net
>>3
辞書の名前、変わってるな。

5:えワ
18/06/09 14:50:32.96 WXBhcOZgM.net
>>1
   いいね!
     _
    / )   ゴン
| ̄|/ └┐人人
| |     <   >,,,,,Λ∩
|_|―、_ノ Y Y ;`Д´>ノ 
         /    /
私の英語の回答よりレベルが低い回答をする者はいないよ。
私だけを見てると、私以外の回答者は自信を持つはずだよ。

6:名無しさん@英語勉強中
18/06/09 17:55:12.52 J/C/6bko0.net
現実にはありえないシチュエーションなんですが、興味があるのでお聞きします。
仮に私が内閣の一員の大臣で、国際会議でとある国の大臣から天皇陛下に「~」と言伝け
してくれと頼まれた場合、
I will tell your message to the emperor.でいいのでしょうか?
それとも
I will tell your messgage to his majesty.なんでしょうか?
(それともどちらとも違う?)
天皇陛下に言及する時の呼称はhis majestyだと思うのですが、上司でも対外的には身内扱いで
謙譲語を使うのが普通の日本の会社ですが、天皇陛下等の高位のhis majestyなどの呼称を持つ方
の場合で、しかも英語などの外国語の場合にもそれは当てはまるのでしょうか?

7:三年英太郎
18/06/09 18:14:39.51 qVNTQi+D0.net
>>6
>上司でも対外的には身内扱いで謙譲語を使うのが普通の日本の会社ですが
これを「相対敬語」と呼ぶのだが、伝統的英語圏にはないと言われてる。
ついでにいうと、日本でも天皇は相対敬語の及ばない領域と言われてる。

8:三年英太郎
18/06/09 18:27:10.52 qVNTQi+D0.net
前に王室ヲタの英国人とおしゃべりしてたとき、
俺がいまの天皇の名前を知らなかったのに、驚いてた。
だから、「日本では天皇を名前で呼ぶのは不敬だとされてるから、
マスコミでも名前で呼ばれることがめったにない。
そのかわり天皇とか陛下(His Majesty)って呼ばれる」つったら、
英国人も、英国内では Elizabeth なんて呼ばれることはめったになくて、
Her Majesty って呼ぶネ、つってた。

9:三年英太郎
18/06/09 18:34:04.60 qVNTQi+D0.net
宮内庁が、「~とアキヒトが申しております」なんていう場面を想像できないんだが。。。。(´-∀-`;)

10:名無しさん@英語勉強中
18/06/09 18:41:41.35 WXBhcOZgM.net
>>6
こちらが本スレで間違ってませんよ
もう一方のスレは、えワさんのお母様がえワさんを「ごはんよー」と呼び出すためのスレです

11:名無しさん@英語勉強中
18/06/09 20:14:23.60 SlVyzgzU0.net
>>8
そもそも在位中は「平成天皇」ですら不敬だしね。
>>6
基本的には「やんごとない」人を直接呼ばないようにするわけで、この発想は日本語でも英語でも変わらないよね。
だから、表現もどの程度カジュアルな感じかによると思う。
名前で呼ぶのは論外として
the King/Queen/Emperorというのはあまりに直線的で、
the throneだと「王座」を指すから少し婉曲に
his/her majestyだとその偉大さを指しているからさらに婉曲になる。

12:名無しさん@英語勉強中
18/06/09 20:15:40.55 SlVyzgzU0.net
>>3
これやめたほうがいいよ。
Googleで調べたほうがいいと思うし。
辞書サイト出したいなら、もっとこだわって選んだ上で、リンク切れは除いたら?

13:えワ親衛隊
18/06/09 20:26:19.08 SlVyzgzU0.net
>>5
えワ先生の英語大喜利、楽しみにしております。
私は名前欄の通り、えワ先生のa gig fanです!

14:名無しさん@英語勉強中
18/06/09 20:41:33.31 Y6MLbuNjM.net
>>13
お題<えワのアホウ鳥>
_ 
:::/\\                   /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\       ィ▲,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\    <`∀´>      l  三 / / )::::::::::::::: 日本語も英語も得意だね。
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::  まぁ、仕方ないよ、君は優秀だから。
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::  
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...::::::::: 
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     


15:.....::::::::::       ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::         ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::          ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::  :::::...     + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::   :::::::....     + ┼ EEi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::    :::::::::::::::::.....    +  EEi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::     ::::::::::::::::::::....: + * EEi Q   Q  .....:::::::::::::::::       ::::::::::::::::::::::::::...  + EE!  Q    @.....:::::::         ::::::::::::::::::....::....::.  カカ  @...::::::::::::::::



16:名無しさん@英語勉強中
18/06/09 21:20:19.60 7Os6xpLh0.net
今上天皇やぞ。

17:名無しさん@英語勉強中
18/06/09 21:30:24.79 SlVyzgzU0.net
>>15
いちいち書かなくても、中学生以上の日本国民なら知ってるでしょ。履修漏れとかがなく、左翼な教師でもない、まともな教育環境ならね。

18:三年英太郎
18/06/09 21:34:22.85 qVNTQi+D0.net
今上天皇って実際に言ってるの聞いたことないわ。
高校のとき、英語教師(40代)が「こんじょう」と発音してたのは、
じっさいに音として聞いたことがなかったからだろう。

19:名無しさん@英語勉強中
18/06/09 21:53:35.64 SlVyzgzU0.net
>>17
いまの天皇、と呼び捨てに出来るような左翼思想の人は別にして……
天皇陛下、だと直接の敬称になるし、
天皇、だとただの称号、役職の話になるから、
今の天皇陛下、という意味で社会科の地方に中立な立場から言うときに今上天皇っていうかと。
少なくとも教科書には書いてあるでしょ。教師が扱うか、どういうかは別だけど。

20:名無しさん@英語勉強中
18/06/10 02:07:36.00 gNNAfqMz0.net
gig fanじゃなくてbig fanなんだろーなー
えワにつくような奴は誤字をそのまま流すレベルのアホなんだと思うと哀れ

21:名無しさん@英語勉強中
18/06/10 06:04:28.66 meHZ8iM/M.net
昨日一日だけfanだったんでしょう
問題なしということで

22:名無しさん@英語勉強中
18/06/10 06:07:31.73 meHZ8iM/M.net
えワさんもgigな仕事から始めてみればいい

23:名無しさん@英語勉強中
18/06/10 09:09:07.09 FxjrmqdX0.net
ドリフのコントで
田代「経験はあるのか(この仕事の)」
志村「高2の時に屋上で…」
というくだりがありました
日本語だと両方経験ですが、英語だとどうでしょう

24:名無しさん@英語勉強中
18/06/10 09:20:21.51 fPangCEa0.net
ドリフじゃなくてだいじょうぶだぁだと思う

25:名無しさん@英語勉強中
18/06/10 10:30:32.58 ggvczv2da.net
鋭い指摘だな。

26:6
18/06/10 18:23:43.42 jSa4z9vO0.net
皆さんレスありがとうございます。
his majestyと呼んだほうが無難なようですね。
ただ、知り合いの英語圏の人はヒロヒト、アキヒトと呼ぶ人が意外に多いので、
his majestyと呼ぶと変な顔をする人も結構いるんです。
単に彼らが左翼なだけなんでしょうか?

27:名無しさん@英語勉強中
18/06/10 18:35:19.45 Bu/8FeB00.net
えワさん、頼むから早くハローワークに行って仕事を見つけてください。トンデモ回答が多いので、英語板に
居座られて迷惑なんです。まさか、仕事をしていなくても、ここで回答しているから世の中の役に立ってるなんて、
思ってないですよね?役に立っているどころか、はっきりいって迷惑なんですよ。えワさんは鳩の糞なんです。
毎日暇なのはわかりますが、起きている間、1年365日、2ちゃんに常駐して荒らし行為をするのはやめてください。
お願いします。

28:名無しさん@英語勉強中
18/06/10 22:03:53.80 D7haicy0r.net
>>26
「触るな危険」で誰も触れようとしないが、えワの回答は信用できないと考えていい。
質問に対して複数の人から回答があったら、別の人の回答を参考にしたほうが安全。
えワひとりが回答している時は注意。1)簡単な質問だから他の人があえてかぶって
回答する必要がない場合と、2)難しい質問なので他の人は無責任に回答できない、
または回答に多大な労力がかかるので面倒で回答しない場合がある。2)の時はえワが
「断定口調」で全く見当違いの解説をしているので要注意だ。
強いて英検で例えるなら、えワは2級より下のレベルの質問にはかろうじて回答できることがある。
それ以上のレベルの問題だと答えられないので、君にはまだ読むのが難しい、とか
英語の問題じゃなくて日本語の問題だ、君には難しすぎるからもっと簡単な英文を
読んだ方がいいなどと回答せずにはぐらかす。
質問者が英文を提示して意味や構造を聞いてきたら、それをググって英文の出典を示し、
「ーーーーからの英文だね」などと言って得意になっている。単にググっだけの話
なんだが、なんだか偉そうに対応する。
リスニングはほとんどできないので音声書き起こしの質問はほとんどスルーしている。
かなり簡単なリスニング問題には回答することもある。また、えワの書く英文は不自然
極まりない。
未熟な文法知識や単語力を駆使して何とか英語を読もうとするが、そもそも元の文法知識や
単語力自体がお粗末なので、とんでもない解釈をしていることが多い。想像力を駆使して
何とか日本語にしているので、原文とはかけ離れためちゃくちゃな和訳になっていることが多い。
単語は調べればわかるのに、 それさえもしていない。出典をググるのは大好きなのに、
それ以外のことを調べるのは苦手。
いつも高圧的かつ攻撃的。気の弱さや自信の無さの裏返しなのかもしれないが、レスの仕方が
不愉快なことが多い。批判的なコメントには朝鮮人認定、 その他、わけのわからない人物に認定
してくる。そうしなければ自尊心を保つことができないのかもしれない。

29:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 03:20:07.99 0ZoM3oYS0.net
>>25
だってあなた、設定が大臣だったじゃない。
君主国の大臣が国際会議で自分の国の君主のこと呼び捨てにすんの?

30:三年英太郎
18/06/11 03:26:16.34 IciUbCda0.net
外人がヒロヒトって呼ぶのは当たり前やろ
そう報道されてんだし
つかさー、「知り合いの英語圏の人」がいるなら、その人たちに聞きゃいいじゃん

31:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 15:25:33.31 S4RFDP9t0.net
友人の誕生日プレゼントにメッセージを刻印したいのですが、birthday をつける場合必ず happy は必要というか、ないと不自然なのでしょうか
年齢と名前は入れたいのですが文字数制限があるので
○○(名前) 20th birthday
でギリギリなのですが

32:三年英太郎
18/06/11 15:31:21.99 IciUbCda0.net
happy b-day にすれば良いのでゎ?
それでもムリなら bday

33:三年英太郎
18/06/11 15:35:15.61 IciUbCda0.net
てか、刻印ってたいそうなものなら、happy birthday そもそもいらないんぢゃ。。。。

34:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 15:49:37.59 RK2EhxfV0.net
>>25
俺が英語で話すときはThe EmperorもしくはOur Emperor。
Emperor Akihitoもありだけどあんま使わんかも。
じぶんでHis Majestyを口語で使う場面が想像できん。
ジェントルマンズクラブに加入したら考えるわ(できんし、したくもないけど)

35:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 16:09:36.41 FM2FmIpd0.net
新聞記事とかでもないなら、エリザベス女王も
ちゃんとQueen Elizabethって言う。

36:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 20:45:34.17 I38BTn8V0.net
For this item, next-day mail service would be the fastest , cheapest way to go.
最後の「to go」の意味と用法が分かりません><

37:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 21:35:06.18 Fugn03oR0.net
シビルウォーでブラックパンサーが登場したときにキャプテンアメリカが「Your highness(殿下)」って言うシーンがあって
Y が聞きとれなかったこともあってライナスという人名だと思ってたわ
皇族関係は知らんとさっぱりだよな
所有格来てんだもん

38:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 21:39:29.74 8AnrJxnv0.net
このアイテムによって、次の日のメールサービスは最も速く、安く出来る方法と
成るでしょう。(?) Goにするとか行うなんて意味とか有ったっけ‥?適当。

39:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 23:49:42.61 xh1Co5pu0.net
仮定法のcouldは少ない可能性のとき使うって聞いたんだけど
↓の場合そうとも思えないのですが
It could happan to anyone. 誰にだってあるよドンマイ
We could and we sould. やろうと思えばできるしやるべきだ

40:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 23:52:29.04 xh1Co5pu0.net
ちな↑例文はなんとかデービッドのネイティブ英語の本

41:えワ
18/06/12 06:13:32.91 FosZ2sqf0.net
「今上」だけで「天皇」を意味するんで「今上天皇」とは言わない。
天皇の訳語としては、「が使われる。
現在、「Emperor」と呼ばれるのは、日本の天皇だけ。
「国王」のカウンターパートになる。
アメリカには皇族がいないんで、英語の表現も微妙になるだろうね。

>>38
It will happan to anyone..
We will and we sould..
will との「意味の差」になるだろうね。
どこら辺を基準にするかは、君の問題になる。

42:名無しさん@英語勉強中
18/06/12 06:51:41.48 gJ2oikRSM.net
えワさんおはようございます早起きなのはいいことだね
でもスレ間違えてるね
あなたのスレはこちら
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 345
スレリンク(english板)
お母様がお呼びですよ

43:野間易通
18/06/12 07:09:46.53 gT9Ev7GSM.net
別に背は低くありません
お久しぶりです野間易通です

44:ママン
18/06/12 07:57:20.98 GABrhphXM.net
>>40
こらっ、他人様に迷惑かけるんじゃありません!
早く帰っていらっしゃい。
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 345
スレリンク(english板)

45:えワ
18/06/12 20:10:56.00 FosZ2sqf0.net
>>43
「山口」のコピペが荒らしに見えないのは、君が貼ってたんだね、馬鹿な朝鮮人黒木真一郎。
ワッチョイを変えても、IDコロコロしても、馬鹿レベルは変えられないから、すぐにばれるね。

46:名無しさん@英語勉強中
18/06/12 21:01:02.76 qUedGwkX0.net
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
URLリンク(www.youtube.com)
『上司が伝えるべき 一番大切なこと』
URLリンク(www.youtube.com)
誰とでも何をやってもうまくいく「リーダーの条件」
URLリンク(www.youtube.com)
リーダーシップの定義、マネジメントとの違い
URLリンク(www.youtube.com)
チームリーダーに必要なたった一つのスキル
URLリンク(www.youtube.com)
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
URLリンク(www.youtube.com)
部下を鍛える「5つの承認力」信頼関係構築
URLリンク(www.youtube.com)
ほめる技術 8ステップ - 人間関係もうまくいく褒め方の極意
URLリンク(www.youtube.com)
真のリーダーになる3つのコツ
URLリンク(www.youtube.com)
民主的リーダーシップを確立せよ。4種類のリーダーシップスタイルを基に分析を行う
URLリンク(mag.executive.itmedia.co.jp)

47:名無しさん@英語勉強中
18/06/12 21:18:15.68 kpE33DdmM.net
>>44
えワさん、今朝は珍しく早起きだと思ったら実は夜更かしのまま朝が来ただけで
その後、日中は寝てたのね
やれやれだわ。。

48:名無しさん@英語勉強中
18/06/12 21:41:08.52 mZKqO4w+0.net
>>44
えワさん、頼むから早くハローワークに行って仕事を見つけてください。トンデモ回答が多いので、英語板に
居座られて迷惑なんです。まさか、仕事をしていなくても、ここで回答しているから世の中の役に立ってるなんて、
思ってないですよね?役に立っているどころか、はっきりいって迷惑なんですよ。えワさんは鳩の糞なんです。
毎日暇なのはわかりますが、起きている間、1年365日、2ちゃんに常駐して荒らし行為をするのはやめてください。
お願いします。
ところでえワさんは、何年無職なんですか?

49:名無しさん@英語勉強中
18/06/12 21:49:33.80 6xMMIUyY0.net
質問させてください。
If I had known yesterday was deadline
if I had know he would have taken so
long time to get it done
両文のknownの目的語の違いについて知りたいです。
下文は仮定法?を使用しているのに上文は使用してません。
基本的で申し訳ないですがよろしくお願いします。

50:名無しさん@英語勉強中
18/06/12 22:10:15.85 kFq8iSF10.net
>>48
仮定法の条件節の中の従属節内は、普通の時制で書く。

51:名無しさん@英語勉強中
18/06/12 22:33:28.79 6xMMIUyY0.net
>>49
解答ありがとうございます。
私もそうだと思っていたのですが、下文のような問題が出てきてしまい困惑しています。

52:名無しさん@英語勉強中
18/06/12 22:49:47.26 LOkEOwNB0.net
>>38
It could happen to anyone. 誰にでもそれは起きるかもしれない.
We could and we should. 私たちはやるかもしれないしやるべきだ.
少ない可能性だと解釈しても問題ない
>>40
will で書き換えるのは不自然
Google で検索してみな

53:三年英太郎
18/06/12 23:37:25.22 z8kHIfZw0.net
>>48
例がないわけぢゃないネ。
But if I had known he would have liked it that much, I wouldn’t have bought the house.
URLリンク(time.com)
If I had know [he would have taken so long time to get it done].
おれ的には[ ]内は推量だと思うけど、下のフォーラムのJamesMの意見だと
もっとややっこしい意味になるらしい。それゆえ、ぎこちなく聞こえるかも。
URLリンク(forum.wordreference.com)

54:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 02:39:02.89 Rh/K/K1F0.net
個人の意見かもしれないけど、haveとか、大過去は必要最低限に留めたほうがいいとはネイティブから聞いたことある。子供っぽい印象だとか。

55:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 02:50:05.53 Rh/K/K1F0.net
でも、過去形と現在完了はすごく敏感なんだなと思う。日本語から考えると過去形で済ませてしまうんだよなぁ。

56:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 09:56:03.58 RzLK2I9T0.net
(先月の)5月に(脹脛の肉離れを起こしました) を表現したいときは
(I tore my cuff muscle) this Mayでしょうかそれともlast Mayですか?

57:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 10:12:44.52 HSkwpJTN0.net
>>51
ありがとうございます。
日本語訳を見ると結構可能性が高い場合にも使えるように見えたのですけど
実際は低い可能性のときに使うのかもしれませんね

58:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 11:02:49.32 QTQTlBhUd.net
The United States and the DPRK commit to recovering POW/MIA remains, including the immediate repatriation of those already identified.
米朝合意内容の一つですが、存命中の捕虜は含まれるのでしょうか?含まれると解釈したのですが、日経は含まないと解釈しています。どうなんでしょうか?
「日経訳
これには身元特定済みの遺体の即時帰国も含まれる」

59:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 11:06:03.09 v7S4j85Ea.net
リスニングが絶望的に出来ません
究極の英語リスニングVol.1というのを購入したのですがさっぱりです
入門にオススメの本があれば教えて頂けないでしょうか?

60:えワ
18/06/13 11:51:50.70 zh5BGfSZ0.net
>>51
「明日は雨が降るだろう」
六月と十二月では、日本人の英語の表現は変わる。
八月の夕立まで含めれば、will と could の差は理解出来ると思うけど。
>>56
日本語のこの「感じ」は助動詞を使って表現できるけど、判断基準は個人差がある、という話だよ。
(雨が)降るに違いない→降るだろう→降らないだろう→降らない
「一雨欲しいね」「一雨来そう」辺りも同じかな。
>>54
「昨日の宿題をやったかどうか聞いてるんじゃない(=単純過去)」
「今日の宿題を済ませたかどうか聞いてるんだ(=現在完了)なのかもね。
「過去完了は、時系列をハッキリさせる時以外単純過去にする。」という流れになってる。
「昔の話(過去完了と単純過去)」をしてるんじゃない、「今の話(現在完了と現在)」をしてるんだ。」かな。
>>57
映画「「ランボー」にも出て来るけど、
MIA(Missing in Action)=行方不明者」
KIA(Killing in Action)=戦闘で死亡した人間
「POW/MIA」は、捕虜収容所で名前が分かってる人間で、戦場での身元不明者は含まない」だと思う。

61:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 12:02:04.59 nEXprwzXd.net
>>59
お前は
>>2
が読めないの?迷惑だから死んでって
書いてあるんだけど
アホすぎて理解できない?

62:小西直人
18/06/13 12:17:58.17 avPd8RYrM.net
>>59
いつもお世話になっております
ピットクルーの小西直人です。安藤宗弘も横におります
えワ様、もう一方のスレが深く沈んでおります
久しぶりにえワ様の揚げがてらコロッケ見せてください

63:黒木真一郎
18/06/13 12:29:23.68 avPd8RYrM.net
>>59
おう、俺だ、黒木真一郎だ
君はまたオモロイことを書いたらしいな
スレリンク(bgame板:989番)
> 特定の単語の連発、スレチの書き込み、
> 日本語、特に句読点が変、ここら辺がチェックポイントになる。
うむ。これは全部君のことだね

64:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 13:43:25.41 uDyPEhIQa.net
えワは、大喜利だと思ってみておけば害はないんだけど、何も知らない質問者さんが来ると有害だからね。
これは英語大喜利であって、真剣に取り合ってはいけないと、全員が認識する必要があるね。

65:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 13:50:19.82 uDyPEhIQa.net
>>57
素直に考えれば含まれるけど。

66:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 13:57:03.61 uDyPEhIQa.net
>>57
うそうそ、えワのPOW/MIAばっかりみてた。
remainsとあるから、遺骨を回収しよう、ということに主眼があって、これから集めるのにもコミットするけど、既に特定済みの分は即時帰国で、
というような意味だね。

67:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 14:00:18.40 RzLK2I9T0.net
ifの過去完了と過去形について知りたいのですが
If I had studied harder I would have passed the exam.もし勉強しっかりしてれば試験に通ってたのに
これは
If I studied harder I would have passed the exam
だとダメですかそれともOKですか? 意味は同じような気がするんですけど

68:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 14:30:02.21 uDyPEhIQa.net
>>66
だめ、仮定法は主節より前の時制にしないと、現実とは違う仮定にならないのが理由。

69:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 14:34:32.58 spHF8j/r0.net
>>55
this Mayです

70:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 14:39:42.47 spHF8j/r0.net
>>58
主節ではremainsが目的語になっているから
存命中の捕虜を含めるのはちょっと無理があるんじゃない

71:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 15:01:40.60 RzLK2I9T0.net
>>67-68
ありがとうございます

72:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 15:20:56.96 RzLK2I9T0.net
>>67
if節の例文まとめた自分のメモの中に
If I didn't trust you, I wouldn't have lent you the moneyという文があったのですが
そうなるとこれは間違いで正しくはif I hadn't trusted youですかね? 

73:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 15:47:02.13 bIPYNcwn0.net
>>71
仮定法は時制の一致を受けないから、それでいい。

74:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 15:47:26.63 bIPYNcwn0.net
それ、ってのは、最初のままでいい、ってことね。

75:三年英太郎
18/06/13 16:04:30.81 9qaIGRnF0.net
If I didn't trust you, I wouldn't have lent you the money.
trust は状態動詞の一種なんで、I trust you. で過去から未来にわたって
信頼してる状態が表せるはずで、
I trust you, and that's why I was able to lent you money. と言える。
他方、study の場合、
I'm studying harder. That's why I passed the exam. になる。
いっぱい勉強したのがここ一ヶ月で、試験に受かったのがもっと前なら、
タイムトラベラーになりますなぁ。

76:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 16:20:27.42 zhd7URODa.net
最近エワチョン俺以外の奴に叩かれるようになって
明らかに日和ってるなw
以前は全レスに対して反撃してたのにw
ウケるw

77:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 17:27:20.32 uDyPEhIQa.net
>>75
誰が黒木かわからなくなっているんでしょうね。

78:三年英太郎
18/06/13 17:30:28.01 9qaIGRnF0.net
うぷす、訂正
*I was able to lend you money.

79:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 17:36:01.59 X6bfPpF7M.net
>>75
俺なんかこれ作ってもえワさんにレスもらえなかったからな
さびしいもんよ
パォーン・ウォーズ エピソード5/えワの逆襲
URLリンク(brorlandi.github.io)

80:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 18:32:03.05 cC1I46RU0.net
>>57
日経の訳であってるだろう。
朝鮮戦争の時のことだから、すべて「遺骨」の話だろ。また行方不明者はいても
今も「生きている捕虜」などいない。

81:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 18:36:55.79 RBr7LDNN0.net
>>59
えワさん、頼むから早くハローワークに行って仕事を見つけてください。トンデモ回答が多いので、英語板に
居座られて迷惑なんです。まさか、仕事をしていなくても、ここで回答しているから世の中の役に立ってるなんて、
思ってないですよね?役に立っているどころか、はっきりいって迷惑なんですよ。えワさんは鳩の糞なんです。
毎日暇なのはわかりますが、起きている間、1年365日、2ちゃんに常駐して荒らし行為をするのはやめてください。
お願いします。
ところでえワさんは、何年無職なんですか?

82:71
18/06/13 18:45:56.39 RzLK2I9T0.net
レスありがとうございます。私が馬鹿なので説明が分かりそうで分からない(涙)。
>仮定法は主節より前の時制にしないと、現実とは違う仮定にならない
一方71のは仮定法は時制の一致を受けないから、それでいい・・
調べると仮定法混合型とか出てきた
66に関してはifで過去のことには過去完了+would have ppという形が決まってるからと言う理由で理解はできるんですが
71は状態動詞だから例外の仮定法混合型でifに過去完了を使わないって事??
ちなみに If I trusted you, I would have lent the moneyは成立しますよね?

83:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 18:53:58.78 X6bfPpF7M.net
えワさん、お母様謹製のえワ家専用スレでお母様がお呼びです

84:三年英太郎
18/06/13 19:09:21.18 9qaIGRnF0.net
>>81
日本語でも同じこと言えるっしょ。
もしあの時~してたなら(過去)、いまごろは~だろう(現在)。
もしあれがああだというなら(現在)、とうの昔に~だっただろう(過去)。
(日本語では過去と関係なくタ形を用いるが、ごちゃごちゃするのでここでは措いとく)
もし君のこと信用してないなら(現在)、あの時お金貸してなかったことだろう(過去)。
当然、I had been trusted you ... (もし君のことを信用してなかったら)と
条件節を過去にしても良い。

85:三年英太郎
18/06/13 19:11:24.46 9qaIGRnF0.net
うぷす、訂正(;^ω^)
〇 if I had not trusted you
× I had been trusted you

86:三年英太郎
18/06/13 19:22:01.08 9qaIGRnF0.net
If I studied harder (現在) I would have passed the exam. (過去)
もし、ハードに勉強してるなら(現在)、試験に受かってたことだろう(過去)
なんかもやもやしないだろうか。その試験がすごく昔だったら、変な感じ。
動作動詞の現在形は、最近の習慣的行為をさすので、いけるかもしれない。
でもそれなら、If I was/were a hard worker とかの方が自然な気がする。

87:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 19:49:43.49 tTWZiQ760.net
>>81
文法的に時制が決まるんじゃなくて単に意味から合わせていくだけだよ
>>66の文は過去のある時点での試験の仮定の話なんだから当然試験勉強も過去の話になって�


88:驍チてだけ こっちが過去完了だからこっちも過去完了、って事務的に連動するわけじゃない



89:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 19:58:31.06 Rh/K/K1F0.net
If I (had) wanted your products, I would have called you.
If I (had)studied harder yesterday, I would have passed the exam.
If I (had) a car yesterday, I could have picked you up.
文法的にはhadは抜かすのは正しくない、しかし、よくやってるみたいですね。

90:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 20:02:12.19 Rh/K/K1F0.net
すみません、例が悪いみたいです。
If I studied harder, だと呆然と過去をイメージするらしいので、一般的な話になるみたいです。
なので、意味が合えば問題ないですね

91:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 20:03:53.75 Rh/K/K1F0.net
>>87
I (had) had a car

92:71
18/06/13 20:57:54.27 RzLK2I9T0.net
みなさん丁寧なご説明ありがとうございます
大分掴めたと思います

93:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 22:40:58.10 U+dsTJsB0.net
質問です!
お願い事をメールで断られたので、「そうですか、それは残念です」と言いたいんでけど
I understand. I'm sorry to hear that.
でいいんですか?
アイムソーリーって自分を憐れむのに使って変じゃないの?

94:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 23:02:06.51 HEuPaIAK0.net
sorry to hear/see/learn (that)
…ということを聞いて[見て,知って]残念に思う
(ロングマン英和辞典)
だから変じゃないよ

95:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 23:18:56.86 mUF0x91Hd.net
Another earthquake and Hukushima prefecture
would have been more damaged .
もう一度地震が起きていたら福島県はもっと
損害を受けていただろうって英文にしたいんだすけど、文法的に大丈夫ですかね??

96:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 23:19:40.88 U+dsTJsB0.net
>>92
ありがとう!
じゃあ(´・ω・`)付けて送るわ

97:ママン
18/06/13 23:24:09.85 rJ9WyCMoM.net
>>93
主語と目的語の関係が逆だよ。
地震 主語
would have damaged
福島県 目的語
にならないと、関係が無茶苦茶。

98:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 23:27:59.83 HEuPaIAK0.net
>>94
日本の顔文字は通じない場合が…ってもう遅いか

99:名無しさん@英語勉強中
18/06/13 23:35:57.24 HEuPaIAK0.net
>>93
if 節を使ったほうがいいのでは?

100:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 00:09:12.55 Kw5fbBp90.net
>>95
アホは黙っておく方がいい。

101:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 01:28:01.20 oRuQJLiMH.net
>>93
通じると思うけどちょっと愉快な英文かも
Another earthquake would have brought more damage to Fukushima.
とか?
これでもmore damageがちょっと幼稚なので
fatalとかmore seriousとか言ったほうが良いかな

102:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 02:06:14.15 P5S+1fc9M.net
>>98
どの辺がアホだと思うかくらい書いたら?ここは英語板だよ?

103:性
18/06/14 02:07:27.96 lizPZP4N0.net
If it would happen to happen simultaneously,
any other earthquake could make Fukushima back
to the Stone Age.

104:性
18/06/14 02:21:29.66 lizPZP4N0.net
If it had happened to happen simultaneously,
any other earthquake would have made Fukushima
back to the Stone Age.

105:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 02:24:12.51 IrBftDsm0.net
the Stone Age は大げさすぎる

106:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 02:53:44.66 YG4Ugidn0.net
Another earthquake だけで、仮定の意味を持たせられることができるか?
って質問だと思ったけど。
Another earthquake, and .... の形ならどうだろ。
自分なら使わないけど、自分が知らないだけでもしかするとそれなりに通じる使い方
なのかもしれないとは思う。

107:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 03:36:58.43 IrBftDsm0.net
"Another earthquake, and" で Google 検索しても
Another earthquake だけで仮定の意味になっている文は見つけられなかった

108:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 10:53:11.40 d398OQqb0.net
>>93
まず>>98>>99は論外。
この文は>>95の言うように、主述の関係がおかしくて、あなたの文の直訳は、
「もう1回の地震と福島(Fukushimaほうがいい)がもっと傷つけられる」というものなので。
文法的に整えるなら、
Another earthquake would have damaged Fukushima more. か
Fukushima would have been damaged by another earthquake.
となる。
仮定法の意味を持たせるには、if節を使うか、(成立するかは議論になっているけど)主語にanother earthquakeを置く。
まとめると、
あなたの文は×
Another earthquake would have damaged Fukushima more. ○
Fukushima would have been damaged more by another earthquake.×
Fukushima would have been damaged more if another earthquake occurred then,○

109:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 10:58:58.42 d398OQqb0.net
>>106の最後は
occurred --> had occurredが文法的に正しいですね。間違えた。

110:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 11:26:00.60 XXAJeuMna.net
Another sth and S will Vはよく使う表現やね。

111:性
18/06/14 11:54:45.41 lizPZP4N0.net
実際には、小さな地震も大きめの地震も続いていた。
真実から遠いお題ですね。

112:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 13:21:04.11 10y5gCw+0.net
じゃあanother big earthquakeにするとか。
色々あるね。
Legislative Branch Appropriations for 1998: Fiscal year 1998 (1997):
"In order for us to be responsive to your needs in a timely fashion,
we have gotten about as thin as we can get. Another hit and we will
not be able to function effectively."
Captain Marryat, Robinson Ready or the Wreck of the Pacific(1862):
"We went up; he turned round and saw us: we levelled our muskets at
him, and he stopped. 'Another blow, and we'll shoot you,' cried Romer."
Hilary Milton, Fun House Terrors! (1984): "Another step and you'll
fall headfirst into the rolling waves."
Cayla Kluver, Sacrifice (2012): "You barely prevented a full-scale
revolt with your latest executions,' the captain continued. 'Another
death and you will create one.'"

113:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 13:23:24.74 YG4Ugidn0.net
>>108
ありがとう!
これがどうにも気になってたんだわ
てことは、sth と and の間にはコンマいらない?

114:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 13:24:30.33 YG4Ugidn0.net
>>110
書きこみしてる間に例文一杯だ
>>110さんもありがとう!

115:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 13:37:57.69 10y5gCw+0.net
辞書にもあった。
One move [Another step], and you're a dead man!
少しでも動いてみろ[もう一歩動いたら]命はないぞ. - 研究社 新英和中辞典

116:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 16:12:11.42 kB7r0W850.net
>>106
なんで>>99が論外なのか解説してよ

117:野間易通
18/06/14 18:22:10.51 ix+Tg6HAM.net
別に背は低くありません野間易通です
えワさんにご挨拶をと思いましたがいらっしゃいませんね
bring more damage to~は特に問題ないと思います
以下の文は簡単に見つかりますご確認ください
Tropical Storm Maria To Bring More Damage To The Caribbean
Winds bring more damage to plantations.

118:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 18:33:38.10 kB7r0W850.net
>>111
andを2つの文章をつなぐ等位接続詞と考えると
sthとandの間にコンマがあったほうが良いかなと思いますね
Another earthquakeとFukushima Prefectureが並んで主語であると言う混乱も避けられますし
元の文ですが、andの使い方が割と凝った表現だと思うので
これをmore damagedというシンプルな表現で受けるのは
英文としてはやや弱いかも
俺なら、would have been devastatedくらいの表現を使いたい
ほかにもwould have been collapsed to the groundとか(言い過ぎかな)

119:性
18/06/14 18:54:46.66 lizPZP4N0.net
>元の文ですが、andの使い方が割と凝った表現だと思うので
>これをmore damagedというシンプルな表現で受けるのは
>英文としてはやや弱いかも
ならば、性は bring more tombs としよう。

120:えワ
18/06/14 21:51:11.97 JFS506a30.net
>>111
「主節と従属節。」
「節から句の書き換え。」
「主節と条件節」
「条件節と仮定法」
これを確認するのが先だろうね。
「仮定法」の話じゃない。
英語の「仮定法」は「家庭の話」をする事ではないからね。
ちょっと手前の事を勘違いしてる感じがする。
「動いたら撃つぞ」は「仮定法」とは言わない。
「動かなかったら撃たなかったのに」 ← これが「仮定法」
「現在完了」に不安があるなら、まず「現在完了」を書しかめた方がいい。

121:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 21:59:06.12 0IKat+aT0.net
>>118
えワさん、頼むから早くハローワークに行って仕事を見つけてください。トンデモ回答が多いので、英語板に
居座られて迷惑なんです。まさか、仕事をしていなくても、ここで回答しているから世の中の役に立ってるなんて、
思ってないですよね?役に立っているどころか、はっきりいって迷惑なんですよ。えワさんは鳩の糞なんです。
毎日暇なのはわかりますが、起きている間、1年365日、2ちゃんに常駐して荒らし行為をするのはやめてください。
お願いします。
ところでえワさんは、何年無職なんですか?

122:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 22:58:49.78 U2pCK8gba.net
>>119
うぜえ

123:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 23:20:07.03 IrBftDsm0.net
Another sth and S will V を支持する意見が多いが
あまりいい表現には思えない
誤解を招くからだ
やはり if 節を使ったほうがいい

124:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 23:24:19.42 0IKat+aT0.net
英語が母国語の人にとってはごく当たり前の表現であって、誤解が生じる余地はない。
英語学習者としては、一種の慣用表現だと思っておけばよい。

125:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 23:31:13.56 IrBftDsm0.net
Google で検索してもほとんど例がないのにごく当たり前の表現?

126:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 23:34:07.11 Kw5fbBp90.net
>誤解を招くからだ
こんなもんどうやって誤解するんよ。
誤解のしようがない。

127:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 23:36:45.05 IrBftDsm0.net
[Another sth and S] will V
[名詞句]と誤解される
>>106 のように

128:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 23:40:42.04 Kw5fbBp90.net
>>125
だからそれはそいつがアホだからなんだよ。
その程度のレベルで人様に何か教えよう
などと思っちゃいかんのだ。

129:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 23:45:52.12 IrBftDsm0.net
>>105 参照

130:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 23:50:31.13 Kw5fbBp90.net
そういう形で使われたことがあまりないというだけの話。
地震自体そんな世界中で頻繁に起きてるわけでもない。

131:名無しさん@英語勉強中
18/06/14 23:59:27.79 IrBftDsm0.net
"Another earthquake, and"を Google で 90 件ほど見たけど仮定の例は見つからない
上の "Another step, and you're" も Google では例がかなり少ない
Another sth and S will V は特殊なのでは?

132:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 00:06:13.12 BsC3QgGca.net
ネイティヴに聞くしかねえなw
文法的に間違っちゃいないが
絶対にそんな風に言わないって事なら
そう覚えなければならないし

133:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 00:13:57.60 XBCPE/u80.net
上のことではないけど、聞きなれない慣用表現の前って相手の心に響くように、
前もった工夫がないとすっと入ってこないんですかね
昨日のテレビを思い出したけど、
珍しい整形手術がテーマ。
その中で乳首が大きいと個人的に悩んでる男性を施術した整形医師がコメントで「結構、夏場にTシャツを着ている時、男性が乳首が突き出て目立つのを嫌がる方が多いんです。過去に一度、乳首を施術をして響かないようにしたんです。」
この表現は知らなかったけど、すっと入って来ました。大辞泉が2013年にフェイスブックで取り上げています。ネイティブの感覚かもしれませんね。

134:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 00:18:55.97 FOPefo320.net
そりゃ知らない人が適当にググっても簡単に
見つからんでしょ。英文いろいろ読んでて
何度も見た記憶あるなぁって人なら、それを
頼りに当たりつけてググれば見つかるんよ。
「数字 more 物 and....」てのもある。
P. K. Feyerabend, Knowledge, Science and
Relativism: "A few more examples, and we
might know how to argue in similar cases."
Twitter
Three more members and we will hit
the 1000 member mark.
Youtube
Three more subscribers and we'll hit 500!
こんな感じでつべとかツイッターでも腐る程見るんよ。

135:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 00:22:33.99 l/PFj9/8d.net
94~130までレスしていただいた方どうもありがとうございました!
実は即ゼミ3の44pに
Another storm and our village would have been
ruined .
もう一度嵐が来ていたら私達の村は壊滅していたでしょうに。
という文章があったので、104さんがおっしゃれているように、名詞句+andで仮定の意味が持たせられるのかな?と思って質問しました…
本には条件を表す形としか書かれていなかったので、、

136:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 00:33:03.07 1qfvK3DA0.net
another じゃなくなってね?
[名詞句1 and 名詞句2 動詞句]の場合
名詞句1 は無条件で仮定の意味のなることはないと思う
"another earthquake and"の Google の例文が並列ばかりである以上
if節を使う方が無難
ノンネイティブとしては特に

137:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 00:38:00.96 XBCPE/u80.net
>>131
ポイントがないんですが、
辞書見たとき、下着の線が響くって表現は、自分は男だから初めて聞いたときは 「は?」と思ったけど、なんだ、女性などが見た目を気にしてそんな表現していたのかと思ったんですよ

138:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 00:38:45.03 1qfvK3DA0.net
>>134>>132 に書いたもの
>>133
参照する例文はできれば英英辞典などのネイティブが書いたもののほうがいいよ

139:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 00:58:34.56 WRj6WdclM.net
>>120
重複スレを立てたうえにそのスレは閑古鳥が鳴いている
英語板にとって最大にうぜえ行為をしておきながらよく言えたものだ
さあ自らが立てたスレにお帰り
スレリンク(english板)

140:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 08:11:42.97 LqeyNTEU0.net
私の割り込み質問にまで答えていただきありがとうございました
名詞節 (,) and で、仮定、条件を表すことが出来ることを確認できてよかったです
扱いが難しそうなので自分で使いこなせるようになるのは難しいとは思いますが。

141:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 09:35:18.08 O5h3gqR/0.net
andが仮定や条件を表すというよりはwouldが仮定法だからそうなってるって感じだけどね
帰結節があれば名詞でも不定詞でもなんだって条件部分になる

142:三年英太郎
18/06/15 15:43:01.42 VKVK0we30.net
Another NP, and ~ would -en
コーパスでみると、例があるにはあるが極端に少ないのぅ。
NOW Corpus で5件くらいかな。
この巨大ニュースコーパスでこの数字は、非常にまれと言えるのでゎないか?

143:三年英太郎
18/06/15 15:44:04.90 VKVK0we30.net
一例
Another hour and he would have been gone too

144:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 18:11:07.65 YxHL1PXn0.net
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。
8CZYB

145:えワ
18/06/16 03:55:36.74 Hxr+zYmG0.net
>>138
仮定の話をすることが「仮定法」ではない。
それ以前に、「節と句の書き換え」が分かっていないみたいだね。

146:黒木真一郎
18/06/16 06:08:14.02 HyQw+FnMM.net
おう、黒木真一郎だゾ
えワさん、会話が終息したころに相変わらずの昼夜逆転生活でおかしな時間に
ノコノコやってきて書き逃げしてドヤ顔でマウント取ったつもりが全然取れてないwwwww
これぞ、えワ劇場
さいこうっす!

147:名無しさん@英語勉強中
18/06/16 08:49:17.23 YSKYtnUsp.net
日本人が思い浮かべる英語ペラペラって
ネイティヴからしたら全然話にならないレベルだよ
例えば留学したら英語ペラペラになる自分を安易に想像するのは勝手だけど
留学したところでほぼ100%近くの留学者が全然英語できるようにならないで帰国するのがオチなんだよなぁ
(´・ω・`)

148:名無しさん@英語勉強中
18/06/16 08:50:54.40 YSKYtnUsp.net
本当にそうだから反論・異論は認めない
(´・ω・`)

149:名無しさん@英語勉強中
18/06/16 08:51:23.14 qkqp/OS8r.net
小室哲哉プロデュースの以下の作品タイトルは英語としては正しいの?
Crazy gonna crazy
Hate tell a lie
Body feels exit

150:名無しさん@英語勉強中
18/06/16 08:58:22.71 KZrQQ36M0.net
日本人アーティストの英語は文法ムチャクチャだし

151:小西直人
18/06/16 09:22:28.49 +G9SCyyqM.net
いつもお世話になっております
ピットクルーの小西直人です。安藤宗弘も横におります
安室奈美恵の CAN YOU CELEBRATE?  は 「どんちゃん騒ぎしてくれる?」
SPEEDの White Love は 「白人の愛」
って昔、記事になっておりました
えワ様、もう一方のスレが深く沈んでおります
久しぶりにえワ様の揚げがてらコロッケ見せてください

152:三年英太郎
18/06/16 16:14:08.31 liAfNZ190.net
Avexに英語ネイチブがまったくいないとか信じられんし、
あの時代の小室なら「おれが新しい英語つくってやんよ」って感じで
イキってたと思うけどね

153:名無しさん@英語勉強中
18/06/16 16:23:34.54 IxVCpDJea.net
White loveが白人の愛ってそうなのか
白い愛って日本語でもようわからんしなw

154:名無しさん@英語勉強中
18/06/16 22:29:51.68 j42YrHOH0.net
てことはWhite Christmasは白人のクリスマスってイメージの曲なの???

155:名無しさん@英語勉強中
18/06/16 23:27:22.23 lUvwQxar0.net
a white Christmas
a Christmas when there is snow
(ロングマン英英辞典)
日本語のホワイトクリスマスと意味は同じ

156:名無しさん@英語勉強中
18/06/17 00:55:52.95 c941G7ZD0.net
歩きにくそうなクリスマスだな

157:名無しさん@英語勉強中
18/06/17 06:02:44.97 2joIpAyc0.net
質問です。
例えば、
I have a minute left.
こういう文のleftはa minuteを修飾してる過去分詞だと思いますが、
Do you know how many minutes you have left ?
この文のleftはhave+leftの完了形として使われているのでしょうか?

158:名無しさん@英語勉強中
18/06/17 08:23:19.95 Km7zuvK00.net
うん、そうだよ。
あと left と ? の間のスペースはないほうがいいかな。

159:宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
18/06/17 09:22:36.08 ySGBfMLL0.net
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
      URLリンク(d.hatena.ne.jp)

160:名無しさん@英語勉強中
18/06/17 20:54:52.03 W6ORGu/n0.net
①I am going to go to a library.
②I am going to go to the library.
①も②も図書館に行くだけど、普通は①の文を使うよね?
②のtheにするとその図書館と言う意味になるので、
相手の人もその図書館と言われてもどこの図書館が分らないから。

161:名無しさん@英語勉強中
18/06/17 21:37:25.26 OS3aivs8a.net
プログラム板の質問スレ(「クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ」)
が過疎気味だったのでこちらで質問させていただきます。
元々あった日時の表記を、別の表記方法に変えること
(例えば「Jan 17 2018」を「2018-06-17」に)
って、動詞で何て言えばよいでしょうか?
format? convert?
どちらでもよいでしょうか、それとももっと良い単語があるでしょうか?
"format to ISO 8601"とか"convert to YYYY-MM-DD"みたいな言い方になるでしょうか?
もっと厳密に言うと"format to ISO 8601 date format"
(「ISO 8601の日付形式にフォーマットする」)
みたいな文になるでしょうか?

162:名無しさん@英語勉強中
18/06/17 21:50:51.94 2MEMWKeLM.net
この�


163:M記体なんて書いてあるかわかる方いますか…? https://i.imgur.com/VSKyXa6.jpg



164:名無しさん@英語勉強中
18/06/17 21:58:16.14 DfVAtNai0.net
ナマステ

165:159
18/06/17 22:02:59.72 OS3aivs8a.net
>>159 です。
後出しですが、自分が利用したい形式に変えるということで
「normalize」(正規化)かな? とも思いました。

166:名無しさん@英語勉強中
18/06/17 22:11:41.02 /3gg/LiM0.net
>>159
プログラムのこと詳しくないけど、
AとBを置き換えるという意味では、
replaceとかは?
どうかな?

167:名無しさん@英語勉強中
18/06/17 22:24:02.05 2MEMWKeLM.net
>>160
自己解決したわ

168:名無しさん@英語勉強中
18/06/17 22:57:37.53 Km7zuvK00.net
>>158
図書館は近所に一つしかないことが多いため②が普通。
近所に一つしかない図書館なら the library と言われてもすぐに分かる。

169:159
18/06/17 23:53:57.13 OS3aivs8a.net
>>163
ありがとうございます。残念ながらreplaceには既に別の意味が…
formatなりconvertなりnormalizeが大枠としたら、
その中の細々とした作業の一環としてreplaceもあるみたいな感じですね…

170:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 00:25:44.08 wlGBms3Ja.net
もうひとつ質問させていただきます。
年 月 日 時 分 秒
を表す単語は、
year / month / date / hours / minutes / seconds
でよいのでしょうか。
(「時」は通常はo'clockな気もしますが)
(検索してみると、「day」は曜日を指すという回答がありました)
日付を表すのが単数形で、時間を表すのが複数形…?
それともいずれも複数形、あるいは単数形だったりするでしょうか?
「~分間」「~秒間」といった場合なら複数形だろうなとは思うのですが。

171:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 06:35:12.89 Bn+SyKe90.net
>年 月 日 時 分 秒
>を表す単語は、
>year / month / date / hours / minutes / seconds
>でよいのでしょうか。
そのとおり。単数、複数は統一してもよい。
>検索してみると、「day」は曜日を指すという回答がありました
day に日付の意味はないため、ある意味では正しい。
>「時」は通常はo'clockな気もしますが
o'clock は~時ちょうどを指す。だから o'clock と minute は同時に使えない。
>日付を表すのが単数形で、時間を表すのが複数形…?
>それともいずれも複数形、あるいは単数形だったりするでしょうか?
意味によって変わるのでそうであるともそうでないともいえる。
>「~分間」「~秒間」といった場合なら複数形だろうなとは思うのですが。
~に 1 以外の数字が入るなら複数形になる。

172:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 06:41:00.49 Bn+SyKe90.net
付け加えると
日付と時間は
6.40 18th June 2018
などと書くことが多い。

173:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 07:55:16.25 dA2SoWg7M.net
将棋板の相横歩スレで孫正義についての違法な書き込みをしたえワさん
孫正義率いるソフトバンク傘下のYahooBBを使っててワロタ

174:167
18/06/18 08:54:44.88 wlGBms3Ja.net
>>168
ありがとうございます。
「どんな数字が入るかわからない状況」ではどうなりますか?

175:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 09:23:37.62 Bn+SyKe90.net
>>171
複数形が無難。

176:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 09:28:12.39 Bn+SyKe90.net
>>172 は時間の場合ね。
時刻の場合は単数形。

177:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 10:14:36.53 ZUdKrY8u0.net
The more experience you have, the wiser decisions you will make.
これをSVOCやSVOOなどで区切るには、どのようにすれば良いですか?

178:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 10:43:51.52 g5TNyOzva.net
Economistを読んでいて疑問なんですが、文中の大文字 (UNみたいなの)で、背が低いフォントを使うのはなぜでしょう?
ずっとこういうフォントなのかと思っていましたが、よく考えたら文頭の大文字は普通に大文字なんで。
あと、この手のマイナーなタイプルールをご存じなら教えてください。

179:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 11:11:26.12 /63jUk7B0.net
>>174
OSV、OSV

180:三年英太郎
18/06/18 11:18:10.31 oD5h9fhA0.net
>>175
URLリンク(practicaltypography.com)

181:三年英太郎
18/06/18 11:20:29.75 oD5h9fhA0.net
こっちの方がいいか
URLリンク(ja.wikipedia.org)

182:175
18/06/18 11:45:00.81 g5TNyOzva.net
英太郎さん、ありがとうございます。
機能とか、boldやall capsの代替、という話ではなくて、どうしてEconomistではこういうレタリングルール?タイプルール?をしているのか、という話です。
何かの代替、ではなくて、略語のような全て大文字で書くものを、こうして表現する背景、理由をききたいです。
加えて、こういったマイナーなルールをご存じでしたら教えてください。

183:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 11:54:09.24 1IW0YOena.net
The Economist Style Guidelineで
検索すればいい。
雑誌や新聞にはそれぞれのスタイル
ガイドラインがある。学術誌に寄稿する
論文も然り。

184:175
18/06/18 12:03:23.28 g5TNyOzva.net
>>180
スタイルガイドの存在についてはご高説結構です。
こうします、ではなくて、そういう背景が知りたいのです。

185:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 16:20:34.22 tGLyPIMm0.net
>>167
convert to xxx formatが普通かな
format to xxxでも良いけどややマイナーな気がする

186:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 16:24:35.02 tGLyPIMm0.net
>>167
ちなみにdateはyear-month-dayまで含めてdateなので、
ここでのdateは変です
dayが正しいです
day of the weekといった場合のdayは曜日ですが

187:167
18/06/18 18:32:39.66 Mcv9hUdta.net
>>182-183
ありがとうございます。
「date」で取得できるのが年月日時分秒だったので、
日だけを表すのに本当にdateでいいのかな…?と思っていたらやはり…
「dayは曜日」というのはあまり参考にならないページだったようですね。

188:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 18:44:18.57 oSmeUz4o0.net
プログラミングの関数?
dayで曜日の意味も無論あるけど(What day is it today?)、
関数としてはweekdayで曜日みたいだね。

189:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 21:00:13.92 3Jp4mhv20.net
質問です、同じ意味になるように()に適切な語を入れなさいという問題で
It appeared that Tom had a good relationship with his friends.
Tom( )( )( )a good relationship with his friends.
これってTom appeared to have hadなんじゃないんですか?Tom appeared to haveになってました
It appeared that 更に過去の文. は S appeared to have 更に過去の文.と習ったのですがなぜこうなるのかわかりません

190:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 21:24:24.77 5e0chxVj0.net
いや、問題文は
イットアピアードザット 「さらに過去の文」
じゃないぞ。ただの過去形だから。
トム以下の文を過去完了と見間違ってるというか勘違いしてるんだろう。

191:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 21:27:44.88 3Jp4mhv20.net
>>187
なるほどよくわかりました!
ちなみに上の文のTom hadになってるのは時制の一致というものでしょうか?

192:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 21:32:27.00 5e0chxVj0.net
そうだよ。
もしイットアピアードザット Tom had had a good relationship~ だったら君が言ってた答えになる。

193:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 21:39:19.97 3Jp4mhv20.net
すっきり100%理解できました
本当にありがとうございます…!

194:名無しさん@英語勉強中
18/06/18 21:47:27.62 2lfgG7CZ0.net
 
「日本人が植木鉢の下に玄関の鍵を置くのは、米人がサンシェイドに車のキーをはさむのと同じ。」

英訳お願いします

195:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 01:02:57.75 LLCnqGNaa.net
>>191
なめてんのかお前

196:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 09:00:09.55 zocXqeRD0.net
質問スレを間違えたようなので、別スレに質問しなおします

197:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 14:06:38.43 ZevqoODa6.net
「大陸は、海上の船のように地球の表面を常に動いている。yale大学の研究者は、5千万年から2億年後に、すべての地球上の現在の大陸は、北極あたりに1つの陸へと融合することを示した」
英訳お願いします!!

198:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 14:13:07.50 wrYyllJ70.net
英訳スレに行け

199:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 14:50:14.91 LLCnqGNaa.net
つうか金払って翻訳してもらえよ

200:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 16:21:50.08 8/SGRPA10.net
Continents are always moving on the surface of the Earth like a boat on the ocean. Researchers from Yale University indicated that all the existing continents on the planet will merge into one land around the Arctic in 50 to 200 million years.

201:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 18:50:30.18 GXHSYn6ba.net
out of~という句は、副詞句の場合も、形容詞句の場合もあるようです
たとえばout of order(胡椒して)は形容詞句、
out of harm’s way(安全な所に)は副詞句です
でももともとはこのoutは「外側」という名詞ですよね?
これは名詞句が形容詞句や副詞句に転化したと考えていいのでしょうか?

202:三年英太郎
18/06/19 19:00:34.30 R9SbImVl0.net
あんまし意味のない分析だけど、out of .... って副詞句でしょ。
out で「外れてる」状態をさす副詞。
of = from なんで、out of ... で「~からはずれてる」
out of fashion ファッションから外れてる=流行おくれ

203:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 19:06:51.63 igb3EdDq0.net
品詞なんて置かれる場所で変わる
一般的な単語ならどの品詞にもなる

204:えワ
18/06/19 21:17:21.70 ehLLPHmp0.net
>>194
そもそもならな8いけど、朝鮮人学校では、そう教えてるの?
>>198
「節と句の書き換え」を追う一度確認した方が良いだろうね。
>out of harm’s way
it is not the safe なら「節」になる。
>>200
品詞を決めるのは「意味」で、「場所」ではない。

205:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 22:08:32.95 ySqqZ/eL0.net
>>201
朝鮮人馬鹿にして回線が
チョンバンクのえタやんw
クソワロタw

206:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 23:08:43.44 Pqv6Ip8da.net
>>201
手口がまんま街宣右翼と同じw
自身はチョンなのに愛国者のふりをし
愛国=異常者と思わせる
下劣で卑劣極まりない最低のゴミ

207:名無しさん@英語勉強中
18/06/19 23:38:50.53 5U8BF5KAM.net
> 「日本人が植木鉢の下に玄関の鍵を置くのは、米人がサンシェイドに車のキーをはさむのと同じ。」
> 英訳お願いします
えワさん渾身の訳
Everybody konws that it is not the "secret."
スレリンク(english板:347番)

208:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 00:18:39.27 Py6P/kPRd.net
In the game of mega man X,Sigma revolted
face to face with human beings.
↑の文章が文法的に合ってるかどうか御指摘
お願いします。

209:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 07:57:58.15 4Rx/5ayba.net
>>199
なるほど
get out of controlのような表現は
SVCというよりSVAなのですね
out of ~は、使われ方から見ると形容詞句の場合も多いようですが、
副詞句と考え、動詞型をSVAと取った方が正確だということでしょうね
ありがとうございました

210:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 08:27:57.43 x6EMuVcA0.net
>>201
なります。
文系馬鹿が定説を証拠もなく否定しないでください。

211:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 16:07:13.77 EckxA9iS0.net
I'll teach you all about the fear and pain involved.
その恐怖と苦痛とをあますところなく教えてあげるよ。
という文章が出てきたのですが、最後のinvolvedは何者なのでしょうか?
fearの前にあれば普通に形容詞として理解できるのですが・・・

212:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 16:17:52.55 GJT6HGmH0.net
>>208
allにかかってる

213:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 16:36:18.96 XtFGI7TT0.net
インボルブドは形容詞として例外的にそういう使い方をするね
ただこれはinvolve(含む、巻き込む)という動詞の過去分詞から来てるものだから、
involved by~
involved in~
のバイやイン以下が省略されていると考えれば意味はわかりやすいだろう。
この文ではその前に例えば「これからyouに恐怖と苦痛を与えることになるある行為や状況」が書かれていて、それがby以下になり、省略されている。
そこが訳文での「その恐怖と苦痛を~」の「その」に当たる部分になっている。

214:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 16:45:10.07 EckxA9iS0.net
>>209
>>210
わかりました。
ありがとうございました。

215:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 19:30:16.16 2KTGBSEF0.net
What she does not want to work in such a deadly work enviroment.
そんな酷い労働環境で働きたくないという意味だろうと思いますが
冒頭のWhatの役割というか、なぜここにこれがあるのかわからないです
ご教示願います

216:性
18/06/20 19:31:05.84 BDcbV+XD0.net
一曲訳しましたので、以下のスレに あげ と投稿して頂けませんか?
【ロック】洋楽で英語を勉強 part-3【ポップス】 [無断転載禁止]©2ch.net (364)
スレリンク(english板)
どうぞよろしくお願いします。

217:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 20:00:20.62 NvIEVKiba.net
>>213
いやどす。

218:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 20:10:57.94 XABk/Qh3a.net
英文に()内の不定詞を入れる場合、どこが正しいか?
You have ア many イ things ウ . ( to do)
私はアと思ったのですが、答えはウでした。ウも理解できるのですが、なぜアがダメなんでしょうか?
ご教示ください

219:三年英太郎
18/06/20 20:27:03.69 lWUf+1kM0.net
have to はこれでひとつの法助動詞
不定しにあらず

220:三年英太郎
18/06/20 20:40:17.48 lWUf+1kM0.net
不定し→ to 不定詞
訂正ついでにいうと、その文もあんまし良くないネ。
学校英語のmany推しは異常

221:215
18/06/20 21:45:28.21 TrKrUg4xa.net
>>216>>217
ありがとうございます。
文章としてはまあいいけど、これは不定詞の問題だからダメ、ということですね?
勉強になりました。

222:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 23:47:18.73 ZgwAOimb0.net
>>218
不定詞関係なく文としてダメだろ。

223:名無しさん@英語勉強中
18/06/20 23:53:06.31 ZgwAOimb0.net
>>216
>have to はこれでひとつの法助動詞
have toが法助動詞???

224:三年英太郎
18/06/21 00:28:11.66 owiWMGmO0.net
うるさいのぅ。
疑似法助動詞or準助動詞と言えば満足か?

225:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 00:39:16.38 7iI8LlD/0.net
そもそも助動詞の後に来る
いわゆる「動詞の原形」も
実は原形不定詞だからな。

226:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 01:13:38.19 tpF6inMHM.net
ここまでをまとめると、
問題が良くないだけだね。
_人人人人人人人人人_
> 問題がよくない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

227:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 01:18:47.31 b/mOLIt10.net
>>212
どこから引っ張ってきた

228:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 01:22:03.00 9lOVmxZD0.net
miniって英語なんですか?
(´・ω・`)

229:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 01:22:51.93 v3EXc+Hu0.net
Mishka the huskyやLexi the samoyedなど
"犬の名前 the 犬種"という表現をyoutubeの動画タイトルなんかでよくみるんだけど
これってよくある表現の仕方なの?
「~犬の~くん」的な

230:三年英太郎
18/06/21 01:45:54.18 owiWMGmO0.net
ペット限らず George the boy (少年ジョージ)とかいいますな。

231:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 02:52:57.07 AIKblpio0.net
>>205
文法の前に書法を一つ。
カンマの後ろにはスペースが必要。
ちなみに、えワのように疑問符の前にスペースは要らない。

232:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 04:09:54.07 vmwUJBn/0.net
5chのニュース系の板の英語版みたいなサイトないですか?
日本のニュースについて英語で会話ができるサイトです

233:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 04:24:10.04 1oguyZOA0.net
>>229
reddit.com

234:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 07:28:11.88 wJnLb3Fv0.net
>>215
こりゃ悪問

235:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 08:07:41.68 BnhDjigw0.net
とりあえず英文に片っ端からwith a smileつけたら笑えるってのを思いついたんだけど、
ネイティブ笑ってくれるかね

236:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 11:23:43.99 LWvg8pyca.net
>>225
LDOCE様はミニスカートの略語としての用法をお認めです。

237:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 11:24:44.78 LWvg8pyca.net
>>232
えワ with a smile
キモいだけ。

238:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 12:07:01.84 bndAbTAzM.net
よく知ってるね
えワさんがsmileになるのは将棋中継で山口恵梨子女流二段を見た時なんだ
放送開始時にはえワさんの下半身はスッポンポンでスタンバイOK、片手で変なこと始めながら
「今日も可愛いよーえりりん!王手飛車勉強するからね、えりりん!」と
言ってる間に絶頂へ。
「パォーン!!」と叫ぶから
隣の部屋のお母様もビックリだよ

239:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 13:21:22.04 tt+VaH9q0.net
イベントや活動などに誘う文章で
Are you in ?
とはどういう意味ですか?
文脈からして建物の中や、どこかの場所に居るかを尋ねるような状況ではないです

240:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 13:23:42.01 rdLu3L0u0.net
>>236
仲間とか関係者の中に入ってるかどうかってことじゃないの?

241:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 13:26:21.88 rdLu3L0u0.net
URLリンク(www.gymglish.com)
Are you in or out
Definition
Are you in or (are you) out?: Do you want to participate or not? Do you want to take part or not?
idiom
Examples
"Look, Icarus, I'll level with you: All I need is some of your sperm in this cup and for you to sign a couple of consent forms. Are you in or out?"
"Brian : I'm... out."
"So, are you in or are you out?"
"I'm in! Finally!"
"I'm in! Let's get this mother #!"

242:えワ
18/06/21 13:48:15.83 51MGnm9P0.net
2000年代になって「Are you in ? 」の用例が最近増えてるけど、これかな、「関心ある?」
"How interested are you in matters of politics and government ?"
interested in の in 。
1990年代はこんな感じで、「特別な意味」はなさそう。
Are you in the right place ?
Are you in criminal trouble now ?
Are you in favor of ~ ←これは「中絶出術に賛成?」っていう意味で使われてた。

243:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 14:42:58.73 qTqz0V8jM.net
>>239
まさかと思いますが、ツッコミが入るのを恐れて「関心ある?」でごまかしたということはないですよね
えワ先生が紡ぎ出す名訳だと
How interested are you in matters of politics and government?
の全体訳はどうなりますか?
あと>>228
government ?
ではなく
government?
のように空白なしが正しいと文句言ってるので228をガツンと懲らしめてやってください

244:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 17:47:25.46 gP5qh9Oia.net
どなたかお教えいただけないでしょうか?
Due to the recent drastic increase in energy cost, we must raise the price of our products.
の中のin は、inの用法としてどのような文法的分類になるのでしょうか?また、たとえばof など、他の前置詞では表現できない(もしくは不自然)ものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。

245:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 18:14:55.56 rpSeZIsPd.net
>>239
朝鮮人馬鹿にして
自分の回線がチョンバンクのえタさん
ですやんw

246:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 19:15:57.68 joYReM/b0.net
桐原書店の「Nextage」ネクステージ、
PDFでWEB上にないでしょうか。
参考書本体では字が小さいため、
画面で拡大して読みたいためです。
宜しくご教示ください。

247:三年英太郎
18/06/21 19:34:48.13 owiWMGmO0.net
老眼? 
40過ぎて、んなこといってたら
脳が溶けかかってるから?
英語の勉強なんておやめなさい。

248:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 19:54:00.46 X/oK84oRM.net
老眼といえばもうすぐ還暦のえワさんも苦しんでるもんなあ
藤井聡太が藤井「恥」太になってるのに気づかずそのままコピペしてたから
百均でも老眼鏡は売ってるけどネットなら本のページをまるまる拡大できる長方形タイプのデカイ虫眼鏡もあるので利用してみては

249:243
18/06/21 20:24:51.69 joYReM/b0.net
>>245


250:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 20:31:53.56 xiNaCVbb0.net
>>237>>238
ありがとうございます
>Are you in or (are you) out?: Do you want to participate or not? Do you want to take part or not?
原状すでに仲間に入っているかどうかを尋ねているのではなく
これから参加したいかどうかを聞いているのですかね
すいません、例文の意味はわかりませんでした

251:名無しさん@英語勉強中
18/06/22 00:11:43.63 GIKyvjRr0.net
>>230
ありがとう
reddit の Japan News sub reddit を見たけど、過疎りすぎてた
5chのニュース系の板のような海外のサイトを求めてるんだけど、さすがに日本の話題を英語で話すようなサイトは無いか…
英語でニュースを見ようと思ったら、内容自体も外国(アメリカ等)のものになってしまうのが…(´・ω・`)
話題としては日本の話題を見たいのだけど、英語では良いサイトがないので
生活の中で英語の割合を増やすごとにどんどん国内の話題に疎くなっていく…

ソースは日本語でもいいけど、会話は英語でするようなサイトがあれば人来ないかな?
興味ある人はいないだろうか

252:名無しさん@英語勉強中
18/06/22 00:26:21.16 wX92Cv5H0.net
「いや~今日もCNN見たわー。アメリカにハリケーン上陸だってさ~!……………って全然興味ねーしどうでもいいわ!」
って事は多いからな

253:名無しさん@英語勉強中
18/06/22 00:32:01.68 mAZdWZYr0.net
longreadも読んでてトランプ疲れあるよな
記事量も記録的だと思う

254:名無しさん@英語勉強中
18/06/22 01:28:33.06 izZqcby10.net
>>248
URLリンク(japantoday.com)
クソ外人の溜まり場だけどな。

255:名無しさん@英語勉強中
18/06/22 03:51:12.95 GIKyvjRr0.net
>>251
ありがとう

256:名無しさん@英語勉強中
18/06/22 04:02:03.23 +Ie4CW3za.net
>>241習慣的に特定の前置詞と結び付くだけではないかな
そのまま英文暗記すればいいと思う

257:名無しさん@英語勉強中
18/06/22 15:41:51.83 ZVnq91FQd.net
アメリカでは、
一般の大学教育はcollege eductionを使う。
高校行ったら一般的に大学に行くはcollegeを使う。
一般的な大学は、collegeとuniversityがあり、
どちらとも学士が取れる。
universityは専門性や選択肢がよりある
という認識でいいですか?

258:名無しさん@英語勉強中
18/06/22 15:45:32.64 C1SHAikT0.net
そんな感じかな
博士がないuniversityはまずないだろう
つまり研究する機能が必ずある

259:名無しさん@英語勉強中
18/06/22 15:50:31.98 ZVnq91FQd.net
>>255
ありがとうございます。
college campusやcollege studentの謎が
解けました

260:名無しさん@英語勉強中
18/06/23 11:28:45.75 8ANr0/oEa.net
>>253
レスありがとうございます。
そうですね、まる覚えする事にします。
ありがとうございました。

261:名無しさん@英語勉強中
18/06/23 12:15:38.29 3A9JS3qL0.net
>>241
差分を表現する


262:のはinだからです。 changes in tax ratesとなるのと同じ理由。



263:名無しさん@英語勉強中
18/06/23 21:18:59.10 Oc5gfZkY0.net
2年前の入院中によく来てたのですが、スレの回答者のレベル落ちまくりですね。
質問ですが、まともな回答者の方々はどこへ行ったのでしょうか?

264:名無しさん@英語勉強中
18/06/23 21:19:45.24 Oc5gfZkY0.net
>>259は数少ないまともな方々への質問です。えワさんの回答は不要です。

265:名無しさん@英語勉強中
18/06/23 21:27:43.39 HX1mcllDa.net
I lived in Paris for three years when I was a child.
「私は子供の頃、3年間パリに暮らしたことがあった。」
上の文は when 以下が状態の動詞になっているから、
had lived だと不正解だと教わりました。

しかし以下の英文が正解だとする人がいました。
When I was a child I had lived in China for three years.
これは、その人が間違っているだけでしょうか?

266:名無しさん@英語勉強中
18/06/23 21:39:46.59 6NEgrNfq0.net
Call me at the office.
事務所に電話して下さい。
何でcall meになるのかな?
call meだと私に電話と言う意味だけど。

267:野間易通
18/06/23 22:17:56.26 xpPiosdYM.net
別に背は低くありません
お久しぶりです野間易通です
長嶋茂雄が海外のホテルに泊まった時にタクシーを呼んで貰おうとしてフロントに
「コールミータクシー コールミータクシー」
と言って翌日から
"Hey, Taxi!"
と挨拶されるようになった話を思いだしました

268:名無しさん@英語勉強中
18/06/23 22:30:30.24 xIiu4fGE0.net
知り合った女の子の相談乗ったらthank you love.💕ときたのですがこれは友人に使う表現でいいのでしょうか。

269:名無しさん@英語勉強中
18/06/23 23:06:00.62 wWN8yPhr0.net
>>261
間違いというか変でしょ
完了にする必要がない
when節が特定の日とか年齢だったら過去完了を使ってその時点までの三年間を切りとれるけど

>>262
事務所での私、つまり私用の携帯とかじゃなく私のデスク(勤務中)にかけてってこと

270:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 00:09:38.78 HPNiP85sa.net
>>265
英語学習サイトがこの例文を出していたので、自分では正誤の判断が出来ませんでした。
ありがとうございました。

271:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 00:51:44.58 LbLdnY2ka.net
>>264
あんまりがっついたらあかんで
慎重にいけよ(^。^)

272:えワ
18/06/24 01:18:43.58 NJPJ7x030.net
>>262
日本語は苦手?

273:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 03:18:13.59 9iacr3Z8a.net
>>261
正しいのは後者なんで

274:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 06:18:08.32 UomZOB8i0.net
>>261
前者のほうが普通。
後者だと前世の話になる。

275:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 06:44:04.46 fbb6+0YWM.net
261さんとは別人ですが便乗して質問です
子供の頃住んでいたことがある(経験)
I have lived in Paris for two years when I was child.
の現在完了は使えますか?

276:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 06:57:47.25 UomZOB8i0.net
>>271
when I was child で明確に過去を表しているため、過去形のほうがよさそう。

277:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 07:33:30.54 fbb6+0YWM.net
>>272
ありがとうございます

278:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 07:41:37.13 iKzs+XHoa.net
>>271
過去完了が適切

279:えワ
18/06/24 13:02:29.60 NJPJ7x030.net
>>271
今は「時系列を明確にする時」以外は「単純過去」」にするのが普通。
無理して説明すると、
>When I was a child I had lived in China for three years.
>I have lived in Paris for two years when I was child.
child の前、つまり baby の時を意識してるんで、「そこで生まれた」という含みが出て来る。
「物心ついた時には~」という表現になる。
「刑事コロンボ」で、最初は、
I visited her and heard the gun shot. 訪ねた時に銃声がしたんです。
「訪ねた (チャイムを押す)」のと「銃声を聞いた」のはどっちが先かが問題になって、
ここでは、「過去完了と単純過去」と「 befre, after を使った単純過去」が使われてた。

280:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 13:09:59.74 iKzs+XHoa.net
>>271
一億人の英文法読めばすぐわかるよ
今に焦点が当たる現在完了は使えない
このレスはもうこれでおしまいにするよ

281:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 13:25:25.20 lY3qbVUs0.net
>>275
刑事コロンボのなかでその言葉の書き分けしてたんか
少し面白そう

282:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 18:25:06.18 QL9SiZULa.net
I matched his physical strength with my ingenuity
=I matched my ingenuity with his physical strength.
(彼の力に私は創意工夫で対抗した)
とジーニアスにありますが
動詞の目的語と、修飾句の中の前置詞の目的語を入れ替えた場合、
やはり少しニュアンスが変わるんじゃないかと思います
どうなのでしょうか?

283:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 18:28:59.19 QL9SiZULa.net
なんとなくですが
I matched my ingenuity with his physical strength.
は、相手が強敵で、自分の創意工夫を渾身の力でぶつけているイメージ、
I matched his physical strength with my ingenuity
は、相手よりも自分の方が強く、「受けてやるよ」という余裕のある態度のイメージがあります

284:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 21:11:40.83 wDEVX+RC0.net
>>278
あ! 忍者ちゃんだ! 英和辞典持ってるんですね!

285:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 21:32:39.21 uITDGSxz0.net
>>279
特にそういう意識はないですねえ。あなたのいうシチュエーションを考えても、結局言ってること同じじゃないか、というところに行き着きます。

286:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 21:36:02.69 50YHsacka.net
金のフレーズやろうと思うんですが
最初は右端の雑記みたいなのは無視した方が効率いいでしょうか?
何周かしてある程度覚えてからそういった情報を頭に入れた方がいいですか?

287:名無しさん@英語勉強中
18/06/24 23:41:45.10 8ClsVSz30.net
>>275
朝鮮人馬鹿にして、自分の回線は
チョンバンクのえタさんやんw

288:三年英太郎
18/06/24 23:44:11.11 SSqFKG960.net
>>278
英語は強調したい語句をうしろにおくので、その解釈ありだと思いますネ

289:えワ
18/06/25 00:24:19.83 Q5YmzDj50.net
ワッチョイ を変えてもIDを変えても、キャラを変えないと馬鹿な朝鮮人黒木真一郎の自己紹介でしかないよ。
しかも、何故か三年馬鹿太郎と同時に現れるんだね。

>>278
ちょっと考え方が違うと思う。
>I matched his physical strength with my ingenuity
I matched 「何かA」 with 「何かB」を定型文にして、
「苦手を克服した。」という表現に使える文章で、
そうやって英語の表現を増やすものだと思うけど。

290:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 00:28:18.60 TbjWOusRa.net
>>285
ソフトバンク使って
朝鮮人云々言われても
説得力ないよごみ

291:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 01:12:14.29 oS6ReXSIM.net
>>285
YahooBBやめられない理由があるんですか?
一応聞くだけ聞きますから説明してみ?

292:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 01:12:37.55 TdMLR+d20.net
>>285
_人人人人人人人人人_
> 苦手を克服した <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

293:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 05:31:09.82 jsHEyxOF0.net
>>282
その辺はあくまで好みだと思うけども。
自分は一番初めのときから右側も読んだけど、類義語とかは無理に覚えようとはしなかったよ。

294:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 06:13:30.50 HJVfUoL


295:o0.net



296:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 06:45:37.09 5g/aIPLQ0.net
>>285
朝鮮人馬鹿にして
孫正義馬鹿にして
自分の回線がチョンバンクのえタさん
やないですかw

297:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 12:43:41.67 jsHwQQh30.net
>>279
なるほど、そうかも。
でもあまり差はないと思うよ。

298:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 14:29:41.09 7epC4kIe0.net
低脳先生w

299:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 14:53:04.83 DuP6gZUea.net
aaa

300:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 14:53:48.27 apH94qRXa.net
nnn

301:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 15:00:37.40 WE7qC9LHM.net
aaa

302:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 15:01:03.50 WE7qC9LHM.net
lll

303:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 15:37:15.60 7epC4kIe0.net
IDチェックすな。

304:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 15:46:09.90 yCfwW3S5M.net
↓えワさんが「覚醒剤の符丁だね」

305:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 18:42:25.83 BowLmh60M.net
荒らしを刺激すると福岡の事件のようになるので、
えワさんについてはそっとNG登録しましょう。
危険ですよ。

306:三年英太郎
18/06/25 18:44:36.41 crAlMBPu0.net
低能先生も糖質らしいネ
コワイコワイ

307:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 18:54:36.80 sGlKam6d0.net
このスレも終わったな

308:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 19:03:06.50 3gZfy96/d.net
英語全く解りません
「貴方に同意します」
これを英語ではどのように言うのですか?

309:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 19:04:54.82 BowLmh60M.net
>>303
I agree with you. とかでいいの?

310:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 19:05:51.47 BowLmh60M.net
>>301
しかも周囲の人が悪徳朝鮮人に見える妄想癖ですからね。大分ヤバい。

311:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 20:03:49.36 3gZfy96/d.net
>>304
ありがとうございました

312:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 21:33:34.84 ZRjbhcAxa.net
チェックお願いしたいです。
URLリンク(twitter.com)
特に...
今日はロールキャベツだよ。
I'm making a cabbage roll today.
ここ、making a 's'cabbageって aのあとにsが聞こえるのなんでしょう。
I'm making a cabbage roll today.であってますかね

313:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 21:36:41.52 ZRjbhcAxa.net
>>307 us.... 入れたら文法的におかしいですよね?!

314:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 22:14:45.84 +ioG9K9P0.net
>>267
担いでる?

315:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 22:39:33.37 D3cX9xhl0.net
すいませんお願いします。
外人さんから某雑誌の1ページのスキャナ画像を提示され、以下の質問をされました。
Is this one only one page extracted from the magazine?
何だか分かったような分らないような英文です。
これの正しい訳を教えてください。

316:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 23:20:19.09 Qx0stn5a0.net
More into guys and girlsってどんな日本語になりますか?

317:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 23:42:12.88 TdMLR+d20.net
>>307
I’m making us a cabbage roll today.
口語表現だけどなくはない。

318:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 23:43:04.76 TdMLR+d20.net
>>310
雑誌から抜いたのはこの1ページだけ?

319:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 23:43:30.78 TdMLR+d20.net
>>311
誤植ではない?andでなくてorならわかる。

320:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 00:53:14.34 gl2hXFIR0.net
>>314
申し訳ありません
orでした

321:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 01:21:10.43 4EIm3RVz0.net
>>311
ホモ?

322:えワ
18/06/26 02:30:52.41 3GyVO+Iv0.net
>>303
英語は分からないにしても、日本語も苦手?
どんな状況か分からないと答えようはない。
I do. でも足りるからね。
>>310
どんな画像か分からないとイメージのしようがないけど、
「これはある雑誌の1ページのコピー(だけどどう思う)」以上の意味は無い。
で、それに対して君がどう思うか聞いてるのかな。
スポーツなり、音楽なり、観光なり、趣味なり、ゲームなり、
「俺もそれ好き」というなら、話をしたい、という感じか。

323:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 03:44:42.83 l95i+qs4H.net
>>>310
文脈が分からないが「これは雑誌から一ページだけ抜き取ったものか?」だろうね。

324:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 06:54:39.82 aqp8yzv90.net
>>317
朝鮮人や孫正義馬鹿にして
自分の回線がチョンバンクのえタさんや
ないですかw
統合失調になると整合性も合わせられないの?w

325:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 07:12:30.74 wmYpitubM.net
>>317
えワさん、また変な時間に起きてるけど不摂生続けてると低能先生みたいになるよ
気をつけてね

326:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 07:25:12.80 /zembz6L0.net
このスレはすでに死んでいる。

327:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 07:49:46.12 JtuXn1nO0.net
英語能力ゼロの僕が見て爆笑してしまったのですが
これ英語がヒアリングできる人が見る(聞く)ともっと面白いですか?
URLリンク(www.youtube.com)

328:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 08:10:37.24 LS/yabd00.net
>>317
代々木のヤバいヤツは友達?

329:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 10:23:08.78 b+vm+Eb50.net
I tried to figure out where the problem was but failed to do so.
この"problem was but"のbe動詞の直後に接続詞butが出てくる意味がよくわかりません
一体どういう使い方なんでしょうか?

330:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 10:29:17.36 KYcmmRota.net
>>324
I tried to figure out where the problem was
but failed to do so.
これならわかるだろ。

331:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 10:30:22.99 mE9k/wOx0.net
I tried to... and failed to...
と読むしかないでしょう

332:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 10:40:58.54 b+vm+Eb50.net
>>325>>326
ありがとうございます
where the problem wasで区切ってるんですね
これが間接疑問文ってやつですか、勉強になりました!

333:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 13:00:35.89 ZDlGIDO+0.net
しかしどこの板に行っても
糖質の連投キチガイコテがいるもんだな。
2chはキチガイマグネットなのか。

334:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 14:42:23.43 XhbYho8od.net
>>328
多分リアル統合失調だから
現実世界では誰からも避けられる
反応してくれるのが2ちゃんだけなんだよ
えタとか典型的な障害なんだろw

335:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 15:48:32.12 2HYl1IPva.net
>>312
ありがとうございます!!!
口語だとここに入れたりもするんですね
勉強になりました。

336:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 16:07:47.01 BBzdoZz70.net
my sweet honey
ちびまる子ちゃんの花沢君が言いそうなこれを、複数形にするならハニーだけにSをつけたらいいんでしょうか。
僕のハニー達にしたいです。①と②どちらが正しいでしょうか。
①my sweet honeys
②my sweets honeys

337:三年英太郎
18/06/26 19:35:29.72 EklUDqzx0.net
花沢さんはそんなこと言わないから

338:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 19:36:29.54 BBzdoZz70.net
>>332
はなわくんだった

339:三年英太郎
18/06/26 19:43:20.55 EklUDqzx0.net
my sweet honeys であらう。
[countable] informal : an attractive woman

340:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 19:54:48.02 /zembz6L0.net
このスレは終わった感じがする。

341:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 21:26:06.23 b5chE1GTa.net
添削をお願いします。
試合終了後対戦相手と握手した
1. After the game was over, I shook hands with my opponent.
2. When the game was over, I shook hands with my opponent.

342:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 21:30:06.59 /zembz6L0.net
やらせの質問以外ないし。

343:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 21:51:03.31 dvwWbPMPM.net
質問をヤラセとか指人形劇とかいうのは、
どっかの糖質無職のじいさんの口癖だったっけ……

344:えワ
18/06/26 22:08:57.69 3GyVO+Iv0.net
>>338
アウアウオーT Sa7f-E が三年馬鹿太郎の書き込みだとバレてしまったからね。
「お題」を出しておこうか。
お題
参考書を書き写しているだけの三年馬鹿太郎の英語力はどの程度か?
私は「節と句の書き換え」が理解できていないんで、「中学レベルの下」だと思う。
>>336
添削する以前に、君が何を知りたいのか書かないと意味が無いよ。
単に、 when と after の違いを知りたいならそう書くべきだし、
「複文は単文に」を知らないなら、今の時点でその質問は意味が無い。
「節と句の書き換え」を知らない三年馬鹿太郎の英語レベルと言われるよ。

345:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 22:23:01.45 /zembz6L0.net
アウアウウーT Sae3-XzSV=ワキゲー MM8f-1V8f
こいつ頭悪すぎ

346:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 22:27:00.54 /zembz6L0.net
こんなところで質問する馬鹿はいない。
常識で考えれば誰でも分かる話。
おかまと糖質が回答者だし。

347:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 22:30:58.13 sLfrw/6SM.net
>>339
その下のえワさんの実力は……小学校レベル?
あ、えワさんの時代だと國民学校かな?

348:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 22:36:36.62 XhbYho8od.net
>>339
朝鮮人や孫正義を馬鹿にして
自分の回線がチョンバンクのえタさんやないですかw
統合失調になると整合性も合わせられないの?w

349:えワ
18/06/26 23:12:51.60 3GyVO+Iv0.net
英語が中学生レベルの三年馬鹿太郎は「あぼ~ん」と鳴くんだね。

350:名無しさん@英語勉強中
18/06/26 23:16:22.64 sLfrw/6SM.net
>>344
えワはパオーンだっけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch