19/05/03 12:42:15.74 e1NolFD7p.net
~市で英語では、どう言いますか?
~ City と City of ~
国により、公式英語表現が違うのでしょうか?
1001:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 12:48:54.60 e1NolFD7p.net
the City of ~ を公式表現にする理由も教えてください。
1002:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 14:54:13.66 f3xqUIKRa.net
>>961
ありがとうございます
試しに買ってみることにします
1003:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 18:05:08.48 wdOlqQTz0.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
たまたま知恵袋で見て私も疑問に思い
いろいろ調べてみたのですがよくわからんので
文法得意な皆さんに聞きます
... bottle, whose top cut off
この文章は文法的に成り立ちませんかね?
成り立たないとしたら何故でしょう
1004:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 18:19:46.97 MiWE0x300.net
>>966
whose top is cut off
「節」だから動詞がいると思うよ
1005:名無しさん@英語勉強中
19/05/03 22:49:00.88 /aUfVJKxM.net
初歩的な質問ですみません。
Mike threw the box as far as he could over the edge of the scaffolding.
John watched as it fell. "No!" he shouted.
overについてですが、scaffoldingの端の「向こう側」に投げた、という事でしょうか?
あと、asですが、boxが落ちて行く「あいだ」眺めていた、という意味でしょうか?
お願いします (*^^*)
1006:三年英太郎
19/05/04 00:19:15.46 Uu9WaPnt0.net
OK( ◠‿◠ )
1007:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 03:35:24.44 CJ5eozmJM.net
>>969
いつもありがとうございます (*^^*)
1008:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 03:43:34.88 CJ5eozmJM.net
またまた初歩の質問で恐縮です。
関係代名詞と現在分詞についてですが、
読んでいる児童書に、
1,They took the narrow stairs that led up to the top of the dome.
2,At one end was a platform leading out to a large crane.
の2つの表現が出てきたのですが、1は関係代名詞, 2は分詞を使っています。
1の文を They took the narrow stairs LEADING up to the top of the dome. 、2の文を At one end was a platform THAT LED out to a large crane. としても同じ事を意味しますでしょうか?
よろしくお願いします (*^^*)
1009:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 04:06:16.14 VRR3tnjI0.net
>>970
1では動作主は階段を登りき
1010:ってドームの天井部に達している 2では動作主は大きなクレーンがあることを視認しているがその近くまでは行っていない あなたの考える書き換えをすると情景が変わると想像できるか?特に2で マーク・ピーターセン『日本人の英語』を読むことを勧める
1011:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 04:08:29.94 VRR3tnjI0.net
すまん、>>971ね
1012:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 04:24:04.74 VRR3tnjI0.net
>>970
あと大西泰斗か田中茂範の著書に書かれていたのだが、bigとlargeは同義だが用法が異なるとのこと
bigは話者(書き手)の主観として大きいと思う時に使うのが、largeだと客観的な叙述に使うという
1013:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 04:33:20.69 VRR3tnjI0.net
すまん、>>971ねw
もう寝る!!ww
1014:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 09:31:18.55 CJ5eozmJM.net
>>972
うーむむむ?(・o・)
しつもん
1, They took the narrow stairs THAT LED up to the top of the building.
2, They took the narrow stairs LEADING up to the top of the building
ねいちぶ(..と思う)
Exact same meaning. Both are frequently heard. I prefer #2, but it's just a personal preference. I prefer one word to two, when the meaning is the same.
1015:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 10:18:21.55 CJ5eozmJM.net
A figure entered the back room and began searching the laboratory. (中略) It was a boy about XXX's age.
前から疑問なんですが、どういう理屈でa boy と about XXX's age がくっつけるのですか?who was の省略だと考えるのだとすると
aboutなしで It was a boy XXX's age. と言う事も可能なのでしょうか?
お願いします (*^^*)
1016:三年英太郎
19/05/04 10:24:12.45 Uu9WaPnt0.net
ネイチブに聞けるなら聞いた方がはやいし正確じゃん
1017:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 10:29:57.38 CJ5eozmJM.net
>>977 ←質問の仕方があまり良くないですね。質問を変更します (*^^*)
例えば、It was a boy ten to twelve years old.というようなaboutを使わない言い方は英語の文法的に可能でしょうか?
お願いします。(れんとうすみません。ペコリ。)
1018:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 10:39:03.38 WhXP+72mM.net
>>978
質問板だとねいちぶもいい加減な回答をされる方も多いので..(汗)
細かいニュアンスとかも知りたいし... あと、和訳とか..
英太郎さま。末永くよろしくお願い致します (*^^*)
1019:三年英太郎
19/05/04 11:53:36.58 Uu9WaPnt0.net
It was a boy about ten years old
It was a boy, ten years old ...
about がない場合は、ふつーはカンマいれるはず
1020:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:16:45.98 b2233XS70.net
某アプリで知り合った外国人と英語でチャットしてます。
わたしの英語レベルは高卒レベルの文法力。
わたしは会話力を伸ばしたいんですが、チャットは意味があるものでしょうか?
1021:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 12:34:08.02 5nlmsmO80.net
英語の使用を習慣化するにはいいでしょう
でそこで使う会話表現は別個に勉強したり
覚えたりと準備する必要はあります
それなしに漠然と続けていれば少しずつ
上達するという見込みなら甘いです
1022:名無しさん@英語勉強中
19/05/04 16:54:17.43 MJaaUx2pM.net
>>981
aboutは必須ってわけではなさそうですね。ありがとうございます (*^^*)
1023:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 00:55:20.30 AGFQR7ydM.net
>>972
2人目の回答が付きました
From my experience of over 60 years in southern Britain I think that both forms feel natural. For me they have no difference in meaning.
1024: との事で、やはり違いは意識していないようです。 ピーターセンさんの本にはどういう感じで説明されていましたのでしょうか?紹介していただけますとまた新たに知識を増やすことが出来ると思いますので差し支えなければお願いします (*^^*)
1025:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 01:09:14.86 zgUgPwcS0.net
>>985
うーむむむ?(・o・)
その二人のネイティブは語感が乏しいのではないでしょうか?
学歴や教養の程度も聞いてみてください
あなたの質問文もここに転記してください
ピーターセンの著書はこの疑問に答えています
1冊につき1日もかかりませんのでグズグズ言う前に読んでください
1026:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 01:24:55.50 AGFQR7ydM.net
>>986
ありがとうございました (*^^*)
1027:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 01:52:42.08 lBB8iDMCM.net
主人公の女の子が、敵の手を逃れて目的の探し物を持ち帰ります。
"The AAA," she said. "I had a scary time bringing it back."
この「bringing it back」の用法がよく分かりません。分詞構文?inの省略?
用法と意味を教えてください。よろしくお願いします (*^^*)
1028:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 06:26:15.61 58xNZxX/00505.net
「have a good/hard/~ time …ing」で、動名詞でしょう。
1029:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 11:39:34.47 tU80YPJYa0505.net
野郎同士互いに眼とばして喧嘩腰で挑発し合いながら着ているもんを一着ずつ
脱ぎ捨てていって、褌一丁で取っ組み合いをやったり、最後には褌も外し、
いきり勃った陽物を見せつけ合ってセンズリをかき合い、互いの雄っぷりを
比べ合う勝負がやりてえ。野郎の前で照れとか羞恥心とかをどんだけ捨てて
センズリをかけるか、どんだけ気合いの入った雄自慢を野郎相手に曝け出して
誇示できるか、オラオラ!オッスオッス!ドーヤドーヤ!などと威勢よく連呼し合い、
雄くっせえサカリ声を上げて男と男の対マン勝負をやらねえか。野郎同士の対マン
雄比べと聞いて男の血が騒ぐような硬派気質の野郎どもは気合いの入った連絡をよこせ。
相手の雄っぷりに圧倒され、負けを潔く認めた野郎は、勝者の前に跪いて四つんばいになり、
尻を突き出して肛門を相手に曝し、男のプライドを捨てて女のように種付けを乞う、
そんな屈辱を味わうなどの条件つきでも構わねえぞ。俺は誰にも負けねえつもりだが、
俺を上回る野郎っぷりを見せてセンズリをかく野郎がもし現れたらそいつの前で潔く敗北を認め、
相手に本気で種付けを乞う覚悟はあるつもりだ。ただしそんな奴が本当に現れたらの話だがな。
久々に時間ができたんで、ガッツリPで↑↑。
まずは乳首から…クリップつけてデカ乳首をいじりまくる。
鏡の前で喘ぎまくってるとリングマラはガチガチ…すかさず紐で縛る。腰ふりながら、更に乳首をいじりまくる。
やべー乳首だけでイキそう…考える間もなく、鏡に向かってぶっ放す。
その汁を舐めながら、ケツいじり。指で拡げたら、腕並みのディルドに股がる。
乳首いじりながら腰ふってると、まだ拡がる気がしてウナギを無理矢理突っ込む。
気が狂いそうになる快感、乳首を切れるくらいに激しくいじり続ける…
気がついたらオレの周りは、ザー汁だらけ。
当然、自分の汁は自分の口で処理。
超うめぇ
1030:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 11:57:40.61 NzHD1HkY00505.net
>>976 の二つの英文に大きな違いがあるとは思えない。
>>971 の 1 は説明が長くなるから関係詞を使って句切り、2 は説明が短いから分詞で済ませた、というのが著者の意図だと思う。
1031:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 14:41:56.52 75p1jgqK00505.net
>>988
なにを悩んでるのかよく分からない
bring back 持ち帰る
bring it back それを持ち帰る
bringing it back それを持ち帰りながら
1032:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 15:18:13.55 P1gagat400505.net
>>971
同じだよ
そういうのはもう理屈じゃなくて英語の経験値の問題
ネイティブが実際に使う英語に大量に接していれば何も考えず瞬時に判断できるようになる(そんなのごく普通の当たり前の言い回しだから)
コツはいちいち理屈で考えないで感覚で理解出来るようにすること
あなただけじゃないけどみんな文法の事ばかり考えすぎ
文法研究とかやりたいのでない限り文法なんてせいぜい中学生までの知識で充分
それ以上必要ない
1033:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 15:58:40.71 ZjF6wV/1M0505.net
>>991
>>993
ありがとうございます (*^^*)
最近、英語を細かく読んでみる勉強を始めました。今は「なんとなく内容が分かる」状態なので「1文1文完全にに理解できる」ことを目指してコツコツやっています。また教えてください。
1034:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 16:19:14.94 DTrMPkHKx0505.net
>>985内容はしらんけど、こういう一読でわかるやさしい英語はいいね
1035:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 16:26:39.14 ZjF6wV/1M0505.net
>>989
ありがとうございます。
>>992
悩んでいるという程ではありませんが、ひとひとつ丁寧に確認していっています。読んでいて文法的に整合性の取れない場合につまずく事が多いです。それをその都度確認させて頂いています。
またよろしくお願いします (*^^*)
1036:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 16:47:02.11 ltgtqkZq00505.net
>>994
そういうのも無駄ではないけど
いくら文を分析したって「それがなんの変哲もないよくある言い方である」という単純なことがわからないでしょ
現にあなたの質問はそれがわからなかったから出てきたものだし
結局語学って理屈抜きにどんどん実例を消化しないとそういうメタな知にいつまでも到達出来ないのよ
そしてそれは実はそんなに難しくないから(口語なら)
細かい分析よりまず先に感覚で身につけた方が絶対早いし実用的
特に文法なんて本当にいらない
文法解析すること自体が日本人の英語学習の最大の悪癖だと言ってもいい
一応東外大卒TOEIC970の俺の助言ね
1037:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 16:59:59.81 ZjF6wV/1M0505.net
>>997
わたしはまったく同意ですよ♪文法書も所持していないくらいです。
ただ、今まで避けてきた「細かく読んでみる」という勉強方法が、今の私の現状では必要だと感じています。
1038:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 17:01:42.00 ZjF6wV/1M0505.net
He put the box some distance from it.
意味はなんとなく分ります。「 it から少し距離を開けた所にthe boxを置いた」
でも英語を見ると疑問が生じます。He put the box と some distance from it はどういう理屈で繋げられるのですか?
distanceは名詞なので、前置詞か何かがないとくっつけないような? で、こういう疑問をここで質問するという具合です。
some+名詞で「副詞的に使える」みたいな文法ルールありますか?よろしくお願いします。(*^^*)
1039:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 17:42:30.70 2gyu4WCxr0505.net
>>998
論理破綻してないかい
1040:三年英太郎
19/05/05 18:23:17.32 LfmfHjV/00505.net
万葉仮名が百済からもたらされたと古事記・日本書紀にあるというのは大嘘だが、
それ以外については、まちがってないかもしれない。
稲荷山古墳の鉄剣の銘は、正格のシナ語とはちがうへたっぴな漢文だそうで、
また仮借も朝鮮半島で使われてたものと共通するものがあるらしい。
沖森は、渡来人に作ってもらったもんだろう、と推測してる。
1041:名無しさん@英語勉強中
19/05/05 18:31:39.68 2gyu4WCxr0505.net
>>999
some distance far from it
some distance away from it
とかじゃね
1042:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 399日 3時間 0分 19秒
1043:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています