18/02/28 15:13:54.89 85pQETyR0.net
Tom and Bill arrived at the conclusion independently of each other.
× トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した。
〇 トムとビルは、それぞれ独自に(独力で)、その結論に達した。
3:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 15:18:46.97 4RUhp5SF0.net
エワテン(えわのテンプレ)よろしく
4:えワ
18/02/28 15:37:20.75 Rqjx/Uue0.net
>>1
パッ パッ パッ パッ パッ パッ
[ 乙!] [ 乙!] [ 乙!] [ 乙!] [ 乙!] [ 乙!]
∥∧∧ ∥∧∧ ∥∧,,∧ ∥∧,,∧ ∥∧∧ ∥∧∧
∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`)
( ). ( ). ( ). ( ). ( ).. ( )
`u-u´ ` u-u´ `u-u´ `u-u´ ... `u-u´ .. `u-u´
5:えワ
18/02/28 15:39:09.88 Rqjx/Uue0.net
>>3
リクエストがあるなら貼っておこうか。
千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎
自宅 0471-88-1850
携帯 09098017426
父 黒木貞夫
母 黒木敏子
09098017426 でググると見つかる口コミ情報
2015/12/31 02:17:03
最近この番号からオレオレ詐欺の電話がかかってくるようになりました
皆さん注意しましょう
2016/01/04 17:52:14
この番号からかかってきました
いきなり叫んで怖かったです
6:えワ
18/02/28 15:39:57.59 Rqjx/Uue0.net
そろそろ、「スレタイの日本語が読めない朝鮮人は馬鹿だ」と気付いた方がいいんじゃないかな、黒木真一郎。
7:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 15:41:27.55 9AY1U6xy0.net
Robert Mueller 'investigates Donald Trump's business ties to Russia before the 2016 elections
ties to
これwithじゃだめですか
意味が変わりますか
8:えワ
18/02/28 15:48:32.82 Rqjx/Uue0.net
前スレから
>Tom and Bill arrived at the conclusion independentely of each other.
>「トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した」
>上記の英文ですが
>副詞のindependentely が名詞を修飾しているようですが
>副詞って名詞を修飾しませんよね
>意訳で考えていけないのはわかるんですが
>このindependentely はなにを修飾しているのでしょうか?
independentely は arrived at に掛かる副詞。
これは日本語の問題だけど、副詞は名詞に掛からない。
↓これは副詞ではなく、形容詞として機能してる。(これは英語ではなく日本語の問題)
998 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4681-NcOv)[] 投稿日:2018/02/28(水) 14:08:46.69 ID:aP4V3eN70 [2/4]
副詞が名詞を修飾する例
(1) USA Today (今日のアメリカ)
(2) Japan today (今日の、現代の日本)
(3) young people these days (近ごろの若いもんは~~~)
(4) the cute girl over there (あそこにいる可愛い女の子)
(5) the figure on page 25 (25ページに載っている図)
9:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 16:03:30.82 b3FShSIZ0.net
Got a bit nationalistic there in the middle,
getting the rough end of the stick is kind of what happens when you lose a war,
especially when you were the aggressor in the first place,~
という英文の翻訳を教えてください
あと最初のGotの用法 kind of what happensのとこもイマイチどうなってるか分からないです
10:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 16:40:28.23 +02JNTmx0.net
Tom and Bill arrived at the conclusion independentely of each other.
「トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した」
これ独自に、同じ結論に達したんじゃないのか
独自の結論、ちがう結論ならせめてconclusionsにするんじゃね
theもあるし
11:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 17:42:48.50 aP4V3eN70.net
>>10
あなたの言う通りだと思う。僕は、言われて初めてそれに気づいた。
もしも別々の結論に達したなら、次のようにでも書くかな?
Tom and Bill arrived at ★their respective conclusions★ independentely of each other.
12:えワ
18/02/28 18:00:35.99 Rqjx/Uue0.net
>>7
tie も意味が広いんで、単純に前置詞の問題ではない。
tie to, tie with, tie in tie up
文脈が無ければどれでも使える。
質問文でいうと「契約を結んだ」だけど、その意味はこれだけでは分からない。
「ロシアと癒着してる」から「ロシアに操られてる」まで含んでる。
英文の内容と質問のレベルが違い過ぎるんで、もう少し自分の英語力に合った英文を読んだ方がいいと思う。
外交の政策スタッフを持っていなかったトランプ大統領は、単純に「ロシアと協調すれば外交問題は無い」と考えてる。
当然、プーチンは好きなように出来る。
プーチンは無茶しない、と思われてるけど、無茶したら歯止めは無い状態になってる。
キューバの共産化を甘く見て、ピッグス湾事件からキューバ危機を引き起こしたケネディの二の舞を演じなきゃいいけど。
今はシリアだけど、外交センスの無いアメリカ大統領は、危険だね。
>>10
後文があるんだろうね。 the same conclusion と書くのが普通だから。
>>11
Tom and Bill arrived at the different conclusions independentely of(from) each other. で足りてる。
respective は変だろうね。
13:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 18:08:14.23 Pk8wqqOsM.net
independently も要らんと思うで
一般論としてやけど、蛇足やわ
14:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 18:28:31.87 iTFZZ2i10.net
Tom and Bill arrived at the conclusion independentely of each other.
「トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した」
を質問した者です
いろいろとレスありがとうございます
みなさんのレベルが高すぎていまいち要点が掴めないのですが
independentelyはconclusionを修飾しているのか?
arrived を修飾しているのか?
each otherを修飾しているのか?
どれなんでしょうか?
arrivedを修飾してるとしたら、なぜこの位置にindependentelyがあるのかなど
いろいろとこんがらがってきました
15:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 18:49:40.08 B8EPYwYb0.net
>>9
arrived atを修飾してると考えるのが普通かな
independentely of each otherが長いのでarrived atの周りには置きにくい
すでに上で話されてるけど
the conclusionと単数形で定冠詞が着いてるので、
同一の結論に達したと考えるのが自然
というわけであなたの日本語訳はおそらく不正確
「トムとビルは独自にその結論に達した」が正しい
16:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 18:50:08.32 B8EPYwYb0.net
あれ、全然関係ないレスに安価してしまった
>>15は>>14
17:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 18:54:38.05 B8EPYwYb0.net
>>9
安価しちゃってなんか申し訳ないから訳しておきます
中盤部分は、やや国粋主義的な話になる
戦争の敗者、特に戦争を仕掛けた側である場合に、にありがちな不利益な扱いを受けることになる
18:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 18:55:28.50 B8EPYwYb0.net
>>13
なんでだろ?
なんか別の解釈をしてるのかな?
19:14
18/02/28 18:59:52.65 iTFZZ2i10.net
>>15
ありがとうございます
位置の理由についても納得できました
ちなみに、これindependentelyの例文で出てきたものでした
20:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 19:07:27.71 aP4V3eN70.net
>>19
ところで、あなたは independentEly というふうに、最後の方に e をつけて
4回もこの単語を書いたけど、すべて綴りが間違っているよ。
21:14
18/02/28 19:17:58.77 iTFZZ2i10.net
>>20
すいません
気付かずにコピペしてました
22:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 20:01:46.60 b3FShSIZ0.net
>>17
ありがとうございます
Gotの用法ってどうなってるのでしょうか?
動詞だけなので命令文なのですか?
23:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 20:27:52.30 fNjM8JAA0.net
I know how you feel.
貴方の気持ちはわかります。
何でhowが入るのかな?
説明お願いします。
24:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 20:29:22.45 Pk8wqqOsM.net
>>18
>>12の最終文に関してのもんやから気にせんといてくれ。
申し訳ない
25:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 21:18:20.41 +02JNTmx0.net
「独自の」じゃなくて「独自に」だったんじゃね
>>23
日本語で
「ふはは、お前の考えてることはお見通しだ」
って台詞をAがBに言ったのを目撃したとする
さてそれを見ているあなたは、Bが考えていること、Aがわかっていることはわかるでしょうか
もしもそれが周りに伝わるように台詞を変えるなら
「ふはは、お前が今歯が痛くて明日医者行かないといけないや、と考えていることなどお見通しだ」
となるが、面倒だろう?
とここまで書いて、間接疑問文を実は知らなかったって落ちだよな
26:えワ
18/02/28 21:59:48.15 Rqjx/Uue0.net
>>22
君の英語力で読める英文ではないから、説明をきいても理解出来ないと思う。
そこが人形劇なんだろうね。
>>23
>I know you feel.
この英文が変だ、と気付くまでは、自分で考えた方がいいね。
説明されても理解出来ないだろう。
27:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 22:24:23.53 +02JNTmx0.net
「お前が感じているのがわかるぞ」
とエロい意味にすら訳せない
28:えワ対策テンプレ
18/02/28 23:34:07.29 AWXi49Jh0.net
>>3
「触るな危険」で誰も触れようとしないが、えワの回答は信用できないと考えていい。
質問に対して複数の人から回答があったら、別の人の回答を参考にしたほうが安全。
えワひとりが回答している時は注意。1)簡単な質問だから他の人があえてかぶって
回答する必要がない場合と、2)難しい質問なので他の人は無責任に回答できない、
または回答に多大な労力がかかるので面倒で回答しない場合がある。2)の時はえワが
「断定口調」で全く見当違いの解説をしているので要注意だ。
強いて英検で例えるなら、えワは2級より下のレベルの質問にはかろうじて回答できることがある。
それ以上のレベルの問題だと答えられないので、君にはまだ読むのが難しい、とか
英語の問題じゃなくて日本語の問題だ、君には難しすぎるからもっと簡単な英文を
読んだ方がいいなどと回答せずにはぐらかす。
質問者が英文を提示して意味や構造を聞いてきたら、それをググって英文の出典を示し、
「ーーーーからの英文だね」などと言って得意になっている。単にググっだけの話
なんだが、なんだか偉そうに対応する。
リスニングはほとんどできないので音声書き起こしの質問はほとんどスルーしている。
かなり簡単なリスニング問題には回答することもある。また、えワの書く英文は不自然
極まりない。
未熟な文法知識や単語力を駆使して何とか英語を読もうとするが、そもそも元の文法知識や
単語力自体がお粗末なので、とんでもない解釈をしていることが多い。想像力を駆使して
何とか日本語にしているので、原文とはかけ離れためちゃくちゃな和訳になっていることが多い。
単語は調べればわかるのに、 それさえもしていない。出典をググるのは大好きなのに、
それ以外のことを調べるのは苦手。
いつも高圧的かつ攻撃的。気の弱さや自信の無さの裏返しなのかもしれないが、レスの仕方が
不愉快なことが多い。批判的なコメントには朝鮮人認定、 その他、わけのわからない人物に認定
してくる。そうしなければ自尊心を保つことができないのかもしれない。
29:名無しさん@英語勉強中
18/02/28 23:36:45.38 Op9whWed0.net
すみません、質問です。
If you come at seven o’clock tomorrow, we ( ) our dinner.
1 will already finish
2 have already finished
3 will already have finished
4 had finished
答えは3ですが1が駄目な理由がわかりません。わかる方いたら教えてください。
30:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 02:21:05.22 qcuhcObA0.net
>>29
知恵袋にあるネタの書き込みも人形劇だったんだね。
この後、ID ワッチョイを変えて、I颯爽と知恵袋の回答を書き込むのかな。
31:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 06:49:00.81 b19oOhop0.net
>>22
>>★★Got★★ a bit nationalistic there in the middle,
getting the rough end of the stick is kind of what happens when you lose a war,
especially when you were the aggressor in the first place,~
got は get の過去または過去分詞だから、命令形であるはずはないわな。
だからその前に主語が本当はあるはずだけど、話し言葉ではよく主語を省く
ことがある。ここでは何が主語なのか、文脈がわからんから何とも言えんが、
You (一般的に「人」を指す you) とか They (そこにいたたくさんの人々) なのか、
どっちかなんだろうと思う。あるいは、文脈によっては、そのときの1つの
国を指して It と言っているかも知れないし、その国のやり方を It と
言っているのかもしれない。
ともかく、you または they または it が、"Got a bit nationalistic" つまり
Became a bit nationalistic になったんだよ。
32:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 07:35:48.55 Oo1zsatUr.net
>>29
バカ
33:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 08:55:50.54 F44EQRj9d.net
添削お願いできますでしょうか?
このようなうるさい場所でも問題なく認識することができる特殊な音です。
This audio data is special, that can be recognize in noizy place like here with no trouble.
特にもとの日本語の構成は大事にしてないので
もっといい言い方あれば根本から変えたほうがいいという
意見もありがたいです
34:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 10:01:16.21 b19oOhop0.net
>>29
(1) 正しい文: If you come at seven o’clock tomorrow,
we ★will already have finished★ our dinner.
前半で、「明日7時にあなたが来るならば」と言っている。つまり、
7時に来た瞬間のことを言っている。そしてそのときには、
僕らは「すでに食べ終わった状態にあるだろう」と言っている。
これは自然で、正しいと言える。
(2) 間違いの文: If you come at seven o'clock tomorrow,
we ★will already finish★ our dinner.
前半で「7時に来る瞬間」の話をしている、その瞬間には、
「僕らはすでに食べ終わるだろう」と言っている。
「あなた」が来る瞬間に、その一瞬だけで「食べ終わる」というのは
変だ。上の (1) のように、「食べ終わってしまった状態だ」というのなら
理解できる。
以上のような説明しかできないが、わかってもらえるだろうか?
35:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 10:07:21.97 b19oOhop0.net
>>29
さらにもう一つ。ちょっと複雑な話なので、質問者にわからなければ飛ばしてほしいが、
たぶん already は動作を表す動詞(今回の場合は finish)の
単純な過去形や単純な未来形と一緒にくっつけることができないと思う。
already は、今回の場合のような will have already finished のような未来完了形や
現在完了形や過去完了形などの「完了形」や、be 動詞の過去形などと
一緒に使うものだと思う。
日本語で考えても「すでに~する」とか「すでに~した」というのは変だ。
「すでに~してしまっていた」とか「すでに~という状態にあった」
とか「すでに~という状態にあるだろう」という
ような意味合いの文の中でないと already は使えないはずだ。
36:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 11:42:15.41 m5gCnzHia.net
>>29
willは一人称主語なら未来にこうする
つもりという現在の意志を表す表現。
今の意志だから、その条件が明日の
出来事では成立し得ない。
相手が今、明日の7時に来ると約束して
くれるとかなら、じゃあその時までに
(by then)夕食を済ませておくつもりだ、
となってwill finishも成立しうるだろうけど。
37:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 13:15:13.70 pUu8OK7N0.net
リスニングの間違った問題はどう復習したらいい?
とりあえず答え見ながらもう一度聞くけど頭に入った気がしない
38:えワ
18/03/01 16:08:31.60 qcuhcObA0.net
>>33
受動態だから can be recognized だね。
「特殊な音」のイメージが今一つ湧かないけど、sound か audible signal This audio-data 。
This audio data は複数扱いで、いくつかのサンプルがある感じ。
最後の with no trouble. は要らないかな、can で足りてると思う。
構文としては、It is special sound that ~ の it ~ that 構文とか
This is special audio-data that can be recognized ~ と普通の関係代名詞の文章の方が座りがいいと思う。
動詞を変えてこんなのとか。
This sound is specialized to be heard in noizy place like here.
こなれた日本語は無理に問題文で英作しないで、
日本語を色々いじって、見覚えのある形にしてから英作した方がいいと思う。
>>37
「目で見る英語」と「耳で聞く英語」は別物だからね。
知らない単語は聞き取れないし、普通は単語は意味しか調べないけど、
どう聞こえるかまで覚えないとリスニングはなかなか出来ない。
自分の耳を信じて耳を鍛えるしかないと思う。
「ドナルドトランプ」とは発音してないからね。
39:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 16:17:52.43 lIj0YcpQr.net
分裂文はあんま使わないほうがいいんじゃない
この場合がどうかはおいといて
前提命題は旧情報=Known information(≠Given information)か検討できないと
40:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 16:24:56.78 dlvHs0Za0.net
( ) he or you comming?
の答えは
Is he or you comming?
という問題がありました。
近い方に従うというやつです。
これを肯定文に直す時は
He or you is comming?
He or you are comming?
You or he is comming?
1番目は論外として
この2番めのようにareに変化するのでしょうか?
それともheとyouの位置を逆にするのでしょうか?
41:40
18/03/01 16:25:53.75 dlvHs0Za0.net
訂正
He or you is comming.
He or you are comming.
You or he is comming.
42:性
18/03/01 16:34:22.61 4f1eNylP0.net
>このようなうるさい場所でも問題なく認識することができる特殊な音です。
This sound is so characterized that you know it as it in a noisy place.
43:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 16:51:10.04 SwRTMHIQ0.net
>>33
ワイもやっとくか
This sound is so discernible that you can easily hear it even in a noisy place like here.
44:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 16:55:29.53 SwRTMHIQ0.net
>>40
2.も 3.もありじゃね
変な英語だけど
45:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 17:13:22.60 TZ767T7n0.net
海外旅行の経験について語っていますがちょっとニュアンスがわかりません
It was everything I wanted it to be and remembered it to be.
46:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 17:26:51.63 b19oOhop0.net
>>33
>>このようなうるさい場所でも問題なく認識することができる特殊な音です。
>>This audio data is special, that can be recognize in noizy place like here
with no trouble.
(1) that は、関係代名詞のつもりだろ?それだったら、コンマのあとに that という
関係代名詞を使うのは、少なくとも現代の標準英語では間違いだとされている。
(ただし、D. H. Lawrence はこれを
47:よく使っていた。)というわけで、 もしも関係代名詞を使いたいのなら、which にしないといけない。 (2) be recognize は間違い。be recognized だな。 (3) in noisy place も間違い。in noisy places または in a noisy place にしないと いけない。 (4) a place like here とか places like here とは、普通は言わないと思う。 a place like this とか places like this というのは、よく見聞きする。 ★>>このようなうるさい場所でも問題なく認識することができる特殊な音です。 俺の英訳 (1) This is a special kind of sound you can recognize without any trouble in places as noisy as this. (2) This is a special sound easily recognizable in noisy places like this. (3) 少し意訳してもいいのなら You can easily recognize this special sound in noisy places like this. (4) This special sound is readily recognizable in places like this.
48:性
18/03/01 18:00:06.35 4f1eNylP0.net
思い通りの旅だったよ、そうでなかった事など思い出せない。
49:えワ
18/03/01 18:11:20.36 qcuhcObA0.net
>>41
まず、I or he なら常に I に付く動詞の形を選ぶ。
Tom or John なら動詞は三単現で受ける。
問題は、he is と you are と動詞が異なる場合。 ← これが質問の内容だよね。
文法的には、Either you are coming or he is. が正しい(事になっている)
ただそう簡単な問題ではなくて、最新の文法書でも「どっちもあり」というのが現状みたいだね。
>(The calculation of person in coordinations seems to be even more complex and )
>speakers of English may be unsure which is the better of
>you or he is wrong (third person) and you or he are wrong (second person). ←
>(Concise Encyclopedia of Grammatical Categories:1999)
you or he is wrong (三人称の is) と you or he are wrong (二人称の are ).のどちらが良いか、
英語を話す人間でもはっきりしない。
この後、「どっちも使われてるんで簡単には決められない」と続いてる。
1882年の英語の文法書はこうある。← これがまだ生きてる。
the verb must be repeated after each if itbe the copula ; as"Either you are mistaken or he is"
"Either you or he are mistaken," and " Either you or he is mistaken " would alike offend against the Law of Ellipsis,
and would therefore alike be wrong.
連辞(=copula この場合は or で結ばれた you と he )の場合は、それぞれの名詞の後に動詞を繰り返す。
"Either you or he are mistaken," と " Either you or he is mistaken"のように片方の動詞を省略するのは誤りに見える。
50:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 18:29:07.33 lIj0YcpQr.net
>>39
あと分裂文は排他性も持ってるから簡単には使うべきではない
51:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 19:12:19.70 sMvnqeDI0.net
>>31
ありがとうございます
52:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 19:45:11.82 3gWCnCJVp.net
"Lolita, or the Confession of a White Widowed Male," such were the two titles under which the writer of the present note received the strange pages it preambulates.
という文のitは何を指しているのでしょうか?
53:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 20:10:35.75 E6XuCJGud.net
The truck fleet is smaller and turns over at twice the pace of the consumer car park.
こちらの英文の the consumer car park はどんな意味でしょうか?
URLリンク(www.trucks.com)
54:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 21:40:21.15 0aGjt6YC0.net
>>51
冒頭の文であるし、消去法でthe present noteしか受けられる相手がいない
形から、preambulateは他動詞として使われていると考えるほかない
preambulate
URLリンク(www.merriam-webster.com)
: to make a preamble
URLリンク(www.merriam-webster.com)
: an introductory statement;
the present note preambulates the strange pages
という文が潜在的にある
つまり、「このノート」が何を目的にしているものかを、it preambulatesの2語で説明している
55:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 21:45:44.43 0aGjt6YC0.net
>>52
The truck fleetとthe consumer car parkが対比的に使われていることは形からわかると思う
そしてtruck fleetが、(国内の)トラック全体を集合的に指していることも、文脈からわかる
truck fleetのfleetはもともとは軍事用語
そこで辞書を引くと(ランダムハウス)
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
〔軍事〕
(1)軍用地,車廠しゃしょう:大砲,戦車,車馬などを置く場所.
(2)(軍用地に集結した)砲兵隊[輸送隊など].
なので、consumer car parkも、consumer carを集合的に指したものであることが裏付けられる
URLリンク(en.wikipedia.org)
内でparkを検索すると
Artillery battery: an organized group of artillery pieces (previously artillery park).
URLリンク(www.thefreedictionary.com)
A collective body of siege or field artillery, including the guns, and the carriages, ammunition, appurtenances, equipments, and persons necessary for working them.
56:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 21:50:37.97 E6XuCJGud.net
>>54
ありがとうございます!
57:性
18/03/01 22:30:53.75 4f1eNylP0.net
>>51は性には意味不明ですね。
58:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 23:13:12.18 BDwLp2i0d.net
新TOEIC TEST 文法特急 花田徹也著書
For more information on available job positions and ------- an online application, please visit the company Web site.
(1) to complete
(2) completes
(3) completing
(4) completion
解説見てもよく理解できません
解答、和訳は後ほどアップしますね
59:性
18/03/01 23:27:31.75 4f1eNylP0.net
勘で(1)。
メシ食わんと。
60:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 23:27:38.02 K4ztJ/ge0.net
映画のセリフです。
It ain't what you don't know that gets you into trouble.
(厄介なのは知らないことじゃない)
It が主語(S)
ain't が動詞(V)
what you don't know が述語(C)だと思いますが、
that gets you into trouble の文法構造はどうなっているのでしょうか?
It...that構文? それならthat以下の主語があるべきだと思うのですが…
61:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 23:29:21.38 SwRTMHIQ0.net
>>57
3かな
62:性
18/03/01 23:30:17.84 4f1eNylP0.net
(that) that で that が一つ隠れている。
63:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 23:41:57.13 Y+5dzjPd0.net
>>58
正解です!
答えは(1) to completeです。
等位接続詞andには前後に同等の要素を並べるパラリズムがある。
andの前には,For more information (on available job positions)という要素があるので、本来であればFor more informationの前置詞+名詞に合わせて空欄部もfor completingのように前置詞+動名詞ですパラレルにしたいができない。
そこで代替を探してみるとFor more informationと同様、目的を表す機能として不定詞のto completeとなる。
よくわかりません。。
〈和訳〉
現在空きのある職にかかる更なる情報、およびオンライン申請をされる場合は、弊社のウェブサイトにアクセスしてください。、
64:名無しさん@英語勉強中
18/03/01 23:50:00.58 SwRTMHIQ0.net
あらー、間違えたー
more information on (A and B)って言う構造かと思ったんだけど
そう解釈してはいけない理由はなんだろう
65:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 00:19:35.60 4Ki0GA2R0.net
>>47
>>45です、遅くなりましたがありがとうございました
66:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 00:32:08.41 LU47DbxP0.net
The size of sun is (more than one hundred times) bigger than that of earth.
前のthanは前置詞で後のは接続詞
比較対象はmore と one hundred
また、more than one hundred timesは一塊となってbiggerを修飾
どれぐらい大きいのかを具体的に説明している
67:性
18/03/02 00:32:43.08 XwT+AJ/S0.net
メシ食った。
>>63
こういう事では?
↓
(For more information on available job positions) and
(to complete an online application),
please visit the company Web site.
『オンライン申請』という訳は問題集の解答の訳なんだろうけど、
『ネットからの応募(オンライン応募)』という意味だよ。
空きのある職への応募をやり終える、という事。
68:性
18/03/02 00:40:44.86 XwT+AJ/S0.net
ついでに放言させてもらうと、先ほどの
ロリータがどうのという難しい文は
でっちあげた文じゃないのかな~。
古い英文に思えたのだけれど、作品名は
古くないんだよね。
まぁ、文芸評論とか書評とか本の推薦文などは
非常に難しいですよね。性は実用文で精一杯。
69:性
18/03/02 00:45:58.94 XwT+AJ/S0.net
これなら明快。
↓
To complete an online application, please visit the company Web site.
70:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 01:02:31.75 cKelYsaZ0.net
>>66
いやまあそういう解釈でその回答ってのはわかってるんですが、
私の解釈が駄目とする根拠がわからん、って言ってるんですよ
それほど拘りたいわけではないのですが
私が最初にそう読んでしまったのでちょっと気になってるんですね
>>67
ロリータは本文は頭のおかしい人の日記みたいな体裁で、
序文はその日記に編集した架空の博士によるものって、感じじゃなかったですか?
やや気取った文体を使う人という設定なのでは
71:59
18/03/02 01:05:07.58 ViehE8QW0.net
>>61
ありがとうございました。
72:えワ
18/03/02 01:14:30.33 mo16JCIu0.net
>>51
it は writer だろうね。
覆面作家という体裁をとってるんで、he でも she でもなく it で受けたんだろう。
> it preambulates. の意味は、「作者の逃亡中に」
これは Wikiのあらすじから。
>ハンバート(=the writer)はロリータを騙し、アメリカ中を逃亡する。
>>67
Forward として第一章の前に置かれた文章で、架空の服役囚「ハンバード・ハンバート」の弁護士が友人で
彼を通じて原稿を入手した大学教授が出版までの経緯を説明する、という設定になっている。
当時(1955年初版)の読者に、フィクションではなく実話として読ませることに成功した、という評価になってる。
>>52
輸送用のトラックは小型化し、その販売数(the consumer car park)も大幅に伸びている。
運送業者は、トラックの自動運転を視野に入れている。
これは記事のリンクにある自動運転の条件。現在は非常時に備え運転手が必要だが、この条件を満たせば運転手が不要になる。
But the delivery vehicle, a small van limited to a 25-mph top speed
and a 700-pound payload, needed no human intervention
>>57
and は等位接続しではなく普通の接続だろうね。
希望の職種(available job positions)が無ければ申請(application)はしないんだから。
73:性
18/03/02 01:23:45.86 XwT+AJ/S0012345.net
>>69
ひっかけ問題。
>ロリータ
ふーん、そうなんだ。
74:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 05:06:33.73 adFHiNtm0.net
>>45
それはそうあって欲しいと思っていたそのものだったし、
また完全に自分の記憶の中に残っている通りだった。
過去に訪れた経験のあるところへの再訪で、
全く期待も記憶も裏切らなかったという状態だよ。
75:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 05:10:55.23 pA8U7Ibpa.net
きめえコテだらけになってて草
76:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 07:10:00.89 ZOJROkne0.net
>>59
(1) >>It ain't what you don't know that gets you into trouble.
これは、It is... that... という構文だということは、お分かりの通り。
(2) What you don't know doesn't get you into trouble.
(2) を強調構文にしたものが、(1) なんだと思えばいいと思う。
これはちょうど、He didn't read the book. を強調構文にして、
It isn't he who read the book. と書くこともできるのと同じだろう。
77:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 07:14:12.10 5e8g0Fg9r.net
>>74
彼らはたぶん病気たよ
抗うつ薬とかの副作用が書き込む情熱になっている
78:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 07:20:53.27 ZOJROkne0.net
>>57
(1) 原文: For more information on available job positions
and ★to complete★ an online application, please visit the company Web site.
(1) の "to complete" の代わりに completing にして、>>63 の解釈のように
"For more information on
<< available job positions and completing an online application >>"
と解釈してはいけないのはなぜか?
「求人(雇用口)とオンラインでの求職願書の作成について詳しくは」
と言いたいのであれば、
(1) For more information on
<< available job positions and how to complete an online application >>
(2) For more information on
<< available job positions and the procedure for completing an online application >>
とでも書かないと不自然だということになる。英語ネイティブでも文章を書くのが
下手な連中はそんなことを気にしないでいい加減な文章を書くけど、少しでも
気の利いた奴なら、そういうことを気にするだろう。
その一方で、もともとの
<< For more information on available job positions >>
and
<< to complete an online application >>
という解釈なら、無理なく自然な英文として理解できるということになる。
79:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 12:14:58.00 jVHe4q1HM.net
>>63
on line とweb siteが同一のものやから、その解釈やとapply はせえへんけど
申し込み方は知りたい人に向けた間接的な物言いなってまうやろ。
ちなみに、この問題の引っ掛けポイントは、for completingに何でなれへんのかというとこやと思うねんけど、
>>57>>62から察する限りやと、著者は自覚してへんのちゃうかな。
80:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 13:09:59.46 2WRMs/cw0.net
海外の人々に"ハードル"という概念ってありますか?
例えば私が音楽会社として相手が楽曲のデモを提出するという立場のとき、相手に 合格のハードルはそこまで高くないからもう少し頑張って と伝えたい場合どのように言えばいいでしょうか?
81:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 13:20:31.46 ZOJROkne0.net
>>79
日本語の「ハードルが高い」を英語で hurdle を使って言ってもいいかどうか
わからんうちは、いくらでも他に言い方があるだろう?
「合格のハードルが高くない」という代わりに、「合格するのはそんなに難しくない」
と言い換えればおしまいじゃないか。
82:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 13:3
83:5:05.89 ID:S3l3Cf9i0.net
84:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 13:44:08.41 S3l3Cf9i0.net
>>79
障害(obstacle)はよく使う。
hurdle/obstacle race 障害走/ハードル競走。
「The public debt burden will be a big obstacle for putting the economy of
some individual eurozone countries to a sustainable path.」
ただ、日本語の「ハードルが高い」なら、棒高跳びの棒(bar)を使う
こっちのが合ってるか。
「The bar is (set) too high.」みたいな感じで使う。
85:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 14:12:52.94 7/RnDsw2d.net
>>38
>>43
>>46
すみません遅れましたがありがとうございました
勉強になります
86:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 15:45:01.71 g3M1Tyuia.net
Why would an amazing women like you, even talk to someone like me?
どういう意味ですか?
87:えワ
18/03/02 16:07:45.02 mo16JCIu0.net
>>84
「あなたのような素敵な女性がどうして私のような人間に話しかけたりするの。」
これ以上の意味にはならないだろうね。
彼女の動機次第てドラマが展開するのかな。
88:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 16:21:16.35 WrdSlq4g0.net
カンマの意味と、womenなのと 、何か隠れてるんじゃね?
89:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 17:01:31.24 5DLEfVur0.net
タイプミスだろう
90:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 17:12:33.25 cKelYsaZ0.net
>>77->>78
ありがとうございました。
もともとの英文がけっこう不自然なのであまり考えてもしょうがないかな、
ということにします
このご時世にWeb siteなんていう化石的な表現を使ってるし
91:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 17:16:14.24 VTF4kPyO0.net
この文ではdoesでなくてwouldになってるのがポイント。えワの英語力からして違いを理解できてい
ないだろうけど(この投稿を見て一生懸命ググるかもしれない)、そこが理解できていなくても
この英文はそれっぽい訳になる。和訳自体は>>85でOK.。
womenはただのタイポ、コンマもの意味を変えるほどの働きはない。
単にan amazing women like you, 「素敵な女性」ということを強調というか一息入れる、ちょっと
区切るぐらいの意味しかないだろう。
92:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 17:22:41.11 cKelYsaZ0.net
>>79
ハードルというのは日本語と同じようなコンテクストで使えますが
不自然な英文になるかどうかは文脈によるかな
Don't worry about the result.
It is not that big hurdle.
みたいなんだったら別にいいと思います
語感的にhighよりはbigかと
URLリンク(science.sciencemag.org)
いずれにしても、特定の表現が使えるかどうかというのは
日本語から類推することは出来なくて多読するしかないので
たくさん読んでいろいろな表現が使えるようになるといいですね
93:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 17:22:45.96 WrdSlq4g0.net
いやdoseは動詞でwouldは違うんじゃね?
だからカンマで分けると動詞なくない?
別にanで数人を一グループにしてるんだろうけど、
全体に隠された秘密が読み解けてない
94:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 18:31:51.27 ZOJROkne0.net
>>88
もともとの英文が不自然だなんて偉そうなことを言っているが、まったく不自然ではない。
さらに、Web site という書き方は、現代でも大いに使われている。website の方が
頻度ははるかに高いとは思うが、検索すれば英米のきちんとしたサイトとか小説とか
雑誌でもよく出てくる。
95:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 18:33:03.44 cKelYsaZ0.net
>>92
はいはい、どうもありがとう
96:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 18:43:15.47 cKelYsaZ0.net
>>92
URLリンク(grammarist.com)
Now corpus:
website: 1411135
web site: 72028
(5%以下かな)
まあ使われているといえば、そうなんだけどね
なんでそんなにつっけんどんなの?
97:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 18:56:26.56 ZOJROkne0.net
初心者的な質問をしてるくらいの低いレベルの英語力しかないのに、
英語ネイティブが書いた自然な英語を「不自然な英語」だとかいう
生意気なことを抜かしやがるから、頭に来ただけだ。やるべきことを
やったうえで偉そうなことを言うんならいいが。
98:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 19:19:38.06 cKelYsaZ0.net
>>95
いやまあそもそも>>77の説明にいまいち納得がいってないんですよね
"information on completing"でフレーズサーチすれば
かなりの数がヒットしますので、
"information on completing job application"というかたちで文を作ることに問題はないわけです
というわけで問題となるのは
For more information on A and Bという文の構成がありえないかどうかという話になるのだと思うのですが、
それを否定する回答が出ているとは私は思いません
それにForとto不定詞を併置する作文も自然さという点では割りとダメだと思いますが
あなたは英語が凄くできるのは知ってますが
私も英語初心者ではないですよ
あなたとは前にもこんな話をした気がしますが、
あなたはいつも相手をみんな素人だと思う傾向がありますよね
99:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 19:32:31.36 YX6kQz+qa.net
>>84を書いたものです
コンマなどは間違いないです。
英語の最期のシーンからばっすいしました
100:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 19:51:13.44 WrdSlq4g0.net
よし、その映画シーン次第だな。
この文だけで見ると、like youとlike meで韻を踏んでいるので言葉に出して相手に言ってるんじゃね?
,はeven talk to以降の強調だね、
101:つまり後の分の自分方を主軸にしているじゃないのかな? へりくだっているようで、実は嫌味を返してる。 だから丁寧なようで適当なんだ。 つまりはあまり関わりたくもないババアどもに話掛けられたので 「ウッセー、ババア。こっち見んな」が正解だろうな。 因みに、それは助動詞のdoseであって君は英語が判ってないね がまだ来てませんけど・・・
102:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 19:51:25.35 S3l3Cf9i0.net
>>96
え、「For more information on completing an online application,
please visit the company Web site.」だと思ってたの?
普通に考えて文意的に不自然でしょ。英語以前の問題。
103:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 20:55:27.44 5DLEfVur0.net
>>97
えワが信用できないんだろうけど訳はあってる
僕なんかと会話するなんてありえないですよねってニュアンス
104:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 21:21:47.22 68/vcfXLa.net
>>98
いやそれは映画の最後のシーンで感動的な場面なので>>84さんの訳に近いと思います。
105:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 21:23:35.09 cKelYsaZ0.net
>>63です。
どうせここで日本語で回答をもらっても、
私は納得しないだろうということでELL-stackechangeにアカウントを開いて質問しました
URLリンク(ell.stackexchange.com)
(タイトルに大きな間違いをしたことに気づいたが、恥ずかしいわ、、、)
今のところは私の考えありっぽいけどどうですかね
このスレで質問することはほぼないのだけど、
たまにはと思って質問してみて、やっぱりあんまりいいことないなと思った
106:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 22:21:20.27 YpkOsdWp0.net
「同窓会」と「アルミニウム」の英語に関連性はありますか?
107:えワ
18/03/02 23:00:02.61 mo16JCIu0.net
>>102
迷路に入ってるのかな。
and が「等位接続詞」ではなく、単純な接続詞だと気付けば悩む事はないはずだよ。
君の質問したサイトで「ふたつの文章を and でつないだだけ。」と回答が付いてる。
>>103
aluminum と alumnus(>alumni)の事かな。
似てる単語っていうだけだろうね。
108:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 23:13:17.84 cKelYsaZ0.net
>>104
えワさんには聞いてないんで別に答えなくて良いんですが、、、
5chと違ってstackexchange系の質問サイトは
回答者がランク付けされてるのでツッコミ入れてる人(StornyB)が
ここでは圧倒的に信頼できる回答者ということになります
109:えワ
18/03/02 23:26:25.99 mo16JCIu0.net
>>105
「君が何が分かっていないか」が分かっていないみたいだね。
まぁ、頑張れ。
110:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 23:49:04.71 68HEvHdR0.net
>>102
ぼこぼこに見える気がするんだが汗
パラレルに並べるにゃあon以下で形が違ってわかりにくいとは思ってた
だからといって、for~and to~なら良いと言いきれないので
説得力ある説明はおいらには無理だけどね
文法問題としては不定詞正解で、実際にはどっちでもわからんこたねえだろうね
111:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 23:59:48.42 3lf3X3iY0.net
この中にあるaskedって過去分詞でthe language questionsを修飾してるのでしょうか?
But ever since 1980,
the language questions asked (Does this person speak a language other than English at home? What is this language?How well does this person speak English?)allow us to work out,to a large extent,who is bilingual and where bilinguals can be found.
112:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:04:38.72 wchZ5K2R0.net
>>102ですが、
最後の回答がとても良かったので、質問を閉じました(この場合はonがないと厳しい、という)。
質問したのは意固地になったという面もあったのですが
思いのほか勉強になりました
今後も使っていこうかな、と思います
programming系のstackoverflow(英語版ね)がわりと好きで、
回答者としても割りとアクティブなのですが、
stackexchangeはほんといいですね
113:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:05:36.62 wchZ5K2R0.net
>>107
> ぼこぼこに見える気がするんだが汗
そうかな?
英語ちゃんと読めるの?
114:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:07:37.19 wchZ5K2R0.net
>>108
それでいいと思いますよ
後ろから修飾しているのは、
カッコ内の質問例があるので
それに引っ張られてのことだと思います。
115:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:19:05.87 MQSDHfnR0.net
>>111
そうでしたか
ありがとうございます
116:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:28:38.38 20xFVCZ0M.net
>>79
ハードルの意でhurdleを用いた例はいくらでもあるねんけど、
英語やと日本語ほどの馴染みはないんか、綺麗に発音せんと理解されへんかも。
そういう状況で恥かいてる人に遭遇したことがあるわ。
117:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 02:14:09.68 iOCZEIQz0.net
たまにオークジェネラルとジェネラルオークどっちが正しいのか論争を見かけるのですが、
実際どっちが正しいのでしょう?
英語で見かけるのはorc generalの順のようですが、この場合、ファンタジー以外の語順で同様のものはあるのでしょうか
人名等ではgeneral 人名となっているようですし、それ以外ではgeneral of ○○のように感じます
最初はorcが修飾的にしか使えないのかと思いましたが、Eliteとの組み合わせでは
elite orc も orc eliteもありました
118:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 07:59:15.22 Eq/ujkiF00303.net
>>96 >>102
Stack Exchange での質疑応答とそれについてのまとめを読ませてもらいました。
昨日はむきになってしまって、すみませんでした。お疲れ様です。
英語ネイティブたちの回答のおかげで、僕の最初の考えが間違っているということが
わかりました。
119:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 08:06:25.94 gKjpxp7ja0303.net
>>115
ネイティヴの回答しか信じられないなら
ここにくる意味ないね
120:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 10:50:22.66 NqNvvmJnx0303.net
Practise は名詞、動詞と辞書にあります。しかしテキストで、lisa isn't very good player because she doesn't practise enough.という文がありました。これだと形容詞+enough の形になりますよね。形容詞としても使うということですか?
121:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 11:00:37.26 YUyeLArza0303.net
そのpracticeを形容詞にしてしまうと動詞が無いよ
122:えワ
18/03/03 12:21:25.62 XVpoZW7L00303.net
>>117
enough は、形容詞、副詞、名詞の機能を持ってる。
「practice = 動詞 + enough = 副詞」なら納得出来るの?
123:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 12:23:16.84 NqNvvmJnx0303.net
>>118
ありがとうございます。指摘していただいて冷静になれました。単語にばかり目がいって文全体に目が届いていませんでした。
124:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 13:46:53.42 HkbSR5sZd0303.net
DF: CONNECTOME BEING THE MAP OF ALL THE NEURONS IN YOUR BRAIN?
こちらのDFはどういう意味ですか?何かの略語でしょうか?
URLリンク(www.nbcnews.com)
125:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 13:52:29.43 HkbSR5sZd0303.net
>>121
すみません、自己解決しました。
恥ずかしい質問でした。
126:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 13:52:44.
127:69 ID:jcT9ShQqr0303.net
128:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 16:21:43.53 wchZ5K2R00303.net
>>115
いえ、こちらも明らかに意固地になってましたし
すみませんでした
でもお陰でお互い勉強になったので良かったと思ってます
129:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 16:44:11.33 XKzF9/y100303.net
トランプが「貿易戦争上等!」と語ったツイートの中に良く分からん部分があるんだが…
"when we are down $100 billion with a certain country and they get cute"
抄訳: 私たちが落ちるとき確かな国が100ドル十億と共に彼らはカワイイ
130:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:02:25.92 wchZ5K2R00303.net
>>125
私もトランプがツイートで使うまで知らなかったのですが
get cute = tease, mockみたいな意味のようですね
> Example, when we are down $100 billion with a certain country and they get
> cute, don’t trade anymore-we win big. It’s easy!
例えば、とある国に1000億ドルの貿易赤字があって
その国が舐めた態度を取ってきたら、貿易を止めてしまおう。
大勝利だ。簡単な話だ!
131:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:15:22.28 gn8jarc6M0303.net
今日も絶好調のえわさん
URLリンク(i.imgur.com)
132:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:32:46.25 g4WCb49Z00303.net
小説「海辺のカフカ」の英訳について質問です。
He explained how Haydn became a hired musician, serving different patrons
over his long life, composing who knows how many compositions to order.
Haydn was practical, affable, humble, and generous, he said, yet also a complex
person with a silent darkness all his own inside.
登場人物が作曲家のハイドンについて語るところの描写ですが、
composing who knows how many compositions to order. という分詞構文のかたちがよくわかりません。
最初、文意としては、把握しきれないほど曲をつくったと読んだのですが、
Haydn (who knows how many compositions to order) と読むべきでしょうか。
133:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:33:33.79 5Bb53aBt00303.net
>>126
cuteは文字通りの意味では?
例えば、ある国に対してたとえ1000億ドルの損になっても、
それで他の国々がおとなしくアメリカの言う事を聞くようになるなら、
貿易なんてやめてしまおう。その方がアメリカはもっと儲けられる。
ってことじゃね?
134:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 18:13:30.51 +RcWVLai00303.net
いわゆる修辞疑問文の代表格who knows
135:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 18:20:08.13 wchZ5K2R00303.net
>>128
反語みたいな感じなんだけど
"who knows how many"という固まりでcompositionsを修飾している
と考えるべきです。
訳はむずいな。
> composing who knows how many compositions to order
一体どれくらいの数か把握している人はいるんだろうかというほどの曲を、
注文に応じて作曲した。
136:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 18:27:43.80 C1j1VSwK00303.net
>>126
銃を突きつける時のセリフでよくあるね。
He waved his gun toward the dock.
“Walk slowly to the end. We have Bonnie
so don't try to be cute.
137:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 18:28:09.42 g4WCb49Z00303.net
>>131
ありがとうございます。ではcomposeの目的語ではないのですか?
それともwho knowsを挿入として読むとか。
意味はわかったのですが語順としてよくわからないのです。
138:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 18:46:22.67 wchZ5K2R00303.net
>>133
上の人が言ってるようにもともとは修辞疑問文で、
それが"who knows how many"で形容詞節として
139:名詞を修飾している、という話です 形容詞節なので、単純にmanyで置き換えても良いんですけど レスから推測すると修辞疑問文がなにか分かってないんじゃない?
140:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 18:56:01.98 g4WCb49Z00303.net
>>134
すいません。
composing compositions to orderという語順に 「who knows how many」が
形容詞のかたまりとしてcompositionsを修飾する、というのがピンときません。
who-knows-how-many compositions to orderでもないですし。できるんですか?
ロイヤルやなにかを参照していただけるとありがたいのですが。
141:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 18:56:38.26 Eq/ujkiF00303.net
>>128
>>composing who knows how many compositions to order.
こういう構文については、文法書などにきちんと解説は載っていないと思う。
僕の場合は、何年も何十年もかけてひたすらたくさんの英文を読んでいるうちに、
これに似た構文に何十種類とか何百種類も出会っているうちに、だんだんと
慣れていった。
(1) She was staying out to all hours, drinking and ★doing God knows what else★.
(Great Britain, 2017)
(2) Garrett Byrne, Campagne, Kilkenny L'Ambroisie (ambroisie-paris.com)
at the Place des Voges, in Paris, has had three Michelin stars
★since God knows when★.
(2016, Ireland)
(3) I saw one person injecting themselves in the stomach out in the open,
groups of people going into the toilets and ★doing who knows what★, it beggars belief.
(Great Britain, 2017)
142:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 19:10:36.27 b4fFF9Ix00303.net
built to order
文法解釈してください
143:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 19:13:29.25 C1j1VSwK00303.net
I had an argument at the meeting with you know who.
会議で例のあいつと言い争いになったんだ.
144:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 19:22:53.87 wchZ5K2R00303.net
>>135
コーパス検索(URLリンク(corpus.byu.edu))してみた感じだとそれなりの数の
まったく同じ形の文章が引っかかります
("_v* who knows how many _nn*")
He could have killed who knows how many people, because at that time there were 10 people working on setting
I had passed who knows how many times, walked by without much of a second thought.
You know we've built who knows how many schools.
>>136に同意でこの英文をそう読めないなら英文を読んだ量が足りない
ある程度の英語力があるようだしもっと色々読んだら良いと思いますよ
145:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 20:01:21.90 +RcWVLai00303.net
who knowsとhow many~は副詞的に同格
who knowsつまりhow many~と抽象→具体の流れ
146:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 20:02:44.67 HkbSR5sZd0303.net
下記の【】内の英文と対応する日本語訳で質問があります。
compared to less than half that number in the United States という部分がよく分かりません。
付け加えられた部分が日本語訳ではセンテンスの中で主要な役目を担っているのと、前半の部分に比較表現がなく、後半部分に後付けされていてよく分かりません。どのように解釈すればいいのでしょうか。
(第3パラグラフ全文)
An additional problem in Japan is that it is extremely difficult to be a working mother.
【About 70% of women in Japan leave the workforce after having their first baby, compared to less than half that number in the United States.】
There are a number of causes for this, including a shortage of affordable childcare centers and
147:outdated views about the roles of mothers in society. 訳(第3パラグラフの該当部分のみ) 【日本では、女性の約70%が第1子の出産後に離職するが、アメリカではその半分にも満たない。】 ( 「最短合格!英検1級英作文問題完全制覇」 ジャパンタイムズ、2017年、pp. 186-187)
148:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 20:04:24.44 g4WCb49Z00303.net
>>136
なるほど、一般的な文法書には載っていないのですね。
それなら納得です。そういう構文はいろいろありますから。
そこを一応確認できてよかったです。
>>139
基礎的な文法から外れていることを認めてくれたのなら
それでいいですよ。>>134の解釈の典拠があればなおいいですが、
それは要求しません。
149:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 20:06:33.48 g4WCb49Z00303.net
>>140
なるほど興味深い読み方ですね。典拠があれば教えてください。
150:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 20:22:41.16 wchZ5K2R00303.net
>>142
sense of entitlementってこういうことかなって思った
自分でロイヤルとかで調べたら良いんじゃない?
151:えワ
18/03/03 20:36:59.31 XVpoZW7L00303.net
>>143
まず、ハイドンに関する知識を持つことだね。
ハイドンは30歳位で頃結婚、この頃貴族エステルハージのお抱え音楽家として「就職」する。
ほぼ30年この仕事は続き、この間モーツァルトとも親交を持っている。
60歳の頃、当主が死に一旦、エステルハージ家との関係も途絶え、興行師ザロモンの儲け話に乗り、
イギリス演奏旅行を行い大成功を収める。
1996年(64歳)年には、ウィーンに帰国、エステルハージ家との関係も元通りになり、
1809年、死亡。
史実に照らせば、人生に渡ってパトロンを捜し続えていた訳ではない。
ひとつは「パトロンを変えた時期」もう一つは「ハイドンの内に秘めた複雑な闇の部分」をどう取るか。
結論だけ書くと、この喫茶店のマスターのモデルは小林秀雄。
聴きもしないで「ハイドンは退屈だ」とほざいていた馬鹿を批判してる。
「金を持ってるパトロンを捜し、金がある間は作曲し、金を払わなくなったら」次のパトロンを捜す。
小林樋地尾がハイドンをどう考えていたか知るのが、一番正確な訳になるだろう。
152:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 20:51:58.68 b4fFF9Ix00303.net
cuteの語源はacute
153:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 22:22:56.75 zhSIp16Ka.net
てか、ある程度のレベルいったら
英語の質問はwordreferenceなり
englishforumなり行って英語で
ネイティブに聞けよ。いつまでも
"ロイヤル"とか言ってるからダメ
なんだよ。
154:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 00:43:01.22 +3z4tmQI0.net
>>141
質問の意味があまりよくわからないんだけど、
compared to---という決まった形のいい方は知っているのか。
---に比べて、---と比較して、という意味なんだけど。ここでは「一方でアメリカでは」
と理解するとわかりやすいと思うんだけど。
less than--- ----より少ない ----未満
一方でアメリカではその数字(約70%)の半分未満だ。
「アメリカではその数字(約70%)の半分未満であるのに対し」
155:性
18/03/04 01:12:10.47 bkIsf/6y0.net
>>141
訳文は正しいよ。
that number = About 70%
156:性
18/03/04 02:18:46.24 bkIsf/6y0.net
【About 70% of women in Japan leave the workforce after having their first baby, compared to less than half that number in the United States.】
出題文がヘンかもね。性が思うに:
×: leave the workforce
○: leave the workplace
×: half that number
○: half of the rate
本当のところはどうなんだろう?
157:性
18/03/04 02:24:18.50 bkIsf/6y0.net
訂正
↓
【About 70% of women in Japan leave the workforce after having their first baby, compared to less than half that number in the United States.】
出題文がヘンかもね。性が思うに:
×: leave the workforce
○: leave work
×: half that number
○: half of the rate
本当のところはどうなんだろう?
158:えワ
18/03/04 02:32:06.27 vOPIgE2X0.net
>>141
とにかく新聞を読む事だね、英語が分かっても何の話か分からないと話にならないから。
日本では、出産とともに70%の女性が仕事を辞める。
アメリカではその数字はおよそ35%。
日本では「働く女性の社会進出」「を阻害し、
アメリカでは、幼児教育の原因とされている。
日本より障害が少ないと思われてるアメリカでも、いわゆる「ガラスの天井」は頑として存在してる。
「新聞を読んでいて、社会常識を持っている」という前提で受験問題は作られてると理解した方がいいだろう。
>>151
ジャパンタイムズの英語は日本人が書いてたりするから、英語として考えない方がいい。
159:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 06:42:21.60 S/fhQPWQ0.net
>>139
COCA とか NOW Corpus は、常に使ってきた。でもあなたの使い慣れている
-nn* とか -v* は、まだ知らなかった。びっくりするほど便利だ。
(ほかの人たちのコメントから、[p*] とか [v?n*] とか [vvg:] なども
一応は知ったけど、僕はまだ使いこなせておらず、相変わらず原始的な
検索をしている段階だ。)
ついでに、sense of entitlement という言葉も教えてもらった。ありがとう。
これからもどんどん回答を続けていってください。
160:性
18/03/04 12:25:44.17 bkIsf/6y0.net
ハードル
↓
To pass the audition is less difficult than you think of it;
it's now near at hand!
161:性
18/03/04 13:00:08.69 bkIsf/6y0.net
こちらの方が良い。
↓
To pass the audition is not as difficult as you expect.
Dispel the wrong idea. It's now near at hand!
162:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 13:47:13.21 jOIlSmBG0.net
40ですが仕事を首になりました。
英検準1級、トーイック900ちょいですが
家庭教師や塾講師のバイトくらいは採用されますか?
163:性
18/03/04 13:54:45.63 bkIsf/6y0.net
タリに三戦二勝のこの性にはした金で
教えろと申すか?
そんなんなら、タダで教えてやるわい。
164:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 15:17:28.87 6XT+t+xid.net
至高の模試600ってどうですか?
公式に比べて解答が細かくコスパも良いらしいですが
165:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 17:21:00.46 gf6XEMzg0.net
Kate speaks English very fast.I've never heard English ( ) so quickly.
1 speak 2 speaking 3 spoken 4 to speak
答えは3 spoken
自分はheardで知覚動詞と考え
知覚動詞はheard
目的語 English
原形不定詞 speak
だからspeakを選びました。
(知覚動詞 + 目的語 + 原形不定詞)
どこが考え方を間違ったのでしょうか?
166:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 17:41:19.84 rxSuC/lf0.net
それだと英語が喋る
になっちゃうでしょ
言葉は動作できない
167:性
18/03/04 18:23:48.87 bkIsf/6y0.net
3 spoken に決まっておる。説明はできない。
気を取り直して音読するぜ。
168:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 18:37:20.62 S/fhQPWQ0.net
>>159
ともかく、English is spoken. なんだから、hear English spoken (英語が話されるのを聞く)
となる。
hear English speak だったら、English speaks. という英文が成り立たないといけない。
English speaks. なんてことはあり得ないから、hear English speak とは言えない。
しかし、The boy speaks English. とはいえるから、
I heard the boy speak English. (僕は、その男の子が英語を話すのを聞いた)
という英文が成り立つ。
169:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 19:29:16.38 0mssdeq10.net
文法知識が半端に先行してしまってるのかもね
意味からとっていけば受け身の意味をもつ語を入れないといけない事がすぐわかるはず
170:性
18/03/04 19:36:18.81 bkIsf/6y0.net
もう考えるの禁止ね。
『XXは考えるのをやめた』って漫画ネタだよね。
何の漫画だったかな???
171:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 19:44:34.37 agb02mtnM.net
>>159
原形不定詞は省略されとるbe やねん
172:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 19:51:51.80 cl5nA43f0.net
・10月からのアメリカ勤務を打診される
・社内では良いキャリアのコースなのでできれば行きたい
・現在TOEIC495(R225 L220)
・たいした仕事ではないので、仕事上専門的な英語力は必要なく、
日本人の同僚も沢山いて、日本語でのサポートがかなり期待できる職場ではある
・なので会社から、英語の資格が求められていることもない
・しかし、日常生活は単身で行くので心配で、日常生活上必要になる英語力を高めたい
・勉強に取れる時間は平日に30分、休日なら3時間くらいはやる気になれると思う
・本や音声なら導入できるが、人を雇って勉強する余裕は無いです
◯これから約半年の間に、どんな勉強をしたら良いか、アドバイス願いませんでしょうか
173:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 19:53:11.79 cl5nA43f0.net
>>166
R275でした
174:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 20:04:50.98 2BnaxCU/0.net
>>164
ジョジョの第2部の終わりでしょ
175:性
18/03/04 20:17:10.52 bkIsf/6y0.net
>>168
思い出せない。もう少しだけ詳しくお願い。
176:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 20:27:25.76 2BnaxCU/0.net
>>169
グクれよ、、、
URLリンク(dic.pixiv.net)
177:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 20:39:34.93 StWtamJMa.net
>>167
海外ドラマ見まくれ
あとあまりにも文法分からないようであれば
中学のからしっかり復習
金かけないならこんなもんじゃ無いか?
178:性
18/03/04 20:46:07.54 bkIsf/6y0.net
>>170
ありがとう。最終兵器彼女と勘違いしていたよ。
179:性
18/03/04 20:54:25.53 bkIsf/6y0.net
フリーのオーディオブックを使えば、
古本のテキストを買うだけで済むよ。
赤毛のアンも、ほとんどの作品が
すでにパブリックドメインになって
いるよ。
180:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 21:31:01.83 NJhitsU+M.net
TOEIC750です(R,Lともに375)。
文法力に不安があり、単語と「なんとなくこの選択肢っぽいな」という
直感だけでこのスコアをとっている状況です。
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」が評判が良く気になっていますが
近所の書店に売っていませんでした(売り切れ、入荷待ち)。
TOEIC700点お持ちでこの本に取り組まれた方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば感想をお願いします。
(まったく役立たなかった。易しすぎた、など。) <
181:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 22:24:39.07 cMTtZivH0.net
>>166
耳からの学習に重点を移す。
newsy、reuterのnews、howcast、youtubeのbright sideなどから面白い内容で
しかも字幕で確認できるものを毎日できるだけ聴いて単語よりも表現を覚える。
182:性
18/03/04 23:07:39.93 bkIsf/6y0.net
おい、投稿できんぞ。
183:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 23:32:11.66 3+I09hSh0.net
すいません!You want to tank this shit AND make sure your damage dealers aren't the ships getting gimped.の和訳を教えてください!
184:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 23:55:25.46 1PT+2ifF0.net
>>177
ゲームの話っぽいが
タンクやるなら味方パーティーの誰がアタッカーかなのかちゃんと把握しとけ
あいつらじゃないだろ、、みたいなことか?
185:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 00:21:33.22 zFv1eFP30.net
>>166
そもそも英語必要ないし、
それぐらいの時間だったらTOEIC100点ぐらい伸びるたらいいなって感じじゃない?
186:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 00:22:40.55 zFv1eFP30.net
>>166
アドバイスだったら「高校」受験用の英文法問題集を100%完璧にするぐらいかな。
187:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 00:25:22.15 zFv1eFP30.net
>>174
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすくは
TOEIC300点ぐらいの人向け用だよ?
TOEIC300点レベルからの脱出法!(中学英語からの再スタート) | フィリピン語学学校|フィリピン留学、セブ島留学ならサウスピーク
URLリンク(souspeak.com)
188:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 00:27:37.22 zFv1eFP30.net
>>174
そのレベルで文法に不安があるなら
ネクストステージか、頻出英文法語法問題1000(難易度高め)
を100%完璧になるまで回し続ける
189:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 00:49:59.40 zFv1eFP30.net
>>174
理屈で理解したい時は
山口の英文法 講義の実況中継とか 講義系を読むといいかも。
190:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 00:58:17.75 cVjfVvtJM.net
174です。
181さん、182さんありがとうございます。
300点の方向けでしたか。たぶん私には少し易しいかもしれませんね。
教えていただいた2冊、チェックしてみます。
191:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 01:04:33.68 cVjfVvtJM.net
183さんもありがとうございます。
どのレベルまで戻って勉強したら、
自分の英語に自信がつくようになるのかがよくわからないんですよね。
頂いたアドバイス、チェックします。
192:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 03:11:20.91 9reCD55Fd.net
call someone outside the hotel
の意味がホテルの外へ誰かに電話をかける(ホテルから外の人へ)
だそうですが、ホテルの外で誰かに電話をかける
という解釈は駄目なんでしょうか
193:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 07:11:15.40 SkpAW43h0.net
>>186
確かに、両方の意味で解釈しうるのだろうと思う。どんな英文でも曖昧になる
可能性のだろう。だから、どちらの意味なのかを明らかにするためには、
「外からかける」場合には、次のように書くのだろうと僕は思う。
I couldn't get in so I tried to ★call him from outside★.
(Great Britain, 2010, news, Daily Mail)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
194:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 09:33:10.14 iCx1Tb3J0.net
common diseases () cats
in
for
with
of
どれでしょう?
195:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 09:50:34.99 mxrj1zBR0.net
"Don't pretend to be somebody(someone) else."
の方が
196:"Don't pretend to be anybody(anyone) else" よりヒットする件数が遥かに多かったのですが、否定文の場合、anyになるのではないのですか? なぜsomebody(someone)でいいのでしょうか?
197:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 10:02:27.31 SkpAW43h0.net
>>188
common diseases ★in★ cats だけが正しいと、最初は思った。
(1) The goal is to identify the genetic substrates for these diseases ★in★ cats,
(USA, 2015, news)
URLリンク(www.salon.com)
(2) They also prevent heartworms diseases ★in★ cats and kittens.
(Australia, 2016, news)
URLリンク(corpus.byu.edu)
ところが、of を使った例も見つかる。
(3) many of the technologies used in clinical trials humans were developed
in animals and many of the diseases ★of★ cats and dogs are similar to those
in humans.
(Canada, 2016)
URLリンク(www.digitaljournal.com)
(4) It will be an additional expense of cats often will have problems with their
kidneys, over active thyroid and diabetes are the three most common old
aged diseases ★of★ cats.
(2010, USA)
URLリンク(www.kpbs.org)
198:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 10:09:43.44 SkpAW43h0.net
>>189
この二つは、両方とも正しいけど、意味が違う。
★(1) "Don't pretend to be somebody(someone) else."
(1-a) 別の人になったようなふりはやめなさい。(たとえば、別の名前の他の人で
あるふりをして身分証明書も偽造するなどということは、やめろ。)
あるいは
(1-b) 自分は自分でしかないのだから、違った人間になったようはふり
(たとえば、臆病なくせに勇気ある人のふりをするな。)
★(2) "Don't pretend to be anybody(anyone) else"
他のどんな人のふりをもしてはいけない。つまり、お前は田中なんだから、
鈴木さんのふりも、中原さんのふりも、Kennedy のふりも、Einstein のふりも
してはいけない。
または
お前は臆病で怠惰でブスなんだから、勇気あるようなふりをしてもいけないし、
勤勉なふりをしてもいけないし、美人のふりをしてもいけないし、人気がある
ふりをしてもいけないし、愛情深いふりをしてもいけない。ともかく、
自分以外のどんな人間のふりをしてもいけない。
199:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 11:15:56.11 Iwm2m2XL0.net
>>189
そのsomebodyはany~とかに変わる
不定代名詞じゃないから。
200:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 12:31:54.90 9reCD55Fd.net
>>187
ありがとうございます。
微妙な表現なんですね。
201:189
18/03/05 12:51:17.89 mxrj1zBR0.net
>>191
>>192
レスありがとうございます。
不定代名詞ではないsomebodyとは具体的にどのような意味なのでしょうか?
辞書を見たところ「重要な人物」という意味しかほかにはありませんでしたが、
202:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 13:09:41.11 mxrj1zBR0.net
>>191
googleで検索すると両方とも同じような意味で使われているようなのですが、なぜなんでしょう?
(日本語の解説ページが引っかからないので英語の解釈が間違っていたらごめんなさい)
203:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 13:17:42.61 SkpAW43h0.net
>>195
>>googleで検索すると両方とも同じような意味で使われているようなのですが
そのように使われている「ようだ」というのなら、ちゃんとそれを引用して
きちんと説明してほしいのだよ。僕は、僕自身のいいたいことをきちんと説明しているだろ?
それなのに、なぜあなたは自分の質問文についてさえきちんと説明しないの?
変な説教をするつもりはないけど、質疑応答においてはそれは最小限度に必要な作法だよ。
204:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 13:20:34.78 SkpAW43h0.net
さ�
205:轤ノは >>195 >>googleで検索すると 一般的には常識として、Google で検索した結果ほどデタラメなものはないのだよ。 もちろん、Google を足掛かりにして、信頼性の高いサイトに入り込んで 検索した結果ならいいけど。
206:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 13:28:28.68 mxrj1zBR0.net
>>195
>>196
失礼しました。検索結果が多すぎて特定のページだけ取り上げると偏りが生じると思い、
リンク、引用をしませんでした。
調べてみたところ、
somebodyの方は(1-b)の意味のサイトが多数ヒットするようです。自己啓発系のサイトに多いようです。
例
URLリンク(boardofwisdom.com)
URLリンク(heartfeltquotes.blogspot.com)
など
somebodyが不定代名詞の場合(1-aの場合)、
don'tは否定の命令文なのでanybodyになってしまうと思うのですが、(これは>>192さんにお尋ねしたい点です)
(1-a)が可なのはなぜなのでしょうか?
((1-b)はひとかどの人物という意味のsomebodyですか?)
207:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 13:40:24.48 SkpAW43h0.net
>>198
someone (somebody) であれ anyone (anybody) であれ、(1-a) と (1-b) との
両方が可能だと僕が思うことについては、残念ながら今のところ客観的な
証拠をつかんでいない。でも、信頼性の高いサイトでほんの3つほどでもいいから
(1-a) の「お前は田中なのだから、佐藤さんのふりをするな」という意味
(他人の identity をかたるな、という意味)になる例を見つければいいのだけど、
後で時間があれば見つけてみる。
なぜ (1-a) が可能だと僕が考えるかについては、any であろうと some であろうと、
どちらでも構わなくて、そもそも Don't present to be someone (OR anyone)
else. という言葉自体がもともとは「別の人間であるふりをする
(つまり田中のくせに佐藤のふりをする)」という意味だったはずで、それが
別の意味に移っていって「卑怯なくせに勇気があるふりをするな」という
意味になっていっただけだと僕は思っている。
今のところ僕は、
これは文脈によって変わると思っている。ただ、別の identity をかたるな、
という意味なんだったら impersonate という別の単語もちゃんとあるので、
もしかしたらそっちの単語を使うことが多いかもしれないとも思っている。
いずれにしても、別のアイデンティティをかたる人なんて普通はあまりいないけど、
卑怯なくせに勇気のあるふりをするというのは、日常的に大いにあるので、
後者のケースが圧倒的に多くなるのは自然だと思うでしょう?だからといって、
用例の少ない方が間違いだとも言えないと思う。いずれにしても、あとで
(1-a) の用例が見つかったらお知らせする。
208:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 13:42:15.34 SkpAW43h0.net
>>198 の最後の行で、(1-b) の somebody は「ひとかどの人物」という意味かどうか
と質問があったけど、そういう意味にはならないと思う。
というのも、「ひとかどの人間」というときには somebody としか言わないはずだ。
somebody else というふうに else をつけたうえで、なおかつ「ひとかどの人間」と
いう意味になっている例を、僕は見たことがない。
209:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 13:50:24.32 HPCpdA5U0.net
>>189
anyだと「一つも~」みたいに強調されてしまう。someだと単に不特定の物を指す。辞書に使い分けの説明あるよ。
someとany(Eゲイト英和辞典):通例,疑問文・否定文・条件節ではanyを用いる.ただし,「肯定的な答」を相手に
期待する場合や疑問文の形で提案・依頼・勧誘などを行う際にはsomeを用いる
疑問文 :Did you spend some time with your parents?
ご両親といっしょの時間を過ごしましたか(「ある程度の時間を過ごしたと思うが」という前提がはたらく.
Did you spend any time with your parents?
だと「ご両親と少しぐらいはいっしょに過ごしましたか」の意味合いになる)
否定疑問文:Didn't I make some comments on it?
それについてはいくつかコメントしませんでしたか(「いくつかコメントをした」という前提がはたらく.
Didn't I make any comments on it?だと「少なくとも1つぐらいはコメントした」という前提がはたらき,
「それについては少しコメントしませんでしたか」の意味合いになる)
提案・依頼:I'll be awake, so why don't you get some sleep?
私が起きてますから,すこし睡眠をとったらどうですか/
Would you like some sugar in your coffee?
コーヒーにいくらか砂糖はどうですか(何かを勧めるような場合,「(どちらかわからないけど)
いくらかでも(any)」というよりは「(ぜひ)いくらか(some)」と言う方が丁寧.
Would you like any sugar in your coffee?
だと「コーヒーに砂糖をいくらかでも入れたいですか」の意味合いになる)
条件節 :If you have some money, would you lend me some?
お金があるのなら少し貸してください(ここでは「少しでもあれば」ではなく,
「いくらか(ある程度以上)あるなら」という意.
If you have any money
と言えば,「少しでもあれば」の意味合いになり,状況によっては失礼な発言となる)
210:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 13:52:19.96 SkpAW43h0.net
>>198
どの程度の証拠になるかはわからないけど、一つだけ見つかった。
To "impersonate" or "pose as" means to ★pretend to be someone else★
with the intent to deceive, usually for some illegal or unethical purpose.
URLリンク(ell.stackexchange.com)
辞書的な定義文の一例でしかないけど、ここでの pretend to be someone else
は、「identity をかたる」という意味になるよね。
211:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 13:53:13.79 HPCpdA5U0.net
あとは
URLリンク(forum.wordreference.com)
URLリンク(alcom.alc.co.jp)
とか。
例えば、とある「自立した女」が、男の助けなどなくても生きていけるわ的なニュアンスで
↓を言ったとする。
1. I don't need someone to look after me.
2. I don't need anyone to look after me.
自分を世話してくれるような金持ちで男の誰かさんは別に必要ない、ということなら1でいい。
2にすると、誰の助けも一切必要ないということになってしまう。例えば親とか、友人とか、
別に拒むつもりもない人まで含めてお助け無用という意味になってしまう。
212:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 13:57:08.98 hGrkdE5E0.net
それは意味の迷路にハマってるね
私はひとりで生きていくの!
を目の前の男を拒むのか
自分以外の人類を拒んでいるかを
問うのは徒労だよ
213:189
18/03/05 14:03:23.19 mxrj1zBR0.net
>>201
>>203
レスありがとうございます。否定文は何でもanyになるもんだと思ってました。
214:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 14:17:19.60 mxrj1zBR0.net
>anyだと「一つも~」みたいに強調されてしまう。someだと単に不特定の物を指す。
質問ばかりで申し訳ないのですが、今気がついたのですが、
not anyが全否定でnot someが部分否定という意味ですか?
それならロイヤルにも載っているようですが。
215:えワ
18/03/05 14:58:51.15 bXmeUz2m0.net
>call someone outside the hotel
主語が無い文章、当然ホテルの中に居るか外に居るかの情報は無い。
someone も同じ、ホテルの中に居るのか外に居るのかの情報は無い。
そもそも英文として成立していない。
この後は、「somebody と anybiody の使い方」という話。
人形劇にしても、いささかお粗�
216:魔ネ感じだね、それなり一生懸命なんだろうけど。 本気でやるなら、no-body some-body any-body every-body で扱うべき問題だろう。 >>188 題意が分からないけど、「diseases in 動物」、 「diseases with 人間」、という主張をしてる人はいる(私は支持してない)。 文章の意味次第では、to まで含めて全ての前置詞が「有る表現」だから、前置詞の説明用なのかな。 中学生レベルならあるか。 「特に猫の病気」という意味では、「前置詞だけの表現」では弱くて、 diseases apwfic to the cat と単語を足さないといけない。
217:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 23:07:12.91 Rzw6v82i0.net
>>28
>>28
>>28
218:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 02:05:55.36 AEa+p7B80.net
英語を勉強しようと思うのですが、
英語で会話でき、英語の映画が理解できて英語で手紙のやりとりができて
英語の本が読めてアメリカで働いて生活できるようになるには
英検、TOEICならどの程度のレベルが必要ですか?
219:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 02:59:33.38 GU2pKeB10.net
>>209
あえて英検とTOEICで必要な級や点を挙げるとすれば準一級と800前後はあったほうがいいんじゃないか。
でも一級、TOEIC満点または満点近くあるに越したことはない。何よりも大事なことは>>209が
英語を使って仕事ができる職種、企業に就職することだ。英語関連の資格をたくさん持って
いても、日本で英語とは無関係の仕事をしている人はいる。自己満足の世界だから勝手に
すればいいけど、資格だけが自慢では情けない。エンジニア職ならその専門分野の理解が
何よりも大切で、英語力はそんなに高くなくても相手と共通の知識があるので意思の疎通はできる。
>英語で会話でき、、、TOEIC高得点(満点近くても)会話の練習、自分で声に出す練習、
などしていなければ話せない。英検なら準一以上なら会話はある程度できるのかもしれない。
二次試験に面接があるので。
>英語の映画が理解できて、、、英検一級でも映画の理解は簡単ではない。日本人学習者に
とって英語のドラマ、映画が一番難しいのかもしれない。TOEICのリスニングは英語圏のドラマ
映画と比べるとスピードが遅いし、リスニング満点でも映画の完全聴き取りは到底無理。
知っておくべき単語、表現が全然足りない。口語表現もたくさん知っている必要があり、それ用の
勉強というか対策が必要。
>英語で手紙のやりとりができて、、、
完璧に正しい英語を書くなんてことは英検一級やTOEIC満点でも無理。書く文章が長ければ
長いほどボロが出る。文法的には問題なさそうでも、ネイティブが読むとその英語は何か不自然、おかしい
ということはよくある。その壁を乗り越えるのはほとんどの英語学習者にとって不可能。
ただ、意味が通じる英語、やり取りに支障がない英語なら書くことができるようになるだろう。
220:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 03:01:11.64 GU2pKeB10.net
>英語の本が読めて
日本語でもそうだけど本の種類や難易度は様々。英検一級の力があれば、読みたければいろんな内容の本を
読める力はついているだろう。ただ当然だけど、英語で書いてあるものは何でも読めるわけではない。
準一級レベルでもそこそこ読めるかもしれないけど、本や雑誌にもいろいろある。アメリカの高校生が読むような雑誌でも、
難しいと感じることはありうる。絵本だって案外難しい。使われている単語がTOEIC、英検準一級、一級の範囲外だからだ。
理系なら専門分野の論文、本なら(難関)大学受験レベルの英語で読みこなせるかもしれない。英文自体は単純で
221:高度な 専門知識があれば読める場合もある。 >アメリカで働いて生活できるようになるには 英語力云々よりも、アメリカで仕事ができるチャンスがある環境に身を置くことが一番大事。 社内でTOEIC---点なら海外勤務希望を出せるとかあるだろう。TOEICの点が低くても 自分の意思に関らずいきなり赴任を命じられることもあるだろう。
222:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 07:07:04.44 Ov1FTpyE0.net
>>210 >>211
全面的に同意。すごく英語ができるように見える人(つまり、英検1級、TOEIC 満点、
海外在住歴10年以上、留学歴、数年)でも、この点についてまるで分っていない人が多い。
>>★書く文章が長ければ長いほどボロが出る。★ 文法的には問題なさそうでも、
>>ネイティブが読むとその英語は何か不自然、おかしい ということはよくある。
>>その壁を乗り越えるのはほとんどの英語学習者にとって不可能。
まったくその通りだ。大多数の人は、英語を軽く浅くしか見ていない。特に、
書く英語に関してはみんな軽く見ている。しゃべることの方が難しいと勘違いしている。
223:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 07:15:37.42 36DtFyAa0.net
>>209
原則的には出来るだけ高いレベルというほかない
それから高いレベルは才能の差が出てくるので
それをどう見るか
英語学習自体が目的の人にとっては
何にせよ一生続けるわけで
どうでもいいはなしですが
224:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 07:54:48.24 3pCCbGdBd.net
>>212
いや、さすがに話すことの方が難しいだろ
225:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 07:58:00.41 Ov1FTpyE0.net
じゃあ、なんで日本人の大多数はちゃんとしゃべれるつもりでいるのに、
きちんと書ける人が少ないの?典型的な例は、本を読んだことのない女子高生。
ものすごく滑らかにきれいな発音で母国語をしゃべりまくる。しかし
書かせると知的障碍者なみ。2ちゃんねるで物を書く連中の大多数がそれだ。
226:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 08:00:24.18 Ov1FTpyE0.net
いずれにしても、>>210 >>211 を書いた人の意識レベルと、
>>214 の意識レベルには雲泥の差があるので、絡んでこないでほしい。
そんな低レベルの話をしているんではないので。
227:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 08:42:27.83 ZFUpEB8u0.net
英語圏に長期留学してたけど、固めの書く文章なら
100%ばれない自信あるわ。
今なら留学しなくても、ネット上の英語掲示板あたりで
たくさん書く機会は作れるし、自分で不安のある表現は
google検索すれば確認・修正もできる。そうした実践を
大量に積み重ねていけば自然と上達してくる。
中にはいつまでたっても上達しない人がいるけれど、
それなりの地頭ある人なら、知識が増えるごとに自己修正
して良くなっていく。
228:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 08:56:56.43 DbLb1B670.net
書くこと言ったら
喋りだって長く話せば必ずミスるだろうから
不毛な話だわな
229:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 09:43:55.92 Ov1FTpyE0.net
理系とか法律系の堅めの、自分にとって得意な話題について書くだけだったら、そりゃあ誰でも
10年もやってればそれなりにうまくなる。
そうじゃなくて、20分野くらいにわたって、自然科学も法律も経済も政治も
歴史、哲学、文学、芸術一般、日常会話、詩や歌、エッチな話、
恋愛・結婚、人生観、世界観などにわたって、得意か不得意かに関係なく、
(ゆとり時代ではなくて昭和時代の)高校の教科書に出てきそうな
日本語の文章に相当するような話題について、それぞれ 2,000 words
くらい英文で書いてみるんだよ。そしたらボロが出てくる。
ただの会話とはまるで違う。そもそも、会話しているときって誰でも大した
話はしていない。ノー
230:ベル賞を取るようなさまざまの分野にわたる たくさんの知識人の書く本を読み、それについて書いてみるんだよ。 あるいは、短い短編小説めいたものを自分で書いてみるんだよ。
231:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 09:51:26.11 Ov1FTpyE0.net
>>217 さんに対してケチをつけたかのような書き方をしてしまった。
すまん。>>217 さんはおそらく相当にできる人だと思うけど、一般的に
ろくに英語が書けもしないのに、専門分野のことならちゃんと書けると
うそぶく連中が多いので、それについて僕は書いたつもりだった。
でも、結果的に >>217 さんに嫌味を言ってるかのように聞こえなくもない
書き方になった。申し訳ない。
232:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 14:43:33.04 s0RNBv2L0.net
>>217
>>220
My experience tells me people who wrire long sentences in Japanese on this website are poor at English.
If you are against me, please write your opinion in English to prove you are excellent in English.
If you can't, I will regard you as a daydreamer.
233:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 17:35:28.83 3pCCbGdBd.net
ほんとこれ
234:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 18:05:20.30 Bu3ic5Wk0.net
>>221
This is a typical writing which I consider
"this mostly makes sense but is clearly written by non-natives".
I can't really explain what makes it sounds unnatural but it truly is.
My hunch is that the writing contains a lot of phrases which I don't see often
when I read English written by natives (or very fluent non-natives).
I recently have been spending way too much time here, much more than I should.
From what I have seen in the past week,
I know that there are at least two guys who have decent understanding
of english and the two posts you pointed are the ones written by these two guys.
So stop trying them.
The fact that they wrote long in Japanese (in particular the >>220 guy tends to
write a lot in Japanese) does not mean that they are not good at writing in English.
235:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 18:22:02.71 Bu3ic5Wk0.net
>>217
僕は留学含め在外長いですけど、
100%の自信はないですね。
論文を提出するときはネイティブの校正に出すことが多いですが
ある程度直されますし。
知り合いのアメリカ人の教授がドイツ人の教授と結婚したのですが、
「たまに彼女の英語を頼まれて直すけど、やっぱり直すところあるよ」
というようなことを言ってましたし、なかなかそのレベルには達しないです。
236:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 18:28:16.29 Bu3ic5Wk0.net
>>209についたレスにはだいたい皆さんの言うことに賛成ですね
ただ付け加えるなら、「目標が曖昧すぎてよくわからん」、でしょうか
英語圏で暮らすと言っても、生活の仕方は色々あるわけで
映画といえばマーヴェリックス見るくらいで娯楽はスポーツ観戦が中心で、
カーメカニックとか、クリーニング屋とかの仕事で生計を立てる(移民にありがち)なら
そこまでの英語力はいらないし、
文化的な生活(プロフェッショナルとして生計を立てて、
読書やら映画鑑賞やらを日本語と同じレベルでする)をしたいなら、
TOEIC満点、英検1級ではスタートラインに立てるかどうかレベルなので
英語圏でどう暮らしたいのか(移民としてならどういう生活レベルで?それとも駐在(これは全く別の話)?)
具体的なイメージがないとアドバイスしようがないという感じでしょうか
237:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 18:33:32.33 Ov1FTpyE0.net
>>221
If you insist on arguing with me or anybody else here, go right ahead.
I can respond to you in any way you like. But first, you've got to make
your point clear.
What exactly do you mean by saying those who
write long comments in Japanese are actually not good at English?
In my own experience, I've seen most of guys who write long in
Japanese are actually good at thinking and well-read,
as a result of a lot of reading at least in Japanese. Some of them may not
be perfect in English, but at least they're fairly good at
communicating in Japanese. And if those same people tend to
visit this kind of website frequently, it usually means they're serious
in learning English. Most probably many of them are already very good
at English.
By the way, you wrote: "long sentences." Most Japanese tend to
put it that way. But I think it's awkwardly put. It's actually wrong.
You actually mean something like "long comments," not long sentences.
A sentence means a piece of text between periods. People who write
very long sentences may write very short comments.
238:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 18:34:29.06 LFnE9LTV0.net
The more correct sentences we read or hear and correct usage we become familiar with,
the easier it will be for us to identify when something sounds or feels wrong.
239:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 18:36:44.46 ziydg0uxM.net
ネイティブチェック出すと、どんな強者でもネイティブとの違いを自覚せんわけにはいかなくなるわなw
209は私の日本語力によるとジョークと捉えるのがナチュラルやわ。
240:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 18:50:19.90 8jblmWU70.net
>>221
You don't feel the need to "prove" yourself to others if you
really have a good command of English. Besides, who are you to
judge someone else's English? What are your credentials? Why
don't you write some lengthy prose on how "excellent" your
English is to lead by example? From the look of the sentences
you put together above, you aren't in any position to tell who
writes good English. So your "experience" means jack shit to
be honest.
241:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 19:25:30.56 iH3u2o/KM.net
I want to know what Mr.Ewa thinks in English.
242:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 19:56:35.74 tpp7eOAI0.net
個人間で売り買いするフォーラムでOHPFという語をよく見かけるのですが
調べると On Hold Pending Funds の略のようです。
「取り置きOK」という意味でしょうか?
243:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 21:20:48.72 Ov1FTpyE0.net
>>231
on hold = 保留中である
pending = until と似ていて、「~のときまで」という意味。
funds = 資金(金つまり料金、代金)
ということは、on hold pending funds は、長い文で説明すると
This product is kept on hold until you pay the price.
という意味であって、「代金支払いまでのあいだは保留」とか
「この製品は、代金を支払ってくれるまでは保留にしますよ(在庫として
置いておきますよ)」という意味だと思う。
ただし僕は商業に詳しいわけじゃない
ので、こういうビ
244:ジネスに詳しい人がもっと適切な回答をしてくれたら、 僕の回答は無視してほしい。
245:えワ
18/03/06 21:31:12.61 b9be6N040.net
100年前の言語学者、イェスペルセンは「すでに母国を獲得してる成人が、第二の言語を獲得する方法」として、
随分考察を重ねている。
「英語を話す人間と同じような教育法より、母国語との距離を測りながら習得するのが効果的」で、
「その手法」を色々研究してる。
帰国子女は別として、日本人がどんなに頑張っても、ケント・ギルバートかデーブ・スペクターの日本語程度でしかない。
外国人にとって、漢字交じりの日本語を書くのは不可能。
受験英語の弊害で「正しい英語=試験で100点が取れる英語」が良い英語だと思ってるのが日本の英語教育の問題。
英語に限らず、言語は「意志を伝える道具」でしかない。
>>230
意思を伝える気も無く、ABCが並んでれば英語だと思ってる人間は、馬鹿だとしか思ってないよ。
>>232
通販でよくある「入金確認後送品します」だろうね。