多読・多聴のすゝめ Part1at ENGLISH
多読・多聴のすゝめ Part1 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
17/11/13 18:11:10.49 pk6fe+SW0.net
マップスレで偉そうに語っていた
オイコラミネオ MM8f-7fkY オイコラミネオ MM8f-nL0/ ワッチョイ 5fa7-0rpk さん達
はこのスレで思う存分語ってくださいね!

3:名無しさん@英語勉強中
17/11/13 18:46:02.11 dgGxSmtYd.net
>>1
小6の子って
3歳で英語の勉強始めて
洋書や海外の映画アニメDVD、何百冊・何百点に囲まれた英語漬けの生活を毎日しているよな
ぶっちゃけ、それぐらいやれば誰だって…
いや、そのやる努力が一番重要なんだろうけど…

4:性
17/11/13 20:34:58.14 CdsxxiB80.net
カネがかかるよね。本屋ウハウハ。(´・ω・`)

5:名無しさん@英語勉強中
17/11/13 20:39:27.28 LgfmCkPOM.net
一つの映画を何回も見る。
このタイプの多読多聴がよいのでは?

6:性
17/11/13 21:02:27.92 CdsxxiB80.net
基礎ができるまでは、多読は毒。
基礎ができてしまえば、多読多聴しかない。
大学受験程度なら、多読は不要だと思うなぁ。
地方の公立高校出身だけれど、学校で与えられた零細社の副読本の
ハッピープリンスとアニマルファームとクリスマスキャロルを
暗記したら東大に合格しちゃった、みたいな話があれば素敵なんだが。

7:名無しさん@英語勉強中
17/11/13 21:23:21.92 pk6fe+SW0.net
多読・多聴の一番のネックは、
自分の好奇心を掻き立てる読みたい本や見たい映画・ドラマと
自分がそれらを理解するための英語力(リーディング力・語彙力・リスニング力)との
ギャッブが
英語の上級レベルになるまでは、中々埋まらない点。
あと、ネット以外の実物の教材となる本やDVDを買おうとすると、結構出費が痛いところ。
今、どうなったんだろう?
英語の学習が主な目的で、洋書やDVDを買う人っているのかな?

8:性
17/11/13 21:41:38.08 CdsxxiB80.net
グレーディッドリーダーを使えばいいじゃん。多読なんだから、
同じ本をいくつものエディションで読むのはありでしょう?
一番のネックは出費ですよ。

>英語の学習が主な目的で、洋書やDVDを買う人っているのかな?
性は、やり切れないほど買ったよ…。

9:性
17/11/13 22:52:29.14 CdsxxiB80.net
基礎のある勝ち組に多読多聴してもらって、お古を中古市場に
流してもらわないとなぁ。

ヘミングウェイの人気作品はオーディオブックが高いよ。5000円前後か?
『日はまた昇る』『武器よさらば』や短編集のオーディオブックを
勝ち組に買ってもらわないとなぁ。

10:性
17/11/14 01:51:57.49 5yRew5Jv0.net
そもそも、多読って英語のプロを作るための勉強法じゃん。
囲碁のプロ棋士のタマゴが院生時代に指で1000局覚えるのと
同じやり方じゃん。
IBMの課長にだって、そこまでの英語力は必要なかろうに。

11:名無しさん@英語勉強中
17/11/14 02:03:10.02 gufI6KUM0.net
>>8
純粋に映画やドラマを楽しむ目的ではなく
英語の多聴学習が主な目的でDVDを購入するのなら、代わりに
ネット上の
VOAなどのニュースサイトとか
TED動画とか、
スクリプトが転がってるような映画やドラマが(違法に?)アップされているYouTube動画などを
視聴するっていう方法は、どうなの? 選択肢にないの?

12:名無しさん@英語勉強中
17/11/14 20:00:26.71 KEYicwn1H.net
>>8
映画一本丸覚えしてしまうのが一番の近道。

13:名無しさん@英語勉強中
17/11/17 08:12:40.71 VAPTpmyw0.net
>>7
今更子供の本でもあるまい。かと言って読みたい本は語彙がたりないから読めない。
実際のところ多読はあまり効率が良くない。学習方法としては良くない。
 でもムードを作るにはいい。原書を300冊くらい揃えていると英語の勉強をやっている気分に浸れる。
いつかは完読しようと思っている本をパラパラとめくって
「そのうち、これが自在に読めるようになるんだ。」
と妄想しながら数ページを読んでみる。そうすると英語を勉強している気分になる。モチベーションが高まる。
この気分を作るのも重要だ。
でも実際の勉強としてはその中で1冊だけをとことん丁寧に読む。後は実力不足で読めないから飾りみたい
なものだな。
ただ300冊も揃えていると、中には立派な装丁であっても驚くほど簡単な英語で書かれているものもあったりする。
そういうのを手に取ってみてスラスラ読めたりすると、自信が沸いてくる。小説を読んでると一般教養書は
簡単なのが多いな。

14:名無しさん@英語勉強中
17/11/17 08:51:15.18 VAPTpmyw0.net
>視聴するっていう方法は、どうなの? 選択肢にないの?
あれこれ手を出してもすべてに集中して学習が可能なら、あれこれ手を出すことは良い方法だ。そういうタイプの人もいる。
所ジョージとかはそういうタイプだと思う。このタイプの人は多趣味であってもそれらを同時に濃く学習することが可能だ。
 しかし普通はあれこれ手を出すと集中できなくなる。だから細切れの分散した媒体を対象にしない方がいいと思う。
多読も同じで、次々と読んでいくよりは一冊を丁寧にマスターしたほうがいい。2日目に読む時には一回目よりも
よくわかるので面白くなり深く集中できる。

15:名無しさん@英語勉強中
17/11/17 09:57:47.36 paQSIJ8eF.net
こういうキッズ要らないんだけどなあ

16:性
17/11/17 12:08:45.32 QQCYigWy0.net
基礎を作るために二冊だけやりこむんだよ。シェリーマンはそうした。
朗読時間がおよそ20時間分のテキストをほぼ覚えたら、多読へゴー!

17:名無しさん@英語勉強中
17/11/17 18:51:05.23 NNzr+CRKH.net
語学の天才として名高い南方熊楠は、同じ本の原書と日本語版を読んで 、あとは 人がいる喫茶店とかに出て行ってその国の言語を聞いてるだけだったそうだ。

18:性
17/11/17 19:23:50.65 QQCYigWy0.net
>朗読時間がおよそ20時間分のテキスト
およそ500ページくらいだね。新約聖書くらいのボリューム。
ニルスを買うなら、白い合本を買いなさい。こちらは428ページ。

19:名無しさん@英語勉強中
17/11/18 18:43:51.16 GMF+qNcy0.net
>>17
それ嘘で、めっちゃ単語帳作って
「覚えた」「覚えてない」「一回覚えたはずなのに何度も間違える!苦手!」の3つに分類してたらしい

20:名無しさん@英語勉強中
17/11/18 18:53:38.42 t7W8Lh050.net
プレゼンだと最初にスクリプトを作って
それを丸暗記するタイプの人がいるんだけど
俺は挑戦したけどできなかったので20時間のテキストなんてとてもじゃないが無理
向き不向きってあるよね

21:名無しさん@英語勉強中
17/11/19 14:28:31.79 L7F9yqY00.net
さっそくセックス気狂いの巣になってるな
セックス含めて多読してないやつしかいないし

22:名無しさん@英語勉強中
17/11/19 20:01:22.05 KoGxAvzF0.net
>>20
確かにたいへんなことではあるが、やはり憶えないことには使えるようにはならない。一冊を憶えないにしろ
形を変えてそれと同程度の暗記をしないことにはものにならない。要は何をどう覚えるかだろう。
多読では印象的な個所だけが記憶に残る。それを大量に積み重ねる。100冊読んで自然に残る印象的な個所と
1冊を完全に読み込んで残るものでは質はすこし違うかもしれないしどちらが楽かは人によるかもしれない。
 読書力があれば多読の方が多分効率的だろうが、機械的に1冊を完全にマスターするほうが凡人向きだろうな。

23:名無しさん@英語勉強中
17/11/19 20:33:19.76 atLRfaUC0.net
もう君いいって。
最低限の要約力すらない大学生丸出し君に語学の話されても説得力ゼロ。
何も知らないようだし、実際的な知識をつけてから出直してきなさい。

24:性
17/11/19 20:43:13.64 VHl4p7dM0.net
性はまだ基礎作りの段階ですよ?

25:名無しさん@英語勉強中
17/11/19 22:12:46.26 1Rpz16xd0.net
>>22
私は十分に英語できるので
特にアドバイスは要りませんよ
>>20は雑談を意図して書いただけですし

26:名無しさん@英語勉強中
17/11/19 22:47:16.32 KoGxAvzF0.net
 適切に要約された優れた結果だけを欲する人というのは他人の思考によって完成された結果を欲することに
他ならない。つまり自らは考えない人だ。
 読書力の基本は考える力だろう。大学生でも社会人でも考える力が足りない人は多い。逆に小学生でも
考える力のある人はいる。実際的な知識があっても思考力の無い人から学ぶよりも、小学生であっても思考力の
ある人から学ぶ方がいい。

27:名無しさん@英語勉強中
17/11/19 22:55:03.00 atLRfaUC0.net
そういう文体で書いて優越感に浸りたいんだろうけど、まずは日本語の文法がおかしいのに気付こうな…どんまい

28:名無しさん@英語勉強中
17/11/19 23:00:32.21 KoGxAvzF0.net
>そういう文体で書いて優越感に浸りたいんだろうけど、まずは日本語の文法がおかしいのに気付こうな…どんまい
英語の実力があるにせよ、このような罵りを英語で喋っているだけに過ぎないだろ。英語で上手に罵ることができる
ことに意味がある?

29:名無しさん@英語勉強中
17/11/19 23:24:21.42 X1JYeU4C0.net
英語で上手に罵るのはクリエイティブだよ
否定的な言辞は表現豊かで生命力がある
その辺りを感じ取るセンスがないのは
読書不足だな

30:名無しさん@英語勉強中
17/11/20 00:55:12.83 5cq1C3Ja0HAPPY.net
なぜかわからないけど、英語板は妙に攻撃的なトゲトゲしい書き込みの割合が大きい気がするんだけど
なんでなんだろう

31:名無しさん@英語勉強中
17/11/20 05:49:22.62 siY6kccj0HAPPY.net
>>30
そういう問いを発することができるかどうかということ、同時にその問いに向き合って答えようとする
ことができるかどうかということ。この二つのことができるなら問題はいずれ解決する。トゲトゲしい
という心の問題をいつまでも抱えている人はこういう基本的な思考活動ができないからだろう。だから
いつまでも同じ問題を抱え続ける。罵りという同じ歪な反応をいつまでも同じように繰り返し続ける。
稀に酔って暴れる人がいるが、脳に入ったアルコールの影響で思考力が弱まるからだ。英語に酔うと
同じようなことが起こるのかもしれない。英語を叩き込むような学習方法をすると正常な脳の機能の
一部が壊れるのかもしれない。

32:名無しさん@英語勉強中
17/11/20 07:16:02.61 +iOBGnBF0HAPPY.net
冷静を装いながら脳が壊れるとか心の問題


33: とか言い始める、それがかえって トゲトゲしいわけだな



34:名無しさん@英語勉強中
17/11/20 08:37:43.31 nLa13PTnaHAPPY.net
煽られて意地になって長文で返してるけど、相変わらず中身ないから読む気しない笑

35:名無しさん@英語勉強中
17/11/20 08:49:46.08 nLa13PTnaHAPPY.net
せめて考え方がそこまで子供っぽくなかったら読む価値をみんな見出してくれるだろうに

36:名無しさん@英語勉強中
17/11/20 08:52:52.09 bH+13XauKHAPPY.net
多読多聴だけすれば英語は伸びるか?英語学習の量と質
URLリンク(youtu.be)

37:名無しさん@英語勉強中
17/11/24 06:52:38.28 LFqET3y70.net
>英語学習の量と質
量の問題ではない。
英語はディープラーニングだ。

38:名無しさん@英語勉強中
17/11/24 08:08:19.38 UnXhQGnBa.net
うっさいよ死んでね

39:名無しさん@英語勉強中
17/11/26 23:03:36.90 FN2PjWaw0.net
だからみんな気づいてるじゃん。
教祖も信者も嘘つきのアホだって。
使える英語がやりたいならマップなんて盲信するなよ。
野球で言えば、素振り10000回!千本ノック!うさぎ跳び校庭100周!みたいな根性論だぞ。
例えば素振り10000回が意味がないとは言わないが、その前に筋肉や関節を壊すだろ。
アホ。

40:性
17/11/27 00:11:44.39 SBQWdLjx0.net
國弘先生は、信じていい。

41:名無しさん@英語勉強中
17/11/30 11:49:55.06 0GZEFTF30.net
信じてもいいけど彼の時代はほかに選択肢がなかったからね。
ただ、自分はVHSのテープがそれこそ引っかかってデッキから取り出せなくなるまである場面を繰り返し聞いたこともあるけど
(英語のセリフが聴き取りたくて)今は英語字幕付きのDVDがあるからあれほど一生懸命巻き戻して同じ場面を聞く根性
があるとは思えないし。
便利になれば英語習得が早くなる保証はどこにもないよね。

42:名無しさん@英語勉強中
17/11/30 13:28:13.76 m1FDC6kO0.net
基地害にレスすんなよ
公園の鳩に餌やるレベルの迷惑行為

43:名無しさん@英語勉強中
17/12/03 08:34:07.80 SedyTCNt0.net
お前の方が迷惑

44:名無しさん@英語勉強中
17/12/03 14:09:28.54 pYyK5Naq0.net
キチガイに構うやつもキチガイ

45:名無しさん@英語勉強中
17/12/03 19:11:13.25 pByL2fIJ0.net
キチガイに構うやつを構うやつは?

46:名無しさん@英語勉強中
17/12/03 21:35:28.63 SedyTCNt0.net
それはキチガイではないが脳タリン。脳タリンの方が迷惑。

47:名無しさん@英語勉強中
17/12/16 21:07:35.66 vySccb3O0.net
林先生、新著をお出しになったんですね
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

48:名無しさん@英語勉強中
17/12/16 22:15:46.50 V6BsAXrZ0.net
「映画なり本なりを1つ丸暗記する」が
基礎はある人間にとって入口として良さそうなのはなんとなく分かる
掛け算九九とか百人一首とかの威力を実感しているから
でも暗記できるほど繰り返し見ようと思う作品になかなか出会えない
K-POPアイドルが大好きなので韓国語のならむちゃ見てるんだけどwww
韓国には日本のアニメオタクが多く、言語構造も近いため
繰り返し見ていることで彼らは日本語を覚えてしまうそうだ
よく自虐的に検定試験最上級リスニング満点、リーディング全然(漢字で撃沈)で不合格の通知をUPしている

49:性
17/12/17 00:07:42.19 Kb7wAWr/0.net
聖書は、実は面白いのですよ。

50:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 07:45:40.29 E9CwLONU0.net
コーランも実は面白いのかも

51:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 09:15:47.65 GWjRb1920.net
頭脳明晰でセクシーな美人の先生が3行づつ解説してくれたらきっと面白くなると思う。

52:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 09:33:01.73 GWjRb1920.net
>でも暗記できるほど繰り返し見ようと思う作品になかなか出会えない
待っていても出会えないなら取り合えず暗記を始めたらいいと思う。そうすると暗記の方法が見えてくる。
次に暗記のメリットが見えてくる。その次に暗記の楽しさが分かってくる。

53:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 09:44:34.62 GWjRb1920.net
聖書やコーランは何故面白いのか? 頭脳明晰でセクシーな美人の先生が解説してくれるからだろうか? それなら一発で
面白くなる。大抵はそういう環境には巡り合えない。しかし教会に捕まると大抵は聖書を読むのが面白くなる。
一つには同じ本の同じ個所を多くの人と共に読むからだ。
二つには急いで読まないからだ。一度に半ページか一ページしかよまない。
聖書でなくてもこの方法を用いれば大抵の本は面白く読める。

54:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 16:15:53.29 jG4dJXbf0.net
>二つには急いで読まないからだ。一度に半ページか一ページしかよまない。
>聖書でなくてもこの方法を用いれば大抵の本は面白く読める。
はぁ?
なにいってんだこのトンチキは

55:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 16:45:48.07 INd/ZZJy0.net
いくらなんでも
一度に半ページじゃ大抵の本はつまらんわな

56:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 17:43:59.84 GWjRb1920.net
考える読書が面白いかどうかだな。有名な進学校だと国語の時間にそういう練習もするから経験はあると思うが
一般的にはやらんのかな? 例えば灘高校の橋本武の銀の匙の読み方とかが有名だな。

57:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 17:49:04.48 GWjRb1920.net
因みに聖書はそんなにパラパラと読むものじゃない。聖書の読み方では有名なのが
「聖書の御言葉を読んで黙想することは、御言葉を読むことと黙想の両方を含みます。まず最初に、聖書を
開いて、実際的な節を選びます。次に、その節を少しだけ読みます。* そして、その御言葉を味わい、吸収して、その本質
と内容を抽出します。その節に味わいや風味が残っている間は、次の節に進みません。それから再び、前と同じように
聖書を読みます。この時間を終える時、おそらくあなたは半ページも読んでいないでしょう。」
こういう読み方だ。

58:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 17:58:57.42 INd/ZZJy0.net
半ページ考えるというのは
優秀な指導者やしっかりとした
仲間がいる場合、なにより本を選ぶな
それを大抵の本は~というのは非現実的
といってよい

59:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 18:06:54.91 INd/ZZJy0.net
ちなみに聖書は場所によっては
退屈だし、信仰しているかどうかが
読みの没入に影響する
日本人が少ない章句で考え読むという場合
俳句や老子の英訳の方が入りやすいだろう

60:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 18:14:26.39 jG4dJXbf0.net
基地外は一人で沢山だ
いや一人でも嫌か

61:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 18:24:14.93 f/m7sfBJ0.net
政治と宗教の話は、お断りします。退場してください!

62:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 18:25:54.54 INd/ZZJy0.net
無教養長文70歳と性(統失)は話が合うかもな

63:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 18:50:13.40 pqXbjw9U0.net
聖書は2000年前のユダヤ人の価値観で書かれていて、現代の日本人にとっては理不尽な超展開ばかり。
解説なしじゃ日本語で読んですら合理的な解釈が出来ない。
つか聖書を本当に理解したいなら第一言語である日本語か、原典の古代ギリシャ語版を選ぶべきだろ。
わざわざ英語で読むとか馬鹿かと。

64:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 18:53:06.93 GWjRb1920.net
ここはキチガイの場所だから、脳タリンはくるなよな。

65:性
17/12/17 19:25:10.45 Kb7wAWr/0.net
普通に読めばいいんですよ。聖書に読み方なんて
要らない。

>原典の古代ギリシャ語版を選ぶべきだろ。
いや、そんな暇があるなら、日本語でもう一回多く
読んだ方がいいと思いますよ。

>理解したい
>合理的な解釈
聖書を窮め尽くす事は、人間にはできませんからね。

66:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 19:27:00.28 INd/ZZJy0.net
聖書がイミフなのは統失の行動を
合理的に理解しようとしても徒労なのと
同じだよ
世の中にはそういうものがゴマンとある
聖書は有名ってだけ

67:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 19:35:32.47 E9CwLONU0.net
有名画家の落書きみたいな古い抽象画にも骨董品的価値がついたり
有名人のサイン入りなら例え使用済みの汚いパンツであってもプレミアがつくのと同じようなものだな
聖書は傑作ではない、内容だけなら凡作
それでも価値を認めるというのならそれは個人の勝手だが
その場合、聖書以外にも価値ある本がいくらでも存在することになる

68:性
17/12/17 20:06:22.90 Kb7wAWr/0.net
>>66
君は読んでいないと思うよ。

聖書は小説ではないから、聖書を小説を評価する基準で
評価してはダメですよ。
聖書は歴史書ではないから、聖書を歴史書を評価する基準で
評価してはダメですよ。
聖書は、聖書なんです。

69:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 20:18:02.89 jG4dJXbf0.net
ほら、もう一人出てきちゃった

70:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 20:21:18.63 GWjRb1920.net
「人を裁くな。あなたがた屑が裁かれないようにするためである。あなたがた屑は、自分の裁く裁きで
裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる。あなたは、兄弟の目にある屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の
丸太に気づかないのか。」マシュー

71:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 20:36:24.82 wrHhYHdh0.net
キリスト教に執心する日本人は
キリスト教文化が日本に根を張ってないばかりに
孤独のうちに独特な俺理論を展開して
根無し統失や根無し老人ばかりになってしまうのよ

72:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 20:41:43.95 pqXbjw9U0.net
つか多読スレなんだから英語版の聖書は最初から対象外だろ。

73:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 20:48:00.95 E9CwLONU0.net
ではもう一つのテーマである「多聴」について自分の体験や考えを書くと
「多読」の方は極端な速読でもない限り一応単語は認識するし構文もある程度掴んだ上で読む
それに対し「多聴」の場合は、そもそも単語を拾えていないし、そのせいで構文も分からんことが多い
アメドラ好きだから90分くらいのDVDで200くらいは見たと思うけど、未だにリスニングは苦手だ
ただ多少は音に慣れるのかスピードに対応するようになるのか、TOEICのリスは満点近くになっていた
ドラマの理解度はほとんど変わってないけど

74:性
17/12/17 20:50:08.89 Kb7wAWr/0.net
ませゆ、が正しい。

旧新約聖書は、66冊の合本です。

75:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 20:51:52.03 E9CwLONU0.net
なので少なくとも理解度の低い「多聴」については果たして効果あるのかイマイチ不明だ
たぶんニュースとかドキュメンタリーみたいな分かり易いのを多聴したら効果あるんだと思うけど
いつでも見られる面白いのが大量にある訳じゃないんだよね

76:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 21:28:44.95 GWjRb1920.net
少聴でいいんでないの。聴き取りで困るってのがよくわからない。そもそも理解度の低いものを聴き取るって発想は
どうかしてるしな。読む場合は不明単語があって想像で補う必要がある場合にはそれなりにリトライできるからかなり
読める範囲は広いが、聴く場合には楽々読める内容でないと難しいよ。楽々読めるならアナウンサーの発声なら楽に
聞き取れる。

77:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 21:41:19.21 GWjRb1920.net
リーディングは丁寧に読めば一冊読むごとに確実に実力はアップしていく。それに今まで読めないと
思っていた本でもいつの間にか読めるようになっている。リーディングだけで鍛えた方がいいな。
1.一冊は繰り返し読む本を持つ。
2.楽に読める本をドンドン読む。
3.少しだけ読みにくい本を少しづつ読む。
4.かなりレベルの高い本は和訳を読んでから読む。
5.たまに朗読やYouTubeも聴く。

78:性
17/12/17 21:44:32.00 Kb7wAWr/0.net
音読しなきゃいけないから忙しい。
一言だけアドバイス。知っているテキストしか
聞き取れない。

79:名無しさん@英語勉強中
17/12/17 22:47:35.04 GWjRb1920.net
音読は脳を活性化する。老人のボケ防止にはいい。本によっては音読向けに書かれているものもある。
純粋に朗読を楽しむとか発生練習をするというのであればいいと思う。しかし読んで理解するための英語学習では
音読はよくない。
1.普通の本は黙読することを前提に書かれている。音読には適さない。
2.音読すると音声に意識が行くので理解力が落ちる。
発声面を鍛えるのであれば、暗唱が絶対的に必要だ。発生は筋肉をつくるよりも発生のための回路を作る方が重要だ。

80:名無しさん@英語勉強中
17/12/22 22:08:04.85 uoueqPRO0.net
聞き返す事が出来る英会話だったら中級から始められるけど、
一方的に流れてしまうコンテンツを多聴して自然に伸びるようになるには
かなり高いレベルの英語力が備わってる必要があると思う。

81:名無しさん@英語勉強中
17/12/24 12:01:34.46 1JQUSiVb0EVE.net
「英語脳を作成」 し、ペーパーバック(洋書)を 「英語のまま読める」 ようになる方法を提案しました。商用サイトではありませんので、安心して読んでください。
ガラパゴス English からの脱出!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

82:名無しさん@英語勉強中
17/12/24 16:42:41.71 gUBfMCVR0EVE.net
>>80
信用できない。
TOEIC何点とか、先に示すものがあるだろ。

83:名無しさん@英語勉強中
17/12/24 16:55:36.18 SedoStwK0EVE.net
>>80
悪いけど、せいぜいブログのレベル。
日記風にして、思いついた事を書いた方が、共感される。
あと、バラ撒き過ぎ。嫌われることなかろう。バラ撒き過ぎで、ここだって、見てないだろうけどな。

84:名無しさん@英語勉強中
17/12/26 07:45:42.17 vea9allz0.net
>>80
中々いい。これは良くまとまっているし正論だ。

85:名無しさん@英語勉強中
17/12/27 21:59:23.95 IkqIpO6n0.net
>>80
ていうか自分の勉強計画をまとめるのは勝手だけど、成果も出せてないうちから人に勧めるのはどうかと思う。

86:名無しさん@英語勉強中
17/12/30 17:06:28.92 krToiVQV0.net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

87:名無しさん@英語勉強中
18/01/26 05:40:16.41 EB33y8bY0.net
>>80
大風呂敷広げてる割に、え?もう終わり?と感じる項目が多い。
筆者の英語の実力の底が知れる。それぞれを実践して、壁にぶち当たって、それを乗り越えてからまとめ直した方がいいと思います。

88:名無しさん@英語勉強中
18/01/26 09:18:58.96 Rdkr5/Uu0.net
>>46
読みやすくて面白かった。いろいろな本の紹介がわかりやすくて、多読のときにどの本を
選ぶか参考になった

89:名無しさん@英語勉強中
18/03/07 08:37:08.60 BmbdmOy6p.net
動植物の名前とかSVLレベル以上はわからんというか見る機会なさすぎて忘れる

90:名無しさん@英語勉強中
18/03/07 19:19:29.66 PLCy5iEd0.net
ニュース分かりやすいっていうけど、全然そんなことないけどな。
CNNのAnderson Cooperとか聴いてるけど、めちゃくちゃ早いしレベル高いと思う。
洋画とそんなにレベル変わらないと思うけど。
ニュースが簡単って言ってる人は、何を聴いて簡単と言ってるの?

91:名無しさん@英語勉強中
18/03/08 04:51:10.82 Gr8CsSjN0.net
newsは内容的にレベル低いので聴く気にならない。聴くというよりは興味あるものを
引っ掛けるくらいの気持ちでちょうどいい。
Newsが最悪なのは内容的にレベルが低いのに、聞き取るには難しい。つまり中身が
くだらない難解な本を一生懸命読むのと同じで、Newsを聴くと頭が悪くなる。いや
まあ頭の悪い人しかそういうことをしないと思うから、さらに悪くなってもそれほど
問題ないともいえる。

92:名無しさん@英語勉強中
18/03/08 08:02:39.83 NC02mULI0.net
君はまず日本語から

93:性
18/03/08 14:22:16.49 Wwf+1E/i0.net
今日は休みだぞ。明日は確定申告に行かなきゃ
いけないので、今日頑張らないと。
トリップを変えました。

>>90
>興味あるものを引っ掛けるくらいの気持ちでちょうどいい。
>中身がくだらない難解な本を一生懸命読むのと同じで、Newsを聴くと頭が悪くなる。
うむ。その通りだと思う。

94:性
18/03/08 14:32:50.76 Wwf+1E/i0.net
以前に洋書スレで『ジャングルブック』を読むように
勧められた事があったのですが、エロ本と勘違いして
断ってしまったんです。
性はプーさんを読んでしまったので、もうジャングルブックを
読む事はないと思いますが、君らは読むといい。
ジャングルブックの良いところ:
1) 多くのキプリング作品は既にパブリックドメインになっている。
` もしかしたら全作品がパブリックドメインになっているかもしれない。
2) 短編集であるため、達成感を得やすい。
3) ヘミングウェイ作品のような暗黒作品ではない。児童文学として
` 扱われている。
4) 詩が織り込まれている。

95:名無しさん@英語勉強中
18/03/08 19:25:49.13 TLK78v1S0.net
ん?
基地外の成りすましか?

96:名無しさん@英語勉強中
18/03/08 22:40:54.06 4T/FD8Hh0.net
思うんだけど、ニュースが簡単とかよく言われるけど、それってVOA special english programme みたいなやつの話じゃないか?
ガチのネイティブが聴くニュースってめちゃくちゃ難しいよ。
キャスターは丁寧にゆっくりはっきり喋ってくれる?
くれないくれない(笑)
むしろインタビュー相手の方がゆっくり喋ってるように聴こえるくらい、向こうのメインパーソナリティってめちゃくちゃ速いよ。
現にトランスクリプトでもちょいちょい(INAUDIBLE)になってたりするし。
報道番組のメインアナウンサーのトークを、ネイティブが聞き取れないってどういうことよw
向こうって日本と違ってそんなのが普通だから。
ニュースが聞き取りやすい、なんて誰が流したか知らんけど完全に嘘情報だよ。

97:名無しさん@英語勉強中
18/03/08 22:48:32.49 4T/FD8Hh0.net
しかも、ニュースだからお手本のようにきちんと文法に沿った文章で喋ってくれるのかと思いきや、全然違うからw
動詞がなしにingで名詞節だけで一文が終わったり、関係代名詞や接続詞なしに動詞が続くような文章だったり、文法の法則とか関係ない完全な口語だよニュースって。

98:名無しさん@英語勉強中
18/03/08 22:51:49.63 4T/FD8Hh0.net
しかも文と文の間で間隔を置かずにくっつけて喋ったりするから、本当に何言ってるか分からないよ。
スクリプト見て初めて、「ああここにピリオドが入ってたんだ。これでようやく分かったよ」ってことがしばしば。
ニュースは本当に難しいよ。

99:名無しさん@英語勉強中
18/03/08 22:59:17.53 4T/FD8Hh0.net
あと、向こうのニュース番組ってゲスト呼んでトークするパターンが多いから難しいんだけど、何が大変って、ちょいちょいクロストークになるわけよ。
ほら、欧米人って、人が喋ってるのに話を遮って自分が喋りたいことを平気で重ねて喋ったりするじゃん?
あれを平気でやられるから、よっぽどネイティブ並の英語力がないと全く聞き取れないよ。
それを、ニュースが簡単だなんてどの口が言ったんだw

100:性
18/03/08 23:32:56.34 Wwf+1E/i0.net
難しすぎるもんね。天気予報だって難しい。
ラリー・キングだって難しい。
基本を大事にしないと。

101:性
18/03/08 23:34:14.96 Wwf+1E/i0.net
今日の勉強はここまでにしておこう。
メシを食わねば。

102:名無しさん@英語勉強中
18/03/10 08:06:00.21 wrS4MwRh0.net
>>98
そもそも殆どのニュースは中味がくだらない上に、情報が細切れだから傾聴する気にならない。そういうものを
教材にするのは最悪だ。SB(スキルビルド)を重視した英会話学校などの教材も中味が問題だ。SB的にはしっかり
しているが、コンテンツを教える側で決めているので乗り出して聴きたいというほどの興味が持てるものがない。
つまりラジオ講座だとか、ニュースで英会話だとか、ビジネスイングリッシュだとか、英会話学校だとか
英文科だとか、最高のSBであっても、そういうものを選んだ時点で英語学習の戦略は根本的に失敗だ。
先ずは興味を持てるコンテンツで始めるのがいい。中卒や高卒でフランス料理を修行したコックでフランス語を
喋れない人なんて皆無だろう。例外なしにフランス語が喋れるようになる。しかも料理の勉強が目的なのにだ。
しかし最高学府の英文科を卒業した人はどうだろう。
4年間(合計では10年)も英語を勉強しても殆どの人は英語を喋れない。英語の勉強を目的としたSBでは
どんな素晴らしい方法をとっても駄目だということだ。

103:名無しさん@英語勉強中
18/03/10 10:40:35.49 HzabkkDW0.net
>>101
興味持てるか持てないかなんて個人の好みの問題。
「あなたは」ニュースに興味持てないだけ。
申し訳ないがそんな話はしていない。

104:名無しさん@英語勉強中
18/03/10 11:02:59.08 MHMcegjQ0.net
【311人工地震説】今週末、2018.3.11(日)リチャードコシミズ福島いわき講演会のお知らせです【生放送】
スレリンク(liveplus板)

105:性
18/03/10 13:16:50.96 aqkM4n/10.net
仕事に行く前に少しだけ音読しよう。

106:名無しさん@英語勉強中
18/03/12 07:15:50.40 l6itDajb0.net
逆にニュースも聞き取れない奴って何だったら聞き取れるの?笑

107:名無しさん@英語勉強中
18/03/12 22:05:06.32 9jT+Z7Ed0.net
VOA Learning English なら聞き取れる。
ニュースでもCNN 10なら、一回聞くだけだと5割くらいなら聞き取れる。
何回か聞き直して9割まで。
残り1割はスクリプト見ないと無理。
CNNのAnderson CooperやOutfrontは一回だと聞き取れるのは2割くらい。
洋画やドラマと変わらん。
だから逆に、洋画は難しいけどニュースは簡単とか言ってる人が理解できない。
洋画もニュースも変わらんでしょ。
そもそも向こうのニュースってほぼフリートークだし。

108:名無しさん@英語勉強中
18/03/12 23:01:28.86 9jT+Z7Ed0.net
>>97でも行ったんだけど、非ネイティブがネイティブのトークを理解する大きな壁の1つが、文の切れ目だと思う。
英語学習段階でよく耳にするのが「かたまり」とか「チャンク」とかだけど、そんなきちんとかたまりで喋ってくれないからネイティブはw
むしろ俺らの感覚だと一番切るべき所であるピリオドで一呼吸も置かずに次の文と繋げて喋ったりするかるな。



109:ほど慣れないとどこで切れてるのか全く分からないよ。



110:名無しさん@英語勉強中
18/03/12 23:07:38.49 9jT+Z7Ed0.net
それと、非ネイティブ向けのVOA learning Englishや学生向けのCNN 10(student english)と違って、普通のニュースは出てくる単語も所々絶対俺らが知ってるやけがない奴が出てくるから。
下手すりゃ一文で3語くらい分からない単語が出てきて、しかもそれが一番肝心な動詞だったりするからもうお手上げ、ってちょいちょいなるよw
まあそれ以前にどこが文の切れ目か、どこが主語でどこが動詞か、を聞き取るだけでもかなり難しいからね。
ニュースは決して簡単じゃないと思うよ。
洋楽やドラマと変わらんよ。

111:名無しさん@英語勉強中
18/03/13 02:57:52.42 Bng6Rbcw0.net
英語は既にかなりやり込んでいるからレベルによって方法は色々変わると思う。しかし
全くの初めての言語に取り掛かる場合にはどうするか? 例えば中国語をやる場合に
何処から始めるかだよな。中国語は古代の哲学書は優れたものがあるから、そういうところ
から始めたいのだが、現代文とのつながりがあるのかどうかだよな。論語を中国語で
勉強してどの程度、語学的な意味があるんだろうか? そこが問題だな。他に中国に関して
なにか文化的に優れたものってあるんだろうか? ワイルドスワンは面白かったが
そういう小説からはいるか?

112:名無しさん@英語勉強中
18/03/13 08:46:24.06 Y7ppvCsup.net
地力低い人は面白いなあ🤣

113:名無しさん@英語勉強中
18/03/13 14:32:33.79 /ID+3nli0.net
中国語文献を読んで何か得るならやっぱり古典じゃない?
諸子百家や歴史書が一生で読み切れないぐらい大量にあるよ
論語、孟子、大学、中庸、老子、荘子、孫子兵法、墨子、韓非子、史記、三国志
漢文が高校の科目にあるから教材はけっこう日本にある方なんじゃないかね
けどその勉強が今の中国語会話に使えるかっていったら使えないと思う
中国語会話を勉強してさえ地域によって通じないぐらいにバリエーションがあるみたいだし

114:名無しさん@英語勉強中
18/03/13 14:35:44.86 /ID+3nli0.net
現代の中国語で読むなら2012年ノーベル文学賞の莫言がいいんじゃない?
自分は知らないけど素晴らしいらしいよ

115:名無しさん@英語勉強中
18/03/14 17:52:25.81 sEoC0Ph0pPi.net
英検1級くらいの実力からはFML読みまくれ

116:名無しさん@英語勉強中
18/03/15 22:05:35.35 Zp5qvs1gr.net
小学生の作文程度やろw
「今日、彼氏にふられた。理由はバスルームの棚に男性用の制汗剤があったから。
私ものすごいワキガだから自分用だよと言っても彼に信じてもらえなかった。
彼が言うにはそんな汗かきの女なんかいねーよ、ヤリマン女
だってさ Fuck my life」
だいたいこんな感じw

117:名無しさん@英語勉強中
18/03/15 22:24:14.13 c4cR1qwj0.net
うーん、分かってないなあ。机の上の勉強しか知らない子ってかわいそうw

118:名無しさん@英語勉強中
18/03/16 03:01:52.76 MMkgZY700.net
>>90 そもそもニュースなんて真面目に聞くもんじゃ無いだろ。 流して聞いてて興味のある話題だけ引っ掛けるもんだろ。
日本語のニュースだってそうだろうが。 何を今更。
それを頭が悪くなるなんて何を言ってるんだか? アホか?

119:名無しさん@英語勉強中
18/03/16 03:07:35.72 5Ds1V7Oo0.net
分かっていても嘆くだけで表現できないのはもっと可哀そう。というのもそういう人に
限って分かっているつもりになっているが本当は全く分かっていないという人が殆どだ。
 表現してみないことには分かっているかどうかなんて分からないのだから表現力がない
人は「解る」ことの練習をしないということになる。練習をしないと分かるように
はならない。表現を通して「解り」のフィードバックをすることでより深く解るようになる。
 言語をマスターするということは正にそういうことだ。だから多言語をマスター
しているような人が必ず注意するのは「間違いを恐れない。」「間違いを積極的にする」
ということだ。
 結局は大量に間違いをして練習することでしか言語をマスターすることはできない。

120:名無しさん@英語勉強中
18/03/16 03:09:12.12 MMkgZY700.net
>>108 わからない単語が出て来ても当然なんだから気にすることないだろ。 自分の興味のある話題なら、中心となる単語は調べないわけにはいかなくなるから、良いきっかけになる。
単語がわからなくても話の流れで大体の想像はつくだろうけど。

121:名無しさん@英語勉強中
18/03/16 08:20:43.31 3JyP5Qgsp.net
>>117
とりあえず日本語の勉強したら?笑笑

122:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 07:13:37.82 bb/Npd6G0.net
>>118
分からない単語が一語や2語ならその考え方で良いんだけど、けっこう多くなるともう何言ってるのか分からなくなるよ。
前後で意味を類推するとかそんなレベルじゃなくなる。
それとこれ何回も言ってるけど、向こうのニュース番組って日本みたいにアナウンサーがきっちり喋ってくれるシーンなんか少ないんだよね。
ほとんどが白熱した討論形式。
だから「ニュースはきっちり喋ってくれるから簡単」とか言ってる人は日本のNHK みたいなやつを想像してるだけで実際は聴いたことないか、あったとしてもVOAかCNN10かNHK world news くらいしかないんだと思う。

123:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 08:21:01.26 yuUkkA+10.net
>>120
ニュースが簡単ってのは、海外ドラマと比較してだよ
ニュースが分かるようになっても、海外ドラマは聞き取れないって人が多いから

124:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 09:28:46.85 bb/Npd6G0.net
>>121
いやいや、シットコム程度なら、まだニュースよりドラマの方が絶対簡単だと思うよ。
一文が短いのと、完全な会話だから文の区切りがまだ分かりやすいのとで。
でもニュース番組の討論は、一人が話す文章が会話より長いのと、興奮してるし時間が限られてるから早口になるのと、あとドラマとは違ってアドリブだし、本当に難しいよ。
一人が話す文章が長くなると、文の切れ目が分からないからどこが主語でどこが動詞か全く分からなくなるんだって本当に。
ニュースっていう言葉の響きから日本のニュース番組を想像するからみんな「ニュースは簡単」って思い込んでるだけじゃないかな。
実際はニュース番組っていうより討論番組だから、向こうのニュースはほとんど。

125:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 09:33:42.35 bb/Npd6G0.net
確かにドラマや映画は難しいけど、でも生の会話じゃないから言い間違いとか、おかしな場所で切ったりおかしな場所でくっつけたりはほとんどないじゃん?
でもアドリブの会話や討論って完全な口語だから、完全な文法になってなかったり区切りがおかしくなったりするんだよ。
だから俺はむしろ、討論形式のニュース番組こそ生の会話に一番近い、英語学習の最終型だと思ってる。
洋画やドラマももちろん難しいけど、やっぱり生の会話とは程遠いよ。

126:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 09:54:07.04 bb/Npd6G0.net
リスニング力の最終型って、ネイティブが「生で」喋ってるのを聞き取れることってのに異論はないと思う。
それでいくと、英語やドラマは決して生の喋りじゃないよ。
ちゃんと台本に従ったセリフがあるからね。
言い間違わないし、ちゃんと区切るべきところで区切りし。
例えば洋画がきけても、アメリカの大学で講義受けたり、ネイティブが集まった仕事の会議を聞き取るのってもっと難しいと思うんだよね。
講義はまだきちんと丁寧に話そうとするから簡単、と思いきや、言っても大半はアドリブであって台本読んでるわけじゃないから言い間違いやおかしな区切りやおかしなくっ付けが絶対発生するんだよね。
そうなると非ネイティブは完全についていけなくなるよ。
それができるようになるには、討論形式のニュース番組聞き取れないと無理だよ。
洋画やドラマでは全然。

127:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 12:49:29.81 kF/pSZ0L0.net
悪いけどまだ英語スキルが低くて、どれもこれも難しいという段階ではないかと思う

128:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 12:53:34.12 bb/Npd6G0.net
>>125
もちろんそう。
でも比較はできるよね。
相対的な難しさは誰が判断しても同じだ�


129:ニ思う。



130:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 12:55:19.89 bb/Npd6G0.net
>悪いけど
全然悪くないよ。
英語完璧な人ならこんな板に来ないし、学習段階だから来るんであって、自分がまだその段階だということは充分に分かっております。

131:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 13:08:46.06 yuUkkA+10.net
ニュースって言えばストレートニュースをイメージするし、そっちの方が多いと思う
討論形式なら討論番組だよ
あと、個人的にはシットコムは難しく感じる
法廷ものみたいなかっちりした感じの方が聴きとれる

132:性
18/03/18 13:15:54.32 Q8sBtS3O0.net
仕事に行く前に音読を40分やる。
近所で働いているおかげで、
このように勉強時間をつくれるのである。

133:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 13:19:07.64 bb/Npd6G0.net
>>128
だよねやっぱり。
でも実際、podcastで向こうのニュース番組でストレートニュースってある?
いろいろ探したんだけど討論形式のしかないわ。

134:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 13:21:31.82 bb/Npd6G0.net
>>129
すごい偉いと思う。
普通はなかなかそんな意志って強くない人が多いから、通勤時間がある人の方がそこを勉強時間に当てられるからむしろ勉強時間確保できるような気がする。
自分なんかまさにそう。
通勤時間なかったら英語の勉強自体とっくにやめてると思う(笑)

135:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 13:29:17.64 ba1ZFw5Y0.net
いきなりニュースやドラマを聴くのは無理だから、ユーチューブを利用するのがいい。
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのとか
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのを聴いた方がいいと思う。
これなら簡単な英語だし。綺麗な発音だから非常に聴き取りやすい。初心者をターゲットにしている。
これでは簡単すぎて面白くない。ということなら、興味のあるテーマについて
URLリンク(www.youtube.com)
例えば、こんなのをテーマ別にさがして聴く。英語としては簡単だけど人が変わるから表現方法が
変わる。時には難しい表現も出てきたリする。しかし興味のあるテーマだから集中して聞くことができる。
 ユーチューブを使って簡単な英語から段階的に色々な人の話方に慣れて聞き取れるようになれば、ニュース
なども聴き取れるようになる。
リーディングの場合は、いきなりかなり難しいものから読み始めても問題ない。読み返しができるからね。
しかし聴き取りは流れに乗って聞かないと駄目なので、あまり難しいものから始めても力にならない。

136:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 13:35:13.66 wrM/Bg+np.net
連投してる雑魚がいるけど要はスラング知らないとかそんな感じでしょ
黙って勉強してろよ
まあ長文いちいち読んでないから知らんけど

137:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 13:36:08.45 wrM/Bg+np.net
英語の勉強に膨大な時間使ってる奴見ると、環境的に英語ネイティブでよかったなあとつくづく思う

138:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 14:41:43.20 0JpL35GT0.net
Kindleの端末で洋書読むとはかどる
紙の本より安いし

139:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 17:08:23.46 ba1ZFw5Y0.net
Kindle読み上げができるといいんだが、酷い読み上げで全く用をなさない。せめて発音の
確認ができるといいんだが、、、
まあマークした単語をPDFにアウトするとPDFで発音の確認はできるというのは発見した。

140:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 17:17:06.88 ba1ZFw5Y0.net
Kindleは確かに読みやすいのだが、近場のbookoffで良書が100円で手に入るので紙で読む
ことが圧倒的に多い。今日も4冊も買ってしまった。

141:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 21:30:15.66 ba64Jlv80.net
うちの最寄りのブコフは100~200円コーナーといいつつ
実際は殆ど200円のばかりしかない。昔は108円のが
沢山あったのに、この差はけっこう大きい…
>>135
おれも最近Kindle使ってるが、辞書機能とかオフにして
一切使ってない。いちど読む流れぶった切って他の作業するの
だるいし面倒く�


142:ウい



143:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 21:34:24.55 ba64Jlv80.net
正確に言うとオフにしてるのは日本語ルビ表示機能ね。
あれonになってると行間空きすぎて読みにくいったらない。
タップして訳語が出るやつも殆ど使わん。

144:名無しさん@英語勉強中
18/03/18 21:34:28.17 0JpL35GT0.net
うちの近くのブックオフは洋書のコーナーが大きな棚の二つ分あるんだけど誰が読むのかっていうような大きな本が場所占めてるから手軽に買える本が少ない
しかも一冊300円ぐらいする
でもKindleでなかなか安くならない本を見つけたときは買うようにしてるよ

145:名無しさん@英語勉強中
18/03/19 07:15:38.26 CKjcVlUk0.net
発音とか発音記号覚えりゃ済む訳だが…

146:名無しさん@英語勉強中
18/03/19 16:25:58.13 nxug9GZ40.net
近所のブックオフは洋書の扱いを止めようとしているように思う。すこし離れているが大学近くにある店では
洋書が充実しているがそれなりに値段が高い。しかし近所の店は2年くらい前から段々と縮小していて以前は2列
あった本棚が1列になった。しかも場所も隅っこの方に移ったのでもうすぐ無くなるだろうと思っていたら
そのまま1列だけ残っている。
 その代わりに殆どが108円で売っている。立派な本でも108円だ。偶に200円のこともある。
多分洋書コーナーはやめるつもりで叩き売りしているのだろうが、他店で洋書を止めたところから回って来る
ので、づるづるとなかなかやめられないのかもしれない。
 自分以外に買う人いるんだろうかとは思う。今まで200冊以上は買ってるが、自分以外で洋書を買ってる人は
見たことがない。w

147:名無しさん@英語勉強中
18/03/19 22:29:20.48 4Y9/PnUp0.net
ブックオフは俺の行くとこでも数軒縮小されてるな
洋書は値付けしにくいからかね
秋葉原や渋谷は外人が結構買ってる
秋葉原は俺が所属してる学会の機関誌も定期的に売りに出されてるw
その他にも、かなり近い分野の人間がちょくちょく売りに来てる様子が伺える
>>139
ルビが役に立たなくなるのはワンランクアップした証
ある程度読めるようになると、痒くないところしか押さえてくれなくなる

148:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 00:06:32.04 0DY/KBdn0.net
多聴だけではダメ?

149:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 07:41:45.42 ODWWVDOm0.net
>>144
だめ
スピードラーニングなどの教材で英語ができるようになるか?
多読が組み合わさっていないからできるようにならない
つまり、文法がおざなりになるんだよ

150:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 11:24:18.07 pIQL47Us0.net
>>144
それ絶対に駄目なやつ。
先に多読をやって英語の理解スピードを上げ、大量の精聴をやって音を聞き分ける能力を磨いておかないと、
助動詞や前置詞なんかを聞き落としまくってキーワードだけを拾うゲームになってしまうと思うよ。

151:名無しさん@英語勉強中
18/05/27 08:58:53.00 1qXckkHa0.net
2年前にTOEIC900取ってその後VOA special English を1年半毎日通勤で精聴して、数ヵ月前からもっとナチュラルスピードに慣れようと多聴のトレーニングに移ったんだけど、
CNN(アウトフロントとかアンダーソンクーパー)とか聴いてても当然ながらかなり難しい。
スピードと、あと文の切れ目のなさが。
その場合一々スクリプト見た方がいいのか、気にせず聞き続けるのが良いかどっちが良い?
スクリプト見出すと全く進まなくて多聴にならないし、かといって見ないとけっこう聞き取れないから本当にこれで良いのか疑問に思ったりもする。
ただ、全体を聞けば何となくは何の話をしてるか分かったりはするんだけど。

152:名無しさん@英語勉強中
18/05/27 09:04:27.01 1qXckkHa0.net
例えば「あー官僚の誰かが会議中に、脳


153:の病気で死期が近づいてる同じ官僚仲間のことを『まあ彼が何言ってもどうせ死ぬんだからw』と不適切発言をしたことが問題になってるんだな」 とか、 「トランプが『FBIは俺の選挙活動中に俺に対してスパイ行為をした!これは由々しき問題だ!ん?証拠?そんなもんあるか』と言ってるんだな」 とかそういうのは分かる。 でも司会者やゲストの話してる細かい内容までは聞き取れない。 このレベルなんだけど。



154:名無しさん@英語勉強中
18/05/27 21:41:59.36 oQ/MbAWup.net
好きなpodcast見つけて聞きまくれ

155:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 17:08:39.00 2/1MQEXi0.net
>スクリプト見出すと全く進まなくて多聴にならないし、かといって見ないとけっこう聞き取れないから本当にこれで良いのか疑問に思ったりもする。
どういう意味? 字幕を見てわからないのでストップしてるってこと?
それだと、読めてないってことだろ。読めないものは聞き取れないよ。
文字におこしたスクリプトだと2倍くらい早く読める筈よ。全体が視野にはいるからね。
字幕なら完全に理解できるが、音声だけだと落とす部分がある場合にはリスニングを練習する。
字幕見ても理解できない箇所があるなら、リスニングはやめて、リーディングをして
語彙とか読む量を増やす。リスニングはリスニングをやっても伸びないよ。特にVOA specialとか無意味。

156:名無しさん@英語勉強中
18/06/11 17:24:26.07 2/1MQEXi0.net
リスニング力を伸ばすのであればもっと語彙を増やすべくリーディングを中心にやる。
毎日30個単語を覚えていく。
ビジネス英語ならTOEIC900あれば十分だよ。それより会話力が必要だ。
会話力をつけるのであれば、実況中継とかスピーキングの練習をした方がいい。
会話力がつけば平易だけどもバリエーションがあって聞き取り難い箇所が聞き取れるようになる。

157:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 13:11:16.17 G5/w3Yd10.net
>>150
Podcastなので字幕とかないよ。
ダウンロードした音源を聴いてるんだよ。
ちなみにCNNホームページにあるスクリプトを読めば普通に理解できる。

158:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 15:35:39.47 K4R4rsmb0.net
それなら繰り返し聴く以外にないね。繰り返しのサイクルとスパンを最適にして
聴き取れるようにする。見ているものと見えるものは違うように聴いているものと聞こえるもの
は違う。絶対音感があって正確に聞き取れると聞こえ無いことがある。
イメージは実際には聞こえていない音を脳内で補完して初めて実現する。だからコンテキストを
理解していないと短いフレーズでは聞こえない場合もある。

159:名無しさん@英語勉強中
18/06/15 19:54:14.69 YxHL1PXn0.net
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。
NJR9D

160:名無しさん@英語勉強中
18/06/16 18:16:28.02 hLxgkwq+0.net
NJR9D

161:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 15:35:44.88 eEQB0SDx0.net
iOSのkindleに遂に
上下スクロールモードきたわ
最高!

162:名無しさん@英語勉強中
18/06/21 23:02:10.95 eA/1RhkP0.net
英語学習法 Tips
更新しました。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

163:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 19:52:43.47 0KNqkjRl0.net
アメリカ人ってほんと人が喋ってるときに被せて喋るよね。
CNNの討論形式のニュース番組とか本当にひどい。
それも、ゲストならまだ分かるんだけど司会者がそれをするから本当タチ悪い。
ゲストに対して質問しておいて、そのゲストが喋り出したらそれを遮ってクロストークになってワケ分からんようになる。
あれ、アメリカ人は聞いててイライラしないのが不思議。
特にエリン・バーネットっておばさんキャスターがひどい。
ミヤネヤの宮根もそういう傾向があるかなと思ってたけど、CNN聞いたらあんなの可愛いもんだわ。
遮ってるうちにも入らないと思った。

164:名無しさん@英語勉強中
18/06/25 20:24:31.82 0KNqkjRl0.net
「アメリカ人は喋った者勝ちの世


165:界で、人の話を遮って喋ってなんぼだから」という意見もあるんだけど、 でもそれって話を聞いてもらえたら意味あるんだけど、みんなが口々に喋って結局誰の話も聞こえなくなる事がほとんどなんだが。 あれって意味あるのか?



166:名無しさん@英語勉強中
18/07/11 10:23:56.28 Nz+HyzSdp.net
多読に初挑戦してみた。
わからない単語がけっこうあるのだけれど、これは多読するにはまだ早いってこと?
それとも調べながら読んだ方がいいのかな。
ちなみに読んでるのはロアルドダールの本です!原著をそのまま読んでます。

167:名無しさん@英語勉強中
18/07/11 11:01:54.57 rF82hRjw0.net
辞書を引かないでもなんとなく内容がわかって楽しめるならそのまま読んだらいいよ
ただ辞書を引かないとはいってもその本のキーワードっぽい何度も出てくる重要語がわからないとかなら引いた方がいいと思う
単語が大量にわからなかったり文章が複雑過ぎて読むスピードが遅かったらもう少し自分にとって読みやすい本に変えたらいいかもね
難しくなくても読んでてあまり面白くないとか読む気が起こらないときも別の本に気にせずどんどん切り替えちゃっていいらしい

168:名無しさん@英語勉強中
18/07/11 11:20:48.07 rF82hRjw0.net
今回もし別の本に変えたとしても英語力がついたときには今の本もきっと読めるようになるから後の楽しみに寝かせとくというのはアリだと思う
読めるようになったら読もうと思って寝かせてる本たくさんあるよ

169:名無しさん@英語勉強中
18/07/11 13:18:44.51 Nz+HyzSdp.net
なるほどー
とりあえず今のところ内容は理解できているのでこのまま読み進めてみます!
ありがとう!

170:性
18/07/11 20:09:04.67 36DGIj9G0.net
>>後の楽しみに寝かせとくというのはアリだと思う
ありません。
多読は初心者にとっては毒です。多毒でしかありません。
一冊やり終えたら、次の本を買う。これをやらなきゃダメです。
さもなきゃ、きりがない。素晴らしい本はいくらでもあるのだ。

君は浪費を勧めているじゃないか!

171:性
18/07/11 20:42:20.80 36DGIj9G0.net
お前は今晩死ぬのだ、将来のために洋書を蓄えて何になるのだ?

172:名無しさん@英語勉強中
18/07/11 21:26:20.97 D0fhtEYM0.net
2018年7月11日調査 (括弧内は2017年12月13日調査)
DMM講師 5374人(6529)
ノンネイティブ講師数4934人(6176)
フィリピン   2101人(2492)
セルビア   1769人(2425)
日本      41人(?)
その他    1023人(1259)

ネイティブ講師440人(353)
アメリカ   170人(133)
イギリス    139人(97)
南アフリカ   61人(77)
カナダ      29人(20)
オーストラリア  28人(10)
ニュージーランド 10人(12)
アイルランド    5人(3)

173:名無しさん@英語勉強中
18/11/28 06:44:01.18 W4hsaVYQ0.net
オーディオブック聴きながらテキスト読めば300wpmで読める。
普通に読むと170wpm

174:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 04:04:48.53 l1hkmvfm0.net
>ちなみに読んでるのはロアルドダールの本です!原著をそのまま読んでます。
ダールはおもしろいか? 俺は怠いから読まない。
チョコレートは勉強と思って読んだが、他にも数冊買ってみたが面白くないから読んでない。
ダールは「簡単なのに面白く読める」というので人気なのだが、面白いかどうかは個人の
興味や感性によるから、勝手に面白いといわれても面白くないものは面白くない。
それにダールなんかよりも数段難しいとされる本でも、簡単に読めることもあるから、「簡単
だから」という前提もあまり正しくない。ダールは幼児語が沢山あってそう言う意味では
語彙レベルとしては寧ろ難しい。
つまりダールは人によっては「面白くもなく、簡単でもない」ということになる。
先ずは解る本を読むべきだろう。何が面白いのかわからないような本は解らない本だ。
解るかわからないかは翻訳を読んでみると分かる。翻訳を読んでもちっとも面白くない
ような本は原書を読んでも面白くない。不思議の国のアリスも専門家の評価が異常に
高いが全然面白くない。専門家が何といおうと面白くないものは面白くない。
 解る本は面白い。面白い本だと語彙は多少難しくてもどってことない。ガンガン読める。
ガンガン読めるものを読む。どうでもいい単語は辞書は引かない。でも繰り返し出会っていると
自然に気になって来て調べる。

175:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 04:26:14.78 l1hkmvfm0.net
多読よりも多買いの方が英語は上達する。読まなくてもいいから大量に買う。
読まなくてもいいから書架一杯に原書を並べる。これだけでかなり読んだ気になる。
その方が多読よりも効果がある。
多読というは嘘でどうせ読めない。多聴も同じでどうせ聞き取れない。聴き取れないのに
聴く。これは錯覚の一種だ。上達している感じがするだけで実際には全く上達はしない。
錯覚にそんなに時間を使う必要はない。本を買って並べておけばいい。それだけで十分
錯覚になる。
多買いの効果は其れだけにとどまらない。多く買うと時として面白い本に出合う。100冊
買って初めて出会うような本というのは、本当に価値がある。誰もが勧める面白い本も
もちろん面白いことが多いが、自分にとって本当に面白い本というのは滅多に出会うことが
ない。だから出会いの確率を増やすには大量に買うしかない。本当に面白い本に出合うと
それは100倍以上の価値がある。100冊を無駄にしてもまだ御釣りが十分くる。
100倍面白いのだから読めば一気に上達する。多読なんて目じゃない。

176:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 05:01:14.93 l1hkmvfm0.net
多読なんて目じゃない多買いの方法を伝授しよう。財力にものを言わせて無暗に
買いそろえるというのは駄目だ。全集などを一気に買い揃えるというのも良くない。
もちろんフリマで安売りしている100冊1万円なんてのはどうせゴミになるだけだから買わない。
大事なのはコンスタントに毎週1冊買うことだ。(毎月1冊でもいい。)それも最高に
面白い本を慎重に選んで買う。もちろん人の意見も大事だ。Amazonで買うなら
Editorial Reviews とかreaders reviewsを丁寧に読む。星の数も重要だ。
サマリーや紹介文なども読んでみる。The Best Books of 2018なんかも参考にする。
とにかくあらゆる手段を工夫して自分にとって最高のものを選んで買う。
毎週毎週全力で最高のものを選んでいれば、そのうちに本当に最高の作品に出合う。
 まあそうやって買っても2,30ページも読んだら飽きてしまうことも多い。しかしそれでも
問題ない。Reviewを読むだけでも真剣に2,3ページは読む。10冊くらい候補を挙げて
探したとするならそれだけで何もかも含めたら100ページくらいは軽く読んでいると思う。
毎週100ページも真剣に読むのだから実力がつかないわけがない。

177:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 08:21:27.35 BquRBtgJ0.net
シス単 鉄壁 ターゲット英単語

英語構文100 or 英語構文基本300

パーフェクト講座SA

技術100 or ビジュアル

英文精講 or 長文精講
これがどんな英文でも読めるようになる最短ルートだしコスパも最強.

178:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 11:58:36.17 l1hkmvfm0.net
多買いは長い目でみればコスパも最高だ。何故なら本を買うのは最良の投資だ。本は最も
安く知識を得る最高の方法だ。そして最高の方法を用いるのだから長期的にはこの投資は
必ず実を結ぶ。投資が実を結べばリターンは莫大な金額になる。
詰らない多読本やシス単とはわけが違う。毎週真剣に最高のものを選んで投資したのだ。
これが実らないわけがない。
投資とは単にその莫大なリターンに意味があるわけではない。その過程が投資であり
勉強だ。最高のものを選ぶ練習を常に真剣にしているのだ�


179:ゥら、本を見る目ができてくる。 本を選ぶ感覚が鋭くなる。本を選ぶとは人を選ぶことでもある。人を見る目ができてくれ ば、グローバルに商売をしても騙されるなんてことはない。



180:名無しさん@英語勉強中
18/12/16 20:14:45.89 6BfUqqs50.net
アマゾンの洋書のバーゲンが割と充実してるな
マークしてた本が3冊もゲットできた

181:性
18/12/17 01:53:11.51 TGAvFz+k0.net
多買いもしていますが、多捨てもしていまずぞ?

182:性
18/12/17 02:00:14.86 TGAvFz+k0.net
ダールの詩集を持っていたが、読まなかった。
性も、ダールはつまらないと思いますよ。

183:名無しさん@英語勉強中
18/12/25 17:33:07.96 pU0k/A11rXMAS.net
ダールは意地の悪い語彙を学ぶのには良い(笑)

184:名無しさん@英語勉強中
18/12/27 07:02:25.86 jgb5z6590.net
>>172
いいことを書いてますね

185:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 07:40:01.14 96474QtI0.net
ハリーポッターって、日本でいうとライトノベルよりも一段易しい、小学校高学年~中学前半向け(ジュブナイル?)
くらいのレベルでしょうか?

186:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 09:29:04.39 Mkyc4y2Q0.net
そんなところだな
ただ大人向けでも同等のものは多い
クーンツとかな

187:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 14:03:16.69 TcQR2e9MaNIKU.net
ハリーポッターだけど甘く見たらいかんよw
1巻読破したけどけっこう大変だったぞ
魔法用語が大量に出てくるところが難易度上げてると思う
向こうの子どもには普段聞かない言葉だから魔法用語ってわかるんだろうけどこっちにしてみたら知らない英単語と混ざって出てくるから読んでて推測する語が多くて余計わけわからなくなる
魔法用語以外にも日本の普通学校教育では出てこない英単語も当たり前だけど大量に出てくる
少なくともある程度の英語力ないと厳しいはず
たとえばKindleならサンプル無料だから冒頭だけ読んでみてもいいかもね

188:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 14:05:24.25 TcQR2e9MaNIKU.net
文の構造自体がややこしくてわかりづらいということはなかった
文法的な難易度の点では読みやすいといえるかもしれない

189:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 15:53:19.57 Mkyc4y2Q0NIKU.net
ハリポタはアメリカ版の方が易しい
が、いわゆる多読入門ではない
日本でいうとこのくらいってだけ
座学的勉強が嫌だからって
いう感覚で選ぶとショック受けるくらいは難しい

190:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 16:03:07.66 yoylSwQy0NIKU.net
ハリポタは中学生程度の文法力で読める!!!
とかいって無駄にハードル下げるのはやめて欲しい
ハリポタが辞書なしで読める!!!
みたいな本もあるけど、あんなの片手に読書ってひたすら面倒

191:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 16:05:24.12 Mkyc4y2Q0NIKU.net
英版ハリポタ読んで楽しめるなら
ハンガーゲームみたいなYAは全部読めるからなw
村上春樹の方が簡単

192:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 16:14:01.15 FYfi829Q0NIKU.net
今年も大掃除で6割くらいしか消化できていない洋書の山を眺めつつ
バーゲンに出向く季節がやってきたな。。。
ハリーはネットで調べれば大抵日本語で答えが得られるのがアドヴァンテージだね
他のネイティヴ向けの本はたとえ易しくてもなかなかそうはいかない

193:名無しさん@英語勉強中
18/12/29 17:11:00.86 om43jnugMNIKU.net
大学入った頃背伸びして買ったスティーブンキングを読んでみるか

194:名無しさん@英語勉強中
18/12/31 11:49:07.73 dF5MqqlP0.net
読めないと思ったら和訳読んでからトライすると簡単だよ。
良い文章はそれなりに語彙が豊富だし表現方法も工夫されてるから、想像力と語彙力
の両方がないと手強い。でもやっぱり良い文章を読みたいので、俺はしょうもない推理
小説とかは読まない。

195:名無しさん@英語勉強中
18/12/31 12:24:04.95 AxccIkXLa.net
和訳本と原書をセットで準備して洋書読むといいよね
わかんなかったらすぐ確認できる安心感がある

196:名無しさん@英語勉強中
18/12/31 16:20:47.02 081/JpEN0.net
しばらくぶりに更新しました。
TED-Ed を利用して英語力アップをしましょう。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

197:名無しさん@英語勉強中
18/12/31 18:05:53.17 ZDfJ7wP/0.net
あまり詳しくないけど語彙制限されてる多読用のシリーズって制限語彙の数が低すぎだと思うんだけど…
頻出1万、1万5千、3万語制限みたいなのはないのだろうか

198:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 11:16:06.66 kvrzG7Vkr.net
ハリーポッターとか日本語でも読む気しないのにわざわざ英語で読む奴の気がしれない(笑)
まぁそいつらは日本語でも読むんだろうけど
とりあえず好きな日本人作家の翻訳版からはじめろよ
読みやすいぜ
文化的背景とかないから
純粋に言語の問題だけに集中できる

199:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 13:07:50.39 6SwOSfvu0.net
オレもキミみたいな考えだった。SFは好きだけどファンタジーはからっきしダメというか軽蔑してたから
だがしかし、もしかしたらオレのほうが強い偏見で面白いものを理解しそこなってる可能性があるって
思うようになった

200:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 13:13:27.43 pay4q/SW0.net
いや別に好きな奴は読んでりゃいいんだけど
なかには楽しいのかどうかもわからぬまま読んでるやつはいるだろ
ハリーポッターだからって
ハリーポッターが面白く読めたのは俺は中1までだった
それ以降の精神成熟度だとまったく無理

201:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 13:34:56.59 fZJy+uZs0.net
精神が成熟してるとアピールしたいのか
未熟だとアピールしたいのかよくわからない・・・

202:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 14:11:08.95 giZ+7dhz0.net
ハリーポッターの日本語訳は評判悪いので有名では?
英語でしか読んで無いからどんだけ酷いのか知らんけどね。

203:
19/01/01 17:13:23.70 5ngYFWSO0.net
テスト

204:名無しさん@英語勉強中
19/01/01 18:41:41.19 2W3dRzf+0.net
成熟度の低いやつほど
大した能力でもないのに自分をアピールし、正当な理由なく他人をディスる

205:名無しさん@英語勉強中
19/01/02 09:16:21.21 DUR2SAB70.net
前にも書いたがハリポタみたいのつらい
人ならハラリがいいぞ
センターレベルで大人にも面白い
日本人が受験英語で学んできた感じだけで
書かれているかのような英文
英ハリポタよりも易しい

206:名無しさん@英語勉強中
19/01/02 09:23:52.10 DUR2SAB70.net
ちなみにSFの話が出てたが、全体的にSFは難しい

207:名無しさん@英語勉強中
19/01/04 14:53:51.67 hRqxcZ3I0.net
SFに限らず小説は難しいよ。自分の専門分野を沢山読んで基礎力をつけてからの方がいいと
おもう。だから最近は小説は時間が沢山ある休みくらいしか読まんな。
ということでこの正月は久しぶりに小説を読んでいるが、やっぱり小説は面白い。

208:名無しさん@英語勉強中
19/01/04 15:02:58.34 r1F8sMaL0.net
多読するなら自己啓発系や人間関係改善系がお薦めだけどな。
小説は表現等の関係から難しすぎる。
その点自己啓発系なら抽象的な描写がないから非ネイティブ(英語学習者)からすれば読みやすいし、もし内容が充実してれば英語力アップ+生活能力改善の二重効果あるわけだし。



209:に内容がクソでも、日本語の自己啓発本読むよりはまだ英語力アップのために読んでるんだと割り切ることができるし。



210:名無しさん@英語勉強中
19/01/04 15:07:32.07 pPBIHBw+a.net
そのときの気分で読み始めて飽きたらいさぎよく別の本に次々移るのがほんとにおすすめ

211:性
19/01/04 16:12:16.80 r3he6SGy0.net
アマゾンで、SFのオーディオブックの品揃えが
増えてきている。

212:名無しさん@英語勉強中
19/01/04 16:40:09.44 +GROz4pQ0.net
audible一ヶ月だけ入って
高いの買えよ
値段無関係に1500円でどれでも二作品買えるぞ

213:性
19/01/04 17:19:49.43 r3he6SGy0.net
ハインラインの『夏への扉』は、読みやすそうですぞ。

214:名無しさん@英語勉強中
19/01/04 17:28:35.60 +GROz4pQ0.net
いやいや君には重い
イメージはイージーだけどな

215:性
19/01/04 19:53:11.33 r3he6SGy0.net
なるへそ。
でも、性には『夏への扉』を読んでみたいという
憧れがあるのですぞ。この想い、四十数年越し
なのですぞ。

216:名無しさん@英語勉強中
19/01/10 00:27:44.11 GPy2tHaJ0.net
丸善のバーゲンに行ってきた
デネットのFrom Bacteria to Bach and Backのハードカバーが800円で大量に売られてた
数日は売れ残るだろうから未読かつ興味のある近所の人は行ってみては?
それにしても、ルンペンみたいな親父が2人もいて臭い初日だった・・・

217:名無しさん@英語勉強中
19/01/16 04:42:45.93 FhH0kr8m0.net
>>190
3万語制限にする意味ってあまりないというか、一語でぴったりの言葉があるときに簡単な単語に置き換えられると
逆に意味がわかりにくくなりそう(ニュアンスがつかみにくくなりそう)

218:名無しさん@英語勉強中
19/02/05 03:40:17.05 Dk2ByUkh0.net
ハインラインの朗読がつべにたくさん上がってるなあ

219:名無しさん@英語勉強中
19/02/09 16:25:23.89 aLocQvkl0.net
★★★
TEDやYouTube、海外ドラマ、ペーパーバックを
素材にした学習法を提案します。
★★★
英検とTOEFLの対策も始めます。
★★★
ガラパゴス English からの脱出!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

220:名無しさん@英語勉強中
19/02/23 14:48:03.12 7CxUgoDj0.net
今回はスピーキング学習法を紹介しています。
★ 『DUO 3.0 /ザ・カード』は、スピーキングのトレーニングに使える ★
興味がある方は、以下のブログタイトルで検索をお願いします。
ガラパゴス English からの脱出!

221:名無しさん@英語勉強中
19/06/18 09:59:02.53 varNeyuHM.net
近くの公立図書館にGRが結構あった。市内にある大学図書館行ったら、読みきれないくらい沢山あった。両方とも、多読に力入れてるみたいで、ガイド本と共にコーナーが作られてる。
おかげで、1円も払わずに多読させてもらってます。

222:名無しさん@英語勉強中
19/06/29 23:33:21.73 l26xlle+0NIKU.net
kindleで無料とか100円で安売りしてるミステリー
結構面白いやつあるぞ。あとマメにチェックしてると
最近の名作が100円とかで買える。

223:名無しさん@英語勉強中
19/07/24 19:40:45.85 GZ8N92bW0.net
最近何冊も平行して読んでいるから
英語は月一冊くらいしか読めてないわー

224:名無しさん@英語勉強中
19/07/28 18:22:23.24 +JroHG3t0.net
>>207
それなら読み始めろよ
と思ったのは僕だけではないはず

225:名無しさん@英語勉強中
19/08/01 06:23:24.90 LxqPm7t60.net
>たとえばKindleならサンプル無料だから冒頭だけ読んでみてもいいかもね
Kindle読み放題 980円
洋書は読みたい本が沢山ある。1か月は無料期間があるので試してみるといいと思う。
Hanger Gameもハリポタも無料になるよ。
ハイポタは現実離れしたことが多すぎてあまり好きじゃないがHanger Gameは空想ではなくて
現実の�


226:�長にありうることだし心の描写はリアルそのもので面白いよ。



227:名無しさん@英語勉強中
19/08/01 06:24:36.42 LxqPm7t60.net
Hunger gamesだった。

228:名無しさん@英語勉強中
19/08/01 07:16:22.73 svhHcOnsp.net
YAのthe outsiders読み始めたら止まらなくなったけど、そのうち飽きてきて英語の要約サイト読んで結末知って感動した

229:名無しさん@英語勉強中
19/08/01 11:39:49.22 +0g56LjO0.net
高校生がかいたウエストサイドみたいなやつだっけ

230:名無しさん@英語勉強中
19/08/06 09:21:12.99 HiFe2kC50.net
フィクションの結末だけ知りたい
という気持ちが理解不能

231:名無しさん@英語勉強中
19/08/06 11:52:56.80 AVvCLQXWr.net
自分は執筆でちょこっと収入もらってるのでアイデアのために結末だけ調べたりするわ
読むやつは絶対そんなことしないけど

232:名無しさん@英語勉強中
19/08/06 14:41:37.82 3BCLwmCB0.net
読み始めて止まらなくなったら、
普通は最後まで読むわな
www
つっぱりの話だったような。
確か火事かなんかで最後に一人死んだかな
ちがったらスマソ

233:名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FF9f-Q8/E)
20/05/04 11:45:01 US/Wok6sF.net
Stories Help
URLリンク(stories.audible.com)
休校中で在宅学習せざるを得ないお子さん向けのサービスのようです。

234:名無しさん@英語勉強中
20/06/26 23:40:56.13 84HBYNGyd.net
>>1
> 日本の従来の英語学習法(受験英語の延長上のような文法・精読重視の学習法や、音読・シャドーイング、瞬間英作文など)から脱却して
> 【多読・多聴】をメインに、英語は習得できるのか?
なぜ、そうやって1つの学習法にこだわるのよ?
なぜ、音読・シャドーイング、瞬間英作文などから「脱却」する必要があるのよ?
なぜ、別途、多読・多聴を・・・という思想なのよ?w
両方、並行してやってはダメなん?
俺は両方やってるんだけどダメ?w
それと多読は日本の従来の英語学習法の代表格だと思うけど

235:名無しさん@英語勉強中
20/06/27 00:44:51.72 rrVetpcWd.net
>>171
この人、英語の成績、めちゃ悪いんだろうなってすぐ想像できて草

236:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0b5e-5OPD)
20/07/07 01:46:02 BBkibO9A0.net
英語学習に使える膨大な蔵書数を誇るデジタル図書館サービス
Open Library
URLリンク(openlibrary.org)<)

Oxford Owl
イギリスの子供向けのebookサイト
URLリンク(www.oxfordowl.co.uk)<)

librivox.org
URLリンク(librivox.org)


Oxford University Pressがコロナ感染期間中、無料で、Oxford Bookworms, Dominoes の一部を公開してる
URLリンク(www.oxfordlearnersbookshelf.com)

Stories help
URLリンク(stories.audible.com)
休校中で在宅学習せざるを得ないお子さん向けのサービス。



Cambridge University press
URLリンク(www.cambridge.org)
登録すれば、Readersの音声ファイルが入手できます。

237:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 659d-UdrD)
20/08/01 22:39:01 GV/WFaUP0.net
久しぶりにこの先生の動画を見て、ちゃんとMacmillan Readersの本を買って、
読みながら並行してこの動画をまた見ようかと思った。
URLリンク(youtu.be)

238:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd9a-/inC)
20/08/02 03:01:21 Cf5Dr/uZd.net
>>225
なぜかと言うとインプットしない限りアウトプット出来ないから。流暢が目的ならば最低一年はインプットだけすると良い。意味は調べないと全然上達しない。

コミュニケーション目的ならば最初から必要なフレーズ順にインプット&アウトプット。海外に住んでる人や仕事で使う人ははこっちが効率良い。あと海外旅行目的も。

239:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd22-L5zh)
20/08/27 08:57:17 NmvAJDJrd.net
>>229
思い込み激し過ぎ

多読はもちろん、音読・シャドーイング、瞬間英作文など初期の勉強はすべてインプット学習

音読・シャドーイング、瞬間英作文がアウトプットだと勘違いしてて草

240:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd22-L5zh)
20/08/27 09:00:31 NmvAJDJrd.net
特に初期の音読と瞬間英作文はインプット学習以外の何ものでもない

241:名無しさん@英語勉強中
21/02/08 20:15:18.07 fCECONpq0.net
>>6
亀も亀だが
昭和のエールの東大合格作戦で
地方高校出身者が
教科書と副読本多読(Atom英文双書)推ししてた体験記を読んだ記憶はある。
(ただし併せて確か解釈教室も挙げていてアレッ?ともやっぱり?とも思ったが)

242:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch