中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson220at ENGLISH
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson220 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8b3a-llBT)
16/12/29 19:01:17.91 xi3b+nf20NIKU.net
God bless you!!

3:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8b3a-llBT)
16/12/29 19:03:15.04 xi3b+nf20NIKU.net
えワ進入禁止

4:えワ (ニククエ 8b3a-4Ie9)
16/12/29 19:20:37.88 KHnih32n0NIKU.net
>>1
スレ復活乙!です。
 ∧_,,∧
(#´・ω・) ...∧_,,∧
⊂( ⊆ ̄つ☆))゚Д´>
  \ / ⊂ ⊂~ノ ← ID:xi3b+nf20NIKU = 朝鮮人、三年馬鹿太郎
  と丿 ⊂ と_ノ

5:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8b3a-llBT)
16/12/29 20:15:00.13 xi3b+nf20NIKU.net
>>4
君は書き込み禁止だよ。
これはEnglish板の総意だ。
すみやかに出て行きなさい。

6:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8b3a-llBT)
16/12/29 20:16:28.54 xi3b+nf20NIKU.net

基地外の独り言

7:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8b3a-llBT)
16/12/29 20:17:07.26 xi3b+nf20NIKU.net
基地外の妄言


8:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 335d-1FG+)
16/12/29 20:58:29.39 eDp2qYBr0NIKU.net
中高生が2ちゃんの専門板に来る時代じゃないとっくに

9:えワ (ワッチョイ 8b3a-4Ie9)
17/01/01 06:09:24.71 TE3Ja2TF0.net
お題「初日の出」
                          ,,;|||||||||!!"
                 ||||||  ,||||"  ,,;;|||||||!"     ,,,;;;||
       `||||||、  `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||"    ,,,;;;||||||
         `|||||、  ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||"   ,,,,,;;;|||||||||||
      ||ii、  `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||"  ,,,,,;;||||||||||||!!!!""
      !!|||||||ii、  `|||,,;||||||||||||||||||||||  ,,,,;;;;||||||!!!""
         ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!""
      ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
      ||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        --_─ - ─_-_─ - ─ - ─_-_─ - _--
          -  ̄─_─ ̄─ ---- = ─- ̄-
            ─ ̄ ---- ─---- ̄--
          -  ̄─_─ ̄─ ---- = ─- ̄-
            ─ ̄ ---- ─---- ̄--

10:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9337-HvS5)
17/01/08 13:23:08.09 PcX0v1WZ0.net
age

11:えワ (ワッチョイ 253a-q48i)
17/01/14 15:46:22.58 gAH3qjyz0.net
あげがてら、英語 nothing を意味する単語(スペイン語も入ってる)、 調べてる人はいるんだね。
日本語の「おけら(お手上げ)」とか「鼻血も出ない」みたいなイメージかな。
1 - A bag (short for "a bag of nothing") 2 - ain't got squat 3 - annihilation 4 - -any 5 - aught
6 - bagatelle   7 - barren  8 - Big Fat Goose Egg(0の形から) 9 - blank 10 - bruja (MX slang)
11 - bumedout 12 - bupkis 13 - ceased 14 - cero 15 - cipher
16 - crumb   17 - diddily squat 18 - diddly 19 - Drossy 20 - dry
21 - duckegg(卵0の形) 22 - emptiness  23 - empty 24 - expired 25 - extinction
26 - f**k'd   27 - finished  28 - flyspeck 29 - freshout 30 - frio (MX slang)
31 - gone   32 - gooseegg  33 - insignificancy 34 - nada 35 - naught
36 - nein   37 - nichts 38 - nie 39 - niente 40 - nihility
41 - nil   42 - nix 43 - nobody  44 - non 45 - nonbeing
46 - none 47 - nonentity  48 - nones (MX slang) 49 - nonexistence 50 - notanything
51 - not-a-thing 52 - Nothing 53 - no-thing 54 - nothingness 55 - not-one
56 - nought   57 - null (ぬるぽ、だね)   58 - nullity 59 - nuttin' 60 - obliteration
61 - oblivion   62 - passedout  63 - scratch 64 - Shut-out 65 - Skunk
66 - squat   67 - trifle  68 - utterly void(ボイドは泡)? 69 - void 70 - washed-up
71 - wind  72 - zero  73 - zilch  74 - zip 75 - zippo
76 - zot
>none, zip, zero, nada
出典は、アニメ版の「バットマン」のキャラのセリフみたいだね。、1978年頃とある。
1981年、レーガン大統領が、モンデール候補に対してほとんど全州で勝利した時、
モンデール候補の獲得した州は、none, zip, zero, nada (一つも無い) とニューヨークタイムズに書かれた。(1州だけ取った)
イランでアメリカ大使館員人質事件が起きて、カーター政権はこれを解決出来ず、民主党は国民の信頼を失ってた時。

12:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69dc-l/of)
17/01/15 03:01:51.28 pgROlca70.net
>>8
でしょうね。

13:えワ (ワッチョイ 253a-q48i)
17/01/15 14:09:57.40 +WsYz6rx0.net
>>12
人殺しの黒木真一郎が、さんざん荒らしてたのを自白してしまったね。
分かりやすいね、君は馬鹿だから。

14:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-kkJw)
17/01/15 17:22:07.90 usyNWT2da.net
キチガイえワがいる限りここはまた使われず落ちるだけ

15:えワ (ワッチョイ 253a-q48i)
17/01/15 17:34:57.42 +WsYz6rx0.net
>>14
人殺しの黒木真一郎だね。
君の英語力が日本人の中学生レベルに無いのは、もう知れてるからね。
なぜ、黒木信一郎は人を殺したの?
皇室スレを荒らすのを止めろよ、朝鮮人。
フランス語スレを荒らすのを止めろよ、ハゲ。
将棋板を荒らすのを止めろよ、太郎。
無駄スレを立てるのを止めろ。

16:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d7c-kkJw)
17/01/16 03:24:23.23 QvYKEFZH0.net
? 真木蔵人がどうしたんなら?

17:えワ (ワッチョイ 253a-q48i)
17/01/16 04:04:24.02 Ww9LNruN0.net
千葉県我孫子市新木野4-37-6 の「人殺しの黒木真一郎=K5」 は「真木蔵人」という通名も持ってるのかな。
随分、名前を持ってるんだね。
なぜ、黒木信一郎は人を殺したの?
皇室スレを荒らすのを止めろよ、朝鮮人。
フランス語スレを荒らすのを止めろよ、ハゲ。
将棋板を荒らすのを止めろよ、太郎。
無駄スレを立てるのを止めろ。

18:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 253a-8abP)
17/01/16 20:45:01.12 7KI/lQR50.net
なぜ、えワは英語スレを荒らすの?

19:えワ (ワッチョイ 253a-q48i)
17/01/17 01:57:53.64 65j+d1S30.net
>>18
千葉県我孫子市新木野4-37-6 の「人殺しの黒木真一郎=K5」 は「真木蔵人」という通名も持ってるのかな。
随分、名前を持ってるんだね。
なぜ、黒木信一郎は人を殺したの?
皇室スレを荒らすのを止めろよ、朝鮮人。
フランス語スレを荒らすのを止めろよ、ハゲ。
将棋板を荒らすのを止めろよ、太郎。
無駄スレを立てるのを止めろ。

20:えワ (ワッチョイ 253a-q48i)
17/01/18 18:29:46.06 Sn9ZyVyV0.net
アゲがてら、今年最大の問題になる「EUはどうなるか?」
昨年、就任して「国内問題を優先するんで、EU離脱は2017年になってから」と言ってた英メイ首相が、
「EU離脱」について、初めて方針を示した。
London (CNN)
British Prime Minister Theresa May committed to placing a final Brexit deal to a vote in both houses of the UK parliament,
as she outlined for the first time her plan for extracting Britain from the European U


21:nion. EU離脱に関する議会での投票を決定。 Britain could not be "half-in, half-out" of the EU, the Prime Minister said. 都合のいいところだけ、EUに残るという選択肢は無い。 イギリスのEU離脱が議会で可決されれば、今度は、スコットランドとアイルランドが独立に向けて動き出す。 (メイ首相は個人的には「イギリスのEU離脱」には反対の立場だからね。) 3月にはオランダ総選挙、EUの移民政策と農業政策に批判的な保守層が強そう。 今年前半に行われるフランス大統領選ではは移民政策とテロが争点になるんだろう。 今年9月に予定されてるドイツの首相選で、EU維持派のメルケル首相の負けは確実で、、ドイツの動向も見えない。



22:えワ (ワッチョイ c33a-SmTw)
17/01/23 04:41:20.91 XMfdYbzf0.net
2017年 トランプは two thousand and seventeen と読んでるね。
トランプ政権でもこれが普通の読みになるのかな。

23:えワ (ワッチョイ 0b3a-y5A3)
17/01/26 22:22:23.35 vCV1oXlK0.net
他のスレでジェームストムソンの詩が出てたんで、ageがてら。
彼の Rule, Britannia ! の歌詞を。
1.When Britain first at Heav'n's command
 Arose from out the azure main;
 Arose, arose from out the azure main;
 This was the charter, the charter of the land,
 And guardian angels sang this strain;
(Chorus)
 Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
 Britons never never never will(shall) be slaves.
2.The nations not so blest as thee,
 Shall in their turns to tyrants fall;
 Shall in their turns to tyrants fall;
 While thou shalt flourish, shalt flourish great and free,
 The dread and envy of them all.
 (Chorus)
3.Still more majestic shalt thou rise,
 More dreadful from each foreign stroke;
 More dreadful, dreadful from each foreign stroke;
 As the loud blast, loud blast that tears the skies,
 Serves but to root thy native oak.
 (Chorus)

24:えワ (ワッチョイ 0b3a-y5A3)
17/01/26 22:49:17.28 vCV1oXlK0.net
続き
4.Thee haughty tyrants ne'er shall tame,
 All their attempts to bend thee down
 All their attempts to bend thee down
 Will but arouse, arouse thy generous flame;
 But work their woe, and thy renown.
 (Chorus)
5.To thee belongs the rural reign;
 Thy cities shall with commerce shine;
 Thy cities, thy cities shall with commerce shine;
 All thine shall be the subject main,
 And every shore it circles thine.
 (Chorus)
6.The Muses, still with freedom found,
 Shall to thy happy coast repair;
 Shall to thy happy coast repair;
 Blest Isle! With matchless beauty crowned,
 And manly hearts to guide the fair.
 (Chorus)

25:えワ (ワッチョイ f13a-yene)
17/02/05 20:48:47.08 47ESCSID0.net
age がてら
ホルストの組曲「惑星」の「木星:ジュピター」には歌詞が付いていて、
一つは、愛国的な歌詞、もう一つは、ラグビーW杯のテーマになってる。
愛国的な方はこれ。訳は、age がてらにぼちぼち。
「I vow to thee, my country 私の全てを祖国のために(ちょっと重い訳かな)」
I VOW


26: to thee, my country, all earthly things above Entire and whole and perfect, the service of my love: The love that asks no question, the love that stands the test That lays upon the altar the dearest and the best; The love that never falters, the love that pays the price The love that makes undaunted the final sacrifice And there’s another country, I’ve heard of long ago Most dear to them that love her, most great to them that know; We may not count her armies, we may not see her King; Her fortress is a faithful heart, her pride is suffering; And soul by soul and silently her shining bounds increase And her ways are ways of gentleness and all her paths are peace



27:名無しさん@英語勉強中 (JP 0Hef-c+Ub)
17/02/10 06:05:43.37 nFNiqrEPH.net
すいません、管理人で調べると沢山単語がでてきちゃうのですが、
SNS、コミュニティの管理人ってなんていえばよいですか?
グループのリーダー??
それからspecil gestって和製英語と書いてありましたが、
そうですか?そうじゃなくて使っているという書き込みと
二つみるのですが・・。

28:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 533a-neWo)
17/02/10 11:36:46.13 8O2cTRpp0.net
>>25
マルチポスト

29:えワ (ワッチョイ 533a-CIv3)
17/02/10 12:04:53.02 nz115S+I0.net
>>25
スーパーバイザ―( Superviser )ぐらいがいいのかな、一般には予算まで管理出来る企画の責任者。
一番偉い人で、好きな事が出来るから、「GOD」でいいかもね。
Presidet とか、Chairman (間能力がありそう)とか、
方向付けをしてる、と取れば船長 skipper captain (実務スキルが高そう)とか。
>Special guest
スペシャルもゲストも英語と日本語の意味がズレが出てるのかもしれないね。
品詞としては、言えるはずだけど、表現としてどうかという事になるのかな。
Today's special guest is Kimutaku. がいいか、
Here comes special program with Kimutaku. がいいか、みたいな感じか。
「言える」と思っても使わなければ一緒だから、マイルールだろうね。
どこら辺から「スペシャルゲストか、っていう基準があったりして。
司会「今日のゲストは出川哲郎さんです。」
出川登場
司会「そして、今日のスペシャルゲストは岡村隆史さんです。」
岡村登場
出川「何でおれがゲストでお前がスペシャルゲストなんだよ?」
で、その「差」をめぐってバトルが始まるとか。

30:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4708-dlvH)
17/02/10 14:35:18.60 gGcEfjCO0.net
How's it going, gents?

31:名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM2b-AQdx)
17/02/22 15:29:36.86 U4gzs16UM.net
鳥のさえずり birds sing
の場合、birdsは所有格ですか?

32:名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM2b-AQdx)
17/02/22 15:34:46.22 U4gzs16UM.net
自己解決しました
listen to O Vの構文でした
前を見逃していました

33:えワ (ワッチョイ d53a-P9CU)
17/02/22 17:54:12.59 FHsifzQh0.net
age がてら、 bird の成句。
A little bird told me 風の噂で聞く。
ワーグナーの「ジークフリート」で、龍(ファフナー)の血を舐めたジークフリートは鳥のさえずりの意味が分かるようにになって、
ミーメは自分を殺そうとしてる事を知る、というシーンがある。
まさに、「鳥に教えてもらう」だね。
Bird-brain 日本語でも、「鶏はすぐに物を忘れる」と言うけど同じ意味だね、馬鹿の事。
Bird's eye view そのまま鳥瞰図の意味もあるけど、「完璧に理解してる」という比喩もある。
映画「MASH」の主人公は Hawk-eyed というあだ名で、「切れ者」の意味なんだろうね。
For the bird 無駄な物のたとえ。 日本語で「鳥の餌にでもしとけ」と言うかな。
豚の餌はあるね、「豚は人を襲って食う」と言うけど本当かな。
Go tell it to birds こういう表現は好きだな。鳥とでもしゃぺってろ、でくだらない話、嘘。
Kill two birds with one stone 文字通り、一石二鳥。

34:名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa5d-7Xw5)
17/03/13 02:02:43.53 ccSguASsa.net
「宿題していません」って英語で何て言いますか?

35:えワ (ワッチョイ 5d3a-csvI)
17/03/14 11:14:36.87 JAMqKGCn0.net
>>32
I did not do my homework.
考えすぎずにこれでいいんじゃない。
「なぜしてないのか?」という質問があるならちょっとあるけど、単に「したかどうか」だけならこれでいいだろう。

36:えワ (ワッチョイ 013a-u6wT)
17/03/17 07:45:37.15 YksGyDju0.net
age がてら。
ジャニス・イアンの stars を Nina Simone が歌ったyoutube ジャニスがコメントしてる。
I wrote the song when I was 21,
and already a 9 year veteran of the music industry.
Nina's version is brilliant.
She re-writes it some here and there,
and I've never known whether the ad libbed sections
at the end were because she forgot,
was overwhelmed, or what - but brilliant nonetheless.
One of the most underrated arrangers and pianists ever, too.
言われれば全訳は付けるけど、途中、「歌詞を忘れてアドリブしたかも知れないから」っていうのがいいね。

37:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-AJZ0)
17/03/17 13:00:13.17 l4AJdFO40.net
私たちは何も食べずに生きることは出来ない
という文の並べ替えで
模範解答はWe can't live without eating anything.
なのですがeatingとanythingを逆にしてしまいました。
逆にしたらなぜ間違えなのですか?

38:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-u6wT)
17/03/17 13:09:45.11 YksGyDju0.net
>>35
We can't live without anything to eat. なら正しい英文になる。
まずは解答をそのまま覚える事だね、色々仕掛けがあるから。
We cna't live withuot food. があるべき英文でこれは覚えていていい。

39:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 013a-rmFf)
17/03/17 20:10:10.20 l4AJdFO40.net
>>36 覚えておくことにします。
ありがとうございます。

40:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59f8-8k8/)
17/03/18 12:38:10.45 QODZjc9E0.net
老婆心ながら一言。理屈を知らないといつまでもその場しのぎになっちゃうと思うけどね。
without は前置詞。 前置詞の後に来る語句を文法用語で「前置詞の目的語」といい、原則的に
名詞(相当句)が来る。これが第一点。
次に単語どうしがお互いにどのような関係(修飾関係)にあるのかを考えること。
1 food は一つの単語なので修飾関係を考える必要がないからそのままwithout の目的語になる。
2 anything to eat は to eat という不定詞が anything を修飾している。 anything という代名詞を修飾しているので
  「不定詞の形容詞的用法」という。
ちょうど時間となりました。 つづきは会社から帰ってから

41:えワ (ワッチョイ 013a-u6wT)
17/03/18 14:53:06.56 eIzMA8P+0.net
>>38
そう、with without の使い方だけど、これはこれで大変だからね。
英作の方で本気で覚えないといけない問題なんで、意味を取るだけで済んでる間は、
形を覚えるだけでいいと思う。
「従属節を with を使って句に書き換える」という話なんで、
「節から句への書き換え」に絡めて覚えた方がいいというのが私見。
単語をそぎ落とすという、「ちょっと違う事」を考える事になるから。

42:38 (ワッチョイ 59f8-8k8/)
17/03/19 08:51:41.81 CPzZyDfM0.net
2 の続き
つまり anything to say という語句の語幹はanything であり 意味は「食べるもの」
なので 前置詞の目的語になりえる。
3 eating anything は eat(V) anything(O)の 動詞 eat にing をつけることで動詞を名詞化している。
このように動詞と名詞の二役を演じている詞を文法用語で「動名詞」といい、動名詞は前置詞の目的語になる。
動詞にing がつき動名詞になると「~すること」と訳すのでeating anytjing は「何かを食べること」という意味。
つまり eating と anythingに動詞と目的語という関係が存在している。
4 最後に質問者の anything eating
 anything は代名詞であり eating は名詞。 両者の間に文法的な関係性が見いだせない。 

43:えワ (ワッチョイ 013a-u6wT)
17/03/19 09:25:37.93 LE6mffjl0.net
without eating anything = without anything to eat.
この形が分かってればいいんだよ。
eating anyhthing にしろ、anything to eat にしろ food で済むんで、
問題文そのものが「冗長な英文」で、良い英文ではない、という話。
こういう「いじわるクイズ」みたいな問題が英語をつまらなくしてる。

44:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa55-PLRq)
17/03/19 10:55:34.20 HSrhcvc1a.net
六本木をRops=Rops、渋谷=Shibs、新宿=Shinjって言うと知ってしまって、これらを使うと恥ずかしいですか?

45:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59f8-8k8/)
17/03/19 11:33:58.45 CPzZyDfM0.net
ふ~ん、そうなんだ。 初めて知った。
でもそれって仲間内だけで通じるジャーゴン(jargon)か何かなんじゃないの?
もしそうだとしたら恥ずかしいとか、そういう問題じゃなくて日本在住の外国人相手にしか通じないという、それだけのことだと思うけどね。

46:43 (ワッチョイ 59f8-8k8/)
17/03/19 11:58:25.64 CPzZyDfM0.net
どの程度、彼らの間で認知、共有されているのかによると思うけど...、
まあ、たとえ相手が知らなくても固有名詞なら会話に重大な支障をきたすとは思えないから
気軽に使っていいんじゃない。

47:えワ (ワッチョイ 013a-u6wT)
17/03/19 14:38:29.20 LE6mffjl0.net
NY,LA なみに RP、SB、SJ まで行くかもね。
読みは、ニューヨークは別だけど、「エルエー」みたいに、「エスビーとかエスジェイ」とか。
ツィッターは行くだろうね。
Rops がダサいと思うのは私だけかな。 RP(アールピー)でいいだろう。

48:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 61ad-ZJfL)
17/03/20 01:11:21.63 k0UAS8De0.net
Why th


49:ese two things should be true is also controversial. この英文なんですが主語はWhy~trueまでと分かるんですがWhyって主語の名詞節を作れましたっけ?



50:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa55-PLRq)
17/03/20 05:34:54.34 YOP0FRYWa.net
>>43-45
ありがとうございました。恥ずかしくはないけど、多分通じないと思います。秋葉原AKBとか使ってみたいけどこの人をちょっと訳のわからないなと思われてしまうのがこわいのでやめておきます。

51:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59f8-8k8/)
17/03/20 10:33:36.13 xZmd2Wx40.net
>>46
作れます。
手元のジーニアスを引くと 疑問副詞の用法として
⑥ {先行詞を含んで;名詞節を導いて}...する[である] 理由[わけ]
   the reason why の省略表現と考えられる。
用例 Why Ann left was because she was unhappy
アンが行ってしまったのは楽しくなかったからです。

52:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 61ad-ZJfL)
17/03/20 14:55:07.02 k0UAS8De0.net
>>48
ありがとうございます
もう1つ質問があります
Someone approaches, says "Hi"
この文ってコンマがandの代わりになってるのでしょうか?

53:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59f8-8k8/)
17/03/20 23:57:07.04 xZmd2Wx40.net
>>49
意味的にはそうだと思うけどね。カンマの用法としては同じ機能を持った言葉を三つ、
その場合だと動詞三つを並列するときに用いるのが普通で ooo,ooo, and ooo がよく
見られるパターン。
なので その場合 and で繋ぐのがいいような気がするけど。

54:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 617f-mU/q)
17/03/21 01:22:05.20 RFl0Biaf0.net
Tomoko doesn't play the piano better than Yumi.
Yumi doesn't play the piano ( ) ( ) ( ) Tomoko.
書き換えなんですが、もしわかる方がいればよろしくお願いします。

55:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 61ad-ZJfL)
17/03/21 02:20:15.02 x3sGNBsK0.net
>>50
ありがとうございます
実は自分もそうかな?とは思ってたのですがネイティヴが使ってたので自分の方が間違ってるかな?って思ってましたw

56:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp5d-ZJfL)
17/03/21 04:04:25.09 P6zeVe3Cp.net
There are environmentalas well as health reasons for us to promote bicycle use.
いわゆるfor 人 to do 構文なのは分かるんですがthereが形式主語のitじゃないのは何故でしょうか?

57:えワ (ワッチョイ 013a-u6wT)
17/03/21 07:26:07.01 91LtkIid0.net
>>51
トモコは、ユミよりピアノが下手だ。→ トモコは、ユミと同じようにピアノは弾けない。
で、「ユミは、トモコと同じようにピアノを弾かない」という事になるから as well as だろうね。
「上手くない」は「Aより下手」だけど、「Aより下手じゃない」は「「Aと同じぐらい」の意味だから、
「ユミはトモコよりピアノが上手い」の意味を求めていないんだろう。
いじわるクイズだね。

>>53
「こういう表現もある」として受け入れるしかないと思う。
後文に、自転車を使う事の「環境的な利点は~」と「健康的な利点は~」と続いているんだろうね。
We promote bicycle use with some reasons. との違いを考えてみると、次の文章への繋がりの違いが分かると思う。
おそらく後文に書いてある「どんな利点が書いてあるか」思い浮かべて、「歩いたっていいだろう」ってい論点が見えてきて、
「自転車屋の広告記事か?」と考えるのが普通かな。
いきなり「環境問題」なんてハッタリかましてるから。

58:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59f8-8k8/)
17/03/21 09:43:20.18 FejI248m0.net
>>51
比較級を原級にする書き換えのように思えるけどね。正答かどうか



59:ゥ信はないけど, (as)( badly) (as )で意味的には通るんじゃないかな。



60:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59f8-8k8/)
17/03/21 10:00:10.26 FejI248m0.net
>>53
形式主語の場合は for ...to の部分がが主語になるよね。
例えば It's impossible for us to do such dangerous tasks.
でも その文のは reasons が主語。
to promote の不定詞はreasons 掛かるから文法的には「不定詞の形容詞的用法」で
それに意味上の主語として for us がくっついた形。
there 構文は there (誘導副詞)are (動詞)...reasons (主語)

61:56 (ワッチョイ 59f8-8k8/)
17/03/21 10:17:47.87 FejI248m0.net
慌てて書いたからひどいなw  訂正 for us to promote の部分が「真主語」

62:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spf1-1VxM)
17/03/23 21:43:07.64 RMsHSd9Rp.net
>>56 >>57 ありがとうございます

63:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 49ad-1VxM)
17/03/23 21:44:30.04 b1aeLRQQ0.net
How did they manage to get Mako awake for the show?
文型と和訳を教えてくださいm(_ _)m

64:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 49ad-1VxM)
17/03/23 21:47:57.90 b1aeLRQQ0.net
文型というか解釈です

65:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45f8-0yGP)
17/03/24 00:13:24.97 FbFg6nUM0.net
文型は SVOの 第三文型
they が 主語(S) manage が動詞(V) to get 以下の不定詞句が 目的語(O)
文法を理解するとは 各単語の「品詞と働き」を理解することです。
なので一語づつの解説を以下に述べます。
How (品詞は疑問副詞、働きは動詞manage を動詞修飾、いかに、どのように)
did (品詞は助動詞、働きは 疑問文をつくる)
they ( 品詞は代名詞、働きは 主語 彼らは)
manage (品詞は動詞、働きは動詞 何とかやり遂げる)
to get の不定詞 以下の構造と各単語の内訳
get (V) Mako(O) awake (C)
get (品詞は動詞、働きは不定詞句内での動詞~の状態にする)
Mako(品詞は固有名詞、働きは 目的語)
awake (品詞は形容詞、働きは 補語)
for the show の構造と働き (各単語の内訳は省略)
for the show は前置詞句(構造)で awake に掛かっているので副詞句(働き)
和訳 どうやって彼らはショーに対するマコ(の興味)を目覚めさせることが
   できたのですか?

66:えワ (ワッチョイ 993a-5sBS)
17/03/24 04:48:50.04 Kwj2qiVM0.net
>>59
五文型は、「疑問文、受動態の場合」は平叙文、能動態に直して考える。
They managed to get Mako awake for the show?
「彼らは、マコがショーの間起きてる様に(寝ないように)した。」
「じゃ、何をしたのか」を別文にしてくっ付けて疑問文にすれば、意味は取れる。
awake が、not to sleep か、>>61さんのように、比喩的に「目覚める=魅力に気付く」の意味かは前後の文章次第。
マコが観客じゃなく、「出演者なのに舞台の上で寝ないように」という絵が浮かんだんで、もうダメだ。

67:61 (ワッチョイ 45f8-0yGP)
17/03/24 05:22:10.20 FbFg6nUM0.net
補足
>>40 で「動名詞」について説明したように、動詞以外に別の役割を演じることができる
詞を「準動詞」といい質問文の不定詞 to get も その仲間です。
質問文では to get は外側では 名詞の役割を演じ 動詞 manage の目的語となり、内側では動詞の役割で
Makoを目的語とする第四文型を構成しています。
不定詞が名詞の役割を担っているとき「不定詞の名詞的用法」といい、他に「形容詞的用法」と「副詞的用法」
があります。

68:61 (ワッチョイ 45f8-0yGP)
17/03/24 16:01:20.84 FbFg6nUM0.net
訂正 SVOC は第五文型

69:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 49ad-1VxM)
17/03/24 22:01:06.61 4sK+dUGL0.net
>>61>>63>>64
ありがとうございます!

70:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Spf1-bBDG)
17/03/29 14:50:18.06 8wrpeWacpNIKU.net
Courage is what it takes to stand up and speak.
この英文の解釈を教えてください!

71:えワ (ニククエ 993a-5sBS)
17/03/29 15:37:23.91 cuF+gq300NIKU.net
>>66
>Courage is what it takes to stand up and speak.
構文が分かりずらくて意味が取れない時は、単語を拾って意味を取る。
この時、考えすぎない事が大事。
Courage stand up and speak.
これで意味が取れるだろう。
Courage is the action "stand up and speak." で足りてる。
出典はこれだろう、対句にするんで、ちょっと飾りを付けてる。(take の事ね)
Courage is what it takes to stand up and speak,
courage is also what it takes to sit down and listen.
Winston Churchill
「必要な時だけ口を開き、それ以外は黙って聞いているのも勇気だよ。」
要らない事を言って言質を取られないのが、外交の基本。
私はチャーチルの英語は、飾りが多すぎて好きじゃないけど、「20世紀の理想の英語」の一つだから、
関心があるなら、ちょっと追いかけても面白いかも知れないね。

72:えワ (ワッチョイ 9f3a-jsM4)
17/03/30 12:39:16.03 2vdV4CEY0.net
英国がEU離脱を決めたね。
来月から、スコットランドと北アイルランドは独立の話が出て来るだろう。
ウェールズはEU離脱の条件を見てから、となると2年後から盛り上がるかな。
U.K.United Kingdom という国名が無くなるかも知れない。
スコットランドと北アイルランドは「独立してからEUの帰属の方針」を明確にしてるんで、
これが厄介で、そもそも国として一つの方向を向いていない。
2017年、英国は色々ゴチャゴチャするんだろうね。
Brexit そのものが「EUを離脱すれば移民問題が解決する」という勘違いから始まってるんで、
国民の期待に応えようがない。

73:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1e-eaq5)
17/03/30 19:59:22.02 45SL8Y5q0.net
>>66
「what 以下の構造解説」
what は 先行詞を含んだ関係代名詞だよ。
もともとは it takes (目的語)to do の文で
その質問文を例にとると
It takes courage to stand up and speak.
(立ち上がって話すには勇気が必要です。) it が形式主語でto sand up 以下が真主語の文
この目的語 courage を一般的な目的語 the thing (もの)に変えて先行詞として 前にだすと
the thing which it takes to stand up and speak (立ち上がって話すのに必要なもの)となる。
the thing which = what だから 
what it takes to stand up and speak は (立ち上がって話すのに必要なもの)という意味。

74:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f5e-Pgf/)
17/03/31 13:03:02.62 PSlc2TSe0.net
VP-elect Mike Pence speaking now;
Trump to speak after.って文を見たのですが
何でto speak何でしょうか?何故toがつくのでしょうか?

75:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f00-g2tE)
17/03/31 14:21:37.62 vh6QQ6030.net
>>70
新聞の見出しなどで、これからの予定を表すときto不定詞にする。
be toで辞書調べられよ。

76:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f5e-Pgf/)
17/03/31 15:36:42.92 PSlc2TSe0.net
>>71
あ~その用法だったんですか
てっきり省略みたいな感じで思ってましたw

77:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp73-fXbY)
17/03/31 15:51:22.91 DMkvoMAtp.net
<グループ 1>
自衛隊、皇室、国連、アメリカ保守、イギリス保守、イギリス王室、トランプ政権、安倍政権、
ハーバード、スタンフォード、Newsweek、Businessweek、CNN、The Economist、
三井物産、三菱商事、丸紅、伊藤忠、三菱重工、新日鐵、トヨタ、日産、日立、東芝、
東大、京大、防衛大学校、東京藝大、東京外語大、他・主要国公立大、
早稲田、慶應、上智、東京理科大、駿台、代ゼミ、河合塾
<グループ 2>
派遣会社、リクルート、電通、在日中国人、在日朝鮮人、パチンコ、朝日新聞、NHK、
在日マイナーキリスト教、特定仏教宗派、民進党、共産党、サザンオールスターズ、
上記以外の大学、上記以外の予備校

78:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 1f4c-d3z6)
17/03/31 23:54:09.87 HUXf4L5G0.net


79:名無しさん@英語勉強中 (ウソ800 Sp73-Pgf/)
17/04/01 10:51:40.60 sf2SqRCapUSO.net
>>69
丁寧に教えていただきありがとうございます

80:名無しさん@英語勉強中 (ウソ800W ffd5-dhLn)
17/04/01 11:03:46.02 VslkwtZ/0USO.net
接続詞butについて
It wasn't until the 19 century that the Chinese would become interested in math again, but this time under the influence of European mathematical knowledge.
①butは等位接続詞でよいですか?
②butが繋ぐ句はthe 19 centuryとthis time under~knowledgeでよいですか?
よろしくお願いいたします

81:えワ (ウソ800 9f3a-jsM4)
17/04/01 11:26:56.67 1DVfbZ2l0USO.net
>>76
「等位接続詞」がただの接続詞化の区別は文章の意味が支配してる。
まず、訳さなければ分からないし、訳せなければ、まだ考えるには英語の実力が足りない。
参考書を書き写して質問するのはダメだよ
歴史的には、ヨーロッパより中国の数学のレベルの方が高かったんで、記述そのものが正しくない。
それをヨーロッパに紹介したら、ノーベル賞だった、とかいうレベルだから。
ハレー彗星の周期も、日食の周期も、ニュートンの微積(不定形な図形の面積の計算)も、既に中国にあったから。

82:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1e-eaq5)
17/04/01 14:25:17.04 Z6lFM3wK0.net
>>76
①間違っているかもしれないけど、僕の見解ではそのbut は前置詞で except と同じ意味だと
思うけどね。
その文を和訳すると
「ヨーロッパの数学的知識の影響下である今回をのぞき、中国人が再び数学に興味を抱き始めたのは
19世紀になってからだった。」

83:えワ (ワッチョイ 9f3a-jsM4)
17/04/01 15:24:32.84 1DVfbZ2l0.net
>>78
質問文でググると元の英文が見つかるからそれを見た方がいいだろうね。
前文がないと、but が何に対する逆説なのか意味が取れない。
で、和訳は全然違うし、except でもない。
考えるだけムダな質問だよ。

84:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f5e-Pgf/)
17/04/02 14:17:35.43 zUlN9t7T0.net
Choose the one way to fill in each of the blancks in the following sentences that is not appropriate.
この英文の和訳と解釈を教えてください
m(__)m

85:えワ (ワッチョイ 9f3a-jsM4)
17/04/02 14:32:10.96 C5jum7ZJ0.net
>>80
前に答えたね、同じ問題集を使ってるのかな。
>Choose the one
>way to fill in each of the blancks
>in the following sentences that is not appropriate.
以下の文で、適切でない文(entences that is not appropriate)を、一つ選び、カッコに書きなさい。
one way と取ってしまうと、意味は取れなくなる。
設問の英語が「いい英語」じゃないんで、参考書の問題の方も中身が知れてる気がする。

86:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f3a-zQsx)
17/04/02 21:47:39.89 PMVgmbRs0.net
英文標準問題精講
後期10日 練習問題106
That everyone shall exert himself in that state of life in which he is placed, to practic


87:e true humanity toward his fellow men, on that depends the future of mankind. この部分が分かりません どなたか解説お願いいたします



88:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f3a-G2KI)
17/04/03 01:35:43.24 vJlgqnbV0.net
>>82
具体的に何が疑問なのかポイントを絞らないとレスがつきにくいと思う。

89:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1e-eaq5)
17/04/03 09:45:40.96 mMm51rqL0.net
>>82
意味から察するに倒置文だと思うけどね。
元の基本的な構造は S depends on O (S は O 次第です。)なのだけど
O の部分を強調するために文頭に持って来たというところでしょ。
だから 本来は the future of mankind (人類の将来)が主語で文頭にあるはずが
倒置で文尾にあり that 節 (名詞節)が O として文頭に鎮座しているといった感じかな。
和訳 「 仲間に対する真の人間愛を実践するため、それぞれの人が自分の置かれた状況で努力することに
人類の将来が掛かっている。」

90:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1e-eaq5)
17/04/03 09:53:46.59 mMm51rqL0.net
>>80
最後のthat 節がどこに掛かっているのか疑問な文だよね。
関係代名詞節は先行詞との関係あまり隔たることがなく、普通は直前にあるものなのだが、
sentences を先行詞だとみなすと 動詞 is との整合性がない。

91:えワ (ワッチョイ 9f3a-jsM4)
17/04/03 12:30:37.84 JTaViiNc0.net
>>82
シュバイツァーの「 Out of My Life and Thought 」からの引用だね。
「Out of My Life and Though 知恵袋」でググると答えが見つかる。

92:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f3a-zQsx)
17/04/03 15:23:06.04 SXWny/l80.net
>>84
御回答ありがとうございました

93:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f3a-zQsx)
17/04/03 15:23:29.43 SXWny/l80.net
>>86
調べてみようと思います

94:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f3a-zQsx)
17/04/03 22:56:45.51 SXWny/l80.net
英文標準問題精講
後期10日 練習問題108
It is this twofold aspect of the use to which science can be put
that has raised in acute form the question as to how far it is morally justifiable to make
and perfect discoveries and invention which can be used for purpose of destruction
or result in the ultimate impoverishment of a man.
acute form the question
鋭敏な疑問という意味でしょうか
perfect discoveries and invention
の部分が全体とどう繋がっているのか分かりません
分かる方お願い致します

95:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f3a-G2KI)
17/04/04 01:07:41.50 xiDAwwkh0.net
>>89
一つ目は、そうではなく、in acute formという句が
raised the questionの間に挟まってるもの
二つ目の所も文法的な説明になるけど、perfectは動詞で、
makeと並列になっていると思う

96:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f3a-G2KI)
17/04/04 01:37:09.81 xiDAwwkh0.net
マルチポストか

97:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f3a-zQsx)
17/04/04 02:38:27.44 U5yzTaCR0.net
>>90
すっきりしました
ありがとうございます

98:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Sp73-Pgf/)
17/04/05 22:19:27.98 JhbO02fKp.net
This image made me realize how damn big America i.
how~の解釈と和訳を教えてください
そのまま引っ張ってきたんですが最後のiもよく分からないです

99:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f5e-Pgf/)
17/04/05 23:29:27.38 JN37n7+Z0.net
How desperate is the White House to resort to using a conspiracy theorist with zero credibility obsessed with rape to push their storyline?
最後らへんのto push their~のtoって副詞的用法ですか?それとも形容詞的用法ですか?

100:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0200-nSdM)
17/04/06 00:17:07.34 sl11u+150.net
>>93
最後のiはisの間違いです。
realiseの目的語がhow節で、「いかにアメリカが巨大か」をrealizeする。



101:この画像を見ればいかにアメリカが巨大かがわかる。



102:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0200-nSdM)
17/04/06 00:27:02.11 sl11u+150.net
>>94
話をゴリ押しするために、
レイプに取り憑かれたどこの馬の骨ともわからない陰謀論者に頼るなんて政府もどんだけ必死なんだよ?
副詞用法です。

103:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0d5e-VrLQ)
17/04/06 00:41:32.48 p+q8/5UI0.net
>>95
how damn がC
big America がS
isがVでしょうか?
それとも
how damn bigがC
AmericaがSでしょうか?

104:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0200-nSdM)
17/04/06 00:59:54.15 sl11u+150.net
>>97
damnはbigを強調する副詞です。
(S)America (V)is (M)damn (C)big.
howは間接感嘆文をつくって
「いかにアメリカが巨大か」をまとめています。

105:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0d5e-VrLQ)
17/04/06 01:08:20.53 p+q8/5UI0.net
>>98
なるほどそうでしたか
ありがとうございます

106:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp51-VrLQ)
17/04/07 19:41:29.53 pD9aZbQTp.net
>>96
ありがとうございますm(__)m

107:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp51-VrLQ)
17/04/08 01:15:18.93 HC/4LnmNp.net
If you don't tolerate questions that doesn't fit with what you want to hear,well,fuck you.
この文ってIf sv~,svの文ですよね?,svにあたるところってどこでしょうか?それとwellはどんな用法で使われてるのでしょうか?
和訳もお願いしたいですm(__)m

108:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 294c-lIlP)
17/04/08 01:28:15.95 IjuUWRVZ0.net
>>101
well は言い淀んでいるだけ、「あのー」「そのー」的な意味。辞書で調べて。
本来はSVがくるところにfuck youが来てる。
自分にとって耳障りな質問を受けつけることができないのなら、まあなんだ、くたばれや。

109:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp51-VrLQ)
17/04/08 01:33:57.05 HC/4LnmNp.net
>>102
ほうほう ありがとうございます
こちらも教えてください
Fuck this motherfucking minister.
この文のfuckですがこの場合どんな感じで訳せば良いのでしょうか?
調べてもくたばれの意味はfuck youで単純にfuckだけだと性行する としか出てこなかったので......

110:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 294c-lIlP)
17/04/08 02:02:16.60 IjuUWRVZ0.net
>>103
Fuck youのyouの部分が this motherfucking ministerになってるだけ。
「このクソ首相めが」ってこと それだとfuckを訳してないじゃないと思うなら
「このクソ首相め、くたばりやがれ」で満足か?
Fuck***の***部分に何がこようとも***に対して「くそったれが」と言ってるということ。

111:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp51-VrLQ)
17/04/08 15:49:49.92 UnOkv8tLp.net
>>104
そういう事でしたか
ありがとうございますm(__)m

112:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 295e-VrLQ)
17/04/12 15:48:16.73 B14qnV1O0.net
聞きたいのですがポレポレをやってる時
the famous horsehoe which must,of course, have the points upwards.という文が出てきました
自分はあ、have ocかと思っていたのですが
upwardsという単語をきちんと調べたところ副詞と出てきました その時have ocのcに副詞を入れて良かったっけ?と思いつつジーニアスでhaveのSVOCを調べたところ『Cは形容詞 名詞 副詞』と書いてありました

しかし英文法の参考書を見た時にはSVOCのCは形容詞か名詞だけと書いてあったのですがこれはどっちかが間違ってるという事でしょうか?

113:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e67-BJI1)
17/04/12 17:27:50.70 XQ8D9iZK0.net
だって SVOC じゃないもの。

114:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp51-VrLQ)
17/04/12 18:10:31.39 mnuY3ukVp.net
Toyota Motor said will build a new plant in Baja, Mexico, to build Corolla cars for U.S. NO WAY! Build plant in U.S. or pay big border tax.
saidの後の主語が無い事についてですが.....
これは主語がToyota motorと分かり�


115:リってる為省略しただけと思って良いですか?



116:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 295e-VrLQ)
17/04/12 21:03:39.54 B14qnV1O0.net
>>107
そうなんですか?

117:えワ (ワッチョイ 793a-8Vmj)
17/04/12 21:48:01.58 G97yJ01u0.net
>>109
そもそもその質問文は正しいの?
で、意味が取れているの?
普通に参考書で「文型」を調べれば分かる事だと思うけど。

118:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 271e-Aj7l)
17/04/13 11:38:25.87 +AfkZzZ90.net
>>108
良いです。 twitter でしょ。 普段しゃべってるspoken language を
文字起こししてるからね。 書き言葉だったら that は省略しても it は流石に
しないんじゃないかな。

119:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-wTmM)
17/04/13 16:34:09.47 T13zVtS9p.net
>>111
はいそうです
なるほどやはり省略でしたか
ありがとうございます

120:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf00-dBam)
17/04/13 23:00:28.61 28TouSAf0.net
日本で好きな場所は札幌と仙台です。アメリカで好きな場所はシアトルとマイアミです。
My favorite places in Japan are Sendai and Sapporo.
Those in the U.S. are Seattle and Miami.
上のように訳したのですが、My favorite placesの繰り返しを避けたいために
thoseを使ったのですがこれで問題ないでしょうか?

121:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe3-93S+)
17/04/14 02:17:25.27 5UgOkm690.net
問題ないか分からないなら使わないのも一つの手
代名詞は難しいから
繰り返しを避けたいならfavoriteをlikeと置き換えて
placeは省こう
話の流れで場所の話ということは分かる
アメリカでなら~ということを強調したいなら先頭にもってきて
My favorite places in Japan are Sendai and Sapporo.
In the US, I like Seattle and Miami.

122:えワ (ワッチョイ 073a-V7Gz)
17/04/14 10:41:30.40 2xDnYzOd0.net
>>113
日本人なら、アメリカは必ず USA とアメリカのA を付ける事。
ユニバーサル・スタジオになっちゃうからね。
もう少し上のレベルの話になるから、今は、英語の表現や、単語が増やす事を考えた方がいい。
この英文が「座りがいい」、と分かるまでは、まだ考えなくていい。
My favorite places are Sendai and Sappor in Japan, and Seatle and Miami in USA.
places を they で受ける英文も可能だし、グルッとまとめてこんなのもある。
Sendai and Sappor in Japan and Seatle and Miami in USA are my favorite places.
These are my favorite places Sendai and Sappor in Japan, Seatle and Miami in USA.
>>114 さんのように、favorite を同じ意味の like に言い換えるのもあるし、
いっそ、「行きたい場所(外国だからね)」まで飛んでしまう表現もあるから。
I' am going to talk about my favorite places.
I like are Sendai and Sapporo.in Japan and
I want to go to Seatle and Miami in USA.
「好きな場所の話でいうと、日本なら仙台と札幌、アメリカならシアトルかマイアミに行ってみたい。」
ちょっと長いけど「組み合わせているだけ」だから、今の英語力でも、難しい表現ではないと思う。

123:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 271e-Aj7l)
17/04/14 20:21:35.53 LbjoFNQm0.net
English composition
I'm confident that your English ability is far lower than the person who asked the question >>113.
Those who have learned English grammar properly would never make such a ridiculous mistake as " I like are."
How embarrassing!

124:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 073a-V7Gz)
17/04/14 20:54:24.66 2xDnYzOd0.net
>>116
I like Sendai and Sapporo.in Japan and

125:えワ (ワッチョイ 073a-V7Gz)
17/04/14 20:57:27.31 2xDnYzOd0.net
>>113
途中送信してしまった、こっちで。
I' am going to talk about my favorite places.
I like Sendai and Sapporo.in Japan and
I want to go to Seatle and Miami in USA.

126:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfa4-93S+)
17/04/14 22:11:09.47 UOa2mt9U0.net
19世紀の古めかしさを英文で表現したいんですが、どのようにすればいいですか?
19世紀は接続法を多用してましたか?

127:名無し (ワッチョイ c706-bc9H)
17/04/14 22:53:33.96 TcszN5mq0.net
全体否定と部分否定って何ですか?
お教え下さい。

128:えワ (ワッチョイ 073a-V7Gz)
17/04/14 23:07:19.93 2xDnYzOd0.net
>>119
その時代の大統領の演説は残ってるから、そこから追うんだろうね。
>>120
寝て、目が覚めると分かってるかも知れないね。

129:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 271e-Aj7l)
17/04/15 17:17:57.04 A6YVMbUg0.net
全否定とはある事柄を全面的に否定する表現 「まったく~しない」 not...any
例えば 「えワは英語についてまったく知らない。 実のところ、知っているふりをしているだけだ。」
     Ewa does not know anything about English. As a matter of fact, he just pretends to know it all.
部分否定とはある事柄について一部を否定する表現 「すべて~だというわけではない」 not every
例えば 「えワは在日についてすべて知っているわけではない。何故なら彼らの中でも鼻つまみ者だから。」
     Ewa does not know everythinbg about Korean residents in Japan. That's because even among them, he is loathed and so out of circulation.
あと not... either (全否定)と not... both (部分否定)の違いなども重要だけど割愛する。

130:えワ (ワッチョイ 073a-V7Gz)
17/04/15 20:14:46.43 n07h2QWv0.net
>>120
「全体否定」と「部分否定」でググると説明があるから、まずそれを読むのがいい。
普通に日常使ってる言葉に「特別な呼び名」を付けただけだから。
感嘆に言うと肯定文と否定文を作る時の英語の表現になる。
朝鮮人は嫌いだ。 
I hate all of Korean. ← これが肯定文
I don't like any of Korean. ← 否定文を使う場合は、 all を any に変える。
I like none of Korean と like には、none を使った肯定文にする表現もある。
気を付けないといけないのは、all Korean に、don't like を使ってしまう事。
I don't like all of Korean. ← 、全ての朝鮮人が嫌いじゃない。 all を否定する事になってこれが「部分否定」
「朝鮮人は嫌いだ」と言ってるつもりでも、「朝鮮人が好きだ」の意味を持ってるんで馬鹿だと思われる。
both はもう少し分かりやすい。
I hate both North and South of Korea,. ← 北朝鮮も韓国も嫌いだ 
あるいは、neither ~ nor を使う。
I don't like neither North or South of Korea. で正しい英文になる。
both を不注意んで否定文にしてしまうと、
I don't like both North and South of Korea. は「両方を否定」するんでどっちかの片方の朝鮮人が好きと言ってることになる。

>>122
ちゃんと参考書を書き写してあげないと、中途半端じゃダメだろう。
not... both (部分否定)の違いが分からないと、「北朝鮮か韓国が片一方が好き」と言ってしまうだろう。
彼が「朝鮮人が好き」なんて言ったら、周りから君みたいな馬鹿だと思われる。

131:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 47fc-O8Q4)
17/04/16 18:24:43.64 m7egaAdu0.net
あなたのお姉さんの名前は何ですか?
誤 What's your sister name?
正 What's your sister's name ?
何故sisterに'sが付くんですか?教えてください。

132:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c735-HE/W)
17/04/17 00:29:42.08 apABe2gw0.net
>>123
>I don't like neither North or South of Korea. で正しい英文になる。
正しくないよアホ

133:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 271e-Aj7l)
17/04/17 00:44:48.66 VtLctZnK0.net
その ’s は アポストロフィエスと言って 名詞の所有格を作るときに
付けます。
要するに平たく言えば your sister だけだと「あなたのお姉さん」という意味にしかならない。
「あなたのお姉さんの」の「の」を表すのに ’s が必要だと言うこと。
老婆心からひと言。 厳密に言えば英語には日本語の「は」や「が」「に」などの助詞がないので
your sister は主語の位置(主格)にあれば「あなたのお姉さん(は)」あなたのお姉さん(が)」
という意味になるし目的語の位置(目的格)あれば「あなたのお姉さん(に)」となる。

134:えワ (ワッチョイ 073a-V7Gz)
17/04/17 10:29:37.12 Lazzxv1Z0.net
>>125
ID:A6YVMbUg0 だね。
折角 ワッチョイ も、IDを変えてるのに、馬鹿はバレるね。

135:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e72f-epbm)
17/04/18 03:22:32.69 KKNmBI1Y0.net
Communication English IIの中の一文ですが
Make it a great thing!
どういう意味ですか。

136:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfac-KFtn)
17/04/18 04:08:28.43 /Hwp6KKk0.net
相も変わらず、えワは いたいけな子羊たちにウソを教えまくっているうえに、「俺に逆らうやつはID変えた同一人物だ。一人しかいないんだ!」と元気にパラノイア全開なのか・・・
> I don't like neither North or South of Korea. で正しい
こりゃまたひどい(しかも複数個所・・・なんでof)
<本当に>正しくは
I don't like either North or South Korea.
または
I like neither North nor South Korea.
訊いた人は学校のみんなにも「えワの言うことだけは信じるな」と教えとけよ

137:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 271e-Aj7l)
17/04/18 07:29:45.60 mGDmvX5T0.net
>>128
そういう文は文脈の中で訳すのが一番適切だけど強いて逐語訳すれば
make (使役動詞 ~にする)it (それを) a great thing (素晴らしいもの、 偉大なもの)
だから「 (それを) 素晴らしいものしよう!」とか。
補足 
it をカッコ入れしたのは it は 文脈の中で具体的な事柄をさすこともある一方、漠然とした状況、事柄でも使われるので
ね。

138:えワ (ワッチョイ 073a-V7Gz)
17/04/18 08:11:54.47 7cPdvFBf0.net
>>128
>Make it a great thing !
「頑張れ」ぐらいかな。
決まり文句があって、これをパクって day を thing に変えてるんじゃないのかな。
Make it a great day . . . or not. The choice is yours.

139:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Spbb-igFU)
17/04/18 23:22:07.22 5nja8dqdp.net
Are you even old enough to drive?
even oldってどう訳せば良いのでしょうか?

140:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5fbf-ydpP)
17/04/18 23:28:35.76 l+pi48jQ0.net
>>132
そもそも君は運転できる年齢なの?

141:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Spbb-igFU)
17/04/18 23:52:51.90 5nja8dqdp.net
>>133
この場合のevenはどんな訳ですか?

142:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5fbf-ydpP)
17/04/18 23:55:49.09 l+pi48jQ0.net
>>134
そもそも
「Are you even」が「そもそも君は」

143:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Spbb-igFU)
17/04/18 23:57:06.82 5nja8dqdp.net
>>135
ありがとうございます!

144:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e73a-HE/W)
17/04/19 18:35:34.26 rcIFa0/G0.net
動名詞目的語のメガフェプスとか、ありますが、
4から3への文型変換につかうto/forの動詞の暗記法に何かよいものはありませんか?

145:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe3-93S+)
17/04/19 18:57:26.23 EHF0RmTI0.net
I go [to] the park みたいにtoは方向の行き先のイメージ
だから物や渡したり情報を伝える系の動詞の
give send teach tell show write
forは誰々のために感じで相手に利益を与えるイメージ
buy make find cook sing

146:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 07a5-vPTY)
17/04/19 22:26:11.93 Z5xhavxw0.net
>>137
私が最も覚えやすいと思った説明が「相手が必要な動詞はto」「相手が不要=一人でできる動詞はfor」
見せる、あげる、などは相手がいないとできないですよね。

147:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e73a-HE/W)
17/04/19 22:38:17.95 rcIFa0/G0.net
>>138
後出しですみませんが、これは授業でいわれました。
ありがとうございました。
>>139
相手にtoして、一人でforですか。
なるほど。
めがふぇぷす、みたいな


148:のはなさそうですね。 ありがとうございました。



149:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c55d-rbXd)
17/04/20 17:51:45.19 VzNPqlz60.net
公園に行きましょう。
Let's go to the park.
家に帰りましょう。
Let's go home.
どう見ても同じ作りの文にしか思えないのですが、何故toが付いたり付かなかったりするんですか?

150:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ea00-Fg7L)
17/04/20 18:35:28.31 d500v+UV0.net
>>141
to the park「公園へ」
home「家へ」
どちらも副詞(句)ですが、homeはそのままで副詞の働きをするのに対し、
the parkは純粋な名詞で、toをつけてはじめて副詞や形容詞になります。

151:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79ac-sIeX)
17/04/20 20:23:20.55 KBq9G1tN0.net
The world doesn't need another place to sell Disney merchandise-this only works if it's an experience.
どう訳せばいいのかよくわかりません

152:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea3a-OgY3)
17/04/21 17:17:22.30 +6xqL74e0.net
>>143
イマイチ(間違ってるかもしれない)と思うけど意訳してみると、
世界でディズニー商品を売る場所はもう他にはいらない -これが実現すればの話だが。
「成功すれば」でもいいかもしれない。

153:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d3a-Lh4d)
17/04/21 17:50:40.62 thjoGog70.net
え、それって副詞や形容詞になるの?

154:えワ (ワッチョイ b53a-MAHZ)
17/04/21 17:54:35.94 n12RB29X0.net
>>144
記事を見ると works は「実現すれば」より、「出来ていれば(これが可能なら)」ぐらいでいいと思う。

155:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6993-MAHZ)
17/04/21 21:29:37.76 q3q+V4gf0.net
>>143
グッズを売るだけの場所をこれ以上増やしても仕方ありません。
これからのショップは、顧客が体験を得られなければならないのです。

156:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a55e-g8jw)
17/04/22 17:21:37.36 qvMsF8B40.net
Find things out for yourself instead of having a parent or a teacher tell you.
この文のhaving a parent or a teacher tell youの部分についてです
参考書ではhave o cの例文として扱われていたのでそう思ってたのですがa parent or a teacher が先行詞 thatが省略と考えた関係代名詞とはできないのでしょうか?

157:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b53a-jyPe)
17/04/22 19:02:03.15 0rvAjS4l0.net
主格の関係代名詞だから省略できないよね

158:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a55e-g8jw)
17/04/22 21:18:26.29 qvMsF8B40.net
>>149
確かにそうでしたw

159:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea3a-OgY3)
17/04/22 21:47:58.33 Wd02M0mi0.net
144で、誤訳失礼しました。
>>147を見て、It's an experience分かりました。

160:名無しさん@英語勉強中
17/04/23 13:32:50.80 kfdQwQWG0.net
なる。

161:名無しさん@英語勉強中
17/04/23 14:44:07.42 /wxFO0POX.net
Deeply religious and intensely democratic as are the mass of the whites, they feel actually the false position in which the Negro problems place them.
後半の関係代名詞のところがよくわかりません。「黒人問題が白人を据えているところの間違った位置を白人は実際に感じている」意味不明です

162:えワ
17/04/23 15:10:44.00 9HK6dEf00.net
>>153
質問文でググると知恵袋に同じ質問があるから、それを見てからだろうね。

163:名無しさん@英語勉強中
17/04/23 19:05:23.65 pS8iy2NV0.net
>>153
>Deeply religious and intensely democratic as are the mass of the whites, they feel actually the false position in which the Negro problems place them.
大半の白人のように信心深く極度に民主的だったが、黒人であるせいで彼らは実際、不本意な立場に追いやられていると感じている。

164:えワ
17/04/24 14:29:39.90 6qHyjUP


165:l0.net



166:名無しさん@英語勉強中
17/04/26 14:07:01.18 XbxM+11j0.net
>>153
~in which the Negro problems place them.
in which~以下をこういう風に変形してみ

the Negro problems place them in the position.
(彼らは実際、「in which~以下のようなthe false position」を感じている)

167:名無しさん@英語勉強中
17/04/26 14:23:55.23 XbxM+11j0.net
>>143
ディズニー商品を売るためだけの場所はもうこれ以上世界のどこにも必要ない、これは、実際に体験となってはじめてうまくいくんだ。

168:名無しさん@英語勉強中
17/04/26 17:38:35.17 WlUR4NYQ0.net
比較のnothing more than
これがmore nothing thanでは無いのは
~thingという語の場合形容詞は後ろに置くからですか?

169:名無しさん@英語勉強中
17/04/26 18:41:00.30 AQ27m9gK0.net
>>159
イエスタディ モア ワンス
って言うか?

170:名無しさん@英語勉強中
17/04/26 20:45:22.07 XbxM+11j0.net
>>159
no more than
nothing more than
not any more than

171:名無しさん@英語勉強中
17/04/26 20:57:05.17 4BYdmRu10.net
当たりはなかった?祭りくじで悪事を働く一部始終をban覚悟で完全公開します
URLリンク(www.youtube.com)
3週間で視聴回数 1100万突破
高評価53万突破

172:名無しさん@英語勉強中
17/04/26 22:23:03.30 WlUR4NYQ0.net
>>160
あ~確かに言われてみれば.....

173:えワ
17/04/26 22:30:06.76 UKvRpbLl0.net
>>162
人殺しの黒木真一郎の誤爆かな。
皇室スレに続いて、またやらかしちゃったか。
まぁ、仕方ないよ、君は馬鹿な朝鮮人だから。

174:名無しさん@英語勉強中
17/04/28 09:51:37.68 z6J43V3I0.net
Could you close the window,please? 窓を閉めて頂けますか?
Could you help me? 私を手伝って頂けますか?
Could you wait here?ここで待って頂けますか?
同じ文なのになぜpleaseが付いたり付かなかったりするんですか?

175:名無しさん@英語勉強中
17/04/28 09:55:43.41 Oon5jLgl0.net
その時の気分

176:えワ
17/04/29 03:37:41.80 PE4Ww8eA0.net
>>165
「polite English 」でググってみよう。
英語のサイトしか出ないけど、これが読めるようになるまでは、考えなくていい。
日本語の表現をどう英語にするか、っていう話だから。
「(寒いから)窓を閉めて欲しい時」に相手次第で言い方が変わる。
「締めて」「締めろよ」 家族とか友達とか。
「締めて下さい」「締めてもらえますか」 知らない人、
今は、この差が please だと思っていていい。

177:名無しさん@英語勉強中
17/05/01 21:01:44.37 dPGpRBDb0.net
There is a story behind why it is called Godzilla.
この文のbehind why~の部分ってbehindが前置詞 why~calledが前置詞の目的語 ですか?

178:名無しさん@英語勉強中
17/05/06 02:22:08.22 PlN6cQeC0.net
うん

179:名無しさん@英語勉強中
17/05/09 10:36:42.20 FhxxE7EKM.net
過去の事象の周辺時期を表すのにwhenは使えますか
例えば、「私が生まれたころ(前後半年ぐらいのニュアンス)」はwhen I was bornで通じますか

180:えワ
17/05/10 22:01:21.26 VehULhe50.net
>>170
いいんじゃない。
long ago とか、twenty years ago とか、ちょこっと付けるだけで意味が付く。

181:名無しさん@英語勉強中
17/05/13 17:53:22.77 qx4caVt60.net
いいのではないでしょうか?
海外では年は女性は特に隠しますし。

182:名無しさん@英語勉強中
17/05/14 02:44:25.03 jDvy7hzZ0.net
宿題はご自分でなされて下さい。

183:名無しさん@英語勉強中
17/05/21 17:42:45.73 CTxuePSY0.net
「彼女はすぐに歩けるようになるだろう」の英訳問題です
正解はShe will be able to walk soon でした
She can be going to walk soon がダメな理由を教えてください

184:えワ
17/05/21 17:59:06.85 cf0ILlvL0.net
>>174
She can walk soon. で足りてるし、これが普通だね。
で、will を使うと、be able to になる、ぐらいなんだろう。
「歩けるようになるだろう」と「歩くようになるだろう」の差という事になるんだろうね。
これは、脚の骨を折って、「もうすぐ直るよ」という場合の表現だね。
ハイハイしてる子供が「もうすぐ歩くよ」なら、
She walks soon. She will walk soon. She can walk soon. で、be going to は「無くてもいい」
納得出来なければ、「納得できない」と納得して。

185:名無しさん@英語勉強中
17/05/21 21:10:54.51 JRTbjaac0.net
質問です
forのイメージは方向性 → 〇 というのは理解出来るのですが、そこから派生したShe is young for her age.が良くイメージ出来ません
~のわりになので対比では?と考えてしまいます
どういう風にイメージすれば良いでしょうか?

186:えワ
17/05/21 21:52:43.77 cf0ILlvL0.net
>>176
あるレベルまでは、そのまま覚える事だね。
リンゴが apple なのは分からない、と言ってるのと同じだよ。
もう少し、他の事を覚えた方がいいだろうね。

187:名無しさん@英語勉強中
17/05/21 23:17:00.19 ffDpfhRT0.net
>>176
forはもともと「fore:前方の」からきてるんだよ。
つまりA for Bというのは「Bの前方にAがある」というイメージ。
→前方にあるものと比較したくなる→その際にBを基準とする→Bを基準としてAは→Bの割にAだ
となるってこと

188:名無しさん@英語勉強中
17/05/21 23:24:39.16 N+ctXfPL0.net
>>176
私が持っている本によると、forのコアは「対象を求め、それに向かって」
意味の展開:「指さし」図式から、「目標の対象を指して」「時間の流れを指して」「関係の対象を指して」
「判断の観点となる対象を指して」という4つの意味タイプを認めることができる。
判断の観点→「・・・にしては」(基準)「・・・にとって」(判断の差し向け対象)「・・・の理由で」(理由・原因)
といった意味が展開する。
ということで、その文ですと「基準」でしょうね。

189:名無しさん@英語勉強中
17/05/21 23:52:11.71 JRTbjaac0.net
>>176です
皆さん色々と書いて頂きありがとうございます!納得できました!スッキリです

190:名無しさん@英語勉強中
17/05/23 00:33:21.12 VvaEBUiP0.net
forはtoより感情がのってるかんじがあるね

191:名無しさん@英語勉強中
17/05/24 16:55:57.43 w56TSfPg0.net
It is easier for them to use the right hand when buttoning up.
和訳なんですが ボタンを留める際、彼らが右手を使う事はずっと簡単だ で良いんですかね?

192:名無しさん@英語勉強中
17/05/24 17:16:40.01 mtuFoA/L0.net
ずっと、だと表現が強すぎでしょう
そこまでは述べられてません

193:名無しさん@英語勉強中
17/05/24 17:25:23.57 w56TSfPg0.net
>>183
ではボタンを留める際、彼らが右手を使う事は簡単だ でよろしいですか?

194:名無しさん@英語勉強中
17/05/24 17:30:28.10 mtuFoA/L0.net
>>184
それじゃ比較が表現


195:出来てないよ



196:名無しさん@英語勉強中
17/05/24 17:32:43.57 w56TSfPg0.net
>>185
上手い訳し方ありますか?

197:名無しさん@英語勉強中
17/05/24 18:29:38.60 mtuFoA/L0.net
ボタンを留める際、右手を使うことが彼らにはより簡単です
要するに
彼らにはその方が右手を使いやすいですってことだろうね

198:名無しさん@英語勉強中
17/05/24 21:09:09.35 w56TSfPg0.net
>>187
ありがとうございます

199:名無しさん@英語勉強中
17/05/24 21:41:32.37 ogTBVjFg0.net
What do you think of Japanese men?
はどう解釈すれば良いでしょうか?
of名を副詞句だと考えて、
日本人男性について君は何を思うか?
↑と訳したのですが、
thinkは目的語を取れないと聞いて困ってます。
そもそもthinkはOを取れないのに、なぜocは取れるんでしょう?

200:名無しさん@英語勉強中
17/05/24 23:33:21.35 XC3iyhUR0.net
>>189
目的語とれるよ
URLリンク(ejje.weblio.jp)の他動詞の1のd参照

201:名無しさん@英語勉強中
17/05/25 00:37:30.39 yCq+c2R1p.net
Breaking Bad was getting sad toward the end.
Yeah, it's turning grim
和訳を教えてください
あと最初の文のwas gettingはwas gettingで進行形ですか?それともwasが動詞gettingが動名詞の補語ですか?

202:名無しさん@英語勉強中
17/05/25 01:09:05.13 DcluTit+0.net
>>190
でもI think itとは言えないですよね?
What V S think of [about] ~?の形は特殊形ってことなんでしょうか?
あと、この疑問文に対する応答文はどうなるんでしょう?
S think O of ~.で良いんですか?

203:名無しさん@英語勉強中
17/05/25 02:42:48.42 E5VZHnD80.net
>>192
もうちょっと調べてみたら、下記のサイトがあったので参考にしてみて。
僕じゃ力にならなかったみたい。ごめんね。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
URLリンク(www.ldoceonline.com)
URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)
informalならI think it.って言って意味が通じるかもしれない。
前後の文脈がないと何とも言えないかも・・・。

204:えワ
17/05/25 04:00:42.02 ADfwcQdr0.net
>>192
think of は自動詞。
普通、前置詞を従えた動詞は他動詞とは判断しない。
今の君が意識するべきは、こっちの意味の違いだろうね。
think about
think out
think over
think up
think の他動詞は、imagine の意味しかないんで、それで意味が通るかどうか考えればいい。
これは、訳して判断する事だね。
応答文は、I think that ~ か、君が日本人なら、I am ~ とか、「(日本人の)私は~」で答える事になる。

205:名無しさん@英語勉強中
17/05/25 10:01:14.23 DcluTit+0.net
>>193
おぉ…ドンピシャなページですね。
教えてgooでも検索かけてはいたのですが…見落としてしまってたようです。
すみません、ありがとうございました!

206:名無しさん@英語勉強中
17/05/27 20:25:14.41 3VvdK3ZD0.net
Research has shown that pre-school children that grow up in a household immersed in books and reading and writing activities go on to possess greater literary skills than those who don't.
immersed in~の文法がよく分かりません
最初過去分詞の形容詞かと思ったのですがimmersed inはgrow upを修飾していると書いてあったので....
それなら分詞構文で(pre-school children being)immersed in~でしょうか?
でもその場合だとコンマ無しで分詞構文はできましたっけ?

207:名無しさん@英語勉強中
17/05/27 21:34:05.01 YGGKruA90.net
>>196
付帯状況で分詞節が後ろに回されるときは、カンマないこと多いよ。

208:名無しさん@英語勉強中
17/05/27 23:37:03.70 AjT+Bu1na.net
>>196
a household を修飾しているという理解で正しいです。
本に囲まれ読み書きをよくする家族の中で育った子供は、そうでない子供よりも、優れた読み書き能力を習得する
Research has shown that pre-school children that grow up in a household immersed in books and reading and writing activities go on to possess greater literary skills than those who don't.

209:名無しさん@英語勉強中
17/05/27 23:56:18.74 ub8zN7DN0.net
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
URLリンク(www.youtube.com)
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
URLリンク(www.youtube.com)
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
最低2年はやらないとここまではいかないだろうけどセンスとアイデアと
企画力と継続力とトーク力と編集力があればが大儲けできる可能性があるぞ
まだまだ他の職種に比べれば競争率は低いからオススメ

210:名無しさん@英語勉強中
17/05/28 00:15:26.11 6YvVOFfd0.net
>>197 >>198
ありがとうございます

211:名無しさん@英語勉強中
17/05/28 00:17:03.29 6YvVOFfd0.net
>>198
すいません.....
a house holdを修飾する過去分詞の形容詞用法なんですか?
参考書にはgrow upを修飾って書いてあったのでよく分からないです......

212:名無しさん@英語勉強中
17/05/28 00:55:36.61 SlJwldS/a.net
>>201
その参考書が間違っています。
意味的にも未就学児童が、本や読み書きの活動に浸っているというのはおかしいです。
読み書きに浸っているのは一緒に住んでいる家族(a household )の説明です。
未就学児童が、読み書きに浸っていると読んだら、読み書きの能力はすでに身につけていることになって、そうでない子供より読み書き能力が高いとなり、当たり前であり、明らかに、おかしいです。

213:名無しさん@英語勉強中
17/05/28 01:14:12.65 6YvVOFfd0.net
>>202
なるほど
ありがとうございます

214:名無しさん@英語勉強中
17/05/28 14:25:01.88 wzefOrVO0.net
>>203
大学受験サロンにも同じ質問をされているようなので、
もう正しい結論はご存知かと思いますが、
アウアウカー Sa8f-8lN6 の書いてることは、スルーして信じない方がいいですよ。
この アウアウカー Sa8f-8lN6 っていうのは
この板で、通称「4コマ」と呼ばれる人物で
ホモ・反日主義者・生活保護受給者・発達障害者・犯罪者(大麻・公然猥褻で逮捕歴あり)
という経歴(すべて、ツイッター上で本人が告白したもの)なので、
スルーして関わらないのが得策です。
英語に関して言ってることは、半分は嘘や間違いです。
英語の習得には文法をやる必要は全くない、
『ディープラーニング』というインチキ英語教材をやれ! と薦めてくる
その教材の開発者のお仲間です。(開発者本人という説もある。)

215:名無しさん@英語勉強中
17/05/28 18:17:22.91 LVpfPgyZa.net
モトネタ見つけたダロウ。
URLリンク(www.ukessays.com)
Before children learn to write they start to read and be read to,
and research has shown that pre-school children that grow up in a household immersed in books and reading and writing activities go on to possess greater literacy skills than those who don’t.
The Bristol Study, conducted by G Wells, found that children who scored highly on literacy tests upon entry to primary school had parents who owned and read more books and read to them frequently
となっていて、parents who owned and read more booksと親のことを言っている
ちなみに、Wells, G. The meaning makersのリサーチはここにのっていたが、家庭での、reading habit やwriting habit を調査している。
URLリンク(cors.archive.org)
a household immersed in books(parents immersed in books)という読み方で問題ないダロウ。

216:名無しさん@英語勉強中
17/06/06 01:44:15.08 ZiHkRY5z0.net
和訳を聞きたいのですがI'm thankful to you, but not enough to say "Thank you".
私はあなたに感謝してるが"ありがとう"と言うほどではない で良いのでしょうか?
それとも私はあなたに感謝してるが
ありがとうと言うだけでは充分でない とどっちが正しいのでしょうか?

217:名無しさん@英語勉強中
17/06/06 02:03:34.67 5v6B6pxqK.net
>>206
前者

218:名無しさん@英語勉強中
17/06/06 02:12:11.42 ZiHkRY5z0.net
>>207
ありがとうございます

219:名無しさん@英語勉強中
17/06/06 02:46:00.94 413HXlzja.net
>>206後者
URLリンク(www.talkenglish.com)

220:名無しさん@英語勉強中
17/06/11 20:28:30.07 N3BT8wBf0.net
高3宿題です。
She allowed herself to think the thought she wouldn't have entertain if the proof were not staring her in the face.
訳)その証拠が目の前に突きつけていなければ敢えて心に抱かなかったであろう
考えを持った。
でいいと思いますが
なぜ、if節内が仮定法過去でshe wouldn't have entertain の部分が仮定法過去完了なのでしょうか?
参考書で調べても、その逆つまり、if節内が仮定法過去完了(S+had p.p.)で主節が仮定法過去
(S+would V)の形しかみないので・・・。
ご教示よろしくお願いします。

221:名無しさん@英語勉強中
17/06/11 20:43:13.07 DMAyGNSm0.net
>>210
とりあえずロイヤル
逆に条件節が現在も変わらない事実と反対のことを仮定し,帰結節が過去の事実の反対のことを表すときは,条件節の動詞は仮定法過去,帰結節の動詞は〈過去形助動詞+完了不定詞〉になる。
If Mr. Smith were not a very wealthy man, he could not have donated one million dollars to the Red Cross.(もしスミス氏が非常な金持ちでなければ,赤十字に100万ドルも寄付できなかっただろう)
*スミス氏が金持ちであるという事実は過去もそうだったが,現在でも変わっていない。
If I knew the answer to that question, I would have told you a long time ago.(もし私がその問題の答を知っているなら,とっくの昔に君に話しただろう)
*私が答を知らないという状態は今でも続いている。

222:名無しさん@英語勉強中
17/06/11 21:09:40.99 N3BT8wBf0.net
>>211
本当にありがとうございます。ロイヤルにしっかりと載っているのですね。盲点でした。勉強になりました!
ところで同じ長文内の文ですが、
To me, what science is, is you take that research and give it to people who really need it.
では、
構文は第2文型で、Sが what science is 、Vがis 、Cがyou take以下、is とyouの間に接続詞thatの省略

意味は
私にとって化学が何であるかということは、その研究を引き受けそれを本当に必要とする人々に
あたえることである。
でよろしいでしょうか?

223:212
17/06/11 21:15:09.31 N3BT8wBf0.net

ロイヤル見ても、第2文型の補語を導くthatが省略可とは載っていなかったので
お聞きしてみました。
連投すみません。
よろしくお願いします。

224:名無しさん@英語勉強中
17/06/11 21:30:04.81 DMAyGNSm0.net
>>213
とりあえずロイヤル
[注] 補語になる that 節の that の省略:
くだけた言い方では that を省略することがある。省略した印にコンマをつける。



225:The truth is, I have never seen you before.(実はあなたにお目にかかったことがないのです) The chances are, our team will win the tournament.(たぶん私たちのチームがトーナメントで優勝するでしょう)



226:名無しさん@英語勉強中
17/06/11 21:43:33.87 N3BT8wBf0.net
コメントありがとうございます。
ところで、212の英文には、省略した印のカンマがis とyouの間にないのですが、
ここにthatが省略されている、と考えてよろしいのでしょうか?

227:名無しさん@英語勉強中
17/06/11 22:02:51.07 DMAyGNSm0.net
>>215
いいと思いますよ。isの後ろにもカンマいれると余計難しくなりそうなので。

228:えワ
17/06/11 22:36:23.38 yfVosFJe0.net
知識のレベルが同じなのは、人形劇かな。
書き写してるだけだと、気付かないんだろうね。

229:名無しさん@英語勉強中
17/06/11 22:51:31.56 N3BT8wBf0.net
>>216
ありがとうございました。

230:名無しさん@英語勉強中
17/06/14 21:03:15.25 m9ah5sN8d.net
五文型判別の問題で以下のような文がでました。
Taro died his dog. (太郎は犬を亡くした)
第3文型(SVO)と答えたのですが、答は第1文型(SV)でした。
「dieは自動詞(一項動詞)なので目的語も補語も取らない」という説明を受けました。
授業では、
①「副詞や前置詞は5文型判別から除外される」
②「S=Cが成り立つのが第2文型(SVC)で、S≠Oとなるのが第3文型(SVO)」
と習いました。
①に基づき、his dogは名詞なので、今回は除外しませんでした。
②に基づき、Taro≠his dog であるため第3文型(SVO)と答えました。
そこで質問なのですが、
第1文型(SV)には、自動詞の直後に名詞(形容詞+名詞)が来るパターンがあるのは分かりました。
ではその場合、どうやって第1文型(SV)か第3文型(SVO)かを判別すれば良いのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

231:名無しさん@英語勉強中
17/06/14 21:10:57.72 1AcqSngT0.net
>>219
1b[die C]<人が>C<状態・役職など>で[として]死ぬ(!Cは形名)
die young
若くして死ぬ
die a hero / martyr / pauper
英雄[殉教者, 貧困者]として死ぬ
太郎は犬として死んだ=犬死にした
ということなんだろうが、こんな英語は・・・認めたくないna

232:名無しさん@英語勉強中
17/06/14 21:42:37.51 m9ah5sN8d.net
>>220
ありがとうございます。
SVCの可能性もあるという事でしょうか??驚きました
>>219について調べていたら、以下のような解説を見つけました。
>(15) *John fell the glass.
>(16) *John has arrived the station.
>(17) *Your views do not matter us.
>(18) *John died the cat.
>(19) *Ghosts exist bad situations.
>
>fall は「落ちる」,arrive は「着く」,die は「死ぬ」,exist は「存在する」,matter は「重要である」という意味なので目的語も補語もとりません。自動詞は主語しかとらないので1項動詞と呼ばれることがあります。
(URLリンク(www.biseisha.co.jp) より引用)
このような、完全自動詞と名詞の間に「副詞」を置かない英文のパターンは珍しくないのでしょうか…
かなり難易度が高いように感じます。

233:名無しさん@英語勉強中
17/06/14 21:55:14.87 1AcqSngT0.net
>>221
難しく考えず、
dieには2文型としてCを取る用法があり、
SがCとして死ぬ(S=C)。

Taro killed his dog.は第3文型だが
Taro died his dog.は2文型としても3文型としてもおかしい。
せいぜい
Taro died a hero.のような第2文型であるべき。
答え本当に第1文型?his dogという名詞はなんだって?

234:名無しさん@英語勉強中
17/06/14 22:33:54.86 m9ah5sN8d.net
>>222
ありがとうございます。
dieの直後に形容詞や名詞がきた場合、「Cの状態で死ぬ」という意味になる�


235:ニいうことが理解できました。 強引ですが太郎は憑依能力者で、うっかり飼い犬に憑依した状態で逝ってしまったのだと解釈しました。



236:名無しさん@英語勉強中
17/06/15 01:13:36.57 3cCDhGrn0.net
太郎は犬の名前でしょう

237:名無しさん@英語勉強中
17/06/15 01:18:06.96 3cCDhGrn0.net
taro diedとtaro was his dog.が混ざった形
taro died his dog,
付帯状況と考えてdied とhis dogの間にbeingを補って考えるとわかりやすい
his dogを準補語なんて読んだりもします

238:えワ
17/06/15 02:22:28.14 QAJDC6OJ0.net
His dog Taro died. なら迷う事はないし、こう書くのが普通かな。
これなら第一文型と分かるはず。
「意味の関係の近い単語は近くに置く」という原則が崩れてるんで、「ダメな英語」だね。

239:名無しさん@英語勉強中
17/06/15 03:35:36.87 ZOpUUKtZd.net
>>224-225
あ、よく判りました。dieは完全自動詞で補語は必要ない第1文型だけれど
his dogを補語的に置くことで、主語をさらに説明できるというわけですね。
>>226
日本語で言うと「彼の犬である太郎は死んだ」ではなく
「太郎は彼の犬で死んだ」みたいな感じですかね
みなさんありがとうございました。

240:名無しさん@英語勉強中
17/06/15 04:43:06.52 VBlQ21It0.net
>>219
>Taro died the dog.
どこでこんな問題出たんだ
>>221
文頭のアスタリスクは非文ってことだろ
つまりその(15)-(19)は全て非文の例だと思うが

241:名無しさん@英語勉強中
17/06/15 05:22:41.45 VBlQ21It0.net
>>219
あ、すまん
>Taro died his dog.
だったか
まあ、そのリンクの説明によればこれは非文ということになると思うけどな

242:えワ
17/06/21 02:14:21.51 H6DwRLg70.net
英語板は簡単には落ちないんだっけ、まぁ、age で。 dog 繋がり。
Better be the head of a dog than the tail of a lion:
This means that it is better to be the head or at the top of something
that isn't very important or prestigious than a small or unimportant member of something big. ←「鶏口となるも牛後となるべからず」

Cat and dog life:
If people lead a cat and dog life, they are always arguing. ← 犬猿の仲

243:名無しさん@英語勉強中
17/06/22 12:13:01.86 brIF+XOuH.net
They kept locking the door during the meeting.という英文が教科書に載っていたのですが、違和感があります。鍵をかけるという動作を会議中に
ずっとし続けていたように思えるからです。でも、教科書に載っているから間違いないですよね・・・?
They kept the door locking during the meeting.のほうがずっと自然な英文のように感じます。

244:名無しさん@英語勉強中
17/06/22 14:40:31.00 nyJoE8yp0.net
>>231
下の文だと、lockingではなくてlockedが正しいのでは?
質問の答えにはなっていなくて、すみませんが。
上の文より前に、何か書いてありますか?

245:名無しさん@英語勉強中
17/06/22 14:53:08.77 brIF+XOuH.net
>>232
すみません。下の英文はlockedでした。
文法の問題なので、この1文だけです。前後に英文はありません。

246:名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKab-VOw/)
17/06/22 20:30:11.54 LcUrQ2mQK.net
質問が2つあります
お願いします
There are many examples in the history of science of scientists doing like this.
この英文を訳すと
このようなことを行った科学者の例が科学史にはたくさんあります
となると習いました
ということは
of scientists ~は examples にかかる訳ですよね
in the history of science が文頭か文末に来るとわかりやすいのですが、この場合のように文中、特に名詞とそれを修飾する語の間に来るととても分かりにくいです
こういう文章は一般的なんでしょうか?
私は science of scientists ~で�


247:ミとかたまりとして読んでしまいます こういうミスをなくすための文法とか読み方のコツってなにかありますか?



248:えワ (ワッチョイ 97bd-q+YL)
17/06/23 04:57:49.27 hoUFm1uT0.net
>>234
意味が取れたら、「納得できない」と納得する事だね。
「俺に分かる英文を書け、バカヤロー!」と思えばいい。
添削するなら、こんな感じかな。これで意味が取れれば、気にしなくていい。
There are many examples in the science history that scientists did the same things.
「こんなことしてる科学者は、たくさんいる」
前文がないけど、「データの捏造、でっち上げ」を非難する含みがありそうだね。

249:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f9f-LvKX)
17/06/23 13:15:20.67 tBnTH+yM0.net
>>231
それってどの教科書?
keep the door locked の方が圧倒的に自然なはず。

250:名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKab-VOw/)
17/06/23 15:24:55.00 +pORoUKcK.net
>>235
ありがとうございます
書き込んでいただいた英文はわかりました
>意味が取れたら、「納得できない」と納得する事だね。
わかりました、納得します
ところでこれは英文では普通にある表現、言い回しなんでしょうか?
ややこし過ぎる…

251:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf31-6qw9)
17/06/23 15:55:27.90 7bBfzrfM0.net
この文で言えばof+名詞+動名詞がSVになることを知らないかよく理解してないかが原因だろうね

252:名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKab-VOw/)
17/06/23 20:34:26.06 +pORoUKcK.net
>>238
レスありがとうございます
of+名詞+動名詞とは of scientists doing ~ のことですか?
その部分であればそこは問題ではありません
仮に例文に doing ~ がなく
There are many examples in the history of science of scientists.
であっても「科学者たちの科学の歴史にはたくさんの例がある」と誤読してしまうというのが悩みです
習うより慣れろでいこうと思いますが
>>237はこういう表現は英語ではよくあるものなのかと気になって書き込みました

253:えワ (ワッチョイ 97bd-q+YL)
17/06/23 22:14:33.83 hoUFm1uT0.net
>>239
>There are many examples in the history
>of science
>of scientists doing like this.
これで意味が足りてるんで、of science 不要な単語になってる。「科学の科学者が~」で意味が被ってる。
There are many examples in the history of scientists doing like this.
これは成立すると思う。「原子力の歴史で科学者が~」
There are many examples in the history of the atomic energy of scientists doing like this.
前文がないんで、like this の内容が分からないんで、どうしても必要ならこの方が分かりやすい。
There are many examples in the history of science and scientists doing like this.
個人的には、この of と and の誤植だと思う。
of science of sciensctist は「見慣れない表現」だと思う。

254:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9f33-4vei)
17/06/24 06:23:39.86 R/B2Qyrq0.net
>>234
> There are many examples (in the history of science) of scientists doing like this.
in the history of scienceという副詞句が1番後ではなくて、examplesの直後に挿入されてるから分かりにくいが、こういうケースはよくあるのですかという質問と、読むコツが知りたいと言っている。
それに対する答えは、今の調子で悩みながら読み続ければ、すぐに読めるようになりますよ。

255:名無しさん@英語勉強中 (ガラプー KKab-VOw/)
17/06/24 21:23:59.81 t/Qj/tWjK.net
>>240
>>241
ありがとうございます
珍しい表現だということで少しほっとしました
例文についてはその一文だけ出題されたので前後はわかりません
もしかしたらおっしゃる通り、of と and の誤植かもしれません
珍しい表現ではあるけどまた見かけることもあると思うので、レスいただいた皆さんのようになれるように勉強します
ありがとうございました

256:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7bd-O5ch)
17/06/25 14:45:26.76 TlLba20H0.net
He studies using a computer at a desk
He studies at a desk using a computer
どっちがいいですか?

257:English Geek (ワッチョイ 97a9-LvKX)
17/06/26 23:18:03.88 8Z0Enw3I0.net
>>236
keep locking the door は、間違いじゃないよ。
というのは、lockには、「鍵をかける」のほかに、
「が開かないようにする」という定義もある�


258:フで。



259:名無しさん@英語勉強中 (アウアウオー Sadf-/3R4)
17/06/27 12:18:27.27 6G8NnrUDa.net
会議中はずっと部外者は入れないようにしてた。
って感じだな

260:名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM4f-cDbu)
17/06/27 17:43:37.41 WS11/U+wM.net
ライオンが肉を食べている姿はカッコイイ
と書きたいのですが、どう書くのがいいですか?

261:名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa6b-b6a6)
17/06/28 18:05:10.59 YztvoFaVa.net
For example, think about when you go shopping.
この文の
①和訳
②前置詞aboutの目的語にwhen節は置けるのか
お願いします

262:English Geek (ワッチョイ 97a9-LvKX)
17/06/28 22:16:42.77 UQwn2D890.net
>>246
回答がないようなので、私が。
A lion eating meat looks cool.
英語では「~の姿は」と言わず、このように言うのがふつう。
lookに「姿」という意味が内在されている。

263:English Geek (ワッチョイ 97a9-LvKX)
17/06/28 22:23:25.86 UQwn2D890.net
>>247
ヒント
そのwhenは関係副詞(先行詞の省略)。
だから、そのwhen節は、「いつ~するかということ」(名詞節)でも、副詞節でもない。

264:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sae9-izR5)
17/06/29 14:20:49.13 LaGbKbs6aNIKU.net
>>249
ありがとうございます!

265:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c9a7-Lf5p)
17/06/30 18:02:30.29 8DyWIJun0.net
In Britain the retirement pension,or old-age pension as it is popularly called,may be received by any man from the age of sixty-five(provided he has made his weekly contributions the fund)if he ceases to work,and by any woman from the age of sixty.です。

old-age pension as it is popularly calledの構造を教えてください
参考書ではas節は接続詞と書いてあったのですがそれだとit is popularly called Cになりませんか?Cが無いので関係代名詞のような気がするんですが

266:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c631-Aklm)
17/06/30 18:44:57.55 9OdXKnmC0.net
>>251
it is calledで完全な文なので接続詞かと

267:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c9a7-Lf5p)
17/06/30 19:07:17.18 8DyWIJun0.net
>>252
as it is popularly called old-age pension
とSVOCの受動態でOが消えた形では無いんですか?

268:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 429f-CicO)
17/06/30 19:29:28.27 xcvw9WDw0.net
ギークが復活してる・・・w

269:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c631-Aklm)
17/06/30 20:13:01.34 9OdXKnmC0.net
>>253
違います

270:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c9a7-Lf5p)
17/06/30 21:35:54.73 8DyWIJun0.net
>>255
ありがとうございます

271:えワ (ワッチョイ 19bd-WwN4)
17/06/30 22:16:10.74 hIGHTzGI0.net
>>254
どうせ「皇室スレ」を荒らす朝鮮人、三年馬鹿太朗の指人形だろ。

272:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4233-s324)
17/07/01 00:58:49.42 D7U3sO0h0.net
>>251
疑似関係代名詞のasを調べてみるとよい。

273:名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sae9-3taj)
17/07/01 10:53:50.68 MWwdGwVNa.net
>>251
文法分析は無意味だからやめた方がいいです。
しいていえば、as it is called は名詞の後ろにおいて「いわゆる」という意味をもつ形容詞です。

274:English Geek (ワッチョイ f9a9-CicO)
17/07/01 18:43:26.21 Ag3Iwp480.net
三年とえわがまだこのスレに居ついていたのねw すごい持続力だよ。
>>251
old-age pension as it is popularly called
このasは接続詞で、as the retirement pension is popularly called (old-age pension) の
( )内が省略されたもの。
これは、as you know の asと同じ働きをしているものである。
関係詞と誤解している英語教師も多いので要注意。
証拠
URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)

接続詞(conjunction)の4番で、as you knowのasが接続詞に分類


275:されていることに着目。



276:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f9a9-CicO)
17/07/01 19:00:43.26 Ag3Iwp480.net
関係代名詞のasというのは、suchとセットにして使うか、「非制限用法で主節全体を指す」(「そしてそれは(を)」という
訳し方をする)パターンでのみ出てくるのであーる。(^。^)y-.。o○

277:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f9a9-CicO)
17/07/01 19:55:52.34 Ag3Iwp480.net
追記
関係代名詞asは、「疑似関係詞」と呼ばれ、本当は関係詞じゃない。
実態は接続詞。米英ではすべて「接続詞」でOK。
疑似関係詞 as が関係詞として今でも入試で問われるのは次の二つ
① such books as you like to read (あなたが読むことを好むような本)
② He is Britich, as is clear from his accent. <主語がないas節>(非制限用法-コンマ付き)
これ以外は、接続詞として捉えたほうが自然であり、妥当だと考える。

278:えワ (ワッチョイ 19bd-WwN4)
17/07/01 20:21:39.26 Rt+jL1FF0.net
>>262
「流派」が違うのかな。
as は文意から追って、適当な訳を付けるしかないし、
その文法的な説明は、ほぼ不可能(何でもある)。
我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎= as 君だけど、
考えてる事が無駄な事だと思う。
<Century Dictionary and Cyclopedia>
as は、前置詞、接続詞、副詞、名詞の機能を持っていて、意味も広い。
独立節の場合、関係詞の機能を持ち( that, there, then, where, when)
従属節の場合は、as その物が従属節を従える機能を持つ。

279:261 (ワッチョイ f9a9-CicO)
17/07/01 20:21:41.15 Ag3Iwp480.net
>>261で、『(「そしてそれは(を)」という訳し方をする)』の部分は誤解を与える不適切な表現なので
撤回します。
頭の中で消してください。

280:262 (ワッチョイ f9a9-CicO)
17/07/01 20:28:31.28 Ag3Iwp480.net
>>263
>米英ではすべて「接続詞」でOK。
これは、「接続詞」と「関係代名詞」どっちかと聞かれても、全部「接続詞」と答えてOKってことで、
もちろん、asには前置詞の用法や副詞などの用法もあるよ。

281:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c9a7-Lf5p)
17/07/02 20:54:37.51 zTPe3OeA0.net
>>258 >>259 ありがとうございます!!

>>260
as it is popularly calledのitはold-age pensionと書いてあったのですが
the retirement pensionになるのでしょう
か?

282:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 62a9-CicO)
17/07/02 22:40:52.24 WhZd8CDa0.net
>>266
「retirement年金 すなわち old-age年金 ( retirement年金が広くそう呼ばれているように)」と訳すべき
箇所なので、
as節の主語は「retirement年金」でなくてはなりません。

283:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7a7-aQDe)
17/07/06 12:52:51.03 8JB2iM6o0.net
>>267
なるほど
ありがとうございます!

284:名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MM4f-bTx9)
17/07/07 15:27:34.96 nS4MAj/YM0707.net
>>248
遅くなりました。ありがとうございました!!、!

285:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf9c-Razr)
17/07/09 08:01:40.96 wYt9jYxE0.net
Tom said to me that he was hungry.
トムは私におなかが減っていると言った
という訳になるそうですが、それでは
トムは私におなかが減っていたと言った。ではどういう
英文になるのでしょうか?
オレおなか減ってるんだよね って言うのと
オレおなか減ってたんだよね って言うのではやっぱり違いますよね?

286:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57e7-f7iQ)
17/07/09 13:12:55.46 5A7nDFO+0.net
>>270
that 以下を he had been hungry でいいと思います。

287:名無しさん@英語勉強中 (アウアウオー Sadf-//5x)
17/07/09 13:46:53.22 A27103zpa.net
The stop after Shinjuku will be Yotsuya.は未来形なのにThe next station is Shinjuku.が現在形になるのはなぜですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch