英語の発音総合スレ Part35at ENGLISH
英語の発音総合スレ Part35 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
16/05/24 14:16:47.90 iSDHD09S.net
発音記号によっては直接書き込むと文字化けが起きる物がありますが、数値文字参照を書き込むことで文字化けを防げます。
əと書き込みたいならəと書き込むのではなく、əと書き込めば変換されəと出ます。
IPAは最も一般的な発音記号で音声学、辞書、発音本などに使われています。
X-SAMPAはIPAをASCII文字のみで表した発音記号で、半角英数で入力できます。
・IPA character picker 19 - r12a
URLリンク(r12a.github.io)
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のページが開き数値文字参照が表示される。
・X-SAMPA to IPA Converter
URLリンク(xsampa2ipa.appspot.com)
X-SAMPAを入力すればIPAと数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。
・Phonetics: The sounds of American English(URL訂正)
URLリンク(soundsofspeech.uiowa.edu)
アメリカ発音で使う音声を動画で見れる。

3:名無しさん@英語勉強中
16/05/24 18:09:04.53 9uk97rzv.net
2016年1月に米グーグルはNature誌で人工知能のAlphaGoが
囲碁のプロの棋士に勝ったと報道しました。
自ら囲碁をプレーをする事により人間以上の能力をだせるディープ・ラーニングの人工知能を
開発したと発表し、世界を驚かせました。
1997年にIBMのDeepBlueが当時のチェス世界チャンピオンを打ち負かした
手法は開発チームにチェスの名人が加わっていて、彼らがアルゴリズムを
プログラムに組み込みチェスの知識をただ実行したにだけでDeepBlueが 学習したわけではないのです。
AlphaGoはゼロから学習します。知覚的な経験を与えてやると、そこから直接
学びます。予期せぬ事柄に遭遇すると、そこから学習し適応します。
プログラムの設計者自身が解決法を知っている必要はありません。
このAlphaGoに囲碁の達人の指し手でトレーニングする、ニューラルネットワークにより
どの手を打つべきかを判断します。
囲碁の事前知識を教えなくても、人間のように繰り返し プレーすることで
勝つ方法を学習するのです。
言語の教育も文法や音素を教えるのはアルゴリズムを教える方法です。
常に新しいアルゴリズムは教えてもらう必要があります。
しかし、言語の基本は文法や音素のようなものでありません。
英語でも日本語でも多くの表現が存在するだけです。
子供が文法を知らなくても話す事ができるのは覚えるだけで話せるからです。
言語はAlphaGoがゼロから学んだようにAlphaGoのように繰り返しで覚える事ができます。
フィードバック得る強化学習なら自己教示学習が可能であり、
自己学習により、自ら能力を向上させることができます。

4:名無しさん@英語勉強中
16/05/24 18:09:28.28 9uk97rzv.net
”人工知能(ディープラーニング)から学ぶ「英語学習法」 ”
茂木 健一郎がPRESIDENTでこう言っています。
今回は、英語の学習の仕方を、少し変わった視点から検討してみたいと思う。すなわち、
「人工知能から学ぶ英語学習法」である。
すでに、コンピュータが人間に追いつきつつあると見なされていたチェスや将棋に比べて、
囲碁は可能な打ち手の数が格段に多く、計算量が爆発的に多い。人工知能が人間に
追いつくのは、早くて10年先くらいのことではないかと予想されていた。
しかし、脳が実行する学習則を、地道に繰り返すことによって、人工知能は成功している。
そこには、何のマジックもない。
一方、人間は、学習法がわかっていても、それを徹底しないことが多い。画期的に新しい
学習法を考案する必要などない。ただ、基本を繰り返し、やればいいだけの話なのであるが。
たとえば、最近の人工知能は「達人」に学ぶ。囲碁の打ち方でも、自動車の運転の仕方でも、
達人と呼ばれる人たちが実際にどのような選択をし、行動をとるかを、ビッグデータで取り込み、解析する。
人間が英語を学ぶ際にも、同じ姿勢が必要である。ネーティブなどの、英語が達者な人の発音を
ひたすら聞く。そのことで上達するはずなのに、徹底してやることができない。
人工知能の学習において大切なことの1つは、実際の行動と正解の間の「誤差」を検出して、
それが小さくなるように修正することである。これを繰り返すことで、急速に正解率が高まっていく。
達人の英語のパターンの徹底的な反復学習と、誤差の修正。この、基本中の基本という
学習法に徹することによって、人間もまた、英語力を飛躍的に向上させることができるだろう。
そう、まるで、「人工知能」のように。
私が脳の研究を始めた24年前、まさか、人間が人工知能に学ぶ日が来るとは思わなかったが、
時代は変わった。
人工知能の「学習の基本」の誠実な繰り返しに学ぶべきだろう。英語習得に、マジックなどない。
敢えて言えば、繰り返しが魔法となるのだ。

5:名無しさん@英語勉強中
16/05/24 18:11:23.31 9uk97rzv.net
>発音に関する勉強法や書籍に関して情報交換しましょう。
言語音は連続的に変化する音のストリームです。
その音のストリームを脳はディープラーニングで学習します。
ネイティブの音を何度も真似、そしてフィードバックを得て、修正します。
英語は発音も含めてディープラーニング、つまり深層強化学習なのです。

6:名無しさん@英語勉強中
16/05/24 22:36:12.05 9uk97rzv.net
>その音韻を無視してどう学習させるんだろうね?w
音声は音のストリームだ。
その音のストリームをディープラーニングで学習する。
達人の真似を繰り返すのだ、そしてフィードバックを得た矯正をする。
ディープラーニングならパターン学習だから
アメリカ英語も、英国英語も、豪州英語も聞き取れる。
人間の音声認識は音韻に依存していない。

7:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 08:00:56.35 1RLiJBed.net
>リアルバカニート、インチキ野郎 桜井恵三の戯言と低脳ぶりを心ゆくまで御堪能下さい。
本格的なディープラーニング社の宣伝の前に
それを察知して、遂にバカニートがギブアップ。
やっとバカニートの行為がディープラーニング社の宣伝になると
自覚できたようだ。
ディープラーニングの時代に音素を持ちだす、時代錯誤。
学習意欲ないから、学校で教えた間違いを直そうともしない。
そして10年、ずっと、訂正もせずに、考えもせずに、書き続ける、大馬鹿。
72才のディープラーニング社のジジイを叩くのは1000年早。

8:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 11:08:38.54 kBeeaG/i.net
ノンネイティブ、特に英語力があまり高くない人だと
ネイティブの早口英語よりSinglishやEngrishの方が通じやすかったりするよね

9:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 13:43:08.46 1RLiJBed.net
>ネイティブの早口英語よりSinglishやEngrishの方が通じやすかったりするよね
それは事実だ。
しかし、言語の学習は達人(ネイティブ)の真似をする事が基本。
そしてネイティブに近づくことが楽しい。

10:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 18:03:14.11 cQheX2Ug.net
テスト
əと書き込みたいならəと書き込むのではなく、əと書き込めば変換されəと出ます。

11:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 18:06:02.74 cQheX2Ug.net
ə
ə

12:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 18:06:46.75 cQheX2Ug.net
スマホにしろパソコンにしろ面倒だから発音記号を単語登録しとくか。

13:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 18:08:40.67 cQheX2Ug.net
数値文字参照って何なのか分からない。
取り敢えず発音記号を全部文字化けしないパターンのを貼っといてな。

14:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 19:29:33.24 XD/vUxbb.net
>>10
使っているブラウザによっては「ə」と書き込んでも、文字化けしてちゃんと
書き込めない場合があるのです。
そういったブラウザを使っている場合、「ə」と書くのではなく、「ə」と書けば
文字化けしなくなります。 この「ə」って書き方が数値文字参照。
(要するに「ə」の文字コードを10進数で表現した者です。)

15:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 19:32:22.64 XD/vUxbb.net
ちなみに URLリンク(xsampa2ipa.appspot.com) のX-SAMPA to IPA converter は
スマホからでも使えるな。

16:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 19:37:28.60 XD/vUxbb.net
次スレ作る時に、テンプレを少し修正しないといけないね(↓こんな感じ)。
----------
発音記号によっては直接書き込むと文字化けが起きる物がありますが、数値文字参照を書き込むことで文字化けを防げます。
əと書き込みたいならəと書き込むのではなく、əと書き込めば変換されəと出ます(&は半角で入力してください)。
IPAは最も一般的な発音記号で音声学、辞書、発音本などに使われています。
X-SAMPAはIPAをASCII文字のみで表した発音記号で、半角英数で入力できます。
・IPA character picker 19 - r12a
URLリンク(r12a.github.io)
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のページが開き数値文字参照が表示される。
・X-SAMPA to IPA Converter
URLリンク(xsampa2ipa.appspot.com)
X-SAMPAを入力すればIPAと数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。
・Phonetics: The sounds of American English(URL訂正)
URLリンク(soundsofspeech.uiowa.edu)
アメリカ発音で使う音声を動画で見れる。

17: ◆bhPup.Blrc
16/05/25 21:44:11.72 jrws29Tq.net
2の原文(part33の2)を書いた者です。
Phonetics: The sounds of American EnglishのURLが訂正されていないことから、スレ主はコピぺでそのまま
スレ建てしたんでしょう。上のURLで合っていたんですが変更されました。Part33が建てられた時に訂正
されなかったので、追加と訂正をしたんですが引きずったままのようです。
それと原文ではəが数値文字参照だと分かる形にしてあるんですが、あのようになると分かりませんね。
該当部分は1の2行目に↓の文章にしてスレ建てするつもりでした。
発音記号によっては直接書き込むと文字化けする物がありますが、対応する数値文字参照で書き込めば文字化けしません。
əと書き込みたいならəと書き込むのではなく、əと書き込めばəと変換され書き込めます。

変換サイトのリンクや紹介文も僕が用意しましたが、今にして思えばあまり良くないです。こうして欲しいですよ。
IPA character pickerの紹介文の変更
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別ページが開きDecimal NCRsに数値文字参照が表示される。
サイトを2つ追加
・文字列と数値文字参照(文字参照)の変換
URLリンク(www.benricho.org)
文字と記号から数値文字参照への変換とその逆変換ができる。
・英語IPA変換ウェブツール
URLリンク(lingorado.com)
単語や文章を入力すればIPAに変換してくれる。

18:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 21:51:39.49 cQheX2Ug.net
>>14
う~ん
むしろIPAを貼ったら文字化けしてその変な数字になるんだよなぁ

19:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 22:32:11.55 u7aW+YrV.net
>>18
お前にゃ日本語が通じんのか?
IPA貼ったら文字化けするから数値文字参照を使えってレスに対し
IPA貼ったら文字化けするんだよななぁ、って・・

20:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 23:06:59.97 cQheX2Ug.net
IPAコピペして貼ったらその数値文字?とかいうのになるんだから
その数値文字とかいうのはどちらにせよ役に立たない。

21:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 23:15:27.62 u7aW+YrV.net
>>20
キミのIQは60ぐらい?
ここまで論理力の欠損した虫は初めてだぜ・・

22:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 23:18:17.08 yXKm/TY+.net
チラシに書いてろよ

23:名無しさん@英語勉強中
16/05/25 23:19:21.48 u7aW+YrV.net
どんなブラウザからでも数値文字参照を入力すればIPAで表示されるってことがどうしても理解できないらしい・・

24:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 00:21:48.32 jK0GskdA.net
>>21
108ぐらい。
>>23
数値文字三唱とか言われても、そんなの知らないよ。
IPAを貼って文字化けした時に出る物がその数値文字ってやつなわけだろ?
にも関わらず、それを貼ったらIPAになるなんておかしな話じゃん。

25:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 06:39:36.28 n/3qnbeF.net
>桜井恵三による似非科学漫談
>「お笑い!オレのストリーム」
>「お笑い!オレの最適性理論」
>「お笑い!オレの自動化」
>「お笑い!オレのディープラーニング」
>は演目名こそ異なりますが看板を書換えただけですので
英語(言語)の音声は音のストリーム、そして音のストリームを
最適化して自動化するのがディープラーニング(深層強化学習)だ。
2016年にグーグルがディープラーニングの効果をAlphaGo で証明した。
そしたらバカニートが叩く事をギブアップした。
内容は同一のコピペで構成されております。

26:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 06:54:13.37 n/3qnbeF.net
>内容は同一のコピペで構成されております。
>2016年にグーグルがディープラーニングの効果をAlphaGo で証明した。
>そしたらバカニートが叩く事をギブアップした。
音のストリームは音声の科学的な特性、
最適性は脳の脳の処理方法
自動化は脳の学習結果
ディープラーニングは脳の学習結果だ。
10年前から正しいことを言っていた証しだ。

27:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 07:05:38.16 n/3qnbeF.net
>今日も自己愛性人格障害者、桜井恵三による似非科学漫談が始まりました。
>漫談を存分にお楽しみ下さい。
ディープラーニング社をもう叩けないとやっと理解したバカニートの最後のうめき声です。
10年前もこう言っていました。
454 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/04(月) 12:29:27
************ 連絡事項 **********************
日頃 桜井に苦しめられている諸君 ちょいと聞いてくれ

28:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 07:06:13.48 nlgozI9m.net
どうやら「文字化け」と「数値文字参照」をごっちゃにしてる感じ。
IPA貼って文字化けした場合、表示されている怪しげな記号は
「単なる文字化け」であって数値文字参照とはまったく別のものだよ。
>>18
> むしろIPAを貼ったら文字化けしてその変な数字になるんだよなぁ
>>20
> IPAコピペして貼ったらその数値文字?とかいうのになるんだから
>>24
> IPAを貼って文字化けした時に出る物がその数値文字ってやつなわけだろ?
だから↑この考えが間違い。
IPAを書き込む→書き込む環境(OS、ブラウザ)によっては文字化けする。
数値文字参照を書き込む→絶対化けない
これが正しい。

29:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 07:36:35.54 n/3qnbeF.net
>桜井恵三による似非科学漫談
>「お笑い!オレのストリーム」
>「お笑い!オレの最適性理論」
>「お笑い!オレの自動化」
>「お笑い!オレのディープラーニング」
>は演目名こそ異なりますが看板を書換えただけですので
>内容は同一のコピペで構成されております。
英語(言語)の音声は音のストリーム、そして音のストリームを
最適化して自動化するのがディープラーニング(深層強化学習)だ。
2016年にグーグルがディープラーニングの効果をAlphaGo で証明した。
そしたらバカニートが叩く事をギブアップした。

30:名無しさん@英語勉強中
16/05/26 11:41:13.73 nlgozI9m.net
>>17
スレが950の直前くらいになった時点で17の発言を加味したかたちでテンプレの内容を
まとめ直すのが良さそうですね。
次のスレ立て主さんがコピペするだけで済むように。

31:名無しさん@英語勉強中
16/05/27 22:31:54.92 1n5fRtGD.net
>ほかのスレに書き込むな お前はバカすぎるから他人の邪魔にしかならないうざいんだよ
お前らはなんでもう他のスレにこないのだ?
ディープラーニングの宣伝をするのが嫌なのか?
俺が一人でディープラーニングの宣伝をする。

32:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 07:15:52.77 jphECo1/.net
>人間の脳は死ぬまで成長する唯一の臓器だ。
>つまり脳細胞の学習方法はディープラーニングであり、
>このディープラーニングは生まれて死ぬまで変わらない。
人間の五感からくる情報の処理、学習はすべてがディープラーニングだ。
音楽であり、芸能であり、リハビリであり、
すべての学習はディープラーニングだ。
脳細胞の学習メカニズムがディープラーニングだから、
言語野も、聴覚野も、運動野もすべてがディープラーニングで学習している。

33:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 18:21:03.40 rQHt2l4j.net
テス [ ˈerəstɑːtl ]

34:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 18:38:16.14 fczgve/0.net
こんな記事があったので
無意識を人に伝えるインターフェイスの可能性
~ウェアラブル脳波計によるニューロマーケティング、学習評価
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>一般に日本人は「right」と「light」のような「R」と「L」の区別が付かないと言われている。
>だが実は意識では分かってなくても、脳のレベルでは違いが分かっているという先行研究がある。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>ある刺激に対する脳の反応を示す事象関連電位の1つに「ミスマッチ陰性電位(MMN)」と呼ばれる反応がある。
>音の区別が聞き分けられない時は振幅が小さく、聞き分けられることは振幅が大きく出るため、
>MVNを指標として使えば、音の違いが分かっているかどうかが客観評価に使える。
>成瀬氏らは逆の発想をした。このMMNの振幅を大きくするようにフィードバックするトレーニングを行なうと、
>音の違いが分かるようになるのではないかと考えたのだ。そして実験を行なった。
>その結果、わずかな純音の違いの識別ができるようになった。LとRの区別もつくようになることが確認されており、論文は間もなく出版されるという。

35:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 18:50:45.30 dHlKvSO+.net
Hiroshimaって外国では普通shiにアクセントだったけど英語で公式にはroにアクセントに変わったんだな。
インタビュー受けてた一般人はshiにアクセント置いて言ってたけど、オバマ始め関係者はみんなroにアクセントでヒローシマと言ってたわ。

36:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 19:24:43.72 +La/I3B3.net
>>34
> >成瀬氏らは逆の発想をした。このMMNの振幅を大きくするようにフィードバックするトレーニングを行なうと、
どんなトレーニングなのかが知りたい罠

37:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 22:05:14.27 okGYaBs0.net
このページにあるfor us onのリンキングは強形fo+ru+sonという理解でよいのでしょうか?
(ctrl+Fを押した後for us onで検索してみて下さい。)
URLリンク(www.elementalenglish.com)

38:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 23:32:20.75 okGYaBs0.net
私はfor+u+sonだと思うのですが…。

39:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 23:33:09.99 okGYaBs0.net
失礼、for u+sonです。

40:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 23:34:24.14 TCGM4vVD.net
強形とか音声学用語を使いながら音声学的に訳の分からん質問すぎて仰け反るっちゅう
そういうのに回答を試みる変態マゾヒストの存在に期待するより一度ちゃんと自分が音声学の勉強したら?
音声学的にテキトーな動画の音声学的な理解について問われても答えられる奴なんておらんて

41:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 23:43:35.84 okGYaBs0.net
>>40
動画は適当なんですかね。貴重なご意見有難うございます。

42:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 23:47:30.42 xQlf3SAL.net
>>39
せめて発音記号でかいてくれ
何を言おうとしているのか全然わからんから答えようがない

43:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 23:50:22.32 okGYaBs0.net
>>42
for us onは
fɔr ə sɑn
で良いんですよね?

44:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 23:51:29.14 okGYaBs0.net
大変失礼、
fər ə sɑn
でした。

45:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 23:51:34.30 K+apTYxb.net
たぶん音節というか音の塊かな。
for us onがつながっていて、forusonになっているけど、forとusonの2つの音の塊できているのかみたいな。

46:名無しさん@英語勉強中
16/05/28 23:54:43.86 okGYaBs0.net
>>45
その通りです。有難うございます。

47:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 00:02:58.54 AJsoHTdN.net
有難うございますと言ってしまいましたがまだわかっておりません。きちがいじみててすまないです。

48:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 00:26:45.77 vaa7hfZG.net
>>45
その音の塊とかいうの、明らかに音節とは違うじゃん
三音節が二つの音の塊になるってどういうこと?

49:37&47
16/05/29 00:31:17.37 AJsoHTdN.net
動画ではこの部分になります。
URLリンク(www.youtube.com)

50:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 00:32:43.03 1c5gewzC.net
>>44
どういう理屈で/s/が第三音節のオンセットになるの??

51:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 00:39:27.28 AJsoHTdN.net
>>50
consonant-vowelのリンキングになります。

52:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 00:50:50.29 1c5gewzC.net
>>51
リンキングすればコーダの子音がオンセットになると思ってたってこと?
いい加減なyoutubeの動画を見て、そういう間違いを前提に質問されても困るがな

53:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 01:58:37.52 KB7XCxeB.net
区切り質問は荒らしなのかな

54:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 06:48:00.84 FfSqI2ma.net
>語れば語るほど底の浅さがバレる桜井恵三も哀れだな
次のディープラーニングのどこが浅いというのだ。
ディープと言うのは英語では深いという意味だぞ。
”人工知能(ディープラーニング)から学ぶ「英語学習法」 ”
茂木 健一郎がPRESIDENTでこう言っています。
今回は、英語の学習の仕方を、少し変わった視点から検討してみたいと思う。すなわち、
「人工知能から学ぶ英語学習法」である。
すでに、コンピュータが人間に追いつきつつあると見なされていたチェスや将棋に比べて、
囲碁は可能な打ち手の数が格段に多く、計算量が爆発的に多い。人工知能が人間に
追いつくのは、早くて10年先くらいのことではないかと予想されていた。
しかし、脳が実行する学習則を、地道に繰り返すことによって、人工知能は成功している。
そこには、何のマジックもない。
一方、人間は、学習法がわかっていても、それを徹底しないことが多い。画期的に新しい
学習法を考案する必要などない。ただ、基本を繰り返し、やればいいだけの話なのであるが。
たとえば、最近の人工知能は「達人」に学ぶ。囲碁の打ち方でも、自動車の運転の仕方でも、
達人と呼ばれる人たちが実際にどのような選択をし、行動をとるかを、ビッグデータで取り込み、解析する。
人間が英語を学ぶ際にも、同じ姿勢が必要である。ネーティブなどの、英語が達者な人の発音を
ひたすら聞く。そのことで上達するはずなのに、徹底してやることができない。
人工知能の学習において大切なことの1つは、実際の行動と正解の間の「誤差」を検出して、
それが小さくなるように修正することである。これを繰り返すことで、急速に正解率が高まっていく。
達人の英語のパターンの徹底的な反復学習と、誤差の修正。この、基本中の基本という
学習法に徹することによって、人間もまた、英語力を飛躍的に向上させることができるだろう。
そう、まるで、「人工知能」のように。
私が脳の研究を始めた24年前、まさか、人間が人工知能に学ぶ日が来るとは思わなかったが、
時代は変わった。
人工知能の「学習の基本」の誠実な繰り返しに学ぶべきだろう。英語習得に、マジックなどない。
敢えて言えば、繰り返しが魔法となるのだ。

55:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 07:50:26.97 NLgudBxC.net
本人は自覚していないと思うんだけど
「聞くにあたりfor us onの音節(もしくは音の塊)の数と区切りは母語話者と自分は同じである」
がうっすらと質問の前提にあるような気がするよ。
動画だけでなくページ自体が音節については何も言っていないね。
usの/s/がどっちの単語に付くかという話はしていない。
以上を踏まえると質問の内容はこんなのになるんじゃないだろうか。
①そもそも音節とは何か?
②for us onの3つの単語がリンキングしたら、自分は2音節になるように思えるが、
 その認識は母語話者と一致するのか?
③母語話者においても2音節になるとしたら/fɔːrə sɑːn/で合っているのか?

56:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 07:58:35.08 FfSqI2ma.net
>世界で最も精度の高い音声認識はアメリカにあるBaiduの音声認識のDeep Speechだ。
>この音声認識は音素辞書やテーブルを使わずに精度の高い音声認識ができる。
人間の脳はルールや音の要素を処理する仕組みではない。
記憶に依存した仕組みだ。
音声認識は音素に区切り、その音素を照合するのではなく、
音声を聞いたら、その全体の特徴から自分の記憶にある音と照合する。
その結果「掘った芋を穿るな。」といえば”What time is it now”に聞こえる事は
十部にあるうる事だ。
音素ベースでは10%くらいしか類似性がないが、全体的な音のストリームでは
非常に似ているからだ。
以前にあったタモリの空耳も同じ現象だ。

57:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 08:19:23.77 NLgudBxC.net
④母語話者において3音節だとしたら/fɔːr əs ɑːn/で合っているのか?
⑤自分には動画でusの/s/がusから離れonにくっついて発音しているように聞こえるが、
 そのような発音は一般的な物なのか?

58:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 08:36:10.82 FfSqI2ma.net
>ネイティブとまったく同じになるように真似るのでなく、
>音のストリームの特徴だけを真似るのだ。
音声には物理的に確認できる音素が並んでいません。
藤村靖氏は岩波書店出版の”音声科学原論”の143Pに英語ネイティブ23人が"pour"と発音してRの音を保持してMRIで撮影した横顔の画像があります。
驚く事に23人全部違う舌や喉の形状となっています。
その画像は舌の使い方は全部が違うもので、舌の


59:形状がまちまちなのです。 舌先が上に上がっている人もいれば、舌先が下のままの人もいます。 舌が平べったい人もいれば先の尖った人もいます。 ネイティブどうしも、音のストリームの全体を真似ているのであって、 まったく同じように真似ているではないのです。



60:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 08:57:07.40 NLgudBxC.net
などど考えていたら37に強形という言葉がある...
>>47
38のfor+u+sonが39のfor u+sonに訂正されたのを見て「for u+son」から2つの音の塊があるように
聞こえるんだろうと思ったんだけどなぁ。
強形という言葉が置いて行かれた感があるので質問文を書き直した方が良いかもしれないよ。

61:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 14:38:38.11 AJsoHTdN.net
皆さん、お騒がせしております。>>59さんの意見を聞いて質問を書き直しました。
Can you do it for us on facebook?
はusとonがリンキングして
kən jʊ duːɪt fər ə sɑn facebook
の発音でよろしいのでしょうか?

62:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 14:39:18.13 AJsoHTdN.net
皆さん、お騒がせしております。>>59さんの意見を聞いて質問を書き直しました。
Can you do it for us on facebook?
はusとonがリンキングして
kən jʊ duː ɪt fər ə sɑn facebook
の発音でよろしいのでしょうか?

63:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 15:26:53.81 GVjjl1pK.net
ID:AJsoHTdN氏は
usとonはリンキングするが
forとusはリンキングしない
と主張したいのではないだろうか

64:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 16:15:25.89 AJsoHTdN.net
>>62
forとusはリンキングするのでしょうか。教えていただければ幸いです。

65:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 16:18:33.00 rgENnnif.net
お前の質問の意図が全く分からない
勘違いしてるよ英語を君は

66:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 16:41:50.22 KB7XCxeB.net
やっぱただの荒らしだな 区切り厨

67:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 16:49:29.72 8McWJ9Cq.net
池沼装ったアンチだなこいつ
ngで

68:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 17:56:56.18 pygx3rt5.net
>>61

69:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 18:06:40.64 pygx3rt5.net
ミスっちゃいました。
>>61
既に指摘されてるようですけど、usは子音で終わりonは母音で始まるから当然リンキングしますけど、
別にこのリンキングによって音節の区切りが変わるわけじゃないですし、「ə sɑnで合ってる?」とか聞かれても
「え?どゆこと?質問の意味がわかんないす・・・」みたいな回答になっちゃうのは仕方ないと思いますよ。

70:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 18:12:13.76 GVjjl1pK.net
>>63
するよ

71:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 21:42:03.80 AJsoHTdN.net
皆さん有難うございました。修業が足りないようなので出直します。

72:名無しさん@英語勉強中
16/05/29 23:57:09.95 FfSqI2ma.net
>脳科学と音声科学が解明した科学的で楽しい英語学習 (Kindle版)
グーグルの発表により桜井の理論が正しいことが証明された
2016年1月に米グーグルはNature誌で人工知能のAlphaGoが
囲碁のプロの棋士に勝ったと報道しました。
自ら囲碁をプレーをする事により人間以上の能力をだせるディープ・ラーニングの人工知能を
開発したと発表し、世界を驚かせました。
1997年にIBMのDeepBlueが当時のチェス世界チャンピオンを打ち負かした
手法は開発チームにチェスの名人が加わっていて、彼らがアルゴリズムを
プログラムに組み込みチェスの知識をただ実行したにだけでDeepBlueが 学習したわけではないのです。
AlphaGoはゼロから学習します。知覚的な経験を与えてやると、そこから直接
学びます。予期せぬ事柄に遭遇すると、そこから学習し適応します。
プログラムの設計者自身が解決法を知っている必要はありません。
このAlphaGoに囲碁の達人の指し手でトレーニングする、ニューラルネットワークにより
どの手を打つべきかを判断します。
囲碁の事前知識を教えなくても、人間のように繰り返し プレーすることで
勝つ方法を学習するのです。
言語の教育も文法や音素を教えるのはアルゴリズムを教える方法です。
常に新しいアルゴリズムは教えてもらう必要があります。
しかし、言語の基本は文法や音素のようなものでありません。
英語でも日本語でも多くの表現が存在するだけです。
子供が文法を知らなくても話す事ができるのは覚えるだけで話せるからです。
言語はAlphaGoがゼロから学んだようにAlphaGoのように繰り返しで覚える事ができます。
フィードバック得る強化学習なら自己教示学習が可能であり、
自己学習により、自ら能力を向上させることができます。

73:名無しさん@英語勉強中
16/05/30 00:23:18.27 mByY2uXm.net
>>70
インプットがネットに転がっているようなな情報だけで、専門用語とかの意味を正しく
理解しないまま使って質問しているために色々と誤解が生じているように思います。
残念ながらネットでは正確で包括的な情報は得られませんので、面倒ですしお金もかかりますが
本当に興味があるのなら、専門書を何冊も読み込むしか方法はないと思いますよ。

74:名無しさん@英語勉強中
16/05/30 07:05:07.47 TlTXxEVI.net
>1.ネイティブの発音をモデル音として真似てはいけないと発言していた過去との矛盾
>2.「音の特徴」すら定義できないのに新たに「音のストリームの特徴」を持ち出してきた矛盾
>3.「真似る」と「コピーする」の違いを説明できない矛盾
微塵の矛盾もない。
音声には物理的に確認できる音素が並んでいない。
藤村靖氏は岩波書店出版の”音声科学原論”の143Pに英語ネイティブ23人が"pour"と発音してRの音を保持してMRIで撮影した横顔の画像があります。
驚く事に23人全部違う舌や喉の形状となっている。
その画像は舌の使い方は全部が違うもので、舌の形状がまちまちだ。
舌先が上に上がっている人も、舌先が下のままの人も、 舌が平べったい人、先の尖った人もいる。
ネイティブのR調音時の横から見た舌の形は全部違うにも関らず、 聞いた人は同じ音に聞こえる。
英語の発音では同じような音に聞こえるような音の特徴を真似るのがディープラーニングだ。
違う音響特性の音が同じような音素として知覚される言語音、つまり音のストリームを学習するには
ネイティブの音を聞いて、モデル音とするのではなく、流れの特徴を何度も何度も真似、
そしてフィードバックを得て矯正と修正をする以外に学習方法はない。

75:70
16/05/30 13:39:22.90 vw4Wm+ii.net
>>72
有難うございます。頑張ります。

76:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 14:35:13.70 RuNwfm1d.net
アクセントのイメージって45°じゃなくて75°だよな

77:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 15:16:58.47 +q8eb6LN.net
何それ?

78:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 15:54:08.82 l5XMqmvS.net
斜線引くじゃん思ってるよりも音が上がってるってこと

79:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 17:11:39.71 frbuRzGX.net
母音同士の間にwが入るケース(go out、too often等)は、最初の語が
uː、oʊ、ʊ
で終わる場合のみですか?

80:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 17:13:14.92 frbuRzGX.net
例の中にto askを入れ忘れていました、すみません。

81:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 17:45:41.43 frbuRzGX.net
wが来るのは母音同士の間ではなく、後の語の頭にです。度々すみません。

82:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 18:23:31.24 +q8eb6LN.net
>>77
アクセントよりイントネーションの上昇調に役立つような...
でもそれはそれでありなんじゃないのかとも思うね。

83:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 21:37:15.88 GfzY4bsl.net
>>78

>>80
どういう理屈で「母音同士の間」ではなく「後の語の頭」なんよ?

84:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 21:41:36.25 GfzY4bsl.net
>>77
アクセントに引く斜線って何だ?

85:名無しさん@英語勉強中
16/06/01 22:06:56.20 frbuRzGX.net
>>82
有難うございました。>>80のことは忘れて下さいm(__)m

86:名無しさん@英語勉強中
16/06/03 14:41:27.51 mXOU2ROQ.net
Why, what white
日本語表記だと
ホワイ、ホワット、ホワイトになる
Why?
フならわかるけど・・・

87:名無しさん@英語勉強中
16/06/03 15:37:42.30 oAEPZw0S.net
He hates us.→He ha tsus.
リンクするとこうですよね?

88:名無しさん@英語勉強中
16/06/03 18:28:47.14 2tvKaV0l.net
>>85
/(h)wa/のカナ表記が「ホワ」だとして、
why /(h)wai/は「ホワ」+「イ」
what /(h)wa:t/は「ホワ」+「ット」
white /(h)wait/は「ホワ」+「イト」
何の矛盾もない。

89:名無しさん@英語勉強中
16/06/03 20:30:43.29 sn6dJPNK.net
>>86
音節の話?
連結しても/ts/は第2音節の尾部であり第3音節の頭部にはならないけど、なんでそう思ったん?

90:名無しさん@英語勉強中
16/06/03 21:19:21.20 oAEPZw0S.net
>>88
そうか、どうもありがとう。あまり気にしないでください。

91:名無しさん@英語勉強中
16/06/03 22:15:00.33 oAEPZw0S.net
前置詞の発音についての質問です。下のリンク先には
It is usually the weak form that is used in phrasal verbs with one stress. However, if the particle comes at the end of a phrase, the strong form would be used, though still unstressed:
What would you care for?
What are you looking at?
とあります。
URLリンク(www.macmillandictionaries.com)
(CTRL+Fの検索で該当箇所へ飛べます。)
質問は
(1)at the end of the phraseのphraseはsentenceを意味するのか?
(2)句動詞の中の前置詞だけでなく、通常の前置詞も文末ではstressなしのstrong formで発音するのか?
なのですが、誰か教えていただけませんでしょうか。

92:名無しさん@英語勉強中
16/06/03 22:17:10.22 sn6dJPNK.net
>>89
質問として間違った質問を繰り返すもんだからイライラしてる住人が何人もおるし
気にするなって言う立場じゃなくないかい?
少しは説明する努力をしなよ
何度も同じような回答してる住人おるけど、そいつがいよいよ馬鹿っぽくなってきたし

93:名無しさん@英語勉強中
16/06/03 23:48:49.60 IuL3Do/Z.net
>>86
わざとか知らんが糠に釘感はんぱねえw

94:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 00:53:42.35 wbjI6vJn.net
ホワイとか言う必要無いけど、フだとфの発音が出てしまうのでホとした方がまだ近いな。
スペイン語圏の名前Juanもフアンと書くとфuanと発音されてしまうし、ファンとか言った誤表記・誤発音も見られる。
ホアンって最初変だなと思ったけど、日本人向けにはこっちの方が近くなるな

95:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 07:19:35.63 +dNTbdRD.net
>>86>>89>>90
自分がどういった勉強をしてきて、どの程度の英語力なのか(ついでに言えば年齢)を
まず書いた方がいいと思うよ。 それでないと、「荒らしか?」と思ってしまう
レベルの質問になってるから。

96:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 07:22:24.88 kiyNQkdd.net
ID:okGYaBs0 = ID:AJsoHTdN と ID:oAEPZw0S は同一人物なのかな?

97:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 07:23:55.26 +dNTbdRD.net
>>95
だと思う、、、それくらい特徴的。

98:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 10:48:27.03 wbjI6vJn.net
英語耳になりすぎたのだろうか? 日本語の歌が聞き取れなくなってきた。
子音にすごく注目してしまう。

99:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 11:17:50.36 M3JJZpvy.net
前スレでのサー・グランゲイ・ホモデウス・英太郎のレスが正論だったらしい
スレリンク(english板:253番)
スレリンク(english板:258番)
基礎になる勉強をせずにツベとかで間違った雑学を仕入れて専門用語とか理解した気になってるから
何度同じ間違いを指摘されても、質問内容に一向に進歩が見られない

100:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 12:15:54.86 1Djn9S/M.net
皆さんお騒がせしております。ID:okGYaBs0 = ID:AJsoHTdN = ID:oAEPZw0Sです。
統合失調症で頭がおかしくなっているので大目に見ていただければ幸いです。
すみませんでした。

101:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 12:19:34.78 1Djn9S/M.net
本当にすみませんでした。

102:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 14:37:22.02 FHx8x2QB.net
URLリンク(www.youtube.com)

103:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 14:44:05.33 A15TfgKA.net
ケリー伊藤のスピーチクリニック
URLリンク(www.youtube.com)
これいいよ。練習の仕方がわかる。

104:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 15:56:19.51 9cj0439E.net
>>93
アメリカ人にホワイトって言ったら通じなかったんだけど

105:名無しさん@英語勉強中
16/06/04 20:12:32.79 wbjI6vJn.net
カタカナで書かれても、実際にどう発音したのか分からないが
カタカナでそのままホワイトと言ったの?

106:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 06:52:43.39 Mu6QzdBD.net
カタカナでそのまま発音すると/hoˈβ̞aito/になっちゃうからね。
英語っぽく聞かせるために/h/とか/t/の後の母音を省いても子音が違うので通じないだろう。

107:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 11:20:53.14 fOqugMeq.net
>>105
「ワ」の子音を[β̞]って初めて見て、そう書いてる教科書とかあるのかなとぐぐってみたんだけど、
ウィキペディアの記事が出てくるだけで見つけられんかった。
そのレスの[β̞]もウィキペディアを見てってことなのかな?
もし「ワ」の子音を[β̞]としている教科書とかあったら教えてください。
軟口蓋を調音点と考えるの一般的だろうから、[β̞]ってかなり不思議に感じる。

108:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 12:00:36.64 kl+k841N.net
>>105
便乗する形になってしまない。
//は音素表記だと思っていたんだが、発音するとと書いているあたり音声表記としても�


109:gうのか? >>106 『音声を教える』ではワの発音は[w]。 『脱日本語なまり』では[ɰ]と表記されることもあるが、[w]の一種と考えられ精密には[w̜]と書いてあった。



110:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 12:15:42.80 Mu6QzdBD.net
>>106
[β̞]はWikipediaのところから取ってきました。
(//は指が滑った、、、失礼>>107さん)
確かにIPA HandbookのJapaneseのセクションでは「わ」の子音が[w]で書かれて
いるんだけど、英語の[w]とはかなり違う音だと認識しています。
(Wikipediaでも唇の丸めが伴ってない点を言及してますし。)
 
あと、調音点も軟口蓋まで後ろなのかな? もっと前のように思えました。
軟口蓋なのであれば>>107さんの書いている[w̜]が妥当かも。

111:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 12:29:33.94 fOqugMeq.net
>>108
「ワ」は「ウ」が子音化したものだから調音点は「ウ」同様に前寄りでしょうけど
硬口蓋(「ヤ」の領域)よりは明らかに後ろなわけですし軟口蓋とする一般的な理解が無難かと思います。
もしかすると[β̞]についてはウィキの記事を書いた人の個人的見解だったり(酷く迷惑な話ですが)。

112:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 12:48:01.23 kl+k841N.net
>>108>>109
竹林本もチェックしてみたが[ɰ]になっていた。[β̞]はマイナー発音だと思う。

113:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 13:24:31.74 mpj9vs8t.net
>>104
ホワイトビルディングって言った
もちろんカタカナでw

114:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 15:21:35.68 kl+k841N.net
>>109
>[β̞]についてはウィキの記事を書いた人の個人的見解だったり
それはなさそうだ。
10/2の授業で配布したレジュメ(247KB) - 東京外国語大学
URLリンク(www.tufs.ac.jp)
7ページ目
>わ /wa/ を認める。
>音声学的には、一般に両唇接近音 [β̞]と母音の組み合わせで、[β̞a] となる。

ワの調音にあたり軟口蓋よりも両唇の接近を重視する人は[β̞]を使うんじゃないだろうか?

115:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 17:26:27.53 JgOC7YOr.net
>>109>>110>>112
色々と勉強になります。 ありがとうございます。
日本語の「ワ」がこんなに癖のある音だとは思いませんでした。 ^o^
英語版WikipediaのVoiced bilabial approximant
URLリンク(en.wikipedia.org)
に埋め込まれている音声ファイルの[β̞]を聞くと[w]よりも日本語の「ワ」
には近いですが、多少音が濁ってる感じがします。
[w̜]のサンプル音声は見つけられなかったのですが、自分の使っている「ワ」を
説明しろと言われたら[w̜]が最も当たってる感じかな、、、
([ɰ]は、、、無理)。

116:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 17:35:16.75 fOqugMeq.net
>>107>>110
その三冊(『音声を教える』p.40 , 『脱・日本語訛り』p.37, 『英語音声学入門』p.121)確認しました。
他にも教科書10冊ぐらい調べてみたけど[β̞]というのは見つけられなかった。
>>112
そのPDF、『日本語概説』というテキストを元にしているが発音記号はかなり変えてある、みたいなこと
書いてますので、その[β̞]というのがどこから来たのか分からないんですよね。
さすがに大学で日本語学を教えてる先生が「ソースはウィキですw」ってことはないと思いますから
[β̞]というのもそれなりの根拠がある表記なんでしょうけど。

117:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 18:24:01.46 kl+k841N.net
>>113
The International Phonetic Alphabet
URLリンク(web.uvic.ca)
音声を聞きたいならここが良いと思う。
>>114
どの日本語概説か分からない。申し訳ない。
URLリンク(honto.jp)
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
URLリンク(www.asakura.co.jp)

118:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 22:12:35.98 BrDcQrNW.net
>>111
そうか カタカナそのままならそりゃ通じないな。

119:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 22:18:48.00 TYA1eoOP.net
er, ir, urなら全てɚなのに
arだとα ɚかɚ
orだとɔɚかɚになる
だから発音できてもスペルミスがしょっちゅう起こる
何か法則でもあるの?

120:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 22:33:44.31 H1WvsvJi.net
ない

121:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 22:37:43.75 BrDcQrNW.net
Particular participle 前者はper発音、後者はar

122:名無しさん@英語勉強中
16/06/05 22:39:44.08 BrDcQrNW.net
まぁこの場合は後者はparにアクセントがあるからar発音が普通と分かるか。
Particularとかって、もともとarだったのがアクセントの位置が後ろにあるから面倒くさくてer発音になったのかな

123:名無しさん@英語勉強中
16/06/06 07:06:01.11 ooE/d8gk.net
>>120
Oxfordの辞書だとparticipleのアクセント位置は第1音節のケースと第2音節のケースが
あるとなってるよ。
| ˈpɑːtɪsɪp(ə)l, pɑːˈtɪsɪp(ə)l |
だからアクセントの有無で語れるわけでもなさそう。
particularもparticipleも語源をたどるとフランス語らしいんだけど、、、法則なさそう。

124:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 14:55:20.41 AeOhJLsH.net
英辞郎第5版で
financeの発音がf?na?nsってなってたんですけどこれってあってますか?

125:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 15:52:51.47 yBIO1Kg2.net
>>122
肝心な部分の発音記号が化けてるので何とも。
OS Xに標準搭載されているOxford Dictionary of English だと
| ˈfʌɪnans, fʌɪˈnans, fɪˈnans |
になってますね。

126:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 16:07:22.14 yBIO1Kg2.net
ついでに Longman Pronunciation Dictionary だと
faɪ ˈnænᵗs fɪ-, fə- ‖ fə- faɪ-; ˈfaɪn ænᵗs

127:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 16:36:35.24 AeOhJLsH.net
やっちゃったすみません
f?na?ns だったんですけど間違いというわけでもなさそうですね

128:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 16:45:36.33 AeOhJLsH.net
ホントごめんなさい
fənǽns

129:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 16:48:42.92 AeOhJLsH.net
出来ないw
連投ほんとごめんなさい
fənǽns

130:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 18:42:02.57 yBIO1Kg2.net
>>127
アクセントの位置を問題にしてたのかな?
Longman Pronunciation Dictionaryによると第1音節にアクセントを置く人は
米語で87%、ブリティッシュで81%だそうな。

131:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 22:44:37.02 AeOhJLsH.net
>>128
いやfの後のシュワが気になったんです
日本でも「ファイナンス」で聞き慣れているので

132:名無しさん@英語勉強中
16/06/07 23:07:35.72 i9TfzWFG.net
フィナンス
I=ə

133:名無しさん@英語勉強中
16/06/08 00:18:44.58 Tv3eP/rd.net
辞書引けばいいのに

134:名無しさん@英語勉強中
16/06/08 06:22:18.91 Pgi7UUhY.net
>>129
日本のカタカナ書き「ファイナンス」は名詞として使われるものですよね。
ちなみにfinanceは動詞でもあります。

135:名無しさん@英語勉強中
16/06/08 07:14:09.99 XK53Sp9H.net
本日、合同会社ディープラーニングが設立されました。
使用ドメインは次のURLとなります。
http://ディープラーニング.net/

136:名無しさん@英語勉強中
16/06/08 0


137:8:19:49.19 ID:XK53Sp9H.net



138:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/06/08 19:21:30.87 qGY/Kj0t.net
>>131
世の中には、辞書引いても理解できない馬鹿もいるらしいよ?
スレリンク(english板:206-228番)

139:名無しさん@英語勉強中
16/06/08 19:35:23.40 Tv3eP/rd.net
>>135
ここでもか…すごい粘着だなぁ
まあそれだけわたくしのレスが効いちゃったってことかな、ごめんね:D

140:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/06/08 20:13:08.34 qGY/Kj0t.net
>>136
残念ながら、この程度のレベルの低い人間に教えられたことはない。
スレリンク(english板:524番)
スレリンク(english板:548-556番)

141:名無しさん@英語勉強中
16/06/08 22:02:09.00 XK53Sp9H.net
スピードラーニングが終わり、ディープラーニングの時代が始まりました。

142:名無しさん@英語勉強中
16/06/09 15:45:04.54 G3wyN6OM.net
>繰り返し学習は悪癖を強化する。
>繰り返しはよくない学び方だ。
人間が英語を学ぶ際にも、同じ姿勢が必要である。ネーティブなどの、英語が達者な人の発音を
ひたすら聞く。そのことで上達するはずなのに、徹底してやることができない。
人工知能の学習において大切なことの1つは、実際の行動と正解の間の「誤差」を検出して、
それが小さくなるように修正することである。これを繰り返すことで、急速に正解率が高まっていく。

143:名無しさん@英語勉強中
16/06/09 18:56:34.20 G3wyN6OM.net
「スピードラーニングを実際に1年聞き流してみた本気の口コミ」
というのがあって面白かった。
1.英語を英語として瞬時に理解できる瞬発力が向上する?
2.音読しなくても綺麗な発音が手に入るの?
3.書き取ったり、音読しなくてもフレーズ(語彙)は覚えられる?
4.分からない英単語の意味や文法を調べずに、日本語訳を聞くだけで英語力は上がる?
5.ホントに英語初心者向き?
6.最終的にスピードラーニングは買いなの?
についてすべてNOとなっているが、ここから何も学んでいないのが悲しい。

144:名無しさん@英語勉強中
16/06/10 11:21:11.89 uidq9UuC.net
英語喉の西日本ageは異常。

145:名無しさん@英語勉強中
16/06/10 14:12:48.31 mY1ZCnmL.net
まぁ色々言われるけど結局センスだよね初音は

146:名無しさん@英語勉強中
16/06/11 08:43:34.34 K5kX/xUW.net
うむ。

147:名無しさん@英語勉強中
16/06/11 21:35:22.61 kvT2IoVG.net
英語耳という本が有名みたいですが、有効ですか?
リスニングできるようになりたくて、初めて発音練習してみようと意気込んでます。

148:名無しさん@英語勉強中
16/06/11 23:49:11.09 mEZyYSlI.net
英語のアクセントってこうなるね
URLリンク(www.gizmodo.jp)

149:名無しさん@英語勉強中
16/06/13 11:40:19.92 elWW5pDy.net
それなら、お前はなんで2chに書いているのだ。
孤独ですることがないからか?
何だ、このクソニート、質問するだけで、答える事をしない。
俺は仕事で書いている。
会社も設立した。
6月1日付で合同会社ディープラーニングの登記完了したも事実だ。
URLリンク(sakuraikeizo.com)
ディープラーニングが科学的だからグーグルも認めている。

150:名無しさん@英語勉強中
16/06/13 13:46:22.84 elWW5pDy.net
>お前らもセレンの場合はそれが楽しいのだろう?
でも桜井恵三やディープラーニングではそれができないだろう?
俺はウソをついていないからだ。
ウソをついているなら、こんな意味のない2chで餌食になるような事はしない。

151:名無しさん@英語勉強中
16/06/13 14:10:49.97 elWW5pDy.net
>お前らもセレンの場合はそれが楽しいのだろう?
セレンはお前ら調べたらわかるようなウソをついているから餌食になった。
おれはお前らが分かるようなウソは書いてない。
フェイスブックやサイトやブログをやるのにウソをついたらアウトだ。

152:名無しさん@英語勉強中
16/06/13 14:58:50.48 xBVSX7vf.net
>>141
どゆこと?

153:名無しさん@英語勉強中
16/06/13 14:59:31.73 xBVSX7vf.net
>>144
有名だけどアマゾンレビューとか見ても、評価が特別いいわけでもないよ。まぁアレじゃムリ

154:名無しさん@英語勉強中
16/06/13 15:05:18.02 xBVSX7vf.net
あれ? いまアマゾンレビュー見たら評価が少々よくなってる・・
しかも、悪い評価が消されたりしてる�


155:轤オい・・・どういうことだろう



156:名無しさん@英語勉強中
16/06/13 22:38:19.62 RfEqKQh0.net
>>150
実際にどのあたりが良くないと思った?

157:名無しさん@英語勉強中
16/06/13 23:57:07.26 0hML/F49.net
英語耳、特別良いとは俺も思わんが、英語喉よりなら遥かに良いとは思う。

158:名無しさん@英語勉強中
16/06/14 00:22:21.45 JOOgpk7K.net
>>152
横だけど /ɝ/ の説明とかは完全に駄目だと思う

159:名無しさん@英語勉強中
16/06/14 00:22:49.54 JOOgpk7K.net
あっごめ。どうすればいいのか知らんけどいわゆるアメリカンRのつもり

160:名無しさん@英語勉強中
16/06/14 00:29:09.21 7k1w2IBr.net
>>155
ɝはɝで出す。

161:名無しさん@英語勉強中
16/06/14 06:37:18.34 uX+LG1IQ.net
>読めないものは聞き取れないのではない。
聞き取れない理由は音声(音のストリーム)が記憶にないからだ。
そのためにはその音と意味を忘れないように学習する必要がある。
ディープラーニングでは反復練習をするから、手続き記憶となり長期記憶に保存される。
長期記憶に保存された記憶は長期間保存される。
反復練習によりパターンを学習するから米国英語も、英国英語も、インド英語も聞きとれる。
反復練習によりスピーキングの学習にもなる。
達人を真似るからその中に含まれる、文法も学習することになる。
ディープラーニングはスピーキングもリスニングも文法も使い方も
すべてを同時に学習する効果的な学習方法だ。
しかも、記憶が増えることにより累積効果により
パターン学習やパターン認識の精度と学習速度が向上する。

162:名無しさん@英語勉強中
16/06/14 23:34:09.45 EZV4G6hS.net
Whatの頭にhが付くときってどういうときなの?

163:名無しさん@英語勉強中
16/06/14 23:53:45.19 EZV4G6hS.net
あイギリスアクセントか

164:名無しさん@英語勉強中
16/06/15 00:06:17.78 o/EPyjHQ.net
>>158>>159
イギリスじゃなくてアメリカの比較的高齢な人のアクセント
現在ではほとんどの人がwhも普通の/w/で発音する

165:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7510-6iFS)
16/06/16 10:03:01.49 eKiXdM250.net
>マーク・ピーターセンの新刊「なぜその英語では通じないのか」を読了
>やっぱ自己流の英作文はダメだなと痛感
>黄ロイヤルの全例文(たぶん2000か3000はあると思う)の完全暗記を目指す
覚えるのを目的にすると、単なる反復となる。
ディープラーニングは反復が目的ではなく、達人に近づくことが目的だ。
達人に近づく過程、つまりスキル向上の目的で
繰り返しがあり、結果として覚えてしまう。
繰り返しや覚えるの目的ではない。

166:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7510-6iFS)
16/06/17 11:09:22.36 SZM9Io2+0.net
>グーグルや茂木氏がいうものとバカ桜井が詐称しているものは別物
自然な英語表現を自然な音を真似して覚え、フィードバックを得て修正と矯正をする。
つまり達人を真似る方法だ。
このグーグルや茂木健一郎が認めるディープラーニング
俺の提唱するディープラーニングがどう違うというのだ。

167:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR)
16/06/17 16:10:10.09 PlKDens90.net
>>160
ホントかよおおおおゴルァァァァァァ!

168:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bdec-ntlg)
16/06/17 16:43:22.54 TBJsyOBK0.net
当初は普通に/waI/と言っていた厚切りジェイソン
日本人に合わせてhを挿入するようになった。

169:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6924-4fuR)
16/06/17 16:59:49.53 gTqfxt9Z0.net
hがあるほうが違和感ある俺は若いってことか

170:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 56c5-2FYQ)
16/06/17 19:41:00.07 INvQSf280.net
whiteも若者は /wʌɪt/ と言うとか。

171:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 56c5-2FYQ)
16/06/17 19:42:39.70 INvQSf280.net
おっ、デフォルトでワッチョイ付くようになったのね。

172:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7510-6iFS)
16/06/17 22:49:48.45 SZM9Io2+0.net
ボロクソ言われてる桜井じいさんだけど、
少なくともその理論に関してはかなり傾聴に値するのでは?
つまり「教養あるネイティヴの英語を真似る」こういう事でしょ
ネイティヴの赤ん坊がたどるルート、つまり親が話しかけて、単語を真似て繰り返し口に出す。それを親が何度も修正させる
あと音のストリームとやらについても、俺も似たような境地にたどり着きつつある
英語って流れる流線形をしている
日本語は固体としての形がある
日本語だと「なまむぎ、なまごめ、なまたまご」英語だと「うあぁうぃいいうぇえああぁおぅ」英語は水の流れみたいで物の形をしていない
オウムの言語学習を真似るといいのかも
あいつらは、なかなかうまい日本語を話せる
あとイヌのしつけからも、得られるものがあるかも
「オテ!(ote)」という音がしたら、手を出せばいい。うまく行けばドッグフードが貰える

173:777 ◆BdND.JiwII3s (ワッチョイW 22d3-MYuK)
16/06/17 22:55:59.05 j7Q8e4je0.net
>>168
ミエミエの自演乙
馬鹿かお前は

174:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR)
16/06/17 23:00:30.60 PlKDens90.net
第一に、音韻表記では/wh/ と書くが、
IPAでは /ʍ/、もしくは無声化した /w/であるから音声上は二重子音ではないだろう。
従って、/h/ を足すというのは厳密には間違っているのではないか?
第二に、スコットランドやアイルランドでは伝統的にこの音らしいので、
米の古い音(だけ)とするのは間違いであろう。
URLリンク(en.wikipedia.org)

175:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR)
16/06/17 23:01:29.68 PlKDens90.net
>>167
おれがツイッターのアカまでわざわざ作って、申請したのだよ。
感謝したまえ(^^)

176:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 559b-4fuR)
16/06/17 23:26:08.37 YNl7Yguq0.net
hがイタリック体の[hw]は[w]と[ʍ]を両方を同時に表記したものじゃないのか?
ここを読むと、綴りのhとwが逆転した後で発音も変化していった感じかな。
#1783. whole の <w>
URLリンク(user.keio.ac.jp)

177:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bdec-ntlg)
16/06/17 23:33:03.31 TBJsyOBK0.net
あぁ確かにアイルランドでは聞いた

178:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 239f-j4mG)
16/06/17 23:33:36.37 S68Y2YRu0.net
>>171
英太郎さん、ありがとう!
>>170
音韻表記は/wh/ではなく/hw/が一般的かと。
厳密な音声表記だとご指摘のとおり[ʍ]ですね。
/hw/と/w/とのmergerは、標準英語では既に完了し、
標準米語ではかなり進んでいるけどまだ完了していない、
という理解で合っていると思う。

179:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR)
16/06/17 23:51:30.13 PlKDens90.net
あ、/hw/か(;^ω^)(;^ω^)

180:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b2c-4fuR)
16/06/18 05:09:16.38 tByUXkHY0.net
Soldier Shoulder単純なTongue Twister

181:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 21d3-4fuR)
16/06/18 05:54:47.07 UFHuquJK0.net
これの冒頭の人がhwhatって言う
URLリンク(www.youtube.com)

182:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63e1-j4mG)
16/06/18 07:19:21.45 KXAJ7Ubz0.net
>>170
スコットランドやアイルランドでは伝統的にこの音らしい
スコットランドやアイルランドでは伝統的なこの音を保持している

183:178 (ワッチョイ 63e1-j4mG)
16/06/18 07:30:04.89 KXAJ7Ubz0.net
>170
×スコットランドやアイルランドでは伝統的にこの音らしい
○スコットランドやアイルランドでは伝統的なこの音を保持している

184:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7510-6iFS)
16/06/18 07:30:20.34 mll7pBwV0.net
>777のいう多読も、ある意味「定石の蓄積」に近い。
このバカ何も分かっていない。
多読しても脳は言語に関して何も脳は学習していない。
文字を理解して知識を蓄積しているだけだ。
だから速読を学習すれば英語でも日本語でも、
ふつうの何倍の速度で本を読む事が可能だ。
脳の学習とはスキルの向上であり、
多読は文字を理解するスキルの向上はあるかもしれないが、
音声言語の学習にはほとんど関係がない。

185:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 56c5-2FYQ)
16/06/18 07:33:33.73 ce5nZ4KD0.net
>>171
ワッチョイの議論スレがあって,そこでは賛成を表明してたんだけど
投票当日はいつまで経っても投票スレに書き込みがなかったので、あきらめて寝落ち
して、そのまま忘れてたんだ。 あの後、英ちゃんが動いてくれたんだね。 Thanks.
--
そのうちwhoも/uː/って発音されるようになるのかも、、、そりゃないか ^^;

186:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR)
16/06/18 10:56:12.74 BMLwksBB0.net
前スレに貼ったんだけど、誰も見てないのかのぅ?
URLリンク(www.lel.ed.ac.uk)
めっちゃ面白いのに。
>>181
投票は確か12時からだったはずだよ?
俺も午前中にみて「あれ、まだ誰もいないの?」と思って、いったん外出したからw

187:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 56c5-2FYQ)
16/06/18 12:48:11.39 ce5nZ4KD0.net
>>182
おー、こりゃ壮観なページだ。 1つ上のディレクトリを見ると他にも単語が
あるんだね。
--
あれ? 確か日曜日の寝る前にスレを見たような気がしてたんだけど、、、
今、投票スレ見直してみたら、10:30過ぎの発言までしか見た記憶がない。 ^^;
日曜日はちょっと忙しかったかし、「延期しよう」なんて否定的なレスを見た
もんで、気が萎えちゃって午後はまったく見てなかったのかもしれん。
ま、とにかくワッチョイに乾杯!だわ。

188:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 180e-YrRf)
16/06/18 14:35:08.40 9PSHdVSO0.net
Europe
なんでこれがヨーロッパになるわけ?
ホント、日本式の発音って意味わかんね

189:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 56c5-2eAV)
16/06/18 15:54:56.32 U7NP6lho0.net
>>184
思いつきだけど、オランダ語の音から来てるんじゃね? 蘭語だと Europa らしいから。

190:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63e1-PbwB)
16/06/18 16:43:20.92 KXAJ7Ubz0.net
>>185
ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、スエーデン語、…など普通そうだよ
英語とフランス語が異常なだけで

191:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 56c5-2eAV)
16/06/18 18:18:17.23 U7NP6lho0.net
>>186
確かにそうだね。 オランダ語と書いたのは、日本語の多くの外来語がオランダ語に
由来しているから。 Wikipediaの「ヨーロッパ」からの孫引きで申し訳ないけど
「日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」に
よるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「ヨーロッパ」に
よるとポルトガル語。」だそうな。

192:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7510-6iFS)
16/06/19 10:04:04.63 GBO7x+JM0.net
>お前自身が言語学理論だって自分のサイトで言ってるだろ
Optimality theory also has roots in neural network research
最適性理論と言うの言語学の理論ではなく、
ニューラルネットワークからきたもので
純粋の科学的考えを言語学に応用したものだ。
つまり最適性理論はディープラーニングに非常に関係が深い。

193:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7510-6iFS)
16/06/19 10:37:24.93 GBO7x+JM0.net
>「最適性理論とは近代言語学の理論の一つです。」
>自サイトの言説と真逆なことを言い放ち、天に唾を吐くインチキ野郎、桜井恵三
その起源はニューラルネットワークからきている。
純粋の科学的考えを言語学に応用したものだ。
つまり最適性理論はディープラーニングに非常に関係が深い

194:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR)
16/06/19 12:25:21.13 aZlxrLx30.net
日国によれば、ポルトガル語から来てるやうである。
オランダの方が交易を始めたのはあとなので、さもあらん。
古くは「エウロツパ」「エウロパ」「エウラウハ」と書いたが、
エウの表記が他の歴史的仮名遣いと同様の扱いを受けて、
ヨーと読むよういに至った、ということらしい。

195:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ bd17-4fuR)
16/06/19 12:33:49.51 aZlxrLx30.net
日国2版は、語源の記載においてOEDに匹敵する云々と自画自賛してるのだが、
実際に使ってみると到底かなわないな。
まず引用が少なすぎる。
ヨーロッパの項なら、ヱウロツパ等の古例から始めんでどうする!
諭吉の『西洋旅案内』(1867)の「ヨウロッパ」しかでとらん!

196:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6bbd-ECwb)
16/06/19 15:57:42.99 kM6f3UO50.net
Interview with Prof. Jack Richards
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)

197:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9137-4fuR)
16/06/22 10:36:31.71 CS4Kat6Y0.net
有声音と無声音は日本語の濁点とそうじゃない音の関係に似てる例外があるけど

198:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0d9c-4fuR)
16/06/22 12:49:14.07 StOJnKF/0.net
ハ⇔バ行だけ例外やな。音の変化が歴史的に著しかった行。

199:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf64-pFPB)
16/06/23 14:09:19.59 vci8NHqg0.net
>>194
「母には二たびあひたれども父には一度もあはず。くちびる」だね。
「ある日昼ニヒルなあひるヒルにひるんだ」なんて早口言葉は、昔の発音でやると
さらに大変。

200:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4b9c-jO4j)
16/06/23 15:52:40.85 UIHWaEmn0.net
この問題、音声ヲタの我々にはなかなか興味深いのですよ。
/p/→/φ/→/h/ の最後の変化、調音点が一気に端から端に飛んでる。
つまり口の先の方で出す音は、逆方向に、喉で奥で出す音に変わることがあると。
英語でも、/t/ が /ʔ/ に変わることがある。
逆に喉の音が口先の音に変わる例を知ってたらおしえてネ(はあと

201:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4b9c-jO4j)
16/06/23 15:53:58.47 UIHWaEmn0.net
異音だから、[t]→[ʔ] と表記すべきか。

202:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf64-pFPB)
16/06/23 16:19:36.88 vci8NHqg0.net
英語の/t/が/ʔ/に変わるってのは、estuary EnglishのT glottalisationみたいな
話だよね。 あれって結局、舌を動かして閉鎖音を作り出すのが面倒だから生まれた
「ものぐさ発音」なんじゃないかと勝手に思ってる。
/p/→/ɸ/→/h/も両唇をわざわざ近づけるのが面倒だからって理由なんじゃない
かと。
Kiwi Englishの母音がどんどんとシフトしてるのも、口を大きく開けずにしゃべりたい
というものぐさな発想が根底にあるんじゃないかなぁ。
人間って楽な方に流れるからなぁ、、、

203:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4b9c-jO4j)
16/06/23 16:31:42.81 UIHWaEmn0.net
どうなんだろ(;^ω^)
口先の音と喉の音が近い(つまり調音点は円環になってる!)というのは、
ちゃんと言語学のセンセが言ってた話なんすわ。
英語の方は俺の類推なので、正確でゎないかもしれない(;^ω^)

204:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf64-pFPB)
16/06/23 20:56:34.21 vci8NHqg0.net
>>199
うーむ、、、調音点が円環、、、縦ループとか横ループって話じゃなさそうだし、
さまよえる湖のように歴史的に行ったり来たりしてるわけでもなさそうだし。
深すぎて想像できないっす。 ^^;

205:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4b9c-jO4j)
16/06/24 19:52:06.19 o2XnE90K0.net
説明を省きすぎた(;^ω^) いや、全然難しくないョ。
唇→歯→歯茎→(中略)→声門
というように口の前から後ろに下がって、声門まできたらまた前の方み戻ってるくるループやね。
文化研究では、一番端と端が実は繋がっているということが結構あって、それと似てる。

206:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b64-5p+f)
16/06/25 08:25:26.41 rPoA+2tf0.net
>>201
うーむ、、、やっぱり私には難しそう。
/p/→/ɸ/→/h/とか/t/→/ʔ/がループを形成しているが故の変化だという
点に納得いってないからなぁ。 英ちゃんの言う「逆に喉の音が口先の音に変わる」
って良い例があればいいんだけど。

207:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b7c-Z7EN)
16/06/26 07:58:38.62 aZnsNCli0.net
>フィフィ:だいたい欧米はもともと排他的だよね?みんな仲良くなんて面ヅラで、散々人の土地荒らして、利益無くなりゃ排除するし、差別するし、後始末も放棄するし、歴史からしてその最たる国がイギリスじゃん。
才能とハングリー精神で下から押し上げてくる移民に危機感募って本音が炸裂してんだよ、今の欧米は。

イギリスはEU離脱でヨーロッパは白豪主義に戻るわよ!!三年寝太郎残念ね!

208:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b7c-Z7EN)
16/06/26 08:09:08.07 aZnsNCli0.net
>>198
キィウィ発音に触れる人がいるとは嬉しいな。
ほんとに音がズレてて英語のズーズー弁だよなぁ。オージーよりもかなりズレてる。
it isなんかはət əz、になるけど、それだと
Englishもアングラッシュ?w この単語だけは無理して普通に言うのだろうか。
アメリカ英語などでも位置によってシュワと互換性があるIをあらゆるところで完全にシュワにしてしまって、んでもってeは狭くイに近いって完全に楽する発音だよな

209:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4b9c-jO4j)
16/06/26 10:52:48.69 UNTNiyUo0.net
>>202
そーゆー例を探し中なのですよ(;^ω^)
>>203
英国なのに豪とはいかに?
つか、もう少し高度な分析ではちょっと違うよという話なのに、
相変わらずフィフィは馬鹿なネトウヨ相手の商売してんな┐(´∀`)┌
「欧米」が日本より排他的なんてありえませんからw

210:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf64-5p+f)
16/06/26 15:26:07.94 jz3VUrv/0.net
>>204
住んでますから。 ^^;
Kiwiでもテレビやラジオのアナウンサーは、随分分かりやすいんだけど、田舎の
人とか大工、配管工さんのしゃべりは結構アクセントが強くて苦労します。
で、そもそも/ɪ/の音を出せない人もいるのでEnglishは/ˈəŋɡləʃ/に
なると思う。
知り合いの子どもに絵を見せられた時、足下に描かれている四角い物体が何か分からなかった
ので、何?って聞いたら/mɛt/と答えられて悩んだ経験がある。

211:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b7c-Z7EN)
16/06/26 18:39:22.38 aZnsNCli0.net
>>206
おぉ、そうですか!!マジでキィウィでは英語はアングラッシュなんだ…!
メットってなんだろう??
イギリスの北部の方の英語も相当分かりづらいけど、KIWIは曖昧母音だらけで色々神経働かして予想しないといけないし、難しすぎるわw KIWIの長文聞き取りは地獄だな 何度でも聞き返して発音を徹底検証していかないと聞き取れない

212:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf64-5p+f)
16/06/26 19:34:52.62 jz3VUrv/0.net
>>207
Kiwiの前舌母音は標準発音よりも調音点が少しずつ上にずれてますからねぇ。
だから/æ/は/ɛ/とか、ひどい場合には/e/になったりします。
(首相の John Keyなんかも田舎っぺ喋りなので have を/hev/とか、tenを/tin/と
 発音してますわ。 John Keyは相手を油断させるために敢えて田舎喋りをして
 いるのでは?という疑いもありますが。)
あまり口を開けずに発音すると、こういった音を再現(?)できますよ。
また、口の開け方を控えると前舌寄りの/ɪ/が/ə/の音に近づき、
fish and chipsを/fəʃ ən tʃəps/とKiwi風に
発音できるようになります。
> メットってなんだろう??
足下に置く、四角い、足を拭くもの・・・matです。
(子どもの書いた絵だから、本当にただ四角いだけで何か分からなかった。w)

213:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b7c-Z7EN)
16/06/26 21:01:19.04 aZnsNCli0.net
>>208
あぁ、ae→エのやつでしたか。なるほど。何故かど忘れしてました。
コレだけならまだ潰しがきくというか、慣れたら大丈夫そうですよね。
でも、遊びでやる分にはいいとしても、さすがに他のIが全て曖昧母音とか、e→iとかを本格的に覚えて馴染んでしまったら他の英語の聞き取りに支障をきたしそうでどうもニュージー発音には手が出ないw
少なくとも自分は無理だな。

214:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf64-5p+f)
16/06/26 22:05:00.77 jz3VUrv/0.net
>>209
まぁ、都会の人たちはそんなに強烈なアクセントを持ってないので、真似る、いや
慣れるにしても、究極の極端レベルにまで行く必要はないかと思います。
ラジオだとキャスターによってはアクセントが強い人もおりますが、テレビの
ニュースキャスターだと(意識して分かりやすくしているせいか)とても穏やかです。
オークランド周辺だと、これに少々毛が生えた程度、、、かな。
(マオリとかアイランダーの方達となると、また話は違ってきますが。)
ちなみに↓はNZのテレビ局のニュースページ(テレビのニュース動画を視聴できます)
URLリンク(www.tvnz.co.nz)

215:名無しさん@英語勉強中
16/06/27 15:24:22.22 BOsSu74/p
URLリンク(www.youtube.com)

この英語の発音のクイズ?日本人にはむずすぎるわ
聞き分けられないと発音も無理だよな

216:名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa77-0C7U)
16/06/29 11:07:21.87 HAa/t6E/a.net
ホラン千秋の英語ってアイルランド訛りある?

217:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ cf64-5p+f)
16/06/29 15:56:07.46 XUmYWSU10NIKU.net
>>212
あまり長いサンプルがなかったんだけど、↓を聞いてみた。
URLリンク(www.youtube.com)
アイルランド訛りとひとくくりにしても、色々地域に分かれるよね。
で、聞いた範囲では「これこれ!、これだよね〜!」って感じはなかったです。
/θ/ が /tʰ/ に聞こえるところはあったけど。
あと、rhoticity が結構入ってる。
でも経歴を調べたら、アメリカに留学してたらしいから、そっち系が入りこんで
いるのかも。

218:名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4b7c-Z7EN)
16/06/29 16:46:07.52 B+lRFTLk0NIKU.net
アイルランドはロティックだよ
thが殆どtなところはアイルランドの要素かもなぁ
栗原類はイギリスのハーフだけどバリバリアメリカ英語。
NHKの英会話なら今は、国際化で色んな英語を聞く必要があるしそういう場面を想定しての番組だからチャド・マレーンが普通にオージー訛りでしゃべってるが、
昔メインパーソナリティとして出てた時はかなりアメリカ発音にしてたな。
もっと昔ならジョージ・ウィリアムズとか 彼はフラップをしなかったり、Can I~とかの発音にイギリスっぽさも残しつつのロティック発音だったなぁ。二重母音は普通にアメリカ的だったと思う

219:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ cf64-5p+f)
16/06/29 21:58:54.76 XUmYWSU10NIKU.net
確かにアイルランド訛りはrhoticありますね(知り合いのIrish descendantな
移民の方はnon-rhoticなんで失念してました)。

220:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ cf64-5p+f)
16/06/29 22:00:23.48 XUmYWSU10NIKU.net
栗原類、チャド・マレーン、ジョージ・ウィリアムズ、、、みんな知らない人だわ。 ^^;
チャド・マレーン以外はYouTubeで見ることができたけど、確かにみんな米語っすね。
今の環境では、米国ドラマ/映画と米国からのニュース以外で米語にあまり接する
機会がないのでなんだか新鮮だ。
あと、地デジ放送でなぜかAl Jazeeraが流れてるんだけど、これはキャスターが
ヨーロッパ系の喋りで、現地レポートはかなりの確率で中東訛り。

221:名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa61-H4ei)
16/07/01 07:54:22.20 0Aip2ZUia.net
Exit=エグズィッ
出口=デグチ
よう似とるな
これ、そのまま言っても通じるんとちゃうか?

222:名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM05-s3GQ)
16/07/01 08:50:53.41 pIzzY0fHM.net
>>217
ああ、お前のせいで デグチ としか出てこなくなったわ

223:名無しさん@英語勉強中 (ラクラッペ MMad-s3GQ)
16/07/01 13:40:47.22 IVU3xWCjM.net
hoodとfoodって発音どう違うん?

224:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 597c-oxCW)
16/07/02 02:03:44.70 tz5LibIU0.net
>>219
ぜんっぜん違う
fは唇に上の前歯を当てながら隙間から息を出す強い摩擦音。
hは唇に何もつけずに発音する
日本語ならフ以外のハヒヘホの音を出す時、唇に何も当てないし唇に風も感じないだろ?その要領でhを発音する。
確かに日本語で書いたらどっちも「フ」としか書けないからなぁw この書き分けあってもいいと思うが、まぁねぇ
ちなみにfは日本人が思っている以上に強く発音しないといけない。
日本人はfが弱いのが特徴だね。 まぁ弱くても通じないこともないけど。

225:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b404-zfcH)
16/07/02 07:14:32.12 xmSlsuLF0.net
ついでに追加しておくと、food は /fuːd/ だし、hood は /hʊd/ だから
母音も違うよ。

226:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 597c-oxCW)
16/07/02 17:13:53.06 tz5LibIU0.net
そうだね。
hood /húːd/
【名詞】
《米俗》 =hoodlum.
なんてのもあるみたいだけどw

227:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW be0e-s3GQ)
16/07/02 20:26:52.96 O3t36gjy0.net
>>220
hとfは違うつっても似たようなもんだと思ってたけど全然違ったのか
さんくす

228:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 597c-oxCW)
16/07/03 08:18:58.05 IXNGap660.net
うむ。

229:名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa61-H4ei)
16/07/03 22:25:50.90 splMaq6qa.net
帰国子女の英語=デーブ・スペクターの日本語?

230:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5191-R7o+)
16/07/03 22:58:33.68 eWOE2Rlc0.net
>>225
質問を書き直した方がいいと思うよ。

231:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW be0e-s3GQ)
16/07/04 02:08:31.25 huKBQCfL0.net
あってるやろ

232:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 407e-45ID)
16/07/04 14:25:25.33 tzteDzxw0.net
>>220
通じないのはfをh(というか日本語のハ行)で発音してるからだろ
fearとhearじゃ全然意味が違う
>>225
デーブの日本語はイントネーション以外は完ぺき
何年英語圏に住んでたかにもよるけど、英語をあそこまで話せる日本人はまずいない

233:名無しさん@英語勉強中 (ラクラッペ MMad-s3GQ)
16/07/04 17:58:13.59 Esh70FwcM.net
thとsの発音のの仕方違いは分かる
でもほんとにネイティブは聞き分けてるんか?信じられん
まだrとlはまだ理解はできるけど

234:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b404-zfcH)
16/07/04 20:39:06.00 qFfHtZt80.net
>>229
感覚的かつ主観的な表現で申し訳ないが、/θ/の方が/s/よりも厚みがある感じ。
きっと、/s/は前歯2本分くらいのところから空気が出るけど、/θ/の方がもう少し
幅広いところから空気が出ることに関係してるんじゃないかなぁ、、、

235:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 597c-oxCW)
16/07/04 20:49:52.98 zZ1ObosF0.net
発音の仕方の違いが分かるのに何で聞き分けてないと思うの? なかなか違うでしょ

236:名無しさん@英語勉強中 (ラクラッペ MMad-s3GQ)
16/07/04 20:50:55.40 Esh70FwcM.net
>>230
ありがとう参考になった
thは舌を上前歯の裏に押し付けるようにしてたんだけど、舌を出して上下の歯で軽く噛む感じのほうが正しいの?

237:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b404-zfcH)
16/07/05 06:48:27.23 bFyJr5DH0.net
>>232
/θ/は下を上前歯の裏に押しつける感じでOKだよ。
人ごみの中で数メートル離れた人に向かって口の動きだけで何かを伝える場合、
(例えば「Thank you!」なんて言う時)には、舌を出して上下の歯で噛むように
する(というかそうして「見せる」)人が多いけど。

238:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f0e-oo3f)
16/07/07 01:45:44.07 1I4By41r0.net
>>233
さんくす
これで大体の謎が解けたよ

239:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d386-cyZC)
16/07/08 17:16:16.47 mMxLb1TH0.net
>>225
人によってそれぞれだがSONYの平井社長の英語なんかがちょうどデーブスペクターの日本語って感じじゃないかw
Rの発音が少しぎこちないけど英語はネイティブレベルどころか小難しい英語を流暢にしゃべれるなんて日本語しゃべってるデイブ・スペクターとぴったりだわw

240:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d386-cyZC)
16/07/08 17:26:25.87 mMxLb1TH0.net
帰国子女として一つ思うのは
日本語=ハキハキしゃべって当然
口を小さく開いてごもごもしゃべる=元気がない、根暗
でもヨーロッパの言語は全体的に
ヨーロッパ言語=口を開く必要がない
口を小さく開いてごもごもしゃべる=上品、大人
まあ別に口の大小で変わるわけでもないけどでも日本人はハキハキしゃべるっていうのが頭のなかで無意識に働いてるのが邪魔してるんじゃないか

241:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f64-KAu/)
16/07/09 07:43:56.27 Y5Axr+ks0.net
>>236
「もごもご」というよりも、英語は大きい声と小さい声の差が激しく、かつ
音節単位で考えた場合、各音節にかける発声時間が日本語以上に違う(短い時間で
発声する音節とゆっくり時間をかけて発声する音節が混在している)ということ
なんじゃないだろうか。

242:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 477e-6Pwr)
16/07/09 14:45:29.91 +vi7TVUz0.net
Australia



243:発音記号では「ei」だけど、国ごとに異なるの?



244:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d37c-cFDw)
16/07/09 18:46:15.37 uMj060RP0.net
普通はe Iだけど、本場オーストラリアではae Iになるから日本人にはォスチョラ~リァみたいに聞こえる

245:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37b0-6Pwr)
16/07/09 21:36:49.22 A2EQfsxL0.net
英語の歌の発音がよくわかりません
Day and night
でんなぁーい
って聞こえるけどあってるの?
歌のリエゾンとリダクションの知識はあるけど

246:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0304-cFDw)
16/07/09 22:32:44.98 8Azb7qpS0.net
日本語でも歌になると何言ってるかわからん場合あるし、ネイティヴでも聴き取れない、意見割れるような歌詞あるしね

247:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d37c-cFDw)
16/07/09 22:56:42.21 uMj060RP0.net
Day and night が
でんなぁーい
というのはごくごく自然だと思う

248:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbf3-I5Ei)
16/07/09 23:28:30.60 W/eAl2VX0.net
マッチの「情熱熱風せれなーで」では
"Night and day"に「なーやんで」とルビがふってあった

249:名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa1f-gzl/)
16/07/12 07:43:53.59 OhRKkLo8a.net
日本人がイギリス国内で完璧なアメリカ英語を使うと気味悪がられるってホント?
それじゃあ日系アメリカ人や帰国子女はどうなるの?

250:名無しさん@英語勉強中 (ラクラッペ MM9f-oo3f)
16/07/12 08:03:05.03 0K7lYBJ9M.net
seriousとかの発音って発音してもしなくてもいい音ってあるやろrの前の
それをするかしないかってなんか違いってあるんだろうか

251:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb07-bUQF)
16/07/12 14:53:24.73 xfhIWeFv0.net
age

252:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp1f-cFDw)
16/07/12 19:09:47.95 OuUzmQszp.net
>>244
アジア系アメリカ人なんだな、と思われるだけでしょう

253:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d37c-cFDw)
16/07/13 01:54:36.07 4CI/jiUI0.net
>>245
rはデフォルトでも曖昧母音含んでるから敢えて書かなくても書いた場合と発音は変わらないし書いても書かなくてもどっちでも良いけど一応書いているってとこでしょう

254:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37b0-6Pwr)
16/07/13 21:44:44.62 6dv9LstK0.net
>>241
>>242
>>243
また質問ですけど
URLリンク(www.youtube.com)
安室奈美恵のMintの英語の歌詞で
聞こえたまま書くと
1.You know I’m watching every breath you take, move you make
(ゆーのん/あい/うぉーちぃ、え-、ぶり ぶっれ/すっ/ていく、むーぶ、めーえいく
で後半のYOUふたつは発音されてないように聞こえるのですが
どうですか?
2.You know I hate that I love you wherever you are, near of far
(ゆーのん/あい へい/ざ、らびゅうぇる えぶり/あーい にーお/ふぁーあ)
3.瞳はstraight at me 
(ひとみは、しょるみー)
4.Let me taste your lips now please
(れみ、てすた/りすた/ぷりーず)

ってどうしてもそう聞こえます合ってますか?

255:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c73a-Bfmi)
16/07/13 21:47:51.33 gArN2r5P0.net
>>244
アメリカ英語ばっかやられるとUKの立場がないからビビってんじゃねwwwww
なにしろゲームやドラマの影響でアメリカ英語がはやってるしなwwwww

256:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b07e-DDNZ)
16/07/14 13:52:53.00 IXWZOQ3p0.net
>>244
英国ではむしろ日本人の場合、普通に日本語訛りありまくりのカタコト英語の方が好感持たれるかもw
栗原類とかどうなんだろ
英国人の父親と米語で話してるんだろうか・・・

257:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3d7c-VzEl)
16/07/14 22:46:59.71 Z0sIT+qW0.net
栗原類の家って離婚してないの?

258:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3237-8xJT)
16/07/16 15:00:23.49 3qPYS67d0.net
>>251
あるあるww
エウロパ民には ”good English, a little bit.. American accent” なんて
嫌味とも褒め言葉ともとれる感想をよく頂戴する

259:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bce6-8xJT)
16/07/17 02:30:59.55 VYEuxnEE0.net
DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これで基礎をおさらいしたので、
英語喉で発声をマスターし、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
American Accent Trainingでアメリカネイティブの高みに近づこうと思ってます。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

が、こちらの識者の方々には、この計画はどのように感じられるでしょうか?
他にこの本もやるべし、などご助言あればお願いします。
ちなみに、純ジャパ、独学、TOEIC900前半、TOEFLのSpeakingは今のところさっぱりってレベルです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)


260:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1c03-8xJT)
16/07/17 03:06:00.18 QZzUHRDc0.net
前半の怪しげな2冊やらずに初級音声学でもやればいいのに

261:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 060e-4wno)
16/07/17 10:57:18.61 OVFXSkeX0.net
イントネーションのいい本ないですか?

262:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bce6-8xJT)
16/07/17 11:56:59.52 VYEuxnEE0.net
ありがとうございます。
初級音声学でおすすめの本などありますか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こんな本でしょうか?
学問的なアプローチの本は少々とっつきづらい印象があり、
一般向けの本だとありがたいです。
すみません、音声学という学問分野があることを初めて知ったレベルです。

263:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 531f-Mujj)
16/07/17 23:05:07.51 j0Z6H9uB0.net
>>257
横からのレスですが、254さんの言う「初級音声学」とはまさにその本のことだと思いますよ。
「学問的なアプローチ」というほど本格的な専門書ではなく、初心者向けにかなり簡略化した本ですし、
難易度はそれほど高くありませんので、あまり身構える


264:必要はないと思います。 >>254の本については、私は一冊目はまだしもそれ以外、特に二冊目はお勧めしませんね。 英語喉は非科学的な内容のすごく多い本ですので、読むにしても鵜呑みにしないよう注意して下さいね。



265:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3d7c-VzEl)
16/07/18 00:48:12.16 2rQfCWe30.net
うむ。

266:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9591-8xJT)
16/07/18 07:52:36.54 oAww0/nx0.net
>>256
『英語のイントネーション』 J.C. ウェルズ 著 / 長瀬慶來 監訳 研究社
収録音声がRPなのでそこは注意して欲しい。

267:名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa0f-tQmy)
16/07/24 22:43:39.91 IvDuDZeIa.net
soccer
イギリス英語では「ソッカー」なの?

268:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 673a-eQ6f)
16/07/24 23:33:39.75 /WcQFkTq0.net
>>261
うむ

269:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e77e-xUqS)
16/07/25 19:08:07.59 9u/GKAmf0.net
阪神の福留がファックと呼ばれている理由は?

270:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 037c-LCC3)
16/07/25 23:29:44.27 gH+1iZZB0.net
Fukという文字列を見たら英語圏の人間はファックと読むため

271:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3f7-LCC3)
16/07/27 01:42:46.21 B43ndKpW0.net
最近英語の発音練習し始めたんだけど
自分がnとその後の母音をリンクさせられなくて
日本語の「ん」とnの発音が違うという事に今更気付いた
ネイティヴの人って全部のn(ただしngの発音除く)で舌先を口の上に付けて喋ってるの?
in my bookみたいにmの前にnがあるとどうしてもmの発音にしちゃう

272:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 037c-LCC3)
16/07/27 01:59:09.66 T+fqlJhB0.net
はい。

273:名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Saff-iqWO)
16/07/27 21:41:51.16 ou29v1qoa.net
??と??の違いがよくわからないです。
どう違うのですか?

274:名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Saff-iqWO)
16/07/27 21:44:05.29 ou29v1qoa.net
文字化けしてしまいました。
??(c:の反対に似た発音記号)と??(a:の反対に似た発音記号)の違いがよくわからないです。
どう違うのですか?

275:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2391-iqWO)
16/07/27 22:36:59.86 B29CMr3B0.net
ɔとɒ?
一応貼っておく。
URLリンク(www.pronunciation-english.com)

276:名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Saff-iqWO)
16/07/27 22:50:03.84 ou29v1qoa.net
>>269
それです。
ありがとう。
並べて聞くと違うのはわかるけど、単独で聞くとどちらなのかなかなかわからない。
イギリス人やアメリカ人は違いを意識してるのだろうか?

277:名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Saff-iqWO)
16/07/27 23:14:17.42 ou29v1qoa.net
例えば、Longman Dictionary of Comtemporary Englishによると、
pawnはイギリスでは、p??n(cの反対)で、アメリカではp??n(aの反対)になってる。
すると、イギリス人とアメリカ人とで話している場合、それぞれの発音に違和感を感じるのだろうか?

278:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7664-Opdg)
16/07/28 06:58:29.07 hOE/fMex0.net
ニュージーランド在住なんだけど、こっちのテレビ番組の
ホストでもbecauseを、/bɪˈkɑz/と発音している人も
いれば/bɪˈkɔːz/と発音している人もいます。
同一人物で音がぶれることはないですが、ネイティブはそれを聞いても
(当然聞き分けてますが)あまり違和感を感じてないように思えます。
ちなみに「ɑ」は「&#593」と、「ɔ」は「&#596」と
書けば入力できます。

279:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7664-Opdg)
16/07/28 07:00:16.97 hOE/fMex0.net
>>272
しまった、最後にセミコロンが要ります。
だから「&#593;」と「&#596;」ね。

280:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7664-Opdg)
16/07/28 07:05:14.12 hOE/fMex0.net
すまぬ、、、寝ぼけている。 /bɪˈkɑz/じゃなくって/bɪˈkɒz/だ
(ɑ じゃなくって ɒ )。
ということで、/ɒ/を入力したい場合は「&#594;」�


281:�力です。



282:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7191-oK17)
16/07/28 07:57:56.43 +heZfAIQ0.net
イギリス発音(RP)とアメリカ発音(GA)はそのままで通じあう。
2つの大きな違い1つとしては母音のRを発音するかがあり、これは会話していてすぐに
気づくだろうから、違和感があっても消えていくものだと思う。
/ɔ/と/ɒ/とさらに/ɑ/の違いはアメリカ発音の方がはっきりしなくなっているみたいだよ。
URLリンク(www.rondely.com)
ここを読むとイギリス発音の方でも/ɔ/と/ɒ/はそうはっきりと分かれているようじゃなさそうだ。
URLリンク(ameblo.jp)

283:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 74b0-1ZjC)
16/07/28 11:05:35.58 RIgpKaPP0.net
RPスピーカーと思われる人や上流階級と思われる人でも
映画やインタビューとかで
Sort of
What are
But if
Pretty good
とかでtをタッピング?っていうんだけ?waterみたいな。を多用する人が多い印象なんなだけど、これはRP的には本来間違い?
でも最近は使う人多いのかな?
混乱してきた。上記の場合、tをしっかり発音したりするのは間違い?おかしい?いやらしい?気取ってる風に見られる?
RPの中だけど面倒くさいしたまにタッピングはするよーって感じ?規則性はあるんだろうか。タッピングするって言ってもwaterとかではやっぱしないし

284:名無しさん@英語勉強中 (アウアウT Sab6-oK17)
16/07/28 11:29:35.46 1Z7iXcMNa.net
271さんの事例と
274さんが上げてくれたURLリンク(ameblo.jp)を見ると
/ɔ/と/ɒ/は区別されて認識されているみたいですね。

285:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e03a-oK17)
16/07/28 13:00:18.64 HJ5Er/650.net
>>206
あっちじゃフットボールって呼ぶんじゃないの?

286:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 797c-xRNj)
16/07/28 13:26:56.77 1L6ulUsP0.net
>>276
アメリカ程は使わないけど、イギリスでもフラップは一部は多少使いますね。
でもRPはどうなんだろう

287:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7e0e-Y0VN)
16/07/28 17:02:20.42 klt2ocrl0.net
ソニーの社長でデーブ・スペクターとか嘘やろ
俺レベルだとネイティブにしか聞こえんぞ

288:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 797c-xRNj)
16/07/28 18:41:56.63 1L6ulUsP0.net
何が?

289:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7e0e-Y0VN)
16/07/28 19:16:50.00 klt2ocrl0.net
>>235
これのこと

290:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 797c-xRNj)
16/07/28 21:19:04.93 1L6ulUsP0.net
分かってるけど
ならケント・ギルバート
URLリンク(youtu.be)

291:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9ca7-xRNj)
16/07/29 10:56:46.51 6Ybxi+mq0.net
What are you doing right now?
で、わりゆどぅーいんに聴こえるしそれで通じるんですが、ネイティヴに聴いたらわでぃゆって言ってるよって言われました。
Waterで速く言えばワダになりますが、これに似たdの音なんでしょうが、明確にわりゆはダメでわでぃゆですとか書かれてる説明とかありますか?

292:名無しさん@英語勉強中 (ニククエW e03a-Y0VN)
16/07/29 13:41:46.83 d7FI2Ua80NIKU.net
water と似た現象です。
最初から日本語のラ行の音を狙って出してしまうと
ネイティブの耳には本来の音と違って聞こえる可能性が高く
だったらちゃんとtの音を出す方が聞く側のエスパーを
必要としないので通じやすいし親切だと思います。

293:名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 797c-xRNj)
16/07/29 17:49:08.65 oKLXTh0R0NIKU.net
うん。

294:名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sab6-Y0VN)
16/07/30 07:23:19.03 tBh5CjvVa.net
treeとかの発音が訛っちゃう。
tのあとどうやって瞬時に舌を巻けばいいんだろうな。

295:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7e0e-Y0VN)
16/07/30 12:03:05.30 Z4QKiHE40.net
>>287
巻いてもいいけど後ろに引く?ような感じのほうがやりやすいんじゃない?

296:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d64-Opdg)
16/07/30 12:42:09.11 Qzyu68XX0.net
1. /t/の口の形を作る(つまり舌を上歯ぐきに付ける、、、空気は漏れない)
2.そこから息を吐き出してほしい、、、これが/ts/の音
3.この状態から舌を後ろに引き出して/r/の形にもっていく。
 /r/の音は接近音だから、舌を巻かなくても少し奥に引っ込めるだけで/r/の音は
 出ます。
2と3の感覚を限りなく短くすれば完成!、、、です。

297:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d64-Opdg)
16/07/30 12:43:12.00 Qzyu68XX0.net
訂正
「感覚を限りなく」じゃなく「間隔を限りなく」だ、、、 ^^;

298:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9ca7-xRNj)
16/07/30 14:49:21.85 rXNEovCy0.net
>>285
ありがとうございます。
分からないうちは間違えのない発音を意識します。
>>287
2文字目がrの場合最初からr混じらせるぐらいに言う人もいるね

299:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e03a-DMQW)
16/07/31 12:37:04.11 6iu1tusI0.net
>>287
trとdrだけどここで解説されているように
最初からchを狙ってしまうと違う音になるので要注意。
URLリンク(youtu.be)
tとdがまず出来てないとtrとdrは辛いかも。

300:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e03a-DMQW)
16/07/31 12:43:29.73 6iu1tusI0.net
>>287
ちょっと検索してみたけどあまりtrを解説してるビデオってないのね。
480円と有料だけどこれを聞いてみるとか。
URLリンク(youtu.be)

301:名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sab6-Y0VN)
16/07/31 17:27:27.37 CSkN/FSma.net
ありがとうございます。
tr の感じがつかめたようです。

302:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 407e-GoUO)
16/08/01 19:16:03.28 ZoaNcjxt0.net
発音できない音は聞き取れないというのは間違い
正しくは【聞き取れない音は発音できない】である
URLリンク(ameblo.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch