16/06/11 20:00:35.88 IUOseqU9.net
上達マップ10ヶ月によると
ぜったい どんどん すらすら 40万多読 子シリウス 速単必修70% 親シリウス30% 中学生用教材各種 英語耳
のレベルになったら挫折なく取り組める
644:名無しさん@英語勉強中
16/06/11 20:30:27.00 MYzdIgxN.net
そうだね。
自分も10ヶ月さんのファンですよ。
マッパーの取り組み方ですね。
自分もどんどん、スラスラ、おかわりスラスラはやった。とても役に立ったよ。
645:名無しさん@英語勉強中
16/06/11 21:35:15.58 ZOargeeB.net
>>630>>633
やっぱり2も必要ですよね…
ちなみに、教室の入門→基礎とビジュアル2部作は何が違うのでしょうか?
こっちの方が安いですよね
646:名無しさん@英語勉強中
16/06/11 22:03:10.39 MYzdIgxN.net
ビジュアルと基礎編は同じ方法論で書かれています。ルールとパターンの英文解釈も。
ビジュアルとルールは同じ地点からはじまり、問題数が少ない分到達地点がルールの方が低いです。
基礎編は入門編をやった分、やや上のレベルから始まり、かなり上まで行きますが、ビジュアルよりは低いです。
入門編は品詞の鑑別という新しい切り口で書かれた本です。
647:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 02:26:42.02 gcfUy7YN.net
英文解釈教室が大学で洋書を読むのに役立つと?
英文標準問題精講をやればいいよ
648:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 02:29:24.30 Vcqy9C4p.net
MARCH志望としてはルールとパターンが最も効率が良い感じですかね。
多少、値ははりますが(笑)
質問を重ねて申し訳ないのですが、英文法ナビゲーターはどんな感じですか?
教室やルールとパターンに入る前に文法体系順で伊藤解釈を見通せれば、と購入を検討しています。
文法自体は一通り理解しているつもりなので、文法解説しかないのであれば購入しないです。
649:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 05:04:16.05 e0hepqnc.net
ルールとパターンの英文解釈の講義テープは何年の前に
ネットで購入した。
その後に、ネットで書籍も売っていたからそれも購入した。
中身は全く同じだったよ。
全部で40問。85年当時、伊藤和夫が週一ペースで10カ月掛けて
旺文社ラジオ講座で担当した講座。
最初は簡単な文から、節と節がどう絡み合って文を構成しているのか
説明していく。徐々にレベルが上がり、早慶上智の入試問題からの抜粋。
その後は、さらに難易度があがり、駿台模試でも正解率が著しく低かった
問題まで解説していく。中には「英文解釈教室」で扱われた文章も扱う。
「ルールとパターン」をやった後、「英文解釈教室 正編」に入ってもいいし
「ビジュアル英文解釈」で、基礎固めをしてもいい。
俺は、今流行りの、文法を出来るだけ省き、スラッシュ読みで適当に教える
やり方が本当に大嫌い。
あんなので、生徒は分かったつもりになるんだろうけど、全然分かってるはずがない。
後になってしまったと思うのは、ショボイ勉強してきた奴ら。
650:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 06:42:47.28 N5n1rxGE.net
『英ナビ』は『ルールとパターンの英文解釈』のラジオ講座のあと、同じようにラジオ講座で放送された内容を単行本化したもの。
『新英頻』Pt.1と同程度の問題に解説を付けたものという感じになる。新英頻の解説は「問題が解ける最小限の解説」という感じの
素っ気ないものだったが、英ナビは少々のジョークも交えながら濃厚に講義されたものという感じ。新英頻Pt.1と構成も順序もほぼ同じ。
文法の解説だけでなく、問題を解くときの考え方、
さらにはその問題を解くことが英文解釈でどのように役立つかの解説までしてあるので、当然役に立ちます。
自分としては山口俊二『英文法講義の実況中継』、今井弘『英文法教室』それと『英ナビ』のどれかひとつを読むことを強く勧めてます。
どれも解説部分が素晴らしい。でも、時間がないから、どれか一つやれば充分じゃないでしょうか。
651:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 07:08:19.70 N5n1rxGE.net
『ルールとパターン』は40題(正確には39題)、『ビジュアル』は61題なので、全く同じスタートラインながら到達レベルはビジュアルの方が上です。
自分は両方やったので、ルールとパターンの到達地点が非常に微妙で、「だいぶ読めるようになったが、それでも色々歯が立たない」という感じになることも知っています。
しかしながら、勢いというか、読んだ時のわかりやすさ、納得感はルールとパターンの方がビジュアルより上の気がします。
S+V, [S+V], (S+V) の組み合わせ(これをパターンと呼んでます)についての擦り合わせはビジュアルより徹底しています。
一方ビジュアルの後半はH(被修飾語)とM(修飾語)の細かい関係、倒置、共通関係による省略などが解説されており、受験のキモです。
だから、ルールとパターンをやった人に「限り」、ビジュアルのPt.2から読むことを勧めています。通常ビジュアルはPt.1、Pt.2合わせて読むものですが。
ルールとパターンで出てくる「ルール」は13コ、ビジュアルは11コで、順番も違っています。ただ、これは全然問題になりません。ノープロブレム。
なにが2コ抜けてるか、探すのも楽しいです。
652:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 09:06:19.95 9HblIdkE.net
洋書を読むどころかいつまでも参考書止まりとは情けなくて哀れですらあるwwww
653:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 09:17:46.89 kxS0cD4k.net
洋書を呼んだこともないヤツに言われたくねぇ
654:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 09:55:10.49 N5n1rxGE.net
洋書を買うのならamazon.com(アメリカのamazon)で買ってみたらどうですか?
前にも実は書いたんですけどね(>>36 >>70)、やや重複します。
少し高くてもhard coverのものを買っておくと、読んだ気になるし、読み終わった時も風格が出ますよ(笑)。
最初は乱読もお勧め。Best books of the monthを選んで、毎月突撃してみるのもいいです。
読み始めると、力不足を痛感して、色々復習してみたくなるんですよ。
でも、モチベーションが高いから、受験時代よりも頭に入りますよ。
655:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 10:00:02.27 kxS0cD4k.net
FTはよく読む
656:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 11:50:34.09 N5n1rxGE.net
洋書は10ページ読むのが長いんだ!
すんなり読めても時間が掛かってるし、躓くとシンドい。
和書のように気がついたら30ページも読んでた、とはならない (T_T)
それでも相当早い読みだと思うけどね。
657:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 12:13:07.51 N5n1rxGE.net
まあ、慣れも大事なのかな?
それにリスニングを練習すると、黙読も速くなると思うので、いまそれなりに時間を割いてる。
いろいろ大変だ (^-^;)
658:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 16:43:49.62 Vcqy9C4p.net
>>650
英ナビを購入しました!
ルールとパターンはネットで注文ですね…
スクランブル英文法を持っているのですが、英頻の方が良いですかね?
659:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 16:49:47.65 9HblIdkE.net
その程度で他人にアドバイスしてるとは笑えるなw
660:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 17:58:16.45 bKzPgBs5.net
教室をやった後に英標に進んだ方はいますか?
教室をマスターすればスイスイと進むものなのでしょうか?
661:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 18:07:42.45 dUEVeZxe.net
教室をやったあとにまだ同じようなものをやりたいのなら中原道喜
をやるといい。
662:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 18:10:27.05 dUEVeZxe.net
中原道喜「マスター英文解釈」聖文新社
のことです
663:名無しさん@英語勉強中
16/06/12 18:24:05.92 kxS0cD4k.net
>>660
教室は必要条件ではあるが、
十分条件ではない
やっぱり数をこなさないとね
英標やって文学の匂いを感じてください