伊藤和夫の英文解釈【ビジュアル英文解釈教室】at ENGLISH
伊藤和夫の英文解釈【ビジュアル英文解釈教室】 - 暇つぶし2ch19:名無しさん@英語勉強中
16/04/08 18:15:13.39 fsUB2NZh.net
少し戻ります。
文法は二系統の本が必要と書きました。
最初の系統の“解説の詳しい演習書”に戻ります。これらの本で一番大事だと思っているのは「解説」です。
入試英文法問題を解きながら、その解き方のポイントを理解するとともに「考え方」を学び、英文解釈・英作文への応用力を養ってください。
従って、それほど網羅的でなくてもよいと思うのですが、紹介した三冊はかなり網羅的ではあります。
お勧めの3つを少し詳しく紹介しておきます。くれぐれも3つともやれと言っているわけではないことを強調しておきます(笑)。
あなたの直感で気に入ったものをどれか一つやってください。
山口『英文法講義の実況中継』
伊藤先生と旧知の間柄である山口俊治先生による本であるとともに、この系統の「説得調(伊藤先生の造語)」本の走りでもあります。
古い本ではありますが、とにかく解説に味があります。「あぁ、なるほど」と分かった気にさせられます。
とくに完了形、比較構文の章での解説の“うまさ”は天下一品。雑談もかなりすごいのもあります。かなりゆるゆるですがよい本です。
伊藤『英文法のナビゲーター』
『ルールとパターンの英文解釈』とともに、伊藤先生が出演したラジオ講座の放送用原稿が種本です。
名著『新英頻』(これも駿台内部テキストの単行本化です)の文法解説部分の85%くらいをカバーしています。前置詞と熟語篇を含んでいません。
この本のおすすめ部分は伊藤番実況中継ともいえる、ジョークもたまに入るやわらかい解説で、文法問題の考え方、英文解釈への応用のさせ方
などの指摘が秀逸。また、文法体系の枠組みが『ビジュアル英文解釈』のそれと呼応しますので、この本を“扇の要”としてビジュアルにも新英頻にも
連絡がつけられました。「ました」と過去形なのは、>>15 で書いたように、改訂作業が20年も放っぽらかされてしまったので、
勧めにくくなってしまったことです。色々残念。
今井『英文法教室』
著者が“狙ってつけた”と言っているように、タイトルにインパクトがあります。しかし、中身も相当によく出来たものです。
山口先生、伊藤先生の本と同じようにゆったりと学びながら、応用が利くように中身がまとめられています。
また、出版が新しいので、新しい概念を含みます。解説は非常に上手。この先生の「がっはっは」スタイルについていける人には良書です。
また、受験英語学習の中で文法をいかにやっていくべきかの適切なアドバイスも含んでおり、良心的な良書です。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch