16/04/09 09:04:46.52 XV2WyM/3.net
だいたいアンタら見栄ばっかり貼って、恰好のいいこと言ってるけど(>>31 >>35)、
そんなに優秀だったら、もう少し日本人英語出来てるぜ。
今までのあっちのスレでの言動を見てれば、アンタらが大したことないのが透けて見えちゃうの。
恥ずかしいよ、ホントに。トホホのホ・・・(かなり古いか)
51:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 09:15:50.28 MxU1EqfL.net
English板で大学受験レベルの英文解釈にとどまっている人に言われてもねぇw
52:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 10:55:54.84 XV2WyM/3.net
>>51 レスを読みもせずに、書くからこんな愚かなレスになるんだなぁ。
大学受験レベルの英文解釈も満足に分かってない人がやらかす翻訳ミスをずっと書いてきたじゃないか?
英語が分かっているような見栄を張って、でも内実は色々お粗末なもんだよという内容を書いてるんだよ。
脳ミソ入れ替えてからレスして来いよ。
53:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 11:59:32.93 NgPXCZvz.net
いやむしろ、大学受験板のレベルのがこっちよりよほど英語力高いと思うよ。
TOEIC900超えてても、早慶旧帝に手も足もでないのがほとんどでしょ実際。
逆にあっちは対策したら900くらいすぐに超えてくるけど。
54:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 12:18:22.65 uJzFdd1J.net
でも英検一級は取れないだろ www
55:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 12:27:39.44 XV2WyM/3.net
まあまあ、どんぐりの背比べはみっともないから止めましょうよ。
56:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 13:02:25.27 XV2WyM/3.net
実際大学入試の読解や和訳問題の中にとてつもなく難解な英文があるのは事実だし、それを読解出来ちゃう受験生もいる。
でも、その受験生に瞬間英作文をやらせたら、中学1年レベルでもてんてこ舞いしちゃうかも知れない。
そういう能力の偏りが極端な受験競争時代の負の遺産として残っていることは否めないんじゃないかな。
ネイティブ環境で育ってきた人からはびっくりするような世界かも知れない。
でも、そういう教育の偏りがあるから日本の英語教育はダメなんだとは言えないと思うよ。
読解に限っては伊藤先生の方法は優れたものだと思うな。
ポスト伊藤のものの中にも良いものはあるけど、伊藤方式は唯一無二の良さを持っているよ。
57:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 13:12:09.38 yAo9/jJJ.net
>>52
翻訳したモノの粗を探して批評するだけなら誰でもできるんだよなw
キミはどんな完璧な翻訳本を出したんだい?w
58:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 13:17:05.57 yAo9/jJJ.net
それにまともな名翻訳者や英語教育者から伊藤をはじめ、予備校講師の参考書で勉強しろとか聞いたことないしな
59:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 13:17:37.75 PMgiyq5T.net
うーん、読む能力と書く能力は同等にはならないからなー
語学能力はやっぱ書く能力だと思うけど、読む能力があっても書く能力は
しかも極端に落ちてしまうんだなこれが。日本語ですら書く能力では落ちるし、
同様に英語ネェイティブも。
60:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 13:20:52.75 uJzFdd1J.net
前置詞のついていない名詞が主語になると考えて動詞探すという
姿勢は永遠に通用するからね
情報構造がどうたらなんてのは 英検一級合格してる自分でも
知らないし また必要もないゴミ知識や
二級レベルの雑魚には神に見えるんだろうけど www
今井のブログにも書いてるが問題文がいくら長くなろうと
一つの英文も正確に読めない人間が飛ばして読んで作者の意図
がわかるなんてのは妄想 空想であり その位わからないようでは
地頭が悪すぎる
61:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 13:27:23.22 uJzFdd1J.net
>>58
東大理三現役合格の大学教授は医学書の前文で英文解釈教室
高二の時に読んだ感動に触れてるが
君レベルの雑魚には見えない世界があるんだね www
62:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 13:47:18.44 XV2WyM/3.net
>>57
翻訳本は出してないよ(共訳はあるか)。それと英語を読んでいる。
で、粗探しというのは、有効な勉強法だよ。
粗をみつけて、品性下劣に罵っている内は分からないだろうけど、粗には我々が間違いやすいポイントが詰まっているんだよね。
だから人の粗に感謝して学ばせてもらおう。必ず勉強になる。
63:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 13:50:15.24 XV2WyM/3.net
>>61
PCIのアレですか?(暗号的にいきましょう!)
64:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 14:26:53.20 XV2WyM/3.net
700選が悪書だとは言ってないよ。
ただ、問題があるかもしれないのでちょっと勧められないと思っているだけ。
それに自分はこれをEnglish版で書いた。
>こんなことを言うと『700選』に愛着のあるビジュ浪君が悲しむので、本スレには書きません。
とも書いた。
なのに大学受験版で釈明を迫られたという経緯がある。気分を害してしまったら、謝る。
ごめんなさい。
65:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 14:29:02.09 XV2WyM/3.net
誤爆です。m(_ _)m
66:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 14:53:50.69 yAo9/jJJ.net
>>61
医学書を書いた人間は英語の専門家でも英語教育者でもないんだよな
しかも東大の理IIIごときで天才だと思える雑魚には英文解釈教室に感動できるのかもなw
現実には大学受験よりも難しい試験はあるわけだが、大学受験時代が頂点の雑魚にはわからんかなw
67:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 15:24:32.12 XV2WyM/3.net
お前は雑魚じゃなくて、何様なの?
言ってごらん。
68:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 17:33:35.83 QBLIKkq6.net
京大とかの抽象的な出題文は本当に難しい。
けど、そもそもあのレベルって、全訳されて日本語で書かれてたとしても、なかなか理解することが難しいような文章だと思う。
外国語としてのあれを、優秀とはいえど、そのあたりにいる18歳とか19歳とが読んでくる日本の英語レベルの高さは異常なくらい高い。狂気の沙汰と言ってしまってもいいくらい。
69:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 17:34:31.84 QBLIKkq6.net
趣味英語勢だけど、早慶と東大はだいたい読めるけど、京大は本当に読めない。
70:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 19:03:09.05 7KdlSunf.net
>>68
英語へのモチベーションを保つのは仕事掛け持ちだとなかなか大変ですよね。
難しい問題文に挑んでみるというのも良いモチベーションになりますね。
自分の場合は、仕事の分野の専門書を読むこと、趣味の音楽の分野での英語のarticleとかlyricsなどをよむこと。
でも、それ以外にも洋書を買って読んだりしてます。
洋書を買うコツはなるべハードカバーのものを買って存在感を持たせること(笑)
読み終わってからまた開く気になるのはなんといってもハードカバーです。
ただ、まだ10ページ進む時間が日本語の本と較べると長い。・・・それが現在の実力ですね。
71:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 19:23:21.61 uJzFdd1J.net
>>66
その大学受験レベルでも頂点からはるか下の文学部レベル
の奴が人の事雑魚とか言うのはお門違いかな www
700選でも一からヤリ直して開成高校の学生より高得点
取れるように鍛えよう www
72:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 19:36:12.43 7KdlSunf.net
>>71
それなりのものを評価できるのは、結局それなりの人物でないと無理ってことになりますよね。
そういう意味で、評論って中々怖いものです。結局自分を語ってしまうんですよ。
語るに値しない人物であることが衆目に晒されてしまう事もあります。
73:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 19:54:09.87 7KdlSunf.net
今向こうの本スレで何か書くと、たちまちOW組(オーバーワーク組)の因縁吹っ掛けの対象になる。
それに応戦すると、「君が喧嘩売るから荒らしが加速する」なんて叱られちゃう(´;ω;`)
あんまり迷惑かけたくないから、こっちで勝手なこと書くかな。
それでは英語再学習における伊藤先生以外の経験。
英作文の学習の巻
74:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 20:11:58.31 7KdlSunf.net
[伊藤先生以外の経験。英作文の巻その1]
英作文だけは伊藤先生に頼るわけにはいかなかった。
そもそも伊藤先生は英作文に有効なことは何も言ってこなかったしね。勧めてることは佐々木高政さんのオウム返しだった。
また、700選にはそういうわけで“怪しい文が多い”といった悪い噂があったし、改訂されて一応ネイティブチェックが入ったと言うけど、何だか利用する気にはならなかった。
そもそも『700選』や、『解釈教室』には禍々しいオーラがまとわりついているよね。
“700選の配列の妙”とか“解釈教室で読めない文がなくなったとか”(笑)
・・・まあ、馬鹿馬鹿しいんだけど、火のないところに煙は立たないし、そんな気にさせられる「何か」はあるかも知れない。
例文集を選ぶときにまず気にしたのはネイティブチェックが入っていることと、解説がしっかりしていることだった。
ネット上に存在する700選の解説サイトは、製作者の努力には敬意を表したいが、正直ポイントを外していると思う。
勉強を進めたら、一段とその感が強くなった。
75:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 21:04:20.41 7KdlSunf.net
[伊藤先生以外の経験。英作文の巻その2]
まず最初に大矢復さんの実況中継をやった。ビックリした。それまで佐々木高政さんの『修行(という名の苦行)』しか知らなかったから、
読み始めた途端、次々と「な~るほどぉ~!」の連続だった。『ルールとパターンの英文解釈』を読んだ時以来の体験。
これはマズい体験である。
そうなのだ。マズいのだ。『ルールとパターン』の時に実感したんだけど、「な~るほど!」の連続は言い換えれば「なんも知らない」ということ。
新知識の洪水なわけで、「う~ん、ムズカシくてなんもわからん!」というのと同じくらいヤバい。とりあえず、まず通読して、『ドラゴンイングリッシュ』
をやったのち、もう一度眺めてみようか・・・。そう思ってチャチャッと片づけた。
ここで、脇道に入る。名著『修行』の悪口をちょっと書こうか。・・・勇気が要るな。まず500題の暗記用例文。700選より少ない。でも500だ。初心者にはきつい。
これも解説はごく少なく、薄い味付け。文法もよくわからない現役時代、結局ほとんど覚えられなかった。苦しいので、予備編の先の基礎編を読んでみる。
何が重要なのかチンプンカンプン。学習効果を感じない。・・・これがボクの哀しき『修行』体験。
伊藤先生の『予備校の英語』のなかにコッソリと間接的だが「結局学生が何がわからなくて苦しんでいるのか、分かっていなかったのだ」といった批評が書かれていた。
「わかってもらえた」と思った。この批評は伊藤先生自身にも自戒の念として向けられたものだった。
76:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 21:26:12.58 7KdlSunf.net
[伊藤先生以外の経験。英作文の巻その3]
『ドラゴン・イングリッシュ』
500と700の間を行ったり来たりして、何の収穫も得られなかったトラウマ体験。これがボクの例文集初体験。悲しすぎ。
いきおい例文集選びは慎重になってしまう。まずしっかり解説のあるものにしよう。解釈や文法は再学習後かなりわかるようになった。
でも大矢さんの本でわかった。英作文的な知識は「なんも知らない」状態。解説こそ重要である。『山口実況中継』『英ナビ』と一緒。
1題に見開き2頁の解説。ネイティブチェック、そして100題!・・・これだぁ!
早速始めた。大矢さんの本でも強調されていたことがいくつも出てきた。最近の本はイイ!『苦行』と違って。これだけ解説が書いてあるからわかった気がする。
覚えるのも思ったよりイケる。何とか100題終わった。・・・だが、終わって不安は強くなってしまった。
三単現のs を忘れたり、疑問文に変換したときDoes だか Did だか、自信がないし、たとえDid にできても過去形のまま動詞を残してしまう・・・。
does not の後の動詞は原型になるのに、never の後の動詞は三単現のs がつくのか・・・。
中学校の文法は知識としては知っていた。でも反射的に出てこないんだ。・・・どうしよう・・・。
77:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 21:57:32.15 7KdlSunf.net
[伊藤先生以外の経験。英作文の巻その4]
『どんスラポン』
これは“瞬間英作文”シリーズの『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 』、『スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング』、
『ポンポン話すための瞬間英作文パターン・プラクティス』、三部作の冒頭のオノマトペを繋げた愛称。瞬間英作文の別称といってもいいですね。
中学英語の範囲に限って、日本語文を与えられたら、即英文に変換して口にする練習。これが「瞬間英作文」である。
中学校の文法本の短文のような味もそっけもない文だけど、練習するには負荷が少ないほうがよい。これが中学範囲に限る理由である。
これにどうやって出会ったのかよく覚えていない。ただ、『ドラゴン』で気づいてしまった危機の渦中であったことだけは確かだ。
森沢洋介さんの『英語上達完全マップ』を慌てて読んで、早速始めた。ガーン!・・・中学1年レベルで早速座礁したぞ!
最初の10日間が異常に苦しかった。とにかく「脳が疲れる」。英語の脳が全然鍛えられていないじゃないか!しばらく苦しかった。
でも段々と苦しさは減り、後半はぐんぐん進んだ。森沢マップに従って、第1ステージ、第2ステージの途中までやった。
この時ボクは完全な森沢門下生だったと思う。どんどん→スラスラ→おかわりスラスラ。これだけで約2000題の中学範囲の英文をこなす。
ここでテキストが切れ、市販の高校入試問題を買ってきて、日本語訳から英語の原文に復元する英作文を次々とやる。
ここでイヤになってしまった。相変わらず中学範囲のまま量をこなす。
でも読解は『テーマ別』が終わっていた。文法は『英ナビ』、『新英頻』、『実況中継』も終わってしまった。そもそも『ドラゴンイングリッシュ』は全部覚えているのだ。
中学英語の範囲に限らなくてもいいじゃないか。と心が叫んでいた。
森沢マップには伊藤本と同様の強い呪縛性がある。みんな森沢信者になってしまうのだ。言いつけに背くと「転び」と呼ばれ破門され、上達の道は閉ざされる。
・・・という錯覚にみ~んな陥ってしまうのだ。自分はここで離れた。森沢先生にはお世話になった。英作文一番の危機を救ってもらったと思っている。
78:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 22:40:22.64 7KdlSunf.net
[伊藤先生以外の経験。英作文の巻その5]
森沢先生のおっしゃる"瞬間英作文回路"がとりあえず出来た。それと同時期に読解も"伊藤回路"と呼べそうなものが出来てきた気がしていた。
こうなると成長期だ。
一気に色々やった。『会話できる英文法大特訓』、『瞬時に出てくる英会話フレーズ大特訓』、『瞬間英作文トラベル編』が瞬間英作文系でこなした本。
高校以上の例文集は『よくばり英作文』、『起きてから寝るまで英語表現700』、『実戦活用例文555』。これに『英作文が面白いほど書ける本』。
瞬間英作文系が約3500題、高校以上が約1650題、トータル約5150題インプットした。でもまだ自在感はないよ。もっと頑張る。
最後に高校系の本について簡単にコメント。
『よくばり英作文』
これは単純にいいよ。ドラゴンや面白いほどよりは短めで口語よりの表現が多いけど、ここに出たフレーズを英会話やテレビドラマでよく聞く。
次の『起きてから ... 』と重複する共通の表現があり、出てくるとうれしい。ドラゴンとの重複題よりも多い印象がある。
『起きてから寝るまで英語表現700』
一日の生活の中で頭によぎる考えを状況別に次々と紹介してある。
完全な文章になっている「つぶやき表現」は382題あり『よくばり』と合わせて800題になる。700題より多い(笑)。
『実戦活用例文555』
これはTOEICテスト対策本なんだが、内容がとても良い。表現も新しく、様々な状況の表現も学べる。ビジネス契約書の文言とか天気予報の決まり文句とか。
今度TOEICテストが変わるので、改訂予定らしくamazonにも出回ってない。
79:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 23:33:53.87 7KdlSunf.net
[伊藤先生以外の経験。英作文の巻その6]
「成長記録」は終わり。ここで途中で感じた雑感を2つ。
1. 音声CD
最近の例文集には音声CDが必ず付いてくる。ドラゴンで最初に聞いた時の印象は「英語ってものすごく速いんだね」。
もちろん実際の会話やテレビ放送などで英語は聞いている。しかし、自分が覚えた文をネイティブの音声で聞いてみるとビックリするほど速い。
残念なことに『ドラゴン』よりも『よくばり』のCDの方がもっと速かったよ。・・・・それでもついていけるようになるし、リピート出来るようになるよ。
諦めちゃダメ。リスニングのトレーニングもここから始めるのがいいと思う。
CD収録の形式はいろいろあるが、一番学習に向いているのは瞬間英作文のCDだと思った。
それから、瞬間英作文の最中にr 発音を完全に会得した(笑)。以降、だいぶ「本物っぽい」発音になったと自画自賛しよう!
80:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 23:39:40.10 7KdlSunf.net
[伊藤先生以外の経験。英作文の巻その7]
雑感2本目。これで終了。
2. 呪縛性
「学習法」というマニュアルがあり、教材がシステマティックに関連している伊藤本を見ると「伊藤先生の言っている通りにやってみよう」と思う。
「完全上達マップ」を読んで、どんどん、スラスラ、音読パッケージと買うと「森沢先生の言っているとおりに ... 」と思う。最初はこれでいい。
でも、少しずついろんな事情で同じように出来なくなる。それでスレなどで誰かに相談すると、「ダメだ」といきなり否定される。
そして、言いつけに背くと「転び」と呼ばれ破門され、上達の道は閉ざされる。・・・という錯覚に陥っちゃう。
そんなことは全然ないんだよ。森沢先生の順番通りにやらなくてもいいと勧めるサイトが最近出てきた。第1ステージの数を十分こなせば第2は飛ばせる。
と書いてある。熟慮の上でやればアレンジは大丈夫だよ。
伊藤本で自分が大丈夫と思っていることを書くよ。今までずっと反対されてきたものだ。全部教材をやった上での意見だ。
(1) “『ルールとパターン』と『ビジュアルI』は内容がほぼ同じだ。だから『ルールとパターン』→『ビジュアルII』は可能なコンビネーションだ”
(2) “『ビジュアル』は全文訳を書けと伊藤先生は勧めているが、入門編基礎編同様全訳しなくても充分学習効果はあがる。
駿台の伊藤先生以外のグループは全訳を強く学生に要求していた。おそらくそれへの配慮があったのだと思う。”
伊藤本の利用者も呪縛性に強く支配されているから、こういう提案はいつも激しい批判に遭ってきた。でも大丈夫だよ。
ただしその場合、『和訳演習』はやるべきだし、ビジュアルの反復回数も1回増やした方がいいね。
81:名無しさん@英語勉強中
16/04/09 23:46:02.30 7KdlSunf.net
[伊藤先生以外の経験。英作文の巻番外編]
(追加!!)
ああ、忘れてた。アレンジはあくまで自己責任よ。
あくまで経験者の意見・アドバイスとして参考にして自分で決断する。
自分も自己責任で700選は敬遠したし、森沢上達マップからも第2ステージ途中で抜けた。
それは不安な体験だったけど、決断は幸運にも成功していると今思ってるよ。
82:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 00:16:40.52 dritiK4y.net
こっちのマニア君は素晴らしい。
やはりこのスレつくっといてよかったよ。
83:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 03:28:39.88 BVunMwx3.net
大学入試の英文が難しいのは英語として難しいんじゃなくて
書いてある内容が分かりにくいだけだからね
普通に現代文を読んでるつもりで接続詞や論理展開に注意して読めば
なにが言いたいかくらい簡単に分かるよ
で、合格点取るのが目的であって誤読してる部分があっても合格点取れればいいだけだから
普通の英語で理解度7割とかだったらいろいろやばい
普通の本を読んでいて分からないとこなくても現代文の文章はいろいろ間違えても合格できるのと一緒
84:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 08:51:40.02 vkWWZeoR.net
>>83
書いてある内容が難しく、構文も複雑な英文は難しさが倍増しますね。
修飾語が長く複雑な場合などでは、どんな修飾関係なのかを判別するには、形の上からでは無理で、内容が決め手になりますからね。
で、「接続詞や論理展開に注意して読」むという作業の時、接続詞や副詞などの論理展開に深くかかわる標識をディスコースマーカーと言うんです。
今はやってますね。
ただ、ディスコースマーカーの解説書は肝心の例文に難しいのが多くて、説明以前の段階で読めない可能性が高いのが残念です。
あなたの文章はかなり難解でしたが、接続詞や論理展開に注意して読んだので何とかわかった気がします。
いろいろ間違えているかもしれませんが、このレスは合格ですか?
85:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 09:27:29.13 vkWWZeoR.net
英作文の学習体験について書いているうち、気になってきたテーマを2つ。
まずひとつめ。「中学英語」
森沢先生の“瞬間英作文”に没頭していた。森沢先生の瞬間英作文の学習プランは3段階に分けられる。
第1ステージは中学文法に沿って進む瞬間英作文。『どんどん』がこの段階の教材。
第2ステージは中学文法の範囲の英作文が瞬間的に出来るようになる段階で『スラスラ』はこの段階の最初の教材。
第3ステージは中学文法の制限を取り払った瞬間英作文の段階で、森沢教材でこの段階のものはなく、市販品で代用する。
第1ステージは苦労してもまあそれなりに終わる。ところが第2ステージがひたすら長いんだ。
『スラスラ』『おかわりスラスラ』を終えたぐらいじゃ任意の素材で中学レベルの瞬間英作文が出来るようになんかならない。
森沢教材が終わったあとは“英語長文”の高校入試問題を教材にして長文の和訳例から元の英文を復元する練習を延々とやる。
自分もこれの途中まで頑張っていた。でも読解や文法で高校教材の最高レベルが終わってしまった。
それでも中学レベルの素材で延々と和文英訳をやっていた。だんだん馬鹿馬鹿しくなってきた。
そもそも「中学英語」などというものは英語圏には存在しない。日本の文科省が恣意的に文法事項を制限して作った不自然な教材だ。
そんなものをひたすらやり続けて何になる?という気になってきた。中学英語に限った元々の理由は「余計な負荷を減らす」ことだった。
でも、トレーニングそのものが“余計な負荷”に思えてきた。英語長文の和訳例からの逆英訳はそもそも「瞬間英作文」ですらない。
そんな疑問を瞬間英作文のスレでちょっと口にしてみた。「未熟者」「バカかおまえ」「消えろ」といった反応が返ってきた。
その人たちに中学英語のやや難しい和文英訳の課題を出して、答えを尋ねてみた。“シーン”・・・1日待っても返事が来なかった。
それで解答例を書きこんだら「そんなの当り前」「レベルが低い」「生意気」など多数の罵倒と少数の「いやぁ、勉強になった」というレスがあった。
まあ、みんな出来なかったんだ。そんなトレーニングやってもいないし、やりぬいた人は多分スレには来ていない。それを「言っちゃお終い」だが。
・・・高校英語の範囲が脳の負荷にはならないと判断したので森沢トレーニングから離脱した。
86:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 11:09:35.79 vkWWZeoR.net
スレ民と自分との間で意見の隔絶を感じたら、悪態などつかずにそのスレから去ればいい。
自分は瞬間英作文スレから離脱した。でもスレ民との隔絶以上に高校英語の範囲が脳の負荷にはならなくなったのが大きい。
伊藤スレにおけるオーバーワークの荒らしは非難に値するし、弁解の余地などない。下衆の極み&地獄の鬼すら反吐吐く所業である。
ハマカーンさん、成敗してやってくださいw
「伊藤回路について」
森沢先生によると、瞬間英作文の第2ステージが終了すると、瞬間英作文回路が出来上がるらしい。まあ、自分は第2ステージ中退組だから、回路は未完成だと言われちゃうかも。
でも、実感としてはもう出来た気がした。これと同時期、英文を読むときの自動回路、名付けて“伊藤回路”が出来た(気がした)。
成長段階的に言うと、ビジュアルの3周目が終わり、テーマ別の真ん中を過ぎた頃かな?英文を読んでいると、特に意識しないのに意味が分かる事がグンと増えた。
意味が分からない時も、分析回路が働いてもう一度読み終わった頃には何となく意味が分かる。伊藤先生の解説を見てみると、自分の予想した通りの事が書いてある。
だから伊藤回路。基本姿勢或いは、目の付け所、同じことだが注意の向け方、がそれほど狂わなくなったとも言える。でも伊藤回路は厳密には2つあるみたい。
読んで自動的に意味が分かる回路と、難しい文に当たった際に間髪入れずに分析が始まり、文構造を予想し確認し修正する回路、の2つ。
ビジュアルが終わった時、自分が随分と出来るようになった気がした。これは気のせいではなく、英語素材を見たとき自力で何とか読めるようになったのである。
ビジュアルの復習を何周かするうち、知識も確かなものとなってきた。でも復習の際に一番感じたのは「読んでいると意味がひとりでにクッキリとわかるようになった」という実感であった。
だが、復習はその性質上未知の難かしい文に出会うことがない。新しい素材が必要だった。そのころ「テーマ別はビジュアルPart.3」という書き込みが目に飛び込んできた。
「本当かよ?」と思ってやってみた。本当だったよ。ですます調がである調に変わっただけ。未知の素材、それも難しいのばかり出てくるから、最初は悪戦苦闘した。
その都度伊藤先生の解説を読んでいくうち、段々伊藤先生の解説が予想できるようになってきた。シンクロ感だよ、大げさに言えば。
それとほぼ同時に「意味がひとりでにクッキリとわかる」ことがグンと増え、未知の素材でも実感できるようになった。
コレが自分が『テーマ別』に拘る理由。『ビジュアル』の復習だけではこの成長は望めない。でも『ビジュアル』を学んだからこそ、この成長が起こったのも間違いない。
ひょっとすると『ビジュアル』を終えることが出来たら、「透視図」でも「ポレポレ」でもこの成長が起こるかもしれないとも、最近は思っているが。
でも自分は『テーマ別』に拘りたい。だって環境がビジュアルと全く同じだし、実際変化が起きたんだから。他の人にも高確率で起きるかも知れないよ。
87:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 12:02:05.00 vkWWZeoR.net
瞬間英作文に首を突っ込んだおかげで、“10ヶ月さん”を知った。
“10ヶ月さん”は『英語完全上達マップ』を計画通りコンプリート出来た方で、自分の中ではビジュ浪君と並んで「ヒーロー」だ。ウルトラマンと同格(笑)。
“10ヶ月さん”が『英文解釈教室(正編)』を絶賛していた。
「超おすすめ」、「読めない文章の出現頻度が激減」、「精読はこの1冊だけで十分」--うれしかったね。
「自分ももう一度『英文解釈教室』に挑んでみよう」と決心したのはこの書評を読んでからだった。
ただ同時に「なるほどね」と思ったことがあった。『英文解釈教室』には跳ね返される。普通は挫折する。やっぱり“10ヶ月さん”が「鉄の意志」の持ち主だからか?
違う。そうじゃない、とボクは思う。
どういうことか。10ヶ月さんは“森沢メソッド”のとおりにトレーニングを積んできた。『解釈教室』に遭遇するまでに相当量の英語を読み、発信してきた。
簡単な英語で運用能力を充分に身につけていたんだと思う。だから、解釈教室の難解な英文を読むことが、それほど苦痛ではなくなってたんだな、既に。
運用能力とは、「肯定文⇔疑問文」、「現在型⇔過去形」、「直接話法⇔間接話法」などの変換を“瞬間的に”出来る能力という意味で使ってる。
だから、「精読はこの1冊だけで十分」だった。
でも多くの人はそうはいかないよ。今の受験英語、学校教育ではこの運用能力が充分育っていない。だから「力がつく前に力が尽きてしまう」が待ちうけている運命。
でも、これはあくまでも自分の推測。伊藤本をやり、森沢メソッドをちょっとかじった自分の考えです。
88:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 12:21:59.14 RlY5C8xG.net
>>16-17
おお!すごい、納得。ビジュアル英文解釈を2周して、英文解釈教室も1周したのでやってみます。
少し古いのが気になりますけど、せっかくなんで。テーマ別と悩みましたが、長文解釈教室にします。
89:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 12:44:51.79 vkWWZeoR.net
『英文解釈教室(正編)』--伊藤先生を有名にし、多くの東大合格者から絶賛され、大量の挫折者を生んだ「伝説の英語参考書」だ。
『基本英文700選』とともに『英文解釈教室』には禍々しいオーラがまとわりついている。
“700選の配列の妙”、“解釈教室で読めない文がなくなった”など、都市伝説のような評判を聞きつけ、うかつに手を出し大けがをする人が未だ後を絶たない。
何もこれらの本の性質自体が問題なのじゃない。この本を利用して目標の達成を目論む人達の「野望」、「願望」、「怨念」がオーラとなってこれらの本にまとわりついているのだ。
“10ヶ月さん”に刺激を受け、もう一度この本を紐解いた。
実は3回目だったんだよ。旧版だったが、大学生の時に1回、それから「ルールとパターンの英文解釈」読了後に1回、計2回『解釈教室』を読み切ったことがあった。
でも、正直なところ、「学習効果ゼロ」だった。なんとか読み切ったが、その時は既に「力尽きて」いて、とても2周目に進めなかった。
そもそも受験生の時挫折した。その無念の思いが大学生時代の蛮行の引き金になった(笑)。あえなく撃沈。ラーメン二郎と一緒(爆)。
時が流れ「ルールとパターン」で伊藤本に再会した。大分自信がついたぞ!でも撃沈してしまった。
「ビジュアル」を終わらせ、伊藤本への信頼感が増していたが、「解釈教室」は敬遠した。
瞬間英作文と出会い、テーマ別で伊藤回路の発生に気づき、“10ヶ月さん”の書評に心が動いた。
“伊藤回路”が発動していた。全然難しく感じない。改訂後についた例題の解説はテーマ別と同じ伊藤節。「これを“最後の1年”で先生は書いたのか・・・」時々涙が止まらなくなった。
森沢先生のおかげで運用能力が上がっていることも大きかった。結局5周くらいしたかしら。内容のかなりの部分は「テーマ別」で履修済み出会ったことにも気づいた。
ただ、伊藤先生が収集してきた例文のおかげでいろんな形の難文にエクスポーズ出来るのがこの本の良さだと思う。「読めない文章の出現頻度が激減」とマジで思うよ。
伊藤先生への誹謗中傷が腹立たしいのは、例題解説を読んでいる際のこの涙のせいだ。
90:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 13:52:04.51 dritiK4y.net
なるほど、だから昔の人は700選を完全暗記して、
どの英文だろうと瞬時に口をついて出てくるレベルに至らないうちは
英文解釈教室には手を出すな、と言っていたわけだな。
700選はやっぱり偉大な例文集だった。
91:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 14:09:16.91 vkWWZeoR.net
>>88
おお!なかなかのヘソ曲がり、いや・・・チャレンジ精神旺盛な方ですね。
或いは既に強靭な読解力を自覚されているのかもしれませんね。
自分もその気になれば可能だと思うのですが、いまだ「その気」になれません。
もし伊藤本をやるのであれば、ビジュ浪君の轍を辿って和訳演習・総合問題のコンプリートを目指したいと思いますが、
これも「その気」になれません。
去年チョイス系を4冊 (>>37)をやったので、解釈系は「お腹一杯」といった感じです。
92:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 14:16:00.63 vkWWZeoR.net
>>90
ハハッ、趣味の悪い冗談がお好きなお方で。
>>74 >>89
でも書いたように“都市伝説” or “まあ、馬鹿馬鹿しいんだけど、火のないところに煙は立たないし、そんな気にさせられる「何か」はあるかも知れない。”
といった類のことですよ。
何も知らない受験生じゃないのだから、そんなおかしな推論・・・趣味悪すぎますよ。
本気でおっしゃっているのなら、病院に行かれた方が・・・^^;
93:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 18:35:57.31 BVunMwx3.net
英文解釈教室って言われてるほど難しくないし普通のことしか書いてないんだけどなあ
予備校時代にSVOCを使った解釈を習わなかったような人には大発見なのかな
94:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 19:35:48.86 iq/eYtBA.net
まぁ、当たり前の事を当たり前にする
だけだし。
95:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 19:37:55.22 BHEDqLy7.net
長文書いてマスターベーションしてる奴なんなん?
気持ちわる
96:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 20:29:09.17 vkWWZeoR.net
>>93
前の書き込み(>>83 )でも入試英語は「難しくない」とおっしゃっていましたね。
相当英語力がお有りになるようで、うらやましい限りですです(^^;
もしよろしければ難しい英語の見本をお示しいただけると勉強になるのですが、いかがでしょうか?
SVOCは解釈教室というより、ビジュアルで焦点になっている箇所ですね。
97:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 20:30:52.15 vkWWZeoR.net
>>95
そう言っていただけると、励みになりますよ。
また「かきたくて」、堪らないです。
98:名無しさん@英語勉強中
16/04/10 22:11:37.20 vkWWZeoR.net
今日久しぶりに『どんスラポン』を話題にしたので、懐かしのスレを覗いてみた。
・・・相変わらずなのね。オリエンテーションが延々と続くだけ。
ストリーミングを連発してた人は最近ではディープラーニングを連発して内容ゼロの長文を相変わらず書き込んでいる。
この人もOWのような“モノホンのまじヤバ”なのよね。
99:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 09:07:33.33 kG3B6FMz.net
昨日瞬間英作文、解釈教室などを話題にした際、レス限定の特別な意味で、“運用能力”という言葉を使った。
>運用能力とは、「肯定文⇔疑問文」、「現在型⇔過去形」、「直接話法⇔間接話法」などの変換を“瞬間的に”出来る能力という意味で使ってる。
他にも「能動態⇔受動態」、「ある文を“関係詞が導く節”として、先行詞の後ろに展開させた時の展開形⇔元の文」、「付加疑問文⇔元の文」、
「疑問詞がついた疑問文⇔疑問詞が取れた時の文」
などが瞬時にconvert出来る能力が、ここで使った「運用能力」の内容だ。
実は森沢さんの“瞬間英作文回路”のメインエンジンはコレ。
この種の変換に脳が自在に対応できることが英語力の大きな進歩に繋がるが、個々の練習は「難しい、高級な思考」ではないため、軽視されがちだ。
時々磨き直しておこう。特に「直接話法⇔間接話法」は最近の試験問題には全く出なくなったため、問題集でも扱われていない。
一度しっかり理解し直すことが重要だ。
100:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 13:32:16.69 kG3B6FMz.net
>>46 で紹介した、ビートルズの曲を題材にした、初の本格英語学習書『ビートルズ英語読解ガイド』、『ビートルズ作品読解ガイド』
で引用した誤訳例
I told that girl that my prospects were good. ×『見通しが明るくなってきた』
の間違いが起きた理由はおそらく「直接話法⇔間接話法」の混乱だよね。直接話法にすればすぐわかるが、
従属節の過去形は発言の時点では過去と全く関連がない( I said to that girl, "My prospects are good.")。
でも、漠然と従属節だけ見てmy prospects were good (私の将来の見通しは有望だった)、だから「(現在は)有望になってきている」
とボンヤリとやらかしちゃったんだな。
この文は主節の目的語がthat girl であることも誤訳の原因かもしれないよ。
I told that girl 「that」 ... と従属節を導くthatは「」内なのだけど、I told 「that」 girl that ... などとボンヤリ変な認知をしたのかもしれない。
こういう構文はとらないのだけれどね。こういうのがあると「直接話法⇔間接話法」の変換が混乱しちゃうかもしれない。
同様の例は例えば『解釈教室』の例文では
3-2-6 I was flattered that she wanted to speak to me, because of all the older girls I admired her most.
とか『ビジュアル』のNo. 55の解説の白眉の個所
It is this demonstrated ability to maintain a rising standard of life within a population that is confined to
a limited area that a famous historian described as the great historic event of our time.
なんかもそうで、ちょっとした「だまし絵」の形になっているんだよね。
101:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 13:42:27.78 kG3B6FMz.net
>>100
どこが「だまし絵」かわかった?
これらの本を勉強したことがある人なら、ニコッと笑ってすぐに「ここ!」と指摘できるんだ。
102:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 18:32:47.22 AVdcRsDX.net
独り言はブログにかいたら?キモいんですけどw
103:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 18:51:41.49 wUVE18ik.net
英語板 勢い順
TOEIC公開試験各回統一スレ224 [無断転載禁止]©2ch.net
オンラインDMM英会話★21レッスン目 [無断転載禁止]©2ch.net
紙の英和辞典について語るスレ8 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
【NHK】実践ビジネス英語【13】©2ch.net
NCC綜合英会話学校12 [無断転載禁止]©2ch.net
英語の発音総合スレ Part34 [無断転載禁止]©2ch.net
多読のすゝめ 5冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
まずTOEICが1位に来る。これは嫌でも受けないといけない層がいっぱいいるんだろうね
次に英会話、発音。
最後に多読
英語板で文法、解釈、翻訳あたりのスレにこもってるのは英語板では底辺
104:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 18:59:52.93 /PSnVsLA.net
細面の卵型と言いなさい
まつ毛バサバサドールフェイス
105:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 19:00:58.53 /PSnVsLA.net
卵型をU字型いうらしいで
106:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 19:03:15.23 /PSnVsLA.net
顔も体型も細長くて良かった(^-^)
107:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 19:08:48.75 re1+BXIp.net
>>102
このスレは大学受験板の同名スレで「荒らし行為」を働いているアホがファビョって作った一種の隔離スレです。
スレ立てしたまま、まるっきり放置プレイなので、私が好き勝手にチラ裏させてもらっています。
とはいえ、思いの丈を述べることが出来ているので、自分は満足でエクスタシーを感じています。
キモいと言われると興奮してしまうので、あまり刺激しないでください。
願わくば誹謗中傷の応酬になっている本スレで、ほとんどなされていない英語の議論、特に伊藤本がらみの英語の話を書くことで、
愛すべき同スレ民が訪れ、読んで楽しんでくれることを願っています。レスも大歓迎です。
繰り返しますが、キモいなどと書かないでください。興奮してしまいます。
行っちゃいますので(英語ではI'm coming. [来ちゃいます]ですが)、刺激しないでください。バーカ!
108:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 19:13:43.57 /PSnVsLA.net
エクスタシーでもやってんのか、おっさん
109:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 19:42:16.27 re1+BXIp.net
Holding you, holding me, Everyone could see we were in ecstasy ~♪
110:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 20:07:53.86 re1+BXIp.net
この数ヶ月、車での通勤生活になり、結構長い時間乗っている。
そこでラジオを聴くようになったのだが、もっぱらAFNを聞いている。リスニングの練習になるからね。
昔と違い、ほとんど聞き取れるのだが、そこで新たなことに気づいた。
リーディングでは自分の好きな時間、目でテキストを追えるから、文の初めからピリオドまで目を通すと意味が分かる。これはいいでしょ?
でも、リスニングでは英語の音の時間配分で流れて行ってしまうから、結構意味をロストしてしまうんだよ(;_;)
例えばget rid of ... という熟語があるでしょ?学校や予備校では「ゲット / リッド / オブ」と教わって、そういうアクセントで目を走らせてる。3音節だ。
でもネイティブは敢えてカタカナで書くと「ゲッ リダヴ」と2音節で発音するの。こういう所でロストしてしまうのね。
だから、音声教材を出来る限り利用して、本来の音でどう発語されているのかをよく確認した方がいい。
速度を落としたものを聞いて練習するのではなく、ノーマルなスピードのものを聞いた方がいいと思う。
最初は例文集のような短いパッセージから聞いて音、特に僕らが学校で間違って覚える音のタイミングがどこか把握するといいよ。
例えば接続詞のthat は予備校の先生はこの単語の後に必ずポーズを入れる。
でも、実際はここはものすごく早く発音され従属節の主語とリエゾンするくらいなんだよね。
111:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 20:35:45.67 re1+BXIp.net
(>>110 のつづき)
天気予報は"Here's your weather ~♪" って始まるんだけど、比較的文句が決まっているので、最初の練習にはもってこい。
でも、困るのは英語圏の温度は華氏(Fahrenheit) なんだよね。これが面食らう。
摂氏0℃が華氏32°Fで、摂氏が10度上がると華氏は18度上がる。つまり摂氏10℃が華氏50°F ... といった具合になる。
最高気温はhighs 最低気温はlowsで"with highs in the upper 50s ... "とか" with lows in the lower 30s ..."という風に
「最高気温は50度後半」、「最低気温は30度前半」、mid 40sなど10度刻みで、前半、後半、真ん中といったアナウンスになる。
華氏は体温を100度になるように、考えて設定されたらしいが、実際には100°Fは37.8℃でちょっと発熱してる(笑)
換算表を携帯して、リスニングが終わったら確かめていると、季節の移り変わり合わせて段々感覚的にわかってくるようになるよ。
ここ最近の最高気温はmid sixties だね(笑)。
112:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 21:58:50.13 wUVE18ik.net
get rid ofを「ゲット / リッド / オブ」ではなく「ゲッ リダヴ」って
ちゃんとルール通りに発音してるんだぞ
聴き取れないのはルールを知らんからだし、全部を聴いて照合していくのって
伊藤本で言うなら英文と日本語訳だけで英文を読みまくり
自分の中で体系を作り上げてくようなもん
そんな無駄なことせんでも音のルールをまとめた本があるわ
113:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 22:08:14.73 wUVE18ik.net
それと長文書き込みしまくってもいいけど、せめて伊藤に関係したこと書いてくれ
114:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 22:43:49.69 re1+BXIp.net
>>113
困ったなぁ、わかってないようだから、今回だけは説明してあげるから良くお聞き(超上から目線)w
伊藤方式というのは「直読直解」を理想とするわけ。だから文頭から左から右へ、上から下へ目を走らせてピリオドの所に来たら、もう意味が分かってる。
そういうのを目指してるんだ。それで、ある程度で経験を積むと伊藤チャイルドは、みんなそんな感じになるんだよ。
だから読んでる時と同じように音を聞けば意味も分かるわけ。でも、事はそう簡単にはいかない。
英語の音声をnative speedで話されると、聞き落しが出てしまう。
単語の意味が分からないところももちろんそうだが、音のリエゾンや繋がり方が日本人が学校で習ってるのとは随分配分が違うことがあって、
そこを意識できると随分と聞きやすくなるんだよ。それを言ってるんだ。
リスニングとは完全に受け身というわけじゃなく、こちらがある程度次の語を予想出来るように聞いている必要があるんだ。
予想と確認と修正という作業は読むときと一緒なんだよ。「音のルール」云々の理屈ではなく、聞きながら経験するだけでいいんだ。
115:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 22:59:39.60 re1+BXIp.net
それで、聞き取れて意味も分かって、それでも面食らうことがある。気温、距離、数の数え方、こういうのの単位が全然違う。
ある程度これに慣れる必要がある。読む時以上に聞くときはよく知っていないと苦しくなるよ。
数の数え方は日本語の場合、4ケタで変わっていく、一万、十万、百万、一千万、ここで一億となる。
英語はご承知のように3ケタで位取りが変わっていく、10,000-1万-ten thousand, 100,000-10万-One hundred thousand,
1,000,000-100万-One million, 1,000,000,000-10億-One billion
読むときと違って、聞くときはこういうところも結構辛いことになるので、注意喚起してるんだ。伊藤メソッドの延長だよ。
116:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 23:22:05.52 fgr4bVUW.net
解釈教室読んだ人は初めから順番に
読んでたの、ランダム読みは少数派?
117:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 23:31:38.40 re1+BXIp.net
>>116
いやいや、ランダム読みは悪くないですよ。例えば「修飾語の位置」なんかは単独で読んでもすげー勉強になりますもんね。
伊藤先生はよくばって、解釈教室に、読み方の手ほどき本、難文集という2つの機能を盛り込もうとしたんですね。
前者として使うには一応順を追った方がいいけど、後者はランダムでいい。
それに前者としては結局うまく機能しなくて、ビジュアルを待ってやっと成功したわけです。
読み方の手ほどき本=ビジュアル、難文集=解釈教室という視点で捉えれば、解釈教室はランダム読みでいい。
もっと進んで、課題文の内容別でまとめれば、それがテーマ別になるわけです。それでもちゃんと成立してるもん。
118:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 23:34:04.99 HUbvC7ER.net
相当危ない人物であることはわかるよな。
自己顕示欲の塊なんだろうけど、まあ2ちゃんってところは変なのが次から次へと出てくるね。
119:名無しさん@英語勉強中
16/04/11 23:45:43.45 re1+BXIp.net
>>118
お前、危ないやつに危ないなんて言ったら本当に危ないんだぞ!
だって俺様はク○ー△ーなんだぜー!
フェッ、フェッ、フェッエ~
120:名無しさん@英語勉強中
16/04/12 01:10:22.35 MDStKB20.net
>音のリエゾンや繋がり方が日本人が学校で習ってるのとは随分配分が違うことがあって、
だから、お前が知らなかっただけ
なぜ、お前が知らなかったことをみんな知らないと思う?
121:名無しさん@英語勉強中
16/04/12 07:51:26.17 fjNyM3u+.net
いやぁ~、オレは君の様に優秀じゃないから、それには気が付かなかったなぁ。
ただ日本人の英語環境はお世辞にも豊かなものとは言えないから、ひょっとしたら、同じように知らない人もいるんじゃないかなぁ~、と思って書いてみたんだよ、気に触ったらごめんなー、それじゃそ~いうことで(^-^)/~~
122:名無しさん@英語勉強中
16/04/12 08:15:13.82 fjNyM3u+.net
>>117
解釈教室(正編)とテーマ別は、元々は同じ駿台内部教材『 英語構文演習 』を種本として生み出 された演習書で、多数の例文を収録した本編を優先させそれに課題文を後から配置した教室、課題文を主題別に並べ替え全文解説した本編に課題文から引用した例文を用いた文法事項別の解説を後半に配置したテーマ別、というように編集方針が異なっています。
>>16 >>17 >>30 >>32 >>44 と、我ながらしつこいと思うくらい解説していますので、よかったらそれも参考にして下され。
123:名無しさん@英語勉強中
16/04/12 15:56:58.62 F970Fajt.net
伊藤について語りたいなら、正編という言い方(勝手な命名)をまずやめろよ。
124:名無しさん@英語勉強中
16/04/12 16:02:55.49 qfV7zl91.net
何を言ってるの?
英文解釈教室基礎編および入門編のはしがきで、伊藤先生自らがそう呼称しているのだが?
125:名無しさん@英語勉強中
16/04/12 16:38:28.14 qfV7zl91.net
本スレの方でもオーバーワークがロクでもない奴だと皆がハッキリ拒否反応を示し始めたようだ。
よかった。こんなクソたわけがいくら議論誘導しようが、真っ当な批判力を持った人達が説得される訳はないよね。
さぁ、オーバーワークちゃん戻っておいで!
君の名付け親で、""精神に異常をきたしてしまった中年のオジサン"のこの私がイヤという程かわいがってあげるからw
さぁ、どうした?
「モノホンのまじヤバ」野郎w
126:名無しさん@英語勉強中
16/04/12 17:37:18.27 qfV7zl91.net
先日、
>(伊藤先生は) 解釈教室に、読み方の手ほどき本、難文集という2つの機能を盛り込もうとした
と書いたけど、この「読み方の手ほどき本」という表現はあんまりムードがなかったね(笑)
今日、本スレの方で伊藤先生の使った表現をうまく引用して、 「学校文法に立脚した文の線形性を見失わない英文解釈法」を身につけさせる為のトレーニング本としてビジュアルを書いた。
という書き込みがあった。
カッコいいなぁ~、素晴らしい表現だ。感心しちゃった。
127:名無しさん@英語勉強中
16/04/12 19:33:34.85 MDStKB20.net
勝手な予想だけど、最初に出した解釈の本が全く売れなかったのは
学校の教え方と違いすぎて相手にされなかったんだと思うよ
英語を分からん人に教えるのが難しいと言ってたそうだがおそらく反発されてたんだろう
一方で、予備校に来てた学生は必死な上、東大の肩書きに最も弱い人種だから
受け入れられたのだろう
その後は、駿台の秘伝という最高の広告効果があったためガンガン広まっていった
128:名無しさん@英語勉強中
16/04/12 20:16:58.77 doBqcLic.net
江利川先生のHPや著書でみる限り、有隣堂という書店は横浜の山手英学院が経営母体なので、
ほぼ自費出版と同じようなことだったようです。
神奈川の若い一予備校講師が書いた593頁の本ですから、セールスポイントは乏しかったでしょう。
江利川さんがスキャンされた部分を読む限り、後に強調される直読直解のような謳い文句には乏しく、
一方で、SVXXを真正面から持ち出して、複文構造まで含めて体系化していたようですね。
そういう部分を見る限り『英文法教室』の章立てに似ている感じがします。
この本以降SVXXが英文解釈系の書籍の前面に出てくることはなく、むしろ文法系参考書に出て来ます(英文法教室、新英頻、英ナビ)。
唯一の例外はビジュアルの「種明かし」としての文法篇ですかね。
129:名無しさん@英語勉強中
16/04/12 23:05:47.81 0WvOkCRh.net
>>78
>今度TOEICテストが変わるので、改訂予定らしくamazonにも出回ってない。
それ本当?
一応その本は持ってるが、まだやってない。暗誦って結構疲れるから。
ただ音読するだけならそんなに疲れないけど。
ちなみに700選は暗誦済み。
130:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 02:00:04.83 6MUd03CX.net
>>129
多分。今まで売っていたのが既に第二版なので、また刷新するんじゃないのかな?
131:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 06:17:13.67 yvPddFRk.net
>>129 さんへ
>>130 に追加ね。この本は元々
『TOEICテストスーパートレーニング基本暗唱例文555』
という名前で初版本が出て、これがすこぶる評判が良かったみたい。
その後テストの形式変更(どういう変更かは不勉強のため知らないけど)で改訂され、
『新TOEICテスト スーパートレーニング 実戦活用例文555』
という名前で売り出され、僕が持っているのはコレ。
相変わらず評判はいいみたい。始めの100題くらいが文法別、次の300題くらいが、単語別(名詞、動詞、形容詞にさらに分かれているが)に
例文が配され、最後が語法に注意の要るもの、さまざまな状況での例文(特殊な文書、マスメディアでの表現)といった感じにまとまっていた。
例えば!・・・・この最後のところだけ勉強すると、700選のような大学受験用の本でゴッソリ抜ける部分をカバーしてくれるよ。
132:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 07:07:44.06 yvPddFRk.net
このスレ内で、初めて妄想的な内容を書くよ。
今まで、オーバーワークに「妄想、妄想」と書かれたことは妄想でもなんでもなく、オーバーワークにとって都合の悪い情報を、
無効化しようとした行われた妨害工作だ。「妄想だ、デマだ、アブナイ奴だ」と発言内容にケチをつけられただけ。
ここからが本番。このオーバーワークなる得体の知れない人物の動機・目的は何かということ。
ここからは大いに憶測の入る根拠のない世界で、妄想と呼ばれても仕方がない。
この男(ひょっとしたら女)は1年以上前から大学受験版の伊藤スレで暴れていた。
N川、I 田だという2名の予備校講師の書いた書物を絶賛して、伊藤本はダメだ、時代遅れだと吹聴していた。
そのために自演、成りすましを行って、複数の人間が同じ意見を持ち、伊藤本に対して不信を感じているような演出をしていた。最近でも
>今年、受験生で伊藤さんの参考書をやるべきか迷ってたんですが、このスレを読んで、伊藤さんの参考書はやめて、中原さんの基礎英文問題精講と英文読解の透視図にしようと決めました。
>ありがとうございます。
などという書き込みがあり、これは自演、成りすましと思われる。(つづく)
133:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 07:08:10.26 yvPddFRk.net
(>>132 つづき)
その後1年近くなりを潜め、ここにきてまた顕在化して、大騒ぎを始めている。
その騒ぐ際の批判、誹謗中傷のパターンが金太郎飴のように同じようだったからオーバーワークの犯行だ、とわかったのだ。
伊藤和夫系のスレに集まる人は熱烈なファンであれ、シンパあれ、或いは狂信者であれ、これらの人の動機は簡単で、あれこれ詮索の必要はない。
しかし、オーバーワークのような誹謗中傷系の自分の動機・目的は何かということだ。
一番わかりやすいのは、去年伊藤本を利用して落ちた受験生の類だ。
「落ちた」という事実はひたすら隠すものの、恨み節、書籍への不当な過小評価に溢れていて、感情的である。
伊藤氏本人に対する事実かどうかわからないエピソードへの中傷も多い。それに加えて、wがやたら多いwww
もう一つ、文章がかなり稚拙だ。言語能力がそれほど高くない。
この人たちは、気の毒だ。が、やがてスレから去っていく。恨み節はそんなに長くは続かない。
再度立ち上がって新たに出発しなければならないからだ。
ところがオーバーワークは一年以上潜伏していた。あまり目立った工作活動、破壊活動は見せていなかった。そしてこの時期になって活性化した。
やはり動機に受験と関係ないものがありそうだ。我々を非難する際、「お前は受験生ではないだろ!おっさん!」といった中傷をよくしてくる。
「受験生ではない」ということにやたら敏感なのだ。これも受験以外の動機に対して過敏になっている兆候である。
特に受験生でないと思われるスレ民に対する誹謗中傷は容赦がないもので、これは彼の目的のためにはこれらのスレ民を排除し、
あたかも「受験生のために」自分は排除を断行したのだ、というポーズをことさら強調しているかのようである。
つまり結論として、商業的な動機・目的があるのだろう、ということ。伊藤本の売り上げを極力減らすこと、それによって他の商品の売り上げを伸ばすこと。
その活動によって何らかの報酬が得られるということ。
そうでないとこの長期に渡る、ある意味必死の誹謗・中傷活動の意味や動機が分からない。
強い動機が働いているのは確かだ。しかし、それは恨み言の類では決してないと思う。
さらに、この男の攻撃パターンを見ているとある特有の精神構造が予想されるのだが、これには触れないでおこう。
もう一つ、ビジュアル英文解釈を決して非難しないのも特徴で、こういうことからさらなる妄想が広がるのだが、ここから先は一段とボンヤリしている。
以上このスレで初めて妄想的なことを書いた。事実無根なので、気にしないでほしい。
134:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 07:33:52.40 qe3Ulz/2.net
>>133 訂正m(_ _)m
誹謗中傷系の自分の動機・目的は
↓
誹謗中傷系の人物の動機・目的は
135:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 08:33:34.48 VQWyx3nc.net
ま 過去にも ある予備校講師らしき人間が
伊藤は駿台で英作の授業は担当してない
教えられないんだから
とか書いてる奴がいたな
その前後に新作の英作文の参考書が発売されてたみたいだが w
教育者もオマンマ食べないといかんし批判はしない
現実にはツベのビデオ見ればわかるが東大の問題解説してる
わけで
136:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 09:02:01.90 sBPVLv79.net
>>135
竹岡さんの話ですかね。
あれは完全に受け手側の邪推でしょ?
というのは、この竹岡という先生は『英文解釈教室』を絶賛していますし(大学生の読み物としてですが)、
基本的には伊藤シンパな方だと思います。
ただし、あのツベのビデオの問題が例の本の17番にあり、その答えは伊藤先生のと大分違ってるんですけどね。
伊藤先生の時代、先生を取り巻く環境の中では英作文の本はとても出せなかった。
だから、時代と環境の変わった今、自分が出しますよと宣言したのだと思います。
それを邪推されたのは痛手ではあったろうけど、もう少し上手に書けばよかったんじゃないですか。
137:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 10:34:40.74 93kblDaB.net
>>132-133
伊藤本の売り上げ、というのは実際にはどれほどのものなのか、
それは現在の受験英語用参考書の中でどのくらいの位置づけにあるのか、
そしてそれを減らすことでそのオーバーワークは何を目論んでいるのか、
もっと具体的にその妄想を展開してもらいたいのだが、頼むよ、頭のいかれたマニア君w
138:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 10:42:37.38 sBPVLv79.net
そんなに気になる?(ニヤニヤ)
139:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 12:07:59.37 yqVzkLnT.net
伊藤和夫、最後の作品ってなんだろ?最後の参考書は読んでみたいな。
復刊が多すぎて、単純に出版日だけではわからない。
140:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 13:06:37.14 sBPVLv79.net
生前最後の作品は
『英文和訳の十番勝負』
です。
『英文和訳演習』のような問題が、10題出題され、読者をそれを和訳し、和訳演習の要領で採点していきます。
何問か解くと、カウンセリングの時間が始まり、数人の生徒さんとI 先生が出てきて、学力評価が始まります。
そこから、生徒さんに最適な伊藤本が紹介され、先生と生徒さん達との参考書談義が始まるというパラダイスのような本です(笑)。
一竹書房の集中治療室、どっちがどっち、駿台文庫の各本、研究社の各本が取り上げられていました。
駿台文庫にとってはこの本は余程目の上のタンコブだったのか、真っ先に絶版にされてしまいました。
駿台文庫はこのほか『新英頻』改訂作業を行わず、20年間放っぽらかしにしました。
伊藤先生の本に限らず、奥井先生の著作、入不二先生の著作など、第一級の英語学習書を廃版にするなどとことんダメな出版社だと思います。
141:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 13:09:52.07 yqVzkLnT.net
>>140
情報、ありがとうございました。
売れる売れないで判断してると思いますよ。
奥井先生の本も今の受験の本ではないですから。
142:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 13:18:11.03 sBPVLv79.net
>>141
どういたしまして。
市場原理だから、ある程度仕方ないにしても、本を世に出したのだから、責任をもっと持つべきですね。
『新英頻』は著者の意に反して二分冊にされました。熟語篇は編集方針が明示されていたのですから、
何年か毎にコンピュータを使って候補を入れ替えればいいだけの話です。
また文法編は最小限の改訂とし、93年センターのunlessと if not の意味の範囲の違いなど、それまでにない
視点の問題だけ、追加すればいい話。
それだけで名著としての評判を保てたはずです。『英ナビ』との連携もいい本なのですから「使える」本であってほしかった。
それに改訂作業に参加した先生たちには箔がつくというものです。
とことんダメというのはそういうことです。
143:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 13:25:10.45 93kblDaB.net
>>138
おや、答えられないのかな?w
誰かを声高に非難はしている人を見かけたら、まず真っ先にその人自身を疑え、
という文言をどこかで読んだ記憶があるんだが、そういうことなのかなあ?w
語るに落ちる、ってことなのかなあ?w
144:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 13:55:28.27 sBPVLv79.net
>>139 追加情報です。
先生が生前改訂などにかかわって、没後に出版されたのが次の二冊です。
『英文解釈教室改訂版』
本編・例文・例題は旧版と同じものが使われています。章末についていた例題の解説部分だけが大幅に改訂されています。
ヒント的解説から、テーマ別でなされたような詳しい逐語的解説に改訂され、自習書として使える形になりました。
「indexへのまえおき」は魂のこもった英語教育論です。
『予備校の英語』
受験生ではなく、一般読者向けに先生の英語教育論などの講演、エッセイなどをまとめた一般書です。
入不二基義先生が編集に当たられました。はしがきで初めて伊藤先生は病気の苦悩を語り、読者は涙なくしては読めません。
145:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 14:52:24.97 yqVzkLnT.net
>>144
うわー、買っちゃおうかな。英文解釈教室は持ってますが、予備校の英語は知りませんでした。
146:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 19:45:49.97 Lz+aoua6.net
まだ結果は出てないけど、それでもボクはビジュ浪君の「大ファン」だ。まあ、ウルトラマンみたいに思ってる。
彼の意志と能力には感動した。
伊藤先生の大ファンでもあるな、信者じゃないけどさ。
147:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 19:47:07.07 Lz+aoua6.net
また誤爆しちゃったm(_ _)m
148:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:06:39.50 EJzSdNxe.net
>>7
700選にネイティブの校正が入ってないと言う根拠は何ですか?
149:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:10:01.20 PmwxEXms.net
大物も馬も何もないのにくっついてると思ってた?
特別な何かがあるからずっとくっついてくるんだろうが
>>148
会社に問い合わせろ
150:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:12:37.36 NUunSe7A.net
伊藤もいろいろ言われるけどやっぱまだまだ使えるよ特にビジュアルは必要十分でしょ
151:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:17:06.38 PmwxEXms.net
遅い
お前は何か言われてやっと
とろくさい、こいつまじでIQ低いだろ
お前みたいな田舎の泥臭い無学無教養者は嫌だってさ
152:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:17:32.09 PmwxEXms.net
義務教育やりなおせカスゴミが
153:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:17:59.01 NUunSe7A.net
700選もいいと思うぞ
でも受験用と考えると解説もねーし今の分かりやすい参考書がある中では選ばれにくくなってる気はする
154:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:20:10.50 Lz+aoua6.net
>>148
>>7 をよく読んでほしいけど
>native の人との共同作業をしたと思われる確たる部分を欠いている
と言っているのであって、「ネイティブの校正が入っていない」とは言ってないんです。
それに次も自分が発言したものですが、
>>74
>700選にはそういうわけで“怪しい文が多い”といった悪い噂があったし、改訂されて一応ネイティブチェックが入ったと言うけど、何だか利用する気にはならなかった。
とも書きました。
いずれにしろ英作文の土台にするのはあまり透明性がよくなかったということです。よろしいですか。
155:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:24:04.28 Lz+aoua6.net
>>150
うん、ビジュアルは必要十分。700選は自分は敬遠したけど、大丈夫だと思う人は使ったらいいよ。
700選以外は自分はみんな好きだよ。
156:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:28:27.49 NUunSe7A.net
>>155
今受験生に戻ってもビジュアルは確実に使う
700選はんーどうだろうか余裕があれば使うだろうが
あんたの言う通り少し考えてしまう
157:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:32:07.01 Lz+aoua6.net
例文集は解説がついていないと嫌なんですよ。トラウマ体験があるんで。
>>75 にその黒歴史を書きました(;_;)
そこから立ち直り、『よくばり英作文』、『起きてから寝るまで英語表現700』、『実戦活用例文555』の1355題覚えたんで許してください。
158:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:37:00.96 EJzSdNxe.net
>>154
お返事ありがとうございます。
>native の人との共同作業をしたと思われる確たる部分を欠いている
これって具体的には一体どういう意味なのでしょうか?
>と言っているのであって、「ネイティブの校正が入っていない」とは言ってないんです。
>改訂されて一応ネイティブチェックが入ったと言うけど、何だか利用する気にはならなかった。
後段によりネイティブの校正のことを指しているのかと思いました。
また「一応」というのは不十分であるとか質が低いということでしょうか。
もしそうならそう思われる根拠を教えていただきたいです。
159:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:38:51.71 EJzSdNxe.net
質問だけではなんだから私の伊藤和夫の思い出を書きますね。
初伊藤は高2の時の『ビジュアル英文解釈』。きっかけは2chの受験板+amzonで勧められてたのを見たから。
1巻の最初の方はかなり簡単と思ったのを覚えている。解説の詳しさ、クロスレファレンスの充実に驚いた。
ただ、はなし言葉でしかも架空の生徒との対話形式というのは正直言って自分の好みではなかった。
次に『英語総合問題演習中級篇』をやった。これは受験直前期だったためかそれほど難しく感じなかった。
買ったけど手を付けてなかった『テーマ別英文読解』を大学入った後に読んだ。これは『ビジュアル』の形式を踏襲し、
自分が気に入らなかった語りかけるような口調も、謎の生徒との対話も消えていてよかった。
あと、高校の時に『伊藤和夫の英語学習法』も読んだが全く印象にない。別に当たり前のことしか書いてなかったんだと思う。
160:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:48:23.86 NUunSe7A.net
700選例文で職業をoccupationて使ってたのがあったはず
何の気なしにそれ使ったらnativeに聞き返されたことがあったわ多分こういう正しいんだが場を選びやすい例文はあえうんだろう
英語初心者にはこの辺の嗅覚が働かないから難しい
161:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:50:26.20 EJzSdNxe.net
>>30,32,33
『テーマ別』が好きなんでこの辺の話おもしろいですね。いやぁあなたかなりマニアックですね。
『解釈教室』と種本が同じとか、こっちも読んでみたくなりましたね。
162:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:51:57.23 d1X5rS1u.net
nativeの知性によるとしか言えんな
アホな人多いし
163:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 20:58:35.21 NUunSe7A.net
知性っていえばそうだが俺が経験した一例に過ぎんからな。これだけでは何とも言えんわな
164:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:10:57.83 Lz+aoua6.net
>>158
竹岡さんの本にあるんですけど、例えば、"to be internationally-minded."という表現で、「国際人である ... 」という日本語と対応させることは
多くのnative は「なんとか通じる」と感じるようですが、「これではわからない」という人もいるのだそうです。
つまりnative の人でも意見が異なることがある。だから、色々な部分で「これでいいのかい?」といった確認作業が不可欠なのだそうです。
でね、700選は基本日本人が書いたものです。伊藤先生が洋書や英作文の演習書などからマテリアルを集めてきて、一部の単語を改変したかもしれない。
それに鈴木長十さんが訳をつけたものが初版本の実情だったようです。で、native checkといっても基本日本人が作ったものをnativeに見せて、「どうですか」
ということです。伊藤先生も鈴木先生もその頃はもう死んじゃってますから、誰が例文を入れ替えたんですか、という話です。
どの文のどこが不自然で差し替えたのでしょうか?それにOKがでた文は完璧に自然な文なのでしょうか。「nativeなら普通はこういうふうに言うのに」と感じた個所
はなかったんでしょうかね?・・・以上のような疑念が700選を敬遠した詳細な理由です。
165:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:49:29.86 Lz+aoua6.net
>>161
以前昔の教材を手に入れることが出来たんです。
>>44に簡単に書きましたが、ほかのスレで『英語構文演習』と『Choice Exercise』の2つのテキストと現在入手可能な市販本との照合を行なったことがあるんです。
自分でも呆れるマニアックさです(笑)。
大学受験版の
伊藤和夫の英文解釈17【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止](c)2ch.net 721, 722, 723, 725, 739, 746
などで読むことが出来ます。この時に参加してくれた他のスレ民さんのレスも興味深いものでした。
166:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:49:48.89 EJzSdNxe.net
>>164
ありがとうございます。2chでもスレが立ってました。
スレリンク(english板:1番)
167:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:50:41.43 ZrMxbhrA.net
オーバーワークの動機だけど、元々は本人としては当たり前のことを言ってるだけなのに
スレ民があまりにも受け入れないからムカついただけだと思うよ。
そこから、汚い口調で全スレ民に嫌われちゃったけどね
実際、今の入試は東大で3分の1、京大で2分の1しか読解の配点はないわけで
しかも東大の読解はかなり簡単。
時間配分的にはもっとリスニングと英作文に振らなきゃいけないのに読解の話しかしないわけだからね
そんなかんじで古い入試の話を今の受験生にしてるのがムカついたんでしょ
168:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:51:54.20 d1X5rS1u.net
ビジュアルでも出てたけど
occupation,trade,business,job,labour,
task,profession,workとかは日本語の訳語を先に見るとわかりづらいかもね
occupationは正式な書類で使われる
言葉のニュアンスのほうがあるから
What is your occupation ?は正しいけど
会話だと少ないだろうな。
169:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 21:57:39.50 Lz+aoua6.net
>>168
こういうのはねさすがに海外生活が長いとか、そういう経験がなければ厳しいでしょうね。
実際、イギリス、アメリカ、オーストラリアでも微妙にズレちゃってる部分もあるわけだし。
170:名無しさん@英語勉強中
16/04/13 23:52:17.38 NUunSe7A.net
>>168
構文用に700選使えばいいんだが、英作もおkと考えてるとこういうのにひっきるんだよなー
まぁ今なら普通に調べたりさるからいんだが若かりし頃は少し無頓着だったからなw
171:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 00:43:47.99 rVM1JwWZ.net
>>169
単語の使い分けの本なんていくらでも出てるだろw
何が海外生活だよw
172:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 01:03:49.39 /StcrIde.net
日本人向けに書かれた本程度で分かるなら苦労はしない
海外在住のハーフでバイリンガルの知り合いは母語の感覚で日本語を話すが
「スマホの充電低くなってきた」と言う
これは英語がhigh lowで考えるから
充分通じるけど、日本人なら「なくなってきた」みたいに言うわな
日本語のゲーム課金みたいに理屈じゃなくてまわりが使ってれば感覚で考えるのが普通だから
本を読んだくらいじゃ追いつかんよ
これが伊藤が英作文の本を書かなかった理由だろ
173:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 01:39:09.98 4O/G4vuS.net
英単語の学習の初期段階で
大きい概念で一旦括って個々の違いを
把握するのがいいんだが、馴染みの無い単語が多くなるから、ある程度英文
読めるようになってからでないと
学習しづらいのが難点だな。
174:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 05:38:05.50 if2jgKR1.net
>>172
そうそう、前にテレビ番組に出ていた日本語堪能なアメリカンが、自分のデジカメの電池が"切れた"とき「ああ、死んじゃった!」って言ってた。
英語ではMy digital camera's batteries are dead,
なんですよね。
175:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 08:08:49.95 if2jgKR1.net
私、仕事の関係で、地方生活長いから、そこの方言ペラペラですが、未だにハッとすることがあるんですよ。
例えば子供を寝かしつける時、「さぁ、〇〇ちゃん、もうおネンネの時間でしょう~?いつまでもテレビみてないで、歯を磨いて来なさ~い!」なんて江戸では言うでしょ?(笑)
そんな時、今まで一度も聴いたことがないイントネーションで話し出したんだよね、地元民のトモダチが。
もう、ビックリした!
それで尋ねてみたら、地元では普通にそんなイントネーションで話すんだそうだ。
まぁ、地元の人とベッドで話す機会には恵まれなかったんで知らなかったんだよね( ´艸`)
英語でも一緒で日常の細かい表現の方が知らないでビックリってことあるかもね。
176:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 17:43:41.43 xsklgVA+.net
172は情弱。
177:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:21:13.19 tzgKXmg/.net
ENGLISH板に書いた長文記事のリンクマップを作ってみました。
話の流れをそのまま生かしたいため、レスをくださった方の番号にもリンクを張らせていただきました。ご了承いただけると幸いです。
大学受験版からの見物に来た方の案内板のつもりです。どうぞごゆっくり。
700選:>>7-9 >>148 >>154 >>158 >>164
長文読解教室:>>10 >>16 >>17
基本の勉強法:>>12
文法:>>15 >>19
英作文:>>74-81 >>85 >>87 >>99-100 >>131 >>157
リスニング:>>110-111 >>114-115
178:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:21:40.11 tzgKXmg/.net
(つづき)
解釈教室正編:>>16-17 >>44 >>86-87 >>89 >>99 >>116-117 >>122-124
ビジュアル:>>18 >>20-22 >>86
テーマ別:>>28 >>30 >>32-33 >>44 >>86 >>122 >>159 >>161
大学では難構文は出てこない:>>23 >>26 >>36 >>40
洋書の勧め:>>36-38 >>70
駿台文庫批判:>>40 >>42
学校英語とカルチャー英語:>>39 >>45-47
大学受験版-ENGLISH板どっちがどっち:>>51-56 >>60-62
179:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:35:04.72 9Z7CLWVm.net
戻り読みしない方法論のまとめはないんですか?
180:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:42:03.12 tzgKXmg/.net
>>179
ごめんなさいね。それはここでできることではないですね。
ビジュアルか、基礎編、ルールとパターンを始めてください。
181:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:43:11.20 tzgKXmg/.net
>>178
のリンクの間違いです。
駿台文庫批判:>>140 >>142
182:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:44:12.27 /StcrIde.net
日本人が書いたソースやネットだけで勉強できると思ってる低脳がいて笑えるwww
英語力の低さバレバレやんwww
183:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:47:54.27 tzgKXmg/.net
>>182
ご批判アリガトウございます。ここで行っているのは情報共有です。
これだけで勉強が終わるとは思っていませんので、ご容赦ください。
184:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 20:54:09.65 /StcrIde.net
>>183
すまん
あなたのことじゃなくて単語の使い分けの本があるとか言ってた低脳だよw
185:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 21:01:41.76 tzgKXmg/.net
>>184
こちらこそ早とちりでソーリーです。
186:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 22:28:48.36 rVM1JwWZ.net
>>182
草をたくさん生やしている書き込みは焦ってる証拠とか、
低能の証拠とか、そんなことがよく言われるよなあ
187:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 22:34:13.93 rVM1JwWZ.net
どっちにしても伊藤和夫の本には、単語の使い分けについてはほとんど言及なしだね。
たとえばENGLISH EXにはそのへん、かなり詳細に書かれているけど、
伊藤和夫命の人は。箱庭を眺めるがごとく、伊藤和夫の作品集に耽溺していたいのだから、
他の著者の手によるほんの話題を出せば、すかさずステマ攻撃をしてくるので
それ以上いかなる会話も成り立たないのです、伊藤和夫が英語で意思疎通できなかったように。
188:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 22:37:37.24 rVM1JwWZ.net
いつか英語がスラスラ読めるようになる日のために、
なぜか受験英語向けの本を一生懸命物色して伊藤和夫に私淑し、
伊藤和夫師の遺作集を聖典と崇めこれを愛でる日々。
いつか英語がスラスラ読めるようになる日を目指して、
一生をその準備のために費やして、その人は人生を終えましたとさ。
めでたしめでたし(笑)
189:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 22:59:41.39 J3/9Xz8R.net
大学入試の時点で 単語の使いわけできたの
全国模試で偏差値どのくらいでした www
190:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 23:06:09.15 FmuxVmdW.net
大学受験板のリンクから飛んできました。
>>15
文法演習書のオススメを教えて下さい。
もう『新英頻』を買ってしまいました…
>>86
志望校次第では「基礎編までを繰り返す」とかでも伊藤回路は作動すると思いますか?
それとも文章レベル関係なく伊藤回路が作動すること自体に習熟度が問われると思いますか?
個人的見解を訊ねてるので「○○スレ行け」とか言わないで下さいね!
191:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 23:24:00.85 tzgKXmg/.net
九州で、大変な災害が起きたようです。お辛い時間をお過ごしになっておられることと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
私達関東の人間も5年前眠れぬ日々を過ごしました。他人事とは思えません。
今できる範囲でお力になれればと思っております。
>>190
>文法演習書のオススメ
どうしても『新英頻』を使うというのであれば、新英頻だけでは消化不良を起こすと思うので、ぜひ『英ナビ』を使ってください。
英ナビは新英頻と全く同じ章立てなので、英ナビが出来れば新英頻は簡単にクリアできます。熟語前置詞は先にやってもかまいません。
どちらが先でもいいですが、『英ナビ』とともに『ビジュアルI・II』もしくは『解釈教室入門・基礎』を使ってください。
文法が先か、解釈が先かは自分の直感で決めていいと思います。
それからネクステ系も買って少なくとも熟語・語法は目を通し、出来なかった問題のみ繰り返してください。私そうしました。
>志望校次第では「基礎編までを繰り返す」とかでも伊藤回路は作動すると思いますか?
多分ダメだと思います。自分の経験なのですが、「ルールとパターンの英文解釈」をやった後、ずいぶん力がついた気がしました。
ただ、この程度だと、ちょっと省略が入ったり、倒置が入ると構文を見失ってしまいました。
その後「ビジュアル」を終えたぐらいからヨチヨチながら自立歩行ができるようになった気がしました。
それを3回復習して、それでも伊藤回路は自分の中にはありませんでしたよ。
個人的な経験では『テーマ別』をやっている最中に覚醒した感じです。
192:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 23:46:40.33 tzgKXmg/.net
(>>191 への追加事項)
自分はもう受験の時代は過ぎたので、気にせず『新英頻』をやりましたが、語法が弱いという指摘を受けてネクステを買ってきてどのくらい出来るのかやってみました。
その結果は88%の正解率で誤答が27題でした。 つまり新英頻だけでも8割5分以上語法は「出来た」ということです。
ただ、その一方で27題出来なかったのです。それを知っていてください。
なお、語法・熟語ほど変化は大きくありませんが、伊藤先生の時代から、少し文法概念が変わったところがありますので、以下の項目は別途勉強してください。
動作動詞と状態動詞の時制変化による意味の違い / 助動詞、特に仮定法による丁寧~婉曲表現 / unlessとif not の意味の範囲の違い / 未来表現の捉え方
193:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 23:51:44.45 rVM1JwWZ.net
>動作動詞と状態動詞の時制変化による意味の違い / 助動詞、特に仮定法による丁寧~婉曲表現 /
>unlessとif not の意味の範囲の違い / 未来表現の捉え方
オーバーワークが指摘していたことをそっくりそのまま剽窃してるのが笑えるな(笑)
194:名無しさん@英語勉強中
16/04/14 23:56:52.96 IpMfnamK.net
>>193
敵の情報も大事な情報です。ありがたく頂戴させて頂きました(笑)。
195:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 00:13:15.67 nTPEomY0.net
>>191>>192
塾で一通り文法はやりました。
別途必要の項目も習いましたし、(多分)大丈夫かと…
ただ、伊藤氏は文法を独自体系に編成してると聞いたことがあるので、『英ナビ』は目を通しておこうかな?
別に『新英頻』じゃなくても大丈夫です。
受験勉強はケチらないので。
オススメを教えて頂けると幸いです。
教室入門→英ナビ→教室基礎で、
>ヨチヨチながら自立歩行できる
ぐらいですかね。
やはりそのレベルじゃ合格はキツそう…
でもMARCH/関関同立志望で『テーマ別』は、どう考えても「オーバーワーク」ですよねw
196:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 01:12:25.63 37FRkr4a.net
マーチなんてフォレスト読んでなにかしらの問題集
ビジュアル2冊と単語、熟語帳であとは過去問で充分だろうよ
つまり、シス単、フォレスト、ヴィンテージ、ビジュアル1あたりを6月までに。
ビジュアル2を7月までに。あとは過去問をやってりゃ充分
だいたい、マーチだのセンターだので点を取れない奴は単語をまともに覚えてないから。
ビジュアルは時間かかっても電子辞書で分からない単語調べて
ビジュ浪みたいに全訳書いてじっくりやったほうが結局、近道かもね
197:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 01:32:17.49 Z9pb5NRq.net
伊藤さんは解釈力が上がると内容理解も上がるから必然的に和訳力も上がる
というスタンスだと思うけど、日本語と英語の違いに触れるのは最小限なんで全訳は危険かもしれんな。
198:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 01:53:43.73 nTPEomY0.net
>>196
文法演習書はvintageですか!
ありがとうございます。
解釈はビジュアルではなく、教室の方をやろうと思っています。
なるほど、過去問をやれば十分ですね。
やっぱり単語帳は使った方が良いんですかね…
塾の方針で知らない単語を自分でリストアップしてるんですが、一応シス単も持ってるのでそっちも回してみます。
フォレストを読んでおけば英ナビは不必要ですか?
199:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 07:02:03.24 S+1Venwg.net
>>198
ネクステ、アプグレ、ヴィンテ当たりは正直どれも似たようなものかと思うよ。
英ナビか山口か今井をやっておくことを勧めます。文法問題をただ解けるようになるだけでなく、解釈や作文につなげるようにするには詳しい解説が必要だよ。「解説」が命。ネクステ系は「鮮度」が命。
200:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 07:40:55.64 S+1Venwg.net
全訳問題は荒れるから、あまり持ち出したくないんだが、「呪縛」を解くために( >>80)。
ビジュアルだけなんだよ「全文を訳せ」などというムチャクチャ大変な指示が出てるのは。
ビジュ浪君じゃないけど「1周目を時間かけずに高速で終え」反復を最低3回することが大事だ。
教室入門・基礎は部分訳の場所が指定されているので、全文訳の強迫観念に悩まされずに済むし、正編でさえそんなに和訳の強調はなかったんだよ。その証拠を次に示すよ。
201:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 07:43:29.89 S+1Venwg.net
『必ずワカる 英語の学習法』という本が以前ありました。『伊藤和夫の英語学習法』の前の版にあたる本です。これを自分は持っていて^^;
ここから『解釈教室(旧版)』の学習法について書かれている部分を引用します。
旧版は例題の解説がわずかしかなく、なかなか自習しにくい本でした。『ビジュアル』 はまだ出版されていなかった頃です。
「本というのは著者の手を離れてひとり歩きするので」「扱い方までいちいち言うのは気が進まない」と前置きをしたのち、伊藤先生はなぜか
嬉々として説明し始めます。気が進まなかったんじゃないんですか?(笑)
「1. 最初に全体を通読して、書物の構成と姿勢をつかむ。
2. 各章の説明と短文に重点を置いて読む。特に短文はそれぞれの文が、英語の形について必ず、新しい何かを示しているわけだから、
説明とゴチック、イタリックの活字を通して、それが何であるかを考えてみる。例題は通読するにとどめる。
3. 説明と短文は前回に理解できなかったもの以外は通読し、例題に力を入れて読む。可能ならば例題の訳を書いてみて、自分の理解度を点検する。
ということになるかしら。
G: 2回目にやる時は短文の訳を書くんですか。
I: その辺は自分で決めるべきじゃないか。頭の中で訳を作ってみるだけでもいい。それだけでは安心できなかったら書いてみてもいい。
何より大切なのは、英文構成の約束を理解することだということを忘れなければね。
そしてだいじなのは、さっきも言った、集中的にやる、つまり半年も1年もダラダラかけるのではなく2か月ぐらいでやることだろう。
どうですか?予想とだいぶ違うでしょ?和訳をそんなに強調してないでしょ?
伊藤先生は最初のうちはあまり和訳和訳と言わなかったし、晩年の本では部分訳以外の場所の学習は各自で決める形に戻りましたね。
202:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 12:52:38.79 mUnixdka.net
>>195
教室入門編、基礎編の方はそれほど体系を意識した書き方にはなっていないと思いますので、ナーバスになる必要はないですが、
『英ナビ』を読むことで、伊藤先生の文法体系のキモはつかめると思います。
『教室入門編』、『教室基礎編』やればもう立派なもんですよ。繰り返せば立派な自立歩行です(笑)。
で、大学に行ったら「オーバーワーク」して、伊藤回路を是非自分のものにしてください!
203:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 18:20:27.17 8rQg1e9q.net
英ナビとか情弱が使う参考書だろw
世界的文法学者な安藤貞雄が書いたきそと完成新英文法や英文法詳解があるのに、解説が遥かに劣る英ナビを使う意味はないわな
今はPEUやその翻訳本も手に入るのに、わざわざ糞な本を使う必要がどこにあるんだよw
204:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 18:32:46.29 r8bCGotj.net
安藤はマアマア
205:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 21:57:21.09 Aod07d9k.net
英ナビって1987年当時に放送されていた旺文社大学受験ラジオ講座と同じ内容で
網羅性はもちろんなく、かなり端折ってる部分もある。
しかし、「アスペルガー」患者みたいに蒐集癖を満たしたいなら、
英ナビ→新・英頻→英語構文詳解→英文法教室の順でやらなくてはいけないし、
新・英頻と構文詳解の問題文の英文を暗唱例文として暗記してしまうことも欠かせない。
206:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 22:58:32.68 mUnixdka.net
『英ナビ』の解説は>>19 にも書きましたが、何やら中傷レスがひどいので、少々援護を。
この本は『ルールとパターンの英文解釈』とともに、伊藤先生が出演したラジオ講座の放送用原稿が種本です。
『新英頻』の文法篇は問題を解くための必要最小限の解説しか書いていないため、「自習書」としては向きません。
『英ナビ』は豊富な解説により、文法問題で得られた知識を英文解釈などに応用できるような配慮がしてあります。
文法篇の収録問題の部分のおよそ85%をカバーしていますが、前置詞と熟語篇は含んでいません。 章立ては新英頻と同じです。
文法体系の枠組みが『ビジュアル英文解釈』のそれと呼応しますので、『ビジュアル』の別角度からの解説書とも言えます。
207:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 23:23:31.59 mUnixdka.net
文法は山口『実況中継』とか、伊藤『英ナビ』、今井『英文法教室』などの「解説系」と
ネクステ、アプグレ、ビンテ、新英頻(勧められない)などの「網羅系」の両方が必要ですよ。
「解説系」は文字通り「解説」が命、「網羅系」は「鮮度」が命、です。
解説系は文法対策というより英文解釈や英作文のためにやる。初期にやる。
網羅系は文法・語法問題のために、仕上げにやる。
208:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 23:36:14.84 37FRkr4a.net
文法理解本だけは予備校講師ものより総合英語系の本のほうが質が高いと思う
まあ、読んで理解していけるならなんでもいいんだけどね
209:名無しさん@英語勉強中
16/04/15 23:54:05.06 mUnixdka.net
本格的な文法書などは、英文解釈、英作文、英文法がある程度力がついた段階で読むと、効果があると個人的には思いますね。
余り早い段階で読むと、馬に耳に念仏というか、豚に真珠というか、どこが大事な部分かボヤけたまま読んでしまうのじゃないかと思います。
自分の体験談として。
210:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 00:03:32.90 2EJ2laxp.net
いやだから基礎と完成新英文法か英文法詳解があれば英ナビみたいな糞本要らないから
基礎と完成と詳解は、ロイヤルや解説みたいな辞書的だったり、本格的な文法本ではなくて、基礎から応用まで対応した文法書だから英ナビみたいな糞本をやる奴が信じられないw
211:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 00:45:14.56 sGNc2/0z.net
なぜそういう表現の仕方をするのか、
という理屈についてかなり詳しく触れている本は、
美誠社の『ブレイクスルー総合英語』。
解説系はこれがベスト。
これと、同じく美誠社の『英語の構文150 UPGRADE 99Lessons』。
文法や語法、構文に関する最新の知見はこの2冊に必要にして十分盛り込まれている。
ブレイクスルーに収録されている例文は699で、これはフォレストのように簡単すぎず、
暗唱用・暗記用として利用できる。英語の構文150に収録されている例文もしかり。
例文暗唱・暗記なくして英文法のマスターなし。
安易に網羅系問題集に逃げることなく、上記2冊を例文暗唱・暗記まで含めて徹底すれば、
その後の英文読解や英作文の勉強に際しての盤石の基盤をつくることができる。
212:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 00:59:49.83 D6e8YlFw.net
受動態とかはどうも形の作り方がメインで
能動態と受動態の意味合いの違いなんかは
あまり突っ込んで解説はしないだろうね参考書だと。
213:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 06:15:21.49 SzzP+Gsm.net
>>211
情報ありがとうございました。美誠社の両者とも寡聞にして存じませんでした。
amazonの書評を見てみると、紹介していただいたような内容のようなものが多く、今度一度書店で診てみたいなと思いました。
一点気になったのが、どちらの本も「初心者には厳しい、ある程度力がついてから…」と言った内容が散見されていたことです。
これは私が>>209で自分の体験を基に書いた内容と同様の実感を表したもののように思えます。
そういった懸念も含めて、一度見に行ってみたいと思います。
214:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 06:34:16.72 SzzP+Gsm.net
大学受験版と違って、こちらは荒らしが逆上して作った、一時退避的性格の板です。
ですから、受験をあんまり意識せずホワンとした緊張感のない内容のものも書きやすくて、そんなものも大分書きました。
コレもその一種です。
昨日ふと頭に浮かんだのですが、英語nativeな人が、日本語を学ぶための英文和訳の参考書があったら、見てみたいなぁと。
ええと、課題文の英語が与えられる。これに対する英語の解説文が書いてあって、最終的には日本語の模範解答があるというもの。
出発点とゴールは日本には山のようにある英文解釈の参考書なのですが、途中のプロセスは全く違うものになるでしょう。
これを日本語nativeな英語学習者が読むことで、2つのプロセスが起こるでしょう。
1. 課題文、解説の両者が英文解釈のマテリアルになるであろうこと。
2. 英語nativeな人がどんな思考のプロセスを辿って、正しい日本語の答えに行きつくのか手に取るようにわかるだろう。
それにしてもこの本のnative checkってどんな感じになるのだろう。・・・答えの日本文だけをcheckするのだろうか・・・。
215:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 08:13:58.39 SzzP+Gsm.net
随分前に書き込んだことがあるんだけど、
Kingsmill Fruit Fibre
って、イギリスのパンのCMがあるから、ようつべで検索してみてほしい。
このCMは、出演したJKのスカートが短くてけしからんとイギリスで話題になったらしいんだけど
主役の脇のガキんちょの英語が衝撃的だよ。 聞き取れるかい?
おいらは全然聞き取れない。イギリスの英語だけどさ。それで、CMでのセリフは次のようなもの。
Where's dad?
Having a shower. Dad says your breakfast is in the toaster.
New Kingsmill Fruit and Fibre. It's a bit different?
Dad said it's bread with pieces of real fruit and berries in it.
Dad said it's made with whole grain and fibre.
Dad have anything else to say?
Ya, if you think you're going to school in that skirt, you can think again.
New Kingsmill Fruit & Fibre bread, part of our new range. Kingsmill fresh thinking.
でね、僕らもそうだけど、日本人の赤ん坊の喃語もガキんちょの滑舌悪い言葉も聞き取りに苦労しないでしょ?
でも、英語標準語の聞き取りばかりしているボクらには子どもの英語の聞き取りは厳しい。
でも逆にこういうの聞き取る練習したら、案外早くリスニングが上達するのかも知れない。
※ちなみにイギリスではtake a showerじゃなくてhave a showerなんだね。
216:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 08:52:26.19 0t4N5RTt.net
1番簡単な文法書はくもんの中学英文法。そのくもんの中学英文法完全版みたいなのがフォレスト。
つまり、フォレストは網羅性を上げただけで難度的には、くもんと変わらんくらい
それ以外の文法本はフォレストよりは、やや難しいので人によっては進めるのが苦しい
くもんでさえ、1人で読めない場合は誰かに教えてもらう必要がある。
俺が小6に教えた経験によると
最初に、単語の覚え方、品詞、基本の語順と訳し方を教えてやると
小6でもくもんを読めた。
ただ、補語とかよく分からんてなるので、その都度、質問に答えてやらないといけない
本だけでなにも分からん人に教えるのは難しい
217:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 08:57:56.44 SzzP+Gsm.net
>>214 >>215
と書いた後で気づいたことなんだけど、両方とも要は英語圏のnativeの立場から見てみると見えないことが一杯あるということ。
>この本のnative checkってどんな感じになるのだろう。
これはそっくりそのまま日本語で書かれた和文英訳の例文集をチェックするネイティブの様子そのものだ。
出来上がった母国語の文の自然さ不自然さはわかるけど、外国語で書かれた課題文とその答えがピタッと一致しているかどうかは判定できない。
自分の国では子どもの言葉を聞く機会などいくらでもあり、自らも子供の時、親になってからと豊富な経験があるが、外国人はほとんど経験がない。
だから、外国人が提案する語学教材と勉強法が日本人から見るとピントはずれに見えるときがあるんだね。
218:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 09:05:51.72 SzzP+Gsm.net
>>216
くもんと、フォレストは全然違うんじゃないですか?
くもんは言葉足らずなくらいシンプルな構成で書かれているでしょ?
一方でフォレストはウザったいくらい饒舌だ。それが「分かりやすい」という評判につながっているみたいだけど。
いずれにせよ自習書を書くのって、すごく大変。昭和の山貞『新々英文解釈研究』、原仙『英標』なんてのも
「その都度、質問に答えてやらないといけない」という人の存在がないと出来ない本であったと思う。
『ビジュアル』以降ですよね、自習書と呼べる英文解釈参考書が出るようになったのは。
219:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 09:08:44.29 SzzP+Gsm.net
あぁ、完全版ね。よく読んでなくてごめんなさいm(_ _)m
220:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 09:50:23.81 sGNc2/0z.net
>>213
ご返信どうも。
実は私はこのスレを逆上してつくったことになっている、
オーバーワーク組の一人なんですがねw
ところで上記『英語の構文150』は、
所謂クジラの構文の訳し方に一工夫あって参考になるよ。
なるほどこう訳した方が原文のニュアンスにより忠実だよな、
と思った。大学受験の下線部訳で出題された場合、
ああいう訳し方をしてちゃんと評価されるかどうかはわからないが。
221:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 11:50:57.50 SzzP+Gsm.net
自分はオーバーワーク組のすべてを拒絶しているわけではないのは、>>193 >194 のやり取りの通りですが、
今回もケンカ腰でない情報共有であったので、君がオーバーワーク組であることすら気づきませんでした。
美誠社のステマ要員かとは疑いましたが(笑)
222:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 20:37:00.37 2EJ2laxp.net
昔からロイヤル英文法なり英文法解説があれば、山貞なり英標だろうと読めたわけだが?
柴田の英文解釈の技術とか、クラウン英文解釈とか、伊藤のより遥かに上質な英文解釈の参考書ってあっただろ?
今は英文法詳解、黄ロイヤル、BEU、PEU、GIU、OALD、Activatorとか優れたものがあるのに、なぜ英ナビとかビジュアルみたいな時代遅れの糞本で勉強するのか理解に苦しむ
223:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 21:38:06.85 3z9IkZbq.net
>>222
悪いが全然説得力ない。山貞や原仙が何とか読めるというのは既にかなりの潜在的な力があるって事だろ?
柴田やクラウンはよく知らないが、一部ページのスキャンを見る限り、山貞のエピゴーネンみたいな内容じゃないか?
例文のすべてに解説はついているのかい?課題文の完全消化が出来ないと学生は安心できない、達成感を感じられない。
ロイヤルや江川泰一郎が読めるのは、既にかなり力がある証拠で、それこそビジュアル終了段階のようなことさ。
伊藤本を時代遅れの糞本と言いつつ、柴田とか、クラウン英文解釈とか、英文法詳解とかやたら古いものを紹介して、論旨がブレまくっているよね。
結局、「上質」とか「権威」とか、「レベルが高い」といったコトバに“子供っぽい憧れ”があるんだろうな。
皆が評価している本に糞本などと誹謗するのは、少なくとも議論をする人間の態度じゃない。
いくらまじめに議論をしたくても「辞書に書いてあるレベルの高い議論おじさん」などと呼ばれたら、最初から相手にされていないということ。
224:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 22:03:38.18 2EJ2laxp.net
皆が評価してるのに糞本なんていくらでもあるからなあw
むしろ糞本だからこそ売れるってのがあるくらいだw
伊藤の本なんて時代遅れな上に糞だから時代遅れの糞本って言ってるわけw
古臭くても良い本もあるわけで、それが英文法詳解や英文法解説とか、英文解釈の技術に、クラウン英文解釈なわけ
そもそも例文を読んで英語が理解できないとか頭に欠陥でもあるんじゃないのかwww
頭に欠陥があると大変だよなとしか思わないなw
クラウン英文解釈や英文法解説なんてあの例文が素晴らしいわけでね
頭の悪い人専用の回りくどい解説なんて不要なわけw
古い本なら和文英訳の修業とかもそう
その良さがわからず、糞本を何冊もしないとならずに未だに大した英語力がないなんて可哀想で仕方ないwww
225:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 23:29:38.43 4CszKBMB.net
>>201
「短文」というのは、第○講の下にある例文のことですか?
それとも例題中の下線文のことですか?
226:名無しさん@英語勉強中
16/04/16 23:51:31.76 CQFchvuR.net
>>225
英文解釈教室正編には各章本編に例文があり3.1.12 といった番号の後に1~4行程の長さのものが出てきます。
短文とはそれのことだと思います。
例題に下線部はなかったとおもいます。
227:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 01:00:12.70 VVhMUJlk.net
>>226
正編と入門編・基礎編では違うんですかね…?
228:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 01:26:01.63 z6s8WnzK.net
ビジュアルPart1のアマゾンレビューにこんなのがあった。
この人が言ってることの意味わかる人いますか?
>PART1の第6文の頭。
>One Friday night it snowed a lot, and the next day Mr. Smith did not have to go to work.
>伊藤和夫さんはこの文を「ある金曜の夜、大雪が降って、次の日スミスさんは仕事に行かなくてもよくなりました。」と訳しています。
>大雪が降った結果次の日仕事に行く必要がなくなった、と解釈したんでしょう。
>この一文だけならそう解釈してしまうのでは?と思うかもしれませんが出来ません。絶対に。
>なぜならhad not had toではなくdid not have toだから。つまり過去完了形ではなくただの過去形だからです。
>文法的に「~する必要はなかった」となります。伊藤和夫さんもdid not have to単体についてはそう訳しています。
229:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 04:06:26.41 L+goy63G.net
>>222
同意。
俺の知り合いに英文解釈教室を完璧にしたにも関わらず早慶に落ちた奴がいた。
そいつがいうには「伊藤では今の入試に対応できない」であった。
新しい参考書で勉強した周りの人間はほとんどが受かったそうだ。
伊藤で勉強した知り合いは全滅したらしい。
230:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 05:37:15.06 e+ek7GCp.net
ネクステタイプの総合型知識系問題集を仕上げない
単語レベルが低い
過去問演習を通じて問題慣れ、英文慣れ、自分で出来なかった問題の分析をしていない
とかだろ
今の入試ではなく、昔から解釈教室だけでは対応できん
80年代から90年代の受験参考書売り上げトップはターゲット1900のような単語帳や
即ゼミ3のような暗記型問題集だ
231:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 05:46:24.99 zlYSk3xZ.net
>>227
・・・あなたが>>225で質問してきた元の文が書いてある>>201の少し前の部分には
>『解釈教室(旧版)』の学習法について書かれている部分を引用します
と書かれています。『解釈教室(旧版)』というのは正編、すなわち『英文解釈改訂版』の前の版を指します。
このころは入門編も基礎編も出版されていません。ビジュアルすら出る前の話です。
>正編と入門編・基礎編では違うんですかね…?
そういうわけで、別の話です。この話はどんな文脈で書かれたかというと、
『ビジュアル』の読み方として、伊藤先生は「全文を訳せ」という指示を出していたが、伊藤先生は元々
全文訳にこだわる先生ではなく、『解釈教室(旧版)』の使い方で>>201 で書いてあるように拘っていなかった。
ずっと後に出版された入門編・基礎編では再び全文訳にこだわらない元のやり方に戻った。
ということです。
232:名無しさん@英語勉強中
16/04/17 06:02:02.64 zlYSk3xZ.net
>>229
>>222のような論理破綻した文章に同意しているようでは、あなたの知的レベルも知れたものです。
あなたの主張も論理がおかしなことになっていることに気付きませんか?
>俺の知り合いに英文解釈教室を完璧にしたにも関わらず早慶に落ちた奴がいた。
「完璧にした」かどうかは普通本人しかわかりません。つまり本人の判断です。
>そいつがいうには「伊藤では今の入試に対応できない」であった。
「そいつがいうには…」ですから、この判断も本人の判断です。
つまりこの文章は「この人物は適切な判断ができない」ということしか主張していません。
このことをもとに「伊藤本では今の入試に対応できない」と主張しても説得力はありません。
論理破綻しています。