16/04/03 20:40:03.46 dCZX59iQ.net
Google books
allergic response: allergic reaction=68,300:1,020,000
382:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:40:26.47 I47d7zZn.net
暖かくなったからか痴呆老人が徘徊してるな
383:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:41:26.82 cABPAMJq.net
>>378
>>379
>>381
ケコーン
384:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:42:41.26 dCZX59iQ.net
大差ついてるね
385:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:44:01.92 I47d7zZn.net
毎日毎日朝から晩まで低レベルな悪口書くしか能が無い
痴呆老人は何のために生きてるんだろね
386:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:45:44.36 dCZX59iQ.net
そりゃ悪口が生きがいなんでしょうよ
387:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:46:19.55 HrhlUm4b.net
もう一度言うが、
allergic response, allergic reaction
目くじら立てるほどの問題じゃないw
388:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:47:39.22 HrhlUm4b.net
>>385
「老人」って何歳からのことだい?
389:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:00:20.36 +TO561bL.net
皆さん お分かりだろう
これが叩いてる輩の正体なんですよ。
率直に紙の辞書に書いてる点を比較議論しようと提議しても
(論理的解説)あるわけでなし、
お前か、、みたいな 罵声浴びせて逃げる
Turn off the TV when the news is over.
ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)
Call me when you've finished.
終わったらすぐ電話をください(W3)
(!未来完了で表される内容が when 節の中で現在完了形で表されている)
ニュースは通常 TV(ラジオ) 付けっぱなしで見てるわけですよ 《継続》と呼びます。
・(ここ重要) 未来のある時点まで、《継続》してることを 未来完了形 で書くわけですが
~なとき という意味の副詞節(と呼びます;いつ~ ではない用法)は
未来は現在で書く ルールなので
W3 のような解説が付くわけです。
W3 の文章に (ニュースを見終わる) と単語を付け足しても同じです。
ですので、SA の文章は
Turn off the TV when the news have been over. 《is ⇒ have been》
ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)
が正解です。
想像は容易ですが、屁理屈を並べる連中の考えそうなことは
「ニュースを継続して見てることを想定せず、(聞きたい特定のニュース)などの単発的概念としてのニュアンス
ならば《継続》ではないので is over で問題ない」 と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。
390:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:13:17.26 X9UZwqDG.net
>>389
>屁理屈を並べる連中の考えそうなことは
>と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。
おまえの頭がな
391:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:17:45.73 Ytb1dLK8.net
>>389
普通の人間なら生きてるのが恥ずかしいと感じて当然なぐらい究極の馬鹿 普通の人間なら生きてるのが恥ずかしいと感じて当然なぐらい究極の馬鹿
392:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:22:02.55 Ytb1dLK8.net
知恵遅れ×老人呆け=>>389
393:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:32:20.27 5fDFBYeO.net
よく分からんな
作業履歴や証跡が公開されているわけでも無し、
前書きや帯の文句なんて飾ったり盛って書いてあるものだろうに、
何で文字通りに解釈しようとするんだろう?
アスペ?
「高校教師」とやらはそんなに幼い読み方するのかな
あるいは言質を取って業者のせいにして済ませる性分なのか
394:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:42:47.83 HrhlUm4b.net
>>389
この偏執性基地外はまだ同じ間違い情報を垂れ流している。明らかな異常者だ。
395:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:50:28.02 cABPAMJq.net
↑ 自分で貼り付けておいて ID変えて自演かよ(笑)
396:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:54:12.68 cABPAMJq.net
エキシビション
て字幕でたぞ
SA5 p.586
exhibition スケートのエキシビジョン
(発音に注意) と書いて置いて、そりゃないよ
ビジョンって発音ちゃうし、どうしてこうなるんだ?
改訂版ですよね これ
397:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:54:47.40 HrhlUm4b.net
>>395
おいおい、>>394のこと指してるのか? おれは別人だぞ! 濡れ衣を着せるなよ!
398:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:00:53.04 HrhlUm4b.net
>>396
何だ、お前も変質者かw くだらないルサンチマンをやるなよ。
399:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:16:53.04 cABPAMJq.net
>>376
>頻度が低くてもallergicと結び付くことがあるのは事実だからね。
精選コロケーション の説明読んだの?
適当な事を書くのは良くあることなので、改訂版で大きく変加えられた(はず)
と見せかけて、何もしてないの
有りなの? おたくのルールじゃ?
じゃ何を信じて改訂版を買えばいいんですか?
答えてね
400:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:25:20.81 HrhlUm4b.net
>>399 おたくのルールじゃ?
「おたく」って誰に言ってんの? 言っておくがおれは関係者じゃないぞ。
401:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:40:02.16 cABPAMJq.net
ID:HrhlUm4b
>目くじら立てるほどの問題じゃないw
誇大広告に飛びついて精査したら、、、って流れなんだが
どう目くじら立てる問題じゃないんだ?
コーパス分析が5版の目玉のはずだが
コーパス精選コロケーション がこの水準じゃ訳語がコーパス準拠なわけないじゃん
で全否定になるけど。
402:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:45:20.82 cABPAMJq.net
精査 は大袈裟だな 失礼。
response
精選コロケーション 1発目で
何コレ状態だったもので、、、
アレルギー反応 おいおい、
ここで目が止まるよ普通に少し英語に慣れてれば。
で、reaction/allergic の項を確かめに行くわね
というわけで時間浪費するだけなんだが
403:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:47:33.09 HrhlUm4b.net
>>401
おれがそう感じるんだな。使われている以上、目くじらを立てる必要なしと。
404:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:50:20.13 HrhlUm4b.net
どいつもこいつも、あら探ししか能がないのかい?
405:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 23:04:06.10 cABPAMJq.net
荒さがし? 失礼な
新規改訂の項目を探してるんだが、
これ4版、5版持ってる人 違いわかるんだろうか? という疑問。
resonance
が隣のページで目に留まったが
1.(音量・声量の)豊かさ
これもかなり微妙。そういう意味もあるかなという狭義。
(ODE)
The quality in a sound of being deep, full, and reverberating:
(MED)
if a sound has resonance, it is deep and clear and continues for a long time
G5
「反響、心に響くこと」
SA5の
「(音量・声量の)豊かさ」
は明らかに違うものを指してる。
正直、promise O to do の削除と新語、前置詞漫画しかしてないと思うぜよ。
406:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 07:00:56.41 MDpaYm6t.net
resonanceは物理現象を指すのが本義じゃまいか。
そうすると訳語としては第一に「共鳴、共振」だな。
ここ20年ぐらいのコロケーションとして出現頻度が高いのは
MRI(Magnetic Resonance Imaging、磁気共鳴イメージング)じゃまいか。
「共感」は比喩的に一種の共鳴/共振現象である、と考えれば「心に響く」
という意味にもなるが、逆に"touch/strike a chord/my strings"とかの
他の言い方と差別化するために「心に強く/ガーンと響く」ぐらいの
訳語にしてもいい。「反響」はechoとかreverbとかの表現が用意されているので
resonanceとはちょっと違う。
共鳴/共振すると一般に音量・声量は豊かになるんだけど、これは結果として
そうなるだけのこと。
物理屋的には「世の中のすべてのできごとは振動・波動である」という
世界観があって、世界中の学校教育で「音叉(tuning fork)の共鳴」が
扱われているはずなので、この機会にようつべあたりで
"tuning fork, resonance"で検索して数分眺めておいて頂きたい。
英和辞典にも第一義として「共鳴、共振」とカキコしておくことをお勧めする。
407:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 07:26:31.60 2Lwo+/nv.net
旺文社が結構よくて
resonance
《堅》反響、響き、余韻
新英和中7
反響、響き;余韻
と同じ セミコロン有りだが
コーパス頻度がresponnseで精選は嘘だ
って何をして欲しいのか知らないが、
馴染みの辞書は新版がでたら買い替えるよ それだけ
変わってなくても怒らないよ 大半は
尼レビューにもあるやん 小改訂の域じゃないのって 既出
408:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 07:46:41.51 MDpaYm6t.net
余韻ねえ。。
resonanceは強い表現だよ。
逆に日本語の「余韻」の英語表現を考えたらresonance一発じゃ無理で、
remaining resonanceとかにしなきゃ伝わらんでしょ。
lingerとかremnantとかなら一発でいけそうだが。
409:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 08:18:18.02 2Lwo+/nv.net
俺に当たるなよw
余韻 だけ抜き出すからそうなるんでしょうに
↓ の continues for a long time をどう表現するかだけの問題なのに、、、
(MED)
if a sound has resonance, it is deep and clear and continues for a long time
410:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 08:45:30.16 FKjEHOoD.net
>>359
内偵だよ
411:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 10:59:34.74 2Lwo+/nv.net
悩ましい用例
respond
SA旧版
The public responded to his speech. 大衆は彼の演説に共鳴した
SA新版
The public responded favorably to the President's speech. 大統領、共鳴
この ~ speech
コーパスで引くと桁が違って頻度が甚だ低いのだ。
英英あたっても
respond to treatment
なんかが示され、語義欄も分けて記載してる。
・(治療などに)よい反応を示す(to)
と書いてるが相応する用例がないのだ。新版で削除されたから。
旧版
She responded well to the medicine the doctor gave her.
彼女には医者にもらった薬がとても効果があった
旧版用例 4本 から 新版 で2本に削減されてる。
その一つが
The public responded favorably to the President's speech. 大統領、共鳴
では、、、 ライトハウス、コアレックス に追い越されてるよ
412:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 12:07:29.67 2Lwo+/nv.net
salt
G5
従来辞書の頻度低い語義
SA参照
《文》刺激を与えるもの
《古風》老練な水夫
を削除してるね
英英見る限り、それで十分の判断なのだろう。
そういう語義よりも熟語が重要だよと。
LDOCE、COBUILD もそのスタンス
《化学》塩、塩類
cooking/chemistry の2個だけ書くのがデフォか
SAのは嗜好があって
the pillar of salt 塩の柱 (解説)「創世記」(19.26) にでてくるから
5行も割いてる異例の扱い
the salt of the earth こちらは新約聖書ので解説入れるのは有り
なんで、熟語で
rub salt in A's wound だけが赤なのさ?
take A with a grain/pinch of salt
なんかも LDOCE では《化学》塩 より上の扱いだよ。コアレックスみたいに赤でしょうに
be worth one's salt と be あるのはおかしい
G5にあるように英英の用例は大半が(直前の名詞を修飾)
413:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 12:28:58.12 Rmhh72eY.net
Interpreter of Maladiesを
きちんと読みながら用例集め
まあまあ面白い
dwarfedの用例を発見喜んだが
なんとW3の用例と同じだった
おそらくInterpreter of Maladiesから
採ったのだろう
小さくなって
He felt dwarfed in the back seat.
彼は後部座席で窮屈だった. (W3)
しかしこちらはその落とされた従属節まで
含めて提示するというのがウリである
dwarfed
Although Shukumar was six feet tall, with hands
too big ever to rest comfortably in the pockets
of his jeans, he felt dwarfed in the back seat.
(A Temporary Matter, Interpreter of Maladies)
414:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 12:44:14.68 Rmhh72eY.net
一方
GIRD • surround; encircle: the ruins are girded by two deep gorges.(ODE3)
この語義はW3にはない(G5/O2/P4あり)
a low hill girded by staunch pines がっちりした松の木に囲まれた低い丘.(P4)
gird
He put the ivy in the middle, the white-edged, star-shaped leaves
girded by ten little candles. 囲まれた
(A Temporary Matter, Interpreter of Maladies)
415:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 13:17:24.27 lIPbkM4Y.net
>>405, >>406, >>407, >>411, >>412
ウソが混じるな。
416:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 15:36:18.70 2Lwo+/nv.net
gird
SA5
1.格子
3.《電気》グリッド(真空管の陽極と陰極の中間に置く金属格子)
の2個が太字になってるが、
後者は そりゃないよ だね
この語彙順も古い辞書のまんまと来てるし
コーパスで検証して新版で《電気》語義が太字に相応しいと判定した
とか絶対にありえないね。
ありえるとしたら、使ってるコーパスに偏りがあるとしか思えない。
これ全般的に言えるが思い付きで適当に太字にしてるだけだね 根拠ない
6つも書いてる暇あるなら節約しましょうね。
L2なんて カーレース 入れても4つ。
ライトハウスは カーレース 無しの3つ。
囲む なんて書いてない
417:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 16:26:47.25 lIPbkM4Y.net
>>416
相変わらず、どうでもいいことを大袈裟に書くやつだ。
418:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 17:15:39.89 2Lwo+/nv.net
知ってればいいのは、
コーパス、最近の英英辞書
にあたって辞書を改訂してると思われる
中級辞書は
コアレックス、ライトハウス
フェイバリットが改訂待ち次点。
-------------------------------------
船の文型、語法、語義は(しばし頻繁に)トンチンカンで時間の無駄、
英英をつまみ食いしたほうがマシ
要はエキスパート含めて万人受けする水準には遠いのが現状。
万人受けするのは 新語だけ。
でもジーニアス押し付けられるよりはマシなので合う人は買いましょう てだけ
何か間違ってるかな?
419:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 17:28:45.60 YB4fRW9J.net
>>414 は gird
>>416 は grid
で有つて、二つは丸で違つてゐる単語であるにも拘わらず、
>>416 はご丁寧にも綴りを間違へておらるる。
しかもさらに念入りにも、「囲む」なんて書いてゐないと
仰せらるるご様子には、この上なく神々しきものがございます。
420:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 17:41:10.78 Rmhh72eY.net
Aから埋めてく中で
admonitionの用例を見つけた
比喩的だからこそイケそうだと思ったが
だからこそ適当な訳語がわからんな
こういうのは既存訳を探せばいいのかも知れんが
保留しておこう
admonition
It was cold in the room now. The heat was almost gone out
of the radiators: the cold iron fluting stern signal and admonition
for sleeping, the little death, the renewal. It had been some time now
since the chimes had rung eleven. 戒め? Absalom, Absalom!
421:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 17:48:29.25 2Lwo+/nv.net
ここをどこだとお思いで?
2chだよ
だから have been がーとか騒ぐんだろうな
高尚な捻りというものが理解できないのかね
1.間違えて、gird じゃなく grid を引いた
2.引いてしまったので grid を勉強した
3.gird も当然引いて、SAに「囲む」が書いてるのは確認した(が別に報告はしなかった)
4.grid を引いてるページには 「囲む」 は(単語番うんだから)書いてない
一々説明されないと分からないのかなユトリ世代は。
はい、次
front
英英で引いたら(weather :温度の違う2つのエリアが~)とか書いてるの
理解できんかった。
なぜなら学んだ新英和中5版にそんな訳語は最後にこっそり書いてるだけだから
見た記憶もなければ出くわしたこともない。
コアレックス など引いたら上のほうに書いてるのねん 「《気象》前線」
SA引いてブチ切れ
最後にこっそり書いてて昔の辞典まんまじゃn!!!
a warm[cold] front 温暖[寒冷]前線
は誰かに指摘されて太字にしたようなんだ。
ところが、辞書の書体自体が4版からでかくなって間隔が詰まってるから、太字の字体 が全く目立たないのだ
次の行の at the front が太字見出し なのだが、これしか目に留まらない。やはり根本的にオカシイね。
422:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 17:55:17.89 e3fpoTYX.net
今日も痴呆老人が垂れ流してるのか
423:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 18:16:48.57 YB4fRW9J.net
>>421
>>4.grid を引いてるページには 「囲む」 は(単語番うんだから)書いてない
grid には「囲む」なんて書いていないということは、最初から分かり切っている。
boy に「女の子」とは書いていないのと同じ。それをいちいち書くのかよ?痴呆野郎。
第一、てめえがもともと >>416 に grid の代わりに gird と書いてたじゃんかよ。
無駄なことばかり書きさらすな。せっかく他の少数の人たちがこのスレのレベルを
上げてくれてるのに。
424:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 18:28:12.35 IjnZk+Ff.net
痴呆老人は小便垂れるわ糞垂れるわ間違い垂れるわ
生きてる価値無し
1字も読む必要ない
時間のムダ
ID:2Lwo+/nvを見えなくした
425:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 18:38:51.19 qlGV8z1Y.net
>>421
その手の「高尚な捻り」なら
自分の日記帳に書いたら?
426:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 18:42:05.50 RnPgIAyC.net
CALD、OALD
front 前線 は最後の語義だし、、、嘘つき!
427:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 19:00:52.92 MDpaYm6t.net
>>420 「警告」とか「危険信号」とかじゃ拙いかな?
URLリンク(www.vocabulary.com)
の
cautionary advice about something imminent
(especially imminent danger or other unpleasantness)
のまんまだと思うんだが。
俺様のはこんだけ
admonish the boys not to smoke (satosu)
たぶん自分じゃ使うことはないだろうなあ。
>>411
そうそう、そういう"respond"には日本のお医者さんは「反応」という。
放射線療法とかホルモン治療に「反応」するとかしないとか、
「反応性」がいいとか悪いとか。
ここを「応答」と言っちゃうと意志が入っちゃうみたいで変なんだろうな。
428:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 21:04:04.99 JkH/EDPp.net
ID:2Lwo+/nv
これまでこいつが書いたもので正しかった、あるいは勉強になったものは全くない。
虚言癖があって、被害妄想癖があって、まさに基地外の域。こいつの書き方には癖が
あるから今後とも要注意。
429:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 21:54:37.47 st75F2Qc.net
どこがどう問題か、読者諸氏への宿題としよう。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
430:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 22:31:53.61 JkH/EDPp.net
>>429
最後のRebithって何のこと?
431:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 22:56:04.99 Rmhh72eY.net
>>427
ああそうか
そんな感じだな
フォークナーだからと
考えすぎてたな
ありがとう
To Kill a Mockingbird突入
3日くらいかかると思う
こういう感じ
nauseate
Dizzy and nauseated, I lay on the cement and shook
my head still, pounded my ears to silence, and heard
Jem's voice: "Scout, get away from there, come on!"
吐き気を催す (To Kill a Mockingbird)
432:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 23:44:26.63 MDpaYm6t.net
そういゃサルトルの小説に「嘔吐」ってのがあるな。
新潮文庫だかの背表紙を見ただけで読んだことは確かなかったはずだが、
アレの原題はLa Nauséeで英訳はNausea、日本語に訳せば「吐き気」のはずが
「嘔吐」のほうがカコイイ!と思ったんじゃまいか?
「悪心」としても「嘔吐」には勝てんし。
嘔吐ならvomitingな。
豆知識な。
と俺様のCODにメモってある。
433:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 08:22:08.32 m5y1b/s0.net
検討の結果
用例英和辞典の
本文フォントは
minion pro
に決めた
434:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 08:31:25.52 BzT4NdJN.net
>>114
発狂すんな
435:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 08:52:41.92 tDSCEymP.net
>>412
be worth one's salt
それ前任 小柴さんのニューアンカーの写しだよ
be not ~
と書いてる。
独立した小西さん(補足:ニューアンカーの監修)のジーニアスでは初期から
worth one's salt [しばしば否定文で] と be 消してある
独立した小柴さん、引き継いだYさんの二人が次世代の辞書作りを担うのだが
その差がどこからでるのか?
人、個々の能力、マンパワー かな。
G1の執筆者 G5でも見れるが、
ウィズダムの井上さん、ユースプログレッシブの八木さん がいらっしゃる。
売れたから、2版からもそうとうつぎ込める。
SAの良い所は手作り感、につきる。
主幹が日英比較をかいたり、(批判もあるが)宗教の観点からの記事
そういう部分では先駆け的存在。
どっちがどうとかより、 英作の落とし穴 とかコラム的な部分の読み物 vs エキスパートでも引く辞書の違いだね。
手作り感 の欠点は 2000年以降に英英急速に進化変遷していくが追い付かない点につきる。
レイアウト的な部分に変にこだわり過ぎ。 (気象)前線 の front の太字をW3と比較すると差は歴然。
W3(その他の辞書のは)太字だとすぐわかる。数パタン作成して見易さの検証とかしてないと思うね。
AC2でこのSA4式レイアウトが反映されて(AC1はSA3に準拠してる)しまったらマズイね。たぶんそうするだろうけど。
スペース捻出に用例を減らしてる単語、 おっ! と思うほど用例を差し替えて改訂感ありあり
の単語の落差が激しいというのか、、、
436:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 09:17:58.85 CSxC9zNb.net
俺様の辞書をA~EまでA4見開き両面で60ページぶん印刷して小冊子にしてみた。
昨晩からパラパラしてるが、いいもんだね自作の辞書は。
ambleなんて
amble along/up/over (nonbiri aruku)
で済ませているが、そういゃpreamble(前文)ってのがあって、
アメリカの連邦法なんかにはその法律ができた背景と経緯が詳しく書いてある。
語源的にはbefore walkだ。
そういゃambulance(救急車)ってのがあって派生語に違いないんだが、
これは「動く(治療室)」の意味で、「急ぐ」意味はないっぽい。
anaphylaxisってのがあって、そういゃ上にアレルギーの話が出てたが、
allergic reactionを語るならその最悪のケースであるanaphylaxisを
語らねば人の道に反するのではないか?
などと小冊子にカキコしながら逍遙できるのは愉しい。
無駄に分厚くて重い市販の辞書ではこうはいかない。
腹が立つばかりだ。
おまいら諸君にも辞書の自作を勧める。
437:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 10:50:30.42 qgaGCUYo.net
英英 ってアクセント記号 違くないか?
OALD7
exhibition
ex-hib-ition と書いてるが 音節間違ってないか?
eksI'bisn みたいな記号 si の次の音節にアクセント だろ?
438:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 11:03:29.14 tDSCEymP.net
carbon footprint
All people and companies must work to reduce their carbon footprint.
すべての人、企業が温室効果ガス排出量削減に努めなければならない
嘘おっしゃい
温室効果ガス : greenhous gas だけど
SA以外は正しい
439:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 11:34:14.61 nkTZZFt/.net
>>438
また発狂かい? 笑ってしまうような程度の低さ!
440:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 12:14:34.39 CSxC9zNb.net
程度が低くて笑ってしまうのは「地球温暖化ビジネス」なわけだが、
温室効果ガスは量的にはほとんど水蒸気だけだからね。
carbonとは関係がない。
441:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 12:50:31.41 eJwiCInh.net
俺のSAには
greenhouse gas 温室効果ガス
で載っている
442:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 13:14:07.92 KbMwkBrO.net
知恵遅れ×老人呆け=>>438
443:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 13:29:08.54 tDSCEymP.net
また、自分で理解できないから沸いてるとか騒ぎ立てるのか?
自分の意見ないのかよw
自分で書いて、間違えてたら恥ずかしいからだろ?
まず、
>>441
新版も買いましょうね。
その単語がそういう意味なのは >>438 に書いたとおり。
SA新版に (carbon) の所に
(carbon footprint)が新規に加わり
用例が掲載されてる;上記参照
reduce their carbon footprint
カーボンフットプリントを削減する
↓
が、どういう思考回路で
温室効果ガス排出量 を削減する
・要するに、
カーボンフットプリント=温室効果ガス排出量
だとなるのかな?
444:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 13:29:42.09 tDSCEymP.net
執筆者は
carbon footprint を減らす
grrenhouse gas を減らす
これを同値と考えてることになる。嘘でしょうよ、と。
なぜなら、訳語にこう書いてるからである。
(carbon footprint)
カーボンフットプリント
(「炭素の足跡」の意味だが、温室効果ガス(おもに二酸化炭素)排出量で測った
人間活動が環境に及ぼす影響の度合い)*一部略
ついでだが、grrenhouse gas の説明には「炭酸ガス」と書いてる
二酸化炭素で統一するとかさーまさか違うものだと思ってるのかな?
温室効果ガスには、知っての通り、メタン、オゾン なんかも含まれる。
あのさー、理化学辞典など引かずに思い込みで適当に書くの止めたら?
ちゃんと専門の校閲入れなさいよ。
温室効果ガス を (二酸化炭素に換算した)排出量として、二酸化炭素の関数(指数)として
表示するのが、カーボンフットプリント(CFT)。
445:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 13:30:07.61 tDSCEymP.net
だから、
>温室効果ガス(おもに二酸化炭素)排出量で測った
は間違い。(おもに)じゃない;全部を二酸化炭素に換算するのですがな。
URLリンク(www.cfp-japan.jp)
URLリンク(timeforchange.org)
CFTを減らせば温室効果ガスを減らすことになるんでしょ、だから
reduce their carbon footprint
カーボンフットプリントを削減する
と訳して何も問題ない。と考える輩はサイエンスを知らない人間の考えること。屁理屈。
「炭素の足跡」なんだから、訳語から 炭素/二酸化炭素 が消えたらおかしくなるだろ
まして、
「炭素の足跡」= 温室効果ガス の足跡 に読み替えましょう、なんてインチキ。
446:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 13:34:46.08 tDSCEymP.net
修正
CFTを減らせば温室効果ガスを減らすことになるんでしょ、だから
reduce their carbon footprint
温室効果ガス排出量 を削減する
と訳して何も問題ない。と考える輩はサイエンスを知らない人間の考えること。屁理屈。
447:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 14:42:43.90 CSxC9zNb.net
地球温暖化論の根拠はシミュレーションだけで、科学的根拠はないんだよ。
地球の平均気温が上がってるか下がってるかなんて誰にもわからない。
なぜなら温度計の数が足らない。
(衛星観測は大ざっぱすぎてあてになんない)
そもそも科学的に扱うなら温度じゃなくてエネルギーで議論すべき。
無駄に火を燃やすのはもちろんよくないんだが、
悪魔狩りのようなCO2削減論は間違いだよ。
メディアはおおむね地球温暖化扇動の旗を振ってて、NYTimesとか
WPなんか数日おきに温暖化ネタの記事を載せてるが
Climate Model Predicts West Antarctic Ice Sheet Could Melt Rapidly
URLリンク(www.nytimes.com)
Scientists nearly double sea level rise projections for 2100, because of Antarctica
URLリンク(www.washingtonpost.com)
欧米のメディアのいいところはコメ欄があることで、英語の勉強がてら覗いてみるといい。
448:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 15:08:24.96 Cpz0BVKi.net
>>437
俺も前から思ってる
英和辞典に慣れてるとあの書き方は違和感ある
449:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 15:14:45.23 l1bNGh09.net
>>437
>>ex-hib-ition
もしも OALD 7 がこれを語源に基づいて分けているのなら、正しいのではないかな。
(1) ex (= out)
(2) hib <--- habere (= to hold)
(3) -it <-- (-itus) というラテン語の動詞の過去分詞の語尾の一部
(4) -tio(n) というラテン語の抽象名詞の語尾
450:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 15:32:28.30 l1bNGh09.net
>>449 の続き
付け加えると、exhibition に近い形を持つラテン語の単語を並べると、
exhibitum, exhibitus, exhibita, exhibere, exhibui, exhabeo, exhibitio,
exhibitionem
などがあるけど、これらのうち、exhib- の部分が最も変わりにくい。さらには ex- は
もともと prefix だから、ex-hib- というふうに分ければいい。だからこの
ex-hib- の部分を語幹部分だと考えるのが妥当だと考えられる。そうすると、
ex-hib- でいったんは分けた方がいいということになる。
そもそも、そのあとの -itio は、ラテン語の動詞の抽象名詞の語尾として
頻出する形なので、-itio は公式のようなものだ。これを -tio で切るのは
ラテン語の構造を考えるとかえっておかしいのではないだろうか?
そもそも、ラテン語の動詞の過去分詞の語尾は、
-itus, -itum, -ita で終わるし、それがさらに抽象名詞を作るときには
-itio, -itionem などと変わるわけだ。
451:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 19:52:42.15 l1bNGh09.net
>>449-450 にて exhibit, exhibition について触れたけど、ついでながら語源の
話をしよう。ex- は out という意味で、ラテン語の habere (= to hold) という言葉がくっついて
exhibere という言葉ができたが、文字通りには to hold outside という意味だが、
これが「差し出す、見せる、示す、証明する、提供する」などという意味になったそうだ。
habere というラテン語は、「持つ、所有する、身に付けている、保有する、含む」などの
意味を持っていた。habere は、英語の have とかドイツ語の haben と語源が
共通しているはずだ。さらには、ラテン語の capere (= to hold; さらには captive
という単語も参照) とも語源を共有しているはずだ。
この habere (= to hold, to wear, to include, etc.) というラテン語から、
フランス語の habiter (= to live, 住む) という単語が出来上がった。
さらには habere はフランス語の avoir (= to have) とも語源が同じだったはずだけど、
これについてはうろ覚えだ。(確かめようと思ったら時間がかかるので、やめておく。)
さらには、habere には to hold や to wear という意味もあるので、その動詞の過去分詞である
habitus からフランス語や英語における habit (古い意味では服装という意味で、
現代では習慣という意味) という単語もできあがり、フランス語において habiter
が「住む」という意味を持つことと関連して habitat (動物の生息地) という
言葉も出来上がり、habitation (居住), cohabit, cohabitation, habitual,
habituate という言葉もできた。habitude (習慣) という言葉は英語では現代は
使わないみたいだが、フランス語では健在であり、comme d'habitude と言えば
as usual という意味の日常語だ。
以上は、ラテン語の habere (= to hold, to have, include, wear, etc.)
という動詞から由来したおびただしいフランス語や英語のうちのごく一部だ。
古いフランス語や古い英語も含めれば、ものすごくたくさんの派生語が出てくるはずだし、
さらには、他のロマンス諸語 (Romance languages) すなわちスペイン語・イタリア語・
ポルトガル語などを視野に入れると、膨大になる。
452:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 19:54:31.63 l1bNGh09.net
>>451 にて言い忘れていた。inhibit と言えば、in- + habere (= to hold) という
わけで to hold in (or inside) というわけで「内側に抑えておく」というわけだから、
「抑圧する」というような意味になる。
453:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 20:38:40.63 l1bNGh09.net
>>451
>>habere というラテン語は、(中略) ラテン語の capere (= to hold; さらには captive
>>という単語も参照) とも語源を共有しているはずだ。
habere と capere とが本当に語源が共通していると学者たちが言っているかどうかは
忘れたが、もしそれが本当だとすると、これは印欧語比較言語学における「Grimm の法則」
に照らして考えれば簡単なことだ。k の発音が h になったりその逆になったりすることは
よくある。さらに b が p と入れ替わることもよくある。だから habere と capere が
語源を共通していてもまったくおかしくはない。
capere というラテン語は、to hold, to grip, put on (身に付ける), eat,
to occupy (a place), to catch, to capture, to understand などという
意味で使われていたそうだ。だからこそ capere という単語から capture という単語も
生まれた。capable は、capere + -abilis (= able) というわけで「理解することが
できる」という意味から「能力がある」というふうに変わっていったそうだ。
イタリア語で I got it. (I understand) という意味で Ho capito. (オ・カピート)
と確か言うはずだが、ここで使われている ho は直訳すると I have であり、
capito は capere (to understand) という動詞の過去分詞だ。
ついでながら、cap という英語はもともとは「頭巾」という意味だそうで、ラテン語では
cappa (= cap) という形をしており、このラテン語に似たポルトガル語が
「カッパ」つまりレインコートみたいな意味の言葉になったのだそうだ。少なくとも
研究社「語源大辞典」には、イタリア語で cappa, スペイン語で capa、ポルトガル語で
capa となり、それが日本語になったと書いてある。これはもともと、ラテン語の
caput (= head) から来ているそうだ。
そしてこの caput (= head) という
ラテン語と、上記の capere (= to understannd) というラテン語とは
語源的には関係ないのかもしれないが、「ひょっとしたら関係があるかもしれない」と
考えるのも楽しい。少なくとも、この二つをいっしょくたに覚えておくとわかりやすい。
454:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 22:03:12.11 XhkKDmVJ.net
ID:tDSCEymPを見えなくしたらレベルの高い質のいい有益な情報ばかりになった。
ID:tDSCEymPを排除したらとてもいいスレなのだと改めて認識した。
455:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 23:06:58.36 myu0sGjW.net
痴呆老人は構ってやると嬉しがってはしゃぐだけだから放っておけ
余命わずかな構ってちゃんにボランティアで相手してやるほど普通の人間は暇じゃない
正常な人間は正常な人間だけ相手してればいい
道端のウンコに振り向く必要ない
456:名無しさん@英語勉強中
16/04/05 23:34:41.12 I6ydaOwJ.net
英太郎や777が年喰ったようなもんだ
誰かに相手してもらえるまで喚きつづける
おれはさみしいんだw
おまえらだれか相手しやがれw
相手してくんなかったら泣くぞw
そんな惨めな晩年は絶対に送りたくない
457:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 08:25:42.50 bD+hihs/.net
carbon footprint
(B2)
Someone's ?carbon ?footprint is a ?measurement of the ?amount of ?carbon ?dioxide that ?their ?activities ?produce.
458:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 09:06:36.12 rgs8EUcy.net
carbon footprintってのは先にあったecological footprintをカーボンに
仕立て直した造語。
「地球温暖化ビジネス」は国連官僚・各国の小役人・環境団体・原発業界を
巻き込んで世界規模で推進された歴史に残る壮大なイベントで、人目を引く
キャッチフレーズを開発しつついろいろな仕掛けを仕組まれている。
しかし炭素排出権ビジネスがまったく成り立ってないのを見ればわかるとおり、
地球温暖化騒動はもはや黒歴史の一コマだから、この業界の用語を上手に
扱おうとしても笑われるだけ、と意識しておくとよい。
459:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 09:42:40.24 d/saGcIh.net
再び >>>>437 >>ex-hib-ition
exhibition の英語におけるアクセントだけを考えて分綴しようとすると、確かに
ex-hi-bit-ion と分けたくなるだろう。しかしそれはあくまで英語においてのみ
適用される原則なんじゃないかな?
フランス語にも exhibition という単語がある、というか、もともとこの英語はフランス語か
ラテン語から来たものなんだけど、フランス語においてはアクセントはないに等しい。あえて
言えば、フランス語においてはむしろ -tion にアクセントがあるといってもいい。
決して bit のところにはアクセントはない。
ラテン語においてはどうかは知らない。さらには、これに似たイタリア語・スペイン語・
ルーマニア語などにおいては、またまた英語とはアクセントの位置が違うはずだ。
少なくともイタリア語においては esposizione と書いて、アクセントは第一音節に
あるかのように聞こえる。(ただしこれには個人差があり、最後から2番目の o に
アクセントがあるかのように発音する人もいるように僕には感じられる。)
URLリンク(forvo.com)
スペイン語においては、exposición と書き、発音を聞いてみると最後の音節に
アクセントがあるかのように聞こえる。
URLリンク(forvo.com)
いろいろと書いてきたが、今は英語の話をしているのであって他の言語は関係ないと
言われそうだが、もしも発音によって分綴の仕方を変えていくとなると、言語が
違えば似た単語の分綴もまるで変ってこないといけなくなるし、アクセントのない
ように思われるフランス語の場合はどうなるのかと言いたくなってしまう。
以上は、分綴についてはまるでド素人の僕の言うことだから、適当に聞き流して下さって
けっこうだ。僕としては、もしもどうしても分綴しないといけないときが来たら、できれば
語源に従って行いたいものだと感じる。そうすれば、別の言語(たとえばフランス語や
イタリア語)に移ったとしても、英語と同じような分綴を踏襲することができて楽だ。
460:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 09:45:51.46 rgs8EUcy.net
思い出したが、COD(11th ed., 2004)/ODE(2nd ed.,2005 )の
greenhouse effectの記述が間違ってんだ:
the trapping of the sun's warmth in a planet's lower atmosphere,
due to the greater transparency of the atmosphere to visible radiation
from the sun than to infrared radiation emitted from the planet's surface
可視光がよく通るから("optical window"「可視光の窓」)、というんだが、
そうじゃない。太陽光で暖まって放出する赤外光が(「温室効果ガス」によって)
再吸収されるから、ってのが本質的。
わかってないやつが字面だけでわかったような説明をしようとすると
こういうことになる。
翻って、実体験のないまま辞書だけで外国語を勉強しようとしても
多かれ少なかれこういうことになるんだろう、と我が身を見る。
ちなみに、「温室効果」の実体は二酸化炭素じゃなくて、水(H2O)。
H2Oのほうが吸収帯が広く、量は圧倒的に多い。
水は暖まると蒸発して熱を奪う。冷えると凝集して熱を出す。
大気中の水(水蒸気)は太陽光を遮り、地球の熱放出も遮る。
地球が暑くなりすぎず、寒くなりすぎないのは水のおかげ。
水・水蒸気の「温室効果」があるからこそ地球に豊かな命が育まれている、
というのが「地球温暖化ビジネス」登場前の正しい「温室効果」の
考え方であった。
CO2がppmオーダーで増えたって、まったくnegligible。
水蒸気のほうが桁違い(ざっくり数千倍以上)に多い。
ところが、地球温暖化扇動家たちがCO2狩りを絶叫してるもんだから
肝心の水蒸気がどこかに追いやられてしまった。
461:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 09:56:08.34 d/saGcIh.net
>>459 においては、ずれたことを書いてしまった。exhibition という英語やフランス語に
対応する単語として、確かにイタリア語の esposizione やスペイン語の exposición
という単語が確かにあるけど、これら二つは語源的には別の exposition という英語や
フランス語と対応するものだった。とんちんかんなことを書いてしまって申し訳ない。
462:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 09:58:38.55 rgs8EUcy.net
地球温暖化の科学的根拠(笑)はシミュレーションだけ。
驚くべきことに水蒸気の存在を全く無視してCO2だけで騙っている。
ときどき大本営発表される「地球の平均気温」は測候所(都市部に偏る)の記録を
テキトーに選んでできているらしい。
「らしい」、というのはコンクリ・アスファルト固め空調パワーの「都市化」の
影響をどうやって排除したのかもわからないし、そもそも原データと算出方法が
公表されていない。
こんなものに踊らされるのは英和辞書の記述に踊らされるようなもんだ。
463:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 10:33:43.41 bD+hihs/.net
で、CO2は無視できるオーダーで
大気中の水(水蒸気)の影響が年々デカくなってると?
水蒸気の存在がなぜ大きなったの?
温暖化の根拠なしで、、、
464:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 10:44:02.23 rgs8EUcy.net
昭和基地とか離島のデータ探して見てごらん。
記録のあるここ100年ぐらい、温暖化も寒冷化もしていない。
まともなデータを探して自分の目で検分しなきゃいけないのは、
まともな例文を探して自分の目で検分しなきゃいけないのと同じ。
465:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 10:56:06.12 rgs8EUcy.net
といっても探しにくいだろうからホレ。
これが日本の気象庁の定点観測な↓
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
赤い線は右肩上がりに引いてあるが、
青い線を見ると、持ち上げているのは戦後の復興期とバブル期で
あとは平坦。
これが昭和基地の50年↓
URLリンク(www.jma.go.jp)
2010年までのデータで、0.15℃/100年の割で少し微増しているが、
2015年までのデータを含めるとトレンドとしてもマイナス。
ちなみに、気象庁は「日本の平均気温も世界の平均気温の測れません」と
説明している。温度計の数が足らなすぎて測れない。当たり前のこと↓
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
Q:なぜ、気温や降水量を偏差でしか値を求めないのですか?実際の値は何℃、何mmなのですか?
A:日本全体や世界全体の平均気温、降水量の実際の値は
1.正確な見積もりが困難であること
2.正確な値が求まったとしても、地球温暖化や気候変動を監視する上ではその数値そのものにはあまり意味がないこと
から、算出は行わず、偏差のみを示しています。
英語の例文探しも、信頼できるサイトの内容をよく吟味する努力が必要。
出来合いの辞書なんか当てにしちゃいけない。
466:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:03:39.71 bD+hihs/.net
>>460
別に間違いでないと思う。
太陽光からの可視光(in) > 地表から反射される赤外
差分がトラップされてる、と言ってるだけと思う。
気象庁
URLリンク(www.mri-jma.go.jp)
「赤外放射の一部は大気を透過するが、温室効果ガス分子や雲によって、大部分は吸収され、、、」
URLリンク(www.env.go.jp)
URLリンク(www.env.go.jp)
説明で「温室効果ガス」だけ誇張して書いてるのは間違い
(水蒸気、雲)などを併記する必要がある。
COUBILD
URLリンク(www.collinsdictionary.com)
CO2だけの話にすり替わってるSAみたいな混同した説明
AHD
URLリンク(www.ahdictionary.com)
467:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:05:28.11 rgs8EUcy.net
大本営のIPPCは盛りすぎで見てらんない、という批判が
中の人からも出ている↓
温暖化の悪影響は本当か?
危機感煽るIPCCの環境影響評価
不十分な科学的根拠
2014年07月03日(Thu) 杉山大志 (IPCC第5次評価第3部会報告書 統括執筆責任者)
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
メディアの喧伝を鵜呑みにする根性は辞書の記述を鵜呑みにする根性と同じ。
468:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:08:09.76 bD+hihs/.net
>>464-465
>CO2がppmオーダーで増えたって、まったくnegligible。
>水蒸気のほうが桁違い(ざっくり数千倍以上)に多い。
いや、それは置いて置いて、
温室効果 が 水蒸気の量が年々増えていくことが要因で
顕著になってると仰せなのですか?
根拠は?
469:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:11:37.52 rgs8EUcy.net
>>466
間違いなんだが、めんどくさいから簡単に
「太陽光からの可視光(in) > 地表から反射される赤外」
可視光(in)
→ 地球表面が温まる
→ 熱輻射放出
→ 300Kあたりだと赤外にピーク
→ それが大気中の温暖化ガス(水蒸気)で再吸収
→ だから地球が冷えすぎない
反射されるわけじゃないんだよ。
470:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:18:14.72 rgs8EUcy.net
>>468
温室効果はある。その実体は質も量も水蒸気。
(赤外吸収スペクトルを見よ)
大気中の水蒸気の増減はわからない。
温暖化してるか寒冷化しているかもわかっていない。
根拠は、たとえば昭和基地の実測値(>>465)。
なのに地球温暖化というのが間違い。
その原因がCO2だというのも間違い。
シミュレーションだけで地球規模の現象を騙るのも間違い。
辞書掲載の記述だけで言語を語るのも間違いな。
471:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:18:39.43 bD+hihs/.net
専門用語の一般向けの説明なんだから
気象庁のサイトで説明してる水準で
英英辞典に書いてるのね、と流すよ 普通は。
COD,ODE も間違いだ、は余計。
英語の専門書を読め、になっちゃう。
SA新版で
(forgive)
Forvive me, but ~ が書いてない 発信用として時代遅れ
can be forgivven one's ~ing
普通は熟語扱いで太字で掲載する、英英全部。
用例の中にだけこっそり入れてました、は無いな 学習効果考えたら不親切極まりない。
なんて批判するより悲惨だよ
472:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:21:45.10 bD+hihs/.net
>>470
おいおい、大丈夫か?
日本の平均気温も上がってるし
オーストラリア近郊のサンゴ礁も絶滅の危機に瀕して(海水温の上昇)
巨大台風も発生しやすくなてるし
昔と比べて 温かくなってるか寒くなってるかわかりませんってそりゃ無いよ。
473:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:24:24.12 rgs8EUcy.net
おいおい、すっかり洗脳されちゃって大丈夫じゃなさそうだな。
これじゃ英和辞書の記述で右往左往するのもしょうがないな。
474:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:27:15.12 bD+hihs/.net
Gibbsエネルギー計算してみればわかるよw
475:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:32:08.24 rgs8EUcy.net
あ、申し遅れたが実は俺様、赤外観測が専門でな。
いまコーヒー飲もうとお湯を沸かしてる。
ガスを燃やして熱にしているので、
そのぶん地球温暖化に貢献しているのは間違いない。
こういう人為温暖化は間違いじゃないんだが、
世界中でモノを燃やして発熱させているはずなのに、
昭和基地の気温はちっとも変っていない、
という事実があるのよ。
オックスフォード系の辞書も科学技術用語にはからきし弱い、
というのは前にcytochromeの件で詳述した。
476:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:38:02.47 rgs8EUcy.net
計算するならエンタルピーだが、信頼できる原データがないんだから
計算しようがない。
というか地球環境とか地震予知とか、地に足をつけてりゃ手を出さない。
辞書でいうなら、例えばラテン語なら確実な典拠が限定されているから
その範囲だけで考えればいいんだが、誰がどう使っているか把握できない
言語の現在は概観するだけでも難しいし、未来の言語なんて誰も考えない。
477:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:53:26.70 d/saGcIh.net
理科のことで威張りたければ、理科の専門家が集まるスレとかサイトで威張ればいいんだけど。
ここは英語のスレであって、理科に詳しい人はごくわずかしかいない。そんなスレで、素人
的な言語感覚しか持たないで理科のごく一部の狭い分野だけで大声で吠えられても困る。
理科の専門家たちからは相手にされていないんだろ?「専門」って嘘だろ?その分野の
人たちから放逐されたから、今度は英語のスレでなら威張れるかもしれないっていう
安易な考えでここに来たんだろ?
そりゃあ、英語のスレで理科のことについて威張れば、
他の人たちは黙って聞くしかないわな。英語のスレでは、英語そのもので勝負しろよ。
when the news have been over とか a veterinarian in Japan なんて
ことを言ってたら、英語スレでは勝負はできない。
478:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 11:55:53.71 bD+hihs/.net
>>475
>昭和基地の気温はちっとも変っていない、
だから他の任意の地点もそうだ、とは言えまい。
明らかに、暖冬の比率が増えてるし
だが、立山のような標高の高い箇所の積雪はバラつき範囲で変化なし!
みたいな話じゃないですか それ
大体、昭和基地みたいな(極)と(赤道帯)の気流の流れ、
全然環境が違うのに 昭和基地の話しても仕方なし
じゃ、氷山の面積が減ってるのは何故だ?
気温は同じだが、海水温だけ上がってのか?
479:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 12:04:52.47 d/saGcIh.net
スレッド違いの話はいっさいするなとは言わない。でも、そこまで議論を押し進めると、
英語にまったく関係がない。文学や言語学なら、少しは英語に関わり続けるからいい。
でも理科の議論は、日本語ばかり出てきて、英語がほとんど出てこない。とはいえ、
どうせほとんどの人は、例の人を「透明あぼーん」してるから関係ないとは思うけど、
僕の場合は専用ブラウザーは使ってないから、「あぼーん」したくてもできない。
480:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 12:21:05.82 rgs8EUcy.net
言葉をつかうのは「理科嫌い」の人だけじゃないんだよ。
先のOEDのcytochromeの件でも詳述したはずだが、
辞書を見たら、致命的に間違ってる。
いやここ違うわと指摘して差し上げるか、
辞書なんてそんなもんだと諦めるか。
481:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 12:24:00.54 d/saGcIh.net
だからそういう議論は、理科のスレでやればいいんだよ。
ここでは cytochrome とか carbon footprint なんて、
素人的な理解で十分なんだよ。第一、あんたの
言ってることが正しいかどうかは、ここにいる人の大多数には
わからないし、仮にわかったとしても、そういう重箱の隅をほじくり返す
ような下らない議論はどうでもいいんだよ。
482:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 12:29:48.79 rgs8EUcy.net
これ間違ってるよ、という指摘があって、正誤を判断できなかったら
あーそういうことを言ってる人もいるのね、と流せばOKだよ。
下るか下らないかは各自が判断することで、理科嫌いを威張っちゃいけない。
483:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 12:41:47.69 rgs8EUcy.net
ちょっと注意しておくが、科学技術畑にいると
読むのも書くのも英語ばっかりだ。
(和文を書かせて頂ける機会は滅多にない)
英語のヘビーユーザーはむしろ「理科」の人種なんだが、
英和辞典の編集にはちっとも加えてもらえない状況が
長い間続いている。
英和辞典が使い物にならないので「理科」の人種は
みんな苦労していると思う。
484:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 12:47:45.41 d/saGcIh.net
苦労してるのは、Turn off the TV when the news have been over. なんてことを
平気で言える言語感覚しか持っていないからだろが?英和辞典のせいにすんな。
専門用語を通常の英和辞典で引くこと自体が間違いなんだよ。そういう下らない
実務用語は、くだらない実務用語辞典で引けば済むことだ。
485:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 12:57:28.21 rgs8EUcy.net
人違いして何を威張ってるんだ?
「くだらない」連発の癖からして、てめえ差詰めOED厨だな。
間違いを載せるより、載せないでいてくれるほうがいい。
本気で仕事に使おうとすると大いに迷惑する。
486:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 12:59:01.65 d/saGcIh.net
載せてほしくないのなら、その辞書を使わなかったらいい。
使いたい人だけが使えばいい。勝手に使っておいて、文句ばかり抜かすな。アホ。
487:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 13:05:14.32 rgs8EUcy.net
流すことを覚えろOED厨。
488:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 13:57:09.14 vmyR+XMb.net
予想通りというか
Kill a Mockingbird難航
語りのテクがありすぎて語彙も難しい
ステロイド打ったブラッドベリみたいな感じ
長い文も多くわかりやすい用例を
うまく切り取れない
その中ではこれはかなり良い用例
babble
“Mr. Nathan was at the fire,” he babbled, “I saw him, I saw him,
he was tuggin’ that mattress―Atticus, I swear . . .” “That’s all right, son.”
Atticus grinned slowly.早口にまくしたてる (To Kill a Mockingbird)
長い直接話法も大変
滔々と自説を述べるわけだ
そのため一旦会話丸ごと切り取りを
ルールにしてしまうと良い部分を
採集できない羽目になる
下の用例は直接話法の一部なのだが
全体は長すぎるのでこう切り取らざるえない
内容は非常に良いだけに悩む
muddle
When a child asks you something, answer him, for goodness' sake.
But don't make a production of it. Children are children, but they
can spot an evasion quicker than adults, and evasion simply
muddles 'em. 混乱させる (To Kill a Mockingbird)
ここは実はこう後続していく
muddles 'em. No," my father mused, "you...
これと比べると同じく
ピューリッツアー取った
Interpreter of Maladiesは
恐ろしく平易な英語だった
というか現代の標準的な感じ
489:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 13:59:28.71 vmyR+XMb.net
The Woman in the Dunesを購入
近いうちに取り組む予定
490:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 14:53:16.62 MBWEGOks.net
>>487
水蒸気
(主張)二酸化炭素よりも、水蒸気の方が影響が大きい。
(反論)水蒸気は温暖化を増幅しているだけであり、温暖化を引き起こすのは二酸化炭素など人為起源の温室効果ガスである。
水蒸気の温室効果は気候モデルでも考慮されている。水蒸気だけでは、温暖化傾向を継続させることはできない。
おっしゃったことは通説ではないようですが。
491:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 14:58:33.90 MBWEGOks.net
>>487
現在では、"近年の温暖化に対する人為的影響を否定する国際的な学術組織は無い"とされるが、"民間レベル"での議論は各国で続いている。
マッドサイエンティストですか?
492:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 14:58:36.45 bD+hihs/.net
carbon footprint
載せたら誤記だらけで失敗したの巻
温室効果ガス の概念は重要なので事典的に説明したら
単語違いの場所に書いちゃいましたの巻
しかし、よく5版まで生き延びてるよね 関心しちゃうよ
493:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 15:04:54.07 rgs8EUcy.net
地球温暖化55 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
↑俺様はここも毎日見てるから検索して来てごらん >MBWEGOks
494:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 15:48:40.72 MBWEGOks.net
>>493
民間レベルそのものですね。
しかも最底辺。
で、どんな国際的な学術組織が近年の温暖化に対する人為的影響はないと
公式発表しているのですか?
495:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 15:52:17.77 bD+hihs/.net
英語ニュース
北海道新幹線 開業
ブルートレイン? ブレット やった 聞き取れん、、、orz
bullet train 新幹線
弾丸列車 と訳してる辞書あるが、
ODE : (informal) A Japanese high-speed passenger train
ほー最近では日本の新幹線を指すのか
496:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 17:58:43.57 8LUobSf7.net
>>495
Bullet train could refer to a high-speed train outside of Japan too, though I don't know if any actually exist.
A lot of the time we call the one in Japan "the Shinkansen."
497:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 18:37:37.12 bD+hihs/.net
NHKでやったニュースなんだけさ
古い辞書には そう 書いてるから知ってるんだが、
G5,W3にそう書くからには大元のソースの英英が記載変更になったからかは分からないが
近くの図書館にOED置いて欲しいな
いや、TGV は TGV でODEに書いてるし
JR社内放送でも Bullet train なんて聞いたとこないけどさ
498:名無しさん@英語勉強中
16/04/06 21:58:21.51 vmyR+XMb.net
情景描写にとって重要なitが
何か示されていない用例は
良い用例になりにくい
極端な話 It was 形容詞.
というだけの例文はいくら
現実にある文とはいえ嬉しくない
例外が下のようなタイプの用例で
これには情景喚起力があり
また語り技術の基本を見せている
点は喜ばしい
resilient
As I passed the bed I stepped on something warm,
resilient, and rather smooth. It was not quite like
hard rubber, and I had the sensation that it was
alive. I also heard it move. 弾力のある (To Kill a Mockingbird)
resilientは傷ついた人の精神的な
立ち直りの早さという文脈でもよく見かける
これはpepperの用例にもいいね
Then there was the 40-year-old mother I cared for
as she lay in pain from the breast cancer that peppered
her brain and bones. Despite her tremendous suffering,
a glimmer of her hopeful and resilient personality remained.
URLリンク(well.blogs.nytimes.com)
499:名無しさん@英語勉強中
16/04/07 12:32:38.25 t2ypGIxW.net
用例の出典元をどう
書くかというのは
面倒くさい問題だ
個人的にはシカゴ方式でいいのだが
辞書には不向きな面がある
幅広いソースをなるたけ
簡便に示すには
と模範を探していたが
The Yale Book of Quotations
が良さそうな感じ