紙の英和辞典について語るスレ8at ENGLISH
紙の英和辞典について語るスレ8 - 暇つぶし2ch159:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 23:41:31.63 oMtOVACn.net
>>153
>>114の殺人予告なら俺も通報した

160:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 23:45:49.21 UxWKr4f+.net
少し気分が良くなってもまた邪魔が入ったり
するよね
もう否定ばかりされるの疲れた
もう嫌だ

161:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 23:47:53.12 9ip0owCy.net
試験的に映画からも採集している
whereabouts
Leia has sent her most daring pilot on a secret mission to Jakku,
where an old ally has discovered a clue to Luke's whereabouts….
居所 (Star Wars: Episode VII)

162:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 00:07:31.64 LoLRMADt.net
endemic は俺様の辞書では
(fu-do byo-) cf. pandemic, epidemic
だけ。
こういうのは基本語義だけでいいじゃまいか。
比喩的な表現は要時調製すればいい。

163:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 00:43:31.54 LoLRMADt.net
discomfit を検討しているんだが、
URLリンク(www.vocabulary.com)
↑これを見ると、現在では「不快」の意で使われることが多いが、
discomfortとの混同による誤用であり、正しくは
「どうしていいかわからない困惑」であって、
この意味で使えとある。
ところがUsage Examplesに挙がってる例を見ると、現実には「不快」が
優勢であるし、 The Verge Mar 19, 2016 の用例なんかは
But somehow, his performance lacked the tropes of traditional
masculinity that might have made this aggression ●discomfiting●
これはdis+com+fit(でない+ともに+そぐう)で「そぐわない」感がある。
どうにもdiscomfitだが、解釈には注意を要し、
自分では使うべきではない語である、
と俺様の辞書には書いておこう。

164:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 07:22:46.17 2XdqdryL.net
>>122
あなたの持論を一般に適用する理由は?
本気で思ってるんだったら2chのテンプレじゃなくて、
書店とか流通にクレーム入れたら?
SAを辞書に分類して取り扱うのは不適切だって
頭のおかしい人扱いされるだろうけど

165:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 07:34:41.48 LoLRMADt.net
フランス語に比べて英語は辞書の出来が昔から悪いようで、
これは人材の違いかと思っていた。
フランス語は辰野隆の存在が大きかったな。
ちょっと下の鈴木信太郎以下、俊英がキラ星のごとく並んだ。
と思っていたが、母集団の質と範囲と規模の違いもあるかもな。
フランスは模範文を残した文人が多く、極めて役人的な国なので
言葉遣いに「縛り」が効く。
に比べて英米語は英国・米国にそれぞれ違った階層のユーザーが
あふれていて、縛りなんか効かない。
他文化を容易に同化する癖もあるし、新語造りは今やビジネスだ。
突然変異的な用法を消す機構が積極的には働いていないので、
適当に変化と多様性を認めてやらないと学習上苦労することになる。
俺様は自然科学の学徒の端くれで、読むことよりも書くことを意識して
英語の語彙の知識を整理がてら「俺様の辞書」をつくってるんだが、
あれこれ並べると破綻するので、「俺様はこの語をこの意味でつかう」
「俺様はこの語は認めない」という傲慢な態度で精選したい。
おまいらの諸君の皆さまにも、ある程度学習がすすんだら
「俺様の辞書」「アタシの辞書」を用意することを勧める。
(市販の辞書に書き込みするだけでもOK)

166:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 08:58:45.44 0MtoPD/j.net
>>159
捜査が始まるのか

167:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 10:03:19.64 AlIff/SA.net
スレリンク(english板:270番)
270 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2016/02/23(火) 20:55:28.96 ID:JpYZOdsZ
ご質問です。
Oxford English Dictionaryを
無断で転載・複製されてる方
以下は必ずお読みください。

どちらかで許可を取られてますでしょうか?
お持ちの辞書には
「許可なく転載・複製を禁止します。」
と書かれていますでしょうか?
私はある出版社の著作権管理者で
出版協会の事務局を兼任しています。
要点のみお伝えいたします。
引用の範囲を逸脱しています。
お控えください。
本日は「お願い」 です。
この時点で主旨をご理解いただき
転載はお控えください。
よろしくお願い申し上げます。

168:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 10:04:19.01 AlIff/SA.net
271 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2016/02/23(火) 21:09:05.01 ID:Fko3e73H [25/28]
>>268
to wend という動詞は、そのほとんどの用法は廃れてしまったか詩のみで使われるように
なったようだが、ごく狭い範囲の意味では、現在でも使われているようだ。New York Times
での使用例もある。
wend
d. trans. To travel or follow (a particular way or course).
Chiefly in to ★wend one's way★: to make one's way, to proceed,
(now) esp. in an unhurried manner, or by an indirect route.
1991 Premiere Aug. 20/4
  The process by which a script ●wends its way● from office to bedside.
2011 N.Y. Times (National ed.) 27 Mar. (Travel section) 8/1
  We ●wended our way● through picnicking Parisians.
---------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2015).

169:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 10:05:31.21 AlIff/SA.net
>>166
始まるよ 著作権侵害の
警告無視してるからなー やれるもんならやってみろ だろ?
じゃ俺も1票
今後 無断転載を止めないなら お前を殺す

170:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 10:23:16.49 lcC+MTNO.net
>>163
Use discomfit to embarrass; use discomfort for embarrassment.
URLリンク(www.vocabulary.com)
というのが最終的なポイントではないのかな
つまり結論はdiscomfortは動詞では
使わないというアドバイスだと思う
ふたつの語の混用が現代では定着したが
それが規範的に標準か非標準かという論点と
Use discomfit to embarrass; use discomfort for embarrassment.
の論点は少しだけ違う
Garner's Modern American Usage
では前者の混用は標準になったと述べ
後者は完全に許容はされてはいないが
ubiquitousという判定をしている
URLリンク(goo.gl) (p262-263)

171:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 10:36:51.64 xe+0U1Xv.net
>>145
特定辞書とその著者への誹謗・中傷、名誉毀損で通報した

172:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 11:24:14.06 7HVM3K+X.net
ご質問です。
Oxford English Dictionaryを
無断で転載・複製されてる方
以下は必ずお読みください。
どちらかで許可を取られてますでしょうか?
お持ちの辞書には
「許可なく転載・複製を禁止します。」
と書かれていますでしょうか?
私はある出版社の著作権管理者で
出版協会の事務局を兼任しています。
要点のみお伝えいたします。
引用の範囲を逸脱しています。
お控えください。
本日は「お願い」 です。
この時点で主旨をご理解いただき
転載はお控えください。
よろしくお願い申し上げます。
>ご質問
自分の質問にごをつけるか
>許可を取られてますでしょうか?
質問の返答がない段階でお控え下さい。
命令だろうが。
>ある出版社
なぜ隠す?
隠す理由があるまい
これは権限をかたってるから
私文書偽造だろ
前科がつくな

173:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 12:37:05.60 x6PngbLN.net
2ちゃんねる発の逮捕
URLリンク(uguisu.skr.jp)

174:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 14:22:37.09 AZMsYV7S.net
>>173
これを見るとこのスレに住む人間にも逮捕者が出る可能性が十分にある。気をつけたほうが
よい。特に、名指しで「~を殺す」とか包丁の写真にリンクさせた奴の可能性は特に大。特定
の辞書とその関係者を名指しで誹謗中傷する奴らも名誉棄損・脅迫等で逮捕される恐れが
ある。頭スカスカ野郎、変質者は消えたほうが身のためだな。

175:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 14:30:35.84 l+j5fBIs.net
過去の書き込みを全て調査

2ちゃんにIPアドレス等の情報開示を依頼

プロバイダに個人情報等の協力要請

容疑者を内偵(職場や自宅の近所に捜査員が密かに出没し情報収集・マーク)

逮捕状請求

逮捕

176:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 14:31:31.82 AZMsYV7S.net
>>126
 別スレ立ててもいいけど、特定の辞書を対象に誹謗中傷すれば、そこから逮捕者が続々と出る
可能性だ大きいことだけは覚悟しておいたほうがよい。会社も関係者もそういうことを放置して
はおかないはずだから。名誉棄損ということをあまり軽く見ないほうがよい。特に、昨日の>>117
= ID:UN1e2HMGのような輩は捜査の手が伸びる恐れが高いと言っておこう。うそだと思うなら今の
ままを続けてみるがよい。必ず後悔することになる。

177:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 14:53:04.55 tE3dgac9.net
清原と同じ
中毒だから自分では止められない
逮捕されるまで続けるはずだ
確実に一歩一歩自滅へと進んでいく

178:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 15:04:47.08 AlIff/SA.net
>>156
SAも見てあげて
用例増えてるのは評価していい
けど、警察官、汚職 などという用例は辞書としてどうか。
政治家、汚職 などもよくない。
これは、LDOCE/OALD も定義一つだし微妙。
おいらの通勤時の常備してるMWの姉妹版10ドル本には
ちゃんと定義2つ掲載されてて重宝する。
例文も豊富で active-study なんかより良いわこれ
言えるのは
SA文句言ってる人は追い付いてない人だと思う。
endemic の例文に corruption がでてきて難解な単語はけしからん 
とか言うんだろうな 同じ辞書の赤見出しの単語使って文句言われちゃかなわん

179:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 15:35:30.13 njxWTVxz.net
URLリンク(www.googlefight.com)

180:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 15:47:06.77 AZMsYV7S.net
Turn off the TV when the news have been over. 《is ⇒ have been》が正解です。
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)
 こんなデタラメを書いた奴はどこの誰だ! テメエの英語力の低さを暴露しただけの奴は!

181:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 16:06:02.71 l24vXZTC.net
>>180
それ関知してないけど昨日から一人で何やってんの?馬鹿みたいだけど
でたらめな誰かに描かせた絵披露してたなw
似ても似つかん嫌がらせの行き届いたことで

182:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 16:33:01.23 lcC+MTNO.net
文脈が見えやすいせいか
割と良い用例が集まっている
そのせいか今日は時間があるのに
進みは亀だ
全体ではこれまでA5サイズ
2コラムで25ページ分できた
crave
It is consistent with this Japanese position that the ‘happy ending’
is so rare in their novels and plays. American popular audiences crave solutions.
They want to believe that people live happily ever after.
欲しくてたまらない (The Chrysanthemum and the Sword)
それから license 「行きすぎた自由」も発見

183:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 16:49:42.88 7HVM3K+X.net
逮捕がどうのこうのは余計な書き込み 
お前に関係ないだろ
二度と馬鹿な作文はやるな 
うざすぎ
二度と逮捕がどうのこうかきこむな
いいな!!

184:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 16:54:47.58 l24vXZTC.net
>>182
中毒やな

185:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/30 16:56:38.71 5LJ23PUT.net
通報先
URLリンク(www.oupjapan.co.jp)
URLリンク(global.oup.com)

186:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 17:00:43.38 AZMsYV7S.net
>>183 
バカは死んでも治らないの例だなw

187:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 18:20:14.49 4wQW4T8L.net
>>183 
お前は逮捕される

188:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 18:24:48.91 TiPMphW9.net
here- または there- という prefix に on, in などの前置詞がついている複合名詞は、
昔は通常の英単語として使われていたのだろうが、今では契約書などの法律関係の
文書にしか出てこないようだ。
hereon, thereon; herein, therein; hereat, thereat,
herefore, theretofore; heretofore, theretofore;
hereinafter; hereafter, thereafter; herefor, therefor;
herewith, therewith; hereunder, thereunder; hereon, thereon;
hereto, thereto
ええっと、他にもあったかな?思いつくだけ挙げてみたけど。

189:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 18:27:16.30 TiPMphW9.net
>>188 の訂正
herefore, ●therefore●;

190:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 18:29:51.15 fwVJ5a0G.net
>>188
思いつくままというのは誤りです。正直言うと手元の本を書き写してみたのです。

191:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 18:41:14.59 TiPMphW9.net
>>188 の他にも思いついた。here-, there- だけじゃなくて、where- が
prefix になっている場合書き加えてリストを作り直す。なお、このような言い回しは、
ドイツ語には多いだろうと思う。といつ語ではたとえば darin, worin, wohin などがある。
(1) hereon, thereon, whereon
(2) herein, therein, wherein
(3) hereat, thereat, whereat
(4) herefore, therefore, wherefore
(5) heretofore, theretofore; wheretofore(???)
(6) hereinafter, thereinafter(???), whereinafter(???)
(7) hereafter, thereafter, whereafter
(8) herefor, therefor, wherefor
(9) herewith, therewith, wherewith
(10) hereunder, thereunder, whereunder
(11) hereon, thereon, whereon
(12) hereto, thereto, whereto
(13) hereupon, thereupon, whereupon
(14) hereinunder, thereinunder(???), whereinunder(???)

192:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 18:43:50.58 TiPMphW9.net
法律関係の文書も数千ページは英訳し続けてきたので、この程度は自分で
思いつくんだけどな。まあ、別に本を書き写したと思われてもいいけどな。

193:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 18:52:09.44 TiPMphW9.net
>>191 の (4) の wherefore は、おなじみ Romeo and Juliet にも何度か出てくる。
(1) Why, how now, kinsman! ●wherefore● storm you so?
(2) O Romeo, Romeo! ●wherefore● art thou Romeo?
(3) All this is comfort; ●wherefore● weep I then?
  (William Shakespeare "Romeo and Juliet")
wherein も、同じ脚本の中に1回、出てくる。
(4) Of this sir-reverence love, ●wherein● thou stick'st
Up to the ears.
whereon もやはり、同じ脚本の中に1回、出てくる。
(5) We see the ground ●whereon● these woes do lie;
というわけで、他の文学作品についてはよく知らないまでも、少なくとも Shakespeare に
まで遡れば、whereon, whereat, wherein, wherefore, などは健在なのだ。
というわけで、下らない法律文献をさんざん実務で翻訳してきた経験が、Shakespeare
を読むときには役立つとは思わなかった。

194:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 19:01:20.99 TiPMphW9.net
かつてラテン語、ドイツ語、フランス語、ルーマニア語などに熱中したことがあり、
さらには法律・経済・商業・医学・薬学・生物学・情報工学・土木建築・歴史などの
和文英訳の仕事を嫌というほどやってきて、実に味気ないと思っていたが、
そういうありとあらゆる分野の英語やその他の言語の単語が頭の中に雑然と
溜まっているため、少し古い文献(たとえばいま凝っている Shakespeare)を
読むときに役立っている。
すでに昨日あたりに言ったけど、役立たないものなんて
ないと思う。受験英語も、古い言い回しも、英語以外の言語における奇妙な単語の
数々も、ドイツ語などの文法もすべて、古い英文を読むときに役立つ。
Shakespeare あたりになると、今の英語よりもはるかにはるかに中英語や
古英語に近い古めかしい文法や単語が生きており、ドイツ語などのゲルマン系の
単語もたくさん使われており、同時にフランス語やラテン語やイタリア語も、
現在よりもはるかに頻繁に使われている。だから若い時の雑学が役立つのだ。
英語をやるとき、とくに古い英語を読むときには、あらゆる雑学が役立つと感じている。

195:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 19:11:39.64 TiPMphW9.net
Wherefore weep I then?
   URLリンク(www.monologuearchive.com)
たとえば上記のように "Romeo and Juliet" の中で Juliet はひとり言を言う。
Why am I weeping then? という意味だろう。これはフランス語で言えば
Pourquoi pleure-je donc? とでも訳せばよいだろうと思う。(フランス語の知識は
英語ほど正確ではないので、あまり突っ込まないでほしい。)ともかく、現代英語
ならば現在進行形で am I weeping となりそうなところでも、Shakespeare の時代には
このように単純な現在形だ。これは英語以外のたいていのヨーロッパ諸言語において
同じだ。(ただしスペイン語には現在進行形があったと思う。)
Shakespeare の時代にはこのように、現代英語とは違って、フランス語やドイツ語と
同じく、現在進行形を使わずにそれを単純な現在形で表していたことがわかる。今までの
ところ、僕は Shakespeare を読んでいるときに現在進行形を見たことがないように
思う。(もしかしたらあったりして。その辺も、はっきりとは断言できない。)
さらには、上記の weep I となっているところにも注意が必要だ。do I weep ではなく、
weep I なのだ。このように do, does というような助動詞めいたものを使わないで
本動詞である weep を主語の前に持ってきて疑問文を作っていた点も面白い。この点も、
フランス語やドイツ語と同じだ。おそらくは古いゲルマン語由来の文法を、Shakespeare
の時代にも継承していたのだろう。
こんなふうに古い英文を読んでいると、面白いことだらけなのだから、読まないと損だ。

196:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 19:20:31.47 TiPMphW9.net
herein, therein, wherein などのリストを作っていっただけで、「本を書き写したに
違いない」などと思ってしまうような連中とは関わる気はない。だいたいからして、
このスレッドは何十年も英語をプロとして勉強してきた人たち(またはそれに似た人たち)が
主流を成しているはずだ。特に Chrysanthemum and the Sword, Edward Said の本、
Edward Sapir などの本から例文を収集しているような人とか、Garner's American
Usage の本を駆使している人がここにはいる。そういう人たちにとって、herein, therein,
hereinafter などを羅列されてもまったく驚かないだろうし、仮に法律英語に詳しくなくても、
形を見れば意味がすぐに理解できるので、自分でもこんな単語はいくらでも作れることに
気づくはずだ。
ともかく、「そんなものは本を書き写したに違いない」と思い込むような超初心者
(英検1級までを超初心者と呼ぶ)は、俺に対して下らぬ言いがかりをやめて頂きたい。
アホらしくてたまらぬ。

197:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 19:49:22.53 TiPMphW9.net
【Hence! = Get (the hell) out of here!】
hence, thence, whence なんていう言葉もある。現代英語では hence だけは少し
堅い言葉として therefore に近い意味として使われるけど、さすがに from here
とか Hence! (= Get out of here! Get away!) というふうには使わないだろう。
thence, whence についても、ほとんどお目にかからないように思う。しかし、
Shakespeare においては頻出する。しかも堅い言葉としてではなく、話し言葉として
使っているのだ。
HELENA
Stay, though thou kill me, sweet Demetrius.
DEMETRIUS
I charge thee, ●hence●, and do not haunt me thus.
HELENA
O, wilt thou darkling leave me? do not so.
  (William Shakespeare "A Midsummer Night's Dream")
    URLリンク(shakespeare.mit.edu)
上記の場面は、Helena が Demetrius に片思いして、森の中を一人であるく
彼を追いかけているところ。Demetrius は別の女性を深く恋していて、Helena
を stalker だとしか思えない。だから Get (the hell) out of here!
と現代英語では言えそうな場面で Hence! と言っている。
このような hence の使い方は、Shakespeare のこの脚本(A Midsummer Night's
Dream)だけをとっても、何度も出てくる。hence だけでなく、thence も出てくる。ただし
whence が Shakespeare に於いてどれくらい使われているかについては、まだ
知らない。(検索すればおしまいだろうが、そうではなく、僕自身が今まで読んできた
文章の中では出てこなかったように思う。)

198:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 20:51:27.83 7HVM3K+X.net
>>185
>>186
>>187
やっぱり英太郎の作文か
フランス語検定1級のコンプひどすぎ
お前は語学向いてないよ

199:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/30 20:56:48.18 5LJ23PUT.net
俺の攻撃なら、こんなアッサリやらない(^^)
もっともっとねちっこくやるわ(^^)

200:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:24:36.65 TiPMphW9.net
【I wot = I know】
前スレの
   スレリンク(english板:88番)
において、ドイツ語の wissen (= to know) と古英語の witena や現代英語の
wit などは、すべて語源が共通していると言った。今になってようやく、wot (= to know)
という古い英単語が、僕の読んでいる文章の中で出てきた。
DEMETRIUS
Abide me, if thou darest; for well ●I wot●
Thou runn'st before me, shifting every place,
And darest not stand, nor look me in the face.
Where art thou now?
   (William Shakespeare "A Midsummer Night's Dream")
上記の台詞は、(もし僕の理解が正しければ)いたずら好きの妖精 Puck の挑発に
乗った人間の Demetrius が「挑発するんなら、ちゃんと俺と勝負しろ」というような
意味のことを言っている場面での話だ。
ここで I wot (= I know) という英語を使っている。ドイツ語の wissen (= to know)
を活用した ich weiß (= I know) とか現代英語の wit を連想すれば、このような
古い英語もまるで怖くはない。すぐに覚えられる。ついでに日本人にとってなじみ深い
Wissenschaft (= science) なんていう言葉も連想できる。
ちなみに、wissen は to know という意味の動詞不定形(原形)だけど、knowledge という意味での名詞にも
なる。さらには -schaft という suffix は、-ship という英語と語源が同じであり、
さらにはオランダ語の -schap とも語源が同じなのだから、実に面白いしすぐに覚えられる。
だから、何かのきっかけでドイツ語やオランダ語などのゲルマン諸語を覚えないといけなくなっても、
古い英語から現代英語までをきちんと嫌がらないで覚えておけば、かなり楽にそういう
ゲルマン諸語をも覚えることができる。

201:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:26:19.19 pOyAXbFG.net
番号が2つとんでるんだが何か来てたのか

202:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:27:51.81 7HVM3K+X.net
ばれてないと思うこの頭の悪さでは
仏検1級は到底無理だな

203:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:36:00.33 j+p5d6AS.net
>>201
分綴と音節は違う!とかほざいてるメクラ
じゃない何でも知ってるみすたーパーフェクト

204:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:45:40.88 fZQbclm/.net
寄生虫

205:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:46:27.60 fZQbclm/.net
コピペ

206:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:47:04.03 fZQbclm/.net
逮捕

207:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:47:29.57 fZQbclm/.net
寄生虫

208:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:48:10.76 fZQbclm/.net
コピペ

209:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:48:54.39 fZQbclm/.net
逮捕

210:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:49:40.82 fZQbclm/.net
寄生虫

211:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:50:16.28 fZQbclm/.net
コピペ

212:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:50:51.11 fZQbclm/.net
逮捕

213:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:51:19.23 fZQbclm/.net
寄生虫

214:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:51:42.68 fZQbclm/.net
コピペ

215:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:52:11.48 fZQbclm/.net
逮捕

216:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:52:39.88 fZQbclm/.net
寄生虫

217:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:55:10.58 Rd/d0WR2.net
また別ID使ってやがる

218:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 22:49:48.41 7HVM3K+X.net
英太郎しつこすぎ

219:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 23:28:52.03 eL0VKLK5.net
英太郎はフランス語検定1級と聞くと
嫉妬でいかれてしまう。

220:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 23:34:09.91 LoLRMADt.net
>>170
おお、ご教示サンクス!
そのページまで見ないと話は完結しなかったんですね。
俺様のためにもう一度まとめると:
discomfitは本来「戦場で敵を完膚なまでに叩きのめす」意であったが
→ 転じて「相手を非常に困らす」意に使われ
→ 現在ではdiscomfortと融合したっぽく「相手を不快にさせる」がoverwhelming
現在の用法としては>>170のご指摘通り
「discomfort(名詞)にさせるのがdisconfit(動詞)」
が優勢。
まあでもこのサイトによると↓
URLリンク(grammarist.com)
discomfortを動詞として使えなくもないが、その場合には
make uncomfortableとかいうのがふつう、ともある。
俺様の業界では感情表現は極力使わないのが標準なので、
俺様の辞書的にはdiscomfitを載せなくてもいいんだが、
せっかく勉強したので<make uncomfortable推奨>で
残すことにします。
も一度サンクス。

221:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 23:56:12.19 LoLRMADt.net
>>188
thereforeは別格で汎用
therein  は "see *** and references cited therein"の形で、
hereafterは「以下(hereafter)***と略」の形で
学術論文ではまだよく使う
そういゃ「日本法令外国語訳プロジェクト」では
"hereafter"で済むところもすべて
"hereinafter (referred to as)"を採用している
URLリンク(www.japaneselawtranslation.go.jp)

222:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 00:12:53.22 nPgmJdCw.net
>>182
俺様の辞書のcraveはこの一行で済ませたが
crave pardon/mercy ‘demand, claim as a right’ (kou)
「菊と刀」の例文は中味があっていいな。
1月からチビチビやってる「俺様の辞書」はやっとこさ
ABCDEまで来て、全体の1/3ぐらいの分量が済んだ見積もりだが
A5の2段で60ページになってしまった。
数えてないが語数としては3000語ぐらいあるかな。
基礎語は今回は完全に省いてしまった。

223:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 06:42:55.10 34UHvdZn.net
>>188-197 あたりで here-, there- where- を prefix として使ったたくさんの
単語や hence, thence, whence についての話をしたけど、同じように hither,
thither, whither もある。hitherto だけは法律関係のみならず、少し堅い書き言葉
として大いに今でも使われている。
The Economist 社が刊行している Saugato Datta 著の "Economics" という
ベストセラーにも出てきたと記憶している。週刊誌である The Economist にもしょっちゅう
出てきていたような記憶がある。それくらいに、hitherto だけは堅いとはいえ今でも
健在だということだ。
でもさすがに thither, whither は今では法律関係の文献にさえ登場しないのでは
ないか?しかし Shakespeare の時代には健在だったから面白い。いま読んでいる
"A Midsummer Night's Dream" という2時間ほどで終わる短い脚本にさえ、
三つ合計で 9 回も出てくる。
(1) hither (6回)
  My gentle Puck, come ●hither●. (あとは省略)
(2) thither (1回)
  To have his sight ●thither● and back again.
(3) whither (2回)
  (3-1) God speed fair Helena! ●whither● away?
  (3-2) How now, spirit! ●whither● wander you?
出典:URLリンク(shakespeare.mit.edu)

224:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 06:50:31.93 34UHvdZn.net
>>223
     (3-1) ★God speed★ fair Helena! whither away?
における God speed については、過去スレの
   スレリンク(english板:60-61番)
において触れた。God speed というあいさつ言葉も、Shakespeare においては健在だった。

225:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 06:51:03.50 D5cv0Dhf.net
寄生虫

226:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 06:51:50.33 D5cv0Dhf.net
コピペ

227:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 06:52:20.20 D5cv0Dhf.net
逮捕

228:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 06:52:53.23 D5cv0Dhf.net
寄生虫

229:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 06:53:32.70 D5cv0Dhf.net
コピペ

230:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 06:54:46.40 D5cv0Dhf.net
逮捕

231:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 07:34:09.28 nPgmJdCw.net
法律・行政の文書は一定の書式に従って粛々と作文されるので、
その書式に採用されると、日常語と乖離しようがしまいが
延々と使い続けられることになる。
>>188のような語が残るのも書式に採用されたから。
「準用するものとする」の"mutatis mutandis"なんかも
法令文以外ではまずお目にかからないが、法令文では
書式に従って粛々と多用される。
まあこれも「英語」のカバーする業界があまりに多岐に渡るので、
各業界でちょっと真面目に英語を使おうと思ったら、
「英和大辞典」の一冊では到底済まず、ある程度勉強がすすんだら
「俺様の辞書」「アタシの辞書」を各自用意しなきゃならない理由であるな。

232:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 07:45:36.90 nPgmJdCw.net
逆にいえば「英和辞典」にはそこまでの橋渡しの役割に
徹することが望まれるんじゃまいかと。

233:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 08:05:52.17 5RHroIXF.net
>>232 徹することが望まれるんじゃまいかと。
 まともな日本語を書いてくれ

234:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 09:44:23.55 tz42Th9d.net
別におかしくないと思うよ
>まいか
がおかしいって言ってるなら
その人の文体だからOK

235:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 09:45:48.26 tz42Th9d.net
>>233もいつものコテハン?

236:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 10:13:02.57 34UHvdZn.net
>>223 の続き
まだこれに似たものがあった。なお下記のリストでは、OED に見出し語として載っていない
単語については (???) という印がつけてある。
  (1) henceforward, thenceforward, whenceforward
  (2) henceforwards, thenceforwards, whenceforwards(???)
  (3) henceforth, thenceforth, whenceforth
  (4) hence-from, thence-from, whence-from
  (5) herebefore, therebefore, wherebefore(???)
  (6) hence-after(???), thence-after, whence-after(???)
  (7) hencesoever(???), thencesoever(???), whencesoever
  (8) hereover, thereover, whereover
 
さらに、今までのものと少し外れるが、次のような単語もあって面白い。すでによく知られている
ものには、(既知) と書いておいた。
  (9) whenso, whensoever, whenever(既知)
  (10) whereso, wheresoever, wherever(既知)
  (11) whatso, whatsoever(既知)
  (12) whoso, whosoever, whoever(既知)
  (13) howso(???), howsoever, however(既知)
  (14) which-so, whichsoever, whichever(既知)
  (15) whencever, whencesoever
  (16) whitherso, whithersoever, whitherever(???)

237:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 10:21:37.50 34UHvdZn.net
>>191
この他にも、一つ大事なものを忘れていた。
(15) hereof, thereof, whereof
この (15) については、三つとも法律関係の文書にて現代でもじゃんじゃん使われている。

238:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 10:47:51.39 34UHvdZn.net
>>191 に出てくるような英単語は、ゲルマン語由来のものだと思うけど、たとえば現代ドイツ語には
これそっくりの単語がずらずらと並び、それらすべてが現代でもきちんと使われているように
見える。英語では >>191 のような言い回しはどんどん廃れているが、ドイツ語では現代
でも健在なのだ。例を挙げてみる。
(1) hierin (= in here, in this; つまり英語の herein に近い)
  darin (= in it, in them; つまり英語の therein に近い)
  worin (= in what; つまり英語の wherein に近い)
(2) hierauf (= on here; つまり英語の hereon に形が似ている)
  darauf (= on it, on them; 英語の thereon に近い)
  worauf (= on what; 英語の whereon に近い)
(3) hieraus (= out of here, from here; 英語の hence-from に近い)
  daraus (= from it, from them, out of it, out of them; 英語の thence-from に近い)
  woraus (= from where, from what; 英語の whence や whence-from に近い)
この他、ドイツ語においては現代でも、このような例はおびただしい。逆に言えば、
現代ドイツ語を少しでも知っておれば、法律文献に出てくる堅くて古い英語や
Shakespeare の英語など、まったく怖くはないということになる。

239:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 11:15:23.29 34UHvdZn.net
【my good sir, good mounsieur, m'lady, my lord, etc.】
現代では他人を呼び掛けるときの言い回し(呼格つまり vocative としての名詞)としては、
man, woman, girl, lady, sir, ma'am, miss, Doctor, Your Honor などが
(今のところ僕がとっさに頭に思い浮かぶものとしては)連想される。
少し昔になると、どういうものがあったろうか?19世紀あたりのイギリスでは、
my good sir がよく使われ、20世紀になって急速に廃れたようだ。そのことは、
下記のグラフを見てもはっきりとわかる。
   URLリンク(books.google.com)
翻訳小説ではあるが、1914年に発表された "Crime and Punishment" の英訳では、
my good sir が7回、出てくる。いずれもボロボロの服を着た元学生である主人公
Raskolnikov に対する高利貸しの老婆または警察官による呼びかけの言葉だ。
my lady, m'lady は、少なくとも1925年くらいまでのイギリスの貴族に対する
召使による呼びかけの言葉としては健在だったと思われる。最近の身近な例で言えば、
"Downton Abbey" というイギリス貴族と召使とが織りなす人間模様を描いた
イギリステレビドラマシリーズの中で、召使たちはその主人の一家にいる貴族女性に
対して一貫してこのように呼びかけている。男性の主人に対しては、my lord と呼んでいる。
もちろん、19世紀やそれ以降の小説においては、そのような呼びかけは頻繁に出ている。

240:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 11:40:40.63 B/kTR2bY.net
イギリスでその分水嶺は
第一次大戦だよね
だからブリタニカ11が
いまだ独特の芳香を持つのだなあ
URLリンク(www.theguardian.com)

241:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 12:08:17.52 5RHroIXF.net
>>234
「まいか」はOKなれど、「じゃまいか」は標準的日本語にあらず。「ジャマイカ」国
は存在するw

242:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 12:17:38.37 34UHvdZn.net
>>240
そのリンク先にある記事をざあっと読み通した。笑ってしまった箇所をここに抜書きする。
Unabashed optimism – and unabashed racism – pervades many entries in
the 11th, and provide its defining characteristics. (中略)
Interpreted for you by the rich, the white, and the expensively educated.
The entry on antisemitism states that it is "a passing phase in the
history of culture". This was written 30 years before the horrors
of Nazi Germany. The Vietnamese are the "worst-built and ugliest of
all the Indo-Chinese," while the Chinese are "inferior in character"
to Europeans. Arabs are noted for a propensity to be "cruel" and
"crafty," and Africans "appear to stand on a lower evolutionary plane
than the white man".
   URLリンク(www.theguardian.com)
Encyclopedia Britannica Online なら僕は購読している。いずれこの online 版に
11th Edition が載ってくれればいいな、と期待している。
そう言えば、例の人気番組の "Downton Abbey" も、最初は第一次大戦直前に
タイタニック号が沈没するところ(1912年)に始まり、1925年ごろまでドラマが展開する。
つまり第一次大戦をまたいでイギリスの社会が大きく変貌し、それと共にイギリス貴族たちの
地位も大きく変わって没落していき、もともと彼らに頼って召使としての一生を選ばざるを
得なかった階層の人々も、今度は会社員などになるという道を選ぶようになっていく
様子を描いている。
同じように、Lady Chatterley's Lover で有名な D.H. Lawrence や、
To the Lighthouse で有名な Virginia Woolf も戦間期 (between the wars) の
イギリス社会の変貌ぶりをつぶさに描いていて興味深い。他の諸民族にとってもそうだろうけど、
イギリス人にとっては特に、この時期は重大なときだったらしい。

243:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 12:24:27.59 34UHvdZn.net
>>242 の続き
19世紀後半から第一次大戦を経て、そのあと1930年ごろまでにどのようにイギリス社会が
変貌し、それに応じてどのように召使たちの生活ぶり、働きぶりが変わっていったかを
詳しく学問的に追求した BBC による3時間番組が YouTube 上にアップロードされている。
   "The Real Downton Abbey" Servants: The True Story Of Life Below Stairs 1/3
      URLリンク(www.youtube.com)
あまりにも面白いので、僕はこれを2回、見た。Downton Abbey も、全編(すなわち
52回分くらい)をすべて一度、通して見た。スレッド違いではあろうけど、興味のある人には
強くお奨めしたい。両方とも、イギリスの歴史を垣間見るという意味で実に興味深い。

244:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 12:57:59.33 sm6m+MLk.net
defragment 
(ハードディスクなど)をデフラグする、最適化する
(断片化したファイルを一か所にまとめること)
SA 
断片化~ 以降の解説が他に類をみないわかりやすさ!!!

245:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 13:00:37.14 j+cuO7z1.net
>>241
それはあるぜんちん

246:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 13:24:50.84 flE0FUUd.net
>>245
そんなことないじぇりあ

247:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 17:57:52.06 5RHroIXF.net
>>245
そんなのないよ、オタンチンw

248:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 19:15:39.70 /ldWPGdn.net
オタンチンって国があるのかと思った

249:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 01:03:32.60 EbyHqg+h.net
An Ohio mother was preparing for chemotherapy with six of her seven children by her side
when her Marine son ●disguised● as a special doctor came in to help counsel her for the appointment.
URLリンク(www.foxnews.com)
disguiseの例文としてどうかと思ったがちょっと長すぐるか。

250:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 07:00:34.18 Ftm4brqp.net
>>244
また写し間違いなんだろな
一か所に集まるわけじゃないし
デフラグ画面で断片化されてるのがどうなるか
昔のOSだと実行中に表示されて可視化されてたじゃまいか

251:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 07:51:43.05 F5Wo5l3n.net
>>250 昔のOSだと実行中に表示されて可視化されてたじゃまいか
標準日本語で書いてくれ。いびつな脳みそ君よ。

252:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 08:01:59.44 cwiU16xy.net
【Don't take the Lord's name in vain.】
"Don't take the Lord's name in vain." とは、よく聞く言葉だ。少なくとも昔の
英語圏を舞台にしたドラマにはよく出てくる。しかしそれは God とか Jesus という言葉を
罵りの言葉として使ってはいけないという意味だと思っていた。ところが、Lord という言葉
さえ無暗に使ってはいけないと思っている人もいるらしいことに気づいた。
'●Lord — I mean goodness gracious● — what is there is cry about?
Some folks would be proud enough!'
   (Thomas Hardy "Jude the Obscure," Chapter 7;
    Everyman's Library p.388)
この辺のことはネイティブの敬虔なキリスト教徒に尋ねないとわからないことかもしれないけど、
ともかくここに覚え書きとして残しておく。
上記の小説は 1895 年にイギリスで発表されたものだが、1847 年に同じくイギリスで
発表された "Wuthering Heights" では、冒頭近くで Joseph という年老いた、偽善的な
キリスト教徒が「やれやれ」というような意味で The Lord help us! と平然とした口調で
言っている。それとももしかして、この場面での The Lord help us! は、文字通りで
「神よ、お助けあれ」という意味だったのだろうか?小説の前後を読んでいると、どうも
「面倒くせえなあ、やれやれ」と言っているようにしか僕には思えない。
Joseph was an elderly, nay, an old man: very old, perhaps, though
hale and sinewy. ★‘The Lord help us!’★ he soliloquised in an undertone
of peevish displeasure, while relieving me of my horse: looking,
meantime, in my face so sourly that I charitably conjectured he must
have need of divine aid to digest his dinner, and his pious
ejaculation had no reference to my unexpected advent.
   (Emily Bronte "Wuthering Heights")
     URLリンク(www.gutenberg.org)

253:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 08:18:35.36 rYkJUmI1.net
>>222
順調でなにより
おとといコンビニで
冊子印刷してみたよ
成果物を見るとモチが上がるんで
>>249
こういうのはどうかな
Outside, four gunmen had sped on to the tarmac in a van
disguised as airport security. The men entered the Boeing 747,
firing shots into the air.
(URLリンク(www.bbc.com))
そういえば
MWALDのcraveの用例は
アメリカ臭くてよかった
進行形というのもいいね
I was craving french fries, so I pulled into the nearest fast-food restaurant.
(MWALD)

254:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 10:31:35.35 cwiU16xy.net
【a people person, party people, etc.】
そのような言い回しについて
   スレリンク(english板:965-970番)
上記の 965-970 にて話題になったが、それについての辞書の項目をいくらか目にしたので、
メモ書きとして引用しておく。
(1) Our new friends are real ●party people●.
  [= Our new friends like parties.]
(2) I'm just not a city person. [= I do not like city very much.]
(3) She's always been a cat person. [= She likes cats a lot.]
(4) people person = someone who enjoys being with or talking with
other people
  The company is looking for a ●people person● to join their
  customer service staff.
   (以上、1 から 4 までは Merriam-Webster Advanced)
(5) I'm an outdoor person.
(6) I'm not a coffee person.
(7) I'm not a country person at all. I prefer the cities.
   (Cobuild Advanced, 2014)
(8) city person, cat person, night person, etc.
(9) I'm not a morning person.
   (LDOCE 6)

255:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 10:44:59.26 8ZoTB6u/.net
英語とか資格の勉強とか
学校で習うから勉学と勘違いしてるうざい連中がいるが
視覚を超えた英語は技術だ
エクスパータイズ、マスタリーだ
あんたはそれにさらにプラスアルファでしょ
マスターピース

256:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 10:55:51.91 cwiU16xy.net
>>254 の続き
person についてはさらに、(someone's) body とか physical appearance という
意味でも使われることについては、他の人にとっては常識かもしれないけど、僕自身は
うっかりと忘れそうになることがあるので、これについてもメモ書きしておく。
(1) person: [very formal] your body, or the clothes that you are wearing
  His ●person● had been searched without legal authority.
(2) on / about somebody's person
  She always carried a small pair of scissors ●about her peson●.
   上記の (1) と (2) は、Macmillan English Dictionary
   for Advanced Learners (Second Edition) より
(3) on / about your person [formal]
If you have something on or about your person, you have it in your
pockets or attached to you.
  Customs officers found a gun concealed ●about his person●. -- LDOCE 6
(4) Your ●person● is is your body. [Formal]
  The suspect had refused to give any details of his identity
  and had carried no documents ●on his person●. --- Cobuild Advanced 8
(5) person: [Law] the body or clothing of a person especially when considered
as a place to hide things
  He was arrested for having a gun ●on his person● without a permit.
   [= He was arrested for carrying a gun without having a gun permit.]
  The dogs discovered that the men were hiding drugs ●about their persons●.
    --- Merriam Webster's Advanced
さらには、古目かしい用法としては、次のような意味さえあると書いてある。
(6) person: [especially in legal contexts) used euphemistically to refer to
a man's genitals

257:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 11:15:37.63 cwiU16xy.net
>>256 において、person という言葉が主に法律がらみで使われる formal な意味合い
として (someone's) body という意味で使われ、Merriam-Webster's Advanced
においては、(5) に示したように、何かを隠す場所として意識した場合に特に person
という言葉を使うのだと書いている。これはこれで現代の用法として面白い。
少し古い文献においては、person という言葉が somebody's body という意味合いで
あっても、特に physical appearance という意味で使う場合があるらしいことがわかる。
(1) person = external appearance
Yea, and (he hath) the best ●person●, too. ("A Midsummer Night's Dream 4.2.11)
  (Alexander Schmidt による "Shakespeare Lexicon and Quotation Dictionary"
  と Arden Shakespeare の "A Midsummer Night's Dream" の Third Series
  に基づく)
(2) ... while her grace sat down / To rest a while ... /
In a rich chair of state, opposing freely
The beauty of her ●person● to the people....
  (Shakespeare "King Henry VIII," 4.1.65-68)
(3) person = physical appearance, bodily figure
  (David Crystal & Ben Crystal "Shakespeare's Words")

258:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 11:45:45.10 cwiU16xy.net
>>256-257 からの続き
person という単語の「体」という意味や「風貌」という意味などを見てきたが、いよいよ
OED ではどのように定義しているかを見てみる。
(1) physical appearance という意味での person
4. a. The living body or physical appearance of a human being;
spec. (本当は、もっと詳しい定義文や解説があるが、省略する。)
例文がたくさんあるが、そのうちのごく一部を引用する。
1797–1805 S. Lee & H. Lee Canterbury Tales V. 27
  ‘What ●person● of a man?’ ‘Very handsome, if he was not so pale.’
上記の例文の前後関係を見てみると、やはりここでの person は明らかに容姿のことを
言っているのだということがわかる。
(3) 男性器という意味での person
4. c. Law. ★The human genitals; spec. the penis.★
Originally in legislature relating to the crime of indecent exposure.
(OED によるこれ以降の解説を省略する。)
いくつもの例文のうち、少しだけ引用する。
1853 Law Jrnl. Rep. 31 iii. 123/1
  What do you mean in law by exposing his ●person●? The indictment
  should have been for exposing his private parts.
-------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2005).

259:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 12:33:00.68 rYkJUmI1.net
The Chrysanthemum and the Sword
終了
26用例ほど
最後はfail「力を失い弱まる」
cease to work properly; break down: a lorry whose brakes had failed.
• become weaker or of poorer quality: the light began to fail | (as adj.failing) : his failing health.
fail
At present the Japanese know militarism as a light that failed.
They will watch to see whether it has also failed in other nations of the world.
消えていく (The Chrysanthemum and the Sword)
次はThe Old Man and the Sea

260:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:17:28.05 Ftm4brqp.net
person
 体
くらいまではいいとして、
 容姿、風采
なんかも太字で書いてる初級者辞書はやり過ぎだろ
SAじゃなくてグラセンの事だけどさ
コーパスから新グラセン作った方がいい辞書になるべ

261:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 18:50:40.28 Ftm4brqp.net
pliers やっとこ(太字)
わろす 分かんない、、、orz
これは断言できる
図が載ってる古い研究社の新英和中じゃなきゃ無理ぽ

262:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:09:31.71 Ftm4brqp.net
案の定 
やっとこ じゃなく日本語の ペンチ だしwwwww
やっとこ、ペンチ、プライヤー と並べるまではいいが、太字にするのはペンチだろ
URLリンク(www.oxforddictionaries.com)
pincers
ピンサロ?

263:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:19:10.13 xrxKj3MP.net
逮捕はいつ?

264:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:28:14.83 Ftm4brqp.net
初版 やっとこ
太字じゃないじゃん 何だ? 気まぐれで太字にしてるだけか?
しかも、関係ない訳語を
切腹しかないな
古いジーニアス
ペンチ、(広義)やっとこ

そりゃそーじゃん。
やっとこ 太字、、何でやねn

265:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:35:22.96 HEm1zSap.net
>>175の手順を踏むから3カ月ぐらいかかる

266:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:36:20.47 HEm1zSap.net
>>177だね

267:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:49:13.38 t2n1FXuo.net
スレリンク(english板:114番)

268:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:51:59.06 t2n1FXuo.net
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)

269:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:00:35.82 jvdt03Cx.net
こっちだよ
URLリンク(www.police.pref.osaka.jp)

270:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:13:14.74 HsJEO7p6.net
皆さん お分かりだろう
これが叩いてる輩の正体なんですよ。
率直に紙の辞書に書いてる点を比較議論しようと提議しても
(論理的解説)あるわけでなし、
お前か、、みたいな 罵声浴びせて逃げる

Turn off the TV when the news is over.
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)
Call me when you've finished.
 終わったらすぐ電話をください(W3)
(!未来完了で表される内容が when 節の中で現在完了形で表されている)
ニュースは通常 TV(ラジオ) 付けっぱなしで見てるわけですよ 《継続》と呼びます。
・(ここ重要) 未来のある時点まで、《継続》してることを 未来完了形 で書くわけですが
 ~なとき という意味の副詞節(と呼びます;いつ~ ではない用法)は 
 未来は現在で書く ルールなので 
 W3 のような解説が付くわけです。
 W3 の文章に (ニュースを見終わる) と単語を付け足しても同じです。
ですので、SA の文章は
Turn off the TV when the news have been over. 《is ⇒ have been》
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)
が正解です。
想像は容易ですが、屁理屈を並べる連中の考えそうなことは
「ニュースを継続して見てることを想定せず、(聞きたい特定のニュース)などの単発的概念としてのニュアンス
 ならば《継続》ではないので is over で問題ない」 と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。

271:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:15:27.97 F5Wo5l3n.net
>>261>>262>>264
ナニ一人で騒いでるん?

272:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:26:10.91 Ii3609T0.net
頭のおかしい人を相手しちゃだめだよ

273:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:28:43.63 Ii3609T0.net
もうすぐ>>173に入る人

274:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:39:04.03 F5Wo5l3n.net
Turn off the TV when the news is over.
この英文は普通のもの。オーパスを調べてみよ。

275:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:40:20.02 F5Wo5l3n.net
>>274 オーパス⇒コーパス

276:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 21:20:27.72 Ftm4brqp.net
まー エキシビジョン なんてデタラメ訳語書いて
日本語の正常教育の妨げになった罪は重いよな
犠牲者数え切れず
辞書のカテゴリーに入れるべきじゃないとまで言われて
レイプ騒いでる暇あるんかよ

277:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 21:25:33.46 ZNVmYMMw.net
罪を重ねろ

278:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 21:28:08.64 Ftm4brqp.net
ここ数日、尼ではG5に次いで2位独走状態
これは何故か? 叩いてる奴が的外れなのか?
的を得てるからこその集り冷やかし購入の類か? どっちだ?

問題なのは、 営業妨害が生じたのかどうかだ。売れまくりではないか!!!
問題なのは、著作権侵害行為が継続したかどうかだ。
誰か、著作権侵害を止めた奴が居たか? 居ない。
ゴキブリのように大量の書き込みをするゴキブリだらけではないか。
ここ数日どうだ? OEDコピペは自省してる。
それが答えだ。それが警察の判断基準なのだよ。
日本語がわからない輩は仮定法の文章が読めないようだな
だから、混合仮定法もわからないわけだ

279:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 21:51:31.35 F5Wo5l3n.net
>>278
分かりやすい日本語を書いてくれ。

280:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 21:53:29.46 F5Wo5l3n.net
>>276
何が言いたいんだい? 意味が通じない。

281:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 22:27:15.56 Ftm4brqp.net
私 失敗しないので

282:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 22:30:00.04 jFhpl9xJ.net
分裂症?

283:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 00:19:46.48 S7WBTmWY.net
逮捕されるならもう逮捕されてるよ
緊急性があるわけだから

284:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 00:58:17.11 2ruFGjUz.net
>>270
よくもこんなデタラメが書けたもんだ。Turn off the TV when the news is over. 
(SA)が間違いで、Turn off the TV when the news have been over.が正しい? 
笑わせるな。ネイティブに聞いてみろ。あるいはコーパスかGoogleで調べてみろ!
>>270を書いた奴はいつもの異常者だろうが、どうしようもない低レベル野郎だ!

285:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 01:18:15.75 2ruFGjUz.net
>>276 >>278
寝言は寝て言うようにしろw 

286:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 08:29:19.64 p1edXQUg.net
で、被害届け ちゃんと出して自首したのか?
OED コピペだけでなく
コピペされたものをコピーして所持してる人も同罪だよ
有料オンラインできるサイトの規約にあるはずだけど
本来、金額を支払ってアクセスできる箇所に
複数の人間が長期にわたりアクセスして収集できたとみなされ
損失した金額*人数分
図書館で文献複写で頁数記入して届けるだろ
あれと同じなんだぜ
本屋で本をスマホで写真撮ってるようなものだよ本来は自分でサイトにアクセスして
自分で学ぶべきところを他人のアップするものに
無料勉強できる便利ツールとしてたかってるんだから
証拠隠滅で捨てたほうがいいよ
ガサ入れで一発でアウト

287:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 08:41:16.01 p1edXQUg.net
私は今オックスフォード出版局とやりとりしてる
アップされたものが良い教材なので
然るべき代金を支払うのでコピー所持したい
回答待ち
許可を得て、ちゃんと金額を払いオンラインアクセス永久権も得て
ちゃんと勉強したいと伝えてる
船のコーパスの出来も良くていい辞書なので
コーパスアクセスできるように開放して欲しいとも
希望を伝えてるよ

288:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 08:50:13.62 p6Rgl2o0.net
>>253 乙
コンビニでもpdfで持ってけば1枚10円で印刷できるのね。
確かに自前で印刷環境整えるよりも安上がりだし場所も取らんわなあ。
俺様的には最終的には和紙に印刷して(軽いから)
革装にして(手触りがいいから)携帯して書き込みを続けることに
なると思うが、年度明けてちょっと忙しくなるので
今年中にそこまで行くかどうか。。
市販辞書もオーダーメードできるようになるといいんだけどな。
不要箇所を指定して切り捨てて、ユーザー用の余白を増やしてくれ。
ユーザーが編集ができりゃ電子版でもいい。

289:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 08:52:56.31 p6Rgl2o0.net
つかOEDそのものが剽窃の集積。
「出典はOED」と明記するなら商用以外なら基本何でもあり。

290:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:03:58.27 ET7usil8.net
>>283
日時や場所などを指定していなければ緊急ではない
緊急の事案から順に捜査するから
緊急でない事案は後回し
本人が忘れたころに逮捕される

291:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:07:59.02 p6Rgl2o0.net
>>249がちょっと面白いと思ったのは
そのまま順に読んでくとすんなり意味がわかるのに対して、
英文和訳古来伝統の返り点読みするとぎこちなくなるからで、
disguiseの例文というよりも"whenの用法"かな:
An Ohio mother (オハイオ州の母が)
was preparing for chemotherapy(化学療法のため)
with six of her seven children by her side
(子ども7人のうち6人といっしょに待っていると)
★when (そのとき)★
her Marine son disguised as a special doctor came in
(医者に扮した海軍勤務の(もう一人の)息子が入ってきて)
to help counsel her for the appointment
(日時決めのカウンセリングのお手伝いをしようと)
Fox系とかDaily Mailとかは東スポとかゲンダイ級だが、
こういうのが気楽に読めていい。

292:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:09:26.30 p6Rgl2o0.net
民事と刑事の区別がつかないようでは言葉の習得にも限界があるな。

293:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:21:50.26 ET7usil8.net
単純にコピペ=著作権違反じゃないよ

294:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:24:06.12 S7WBTmWY.net
学術目的の引用は許されるし、
著作権法違反なんて本まるごと複写して転売しなければ、問題なしだよ。
俺は法学部卒。

295:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:29:19.50 S7WBTmWY.net
やってることは学術そのもの。
問題なしだよ。

296:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:32:50.28 wnwy0ueQ.net
Aから必要な語を埋めていくという
作業も少ししているが当然効率は悪い
流れがまったく見えないとかSFの
わけわからん特殊な状況だとか
そういうのは良くないので
固有名詞を省いたabjectレベル(W3のダガー/15,000語程度まで)
の語彙なら個人でも10年2万語に届かないくらいで辞書は完成ということになる
abject
“It's my fault―it's my fault!” Doris suddenly sobbed out.
“I shouldn't have loved you; I oughtn't to have let you love me.
Why was I ever born?” Mr. Hutton didn't say anything but looked
down in silence at the abject figure of misery lying on the bed.
悲惨な (Aldous Huxley, Mortal Coils)
これは下の語義ではないと
なんとなくわかるので良い用例
abject
2 (of a person or their behaviour) completely without pride or dignity; self-abasing: an abject apology.
(ODE3)
今日はThe Old Man and the Seaを終えたい

297:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:38:18.34 wnwy0ueQ.net
>>288
自分も初夏まで怒涛なので
作業が滞るな

298:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:43:39.63 wnwy0ueQ.net
>>291
くだらないけど
これ
乗っ取る飛行機の屋根を
早速ぶち抜いたら
ダメやんっておもたわw
Outside, four gunmen had sped on to the tarmac in a van
disguised as airport security. The men entered the Boeing 747,
firing shots into the air.

299:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:47:30.00 p6Rgl2o0.net
そうなんだよABCD順にやると退屈でがんばっても1日2時間が限度。
というかせいぜい2時間しか時間をかけらんないんでちょうどいいんだが。
何とかやれるのは10年来のCODへの書き込みを懐かしく読んでるからで、
これがなきゃ嫌になって投げ出しちゃうだろうな。
本業の分野の用語・表現は別にして、汎用語で2万語に通じていたら
たぶんそれで十分だし、それ以上はできないな。

300:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 09:52:05.18 p6Rgl2o0.net
>>296 俺様のabjectはこの一行で済ませた
abject poverty(misuborasii) / apology(migurusii)

301:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 10:50:03.37 BtjFEJjZ.net
>>295
2chへの書き込みでも「学術」と司法は判断してくれるの?

302:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 11:14:03.77 6gAZxn6Y.net
裁判所は形式でなく実質で判断する。
2ちゃんは関係ない。

303:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 11:51:48.67 p6Rgl2o0.net
辞書と関係ない話で恐縮だが、
abject povertyを「赤貧」の和語で置き換える辞書がある。
俺様的には「赤貧」という言葉で志賀潔の「風貌」写真と、
土門拳がこれに添えた一文を思い出してしまう:
URLリンク(gakakeikaku.blog71.fc2.com)
赤痢菌の発見、京城帝大総長までつとめた志賀大人が、
ここまで貧乏暮らしをするのはただごとではないのであって、
清貧などという生やさしいものではない。
赤貧と形容していいのかもわからない。
もちろんabject povertyで済ませちゃいかんだろうと思いつつ現在に至る。

304:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 11:52:36.57 3/e2xb9u.net
誹謗・中傷、名誉毀損の方が明確に犯罪
名誉毀損罪(刑法230条1項)
「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、
3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」

305:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 11:55:47.05 wnwy0ueQ.net
The Old Man and the Sea
まあまあやな別に悲劇な話じゃない
ロンドンのTo Build a Fire
の方が全然面白いと思う

306:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 12:02:37.85 wnwy0ueQ.net
>>303
abject povertyを画像検索すると
廃屋に住んでゴミあさりする生活だね
土門は写真がそうだが今基準だと
かなり盛ってるところがあるんだよ
それが当時のリアリズムなんだけど

307:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 12:08:59.07 wnwy0ueQ.net
The Old Man and the Sea
が物足りないのは爺が頑固で
独り言激しいがしかし健全な人として
描かれているところだな
少年と何の摩擦もない爽やかそのもの
Flannery O'Connorによく出てくる
偏屈老人のほうが心に響く

308:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 13:06:04.93 FN+9/Pl8.net
>>304
インターネット上の違法・有害情報の通報フォーム
URLリンク(www.internethotline.jp)

309:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 13:08:13.04 FN+9/Pl8.net
>>304
過去ログもたくさん溜まってるし
実刑確実なのがいるな

310:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 13:12:52.65 wnwy0ueQ.net
これはまあまあかな
排尿すると悪寒を感じるからね
urinate
He urinated outside the shack and then went up the road to wake the boy.
He was shivering with the morning cold. 排尿する (The Old Man and the Sea)

311:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 13:13:19.95 cC8UWEq+.net
リーダーズ・プラスの縮刷版というのを持ってるんだけど
縮刷じゃない通常刷版なるものは売ってるんでしょうか。
大きい文字サイズのがあれば欲しいです。

312:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 13:55:09.14 Thy4H0qU.net
【vocative あるいは interjection としての man】
呼びかけ(呼格 vocative)や間投詞 (interjection) としての man の使い方は、
African-American や一部の悪ぶった感じの男たちのあいだで使うきわめて現代的な
言い回しだと思っていたが、Shakespeare の中に出てきて少し驚いた。
FLUTE: ... I'll meet thee, Pyramus, at Ninny's tomb.
QUINCE: 'Ninus' tomb', ●man●!
   (Shakespeare "A Midsummer Night's Dream" 3.1.92-93)
OED で調べてみると、実は実に古くから広く使われていたけど、今では一部の人だけが
使うようになったとのことだ。
IV. Vocative uses.
16. As vocative or as int., introducing a remark or parenthetically.
a. Used to address a person (usually a man, but sometimes a woman
or child) emphatically to indicate contempt, impatience, exhortation,
etc. Now somewhat arch.
(続く)

313:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 13:55:50.01 Thy4H0qU.net
>>312 からの続き
例文を見ると Old English にすでに出てきており、広く使われていた。そして man は
通常は男性を指す言葉だったが、女性や子供を指すこともあったと書いている。やはり
軽蔑・苛立ちなどを表していたということだ。
b. ●Eng. regional (north.), Sc., Irish English, Welsh English, and
S. Afr. colloq. Also, esp. in 20th cent., in Caribbean English and
among African-Americans.● Used to address a person (in many varieties
of English, irrespective of sex) parenthetically without emphasis
to indicate familiarity, amicability, or equality between the
speaker and the person addressed. Now sometimes with loss of vocative force.
そして、上記の b. のように、ごく一部の地域でしか使われなくなったということだ。
さらには、c. という項目を設けて、man を interjection として、たとえば Oh, man!
というような形で使うこともあると書いているが、もちろんこれは周知のことだ。
上記の出典:
This entry has been updated (OED Third Edition, September 2000).

314:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 14:14:09.79 6gAZxn6Y.net
前に三人称のshallの話が出てきたが
The cast and crew of Star Trek wish to dedicate this film to
the men and women of the spaceship Challenger
whose courageous spirit (shall) live to the 23rd century and beyond・・・
これはWe will let their spirit live to the 23rd century and beyond・・・
だよなあ
勇気を受け継がなければならない宣言みたいな感じかな

315:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 14:16:07.49 p6Rgl2o0.net
いやいや、土門拳の「風貌」はすごいよ。
明暗陰影ボカシ光沢とか当時のすべてのワザを駆使してんだろうけど、
構図と表情がね。
湯川秀樹の脂ぎった写真もあるんだが、これがまた、一発仕事で自伝まで書いた、
原爆と理研サイクロトロン解体と論文の最初の投稿先(Physical Review誌)で
自らボツにしたためにguilt complex丸出しのオッペンハイマーの推挙によって
日本人初のノーベル賞に輝いた、と伝え聞く人物像とよく符丁する。
盛ってるのは文章のほうで、年金その他は結構あったはず。
志賀潔大人にカネがなかったわけじゃないんだな。
何かあって、自らはカネを使わない生活を楽しむに至ったんだと思うよ。
土門拳の写真がなければ「赤貧」の意味を考えることはなかったかも。
いまだによくわからんのだが。

316:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 14:44:13.40 Thy4H0qU.net
【hight = is called (ドイツ語の heißt に対応)】
hight というのは、"is called" という意味だそうで、もともとは Old English から
由来する言葉だそうで、Shakespeare の時代にはすでに古めかしい雅語となっていた
そうだ。日本語では「~と称せられる」などと訳してある場合もある。
こんな単語はすぐに忘れてしまいそうだが、ドイツ語の
   Er heißt Peter. (= He is called Peter. His name is Peter.)
における heißt と語源が同じで意味もだいたい同じだと思えば、実に簡単だ。
Shakespeare においては、たとえば次のような一節の中で出てくる。
   This grisly beast, which Lion ●hight● by name,
     (= This grim beast, which is called Lion)
      (Shakespeare "A Midsummer Night's Dream" 5.1.138)
上記の言い回しに似たドイツ語表現を Google Books で探してみた。
Du... hast eine Frau, ●die heißt Johanne●,
und eine Tochter, ★die heißt Thoma★,
und einen Sohn, ■der heißt Peter■....
上記の ● などで印をつけたところは、英語に訳すと "who is called Johanne"
とか "whose name is Johanne" となる。英語の hight の使い方とまったく同じだ。

317:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 14:57:07.06 wnwy0ueQ.net
>>315
今でいうフォトショ修正のような
現像テクを批判して「盛っている」と
言ったわけではまったくないよ
単に演出なしというのは今からすると嘘だということ
当時のリアリズムはそういうもんだし
彼の偉大さにはかわりない

318:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 15:41:17.82 PxymYzWU.net
立ちションを軽犯罪法で逮捕逮捕と騒いでるガキと同レベルのレスばっかだな
そんなんでいちいち逮捕に踏み切る手間がどんだけのもんか、ちっとは現実見ろよ、おまえら

319:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 15:59:42.52 Thy4H0qU.net
【Scottish National Dictionary の online 版】
英語の語源を探索していると、どうしてもスコットランド語 (Scots) を詳しく調べたくなる
ときがある。そういうときにはスコットランド語の教習本 (Scots English Learner という本)
や Concise Scots Dictionary の紙版を使ってきた。
gin という単語は、昔から if という意味でのスコットランド語として使われていることを
知っていたが、それを Concise Scots Dictionary で調べていたら、そこに
「詳しくは、Scots National Dictionary を見よ」と書いている。試しに Google
検索してみたら、その(おそらくは)巨大な辞書がネット上に無料で、しかもわかりやすく
使いやすい形で公表されているからびっくりした。
gin についての項目
   URLリンク(www.dsl.ac.uk)
この gin という単語は、次のような有名な歌の文句として僕は以前から知っていた。
これがスコットランド語で詩を書きまくった有名な Robert Burns の詩だということを
忘れていた。
Gin a body meet a body
  Comin thro' the rye,
  URLリンク(www.poetryfoundation.org)

320:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 16:54:37.79 wnwy0ueQ.net
tremendous
[ラテン語tremendus(tremere震える+-endus未来受動分詞語尾)=震えるほどの. △TREMBLE]
(P4)
形の上からは想像できるが
下のような用例を見つけると
なるほどと思う
「震え上がるほどの」ではいまいちだし
仕方なく「すさまじい」のままにした
tremendous
Next he brought out his bunch of sulphur matches.
But the tremendous cold had already driven the life out of his fingers.
In his effort to separate one match from the others,
the whole bunch fell in the snow. すさまじい (To Build a Fire)
To Build a Fireはパーフェクトな作品だと思う
筋を知っていてもドキドキしてつま先が寒くなる

321:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 16:54:51.02 1V2D5hKY.net
匿名掲示板で
>おまえら
って呼びかけるのは
>寂しくてたまらないから、みんな僕に注目して
って乞うている意味だと本に書いてあった

322:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 17:11:55.86 BKxe6k02.net
>>321
そこしか突っ込むとこがないってことは、自覚してるガキってことか

323:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:08:39.34 pBLSJY/c.net
>>318
>立ちション
書類送検で済んだかもしれないのに
本の万引きがいたずらで済むと思ってる
無知なガキと同レベルだな

324:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:14:30.85 Nd/2LgtZ.net
>>322
誰もおまえのことだと言ってねーよ
なに真っ赤になって反応してんだ(笑)

325:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:19:11.99 uvHT17HA.net
痴呆老人は興奮しやすいから
からかったらおもしろいね

326:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:23:45.61 R2H4Qpxn.net
年寄りは尿道も肛門も口も緩くなって垂れ流しだからな(藁)

327:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:30:34.10 WIHhV1fO.net
幼稚な年寄りが日本をダメにした

328:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:36:03.51 4dbTXFbZ.net
毎日毎日2ちゃんで悪口書き続けてるだけのジジイって
何のために生きてんだ?

329:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:41:17.06 p6Rgl2o0.net
俺様の辞書がFの項に入った。
そこでfenをどうすっかと思ったんだが、
「bogが酸性湿地であるのに対してfenはアルカリ性湿地」
ということで済ませようかと思ったが、そういゃ今度
オーストラリア在住のロシア人小娘(とはいえ一児の母)が
来るので、尾瀬に連れて行こうかと思ってたので、
尾瀬を英語で何と言ってるか検索してみると
Oze marshes か Oze marshland らすぃ。
ついでに釧路湿原はKushiro wetlandsっぽい。
前にOED厨が「沼」の英語表現はやたら多いといろいろと
挙げてくれたのを思い出してbogとかfenとかも画像検索してみたら
写真で見る限り似たようなもんだな。
寒い国の人を尾瀬に連れてってもちっとも面白がってくれないっぽい。

330:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:46:13.92 Thy4H0qU.net
【if, whether という意味での an, and】
and や、その短縮形の an が、「もしも」という意味での if や「~かどうか」という意味での
whether という意味で使われることもあるそうで、ややこしい。現代においてはそのような
用法はアメリカの方言だけで残っているそうだが、Shakespeare の時代には広く使われて
いたそうだ。
PYRAMUS: I see a voice; now will I to the chink,
To spy ●and● I can hear my Thisby's face.
  (Shakespeare "A Midsummer Night's Dream,"5.1.190)
上記の2行を僕なりに現代英語に直すと、次のような感じになると思う。
I hear a voice; now I'm going to the fissure,
To see if (= whether) I can see my Thisby's face.
ここでは、ギリシャ神話の一つの物語を登場人物たちが演じているのだが、
Pyramus という美男子を演じている男が、その恋人 Thisby と会うことを
双方の親たちから厳禁されているので、仕方なく両家の家のあいだにある
仕切壁に開いている穴を通して恋人と話をしようとしている。
and という言葉が if (whether) という意味で使われている。

331:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:47:23.34 9QqRQyw2.net
ロシア娘と不倫なんてスゴイなー
記者会見を開いて謝れ

332:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:47:32.01 p6Rgl2o0.net
あー、タイーホとか言ってるやつは相手にせんでいいよ。
船が携帯とかパソコンとかでID変えながら一人でやってんだろ。
哀れなもんだ。

333:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:49:35.33 2ruFGjUz.net
>>332
何を? 無責任なこと書くんじゃない!

334:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:54:25.04 p1edXQUg.net
ここって質問板じゃないから
 has been over
だろっ!て書いたら大量に釣れてるし もうね

335:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:55:17.08 p1edXQUg.net
あ、間違えた 釣してたのは俺じゃない

336:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:56:26.33 Thy4H0qU.net
ところで、>>330 にて
   PYRAMUS: I ★see★ a voice; now will I to the chink,
   To spy and I can ★hear★ my Thisby's face.
という文章を引用したけど、"see a voice" とか "hear a face" っておかしいだろうと
言いたくなる。これは僕の書き間違いではなく、Shakespeare がはっきりとそう書いている
のだ。ここだけでなく、僕らの感覚では see と書くべきところを hear と書いたり、その
逆を書いたりを、少なくともこの脚本においては何度も行っている。
これについては、Arden Shakespeare という僕が使っている注釈書には理由の説明はない。
そのうちわかる時が来るだろうと思って、今は追及しないでおいている。

337:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 18:58:54.75 R2H4Qpxn.net
>>332
>相手にせんでいいよ
って書いてる時点で相手にしてるだろが

338:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 20:04:24.08 C+6tKGLy.net
分綴と音節、新情報
スレリンク(english板:281-283番)

339:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 20:08:12.19 C+6tKGLy.net
分綴に関して
桃山学院大学の南條健助准教授も
OALDとLDOCEが両極だと言っている

340:三年英太郎 ◇3AbCdFe.
16/04/02 20:17:47.80 iCDm+H7S.net
分綴と音節は違う!とかほざいてるメクラばっかりw

341:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 21:10:53.90 Ijmx4scL.net
>>334
釣られてネイティヴに質問した恥ずかしい人>>125

342:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 21:22:02.70 D5u6Jnhx.net
なんで恥ずかしいのかわからん

343:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/04/02 21:23:02.08 T9bcZcut.net
君にとっちゃ英米人に質問するのはドキドキの苦労経験だろうけど、
俺にとっちゃコピペしてしばらく放置しときゃいいだけなのだよ(^^)
嫉妬する暇があるなら、ネイチブの友達を作りなさい(^^)

344:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 21:38:00.82 6fBfk8n8.net
そっか、ネットで聞けばいいんだ
発音悪いからできるだけ直接話すのは避けたくて

345:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/04/02 21:43:53.93 T9bcZcut.net
ちょっと前までは世界的に Skype 一強だったけど、いま米国は Facebook Messenger が多い。
あとヨーロッパで強かった WhatsApp が、米にもじわじわ逆浸透中。
スマホ持ってれば、パソのブラウザ上でもチャットできるよ♪
URLリンク(web.whatsapp.com)

346:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 22:43:51.69 LZrxoffq.net
世の中、進んでるんだ
Skypeしか知らなかった

347:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 23:16:22.52 wnwy0ueQ.net
>>338
自分には謎が深まるばかりだなあ
ネイティヴ感覚ベースの単位と
「こう書くことになってます」
というのは整合性ないんだけど
そもそも人が捻り出した概念だから
そういうもんなんだろうね

348:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 23:30:14.90 ZkaWE3Xh.net
初代アンカー英和辞典が落札できなかった。
ページ数1500ページ以下で例文豊富なので欲しかった。
次の版からは簡単に入手できるがいきなり1600ページ越え。
そして現行版は2千ページ越え。
もういい加減にページ数増やす方向性はやめて欲しいが、
高校が未だに「以下の辞書から選べ」
①研究社英和中 ②ジーニアス ③ウィズダム ④オーレックス
だからな。まあ④を薦めてやったが、本当はコアレックスで十分。
コアレックスでさえ本当は1600ページくらいで十分。
クラウン英和辞典くらいがちょうどいいんだよ。

349:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 07:41:47.50 cABPAMJq.net
>>348
2000年代に入って、OALDとか語数、頁数が大幅に増えた影響だってば
2000年 OALD6 1552p 3.3pounds
2005年 OALD7 1907p 3.2pounds 
2010年 OALD8 1888p 3.1pounds

350:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 07:45:14.32 cABPAMJq.net
>>348
①研究社英和中
これは無いだろ。
ルミナス2版でも、書店で手に取ると凄く重いのね 片手で引けないぽ
流暢な日本語和訳でないのは英文だけ掲載すれば頁数少なくなるが、、、

351:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 08:30:56.14 cpl0ttdL.net
昔は研究社英和中の一択だったから、そのアタマでいるやつが
決めるといまだに筆頭に来るんだろうね。
25年前にF島県の県立高校のサマースクールで講師をやって
高校の先生方と飲み会やったんだが、その経験によると
「主任」が独裁してて若手は小さくなって座ってるだけだったなあ。

352:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 09:29:06.20 cABPAMJq.net
marshal verb
P4 人を(礼儀正しく)案内[先導]する
新英和中、G2やらに書いてるが
G5では削除されてますね(W3では最後に少し)
L2 あたりから削除傾向がでてきたのかも。何れにせよ、語義優先度は下がってる傾向。
確かに、OALDE には書いてない。MWなど少し書いてるのもある
SA5ではこの語義をまたいで
1.(軍隊を)配列する
3.(物・考えなど)を整理整とんする
とあるが、整理整頓 も1番同等にして用例も入れたほうがいいでしょうね。
OALDE
marshal something
to gather together and organize the people, things, ideas, etc. that you need for a particular purpose

353:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 10:53:49.91 FEYerUWa.net
>>348
SAについてバトルする気持ちは一切ないが、例文主義なら、小学館の「イメージ活用英和辞典」で補強してみたら?

354:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 12:38:12.53 2hGvDiR7.net
L3なかなかこないよね
主力上級学習英和で
10年以上改訂ないのは
寂しい
2005年というと
OALD6の時代だし

355:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 13:41:20.49 cABPAMJq.net
reinforce
この記載は個性がでている。
発音に注意書きがある辞書もある (レイン で無いとか)
語源書いてるもの
ニューアンカー 
 < re 再び + in 中へ + force 力;→ enforce
コアレックス
 re- again + inforce enforce 再び力をつける
re- 接頭語という意識をして! ということなのだろう
語義で面白いのが
reinforcement
 名詞化しただけなので特段、語義に変化ないようなものだが
 「援軍」の意味は複数で書くことくらいか
LDOCE がコロケーション太字表示した影響か
 positive/negative reinforcement
が用例に入ってるのが、
ライトハウス5版~(L2には用例無い) 
 positive reinforcement 正の強化(ほめたりしてやる気をおこさせること)
SA新版
 4.(行動・考え方の)強化
 positive reinforcement プラス[正]の強化(行動をほめることで、その行動が繰り返されるようにする手法)
G5,W3では《心理学》区分として流してるが MWの例文にもあるとおり日常用語にシフトしてるのではないか?
You should encourage good behavior with positive reinforcement.
LDAE では語義1番の用例として以下。
Parents should give their children positive reinforcement when their behavior is good (=praise them so that they will behave well again).

356:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 13:45:04.71 cABPAMJq.net
というわけで、ライトハウス が部分的に改訂が進んで記述が詳しくなってる部分もあるので
L3 急いでー なわけだが
SA初版と言わず、語源書いてる ニューアンカーも買いましょう。
でもって、確実に進歩してる(初学者には敷居が上がってるが)SA新版も買いましょう。

357:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 14:43:00.18 cABPAMJq.net
struggle
昔、教科書の文章で
Strugging will do you no good. 
(もがいてもだめだ)
と訳した生徒がいて教師が驚いてて、
すごい意訳だなお思ったら新英和中の例文にありましたとさ。

最近の辞書からなのだろうか、、、新英和中なんかにも無い語義が書かれてるのだ。
L2
4. (会社・チームなどが)失敗[敗北]しそうである, 苦戦する
(MW)
to be failing : to be doing something without success
(G5)
6.[進行形で]〈人・チームなどが〉
  (努力したにもかかわらず)失敗しようとしている、つぶれようとしている
(W3)
She was strugging to control her feelings.
彼女は感情を何とか抑えようとした(ができそうになかった)
(! be strugging は実現不可能を含意する場合もある)
(LDOCE)
a struggling artist/writer/business
ロングマン英和
strugging 《名詞の前で》
 (学生が)成績の悪い、(会社・俳優などが)不振にあえぐ

358:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 14:54:54.29 cABPAMJq.net
COUBUILD が詳しい
6.verb
If a person or organization is struggling,
they are likely to fail in what they are doing, even though they might be trying very hard.
[V to-inf] ⇒ The company is struggling to find buyers for its new product.
[V prep] ⇒ One in five young adults was struggling with everyday mathematics.
[V] ⇒ By the 1960s, many shipyards were struggling.

CALD4
[ I ] INFORMAL
  to be in danger of failing or being defeated:
   After the first half, United were really struggling at 1-3 down.

359:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 15:17:26.60 f3OEomiI.net
さっき警察が来た
2ちゃんの捜査かと思ったら
只の住民調査だった

360:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 16:50:48.32 2hGvDiR7.net
ヒストリックな資料も文脈が
想像しやすいのでいいみたい
retaliate
We began a series of workshops on nonviolence, and
we repeatedly asked ourselves: “Are you able to accept blows
without retaliating?” “Are you able to endure the ordeal of jail?”
報復する (Martin Luther King, Letter from a Birmingham Jail)
今のところアメリカに偏りすぎているので
徐々にイギリスもリサーチしていきたい
ブッカー賞しか知らない
Midnight’s Childrenが有名なので
すでにPDF化してある

361:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:10:16.78 cABPAMJq.net
釣りしていい?
します!
SA5 p.1509
response 精選コロケーション
 (an) allergic response アレルギー反応
× response
○ reaction
たぶん旧版から
URLリンク(books.google.com)
1800&year_end=2008&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=
t1%3B%2Callergic%20response%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Callergic%20reaction%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Callergic%20condition%3B%2Cc0
用例として20% 存在するが
第一優先で reaction 覚えたほうがいい
MWにも書いてるから間違いじゃないけどさ 私は二重線で消しましたとさ。
?an allergic reaction/response/condition
 URLリンク(learnersdictionary.com)

362:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:25:31.01 cABPAMJq.net
G5
allergic
an allergic reaction [response]
括弧に入れてくのは許容内。
response と結びつきが一番強い単語が allergic なわけじゃないので消した方がいい

ついでに、
SA5 p.51
allocate
目的語2つ取れるが書いてない、とか色々言い出すとキリがないので
最初から英英見ましょうね、推奨

363:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:25:44.21 QWakgve+.net
↑どーでもいいこと

364:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:27:17.30 HrhlUm4b.net
>>361
この指摘はミスリーディングだな。response の項目のコロケーションの例として allergic responseを上げて
るんだから、ここにreaction の例を上げるわけにはいかない。しかも、allergicの項にもreactionの項にもき
ちんとreaction の例は上がっている。

365:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:31:15.43 dCZX59iQ.net
キチガイが警察に通報無視されて涙目wwwwwwwwwwww

366:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:33:55.00 cABPAMJq.net
>response と結びつきが一番強い単語が allergic なわけじゃないので消した方がいい
だから追記しまでだが
初学者は 余白に reaction優先 と素直に書き込む
問題ないと居直るのは辞書編集者の立場として素直じゃない。

367:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:39:11.93 aK2F2rsl.net
The news have been over in Japan.

368:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:46:56.35 aK2F2rsl.net
初学者は 余白に news単数 と素直に書き込む

369:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:47:34.51 cABPAMJq.net
SA5 p.12
結びつきが慣用的になったものをコロケーション(連語)という。
膨大な表現の中から独自のコーパスを駆使して結びつきの強い句を選び出し、
精選コロケーション(赤字) としてまとめた。

と新版で仰せだが
response に関して見る限りは、旧版のコロケーションから用例を削減しただけで
変化なし。
コーパスで更に厳選して
コロケーション⇒精選コロケーション と名称変更で一新しました
のように書いてるようだが、その気配はないようだ
(批判の意図は毛頭ございません。事実を書いてるだけです)
allergic response  がコーパス厳選 なわけないよ。P5 にもそう掲載されてるか見てみたら?
オーレックスには流石に書いて無いが。SA以外書いてる辞書は存在しない。

いや、私は誰かみたいに、詞ねとか言わないよ。

370:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:48:38.27 aK2F2rsl.net
in Japanな英語を使わない
URLリンク(www.googlefight.com)

371:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:49:55.54 cABPAMJq.net
have been で質問しないからゼロなんだろwww

372:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:53:00.34 3DJdcUri.net
>>365
>>359は捜査されてると思ってたらされてなかったって話だろ

373:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:56:17.79 3DJdcUri.net
孤独な痴呆老人は
相手してやったら
甘えてはしゃぎまわる
だけだから
道端の犬のフンみたいに
放置しておけばいい

374:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:05:35.58 HrhlUm4b.net
>>371
バカだね。have been にしたら余計おかしくなるだろw

375:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:06:43.64 cpl0ttdL.net
reactionとresponseの訳し分けは厳密じゃなさそうっぽいが、
動詞形を考えると
response < respond (答える)
reaction < react (反応する)
つまりresponseは何らかのstimulusに対しての答え(応答)であって
reactionのほうにはstimulusのないspontaneous reaction(自発反応)がありうる。
だから俺様的には
responseは「応答」
reactionは「反応」
とするのがしっくりくる。
ではallergic responseがありえないかというと、そんなこともなくて、
花粉とかのallergenを考えている文脈ならそのallergenに対する応答、
ということで理解できる。
まあ一般にいうならallergic reactionだな。
どういうつもりで厳選なんだかわからんが、船を問い詰めても仕方がなかろう。

376:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:09:00.81 HrhlUm4b.net
>>366 問題ないと居直るのは辞書編集者の立場として素直じゃない。
おれは素人だから「辞書編集者の立場」と言われても困るなw 今のままで少しもおかしくないと思うよ。
頻度が低くてもallergicと結び付くことがあるのは事実だからね。

377:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:27:09.20 cABPAMJq.net
>>376
>頻度が低くてもallergicと結び付くことがあるのは事実だからね。
>>375
さんの仰せのとおり、どういう基準が(精選)なのか謎だから、、、
精選と書いて、トップバッターの用例がそれかよ(唖然) となるよ、高校教師は。
あ、持ってないから見ないのか?
コーパス導入前後で記述同じということは
何も精選吟味してないだろう、が事実
でも新版を売るための前書き文句には嘘でも書いちゃえ、?

何が問題か
>>375
さんが指摘されてるが、
W3 参照で
《生物》(細胞・免疫の)応答、《通信》(周波数の)応答
などでも使う単語なので
安易に、response のページで 「アレルギー反応」 と覚えると、
その先への理解が阻害されるだけでいい事はない。
まー船さんはしないと思うが、
欄外に外して、*allergic reaction が通例 とでも書いて、他の適切な表現法があることを併記するのが自然か。
コーパス精選で ~ になったものは直しようが無い、と言われれば我々はどうしようもない。

378:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:31:54.52 HrhlUm4b.net
allergic response, allergic reaction
目くじら立てるほどの問題じゃないなw

379:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:34:19.27 dCZX59iQ.net
COCAだと
allergic response: allergic reaction=35:344

380:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:34:56.00 cABPAMJq.net
DA・KA・RA
>>369
SA5 p.12
結びつきが慣用的になったものをコロケーション(連語)という。
膨大な表現の中から独自のコーパスを駆使して結びつきの強い句を選び出し、
精選コロケーション(赤字) としてまとめた。


あたかもコーパスにあたり、きちんと確証のある記述でーす。
みたいな事が書いて無ければいいのよ。旧版みたいに(どうせACもだろう)。

381:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:40:03.46 dCZX59iQ.net
Google books
allergic response: allergic reaction=68,300:1,020,000

382:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:40:26.47 I47d7zZn.net
暖かくなったからか痴呆老人が徘徊してるな

383:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:41:26.82 cABPAMJq.net
>>378
>>379
>>381
ケコーン

384:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:42:41.26 dCZX59iQ.net
大差ついてるね

385:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:44:01.92 I47d7zZn.net
毎日毎日朝から晩まで低レベルな悪口書くしか能が無い
痴呆老人は何のために生きてるんだろね

386:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:45:44.36 dCZX59iQ.net
そりゃ悪口が生きがいなんでしょうよ

387:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:46:19.55 HrhlUm4b.net
もう一度言うが、
allergic response, allergic reaction
目くじら立てるほどの問題じゃないw

388:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:47:39.22 HrhlUm4b.net
>>385
「老人」って何歳からのことだい?

389:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:00:20.36 +TO561bL.net
皆さん お分かりだろう
これが叩いてる輩の正体なんですよ。
率直に紙の辞書に書いてる点を比較議論しようと提議しても
(論理的解説)あるわけでなし、
お前か、、みたいな 罵声浴びせて逃げる

Turn off the TV when the news is over.
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)
Call me when you've finished.
 終わったらすぐ電話をください(W3)
(!未来完了で表される内容が when 節の中で現在完了形で表されている)
ニュースは通常 TV(ラジオ) 付けっぱなしで見てるわけですよ 《継続》と呼びます。
・(ここ重要) 未来のある時点まで、《継続》してることを 未来完了形 で書くわけですが
 ~なとき という意味の副詞節(と呼びます;いつ~ ではない用法)は 
 未来は現在で書く ルールなので 
 W3 のような解説が付くわけです。
 W3 の文章に (ニュースを見終わる) と単語を付け足しても同じです。
ですので、SA の文章は
Turn off the TV when the news have been over. 《is ⇒ have been》
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)
が正解です。
想像は容易ですが、屁理屈を並べる連中の考えそうなことは
「ニュースを継続して見てることを想定せず、(聞きたい特定のニュース)などの単発的概念としてのニュアンス
 ならば《継続》ではないので is over で問題ない」 と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。

390:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:13:17.26 X9UZwqDG.net
>>389
>屁理屈を並べる連中の考えそうなことは
>と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。
おまえの頭がな

391:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:17:45.73 Ytb1dLK8.net
>>389
普通の人間なら生きてるのが恥ずかしいと感じて当然なぐらい究極の馬鹿 普通の人間なら生きてるのが恥ずかしいと感じて当然なぐらい究極の馬鹿

392:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:22:02.55 Ytb1dLK8.net
知恵遅れ×老人呆け=>>389

393:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:32:20.27 5fDFBYeO.net
よく分からんな
作業履歴や証跡が公開されているわけでも無し、
前書きや帯の文句なんて飾ったり盛って書いてあるものだろうに、
何で文字通りに解釈しようとするんだろう?
アスペ?
「高校教師」とやらはそんなに幼い読み方するのかな
あるいは言質を取って業者のせいにして済ませる性分なのか

394:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:42:47.83 HrhlUm4b.net
>>389
 この偏執性基地外はまだ同じ間違い情報を垂れ流している。明らかな異常者だ。

395:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:50:28.02 cABPAMJq.net
↑ 自分で貼り付けておいて ID変えて自演かよ(笑)

396:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:54:12.68 cABPAMJq.net
エキシビション
て字幕でたぞ
SA5 p.586
exhibition スケートのエキシビジョン
(発音に注意) と書いて置いて、そりゃないよ
ビジョンって発音ちゃうし、どうしてこうなるんだ?
改訂版ですよね これ

397:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 21:54:47.40 HrhlUm4b.net
>>395
おいおい、>>394のこと指してるのか? おれは別人だぞ! 濡れ衣を着せるなよ!

398:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:00:53.04 HrhlUm4b.net
>>396
 何だ、お前も変質者かw くだらないルサンチマンをやるなよ。

399:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:16:53.04 cABPAMJq.net
>>376
>頻度が低くてもallergicと結び付くことがあるのは事実だからね。
精選コロケーション の説明読んだの?
適当な事を書くのは良くあることなので、改訂版で大きく変加えられた(はず)
と見せかけて、何もしてないの
有りなの? おたくのルールじゃ?
じゃ何を信じて改訂版を買えばいいんですか?
答えてね

400:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:25:20.81 HrhlUm4b.net
>>399 おたくのルールじゃ?
 「おたく」って誰に言ってんの? 言っておくがおれは関係者じゃないぞ。

401:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:40:02.16 cABPAMJq.net
ID:HrhlUm4b
>目くじら立てるほどの問題じゃないw
誇大広告に飛びついて精査したら、、、って流れなんだが
どう目くじら立てる問題じゃないんだ?
コーパス分析が5版の目玉のはずだが
コーパス精選コロケーション がこの水準じゃ訳語がコーパス準拠なわけないじゃん
で全否定になるけど。

402:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:45:20.82 cABPAMJq.net
精査 は大袈裟だな 失礼。
response 
精選コロケーション 1発目で
何コレ状態だったもので、、、
アレルギー反応 おいおい、
ここで目が止まるよ普通に少し英語に慣れてれば。
で、reaction/allergic の項を確かめに行くわね
というわけで時間浪費するだけなんだが

403:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:47:33.09 HrhlUm4b.net
>>401
 おれがそう感じるんだな。使われている以上、目くじらを立てる必要なしと。

404:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:50:20.13 HrhlUm4b.net
どいつもこいつも、あら探ししか能がないのかい?

405:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 23:04:06.10 cABPAMJq.net
荒さがし? 失礼な
新規改訂の項目を探してるんだが、
これ4版、5版持ってる人 違いわかるんだろうか? という疑問。
resonance
が隣のページで目に留まったが
 1.(音量・声量の)豊かさ
これもかなり微妙。そういう意味もあるかなという狭義。

(ODE)
The quality in a sound of being deep, full, and reverberating:
(MED)
if a sound has resonance, it is deep and clear and continues for a long time

G5
「反響、心に響くこと」
SA5の
「(音量・声量の)豊かさ」
は明らかに違うものを指してる。
正直、promise O to do の削除と新語、前置詞漫画しかしてないと思うぜよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch