英語の発音総合スレ Part34at ENGLISH
英語の発音総合スレ Part34 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
16/03/26 18:24:31.06 9MxEt+bS.net
英語の発音総合スレ Part33 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(english板)
発音記号によっては直接書き込むと文字化けが起きる物がありますが、数値文字参照を書き込むことで文字化けを防げます。
əと書き込みたいならəと書き込むのではなく、əと書き込めば変換されəと出ます。
IPAは最も一般的な発音記号で音声学、辞書、発音本などに使われています。
X-SAMPAはIPAをASCII文字のみで表した発音記号で、半角英数で入力できます。
・IPA character picker 19 - r12a
URLリンク(r12a.github.io)
IPAの入力補助サイト。Convert to escapesをクリックすれば別のページが開き数値文字参照が表示される。
・X-SAMPA to IPA Converter
URLリンク(xsampa2ipa.appspot.com)
X-SAMPAを入力すればIPAと数値文字参照に変換してくれる。記号のガイド付き。
・Phonetics: The sounds of American English(URL訂正)
URLリンク(soundsofspeech.uiowa.edu)
アメリカ発音で使う音声を動画で見れる。

3:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/26 18:30:42.07 9MxEt+bS.net
過去すれ一覧で、別にpart.33だけ別にすることなかったのか(;^ω^)
~前スレの続き~
日本語のRは、異音が多いのよね。いろいろ聞き取れちゃうひとはストレスたまりそう(;^ω^)
> 脱・日本語なまり―英語(+α)実践音声学
尼レビュー読むと、日本語音声学の話も出てるようなので買うかも。
小泉保の音声学入門にCDがついてたら、即買いなんだけども。
音声学の本、それもマイナーな言語の話なのに、音源がついてないって・・・・(;^ω^)

4:名無しさん@英語勉強中
16/03/26 20:02:59.63 vp/s4LxM.net
>>1

ただ、テンプレが一部化けてるね。
発音記号によっては直接書き込むと文字化けが起きる物がありますが、数値文字参照を書き込むことで文字化けを防げます。
əと書き込みたいならəと書き込むのではなく、əと書き込めば変換されəと出ます。

5:名無しさん@英語勉強中
16/03/26 20:10:57.49 vp/s4LxM.net
昔、こっち(NZ)でNZ訛りの進化に関するテレビ番組があったんだけど、
それを見てると、発音の変化はすべて学校を起点に始まっているって
言ってたわ。
日本の学校のお子たちが「おー、なんか側音化構音の『き』って
カッコイイ!」なんて話題になって流行化し、それが標準語になって
しまったら、ちょっと嫌かも。。。

6:名無しさん@英語勉強中
16/03/26 22:15:28.45 BYbonguE.net
内容があれば発音が巧くなくても耳を傾けてもらえるってことでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)
(村上春樹の作品は好きで作家としても認めているので揶揄しているわけではありません)

7:名無しさん@英語勉強中
16/03/26 22:36:25.70 rPPyvqqN.net
>>6
つまり、内容か形式か問題だよ。
日本人は内容が重要っていいながら、実は形式重視なんだよな。

8:名無しさん@英語勉強中
16/03/26 23:04:49.32 BYbonguE.net
>>7
昨日終了した今年度のNHK「しごとの基礎英語」でネイティヴの人も言ってましたね。
「ネイティヴは日本人が喋る英語が聞きたいんじゃない。
何を考えてるのか、その話の内容を聞きたいんです」
発音が巧いに越したことないけど、話す内容はもっと大事。
世界の村上春樹の英語を聞いて思った。

9:名無しさん@英語勉強中
16/03/26 23:31:17.90 rPPyvqqN.net
>>8
そういえば、ショーンK の英語の発音は完璧だってデイブ・スペクターがいってたけど、ショーンK こそまさに形式のオバケだよね。

10:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/26 23:32:20.70 9MxEt+bS.net
>>5
NZにいるなんてうらやましいネ。
おれはNZの人に誘われてるけど最寄りのスーパーマーケットまで40km(ぶw)って話聞いて、
旅行することすら悩んでるYO! その人の兄貴が大牧場の持ち主らしいんで、
働き口は問題ないらしいけど(;´・ω・)

11:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/26 23:35:18.61 9MxEt+bS.net
ショーンは短文しか喋ってないからボロが出てないんぢゃないかなぁ?
あらかじめ用意してきたセリフしか聞いたことないけど、外人とペラペラ喋ってるのある?
ECCのCMのぞく

12:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 00:26:03.38 94RIx+9A.net
>>8
以前にアメリカのトークショーに
出てるジャッキーチェン見て思った。
英語は片言になる時あるけど
観客も話聞きたがってるし本人が
笑い取るためのネタも用意してて
コミュ力とか会話力ってこういうことだよなって。

13:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 06:04:41.68 TB+kWHN7.net
>>10
最寄りのスーパーまで40kmか、、、そんなところも結構多いよね。
自分ちは都会なんでスーパーまで歩いて5分だけど、それでも車で20分も
走れば羊とか牛とか馬がいっぱい居てるわ。
っと、これだけじゃあスレ違いって言われそうなので、、、
---
ショーンKも知らないからYouTubeでECCのCM見たんだけど、いわゆる
米国のTVドラマに出てくる登場人物(設定上訛っている人物は除く)とか
ニュースキャスターの喋りと比較すると「訛ってる」って感じだよな。
「Tell us ...」の/l/の音なんかくぐもって聞こえるし。
ってことで、(俳優orキャスターを基準にした)生粋のネイティブには
聞こえなかったけど「帰国子女?」程度には思えたわ。

14:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 07:15:04.72 b3FWr2Ka.net
なんでこんな早く次スレに?

15:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 07:18:41.78 b3FWr2Ka.net
>>5
ニュージーは難しいと感じる
e→i
I→曖昧母音
という特異な発音はオージーよりも融通が利かない感じがある。その他はだいたいオージーと似てるし、オージープラスαな感じ。
英語会のズーズー弁。

16:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 07:22:21.71 b3FWr2Ka.net
>>11
長く喋ってるのは無いね。

17:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 07:41:28.70 TB+kWHN7.net
>>14
ついこの間の荒らしのせい。
(比較的長文となる)テンプレートを大量に投稿したせいで、スレの上限容量
(512kB)を超えてしまい、Part 33は書き込み不能になった。
>>15
/æ/が/ɛ/に近づくってのもあるね。
全体的に「君はそんなに口を開けたくないんか?」と言いたくなるような
母音推移が特徴。 アメリカ人観光客が眉間にしわを寄せながらKiwi英語の
聞き取りに真剣になっていることもしばしばよ。

18:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 07:56:33.68 b3FWr2Ka.net
>>17
なるほどやっぱり容量Overですか。
そうだそうだ。ae→e も結構露骨だね
キウィ英語はなかなか難解だ。
bad endはベ~ディン(ベッドインド)みたいになるのか
これだけ変わった発音が多いと本当に必死こいて聞き取ろうとしてもキツイと思う
オージー発音には手を出したけどニュージーは母音の違いが多すぎてそれを習得してしまうと、支障きたす感じがするから手が出ない。

19:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 08:36:00.86 TB+kWHN7.net
>>18
ニュースキャスターとか都会では、比較的訛りも穏やかなんだけどね
(でも総理大臣のJohn Keyは田舎っぺ喋りになってる)。
とは言うものの、オークランド近辺(一応都会とされている)でも
大工さんみたいな職人系の人たちの喋りは結構聞き取りに苦労する。
1から10まで数字を数えさせると、1〜4までは/wʌn tuː θɹiː fɔː/で
問題ないんだけど、5以降が/fɔɪv səks ˈsivən ɔɪt nɔɪn tin/だからなぁ。
しかも、そういうKiwi訛りとは別にマオリ訛りってのもあって大変。

20:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/27 08:48:54.19 q+35540h.net
てかお前等英語を話す機会があるのかよ
英会話を苦労して勉強しても使わないと【ドンドン】忘れる。
5年も経てば元に戻るw
無駄な努力ご苦労さん

21:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 10:15:15.92 1pvb5ytZ.net
>>9
言えてる。
当たり前の一般論しか喋ってないんだもん。

22:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 11:22:05.64 1pvb5ytZ.net
>>11
うん、長く喋ってるのは見たことないね。
どうせ短いならもっと鋭いこと言って欲しいけど。

23:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 11:31:32.22 1pvb5ytZ.net
>>12
英語が拙いからあまり話ができません
ってのは言い訳なんだろうな。
本当は伝えたい内容が無いだけかも。

24:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 11:44:27.04 94RIx+9A.net
楽器にかっこいいからと憧れで入る人がいたり
あのアーティストと同じようにこのフレーズが演奏出来るようになったとか
そんなのも英語も趣味のありようとしては全然ありだと思う。
一方でとにかくコミュニケーションの道具として使えるようになるという
言葉本来の目的で学ぶスタンスも当然あって外国人と相対したときに
評価されるポイントは内容だろうね。
会話の練習を外国人とやるにしても自分も相手も対して興味がない
起きてから何したとか、好きな食べ物はとか(そこに興味があれば別)よりも
この人にこれを伝えたい、これを語り合いたいってのがある方が
言葉も出てくるし上達するのだと思います。

25:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 15:35:21.26 Z1mVHjrk.net
>>24
その通り!
心で語り合える、心と心を通じ合えるコミュニケーションは
何語であっても人間関係の基本だね。

26:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 17:06:19.32 94RIx+9A.net
ただ、そうは言っても向上心は持っていたいと思います。
発音も相手のエスパー必要なしで通じるくらいではありたいし
文法もしっかりしてないと相手に負担を強いる。
通じてるんだから良いじゃんってなって進歩が止まってしまうのは避けたいところ。
それは相手がわかってくれようとする努力の上に成立しているわけで。
ま、それを言ったらこっちは英語を勉強してる時点でかなり寄り添ってるんだけど
話し相手は英語ネイティブだけとは限らないしね。

27:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 17:37:23.36 b3FWr2Ka.net
>>19
やっぱNZ大変なんですねぇw 巻き戻して何度も聞き直さないと分かる気がしない。
マオリ訛りの特徴ってどんな感じですか?

28:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 18:03:21.88 TB+kWHN7.net
>>27
マオリ訛りは、、、何て言ったらいいんだろう。
ひとことでは言い尽くせない感じなので、YouTubeのリンクを。
URLリンク(www.youtube.com)
これはニュージーランドの映画「The Boy」のトレーラーなんだけど、
映画では本当のマオリの子ども達+大人俳優を使って撮影しているので、
超本場のマオリ訛りです。
↑のリンクとか映画の本編はまだ何とか聞き取れるけど、
本編上映時に削除されたシーン↓のハードルはかなり高いですよ。
URLリンク(www.youtube.com)

29:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 18:04:31.86 LrT5Ffj7.net
>>26
その思考のバランス感覚はどこで手に入れたん?

30:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 18:16:20.69 b3FWr2Ka.net
>>28
いいね!ありがとう。
そう言えば下の動画は以前に見てこれどこの訛り??って聞いたことあったわw
なんと言ったらいいのかつかみにくいですね。Rは弾いてるなとかそんなところは分かるけども。
映画見てみたいが、字幕が無いと無理だなぁ

31:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 18:30:57.67 dsSGgQRA.net
>>29
自分の学習経験からですね~。
発音はもうネイティブ並は無理だ、と。
YouTubeで発音解説している人達見ても、あのマシ・オカも
それはもう勿論私より全然上手いですが
発音だけで考えたらいわゆるネイティブではない。
でも彼なんかアメリカ人に無茶苦茶好かれているし
彼の話し方はアクセント含めて彼のキャラを体現してる。
アクセントは自分のアイデンティティの一部であって必至に取り除こうとするもんでもないですね。
そのスタンスはネイティブ信仰が過ぎるというか。
では何故発音かというとこれはもう相手に負荷をかけずに会話を成立させ
自分が楽になって内容に集中するため。というのが私個人のスタンスです。

32:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 18:38:18.20 TB+kWHN7.net
>>31
すげー。 素で悟ってるって感心しました。
年齢は関係ないと思いながら、いくつの人なんだろう?って思いましたわ。

33:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 18:39:53.00 TB+kWHN7.net
>>30
映画自体はそんなに面白いもんじゃあなかったけどね。w
まぁ、何の脈絡もなく始まったエンディングクレジット↓には笑えたけど。
URLリンク(www.youtube.com)
そうそう、Kiwi訛りをテーマにしたテレビドキュメンタリーがネットで
公開されてたのを見つけました(10年くらい前の番組ですが)。
YouTubeでも44分の動画として誰かが公開してたけど、↓のリンクは
セグメントごとに分割されてるから見やすいかも。
URLリンク(www.nzonscreen.com)

34:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 18:40:12.99 HM9g+TMh.net
日系人などアジア系アメリカ人は普通に弱々しい、甲高い声で英語をしゃべる。
それを必死で取り除いて雰囲気だけ白人になりきろうとするのが「英語喉」

35:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 18:47:56.58 LrT5Ffj7.net
>>31
ラスト4行、暗記したいぐらい。
その境地に至るまでかなりの努力をされたのだと思う。
そこまで努力してないけれど、そのスタンスは真似させてもらいます。
(まだ真似るのは早いかな?)
ネイティヴ並みにならなければならないと髪を振り乱して必死になるのではなく
発音を学びながらもっと大切なものを見失ってはいけないのだと思いました。
いい話をありがとう。

36:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 18:54:57.09 b3FWr2Ka.net
>>33
テンキユー。今度見てみます。

37:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 19:00:04.77 dsSGgQRA.net
>>35 いえいえ。 年齢歯ですね、おそらくここの平均年齢を上げている側です。 英語学習年齢で言うと、大学卒業以降ブランクありで 真面目にやり直そうと考えて3年くらい。 なのでそこまで努力したってもんだもねいです。 ジャッキーのインタビューを見て、凄いと思った。 more easyとか言うし、発音も全然ネイティブ並ではないし 2ちゃん的には突っ込まれどころ満載だけど 文章で行けないとなると単語の羅列に切り替わって また文章に戻ってとそのスイッチが絶妙。



39:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 19:00:57.28 dsSGgQRA.net
Skype英会話にも手を出してて好きな色は? 何で?
って聞かれたときにはあまり言葉が出てこないのだけど
そうか、そもそも話題に興味がないんだ、と。
きっと聞いてる方もレッスンのためであって興味ない。
逆に会話のリズムの合う人と当たったときに
(あちらは仕事モードってのもあるだろうけど)
これ言いたい、あれ言いたいってなったのね。
そのあたりの体験から。ま、そんなところです。

40:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 19:07:06.32 b3FWr2Ka.net
シュワルツェネッガーの英語はどう?
アメリカ暮らしが長いけど訛ってるが文法とかは完璧?

41:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 19:14:46.46 TB+kWHN7.net
>>37
平均年齢上げてる側、、、^o^
きっと私はさらにその上で平均値を上げてる人間だと思いますが
(爺さんじゃないけどおっさんレベル)、今まで生きてて、そこまでの
境地を開陳してくれた御仁は知りませんわ。

42:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 20:26:37.26 mStDJr/a.net
この流れみたいなのが日本人の普通の英語への接し方になればいいんだけどね
大多数の人間は
ショーンKさん→「やべえ英語ペラペラじゃん、英語力ハンパねえ…」
大江さん、村上さん→「wwカタカナ英語wwwこれじゃネイティブに通じないよww」
だからなあ…

43:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/27 20:53:10.80 SLI3gilG.net
さすがに違うわぁ・・・
音声言語ってのは、現象としては音声のみが7ある。
音声が間違ってる場合、音韻を間違うことにもつながるので、
書き言葉で言えばでたらめの綴りで書いてるのと一緒。
fast と first、cop と cup、play と pray を区別できないのは大きな問題。
向井千秋なんてヤバすぎだろう、あれ。

44:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/27 21:00:04.31 SLI3gilG.net
知り合いのアメリカ人なんて、日本語の発音がヤバすぎて、マヂで不快。
「ハデー(高低低)」なんていうから意味わからなくて、
何度も繰り返してもらって「派手」ってようやくわかった。
へたくそな日本語でしゃべってもらってもわからんし、時間の無駄なので、
英語でしゃべってくれって言ってる。
好意をもってくれてる相手なら、辛抱強く聞いてくれるだろうよ。
だけどそうじゃない相手が、「喋ってる内容こそ重要」的スタンスで
果たして聞いてくれるかな? 

45:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 21:06:26.91 U+ze/TaG.net
>>41
ほとんどの日本人は英語ネイティヴに対するコンプレックスが根深いのかもね。
ネイティヴに近いレベルにならなければ恥ずかしい、
下手な英語で話してはいけないみたいな。
その意識過剰がよけいに日本人を英語下手にしてしまうという悪循環になってるのかも。
そもそも英語に時間と労力をまわしすぎて専門分野がおろそかになったら本末転倒。
夏目漱石も学生が英語を勉強しすぎるとかそんなことを言ってたな。

46:38
16/03/27 21:08:42.95 94RIx+9A.net
上に書いたように英語話せるとかっこいいってとこから入るのもあると思ってて
そうするとネイティブっぽくというのがアクセサリ-としては高級ってことなのかなと。
その流れは否定出来ないし、それはそれ・・・とは書いたけど
コミュニケーションツールとして使いたい人までそっちに引っ張られちゃって
発音に自信なくて話せない原因になるとしたら勿体ないところ。
実際にどうしても英語が必要な人ってまだまだ日本だと少ないのかなと思う。
それと外国人と話す機会をなかなか持ちづらいというか。
だから持論を経験で修正しづらい環境なのかなと・・・今考えた。

47:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 21:09:35.68 U+ze/TaG.net
>>43
韓国人の可愛い女の子がカタコトの日本語でしゃべってるのは可愛いけどね
そのまま続けてwって思う

48:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 21:10:26.05 TB+kWHN7.net
>>44
日本人はもっとアメリカ人(やイギリス人)以外の英語を耳にするべき
なんだと思う。 インド周辺の人とか、中東の人は最初はハードル高いけど、
英国以外の欧州の発音とかを色々聞いてみるべきかと。
そうすることで、ネイティブ=アメリカ英語=こんな感じでしゃべらないとダメ!
って図式が無くなるのかもね、、、と妄想してみる。

49:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 21:11:12.27 U+ze/TaG.net
失礼な言い方になるけど、向井千秋に女性を感じない

50:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 21:15:49.08 94RIx+9A.net
発音に関しては、重要でないと言っても限度問題で
上にも書きましたが、相手に負荷をかけない程度にはちゃんとしたいなと思ってます。
単語の羅列で話そうとしたら当然発音の重要度が上がるわけで
ある程度正確な文章なら聞き手からすれば
音は推測補正が効きやすいってのはあると思う。
引き合いに出したジャッキーにしても時制とか動詞のチョイス(see, look, watch)
は適切でなくても語順はそれなりにしっかりしてる。記憶モードだけど。
最後はやっぱり人間力。人から聞いたエピソードだけど英語力ほとんどない人がいて
でも愛されキャラのおじさんで専門分野の知識も深い。
学会や懇親会では同分野の人達に囲まれるとか。その人と話をしたいと思えば
相手から聞く努力をしてくれるってのはあるのでしょうね。

51:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 21:21:15.52 U+ze/TaG.net
人によって発音がどれぐらいのレベルが必要なのかは違うからね。
環境も目的も違うのに、皆がネイティヴレベルを目指す必要はないでしょう。

52:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/27 21:27:26.91 SLI3gilG.net
>>48
向井千秋の容姿もすごいけど、夫も相当なもんよ(;^ω^)
俺は夫に男性性感じない(;^ω^)
>>49
ジャッキーは人気があるからね。
人気がある人、それから美男美女なら、なんでも好意的に見てくれるよ。
でも、全部が全部そーゆー人ぢゃないからね。
イエローモンキーなんかまともに相手したくない人もいるし。
日本人の変な発音は Lost in Translation でネタになってる。
つべ見てると、インド人の変な発音英語も笑いのネタになってるからね。
音声も言語の重要な要素であると思うから、おれはホラッチョの努力は買うよ。

53:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/27 21:30:56.73 SLI3gilG.net
でもタモリだって、いいともで外人タレントの発音をネタにしてたし、
2chじゃアグネスの発音にいちゃもんつけてる人多いね。
だからお互いさまかもね。
逆にロバート・キャンベルみたいな綺麗な発音は評価されるね。

54:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 21:36:14.36 94RIx+9A.net
それはネタを探してる人、コミュニティにとっては
何でもネタになるってだけの話では?
英語力、人間力、コミュ力含めた総合点の問題って事なのでしょうね。
私は人間力やコミュ力は突出してるわけでないので
英語力上げないといけないなと思っている次第。

55:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 21:37:16.46 U+ze/TaG.net
>>51
ああ、なんとなく雰囲気は覚えてる、ダンナ。専業主夫みたいなイメージ。
男性性と女性性が逆転してる夫婦なのかな。
発音で高みを目指してる人は偉いよ。たいていの人はある程度で諦める。
諦めて放り出すよりはマシかってレベルでやっていこうとするんだと思う。
それさえ諦めてしまったら悲しすぎるけど。

56:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 21:41:54.43 94RIx+9A.net
あと日本人の英語は、とネタにされるからという思いが
尻込みさせるなら、それもまた過剰に気にする必要ないと思う。
集団を見るか、個人を見るかの違いであって我々だって例えば
○○(日本の地域でも外国でも)の人はって普段話題にしても
そこ出身の人と個人的に付き合って、いい人だったり気が合えば
人として向き合うわけで。

57:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 22:08:42.46 LhuGoFP1.net
このスレ、いい伸び方してるなw
反論とかも出ながら脱線して笑いネタもありながら
ずっと発音のこと話してるもんな

58:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 22:59:34.10 e4zQrtDk.net
>>45
ほんとこれだよ
世界中に英語ペラペラ喋る人山ほどいるけど、みんな訛っている
アメリカやイギリスですらいろんな訛りがあるし、ネイティブじゃなくても堂々と世界の訛りで喋ってるから、日本人も堂々と日本の訛りで喋っていいと思う
通じないとこがあったとしてもそれは英語自体が稚拙か、まだ日本語訛りの英語は市民権を得ていなくて、遠慮がちになる人が多くて堂々と日本語訛りで英語を喋っているのにあまり聞き慣れてないせいもあると思うよ

59:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 23:00:11.39 xyLBTaSf.net
優秀な人ほど笑われるのを気にするのかもね。笑われるような体験があまりないから。
そういう時の笑いってのも愛情を含んでる場合が多いんだけどね。現実の世界では。

60:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 23:01:03.28 e4zQrtDk.net
アンカーは>>44につけるつもりだったけど、>>45にも同意できるからまあいいやw

61:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 23:07:59.95 e4zQrtDk.net
連投すまん
>>51
発音は別に日本人じゃなくてもいろんなところでネタにされちゃうんだよ
日本人が過敏になりすぎてるだけで、アメリカ人同士ですら例えば南部訛りがあーだこーだとか、イギリス人がヨークシャー訛りがさっぱり分からんとか、いろいろ言われてたりするんだし
日本人は英語に限らず外からの評価を気にしすぎてて、向上に繋がるならいいんだけど、そこで足を引っ張られてる人が多くてもったいないなと思うわ

62:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 23:39:14.72 V3Y9nsFf.net
英語の発音をすこしでも良くしようとするのはすばらしいのだけど、
発音が完璧になるまでは英語を話してはいけないと思いこんで黙っていたら、たくさんの機会を失ってもったいない。
発音が少しぐらいお粗末でも、いろんな外国人と話してさまざまな経験ができるのに。
自分が納得する発音になってから話そうと思ったら、もしかすると永遠に英語で話しだす時は訪れないかもしれない。
発音を学ぶことが第一の目的になってそれを楽しむのも良し。
しかしコミュニケーションツールとして英語を学んでいる人が、その中の発音に過剰に敏感になってしまったら、話しだす時が来るのが遅くなるばかりだと思う。

63:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 23:40:16.80 V3Y9nsFf.net
フランス人なんて母国語に誇りがあるからか、英語が明らかにフランス語訛りでも誇って喋ってるような感じの人もいるよね。
名前は忘れたけどIMFの専務理事の女性なんか、英語を喋ってると思えない。英語を喋ってるんだけどフランス語に聞こえる。
あの地位にいる人だから頭脳はかなり優秀で、もっと英語の発音を矯正することもできたはずなのに、そこには価値観を置かなかったんだろうなと思う。(あるいはそこに時間と労力を回す余裕はなかったのか)
訛りのある英語が良いとか悪いとか言ってるんじゃないよ。そんな人もいるって話。
IMFの専務理事まで偉い人でなくても、一般の日本人でも、日本語訛りであっても喋っていいのに。それで支障があれば、もう少し発音の勉強を増やそう。
ぐらいに楽観的に考えられない民族なんだろうな、日本人って。

64:名無しさん@英語勉強中
16/03/27 23:59:28.47 b3FWr2Ka.net
フランス語訛りは本当に酷いなw
ピケティなんかも分かりやすいフランス語訛り
英語自体がフランス語を多く取り入れてるからそういうフランス語起源の単語はほとんどフランス語のまま発音するね

65:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 00:02:50.02 fOt24fK+.net
日本人はやっぱり恥の呪縛からなかなか抜け出せないんだろうな。
>>60さんが言うとおり、もったいないと思う。

66:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/28 00:16:58.87 dSS/2ELU.net
まぁ、俺は何事も形から入りたがるタイプだからなぁ(;^ω^)
仏語と独語も、発音だけ(あくまで発音だけね)はいいって言われるw
で、発音がいいと、すごい喋れると勘違いされる(;^ω^)

67:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 00:27:32.01 fOt24fK+.net
>>65
それはすばらしい。
形から入って究めてるなら日本人の美徳だ。
素質があって努力もしてるからだと思う。
君はいつか顔をさらしてYouTubeで100万アクセス獲得しなさい。

68:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/28 00:29:55.85 dSS/2ELU.net
残念ながら、形から入って変なところにこだわって、
んでもってすぐに情熱が覚めるタイプだぉ (;^ω^)

69:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 00:49:34.69 fOt24fK+.net
>>67
マニア体質でこだわりすぎて疲れるんじゃないのか?
並みの人間だったらそれだけできたら楽しくて仕方なくて
止めろと言われてもずっと続けると思う。

70:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 01:42:19.27 jqzhQAVJ.net
>>65
それは俺だな。

71:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 06:25:54.13 uoWhOWkm.net
>>65
それわかるわ
自分も発音が良くて、ちょっと喋ったくらいだとネイティブにすらネイティブと最初は間違えられるんだよね
だからすごくペラペラに思われてしまうけど、単語力があまりなくてぐだぐだになって少し喋るとぼろが出る
なんか無駄にハードルが上がってしまってる気がするし正直発音が良くても自分の思ったこと伝えられないより訛りまくっててもネイティブと対等に堂々と難しい話ししてる人の方がよっぽど羨ましいと思うわ

72:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 08:25:32.94 NMOtyiyc.net
いろんな悩みがあるんだなw

73:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 10:26:36.42 lihWgcN8.net
ネイティブ並はいらないけど、それに向かって練習し続ける姿勢は必須ではないがあった方が良い
そして最低限、一通り音声学の基礎くらいはかじっておくのは必須だと思う。
さすがに大江さんのようにスラスラと英語が出てきても、それが完全にカタカナでは相手にかかる負担も大きいだろう。
あれが許されるのは、人としての魅力や能力がずば抜けている場合。

74:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 10:56:09.70 vizz/GlW.net
まーねー。
究極的には人間力が高くて相手が
何としてでもこの人と話したいと
思えばあちらが日本語を勉強するだろうし。

75:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 11:13:59.58 FfXskXJK.net
まぁ、ノーベル賞取れば多少発音が下手でも必死になって聞いてくれるよ
発音の勉強するよりノーベル賞を取る方が楽な人はノーベル賞取ることを目指せば?

76:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/28 11:53:36.25 LJWeA3/T.net
97 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/25(木) 08:17:41.25 ID:kJkPwee2
>>95
客観的ってどういうこと?
お世辞ってこともある。
てか意地悪い見方すれば、発音を褒めれたことも自己申告だしなw
それはともかく、発音がネイティヴ並である
必要はさらさらない。
相手が自分の言ってることを正確に
理解してくれたらそれでいい。
因みに俺はネイティヴに聞き返されたことは
ほとんどない。
ネイティヴ並の発音に憧れるやつが多いが
英米コンプだと思うぞ。
幾ら発音が良くても顔を見られれば一目で
アジア人とバレるじゃんw
98 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/25(木) 08:28:17.27 ID:kJkPwee2
純ジャパがヘタな英語を発音だけ
ネイティヴ並で話してたら気持ち悪いと思うぞw

77:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 11:53:53.34 +7G9Cn7Q.net
iphoneの毎日英語ってアプリに音声認識をつかって発音チェックする機能があるんだけど、LとNがなかなか認識されない
最初は音声認識の精度の問題かと思ったんだけど、よくよく録音を聞いてみるとLとNはネイティブスピーカーとくらべてボリュームが小さいというか響かせられていないというか
uda式30のサイトに L N M は日本人の鬼門だって書かれていた意味がいまになってわかった・・・
どうやって矯正したらいいのか・・・

78:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/28 11:56:00.93 LJWeA3/T.net
117 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/25(木) 14:05:33.80 ID:kJkPwee2
>>113
純ジャパがアジア系ネイティヴと間違われる
ことはまずないし、間違われることを目指す
のは無駄な努力。そういう日本人はネイティヴ
に内心馬鹿にされていることに気付いたほうが
いい。
124 :777 ◆BdND.JiwII3s :2016/02/25(木) 18:25:05.64 ID:kJkPwee2
俺が言ってる必死にネイティブ【みたく】なろうとしてる【カッコ悪い】純ジャパの例
英語をペラペラに聞こえるようにする方法 ATSU ~ IELTS8.5, TOEFL114, 英検1級, TOEIC 990
URLリンク(www.youtube.com)
意味わかんねえよw

79:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 12:41:06.99 MJ9vAwv3.net
震災後のスピーチの発音ヨカタアル

80:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 12:41:44.69 MJ9vAwv3.net
特に、startの発音がヨカタダ

81:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 13:15:10.20 /JjI7xHa.net
>>76
実際の音を聞いてみないと一般的なことしか書けないと思う。

82:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 13:29:12.20 o/wg1ccB.net
>>70
>>65
あいかわらずこのスレは講釈だけ立派だな
で、うpしたらまるで怪獣が吠えてるような英語だろ

83:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 13:42:31.51 E0xTg8pE.net
穏やかに流暢に喋ってた
スピーチだから覚えて喋ってると思うが
やっぱり頻繁にアメリカに行く人は発音が違うなあと思った記憶
(777はキョドリのえワと違って英語詳しいし意見聞いてると参考になるから
エわまじイラネ)

84:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 17:06:01.97 jqzhQAVJ.net
>>81 そういう煽りする人ってどんな人なの?

85:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 17:35:33.02 iNwgkJrl.net
英語って人と比べても仕方ないと思うよ。
今、自分より出来る人もそれはスタートが早かったのか
環境が良かったのか、努力の総量が多いのか色々原因があるだろうけど
自分が人より上とか下とかの比較は
自分が相手とコミュニケーション取るにおいて全く意味がない。
この前、相手に伝えきれなかったことが今回は伝えられたか、
以前より聞き返される回数、聞き返す回数が減ったか、
自分が上達していてその上昇率が満足行くべき�


86:烽フならそのまま進めば良いと思います。



87:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 20:28:27.28 q3IEo4lx.net
人生は紙飛行機
願い乗せて飛んで行くよ
風の中を力の限り
ただ進むだけ
その距離を競うより
どう飛んだか どこを飛んだのか
それが一番 大切なんだ

88:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/28 20:48:00.41 dSS/2ELU.net
アイツできてやがるじゃんムキー(#^ω^) ってライバル作ったほうが伸びる人もいるよ。
参考文献: ヒカルの碁

89:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 21:02:10.14 /JjI7xHa.net
>>86
面倒なんでできることなら、しゃべりたいことは全部佐為がしゃべってほしい、、、
なんとかしてよ、佐為〜!

90:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 21:06:32.49 jqzhQAVJ.net
なんの話なんだ 上の震災がどうのってのも誰の話だよ

91:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/28 21:07:53.08 dSS/2ELU.net
アハハ(*´∀`)
でもヒカルは自分で努力する能力があったから、佐為たんも憑依できたんだよ♪
ジャンプ漫画は人生の師匠だね(*´∀`)

92:名無しさん@英語勉強中
16/03/28 21:16:17.83 QXbLgFy5.net
心の中で勝手にライバルをつくった思い出がある。
高校の時に柔道をやっていてかなり自信もあったのに、新人戦で触れられた瞬間に投げられて大の字に伸ばされた。
めちゃくちゃ強い人だったんだけど、
一瞬で封殺されたのが悔しくて悔しくて、その人にリベンジしたくて高校3年間必死で練習した。
柔道以外になにもやってない、柔道以外なにも考えてない3年間だった。
三年生のときにまた対戦した。
今度は簡単には投げられなかった。
必死に食らいついた。
だけど、最後にはまた投げられて負けた。
悔しくて悔しくてトイレの個室で泣いた。
ひとしきり泣いて、トイレから出ていったら、トイレへ歩いて来たその人と目が合った。
「強くなったな」って言われて、自分の3年間は無駄ではなかったんだと思って、また泣いた。

93:84
16/03/29 00:51:30.68 IOxvP9CO.net
ここにたまに人の発音をあそこが出来てないとか
自分の方が上手いとか言う人が現れたり
自分の発音に必要以上に悪い評価を与えてしまう
場合があることを想定して上の書き込みをしました。
自分のモチベーションアップのためのライバルは
確かにプラスに働きますね。

94:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/29 10:19:10.31 XnJfW+K3.net
>>86
仮にライバルを作ったとしてそいつの発音と自分の発音のどっちがいいか
どうやって判定する?

95:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/29 10:22:42.52 XnJfW+K3.net
英語はツールだってことを分かってない奴が多いな。
ツールは使ってなんぼ。ツールを磨いても使わなきゃ意味ねえじゃん。
ゴルフそっちのけでいいゴルフ用具を揃えるのをライフワークにするとかアホだろw

96:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 10:39:27.71 BGZLSL41.net
777さんは発音詳しいの?
リスニングはあんまり得意じゃないみたいだったけど・・・

97:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 10:40:27.00 yPlSXwqj.net
守破離で学ぶ「L」(らいとL)の発音
第1段階《守》
1. 舌を歯ぐきにくっつける。
 (左の犬歯から前歯を通って右の犬歯まで、まんべんなく歯ぐきに
  当たってることを確認してほしい。)
2. 舌をくっつけた状態で口を大きく開ける。
3. その状態から舌を思いっきり下に向かって叩きつけ、口の中で
 「ペシッ!」っていう音をたててほしい。
4. 何度も「ペシペシ」を繰り返す。
 繰り返しの際には舌先に間隔を集中し、歯ぐきから舌が離れる瞬間を
 舌先で何度も


98:感じ、記憶してほしい。 ※その目的:舌の筋肉の育成とLから次の母音に移る際の間隔の育成



99:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 10:41:19.56 yPlSXwqj.net
第2段階《破》
1. 「ペシペシ」音を立てることは忘れて、、、いや音はさせないでほしい。
  (Lの音を出す時にピチャピチャ音を出してたら気味悪いでんがな。)
2. 口を大きく開けることも忘れてほしい。
  (lotのように口を大きく開けて発音するケースもあるが、listenの
   ように口を小さく開けて発音するケースもあるため。要は臨機応変!)
3. とにかく《守》で体得した舌の感覚を再現しながらLah, Lee, Loo,
  Leh, Lohと何度も何度も繰り返してみよう。
  その際には、舌が歯ぐきに付いている時に出ている「う〜」とも「ん〜」
  とも言えないくぐもった音と、舌が離れた瞬間に出る母音の音が
  きれいに分かれる(つまり一瞬にして変化させる)ようにしてほしい。
※/l/の音をきれいに出せる秘密その1は、一瞬で音を変化させること。

100:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 10:42:11.00 yPlSXwqj.net
第3段階《離》
1. Lah, Lee, Loo, Leh, Lohでは舌の動きはほとんど同じだったけど、
 実際にさまざまな単語の中で発音される/l/の音を出す際、舌の軌跡は
 「/l/を発音する直前の音」と「/l/の直後に発音する音」によって、
 変わってくる(例えば alarmとalertは舌の軌跡が全然違う)。
 このため舌を口の中のさまざまな位置(下前、下奥、上前、上奥など)
 からさまざまな位置に向かって動かすというパターンを組み合わせ、
 その過程で、最短距離かつスムーズな曲線を描きながら、舌先を歯ぐきに
 つけ、《守》で体得した感覚を守り、《破》で体得した音の違いを
 出すようにしてほしい。
 とにかく舌の側面から出ていた音が一瞬で次の音に変化するのを
 守れば舌はどの方向に向かって離れていっても構わないんだから。
※/l/の音をきれいに出せる秘密その2は、《破》で書いた、音を変化させる
 タイミングをしっかりと意識すること。
 タイミングが遅れる人が多いんだけど、 遅れると「何か他の音が
 入っている」と思われて通じなくなるぞ。

101:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/29 10:47:49.21 XnJfW+K3.net
>>94
>リスニングはあんまり得意じゃないみたいだったけど・・・
何故そう思う?

102:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/29 10:49:32.72 XnJfW+K3.net
発音に詳しいって何だよ
お前は日本語の発音に詳しいのか?

103:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 10:50:42.84 h2Q+PfWn.net
777と英太郎って同一人物じゃないのか?

104:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/29 10:52:41.90 XnJfW+K3.net
>>100がキチガイすぎでわろたw

105:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 10:54:23.09 BGZLSL41.net
>>98
リスニングスレで全然リスニングできんかったから。
俺は777さんに「怪しいぐらい出来すぎ」って実力者認定されたけどw
>>99
詳しいよ

106:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 10:55:55.37 Bs7DWVnG.net
誰か優作を殺せ
こいつが紙面にストーカーの正体書いたことがあだになってるだろ
こいつが黙ってりゃ過去の「根拠のないハラスメント」ですんだものを

107:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 10:57:29.03 Bs7DWVnG.net
一体私が何をしたっていうの
せっかく復活できたのに
こいつがあんなことさえしなければ

108:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 10:59:49.10 Bs7DWVnG.net
あんなハラスメント目的だけの書き込み
誰も読む必要も無いのに

109:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 11:01:24.66 Bs7DWVnG.net
あれでサヤカの態度も豹変してしまった
私は何もしてないのに
挨拶カードを送ってもほったらかし全然重要じゃない
あそこまで徹底したハラスメントも真に受ける人は他にもいると思う

110:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 11:04:28.64 Bs7DWVnG.net
ありとあらゆる中傷があれで発信されている
9割が難癖
思いついたことを単に書き殴ってるだけの内容
それが独り歩きしているだけ
良い大人なら分かる
私が自分の思い通りにならないからといって難癖をつけて恥をかかすだけのどいつもこいつの似たようなやつばかり
疲れた

111:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 11:06:31.76 Bs7DWVnG.net
少女漫画の自分のファイルを送った
その半年後に復活の機会が与えられた
多分また来る
あまり定期的にある話ではなく待機期間がつらいのが残念だ

112:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/29 11:07:26.26 XnJfW+K3.net
>>102
>リスニングスレで全然リスニングできんかったから。
これの根拠は?

113:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/29 11:11:40.38 XnJfW+K3.net
>>102
発音に詳しいってどういう意味?

114:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 11:16:32.15 Bs7DWVnG.net
>>108
良かったな
出来は悪くなかったということだろ
2chのカキコは難癖ばかりだから気にする必要ないぞ

115:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 11:28:34.45 BGZLSL41.net
>>110
じゃあもっとシンプルに。
777さんは英語音声学・音韻論に詳しい?

116:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 11:31:04.62 EVXSqk0o.net
>>100
性格は同じだけどね
必死になるところがカ・ワ・イ・イ♪

117:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 11:41:25.66 28sG57Xd.net
>>111
要するに言われてるよりも順調だってことだ
そのサンプルもトップの成績で手に入れたものだろう
探さなくても前向きな点はいくらでもある
そこを見なくて中傷の数を数えるのは相手の人となりが反映されてるんだよなぁ結局は

118:777 ◇BdDN.JiwII3s
16/03/29 11:59:52.19 X02P8A0c.net
>>113
そうかァ~ (*´∀`*) テレテレww

119:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 12:01:44.26 28sG57Xd.net
>>115
さっき、ラジオ番組をラジカセ(ふるっ)で聞いてたら
なんかリスニング落ちた気がする
多分ゲストが超大物(政界の)だからホストが緊張してしどろもどろになってる
要領よく喋ろやってイライラしたわw

120:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 12:22:53.45 YNySuLKG.net
>>101
俺も時どきこんがらがる
口調が似てる

121:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 12:26:08.33 3o+YHnrp.net
オンライン英会話 音読方法
がいいと思います。

122:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 12:37:18.00 e7ZXTXjs.net
>>100
同一人物じゃないよ 双子

123:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 12:38:36.54 28sG57Xd.net
私の兄弟は私よりうんと年上だ
遊びに来てくれた友達との写真を見て、イトコを見て
双子だと言われたことはあるが…外人にしてみればアジア人はそんなもんだろう

124:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 12:55:34.48 lEvKnNuN.net
>>115
照れるな馬鹿

125:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 12:58:14.59 28sG57Xd.net
おっさんはどーでもいい

126:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 12:59:22.28 28sG57Xd.net
あのね、
君が連絡をくれないと日程も決まらないの
多分4月の末になると思う
でも1か月前に予約する必要があるから(早割引)
あと突然!というのが個人的に苦手っていうのも大きい

127:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:00:22.17 28sG57Xd.net
じゃあ遠征の話題も楽しくできると思うし
うん、今まで秘境もたくさん行ってるから
時期関係なく土産話ならいくらでもあるけど

128:三年英太郎 ◇3CZBjOt3.Y
16/03/29 13:02:47.15 4H0fDCKf.net
>>100
失礼すぎる、俺に(#^ω^)

129:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:09:32.70 28sG57Xd.net
そうだなー場合によれば爺のときみたいに
「はじめましてー。私は~というもので、
~とか~とか~をやってます!
今度~~~もやる予定なので楽しみです!
ところで応援してます!!!
あなたの詩を書いてみました!!!」
和紙にカキカキするんだけどな~。

130:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:10:14.78 28sG57Xd.net
今書くことない(_ _)

131:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:23:57.71 VCVhjw+l.net
これはイギリス発音?アメリカ発音?
URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)

132:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:33:48.62 umdUuZHq.net
Turn off the TV when the news is over.
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)
Call me when you've finished.
 終わったらすぐ電話をください(W3)
(!未来完了で表される内容が when 節の中で現在完了形で表されている)
ニュースは通常 TV(ラジオ) 付けっぱなしで見てるわけですよ 《継続》と呼びます。
・(ここ重要) 未来のある時点まで、《継続》してることを 未来完了形 で書くわけですが
 ~なとき という意味の副詞節(と呼びます;いつ~ ではない用法)は 
 未来は現在で書く ルールなので 
 W3 のような解説が付くわけです。
 W3 の文章に (ニュースを見終わる) と単語を付け足しても同じです。
ですので、SA の文章は
Turn off the TV when the news have been over. 《is ⇒ have been》
 ニュースが終わったらテレビを消しなさい(SA)
が正解です。
想像は容易ですが、屁理屈を並べる連中の考えそうなことは
「ニュースを継続して見てることを想定せず、(聞きたい特定のニュース)などの単発的概念としてのニュアンス
 ならば《継続》ではないので is over で問題ない」 と言い始めるわけですよ。もう滅茶苦茶ですよね。

133:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:35:24.61 wuXJmoTP.net
何言ってんだこの池沼は

134:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:40:58.23 IOxvP9CO.net
揚げ足でなくて単純な疑問としてなのですが
the news の次がhasでなくてhaveなのはどうしてなんでしょうか?

135:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:43:24.26 3FSy9cwR.net
英語力ないくせに129みたいなアホが出しゃばるから
君の正解だよ

136:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:46:30.88 XPyu6n3q.net
newの複数形だからだよ!

137:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:51:22.21 IOxvP9CO.net
newsは単数扱いと認識してまして最初の文(間違いの例として書いてますが)で
is overと書いていらっしゃるので、単数扱いと思ったら
正しい文ではhaveになっていたので混乱があったのです。
えっと、単数で良いんですよね?

138:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:52:51.34 0gRfXFrl.net
>>129
英和スレに帰れ

139:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 13:52:51.79 IOxvP9CO.net
持論を展開するにももう少し謙虚と言わないまでも
フラットに書くと共感を呼びやすいというか
敵を作りづらいというか、同意出来ない人はいるにしても
そういう意見もあるのかと受け入れられやすいと思うんですが。

140:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 14:13:24.33 59x/cbIv.net
英和スレでもずっとこんな調子だからボケ老人なんだろ

141:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 16:01:05.21 HR5B/8Mp.net
こんなスレがあるとは知らなかった
スレリンク(english板)

142:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/29 17:23:39.87 XnJfW+K3.net
>>112
> 777さんは英語音声学・音韻論に詳しい?
まったく詳しくない
だから何?

143:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/29 17:39:14.08 XnJfW+K3.net
>>115>>125 は偽物
たとえば俺の ID は 777 ◆BdND.JiwII3s
777 ◇BdDN.JiwII3s とは違う

144:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 19:46:34.02 1qH4kv6j.net
あぁ 発音詳しくないのは三年寝太郎じゃなくてこの数字の奴だったかな

145:777 ◇DbND.JivII3s
16/03/29 20:09:51.49 BRYoY3/8.net
俺が本物

146:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 22:15:00.75 5DWWjfZ6.net
>>137
the news is over
ニュースが ずっと over した状態が継続するって何やねんて

147:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/29 22:27:33.74 PFL0HdIB.net
○ Turn off the TV when the news is over.
× Turn off the TV when the news has been over.
○ Turn off the TV when the news has finished.
is over っであっとるって米国人が言ってるわぁ。
has been だと1万年後って感じがするんやて。
時制は難しいな、まぢで。

148:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 23:06:36.09 2KH6Nclo.net
英太郎はんが難しいと感じるのは意外。
英語力がはるか下のワイでも
has been overはないやろって思った。
説明はできんけど。

149:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 23:25:36.24 HIJwaWHi.net
>>144
しまった
日本語解説の方から読んでしまった
これ、結構貴重な情報

150:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 23:27:13.04 UxWKr4f+.net
>>145
せやな
has been overはありえんわ

151:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 23:28:15.28 UxWKr4f+.net
でもあのレスの訳文だけでしょ

152:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 23:28:41.51 nbV6B1Yl.net
文法ですべてが割り切れるものじゃないから
そういうものだと覚えるしかないんじゃないかな

153:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 23:32:06.59 oMtOVACn.net
ちなみに>>143>>129と同じボケ老人の主張だよ
英和スレに同じ文章が載っていた

154:名無しさん@英語勉強中
16/03/29 23:36:36.59 UxWKr4f+.net
問題のある文章があったなら
そのスレに行って指摘したほうがいい
それからリアルな話もう飽きた

155:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 00:45:01.14 /rEZ+N8d.net
>>144
そのnewsはとっくに終わってるんだから早く消しなさい
みたいな感じを受ける

156:152
16/03/30 00:51:19.46 /rEZ+N8d.net
is overだと

157:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 14:17:36.52 YrV/bV8Q.net
文強勢について質問なのですが、第三強勢は強勢とありますが発音は弱形ですよね?

158:154
16/03/30 14:32:44.76 YrV/bV8Q.net
スレ違いですかね。でも回答していただければ幸いです。

159:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 15:56:09.82 eyfYohRD.net
>>154
質問の意味がちょっと分からない。「弱形」という用語の意味を勘違いしてるとかなのかな?
「弱形」を本来の意味通りに解釈して無理に答えると、以下のような回答になる。
第三強勢を受ける音節の母音は強母音だから、基本的に母音が弱母音である機能語の弱形が
第三強勢を受けることはない。

160:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 16:06:17.66 4/JgKSqN.net
3シラブル目にも強勢が来るからそう呼ばれてるだけの話

161:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 17:42:22.85 PPc+0BZv.net
英和スレにあった
URLリンク(www.googlefight.com)

162:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 17:51:40.06 YRqpXF6I.net
ショーンKははっきり言って発音不自然
でもまぁ通じる感じ
赤西は発音は問題ないけど、語彙が少ない印象。ネイティブと話しててもよく会話につまる
一番すごいのはMiyavi 日本人発音が抜けてないところがあるが、語彙、会話のテンポ ともに問題なし

163:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 17:53:21.05 /rEZ+N8d.net
>>158
ありがとう

164:154
16/03/30 18:30:22.69 YrV/bV8Q.net
>>156 >>157
不勉強で申し訳ないのですが、例えば
He is a english teacher.
のHeに第三強勢が来るという場合には、
発音は弱形発音のEEか通常の発音のHEEのどちらになるのでしょうか。

165:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 18:31:57.64 qMvf5eJP.net
H抜くのはイギリス英語じゃないの?

166:154
16/03/30 18:39:01.70 YrV/bV8Q.net
>>162
HIのほうが良かったですかね。

167:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 18:58:11.12 9hRz3Skj.net
anね

168:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 18:59:08.58 9hRz3Skj.net
>>162
それはコックニー。
そういう話ではないと思うよ

169:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 19:21:28.77 eyfYohRD.net
>>161
ある音節が第三強勢を受けていると言うためには、その音節の母音は強母音でなきゃ駄


170:目なの。 だから母音が弱母音である機能語の弱形はそもそも第三強勢を受けると言うための前提に欠けるの。 それから、そのheの例だけど、heの弱形には/hi/と/i/があるけど、/i/は文の頭には現れないよ。 ちなみにheが強形/hiː/で発音されるなら第一強勢を受けるだろうから、いずれにしても第三強勢の話にはならないかと。



171:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/30 19:24:25.48 5LJ23PUT.net
そもそも語の単位を超えた強勢に関して、第二だの第三だのいうから紛らわしいのでゎ

172:154
16/03/30 21:19:15.37 YrV/bV8Q.net
>>166
第一強勢でも第二強勢でもないのに弱化してなかったら第三強勢と呼ばれる、
という理解でよろしいでしょうか?

173:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:42:26.72 eyfYohRD.net
>>168
うん。
ただ、第三強勢という用語は、そもそも全く使わない専門家も多いし、
>>167の言うように、語強勢はともかく、文強勢で第三強勢という分類は
あまり実用上価値がないだろうし、あまりこだわる所じゃないと思う。

174:154
16/03/30 21:44:19.94 YrV/bV8Q.net
>>169
有難うございました!!

175:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:53:27.52 Rd/d0WR2.net
>>167
既成のルールを盲目的に受け入れて疑問を持とうともしないお前が学術スレにいる■は無い

176:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 21:54:10.87 Rd/d0WR2.net
>>167
既成のルールを盲目的に受け入れて疑問を持とうともしないお前が学術スレにいる資格は無い

177:名無しさん@英語勉強中
16/03/30 23:06:59.56 +GPwje2H.net
>>145
have + 一般動詞のpp を単純過去と同じ様な意味で使うことがあるけど、
have + be動詞のpp は同じではないから、
has been だと変な感じになるんじゃないですかね?
I ate lunch. = I have eaten lunch.
It was delicious. ≠ It has been delicious.
みたいな。

178:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 09:02:44.99 qMGj2BZy.net
>>173
きっちり文法で説明しきれないけれど
そういう感じのことだろうね。
とにかくwhen節でhave been 形容詞or副詞の形になると
直感的におかしいと感じる人がほとんどだと思う。

179:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 09:42:10.92 tz42Th9d.net
is over と has been over で迷う人は頭が良すぎて理屈偏重で英語を学びすぎてるのでは?
この英文はおかしいというセンスを養うように学んでいかないと
すべての英語を文法で精査して理解していくことは不可能。

180:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 09:43:12.47 vQm+L9lg.net
>>174
スレ違いな気もするけど、おかしく感じられるのは相(aspect)の問題
じゃないのかな。

181:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 10:31:40.20 TDSnZF2G.net
>>176
なるほど
そのあたりの問題なのかもしれないね
時制という視点だけでは解決できない

182:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/31 13:29:48.86 3J6oFPV2.net
"when * has been adj."でググっても出てくるし、そこはおかしいない。
たぶん、the news と has been over と turn off 内容的にあってない。
過去から現在にかけて、ずっとニュースが over な状態でテレビ消せって何よ?みたいな

183:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/31 13:39:04.88 3J6oFPV2.net
英語で時制とアスペクトが組み合わされてる場合(e.g.現在完了)を何と称するべきなのか
よう分からんので言語学辞典を引いたら、「時称」(tense)のところに時称とアスペクトは綺麗に分割できず
絡まってますよ的解説があったので「時制」と書いてみたので、その辺はご寛恕願いたい。
いまだにようわからん。

184:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/31 13:43:34.54 3J6oFPV2.net
そーいえば、同じ本棚に新CGELのプラムさんの世界音声記号辞典とゆー本があった。
ひたすら音声記号(IPAだけぢゃないよ)を解説してるんだが、
あーゆーのは音声ファイルつけなきゃダメだろう。

185:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 14:24:07.69 0kk0N01h.net
>>178
やはり文法で納得しようと思ったら難しいね
>たぶん、the news と has been over と turn off 内容的にあってない。
>過去から現在にかけて、ずっとニュースが over な状態でテレビ消せって何よ?みたいな
その辺りの感覚的なものなんだろうな
無理に説明しようとするより感覚的におかしいと覚えてしまった方がいいかもしれない

186:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 14:38:33.89 BgXnJwvk.net
いいかげんスレチやめてもらえませんかねぇ

187:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 14:41:56.52 BVpkCSc9.net
語強勢についてなのですが、第一、第二強勢以外は全て第三強勢と考えてよいのですか?
強勢も発音の一種と考えてここで訊いてみました。

188:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 14:43:38.18 eMJ329KF.net
英和スレから変なのがやって来たから流れがおかしくなっちゃったんだよね

189:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 14:56:11.63 BVpkCSc9.net
>>183は語強勢といいますか、句強勢のお話です。失礼いたしました。

190:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 15:53:30.30 IEUD/0bH.net
>>183
いいえ。第一強勢、第二強勢、第三強勢の他に、弱強勢があります。

191:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 16:48:19.45 jwB1lFyn.net
麻生太郎 茂木健一郎
論外 早口でいってる単語が意味不明
恥ずかしいから日本語で喋れ
安部信三 本田佳祐
日本人訛りだけどかなりましな方
日本人であの程度さえ喋れないの大杉
錦織
英語慣れしてるんだろうけど決してネイティブレベルってわけではない 語彙がすくないのかな? 赤西とおんなじ感じ
石川涼
スピードラーニング (察し)

192:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/31 16:58:50.16 3J6oFPV2.net
茂木は向井千秋の英語と同じ。なんであんなんで本出せるんだか・・・
茂木流脳科学の限界が見える

193:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 17:01:55.01 PQmCwrzR.net
赤西は歌手だけあってセンスはあるわな
miyabiもそうだし歌手はリズム間あるしアドバンテージはある

194:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 17:13:36.58 jwB1lFyn.net
>>189
Miyaviがアンジェリーナジョリーと普通に会話しててびびったw しかもジェスチャーとかも普通に違和感なし 20分位のインタビューだけど他のネイティブにまじって堂々と自分の意見いってたわw

195:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 17:27:16.62 BANoQK1H.net
>>190
その動画ないの?

196:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 17:33:12.22 B8kWmlwi.net
音楽やってる人はやっぱり耳も良くて、知らないフレーズも一度聞けばすぐに復唱できたりするよね
Miyaviは身体的な素質も高いのでは

197:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 18:04:35.01 n9xaK2a7.net
俺は音楽やってるの? やるべきだ。と言われた。

198:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/31 18:16:26.84 3J6oFPV2.net
直截、音楽に関係あるのかぁ? 眉唾ものだな。
内田光子の英語も日本人英語だし、アルゲリッチのフランス語は変すぎってフランス人が言ってたし。
むしろ、ロックとかやってる人間がカタカナ英語だと失笑買うから、
形から(音声重視で)入る人が多いってだけっぽいが。
なお、茂木のアウトプット力は疑いなく高い。
しかし発音も英語の一部なので、あのカタカナ英語で英語の指南書を出すべきではない。
そのほかの人たちは別に本を出してないので、英語力が高かろうが低かろうが
責められるいわれはなかろう。

199:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 18:21:11.92 n9xaK2a7.net
=では無いが聞く耳が良いものは発音もよくなるし、自然と歌が上手かったり、音程を聴き取る能力が高い人が多いだろう。
日本のロックはただしゃべってるような感じであまり音感無い奴が歌ってると思う


200:



201:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 18:35:28.81 B8kWmlwi.net
楽器をやる人より声をだすsingerの方が語学の才能があると思う
もちろん一般論だし、才能があっても努力しなかったらダメ

202:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 18:37:00.07 jwB1lFyn.net
>>191
Unbrokenで検索したらyoutubeで普通にひろえるよ
この映画でるのは最初葛藤があったけど、自分の音楽の幅を拡げる為にオファーを了承したとか言ってる

203:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 18:39:31.47 n9xaK2a7.net
歌上手い奴は頑張れば母音はある程度なんとかなる奴が多いかな まぁ努力次第

204:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 18:45:45.23 ZDpY0WO7.net
>>194
でも例えば発音凄く良いけど
英文の構築力が低い人がいたとして
発音を語るのは問題ないと思う。
その逆も。

205:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 19:12:12.53 /ldWPGdn.net
Youtubeで日本の歌を歌って人気してる外国人とかを外国から呼んで
日本の歌を歌って競わせる番組をテレビで時どきやってるけど
まったく日本語ができないのに日本の歌を日本人並みに歌う人は珍しくない。
どこの国出身だったか忘れたがスペイン語が母語で英語もちゃんと話せる女の子が
日本の歌を歌ったときに英語のフレーズでthをsと発音する日本人歌手そのままにコピーしていた。
審査員がそのフレーズを読ませてみたら、ちゃんとthを発音するのに。
こういう子たちが日本語を学びはじめたら、音に関してはふつうの人より早く習得できるのではないか。

206:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/31 19:15:17.84 3J6oFPV2.net
>>199
URLリンク(www.youtube.com)
本出す(金とって指南する)ほどには上手くないでしょ(;^ω^)

207:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 19:21:37.46 n9xaK2a7.net
日本人の歌を好きで歌ってるんだからthをsで発音するのを真似るなんて簡単だし極々当たり前のことだろ?w
それにあの番組は日本語結構話せても必ず母国語でしゃべらないといけない契約になってるからな
お馴染みのニック・エドワーズなんかも最初から結構日本語ができたが、何度も出演するようになってやっと日本語を解禁させてもらえたわけだ。
売り込みかけて歌ってみましたってだけで日本語なんて全く出来ないパターンはゴスペル黒人とか
こういう人はタ行のtが英語のままで強すぎたり、フラップしてたりする

208:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 19:34:08.70 /ldWPGdn.net
>>202
thがsと書いてしまったが、ほとんど日本語のスだったので驚いてしまった。
まったく日本語を知らないのに日本語の発音はできるんだと感心したんだけど
(自分には知らない外国語の曲を歌えないから)
実は日本語ができるんだね。
テレビの裏側なんて知らないから単純に感動すること多い。
でも次から感動が薄れるなー

209:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/31 19:44:16.20 3J6oFPV2.net
西語でも /θ/ と /s/ が交替することあるんで、そこらへんには意識行きやすいんでゎ?
そーいえば、フランス語の日本漫画専門店の店員は、
わざわざ evangelion を eban... って発音するとか、どっかで読んだw

210:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 19:51:46.76 n9xaK2a7.net
もちろんできない人もたくさんいるし、多少出来るのに全く出来ません!と、完全に騙してるわけではないが
一応母語で話すシーンを重要視してる
まぁスペイン語話者が日本語を発音する際注意すべき点はハ行が強すぎるとか、ヤ行がジャ行に近くなるとかザ行をサ行にしてしまうとかこの子音の3つぐらいだから比較的簡単

211:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 20:03:16.28 7jsCOnuE.net
>>204-205
日本語の歌を歌うのに母語がスペイン語ってのは有利に働いてるんだね。
説明してもらったらなるほどって思う。
次からはそういう視点も持って見て聞いてみたい。
エヴァの発音の話はおもしろいね。
日本語の発音もけっこう世界では知られてるのかな?

212:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 20:05:47.50 7jsCOnuE.net
>>206>>203>>200です。
IDが変わってしまってゴメン。
ADSLなんで不安定で回線が切れてつながったときにかってに変わってしまう。

213:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/31 20:12:56.42 3J6oFPV2.net
× フランス語の日本漫画専門店の店員は、
○ フランスの日本漫画専門店の店員は、
好きなものには、発音にこだわりあると思うネ。
俺も Wagner は「ヴァーグナー」って発音するけど、たまに他人に笑われる。
日本語で /v/ を使うのは、唯一この語だけだw

214:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 20:22:34.73 7jsCOnuE.net
好きなものには発音にこだわりあるってそうだね。
大ファンというほどでもないが、キーラ・ナイトレイも心の中ではキーラ・ナイトリーと呼んでいる。
人前で言う勇気はないな。そこまで好きじゃないってことなんだろう。

215:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 20:40:09.03 IEUD/0bH.net
>>209
そんなにお好きならウィキの発音記号を編集してみてはいかがでしょう?
現状、下のように「おいおい・・・」な感じになっております。
URLリンク(ja.wikipedia.org)キーラ・ナイトレイ
[kiːrəˈnaɪtlɪ]

216:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 20:41:50.01 IEUD/0bH.net
URL上手く貼れんかったからやり直し。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

217:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 20:51:27.10 7jsCOnuE.net
ナイトリーの発音記号は合ってるけど
キーラのところが長母音になってしまってるね。
なんで発音記号が間違ってるんだろ?
英語版からコピペしてるんじゃないのか?
日本語のキーラから長母音だと思って発音記号を書いた?

218:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 21:03:55.18 IEUD/0bH.net
>>212
それだけじゃなく、[k]の前に第一強勢記号が必要だし、[]による精密表記だから[k]の後に[ʰ]を入れるか、
//による簡略表記にすべきだし、ナイトリーの最後の[ɪ]も半世紀前ならともかく現代の発音は[i]だし。

219:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 21:09:13.02 7jsCOnuE.net
>>213
なるほど。
細かいところまで気づくね。さすが。

220:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/31 21:13:11.49 3J6oFPV2.net
{{ipa| }} みたいに小文字にするとスラッシュになるはず。
ウィキペ編集してない人にはわからないけど、
後から後から知らぬ間に色んな機能が追加されてどんどん複雑になってくんすゎ。
参考文献も最近はハーバード式が推奨されてて、そのタグもめんどくさい。
日曜ウィキペディアンはついていけない(;´Д`)

221:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 21:13:58.85 BVpkCSc9.net
>>186
ありがとうございました。

222:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 21:14:43.96 wcFbKbXW.net
相変わらず、陸サーファー談義に花がさいてるね
th/θ//δ/が音変化しやすいってこと知ってる人いんのかな?
おまえらって何十年も勉強して
まだ「シックスθ センス」 とか 「トゥー マンθズ」 とか言ってんの?
欧米の友達いたら2秒で解決することだろ

223:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 21:29:21.39 IEUD/0bH.net
/ˈkɪərə ˈnaɪtli/ か [ˈkʰɪəɹ


224:ə ˈnaɪtli] にサクッと英太郎ちゃんが編集してくれるよ、きっと



225:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/03/31 21:39:23.37 3J6oFPV2.net
変えといてあげたぉ。最初英語版のをコピペしてみたんだけど、{{IPAc-en| }}というのは日本版対応してないようだ。

226:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 21:41:45.87 IEUD/0bH.net
>>219
さすが英太郎ちゃんだっす。仕事速いっす。ありがとん。

227:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 21:46:57.19 7jsCOnuE.net
>>219
早ッ!
キーラ・ナイトリーの名前を出した自分からも感謝です。

228:名無しさん@英語勉強中
16/03/31 21:58:51.67 n9xaK2a7.net
セリーナ・ゴメスを日本ではセレーナ・ゴメスとか書くのなwとか思ってたら、英語Wikipediaに英語とスペイン語でのIPAがきちんと載ってた
Selena Marie Gomez (/səˈliːnə məˈriː ˈɡoʊmɛz/ sə-lee-nə mə-ree goh-mez;[3]
Spanish pronunciation: [seˈlena ˈɣomes];[4] born July 22, 1992) is an American singer and actress.
スペイン語に合わせてるのなら、強勢のところを伸ばしてセレーナでもおかしくはないけど セリーナとセレナの間にしました みたいな感じがして違和感があったw
こういう表記するならマリアとか真っ先にマリーアにしないといけないし

229:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 01:52:14.19 Bdz+qSEf.net
渡辺謙
思いのほか流暢ではない 所々話がつまる
ただそれでも一般レベルよりかは遙かに上
ひろゆき
相手が4chのmootだったせいかもしれないが、明らかにてんぱりすぎ
上級者でもgeekが相手だと早口の上、ネットスラング使ってくるからうざいのに
それをさもわかっているかのように振る舞うのは明らかに中二病
見てて痛々しかった

230:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 11:58:55.26 OVqBmp8T.net
こういう日本人的な英語を話す同胞をバカにして貶めたがる日本人の風潮は、ある種の島国根性やムラ意識のようなものから来ていると思います。
そういう風潮があるから、うまく話せなくて恥ずかしいから話したくない→言いたいことがあっても話さない→話さないからいつまでたってもうまくもならない、という悪循環になり、主張をしない日本人、英会話のできない日本人という現実を生み出していると考えます。
香港人やインド人、シンガポール人などは英米と同じような発音でなくても堂々と英語で話し、ビジネスの世界で成功していて立派だと思います。

231:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 12:02:20.08 OlEX6VSc.net
しかも日本人の場合面白いのは人の英語にケチつける奴が英語出来ないって話だからなw
これは特殊だよほんとにw

232:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 12:07:34.21 tOJDFuRF.net
英語を使わなくてはいけない場にいる時点で
またはそこに逃げずに参加してる時点で
ご立派だと思いますね。
ここに自分の音声アップする程度だって
気合いが必要なことも多々あるわけで。

233:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 12:10:48.15 tOJDFuRF.net
あと、すでに英語を運用してる人は
まだ自分で満足できるレベルになっていないとしても
どれだけ大変かわかってるし、ある程度使えてるって
自己認識があればわざわざここで他者を
貶める必要性がないからやらないでしょう。

234:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 13:23:49.68 bProXvhl.net
強勢についてなのですが、whiteのような形容詞に第三強勢がつくことはあり得ますか?

235:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 14:09:00.90 j0/i6WfK.net
>>225
いやだから、日本の英語教育が二重三重にねじくれるんだよな。

236:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 14:26:27.08 Sib4ghJv.net
それよりも英語下手で笑われてるのに
開き直っている奴 ウザイ
川崎宗則とかをコミュ力高いとか持ち上げてるやつって 全滅を玉砕とか敗走を転進とか言ってるのと変わらん

237:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 14:38:06.26 A4XWIQLa.net
他人の英語を馬鹿にしてる暇あったら自分の英語を磨けよ

238:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 14:40:00.94 OlEX6VSc.net
whiteのような形容詞って1シラブルじゃんw

239:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 14:47:46.73 9Q2TvUAI.net
大人になってから英語覚えた人でも海外生活長いとカナ文字の発音が英語っぽくなったりしない?
しかも日本に帰って指摘されるまで気づかなかったりしてw

240:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 14:49:34.56 Bc/UKchJ.net
川崎は英語で勝負するためにアメリカに行ってんじゃねーよ
人として足下にも及ばない奴が2ちゃんで負け犬の遠吠えすんな

241:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 14:50:12.97 Sib4ghJv.net
最低でも安部とか本田位の英語力ないと
下手糞でもネイティブと会話できないって
麻生とかひろゆきとか論外なんだって その癖どや顔するのがキモい
年々少しづつ上達してる川崎のほうがまだましだわ

242:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 15:26:34.77 PKspmw7u.net
英語の問題じゃねー
社会で成功してるかどーか
成功してる奴を妬んで2ちゃんで遠吠えしてる奴ってサイテー

243:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 15:35:01.61 XH6g3oi6.net
おまえが成功者の心配しなくても
成功した立派な人は
自分にとってのプライオリティをしっかりと把握して
それを突破しているから高い地位にいるんだ
そういう人生を送ってきた人は
人としての魅力も高く
たくさんの人が集まり
必要なら優秀な通訳だって使うことができる
そんな成功した立派な人を妬んでる暇があったら
自分の人生の心配しろ
2ちゃんで他人を腐してる程度の小さな人間に
未来はない

244:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 15:41:21.96 Dx26ul8a.net
もしドヤ顔をしてたとしても、自分には関係なかろう
何を動揺してるんだ
劣等感の固まりだな

245:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 15:41:43.33 Sib4ghJv.net
つーか、英語の発音スレで人生の成功云々って
スレ違いだろ 純粋に英語力の話してんのに

246:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:02:00.91 Eq4Ubyq1.net
どや顔とかキモいとか
どこが純粋に英語力の話してんだ?
全然自分が見えてない奴だな

247:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:04:43.25 bProXvhl.net
>>232
この動画を見て質問したのですが、どこか変でしたか?
URLリンク(www.youtube.com)
(お手数ですがしばらく見て下さい)

248:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:06:03.73 7qZGXtHs.net
自分が見えてたら
2ちゃんで負け犬の遠吠えして
劣等感を補償するような
惨めな人生を送ってない

249:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:19:34.41 pgSP3UEg.net
>>230
こういう日本人的な英語を話す同胞をバカにして貶めたがる日本人の風潮は、ある種の島国根性やムラ意識のようなものから来ていると思います。
そういう風潮があるから、うまく話せなくて恥ずかしいから話したくない→言いたいことがあっても話さない→話さないからいつまでたってもうまくもならない、という悪循環になり、主張をしない日本人、英会話のできない日本人という現実を生み出していると考えます。
香港人やインド人、シンガポール人などは英米と同じような発音でなくても堂々と英語で話し、ビジネスの世界で成功していて立派だと思います。

250:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:27:05.81 1lxjXzua.net
>>230
>それよりも英語下手で笑われてるのに
>開き直っている奴 ウザイ
笑われてるとか笑われてないとか
そんなケツの穴の小さいこと言って
何もできない奴の方が
はるかにウザイ

251:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:32:33.58 /9K3VtxR.net
>>230
君は絶対に自分の殻破らず安全圏から相手を攻撃するだけだから楽だよねwww

252:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:39:14.32 4zyuJYwy.net
>>230
笑われないように一生籠もってろ

253:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:47:11.89 CEkVRGhV.net
>>239
> つーか、英語の発音スレで人生の成功云々って
> スレ違いだろ 純粋に英語力の話してんのに
純粋に英語力の話してるつもり、、、www
痛すぎ。

254:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:50:14.11 foo1wuX2.net
英語力じゃなくて態度や性格を叩いてるようにしか見えないんですがw

255:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 17:53:50.74 HY/p277a.net
>>230
ドヤ顔で書いてたら笑われるぞ

256:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 18:08:53.92 lhHHDkOV.net
真摯に向き合ってる人は現状がどうであれ
笑いの対象にならないでしょうが
人を貶めることしか言わない人は
笑いの対象になるかもしれませんね。

257:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 18:17:54.86 bProXvhl.net
>>228 >>241は語強勢についてのお話です。
動画はクリックすると該当箇所へジャンプするようになっております。

258:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 18:19:51.13 507GpmIM.net
>>233
自分がまさにそういう感じなんですが、
日本語会話の中でのカタカナ英単語を話す時に、
ふと気を抜くと日本語ではなく、
英語の発音に引っ張られることはたまにあります。
例えば「ツーアウト」を「トゥーアウツ」とか言ったりはしませんが、
「オックスフォード」という時のアクセントを「オ」に強く置いて言ってしまうみたいな。
また最初に英語で覚えた言葉をカタカナ語で話すのも難しいですね。
「costco」「ikea」をカタカナっぽく発音しようとすると、
「コスコ」「アイキア」みたいになりがちです。
日本語ネイティブなのに、
いわゆる日系人みたいな話し方になりかけてるんだろうなという寂しさがあります。

259:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/04/01 18:22:21.35 eDrGqBjP.net
>>251
誤解から始めて誤解が積み重なって、トンチンカンな理解しかしてないね。

260:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 18:30:52.25 HsJEO7p6.net
第3強勢とか別にどうでもいいから自分の耳でアクセント来てるのか弱音なのか判断出来るようにしないと
ここで文字にして聞くことじゃないと思うよ
それに発音なら発音記号見て聞けばいい。

261:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 18:36:25.72 EDpJbhWW.net
>>230
川崎は英語とか以前の問題
キチガイ。アメリカで嘲笑される日本の恥。 現地の日本人やアジア人も迷惑してるだろう。

262:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 18:38:44.69 EDpJbhWW.net
>>233
完全に人にdepend。 何十年も住んでるのにカタカナのまま喋ってる人もいる。 発音を良くする意欲というのが無い人なのだろう。
意欲と耳さえあればすぐ上手くなるけど

263:251
16/04/01 18:52:33.18 bProXvhl.net
whiteは形容詞ではなく二語単語の一部というお話ですかね。

264:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/04/01 19:06:53.41 eDrGqBjP.net
>>257
あ~た、そんなに詳しく知りたいなら、2chとかつべで嘘かホントかもわからない雑学仕入れてないで、
竹林滋の本でも買ったらどうなのよ?┐(´ー`)┌
間違いの基礎の上に間違えの雑学を積み重ねてるから、矯正不可能。
それからいちいちマルチしないで┐(´ー`)┌

265:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/04/01 19:11:04.71 eDrGqBjP.net
なお、語アクセントに関しては3段階派と4段階派があるようで、竹林は前者であ~る。

266:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:17:11.69 xrxKj3MP.net
川崎って誰?

267:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:44:57.81 EDpJbhWW.net
元ダイエーの選手
アメリカ行って恥晒しまくってガチのキチガイであることが判明。

268:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:53:42.10 t2n1FXuo.net
そんなマイナーな選手の追っかけやるなんて
ホモ?

269:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 19:58:36.59 jvdt03Cx.net
抱いてもらえなかったからって逆恨みしなくても

270:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:00:09.85 EDpJbhWW.net
追っかけと言えば川崎はイチローを追いかけるためだけにアメリカ、マリナーズに行って気味悪がられたので有名。

271:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:03:51.20 jvdt03Cx.net
川崎、川崎ってホントぞっこんなんだな
川崎を想像しながらセンズリこいてんだ

272:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:06:53.92 HsJEO7p6.net
超キモイ

273:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:10:49.42 HsJEO7p6.net
ホモのスレなら立ってるだろ

274:156, 186
16/04/01 20:19:35.45 EJn3ATO3.net
>>241
「第三強勢の意味を理解していたらこんな質問は出はないはずだよな~?」と不思議に感じながら
今まで回答してましたが、なるほど、その動画を見て質問してたんですね・・・
「厳密に言えば、母音の数だけ強さの順位があり、四音節、五音節となってきますと
それだけ多くの強さの順位も存在するのですが、一般的に耳で聞いた印象として
重要なのは、第一から第三までの強さの順位を明確にすることで十分と言えます。」
「第一アクセントと第二アクセントに符号が付けられているほか、何も符号の付いていない
母音を含んでいれば、そこに第三アクセントがあると考えて構いません。」
この動画の方の言う「第三アクセント」は本来の意味からかけ離れてるというか、
本来の意味を理解してない方の「間違った解説」と言っちゃっていい内容かと・・・

275:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:20:14.25 EDpJbhWW.net
エイプラルフールだからって変なレスすんな

276:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 20:48:55.44 bProXvhl.net
>>268
助かりました…。
第三強勢の解説はここで正しくされていますか?
URLリンク(kiyofan.com)

277:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 21:23:42.74 EJn3ATO3.net
>>270
いいえ。
この際、語強勢以外で第三強勢という用語を使うのもう止めたほうが良いと思いますよ・・・
(語強勢でさえ第三強勢という用語を使わなきゃいけない状況なんて現実にはほとんどない)
もう「第三強勢」なんてスパッと綺麗さっぱり忘れちまいましょう。
各自が好きなように「第三強勢」を定義してるネットの解説に振り回されちゃうと
ほんと百害あって一利なしな方向に行っちゃうようにしか思えませんし・・・

278:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 21:30:02.25 Sib4ghJv.net
Ken watanabe
ゴジラの番宣で一通り解説 ゴジラの発音だけ異様にこだわってた
ストーリーがストーリーなので 雅と比べるとどうしても内容が浅くなる
別の映画の解説ならまた評価は違ってたかも
エアK&赤西
両方ともスモールトークからスムーズに本題に入ってたのは流石 しかも鉄板の寿司ネタw 赤西はカリフォルニアロールが好きとジョーク飛ばしてたけど、アメ公は日本=寿司かいw 毎回そのネタ振られたらウザイだろうね
赤西のはMJやjay-zをリスペクトしてて、黒人のミュージシャンとよく飲みにいくとのこと
(音楽は詳しくないので誰か知らない)
錦織もクレーコートでの天気によるコンディションの違いを説明してた
二人とも専門範囲内は完璧 ただそれ意外は不得手なのかなという印象

279:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 21:37:03.61 Sib4ghJv.net
安部&HONDA
安部ちゃんはアメリカ議会とオリンピック選考での演説 官僚が作った原稿だけではあそこまでだせない 中学生レベルとか言う奴は自分はどうなのか?と問い詰めたい
本田は勿論リトルHONDA w
ショーンKは英語の解説してただけだから、ネイティブと会話してるのは知らん

280:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 21:56:17.76 EDpJbhWW.net
ここ発音スレだから
そこ内容だと英語力スレに書いた方が良いよ。
逆に発音にフォーカスした俺が、ついつい英語力スレで発音について書き込んだら「嫉妬して揚げ足取ってる」とか言われて叩かれるし

281:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 22:03:20.75 bProXvhl.net
>>271
有難うございました。感動して涙が出ます。

282:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 22:08:58.58 bProXvhl.net
>>271
気になってしまうので、お手数ですが第三強勢の定義をここに


283:書いていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。



284:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 22:13:01.59 ieSt10+U.net
君根本的に勘違いしてるよ
発音は耳と口で勉強するものであって解釈するもんじゃない

285:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 22:14:35.21 bProXvhl.net
連投すみません。>>271さん、やはり面倒なら定義は結構です。

286:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 22:45:30.03 EJn3ATO3.net
>>276
第一強勢、または第二強勢を受けない音節でありながら、母音が弱母音へと弱化せずに、
強母音のままである音節は、母音が/ə/などへ弱化した弱音節に比較すると強く感じられるため、
第三強勢を受けている、と一部の学者は呼ぶの(母音が弱母音な音節は弱強勢ね)。

287:名無しさん@英語勉強中
16/04/01 22:58:33.15 bProXvhl.net
>>279
有難うございますm(__)m

288:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 19:50:46.30 9JOjVnRw.net
前スレの617さんと653さんへ。以前に研究社に問い合わせをした者だよ。
研究社だけでなく大修館書店にもジーニアス英和辞典5版のprism, rhythmについて問い合わていた
んだ。4版だけじゃなく5版でも見出しでは1音節なのに、音節主音的子音の所に登場していた
からね。大修館書店にした質問はジーニアスの発音担当の南條健助先生という人のもとに行き、
そこから大修館書店の編集部を通して返答があった。南條健助とは桃山学院大学の准教授みたいだ。
①質問→②回答→③②に対する質問→④③への回答の流れになった。まず①②③を要約する。
①prismとrhythmは見出しでは区切りがないので一音節になっているが、凡例では音節主音的
子音の例にあるため二音節に思える。どちらですか?
②prismとrhythmは二音節。慣習では区切りを入れないので一音節に見えるだけ。
③ジーニアスの区切り方(前スレ626)で、prismとrhythmが2音節であるのならばpris-mとrhyth-m
という見出しになるのではないのでしょうか?
④は南條健助先生の説明と編集部の見解の2つがあった。ちょっと整理したけど引用するよ。
-------------------------------------------------------------------------------------------
(南條健助先生の説明)
前回ご説明した prism や rhythm の分綴ですが、申し上げたように、日本の英和辞典では、
「母音字が含まれない場合は、1つの音節として区切らない」
が原則です。Longman や Oxford の米語辞典でも同じ原則になっています。
ところが、イギリスの英英辞典は、異なった原則を採用しています。
そこで、G5、ウィズダム英和、OALD, LDOCE の4つを比較してみます。
なお、G5 以外は、分綴の記号は区別されず、全て・で示されています。

289:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 19:52:11.84 9JOjVnRw.net
◆ prisim (母音字を含まない音節がある場合)
OALD prism (分綴なし)
G5 prism (分綴なし)
ウィズダム prism (分綴なし)
LDOCE pris・m
◆ open (行末で切らない方がよい音節がある場合)
OALD open (分綴なし)
G5 o-pen (- を使用)
ウィズダム o・pen
LDOCE o・pen
◆ similar (行末で切らない方がよい音節がある場合)
OALD simi・lar (2分割)
G5 sim-i・lar (3分割、ただし - を使用)
ウィズダム sim・i・lar (3分割)
LDOCE sim・i・lar (3分割)
◆ private
OALD pri・vate
G5 pri・vate
ウィズダム pri・vate
LDOCE pri・vate
このように並べれば、よくお分かりいただけるかと存じますが、OALD と LDOCE が両極であり、
G5 はその中間ですが、ユーザーが、行末で切らない方がよい音節についての情報を知ることが
できるという意味で、OALD 寄りと申してよいでしょう。
G5 において - で区切っている箇所は、OALD では分綴されていません。

290:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 19:53:18.12 9JOjVnRw.net
ご質問は、prism のような事例と open のような事例を区別する必要があるかどうか、
という問い


291:につながるかと存じますが、区別をしなければ、OALD 的であり、区別をすれば、 G5 的であり、これは辞書の方針次第ということになります。 (編集部の見解) G5は「母音字が含まれない場合は、1つの音節として区切らない」と いう原則を踏襲しています。これは分綴記号の種類を問いません。 「・」と「-」の違いは「行末でそこで切ってよいかよくないか」ですから、 「・」でなく「-」なら母音字が含まれていなくても可、つまり原則を外れ ても可、ということにはならないことはご理解いただけるものと思います。 とはいえ、prismやrhythmが2音節でありながら分綴されていないことに疑問を感じる読者が おられることは事実です。凡例に何らかの注記が必要かもしれません。検討したいと思います。 考える機会をくださったことに感謝いたします。 ------------------------------------------------------------------------------------------- ジーニアスもprismとrhythmは2音節だが1音節に見える形になっている。ポイントは「原則を踏襲、 分綴記号の種類を問わない」との編集部の見解だね。それと南條健助先生の説明から先生の人柄が 見える。 なおルミナス英和辞典はジーニアスとは方針が違うらしい。 www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/ 見出しの区切りは大きな中点と小さな中点に分かれていて、小さな中点は音節に基づいた区切りのみ を表わすと研究社からのメールにはあった。prioryとprismで引くと分かるよ。



292:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 21:08:09.80 fti4R4Cj.net
>>281
おー、ありがとー! すごい面白いっす。
これだけ編集部や専門家からしっかり回答もらえるのなら、やっぱ面倒臭がらず
問い合わせてみるべきすなあ。とっても乙です。
「母音字が含まれない場合は、1つの音節として区切らない」という原則のために、
「・」はもちろん、「-」でもpris-mと切ることはできない、ということだったのね。
なるほどなるほど、なるほどー、だけど、そもそも「母音字が含まれない場合は、1つの音節として
区切らない」という原則を踏襲し続けることにどれほどの価値があるの?と思っちゃう。
分綴と音節の分割を可能の限り共存させるのなら、この原則は捨てちゃって、pris-mとするのが、
この回答を読んだ後でも一番しっくり来るよう思うんだけどなあ。
それとも、私が理解してないだけで、この原則を踏襲することに何かすごいメリットでもあるのかしら?

293:280
16/04/02 21:11:50.77 /q1lDVNn.net
機能語が弱化する否かはルールがあるわけではなく、話者の判断で決まるということでよいですよね?

294:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 21:21:47.58 fti4R4Cj.net
>>285
特にその機能語を強調する理由がない限り弱形のある機能語は弱形で発音するのが普通。
普通の発話で機能語を尽く強形で発音するようなネイティブスピーカー、見たことないでしょ?

295:なんでも知ってるみすたーパーフェクト
16/04/02 21:25:27.45 SleMyY65.net
>>284
スレリンク(english板:711番)
スレリンク(english板:758番)
スレリンク(english板:760番)
スレリンク(english板:762番)
スレリンク(english板:766番)
スレリンク(english板:769番)

296:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/04/02 21:37:06.14 T9bcZcut.net
スレリンク(english板:698番)
なんで一番重要なの省いてんの?
近年は「音の聞こえ」説による音節を支持する学者が多数派なようである。
んでもって、LDOCEはそれに従っていると。
結局、分綴ルールは、究極的には文字上の音節を定義する作業ということでFAでゎないか。

297:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 21:44:07.36 6fBfk8n8.net
>>284
G5やウィズダムも
OALD prism (分綴なし)
ではなく
LDOCE pris・m
の方式にした方がいいってこと?

298:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 21:46:14.99 6fBfk8n8.net
>>283
ほんとだ、ルミナスはpris・mになってる

299:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 21:46:40.80 6fBfk8n8.net
それ以上は僕の頭では理解不能

300:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/04/02 22:06:44.61 T9bcZcut.net
聞こえによる音節という考えは言語学的なところから出発してて、たぶんそんなに古くない。
80年


301:代くらいから? だから、古典的なルール vs 最近の学説 の対立だろう。 でも、音節はほんと~~~~~に煩瑣極まる難しい概念で、 近年は音響スペクトル分析したりX線とかで発音の瞬間とか見たりして あーだこーだ言ってるよーな分野なので、我々の守備範囲外であろう(;^ω^)



302:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 22:15:06.26 9JOjVnRw.net
>>284
単なる推測でいいなら、原則なり慣習は簡単には変えられる物ではないからかな?ジーニアス
英和は5版まで出ているし。それと日本の英語学習はアメリカ英語よりらしいので、米語辞典
に合わせるのはおかしいことではないと思うよ。
今にして思うと②に対する③の質問は噛み合わせが悪く、良い質問ではなかったと思っている。
③の時は「やっぱり2音節だったのか」とばかり考えていて、慣習の話はあまり考えていなかった。
しかし編集部の見解につながったので結果オーライといったところ。④の南條健助先生の辞書の
比較はそういうこともあって、素晴らしい説明だと思うよ。

303:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 22:23:51.51 zIfxHDZh.net
音声を聞けば分かることを文字にして何がしたいんだこの池沼共は
こいつら根本的に勘違いしてるよな
日本語の解釈なんて発音に全く関係ない
アホみたいな質問ばかりしやがって

304:名無しさん@英語勉強中
16/04/02 22:29:42.00 fti4R4Cj.net
>>292
聞こえ度に従いstatisticsは5音節語という方向でw
>>293
説明の頭に有無を言わせぬ当然の前提としてこの「原則」が出てきてますし、
やすやすと「捨てちゃいまっか?」とはなりっこないですよね。

305:280
16/04/02 23:05:11.30 /q1lDVNn.net
>>286
有難うございました。

306:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 00:19:52.62 cABPAMJq.net
最初に質問した人が冷たく叩かれてたが
詳しい人がでてくると盛り上げる件

307:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 09:27:51.65 kcXKLQGo.net
自分が知らない話題が出てくると
知らないと認めたくなくて
なんとしてでも否定したくなる
小心者は私です

308:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 14:20:16.78 Jivcgjvc.net
質問する人はそれがわからないから質問するわけで
するとその情報量からは読んでる人もその大切さや面白さがピンと来ない。
で、何の役に? と叩く人が出てくる。
けど、詳しい人が解説すると叩いてた人達もその意義に開眼して
急に盛り上がる、とそんな構図。
どんな質問も(は言い過ぎか)むやみに否定しない方が良いよって話。

309:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 14:48:11.10 1k0UvCj3.net
否定する側がいるほうが盛り上がっていいよ

310:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 14:55:40.21 cLHpwfo+.net
最近のワープロみたいに、1行に収まりきらないと勝手に単語単位で
次行に送った上、空白の幅を調整して均等割り付けするのが一般的に
なっちゃうと、分綴なんて過去の遺物になってしまうのかもしれないね。
出版書籍ですら↑↑みたいな処理で良しとするのが増えてきてるんだから。

311:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 14:56:56.70 Jivcgjvc.net
否定の仕方にも寄るだろうね。
外野は楽しいだろうけど書き込む本人は
あまり上から目線の言い方されたら萎縮してしまうし
折角、後に役立つ議論に発展するはずのフリも
書く人がいなくなってしまう。

312:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 15:36:24.43 YTphTvkc.net
自もよく知らないくせに知ってるつもりで安易に他人を叩く人って結局は変な人だから
そんな変な人を相手にして同じ低いレベルで論争するより無視して議論を深めればいい

313:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 15:45:06.35 cLHpwfo+.net
>>303
まぁ、匿名であるのをいいことに、リアルではできない物言いをする人なんて
単に構ってちゃんなんだから無視すればいいんだと思う。
相手すれば、それこそ構ってちゃんの時間つぶしのオモチャになっちゃうしね。

314:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 18:04:20.14 Jivcgjvc.net
ですね~。
そう言えば、小学生の頃には自分がちょっとでも人より知ってることがあると
(間違ってたり半端な知識であることも少なくない)
「そんなことも知らないの~?」と自慢げに言う知人がいたのを
思い出しました。

315:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 20:59:02.40 EBxwGgBk.net
発音の話をしよし

316:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/04/03 21:16:27.53 lxTsR14N.net
>>301
語間のスペースで調節って、活字組版時代からそーやで。
一例
URLリンク(books.google.co.uk)
それでも収まりきらない場合は、分綴する。
かのウィリアム・モリスは各行の語間スペースを等間隔にすることに
ものすごいこだわりを持ってて、最近の印刷業者はちっともまもってねーよ的な
批判もしてる。

317:名無しさん@英語勉強中
16/04/03 22:21:17.14 4QBto52Z.net
分綴を使わずに異様に語間を拡げた行がある本は読みにくいわ

318:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 09:38:15.39 k22Oga0C.net
>>307
へー、そうなんだ。
語間のスペースで救いきれないものの
「最後の手段」になってるわけか。
思ってた以上に出番が少ないんだね。
辞書では結構大きな顔してるけど。

319:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 09:41:36.15 O9tzusSx.net
>>308
あるある!
特に雑誌でよく見るけど、段落の最終行が異常に間延びしてるやつ。
最終行なんだから、普通に左詰すりゃいいのに。

320:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 14:01:44.99 mk1EKWqj.net
シャドーイングの練習につかう教材の発音について質問させてください
男の子が楽しく効率的に学ぶために必要な条件を煮詰めたところ、英語版エロゲ(ビジュアルノベルと呼ぶらしい)をネイティブスピーカーが朗読しているプレー動画がいいんじゃないかと閃きました
それで見つけた動画がこれなんですが、この朗読主(ノルウェー人)の発音はアメリカ英語を学ぶ素材としてどうでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)

321:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/04/04 14:14:42.00 N1Nj9z0W.net
このイケメン君、ノルウェー人?? うっそ~ん!

322:名無しさん@英語勉強中
16/04/04 14:54:36.02 mk1EKWqj.net
>>312
ノルウェー生まれのノルウェー人らしいです 
流暢なので普通にネイティブだと思ってたんですが、プロフィールかどこかに書いてありました

323:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/04/04 15:39:29.30 N1Nj9z0W.net
う~む・・・・どんな理由か知らないけど、英語が第一言語か、限りなく第一言語に近い。
URLリンク(vftd.wikia.com)
このページによると、1996年生まれ。
URLリンク(www.youtube.com)
上記のビデオは14~15歳のころ撮ったはずになるけど、すでに上手い。
他のビデオで、8~9歳のころに引っ越し前の家に移ったと言ってるから、
その時点から現在まではノルウェイに住んでいるということになる。
となると、やっぱり親が英語ネイティブか、幼少期は英語圏で育ったか・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch