紙の英和辞典について語るスレ6at ENGLISH
紙の英和辞典について語るスレ6 - 暇つぶし2ch760: You have to admire his guts and persistence. 「彼の根性とがんばりには感心する」



761:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 09:15:28.42 6HmJDCFD.net
>>711
昨日に引き続き、それも大発見だね。そんな用法があるなんて、まったく知らなかった。

762:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 09:17:54.17 6HmJDCFD.net
>>711
スーパーアンカー最新版(第5版)にも、まったく同じことが載っている。例文も同じ。

763:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 09:38:25.64 gHzhPIHY.net
>>711
新版で消えてないので言及してあげてー
最新5版 買ってあげてー

764:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 09:39:19.45 gHzhPIHY.net
被った

1,200 yen


5版 文字デカすぎ!

765:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 10:13:55.02 6HmJDCFD.net
>>711
I (私) という意味での you についての解説を Quirk et al. の中で見つけた。

6.21 (you について)
Sometimes, the reference is to the speaker's rather than the hearer's
life or experiences:

It wasn't a bad life. 【You】 got up at seven,
had breakfast, went for a walk....

   A Comprehensive Grammar of the English Language, Quirk et al., p.354

766:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 10:24:37.06 6HmJDCFD.net
>>716 の続き
We や I という意味での you と似ているけど、医者が患者の様子を伺うときに you の
代わりに we を使う例は、あちこちで出てくる。そしてさらに、Cockney や Scotland の
方言や子供の会話においては、me の代わりに us を使うことがよくあるらしい。それについては、

   (1) 安藤貞雄「現代英文法講義」、p.432
   (2) Cambridge CGEL, p.1467
   (3) Quirk et al., p.351

に詳しく書いてある。僕は、かつて Charles Dickens の小説を読んでいたときに
それに出っくわしたことがある。

   "Oh! Don't cut my throat, sir," I pleaded in terror.
   "Pray don't do it, sir." "Tell ●us● your name!"
   said the man. "Quick!"

ここで Tell ●us● your name! と言っているのは脱獄した囚人で、相手は主人公の
少年だ。他には誰もいない。「名前を言え。どこに住んでるんだ?食べ物を持ってこい」
とかいろいろなことを言っている。言うことを聞かないと殺すぞ、と脅している。
そのときの Tell ●us● your name! という台詞なので、明らかに us は me という
意味だ。この囚人のいろいろなしゃべり方の特徴から考えて、どうもスコットランド人らしいと
僕は推測している。

767:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 10:36:47.30 6HmJDCFD.net
>>717 で述べたような me という意味での us の用法は、スコットランド語 (Scots) の
中に厳然として存在する。気を付けてほしいのだが、スコットランド語 (Scots) というのは
スコットランド訛りの英語という意味ではなく、英語に似た別の言語としての Scots だ。
そしてこれは、ゲール語 (Gaelic) とも違う。

手元のスコットランド語辞典にて us を引いてみる。

us
(3) as non-emphatic substitute for "me"
  例文:I tell'd him a lee... he jist felled iz like a herrin'.
  (上記のスコットランド語による文を英語に直訳すると、次の通り。
   I told him a lie... he just caused me to fall like a herring.

     (Concise Scots Dictionary, Scottish National Dictionary Association)

768:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 10:44:38.57 6HmJDCFD.net
>>718
>>  例文:I tell'd him a lee... he jist felled ★iz★ like a herrin'.

書き忘れていたが、上記の iz は us の異形 (variant) だ。スコットランドにも
地域差や個人差によってたくさんの variants があり、us が次のようにいろいろに
変わると辞書に


769:書いてある。 us ---> ours, wis, wiz, iz, ●uz●, hiz, his, huz, s, z なお上記の uz という us の variant は、すでに >>705 において   1974 W. Leeds Herefordshire Speech 11   Our Dad er says as ★uz★ is to go.   (たぶんこれは Our Dad he says that we are to go. という意味) と書いたが、そこに出てきた uz と一致している。



770:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:06:07.23 6HmJDCFD.net
>>718 に関連して、me という意味で us を使うスコットランド人もいるということが、
別のところにもはっきりと書いてある。

Note that some speakers use ●us● when referring to themselves
(i.e. one person): for example, they will say ●gie us...● when
what is meant is ●gie me...● This usage is widespread in
colloquial speech, but is not generally accepted as part of
literary Scots.
   (Luath Scots Language Learner, L. Colin Wilson, p.340)

上記の gie me の gie は give という意味のスコットランド語 (Scots)。

771:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:17:19.29 qma3+XfJ.net
royal we とかeditorial we はフォーマル。
generic you はインフォーマル。

どちらも意味はわかっても自分では使わないほうがいいよ。

772:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:26:15.26 6HmJDCFD.net
たとえば Them other guys を Those other guys とか The other guys という
意味で使うような方言もある。このような them の使い方が面白い。はっきり覚えている
例は、映画の中で聞いたものだ。

(1) If ●them● other guys gets in jail, they can rot for all anybody cares.
(2) George, tell me like you done before. About ●them● other guys and about us.
   ("Of Mice and Men," movie script)
     URLリンク(www.script-o-rama.com)

上記は映画の script だが、小説版にも出てくる。

(3) If ●them● other guys gets in jail they can rot for all anybody
gives a damn. But not us.

"The Grapes of Wrath" も、このような方言の宝庫だ。

(4) I'm a-helpin' Jesus watch the goin's-on. An' you an'
  ●them● other sinners ain't gittin' away with it.'
(5) Well, a raggedy kid with no shoes, an' ●them● other kids with
  socks on, an' nice pants, an' them a-yellin' 'Okie.'
(6) ●Them● others—they're kinda strangers, all but you.
(7) "Might. Dunno if ●them● other fellas'd wanta.
  They maybe ruther move somewheres else."
    ("The Grapes of Wrath," John Steinbeck)

773:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:27:55.98 qma3+XfJ.net
「不定人称代名詞のoneの代わりにyouをつかう」流儀があって、
「Iの代わりにyouをつかう」流儀はさらにこれを一般化した表現と理解できる。
どちらも、youをつかっとけばインパクトがでかくなる、と考える根性から
きていると思う。
なんというか、いかにもアメリカ人っぽいな。

774:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:28:22.25 6HmJDCFD.net
>>721
そんなわかり切ったことをこの席で言うか?高等数学を議論している大学院生たちに
対して、「ちゃんと足し算を覚えなさいよ」と言っているのと同じ。

775:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:35:52.66 qma3+XfJ.net
>>724
royal we とかeditorial we とかが真っ先に出てこないような大学院生は
自分で論文を書くことのない大学院に在学しているんだろうな

776:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:37:15.59 CnJbiZtA.net
?
>>721
SAにある
私のyouは
総称のyouに属する
というのが定説なのか
別なのか

777:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:37:34.74 6HmJDCFD.net
>>725
>>royal we とかeditorial we

そんなことは、30年くらい前に終了した人たちがここで議論をしている。
英検で言えば準一級程度の ●超初心者● を相手にはしていない。

778:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:43:27.74 qma3+XfJ.net
OED貼り付け厨またファビョるのか?

779:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:52:21.34 CnJbiZtA.net
RH大には
私のyou
はないなあ
総称のyouが文脈の中で
話し手自身を指している
と取れるってことかね

ほんとクソ人生だぜ
おまえが6時に起きるだろ?
クソガキを学校に送るだろ?
それから仕事だ

こんは用法かな
これは自身について
if you were me的に
語っている感じ

780:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:54:40.94 6HmJDCFD.net
>>722 で触れた subjective な意味での them の用法については、OED は次のように
解説している。

3. Used for the subjective case; = they pron.

a. As subject. regional in later use (now chiefly ★Caribbean and
in British Afro-Caribbean★ usage).
In Eng. regional use chiefly in unstressed position,
esp. in interrogative clauses or sentences.

用例は8つあるが、そのうちの一部を抜粋する。

1968 H. Orton & M. F. Wakelin Surv. Eng. Dial. IV. iii. 1124 [Surrey]
  But ain't ●them● married?

b. As subject or subject complement. Now Sc., regional, and nonstandard.

これについての用例も9つあるが、そのうちの一部を抜粋する。

1816 Scott Antiquary II. x*. 281 (有名な Walter Scott)
  ●Them● that guide the purse rule the house.
1958 J. Kesson White Bird Passes iv. 56
  Folk that know you don't need to ask your name.
  And ●them● that don't know you have no right to ask it.

(続く)

781:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:55:16.25 6HmJDCFD.net
>>730 からの続き
b. As subject. Now rare (nonstandard).

これについては用例が3つあるが、一部を抜粋する。
1986 Scouting Mar. 54/2
  ●Them● at headquarters get it wrong again.

b. Modifying a noun that is the subject.

これについても用例が10通りもあるが、ごく一部を引用する。
1995 H. Roth Conversat. in Country Store 123
  ●Them● rats have a right good-sized bed in there.

-----------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, September 2013).

782:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 11:56:24.10 qma3+XfJ.net
the author's "we"について英語版wikiには
URLリンク(en.wikipedia.org)
"We" in this sense often refers to "the reader and the author"
とあるんだが、30年くらい前にnativeの物理系professor(確かHarvard)に
聞いたら、
"God and the author"
だと説明してくれたよ。

このあたりの解釈には別に定説はないと思うよ。

783:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 12:01:14.91 CnJbiZtA.net
>>732
いや
なんとかwe
は職業的な用法でもあるし
日本語でも理解できるし
別にいい
語法辞典にも詳しくある
から定説らしき見解は
見つかる

俺が言っているのは
「私のyou」は
youの総称用法の
一部と見るのが定説なのか
それがどっかに書いてあるのか
ということ

784:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 12:03:35.06 qma3+XfJ.net
ちょっと余談だが、アメリカの高速道路かなんかで
安全運転を啓蒙するスローガン看板に
"The Life You Save May Be Your Own"
なんてあるんだが、すべてを己の利益に還元しないと
気が済まない根性の現れのように見える。

こういう用法には話し手の意識が出ているよ。

785:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 12:06:57.68 CnJbiZtA.net
たとえば
「私」と
訳出しないとダメな
例がレアでも


786:現代英語に あるならR3とかにも 言及あっていいし weの各種用法は無論 R3はカバーしてる



787:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 12:23:01.63 6HmJDCFD.net
I (私) という意味での you について

you
8. Used to address any hearer or reader; (hence as an indefinite
personal pronoun) any person, one (one pron. 17a).
   (OED Third Edition, 2012)

上記を読むと、「you はどんな聞き手や読み手をも指すので、どんな人をも指し示す
ことになる。つまり one と似た意味」というふうに読み取れるように思う。そこで
one を引くと、次のように書いてある。

one
a. Any person of undefined identity, esp. one considered as
representative of people in general; any person at all, including
(esp. in later use) the speaker himself or herself; ‘you, or I,
or anyone’; a person in general.
   (OED Third Edition, 2004)

つまり「one は、あなたや私など、どんな人をも示すことができる」と書いている。
というわけで、(これはすでにこのスレの誰かが言ったことでもあるけど)
you も one も、「私であれ、あなたであれ、彼であれ彼女であれ、誰をも指すことが
できる」というわけで、結局は総称的用法 (referring to anyone in general)
ということになるのだろうかという気もする。

こうなってくると、we も they も he も she も、どんな pronoun だって総称的に
誰をも指すように意味が発展していく(あるいは退化していく)と言うこともできるかもしれない。

788:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 12:28:44.14 qma3+XfJ.net
>>736
大学院生、今頃そんなことに気づいたのか?

789:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 12:45:15.25 6HmJDCFD.net
>>737
     告示

揚げ足取りだけしかできない御託並べ専門家の ●超初心者● の嫉妬に満ち満ちた
コメントは、以後いっさい禁止する。

790:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 12:47:58.88 qma3+XfJ.net
>>738
自業自得だよ

791:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 12:52:21.95 CnJbiZtA.net
>>711
これよく読むとやっぱり総称的な用法で
文脈込みだと私と訳出できる場合だね
特に後半の用例ふたつは
あくまでシチュが絡んでくる
ただ一例目は文脈が明白なので
正直違和感あったな
(相手の身体の部位を示しながら)
「そうそこが痛むんですよ」
みたいな意識なのか

総称のyouの項目の中で詳しく
言及するのはあり得るかな

792:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 12:59:51.10 CnJbiZtA.net
なんとなく
CGEL見て書いた項目
と言うよりも
柴田のような翻訳者系の
人が普段から見つけていて
盛り込んだように見える
三つも用例あるのは
そういうことじゃないかな

793:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 13:00:46.00 6HmJDCFD.net
>>731 の続き
主語としての them に対応して、主語としての us もよく見聞きする。OED によれば
スコットランドに多い用法だということだが、確かに Concise Scots Dictionary
(Scottish National Dictionary Association) を見ても、us を we という意味で
使うこともあるとはっきり書いている。

OED における we という意味で us を使う用法についての解説を引用する。

II. As subject; = we pron. I.
* With reference to a single person.
†8. Sc. Used (before his or her name) by a sovereign, ruler,
or magnate. Obs.

上記のように、スコットランドにおいては昔(OED に引用されている文献の年代は
13世紀から16世紀まで)、国王などが自分を指して we という意味で
us を使っていた(つまり subjective use としての us を使っていた)と書いている。
ということは、スコットランドにおいては上流階級の正式な使い方だったということだ。

(続く)

794:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 13:01:23.35 6HmJDCFD.net
>>742の続き
** With reference to two or more persons.
9. In place of we (which is historically the original pronoun and is still generally preferr


795:ed in formal usage). a. With noun or numeral in apposition. Now chiefly colloq. In formal usage we is preferred. 上記の意味では、15世紀から現代まで11の用例があるが、その一部を紹介する。 2006 Inside Edge June 9    ●Us● Scots keep fighting back. b. Standing alone as subject. Now Eng. regional, Sc., and U.S. regional. 上記の意味でも用例が16世紀から現代まで10個もあるが、その一部を紹介する。 1965 G. Jones Island of Apples i vi. 60   ‘Have you carried him here from the church?’ ‘Too true we have.   Haven't us, Davy?’ --------------- This entry has been updated (OED Third Edition, December 2008).



796:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 13:25:01.30 gHzhPIHY.net
>>741
小柴ニューアンカーに書いてないから
山岸さん褒めてあげてー

797:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 13:33:37.55 6HmJDCFD.net
No の colloquial な variant として Nah! という言い回しがある。くだけた感じを
出すためにわざと軽薄に振る舞うときによく使われるが、nah という綴りそのものだけを
見ると、OED では初出が 1920 年だ。しかしこれはもちろん、別の綴りでなら大昔から
存在した。そもそも1,000以上も前の Old English から綿綿と引き継がれ、特に
スコットランドで温存され、後にそれに似た北欧から nay という言葉が借用され、
主に北部イングランドからスコットランドにかけて使われ続けて、それが19 世紀以前には
イギリスの標準語としても定着していた。

Old English における na がイングランド北方やスコットランドでは温存されたが
南部では no に変わっていったのと同じように、Old English の twa がやはり
北方で温存され南部では two に変わっていき、さらには Old English の hwa が
北部で温存され南部では who に変わっていったのを見ると、とても面白い。

これに限らず、北部イングランドからイングランドでは大昔の a の発音を少し変えながらも
温存する傾向にあるのに対して、南部ではどんどん変わっていって o とか ou のような
発音になっていくのが面白い。

こういう英語の歴史的変遷や地域的な差異を見るためにも、各地域の方言と
古英語・中英語そしてゲルマン諸語の知識を増やしたいものだが、なかなか
覚えられない。

798:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 14:04:58.07 6HmJDCFD.net
>>745 で述べたことは、他のいろんな単語に当てはまるようだ。たとえば stone だ。
現代の標準英語ではこの o を /ou/ と発音するが、スコットランドではこれを /ei/
やそれに近い発音をする。スコットランドでのこの発音は、Old English における
stan をかなり忠実に温存しながらも少し形を変えたのだろうと思われる。

このように、Old English における a の発音を北部イングランドとスコットランドにおいてなるべく
温存して、ついには /ei/ に変わっていったのに対して、南部イングランドでは
o に変わっていき、ついには /ou/ に変わっていったのが面白い。

そもそも現代ドイツ語でも stone に対応する単語は Stein /ʃtain/ だし、その他の
ゲルマン諸語でもかなり Old English や Scots に近い。そんなことを考えると、
ゲルマン諸語の全体から見ればむしろ現代の標準英語の方が異端であり、スコットランド
や北方イングランドの英語の方が主流的だということもできる。

stone という単語の語源などを示しておく。

Forms (stone という単語の歴史的な形態変化): OE–ME (ME Sc. and north.) stan
(古英語や中英語、そして中英語のスコットランド語や北方イングランドの英語においては
stan だった), ME stæn, ME ston (ここで a が o に変わっている), ME sten,
ME–15 stoon (ME–15 stoone), ME–18 (Sc. and north.) stane,
ME Sc. stayne, ( stein), (上記のスコットランド語における stayne や stein は、
現代ドイツ語などのゲルマン諸語に近い) ME–16 stonne, 15 stoan(e, steane,
15–16 Sc. stain(e, 16 Sc., 17–18 dial. stean, ME– stone

(続く)

799:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 14:05:24.95 6HmJDCFD.net
>>746


800: からの続き Etymology: Common Germanic: ●Old English stán● strong masculine corresponds to Old Frisian (フリジア語) stên, (West Frisian stên, stien, North Frisian stîn, stîæn), Old Saxon stên (Low German, Dutch steen), Old High German (Middle High German, modern German) stein, Old Norse stein-n (Swedish, Danish sten), Gothic stain-s < Germanic *staino-z, cognate with Old Church Slavonic (古代教会スラブ語) stêna (Russian stena) wall, and Greek στία, στῖον pebble (このギリシャ語は stia, stion と発音する). ----------------- OED Second Edition (未改訂)



801:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 14:20:05.20 qma3+XfJ.net
病院に来て症状をがなりたてているやつが、
人称代名詞をすべてyouで済ましてたとする。

その事実から生活状態、社会経済状態、教育程度
ある程度想像がつくから、それなりの対処が必要だな。

802:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 14:24:10.70 6HmJDCFD.net
>>746 で述べたごとく、スコットランド語 (Scots) においては stone に相当する単語は
stane とか steen などと綴られ、/sten/ とか /stin/ と発音される(Concise Scots
Dictionary より)。

まったく同じようなことが、他のいろんな単語の発音を聞いていると感じられる。YouTube
のおかげでたくさんのスコットランド人によるスコットランド語 (Scots) の発音を聞くことが
できるが、たとえば(地域差もあるが)window を /wʌndei/ のように発音するので
one day と僕は長いあいだ誤解していた。

スコットランド語 (Scots) でしゃべりまくっている人気番組がたくさんあるようだが、
そのうち下記に紹介する Rab C. Nesbitt というコメディシリーズは、けっこうたくさん見た。

   rab c nesbitt christmas special
     URLリンク(www.youtube.com)

これをいくら見てもなかなか聴き取れない。当然だ。けっこうきちんと勉強しないと
聴き取れるようにならない。英語にそっくりだけど、英語ではなくスコットランド語 (Scots)
だからだ。スコットランド語およびスコットランド訛りの英語を丁寧に教えてくれるビデオも
YouTube 上に以前はあったのだが、それは今ではなくなってしまった。スコットランド語
をしっかり勉強しようと思えば Luath Scots Language Learner (L. Colin Wilson)
という本と付属の CD を手に入れて勉強するのが一番よくて、僕も手元に持ってはいるが、
まだしっかりと勉強しているわけではなく、眺めたり流し聞きしたり拾い読みしているに過ぎない。

803:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 14:28:17.04 NicfXyKd.net
>>711
アンカーコズミカにも載ってる。

去年、ラグビーのワールドカップで
日本が南アフリカに勝って世界中が驚いてたとき
J.K. Rowlingが
You couldn't write this...
ってツイートしてた。
このYouもweの意味なんだろうね。

804:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 14:39:59.47 NicfXyKd.net
タイトルを忘れてしまったけれど
確か1980年代に売れたアメリカの青春小説が主人公をずっとyouで通していた。
日本語の翻訳では「きみは」になっていたけれど、
いま思うとこれもIの意味が入っていたのかもしれない。

805:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 14:56:26.47 CnJbiZtA.net
学習英和のコーパスについて
どうあるべきかを
やりとりしている
1999だけど
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)

>>751
それは
URLリンク(en.wikipedia.org)


806:ration の問題ではないの とはいえSecond-person narrativeが 英語では自然で一方日本語ではなかなか 成立しないというのはきっと背後に youと「あなた」の深遠な溝があるのだろうな



807:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 15:10:55.74 NicfXyKd.net
>>752
ありがとう。
リンクしてもらった先にあって思いだした。
Jay McInerney の Bright Lights, Big City
ここでのの解説を読むと、一人称というよりは三人称の変化形としてのyouのようだね。
早合点して失礼。

コズミカはたまたま持っているだけなので
英和辞典としての評価は知らない。
学習英和がどうあるべきなのかも、うとくてわからない。

ただ去年J.K. Rowlingのツイートを読んで
youってのは自分は入ってないってことだろうか?
自分なら書けるっていう意味でyouなんだろうか?
と疑問に思って調べた。

自分が調べたかぎりではどの英和にも英英にも載っていなくて
コズミカで一人称の代用だとわかったときには
Rowlingのツイートが納得できてよかった。

これを知らなかったら、
あなたたちには書けないでしょう(私には書けるけど)
と自分は受けとってしまっていた。

個人的な感想にとどまって申し訳ない。
半年ぐらい前のことだったけど、個人的に記憶に刻みついたできごとだったので。

808:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 15:23:22.68 CnJbiZtA.net
>>753
そっか
俺は普通に
Nobody could write this.
と読めたけど
“You're tired all the time, that's what really gets you." the patient said.
これは目を見張ったな
医者とのマンツーの会話じゃない
のかもしれんが
そう自然と読めてしまう
直接話法だからperspective
の問題ではないだろうし

809:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 16:01:33.97 gHzhPIHY.net
スーパーアンカーに

infra- 接頭辞 下に、下部に、~の内に
  用例のひとつに、infrared(赤外線の) とあるが、
  これ高校生は分かるのかな?

810:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 17:18:50.50 CnJbiZtA.net
>>716
It wasn't a bad life. 【You】 got up at seven,
had breakfast, went for a walk....
はロイヤル英文法にそのまま用例が
引用されていた
(§88)

しかし
G/Wがyouの項目で
用例用意していないのは
何か理由があるのかなあ

811:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 18:10:26.92 gHzhPIHY.net
O
にもない

RH大辞典
リーダーズ
新英和中
P

伝統的な中辞典にも掲載ないし
学習)英英にも掲載ないし

通常では、かつ(まれ)の頻度にも該当しないほど使わない表現だから掲載しない

逆に知りたいのが SAではどういう基準で考えると、そういう語義掲載に至るのか?

812:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 18:25:07.68 6szvf9rE.net
>757が自分に問いかけるのと同じだろ。
YouってのはIって意味じゃないと思うぞ。

813:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 18:36:36.95 NicfXyKd.net
ロイヤル英文法には
>youは相手を含まないで、話し手のことだけを述べる場合に用いられることがある。
として、>>756の例文が挙げられているね。
訳も
>それはなかなかすてきな生活だったよ。7時に起きて、朝食とって、散歩に行って…

814:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 19:16:40.67 qma3+XfJ.net
>>716みたいなのはむしろ「主語(I)の省略」のように見えるよ。
主語がIの場合書かない、ってのはそういゃ昔から無意識にやってるわ。

815:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 19:31:02.72 qma3+XfJ.net
そういゃteitterとかFBなんかじゃ主語のIは省略しまくりだぞ

816:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 21:46:10.08 CnJbiZtA.net
>>757
SAクラスに必要ない
というのは同意

817:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 21:51:41.78 CnJbiZtA.net
>>760
省略も何もyouって言ってるけど
それともIを省略してyouを入れたって
ことを言いたいのか

It wasn't a bad life.


818:Got up at seven, had breakfast, went for a walk.... ではないよ?



819:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 22:01:13.22 CnJbiZtA.net
そういや
Vocabulary.com中心に
だらだら用例探ししてたら500語くらい
有名小説やニュースソースから
適当なものが集まったんだよね
こういうのはまとめて紙媒体で見たい人っている?
仮に1000語1000用例で200円冊子とか

tantrum /tǽntrəm/
Cato has finished the first phase of his tantrum and
takes out his anger on the smoking remains by kicking
open various containers.
―Suzanne Collins, The Hunger Games, 2008.

820:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 22:47:28.16 qma3+XfJ.net
>>763
よくわからんがすまんかった
まあ一人称代名詞をyouでやっちゃうやつはよっぽどだな。

>>764
似たようなことをチビチビやって「俺様用辞書」をつくりつつあるが、
フィクションが好きなやつとノンフィクションしか読まんやつでは
用例のあり方はだいぶ変わってくるな。
俺様のやつはこんな程度だ:

contraption
(may be from a combination of contrive and adaptation)
gadgets, gizmos : e.g. a Rube Goldberg contraption

contrive (sakui teki)
their showy style too often looks contrived for YouTube hits

conurbation (dai tosi ken)
what works for a densely populated conurbation like
Greater Manchester will not work for smaller towns and cities

821:名無しさん@英語勉強中
16/03/07 23:15:25.64 apF/BrTc.net
>>757
人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。

「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

822:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 00:05:20.09 7YVgxZNY.net
>>765
自分は半々くらいかな
しかし古びない用例はと考えると
今ならAll the Light We Cannot Seeとか
そういうものを中心にしないと
10年スパンで読みたいとなる用例にはならない気がして
ニュース系ならピュリッツアー賞のノンフィクションとかね

200冊くらいのベストセラーで
2000用例くらいなら5年あれば
片手間でできるかな

でも意味までローマ字表記というのは
すごくいい
今まで思いつかなかったわ
データとしても扱いやすいし
日本語がうるさくない

823:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 00:37:50.13 7YVgxZNY.net
と思ったら
自分の用例も10年経てば
わけわからなくなるな
前に探したcontriveあったけど
これじゃいかんな

ロムニーがモルモン教徒
だという文脈で
contrive
Romney's very public persona feels like a hoax because
it has been so elaborately contrived to keep his core identity under wraps.
(URLリンク(nymag.com))
一応賞をもらった記事

824:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 08:04:22.68 79l/Vd5M.net
furlong

Why even when all is over and I go out into the sweet fresh air,
why even then for the first ●furlong● or so I stumble in a kind of
daze as you might say, oblivious to my co-religionists.

   (Samuel Beckett の "All That Fall" という戯曲の中での
   Miss Fitt の台詞より)

★furlong
  an eighth of a mile, 220 yards


825:   - ORIGIN from the Old English words for 'furrow' + 'long'     (Pocket Oxford English Dictionary, 11th, 2013) ★furrow   a long, narrow trench made in the ground by a plough furrow にしても furlong にしても、大昔から綿綿と引き継がれてきたという感じの する単語で、奥ゆかしい。



826:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 08:30:08.03 sOmEy7Uq.net
>>757
inndeed でごっそり削除したからスペースできたんだんでしょ

中々味わいがあって良いではないか?
熟語なんかも独自のがあったりでいいよ
全部が英英準拠で同じだったら この板の話題減るではないか

absolutely

は凄いぞ。~ not の類を除外すると
1個しか語義番号ないんだから

英作の落とし穴
 絶対に勝つ

いや、普通は、語義のところで説明として書くさ

find out (秘密など)を見つけ出す;…を調べる、探り出す

 まっさかー 嘘だろ
 この旧版は小柴ニューアンカーを写したからこうなった。
 新版で find out は人に尋ねたり、ものを調べたりという過程を経て情報を得ることをいう
 とある。秘密 を消さずに併記するから余計にわかりにくい、チグハグ

G5 でも (情報、事実)と語義に補足が書いてる

オーレックス(専門執筆・校閲)  名言名句、コーパス検証・連語・コンピューター、PB、中心義、文型、類語
で多くの方が名を連ねてるが、SAのは10-20%の人員、いや主幹だけ?でやってる感じやね。

827:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 08:43:44.40 7YVgxZNY.net
そういや
gone girlが
少女じゃないというのが
あったが
the girl on the train
も少女じゃないな

828:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 09:09:18.96 7YVgxZNY.net
ホホウ

通訳翻訳ジャーナル 2016年4月号
【特集1】
翻訳者も通訳者もプロも駆け出しの人も
“辞書"で仕事に差がつく!
辞書力を鍛えよう
*人気定番辞書「うんのさんの辞書」を知る
*どんなときにどんな辞書をどう引くか?
*オンライン辞書の特性を知っておく
*ジャンル別・人気・愛用辞書ランキング

829:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 10:15:04.46 kHQKeMdi.net
「海野さんの辞書」確か持ってたな。
まともな辞書のなかった時代は大変だった。
今なら調べ物はネットで済む。

>>768 新聞の用例は生臭いのと虚飾が多くてなあ
「その言葉でなければ表現できない」用例を採りたいもんだが
これが難しい

「俺様の辞書」はCODに約10年書き込んだメモを小冊子にまとめる
つもりでつくりはじめたんだが、欲をかくといかんな。
たぶん5000語ぐらいあるけど、1年以内に終わらせたい。

基礎語は別に表現集としてまとめるつもりだが、これはいつになるかわからん。

830:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 10:19:21.73 sOmEy7Uq.net
通訳者の部のベストスリーは
1位.『ジーニアス英和辞典』(『ジーニアス英和大辞典』)、
2位.『リーダーズ英和辞典』(『リーダーズ・プラス』)、
3位.『新編英和活用大辞典』で、

翻訳者の部では
1位.『小学館ランダムハウス英和大辞典』、
2位.『リーダーズ英和辞典』(『リーダーズ・プラス』)、
3位.『ジーニアス英和大辞典』/『研究社英和大辞典』である(p.42)。

831:名無しさん@英語勉強中



832:
【昔のイギリスの通貨単位 farthing】 (1) "Good Heaven—I wish I had more to give you! Here's—wretched—the merest trifle. It is every ●farthing● I have left. I have none but what my wife gives me, you know, and I can't ask her now." (2) Twenty pounds having been secured from Bathsheba, he had managed to add to the sum every ●farthing● he could muster on his own account, which had been seven pounds ten.    二つとも、出典は Thomas Hardy "Far from the Madding Crowd" (1874)      http://www.gutenberg.org/files/107/107-h/107-h.htm farthing は、1860 年から 1956 年まで鋳造されていたそうだ。もっと昔の通貨だと 思い込んでいた。そして語源を調べてみると、次の通り fourth を意味する言葉から 来ている。 ●Old English féorðing● , féorðung , < féorð-a fourth adj. and n.; corresponding to Old Norse fiórðungr, of which it may possibly be an adoption. (OED Second Edition)



833:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 10:31:41.76 yFCZQFY7.net
>>770
人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。

「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

834:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 10:49:06.53 Gd5iiTGl.net
URLリンク(en.wikipedia.org)

835:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 11:25:58.97 sOmEy7Uq.net
やばいよ

married
be married
 2.結婚する(→get married のほうが普通)

get married

太字で2つ並べてかなりの行数を費やしてるものアレだが
今ある辞書で

be married   結婚する 、(という動作)も意味します!

手元にある辞書では 岩崎 新英和中4版 の時代のレベルやね、これ

案の定、小柴ニューアンカーの写しなんだよね(何で盲目に写すんだ!)

marry で熟語扱い
 be married
  1.(…と)結婚している(to)
  2.結婚する(→かつてはこの形のみを用いたが今では自動詞も用いる)##
 get married
  (…と)結婚する

marry/get merried の区別説明なし


なんで、##の記述が生きのこってるのか理解できん
 「結婚する」は かつてbe married のみを用いた
これ本当なのか? いつの時代だよと。
津波てんてんこ

836:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 11:28:17.04 g+GmT4ya.net
やっぱりこれしかないな

DF-X10001 

ランダムハウス英和大辞典 第2版
新英和大辞典 第六版
リーダーズ英和辞典 第3版
リーダーズ・プラス
新編 英和活用大辞典
ジーニアス英和大辞典 用例プラス
ロングマン英和辞典
ナノテクノロジー用語英和辞典 電子版
180万語対訳大辞典 英和・和英
人文社会37万語英和対訳大辞典
ビジネス技術実用英語大辞典V5 英和編 (海野辞書)
ビジネス技術実用英語大辞典V5 和英編 (海野辞書)
[理・工・農・医]自然科学系和英大辞典 増補改訂新版(第4版)
英文ビジネスeメール実例集 Ver. 2.0
新和英大辞典 電子増補版
プログレッシブ和英中辞典 第3版
カタカナで引くスペリング辞典
オックスフォード連語辞典 第2版
オックスフォード現代英英辞典 第8版
ロングマン現代英英辞典5訂版
コウビルド新英英辞典
オックスフォード 新英英辞典 第3版
オックスフォード 類語辞典 第3版
オックスフォード センテンスディクショナリー
オックスフォード 学習者のための慣用句辞典 第2版
オックスフォード 学習者のための句動詞辞典 第2版
Britannica Concise Encyclopedia
Longman Pronunciation Dictionary

837:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 11:33:24.69 mhjyY1Wd.net
こんだけでいくら?

まとめてお得なの?

改訂にはどう対応するの?

838:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 11:34:13.07 g+GmT4ya.net
DF-X10001は中古でも165000円以上だな。
2台買って随分得した。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

839:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 11:43:37.10 g+GmT4ya.net
>>780
それとは別に平凡社「改訂新版 世界大百科事典」が入ってるけど
これでけで27万円するよ。

840:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 11:52:18.08 g+GmT4ya.net
>>780
精選版 日本国語大辞典(小学館) 47250円も入ってる。

841:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 11:53:47.55 7YVgxZNY.net
>>773
5000語はすごいね
5000用例あるいは注釈
ということかな

842:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 12:04:27.17 mhjyY1Wd.net
バラで使う分だけの累計での実費と
使わないけどまとめて割引の値引き

俺は必要になった時
使うのだけ買いたい

あれば使うというだろうが
10回も見ればして終わりそう

843:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 12:11:53.10 mhjyY1Wd.net
マクミランと
ケンブリッジの英英はどう?

ミリアンウェブスター
ロングマン
コリンズコウビルド
オックスフォード
の各Advanceクラスに買い足す必要ある?

あと何か他にいいのある?

844:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 12:18:37.88 sOmEy7Uq.net
やばいな SA~5

stack
 1.麦わら・干し草などの山(→haystack)


おいおい、ODEですら、こんなのより
 ・A pile of objects, typically one that is neatly arranged
 ・(a stack of/stacks of) informal  A large quantity of something
の2つが上にくるぜ

つーか、この2つで十分だろと。

岩崎 新英和中4 の時代を垣間見える辞典だなこれ
古すぎる記述、新しい記述 チャンポンし過ぎてもうね


車のアクシデント 語義
CALD によれば 豪 informal らしいな

>>786
いいよ CALD
ネットで見れないから。amazon.com が一番安い。

845:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 12:20:27.30 7YVgxZNY.net
必要つうても
趣味だからなあ
業務なら必要性は
実際の自分の業務から
しかわからないし

シュークリーム食べたけど
あと
チーズケーキ食べる必要ある?
みたいな

846:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 12:31:53.98 7YVgxZNY.net
URLリンク(dictionary.cambridge.org)
ここって最新のCALDじゃないんか?

847:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 12:43:17.49 JQ+dZWeK.net
>>789
CALDに間違いない。

人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。

「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

848:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 12:44:41.64 79l/Vd5M.net
>>789
そこに限らず、そもそも「無料の」オンライン辞書はすべて、旧版だよ。
Weblio, OALD その他なにもかもだ。もちろん「有料の」オンライン辞書は
最新版だけど。

849:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 12:51:00.74 79l/Vd5M.net
●trudge●

a. intr. To walk laboriously, wearily, or without spirit, but steadily
and persistently; ★‘to jog on; to march heavily on’ (Johnson)★.
Sometimes merely an undignified equivalent of ‘walk’, ‘go on foot’.
   (OED Second Edition)

上記のように、OED では Dr. Johnson の辞書の定義文まで載せてくれるときが
よくあるので、ありがたい。

850:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 12:51:42.59 fUhrVJac.net
Can we be [Can we get] married in church?

851:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:00:47.79 sOmEy7Uq.net
>>789
toxic 見る限り 新しめかも
シソーラスが邪魔くさいが


LD


852:OCE6 で toxix の経済用語 載ってるの? (ネットのは古いのか知らないが載ってない) OALDE のネットでは載ってる stackthe cards(deck) 自分[特定の人]が有利になるように不正にトランプを切る とSAにあるが、 CALD to arrange something in a dishonest way in order to achieve the result you want ODE  Shuffle or arrange (a pack of cards) dishonestly so as to gain an unfair advantage  ・(figurative) Texa's capital pinishment law stacks the deck in favour of death over prison. を見る限り、「カード配る」 のは狭義で、 新グローバル2、オーレックス、P4 みたいに  「不正工作をする」 の類 も併記したほうが適切?



853:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:03:25.72 fUhrVJac.net
『ロングマン英和』stack 2「(干し草・わらの)山」

854:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:18:53.13 7YVgxZNY.net
CALD3にはCEFRレベル表示ないよね
無料ネット版にはついてるよ

855:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:25:23.31 fUhrVJac.net
英和辞典の指摘、間違いが多いなあ。相変わらず。

856:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:34:08.47 pqEZ2eu7.net
ネットのOALDは最新版でしょ
8版に無い単語が載ってる
たとえば
URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)

857:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:38:34.61 7YVgxZNY.net
だよなあ
OALDはウェブ版のデザインも
9まんまだしそれで8だったら
怒るわあ
無駄な時間使ったわ

858:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:39:51.18 7YVgxZNY.net
無料は全部旧版て
どこ情報よー

859:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:47:19.98 meAAiTra.net
その価格で売れるなら元の3倍近い値だから
転売するにはもってこいだけど
実際使うとなるといらんなw

860:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:47:57.26 sOmEy7Uq.net
stack up

SA 他動詞の 「旋回待機」 の語義で (up)記述漏れだな
熟語の語義に誘導付けないのも修正したほうがいい。



SA
・3.(米) informal  (総計・結果が)…となる

どの学習英英にもないんだけど。ODEにも。
英和、、、あったわ P4(RH2)、新英和中5~7
また、30年前の(米口)で使われてて 今は、、、のパタンかな、、、


気が付いたが、SA見ないほうがよくないか?
SAめくると効率悪いんだが、、、
そんな時間あったらCALDの読み込みに時間回したいんだが


誰か you みたいに、他の辞書にないが、(SAで)読むに値する
のだけ、リスト作ってくれないかな

861:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:47:57.44 meAAiTra.net
あんか忘れた
まぁいいかw

862:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:52:04.86 pVLCrrGt.net
>気が付いたが、SA見ないほうがよくないか?
>SAめくると効率悪いんだが、、、

今ごろ気がつくって究極のドアホか
気に喰わない辞書は使うなって散々忠告してやってるだろ

863:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 13:56:38.93 7YVgxZNY.net
www

864:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 14:02:03.12 sOmEy7Uq.net
SA
・3.(米) informal  (総計・結果が)…となる



AHD
URLリンク(www.ahdictionary.com)

MW
URLリンク(learnersdictionary.com)


にも書いてないし  どうなってんだよ!!!
白状しなさい。
現在は使われてませんと。
その語義消してください、と。

865:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 14:05:17.07 o0e/8zVW.net
人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。

「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

866:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 14:07:35.86 fUhrVJac.net
>>778 be married
 2.結婚する(→get married のほうが普通)
 「結婚する」は かつてbe married のみを用いた
これ本当なのか? いつの時代だよと。

Can we be [Can we get] married in church? こういう用例はふんだんにあるんですけどw

867:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 14:31:05.58


868:rM7pIBlL.net



869:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 14:33:21.64 79l/Vd5M.net
to stack up to....

(1) The newspaper also studied national statistics to see how
  Georgia's Medicare dollars ●stack up to● national averages.
    (1995, news, Atlanta, Corpus of Contemporary American English)

(2) Check by asking the assessor for a copy of the latest
  assessment/sales ratio study, which shows how assessments
  ●stack up to● sales prices.
    (1990, magazine, Money, COCA)

(3) But the fact of the matter is, I don't believe his record
  ●stacks up to● Governor Romney's record in that regard.
    (2012, spoken, NBC, COCA)

(4) When you look through this bill, Rich Galen, let's show our viewers.
  We started breaking these down last night. Here's some, some of the
  earmarks, the spending bill ●stacks up to● about here.
    (2010, spoken, CNN, COCA)

870:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 14:35:37.13 fUhrVJac.net
>>802 3.(米) informal  (総計・結果が)…となる
 米口語ではstack upをadd upとかtotalの意味で普通に使うんですけどw

871:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 14:45:21.48 sOmEy7Uq.net
>>811
そりゃ ジーニアス2版
にもそう書いてるし使うでしょうよ

で、5版で削除されてる状況をどう考えればいいのか?
そういう意味では add up to だけ覚えておけばよくて
stack up  では覚えるべき意味、用例はもっと重要なのがあるから
相対的に、、、ということでしょ

そんなに最重要なら学習英英、アメリカ辞書に書いてない理由は何よ?

872:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 14:48:35.51 sOmEy7Uq.net
>>795
アホ!
新グローバルでも1番に書いてるわ

けど、姉妹版のグランドセンチュリーでは(ロングマン英和同様に)2番に落としてるわ
改訂というのはそういう事。


頻度順に並べましたって建前だけだろ って再確認できました、と改めて書いたまで

873:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 14:53:58.75 79l/Vd5M.net
★[Something] stacks up to [a certain level, amount, quantity]
   (to stack up to... ---> (合計が) (これこれの金額)になる

(1) Restrictions: The damage ●stacks up to● a max of +5 each time
it is added; the other abilities stack as well.

(2) Her expenses ●stacked up to $97,600●, but she kept almost
10 times as much on hand.

(3) In 2012, Noodles produced $32.07 million in operating cash flow,
but capital expenditures ●stacked up to● $47.38 million -- leading
to negative free cash flow of $15.31 million.

(4) Premium incomes ●stacked up to● \157.57 billion, including
\138.71 billion from life and casualty insurance.

(5) Poker revenues ●stacked up to● $123 million last year,
down from a high of $168 million in 2007.

(続く)

874:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 14:54:35.37 79l/Vd5M.net
>>814 の続き
(6) In this year's first half (ended April 30),
sales ●stacked up to● $24.4 million.

(7)


875:... 3, 1961, sales ●stacked up to● $3,534,061 and net income $254,051, equal to 52c per share. (8) Electricity costs for the last fiscal year 2015 were $773,236, up $41,723 from the year before, when costs ●stacked up to● $731,513. (9) At the end of April 2014, China's offshore non-financial investment ●stacked up to● $551.4 billion. (10) Just like his own rising rates, Sonny's health insurance payments ●stacked up to● nearly $850 a month. 



876:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 15:20:25.94 sOmEy7Uq.net
(stack up)

ロングマン英和には書いてないが、
ODE、AHD の影響を受けて

★「make sense」 の意味を掲載するようになった。

これを掲載するにあたり、古い語義と置き換えた、という見方が妥当だろう。


AHD
 Her report just doesn't stack up.
オーレックス
 Your report doesn't make up.


ユースプログレッシブ にはこの語義の記載はないが、
1.総計~になる(to)
は書いてるし。


ま、どの道言えることは、
・The odds [cards] were stacked against ~
だの含めてSA新版でやるような事ではなく
AC で(だけ)やるレベル。

AC も(SA3)の悪い面は削除改訂なり大規模にせずサボったので今に至るってだけ

877:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 15:31:31.16 7YVgxZNY.net
用例探しにconcordancer使ってみたけど
俺の単純な用途には向かないみたいね
残念
精々corpusからカバーすべき
語を観察するくらいだね
それでも役にたつけど

878:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 15:36:47.59 7YVgxZNY.net
そういや
巨大コーパスじゃなくて
TIME MAGAZINE CORPUS
いいね
タイム誌全部という範囲が決まっているから
分かりやすい使いやすい

じゃあ現代英語ってどこに存在するんだよ
みたいな話にならないから

879:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 15:39:33.40 79l/Vd5M.net
>>815 の続き
(11) Docking fees ●stacked up to● nearly $50,000, two months worth,
until ship managers paid up under threats of legal action.

(12) Last year, our total ●stacked up to● average 380 pounds of
high-protein animal foods per person, according to the Iowa economists.

(13) During the last quarter, including the Christmas rush,
receipts ●stacked up to● $19,475 which lacked but a few cents
of equaling the last quarter of 1932, one of the busiest periods
in the last four years.

880:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 17:18:03.90 sOmEy7Uq.net
で、研究社 R3 の stack up 情報はあるのかな?

881:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 17:23:30.52 7YVgxZNY.net
R3
stack up (5)
合計で[結果として]...になる<to>
Our profit will stack up to well over a million dollars.
でもこれあるかどうか
調べてもしょうがなくね

882:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 18:35:18.44 ELTAEVcs.net
>>821
人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。

「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

883:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 19:03:13.88 sOmEy7Uq.net
結論として貴殿のご希望に沿うことができず申し訳ございません。
今後とも益々のご繁栄をお祈り申し上げます。


allow me! (レストランなどでコートなどを預かるときに) お預かりいたします


allow me
(CALD) a polite expression used when offereing to help in some way.
(ODE)  Said when making a polite request or offering help


これ英英の定義見ないで
SAの訳語


884:だけ覚えて用例にでくわすと、通用せず 辞書引きなおしの刑が待ってる罰ゲーム 最初から英英みたほうがいいじゃんパタン 「津波てんでんこ」だ。 おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!



885:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 19:15:27.90 sOmEy7Uq.net
いやさ、Oxford wordpower   このくらいの量が高校生の辞書には丁度いいなー
と思ってサンプル眺めてるわけよ

で類語解説を読む。すーっと入って来る。1回で納得。 passive(受動態)

 URLリンク(www.livresanglais-bestof.com)

でもって、SAを読む

■allow は「許可する」の意味の一般語。消極的な感じの語で、単に黙認する場合にも用いる。

全く、理解不能なのだ。
特に、 「消極的な感じの語」

スピーチレベルで
Please allow me to introduce ~
 紹介させてください、
などのように使う単語が、なんで消極的な部類にされるわけ?





「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

886:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:16:15.52 7H4DM92v.net
>>824
「遺体: 震災、津波の果てに」 (新潮文庫)

あの日、3月11日。
三陸の港町釜石は海の底に沈んだ。
安置所に運び込まれる多くの遺体。
遺された者たちは懸命に身元確認作業にのぞむ。

幼い我が子が眼前で津波にのまれた母親。
冷たくなった友人……。

悲しみの底に引きずり込まれそうになりながらも、
犠牲者を家族のもとへ帰したい一心で現実を直視し、
死者の尊厳を守り抜く。
知られざる震災の真実を描いた渾身のルポルタージュ。

887:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:17:40.16 fUhrVJac.net
■allow は「許可する」の意味の一般語。消極的な感じの語で、単に黙認する場合にも用いる。

全く、理解不能なのだ。
特に、 「消極的な感じの語」

>>824 スピーチレベルで
Please allow me to introduce ~
 紹介させてください、
などのように使う単語が、なんで消極的な部類にされるわけ?

分かってないなあ~ 困ったものだw

888:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:20:24.43 7H4DM92v.net
自分の腕から流れ去った乳飲み子の前で泣き崩れる母親。
自分の目の前で津波に消えた人を、後日遺体として見つけてしまう過酷な現実……。

889:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:28:21.83 TXsSE9ky.net
URLリンク(www.amazon.co.uk)

890:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:30:18.24 f/12L46n.net
G5
allow
(1)「暗黙または消極的に同意を与える」
場合も含む

891:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:35:59.50 CRKpfz3b.net
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

892:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:36:23.15 sOmEy7Uq.net
(discover)
…を発見する、見つける;(才能ある人)を見いだす


これも悲惨やな
  (才能ある人)を見いだす
くらい語義番号変えてあげなよ、と。
そんなに押し込みなさんな

(discover that)
(discover A doing)

下のほうの訳語だけが新版で(赤)にされた。
色を変えるのもそうだが、

何でこの2つだけしか書いてないじゃ!!!
that節の代わりにwh節を用いることがある) て書いてるけど  that >> wh-  みたいな扱いようと来たら

コアレックスでもちゃんと書いてるのに ダメだこりゃ

URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)

 discover somebody/something + adj.

discover O C
の重要構文すらも学ばせてくれないんですか、そうですか
これじゃー英英に接続不能な低レベルで終わるではないか!

AC では書いてるんだよね?
まさか、SA の水準と同じなこと無いよね?

893:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:38:07.57 CRKpfz3b.net
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

894:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:39:57.77 f/12L46n.net
O2

allow
「…するのを止めない
(不注意・怠慢で)…させておく

類語

permit
(権限により正式に)
はっきりと許可する

895:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:41:52.44 sOmEy7Uq.net
>>829
そんなのは、高校生には関係ないの

ウィズダムの記述が妥当。

それを知ったうえでないと、その文章の意味はわからんのだよ。

だから駄目なんだよ

SAで消して、ACにだけ書いてろレベル


G5のそれ、詳しく説明してみてくれ、

>>(1)「暗黙または消極的に同意を与える」

どういう例よ。

896:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:45:27.09 CRKpfz3b.net
>>824
URLリンク(www.youtube.com)

897:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:46:43.54 sOmEy7Uq.net
>>833

ちょー ズルするなよ(笑)

正式) formal  allow  こっちが積極的という言葉を勝手に当てて(日本語として間違いだが)

その反対だから、消極的(相対的に消極的) ということにしよう、じゃねー

大体

「消極的な感じ」 な感じ な感じ

なんて変な曖昧な日本語で類語説明してる時点でアウトでしょ。

898:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:50:44.11 sOmEy7Uq.net
ちなみに、ロングマン英和

の allow 類語解説コラム

全くそのとおりです。
 allow 許す の意で formal/informal 両方で
正しい説明になってます。

積極的/消極的 なんて書いてない。書く必要性がまったくない。

工作員だろ 必死になってるのは。

899:836
16/03/08 20:51:46.04 sOmEy7Uq.net
あ、間違えちゃった(笑)

正式) formal  allow  こっちが積極的という言葉を勝手に当てて(日本語として間違いだが)

 ↓

正式) formal  permit  こっちが積極的という言葉を勝手に当てて(日本語として間違いだが)

900:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:55:05.45 fUhrVJac.net
>>831 >>834 >>836
書けば書くほど頭の中身が分かる人ですね~w

901:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:58:57.17 CRKpfz3b.net
もうすぐ卒業式だな
あれから何回目の卒業式になるんだろ
URLリンク(www.youtube.com)

902:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 20:59:20.02 f/12L46n.net
別にSAを擁護はしないよ

でもSAもOも類語欄の別枠で対比させる目的で
書いてあるから

permitに含まれる、積極的な感じや
letに含まれる、止めはしないという感じ
と並べて
allowには「消極的な場合」「も」 含む

って事でしょ?

903:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 21:08:01.11 f/12L46n.net
類語をいくつか並べて
対比をより強調して書く目的なんだから
他の単語ありきの説明の、ある一部だけ
抜き出してあたかも語義欄に書いてあるかの
ように見せるのもおかしくない?

904:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 21:10:53.12 FBcQxrPb.net
人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。

「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

905:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 21:33:41.31 FVTstvSj.net
>>843
URLリンク(books.google.co.jp)

906:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 21:35:11.98 FVTstvSj.net
>>843
URLリンク(www.youtube.com)

907:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 21:49:34.96 tFGpVjb9.net
URLリンク(en.wikipedia.org)

908:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 21:50:11.89 tFGpVjb9.net
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

909:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 22:20:40.57 V/Clf1HK.net
URLリンク(www.youtube.com)

910:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 23:17:36.79 sOmEy7Uq.net
(afraid)

これ、かなり醜いな SA5 解説の枠が悲惨。 3版のほうが正しい。
語義2 (好ましくないこと)になるのではないかと恐れる、心配する  (be afraid that) です、と。
 of doing  消しなさるな(3版には書いてた)

be afraid to do こわくて…できない (of doing もこの意味で用いることがある)
 と書いてるのに、5版で重複部分の語義を削除し、コラム化




ジーニアス5版
 be afraid of doing は「(結果を恐れて)…する勇気がない」の意でも用いられるようになってきている

⇒W3 語義2

URLリンク(www.ldoceonline.com)
URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)

恐い、心配する
2つの語義に of doing/to do が書いてあるようにどちらも使うので
SA5の解説コラムのような語法記事はもはや化石。
新英和中5版 の時代に丸暗記したような思い出。

書くにしてもL2の記述のほうがシンプル(オーレックスも同レベル)
【語法】 普通は afraid to do は「怖くて…できない」ことを, afraid of doing は「…ということになりはしないかと恐れている」ことを表わす.
ただし, afraid of doing が afraid to do と同じ意味になることもある.

911:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 23:38:40.72 o2VpBhTA.net
人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。

「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

912:名無しさん@英語勉強中
16/03/08 23:55:12.35 fUhrVJac.net
>>849
 解説の日本語の一字一句をよく読みましょう。日本語力の欠如ですよ。あなたナニじん?

913:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 07:55:10.01 /B74NEsi.net
afraid は少しやりすぎかな
昔のジーニアスみたいに、○×つけて大量の用例で。
オーレックスのPLANET Bでやったら
ネイティブはどっちも言うと答えた人が多かった
→ ~が原則だとして使用された時期もあったが、最近は区別なく使用される場合もある、で終わりそう。

大体、語法解説でG5より後にでた最新の辞典なのでSA5のほうが新しい正しい記述です
なんてあるわけないではないか。

文化比較が売りの辞書なのに、どこ見て批判してるのよ、と。
力入れてる本家の文化比較で批判したらよいではないか。

914:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 09:50:58.14 kWJf7wPm.net
とりあえず
直近ピュリッツァー賞受賞
10冊のコーパス作ることにした

915:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 10:00:22.49 kWJf7wPm.net
MWに
the martianからとった
basicallyの用例
送ったらアシ編集者から
メールきた
よくあることだが
ちょっとうれしい

916:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 10:03:14.42 gWVxWrdy.net
>>854
それはすごい。

917:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 10:41:09.23 Pb8aFMZM.net
>>853-854
すばらしい!
こういう建設的な話がたくさん出てくるようなスレになって欲しい。

918:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 11:07:47.92 gWVxWrdy.net
【Woe betide...!】

まずはこの古くからの言い回しを念頭に置きたい。betide という動詞の文献での初出は
1297 年で、Woe betide...! という言い回しが初めて出てくるのは、1393年。
最近の例を挙げる。

1808 Scott Marmion iii. xxiii,
  But ●woe betide● the wandering wight.
1868 M. E. Grant Duff Polit. Surv. 194
  ●Woe betide● the unfortunate shipmaster.
    (OED Second Edition)

betide は be- + tide という要素から出来た合成語だが、tide という言葉の
最も古い意味から少しだけ振り返ってみる。

tide
(1) もともとは time という意味で使われていた。だからこそ、次のようないろんな
言葉ができた。
April-tide, June-tide; New-Year's tide, summer's tide, winter's tide,
etc.; also autumn tide n. spring tide n., summer-tide n., winter-tide

(2) 次に、tide of the sea という意味で使われるようになった。つまり、次のような意味。
a. The flowing or swelling of the sea, or its alternate rising and
falling, twice in each lunar day, due to the attraction of the moon
and, in a less degree, of the sun; the alternate inflow and outflow
produced by this on a coast, the flood and ebb.

(3) 15 世紀くらいから、the tide abides for, tarrieth (for) no man,
stays no man, tide nor time tarrieth no man というような諺が生まれた。
現代ではそれが Time and tide wait for no man. に言い換えられている。

919:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 11:25:56.72 gWVxWrdy.net
>>857
tide という単語の語源は、OED によると次の通り。
●Old English tíd● = Old Saxon tîd (Middle Low German, Low German tît ,
Dutch tijd ), Old High German zît (zîd ), Middle High German zít
(★German zeit★ ), Old Norse tíð (Swedish, Danish tid )
< Old Germanic *tî-d-iz , referred by some to
a root *tî- to extend (whence also time n., int., and conj.).

というわけで、おなじみのドイツ語の単語 Zeit (= time) は、英語の tide と
語源を共有していたのだ。(そう言われると、「なあんだ、馬鹿馬鹿しい、それならそうと
ドイツ語の初級テキストなどで最初から教えろよ」と言いたくなる。俺がドイツ語教師なら、
必ずそう教える。)

そしてこの tide と time とは、やはり同じ語源から来ているのだそうだ。time という
単語は、英語のみならずその他のたくさんのゲルマン諸語において英語そっくりであり、
Zeit などという現代ドイツ語の形はむしろ少数派だ。

time
A word inherited from Germanic.
Cognate with German regional (Alemannic) zīmə (recorded in written
sources as Zimen (neuter) time, time of the year, opportune time,
opportunity (1556)), Old Icelandic tími (masculine) time, season,
occasion, fit or proper time, prosperity, Old Swedish time time,
period of time, hour, occasion, opportunity, appointed time,
appropriate time, circumstances of the time (Swedish timme ,
now chiefly ‘hour’), Old Danish time time, period of time, hour,
occasion, appropriate time (Danish time , now chiefly ‘hour’),
showing a formation < the same Germanic base as tide n. with a
different derivative ★suffix (ultimately the same Indo-European
suffix as probably shown also by e.g. gum n.1, swime n., classical
Latin sēmen★ ).
This entry has been updated (OED Third Edition, March 2012).

920:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 11:57:11.86 gWVxWrdy.net
>>858 の続き
上記の OED の time についての語源欄の最後の記述を OED の他の箇所における解説と
考えあわせると、「time は tide という単語に似たゲルマン諸語共通の語根に -me
という形に似た、抽象名詞を作るための suffix がついてできた言葉である」
ということがわかる。

ところで、time という単語の歴史的な形態変化表を見てみると、現代のいろんな方言に
おける time という単語の発音を忠実に再現してくれているようで、面白い。

time
Forms (歴史的な形態変化表): ●eOE tiema● (West Saxon, rare), OE tim-
(in compounds), OE tima, OE tyma, OE (chiefly late) ME– time,
lOE–17 tyme, ME teime, ME teme (north.), ME tjme, ME tyne
(transmission error), ME 16 teyme, ME 16 tim, ME–16 tym, lME tome
(transmission error), 15 taym, 15 thyme,
★18– tahm (Eng. regional (north-east.)),
18– tahme (Eng. regional (north-east.)),★
  (上記の tahm とか tahme という 18 世紀以降のイングランド北東部における方言の
  発音に注目しよう。イングランドの方言における time の発音については詳しく知らないけど、
  アメリカ南部では /tæːm/ という発音をする人が多いのではないか?確か元大統領の
  Bill Clinton もそのように発音していたはずだ。下記のリンク先のビデオでは、標準英語の
  /ai/ を片っ端から /tæːm/ と発音するのだと説明してくれている。

      How to Speak with a Southern Accent, Lesson 2
   URLリンク(www.youtube.com)

time という単語の OED による歴史的な形態変化表の続き
18– toime (Eng. regional (Lancs.) and Irish English)
  (上記の toime という transcription も面白い。現代でも、Cockney や
  Irish English では、まさにそのように発音しているではないか。)

(続く)

921:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 11:57:45.53 gWVxWrdy.net
>>859 からの続き
Sc. pre-17 taim, pre-17 tayem, (このように /teiəm/ と発音している人にも
いくらか出っくわしたことがある。確かアメリカ南部人だったと思う。)
pre-17 taym, pre-17 tayme, pre-17 tem, pre-17 teyme, pre-17 thyme,
pre-17 tiem, pre-17 tyem, pre-17 tymm, pre-17 tymme, pre-17 17 tym,
pre-17 17– time, pre-17 17– tyme, pre-17 (19– south.) teime,
pre-17 19– tim, 19– toime (Orkney);
  (上記のように、スコットランドの北の端の島である Orkney 諸島でも toime
   と書いてあるから、おそらく Irish English や Cockney の人たちと
   つながった人たちなのではないかという気がする。)

also Irish English 18 deem (Wexford), 19– tim (north., in compounds).

というわけで、OED の Forms (歴史的な形態変化表) は単にそれぞれの地域の
昔の方言を再現しているだけではなく、現代の各地の方言とつながっているので、
余計に面白いのだ。もちろん、Forms に書いてある transcript は録音テープでも
何でもなく、われわれは当時の発音をこの綴りだけから判断してはいけないのだが、
いくらかの参考になることは確かだ。

922:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 12:19:18.24 /B74NEsi.net
SA新版
ネイティブの意見

I'm afraid ~の会話表現は
I'm afraid so
I'm afraid not

などの定型表現として熟語扱いで掲載するのがよい。旧版のままのほうがよい。

基本は(fear/worried)の語義
語形は、(of N/of V-ing/to do/that-) がわかるように書いてあればよい。
be afraid to do だけ抜き出して熟語扱いのように掲載するグランドセンチュリー方式は誤解を招く

G5:be afraid to do は「(結果を恐れて)…する勇気が無い」 こわくて…できない[したくない]
W3:be afraid to do は「(結果を心配して)怖くて…できない[したくない]、遠慮して…できない」

これの(結果)という言葉に関しては
(ODE) to 不定詞の項目参照 日本語の複数訳語は日本語の問題。
    原義は以下なので、そういうニュアンスが伝わってると思ってください

[with infinitive] Unwilling or reluctant to do something for fear of the consequences:

オーレックス)
Don't be afraid to ask question. 質問するのを恐れてはいけない

怖い、恐い、、、勇気がなくできない、、それは日本語の問題。 英語では Unwilling or reluctant  のニュアンス
W3) 遠慮せずに質問しなさい  もいい訳。

923:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 12:29:48.51 /B74NEsi.net
SA新版

be afraid of A) Aがこわい、Aをこわがる、恐れる

旧版にあった「心配する」を削除して狭義�


924:ノなっており誤解を招く。 この語義削除が影響して 解説コラム に影響してる、とのこと Don't be afraid to ask her out (on a date).    は「勇気を出して[ためらってないで]彼女にデートを申し込めよ」 Don't be afraid of asking her on a date.  は「その恐怖感に負けるな」 というニュアンスになる デートを申し込まないと(日本人の女性は)恐怖感を与えるような存在なの? 普通はそういう状況はありえないので、 下のほうも、「心配せず、AHD (nervous)にならず申し込んでね」くらいの気軽な意味も持つ 大学コーパスの用例のレベルに問題があるのか想像の域をでないが be afraid of doing be afraid to do の違いを意識しないと正解にならない問題が出題されるんですか?



925:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 12:32:21.89 /B74NEsi.net
× 大学コーパスの用例
○ 大学入試コーパスの用例


以上

何か問題あらば各自ネイティブに聞いてくださいね

926:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 12:44:08.16 I2VOHDbA.net
人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。

「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

URLリンク(ecx.images-amazon.com)

927:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 12:44:51.16 I2VOHDbA.net
URLリンク(www.youtube.com)

928:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 12:47:14.66 Nu/y/2gj.net
>>863 何か問題あらば各自ネイティブに聞いてくださいね
ネイティブ? これほど漠然とした存在はない。日本人は日本語のネイティブのはずだが
このスレの日本人の日本語しか書けない連中に「聞いてくださいね」と言えるのかw 

929:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 13:40:50.36 /B74NEsi.net
怖くて…できない ⇒ be afraid to do  こう覚えるのはマズイらしい

これ、(特に米英)  of doing  

って プログレッシブに既に書いてるじゃん、、、orz



一応、PEUも見たからいいわ

930:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 13:52:05.66 /B74NEsi.net
>>862 
(nervous) は AHD ではなく MW

PEU afraid
 URLリンク(fast-uploader.com)

931:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 14:44:58.31 rzs84PIG.net
最近ODEで語源を見るようになった。
以前は全く見なかった。

932:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/09 15:27:36.03 25hCfQr2.net
語源とか【物好き】だなw
英単語の語源に英語学習上【何か意味がある】と思うのは錯覚にすぎない。

馬鹿の語源
URLリンク(gogen-allguide.com)

933:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 15:36:04.52 gWVxWrdy.net
>>870
貴様が下らねえ説教や程度の低い嫌味ばっかり年がら年中、朝から晩まで、3年間も
言い続けてる方がよっぽど無意味で物好き(というよりも悪趣味)だ。どうせ世の中に
貢献できねえなら、せめて黙ってろ。

934:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 15:48:36.51 /B74NEsi.net
(be afraid of doing) 怖くて…できない、…するのではと心配する。

と俺のグランドセンチュリー2版にはちゃんと書いてるが何か問題でも?

木原先生ラヴ

935:777 ◇BdND.JiwII3s
16/03/09 16:17:10.63 ykixCzMo.net
>>871
3年間ずっと生理でイライラしてんだ
タンポン代かかる俺の身にもなれ

936:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 16:19:18.81 w2qK9uHy.net
語源は面白いじゃん。

誰でも授業で聞くのがbreakfast

fastをbreakするところからきているんだよ~、と言われればすんなり覚えられる
ような気がする(笑

文化的な背景がからむこともあるので楽しいだろ?

937:777 ◇BdND.JiwII3s
16/03/09 16:23:11.30 ykixCzMo.net
>>874
生理のイライラをブレイクする方法を教えろ

938:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/09 16:25:46.52 25hCfQr2.net
例えば【馬鹿】の語源なんてお前ら気にしてないだろ。
それでもちゃんと単語の意味はわかるし、使用上何の問題もない。
これはお前らの脳に【馬鹿】という単語の発音(お


939:よびその表記)と意味がセットとして 【無意識に】組み込まれているから。そこに語源が入りこむ余地はない。



940:777 ◇BdND.JiwII3s
16/03/09 16:33:20.93 ykixCzMo.net
>>876
馬鹿は当て字だ、慕何

941:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 16:37:58.96 VoJup8ul.net
1人で何やってんだ(笑)

942:888◇SUPER
16/03/09 16:42:03.11 VoJup8ul.net
馬鹿の語源ぐらいだれでも知ってる
幼稚園児の僕はひらがな全部知ってるぞレベルの自慢だな
馬鹿の語源で威張る前に自分の大馬鹿を恥じろ

943:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/09 16:42:09.09 25hCfQr2.net
>>878
馬鹿かお前は
>>875, >>877 は俺の偽者だということが分からんのか。

俺 777 ◆BdND.JiwII3s
875 777 ◇BdND.JiwII3s

944:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 16:45:46.34 VoJup8ul.net
フランス語も馬鹿の語源も知っているカッコイイ俺 (爆笑)

945:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 16:47:28.01 w2qK9uHy.net
>>875
抱いてやるから連絡先を教えろ。

946:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 16:51:26.76 VoJup8ul.net
777 ◆BdND.JiwII3s 、良かったな
挿入してもらって欲求不満を解消しろ

947:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 16:56:31.98 kWJf7wPm.net
With so much at stake
がフレーズっぽいなと
思って調べてたら
引いた中ではW3だけ
be at stakeなのな
他はat stake
出現頻度からそう見出しに
したかもしれんが
それだと
いつもbe at stake
で出てくるみたいに読めてしまう

948:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 16:57:16.05 FLun4v9K.net
気色わる・・・

949:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 16:59:07.91 FLun4v9K.net
>>885
欲求不満でイライラして挿入してもらいたがっている777 ◆BdND.JiwII3sのことです

950:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:02:39.39 rzs84PIG.net
economy
eco家+nomy管理

経済

951:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:02:57.53 w2qK9uHy.net
自演乙

952:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:15:36.20 MgMrQV3S.net
>>870
意味があるとかないとかそんなちっちぇことばかり考えて生きてるから
まったく女にもてなくて
男に走るしかなくなり
しかも男にももてないから
欲求不満がMAXを超えて
人にオナニーを見てもらうような
しょーもないことを喚きつづけるんだよ

953:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:21:03.27 rzs84PIG.net
ment心

commentate

come共にment心ate動詞   実況解説する


vehement

vehe動くment心    激しい

demented

de離れてment心ed形容詞 頭のおかしい

954:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:28:15.64 gdmvXF+c.net
しかも偉そうにアンカ貼った先の説明が間違ってるな
mohaまたはmahallakaからの転と考えられる、だ

こういう奴を馬鹿という

955:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:33:56.39 eIUgco8k.net
世の中すべてのまともな人の家は避けて
馬鹿な777の家だけに津波が行きますよーに

956:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:35:38.11 rzs84PIG.net
parabola放物線とparable寓話は語源的には全く同じ

paraそばにbola,bole投げる

957:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/09 17:36:40.64 25hCfQr2.net
俺の一言で何故か分からんがだいぶ荒れてきたなw

958:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:39:17.08 rzs84PIG.net
困った生活保護のレス古事記だな

959:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:42:08.66 gWVxWrdy.net
>>890
いいことを言ってくれた。その ment (= mind) は、mental(ラテン語の mentalis と
いう形容詞からフランス語へ、そして英語に入った)という単語にもつながるし、
mind という単語とも語源が共通している。さらに、次のような単語ともつながる。

(1) Sanskrit mati thought, intention, (サンスクリット語の mati)
(2) classical Latin ment- , mēns mind, (古典ラテン語)
(3) Early Irish a


960:irmitiu consideration, reverence, (初期アイルランド語) (4) Old Church Slavonic pamętĭ memory, recollection (古代教会スラブ語) (5) (Russian pamjat′ , compare Pamyat n.), (現代ロシア語) (6) Lithuanian mintis thought, reflection, (リトアニア語) and further (with a different dental suffix) (7) ancient Greek -ματος that thinks (in αὐτόματος : see automaton n.). (古代ギリシャ語の -matos や automatos)    i-mind という単語の語源欄より    This is a new entry (OED Third Edition, June 2012).



961:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:53:19.87 5nvody83.net
誰が作ったのかもわからない
たった2,713語しか載っていない
ネットの低レベルの語源辞典の「馬鹿」を読んで
リンク貼って
「お前ら馬鹿の語源も知らないだろw」
って威張ってる馬鹿

962:777 ◆BdND.JiwII3s
16/03/09 17:55:26.37 25hCfQr2.net
読解力ねえなw
馬鹿の語源なんて【どうでもいい】って話をしてんじゃん
>>897は頭悪すぎw

963:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:55:30.17 gWVxWrdy.net
>>890
さらにこの mens (= mind) というラテン語がフランス語・イタリア語・スペイン語などに
入ったときに、-ment または -mente という形で英語の -ly にあたる副詞としての
語尾を作った。たとえばフランス語で lent(e) (= slow) を副詞にするには
-ment (= -ly) をつけて lentement (= slowly) となる。これそっくりの
副詞の作り方がその他のロマンス諸語においても行われる。

この -ment(e) という本来はラテン語で「~という心を持って」という意味の ablative(奪格)の
語尾が、いつの間にか「~的に、~という状態で」というような意味の副詞語尾と
して定着したらしい。「らしい」というのは、僕のうろ覚えの知識だからだ。
これについてどこかで読んだのは、なんせ20年も30年も前のことで、そのことを
いま文献で確かめようとしてもなかなか見つからない。いずれまたこれについては
確認する。ネットですぐに確認できればいいのだが、今はうまく探し出せない。

964:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:58:40.99 oWw2ZVTC.net
>>894
たくさん相手してもらえたって嬉しがるなよ
ただ「馬鹿」にされてるだけなんだから

965:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:59:29.66 /B74NEsi.net
afraid of V-ing と afraid to V の特徴について

URLリンク(ci.nii.ac.jp)


これ学生さんの卒業論文かしらん
1日でできそうな内容だ

英英に当たってるだけ船の方より賢いかも

966:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 17:59:57.12 oWw2ZVTC.net
>>898
馬鹿の語源なんて【どうでもいい】って話は
どうでもいいって話をしてんじゃん
救いようのない大馬鹿だな

967:777 ◇BdND.JiwII3s
16/03/09 18:05:47.52 7EBJG2bZ.net
ねえ、語源の話なんかしてないで
みんなで順番に抱いて♪

968:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 18:17:46.51 vUg93ntQ.net
>>876
>【馬鹿】の語源なんてお前ら気にしてないだろ。
お前みたいな馬鹿にならないように気にしてるよ

969:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 18:23:20.63 gWVxWrdy.net
>>899
この mens (= mind) というラテン語は、さらに数千年ほどさかのぼったころの親言語である
印欧祖語 (Proto-Indo-European) においては men- だったと考えられている。
この men- を Indo-European root と言い、研究社「英語語源大辞典」の
巻末にも数十ページにわたって「印欧語根表」があるが、ネット上にも Indo-European roots
がいくらかあるようだ。

   The American Heritage Dictionary Indo-European Roots Appendix
      URLリンク(www.ahdictionary.com)

上記のような実に詳しいものも無料で公開されている。ここで men- (1) という項目を
見ると、下記のような記述をはじめとして、たくさんのことが書いてある。すべてここに
引用したいところだが、やめておく。興味のある人はぜひ見てほしい。

印欧語根 (Indo-European roots)
men- (1) の項目
●mind, from Old English gemynd, memory, mind, from Germanic *ga-mundi‑ (*ga‑, collective prefix; see kom);
●mental 1; amentia, dement, from ●Latin mēns (stem ment‑), mind;
★mention, from Latin mentiō, remembrance, mention.

970:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 18:32:59.13 gWVxWrdy.net
【ゲルマン諸語や印欧諸言語についての比較言語学を紹介した YouTube 上のビデオ】

YouTube 上で Germanic languages (ゲルマン諸語) とか Indo-European languages
(印欧諸語) とか Proto-Indo-European (印欧祖語) などというキーワードを入力
すると、そのあたりに関する比較言語学についての面白い話が聞ける。そのうち
僕が特に面白いと感じたものを紹介する。

ゲルマン諸語つまり英語・ドイツ語・フリジア語・オランダ語・北欧諸語・中世のドイツ語・
中世のオランダ語・中世の英語・アイスランド語(中世のアイスランド語)・中世の北欧語
などを片っ端から朗読しながら一つ一つの単語の意味を紹介し、文法や単語の形を
互いに比較しながら説明してくれているビデオ。おそらくアメリカ人の40代の男性であり、
古アイスランド語専攻で博士号を取った人であるらしい。10分ずつのビデオを20本くらい
アップロードしてくれている。説明の仕方もとてもよい。

   German: Languages of the World: Introductory Overviews
      URLリンク(www.youtube.com)

971:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 18:35:25.59 UVnZIOmg.net
厭きもせず何年間も繰りかえしている777は病気だ
とにかく自分は正しい自分は偉いと思い込んでいる誇大妄想
統合失調症かパラノイア、妄想性障害・分裂感情障害あたりだろう

脳器質疾患の可能性も無くはないが、
MRI、すくなくともCTの画像を見てみないとわからない

これだけ長く続いていたら自然治癒の望みはない
さらに進行する怖れはある
医者にかかっていることを祈る

972:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 18:47:15.43 6dRX+ARg.net
>777
自分と同じように考えて
自分と同じように行動しろ
ってのは
究極の甘えたガキだ

自分の生き方に自信が持てないからって
他人に甘えて執拗に誘うな
気持ち悪い

973:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 19:07:59.99 gWVxWrdy.net
【語源知識の実用性】

日本語の語源は、印欧諸語における語源知識に比べると、確かにつまらない。これは
日本語そのものを軽んじているからではなく、日本語が世界においてほとんど(あるいは
まったく)孤立しているため、せっかく日本語の一つの単語の語源を突き止めても、
他の諸言語の古い意味や形態と比べて楽しむことができないからだ。

しかし、印欧諸語のうちの一つの言語、たとえば英語の一つの単語の語源を遡ると、
それがフランス語・ラテン語・ギリシャ語・スペイン語・イタリア語・ルーマニア語・カタロニア語・
ドイツ語・北欧諸語・オランダ語、ロシア語などのスラブ諸語、古アイルランド語などの
ケルト諸語、ペルシャ語などのイラン語派、サンスクリット語・ネパール語などのインド語派、
その他、合計で何百・何千もの言語における単語につながり、数万キロ(あるいはもっと
長い距離)を隔て、さらには8,000年くらいの過去へと遡ることができる。だから印欧諸言語の
比較言語学や語源学は面白いのだ。これは決して日本語を軽視しているからではない。

次に、そういう学問的あるいはただの物好き的な好奇心を満たすことができるだけでなく、
英語の一つの単語を覚えてその語源を遡り、その単語が中世や古代の英語から現代から
古代にかけてのゲルマン諸語やロマンス諸語やラテン語やギリシャ語や現代から古代への
スラブ諸語やサンスクリット語や現代・古代のペルシャ語や、その他ありとあらゆる現代から
古代にかけての数百あるいは数千の諸言語につながる体験をしていると、英語の語源だけを
調べて英語の単語を覚えるだけに留まらず、数か国語・数百カ国語にわたる知識が
(たとえおぼろげならがにせよ、あるいは断片的にせよ)楽に身についてくる。

そうなると、たとえば急にフランス語やスペイン語やドイツ・スウェーデンあるいはギリシャ語あるいは
ロシア語やポーランド語などを覚えないといけないときになっても、語源知識をまったく持たない
ときに比べると、実に楽に覚えられる。そういう意味で、語源知識(そして大げさに言えば
印欧語の比較言語学や歴史言語学の知識)は、実用的なのだ。

974:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 19:12:45.56 xFP0pxf+.net
>>870
意味があるとかないとかそんなちっちぇことばかり考えて生きてるから
まったく女にもてなくて
男に走るしかなくなり
しかも男にももてないから
欲求不満がMAXを超えて
人にオナニーを見てもらうような
しょーもないことを喚きつづけるんだよ

975:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 19:44:18.38 FxM1/JHq.net
>>908
そういうタイプ、ホモに多い

976:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 19:45:20.59 Nu/y/2gj.net
>>901
見てもいないでいい加減なことを言うんじゃない。

977:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 19:45:40.28 gWVxWrdy.net
【ドイツ語の gemein (<- Gemeinschaft) というおなじみの単語は、
   英語の古い単語である i-mene と語源が同じ】

たとえば Gemeinschaft (ゲマインシャフト) というドイツ語は、日本人はカタカナ語として
よく知っている。「共同体」という意味。gemein は、common つまり「共通の」という
意味や「卑劣な、下品な」という意味の形容詞。-schaft は英語の -ship と語源が
同じで、抽象名詞を作るための接尾辞。

この gemein (= common) という単語は、ドイツ語を習い始めて1か月以内にお目にかかる
だろう。しかしその語源については考えたことがなかった。確かに ge- という語幹は
kommen, kam, gekommt (= to come, came, come) という動詞原形・過去形・
過去分詞と並べたときの、過去分詞の語幹を作ることができる。しかし、今回の
gemein の -mein は動詞なのだろうか?そんなことは考えたことがなかった。

今、何となく OED を拾い読みしていて、i-mene という古い英単語を見かけた。
i- という語幹は、y- にもなりえるし、その前は ge- だったものだ。つまり
古英語 (Old English) においては ge- だった語幹が、中英語 (Middle English)
において y- とか i- に風化したのだ。そして現代では、それは完全になくなってしまった
ようだ。この i-mene という古い英単語の語源欄を引用してみる。こんな単語は
現代ではまったく無用だけど、そんな古い単語だからこそ積極的に語源を探ると、
中世から古代の英語や中世から現代のゲルマン諸語、あるいはその他の諸言語にも
つながることができるのだ。

† i-mene, adj. and adv.
Etymology: Cognate with
(1) Old Frisian gemēne , (古フリジア語)
(2) Middle Dutch gemene (Dutch gemeen ), (中期オランダ語、現代オランダ語)
(3) Old Saxon gimēni (Middle Low German gemeine ), (古サクソン語、中期ドイツ語)
(4) Old High German gimeini (古高地ドイツ語、つまり現代ドイツ語の親)
(5) (Middle High German gemeine , ★German gemein★ ; (中期高地ドイツ語と現代ドイツ語)

978:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 19:46:51.78 gWVxWrdy.net
>>913 の続き (6) > Swedish gemen , Danish gemen ), (スウェーデン語とデンマーク語) (7) Gothic gamains common, (ゴート語、つまり東部ゲルマン語で、   しかもゲルマン諸語の中で、文献が残っている言語の中で最も古いもの) ultimately (with Germanic base of y- prefix as prefix) (8) < the Indo-European base of classical Latin commūnis common adj.   上記の (1) から (7) までは、古典ラテン語である commūnis (= common) という   単語の印欧諸語における基礎を成している、というような意味のことが書いてある。 (9) The pre-Germanic base is believed to be a participial derivative of the root ‘to change’ (as in classical Latin mūtāre mutate v., Hittite mutāi- to exchange, Sanskrit mithas mutually, Gothic maidjan to change, falsify, inmaidjan to transform, metamorphose, Old Church Slavonic měniti , Russian menjat′ , Latvian mainīt ), whence classical Latin mūnus (see muneral adj.;



980:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 19:47:15.36 gWVxWrdy.net
>>914 の続き
(10) compare Old Church Slavonic měna change,
Lithuanian mainas change, exchange, mainyti to change),
and perhaps (with the notion of change for the worse)
the Germanic base meaning ‘wicked’ (see man adj.).

上記の (9), (10) においては、i-mene という英単語の後半である mene の部分が
ラテン語の mutare (= to change) などに似ていることからわかるように、おそらく
「変わる」というような意味合いを持った基礎的な古い単語から派生したものだろうと
いうような意味のことを言っていると思う。(ちょっと勉強不足で、せっかくの OED の
解説があっても、その深い意味合い、比較言語学的な意味合いはまだよくわからないので、
このあたりで今回は流しておく。)

981:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 19:56:36.93 gWVxWrdy.net
>>913-915 を総合して考えると、gemein (= common) というドイツ語や
i-mene (= common, shared in common) という古い英語は、それだけを見ていると
その語源がわからず、初心者はそのまま棒暗記するしかないのであるが、その語源を
詳しく見ると、実は ge- というドイツ語や i- という英語は kommen --> gekommen
というドイツ語の過去分詞の ge- という接頭語や、Old English における ge- や
中期英語 (Middle English) における i-, y- と同じく、やはり過去分詞をつくる
ための接頭語なのだ。

そしてそのあとの -mein というドイツ語語尾や -mene という古い英語の語尾は、
それ自体ではなんのこっちゃらわかりまへんけどでんな、実は印欧諸語における
もっと古い言語においては、ラテン語の mutare (= to change) に似たような
単語の過去分詞であったと思われるのだ。つまり、gemein というドイツ語や
i-mene という英語は、changed (変えられた) という意味の過去分詞だったと
思われるのだ。change された結果として common, shared in common という
意味になったわけだ。

982:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 20:23:18.86 FxM1/JHq.net
人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。

「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!

983:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 20:34:57.24 gWVxWrdy.net
>>915 において、i-mene (= common, shared in common) という古い英単語について
>>and perhaps (with the notion of change for the worse)
the Germanic base meaning ‘wicked’ (see man adj.).

というふうに書いてあるが、ドイツ語でも gemein は単なる「共通の」という意味から
「卑劣な」というふうに悪い意味にもなりえるのと同じように、英語においても
i-mene (= common) が mean というふうに形を変えて「意地悪な」という意味に
変わったそうだ。とはいえ、もともと mean という形容詞も、悪い意味だけでなく
中立的な意味として、次のように「共同の」という意味でも使われていたと書いてある。

I. Held commonly or jointly.
1. Common to two or more persons or things; possessed jointly.
in mean: in common. to go mean: to act as partners, to share.
Now rare (Sc. and Eng. regional) (north.).
   This entry has been updated (OED Third Edition, March 2001).

984:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 20:49:00.71 byYKFOYO.net
>>917
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)

985:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 21:06:32.78 gWVxWrdy.net
>>918 の続き



986:i-mene という古い英語が、もともとは changed という意味の過去分詞だったと 思われ、それが「変えられた結果として共通の物になった」という意味での形容詞と して使われたと思われるが、それが「悪い方向に変えられた」結果として「身分の低い」 とか「卑劣な」という意味に変わっていったと思われるということを述べた。 このような i-mene とその後の mean という単語における意味の変遷や多様化は、 それと語源を同じくするドイツ語の(そしてそれ以外の言語においても同じだと思うが) gemein (= common) という単語においても同じく「共通の」という意味もあれば 「卑劣な」という意味にもなる。 英語の mean という形容詞一つを取ってみても、昔から今まで実にいろんな意味に変遷 したり多様化してきたようだ。そういうことが、OED の定義文を最初から最後までずっと 読んでいくとよくわかる。OED はそれぞれの単語の歴史的な意味の変遷を時系列的に 示してくれているので、最初の 1 の定義が最も古く、最も最近になってから生み出された 意味合いは最後に書いてある。だから、何も「語義イメージ辞典」などというものを 買ってそれぞれの単語の意味合いの多様性に共通するイメージをつかもうとしなくても、 OED の定義を最初の語源欄から始まって、その定義文を最初から最後まで読めば、 実によくわかるのだ。 最も大事な点は、OED では「廃用」となったり「方言」としてあまり重要視されていない 意味合いもすべて詳しく時系列的に述べてくれている。通常の辞書なら廃用となった 意味合いは削除されることが多いので、生物の進化を辿るときの missing link(s) のようなものがあっちこっちにあり、単語の意味の変遷や多様化のパターンがわかりにくい が、OED の場合はそういう歴史的変遷ぶりがよくわかるのだ。(ただし、読むのは大変だけど。) こうなってくると、Reading the OED という本を書いた Ammon Shea のように OED を隅から隅まで読みたくなる。もちろん僕なんぞにはとても無理だけど、 そうしたいくらいの気持ちになる。一つ一つの単語の定義文も例文も語源欄も 歴史的な形態変化表 (Forms) もすべて読めば、どれだけ深く単語の意味が 理解できるだろうかと思う。



987:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 21:34:34.49 APtotriV.net
なにこの長文連投?バカなの?

誰も読んでねえし

スレ消化した分次お前立てろよ

コピペ連投したいなら

自分で場所作って出てくんな

消えろ寄生虫

988:名無しさん@英語勉強中
16/03/09 21:39:11.68 gWVxWrdy.net
>>920
mean (現代における代表的な意味は「意地悪な」)という形容詞の OED による定義文を
ここにすべて引用してみる。たくさんの例文はすべて割愛する。mean という単語がいかに
歴史的に意味の足をあちこちに伸ばし、その足跡のうちのどの部分が後に廃用になったかを
辿るのは、単に楽しみなだけでなく、この単語の深い意味合いを理解するのに役立つ。
missing link(s) をきちんと辿れるので、氷山の水面上に浮かんだ部分だけを
見るのではなく、その水面下の巨大な姿を見ることにつながる。なお、OED の記述を
流し読みするときの足しになるようにと思って僕なりの和訳をつけておくけど、これは
大雑把なものなので、いつものようなアホやクズどもによる卑劣きわまりない横からの
茶々や批判はやめてほしい。

mean
I. Held commonly or jointly. (「共通の、共有の」という意味)
1. Common to two or more persons or things; possessed jointly.
●in mean●: in common. ■to go mean■: to act as partners, to share.
Now rare (Sc. and Eng. regional) (north.).

II. Inferior in rank or quality; unpleasant. (身分や品位が低い)
2. Of a person or body of people, a person's condition, etc.
(In early use freq. in the comparative.)
a. Of low social status; spec. not of the nobility or gentry.
Cf. common adj. 12. Now rare exc. in the superlative
(chiefly hyperbolically), as the meanest ——.
b. Inferior in ability, learning, perception, etc. (能力が劣っている)
Now chiefly in the superlative and as in sense 4.
†c. Poor, badly off. Obs. (劣悪な) (廃用)
d. Of a political body, authority, etc.: weak; comparatively
powerless. Now rare. (当局などが「弱体である」という意味) (今では稀な用法)
†e. Abject or debased. Obs. rare. (卑屈な、品性が下劣な) (廃用)
f. U.S. colloq. In low spirits; unwell or in a poor state of health.
   (アメリカ口語、落ち込んでいる、健康状態がすぐれない)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch