16/02/27 15:20:26.64 lK+iS9Hi.net
>>476
>文法的には正しくても、実際にネイティブが日常会話で使っているかというと、
>「?」という不自然な表現がたくさん含まれています。
そんなことは教科書作成者は百も承知だと思うぞ。
当然、数人の【ちゃんとした】ネイティブを雇ってチェックさせてるはず。
教科書の英語と現実の英語を一致させたらおかしなことになるだろ。
例えば I have a pen とかは実生活じゃまず言わないが、
中学一年の最初に教えるのはしかたないだろ。
510:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/27 15:24:33.09 lK+iS9Hi.net
I have a pen は言うか。
This is a pen はまず言わない。
511:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 15:24:56.26 l9G2z809.net
だいたい、英語の表現を日本人が日本語で教えるようなそこらへんのドヤ本とか教科書
で覚えようとする方が間違っている。日本語で書かれた英語教材は、最低限の
基本を習うだけのためのものだ。基本をそれで覚えたあとは、まずは NHK の英会話とか
Sesame Street とかディズニーアニメを英語で見て、そのあとは大人向けのテレビドラマ
や映画を見て、小説を英語で読めばいいんだ。だいたい、そこら辺のドヤ本とか
日本人向けの英語教材みたいな超初心者向けの教材で自然な英語を勉強しようなんて
いう考え方が、甘ったれてる。
512:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 15:50:34.03 Kcjw2pB7.net
I have a pen.
There is a pen on the desk.
This is my pen.
513:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 15:50:53.52 NuhtS35d.net
英語の王道とは、以下である。
「基本英文700選」
「新・英文法頻出問題演習 (Part1)(Part2)」
「英語構文詳解」
マジにやる!人向け
514:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 16:34:13.11 DKRyrsgS.net
伊藤カズヲってのは学生時代からバイトに明け暮れた成れの果ての人だったな。
あんなんで通用したなんて、まったくいい時代だよ。
515:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 16:52:10.10 VDxWQJqU.net
>たとえば、「テストの準備をする」の「準備をする」は、どの単語を使いますか?
>prepareを思い浮かべた人が多いのではないでしょうか?
だって、preparation の名詞に (試験、授業の準備)などの用例あるもーん てへ
tomorrow test to study good score on going とか連呼してりゃ通じるべ?
つーか内容見てないが
ready も使えます とか書いてるのかな?
516:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 17:12:53.32 mFLSGxOi.net
deal with peopleのニュアンス
単に「扱う」ではおかしい場合がある
Emergency crews are learning how to deal with
people who are mentally ill, or at risk of hurting themselves or others.
URLリンク(foxsanantonio.com)
は「扱う」でいいかもしれないが
He wants to expand the PTSD training to the Massachusetts State Police and
the National Park Service, and said he’s willing to go to as many police departments
as necessary to deliver training, so officers know how to deal with people suffering with PTSD.
URLリンク(bedford.wickedlocal.com)
これは「接する」
語義の確認
to take appropriate action in a particular situation or according to who you are talking to, managing, etc.
synonym handle
She is used to dealing with all kinds of people in her job.
(OALD9)
517:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 17:13:21.29 mFLSGxOi.net
実は論点はもう一点ある
Aすでに述べた人への訳出をどの程度記述するか
Bもう一つは
• [ with adverbial ] treat (someone) in a particular way: life had dealt very harshly with her.
(ODE3)
これを記述するかどうか
L2(Aあり「待遇する」Bなし)
P4(Aあり詳しい「行動する/ふるまう/相手にする/つき合う」Bなし)
W3(AなしBなし要改善)
G5(AなしBあり
518:) O2(AわずかBあり) RH大ではこのABを一括して扱っていることがわかる (通例様態の副詞を伴って)と頭にあるから (P4ではこのことわりがなく ABを一緒に扱っているかどうかわからない) しかしG5のようにBのみの掲載で[様態の副詞を伴って] かつ最後の語義にしているのは改善の余地がある 俺の意見は 人への訳出への注意 (「接する」があってもいい) と様態の副詞を伴う用例に触れ OALDのように deal with somebody の項目を立てるべきだと思う Bを入れているからAはいらない という立場は取らない 今回見た英和の中ではP4がよく記述されていた
519:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 17:24:03.83 DKRyrsgS.net
「接する」じゃなくて「取り扱い」「処置」だな
520:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 17:40:51.98 mFLSGxOi.net
要は
deal with 人
において
接する/ふるまう/相手にする
でないとおかしいものに出会うということだ
その元の疑問は俺の普段の感覚印象なので
根拠はあげられないぞスマンな
521:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 17:43:10.34 mFLSGxOi.net
「対応」という便利な訳語もありそうだな
522:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 18:24:43.58 l9G2z809.net
forebode
a. trans. To announce beforehand, predict, prognosticate.
forebode = fore- + bode
bode
†1. a. trans. To announce, proclaim, preach. Obs.
3. To announce beforehand, foretell, predict, prognosticate, presage. arch.
--------------------
OED Online (Second Edition)
This entry has not yet been fully updated (first published 1887).
523:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 19:25:17.40 mFLSGxOi.net
これならいいかな
まあ「対処」でもいいかもしれんが
「適切な方法で相手と接し振る舞う」
ということであって
その中でも犯罪者や病人といった
ネガティヴだったり特別な技術が要求される相手
あるいは多人数に対し一度に機械的に
働きかけるときに
物と同じ「扱う」系の語感がマッチする
特にW3の記述は(個人的)予想に反して
薄くて残念だったな
In public volunteering, you deal with people in many cases: medical, housing, food, child care, clothing,
transportation and education. There are two groups of people. There are those who appreciate your help,
and then there are those who complain and take what they can for nothing.
URLリンク(www.chicagotribune.com)
524:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 20:18:22.16 VDxWQJqU.net
新英和中6
〈人が〉〔問題・人を〕処理する,扱う
He's hard to deal with. 彼は扱いにくい
[fairly などの様態の副詞を伴って] 〔人に対して〕(…に)ふるまう,〔…を〕(…に)扱う
She dealt fairly with us. 彼女は私たちを公平に扱ってくれた.
I have been well [badly] dealt with [by]. 私は優遇[冷遇]されてきた
7版で She ~の例文削除された
525:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 21:18:33.79 8YP8DkPs.net
くれたが余計だったんだろ。
526:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 21:55:17.80 mFLSGxOi.net
O2を読書そして検索
317ページ
“Forget it, Jake. It’s Chinatown.”
「どうにもならないから諦めろ」
映画Chinatown (1974)からのセリフだが
フレーズとして使われるそうだ
利権や様々な思惑で道路が作られ続けるが維持できないという文脈で
(映画は水道利権をめぐるサスペンス)
“Like a good movie,” writes Petroski, “
527:the drama of the aging bridge across the Hudson River has elements of intrigue, suspense, and hidden agendas.” It’s Chinatown, Jake. https://newrepublic.com/article/129017/long-crumbling-road トランプ人気について “Forget it, Jake. It’s Chinatown.” Donald Trump continues to dominate and fascinate. Why? http://www.forbes.com/sites/ralphbenko/2015/08/02/politics-noir-donald-trump-chinatown-breaking-bad-house-of-cards/
528:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 08:24:02.21 BOEistt4.net
語源だけダラダラ貼るより
こんな感じで辞書比較してくれると
自分でもひいてみようと思う
各辞書の編集の方針や背景が
垣間見えるのも面白いし
529:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 08:25:33.92 BOEistt4.net
OEDダラダラ貼るだけとかアホかと
530:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 08:59:53.78 873dYD2E.net
deal with
ラーナーズプログレッシブ
3.(通例副詞を伴って)
(人に)応対する;(人に対して)行動する、ふるまう《with》;
(人を)相手にする、ふるまう《with》(→受身可能)
deal fairly with a person 人もの扱いを公正にする
He's difficult to deal with 彼は付き合いづらい
Can you please deal with the woman at the counter? カウンターの女性の応対をお願いします
ユースプログレッシブ
なし
新グローバル2版
4.~と付き合う、~を相手にする
He is a difficult person to deal with. 彼は付き合いにくい人だ
She is good at dealing with difficult persons. 彼女はやっかいな人の扱いがうまい
5.~に対してふるまう
The judge dealt with the offender sympathetically. 判事は犯罪人に対して同情的にふるまった
旺文社 新英和中 堀内 P編集主幹の一人
1.《with》処理する、(じょうずに)対処する
He's hard to deal with. あいつは実に扱いにくい[付き合いにくい]奴だ
4a(人に対して…に)振舞う、行動する、遇する (with, by(英))
She deals fairly. 彼女は(だれに対しても)公正に振舞う
deal well [badly] with [ (英) by] a person 人を優遇する[冷遇する]
以下、私見
ユースPの時期から、OALD6、LDOCE4などに使われてるBNCコーパスを利用 云々
などのデータベースを使用してるので、それら学習英英に掲載されてないので、軽視扱いに至る。
>>497 同意
531:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/28 09:49:06.17 mVqjc9/M.net
この板では和英辞書の話題が出ないが、【優れた】和英辞書は存在価値が大いにあると思うぞ。
和英辞書にろくなものがなかったのは事実だが、それと優れた和英辞書の存在価値は別。
532:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 10:10:17.56 873dYD2E.net
たとえば?
533:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 10:27:49.55 zb6yurt1.net
CALD4
deal with sb
B2
to talk to someone or meet someone, especially as part of your job:
especially as part of your job
は他で見たことないな
なかなかいいかもしれない
B2判定か
CALD4用例ではわずかにこれが「扱う」に違和感を感じる
上記語義からするとわざわざ「扱う」とする必要はない
You have to have such a lot of patience when you're dealing with kids.
ただし
子供は1人の人間として扱うべきだ
子供を犬のように扱う親
兄弟を平等に扱う
というのは自然な日本語
これは日本語意味論の世界やな
534:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 11:02:40.29 873dYD2E.net
取り引き っしょ 驚かさないでくれ
LDOCE
3. to do business with someone or have a business connection with someone
535:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/28 12:36:15.47 mVqjc9/M.net
>>501
斎藤和英大辞典
ただし、これは古い。
現代的なやつが欲しい。
536:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 13:48:04.83 873dYD2E.net
あ、熟語本位の方ジャマイカ
537:777 ◇BdND.JiwII3s
16/02/28 14:09:06.59 bm2tsOzF.net
お前ら和英辞典なんか使って英語が覚えられると思ってるのか
英語は実際の英文に多量に触れていく中で覚えていくものだ
538:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 14:59:43.43 873dYD2E.net
deal
名詞
2.《口語》 (人の)扱い、仕打ち
deal with
2.[感情、困難]に対処する、をコントトールする
用例なし
グランドセンチュリー
仕打ち ねー
許容されるのは、オーレックスみたいに
仕打ち(◆通例修飾語を伴う)
と併記する場合だけだろう。
ライトハウスも 仕打ち は用例でだけ掲載してる、語義には書かない。
グランドセンチュリーは多分に(使用する層を考えると)無茶が過ぎるというか古いというか
と思って、スパアン広げると、、、こっちもかよ
というか、
語義3 が太字で
(informal) (政治家などがする)舞台裏の取り引き(←ここまで太字)、交換条件による妥協
4.扱い、仕打ち
よりも上だとか無理だろ。
語義1は 取り引き だが 2は何だ?
2.お買い得品、安い買い物
用例なし。何これ? 新版で新語義が2番に押し込まれてるが、、、何か変だな
539:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:10:45.39 873dYD2E.net
>2.お買い得品、安い買い物
>用例なし。
おっと やっちまった
修正 用例あり。
(CALD)でもそうだが、別の語義ってわけじゃなくて
1番の語義の用例に入れればいいだけなのにねん
540:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:10:49.52 zb6yurt1.net
>>503
それはphrasal verbとは別立てであるよ
そういうことじゃなくて?
to do business:
We only deal with companies which have a good credit record.
(CALD4)
全文検索すると訳語のつけ方は出てくるな
これは紙には事実上不可能なのはしょうがない
You must be more flexible in dealing with the customer.
お客様にはもっと柔軟に対応しなさい
(W3)
She handles [deals with] people very well
彼女は応対が上手だ
deal respectfully with older people
老人に丁寧に接する
(W和英2)
最後の例は様態の副詞があるが
なしで
how to deal with older people
老人への接し方(例えば社会福祉施設内で)
とできると思う
まもういいわ
541:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:17:42.20 zb6yurt1.net
正直
英和の語義区分は
A日本語の語感や日本人にとって
の意味の通りにくさを基礎にした
伝統的な英和
B最新の学習英英を範としたもの
Cネイティヴ用英英を範としたもの
が改訂の度に混ぜこぜになっているから
便利だけどよくよく見ると
配列の根拠がはっきりしないということが
多いかも
だが
それが魅力といえば魅力
542:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:27:18.15 u2NmrEDM.net
OED Online の価値がどうせわからんくせに、しかも自分では何もしないで他人から
ケツを叩いて触発してもらうことばかり考えるアホの癖に、でけえツラしくさる
奴らは、白痴かと。
543:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:31:15.74 KigPpSjy.net
NOAD deal
3.3 Have relations with (a person or organization), especially in a commercial context:
>the bank deals direct
544:ly with the private sector ODE 3.3 Have commercial relations with: >the bank deals directly with the private sector これだけのことだろ。
545:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:32:21.43 u2NmrEDM.net
だいたいからして、英和辞典なんてアホでも使えるものを、他人から触発されないと
引かないなんて、文字通り生きてる資格なんてないな。
546:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:43:49.89 zb6yurt1.net
>>512
それはほとんどの英英/英和
にビジネスの取引として項が立てられているよ
その語義が他と混じったような記述は
見たことがない
547:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:46:30.01 zb6yurt1.net
ああ>>507は>>512宛なのか
そういうことだね
548:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 16:04:42.18 zb6yurt1.net
tsunami
• an arrival or occurrence of something in overwhelming quantities or amounts:
a tsunami of data pours into the CNBC newsroom every minute of every trading day.
(ODE3)
W3あり
G5なし
O2なし
出会った場所
The tsunami of illiteracy unleashed by the Internet has
either created or helped spread ~
(Fowler's Dictionary of Modern English Usage, 2015)
549:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 16:11:11.54 zb6yurt1.net
>>499
俺の持っていない紙辞書ばかり
引いてくれてありがとう
550:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 17:42:05.75 PgpvbCre.net
東京オリンピックまでには自動機械通訳の完成度を高める
と聞いていたが、警察が実際に警備で使用するらしい
さっきニュースでやっていたから信憑性が高い
551:777 ◇BdND.JiwII3s
16/02/28 17:52:41.38 qgHaj5Dk.net
>>518
当たり障りのない世間話ならどうでもいい。
人間のチェックが必要なら実用にはならない。
552:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 18:22:20.92 UUAtKBvo.net
518
URLリンク(koigakubo.seesaa.net)
で?
553:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/28 18:27:51.79 r+K87cmD.net
>>519
俺の偽物乙
554:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 18:30:15.01 Jk1qgeOF.net
>自動機械通訳の完成度を高める
30年以上の歴史があるフレーズだけど、
定型文のデータベース内限定なら、ある程度は使えるかも。
ただし話し方に工夫が必要で、
「今日は学校の校庭で遊べま○」
の ○ のところを非常に注意深く発音して、その認識状況を
話者がいちいち確認できるようにしないと致命的な誤りになる。
自動翻訳となると氾言語を介さないと無理だな。
555:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 18:38:20.19 u2NmrEDM.net
>>522
薄ら馬鹿でない限りは、そういう問題を避けるために、次のように工夫する。
「今日は学校の校庭で遊べま○」
(1) 今日は、学校の校庭では遊べませんので、気をつけましょう。
(2) 今日は、学校の校庭で遊ぶことができますので、大いに楽しみましょう。
556:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 18:44:17.87 Jk1qgeOF.net
薄らバカでない限りは、そういう問題を避けるためにそのような工夫をすれば、
定型文が不自然に長くめんどくさいことになって使えなくなることに気づく。
557:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/28 18:49:07.42 r+K87cmD.net
俺の偽物が俺の昔のレスを覚えていてわろたw
どんだけ俺が好きなんだよw
558:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 18:57:28.30 u2NmrEDM.net
●hold somebody in esteem, contempt, etc.●
上記のような表現をきちんと載せている辞書は、どれくらいあるのだろうか?
hold
f. To have in a specified relation to the mind or thought;
to entertain a specified feeling towards; in such phrases as to
hold in esteem, contempt, memory, etc.
For these phrases, transitive verbs ma
559:y usually be substituted; thus to hold in esteem = to esteem; to hold in contempt = to despise; to hold in memory = to remember. 例文は7つあるが、そのうちの最新のものを1つだけ挙げておく。 1875 B. Jowett tr. Plato Dialogues (ed. 2) III. 304 The wise and mighty one who is to be ★held in honour★. ------------------ OED Online This entry has not yet been fully updated (first published 1899).
560:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 19:45:00.56 6IAJ+/+x.net
777が1人で自演しててワロタ
561:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 19:48:23.15 873dYD2E.net
>>509>>502
>especially as part of your job
あ、すいません
CALD 用例
She's used to dealing with difficult customers.
ラーナーズの 応対する ですかね
B型 B2ランク
じゃ、(今の)英和に入れてもいいかも
562:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 19:55:38.54 BOEistt4.net
OED貼り付けて
英語知ってる気分味わって
仲間に入れてもらってるつもり
おめでたいやつ
563:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 20:02:01.74 u2NmrEDM.net
OED Online ごときで恐れおののき嫉妬に駆られる奴
564:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 20:17:28.76 BOEistt4.net
その
ごとき
のコピペしかできないんだからなあ
日本語だな先に
565:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 20:46:18.11 zb6yurt1.net
>>528
俺が言うまでもなく
CALD4のCEFR表示は
新たな学習英和の材料だし
結構インパクトあるよね
英和の編者には
引き写しと言うよりも
その判定基準
の算出法までCALD編集者に
ヒントをもらってほしい
こういうのは辞書以外にもあって
たとえばケンブリッジはB1レベルで
日常会話でのdramatic present
習得スキットとかある
日本の学校英語だと軽視されて
きたんだと思うけど
566:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 21:12:19.48 Jk1qgeOF.net
警察の通訳機の件だが、英中韓にはそんなものはいらない。
ラテン系アジア系アラビア系にはヒトを配置するのは大変なんで、
今後の一般捜査のためにもオリンピック予算で行けるとこまで行きたい、
ってことっぽいな。
どのくらいカネをかけるかわからんが。
ところで英和辞書は1万語を選んで1語10万円、都合10億円もかければ
ずいぶんマシなものができそうだが、それができないんだなあ。
567:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/28 22:24:59.72 mVqjc9/M.net
>>533
>ところで英和辞書は1万語を選んで1語10万円、都合10億円もかければ
>ずいぶんマシなものができそうだが、それができないんだなあ。
今あるので不足なのか?
俺なんかタダで使えるオンライン辞書(英和と英英)で済ましてる。
たまに wikipedia, google, COCA を使う。
これでほとんどの問題は解決する。
検索の仕方にコツがいるがこれは試行錯誤して覚えるしかない。
568:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 00:43:04.52 nJjx5q9I.net
industry
儲け主義を揶揄しての「なんとか業界」
ロールズ後に論文が大量生産された
ロールズインダストリー
とか有名だが
日本語でも業界は
自嘲や貶す言葉になりうる
これはCALD/LDOCEには
disapprovingとして掲載しているが
W3には研究O2には研究/産業
としかなく揶揄だとはわからない
O2にはハリーポッター研究という
用例があるが
ハリポタ産業かハリポタ業界の意だろう
G5では少し複雑で
研究と肥大した関連業界は
違う語義区分だ
だが研究の用例が
the Shakespeare industry
シェイクスピア研究
これはおかしい
これはシェイクスピアの作品内容が
様々に商品�
569:サされたり 二次創作の対象になってきた歴史だろう または研究テーマに事欠かない シェイクスピア研究を延々と内部循環させるような 業界という意味で使われることもあるかもしれない LDOCE5の用例はこのタイプだ an area of work which has grown too large – used to show disapproval: another book from the Shakespeare industry G5とLDOCE5のズレは無視できないな もし揶揄の含意に触れている英和があれば教えてくれ
570:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 01:38:54.59 7w8IOIo2.net
英語の"industry"も日本語の「業界」も「儲け主義」とばかりに限らんぞ。
それで飯が食えてるわけで、他人様のなにがしかの役に立ち、
税金も払っているということだ。
英語の"industry"にはhard work、刻苦勉励の意味もあるじゃまいか。
揶揄かどうかはひとえに文脈で決まる。
571:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 01:44:21.58 TWMM39Z4.net
>>536
> 揶揄かどうかはひとえに文脈で決まる。
これな
572:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 07:23:22.81 rx1QBM7y.net
>>535
(1) >>an area of work which has grown too large – used to show disapproval:
another book from the Shakespeare industry (LDOCE5)
確かに上記の LDOCE や、Collins Advanced Learner's、それから Cambridge
Advanced Learner's を見ると、常に(あるいは多くの場合に)その industry
という言葉が disapproving な意味で使われているかのような印象を受けてしまう。
ところが Oxford 系の辞書では、これを中立的な意味合いで捉える傾向があるように
見える。
(2) ODE 3
industry
[countable noun] [with adjective or noun modifier] informal
an activity or domain in which a great deal of effort is expended]
the Shakespeare industry
上記の ODE では、the Shakespeare industry を「シェイクスピア研究」と
訳してもよさそうな中立的な定義をつけている。
(3) OALD 9
industry
[figurative] the Madonna industry (= the large number of people
involved in making Madonna successful)
上記の OALD 9 での定義も、決して disapproving という意味合いはない。
(続く)
573:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 07:29:52.03 rx1QBM7y.net
>>538 の続き
(2), (3) での中立的な定義とは少し違うけど、OED Third Edition (ODE ではなく
OED) では、frequently somewhat depreciative とは書いているけど、
always somewhat depreciative とは書いていない。さらに、単に depreciative
とは書かず、somewhat というふうにぼかしている。
industry
b. In extended use: any activity portrayed as a flourishing and
highly productive commercial enterprise. Usually preceded by a
personal name or other modifying word indicating the focus of such
activity or the name or thing being exploited.
★Frequently somewhat depreciative.★
例文は7つあるが、そのうちの一部のみをここに引用する。
1932 Manch. Guardian 4 May 5/2
The 1932 celebrations have also evoked a useful volume..on the
history of Stratford and its discovery of ●the Shakespeare Industry●.
1947 J. Hayward Prose Lit. since 1939 26
Literary and historical biography was already a flourishing ●industry●.
2007 N.Y. Times (Nexis) 29 July ar 12
Restoring passion, if not actual sex, to Jane Austen and her
heroines defines the current wave of the flourishing ●Austen industry●.
---------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2015).
574:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 07:37:15.17 rx1QBM7y.net
>>539
>>the name or thing being ●exploited●.
上記の OED の exploited が気になる。悪い意味で使う場合の多い言葉だ。
このあとで frequently somewhat depreciative と書いて、depreciative
でない場合もあることを示唆しておきながら、exploited という言葉をここで
使っている。ということは、先に挙げた OALD 9 や ODE 3 とは違って、OED 3
(ODE ではなく OED) では depreciative である場合が圧倒的に多いということを
示しているように僕には見える。
575:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 08:14:16.85 nJjx5q9I.net
そうか
比喩用法で揶揄してない場合もあるか
最初の使用者は批判の文脈だったろうが
元の揶揄感が消えた感じのものも多そうだな
マドンナ産業とか
(比喩的/時にけなして)
くらいだな
シェイクスピア作品の語義用例は
出典は判明した
MWだ
ただしシェイクスピア産業あるいは
シェイクスピア学業界の意で
使われるほうが多いと思う
576:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 09:22:47.03 rx1QBM7y.net
おお、その Merriam-Webster を僕もちゃんと引くべきだったな。下記の定義に照らしてみれば、
「シェイクスピア研究」という訳は妥当だということになるな。
industry
5: ●work devoted to the study of a particular subject or author●
<Like many of the poet's biographers, [Stephen] Greenblatt is convinced
that Shakespeare despised his wife. And there the matter might have
rested—if Germaine Greer hadn't just galloped onto the field to defend
the honor of the most reviled woman in ★the Shakespeare industry★.
— Laura Shapiro, The Chronicle of Higher Education, 16 May 2008>
---------------
Merriam-Webster Unabridged, online
577:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 09:46:00.83 nJjx5q9I.net
studyをわざわざindustryに置き換えているから
しかしやはり揶揄の「産業」の意が消えていない気がする
特に明らかに非産業的な分野について述べるときは
G5の定義5も言い足りていない
研究が大量に生産し続けられている研究分野
そして
学問的研究作業でなくて
多様な役割の人や
要素がその中で役割を演じているという
「生態系」に焦点がある
無数にある研究分野や作家研究をindustryとは呼べない
SOEDの用例もネガティヴなコノテーションがある
>>542のMWのthe Shakespeare industryも
研究じゃなくて研究で飯を喰ってる業界という意味
だと思う
industry
7 A particular (profitable) activity; esp. diligent work devoted to
the study of a particular person or other subject. colloq. m20.
Daily Telegraph The brisk pick-up of business in the abortion industry.
C. Osborne I did not want to become involved in the Eliot industry.
(SOED)
578:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 09:48:24.88 rx1QBM7y.net
うん、なるほど。今回の industry についての話は、勉強になった。
579:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 09:49:24.72 nJjx5q9I.net
あれ
Merriam-Webster Unabridgedは
一般語彙も最近の用例があるのか
それも長さがある
やっぱり購読しよう
ありがとう
580:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 09:58:49.59 rx1QBM7y.net
>>545
えっ?ということは、あなたの持っている iPhone か CD-ROM か忘れたけど、そういう
ヴァージョンの Webster 3 よりも Merriam-Webster Unabridged (online) の
方が詳しいっていうことかな?もしそうなら、やっぱりこれを購読しておいてよかった。
581:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 10:19:12.61 nJjx5q9I.net
MW unabridged購読した
WM collegiateは10版を持っているが
家のどこかにある
>>546
さすがにソフトweb3に2008年の用例はないね
ウェブ版以外のweb3はもうマイナーな
改訂すらストップしているはず
でだ
unabridgedよりもcollegiate(mw web版のこと)
の方が最近の用例が遥かに充実している項目も結構ある
たとえばvigilant
mwはラインナップ分けに迷いがあるな
両方見ないといけないのは面倒
582:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 10:27:32.57 rx1QBM7y.net
>>547
>>unabridgedよりもcollegiate(mw web版のこと)
>>の方が最近の用例が遥かに充実している項目も結構ある
これは、いいことを聞いた。ありがとう。
583:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 10:40:21.75 nJjx5q9I.net
早速いくつか引いたが
気づいたことがある
rape
(MW unabridged)
archaic : to seize and take away by force : plunder, despoil
元は略奪行為を指していてるから
たとえばLIFEの1938年5月16日号での用例
"rape of nanking"は
この語義がまだ残っているのだと思う
つまりこの時点では性的暴行からの比喩じゃなくて
破壊略奪という意味で使われている
584:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 10:45:44.04 rx1QBM7y.net
>>547
教えてほしいんだけど、あなたが使っている Web 版の MW Collegiate は、
もしかして次のリンク先のものかな?
URLリンク(www.merriam-webstercollegiate.com)
もしそうだとすると、これは MW の 11th edition の紙版を買った人が
web からダウンロードすることのできるものだということなんだね。
585:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 10:54:22.30 nJjx5q9I.net
>>550
ああ誤解を誘ったな
collegiate(mw web版のこと)
というのは無料mw
URLリンク(www.merriam-webster.com)
のことでしかない
貼ってくれたサイトではない
しかし用例は無料mwに
多いがcollinsと同じく
語義と紐付けではないので
多語義の語の場合は
よろしくないな
586:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 11:12:56.14 rx1QBM7y.net
>>551
おお、ありがとう。あなたの言う通り、有料の MW Unabridged よりも、少なくとも
vigilant に関しては Collegiate の無料 website の方がはるかに詳しいね。
びっくりした。これからは、Collegiate のウェブ版も使うようにするよ。
587:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 12:30:25.03 nJjx5q9I.net
P4
industry
5⦅単数形⦆⦅けなして⦆(特定の作家テーマについての)研究(産業)
the Impressionist industry|印象派商売.
ああP4にあるのだな
これはRH大にはない語義だというのを
強調しておきたい
ただ(特定の作家テーマについての)
というのは
いかにも狭すぎる
the Impressionist industryは
検索してみると全然使われていないが
まあ連語はいくらでも
作れるからまあいいや
588:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 12:44:19.02 7w8IOIo2.net
日本の英和辞典industryも規模は弱小、仕事は貧弱。
落ちる一方の出版industryの編集者
with大学教員の片手間仕事+コネのある高校教員
+広告洗脳で成り立ってる(のか?)
589:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 13:02:55.46 rx1QBM7y.net
そんなことを言っても、辞書を作っている人たちはろくな報酬をもらってないはずだ。
俺なら断りたくなるような微々たるもののはず。それなのに頑張ってくれてるわけだから、
それでも上出来だ。
第一、本当に単語や表現について調べようとする人は、
英和なんてほんの小さな助けでしかないと強く認識している。本気でやる人はみんな、
自分で用例を探して、言ってみれば自分の頭の中に自分の辞書を作り続けている。
既成の辞書だけになんか頼らない。既成の辞書は、棚から落ちてきたぼた餅みたいな
もんで、たまたま僕らを少し助けてくれているに過ぎない。
590:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 14:12:34.01 7w8IOIo2.net
どこかに善意の痕跡はないかと英和辞典にあたるのだが、
そこにはthe Rape of Nankingの挿入がある。
591:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 14:46:12.09 MBd3s9/k.net
新グローバル2
1.産業
the Shakespeare industry
シェークスピア産業(シェークスピアの研究、上演などで多くの人が生計を立てているのを皮肉って)
592:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 15:09:10.31 7w8IOIo2.net
「皮肉」の意味ではこの用例を推奨:
the global warming industry
地球温暖化業界(「地球温暖化」のネタで多くの人が生計を立てているのを皮肉って)
#最近はglobal warming →climate changeに一般化してマーケットを拡大している
593:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 15:12:26.98 MBd3s9/k.net
CALD
3.disapproving something that is produced or is available
in large quantities and makes a lot of money
: the heritage industry
594:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 15:18:10.04 MBd3s9/k.net
最近の英和では
ロングマン が訳せてる。
5.《常に単数形で》 (けなして)《肥大化しすぎた組織などについて
批判的に「…産業」「…業界」などを意味する》
the Shakespeare industry シェイクスピア産業
→COTAGE INDUSTRY
SERVICE INDUSTRY
SEX INDUSTRY
595:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 15:32:40.66 nJjx5q9I.net
調べてくれて
ありがとう
温暖化業界は良い用例だな
pc的には叩かれるかも
G5はしかし特殊だな
シェイクスピア研究と
肥大したの語義を
別立てしている
もしかしたら
mwと
英和で蓄積されてきた
語釈をとりあえず
併記してみたのかもしれないな
596:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 16:20:35.53 nJjx5q9I.net
Second, what is the future of Shakespeare and film studies now
that a formerly ghettoized subfield has been assimilated―at least
halfheartedly―by the scholarly Shakespeare industry?
(Shakespeare Studies - Volume 38, 2010)
これはタコツボ化したシェイクスピア研究を
やや自嘲気味に述べている
the scholarly Shakespeare industry
というのは
研究の対象となるたとえば
19世紀のthe Shakespeare industryである
大衆演劇等と区別するためだ
だからほとんど語釈なしの場所で
the Shakespeare industry
という用例を利用するのは
英和的には少し危険
かもしれない
597:名無しさん@英語勉強中
16/03/01 00:39:44.81 TmPKSEMO.net
"the Shakespeare industry" 約 4,130 件
"the global warming industry" 約 6,610 件
"the climate change industry" 約 10,700 件
web上ではthe climate change industryの用例が一番多いみたいだな
598:名無しさん@英語勉強中
16/03/01 08:26:22.26 mb9wBHIG.net
しつこいが見つけたブログ記事を
なぜかというと
RH大の用例が
the Joyce industry ジョイス研究
なので
P4はこれを直したわけか
リンク先では産業界のアナロジーが
くだけた感じで駆使されている
URLリンク(www.matthewjockers.net)
そういや
W3はblogの説明が
若干古いな
「個人的な活動・意見を日記のように書き込むサイト」
昔はこれでよかっただろうけど
技術的なブログの意味や
会社公式ブログは普通だし
これは英英も同じか
599:名無しさん@英語勉強中
16/03/01 10:44:42.89 mDFUMlwW.net
Merriam-Webster Unabridged には、blog についての新しい定義を載せているね。
blog
a regular feature appearing as part of an online publication
that typically relates to a particular topic and consists of
articles and personal commentary by one or more authors
<a technology blog>
(この他にも用例を載せている)
600:名無しさん@英語勉強中
16/03/01 14:46:46.55 mb9wBHIG.net
MW Unabridgedは
アメリカ人が引くことで有名な
pragmatic
とかまたは
話題の新語の
充実を優先させているようだ
改訂されたものにはREVISEDマークがつく
まあ
そういった密度の記事が10万語レベルを
カバーするのは10年はかかるだろう
無料MW
pragmatism項目への(おそらくネイティヴ)
のコメント
Someone decribed Donald Trump's philosophy as pragmatic,
and I wanted to understand the meaning of pragmatism.
I now realize that I don't necessarily agree with this statement.
無料MW
pragmaticの用例
いろいろな意味で良質
紙の英和でこういうリアル用例を読める日は
多分来ないだろう
… their pragmatic successors like Benjamin Franklin were concerned with
lightning's … power but not its thrilling scenic value.
―John Updike, New York Review of Books, 15 Aug. 2002
601:名無しさん@英語勉強中
16/03/01 15:08:00.53 mDFUMlwW.net
ほう、MW の用例は、実に新しいものばかりで面白いね。OED Online では、pragmatic
という単語に関しては、そんなに新しい用例は載せていない。2000年以降の用例は、
一つだけ見つかった。
pragmatic
定義文 5. Dealing with matters in accordance with practical rather than
theoretical considerations or general principles; aiming at what is
achievable rather than ideal; matter-of-fact, practical, down-to-earth
(sometimes with implications of hard-headedness, lack of principle,
or self-seekingness).
例文:2004 Foreign Affairs Mar.–Apr. 166/1
‘Cartesian’ logic and commitment to principles lock them
[sc. the French] into fixed positions that clash with the
●pragmatic● Anglo–American approach.
-----------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2006).
602:名無しさん@英語勉強中
16/03/01 15:18:55.10 mb9wBHIG.net
sachem
G5W3OALD9には見出しすらない
ODE系もなし
Oxford Dictionaries/R3/RH大にはある
O2にはある
なんと語義ふたつ
ふたつ目がタマニー協会の幹事??
でいろいろ勉強になったが
(タマニー協会は1960年代に解散している)
これだけではない
検索すればかなりレアな語だということが
わかるのだが現代では
政治団体のような組織の幹部/ボスという意味で稀に使われる
元は酋長という意味なので組織を実力で牛耳る
みたいなニュアンスがあると思う
Or it could betray that the GOP sachems know something voters don’t.
URLリンク(www.slate.com)
残念ながらO2にはいらない見出しだと思うが
残すなら政治団体などの組織のボス
という語義だろう
(できれば語源つきで)
603:名無しさん@英語勉強中
16/03/01 15:25:08.29 mb9wBHIG.net
>>568
最後
「残すなら」
としたのは言い足りなかった
O2の語義には酋長とタマニー幹事しかない
もし改訂するなら語源に触れながら
「政治団体などの組織のボス 」
とするのがいいのではないだろうか
ということだ
604:名無しさん@英語勉強中
16/03/01 15:32:33.31 mb9wBHIG.net
R3は意外と事典的な面もあるのだな
Tammany Hall
えらく詳しい
できれば解散年を明記してほしかったが
ちな
Iroquois
W3の表記はイロコイだが
R3はイロクォイ
605:名無しさん@英語勉強中
16/03/01 15:35:40.36 mDFUMlwW.net
なるほど。sachem は Native American Indian の言葉から来ているから、やはり
無料の Merriam-Webster にも有料の Merriam-Webster
606:Unabridged にも きちんと載っているね。OED Second Edition にも、うれしいことにちゃんと載っていて、 (まだ改訂はされていないので情報は 2000 年以前のものばかりだけど)例文も 10を超えるものを載せている。sachemdom, sachemship, sachemic という 派生語も載せている。語源については、次の通り。 Etymology: < Narragansett sachem = Delaware sakima , Micmac sakumow , Penobscot sagamo (whence sagamore n.). さらに、OED Second Edition での最も古い用例は、次の通り。 1622 Relation Eng. Plantation Plimoth, New Eng. 49 They brought vs to their ●Sachim● or Gouernour.
607:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 00:06:34.96 rU0g7f1g.net
くだらないが
middle age
の範囲を調べてみた
どれもあくまで
「about/だいたい」
の定義なのだが参考に
MWALD/W3/O2/G5/R3/LDOCE5/COBUILD/
おそらく古いMWと古いOX系も
40-60
P4
OALD9
40-65
SOED
45-60
MW
45-64
RH大/ODE系
45-65
最初の定義では「中年」
最後の範囲だと「中高年」
だろうか
608:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 09:26:20.29 4CVEFuuH.net
>>572
SOED と同じく、OED でも 45-60 だった。ついでに、middle age という言葉が英語の
文献で初めて出てきた例を示しておく。有名な Piers Plowman からの引用だ。
A. n.
1. The period of life between young adulthood and old age,
now usually regarded as between about ●forty-five and sixty●. Also fig.
c1400 (▸c1378) Langland Piers Plowman (Laud 581) (1869) B. xii. 7 (MED),
I haue..moeued þe..of þi wylde wantounesse þo þow ȝonge were,
To amende it in þi myddel age.
上記の例文を少しだけ現代風に表記しなおしてみる。(詳しいことを知らないので、
間違っているかもしれないが。)
I have... moved the... of the wilde wantonness
tho though young were, to amend it in the middle age.
-------------
middle age という英語に対応する諸言語における表現として、OED では次のような
表現を列挙している。
With sense A. 1 compare
classical Latin media aetas , medium aevum , medium tempus ,
German Mittelalter (1684).
---------------
This entry has been updated (OED Third Edition, March 2002).
609:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 12:04:45.03 rU0g7f1g.net
動詞のgiftについて調べる
上級英和はどう扱うべきか
610:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 12:05:43.04 rU0g7f1g.net
上級英和じゃなくて
上級学習英和だったわ
611:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 12:20:49.25 4CVEFuuH.net
gift という単語は、英語では「贈り物」という意味だし、古英語の時代にもそれに似た
意味だった。ところが、同じゲルマン諸語でも、オランダ語やドイツ語においては、
古来から「毒」という意味だ。これは、ドイツ語の辞書によると、もともと贈り物の意味だったけど、
隠語として「毒」という意味になったのだそうだ。(出典:クラウン独和辞典、第5版より)
名詞としての gift について、古英語やその他のゲルマン諸語ではどのような形をしていて、
どのような意味を持っていたかについての OED の解説を引用する。
gift
Etymology: Common Germanic: ★Old English gift★ strong feminine
(recorded only in the sense ‘●payment f
612:or a wife●’, and in the plural with the sense ‘wedding’) corresponds to Old Frisian jeft (feminine), gift, Middle Dutch gift(e (Dutch gift (feminine), gift, gift neuter, now more commonly gif , poison), Old High German gift (feminine), ★gift, poison★ (これは、Old High German の gift という単語が、英語でいえば gift とか poison という意味であった、という意味) (Middle High German, ●modern German gift● (feminine), gift, neuter, ★poison★), Old Norse gift , usually written gipt gift (Swedish, Danish -gift in compounds), plural giptar a wedding, Gothic -gifts in compounds < Old Germanic *gifti-z (feminine), < root *geƀ- give v.
613:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 12:23:38.91 4CVEFuuH.net
>>576
それからもちろん、gift は give という英語や geben (= to give) というドイツ語と
語源が同じはずだ。つまり、gift はもともと、give という動詞の過去分詞の形から
来ているはずなのだ。(ただしこれについては、僕がきちんと調べたわけではない。
そのように推測しているだけ。)
614:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 12:29:11.68 4CVEFuuH.net
>>577
とは言ったものの、研究社「英語語源大辞典」によると、gift は give とかドイツ語の
geben (= to give) などのゲルマン諸語における動詞の古い形の過去分詞から
派生したのではなく、*geƀ- (= to give) という Proto-Indo-European (印欧祖語)
の動詞に、抽象名詞を作るための接尾辞である -t がくっついたものだそうだ。
615:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 17:12:40.58 rU0g7f1g.net
動詞のgiftについて上級学習英和は
何を記述するべきか
自分の結論から言うと
動詞のgift=present/giveは
略式(L2)か⦅主に報道/米非標準⦆(W3)と書くべき
G5「正式」はダメ
まず掲載の有無
英系学習英英全てなし
MWALDあり
(非掲載が非標準と認めていることにはならない)
ODE系は普通に掲載
O2はスピーチラベルなし
gift=present/giveの歴史は長い
その中で大作家が「正式」な語感で
で使用している用例も見つかるだろうが
G5「正式」は現代英語を反映していない
616:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 17:13:41.40 rU0g7f1g.net
いくつかの語彙に関する記事から
わかったのはアメリカの話者にとっては
歴史があるusageとは感じられずに
現代的な動詞化に響くということ
また動詞のgiftはダメだよという
規範文法の流れも昔あったということ
現在はregiftという現代的な動詞が生まれた
ように使用が拡がっているということ
ちな今のusageは20世紀中葉に
アメリカの広告やメディアで広まっていったものらしい
(つまり使用の是非が問題になったのも
マスメディアで使用され始めたから)
Glen Ford gifted Eleanor Powell with a brand new kitchen.
― Movieland, March 1951
(Merriam-Webster's Dictionary of English Usage)
617:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 17:13:56.20 rU0g7f1g.net
使用を全面的に適切/スタンダード
だとしているのはMW
MWの編集者もそうだし
Merriam-Webster's Dictionary of English Usageも同じ
ただネットでは聞きなれない
giveでいい等の意見が散見される
またGarner's Modern American Usage
ではWidely shunned判定
(使う奴は見かけるけど間違いだと
思っている奴も大勢いるから使うな)
俺が見つけた用例では上で触れた辞書の
用例以上にgive化している
若い書き手のくだけた文脈だが
確かに公的な場で使われているのが
確認できる
Before I came to the University of Maryland,
my grandparents gifted me a Canon Rebel.
URLリンク(www.huffingtonpost.com)
618:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 19:12:05.98 iD2CEfwY.net
OALD
(British English)
(used especially in journalism) to give something to somebody without their having to make any effort to get it
619:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 22:52:21.13 rU0g7f1g.net
>>582
ああ見逃してたわ
それは下の語義
だと思う
英和だと
(英)サッカーで不注意で得点を許す
とかなっている
• informal inadvertently allow (an opponent) to have something:
[ with two objs ] : the goalkeeper gifted Liverpool their last-minute winner.
(ODE3)
ただ
書き忘れていたが下記の語義は
G5のと近い
これは実際に使われた例がある
ということを示しているのみ
だと思うのだが謎だ
give (something) as a gift, especially formally or as a donation or bequest:
the company gifted 2,999 shares to a charity.
(ODE3)
俺の推測では一部の業種で使われる
usageのような気がする
620:名無しさん@英語勉強中
16/03/02 22:52:43.83 rU0g7f1g.net
Fowler's Dictionary of Modern English Usage(2015)
によれば米より英の用法とあるが
無論問題になるからusage辞典に
掲載されている
Jeremy Butterfieldは
MWのように大丈夫だ使いなさい
とは言っていない
ちな英guardianスタイルガイドでは
サッカー以外には使わないというルールがある
gift
not a verb (unless, perhaps, directly quoting
a football manager or player: “We gifted Barnsley their fifth goal”)
URLリンク(www.theguardian.com)
621:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 07:23:31.23 1gc9HF4/.net
>>578 にて書いたように、give という英語に似た大昔の言葉 (Proto-Inndo-European)
に、抽象名詞を作るための -t という接尾辞がついたものが時代を経て現代英語の
gift になった。だから乱暴に言うと、gift は give の名詞形だと言っていい。
このことを、僕はついつい見逃してしまっていた。
(大雑把に言って)gift は give の名詞形だからこそ、gift という言葉は古くは
「与えること」という意味だったそうだ。知らなかった。
give
I. Giving.
1. a. The action of giving, an instance of the same;
a giving, bestowal.
(1) ●†of gift●: as a gift, gratuitously, for nothing;
also ●of free gift●.
(2) ■(I would not have it) at a gift■ (colloq.):
at the price of nothing; even as a gift.
(3) ●†of a person's gift●: of his giving, as his gift.
(4) Also, the power or right of giving, in phr. ★in (also †of) a person's gift★.
(続く)
622:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 07:23:57.74 1gc9HF4/.net
>>585 からの続き
2. Law. (法律の分野で)
a. The transference of property in a thing by one person to another,
voluntarily and without any valuable consideration.
II. The thing given.(ここで「与えられたもの」という意味が生まれる)
3. a. Something, the possession of which is transferred to another
without the expectation or receipt of an equivalent;
a donation, present. Also preceded by qu
623:alifying words, as ●Christmas-gift, Easter-gift, New Year's gift●, etc. ★Grecian gift★ (see Virgil's Æneid ii. 49): some seeming favour or concession on the part of an enemy, suspected to be offered with sinister motive. ------------------------ OED Online [This entry has not yet been fully updated (first published 1899).]
624:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 10:25:26.79 1gc9HF4/.net
lumber は、アメリカ用法としての意味合いしか知らなかった。
3. N. Amer. Timber sawn into rough planks
or otherwise roughly prepared for the market.
たった今、この lumber が実はもともとイギリスでは次のような意味であったことを知った。
●1.
a. Disused articles of furniture and the like, which take up room
inconveniently, or are removed to be out of the way;
useless odds and ends.
b. fig. Useless or cumbrous material.
●2. Superfluous fat, esp. in horses.
だからこそ、lumber は動詞として(イギリス用法として)次のような意味になる。
a. trans.
(1) Orig., to cover, fill up, or obstruct with lumber; to burden uselessly, encumber.
(2) Now usu., to leave (someone) with something unwanted or unpleasant;
to get (someone) into trouble or difficulties;
(3) freq. pass. Said both of personal agents, and of the things
which form the encumbrance. Sometimes with over, up.
-------------------
OED Online
This entry has not yet been fully updated (first published 1903).
ただし、OED の記述を少し見やすくするために、僕なりに●の印や (1), (2)... などの
番号をつけた。
625:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 11:26:42.95 lqjC8fKh.net
ロングマン英和にも動詞giftで
フォーマルとあった
ただLDOCE5には動詞用法そのものが
ないので謎だ
LDOCE4にはあったのか
しかしスピーチレベルひとつで
語がどう社会的に扱われているか
示すのは難しいな
たとえば
would-be が
貶しているのかそうでないのか
RH大だと貶していない用例も
あるが記述全体から受ける印象は
とても「エセ」度が高い
一方W3はそういう含みはほとんど
感じられない
a would-be poetは
詩人気取りの者(R3)
詩人の卵(G5)
言い回しというよりも意味が違う
626:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 11:27:24.21 IyWSubTP.net
ここのところ ID:1gc9HF4/さんのおかげでものすごい勉強をさせてもらっている。
正直自分の不勉強が恥ずかしい。一言感謝。
627:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 11:49:35.07 1gc9HF4/.net
イギリス英語での lumber は「不要な家具など」だが、timber といえば有用な「立っている
木や、伐採したあとの木材」だ。timber といえばフランス語の timbre をついつい連想
してしまって、あたかも timber という英語がフランス語由来であるかのごとく錯覚して
しまっていたが、実はこれはゲルマン語由来なんだそうだ。ドイツ語の Zimmer (= room)
やラテン語の domus (= house) がこれと同じ語源だとは気づかなかった。
ちなみに、ロシア語の дом (= building, house) は、このラテン語と語源が同じだろう。
ロシア語のこの単語については、下記のリンク先を参照。発音も聞ける。
URLリンク(www.dict.com)
timber の語源
●Old English timber = Old ★Frisian★ timber, (ここで言う Frisian は、デンマークの
西側からオランダ北方にかけてつながる Friesland 諸島またはフリジア諸島と呼ばれる
島々の言葉。イギリスに近いので、ゲルマン諸語の中では最も英語に近いものと思われる。
だからこそ、英語の語源の探求においては、この Frisian language がきわめて重要。)
Old Saxon timbar (Dutch dialect timmer), Old High German zimbar
(Middle High German zimber, ●German zimmer room●),
Old Norse timbr timber (Swedish timmer, Danish tømmer),
Gothic *timr (compare timr-jan to build, timr-ja builder, etc.)
< Old Germanic *tim-ram < *tem-rom < Indo-European *dem-rom,
< ablaut series *dem: *dom: *dm, to build:
compare ★Greek δέμειν (demein と発音) to build, δόμος (domos と発音),
Latin domus house★.
(続く)
628:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 11:51:02.31 1gc9HF4/.net
>>590 からの続き
timber の意味(単語の古い意味を調べると、現代の意味を理解することに役立つ)
●†1. (この † という十字架マークは、このような意味が廃用となったことを示す)
a. A building, structure, edifice, house. Also fig. Obs.
(? only Old English.)
●†2. Building material generally; material for the construction of
houses, ships, etc., or (in extended sense) of any manufactured
article; the matter or substance of which anything is built up or
composed; matter, material, stuff. Obs. Cf. belly-timber n.,
flesh-timber (flesh n. Compounds 2).
●3.
a. spec. Wood used for the building of houses, ships, etc.,
or for the use of the carpenter, joiner, or other artisan;
wood in general as a material; esp. after it has been suitably trimmed
and squared into logs, or further adapted to constructive uses.
●4. a. Applied to the wood of growing trees capable of being used for
structural purposes; hence collectively to the trees themselves:
standing timber, trees, woods. Rarely in pl. tall timber:
see tall adj. 7e.
--------------------------
OED Online
This entry has not yet been fully updated (first published 1912).
629:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 11:54:51.31 1gc9HF4/.net
Fowler の usage の本とか American Heritage Dictionary of English Usage
などを日常的に引き合いに出せる人は、とても少ない。もしかしてあの方かな?もしそうなら
うれしい。僕はこの二冊の本を、その人から触発されて買ったけど、ほんの5回ずつくらい
しか引いたことがない。
630:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 12:01:20.67 1gc9HF4/.net
おお、そうそう。Garner's American English Usage も上の方のレスにて引き合いに
出されているな。
そしてさっき僕が言った American Heritage Dictionary of English Usage は
間違いで、正しくは Merriam-Webster's... だったな。
631:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 12:07:26.22 1gc9HF4/.net
>>589
声を掛けてくださって、ありがとう。このようにお礼を言うと、またもや自演だという
言いがかりをつけられますけどね。
それにしても、せっかく濁世の下らない実利的な仕事から束の間のあいだ解放されたので
Samuel Beckett の小説を読んでいたんだけど、ついつい寄り道をして中世の英語の
形や意味、そして古いゲルマン諸語につながる語源などを調べていると、面白くてたまらず、
そっちの方に時間をどんどん使ってしまう。英語力の増進に間接的には役立つが、
やはりこういう作業は物好きの部類だという烙印を押され、攻撃を受け続けるなあ。
ああ、自然科学や社会科学に押し流されそうな人文科学や芸術の悲哀。
632:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 12:20:36.93 1gc9HF4/.net
>>587 にて lumber という名詞がイギリス英語で「不要な家具など」という意味であり、
動詞となって(やはりイギリス英語で)"to lumber AAA with BBB" と言う形で
「AAA に BBB を押し付ける」というような意味になることを見たけど、これは実は、
別のスレにて話題になった次のような最近の The Japan Times での二葉亭四迷の
「浮雲」についての英文記事の一節を読んだときに、調べてみようと思ったのだ。
Part of the problem was that he took on more than the Japanese
literary language of the time could handle, ★lumbered★ as it was ●with●
creaking pseudo-Chinese formalisms that made the thoughts, emotions,
tragedies and triumphs of “banal, domestic” people seem — as Futabatei
was among the first to realize they are not — beneath serious
literary attention.
URLリンク(www.japantimes.co.jp)
633:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 12:28:21.90 IyWSubTP.net
>>594
自演だなどと言う人間には言わせておくしかないですね。少なくとも私はあなたが書いて
いることから学ぶことが多いと思う人間のひとりでしかありません。頑張ってください。
634:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 12:30:48.20 1gc9HF4/.net
>>590 の真ん中あたりで、Frisian languages について触れた。この言語群は、
URLリンク(en.wikipedia.org)
このリンクを辿れば見られる表に書いてある通り、英語にとても近い。(それどころか
英語に最も近いとされることもある。)だから英語の語源欄を見ていて、それがゲルマン語
由来のものである場合は、必ず真っ先にこの Old Frisian などの対応語が出てくる。
この Frisian という言語は現代でも生きているが、有名な詩人がその言語で詩を
盛んに書いたためにきちんと現代でも有力な言語として生き延びているそうだ。そして
YouTube にてこの言語を詳しく紹介してくれている人もいる。
Frisian: Languages of the World: Introductory Overviews
URLリンク(www.youtube.com)
635:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 12:40:15.60 1gc9HF4/.net
>>596
はい、ありがとうございます。
636:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 12:54:56.14 1gc9HF4/.net
このスレの趣旨から少しずれるが、「ドイツ」という日本語はドイツ語の Deutzsch
[
から来たのだと思い込んでいたが、そんなドイツ語よりもはるかに「ドイツ」という発音に
近い言語を見つけた。考えてみれば当たり前かもしれないが、オランダ語だった。つまり
オランダ語で「ドイツ語」(German) のことを「ドイツェ」に近く発音するのだ。
オランダ語での German という意味での duitse という単語の発音
URLリンク(forvo.com)
さらにこのオランダ語は南アフリカ共和国の Afrikaans や Frisian(フリジア語)
における German という意味での duits またはそれに近い単語の発音に近いようだ。
(1) Afrikaans における German という意味の duits という単語の発音
URLリンク(forvo.com)
(2) Dutch における German という意味の duits という単語の発音
URLリンク(forvo.com)
上記のリンク先に duits という単語が出てくるが、その左側についている青色の三角印
をクリックすると、それぞれの言語における発音が聞ける。この Forvo というサイトは、
世界中のいろんな言語における単語の発音を聞くことができる便利なサイトだ。
637:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 15:43:47.97 1gc9HF4/.net
>>597 にて、オランダの沿岸からデンマークの西側沿岸地域
638:にある Frisian Islands で話されている Frisian(フリジア語)が英語にとても近い(おそらくは世界でいちばん 英語に近い)言語だと言ったが、それにしてもこんなにまで近いとは驚く。 Word Comparison: Old English and Frisian https://www.youtube.com/watch?v=gRTibJgnfnw 上記の1分ほどの短いビデオでは、古英語 (Old English) と Frisian とが 驚くべきほど似ているどころか、まったく同じように聞こえることを紹介してくれている。 たまたまそっくりな単語を選び出しているのだろうが、やはり全体的に古英語と Frisian はやはり酷似しているのだろうと思える。 紙の英和辞典と何の関係があるのかと言われそうだが、紙の英和辞典には語源辞典も あり、研究社の大英和辞典は語源辞典としての役割が強く、さらには Frisian という言語を英語と比較することは英語というものを深く理解する上でとても役立つ。
639:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 16:46:40.23 MX7YF9Zj.net
ここも含め似たような自演をあちこちで(笑)何年こんなことやってんの(笑)ほんとこんな淋しい大人にはなりたくないな(笑)
640:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 17:27:57.21 C1OHSOU/.net
自分でOEDごとき
とか言い放ちながら
ダラダラとコピペ連投
で
誰も褒めてくれないから
自演か
キモい
641:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 17:58:23.45 1gc9HF4/.net
いろんな奴がいるのに、なんで俺だけに粘着するんだよ?しかも
わざわざ ID を変えるなんて。それとも Smartphone しか使えないような
低能なのか?Smartphone でポルノを見ながらシコシコするのに飽きると、
俺に粘着するのか?
642:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 18:19:40.90 7QCedgyN.net
新しい辞書の語義フィルタリングで
toxic 引くのだが
P5 でがっかりするのである。(経済)焦げ付いた すら掲載ないのだ。
SA5ですら掲載してるのだから
SA5
3.(informal) (人や関係が)害悪を及ぼす
これが微妙なのだ。
CALD
【unplesant】 が大区分だからだ。「不快」という訳語がないとずれてくる SA5は以下の3)を採用
2.informal very unpleasant or unacceptable
3.informal causing you a lot of harm and unhappiness over a long period of time
・toxic parents
・toxic relationship
2つの語義を記載。
(G5)
[通例限定] (略式) とても不快な、どうしても容認できない
(W3)
(米)とても不快な、我慢ならない
(ODE)例文
In so many subtle ways, intimate relationships are today presented as toxic and harmful.
SA5)の語義 「害悪を及ぼす」 のみと採用すると harmfel と重複になってしまう
643:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 18:44:54.52 7QCedgyN.net
deal with
新英和中5(大辞典5)に
(口語)[人を]殺す、片付ける[with]
He was dealt with by the Mafia. 彼はマフィアに消された
とあるが、新英和中6-7では削除された
ジーニアス4版 ⇒ 5版 で削除
SA5) 3版にない(→殺す ~) が追記された
deal with
1.(人・物が)…を扱う、処理する(→「殺す」の遠回し的ないい方でもある)
どうも英英を見る限り、この語義は(顕著に)見当たらないのだ。
ライトハウス6版では(L2にもない)
・(悲しみ・困難などを)対処する、乗り越える
を新規掲載した。
「殺す」を匂わせる加筆よりもこちらのほうが汎用性があるのではないか?
(MWでは control とあるので、)
「乗り越える」とすると狭義になる感じは否めないものの
G5
(感情・心の問題など)に対処する、…をコントロールする(cope with)
W3
(感情・困難など)に対処する、~をコントロールする
644:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 18:56:25.88 lqjC8fKh.net
なるほど
なんらかの理由で語義を
列挙できない場合
>>604のunpleasantのように
まず大区分に注目すると
いいのだろうな
W3はズバリ
deal with
感情/困難などをコントロールする
というのがあるな
645:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 19:44:00.85 lqjC8fKh.net
ああ
W3は>>605
の最後に書いてあるか
646:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 20:51:57.99 1gc9HF4/.net
●any という現代英語に対応する中英語の ony, onie やスコットランド語 (Scots) の
ony, onie について●
スコットランド語の学習テキストには ony, onie という単語が出てきて、それを [oni] の
ように発音している。これは現代英語の any に似た意味だ。変な発音だなあと思っていたが、
たった今、これは実は中英語 (Middle English) にもあった綴りと同じだと気づいた。
中英語ではこの ony, onie をどのように発音していたのかははっきりしないかもしれないが、
現代の Scots に似た発音をしていたのではないかと思う。
any という単語の歴史的な形態変化表 (Forms)
Forms: OE–ME ænig, æni, ME anyg, eini, eani, ME æniȝ, aniȝ, ænie,
ME–15 eni, ME–16 ani, ME–15 anie, eny, ME enye, anye, 15 anny,
ME– any; ★ME– ony(e, onie★. Contracted: ME ei, ME æi, eie, æie.
Etymology:
(1) Old English ǽnig (古英語の形に注意), cognate with Old Saxon ênig (古サクソン語),
Old Frisian ênich (フリジア語), ienig , Old High German einîc ,
●modern German einig● (現代ドイツ語の形に注意) .
Dutch eenig (オランダ語),
< án one (in umlaut ǽn ) (もともと án が one という意味だったが、
ウムラウトがついて発音が変化して ǽn となったと書いてある)
+ -ig , -ig , adj. ending (see -y suffix1),
here perhaps diminutive;
compare Latin ullus = unulus.
(続く)
647:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 20:52:29.24 1gc9HF4/.net
>>608 からの続き
(2) Of the Middle English (中英語) forms,
eny, ei, seem to have been southern, any midl.,
★ony midl. and northern★.
(中英語の形のうち、eny,ei がイングランド南部方言で、any が Midland 地方
のもので、ony が Midland および北方イングランドの方言であるように思える、
と書いてある)
(3) The living word in modern English is eny.
Fem. and plural forms in -e existed in Middle English;
the word is now invariable, even pronominally.
(以上はすべて OED Second Edition より)
648:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 20:54:05.56 lqjC8fKh.net
トランプの英語は面白いなあ
ネタだらけでアメリカ口語が
凝縮してる感じ
2010年のテレビ番組で
トランプがシンディローパーの
文法ミスを訂正w
Cyndi Lauper: "Because I feel bad. She's happy now..."
Donald Trump: "Badly. You feel badly."
Cyndi Lauper: "Badly."
649:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 20:57:37.21 lqjC8fKh.net
anといえばa nicknameを思い出す
たしか
an icknameがくっついて
nickになっちゃったとか
そんな感じのやつ
650:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 21:27:43.09 1gc9HF4/.net
>>608 に出てきた any という意味での Middle English
651:である ony, onie などに ついては、ネット上の無料の(しかし実に詳しい)Middle English Dictionary には、 次のように書いてある。 anī (lim. adj.) Also æniȝ, ayny, eniȝ, eni, eani, aniȝ, ●ony, oony●. [ ●OE (Old English) ǣnig●; the ME (middle English) types anī & enī are regional variants derived from the inflected trisyllabic forms of OE by normal shortening of the vowel; Orm's aniȝ and the ●EM (East Midland dialect of Middle English) ōnī● have the vowel of ★OE ān one★. ■ani■ refers to single entities, amounts, etc., occurring at random or chosen at random, as being convenient, suitable, to one's liking, etc. ------------------- © 2001-2014, the Regents of the University of Michigan
652:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 21:29:14.29 1gc9HF4/.net
>>612 で引用した Middle English Dictionary の出典は、次の通り。
URLリンク(quod.lib.umich.edu)
653:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 21:47:17.64 1gc9HF4/.net
>>611
nickname の語源については、OED では
Variant of eke-name n. with metanalysis (see N n.).
と書いてあって、>>611 が書いてくれたようなことを言っている。そこで eke-name を
調べてみる。
eke-name とは、an additional name, a nickname という意味の言葉で、今では
使われていない。
< eke n.1 + name n. and adj.; compare Old Norse aukanafn.
そこで eke を調べてみる。
Old English éaca = ★Old Norse auke★ < Old Germanic *aukon- , < same root as eche v.
eke というのは、名詞で an addition, an increase という意味で、上記のような
語源を持つ。ここで上記の Old Norse(古ノルド語つまり古アイスランド語)の auke を
見ると、現代ドイツ語の auch (= also, too) を思い出す。おそらくそれも語源が
共通しているのだろう。
eke という単語は、上記のような名詞としてだけでなく、動詞としても昔は使われていた
そうだ。意味は、to enlarge, augment, increase という意味だったそうだ。
eke の語源
repr. ★Old English écan★, in West Saxon íecan weak verb
= Old Saxon ôkian < Old Germanic *aukjan
(compare Old High German (古高地ドイツ語) auhhôn < *aukôjan),
< *auk-an strong verb (Old Norse auka, Gothic aukan;
elsewhere only in past participle Old English éacen, Old Saxon ôkan)
to increase, cognate with ★Latin augēre★, (ラテン語のこの augere は、
英語の augment と語源が共通している)
Greek αὐξάνειν (aukseanein と発音する) to increase.
------------
以上の辞書の記述の出典は、すべて OED Online。
654:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 22:52:00.82 lqjC8fKh.net
殺すのdeal withは
重要度がかなり低い気がする
Oxford Thesaurus of English
のkillにも大量に言い換えあるけど
deal withはない
しかしOTEもneutralizeが落ちてるなあ
Victims and their families had the right to avenge any wrong,
while anyone breaking the code of silence would be dealt with by the Mafia itself.
(The Mammoth Book of the Mafia, 2009)
655:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 22:56:18.92 lqjC8fKh.net
>>605
L2(2005)に
deal with(悲しみ・困難などを)対処する、乗り越える
ないのはおかしい
削りすぎてるよね
656:名無しさん@英語勉強中
16/03/03 23:15:36.04 TBKn+mG7.net
英和の話はどこ?
657:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 00:26:36.01 USJZKDfu.net
英和辞書に関する作為的な誹謗中傷・悪口雑言・名誉棄損にはうんざりだ。それに比べれば、
今のほうがはるかに勉強になる。どんどん続けてほしいね。
658:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 08:10:08.64 BJvK3qty.net
figulativeな用法を挙げてったらきりがないよ
学習英和は基本語義を丁寧に説明してくれればOK
基本語義の説明がないのに語義の分類ばかりやたら多くするのは有害無益
659:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 09:52:12.54 V3ijDXPw.net
前も話題になってたが
小学館のサイトの辞書情報
ページ数が1000頁を超える本は
表示が1 234頁みたいになるな
気になる
660:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 11:05:07.19 BJvK3qty.net
とはいうものの、実例ではfigulativeな用例が多いんだなあ。
vocabulary.comさんのUsage Exampleを見てるんだが、例えば"cobble"。
原義のcobblestone「道の玉石」の意で
A bunch of other bars nearby line the faux downtown area: cobbled streets, old-timey buildings with balconies.
URLリンク(www.theguardian.com)そのまま
使われることもあるが、転じて「道を固める」意で
It had taken time, but we had cobbled out a way to work together.
URLリンク(www.nytimes.com)
使われることが多く、さらに cobble とtogetherが一緒になると「急造」の意が
They cobbled together their own base to withstand demands that they surrender.
URLリンク(www.oregonlive.com)
強くなる。
原義と、転用の方向性とその実例を挙げてくれればいいんだが、それは確かに難しい。
661:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 11:23:24.30 BJvK3qty.net
そういゃ「玉石」はないわ。
玉石なんか敷いたら歩き/走りにくくてしょうがない。
662:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 11:33:54.48 QrWVrWBN.net
>>619 >>621
揚げ足取りみたいで申し訳ないけど、figuLative ではなく、figurRative だね。
663:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 11:42:27.27 BJvK3qty.net
ああホントだサンクス
独り言の続きですまんが、名詞なんかは1対1の対応がしやすいからまだマシだな。
問題は動作とか感情とかだな。
664:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 11:58:49.94 V3ijDXPw.net
現代の感覚では
同一視されてるかもだけど
直すのcobbleは靴直しが元で
石のcobbleとは別だね
665:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 12:03:12.95 V3ijDXPw.net
ああ
石から派生した
「舗装する」
があるのか
失礼
666:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 12:10:00.09 QrWVrWBN.net
「玉石」という日本語は、英語の cobble, cobblestone と同じく、玉そっくりの
丸いものだけじゃなくて、舗装に適したようなかなり平たくなったようなものも言うそうで、
「道の玉石」という日本語もたぶんよく使われているのだろうと想像する。
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
上記のページにある写真では、道に敷かれている平たい「玉石」が写っている。
レンガ調グリーン 懐かしい ●玉石● とオリベ色がレト
URLリンク(www.sazendo.jp)
上記のような風呂場などの玉石タイルについても「玉石」という言葉を使っている。
URLリンク(www.nihontamaishi.co.jp)
上記のページに載っている写真のように、玉石の美しさを引き出しながらもきちんと歩ける
ような道を作る場合もあるらしい。
667:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 12:16:19.75 QrWVrWBN.net
>>627 の続き
cobble とか cobble-stone という単語を英英辞典で引くと、paving に適した
サイズの物を特にこのように呼ぶのだと書いている。やはり cobble, cobble-stone を
paving に使うことがよくあるようだ。
cobble
a. A water-worn rounded stone, esp. of the size ●suitable for paving●.
In earlier times often identified in use with pebble.
1727 Beverley Beek Act 2 Cobbles or pebbles ●for paving●.
cobble-stone
a. A water-worn rounded stone, such as is ●used for paving●;
= cobble n.1 1. Cf. also cobbled adj.2
1879 C. E. Pratt Amer. Bicycler
A..very stony way is difficult; so is ★a cobble-stone pavement★.
すでに別の人が言ってくれたように、cobbled には paved with cobble stones と
いう意味がある。
cobbled
2. Paved with cobbles.
1853 G. P. Morris Poems (1860) 88
The omnibuses rumble Along their ●cobbled way●.
----------------
以上の辞書の記述の出典は、すべて OED Second Edition。
668:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 12:25:02.64 6YGttC1J.net
meltdown
OALD7(2005)
では炉心溶融しかなかったが、最近の英英は語義を増やしてる
CALD
【NUCLEAR】
【FAILURE】
と2つに増加
ライトハウス6版(2012)では L2 から
《略式》 (制度・企業・市場などの)崩壊; 暴落
がスライドして新規掲載。
SA5 を見る
これに加えて、
・(米)錯乱状態
が加わる。お得と考えるべきか、、、中級にそこまで必要かと思ったり
(sad)
SA5 3.哀れな、みじめな;始末におえない、嘆かわしい;さえない、つまらない
SA3 3.哀れな、みじめな;始末におえない
と新版で増加してるが、これはどうだろうか? 過密状態で語義がぼけていくかな スピーチレベル区分もないし
コズミカ前がきによれば、語義の見直しなどは、日本語にも堪能なEdwin L.Carty氏が担ってるとのこと。
G5
4.(略式)〈人・事・物が〉つまらない、センスがない、さえない
W3
5.《話・俗・否定的に》 退屈な、さえない、センスがない、へぼな(boring)
CALD
【BORING】5.UK slang showing that you are not fashonable or interesting or have no friends
669:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 13:23:27.94 6YGttC1J.net
(sad)
は基本語であるので
学習辞書であれば、どういう(文型)で使用するのか?
用例含めて確認しておきたいところだ。
Longman Active study 参照で
(about)
(to
670:do) (that節) を取る用例が掲載されてる。これを基準にするとクリアしてるのは ・ライトハウス ・コアレックス、オーレックス ・その他上級 SA系は(文型)区分が不明瞭、用例もないのも多い (LDOCE)(CALD)で太字表記の ・the sad fact is (that) はL2では掲載されており、SA5版で掲載があるのは評価できる。 ただ、その前に(より平易な表現方法である)上記の基本用例を SAが多用する 太括弧 ( ) で記載し 学習者への配慮も必要ではないだろうか? 単語により文型記載が過剰、過少とばらついてる感じが否めない フェイバリット英和は(初級のアルファフェイバリットですら) 【be sad to do】 …して悲しい 【It is sad + that節】 …というのは残念だ と 文型記載がクリアで適切であると感じる というわけで、本屋の辞書コーナーも装い新たに新入生用に辞書コーナーができ 近所のは、G5,W3,O2 が御三家大量平積。コズミカ、スパアン ちょこちょこという感じ
671:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 14:23:42.50 BJvK3qty.net
「玉石」の話の続きで恐縮だが、
名詞が必ずしも1対1に対応しないっぽいささやかな例と思われるので:
日本語の「玉石(たまいし)」は河川採取の天然石なんだわ。
激流に揉まれてカドが取れて、割れるべきところは
割れてしまっているためにそれ以上割れにくい強い石。
だから護岸なんかに使われる。
"玉石張 道"と"cobbled street"で画像検索するとよくわかるけど、
cobbled streetは日本語の意味での「玉石」とはいいがたい。
日本語でいうならむしろ「石畳」じゃまいか。
だからcobbleは「丸石」じゃなくて「石畳の石」としておこう。
672:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 14:25:05.77 BJvK3qty.net
最後の一文訂正
だからcobbleは「玉石」じゃなくて「石畳の石」としておこう
673:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 14:54:20.25 V3ijDXPw.net
wikipediaのcobblestone
読む限り
大きいpebbleで玉石を
指していたのは確かだな
典型は変わらない
しかし
Such pitched paving is quite distinct from that
formed from rounded stones, although both forms
are commonly referred to as 'cobbled' surfaces.
今は小さめの石を使う石畳みならなんでも
cobblestoneなんだろう
それから学術用語のcobbleは専ら
サイズの問題だとある
674:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 15:48:23.10 V3ijDXPw.net
basically 「つまりは」「要するに」
この意味を載せている
英和は多いが
用例はなかなかない
「特に意味なく用いる」
とするRH大の踏み込みは好き
「基本的に」では
よく意味が通らない用例を探す
W3は良い感じ
Basically, I am in trouble.
ひとことで言えばとにかく困っているんだ.
MWALDの用例もさすが
“Why don't you like him?” “Basically, I think he's crazy.”
We'd like to buy a new car, but, basically, we just don't have enough money.
見つけた用例
なかなか
I lie among the food packs, water tanks, extra O2 tank,
piles of CO2 filters, box of pee, bags of shit, and personal items.
I have a bunch of crew jumpsuits to serve as bedding,
along with my blanket and pillow. Basically, I sleep on
a pile of junk every night.
(The Martian, 2011)
俺の意見としては
口語ではよく聞く
(overuseな)
言いまわしなので
このタイプの用例が上級学習英和
にあって欲しい
675:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 15:50:46.04 V3ijDXPw.net
この用例は
個人的には
MWに送りたいようなヒット
676:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 15:53:17.81 BJvK3qty.net
サンクス wikiけっこう詳しいのね
右上写真のイタリアの"Cobblestones in Imola, Italy"は玉石なんだが
In England, it was commonplace since ancient times
for flat stones with a flat narrow edge to be set on edge
to provide an even paved surface.
This was known as a 'pitched' surface and was common
all over Britain, as it did not require rounded pebbles.
Pitched surfaces predate the use of regularly-sized
granite setts by more than a thousand years.
Such pitched paving is quite distinct from that formed
from rounded stones, although both forms are
commonly referred to as 'cobbled' surfaces.
英国では古来、丸い玉石ではなく角ばって平らな「石張り」がふつうだが、
どちらも"'cobbled' surfaces"と表現する、とあるよ。
石が出ばってると転びやすくて大変だよ。
馬なんか骨折したら安楽死しかないから、玉石むき出しで使ったら大変。
玉石をつかう場合も表面をモルタルで埋めてたと思うよ。
677:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 17:21:14.26 6YGttC1J.net
チャーンとは、短期間に次々と同種のサービスを乗り換える「移り気な」顧客
へー こんなIT用語があるんだ。
(churn)
新英和中、P4 にないので新語義かと思い調べる
CALD
【CUSTOMERS】 の語義がある!
(also churn rate)
the number of customers who decide to stop using a survice offered by one company
and to use another company, usually because it offers a better service or price
O1 (よりよいサービスを提供する方への)乗り換え
W3 (商品・サービスの)解約(率) (churn rate)
G5 (一定期間)不買する人の数
678:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 17:32:09.98 BJvK3qty.net
携帯とかネットのプロバイダーとかで日本語化しつつあるかもな
679:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 17:37:07.49 QrWVrWBN.net
cobble といえば pebble、そして -bble で終わる単語は、英語の中に無数にある
ようだ。実に語呂がいいから、イギリス人たちに古来から愛されてきた結果として
そういう単語が膨大に膨れ上がってきたのだろう。OED Online で *bble という
キーワードで後方一致検索すると、膨大な数の単語が並ぶ。そのうちのごく一部を
紹介する。
abubble, a-wobble, babble, barley-stubble, bean-stubble, bedabble,
bedrabble, bescribble, bibble, bibble-babble, bobble, foot-dibble,
drabble, dribble, eco-babble, embubble, Eurobabble, fribble
680:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 17:43:41.81 QrWVrWBN.net
>>639 の続き
-bble だけでなく、-ble という語尾を持つ単語も含めれば、さらに膨大になる。
これだけでなく、-tle, -dle, -ple, -gle, -cle, -fle, -kle, -rle, -sle,
-xle, -zle を含めると、さらに多くなる。基本的に L という音は半ば子音で半ば
母音みたいな性質を持っているから、他の子音とくっつきやすいわけだ。
そして、確かサンスクリット語の文法ではそのような性質に注目することが大切だったはずだ。
681:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 19:49:43.46 V3ijDXPw.net
O2買って10日たった
200回くらい引いたな
Hobson's choiceとか
未知語50くらい覚えた
俺は全然idiom知らんなあ
今月買う本は決めてないや
682:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 21:17:02.50 NZQYC7U4.net
すまぬ辞書の略称と正式名称の対を
簡単でいいから一覧にしてもらえないか
もちろんテンプレはみたけど
それだけじゃないのもあってわからない
あと英和と英英で分けてくれないか
せっかくみんながいろいろ書いてるから
ちゃんと読みたいんよ
683:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 22:09:37.52 V3ijDXPw.net
英和辞典
G5 ジーニアス英和辞典第5版
W3 ウィズダム
O2 オーレックス
L2 ルミナス
AC アンカーコズミカ
SA5 スーパーアンカー
R3 リーダーズ
RH大 ランダムハウス英和大辞典
684:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 22:19:30.71 V3ijDXPw.net
学習英英
OALD9 Oxford Advanced Learner's Dictionary 9th edition
LDOCE6 Longman Dictionary of Contemporary English
CALD4 Cambridge Advanced Learner's Dictionary
MWALD Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary
英英
OED Oxford English Dictionary
SOED Shorter Oxford English Dictionary
COD Concise Oxford English Dictionary
MW Merriam-Webster
685:名無しさん@英語勉強中
16/03/04 23:29:24.00 NZQYC7U4.net
うおう
すまない
ありがたい
そうか
ランダムハウスか
リンガーハット大学?なんやねん とか思ってた
あと
ケンブリッジとコンサイスか
コリンズ系のコウビルド分類かと思ってた
686:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 07:05:47.35 vuiyn4AS.net
【ember】
ember という言葉の使用頻度は、どれくらいなのかな?辞書を見ると一応は頻度が数値化
されてるけど、あまり使われてはいないのだろう。100年以上も前の人にとっては、常に
石炭や木材を燃やした暖炉の火が消えかかっていたらそれを強く意識してこの ember(s)
という言葉をひっきりなしに使っていただろう。しかし現代では、そもそも消えかかった火を
見る機会がめったにない。
かといって、現代では embers という言葉をまったく使わなくなったかというと、そうでも
ないらしいことが、
URLリンク(books.google.com)
このグラフを見てもわかる。昔は文字通りの残り火のことを言うときに毎日使っていたかも
しれないが、現代ではそれを比ゆ的に使うことが逆に多くなったということかもしれない。
Ah, distinctly I remember it was in the bleak December;
And each separate dying ★ember★ wrought its ghost upon the floor.
Eagerly I wished the morrow;—vainly I had sought to borrow
From my books surcease of sorrow—sorrow for the lost Lenore—
For the rare and radiant maiden whom the angels name Lenore—
Nameless here for evermore.
("The Raven" by Edgar Allan Poe)
URLリンク(www.poetryfoundation.org)
(続く)
687:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 07:06:15.04 vuiyn4AS.net
>>646 の続き
ember(s) という言葉は、ひっきりなしに使われるというほどの言葉でもなく、しかも
その文字通りの意味ではもはや使う機会が少なくなり、しかもフランス語やラテン語由来の
言葉ではなくゲルマン語由来のもので、ゲルマン諸語以外の言語には行き渡っていない
単語なので、余計にその奥ゆかしさが感じられる。その意味合いも、悲哀を醸し出すのに
ぴったりだ。だからこそ、上記の Poe の詩に代表されるような詩や文学にぴったりなのだろう。
Samuel Beckett の戯曲にも Embers という題名のものがあり、年老いた男がたった一人で
今は亡き娘、若くして死んだ娘、同じく死んだ父親の亡霊たちと共存しながら生きている
様子を描いているが、その雰囲気にぴったりの題名で、実に味わい深い言葉だ。
688:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 08:51:51.09 xwfQX6lq.net
人の道を貫くか、誤魔化すか。
それを見破るか、騙されるか。
「津波てんでんこ」だ。
おまいら諸君は各自適切に判断して、何としても生き残れ!
689:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 09
690::32:47.32 ID:YH7od1EN.net
691:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 13:01:04.25 MKDFKijC.net
>>645
自分で聞いて自分で答えてます。
692:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 14:13:39.78 TSo/F/3L.net
a poor man's A
貧乏人のA、A(本物・有名人)より劣った物(→Aの代わりをする安物)
a poor man's nuclear weapon 貧乏国の核兵器(→化学兵器のこと)
これ、おかしいな
693:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 14:39:02.58 TSo/F/3L.net
【機関指定の中辞典】というジャンルがあること。
たとえばWNWCD (= Webster's New World College Dictionary ) がそうです。
WNWCD は、AP通信社ほか、英語圏の著名な新聞社の記者ハンドブックにおける指定辞書となっています。
URLリンク(tricken.hatenablog.com)
ほうほう
694:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 15:26:33.44 i3m2ipIo.net
ジャンルと言えるほど事例があるのかな?
695:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 16:04:31.96 uHXwb6BL.net
>>651
前世紀末に「白い粉」を封筒に入れて送りつける事件が頻発して
anthrax(炭疽菌)というバイ菌が有名になった。
用例はあるんで間違いじゃないんだが、
URLリンク(articles.chicagotribune.com)
a poor man's Aの用例としては最適ではないわな。
国民が餓えているのにnuclear weaponに外貨を投じているpoorな国もあるもんな。
696:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 16:09:27.34 X7HHGLmN.net
ジャンル(genre)の発音のリスニングが出来なくて、会話が崩壊した忌まわしい記憶が蘇った・・・
和製英語でも何でもないんだけどね
697:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 16:10:49.22 uHXwb6BL.net
ググったら前世紀じゃなくて今世紀の2001年9~11月頃だったわ
698:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 16:18:27.32 YH7od1EN.net
>>652
形式上指定になっているだけで
実際にはあまり関係ないと思う
綴りじゃなくてusageで影響が大きいのは
意外とAPAスタイルじゃないかな
ジャーナリズムとか大学でやると
多分APAスタイルでしょ
1980年代にはこういう推奨があった
URLリンク(www.apaonline.org)
descendants of Adam and Eve→descendants of Eve and Adam
(時代に留意)
>>604
P4にはtoxicの比喩用法がないんだよね
これはRH大に「米俗びっくりさせる」
しかないからだと思う
a
699: toxic [=very unpleasant] work environment(MWALD) がすごくヤバイ職場になってしまう もしP5にないなら要改善だろうし O2は「(人が)いやな性格の」 だからこれもちょっと問題 今日ニュース読んでたら目に入った a toxic relationship ODE3にもあるコロケ (保守派の首席裁判官だった) ウィリアム・レンキスト が浮動票(判事)への刺激を恐れてスカリアに 重要な仕事を任せなかったと言う文脈 During Scalia’s first two decades as a Justice, Chief Justice William H. Rehnquist rarely gave him important constitutional cases to write for the Court; the Chief feared that Scalia’s extreme views would repel Sandra Day O’Connor, the Court’s swing vote, who had a toxic relationship with him during their early days as colleagues. (http://www.newyorker.com/magazine/2016/02/29/antonin-scalia-looking-backward)
700:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 16:34:30.21 YH7od1EN.net
>>651
え
「生物」入れないととかかな
それとも国家じゃなくて勢力とか
ちょっと古い感じの語だけど
その意味で使われているでしょ
701:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 16:50:43.12 YH7od1EN.net
W3のa poor man's A
は語義ふたつあるけど
両方分かりにくいな
いくらスペース足りなくても
もう少しなんとかならなかったか
702:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 17:03:01.05 uHXwb6BL.net
そういゃeveryman's 何とか、って言い方があるね
"Everyman's Library"とか
日本でも大正時代ぐらいに「万人のための」というタイトルの本が
頻発したっぽいけど、たぶんこの影響
703:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 17:50:33.75 RiVnLVOq.net
世界卓球選手権で男子準決勝進出、女子決勝進出記念
解説の松下浩二はかつて世界的なカットマン(和製英語)
英語では何というか、次の中から正解をあるだけ選べ
① cutting player
② cutter
③ chopper
④ attacking chopper
⑤ catman
実はcutmanという英語は存在する では意味は?
① 斬りつけられた福本清三(ファンタジア国際映画祭で主演男優賞)
② ボクシングなどのラウンドとラウンドの間に選手の治療を行う者
③ レストランで野菜や肉のカットを行う者
④ 猫カフェで猫とじゃれあう片山さん
⑤ 足切りされた東大受験生
東京パラリンピックに向けて、「手を切る」「足切りする」を言葉狩りか?
ちなみに、「パラリンピック」は和製英語
1964年の東京オリンピックのころに日本人が作った言い方が
世界のParalympicsになった
カラオケの「オケ」の部分だって、kara-orcheだったら広まらなかった
和製英語マンセー
704:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 17:54:07.80 vuiyn4AS.net
時代は変わって、現代では次のようなタイトルが流行る。
(1) The Complete Idiot's Guide to Linux
The Complete Idiot's Guide to Writing Poetry
その他、類似のタイトルが多数あり。
(2) C++ For Dummies
Building a Web Site For Dummies
その他、類似のタイトルが多数あり。
(3) The Absolute Fool's Guide to Technology
(4) An absolute idiot's guide to the Dark Net - The Daily Dot
(5) Moron's Guide to Buying a Motorbike
(6) Android Apps for Absolute Beginners (類似のタイトルが多数あり)
(7) A Beginner's Guide to Mathematical Logic (類似のタイトルが多数あり)
(8) Network Marketing for Morons, Macs for Morons (類似のタイトル多数)
(9) Law School Admissions for Complete Morons
705:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 18:20:21.35 TSo/F/3L.net
>>658
いや、
訳語の最初に、「貧乏人の」とか、これ直訳まんまでしょ。
熟語扱いなら、その語義をちゃんと掲載しないと。
(OALD) the poor man's sb/sth
a person or thing that is similar to
but of a lower quality than a particular famous person or thing
で、貧乏国の核兵器 なんで、これが →化学兵器 とイコールだなのよ
SA3版には用例なかったんだが。
新グローバル2 の写しか?
貧乏人の~、(安い代用品に付いて言う)、本物[有名な人、物]より劣った~
Chemical weapons are sometimes called the poor man's H-bomb.
化学兵器は貧乏人の水素爆弾と呼ばれることがある。
時代が進んだから、水爆→核兵器にしようか? 的な発想かな?
こういうのはP4が優れてる。
a poor man's steak ハンバーグステーキ
a poor man's Miami (安あがりで行ける)マイアミを小型化したような場所
何がまずいかって、いくらホットな話題とはいえ検索すると 「イスラム国」のニュースで(も)使用されてる
フレーズ。こういう政治的なものが絡むような用例は止めたほうがいい。
706:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 18:21:12.74 vuiyn4AS.net
【independent of [something, someone]】
independent ( ) something [or someone] と言えば、of が入るに決まっていると
思っていた。そしてこの場合の of は from という意味だと単純に解釈していた。
ところがだ、もともとは independent of ではなく independent upon, on, from
だったんだそうだ。知らなかったぞぉぉぉぉぉ。
ちなみに、independEnt と independAnt という二通りの綴りが混在しているのは、
おそらくその単語を借り入れた先の国が違っていたからだろう。つまりフランス語では
indépendant (c1600 in Hatzfeld & Darmesteter) であり、イタリア語では
independente (Florio, 1598) であったと OED Second Edition には書いてある。
(続く)
707:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 18:21:37.47 vuiyn4AS.net
>>664 の続き
independent
b. Const. of (formerly on, upon, from).
1651 T. Hobbes Philos. Rudim. xv. §18. 258 (例の哲学者ホッブズ)
An opinion, that there is any man endued with a Soveraignty
●independent from● God.
1680 R. Morden Geogr. Rectified: Brit. Isles (1685) 15
These Islands..were first possessed by divers People,
●independent one upon the other●.
1705 J. Addison Remarks Italy 489
The Town of St. Gaul, is a little Protestant Republick,
wholly ●independent of● the Abbot.
1776 Amherst Rec. (1884) 70/1
Voted—That should the Honourable Congress, for the safety of
the united Colonies in America: Declare them ●Independant of● the
Kingdom of Great-Britain; We..solemnly engage with our lives
and fort
708:unes to support them in the measure. 1785 T. Balguy Disc. 115 It has been said..that the church is ●independent on● the state. --------------------- OED Online; This entry has not yet been fully updated (first published 1900).
709:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 18:40:06.27 vuiyn4AS.net
【unscathed, scathe】
The Economist 社が刊行しているベストセラーの単行本を読んでいたら、unscathed と
いう単語が出てきた。
unscathed --- adjective
without suffering any injury, damage, or harm
[Pocket Oxford English Dictionary, 11th, 2013]
この単語は、古ノルド語や古アイスランド語では、次のような単語と語源が共通しているそうだ。
ON (= Old Norse). and Icelandic ú-, óskaðaðr, Middle Swedish oskadhad,
Swedish oskadad. (OED Second Edition)
フランス語などのロマンス諸語やラテン語から来た英語には若いころには惚れ込んだが、
今ではつくづく飽きているので、このような中世のゲルマン諸語と似た英単語を見ると、
奥ゆかしく感じてしまう。
un- を取り除いて scathe(d) としてみる。まずは現代語としてよく使われるものは、
次の通りだ。(続く)
710:名無しさん@英語勉強中
16/03/05 18:40:32.71 vuiyn4AS.net
>>666 の続き
scathing [adjective] = harshly critical [Pocket Oxford English Dictionary]
scathe
Etymology: < Old Norse skaða impers., it hurts (Swedish skada ,
Danish skade to hurt, injure); corresponding to
●Old English sc(e)aðian● to injure, rob,
Old Frisian skathia to injure,
Old Saxon scaðon (Essen Gloss.) to slander,
Dutch schaden to injure,
Old High German skadôn (Middle High German, ★modern German schaden★ )
< Germanic *skaþōjan , < *skaþon- scathe n. (OED Second Edition)
上記のように、なんとドイツ語の schaden, Schade と語源が同じなのだ。
これらの単語は、ドイツ語の超初心者である僕でさえ知っている。
schaden (= to damage); Schaden (= damage); schade (残念な、惜しまれる)
というわけだ。ドイツ語の ch は、別の言語においては k に変わりやすい。
だから schade は skade となり、d は th に変わりやすいから skath となり、
上記のような英語の scathe になってもまったくおかしくはないのだ。