16/02/24 07:45:57.34 iRgF+GpX.net
>>321 からの続き
one
α. ●OE aan●, OE æn (rare), OE ann, OE–eME (ME–15 north.) an, eME en,
ME ane (north.), ME awen (north. 北部イングランド), ME awne (north.);
Eng. regional (chiefly north. 北部イングランド) ●16– yane, 17 yean, 17– an, 17– yan●,
●17– yen●, 18 aan, 18– ane, ★18– en, 18– 'en, 18– in, 18– yahn, 18– yan,★
18– yin; ★U.S. regional 19– en★; Sc. (スコットランド) pre-17 aan, pre-17 aene,
pre-17 ain, pre-17 an, pre-17 anne, ●pre-17 ayn, pre-17 ayne,
pre-17 en, pre-17 ene, pre-17 ȝane, pre-17 yeane, pre-17 yene,●
pre-17 17– ane, pre-17 17– ★yin, pre-17 18 aen, pre-17 18– eane,
17–18 yen, 17– een (north. and north-east.), 18 yane, 18– ean,
19– ein (north. and north-east.), 19– yein;
Irish English (north.) 18– yin, 19– ane, 19– een, 19– en, 19– yane,
19– yin★; N.E.D. (1902) also records a form ME aun.
そして、このような北方イングランド、アイルランド、スコットランドで見受けられる
yin に似た綴り(そしてそれを反映するような訛り)は、YouTube などでその地域の
訛りを紹介してくれているので僕らも気楽に聴くことができる。そしてこのような
訛りは、実は英語以外のゲルマン諸語と実に似ていることがわかる。次に
one という単語の OED による語源欄のうちの【ごく一部】を紹介する。
344:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 07:47:07.32 iRgF+GpX.net
>>322 からの続き
Old Frisian ān (これは Old English の aan または ān にそっくり), ēn ,
Middle Dutch ein , een , (Dutch een ) (このあたりはスコットランドの訛りにそっくり),
Old Saxon ēn (Middle Low German ēn ), Old High German ein , ehin ,
ēn , etc. (Middle High German ein , German ein ), Old Icelandic einn ,
Swedish en , Danish een , en , Gothic ains , < the same Indo-European
base as ●classical Latin ūnus● (Old Latin oinos ), Gaulish oinos
(in names), Early Irish oen , óen (Irish aon ), Old Welsh,
Welsh un (アイルランド語やウェールズ語は、ラテン語と同じ系列の言語であるので、
このようにウェールズ語における un は、くすしくも現代フランス語の un と綴りが一致),
Old Church Slavonic inŭ other, another, (このように、古代教会スラブ語
という僕らにとって馴染みにくい言語でさえ、inu というふうになっていて、one という
英語とさほど大きな違いはない) (also, usually in jedĭnŭ ,
in sense ‘one’), Old Prussian ains , Lithuanian vienas , and also
ancient Greek οἴνη (このギリシャ語は、「オイネー」と発音する), Hellenistic
Greek οἰνός ace at dice, perhaps ultimately < an extended form of
the base of Gothic is he
------------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2004).
345:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 07:53:21.62 TsieTumH.net
タミル語起源説な。
面白いからいいじゃんか。
一石を投じた価値は大きいと思うよ。
>>320
読み物的には磨きをかける必要があるんだが、
ビギナーにはこういうイントロが役に立つと思うよ。
1ページで5語を扱えば2000ページで1万語。
ちゃんとした英英への橋渡しと考えれば、
大学入試レベルの5~6千語でも十分かもしれない。
そうすりゃdoとかhaveとか難しいのとtomatoとかの
解説不要なのを省けば1000ページに収まるでしょ。
>>314みたいな解説なら高校生だって流し読みしてわかっちゃうし、
何回か繰り返せば覚えちゃう。
単語帳みたいなので5000語丸暗記するのは苦痛だよ。
実用には最低1万語はいるけどね。
346:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 08:03:02.84 iRgF+GpX.net
>>324
タミル語は、ドラヴィダ語族の一つだよ。それから、大野晋の考え方が悪いなんて
言っていないんだから、まるで僕が彼を批判してるかのようなことを言わないでくれよ。
347:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 08:05:18.07 0+COI1Iz.net
>>312
これには答えんのかい?
>>307 語義が古いんだよと言ってるだけ 30年前の語義載せてどうすんだ?
偉そうなこと言ってるけどな、Gなんか初版が出た1988年以来、現在の第5版まで
前々変わってない誤訳もおかしな訳語も用例もいくらでもあるんだぞ。お前たち
みたいなスポンジ脳じゃあわからんだろうがな。とにかく人間の作る者には完璧
ということはないということをよく覚えておけ、バカ野郎。もっと真面目に辞書を
話題にしろ。>>315みたいに「ただし船には無理」とぼそぼそいうのがオチかい?
もっと勉強しろよ。
348:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 08:12:07.80 TsieTumH.net
そういゃ昔の同僚にタミルのインド人がいて、
そいつは日本語タミル起源説を知っていた。
学校でも習うらしい。
彼の名前はBenkiさん(本当)
349:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 08:14:18.51 TsieTumH.net
すまん間違った。
正式名はVenkatesanさんで、略称がVenkyだった。
350:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 08:16:28.13 TsieTumH.net
いやVinkiだったかもしれない。
とにかく、日本語タミル語起源説は面白い。
351:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 08:18:16.48 TsieTumH.net
メールアドレスを見たらVenkiさんだ。
352:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 08:48:31.32 G5hdsEwb.net
hedge
ユースプログレッシブ
n. 2.《経済》両賭けすること;(金銭的損失に対する)防御、ヘッジ
v. 2.(丸損を防ぐために)〈投機などの〉両賭けをする
船5
n.3.(危険などからの)防御物、防御手段
v.3.…の防護措置を講じる
;(かけ)を反対のほうにもかけることによって損失から守る
;(投機)をつなぎ売買で損失から守る
あのな、動詞になると意味が増えるのか
アホか
意味の核が何かクリアじゃないんだよ あんたのは
コズミカの蓄積とかそんなの無いんだもん
エキシビジョン、納得治療 だの
ちゃんとした校訂者を雇うまで辞書出すのやめたらどう? レベル
353:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 08:50:50.84 0+COI1Iz.net
>>326
タイポがあったからもう一度同じことを書く。
>>312
これには答えんのかい?
>>307 語義が古いんだよと言ってるだけ 30年前の語義載せてどうすんだ?
偉そうなこと言ってるけどな、Gなんか初版が出た1988年以来、現在の第5版まで
全然変わってない誤訳もおかしな訳語も用例もいくらでもあるんだぞ。お前たち
みたいなスポンジ脳じゃあわからんだろうがな。とにかく人間の作る物には完璧
ということはないということをよく覚えておけ、バカ野郎。もっと真面目に辞書を
話題にしろ。>>315みたいに「ただし船には無理」とぼそぼそいうのがオチかい?
もっと勉強しろよ。
ロングマンの日本語が最高だみたいなことは絶対に書くな。その証拠はいつでも
いくらでもあげてやるから。GもOもWも同類だ。辞書好きの俺から見たらいくらでも
問題点はあるんだよ。ただ、俺は正常人だから、ここの頭スカスカ・スポンジ人間
たちのように針小棒大に言わないだけだ。こいつらと来たら、都合が悪くなるとテ
ンプレをベタベタと貼ったり、相手を罵倒したりするだけで少しも発展性がない。
とにかく、文句を書いた奴ら、上の俺の質問に答えろ!
354:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 08:52:43.58 0+COI1Iz.net
>>331
ほらまた病人が起きて騒いでるよ。同じことしか言えんというのが病人の病人たるゆえんだ。
くだらん。発展せんのかい?
355:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 08:54:54.48 G5hdsEwb.net
>>326
馬鹿
小柴さんからアンカー引き継いだ段階で
語義の見直しできるのに、
辞書の名前をスーパーアンカーに変えてるのに
中身コピーしたままでした、これ許されないんだよ。
いい面は継続する、これは許される。
検証した限り、おかしいのは、小柴からの継続が大半、
あと、新版で勝手に挿入してるのが半分。
混合仮定法 の欠如してる段階で 入試へのナビゲータだの帯は詐欺なのよ
コラムだけ書いてろよ おいぼれ爺めが
聞くが、小柴ニューアンカーから 小西ジーニアスに独立して
マズイ語義がコピペされて大辞典を経てG5まで継続される
そんな事してたらベストセラーになりえたと思うか?
ショボイ船
さっさと 日本語校閲者雇えよ くず
356:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 09:05:20.44 G5hdsEwb.net
追記
ニューアンカー 1988/1993
編集主幹 小柴
監修 小林、小西
部外者 山岸
つまり、部外者が引き継いだから 中身検証してないんだよ
(英英に当たる事なんかやらなければ、日本語の訳語がどうか誰もノータッチ)
小西さんは中身知ってるから、マズイ面ができるだけ書き換えて
ジーニアスを出した。
G2
hedge (…に対する)防御物、保護策
ニューアンカーの延長らしき雰囲気が残る
G5
hedge (…に対する)保護策;《金融》損失防止策
ジーニアスが5版になって、語法が読みやすくなった、語義も良くなった
そう感じさせるのが辞書の進歩というものなの。 わかるだろ?
ロングマン英和が基準になりうる優秀なものだ 誰がそんな事いったか?
語彙にしても英英の定義分をはしょって言葉足らずのも多々あるのは見ればわかる�
357:チしょ。
358:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 09:14:00.85 OQXT2Ewb.net
前から気になってたけどw
小柴というのは
小林小西に柴田を加えた
言い回しなんかな?w
359:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 09:16:07.44 0+COI1Iz.net
>>334,>>334
お前らよほどSA憎しなんだな。自分で自分を哀れだと思わんか? 全ての辞書に当たって
公平な立場からものを言え。お前らに、たとえばGが初版時から現代まで残している誤訳
悪訳を10個あげられたらお前らを少しだけ見直してやるよ。それができなきゃお前らによそ
の辞書を批判する資格なんかないから逝ってしまえよ。分かったか、スポンジ野郎たち!
360:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 09:16:14.51 iRgF+GpX.net
日本語のタミル語起源説から少し離れるけど、「琉球方言の比較研究」とか何とかいう
言語学書を20年くらい前に読んだことがある。沖縄の近辺の琉球諸島の各地域で
話されている諸方言を互いに比較研究している本だったけど、そこに出てくる琉球方言
を奈良時代の日本語と比べながら、実に面白いと思った。沖縄の地域の言葉って、
奈良時代の日本語にかなり共通している。
ついでながら、中国語の標準語(普通話、プートンホワ)をかつて4年くらい勉強したこと
があったけど、その上で広東語をはじめとする中国南方方言の辞書を眺めて楽しんで
いたことがある。現代中国語の標準語、中国南方方言、日本語における漢語、
韓国語における漢語を比較すると、実に面白い。
361:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 09:19:25.99 0+COI1Iz.net
お前らに、たとえばGが初版時から現代まで残している誤訳
悪訳を10個あげられたらお前らを少しだけ見直してやるよ。
↑さあ挑戦してくれ! できないだろ? SAのちまちましたところにしか目が行かない
スカスカ人間には無理だわあな。悔しかったらやってみろ! 逃げるなよ!
362:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 09:19:54.25 G5hdsEwb.net
大体、rape が挿入されてた、とか
何年たって文句言ってんだか
お前、普段から原稿みてないから 騙されるんだよ
お前、普段から意見してくれる人が少ないから騙されるんだよ
エキシビジョン
誰もアドバイスしてくれないのか 悔しいのー
これも出版社のミスプリントだとか騒ぐのかのー
お前の常識ないだけ
大体、舟5版
編集主幹 お前
監修 外人+ lago言語研究所の人
なんじゃこりゃ、原稿書く人間居ないんじゃん
コーパスから用例とればマシなものをなんだ、
ビートルズがどうとか 爺さんの作文は勘弁な
influence
It seems that some politicians can be influenced by money.
政治家の中には金で動く人もいるらしい
お前、失礼な奴だな よくもこんな英作文しやがって 政治家への誣告罪だ
The Bealtles have been a positive influence on his music.
ビートルズは彼の音楽にプラスの影響を与えてきた
何だこれ? 意味不明 新版にして(私→彼)に変えただけって こんあ汎用性のない用例は船だけ
363:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 09:53:43.36 iRgF+GpX.net
"Luath Scots Learner" という Scots(スコットランド語)の学習テキストとその CD を
僕は持っていて、歩いているときにはこの2週間ほど毎日聞いている。僕の記憶によると、
そこで出てくる Scots の native speakers は北方スコットランドの人たちだ。
noon という英語に相当する Scots の発音が [niːn] になっているから驚く。このような
発音は、noon という英単語の歴史的な形態変化表 (Forms) の中では、Shetland つまり
スコットランドのはるか北方の海上に浮かぶ島の言葉だ。このような neen に近いような
単語は、OED の noon に関する語源欄を見ても見当たらない。OED によると noon
と語源を共有するゲルマン諸語における単語はすべて n のあとに o がついている。
それはともかく、OED のこの Forms という欄では、歴史的な英語の変遷だけでなく、
各地域の諸方言をも映し出してくれているからうれしい。特にスコットランドにおける
英単語の形態変化の跡を辿るのが楽しい。
noon
Forms: ●OE–15 non●, ME nonne, ME noun, ME noune, ME noyn, ME noyne,
ME noynne, ME–15 noen, ME–15 none, ME–16 noone, ME– noon, 15–16 nowne;
Eng. regional (north.) 18 nean, 18– neean, 18– neunn, 18– noin,
18– nune; Sc. pre-17 newne, pre-17 noin, pre-17 noine, pre-17 non,
pre-17 none, pre-17 nonne, pre-17 noone, pre-17 noun, pre-17 noune,
pre-17 novne, pre-17 nowin, pre-17 nown, pre-17 nowne, pre-17 noyne,
pre-17 nuyin, pre-17 nuyn, pre-17 nvne, pre-17 nwine, pre-17 nwn,
pre-17 nwne, pre-17 17– noon, pre-17 17– nune,
★pre-17 (19– (Shetland)) nun, 19– neen, 19– nin★.
----------------
This entry has been updated (OED Third Edition, December 2003).
364:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 10:05:10.41 iRgF+GpX.net
>>341
Scotland の Shetland 諸島の方言での noon に対応する綴りを neen, nin と
書いてあるのは、もしかしたら nine という意味の novem というラテン語が
訛って nine に近くなり、それをこの島の人たちが 12 時という意味で使うようになったの
かもしれないと僕は勝手に想像してみた。
研究社「英語語源大辞典」の noon の項目では、noon は Old English の nōn
から来ており、それはまたラテン語の nona hora (ninth hour) とも共通し、
これは nonus (ninth) から来ており、それはさらに novem (nine) から来ていると
書いている。これについては、古代ローマの計算法では1日の時刻を日の出(午前6時)
から数えたので、第9時は午後3時ごろに当たった、というふうに書いている。
そういう意味での ninth hour としての noon のことを、ラテン語の novem (= nine)
とこの島の人たちは言うようになり、それが訛って現代の neen, nin に近い発音に
なったのではないかと勝手に想像している。もっと勉強し続けているうちに、本当のことが
わかっていくかもしれないと思って、今はここで保留にしておく。
365:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 11:54:24.39 0+COI1Iz.net
>>340 お前
366:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 11:56:28.48 0+COI1Iz.net
>>340 編集主幹 お前
「お前」ってだれ? はっきり言えよ。俺がだれだって言うんよ? 妄想は早めに
治療してもらったほうがいいぞ。
367:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 12:09:02.85 0+COI1Iz.net
>>340 編集主幹 お前
これは文脈上、明らかな「名誉棄損」だな。通報しておいてやろう。しっかりID残しておけ。
368:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 12:51:48.00 G5hdsEwb.net
(height)
ジーニアス2版、5版 比べると進歩がよくわかるね。
ロングマン英和は載せすぎやけどねn
船はジーニアス2版相応状態で延々と停滞。この単語の限らず、ぜーんぶ
やってる事
・コラムを入れる
・宗教文化記事を書く
・用例少なそうなところに作文をする
・政治家は賄賂をもらい裏工作するものだ、という偏見をもって作文する
・ビートルズ、神 などを主語にしたがる
・見易さ重要 語義検討よりも 見易さ優先
やった事
5段階分け、赤文字、太字いぱーい
文型は太字で括弧多用
こちらのほうが評判よいので
大学生の感想に語義は指摘されないからそれでいいの
・新語義
認知されてなくてもいいの、私がわかれば
納得治療、 (1回毎の)取り引き
sたp細胞ありまーす!
369:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 13:27:07.71 MCwo+tO0.net
コズミカの改定予定について学研に問い合わせてみたらまだ予定はなく、
現時点での最新増刷は2016年2月のもので第4刷だそうです。
今月増刷されていたんですね。新学期が近いからか。
370:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 13:34:39.77 MCwo+tO0.net
訊かなかったけれど何刷目かを指定して注文なんてできるのかな?
刷りたてのインクを嗅ぎたい。
昨日、第2刷を割と大きい書店で発見したけど地元では大抵は初刷が残っている。
TSUTAYAは3軒回って1軒しか扱っていなかった。
371:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 13:41:08.98 KC2KzMeR.net
>>347
学研とコズミカの関係って、比喩で書くと炎上するので控えるが、何か異質。
学研におけるコズミカ(及びSA)って、老舗辞書出版社に対抗できる唯一の存在のような気がするんだけどねぇ。
改正予定がないのは残念。
このまま放置するようなら、俺もアンカー叩き一派に変貌するかもしれんよ。
いや、SAは素晴らしい。素晴らし過ぎる。SA叩きは、2018年頃になると思う。
1000回以上中出しして、中絶を3回やった女を、「ババア!臭い!割れるぞ!」と罵倒・恫喝する構図と同じよ。
372:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 13:41:53.24 G5hdsEwb.net
(indeed)
船 詰んでるわ
間投詞以外で語義3つしかない。
以下が書いてない。
(LDOCE)
2.[sentence adverb] formal
used to introduce an additional statement that emphasizes or supports what you have just said:
・I didn't mind at all. Indeed, I was pleased.
(CALD) C2
3.used to add something you have just saied:
ロングマン英和 語義1
アルファフェイバリット にすら書いてるのに
小柴ニューアンカーには最後に以下がちゃんと記述されてる。
-----------------------------------------------------------------------------
6.[前に言ったことをまとめて、または強調して] いや実際、もっとはっつきり言えば
He loves me very much:indeed, he proposed to me yesterday.
彼は私をたいへん愛しています;いや実を言うと、きのう私にプロポーズしてくれたのです。
--------------------------------------------------------------------------------
小柴ニューアンカーから独立した小西ジーニアス2版 ではちゃんと継承し(という書き方はおかしいが)記述有
これは、混合仮定法 どころではなく、完落ちだね。
373:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 14:23:23.47 OQXT2Ewb.net
じゃあ最新刷はこれはもう訂正されてるだろうな
あと「講義に活気はなかった」とかは今後どうだろな
質問2.『アンカーコズミカ英和辞典』のexpect 2に
「(expect to do)…するつもりである.-I expect to be back on Saturday.
私は土曜に帰るつもりです」という定義とその用例が挙がっていますが、
expect to doにはこの意味はないのではありませんか。
回答:利用者が「つもり=意思」と直結させるおそれがある
という意味で、訳語としてのこの表記法はミスリーディング
であったと後知恵で思っています。増刷の際には、expect to doに
「…すると予想する」と「(期待して)…だろうと思う」の二者を、
それぞれ適切な場所に、実例と共に表記する予定です。注意を
喚起していただき感謝致します。
374:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 14:35:48.39 0+COI1Iz.net
>>351
それで思い出したけど、俺の仕事の仲間のアメリカ人(40代後半)はミーティングのことを連絡すると
よくI expect to get there on time.って言ってたな。
375:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 14:36:07.49 inNtl0AB.net
SAは持ってないから良いか悪いかわからないし
買う予定もないので興味がない
自分が嫌いな辞書を丹念に眺めてる暇があったら
他のことをしてる方が何万倍も自分のためになると思うが
世の中には不思議な人がいるものだ
376:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/24 14:55:01.37 6Y1Znyty.net
辞書を眺めてるヒマがあったら本を読めよ。
お前ら辞書にこだわってるけど勘違いしてることに気づけ。
お前ら日本語の単語の意味を辞書で覚えたわけじゃないだろ?
単語の意味は【文脈】で覚える。これがもっとも自然で効率がいい。
こうは言っても、俺は辞書は必要ないとか言ってるわけじゃないからな。
つまり、文脈>>>>>辞書
377:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 15:02:02.05 OQXT2Ewb.net
SA呼称すっかり定着で
スパアンとは言わなくなってしもた
Gを天才と呼んでいた頃
378:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 15:05:43.08 iRgF+GpX.net
>>354
確かにその通りだ。英語を本当に理解するには、辞書を読むよりも小説や教養書を
読むに限ると俺自身もいつも思っている。だからそれを実践してきた。ただ、たとえば
今回のここ3週間ほどの場合、俺は下らない仕事でずっと忙しく、まとまった英文を
読む暇がまったくなかった。仕事の合間の細切れの5分、10分、15分という時間が
バラバラに何度か一日のあいだに分散していただけだった。そういうときには、
ちゃんとした本が読めない。だから仕方なく辞書を引っ張っていた。辞書を引くのは、
細切れの時間でできるし、周囲が騒がしくてもできるからな。
379:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 15:15:14.39 OQXT2Ewb.net
>>352
W3みたら
するつもりである
が「予想」の
赤字語義だよ
ワロタ
380:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 15:23:27.18 G5hdsEwb.net
>>351
小柴ニューアンカーの例文、訳語そのまんま掲載してる分際で
質問に回答してるんか? どうかしてるわ
W3 の最初に (expect to do) …するつもりである
とあるじゃん
381:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 15:26:13.90 G5hdsEwb.net
G5、O2 にも
(expect to do) …するつもりである
と書いてるが
382:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 15:26:23.47 yAmlQs8G.net
くだらない仕事しかしてないくせに
さらにくだらないコピペをダラダラ
連投してんじゃねえよ
お前だよOED
383:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 15:36:37.49 iRgF+GpX.net
>>360
貴様こそ、さっさとくたばりやがれ。
384:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 15:39:52.64 G5hdsEwb.net
(LDOCE)
to think that something will happen
because it seems likely or has been planned
expect to do sth
・I expect to be back within a week.
私が ~すると(自分に)予想したり、期待したりするのか? 変な日本語だな
何を言ってるんだ?
が「つもり=意思」と直結させるおそれがある
という意味で、訳語としてのこの表記法はミスリーディング
であったと後知恵で思っています。増刷の際には、expect to doに
「…すると予想する」と「(期待して)…だろうと思う」の二者を、
それぞれ適切な場所に、実例と共に表記する予定です。注意を
喚起していただき感謝致します。
385:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 15:55:02.36 OQXT2Ewb.net
>>360
>>361
こういうキャッチボールは爽やかで大歓迎
昨日夜8時すぎにO2注文して
今届いたわあ
インクが
ほのかにリンゴの香りがするよ
386:777 ◇BNdD.JiwII3s
16/02/24 15:57:21.32 d9AxfXlJ.net
フランス語も知ってる俺みたいにカッコよくなりたかったら、お前ら本を読めよ。
俺は1カ月に英語とフランス語で200冊以上読むから辞書なんて眺めてる暇ない。
英語もフランス語もペラペラのカッコイイ俺は単語は全て本から覚えた。
今ではイギリス人とフランス人のハーフだと間違われる。
387:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 16:13:58.64 OQXT2Ewb.net
communicative expressionsで
So's your uncle
発見
へえって
全然検索に会話定型表現として
出てこないわ
Bob's your uncleとか
違うidiomヒットするし
これ本当にそこらで普段使うんか?
388:777 ◇BdND.JiwII3s
16/02/24 16:25:46.59 WzKd8oZb.net
日本で一番英語ができるのは俺だ
389:777 ◇BdND.JiwII3s
16/02/24 16:31:56.53 WzKd8oZb.net
俺とおんなじやり方でお前らもやっくれなくちゃイヤ~ン
390:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 17:32:57.02 G5hdsEwb.net
When will you be back. Mr.Brown? バーンズさん、いつお戻りになりますか?
I expect to be back on Saturday. 予想では土曜に戻るでしょう。
予想では、~に戻るでしょう
なんて日本語無いし。そういうふうには訳さない。
「土曜に戻ると思う」で何の問題もないのに、何がしたいのか理解不能だ。
391:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 17:56:56.84 G5hdsEwb.net
「expect+目的語」には「予期」するという意味はあるが、
「望ましい状態や結果を当てにして、その実現を心待ちにする」ことを表す「期待する」と言う意味はないのである。
URLリンク(eigo-jouhou.com)
392:777 ◇BdND.JiwII3s
16/02/24 18:01:44.22 aljmbfOx.net
I am Rodney Huddleston in Japan.
393:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 18:53:11.07 f9+Xzt5Y.net
Don't expect sympathy from me!
期待するって意味合いはない?
394:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 19:18:13.83 G5hdsEwb.net
>>368
いつ帰るか? で賭博でもしてる場面なんだろうな 船
1番人気 土曜
2番人気 ○曜
ブックメーカーが居る前提なのかな 謎だ
395:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 19:33:21.38 f9+Xzt5Y.net
expectに期待するという意味がないという見解は驚き。
>>371はOALDの例文だけど
英和辞典でも
In Japan people don't expect a tip. (コアレックス)
They expect higher wages for their work. (ライトハウス)
その他、いろんな辞典に期待するという意味が載ってるけど?
396:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 19:40:18.33 f9+Xzt5Y.net
ジュニアアンカー英和辞典にも載ってる
What did you expect?
何を期待してたの?
You shouldn't expect others to know what you want.
自分の望みをわかってくれるなんて期待しないほうがいい
397:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 19:46:21.72 f9+Xzt5Y.net
They expect some cooperation of you.
彼らは君の協力を期待している (ジーニアス英和大)
398:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 19:52:48.51 f9+Xzt5Y.net
これも期待の要素が入ってるのでは?
[often progressive] to be waiting for someone or something to arrive
I’m expecting visitors this evening.
Are you expecting a parcel?
expect someone home/back/in:
What time do you expect Sara home?
URLリンク(www.macmillandictionary.com)
399:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 19:56:53.73 iRgF+GpX.net
expect そのものには、中性的な意味しかないということなんだろう。つまり、expect
の対象としては、悪いこともよいことも含まれる。悪いことを expect するときには
日本語では「予期する、覚悟する、予感する」とでも表現するだろうし、
悪いことを expect するときには「期待する」という日本語が真っ先に念頭に
浮かぶんだろうよ。
だから、expect の目的語に来ている言葉が話者にとって良いことなのか悪いことなのか
がわからないときにまで「期待する」なんていうふうに訳しちゃいけないという意味で、
「expect にはよいものを期待するなどという意味合いはない」という議論が出てきた
んだろうよ。
400:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 20:01:16.70 iRgF+GpX.net
>>376 に出ている例文はすべて、悪いものを仕方なく迎えようとしている場合だと
解釈することもできる。I expect Sara back. と言っても、Sara が戻ってきたい
と言うから、仕方なく迎えるつもりでいるのかもしれない。だからこういうものを
闇雲に「あの子が返ってくるのを期待する」なんていうふうに解釈しちゃいけねえぜ
という警告を発してくれているんだろう。
Are you expecting a parcel? だって、ダイナマイトが入っている小包を送るぜ
と言われた人が、その小包の届くのを待っているだけなのかもしれない。届いたら
すぐに爆弾処理班が処置するわけ。
401:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 20:02:16.15 f9+Xzt5Y.net
>>377
expectを期待すると訳せるようなときもあるし訳せないときもあるってことだね。
ありがとう。
402:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 20:09:30.36 f9+Xzt5Y.net
>>378
なるほど。
文脈によっては悪いことをexpectしてるのかもしれないんだね。
と思ったんだけど
語義にあるbe waiting for someone or something to arriveだと
話者にとって望むものが到着するのを待っている、
日本語で言うところの期待している
という意味合いにならないかな?
403:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 20:14:01.81 f9+Xzt5Y.net
マーク・ピーターセンって読んだことがないんだけど信用できるの?
間違いを読者に指摘されて訂正したことがあるみたいだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
404:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 20:16:26.35 f9+Xzt5Y.net
マーク・ピーターセンは>>369のリンク先を読んで、?と思ったので
405:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 20:37:21.49 iRgF+GpX.net
>>380
waiting for something or someone だって、「悪いものを wait する」という
意味で使う時もあると思う。次の例文は、ネット上で拾った。
Loneliness go away
I don’t want you here
I’m tired of talking with you
and ★waiting for an unwanted answer★
I’m fed up with your worthless
lifeless ass
URLリンク(betweenthebars.org)
406:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 20:49:58.72 iRgF+GpX.net
>>380
wait for (something bad) に似た別の例。すべてネットより。
(1) Must we ●wait for a murderer to murder●?
(2) Have you ever noticed that it seems to take more time
when you are waiting for something good
than when you are ★waiting for something bad★?
(3) So, I was just waiting . . . ●waiting for something bad to happen●.
I just hoped it would be something minor like a physical accident.
この他にも、waiting (wait, waits, waited) for something bad to happen
という形なら、たくさん見つかるような気がする。
407:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 20:51:15.56 f9+Xzt5Y.net
>>383
その悪いもの=話者にとって期待するものではないかな?
いや、unwantedがあるから、そうは言えないか‥‥
難しいね。
でも、wantも必ずしも期待するという意味合いではないのはわかった。
いろいろ教えてくれてありがとう。
408:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 20:53:52.88 iRgF+GpX.net
>>385
あなたの言うように、悪いものを逆に期待している場合もありうるからこそ、それぞれの
例文の前後をじっくりとネット上で検索して読んでみてほしいのだ。僕は闇雲に
これらを引用したのではなく、きちんとそれぞれの例文の前後にある小説などの
文脈をきちんと読んで、これなら大丈夫みたいだなと思ったから、ここで紹介した。
(もちろん、急いでざざっと読み流しただけだから、間違うこともありうるからこそ、
各自がきちんと自分で確認してほしいわけだ。)
409:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 20:54:50.31 f9+Xzt5Y.net
>>384
よくわかりました。
(今ごろ気づいたけどタメ口をきいていてすみませんでした)
410:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 21:01:39.01 f9+Xzt5Y.net
>>386
わかっていない者に教えるのは大変だと思います。
根気よく教えていただいて本当にありがとうございました。
辞書だけに頼らず、実際に使われている英文を調べる大切さを教えていただきました。
次回からは疑問を持ったらまず自分でいろいろ考えて検索してみます。
(そうやって調べるのかって、今ごろ知りました)
英語をどうやって学んでいけばいいのか、とても勉強になりました。
411:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 21:04:54.08 iRgF+GpX.net
>>384 で引用した次の例文をそのまま検索すると、小説の一節が出てくる。
So, I was just waiting . . . ●waiting for something bad to happen●.
I just hoped it would be something minor like a physical accident.
上記の一節が出てくる小説の少し前を読むと、割とわかりやすいような気がする。
主人公は、どうせ私にはいいことなんて起こりっこないから、どうせすぐに悪いことが
起こるに決まってる。だから私は、悪いことが起こるのを待っていた、というような
ことが書いてある。このときの wait は、決して悪いことを歓迎しているわけじゃなくて、
どうせ悪いことが起きるに決まっているから、もうすぐ起こるのを覚悟していたという
ふうな感じに僕には感じられる。
412:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 21:12:19.36 iRgF+GpX.net
>>388
「検索するのは簡単で、テクニックさえあればいい」と考えている人が多いけど、実は
そんなことはなく、検索するキーワードを考え出すのが大変で、少しでも英語力が
足りなかったら、ちゃんとした例文を考え出せず、自分の求める文脈を探し出せない。
だから、実は検索というものは上級者向けだと思う。
一番よいのは、いつもたくさんの人が言っているように、多読多聴しまくることだと思う。
しかも、新聞記事とか Twitter 上の書き込みみたいな短い記事を多読するのではなく、
少なくとも50ページも続くような、できれば小説をたくさん読むといいと思う。そうすれば、
wait とか expect とかいう単語が、英和辞典に書いてあるような日本語の訳語とは
ちょっと違って、実はこれこれこういう微妙な意味合いがあるんだな、とわかってくる。
多読多聴の本当の効用は、単に語彙の拡大とかイディオムの記憶などというものに
留まらず、実はこのような「それぞれの単語や表現の微妙な意味合いについての感覚」
を身に付けることができるということにある。こういう感覚は、多読多聴によってしか
身につかないと断言できる。
とまあ、偉そうに書いてしまったけど、すでにあなたがたくさんの本を多読したりたくさんの
映画を見まくってきた人なんだったら、どうか許してください。
413:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 21:23:18.44 iRgF+GpX.net
>>388
たとえば、外国育ちでない普通の日本人で、たくさんの英文(特に小説)を読んできた
わけではなかったら、たとえば waiting for something bad to happen という
言い回しはあまり見たことがないかもしれない。あまり見たことのない言い回しをこういう
ときにさっさと頭に思い浮かべて、さっさと検索するのは難しいと思う。
僕が短時間にこういう例文をいくつか引き出せたのは、今までに小説や映画をものすごく
たくさん読んだり見たりしてきて、waiting for something bad (to happen)
やそれに似た言葉を嫌というほど見たり聞いたりしてきたからだ。だからこそ、
多読多聴は絶対に必要。多読多聴していれば、検索もするするとできる。
テクニックなんてほとんど不要。
まあ、今回の場合は waiting for something
bad to happen などという簡単な表現だったから、他の人は「なんだ、それくらいなら
多読多聴なんて必要ない」と思ってしまうかもしれないが、その他の実に様々な
表現が続々と出てくる。そういうものに対処しつづけようとしたら、やっぱり多読多聴に
よって、頭の中にあるデータベースをできるだけ拡大しておく必要がある。
414:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 21:30:39.78 f9+Xzt5Y.net
>>389
Nevermore: To the Beams of Darknessの該当箇所を読みました。
全てがうまくいってるんだけど、今までの人生を振りかえると
あまりにも長いあいだ幸せではなかったから、
きっとまた悪いことが起きるとwaitしている。
という感じでしょうか?
これは確かにおっしゃるとおり期待とは訳せませんね。
来てほしくないけれど近づいてくるのをwaitしているという感じでしょうか。
あ、そうか、覚悟の要素が入っているんですね。
それと、次のI hoped以下もすこし読んで、
語られている内容が繊細で深いなって思いました。
本物の英文に触れる大切さも学びました。
415:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 21:38:51.14 f9+Xzt5Y.net
>>390
とんでもありません、やっとOALDを買ったばかりの超初心者です。
検索するキーワードを考えるのが大変そうだなって思っていました。
やはり検索は高度な英語力に根ざした高い技術が必要なんですね。
>>392にも書きましたが、本物の英文の味わいは辞書の短い例文とは全然ちがうようですね。
例として教えていただいた箇所を読んだだけで思いました。
この英文を読ませていただいたことを本当に感謝します。
辞書の例文ばかりではなく、生きた英文を読む重要性がわかりました。
416:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 21:42:51.19 T96qCkyA.net
>>354
私は日本語のうちの漢字語の意味はたいてい辞書を引いて確認して覚えましたが。
自分勝手な前後の文脈からの推測ほどあてにならないものはありませんから。
417:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 21:48:47.92 f9+Xzt5Y.net
>>391
多読や多聴が英語力の向上にどういいのかよく理解できていなかったのですが
いろいろなことを教えていただいて、辞書と学習書だけでは足りないとわかりました。
いまアマゾンを見たら、ちょうど洋書のセールが始まっていました。
易しそうなものを探して多聴多読を始めます!
418:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 23:21:55.35 OQXT2Ewb.net
O2の紙面はすごく見やすいんだが
p1448-9の見出しのpd-の行間の
狭さはちょっとまずい印象
全体としてはG/Wに勝っている紙面
例文が追い込みなのはこの際忘れて
G/Wが取り入れてほしい点も見つけた
品詞が複数の基本語は最初の
見出し語の横に存在する品詞
の一覧が並んでいるんだよ
名動形という感じで
これはパッと見て便利
基本語の見通し性能アップに大きく貢献
Gと同じく語法の網掛けは汚いので
別案を考えるべき
p1107の笑いの類語は変な
提示の仕方
赤いダイアマークが並んでいる
419:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 23:36:26.71 OQXT2Ewb.net
プラネットボード85
All she could do was to wait.
All she could do was wait.
実際には圧倒的に後者が使われている
前者は文法的に間違いという回答も多い
詳しくはO2で
420:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 00:12:16.69 shfTUy8G.net
ニューヴィクトリーアンカー3、ビーコン3、アルファフェイバリット2、どれにするか迷うなあ
それぞれどんな特徴があるのかな
421:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 00:19:45.32 wxosjGsS.net
O社ってのがまた昔から曲者で、まあ船よかはるかにマシなんだが。
宣伝サイトの広告によると:
「英語教育の現状をなんとか変えたい。
そのために辞書として何ができるのか。」
この問題意識はたいへんよろしくて
●生きている英語を忠実に反映すること、
●日本人学習者のニーズを 徹底的に追求すること、
●「英語は楽しい」と感じて頂ける紙面にすること、
は文句の付けようがない。
内容をチラ見しただけだが、これなら高校生にも通読できるじゃまいか。
422:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 00:20:34.14 EDe5P8Zj.net
本のサイズがけっこう違うべ
423:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 02:14:04.41 S67FtcCE.net
スレリンク(psycho板:17番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
424:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 03:15:26.03 8u42KmRh.net
辞書の訳語ってのは、最初から不完全なもの、と考えないとまずい。
時間も空間も違うところで書かれた違うものが、同じ辞書で解釈できると思えるか?
さすがに、たとえば石と水の違いははっきりしているだろう。
だが、微妙なニュアンスまで全部書いてある辞書なんぞはありえない。
また、日本語の中には明治時代に西欧語を漢語に翻訳したものが多数含まれている。
たとえば、peopleは人民と翻訳したのは日本人だ。この場合、支那の古典に人民
という文字列が存在するかもしれないのだが、意味がその翻訳とずれるだろうことは
容易に想像できるだろう。中華人民共和国のうち、人民と共和国は和製の漢語だそうだ。
そしていま、peopleには、別の言葉もたくさん対応させられているようになった。
使われる訳語もあれば、廃れる訳語もあるだろう。それは英語も同じ。
言葉は情報伝達の手段だから、共通認識できなければならない側面もある。
IT用語などは追加が激しいからそういうものが多く使われる環境なら、使う辞書は最新
がいい、に決まってい
425:るけれど、辞書は後追いだし、追いつかないのも理解できる。 だから意味は自分でよく考えなければならないこともわかるだろう。
426:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 06:31:13.52 tzOsQFJO.net
>>393
いろいろと何度も感想を述べて下さって、ありがとうございました。そんなに感謝してくださって、
恐縮します。実は僕自身は、あなたに教えてあげるために時間を使ったのではなく、
僕自身が wait とか expect についてのあなたの疑問にきちんと答えられるのかどうか
わからなかったし、きちんと説明できなければ、そして実際の英文をあちこちで拾って
見せながら確実に証明できなければ本当に理解していることにはならないと自覚していた
から、自分なりに再確認するために検索したり、答えたりしてみたのです。あなたと何度も
問答しながら、僕自身が勉強になりました。
多読するんなら、新聞雑誌や Twitter での書き込みや、文法書に出てくる英文や
辞書の例文や、メールなどを多読しても同じだろ、という反論がよく出ますが、
実は何百ページにわたる文章、そして特に時事問題や専門書ではなくあくまで小説を
読むことは、英語力の増進にいちばん役立つと信じています。それは、たった一つの
単語でさえ、数百ページの作品世界という大きな文脈の中で初めてその深い意味と
味わいが感じられてくるからです。冠詞一つにしてもそうです。なぜここが the になって
いるのか、なぜ複数形なのかなどは、その長い小説全体を読まないとわからないときも
あります。(続く)
427:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 06:32:34.96 tzOsQFJO.net
>>403 の続き
じゃあ、なぜノンフィクションや専門書よりも小説である必要があるのか?ノンフィクションなどは、
日本語であらかじめ背景知識を豊富に持ってしまっていると、英語がさほどできなくても
わかってしまうからです。専門用語(特に名詞と基本的な専門用語的な動詞)を
たくさん知っておれば、冠詞の微妙な用法や実に日常的な形容詞や動詞や、関係代名詞
の特殊な微妙な使い方や、書き手ごとの独特な癖などをまったく無視しても、全体を
理解したかのように勘違いしてしまいます。だからこそ、専門家はその専門分野だけを
英文で読んでいては、英語力は進歩しないのです。たとえば法律家は、自然科学系の
教養書や小説をがんがん英文で読むと、英語力が伸びていきます。
極端な言い方をすれば、たとえば台所にあるミキサー・包丁・流し・コンロ・タオルなどの
使い方を、たとえスワヒリ語やカンボジア語でまくしたてられても理解できるはずです。
その言語が本当に理解できているかどうかは、簡単な創作作品をその言葉で
語ってもらえば、すぐにわかるのです。
またもや長い話をしてしまいました。すみません。
428:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 08:37:29.97 TTmpULAz.net
>>350
載ってるけど、、、
2.(正式) [しばしば文頭で](外見上と違って)実は ; [前言を確認・補足して] 実際は、はっきり言うと
《◆in reality、in fact、in truth がふつう》
プラクティカルジーニアス でさえ
アルファフェイバリット にも
載ってない辞書なんてあるわけないだろ!
どの辞書の話だ? ジュニアアンカーか?
429:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 09:03:31.61 CpcGp1+e.net
>>350
こういう腐った目の奴がウソを広めるんだよ。>>350 反省しろよな!
430:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 09:34:11.99 TTmpULAz.net
新グローバルの大区分にあるこれだろ?
【本当のところ】 【formal】〈前言を補足、敷衍して〉いや実際は、いやそれどころか
グランドセンチュリーにもあるぞ
2.[本当のところ](文章) いや実際は、いやそれどころか
The man is very gifted, indeed a genius.
その人は非常に才能がある、いや天才だ
ビーコンとにでも書いてるだろ
教科書にでもでてくる表現だろ。単語帳にもでてると思うぜ。
引き継いでる辞書がなんで ごっそり 削除することがあろうか?
新版で6億語学研コーパスに加えて、大学入試コーパス、教科書コーパスを採用した、
と仰せですがな。
当然コーパスと照合してるだろうし、
というか、辞書引いてる人が居たら 一発で気が付くわ
5版まで気が付きませんでした、、、訴えられても知らんぞ
expect to do ~するつもりである は違うんではないですか?
と次元が違うで。 そんな訳語RH大辞典にでも書いてるし
本義さえ押さえてれば日本のの問題だから。
英語は英語のまま解釈するんだからどうでもいいよ ぶっちゃけ
丸ごと語義削除するなんて ありえないから 100%。
431:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 09:58:34.39 EDe5P8Zj.net
そういや
そのexpectの
「つもり」は
応答通り
増刷で何かしらの
変更したのかしてないのか
432:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 10:31:43.78 tzOsQFJO.net
prevaricate という単語がいまだにしっかりとは覚えられない。語源を調べても、それでも覚えられない。
"Crime and Punishment" の英訳の冒頭付近に出てきたものだ。
But to be stopped on the stairs, to be forced to listen to her
trivial, irrelevant gossip, to pestering demands for payment, threats
and complaints, and to rack his brains for excuses, to ●prevaricate●,
to lie—no, rather than that, he would creep down the stairs like a
cat and slip out unseen.
Fyodor Dostoevsky "Crime and Punishment," translated by Constance Garnett (1914)
POD でこの単語を引いてみる。例のごとく、簡潔明瞭。
●prevaricate -- avoid giving a direct answer to a question
ORIGIN: Latin -- praevaricari "walk crookedly'
次に、OED でこの単語を引いてみる。今度こそ覚えないといけない。
prevaricate
3. intr.
a. To deviate from straightforwardness; to speak or act in an
evasive way; to quibble, equivocate.
1749 H. Fielding Tom Jones (例の有名な小説) VI. xviii. viii. 233
Do not hesitate nor ●prevaricate●; but answer faithfully and truly
to every Question I ask.
1920 H. Begbie Life W. Booth I. xxi. 331
The General was far too honest a man to ●prevaricate● for a moment.
He rejected the offer.
2005 Canberra Times (Nexis) 1 June a19
Official witnesses can..be economical with the truth, tailor
their evidence, ●prevaricate● or misrepresent without sanction.
----------------
This entry has been updated (OED Third Edition, March 2007).
433:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 13:19:24.45 VGIV3gZB.net
The police officer told to him to stop prevaricating and to answer the question.
パス単1級1483/2100
434:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 13:27:57.12 EDe5P8Zj.net
URLリンク(www.npr.org)
絵の中でscaliaが手を置いているのは
web2(1934)だそうだ
薄いので分冊版だと思う
web3を批判していた
語彙オタ代表だが
ようやるな
ワロタ
435:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/25 13:55:49.84 MX65/liL.net
>>356
細切れの時間でも書評を読むとかyoutubeを
聴くとかネイティヴの英語に接することが
出来るだろ。PBだって読むことが出来る。
勿論一部分だけだが。
436:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 14:52:51.62 tzOsQFJO.net
>>412
だから俺は、OED を読んでいた。YouTube のビデオについては、5分とか10分の
ものは内容の薄いものが多く、僕が本気で見たいものは60分から120分だったりするので、
忙しい時には無理だ。5分ずつ細切れに見ると、わけがわからなくなる。洋書もしかり。
娯楽小説ならいいが、僕はなるべく娯楽小説は読みたくない。純文学を読みたい。
できれば古典をね。昔は英語力の増進のために、娯楽小説を無理して読み、娯楽映画
を無理して見ていたけど。
437:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/25 15:01:31.81 kJkPwee2.net
>>413
詩は?
The World Is Too Much With Us by William Wordsworth
URLリンク(www.youtube.com)
438:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/25 15:05:30.11 kJkPwee2.net
解説
Understanding "The World is Too Much With Us" by William Wordsworth
URLリンク(www.youtube.com)
439:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 15:12:38.07 tzOsQFJO.net
>>414
もちろん、詩も読む。ただ、詩は辞書なしですいすいとは読めないものが多い。
たったの20行ほどでも、かなり真剣に考えないといけない。だから5分とか10分では
無理だわ。僕の場合は。
440:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 15:13:50.84 tzOsQFJO.net
【fear and trembling】
◄ Philippians 2:12 ►
Wherefore, my beloved, as ye have always obeyed, not as in my presence
only, but now much more in my absence, work out your own salvation
●with fear and trembling●.
441:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 15:20:38.46 tzOsQFJO.net
>>417 の fear and trembling という表現を使った例。
(1) Soren Kierkeg
442:aard の "Fear and Trembling" という哲学評論 (2) And it was often in ●fear and trembling● that he suffered, saying, This will cost me dear. (Samuel Beckett "Malone Dies") (3) (delighted). A question! Who? What? A moment ago you were calling me Sir, in ●fear and trembling●. Now you're asking me questions. No good will come of this! (Samuel Beckett "Waiting for Godot") http://samuel-beckett.net/Waiting_for_Godot_Part1.html
443:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 16:30:33.47 5NP7H4X1.net
こんなとこで1日中張り付いて
ダラダラとコピペ連投してんじゃねえよ
お前仕事してねえだろOED
働けよ妄想ニート
444:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 17:11:44.89 TTmpULAz.net
>>406
嘘かと思って騙されたと思って、本屋でコズミカ含めて見てきたが
結果 書こうか? (笑)
445:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 17:52:28.25 +Ub7MH68.net
>>410
すみません
told to him は間違いだよね?
パス単持ってないから確認してないけど
細かい事ですみません
446:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 18:24:32.57 TTmpULAz.net
間違いです。
447:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 19:07:34.93 M06uYDv7.net
>>403-404
他人の質問に対して答を返してくださる方は優しい方であるのはもちろん、
高い真の実力がなければできないことだと思います。
いろいろなことを表現を変えて繰りかえし説明してくださったので、理解が深まりました。
小説のなかで冠詞の本質を見極めていくというお話もとても心に残りました。
意味さえわかればいいと適当に冠詞を読み過ごしていくのではなく
(それでは本当は読めていないということなんですね)
長い英文のなかで生きている英文法・語法の息吹のようなものを
感じとれるように読んでいきたいです。
アマゾンのレビューで高評価なものの中から、
中見検索とサンプル視聴で調べて
ベストセラーの児童文学のペーパーバックと
ベストセラーのエンターテインメント小説の朗読CDを注文しました。
自分の低い英語力に合わせて易しいものから始めます。
(皆さん、アマゾンはいま洋書セール中なのですごく安いですよ。
本とCD合わせて千円ちょっとで買えました)
まだまだ未熟な自分には辞書は欠かせない存在ですが
辞書の例文や他で拾った短い文だけを読んでいてもだめだというのは
とてもよくわかりました。
匿名掲示板でこんなすばらしい授業をしていただけるとは幸運でした。
本当にありがとうございました。
448:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 19:16:41.50 tzOsQFJO.net
>>423
いえいえ、こちらこそありがとうございました。
また折に触れて、いろいろとお話しすることもあるでしょう。
449:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 19:37:17.91 isONmSm8.net
>>423
ちなみに何買ったの?
450:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 20:55:39.09 aq0fD+y0.net
この長文のアホなやり取り
自演がバレてないとでも思ってんのかね
レス早すぎ
多動症と自己顕示欲で
もう書かずにはいられないからなあ
451:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 21:28:33.99 myoSkYni.net
脳みそ狂ってるとしか言いようがない
452:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 21:37:14.30 EDe5P8Zj.net
>>406
SA5
indeed... but構文は
あるけど
2 〖説明〗⦅かたく⦆(いや)実際は, 事実は; 実はむしろ
(in fact) (!(1)通例文頭で文修飾として. (2)前言の主張を強化したり,
正確に述べる訂正表現となる; →actually読解のポイント)
▸ I think so, indeed I am sure of it.
私はそう思います, 実はむしろ確信しています.(W3)
に当たる用例がなかった気がする
立ち読みだから見逃したかも
また明日立ち読むするわ
453:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 22:01:28.50 M06uYDv7.net
>>424
また機会があって、お時間ありましたらよろしくお願いします。
>>425
ペーパーバックはLouis SacharのThere's a boy in the girls' bathroom
セール品はもう売り切れたみたい。
CDはNicholas SparksのThe Notebook (映画「きみに読む物語」を観てあらすじは知っているので)
500円のセール品が(いま見たところでは)残り2点
URLリンク(www.amazon.co.jp)
サンプルはアメリカのアマゾンで聞けます。
454:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 22:26:41.41 8u42KmRh.net
英語の話題でロシア語の翻訳はないわ
455:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 23:11:34.12 EDe5P8Zj.net
shine類語比べ
G5W3O2のshineには全て
類語パネルがある
G5
shine flash glimmer glisten glitter sparkle twinkle
一番簡潔これで問題ないという意見ももっとも
例えばsparkleは宝石などがきらめくというだけで終わり
W3
shine glow gleam sparkle glitter
類語の数が一番少ないが
glowで熱せられた鉄のように炎を出さず~
のように表現がわずかに丁寧
O2
shine gleam glimmer shimmer glisten glitter sparkle twinkle flash glow beam
分量は一番多く全て用例つき
例文はシンプルだが訳し分けがきちんとしている
glitterの説明でchatter patterのように
erは反復を表し~のくだりは格別
ちなO2類語は中原道喜担当
ベストはO2
予想よりも淡白で
もう一捻り必要なのはW3
この分量ならこれでおしまいだよ
という安定感はG5
456:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 23:17:48.62 EDe5P8Zj.net
上級学習英和は
文法には詳しいが
辞書のくせに
なぜかmorphologyの解説は弱い
上級なのだから
morphologyガイドセクションを
20ページくらい
巻末に入れてもいいのに
457:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 23:26:17.55 wxosjGsS.net
学習英和は高校生向けに特化して、あれもこれも盛り込まないほうがいい。
辞書としての機能は「大英和」で。
本気の大学生以上なら英英を使うべき。
458:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 23:34:19.62 wxosjGsS.net
O社の花本さんのブログだが
。。。ぼくの同僚たちの様子を見ても、2~3個の新語に当たってみて、
それが出ていなければ、「この辞書はだめだ!古い!」と簡単に
結論を下す者が多かった。辞書の編纂に深くかかわる立場の
人間としては、何とも残念な気持ちになったが、逆に、
「やはりある程度の新語収録は必要だ」との思いも強くしたものだった。
新語なんかどうせ大した意味のない吹けば飛ぶような存在なんだけど
花本さんの同僚というからにはワセダの英語の先生なんだろうな。
何とも残念、じゃなくて何ともなさけない。
459:名無しさん@英語勉強中
16/02/25 23:53:45.15 EDe5P8Zj.net
そのコラム覚えてるわ
「との思いも強くしたものだった」
これちょっと感心したね
新語新語って馬鹿だなあって
なりそうなもんだが
そこから省察できるのは偉いと思う
O2にchillaxあるよ!
ODEのorigi
460:nは間違いかもな early 21st cent. MWは1999としている
461:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 00:01:22.55 qbx1wR1m.net
O2だけじゃないだろうが
よみがながたまにウザいな
2215
a ~ storm 激しい嵐(あらし)
(ルビで表示)
って嵐は誰でも読めるだろ!
462:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 00:25:44.91 R9npfodV.net
>>428
ライトハウス5
では (つなぎ語) として
語義1番で書いてる必須項目なんだけどね。
非常に残念なことだ。
漏れてました、で済まないレベル
洒落になってないよ マジで
スーパーアンカー
463:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 03:00:12.41 3BrmcUA1.net
>>437
とぼけたこと書いんじゃないぞ、どこに目つけてんだよ!
464:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 03:36:42.74 8+TZdl4E.net
許してやってくれ
は短小なんだ
465:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 06:10:30.14 cVHE0z0x.net
そうそう。
新語新語、ってバカなんだが、
そのバカのシェアがなかなかバカにならんので
商売上、バカをバカと書けないんだ。
466:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 06:19:00.29 cVHE0z0x.net
改訂のたびに新しく入れた語と出た語があるはずだが、
新入語には「若葉マーク」をつけとくと面白いかもな。
反対に卒業語も「物故語一覧」にして顕彰するとか。
467:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 08:15:11.32 R9npfodV.net
>>438
ここに目を付けた 英英で
(LDOCE)
2.[sentence adverb] formal
used to introduce an additional statement that emphasizes or supports what you have just said:
で、スパアン
(indeed) 副 → しばしば文全体を修飾して、または間投詞的に用いる
と語義の前に書いてるのにだ。文全体修飾の語義がバッサリ削除されてるのだから
チグハグ おいおい、となるだろ?
文修飾の重要性は認識してるのにだ、何で語義を削除する必然性があろうか?
エキシビジョンなんか可愛い次元じゃないか! キスマークも吹っ飛んだ。
rapeで騒ぐ余裕あらば全面的に見直して大改訂してくれ、2刷で着払い交換でいいのかな?
ニューアンカー
(indeed) 副 → しばしば文修飾語として、または間投詞的に用いる
スーパーアンカーに名称改訂後
文修飾語として → 文全体を修飾して 、以下を削除
-----------------------------------------------------------------------------
6.[前に言ったことをまとめて、または強調して] いや実際、もっとはっつきり言えば
He loves me very much:indeed, he proposed to me yesterday.
彼は私をたいへん愛しています;いや実を言うと、きのう私にプロポーズしてくれたのです。
--------------------------------------------------------------------------------
468:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 08:38:07.04 7avX6ES7.net
>>442
言いたいのは「語義」じゃなくて「用例」?
どうもあなたの日本語は読みづらいな。
469:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 08:51:15.85 vpwlfNdT.net
SAを持っていないので判断できないのだが
批判してる人は捏造?
老人呆けでちゃんと読めなくなってる?
その批判を批判してる人の方が捏造?
やりとりを読んでいてさっぱりわからん
470:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 09:42:33.66 FTcSsWlP.net
どうせ辞書の批判なんてろくでもない嫉妬の裏返しでしかないから、最初から俺は
読まない。ただ、一応はその単語だけは読む。もし仮にその単語について自分でも
調べたくなったら、その場で別の辞書で調べたり確認したりする。でもたいていは
完全に無視する。
いやそれどころか (indeed, in fact)、そ�
471:烽サも2ちゃんねるにせよ実生活にせよ、 人間が口にしたり書いたりすることのうちの 99% は下らないから、無視すればいい。 1% または 0.1% の意味ある発言があったときにだけ注意を向ければいい。
472:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 09:47:32.81 FTcSsWlP.net
そもそも人間というもの自体、この地球、そしてこの宇宙にわいてしまった無駄な存在だから、
たいていは無視すればいい。われわれにできることといえば、この無意味な生存を天寿を全う
するまで何とか耐え抜くことしかない。そのためにこそ、学問や芸術がある。語源について
調べたり純文学を読んだりすることも、この cesspool や spittoon のごとき人間存在
に耐え抜くためのせめてもの diversion なのだ。
473:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 09:50:11.84 3BrmcUA1.net
特定の辞書を狙い撃ちしているのには必ず理由がある。それがなんだか、推測は
容易だが、そんなことに気を使っても馬鹿らしい。嫌なら読むな、嫌なら使うな、
使うならよいところもしっかりと褒めよ。それが健常者のすること、大人のする
こと。その意味でここにたむろする人間の半分以上は未熟な異常者。
474:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 10:10:53.23 4JiYbraP.net
>>444
芸能人でも飲食店でも政治関係でも全ての事象に共通するが、異様な批判勢力は必ず存在するよのでスルーでしょ。
SAは「高校生の学習辞書(大人のやり直し英語等含む)」です。
この観点からSAは、普通に優れていますよ。
475:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 10:10:54.61 FTcSsWlP.net
仮に、百歩譲って特定の辞書にいくらか問題があるとしても、そもそもきちんと英語を
勉強したり使ったりしている人は、一冊の辞書だけを使うこともなく、英和辞典だけを
使うこともない。数種類の英和と英英とを使い分ける。一冊の辞書の記述に飽き足らなかったり、
少し問題があると感じても、「まあ、そういうこともあろう」と流し、さっさと別の辞書を
当たる。俺は、毎日毎日、そういう作業をしている。
「スーパーアンカー」に不満で「ジーニアス」に満足できる項目もあれば、その反対に
「ジーニアス」に不満で「スーパーアンカー」を「さすが」と思うときもある。
そんなもん、どんな辞書でもおんなじだ。そんな下らんことをいちいち指摘して喜ぶ
のは白痴の所業である。
476:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 10:51:13.51 8+TZdl4E.net
そのね、満足できる部分とか不満な点をあげつらうのがスレの趣旨なんだろ。
477:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 10:58:03.30 FTcSsWlP.net
【aphony】
Samueel Beckett の "Malone Dies" を読んでいて出てきた単語。語源分解して
みれば簡単に意味が推測できたはずなのに、今回は油断していたのでわからなかった。
aphony
Etymology: < modern Latin aphōnia (oftener used unchanged),
< Greek ἀϕωνία, noun of quality < ἄϕωνος voiceless,
< ἀ priv. + ϕωνή voice.
定義文: Inability to produce vocal sound; total loss of voice.
------------------
This entry has not yet been fully updated (first published 1885).
OED Online
478:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 10:58:26.63 3BrmcUA1.net
>>450
だからと言って、不健全でいい、誹謗中傷は大歓迎ということにはならんだろ。このスレの
異常者たちの書き込みは間違いなく常識の枠を超えている! 不勉強な奴らが、中途半端な
書き込みをして相手を貶めようとするのはそろそろやめるべきだ。
479:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 11:00:05.39 ix051aTq.net
語源コピペとか他でやってくれよってのが本音。もちろん続けてもいいのよ
480:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 11:17:03.12 qbx1wR1m.net
ここは人がいるスレだから
英和語ることはやらずとも
語源貼ってるんだよ
陰ながら応援してます
あなたスゴイですねって
カキコミが欲しくて堪らず板を彷徨っている
しょうがないね
481:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 11:20:00.23 qbx1wR1m.net
その書き込み時間で
パス単一級覚えたほうが
本人のためだね
482:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 11:45:57.27 Cn1Foi1U.net
>>429
ああ、こういう話もあるのか…
初心者向けでもうちょっと堅い話(偉人伝など)などもあったら別方向にも勉強できますね
英語のことわざ集を対役式でというのもいいと思います
483:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 12:12:45.31 8+TZdl4E.net
何事も前向きを評価
484:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 13:20:53.30 FTcSsWlP.net
【hearse - tenebrae - Holy Week】
小説を読んでいて、hearse (= a vehicle for carrying the coffin at a funeral)
という言葉を見たときに、なんでこの言葉がそういう意味になったのかなと疑問に思って
調べているうちに、hearse は古くはキリスト教の Holy Week においてロウソクを立てる
ときに使う三角形のスタンドのことを意味していたということを知った。
hearse
a. A triangular frame somewhat similar in form to the ancient harrow,
designed to carry candles, and used at the service of Tenebræ in
Holy Week.
そういう意味での hearse の写真を紹介している Wikipedia の記事。
URLリンク(en.wikipedia.org)
485:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 13:23:32.20 FTcSsWlP.net
>>458 における hearse の定義文の出典は、OED Second Edition。
486:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 13:36:16.09 R9npfodV.net
エースクラウンにも書いてるのにな
ジーニアス、ウィズダムなどを除外すると
コラムなどの面でお勧め度が一番(の候補)に挙がるという程度だろう
ネームバリューが大きすぎて
マイナス面のレビューなども皆無なので
抜けは無い、という認識が広まってるのだろう。
見やすくするだけなら東京書籍などもやってるわけで
更なる差別化をするにはどうしたら良いのか?
その領域でコズミカとの棲み分けもできてないと思う。
toxic (経済)焦げ付いた
vape
とかライトハウス6版(など1ランク下はどの出版社の辞書も)には無いし
これをSA5に掲載するとなると、どこで上級コズミカと差別化するのだろうか、
語源か?
コラムの多少か?
しおり2本か?
臭いか?
487:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 14:46:21.85 qbx1wR1m.net
どうでもいいが
しおりは
主幹の
聖書趣味からきているな
488:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 18:34:17.45 qbx1wR1m.net
金吾ブログでchortleを読んで
O2を引いてみたが
Lewis Carrollの造語 chuckle+snort
とまでは記載していなかった
ちと残念(G5W3はこれを共に記載)
489:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 18:35:20.58 FTcSsWlP.net
【pull off】
2. trans. colloq. To succeed in accomplishing, achieving, or
490:producing (something); to carry off. (例文のごく一部) 1874 Times 10 Oct. 11/5 Day promised them that if they ●pulled off● the job he would give them £7 for it. They took the goods to Day's house. 2005 New Nation 26 Sept. 23/1 They have ●pulled off● a stunning new album. ------------------- This entry has been updated (OED Third Edition, September 2007).
491:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 18:39:30.12 FTcSsWlP.net
【chortle】
intr. A factitious word introduced by the author of ★Through the
Looking-Glass★, and jocularly used by others after him, app. with
some suggestion of ●chuckle, and of snort●. Also trans., to utter or
sing with a ‘chortling’ intonation.
(例文のうちのごく一部)
1871 ‘L. Carroll’ Through Looking-glass i. 24
‘O frabjous day! Callooh! Callay!’ He ●chortled● in his joy.
--------------
This entry has not yet been fully updated (first published 1889).
492:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 19:11:37.89 7Nv45TBi.net
>>456
アメリカの子ども向けの伝記なら、Who Was...? シリーズがあるけどね。
Anne Frank, Martin Luther King, Jr., Helen Kellerなどを読んだことがあるけど
とても巧くまとめられていて大人の読書にも耐えられるクォリティだった。
ただし百ページちょっとしかないのですぐに読み終えてしまう。
図書館にでも入っていたら借りて次々に読んでいくほうがいいかもしれない。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
493:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 22:54:42.60 qbx1wR1m.net
indeed
以下の語義の扱いについて
2 used to introduce a further and stronger or more surprising point:
the idea is attractive to many men and indeed to many women.(ODE3)
まずSA5とACのindeedは
ほぼほぼ同じ記述であることを確認
SA5/AC掲載の問題の項目は以下
2[想像・外見などとは違って]実は, 実際は.
What seems to be a misfortune is indeed a blessing.
一見不幸と見えるものも実は幸運なのです.(SA5/AC)
結論から言うと他の辞書には見られない
indeed... butの譲歩(のbutなしバリエ)のような用例になっている
結論から言うとこれはbutなしバリエであって前掲のODE3の
語義とは違うものだろう
つまり
used to introduce a further and stronger or more surprising point(ODE3)
に当たる語義は理由は何にせよ「SA5/ACには無い」と言える
494:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 22:55:21.86 qbx1wR1m.net
他の辞書における
used to introduce a further and stronger or more surprising point(ODE3)の例を挙げる
She has changed a great deal. Indeed, when I saw her at the party yesterday
I didn't recognize her at first.
彼女はずいぶん変わった. 実際, きのうパーティーで会ったときに初めは彼女とは気がつかなかった(くらいだ).
He likes to have things his own way; indeed, he can be quite a tyrant.
彼は何でも思いどおりにしたがる. それどころか暴君と言ってよいときさえある.
(L2)
2⦅前文の叙述の確認拡充⦆⦅形式的⦆実は, 実際は, はっきり言えば, ありていに言えば, 事実はそれどころか…
He is a cautious fellow, indeed a timid man.|彼は用心深い男だ, いやありていに言えばおく病
495:者だ I saw him recently, indeed, yesterday.|最近彼に会ったよ, それもきのうだ. (P4) 3 (formal, especially British English) used to add information to a statement I don't mind at all. Indeed, I would be delighted to help. (OALD9) 3 formal ― used when making a statement that adds to or strengthens a previous statement He likes to have things his own way; indeed, he can be very stubborn. She is quite lovely, indeed a beauty. Many people objected. Indeed, my uncle complained in writing. It is possible―indeed, probable―that the crime was an inside job. (MWALD)
496:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 23:06:01.00 qbx1wR1m.net
個人的に色々引いてみて
L2の用例は読ませるね
これは発見
あとMWALDはやはり用例が
多くて魅力だ
ACは見出しがサンセリフでよろしい
が小口のindexのフォントが
なんだか微妙で細い
これは同じサンセリフ見出しのコアレックス
の方が太くて良い
497:名無しさん@英語勉強中
16/02/26 23:57:55.09 qbx1wR1m.net
いや訳がおかしいな
一見逆境に感じるものこそ
実はありがたいものなのだ
みたいな感じかもしれないな
それかもっとキリスト教的に
恵ってことなのか
498:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 01:36:56.92 DKRyrsgS.net
"indeed"は結構フォーマルでこみ入った内容に使うと効果的な文章技法:
indeed、彼女がきれいになったとか彼が臆病だとかの素朴な内容に使うのは不自然で、
indeed、滑稽にすら見える。
499:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 11:04:44.33 VDxWQJqU.net
(indeed)
butを伴って (譲歩)
これって現在使われてる用法なのだろうか?
英英あたると語義、用例が無いのだが。
ロングマン英和 削除
G5 最後の語義に移動
W3 語義1 強調 の中の用例に それとなく挿入しコメント
実はアンカー系は これを削除するつもりで
あっちを消してしまったとか?
だって、3版にない、(繰り返し疑問詞+ indeed)? の用例が新版で追加されてるから
英英を全然みてないとも言い切れない、反映させてるとも言える
500:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 11:26:37.25 mFLSGxOi.net
おそらく日本人にとっては
構文度が高く
感じられるのだが
ネイティブにとっては単に文脈の
仕事なので英英から落ちるのだろう
譲歩の用例を挙げる
For example, much has been made of Sanders’s popularity with younger voters,
and Clinton’s struggles to connect with millennials. Among black voters age 18-29,
the gap between Sanders and Clinton is indeed narrower.
But younger black voters still rate Clinton more favorably than Sanders:
URLリンク(www.washingtonpost.com)
とはいえ以下のようなbutなしの用例に
出会って日本人が英和を引く場合を考えると
言及の価値がある用法だとは思う
There are indeed exceptions.|確かに例外はあることはあるが.
(P4)
501:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 11:38:47.38 mFLSGxOi.net
俺の意見は
以下のタイプの用例は
SA5は(高校生向けであるならば)
あってもなくてもいいだろうが
ACには必要な用例(プラス語義)だと思う
It is possible―indeed, probable―that the crime was an inside job.
(MWALD)
ちなMWELDでは
語義ごと落と
502:されているw
503:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 11:56:26.86 mFLSGxOi.net
あ、でもCALDでC2表示だわ
>>473は訂正だな
SA5にも入れるべき
SA5相当の辞書にC2語義が
必要ないというのはとても考えられない
C2
used to add some extra information that develops or supports something you have just said:
For such creatures, speed is not important - indeed it is counterproductive.
(CALD)
504:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 12:10:54.57 VDxWQJqU.net
indeed、、、but
Longman Active study に掲載なし
新英和中 記載有
L2 語義から削除され、熟語扱いに追いやられる
ライトハウス5~ : 語義から消えて(?)、用例に組み込まれて特別視されてない
ので、
最近そういうトレンドなのかと少し思った次第。
505:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 13:04:54.87 VDxWQJqU.net
SA5 尼で検索したら
先生、その英語は使いません! (学校で教わる不自然な英語100) 2016/2/22
が こんな商品も買ってます
に表示されるが
いま、日本で「学校」と名のつくところで教えられている英語には、
文法的には正しくても、実際にネイティブが日常会話で使っているかというと、
「?」という不自然な表現がたくさん含まれています。
いったいどこが不自然かというと……
□ 「話し言葉」と「書き言葉」がごっちゃになっている
□「むかし」と「いま」の表現が混在していてチグハグ
□ 古めかしくてフォーマルな言いまわしが多い
□ イキイキ感に欠ける
たとえば、「テストの準備をする」の「準備をする」は、どの単語を使いますか?
prepareを思い浮かべた人が多いのではないでしょうか?
また、がんばった人をほめるとき、いつも、Good job!と声をかけていませんか?
体のどこかを「痛めた」と言うとき、いつでもinjureを使えばOKだと思っていませんか?
誰かに頼み事をするとき、Could you do me a favor?と言っておけば問題ないと思い込んでいませんか?
実は、これらは、日常会話の表現として自然かと言えば、そうではないのです。
506:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 13:13:14.31 VDxWQJqU.net
「日本人の英語はおかしい」と主張する本の英語がおかしい件について。『日本人のちょっとヘンな英語』
URLリンク(s.webry.info)
URLリンク(world-manga.at.webry.info)
長いよ
507:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/27 13:41:50.48 lK+iS9Hi.net
>>477
そのリンク先の意見に基本的に賛成だが、反例として日本のマンガのセリフの英訳を
あげてるのはいかがなものか。翻訳は往々にして不自然になる。
例えば、日本語の「ただいま」、「おかえり」を英語に訳すと
I'm home. Welcome back. とでも訳すんだろうが I'm home はともかく Welcome back とか
普通は言わないだろ。
508:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 15:01:08.90 DKRyrsgS.net
挨拶ってのは単なる挨拶でおしまいにするか、
何か聞きたいこと/伝えたいことがあるときのイントロ。
だから自由度は高いんだよ。
「こう言わなきゃいけない」なんてことはない。
まあジョギング中に偶然会った人にいきなり本名を言うシチュは
どんな言語でもありえんな。
509:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/27 15:20:26.64 lK+iS9Hi.net
>>476
>文法的には正しくても、実際にネイティブが日常会話で使っているかというと、
>「?」という不自然な表現がたくさん含まれています。
そんなことは教科書作成者は百も承知だと思うぞ。
当然、数人の【ちゃんとした】ネイティブを雇ってチェックさせてるはず。
教科書の英語と現実の英語を一致させたらおかしなことになるだろ。
例えば I have a pen とかは実生活じゃまず言わないが、
中学一年の最初に教えるのはしかたないだろ。
510:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/27 15:24:33.09 lK+iS9Hi.net
I have a pen は言うか。
This is a pen はまず言わない。
511:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 15:24:56.26 l9G2z809.net
だいたい、英語の表現を日本人が日本語で教えるようなそこらへんのドヤ本とか教科書
で覚えようとする方が間違っている。日本語で書かれた英語教材は、最低限の
基本を習うだけのためのものだ。基本をそれで覚えたあとは、まずは NHK の英会話とか
Sesame Street とかディズニーアニメを英語で見て、そのあとは大人向けのテレビドラマ
や映画を見て、小説を英語で読めばいいんだ。だいたい、そこら辺のドヤ本とか
日本人向けの英語教材みたいな超初心者向けの教材で自然な英語を勉強しようなんて
いう考え方が、甘ったれてる。
512:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 15:50:34.03 Kcjw2pB7.net
I have a pen.
There is a pen on the desk.
This is my pen.
513:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 15:50:53.52 NuhtS35d.net
英語の王道とは、以下である。
「基本英文700選」
「新・英文法頻出問題演習 (Part1)(Part2)」
「英語構文詳解」
マジにやる!人向け
514:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 16:34:13.11 DKRyrsgS.net
伊藤カズヲってのは学生時代からバイトに明け暮れた成れの果ての人だったな。
あんなんで通用したなんて、まったくいい時代だよ。
515:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 16:52:10.10 VDxWQJqU.net
>たとえば、「テストの準備をする」の「準備をする」は、どの単語を使いますか?
>prepareを思い浮かべた人が多いのではないでしょうか?
だって、preparation の名詞に (試験、授業の準備)などの用例あるもーん てへ
tomorrow test to study good score on going とか連呼してりゃ通じるべ?
つーか内容見てないが
ready も使えます とか書いてるのかな?
516:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 17:12:53.32 mFLSGxOi.net
deal with peopleのニュアンス
単に「扱う」ではおかしい場合がある
Emergency crews are learning how to deal with
people who are mentally ill, or at risk of hurting themselves or others.
URLリンク(foxsanantonio.com)
は「扱う」でいいかもしれないが
He wants to expand the PTSD training to the Massachusetts State Police and
the National Park Service, and said he’s willing to go to as many police departments
as necessary to deliver training, so officers know how to deal with people suffering with PTSD.
URLリンク(bedford.wickedlocal.com)
これは「接する」
語義の確認
to take appropriate action in a particular situation or according to who you are talking to, managing, etc.
synonym handle
She is used to dealing with all kinds of people in her job.
(OALD9)
517:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 17:13:21.29 mFLSGxOi.net
実は論点はもう一点ある
Aすでに述べた人への訳出をどの程度記述するか
Bもう一つは
• [ with adverbial ] treat (someone) in a particular way: life had dealt very harshly with her.
(ODE3)
これを記述するかどうか
L2(Aあり「待遇する」Bなし)
P4(Aあり詳しい「行動する/ふるまう/相手にする/つき合う」Bなし)
W3(AなしBなし要改善)
G5(AなしBあり
518:) O2(AわずかBあり) RH大ではこのABを一括して扱っていることがわかる (通例様態の副詞を伴って)と頭にあるから (P4ではこのことわりがなく ABを一緒に扱っているかどうかわからない) しかしG5のようにBのみの掲載で[様態の副詞を伴って] かつ最後の語義にしているのは改善の余地がある 俺の意見は 人への訳出への注意 (「接する」があってもいい) と様態の副詞を伴う用例に触れ OALDのように deal with somebody の項目を立てるべきだと思う Bを入れているからAはいらない という立場は取らない 今回見た英和の中ではP4がよく記述されていた
519:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 17:24:03.83 DKRyrsgS.net
「接する」じゃなくて「取り扱い」「処置」だな
520:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 17:40:51.98 mFLSGxOi.net
要は
deal with 人
において
接する/ふるまう/相手にする
でないとおかしいものに出会うということだ
その元の疑問は俺の普段の感覚印象なので
根拠はあげられないぞスマンな
521:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 17:43:10.34 mFLSGxOi.net
「対応」という便利な訳語もありそうだな
522:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 18:24:43.58 l9G2z809.net
forebode
a. trans. To announce beforehand, predict, prognosticate.
forebode = fore- + bode
bode
†1. a. trans. To announce, proclaim, preach. Obs.
3. To announce beforehand, foretell, predict, prognosticate, presage. arch.
--------------------
OED Online (Second Edition)
This entry has not yet been fully updated (first published 1887).
523:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 19:25:17.40 mFLSGxOi.net
これならいいかな
まあ「対処」でもいいかもしれんが
「適切な方法で相手と接し振る舞う」
ということであって
その中でも犯罪者や病人といった
ネガティヴだったり特別な技術が要求される相手
あるいは多人数に対し一度に機械的に
働きかけるときに
物と同じ「扱う」系の語感がマッチする
特にW3の記述は(個人的)予想に反して
薄くて残念だったな
In public volunteering, you deal with people in many cases: medical, housing, food, child care, clothing,
transportation and education. There are two groups of people. There are those who appreciate your help,
and then there are those who complain and take what they can for nothing.
URLリンク(www.chicagotribune.com)
524:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 20:18:22.16 VDxWQJqU.net
新英和中6
〈人が〉〔問題・人を〕処理する,扱う
He's hard to deal with. 彼は扱いにくい
[fairly などの様態の副詞を伴って] 〔人に対して〕(…に)ふるまう,〔…を〕(…に)扱う
She dealt fairly with us. 彼女は私たちを公平に扱ってくれた.
I have been well [badly] dealt with [by]. 私は優遇[冷遇]されてきた
7版で She ~の例文削除された
525:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 21:18:33.79 8YP8DkPs.net
くれたが余計だったんだろ。
526:名無しさん@英語勉強中
16/02/27 21:55:17.80 mFLSGxOi.net
O2を読書そして検索
317ページ
“Forget it, Jake. It’s Chinatown.”
「どうにもならないから諦めろ」
映画Chinatown (1974)からのセリフだが
フレーズとして使われるそうだ
利権や様々な思惑で道路が作られ続けるが維持できないという文脈で
(映画は水道利権をめぐるサスペンス)
“Like a good movie,” writes Petroski, “
527:the drama of the aging bridge across the Hudson River has elements of intrigue, suspense, and hidden agendas.” It’s Chinatown, Jake. https://newrepublic.com/article/129017/long-crumbling-road トランプ人気について “Forget it, Jake. It’s Chinatown.” Donald Trump continues to dominate and fascinate. Why? http://www.forbes.com/sites/ralphbenko/2015/08/02/politics-noir-donald-trump-chinatown-breaking-bad-house-of-cards/
528:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 08:24:02.21 BOEistt4.net
語源だけダラダラ貼るより
こんな感じで辞書比較してくれると
自分でもひいてみようと思う
各辞書の編集の方針や背景が
垣間見えるのも面白いし
529:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 08:25:33.92 BOEistt4.net
OEDダラダラ貼るだけとかアホかと
530:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 08:59:53.78 873dYD2E.net
deal with
ラーナーズプログレッシブ
3.(通例副詞を伴って)
(人に)応対する;(人に対して)行動する、ふるまう《with》;
(人を)相手にする、ふるまう《with》(→受身可能)
deal fairly with a person 人もの扱いを公正にする
He's difficult to deal with 彼は付き合いづらい
Can you please deal with the woman at the counter? カウンターの女性の応対をお願いします
ユースプログレッシブ
なし
新グローバル2版
4.~と付き合う、~を相手にする
He is a difficult person to deal with. 彼は付き合いにくい人だ
She is good at dealing with difficult persons. 彼女はやっかいな人の扱いがうまい
5.~に対してふるまう
The judge dealt with the offender sympathetically. 判事は犯罪人に対して同情的にふるまった
旺文社 新英和中 堀内 P編集主幹の一人
1.《with》処理する、(じょうずに)対処する
He's hard to deal with. あいつは実に扱いにくい[付き合いにくい]奴だ
4a(人に対して…に)振舞う、行動する、遇する (with, by(英))
She deals fairly. 彼女は(だれに対しても)公正に振舞う
deal well [badly] with [ (英) by] a person 人を優遇する[冷遇する]
以下、私見
ユースPの時期から、OALD6、LDOCE4などに使われてるBNCコーパスを利用 云々
などのデータベースを使用してるので、それら学習英英に掲載されてないので、軽視扱いに至る。
>>497 同意
531:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/28 09:49:06.17 mVqjc9/M.net
この板では和英辞書の話題が出ないが、【優れた】和英辞書は存在価値が大いにあると思うぞ。
和英辞書にろくなものがなかったのは事実だが、それと優れた和英辞書の存在価値は別。
532:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 10:10:17.56 873dYD2E.net
たとえば?
533:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 10:27:49.55 zb6yurt1.net
CALD4
deal with sb
B2
to talk to someone or meet someone, especially as part of your job:
especially as part of your job
は他で見たことないな
なかなかいいかもしれない
B2判定か
CALD4用例ではわずかにこれが「扱う」に違和感を感じる
上記語義からするとわざわざ「扱う」とする必要はない
You have to have such a lot of patience when you're dealing with kids.
ただし
子供は1人の人間として扱うべきだ
子供を犬のように扱う親
兄弟を平等に扱う
というのは自然な日本語
これは日本語意味論の世界やな
534:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 11:02:40.29 873dYD2E.net
取り引き っしょ 驚かさないでくれ
LDOCE
3. to do business with someone or have a business connection with someone
535:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/28 12:36:15.47 mVqjc9/M.net
>>501
斎藤和英大辞典
ただし、これは古い。
現代的なやつが欲しい。
536:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 13:48:04.83 873dYD2E.net
あ、熟語本位の方ジャマイカ
537:777 ◇BdND.JiwII3s
16/02/28 14:09:06.59 bm2tsOzF.net
お前ら和英辞典なんか使って英語が覚えられると思ってるのか
英語は実際の英文に多量に触れていく中で覚えていくものだ
538:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 14:59:43.43 873dYD2E.net
deal
名詞
2.《口語》 (人の)扱い、仕打ち
deal with
2.[感情、困難]に対処する、をコントトールする
用例なし
グランドセンチュリー
仕打ち ねー
許容されるのは、オーレックスみたいに
仕打ち(◆通例修飾語を伴う)
と併記する場合だけだろう。
ライトハウスも 仕打ち は用例でだけ掲載してる、語義には書かない。
グランドセンチュリーは多分に(使用する層を考えると)無茶が過ぎるというか古いというか
と思って、スパアン広げると、、、こっちもかよ
というか、
語義3 が太字で
(informal) (政治家などがする)舞台裏の取り引き(←ここまで太字)、交換条件による妥協
4.扱い、仕打ち
よりも上だとか無理だろ。
語義1は 取り引き だが 2は何だ?
2.お買い得品、安い買い物
用例なし。何これ? 新版で新語義が2番に押し込まれてるが、、、何か変だな
539:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:10:45.39 873dYD2E.net
>2.お買い得品、安い買い物
>用例なし。
おっと やっちまった
修正 用例あり。
(CALD)でもそうだが、別の語義ってわけじゃなくて
1番の語義の用例に入れればいいだけなのにねん
540:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:10:49.52 zb6yurt1.net
>>503
それはphrasal verbとは別立てであるよ
そういうことじゃなくて?
to do business:
We only deal with companies which have a good credit record.
(CALD4)
全文検索すると訳語のつけ方は出てくるな
これは紙には事実上不可能なのはしょうがない
You must be more flexible in dealing with the customer.
お客様にはもっと柔軟に対応しなさい
(W3)
She handles [deals with] people very well
彼女は応対が上手だ
deal respectfully with older people
老人に丁寧に接する
(W和英2)
最後の例は様態の副詞があるが
なしで
how to deal with older people
老人への接し方(例えば社会福祉施設内で)
とできると思う
まもういいわ
541:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:17:42.20 zb6yurt1.net
正直
英和の語義区分は
A日本語の語感や日本人にとって
の意味の通りにくさを基礎にした
伝統的な英和
B最新の学習英英を範としたもの
Cネイティヴ用英英を範としたもの
が改訂の度に混ぜこぜになっているから
便利だけどよくよく見ると
配列の根拠がはっきりしないということが
多いかも
だが
それが魅力といえば魅力
542:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:27:18.15 u2NmrEDM.net
OED Online の価値がどうせわからんくせに、しかも自分では何もしないで他人から
ケツを叩いて触発してもらうことばかり考えるアホの癖に、でけえツラしくさる
奴らは、白痴かと。
543:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:31:15.74 KigPpSjy.net
NOAD deal
3.3 Have relations with (a person or organization), especially in a commercial context:
>the bank deals direct
544:ly with the private sector ODE 3.3 Have commercial relations with: >the bank deals directly with the private sector これだけのことだろ。
545:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:32:21.43 u2NmrEDM.net
だいたいからして、英和辞典なんてアホでも使えるものを、他人から触発されないと
引かないなんて、文字通り生きてる資格なんてないな。
546:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:43:49.89 zb6yurt1.net
>>512
それはほとんどの英英/英和
にビジネスの取引として項が立てられているよ
その語義が他と混じったような記述は
見たことがない
547:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 15:46:30.01 zb6yurt1.net
ああ>>507は>>512宛なのか
そういうことだね
548:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 16:04:42.18 zb6yurt1.net
tsunami
• an arrival or occurrence of something in overwhelming quantities or amounts:
a tsunami of data pours into the CNBC newsroom every minute of every trading day.
(ODE3)
W3あり
G5なし
O2なし
出会った場所
The tsunami of illiteracy unleashed by the Internet has
either created or helped spread ~
(Fowler's Dictionary of Modern English Usage, 2015)
549:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 16:11:11.54 zb6yurt1.net
>>499
俺の持っていない紙辞書ばかり
引いてくれてありがとう
550:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 17:42:05.75 PgpvbCre.net
東京オリンピックまでには自動機械通訳の完成度を高める
と聞いていたが、警察が実際に警備で使用するらしい
さっきニュースでやっていたから信憑性が高い
551:777 ◇BdND.JiwII3s
16/02/28 17:52:41.38 qgHaj5Dk.net
>>518
当たり障りのない世間話ならどうでもいい。
人間のチェックが必要なら実用にはならない。
552:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 18:22:20.92 UUAtKBvo.net
518
URLリンク(koigakubo.seesaa.net)
で?
553:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/28 18:27:51.79 r+K87cmD.net
>>519
俺の偽物乙
554:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 18:30:15.01 Jk1qgeOF.net
>自動機械通訳の完成度を高める
30年以上の歴史があるフレーズだけど、
定型文のデータベース内限定なら、ある程度は使えるかも。
ただし話し方に工夫が必要で、
「今日は学校の校庭で遊べま○」
の ○ のところを非常に注意深く発音して、その認識状況を
話者がいちいち確認できるようにしないと致命的な誤りになる。
自動翻訳となると氾言語を介さないと無理だな。
555:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 18:38:20.19 u2NmrEDM.net
>>522
薄ら馬鹿でない限りは、そういう問題を避けるために、次のように工夫する。
「今日は学校の校庭で遊べま○」
(1) 今日は、学校の校庭では遊べませんので、気をつけましょう。
(2) 今日は、学校の校庭で遊ぶことができますので、大いに楽しみましょう。
556:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 18:44:17.87 Jk1qgeOF.net
薄らバカでない限りは、そういう問題を避けるためにそのような工夫をすれば、
定型文が不自然に長くめんどくさいことになって使えなくなることに気づく。
557:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/28 18:49:07.42 r+K87cmD.net
俺の偽物が俺の昔のレスを覚えていてわろたw
どんだけ俺が好きなんだよw
558:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 18:57:28.30 u2NmrEDM.net
●hold somebody in esteem, contempt, etc.●
上記のような表現をきちんと載せている辞書は、どれくらいあるのだろうか?
hold
f. To have in a specified relation to the mind or thought;
to entertain a specified feeling towards; in such phrases as to
hold in esteem, contempt, memory, etc.
For these phrases, transitive verbs ma
559:y usually be substituted; thus to hold in esteem = to esteem; to hold in contempt = to despise; to hold in memory = to remember. 例文は7つあるが、そのうちの最新のものを1つだけ挙げておく。 1875 B. Jowett tr. Plato Dialogues (ed. 2) III. 304 The wise and mighty one who is to be ★held in honour★. ------------------ OED Online This entry has not yet been fully updated (first published 1899).
560:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 19:45:00.56 6IAJ+/+x.net
777が1人で自演しててワロタ
561:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 19:48:23.15 873dYD2E.net
>>509>>502
>especially as part of your job
あ、すいません
CALD 用例
She's used to dealing with difficult customers.
ラーナーズの 応対する ですかね
B型 B2ランク
じゃ、(今の)英和に入れてもいいかも
562:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 19:55:38.54 BOEistt4.net
OED貼り付けて
英語知ってる気分味わって
仲間に入れてもらってるつもり
おめでたいやつ
563:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 20:02:01.74 u2NmrEDM.net
OED Online ごときで恐れおののき嫉妬に駆られる奴
564:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 20:17:28.76 BOEistt4.net
その
ごとき
のコピペしかできないんだからなあ
日本語だな先に
565:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 20:46:18.11 zb6yurt1.net
>>528
俺が言うまでもなく
CALD4のCEFR表示は
新たな学習英和の材料だし
結構インパクトあるよね
英和の編者には
引き写しと言うよりも
その判定基準
の算出法までCALD編集者に
ヒントをもらってほしい
こういうのは辞書以外にもあって
たとえばケンブリッジはB1レベルで
日常会話でのdramatic present
習得スキットとかある
日本の学校英語だと軽視されて
きたんだと思うけど
566:名無しさん@英語勉強中
16/02/28 21:12:19.48 Jk1qgeOF.net
警察の通訳機の件だが、英中韓にはそんなものはいらない。
ラテン系アジア系アラビア系にはヒトを配置するのは大変なんで、
今後の一般捜査のためにもオリンピック予算で行けるとこまで行きたい、
ってことっぽいな。
どのくらいカネをかけるかわからんが。
ところで英和辞書は1万語を選んで1語10万円、都合10億円もかければ
ずいぶんマシなものができそうだが、それができないんだなあ。
567:777 ◆BdND.JiwII3s
16/02/28 22:24:59.72 mVqjc9/M.net
>>533
>ところで英和辞書は1万語を選んで1語10万円、都合10億円もかければ
>ずいぶんマシなものができそうだが、それができないんだなあ。
今あるので不足なのか?
俺なんかタダで使えるオンライン辞書(英和と英英)で済ましてる。
たまに wikipedia, google, COCA を使う。
これでほとんどの問題は解決する。
検索の仕方にコツがいるがこれは試行錯誤して覚えるしかない。
568:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 00:43:04.52 nJjx5q9I.net
industry
儲け主義を揶揄しての「なんとか業界」
ロールズ後に論文が大量生産された
ロールズインダストリー
とか有名だが
日本語でも業界は
自嘲や貶す言葉になりうる
これはCALD/LDOCEには
disapprovingとして掲載しているが
W3には研究O2には研究/産業
としかなく揶揄だとはわからない
O2にはハリーポッター研究という
用例があるが
ハリポタ産業かハリポタ業界の意だろう
G5では少し複雑で
研究と肥大した関連業界は
違う語義区分だ
だが研究の用例が
the Shakespeare industry
シェイクスピア研究
これはおかしい
これはシェイクスピアの作品内容が
様々に商品�
569:サされたり 二次創作の対象になってきた歴史だろう または研究テーマに事欠かない シェイクスピア研究を延々と内部循環させるような 業界という意味で使われることもあるかもしれない LDOCE5の用例はこのタイプだ an area of work which has grown too large – used to show disapproval: another book from the Shakespeare industry G5とLDOCE5のズレは無視できないな もし揶揄の含意に触れている英和があれば教えてくれ
570:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 01:38:54.59 7w8IOIo2.net
英語の"industry"も日本語の「業界」も「儲け主義」とばかりに限らんぞ。
それで飯が食えてるわけで、他人様のなにがしかの役に立ち、
税金も払っているということだ。
英語の"industry"にはhard work、刻苦勉励の意味もあるじゃまいか。
揶揄かどうかはひとえに文脈で決まる。
571:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 01:44:21.58 TWMM39Z4.net
>>536
> 揶揄かどうかはひとえに文脈で決まる。
これな
572:名無しさん@英語勉強中
16/02/29 07:23:22.81 rx1QBM7y.net
>>535
(1) >>an area of work which has grown too large – used to show disapproval:
another book from the Shakespeare industry (LDOCE5)
確かに上記の LDOCE や、Collins Advanced Learner's、それから Cambridge
Advanced Learner's を見ると、常に(あるいは多くの場合に)その industry
という言葉が disapproving な意味で使われているかのような印象を受けてしまう。
ところが Oxford 系の辞書では、これを中立的な意味合いで捉える傾向があるように
見える。
(2) ODE 3
industry
[countable noun] [with adjective or noun modifier] informal
an activity or domain in which a great deal of effort is expended]
the Shakespeare industry
上記の ODE では、the Shakespeare industry を「シェイクスピア研究」と
訳してもよさそうな中立的な定義をつけている。
(3) OALD 9
industry
[figurative] the Madonna industry (= the large number of people
involved in making Madonna successful)
上記の OALD 9 での定義も、決して disapproving という意味合いはない。
(続く)