紙の英和辞典について語るスレ6at ENGLISH
紙の英和辞典について語るスレ6 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 21:33:43.63 9wqhhbbn.net
>>138 の続き
名詞としての boot-strap の「靴の留め革」という意味の定義文と、そこから派生する
熟語の意味と、そのあとに boot-strap という名詞が技術分野で使われるときの意味合い
も解説してあるので、その定義文と、例文の一部をここに貼り付けます。
boot-strap
1. A strap sewn on to a boot to help in pulling it on or looped
round a boot to hold down the skirt of a lady's riding habit;
a boot-lace.
  (例文2例あり。省略)
2. Colloq. phr. to pull (lift, raise, etc.) oneself (up) by one's
(own) boot-straps: to raise or better oneself by one's own unaided
efforts; hence allusively.
  (例文、5例あり。省略)
3. Computing. The procedure of using a fixed sequence of instructions
to initiate the loading of further instructions and ultimately of a
complete program (esp. the operating system); the initial fixed
sequence of instructions used for this. Freq. attrib.
  (例文、6例あり。省略)
4. Chiefly attrib. in various technical usages (see quots.).
  (例文、4例あり。省略)
-------------------------
OED Second Edition

151:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 21:35:10.97 BMbQX48e.net
>>136
もう少し
人間の一般的知性を利用した
洞察が欲しいなあ
言葉と指示対象の関係を
考えないといけないね
その上で辞書がある

152:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 21:38:16.07 9wqhhbbn.net
>>141
そんなデカいツラするなら、自分で勝手に調べろ。
俺にとって技術用語なんて糞食らえだ。
まるで興味はない。ひょっとしたら役立つかもしれんと
思って、ここに貼り付けてやっただけだ。
俺にとっちゃあ、実に下らん。考えるにも値しない。

153:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 21:38:19.34 BMbQX48e.net
>>131
英和大辞典ならば
そういう訳語はできたら
いちいち出典があるといいよね
つまり一般語彙ではなく
支配的な団体がガイドライン
を出している場合
その正式名称の権威先が
ある場合は掲載するのは誠実だよね

154:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 21:42:04.90 9wqhhbbn.net
>>142
だいたいからして、言葉というものは日常語などの基本語に面白さがあるのだ。
それが集まって文学ができる。技術用語や社会科学用語なんてものは、
日本語と英語がたいていは一対一であてはまるような下らねえものだ。
俺は飯を食うためにそういう仕事をやってきたが、本当はそんなもん
糞食らえだ。二度と貴様のために調べものはしないから、
コテを付けて「例の文句ばかり言うアホ」と名乗れ。
そうじゃないと、俺は親切だからついつい手助けしてしまう。
二度と俺に話しかけるな。死ね。

155:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 21:42:56.54 9wqhhbbn.net
>>144>>141 向け。

156:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 21:44:25.44 BMbQX48e.net
>>142
いや技術用語の話じゃないよ
言葉と物の関係を考えるんだよ
それあなたはよく忘れてる
で忘れている時
つまらない書き込みしているよ
英語プロパーだからこそ
そうなのかな
語学以外の専門を持つといいよ

157:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 21:46:23.29 9wqhhbbn.net
>>146
そんなこと、貴様に言われる筋合いはねえ。
いいから、二度と、金輪際、死ぬまで俺に話しかけるな。
名無しだからついつい俺は貴様にうっかり話しかけることも
あるかもしれんが、返事するな。

158:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 21:53:22.48 BMbQX48e.net
>>144
何を怒っているのか
わからないね
もっと自分の頭で考えて欲しいだけ
あなたは考えていない時
レスに出る
英語力への努力と一般的知性が
アンバランスなんだよ
深い見識に感心したことがない
目録的な知識を何かで見た
映画とか文学に「あったあった」
って繋げるだけ
これはへーそうなんだって思うけど
やっぱりプロパーのせいで曇ってるんじゃないのかな

159:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 21:56:19.97 BMbQX48e.net
>>147
落ち着いてよ
語彙のスレはここしか盛り上がってないし
愛好者同士表面上は仲良くやろう
一晩寝れば忘れるよ
まあ一晩寝て忘れて
またキレ芸発現でも
退屈だけど

160:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 22:04:25.29 BMbQX48e.net
自分のスレを
欲張りにいっぱい立ててるのに
ここに居着いているのはやっぱり
人を怒鳴ったり褒めたり
いろいろ交流したいからでしょう
英和に全く触れすに
OEDばかり貼っている
まあ知性ではなくて
OED貼ってくれる唯一のおじさん
だから尊


161:敬されるのだね 俺も尊敬しているもん そんな人ネット上で他にいないし



162:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 22:16:49.03 kTCZx3uN.net
>>134
まあ、キリスト記事なくても良けりゃ
英英あたってるようだから 用例や語義は無難なのが多いよ
オーレックス のあの詰まった感じが合わない人(そこまで情報要らない人)
には良いかも

163:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 22:43:22.29 BMbQX48e.net
コアレックスは
カバーの水色キラキラが苦手
嫌いじゃないが苦手
汚れそう

164:名無しさん@英語勉強中
16/02/21 22:51:24.78 Q4PEMSUg.net
>>152
おまえうざすぎ
書き込むなアホ

165:135
16/02/21 23:49:50.01 2GP3Rt61.net
皆さんレスありがとう。
wikiの英語版はかなり詳しく書いてありますね。
「電算機の立ち上げ」の意味で電算機の黎明期、'50年代に
既に使われているので、誰か大物の開発者が使い始めたはずで、
このあたりの歴史を探ると何か書いてあるかもしれません。
OED情報は2nd ed.なので90年前後の情報ですね。
その後、情報の追加があるはずで、これも楽しみです。
私がこの言葉に初めて接したのは確かPDP-11というミニコンの
マニュアルを見たときで、今から35年近く前でしたが、
なぜ"bootstrap"というのか、当時既に誰に聞いてもわかりませんでした。
その後はwikiにもあるように他分野でも流用されるようになったのに
意味は不明のままで、気になっていました。
英語版wiki情報でもまだ謎は解明できていないことがわかりました。
そうそう、
URLリンク(en.wikipedia.org)
にある回路図の"bootstrap capacitor C1 and C2"、これが再生音の
歪み低減に効くんです。
この形式は'80後半の集積回路に使われたのが最初だと思います。
これの出力段をさらに改造したアンプを自作して音楽再生用に使ってます。
とんでもなく素晴らしい音が出ます。最高です。
取り急ぎ御礼まで

166:135
16/02/22 00:51:45.95 mI/WaIHO.net
おお、皆さんのおかげで35年近くの積年の謎がわかってきた気がしますよ。
>>139のwikiをよく読むと、始めの部分に
URLリンク(en.wikipedia.org)
The term appears to have originated in the early 19th century United States
(particularly in the phrase "pull oneself over a fence by one's bootstraps"),
to mean an absurdly impossible action, an adynaton
起源は19世紀の米国で、「自分で自分の靴のストラップを引っぱって柵を越える」
ありえないこと、adynatonによるものっぽい、と。
これから不可能なことを意味する"to pull oneself up by one's bootstraps"の
フレーズが定着し、可能か不可能かはさておいて「とにかく自分で何とかする」
の意味に転じた、と。
そうするとこのbootstrapは靴の留め金じゃなくて、>>139の指摘通り
「ブーツの後部のつまみ革」が正しいですね。
これだけじゃ意味がわかりませんが。
wikiのリンクをたどるとこのサイトがあり↓
URLリンク(www.worldwidewords.org)
電算機の立ち上げの意味で使ったのは
Robert Heinlein time-travel short story of 1941 called By His Bootstraps
URLリンク(en.wikipedia.org)
による、と。
今夜はこれを見ながら寝ることにしますよ。
皆さん、ありがとう!

167:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 07:29:35.93 9JIKKH5G.net
【日本語の「恩」についての OED による解説】
OED には日本語の単語もたくさん出てくるが、恩 (on) もその一つ。
Pronunciation: Brit. /ɒn/ , U.S. /ɔn/ , /ɑn/ , /oʊn/
Etymology: A borrowing from Japanese. Etymons: Japanese on.
< Japanese on favour, benefit, indebtedness, obligation,
kindness (1603 as Von in Vocabulario da Lingoa de Iapam) < Middle Chinese.
The Japanese word is recorded earlier in an English context in the following:
1830 W. H. Medhurst Japanese & Eng. Vocab. 202 in S. Kaiser Western
Rediscovery of Japanese Lang. (1995) I., On, grace, favour.
★ on という単語の定義文
Originally (in imperial Japan): a sense of deep gratitude and
obligation felt towards one's parents, teachers, and superiors.
Now (in present-day Japan): a sense of moral obligation on the
recipient to reciprocate a favour; a debt of gratitude.
(続く)

168:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 07:30:08.04 9JIKKH5G.net
>>156 からの続き
1946 R. Benedict Chrysanthemum & Sword (1947) v. 99 (「菊と刀」)
  The word for ‘obligations’ which covers a person's indebtedness
  from greatest to least is ●on●... ●On● is in all its uses a load,
  an indebtedness, a burden, which one carries as best one may.
1964 I. Fleming You only live Twice iv. 56
  He's acquired an ●ON● with regard to me. That's an obligation—almost
  as important in the Japanese way of life as ‘face’. When you have
  an ●ON●, you're not very happy until you've discharged it honourably.
1991 Lang. in Society 20 364
  Action with respect to deity as a benevolent superordinate gets us
  at once into the theory of ●on●.
2000 T. Clancy Bear & Dragon vi. 102
  The sense of ●on●, the duty owed to his native land, far over and
  above that he pretended to owe to his parent culture.
--------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2004).

169:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 08:10:38.82 GDdGg6c3.net
>>155
よかったね
また来てね
ハインラインの新語も面白いだろうね

170:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 09:37:09.98 9JIKKH5G.net
churl の、最も古くからある意味
  1. A male human being, a man; esp. ‘man’ as correlative to ‘wife’,
  husband. (In Middle English mingled with other senses.)
Forms (歴史的な形態変化表): ★OE ceorl★ (ceo- は chop の cho に似た発音),
ME cheorl, ME cherl, (ME chærle, ME cherle, ME cheerl, cherll(e,
chirl, cherelle, cherld, cherol), ME–16 chorle, ME–16 churle
(15 churryll), ME– churl.
Etymology: ★Old English ceorl★ < West Germanic kerl (Frisian tzerl ,
Middle Dutch kerel , kerle , Dutch kerel , Middle Low German kerle ,
Middle German kerl(e , ●German kerl● , pointing to Germanic types
*kerlo-z , *kerlon- , beside *karlo-z , *karlon- , which gave
Old Norse karl , Old High German charl , ●charlo● :
see ●carl n.1 and charl n.●
簡単に言うと、churl は、古英語 (Old English) においては ceorl [ceo- は
chop の cho に似た発音で、rl は、スペイン語やイタリア語に似た発音だろうと思う]
だった。Carl, Charles, Karl, Carlos などという各国における人名は、これと
語源が共通しているはずだ。Carl という人名も、もともとは carl = a man of common
people) という普通名詞から来ている。
人名や地名というものも、中世から古代へと
綿綿とつながる歴史を辿るための、いわば「考古学的な」証拠物件として観察する
ことができる。さらに、地名は地名でも、市町村の名前はあとで征服されたり吸収合併
されたりして名前が変わってしまうこともあるが、国をまたぐ長い長い川の名前などは、
何千年も経過してもなかなか変化しにくい。だからこそ、語源学者たちは川の名前を
研究する。

171:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 10:08:55.72 9JIKKH5G.net
>>159 に関連する carl という言葉を OED Second Edition で引いてみる。
carl という普通名詞は、古英語の ceorl、そのあとの英語(特にイギリス英語)に
おける churl という単語に結びつき、ドイツ語の Karl、ラテン語の Carolus に
つながり、それがフランス語の Charles (シャルル)、英語の Charles、スペイン語の
Carlos、イタリア語の Carlo などという人名につながっている。そのことを念頭に
おけば、churl や carl などという馴染みの薄いように思えてしまう単語も、
身近に感じられ、周辺の諸言語もいっぺんに覚えられる。
carl という単語の最も古くからある意味
a. A man of the common people; more particularly a countryman,
a husbandman. arch.
Etymology: < Old Norse karl (Swedish Danish karl ) man, male,
freeman, man of the people; found in Old English, from the time of
the Danish kings, in hús-carl , later also in butse-carl , and
carlman , but not as a separate word. Old Norse karl = Old High German
charal , karl , Middle High German karl < ★Old Germanic type *karlo-z★ .
Old High German had also charlo , Middle High German charle , karle
< Old Germanic type *karlon- . Besides these the Low German dialects
have an ablaut form repr. an Old Germanic type *kerlo-z ,
viz. ★Old English ceorl ( < cerl )★, Middle Dutch kērel , kerle ,
Dutch kerel , Middle Low German kerle (whence modern German kerl ),
Frisian tzerl : see ●churl n.● The form karl appears as the proper
name ■Karl , Old English Carl , Latin Carolus , French and English
Charles■ : compare Charles's Wain n.
----------------
OED Second Edition

172:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 10:34:07.68 9JIKKH5G.net
>>159
churl (または churlish) という単語は、Emily Bronte の Wuthering Heights
(1847) にて2回だけ出てくる。Jane Austen の Pride and Prejudice には出てこない。
Charles Dickens の David Copperfield にも出てこない。19世紀のイギリス小説
にさえあまり出てこないが、現代の標準アメリカ英語には、おそらくはまったく出てこないと
言ってもいいだろう。OED に挙げられている例文を見ても、churl の挙げられている
のは、最新でも19世紀半ばだ。
churl という言葉は、せっかく Old English における ceorl から由来し、その他の
諸言語であるゲルマン諸語やラテン語やフランス語にもつながる言葉なのだから、
現代でも使われたらいいのに、悲しいことに英語においては廃れている。
churl は、もともと中性的な普通の言葉だった。それが時代を経るとともに、だんだん
悪い意味になっていった。煩雑になるのを覚悟で、churl という単語の最も古い意味から
新しい意味へとすべて抜書きし、それぞれの意味で使われた文献の年代を記していく。
前から順番に読んでいくと、意味の移り変わりがよくわかる。
churl
1. A male human being, a man; esp. ‘man’ as correlative to ‘wife’,
husband. (In Middle English mingled with other senses.)
  a800—c1374
2. a. I


173:n the Old English constitution: a man simply, without rank; a member of the third or lowest rank of freemen. (Only Old English except hist.)   a1000—1876 b. In a looser and more general application, this sense has come down to modern times, esp. as the antithesis of king, noble, gentle; but often mingled with other senses.   1382—1877



174:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 10:34:54.40 9JIKKH5G.net
>>161 の続き --- churl の意味
†3. A tenant in pure villeinage; a serf, a bondman. (The position to
which most of the Old English ceorlas were reduced after the Norman
conquest.)
  ?c1225—1607
4. A countryman, peasant, rustic, boor. (Now usually tinged with
other senses.)
  c1275—1832
5. Used as a term of disparagement or contempt; base fellow, villein.
In modern times usually: rude low-bred fellow.
  c1300—1874
6. spec. One who is sordid, ‘hard’, or stingy in money-matters;
a niggard; a miser. Cf. ●carl● n.1
[The application of churlish to ★Nabal in the Bible★ has app. done much
to make this the prevalent modern sense.]
  1535—1885

175:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 10:35:24.90 9JIKKH5G.net
>>162 の続き --- churl の意味
7. Comb.
a. as churl-king, churl-mind, churl-saving.
  1595—1874
b. churl's, in plant names: as churl's cress n., churl's mustard
applied by Lyte to a cruciferous plant, prob. Lepidium campestre.
churl's head n. Knapweed or Hardheads ( Centaurea nigra). churl's
treacle n. a species of garlic ( Allium sativum).
  1578—1578
--------------------
OED Online
This entry has not yet been fully updated (first published 1889).

176:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 10:49:36.55 9JIKKH5G.net
>>161-163 において churl という単語の意味の歴史的な変遷ぶりを見ていると、
やはり面白い。最初、1 から 3 あたりまでの意味は、単なる「普通の人」という
ような意味だったろうに、途中からノルマン人による征服を受けて、土着のブリテン諸島の
人たちがみんな隷属民になってしまって、そういう人たちを指す言葉となり、そこから、
ノルマン系のフランス人たちによる彼ら土着民に対する軽蔑語としての意味合いを持つ
ようになっていったらしい。再び引用しなおす次のような意味合いは、まさに
その転機を表している。フランス人たちから蔑まれながら生きていたブリテン諸島の人々の
屈辱を刻み込んだ言葉だと言ってもいいかもしれない。
churl という単語の3つ目の意味
†3. A tenant in pure villeinage; a serf, a bondman. (★The position to
which most of the Old English ceorlas were reduced after the Norman
conquest.★)
  ?c1225—1607
-----------------
OED Second Edition

177:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 11:27:27.54 9VlaA4Fx.net
ここは何のスレですか?
このただ張ってる奴は何かあったの?

178:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 11:47:17.25 GDdGg6c3.net
OEDを貼ることが己の
存在意義だと
気がついたのだ
これは語彙好きスレとすれば
極めて悦ばしい
スレチだけどね

179:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 11:48:31.61 9JIKKH5G.net
>>165
ここは、白痴が来るところではありません。

180:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 12:03:40.21 9JIKKH5G.net
about なんていうのは、あまりに日常的すぎて、語源を考えようなんていう気も起らない
ものだが、そんなものこそ、ぜひ語源を調べてみると、古(いにしへ)の魂にまで
飛翔することができる。
about = a- + bout = on + bout
bout とは、
Ob


181:s. or dial. A. adv.1   Outside, without; out. B. prep.1   1. Outside of, without.   2.     a. Without, apart from, not having, void of:     esp. in phrase bouten ende. (Obs. in English before 1500,     but retained in ★Sc. in form bot, but★ n.2, q.v.)     b. absol. with obj. not expressed: Without.   3. Except, beyond, more than: see ★but★ n.2 ------------- OED Second Edition より 上記の★の部分に、about の bout が but, bot に関係していると書いてあるが、 だからこそ、about のことを Scots (スコットランド語) では aboot と書き、 /abuːt/ と発音する。概して、現代の標準英語において /au/ と発音するところを、 現代のスコットランド語においては片っ端から /uː/ と発音するようだが、これもまた、 古英語の伝統をスコットランド語においてはきちんと守り続けていることを示している。 方言は馬鹿にされがちだが、本来は方言こそ、大昔の言語をそのまま引き継いでいること が多く、中央の標準語は、英語であれ日本語であれその他の言語であれ、大昔の 言語の発音や形態や意味を大きく変えてしまっているのだ。



182:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 12:52:42.62 pMhVWOZw.net
平素 弊社の辞書をご愛顧いただきまして感謝申し上げます。
ご指摘いただきました、 transgender の訳語に関して:
・反対の性意識に対して劣等感を抱くことなく平等の権利を得て
 過ごしていく時代であることを鑑みて
 自ら何ら恥じる事なく自発的に行動して欲しい
 そういう意識を皆がもつ事が重要な時期になってきている
そういう希望を抱いて訳語に反映させていただいた次第です。
今後とも宜しくお願いいたします。

183:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 13:26:55.08 GDdGg6c3.net
transgenderは元概念に
揺らぎがあるから面白いね
英英にように大雑把にくくるか
W3のように狭目に書くか
トランスジェンダー(の)(性転換手術までは
行わないが, 異性の社会的・性的役割を実践したい[できる]人についていう)(transsexual).
しかしこの手の用語にはブレが
多いから学習英和はコラム用意
すべき語群だね

184:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 14:31:58.39 GDdGg6c3.net
そういえば
語彙は「語の集まり」だから
例えば「transgenderという語彙はナニナニ」
という使用法
語彙=単語は本来はおかしいようだね
自分自身結構そういう言い方してたな

185:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 15:25:34.35 PX6Hz7vz.net
コズミカを買おうかと思っているのだが置いている店があまりない。
あっても2008年の初刷でちょっと傷んでいて気になる。
いまだに初刷が売れ残っているとは、一体何刷まで発行されたんだろう。

186:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 15:29:52.08 9JIKKH5G.net
>>168
about という言葉の成り立ち。
(1) まずは、out は、Old English においては ūt であり、副詞で「外へ」という意味。
名詞的にも使えたようだ。
(2) この ūt が変化した ûtan に by がくっついて、be-útan という adverb や
preposition として ‘without’ という意味の言葉ができ、それが bútan (búta , búte )
に変化した。やがてそれが bout (= outside) という形にまで風化し、それに
on がついて、on- + bout (= on the outside) というわけだが、この on は
a- に変わりやすい。そこで about という単語ができあがった。
だから、about という言葉のもともとの意味は on the outside というわけだから、
about についての OED によるたくさんの定義文のうちのほんの一部を古い意味から
順番に表示してみると、次のようになる。
about
A. adv.
I. Expressing actual or implied ★motion or direction★.
1. In rotation or revolution; round in a circular course. Now rare
except in fig. use with verbs.
to bring about: see to bring about at bring v. Phrasal verbs.
●to come about●: see to come about at come v. Phrasal verbs 1.
a. All over or around; in various directions; in a circuitous course;
to and fro; (also referring to things scattered over a surface) up
and down, here and there.
---------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, September 2009).

187:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 15:29:58.64 UHMnZfB8.net
>>172
URLリンク(www.amazon.co.jp)

188:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 15:34:09.20 UHMnZfB8.net
ジーニアス英和辞典第5版 単行本 – 2014/12/17
南出 康世 (編集)
ベストセラー1位- カテゴリ 英和辞典

189:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 15:41:54.06 dPrBoZp5.net
>>172
素直にアマゾンで「良い」状態のを買えばOkやん
今なら送料込みで1000円台のがあるし
ルミナス同様、コズミカは「今買う!」という情熱で燃えている奴は(言い過ぎだけど)皆無だと思うよ
ヤフオクでも送料込1750円でブックオフが出品しているし

190:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 16:26:52.92 GDdGg6c3.net
コズミカはカバーが少し派手かな
それで買わんかった
改訂あってそこらへんが
洗練されれば買うな

191:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 16:38:39.34 M8OXr1AV.net
>>174
ここに書いてたか。気づかなかった。5刷までいってたんだね。改訂第2版が出るのは年末から来春あたりかな。

192:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 18:35:17.01 9JIKKH5G.net
【in という英語】
in という英語は、ラテン語 in やギリシャ語の en やその他のゲルマン諸語とも似ていて、
Old English においても in だったし、あまり時代や地域を隔てても大きくは変化しなかった
ようだ。ただし、初期の中英語 (early Middle English) において、あちこちの
方言にてこれを i' というふうに短縮してしまっていたらしい。まさにこの i' という形
(つまり n が消失した形)は、400年前の Shakespeare に頻出する。これで
謎が解けたぞ。
Forms:
  α. OE– in; also ME Orm. inn, ME yn(e, ynne.
  β. ★ME–15 i, i-, ME y, 15– i'.★
Etymology: Common Germanic = Old Frisian, Old Saxon, Old High German,
Gothic in, Old Norse í (Swedish, Danish i),
cognate with ★Latin in, Greek ἐν.★
In Old English, in all those texts in which the word occurs,
the full form in is used, but ●in early Middle English the shortened
form i became common in certain dialects.●
----------------------
This entry has not yet been fully updated (first published 1899).

193:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 18:40:05.54 9JIKKH5G.net
>>179 において
  Old Norse í (Swedish, Danish i),
と書いてある。early Middle English におけるイングランドの諸方言において
i' という形がよく使われていたのは、実は上記のように、Old Norse (Swedish, Danish)
の i と共通していたのだ。おそらくは Scandinavians が占領していたイングランド
北東部の方言にて、このような i' という形を大いに使っていて、それが Shakespeare
の時代(1600年ごろ)にはロンドンや Stratford-upon-Avon あたりにまで
流布していたということなのだろう。

194:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 19:08:21.97 hMIzxgkV.net
>>177
人間の趣味っておもしろいね。僕はあの色とデザインが好きで、出てすぐに買ったよ。

195:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 19:22:53.14 9JIKKH5G.net
>>180
Shakespeare において i' (= in) という短縮形を使っている例。
(1) Mer. Yea, is the worst well? Very well took, ●i'● faith! wisely,
(2) Jul. ●I'● faith, I am sorry that thou art not well.
(3) He'll fright you up, ●i'● faith. Will it not be?
上記は、すべて "Romeo and Juliet" より。
   

196:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 21:03:46.08 PX6Hz7vz.net
>>178
見当たらないんだけど五刷という情報はどこにある?
>>177
私もあのシルバーの本体は悪趣味だと思った。
ブラックホールをイメージして黒にすればいいのに。
しかし製本はすごく良い。背が柔らかくて開きやすい。

197:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 21:12:43.54 PX6Hz7vz.net
それとコズミカはインクの匂いも結構好きだ。
『漢字源』を持っていて思っていたんだが
学研の辞書は開いた時にいい匂いがする。
逆に研究社はいまいち。インクの匂いに関しては。

198:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 21:38:36.35 A7AYZTEK.net
下手に褒めたりするから、気持ちよくなって居ついちゃったんだな。自尊心が肥大化して、病的な言動がある。日常生活に不満があるのだろう。

199:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 22:20:31.50 hMIzxgkV.net
>>183
細かいことだけどコズミカに付いてる2本の紐(薄いピンクと薄い黄緑)が便利だと思ったね。

200:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 22:25:43.98 GDdGg6c3.net
>>181
他の辞書と一緒に積むと
どうしても違和感があるんだよね
昔のOX系のデザインが
やっぱり好きだし
クロス装の英和もあるといいけど
>>183
ハコが派手だからカバーも派手だとは
思わなかった
カバーのエンボスが嫌いなのはW3
昭和の役員室みたいなG5は諦めてる
インクの匂いか
今度本屋でコズミカ嗅いでみる

201:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 22:33:16.74 GDdGg6c3.net
O2ポチろうとしたら
jerkダメですよのレビューを
読んでヘタレて止まってしまった
NOADも出ないし
円安だしで
買うもんないなあ

202:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 23:31:52.58 wONkB7Wa.net
なんか引用だけ張ってる奴は
オンラインからコピーしてるだけ?
もはや紙でさえもないって何なの?
辞書の話題遮って何回も貼るから
読みにくくてしょうがないんだけど
スレチも指摘されてるみたいだけど
でもやってんだ?

203:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 23:34:59.33 GDdGg6c3.net
URLリンク(blog.oxforddictionaries.com)
全く知らなかった
船舶用の予報が
特殊すぎて詩に聞こえるという話
こういう感じ
‘Darkness outside. Inside, the radio’s prayer – Rockall. Malin. Dogger. FitzRoy’.
どう解読するかを教えてくれるいい記事だ
youtubeにも予報が上がっているが
小さい頃なんなんだろうと
不思議に思って
聞いていたというコメントがある

204:名無しさん@英語勉強中
16/02/22 23:45:15.09 wONkB7Wa.net
辞書の重版予定は出版社に
問い合わせるのが確実ですよね?
コアレックスはきれいな最近出た
2016重版買えましたが
ウィズダムもきれいなの買いたい

205:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 00:05:54.88 gsZGgUJS.net
そうだね
出版社に聞くしかないよ
直接買えるから
希望言ってみたら
でも潔癖やなあ

206:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 05:40:42.57 /4APR8PJ.net
潔癖じゃないんです、変態なんです
平装版のめっちゃ新品の極上良品買ってきて
ボロボロにする事で
英語のモチベーション維持してる、ど変態
新品のインクの匂いとか
ページめくる時の
乾いたぎこちない感じとか、たまらんです

207:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 06:54:09.13 Fko3e73H.net
>>168 にて about = a- + bout = on + bout であることを考察した。これと同様、
on という意味の a- という接頭語が名詞にくっついて別の単語ができたケースは
他にもある。もともとこの a- は接頭語ではなく、きちんとした単体の単語だったそうだ。
a, prep.1
I. With a noun, forming a prepositional phrase.
1. Expressing position within, situation, etc.: in, with;
= on prep. 7a, 13. Now Eng. regional.
たくさんの例文があるうち、わかりやすいものだけを少し紹介する。
c1300 St. Edmund Rich (Laud) l. 382 in C. Horstmann Early S.-Eng. Legendary (1887) 442 (MED),
  Al þe stret a-watere orn ase it were a gret flod.
  (orn という単語の意味はわからんが、たぶん上記の文の意味は
  All the street was under water as if it were a huge flood. という感じ)
1525 Ld. Berners tr. J. Froissart Cronycles II. ccxxxii. 721
  So the bysshoppe returned and came into Almaygne,
  and founde the kyng ●a● Conualence.
  (現代標準英語に書き換えると、So the bishop returned and came into
  Germany, and found the king ●in● convalescence. となる)
(続く)

208:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 06:54:45.08 Fko3e73H.net
>>194 からの続き
1664 H. More Modest Enq. Myst. Iniquity 425
  Those fat and fair Objects that make their mouths run ●a-water● so.
  (現代標準英語なら make their mouth water となるところだが、ここでは
  run a-water となっている。a-water が in water みたいな意味になっている)
1974 W. Leeds Herefordshire Speech 45
  See you ●a● church. ("at church" という意味)
これ以外にも、a を preposition として使った場合の意味や例文が、OED には
膨大に載っている。
-------------------------
上記の辞書の記述の出典:
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2008).

209:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 06:57:46.62 Fko3e73H.net
>>195
訂正(★の部分を訂正した)
  (現代標準英語なら make their ★mouths★ water となるところだが、ここでは

210:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 07:10:52.12 Fko3e73H.net
-ng を -n と発音するのは、現代では nonstandard とされるが、18世紀においては
fashionable だったそうだ。そして今でも、イギリスの上流階級の人には、そのような
発音をする人がいるのだそうだ。そのようなことを、OED の N の項目の解説の最初の
方を何となく拾い読みして知った。
The -ng ( /ŋ/ ) termination of inflectional syllables (as in reading ,
writing , etc.) is frequently reduced to -n ( /n/ ); this is also
often the case with with words ending in -thing , as something ,
anything , nothing . This is generally considered a nonstandard
feature today, although it was also ■characteristic of fashionable
speech in the 18th cent.■, and, as exemplified in the well-known
phrase ★huntin', shootin', (and) fishin'★ , this feature can still
sometimes be seen as representative of an archaic or marked form of
RP, often associated with ●the British upper classes●.
--------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2003).

211:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 08:23:29.24 0wyZn0E/.net
>>169
トランスジェンダー
偽物出版社回答乙
意見したが回答来てないよ 俺には
数件数回、一度も来ない
 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

212:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 08:59:53.42 0wyZn0E/.net
さて、「ヘッジ」を見てみる
(hedge)
1.生け垣、垣根
2.境界線
3.(危険などから)防御物、防御手段 (against)
船5版
どうもピンと来ないのだ。明らかにズレてる。
ロングマン英和
1.生け垣、垣根
2.(金銭的損失・危険性などへの)防御手段、防止策
(JDOCE) something that protects you against possible problems, especially financial loss 
(OALD) a way of protecting yourself against the loss of something, especially money
 そりゃそうだ。
船は小柴ニューアンカー30年前から語義を写したまま放置
見直し、改訂を施してないからこうなる。辞書で許されない行為。
 (金銭的損失)に関する語義が書いてないのは
今の時代では存在意義がない。古臭すぎ。腐敗臭がでてる。
新しい語義かと思い 新英和中5版を見る。ちゃんと書いてる。
つまり30年前から抜けてるんだ。こういうのも気にならない人が辞書編集してるのか そうか。
フェイバリット英和3ですら
 3.(損失から)身を守るもの、防御策(against)
   a hedge against fraud 詐欺対策
と書いてる、というか船以外の辞典にはちゃんと書いてる。当たり前。
読み物にすらならないものを平積みする本屋さん ネームバリューって怖いよね。

213:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 09:20:42.23 G+Un9lLA.net
>>199
お前の目が曇って、日本語理解力がないだけだろ。「危険など」と言えばそれで賢い
人にはすぐにわかる。じゃあ、ロングマンがいいというのなら「危険性などへの」の
「など」ってなんだよ。フェイバリット英和3の「3.(損失から)」って、何の損失
だよ。だろ? 「損失」って言っても何もカネだけじゃないんだよ。要するにお前さん
の低能ぶりが分かるだけ。どうしようもないね。またこの調子で一日やるんかい?
がお前には見え見えだな。

214:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 09:31:37.12 G+Un9lLA.net
>>199
よく見てみたら用例にa hedge against inflation(インフレに対する防護策)ってあるじゃ
ねえ�


215:ゥ。お前みたいなひねくれ野郎にはそれでも分かるめえw 英語の出来る人間なら「(危 険などからの)」と用例だけで十分なんだよ。「何の危険か」「など」とは何かそんなことも 察する力のないやつが辞の定義を云々するからバカはそれを信じるんだよ。



216:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 10:14:36.54 Fko3e73H.net
>>194 の続き 【preposition としての a】
preposition としての a について、次のように書いてある。
Forms (歴史的な形態変化表): OE– a, 16 a', 17 an (in branch II.
before a vowel or h-: see note below), 18 'a (Eng. regional (Suffolk)),
★18 er (U.S. regional (Georgia)★).
つまり、18世紀にはアメリカ南部の Georgia 州にて、このような preposition としての
a を er と発音しているということだ。Gone with the Wind では Georgia 州の
当時の様子を描いているが、そこに頻出しているかもしれない。その小説を原書で
読んだことがあるのだが、この er については気づかなかった。(そのころには、
方言を理解できるほどの英語力がなかった。)
Etymology: A variant or alteration of another lexical item.
Etymons: ■on■ prep.
Variant of on prep. with ★loss of the final consonant -n★ , reflecting
an unstressed pronunciation of the word in proclitic use; compare ●an● ,
variant of on prep., and also o , variant of on prep.
Compare a- prefix3, away adv., aright adv.
上記のように、もともと on だったものが an となり、その -n が消失して a になった
のだということだ。だからこそ、on + bout (by + out) --> about となったわけだ。
上記の辞書の記述の出典:
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2008).

217:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 10:21:49.40 QhB1okY7.net
>>201
その用例があれば充分だ
「in Japanを付けた方がいい」レベルの頭にはわからんのだろう

218:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 10:30:07.76 l7+vDv44.net
>>193
自称変態の俺と同じやん。
1年で基本的に3冊(冊数は年度によって変動有)は紙の辞書を文字通りボロボロにすることが趣味なんよ。
油性の赤ペンを引きまくると劣化スピードは常人の想定を超える。
異様なゴミ屋敷に関する報道(近所迷惑)が散見されるが、紙の辞書に関してはだけは、俺もゴミ屋敷の主人と同じ変態的価値観を持っている。
スーパーアンカー5版の劣化状況は、俺が日本国内屈指だと信じている。4月には2冊目に突入する。
G5?
3冊目です。
変態なんです。私。

219:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 10:37:47.77 0wyZn0E/.net
>>200
真っ赤になってるなってる
ロングマン英和
先に、金銭的損失 と書いてるからね
「危険など」と訳語に書いたら 身の危険か? 何だ? と思うのは当然
だから、金銭的損失をはじめ、数例を書いて ~など と書く。
おまえのはインフレ用例があるし、問題ない
それはお前が最初から語義を知ってるからだろ

コアレックス
 2.〈危険などに対する〉損失防止措置、予防策、防御策 (against)
同じく、(危険など) と書いてるが訳語に(損質)を入れて明確的。
十分及第点だ。いや合格だ。

こういう水準にすらないのが船 語義定義分を読んでないから手抜きになる。
生垣の漫画書いてる場合じゃないだろと
1回読んで すーっと 入らない。他の辞書をめくる羽目に陥る。それが船。
メインの辞書になんか怖くて怖くて、、、

220:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 11:02:58.91 Fko3e73H.net
>>202 の続き  【preposition としての a】
今度は、preposition としての a を動きの方�


221:�を表すときに使う場合。 abroad の a- もそういう感じだろう。こういうときの a も、on に置き換えられる 場合がある。こういう用法は、今では方言に限られているが、昔の英語を読むときに も役立つ。 2. Expressing motion to a position of contact with, or continued motion: in to, on to, on, upon; = ★on★ prep. 18. Also: indicating the object of mental activity; = ★on★ prep. 25b. Now Eng. regional. Cf. abed adv. 3, afield adv. 1b, ashore adv.2 1. 例文としては、現代に近くてわかりやすいものだけを列挙しておく。 1611 G. Chapman May-day i. i. 8   Let her meditate ●a● my late motion. 1888 F. T. Elworthy W. Somerset Word-bk. A,..3. prep., To.   I be gwain in a town, i.e. in to town (always)...   I be down ●a● Minehead's vortnight. 1909 J. Masefield Trag. Nan i. 21   You better watch out she don't tread ●a● thy corns. --------------- This entry has been updated (OED Third Edition, June 2008).



222:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 11:27:52.89 G+Un9lLA.net
困ったスカスカ頭たちだw

223:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 11:33:59.69 G+Un9lLA.net
>>205 コアレックス
 2.〈危険などに対する〉損失防止措置、予防策、防御策 (against)
同じく、(危険など) と書いてるが訳語に(損質)を入れて明確的。
十分及第点だ。いや合格だ。
 お前、上の文と引用、本気で書いてる? じゃあやっぱりお前の頭はスカスカだw
考えてみろよ。「〈危険などに対する〉損失防止措置」 これで「合格」か? へ~、
バカだね。これで「頭にす~と入る」??? そりゃそうだろう。スカスカだからなw
よく考えろよ。その日本語の可笑しさを!!!!!!!!!!!!

224:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 11:34:28.70 0wyZn0E/.net
英英の定義分を読んだほうがしっくり来るって
どんだけサボりなんだよってだけ
なんで30年前の辞書の語義から1字1句コピーして放置してだよって話
しかも他人の辞書を平気で
コズミカもなんだろうな、、、
大きな区切りで全部の単語の語義見直しをせず、

混合仮定法 の漏れも直すことなく、、、サボり常態化してるからな
エキシビジョン  とかコラムに区別するよう書いて然るべき箇所を誤訳とは何のザマだ?

これで、よくも5版改訂だのと言えたもんだ

225:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 11:40:05.00 0wyZn0E/.net
>>208
オーレックス1版では
 (…に対する)損失防止措置、予防策(against) な。
コアレックス2 用に書き換えたんだろ
オーレックス2版 でまずければ修正するんじゃないか?

群を抜いてズサンだから 船のは。

226:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 11:49:07.43 0wyZn0E/.net
(ODE)
URLリンク(www.oxforddictionaries.com)
2.A way of protecting oneself against financial loss or other adverse circumstances

3.A word or phrase used to avoid overprecise commitment, for example etc., often, or sometimes
⇒これを取り入れないあたりも船5版はサボりさんだよね。たぶんコズミカ2版でても書かないだろう。
 G5,W3 などはちゃんと反映させてる。

227:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 12:02:02.32 G+Un9lLA.net
>>209 >>210
お前らは自分のレベルの低さが分かってるから、そんなに他人のものを針小棒大に
しか言えんのだろ。冷静になれんだろうが、お前らの頭がスカスカの内はそのレベル
の中傷非難しかできんということだな。悔しかったら「2.〈危険などに対する〉損
失防止措置」という訳語がなんで「不合格」なのか言ってみろ。次の代案を示せ。そ
れができん奴らが、話をすぐにそらして船の悪口を言うんじゃない。まず自分たちの
レベルの低さを認められんお前たちには人様が作ったものを批判する権利も力もない
んだよ。分かった? 言っておくが、俺はどこの辞書も会社も味方しない。ただ、
お前らのような自分の口臭さえ分からん奴らが他人に向かって口を開くなってことだ。

228:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 12:10:21.59 Fko3e73H.net
>>206 の続き 【preposition としての a】
次に、時を表す preposition としての a だ。nowadays の a として残っている。
3. a. In expressions of time: in, on, by; = on prep. 8. Now chiefly with
days of the week. Now ★Eng. regional, Sc., and Irish English★.
Cf. ■aday adv. 2, adays adv. 2, a-mornings adv., amorrow adv.
1, a-night adv., a-nights adv., nowadays■ adv.
1974 W. Leeds Herefordshire Speech 45
  See you ●a● Sunday.
1996 S. Moylan Lang. Kilkenny 14
  He was here ●a● Sunday.
----------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2008).

229:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 12:24:15.38 0wyZn0E/.net
>英語の出来る人間なら「(危険などからの)」と用例だけで十分なんだよ。
こういう事をいう奴は何をやってもダメだろ。
そういう奴が作ってるんだろうな、大学生の意見を反映させて、、とか飾りだけ。
■英語ができないのが前提で、初めて出くわして辞書を引く方に対する敬意を表して
 私の訳文を見て真の英語力をつけてください
言えるように作ってからにしろよと
>英語の出来る人間なら「(危険などからの)」と用例だけで十分なんだよ。
そういう用途を明確にするなら、コズミカと語義、採用単語をを分けるよな
(transaction)
 1.(1回限りの)取り引き
 アホか
 3.(人との)(意見の)やり取り(with)
 でた、コズミカからのコピペか? あのなー複数形で使う場合が、、、
 この辞書の悲惨なのは、1-abc の枝が無いから全部番号変えて元の語義との関連性をぶったぎる事な
 もしくは、セミコロンを誤用して一つの番号に複数語義押し込んだり一貫性なんてないからもうね
(transactions) OALD
discussions that take place at the meetings of an organization, or a written record of these
An exchange or interaction between people
 URLリンク(www.oxforddictionaries.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


230:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 12:31:32.42 G+Un9lLA.net
>>214
 あほなこと書いてないで、なんで「2.〈危険などに対する〉損失防止措置」が不合格である
のか言ってみろ。もちろん代案もだ。立派にできたら、まあ少し認めてやろうw

231:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 12:48:52.14 Fko3e73H.net
>>213 の続き 【preposition としての a】
今度は、state or condition を示す preposition としての a の使い方だ。
現代英語には、a が次の名詞とくっついて複合名詞としてのみ存在する場合が多いが、
昔はこの a がちゃんと独立していたのだ。いろんな例文を列挙したいけど、13世紀
以前の文章となると、さすがにほとんどわからない。
5. Expressing state or condition: in; = on prep. 12a. Now only in
compounds (occas. written as two words).
Cf. ★afire adv. 1, afloat adv. 1a, ajar adv.1, alive adj. 1,
asleep adv. and adj. 1, athirst adj. 1, etc.★
1556 in J. G. Nichols Chron. Grey Friars 47
  And [they] sette it alle ●a● fyer, and went their wayes agayne.
------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2008).

232:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 12:57:09.85 akou2wdG.net
まあ船は「英和辞典」のカテゴリから除外するのがいいかもな。
学研の専用スレが立ってることだし。

233:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 13:05:22.74 QhB1okY7.net
SAの悪口を言い続けること�


234:ノ死ぬまで時間を費やして人生を終わるのか そんな立派な人生はご免だ



235:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 13:43:17.37 Fko3e73H.net
>>216 の続き 【preposition としての a】
さて、今度は場所を表す preposition としての a だ。例の如く、13世紀以前の
英語は、今のところは読めない。悔しい。10年後には読めるようになっていないといけない。
6. Expressing position above and in contact with, or on the surface
of, something; = on prep. 1, 2. Now only in compounds (occas. written
as two words).
Cf. ★abed adv. 1, aboard adv. 2a, afield adv. 1, afoot adv. 1,
ahorseback adv., a-shipboard adv., ashore adv.2 2, awheel adv., etc.★
a1450 (▸?c1421) Lydgate Siege Thebes (Arun.) 2192
  He, allas, was mad light ●a-foote●.
-----------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2008).

236:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 14:12:52.14 Fko3e73H.net
>>219 の続き
a-coming などという言い方で、engaged in coming という意味を作るための
a の使い方。これは古い英語によく出てくるが、a という単語があまりに単純なだけに、
ついついわかったような気になってしまっていたので、ここでしっかりと覚えなおしておきたい。
II. With a verbal noun or gerund, forming part of a verbal expression.
(Now usually written with a hyphen or as one word with the verbal noun.)
11. Expressing action, with a verbal noun or gerund taken actively.
Now arch. and regional.
a. After be (or occasionally another verb expressing state) and
before a verbal noun: ★engaged in (some activity)★. Also with of and
object. Cf. be v. 17a, in prep.1 11c, on prep. 12b.
1842 C. M. Kirkland Forest Life I. xxv. 253
  An old widower that's been ●a-marrying● of a young girl.
1895 T. Hardy Jude i. ii. 9
  Just now he's ●a-scaring● of birds for Farmer Troutham.
1960 in Dict. Amer. Regional English (1985) I. 2/1
  That's the only way you knowed where you was ●a-goin'●.
2003 Daily Tel. 18 Nov. 23/1 The invitation has been such a long
  time ●a-coming●.
----------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2008).

237:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 14:18:51.61 G+Un9lLA.net
「2.〈危険などに対する〉損失防止措置」がダメであることも解けないようなバカ
たちがただのルサンチマンから時間を捨ててあら捜しに懸命だ。そいつらは名誉棄損
で訴えられないようにせいぜい気を付けることだな。賠償金は高額だぞ~。

238:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 14:21:26.38 G+Un9lLA.net
>>217 akou2wdG
早速足>>跡を残して来たなw 気を付けたほうがいいぞ。

239:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 14:30:34.32 Fko3e73H.net
>>220 の続き
次のような a の使い方も、理解していたつもりでも何となくぼんやりしていた。
b. After a verb denoting or implying motion and before a verbal noun:
★to, into (some action)★. Cf. in prep.1 11c, on prep. 23.
to ●go (also have been) a begging: see begging n. 2. to go (also wade)
a-fishing: see fishing n.1 2. to set (also keep) a-going: see set
v.1 114c. to burst out a laughing: see laughing n. to go (also run,
set) a-madding: see madding n. to go a-roguing: see roguing n. 2.
to go a whoring: see whoring n. to go (also come, ride) a wooing:
see wooing n. b.●
1909 G. Stratton-Porter Girl of Limberlost xxi. 390
  When he's afraid he just ●goes a-humping● for Aunt Margaret.
c1960 Wilson Coll. in Dict. Amer. Regional English (1985) I. 1/2
  Pappy ●went a-visiting● yesterday.
1972 Islander (Victoria, Brit. Columbia) 2 Apr. 4/3
  In England, the children until the recent past—and even, in some
  parts of the country today—still ●go a-shriving●.
2005 Daily Tel. 20 June 9/1
  Eligible bachelors..meet marriageable ladies..at a country pub
  ●to go a-courting● in the Cotswolds.
---------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2008).

240:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 15:45:26.30 Fko3e73H.net
>>223 の続き
The house was a-building. という形で、実は受け身の The house was being built.
という意味を作るような preposition としての a もあるそうだ。これも覚えておきたい。
12. Expressing process, with a verbal noun taken passively:
in process of, in course of; undergoing (some process). Cf. be v.
17b, in prep.1 11d, on prep. 12b. Now U.S. regional, Irish English,
and in set expressions such as abuilding adj., adoing adj., and to be
a-making at making n.1 1d(b).
N.E.D. (1884) states: ‘In modern language the a is omitted and the
verbal noun treated as a participle, passive in sense;
as ★the house was a building, the house was building. In still more
modern speech a formal participle passive appears: the house was
being built.’★
1870 J. Nicholson Idylls o' Hame 77
  Her braw bridal dress ●is a-makin'●.
1899 S. MacManus In Chimney Corners 136
  O, says the hound, it's hard for me to do anything and
  my throat ●a-cutting●.
1965–70 in Dict. Amer. Regional English (1985) I. 1/2
  While ●Jesus was a-crucifyin'●.
1984 Eng. World-wide 5 172 ●That child is a-stranglin'●
  (being strangled by the strings of her bonnet).
  ●She was a-slayin'● (being beaten and making a lot of noise).
-----------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2008).

241:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 16:05:06.61 gsZGgUJS.net
語源コピペ始まって以来
スレのカオス度が増したなあ
フォロワーはもっと
OEDさんに内容で絡んでよ

242:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 16:20:35.10 SUCGYAqQ.net
語源は大英辞典の記載事項だから問題ないよ。
いいかげん学習英和から脱却しないといかん。

243:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 16:22:54.99 gsZGgUJS.net
NEDは権利切れているから
美味しい抜粋だけした英英紙版を
どこか作って欲しいな
例文は全部NEDから英和辞典
とかも不可能ではないか

244:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 16:47:23.20 fcblblh8.net
自演で語源擁護か
ご苦労さん
引きこもりでダラダラコピペ
ご苦労さん

245:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 16:49:18.24 0wyZn0E/.net
>>221
(transaction)
 1.(1回限りの)取り引き

(1回限りの) と最新版で括弧が付いてるが
語義定義としてに意見を聞かせてもらおうか?
適切で学習上、大いに意義あることだと思うのか?

246:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:10:12.93 gsZGgUJS.net
一回限りの場合を呼ぶというより
現実の取引行為一回一回を
それぞれ個別のtransactionと呼ぶって
ことじゃないの
加算なのはそのせいで
よくわからんな
日本語の「一回限り」だと
普段取引関係になくて
イレギュラーなものに使用
みたいにも読める

247:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:26:31.80 0wyZn0E/.net
外人に、各種英英の定義を見せた後に
これが、日本で権威ある辞書の一つだ、
と説明したが笑ってたよ そんなことするよりも、
語義をきっちり書いたほうがいいんじゃないの
それで理解できる高校生はエクセレントだ、とさ
括弧ないだけでも簡素なのに、
(LDOCE)
 a business deal or action, such as buying or selling something
この先頭の(a)を翻訳したのか そうかそうか

248:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:33:08.19 gsZGgUJS.net
W3
(個々の)取引
これは一度限り
たまたま一回取引してそれで
相手との業務関係終わり
の意には
読めないからいいと思う

249:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:35:45.79 j6pxbGzW.net
SA嫌いも語源大好きも大量にコピペしまくってるけど
著作憲法上問題無い範囲なのかね

250:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:42:53.03 akou2wdG.net
そうそう、「1回限りの」じゃなくて、強いて言えば「個々の」ですね。
注意書きするならcountableな名詞であることを強調すべきでしょう。
実際"transactions"と複数形で出現することが多いわけだから。
「1回限りの」なんてどこから引き写したのかな?

251:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:43:35.60 gsZGgUJS.net
具体的な内容が
伴っていればいいんだと思う
つまり自分の視点や意見が主の場合
でその根拠として示している
マンガのコマ引用とかもそう
量あるコピペ連投は倫理的に
不味いだろう
引いた大量の内容を読むこと
目的だから
マンガを考えればわかる
例えばルミナスは無料公開されてるが
自分の気に入った部分を延々と
コピペし続けるのは不味い
あくまで
主張ありきの最低限範囲

252:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:46:09.68 akou2wdG.net
あー、「(個々の)取引」を引き写すのをためらって、
意味も考えずに「一回限りの」に改竄したんですね。
これまた出来の悪い学生の答案だ。

253:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:50:05.07 akou2wdG.net
「ここ間違ってるよね」
「うんうん、間違っている」
「やっぱり船だね」
という情報交換は一種のtransactions(議事録)。

254:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:50:33.07 0wyZn0E/.net
また出てきたぞ!
(informed consent)
 インフォームド・コンセント、納得治療

納得治療 
 だって あちゃー
 coseent にそんな意味ないぞ
納得治療(医師から十分な説明を受けた上での患者の同意)
括弧の中は正しい。
同意=治療?  別ですがな、、、冗談きついぜ
「納得治療」
なんてFランクみたいな捏造日本語はやめたらどうかね?

255:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:56:10.73 gsZGgUJS.net
W3は
しかしa transactionの
用例が欲しいなあ
really 会話の構造コラム
なんて稀に見る糞コラムのスペースはあるのに

256:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:56:22.35 0wyZn0E/.net
うわ、最悪や
3版 : インフォームド・コンセント(医師から十分な説明を受けた上での患者の同意)
正しく書いてるのに、新版で「納得治療」 という訳語押し込みやがった。。。
誰がこんな提案するんだか、、、
今の高校生は こういう単語 を加えないとピンとこないかもしれないから
書いてみよう的発想か?
どうも新版は コラム読書に


257:専念させてくれない方針のようだ。 容赦ない訳文改悪の連続



258:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 17:57:43.17 gsZGgUJS.net
治療?納得診療じゃなくて

259:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:00:32.72 akou2wdG.net
「納得(の)治療」という急造日本語はあるみたいだけど
"informed consent"に「治療」の意味はないですね。
余談ですが、"consent"が得られるのは成人の場合で、
未成年者には"assent"という言葉が使われます。
"parental assent"などと。
「同意」に対して「賛意」などと書いたりしますが、
どうも日本語としておさまりが悪いので、
「アセント」とカタカナ書きにする人もいます。

260:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:23:57.42 0wyZn0E/.net
あ、治療 でした、、、orz

261:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:24:27.05 0wyZn0E/.net
あ、診療 でした、、、orz

262:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:25:34.66 Fko3e73H.net
>>168-224 あたりで、about, abroad, aboard などの接頭辞 a- が実はもともとは
on が an に変わり、さらに a となって、これが preposition として名詞の前に
来ていたものが、ついには名詞と合体して複合語を作ってしまったということがわかった。
そこで、abroad を今度は見てみる。一言でいうと、これは on (an, a-) + broad
であり、broad はもともと breadth という意味の名詞だったんだそうだ。
abroad, adv., prep., and n.
Forms (歴史的な形態変化表):
α. ME (north.) 16 abrade, ME–16 abrod, ME–16 abrode, ME–16 abrood,
15–16 abroade, 15– abroad, 18 abroard (Eng. regional (Cornwall)),
18– abrawd (Eng. regional (Cornwall)); ★Sc. pre-17 abrade★,
pre-17 abrod, pre-17 abrode, pre-17 17– abroad, ●18– abraid●.
上記の歴史的な形態変化表は、昔の僕は興味本位にぼんやり眺めていただけだったが、
この1週間ほど前になってやっと、実はこれは語源探求に役立ち、各地の方言などを
歴史言語学的に辿るための重要な資料なんだと気づいた。(このように書くと、何だ
当たり前のことじゃないかと言われそうだが、この当たり前のことに基づいて、この
歴史的な形態変化表をきちんと活用できるようになったのは、つい1週間ほど前なのだ。)
(続く)

263:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:28:55.70 Fko3e73H.net
>>245 の続き
Etymology: Formed within English, by compounding. Etymons: a prep.1, broad n.1
< a prep.1 + broad n.1 (see discussion at that entry). Compare ★abreid
adv., abrede at brede★ n.2 3, in brode at broad n.1 1.
With the β. forms compare on- prefix. The phrasal construction on
brode is also occasionally attested in Middle English.
A comparative form abroader is occasionally attested
(compare quot. 1923 at sense A. 4a).
--------------
This entry has been updated (OED Third Edition, September 2009).
上記の Forms や Etymology の記述の中で、方言の形として abraid や abreid
などの形があるということに注目。これは、/ɔː/ という発音が /ei/ に対応している
方言があるということを示している。このような対応はけっこう広く認められるので、
あとで何度でも出てくるので頭に入れておきたい。

264:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:33:47.69 akou2wdG.net
informed consentは「説明を受けて了承(同意)」なので
「診療」の意味もありません。

265:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:39:21.14 gsZGgUJS.net
>>247
まあそうだね
語句解説の中なら触れていいだろうけど

266:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:42:42.56 Fko3e73H.net
>>246 の続き
abroad が a- (on, an) + broad だから、それでは broad を調べてみる。これは、
僕らがよく知っている形容詞だけでなく、昔は名詞でもあったそうだ。
broad
B. n.1 [mostly elliptical.]
†1. ■Breadth■: only in phrase in ★brode, on brode, o brode, a brode★;
now represented by ●abroad adv●.
a1300 Cursor Mundi 347
  Þis werld..Seit for to be on lang and ●brad●.
  (上記の文はたぶん、This world... Seit (???) to be on length
  and breadth. とでも直訳できるような文だと思う)
c1420 Anturs of Arth. xxxv,
  Beddus brauderit o ●brode●.
  (上記の文は、Middle English Dictionary でも引かないと、僕にはわからない)
1456 J. Bokkyng in Paston Lett. & Papers (2004) II. 143
  Þe straungiers ar soore a-dradde and dar nought come on brode.
  (上記の文もわからない。しかし後半は、nothing comes on breadth と
  直訳できると思う)
------------
上記の辞書の記述の出典:
This entry has not yet been fully updated (first published 1888).

267:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:48:46.24 Fko3e73H.net
>>249 の続き
broad (adjective, noun, adverb) の語源など
Forms (歴史的な形態変化表): OE brád (古英語ではこの形), ME brad, ME–15 brod, ME–15 brode, 15 broode,
ME brood, 15– broad. Also north.ME brad, ( bradd), ME brade,
ME– Sc. braid. (スコットランドでは braid だったことに注意)
Compared broader, broadest (OE brǽdre, brádre; brádost; ME braddere,
braddest; bredder).
Etymology: Common Germanic: Old English brád , identical with
Old Frisian brêd , Old Saxon brêd (Middle Dutch breet -d- ,
Dutch breed ), ★Old High German (Middle High German and modern German)
breit★ , Old Norse breið-r , (Swedish, Danish bred ), Gothic braiþ-s
< Old Germanic *braido-z : no related words are known even in
Germanic, except its own derivatives: see breadth n., brede n.1
上記を見て気づくのは、現代ドイツ語で breit (= broad) であり、その他のゲルマン諸言語
でもそれに似ているが、この形が実は Middle English のスコットランド語 (Scots) の
braid にかなり近いということだ。実は、スコットランドは北欧との(そしてフランスとの)
交流が大昔から盛んであって、文化的にも言語的にも、それらの国々から強い影響を
受けてきたのだ。

268:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:57:09.43 Fko3e73H.net
>>250 にて、broad という意味の現代ドイツ語が breit だと言ったが、その名詞形は
英語では breadth というふうにわざわざ -th をつけないといけないが、ドイツ語では
単に大文字にして -e をつければおしまい。つまり Breite (= breadth)。さらに
breiten (= broaden) という単語もある。ドイツ語は、基本語をいくらか覚えれば、
それをどんどんつなげて複合語を無数に作れるので、素晴らしい。

269:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 18:57:28.42 0wyZn0E/.net
(influential)
Elvis Presley and the Beatls were influential in shaping tody's popular music.
 エルビス・プレスリーとビートルズは今日のポピュラー音楽を方向ずけるのに
影響があった。

ゲゲゲ
何この作文 
内容にしても、そう言えるのか? と議論になってまとまりそうにないな。
プレスリー はロックだしな、AKBと関係するか
つーか、高校生 その2つの存在知らないんだから掲載しなさんな!

270:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:05:54.89 akou2wdG.net
influentialの例文が捏造で見てらんないのはともかく、
上のほうに出てる「ヘッジ」
3.(危険などから)防御物、防御手段 (against)
これ確かにおかしい。
●"hedge"で画像検索すればこんなものに積極的な防御の役割はなく、
●英英辞書を確認すれば「明言を避ける」とか「リスク分散」の意味で、
●現代の用例は「(リスク分散による)損失の回避(策)」が多い
ことぐらいわからないんでしょうか?
こんなの見てたらさっぱりわからんでしょうな。
ところでhedgeはhesitateと似た意味で使われるようですが、
語源的には共通点はないんですかね?

271:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:14:05.59 0wyZn0E/.net
(inflationary spiral)
  (経済学)悪性インフレ (→物価と賃金のいたちごっこによる)

なんだかなー
やる気ないんだな
物価、賃金がどっちの方向にどうなってるか最低限記載しなきゃ
説明したことになってないじゃん
いたちごっこ  なんてズサンな日本語ときてる
こんなので高校生が分かるとでも?
流石期待を裏切らない 船

272:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:15:02.56 akou2wdG.net
"risk hedge"はhedgeの正しい使い方だけど、
"hedge fund"というときのhedgeは当人たちが自称しているだけだ、
という明言は避けてもいいけど、その含みで説明してほしいものです。

273:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:16:32.16 akou2wdG.net
やる気ないというか、頭が悪そう。
やっぱ出来の悪い学生の答案。

274:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:19:49.62 akou2wdG.net
連投恐縮
「船と出来の悪い学生答案のコンボ」

275:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:21:40.50 Fko3e73H.net
>>253
フランス語・ラテン語・ドイツ語をかじった人間から見れば、hedge はいかにもゲルマン語
由来の響きを持った言葉であり、調べてみても確かに古英語 (Old English) の時代から
英語の中に合ったもので、その他のゲルマン諸語と似ています。
hesitate はそれとは反対に、いかにもフランス語的な響きを持つ単語であり、現に
古フランス語から来ていて、それはさらにラテン語から来ています。一応は研究社
「英語語源大辞典」と OED Online を見てみましたが、やはりこの二つはまるで違う
語源を持つようです。
もちろん、それは学者たちのあいだでの主流の学説がそういうことだということであって、
新しい学説を唱えてもいいわけですが。

276:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:24:07.73 akou2wdG.net
>>258  サンクス
音が似ていて、意味的にも融合してきた気がするんですよ。

277:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:24:18.10 Fko3e73H.net
>>253 さんによる語源に関する疑問に対して、僕がうっかり答えてしまいましたが、
うざければどうぞ返事して下さらなくて結構です。僕が答えると、昔年の劣等感を
解消するために僕に八つ当たりしてさんざん嫌味を言う人も2日ほど前にいましたので、
懲りております。

278:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:39:18.25 Fko3e73H.net
wend の最も古い意味
I. To turn, change, and related senses.
†1. a. trans. To turn (something) round or over; to alter the position
or direction of. Also intr. Obs.
このような wend という単語の意味をいまだにはっきりとは知らなかった。ゲルマン語由来の
単語に僕は弱いのだ。ドイツ語なら wenden (= to turn) という実に日常的な基本語
があって、それにそっくりだから、この程度の英語は覚えておかないといけないと感じる。
現代ではあまり使わないかもしれないが、古い文献ではじゃんじゃん出てくるはずだ。
そしてこの to wend という動詞は、動詞の to wind と語源が共通しているそうだ。
wend の語源
Cognate with Old Frisian wenda , wanda , weinda (West Frisian weine ),
Old Dutch, Middle Dutch, Dutch wenden , Old Saxon wendian (Middle
Low German wenden ), Old High German wenten (Middle High German,
★German wenden★ ), Old Icelandic venda , Old Swedish, Swedish vända ,
Old Danish, Danish vende , Gothic wandjan , a causative formation
< a different ablaut grade (o -grade) of the Germanic base of ●wind● v.1
----------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2015).

279:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:52:07.56 Fko3e73H.net
>>261
to wend という英語に似た wenden というドイツ語を、手元の中型独和辞典で引いてみる。
wenden
(1) 裏返す、ひっくり返す
(2) (車などを)方向転換させる
(3) (これまでとは異なる方向へ)向ける
sich wenden = 変わる、向きを変える、相談する、方向転換する
Wende  転換、(突然の)変化、転換期
Wendepunkt  転換期
wendig (--> Wendigkeit)



280:i自動車などが)操縦しやすいこと、(人が)機転が利く Wendung  方向転換、変化、言い回し、表現法 ----- クラウン独和辞典、5版



281:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 19:58:06.83 akou2wdG.net
hedge/hedging
アメリカの大学なんかでは"academic writing"とかいう
英作文教育をかなり徹底的にやるんだけど、そこでの用例を見ると
Hedges can express a speaker's hesitation, doubt, or uncertainty
about what is being said, and can also protect a speaker from
repercussions of saying something that is incorrect.
URLリンク(www.englicious.org)
とかあって、実例としては
maybe, perhaps, and generally can operate as hedges,
as can expressions like it would seem that or as far as I can tell
他に
sort of, kind of
を挙げてるのもある。
明言を避ける意味でhesitationと重なってきたのはこういうinfluencialな
作文教育の教科書の影響もあるかも。
hedgeには
「(責任回避のために特定化を避けて)曖昧にする」
という訳語を加えてもいいような気がしてきました。

282:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 20:04:26.34 Fko3e73H.net
>>263
長いあいだ留学されていたようですね。素晴らしいことです。そういう人には、ぜひ
このような場でどんどんいろんなことを教えて頂きたいものです。ひとり言みたいなことで
いいから、これからもどんどん書いて下さい。

283:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 20:10:25.62 gsZGgUJS.net
W3には
ぼかした表現
はぐらかす
とかあるけどね
やっぱ良い用例欲しいよな

284:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 20:16:13.30 gsZGgUJS.net
俺のところは
college writingという名前
だったな

285:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 20:19:22.93 Fko3e73H.net
>>261
to wend という英語の動詞の意味を、最も古いものから順番に見ていく。残念ながら
このゲルマン語由来でドイツ語そっくりの単語は、現代ではごくわずかにしか使われていないが、
かつては大いに広い意味で頻繁に使われていたようだ。
I. To turn, change, and related senses.
†1.
a. trans. To turn (something) round or over; to alter the position
or direction of. Also intr. Obs.
  OE—1538
b. trans. (refl.). To turn, to change position or direction;
to twist. Obs.
  OE—1340
c. intr. To turn round or over; to turn from side to side; to twist. Obs.
  OE—1561
d. trans. To turn (something) over in one's mind. Obs.
  ?c1225—?c1225
(続く)

286:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 20:20:00.99 Fko3e73H.net
>>267 の続き to wend という動詞の意味
†2. Chiefly with to, from.
a. trans. To turn (one's own mind, thoughts, or will) in a particular
direction; to change (one's mind or intention). Obs.
  eOE—a1450
b. trans. (refl.). Of a person: to turn to or from a particular course
of action, way of life, etc.; to turn one's mind, thoughts, or will in
a particular direction. Obs.
In quot. eOE1: to turn on a person, with hostile intentions.
  eOE—a1400
c. intr. Of a person: to turn to or from a particular course of
action, way of life, etc.; to turn one's mind, thoughts, or will
in a particular direction; to change one's mind or intention.
Also with the heart as subject. Obs.
  OE—1567
d. trans. To turn (a person) to or from a particular course of
action, way of life, etc.; to turn (a person's mind, thoughts, or
will) in a particular direction; to change (a person's mind or
intention). Obs.
  OE—1574
-----------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2015).

287:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 20:41:45.80 gsZGgUJS.net
前にchallengedの
戯け表現の話があったが
その用例が
O2には6例も載っているのだな
昨日はやめたが
今日はポチったぞ
メインにしてみるので
Oファンは宜しくね

288:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 20:55:28.96 JpYZOdsZ.net
ご質問です。
Oxford English Dictionaryを
無断で転載・複製されてる方
以下は必ずお読みください。

どちらかで許可を取られてますでしょうか?
お持ちの辞書には
「許可なく転載・複製を禁止します。」
と書かれていますでしょうか?
私はある出版社の著作権管理者で
出版協会の事務局を兼任しています。
要点のみお伝えいたします。
引用の範囲を逸脱しています。
お控えください。
本日は「お願い」 です。
この時点で主旨をご理解いただき
転載はお控えください。
よろしくお願い申し上げます。

289:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:09:05.01 Fko3e73H.net
>>268
to wend という動詞は、そのほとんどの用法は廃れてしまったか詩のみで使われるように
なったようだが、ごく狭い範囲の意味では、現在でも使われているようだ。New York Times
での使用例もある。
wend
d. trans. To travel or follow (a particular way or course).
Chiefly in to ★wend one's way★: to make one's way, to proceed,
(now) esp. in an unhurried manner, or by an indirect route.
1991 Premiere Aug. 20/4
  The process by which a script ●wends its way● from office to bedside.
2011 N.Y. Times (National ed.) 27 Mar. (Travel section) 8/1
  We ●wended our way● through picnicking Parisians.
---------------------
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2015).

290:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:25:57.51 G+Un9lLA.net
>>229
(transaction)
 1.(1回限りの)取り引き
(1回限りの) と最新版で括弧が付いてるが
語義定義としてに意見を聞かせてもらおうか?
 これどの辞書に文句を付けてんの? SA は「1回限りの」なんて書いてないぞ。
「1回毎の」って書いてある。そんなに老眼がひどいのか? いい加減なこと書くな
よ。>>230からあとの奴らも共犯だぞ、わかってんのか!

291:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:32:41.25 G+Un9lLA.net
>>270
 これで思い出したけど、どの辞書もちょこっと表現は違うだろうけど「本書の無断転載、
複製、複写(コピー)、翻訳を禁じます」って書いてあるぞ。ここでベタベタ無断転載し
てるやつらは訴訟と賠償金を覚悟しておけよ。

292:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:33:48.14 gsZGgUJS.net
ああそうなの
ありがとう
これからも裏とり
することには大歓迎
人は間違えるものだからと
誰かも言ってたし

293:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:34:35.08 Fko3e73H.net
>>272
>>「1回毎の」って書いてある
おお、ほんとだ。

294:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:35:46.18 gsZGgUJS.net
sa5の
インフォームドコンセントはどうなの
気が向いたら
引いてくれるのは
大歓迎
語彙マニアなら大歓迎

295:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:39:12.45 JyzTaobU.net
momi

296:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:44:38.09 Fko3e73H.net
ときどき momi さんの名前を出す人がいるけど、もし本当に momi さんがこの英語板
に今でもしょっちゅう来てくれてるのなら、大歓迎だ。あの人のコテが見えなくなって以来、
実に残念だったんだ。コテなしでいいから、これからも来てほしい。たとえ文体を
どんなに変形させてくれてもいい。しょっちゅう発言してくれさえすればいい。

297:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:47:29.48 G+Un9lLA.net
>>253
●現代の用例は「(リスク分散による)損失の回避(策)」が多い
ことぐらいわからないんでしょうか?
 これ書いたスカスカ頭さんよ、あんた自分の書いた日本語の意味、スーと頭に入るかい?
「(リスク分散による)損失の回避(策)」??? 括弧内部の日本語と括弧外部の
日本語との関係をよく読んでみろ。とにかくここでぐちゃぐちゃ言ってる奴らの頭の悪さw
逆質問するといつも無視する馬鹿さ加減w

298:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:48:23.86 akou2wdG.net
hedgeの訳語に「予防線」はどうですかね?
防御物とか防衛手段とかの強力な意味はないと思う。
(hedge)
1.生け垣
2.予防線、(誤り回避のための)曖昧化
(risk hedge)
リスク分散
こうしておけば、アメリカの英作文の教科書に書いてある
基本的な用語(hedge)の意味を学習英和辞典で調べても
わからない、という情けない状況�


299:ノ回避する予防線になる。



300:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:48:44.38 Fko3e73H.net
スーパーアンカー5版
informed consent
[名] [U] インフォームド・コンセント、納得治療(医師から十分な説明を受けた上での
患者の同意)。
-- The patient gave his ●informed consent● to the operation.
  患者は十分な説明を受けて手術に同意した [患者は手術にインフォームド・コンセントをした)

301:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:49:25.56 gsZGgUJS.net
正直な話
オンラインOEDは無断掲載しすぎだと思う
このスレだけの話じゃなくて
膨大と言ってもいいよ
今日本語ネット界で一番
単一辞書の内容が長く多く貼り続けられて
いると思う
法律には詳しくないが
ちょっと他と比較して
やり過ぎだと思う
現状誰かがある部分を検索できるような
質問box状態になっている

302:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:51:54.39 akou2wdG.net
タイポ訂正
こうしておけば、アメリカの英作文の教科書に書いてある
基本的な用語(hedge)の意味を学習(研究船)の英和辞典で調べても
わからない、という情けない状況を回避する予防線になる。

303:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:53:20.13 G+Un9lLA.net
「納得治療」「納得診療」は国立国語研究所が提案した日本語って聞いたことがあるぞ。
「納得して治療[診療]を受けること」ってことだろ。分かりやすいじゃないか。

304:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:53:24.12 gsZGgUJS.net
結局
SA5は
納得診療なのか
納得治療なのか
そもそもそんなのないのか
つくづく自分の目で見る調べる
大切さが分かるな

305:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:57:52.84 akou2wdG.net
もうちょっと改稿
こうしておけば、アメリカの英作文の教科書に書いてある
基本的な用語(hedge)の意味を学習(研究船の)英和辞典で調べたら
当てはまる訳語がなかった、という情けない状況を回避する予防線になる。
OEDコピペはコメント付きなので「引用」の解釈になりますから大丈夫ですよ。

306:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 21:59:36.73 akou2wdG.net
"informed consent"に治療も診療もないのです(>>242

307:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:01:37.43 gsZGgUJS.net
RH大
言質を取られないようなあいまいな
[言い逃れの]発言; 緩衝的表現
偶然の事態に備え,また言質を取られないために)〈質問に〉のらりくらり答える; …に予防線を張る; …を避ける; …を手加減を加えて守る,手加減する
hedge the question of tax relief
減税問題を避ける
He hedged his program against attack and then presented it to the board.
攻撃に備えて予防線を張った上で,その企画を会議に提出した.
既にあるみたい
でも自力でひねり出したなら尊敬する
センスいいよ

308:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:04:12.42 G+Un9lLA.net
>>287
そりゃ言い過ぎだよ。治療も診療の概念のない"informed consent"なんてあり得ん。
問題は、日本語でどう表現するのがベストかということだな。

309:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:06:04.17 gsZGgUJS.net
>>286
法律じゃなくて
コメ付きなら
事実上の無料検索ボックス
やってても良いってことかね
それならそれはないよ
一般常識からして量を
貼り過ぎだと思うのは当然

310:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:13:30.94 akou2wdG.net
>>288
英英の定義と実例を眺めれば自然に思いつきますよ
>>299
いえいえ、この私が非医療の研究用途でバンバン使ってる言葉ですから。
"人 対象 研究 倫理 指針 インフォームドコンセント"ぐらいで
検索して見て下さい。
「医学系研究」とあっても、必ずしも診療・治療目的ではないのです。

311:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:26:16.76 gsZGgUJS.net
>>289
英和の語義提示は場所が複数あるんだよね
事典的説明もそうだし例文訳内にも語義が提示されるし
その中でカッコなしの中核的な場所に
「治療」「診療」という言葉を入れるのは
よくないと思うな

312:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:34:06.88 G+Un9lLA.net
>>291 診療・治療目的ではないのです


313:  こちらが言っているのは、あくまでも「治療も診療の概念のない"informed consent"」 ということで、「概念」が付着しない"informed consent”はないということ。今このスレ で問題としているのは医学関連だから、そういったまで。



314:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:35:23.31 G+Un9lLA.net
>>292
国立国語研究所に言ってくれる?

315:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:41:12.82 xuXAp2md.net
>>192
出版社から直接買って本当に美本が来るか疑わしい。
閉店した書店などから返本された展示品も混じっているんじゃないか。
文庫本は返本されても小口研磨して新品として再利用するからね。

316:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:42:12.04 G+Un9lLA.net
>>272
このスレの頭スカスカ連中の悪いところはありもしない定義を正しく写したつもりで
ガタガタ文句を付けること。それに同調するスカスカ野郎たちが「そうだそうだ」と
バカな書き込みを続けること。本当に恥ずかしい連中だよ。こういう連中は実名と肩
書き付きで書けるのかね? いったい、このスレで何十回、そういう無責任なことを
したか!! とにかくウソを書くな!! それと日本人にしては日本語力が低過ぎ! 
どうしようもない程度だな!!

317:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:45:10.64 gsZGgUJS.net
>>294
じゃあ君の考えはどこなのだ
国立国語研究所と同じであれば
これについては国立国語研究所を支持
と書けばいいじゃん
わけわからん
参考
URLリンク(www.umin.ac.jp)
インフォームド・コンセントの訳語について
 「Informed Consent」の内容を表す訳語についても議論した。
「説明・理解 と同意」「説明と理解・納得・同意」「(医療従事者の)
十分な説明と(患者の)理 解にもとづく同意」
「医療を受ける側に立った説明と同意」「説明と理解・選 択」「十分理解した上で自分で決定すること」
等様々な提案がなされ、それぞ れに意味と背景があり、どれか1つの訳語に絞ることはできなかった。
 本検討会では強いて訳語を作るよりは、「インフォームド・コンセント」という 原語のままの用語を
用いることにした。
 この用語には幾つかのプロセスが内包されていることや、信頼関係の構築とい う側面と
医学的な説明という知的、論理的な側面を持つこと、患者側からの思い と医療従事者側からの思いの違い、
病状や病気の種類による差異などが存在する ことを現状として理解しておくことが必要である。

318:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:47:11.72 akou2wdG.net
これですね
「病院の言葉」を分かりやすくする提案
URLリンク(pj.ninjal.ac.jp)
これを採用するかどうかは各自の判断ですし、これに従ったのなら
その旨を「国立国語研究所の提案する分かりやすい訳語」とでも
注記しておいていいですね。

319:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:48:39.97 gsZGgUJS.net
>>295
確かにね
注文時に希望を伝えるしかないね
特に大きな書店では
在庫を全て比べることができるよ
購入前提なら保護フィルムとかあれば
取れるしじっくり複数選べる

320:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:49:33.93 0wyZn0E/.net
(invisible)
3.(損益などが)統計[帳簿]に示されない;表面に現れない
これも重症だな まるで新英和中5版かよ みたいな 用例もなしときてる
新グローバル2版 は 追加で 
 ・貿易外の(運賃、保険料、海外旅行費など商品貿易以外の)
と書いてるから親切。
G5,W3 も(経済


321:)専門用語扱い 名詞の語義を新版で 2.貿易外収支 なんぞと入れてるのにだ。形容詞のほうも今風に直しとけと。 (LDOCE) 3.invisible earnings/exports/trade etc 書いてる本人も エキシビジョン で頭いっぱいなんだろうな。 誰が執筆して校閲して出回ってるのか 学生が書いてるんじゃないか? みたいな用例作文やら とかく、辞書のカテゴリーから外すのには賛成だな。



322:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:50:13.09 gsZGgUJS.net
>>298
前も書いたが
大英和ならそういう根拠を示すといいよね
この訳語はこの機関でいついつに提案された
とかね
一種の語源に当たる知見だよ

323:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:52:53.41 G+Un9lLA.net
>>297
 もな~。おれが辞書の原稿を書いてるわけじゃないし~(第一、書けるわけがない、
だから人様のものにケチも付けない)w
>>298
ここも同じ答えだなw 

324:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:54:20.60 G+Un9lLA.net
>>301
その点は同意だw

325:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 22:57:37.48 G+Un9lLA.net
>>300
(invisible)
3.(損益などが)統計[帳簿]に示されない;表面に現れない
 この日本語がわからんようじゃあ、国立有名大学入試合格は無理だな(俺はそこの卒業
生だってか? まさか)。

326:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 23:08:32.17 akou2wdG.net
個人的には
invisible=visibleに接頭語inを付けて打ち消し
だけでいいと思いますがねえ。
invisibleごときに個別の用例と対応する訳語を
一々つけてたら大変ですよ。
ところで、まさかvisualizationに「見える化」とかやってる
学習英和はないですよね?
いまググったら「見える化」はトヨタが創始者のようですが。

327:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 23:22:00.22 akou2wdG.net
トヨタの「見える化」を解説してるっぽいサイトを見ると
URLリンク(www.bulsuk.com)
In essence, effective visuals(見える化) follow these basic rules:
Make it easy to understand
Make it big and easily visible
Make it interactive and easy to change
とのことで、「見える化」という日本語(?)は奇妙だが
言ってることは極めてまとも。
英和辞書はぐちゃぐちゃ書いてある割にポイント外しまくりなんで、
もうちょっと何とかしないとダメよ。

328:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 23:37:24.18 0wyZn0E/.net
>>304
語義が古いんだよと言ってるだけ 30年前の語義載せてどうすんだ?
小西ジーニアス2版でさえ、
 《経》財務諸表に現れない、貿易外の
と小柴ニューアンカーから書き換えてる。それがジーニアス5版まで継続してる。
船のは小柴のまま写してるだけで放置プレイ。
気まぐれに(名詞)の項目なんぞ設けて 「貿易外収支」 なんぞと押し込みやがる。
じゃー形容詞にも 「貿易外の」 と入れるのが常識というものだ。整合性なし。
大体、用例で名詞の前につけて、 貿易外の~ という文脈で大半がでてくるんだろ?
学研コーパスがぼろくて使い物にならんて自爆してるようなもんじゃん
そんな態度だから、納得治療 だの奇抜な語義を並べたてる恥さらしを平然とやらかすんだよ
これ以上恥書く前に撤退したらいい。
船の訳語をロングマン英和の編集者にだしたらボロクソで相手にされないレベル。
用例の稚拙さといい、訳語の素人記載といい。

329:名無しさん@英語勉強中
16/02/23 23:57:28.69 P6eKYr97.net
(なんで日本語の勉強を英和辞典でやるんだろう?)

330:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 00:09:04.77 OQXT2Ewb.net
all set
G5は見出し化してないな
無論探せばあるが
慣れてないと発見に苦労する
W3は見出し化している
All set?
All set.
なんて会話の応答
what's up級
に頻出だけど
Gは口語表現弱いんかな

331:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 01:38:26.94 OQXT2Ewb.net
アメドラを見てたら
偶然の意味でironic
を使うのがアラニスモリセットの
ヒット曲ironicのせいで広まったと
いうセリフが出てきた
歌詞を確認するとなるほど
誤用とされるわけだと納得
なんでもかんでも偶然を
ironicと呼ぶのはおかしいと
誤用指摘の記事は色々出てきた
しかし話はそれだけじゃない
ironicの意味は広いし複雑
曲中にはironicと呼べるようなシチュも
確かにあるのだ
参考
URLリンク(theamericanreader.com)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)

332:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 04:46:08.96 GxcVNeLF.net
>>307
お前の頭じゃ無理だな。俺の頭ならよくわかる。
>>307 ロングマン英和の編集者にだしたらボロクソで相手にされないレベル
バカがよく言うよ。ロングマンが完璧だと思えるお前の頭の構造が哀れ。
>>308
極めてまともな発言。

333:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 04:51:39.89 GxcVNeLF.net
>>307 ロングマン英和の編集者にだしたらボロクソで相手にされないレベル
間違いの例を教えてやろうか? それとも自分で探すか? 人間が作るものに完璧はないんだよ。
分かってんのか、このドアホ!

334:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 05:39:11.01 TsieTumH.net
ironicの意味は、辞書的には
「予測(期待)と違った(しばしば面白い)結果を(しばしば皮肉を込めて)いう」
で、日本語的にもこの定義でOKと思われる。
で、その歌詞で挙げている事象は果たしてironicと言っていいのか?という
素直な疑問じゃないの?
●ナイフが必要なときに1万円のスプーンが出てきた これはironicか?
●夢にまで見た人に会えると思ったら会えたのはそのきれいな奥さん ironicか?
dailymailの記事にある1995年のかわいいAlanis Morissetteちゃんのイメージを
強く印象づけられていたとすれば、2015年のAlanis Morissetteお姉さんはironicな存在か?
あるいは比べる行為そのものがironicではないか?  とかね。

335:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 06:02:50.22 TsieTumH.net
そのironicをvocabulary.comさんで引いてみると
URLリンク(www.vocabulary.com)
--------------------------------
ironicとは、期待とは違ったことで、しばしば面白いことになったことを言う。
チェスの世界チャンピオンが昨日覚えたばかりの素人に負けたとすれば、
それは大変にironic。
ironicは副詞で、名詞形はirony。
現代の話し言葉ではironicは皮肉でいうことが多い。
午前中を丸々つぶして描いた絵にコーヒーをぶちまけて台なしにしてしまったら、
同僚に「<素晴らしいこと>をやっちゃった」とironicallyにこぼすことになる。
意図と反対の結果になれば、それはironic。
泥水をピシャッと引っかけてくれるのは迷惑だが、
あなたに付いた泥を落とそうと走り寄って来てくれたがためであれば、
それはironicなこと。
--------------------------------
こういう鮮やかに目に浮かぶ解説があって、
下に辞書的な定義と例文、同義語などが続き、
右側に「練習問題」、同系統の語群、最近のweb上の用例が並ぶ。
英和辞書って「皮肉な」とかの単なる英→和の言い換えと、
古くさい(または不自然な捏造)例文が並んでたりするだけでしょ。
従来型の英和辞書は「訳読」には都合がよかったのかもしれないけど、
実用的な英語にはならないよ。
見出し語は1万語ぐらいでいいから、vocabulary.comさんみたいな
解説を(もうちょっと磨いて)読める「英和辞書」をつくってくれないものかね?
(というか>>288のRH大ってその方針でRHを日本語したのかな?)

336:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 06:07:24.83 TsieTumH.net
ただし船には無理

337:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 06:13:14.91 lhh7BHvk.net
>>314
言葉の定義ってのは具体的であればあるほど語域を狭める事になる、ってよい事例だな。

338:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 07:04:26.09 TsieTumH.net
語域を狭めるというか、本来は言葉の定義は鮮鋭でなきゃいけないんだが、
実際には「拡がり」をもっていて、その拡がりが重なっている限りにおいて
共通了解が可能になる、んじゃまいか。

339:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 07:16:06.47 OQXT2Ewb.net
単に狭めるわけじゃないよ
読み手の心に何をそう呼んだらいいか
のひらめく直感をもたらし
それが定義者の心的像と効率良く
重なることが重要
だから狭いから広いことがあり得る

340:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 07:22:47.04 iRgF+GpX.net
【one という英単語の語源と、諸言語や方言における対応語】
one などという実に基本的な単語の語源や、近隣諸言語や方言における対応語を見ていると、
実に楽しい。
one という現代英語のもともとの英語である古英語 (Old English、つまり1,000年くらい前の
英語) は、aan であった。「アーン」という感じで発音していたらしい。それが、
大昔から今までずっと、地域によって実にいろんな訛り方をしていた。イングランドや
スコットランドにおいてさえ実に様々な訛りが昔も今もあったわけだから、その対応語
であるゲルマン諸言語やロマンス諸語やスラブ諸語に至るまで考えると、当然のことながら
実に様々な形態を見せる。
とはいえ、インドからヨーロッパまでの広大な土地にわたって、数千年も前から現代に
至るまで one という単語もやはり基本的には似ていたということが、実に面白く
驚くべきことだ。日本語みたいに、日本語そっくりの言語が近隣諸国にさえほとんど
ないのとは、大きな違いだ。(ただし、日本語の「いち」(one) という単語は、
大昔の中国語が朝鮮を経由して日本語の中に入ったので、中国・韓国・日本で
共通しているのは、当然のことだ。
しかし「ひとつ、ふたつ」という日本語は、
おそらくアジアの近隣諸国を探し回っても、語源を共有する語彙は見つからないだろう。
大野晋(すすむ)という国語学者がインドのドラヴィダ語と日本語が同系列の言語だと
主張しているとか、あるいは朝鮮語と日本語が同系列だとかいうふうに主張して、
真剣に研究している人もいるらしいけど、僕はそれを疑っている。仮に同系列の
言語が見つかったとしても、印欧諸言語 (Indo-European languages) のごとく、
数百あるいは数千という言語にわたり、数千年という時代を隔てて、数万キロもの
距離を隔てて言語が類似しているなどという驚くべきことは、日本語の場合は考えにくい。

341:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 07:32:48.97 OQXT2Ewb.net
vocabulary.comは大好きだけど
最初の例はちょっと違和感ある
チャンピオンが自分の得意技で格下に負けるとか
自分が昔チャンピオンに大金星取った日と
同じ日にチャンピオンが素人に負けるみたいな
ものならironyに感じる
俺の語感
反語的な要素が巡り合わせの見事さを備えて
不意打ち的に鮮やかに提示されるというかなあ
そこが欲しい気がする
これはvocabulary.comの定義と近いけど
大番狂わせをironyと呼べるかどうか
巡り合わせ感が足りない気がする

342:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 07:35:06.79 iRgF+GpX.net
>>319 からの続き
思いつくままに書きなぐっているので、乱文になっているだろうけど、許されたし。こういうときに
またもやアホどもが僕の日本語にケチをつけくさる。第一、仕事の合間にちょこっと書いている
だけなんだから、日本語が少しおかしくなっても仕方がない。
それはともかく、one という英語は、Old English においては aan だったが、
現代英語では大いに発音が違っている。スコットランド訛りの強い人は、
one のことを [iːn] とか [yiːn] というふうに発音する。これを初めて聞いたとき、
ぶったまげた。そして今、OED にて one という単語の歴史的な形態変化表 (Forms)
を見てみると、次に示すように、ちゃんとスコットランドではそのような発音を忠実に
綴っているかのような痕跡が見受けられる。スコットランドとアイルランドでは、文化的にも
人種的にも言語的にも交流が盛んだから、アイルランドでも同じような傾向が見られる。
さらに北部イングランドは、スコットランドに近いので、これまたよく似た傾向にあるようだ。
僕が★などの印をつけたところを特に注意してほしい。

343:名無しさん@英語勉強中
16/02/24 07:45:57.34 iRgF+GpX.net
>>321 からの続き
one
α. ●OE aan●, OE æn (rare), OE ann, OE–eME (ME–15 north.) an, eME en,
ME ane (north.), ME awen (north. 北部イングランド), ME awne (north.);
Eng. regional (chiefly north. 北部イングランド) ●16– yane, 17 yean, 17– an, 17– yan●,
●17– yen●, 18 aan, 18– ane, ★18– en, 18– 'en, 18– in, 18– yahn, 18– yan,★
18– yin; ★U.S. regional 19– en★; Sc. (スコットランド) pre-17 aan, pre-17 aene,
pre-17 ain, pre-17 an, pre-17 anne, ●pre-17 ayn, pre-17 ayne,
pre-17 en, pre-17 ene, pre-17 ȝane, pre-17 yeane, pre-17 yene,●
pre-17 17– ane, pre-17 17– ★yin, pre-17 18 aen, pre-17 18– eane,
17–18 yen, 17– een (north. and north-east.), 18 yane, 18– ean,
19– ein (north. and north-east.), 19– yein;
Irish English (north.) 18– yin, 19– ane, 19– een, 19– en, 19– yane,
19– yin★; N.E.D. (1902) also records a form ME aun.
そして、このような北方イングランド、アイルランド、スコットランドで見受けられる
yin に似た綴り(そしてそれを反映するような訛り)は、YouTube などでその地域の
訛りを紹介してくれているので僕らも気楽に聴くことができる。そしてこのような
訛りは、実は英語以外のゲルマン諸語と実に似ていることがわかる。次に
one という単語の OED による語源欄のうちの【ごく一部】を紹介する。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch