15/12/10 20:12:17.11 0b/wtdyl.net
>>581
定型文があることは承知なのですが(こんなビジネスで頻出のシチュエーションはググればいくらでも出てくるでしょうね)、letをこういう風に使えないか、もし使えないのならどこがどうおかしいのかが知りたいのです。
609:名無しさん@英語勉強中
15/12/10 20:27:14.97 yVdwuK7z.net
たとえば、ある大会の話題をだしてる場合は
I'll be the champion!ですよね。
そこで、
I'll be a champion! と書いてた場合、どういう意味が読み取れますでしょうか?
おそらく冠詞の使い方を間違えてるんだと思いますが、the以外ありえないですよね。
610:えワ
15/12/10 20:30:47.72 LSCM/TPa.net
>>596
let は強い単語でね、質問するレベルなら考えない方がいい。
「有無を言わせない強さ」なんで、私は使わない。
let は選択肢を許さないんだよ。
>>597
第一会大会なら a でもいいかも。
で、一回しかなければね。
611:名無しさん@英語勉強中
15/12/10 20:40:50.64 q+xk7s6s.net
>>596
let の使い方なんて、他の人が言った通り、数種類の辞書を見ればいくらでも
わかるし、辞書に載っていないことは、コーパスを使っていろんなものを入れていって、
たくさんの用例が見つかればそれは正しいのだろうし、ほとんど用例が見つからなければ
ダメなんでしょう。ともかく、ネイティブらしき人が使っていることが確実だと思われる
用例が見つからないなら、使わないことです。なお、小さな辞書なんか見たってだめです。
少なくともウィズダム英和とジーニアス英和だけは見るべきですね。もしそれが面倒なら、
最初からそんな偉そうな態度で答えだけを求めないようにすることです。
612:えワ
15/12/10 21:01:02.71 LSCM/TPa.net
>>599
日本語は苦手?
613:名無しさん@英語勉強中
15/12/10 21:30:07.31 RwzyBGpK.net
not only but also を使わず
I like cat.But I like dog as well.
会話で使う時にこの表現は問題ないでしょうか?
butがいらない気もしますが微妙なニュアンスっぽいので分かりません
614:えワ
15/12/10 21:33:46.98 LSCM/TPa.net
>>601
I like dog and cat. で足りるね。
英語が出来ないのに、スレを荒らすのは、大変だね。
615:名無しさん@英語勉強中
15/12/10 21:37:24.82 wfbW/8W/.net
There has come to be something almost impious in denying that all societies and all human problems this side of mortality can be radically made over and suffering brought to an end.
And by definition, in a progress narrative, the good eventually triumphs and the bad is defeated.
In this universe, perhaps more emotional (not to say narcissistic) than it is moral in the proper sense,
it is almost an assertion of one’s membership in the party of the good not to treat sceptically the claims that the world is on the cusp of being made anew that are routinely made by development and aid officials from major Western governments.
all societies and all human problems this side of mortality can be radically made over and suffering brought to an end
この文の構造がわかりません 解説お願いします
あとclams thatの2つのthatは一番目が同格で2番目が関係代名詞であってるでしょうか?
616:えワ
15/12/10 21:50:38.24 LSCM/TPa.net
>>603
チンコピアス、いらっしゃい。
端末がね。
もう少し、違う踊りを見せてよ。
617:名無しさん@英語勉強中
15/12/10 22:24:02.77 mqrXGDCO.net
>>603
この世の全ての社会や全ての人間的問題を
根本から刷新し、苦しみに終止符を打つこ
との可能性を否定することは、何時からか、
どことなく不信心な響きを帯びるようにな
った。そして、当然ながら、進歩の物語に
おいては、正義は最終的に勝利し、悪は負
ける。この夢世界は、厳密に言うと、道徳
的と言うよりは感情的(ナルシスト的であ
ることは言うまでもなく)なものであるが、
そこでは、世の中が新しく作り変えられる
寸前のところまで来ているという、西側の
主要諸政府の発展や援助に関係する役人が
決まって言う主張に、疑いの眼差しを向け
ないことが、自分が正義の味方の一員であ
ることの表明とほぼ等しい行為なのである。
this side of mortality は all societies and all human problems に対する後置修飾語句。
suffering (can be) brought to an end は空所化変形。
一つ目の that は claims に対する同格。
二つ目の that は claims を先行詞とする関係代名詞。
618:名無しさん@英語勉強中
15/12/10 23:23:01.07 q4QJ2/ns.net
食料が欲しければ奪い、女が欲しければ犯すという欲望を剥き出しにした振る舞い
というのを英語で表現するとどうなるのでしょうか?
619:名無しさん@英語勉強中
15/12/10 23:56:53.03 9lpOf+TM.net
英語に翻訳して欲しい文があるんだけどいいかな?
620:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 00:00:33.11 KFf4sZNC.net
英語に役立つのはドイツ語とフランス語じゃどっちですかね?
どちらかを必ず学ばなくてはならないんです
621:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 00:43:32.89 YzK20l5k.net
Was it fine or cloudy?
に対する返答の仕方は晴れていた場合、
Yes, it was fine.とIt was fine.どちらが正しいのですか?
622:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 06:34:29.69 5eafb7eZ.net
>>606
食料が欲しければ奪い、女が欲しければ犯すという欲望を剥き出しにした振る舞い
もしそれを直訳に近く訳すとしたら
(1) a behavior that is a naked expression of one's desire to
steal food when hungry and to violate women when aroused
もしそれを一つの文として表現しなおすとしたら
(2) They (= The criminals) acted in a naked manner on their desire
to steal food when hungry and to violate women when aroused.
(3) Their conduct was a naked expression of their desire
to steal food when hungry and to violate women when aroused.
623:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 06:39:06.53 5eafb7eZ.net
>>601
会話したいなら、まずは基礎英語をマスターした後にすることですね。
cat, dog のままだったら、「猫や犬の肉を食べるのが好き」という話になってしまう。
(1) I like cats. I like dogs as well.
(2) I like both cats and dogs.
(3) I like cats—and dogs too.
624:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 06:51:02.86 5eafb7eZ.net
>>608
数十年にわたって英語を勉強するつもりであり、第二外国語は(あとになって忘れても
いいから、少なくとも一時的には)日常会話がある程度はできる程度にまで習得する
つもりなのであれば、長い目で見ればドイツ語もフランス語も両方とも、同じように
役立ちます。
ただし、差しあたって大学での単位を取るだけで、第二外国語をあまり真剣に勉強する
気がないのであれば、ドイツ語を取れば楽です。ドイツ語は、学習の初期(具体的には
最初の少なくとも 1,000時間のあいだ)は、英語を多少とも知っていれば実に楽に
習得できます。簡単な単語や簡単な文法事項が、すべて英語に似ているからです。
しかし、第二外国語を少なくとも毎日1時間、そして何年もやり続ける覚悟があるのなら、
フランス語を勉強した方が、ゆくゆくは得です。英語の抽象的な単語が、フランス語に
似ているどころか、まったく同じ部分も多いからです。さらには、政治経済、ビジネスや
学問芸術でフランス語が使われることが多いので、あとで非常に助かります。
ただ、英語を本気でやり続けるつもりなのであれば、どちらか一方で終わらせず、
ゆくゆくは両方とも、少なくとも1年ずつ勉強しておくことを奨めます。
625:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 11:01:16.40 OJUshYve.net
>>605
ありがとう
626:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 11:29:54.67 +TqGV0gF.net
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
have a ballで「楽しむ」という意味になりますが、
「二度楽しむ」はhave a ball twiceで、have two ballsとは言わないのでしょうか?
他の例で見ると、例えば「もう一度挑戦する」といった場合に、
try againとanother tryの両方害受けられるのでhave a ballなどの句動詞の場合どうなるのか
わからんおですが。。。
have two ballsだと下品な意味にもなりますね。
627:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 11:43:24.60 PHR8oocH.net
句動詞てw
628:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 12:07:45.04 5eafb7eZ.net
>>614
そうですね。have two balls とは、たぶん言わないと思います。「二度楽しむ」は、次の
ように言えばいいと思います。
(1) have a ball twice
(2) have fun twice
(3) enjoy it twice
(4) enjoy myself twice
629:614
15/12/11 12:48:53.61 HGdIHnjv.net
>>615
確かに句動詞ではないですね。イディオムといえばよかったか・・・
>>616
レスありがとうございます。参考になりました
630:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 15:36:20.33 3b5b6yqi.net
A general strike,it said, had been called all over the United States.
この英文って元は
it said that a general strike had been called all over the United States
で良いですか?
631:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 15:37:42.60 mRclQTcp.net
2chを読み込むと、ソフトウェアが自動でレスするエワというソフトはもう市販されていますか
632:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 17:11:09.35 4jLPi+cZ.net
これはどう訳すんでしょうか
> I am english is cut no but
> you of think is good and think.
633:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 18:28:50.48 EVuN007O.net
He could assist me with a batch.
これってHeは作業を手伝ってくれた?くれなかった?どっちなんでしょうか
634:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 18:50:43.70 tr+eq4qS.net
Ms. Lu's assistant will mail a copy of the annual report to ___ who cannot attend the meeting.
(A) them
(B) this
(C) those
(D) then
という問題で、答えは(C)なのですが、さらっと「先行詞となれるのは(C)のみ」と書かれています。
(A)を選んでしまったのですが、(A)が先行詞になれない理由を教えてください。
635:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 18:54:35.57 5eafb7eZ.net
>>621
その一文だけでは、二つのまったく違った意味になりうるので、よかったら、
その前の一文、できれば二つの文をここに引用してください。
636:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 18:55:46.33 2ovb69wn.net
英語の冠詞の選択は、話者の主観で比較的自由に選択可能なんでしょうか。
もちろん相手に理解してもらうのが言語の目的なので自由度は
ある程度制限されるでしょうが、
少なくも聞き手や読み手も話し手や書き手の「期待」で選ばれている
ということを了解しているものなんでしょうか。
言語学でいうモダリティのようなものに含まれますか?
637:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 19:37:58.07 5eafb7eZ.net
>>624
僕の偏見かもしれませんが、具体的な英語の例文を提示しながら行う具体的な
論議にしか意味がないと思います。もしあなたのように大上段に立った抽象的な議論が
できる人がいたとしたら、英検1級程度ではとうてい足りず、ネイティブそっくりな
英語力と、さらには言語学への深い造詣が必要だと思います。
そこまでの英語力のない人が言語学だけをかじって抽象的な議論をする人が
たくさんいますが、小学生が社会改革を論じるのと同じく馬鹿げていると思います。
638:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 19:58:05.96 /2A/OWKx.net
What are the respective rates of cruel/scary persons and kind/nice persons among staffs of your company?
という文ですが、手直しするべきところはありますか?
639:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 20:21:15.93 HGmfC1qn.net
ベテランの教師でも良い子に目がいってしまう。
Even veteran teachers pay attention to the good kids.
この場合、
Even a veteran teacher pays attention to a good kids.
だと意味がかわりますでしょうか?
ベテランの教師でも良い子に目がいってしまうものだ。のように一般化を宣言した場合、ともに不定冠詞で対応できるのでしょうか?
また、
教師の言うことが常に正しいとは限らない。
What a teacher says is not necessarily correct.
この場合は a teacherのみで what teachers say is ~
のようにできないのでしょうか?
640:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 20:23:50.40 5eafb7eZ.net
>>626
>>What are the respective rates of cruel/scary persons
and kind/nice persons among staffs of your company?
--> What are the percentage of cruel, scary persons
and that of kind, nice persons in the workforce of your company?
641:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 20:24:55.27 HGmfC1qn.net
Even a veteran teacher pays attention to a good kid. ですね。訂正します
642:えワ
15/12/11 20:32:38.75 Y/RFclWd.net
>>622
文法用に作った英文だから考え過ぎずに、
「report to them who ~の形は、 them who が、those who の形になる」でいいよ。
>>624
冠詞は文意を支配しないから、好きなようにしていい。
「冠詞は特殊な用例を持った形容詞」なんで、形容詞としての解釈になる。
基本のルールは守るとして、それでも、何を付けて良いか迷う時は、何を付けてもいい。
>>626
答えようのない質問になってるから、手直しする以前に、ダメだね。
ISOがあるんだから、それを参考にした方がいいだろう。
社員の評価の基準はあるか。
ある場合、「運用中の規範を基準を提示して下さい」が形だろうね。
Are there any documeted standard to estimate staffs or operators ?
If you have, please submit the documents
>>629
>a good kids. 変わらない、冠詞は文意を支配しない。.
>teachers は日本語になっていない。
643:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 20:35:43.81 HGmfC1qn.net
>>630
ありがとうございます。
what teachers say is not necessarily correct.
これだとなぜ、文にならないのでしょうか?
644:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 20:52:31.80 2ovb69wn.net
>>625
文法についての理解はそういう意味ではみんな抽象的ですよ。
具体例だけにいちいち個別に依拠するなら文法なんて不要ですしね。
この例はこうだけど、別の例ではちがうの?という話にぜったいなるでしょ。
だから文法のような抽象的な概念理解が必要になるんじゃないですか?
>>630
どうもありがとう。
根本的には話者の期待ですよね?
相手も了解しているだろう、察してくれるだろう、という。
645:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 20:59:02.59 5eafb7eZ.net
>>632
そう思うのなら、僕には何も言うことはありません。小学生が社会改革を論じているとき、
大人は黙って見ているしかない。本人は社会を理解しているつもりでいるんですから。
僕が言っているのは、社会に出て働いたこともない人が社会の構造を抽象的に
云々するのは無意味だと言っているだけです。同じように、ろくに英語ができない人が
抽象的に文法を論じるのも無意味です。ただし、あなたが英検1級を20年前に
突破し、そのあとずっと言語学か翻訳か通訳のプロとして働いてきたのなら話は別です。
646:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 21:02:55.22 L7wcRQgl.net
>>624
言葉なのだから一定の決まりがあるはず。625に同意だ。
英語を日本語で議論しても日常会話もできないのでは意味がないよ
647:
648:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/12/11 21:38:42.44 4lImTWM+.net
>>627
老婆心ながら助言しておくと、その類の質問は頻出してるので、スレ住人も飽きてるだろう。
しかし超重要部分なので、ここで中途半端な回答(つかキチガイの誤回答)を信じるより、
文法書の該当部分を一読した方がよろしかろう。
649:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 21:41:58.64 HGmfC1qn.net
>>635
>>627は自分が文法書を読んだ上での結論です。数冊参照してるので、もしよろしければ、確認できそうな文法書などありますでしょうか?
よろしければ、これ>>631 だけでも教えてほしいのですが
650:えワ
15/12/11 21:54:00.59 Y/RFclWd.net
>>634
IDを変えてもね、まぁ、自演は止めようね。
>>636
こんな意味になるね。
人殺しの宮本賢治にだまされてる日教組の教師の言う事は、信用出来ない。
651:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 22:16:01.74 L7wcRQgl.net
自演の見本は、前にエワ本人がやった10分ごとにレスしたのがわかりやすい。
今回のは書き込みのタイミングが重なっただけだよ
652:えワ
15/12/11 22:24:31.99 Y/RFclWd.net
>>638
頭の中身が同じだから、他人には見えないよ。
653:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/12/11 22:48:29.24 4lImTWM+.net
>>636
ちなみにどの文法書?
> Even veteran teachers pay attention to the good kids.
the+複数名詞は特定のグループを指す。
ので a good kid には置き換えられない。
なお、不定冠詞の総称表現は例外が多くて特に難しいので、
とりあえず困ったら無冠詞+複数名詞を使うことをオススメする。
What a teacher says is not necessarily correct.
What teachers say is not necessarily correct.
どっちもOK.
654:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 22:57:14.21 PHR8oocH.net
What Eitaro says is not correct.
655:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 22:59:48.78 aUnGqAJ+.net
>>630
>冠詞は文意を支配しないから、・・・・・・
支配とまでは言わないが、文意を限定するんじゃない?
冠詞によって意味が変わるから、好きに使うわけにはいかない。
656:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 23:07:22.60 L7wcRQgl.net
>>626
persons→people
staffs→staff members
657:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/12/11 23:25:16.72 4lImTWM+.net
>>640の前半は、意味が変わるので the kids → a kid には代替できない、という意味ね。
念のため。
658:名無しさん@英語勉強中
15/12/11 23:35:25.60 HGmfC1qn.net
>>644
What a teacher says is not necessarily correct.
で a teacherが あたかも、教師というものは、 という意味になるのはなぜでしょうか?
What teachers say is not necessarily correct.
こちらは文字通り、教師というものは、という意味になりますが、What a teacher says
とのニュアンスの違いなどはありますでしょうか?
659:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/12/11 23:49:15.40 4lImTWM+.net
だから、文法書ひきなさいってばよ(⌒-⌒;)
そんなこと聞いてる時点て、本当は調べてないでしょ(⌒-⌒;)
持ってないなら、今日のところは「総称 冠詞」とかで検索して、
明日買って来ましょう。
660:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 00:11:20.84 9fDMDAkW.net
スレタイとテンプレ読んでこい
調べる方が楽で正確なのにわざわざここで聞くのはここに住み着いてる奴への温情だろ
661:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 00:15:48.19 EyMBC7Vf.net
英語話せないやつに限って
なんでこんなに文法の質問ばっかなんだろ
662:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 00:16:28.79 q//iCzD4.net
文法が分かってないから話せないんだよ
663:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 00:59:38.52 GgguyG8W.net
英語に文法は必要ねーよ
664:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 01:01:40.49 mxomBQgX.net
え?w
665:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 01:33:44.95 XNucQtnh.net
>>623
ゲームの行動結果を示す短い文章で、データ上では
10001 彼は作業を手伝ってくれた。
10002 >>621
10003 彼は作業をただ見ていた...
こうなってるんで
>>621の文は最終的にHeが手伝ってくれたのかくれなかったのかマジで分からない状態です
この一文だけではどっちか分からないとなるとゲームで検証するしかないか・・・ありがとうございました
666:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 01:35:09.50 XNucQtnh.net
Heはその作業を手伝うスキルはあるんだけど
meのことが嫌いなので手伝ってくれなかった
っていうのもシステム的にありうるので
分からん・・・
667:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 02:48:05.64 nge4wWo1.net
>>622
me whoとかを見たことがないのと同じ理由
668:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 02:58:18.57 q//iCzD4.net
つーかそれ中学で関係代名詞習う時に習うはずだろw>>622
669:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 03:43:42.87 EyMBC7Vf.net
>>649
アメリカ人の大半は文法は習わないがペラペラだよ
670:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 04:04:44.62 mxomBQgX.net
出たーw何もわかってない奴の常套句www
671:えワ
15/12/12 04:08:20.73 MqYG+ov/.net
>>656
アメリカ人にとって、英語は「母国語」だからね。
英語は日本人にとって、「外国語」なんで、同じ扱いは出来ないんだよ。
イェスペルセンに始まる「どうやって外国語を学ぶのか」は、今でも言語学の最重要課題だからね。
ただ、方法論より、個人の適正の方が大きくて、「脳生理学(言語野)が不可欠←いまここ」という所。
672:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 06:11:31.62 EyMBC7Vf.net
>>658
んじゃ文法学んでもなんであんた英会話もできない低レベルなんだ?
673:えワ
15/12/12 06:23:35.79 MqYG+ov/.net
>>659
「読む英語」と「書く英語」と「話す英語」は別物なんだよ。
それぞれ、求められる物が違う。
いつまでも、「ガキの遊び」が通用すると思うな。
674:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 08:41:07.11 M64tIOIt.net
>>649
>文法が分かってないから話せないんだよ
分かったところで話せないらしいぞw
675:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 10:54:24.45 alpdtTmW.net
ま英文法は、中学・高校生には難しいかもしれないけど、
大学生以上は誰でも知ってるし、本開けば誰でも解説できる。
その程度のこと。現代国語や社会科科目と変わらん。
自慢にはならんな
676:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 14:52:57.24 24Z878+F.net
>>633
アインシュタインは宇宙飛行士でもなく宇宙旅行をしたこともないのに
宇宙の法則に関する理論を組み立ててしまいましたけどね。
彼が特に実験家であったわけでもない。理論の中で彼はそれをやり遂げた。
これが近代科学の成果ですよ。理論をバカにしちゃいけません。
一経営者や一労働者よりも経済学者のほうが経済について知っていることもあるでしょう。
経済学者が知らないことも多いでしょうが、一面の真理だけを振りかざして他者の活動を
上から目線で裁断しようとするのは自己中心的で偏見に満ちた考え方というものですよ。
677:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 16:42:15.10 LNzULO6a.net
英語に文法は要らないよ
いつまで前時代的な学習をしてるんだ?
678:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 17:30:04.77 lOqOG/ha.net
文法が要らないなら、「私を連れて行ったんだ、彼は」を
Me took he.とやればいいわけですね?
679:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 18:17:15.64 AHH2lpsI.net
日本語大杉
英語コンプの荒らしはやめ
680:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 18:47:01.72 gkebS7Qy.net
And that is why the confidence game is both the oldest there is and the last one that will still be standing when all other professions have faded away
この文の構造がわかりません 解説お願いします
681:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 19:08:32.22 33tmrhkX.net
>>663
英語は言葉の習慣にすぎないから、
自然科学の定理の援用みたいな考え方で文法を扱っても
はうまく行かないよ
そんなことしてたら一生話せないまま終わる
682:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 19:12:47.65 c6/72HCU.net
>>667
>And that is why the confidence game is both the oldest there is and the last one that will still be standing when all other professions have faded away
そして、それがconfidence gameが、存在する最も古いものであると同時に、他の全てのprofessionsがfade awayしても、最後まで残る理由である。
683:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 19:13:26.17 7hHoMPJi.net
文法否定してるやつで、文法学習経験ゼロなやつがいないのがね。
684:えワ
15/12/12 19:15:02.99 MqYG+ov/.net
>>667
出典:ニューヨークタイムズ
タイトル: Born to Be Conned
筆者:MARIA KONNIKOVADEC. 5, 2015
まぁ、チンコピアスが自演で答えるんだろう。
685:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 19:25:45.35 A8rl6/D9.net
>>667
別の人が、きれいに和訳してくれた。
And that is why the confidence game is
BOTH
(1) the oldest [one that] there is
AND
(2) the last one that will still be standing (= 「存続している」という意味の形容詞)
when all other professions have faded away
686:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 20:11:05.43 EBHNTndY.net
X-MENの予告映像見てて思ったんですが、
1分34秒の「THIS SUMMER」って
2015年夏のことなんですか?
2016年夏のことなんですか?
URLリンク(youtu.be)
687:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 20:27:19.13 A8rl6/D9.net
>>673
この映画のストーリーを知らないけど、この英語字幕だけを見て判断すると、
This summer, prepare for the apocalypse.
というふうにつながっているから、やはり 2016 年の夏のことでしょう。
まさか過去の夏に戻って「Prepare せよ」などと命令形を使うはずもないと思います。
688:名無しさん@英語勉強中
15/12/12 20:28:07.44 EBHNTndY.net
>>674
ありがとうございます!
689:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 00:01:01.97 hA5QepCQ.net
現在ではなく過去のことに関して、ネイティブ・スピーカーの方々は
たとえば「If i hadn't~」ではなく「If i didn't~」ということが多々あるように思うのですが
これは彼らの間では普通のことなのでしょうか?
690:えワ
15/12/13 00:10:21.83 PhZua64x.net
>>676
時制で、特別な事情がなければ、「単純過去の表現へ」という英語の流れはある。
691:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 00:12:42.33 E5CW4hrt.net
過去のことを仮定するときは必ず仮定法じゃないといけないわけじゃないから
hadn'tなら仮定法、didn'tなら仮定法じゃない
692:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 03:55:37.44 UFoK4UuY.net
>>676
直接法過去だね。
If he didn't read it, it's natural he doesn't know.
彼がそれを読んでいなかったのなら、知らないのも当然だ。
事実に反するわけじゃないから仮定法過去完了にはならないね。
693:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 08:37:59.58 mLObd/Nd.net
直説法なw
694:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 10:47:19.83 wCARSKip.net
English composition
I think it depends on how old you are whether grammar is necessary or not for mastering English.
With regard to acquiring languages, there is a pypothesis called " rinkaiki kasetsu."
According to this pypothesis, if you are under arond the age of ten, you can master a second launguage without grammar like native speakers of the laungage do.
695:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 10:49:39.40 wCARSKip.net
typo popothesis → hypothesis
696:えワ
15/12/13 11:02:51.68 PhZua64x.net
臨界期仮説(りんかいきかせつ、英: critical period hypotheses)
697:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 11:31:25.90 zcveZSSG.net
However the native text input systems is not as attractive as I like so I thought I would look at (B社の) features.
すいませんこの文の訳がよくわからないのですが何と言ってるのでしょうか?
698:えワ
15/12/13 11:43:53.68 PhZua64x.net
>>684
B社の製品の方がいい。私にとって使いやすい、ぐらいかな。
699:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 11:46:32.15 s2UTGpVx.net
hopes are high that a solution to their frequent disputes has been worked out.
thatが接続詞でhopesの内容を表しているらしいけど、
こんな構文なりたつんでしょうか。
「are high」のような言葉が間に入る文章を見た覚えがないものでして。
どなたかご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
700:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 12:00:04.87 zcveZSSG.net
>>685
ありがとうございます。
701:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 12:02:24.57 mLObd/Nd.net
同格のthat以下が長すぎるから後に置いてるだけ
702:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 12:30:16.55 /GdMuntJ.net
犯罪の被害者の死にたいとまで考える被害者の精神的苦痛、悲嘆と無念を
自分自身がそうした犯罪被害にあったものとして(自分自身のものとして)、あるいは自分の親、家族、恋人が同じような犯罪の被害にあったり、犠牲になったものとして
考えることはできますか?
というのを英語で訳すとどうなるのでしょうか?
703:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 13:32:24.00 creZBLth!.net
アメリカのレストランで食事をした際の請求書に1割ほどのgratitudeというのが入っていたから、それがチップだろうと思って、クレジットカードを渡したら、
客控えと店控え付きで返ってきて、そこにもチップとtotalの空白欄があった。
チップとgratitudeとは別なのかなと思って、チップと合計の金額を書いて、一緒に再度クレジットカードと渡したら、もう会計は終わってると呆れられたんだけど、これって何がどういうことだったのか、わかる人いますか?
704:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 13:37:02.69 DtMp1LLD.net
>>686
Hopes are high that S + V.
= Hopes that S + V are high.
こういうのは、よく出てきますよ。その他の例。
(1) Expectations are high that S + V.
While they don't charge for their expertise,
●the expectations are high that● you'll buy at least some products.
(2) Demand is high for AAA.
Real estate agents say ●demand is high for● townhomes and
patio homes in the Inner Loop.
(3) Demand is growing for BBB.
In addition, ●demand is growing for● business investments
to support equitable development.
以上の例文の出典は、Corpus of Contemporary American English。
他にもいろいろありうるけど、ちょっと検索が難しい。また思いついたら、書き込みます。
705:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 13:54:28.84 DtMp1LLD.net
>>689
犯罪の被害者の死にたいとまで考える被害者の精神的苦痛、悲嘆と無念を
When you see how much the victims of a crime suffer,
what pains, griefs, and regrets they go through, so much so that
they even think of killing themselves,
自分自身がそうした犯罪被害にあったものとして(自分自身のものとして)、
can you emphathize with them as if you yourself
had been victimized in the same way,
あるいは自分の親、家族、恋人が同じような犯罪の被害にあったり、
犠牲になったものとして 考えることはできますか?
or as if your parent, family, or lover were the victim
of a similar crime?
706:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 15:53:20.61 iBEKPPRW.net
My decision to drive on turned out to be right
この1文の動詞ってturned outだと思うのですがそれだとdrive onのonという前置詞の
目的語はなぜないんでしょうか
707:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 16:14:17.24 IZy2baXd.net
>>693
drive onで「運転し続ける」という句動詞だからです。
ちなみにこのonは副詞です。
708:えワ
15/12/13 16:34:50.49 PhZua64x.net
>>690
ググってみたら、こんなアンケートが見つかった、gratitude = compulsory charge は「強制的に請求されるチップ」みたいだね。
「gratitude が料金に含まれているから、ウェーターにはチップは渡さないで」という表記がメニューにあったのかもね。
1. Nowadays many restaurants automatically added 15 -20 % of gratitude to your bill,
what do you think about this compulsory charge?
最近、請求書に15~20%の gratitude を自動的に請求するレストランがありますが、どう思いますか。
アンケートの答え、つまり認識はこんな感じ。
- チップはいいサービスに対して支払うもので、強制的に取るならサービスが落ちる 68人 26%
- チップは店じゃなく、個人にあげたい。 115人 44%
- そもそも、チップの制度が嫌い。それもコストとして、料金に入れておけ。 34人 13%
- 次は、銀行からマクドナルドまで、全部で手数料として取り始めるかも。 23人 8%
- いいね。計算しなくていい。 15人 6%
- その他 5人
709:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 19:12:26.58 wVgpPU+S.net
歌詞です
このeverってあるとないではどう違うんでしょうか?
Ever close your eyes
目を閉じて
Ever stop and listen
耳を澄ませば
Ever feel alive
命を感じる
710:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 19:24:08.31 mLObd/Nd.net
辞書引け
711:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 19:30:21.15 X01aG8cY.net
普通は使わないね。
712:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 19:37:34.45 DtMp1LLD.net
>>696
僕が思うには、これら三つのフレーズは、最初に Do you をつけて疑問文に
するはずだったものと思う。ever をつけると「一度でも」というような意味になる。
Do you close? だったら「ふだん~を閉じることがあるか?」というような
現在の習慣を表す。ever がついているから、「ふだん、一度でも~することはある?」
という問いかけになる。
(1) (Do you) ever close your eyes?
(ふだん、一度でも)目を閉じることはある?
(2) (Do you) ever stop and listen?
(ふだん、一度でも)立ち止まって耳をすますことがある?
(3) (Do you) ever feel alive?
(ふだん、いちどでも)生きてるっていう実感を感じることある?
713:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 19:38:14.96 pDPIwy9M.net
we’ll show you that the epsilon-Greedy algorithm can also be configured to behave
exactly like the profit-maximization rule that Bob hoped Deb would settle upon after
her experimental phase was over.
このbob hopedってやつは連鎖関係代名詞というやつですか?
714:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 19:56:27.84 wVgpPU+S.net
>>699
ありがとうございました
分かりやすかったです
715:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 20:05:21.78 E2zRgAYT.net
初歩の文で申し訳ないけど、オスカーワイルド、幸福の王子の
High above the cityってどういう文法構造になってるの?
highは副詞で、above the cityはhighを修飾してると解釈すればいいの?
前置詞は副詞を修飾できるの?
716:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 20:17:37.60 6LMQ2tCd.net
accompanyについて
His wife accompany him.
「彼は夫人を同伴した」が正解で「夫人が彼を同伴した」は誤りと習いました。
そこで、
A accompanying B の場合、ついていくのはAとBのどちらですか?
717:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 20:20:47.01 VteT1f3I.net
A
718:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 20:22:12.51 mLObd/Nd.net
辞書引け
719:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 20:27:14.78 DtMp1LLD.net
>>703
次のリンク先を読めばわかる。こんなことはどんな辞書でも載っているはず。
URLリンク(ejje.weblio.jp)
720:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 20:35:26.20 DtMp1LLD.net
>>702
Oscar Wilde は好きだし、特に "The Happy Prince" が好きなので、答えたくなった。
●High above the city●, on a tall column, stood the statue of the
Happy Prince.
"above the city" なら、「その町の上に」という意味。high がつくと、
「その町のはるか上の方に」という感じ。自然な感じに訳すと、
「その町の地上からはるか空高く」という感じかな?
文法用語なんか忘れて、ともかくどんどん読み進めることだ。70% くらい理解できた
と思ったら、どんどん先を読み進める。そして、1,000ページほど読み進めたころに、
英文をけっこう読みなれていることに気づく。そしてその調子で、1万ページを読み進める。
そのあと、またやる気が出てきたら、3万ページほど読む。
721:703
15/12/13 20:44:25.25 6LMQ2tCd.net
passengers accompanying children
という文はあやまりですよね?
722:703
15/12/13 20:45:49.74 6LMQ2tCd.net
↑
車内放送で「子供連れの乗客は」といいたいとき
723:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 20:46:50.56 E2zRgAYT.net
>>707
何詞とかこまけぇこたぁいいんで、とにかくhighがゆるくabove以下を修飾してると考えればいいのでしょうか
辞書的な用法としてはこれに当てはまるのでしょうか
【副詞】
1
非常に高い高度で
(at a great altitude)
he climbed high on the ladder 彼は梯子で高く上った
お答えいただきありがとうございました
724:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 21:08:08.51 DtMp1LLD.net
>>710
あなたの引用したその辞書の例文も参考にしていいと思いますね。もう一度、
Oscar Wilde の文章に戻ってみます。
●High above the city●,
その町の地上から空高く、
on a tall column,
背の高い円柱の上に、
stood the statue of the Happy Prince.
幸福な王子の彫像が立っていた。
この文は倒置されていますが、普通のわかりやすい文に変えてみます。
The statue of the Happy Prince
幸福な王子の彫像が、
stood high above the city, on a tall column.
背の高い円柱の上に、その町からずっと空高く立っていた。
このような "high above the city" によく似た言い回しがたくさんありますが、
たとえば The airplane was flying high in the sky. という言い回しもあります。
He saw himself in the seat of an airplane flying ●high in the sky●,
(Google Books というサイトで見つけた文章)
725:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 21:09:43.50 Dgn+YrD7.net
>>702
日本語でも作品名だと修飾語だけで被修飾語が存在しないことってあるでしょ
「北の国から」とか「てぶくろをかいに」とかさ
726:えワ
15/12/13 21:10:44.13 PhZua64x.net
>>701
お前、馬鹿だろう。
せめて、Enya の Wild Child ぐらい書きなよ。
と、見たら、チンコピアスの自演か。
727:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 21:40:22.24 E2zRgAYT.net
>>711
さらに詳しくありがとうございます
"stood" "high" "above"それぞれの修飾関係は
1)
stood←high
↑
above
2)
stood←high←above
3)
stood←above←high
上のようにいくつかのパターンが考えられて、それで直感的に文意が取りづらくて質問させていただきましたが、
それが分かったところで、だからなんだという感じですし、
自然言語の文法は後付けでしかないのだから、言い回しとして覚えたほうがいいですよね
それはともかく、挙げていただいた例文も含めて理解が深まり、勉強になりました
ありがとうございました
728:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 22:22:58.61 77OGQ5tn.net
久しぶりにみたが、このえワ成りすまし?
基地外のキレが偽者臭く、池沼感がない。
ガチ池沼の振りするのはさすがに無理か
729:名無しさん@英語勉強中
15/12/13 22:23:14.38 tr/UvKzM.net
to do is to V か to do is V
to do is Vについての質問がどっかで出てた気がしたが
今日これを読んだので参考に紹介しとく
現代英語ではto do is Vが優勢
URLリンク(languagelog.ldc.upenn.edu)
730:686
15/12/13 23:19:43.14 s2UTGpVx.net
>>686
同格のthatの後置でしたか。ありがとうございます。
>>689
他の例文まであげて頂き、非常に参考になります。
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。
731:686
15/12/13 23:21:45.02 s2UTGpVx.net
↑の書き込み
>>686ではなくて >>688です。
失礼しました。
732:名無しさん@英語勉強中
15/12/14 00:15:56.66 P0s6FQzQ.net
>>669 672
ありがとう
733:えワ
15/12/14 00:18:07.35 Iw5Jpj2z.net
>>718
お手並みを拝見しようか。
734:えワ
15/12/14 02:01:13.55 2C0raep2.net
>>720
*'``・* ↓ID:Iw5Jpj2z = チンコピアス
| `*
,∩∧__∧ *
+..<,,`∀´,,> *+ えワにな~れ
`* ヽ、 ⊂ **
`・+*・' +⊃
☆ ∪~ ~ **
`・+*・
*
∧_,,∧ |
< `∀´;>つ ・・・・・・・
(つ / ・・・
し⌒ J なれなかったみたい・・・・・
*
..∧_,,∧|
<∩Д∩> シクシク
( )
し⌒ J
735:えワ
15/12/14 03:31:45.28 2C0raep2.net
>>699
every っていう単語を知ってる?
736:名無しさん@英語勉強中
15/12/14 03:36:31.90 qTs8DKJ4.net
「please be excited」って英語の文法として間違ってますか?
検索するとスクエアエニックスのプロデューサーの発言がミーム化してます
URLリンク(www.google.com)
文法が間違ってるとしても、日本人が英語を間違えるなんてよくあることだと思いますが
これって間違え方が面白いんでしょうか
737:えワ
15/12/14 04:01:15.24 2C0raep2.net
>>723
他の表現はあるけど、文法としては、間違ってはいないと思う。
ミーム化してるのは、普通にゲームが注目されてるからだろうね。
個人的には「粋な表現」だと思う。
Enix will excite you 「楽しんで下さい」
→「楽しんじゃって下さい」ぐらいの感じになるかな。
738:名無しさん@英語勉強中
15/12/14 04:11:31.49 qTs8DKJ4.net
>>724
そうなんですか
ありがとうございます
739:えワ
15/12/14 04:16:25.45 2C0raep2.net
beloved, bewitched あたりの単語を調べてみるのもいいだろうね。
日本人には使いこなせない表現だから。
740:名無しさん@英語勉強中
15/12/14 04:24:45.66 qTs8DKJ4.net
ありがとうございます
741:えワ
15/12/14 06:35:59.34 Iw5Jpj2z.net
>>726
まあ、チョンコに使いこなすのも難しいだろうけどね。
742:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:05:42.92 Q+eTft3I.net
小説や漫画でみるようなキャラクターの二つ名について質問です。
英語で二つ名を書くときの規則性のようなものはありますか?
・緑葉のレゴラス "Legolas the Greenleaf"
・疾風迅雷のリロイ "Leroy the Lightning speed"
・冷血のレナ "Lena the Cold blood"
最初は上記のように 名前 冠詞 二つ名 の順番を小説や映画で見かけたので
こういう法則性かふむふむと思ったものですが
・悪魔の子 ニコ・ロビン "Devil Child Nico Robin"
・点火するものデアリガズ "Darigaaz, the Igniter"
上記のような英語表記もみかけたりで法則性がよくわかりません。
どういう使い分けがあるんですか?
743:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:30:33.29 m5JkDfaK.net
「大きな古時計」の元歌の
744:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:30:58.92 NQtynZiI.net
This is one reason confidence games flourish, why anyone, no matter how honest, is a potential victim
これは one reason that(同格) confidence games flourish
one reason why(関係副詞) anyone is a potential victim
でしょうか?
745:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:34:25.57 m5JkDfaK.net
すみません、書き込みに失敗しました。
「大きな古時計」の元歌の "Grandfather's Clock"の歌詞で
日本語で「今はもう動かない」に当たる部分が
多くは "But it stopped short" となっているのですが、少数のサイトで
"But it stop'd short" となっています。
これは古い英語なのでしょうか?また、略さずに書くとどのようになるのでしょうか?
746:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:14:06.60 v8Em8WIW.net
>>731
両方とも 関係副詞だと思うけどね。前の方は自明だから省略されている。
つまり二つの関係副詞節がone reason という先行詞に掛かっていると解釈できる。
747:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:15:42.32 v8Em8WIW.net
why が省略
748:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:25:13.57 xIdlJmMI.net
>>732
歌詞はもともと詩ですが、昔の(おそらく19世紀くらいまでの)詩においては、
stopped と書くと [stɑpid] または [stɔpid] と発音し、stop'd または stop't
と書いて初めて [stɑpt] または [stɔpt] という発音が表せたのです。
たとえば Shakespeare の "Romeo and Juliet" の冒頭には
The fearful passage of their death-mark'd love,
と書いてあり、mark'd と書くことによって [mɑːkt] という発音を表し、もしも
これを marked と書いてしまうと、詩においては [mɑːkt] と発音しなければならないことになって
いたのです。このような名残を残して、今回の Grandfather's Clock においても
stop'd と書いていたのかもしれません。
<
749:br> もう一つの理由としては、この歌詞を書いたのは 1876 年のアメリカ人ですが、 そのころ、stopped の代わりに stopt または stop't と 書く人がいたのかもしれません。OED という20巻にわたる大きな辞書には、 次のように stop't を使った例文が載っています。ただしこれは、18世紀ころに すたれてしまった綴りであり、現代では使われていないようです。 1697 Dryden tr. Virgil Æneis ii, in tr. Virgil Wks. 261, I went; but sad Creusa ●stop'd● my way, And cross the Threshold in my Passage lay. 1708 London Gaz. No. 4431/15 They have anchor'd and ●stop'd● the Tide. (OED Second Edition より)
750:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:28:11.42 xIdlJmMI.net
>>735
書き間違いました。訂正します。【 】の中が、訂正部分です。
これを marked と書いてしまうと、詩においては 【[mɑːkid]】 と発音しなければならないことになって
751:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:41:42.36 xIdlJmMI.net
>>731
同格ではなく、関係副詞の why が that で代用され、そのあと that が省略された
のです。そのことは、たとえば「ジーニアス英和、第5版」の「代名詞としての that の
(2)」の項目で、10行くらいにわたって解説されています。
752:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 09:46:32.57 xIdlJmMI.net
>>729
それについて詳しく知りたければ、次の本の該当箇所を読んでみてください。その
問題だけのために、なんと4ページもの解説があります。
現代英語冠詞事典、樋口昌幸著、pp.279-282
753:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 10:42:46.88 x7+nUlLw.net
英語を学ぶ、ではなく、日本語を学ぶ外国人に関わる相談なのですが、お願いします。
カナダ在住の、1年ほど独学で日本語を学んでいる女性(成人で社会人)にオススメの日本語文法のテキストはないかと聞かれました。
「これは良い文法書?」とアマゾンで見せられた本は、自分が見ても難解で例文等もいいものではないと思いました。
ちなみに私は日本在住です。おたがいカタコトで雑談程度のやりとりで、私自身が彼女に日本語をちゃんと指導はできません。
あまりぶ厚くて高価な本は敬遠しているようなので、手頃な価格でわかりやすい日本語文法の本はないでしょうか。
カナダのアマゾンで注文できればよいのですが……。
754:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 10:45:12.57 1YcM0ilz.net
板違いだろ
755:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 10:45:52.79 mlbq4Kd1.net
>>738
やっぱその本は英語やるなら必須だよな
756:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:02:20.28 WAYYgpfx.net
>>700
がスルーされてるような気がするんですが?
気のせいですか?
757:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:16:29.77 xIdlJmMI.net
>>700
悪気で無視していたのではなく、この質問が理科系の文章に関するものだから、
あまり下手な解説をしても無駄だろうと思って、敬遠していたのです。
原文:
we’ll show you that the epsilon-Greedy algorithm can also be configured to behave
exactly like the profit-maximization rule that Bob hoped Deb would settle upon after
her experimental phase was over.
連鎖関係代名詞かどうかは知りませんが、ともかく settle upon のあとに本来なら
the profit-maximization rule が来るはずなのです。つまり、
Bob hoped [that] Deb would settle upon 【the profit-maximization rule】
after her experimental phase was over.
という文が頭の中にあるのだと考えればいいと思います。理科の専門知識がないので、
僕がとんちんかんな解釈をしていなければいいのですが。
758:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:30:22.40 fI2z6WgP.net
>>739
リンク>>222の3番目の動画みてもらうといいよ。カナダ出身の女性のアドバイスなので
759:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/12/14 13:05:44.63 uOMzdOW8.net
>>739
ひとりでできる 初級日本語文法の復習 英語版
URLリンク(www.3anet.co.jp)
この出版社は、日本語教育の超定番教科書を出してるところなので、
内容については信頼できる。
日本のアマゾンを英語表記に切り替えて、海外発送してもらえばいい。
760:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/12/14 13:08:05.97 uOMzdOW8.net
英語リンク
URLリンク(www.amazon.co.jp)
761:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:10:47.80 WAYYgpfx.net
>>743
ボブは今すぐプロフィットマキシマイゼーションルールを使いたいと思っているようなので
違うと思います
それではないとしたら連鎖関係代名詞ですよね
762:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:16:09.33 xIdlJmMI.net
>>747
>>ボブは今すぐプロフィットマキシマイゼーションルールを使いたいと思っている
そのような状況と、僕の解釈とは、まったく矛盾してはいないはずだけど。
なぜおかしいと思うのかな?「連鎖関係代名詞」なんていう気持ちの悪い
用語を使わず、あなたの解釈で和訳してみてはどうかな?
763:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:32:09.26 WAYYgpfx.net
ボブは彼女の経験フェーズがすんだ後でDebがプロフィットマキシマイゼーションルールを取り決めてほしいと思っているのだから
今すぐじゃないですよね
ボブは経験フェーズなんていうものはいらないという意見の持ち主なので
764:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:35:58.83 xIdlJmMI.net
>>749
でも英文にはそのように書いてあるのだから、仕方がないでしょう?
他にどういう解釈があるのですか?もしかして「連鎖関係代名詞」
とさえ言えば、わからないものがわかるとでも思っているのですか?
その文法用語の本当の意味を知っているのですか?
765:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:07:40.15 xIdlJmMI.net
>>749
僕は「連鎖関係代名詞」というものを一応は理解しているつもりだけど、それを
適用してもやはり僕の言う通りの解釈しか成立しないと思う。あなたの言う
「連鎖関係代名詞」がどういうものか知らないけど、そのあなたの解釈の仕方で
この構文を説明してください。他の解釈があるなら、ぜひ知りたいので。
766:えワ
15/12/14 14:07:54.84 2C0raep2.net
>>750
自演はいい加減にしなよ。
767:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:49:14.72 WAYYgpfx.net
profit-maximization rule that Bob hoped 【the profit-maximization rule and】 Deb would settle 【the profit-maximization rule and】 upon after
her experimental phase was over.
こんな感じだとおもうんですけど
768:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:55:24.79 xIdlJmMI.net
>>753
それは英文ではなくなってしまっていると思いますよ。いったいどういう意味になるのですか?
もちろん、nonnative が書いた英文ならどんな英文でもありえますが、あくまで正しい
英文だと仮定すると、どういう意味になるのですか?
769:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:02:48.44 WAYYgpfx.net
ボブが望んだ、そして
デブが経験フェーズの後に取り決めるだろうとする
プロフィットマキシマイゼーションルール
これなら文脈と一致しますね
これにあう文法が連鎖関係代名詞でしか説明が付きませんね
770:えワ
15/12/14 16:06:36.58 2C0raep2.net
>>754
自演はいい加減にしなよ。
英文のレベルと質問のレベルが違うんだよ、バレバレだ。
まだ、やるの?
771:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:56:27.87 BUMvW3B9.net
初歩的なことですみません、この例文のby takingのところがさっぱりわかりません
to take outやbyを消してtaking outではだめなのでしょうか?
he made a fortune by taking out a patent on a new way to manufacture license plate
772:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 16:59:19.79 6nUDbB2M.net
ダメです
773:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:04:33.46 6nUDbB2M.net
不定詞は文法書で名詞の後の不定詞の用法を参照
byを取るとS+Vの関係になるので意味不明になる
774:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:10:40.31 BUMvW3B9.net
>>759
ありがとうございます
775:名無しさん@英語勉強中
15/12/14 20:12:24.82 o1iKd/nR.net
「ダウンタウンのガキの使い罰ゲームは今年で終わるという噂を聞いています」
答え
白人女性「that's sucks!」
これはどういう意味になりますか?「マジで!」くらいの言葉でしょうか?
suckって相当ヤバイ言葉かと思ったんですが
普通にびっくりした時にも使うんでしょうか?
776:名無しさん@英語勉強中
15/12/14 20:31:14.75 m5JkDfaK.net
>>732です。
ありがとうございました。
777:えワ
15/12/14 20:55:01.56 2C0raep2.net
>>761
suck の基本的な意味は「口で吸う」だけど、「同意出来ない」という意味もある。
同意できない、納得出来ない:「エーッ、何それ、信じられない、何でよぉ、何考えてるの」あたりかな。
こんなイディオムがあった。「ヤブー サック!」
Yah bo
778:o sucks - Yah boo sucks can be used to show that you have no sympathy with someone. 全く同意出来ない事を示す表現。「好きにすれば、勝手にすれば、私関係ないから。」ぐらいかな。
779:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/12/14 21:28:22.02 2FIzKREq.net
>>763
>同意できない、納得出来ない:「エーッ、何それ、信じられない、何でよぉ、何考えてるの」あたりかな。
ちょっと違う。
辞書引けばいいだけじゃん。
URLリンク(www.oxforddictionaries.com)
[no object] (North American informal) Be very bad or unpleasant
URLリンク(ejje.weblio.jp)
《米俗》〈事が〉いや気がさす,むかつく.
780:えワ
15/12/14 21:57:42.27 2C0raep2.net
>>764
日本語は苦手?
質問者に答えてあげてね、偽777ことチンコピアス君。
コテを変えてもね、馬鹿はどうしようもないんだよ。
781:名無しさん@英語勉強中
15/12/14 23:22:24.35 o1iKd/nR.net
>>763
なるほど
容認出来ないという感じなんでしょうね
ダウンタウンが好きらしいので
ありがとうございました
782:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 09:34:20.25 0Pfv1yQx.net
>>733 >>737
ありがとう
783:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 10:39:24.26 6td/bfLb.net
declined by over two thirds
という文なのですが、by は差を表すと思いますので、
この文は3分の2以上が減った、つまり、
3分の1以下になってしまったという意味だと
解釈しているのですが、正しいでしょうか?
784:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 11:06:42.46 5gGviDyS.net
>>768
あなたの言う通り、間違いありません。そのことを数字ではっきりと証拠づけてくれている
例文が2つ見つかりました。数字が確かに 3/2 以上減って、結果として 1/3 以下に
なっていることが、次の例文を見ればわかります。
(1) The number of vehicle donations actually ●declined by
over two-thirds●, from 900,000 in 2004 to under 300,000 in 2005.
(2) Revenue per barrel of oil equivalent (BOE) from oilsands
●declined by over two-thirds●, from $1.60 in 1995 to 50 cents in 2004.
(3) As a percentage of the total area cut, clearcutting
●declined by over two thirds●, from 39 to 12 percent.
出典:
URLリンク(www.google.co.jp)
785:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 11:20:09.24 0Pfv1yQx.net
Toyota Motor Corp. earned an unprecedented \827.4 billion in the quarter ended in September, more than twice what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.
what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.
General Motors Co. and Ford Motor Coを組み合わせて、元帳に記載したことがっていうのはわかるんですが
英語的に構造がわかりません 解説お願いします
786:768
15/12/15 11:32:58.37 6td/bfLb.net
>>769
教えて頂いてありがとうございます。
Web上で実際の例文も挙げて頂き、
非常に参考になりました。
「by 数字」は差を表すという文法知識は
頭では知っていたものの、日本語では
「3分の2以上の減少量をもって減少した」
という言い方はほとんど聞かないため、
英語では日本語と違ってそのような言い方も
するのだろうか、それとも私の解釈が間違って
いるのだろうかと不安に感じていました。
実際の数字が入った例文を提示して頂き、
すっきり疑問が解決しました。本当にありがとうございました。
787:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 11:58:46.91 5gGviDyS.net
>>770
(1) >>what General Motors Co. and Ford Motor Co. posted combined.
質問は、上記のフレーズについてのみですね?combined という単語は、ご存じでしょうが
次のように使われますね。
The bottom line is clear: The U.S. creates far more new jobs
(net of layoffs) than ●Europe and Japan combined●.
(Corpus of Contemporary American English より)
上記の例文の大意は、アメリカで創出された新規の雇用口の数は、
●欧州のそれと日本のそれとの合計● をはるかに上回っているという意味ですね。
それと同じように、今回のフレーズである上記の (1) は、
「GM の収益と Ford の収益との合計」という意味ですね。このフレーズの
構造は、
what General Motors Co. earned and what Ford Motor Co. earned combined
を省略して表現したものだと思います、つまり "A and B combined" という形になって
いて、上記の corpus における例文の中での "Europe and Japan combined" と
まったく同じ構造をしているのです。
788:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 12:06:35.79 5gGviDyS.net
>>772 にて書き間違いをしました。正しく書き直した部分を【 】で示します。
what General Motors Co. earned and what Ford Motor Co. 【posted】 combined
上記の posted はご存じの通り、"to post 500 dollars in revenue"
(収入として 500ドルを計上する)というふうに使われる他動詞であり、上記の posted
は、その直前の earned に対応していますね。earned の直後にまったく同じ
earned を繰り返すのは芸がないので、本質的には同じことを言いたいんだけど
posted というふうに言い換えているに過ぎません。
789:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 12:19:13.12 5gGviDyS.net
>>770
>>772 で示したような combined という単語の語法については、「ウィズダム英和、第3版」
の combined の項目(combine ではなく、combined という単語の項目)にて、
形容詞として、次のように紹介しています。
the size of France and Germany combined (フランスとドイツを合わせた大きさ)
790:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 12:23:12.46 WPcPf00x.net
The age of modernity started around
the time of Machiavelli,the Italian materialist, and from his foundational political ideas came the main principles of modern thought.
and from~からの文の主語って倒置なので
the main~からで良いでしょうか?
791:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 12:25:35.44 odG+bGrv.net
What is it to be human
この文のSVCなどを教えてください
792:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 12:35:32.08 5gGviDyS.net
>>775
人にわかる日本語で書いてください。
793:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 12:37:49.95 5gGviDyS.net
>>776
それが文として完結しているのか、あるいはタイプミス(文法ミス)を含んでいるのか、
そのままではわからないでしょう?もし文として完結しているのなら、ちゃんとピリオドか
question mark か何かを、原文通りにきちんと書いて下さい。
794:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 13:38:21.16 WPcPf00x.net
>>778
すいません
小さいですがピリオドはあります
795:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 13:57:25.28 5gGviDyS.net
>>779
What is it to be human.
上記のように、ピリオドがついていて、これが一文となっているわけですね。
それなら、これは間違った英文ということになります。
What is it to be human?
これなら、「人間であるということは、どういうことなのか?」という疑問文になります。
もしもあなたの抱えている一文が、前後の文章の間に挟まっているのであれば、
その前後の文章を見れば、本当の意味がわかります。通常、あなたの例文の
ように it is という語順になっているものは、次のような文脈で使います。
If the subject of ethics is ●what it is to be human●,
and if what it is to be human is in part non-human,
then the subject of ethics is not simply centred on humanity.
(ネットから拾った文章)
796:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/12/15 14:28:27.15 YPT6i7O0.net
>>766
「that's sucks!」じゃないだろ。
That sucks! じゃないと意味が通らない。
>>764を読め。
辞書くらい引け。
797:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 14:38:02.70 WPcPf00x.net
>>780
すいません>>775の文と間違えてました
>>775の英文構造 SVOCみたいなのを教えてほしいです
798:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 14:41:42.00 MtkJGY93.net
>>780
すいません おっしゃる通りクエッションマークが抜けてました
What is it to be human?
この英文が正しいです
799:えワ
15/12/15 15:27:09.97 EVKrpXSx.net
>>782
普通に頭から訳せばいい。 SV and SVC
The age of modernity
started
around the time of Machiavelli,the Italian materialist,
and
from his foundational political ideas
came
the main principles of modern thought.
時代区分としての近代は、イタリアの唯物論者マキャベリの辺りから始まる。
彼の基本的な政治的なアイディアは、現代の思想の基礎になっている。
マキャベリ 生年月日: 1469年5月3日~1527年6月21日
ガリレオ 生年月日: 1452年4月15日~1519年5月2日
歴史の説明として、あまりいい英文ではない、多分、これでは×が付く。
英語としては、深入りしない方がいい。
あとは、「ルネッサンス」をググって見ておいた方がいいね。
800:えワ
15/12/15 15:56:32.66 EVKrpXSx.net
>>781
チンコピアス、いらっしゃい。
自演は、ほどほどにしてね。
辞書は色々あるからね。
WordNet 3.6
v) suck be: inadequate or objectionable "this sucks!"
Webster
Suck: To be objectionable, of very poor quality
801:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 16:44:49.68 rEjeKVOM.net
彼は万事うまく行くと言い張ったが、私は心配で仕方がなかった
↑をおれは↓に訳したのだけれど不自然かな?
He insisted on everythig would be well done, but I was afraid that
本に載ってる訳例は↓
he insisted that everything would be all right, but I couldnt help feeling worried
802:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 17:35:02.70 5gGviDyS.net
>>775
(1) The age of modernity
近代という時代は、
(2) started around the time of Machiavelli, the Italian materialist,
イタリアの唯物論者であるマキアヴェリの時代あたりに始まったが、
(3) and from his foundational political ideas
彼の基礎的な政治思想から
(4) came the main principles of modern thought.
近代思想の主な原理が生まれたのである。
★最後の (4) は、"V + S" という形になっている。
(3) と (4) を合わせた一文は、倒置の文。
803:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 17:37:59.14 WPcPf00x.net
>>787
ありがとうございますm(__)m
804:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 17:39:26.33 WEfYKz4Y.net
What is it to be human?
この文の文構造が良く分からないです
どれがSでどれがCなのでしょうか
805:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 18:02:04.14 5gGviDyS.net
>>789
>>What is it to be human?
文型を云々するのが嫌いなんだけど、この文を理解するときに、まずは次の文を
考えてほしい。
It is a good thing to be human. (= To be human is a good thing.)
人間であるということは、いいことだ。
次に、この "a good thing" を what に置き換えて疑問文を作ると、
あなたの抱えている文になる。
806:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 18:45:13.42 2A0lfWZF.net
よいというのは個々人の経験なので、aがつかないのはどうも気持ちが悪くないですか?
807:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 19:15:29.39 tkH44F9T.net
この前、ちょっとしたサークルで、英語圏の人と喋ったんだけど
農学部って言うから、どんなことをしているの?って英語で
what do you doing ? って言ったら、ちょっと、ぽかんとされたのですが
これって通じる言葉ですか?
808:えワ
15/12/15 19:28:43.91 EVKrpXSx.net
>>789
>What is it to be human?
it = to be human
文型は What is it ? と同じでSVC。
What is to-be-human ?
It is "to be human."
「人間である」というのはどういう事か?
それが「人間である」という事。
>>792
せめてこれぐらいは、という感じかな。
What do you study ?
What are you studying ?
What do you studying ? なら文法としては「変」だけど通じるかな。
809:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 19:54:30.38 A7SZQcsa.net
I often feel a stronger affinity with historians than I do with film studies folks.
than I do with film sudies folks という部分がよくわからないですが。
それに、thanの後ろは何なのでしょうか?
810:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 20:44:34.44 tkH44F9T.net
793です
エワさん。サンクスです。ひひ
studyと言うと、勉強をしているという意味ですが、
私的には、農学部で、どんな事をしているのですか?
例えば、土を扱っているとか、という事を聞きたかったのですが
日本人同士の会話と同じみたいに、ツーカー的に通じる為には、
まだ、私の言葉不足なのかもしれませんねー
頑張りマッス!
811:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 20:45:34.36 tkH44F9T.net
ひひは、消してくださいー
812:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 20:59:45.10 5gGviDyS.net
>>794
>>I often feel a stronger affinity with historians
than I do with film studies folks.
than のあとは、しいて言えば次のように書ける。
than the affinity that I feel with film studies folks.
これはもちろん、I run faster than Ted does. と同じ理屈で do を使ったもの。
film studies folks は、folks (= people) who do film studies
つまり students (and professors) of film studies、言い換えれば
people majoring in film studies という意味。
813:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 21:21:04.01 DYfP++Q1.net
You people は差別的なので使わない方がいいって本当ですか?
814:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 21:34:21.00 gVlIVwp+.net
>>772
ありがとう
815:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 22:24:50.03 fhWd7MJB.net
>>789
what=O
is=V
it=S
to be human=C
でしょうか。すみません、当方、文法音痴です
816:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 22:41:58.35 fhWd7MJB.net
isを挟んでS,Oはあり得ませんか
すみません、>800は忘れてください
817:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 23:44:40.89 SPrean3z.net
He is easy to fool. (彼は騙しやすい)という記載が参考書にありました。
「騙す」の意味のfoolは他動詞のはずなのに目的語がないのは変な感じがします。
また、「騙しやすい」=「騙されやすい」という意味なので、to be fooledの方が
正しい表現ではないでしょうか。
818:名無しさん@英語勉強中
15/12/15 23:50:49.00 h6UphJj4.net
>>802
tough構文
819:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 01:20:44.84 DbH1+IRU.net
オーガナ、オゥガナ ガナはgonnaですよね
オー、オゥって聞こえてる部分のspellを教えてくろさい!
バカですみません。
820:えワ
15/12/16 01:48:25.41 ui8+dCHY.net
>>804
all か Oh だろうね。
何の曲?
821:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 05:43:04.45 wvz5zJo7.net
不規則動詞の活用形を原形過去形過去分詞…とaからzまでひたすら言っている教材をご存知の方いらっしゃいませんか?
子供の頃それを使っていて学生時代にすごく重宝したので、再勉強したい今すごく欲しくて…
全く同じものでなく似たものでも。
822:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 05:50:57.89 GyVn76zJ.net
>>805allすね あ
りがとうございます!
823:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 06:16:52.08 K+tDrGYn.net
>>806
Learn English ESL Irregular Verbs Grammar Rap Song
Stick Stuck Stuck with Fluency MC!
URLリンク(www.youtube.com)
ともかく、YouTube などで irregular verbs とか song というキーワードを使って
検索してみたらどうかな?
824:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 06:59:13.92 /K2SB3Eu.net
This is a novel-like experience that does not hold your hand.
これはあなたの手を保持していない小説のような経験です。
上の英文をGoogle先生に訳してもらうと少々意味不明なのですが、意味が通るように訳すと、
『これはあなたを突き放す小説のような体験です。』
といった感じでいいのでしょうか?
825:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 07:56:01.97 z+aYX9Jb.net
>>803
tough構文が成立する条件はなんですか?
例えばこういう文は聞かないのはなぜ?
He is likely to like. 「彼は(みんなに)好かれやすい」
826:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 09:41:05.10 K+tDrGYn.net
>>798
you people は、確かに差別的に聞こえて、使わない方が無難なようです。
それについては、2年3か月前にこのスレで長々と議論されました。
スレリンク(english板:618-679番)
上記のスレの 618 から 679 番までのレスを読んでみればわかります。なお、
678 番のレスにおいては、ネット上で拾ったネイティブたちによると思われる
"you people" という言葉についてのニュアンスについての説明が載っています。
なお、652 番から 655 番までのレスにおいては、you people を含んだ
OED から拾った20個の例文のうち、少なくとも 10 例は悪い意味で使っている
ことが明らかだということを述べています。
827:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 09:52:42.73 K+tDrGYn.net
>>811
さっきは少し不正確なことを言ってしまいました。you people は、乱暴な言い回しに
聞こえることがあり、さらには差別的な言い回しに聞こえる ●こともある● ということです。
常にそうなのかどうかは、定かではありません。しかし、乱暴に聞こえる時が少しでも
あるような言い回しは、僕ら外国人は最初から使わないようにした方が無難だということです。
828:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 10:02:38.83 K+tDrGYn.net
>>810
"AAA is easy to like." なら、使われていますね。
(1) I like Ike and Ike is ●easy to like●.
(2) But the ensemble cast, especially Harris, is ●easy to like●.
(Corpus of Contemporary American English より)
829:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 10:53:06.09 EXvNK7s4.net
ネイティブの表現をみてると英単語の途中を適当に大文字にしてるのをみかけます
どういうニュアンスなんでしょうか?
ActoR
ACtoR
AcToR
とか
830:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 12:01:34.99 K+tDrGYn.net
>>814
真面目な回答がほしいのなら、その前後をきちんと引用しないとダメですよ。
それぞれの綴り方が、どんな文脈で出てきたかによって、説明の仕方、
解釈の仕方がまるで違ってきます。
831:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 12:22:28.72 CXQdE2Bw.net
>>810
手元の参考書だと「難易を表す形容詞」が使われている場合にtough構文が成立するようです。
832:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 13:16:34.83 XDjOg9wu.net
I suppose it was a way of showing off, and I suppose it worked because I was
the guy you went to if you wanted to know how to use a particular feature.
この文を自分で翻訳したら、
私はこれは自慢する方法だったのだとおもう、私はそれが役に立ったのは次の理由だったからなのだと思う。私は
もしあなたがこの機能がどう動くのか知りたいと思ったらあなたの頼りになる男だったという理由だ。
という訳にだと思うんですよ。なぜならgo-to guyが頼りになる男という意味だからです
でも著作権の関係上題名と翻訳文は言えませんが、この本の日本語訳をamazonで検索して中身検索をみたら
全く別なことが書いてありました。どうしてその役になるのかわかりません教えてください
833:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 13:36:44.04 g+n4q8xK.net
引用はいいだろ
その別の訳を書き抜けよ
めんどくさいなあ
834:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 13:59:54.83 GC6eNalC.net
ニックネームとかを-や_で区切ってるのをみかけるけど、
英語圏では-と_でどういうニュアンスの違いがある?
ying_masa とか teru-4ever
835:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 14:21:41.98 g+n4q8xK.net
アンダースコアは純粋にスペースの代わりだな
スペース使えない時あるから
ハイフォンはそれプラス
普通に考えれば複合語とも読めるだろ
836:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 15:01:53.32 NcZCrKJ2.net
>>817
その work は、「役に立った」じゃないでしょうに
837:えワ
15/12/16 15:21:43.45 ui8+dCHY.net
>>817
自分の英語力に見合った英文を読もう。
今の君の英語力で読める記事ではない。
眺めてるだけ、時間のムダだよ。
前文がなければ、feature の意味が取れない。
When I was a young journeyman programmer,
I would learn about every feature of the languages I was using,
and I would attempt to use all of those features when I wrote.
後文のこっちがこの記事の本旨
Most programming languages contain good parts and bad parts.
I discovered that I could be a better programmer by using only the good parts
and avoiding the bad parts. After all, how can you build something good out of bad parts ?
838:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 15:52:18.84 XDjOg9wu.net
>>817
じゃあ、なんですか?
>>822
ごめん、何言ってるのか分からないです。
839:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 16:01:46.52 XDjOg9wu.net
>>821
じゃあ、なんですか?
840:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 16:17:12.05 XDjOg9wu.net
>>818
著作権法で保護されていますと書いてあるけれど書きますよ
引用はありということで。
「私@が@(@あ@な@た@も@お@そ@ら@く@か@つ@て@そ@う@で@あ@っ@た@よ#う#に#)#そ#れ&ぞ&れ&の&機&能&の&使&い&方&を!知!り#た$い%と$思#っ"ていたからだとおもう。」
一行飛ばしに読んでください、検索に引っかかって逮捕されたくないので
841:えワ
15/12/16 16:28:27.01 ui8+dCHY.net
>>825
お前、馬鹿だろう。
引用をするなら、ちゃんと引用しよう。最低、著作者の名前があれば、検索は出来るから。
どうやら、引用とパクリの区別が出来ない人のようだね。
>「一行飛ばしに読んでください、」← 無理だね、日本語が、「とっても不自由」かな。
日本語学校に通った方がいいと思う。
Cleverness, Douglas Cockroft said
"When I was a young journeyman programmer, I would learn about every feature of the languages I was using,
and I would attempt to use all of those features when I wrote.
<質問文>
I suppose it was a way of showing off, and I suppose it worked because I was
the guy you went to if you wanted to know how to use a particular feature.
Eventually I figured out that some of those features were more trouble than they were worth. "
842:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 17:16:00.69 ACnElS4E.net
We have reached new culinary lows.
これって新たな食の低みに達したってことですよね?
843:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 18:34:43.92 7zHpq24Q.net
「シェケナベイビー」だとZIPPO法に引っ掛かりそうだから、
「シェケナベイブ」にしたほうがよいと思わぬか各々
844:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 19:49:00.80 XDjOg9wu.net
>>2
すみませんスルーするの忘れてました。以後気をつけます。
845:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 19:52:23.21 K+tDrGYn.net
>>828
カタカナで書かれると、最初はさっぱりわからなかったが、あとになって気づいた。
Shake it now, baby! という意味だったのか。実に軽薄な感じのする言葉だな。
URLリンク(www.lyricsfreak.com)
その言葉が出てくるこんな歌もある。
846:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 20:08:20.70 0M7Yaewh.net
>>811
ロングマン英和辞典 you people
1.((インフォーマル・話))(人に向かって)おまえら
What's matter you people?
おまえらどうしたんだよ?
2.((やや古))(呼びかけで)皆様
847:名無しさん@英語勉強中
15/12/16 20:09:31.66 0M7Yaewh.net
訂正
>>811
ロングマン英和辞典 you people
1.((インフォーマル・話))(人に向かって)おまえら
What's the matter with you people?
おまえらどうしたんだよ?
2.((やや古))(呼びかけで)皆様
848:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 08:07:12.05 HYE0R3iD.net
すみません質問です。
医学部学士編入試験の問題ですが回答がないため文構造のご教授お願いします。
'' ''間を和訳せよという問題です。
ちなみにcessationは1級レベルなんですね。手持ちのパス単1級見たらありました、
A neoplasm, as defined by Willis, is ''an abnormal mass of tissue the growth of which exceeds and is uncoordinated with that of the normal tissues and persists in the same excessuve manner after the cessation of the stimuli which evoked the change.''
849:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 08:30:26.22 77OPjbta.net
>>825 >>817に回答できる方のみお願いします。
850:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 08:32:47.80 77OPjbta.net
>>700 >>753 >>755 回答できる方のみお願いします。
851:えワ
15/12/17 09:07:23.25 6FxsV5f1.net
>>833
英語ではなく、日本語の問題だね。
腫瘍(しゅよう、Neoplasm)Willis の定義
組織、細胞が生体内の制御に反して自律的に過剰に増殖することによってできる組織塊のこと。
病理学的には、新生物(しんせいぶつ、Tumor)と同義である。
852:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 09:07:23.68 UN9h/Ec9.net
>>833
As defined by Willis(M)(Willisが定義するように)
A neoplasm is "an abnormal mass of tissue(SVC)
the growth of which(S)関
exceeds(V1) and
is coordinated with (V2)
that(=growthかmass) of the normal tissues (O)
and
persists (V3)
(in the same excessive manner)M (after the cessation of the stimuli)M
which(S) evoked(V) the change(O)."関
853:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 09:08:49.55 77OPjbta.net
>>2
>>★「えワ」に注意!スルー推奨!!★
854:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 09:28:00.53 e5PWe1eg.net
>>811
解答ありがとうございました。
You guys がくだけた感じなので you people はより丁寧な言い方だと思っていました。
例えば旅行に行って、数人の前で
You people are all tall! We Japanese are short nation so I envy you.
みたいに褒めてるつもりでも、誤解を招きうるのでしょうね?
英語は面白いけど難しいです。
855:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 11:01:54.50 V0AjDyOg.net
He also criticized the 20 American historians for the nature of their reaction: Instead of responding to the Japanese government’s call to correct the information, they took it to task for trying to do so
このsoって何を指してるんでしょうか?
URLリンク(www.japantimes.co.jp)
856:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 11:03:19.65 Y5QZtbpb.net
All visitors to the US should line up at booths one through 15.
入国者は15番のブースにならべって言ってるのはわかるんだけど
oneってのが何のために入ってるのかがわからない
なんで?
857:840
15/12/17 11:05:37.30 V0AjDyOg.net
あとtook it to taskのitは何を指してるんでしょうか?
858:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 11:08:37.13 Lkgbls7y.net
>>839
ネイティブはそういう知ったか的なへんてこ英語が一番きついって言ってたよw
普通に喋れよってw
859:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 11:14:00.66 VcN1gP6o.net
>>841
booths one through 15 = from booths 1 to 15 = ブース1から15まで(ブース1からブース15まですべて)
このような through が to と同じ意味を持つアメリカ英語であることについては、
辞書を見ればわかる。
Exits 1 through 5 (出口1から出口5まで)
pages 1 through 654 (1ページから654ページまで)
860:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 11:19:32.62 nEOsH57d.net
>>841
英語では1~10までは単語で書き、後はアラビア数字を使うそうです。
861:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/12/17 11:22:34.19 qiGf+7Jy.net
>>840
take someone to task は someone を非難するという意味のイディオム。
URLリンク(idioms.thefreedictionary.com)
took it to task の it は the Japanese government を指している。
trying to do so の so は to correct the information を指している。
862:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 11:23:18.27 Y5QZtbpb.net
>>844
>>845
なるほど
今、翻訳サイトで翻訳したら
米国へのすべての訪問者はブース15を介して、一列に並ぶ必要があり�
863:ワす。 って出たから、ブース15に一列に並べって意味だと感じ始めてた。 翻訳サイトは間違いでブース1~15のいずれかに並べって意味なのか。
864:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 11:28:07.43 VcN1gP6o.net
>>840
they took it to task for trying to do so
= the 20 American historians took the Japanese government to task
for trying to correct the information.
865:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 11:30:11.98 VcN1gP6o.net
>>848 は、777 による >>846 のコメントとかぶってしまった。すまん。
866:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 11:59:01.94 JSWrXAhV.net
>>839
自虐ジョークには聞こえるが、racism 的なものを感じるからよくない。
867:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 14:03:27.54 I+ix17aK.net
>>836
>>837
ありがとうございます。
スッキリしました。
しかし結構複雑な文ですね…
868:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 14:06:12.78 Lkgbls7y.net
どこがだよw
869:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 15:43:01.65 O2b+xsFh.net
When all the statistical effects are taken into consideration,
Dr. Cranmer said, the bump in the Atlas data had about a 1-in-93 chance of being a fluke — far stronger than the 1-in-3.5-million odds of mere chance,
known as five-sigma, considered the gold standard for a discovery
consideredの主語がと役割がわかりません
870:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 15:56:14.61 VcN1gP6o.net
>>853
considered の前に being または which is を付け加えて解釈すればいい。
それが修飾している(というか、それが指し示している)名詞は、
たぶんその前の the 1-in-3.5-million odds of mere chance
だろうと思うけど、確信はない。そのずっと前の名詞なのかもしれない。
871:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 15:57:45.43 77OPjbta.net
>>825 >>817に回答できる方のみお願いします
872:622
15/12/17 17:24:08.51 JF8T9xu8.net
>630
ありがとうございました。
お礼が遅れてすみません。
873:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 17:27:59.19 VcN1gP6o.net
>>853
considered の前に being または which is を付け加えて解釈すればいい。
それが修飾している(というか、それが指し示している)名詞は、
たぶんその前の the 1-in-3.5-million odds of mere chance
だろうと思うけど、確信はない。そのずっと前の名詞なのかもしれない。
874:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 17:40:22.09 VcN1gP6o.net
>>853
the 1-in-3.5-million odds of mere chance,
known as five-sigma,
[which is] considered [to be] the gold standard for a discovery
あれから少しだけ考え直してみたけど、やはり上記のような語句を補って考えれば
いいと思う。ただし僕は理科が苦手なので、この種の問題にあまりついては
いけないので、文脈から外れて解釈していたら申し訳ない。
さらに上記の considered が修飾している名詞は、さっきも言ったように
the 1-in-3.5-million odds of mere chance だ。
875:えワ
15/12/17 20:54:19.26 6FxsV5f1.net
>>853
出典:ニューヨークタイムズ
タイトル:Physicists in Europe Find Tantalizing Hints of a Mysterious New Particle
ヒッグス粒子を確認!
five-sigma, considered the gold standard for a discovery
「発見」の黄金律と考えられている5シグマ
considered 以下は five-sigma にかかる形容詞句。
偏差値が分からなければ、理解出来ないだろうね。
英語の話ではない。
876:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 21:47:44.53 KVlKg4nx.net
>>825
キチガイとしか思えない。英語の勉強をしている暇があったら精神病院に行け
877:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 22:09:15.82 77OPjbta.net
答えられないなら黙っててもらえませんか?
878:名無しさん@英語勉強中
15/12/17 23:49:43.83 KVlKg4nx.net
著作権法で保護されていますと書いてあるけれど書きますよ
引用はありということで。
「私@が@(@あ@な@た@も@お@そ@ら@く@か@つ@て@そ@う@で@あ@っ@た@よ#う#に#)#そ#れ&ぞ&れ&の&機&能&の&使&い&方&を!知!り#た$い%と$思#っ"ていたからだとおもう。」
一行飛ばしに読んでください、検索に引っかかって逮捕されたくないので
これをキチガイと言わずして何と言おうか。The king of キチガイ
879:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 00:06:11.29 4pLoSF+h.net
uh in terms of the track wide, I think Monaco is probably similar in a sometimes bent. But Monaco is such a smooth surface
bacause, uh, deep there now you know for there long time I knew day street and the re-surface everything a rear.
So when you arrive the Grand-prix a couple month ago, they are the everything dicking out and lay out fresh asfault every year
so I think Monaco is bumpiness surface such as smooth as Barbar of Indy Grand-prix very smooth, and you can see some undulation
but it is in Zero bumpy in Monaco and but here I mean propably have different you can see the manhole there is concrete pats one
corners debris 2-3 different some changes. And HS some difficult, but difficult means its great challengings for driver and if you
didn't have a confidense in such a tough 90 minutes race but I hope we can enjoying a *** race certainly for the fans *** from point
of view and it is great bacause, you know, I think it rollar action, rollar action I think they *** great job to modefy the circuit
and long straight and heavy breaking turn 3, so made it lot of opportunity overtakings and well as back street so I think ***
race to enjoy.
880:863
15/12/18 00:10:19.74 4pLoSF+h.net
URLリンク(www.youtube.com)
たぶん100回以上の回数で、0430~0550をディクテーションしてみました。
訂正や***の補充などをお願いします。
881:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 07:20:58.42 Vzawl/WE.net
>>825 >>817 に答えられる人は一人もいないのですか?
882:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 09:34:16.35 pC+ALBoH.net
質問です。あまりきちんとまとめられていないのですが。
「もし~だったら/していたら、(今頃)○○していたのに」の
○○の部分が進行形というか、普通の文なら進行形で表されるような
(たとえば言っているのが11時として、10時半頃から今、その先も山を登っている状態とか)
文を英語で書く時の文法的な形、形の名前、キーワードやヒントなどをお願いします。
習慣的に山を登っている、ということではなくて、今日今この時に○○している、という感じで。
仮定法のなにかだとは思うのですが…。
883:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 10:04:52.34 otAQ3GVR.net
>>866
たぶん、次のような言い回しでよいと思うんだけど、どうかな?
(1) If I ●had been studying● hard enough (then), I would have been
admitted to my favorite university by now.
(2) If I ●had been in the process of● working on my painting (then),
I would have finished it by now.
(3) If the project ●had still been going on● then, we would be
working on the next one now.
884:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 10:36:38.66 14RMoGlb.net
普通に仮定法でええやん
885:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 10:56:27.64 vrw+6GZY.net
(I supposer)It was a way of showing off, and (I suppose) it works ということは論理的に解釈すると
showing off がworksになる。 なぜなら was は linking 動詞だからね。
これを質問者の>>817 の訳に当て嵌めてみると「自慢が役立った」というおかしな結びつきになる。
どのような訳が適切なのかは質問文だけからだと分からないけど、少なくとも
両者のコロケイションを考慮して訳す必要があると思った。
単なる当て推量だけど「(何かを)誇示するとか、見せびらかして(show off) それがうまくいった」という
意味なんじゃないの。
それから went to に「頼りになる」とか凝った訳を当てているけど これも疑問だな。
you wen to は I(私)からすると came to だから 単に「やって来た」でしょ。
886:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 11:12:58.99 9VG4UeD9.net
英語力が高1レベルなんだけど
受験英語じゃなくて旅行や日常会話の勉強をするには
どういう計画で行けばよいのかな?
効率よく手順を決めて進めていきたい。
単語熟語とか文法とかこれは使えるから先にやっとけとか
やり方でもお勧めの本でもなんでも
887:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 11:15:38.42 JmjXpjWL.net
Under what conditions they became involved, in whose name and for what purpose,
and how they disappeared are issues that continue to hold deep significance
precisely because we need to learn from this history in order to stem its recurrence today and in the future
Under what conditions they became involved, in whose name and for what purpose,
and how they disappeared
how they disappearedが主語になるのはわかるんですが
Under what conditions they became involvedは前置詞から始まってるから副詞節なので主語になれないのではないでしょうか?
あとin whose name and for what purposeも前置詞から始まってるので主語になれないのではないでしょうか?
解説お願いします 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
888:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 11:16:55.81 14RMoGlb.net
>>870
あのな、受験英語とか言っちゃってるけど高校でやるような内容は必須なんだよ
それ+表現や語彙を増やしていくだけなの。だから高1レベルとか言ってるなら早く高校卒業レベルまで勉強しろ。
889:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 11:18:30.50 YGzbOpQH.net
効率よくいくなら、こいつの言う受験英語は避けて通れないなw
890:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 11:21:57.91 vpfmSs6x.net
英会話はどんな方法でも会話する機会を
継続的に作らないといけない
最短や効率はその経験の中から考えるもの
金や暇によって英会話の機会の作りかたは
異なるが基本はそういうこと
ただ、独習法としては瞬間英作文が万人向け
891:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 11:48:51.69 9VG4UeD9.net
>>874
ありがとう。
瞬間英作文か。調べてみる。
892:名無しさん@英語勉強中
15/12/18 11:52:34.41 JfX0xkva.net
理系論文を読んでいて分からないので質問します。
In addition, 4 and 3 of the 5 β-lactamases in A.xylosoxydans did not have any hits in E.coli.
この文なんですが4 and 3はどう訳せばいいでしょうか?
5つのβラクタマーゼのうちの4つと3つですか?
お願いします。