スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 317 - 暇つぶし2ch138:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 14:01:44.52 MdYoiBQA.net
>>134
何を聞いても自由と書かれていたので質問してしまいました
あなたは定評ある文章中の英文についての質問にしか回答しないのですね
お手数かけて失礼しました
他の方の回答を待ちますね

139:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 14:14:34.35 q5u2YTTo.net
>>129
下じゃないの?
上はなんかアレだしw

140:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 14:52:21.51 W/C51ZHJ.net
>>124
自分もそれを考えました、というかそれしかないので・・
ただ、その人の中では仮定とかんがえれば、仮定でも通じるかもしれないと・・
>>126
失礼ですが、英語ネイティブの方でしょうか?
この例文は英語ネイティブ向けに書かれた本なので、おかしい英文も確かにあるのですが

141:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 14:57:18.12 W/C51ZHJ.net
>>126
あと、以下の文だと
~するなんての、なんて、の部分が反映されてない気もします。
あくまでも判断の根拠を言ってるだけなので、となると強調説も正しいかと。

He really is stupid to do that kind of thing.
I was relly fed up with him to hear him say that kind of thing.

142:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 15:25:07.31 6LuQ5GD+.net
>>138
"to 不定詞" の部分に、「~なんて」という意味合いが含まれているんじゃないですか?
辞書の "to 不定詞" の項目を見ても、「~なんて」と訳している説明もあったはずですが。

143:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 15:53:22.68 29HIYiub.net
>>137
>ネイティブ向けに書かれた本
その英語を奇妙と思わないのなら借問したいが
あなたなら>>110の日本語をどんな英語にしますか

144:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 15:57:40.09 29HIYiub.net
>>138
反映されてますよ。訳のしかたの問題ですね。
・・なんてと訳してもいいし、・・するとはと訳してもいいです。

145:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 17:14:11.96 8u1jbGXy.net
>>128
ありがとうございます。
使役のgetで過去分詞のlitだとは思いましたが
意味が全然わかりませんでした。
アメリカンジョーク難しすぎですw

146:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 17:23:12.75 6LuQ5GD+.net
>>138
"to 不定詞" の部分に、「~なんて」という意味合いが含まれているんじゃないですか?
辞書の "to 不定詞" の項目を見ても、「~なんて」と訳している説明もあったはずですが。

147:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 17:46:13.17 XihRpM/n.net
We have the right to live where we please.
私たちには好きなところに住む権利がある。
ロイヤル英文法に「疑問詞の導く節が前置詞の目的語となる場合、
文意が明確であれば前置詞を省略するのがふつう」とあるのですが、
上の例文のように関係副詞に導かれた節の場合もこのルールが成り立つと
考えていいのでしょうか? 本来は、live (in) where we please だと思いますが。

148:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 17:55:33.25 6LuQ5GD+.net
>>144
>>本来は、live (in) where we please だと思いますが。
それは違います。in は不要なだけでなく、入れたら間違いです。
where の中に in の意味が最初から含まれています。
関係副詞としての where の本当の意味合いについて、
文法書でも受験参考書でも辞書でもいいから参照して、
復習してください。

149:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 18:11:30.99 6LuQ5GD+.net
>>144
live where you please に in を入れたら間違いというのは、
live here, live there, stay where you are などに
in を入れたら間違いなのと同じです。

150:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 18:29:28.15 XihRpM/n.net
>>145
ご回答ありがとうございました
もう一つ別の質問なのですが、関係副詞や疑問副詞が副詞節(句)を導くことはあるのでしょうか?

151:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 18:34:38.39 6LuQ5GD+.net
>>147
文法用語だけで質問するのはやめてください。
質問するなら、具体的な英語を書いてください。

152:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 18:53:30.82 XihRpM/n.net
>>148
具体的には「stay where you are」のケースです
stayをweblioで調べたら「stay〔+副(句・節)〕(場所に)とどまる.」とあるので
このwhere you areも副詞節として働いていると思うのですが、手持ちの文法書で
は関係副詞が副詞節として働くケースが載っていないものですから。

153:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 19:30:49.49 QymGGKRZ.net
>>125
121です。
最初に質問した時に背景や動機まで書く時間的余裕がなかったのですが、
思いのほか丁寧な回答をいただいたので、ありがとうございましたという
だけで済ませるのもよくないと思ったまでです。
あなたが98,99ご本人で気分を害されたのなら申し訳ないと思いますが、
そうでないなら・・・

154:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 22:19:24.71 ZPSR1YLL.net
Her name is Rio she don't need to understand
duran duranのhungry like the wolf の歌詞ですが
何でdon'tなのですか?

155:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 22:26:40.08 ZaxPwGCK.net
>>149
>>144のもそうだけど、そのwhereは関係副詞じゃなくて接続詞だよ。
関係副詞なら先行詞を含むだけだから、全体として名詞として機能する。
接続詞なら当然副詞節になる。

156:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 22:27:14.12 /zQHq10r.net
>>151
洋楽の歌詞にはよくあるね、そういうの
goesがgoになってたりね
文法よりリズムを優先したのかなあと思う

157:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 22:36:08.56 ZaxPwGCK.net
>>151
他の部分では三単現のsを使ってるのにそこだけってことは、願望や命令を表すってことだろうね。

158:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 22:37:00.91 ZaxPwGCK.net
つうか、その歌詞、Rioっていう歌だろ。

159:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 22:38:07.64 ZPSR1YLL.net
>>153
なるほど、歌では良くあることのなのですね
ありがとう!

160:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 22:39:06.74 ZPSR1YLL.net
>>155
どう見てもRioですよね・・・
何で間違えたんだろ・・・('A`)

161:名無しさん@英語勉強中
15/11/28 23:40:48.78 lphofU7d.net
結婚指輪の刻印で質問があるんだが。
例えばAからBへ送る指輪に刻印って一般的に
「A to B」となっていると思うんだが
A for Bにするとニュアンス変わったりするの?
あと、dearestって言葉を入れたいんだけど
私(A)から最愛のあなた(B)へ的な意味合いにすると
A for my dearest Bだと意味的におかしくなるのかな。
to my dearstとfor my dearestってどっちが正しいのか。
またそもそも文法的におかしかったりするのか教えてほしい。

162:えワ
15/11/29 00:03:36.93 5FtdXXZH.net
>>158
同じ、と言うより要らない。
「拓哉 静 愛を込めて」
for to には意味が無い。
他所行の「薄っぺらい言葉」は嫌われるよ。

163:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 00:50:56.05 DwbwTsQ+.net
韓国軍がベトナムでとりわけ若い女性や少女を世界的に慰安婦という名称で知られる
性的奴隷にしたことで、数多くのベトナムの人たちの名誉も尊厳も、そして人命を奪ったことは
いくら謝罪しても許されない行為である。
民族のアイデンティティを破壊するのは、たとえ戦争の中でも、最も重大な犯罪である
の英訳をお願いします。

164:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 01:40:36.47 1vhEQvxP.net
>>130
Oh yeah...?

165:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 03:07:42.19 sq+F1f2F.net
She got her only daughter to die last summer.
英作文の栞の例文ですが、上の訳は「彼女は一人娘を死なせた」でいいのでしょうか?
この場合、不注意や犯罪的ニュアンスがあるのでしょうか?

166:えワ
15/11/29 03:14:43.39 5FtdXXZH.net
>>162
朝鮮人の背乗りの事じゃないかな。

167:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 04:29:53.37 n1gyx36Q.net
感謝祭について
君も沢山の七面鳥を食べるのかい?
と聞いたら
私は七面鳥は食べない、ハムしか食べない
と返って来ました
これって宗教的な面や民族的な面で七面鳥を食べたくない人もいるんですか?
マイナーな信仰宗教とか
話してはいけない民族系の話とか

168:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 04:59:03.14 3lbHcioe.net
>>158
toだと相手に届くけど、forだと相手のために自分が変わって何かをしてる感じだから変だね。
to my dearestはそれだけでいい。名前には普通つけなかったと思う、

169:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 05:15:41.09 rRDnyDyU.net
>>150
僕は、>>98-99 本人です。
>>ありがとうございましたという だけで済ませるのもよくないと思った
そういうことでしたか。すみませんでした。人によって表現の仕方が違って、
それを僕は曲解してしまったのですね。すみません。お気を害することなく、
また質問してください。

170:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 05:53:58.15 rRDnyDyU.net
>>151
she don't は、歌詞だけでなく小説にも映画にもじゃんじゃん出てきます。she do,
she don't, she dance, he say, they does, I says などは、すべて、アメリカや
イギリスの一部の地域における方言です。そして、その方言をわざと真似して、大都会の
若者や有色人種までがわざと大人や権威者に反抗して独自の言葉を作り出そうとして
そんな言葉づかいをする人もいるようです。
無教養の証として馬鹿にされることも多いですが、(詳しくは知りませんが)
何百年も前からの英語の変遷を見てみれば、決して不思議でもなんでもないのです。
もともとは she say, he go, I says, they goes の方がむしろ正当の英語だった
時代や地域もあったはずです。現代ではたまたま she doesn't が正しいと考える地域が
台頭しているだけのことです。
今回の歌詞では、なぜそこだけが she don't で、他の部分はすべて -s がついている
かというと、もしかしたら語呂合わせのためにそうする必要があったか、あるいは
すべて -s をつけないで she don't, she dance, she go のような方言ばかりを
並べると、それを嫌がる視聴者も出てきて、もしかしたらそれを口ずさむ娘に対して
親が「そんな無教養で野卑な歌は歌ってはいけません。CD を買うのも禁止します」
と言ってくるかもしれません。だからその部分だけを she don't にして、かろうじて
その方言の雰囲気や土着の、少し下層階級を連想させるような雰囲気を醸し出した
歌にしたかったのかもしれません。(続く)

171:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 05:54:26.79 rRDnyDyU.net
>>151 への回答の続き
方言を多く使った小説も多いですが、たとえば Mark Twain の "Huckleberry Finn"
には、she don't だけでも3回、出てきます。そのうちの一ヶ所は、次の通りです。
 
   And, mind you, when 【a girl tries】 to catch anything in her lap
   【she throws】 her knees apart; 【she don't】 clap them together,
   the way you did when 【you catched】 the lump of lead.
この一節の文脈は知りませんが、"a girl tries" とか "she throws" というふうに
-s を使っているかと思うと、she don't のところだけが非標準の英語になっています。
これは、Duran Duran の "Rio" の歌の場合とまったく同じパターンです。Huckleberry
の物語は確かアメリカ南部に住む少年や黒人たちの話だけど、その地域ではまさに
そんなしゃべり方を、少なくとも Mark Twain の時代にはしていたのでしょう。

172:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 06:30:22.42 rRDnyDyU.net
>>151
念のために付け加えます。"she don't" などの言い回しを黒人英語や無教養な人に
特有なものだと偉そうに標榜する英語ネイティブもたくさんいるようです。
  URLリンク(forum.wordreference.com)
たとえば上記のサイトでは、そんな英語ネイティブがわんさかいます。ほんの少しばかり
イギリスとアメリカでの1,000年ほど前からの英語の歴史的変遷や、各地域における
方言をかじっただけでも、これは嘘であることがすぐにわかります。黒人と関わったことが
まったくない WASP のアメリカ人でも、British Columbia の小さな村で育った人が
she don't を使い続けていたと上記のサイトで書いている人もいます。
このような方言を使う地域にいても、そこにいる富裕階級の人は、周囲の労働者とは
一線を画して、高い教養を気品を備えていることを誇示するため、方言を捨てます。
そしてできるだけその時代で主流となっている中央


173:の英語(イギリスの場合はたいていは ロンドンの英語)を身に着けるのです。 労働者階級の人は、教育を身に着けて中央の言葉を勉強したくてもそもそも学校へ行けない ので、方言のままです。そしてそういう人たちがたとえば Liverpool や London の Cockney 方言を話す地域に集まったり、あるいはそういう労働者階級の人がアメリカ の南部などにわたっていき、そこで方言丸出しでしゃべっていたはずですが、奴隷で ある黒人たちは、そういう田舎出身の労働者階級である白人の主人から英語を習う わけです。だからこそ、黒人たちが今しゃべっている Ebonics は、実はアメリカ南部 でイギリス出身の白人たちがしゃべっていた方言をそのまま忠実に「その地域の 文法に忠実に従って」真似し、そのあとにさらに黒人たちのあいだで進化発展させて いった結果なのです。(続く)



174:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 06:30:53.18 rRDnyDyU.net
>>151 続き
一つの例を挙げると、"I am" の代わりとして "I's"(アイズ)
と言っている黒人が Margaret Mitchell の "Gone with the Wind" に出てきます
が、これは黒人たちが独自に生み出したものではなく、イギリス北部からスコットランドに
かけて今でも生きている方言を、そのまま白人たちがアメリカ南部へと伝え、それを
そのまま黒人たちが真似したということがわかります。
だから、正しく英語を話す白人のそばにいたにもかかわらず黒人たちがそれを曲げて
間違った英語を使い始めたのではなく、その反対に、実は黒人たちは白人たちの
英語を忠実に再現してきたのです。

175:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 07:14:12.00 rRDnyDyU.net
>>158  
Takeshi to Keiko などとするのが適切で、Takeshi for Keiko とはしない方が
いいと思う。(確信は持てないけど。)"dearest" をつけるのなら、
"Takeshi to my dearest" は奇妙。あくまで "Takeshi to his dearest" にする
必要がある。もしも Takeshi をつけないで "To My Dearest" にするなら my でいい。
Takeshi を前に持って来たら、その名詞を he だと考え、それに呼応して his をつける
というのが英語の発想であるはずだ。ただ、どうしても正しい英語で書きたいのなら、
やはり事情をとことん英語ネイティブに説明して、じっくりその人に考えてもらった方がいい。
このようなサイトでいくら尋ねても、本当にきちんとした回答が得られるかどうか、保証はできない。
なお、wedding ring, inscription というキーワードを使っていろんなサイトを
検索してみたら、ひょっとしたら参考になるかもしれないページを見つけた。
   (1) 300+ Ideas for Wedding Ring Inscriptions
      URLリンク(www.allthingsfrugal.com)
   (2) Popular items for now and forever
      URLリンク(www.etsy.com)
   (3) inscription "wedding ring" 画像検索
      URLリンク(www.google.co.jp)

176:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 07:39:06.06 wyROPnI5.net
ハックリベリーフィンなら、その物語の中で肝心の黒人(ジム)は don't のことを doan' と
言ってる(というかトウェインは書いてる)のを、この爺さんは知らんのか。
母音の強調と、末尾の子音の省略が、いかにもステレオタイプなニガー英語になってる。
もっとも、ニガー英語研究では、こんな小説はなんの役にも立たんだろう。
所詮は、白人が気ままに創作してるに過ぎないのだから。
それにしても、黒人が白人の英語を忠実に再現しそのあとで進化発展とか、
相変わらずの想像力のなさである。それでは説明できないことだらけだから。
そうではなく、ニガー英語は中間言語の状態から独自に発展した、
つまりピジンのクレオール化というのが現在の通説である。
んなことは、日本人の英語学習を見れば、容易に想像できることだろう。
ついでに言えば、ニガー英語はクレオールとしてはもう終わりと言われていて、
いまは、仲間意識を高めるための標識程度のものでしかないという。
日本でいえば、マヂやばくね?と言った言葉がJKの共同体意識を高めるのと同じ。

177:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 07:47:47.28 rRDnyDyU.net
その Jim が、doan' ではなく don't と書いているテキストもあるということを、
この白痴は調べもせずに、相変わらず下らんことを言い続けている。ネットで簡単に
馬鹿でも調べられるし、手元に Huckleberry Finn の本を持っている人なら、
すぐにわかる。
【she don't】 b'long to none uv um, but to you en me; en I ast 'm
if dey gwyne to grab a young white genlman's propaty, en git a
hid'n for it? Den
   URLリンク(www.gutenberg.org)
まあいずれにしても、スコットランドの英語やイングランド北方の英語、そして
England の Midlands や Dorset 地方の方言がじゃんじゃん出てくる
イギリス小説や、他の方言が多用されているアメリカの小説を少しでも
読んだり、黒人の英語や昔からの白人英語について、単なる日本人による
日本語による解説しか読みかじったことのない馬鹿英太郎とは違い、
俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や、イギリスやアメリカの
17世紀から現代に至るまでの小説や戯曲の原書を読んできた上でこれを言っている。

178:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 07:50:13.83 rRDnyDyU.net
洋書と言えばいまだに300ページほどのものを最後まで読み切ったこともなく、
それどころか絵本さえ1冊くらいしか読んでおらず、英語の映画やドラマは
字幕なしではいまだに見られない英太郎が、何をほざく?

179:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 07:56:17.22 rRDnyDyU.net
なお、Ebonics やその他の黒人たちの英語についてとことん客観的かつ学術的に
研究した本はきわめて少ない。そして、仮にそれについて書いているものでも、
政府などから補助金が降りにくい分野であるはずなので、なかなかそういう分野の
客観的な研究は発展しにくい。
その一方で、白人たちは方言を無教養な人や黒人たちが間違って覚えた英語
に過ぎないという政治的プロパガンダの一環として、あちこちに書き散らしてきた。
それをそのまま日本語で紹介した文章を、日本語で読んでそのまま信じ込む
馬鹿日本人たちが跡を絶たない。一見、客観的で科学的に研究したように
見せかけ、白人の知識人たちが自らにとって都合のよい言語学を推し進めることも
あろう。その一方で、当事者たちである労働者階級の白人や黒人たちが
客観的かつ学術的な方言や黒人英語についての報告書を、どうやって
発表できるというのか?

180:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 07:56:44.52 wyROPnI5.net
> 俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や、イギリスやアメリカの
> 17世紀から現代に至るまでの小説や戯曲の原書を読んできた上でこれを言っている。
黒人が当地の白人の英語を正確に写しとった上で、発展させたというソースぷりーず

181:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 08:00:34.40 wyROPnI5.net
なお、ピジンのクレオール化というのは、ウィキペにもある。
ウィキペが常に正しいとは言わないが、ウィキペにも書かれるほどの通説であると言える。
One theory is that AAVE arose from one or more slave creoles that arose from the trans-Atlantic
African slave trade and the need for African captives to communicate among themselves and with
their captors.[18] According to this theory, these captives developed what are called pidgins,
simplified mixtures of two or more languages. As pidgins form from close contact between members
of different language communities, the slave trade would have been exactly such a situation.
Dillard quotes slave ship Captain William Smith
URLリンク(en.wikipedia.org)

182:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 08:05:54.03 rRDnyDyU.net
現代のスコットランド人の話す英語のうち、もっともきつい訛を持つ人たちの英語を
たくさん聞き、さらにイングランド北方の方言のうちかなりきつい訛の英語を聞いたり
読んだりし、それらの方言についての言語学書を読んでみたらわかる。それらが
現代の黒人英語にいかにつながっているかがよくわかる。しかし、白人たちはそれを
認めると都合が悪いから、あまりはっきりとそう書いてはいないだけ。それは
自分で確かめるしかない。簡単に調べようとしても無理。少なくとも数年はかけないと
わからない。今から調べたいというのなら、YouTube 上に載っているたくさんの
Scotland 人による方言の発音や単語を紹介したビデオを20本ほど見る。次に
Northern English というイングランド北方方言についての言語学書を読む。
さらに、Green による African American English による言語学書を読む。
その他いろいろだ。

183:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 08:06:51.40 wyROPnI5.net
たとえば She be ok. のごとき不活用のコピュラは、果たして英国のどこかの方言なのかね。
まあ、英国も広いから人口の0.001%は言ってたかもだが、
それを忠実に写し取った結果と考えるより、
黒人が不完全に会得した言語がクレオール化したと考える方がはるかに自然である。
教養ある白人が適当に書いた方言から方言学をお勉強してる(と勘違いしてる)
安楽椅子の英語屋は、フィールドワークをしたことがないから、分からんのだろう(笑)

184:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 08:10:49.92 wyROPnI5.net
> 俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や、イギリスやアメリカの
> 17世紀から現代に至るまでの小説や戯曲の原書を読んできた上でこれを言っている。(>>173)
> 白人たちはそれを認めると都合が悪いから、あまりはっきりとそう書いてはいないだけ。
> それは自分で確かめるしかない。簡単に調べようとしても無理。(>>178)
つまり、肝心の箇所は、フィールドワークしたことがない安楽椅子の英語屋さんの
想像であるとw 

185:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 08:43:23.45 wyROPnI5.net
> 白人たちはそれを認めると都合が悪いから
なぜ都合が悪いのか、よう分からん。L. Mugglestone によると、最近の英語史は、
もはやチョーサー→シェイク→ミルトン的な直線的発展史を取らないという。
別にこんなことは英語史だけの傾向ではないので、わざわざ言うまでもないことだし、
現代の学者なら、こーゆー脱構築的なことには嬉々として飛びつきそうだものだが。
陰謀論仕立てにして、「本には出てないけど、自分は隠された真実を知ってる!」
ということにしたいの?

186:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 09:08:38.51 rRDnyDyU.net
安楽椅子の英語屋の方が、親にセミニートして、童話さえろくに読んだことがなく、
おそらくはまともな洋書を一冊も読まず、映画をいまだに字幕なしでは聴き取れず、
あらゆる教育を親の金で受けてきたのにどの分野でもプロになれない雑役夫の
ブルジョアの豚よりも100倍はマシだ。

187:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 09:14:09.22 rRDnyDyU.net
風間喜代三の本を5ページだけ読んで投げ出し、これは日本人にはとうてい無理だと
勘違いしている豚のお前に何がわかる?俺は風間喜代三や高津春繁による
比較言語学の本を何冊か読む前に、少なくとも20年くらいは数か国語を渡り歩いて
頭の中に詰め込み、辞書の語源欄は一日3時間ずつ 18か月くらいは読み続けた。
ドイツ語さえまだ4レッスン以上は進んでいないお前に偉そうなことが言えるのか?

188:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 09:20:11.51 wyROPnI5.net
> 単なる日本人による日本語による解説しか読みかじったことのない
> 俺はきちんとイギリスやアメリカの言語学者による解説や (>>173)
日本人学者よりも、英語母語話者の言語学者に絶対の信頼をおきつつ、
> 白人たちはそれを認めると都合が悪いから、あまりはっきりとそう書いてはいないだけ(>>178)
他方で、白人の言語学者は信頼がおけないという。
肝心のAとCの点を結ぶ線の推理は純ジャパの自分で、これは正しいという。
この矛盾。
しかしまあ、下記スレッドのやうに日本人学者の書いた本以下の知識なのだから
日本人学者を卑下する必要はあるまい。
スレリンク(english板:638-642番)

189:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 09:22:33.86 rRDnyDyU.net
She be OK. における is の代わりとしての be なんて、(アメリカ方言にはあまり
詳しくないけど)少なくとも 19 世紀のイギリスの Dorset 地方の方言では
がんがん出てくる。Thomas Hardy の小説を読んでいたら出てくる。Dorset 地方の
方言ヲ録音した YouTube ビデオもある。
さらには、英語史を少しでもかじれば馬鹿でも知っているが、she be, he be
などの形は、(どの時代のどの地域なのか忘れたが)その地域のその時代の
標準語としてきちんと存在していた。

190:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 09:31:57.53 wyROPnI5.net
>>173
> その Jim が、doan' ではなく don't と書いているテキストもあるということを、
これまた、おかしな発言。たとえば penguin books版では don't と doan' が混在してるようだから、
トウェインさんがそもそも原文でそう書いているのだろう。しかし、doan' がある事実は変えられない。
仮に黒人が白人英語を忠実に真似しているというなら、白人も doan' とどっかで言ってるはずだし、
その他、ジムのおかしな英語も、どっかで白人さまが同じく言ってなきゃいけないはずである。
結局のところ、ハックリベリーフィンの用例は、黒人英語が白人の地域方言の模倣ではないことを示している。

191:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 09:49:35.60 wyROPnI5.net
スコットランドが~と散々言ったあと、今度は何故かイングランド南部のドーセットが出てくるのは何故か。
そこに本当に she be という形が(仮定法現在のぞく)あるかどうかは知らない。
(まあ、方言は広いので、あってもおかしくないが)
んでもって、そーゆーものがあったとしたら、今度は、黒人貿易・アメリカ移民の観点で、
その地方の人間がどのように関わっていたか証


192:明しない限り、その地域方言が 黒人の社会方言になったということにはならない。学問は全くもって難しい。 安楽椅子に座って、つべをクリックしてるだけじゃ出来ないということだ(^^) > その地域のその時代の標準語としてきちんと存在していた。(>>185) 標準語という語は規範的という意味をもつもので、英語史を齧った人間なら、 地域それぞれに標準語があったなどという言い方はしない。 まあ、仮にそういう「標準語」とやらが存在したというのなら、 ぜひちゃ~んと調べてから教えていただきたい(^^)



193:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 09:53:26.20 rRDnyDyU.net
そんなに don't の代わりになる doan' が気になるなら、ついでに言っておいてやろう。
イングランド中部の(僕の記憶によれば)Manchester 付近の方言(それだけでなく
それ以外のあちこちの方言も含めて)では、t の発音が片っ端から消える。London の
Cockney の発音においても、やはり t が消える。したがって、don't の t は
完全に消失し、doan' という発音になる。それだけでなく、butter は bu'er つまり
「バッア」という感じになる。音声学の記号を使うと、確か [bʌʔə] という感じに
なるはずだ(特殊記号は文字化けするかもしれない)。better ももちろん、
「ベッア」。そういう方言においては、すべての t が消える。
そういう方言を話す
イングランド人の労働者階級の人が16世紀か17世紀あたりにアメリカ南部で
綿花のプランテーションでの現場監督として働いていたとしたら、そういう白人から
口伝えで黒人たちが doan' の発音などを真似したと考えることができる。

194:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 09:56:21.98 rRDnyDyU.net
だから受験参考書と学校でのテキストしか読んだことがなく、洋書も映画も知らず、
ましてや方言を聴き取ることもできず方言交じりの洋書も読めず、さらには
風間喜代三などの言語学書や方言学の本も読んだことのない豚の英太郎には
わからんということだ。

195:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 10:07:59.21 wyROPnI5.net
全部AとCという点を示してるだけで、それをつなぐ線は想像だけじゃん。
しかもその点は、全部ソースなし。
(いつもなら、得意げにソース丸々コピペしてくるのにネ)
その点を見つけて、線を実証すんのが学問。
あんたが馬鹿にしてる日本人学者もそーゆーことしてるんだから、
目の前のつべクリックして学問した気になってないで、
ちゃ~んとお外に出てフィールドワークしてから言いなさい(^^)

196:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 10:14:20.91 bpQkgbAu.net
ここも馬鹿コテ同士の幼稚園レベルの醜い争いか。
OEDも馬鹿太郎も自分の馬鹿さにいい加減気づけ。

197:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 10:17:28.30 wyROPnI5.net
赤旗法も知らない歴史音痴が何言ってんの?
ちなみに、米大陸でプランテーションが広まり始めたのは、
17世紀のスペイン植民地においてだという。(福井憲彦『近代ヨーロッパ史』)
16世紀に英国植民地にどの程度あったのか、俺は知らない。
もともと16世紀の植民地運営はなかなかカオスであったから、農業のようなものが
どれほどシステマティックにできたのだろうか。
そして最初から黒人奴隷を使ってたのかも知らない。
ふつうに考えれば、アメリカ大陸の先住民を使ったほうが、コスト安だと思うが。
一つ一つ取り上げれば、ものすごい怪しいことしか言ってない。

198:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 10:18:54.07 3lbHcioe.net
いい加減にしろ、馬鹿どもが

199:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/29 10:25:28.94 wyROPnI5.net
アハハ(´∀` ) 長々とやってしまったが、結局、
1.「黒人英語は白人の地域方言の忠実な模倣からスタート」というのは、
  白人様には都合が悪いから書かれておらず、
2. それは純ジャパの自分が、安楽椅子に座って(つべ鑑賞含む)得た想像である。
ということでよろしいか。
そろそろ、発送作業をしないと(⌒-⌒;)

200:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 10:53:04.36 mYg7j77/.net
コテハンウザすぎる

201:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 11:34:49.05 Og900LO4.net
>>194
それを英語で書けるようになるまで書き込むな。
お前は無価値なんだから。
迷惑かけるのはおまえの家族だけにしろ。

202:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 11:48:49.02 TphxB07R.net
>>163
おまええーかげんせんかい
アホすぎや
>>162
一人娘を死なせてしもた
や。しもたには後悔が入っとるはずや

203:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 11:49:48.97 TphxB07R.net
>三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
おまえ一人で12件て書き込みすぎや
まだ昼前やろ

204:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 12:01:37.94 w457++Go.net
>>164
豚や牛がタブーというのは聞いたことあるけど、七面鳥はもう個人の好みの問題じゃないの
質問がパターン化されてててうんざりしてそういう回答になったとか

205:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 12:13:56.75 pqCZigVY.net
ここのスレは荒れてもたいしたことない。誰もスレをぶち壊そうとまでは
思っていないから安心して見ていられる。
ところが英会話系スレには、桜井がどうしたとか、わざわざ自分でネタをまき
今度は他人のフリしてそれを叩いてるバカがいるんだ。
会話系スレに行ってみるとわかるが、軒並みスレがコピペで埋め尽くされて会話にならない。
そのバカは会話系スレだけに出現して、英語板全体で数万個の糞レスを繰り返してる。
英会話ができないってのはそのくらいコンプレックスを生むもののようだw

206:えワ
15/11/29 12:25:41.29 5FtdXXZH.net
>>197
日本語は苦手?
「死なせた」には「殺した」の意味もあるからね。
この英文も、She killed her only daughter last summer. (前原した)の意味を排除出来ない。
「娘を失った(lost)」が普通かな。

207:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 12:54:38.99 rCiLp+QG.net
論文の中で、
彼女は優しいキャラクターです、という場合は she is a very kind character.
彼女は元気なキャラクターとして描かれています、という場合は she is described as an energetic character.
という具合に冠詞がいりますよね?
友人が全ての文で冠詞を抜いているんですが、そのような用法はありますか?特徴のcharacterを言う場合は不可算になるのはわかるんですが…

208:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 13:18:16.13 uhAW2aHr.net
>>202
その友人が書いている「冠詞を抜いた文」を3つほどここに書いてください。

209:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 13:33:25.01 rCiLp+QG.net
>>203
she is promiscuous character.
she is miserable character.
she is innocence character.
she is interpreted as depravity character.
she is described as promiscuous character.
このような感じです。よろしくお願いします。

210:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 13:55:43.79 uhAW2aHr.net
>>204
その人は、英語ネイティブではないですね。ヨーロッパのどの言語が母国語の人かは
わかりませんがね。それらの文は、次のように書くべきはずです。
なお、文頭はすべて大文字にしないといけません。ネイティブのあいだでさえ、
小文字で書く軽薄な馬鹿も増えてきましたが。
She is 【a】 promiscuous character.
She is 【a】 miserable character.
She is 【an innocent】 character.
   (innocence ではなく、innocent です)
She is interpreted as 【a depraved】 character.
   (depravity ではなく、depraved)
She is described as 【a】 promiscuous character.
もしも英語力を高めるために文通しているのなら、こういう人と文通しても無駄だと思います。
ただ、英語が下手でも、あくまでもその人の性格に惚れ込んで友人関係を続けるのなら、
もちろん素晴らしいことです。

211:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 13:59:16.14 uhAW2aHr.net
>>204
なお、僕が書きなおした英文がこれで正しいということを自分で確かめたければ、
たとえば「ジーニアス英和、第5版」の character の項目と describe の項目に
ある例文をすべて眺めてみてください。
なお、character が不可算になることは確かにあります。しかし今回の場合には
冠詞が必要です。

212:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 14:06:25.41 rCiLp+QG.net
>>205-206
とても丁寧にありがとうございました。相手は自分より英語力がある方なので不安になっていましたが、確信を持てました。本当に助かりました!

213:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 15:35:09.52 gKLxWmKU.net
荷物を移動させますね。を英語にすると
I'll move my bags.になる。
I move my bags.ではどうして駄目なのですか?
荷物を動かすのは現在系で良いと思うのですが・・・。
御教示をお願い致します。

214:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 15:53:32.56 4Ey1uM8v.net
>>208
現在形は『原則的には半永久的な事を表す』のです。
現在形だからといって現在の事を説明してるわけではありません。
また『移動させますね』とまだ移動をさせていません。これから
移動する、その事をとっさに思いついた感じがします。その様は場合は、
未来形を取り、『will』を使用すると、とっさに思いついた感じが表現できます。

215:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 16:27:02.00 dmoqTOrX.net
Maybe, as we all aim to enlarge the range of our empressions, our motto should be:Do touch!
この文のasはどういう意味ですか?この文は日本語にするとどうなりますか?

216:208
15/11/29 17:21:08.64 gKLxWmKU.net
>>209
返答有り難う御座います。
分りやすくて助かりました。
あとI'llの発音ですが、「アオ」か「アィオ」のどちらでしょうか?

217: (ワッチョイ 1317-PMeZ)
15/11/29 18:27:54.69 dsJA0jFU0.net
長いので省略
p1750058-ipngn200205osakachuo.osaka.ocn.ne.jp[180.32.190.58]

218: (ワッチョイ 1317-PMeZ)
15/11/29 18:29:41.58 dsJA0jFU0.net
長いので省略
p1750058-ipngn200205osakachuo.osaka.ocn.ne.jp[180.32.190.58]

219:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 18:33:48.54 JA9xWsh7.net
>>211
/aɪl/が正しい発音。
「アオ」も「アィオ」も違うけど、どちらか選ぶなら後者の方が近い。

220:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 18:36:10.32 dsJA0jFU7wlwpIPoFQa+xw.net
>>208 >>211
I'll move my bags. を僕が発音した録音サンプル
この音声録音サンプルのリンクをここに貼り付けようとすると、エラーが出ました。
仕方がないから、
   スレリンク(english板:322番)
ここにある >>322 のところにリンク先の URL を貼り付けました。
そこに行ってから、次のことを行ってください。
   ******************
この下にあるリンクをクリックし、そのあと、
暗証番号として 000 つまり「ゼロ3つ」を入れると、
録音サンプルを聞くことができます。

221:211
15/11/29 19:44:02.08 q9Wvua/r.net
>>214,>>215
おかしいですね。イムランと言うかなり有名な英語講師の
発音だと「アオ」なんですよ。
何回聞いても「アオ」って言うんですよ。

222:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 19:45:55.23 OXu8yskl.net
アプリのpolyglots で旺文社の2500円課金したんだけど、単語数が500くらい。。旺文社TOEFL3800はなに?

223:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 19:58:54.83 La6jiyHH.net
>>216
別におかしくはないです。[ail] がもっとも正当な発音で、
それを速く発音すると誰でも [al] とか [əl] に近くなるでしょう。

224:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 20:06:39.58 La6jiyHH.net
>>216
[al] に近く発音した音声サンプルを聴いてください。
下記のリンクをクリックして、000つまりゼロ3つの暗証番号をクリックし、
音声サンプルをアップロードするためにそのファイルをクリックすれば、
音声を聞くことができます。
URLリンク(www.dotup.org)

225:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 20:11:39.70 La6jiyHH.net
>>216
アメリカ人によるきれいな I'll の発音ビデオ
   How to say I'LL
     URLリンク(www.youtube.com)

226:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 20:31:35.96 gyyw41D/.net
>>219 乙でw
>>211
発音系スレの者ですが、I'llの発音は他の人の指摘のとおりで、
米語中西部発音の場合、アゥ、アォのように聞こえる[al]は正しい発音です。
でも米語がすべてではないし、[ail]も[al]もどちらもいいと思いますよ。

227:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 20:40:47.52 gyyw41D/.net
>>88
もう見ていないかもしれないけど、英語話したい人は
たくさんいると思うので、コメントします。
この人の場合、多くの人が失敗している文法にこだわる学習を
していない点が英会話習得にはかえって有利だと思う。
発音系スレでも話題になったが、話す力をつけるにはどうしたらよいか、
このメソッドって実際には学校英語の中にはないんだよね。
>>89さんの回答は、そのとおりで、低レベルの教材から始めるのが
英会話ができるようになる第一歩ではないかと思ってる。
前に出したが、暇な方は下記も見てください。
知的なシェリーとパックンが英語教育について語る
URLリンク(www.youtube.com)
「英語で考える」衝撃の英会話 1 英語で考えるとは?
URLリンク(www.youtube.com)
How to study ADVANCED JAPANESE - 上級外国語の勉強仕方
URLリンク(www.youtube.com)

228:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 22:20:46.36 vc7pwN50.net
The tortured relationship between Barack and Bibi, as they call each other, has been a story of crossed signals, misunderstandings, slights perceived and real.
このasはどういう意味でしょうか?
perceived and realが修飾してるのはslightsだけでしょうか? よくslights, perceived and realというフレーズはよく出てくるので
それともsignalsとunderstandingも修飾してるのでしょうか?
あとこういう場合形容詞の修飾している範囲を見極めるには文脈で判断するしかないんでしょうか?

229:216
15/11/29 23:30:38.28 q9Wvua/r.net
>>218,>>219,>>220
返答有り難う。やっぱり「アオ」って言っています。
それしか聞き取れません。

230:216
15/11/29 23:32:40.50 q9Wvua/r.net
間違えた。「アィオ」でした。英語は難しい。

231:名無しさん@英語勉強中
15/11/29 23:49:20.74 b6j17Va7.net
URLリンク(youtube.com)
イムランってこれ?
ちゃんと普通にアイルって言ってるよ
アオとは言ってないと思う

232:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 01:14:51.05 +VOfDruJ.net
>>223
as=ように 彼らがお互いに言っているように

233:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 02:42:32.69 wqoVg2y8.net
スレ違いだったら
申し訳ございません
「あなたは、
自分の考えや意見に自信を持ってきますか?
誇りが持てますか?」
「ならば、
暴力や武器を使って、他人をやりこめるのではなく、
意見を言い合って話し合いをすれば良いと思います」
これを英語に訳して頂けませんか?

234:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 02:43:25.28 wqoVg2y8.net
スレ違いだったら
申し訳ございません
「あなたは、
自分の考えや意見に自信を持ってきますか?
誇りが持てますか?」
「ならば、
暴力や武器を使って、他人をやりこめるのではなく、
意見を言い合って話し合いをすれば良いと思います」
これを英語に訳して頂けませんか?

235:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 02:43:55.47 wqoVg2y8.net
スレ違いだったら
申し訳ございません
「あなたは、
自分の考えや意見に自信を持っていますか?
誇りが持てますか?」
「ならば、
暴力や武器を使って、他人をやりこめるのではなく、
意見を言い合って話し合いをすれば良いと思います」
これを英語に訳して頂けませんか?

236:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 02:45:03.31 wqoVg2y8.net
スレ違いだったら
申し訳ございません
「あなたは、
自分の考えや意見に自信を持っていますか?
誇りが持てますか?」
「ならば、
暴力や武器を使って、他人をやりこめるのではなく、
意見を言い合って話し合いをすれば良いと思います」
これを英語に訳して頂けませんか?

237:えワ
15/11/30 03:05:18.53 KhO7dAWL.net
>>231
笹沼公次 栃木県 宇都宮市 泉が丘

238:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 04:36:14.54 E7jp9SD4.net
That's what I say.
That's what (人) do.
上記のような文は文法書のどういうカテゴリを見たら
理解できるようになりますか?

239:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 06:33:32.80 C1SFfona.net
>>223
The tortured relationship between Barack and Bibi, 【as】 they call each other, has been
a story of crossed signals, misunderstandings, slights 【perceived and real】.
(1) as の部分
   「Barack と Bibi の両人は、お互いをこのように呼び合っているのであるが、
   この二人の関係は、~である」というように訳せる。もちろん、文字通りの意味と
   しては、すでに >>227 さんが言ってくれたように、「彼らがお互いを呼び合っているように」
   というような意味合い。
(2) perceived and real の部分
   仰る通り、確かに slights perceived and real という表現はたくさん見つかるけど、
   signals perceived and real とか misunderstandings perceived and real
   という言い回しは皆無に近いらしいので、やはり perceived and real は slights だけ
   を修飾していると考えられます。
   さらには、今回のように AAA, BBB, CCC [後置修飾語] というふうに
   CCC の前にコンマだけがあるときは、最後の修飾語が CCC だけを修飾している
   ように思わせます。後置修飾語が AAA と BBB をも修飾している
   ときは、CCC の前に and をつけて、AAA, BBB, and CCC [後置修飾語]
   という形を取りやすいと思います。
続く

240:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 06:33:59.88 C1SFfona.net
>>223 への回答の続き
   もちろん、今回の場合は、仮に後置修飾語がなくても、AAA, BBB, CCC というふうに
   and なしで著者は書きたかったのでしょう。というのは、このあとにもまだ
   列挙は続いて、AAA, BBB, CCC, DDD, EEE というふうに、他にもいろいろとあるのだ
   ということを暗示したいからこそ、and をつけないでいるのです。
   もう一つの点としては、AAA の部分つまり signals の前に crossed がついています。
   これが signals を修飾しているのですから、さらにこれにまたもや perceived and
   real が修飾して crossed signals perceived and real とするのは実に
   気持ちが悪いです。
   さらには、あとはその他の文脈も判断できれば判断して、結果として今回は
   perceived and real が slights のみを修飾していると考えられるのです。

241:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 06:47:04.69 C1SFfona.net
>>230
(1) あなたは、自分の考えや意見に自信を持っていますか?
  Do you have confidence in your ideas and opinions?
(2) 誇りが持てますか?
  Are you proud of them?
(3) ならば、暴力や武器を使って、他人をやりこめるのではなく、
  If so, I suggest that instead of controlling your oppon


242:ent   with violence and arms, (4) 意見を言い合って話し合いをすれば良いと思います   you should just talk, exchanging ideas.



243:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 07:02:33.22 aBGmcTCv.net
you have evaluation of others photos, but your itself is really unrealistic.
It is very revealing your environment, history and life. super:)
お願いします
褒められてるのか、馬鹿にされてるのかよくわかりません、相手の写真を褒めたらこう返って来ました。
①おまえは写真を評価したが、おまえは現実的ではない、おまえの住んでる環境が悪い、歴史も生活も
②あなたは写真を評価してくれたが、それは現実的な評価ではない、あなたの生活している環境のほうがスーパーだ

244:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 07:05:11.10 C1SFfona.net
>>225
あなたが言いたかったことは、もしかして、「アイル」と聞こえないといけないのに
「アィオ」に聞こえるから変だということかな?そもそも、L を正しく発音すると
当然のことながら、日本人には「オ」とか「ウ」に聞こえる。
そもそもポルトガル語がブラジルに入り込んで、現地人たちがだんだんそれを L ではなく
O や U に発音しかえてしまったりして、それがブラジルでの標準ポルトガル語になって
しまったという経緯さえある。たとえば Brasil はポルトガル本土の発音では
確か [bɾazil] に近いはずだけど、それがブラジル方言では次に示すように
[braziw] になってしまっている。
   português do Brasil [poh.tuˈɡez dʊ bɾaˈziw]
   URLリンク(en.wikipedia.org)
さらに、たとえばフランス語で "de le" (of the に相当) がもともとは d' l' に
近く発音していたろうに、だんだん d' u' に近くなり、それがついにはくっついてしまって
du になり、現代の発音である「デュ」に近くなったと考えられる。
そのほか、世界のいろんな言語の中で、L の発音がだんだんと O や U に変わっていく
ことは多い。ただし、英語の場合はまだ L は正しく発音していて、方言や個人的な
訛りの中でない限り、L が O や U として正式に定着してしまうことはないらしい。
>>226 さんが紹介してくれた I'll play tennis tomorrow. と、もともとの例文で
あった I'll move my bags. とを含めて、昨日に引き続きもう一度、僕の発音
サンプル録音を聞かせよう。

245:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 07:14:06.61 C1SFfona.net
>>225
I'll move my bags 屋 I'll play tennis tomorrow の発音の録音サンプル
   URLリンク(www.dotup.org)

246:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 07:18:31.43 C1SFfona.net
>>225 への回答として、>>239 にて、詳しい音声録音サンプルを載せておいた。
なぜ I'll が「★アイル★」ではなく「★アイオ★」に聞こえてしまうことが多いのか
を、発音しながらきちんと詳しく説明したつもり。

247:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 07:27:53.71 C1SFfona.net
>>237
決して上手な英語ではありません。相手が実際には書きたかっただろうと思われる英文に
書き換え、それに和訳をつけてみます。
(1) you have evaluation of others photos,
  --> (書き換え) You criticize other people's photos,
  --- 君は、他人の写真を批判してくるけど、
(2) but your itself is really unrealistic.
  ---> but yours, too, are really unrealistic.
  --- 君の写真だって、実に現実離れしてるよ。(現実をきちんと写し出していないよ)
(3) It is very revealing your environment, history and life. super:)
  ---> They (= Your photos) really reveal your environment,
     history, and life. Super:)
  --- 君の写真は、君の環境とか歴史とか人生を本当によく映し出しているよな。
     最高だね(訳注:これは皮肉でしょうね)

248:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 07:46:05.41 CfPMiQYB.net
>>237
「評価してもらったけど、あなたのも(?)。環境とかがよく分かる。すごい」
unrealistic →これは unbelievable とか素晴らしいとか、
そういうことが言いたいんじゃないかと。
適当英語だから、文字通りの意味じゃなさそう。

249:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 07:54:27.52 bAH4TOt/.net
>>237
unrealisticってのは、いい意味で使ってると思うよ
褒めてると思います

250:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 07:56:49.40 C1SFfona.net
>>242 さんが正解かもしれない。ともかく、>>237 さんは、
こんなささいなことにいちいち悩む必要はない。
こんなに無茶苦茶な英語で書いてあることは、たとえ
悪意の発言であったとしても、気にする必要はない。

251:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 08:08:19.98 C1SFfona.net
>>243 さんのコメントも、正しいと感じました。僕の考えすぎだったようだ。
いずれにしても、質問者さんはネットでの書き込みは適当に流して読んだ方がいいですよ。
真剣に読む必要はないと思う。(とはいいながら、僕自身が考えすぎるタイプですが。)

252:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 09:13:43.64 C1SFfona.net
>>243 さんのコメントも、正しいと感じました。僕の考えすぎだったようだ。
いずれにしても、質問者さんはネットでの書き込みは適当に流して読んだ方がいいですよ。
真剣に読む必要はないと思う。(とはいいながら、僕自身が考えすぎるタイプですが。)

253:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 09:16:49.69 sqHpAIcf.net
そうだ。

254:225
15/11/30 09:40:37.45 4vlfxoMk.net
>>URLリンク(ja.forvo.com)'ll_be_back/
このサイトだと「アイオ」と言っている。
このようにきちんと発音してくれると助かる。
>>226,>>238,>>229
英語の発音は実に難しいです。
私が載せたサイト見て下さい。

255:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 09:48:36.80 C1SFfona.net
>>248
そのサイトにある5人ほどのネイティブの発音も聞きました。
すべて、きちんと L を発音しています。決して ai-o と
発音しているのではありません。耳で聞いただけでは、
ai-o と言っているように初心者には聞こえるだけのことです。

256:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 10:34:23.72 PAFuc/Kf.net
>>66
レス遅れましたが、補足ありがとうございます
こういう丸暗記系のは面倒ですね

257:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 10:50:17.91 ftLuVxm0.net
>>235 >>227
ありがとう

258:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 11:28:13.86 ftLuVxm0.net
They have pointedly declined to take up a recommendation from scientists, made several years ago, that they set a cap on total greenhouse gases as a way to achieve that goal, and then figure out how to allocate the emissions fairly
このthatはseveral~thatの結果のthatでしょうか?
それとも(so) that という目的のthatでしょうか?

259:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 11:35:39.64 ePZXZn7l.net
>>219>>239もmove myの摩擦音/v/が発音されず/muːmaɪ/になってるけど、
どういうメカニズムで/v/が消えちゃったんだろう?という関係ない疑問が。
/v/の調音位置が/m/に同化し/bm/というクラスターになり更に/b/が脱落とかなんだろうか。

260:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:15:07.36 C1SFfona.net
>>253
あなたが I'll move my bags. を低速、中速、高速のいろんな速度で
(あくまで「いろんな速度で」つまり数種類の速度で)何度も
発音した録音ファイルをアップロードしてみてください。あなたの発音の
どこがよくて、どこがダメかを詳しくコメントしてあげますよ。

261:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:15:30.35 2Dc+Py5A!.net
>>252
a recommendation = that ~ 
同格、とかいうんだったっけ。

262:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:15:34.50 rLibH3Ar.net
>>252
recommendation + that + 仮定法現在

263:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:19:52.55 C1SFfona.net
>>252
"several... that..." なんていう呼応関係なんて、聞いたことがありません。
"a recommendation that S + V" ということです。つまり、「~が~した方が
よいという勧告」という意味です。

264:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:21:13.99 C1SFfona.net
>>255-256 に僕が気づかないで、かぶってしまって、すまん。

265:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:34:00.41 ePZXZn7l.net
>>254
発音矯正はゼミの教授(音声学者)に十分してもらってるのでせっかくですけど結構です・・・
/v/が発音されてないけど音声学的にはどういう現象なんだろう?と疑問に思っただけで
他意はないんですけど、もし気分を害してしまったのならごめんね。

266:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:35:19.05 C1SFfona.net
>>253 への回答として、録音ファイルをアップロードしました。
   URLリンク(www.dotup.org)

267:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:36:11.06 aZ0SZ1bB.net
「中に入れてよ」はLet me in.
では第三者が言う「中に入れてもらえよ」は何と言いますか?

268:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:40:11.09 C1SFfona.net
>>259
音声学の専門的なことは知らないのですが、ともかく >>260 で音声ファイルに
よって解説しておきました。気を害したりはしていません。単に、相手の発音
を直しながらコメントした方が解説しやすいと思っただけです。

269:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:42:55.75 C1SFfona.net
>>261
中に入れてもらえよ
  Ask them to let you in.

270:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 12:56:53.25 ePZXZn7l.net
>>260
丁寧にありがとうございます。
確かに/v/の発音がごくごく弱くなることは、特に速い発音などではよくある普通のことだと思います。
ただ>>239の最初のmove myなどは弱く発音されているというより完全に脱落しているように聞こえるので
どうしてだろうと思った感じです(実際どうなのか後で音声波形とか見てみます)。

271:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 14:08:53.73 aZ0SZ1bB.net
>>263
ありがとうございます。車列に入るとき助手席が運転者に言う「入れてもらっち
ゃえよ」もそれでいいですか?have+目的語+過去分詞の「~してもらう」という言い換えもありますか?

272:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 14:26:56.91 C1SFfona.net
>>265
車列に入れてもらうということは、別に他のドライバーたちに「入っていいですか?」
とは尋ねないのでしょう?それなら ask them to はおかしいです。
Get in. でいいんじゃないでしょうか?
ただし僕は車に乗らない人間で、日本語でさえそういう表現を知りません。have を使った
形としては、その状況で使う表現が、僕には思い当たりません。ともかく、車に乗ることが
多い人で、しかも英語の達者な人がコメントしてくれるでしょう。

273:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 15:05:59.35 C1SFfona.net
>>265
この場合は、Get in. もおかしいと気づきました。助手席に座った人が運転席の
人に言うのですね。それなら、次のような感じでいいんじゃないかと思います。
  (1) (Why don't you) get the car in?
  (2) (Why don't you) get us in?
  (3) Let's get in, shall we?

274:248
15/11/30 17:52:52.09 4vlfxoMk.net
>>249
何度聞いても、「アィオ」と「アオ」としか聞こえない。
他はビィ バックとかは普通に聞こえるっから
やっぱり発音は「アィオ」と「アオ」しか聞き取れない。

275:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 17:57:59.72 C1SFfona.net
>>268
大多数の日本人が、I'll の発音を聞いてもそのようにしか聞こえないはずです。
それはなぜかというと、彼ら自身が「アイオ」または「アイル」(あくまでカタカナでの
そういう発音であって、正確な英語の発音ではない)としか発音できないからです。
ネイティブそっくりか、あるいはそれに近い発音が完璧に、ぼんやりしているときでも
さっと自分の口で再現できるようになって初めて、その音が正確に聴き取れるようになる
のです。毎日練習して、最低でも1年ほど経たないとその発音ができるようにはならない
でしょう。誰だってそうなのです。

276:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 19:01:28.45 y0p5or26.net
>ALL
もうこれだけたくさんの人が[al]や[ail]について善意で教えたのだから
この辺にしましょう。あとは有料のところで聞けばいいんじゃないか。

277:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 19:54:59.55 u6t/EcJs.net
世界の共通語
が the world's common language らしいのですが、
これを worldと名詞で続けられるのでしょうか?

278:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 20:05:26.76 C1SFfona.net
>>271
質問の意味がわからないけど、「世界の共通語」の訳語なら、僕には次のような
ものしか思い浮かばない。
(1) the world's common language
(2) the language common to the world
(3) the lingua franca
(4) the language of the world

279:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 20:08:58.70 u6t/EcJs.net
>>272
すいません。
ききたかったことは、名詞を連ねて名詞句をつくるやり方をききたかったのですが、
たとえば、world common languageでもいけそうな感じがするのですが

280:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 20:24:59.87 C1SFfona.net
>>271
>>272 の続きとして、次のような言い回しも正しいらしいことを突き止めた。
(5) the world's language
(6) the world language
ただし、the world common language は、たぶんダメ。
自分で corpus を使って調べてみるといいよ。

281:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 20:36:21.19 u6t/EcJs.net
>>274
ありがとうございます。
>ただし、the world common language は、たぶんダメ。
とのことですが、そのダメな理由が知りたいのです。言い回しはそのまま覚えればすみますが、
他への応用がききません。
他にわかる方いますでしょうか?

282:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 20:44:02.60 C1SFfona.net
>>275
だから「自分で corpus を使って調べてみたらいい」と言ったでしょう?
corpus で検索する限りでは、そういう例が今のところ見つからない。僕が上記に
リストアップしたものは、すべて corpus にて実用例を確認した。

283:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 20:47:31.13 C1SFfona.net
>>275
一般的に(一部の例外を除いて)次のことが言える。
"名詞 + 形容詞 + 名詞" のように連続させた複合名詞めいたものは
英語では好まれない。なるべくそのような言い回しを避けようとする。
ただし、ごくごく一部の工業専門用語においては、特別に許されている
ように見える。しかしそのような言い回しを外国人であるわれわれ、
特に初心者は作り出さない方がいい。

284:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 20:49:53.20 C1SFfona.net
>>275
ただし、"形容詞 + 名詞 + 名詞" という順序なら、いくらでも可能。
僕がさっき言ったのは、あくまで二つの名詞の間に形容詞を挟む例は、
できる限り避けた方がいいという話。第一、他にいくらでもきれいな言い回し
があるのに、わざわざそんなひねくれた言い回しをしなくても済む。

285:237
15/11/30 20:50:43.50 aBGmcTCv.net
遅くなりましたがありがとうございます
褒められてるんですね

286:えワ
15/11/30 21:25:21.91 KhO7dAWL.net
>>275
the world common language で通じる。
名詞が形容詞の機能を持ち始めてる。
of the world, in the world は「世界で一番」とか「世界で唯一」ぐらいじゃないと文章のバランスが取れなくなってる。
前も感じたけど、corpus での検索結果に、違和感があるんだよね。
いずれ、「前置詞の省略」という流れががあるんで、目にする機会は増えるだろう。
100年前に言語学者のイェスペルセンが触れていて、その流れになってる。
>>279
really unrealistic(本当にありえないよ). 凝った表現で、彼のお気に入りなんだろうね。
後段に「否定的な単語」がないから、「super すごいね」をそのまま取っていいと思う。
どんなのを、どう褒めたのか知りたいね。

287:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 22:29:45.71 15dBXVoq.net
何かの事件や事柄に対して「実際のところどうなのかはわからないけど、~だと思う」
のように表現したいのですが、なんと言えば良いですか?
否定とactuallyやexactlyなどの語順や後ろに続く言葉が浮かびません。

288:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 22:38:20.09 PB+QVQWG.net
関係代名詞について


289:、 It is furniture that is a table is Kotastu. (そのテーブルの家具は、コタツです) It is a Japanese dish that is meat is tebasaki. (それは日本料理の肉で、手羽先です) こういった言い方は許容されるでしょうか?



290:名無しさん@英語勉強中
15/11/30 22:47:08.72 wqoVg2y8.net
>>236
ありがとうございました
すごく分かりやすかったです
本当に感謝

291:151
15/11/30 23:41:23.20 2Oi1Crcu.net
she don't について
ありがとうございました
勉強になりました

292:エワ
15/12/01 01:01:18.71 1ifGnayj.net
>>281
allegedly を辞書で調べよう。

293:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 01:09:20.29 lDB2vQyJ.net
isle は 棚 の意味もあるんでしょうか

294:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 01:16:50.07 s9Qr4XJS.net
>>286
aisleの間違いでは?
もっともaisleも棚ってのとはちょっと違うとおもうけど

295:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 01:21:11.41 s9Qr4XJS.net
>>282
あなたが書いた文は関係代名詞の部分を消しても文として成立してるかな?
It is furniture is Kotastu.
成立して無いならおかしな文ということになるね

296:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 01:30:22.99 QtJ77iZH.net
>>282
英作文にはいくつかの超える山があります。
1.文法的にまちがってない
2.動詞と名詞の組み合わせが間違ってない
3.実際そのように言われる
日本人のほとんどというか、99パーセントは1ができてないです。
ここで回答してる人で、英語が相当できる人でもかろうじてできてるレベルで、
2以上の領域に踏み込んだ文法事項になるとほぼ100パーセント間違えてます。
まずは、しっかり文法を学んでください。大学受験のでは足りません。

297:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 02:50:13.59 7VJ6F0Kz.net
That's what friends are for.
上記のような強調構文について文法書とかを見る解説と
ネイティブが解説してくれたのとで内容が違います
ネイティブが言うには
That's what    → それが何かって!
friends are for. → そのために友達がいるんだろ!
それが何かって!そのために友達がいるんだろ!だそうです
それが何かって!って部分が強調だそうです
でも文法書を見るとwhatは ~こと と訳してとか別のこと書いてます
友達であるためのことはそれみたいな
ネイティブの言ってることのほうが正しい気がしますが
だとしたら文法書は?

298:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 04:11:23.71 eCsH9SoJ.net
>>290
同じ意味になるじゃん

299:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 05:41:59.14 8qdWHVbL.net
>>289
文法極めると会話はペラペラになれますか?

300:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 05:48:32.12 8qdWHVbL.net
>>275
固有名詞として認知されてないとダメじゃないの

301:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 05:50:09.24 8qdWHVbL.net
>>282
一読して意味不明です

302:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 06:43:48.97 K1X1+TTW.net
>>286
aisle は、スーパーマーケットなどの商品陳列台(棚のようなもの)同士の間にある
通路のことも言うのだと OED には書いてある。例文が10個くらい並んでいるけど、
そのうち2つだけここに紹介する。
aisle
d. orig. U.S. A passage or gangway between rows of shelves, cabinets,
etc., in 【a department store, supermarket, or similar commercial
establishment】. Also with modifying word designating the aisle in which
a specified item can be found, as 【cereal aisle, frozen aisle】, etc.
1996 Bismarck (N. Dakota) Tribune (Nexis) 7 Apr. 1 e
   The fastest growing areas of the supermarket are 【the take-out
   and frozen aisles】.
2003 J. R. Lennon Mailman i. v. 283
   He walked up and down 【the cereal aisle】, intending only to grab
   an appealing box and move on, but all of them looked so good.
2008 Independent 18 Jan. 46/1
   You can wander through 【aisle after aisle】 of strip-lit baked beans
   and biscuits.
    This entry has been updated (OED Third Edition, September 2012).

303:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 06:54:25.61 K1X1+TTW.net
>>290
(1) That's what friends are for.
これは、たとえば次のような文を念頭に置いた上で作った文だと考えるとわかりやすいかもしれない。
   (2) Friends are for 【these activities】.
     Friends are for 【helping each other when in need】.
(2) のうち、【  】の中の部分を what に変えて前に持ってくると、
   (3) what friends are for --- 友だちというものが存在する理由(目的)
そしてそれに that's をつけて、もともとの (1) になる。ここまでの説明は、
文法書の説明と一致していると思う。
一方、なぜ Friends are for these activities. とか Friends are for that.
と言わないで (1) のように言うかというと、「これ(それ)こそが友人というのものの
存在理由なんだ、このためにこそ友だちってものが必要なんだよ、友だちっていうものは、
まさにこのためにあるんだろうが」というふうに【強調したい】からだ。
この点で言えば、ネイティブの説明が正しい。
したがって、ネイティブも文法書も、両方とも正しい。

304:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 07:01:39.31 K1X1+TTW.net
>>281
>>実際のところどうなのかはわからないけど、~だと思う
(1) I don't know for sure, but I think....
  参考
    URLリンク(www.google.com)
(2) I'm not sure about that, but I think....
   参考
    URLリンク(www.google.com)
(3) I'm not sure about that, but I suspect....
   (ただし、suspect はふつう、よくないことを推測するときに使う)
   参考
     URLリンク(www.google.com)

305:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 07:29:02.95 o00w7myQ.net
そうだ。

306:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 07:33:38.40 VcwqWn0z.net
アマチュアレスリングの技にタックル切りというのがあるんだけど英語ではなんていうの?

307:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 09:39:25.69 K1X1+TTW.net
>>299
よく知らないけど、ちらっと検索してみたら、アメリカンフットボールでもよく似た言い回しが
あるみたいだ。
(1) Too often, cornerbacks will give up one-for-one and 【cut the tackle】
at the knees. That’s a win for the offense, and it doesn’t secure the edge.
  URLリンク(bleacherreport.com)
(2) Winston Hill, 【a 270-pound offensive tackle cut】 by the Colts, was just ...
  URLリンク(www.google.co.jp)
レスリングで使われている「タックル切り」と対応する言葉なのかどうかはわからないが、
一応はこれを参考にして、自分でいろいろと探してみたらどうかな?

308:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 09:59:35.15 SwJHDI32.net
spaciousとwidespreadのちがいについて
下の空欄はspaciousでもよさそうですが、なぜダメですか?
Heavy rains have caused ( ) flooding throughout the entire Midwest.

309:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 10:08:51.89 K1X1+TTW.net
>>301
日本語でも、「広範囲(広域)にわたる洪水」とは言うけど、「広々した洪水」とは
言わない。同じように、a spacious room とはいうけど、spacious flooding とは
言わない。widespread flooding とは言う。単語と単語のあいだの相性を
collocation という。一つ一つの単語の collocation を覚えていかないといけない。

310:301
15/12/01 10:19:09.82 SwJHDI32.net
>>302
詳しい解説ありがとうございました。

311:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 10:48:28.47 QlC+6Gvm.net
お世話になります。
下記文の構造がなかなか理解できないのでお助け願います。
including以下がどう訳せばいいか分かりません。
If successful, the outcome will be spatially explicit theoretical predictions,
including how evolutionary diversity increases with spatial scale, and the evolutionary similarity between two spatially separated regions.
もし成功すればこの結果は空間的理論に基づいた系統立てられた予測となるだろう。これは進化的多様性が空間的スケールでどのように増加するか、2つの空間的に隔てられた領域間での進化的類似性を含む。

312:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 11:04:21.80 K1X1+TTW.net
>>304
(1) If successful, the outcome will be spatially explicit theoretical predictions,
  もしこれ(前述の方式や理論)がうまくいけば、結果として空間的に明白な
  理論的予測が生み出されるだろうが、
(2) including how evolutionary diversity increases with spatial scale,
  その予測としては、進化の多様性が空間的規模と共に増大する様子や、
(3) and the evolutionary similarity between two spatially separated regions.
  空間的に離れた二つの地域間の進化の類似性なども含まれるだろう。
★including のあとの具体的な内容は、その直前の predictions の内容だと思います。
そのようなことを念頭に、上記のように訳してみました。

313:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 11:08:55.28 RvmizMZg.net
Aren't you interested in other work? (他の仕事に興味はないの?)
このinterestedのedはどうして必要なのでしょうか?

314:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 11:18:03.55 ZaPJtyi8.net
>>255 256 257
ありがとう

315:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 11:20:44.42 7VJ6F0Kz.net
I Just don't like chicken.
私はどうしてもチキンが好きになれないんだよ
フォレストの例文でJustが、どうしてもってなってるけどおかしくない?
Justが、丁度とかだけとかピントが合うイメージだよね
私は、チキンだけは好きになれないんだよ
こうじゃない?

316:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 12:38:46.89 QlC+6Gvm.net
>>305
ありがとうございます。

317:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 13:30:42.48 K1X1+TTW.net
>>308
just が動詞の前に来るか後に来るかによって、まるで意味が違ってくる。
詳しくは、辞書を見ればよくわかる。
(1) just don't (動詞) --- ちっとも~ない
  just can't (動詞) --- どうしても~できない
(2) not just (名詞) = not only (名詞) = 単なる~ではない

318:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 13:31:05.48 lDB2vQyJ.net
>>295
ありがとうございます

319:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 15:32:26.10 KrhEpkkc.net
Rejas finds himself drawn to her, but takes 'forever' making a move,
not that anything can come of it, of course.
OSDの例文なんですが、webで検索しても邦訳は見つからず、意味がよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。

320:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 15:48:31.78 K1X1+TTW.net
>>312
(1) Rejas finds himself drawn to her,
  Rejas は、ふと気づくと彼女に惹きつけられてしまっていたが、
(2) but takes 'forever' making a move,
  「いつまでも」アクションを起こさない。
(3) not that anything can come of it, of course.
  もちろん、アクションを起こしたからといってどいうなるものでもないが。

321:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 15:52:49.10 biWZ6vYC.net
OED、張り切ってるね。

322:えワ
15/12/01 16:46:45.50 1ifGnayj.net
2002年の映画「The Dancer Upstairs (ダンス・オブ・テロリスト)」のAngus Wolfe Murray のレビューだね。
日本語訳があったんで、貼っておく。評価は1.5(5点満点)、
下3行が質問文のあたり。
物語>
真面目な公僕としてテロリスト追及の任務に勤しむ男、アウグスティンが主人公だ。
しかし、彼の妻は、アウグスティンがどんな仕事をしているかということよりも、
自分の外見や地位の方をもっと気にしている。
もちろん彼女なりに彼を愛してはいるが、その価値観はアウグスティンのものとは違う。
しかしアウグスティンはそれでも妻を愛しているし、バレエ学校に通う娘も愛している。
だが、それでも心には一抹の寂しさが漂い、夜中に電話する相手は妻ではなく、
娘の通うバレエ学校の先生のヨランダ (ローラ・モランテ) だったりする。
舞台は、南米、
アウグスティンが、英文の Rejas、腕利きの弁護士だったが、テロ犯を追うため、警察官になる。
「アクションに頼らない、動きの少ない、淡々と描いかれた・・・」←褒めてないね。
forever は映画の最後まで
move は先生との恋の行方(映画の動き、でこれが無いんだね)
「不倫に走るが、不毛に終わる」より、「何も起こらない」なんだろうね。(映画を見ないと分からないけど)
正しく訳しても、予備知識が無ければ、意味が取れないね。
>Rejas finds himself drawn to her, but takes 'forever' making a move,
not that anything can come of it, of course.
Rejaは彼女が好きなのに気付いているが、当然、映画の最後まで何も起こらない。

323:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 17:16:24.94 3UgiVtRP.net
You really start thinking about what a machine it means we are—what it means that some of us don't need those feelings, while some of us need them so much. It destroys the romantic fabric of society, in a way."
what a machine it means we areがよくわかりません
この構文とitが何を指してるのか教えてください

324:312
15/12/01 17:29:28.75 KrhEpkkc.net
>>313-315
レスありがとうございます。よく分かりました。

325:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 17:41:10.50 K1X1+TTW.net
>>316
(1) what a machine it means we are
  (1-a) そのことによって(さっき言ったことによって)僕らが何たる機械に
  なってしまっているかということ
  (1-b) さっき言ったことによって人間が単なる機械に成り下がってしまっているということ
上記の英文を理解するために、次のような文を考えてみるとわかりやすいかもしれない。
  We are such a machine.
  We are this kind of machine.
  We are an emotion-deprived machine, not human at all.
そしてそういう英文を感嘆文にしてみる。
  What a machine we are! (僕らは、なんという機械であることよ!)
               (僕らは、単なる機械に成り下がってしまっていることよ)
そしてそれに It means をつける。
  It (= さっき言ったこと) means what a machine we are.
   (さっき言ったことは、僕らが何たる機械に成り下がってしまっているかということを意味している)
   (さっき言ったことによって、僕らが単なる機械に成り下がってしまっているのだ)
そして what a machine を前につけると、
  what a machine it means we are
これが元のフレーズ。

326:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 18:06:03.48 7VJ6F0Kz.net
>>310
そういう日本語訳ってどうやって決まってるんだろうな
(1) just don't (動詞) --- ちっとも~ない
  just can't (動詞) --- どうしても~できない

(1) just don't (動詞) --- ちっとも~ない
  just can't (動詞) --- ちっとも~できない
これでも意味が通じるし、なんでわざわざ、両方ともをちっともにしないで
片方をどうしてもにするのかがわからん

327:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 18:11:59.47 YRDT3LRE.net
飛行機の運航は英語でフライトですが、
船舶の運航は英語で何といいますか?
ググったら「クルーズ」とありましたが、
わたしたち日本人には、クルーズという語は
どうしても観光や道楽での
乗船や運航のイメージを持ってしまいます。
移動インフラとして存在する航路での
運航のことも、英語では「クルーズ」
なのでしょうか?おねがいします。

328:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 18:29:02.33 9cJSONYF.net
voyage

329:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 18:30:48.44 K1X1+TTW.net
>>320
確かに cruise は、娯楽のためのものだと辞書にも書いてあります。
前後の文脈にもよりますが、僕ならば、次のような用語を文脈に応じていろいろに
使い分けます。
ship travel, ship trip, trip by ship, travel by ship,
maritime travel, maritime transport

330:えワ
15/12/01 19:08:50.52 1ifGnayj.net
>>316
出典:The Atlantic
タイトル:Life as a Nonviolent Psychopath (犯罪者になる、ならないを分ける物)
筆者:James Fallon
文章の流れ、つまり、前段、後段の文章が無ければ、絶対に理解できない文章。
まぁ、チンコピアスらしいけどね。
前段で、仏教徒の女性が、筆者とは「違う価値観がある」と述べる。
それを受けて、このパラグラフでは、例えば、ロマンスを例に引いて、この差を語る。
ロマンスを、人生至上の物と信じる人間と、そうではない事を知ってしまった人間machine=感情の無い)、
全く違う価値観を持った人間が、それでも一緒に生きている。
(共通の価値観が要らない)という考えは、ある意味で、社会を破壊してしまう。
後文>
この危険な状況に置かれた時、「こうするのが良いだろう」と利己的な考えを捨てて行動する事になる。
→目に見えない感情、価値観ではなく、目に見える行動を示す事になる。
この後、キリスト教世界を前提にした話が続くけど、裏にある本旨は、
「キリスト教徒とイスラム教徒は一つの国家として一緒にやって行けるのか」だと思う。

331:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 19:41:56.31 cU2pMRSH.net
先日アメリカの若者と話をする機会があったのですが、importedのアクセントが
前にあるようなので、それって動詞の場合はアクセントが後ろになるんじゃないの?
と言ったら。そんなの知らないみたいなことを言われたんですけど、
そんなもんなんですかね?

332:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 19:54:32.35 K1X1+TTW.net
>>324
アメリカ人と称する人には、馬鹿が多いです。特に日本に来ているような自称アメリカ人には、
馬鹿が多いです。だから本気で相手にしない方がいいです。適当に会話の練習をして、
あまり真剣にはならない方がいいと思います。
自称アメリカ人には、英語ネイティブのふりをして実際には親兄弟や仲間とは
自分の母国語であるスペイン語・アラビア語・中国語などをしゃべっていて、
学校でもサボってばかりでロクに勉強していない連中が多いので、まともに
英語ができない人が多いのです。
日本人は英語がとことん下手だということを
彼らは知っているので、英語が下手な彼らでもネイティブを自称しても
ばれないことが多いみたいです。実は日本においてのみならず、
世界中でこのような「英語の自称ネイティブ」がわんさかいるようです。
こないだ、かなり頭のいいアメリカ人が僕と話をしていたとき、
そのことで本気で怒っていました。

333:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 20:05:19.28 Ay+/IjeU.net
>>308のjustはreallyで置き換えればいい

334:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 20:07:12.91 Ay+/IjeU.net
最近自動反応ソフトエワβ版バージョン2の検索機能が著しく向上しているな

335:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 20:19:33.70 pXxxl9xD.net
真ん丸な形の哺乳類

これを英訳してください

336:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 20:27:40.71 K1X1+TTW.net
>>328
(1) a spherical mammal
(2) spherical mammals

337:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 20:43:42.74 pXxxl9xD.net
ありがとう

338:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 21:07:23.14 YRDT3LRE.net
>>321-322
ありがとう。

339:名無しさん@英語勉強中
15/12/01 21:44:17.80 WKCQQElL.net
I knew not what
これって省略ですか?
教えてください

340:えワ
15/12/01 22:44:18.48 1ifGnayj.net
>>332
I knew not, what ? → I don't know, what is it ?
「私は知らない、何のこと」以外に意味は無さそうだけど。

341:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 00:00:07.09 FZFttC6B.net
1 of the first 4 offsets dont use or dont use 2 of the 4.
どなたか訳していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

342:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 00:18:36.15 WOh3GmQ9.net
>>333
ありがとうございます!
i decided and went to the Internet to search for ,,,,,, i knew not what.
で「私は何を求めているのか分からなかった。」
となっていました!

343:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 02:03:57.92 kHkFpCb6.net
>>318
ありがとう

344:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 06:01:07.84 ZkVh3QWO.net
>>335
>>I decided and went to the Internet to search for....
【I knew not what】.
I knew not what. は、古い英語の形であり、I did not know what. という
のが本来の意味です。昔は、I do not know の代わりに I know not と言い、
I did not go there の代わりに I went not と言っていたのです。(古い英語の形は
現代ドイツ語などのヨーロッパの多くの諸言語の場合と同じだったのです。)
ここでは I did not know what (I was searching for).
ということになります。このような古い英語の表現を、現代でもたまに使うのです。
これにそっくりな言い回しとして、たくさんの応用例があります。すべては、Corpus of
Contemporary American English から拾いました。
   (1) "I can see it, " Stillshadow said.
     "But 【I know not when, or where】. The world changes."
     (2009 年に発表された小説より)
   (2) "I have not seen either of them in 【I know not how long】."
     (2011 年に発表された小説より)
   (3) 【I know not why】 Nell could not mend this hem.
     (2005 年の小説より)

345:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 10:14:28.79 HFj2/hDM.net
>>337
初耳です
ありがとうございます!

346:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 10:25:31.40 ZkVh3QWO.net
>>335
"I know not" (= I do not know) や "I knew not" (= I did not know)
という形が現代ドイツ語とそっくりだと僕は言いましたが、せっかくなので簡単なドイツ語の
例を挙げておきます。
(1) ich weiss nicht (= I know not)
  URLリンク(www.google.com)
(2) ich wusste nicht (= I knew not)
  URLリンク(www.google.com)
英語を本気で勉強するんだったら、その近辺の諸言語であるドイツ語・フランス語・
ラテン語・ギリシャ語・イタリア語・スペイン語などを勉強しないと損だし、そうすれば
英語が深く理解できるようになり、面白くなります。
今回の "I knew not" にしても、上記のようにドイツ語をほんの2週間ほどかじれば
すぐに出てきそうな基本的なことを引き合いに出せば、たちどころに理解できるのです。
ドイツ語・フランス語・ラテン語を少し知っていれば、Shakespeare でさえ身近に感じられて
くるのです。Shakespeare の英語は、現代英語にそれらの言語をかなり混ぜたような
形をしているからです。

347:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 10:34:37.43 Yz10A+1M.net
>>338
They know not what they do. 彼らはそのなすところを知らず。(Luke23:34)
He that has no child knows not what is love.ことわざ
Half the world knows not how the other half lives.ことわざ

348:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 10:39:48.43 ZkVh3QWO.net
>>339
(1) の weiss は、正確には weiß というふうにタイプします。でも、その文字を
タイプすることができないときは、weiss とタイプすることも一応は許されているようです。

349:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 12:36:25.35 SImLs/gT.net
>>339
他の言語を勉強することは考えていませんでした!
勉強してみます!

350:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 13:06:54.23 ZXER4689.net
すいません1点質問させてください。
car は vehicle (陸上の乗り物)という単語でひとくくりにできると思います。
lift , elevator をひとくくりにできる単語ってありますでしょうか?
Machine ?

351:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 13:22:49.31 ZkVh3QWO.net
>>343
elevating equipment
参考
【Elevating equipment】 is used for transporting people as well as
for materials handling. ●Residential elevators● are sometimes
incorporated in multi-level houses. Home units may also have
residential elevators. ●Residential lifts or elevators● are
particularly useful if a member of a household is elderly,
disabled or finds steps difficult to negotiate. 【Elevating
equipment used for material handling】 is different to vertical
conveyors because it operates with intermittent rather than
continuous motion. ●Industrial lifts, stackers, and freight
elevators● are the principal classes of elevating machines
used in industry.
   URLリンク(www.yellowpages.com.au)

352:えワ
15/12/02 14:27:38.31 15LoT/io.net
>>343
乗り物 → vehicle の関係でいえば、
昇降機 → lift だろうね。これが一番、意味が広い。

353:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 19:48:04.23 ZXER4689.net
>>344
>>345
ありがとうございます。

354:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 20:09:21.53 yYjstHLx.net
オレオレ詐欺の胴元は中国人です。日本の若者を利用して犯罪

355:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 22:26:47.85 /3EPbgc1.net
すみません。以下の文の構文はこれで合ってるでしょうか?いまいちうまく訳せなくて…
compare A from B and C shows thatってことですよね?
Comparing the genome of Mycoplasma mycoides with the minimal gene set (254 genes) from M. genitalium and Haemophilus influenzae shows that 11 out of 254 genes are absent in this species.
最小の遺伝子数(254遺伝子)のMycoplasma mycoidesをM.genitaliumおよびHaemophilis influenzaeと比較すると254のうち11の遺伝子がこの種では欠落している。

356:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 22:40:48.43 ivK0pQ7a.net
いや
普通にcompare A with Bで、比較されてるのはthe genomeとthe minimal gene set
ただしあなたが「インフルエンザ菌が最小254とかありえない」等の専門知識を持った上でそう訳しているのならそう明記してほしいところ

357:名無しさん@英語勉強中
15/12/02 23:03:00.76 /3EPbgc1.net
>>349
なるほど、ありがとうございます
Mycoplasma mycoidesのゲノムとM. genitaliumおよびHaemophilus influenzaeの最小のゲノムセット(254遺伝子)を比較するとこの種(Mycoplasma mycoides)では254のうち11の遺伝子が欠落している
こんな感じでしょうか?

358:名無しさん@英語勉強中
15/12/03 01:39:54.22 a32PzcYD.net
That's enough of that

That's enough
はどう違うのですか?

359:名無しさん@英語勉強中
15/12/03 06:42:20.97 t/q/jB48.net
>>351
基本的に、"enough of [名詞]" と 単なる "enough" とでは、かなり大きな
違いがあるらしい。ウィズダム英和、第3版を見れば、その違いについて理解できる。
英英辞典を見ると、もっとよくわかる。結論はわざと言わないので、下記の解説や
例文を読み比べて、自分でこの二つの違いを読み取ってください。
(1) I've had enough of their foolishness.
  [= I'm sick of their foolishness.]
(2) That's enough, young lady!
  [= Stop behaving or talking in that way.]
    (Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary)
(3) have had enough (of something)
  Used to say you are tired or angry about a situation
  and want it to stop
    I've just about 【had enough of your stupid remarks.】
(4) That's (quite) enough. (also "Enough already." -- American English)
  Used to tell someone to stop doing something.
    Now, you two, that's quite enough. Sit down and be quiet.
      (Longman Dictionary of Contemporary English, 6th Edition)
(5) That's enough.
  — Used to tell someone to stop behaving badly
    That's enough, Peter. Give those toys back, please.
      (Cambridge Advanced Learner's Dictionary, Fourth Edition)

360:名無しさん@英語勉強中
15/12/03 06:56:18.31 t/q/jB48.net
>>348
専門的な知識が僕にはないから何とも言えないけど、もしかして
   (i) M. genitalium and Haemophilus influenzae は、
   (ii) M. genitalium influenza and Haemophilus influenza
という意味ではないだろうか?だからこそ influenza が複数形になっているのかもしれない。
あるいは、両方とも複数にして
   (iii) M. genitalium influenzae and Haemophilus influenzae
と解釈すべきなのかもしれない。それはともかく、僕は M. genitalium と Haemophilus
との両方が influenzae を修飾しているのだと解釈する。(ただし、専門知識の
ない僕は、とんちんかんな解釈をしているかもしれない。さらに、もしもあなたがこのことを
すでに承知なんだったら、蛇足で申し訳ない。)
(1) Comparing the genome of Mycoplasma mycoides
   Mycoplasma mycoides のゲノムを
(2) with the minimal gene set (254 genes) from M. genitalium and Haemophilus influenzae
   M. genitalium の influenza(e) と Haemophilus の influenza(e) との
   最小遺伝子セット(遺伝子数は 254)と比べると、
(3) shows that 11 out of 254 genes are absent in this species.
   この種(Mycoplasma mycoides)においては、254個のうち11個の遺伝子が
   欠落していることがわかる。

361:名無しさん@英語勉強中
15/12/03 08:23:26.75 ttRaBVPk.net
French Interior Minister Bernard Cazeneuve said
almost 1000 people believed to be threats to security have been refused entry into France.
almost 1000 people are believed ではないのに、この文はなぜ受動態になるんでしょうか?

362:えワ
15/12/03 09:02:57.47 u1HmNK9a.net
>>354
>believed to be threats to security はpeople にかかる形容詞句。
people aer refused entry が骨組みで refuse の方が受動態になってる。
(COP21のため)「テロの恐れあり」と判断


363:された1000人近くがフランスへの入国を拒否された。



364:名無しさん@英語勉強中
15/12/03 09:11:36.46 t/q/jB48.net
>>348
>>353 にて
>>だからこそ influenza が複数形になっているのかもしれない。
と書いたけど、間違いだったようだ。ついつい英語式に解釈してしまった。
ここではあくまでラテン語本来の文法が生きていて、influenza を名詞の
元の形だとすると、influenzae はその属格で "of influenza" つまり
「influenza の」という意味になるだろう。
それはともかく、この influenzae という単語が、その前の二つの単語を
修飾し、次のようになっているかもしれない。
  (iii) M. genitalium influenzae and Haemophilus influenzae

365:えワ
15/12/03 09:15:39.61 u1HmNK9a.net
>>348
意味は合ってるけど、英語より日本語の問題だね。
本気で訳すなら、これぐらいまで訳さないと、専門知識がないと分からない。
人工的に作った塩基配列(254個)を基準に、自然界のインフルエンザ菌の塩基配列を調べると、254個のうち11個が欠落している。

366:名無しさん@英語勉強中
15/12/03 09:20:09.47 XkcOosi8.net
>>353
>>356
ありがとうございます
確かに菌名はラテン語由来が多いみたいですね
ですがM. genitalium influenzaeは存在しません、M. genitaliumのMはMycoplasmaの略です
M. genitaliumとHaemophilus influenzaeは別の種であることは間違いないので
ということは>>353さんの訳だと
Mycoplasma mycoides のゲノムをM. genitaliumと Haemophilus の influenzae との最小遺伝子セット(遺伝子数は 254)と比べると、この種(Mycoplasma mycoides)においては、254個のうち11個の遺伝子が欠落していることがわかる。
なんですかね

367:名無しさん@英語勉強中
15/12/03 09:27:54.37 3+QXwooe.net
このスレと「OEDに質問スレ」に分けて欲しい。

368:名無しさん@英語勉強中
15/12/03 09:40:09.80 XkcOosi8.net
>>357
ああなるほど!しっくり来る訳ありがとうございます
ちなみにgenitalium加えると「自然界のインフルエンザ菌とM.genitaliumの塩基配列を比べると」って感じですかね?
あと人工的に作ったというのはゲノム解析済みってことですよね?

369:名無しさん@英語勉強中
15/12/03 09:40:49.05 ttRaBVPk.net
>>355
レスありがとうございます。
すいません書き方が悪かったです。質問したかったのは、
almost 1000 people are believed ではないのに、この部分(×文)はなぜ受動態になるんでしょうか? でした。
almost 1000 people believed 約1000人の人々は信じた。(判断した)
にならないのは何故でしょうか?

370:名無しさん@英語勉強中
15/12/03 09:40:56.60 t/q/jB48.net
>>358
>>Haemophilus の influenzae との
ここだけは違いますね。Haemophilus influenzae は、もしも僕の解釈で間違いないの
なら "Haemophilus of influenza" という意味なので、「influenza の Haemophilus」
と訳すか、あるいは原語のままで Haemophilus influenzae と書くか、どちらかに
すべきでしょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch