スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 316 - 暇つぶし2ch759:ワす



760:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 12:08:36.02 00/Dx+gm.net
The more we learn about the world,and the deeper our learning,the more consious ,specific, and clear will be our knowledge of what we do not know,our knowledge of our ignorance.
すいません!709の英文が間違ってました!
上の英文が正解です

761:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 12:09:03.61 JV1I2fHm.net
下記文章が綺麗に訳せないのでお助けお願いします。特に下のほうの文です。
These structures are quite abundant on the Buchnera surface even though the bacteria are nonmotile; furthermore,
different Buchnera organisms have retained different parts of the flagellum but all have conserved those elements homologous to the type III secretion system.
その細菌は非運動性にも関わらず、そういった構造はBuchnera表面に非常にたくさんみられる。さらに言えば、異なる共生細菌Buchneraはべん毛の相違部分を保っているが、すべてタイプⅢ分泌機構に対応する成分を保存している。
Consequently, these structures are thought to be involved in invading new bacteriocytes (specialized host cells that lodge endosymbionts), ovaries, and embryos to ensure transmission to the host’s offspring.
それゆえ、これらの構造は宿主の子孫への伝達を確実にするために新たな菌細胞(宿主の細胞に特化して内部共生体を寄宿させる)、卵巣、胎芽の侵入の巻き添えになる。

762:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 12:10:12.68 WU1L7u8U.net
The 比較級 S V, the 比較級 S V.の形は、後ろの部分に倒置が発生して
...the 比較級 V S. になることがある。その形。ただしかなり古風。

763:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 12:28:37.49 00/Dx+gm.net
>>713
The more we learn about the world,and the deeper our learning,the more consious ,specific, and clear will be our knowledge of what we do not know,our knowledge of our ignorance.
we S
learn V
the deeper C
our learning S
the more~clear C
will be V
knowledge~S という事でしょうか

764:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 13:00:03.99 bYFMdbTa.net
>>714
(1) The more we learn about the world,
  世の中について知れば知るほど、
(2) and the deeper our learning [is], (最後に is を補うとわかりやすい)
  そして学び(学んだこと)が深くなればなるほど、
(3) the more conscious, specific, and clear will be
   (4) our knowledge of what we do not know,
   (5) our knowledge of our ignorance.
  (われわれが)自分自身について知らないことについての知識、
   すなわちわれわれの無知についての認識が
   ますます意識的、具体的かつ明らかになっていく。
(4) と (5) は、同格。そして (4) と (5) が、(3) の主語になっている。
(3) は、「補語 + 述語動詞」という順序になっている。

765:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 13:21:40.89 bYFMdbTa.net
>>712
(1) These structures are quite abundant on the Buchnera surface
   even though the bacteria are nonmotile;
  これらの構造は、このバクテリア(= この文の前に出てきたバクテリア)が
  不遊性であるにもかかわらず、Buchnera の表面上に非常にたくさん見られる。
(2) furthermore, different Buchnera organisms
  さらに、多様な Buchnera 微生物が
(3) have retained different parts of the flagellum
  鞭毛の(うちの)いろいろな部分を保持しているが、
(4) but all have conserved those elements homologous to the type III secretion system.
  これらすべてが、第 III 種の分泌系と相同の(異形同源の)要素(部分)を保持している。
(5) Consequently, these structures
  その結果、これらの構造は、
(6) are thought to be involved in invading new bacteriocytes
   (specialized host cells that lodge endosymbionts), ovaries, and embryos
  新しい菌細胞(内部共生者を内包する分化宿主細胞)、卵巣(子房?)、
  および胚(胚子)の内部に侵入することにより、  
(7) to ensure transmission to the host’s offspring.
  宿主の子孫に伝える(伝わる)のだと考えられている。

766:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 13:27:43.05 E5ms930b.net
afnでしょっちゅうレフュリジーズって聞こえる単語があるんだけど



767:refugees難民って言ってるのかな? たぶんシリアとかの話っぽいときだから そうだと思うんだけど そうだとすると耳おかしいよね? 他にそんな単語あるかな?



768:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 13:28:02.43 bYFMdbTa.net
>>708
(1) Considering the size of the dataset,
  あなたの言う通り、"considering..." は「~を考えると、~を考慮に入れると」
  という意味です。もしもこれに【無理やりに】主語などを補うと、
     If we (OR you) consider...
  となるでしょう。"Considering..." は分詞構文です。considering を、このように
  -ing のついたままの形で辞書で引くと、それが動詞ではなく接続詞として紹介され、
  その意味や用法が詳しく解説されています。
(2) it can reasonably be said that...
  あなたの言う通り、it は that 以下を指しています。漠然とした状況を指して
  いるのではありません。

769:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 13:48:20.94 00/Dx+gm.net
>>715
ありがとうございます

770:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 13:48:57.64 JV1I2fHm.net
>>716
ありがとうございます!理解できました

771:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 14:09:48.72 JV1I2fHm.net
すみません。専門的ですがまたよろしくお願いします。those for以下がダブルコロンもありよく分かりません
ちなみに type III virulence secretion systemsは専門用語らしくⅢ型病原性因子分泌装置(Ⅲ型毒素分泌装置)と訳されてるそうです
Nevertheless, it has retained the complete set of genes that are homologous to type III virulence secretion systems: those for FliF (the membraneembedded MS ring); FlhA, FlhB, FliOP, FliQ,
and FliR (integral membrane export components inside the MS ring); FliI and FliH(ATPase and regulator); and FliG and FliN (two out of three components of the C ring, the switch complex).
それにも関わらず、それはⅢ型毒素分泌装置に対応する完全な遺伝子一式を持ち続けている。その遺伝子とはFLiF(膜に埋め込まれたMSリング)さらに言えばFlhA, FlhB, FliOP, FliQ, and FliR(MSリング内へ成分を輸出するのに不可欠な膜組織)、
FliI and FliH(ATPaseと調節遺伝子)、そしてFliG とFliN(2/3がCリングの構成要素であり、複合体のスイッチを入れる)である。

772:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 14:29:50.71 FYN1OfQY.net
I knew a man who built a very lucrative business from the repair
and resale of junk appliances.
上の文章のようなfromの使い方は正しいですか?
また、その時の彼のlucrativeな仕事はthe repair and resaleですか?
それとも別の仕事と理解すべきですか?

773:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 14:46:48.75 bYFMdbTa.net
>>721
(1) Nevertheless, it has retained the complete set of genes
   that are homologous to type III virulence secretion systems:
  しかしながら、それは Ⅲ 型病原性因子分泌装置(Ⅲ型毒素分泌装置)
  と相同(異形同源)である遺伝子一式を保持している。
(2) those for FliF (the membrane embedded MS ring);
  すなわちそれは、FliF(膜に埋め込まれた MS リング)、
(3) FlhA, FlhB, FliOP, FliQ, and FliR
    (integral membrane export components inside the MS ring);
  FlhA、FlhB、FliOP、FliQ および FliR(MS リングに内蔵された膜間輸送器官)、
(3) FliI and FliH(ATPase and regulator);
  FliI および FliH(ATPase および調節遺伝子)、
(4) and FliG and FliN
    (two out of three components of the C ring, the switch complex).
  および FliG ならびに FliN(C リングすなわちスイッチ複合構造の3つの部分
  のうちの2つ)である。
★(1) "has retained" というふうに現在完了にしてあるということは、おそら
くこの微生物の祖先からこのような遺伝子一式を引き継いでいるという意味合い
だと思います。
(続く)

774:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 14:47:19.32 bYFMdbTa.net
>>72


775:3 の続き ★上記の構文を単純化すると、次の通りです。 It has retained the set of genes that are homologous to AAA systems: BBB; CCC, DDD, and EEE; and FFF and GGG. colon (すなわち : というマーク)は、「上記の言葉を具体的に言うと、以下の通りである」 というような説明的な意味合いを持ちますが、ここでは colon のあとに羅列された BBB, CCC などの要素が colon の直前の AAA systems を指しているのか、あるいは その前の genes を指しているのか、背景知識のない僕には何とも言えません。 だから和訳では「それはすなわち」というような言葉でごまかしてあります。 なお、colon (:) のあとの semicolon (;) は、comma よりも強く period よりも 弱い働きを持ちますが、たとえば CCC, DDD, and EEE の三つが一つのグループとして まとめられそうなので、これら三つを semicolon で括ってあるのです。そのあとの FFF and GGG は、また別のグループに属するらしいので、semicolon のあとに 別のグループとしてまとめてあるわけです。 すなわち、次のように言えます。 colon (:) のあと、BBB; CCC, DDD, and EEE; and FFF and GGG. 上記のようなリストが出てきたら、次のように考えられます。 第1グループ:BBB 第2グループ:CCC, DDD, and EEE 第3グループ:FFF and GGG この三つのグループがまとまって、colon (:) の前にある複数形の名詞の内容と なっているわけです。



776:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 14:54:38.51 p+lEkV7j.net
>>722
そういう from の使い方はありです。
単なる the repair and resale だったものが、きちんとした business になったということです。

777:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 14:56:36.65 JV1I2fHm.net
>>723-724
非常に丁寧な訳と解説ありがとうございます!お手数おかけしました
colonとsemicolonとcommmaの違いも勉強になりました、聞いて良かったです

778:722
15/11/21 15:10:29.34 FYN1OfQY.net
>>725
ありがとうございます。
おかげさまですっきりしました

779:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 15:16:42.81 B/ttBSKi.net
Now we can claim with optimism that we know both more and less than we knew at the beginning of the last century:
more beacause our inventory of knowledge has been greatly expanded,
less because the scope of our ignorance
has been even more greatly realized.
これのmore becauseとless becauseって
ありますがbecauseの前って置けましたっけ?

780:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 15:26:34.17 bYFMdbTa.net
>>728
because の前に副詞を付けた例は、いくらでもありますよ。
(1) precisely because ... (まさに~のゆえに)
(2) mainly because... (主に~のゆえに)
(3) probably because... (おそらく~のゆえに)
(4) not because... but because...
その他にいろいろとあったはずだけど、今は思いつきません。

781:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 15:28:06.20 K7hKkZmz.net
>>729
なるほど....
て事はこの場合のmore lessは副詞って事ですね

782:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/21 15:39:41.02 tokMLviV.net
>>707
>人の所有の場合は原則として人'sではないのでしょうか?
それは原則であって厳密な規則じゃないからじゃん。
言語は物理のような精密科学と違うから文法規則で完全に統制出来るわけじゃない。
残念だったなw

783:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 15:49:12.56 bYFMdbTa.net
>>728
おっと、今回の場合は、more とか less という副詞が because を直接に修飾して
いるのではなく、more と less がもっと長いフレーズを省略した表現のようです。
この下に示す文章の中にある【   】の中の説明文を読んでください。
(1) Now we can claim with optimism that we know both more and less
than we knew at the beginning of the last century:
(2) 【more (= we know more than we knew at the beginning of the last century)】
because our inventory of knowledge has been greatly expanded,
(3) 【less (= we know less than we knew at the beginning of the last century)】
because the scope of our ignorance has been even more greatly realized.

784:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 16:15:59.85 65YV+6Bv.net
>>732
おお!
そういう事だったのですか
ありがとうございます

785:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 16:32:21.91 CX5I/TCU.net
An independent commission set up by the World Anti-Doping Agency has
submitted e


786:vidence of alleged doping violations by Russia to the international police body Interpol. The panel says it shared findings with Interpol that it describes as "corruption and bribery practices at the highest levels ofinternational athletics." ロシアの陸上選手のドーピング問題を扱ったニュース記事ですが 2段落目 that it describes の that がどこから繋がってるのかよく分かりません。 says thatなのか、findingsの内容をthat以下で示してるのか、或いは関係代名詞? 宜しくお願いします。



787:734
15/11/21 16:36:30.51 CX5I/TCU.net
すみません。英文最後の部分
ofinternational athletics を of international athletics に訂正です。

788:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/21 16:44:17.87 tokMLviV.net
>>734
関係代名詞
次のように二つの文に別けて考えればいい。

The panel says it shared findings with Interpol.

It describes the findings as "corruption and bribery practices at the highest levels of international athletics."

789:707
15/11/21 17:01:18.96 sUZ7+xj4.net
>>731
レスサンクスです。
でも"the hat of Peter"で検索しても19ぐらいしか引っかからないぐらい(google)
文法教育は徹底しているようですけど?
the thought of Maoとかはいくらでも引っかかる。
なぜ前者がだめで、後者が許容されるのかしりたいのですが。
(引用したgoogle booksは単にthe hat of Peterがunnatualだとしか書いていない)

790:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 17:14:10.04 vuTmkQUy.net
---
To sell drugs to minors,
未成年者にドラッグを売ることは、

ladies and gentlemen,
女性と男性のみなさん

is not only morally despicable but also a criminar act,
道徳的に見下げ果てているだけではない、さらに犯罪行為だ

and anyone caught doing this should be given the severest of punishments.

---

上記の"最後の行"の読み取り方を知りたいです
どういうブロック単位に分解して、どういう順番で読むのが正しいのか、それを知りたいです

なんとなく最後の行は、そういう犯罪行為を行った人は捕らえられて厳格な罰を与えられるべきみたいな
ことを言ってるんだろうなーとは想像してます

791:734
15/11/21 17:16:36.76 CX5I/TCU.net
>>736
ありがとうございます!
すっきりしました

792:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/21 17:18:00.18 tokMLviV.net
>>737
習慣だろ。
習慣に【何故】がいるのか?
あんたは英語の場数を踏むのは大変だから比較的少数の文法の規則なり【理屈】を
覚えることにより【近道】したいんだろ?
残念でした英語は読む聴く書く話すの【場数】を踏むしか上達の方法はない。

793:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 17:55:36.21 bYFMdbTa.net
>>738
(1) anyone caught doing this
  = anyone who has been caught doing this
   (このことを行っているところを捕まった人は)
(2) should be given the severest of punishments.
  最も厳しい罰(数ある罰のうちの最も厳しいもの)を与えられるべきである。
(1) を理解するためには、
   I caught my husband cheating on me.
     (私は、夫が浮気をしているところを見つけてやったわ)
という構文を理解する必要がある。"catch (a person) doing something" については、
辞書を参照。そして、今回の (1) はそれを受け身にしただけ。

794:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 18:06:09.91 bYFMdbTa.net
>>741
訂正する。
>>>>738
>>(1) anyone caught doing this
  >>= anyone who has been caught doing this
   (このことを行っているところを【見つかった】人は)

795:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 18:35:19.17 bYFMdbTa.net
>>737
(1) Peter's hat
(2) the hat of Peter (OR the hat of Peter's)

僕の記憶が正しければ、(1) の形はゲルマン語由来。つまり、ドイツ語に似た言語の
大昔の形から由来しているはず。現代ドイツ語でも、(1) の形が多い。ただし、
フランス語・イタリア語・スペイン語などのロマンス諸語には、この形はないはずだ。

(2) の形も現代ドイツ語にちゃんとあるけど、フランス語などのロマンス諸語では
この形が主流だ。

英語もゲルマン語だから、(1) と (2) の形、両方とも可能なんだけど、できれば
短い方を使おうとするのが人情なので、なるべく (1) を使おうとする。だから、
支障がない限りは (1) を使う。Peter's hat の場合、わざわざ長ったらしい
(2) を使わなくてもいいはずだ。ただし、
the government of the people, for the people, by the people
というケネディの台詞の場合、もしも "the people's government" としてしまうと
あとが苦しくなる。だから、このように Peter's hat の形を使うと支障が出てくるときには、
(2) を使わざるを得ない。

さて、the thought of Mao の形はよく使うけど Mao's thought という例はなさそうだ
というのが本当なのかどうかは僕は知らない。でももしそれが本当だとすると、無理もない
と僕は思う。というのも、昔、最初に Mao Tzedong (Mao Tze Dong) が若い時に
【初めて】世に出てきたとき、欧米人にとってそんな中国人の名前なんて実に奇妙で、
これはいったい地名なのか普通名詞なのか書物や音楽の曲名なのか人名なのか、あるいは
人名だとしてもどれが苗字でどれが first name なのかさっぱりわからなったろう。
どこの国の人かもわからない。(続く)

796:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 18:35:47.45 bYFMdbTa.net
>>737 への回答の後半

そこで、もしも Mao's thought なんて書いたり話したりすると、果たしてこれが
Maos という名前に apostrophe をつけて Maos' とするつもりであったのに
スペルミスしてしまったのか、あるいは本当に Mao という人に apostrophe をつけたのか、
わからない。しゃべっていたら、余計にわからない。だから the thought of Mao
という言い方が主流になったと容易に想像できる。

一方、Darwin, Keynes, Paul Samuelson, Disraeli (イギリスの昔の首相),
Plato, Socrates など欧米人にとって馴染みやすい名前は、たとえば
Darwin's thought と書いたり話したりしても、これが Darwins という名前に
apostrophe をつけたのかもしれないなどと間違うことはない。だから、彼らにとって
馴染みやすい名前の場合は、Peter's hat という形をじゃんじゃん使っても
問題ない。

797:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 18:36:43.57 JV1I2fHm.net
以下の文でin different functions upのupは名詞でしょうか?なんか機能上昇ではいまいちと感じます
この文の訳はこんな感じでいいでしょうか?よろしくお願いします。

Thus, the particular genes now retained for Buchnera’s reduced flagellum would have evolved together with other genes involved in different functions up until the formation of a complete flagellum.
従って、Buchneraの縮小した鞭毛に今も保持されている特定の遺伝子は完全な鞭毛が形成されるまで様々な機能上昇に巻き込まれた他の遺伝子と共に進化したでだろう。

798:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 18:39:21.71 bYFMdbTa.net
>>743
Mao Tzedong と書いてしまった。これでも正しいとされているけど、もっと頻繁に
使われている表記は Mao Zedong だ。そのように訂正する。

799:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 18:46:42.76 eOLhEdNQ.net
>>745
up untilでしょ

800:えワ
15/11/21 18:50:49.11 EHM6oqD+.net
>>746
リンカーンは直さなくていいの?

801:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 18:53:16.64 bYFMdbTa.net
>>745
"functions up" で「機能上昇」なんていう意味には、絶対になりません。
少なくとも、ネイティブはそんな奇妙なことはしません。

"up until" で、辞書に載っています。until を強めた意味合いです。
up until は、決して難しい言い回しでも何でもなく、頻繁に出てくる表現です。

あなたは、おそらくは生物学や理科系を長年にわたり勉強したことがなく、
英語の実力だけを使って、あとは理科系の勉強を社会人になったあとに
いくらか独学して、翻訳学校に通っている最中なのでしょう?そこで
生物学を初めとする理科系の知識をいくらか伝授してもらいながら、
実務翻訳のテクニックを習っている最中なのでしょう?

あなたの英語力は、確かに大学受験を立派に突破できる(できた)実力を
お持ちです。そのことは、これまで一か月ほどあなたの生物学関係の
和訳をずっと添削してきて、はっきりと感じました。このスレにいる質問者のみならず、
たいていの回答者にさえ勝つくらいにあなたの英語力は高いと思います。

しかし、それでもまだまだ、あなたは実務翻訳を始められるほどのレベルにはありません。
あなたがいま必要なのは、こういう、専門用語ばかり並ぶ文章ではなく、まずは童話や
娯楽小説を英文で読むか、あるいはどうしても理科系の文章が読みたければ、
英米の中学生や高校生が読む理科系のテキストや教養書を読むことから始めないといけない
と思います。どうしても実務翻訳の仕事を始めたいのなら、まずは簡単な本でいいから、
洋書をまずは少なくとも1万ページ、できれば3万ページくらい読んでみてください。
そういう基礎訓練(野球で言えば素振りや玉拾い)を数年ほどやったあとでないと、
いきなりこんな試合のようなことばかりやっていても、あまりあなたの実力アップには
結びつきません。

必要のない助言だったかもしれませんが、前々からあなたに対して感じていたことを
申し上げました。

802:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 18:54:12.48 JV1I2fHm.net
>>747
あ、すみません
ありがとうございますw解決しました

803:えワ
15/11/21 19:01:21.31 EHM6oqD+.net
>>750
端末からすると、チンコピアスなんだけど・・・、やり過ぎていないかな。

804:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 19:03:54.21 JV1I2fHm.net
>>749
すみません、助言ありがとうございます
一応理系の学部生です
なるほど、確かに多読が圧倒的に足りないと思います
速読英単語初中上級、文法、TOEIFLテスト英単語3800、準1級パス単、ビジュアル英文解釈やポレポレなどをこなして受験英語や英検準1級レベルならスラスラ読めます
でも英文雑誌や洋書となると意味を取るのに物凄い時間がかかります

やはり巷で言われているひたすら簡単な子供向けの本の多読から始めてみればいいんですね
参考になりました

805:えワ
15/11/21 19:05:24.90 EHM6oqD+.net
>>752
句読点は苦手?

806:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 19:12:46.02 vuTmkQUy.net
>>741 - >>742

回答ありがとうございます
(1)の部分が特にわからなかったので助かりました

807:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 19:16:36.09 bYFMdbTa.net
>>752
失礼しました。理系の学部生なんですね。それなら、まだまだ若いし、これからいくらでも
伸びていきます。それから、ついつい僕はあなたが社会人だと思い込んでしまい、
生物学にとことん詳しいわけではないみたいなので、文系出身の社会人が理科系の
実務翻訳者にな


808:ろうとしていると思い込んでいました。失礼しました。実は、そういう 人が巷にものすごくたくさんいて、その人たちがしきりに実務翻訳者になりたがるのを 見て来たもんで、ついつい早とちりしました。本当に失礼しました。 理科系の現役の学生なんだったら、そんなに英語力は必要ありません。専門分野の 実力で、英語力の不足がいくらでもカバーできるからです。少なくとも、日本では さほど英語力は必要とされておらず、大学受験突破くらいのレベルでよいのです。 あとは、あなたの場合は理科系の知識と技能で勝負すればいいのです。 僕が長々とアドバイスしてしまったのは、あくまで文系出身の人が理科系や法律などの 実務翻訳を始めるにあたって必要なことを言いたかっただけなのです。どうかお許しください。



809:えワ
15/11/21 19:32:25.73 EHM6oqD+.net
>>755
さて、リンカーんの言訳けが楽しみだね。

810:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 20:59:27.09 gFEbcSvW.net
>>752
英語なんてしょせんはツール

MITの伊藤氏みたいに英語力を使って世界中を飛び回って活躍しているような人もいれば
掲示板に引き籠ってチンコピアスと連呼し人のアラを探してというか決め付けて
小馬鹿にし自己顕示欲を満たす材料にしか使えないどうしようもない馬鹿もいる

俺なんかここの常連回答者ほどの英語力があればもっと自己実現や人のためにやりたい
ことがあるのに連中見てるとどこでどう道を間違えてこんなにネガティブになっちまったんだ?
と思って仕方がない

811:えワ
15/11/21 21:07:56.68 EHM6oqD+.net
>>757
リンカーン君、いらっしゃい。
句読点は苦手?

812:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 23:21:00.59 U7MRVbaQ.net
But only a human could direct mass killing of his own species so as to protect his 'interests' in a far distant land he has never set eyes upon

この英文のso asの用法を教えてください

813:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 23:22:27.02 U7MRVbaQ.net
前文です
Since we have this enormous ― almost incredible ― freedom, it is no wonder that we so often abuse it and that human behaviour, in comparison to that of the 'lower' animals, so often seems to get out of whack.
Many animals may kill to protect their territory.

814:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 23:22:59.60 i0g97v+d.net
前文です
Since we have this enormous ― almost incredible ― freedom, it is no wonder that we so often abuse it and that human behaviour, in comparison to that of the 'lower' animals, so often seems to get out of whack.
Many animals may kill to protect their territory.

815:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/21 23:39:06.48 j42DIhsU.net
>>759
so as to (do) で辞書かググってみたら?

816:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 00:42:41.73 u0S+MtbJ.net
>>749
かっこいい><
結婚して><

817:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 06:08:59.77 /NKsFoBe.net
>>759
soは副詞で「そのように」くらいの感覚。で、どのようにかがas以降で説明される。
asは接続詞で、もちろん後ろにS beが省略されてる。そして不定詞の形容詞用法がきてる。
結果的にはsoに集約されるから、全体で副詞的に働き、「~するために」、「~するように」
という使い方になる。

818:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 06:18:57.11 /NKsFoBe.net
>>759-760
私たち人間には莫大な、信じられないくらいほどの自由があるので、しばしばその権利を濫用したり、"下等"な生物に比べて
バランスを崩しているように見えることが実に多かったりするのも不思議はない。
多くの動物はなわばりを守るために相手を殺すことはあるが、人間だけはまだ見たこともない遠い場所にある利益を守るために
同じ人間の大量殺戮を指揮することもできるのだ。

819:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 10:20:31.16 jLa74T/3.net
>>718
ありがとう

820:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 10:22:55.99 jLa74T/3.net
South Korea's Lee Dae-ho, the 2015 Japan Series MVP, bashes a go-ahead, two-run single in the ninth inning against Japan on Thursday in the Premier 12 semifinals at Tokyo Dome. South Korea scored four times in the final inning, rallying for a 4-3 victory

最後の rallying for 4-3 victoryは4対3の勝利に韓国チームが


821:結集するってことでしょうか?



822:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 10:41:19.98 dk2HMig1.net
「成績の良い学生」

を英語に訳したいのですが、

Student of good resulting

で大丈夫でしょうか?

823:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 11:06:44.88 /NKsFoBe.net
>>768
そういう言い方はしないね。
a student with good marks
a student getting well at school
a high-performing student
a talented student

824:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 12:30:28.27 dk2HMig1.net
>>769
ありがとうございます。
参考になります。

825:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 12:36:21.46 JwyOdfJS.net
Because of the time it took to move through the train.
簡単な文ですけどどう訳せばいいですか?
時間が原因で電車を通って移動する??

826:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 12:53:46.47 /NKsFoBe.net
>>771
電車内を移動するのにかかった時間のせいだった。

827:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 12:56:19.94 JwyOdfJS.net
>>772
初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。意味が取れなかったので解決しました。

828:737
15/11/22 13:05:14.30 NAA8A37o.net
>>743
レスありがとうございます。
>(2) the hat of Peter (OR the hat of Peter's)
私の記憶が正しければ。
のthe hat of Peter'sは文法的に間違いだと思います。
二重所有格はtheはとれないはず。(A hat of Peter'sならOK)

URLリンク(webcache.googleusercontent.com)

ぐぐっていたらこんなページを見つけたのですが(scの方の質問スレでちょっと前に議論されてました)、FSP理論って言語学の理論を使ってthe hat of Peterがとれない理由を説明しているようです。
私にはイマイチわかりませんでした。

829:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 13:40:58.63 GV1GAO0z.net
alterという単語は英英辞典によって「to become different; to make somebody/something different」
のようにchangeと同じ定義がしてあったり、
「 to change partly but usually not completely 」のように「部分的に変える」という定義がしてあったりしますけど
実際どう理解したら良いのでしょうか?

例えば「完全に変える」という意味で使う場合にalterを使うのは不適切でしょうか?

830:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 13:50:40.28 KcIaOZY9.net
>>774
あなたの言う通り、the hat of Peter's は間違いのようですね。"a friend of mine"
とはよく言うけど "the friend of mine" なんて聞いたことがないのと同じですね。
失礼しました。

あなたの見つけた論文は、すごいですね。よくもこんな細かいことをこんなに綿密に
研究できたものです。というか、まだ拾い読みしかしてませんがね。

>> Huddleston (1988) points out that 【the hat of Peter】 sounds
so unnatural that it is tempting to say it is ungrammatical,
but he does not say anything about such examples as the perfectly
acceptable 【the thoughts of Mao, the voice of Ferdinand】, and the like.

上記のような一節を見つけましたが、あなたが最初に言っておられたことがそのまま
この論文に書いてありますね。

831:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 15:29:31.71 xM9oIzOF.net
A of B は B から A がニョロっと出て来るイメージがある。
the thoughts of Mao や the voice of Ferdinand はこのイメージに当てはまるが
the hat of Peter はこのイメージに当てはまらない。

つまり、思考や声は人間の一部だが、帽子は


832:人間の一部ではない、ということなのだろう。



833:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 16:17:08.74 sUkdtEdV.net
このデザインはもうちょっと遊び心が欲しい
とか
君は表情は硬いから柔らかくした方が良い
みたいな時の
遊び心とか柔らかくのニュアンスを伝える時はどう言えば良いのだろうか?
単語そのものじゃなくてニュアンス。

そういうのを一発で言えるファジーな単語あるのかな?
それとも状況によって言い回しが違う?

834:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 16:37:35.40 Z7Y2fwUB.net
>>774
しょっぱなに
the foot of the bed とは言うが
the bed's foot とは言わない、と書いてあるけど、

そんなことないと思う(検索してみてね)。
それにこれ、韓国人(建国大学校)の論文だね。
ネイティブ感覚はあるのかな?

835:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/22 17:06:42.22 vKfpMrO0.net
【象は鼻が長い】の文法構造を詮索するのは言語学の分野。
これを詮索しても日本語が上達するわけじゃない。

同様に>>707の質問は言語学上の問題であって、これの答えを知っても
英語が上達するわけじゃない。
つまり板違い。
文法に深入りするのは英語学習という観点から見ると時間の超ムダ。
このことが分かってないやつが多いんだよな。

836:えワ
15/11/22 17:36:05.68 gbM/4Ihd.net
>>780
チンコピアス、いらっしゃい。
777氏に成りすますのは無理だね、君は馬鹿だから。
これは、イェスペルセンの、まさに「外国語を学ぶ手法」だからね。

コテだけ付けても、馬鹿は馬鹿だと気付きなよ

837:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 17:37:32.40 KcIaOZY9.net
>>778
(1) このデザインはもうちょっと遊び心が欲しい
  (1-1) I wish the design would be a little more creative.
  (1-2) I'd like the design to be a bit more flexible.
  (1-3) The product should put on a little more of a fun-loving design.

(2) 君は表情は硬いから柔らかくした方が良い
  (1-1) You look stern. You should try to look softer (OR milder).
  (1-2) You look a bit too serious. Why not try to smile more often?

838:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 18:01:36.87 sUkdtEdV.net
>>782
ああ、なるほど。ありがとう。
というかもっと単語を勉強するわw

839:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 18:58:31.23 Z7Y2fwUB.net
>>778
This design wants a little more sense of fun.

You should put on a more relaxed, not so serious, face.

840:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 19:07:58.79 mkigML3F.net
get take have の状態を表す使い分けが面倒くさいわ・・・

841:774
15/11/22 20:17:01.95 NAA8A37o.net
>>776-777
レスありがとうございます。
>>777氏の説は説得力がありますね。この覚え方でいきたいと思います。

842:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/22 21:18:24.28 vKfpMrO0.net
>>786
>この覚え方でいきたいと思います。

【the house of 人名】は普通に使われてるけど。

843:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 21:21:53.31 KcIaOZY9.net
>>787
"the House of David" とかいうときの house は、物理的な建物としての house
ではなく、「David 家」というときの「一族、一家」という意味の house だろうと
思う。建物としての house という意味では、the house of David, the house of
Lincoln, the house of McDonald とは言わないんじゃないかな?

844:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/22 21:37:24.81 vKfpMrO0.net
>>788
これはどう?

URLリンク(www.japantimes.co.jp)
Tears of joy: People dance 【near the house of Nelson Mandela】in Qunu,
where the coffin of the former South African president arrived Saturday ahead of
his funeral Sunday.

845:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 22:28:10.91 /fWFhAaA.net
Depending on who he was addressing, Mishima would switch from declaring that his life’s work meant nothing to him to pronouncing that it meant the world itself

depending on who he was addressingが上手く訳せません

よろしくお願いします

846:えワ
15/11/22 22:42:10.54 gbM/4Ihd.net
>>789
チンコピアス、いらっしゃい。
Animate noun って知ってる?

>>790
「Mishima would switch ~ 」は全然訳せないだろう。
でも、それは、君が馬鹿だからで、死ぬまで無理だよ。

847:えワ
15/11/23 00:04:26.21 pN9VAqQg.net
>>790
>depending on who he was addressingが上手く訳せません

まるで、他の部分は訳せたような書き方だね。
馬鹿には無理だよ。
このスレで馬鹿と言えば、チンコピアスだけだから、その端末はチンコピアスだね。

848:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 00:06:46.87 FQKBsWai.net
とりわけ若い女性や少女を世界的に慰安婦という名称で知られる性的奴隷にしたことで、
数多くの韓国・朝鮮の人たちの名誉も尊厳も、そして人命を奪ったことは
いくら謝罪しても許されない行為である。
民族のアイデンティティを破壊するのは、植民地支配の中で最も重大な犯罪であると思う。

の英訳をお願いします。

849:えワ
15/11/23 00:21:01.64 pN9VAqQg.net
>>793
Lai Dai Han でググると、その英語訳が見つかるんじゃないかな。

850:えワ
15/11/23 00:30:07.92 pN9VAqQg.net
因みに、ライダイハンのダイハンは「大韓」 
グックh、ハングックの事、これはそのまま「韓国」
豆ね。

851:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/23 01:38:23.16 RCdN2Uj7.net
>>790
誰に向けて演説するかによって、言う内容を変えた、みたいな。

852:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 01:54:24.42 ppw3d00m.net
単語の暗記してると忘れてるんじゃないかって不安になって同じとこ何度も何度も何度も何度も復習してなかなか進められないんだけどどうすればいいの

853:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/23 02:04:47.81 RCdN2Uj7.net
完璧主義者にありがちな傾向。
もしかしたら強迫性障害の可能性あり。

854:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 03:15:09.84 Lfs/nalt.net
TOEICのブランクが一年ほどありその時は420程度でした
今度3月に受けるのに初めてのTOEICとスーパー英単語やって前者が終わり次第究極のゼミシリーズに着手しようと思うのですがこれで700.台目指せますか?
よろしくお願いします

855:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 03:55:39.45 amY62K+V!.net
自分なりに英語訳したけれど、留学生の先輩に、意味わかんねぇ…他の人に聞いてくれって言われてしまった
「ボランティア活動に参加することで、無料利用権が与えられるとします。あなたは何日間の無料利用期間が与えられるとしたら参加しますか?」
って英訳するとどうなりますか?
或いは、
「ボランティア活動によって一日だけ無料で利用できるとしたら、ボランティアに参加しますか?」
みたいな英文ってどうなりますか?

856:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 05:22:22.06 2nWJasR/.net
>>800
Suppose you can get a free pass in return for participating in some volunteer activities.
How many days should it be valid for so that you are willing to join them?

Are you willing to take part in some volunteer activities
if you can in return get a free pass valid for just one day?

857:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 05:36:43.55 2nWJasR/.net
>>788 これはどう?

If Sydney Carton ever shone anywhere,
he certainly never shone


858:in the house of Doctor Manette. He had been there often, during a whole year, and had always been the same moody and morose lounger there. A Tale of Two Cities, by Charles Dickens



859:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 06:16:46.23 wT7yiJmJ.net
>>802 の house は、「一家、一族」という意味だろう。
一方、777 が提示した >>789 は、確かに物理的な建物だな。

860:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 06:18:03.48 DwEsM1Z4.net
>>801君ぃ、天才

861:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 06:26:16.57 wT7yiJmJ.net
>>790
>>Depending on who he was addressing,
  = Depending on 【whom】 he was addressing
    (伝統文法では whom が正しいということになっていた)
  = Depending on the person (whom) he was addressing ("whom" は省略可能)
  = Depending on the person (whom) he was talking (speaking) to

もちろん、"depending on..." の意味は、辞書を引けばすぐわかる。
たとえば、こんなふうに使う。
(1) One's monthly electric utility bill varies
  【depending on】 the number of kilowatt hours used.
(2) A checkbook balance varies 【depending on】 the number and amount
  of deposits and withdrawals made.
     URLリンク(books.google.co.jp)

862:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 06:34:28.35 wT7yiJmJ.net
>>797
「何度も何度も」って、具体的に一つの単語について何回復習してるの?
僕はもともと記憶力が平凡だったから、12歳のときからすでに、一つの単語を
覚えるためには 100 回も 200 回も、書きながら大声で朗読する必要が
あった。頭のいい人は数回だけで覚えるだろうし、杉田敏(さとし)っていう、
例のビジネス英会話の講師は、一回だけで必ず覚えられたそうだ。でも
そんな天才たちを羨んだところで仕方がない。

863:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 06:45:30.40 wT7yiJmJ.net
>>800
すでに他の人が優秀な回答を寄せてくれてるから、僕のは蛇足だけど。

(1) Suppose they'll give you a free pass if you volunteer
in some community service. How many days of free access would
motivate you to join?

(2) Suppose they'll give you a one-day free pass in exchange for
your volunteering. Would you join?

864:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 07:32:50.30 DwEsM1Z4.net
>>807
いやお見事

865:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 10:10:19.14 2nWJasR/.net
>>788 じゃあこれは?
・To see Dr. Samuel Johnson lying in that bed, in the isle of Sky,
in the house of Miss Flora Macdonald, struck me with such a group of ideas
as it is not easy for words to describe, as they passed through the mind.

The life of Samuel Johnson, by James Boswell


・"I suppose that you have been watching the habits,
and perhaps the house, of Miss Irene Adler."

A Scandal in Bohemia, by Arthur Conan Doyle

866:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 10:22:29.63 tTplk9OP.net
でもtha hat of Peterは19件しかgoogleでヒットしないんだよね。
なんでだめなんだろう?

867:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 10:46:13.48 X1wee5mA.net
初めてやった問題は何度も復習して簡単に解けるようになるのですが初めて見た問題が出ると全く対応できません
経験を積んでいけば初見の問題にも対応できるようになるのでしょうか

868:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 11:38:39.89 pEnLtTu/.net
日本のグーグルでは英文書にのってる例文でもヒットしないことは多々あるよ
でも海外のグーグルでは言って意味はわからないけど同じフレーズで使われてるのがヒットする

アルクのフレーズ検索ができるサイトとかもそうだけど、結構乗ってない組み合わせとかがある

869:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 12:42:46.16 1/HL8pTV.net
「日本に来たときは僕に教えてください」 って言いたいんだけど

please tell me when you come to japan.

ってやると、「いつ日本に来るか今教えてください」とも取れるようなきがするんだけど、どうなんでしょう?

870:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 13:17:30.86 bjo8yKWG.net
とれない

871:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 13:42:32.27 1/HL8pTV.net
そうですが
では逆に、「いつ日本に来るか今教えてください」って言いたいときはどうすればいいんでしょうか?

872:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 13:43:00.03 1/HL8pTV.net
×そうですが
○そうですか


すみません。

873:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 13:58:02.75 6I5gIquJ.net
やはり各パートの攻略法的参考書を読んだあとはひたすら問題を網羅してる参考書解きまくったほうがいいですか?

874:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 13:59:43.81 wT7yiJmJ.net
>>809
おお、その2件は、両方とも house を建物という意味で使っているね。なるほど。

875:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 14:38:25.59 iNkMBPr+!.net
>>815
日本に来た時は教えてください
Please let me know when you come to Japan.

いつ日本に来るか(今)教えてください
Can you tell me when you are coming to Japan?

876:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 14:39:28.87 DwEsM1Z4.net
>>813
Make sure you call (or email) me when you come to Japan next time.

Can you tell
me when you are coming
to Japan next time?

going to comeなども可
>>815

877:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 14:51:14.72 wT7yiJmJ.net
>>813
「ジーニアス英和辞典、第5版」(when の項目、副詞 1)には、次のように書いてある。

(1) Let me know when she'll come. いつ彼女が来るか知らせてください。
(2) Let me know when she comes. 彼女が来たら知らせてください。

878:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 15:03:53.67 DwEsM1Z4.net
>>793
英訳依頼のフリして政治的なネタ書くのはやめよう。

慰安婦はどの国々にも、いつの時代もいた。韓国は1970年代に、ベトナム戦争に参戦している。慰安婦は連れていかす、現地で調達した。この時期に、韓国兵士とベトナム人慰安婦との間に生まれた父親不明の子どもの数は、一万人とも三万人とも言われている。

英訳したければしてみてください。

879:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 15:52:15.65 lA3SCE/b.net
マーフィーのケンブリッジ英文法中級編
にso形容詞a名詞
の使い方が載っていませんでした。
「soとsuch」という括りで解説があるにもかかわらず、「soは形容詞と副詞の前で使います」としか書いてありませんでした。

つまりso形容詞a名詞という使い方は少し話し言葉的だということでしょうか?

文章の頻度として、ニュースや硬い文章には少ないという印象はありますか?

880:えワ
15/11/23 16:03:57.20 pN9VAqQg.net
>>823
具体的な文章を書かないと、チンコピアス以外は答えられないだろうね。
まぁ、それでいいのか。

881:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 16:04:52.88 TraU+6Wn.net
>>810
家屋とか部屋などには A of B の形が使えるのに
帽子とか鞄とか机などには使えない(或いは、不自然になる)のはなかなか面白いよね。

家屋とか部屋などは人が支配する空間、人の縄張りということで自分の一部感が強いのかな。
それで A of B の形が使えると。

まあこういう問題はネイティブに聞くしかないのかな。

882:えワ
15/11/23 16:21:41.69 pN9VAqQg.net
>>825
黒人にもネイティブはいるんだけどね。
animate noun と inanimate noun が論文の論旨だけど、



883:リ国人はネイティブじゃないから、考えるだけ時間のムダなんだろうね。 イェスペルセンもネイティブじゃないから、無意味なのかな? 日本語が不自由な君のために書いておくと、「お前、馬鹿だろう」という意味ね。



884:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 20:28:06.02 WSl9oatY.net
私はたびたびここに来たことがあります
○ I have been here very often.
× I have come here very often.

例文集の解説ですが、下の例文が何故×になるのかわかりません
現在完了時制で「経験」を表す用法として正解に見えるのですが

885:えワ
15/11/23 20:35:05.72 pN9VAqQg.net
>>827
I came here very often. で足りてる。

886:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 20:38:58.68 vF68H8im.net
comeはそもそも自分がある場所に来るときに使わないよね…
自分中心で語るんだから「行く」なんだよな
comeは誰かが自分のところに来るときとか、相手に対して誰かが行くときとか
日本語では自分が主語のとき「来た」でもしっくりくるけど英語では「行った」または「いた」なんだろう

887:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/23 20:51:36.05 RCdN2Uj7.net
>>827
"I have come here" でググると無数に検索結果が出てくる。
次に、確実に経験を表すものとして "* times" という副詞句を加えて
再度検索しても、やはり無数にある。

したがって、問題ないと思われる。

888:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 21:08:08.58 UYVsvzSZ.net
>>870
very oftenがまずいんでしょ。

many timesがいいんだから。

889:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 21:30:33.24 UYVsvzSZ.net
very oftenは習慣に使う気がする。

890:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/23 21:32:48.00 wYtMLH9t.net
>>806
>僕はもともと記憶力が平凡だったから、12歳のときからすでに、一つの単語を
>覚えるためには 100 回も 200 回も、書きながら大声で朗読する必要が
>あった。

それは単語帳とか使って意識的に覚えようと努力するからでしょ。
それは人間の本性に反しているから覚えにくい。
英単語は多読してれば自然に覚える。
日本語と同じ。
どんなに記憶力の悪いやつでも会話とか本や新聞を読んだりしてるうちに自然に覚える。

891:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 21:42:39.98 bFPybmqI.net
>>805
ありがとう

892:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/23 21:43:29.93 RCdN2Uj7.net
自分が出来てないメソッドは勧めるべきではない

893:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/23 21:45:51.52 wYtMLH9t.net
>>835
誰に言ってる?

894:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/23 21:51:50.74 RCdN2Uj7.net
ロリータも夏への扉も読んでない人に・・・ふふ

895:えワ
15/11/23 21:59:10.20 pN9VAqQg.net
また、自演がはじまったか。

896:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 22:22:36.94 gOF7tDUJ.net
>>827
経験したのはここにいるということであって、ここに来る道中だと言いたいわけじゃないからね。

897:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 22:24:52.35 gOF7tDUJ.net
house ofの話の流れを見てみたけど、2語以上の場合はof属格が好まれるという
一般的な傾向もあるよ。

898:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/23 22:28:44.91 wYtMLH9t.net
>>837
しつけえな。
根拠を言ってみな。

899:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 22:29:29.33 gOF7tDUJ.net
>>833
俺は日本語は多読してない。会話をたくさんたくさんしたり、自分で文章をたくさん書いたりしながら
身についた部分が大きい。多読と決めつけなくてもいいんじゃない?

900:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/23 22:38:27.71 wYtMLH9t.net
>>842
>俺は日本語は多読してない。会話をたくさんたくさんしたり、自分で文章をたくさん書いたりしながら

嘘つくなよ。
会話だけで字を覚えられるわけないじゃん。

901:えワ
15/11/23 22:57:21.16 pN9VAqQg.net
>>843
チンコピアスはサドマゾはどうなの?

902:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 23:52:21.91 yb0llOc2.net
質問ですお願いします
>There's a lot to be learned from this traffic accident.

>訳:この交通事故からは学ぶべきことがたくさんある

①なぜ、be learned と受動態の形をとるのでしょうか。
「学ぶ」はそのままlearnで良いと思ったのですが...。

②There are a lot of things to......
でも可能でしょうか。

よろしくお願いします。

903:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 23:53


904::37.65 ID:uX3+CcWx.net



905:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 23:58:32.74 yb0llOc2.net
納得しました
主語を念頭に置くことに注意します
ありがとうございます!

906:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 00:02:49.02 fgDxFz4u.net
>>843
日本人が日本語を覚える過程を考えてみよう。まずは字かい?すごいな。

907:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 00:03:45.90 fgDxFz4u.net
>>843
>会話をたくさんたくさんしたり、自分で文章をたくさん書いたりしながら

これって会話だけって意味なの?すごいね。

908:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 00:04:30.67 4Y0QKTyt!.net
>>801
>>807
遅くなりましたが、ありがとうございます。
>>801さんのreturn~というのは、見返りに、と言う意味になるのでしょうか?

909:えワ
15/11/24 00:28:04.42 oMM7R8nC.net
>>845
>①なぜ、be learned と受動態の形をとるのでしょうか。
書き手の好みだろうね。
>②There are a lot of things to....
可能だろうね。

この事故から学ぶべき物はたくさんある。
しかし、学ばない馬鹿が、また同じ事故を起こす。
There is 構文なら、この文脈だろうね。

>>850
チンコピアス、いらっしゃい、端末がねぇ・・・。

910:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 00:40:13.01 0aa0kU0C.net
>>843
多読をしてないと言っただけで、会話だけとは言ってないはずだが。
辞書はフル活用してたし、書く作業では当然文字を使う。
なんでそんなに決めつけたがるんだい?

911:えワ
15/11/24 01:03:45.86 oMM7R8nC.net
>>852
チンコピアスの自演だからだろうね。

912:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 01:13:55.32 ZASY5Xpy.net
女:Hello George.
 こんにちはジョージ

男:I beg your pardon?
  私は貴方の許しを求める (聞こえなかったもう一度お願い?)

女:George, I was just saying Hello

---
上記の会話の just saying について知りたいです
検索したら「ただ言ってるだけ」みたいな傍観者的な言い方みたいな使い方だとありました

挨拶したら、それが聞こえなかったからもう一度言ってと相手に返されて、
聞こえなかったもなにもただこんにちはって言っただけよーって、
そんな流れの会話で会ってますか?

つまるところ感覚が知りたいです

913:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 01:37:12.14 Vvx70vLk.net
Let's have a party

Let's give a party

の違いってなんでしょうか?。どちらもパーティを開こうという和訳になりますが、
ニュアンスの違いがわかりません。よろしくお願いします

914:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 01:49:38.45 ZASY5Xpy.net
>>855

have a partyは、パーティーという状態を持つから →パーティを開催する
give a partyは、パーティーという状態を与えるから →パーティーを開催する
get a partyは、パーティーという状態を得るから →パーティーの参加にありつけるようなイメージ

ただ単にさぁパーティーを開くよ!って伝える場合はhave
みんなのためにパーティーを開催するよってな与えるイメージがあるならgive

915:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 02:00:49.13 Vvx70vLk.net
>>856
ありがとうございます

では、take a party だと have a party よりも積極的な意志があるイメージになるのでしょうか?

916:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 02:20:33.56 ZASY5Xpy.net
>>857
自分が勉強してきたかぎり「開催する」という意味で take a party という表現は用いられないです
もしくは私が不勉強で、あるかもしれませんが、見たことはないです

takeを使った似たような表現としては take place で「開催される(場所を取る)」という受動的な表現になります
自動詞的活用なのでhaveやgetと違って the party take place tonight のように目的語がない文になります
getやhaveは「~を開催する」という「~を」の部分が目的語になりますよね
こちらは「~が開催される」なので「~が」の部分は主語になります

開催という意味でtakeと比較するならhaveやgetではなくて
holdと比較されるほうが用途の使い分けとしては妥当です

917:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 02:29:31.22 VIzbgszE.net
>>855
分からないままにした方がいい

おにぎりとおむ


918:すびはどう違う?というのと同じ そういう勉強のしかたを皆がしてきて皆英語話せないままだよ



919:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 02:31:38.04 ZASY5Xpy.net
take a party という表現が何故用いられないかという私なりの解釈としては、
takeというのは選択できるものの中から取り上げるというニュアンスなので
パーティという状態を選択できる中から選び取るというニュアンスでは開催するという意味に結びつかないからだと思います
むしろ、パーティーや遊園地やハイキングなど選べるものがあるなかからパーティを選んだよみたいなイメージになっちゃいます

the party take a placeだと、パーティーという催しものが場所を取った →パーティーという催しものが場所を確保した → パーティーという催し物が開催される
このように結びつきます

920:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 03:15:51.77 Vvx70vLk.net
>>858>>860
詳しくお教えいただきまして本当にありがとうございます。勉強になります
get a fun や have a fun とは言いますが、 take a fun とは言わないですよね

921:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 06:05:08.00 aQhHHJxZ.net
As revenues threaten to plateau, red ink pools.

どういう意味でしょう?儲かってない、みたいな話なんですが。

922:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 06:10:27.51 X6c6d0tV.net
Selling anything we can't use helps keep us afloat with the traders.
これどう訳しますか
話の流れと設定的に海は出てこない感じです

923:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 06:14:50.44 vRO/9ElI.net
>>833
12歳のときに、初めて英語を習った僕が、どうやって多読ができるんだよ?僕が多読を
始めたのは、そのずっとあと、高校2年くらいのことだ。それまでは、一つ一つの単語を
100回から200回、繰り返した。もちろん、すでに言ったように、頭のいい人はそこまで
やる必要はない。

924:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 06:22:47.43 X6c6d0tV.net
>>862
今にも右肩上がりをやめて平坦になってしまいそうな支出帳簿(の折れ線グラフ)のよう, red ink pools.

925:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 06:33:16.21 vRO/9ElI.net
>>860-861
(1) the party take a place
(2) get a fun
(3) have a fun
(4) take a fun

ぜんぶ間違い。fun を名詞として使い、そのあとに「that 節」などで
後置修飾しない限り、a がつくわけがない。

例:
By “literal fun,” we mean 【a fun that】 is typed in and passed
as a parameter, not 【a fun that】 is bound to a variable
which is then passed as an argument,
URLリンク(www.google.com)

もしも fun を(会話でよく使うような)形容詞として使うなら、"It's a fun thing."
などと言って fun の前に a がつくことはあるけど、fun を名詞として使って、今回のように
そのあとに後置修飾の言葉がないのなら、fun は uncountable noun だから
a はつかない。

(1) については、The party takes place." だ。ここでの place も uncountable
noun の扱いを受ける。a はつかない。さらに、the party のあとだから take
じゃなくて takes または took だろ?

いろいろと難しい理屈を言うのなら、せめて辞書でも引いて正しい英語をここに書くことだ。
自分で勝手に作った、間違った "take a party" などという言葉を引き合いに出して、
その場合はどういう意味になるかなどという机上の空論はやめようよ。

偉そうな物の言い方をして申し訳ないけど、あまりにもひどい間違いを4つも並べて、
難しい顔をして議論をしているような気がしたから、言わせてもらいました。悪く思わないでください。

926:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 06:41:17.19 vRO/9ElI.net
>>863
(1) Selling anything [


927:that] we can't use (主語)    使えないものを販売すると、 (2) helps keep us afloat with the traders. (述語)    トレーダー(取引業者)と共に事業を継続できる。 afloat は、辞書にもある通り、「事業を継続した状態である、破産していない状態である」 という意味。



928:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 06:46:38.16 vRO/9ElI.net
>>862
(1) As revenues threaten to plateau,
   (As 主語 動詞)
   歳入(収入)が頭打ちになりそうな気配を示すと共に、

(2) red ink pools.
   (主語 動詞 --- pool(s) は「(水などが)溜まる」という意味の自動詞)
   赤いインクが溜まる。(--> 赤字が溜まっていく)

929:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 06:52:22.31 aQhHHJxZ.net
>>865
>>868
Asはそう訳すのか。なるほど。

poolの自動詞ってはじめてみました。ありがとうございます。

930:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 07:01:59.70 X6c6d0tV.net
>>867
thx

931:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 10:21:53.56 dglp6rrT.net
Long faces in the capital, more soldiers patrolling landmarks like the Louvre Museum and empty streets speak to the preoccupation with security.
Politicians all over the country say their constituents are talking of little else but the slaughter a little over two weeks ago, according to the French media.

long faces in the capitalの意味がよくくみ取れません

932:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 10:54:37.62 vRO/9ElI.net
>>871
Long faces in the capital,
  = With long faces in the capital,
  = 首都パリで浮かぬ顔をしながら、

    a long face -- 浮かぬ顔、失望の表情

933:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 11:16:55.73 R0nnwxxA.net
ずいぶんスレが流れてしまったが、Peter's hatの件は
英語の旧情報は前に来て、新情報は後にくるという原則を考えればわかりやすいんじゃない?
Peter's hatと言う文脈で前にPeterについて言及していないとは
考えにくい。だからPeter's hatの語順以外にとりようがない。

the thought of Maoはthought一般ではなく、Maoの思想について語りたいのであるから
やはり旧情報のthoughtが前にくる。

934:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:01:35.31 8dFMqiqX.net
>>866
それも間違い
不加算名詞にはsomeがつくので

have some fun
geto some fun
take some fun

これが正解

辞書をひけというものが辞書をひかないで適当なことを言う
レベルが低すぎる、悪く思わないでください、余りに酷かったので
文法的に正しい英語を教えたいなら性格にきちんとやらないと駄目

935:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:04:41.36 8dFMqiqX.net
性格→正確

936:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/24 12:05:15.05 lvYWwwq+.net
>>848
>日本人が日本語を覚える過程を考えてみよう。まずは字かい?すごいな。

そんなこと言ってねえだろ。

>>849
>これって会話だけって意味なの?すごいね。

読みが書いてねえじゃん。
大量に読まないで書けるわけねえだろ。

937:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/24 12:07:30.43 lvYWwwq+.net
>>852
大量に読まないで書けるわけねえだろ。
あんたは自分が生まれてこの方、大量に日本語を読んでるのに気づいてないだけ。

938:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:08:06.50 vRO/9ElI.net
>>874
それもまたまた間違い。

we had fun の例だけでも、次のページを見れば書籍の中で
頻繁に出てくる。
URLリンク(www.google.com)

939:えワ
15/11/24 12:13:49.08 oMM7R8nC.net
>>877
チンコピアスの成りすましだろうね。
金田実の名前で、何か「悪さ」をしていたの?

940:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:14:48.01 uCLkzCFW.net
文法的に正しいのはsome funのほうだよ

funってのは文法的に正しくない半端ない→パネェみたいな文法的に正しくないけど
学のない一般人が使ってるような言葉

941:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:18:22.21 vRO/9ElI.net
>>880
"have fun" が【


942:文法的に間違っていて】、"have some fun" が【文法的に正しい】 なんてこと、どこに書いてある? 確かに、中学・高校の英語テキストには、常に some などがついている。fun が 裸のままで出てくることは、それらのテキストには出てこない。だから、俺も 昔、つまり学校を出てから10年くらいは、ずっと have fun が間違いで have some fun などが正しいと信じ込んでいた。 そのあと、たくさんの洋書を読み、たくさんの映画を見て、認識を改めた。



943:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:20:16.06 hT3s4G0c.net
"I think that China's top universities have sufficient work to do at home that they do not need to expand into the risk and often expensive world of branch campuses outside of China,"Altbach wrote in an email.
2つ目のthatってどういう用法なんでしょうか?

944:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:21:07.07 uCLkzCFW.net
>>881
ネイティブの教科書を取り寄せてみればわかるよ

945:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:21:59.34 vRO/9ElI.net
>>874
さらに、have (some) fun なら自然だが、take some fun とか get some fun
などは、不自然だろ?ネイティブが書いた自然な英語の中で、どれほどそれらが
出てくるというのか?聞いたことがあるか?もちろん、nonnative の不自然な英語
じゃなく、普通のネイティブの書いた英文の中で、have some fun と比べて
get some fun や take some fun の出現頻度を考えてみよ。

946:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:25:10.47 vRO/9ElI.net
>>883
ネイティブが書いた2,000ページくらいの文法書なら、俺も2冊持っている。
例の CGEL というやつだ。あなたが言っていることを証明するような文法的
な解説がどの本の何ページ目に書いてあるかを言ってくれ。

947:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:26:59.90 ol2JRHoQ.net
take a fun ってのも間違いじゃないよ
ネイティブは普通に使っている

URLリンク(www.google.co.jp)

948:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:30:12.98 ol2JRHoQ.net
ようは意識の問題なので楽しみを数えられるという認識ならネイティブは普通にtake a funと使う
頭でっかちで実践の英語を知らない人ほど机上の空論でそれ間違ってるみたいな
アホのような訂正をする

日本人の偉いひとが招いた外国人の書いた文章にケチをつけて、でもそれはネイティブは普通に使う表現だった
外国人は、こんな英語が未熟で浅はかな知識をもった人間が私の仕事を評価しているのかと怒って帰ってしまった
日本人の英語学習者は、こういう素っ頓狂な判断で英語を正しい間違ってると断定して恥を書く

949:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:30:36.02 vRO/9ElI.net
>>886
だからそれについては、数時間前に俺が書いただろ?
   a fun trip, a fun thing
ここでは、fun は名詞ではなく、形容詞として、そのあとの名詞を修飾している。
a は fun にくっついているのではなく、そのあとの名詞にくっついている。
さらに、take は fun にくっついているのではなく、そのあとの trip などの
名詞にくっついている。take a trip っていうのだから、take a fun trip
というのは当たり前だ。

喧嘩を売るなら、ちゃんと調べてからにしろ。

950:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:31:56.37 ol2JRHoQ.net
>>888
それを踏まえて言ってるんだけどね
ちゃんと調べた?

951:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:33:26.70 vRO/9ElI.net
>>887
だから、その証拠を見せろと言うのだ。

ところで、COCA というコーパスを自分で調べてみるといい。
have fun, having fun, had fun など、have のあとに
some も何もつけないで have fun と言っている例が
おびただしく、話し言葉や雑誌や書籍の中で出てくる。

952:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/24 12:35:15.25 Q/P1hJR0.net
OEDが「俺」って言ってる時は、こわもてキャラになってるつもりなの?

953:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:36:10.34 hhyD2us7.net
ID:vRO/9ElI

誤りを認められない拗らせた人間の典型?

954:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:40:04.49 /q/x/gma.net
割り込みだが、普通の米口語は
have funではないかな

楽しんでねと言いたいとき

955:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:43:12.99 nsItUjMm.net
ネイティブの世界には正解・不正解はないよ
そのときのシチュエーションや気の持ちようで色んな表現があたりまえに使われる

法則性がないのが英語だと気がつくべき

自分が勉強した内容に沿ってないと間違い間違いと相手の英語を断定して恥を書くのはいつも日本人

956:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/24 12:51:29.13 Q/P1hJR0.net
いやいやw さすがにこの件は、爺が正しかろうw

英語圏に行ったこともない、英語圏の友達もいない、安楽椅子の英語屋爺が
ネイチブの口寄せやって「ネイティブばこう言うんでつ!」とか言いつつ
間違えてた時に、おもいっきり嗤ってやればいいのだよ(^^)

957:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:58:49.83 GYxHOXHK.net
>>866
なんか皆から突っ込まれてて可哀想だけど
take a placeという使いかたも普通にあるよ
ただ1つの場所ということを強調したいときなどはtake a placeと言われる
信じられなければ海外の検索エンジンなどで検索してね

958:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 13:08:40.22 y6sQgGMj.net
おっと死体蹴りはそこまでだ!

959:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/24 13:20:04.20 lvYWwwq+.net
>>864
俺だって中学の頃は多読はしていないが、単語を無理やり覚えようとはしなかった。
俺が小説を辞書引き引き完読したのは高校二年か三年のとき。
その後もしばらく辞書引き引き読む状態が続いた。
そのうちに辞書なしでも簡単な小説が読めるようになった。
要するに、辞書引き引きにしろ【多く】読めばどんなに記憶力の悪い人間でも語彙は自然に増える。
このことはあんたも百も承知だろうが、知らない人間が多いみたいだから言ってるだけ。

960:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/24 13:25:29.60 lvYWwwq+.net
>>895
>英語圏に行ったこともない、英語圏の友達もいない、安楽椅子の英語屋爺が

英語圏に何年も暮らしても簡単な日常会話くらいしか話せないやつがほとんど。
英語圏信仰乙。

961:えワ
15/11/24 13:26:33.46 oMM7R8nC.net
一人芝居は続く。

962:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/24 13:29:22.45 Q/P1hJR0.net
記憶力があまり良くない人が、2年でアラビア語と中国語ペラペラかぁ(^^)

「不器用な人間だけどコツコツ地道に生きてきました」設定と、
「何か国語もペラペラで、文学、言語学、哲学、工学 etc. も独学で(blah blah」
という博学設定がぶつかってますなぁw

欲張り過ぎw

963:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 13:29:40.99 PWcr2BJY.net
速読英単語の和訳について、どうしても納得出来ないので質問です。
Violence is defined in the research as the threat or use of physical force,
の訳として、threatは『物理的な力の脅威』と訳す以外に無いのでしょうか?
物理的な、身体的な、のどちらでもいい(自分は身体的なの方がしっくり来る)のでは?という疑問と、
その物理的な(身体的な)力がthreatにかかるものなのか(文法的にかかるしかないのか)が疑問です。
私は最初に読んだとき、threatに身体的(物理的)という表現はあまり結び付かないので、threatは分離して解釈したのですが、おかしいですか?

964:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/24 13:30:01.05 lvYWwwq+.net
393 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/11/20(金) 16:52:01.80 ID:JyiQo7Ay
>>389
海外在住15年。なぜ英語が上達しないのでしょう・・
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

長年海外で暮らしていても英語が全く伸びない理由
URLリンク(ho)


965:nmono-eigo.com/tenkin/naganen.html アメリカに5年住んでも英語ができない! http://www.namaeigo.com/topics/5years.html 395 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/11/20(金) 18:48:31.25 ID:JyiQo7Ay >>394 実録!アメリカ留学体験記「海外留学は英語上達の近道なのか?」 http://www.se-c.com/profile/



966:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 13:30:43.47 vRO/9ElI.net
>>898
僕も僕で、「真剣に勉強し、単語などを何度も復習してるのに覚えられないのは、なぜ?」
などと甘ったれたことを言う奴が多いから、「そんなもん、50回くらい繰り返したくらいで、
努力のうちには入ってない。覚えたければ、200回、繰り返せ。それでも覚えられなかったら、
そのとき初めて絶望しろ」と言いたかっただけ。

777 の言いたいことは、もちろんよく
わかるし、基本的に僕はあんたの多読多聴、辞書の引き方(そのタイミング)など、
あらゆる勉強の仕方についての意見に大賛成だ。

967:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/24 13:34:33.73 Q/P1hJR0.net
>>899
それは寿司屋でバイトwだから。

別に英語圏行ったことがなくても、友達がいなくってもいいのよ。
でも、英語で食ってる人間が、2chに来てる外人と、海外フォーラムの外人しか
意見聞くところがないって、ヤバイと思うよ(^^)

968:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 13:39:49.52 vRO/9ElI.net
俺は自分を博学などと言ったことはない。それどころか、英語などの一部の語学以外のことは、
実に不器用だ。だからこそ、放送大学の講義を200科目くらい聴きまくり、講義のテキストを
200冊くらい並べてあれこれ読んでみたけど、上っ面しか頭に入らなかった。

しかし、それはすべて、英語馬鹿である俺が実務翻訳フリーランサーとして何十年も
飯を食おうと思ったら、絶対に必要なことだった。英語などの語学の知識だけで
飯が食えるはずがない。だから、たとえ上っ面の知識でもいいから、あらゆる分野に
触れないといけない。もちろん、たくさんの分野(法律・経済・工学・医学など)に
通暁していた方がいいに決まってる。俺もそれを目指した。しかしそれは無理だった。
頭が悪いだけでなく、語学や文学以外にはほとんど興味が持てなかった俺には、
上っ面の知識を広範囲にわたって身につけるしかなかった。

俺だって、法律とか経済とか医学とかのくだらないこと(俺にとってはくだらないこと)
を勉強したくはなかった。しかし、貧乏人の俺が飯を食おうと思ったら、そういうことを
勉強しないわけにはいかない。そのあたり、いい歳をこいても親の家に住んで、
困ったときには夜中にでも父親が守ってくれるブルジョアの豚とは違う。

969:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 13:45:13.68 vRO/9ElI.net
>>902
>>Violence is defined in the research as the threat or use of physical force,

[the threat or use] of << physical force >>
ということで間違いないと思います。それが実に自然でしょう。ここで言いたいことは、
physical force つまり「手や足や機械や道具などを駆使して作り出した力」
つまり「蹴ったり殴ったり、あるいはピストルやこん棒などによる暴力」ということです。

そして threat は、「そういう力を実際には行使しないけど、今から行使するぞ
(今から暴力を振るうぞ)」と脅かすことです。そして use は、脅かすだけでなく、
実際にその暴力を振るうことです。

970:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 13:47:48.32 RAjow7vi.net
「いい歳をこいても親の家に住んで、困ったときには夜中にでも
父親が守ってくれるブルジョアの豚」

あはは、笑っちゃった。秀逸な表現!

971:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/24 13:49:33.87 Q/P1hJR0.net
そーいえば、実存主義の哲学を中心に勉強して~、
とかいいつつニーチェもまるで知らなかったなw

かつて20世紀初頭の英国文学に触れて、この時代は車もなかったのに・・・
とか言ってて、あまりの無知ぶりにびっくりした。19世紀英国の赤旗法は
常識レベルだろう。

結局何も得られなかったくせに、
僕は○○時間勉強して~、○○も読んで~、○○も買って~とか言うの何なの?
結局モノになってないなら、やってないと同じじゃんw

972:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 13:54:33.13 PWcr2BJY.net
>>907
なるほど、暴力そのものでなく、暴力を行うぞというthreatという事ですね。
ありがとうございます。

整理して頂いた形を読み返して、the threat or useとなっている事に気付きました。
これだとthreatとuseはセットでないと文法的におかしいですね。

では、論争中にお邪魔しました。

973:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:01:50.13 vRO/9ElI.net
俺は、確かに大多数の分野においてはプロになれなかった。
しかし、英語についてだけは、そしてフランス語についてはほんの2年ほど、
そしてルーマニア語についてもほんの1年だけ、プロの翻訳者として
仕事をした。英語については、プロのフリー翻訳者として28年も食ってきた。
このあいだ、翻訳以外の収入はいっさいない。もちろん、親に頼るはずもない。
それどころか、家族を養い、膨大な金を稼いで、その金で高卒の妻を
17年もかけてアート関係の仕事のプロとして育て上げた。

それ以上のことをやってから俺を批判しろ。ピアノ、フランス語(アテネフランセ)、
英語(補習塾)、漫画学校(1年から2年?)、その他ありとあらゆることを
親の金で習わせてもらい、おそらくはアルバイトもせずに大学にぼんやり通って、
専門であるはずの美術史。それらすべての分野、どれをとってもすべて
アマチュア以下。どの分野で飯を食っているというのだ?

あらゆる豊かな教育を
受けさせてもらいながら、その果ては、今の雑役夫(転売屋)かよ?
そんな仕事、中卒の俺の親二人でも、楽々とやってのける。

このスレの住人の皆さんには迷惑をかけてるけど、
この2年間、毎日毎日、こいつからの嫌味に耐えてきたので、
少しくらいは反論することを許していただきたい。

974:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/24 14:03:43.74 Q/P1hJR0.net
まあしかし、OEDはニーチェに助けられただろう。
正確にはニーチェのコピペを貼った777に助けられたというか。

メリケンさん裏disりをばらされて、いじけて隔離スレに籠ったOEDであったが、
思いのほか誰も来てくれなかったw そんなときに、来てくれるなと言った777が
ニーチェのコピペを投稿してくれたんだな。OEDはそれに救われたw
777は気付いてないが(^^)

975:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:05:42.13 vRO/9ElI.net
>>910
いえいえ、論争らしきことをしているのは、例の気違いだけですので、
どうぞ遠慮しないで、がんがん質問してください。基本的に、
僕はスレ違いの下らぬ雑談は嫌いです。ただ、周りの連中が
僕にさんざん嫌味を言い続けるので、たまにこうやって
反論しているだけです。あいつらが静かにしていてくれさえすれば、
僕は質問への回答と、語学(および語学に深く関わっている
言語学の一部と文学の一部)についてしかコメ


976:ントしたくないタイプの人間です。 とはいえ、もちろん僕も人間ですから、たまにまるで関係のない雑談をしてしまう こともありますけど。



977:えワ
15/11/24 14:08:49.15 oMM7R8nC.net
>>902
参考書や問題集の中には、大学生がバイトでやってるのもあるから、変なのはある。
正しい、間違ってるの判断が出来なければ、「納得出来ない、と納得しておく」のがいい。
定義文としては、こっちがいい。

暴力とは、精神的、または肉体的に他者を傷つける事。
Violence is defined as the action to harm others physically or psychologically

>>912
チンコピアスはリンカーンって知ってる?

978:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:18:07.14 vRO/9ElI.net
なぜ高校2年のときからニーチェを読んできた俺が、最近になって初めてニーチェに
助けられないといけないのだ?(これもまた、スレ違い。喧嘩ばっかり2年も吹っかけ
られてきたから、今日だけは反論。)

979:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:24:35.39 s2npYwlA.net
>>
チンコにピアスしてる人間

980:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/24 14:25:20.32 Q/P1hJR0.net
>>915
へぇ~、
モミ先生が振ったニーチェの有名なキーワード(具体的には忘れた)さえ知らなかったくせに?

じゃあ、次の質問に答えてみよう。

ニーチェは、後にヴァーグナーの最大の思想的反駁者となるわけだけど、
じゃあ、最初のころ激賞した『トリスタンとイゾルデ』を、
最終的には*自身の哲学のうちから*どのような評価を下すことになる?

981:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:26:41.78 nKM2hPyC.net
誰もお前の自分語りなんか興味ないのでチラシの裏にでも書いとけ
こういう中身空っぽの自分語りする人間にはろくな人間がいない

982:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:27:23.33 s2npYwlA.net
>>917
そんなスレ違いよりOEDさんと英語でやりあえよ。
それが無理ならおとなしく退場ね。

983:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:29:49.39 s2npYwlA.net
>>917
英語はよう

984:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:31:23.96 s2npYwlA.net
英太郎は英語ができないコンプでからんでるだけだろ

985:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:32:51.08 nKM2hPyC.net
自分のこと僕っていう人間にもろくな人間がいないよね
僕ってなんか中学生以上の年齢のものが使ってたら笑ってしまう

986:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:34:49.83 vRO/9ElI.net
>>920
>>英語はよう
  What're you waiting for? Write something in English!

>>919
>>そんなスレ違いよりOEDさんと英語でやりあえよ。
  Rather than such off-topic stuff, why don't you argue
  with OED in English?
それが無理ならおとなしく退場ね。
  If you can't, shut up and ship out, will you?

987:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:40:58.01 vRO/9ElI.net
>>922
>>自分のこと僕っていう人間にもろくな人間がいないよね
  Nor are there decent guys who call themselves "僕" (boku).
  Don't you think?

僕ってなんか中学生以上の年齢のものが使ってたら笑ってしまう
  If I met anyone past his mid-teen years
  who says "僕" (boku) to call himself,
  I'd burst into laughter.

988:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:41:10.97 s2npYwlA.net
物理学に仕事率という考えがあって、どんなに上手くても時間がかかったら
アウト。
よってすぐ英語で返答できない英太郎はアウト。

989:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/24 14:42:13.49 Q/P1hJR0.net
そもそもニーチェの哲学というのは、生の絶対的肯定なのだから、
仮に彼の哲学を読んで少しでもモノになっているのなら、
下のようなお涙頂戴人生語りスレなど立てないだろう。

【隔離】【孤立】【メンヘラ】【精神遍歴】【文学】
スレリンク(english板)

モノになってないなら、読もうが勉強しようが、何の自慢にもならない。



990:セって、何も身についてないんだもんw



991:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:45:26.02 s2npYwlA.net
>>926
とりあえずそれ英語で書いてみな
できなきゃもう来るなよ
存在が無価値だから

992:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/24 14:49:06.45 Q/P1hJR0.net
>>927
おぅ、雑談スレでコテ付けて定住してくれよ(^^)
あっちで、英語チャットしてあげるよ(^^)

993:えワ
15/11/24 14:50:45.21 oMM7R8nC.net
これはダメだろう。
>the government of the people, for the people, by the people
>というケネディの台詞の場合、

994:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:53:13.60 vRO/9ElI.net
>>921
>>英太郎は英語ができないコンプでからんでるだけだろ
  Eitaro's been picking on OED just because
  of his poor English ability, I guess.

>>918
>>誰もお前の自分語りなんか興味ないのでチラシの裏にでも書いとけ
  Nobody's interested in your stupid self-talk,
  so why don't you write it on the back of
  a flyer or something, huh?

こういう中身空っぽの自分語りする人間にはろくな人間がいない
  There're no decent people who're indulged in
  this kind of empty self-talk.

>>917
>>へぇ~、
  Oh, really!?
モミ先生が振ったニーチェの有名なキーワード(具体的には忘れた)さえ知らなかったくせに?
  Remember you didn't even know the famous keyword of Nietzsche
  (I don't remember what exactly it was) that Momi the Mentor mentioned.
じゃあ、次の質問に答えてみよう。
  Then answer the following question:
ニーチェは、後にヴァーグナーの最大の思想的反駁者となるわけだけど、
  Nietzsche was to become the greatest opponent in thought to Wagner in later years.
じゃあ、最初のころ激賞した『トリスタンとイゾルデ』を、
最終的には*自身の哲学のうちから*どのような評価を下すことになる?
  Then, how was he eventually to assess "Tristan and Isolde,"
  which he had used to acclaim vigorously in his first years,
  *out of his own philosophy"?

995:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:56:37.42 vRO/9ElI.net
>>925
>>物理学に仕事率という考えがあって、
  Physics has a concept called "power."
どんなに上手くても時間がかかったら アウト。
  No matter how good you are, and yet if it takes a lot of time,
  then you're out.
よってすぐ英語で返答できない英太郎はアウト。
  Therefore, unable to answer us, you're out, Eitaro.

996:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 15:04:10.27 wCwYDimG.net
"I think that China's top universities have sufficient work to do at home that they do not need to expand into the risk and often expensive world of branch campuses outside of China,"Altbach wrote in an email.
2つ目のthatってどういう用法なんでしょうか?

997:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 15:07:41.51 vRO/9ElI.net
>>926
>>そもそもニーチェの哲学というのは、
  The bottom line is, Nietzsche's philosophy
生の絶対的肯定なのだから、
  lies in his absolute affirmation of life.
仮に彼の哲学を読んで少しでもモノになっているのなら、
  If hypothetically, therefore, OED read his philosophy
  and has learned even a little bit of it,
下のようなお涙頂戴人生語りスレなど立てないだろう。
  he wouldn't have made such a melodramatic life-story thread
  as the one below.
  
【隔離】【孤立】【メンヘラ】【精神遍歴】【文学】
  [Segregated, isolated, half insane, mental journey, literature]

モノになってないなら、
  If he hasn't learned it,
読もうが勉強しようが、何の自慢にもならない。
  whether he's been reading or studying it,
  then he's got nothing at all to be proud of.
だって、何も身についてないんだもんw
  After all, he's learned nothing at all.

998:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 15:11:34.43 s2npYwlA.net
英太郎は無価値だよ
それは英太郎自身が誰よりもよく分かってる
じゃなきゃチンコにピアスなんかしない
無価値だからいくらでも傷つけられる
書き込みはほとんど英語に関係ないことばかりだしね

999:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 15:16:33.26 s2npYwlA.net
>>933
嫉妬ほど醜い物はないということを体現した
英太郎という存在は無視して下さい。

1000:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 15:17:37.77 vRO/9ElI.net
>>932
(1) I think that China's top universities have 【sufficient】 work to do at home
  私は思うんですが、中国のトップクラスの大学群には国内(


1001:学内)でやるべきことが十分にあるので、 (2) 【that】 they do not need to expand into the ●risky● and often expensive world    of branch campuses outside of China," Altbach wrote in an email.   (その大学群は)中国国外に出張所キャンパスを作るなどという、危険で、しかもコストのかかることの   多い世界に足を伸ばす(事業を展開する)必要はないのです。 ★上記の【  】で示したように、sufficient... that... によって、 so much (work to do at home) that they do not have to... という意味を表したかったのだろう。ただしこのような構文は、通常の辞書には載っていない みたいだから、たぶん変則文法という感じだろう。もっと良い英文に、あとで編集者が 書き換えることだろうと想像する。



1002:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 15:20:05.58 vRO/9ElI.net
>>936 の2行目にて、原文にある risk を risky に変えておいた。どう考えても、ここは
risky でないといけないと思う。

1003:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 15:25:58.63 vRO/9ElI.net
>>936
>>sufficient... that... によって、
>>so much (work to do at home) that they do not have to...
>>という意味を表したかったのだろう。

もう少し正確に言うと、次のようなことが書きたかったのだろう。
  sufficient work to do at home, ●so that● they do not have to...

1004:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 16:38:19.22 fgDxFz4u.net
結果のso thatもso~thatもthatの省略はあってもsoは省略しないんじゃなかったっけ?
目的のso thatならsoの省略もありだけど。

1005:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 16:38:59.83 fgDxFz4u.net
てことで、andを落とした並列節じゃないの?

1006:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 17:14:19.27 vRO/9ElI.net
>>939
だからすでに言ったように、これは「変則文法」つまり標準的な英語ではない。
あとで編集者が、もっとよい英文に書き換えるだろう、と言ってるだろが。

1007:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 17:23:42.47 vRO/9ElI.net
>>939
なんでこんなことをいちいち言わないとわからないのか、信じられないけど、
チャンと僕が書いた日本語を読み取ってほしい。僕は一度も、so that の so
がこの原文において省略されているなどとは言っていない。僕がすでに言ったように、
この原文によって、実は筆者は次のように書きたかったのだ。

  sufficient work to do at home, ●so that● they do not have to...

しかし、著者は原文のような、(おそらくは標準的な用法ではない)書き方をしたのだ。
原文のような構文は、少なくとも「ジーニアス英和5」には載っていない。おそらく
標準的な辞書にはどこにも載っていないだろうと想像する。もしかしたら、
Garner の English usage の本には「変則的な(非標準的な)英語の用法」として
載っているかもしれないが、いちいち調べる気にもなれない。

1008:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 17:29:30.35 e+9Z9d41.net
>>872
ありがとう

1009:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 17:57:20.12 vRO/9ElI.net
>>932 について、続き
(they) have 【sufficient】 work at home 【that】 they do not have to...

このように、まるで so much work at home that... における so... that... 構文
であるかのように使っているこのような sufficient の用例は、ジーニアス英和5、
ウィズダム3、Garner's English Usage, Merriam-Webster's English Usage,
Fowler's English Usage, 小西「英語語法辞典」などにも載っていない。

ただし、enough... that (主語 + 動詞) という形なら、小西「英語語法辞典」と
ジーニアス英和5 とウィズダム3には載っている。

She's angry enough that anything might happen.
   相当に頭にきているので、何が起こっても不思議ではない
   (普通は、 She's so angry....)
     (ジーニアス英和5)

もちろん、上記の enough... that... の形は、アメリカのくだけた表現だ。
僕の推測では、このような場合の enough を sufficient に入れ替えてしまって、
sufficient (名詞) that (主語 + 動詞) という形で、「~するに十分な(もの)」
とか、「~が十分にあるため、~になっている」というような意味を作っているネイティブが
いくらかいるのではないかということだ。これは辞書にも載っていないので、もちろん
非標準的な用法つまり「今のところは正しくない英語用法」ということになるのだろう
と思う。しかしこの程度の変則(非標準的な用法)は、ネイティブならそのまま読み流して
しまい、目くじらを立てたりはしないのではないかと想像する。

1010:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 18:44:48.65 C+Borkvj.net
ネイティヴがenoughとsufficientをしばしば混同するという点が重要だろうな。
多分sufficient that構文も許容されるが、教養ある書き手は間違いだと指摘するだろう。

1011:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 18:53:07.34 iCjvsikZ.net
米語では sufficient や sufficiently は that 節を補部として認可するよ。
ハドルストンとプラム(P969)に普通に載ってる。

さらに言えば、ハドルストンとプラムは米語だと言っているが、
sufficiently の方は例えば The Economist でも普通に見つかる。

On the agenda the next day at the CITES meeting was
a proposal to list the bluefin tuna as sufficiently endangered
that it would qualify for a complete ban in the trade of the species
(The Economist supports such a ban).
www.economist.com/node/15745509

These were not wholly independent of Enron,
but were judged sufficiently separate
that their profit or loss did not have to be consolidated
into the company's results.
www.economist.com/node/913746

Britain is sufficiently small that even without pricey futuristic technology,
Manchester and Leeds are only just over two hours from London.
www.economist.com/node/21528294

1012:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 19:17:24.76 vRO/9ElI.net
>>946
さすがでんな~。ではさっそくなので、その分厚い文法書に書いてある
"sufficient... that..." の表現を含む部分を引用してみる。

      ******* 以下は引用 *****************

★enough, sufficient, sufficiently
In American English these degree modifiers license a complement
with the form of a content clause or "so + content" clause:

   The calculation can usually be made with 【sufficient】 accuracy
   【that】 it won't affect the final computation.

     (Huddleston and Pullum's "The Cambridge Grammar of
      the English Language," p.969)

1013:えワ
15/11/24 19:24:53.82 oMM7R8nC.net
書き写すだけじゃなぁ。
まぁ、所詮、チンコピアスか。

1014:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 19:39:09.97 s2npYwlA.net
一応関連でMW

(3) —used as a function word to introduce a subordinate clause expressing consequence, result, or effect <are (of sufficient importance) that they cannot be neglected — Hannah Wormington>

リーダーズがパクリ

The work is of sufficient importance that it cannot be neglected

of sufficient importance=sufficiently important

この構文でsufficientっていうとこれが浮かぶ

1015:えワ
15/11/24 19:48:20.77 oMM7R8nC.net
何も考えずに、必死で書き写すんだね。
2年前から進歩がないね。
いつまでも通用すると思うなよ。

1016:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 20:06:56.70 98WLL9Dg.net
NHKはどうしてover dose をオーバードーズ
と濁るのでしょう

1017:えワ
15/11/24 20:34:58.74 oMM7R8nC.net
>>951
「納得出来ない」と納得すればいいんじゃないかな。
NHKにお手紙すれば、NHKの社名入りのボールペンが来るかも。
あまり、自分を過信しない方が良いかも知れないよ。
こんな馬鹿もいるから。
>the government of the people, for the people, by the people
>というケネディの台詞の場合、

1018:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 20:54:41.78 vRO/9ElI.net
>>951
dose, overdose は、確かに辞書には [dous] というふうに濁らない発音記号が
書いてある。しかし僕が聞いてきた限りでは、映画でもドラマでもニュースでも、
少なくともアメリカ人の発音では、常に [douz] となっていた。実を言うと、僕は
辞書を今さっきひいてみて [dous] となっていることに驚いたのだ。[douz] に
決まってると思っていたからだ。ただし、イギリス人が dose, overdose を
発音しているのは、今のところ聞いたことがないので、知らない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch