15/11/06 11:42:24.30 kUXV6PVu.net
★「えワ」に注意!スルー推奨!!★
過去スレ
スレリンク(english板)l50
■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。
・おかしな回答をする人が常駐しているスレッドです。質問に対する完璧な回答が必ず得られるわけではないということは理解しておいてください。
とくに、「えワ」に注意しましょう。珍回答の名手です。
英語力が低いのですが、自信満々で回答するため、初めて訪れる人や初学者が騙される傾向にあります。
「えワ」は、staffとstuffの区別も付かないレベルです。
・回答せずに、回答者・質問者を煽るだけの参加者もいます。いちいち煽られる必要はありません。
あなたの目的は、疑問を解決することであり、煽りに口論で勝つことではないはずです。
■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。
ここにいるほとんどの人が、英語を習い始めたときわからない�
3:魔ホかりだったことを思い出してください。 ■オンライン辞書 ・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/ 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/ OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/ ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1 ★「えワ」に注意!スルー推奨!!★ Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
4:名無しさん@英語勉強中
15/11/06 12:23:13.36 hhxwKLib.net
>>1
おつです
英語の記事を読めるようになりたいと考えています
とりあえず何本か興味のある記事を、辞書を参考にしつつ翻訳するところから始めようと思っています
もし効率のいい勉強方法などがあれば教えていただけると嬉しいです
5:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/06 15:44:40.58 k6VF509t.net
翻訳家になるわけぢゃないなら、翻訳するなんて効率の悪いことやめなよ。
6:名無しさん@英語勉強中
15/11/06 17:01:18.04 EsAr33sa.net
Males now attempted to male with the male wings under the filter-
wings that appeared to be female
2文目のwingsからの文型を教えてくれないでしょうか
7:名無しさん@英語勉強中
15/11/06 17:04:56.03 EsAr33sa.net
>>5
訳もお願いします
8:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/06 17:17:54.75 k6VF509t.net
おかしな英文だと思ったら、to mate じゃん。
しかもググれば回答あるし
URLリンク(slius.mbsrv.net)
9:名無しさん@英語勉強中
15/11/06 17:23:58.51 EsAr33sa.net
>>7
あ、すいません mateと打ち間違えてました
ですが英文は速単上級から抜粋してあります
10:えワ
15/11/06 17:25:31.22 KyUfpV63.net
Homeaway で誤訳して、CTEの意味が取れずで、方針を変えたのかな。
11:前スレ993
15/11/06 19:34:46.76 oqK5llpf.net
URLリンク(www.youtube.com)
12:前半
15/11/06 19:36:11.49 oqK5llpf.net
INTERVIEWER: All right, *** Takuma Sato. You put on quite a show in Indianapolis.
Takuma, it was so, so close!
SATO: So, so close, but not quite there. No, I mean, it was, uh, it was very close. We
were, and I was going, go for the win, so, uh, no regrets, but, uh, it was just so close.
INTERVIEWER: I know that's right. The fans appreciate it. Because you're going to be
that close, you have to go for it, right? There was no question.
SATO: No question. I mean, uh, it was exciting at the last re-start. I mean, thanks
for TK, and the one before the re-start, he, he made me like a wake-up call. Okay. Now you're
talking. And, uh, on the very last re-start I made a good start, you know, the seventh to the
fourth, 3rd, 2nd, you know, with a going to dive into a Turn-1 with Dario and taking over the
Scot. At that moment, you know, I was realized this is really happening, this is going to the
win. And, obviously, I got a real good opportunity turn 3-4 flat car was sliding but get close
Dario, done a straight good toe I was so excited. I could see the turn 1 what happened. So I
dove inside. And go side by side before turn in, but obviously he made, uh, such a great move
and just so tight, so tight. Unfortunately I was on the white line and lost it. So, uh,
obviously we'd go for it, you know, "could have done, should have been a different scenario"
whatever, but, you know, we were on the pace. We were for the winning in for the 500s. So, uh,
it was just close. But, uh,it was very very exciting.
13:後半
15/11/06 19:53:29.51 oqK5llpf.net
INTERVIEWER: Absolutely. You put it all out there. Nothing to be ashamed of. That's
for sure. What ??? back for street circuit now ??? for Detroit Grand Prix. You get
three circuits right.
SATO: It seems like I like it. And, uh, especially this year, we were having a quite good
performance, you know, on a street course. And so, I'm quite, you know, excited for it.
Unfortunately today's rainy. I want it to rain in a race, but anyway. Uh, it looks very
challenging trap. I mean, and I know it's only annoying for the TV show but it causes
bouncing hits very bumpy but it's a beautiful scenery and, uh, it looks like really challenge
???some and I'm quite looking forward to it.
INTERVIEWER: Well, we're looking forward to seeing you race. Thanks, Takuma.
SATO: Thank you.
14:名無しさん@英語勉強中
15/11/06 19:54:39.21 HZdZn2Cu.net
Those who have worked for either of the two presidents strongly testify to their deep love and scoff at what they call overwrought Oedipal theories of rivalry and resentment.
Just last year, George W. Bush published his own biography of his father, venerating him in loving terms. The elder George Bush has often bristled at criticism of his son. Both men hate being “put on the couch,” to use a phrase each one employs.
Both men hate being “put on the couch,” to use a phrase each one employs.
最後のこれがよくわかりません 解説お願いします
15:10
15/11/06 20:01:28.15 oqK5llpf.net
前スレ>>997さん、丁寧なディクテーションありがとうございました。
おかげさまで、インディカーレース用語の類推を加えたりして9割以上(?)の完成形が出来ました。
ありがとうございました。
16:名無しさん@英語勉強中
15/11/06 20:59:22.03 kUXV6PVu.net
>>13
Both men hate being “put on the couch,”
to use a phrase each one employs.
二人とも使っている言葉を使うと、両人とも「精神分析医に診てもらう」のが嫌いだ。
"to be put on the couch" というのは、psychoanalyst によるカウンセ
17:リングを 受けることだと思う。アメリカでは、psychoanalyst に対して自分の悩みなどを すべて打ち明けるとき、couch に寝転んで行う。だから "to be put on the couch" (couch に寝かされる)という言葉は、そのまま "to consult a psychoanalyst" という意味になるはず。
18:名無しさん@英語勉強中
15/11/06 21:10:08.69 kUXV6PVu.net
>>13
有名な映画の一場面で、couch に寝転んで psychoanalyst による counseling を
受けているところが YouTube 上で公開されている。
How to Write a Split Screen Example 2 - Annie Hall - Analyst Session
URLリンク(www.youtube.com)
上記のリンク先を見てみると、Woody Allen 監督による "Annie Hall" という
アカデミー賞を受賞した映画の一場面が見られる。左側で Diane Keaton が
椅子に腰かけて女性の psychoanalyst と話をしている。右側では、Woody Allen が
couch に寝転んで男性の psychoanalyst と話をしている。このように、
psychoanalyst と話をする患者が couch に寝転んで取り留めもなく話をする
場面は、アメリカの映画やテレビドラマには頻出する。特に Woody Allen の映画には
よく出てくる。
19:えワ
15/11/06 21:55:48.63 KyUfpV63.net
>>13
出典:NweYork Times
タイトル:First President George Bush Swings at Son’s Aides, Rattling Clan
記事を無視して、他を根拠にすると、また誤訳するだろうね、君は馬鹿だから。
20:名無しさん@英語勉強中
15/11/06 23:05:11.73 mfS7+uex.net
On the other hand, we can’t physically attack every person or object that irritates or annoys us. Laws, social norms, and common sense place limits on how far our anger take us.
2文目のhow 副詞 S Vのとこは
どのくらい遠くまで私達の怒りは私達を
運ぶ事ができるのかに関しては~ みたいな
感じでよろしいでしょうか?
21:えワ
15/11/06 23:19:01.59 KyUfpV63.net
>>18
↓日本語は苦手?
>どのくらい遠くまで私達の怒りは私達を運ぶ事ができるのかに関しては~
どんなに怒りが激しいものでも、法や、常識がその怒りにブレーキをかける。
22:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/07 00:29:23.04 BPPr2mpw.net
>>18
place a limit on ... ・・・に制限を置く
(直訳)
~は、いかほど遠くに怒りが我々を連れていくかに制限を置く
23:えワ
15/11/07 01:19:12.70 QI9ZUhal.net
>>20
日本語になってないけど、どうするの?
24:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 02:46:31.78 tXa4XOIJ.net
less than ○○ で ○○未満らしいですが、
どうしてそうなるのですか?
lessが、○○より下
thanが、○○より上
これが組み合わさって○○未満となる思考の流れがわかりません
lessだけで○○未満なんじゃないですか?
普通に言葉通りに追うと下記のようにしか思えないです
less than 10 → 10より上だから11以上になり11より下だから10以下
でも実際の意味は10未満だから9以下なんですよね
25:えワ
15/11/07 02:59:53.75 QI9ZUhal.net
>>22
日本語は苦手?
26:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/07 03:30:30.00 BPPr2mpw.net
> thanが、○○より上
違うし(⌒-⌒;)
than は次に比較する対象が来ますよっていうマーカーなのだよ。
日本語でいえば「より」が相当する。
27:えワ
15/11/07 03:33:36.85 QI9ZUhal.net
>>2
28:4 日本語は苦手?
29:えワ
15/11/07 03:37:05.62 QI9ZUhal.net
>>24
なぜ、他人のコテを使うの?
一応、聞いておこうか。
30:えワ
15/11/07 04:25:31.27 QI9ZUhal.net
こっちにも来るだろう。
三年馬鹿太郎は、なぜ、他人のコテを使うの?
31:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 06:37:54.20 kg5J+nR8.net
>>18
>>Laws, social norms, and common sense
place limits on how far our anger 【can】 take us.
原文には can がついていたでしょう?can がなかったら、文法的に間違った文になる。
32:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 08:49:01.08 sJAbt6bz.net
これってどう訳せばいいでしょうか?カンマの後のnotionからの訳し方が分かりません
お願いします
On the Origin of Species proposes that “the lower any group of organisms is, the more widely it is apt to range,” a notion that was crystallized
by Lourens Baas-Becking in the 1930s by his widely referenced quote “everything is everywhere, but the environment selects.”
自分の訳は
種の起源は「他より下等な生命体はより広く分布する傾向がある。」を提言している。この考えは「環境要因が選択しなければ、すべてがどこにでもいる」と1930年代にLourens Baas-Beckingによって具体化された非常に引用されている引用句である。
です
33:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 09:20:06.02 BzfiaxqP.net
>>28
あ、すいません!
確かにcanが抜けていました.....
でもcanが無いと何故文法的に誤りなんですか?
34:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 09:50:45.66 o1bgIA3n.net
失礼します
The rest,it can be argued,is fine-tuning
この文の文型と訳を教えてくれないでしょうか
35:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 10:40:38.47 m5BOnR1f.net
えワは中高生英語スレから出てくんなよ
36:えワ
15/11/07 11:42:45.44 QI9ZUhal.net
>>31
君の解釈は?
>>32
自演に訳せないレベルの英文を選ぶと、また誤訳するよ。
ラグビーのルールも知らずに訳してるのを見て、つくづく馬鹿だと思った。
37:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 12:58:49.56 kg5J+nR8.net
>>30
how far our anger 【take】 us (間違い)
次のように書くと、正しい。
how far our anger takes us
how far our anger can (will, may, could) take us
how far our anger took us
38:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 13:11:32.96 kg5J+nR8.net
>>29
(1) "On the Origin of Species"
「種の起源」では
(2) proposes that “the lower any group of organisms is, the more widely it is apt to range,”
「生物群は、下等になればなるほど、広範囲に多様化しやすい」と提唱しているが、
(3) a notion that was crystallized by Lourens Baas-Becking in the 1930s
by his widely referenced quote “everything is everywhere, but the environment selects.”
この考えについては、Lourens Baas-Becking が1930年代になってから「あらゆるものが
至るところにある(多様なものが至るところにある)が、そのうちの一部だけを環境が選択するのだ」
という広く引用される氏の言葉によって結晶化(具体化)されている。
39:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 13:19:05.22 kg5J+nR8.net
>>31
The rest, it can be argued, is fine-tuning.
= It can be argued that the rest is fine-tuning.
(1) そのあとのものは微調整なのだと主張することができる
(けれどもそれが本当かどうかは断言できない)。
(2) あとはおそらく微調整ということになろう。
40:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 13:48:09.51 sJAbt6bz.net
>>35
ありがとうございます
素晴らしい訳で助かりました
41:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 15:19:51.01 xe5yy235.net
>>36
= It can be argued that the rest is fine-tuning.
この場合のthat節はarguedの目的語ですか?
でもbe arguedだと受動態になって目的語が
無くなりませんか?
42:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 15:33:03.61 M2kuXdBM.net
あ、= It can be argued that the rest is fine-tuning.
Itが仮�
43:蛹黷ナthatが真主語って事ですね
44:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 16:51:06.56 Y13CO9Bx.net
it seems likely that despite its growth home teaching will be used only by a small minority of parents
これのit seems likely that~ってもう熟語ですけどlikely thatのthatってどんな用法なんですか?形容詞の後ろにthatって置けましたっけ?
45:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 17:32:28.88 kg5J+nR8.net
>>40
【It】 seems likely
【that】 [despite its growth] home teaching
will be used only by a small minority of parents.
= 【That】 [despite its growth] home teaching
will be used only by a small minority of parents
(ここまでが主語 -- 家庭での教育が広がりつつあるとはいえ、
それがごく一部の親にしか活用されないだろうということは)
seems likely.
(これが述語のようなもの -- ありそうもないように思える)
--- ~ごく一部の親だけが自宅教育を行うなどということは
起こりそうもないように思える
46:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 17:38:30.35 sIq1M6ia.net
>>41
なるほど
つまりitが仮主語でthatが真主語ですね
47:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 18:11:32.71 5U3xHWvU.net
seems likely は「ありそうに思える」「どうやら本当らしい」だろ
48:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 18:38:01.05 sJAbt6bz.net
またよろしくお願いします
自分で考えた訳が滅茶苦茶で困っています
The first novelty posed by working with microbes, given my background in community ecology, was considering biogeography in an evolutionary context.
私の生態学コミュニティの経歴に与えられた微生物によってもたらされた最初の目新しいことは進化的な背景における生物地理学を考えることであった
49:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 18:52:01.87 kg5J+nR8.net
>>43
あなたの言う通りだ。僕の大間違い。
>>44
(1) The first novelty posed by working with microbes,
微生物に取り組むことによって提起された最初の画期的な出来事は、
(2) given my background in community ecology,
群衆生態学を専門に研究したという私の経歴のゆえに、
(この given の意味と用法については、given という過去分詞の形のままで辞書に載っています)
(3) was considering biogeography in an evolutionary context.
進化という文脈で(進化との関係の中で)生物地理学を考えるというものであった。
50:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 18:57:06.66 kg5J+nR8.net
>>44
もう少しこなれた日本語にしてみる。
私の専門が群集生態学だったので、微生物の研究から派生した画期的なこととしてはまず、
生物地理学を進化との関係の中で考えるというものであった。
51:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 19:36:25.14 sJAbt6bz.net
>>45-46
ありがとうございます
なるほど…givenの意味を見過ごしてました
調べたら…を考慮に入れると、仮定するとなど接続詞的用法があるんですね
大変綺麗な訳で完全に理解できました
52:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 02:16:04.78 8tY8Nf8v.net
Forestの仮定法の例文なのですが
I wish she had been at home when I called.
(私が電話した時彼女が家にいたらよかったのに、と思う)
I wished she were at home when I called.
(私が電話した時彼女が家にいれば良いのに、と思った)
とあるのですが、日本語訳では時制や違いがよくわかりません。
例えば
「上の文章で10時に電話したことを、11時に文章にしたとすると、
wishをしているのは11時
she is at home であってほしいのは10時
called したのは10時。
上と下との違いの注意点としては~」
のように日本語訳ではなく、そこから読み取れる情報の差を教えていただきたいです。
この文章を自分で違いがわかって使えるようになりたいので、どういった気持ちなのか、なども教えていただけたら尚嬉しいです。
よろしくお願いします
53:。
54:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 02:42:51.30 dhVChi0F.net
>>48
上は電話した時彼女は実際には家にいなかったが
居てくれたらよかっただろうな、という「仮にそうだったらいいだろうな」
とう「仮定」の文
下は電話した時に「今(そのときの今であって現在からみれば過去)」いればいいのにな
と単に思った文
55:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/08 03:08:10.28 WQ3nJYip.net
>>48
仮定法は時制の一致を受けないので、主節が wish か wished かで従属節の時制は変化しない。
したがって、wish/wished を削って考えればよいのであって、
従属節の時制の違いは、普通の仮定法過去か仮定法過去完了の違いであ~る。
wish/wished +仮定法過去・・・・・ 「~なのになぁ」 (wish/wished した時と同時のこと)
wish/wished +仮定法過去完了・・・・・「~だったろうになぁ」 (wish/wished した時より過去のこと)
日本語にも時制の一致はないので、フォレストの訳は忠実に訳されてる。
(「と思う/と思った」という時制は、思ったことの時制に影響を及ぼさない)
56:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 06:26:22.92 72nLNPEf.net
>>50
1)I wish she had been at home when I called.
2)I wished she were at home when I called.
3)I wished she had been at home when I called.
4)I wish she were at home when I call.
3)4) の文章もOKですか? 違いは?
57:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 08:21:31.79 lbqxmLXp.net
When she looked at the documents filed with the city transferring the property’s ownership, she realized her signature had been forged
documents filed with the city transferring the property’s ownershipがよくわかりません
よろです
58:えワ
15/11/08 08:56:35.24 0l+KNOAJ.net
>>51
OKではない。論理的に考えて、物事の発生する順序がおかしいと自分で思わないの?
59:えワ
15/11/08 08:57:40.76 0l+KNOAJ.net
>>52
三年馬鹿太郎=「イナゴハンター」=K5=やりぐぎ=チンコピアス、いらっしゃい。
行動パターンは変えられないんだね。
60:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 09:03:18.43 /0Mr3w8L.net
だからこのスレには来んなっつってんだろ
中高生スレから出てくんな
61:えワ
15/11/08 09:05:03.43 WP6/B5WX.net
>>55
ぱよぱよち~んの久保な直己、横浜市青葉区の石井雅之、いらっしゃい。
ゴキブリ朝鮮人、チンコピアスのお仲間なのかな。
62:えワ
15/11/08 09:12:14.59 0l+KNOAJ.net
>>55
質問も回答もしないならすっこんでたら。
三年馬鹿太郎のほうが、自演でも質問と回答をしているぶん、マトモだよ。
63:えワ
15/11/08 09:16:52.45 WP6/B5WX.net
>>57
馬鹿な朝鮮人に見えているのに気付いてる?
無理かな、成りすませてるつもりだろうから。
64:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 09:44:30.12 xVhGZkSd.net
>>48
過去のことを今願っても、過去は確定してるが故に、その願いは
後悔以外でありえない。時制のズレが生じさせる副作用
65:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 09:49:14.60 xVhGZkSd.net
>>53
ok
callを頻繁に繰り返すシチェーションなら最後の文は正解になるのでは?
66:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 09:53:00.14 xVhGZkSd.net
>>50は知らなかった。本当に時制の一致をうけないんかよ?
67:えワ
15/11/08 09:58:48.55 xVhGZkSd.net
えワは相変わらずスレと無関係なことを書いてるな
そんなこと書かなきゃいいのに
Ewa has written things unrelated to this thread.
I wish he wrote such things.
68:えワ
15/11/08 10:00:47.15 xVhGZkSd.net
as everを第一文の最後につけてくれ
add as ever to the end of first sentence.
69:えワ
15/11/08 10:10:30.80 WP6/B5WX.net
>>62
70:>I wish he wrote such things. チンコピアスの英語力では、私になるのは無理だよ。 勿論、777氏になる事も。 「仮定法」もまた、理解出来ていないんだね。
71:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 10:16:14.49 fiuMt+XI.net
以下の文章で出てくる as much to do と as to do というのが辞書に載って
ないようなのですが、どのように訳したらいいのでしょうか?また、二つの関連性
はどうなっているのでしょうか?
The consensus that guided Truman's decision was that the bombs should
be used, as much to impress the Soviets and the rest of the world with
their overwhelming power as to further crush the hapless Japanese.
72:えワ
15/11/08 10:16:25.93 xVhGZkSd.net
I wish he didn't write such things.
に訂正
73:えワ
15/11/08 10:18:39.20 xVhGZkSd.net
as much as
と同程度をしめすだけ
74:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 10:22:45.11 8tY8Nf8v.net
最近流行ってる、時制の一致は存在しない論についてどう思います?
75:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 10:30:35.71 8tY8Nf8v.net
>>49
>>50
>>59
ありがとうございました。
仮定法なのか、仮定法ではなく思っただけなのかという違いということですね。
時制の一致については
URLリンク(roundsquaretriangle.web.fc2.com)
の149の考え方です。
他はどこで扱っていたのか忘れてしまったのですが、同じようなことを見かけまして、このサイトのような考え方で統一してしまって良いものか迷っています。
76:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 10:37:41.65 xVhGZkSd.net
>>68
わからんけどアメリカ人に時制の一致の話をしたことがあるけど、
that以下は過去だから過去形で書いてるだけといってたよ。
文章に対する意識が日本語と米語でちがうだけなんだろう。
日本人が米語を書くときには時制の一致という考え方が日本語に
ない考え方を入れて日本人に文章を書かせるのに役にたつという
ことだけなのでは?
英語教育の世界では時制の一致はあるとかないとかは意味のあること
かもしれないけどそんなくだらない世界はどうでもいいので
時制の一致のあるなしはどうでもいいことかと
77:えワ
15/11/08 10:38:11.61 WP6/B5WX.net
>>68
>時制の一致は存在しない
どこを見てもそんな事が書かれてはいないから、
チンコピアスが「英語の時制の原則」を理解していないだけだと思う。
78:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 10:51:58.86 8tY8Nf8v.net
>>70
とても納得しました。
日本語と英語をつなぐ為に必要だから存在するとも言えるし、英語単体で見た時そのような感覚ではないかもしれないということですね。
ありがとうございました。
79:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 11:00:18.33 xVhGZkSd.net
>>72
まぁそういうことを書きました
80:えワ
15/11/08 11:13:27.38 WP6/B5WX.net
>>73
チンコピアス、いらっしゃい。
「時制が分からない」と自白したね。
それでは、「現在完了、仮定法、句と節の書き換え」の辺りは、そもそも理解出来ないだろうね。
81:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 11:50:11.27 TT3aVQPr.net
英語ネイティブのための英文法にも時制の一致はあるわけで。
82:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 12:02:03.61 MqE5W/qQ.net
The spoon is to the left of the coffee
のtoは名詞的用法と副詞的用法のどちらの意味で使われているんでしょうか?
83:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 12:16:16.03 i2pXTWlJ.net
>>52
市に提出された、地所の所有権移転の書類
84:えワ
15/11/08 12:19:10.88 WP6/B5WX.net
>>76
意味を取れば分かるんじゃないかな。
というより、意味を取らないと分からないと思うけど。
で、意味が取れても分からなければ、「不定詞の用」法を確認しよう、と答えるだけだね。
85:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 13:09:59.33 Oc1LOvUE.net
I came to the conclusion that it was pointless discussing anything with
86:her. pointless discussing anything この部分の名詞の修飾はどう判断すればいいの? どれが被修飾語で、どれが修飾語かというのの判断の方法が知りたい big bagとかは明らかにbigが修飾語でbagが被修飾語だってわかるけど こういうのはどれも被修飾語になりそうで見分け方がよくわからない
87:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 13:46:26.05 L5LgMtuP.net
>>79
it が形式主語で discussing anything with her が真の主語、って感じじゃないですか?
実際にやってみてそう思ったような場合は動名詞を使うので。
88:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 15:29:59.69 Oc1LOvUE.net
>>80
さらに一歩ふみこんで内訳を知りたいのです
頭の中で、「discussing が被修飾語で、pointlessは限定ルールでdiscussingに修飾、anythingが説明ルールでdiscussingに修飾されてるのかなぁ。
でも動名詞に修飾できるのは副詞だけだから形容詞のpointlessでは動名詞discussingには修飾できないはずだよなぁ・・・」
みたいに考えていて、すっきりとしないです
89:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 16:03:05.63 L5LgMtuP.net
>>81
品詞だけではだめですか?動名詞に「修飾」だとおかしくなりますよね。
形としては discussing anything with her was pointless こうなるのでは?
彼女とどんなことでも議論することは 無駄 である・であった
大きく言えばSVC だし、Sを分解すれば discussingをVとしてanythingがO。
90:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/08 17:00:52.56 WQ3nJYip.net
>>69
ちゃんと読んだんかい(⌒-⌒;)
少なくとも俺はそんな結論はしてない。
91:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/08 17:03:02.03 WQ3nJYip.net
>>51
主節の時制
92:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 17:55:38.90 vVGBH/Kw.net
割り込みだが>>51は、>>49の説明でいいような気がする。
そうすると51の(4)だけは違和感あるね。
was→isならいいことになるが。
>>51
あなたは高校生か受験生か大学生くらいなのかな?
目的はわからないけど、そういうありがちな思考してると、話す力つかないぞ。
99パーセントの学生はそうやった結果、簡単な英語も話せないないわけで。
93:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/08 18:11:39.21 WQ3nJYip.net
>>85
49は一方を「仮定」、他方を「単に思った文」としている。
一方だけ仮定法という意味なのか。だとしたら間違い。
単に思ったというのなら、どちらも単に思った文だろう。
正直、レス自体理解できない。
94:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 18:38:09.57 SxTnSYYz.net
>>86
理解できないなら別の理解の仕方でいいと思う。
こういう文法にこだわる学習法自体、話す力や英語だけで思考する力がつかなくなる
大きな原因だと思うので。
それからもうあなたにこの件ではコメントしないからw
95:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/08 19:11:46.24 WQ3nJYip.net
>>51
> 4) I wish she were at home when I call.
《 I wish 仮定法過去, when 直説法現在 》 の例はあることはあるが
(例: Oh, I wish I were blind when I see you with your man)
when節は直説法過去の方が圧倒的に多いようであ~る。
なお、85は「was→isならいいことになるが」と言ってるが、
wish に続く節に直説法が続くことは《まれ》である(W3)。
96:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 20:04:26.35 fskWqZdM.net
すみませんが理解できる上手な訳をよろしくお願いします。特に後半部分が意味が分からないので…
Limitations on time, resources, and sequencing efficiency have constrained the spatial extent of evolutionary diversity studies.
Coupled with these limitations is the current lack of ecological and evolutionary theory to predict spatial patterns of evolutionary diversity.
限られた時間、資源、シークエンシング効率ゆえに進化的
97:多様性の研究は制限されている。 これらの制限は進化的多様性の分布様式を予測するための現在不足している生態学的進化論である。
98:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 20:29:25.79 cPJlRrT+.net
>>89
(1) Limitations on time, resources, and sequencing efficiency
時間、物資や人的資源、さらには(遺伝子・分子)配列決定効率に限度があるため、
(2) have constrained the spatial extent of evolutionary diversity studies.
進化多様性についての研究の空間的な範囲が制約されてきた。
(3) Coupled with these limitations
このような限度に加えて、
(4) is the current lack of ecological and evolutionary theory
to predict spatial patterns of evolutionary diversity.
進化多様性の空間的パターンを予知するための生態学理論や進化理論が今は不足している。
99:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 20:33:14.41 cPJlRrT+.net
>>89
>>後半部分:Coupled with these limitations is the current lack of
ecological and evolutionary theory to predict spatial patterns of evolutionary diversity.
この文は倒置されている。通常の順序に変えてみる。
The current lack of ecological and evolutionary theory
to predict spatial patterns of evolutionary diversity
この長い部分がすべて主語
is coupled with these limitations.
これが述語
100:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 20:42:57.17 fskWqZdM.net
>>90-91
ありがとうございます、理解できました
なるほど倒置だったんですね!簡単に見抜けてすごいです
見抜けないので全然だめですね…
101:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 20:51:41.16 EiLKLnHJ.net
When she looked at the documents filed with the city transferring the property’s ownership, she realized her signature had been forged
documents filed with the city transferring the property’s ownershipがよくわかりません
transferring the property’s ownershipはcityかdocumentどっちを修飾してるのでしょうか?
102:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 22:27:45.87 Ec7F/feB.net
However, too often it is used as a way to deny differences that help make us who we are.
この文のtoo often~to denyって too to構文ってやつですかね?
それともitが仮主語でto denyが真主語って
やつですか?
103:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 22:28:22.13 Ec7F/feB.net
In the classic sense, being color-blind can mean being nondiscriminatory in attitude and behavior, and in this sense, color blindness is not a bad thing.
前文です
104:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 22:41:07.30 Ec7F/feB.net
もう一個質問させてくださいm(_ _)m
Learning to affirm differences rather than deny them is what a multicultural perspective is about
これのwhat~から 特にis aboutの和訳が
良くわからないです
105:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 00:33:51.14 LlIv2QkI.net
英語でメール書くとき1行目のあいさつと名前のコンマはどうしますか?
(1) Hello John,
(2) Hello, John
(3) Hello, John,
(4) (none of the above)
106:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 04:22:23.50 90nJuLzN.net
スポーツとかで言う"back-and-forth affair"ってなんですか?
107:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 05:05:39.59 NpAGszYV.net
>>94
too to 構文でもなければ 仮主語真主語文でもない
to deny ~ は a way を修飾する形容詞的用法「~するための方法」
>>96
about は普通に前置詞
X is about Y 「X は Yに関わっている」の Y が関係代名詞 what になって前へ出ている
108:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 06:04:39.98 yjyGUjOL.net
>>94
訳してみると95の前文と比べて意味がつながらないから
too to構文じゃないかと思ったわけね
前文で肌の色を無視することは悪いこっちゃない と言っていて
94の文で
しかし、我々を我々自身に成し得る違いを否定することは、あまりに頻繁に行われている
だからtoo to構文じゃないよ
109:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 12:30:05.69 UqgsLMi8.net
The tortured relationship between Barack and Bibi, as they call each other, has been a story of crossed signals, misunderstandings, slights perceived and real.
perceived and realは何を修飾してるのでしょうか?
あとなんで後ろから修飾してるんでしょうか?
110:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 12:35:57.78 5uONyBxe.net
>>99 100
ありがとうございますm(_ _)m
111:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 12:49:24.67 q7CcpBGT.net
語調なんじゃないかな。
だからperceived and realは、前のcrossed signals, misunderstandings, slights
にかかってると思うよ。
112:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 12:55:39.90 5T0V2hfI.net
>>101
"slights, (both) perceived and real" という形のフレーズがいくつかネット上で
見られる。どこかの誰かが言いだした流行り言葉なんだろう。
113:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 12:59:36.46 5T0V2hfI.net
>>101
書籍本文検索サイト(Google Books)で検索しても、やはりこのフレーズはいくつかの
書籍の中で出てくる。
(1) slights, both perceived and real
URLリンク(www.google.com)
(2) slights, perceived and real
URLリンク(www.google.com)
114:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 13:13:49.14 A1dC3IpW.net
近所の中学生に宿題頼まれて訳しました。あっていますか。
次の文を訳せよ
I met the teacher in the school after I finished the class.
He is a kind person and he often plays tennis.
I am a junior high school student and my father is a good baseball player.
ぼくが書いた訳
私はそのクラスが終わった後その学校でその先生に会いました。
彼はある優しい人物ですそして彼はしばしばテニスを行います。
私はある中学生ですそして私の父親はあるよい野球を行う人間です。
115:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 13:14:59.62 5T0V2hfI.net
>>101
"slights, (both) real and imagined" という形でもたくさん例文が見つかる。
(1) slights, (both) real and imagined
URLリンク(www.google.com)
(2) slights, real and imagined
URLリンク(www.google.com)
116:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 13:33:42.81 5T0V2hfI.net
>>101
さらに調べてみると、slights という言葉だけじゃなく、別の言葉をくっつけた形も
たくさん見つかる。さらには、名詞を後にくっつけた形もたくさん見つかる。
そしてまたさらに、"perceived and real" ではなくその逆の "real and perceived"
という順序や、"real and imagined" とは逆の "imagined and real" という形
でも出てくる。その他にも、いろんなバラエティがあるに違いない。
(1) "名詞の複数形, (both) perceived and real"
(2) "(both) perceived and real + 名詞の複数形"
(3) "名詞の複数形, (both) real and perceived"
(4) "名詞の複数形, (both) real and imagined"
(5) "(both) real and imagined + 名詞の複数形"
(6) "名詞の複数形, (both) imagined and real"
117:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 13:36:27.10 A1dC3IpW.net
近所の中学生に宿題頼まれて訳しました。あっていますか。
次の文を訳せよ
I met the teacher in the school after I finished the class.
He is a kind person and he often plays tennis.
I am a junior high school student and my father is a good baseball player.
ぼくが書いた訳
私はそのクラスが終わった後その学校でその先生に会いました。
彼はある優しい人物ですそして彼はしばしばテニスを行います。
私はある中学生ですそして私の父親はあるよい野球を行う人間です。
118:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 13:58:18.13 5T0V2hfI.net
>>101
さらにさらに、次のようなバラエティも見つかる。これに似た言い回しは、決して珍しいもの
でも何でもないみたいだと感ぜられてきた。(まあ、当たり前と言えば当たり前なんだけど。)
(1) insults, both real and imagined
(2) insults, both real and imaginary
(3) insults (both real and imagined)
(4) insults - both real and perceived
(5) insults - both real and contrived
(6) insults, both real and fancied
(7) all joys, both real and possible
(8) joys, both real and imagined
(9) its joys - both real and elusive
(10) pleasures, both real and imaginary
(11) pleasures, both real and imaginative
(12) pleasures, both real and fantastical
(13) studies (both real and hypothetical)
(14) his murders, both real and imagined
(15) such marriages, both real and fictional
119:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 15:07:57.45 A1dC3IpW.net
近所の中学生に宿題頼まれて訳しました。あっていますか。
次の文を訳せよ
I met the teacher in the school after I finished the class.
He is a kind person and he often plays tennis.
I am a junior high school student and my father is a good baseball player.
ぼくが書いた訳
私はそのクラスが終わった後その学校でその先生に会いました。
彼はある優しい人物ですそして彼はしばしばテニスを行います。
私はある中学生ですそして私の父親はあるよい野球を行う人間です。
120:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 15:39:00.79 6eBFNN6f!.net
全部の行が繋がってると思えないので別にして訳します。
ただし、これはあくまでも翻訳の見地からですのであしからず。
私はクラスが終わった後、先生に会いました。
彼は優しい人で、テニス好きです。
私は野球の得意な父を持つ中学生です。
こういうことは多々学校の先生などには認められないケースがあるので、
そこのところはご了承ください。
121:10
15/11/09 16:05:05.95 jcfK4v+f.net
URLリンク(www.youtube.com)
これもどなたかディクテーションをして頂けま�
122:ケんか? (10の動画の2年後なのですが、彼の話すスピードがさらに速くなった気がします) あと彼は「イギリス訛り」と一部の米メディアに笑われたと言われてるんですけど 10やこの動画でそれを感じさせる部分はありますか?
123:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 16:22:42.73 OC2LnZsU.net
失礼します
we would naturally like to know what are the benefits and the dangers of living our lives through the Net
インターネットに接続して生活を送ることの利益と危険が何なのかを我々は当然知りたいと思うだろう となっているんですが
このwhatは関係代名詞なので もの こと と
訳すはずなのに何故 何なのか~となってるんでしょうか?
124:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 16:28:28.02 +30hmqJt.net
>>98
抜きつ抜かれつ
125:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 17:41:26.82 gDToboUl.net
関係詞じゃなくて疑問詞だよ
間接疑問でknowの目的語じゃん
素直に読めばいいと思うけど
126:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 18:13:40.31 0ut9S+ex.net
You stole it just because your mates told you to?
上記の文の何処に疑問文になる要素がありますか?
疑問詞もないし主語と動詞の逆転もないようです
127:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 18:15:37.36 Ce4N8eR2.net
>>113
>>10 をディクテーションしたとき、Sato さんはイギリスでしばらく育ったのではないかと
思いました。アメリカ人よりもイギリス人の発音に近いと思ったのです。
今回の >>113 のビデオを見て思ったのですが、>>10 のときよりも彼は英語がたどたどしく
なっているような気がします。日本人にしては抜群に上手ですし、もちろん僕よりもはるかに
上手ですし、第一、ものすごく速くしゃべれる人ですが、前回よりも文法と発音が崩れている
ような気がしました。(決して彼にケチをつけるつもりはありません。)英語なんてものを
勉強する時間もないくらいに彼はもっと大事なことで忙しかったのでしょう。
今回もやはり、アメリカよりもイギリス寄りの発音だと思いました。特に中間あたりに出てくる
schedule は、完全にイギリス発音になっていますし、T の発音が強めだし R の発音が
アメリカ臭くないので、余計にイギリス風に聞こえるのだと思います。all とか top とか
いうときの a とか o の発音も、どちらかというとイギリス風に聞こえます。
INTERVIEWER: Congratulations first on your big success today. Tell us
a little bit about the challenges. I know you, uh, you raced
yesterday, qualified today. You're going to be racing tomorrow. Where
are the challenges that go along with that?
TAKUMA: Well, there's a challenge all over the place, to be honest.
I mean, not only with this weekend but we can consecutive weekend and
like, uh, last week 500 and just we were like getting into six
consecutive weeks of racing activity, but it's great in everybody's
up to beat to come to Detroit and always *** in a challenge great
exciting race. And, uh, we had to go through only two practice, 45
race Saturday, and another qualify this morning on Sunday. It's just
a hectic schedule, but I really enjoy it, I mean, having had a little
difficult race yesterday but we learn
128:ed so much. And after, put every thing together. (続く)
129:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 18:16:06.70 Ce4N8eR2.net
>>113 への回答の後半
INTERVIEWER: What about your mental preparation for all of those
things? What do you do?
TAKUMA: It's tiring tough. I mean, after the race physically mentally
exhausting so you want to have a rest and with good food which we
don't have here in Detroit great restaurant, and -- but you know, work
through engineers and boys did a great job you know number 14 really
I'm really happy and hopefully they have, uh, a great motivation now
we are going to the front row and hopefully this afternoon there's no
problem, how can I say? No, uh, um, problem, then, uh, I think we'll
be able to challenge for the winning.
INTERVIEWER: Last of what ??? this afternoon.
TAKUMA: Thank you.
130:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 20:10:54.57 jkgs8UMN.net
あるコージーミステリの最新刊の予告で主人公について書いてあった文章です
" Hannah Swensen is getting married! "
この段階ではまだ正式に結婚していないんでしょうか
それとももう結婚してしまってるんでしょうか
131:えワ
15/11/09 20:51:37.31 H0j1mxCN.net
記事に対して、関心の持ち方がちがうんだよなぁ。
お菓子探偵ハンナ・スウェンソンシリーズ(en:Hannah Swensen Mysteries)(訳:上條ひろみ、ヴィレッジブックス)
ジョアン・フルーク(Joanne Fluke、1943年?- アメリカ )
チョコチップ・クッキーは見ていた Chocolate Chip Cookie Murder (2000年)
ストロベリー・ショートケーキが泣いている Strawberry Shortcake Murder (2001年)
ブルーベリー・マフィンは復讐する Blueberry Muffin Murder (2002年)
レモンメレンゲ・パイが隠している Lemon Meringue Pie Murder (2003年)
ファッジ・カップケーキは怒っている Fudge cupcake murder (2004年)
シュガークッキーが凍えている Sugar cookie murder (2004年)
ピーチコブラーは嘘をつく Peach Cobbler Murder (2005年)
チェリー・チーズケーキが演じている Cherry cheesecake murder (2006年)
キーライム・パイはため息をつく Key lime pie murder (2007年)
キャロット・ケーキがだましてる Carrot Cake Murder (2008年)
シュークリームは覗いている Cream Puff Murder (2009年)
プラムプディングが慌てている Plum Pudding Murder (2009年)
アップルターンオーバーは忘れない Apple Turnover Murder (2010年)
デビルズフード・ケーキが真似している Devil's Food Cake Murder (2011年)
シナモンロールは追跡する Cinnamon Roll Murder (2012年)
レッドベルベット・カップケーキが怯えている Red Velvet Cupcake Murder(2013年)
Blackberry Pie Murder(2014年)
Double Fudge Brownie Murder(2015年)
Wedding Cake Murder(2016年2月予定) ← 因みに舞台はビッグアップル
132:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 20:54:30.09 0ut9S+ex.net
kind of ~
この表現で親切とかやさしいとはかけはなれた意味になるのは何で?
どういう連想からそうなるの?
133:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 21:00:38.13 X1P6mXeX.net
The Taxpayer Return on Investment Measure is the net imp
134:act on all tax revenue and social welfare payments compared to the cost of the services. この文を「投資の尺度として納税者への利益還元は、全ての歳入と社会福祉費用を社会福祉事業内容と比較した最終的な影響である」 と訳したのですが、文意が分かりません。 どなたか、うまい訳をお願いします
135:えワ
15/11/09 21:04:25.02 H0j1mxCN.net
>>120
お菓子探偵ハンナ・スウェンソンシリーズ
Wedding Cake Murder
思わず読みたくなるような紹介文。
(質問の答えもある。)
Everyone in Lake Eden, Minnesota, may have had their doubts, but at long last, Hannah Swensen is getting married !
Hannah is thrilled to be marrying Ross Barton, her college crush.
And her excitement only grows when she learns he’ll be able to join her on her trip to New York City
for the Food Channel’s dessert chef contest.
They get a taste of the Big Apple before Hannah wins the Hometown Challenge
and the producers bring all the contestants to Lake Eden to tape the remainder of the show.
It’s nerve-wracking enough being judged by Alain Duquesne, a celebrity chef with a nasty reputation.
But it’s even more chilling to find him stabbed to death in the Lake Eden Inn’s walk-in cooler-
-before he’s even had a chance to taste Hannah’s Butterscotch Sugar Cookies !
Now Hannah has not only lost her advantage,
she’ll have to solve a mystery with more layers than a five-tiered wedding cake…
136:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 21:15:00.73 NpAGszYV.net
>>122
とりあえず kind を辞書で引け
kind には「親切な」といった形容詞以外にも意味がある
137:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 21:17:35.73 NpAGszYV.net
>>120
まだしていない
138:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 21:25:09.58 NpAGszYV.net
>>117
平叙文にそのまま疑問符を付け文末を上がり調子で発音して疑問文とする用法がある
(英語に限らずフランス語等でも)
「平叙疑問文」などと言ったりする
口語ではよく使われる
139:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 21:42:28.95 NpAGszYV.net
>>111
the や a といった冠詞をいちいち訳し過ぎ
特に a はいちいち訳す必要は無い
「テニスを行う」「よい野球を行う人間」といった語句が日本語として自然かどうか考えてみよう
・わたしは授業が終わった後学校で先生に会いました
・彼は優しい人で、よくテニスをします
・わたしは中学生で、わたしの父は野球が上手です
ぐらいの訳で充分ではなかろうか
>>112
「翻訳の見地から」というご主旨充分理解できるところですが
often plays tennis を「テニス好きです」
and my father ~ を「~の父を持つ」
と意訳してしまうのは…中学生英語ではちょっと "早過ぎる" かと…妄言失礼
140:えワ
15/11/09 22:04:00.64 H0j1mxCN.net
>>123
「公債金とは、行政サービスに掛かる全コストと全税収との差額として表現される。」
日本の税の説明だけど、、少なくても、英文の内容とは違いそう。
どこの国の税金の話かも分からない以上、答えようは無い。
>>122
語源が違うんだろうね。
同綴異義語、英語の同音異義語と理解しておくのがいいと思う。
>Hannah is thrilled to be marrying Ross Barton, her college crush.
こういう thrill の使い方は出来ないな。
thrilled をどう
141:訳すかだけど、小説の中のキャラに支配されてるね。 「ワクワクしてる」から「いずれ結婚するんだろうと思ってる」ぐらいまである。 Ross Barton は大学から付き合ってる設定だから、切っ掛けが無いと小説的にはね。
142:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 22:11:16.10 mkPgJwPA.net
this image helps the nation’s history assume a degree of intimacy and become like a ‘story of the tribe’,
この文ってどうやって訳せばいいの?
友達に聞かれたんだが答えられなかった
このassumeは何?
143:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 22:44:30.49 29w3yV/0.net
英語には「怒る」という動詞は無いのでしょうか?
angryは形容詞ですよね?無理やり日本語にすると「怒り」ですかね?
144:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/09 22:50:25.44 c2T3D3pe.net
>>130
このイメージは、この国(民)の歴史が、ある程度に親しみやすくなること、
「部族の物語」のようになることを助く。
> 3 《格式》 〈様子・性質〉を帯びる, 呈する; 〈…〉のふりをする, 装う, 〈態度〉をとる
ルミナス
145:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 22:58:28.71 0ut9S+ex.net
回答ありがとう
We are in pretty tough situation right now.
我々は今、かなり困難な状況にある
この文章のrightってどういう意味?
なくても訳が通じるきがするんだけど
146:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 23:02:20.29 NpAGszYV.net
>>123
「納税者投資利益率という尺度は、サービスのコストと比較して、全ての税収や社会福祉費用に
対する純粋なインパクトである」
(as) compared to/with ~ で「~と比較して」
経済用語に明るくないのでよく分からない部分がある…
Return on Investment は「投資利益率」「投資利回り」で、投資に対する利益の割合、という
会社などの収益性を計るための尺度の一つ(だから Measure が附されているのだと思う)
よく分からないのは Taxpayer Return on Investment で、ググればいろいろ出てくるのだけれど、
設備とかに投資するのではなく、税金をちゃんと納めさせることによる投資利益率、みたいな
感じらしい
impact は経済用語としては「収益を上げたり費用を下げたりする効果のあるもの」といった
ニュアンスのようだ
どうやら自治体とかお役所の話っぽいので、services を「サービス」としておくか「事業」ぐらい
に訳すかは判断次第ではないか
要は「サービスにお金かけるより税のかけ方(納め方?)に気を配った方が税収も上がるし福祉費用も下がるよ」
というようなことなのかなぁ…と
全くぼんやりしてるけど参考程度ということでスマソ
147:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 23:04:13.26 NpAGszYV.net
>>131
angry は「怒っている」という "状態を表す" 形容詞
「怒り」という概念を表す名詞は anger
「怒る」という "動作・行動" を表したければ get angry
148:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/09 23:04:14.38 c2T3D3pe.net
>>131
そもそも、英語では完全自動詞とゆーのはあまり使われない。
rage とか探せばあるはずだけど、多分SVの形では機能せず、SVAをとると思う。
>>133
right=真
right now 真っ只中
149:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 23:06:34.56 NpAGszYV.net
>>133
now が単に「今」とするなら right now は「まさに今」といった感じ
150:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 23:09:34.21 Fustdni8.net
>>134
しっくりきた
ありがとー!
151:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 23:21:16.19 NpAGszYV.net
>>138
あくまで「参考程度」にしかなってないと思うので
詳細は経済に明るいお知り合いに尋ねてみることをおすすめします…
152:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 23:41:20.88 8Lkg0XSv.net
>>103 >>104
ありがとう
153:名無しさん@英語勉強中
15/11/09 23:49:27.48 wsc4kHaC.net
あれ。
154:120
15/11/10 00:04:45.25 46yX7tIF.net
えワさん、名無しさんありがとうございました
この段階ではまだ結婚してないんですね
確定的未来っていう感じでしょうか
155:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 00:09:30.35 YGKvrcvV.net
この文章は意味はなんとなく分かるんですが綺麗な訳がなかなかできません。よろしくお願いします。
For me, the thrill of studying microbial communities (what got me hooked) is the promise of conceptualizing biodiversity in novel ways.
私にとって微生物の群落(コミュニティ)(私を夢中にさせているもの)を研究している時のわくわく感は斬新な方法で生物多様性を概念化する明るい見通しである。
156:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 00:22:14.38 Q3ZJUXIq.net
私にとって、私が夢中になってしまった微生物の群落を研究している時、わくわく感があるからこそ、生物多様性を新しい形で概念化することができそうである。
157:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 01:15:46.76 +4wTjaBU.net
It’s worth it. / それだけの価値がある。
これ、worthの品詞って何でしょうか?
158:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/10 01:21:39.47 h/ih6fnh.net
目的語をとる形容詞
159:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 01:27:39.22 58PPWwQR.net
youtubeのコメ欄で「bang bang」ってレスしてるのを見たんですが
これって銃声ですよね?
他人の意見に同意する場合など、肯定的に銃声を使う場合もあるんでしょうか
160:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 01:31:48.30 58PPWwQR.net
レスはこんな流れです
上のレスのほうが古いです
nxtgen720という人が動画投稿者です
o HESHER o 11 hours ago
Wasn't gonna buy it anyways. Already decided to go with Tomb Raider.
nxtgen720 10 hours ago
+o HESHER o BANG BANG
JBWLES 1 hour ago
+o HESHER o thanks for beta testing it for us, by the time we've finished all these games we have over here, tomb raider will be available for us
161:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 01:48:13.66 58PPWwQR.net
動画ではnxtgen720というXboxファンの人がFALLOUTというゲームの悪口を言っていて、
それに同意したo HESHER oという人がFALLOUTはやめてトゥームレイダーというゲームを買うと言ってるように見えます
(FALLOUTはプレステとXboxで同時発売され、トゥームレイダーは一年先行でXboxで発売され、のちにプレステでも発売されます)
その後にプレステファンと思われるJBWLESが「ベータテストごくろう」みたいな皮肉を言っているように見えます
nxtgen720とo HESHER oは明らかに両方Xboxファンで
同時発売のゲームを貶して一年先行のほうを褒めている状況に見えます
否定的な意味で「BANG BANG」と言ってる可能性は低いと思われます
162:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 02:07:06.16 +4wTjaBU.net
>>146
有難うございます。
他にこういった使い方をする形容詞があるのでしょうか?
また、あまりみたことがないのですが、どういう理由でこういう用法ができたかわかりますでしょうか?
163:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 02:50:00.35 GL06OHMs.net
>>148>>149
辞書を引いてもらえれば分かると思うが、bang は必ずしも「銃声」だけを表す言葉ではない
もちろん爆発や号砲等も含め、「ドカン」「ボカン」「ドスン」といった大音量一般を表す
またそこから派生して「強打」「強烈な一撃」「急激な動作」といった意味から
164:「スリル」「興奮」果ては「麻薬の注射」「セックス」といった意味にまでなる またコンピュータや印刷の用語として「!(エクスクラメンション・マーク)」を指すこともあるらしい 「スリル」「興奮」「エクスクラメンション・マーク」といった用法から bang が必ずしもネガティブな意味だけを負わされているわけではないことが想像できるだろう …いや、ググってもこれだ!という用例が見つからなかっただけなんだけどねw
165:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 03:14:59.60 GL06OHMs.net
>>150
少し性質は違うが like や near を挙げることができるかもしれない
She is like her mother. 彼女は彼女の母親に似ている
Sit near the fire. 火の近くに座りなさい
通常この2つは前置詞として扱われるのだけれど、たとえば次のような文も作れる
She is very like her mother. 彼女は彼女の母親にとても似ている
→ 前置詞を very で修飾することは通常無いので形容詞とも解釈できる
Sit nearer the fire. もっと火の近くに座りなさい
→ 「前置詞の比較級」など通常ありえないので形容詞…というよりは副詞とも解釈できる
(もしくは Sit nearer to the fire. の to が省略されたとも考えられる)
worth も、最近の版では前置詞としているような辞書もあったりする
どうしてこういう用法ができたのかは…わたしも詳らかではないので他の諸賢にお任せしたい…
166:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 03:21:48.16 GL06OHMs.net
>>151訂正
× エクスクラメンション
↓
○ エクスクラメーション
「シミュレーション」を「シュミレーション」て言うオッサンのような間違いをw
167:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 03:24:30.75 58PPWwQR.net
>>151
最近の流行として日本語で言うところの「はげどう!」みたいな感じで使ったりするんですかね?
168:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 03:25:33.32 HeH37+e7.net
>>118
横からですが
琢磨は英国で一般人の家に下宿しながら
語学学校に通い英語を学習しました
169:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 06:00:44.56 YGKvrcvV.net
>>144
ありがとうございます!
170:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 07:03:51.31 CUhlsc02.net
>>143
私の場合、微生物群の研究でのぞくぞくするような楽しみ(夢中になってしまった
理由)は、生物多様性の新しい概念を打ち出すことに見込みがあるからである。
171:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 07:14:31.92 jKrrSg0/.net
>>130
このイメージのおかげで、この国民(民族・国)の歴史がいくらか親しみやすくなり、
「部族の物語」のようなものになるのだ。
assume は、ここでは "to take on" というような意味。つまり "a degree of intimacy"
(ある程度の親しみやすさ)を「帯びる、身に着ける」という意味。
172:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 07:38:53.56 Zz7LLrZo.net
It stung him right on his nose.
この文章のrightはどういう使われ方ですか?
右とか正しいとか明らかではないようです
173:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 07:52:11.90 YGKvrcvV.net
申し訳ないですがこちらの文も自分の汚い意味不明な訳を訂正お願いします<m(__)m>
お礼は帰宅後になると思います
Several species of free-living prokaryotes belonging to different orders have evolved small genomes with a similar number of genes,
indicating that cells require around 1,400 to 1,500 genes to sustain a free-living lifestyle under current natural conditions.
These observations, although limited by the data available, arenevertheless supported by the diversity of lineages, as well as the different nutritional strategies and ecological niches they represent.
別の目に�
174:ョしている自由生活をしている原核生物のうちの数種類は似たような遺伝子の数で小さいゲノムに進化し、現在の自然な状況下での自由生活の生活様式を維持するために1400から1500あたりの細胞を必要とすることを示している。 これらの観察は、利用できるデータは限られているけれども、それにもかかわらず栄養上の戦略と彼らの代表である生態学的適所と同様に異なる種の多様性によって確認されている。
175:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 07:52:55.56 YGKvrcvV.net
>>157
ありがとうございます
参考になりました
176:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 10:11:58.64 jKrrSg0/.net
>>160
(1) Several species of free-living prokaryotes belonging to different orders
さまざまの目(もく)に属する数種の自由生活性の原核生物は、
(2) have evolved small genomes with a similar number of genes,
これと同じくらいの数の遺伝子を持つ小さなゲノムを進化させてきたが、
(3) indicating that cells require around 1,400 to 1,500 genes
to sustain a free-living lifestyle under current natural conditions.
このことは、細胞が現行の自然条件で自由生活を維持するには
1,400 種類から 1,500 種類くらいの遺伝子が必要であるということを示している。
(4) These observations, although limited by the data available,
このような観察結果は、手に入るデータによって狭められてしまっているとはいえ、
(5) are nevertheless supported by the diversity of lineages,
as well as the different nutritional strategies and ecological niches they represent.
各系統が示している様々の栄養戦略や生態学的地位(ニッチ)だけでなく、
そういう系統の多様性によっても支えられているのである。
177:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 10:27:27.40 dYCm+QoH.net
Now, some of those officials note with resignation,
the Arab partners have quietly left the United States to run the bulk of the air war in Syria not the first time Washington has found allies wanting.
noteの目的語は the Arab parters~全部でしょうか?
あとto run the bulk~はunited statesの目的語コントロールでしょうか?
それとも arab partersの主語コントロールでしょうか?
178:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 10:47:22.68 VKGoUtTM.net
>>163
(1) 原文は、次のように語順を変えても本質的には意味が変わらない。もちろん、
微妙な語感は違ってくるけど。
【Some of those officials note with resignation that now】 the Arab partners
have quietly left the United States to run the bulk of the air war
in Syria - not the first time Washington has found allies wanting.
(2) left the United states to run the bulk of the air war in Syria
= allowed the United States to run the bulk of...
つまり、to run the bulk of... の主語は the United States
179:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 11:08:15.38 7rlxxpCw.net
A million Stone Age people lived in those highlands
これの主語ってpeopleですか?
その場合は何故A~Ageが主語じゃないんでしょうか
180:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 11:27:26.43 GL06OHMs.net
>>165
Stone Age はもちろん名詞だが、ここでは people の前に置いて形容詞的な役割をさせている
A million Stone Age people 数多くの石器時代の人々
million を「百万の」と訳すか意訳的に「数多くの」と訳すかは文脈次第
181:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 11:48:44.33 GL06OHMs.net
Our screen test is going well. 我々のスクリーンテスト(撮影テスト)は順調に進んでいる
A thorough health examination is needed. 徹底した健康診断が必要だ
で screen や health が主語ではないのと同じこと
182:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 12:37:03.77 7rlxxpCw.net
>>166
ありがとうございますm(_ _)m
183:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 13:21:50.02 VjpErhJn.net
>>159
「lock on table」これと似たような使い方で考えていけばわかるよ。
on tableはテーブ
184:ルに接しているというイメージがあるよな。 それにlockが修飾しているからテーブルに接している部分に対して固定するという意味になる。 固定したからミサイルはそこめがけて飛んでいくぜ!バビューンって感じだ。 「right on his nose」も同じ on his noseは彼の鼻に接しているというとか彼の鼻の上というイメージで考えるといいよ。 それにrightが修飾しているけど、ここでは真っ直ぐという意味でのrightだ。 彼の鼻に接している部分に対して真っ直ぐという意味だ。 It stung him で それは彼を刺したとあるので、その後に続けて読んで それは彼を刺した、彼の鼻に対して真っ直ぐにね こういうこと。
185:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 14:05:46.48 j061q/jc.net
Once they had left many men went to take a look.この英文の文型と訳を教えてください
186:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 14:15:21.64 j061q/jc.net
いわゆるleft O doってやつですかね?
187:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/10 14:25:41.63 h/ih6fnh.net
Once they had left, many men went to take a look.
Once =ひとたび~するや
they は many men のことかもしれないし、違うかもしれない。
188:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 14:30:47.94 LGGDxAHE.net
"And that is much, much better!"
これはどういう意味ですか?
文脈は失敗して落ち込んでいる人と、それを囲んでいる友達が二人いて、
友達のひとりが、それでも君は良い友達だよと言って
別のもうひとりが後を引き継ぐ形でこの台詞をいってます
189:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 14:36:31.98 DGfgb4i4.net
白人がいなくなった後に糞を見に行ったってことだな
190:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 14:48:50.61 j061q/jc.net
>>172
前文ではthey=探検隊
many men=原住民となっていました
これやておき700からの引用何ですが
Once s v,~s vのコンマが何故か書いてなかったんですよ
191:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 15:14:22.02 DGfgb4i4.net
ひとたび白人がいなくなると、多くの原住民たちが白人の糞を見に行った
leftは去るという意味
192:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 17:17:32.73 x3v/va25.net
~ that rivals that of ~
という文はどういう意味ですか
193:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 17:38:21.86 YGKvrcvV.net
>>162
ありがとうございました
意味がすっきり理解できました!さすがです!
194:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 17:43:14.15 82Y00amu.net
琢磨:Takuma(タクーマ) → Takma(タクマ)
米倉:Yonekura(ヨ二ークラ) → Yoneckra(ヨゥネックラ)
健一:Kennichi(ケニーチ) → Kenn-ichi(ケンイーチ)
猪木:Inoki(アイノーキ〉 → Eanoki、Enoki(イーノゥキ)
195:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 17:51:51.16 QjFxalfu.net
大学附属高1年だけど、これからどんな英語の勉強していけばいいですか?
自分的には今年度中に英検準1級を目標にして勉強したいなーと思っています
196:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 17:57:25.39 vKeVYsCp.net
あまりお腹がすかない お腹がすきにくい、みたいなニュアンスの英語は
I don't get hungry で正しいのでしょうか
当方まったく英語に詳しくないためとりあえず確認に翻訳サイトにそのまま入れると
「空腹を得ることはありません」となるのですがあやふやなニュアンスは存在しないという事でしょうか?
197:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 18:06:43.78 paaDx4nP.net
>>157
それだとfromか何かか要るんじゃない?
198:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 18:09:45.73 paaDx4nP.net
>>157
その和訳にあう英語だとfromか何かか要るんじゃない?
thrill=promiseなんだから、わくわくが見込みになるってことでは?
っり、わくわくがpromiseしてくれるということだと思うんだけど、違う?
199:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 18:36:15.52 66OZ+GQ5.net
>>183
なかなか難しい問題だけど、少なくとも次の一節を読む限りでは、
The thrill is the [名詞]
という言い回しが「
200:そこにあるスリルは、[名詞] によるものだ」という意味のように 読み取れる。 Embedded in this idea is the understanding of sadism as insatiable; 【part of its thrill is the newness of the activity】. Once a particular sadistic act loses its novelty, it also loses its kick. https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22its+thrill+is+the+newness+of+the+activity%22 上記の【 】の中の部分は、「その活動(つまりサディスト的な性生活)にある スリルの一部は、その活動の新しさから由来する」という意味だと思う。だからこそ、 その直後で、「サディスト的な活動に新しさ (novelty) がなくなってしまうと、 強烈な興奮 (kick) ができなくなってしまう」と言っている。
201:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 18:37:31.13 ekX8L4pN.net
ラジオのDJなどで曲のリクエストを受けて流すときに
「それでは○○○(歌手名)の○○○(曲名)です。どうぞ」
みたいな事を言いたいときにはなんと言えば良いのでしょうか?
ご教示願います
202:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 18:52:12.70 x3v/va25.net
>>177を最優先で
203:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 18:52:24.21 66OZ+GQ5.net
>>183
もう一つ、手ごろな例が見つかった。
The thrill is the fact Jesus died, and now lives.
URLリンク(www.google.com)
上記の一節は、僕には、「そこにあるスリル(ぞくぞくするような喜び)は、
イエスがいったん死んで、また生き返ったという事実にある(~という事実に由来する)」
と言っているように感じる。
204:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 19:00:17.68 jwoWzBTD.net
>>164
ありがとう
205:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 19:13:22.85 ekX8L4pN.net
we are back again with a call from nina in boston の意味を教えてください
ラジオ内での会話表現らしいです
206:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 19:48:16.18 uJ8dmAMU.net
(CM開けかななんかで)ではボストンのニナさんの電話で続けます
207:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 21:12:25.28 UkxqeIta.net
帯状のものが斜めに並んでいる様子をなんていう?
川の字というか
208:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 21:17:09.71 QECQShdS.net
stripe
209:191
15/11/10 22:07:11.47 Y/BtbF/q.net
サンクス
210:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 23:14:01.14 LGGDxAHE.net
mean は ~を意味すると覚えていました
でも外国では4歳児でもmean は いじわるを意味する語だと理解しているようです
なんで ~を意味する から いじわる という連想に繋がるのでしょうか?
211:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 23:25:42.76 /Tr96WAO.net
どちらの意味も持つ単語だから。
動詞なら(主に)「~を意味する」だし
形容詞なら「意地の悪い」だし。
212:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 23:25:52.41 HTiWUANo.net
Are they any closer to understanding how the brain works?
これ日本語にするとどうなります?
213:名無しさん@英語勉強中
15/11/10 23:58:50.59 Q3ZJUXIq.net
>>184>>187
そういう例もあるにはあるけど、promiseされてたらthrillも何もあったもんじゃないよ。
意味的におかしくなる。見通しが約束されてるからドキドキわくわく?分かってることにドキドキしなくない?
おかしいよね?どきどきがあるから見通しが明るくなるという方が自然な意味になるんじゃない?
214:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:02:37.48 asQKpQNG.net
>>195
たまたま同じ発音、同じスペルの別の単語ではなくて
同一の単語が2つの意味をもつんですか?
215:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:07:36.92 7BvPwbEQ.net
>>198
そうですよ。他にもあるのをご存知では?
kind 名詞:種類 形容詞:優しい とか。
英語は26文字しかないから、�
216:d方ないんですって。
217:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:12:50.15 7BvPwbEQ.net
>>196
彼らは、脳がどうやって働くかを少しは理解しそう?
218:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:13:32.62 asQKpQNG.net
>>199
なるほど、そうなんですね
英語はイメージの言語だと教えてもらったので kindは、
優しい →色んな方向に対して気配りができる
種類 →色んな方向に対して分岐している
こんな感じで色んな方向というイメージで習いました
根源的な1つのイメージがわかれば一見異なった意味も1つのイメージで捉えられると
そういうことから異なる意味で同一の単語を見るといつも根源を探してしまいます
219:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:16:35.62 wiFREawd.net
>>198
たまたま同じ発音、同じスペルの別の単語だよ。一つのmeanじゃない。別のmean
220:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:18:30.57 iKEVc5ri.net
どーでもいい
221:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/11 00:18:48.46 UIujO1po.net
手許の辞典によると2つの kind は同語源だが、2つの mean は別語源だそうだが。
しかし、
222:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:19:40.48 wiFREawd.net
>>198
ちなみに動詞meanの語源はmaenan
形容詞meanの語源はimene
別物。
223:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:21:08.90 Dm/DC5wJ.net
>>181
I don't get hungry. だと単に「わたしはお腹がすかない」
「あまり~しない」「めったに~しない」という意味を附加したいのならば
I don't get hungry so often. そうしばしばお腹が空くわけではない→あまりお腹が空かない
I hardly get hungry. めったにお腹が空かない
ぐらいの表現か
hungry 形容詞 お腹が空いている
get hungry お腹が空く(状態の変化≒行動)
hunger 名詞 空腹
224:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:22:47.20 Dm/DC5wJ.net
>>198
「たまたま同じ発音、同じスペルの別の単語」
「同一の単語が2つの意味をもつ」
両方の場合がある、ということです
225:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:31:40.70 a5HFIAX6.net
I'm free of hunger most of the time.
I can do without much food.
of a Kind
同族だから
be kind
優しくなれる
226:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:35:06.53 Dm/DC5wJ.net
>>183に基本的に賛成
A is B という文はあくまで「AがBである(A=B)」という意味であって
「AはBによるものだ」「AはBに由来する」等と言った意味ではありえない
そう言う意味になるにはやはり「~による」「~に由来する」といった部分が必要だと考える
ただ、B自体に「XXによるもの」「XXに由来するもの」という意味があるのであれば
A is B が「AはXXによるものだ」といった意味になることはあり得るだろう
227:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 00:40:47.05 wiFREawd.net
特に、~is the promiseの文は、~が約束してくれるという意味の方が圧倒的に多い。
228:199
15/11/11 00:44:42.49 7BvPwbEQ.net
すみません、語源まで気にしていませんでした!
勉強になります。
ついでに、order はイメージしやすいですね。命じる→秩序
229:113
15/11/11 00:45:56.00 uS+ioACZ.net
>>118
今回も丁寧なディクテーションをありがとうございました。
琢磨選手は大学を中退して渡英→イギリスF3に参戦しているので
モナコに引っ越す(?)まで最低でも7~8年はイギリスに住んでいた筈です。
僕は英語初級者なので
・often can't の読みが違う
・centre recognise など一部単語のスペルが違う
くらいしか知らないのですが、他に「これくらいは知っておけ」という
イギリス英語とアメリカ英語の違いがあったら教えて下さい。
230:えワ
15/11/11 02:26:24.76 qnRxzcbx.net
>>212
ググると、アメリカ英語とイギリス英語の違いを意識したサイトもあるんで探してみるといい。
去年はほとんどなかったけど、充実してきてるんだろうね。
ただ、アメリカ英語を完璧に覚えて、それと違ったらイギリス英語、みたいな考え方の方がいい。
因みに、American English はアメリカ大統領の英語の事。
ひと昔前は、until 英 till 米 だったけど、アメリカ人も until を使う人がいて、本のような明確な差は無い。
発音では、ボストン、フィラデルフィアはその歴史から、イギリス風の発音が残ってる。
英語と米語の違い、と考えてるうちは、もっと別に覚えなきゃいけない事があるからね。
231:えワ
15/11/11 02:34:41.92 DDFHIUrx.net
>>213
ぱよぱよち~んの久保直己、横浜市青葉区の石井雅之、いらっしゃい。
ゴキブリ朝鮮人、チンコピアス、禿げ北京のお仲間なのかな。
232:えワ
15/11/11 03:23:29.95 qnRxzcbx.net
>>214
しばき隊のチビの野間君いらっしゃい。
「ぽよぽよち~ん」が野間君に飛び火するとは思わなかった。
チビだと他人から馬鹿にされるから悲しいね。
せめて100センチあればねぇ。
233:勉強中
15/11/11 03:40:48.26 1FXjaGvD.net
動画の翻訳で英語覚えるのが一番早い
URLリンク(eigogakusyuu.wix.com)
234:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 06:13:55.51 Vtpl/MhY.net
この文章の訳はこんな感じでいいんでしょうか?なんかしっくりきません
よろしくお願いします
Currently, the free-living organism with the sequenced genome harboring the fewest genes is an uncultured but abundant ocean
member of the Betaproteobacteria, HTCC2181, with 1,377 genes.
現在、わずかな遺伝子を内部に持ち配列が決定された少数のゲノムを有する自由生活性の有機体は、無培養であるが豊富な海の一員の1377個の細胞を持つBetaproteobacteria,HTCC2181である。
235:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 06:41:25.77 rvBLdPxc.net
>>217
(1) Currently, the free-living organism
with the sequenced genome harboring the fewest genes
現在のところ、配列決定済みのゲノムのうち
ゲノム数が最も少ない自由生活生物がどれかというと、
(2) is an uncultured but abundant ocean member
of the Betaproteobacteria, HTCC2181, with 1,377 genes.
Betaproteobacteria のうち(一般に)培養されていないが大量に棲息する
海洋性の生物である HTCC2181 というものであり、遺伝子数は 1,377 個である。
236:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 06:52:32.39 rvBLdPxc.net
>>217
英文そのものの構造を解説する。
(1) Currently,
the free-living organism
with the sequenced genome harboring the fewest genes
("with 名詞 harboring 名詞" という、いわゆる「付帯状況の with」)
(ここでのキーワードは "the fewest genes"。つまり、free-living organism は
自然界にたくさんいるけど、そのうち遺伝子数が最も小さいものはどれか、という
ことを問題にしている。)
(2) is 【an uncultured but abundant ocean member of the Betaproteobacteria】,
HTCC2181, with 1,377 genes
【 】の中は、「Betaproteobacteria という種類のうちの一種」という意味だけど、
この【 】の中のフレーズが、HTCC2181 と同格になっている。そして、そのような
生物について、そのあとで "with 1,377 genes" という性質を持つ(属性を持つ)
のだということを言い添えている。"with 1.377 genes" が新情報であり、読者が
ここで最も興味を持ちそうな部分だろうからこそ、文末につけてある。だからそのような
筆者の意図を汲んだような訳し方をするために、上記のような和訳をしてみた。
ただし僕は、生物学に詳しいわけじゃないので、とんちんかんな和訳をしていないことを
祈るばかりだ。
237:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 07:11:26.79 FDf+KU6m.net
toeic対策はまずは公式問題集をするべきですか?
238:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 07:46:04.55 Vtpl/MhY.net
>>218-219
非常に丁寧な解説と訳をありがとうございます!
完全に理解できました
しかし一見単純そうな文なのに結構筆者の強調したいことを汲み取�
239:チて解釈していくなんて難しいですね…
240:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 08:04:33.23 Vtpl/MhY.net
ついでで申し訳ないですが>>217の直後の文もothersとthose ofが分からなくて訳せずに困っています
よろしくお願いします
This small genome is closely followed by others, like those of the cosmopolitan oceanic bacterium “Candidatus Pelagibacter ubique” (1,394 genes and one of the most successful clades of bacteria),
the dehalorespirant Dehalococcoides ethenogenes (1,436 genes), and the hyperthermophilic crenarchaeon Ignicoccus hospitalis (1,494 genes).
自分の意味不明な解釈では
このわずかなゲノムは密接に他の他のバクテリアに続く(?)。それは汎存種の大洋に棲息するバクテリアである’’Candidatus Pelagibacter ubique’’(1394の遺伝子を持ち、最も成功したバクテリアのクレードの1つである。)、
脱ハロ呼吸をする’’Dehalococcoides ethenogenes(1436遺伝子)、そして超高熱性のcrenrcheon Ignicoccus hospitalis(1494遺伝子)のようなバクテリアである。
です。汚くて恥ずかしいですがよろしくお願いします。
241:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 09:51:53.16 lZbcX0VL.net
>>222
この長そうに見える英文は、単純化すると次のような構造になっていますね。
This genome is followed by others (= other genomes),
like those (= the genomes) of AAA "BBB" (CCC), DDD (FFF), and GGG (JJJ).
大意: このゲノム(遺伝子数が最も少ないゲノム)の次に遺伝子数が少ないのは、
次の順番になっている。つまり、AAA "BBB" (遺伝子数は CCC)、
DDD (遺伝子数は FFF)、および GGG (JJJ) である。
(1) This small genome is closely followed by others,
遺伝子数の小さい順番に並べると、この小さなゲノムのすぐあとには、次のようなものが来る。
(2) like those of the cosmopolitan oceanic bacterium “Candidatus Pelagibacter ubique”
(1,394 genes and one of the most successful clades of bacteria),
つまり、世界中に分布する大洋性バクテリアである Candidatus Pelagibacter ubique
(遺伝子数は 1,394 個で、バクテリアの中で最も繁殖している生物群の一つ)、
(3) the dehalorespirant Dehalococcoides ethenogenes (1,436 genes),
そして dehalorespirant Dehalococcoides ethenogenes(遺伝子数は 1,436 個)。
(4) and the hyperthermophilic crenarchaeon Ignicoccus hospitalis (1,494 genes).
および超好熱性の crenarchaeon Ignicoccus hospitalis(遺伝子数は 1,494 個)などのそれ(ゲノム)がある。
242:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 10:00:49.58 lZbcX0VL.net
>>222
"AAA is followed by BBB, then by CCC, DDD, and EEE." というような言い回しは
よく出てきますが、たとえば人口が最も多いのは AAA という国で、次に人口が多いのは
BBB という国、三番目に人口が多いのは CCC というような文脈で使われます。
"China is followed by India" というキーワードで例文を検索すると、いろいろな
例文が出てきますが、その一つをここに挙げておきます。経済成長率か何かで各国を
比べたとき、中国がトップで、そのあとがインド、そしてそのあとはどうのこうのと書いています。
【Economic Growth and Disparities: A World View - Page 61】
●China is followed by India●, with more than 15 percent;
the Soviet Union, with nearly 7 percent; and the United States,
with slightly more than 5 percent.
URLリンク(www.google.com)
243:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 10:25:49.43 +mMYPnLJ.net
The brief formal education contact that most learners have with English is too produce lasting literacy,fluency,or even comprehension.
この文のthat節は関係代名詞ですか?
また何が欠けているのでしょうか?
そして先行詞はcontactで宜しいでしょうか?
244:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 10:35:38.69 I4fUlAM0.net
New Zealand looked on their game from the start, zipping the ball sharply along the lines and creating quick
245: ball at every ruck to keep the Wallabies on the back foot DMM英会話講師によると、zip the ballは弾丸のように早くボールをパスするという意味でした あってるでしょうか? Their pressure enabled Carter to thump over three penalties to one from Bernard Foley to make it 9-3 after half an hour thumpはshootという意味で3回以上ペナルティを蹴って、(compared)to oneそれ以外のひとつはbernaldからのペナルティで9たい3にしたってことですが あってるでしょうか? それとも3回ペナルティを蹴って、それ以外のひとつはBernardからで、9対3にしたということでしょうか? Foley slotted the conversion はFoleyが得点を入れたとのことですが あってるでしょうか?
246:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 10:44:06.71 KhmY+vL6.net
>>225
どうも変な英文だと思ってたら、引用を間違ってるじゃないか?
The brief formal educational contact that most learners have with English
is 【too scant to produce】 lasting literacy, fluency, or even comprehension.
that の先行詞は,確かに contact。
247:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 10:50:08.49 +mMYPnLJ.net
>>227
確かに抜けていました.....
that節の内部はhaveの目的語が消えてると
いうことで宜しいでしょうか?
248:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 11:16:37.76 oa2rciaJ.net
>>177を最優先で
249:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 13:17:05.54 mBP5q/gl.net
・He even polished the doorknobs!
動詞はpolishedですよね
evenは動詞に修飾しているから形容詞ではなくて副詞だと思うんですが
辞書をみるとevenの「滑らかに」というのは動詞、若しくは、形容詞の使い方だとあります
形容詞では動詞に修飾できないから形容詞のevenではないし、
動詞はpolishedで既にあるからevenは動詞ではないし
残った副詞の意味では意味が通りません
・副詞としてのeven(~でさえ、~であっても)
・形容詞としてのeven(滑らかに 平らに、均衡に)
・動詞としてのeven(滑らかにする 平らにする)
・名詞としてのeven(互角)
どういうことでしょう?
250:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 13:27:58.16 mBP5q/gl.net
自己解決
あー polishedが形容詞なのか・・・
polishが動詞で、polishedが形容詞なのね
動詞の過去形じゃないんだ・・・
まぎらわしい
251:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 13:59:15.82 7BvPwbEQ.net
>>231
いや、この文では動詞の過去形でしょう。
「彼はドアノブすら磨いたのよ!」
過去分詞・現在分詞は形容詞になるから。
252:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 14:05:44.75 VWXowgGq.net
play a part の意味を以下の四択から選ぶんですが
~を批判する
~に貢献する
~と遊ぶ
それらしく見せる
辞書で調べても納得いく結果になりません
どきスタ英語ってどうなんですか?
253:えワ
15/11/11 14:14:42.76 qnRxzcbx.net
>>233
英語は忘れて、まず、日本語の勉強をしよう。
254:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 15:11:39.43 D+FMYWLp.net
ホント初歩的な事でスミマセン
芸能人やスポーツ選手のサイン(色紙、色紙は使わないみたいですけど)
英語でもサインって言うんですか?
255:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 15:22:46.77 RileJO62.net
autograph
256:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 15:30:50.32 D+FMYWLp.net
ありがとうございます!
257:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 15:52:17.09 6H0HWYfQ.net
下線部に入る語を全て選び記号で答えなさい。
I saw him ________.
A run B running C smart D surprised
答えはAとBなのですが
なぜDはダメなのでしょうか?
258:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 18:14:39.08 Vtpl/MhY.net
>>223-224
遅くなりました
ありがとうございます!
これは自分では絶対に解読できなかったですね…
聞いて良かったです
followed byについてさらに丁寧に教えていただき勉強になりました
ありがとうございます
259:えワ
15/11/11 18:22:51.58 qnRxzcbx.net
>>239
チンコピアスの端末だね。
まぁ、君は、日本語が不自由だからね。
260:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 20:01:57.70 Dm/DC5wJ.net
>>238
Have you ever seen a person killed? 人が殺されるのを見たことがあるかい?
see X 過去分詞 という用法は実は無いわけではない
ただしそれはあくまで「…が~されるのを見る」という意味なので
I saw him surprised. は「彼が驚かされるのを見た」という意味
出題者はおそらく「彼が驚いているのを見た」は I saw him surprised. じゃないよー
という意図があってこの問題を出したようにも思われる
ある意味 "悪問" かも知れない
261:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 20:07:53.51 Dm/DC5wJ.net
>>231
polished がもし形容詞…というよりも動詞の過去分詞として doorknobs を修飾している
(「磨かれた」という意味で)なら、まず語順が the polished doorknobs じゃないとおかしい。
そして、そうであったとしてもその場合動詞と解釈できる even は、主語が He なので
evens (三人称単数現在形) か evened (過去形)でないとおかしい。
>>232 の解釈を支持
262:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 20:18:44.33 KhmY+vL6.net
蛇足かもしれないけど、一応、書いておこう。興味がなかったり、すでに知っていることなら、
どうか無視してほしい。
I saw him very surprised.
このような言い回しも、あることはあるみたいだ。
(1) I 【saw him very surprised】 at least twice.
Source:
Date 1998 (19980921)
Title CRISIS IN THE WHITE HOUSE
Source ABC_Special
(Corpus of Contemporary American English より)
(2) I 【saw him very surprised】.
URLリンク(www.google.com)
ついでながら、"saw him happy" のような形もある。
(3) I was six weeks with Edward, " said he, " and 【saw him happy】.
Source:
Date 2007 (Spring)
Publication information Spring2007, Vol. 39 Issue 1, p48-64, 17p
Title DIFFERENCE AND REPETITION IN AUSTEN'S PERSUASION.
Author Nandrea, Lorri G.
Source Studies in the Novel
(Corpus of Contemporary American English)
263:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 20:23:41.04 vjMF8+L2.net
“It certainly is a celebration that we will be telling the story of these three important historical sites,”
このthatの意味がわかりません
264:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 20:46:36.85 XuUPd2Ld.net
質問お願いします。
その他の色 という意味で他の色が複数あった場合など
other colors
others color
どっちが正しいのでしょうか?
265:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 20:55:17.12 IZEOZK7n.net
>>241
ありがとうございます
少し古いTOEFL対策の本から持ってきたんですが、どもう釈然としなかったので
surprisedを使った言い回しもあるんですね、スッキリしました
266:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 20:58:38.63 iJLF2Qrk.net
前知事forについて教えてください
This release adds the following enhancements for Infoblox Advanced DNS Protection.
上記の英文の意味は
このリリースでinfoblox~に以下の機能が追加された
という意味だと思うのですが合っていますでしょうか
forの訳詞方に「~にとって」というのが見あたらなかったので
悩んでいます
また前置詞全般の質問にもなるのですが前置詞の
後は基本的に名詞が来ると思いますが
to不定詞はなぜ動詞がくるのでしょうか
そもそもto不定詞のtoは前置詞ではないのでしょうか?
267:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 21:01:24.83 Dm/DC5wJ.net
>>24
268:5 other colors other はこの場合形容詞、color はもちろん名詞 形容詞+名詞の形の複数形は(英語の場合)名詞を複数形にするだけ a beautiful girl の複数形が beautifuls girl にならないのと同じこと
269:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 21:02:01.64 iJLF2Qrk.net
すみません間違えました
前置詞forに「~について」といった役が見あたらなかった
ので悩んでいます
270:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 21:07:10.05 XuUPd2Ld.net
>>248
すごく解りやすかったです。
ご回答ありがとうございました。
271:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 21:13:44.38 Dm/DC5wJ.net
>>247
「~にとって」で納得いかないのであれば enhancements の対象と考えて「~に対する」
と考えてもいいかもしれない。
ただし、for には、効能的なニュアンスで使われる「~にとって」という解釈が出来る場合もある。
Smoking is not good for your health. 喫煙は健康に(とって)良くない。
to不定詞の to は文法上一応前置詞ということになっている。
「to不定詞はなぜ名詞しか続かないはずの前置詞に動詞原型が来る形なのか」
という疑問は、もしかしたら「そもそもなぜto不定詞などというものができたのか」といった
言語史的な話を考えなければいけなくなるかもしれないのでパスw
to不定詞の to は前置詞の中でもそう言う点で特別なヤツなんだと考えるようにしている。
272:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 22:03:15.38 soaavQYe.net
"How the waves sparkle!"
波がきらきらとしているって感じのメッセージだと思いますが
howは何と訳したらよいでしょう?
howが疑問文以外で出たときいつも悩みます
how 方法の内容みたいな感じなので、うまく繋がらないです
273:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 22:06:59.98 Dm/DC5wJ.net
>>244
接続詞。
おそらく同格節を導く that 「~という」
「それは疑いもなく、これら3つの重要な史跡(歴史的場所)についての物語を我々が語っていくで
あろうという祝事なのだ。」
もしかしたら目的・意図を表す副詞節を導く that 「~のため(に)」「~よう(に)」かとも考えられるが、
・そういう that は通常 so that や in order that という形で現れる
・そういう that がこういう風に "名詞を修飾するような形" で現れる文例をあまり見たことがない
という点から同格節の that とした(でも自信がないので「おそらく」とした)
It's not necessarily a celebration of the consequences of that, but rather an opportunity
to tell that story to a broader audience.
「必ずしもその帰結を祝うというものではなく、むしろより幅広い聞き手にそうした物語を
伝える機会(を祝うもの)なのだ」
という文が続くのだが、ここからも「その物語(ここではおそらく原爆開発を巡る歴史的物語)
を人々に広く語り伝えて行くことが、すなわち祝うべきことである」といった考えが読み取れ
なくもないかな…とも思った次第。
諸賢の御批判待つ。