紙の英和辞典について語るスレ2at ENGLISH
紙の英和辞典について語るスレ2 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 12:09:22.54 Hr7gBIwZ4
そんな奴を野に放つな

551:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 12:15:56.24 3P8UpmLCZ
本人が出たがるんだからしかたないっぺ
○チガイは自覚がないからキチガ○っぺ

552:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 12:33:38.02 1xmHHcU3y
老齢が進むと防衛機制の退行が強くでてくるから
わがままな幼児みたいになってくる。
世界中で僕ちゃんが一番!だから他人への配慮なんて無理。

553:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 12:40:32.01 aBL73o5e5
大学関係者みたいだから元々俗世間で揉まれて鍛えられていない。
ストレス耐性が培われていないから
自身をコントロールできなく喚きちらすしかないのさ

554:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 12:44:37.39 hjR586fla
人として弱いんだね

555:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 12:51:16.29 iVaDToriE
生きてりゃ皆いろんなことがあるさ
その中で人それぞれ折り合いつける方法を考えて苦しみながら進んでいく

自分で自分の人生を背負いきれないからと言って
喚き散らして他人に聞いて貰おうなんて
みじんの強さもない

556:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 16:28:11.51 57U/ARck.net
(reductionism) 上級辞典で掲載ないもの : アンカーコズミカ   上級未満
(in reduced circumstances)  落ちぶれて ⇒ ジーニアス5、コズミカ、プログ5無し
                              (W3,O2、ルミナス:OK)
こういう英英辞典にも掲載されてる熟語すら掲載されてないプログレッシブ5版はヤバいよ。
(reduce) C2
reduce sb to tesra/silence etc.  スーパーアンカー3は両方掲載、4はtearsのみ、コズミカ両方
be reduced to doing sth ~せざるを得なくなる : スーパーアンカー、コズミカ無し
                                ⇒5版新刊で追記されるか? 注目できる■
                                 tesra/silenceはオーレックスみたいにフレーズで纏めて、
                                 用例に1文追加すべき。
                                中級:ライトハウス、グランドセンチュリー、ユースプログ OK
reduce sth to rubble/ashes/ruins

プログレッシブ5版 ⇒ 用例軒並みばっさり削除、これは醜い。使用に耐えない。
               新クラウン のほうが役に立つよ マジで
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
語義の多い、講談社 英和辞典(1994)、旺文社 新英和中(1999) は用例きっちり掲載されてる。
コーパス情報以外に5版のメリットなさそう。
還元する >>518 も細かい語義が全部削除されてて、「還元する」 のみに改悪。

ジーニアス5の用例も多いとは言えない。最低限。
プログレッシブ4版 の延長で be reduced to skin and bones
なども載ってる オーレックス2版 に用例では軍配が上がる(今の売れ線上級辞典の中では)。
プログレッシブ5版 編集顧問(国広、安井、堀内)は何も関与してなさそう。
投野らのオナニー辞書だね。用例確認で調べて有益だった事が一度もない。

557:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 17:22:11.00 FHbp/8FHm
何度もくどいが、私はジーニアス5の南出は辞書の編集から撤退したほうがいいと思う。

(organ)で太文字で[陰茎]とか。血迷ったか?

小西さんの
 1:器官、、 ((俗)pennisの遠回し語
で何か不満なのか?
[pennis]で上等ではないか

(陰茎)が上位で別語義にする必然性があるのか?

全国の幼気な少女が[ペニス]ではなく[陰茎]と口にしなければならないのを想像すると胸が騒ぐ
幼気な少女が教室で当てられて[陰茎]などと恥ずかしくて答えられるわけがない
日本の全ての辞書は[陰茎]ではなく[ペニス]にするべきだ

太文字で[陰茎]とか。本当に血迷ったか? 気が狂ったか?

まだ[チンポ]の方がましだ

558:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 17:22:51.06 FHbp/8FHm
昔、大学受験生の個別指導やってたけど悲惨なの多かったぜ

 プールで泳いでるあの少年はケンです。 英作して (関係代名詞要らない)

In the pool swimming(swims) that boy is Ken.

とかゾロゾロ出てくるぞ。20人教えて1人2人どころじゃない。
後置修飾の概念すらない。
日本語では形容詞はどんなに長くても前から就職するが、英語では~、、、なんて知識もない。
そのレベルの人に、主述関係が圧縮されて OC に組み込まれる
  V + (that) S+V
→ V + O to do(be)
  で準動詞(不定詞、動名詞)の説明から始まって、、、
あのさーセンター問題集なんかやめろよ 高校受験レベルの問題集やれよ、と何人泣かせたことか(笑)(笑)(笑)

イーヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッw (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

559:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 17:24:56.74 FHbp/8FHm
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ

560:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 18:01:22.40 hBwt9TWZe
実力の無い人ほど、他人に受け入れられ認められることを脅迫的に求め、
自分の微力を誇示したがり、賞賛を得ることに執着する。
 
 
 
 
 
 
 
 
すなわち、未熟な精神がもたらすノイローゼ。

561:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 18:09:45.92 0VdOaP5mP
そうそう、
僕ちゃんが正しいのよ。
僕ちゃんは偉いのね。
僕ちゃんが一番よ。

って、
なんで俺等が頭のおかしいジジイの母親にならなきゃいけないんだw

562:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 18:20:11.10 ZhCyKVqJO
メチャクチャ年喰った僕ちゃんだな

563:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 18:31:39.73 0vqpCBDZ2
こんな辞書で間違った語感で英文を読み続けてしまったら後々大変な苦労をする。
英和辞典の発展が無かった70年代までの辞書。
時代に取り残されたい人だけが使う化石。

>>407

564:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 18:45:30.35 yYkOkFgp4
>>407
100パーセント同意。
自分ひとりで部屋に籠もって生きていくならどんな辞書でもいい。
読み間違えても大きな支障はない。
しかし他人とコミュニケートするなら、コミュニケートできるだけの充分な語義が必要だ。
単語の大ざっぱな理解しかできない辞書では、他人が発したその言葉の意味をとり違えてしまう。
いい加減な辞書なら使わない方がましだ。

565:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 18:54:51.78 9abaHtnn0
>>540-543

ひとまえでせんずりかくなどへんたい

566:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 19:04:45.63 a8Y+bqzhF
ジーサン、壊れ方が加速してるな

そのうち発狂するんじゃないか

567:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 19:10:25.90 3ScszrW5T
>>550
すでにいつも発狂してる

568:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 19:21:51.50 gkmFcD/qL
テロの犠牲者に心から哀悼の意を捧げる

どんなに正義を唱っても他者を憎悪する心は狂気だ

憎悪の先にあるのは殺意だから

569:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 19:31:28.71 WHsZo7IiH
ここにも常駐してるんだよな
ISみたいな独善的な正義を振りまわして
他人への憎悪を垂れ流し続けてる
醜いジジイが

570:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 19:55:19.00 jl7wJ3N6i
昔、大学受験生の個別指導やってたけど悲惨なの多かったぜ

 プールで泳いでるあの少年はケンです。 英作して (関係代名詞要らない)

In the pool swimming(swims) that boy is Ken.

とかゾロゾロ出てくるぞ。20人教えて1人2人どころじゃない。
後置修飾の概念すらない。
日本語では形容詞はどんなに長くても前から就職するが、英語では~、、、なんて知識もない。
そのレベルの人に、主述関係が圧縮されて OC に組み込まれる
  V + (that) S+V
→ V + O to do(be)
  で準動詞(不定詞、動名詞)の説明から始まって、、、
あのさーセンター問題集なんかやめろよ 高校受験レベルの問題集やれよ、と何人泣かせたことか(笑)(笑)(笑)

イーヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッw (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

571:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 20:05:51.60 Aio+VJ8T+
>>540
パリの惨劇に世界中の人々が胸を痛めてるときに
いつものように英和辞典の悪口を垂れながして
>投野らのオナニー辞書だね


ISに入れ、気狂い

572:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 19:47:48.24 O62ey5ac.net
小西堀内国広は世代的に自分で用例を
チマチマ集めたり、日々書き取っているタイプ
足で集めたことにプライドを持っている
瀬戸は池上に近い理論よりの人で投野は
コーパス構築分析の専門家。ビジネス英和なら
実務の人で自前用例オタクとか法律英訳の人が
頻度じゃなくて肌で有用性を感じているほうが
大切だと思う。

573:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 20:17:15.85 98NjzMZFX
投野らのオナニー辞書だね
投野らのオナニー辞書だね
投野らのオナニー辞書だね
投野らのオナニー辞書だね
投野らのオナニー辞書だね
投野らのオナニー辞書だね
投野らのオナニー辞書だね
投野らのオナニー辞書だね
投野らのオナニー辞書だね

574:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 20:07:15.61 57U/ARck.net
ビジネス英和として、そういう分野で具体的な
単語でプログレッシブ5版が優れてる、という事例教えて!
>>532
reductionism「還元主義」 を例にしても
掲載してる大抵の中辞典ですら、事典的に括弧で説明を追加する配慮がある。
パラパラ見た感じ、プログレッシブ5版ではそれすら無くて
重要度に関わらず用例含めて削れるものは削ってしまえ! 
空いたスペースにコーパス情報入れるぞ!
としか思えないんだが。

575:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 20:27:16.32 AyisC9QGx
何度もくどいが、私はジーニアス5の南出は辞書の編集から撤退したほうがいいと思う。

(organ)で太文字で[陰茎]とか。血迷ったか?

小西さんの
 1:器官、、 ((俗)pennisの遠回し語
で何か不満なのか?
[pennis]で上等ではないか

(陰茎)が上位で別語義にする必然性があるのか?

全国の幼気な少女が[ペニス]ではなく[陰茎]と口にしなければならないのを想像すると胸が騒ぐ
幼気な少女が教室で当てられて[陰茎]などと恥ずかしくて答えられるわけがない
日本の全ての辞書は[陰茎]ではなく[ペニス]にするべきだ

太文字で[陰茎]とか。本当に血迷ったか? 気が狂ったか?

まだ[チンポ]の方がましだ

576:塾講師
15/11/15 20:19:28.44 nosov8Ha.net
>投野らのオナニー辞書だね。用例確認で調べて有益だった事が一度もない。
 同感だね。投野はコーパスは使えるだろうが、国広、安井、堀内らが作った
ような血の通った辞書を作ることは不得手だということが、彼が関係した辞書、
とりわけプログレッシブ5版からうかがえる。

577:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 20:35:27.16 hysovNW26
プログレッシブ5版でオナニーしてる投野らは即刻パリに左遷がよかろう(笑)

578:塾講師
15/11/15 20:41:38.48 kqt90UqA4
>プログレッシブ5版でオナニーしてる投野らは即刻パリに左遷がよかろう(笑)
同感だね。投野はオナニーはできるるだろうが、国広、安井、堀内らに尻を貸す
のはは不得手だということが、彼がオナニーした辞書、とりわけプログレッシブ
5版からうかがえる。

即刻パリに左遷がよかろう(笑)

579:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 21:29:51.39 UzOp0rnLz
新英和中辞典 [第7版]
動詞のslantを引くと、〈記事などを〉〔…向きに〕書く 〔for,toward,in favor of〕《★通例受身で用いる》
とある。この意味ではこの記述だけである。しかし不十分である。

ウィズダム2
'通例be ~ed'〈記事事実などが〉歪(わい)曲される, 偏見をもって話される[書かれる]

OALD8
to present information based on a particular way of thinking, especially in an unfair way

LDOCE5
to provide information in a way that unfairly supports one opinion, gives an advantage to one group etc:
The researchers were accused of slanting their findings in favour of their own beliefs.

NOAD
present or view (information) from a particular angle, esp. in a biased or unfair way

ウェブと較べ、少ない情報量ながら標準たりえるのは大変なことである。昔の文章を読む人もいれば、
英語ドラマのなかのくだけた表現を必死に探す人もいる。しかし問題は語数でもなく、訳語や例文の豊富さでもない。
真に必要なのは、その語のもっている意味である。もっというと、その語彙を、話者が使い、その語彙が
話題に出現したときの「意味」である。それを鋭く突いてる例文は載せる価値があり、そこにぴったりする
日本語を載せるのも有益である。英和辞書においてはコーパスも訳語の選択も、語法情報の充実も、
結局はそのためにある。

動詞のslantの上記の意味はそういった「意味」であり、一般的な語彙である。そこでは話者が対象に対して
否定的な評価を下しているのである。それを逃してはならない。新英和中辞典では、名詞の項でわずかに「偏向」
という言葉が見えるが、slantのこの意味に限った場合、この辞書でしらべて正訳にたどりつくのは難しいだろう。
繰り返すが、これは表記や、訳語や例文の問題ではないし、日本語と英語の違いという話でもない。
一般的な語彙において、話者や書き手が「なぜその語を選ぶのか」という意味であり、これはまたネット時代の
中辞典にとって命綱である。

580:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 21:43:43.98 aAetVntG6
ビジネス英和として、そういう分野で具体的な
単語でプログレッシブ5版が優れてる、という事例教えて!

投野らのオナニー辞書だね
即刻パリに左遷がよかろう(笑)(笑)(笑)

581:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 21:52:42.47 aAetVntG6
もうアホかと。
今でも辞書は新英和中だけだよ、通用するのは。
昔の進学校は新英和中の1択だったが今でも1択の辞書ですがな。

582:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 21:53:17.55 aAetVntG6
プログレッシブ5版でオナニーしてる投野らは即刻パリに左遷がよかろう(笑)

583:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 22:45:00.87 paSUgJLU.net
プログレッシブ5版って、このスレの限りでは評判が悪いねえ
本日買って気持ちがウキウキしていたのに、なんか嫌な気分になった
まぁ、一応半年程度は使ってみます
ただ、私、100%学習者なので、それはそれで、大勢には影響はないとは思いますが・・・

584:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 23:20:57.13 w4PlMXGs.net
完全な辞書なんてないんだから、常に批判的な態度で当たるんだよ。
その意味ではダイソーの「実用辞典」だって楽しく読める。

585:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 23:59:44.31 57U/ARck.net
>>567
改善要望書いてるの俺1人がメインだから気にしなさんな
一応、英英当たってトレンドが反映されてるか、語義用例の質が適切かくらいは素人でも比較できるから

好評価
URLリンク(eigo.weebly.com)
いやぁ、10年ぶりの新版ですよ。高校から大学にかけて「プログレッシブ英和と岩波の国語辞典」を
常に持ち歩いていた私としては(カバン重かったでぇ)、この辞書が生き残っているのがなんだか楽しい。
昨今の辞書の常として、新語収録、コーパス利用というおなじみのパターンである。
しかし、他の学習辞典が派手になりつつ焦点がボケていく中、
きっちりと「読みやすい、わかりやすい」言葉の辞典としての長所を保ってくれているのは嬉しい。

586:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 00:01:28.85 SODUU/Va.net
(reductionism) 上級辞典で掲載ないもの : ウィズダム3(追加)、(アンカーコズミカ)

587:勉強中
15/11/16 03:59:14.64 oyUNSZ7C.net
面白い動画に字幕、翻訳と解説もついてるからそれでやった方が楽だし習得早いよ
アプリ:URLリンク(goo.gl)
Web:URLリンク(goo.gl)

588:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 08:54:27.32 oLVsOo0u3
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ

589:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 09:04:03.04 5tMYABrt.net
プログレ4を気に入ってた層はそりゃ怒るだろ
有名辞書は方向転換したら叩かれて当然ではある
初めて買うやつには無関係だが
さて今週、英活(1958)が届く
remove literary expressions と de japanize前
の用例が楽しみ

590:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 09:40:04.69 SODUU/Va.net
be reduced to
シソーラス ボタン押して、、、試しに、(plunge)に飛んでみる
これ、ジーニアスを見ても用例が少なく良くわからない。
スーパーアンカー3 を見ても、「急に(話し)始める(in)」の語義で用例がない。
 (into)はあかんのか? これも分からない。5版で良くなるのか? ■要確認。
ライトハウス は
 ・Let me plunge into today's theme.
  さっそく今日のテーマに入りたいと思います((インタビューなどの言葉))
 を載せてる。
C2 英検(準)1級~  C1あたりまでは豊富な用例で学習したいものだ 
plunge in/plunge into sth : to sudenly start doing something activiely or enthusiastically
 ・Two months before his exams, he suddenly plunged into his studies.
 ・He took a deep breath and plunged into speech.
用例数 含フレーズ
Oxford   16
Longman 14
Cambridge 12
新グローバル   14
新英和中7     10   
  少し世代が前の上級中辞典のほうが余計なコラム、過剰語法が無い分
  スペースに余裕あるので用例記載という本来の辞書用途に準じてる。
----------------------
ウィズダム3  8    「(口)大ばくちをうつ」 無し
オーレックス2 7    「(口)大ばくちをうつ」 有り … 網羅性は高いが語義の総行数など手薄感は否めない。
ライトハウス5 7(全部フルセンテンス)  用例の多さで定評の研究社のいい面がでてる。
ジーニアス5  4   #ジーニアス2版 「(口)大ばくちをうつ」 が消えたままになってる

591:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 09:48:39.50 SODUU/Va.net
>ウィズダム3      「(口)大ばくちをうつ」 無し
修正:⇒ 有
ウィズダム3  vi 5番目    (口)~に大金を費やす[つぎこむ];大投機をする(on)

592:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 09:53:28.74 T73NJYme.net
>>569
なるほど、そうですか。有名どころの辞書の「違い」は判らない自分なので、気にせず使っていきます。
>>573
なるほど、前回までとは方向転換なんですか。辞書に限らず芸能関係とかと同じようなパターンかもして


593:ませんね。昔からのファンが違和感を感じるという意味で。一方で新参には全くの無風なんですよね。



594:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 11:50:51.90 5tMYABrt.net
英活1958がもう届いた
店頭に永くあったものらしく古いが明らかに未使用
送料込みで600円ほど
用例自体は勝俣が50年かけて1人で集めたもの
computer-basedよりはるかに面白い
imperialismがYankeeと共起するとかあるw

595:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 12:32:30.55 OCmanQ2Ra
新英和活用大辞典、旧版はダメだ
間違いが多すぎる
ネイティブも見て唖然としていた
自分勝手に英作した誤コロケーションが多数含まれてるのでは

596:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 12:44:50.17 1J/xQzFQO
辞書は昔から有名だからとか中古で安かったからとかの安易な理由で手にしたら大変な目に遭う
自分も英和活用の初版を中古で買って使いつづけていたけど
ネイティヴのチェックが入った新版を読むと削除されているものがかなりある
自分の記憶に貯まったコロケーションをネットで検索すると出てくるには出てくるが
ノンネイティヴのあやしい英文ばかり
覚えた時間と労力を返せと言いたい

597:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 12:55:05.91 XHVJ+ssgq
大学の先生でも年とった人は昔の辞書で間違いを覚えたままなのか
変な英文を書く人がいるからね

598:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 13:01:46.91 GvEzFtwkC
発狂じーさん、急死したらしいな

599:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 13:06:14.49 pGGN9Lt7X
そりゃあれだけ頭おかしかったら脳溢血も起こすだろ

600:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 13:18:25.47 4Al8CQI3c
正気を取り戻せないまま死んだのかw

哀れな人生だったんだなw

601:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 13:22:25.16 SODUU/Va.net
それ、上級電子辞書に飽き足らず初版も買っちゃうパタンですか?
安すぎ
新編 英和活用大辞典―英語を書くための38万例
尼で見たら (ability) 一日中読書できそうだわ
これから単語だけ抜き出して、コロケーション枠をちょこっと載せてコーパスパタン急増中だが
やっぱ生きた例文は大事や 流石、研究社。
大修館も小西さんの時代の例文コピーしてないで生きた例文に取り組めば、、、いや何でもない。
ライトハウス6版 見たら 
>ライトハウス5 7(全部フルセンテンス)  用例の多さで定評の研究社のいい面がでてる。
8本かな。少し増えてる。他項目も見たが語義その他明らかに手が入ってる。
本の大きさ、フォント でかくなってるかな
風前の灯 スーパーアンカー4版
改善要望) 赤 が濃すぎる。読みにくい。
        小口と同じ暗めの赤にしてください。グランドセンチュリー、ライトハウスの赤が許容内。
変な単語の訳語が太字になってて違和感 plung の先
(pluralism)
多元文化共存
宗教くさいよ

602:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 14:39:43.40 N4N54cFdl
生きとるやないか!?

603:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 14:40:51.56 N4N54cFdl
喜んで損した

604:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 14:44:40.55 7H7xUVlX4
>、、、いや何でもない。

大昔の本に出てきそうなオチ
恥ずかしげもなくよく書けるな
古臭すぎて大笑い

605:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 14:54:30.18 ddyrkznB6
出版社や著者に言うのではなく
匿名の2ちゃんで
>改善要望
>小口と同じ暗めの赤にしてください。
なんて気の弱い大学生みたいでかわいいね(笑)

606:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 15:03:18.77 Bcfqxh55x
かわいいというより陰でコソコソ根性無し、、、いや何でもない。

607:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/16 15:01:15.75 DP4baWps.net
オックスフォード 英単語由来大辞典
著者 : グリニス・チャントレル
監訳者 : 澤田治美
定価 : 本体:18,000円 + 税
URLリンク(www.shufusha.co.jp)
Oxford Dictionary of English Etymology の訳かと思いきや、
The Oxford Dictionary of Word Histories の訳であ~る。
このやうな訳に意味がないとは云わないが、初めから一般人無視、
図書館に買ってもらう予定のような値付けはいかがなものか・・・
なお、原著は$26ほどで買えるようである。

608:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 16:25:10.80 7XwiQdNt.net
>風前の灯 スーパーアンカー4版
 どういう意味で使っているの? 「風前の灯」って? 実状をご存じない?
>宗教くさいよ
 どこが? きわめて常識的な判断だと思うが。

609:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 17:12:51.02 RjV9oVK2C
訳語が適切かどうかは別として(個人的にはOKだと思うが)
宗教臭いという表現はひどいね
宗教自体は悪ではない
問題のないイスラム信者を差別する発想と似ている

610:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 17:36:09.51 aMgdcofFg
早稲田の多元文化論系は「宗教臭い」学部じゃない
多元文化という意味も理解できていない
簡単に宗教臭いなんて書くぐらいだから
言葉への理解もセンシティビティも欠落している
中学生?

611:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 17:53:05.09 b20CInJPj
多元文化共存ってのは、むしろ宗教とは逆のポジションだろ
特定の思想や宗教のみに偏らない文化なのだから

訳語としても、社会的多元性や社会的多元主義(リーダーズ)、
多元的文化を支持する主義(新英和大)、社会的多元性(ジーニアス大)、
複数状態・複数制(ランダムハウス)などよりずっとわかりやすい

ウィズダム・オーレックスの多元的共存でも構わないが、
この訳語では何が多元的なのかわからない

そんなことが全く理解できてない、わかってないのに批判するな
他者を批判する前に自分の馬鹿さ加減を恥じろ

英語を学ぶ前に日本語をやり直せ

612:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 18:02:55.63 CWO6ieSKm
批判として宗教臭いなんてことばを安易に使うのは
常識ある日常を送ってないからだろ

普通の常識ある人間が普通の常識ある日々を送っていたら
こんな言語感覚にはならない

613:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/16 18:26:16.25 vgnXbURf.net
お前ら紙辞書なんてよく使うな。
ググればいいじゃん。
リーダーズ持ってるがほとんど使わない。

614:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 18:32:11.28 2uuzZI+j.net
ググればいいって言うけど、確かにググれば簡単にそれなりの
情報が得られて便利だ。でも、きわめつけで、最新で、最も
洞察力に満ちた情報は、紙でしか得られないときも多い。
たとえば、半年ほど前に出たばかりの「ジーニアス英和5」は、
いまだに紙辞書しかないだろ?無料のサイトで得られる情報とは
まるで違うよ。ウィズダム3もかなり素晴らしい。さらには、
Macmillan Advanced も、確か無料サイトでは読めないはず。
OED は、なおさらだ。やっぱり、紙辞書とか有料のデジタルサイトの
情報はすごいよ。ODE もすごいな。それから POD もすごい。
それから、ええっと、Oxford Dictionaries Pro っていう、
OED 以外のたくさんの中型の Oxford 系の辞書を集めた
有料サイトにある例文の数は膨大だ。

615:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/16 18:45:02.95 vgnXbURf.net
>>597
>情報が得られて便利だ。でも、きわめつけで、最新で、最も
>洞察力に満ちた情報は、紙でしか得られないときも多い。
例えばどんな単語?

616:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 19:58:01.38 2uuzZI+j.net
>>598
たとえばって、いちいちそんなのを列挙していられないよ。ともかく紙の辞書と
有料の辞書サイトを何種類か、少なくとも半年は使い続ければわかる。
そのようなことをしない人は、永遠にわからない。たったの一つや二つの例を
ここで原稿用紙数ページにわたって列挙したところで、どうせ「たったのそれだけか?」
って言うだけなんだろ?

617:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 20:27:08.67 XkSPSIB8b
紙辞書が一番いいとは思わないけど、必要ないとまでも思わない。
紙辞書は基本動詞とか前置詞とかで、その単語の長い説明全部を読みたいときに便利。

自分のメインは電子辞書。
一括検索できたり他の辞書にもジャンプできるのが手放せない。

自宅で使うのと持ち歩き用と二台持ってる。
持ち歩き用は壊れてもいいように中古品(内蔵辞書数は自宅用よりすこし落ちるけど)。
ちょっと調べるだけならスマホでもいいけど、
次々とジャンプしていくにはまだまだ電子辞書にかなわないと思う。

618:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 20:19:48.11 mUsR1sM3.net
>>576
ほんとしらじらしいね君w このレスだけじゃないがw

619:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 21:22:50.55 cpATOm4YX
年寄りが相手して欲しくて自分を認めてもらいたくて
見え見えの自演してるなんて哀れだねw

620:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 21:13:21.56 2uuzZI+j.net
>>598
777はこのスレではトップクラスに英語ができるから僕はマジレスするけど、
このスレと「スレッド立てるまでもないスレ」との両方で、僕は
OED、ジーニアス英和5、Merriam-Webster's Advanced, 安藤貞雄「イディオム辞典」
などの有料辞書サイトや紙版しかない辞書からの解説をたくさん引用してきた。
それらを少しでも見たことがあれば、わかってくれるはずだ。たとえば、そのうち
ほんのわずかだけ思い出したのを列挙してみる。
(1) vape, vaping についての OED の記述
   スレリンク(english板:532-533番)
(2) e-cig についての OED の記述
   スレリンク(english板:539番)
それから、unity という言葉が「1(数字の1)」という意味で使われているという
ことについての定義文といくつかの例文とを OED は挙げているけど、その簡単
な定義文だけは英和辞典や英英辞典のごく一部には載っているけど、さすがに
例文はない。しかし OED は丁寧に5つくらいの例文を載せていた。これについては、
「スレッド立てるまでもない」の中で紹介した。
(3) unity についての定義文と例文(OED および「技術英語辞典」)
   スレリンク(english板:971番)

621:塾講師
15/11/16 21:45:50.28 LxdAbEY5Y
現役の旧帝大生ですがG5とプログレッシブ5は終わった辞書だという御高説に同感です。
自分は研究社の新英和中辞典一択で旧帝大に合格でき、研究室に入ってしばらくも新英和中辞典一冊で間に合いました。
研究社の新英和中辞典のすばらしさがわからない奴にはアホかと言いたいです。笑止の限り。

622:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 23:23:26.85 5tMYABrt.net
>>584
初版だから買ったというわけではない
現行の英活はネイティヴが用例を作成していて
基本的な作り以外は8割くらい別の辞書になっている
確かに旧版の用例も生かされているが、例えばabateでは
considerably abated / sufficiently abatedを含む各用例が
微妙に改変され
abated considerably / abated sufficientlyという語順に
なっている
自分は単なる読書やコピー用(コピーを綺麗にとろうとすると本が傷む)
にと中古で一番安い物を買ったら実質新古が届いて却って困っている
こんな綺麗な本はもったいなくてぐちゃぐちゃには使えない

623:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/16 23:28:13.35 DP4baWps.net
The Dragons of Blueland (←児童書) に splop! とあるけど、RH大にしか出てないな。
だからどうというわけでもないけど(⌒-⌒;)
ネットがない時代は、辞書にない語があるとあたふたしてたんぢゃないかな?

624:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 23:38:32.89 5tMYABrt.net
今尼見たら現行英活の割と綺麗なものが6000円で買えるな
状態写真つきのやつがあるがこれはお買い得だ
アイデア次第で色々できる

625:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/17 01:55:39.38 jm5tCn4Q.net
>>599
ググれば大抵の単語の意味は分かる。
Shakespeare のような古い本を読む場合は別かもしれないが。
>>603
> (1) vape, vaping についての OED の記述
vape の意味はググれば分かる
URLリンク(eow.alc.co.jp)
vape
【自他動】
〔電子たばこやマリフアナなどの〕蒸気を吸う[吸い込む]
URLリンク(www.oxforddictionaries.com)
Inhale and exhale the vapour produced by an electronic cigarette or similar device:
I’d rather people vaped indoors than smoked outside
Origin
1980s (in reference to an experimental 'non-combustible' cigarette): abbreviation of
vapour or vaporize.

626:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 07:47:23.16 rxWnqTpI.net
>>608
まず、alc のサイトには間違いが多いから、本気で調べものをする人には向かない。
次に、Oxford Dictionaries のサイトでのその vape についての記述は、
俺が OED などで調べものをしていた半年ほど前にはなかった。おそらく OED が
vape についての詳しい【定義文およびいくつもの長い例文】を発表したあとに
Oxford Dictionaries の中で発表したものだろう。あのころに vape, vaping
について解説していたサイトを複数の人が探してくれたし、俺も一緒に探したが、
二つだけ見つかった。二つともブログみたいな感じであり、辞書ではなかった。
もちろん、そのころは alc での記述もなかった。すべて OED での記述が�


627:ナ初であり、 そのあとにあわてて別のサイトがダイジェスト版の解説を付け加えただけだ。



628:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 07:55:23.33 lPKwJjF7.net
紙の英和辞典スレでググればいいだろとか抜かす奴って何しにこのスレに来てんの?

629:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 07:55:39.00 rxWnqTpI.net
>>608
vape, vaping という単語が出てくるビジネス文書を俺は3か月前の8月に翻訳して
顧客に提出していた。そのとき、あちこちの紙辞書や Google 検索しても、
実に情報が少なかった。たったの3か月前なのに、そのときには情報がネット上に
少なかったのだ。あったのはブログめいた次のものだけ。
スレリンク(english板:927-931番)
上記のスレでは、別の翻訳者たちが二つのリンク先を示してくれた。でもブログであり、
きちんとした定義文でも何でもなかった。僕はその翻訳の仕事をしたとき、念のために
OED を最後に見たのだが、なんとすでに詳しく定義文といくつかの例文を示していたのだ。
そして、777が示した alc と Oxford Dictionaries との記述は、ずっとあとになって
から発表されたのだ。

630:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/17 08:26:26.84 jm5tCn4Q.net
>>609
>まず、alc のサイトには間違いが多いから、本気で調べものをする人には向かない。
どんな辞書であろうと金科玉条のごとく信じるのは間違い。
単語の意味は文脈によって決まる。
辞書のない時代に人々は単語の意味がよく分からなかったわけじゃないだろ。
例えば最初の英英辞書(たった3000語)は 1604年に出版されたが Hamlet は 1600年頃に書かれた。
vape は Collins にも Merriam-Webster にも載ってる。
URLリンク(www.collinsdictionary.com)
(mainly intransitive) to inhale nicotine vapour (from an electronic cigarette)
URLリンク(www.merriam-webster.com)
: to inhale and exhale vapor from an electronic cigarette or similar device like
someone smoking a conventional cigarette

631:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 08:34:55.08 Sk5wxFE3.net
ここに書き込んでる奴、
いかにもな発達障害だなwww
こいつら、語学力そのものは低いだろうよww
かわいそうにww 他の人は気にならないようなことが気になりすぎて
前進できないんだなww 日常生活を送るのも苦労してるだろうww

632:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/17 08:38:29.11 jm5tCn4Q.net
>>611
Google Books を検索してもいろいろ出てくる。
Vape Mania: A Newbie's Guide to the Evils of the Electronic Cigarette
URLリンク(books.google.co.jp)

633:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/17 08:46:41.44 jm5tCn4Q.net
>>611
Youtube を vape で検索してもいろいろ出てくる。
URLリンク(www.youtube.com)

634:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 10:00:14.19 U7Mud6DzK
人それぞれ自分のスタイルでいいんじゃない

635:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 10:09:28.20 Sf7OOd1qZ
ちなみに。
英活は書籍で買って思い切り後悔した。
広い家に住んでいなければ充分に拡げる場所もなく邪魔になるだけ。
調べるにも本が大きすぎて取り回しがきかない。
中古でも千円札何枚も払うなら他の本代にまわすべきだった。
無責任に勧める人に乗せられて後で後悔しないようにしてください。
最新版の中古が溢れているのはそれだけ不要で手放した人が多いから。

636:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 09:41:30.83 rxWnqTpI.net
777に対して、またもやマジレスしてしまって、失敗だった。
もうやめる。777は、ある意味では実に素晴らしい奴だが、
俺はもう話をしない。俺の言いたいことをすべて曲解し、
木を見て森を見ないで、揚げ足取りに終始している。
777は、決して悪気ではないのだろう。すべて
善意で、みんなに正しいことを教えてあげたいという
親心でやっているのだろう。それが残念ながら、
すべて裏目に出ている。

637:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 09:54:09.32 J8jEEbFQ.net
シェイクスピアの時代は、逆に(当世語の)辞書が殆どなかったから、
語が曖昧で多義的で、んでもって造語の創造性が高かったんだな。
んでもって、17世紀に英国王立協会の連中とかが、語の意味をきっかりと定義
し始めた。全部が全部、規定できたわけぢゃなくて(←当たり前か)、
結局失敗したところが多いらしいけど、でもまあ、語義の境界線が濃くなった。
ちょうど、活字というものができて、本来、柔軟性のあった文字の形というものに
模範的型が出来てしまったやうに。
英語史の17~18世紀のメイントピック。

638:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 10:03:00.05 J8jEEbFQ.net
戦後の国語改革もそーだけど、文字の呪性にこだわる人たち(文学者 etc.)は
こーゆーのに反対するけど、やっぱ近代社会では、語の定義なり正書法なりは
明確にしとかないと、色々ヤバイと思うのよね(⌒-⌒;)

639:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 10:35:39.72 L5Ie+Q5B.net
ウィズダムはいい辞書の部類だが、
重要語の語義をロングマンみたいに全部太字にするのは駄目駄目だ。
そんな末端の語義は99.9%出くわさない。専門家以外。そんなの太字にする余裕あるなら
新語追加してよ
かと言って、pluralism みたいなの太字にするのも駄目だけどね。
そんな事よりやる事あるだろうと。
英英辞典なりで勉強してよ 山岸さん。

640:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 13:07:39.51 Sf7OOd1qZ
何度もくどいが、私はジーニアス5の南出は辞書の編集から撤退したほうがいいと思う。

(organ)で太文字で[陰茎]とか。血迷ったか?

小西さんの
 1:器官、、 ((俗)pennisの遠回し語
で何か不満なのか?
[pennis]で上等ではないか

(陰茎)が上位で別語義にする必然性があるのか?

全国の幼気な少女が[ペニス]ではなく[陰茎]と口にしなければならないのを想像すると胸が騒ぐ
幼気な少女が教室で当てられて[陰茎]などと恥ずかしくて答えられるわけがない
日本の全ての辞書は[陰茎]ではなく[ペニス]にするべきだ

太文字で[陰茎]とか。本当に血迷ったか? 気が狂ったか?

まだ[チンポ]の方がましだ

641:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 13:34:38.99 HBR4kRiuR
私はロングマンの山岸も辞書の編集から撤退したほうがいいと思う。、、、いや何でもない。

南出・投野・山岸はオナニー3人衆、、、いや何でもない。

英語も人間も1からやり直せよ、、、いや何でもない。

642:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/17 15:38:06.15 jm5tCn4Q.net
>>620
>戦後の国語改革もそーだけど、
国語改悪じゃん。
スレ違いだから詳しくは述べないが。

643:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 15:47:46.75 iGhZ8i8j.net
それ以上に21世紀の日本語の乱れが酷い
最初の10年はまだしもこの5年間で「ヤバイ」一言でなんでも通じてしまうような世界を作ったのは誰だ?
電子辞書を使っているからじゃないの?テレビで芸能人が使い始めた?ネット?と邪推したら
じゃあ紙の新聞と紙の教科書と紙の本と紙の辞典を使って読めるような人間を育成しろよとなる
2020年までにオリンピックより「ヤバイ」一言でどうにかなる日本語の劣化を何とかしなきゃ
そのためにも「紙の英和辞典について語るスレ」があることは大変意義深い
ガン( ゚д゚)ガレ

644:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 15:57:23.70 J8jEEbFQ.net
>>624
漢字書くのが楽になった、はい論破。
送り仮名に関しては、もっと厳しくしてもよかった。
「立ち入り禁止」と「立入禁止」など、検索に不便。
ちなみに、馬鹿な楽天などは、「リンゴ」「りんご」「林檎」で検索結果がかわる。
英語の場合、16世紀には色んな表記があったが、17~18世紀にほとんど整理された。

645:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 16:11:17.73 iGhZ8i8j.net
そもそも小泉純一郎元首相の時代に「ワンフレーズ」だの「キャッチフレーズ」だので政治を動かしたのが原因じゃないか?
2ちゃんねるをはじめとしたネット掲示板だって「今北産業」とかいって、長文許さなかったよな
出版界だって21世紀になって、少子高齢化で爺さん婆さんばっかしになるってのに文庫の文字を大きくしないで
ただ新聞で「活字離れ」ってレッテル貼りしかしなかったよな つまり昔からの良本を改版しなかったよな
いくら景気が悪くても気持ちの良い言葉に乗せられたり、発言を真似たり、出版社が力を落としたからじゃないのか?
それで民主党がガタガタになったときに「日本を取り戻す」とか「絆」とか
今の日本語が劣化したというのは云う迄もないわ 英和辞典で英語を勉強しているスレだけど
もうちょっと長文読めるようになれ

646:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 16:19:56.34 J8jEEbFQ.net
びっくりするほど老害な意見だな(⌒-⌒;)

647:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 16:23:18.31 J8jEEbFQ.net
文字が他のコミュニケーションメディアよりも優位になったのは、
せいぜいのところ、ここ200年の話に過ぎない。
大局的にみれば、文字媒体の束の間の勝利が終わったということに過ぎないのだよ。
もっとも、「最近の若者」は、テレビ離れ、映画離れして LINE や twitter 等に夢中だから、
局所的には逆転現象が起きてるかもしれない。

648:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 16:27:34.67 XEnUGrCQ.net
>>627
ちょっとついていけないね
言葉が乱れるのは文明が深化している証拠だし
典範化もまた文明の深化ですよ
それを極限られた時事と結びつけるのは愚鈍な発想です
昔の丸文字全盛期にも悲壮になっていた人ですかね

649:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 16:48:32.33 J8jEEbFQ.net
たぶん、100年前の20歳と、今の20歳を比べたら、
後者の方が圧倒的に認識語彙も運用語彙も多いと思うよ。
現代は、かつてないほど膨大な語彙の時代だからね。
昔の学生が漢語をいっぱい知ってたのは、それだけの余裕があったからで、
いまの学生は漢語覚える暇があったら、コンピュータ用語か英語覚えるだろう。
昔の文章読んで、知らない難しい語がいっぱい出てきたからといって、
昔の人は勉強家だったんだなぁと単純に思うのは間違い。
昔の人が今の本読んだって、知らない語はいっぱい出てる。
知っておくべき語彙が変化しただけの話。

650:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 17:13:03.04 XEnUGrCQ.net
英活1958の各用例の出典は検索してもわからないものが多い
たまに作家の引用があるがそれは著者名が記されている
ひとつだけ探せたものがある
これはThe Scots Magazine(1789)からのようだ
John Nicholsによる作家John Clelandへのobituaryの一節
可能性としては後世のJohn Clelandに関する本から勝俣が
取ったと考える方が自然かもしれない
one of those booksellers who disgrace their profession
(disgrace/professionの共起)
>>631
ちなみに1950年代初頭において60代の日本人の
五人に一人は漢字がほぼ読めなかった

651:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 17:19:44.99 J8jEEbFQ.net
>>632
たぶんそうね。
俺のひいばあちゃんは大正生まれで、本をよく読む人だったそうだ。
んで、婆ちゃん曰く、ひいばあちゃんの世代では、結構珍しかったそうだ。
戦後GHQが漢字を廃止するために、まず日本人にテストを受けさせたそうで、
思いのほか識字率が高かったそうだが、これには裏があるようで、
金田一春彦なんかの文章よむと、仮名だけしか読めない人もカウントしてたっぽい。

652:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 17:21:49.69 J8jEEbFQ.net
× 戦後GHQが漢字を廃止するため
○ 日本語を廃止するため
だったかも。メンドイので確認はしない(⌒-⌒;)

653:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 17:25:00.79 XEnUGrCQ.net
その昔は自分の名前を書けただけで
そいつが文盲じゃない側にカウントしてたからな
ガバガバ

654:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 18:12:11.41 iGhZ8i8j.net
アメリカ同時多発テロにて
「Boots on the ground」(野球場に来るなら観客になるな、投手や捕手をやれとは言わないが試合に出ろ)
や「Show the FLAG」(旗幟を鮮明にしろ)
とアーミテージ国務副長官に言われた通りの意味で辞書に載っていません
・ウィズダム英和辞典 第三版
・グランドセンチュリー英和辞典 第三版
・オーレックス英和辞典 第二版
・ジーニアス英和辞典 第五版
全滅です 政治家の発言に影響力があるから教育英和辞典にはふさわしくないとはいえ
生きた人間の言葉、それも短い単語での強烈な発言は、日米の歴史に大きな影響を遺していたという記録になると思ったのですが
なぜWikipediaのような訳を出さなかったのでしょうか?

655:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 18:41:18.24 5CaqxKwAG
>>627>>636は黙っていた方がいい
せっかくいい話してるのに論点が幼稚なレベルにずれていく
語るべき内容を持っていないときは黙って聞いていればいい
なんで中身が無いのに口をだすの

656:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 18:22:45.80 XEnUGrCQ.net
貴方はなにか思い違いをしてるんじゃないですかね
現代英和はそういうための記録じゃないですよ

657:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 19:01:18.76 2yRH78ZQW
承認欲求や顕示欲求が最優先になると
それが目標になってしまって
そこに全エネルギーが回ってしまう

承認と顕示のためだけに生きてるから能力が養われず
自分を観る力も無いから
発言が空回りしてるのに気づかない

658:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 19:07:46.28 gPKNBWec8
実力の無い人ほど、他人に受け入れられ認められることを脅迫的に求め、
自分の微力を誇示したがり、賞賛を得ることに執着する。

659:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 19:18:27.41 6pvyEhJ0R
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ

660:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/17 19:17:44.89 jm5tCn4Q.net
>>626
>漢字書くのが楽になった、はい論破。
それだったら漢字廃止してローマ字化したほうがはるかに書くのが楽じゃん、はい論破。

661:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 19:39:52.67 OOVJOIPiE
Romper room

662:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 20:01:08.65 3qi6VpWHE
語彙力や表現力が不足しているのは問題かもしれないが
語彙や表現をたくさん知っていても
それが思考力と連係していない人が増えてきた。

確かに語彙は豊富なんだけど
覚えた語彙や表現を組み合わせて自分の頭で考えるのではなく
覚えたものを安易に他の現象に当てはめてしまい、ピント外れな発言になってしまう。

日本語も英語も能力が高いに越したことはないと思うけど
使い切れない語彙をただ増やすだけでは
かえって自分の頭で考える思考力を低下させているケースもあるんじゃないだろうか

663:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 19:55:16.32 J8jEEbFQ.net
主張が変わってるから、論破できてませ~ん m9(^Д^)

664:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 20:12:32.34 3qi6VpWHE
あくまで発信の場合であって
読んだり聞いたりの受け身の場合は
とにかく語彙が豊富な方がいいだろうけど

それでも、上っ面の暗記で覚えてしまった語彙は
受信のときでもマイナスになる怖れがあると思う。

665:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/17 20:12:43.53 jm5tCn4Q.net
oed は英語をコミュの道具としてではなく言語学の一分野である英語学の対象として
見ているふしがあるんだよな。
それは個人の自由だから問題ないが、板違いだろ。
言語板に行って思う存分自分の意見を書けばいい。

666:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/17 20:16:58.65 jm5tCn4Q.net
>>645
書くのが楽になったという一点だけ見て判断するのはアホということ。
今の時代、手書きより携帯とか PC で書くほうが多いから旧字体でも
一向に問題ないじゃん。

667:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 20:29:11.85 J8jEEbFQ.net
彼は単なる学者ワナビーの英語屋だよ。
言語学といっても、語誌を追う程度(それもOEDか研究社の辞典で)しかやってないじゃん。
まあ、語源は面白いし、それだけに興味をもつのは個人の自由だけど、
歴史・比較言語学やってるだの何だの言わないで欲しいゎぁ。
図書館で風間喜代三センセの本かりたことあるけど、最初の数頁で諦めたw
一般人はとてもじゃないけどついてけない世界。

668:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/17 20:32:55.77 J8jEEbFQ.net
>>648
文字というのは弁別性があればいい。
AかBか、見分けが付けばいい。
しんにゅうの左側の点は、1つであろうと2つであろうと、文字の弁別機能に影響しない。
影響しないならよりシンプルな方がいい。
とくに小さなフォントの場合は、たとえば門がまえの下に何が来てるのか、分かりにくい。
それなら、門構えを思いっきり省略してしまった簡体字の方が、PC時代にも向いてる。
はい論破。

669:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 22:08:30.65 f16Aho13.net
>>649
ほんとこれですわ
比較言語学入門(入門とは言ってない)

670:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 22:33:22.29 HdWCMijhX
だから語るコンテンツが無いときに出てくるなっちゅーの

671:名無しさん@英語勉強中
15/11/18 08:47:15.13 Y5Lizi9a.net
>480 英英辞典なりで勉強してよ 山岸さん。
 山岸さん、って誰のこと? きみはそんなに偉い人なの? 

672:名無しさん@英語勉強中
15/11/18 09:22:48.44 5NqWhIOL+
>>653
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ

673:名無しさん@英語勉強中
15/11/18 09:30:03.91 mvVNsZOpi
実力の無い人ほど、他人に受け入れられ認められることを脅迫的に求め、
自分の微力を誇示したがり、賞賛を得ることに執着する

674:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/18 10:10:37.56 +gOWDEpI.net
>>650
>文字というのは弁別性があればいい。
弁別してねえじゃん。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

675:名無しさん@英語勉強中
15/11/18 13:52:24.10 Rf9fkpSY.net
>>653
朝日新聞信奉者を相手にしてはいけません。華麗にスルーで逝きましょう。

676:名無しさん@英語勉強中
15/11/18 20:52:26.81 Y5Lizi9a.net
話がだんだん難しくなって来た?

677:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/18 23:07:44.29 jVNg4mkp.net
>>656
面倒くさいなぁ。結論だけな。
英太郎先生が指摘してあげるまで電波系白川静を盲信して777が、
国語問題で英太郎先生にたてつこうなど【百年はえーよ】。
はい、論破♪

678:名無しさん@英語勉強中
15/11/18 23:17:39.83 dL7uFENy.net
12年粘着してる基地外が暴れてると聞いて見に来たw

679:名無しさん@英語勉強中
15/11/19 01:15:40.22 x4O3n6sz.net
はい論破、って懐かしいな。
まだ使ってるやつがいるとは。

680:名無しさん@英語勉強中
15/11/19 08:59:45.36 ry9vGp11N
つうかおまえらそんなにネイティブにコンプレックスもってるなら
そこまでしてスペイン語しゃべらなくていいよ
日本の恥だから外国にも出て行くな
日本語まず勉強しな
クズどもがw

681:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/19 09:32:29.15 S9ZxqnHk.net
>>659
白川静なんか関係ないじゃん。
>盲信して
俺が白川静を盲信してるとかどっから出て来るんだよ。
妄想乙

682:名無しさん@英語勉強中
15/11/19 16:00:50.82 TNLVrPdQ7
別に載っていなくても意味はわかるんだけど
bikini wax がリーダーズ3版に載っていた。
女性にとったら必修語だもんね。
もしかすると年配の人は意味がわかんないかも。
それぐらいわかっとるわい!とお怒りでしたら失礼しました。

683:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 15:25:33.72 zkKl2nr6M
金曜の夜、君たちは素晴らしい人の命を奪った。
私の最愛の人であり、息子の母親だった。
でも君たちを憎むつもりはない。君たちが誰かも知らないし、知りたくもない。
君たちは死んだ魂だ。
君たちは、神の名において無差別な殺戮(さつりく)をした。
もし神が自らの姿に似せて我々人間をつくったのだとしたら、
妻の体に撃ち込まれた銃弾の一つ一つは神の心の傷となっているだろう。

だから、決して君たちに憎しみという贈り物はあげない。
君たちの望み通りに怒りで応じることは、君たちと同じ無知に屈することになる。
君たちは、私が恐れ、隣人を疑いの目で見つめ、安全のために自由を犠牲にすることを望んだ。
だが君たちの負けだ。(私という)プレーヤーはまだここにいる。

684:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 15:26:30.45 zkKl2nr6M
今朝、ついに妻と再会した。何日も待ち続けた末に。
彼女は金曜の夜に出かけた時のまま、
そして私が恋に落ちた12年以上前と同じように美しかった。
もちろん悲しみに打ちのめされている。
君たちの小さな勝利を認めよう。
でもそれはごくわずかな時間だけだ。
妻はいつも私たちとともにあり、再び巡り合うだろう。
君たちが決してたどり着けない自由な魂たちの天国で。

685:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 15:27:36.74 zkKl2nr6M
私と息子は2人になった。
でも世界中の軍隊よりも強い。
そして君たちのために割く時間はこれ以上ない。
昼寝から目覚めたメルビルのところに行かなければいけない。
彼は生後17カ月で、いつものようにおやつを食べ、私たちはいつものように遊ぶ。
そして幼い彼の人生が幸せで自由であり続けることが君たちを辱めるだろう。
彼の憎しみを勝ち取ることもないのだから。

686:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 17:44:47.45 IpDdXRzhH
テロで家族を殺されても
顔と実名をさらして闘い
前を向いて愛のなかで生きぬこうとする人がいるのに

匿名の掲示板で
辞典の編者を罵り悪口を言い続けてる奴

日本をダメにしていくのはこういう人として最低の奴らだ

687:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 00:10:53.53 NGlfVY09.net
コテすごい久しぶりに見た  痛いなw

688:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 08:01:07.50 f8ipJJTd.net
>>669
上のほう見てもふつうにいるけどな

689:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 18:18:58.52 58HzOm30.net
G5、ウィズダム、オーレックスの中からメインで使うならどれがいい?

690:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 20:07:29.53 idZDqdMoL
あくまで主観だけど。
メインで使うなら、類語の説明もいいオーレックス。
ウィズダム・G5はメインで使うには、ここまで必要なのか?
と感じるような詳細な情報量が多すぎる。
よい辞書であるのは間違いないのでサブで使うといい。

691:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/21 20:07:22.44 j42DIhsU.net
ポイント10倍の時に買うかな>スパアン5

692:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 22:01:03.70 hG6DLEMd.net
逆に聞くが、オーレックス2 電子辞書で
メタファーの森 とかのコラムて閲覧できるの?
用例含めて一度に全部見渡せるのが紙の辞書のいいとこであるわけだが。
    語義  用例  語法   単語数
G5  A-   B+  A      A
W3  A    A    A      A--
O2  A    A-  A-     A-
P5  B    B-  B       A-
ロングマン A- A- B      B+
新英和中 A  A+   B     A
語源
新英和中7、新グローバル、旺文社新英和中、講談社KJ、プログレッシブ4

693:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 22:33:48.56 gEubEe7ts
ん?
>>671って書籍の話だよね?

694:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 22:35:16.36 gEubEe7ts
当たり前か、紙の英和辞典スレだもんね

695:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 23:24:10.77 fBhJoy2vE
>逆に聞くが、オーレックス2 電子辞書で
メタファーの森 とかのコラムて閲覧できるの?

の「逆に聞くが」という日本語が意味不明だな
誰かが紙辞書のオーレックスの記述内容について質問したわけではないのに
「逆に聞く」ことはあるまい

いちおう答えておくが、閲覧できる

696:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 23:31:52.04 ZrS7asYAO
>逆に聞くが、
は不要。
>オーレックス2 電子辞書で
から書き始めればいい。

必要もないのに「しかし」や「けれども」などの接続詞を入れてしまうのと同じあやまち。

英語はできる人なんだろうけど、日本語も注意して使おう。

697:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 23:41:51.34 zmDQ6zv69
不要な接続詞を入れてしまうのは日本人の傾向なんだろうか?
自分の体験だけど、
英作文をネイティヴにチェックしてもらい始めたとき、接続詞を消されることが多かった。
そのおかげで、使いまくっていたbutなんて、本当に必要なとき以外めったに使わなくなった。

698:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 23:48:14.15 5zLtYSMqD
>>671
英語の力に自信があって
細々としたかなり難しいことまで読みたいならG5かウィズダムでよかろうが

そうでなければオーレックス

背伸びしてG5やウィズダムをメインにすると1つの単語がなかなか読み終えられない

それでも、時間があり余ってる人なら構わないかもしれないが

699:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 09:08:07.65 HIE5siB9Y
一部分だけで全体を評価してはいけないが
新英和中辞典の語義は>>407のレビューに納得する。
それなりに頑張ってはいるが抜けてはいけないところで抜けてしまっている
昔の辞書という感じがするんだよな、自分には。

まあ、それでも好きな人は好きなんだろうと思う。
好きなら長所を見ようとするし、嫌いなら短所を見ようとするだろう。
異性を見るのと似てるかも。

700:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 10:11:51.38 LhoNpOACM
研究社の新英和中辞典は4版ぐらいまでは例文に基本的な誤りもあったりして使えるものではなかった

701:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 10:12:09.05 cTpPVuui.net
>>671
オーレックス

702:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 10:39:10.54 atJM7g9J.net
>>673
TUTAYA ONLINEって1万円以上で常時1割引きで、セールになると15%オフ(1万円購入で)なんよね。
最低購入金額1万円をどう考えるかは各々の価値観だから触れないが。

703:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/22 12:20:13.36 2LHFlnUd.net
へぇ~、一度も利用したことなかった。
俺、ヤフオキストだから、楽天ポイントより、Tポイントの方がありがたいのよね。
ただ、12月に1万円も買う本ないかも(⌒-⌒;)

704:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 12:47:03.52 mhyyrskg.net
〔予約〕スーパー・アンカー英和辞典 第5版/山岸勝榮
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
3,240円。
352ポイント獲得(プレミアム会員IDログイン時の表示)
通常ポイント(ポイント7倍)
224ポイント
Yahoo!プレミアム会員特典
128ポイント
Yahoo!カード決済でポイント3倍
5の日)はヤフー10倍デーだから、15%OFF くらいにはなるな実質

------------
(新刊)
プログレッシブ大人のための英語学習辞典
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
実物見てきたがつまらないね
プログレッシブ中学英和和英辞典に毛の生えた程度、相当苦手な人以外はすぐ役に立たなくなる
英和だけで見てもビーコンより相当レベル低いし、実用的にもね
NVAの小型版も対抗で出てきそうだな

705:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/22 13:34:02.38 2LHFlnUd.net
発売日15日は、ちょうど5の日やなぁ。
それはそうと、プログレの方向転換は、当然だったと思うのよね。
だって、プログレ4って、小学館のブランド力をもってしても「最初に買う英和」じゃなくて、
辞書コレクターが3、4、5冊目に買うような辞書だったじゃん。
これといって特色のない3番手以降の学習英和なんて、これ以上増えなくていいよ。

706:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 15:52:56.06 +Nl5CczD3
このスレでビーコン英和辞典の名がよく出てくるけど
例文や写真が古くて興味が持てない
その時代を懐かしむ世代にはいいかもしれないけど

707:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 16:34:23.53 cTtkBeAx.net
大人Pは表紙からして、暮らしの手帖を買い出すくらいの層を狙っているな。
大人のやり直しというよりも、暇つぶし初老向けだ。

708:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 16:47:30.45 DZQb8AwY.net
>>689
そうなっちゃうと若いもんとの学力差がついてしまうような…

709:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 17:59:39.54 atJM7g9J.net
英和辞典と和英辞典は確かに暇つぶしに最適だ。最近は1日に最低5時間(多い日は1日10時間)は赤ペンを引きながら眺めている
→「勉強している」とは書いていない。「眺めている」と書いている。
→「赤ペンをひきながら」とだけしか書いていない。暗記とか理解とか運用云々に関するコメントはしていない。
このまま人生を終えて良いと思っている。
なお、1日10時間も辞典に向かっている生活なので、今、現在何が起こっているか殆ど知らない。新聞購読していないし、テレビも観ていないし。
ただ、川島なおみが亡くなったとか、日経平均株価が19000円台であるとか、そのレベルは知っているが。

710:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 19:35:08.75 OGfYqN/td
そこまで辞典が好きになれるんですねー

711:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 19:44:15.95 7GqvObwm.net
自分語り乙

712:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 20:14:52.41 oa/gPSaoG
プログレッシブもいいところありますよ

manufacturerに
(話などを)でっちあげる人,(文芸作品などを)機械的に作る人.
の意味があって、へぇ~と思った。

713:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 20:11:42.48 N354KxU5.net
>>691
爺さん?

714:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 20:31:28.25 6zH6GYjv.net
>>695
俺も似たような生活をしているが
爺さんではない

715:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 22:08:31.01 oa/gPSaoG
ちょっと古いけど『BBI英和連語活用辞典』はBBIの翻訳で内容が厳選されていていいですよ

「語彙約12、000、連語例約70、000を網羅し、
その用法や文体のレベル、英・米語の差を解説」

716:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 23:55:49.67 RUdLEaJA.net
>>691
そういう用途ならなんといっても
斉藤秀三郎の『熟語本位英和中辞典』でしょう。
おなじ斉藤の『和英辞典』もよさそうですが、
かつて名著普及会から復刻が出版されたのですが、
なかなか手に入らないのが残念です。

717:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 07:01:25.31 wT7yiJmJ.net
僕も、一日に2時間から4時間くらい英和、英英、仏和、仏仏の辞書を眺めていたことが
何年かあった。30分から1時間くらいなら、そういう日はそのあとも数十年にわたって、
けっこうある。
26歳のころ、会社で下らない法律とか機械や商業などの実務翻訳をやらされていたころ、
仕事をするふりをしながら研究社「英和大辞典」を毎日2時間から5時間くらい、ときには
8時間くらい眺めていた。1年6か月くらいは続けた。(そのあとアラブに赴任して何年か
働いたあと、その会社はやめた。)
日本にいたころは、特に語源欄を真剣に
読んだ。その雑然とした知識をもとにして、あとでラテン語を400時間ほど独学し、
フランス語も6年ほど勉強し、ついでにドイツ語(1年)やルーマニア語(6年)や、
ロシア語(6か月)や中国語(4年)やアラビア語(4年)も勉強した。あとですぐに
それらの言語は忘れたとはいえ、基本的なことだけは


718:うろ覚えしている。おかげで、 英語の元になった実にたくさんの言語の単語についての断片的な知識が雑然と頭に 蓄積された。 だから、そのあと15年くらい経ったころ、「風間きよぞう」とか「こうずはるしげ」などの大家が 書いた比較言語学の本を読んでも、何とか楽しめた。



719:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 08:11:48.10 SVH4MzuA.net
江橋節郎が弟子の結婚祝に「勝俣英和活用大辞典」を贈っていたな。
今なら選択眼さえあればweb上で用例をいくらでも検索できるから辞書は不要。
とはいえ、学力が一定水準に達するまでは辞書を指針にするのも仕方がない。
赤鉛筆もいいが辞書の編集者の学力なんてアテにならんから、
改訂して自分の辞書をつくるぐらいの心構えでいいんじゃまいか。

720:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 09:07:46.28 HXuuo3oee
>>700
>赤鉛筆もいいが辞書の編集者の学力なんてアテにならんから、
>改訂して自分の辞書をつくるぐらいの心構えでいいんじゃまいか。

だったらあなた自身が一から辞書をつくればいいじゃないか
できもしないことを偉そうに

721:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 09:31:37.55 L2E5CdMD.net
(work)
G5:(成し遂げた)仕事、成果、業績
LDOCE
something that you produce as a result of doing your job or doing an activity
これ、抜けてる(不明瞭な)辞書あるね
W3:OK
 4:業績、(これまでの)活動内容、、、、、、、
オーレックス なし
スーパーアンカー:なし ⇒5版 要check
ロングマン英和   
5:(職業・活動として成し遂げた)仕事、作品
  用例1 
  a piece of ~
新グローバル
【仕事ぶり】5 仕事ぶり、腕前、成績 --- グランドセンチュリーでは(科目の成績)の例文あるが、、、
【仕事の成果】11a 仕事の作品、b 業績
研究社
新英和中7 なし、大辞典なし
ライトハウス6~: 仕事(努力、勉強)の結果 -- 太字、作品、成績
 ⇒ ライトハウスで語義が太字記載で(ロングマン英和並には)改善されてる

722:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 10:16:55.68 ZZifsURgD
>>701
匿名でしか偉そうに言えない負け犬の遠吠えは放っておこう

723:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 10:29:23.14 ZaMGDucv0
リングで闘ってるボクサーを観客席やテレビの前で見て貶すのはだれでもできるさ。
そこはダッキングでかわしてから左ブディブローだろ、バカじゃねえか!とかね。
もしおれをリングに上げればもっと強い!って独りで威張ってる。

じゃあ、おまえリングに上がれよって言ったら
だれかがおれをリングに引っ張り上げたらチャンピオンになってやるよって
自分からリングに上がる努力はしないんだよ。

おれはやったら強いんだって言いつづけて何もしない青臭いガキのレベル。

724:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 10:14:03.12 nLh9anIx.net
>>700 純粋な辞書ではないが最近URLリンク(www.vocabulary.com)<)のようなソースを見て
単語を選び紙辞書みたいに仕立てる B6コラム2段 フォントはbaskerville
しかし調べて体裁を整える頃には覚えてしまうので復習はあまりしない
今閲覧したもの
convulsion
a sudden uncontrollable attack
Just as significantly, the convulsions in the Middle East and North Africa
have laid bare deep divisions within societies, as an old order is upended
and people grapple with what comes next. これがオバマの演説
用例もこのサイトの中で探すので楽
A general drop in the stock market in Armstrong’s day was
an “explosion,” a “break,” a “crisis,” or a “convulsion.”
Wall Street JournalNov 13, 2015
I would nearly go into convulsions of dismay at my stupidity.
Life of Pi
vocabulary.comの辞書
If you see someone have a convulsion, it can either be scary or funny,
depending on whether it's caused by a medical condition or a really funny joke.
A convulsion is a jerking, uncontrolled movement.
When a person has a convulsion, it appears as a sudden, violent movement
of the body. Convulsions most often happen as a result of a medical condition
or illness like epilepsy, but you can also describe a jerky, irregular movement
as a convulsion, even if it's caused by hiccups or laughter. A political upheaval
or social turmoil can also be called a convulsion, if it's abrupt and violent.
The Latin root word is convulsionem, which means "to tear loose."

725:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 10:18:17.78 nLh9anIx.net
スレ違いだったな

726:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 10:22:09.55 L2E5CdMD.net
LDOCE
12 work your way to/through etc something
a) to move somewhere slowly and with difficulty:
b) to achieve something gradually by working:

---
G5 6c OK
オーレックス 7aの語義に押し込んでる軽い扱い
          work one's way up through the company
の例文はあるが、不明瞭
W3 5 OK
新英和中 5 OK
新グローバル work one's way 熟語扱いのみで語義なし
スーパーアンカー OK

727:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 10:38:57.38 1aeQ3ztNJ
>>704
そうなんだよね
一発のパンチや1つのディフェンス動作だけを取りあげて
おれならもっと巧くできる、おれのほうが強いって勘違いするバカがいる
12ラウンド闘いつづける偉大さを想像することも知らずに

728:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 11:13:26.77 IYhd93/5p
>>701
おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ

おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ

おれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しいおれは正しい
おれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉いおれは偉い
おれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強いおれは強い
おれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろおれを認めろ

729:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 11:21:31.21 SiJhuY4GE
実力の無い人ほど、他人に受け入れられ認められることを脅迫的に求め、
自分の微力を誇示したがり、賞賛を得ることに執着する。

730:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 11:31:09.62 hZILqTW5W
私はロングマンの山岸も辞書の編集から撤退したほうが、、、いや何でもない

南出・投野・山岸はオナニー3人衆、、、いや何でもない

英語を1からやり直せ、、、いや何でもない

731:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 11:43:31.99 6NLM6o5a3
ただの嫉妬じゃねーか・・・情けない

732:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 11:52:32.99 sltV/d/CL
>>668

I agree completely.

733:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 13:21:28.88 L2E5CdMD.net
(work)
CALD
n. ACTIVITY
  PLACE
  CREATION
  EVERYTHING
  FACTORY
  MACHINE
  PHYSICS
v. HAVE EFFECT
  DO JOB
  OPERATE
  SUCEED IN BECOMING
  ARRANGE (は??? と意味わからず一瞬驚く)
    to arrange for something to happen, especially by not using official methods
     and/or by being clever:
   ・I don't know how she worked it, but she retired at 50 on a full salary.
   ・Can we work things (out) so that there's always someone fere to answer the phone
     during office hours?
  SHAPE
LDOCE
work it/things  (spoken) to make arrangements for something to happen,
especially by behaving in a cleaver or skillful way:
  We should try and work it so that we can all go together.
G5,W3、O2などには用例皆無だが、
ロングマン英和、新英和中、プログレ4、新グローバル などは流石だなと思う。

734:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 20:17:30.66 h0Ipf8tpc
>>714
そもそも載せる必要ないだろ
なんでも載せればいいと思ってる辞書の編集者の学力なんてアテにならんから

735:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 20:26:48.28 yN7EfHFvI
自分が文脈から推測できなかった語義を見つけて感動してしまうんだろうが
単に考える力が足りないだけ
英語のセンスが養われてる人なら辞書を引かなくても体感できるなんでもない語義

736:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 20:39:21.46 dSPK4w/qg
>G5,W3、O2などには用例皆無だが、
ふつうの思考力ある人間には必要ないから載せてないんだよ、アホか

>ロングマン英和、新英和中、プログレ4、新グローバル などは流石だなと思う。
ジュニア・アンカーも引いてみろ

737:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 21:27:10.75 miuwdJKql
辞書を引きはじめたころはとにかく意味がたくさん載ってる辞書が嬉しいもんさ

738:名無しさん@英語勉強中
15/11/23 23:47:42.21 egU1hB3gt
目が悪いのですこしでもフォントの大きな辞書を探しているのですが
平均的レベルの学習辞書ならライトハウスが一番見やすいのでしょうか

739:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 00:03:49.55 nAXHskVK.net
>>705
おー、そういうサイトもあるのねサンクス。
新聞(ふつうは見出ししか見ないが)なんか眺めてると、
国産の英和辞典の語義とはずいぶん違う使われ方をしてることに気づく。
国産の英和辞典の編集者は新聞なんか読まん人種だと気づいてかれこれ20年。

740:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 07:38:27.85 C5AG5d6q.net
>国産の英和辞典の編集者は新聞なんか読まん人種
 それは間違いなく言い過ぎ、あるいは誤解。今はどこの出版社の辞書もコーパスを使うし、
そのコーパスには100%、英語圏の新聞・雑誌など、最先端のものが大量に入っている。しか
も新聞・雑誌などだけのコーパスもある。「国産の英和辞典の語義とはずいぶん違う使われ
方をしてる」というのは、辞書のほうがどうしても辞書が後手に回り、言葉が変化をするこ
とと誤差あるいは時代差が生じる可能性があるということだと思う。

741:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 08:43:18.92 pogm4qgM.net
スーパーアンカーの山岸のとっつぁんが
最新の英英辞典を見てる形跡が無いのはサボり。

742:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 09:14:53.87 f2kg6aLN+
辞書の編集者の学力なんてアテにならんから

743:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 09:34:55.07 C+Borkvj.net
学習英和への批判への弁明で出典主義言い出した
のはおかしかった
既存辞書の出典は必要なデータベースではあるが
その記述の適切さは編者がインフォーマントとの
検討やコーパスで精査しないといけない

744:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 10:37:36.26 i2s4BjD2T
学力がアテにならん辞書の編集者の批判して喜んでる奴なんてもっとアテにならん

745:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 10:59:06.42 pogm4qgM.net
スーパーアンカー4版 無駄に赤太字、語義の太字が多すぎなんだよね
reed (植)アシ
referendum 住民投票
どういう基準で アシ なんか赤にしてんだよって感じだね。ライトハウスを見習えよと。
reference book だのまで赤くして4版は更に読みにくい。しかも厚いので持ちにくい。
5版で改善してくれるのかしらん

オーレックス これも、ね
(work it)
なんでこの語義が (1)CE9 命令文前提で、 「何とかするんだ;うまくやれ」 なんだよ 滅茶苦茶
(2)俗  エネルギッシュに踊る、、もうね
work it(things) so that の例文でも載せろよな
プラクティカルジーニアスですら用例あるんだぜ? 南出は消したからG5に用例ないが

746:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 11:47:25.30 Gy7lWPEEJ
>かしらん
ギャグで使ってる?

まじめに使ってるなら日本語の現代感覚がおかしい

747:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 12:10:18.93 OxEq0Y7/M
既に明治時代に夏目漱石が嘆いてるんだよね
英語の勉強にばかり一生懸命になりすぎて
日本語の勉強がおろそかになって
バランスある思考力が育たない

本人はよく育ったつもりでいるけど

748:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 13:34:31.93 vTh8RpiDr
Work it. と命令文なら、その訳で問題ないだろ
ふつうに命令文で使うぞ
Let's を頭につけたりもする
命令文で例示してはいけないというのなら、あらゆる辞書が欠陥だらけだ
すべての辞書が同じ形で例文を載せてたら意味無いだろ

>滅茶苦茶
と言ってるのがメチャクチャ

Work it 熱狂的に踊るという意味は最近使われ出した言葉
オーレックスには[動く]と補足してあるように比喩的にも使われる
英語ができなくても音楽やダンスが好きな若い子は知ってる
そりゃ他の辞書には載ってないだろうよ、新しい語だから

どの例文を載せるかはその辞書の特色だ
他の辞書が載せてるから載せるべきだってのは違うだろ

おれには頭がおかしな奴が


749:独りよがりで喚いてるようにしか見えない



750:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 13:52:47.34 zUOq9lA0U
日本語も英語も半世紀前のまま化石になってしまってる人がいる

家には鏡が無いんだろう

751:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:03:12.19 F0WyXI9Lg
部屋に閉じこもって生活してる日本人は知らないだろうけど
葦は世界で最も広く分布している植物
食用されるし、茎はスダレなどにも加工される。根や茎は薬としても使われる。

机の上で英和辞典をながめているだけではわからないだろうけど
割と外国生活のなかで"reed"は耳にする
赤字になっていてもおかしくない
どころか赤字にしておいた方がいい
英語を座学にしている人は自然環境に関わる英語に無頓着すぎる

752:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:08:20.32 n3dkCFFfl
赤字が多くて読みにくいと連呼する人がいるが、
それは辞書が悪いのではなく、
年で目が弱ってるから

二色刷りであまり赤を使うなっていったら意味ないだろ(笑)

自分の老眼に合わせて赤を減らせってどこまで自己チューなんだ(笑)(笑)

子どもかw(笑)(笑)(笑)

753:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:13:16.30 SBBHrR502
狂人が狂人たる所以は自らを微塵も狂人と思っていないからである

754:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:26:43.85 h/jCHYaNn
reference bookは小学生から使う言葉なんだから赤字にするべきだよ
こういう単語を知らないから高校生や大学生でも留学して最初の授業であわてる人がいるんだ
textbookとnotebookは習ったけどreference bookって何って?

冷蔵庫を英語で言われてわからないのと同じように
生活のなかで必須の単語を知る適切な機会を与えないで
いまの若者の英語力は落ちたなんて無責任に見下してる愚かさ

いちど覚えてしまえば何でもない単語でも、
その一度の機会を早く与えてあげなければいけない
だから目立つように赤字にするんだ
reference を引いたときに reference book も目に入って
ついでに覚えてしまったほうがいいに決まってる

755:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 14:40:06.71 8GgTlPB0S
reedの重要性は実生活だけじゃない。

倫社でパスカルを習うから、この英文は訳せた方がいい。

"Man is but a reed, the most feeble thing in nature; but he is a thinking reed."

高校生のうちにreedは知っておいた方がいい。
学校英語の外に出たらいろんなところで出てくる言葉だ。

756:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 15:11:44.50 8GgTlPB0S
最近ノイローゼの人が多いからね

757:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 15:13:29.78 8GgTlPB0S
自分が世界の基準なんだって思い込んでる人がいる

758:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 17:19:31.91 BcsvsH3N2
>どういう基準で アシ なんか赤にしてんだよって感じだね。ライトハウスを見習えよと。
ライトハウスも5版までは赤字を2000語レベルまでにしていたが、6版では4000語レベルまで増やしている。
ライトハウスがスーパーアンカーを見習ってんだよ

759:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 18:08:13.68 crU4OYqRu
赤が嫌いで白黒がいいなら早く葬式しろ

760:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 19:14:43.24 YbcjCulhv
ライトハウスは5版まで黒字だったfaultを6版で赤字にした。
成長してるぞ。

761:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 21:48:57.48 5Hrnp+kc.net
URLリンク(www.geocities.jp)
プログレッシブ、4版持っているのだが、5版に買い直さない方がよいのだろうか?

762:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 22:53:02.85 pogm4qgM.net
>>540
>>560
大改訂だから、新規軸?の辞書が欲しければ買うのではないかな(笑)
少しお金足して、ランダムハウス大辞典2版 ぽちったほうが幸せになれるよ

763:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 23:31:21.30 nAXHskVK.net
語義を


764:用例に求めるのはあたりまえのことで、「コーパス」なんて威張っちゃいけない。 で、問題はそれを選別抽象する辞書編集者の語感、アタマの良し悪しだ。



765:名無しさん@英語勉強中
15/11/24 23:54:45.29 C+Borkvj.net
seashore
G5
(2)厳密には波のかかる所(高潮位線と低潮位線との間)を指す
W3
2〘法〙海岸〘波のかかる(高潮線と低潮線の間の)土地〙.
P4
2〘法律〙海岸:通常の高潮位線と低潮位線との間の土地.
SOED
Law the ground between high and low water marks;
G5は言葉というものをちょっと誤解している
seashoreという言葉は法律用語として生まれたわけでも
なければそれが現在の主用法であるわけもない
ただ国際法等の法律上精緻化しただけ
こういった蛸壺を厳密とラベリングするセンスは理解できない

766:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 00:25:26.89 FbfRuDQ3.net
>536、
>537
 まだO社もしくはSシンパの亡霊が出るんだ。執念とは恐ろしいですねえw

767:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 00:36:55.76 Nzy/ngln.net
私は副島シンパではない
論争に関して山岸が大部分の局面で正しいと
考えている
しかしそれは全部ではない

768:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 02:54:35.37 s4SphQDH.net
ったく

早く東北自演おじさんとバカmomiは早く消えればいいのに

769:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 03:01:35.74 FbfRuDQ3.net
>早く東北自演おじさんとバカmomiは早く消えればいいのに
 これどういう意味?

770:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 06:46:50.88 ISgpFXXX.net
>>744
seashore など、ごく一般的な単語を法律においてそのような厳密な意味があると
定義したのは、G5 ではなく、英米の法学者たちだよ。英米の法律用語辞典を
拾い読みしたことがないの?ものすごく分厚い用語辞典がたくさんあって、
きわめて一般的な言葉を法学ではどのような意味で使っているのかを実に
厳密に定義してある。G5 は、単にそれを受け継いでいるだけ。そして、
法律文書を和訳する日本人たちのために、G5 は親切心でそのような
「法律における seashore の定義」を載せているだけ。僕にとっては、
そういう定義まで載せてくれていることはありがたい。法律なんて大嫌いだけど、
そういう文章を訳さないといけないこともよくあるからね。

771:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 07:17:58.76 Nzy/ngln.net
>>749
誤解ですね
その語義が載ってることが問題なのではないです
法律とG5だけ書かれていない
あたかもseashoreごとき語に予め厳密な語義が
あるような書き方が不用意だということ
他の辞書の記述が適切ということです

772:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 08:48:09.17 BPktKfOJ.net
G5は語源、その他の誤植でも治ってない体質なのだから何を今更
上記の議論にしても複数編集主幹その他のCheckする体制があれば
どう記述するのが妥当なのか なるようになる
そもそもそのG5記述は小西G2のコピペではないか。G大辞典もそう書いてるのではないか?

プログレッシブ4版は 両方記載あり、語義2つ。ランダムハウス大辞典2版同様。
研究社 新英和中(法律)の記載なく語義1つ。リーダーズ (法律)と2つ併記。
ジーニアスの 「厳密には~」 を「法律用語では」 に読み替えるのが大人というものです。
ま、早口言葉などというくだらない用例の辞書にケチつけてもね、、、

773:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 08:55:32.58 BPktKfOJ.net
ジーニアスは 新グローバルの記載の コピペ改竄転載のサボり発覚wwwwwwwwwwwww
新グローバル2版
 seashore (UC) 〈普�


774:ハ the ~〉海岸、海辺。        ★(1)単に shore とも言う          (2)法律的には波のかかる所(高潮線と低潮線の間)を言う。    find a rare seashell on the ~  海岸で珍しい貝殻を見つける



775:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 09:17:00.88 ndsgwhnDJ
>>742
しつこい奴(笑)
センズリ覚えた猿みたい(笑)(笑)(笑)

776:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 09:21:23.44 ndsgwhnDJ
>>752
しつこい奴(笑)
センズリ覚えた猿みたい(笑)(笑)(笑)

777:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 09:27:47.26 /UgoZqjyk
またジジイが発狂してるな(笑)

死ぬまで人を憎みつづけるんだろな(笑)

778:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 09:26:40.30 ISgpFXXX.net
コピペであろうがサボりであろうが、どうでもいいでしょ?
みずからは何もせず惰眠をむさぼって辞書にケチをつけるアホよりも、
あちこちの文献をあたって辞書を編纂した人の方が、1億倍も偉い。
それに、辞書の定義を気にする人は、一冊や二冊の辞書だけを
引かず、国内国外の大辞典・中辞典・小辞典を引っ張り回す。
ODE も OED もついでに引く。下らない揚げ足取りばかりすんな。

779:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 09:44:56.49 UBwlK2iZ5
>>751
>>751
>そもそもそのG5記述は小西G2のコピペでないか。G大辞典もそう書いてるのではないか?


そう書いてあるよ

南野ではなく小西から始まっていて小西がバカの元凶なんだな

780:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 09:37:55.18 Nzy/ngln.net
>>756
それならまずは>>749での自分の誤読を認めてから切れてください
Gは20年近く改訂を重ねる日本で一番売れている英和ですよ
編者はお前より偉い辞書は複数引けなんて言い訳通用しないです
だいいちLawと厳密は範疇が違う言葉ですよ

781:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 09:58:41.48 +GEV8I7cU
>>744
おっしゃるとおり。
ジーニアスは以前の版からこの頭の悪い書き方だった。
小西がいかに口先だけのバカだったかの証明。
現在の英和辞典に見られるバカな記述は小西の遺産。

782:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 10:03:05.21 FN5ScLX/J
1カ所でも間違いのある英和辞典をつくる編者は失格なんだよ

783:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 10:08:35.60 szXbppT2n
>>759
実は小西ってそんなに馬鹿だったのかw

784:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 10:14:13.84 Qm04ICXpS
何度もくどいが、小西はジーニアスの編集から撤退したほうがいいと思う。

785:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 10:20:12.95 Qm04ICXpS
小西のクソ語義の責任おわされて、その後輩たちがどれだけ迷惑してることか

786:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 11:22:29.23 OmF54Q7uh
>>758
そのとおり!
小西がいかに無能でありつづけたか、揺るぎない確かな証拠!!

787:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 11:59:43.40 OmF54Q7uh
小西が日本の英和辞典の語義をダメにした

788:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 12:09:42.33 WXgmmnFef
>>761
ジーニアスは出版社の企画が当たっただけ
小西の語義はド素人

789:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 12:14:30.13 Wtppdv8j2
ジーニアスの語義はG1から既に終わっていた
小西のオナニー辞書

790:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 13:11:17.34 LYf2vVrYJ
小西は20年間もセンズリしてたんだね

791:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 13:21:44.33 Vu9BY3PtK
そこまで馬鹿とは
どんな馬鹿づらしてんのかと
小西友七
でググってみたら
右上のコラムにプロフィールといっしょに写真もでてきた
URLリンク(www.google.co.jp)
可愛い~いじゃねーか♪
どんどんオナニーしてくれ♪

792:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 14:12:44.04 ISgpFXXX.net
だから、自分が編集できもしないのに、せっかく編集してくれてる人たちに
ケチばっかりつけるなというのだ。
もしどうしてもケチをつけ�


793:スいのなら、今日から毎日、例の 20巻本の OED の Online version を詳細に検討し、ケチをつけてみろ。そうしてくれたら、 俺も別の形で参加する。OED なら、しょっちゅう引いてるからな。たかが 2,000 ページほどの英和にケチつけるなんて、ちっぽけなことをしないでさ。



794:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 14:31:50.62 Nzy/ngln.net
意味不明
あなたの屁理屈だとOEDも偉い編集者が作っている
からケチをつけられないことになる
あるいはページ数が多ければ欠点探しが許されるのか
何にせよ意味不明
英和のケチに対し論理的に反駁するのは大いに結構
だが感情的に意味不明なことを喚くのは控えてください

795:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 14:44:51.46 BPktKfOJ.net
ジーニアス盗作Part2
用例
 She shells seashells on the seaside. 彼女は海辺で貝を売っている《★早口言葉》

講談社 英和中辞典  川本 のパクリ
要するに、用例も語義説明(改竄おまけ) ぱくってくっつけただけのサボり編集
小西さんがやるとは思えないから、編者の誰かだろうな(笑)

796:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 15:14:29.22 Okg7iuH2T
だれも小西にさからえない

小西の馬鹿がやったんだよ(大笑)

797:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 15:21:41.09 rVLSbUVsj
もし小西以外のだれかが入れたにしても、当然小西のチェックが入ってるんだから

798:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 15:29:28.74 AfiD32aCP
小西って他人様に見せる英和辞典でセンズリこくは盗人するはって最低の人間なんだな

799:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/25 15:22:18.87 27f9atjz.net
She sells sea shells by the seashore.
The shells she sells are surely seashells.
So if she sells shells on the seashore,
I'm sure she sells seashore shells.
マザーグースの一つださうだが、昔から貝が女陰のメタファーだったことを考えると、
春をひさぐ卑猥な唄なのかもしれない。

800:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 16:10:00.23 /Dxjv5q0F
She sells sea shells on the sea shore.
って英和辞典だけでなく、ネットでも本でもあちこちで数えられないくらい見かけるよ。

いま手もとにある『ネイティブの発音を盗め』って本にも
Sの発音のページに載ってる。

講談社の英和中辞典が原典で皆がそこからパクってるわけないじゃない。
病的な妄想だよ。

801:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 16:14:47.72 YbqTPe9QK
おまけに
>小西さんがやるとは思えないから、編者の誰かだろうな(笑)
って本当に危ない妄想。
本人は自覚できてないのか?
自分のあんパンを隣りの家の女が盗んだ!って交番に駆けこむボケ老人のレベル。

802:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 15:33:50.67 1HeVB7zZ.net
「厳密には波のかかる所(高潮位線と低潮位線との間)を指す」
などと得意気に書く辞書もあるが、もちろんsea(海)+shore(岸)で、
文字通り「海岸」の一般名詞として用いられることがほとんどである。
ついでにいえばサーフィン用語にonshore(海から陸に向かう(風))、
offshore(陸から海に向かう(風)があり、転じて「国内」、「国外」の
意味で用いられる。
offshore banking(海外金融、とくに税制上の優遇措置のある海外拠点を利用するもの)、
getting hired offshore(海外の職を得る)などと、offshoreのほうがonshoreよりも
用例が10倍程度多い。
なんて書いてくれる辞書があると楽しいんだけどね。

803:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 16:50:39.93 VlUeTAiVC
全然楽しくねーや
鬱陶しいだけ
パラノイア用

804:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 16:58:57.03 0Pem3mCqV
正�


805:ヘ三択だな1 小西がパクった2 だれかがパクったのを小西がそのぐらいパクっていいと許可した3 だれかがパクったのだが、  そもそも小西は名前貸しでカネを懐に入れてただけでチェックも何もしていないカネの亡者だった



806:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 17:06:59.80 fU73NHLCE
選択肢が1つ足りない
4択にするべき

1 小西がパクった
2 だれかがパクったのを小西がそのぐらいパクっていいと許可した
3 だれかがパクったのだが、
  そもそも小西は名前貸しでカネを懐に入れてただけでチェックも何もしていないカネの亡者だった
4 小西は年で呆けていた

807:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 17:18:12.82 5SsYFVVQ9
>>779
onshoreやoffshoreがいつから使われてると思ってんだ?
私は化石ですって威張ってるようなもの

>などと得意気に書く
自分が見えない大馬鹿がいる
恥ずかしいね

808:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 17:13:23.84 fquZCB7k.net
>>776☆(ゝω・)vええのうgoodjob

809:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 17:13:54.32 ut+I8J5j.net
>>695
老人差別をする気は毛頭ないが爺さんではない
今、スーパーアンカー(970ページ)とコズミカ(1030ページ)に赤線を引いた。
「死ぬまで働きたいといった言葉は日本人により多く聞かれ、早く労働から解放されて悠々自適の生活に入りたいといった言葉は欧米人に多く聞かれる。」
自分語りするとスレが荒れるので省略するが、要は1日に10時間辞書を眺めていることに至福を覚える中年オヤジということだわ。収入システムは別途構築している。このまま、あと40年生きようと思っている。。
日経平均が今日は下がったということしか知らない生活な。情報はそれだけで良い。

810:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 17:46:29.04 5SsYFVVQ9
>>782
初版からあったなら、1か2
2版以降からなら、3で4も入ってたと思う

811:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 17:49:26.83 5SsYFVVQ9
>>785
働きたくても働きたくなくてもどっちでもいいと思うっス

ただ、ご自分で満足した生活を送られてるのはアッパレ

812:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 18:02:13.34 5SsYFVVQ9
>>781
真実がどれであっても、小西が俗物である証明

813:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 18:09:52.55 syrJfrj/9
>>772
俺もそう思う。

>>781から選ぶと、2か3

>>782の4もあるかもしれない
年をとると頭がおかしくなるのは、ここのスレでも証明されている

814:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 18:35:08.45 pn60t2kmc
>>759のこともあるし、実は小西って大したことない奴だったんだな

815:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 18:45:41.56 UpdKbFc/4
ジーニアスは初版から4版まで保存してたけど
糞がつくったジーニアスは便所の糞紙にするわ

816:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 19:23:32.23 0uIQ4/4g8
俺も小西に幻滅した
小西の名前が入った辞典は全部捨てる

817:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 19:41:38.94 0uIQ4/4g8
辞典だけじゃねー
小西の入った本も全部捨てる
>>781みたいな糞に払ったカネと時間に腹が立つ

818:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 20:37:17.18 2weKbMxC8
やっとわかったぜ、ジーニアスを批判してきたじーさんの言いたかったこと

小西は英語のできないオナニストか盗人か詐欺師
いや、それを全部合わせた最低の人間

こんな奴に辞書をつくる資格なんて無かったんだ

819:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 20:40:54.64 RLxBaRlZ.net
リーダーズ英和辞典
[法]前浜(foreshore)<通常の高潮線と低潮線との間の地域>
前浜が正しい。他の英和はすべて間違い。

820:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 20:47:29.14 RLxBaRlZ.net
広辞苑  前浜(まえはま)
砂浜の海岸で、干潮時と満潮時の波打ち際の間の部分。
前浜より陸側で台風時などに異常な高波が到達する限界までの部分が
後浜。

821:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 21:07:18.77 ntOwjECEg
小西のジーニアスも大もランダムハウスも全部失格w

糞小西なんて最初から要らなかったんだw

822:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 21:06:52.80 Nzy/ngln.net
おそらく法律用語としてはseashoreを海岸だけでなく
前浜と訳すこともあるというだけ
言い足りないということこれをもって間違いというのは不適当
もし実際の法律用語翻訳において圧倒的にseashore=前浜が
選択されている現状があるなら間違いという主張も可
英和である以上このことと広辞苑は無関係

823:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 21:53:37.86 y15APEd06
法律とジーニアスだけ書かれていない
あたかもseashoreごとき語に予め厳密な語義が
あるような書き方が不用意だ

824:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 22:15:39.42 DRMi9UxUX
小西のジーニアスが最低ってこと

825:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 21:26:55.82 Nzy/ngln.net
これは正しい訳語とは何かという根本問題を含んでいる
仮に国際法の信頼できる翻訳の全体が単に海岸という語を
選んでおりその体系の関連の中で十分に機能しているならば
法律用語としては海岸という訳語が正しいということになる
それから前浜という言葉の成り立ちも重要
もし訳語出身なら議論が循環する

826:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 21:41:14.56 RLxBaRlZ.net
海岸は誤訳なだけ

827:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 21:42:14.54 XUWhqxbZ.net
>>46
いろいろご託述べてるけど
紙辞書として
スーパアンカ(英和、和英)
G4英和
ウィズダム和英
電子辞書として
ジニアス大辞典
OED
PC辞書として
英辞郎
あとボキャビル用として
Vアンカ
こんだけあったら、とりあえず困るコトもない
------------------------------------
ライトハウス、新英和中、ウィズダムも持ってるけど
使うことが無い

828:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 22:27:52.65 WLaqSe6sG
糞小西の名前が入った役に立たない
>G4英和
>ウィズダム和英
>ジニアス大辞典
は捨てた方がいい

829:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 22:56:36.42 tVHE+lDsu
糞小西は糞ジーニアスでボロ儲けして
でっかい家を建てて住んで
美味いものたらふく喰って
ソープで乱交しまくってたんだろな

糞ジーニアスのでたらめを20年以上も放ったらかしにしたまま
ジーニアスを買い続けていた学習者のことなどなんも考えずに


糞ッ

830:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 23:13:19.65 iRvuYdczK
>>781
まちがいねー3だ
誤植だらけなのもチェックなんかしたことないからだ

831:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 23:07:21.70 1HeVB7zZ.net
日本の法律を英訳するプロジェクトがほぼ終わってるんだが
URLリンク(www.japaneselawtranslation.go.jp)
ここで検索すると「前浜」を含む国内法は存在しない。
seashoreを英訳に充てた条文は検疫法に1つだけあって、
原語は「海岸」だ。
国際法(の仮訳)に「前浜」の用例はあるが、foreshoreの訳語のようだ。
seashoreでは一般的すぎるからじゃまいか。
類語としては"inshore(沿岸)"、"offshore(沖合)"が使われている。
というわけで、得意気にseashore=前浜と書いている辞書は
ぜひ出典を併記してほしいものだ。

832:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 23:37:19.21 JygSlcH2I
前浜って大辞林にも大辞泉にも日本国語大辞典(電子辞書版)にも載ってない

833:名無しさん@英語勉強中
15/11/25 23:59:03.47 1HeVB7zZ.net
>>807の法務省プロジェクトの英訳例が正しいかというとそうではなくて、
未来永劫「仮訳」扱い。科学技術用語については非常に拙い状態にある。
原案とチェックは各法令の主務官庁の若手係長クラスが担当するのがふつう。
KS省担当分にかなり間違いがあったので正誤を並べて教えてあげたら
「通じりゃいいんだ」と逆ギレされて困ったことがある。
法令の英訳の細かいところは政府系ではなくて財団


834:系のほうがマシかもしれない。 財団系は民間の翻訳会社に丸投げするようだから。



835:名無しさん@英語勉強中
15/11/26 00:23:19.34 vFcqYESeD
話が複雑すぎて頭のわるいオレはついていけないんだが
>「前浜」を含む国内法は存在しない。
ってことは「前浜」は国内の法律用語にはない?

>seashoreを英訳に充てた条文は検疫法に1つだけあって、
>原語は「海岸」だ
ってことは、

「海岸」は条文の中にあって英訳はseashore
海岸=seashore

>国際法(の仮訳)に「前浜」の用例はあるが、foreshoreの訳語のようだ。

foreshore=前浜

以上だけでは、リーダーズ英和辞典の

seashore=[法]前浜(foreshore)

は証明されない

>というわけで、得意気にseashore=前浜と書いている辞書は
>ぜひ出典を併記してほしいものだ。

あーナントカ意味がわかった

出典だしてくれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch