紙の英和辞典について語るスレ2at ENGLISH
紙の英和辞典について語るスレ2 - 暇つぶし2ch50:アルク会員
15/10/20 10:38:50.11 u+9CopU1.net
>>46
アルコムワールドの掲示板で紙辞書の話は全く出ません。
みんな電子辞書も5年ごとに買い換える程度。新版の辞書にこだわる人はいません。
それでも英検1級が1000人はいます。国連英検特Aも珍しくありません。
実際に英文を読んでいて新語に出くわすことはまずないし、むしろ専門用語が掲載
されてない場合が多いでしょう。
万一あればwebで調べますよ。電子辞書はWiFiが使えますから。

51:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 10:49:51.04 Vi3IJPdm.net
無人島に一冊の【英和辞典】を持っていくとしたら、ジーニアス5かな。収録語数としては
リーダーズ3がいいけど、基本語の解説や例文が少ないから、読み応えがない。
やはり、基本語の解説が詳しいものが面白いから、やはりジーニアス5。
もし無人島に一冊の【英英辞典】を持っていくとしたら、小さいものなら POD。大きい
ものなら ODE(一巻本)。
それから、新しい版にこだわる理由は【新語】ではなく、【基本語】についての
最新の研究成果に基づく解説だと口を酸っぱくしていってるのに、まだわからない
人がいるが、そんなことを言ってるからアルクみたいな初心者向けのサイトに
だまされるのだ。

52:アルク会員
15/10/20 11:17:38.48 u+9CopU1.net
>>50
そういう枝葉末節にこだわっているから競争に負けるんですよ。
効率を考えなくてはいけません。
日本の英語上級者のかなりの割合がアルクで1000時間ヒアリングマラソン
をやっています。英検1級が1000人、国連英検特A級も多数受講しています。
認識が古いようです。

53:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 12:54:13.97 zE/NZ48H.net
無人島に一冊だけ持っていく英和辞典といえば
斉藤秀三郎『熟語本位英和中辞典』
ですね。
流麗な訳語は読んでいて楽しいので、つれずれを慰めて
くれそう

54:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 12:58:17.04 u4o5Ijah.net
>>52
その辞書については、Finnegans Wake を訳した例の翻訳家が書いていた。with という



55:€目についてだけでも、なんと4ページも解説がある。それをトイレですべて読んだそうだ。 このように、この翻訳家は斉藤秀三郎のこの辞書をとことん読んだという。僕も見習わないと いけないと思う。



56:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 13:46:19.00 z+GAsqb7.net
やっぱり一冊ならロングマン英和辞典だね。他の辞書はコーパスを正しく使えるレベルの学者が編集してないから。

57:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 14:18:48.86 Qcs392b8.net
identity crisis アイデンティティーの危機
こういう日本語使わないし、一般人は意味すら知らない。
括弧で説明加えてるのが正しい姿。
コーパス開発に東大が関与してるから崇めるのは宗教みたいなもん

58:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 14:23:11.16 vd2eHoZY.net
おおありがとう
G5かあ 柏野さんのは面白いよね
目の付け所がネイティヴでは難しいかんじ
無人島というのは要は暇つぶしだから
仮にコーパスが正確でも退屈かもしれないね

59:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 14:29:12.55 u4o5Ijah.net
「アイデンティティの危機」という言葉は、少しばかり心理学とか青年の心理なんかに
ついて書いてある一般人向けの簡単な教養書とかハウツーものの本には、
大昔から出てくる言葉。文科系の人にとっては日常語。もしそれを解説しないといけないのなら、
同じように理科系の言葉もすべて解説しないといけなくなるけど、理科系の言葉も
そのまま解説なしで出てくるよね。そんなもん、すべて解説していたら、ものすごく
辞書が分厚くなって、今は2,000ページが主流の一般中型英和辞典が4,000ページに
なっちゃうよ。

60:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 14:43:28.05 Qcs392b8.net
ロングマン英和 にダメ出しをする粕野さん
URLリンク(isyoichi.seesaa.net)
ジーニアス5 ↑ far が最も普通
ウィズダム    far[vastly, much] supperior to
ロングマン英和 vastly superior

61:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 16:49:43.19 7xwLZ/QL.net
研究社 新英和中辞典
identity crisis
【名詞】【可算名詞】
アイデンティティーの危機,自己認識の危機 《思春期などにおける自己認識の動揺・自己喪失がもたらす心理的な危機》.
用例
have [go through] an identity crisis 自己喪失になる[を経験する].

62:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 17:08:10.87 7xwLZ/QL.net
柏野健次 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 英米文学科 教授
神戸市立大学卒 神戸市立大学文学修士
博士号なし
Fランの大学教授で博士号なし
イコール学問的業績?
こんな人のいうこと信用できないな

63:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 17:10:29.52 7xwLZ/QL.net
池上嘉彦  東大英文卒  フルブライト留学でアイビーリーグの米国イェール大学に留学、言語学博士号取得
元東大教授
比較にならんだろ

64:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 17:21:10.16 7xwLZ/QL.net
far,muchは何にでもくっ付くので敢て記述しなかったと言える。
vastlyはコロケーション注意すべきなので記述した。
当たり前の記述を省いたといえる。

65:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 17:31:48.43 7xwLZ/QL.net
多い用法ではなくて注意すべき用法として挙げたわけだ。
このあたりちょっと頭悪いと分からないかもしれない。
ロングマン英和辞典は本当に頭のいい人が作った辞書だと思う。

66:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 17:51:48.58 5Zu180vC.net
樟蔭の中学にいってます。
はっきり言って馬鹿大学って呼ばれてます。
私らでも他の大学行かれへんかったら
しょうがないから行けって言われる位です。
だから、落ちこぼれ(言ったら悪いですが)
ばっかりが集まるんです…。
明るいですし、優しそうですが、地域では
評判はよくありません。
それに、高校から来る子が多いので
友達作りが難しいかもしれません。
頑張って下さい!
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

67:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:02:26.01 5Zu180vC.net
大阪樟蔭女子大学国際英語/AIII(セ試利用) BF (偏差値)
河合塾  偏差値 BF
BFとはBorder Freeの略語で、簡単に言うと偏差値が付けられないほど要求学力水準が低いということです。

68:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:21:28.89 u4o5Ijah.net
そんなくだらないことはどうでもいい。
英語の単語や表現そのものを追求する
スレだろ、ここは?

69:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:26:57.78 4/jcndTA.net
>>65
大学教授の勤務先の大学なんが関係ないだろ
Fランにでも東大教授いるし

70:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:28:59.44 5Zu180vC.net
人間は業績に見合った地位につく。
それが信用となる。
信用のない者が何を言っても、誰も耳を貸さない。
世間とはそういう所だ。

71:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:31:34.35 5Zu180vC.net
先日、本屋で『英語語法レファレンス』という本を手に取った。著者は柏野健次氏で、三省堂が2010年7月に発行した。氏は大阪樟蔭女子大学の教授だが、失礼ながらこの大学は初めて聞いた。
以前なら、こんなことはなかったろう。東京の有名大学の英語教師は軒並み生成文法をやっているので、出版社は大阪の先生に執筆を依頼したのではないかと思った。
URLリンク(m-atomi.blog.so-net.ne.jp)

72:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:36:31.47 5Zu180vC.net
こんなもんだよ。
生成文法の研究者から見ると、語法研究は学問とは言えないから。

73:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:36:48.02 UqmK+3Ca.net
>>68
まずもって君の信用がないじゃんw
キャリアなら、例えば池上氏の業績の中身と
英和の中身との関係を具体的に絡めて論じてよ。

74:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:40:46.33 4/jcndTA.net
大学教授のなる過程も知らないのか
東大卒の院生が全員良い大学の教授になると思ってんのか

75:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:48:23.85 5Zu180vC.net
柏野健次氏は定年退職して大阪樟蔭女子大学名誉教授だそうだが
"名誉"になるかなあ。

76:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:50:50.26 5Zu180vC.net
語法研究そのものが生成英文法的には無意味なんだよ。
現象面を調べてなんでそうなるのかの研究に重きをおかないから。

77:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:52:50.29 5Zu180vC.net
東大教授でFラン卒で博士号のない人はいないよ。

78:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:55:17.41 Qcs392b8.net
見苦しいな
ジーニアス 語法記述 1人が担当してるんじゃないぞ
数人で校閲したうえで、編集主幹の責任において日本最高峰の語法辞典として
世界中の注目を浴びているのだ。
今や、ジーニアスなしに学術文法書のレビューすら書けないのだ。
現代英文法講義
安藤/貞雄
ISBN-10: 4758910219
投稿者 伊藤螢雪 投稿日 2015/7/24 レビュー参考

柏野/健次
著書に『英語助動詞の語法』(2002年、研究社、2003年度第4回英語語法文法学会賞受賞)などがある

79:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:56:50.26 5Zu180vC.net
博士号がないということは学問的業績がないということだよ。
俺のゼミの教授は東大から法学博士を授与されてる。
博士号がないんじゃ話にならない。講義も受ける気しない。

80:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:58:47.55 5Zu180vC.net
英語語法文法学会は学会自体が無意味。
だからここに所属すると一流大学教授はまず無理。

81:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 18:59:15.63 u4o5Ijah.net
英語の翻訳や通訳をやっている英語の本物のプロ ●的に言うと●
生成文法なんてものはまったく無意味なんだがな。
英語の実務家にとっては、むしろ語法研究の方がはるかに役に立つ。

82:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 19:00:30.71 5Zu180vC.net
>>76
柏野健次の話をしてるんだよ。
頭悪すぎるよ。

83:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 19:02:58.45 5Zu180vC.net
>>79
だが学問的には無意味。
事務やってるだけ。
だから三流大学行き。

84:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 19:05:35.90 u4o5Ijah.net
だから、辞書を使う人にとっては、そういう自己満足的な学問なんか
関係ないんだって。辞書を使うのは、英語を話し、書き、読み、聴くためだ。
自己満足したいのなら、生成文法の本を読めばいい。辞書なんて必要ないだろ。

85:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 19:09:44.39 5Zu180vC.net
書いたことをよく読め。辞書の話はしていないぞ。
柏野健次は学問的業績がないからFラン大学の教授にしかなれなかったと
言っている。
そして業績のない者のいうことは世間は評価しないと言ってるだけだ。

86:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 19:11:05.34 5Zu180vC.net
>>82
お前は頭が悪すぎるよ。

87:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 19:19:59.96 5Zu180vC.net
柏野健次が頭の悪いのに人気があるのがよく分かった。
収穫だな。

88:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 20:01:08.73 WOtpMoG3.net
柏野健次がどうであろうと、俺には関係ない。そもそも、
辞書の編纂者の名前なんて気にしてない。
俺にとって問題なのは、その辞書に有益な情報が
載っているかどうかだけ。
下らん話をするな。ここは辞書スレであって、
辞書編纂者の学歴などを云々する場ではない。
生成文法も、どうでもいい。アホは消えろ。

89:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 20:21:52.03 5owLgDh2.net
最近湧いてるこのキチガイなんなの?
博士号ないとダメとかFラン大の教授はクソとか
お前がクソだよ

90:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 20:40:29.11 jvW7rCGf.net
確かに頭悪そう

91:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/10/20 21:41:15.71 /j2qbgIs.net
手元の英和で下の英文の metrics の意味を引いてみてくれ。
なんて書いてある?
URLリンク(www.washingtonpost.com)
Bill and Melinda Gates do not understand teaching and learning, yet they comfortably
assume an air of expertise.
They view victory as the implementation of their reforms and while they claim to be
all about the【metrics】, they only select examples that suit their purpose.
The first couple of reform neither appreciate nor respect the role of democracy plays
in the governance public schools.
因みにこの英英にはちゃんと意味が書いてある。
Oxford Dictionary
1.1 (metrics) (In business) a set of figures or statistics that measure results.

92:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 21:51:24.20 vd2eHoZY.net
リーダーズ3
[~s,〈sg/pl〉] [経営] メトリクス,
指標(成果を測る数字·統計)
問題はプログレ5にあるかどうかだな
あってほしいが

93:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 00:05:51.95 fyKepcVT.net
ティム・デュイは、最近、知事の連邦準備制度理事会に参加しましたラエルブレイナードによって、
印象的なスピーチに私たちを指します
これは私たちがYellen、フィッシャーから聞いてきたよりも著しくよりハト派のラインを取ります。
基本的には、ブレイナードが議論のサマーズ/デロング/クルーグマン予防原則側に下降し、
自然利子率のパスについて、その特定の不確実性を主張し、
と遅すぎる、あまりにも早く対移動の結果に大きな非対称性、
あなたはインフレの白目が表示されるまで利上げは保留にする必要があります。

94:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 07:25:10.28 12qM1lil.net
metrics
プログレッシブ5
(1) [countable] 測定の基準
(2) [countable] (数学・理科)計量、距離
(2) [uncountable] メートル法

95:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 07:42:06.01 12qM1lil.net
★ metric ★
5. colloq. In pl. Measurements, figures, statistics.
●1988 Conservation Biol. 2 338
   Prediction of bird-community ●metrics● in urban woodlots.
●2002 Business 2.0 Oct. 124 (advt.)
   ICG owns and manages its own network, and the latency and downtime
   ●metrics● in their service level agreement..are incredible, better
   than any other carrier I've found.
●2004 Independent on Sunday (Nexis) 23 May (Business section) 5
   MmO2 has delivered a double whammy of strong operational ●metrics●
   and excellent financial progress.
    - Source:
     This entry has been updated (OED Third Edition, December 2001).

96:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 08:24:22.02 yFvAzjkt.net
プログレッシブ5 使えない説 確定か

97:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 09:49:26.94 12qM1lil.net
>>192 で、metrics と書いてしまったけど、metric の間違いだった。すまん。
それはともかく、プログレッシブが使えるかどうかなんて、関係ないよ。
そんなもん、一冊の辞書で何もかも済ませられるはずがないし、
今回の metric(s) = measurements, statistics, figures
という意味での metric(s) は、やっぱり新語的なものであり、
最新版の OED Third Edition あたりになって初めて辞書の中では
はっきりと取り上げられるようになったに過ぎない。ちなみに、
このような意味での metric(s) については、ジーニアス5やウィズダム3にも
載っていないし、他の英英辞典にもおそらくほとんど出ていないだろう。第一、
OED でも初出が1988年じゃんか。

98:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 11:33:57.21 gJJt2Yx2.net
まあそうなんだけど
新し目13万語ビジネスマンの辞書
という括りだと欲しかったね
プログレ5

99:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 12:04:30.07 RvToAlnJ.net
ほう、プログレッシブって「ビジネスマンの辞書」と銘打ってあるの?それは知らなかった。
僕は最初から中型辞典なんかには新語や専門語に関してはまるで期待していない。プログレッシブは
あくまでジーニアスとかウィズダムとかアンカーと同じく、基本語を丁寧に解説してくれている
学習辞典だと思っている。

100:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 12:28:12.56 YWaKQvYd.net
>>44
OEDさん、遅くなったけどどうもありがとうございます!

101:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 12:34:48.00 RvToAlnJ.net
★ to see the whites of someone's eyes
  (人が降参するのを見る?人が白目をむくのを見る?)
Basically, Brainard comes down on the Summers/DeLong/Krugman
precautionary principle side of the debate, arguing that given
uncertainty about the path of the natural rate of interest,
and great asymmetry in the consequences of moving too soon
versus too late, rate hikes should be put on hold until you
●see the whites of inflation’s eyes●.
ネット上で見つけた上記の一節に出てくる "to see the whites of somebody's eyes"
は、他のところでも見かけたことがあるけど、辞書にはまだあまり出てきていない
みたいだ。しかし意味は容易に想像できる。
(1) turn up [show, throwup] the whites of one's eyes
  (偽りの信心、死んだとき、驚き・恐怖などで)白目を見せる
  *The Professor ●showed the whites of his eyes● devoutly.
  *She ●turned up the whites of her eyes, as if in the act of ejaculation.
   (安藤貞雄「英語イディオム・句動詞辞典」)
他の英英辞典や英和辞典もいろいろ見てみたけど、なかなか見当たらない。

102:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 12:45:55.00 yFvAzjkt.net
それ過去スレに荒らし貼り付けた文じゃん
終わってるぞ 直訳のまんまだろ
>>97
5版で編集主幹が変更になり語源削除し語数増加にこだわった
リーダーズ初版の真似みたいなものだよ、けど vape も掲載されてないし

103:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/10/21 12:49:18.70 v8a14i5t.net
COCA で調べると>>89の意味の metrics は 1997年頃から【メディア】で使われている。

104:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 12:54:36.22 gmZw7X5+.net
>>100
東北の粗探しおっさんいい加減消えなよ

105:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 12:57:28.81 CRupaQwD.net
>>99
William Prescott (February 20, 1726 – October 13, 1795) was an American colonel in the Revolutionary War who commanded the rebel forces in the Battle of Bunker Hill.
Prescott is known for his order to his soldiers, "Do not fire until you see the whites of their eyes", such that the rebel troops may shoot at the enemy at shorter ranges,
and therefore more accurately and lethally, and so conserve their limited stocks of ammunition. It is debated whether Prescott or someone earlier coined this memorable saying.
URLリンク(en.wikipedia.org)

106:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 12:58:57.19 RvToAlnJ.net
>>99 については、OED では違った定義を載せている。直訳してしまうと
別の意味になってしまう。この下に引用する通り、OED には7つも例文がある
けど、「白目をむくまで」つまり「相手が降参するまで」という意味ではない。
「相手の白目が見えるくらいの距離にまで近づくまで」という意味だ。
c. ●until you see the whites of their eyes● and variants:
(orig. and chiefly as part of a command in armed combat)
until you are close enough to shoot without fear of missing
your target or wasting ammunition; also in extended use.
(1) 1818 S. Swett Hist. Bunker Hill Battle in D. Humphreys Ess. Life I. Putnam App. 230
Powder was scarce and must not be wasted. They should not fire at the
enemy till they ●saw the white of their eyes●.
(2) 1877 Shield 17 Nov. 287/2
One of the best ways of approaching members of P


107:arliament on this question will be to approach them in such a manner that we may ●see the whites of their eyes●. (Laughter.) (3) 1889 R. Kipling Barrack-room Ballads 77 And when he could ●spy the white of her [sc. the mare's] eye●, he made the pistol crack. (4) 1900 Glasgow Herald 9 Feb. 8/2 They repeatedly showed themselves.., evidently trying to draw our fire.., but Macdonald's order was ‘Don't fire till you ●see the whites of their eyes●.’



108:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 12:59:27.24 RvToAlnJ.net
>>104 の続き
(5) 1940 L. Hart Happy Hunting Horn in D. Hart & R. Kimball Compl. Lyrics L. Hart (1976) 272/2
Lie in ambush, but be sure when You ●see the whites of their eyes●
- don't shoot!
(6) 1961 Times 11 Dec. 4/5
Croston centred from the left wing with the reverse stick and Fentum
was unmarked and close enough to ●see the whites of Cahill's eyes●.
(7) 2004 Z. Unger Working Fire v. 72
Fighting fire is ●the ‘whites of the eye’ thing●: If you shoot water
too soon, the only effect will be to..cause the smoke at the ceiling
to bank down to the floor. (OED Second Edition)

109:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 13:11:20.03 RvToAlnJ.net
>>99 で引用した経済記事に出てきた "until you see the whites of inflation's eyes"
もやはり、「インフレの極みにまで近づくまで(~はしないでおく)」という意味だな。
決して「インフレが降参してしまうまで(インフレがおさまるまで、インフレの終局まで)という
意味ではないことがわかった。ところで、安藤貞雄の辞書に書いてあるのは少し違った
イディオムだけど、そこに書いてあるのと同じことが OED にも書いてある。例文も
たくさん載せているけど、割愛する。
a. ●to turn up (also throw up, show) the whites of one's eyes● and
variants: to roll one's eyes upwards or open them wide, so that the
whites are more visible, esp. in a show of devotion or prayer, or
in death, astonishment, horror, anger, etc.
   (OED Second Edition)

110:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 13:14:30.60 RvToAlnJ.net
>>105-106 で引用した OED の記事は Second Edition のものだと思い込んでいたが、
実は最新版の OED Third Edition (2015) だった。下記のように書いてある。
連投長文で誠に申し訳ない。
   This entry has been updated (OED Third Edition, March 2015).

111:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 13:46:12.32 yFvAzjkt.net
>インフレの極み
日本語コーパスにそのような日本語はない

112:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 14:30:24.53 CRupaQwD.net
>>107
3版掲載についてはクルーグマンが使用した影響が大きいと思う。

113:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 14:40:58.41 CRupaQwD.net
インフレの極み
約 18,200 件 (0.25 秒)
言語は進化するものである。

114:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 15:12:18.34 yFvAzjkt.net
you see the whites of inflation’s eyes
インフレ判断が適正であることがわかるまで利上げは保留にする必要があります。
eye(s):見地、観点、見解、判断
white:公明正大な
of:主格  A of B (この場合はBがAであるという主述関係)
公明正大な
all square
on the up-and-up
【形】
1.even-handed
2.fair
3.fair and square〈話〉
4.white〈米俗〉
以上

115:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 15:23:28.19 gJJt2Yx2.net
そういや都留重人の翻訳は本人がエリート過ぎて
相当な悪訳だったらしいな
知ってる人いる?

116:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 17:07:22.55 ZWIwrMtw.net
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)

117:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 18:59:35.76 ZMaKR2vk.net
ロングマン英和辞典っていいらしいね

118:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 20:59:53.72 s9BaBL+w.net
>>114
ロングマン英和辞典との出会い
では、なぜこの辞書を買い求めることとなったのか
またどうしてそれほど楽しいのかそのいきさつをお話しましょう。
実は前々から日本語訳が気になっている単語がいくつかあります。
端的に言えば、辞書に載っている単語の意味に不審を抱くことがあるのです。。
impression の意味は?
そのような単語の中に impression というのがあります。
大体どの辞書も「印象、(漠然とした)考え」といった意味を載せていますが、
文脈によっては「誤った印象」とか「誤った思い込み」
と訳したほうがよいのではと常々思っていました。
例えば、次の英文に出てくる impression などはその例にあたると思います。

119:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 21:01:42.36 s9BaBL+w.net
This traditional view makes storytelling easy, but since we are influenced by the media’s images,
we may waste the talent of girls who might make excellent doctors, lawyers or business people, because there is a strong impression that those are male professions.
このような昔からの考え方をすれば物語の作成は簡単になるが、私たちはメディアが描く(男女の)イメージに 影響されているので、優れた医師、弁護士、あるいは企業家になれる可能性のある若い女性の才能を無駄に しているのかもしれないのです。
というのも、そのような仕事は男性の仕事であるという根強い誤った思い込み があるからです

120:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 21:05:33.45 s9BaBL+w.net
私が思っていたのと同じ意味が載っている辞書を発見
過日、とある書店で何気なくロングマン英和辞典を手にし、impression を引いてみると、 なんと2番目の語義として「誤った印象、思い込み、誤解」と書いてあるのです。
私は事件といってもよいくらいの衝撃を受けました。 その場ですぐこの辞書を買い求め、今ではロングマン英和辞典は私の手放せない存在となりました。
この辞書の発刊は2006年ですから、ほぼ4年間もの歳月を無駄にしていたわけです。 何と勿体ないことをしていたことか。

121:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 21:08:03.78 s9BaBL+w.net
ウィズダムとジーニアスにはimpressionの訳に
「誤った印象、思い込み、誤解」が確かにないね。

122:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 21:11:20.05 s9BaBL+w.net
「無駄」と言えば…… さらに waste も 因みに、英文中の waste も「無駄にする」でもよさそうですが、 目的語が talent「才能」であることを考えてみると
ロングマン英和辞典の「…を生かさない」も使えそうじゃないですか。 その訳語を使ってwe may waste the talent of girls の部分を訳してみると
「若い女性の才能を生かしてないのかもしれない」 まだまだこの辞書にはいろいろな胸ときめく発見がありそうです。
waste ~を生かさない

123:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 22:07:26.46 gJJt2Yx2.net
おおそれはいい指摘だ。
いっそう学歴とか言わんでいいじゃないか
確かにimpression は学習英英にもそういう語義が
ある。この手の物を訳語として丹念に拾うのは意味がある
し英和の仕事だ。
COBUILD
If someone gives you a particular impression, they cause you to believe that something is the case, often when it is not.

124:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 22:12:17.43 gJJt2Yx2.net
「生かさない」はW3にもあるけどな
まあ誤った予見を与える、通念 という含みの
impression は改訂を期待したい。
ライバル辞書はロングマン英和を精査するだろう
たぶん

125:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 00:0


126:2:09.28 ID:dPBsKRUC.net



127:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 00:57:29.43 w54P1RJh.net
2版は俺も楽しみにしてたけど、出るかな?
ピアソンと桐原はいい別れ方をしていないのか
通常ならとっくに出ているはずのLDOCE6桐原版すら出そうにない
そう言えばそろそろ来年の新年度採用に向けての
英和辞典発売の季節が近づいているけれど去年のG5に続いてサプライズはあるか?
あるとしたら研究社か?
去年はG5のサプライズでシャープの高校生向け電子辞書の購入を延期した
今年は購入するぞ

128:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 01:59:43.25 i06w6RoS.net
shot to ribbons
ボロボロとかそんな意味?

129:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 05:57:36.53 vH096lxL.net
>>115-117,119
ロングマン英和辞典: これはもう事件です。
URLリンク(jnakidokoro.blog13.fc2.com)

130:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 06:32:34.63 Ba21153+.net
●悪い意味での impression についてのジーニアス5の解説
(1) ★a good [bad] impression★ 好(悪)印象
(2) The advertisement may create ★a false [wrong] impression★ in the public's mind.
   ~は、~に間違った印象を植え付けるかもしれない
(3) I ★got [had, was under] the impression that★ you are working for them.
   ~と思い込んでいました(●実はそうではなかったという可能性が含まれる)
なお、(1) と (3) には、重要なフレーズの部分が太字で表示されている。
ロングマン英和については、僕も数年間は使っていたことがある。それは、その当時は
他のどんな分厚い英和や英英にさえ載っていなかった「submission(s) = 提出物件」
という定義が載っていたことに惚れ込んだからだった。

131:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 07:30:07.68 FygJEQq9.net
>>122
あれなんだ ロングマン英和は
その定型表現が挟まれているから
語義リストに誤った印象という意味が来てるだけ?
なら順序以外は特記必要ないじゃん
他と変わらん
そもそもブログの転載みたいだし
なんだよ

132:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 08:09:19.49 zjKF7v8N.net
impression
(Oxford)流の説明→通常の英和辞典
以下の2つが違い観点で記載
(Longman)
2 be under the impression (that)
-- to believe that something is true when it is not:
   ・I'm sorry, I was under the impression that you were the manager.
(Cambridge)
【OPINION】
1.B2)) an ?idea or ?opinion of what something or someone is like:
2. be under the impression
  B2)) to ?think that something is ?true, ?especially when it is not:
 I was under the impression (that) you didn't get on too well.
 He was under the ?mistaken (= ?false) impression (that) you were ?married.
ケンブリッジ流の記載がロングマン英和のこの単語
2.では語義記載の前に太字で(be under the impression)を明記。
つまり、ジーニアスなどのように(~that節)の用例を主として挙げてる語義記載
と観点が違う。新グローバルでは辛うじて数個の語義を記載して(錯覚)を記載した。
これをウィズダムがそのまま真似たらどうなるか?(これはOxfordの記載と同類)
情報が少なすぎると文句を言う人がでるであろう。
今までの英和辞典の慣例みたいなものがあるからだ。

133:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 08:34:20.29 Ba21153+.net
悪い意味での impression については、OED によると、近代に入ってからそういう
意味合いが発達したそうだ。とても長いけど、面白いので該当箇所をすべて引用する。
"under the impression that..." の入った例文もたくさん挙げられている。
OED Second Edition の impression の項目
7. A notion, remembrance, or belief, impressed upon the mind;
hence esp., a somewhat vague or indistinct notion remaining
in the mind as a survival from more distinct knowledge.
【In modern use, often implying that the belief or idea is mistaken,
esp. in under the impression.】
(1) 1613 S. Purchas Pilgrimage 2
   That there is a God;..This is a common notion, and ●impression●,
   sealed up in the minde of every man.
(2) 1679 Bp. G. Burnet Hist. Reformation i. 1. 170
   They seemed to have strip't themselves of those ●impressions● of
   pity and compassion, which are natural to mankind.
(3) 1837 J. C. Calhoun Wks. (1874) III. 130,
   I am of the ●impression● it may be both safely and conveniently used.
(4) 1862 J. Ruskin Unto this Last iv. 131,
   I believe that many of our merchants are seriously
   ●under the impression that● it is possible for everybody,
   somehow, to make a profit in this manner.
(続く)

134:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 08:34:48.01 Ba21153+.net
>>129 からの続き
(5) 1865 J. Ruskin Sesame & Lilies ii. 177
   Generally, we are ●under an impression that● a man's duties
   are public, and a woman's private.
(6) 1867 W. F. Hook Lives Archbps. V. xxi. 356
   ●Under the impression that● they had been specially assisted
   by the saint.
(7) 1869 E. A. Parkes Man. Pract. Hygiene (ed. 3) 64
   That most fallacious of all evidence, a general ●impression●,
   without a careful collection of facts.
(8) a1899 Mod.
   I have an ●impression● that I have somewhere met with it before.
   But it is a mere ●impression●, and I may easily be mistaken.

135:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 08:46:39.38 18ADqlPV.net
OALD impression
5 an appearance that may be false
Clever lighting creates an impressions of space in a room

136:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 08:50:52.53 18ADqlPV.net
Cobuild impression
If someone gives you a particular impression, they cause you to believe that something is the case, often when it is not.
I don't want to give the impression that I'm running away from the charges.

137:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 10:02:30.91 F8NwzED3.net
>>118
W3には、be under the impression (that) を太文字掲載しているよ。思い込む、カン違いする、で。
G5にもカッコ内で太文字掲載した上で、「実はそうではなかったという可能性が含まれる」という説明をワザワザ付記している。

138:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 10:08:57.42 FygJEQq9.net
いやその連語以外の単体の用法があるのは
OEDが示している 俺はロングマンよりもコウビルド
に関心したな

139:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 10:42:00.92 18ADqlPV.net
【In modern use, often implying that the belief or idea is mistaken,
esp. in under the impression.】
ロングマン英和はこれを忠実に掲載しただけだ。
that the belief or idea is mistakenにより、impressionの一般的用法として誤った印象、思い込み、誤解
をあて、especially in under the impressionなので
その一例としてbe under the impressionを挙げたわけだ。

140:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 11:21:22.96 QWCI45k2.net
>>53
たった4ページじゃないでしょ

141:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 11:51:21.79 zjKF7v8N.net
>>113
店頭に並んでた
見た感じ、ニューヴィクトリーアンカー と同等の水準。発音カタカナだし。
CD付いてるし、アンカーのほうが良いね。
気になる点
URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)
(go)
最初に語義を列記 ロングマン英和流(批判してるわけではないです)
2:~になる 
  [go C]C(の状態)になる
7:(話などが)~となっている
8:いつも~である
 7、8)見た瞬間にそんな語義あったかな? と戸惑う。
 用例を見ると何のことはない、 [go C] の仲間ではないか。
to) 不定詞の説明
 1:名詞的用法(主語、目的語、補語になる)
   この説明では中学生は無理。補語とかいう用語がないアンカーのほうが良い。
   前置詞のイメージ図などもアンカーのほうがいい。
 驚くのは
  3:副詞的用法
   ~ために(形容詞を修飾する)
  4:~して(形容詞を修飾する)
    I am glad to ~  
    I am sorry to ~
    の用例のことだが、これだって副詞的用法の一部だし、(形容詞を修飾)という日本語は微妙。
    副詞的用法には(結果)その他もあるのだから、この場合なら3-a(目的)、3-b(原因)と記載したほうが応用性が効く。
  以下、独立不定詞まで 3副詞的用法 と別用例かのような記載になってる

142:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 12:38:53.49 Ba21153+.net
「ビーコン英和、小型、第3版」は、僕も気になっている。他の人に英語を教えるときに
役立つかもしれないと考えている。いつもはジーニアス5を開いて説明してるんだけど、
これからはビーコンをまずは引いて、だいたいの意味をそれで説明したあとに、
ジーニアスを開けば、相手にとってわかりやすいのではないかという気がしている。

143:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 13:52:01.55 VGmWIXX3.net
高校生はベーシックジーニアスが基本だと思う。

144:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 14:54:55.91 eqa//P8O.net
ビーコンの第3版、きのう買った。
2版に比べて見出しのフォントが大きくて見やすくなっている。
オレはボキャビルのチェック用に使用しているので、基本単語の
語義の説明がどうたらとかは気にしない。
ただ、あの見やすさとコンパクトさは魅力だな。

145:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 14:59:22.71 FygJEQq9.net
あのタイプ好きだけど
和英がなんか邪魔な感じ

146:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 15:41:53.44 FuHiMtuE.net
ニューヴィクトリーアンカー持ってたらビーコンは買わなくていいかな?

147:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 17:37:30.70 F8NwzED3.net
>>142
紙の辞書フェチなら、問答無用で自発的に買うところだよね。
一般人なら、わざわざ買ったら周囲の一般人から「お前、アタマが変だわ。」と一蹴されるだけの話。
なお、そんな私は、中辞典フェチなので買いませんが・・・

148:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 18:55:08.55 +bOH+tMm.net
エースクラウンってどのくらいのレベル?
ビーコンと比べて引きやすそう?
過去の新クラウンと比べてどんな感じ?

149:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 18:58:47.17 +bOH+tMm.net
早く新クラウン第六版発売してくれないかな~
「自己責任」とか調べられないの
古き良き新クラウン カムバック
カレッジクラウンでもいいけどねw

150:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 19:22:10.01 Ba21153+.net
ところで、ジーニアス5の机上版が好きなんだけど、これは内容そのものだけじゃなく、
机上版の適度な大きさ、適度な重さ、適度な大きさ、よい肌触り、文字の大きさ、
そしてカラーでないこと(基本的に黒が多いということ)による。
同じく机上版でも、ウィズダムは少し重すぎ、大きすぎ、そして表紙が堅すぎて
肌に馴染まない。内容が素晴らしくても、どうも毎日のように使おうという気になれない。
ロングマンも素晴らしいことはわかってるけど、机上版にして、しかもカラーでなく
白黒にしてくれたらいいのにな。ロングマンは確か光沢紙だったと思うけど、
これもできたらやめてほしいな。

151:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 19:40:49.04 zjKF7v8N.net
研究社
1999 リーダーズ2版 ⇒ 4年後 2003 新英和中7版
2012        3版 ⇒     そろそろ       8版

152:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 19:46:15.71 mpPcWLOz.net
英和にしても英英にしても、新しい版が出てくれるのはうれしいね。

153:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 19:50:15.44 HYSLPlCE.net
新クラウンは例文の斜体がかっこいいけど
読みにくいという

154:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 19:54:16.23 +XPwC5rp.net
同じくロングマン英和の改訂を望む者だが、
ロングマン英和は唯一、通読に堪える辞書で改訂されないのは残念。
語感に優れた若手を10人集めて1年やらせれば
立派な辞書ができると思うんだ。
経費は2~3億円ぐらいで済むはずだけど、出版社には
そのカネがないんだな。
つまらんインチキ脳科学に回してる国の科学研究(?)補助金を
こういうところに投資できればいいんだけどね。
まあそうするとお馬鹿な大学教員に吸われちゃって、
語感に優れた優秀な若手にカネが回らない。

155:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 20:56:12.53 o4UbNtOu.net
本場イギリスでの英語辞典の編纂事情と日本のそれとを比べたらいけないけど、
ともかく OED については、Wikipedia によると、OED Third Edition を編纂する
ための年数は 37 年。資金総額は 34 million pounds。ということは、今の
レートで換算すると 6.3 billion yen。
Beginning with the launch of the first OED Online site in 2000,
the editors of the dictionary began a major revision project
to create a completely revised third edition of the dictionary (OED3),
expected to be completed in 2037[49][50] at a projected cost of
about £34 million.[51]
URLリンク(en.wikipedia.org)

156:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 21:02:49.16 FygJEQq9.net
編集者50人だっけ

157:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 21:23:14.38 SBqqITmj.net
OED の編集者は現在、70人だと書いてある。
At present the dictionary is undergoing its first thoroughgoing
revision and update. Around ●70 editors●, mostly in Oxford and New York,
review each word in turn,
URLリンク(public.oed.com)
さらに、現在編纂中の大々的な改訂版である Third Edition が完成すると、
今までの Second Edition の二倍の情報量になるそうだ。
The revision (= Third Edition のこと) is expected to roughly
●double● the dictionary (= Second Edition のこと) in size.
URLリンク(en.wikipedia.org)
これについては、決してはったり�


158:ナはなく、僕自身が OED Online をいつも使っていて、 Third Edition の一部はすでにパソコン上でいつも見ているけど、簡単に Second Edition と比べられるようになっていて、Third Edition は本当に 大々的に情報が書き換えられ、膨大な情報が書き加えられているということが、 ぼんやり眺めているだけですぐにわかる。面白いのは、性的な表現とか four-letter words などのわいせつ表現や悪い言葉が Second Edition ではかなり抑えられていたのに、Third Edition では遠慮なく じゃんじゃん出ていること。面白いよ~~~~~。



159:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 23:23:43.93 +XPwC5rp.net
「語感に優れた若手を10人集めて1年やらせれば立派な辞書ができる」
ってのは現行のロングマン英和の改訂の話ね。
会話については、中学生レベルの英語で奥の深い話ができる達人もいるんだけど、
読み書きについてはとにかく語彙力が圧倒的に不足していてどうしようもない。
これを解消するには知的好奇心で面白おかしく繰り返し読むに値する
辞書のようなものがあると便利だと思うんだけどね。
ロングマン英和は唯一その可能性がある。ので改訂がないのは残念なわけだ。
まともな日本語の辞書をつくろうってのは大野晋さんががんばってたけど、
「私が死んだところでおしまい」って言ってたな。
亡くなってしまったので残念ながら本当におしまいになってしまった、と思う。
英語は日本語に比べて歴史が格段に浅いようだからがんばればできるんだろう。

160:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 00:07:54.67 OfVPgvSV.net
>>142
NVAの方が語法とか全然詳しくて大人にとっても実用的だよ。
ビーコンは似ているけどレベルが一段下、大きさは魅力だけどね。

161:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 00:52:43.33 OfVPgvSV.net
be able to と can
ビーコン
1. can は助動詞と一緒に使えない
2. 過去を表す時はbe able to を使ったほうが良い
ジュニアアンカー
1. 2. に加えて
3. 不定詞と一緒の時はable to
NVA
1~3. に加えて
4. 受け身形ではable to は使わない

162:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 08:16:33.89 VjR5/OTV.net
3、4とか辞書に書くことような事じゃないよ
覚えるような事じゃない。
それ読んで、どうして片方が使用できないのかが他人に説明できなければ意味がない。

163:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 10:23:31.34 lEwAKFRk.net
66 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/22(木) 23:36:34.85 ID:+XPwC5rp「サメが血の臭いをかぎつけて」の一言であーそゆことかと即座にわかることを
時間かけて積み上げた辞書を丹念に調べてこれに載ってたこれに載ってないと一喜一憂し、
その過程を書き込んで得意になってる、という次第だからいつまでたっても上達しないんだよ。

164:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 10:24:59.61 lEwAKFRk.net
あら捜し東北親父は消えな!!

165:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 14:46:06.57 tJP4Vtp9.net
74 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 13:18:44.84 ID:VjR5/OTV問題だけ貼り付けて添削もしない、何がしたいのか
>>46
とか放置か?
模範解答くらいしないのか? 自称東大英文科君
75 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 13:32:29.90 ID:mxnE5tpTえっ?誰が東大英文科卒なの?もしかして例の、英和辞典をあれこれ批判している
東北の人?

166:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 14:46:49.15 tJP4Vtp9.net
東北親父は早く消えろ

167:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 15:34:12.19 /4k1PHTd.net
82 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 14:49:59.11 ID:mxnE5tpT偉そうに言いながら、結局自分ではいっさい和訳しないんだね。いつものパターン。
83 :名無しさん@英語勉強中:2015/10/23(金) 15:08:16.47 ID:tm+GJ3Pcあのね、自分の得意分野についての英文だけ出題して、回答者にケチをつけるんなら、
馬鹿でもできるんだよ。誰にとっても平等になるような分野のものを出題しなきゃ
意味ないでしょ?たとえば小説なら、みんなが同じ土俵に立てる。
もしも専門分野にこだわるなら、あんたの好きな経済じゃなくて、その反対の
自然科学の分野の英文で勝負しなよ。そうじゃなかったら、二度とでけえツラすんなカス。

168:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 18:10:07.56 E2AJwbkK.net
「ロングマン英和」は、2007年に発刊されてすぐに買って、しばらく愛用してた。
でもそのうち、辞書が増えすぎたから整理し、手放してしまった。このスレで
あまりにもロングマン英和を褒める人がいたので、僕も考え直し、再び使ってみようと
思い立ってはいたけど、なんせ辞書が手元に多すぎて、使いきれないから、
猫に小判かと思って買わないでおいたんだけど、やっぱり思い切って再び買った。
二回目の正直だから、今度こそ本気でロングマン英和を使いこむぞ。
みなさん、よろしくね。ロングマン英和の魅力を再確認させてくれ。
今日からは、ジーニアス5、ウィズダム3、ロングマン英和を、できれば
毎日使いたいと思う。

169:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 18:14:48.39 E2AJwbkK.net
以前にも言ったけど、「ロングマン英和」を2007年に買ったのは、この辞書に、そのころの
辞書にはあまり載っていなかった意味が一つ見つかったからだった。
submission
[C] (計画・提案などの)提出物、提出書類
  Submissions will not be accepted after May.
   (~日以降の提出物は~)
あれから、いろんな辞書が改良されて、最新版の辞書ではこういう意味合いも
載っているかもしれないけど、ともかく2007年の段階では、大きな英英辞典にも
見当たらなかった。もちろん、すべての辞書を見たわけじゃないけど。

170:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 18:44:15.70 82jd4n5s.net
ロングマン英和も別に完璧じゃないんで気をつけてね。
とくに自然科学系の学術用語は眉唾だと思った方がいい。
例えば手元の2006年11月初版では
linearityに「(フォーマル)連続性、線状性」なんて訳語をあててるけど、
これはふつうは「線形(型)性」。数学をちょっとかじってりゃフォーマルでもない。
編集者に自然科学の素養のある人が入っていないんだね。
上のsubmissionも、学術論文なんかだと
"submitted online on May 1, 2015" (2015年5月1日オンライン投稿)
という意味で頻出するんで誰でも知っている。
それでも用例の活きの良さはピカ一。少なくとも2006年の時点では。

171:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 18:50:57.30 82jd4n5s.net
余計なことだが
linear(線形)はnon-linear(非線形)の対立概念の意味で使われることが多いと思う。
「連続」ってのはcontinuousで、「不連続」はdiscontinuous、ギャップがありすぎならdiscrete。

172:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 18:53:40.93 E2AJwbkK.net
>>"submitted online on May 1, 2015"
いや、動詞の submit の意味なら、もちろん知っているし、あらゆる辞書に載っている。
僕が言いたいのは、submission (提出) という意味でもなく、あくまで「提出物・提出書類」
という意味での submissionS という countable noun としての submission のこと
を言っていた。そういう countable noun で、しかも「提出物」という意味での定義は、
あちこちの辞書を見ても載っていなかったのだ。

173:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 18:56:11.84 E2AJwbkK.net
それから、ロングマン英和、ウィズダム、ジーニアス、アンカーなどの中型の
学習辞典は、しょせんは学習辞典であり、基本語の用例などを調べるために
使うものであって、専門語に関しては信用できないのは当然だと思う。
まさか、こんなちっぽけな辞書を頼りにするはずがないでしょう?専門語なら、
医学ならたとえばステッドマンの辞典、法学なら法学


174:専門の辞典とかいろいろ 見なければいけない。



175:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 19:00:58.54 zqJncGc9.net
カレッジクラウン再販→小型化してウィズダムと張り合う
新クラウン第六版出版→グランドセンチュリーと張り合う
新クラウンもグランドセンチュリーのように読みやすければ日本の歴史は変わっていた
英語アレルギーの人は少なくなっていたはず(ただしイギリス英語・翻訳英語主流だけど)
そもそも1980年ころからジーニアスが分厚かったから「教師が勧める英和辞典」に反抗して
生徒が全員使っていれば話は変わった(読みやすくできればジーニアスの厚さになるはず)
そのために新クラウンは第四版の時代で読みやすさを追求していく必要があった
文字を大きくしたりや品詞例解の日本語化(並列表記でも可)、発音記号の詳細解説が必要だった
第五版で二色刷になっただけじゃ手遅れ
古き良きクラウンよ!今こそ改版の時期だ!過去の文献を読むためにも!

176:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 19:05:50.16 82jd4n5s.net
まったく余計なことだが
池上嘉彦って人は強烈な「理科嫌い」じゃなかったかな。
(同じ池上の池上高志あたりも混ぜておけば少しはマシになったはず)
反対に長尾真先生は京大学長、国会図書館長を歴任した情報科学の大先生。
「日本語コーパス」のフォーマットは国立国会図書館のサーチシステムや
「日本法令外国語訳データベース」とかに広く活用されている。

177:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 19:07:26.86 VjR5/OTV.net
>>167
Oxford
  the deadline is 1 October and late submissions will not be marked
Cambridge
 The final deadline for submissions is 21 February. ⇒cf. W3)U: The deadline for the submission
 [+that]Formal 
     The judge will hear the defence's submission(=suggestion) that the case be dismissed.
 (GIVING)
   The act of giving something for a decision to be made by others,
or a document formally given in this way
 (ACCEPTING)
the act of allowing someone or something to have power over you.
ロングマン英和 5個(英英4個)の語義あるが、
ケンブリッジのように2個の群に大別してあるのも便利。

178:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 19:12:50.07 82jd4n5s.net
>>167 活用形も含めて理解しないと融通が利かないよ
>>168 ステッドマンは水準が高いけど、下訳してたのは東大医学部の学生さんたちだったりする
   法学の用語は、日本法令外国語訳(英訳)プロジェクトをちょっとお手伝いしたけど、
   まあ日本語としても異常な世界だな。
自然科学の学術用語の訳語なら、今ならアヤシゲな紙の辞書なんかに頼らず
ネット上で業界の実例を探すほうが実用的。

179:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 19:16:06.50 VjR5/OTV.net
>>165
日本語コーパスから訳語を厳選した、と話が合わないような ゴニョゴニョ
線状性)って意味わかんないや
岩波 新英和辞典 中島文雄
 linearity (線形性、直線性)
実験結果のプロットの線形性がどうのとか普通に使うが、
そういう日本語がコーパスに無いのかな?

180:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 19:28:59.06 82jd4n5s.net
>>173 わかんない人はどんなまともなコーパスも台無しにしちゃうという生きた実例じゃまいか

181:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 19:39:31.58 E2AJwbkK.net
すまんけど、中型の一般英和辞典は、あくまで基本語のための辞典であって、
専門用語なんてどうでもいいんだけど。専門用語を引くなら、それぞれの専門分野の


182: 専門辞書を何冊かずつ揃えればいいでしょう?基本語を主に載せている中型辞典は、 所詮はたったの2,000ページ前後。その中に、いったいどれほどの専門語が載せられる っていうのよ?たとえば法学だけでも、法学英語用語辞典が数千ページになるんでしょ? ロングマン2,000ページにはあらゆる分野の用語を載せていて、しかもそれが 専門用語辞典としてもきちんとしてなきゃいけないなんて、虫がいい話だ。 別にロングマンの肩を持つ気はないけどね。他の英和の中辞典についても 言えることだ。



183:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 19:51:42.10 82jd4n5s.net
>>175
いや、ロングマン英和は抜群に出来がいいからこそ、ちょっと残ってる間違いが惜しいんだよ。
例えばop-edとかもね。opinion and editorialじゃなくてopposite the editorialなんだよ。

184:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 19:57:38.90 E2AJwbkK.net
>>176
なるほど。可愛い相手だからこそ批判したくもなるというわけね。それならわかる。
僕自身も、気に入ったレストランに対しては文句を言うもんね。気に入らない
場所では、文句を言う気にもなれず、黙って立ち去り、二度とそこへは行かない。
「ロングマン英和」をそこまで愛用している人がいるってことは、素晴らしいことだ。
僕も見習って、ロングマンを使いこもうと思う。

185:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 20:38:44.30 82jd4n5s.net
寝床でパラパラして10年、通読2回目がもうすぐ終わりそう。
こういう読み方ができるのはロングマン英和だけかね。
決定的な間違いはそんなに多くないけど、ところどころある。
missing "link" がどうして「失われた『環』」なのよ? とかね。
これはコーパスが間違ってたのかな。

186:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 21:41:47.12 AUezAcml.net
>>167
>linearityに「(フォーマル)連続性、線状性」なんて訳語をあててるけど、
>これはふつうは「線形(型)性」。数学をちょっとかじってりゃフォーマルでもない。
リーダーズプラス
1.LINERであること、線状(線形)であること。
リーダーズ LINER=線状の、連続的な
よってロングマン英和の記述は完全にリーダーズプラスと一致しています。
専門用語以外の用法すなわち”線状の、連続的な”の意味で使われる場合
がもっとも多いということです。

187:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 21:44:24.39 AUezAcml.net
よってロングマン英和の記述は完全にリーダーズプラスと一致しています。
専門用語以外の用法すなわち”線状性、連続性”の意味で使われる場合
がもっとも多いということです。

188:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 21:47:22.15 AUezAcml.net
最訂正
>>167
>linearityに「(フォーマル)連続性、線状性」なんて訳語をあててるけど、
>これはふつうは「線形(型)性」。数学をちょっとかじってりゃフォーマルでもない。
リーダーズプラス
1.LINEARであること、線状(線形)であること。
リーダーズ LINEAR=線状の、連続的な
よってロングマン英和の記述は完全にリーダーズプラスと一致しています。
専門用語以外の用法すなわち”線状性、連続性”の意味で使われる場合
がもっとも多いということです。

189:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:01:06.74 AUezAcml.net
>>167
OED
a. The quality or condition of being linear; a linear arrangement or formation.
linearである性質や条件
まさにlinearのqualityなので”線状性、連続性”です。
ロングマン英和は最頻出の用法を載せたわけです。
大辞典はありませんので。

190:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:02:52.05 AUezAcml.net
リーダーズプラス =OEDということです。

191:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:06:08.85 AUezAcml.net
ロングマン英和=リーダーズプラス =OEDということです。

192:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:18:27.33 WdtDyH+S.net
>>178
linkは鎖を編む、編み目のひとつを指すらしい。
これは日本語で環と呼ばれる。連鎖が編み目
ひとつで断ち切られるというような比喩だろう

193:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:19:32.66 AUezAcml.net
数学、物理の本を読む人間は少数で一般的な用法として線状性、連続性の
用法がコーパスの上位に上ったということ。
ウィズダム3ジーニアス5でlinearの数学的な使い方は4位以下。
個人的体験を一般化するという間違いは多いと思う。
今回はそれだね。

194:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:41:45.08 AUezAcml.net
>>178
missing link
リーダーズ英和辞典    失われた環
ランダムハウス英和大辞典  失われた環
研究者英和大辞典     失われた環

195:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:42:45.49 VjR5/OTV.net
linearity の話から linear になったか、いいんだけど、
ロングマン英和は用例がないし、訳語にしても簡潔すぎて不親切。
直接英英を読むよりも情報が少なすぎる。ロングマン英英を見たほうが早い。そういうことだけだよ。
1:線の、線を用いた
2:直線状の
3:≪名の前でのみ≫]長さの
4:〈成長・増加などが〉直線的な
5:〈変化・発展などが〉連続的な
Longman
 3:involving a series of connected events, idears stc, that move or progress from one stage to the next
: linear thinking
ジーニアス
1:〈図・形状などが〉線を用いた、線から成る;直線状の
2:[限定]長さの
3:〈論理・思考などが〉直線的な
ウィズダム
3:線を成した、〈関係などが〉直線的な、直接的な
  linear thinking (それぞれを結びつけて考える)直線的思考
ロングマン英和辞典の悪い所は英英辞典と比べて
語義を分散化させて多数掲載(それ単独では悪くはないが、用例がないので改悪に近い)基本単語が散見される点につきる。
この場合、ジーニアスの語義のほうがわかりやすいし、ウィズダムの訳は親切。

196:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:44:45.79 AUezAcml.net
まちがってない。
あら捜し東北おやじは国語の読解力が低い。
農業高校卒か?

197:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:48:12.86 WdtDyH+S.net
それはそうだな
学習英英の語義リストの大分類は素晴らしい。
それがロングマン英和になると、まず縦に長い
訳語リストに出会う。派手派手な
あれは10年寝床で読みたくないよ
悪いけど

198:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:50:37.29 AUezAcml.net
>>188
ろくに辞書も引かず、個人的体験のみで
>linearityに「(フォーマル)連続性、線状性」なんて訳語をあててるけど、
>これはふつうは「線形(型)性」。数学をちょっとかじってりゃフォーマルでもない。
こういうことを書く頭の悪い人には、ロングマン英和辞典が向いていないのは
確かですね。

199:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:58:05.79 AUezAcml.net
英英に関してはODEしか使わないことがほとんど。
LDOCEは熟語の収録が多い点は評価します。

200:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 23:02:25.86 AUezAcml.net
間違いは素直の認めないと進歩はないでしょう。

201:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 23:08:39.95 AUezAcml.net
ところで英和辞典について一番望むのはジーニアス英和大辞典の改訂。
大辞典なんて売れないかな。
ジーニアス英和辞典に単語を足すだけでもいい。
あれば便利だと思う。

202:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 23:18:20.73 VjR5/OTV.net
>>190
英英の (idea) を除外したうえで、
> 〈成長・増加・変化・発展などが〉直線的な
としたら間違いレベルとは言わないがズレてる。 events/idea(thoghts) なんだから
linear thinking はロングマン英和では訳せない、というか用例が該当する語義がないことになる。
(もっと言えば、linear thnking よりも相応しい用例が4つある、と言ってるようなもの)
Cambridge
(linear) は以下の3つに大別されて
【LINES】
【LENGS】
【CONNECTION】
 involving a series of events or thoughts in which one follows another one directry
  ; These mental exercises are designed to break linear thnking habits and encourage creativity.
   The movie has a non-linear plot.
概念が一番分かりやすいではないか。

203:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 23:31:48.13 HvO20SRB.net
>>195
くやしすぎて
ひっこみがつかなくなったのかな?

204:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 23:45:05.98 VjR5/OTV.net
いつもロングマン英和ご愛顧いただきありがとうございます。
英英辞典に比べて用例削減、訳語に関しては日本語コーパスを採用し
独自の観点から吟味厳選したものとなっており、用例付きの英英辞典よりも
英和辞典のほうが機能的に優れていると判断してります。
以上です

って回答でも来たのかな? 桐原からw
ロングマンに限らず、高校までの基本語はダラダラ語義掲載するんじゃなくて
ちゃんと用例載せて、大区分採用してインプット重視
が本来あるべき姿だとわかってるのに、嫌ーね 往生際が悪すぎる。

205:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 00:04:56.78 R07BcQY2.net
>>195
本当に頭悪いね。
>2:直線状の



206:ダーズ英和辞典  linear thinking 単線的思考 直線状の思考で完全に意味は取れるよ。



207:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 00:07:19.41 R07BcQY2.net
>>197
お前は馬鹿なんだから田植えやってればいいんだよ。

208:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 07:48:29.19 l4M3WmDe.net
日本語不自由なのかな?
>>188
ウィズダム
>3:線を成した、〈関係などが〉直線的な、直接的な
>  linear thinking (それぞれを結びつけて考える)直線的思考
linear thinkingに
【CONNECTION】の説明:(それぞれを結びつけて考える)
が記述されてるでしょ
ロングマン英和にはそれがないと言ってる。ロングマン英和
>4:〈成長・増加などが〉直線的な
>5:〈変化・発展などが〉連続的な
の【CONNECTION】で考える必要はない、
>2:直線状の
で意味通じる、それは屁理屈。
ジーニアス
 1:〈図・形状などが〉線を用いた、線から成る;直線状の
ウィズダム
 3:線を成した、〈関係などが〉直線的な、直接的な
↑は【LINES】 から来てる語義ね。
誰も 直線状の思考 で意味が通じないと言ってないよ
議論においついてないのなら書き込まないでください。

209:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 08:09:30.79 l4M3WmDe.net
間違い
ウィズダム
【LINES】
 1 (直)線の;線を使った.
【LENGS】
 2 [名詞の前で] 長さの, 長さに関する.
【CONNECTION】
 3 線を成した;〈関係などが〉直線的な、直接的な
しかし、6〈電子〉リニアの、入力に比例した出力のある
     7〈美術〉(色や明暗よrも)線に重きを置いた
専門語義まで、、、上級辞書なので当然だが、
基本語義の大区分、用例豊富な学習辞書が欲しいね
ケンブリッジに日本語コーパス使って出版したら売れるんじゃないか?
ロングマン英和に改善余地あること直してさ
あ、(ケンブリッジ 英英和)がそれなのかな? どうなってるか見てないで恐縮だが
プログレ5の牧野さんが編集してるね。

210:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 09:16:12.32 9730y2fF.net
語義の大枠提示は認知言語学も辞書に
貢献できそうだけどな
池上にはできれば変態英和辞書を作って欲しかったね

211:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 09:18:14.42 l4M3WmDe.net
ケンブリッジ 英英和
URLリンク(dictionary.cambridge.org)
駄目じゃん。2版古くて、語義の大区分導入されてない。
anvil
URLリンク(www.10days.org)
>anvil (bone)」(きぬた骨)など、最初から日本語で書いてあるほうが早いだろう。
CALD4じゃ図が書いてるから、(鉄床(かなとこ))語義の英和辞典より情報が多い。

212:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 12:36:20.49 R07BcQY2.net
>>203
形容詞に複数形があると思ってる馬鹿は書き込むな
農業高校卒のあら捜し東北親父さっさと消えろ

213:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 12:51:52.88 iCD3743+.net
111 自分:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2015/10/21(水) 15:12:18.34 ID:yFvAzjkt [4/4]
you see the whites of inflation’s eyes
インフレ判断が適正であることがわかるまで利上げは保留にする必要があります。
eye(s):見地、観点、見解、判断
white:公明正大な
of:主格  A of B (この場合はBがAであるという主述関係)
公明正大な
all square
on the up-and-up
【形】
1.even-handed
2.fair
3.fair and square〈話〉
4.white〈米俗〉
以上
こいつただの馬鹿だろ

214:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 12:54:07.04 iCD3743+.net
white:公明正大な 4.white〈米俗〉
the whites 形容詞の複数形か なるほど

215:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 15:24:02.99 l4M3WmDe.net
linear
ジーニアス5:〈論理・思考などが〉直線的な
オーレックス:相接した、直接的な a ~ lelationship 直接的な関係、~ thinking 垂直思考
【CONNECTION】
の語義がある。
プログレッシブ4-5:掲載なし 
新英和中6-7:掲載なし
ライトハウス6 :掲載有り

216:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 15:33:16.14 q5n/dsof.net
まず形容詞と名詞の違いを覚えよう。
形容詞に複数形はない。

217:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 15:58:26.58


218:l4M3WmDe.net



219:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 17:00:07.53 6jehVZX1.net
>>209
これはひどい

220:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 17:02:56.39 6jehVZX1.net
単にpeopleが略されてるだけや

221:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 17:16:58.16 JYIFKuLb.net
>white:公明正大な 4.white〈米俗〉
>the whites 形容詞の複数形か なるほど
>まず形容詞と名詞の違いを覚えよう。
>形容詞に複数形はない。
>>211
>単にpeopleが略されてるだけや
本当のアホの悲劇は、自分がアホだということに全く気づいていなことである。

222:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 17:30:56.46 D3/rFI/0.net
>>209
東北の粗探しおっさんいい加減消えなよ

223:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 17:32:46.56 6jehVZX1.net
>>212
何を言いたいのかわからん

224:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 17:58:59.67 tbUAC2hw.net
このスレみんなアホだってこと
紙辞書だもの

225:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 20:17:24.31 tbUAC2hw.net
私は、しかし、想定犯罪捜査に関する誤っタイムズの話ではオフに設定され
ヒラリー・クリントンの「ポーリング収縮フィードバック・ループ」約1カ月前の
良い記事を持っていたネイト・シルバー、に小道具を与えたいと思います。
電子メール、減少世論調査番号、バイデン憶測:彼は一度にクリントンの報道が
ほぼ完全に負の物語の三種類に支配されていたことを指摘しました。
そして、これらの物語は、相互に強化された:弱い投票数がよりバイデン憶測につながった、
より負の物語は、世論調査の数字を傷つけ、そして - シルバーがこれを言っていません、
しかし、それは明らかだったー弱さの兆候によって、
そのクリントン撹乱症候群を楽しむことが奨励されたプレス、
上の血液・イン・ザ・水効果がありました。

226:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 20:52:02.33 tbUAC2hw.net
東北の粗探しおっさん
人に迷惑かけるなよ

227:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 22:59:45.41 l4M3WmDe.net
岩崎民平 研究社 現代英和辞典 どうですか?

228:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 09:45:02.04 mBtwV9Dn.net
>>215
自分の価値観に適合しない奴ってクズ人間の最低野郎を思うという考え方には同意。
そんなもんだよね、人間って。

229:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 10:38:55.00 9eiecwwm.net
>>218
研究社現代英和辞典 (1973年) 岩崎 民平 (著)
その辞書は、なつかしい。僕が若いころは「リーダーズ」などがまるでなかったから、
左手で持てる英和辞典としては、この岩崎氏の英和辞典が収録語数としては最高だった
はずだ。だから、英語に携わる仕事をする人はみな、この辞書を使ってた。
しかし僕は、この辞書を買ってはいながらも、実際には使わず、研究社「英和大辞典」
の、当時の版を使ってた。重くて大きかったけど、やはり僕はそれが好きだった。
語源欄が特に好きだった。当時の英和辞典としては、語源欄が最も詳しい辞書だったのだ。
そしてずっと後になってから、やっと研究社の「英語語源大辞典」が出てたのだった。

230:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 12:37:18.17 DBQPWO4m.net
出版社の辞書紹介サイトってなんか古い感じのホムペ(この名が似合ってしまう)
が多いよな。そんなんでいい気もするが体力ないのかと心配に為る。

231:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 13:31:37.07 PA1Y8HIg.net
break
ロングマン英英 19番目/32
19  break somebody's heart
   to make someone very


232: unhappy by ending a relationship with them       or doing something that upsets them a lot:         ・He broke my heart when he left me.         ・It'll break your father's heart if you tell him you're giving up college. ロングマン英和  break sb's heart 〈人〉を落胆させる、落ち込ませる 用例なし、でこりゃないわ流石に。英和辞典で一番悲惨なレベルかも。 悲惨なのは、heart 見ると、語義が増えてて整合性取れてないんだわ、、、英英買うよな



233:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 16:13:24.64 mBtwV9Dn.net
>>222
おお・・・そうなんや、こんなに違うんか・・・?
やっぱ、英英にするわ
英和はもう6種類も持っているんよ

234:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 16:21:36.01 q9yM0yZj.net
>>222
>>223
馬鹿だから教えてやるがロングマン英英は23万語収録。
研究社新英和大辞典で26万語収録。
ロングマン英英は大辞典同然なんだよ。
お前は馬鹿なんだからもう書き込むな
東北の粗探しおっさんよ

235:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 16:36:04.48 q9yM0yZj.net
ロングマン英英 23万語収録 パッケージの寸法: 23.8 x 15.4 x 5.4 cm
ロングマン英和 10万2000語収録 商品パッケージの寸法: 20.8 x 14 x 4.4 cm
これ同列に論ずるのは農業高校卒の東北の農民だけだろ

236:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 16:47:55.38 q9yM0yZj.net
どうして"田舎もん"てのはこう馬鹿ばっかりなのか皆目見当がつかねぇ。

237:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 17:10:37.05 PA1Y8HIg.net
誰が東北だって(笑)?
ロングマン英英の売りである、語義の優先度順に句動詞を入れる方式、大区分を記載する方式
両方とも英和辞典で採用されてないんだよね。
この理由が厚くなるから、、、だろう? あと語義一覧を冒頭に列記するスペース
どっちも採用してウィズダム級にネットアクセス、CD-ROMアクセスで改訂するなら
売れるだろうな。
プログレッシブ5版は自動詞、他動詞の区分なくして、大区分採用した
とこまでは意義があったね。

238:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 17:21:08.73 q9yM0yZj.net
>>227
お前は馬鹿なんだから二度と書き込むな
いいな!!

239:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 17:23:20.26 DBQPWO4m.net
お父さんかよw

240:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 17:39:13.06 PA1Y8HIg.net
>>228
僕ちゃんは本スレで早く解答を書き込みなさい
形容詞は複数形の名詞で訳して あーごめんw

241:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 17:42:13.10 q9yM0yZj.net
東北の田吾作だから、馬鹿はDNAに記憶されて消えないな

242:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 18:36:13.32 mBtwV9Dn.net
>>224
おお・・・・・・そ、そうなんか・・・・・・
このスレ、スゲエ勉強になるわ

243:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 18:44:43.37 /WyJ3Hfl.net
自演が酷いスレと聞いてすっとんで来ますた

244:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 18:48:01.33 PA1Y8HIg.net
馬鹿がDNAに記憶される ってお前サイエンス素人の真性だな
らせん構造に1回絡まれてリセットしてこいよな
>インフレが下した判断ってこと?
だからこんなレベルなんだよ 
何だよ インフレが下した判断ってwww

245:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 18:49:42.64 PA1Y8HIg.net
>>232
おー どういたしやして

URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)

246:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 19:55:40.84 q9yM0yZj.net
田吾作は形容詞に複数形がないことをまず学べ。
学んだら田んぼの草むしりだ。
あんまりカエルを食いすぎるなよ。
いいな!!

247:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 20:16:33.87 PA1Y8HIg.net
お前が英語しか知らないのが良くわかるレスだな

248:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 20:34:58.54 q9yM0yZj.net
田吾作が田植えしか知らないのが良く分かるスレだな

249:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 21:04:23.68 q9yM0yZj.net
東北の寒村で年老いた両親と田んぼの世話に明け暮れる毎日。
英語が分かるふりをして虚栄心を満たすでもしなきゃやりきれないよな。
分かるよ田吾作の気持ちが。
何はともあれ、形容詞に複数形がないことだけは、忘れないでくれよ。

250:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 21:19:57.81 PA1Y8HIg.net
月に叢雲花に風。

251:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 21:21:47.49 q9yM0yZj.net
田吾作に鍬。

252:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 22:11:08.95 PA1Y8HIg.net
ID:q9yM0yZj
  special pleadingturning something to one's own advantage

253:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 23:03:05.40 ka0Iqf/y.net
>>242
LDOCE Village idiot
someone in the past who had mental difficulties and lived in a small village with the other people there

254:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 23:14:47.32 ka0Iqf/y.net
リーダーズ英和辞典 village idiot
<<村中が知っている>>村の白痴[与太郎];<<典型的な>>あほう、大ばか

255:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 23:25:13.71 ka0Iqf/y.net
>>243
ウィズダム英和辞典 village idiot
((けなして))(田舎に住む世間しらずの)愚か者、まぬけ
ロングマン英和辞典 village idiot
((侮辱的))<<村のあほう>>
どっちで呼ばれたい?

256:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 23:26:34.72 ka0Iqf/y.net
>>242
ウィズダム英和辞典 village idiot
((けなして))(田舎に住む世間しらずの)愚か者、まぬけ
ロングマン英和辞典 village idiot
((侮辱的))<<村のあほう>>
どっちで呼ばれたい?

257:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 23:28:11.84 ka0Iqf/y.net
"村のあほう"が書き混むことはもうないだろう。

258:名無しさん@英語勉強中
15/10/26 19:24:48.67 PnH0Ci+i.net
break
 URLリンク(www.taishukan.co.jp)
(Oxford)
in pieces
stop working
skin
law/promise
stop for short time
end something
escape
destroy, be destroyed
make somebody feel bad ★
of weather
show opening
of day/dawn/storm
of news
of voice
a record
of waves
something secret
money

259:名無しさん@英語勉強中
15/10/26 19:25:27.26 PnH0Ci+i.net
(Longman)
1 separate into pieces
2 bones
3 machines
4 rules/laws
5 stop/rest
7 end something
8 defeat somebody
9 destroy an organization
10 day/dawn
11 storm
12 weather
13 waves
14 somebody's voice
15 news
19 break somebody's heart ★

260:名無しさん@英語勉強中
15/10/26 19:25:57.98 PnH0Ci+i.net
(cambridge)
damage《A2》
end《B2》
not obey《B2》
divide
interrupt《B1》
use force《C2》
emotion ★
become known《C2》
waves
weather《C2》
storm《C2》
day
voice
sport

261:名無しさん@英語勉強中
15/10/26 19:26:33.94 PnH0Ci+i.net
(プラクティカルジーニアス)
 「突然に打撃を加えて固い物を2つ以上の部分にこわす」が本義で、
それより、(他)2,3、比喩的に「連続性をこわす[絶つ]の意味で(他)4、5となり、
また目的語が主語になって(自)1となり、比喩的に(自)2となった」
(他)
1こわす
3役に立たなくする
4中断する
5破る
(自)
1壊れる
2故障する
5急に現れる
(他)
Ⅰ[物を二つ以上のものにこわす]
Ⅱ[計画などをこわす]
Ⅲ[約束・秘密を破る]
Ⅳ[心の正常な状態をこわす]★
 7.〈人・気力〉をくじく、打ちのめす;~を弱める
Ⅴ[癖・野生などをこわす]
Ⅵ[その他]

ロングマン英和
 9. 〈人の〉希望[自信、決意]をくじく、を参らせる、破滅させる
ジーニアス5
 9.〈人・気力・決心など〉をくじく、打ちのめす;〈力・勢い・抵抗など〉を弱める
ウィズダム
 7.〈人・心〉を打ちのめす、参らせる、悲しませる;破滅させる;
   〈士気・元気・決意〉をくじく、そぐ;〈力・勢い〉を弱める

262:名無しさん@英語勉強中
15/10/26 19:29:09.67 PnH0Ci+i.net
(所見)
頻度の高い語義の探しやすさ、
 新英和中(not obey/rules/law)B区分1番目、太字 
  主要基本単語の語義見出しは左詰め(追い込みではない)で語義の見晴らしが極めて良い
 ロングマン英和(他動詞自動詞の区分廃止、語義は全部赤字だが分かりやすい)
 オーレックス(主要な語義が太字なので頻度少ない番号は読み飛ばせる)
 プラクティカルジーニアス(語義展開の簡易説明、大区分採用、基本単語はの語義番号は左詰め開始)
探しにくさ
 新グローバル(not obey/rules/law)ですら9番目、しかも語義が細字。
 ウィズダム(頻度の低いもの「途中下車する」含め語義が全部太字)
  探したい語彙の用例確認メインであれば一番使いやすい。ロングマン英和は用例が少ないのと対照的
 ジーニアス5
  例文はプラクティカルジーニアスと大差なく使いまわし。
  語義記載が(追い込み)なので視覚的に見にくい。
  ウィズダムは大半の語義にフレーズも多用(動詞+名詞などのみ記載)してるのに対して、
  ジーニアスはフルセンテンスの用例を掲載してるという違いがある。
  必然的に語義が後ろのものは用例が1つというのが多く、ウィズダムとの情報量の格差は拡大する傾向。
論外
 プログレッシブ5版
  大区分採用し、多数の語義を強引に詰め込み過ぎてる。
  語義が5~6行連続し、それに対し用例が5~6行、、、
  (not obey/rules/law) の訳語を探すのは一番時間がかかる。
  これはリーダーズなんかを遥かに超えて、ほぼ使い物にならないレベル

263:名無しさん@英語勉強中
15/10/27 07:18:54.87 iVFhyNKy.net
いよいよスーパーアンカー第5版くるね!年内に間に合うかな!?

264:名無しさん@英語勉強中
15/10/27 18:18:32.02 TTuQQg2l.net
>>253
どこ情報でっか?

265:名無しさん@英語勉強中
15/10/28 00:35:06.74 bI+UT6xk.net
フェイバリット英和辞典が意外によかった。
例文も豊富だと思うし、見やすい。

266:名無しさん@英語勉強中
15/10/28 06:23:05.63 pS5X41MQ.net
>>253
> いよいよスーパーアンカー第5版くるね!年内に間に合うかな!?
てうにち新聞集団訴訟の山岸先生告白動画より、山岸先生御自身が、第5版は来月か再来月には、と仰有つてゐる。

267:名無しさん@英語勉強中
15/10/28 10:48:19.47 zEJmzIcW.net
>>256
これだね。
URLリンク(www.youtube.com)

268:名無しさん@英語勉強中
15/10/28 13:08:19.83 TI+SjD7d.net
山岸先生には頭が下がる。
コズミカも早くやれや! と怒鳴る気持ちが実はあったものの、スーパーアンカーで逝きます。
こういう教育者の後継ぎを担う奴がいるのだろうか(いないかも・・・)

269:名無しさん@英語勉強中
15/10/28 16:41:46.99 l8+7uNP1.net
おまいら すごいなw
出るんだ楽しみ

270:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 02:07:04.88 ZevrjRlM.net
これは良いこと知ったわ

271:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 06:45:29.88 a8VffpOL.net
キリスト文化は削除で頼む

272:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 07:28:37.03 R/dC8gmg.net
創価学会乙

273:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 08:44:09.70 uStDC681.net
アンカー系の文化のコラムは是非分かれるよね
欧米では~みたいなやつ

274:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 10:07:04.71 pbVm6HKV.net
もう開き直って「学研乙」って辞書つくったら?

275:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 12:58:21.19 0e7ygbWn.net
学研は良い意味での「庶民目線」を持っているよね。
山岸先生が講演会で叩いたような日本破壊目的のクズは、どこの出版社(というかあらゆる組織)にも生息しているから、気にしてはいけんよね。
というか、山岸先生も、ああいう形で桜なんかに出ていると、もう居場所がなくなるかもね
というか、これを最後の引退して、あとは日本再生のために尽くしてください
あ、ごめん、桜は良い番組だと思いますが、ああいう番組みているとマジで頭が痛くなってくるので見ないだけです。
学習参考書に力点を入れている学研大好き!
ただ、誤植が多いんだよねぇ・・・
(アンカーとかコズミカを除く)

276:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 14:39:49.49 DbHYoEvV.net
アンカーが発売されたら、すぐに買うぞ~。早く来い来い、アンカー英和。

277:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 18:13:17.56 a8VffpOL.net
紙の匂いが良かったら買うかも
でも内容次第だな

278:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 19:23:12.34 PftwSiaw.net
タバコでも巻くの?

279:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 19:31:09.87 GLt0AhcH.net
DJ-FRBはゼロ金利維持、「次回会合」利上げの可能性示唆

 【ワシントン】米連邦準備制度理事会(FRB)は28日、オーバーナイト物フェデラルファンド(FF)金利
の誘導目標をゼロ近傍に据え置いたが、12月に開催する年内最後の政策会合で利上げする可能性を、
これまで以上にはっきり示唆した。
 27日から2日間にわたった連邦公開市場委員会(FOMC)を受けての声明の中でFRB当局は、
金融市場の混乱と海外での不透明な経済情勢に関しては、ここ数週間で懸念が薄れたことを示した。
また、利上げするかどうかを判断する時として、次回のFOMCを特に指定した。
 声明では、「次回の会合において(金利の誘導)目標水準の引き上げが適当かどうかを判断するにあたり、
委員会(FOMC)は最大雇用と2%のインフレ率という目的に対する進展を、
実現したものと予想されるもののいずれについても評価する」と述べた。
 次回年内最後のFOMCは12月15日・16日に開催される。会合にあたりFOMC委員らは
米経済と金利についての各自の見通しを更新する。イエレン議長はFOMC後に記者会見を予定している。

280:名無しさん@英語勉強中
15/10/29 19:35:43.17 GLt0AhcH.net
リーダーズ英和辞典 village idiot
<<村中が知っている>>村の白痴[与太郎];<<典型的な>>あほう、大ばか

281:名無しさん@英語勉強中
15/10/30 14:44:07.85 nJCGd8TC.net
大人プログレッシブもくるぞ!これは辞書の丸ごと暗記にピッタリだ!

282:名無しさん@英語勉強中
15/10/30 22:30:55.79 FsivxJ4e.net
プログレッシブ 大人のための英語学習辞典
URLリンク(www.shogakukan.co.jp)

283:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 11:49:06.14 KtTQ6R8x.net
リンク先みて一瞬440ページかと錯覚した

284:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 13:19:37.48 BGRgaBhE.net
ほんとだw

285:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 13:29:48.79 Pw5sH4zW.net
ビーコン包囲網

286:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 16:14:52.77 VuTjNqgE.net
>>272
大人のためのってことだけど、
プログレッシブ中学英和・和英辞典がベースなんだね。
プログレッシブ中学英和・和英辞典がどれくらい内容良いのか知らないけど所詮は中学向けだと思うし、
スーパーアンカーあれば要らないだろうな。

287:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 18:02:04.91 N4d5uYoY.net
辞書の販売ラッシュだというのに三省堂がポカやらかした
ビーコン売れないかもしれない

288:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 19:59:05.58 Pw5sH4zW.net
文字は大きいよ(笑)

289:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 22:22:22.11 vdu/FxOQ.net
紙を愛するアナログ系にしてみれば、基本的に買いでしょ。万円単位の購入なら結構悩むけど、まぁ3000円台だしね。新刊本の手抜き120%のクズさ加減に比べれば、紙の辞書には「誠意」を感じるわな。

290:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 07:36:31.10 PkfHILZk.net
ブックオフに新英和大辞典5版(1980年)が800円で売られてて悩んでやめてきた。
外観の古さは気にしないけど内容が70年代末だと思うと悩むな。いい人に買われますように。

291:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 10:03:47.56 2iYPK/5L.net
>>280
結構な値段がついているんだろうなぁ・・・
と勝手に思い込んでアマゾンを調べたら送料込で800円以下で買えるぞ(笑)

292:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 11:21:18.04 ZpWLMf/Q.net
シェークスピア、欽定訳英語聖書を読むなら十分だよ
日本語の美しさには脱帽

293:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 14:09:49.29 dcVpzyEF.net
大人が一から英語の勉強するために気楽なテキストと辞書があったら教えて下さい
新英和大辞典5版(1980年)はシェークスピアや欽定訳聖書を読むのに充分だと言っているけど
それは上級者向けでしょう
一から勉強した時に>>282さんのように翻訳したときの面白さが感じられればよいです

294:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 14:20:07.81 dcVpzyEF.net
>>281
調べたらAmazonで27件も1000円程度で売っていた
高くても3000円出せば買える
なんでそんなにいっぱい馬鹿でかいものを…
学習用に範囲を絞って装丁を小さくしてくれ

295:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 14:51:16.26 achAPa9/.net
>>283
NHKの英語講座のテキストと
大人のプログレッシブ

296:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 18:57:17.16 dcVpzyEF.net
>>285
・゚・(ノД`)・゚・
英語の本を逐語訳して勉強したかったのに~
あと、辞書はいっぱいあるんでお腹いっぱい
一応見ておくね>Amazon

297:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 19:33:21.28 dcVpzyEF.net
追伸:
英和 15800項目、和英 19000項目って中学生向けとはいえ数少なくありませんか
三省堂の新クラウンやグランドセンチュリーでさえ単語数で5万語以上あるのですが…
英和と和英を分離してどちらも5万語程度はないと「取っつきやすいけどその後は別の辞書を買ってね~」
というステマにも近い無責任辞書になりかねないのですが…>プログレッシブ 大人のための英語学習辞典
だからといって「プログレッシブ英和中辞典(和英中辞典)」のように13万8000項目もあるのはこまりますが
「この辞書さえ手に入れたら病みつきになって使いこなして、英語ができるようになるのはおろか、
他の辞書もバリバリ活用できる」という究極の「大人のためのやり直し辞書」または「小中学生用辞書」
ありませんでしょうか?

298:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 19:39:10.68 achAPa9/.net
>>286
ジャックロンドンの短編と昔のコンサイス
とかどうだろ 邦訳も選び放題じゃね

299:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 19:50:35.23 dcVpzyEF.net
>>288
たびたびありがとうございます
ただ、「昔の」だと入手できるかどうか心配です
今のコンサイスでも「品切れ」状態です>三省堂ホームページ
ジャックロンドンの短編は…邦訳で読んだこともないので申し訳ありません
失礼しました

300:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 17:25:29.80 T+qGaAI0.net
【ロングマン英和の間違い】
redbrick university
1960年代から1970年代にかけて創設された英国の歴史の浅い大学、
とか書いてあるけど違うんだよなあ。
この辞書、ときどきこういう大間違いとかCOD引き写しとかあって惜しいんだ。

301:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 18:41:21.52 xK5vLYfc.net
素直にロングマン英英から写せばいいのにね late 19th or 20th century
URLリンク(www.excite.co.jp)

302:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 20:39:39.53 YmytALs/.net
ランダムハウス英和大辞典
1.近代創設の大学, 新設大学; 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、
 また特に第二次大戦以降、政府の援助により設立された工業関係
 の学科を重視した大学。
2.名声のない大学,二流大学、駅弁大学
"19世紀後半から20世紀初頭にかけて"はOALDにあるよう古風な言い方に
なりつつある。
ロングマン英和の"歴史が浅い及び1960年代から1970年代"というのは
非常によく調査した記述と言える。
辞書を作ってるイギリスの大学教員としてはあからさまな差別的記述は、はばかられた
ということだ。

303:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 20:40:30.75 YmytALs/.net
ランダムハウス英和大辞典  redbrick university
1.近代創設の大学, 新設大学; 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、
 また特に第二次大戦以降、政府の援助により設立された工業関係
 の学科を重視した大学。
2.名声のない大学,二流大学、駅弁大学
"19世紀後半から20世紀初頭にかけて"はOALDにあるよう古風な言い方に
なりつつある。
ロングマン英和の"歴史が浅い及び1960年代から1970年代"というのは
非常によく調査した記述と言える。
辞書を作ってるイギリスの大学教員としてはあからさまな差別的記述は、はばかられた
ということだ。

304:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 20:45:00.27 YmytALs/.net
the Random House Dictionary, © Random House, Inc. 2015.
redbrick university
noun, ( sometimes initial capital letters) British Informal.
1. any new or little-known university, especially one built since World War II to educate students in industrial regions, emphasizing technical subjects rather than the classics, and often partially supported by government funds.
2. any university lacking the prestige of Oxford and Cambridge.
アメリカの辞書じゃないと三流大学との記述は無理ということ。
やったら非難の荒らしだろう。

305:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 20:47:52.82 YmytALs/.net
要するにany university lacking the prestige of Oxford and Cambridge.
これが言いたいのだが、無理なんだろうね。

306:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 20:51:26.59 jWrB4D3n.net
駅弁大学の訳語入れたランダムハウス英和大辞典
はさすがだなw 20年以上経った今でもよく引かれる
だけあるわ

307:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 20:54:54.20 EOfHLaui.net
> 1960年代から1970年代にかけて創設された英国の歴史の浅い大学、
ってのは plate-glass のことでしょ。

308:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 21:03:38.43 YmytALs/.net
>>297
違うよ。
これに関しては建前と本音がある。
Oxfordの辞書にOxfordに劣るとかの記述は無理。

309:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 21:15:58.26 YmytALs/.net
2. any university lacking the prestige of Oxford and Cambridge.
Oxfordの辞書にこんなこと書いたら他の大学で不買運動が起きる。

310:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 21:30:30.81 EOfHLaui.net
ロングマン英和といえば
"give way"が丸ごと欠落しているように
"all over"も丸ごと欠落している。

311:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 21:39:02.92 22Kv8u91.net
第1版だからそんなもんなのかな
やっぱ改訂しないと辛いな

312:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 22:41:30.11 dQ/uzB9o.net
>>300
ロングマン英和辞典 give
31.壊れる、動く
(同意語)give way
ロングマン英和辞典 over
3.~を覆って
all over something
~の一面の
他多数
知能の低さを感じる。

313:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 22:44:32.10 dQ/uzB9o.net
リーダーズ英和辞典 village idiot
<<村中が知っている>>村の白痴[与太郎];<<典型的な>>あほう、大ばか
ウィズダム英和辞典 village idiot
((けなして))(田舎に住む世間しらずの)愚か者、まぬけ
ロングマン英和辞典 village idiot
((侮辱的))<<村のあほう>>

314:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 22:51:17.45 dQ/uzB9o.net
TPP考えると農家も将来絶望的だし、あら捜しやってうさを晴らすしかないよな。
東北の寒村で、年老いた親との農作業をやるのはキツイだろうなあ。

315:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 23:09:01.35 EOfHLaui.net
「丸ごと欠落」というのは
本来あるはずの転送先がないって意味ですよ。
give の成句の手前に give WAY
over の成句の手前に ALL over
とある。

316:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 23:13:17.87 xQxCGumZ.net
必要ないからないだけの話し。
多いだけならOEDを引けばいい。
辞書はいかに削るかの勝負。

317:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 23:27:09.45 xQxCGumZ.net
all overならallに掲載するかoverに掲載するかという問題が出てくる。
どちらに焦点を当てるかは使い方による。
それを一括するのはall overの場合は間違いだということ。
このあたり他の辞書とは作った人間のIQが違うと思う。

318:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 23:29:00.00 xQxCGumZ.net
頭の悪い人間はなんでも一律の処理しようとする。

319:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 08:06:25.15 Dw3/qHg0.net
The University of Tokyoもredbrickだったんだが、
最近の建物はredbrickですらないな。

320:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 08:44:33.02 Dw3/qHg0.net
駅弁の消滅とともに「駅弁大学」の表現も消滅しつつあるように、
redbrick university=かつてOxbridge以外に対して使われた蔑視表現
ぐらいの意味だ。

321:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 13:18:31.50 IXL9gcGt.net
OALDに(becoming old-fashioned) (of universities in Britain) とある。
もう古風な言い方になりつつある。
まさに駅弁大学。

322:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 19:38:34.30 KDYXP4qW.net
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)

323:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/03 20:16:14.00 6JwGZ6PJ.net
>>282
ロミジュリの冒頭のジョークから出てないってのに、
「シェイクスピアを読むなら十分」とかあり得ないから。

324:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/03 20:27:25.66 6JwGZ6PJ.net
ロミジュリの冒頭は次のように始まる。
Gregory, o' my word, we'll not carry coals.
新英和大6には carry [take] coals to Newcasle で「余計なことをする」
しか出てないが、これはこういう意味でゎない。
> carry coals, put up with insults.
URLリンク(www.shakespeare-online.com)
このように、シェイク師匠のもっとも有名な戯曲の冒頭さえ読めないのだ。
新英和大の宣伝文句を真に受けないように。

325:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 20:52:59.83 gBkrFxK7.net
>>314
ランダムハウス英和大辞典
carry(or bear) coals
1.よごれた卑しい仕事をする。
2.屈辱を甘んじて受ける。
We'll not carry coals.
私たちは屈辱を受けてこのまま引き下がったりなんか
絶対にしないぞ。(Shak.Romeo1.i.9)
さすがランダムハウス英和大辞典。すばらしさ>>293でも証明済み。

326:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 21:17:11.26 gBkrFxK7.net
OED 
12. to carry coals or bear coals: to do dirty or degrading work, to submit to humiliation or insult.
(1592 Shakes. Rom. & Jul. i. i. 1) A my word wee'l not carry coales.
なぜか1592年?

327:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/03 21:33:58.04 6JwGZ6PJ.net
> Believed to have been written between 1591 and 1595, the play was first
> published in a quarto version in 1597.
URLリンク(en.wikipedia.org)
シェイクスピアの執筆年代は、様式的類推と、(あれば)quarto初版の時期からしか
推定できないのが多いのですよ。
作品によっては、10年近い開きを想定される場合もある。

328:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 21:49:50.13 gBkrFxK7.net
なるほど
まあOEDじゃないと無理だろう。
つうかOEDはそういう目的ために存在する辞書。

329:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 00:57:44.07 W7saohoc.net
ランダムハウス英和大辞典を持ってない奴は英和辞典を語る無かれ。
古本で2000円ので十分だろ。

330:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 09:48:49.78 yI2gVA+5.net
>>319
あぁ、ファストフード愛好家などB級大好き人間って、どこに逝ってもバカにされる運命にあるんだなぁ・・・
「英訳の出来ない奴は書き込み禁止」という「指示」に素直に従って、あの英和辞典スレに別れを告げた私ですが、このスレにも別れを告げるときがきたようですね。
私はバトルをしません。マックス1個200円のメンチカツに感動するB級野郎が、ミシュラン・ザガット級の俺たちの場所に来るな、という指摘は当を得ているかと思います。
スーパーアンカーの来訪を隠遁して待つことが分相応かと存じますのでお別れします。
このスレには、スーパーアンカーが5版が出るという貴重な情報を知れた価値あるスレかと思ったので残念です。お世話になりました。
私、一切の抗弁はいたしません。

331:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 12:06:28.72 ys6i++0p.net
なんでもいい、俺のオヤジ(70)が三省堂のカレッジクラウンを勧めてきた理由は
オヤジ自身がNHKのラジオ聴いたりして英会話を勉強して外人に道を聞かれた時
即座に答えられて、しかもその人に「ブリティッシュ(古き良き英国式英語)ですね」って評価されたからだ
40の俺では頭が弱くて身につかなかったものをオヤジが身につけているからだ
それが身につくような辞書、教材があればいいんだ
俺の兄貴もそこそこ話せたことがあったが(今じゃ日本べったりなので会話力は不明)
ブリティッシュよりアメリカンな方だろうと思われる
それを会話じゃなくて逐語訳能力でできるようになりたい、そういう辞書があればいいって思っていたんだ
新クラウン初版のはしがきにも「英語学習の主力が英国より米国に変わってきた」って書かれてあったんだぞ
あの河村重治郎氏だぞ
だから、ウィズダムの対局としてカレッジクラウン、グランドセンチュリーの対局として新クラウンの増訂版が必要だと思ったんだ
ちなみにイラク戦争の時にブッシュ大統領J.r.がEU諸国のことを「古い欧州」と酷評したことも忘れるな 
米国と欧州で壁が出来ているんだぞ
周りが欧州式英和辞典を希求したっておかしくない

332:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 12:43:36.94 ys6i++0p.net
>>319
これじゃあ学習用英和辞典じゃない
英和辞典の名を借りた百科事典じゃないか

333:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 12:52:00.13 ys6i++0p.net
日本人から英語アレルギーを無くせ!
そのためにまず読みやすくて分かり易くて実力がつく辞書だ
特にロスジェネ世代が率先して勉強できるようにしろ 価格帯が3000円前後でやってみろ
しかもただアメリカイングリッシュで会話できるレベルじゃなくて
ブリティッシュイングリッシュで気品のある英語書籍を翻訳できるようにしろ
ロスジェネ世代に対して他の世代はあまりにも冷たくし過ぎた
その贖罪をすべての書店は行ってもらう>特に三省堂

334:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 13:15:08.87 YBWnehMr.net
三省堂のwebディクショナリーにあるグランドコンサイズ英和は最新の語もアップデートしてる?

335:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 15:09:13.21 ySXs/TkJ.net
>>324
してるよ。


336:ちなみにコンサイスの英和と和英は2018年春に出るからね。グラコンはもう紙では出ないけどね。



337:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 16:43:53.93 ys6i++0p.net
そんなに紙では人気が無いの>グランドコンサイス英和

338:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 16:59:26.96 ys6i++0p.net
三省堂の規格としてのクラウン復活法は決まったな
・エースクラウンVSビーコン
・新クラウン第6版VSグランドセンチュリー…約6万語
・(カレッジクラウンを学習用に特化した辞書VSウィズダム)…約10万語
・(カレッジクラウンをさらに幅広い範囲で占める辞書VSグランドコンサイス)…約36万語
この調子でブリティッシュ・イングリッシュ、または古き良き文法による辞書と
単語数と独自のコーパスによるアメリカン・イングリッシュ辞書との対決をやらせれば盛り上がる
キッズ・クラウンみたいに子どもじみた辞書でクラウンの格を下げないで欲しい

339:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/04 17:21:24.16 PlMOZty1.net
びっくりするほどトンチンカンなレスだな。

340:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 17:52:31.75 HynammlP.net
26人中、18人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

グランドコンサイス英和辞典
いくつか疑問点はあるが・・・
投稿者おろしあ2005年3月24日
形式: 単行本
これが発刊されたときには、とても期待したのを今でもおぼえている。
それまで携帯版で収録語数が最大の辞書といえば、研究社の『リーダーズ英和辞典』であった。だが初版・2版とも活字がちいさく、
また2版になって本の背がかたくなり、なかなかなじめずにいた。
対してこれは、版型は『リーダーズ』よりすこしおおきいものの、2色ずりで活字もよみやすく、しなやかにひらける。
また例文も『リーダーズ』よりおおく、一巻本として「ランダムハウス」よりおおい36万語句収録となると、よりうれしくなった。
しかしつかっていくうち、いろいろと疑問もでてきた。
たとえば「Muppet」の項目には、いろいろと俗語の訳語は列挙されているものの、
肝心の「(セサミストリートなどにでてくる)腕にいれて指であやつる人形」の意味がない。
句動詞の Catch up with には、本来の「追いつく」の意味から「わるい結果をもたらす」「逮捕する」といった意味が派生してきている。
そうした意味は学習者むけ辞典にもかかれているのに、ここには「追いつく」しかない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch