英和辞典 11at ENGLISH
英和辞典 11 - 暇つぶし2ch1061:名無しさん@英語勉強中
15/05/18 06:55:02.96 i7euxfBU.net
>>1000
おまえさんの
>ことわざでしか使われない=現代英語では生産性を失っている。
このレスと、
そのサイトの説明と、どうつながるんだ?
しかも
>そんなものを日常英語もおぼつかない高校生に問うのはナンセンスもいいとこ。
なんだろ?
牽強付會って知っているか?
おまえさんがやtっているのはそういうこと。

胡麻化すんじゃない。

1062:名無しさん@英語勉強中
15/05/18 10:15:57.56 kyISoszZx
英和辞典を選ぶのって大変なんですね
新品で1冊買うより中古で3冊ぐらい買った方がいいのかな?

1063:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/05/18 10:50:22.99 iRJzYxAi.net
それ読んで、言語学用語の「生産性」を理解できないのかね。
その程度の知能の持ち主と戯れても仕方ない。

1064:名無しさん@英語勉強中
15/05/18 14:57:18.43 i7euxfBU.net
だからお前さんが最初に使った生産性は、お前さんが引用した生産性、って言葉の意味じゃない、って言っているんだよ。

1065:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/05/18 17:01:29.63 iRJzYxAi.net
「a = the same」という文法は、現代英語では生産性がない。
(=常套句の中に残るだけで、これを使って新しく文章が生成されることはない)

何も間違ってないが。
なお、この語はさだおっちが講義の中でも何回も使っている。

1066:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/05/18 17:06:22.03 iRJzYxAi.net
ID:i7euxfBU の思考は手に取るように分かる。

言語学の門外漢には、言語の生産性などと聞いても奇異に聞こえる。
だから、軽はずみにも「日本語、不自由ですか?」の意味で煽ってみた(>>999)。
ところが、学術用語で存在することが判明して、慌てて軌道修正(>>1004)。

そーいえば、最初から知ってましたが何か?は777の十八番だったなw

1067:名無しさん@英語勉強中
15/05/18 18:44:30.49 i7euxfBU.net
>>1005
どこまでもこじつけを正当化するとは。

新しく文章が生成されることはない?(笑 これもおもしろいけど、英文解釈の視点に立ったら、掲載されているのがいい
に決まっているだろう?なんでそこまで無理を通すんだ?(笑

1068:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/05/18 19:13:05.33 iRJzYxAi.net
馬鹿は措いといてと・・・

OEDには Now only used in a few phrases like once on a day; two at a time;
two, three, all of a sort, a size, a price, an age. とある。
現代でも使われていることわざとして Fowls of a feather flock together. も出てる。

他の用法が、19世紀半ばまで引用文献が示されているのに対して、
この用法は、1701年のスウィフトが最後になってる。
廃語マークこそついてないが、まあ「恐らく」「願わくば」の「く」と同じで、
フレーズの中にしか残ってないのだろう。

1069:名無しさん@英語勉強中
15/05/19 00:18:04.44 pd/oYnU4.net
>>1008
わざわざOEDの権威にすがるなら、ダガーがついていない、ってことの意味を考え�


1070:驍セね。 フレーズの中に残っていようがいまいがどうでもいいけど、それが多用されているじゃん。 「恐らく」が出ていない辞書があるのか?(笑



1071:名無しさん@英語勉強中
15/06/06 15:37:38.62 TIdew1DFz
Wisdom英和 コーパスの窓 exceptの用法 より

 (3) 省略 《話》ではしばしば小休止の後except句を添えて前述の内容を弱めることがある
There's no one I can trust, except you.≒... I can trust. Except you.
信頼できる人がだれもいないんだ, 君を除いてね

最後の英文はcannotの間違いではないんでしょうか?

1072:名無しさん@英語勉強中
15/06/06 22:01:01.84 a2DXM2CEz
>>1010

出版社のサイトの記述は見てないんだけど、
≒のうしろの「...」の部分にThere's no oneが入るということなんじゃないかな。

≒の左では、trustの後ろがカンマで文が終わってないけど、
≒の右は、trustでピリオドを打って、Exceptを次の文にしてるという。

だから、「except句を添えて」とあるのは、句だけの文をつけて、という意味かと思うけど、違うかもしれない。

辞書の用法の説明は分かりやすいとは言えないと思う。

1073:1010
15/06/06 23:10:48.05 3MNzNK0el
>>1011
とてもよくわかりました。
...には左の文と同じものが入るのですね。
まだ辞典の表記に慣れていないので気がつきませんでした。
ありがとうございました。

しかしWisdomには≒で済まさないで左右の文の違いも説明して欲しかったです。
右の方がピリオドで2文に区切っているから「だれもいない」も「君を除いて」も強調されるのかな?
それで「君を除いて」は前の「だれもいない」を弱めてもいる?

1074:1011
15/06/07 20:47:44.08 Sm6g40/O+
>>1012
>それで「君を除いて」は前の「だれもいない」を弱めてもいる?

そうだと思う。ただ、いったん「だれもいない」を強調しているということはないかと思う。

昨日自分は「except句を添えて」というのは、≒の右側だけを指しているのかなと
思ったんだけど、exceptの前は必ずしもカンマが要るわけではないし、
ウィズダムのサイトで見られる使用の手引きの9.4の説明では、≒の記号は「書き換え」とあるので、
≒の左右のどちらもが

>《話》ではしばしば小休止の後except句を添えて前述の内容を弱めることがある

の例文なのかもしれないです。あやふやで申し訳ないです。

1075:1012
15/06/07 22:11:20.55 okZM6bikJ
>>1013
ご丁寧に説明していただいてありがとうございます。
≒は数学の記号の意味ではないんですね。
ちゃんと使用の手引きも目をとおします。

それでやっとわかってきました。
コンマもピリオドも小休止なので、どうやら両方の文の説明だったんですね。

ジーニアスはレベルが高いというレビューを読んだのでウィズダムを買ったのですが、
これでも自分にはレベルが高かったようです。
でもいろいろ書いてあって楽しい辞書なのでわかるようになるまで使いつづけたいです。

1076:名無しさん@英語勉強中
15/06/15 18:44:00.56 juHYwNVpU
There's no one I can trust, except you.≒... I can trust. Except you.

文字だけ見てたら左右の文を区別しにくいけど、声にだして読んだらイントネーションが異なるかな?
左の文ではtrustで上がってyouで下がる。右の文だとtrustで下がり、youでも下がる?

1077:名無しさん@英語勉強中
15/06/21 15:01:43.78 R6XA5T/v4
ジーニアス和英とウイズダム和英とオーレックス和英とでは、どれが良いでしょうか?

1078:名無しさん@英語勉強中
15/06/24 09:34:35.59 7tu4nSpnw
Amazonで500円ほどで買った
『ロングマン英和和英基本表現辞典』
LDOCEから厳選しているから例文が格段にいい。
日本語によって分類された英語シソーラス、そして和英辞典としても完成度が高いと思う。
こんな辞典を30年以上も前につくっていたなんて、金子稔という人は�


1079:{当にすごい人だったんだな。



1080:名無しさん@英語勉強中
15/10/28 18:29:25.65 dA4GRZ2lT
金子ち…稔!?

1081:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch