勝手に翻訳教室at ENGLISH
勝手に翻訳教室 - 暇つぶし2ch662:名無しさん@英語勉強中
17/01/07 19:58:26.68 NmoTc2DT0.net
>>660
Convenience
適当で好都合な状態
N人数=300 (150人 female女, 150人 male男)
で意味が通るか。

663:名無しさん@英語勉強中
17/01/10 14:00:46.95 01k3YwxU0.net
出典: URLリンク(www.counterpunch.org)
December 30, 2016
Selling Death: US Weapons Kill a Yemeni Child Every 10 Minutes
by Medea Benjamin
While the world has been transfixed on the epic tragedy in Syria, another
tragedy - a hidden one - has been consuming the children of Yemen.

664:名無しさん@英語勉強中
17/01/10 14:02:31.22 01k3YwxU0.net
>>663の続き
Battered by the twin evils of war and hunger, every 10 minutes a child
in Yemen dies from malnutrition, diarrhea, or respiratory-tract infections,
UNICEF reports. And without immediate medical attention, over 400,000 kids
suffering from severe acute malnutrition could die, too.
Why are so many of Yemen’s children going hungry and dying?

665:名無しさん@英語勉強中
17/01/10 14:05:41.17 01k3YwxU0.net
>>664の続き
Since 2014, Yemen has been wracked by a civil war - a war that’s been
exacerbated by intervention from Saudi Arabia, a U.S. ally. Since 2015,
the Saudis have been pounding this nation, the poorest in the Middle East,
with cluster bombs and explosives.
And the U.S. has been helping, selling the Saudis advanced weapons and
providing intelligence and logistical support.

666:必殺翻訳人
17/01/11 14:54:15.79 SjgDjiSy0.net
>>663
2016年12月30日
死の販売: 米国製兵器によって、イエメンでは子供たちが10分ごとに1人死んでゆく
メデア・ベンジャミン
世界はシリアの惨事にくぎ付けになっているが、もう一つ進行中の目立たない
惨事によって、イエメンの子供たちの命が奪われている。

667:必殺翻訳人
17/01/11 14:56:37.17 SjgDjiSy0.net
>>664
戦争と飢餓という2つの惨禍のおかげで、イエメンでは10分ごとに1人の子供が
栄養障害、下痢、呼吸器感染症、等々で命を落としていると国連児童基金(ユニセフ)
は報じた。さらに、もし早急な医学的対応がなされなければ、目下重篤な急性栄養失調
を患っている約40万超の子供たちが命を落とすと見積もられている。
なぜイエメンでこれほど多くの子供たちが飢え、生命の危機にさらされているのだろうか?

668:必殺翻訳人
17/01/11 15:13:42.86 SjgDjiSy0.net
>>665
イエメンは、2014年以来、内戦で苦しんできた。それは、アメリカの同盟国である
サウジアラビアの介入によっていよいよ激しいものになった。サウジアラビアは、
2015年以降、中東のもっとも貧しい国であるイエメンを、クラスター爆弾その他の
兵器で強烈に叩きのめしている。
これを手助けしているのはアメリカだ。サウジアラビアに先端的な兵器を売るとともに
情報と兵站面の支援を行っている。

669:名無しさん@英語勉強中
17/01/12 13:07:27.28 oF0Zh4NK0.net
>>665の続き
This nearly two-year-old bombing campaign has killed thousands of innocent
Yemenis and sparked a severe humanitarian crisis. A desert country, Yemen
imports 90 percent of its food. But thanks to a Saudi naval blockade and
the bombing of the country’s main port, imports have dried up.
Subsequent shortages have led food prices to soar. Meanwhile, the war has
left millions of people unemployed and displaced. Unable to buy the high-priced
food, they’re forced to depend on humanitarian aid for their survival.

670:名無しさん@英語勉強中
17/01/12 13:10:10.10 oF0Zh4NK0.net
>>669の続き
UN and private relief organizations have been mobilizing to respond to the crisis,
but a staggering 18.8 million people — out of a population of 25 million —
need assistance. The situation is only getting worse as the war drags on and
the winter cold sets in.
At the same time, the UN Refugee Agency has received less than half the funds 
it needs.

671:名無しさん@英語勉強中
17/01/12 13:13:24.82 oF0Zh4NK0.net
>>670の続き
The nation’s health system is also on the verge of collapse. Less than
a third of the country’s population has access to medical care, and only
half of its health facilities are functional. Diseases such as cholera and
measles are spreading, taking a heavy toll on children.
The only way to end the humanitarian crisis is to end the conflict. That
means pushing harder for a political solution and calling for an immediate
ceasefire. Until that happens, the United States should stop its military
support for the Saudi regime.

672:必殺翻訳人
17/01/14 17:23:46.72 ealvcsCx0.net
>>669
このほぼ2年近くになる爆撃作戦のおかげで、イエメンの無辜の人々が何千人と亡くなり、
深刻な人道的危機が発生した。砂漠の国であるイエメンは食料の90%を輸入に頼っている。
それが、サウジアラビアの海上封鎖と主要港への爆撃によって、途絶えてしまった。
その結果の品不足から食料価格が跳ね上がった。一方で、戦争のために何百万もの人々が
職を失い、あるいは居場所を変えなければならなくなった。高額になった食品を購う
資力がないので、彼らが生き延びる道は人道援助にすがることしかない。

673:必殺翻訳人
17/01/14 17:43:01.13 ealvcsCx0.net
>>670
この危機に対処すべく、国連や民間の援助組織が力を結集しているが、1880万人―
イエメンの総人口は2500万である―という途方もない数の人々を支援しなければ
ならない。戦争が終息する気配はなく、冬の寒さが忍び寄る中で、状況は悪化の一途を
たどるばかりである。
ところが、現在、国連難民機関には、必要とする資金の半分も振り込まれていない
ありさまだ。

674:必殺翻訳人
17/01/15 17:00:09.61 +AfgvNIg0.net
>>671
同国の医療システムも崩壊の危機にある。医療的措置を受けられる人間は人口の
3分の1に満たない。医療施設が満足に機能しているのは半分だけである。コレラや
はしかなどの感染症が広がりつつあり、多数の子供たちが犠牲となっている。
この人道的危機を解決する唯一の方法は紛争を終息させることである。それは、
つまり、政治的解決に向けてより努力し、即時の停戦を求めることだ。それが
実現するまでは、アメリカは、サウジアラビアに対する軍事支援を停止すべきである。

675:名無しさん@英語勉強中
17/01/15 17:03:30.69 +AfgvNIg0.net
>>671の続き
Despite the repressive nature of the Saudi regime, for decades U.S. administrations
have supported the Saudi government both diplomatically and militarily. Under
Obama alone, weapons sales to the Saudis reached a whopping $115 billion.
Concerned over the high rate of civilian casualties, on December 12 the White
House took the rare step of stopping the sale of 16,000 guided munition kits.
This is a great step forward, but it represents only a small fraction of total
U.S. weapons sales to the Saudi regime.

676:名無しさん@英語勉強中
17/01/15 17:06:19.37 +AfgvNIg0.net
>>675の続き
In fact, at the same time the White House announced it was blocking this $350
million deal, the State Department announced plans to sell 48 Chinook cargo
helicopters and other equipment worth 10 times as much.
Moreover, the coming Trump administration might well restore all sales.
That’s why it’s important for Congress, which has the authority to block
weapons sales but seldom actually does, to step forward and take a stand.

677:名無しさん@英語勉強中
17/01/15 17:08:08.44 +AfgvNIg0.net
>>676の続き
Selling weapons to a repressive regime should never be allowed. And today,
when these weapons are leading to the death of a Yemeni child every 10 minutes,
the sales are simply unconscionable. The time to stop them is now.

678:必殺翻訳人
17/01/16 13:17:07.92 xFu05I3c0.net
>>675
サウジアラビアの圧政的な傾向にもかかわらず、米国の歴代政権は何十年にも渡って
外交的にも軍事的にも同国を支援し続けてきた。オバマ政権の間だけでも、同国への
兵器売り上げは1150億ドルという途方もない額に達している。
一般市民の犠牲者数の多さを懸念して、オバマ政権は12月12日に guided munition kit
1万6000台の販売を差し止めるという珍しい措置に踏み切った。これは大いなる前進
であるが、サウジアラビアへの兵器販売の総額においてごく小さな割合を占めるにすぎない。
訳注: guided munition kit は定訳が不明。
guided munition は「誘導兵器」。

679:必殺翻訳人
17/01/17 17:11:55.16 zbhBbDQM0.net
>>676
それどころか、この3億5000万ドル相当の販売差し止めの意思をホワイトハウスが
発表したのとほぼ時を同じくして、米国務省は大型輸送ヘリコプター「チヌーク」
48機など、その10倍に匹敵する額の兵器類の販売計画を明らかにした。
その上、次期トランプ政権が兵器販売の一切を旧に復する可能性も大いにある。
だからこそ、兵器販売を差し止める権限を有する―ただし、実際にはめったに
それを行使しない―議会が、一歩前に出て、明確な姿勢を示すことが重要なのである。

680:必殺翻訳人
17/01/17 17:28:10.56 zbhBbDQM0.net
>>677
圧制的な政府に対する兵器の販売は許されるべきではない。そして、目下、
これらの兵器がイエメンの子供たちを10分に1人死に至らしめているのであって
みれば、その販売は言語道断というほかない。ただちに販売停止に踏み切るべきだ。

681:名無しさん@英語勉強中
17/02/08 19:49:09.43 MmU8Q06a0.net
Thank you for your email
Unfortunately we are unable to proceed with this payment as the delivery address you have provided Paypal does not match the information you provided us.
Due to this we need to refund this payment
and then you are required to re make the payment
and provide the address below to Paypal in order to secure the payment. (ここに住所) Otherwise we can refund this order and send you our bank details in order to arrange a bank transfer. Regards Andrew

paypalで支払いしたけどうまく払えてないみたいです
何をしたらいいのかよく分からないから訳してくれると助かります

682:名無しさん@英語勉強中
17/04/15 17:59:14.69 34Bg30cu0.net
EDITORIAL
Research integrity revisited
Marcia McNutt, Robert M. Nerem
Science 14 Apr 2017:
The U.S. public and private sectors invest billions of dollars and countless
hours of highly skilled labor into scientific research every year, an
investment that delivers enormous benefits to society. Integrity is
indispensable to the orderly and efficient progress of this research.
Regrettably, there have been some well-publicized breakdowns in scientific
integrity and reported cases of irreproducible research. A new report
from the U.S. National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine
(NASEM), Fostering Integrity in Research, recommends specific steps to
secure a future based on integrity and reliability (www.nap.edu/catalog/21896/).
These include establishing a new Research Integrity Advisory Board (RIAB)
and taking stronger actions to discourage and eliminate practices that
are clearly detrimental to research.

683:名無しさん@英語勉強中
17/04/15 18:04:24.55 34Bg30cu0.net
>>682の出典は
URLリンク(science.sciencemag.org)
こちらに書き込んだ動機は
「翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 24回目」スレでの以下の発言。
81 : 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6716-VSqr)2017/04/14(金) 10:18:47.26 ID:2ZZNvWrB0
日本の学校英語と現場の英語は違うんだよね。
例えばこれ↓
Research integrity revisited
URLリンク(science.sciencemag.org)
いわゆる英和辞書じゃresearchもintegrityもrevisitedも
対応する日本語が載ってないんじゃまいか。
見てないけど。

100 : 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6716-VSqr)2017/04/15(土) 12:43:52.03 ID:f24D52dZ0
くそガキを説得するつもりなんかさらさらないんだが。
>>81の Research integrity revisited. なんてのは
学術系の業界ではごく普通の表現。
これがわからないということは論文なんか読んだことがありません,
と告白しているのと同じ。
わからなくても見たことがある,ぐらいじゃないと調べようがない。

684:名無しさん@英語勉強中
17/04/16 00:00:53.17 hBME0EP80.net
>>682>>683に出てくるような「現場の英語」を知っている方に
訳していただこう。 ( ・∀・)

685:名無しさん@英語勉強中
17/04/16 10:59:57.80 hBME0EP80.net
   >>682の訳まだーー!!?
デケデケ
 ドコドコ  オラオラッ!!
☆ ドムドム
 ヽ ダダダダ  ♪
☆ドシャーン!  シャンシャン
 =ニ= ∧_∧  ☆
 / 〃(・∀・#)  /
〆|  \と\と|∈Z∋
 | /⌒ヽヽコノ |
 |ΣΣ | |∪〓 |
/|\ヘ_ノノ∥_/|\
 ドチドチ!

686:名無しさん@英語勉強中
17/04/16 16:14:58.62 hBME0EP80.net
で、>>682の訳はまだかね?
     ∧_∧
    ⊂(・ω・`)つ-、
   ///  /_/ |
   L /⊂ヽノL|/|
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
||―――-|

687:名無しさん@英語勉強中
17/05/03 14:48:41.02 MOahbT850.net
01 May 2017 14:12
European Athletics endorses record “revolution” plan
The European Athletics Council has accepted a project team’s recommendations
that would lead to the rewriting of the world and European records lists.
The project team’s report, which calls for higher technical standards,
increased doping control measures and new personal integrity requirements for
record holders, will be forwarded to the IAAF with the recommendation that
the two organisations coordinate the implementation of new record ratification
rules.
Speaking after the Council’s meeting in Paris, from 28 to 30 April, President
Svein Arne Hansen said “performance records that show the limits of human
capabilities are one of the great strengths of our sport, but they are meaningless
if people don’t really believe them.
“What we are proposing is revolutionary, not just because most world and
European records will have to be replaced but because we want to change
the concept of a record and raise the standards for recognition a point where
everyone can be confident that everything is fair and above board.

688:名無しさん@英語勉強中
17/05/03 14:53:01.37 MOahbT850.net
>>687の出典は
URLリンク(www.european-athletics.org)
こちらに書き込んだ動機は
「翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 24回目」スレでの以下の発言。
-----------------------------------------------------------------
0575名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7716-nR8I)2017/05/02(火) 15:52:35.56
ID:N+eohEna0
意味間違っちゃ致命的だわな。
「原文は~と読めるが現実は~である」と言い切るようでなくっちゃ。
たまたま目についたニュースだが
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「人間が持つ能力の限界を示す記録は、
われわれのスポーツにおいて素晴らしい長所の一つだが、
それが誰も信じられないものであれば意味がない」
原文は英語で原文の構造もだいたい想像できるけど、
つか検索したらこれだが
"performance records that show the limits of human capabilities are one of
the great strengths of our sport, but they are meaningless if people don't
really believe them"URLリンク(www.afp.com)
上のような訳文を堂々と配信してるような会社(時事)が生きながらえてんだな。
>if people don't really believe them
>それが誰も信じられないものであれば意味がない
これなんか誤訳、つか恥ずかしい読み間違いでもある。

689:名無しさん@英語勉強中
17/05/03 19:00:16.12 MOahbT850.net
翻訳論のご高説はいいから、>>682>>687の訳を提示してくれたまえ
     ∧_∧
    ⊂(・ω・`)つ-、
   ///  /_/ |
   L /⊂ヽノL|/|
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
||―――-|

690:必殺翻訳人
17/05/20 17:56:45.02 bQytmxJA0.net
>>682の訳
論説
研究の「公正性」をあらためて問う(訳注参照)
マルシア・マクナット、ロバート・ネレム
『サイエンス』2017年4月14日
米国では、公的部門、民間部門の双方とも、毎年、科学研究に対して巨額の資金を投入
すると共に、高度な技能労働に莫大な時間を注ぎ込んでいます。これらの投資のおかげで、
社会は大きな恩恵を受けるのです。このような科学研究が順調かつ効率的に進展するため
には「研究の公正性」が欠かせません。ところが、残念なことに、近年、この「公正性」の衰弱
した出来事が大きな話題となったり、再現性のない研究の例が報告されたりしました。米国
科学・工学・医学アカデミー(NASEM)は、『研究の公正性を育むために』と題する報告書を
発表し、その中で、「公正性」と信頼性に基づいた科学研究の今後を確かなものにすべく、
具体的な提言を行っています(www.nap.edu/catalog/21896/)。例えば、研究公正諮問機関
(RIAB)を設立すること、研究にとって明らかに有害な慣習を抑制、排除するためにより厳格
な措置を取ること、などです。
訳注
・原文の research integrity の integrity は「公正」または「公正性」と訳すことになっている
らしい。違和感がありますが、取りあえず慣習に従っておきます。
意味的には「信頼性」に置き換えて読めばわかりやすい。

691:名無しさん@英語勉強中
17/05/20 17:59:18.43 bQytmxJA0.net
>>690の訳注の補足。
この「公正性」という訳語はしっくりきません。
日本語で「公正」と言えば、AとBの扱いが公正でない、一方が他方より不当な扱いを受けて
いるという状況で使われるようなイメージです。
ところが、本文の場合における integrity とは、「不正行為が行われていないかどうか」、
「研究者が誠実に取り組んでいるかどうか」を表す概念です。
ですから、日本語で言えば「誠実さ」、「真率さ」であり、その結果としての研究の「信頼性」、
「信憑性」あるいは「真正性」でしょう。(あるサイトでは「研究倫理」と訳していました)
(続く)

692:名無しさん@英語勉強中
17/05/20 18:01:06.01 bQytmxJA0.net
専門用語の訳語が一般人の思い浮かべるイメージとズレがあることは珍しくありません。
が、それでは、一般人は誤解するし、その分野の初心者も最初に違和感を覚えることに
なります。
こうした技術用語の訳語の語感のズレは全体で見ると、相当な量にのぼり、無意識の
ストレスを多くの人に与えているはずです。
学術界は、ですから、1年に1度とは言わないまでも、数年に1度は、全体会議のようなもの
を開き、訳語が原語のニュアンスにできるだけ近くなるよう努力する、つまり、一般的な
イメージとズレのある訳語を訂正すべきでしょう。
(こうした専門用語あるいは隠語などは、それを使用することで仲間意識、共同体意識を
高めることになるのですが、他方では、他の人間を排除する心的傾向を育みます。また、
大抵の場合、鼻持ちならないエリート意識に支えられています)

693:名無しさん@英語勉強中
17/07/08 18:42:17.89 WhzIosxn0.net
This was the background to more recent U.S. statements and actions.
In his address to the Shangri-La Dialogue in early June, U.S. Secretary
of Defense James Mattis tried to balance between praising China for
its help with North Korea and criticizing its “indisputable militarization
of artificial islands” and “excessive maritime claims unsupported
by international law.” But he upped the ante by adding that the U.S.
“cannot and will not accept unilateral coercive changes to the status
quo.” He also outlined his policy as a mix of supporting and as necessary,
demonstrating, “the rules based international order”; encouraging
a more interconnected region regarding security matters; enhancing
U.S. military capabilities there; and reinforcing U.S. defense relations
with allies and willing partners, including training and weapons sales.
This is basically similar to former U.S. Defense Secretary Ashton Carter’s
stated approach to the region.
出典: URLリンク(www.japantimes.co.jp)

694:名無しさん@英語勉強中
17/07/08 18:48:00.03 WhzIosxn0.net
>>693の出題の直接の動機は「なんでも翻訳してやるから英文持って来い14」
スレの以下の書き込み↓
694 名前:名無しさん@英語勉強中 (タナボタ Sd3f-y3VJ) 2017/07/07(金) 15:05:53.67
ID:dcVRyt03d0707
He also outlined his policy as a mix of supporting and as
necessary, demonstrating, “the rules based international
order”; encouraging a more interconnected region
regarding security matters; a enhancing U.S. military
capabilities there; and reinforcingU.S. defense relations
with allies and willing partners, including
training and weapons sales. This isbasically similar to
former U.S. Defense Secretary Ashton Carter's
stated approach to the region.
これ訳せた人天才です。

695:必殺翻訳人
17/07/09 15:42:24.25 WEIH2Pl60.net
>>693
これが米国の直近の発言と行動の背景である。6月初旬に開かれたシャングリラ
ダイアローグ(アジア安全保障会議)での発言において、米国防長官のジェームズ
・マティス氏は、北朝鮮の問題で協力したことで中国を称えると同時に、
「人工島のまごうかたなき軍事施設化」と「国際法に支持されない過剰な海洋
権益の主張」を非難することでバランスを保とうと図った。しかし、同氏は、
米国は「現状に対する無理強いの一方的な変更を受け入れることはできないし、
またそのつもりもない」と言い添えて、強硬な姿勢も示した。彼はまた自分の
取り組み方の概要を以下のように説明した。「ルールに基づいた国際秩序」を
支持し、必要に応じてそれを実践すること、国家安全保障に関してより緊密な
地域協力を促進すること、アジアでの米国の軍事力を強化すること、同盟国・
同盟希望国との軍事関係を深めること(軍事訓練や兵器売却などを通じて)、
等々、これらを相互に勘案しながら事に当たる、と。この行き方は基本的には
元国防長官アシュトン・カーター氏の主張した対アジア政策と同じである。

696:名無しさん@英語勉強中
17/07/10 17:23:43.48 xx9JxHAu0.net
You should know, though, that when you call something the "greatest" and
then have to make two exceptions, it sounds like you're gilding the lily.
If I were to say, "Jill Stein got the greatest number of votes in the 2016
presidential election, aside from Hillary Clinton and Donald Trump," that
would sound like I were spinning the facts to twist a yarn, an exaggeration
to make my narrative seem more plausible.
Third place is pretty far down a list to still be slinging around the
superlative "greatest."

697:名無しさん@英語勉強中
17/07/10 17:29:00.56 xx9JxHAu0.net
>>696の原文の出典は不明。
「なんでも翻訳してやるから英文持って来い 14」スレの>550で質問されて
いたが、放置されたままになっていたもの。

698:必殺翻訳人
17/07/11 15:35:37.04 NlLQ9kMj0.net
>>696
けれども、たとえば何かを greatest と形容し、それからその例外を2つ挙げ
なければならないとしたら、余計な付け足しをしているという印象を与えざる
を得ないでしょう。
もし仮に私が「ジル・スタインは2016年の大統領選挙で greatest な(最も
多くの)票を得た。ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプを除いて」と
発言したら、間違った印象を与えるために事実を捻じ曲げていると思われる
でしょう。自分の主張をもっともらしくするために誇張していると思われる
でしょう。
3番目の順位というのは、文法用語における「最上級」を使った greatest を
ふりまわすにはあまりにリストの下方に位置するのです。

699:名無しさん@英語勉強中
17/09/03 17:51:55.26 UoleysVK0.net
取りあえず上げておきます

700:名無しさん@英語勉強中
18/01/17 20:46:04.42 M8a8fJJL0.net
There is the book.
は間違いだそうだけど、皆さん知ってるの?

701:名無しさん@英語勉強中
18/06/16 08:46:59.32 2ABpQmJ20.net
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。
I7V55

702:名無しさん@英語勉強中
18/07/09 18:30:28.12 Twhk63aNa.net
What are you personality likes and interest ?

なんて意味?

703:名無しさん@英語勉強中
18/07/09 19:08:54.90 vm8UtQZ60.net
何が好きで何に興味があるの?

704:名無しさん@英語勉強中
18/07/09 19:33:01.70 1VmRmbxC0.net
2018年7月8日調査 (括弧内は2017年12月13日調査)
DMM講師 5275人(6529)
ノンネイティブ講師数4844人(6176)
フィリピン   2086人(2492)
セルビア   1721人(2425)
日本      40人(?)
その他    997人(1259)

ネイティブ講師431人(353)
アメリカ   163人(133)
イギリス    136人(97)
南アフリカ   62人(77)
カナダ      29人(20)
オーストラリア  28人(10)
ニュージーランド 10人(12)
アイルランド    5人(3)

705:名無しさん@英語勉強中
18/07/09 21:54:58.68 4NtzWUS+a.net
>>703ありがとう

What did like to do with me if I may ask you
これは??

706:名無しさん@英語勉強中
18/07/09 22:05:37.67 vm8UtQZ60.net
もしお伺いして良いのならそのlikeは私にどういう影響あるの?
likeの中身は文脈による。

707:名無しさん@英語勉強中
18/07/09 22:17:41.29 4NtzWUS+a.net
>>706
likeの中身か…
文脈も何も急にこの文章が送られてきたのだよ。。
URLリンク(i.imgur.com)
どうしたらいいものか。

708:名無しさん@英語勉強中
18/07/12 21:46:12.31 6x4Ox2Yp0.net


709:名無しさん@英語勉強中
18/07/12 23:01:53.54 N35732bn0.net
普通にwhat do you meanって聞きゃええやん

710:名無しさん@英語勉強中
18/07/24 07:25:19.92 JL3/hwJP0.net
2018年7月20日調査 (括弧内は2017年12月13日調査)
DMM講師 5255人(6529)
ノンネイティブ講師数4789人(6176)
フィリピン   2122人(2492)
セルビア   1684人(2425)
日本      48人(?)
その他    935人(1259)

ネイティブ講師436人(353)
アメリカ   171人(133)
イギリス    139人(97)
南アフリカ   61人(77)
カナダ      29人(20)
オーストラリア  24人(10)
ニュージーランド 8人(12)
アイルランド    5人(3)

711:名無しさん@英語勉強中
18/11/23 22:27:16.00 AxElkpNr0.net
Last man to get to the practice field will get a ride there on my shoe!
練習場に一番遅く着いた奴は蹴っ飛ばしてやる!

712:無なさん
18/12/21 23:40:12.98 22Xpf8/g0.net
正油ラーメン = Justice Oil Ramen

713:名無しさん@英語勉強中
19/01/22 21:19:01.90 cvAbl+aLa.net
just do it!
実行あるのみ!
と思ってたんですが、Google翻訳にかけたら
「早くやれよ」
と返されました。
どちらがいいでしょうか?
他にどんな訳ができるでしょうか?

714:名無しさん@英語勉強中
19/01/22 22:39:51.03 GvueP4gK0.net
>>713
下手の考え休むに似たり

715:名無しさん@英語勉強中
19/02/09 16:56:49.66 vdWqFRn+0.net
>>713
あくしろよ

716:名無しさん@英語勉強中
19/06/14 05:15:47.30 7EsXSbj+K.net
ageておこう。

717:名無しさん@英語勉強中
20/04/29 07:31:20.08 5BnLAuMV0.net
泉悌二は地獄へ落ちたようだな

718:名無しさん@英語勉強中
20/06/24 16:47:30.99 pTN5D5ZC0.net
“PHI is one H of a lot cooler than PI!”
ダビンチコードのシャレ 上手い訳ないかな

719:名無しさん@英語勉強中
22/01/14 15:02:30.68 0br1Kgjpp.net
スレチだったらすみません。
URLリンク(m.youtube.com)
この楽曲の歌詞がテキストで公表されておらず、聞き取るしかなく
しかし自分は英文聴き取り読み書きできないので聞き取って翻訳かけることもできず。
もし良ければこちらの方々に日本語訳して頂き歌詞の意味を理解できたらと思って。
もし良かったらお願いいたします🙇‍♂

720:名無しさん@英語勉強中
22/06/15 14:15:39.56 9/4VOL8I0.net
アメリカの調査報道サイトの The Grayzone から。
タイトル下の内容紹介の小文
US media hailed a Newlines Institute report accusing China of Uyghur
genocide as a “landmark” independent analysis.
A look beneath the surface reveals it as a regime change propaganda tool
by interventionist operatives at a sham university.
‘Independent’ report claiming Uyghur genocide brought to you by sham
university, neocon ideologues lobbying to ‘punish’ China
AJIT SINGH·MARCH 17, 2021

721:名無しさん@英語勉強中
22/06/15 14:19:55.14 9/4VOL8I0.net
>>720
米国メディアは、ウイグル人虐殺の件で中国を非難したニューラインズ・インスティ
テュートの報告を独自の「画期的な」分析と誉めそやした。
深掘りしてみると、それは見せかけの大学に関係する米国の介入主義者の工作員に
よる政権転覆プロパガンダの一手段であることが判明
ウイグル人虐殺の「独立系」報道は、大学関係者を装った、中国を「罰する」ために
ロビー活動をおこなっているネオコンのイデオローグが提供したもの

722:名無しさん@英語勉強中
22/06/15 14:29:34.69 9/4VOL8I0.net
>>720の記事の最後から2番目の段落
As Washington advances its new Cold War strategy, it has amplified
accusations of genocide and other atrocities against the Chinese
government, all focused on Beijing’s policy in Xinjiang.
To broaden support for the dubious narrative, the US government has
turned to a series of pseudo-academic institutions and faux experts
to generate seemingly serious and independent studies.

723:名無しさん@英語勉強中
22/06/15 14:31:31.08 9/4VOL8I0.net
>>720の記事の最後の段落
Any critical probe of the reams of reports on Xinjiang and the hawkish institutions
that publish them will quickly reveal a shabby propaganda campaign dressed up
as academic inquiry.
Western media’s refusal to look beneath the surface of Washington’s
information war against China only highlights its central role in the operation.

724:名無しさん@英語勉強中
22/06/16 12:15:20.83 p+1wpdAt0.net
>>722
アメリカ政府は、新たな冷戦戦略を推し進める中、中国政府に対する虐殺その他の
残虐行為に関する非難を拡大した。もっぱらその非難は新疆における中国政府の施策
に焦点を置いている。
怪しい報道への支援を広めるために、アメリカ政府は一連のニセ学術機関やニセ
専門家に頼って、一見したところ真面目で独自の研究を生み出させている。

725:名無しさん@英語勉強中
22/06/16 12:16:19.84 p+1wpdAt0.net
>>723
新疆に関する膨大な文書あるいはそれらを発表する好戦的な機関は、注意深く探って
みれば、学術的な探求を装った卑劣なプロパガンダ作戦であることがすぐに判明する。
中国に対するアメリカの情報戦争の表面下にあるものを欧米メディアが見ようと
しないことは、この戦争・作戦における彼らの中心的な役割をいよいよ浮き彫りにする。

726:名無しさん@英語勉強中
22/06/16 14:41:06.04 tffbOi0I0.net
【かな文字】 漢字より、へブル文字に似てると話題
://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kobun/1590450750/l50
URLリンク(o.5ch.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch