勝手に翻訳教室at ENGLISH
勝手に翻訳教室 - 暇つぶし2ch200:必殺翻訳人
15/09/02 14:16:06.79 qd+7vSkx.net
>>180
ご存知の通り、私は約10年前に金融危機と「大不況」について書き始めた。
もちろん、最初はそんなことについて書いているとは思っていなかった。
最初は住宅バブルの発生に関して論じたのだ。そのバブルが弾けた場合、
悲惨なことになるだろうとは思っていたが、これほどの酷さになるとは
予想していなかった。しかし、自分の考えてきたことにはかなりの一貫性が
あると思っている。そうして、ふと気づくと、自分が何について正しかったか、
何について間違っていたかに思いが及んでいる。

201:名無しさん@英語勉強中
15/09/03 17:12:28.16 fbYEqmce.net
>>180の続き
The starting point, as I said, was the housing bubble. I certainly wasn’t
the first to warn on that front; Dean Baker, in particular, was both much
earlier and much more forceful. Still, what I think of as my first crisis
article did, I think, add value by pointing out the huge difference in price
behavior between building-contrained states and others. If you looked at
national averages, it was just possible to argue that prices made sense,
but once you broke out the right subset of states and cities, the craziness
stared you in the face. And the bifurcation was overwhelmingly confirmed
in the years that followed:

202:名無しさん@英語勉強中
15/09/03 17:16:12.20 fbYEqmce.net
>>201の続き
(図表は省略)
That was the beginning. Since then, what have I been right about
and what have I been wrong about?
Things I got right
1. The housing bubble: It’s very much worth remembering just how much
bubble denial there was, and how much it was politically driven; I got
a lot of “you only say there’s a bubble because you hate Bush.”

203:名無しさん@英語勉強中
15/09/03 17:19:26.23 fbYEqmce.net
202の続き
2. Inflation, or the lack thereof: I’ve written about this many times,
but after the bubble burst I was an unwavering advocate of the view
that the Fed’s expansionary policies posed no inflationary risk.
This was again a deeply contentious issue, with the right fully convinced
that inflation was coming and some on the center and left at least wobbly
on the issue.
3. Interest rates: No crowding out under these conditions. I said it
strongly from the start --- and on this subject there was a lot of wavering
among Democrats, all too many of whom bought into stories about deficit
dangers even in a depressed economy.

204:必殺翻訳人
15/09/05 22:36:47.32 X7I5Pdm+.net
>>201
スタート地点は、上で述べたように、米国の住宅バブルだった。この方面では、私は
確かにまっ先に警告を発した人間というわけではない。そういう人間の中では、
ディーン・ベイカーがきわめて早い段階で説得力のある警告を掲げていた。しかし、
危機をめぐって私が初めて書いたと思う論説も多少は貢献したと思う。私は住宅建築に
制約のある州とそれがない州では価格動向に大きな相違があることを指摘したのだ。
全国平均を見てみるだけなら、価格は妥当だと論ずることも可能だった。しかし、
いったん州や都市の単位でしかるべく考察してみれば、その異常さが鮮明に浮かび
上がってくる。そして、その逸脱ぶりは何年間かのスパンで見てみれば歴然としている。
すなわち、以下の通り。
注: 原文中の building-contrained は一応 building-constrained のスペルミスと
判断して訳出した。仮にそうだとしても「住宅建築に制約のある」という訳が適切か
どうかも100%の自信はない。

205:必殺翻訳人
15/09/05 22:40:03.62 X7I5Pdm+.net
>>202
(図表は省略)
これが端緒だった。これ以後で、自分が正しかったこと、間違っていたことは
何であったろう。
自分が正しかったことは以下の通り。
1.住宅バブル
憶えておく価値が大いにあるのは、バブルを否定する声がいかに多かったか、
そして、それがいかに政治的動機に発していたかということだ。「君が
バブルだと言うのは単にブッシュが大嫌いだからだ」。こんな言葉を私は
耳が腐るほど聞かせられた。

206:必殺翻訳人
15/09/05 22:42:35.65 X7I5Pdm+.net
>>203
2.インフレ(もしくはインフレの未発生)
この問題についてはくり返し書いてきた。しかし、FEDの拡張的な施策によって
インフレが発生する恐れはないという見方に私が深く与するようになったのは
バブルが崩壊してからのことだった。この見方もまた、激しい意見の対立を伴う
ものだった。右派はインフレの到来を強く信じていたし、中道派や左派の一部でも
動揺が見られた。
3.金利
このような状況下ではクラウディング・アウト効果は生じない。私は当初から
強くそう主張してきた。この点に関しては、民主党議員の中でもかなりの躊躇が
見られた。相当数の民主党議員が、景気停滞期においてでも財政赤字がもたらす
とされるさまざまな危険についての言説を信じるに至った。

207:名無しさん@英語勉強中
15/09/07 13:07:55.90 sVyrAhIl.net
>>203の続き
4. Austerity hurts: A lot of people who should have known better bought into
the confidence fairy, or at least accepted the notion that multipliers were
fairly small; I said big multipliers under current conditions, little or no
offset from confidence, and the research has caught up with and vindicated
that position.
5. Inadequate stimulus: I warned, early and often, that the ARRA was hugely
inadequate, and that its inadequacy would have lasting consequences ---
that by falling short, it would discredit the whole notion of stimulus
as far as politics was concerned. Alas, I was right.

208:名無しさん@英語勉強中
15/09/07 13:10:15.17 sVyrAhIl.net
>>207の続き
6. Internal devaluation is nasty, brutish, and long: I argued from
the start that adjusting relative prices within the euro area would
be extremely hard, that nobody has the kind of wage and price flexibility
that would make “internal devaluation” easy --- and that countries
able to carry out currency devaluations, like Iceland, would have
a much easier time.

209:名無しさん@英語勉強中
15/09/07 13:12:24.12 sVyrAhIl.net
>>208の続き
7. Obamacare is workable: A quite different subject, but back in
my book Conscience of a Liberal I argued (not originally) that
an ACA-type system of mandates, regulation, and subsidies, while
not anything you would build from scratch, would work (I wanted
a public option, but that’s another story). Lots of disagreement,
both from right-wingers predicting a death spiral and people on
the left declaring that it was single-payer or nothing.

210:必殺翻訳人
15/09/09 17:39:38.96 IBpUHFjo.net
>>207
4.緊縮財政策の打撃
もっと物事がわかっていてしかるべき多くの人々が「市場の信認という名の妖精」を
信じてしまった。もしくは、少なくとも乗数効果はかなりちっぽけなものだという
考え方を受け入れた。私の主張は、目下の状況では乗数効果は大きい、「市場の信認」
による相殺は小さいかまったくないというものだった。そして、この見方は後に調査に
よって検証され、正しいことが判明したのである。
5.不十分な景気刺激策
私は早い時期から、かつ、くり返し、ARRA(2009年米国再生・再投資法)の貧弱さを
指摘してきた。また、それが将来に渡って長く悪影響を及ぼすであろうことも。
さらにまた、その不十分さによって景気刺激策そのものに対する信頼が損なわれる
であろう―少なくとも政治に関わる範囲では―ということも。不幸にも私の懸念は
的中した。

211:必殺翻訳人
15/09/09 17:41:14.26 IBpUHFjo.net
>>208
6.国内的減価は厄介で、無慈悲で、長期に渡る。
私は当初から以下のように論じていた。ユーロ圏内で相対価格を調整することは
きわめて難しいだろう、国内的減価を容易にするような賃金と価格の伸縮性を
有する国は存在しない、アイスランドのように通貨切り下げを実施できる国は
景気低迷への対応がはるかに楽であろう、と。

212:必殺翻訳人
15/09/09 17:43:46.37 IBpUHFjo.net
>>209
7.オバマ政権の保険制度改革法は実効性を具える
経済とはまったく話が異なるが、私は以前の著書の『リベラル派の良心』の中で
論じている(私独自の意見というわけではない)。オバマ政権による医療保険
制度改革法(ACA)は、ゼロからの立法ではないとはいえ、それが目指す保険加入
義務化、規制、助成金のシステムはうまく機能するだろうと私は述べた(私としては、
「パブリック・オプション」が好ましいと思っている。しかし、これはまた別の話だ)。
ACAには異論が多かった。それは右派左派の両者からで、右派は「破滅へのスパイラル」
が起こると騒ぎ、左派は「単一支払い皆保険か無か」の選択を強いるものだとわめいた。

213:名無しさん@英語勉強中
15/09/10 17:15:21.74 ozmUAsMx.net
>>209の続き
Things I got wrong
1. The scale of the disaster: I saw a housing bubble, knew the aftermath
would be bad, but had no idea how bad. I was blissfully ignorant of the rise
of shadow banking, wasn’t thinking about household debt, and wasn’t paying
attention to imbalances within the euro are.
2. Deflation: I thought that Japanese-style deflation was an imminent risk
in all depressed economies. Instead, low but positive inflation has been
remarkably persistent. I now think that I underestimated the important of
downward nominal rigidity, which combined with dispersal of shocks ---
some workers and firms face strong demand even in a weak economy --- tends
to keep prices rising even in a depressed world.

214:名無しさん@英語勉強中
15/09/10 17:17:41.62 ozmUAsMx.net
>>213の続き
3. Euro crackup: For the most part, I think my analysis of the euro
area’s economy and its problems was pretty good (but see below).
But I vastly overestimated the risk of breakup, because I got the
political economy wrong --- I did not realize just how willing euro
elites would be to impose vast suffering in the name of staying in.
Relatedly, I didn’t realize how easy it would be to spin a modest
upturn after years of horror as success.

215:名無しさん@英語勉強中
15/09/10 17:20:45.11 ozmUAsMx.net
>>214の続き
4. Liquidity effects on sovereign debt: Finally, I’m sorry to say
that I completely missed the important of liquidity and cash shortages
in driving bond prices in the euro area. It wasn’t until Paul DeGrauwe
weighed in that I realized just how much difference it would make
if the ECB did its job as lender of last resort; if the euro survives,
DeGrauwe --- and this guy named Draghi, who put his ideas into practice
--- should get a lot of the credit.

216:名無しさん@英語勉強中
15/09/10 17:40:39.26 TjcQ/Uo3.net
これを訳してもらえませんか
If the Work includes a "NOTICE" text file as part of its distribution, then any Derivative Works that You distribute must include a readable copy of the attribution notices contained within such NOTICE file,
excluding those notices that do not pertain to any part of the Derivative Works, in at least one of the following places: within a NOTICE text file distributed as part of the Derivative Works; within the Source form or documentation,
if provided along with the Derivative Works; or, within a display generated by the Derivative Works, if and wherever such third-party notices normally appear.
The contents of the NOTICE file are for informational purposes only and do not modify the License. You may add Your own attribution notices within Derivative Works that You distribute,
alongside or as an addendum to the NOTICE text from the Work, provided that such additional attribution notices cannot be construed as modifying the License.
お願いします

217:必殺翻訳人
15/09/11 17:16:45.08 EZGYVv9/.net
>>213
さて、今度は自分の間違ったこと。
1.今回の不況の規模
私は住宅バブルを察知していた。バブル崩壊後の悲惨さを予想していた。しかし、
これほどの悲惨さは想定外だった。シャドウ・バンキング(影の金融)の急成長には
気づかず、のほほんとしていた。家計の債務について省察を怠った。ユーロ圏内の
不均衡には注意を払わなかった。
2.デフレ
景気が低迷した国はどこでも日本型のデフレに陥る可能性が高いと私は考えていた。
ところが、低率だが正のインフレが驚くほど長く持続している。そういうわけで、
私は今では自分が名目賃金の下方硬直性を過小評価していたと思うようになっている。
名目賃金の下方硬直性は、景気低迷の衝撃が分散される―景気低迷期であっても
一部の労働者や企業には旺盛な需要がある―という事情も手伝って、結局、そういった
低迷期においてさえ物価を上昇させる傾きを持つということだ。

218:必殺翻訳人
15/09/11 17:20:01.80 EZGYVv9/.net
>>214
3.EUの亀裂
ユーロ圏の経済とその問題に関しては、私の考察は概ねかなり正しかったと
思う(ただし、以下の文章を参照)。しかし、ユーロ圏が解体する可能性に
ついては高く見積もりすぎた。政治が及ぼす影響を見誤ったのである。私の
認識が至らなかったのは、ユーロ圏に留まることと引き替えに大きな痛苦を
課すことをEUのエリートたちがほとんどためらわなかった点である。また、
同様に、何年もの痛苦を経て後の些細な景気回復を政策の成功として詐称する
ことがいかに容易であるかについても認識が甘かった。

219:必殺翻訳人
15/09/11 17:23:05.04 EZGYVv9/.net
>>215
4.公的債務に対する流動性の影響
最後に、残念なことだが、ユーロ圏の債券価格の上昇に関し流動性と現金の
不足が果たす重要性について私は完全に認識が不足していた。ECBがもし
「最後の貸し手」としての仕事をきちんと果たしていたらどれほど違った
結果になっていたであろう―このことを私はポール・デグラウエ氏の指摘の
おかげでようやく認識したのである。ユーロが崩壊せずに済んだとしたら、
デグラウエ氏、そして彼の考えを実行に移したドラギ氏、この2人がその功績を
大いに称えられてしかるべきであろう。

220:名無しさん@英語勉強中
15/09/12 17:29:49.83 dO8NfbtK.net
>>215の続き
I’ve probably missed some things, although I do think it’s interesting
how many of my critics feel the need to attack my record by inventing predictions
and claims that I never made. Still, I think that’s the main stuff, and
although I have definitely been fallible, I think I did OK --- mainly because
I never let fashionable worries divert me from basic macroeconomics, and always
tried to apply the lessons of history.

221:名無しさん@英語勉強中
15/09/14 11:05:07.17 JIiNjwGv.net
>>216 分からない箇所があったら、遠慮なく質問するように。
作業はその配布物の一部として「NOTICE」に相当するテキストファイルが含まれている場合、任意の誘導体は、そのような通知ファイル内に含まれている帰属告知の読み込み可能なコピーを含めなければなりません配布すること作品
次の場所の少なくとも一方に、派生成果物の任意の部分に関係しないものを通知除く:派生成果物の一部として配布NOTICEテキストファイル内に、ソース形式またはドキュメント内で、
派生成果物と一緒に提供されている場合、または、派生成果物によって生成された表示の中に、そのようなサードパーティの通知が通常表示される場所。
NOTICEファイルの内容は情報提供のみを目的としたものであり、ライセンスを変更しないでください。あなたは、あなたが配布派生成果物内で独自の帰属告知を追加することができます
一緒に、またはそのような追加の帰属告知が本ライセンスの修正と解釈されないことを提供する仕事から通知テキストに補遺として。

222:必殺翻訳人
15/09/14 17:40:57.15 HQ/o8Sfe.net
>>220
私はたぶん幾つかの事項を見落としているだろう。もっとも、私を批判する人間の
多くは、私の成績表をクソミソにけなす必要を感じて、私のしなかった予想や主張を
でっち上げさえするだろう。実に興味深いことだ。いずれにしろ、主なものは以上の
通りだと思う。そして、自分はもちろん誤りに無縁な人間であったわけではないが、
なかなかの成績を収めたのではなかろうか。そうなったのは主として、当座の懸念
事項に惑わされてマクロ経済学の基本から逸脱するようなマネは決してしなかった
からであり、また、常に過去の教訓を生かそうとしたからである。

223:名無しさん@英語勉強中
15/09/17 17:55:18.45 XW1kVIJD.net
出典: 経済学者ポール・クルーグマン氏のブログの一つ(9月15日のもの)
原文サイト
URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)
Keynesianism Explained
Attacks on Keynesians in general, and on me in particular, rely heavily on
an army of straw men --- on knocking down claims about what people like me
have predicted or asserted that have nothing to do with what we’ve actually
said. But maybe we (or at least I) have been remiss, failing to offer a simple
explanation of what it’s all about. I don’t mean the models; I mean
the policy implications.

224:名無しさん@英語勉強中
15/09/17 19:14:31.51 gVblYDEr.net
すみません、下記の英語はどの様な意味なのでしょうか。
ヤフーとかGoogleの翻訳機能だといまいち意味が掴めなくて、、、
m(__)m
You are very welcome... how is your day?

225:名無しさん@英語勉強中
15/09/17 22:50:43.43 Wt0/82NJ.net
ケインズ主義者の、特に筆者の論敵が頼りとする主力部隊は、
いわばワラ人形軍団である―すなわち、筆者らの予測や主張は
これこれであると、実際とはまるで違うかたちで述べて、それを叩くのだ。
とはいえ、我々にも(少なくとも筆者には)至らない点があったのではないか。
分かりやすい説明をしてこなかったのではないか。
いや、経済モデルについてではない。そこから導き出される政策についてである。

226:名無しさん@英語勉強中
15/09/17 23:09:21.68 Wt0/82NJ.net
>>225 一行目訂正。
ケインズ主義者の、特に筆者の論敵が大いに頼りにする武器は、
大量のワラ人形である。

227:必殺翻訳人
15/09/18 12:51:05.71 kozgxIEq.net
おや、珍しく先客が・・・

228:必殺翻訳人
15/09/18 12:53:11.50 kozgxIEq.net
>>223
ケインズ主義を説明する
ケインズ派に対する攻撃は、一般に、そして特に私に関しては、「わら人形の軍隊」が
主力部隊である。つまり、中身がスカスカ。私のような人間が予見したか主張したと
される言説、ただし実際に述べたこととはまったく関わりのない言説を論駁することが
主たる戦法なのだ。だが、おそらくわれわれケインズ派は(あるいは少なくとも私は)
ぞろっぺえなのだろう。ケインズ学説のキモを簡潔に説明することを怠ってきたのだ。
経済モデルについて言っているのではない。今述べているのは政策的な観点についてである。

229:必殺翻訳人
15/09/20 17:28:55.84 9feva+mP.net
ふーむ。なかなか面白い。
>>225-226氏の訳文と自分の訳文を比較してみるといろいろな感慨が湧く。
実際の雑誌記事に採用されるのは225氏の訳文の方だろう。
おいらのはまだ硬い。
(もっとも、自分の今のスタイルを変える気はあんまりないんだけどね)

230:名無しさん@英語勉強中
15/09/21 12:38:16.43 wAlh3UI/.net
age

231:名無しさん@英語勉強中
15/09/24 17:11:59.54 44b1Nukq.net
>>223の続き
So here’s an attempt at a quick summary, followed by a sampling of typical
bogus claims.
I would summarize the Keynesian view in terms of four points:
1. Economies sometimes produce much less than they could, and employ
many fewer workers than they should, because there just isn’t enough
spending. Such episodes can happen for a variety of reasons; the question
is how to respond.

232:名無しさん@英語勉強中
15/09/24 17:14:45.39 44b1Nukq.net
>>231の続き
2. There are normally forces that tend to push the economy back toward
full employment. But they work slowly; a hands-off policy toward depressed
economies means accepting a long, unnecessary period of pain.
3. It is often possible to drastically shorten this period of pain and
greatly reduce the human and financial losses by “printing money”, using
the central bank’s power of currency creation to push interest rates down.

233:名無しさん@英語勉強中
15/09/24 17:17:32.11 44b1Nukq.net
>>232の続き
4. Sometimes, however, monetary policy loses its effectiveness, especially
when rates are close to zero. In that case temporary deficit spending can
provide a useful boost. And conversely, fiscal austerity in a depressed economy
imposes large economic losses.
Is this a complicated, convoluted doctrine? It doesn’t sound that way to me,
and the implications for the world we’ve been living in since 2008 seem
very clear: aggressive monetary expansion, plus fiscal stimulus as long as
the zero lower bound constrains monetary policy.

234:必殺翻訳人
15/09/26 17:20:39.87 H4AJQNbR.net
>>231
というわけで、ここにケインズ派の主張の要旨を作成しておこう。ついでに、
反対派の誤った主張の典型例も付け足しておこう。
ケインズ派の見解を私なりにまとめてみると以下の4つになる。
1.一国の経済は時にその能力よりはるかに少ない量しか生産しない。また、
望ましい水準よりはるかに少ない労働者しか雇用しない。というのは、十分な
支出がないからである。このような事態が発生する原因は多岐に渡る。肝心な
ことはこれにいかに対応するかである。

235:必殺翻訳人
15/09/26 17:29:23.50 H4AJQNbR.net
>>232
2.通常は、一国の経済を完全雇用に導く力が存在する。しかし、その力の働き方は
緩慢である。景気低迷期に放任政策を採ると、不必要で長期に渡る痛みを甘受しなければ
ならない。
3.この痛苦の期間を劇的に縮め、人的・財政的損失を大幅に減らすことが「紙幣を
印刷すること」によってしばしば可能になる。つまり、中央銀行の「貨幣創造」の
力を利用し、金利を下げるのである。

236:必殺翻訳人
15/09/26 17:37:59.61 H4AJQNbR.net
>>233
4.ただし、場合によっては、金融政策はその効果を発揮できない。特に金利が
ゼロに近い場合はそうである。このような状況においては、一時的な財政赤字支出
によって景気を有効に刺激することが可能である。一方、景気低迷期における
財政緊縮策は大きな経済的損失につながる。
以上の主張ははたして高度な言説、複雑怪奇な理論であろうか。私にはそうは
思えない。そして、われわれが2008年以来生きているこの世界に対して、これらの
考え方が含意するものはきわめて明瞭であると思われる。すなわち、「ゼロ金利
制約」によって金融政策が機能を十分に発揮できない場合、財政出動と並行した、
貨幣供給の積極的な拡大がベストであるというものだ。

237:名無しさん@英語勉強中
15/09/28 13:22:36.17 v9MtmlzT.net
>>233の続き
But strange things happen in the minds of critics. Again and again we see
the following bogus claims about what Keynesians believe:
B1: Any economic recovery, no matter how slow and how delayed, proves
Keynesian economics wrong. See [2] above for why that’s illiterate.
B2: Keynesians believe that printing money solves all problems. See [3]:
printing money can solve one specific problem, an economy operating far
below capacity. Nobody said that it can conjure up higher productivity,
or cure the common cold.

238:名無しさん@英語勉強中
15/09/28 13:25:47.40 v9MtmlzT.net
>>237の続き
B3: Keynesians always favor deficit spending, under all conditions.
See [4]: The case for fiscal stimulus is quite restrictive, requiring
both a depressed economy and severe limits to monetary policy. That
just happens to be the world we’ve been living in lately.
I have no illusions that saying this obvious stuff will stop the usual
suspects from engaging in the usual bogosity. But maybe this will
help others respond when they do.

239:必殺翻訳人
15/09/29 14:14:40.36 1/KyGC/z.net
>>237
ところが、反ケインズ派の心の中では珍妙なことが生起する。結果、ケインズ派の
信念とされるものをめぐって、以下のような誤った主張がくり返しなされる。
1.景気の回復を見てみれば、それがいかに緩慢であり時間がかかったとしても、
ケインズ派の論が結局間違っていることがわかる。この言い分がいかに文盲の
人間の言葉であるかは、上記の2を参照。
2.「ケインズ派は紙幣を刷ることですべてが解決すると信じている」。上記の3を
参照。紙幣を刷ることで解決できるのは特定の問題だけである。すなわち、生産能力に
過剰な余力を有している経済状況の場合だけである。誰も紙幣を刷ることで生産性を
高められるとは主張していない。風邪を治せるなどとは言っていない。

240:必殺翻訳人
15/09/29 14:23:46.65 1/KyGC/z.net
>>238
3.「ケインズ派は、いかなる状況であろうと、財政赤字支出がお気入り」。
これについては上記の4を参照。財政出動を推奨するのはきわめて限定された
状況の場合だけ、すなわち、景気が低迷していること、および、金融政策に
重大な限界が存することの2つを満たす場合である。そして、この状況こそ、
われわれが近年生きているこの世界のそれなのである。
以上のように明確に表現してみたところで、いつもの人々がいつものインチキ話を
するのを止められるとは私は全然思っていない。けれども、他の人々がそういった
インチキ話に接して反論を試みる場合に、多少は手助けになるのではなかろうか。

241:名無しさん@英語勉強中
15/10/01 12:25:13.25 0O34HOrx.net
>>231-233、>>237-238の英文については、下記のサイトでも一部訳されています。
himaginaryの日記
誰でもわかるケインズ主義
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

242:名無しさん@英語勉強中
15/10/07 12:58:19.64 q6r13sLY.net
出典: 経済学者ポール・クルーグマン氏のブログの一つ(9月23日のもの)
原文サイト: URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)
Chinese Spillovers
China is clearly in economic trouble. But how worried should we be about
spillovers from China’s woes to the rest of the world economy? I have
in general been telling people “not very”, although it’s a bigger issue
for Japan and Korea. But Citi’s Willem Buiter suggests that it could be
a quite big deal, leading to a global recession. And Willem is a very smart
guy; read his “Alice in Euroland“, from 1998 (!), warning of the dangers
of EMU’s “lender of last resort vacuum.” So could he be right?

243:名無しさん@英語勉強中
15/10/07 13:05:58.00 Q04B8c/I.net
urlは貼るなよ
NYTからクレーム付くぞ

244:名無しさん@英語勉強中
15/10/07 15:09:15.75 q6r13sLY.net
ID:Q04B8c/Iの別スレの書き込みから判断すると、この人はエワらしい。
だから、レスはしないことにする。

245:名無しさん@英語勉強中
15/10/07 20:28:13.70 Q04B8c/I.net
クルーグマンのブログ翻訳サイトはほぼ通報で全滅して自主削除。
目立たないようにやらないといけない。

246:名無しさん@英語勉強中
15/10/07 21:00:42.23 ROa5tcXr.net
なんかもったいないな
野良翻訳ブログは日本のクルーグマン読者を育てる機能果たしていると思うんだがね
数年前は結構世話になった

247:必殺翻訳人
15/10/08 17:21:03.99 46G3rupa.net
メンドくさいねえ
クルーグマンの翻訳はもうやめちゃおうか

248:必殺翻訳人
15/10/08 17:25:36.57 46G3rupa.net
>>242
中国経済減速の影響
中国は明らかに経済に変調を来たしている。しかし、われわれはどの程度心配すべき
だろうか。中国由来の変調が世界の他の地域にどの程度の影響を及ぼすだろうか。
私は人々に対しておおむね「大した影響はありませんよ」と答えてきた(もっとも、
日本や韓国にとってはもう少し深刻な問題ではあるが)。
一方、シティグループの Willem Buiter氏によれば、それは大変な事態になり得る、
世界的な景気低迷を招来する恐れがあるとのことだ。そして、Buiter氏はたいそう
頭の切れる人物である。そのことは、彼が1998年(なんと!)に発表した論文
『ユーロの国のアリス』を読めばわかる。その中で Buiter氏は、EMUの「最後の
貸し手としての機能の真空状態」がもたらす危険性について早くも警告を発していたのだ。
では、Buiter氏の言は正しいのだろうか。
訳注: Willem Buiter の表記は、経済専門ブログの「経済学101」がウィレム・ブイター、
「朝日新聞GLOBE」がウィレム・バウターとしている。どちらが適当だろう(または
どちらも不適当?)。

249:名無しさん@英語勉強中
15/10/08 17:29:32.05 FGvP7xjA.net
>>248
もったいないからひっそりと続けてください。
隠れ読者は多いと思いますよ。

250:必殺翻訳人
15/10/08 18:12:33.13 46G3rupa.net
>隠れ読者は多い
そうかなあ。
それにあまり頼りにされても困る。
経済学を専攻したことはなく、自分の勉強をかねてやってるだけだから。

251:名無しさん@英語勉強中
15/10/09 17:12:51.83 H4yk95eo.net
>>242の続き
Let me start with the case for not worrying too much, which comes down to
the fact that China’s economy, while big, is still a small fraction of
the global economy --- about 15 percent at market exchange rates, which
both Buiter and I consider the relevant number.
Now, we have a very old but still useful way to think about the simple
economics of interdependence: the foreign trade multiplier. Imagine a world
of two countries, A and B, in which A has a recession. This will cause
A’s imports from B to fall, with a contractionary effect on B. B’s contraction
leads to a fall in imports from A, leading to a further slump in A’s economy,
leading to still lower imports from B, and so on.

252:名無しさん@英語勉強中
15/10/09 17:15:17.61 H4yk95eo.net
>>251の続き
This may sound like an explosive process, but given realistic numbers
it’s actually convergent, and in fact the later-round effects should
be trivial. Chinese imports from the rest of the world are less than 3
percent of the ROW’s GDP. Suppose China experiences a 5 percent slump
in its own GDP; given an income elasticity of 2, which is reasonable, this
would mean a 10 percent fall in imports --- but that’s a shock to the rest
of the world of just 0.3 percent of GDP. Not nothing, but not that big a deal.

253:名無しさん@英語勉強中
15/10/09 17:17:45.93 H4yk95eo.net
>>252の続き
My sense, however, from episodes like the 1997-98 Asian crisis, is
that we often see a lot more contagion of economic crisis than this
kind of model can explain. So what else might go on?
One possibility is to focus on prices as well as volumes: it’s possible
that a Chinese slump could, via its impact on commodity prices, do
a lot more harm to some other emerging markets than the above analysis
suggests. I’m still working on this, although so far I don’t seem
to be finding much there.

254:必殺翻訳人
15/10/10 17:43:15.72 jPzAqp9H.net
>>251
まず初めに大した心配はないという見方の方から検討してみよう。この見方の要点は、
中国経済が一応巨大であることは認めるにしろ、世界経済からすれば結局は小さな
割合しか占めていないということである。市場為替レート換算で15パーセントほど
なのだ。Buiter氏と私のどちらもこの数字は重要な意味を持つと考えている。
さて、われわれの手元には単純な相互依存関係の経済を考察する、古臭いが依然
有用な手法がある。外国貿易乗数である。AとBという2つの国を想定してみよう。
そして、Aは景気低迷に陥っているとしよう。AはそのためにBからの輸入を減らさ
ざるを得ない。それはBの経済を縮小させる効果を持つ。経済が縮小したBはしたがって
Aからの輸入を減らす方向に走る。その結果、Aの経済はさらに低迷の度を深めてしまう。
かくて、AはまたもやBからの輸入を減らし・・・と、以下同様のことがくり返される。

255:必殺翻訳人
15/10/10 17:46:25.73 jPzAqp9H.net
>>252
これは手の施しようがないプロセスだと思われるかもしれない。しかし、
現実的な数字で考えてみると、実際は収束に向かう。そして、後の方の
影響は取るに足りないものになるはずだ。中国のROW(世界のその他の地域)
からの輸入は、ROWのGDPの3パーセント未満である。そこで、中国が同国の
GDPで5パーセントの落ち込みを計上したとしよう。所得弾性値は2とする。
これは妥当な数字である。そうすると、輸入は10パーセント低下することに
なる。しかし、それは世界のその他の地域のGDPに対して僅々0.3パーセントの
打撃を意味するにすぎない。少なからぬ額ではないが、といって相当な打撃と
いうわけでもない。

256:必殺翻訳人
15/10/10 17:49:41.76 jPzAqp9H.net
>>253
とは言うものの、それは感覚的に納得できるわけではない。1997年から98年の
アジアの経済危機のような例があるからだ。上記の類いの経済学モデルが説明
できるよりはるかに広範に危機が伝播した事例をわれわれは数多く知っている。
では、かかる経済学モデルのほかにどんな可能性が考えられるだろうか。
ひとつの可能性は数量だけでなく価格に注目することによって発見できる。
中国の景気減速が商品価格への影響を通じて他の新興国に相当の打撃-----
上記の解釈が示唆する程度を超えて-----をあたえることはあり得ることだ。
しかし、この問題は私はまだ検討中で確かなことは言えない。もっとも、
これまでのところ、この方面では大した成果は挙げられそうにない。

257:名無しさん@英語勉強中
15/10/11 17:08:02.73 UjXzWQhj.net
>>253の続き
Another possibility is an international version of the financial accelerator.
As Buiter points out, many emerging markets seem to be vulnerable thanks to
private-sector foreign currency debt (which was so deadly in 1997-98). So
you can imagine that a China-driven slump in exports leads to currency depreciation,
which leads to financial troubles, which leads to much sharper declines in GDP
than a direct export multiplier would have suggested.

258:名無しさん@英語勉強中
15/10/11 17:10:09.40 UjXzWQhj.net
>>257の続き
Maybe, also, we could see some version of the financial contagion so obvious
in the 1990s. Troubles in Brazil might make investors leery of other emerging
markets, driving up interest spreads and forcing fiscal austerity that worsens
the downturn. Or for matter, to the extent that the same hedge funds have
been buying assets in a number of emerging nations, losses in one place could
force them to liquidate assets elsewhere, causing a sort of global debt deflation.
That was a popular story in the 1990s, and might apply again.

259:名無しさん@英語勉強中
15/10/11 17:11:50.78 UjXzWQhj.net
>>258の続き
Overall, I’m not convinced of the Buiter thesis; China still seems
to me not big enough to bring down the rest of the world. But I’m not
rock-solid in that conviction, largely because we’ve seen so much
contagion in the past. Stay tuned.

260:名無しさん@英語勉強中
15/10/11 17:33:40.65 4ko03mBY.net
ポール・クルーグマンのブログを読むスレ2
スレリンク(english板)
こっちでやれば。
何の工夫もしないんだから。

261:必殺翻訳人
15/10/12 12:22:22.52 ZYoS9h38.net
>>257
もうひとつの可能性は「フィナンシャル・アクセラレーター」の国際版といった
ものである。Buiter氏も指摘していることだが、多くの新興国は民間部門の
外貨債務のせいで打撃を受けやすいように思われる(1997~1998年のアジア危機
では深刻な打撃となった)。そうすると、この線に沿ってこう考えられる。
中国に由来する輸出不振が通貨価値の下落を引き起こし、それは財政難、経営難に
つながる。そして、最終的に、直接的な輸出乗数が示唆するよりもずっと激しい
GDPの縮小をもたらす、と。

262:必殺翻訳人
15/10/12 12:24:36.10 ZYoS9h38.net
>>258
さらに別の可能性は、1990年代に顕著であった金融市場の連鎖反応の、ある種の
変化形というものだ。たとえば、ブラジルの経済に懸念材料が生じた時に、投資家が
他の新興市場にも警戒心を抱き、その結果、金利差が拡大し、緊縮財政策の実施を
余儀なくされ、そのことによってさらに景気を悪化させてしまうという可能性である。
さらに言えば、特にヘッジ・ファンドなどがあちこちの新興国で資産を買いまくって
いたとすれば、ある国での損失のために彼らは他の国の資産を清算しなければならぬ
破目に陥るかもしれない。そして、それは一種の世界的な債務デフレを引き起こす。
これは1990年代にさかんに論じられた理屈であり、今回もこれが当てはまるかもしれない。

263:必殺翻訳人
15/10/12 12:25:50.94 ZYoS9h38.net
>>259
全体的に見て、私は Buiter氏の主張に十分納得はできない。私には中国経済が
世界の他の地域にも景気後退をもたらすほど大きいとは思えないのである。
とはいえ、そういう感覚は磐石というわけではない。なにしろこれまでに大変な
危機の伝播をわれわれは目撃したのだから。というわけで、今後の展開をしっかり
見守ることにしよう。

264:必殺翻訳人
15/10/12 12:28:59.29 ZYoS9h38.net
>>260
「何に工夫もしない」って、ここはひたすら訳すだけのスレだから。
まあ、いいや。当分クルーグマンの訳はやめる。

265:名無しさん@英語勉強中
15/10/12 13:03:28.36 w57NWgH3.net
>>260はキチガイの釣りですから気にしないで下さい。

266:名無しさん@英語勉強中
15/10/13 14:59:17.72 NaEmU7lS.net
>>264
添削お願い致します。先生の翻訳いつも楽しみにしております。
If Paul Ryan has any sense of self-preservation — and that is one thing he surely has ー he will look for any way possible to avoid becoming Speaker.
The hard right is already attacking him, essentially accusing him of not being sufficiently crazy, and they’re right.
On policy substance he’s totally an Ayn Rand-loving, reward-the-rich and punish-the-poor guy, but so are lots of other Republicans;
what they want is someone willing to go along with kamikaze tactics, and he isn’t. His fall from grace would be swift.
But if Ryan isn’t distinctive in his political positions, why does he loom so large within his party?
The answer is that he’s more or less unique among extreme right-wingers in having the approbation of centrists,
especially centrist pundits. That is, he’s a big man within the GOP because people outside seem to approve of him.
And it’s important to ask why.
もしポールライアンに何らかの自己保存本能があるなら、まあそれは確実に
彼が持ってる物の一つなんだけど、彼は下院議長になるのを避けることが
できる何らかの方法を探すだろうね。
極右はすでに彼を攻撃してるよ。とくに彼が完全にいっちゃってないことを
攻め立てている。彼らの言ってる通りだよ。
政策的姿勢において彼は全体としてアインランド愛好家で、金持ちの
ために働き、貧しい者を鞭打つ者だ。その点は他の共和党の連中も同じだ。
彼らが望むのは、向こう見ずな戦術を上手くやる気のある奴だ。
ライアンはそうじゃない。彼が引き立てから転落するのは、はやいだろう。
しかし、ライアンが、政治的立場で際立ってないなら
なぜ彼は、政党内でそんなに大きくそびえ立っているのか?
その答えは、彼は極右の中では、他派閥である中道派、とくに中道派の学者先生に
是認されている、多少ともユニークな存在だということだ。
すなわち、彼が共和党で大物なのは党外の人々が是認しているからなのだ。
なぜかを問うことは重要である。

267:名無しさん@英語勉強中
15/10/14 16:54:52.77 HwmusTlt.net
Bakae enjoys a brow job for Crime Poo.

268:必殺翻訳人
15/10/15 17:23:11.68 pabl3Yf2.net
>>266
先生と呼ばれるほど経済学に詳しいわけではないので、自分の訳を提示する
だけにしておくよ。もちろん、>>266の訳は先入観が生じるから見ないで
取り組んだ。
ポール・ライアン氏がもし多少でも自己保存の感覚を持っているなら―むろん、
間違いなく持っているはずだ―、当然、下院議長になることを避けるべくあらゆる
手を考えるだろう。すでに極右は彼を攻撃し始めている。非難の主旨は彼が充分に
「クレージー」ではないからだ。そして、その通り。政策の勘所について言えば、
彼はまったくアイン・ランド好きの、「金持ちに褒美を」、「貧乏人には罰を」の
精神の持ち主にすぎない。そして、共和党議員の多数もまたそうなのである。極右が
望む候補者は喜んで自爆的な戦略を採用するような人物である。ところが、ライアン氏は
そうではない。彼が議長になったらたちまち不興を買うことになるだろう。

269:必殺翻訳人
15/10/15 17:24:43.95 pabl3Yf2.net
>>268の続き
しかし、もしライアン氏の政治姿勢が際立ったものでないとしたら、彼はどうして
党内で突出した存在であり得るのだろうか。それは、ライアン氏が中道派の称賛
―とりわけ中道派のコメンテーターの称賛―を勝ち得ているという点で、
極右の中では一応ユニークな存在だからである。言い換えれば、ライアン氏が
共和党内で大物である理由は、共和党派でない人々がライアン氏を認めているらしい
からだ。それは何故かを問うてみるのは意味のあることである。

270:名無しさん@英語勉強中
15/10/16 22:20:50.33 X2efgUxh.net
>>269
大変勉強になりました。
ありがとうございました


271:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 17:51:20.40 ZMno2DEG.net
出典: ウィキリークス
原文サイト: URLリンク(wikileaks.org)
Target Tokyo
Press Release
Today, Friday 31 July 2015, 9am CEST, WikiLeaks publishes "Target Tokyo",
35 Top Secret NSA targets in Japan including the Japanese cabinet and
Japanese companies such as Mitsubishi, together with intercepts relating to
US-Japan relations, trade negotiations and sensitive climate change strategy.

272:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 17:57:13.07 ZMno2DEG.net
>>271の続き
The list indicates that NSA spying on Japanese conglomerates, government
officials, ministries and senior advisers extends back at least as far as
the first administration of Prime Minister Shinzo Abe, which lasted from
September 2006 until September 2007. The telephone interception target
list includes the switchboard for the Japanese Cabinet Office; the executive
secretary to the Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga; a line described
as "Government VIP Line"; numerous officials within the Japanese Central
Bank, including Governor Haruhiko Kuroda; the home phone number of at least
one Central Bank official; numerous numbers within the Japanese Finance
Ministry; the Japanese Minister for Economy, Trade and Industry Yoichi
Miyazawa; the Natural Gas Division of Mitsubishi; and the Petroleum Division
of Mitsui.

273:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 20:05:28.32 7WsAypIW.net
>>271
>>272
URLリンク(newclassic.jp)

274:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 12:55:48.30 pP1Q4tRP.net
1日1点の集大成
日>英

275:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 02:04:49.07 os6ZMOjO.net
>>269
先生、ご指導宜しくお願い致します。
I would, however, like to give props to Nate Silver, who had a good post a month ago about Hillary Clinton’s “poll-deflating feedback loop” set off by the erroneous Times story about a supposed criminal investigation.
He noted that at the time Clinton’s press coverage was almost completely dominated by three kinds of negative stories: emails, declining poll numbers, and Biden speculation.
And these stories were mutually reinforcing: weak poll numbers led to more Biden speculation, more negative stories hurt the poll numbers, and — Silver doesn’t say this,
but it was obvious ー there was a blood-in-the-water effect on the press, which was encouraged to indulge its Clinton derangement syndrome by signs of weakness.
しかしながら、私はネイトシルバーを高く評価したいと思う。
というのは、彼は一ヶ月前に犯罪捜査と思われていることに関する誤まったタイムの
報道が引き起こした、ヒラリークリントンの世論調査支持率低下の
帰還ループについて良い投稿をしたからだ。
彼が特に言及したのは、当時クリントンに関するマスコミの報道は
3種類の悪い話で、ほぼ完全に占められていたということだ。
すなわち、Eメール、減っていく世論調査の数字そしてバイデンの憶測である。
そしてこれらの話は相互に強め合っていた。低い世論調査の支持数は
さらなるバイデンの憶測を生み、さらなる悪い話は世論調査の数字を落した。
そしてシルバーは次ぎに述べることは言っていないが、以下のことは明らかである。
報道機関に、衰弱者攻撃効果があったのだ。
そして報道機関は衰弱の徴候により、そのクリントン毛嫌い病を満喫するよう促されたのである。

276:必殺翻訳人
15/10/26 17:30:49.80 fU2GxJwE.net
訳例
ただ、私はネイト・シルバー氏には敬意を表しておきたい。同氏は一月前ほどに
優れた文章を掲げた。ヒラリー・クリントンの「支持率低下の悪循環回路」をめぐる
考察である。この悪循環回路は、刑事事件の可能性を匂わせる誤ったニューヨーク
・タイムズ紙の記事がきっかけで始まった。シルバー氏はこう指摘する。あの時、
クリントン氏に関する報道は3種類のネガティブな話にほぼ集約されるものだった。
つまり、電子メール、支持率の低下、バイデン氏出馬の可能性の3つである。そして、
この3つはお互いに強化し合う働きをする。支持率が下がるとバイデン氏出馬の噂が
勢いを増し、その手のネガティブな話がまた支持率に悪影響を及ぼすのである。
そしてまた―この点はシルバー氏は言及していないが、明らかなことだ―、
メディアの側には、「血の匂いをかぎつけて殺到する」という動きが生じた。彼らは、
弱さの兆候が表れると、「クリントン障害症候群」に罹患してもなんら気にとめなく
なったのである。

277:名無しさん@英語勉強中
15/10/27 10:10:45.45 bmdZbW4p.net
>>276
>>275 さんの訳文を添削してあげて。

278:必殺翻訳人
15/10/27 13:19:55.82 prHV9iEp.net
>>>275 さんの訳文を添削してあげて。
何のために?
このスレは
「上手な訳を参考にし、下手な訳を「他山の石」とする」
だけでいいでしょ。
「明確な誤訳の指摘も可」とあるから、それについて言えば、
明確な誤訳は「タイム」という訳語ひとつだけだと思う。

279:名無しさん@英語勉強中
15/10/27 15:58:10.65 d2SZC9fE.net
>>278
ご指導、有り難うございまいた。
我が拙訳恥じ入るのみです。
先生のように真の教養を身に付けた方でないと
良い翻訳は無理なのではないかと思いました。

280:必殺翻訳人
15/10/31 20:15:05.14 Rks4lpZL.net
「真の教養」というのがどういうものなのかよくわからないけど、
おいらにそんなものがあるとは思えない。
ただし、訳の前提としてこの英文を正しく解釈するためには多少の
知識はいるとは思う。
しかし、その程度の知識は検索で用が足りるのではないか。
この英文でひっかかるところはたぶん、
・blood-in-the-water
・Clinton derangement syndrome
の2つぐらい。おそらく大辞典にも載っていない。
(続く)

281:必殺翻訳人
15/10/31 20:17:25.55 Rks4lpZL.net
Clinton derangement syndromeの場合は、このままフレーズ検索してもヒット
しないようだ。だからderangement syndromeにして再度検索してみる。
すると、元の表現はBush derangement syndromeであるらしきことがわかる。
Bush derangement syndromeのヒット先をざっと読んで意味を把握する。
翻訳の仕事でなければ(英文の解釈だけであれば)、ここまでで一件落着。
(続く)

282:必殺翻訳人
15/10/31 20:20:27.18 Rks4lpZL.net
ただし、以上の過程で、日本語のサイトは全然ヒットしない。すべて
英文サイトを読んで判断しなければならない。だから、英語力はそれなりに
要る。
(大量の英文サイトをざっと流し読みするにはたぶん英検1級の1次の筆記
試験が満点ぐらいの力は要ると思う。あるいは、英語を英語のままで理解
するレベル)
ちなみに翻訳に関して言えば、>>275氏の「クリントン毛嫌い病」はわかり
やすくて、なかなかいい訳だと思う。

283:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 20:52:18.00 gqTsPpUo.net
>>282
懇切なご指導ありがとうございました。
翻訳のコツが少し分かったような気がします。
優れた翻訳は優れた人格の上でこそ成立する。
先生の翻訳は無言でそれを語っているように思います。

284:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 13:18:24.66 7dW+Qe8a.net
>>283
ほめ殺し?

285:必殺翻訳人
15/11/08 17:45:31.37 QstmM26F.net
>>284のようなレスがつくだろうと思った。
だから、このスレでは敬称や賛辞はなしでいい。
淡々と原文と訳文を貼るだけでいい。
質問があれば喜んで答えるけど。

286:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 17:47:46.14 QstmM26F.net
>>271を再掲
出典: ウィキリークス
原文サイト: URLリンク(wikileaks.org)
Target Tokyo
Press Release
Today, Friday 31 July 2015, 9am CEST, WikiLeaks publishes "Target Tokyo",
35 Top Secret NSA targets in Japan including the Japanese cabinet and
Japanese companies such as Mitsubishi, together with intercepts relating
to US-Japan relations, trade negotiations and sensitive climate change strategy.

287:必殺翻訳人
15/11/08 17:51:26.19 QstmM26F.net
>>286
標的: 日本
プレス・リリース
本日、2015年7月31日金曜日、中央ヨーロッパ夏時間午前9時、ウィキリークスは
「標的: 日本」を掲載します。これは、NSA(米国家安全保障局)が情報
収集の対象とした日本の35に上る標的の極秘リストです。その中には、日本の
内閣府や三菱を初めとする企業各社が含まれています。また、盗聴対象の
リストもあります。これは日米関係、貿易交渉、機密の気候変動対策などに
関わるものです。

288:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 17:54:37.30 QstmM26F.net
>>286の続き
The list indicates that NSA spying on Japanese conglomerates, government
officials, ministries and senior advisers extends back at least
as far as the first administration of Prime Minister Shinzo Abe,
which lasted from September 2006 until September 2007. The telephone
interception target list includes the switchboard for the Japanese
Cabinet Office; the executive secretary to the Chief Cabinet Secretary
Yoshihide Suga; a line described as "Government VIP Line"; numerous
officials within the Japanese Central Bank, including Governor Haruhiko
Kuroda; the home phone number of at least one Central Bank official;
numerous numbers within the Japanese Finance Ministry; the Japanese
Minister for Economy, Trade and Industry Yoichi Miyazawa; the Natural
Gas Division of Mitsubishi; and the Petroleum Division of Mitsui.

289:必殺翻訳人
15/11/08 17:57:39.66 QstmM26F.net
>>288
リストによれば、日本の大企業、政府職員、省庁、参与・上級顧問などに
対するNSAのスパイ活動は、少なくとも第1次安倍晋三内閣の頃にまでさかのぼる
ことができます。当該政権は2006年9月から2007年9月まで存続しました。
電話盗聴の標的リストに挙げられている名称は、内閣府の電話交換機、
内閣官房長官の菅義偉(すがよしひで)氏の秘書、「政府要人連絡先」と
呼ばれる通信網、黒田東彦(くろだはるひこ)日銀総裁のほか相当数の日銀職員、
少なくとも1人の日銀職員の自宅の電話番号、財務省内の相当数の電話番号、
経済産業大臣の宮澤洋一(みやざわよういち)氏、三菱の天然ガス部門、
三井の石油部門、などです。

290:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 21:48:57.90 PxKGMjGb.net
Interpal Penpal の中の人、特にコンタクトを自分から取ってくる人はID取りたがってる
人がいる ついでにそういう人たちの写真はカジュアルじゃなく清掃してたり他人行儀っぽい写真だから
気をつけて 数十年ぶりに参加して数十年前とおなじスクリプトで話しかけてきたやつが居て気づいた

291:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 21:51:31.58 QstmM26F.net
>>288の続き
Today's publication also contains NSA reports from intercepts of
senior Japanese government officials. Four of the reports are classified
TOP SECRET. One of the reports is marked "REL TO USA, AUS, CAN, GBR,
NZL", meaning it has been formally authorised to be released to
the United States' "Five Eyes" intelligence partners: Australia,
Canada, Great Britain and New Zealand.

292:必殺翻訳人
15/11/08 21:53:57.86 QstmM26F.net
>>291
本日公開する文書の中には、日本政府の上級職員を盗聴した内容についての
NSAの報告書も含まれています。そのうちの4つは最高機密とされています。
また、報告書の1つには「USA、AUS、CAN、GBR、NZLへREL」というセリフが
付されています。これは「5つの眼」と呼ばれる諜報同盟国―すなわち、
アメリカ、オーストラリア、カナダ、イギリス、ニュージーランドの5ヶ国
―の間で情報が公式に共有されることを意味します。

293:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 21:57:41.79 QstmM26F.net
>>291の続き
The reports demonstrate the depth of US surveillance of the Japanese
government, indicating that intelligence was gathered and processed
from numerous Japanese government ministries and offices. The documents
demonstrate intimate knowledge of internal Japanese deliberations
on such issues as: agricultural imports and trade disputes; negotiating
positions in the Doha Round of the World Trade Organization; Japanese
technical development plans, climate change policy, nuclear and energy
policy and carbon emissions schemes; correspondence with international
bodies such as the International Energy Agency (IEA); strategy planning
and draft talking points memoranda concerning the management of
diplomatic relations with the United States and the European Union;
and the content of a confidential Prime Ministerial briefing that took
place at Shinzo Abe's official residence.

294:必殺翻訳人
15/11/08 22:30:43.66 QstmM26F.net
>>293
これらの報告書は日本政府に対するアメリカの諜報活動の熾烈さを如実に
物語っています。情報が日本政府のさまざまな省庁、部局から集められ、
分析その他の作業をほどこされていることがうかがわれます。報告書が
日本政府内部の審議・検討の態様を熟知していると思われる事項はたとえば
以下のものです。農産物の輸入と貿易紛争、世界貿易機関(WTO)のドーハ
・ラウンドにおける交渉時の立場、技術開発計画、気候変動に関する政策、
原子力・エネルギー政策および炭素排出量に関わる制度、国際エネルギー
機関(IEA)等の国際組織との通信文、アメリカや欧州連合との外交関係の
かじ取りをめぐる戦略および下書きの要点メモ、安倍首相の公邸でおこなわれた
機密の首相向け要点説明会の内容、等々。

295:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 17:49:05.32 xiLF77P/.net
>>293の続き
Julian Assange, WikiLeaks Editor-in-Chief, said: "In these documents we see
the Japanese government worrying in private about how much or how little to
tell the United States, in order to prevent undermining of its climate change
proposal or its diplomatic relationship. And yet we now know that the United
States heard everything and read everything, and was passing around the
deliberations of Japanese leadership to Australia, Canada, New Zealand and
the UK. The lesson for Japan is this: do not expect a global surveillance
superpower to act with honour or respect. There is only one rule: there are
no rules."

296:必殺翻訳人
15/11/11 17:51:31.44 xiLF77P/.net
>>295
ウィキリークスの編集責任者であるジュリアン・アサンジは次のように
語りました。
「これらの文書において、私たちは日本政府がアメリカにどれぐらい多くの
―あるいはどれぐらい少ない―情報を提供すべきか内部で悩んでいる
様子をうかがうことができます。自国の気候変動に関する提案もしくは外交
関係に悪影響が生じては困るからです。ところが、今や、アメリカが一切を
耳に入れ、すべてを目にしていたことが明らかとなりました。また、日本政府の
指導者層のおもわくがオーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イギリスに
筒抜けになっていたことも。ですから、日本に対する教訓はこうです。
『世界的な諜報活動に従事する超大国が道義心や礼節を持って行動するとは
思うな。ルールはひとつしかない。ルールなど一切ないということだ』」。

297:名無しさん@英語勉強中
15/11/11 17:54:00.72 xiLF77P/.net
>>295の続き
WikiLeaks Investigations Editor Sarah Harrison said: "Today's publication
shows us that the US government targeted sensitive Japanese industry and
climate change policy. Would the effectiveness of Japan's industry and
climate change proposals be different today if its communications had been
protected?"

298:必殺翻訳人
15/11/11 17:55:44.02 xiLF77P/.net
>>297
また、ウィキリークスの調査面の編集者サラ・ハリスンは以下のように述べています。
「今回の文書公開により、アメリカ政府が産業や気候変動に関する日本政府の内密の
方針を標的にしていたことが明らかになりました。これら内部のやり取りがもし
スパイ行為から保護されていたとしたら、日本の産業や気候変動に関する諸政策の
実効性は、現在、違ったものになっていたでしょうか?」

299:http://www.slideshare.net/
15/11/12 00:35:02.92 3dQ0pPFq.net
URLリンク(www.slideshare.net)

300:名無しさん@英語勉強中
15/11/12 21:25:47.54 K8eaFMBJ.net
>>297の続き
Japan has been a close historical ally of the United States since the end
of World War II. During a recent Presidential visit to Japan, US President
Barack Obama described the East Asian country as "one of America’s closest
allies in the world". Today's publication adds to previous WikiLeaks publications
showing systematic mass spying conducted by US intelligence against the US-allied
governments of Brazil "Bugging Brazil", France "Espionnage Elysee" and Germany
"The Euro Intercepts"; "All the Chancellor's Men".

301:必殺翻訳人
15/11/12 21:28:07.22 K8eaFMBJ.net
>>300
日本は第二次大戦後以来、アメリカにとって歴史的にきわめて親密な同盟国でした。
最近の日本訪問の折、オバマ米大統領はこの極東の国を「アメリカにとって、
世界でもっとも親しい同盟国のひとつ」と表現しました。しかし、本日公開する文書は、
ウィキリークスがこれまでに発表してきた以下の文書と同じく、アメリカの諜報機関が
同盟諸国に対して組織的で大規模なスパイ活動を行っていたことを明確に示すものです。
(ブラジルに対しておこなわれた諜報活動は「Bugging Brazil(ブラジルに対する
盗聴)」、フランスに対してのものは「Espionnage Elysee(仏大統領に対する諜報
活動)」、ドイツに対してのものは「The Euro Intercepts(ユーロ諸国に対する盗聴)」
および「All the Chancellor's Men(首相の側近みんな)」とそれぞれタイトルを付された、
これまでのウィキリークス発表の文書を参照)

302:名無しさん@英語勉強中
15/11/12 21:30:30.10 K8eaFMBJ.net
>>300の続き
Read the full list of NSA high priority targets for Japan published today here.
WikiLeaks' journalism is entirely supported by the general public. If you would
like to support more work like this, please visit URLリンク(wikileaks.org)

303:必殺翻訳人
15/11/12 21:33:38.88 K8eaFMBJ.net
>>302
本日公開するNSAの日本に対するトップ標的リストの全貌はこちらをクリック。
ウィキリークスの報道活動はもっぱら一般市民の支援によって成り立っています。
このような活動をさらに支援したいとお考えの方は下記のサイトをご覧ください。
URLリンク(wikileaks.org)

304:必殺翻訳人
15/11/16 15:41:14.41 HpmvfdVX.net
念のため訳注:
>>286の Target Tokyo について。
文書名(ファイル名)の Target Tokyo は、>>300の文章に出てきた文書名
(ファイル名)の
Bugging Brazil(ブラジルに対する盗聴)
Espionnage Elysee(仏大統領に対する諜報活動)
がそれぞれ、BやEの頭韻を踏んでいるのと同様に、Tで韻を踏んだ形と
なっています。
>>300の All the Chancellor's Men について。
All the Chancellor's Men(首相の側近みんな)という文書名は、有名な
童謡「ハンプティ・ダンプティの唄」の中に出てくる「all the king's men
(王様のけらいもみんな)」という語句のもじりです。
以上のように、ウィキリークスの今回の文書名(ファイル名)は「遊び心」のある
名前がつけられています。ですから、あまり Target Tokyo という言い回しに
深刻な意味を読み取る必要はありません。
また、もちろん、この場合のTokyo(東京)は「日本政府」の意味です。

305:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 16:53:51.92 HpmvfdVX.net
出典: トム・ハートマンのラジオ
URLリンク(www.truth-out.org)
Radiation levels at the Fukushima nuclear power plant in Japan may be
increasing.
According to a recent article in The Japan Times, radiation levels of
9.4 sieverts have been detected in a building connected to reactor
number 2, which was devastated by the massive tsunami back in 2011.
And, for those of us who aren't nuclear experts, that means levels
are high enough to cause death after just 45 minutes of exposure.
Those levels are so high, they have prevented further examination of
the contaminated building - even with the use of a remote-controlled robot.
(続く)

306:名無しさん@英語勉強中
15/11/16 17:55:02.53 HpmvfdVX.net
>>305の続き
However, further details about the dangerous levels have been few
and far between. The Tokyo Electric Power Company (Tepco) continues
to be quite secretive about the ongoing clean up, and the international
community has appeared uninterested in pressing Tepco for more information.
Despite the fact that it's been more than four years since the earthquake
and tsunami took out the plant, Tepco is no closer to a real solution.
The ongoing disaster at Fukushima is too big, and too dangerous, for
one corporation to be solving alone, and it's time for the international
community to intervene.

307:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 10:37:47.35 rxWnqTpI.net
【F. Scott Fitzgerald "The Great Gatsby"】
今、この小説の最初の方をちらほらと読んでて、都会の喧噪の中での静かな孤独を
描いた次の一節の美しさに感動したので、下手な和訳を試みてみる。本当にきれいな
文章なので、他の人たちにも、原文を読んでほしいと思っている。なお、最初の
[= the narrator of...] という部分は、僕が説明のために付け加えた。
(1) I [= the narrator of the novel, Nick Carraway] began to like New York,
  俺(小説の語り手、Nick Carraway)は、ニューヨークが気に入ってきた。
(2) the racy, adventurous feel of it at night,
  夜のこの町の淫らで大胆な雰囲気、
(3) and the satisfaction that the constant flicker of men and women
  and machines gives to the restless eye.
  そして変化を求める目に男女の姿や機械の様子によるちらつきが与えてくれる
  満足感のことも、俺は好きになったのだ。
(4) I liked to walk up Fifth Avenue
  俺は5番街を歩き、
(5) and pick out romantic women from the crowd
  情熱的な女を群集の中から選び出し、
(6) and imagine that in a few minutes I was going to enter into their lives,
  数分後にはその女たちと深い関係に入り込んでいきながらも、
(7) and no one would ever know or disapprove.
  そのことを誰も気に留めず非難もしないのだと想像して楽しんでいた。
(8) Sometimes, in my mind, I followed them to their apartments
  on the corners of hidden streets,
  ときには、心の中で、その女たちの住む裏通りの隅にあるマンションにまでついていくと、
(9) and they turned and smiled back at me
  女たちは振り返り、微笑みかけたあと、   
(10) before they faded through a door into warm darkness.
  マンションの扉を通って、温かな暗闇の中へとゆっくり消えていくのを想像したりもした。
(続く)

308:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 10:49:16.80 rxWnqTpI.net
>>307 からの続き 【The Great Gatsby】
(11) At the enchanted metropolitan twilight
  魔法のかかった都会の薄明りの中で、
(12) I felt a haunting loneliness sometimes,
  ときには孤独が付きまとうこともあった。
(13) and felt it in others
  そして他の人々もそれを感じているのだと俺は思った。
(14) - poor young clerks who loitered in front of windows waiting
  貧しい若い会社員や店員が職場の窓の前でぶらぶらして時間をつぶし、
(15) until it was time for a solitary restaurant dinner
  たった一人で食堂に入って夕食を取る。
(15) - young clerks in the dusk,
  夕暮れの中の若い社員や店員が
(16) wasting the most poignant moments of night and life.
  夜や人生のうち最高に痛切な瞬間を浪費してしまっていた。
    F. Scott Fitzgerald, "The Great Gatsby," Chapter 3,
      Everyman's Library, p.48

309:必殺翻訳人
15/11/17 17:20:45.34 ohBB/lDP.net
>>305
日本のフクシマ原子力発電所における放射能レベルが上昇しているかもしれません。
ジャパン・タイムズ紙の最近の記事によりますと、当該発電所の2号機に付随する
建物において9.4シーベルトの放射能レベルを検知したとのことです。この2号機は
2011年の大津波により大きな損傷をこうむっていました。原子力の専門家ではない
私たちにとってはっきりしているのは、この放射能レベルがきわめて高いレベルであり、
たった45分間それに曝されただけで死に至るということです。そして、それほどの
高いレベルのために、当の汚染された建物を詳しく調べることは難しくなっています
―たとえ、遠隔操作できるロボットを使用するとしても、です。

310:必殺翻訳人
15/11/17 17:24:54.00 ohBB/lDP.net
>>306
ところが、この危険なレベルの放射能に関する詳細な情報はきわめてわずかです。
東京電力(Tepco)は目下進められている除染作業について依然ほとんど口を開こうと
しません。また、国際社会も東京電力にもっと情報を開示するよう促すことには
関心がないようです。大地震と大津波がこの発電所を襲ってからすでに4年以上が
すぎました。けれども、東京電力は真の解決の方へは少しも近づいていません。
フクシマで今進行している災厄は、たったひとつの会社が解決を模索するにはあまりに
巨大であり、あまりに危険なものです。国際社会が介入すべき時が来ています。

311:必殺翻訳人
15/11/17 22:09:11.42 ohBB/lDP.net
>>307
言っちゃあ悪いけど、そういう頻繁な改行と日本語訳を間にはさむやり方だと
原文の美しさが味わいにくくなっちゃう。
原文は一段落まとめて載せた方がいいと思う。
ということで、おいらが再度引用させてもらう↓

312:必殺翻訳人
15/11/17 22:11:37.77 ohBB/lDP.net
I began to like New York, the racy, adventurous feel of it at night, and
the satisfaction that the constant flicker of men and women and machines
gives to the restless eye. I liked to walk up Fifth Avenue and pick out
romantic women from the crowd and imagine that in a few minutes I was going
to enter into their lives, and no one would ever know or disapprove. Sometimes,
in my mind, I followed them to their apartments on the corners of hidden
streets, and they turned and smiled back at me before they faded through
a door into warm darkness. At the enchanted metropolitan twilight I felt
a haunting loneliness sometimes, and felt it in others --- poor young clerks
who loitered in front of windows waiting until it was time for a solitary
restaurant dinner --- young clerks in the dusk, wasting the most poignant
moments of night and life.

313:名無しさん@英語勉強中
15/11/18 10:10:28.21 s9C89BPP.net
>>311
必殺翻訳人さんの考えは、尊重する。でも僕は、ちょうどそれとは反対の感じ方を持っている。
一番よいのは、まず原文をすべて引用し、そのあとに原文と日本語とを一行ずつ交差させて
表示し、最後に日本語だけを再びすべて引用しなおす。合計、3回の引用を行う。
でもそんなことをするとスレを消費し過ぎるので、今回のようにしてみた。原文をまとめて
味わうには、簡単に Project Gutenberg などが利用できる。それから、
このように原文と日本文とを一行ずつ表示することについては、もちろん弊害もあろうけど、
大きな利点もある。つまり、どこからどこまでの原文をどのように和訳しているのかを
訳者本人も読者も確認しやすい。どこをどのように誤訳したりごまかしたり、訳漏れしたり
しているかがすぐにわかる。だからこそ僕はこのやり方をずっと採用してきた。残念ながら
このやり方は、単に他の人とは違ったやり方を採用することによって奇をてらって目立ちたがって
いるだけだと曲解されてひどく攻撃されたり、スレの行数を消費し過ぎるを言われてきた。
僕個人としては、このように一行ごとに交差したように表示されたような訳文しか読む気がしない。原文だけ
ドカンと表示され、そのあとに訳文だけをドカンと表示されると、僕は初めから読まない。
読むとしたら原文だけを読む。なお、このような試みを行う場所は他にいくらでもあり、
すでに盛んにあちこちでやってきたので、僕は他へ行ってもかまわない。よそへ行ってくれ
という趣旨であれば、すぐに退去する。

314:名無しさん@英語勉強中
15/11/18 12:29:25.87 3gEb2nO8.net
これは武蔵と小次郎の争いで2ちゃんにはもったいないですね。
御二人には今まで随分教えて頂き心から感謝しております。
御二人とも独自路線でこのスレへの書き込みを継続して下さい。

315:必殺翻訳人
15/11/18 13:11:25.72 NRqbz3vx.net
>>313
了解した。
どうもこの溝は埋められそうにない(笑)
「原文をまとめて味わうには、簡単に Project Gutenberg などが利用できる。」
うーん、これだと、しゅっぱなから閲覧者が一々調べなきゃならないからねえ。
おいらはまずは原文の美しさあるいは内容の充実を、なるべく妨げないように
提示したい。すっきりした形で提示したいと思う。原著者と原文に対する
おいらなりの敬意の表し方だ。
だから、おいらは逆に「一行ごとに交差したように表示されたような訳文」
や原文は「読む気がしない」。
結局、
「まず原文をすべて引用し、そのあとに原文と日本語とを一行ずつ交差させて
表示し、最後に日本語だけを再びすべて引用しなおす。合計、3回の引用を行う。」
でいいんじゃないですか。
自分の好きなようにやってもらって構わない。
おいらは今後も淡々と原文を一括して掲げ、一括して訳文を提示するだけです。

316:必殺翻訳人
15/11/18 13:24:41.28 NRqbz3vx.net
>>314
「今まで随分教えて頂き~」
うーん、こちらはあんまり人に教えたような覚えはないんだけど。
少しは参考になってるのかな。
疑問点があれば質問してください。

317:名無しさん@英語勉強中
15/11/18 14:32:06.80 /WHPKoP4.net
杓子定規に翻訳するのは疲れるぜ。
Don't be trapped by dogmaは「この犬野郎どもが」
I understandは「勃起しマスタ」
と訳したい。

318:名無しさん@英語勉強中
15/11/19 07:18:15.86 G3gWjyW4.net
>>315
>>まず原文をすべて引用し、(中略)合計、3回の引用を行う。
なるほど。そうしてもいいのなら、遠慮なくそうさせてもらう。
原文と和文とを一行ごとに交差させるのを嫌がる人もちゃんといて、
それにはちゃんとした理由があることもわかった。ありがとう。

319:名無しさん@英語勉強中
15/11/19 10:52:56.87 jQTEez58.net
>>318
ご活躍期待しております。

320:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 09:19:43.36 VCV17z5K.net
【F. Scott Fitzgerald "The Great Gatsby," Chapter 1 の冒頭】
IN MY YOUNGER and more vulnerable years my father gave
me some advice that I've been turning over in my mind ever since.
  'Whenever you feel like criticizing anyone,' he told me,
'just remember that all the people in this world haven't had
the advantages that you've had.'
  He didn't say any more, but we've always been unusually
communicative in a reserved way, and I understood that he
meant a great deal more than that. In consequence, I'm
inclined to reserve all judgments, a habit that has opened up
many curious natures to me and also made me the victim of
not a few veteran bores. The abnormal mind is quick to
detect and attach itself to this quality when it appears in a
normal person, and so it came about that in college I was
unjustly accused of being a politician, because I was privy to
the secret griefs of wild, unknown men. Most of the
confidences were unsought - frequently I have feigned sleep,
preoccupation, or a hostile levity when I realized by some
unmistakable sign that an intimate revelation was quivering
on the horizon; for the intimate revelations of young men, or
at least the terms in which they express them, are usually
plagiaristic and marred by obvious suppressions. Reserving
judgments is a matter of infinite hope. I am still a little afraid
of missing something if I forget that, as my father snobbishly
suggested, and I snobbishly repeat, a sense of the fundamental
decencies is parcelled out unequally at birth.

321:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 10:09:49.26 VCV17z5K.net
>>320
(1) IN MY YOUNGER and more vulnerable years
  私がまだ若く傷つきやすい年頃だったとき、
(2) my father gave me some advice
  父は一つ助言してくれたのだが、
(3) that I've been turning over in my mind ever since.
  それ以来その言葉をずっと心の中で反芻してきた。
(4) 'Whenever you feel like criticizing anyone,' he told me,
  「人を批判したくなったときにはだな、
(5) 'just remember that all the people in this world
  世の中にいる人みんなが
(6) haven't had the advantages that you've had.'
  自分と同じ強みを持ってるわけじゃないんだと思い直さないといけないな」と父は言うのだった。
(7) He didn't say any more,
  父はそれ以上のことは言わなかったが、
(8) but we've always been unusually communicative in a reserved way,
  父も私も常に、稀に見るほど控えめにしか物を言わないタイプなので、
(9) and I understood that he meant a great deal more than that.
  それ以上にたくさんのことを言おうとしていたのだということが私にはわかった。
(10) In consequence, I'm inclined to reserve all judgments,
  結果として私には、他人への批判はすべて控える傾向があり、
(11) a habit that has opened up many curious natures to me
  そのためたくさんの奇妙な人たちが私に心を開くことになり、
(12) and also made me the victim of not a few veteran bores.
  さらにはかなり多くの相当につまらない人たちの餌食になってしまった。

322:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 10:33:18.51 VCV17z5K.net
>>320
(13) The abnormal mind is quick to detect
and attach itself to this quality when it appears in a normal person,
  異常な性格を持つ人は、こういう気質が普通の人間の中に現れたときには、
  目ざとく見つけ出し、それに粘着してくる。
(14) and so it came about that in college I was unjustly accused of being a politician,
  というわけで、大学では、策士だという言いがかりをつけられることになってしまったが、
(15) because I was privy to the secret griefs of wild, unknown men.
  これも、性格の激しい未知の男たちが密かに抱く哀しみを知ってしまっていたからだった。
(16) Most of the confidences were unsought
  秘密を打ち明けられたとはいえ、たいていは私がそうしてくれと求めたわけではなく、
(17) - frequently I have feigned sleep, preoccupation, or a hostile levity
when I realized by some unmistakable sign that an intimate revelation was quivering on the horizon;
  それどころか、心の奥底を私に打ち明ける相手の気分が地平線の彼方で息づいている
  という気配をはっきりと私が察知したときには、眠ったふりをしたり、忙しいふりをしたり、
  あるいは冗談などで軽くかわしたりすることもたびたびだった。
(18) for the intimate revelations of young men, or at least the terms in which they express them,
  というのも、若い男たちが内心を打ち明けたり、あるいは少なくとも彼らが秘密を打ち明けてくるやり方というのは、
(19) are usually plagiaristic and marred by obvious suppressions.
  通常は他人の悩みを真似しているだけであり、明らかに本人がそれを抑制していて、
  台無しにしてしまっているからだ。

323:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 11:11:30.34 VCV17z5K.net
>>320
(20) Reserving judgments is a matter of infinite hope.
  批判を差し控えるというのは、限りない希望があるということである。
(21) I am still a little afraid of missing something
if I forget that, as my father snobbishly suggested, and I snobbishly repeat,
a sense of the fundamental decencies is parcelled out unequally at birth.
  父が気取って示唆し、私もここで気取って書きとめているが、基本的な礼儀についての
  感覚というものは生まれつき個人差があるのだということを私が忘れているとしたら、
  何かを見失っているということになると今でも思っている。

324:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 11:18:15.16 VCV17z5K.net
>>320
 私がまだ若く傷つきやすい年頃だったとき、父は一つ助言してくれたのだが、
それ以来その言葉をずっと心の中で反芻してきた。
 「人を批判したくなったときにはだな、世の中にいる人みんなが 自分と同じ強みを
持ってるわけじゃないんだと思い直さないといけないな」と父は言うのだった。
 父はそれ以上のことは言わなかったが、父も私も常に、稀に見るほど控えめにしか
物を言わないタイプなので、それ以上にたくさんのことを言おうとしていたのだということが
私にはわかった。結果として私には、他人への批判はすべて控える傾向があり、
そのためたくさんの奇妙な人たちが私に心を開くことになり、さらにはかなり多くの相当に
つまらない人たちの餌食になってしまった。異常な性格を持つ人は、こういう気質が
普通の人間の中に現れたときには、目ざとく見つけ出し、それに粘着してくる。というわけで、
大学では、策士だという言いがかりをつけられることになってしまったが、これも、性格の
激しい未知の男たちが密かに抱く哀しみを知ってしまっていたからだった。秘密を打ち明け
られたとはいえ、たいていは私がそうしてくれと求めたわけではなく、それどころか、
心の奥底を私に打ち明ける相手の気分が地平線の彼方で息づいているという気配を
はっきりと私が察知したときには、眠ったふりをしたり、忙しいふりをしたり、あるいは
冗談などで軽くかわしたりすることもたびたびだった。というのも、若い男たちが内心を
打ち明けたり、あるいは少なくとも彼らが秘密を打ち明けてくるやり方というのは、通常は
他人の悩みを真似しているだけであり、明らかに本人がそれを抑制していて、台無しに
してしまっているからだ。批判を差し控えるというのは、限りない希望があるということで
ある。父が気取って示唆し、私もここで気取って書きとめているが、基本的な礼儀に
ついての感覚というものは生まれつき個人差があるのだということを私が忘れていると
したら、何かを見失っているということになると今でも思っている。

325:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 11:28:02.21 VCV17z5K.net
>>320-324 にて、少しばかり "The Great Gatsby" の冒頭を訳してみた。たった
これだけのことであり、難しいわけでも何でもなさそうだと思ったが、これだけでも僕に
とっては難しかった。細かい部分が僕にはまるでわかっていないからこそ、こなれた
和訳ができていないのだ。
プロの翻訳家たちによる邦訳本を持っている人は、もしよかったら該当箇所を
ここに写し書きしてくれてもいい。あるいは、僕の誤訳などが見つかったら、
遠慮なく教えてほしい。もちろん、面倒ならどうぞ無視してくれてかまわない。
僕は僕の勉強のために和訳してみただけだし、基本的には僕は美しい英文を
読んで味わうことだけが目的であって、まともな和訳を作り出したり翻訳の
勉強をしようなどとは思ってはいない。ましてや、僕の和訳を人に読んでもらいたい
などとも思っていない。
ただ、プロの素晴らしい邦訳本を本屋で買って読む気はないけど、たまたま僕の和訳を
ここで斜め読みして、少しでも英米文学の名作と言われる作品群を自分で
原文で読んでみたいという気になってくれることがあったとしたら、実に光栄だ。

326:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 11:43:28.61 VCV17z5K.net
>>320 の続き 【"The Great Gatsby," Chapter 1】
  And, after boasting this way of my tolerance, I come to
the admission that it has a limit. Conduct may be founded on
the hard rock or the wet marshes, but after a certain point I
don't care what it's founded on. When I came back from the
East last autumn I felt that I wanted the world to be in
uniform and at a sort of moral attention for ever; I wanted no
more riotous excursions with privileged glimpses into the
human heart. Only Gatsby, the man who gives his name to
this book, was exempt from my reaction - Gatsby, who
represented everything for which I have an unaffected scorn.
If personality is an unbroken series of successful gestures, then
there was something gorgeous about him, some heightened
sensitivity to the promises of life, as if he were related to one
of those intricate machines that register earthquakes ten
thousand miles away. This responsiveness had nothing to do
with that flabby impressionability which is dignified under
the name of the 'creative temperament' - it was an extraordinary
gift for hope, a romantic readiness such as I have never
found in any other person and which it is not likely I shall
ever find again. No - Gatsby turned out all right at the end;
it is what preyed on Gatsby, what foul dust floated in the
wake of his dreams that temporarily closed out my interest in
the abortive sorrows and short-winded elations of men.
   (F. Scott Fitzgerald "The Great Gatsby," Everyman's Library, pp.3-4)

327:必殺翻訳人
15/11/20 12:19:17.67 CmliNtmP.net
ageた方がいいね

328:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 12:23:06.99 VCV17z5K.net
>>326
(22) And, after boasting this way of my tolerance,
  そして、このように自分の寛大な心を自慢した上で、
(23) I come to the admission that it has a limit.
  これには限度があると私は認める。
(24) Conduct may be founded on the hard rock or the wet marshes,
  振る舞いというものの土台は硬い岩だったり沼地だったりするのだが、
(25) but after a certain point I don't care what it's founded on.
  ある点を越えたら、土台は何かなんて、私にとってはどうでもいい。
(26) When I came back from the East last autumn
  こないだの秋(去年の秋?)に東部から戻ってきたときには、
(27) I felt that I wanted the world to be in uniform and at a sort of moral attention for ever;
  世の中がいつまでも均一で、一種の精神的な「気をつけ」の姿勢でいてほしいと思った。
(28) I wanted no more riotous excursions with privileged glimpses into the human heart.
  人間の心の中を覗き込むという特権を持ってどんちゃん騒ぎの遠出をするのは懲り懲りだった。
(29) Only Gatsby, the man who gives his name to this book,
  ただギャツビーだけ、この本の題名になるこの男に対してだけは、
(30) was exempt from my reaction
  私の反応は違っていた。
(31) - Gatsby, who represented everything for which I have an unaffected scorn.
  ギャツビー、そう、私が自然と軽蔑しているあらゆるものを体現している男。

329:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 12:35:24.59 VCV17z5K.net
>>328
さっそく誤訳した。【 】の中が訂正部分。
(31) - Gatsby, who represented everything for which I have an unaffected scorn.
  ギャツビー、そう、私が自然と軽蔑しているあらゆるものを体現してい【た】男。
ところで、まだこの小説を読んでいない人に対してはネタバレになるだろうから、
プロットをまだ知りたくはない人は、僕がときどき書く筋書きなどは読まないように
してほしい。
Gatsby という男は小説の最後で殺される。そのあとに、1920年代のアメリカ東部の
狂乱の雰囲気につくづく嫌気が差し、自分の生まれ故郷である西部の人々の
伝統的な生き方が恋しくなって、小説の語り手 Nick Carraway は帰っていく。
だから、この小説は、ほとんどが過去形になっている。Gatsby は死んでいるから、
余計のこと過去形でないといけない。

330:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 13:07:05.38 VCV17z5K.net
>>326
(32) If personality is an unbroken series of successful gestures,
  意思表示がうまく行われ、それが途切れなく続いたものが人柄というものだとすれば、
(33) then there was something gorgeous about him,
  彼(ギャツビー)には華やかなところ、
(34) some heightened sensitivity to the promises of life,
  つまり人生の前途に対する一種の高い感性があったが、
(35) as if he were related to one of those intricate machines
   that register earthquakes ten thousand miles away.
  それはまるで、彼が1万マイルも先の地震を記録する複雑な機械につながっているかのようだった。
(36) This responsiveness had nothing to do with that flabby impressionability
   which is dignified under the name of the 'creative temperament'
  この愛想のよさは、「クリエイティブな気質」などというふうに尊重されてしまって
  いる例の締りのない感受性とは関係がない。
(37) - it was an extraordinary gift for hope,
  それは希望を抱く稀な才能であり、
(38) a romantic readiness such as I have never found in any other person
  私が他の誰の心の中にも見たことのないような、
(39) and which it is not likely I shall ever find again.
  そしてこれからも見ることがなさそうなロマンに満ちた覚悟だった。

331:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 13:09:12.96 VCV17z5K.net
★ところで、"The Great Gatsby" は、アメリカの Middle West(おそらくは Fitzgerald 自身の
出身地である Minnesota)出身で Yale University を出た Nick Carraway
が書いているという設定になっているが、登場人物はみんなアメリカ英語丸出しで
しゃべっているのに、Nick という語り手の書き言葉だけはイギリス英語のように思える。
上記の一節でも、(39) で I shall と言っているし、(もちろんアメリカ人
も特別なときに I shall と言うこともあるだろうけど)引用符はイギリス式の
single quotation marks (つまり ' xxx ' という符号) になっている。
もしかしたらこの小説の発表された 1925 年ごろのアメリカ人にはまだイギリス的な
書き方が残っていたのかもしれないし、あるいは Fitzgerald 自身がイギリス英語
っぽい書き方が好きな作家であったに過ぎないのかもしれない。それについては
まだ僕にはわからない。
そう言えば、アメリカ映画でも、たとえば1940年以前の少し古い映画では、アメリカ英語
臭い発音ではなく、イギリス英語っぽい発音で役者たちにしゃべらせているように思える。
少し古い時代には、やはりアメリカ人はイギリス英語を残していたのだろうかと思ったりもする。

332:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 13:30:30.05 VCV17z5K.net
>>326
(40) No - Gatsby turned out all right at the end;
  ギャツビーは、最終的にはいい人柄を見せたのだ。
(41) it is what preyed on Gatsby,
  ギャツビーを餌食にし、
(42) what foul dust floated in the wake of his dreams
  彼の夢をきっかけとして舞い上がった汚い埃(ほこり)こそが、
(43) that temporarily closed out my interest in
   the abortive sorrows and short-winded elations of men.
  男たち(人々?)の失敗の哀しみや息も絶え絶えの歓びに対する私の興味を
  一時的に閉め出してしまったのだった。

333:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 13:38:22.16 VCV17z5K.net
>>326
そして、このように自分の寛大な心を自慢した上で、これには限度があると私は認める。
振る舞いというものの土台は硬い岩だったり沼地だったりするのだが、ある点を越えたら、
土台は何かなんて、私にとってはどうでもいい。こないだの秋(去年の秋?)に東部から
戻ってきたときには、世の中がいつまでも均一で、一種の精神的な「気をつけ」の姿勢で
いてほしいと思った。人間の心の中を覗き込むという特権を持ってどんちゃん騒ぎの遠出を
するのは懲り懲りだった。ただギャツビーだけ、この本の題名になるこの男に対してだけは、
私の反応は違っていた。ギャツビー、そう、私が自然と軽蔑しているあらゆるものを
体現していた男。意思表示がうまく行われ、それが途切れなく続いたものが人柄という
ものだとすれば、彼(ギャツビー)には華やかなところ、つまり人生の前途に対する一種の
高い感性があったが、それはまるで、彼が1万マイルも先の地震を記録する複雑な機械に
つながっているかのようだった。この愛想のよさは、「クリエイティブな気質」などという
ふうに尊重されてしまっている例の締りのない感受性とは関係がない。それは希望を抱く
稀な才能であり、私が他の誰の心の中にも見たことのないような、そしてこれからも見る
ことがなさそうなロマンに満ちた覚悟だった。ギャツビーは、最終的にはいい人柄を見せた
のだ。ギャツビーを餌食にし、彼の夢をきっかけとして舞い上がった汚い埃(ほこり)
こそが、男たち(人々?)の失敗の哀しみや息も絶え絶えの歓びに対する私の興味を
一時的に閉め出してしまったのだった。

334:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 13:44:38.19 VCV17z5K.net
>>332
  (40) No - Gatsby turned out all right at the end;
ここにある No は、直前の >>330 の (39) あたりを受けたものではないはずだ。
実はそれよりもずっと前の >>328 にある
  (31) - Gatsby, who represented everything for which I have an unaffected scorn.
という一節に対して No と言っているようだ。このように、No という言葉が直前ではなく
何行も前のことに対する言葉として使われることもあるらしいことを知って、面白く感じる。

335:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 14:06:14.72 VCV17z5K.net
【小説の書かれた時代を反映する言葉づかい】
"The Great Gatsby" は、the Jazz Age とか the Roaring Twenties と呼ばれる
1920年代のうちの 1925 年に出版された。著者 Fitzgerald は、このようなぎらぎらした
性欲と金銭欲とにまみれた時代を体現する生き方をしたらしい。
1920 年、彼が 24 歳のときに発表した "This Side of Paradise" が売れまくり、
一躍、時代の寵児になってしまい、その時代のスポークスマンになってしまったそうだ。
その当時に出入りしていたダンスホールなどで踊り狂っていた flappers の一人であった
17歳の美女である Zelda に惚れ込んでいて求婚していたものの、裕福な家庭で
何不自由なく育った彼女は、まだ売れてはいなかった作家志望の Fitzgerald と結婚
しようとはしなかった。1920年、24歳になって大成功したため、さっそく二人は結婚した。
そのあと1929年になり、the Great Depression が勃発し、その直後に Zelda は
nervous breakdown を患い、病院送りになった。Fitzgerald は遊び狂う時代の雰囲気
に完全には背を向けることができず、金を使いまくって遊びまくっていたようだが、膨大な
支出を賄うためにつまらない仕事もたくさんしたようであり、才能を無駄遣いした
(squandered his talent) と言われているそうだ。そしてアルコール中毒を患い、
1940年、Hollywood で脚本を書いていた彼は、44歳の若さで中毒をこじらせて死んだ。
時代に翻弄された人生だったようだ。そんな彼は、1920年代の the Roaring Twenties
の真っただ中を生きて、その時代の雰囲気をそのまま文章に綴ったのだった。その中の
一冊が、この "The Great Gatsby" なんだそうだ。

僕はこの小説をこの数日で読了したとはいえ、まだ十分には味わえていない。原文でたったの
150ページ。日本語訳の文庫本ならおそらく 300 ページ以下と思われる小さな本だし、
難しそうでもないんだけど、内容が濃いように思う。簡単に書いてあって誰でも読めそうな
もんなんだけど、実はその中にたくさんの仕掛けが組み込んであり、濃密で味わい深く
美しい文章が綿綿と続く。

336:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 14:15:28.09 VCV17z5K.net
1925年という、この小説 "The Great Gatsby" の出版された時期を反映する言葉づかい
が興味深い。
(1) >>332 の (43) などで、おそらくは現代なら people などと言いそうなところを
men と言っている。
(2) 女性は馬鹿の美人である方が幸せだ、という考えが流布していた時代を
繁栄する言葉も出てくる。Gatsby の元恋人である Daisy が自分の娘について言った言葉。
  "I'm glad it's a girl. And I hope she'll be a fool - that's
  the best thing a girl can be in this world, a beautiful little fool."
     (Chapter 1 の終わりごろ)
(3) アメリカにいる黒人のことを今では Afro-American(s), African American(s) と
言うことが多く、ときには black(s) とも言うが、決して negro(s), Negro(s) とは
(学術文献における「黒人種」という意味での専門用語としては別として)言わない。
しかしこの小説では、最後の方で黒人が出てくるが、彼の名前が出てこないだけでなく、
"a negro" と何度も呼ばれる。

337:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 17:31:22.20 hv/C9Lej.net
ここはEnglish板の奇跡、最後の砦
そしてEnglish板の存在理由

338:名無しさん@英語勉強中
15/11/20 18:19:15.63 VCV17z5K.net
"The Great Gatsby" を一度だけざあっと通読して、言葉づかいとしてもう一つ気づいた
小さなことは、gay という言葉を homosexual という意味ではなく enjoyable, happy
という意味で盛んに使っていることだ。Project Gutenberg で検索すると、
gay (as adjective and adverb), gayety, gayeties という形で、合計 13 回も
使っているが、もちろんこの時代の、しかも homosexual が一人も出てこない小説に
おいては、homosexual という意味では一度も使っていない。このように、古い文献を
読む上での一つのささやかな楽しみとして、現代と違った言葉づかいを確認するという
ものがある。

339:名無しさん@英語勉強中
15/11/21 20:29:13.01 bYFMdbTa.net
みなさんはご存じと思うけど、もともと Sparknotes という黄色の下地に黒い文字を
あしらった薄い本のシリーズで、あらゆる古典作品を解説しまくっているものがある。
今ではそれぞれのその本のうちの一部をネット上で無料で読める。無料で読める部分
だけでも、ちゃんと読むとかなりの分量だし、内容がかなり濃い。もちろんのことながら、
"The Great Gatsby" についての注釈も、
   URLリンク(www.sparknotes.com)
ここにたくさん収録されている。
僕は昨日ここに書いたコメントは、"The Great Gatsby" の小説そのものを一度だけ
ざあっと通読したあとに、このコメントをすべて読んだあとに書いたのだった。このネット上の
無料の注釈は、"The Great Gatsby" のコメントだけでも、ペーパーバックに換算すると
20ページくらいになりそうだ。(ちゃんと数えたわけではない。)とても読みごたえがあり、
面白く、実にためになるので、ご存じない方はぜひとも大いに活用することをお奨めする。

340:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 18:56:43.35 KcIaOZY9.net
>>326 の続き
My family have been prominent, well-to-do people in this
Middle Western city for three generations. The Carraways
are something of a clan, and we have a tradition that we're
descended from the Dukes of Buccleuch, but the actual
founder of my line was my grandfather's brother, who came
here in fifty-one, sent a substitute to the Civil War, and
started the wholesale hardware business that my father carries
on to-day.
     F. Scott Fitzgerald "The Great Gatsby,"
       Everyman's Library, p.4 (Chapter 1 の冒頭あたり)

341:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 19:19:40.40 KcIaOZY9.net
>>340
(44) My family have been prominent, well-to-do people
    in this Middle Western city for three generations.
  私の家系は、3世代にわたって、この中西部の町に住む傑出した富裕な家系である。
(45) The Carraways are something of a clan,
  Carraway 家はちょっとした一族であり、
(46) and we have a tradition that we're descended from the Dukes of Buccleuch,
  何人かの Buccleuch 公爵からの末裔であるという言い伝えがあるが、
(47) but the actual founder of my line was my grandfather's brother,
  実際に私の家系を創り上げたのは、祖父の兄弟の一人であり、
(48) who came here in fifty-one,
  その人がこの町に 1851 年にやってきて、
(49) sent a substitute to the Civil War,
  南北戦争に身代わりを送り込み、
(50) and started the wholesale hardware business
  金物(武器?)の卸売りを始め、
(51) that my father carries on to-day.
  父が今それを受け継いでいるのだ。
     F. Scott Fitzgerald "The Great Gatsby,"
       Everyman's Library, p.4 (Chapter 1 の冒頭あたり)

342:名無しさん@英語勉強中
15/11/22 19:20:17.40 KcIaOZY9.net
>>341 の (44) では、"this Middle Western city" と言っているが、this とは言っても、
その前後のどこを見てもどの町であるかは言っていない。だからこの this は具体的な
何かを指した this ではなく、語り手が心理的に特定の町をイメージしていて、
読者にはその町がどの町かを知らせることなく話を進めるときの this の使い方であるようだ。
このような this は、ご存じだろうけど、会話で頻繁に出てくる。男の自分が出会った
女に恋してしまって、その女とどういう関係にあって、どういう問題が起こったかを
告白するとき、最初に語り手がよく I met this girl. と言うことが多い。もちろん
相手はどの女なのかさっぱりわからない。語り手は心の中で自分の愛している女を
イメージしているので、this girl と言いたくなるのだ。しかし本来の、いわば
「厳密な意味で正しい」英語では、I met a girl (OR woman). と言わねば
ならないところだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch