英文解釈のスレ Part 1at ENGLISH英文解釈のスレ Part 1 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト250:名無しさん@英語勉強中 15/02/08 23:47:21.94 8tByMTBB.net better副詞でただの過去分詞 251:236 15/02/09 00:39:22.44 ii3iNvkL.net >>237 ありがとうございます! 252:名無しさん@英語勉強中 15/02/16 21:37:49.09 YgOpz8i5.net かつて「チョイス」という名の英語教材があった 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/18 斎藤雅久 (著) 内容紹介 予備校華やかなりし1980年代、哲学や文学を題材に、豊富な内容かつ格調高い文章で構成された英語のテキストがあった。 現在はコミュニケーション英語が最重要視されているが、「チョイス」に収録された英文を精読し、著者の意図を正確に 把握することは、真の英語力の習得に繋がるだろう。英文読解の最高峰『教養のための英文読解』著者が贈る、深遠なる 教養の世界への道標。 単行本(ソフトカバー): 200ページ 出版社: 游学社 (2015/2/18) 言語: 日本語 ISBN-10: 4904827309 ISBN-13: 978-4904827307 発売日: 2015/2/18 253:名無しさん@英語勉強中 15/02/28 02:18:06.51 J63422vA.net 「英文解釈教室」より新々英文解釈の方がはるかに優れている 英語の勉強をやり始めて長いけど、『新々』は今でも 時々参照している。「解釈教室」から学ぶところは今では 殆どない。一番の問題は、伊藤氏の解説は、しばしば体系的、 構造的といわれているけど詳細に読んでみると、場当たり的で、 どんどん横道に逸れて行ってしまう部分が多い。そういうのはまあ、 現場で多くの受験生を相手に指導していたということが原因と思う んだけど、つまり時間が無かったと・・。 英文の構造に着目し考察した、というけどほんとにそう言える? 解説を読んでみると、「読解の力点」を提示していったという感じ。 でも結局、そういうのって、単に国語の力の問題ではないかなと思う。 また、読解の力点の提示にしても、そういうのは熟語とか語法、英文法の 知識があってはじめて浮き上がってくるものだと思う。それらの知識が ないのに、「読解の力点」の受容なんて絵に描いたモチだと思う。そういう ところから、伊藤氏は後期に転向して「ビジュアル」書いたと言えない? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch